羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 19at BGAME
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 19 - 暇つぶし2ch50:名無し名人
19/11/09 09:34:32.76 X6ctRfvv0.net
【大山康晴8 1947年度(24-25歳)(31局26勝5敗83.87% うち不戦勝2)】 >>49を修正
0120 ○ 1947-04-08 松田辰雄 七段 将棋世界
0121 ○ 1947-05-20 花田長太郎 八段 坂田三吉追善会
0122 ● 1947-05-22 高島一岐代 七段 将棋世界
0123 ○ 1947-06-25 建部和歌夫 八段 順位戦
0124 ○ 1947-06-27 松田茂行 七段 順位戦
0125 ○ 1947-06-29 長谷川清二郎 七段 順位戦
0126 ○ 1947-07-01 斎藤銀次郎 八段 順位戦
0127 ○ 1947-07-03 大和久彪 七段 順位戦
0128 ○ 1947-08-10 山中和正 六段 山陽新聞
0129 ○ 1947-08-16 山中和正 六段 中国民報
0130 ○ 1947-09-05 松田辰雄 七段 順位戦
0131 ○ 1947-09-07 高島一岐代 七段 順位戦
0132 ○ 1947-09-09 高柳敏夫 六段 順位戦
0133 ○ 1947-09-11 丸田祐三 七段 順位戦
0134 ● 1947-09-14 丸田祐三 七段 大阪新聞第1局
0135 ○ 1947-09-15 丸田祐三 七段 大阪新聞第2局
0136 ○ 1947-09-15 丸田祐三 七段 大阪新聞第3局
0137 ○ 1947-10-29 渡辺東一 八段 順位戦
0138 ○ 1947-11-03 梶一郎 八段 順位戦
0139 ● 1947-12-05 金子金五郎 八段 順位戦
0140 ○ 1947-12-08 土居市太郎 八段 全日本選手権
0141 ○ 1947-12-29 升田幸三 八段 夕刊新大阪岡山
0142 ○ 1948-01-05 升田幸三 八段 ラジオ将棋
0143 □ 1948-00-00 花田長太郎 八段 名人挑戦第1局
0144 □ 1948-00-00 花田長太郎 八段 名人挑戦第2局
0145 ○ 1948-02-04 大野源一 八段 名人挑戦第1局
0146 ● 1948-02-07 大野源一 八段 名人挑戦第2局
0147 ○ 1948-02-10 大野源一 八段 名人挑戦第3局
0148 ○ 1948-02-26 升田幸三 八段 名人挑戦第1局
0149 ● 1948-02-29 升田幸三 八段 名人挑戦第2局
0150 ○ 1948-03-03 升田幸三 八段 名人挑戦第3局

51:名無し名人
19/11/09 09:41:49.02 X6ctRfvv0.net
>>50
1947年度のものである花田戦の不戦勝2つが、手持ち資料では1948年度にカウントされていたため修正いたしました。
不戦勝不戦敗の扱いは微妙なところではありますが、手持ち資料では勝敗にカウントしているようなので
とりあえず計上しておきます。
この年度の大山はトータル5敗していますが、致命的な負けはほとんどありません。
3番勝負を3回戦い、どれも2勝1敗で「勝ち」となっているためです。
(番勝負全体で勝てば、例えば7番勝負で4勝0敗だろうが4勝3敗だろうが、価値はそう変わりません。)
さらに順位戦B級でも11勝1敗1位で「昇級」かつ「名人挑戦決定パラマストーナメント」への参加資格を得ており
これも「勝ち」の結果であるため、ここでの1敗も関係ありません。
ですから、5敗のうち「敗退」となる負けは
0122 ● 1947-05-22 高島一岐代 七段 将棋世界
この1敗だけですが、これは将棋雑誌の企画将棋か何かですかね?
詳細不明ですが、さほど重要な勝負とは感じません。つまりこの1947年度の大山はほぼ勝ちっぱなしですね。
最後の大山升田3番勝負が、有名な「高野山の決戦」となります。
2人が想定してきた木村名人への挑戦をかけての勝負ではなく、塚田新名人への挑戦をかけた勝負です。
B1位の大山対A3位の花田、勝ち上がり者がA2位の大野、さらにその勝ち上がり者がA1位の升田と戦う
4者パラマス式トーナメントでの名人挑戦権争いでした。
病気の花田相手には不戦勝となった大山が、木見門下の兄弟子2人を倒していきます。
ちなみに前名人の木村はA級で7勝7敗5位と、この年度は振るいませんでした。
失冠、環境の違いの影響でしょうか。

52:名無し名人
19/11/09 09:49:26.79 6NkV9rgC0.net
同じ年の森内に 名人戦も竜王戦も負け越した時点で
羽生は論外 www
盤外戦術の第一人者 最凶棋士の一番手かな www

53:名無し名人
19/11/09 10:05:30.63 vmy7H0Tu0.net
>>43,44
単に恵まれた時代のその時代限定の王者ということだね
勝率8割で64勝できた羽生
その20年前の中原は勝率8割5分でも47勝しかできなかった
30年後の藤井も勝率8割5分で45勝がやっとなのに羽生だけが異様に恵まれた
順位戦参加年から3年間の勝利数
羽生
40勝 (0.74)
50勝 (0.82)
64勝 (0.80) 1988年
中原
32勝 (0.82)
47勝 0.85) 1967年
43勝 (0.78)
藤井
61勝 (0.83)
45勝 (0.85) 2018年
27勝 (0.75) 11月途中まで
大山の時代は3年間で55勝(0.86)しか稼げなかったんだぜ

54:名無し名人
19/11/09 10:06:35.69 X6ctRfvv0.net
1947年度、第7期名人戦(第2期順位戦)が、大山が参加した3回目のタイトル戦(予選)であり、
挑戦可能なケースとしては2回目ということになります。
藤井聡太の通算勝ち星100勝達成関係で話題となりましたが、
0125 ○ 1947-06-29 長谷川清二郎 七段 順位戦
これが大山15世の通算100勝目ということになります。
手持ち資料では「100勝25敗(勝率8割ちょうど)」ということになりますが、連盟発表だと「100勝26敗」で達成となっています。
藤井聡太七段、最速・最年少・最高勝率で通算100勝を達成!
URLリンク(www.shogi.or.jp)
文春の記事の段階では、大山「100勝25敗」のようです。
藤井聡太七段100勝達成 異次元すぎる16歳を歴代トップ棋士と比較すると…
URLリンク(bunshun.jp)
手持ち資料だと、1敗足りません。
100勝達成日は、「1947年6月29日」で合っていますので、間違いないようです。
大山通算成績は
2215局 1433勝780敗2持将棋 説と
2216局 1433勝781敗2持将棋 説の2つが存在しているようです。
この1敗の差が、関係しているかもしれません。

55:名無し名人
19/11/09 10:42:21.80 qtymj3kq0.net
>>51
木村はこの頃、短い持ち時間になれなかった、と言われている

56:名無し名人
19/11/09 10:52:04.35 Xmh1OlqWp.net
大山って研究してないみたいな風潮あるけど奨励会員とか弟子と一緒に勉強してたみたいなエピソード聞くけどな
加藤一二三も大山名人はここ1番って対局では居飛車を採用してたって言ってたし
本格的に衰えがくる60代とかは専ら振り飛車だが

57:名無し名人
19/11/09 11:38:06.00 MSmXVIOF0.net
>>44
谷川については前スレで議論済みだから読んできたら?
39歳年上の大山に大山が60歳になるまで4勝4敗の五分なんだから大山より才能が上のはずがない
異次元の才能があったら32歳差の羽生世代に全勝する藤井聡太みたいに圧倒してないとおかしい

58:名無し名人
19/11/09 13:08:51.55 qNEPdxwjd.net
>>56
行方が二段時代、相矢倉でふっとばされたらしい。すでに60後半の時期。
ちなみにコーヤンは5段時代に角落ちで吹っ飛ばされたんだとかw

59:名無し名人
19/11/09 14:17:54.91 vmy7H0Tu0.net
大山の49歳までの通算勝率は0.693
羽生の通算勝率が0.707だから、わずかに劣っているだけにすぎない
対局相手を比較すると大山の対局相手は当時のトップ棋士がほとんどで、羽生の対局相手には生涯B級以下の棋士が相当数含まれている
したがって大山が対局数で羽生のように恵まれていたなら通算勝率は大山のほうが高くなっていただろう
すると、もし49歳までの大山の対局数が1194局でなくて羽生と同じ2046局で、相手もB級以下の棋士が相当数含まれていたのなら、大山は49歳までに1433勝を達成していて、さらに69歳で生涯閉じるまでに606勝を上積みして軽く2000勝を越えていたことになる
げに恐るべしは大山なり

60:名無し名人
19/11/09 16:56:34.93 MSmXVIOF0.net
森内は名人に、渡辺は竜王に絞って研究ぶつけてくるから羽生は負けたんだ
とかいう理屈がよくわからんが
それなら羽生が升田と同時代に生まれてたら
名人戦に新構想ぶつけてくる升田にも負けたんだろうね
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

61:名無し名人
19/11/09 18:02:31.33 +JzkD7RNd.net
羽生オタの屁理屈

62:名無し名人
19/11/09 18:24:39.11 6NkV9rgC0.net
>>60
羽生は全盛期に藤井システムぶつけられて
7試合目までに対策打ち出せなくてあえなく敗退
大山は升田式石田流に対して7試合目までにワクチン製造して撃退
微妙な差があるのよ w

63:名無し名人
19/11/09 18:53:18.03 ZbfSRobQ0.net
大山の時代は、相撲みたいに星の貸し借りとかしてそうだな
1948 17勝 12敗 0.586
1951 19勝 16敗 0.542
1952 「良き後継者(笑)」
こんなの、それ以外に説明つかんでしょ?
だから、連盟も公式記録から外してるんだよ多分

64:名無し名人
19/11/09 19:08:04.17 ZbfSRobQ0.net
中学生棋士ですらないワケだし
つまり、そういうこと

65:名無し名人
19/11/09 19:08:29.75 ER4gB8ZW0.net
【大山康晴対戦成績 対木村義雄14世名人】 大山17勝(うち香落ち下手1勝) 木村11勝 持将棋1
01 19歳 ○ 1942-11-27 木村義雄 37歳 名人 中日新聞 香落ち 1-0
02 25歳 ● 1948-04-12 木村義雄 43歳 前名人 全日本選手権 1-1
03 25歳 ○ 1948-12-21 木村義雄 43歳 前名人 順位戦 2-1
04 26歳 ● 1949-10-24 木村義雄 44歳 名人 中部日本 2-2
05 26歳 ○ 1950-01-02 木村義雄 44歳 名人 NHK 3-2
06 27歳 ● 1950-03-20 木村義雄 45歳 名人 名人戦第1局 3-3
07 27歳 ● 1950-04-03 木村義雄 45歳 名人 名人戦第2局 3-4
08 27歳 ○ 1950-04-17 木村義雄 45歳 名人 名人戦第3局 4-4
09 27歳 ○ 1950-05-01 木村義雄 45歳 名人 名人戦第4局 5-4
10 27歳 ● 1950-05-29 木村義雄 45歳 名人 名人戦第5局 5-5
11 27歳 ● 1950-06-12 木村義雄 45歳 名人 名人戦第6局 5-6
12 27歳 ● 1950-07-31 木村義雄 45歳 名人 名人九段戦第1局 5-7
13 27歳 ○ 1950-08-14 木村義雄 45歳 名人 名人九段戦第2局 6-7
14 27歳 ○ 1950-09-03 木村義雄 45歳 名人 名人九段戦第3局 7-7
15 27歳 ○ 1950-10-03 木村義雄 45歳 名人 名人九段戦第4局 8-7
16 28歳 ○ 1951-06-17 木村義雄 46歳 名人 東西対抗勝継戦 9-7
17 28歳 ○ 1951-08-21 木村義雄 46歳 名人 名人九段戦第1局 10-7
18 28歳 ● 1951-09-07 木村義雄 46歳 名人 名人九段戦第2局 10-8
19 28歳 ○ 1951-10-04 木村義雄 46歳 名人 名人九段戦第3局 11-8
20 28歳 ● 1951-10-16 木村義雄 46歳 名人 名人九段戦第4局 11-9
21 28歳 ○ 1951-11-16 木村義雄 46歳 名人 名人九段戦第5局 12-9
22 29歳 ● 1952-05-19 木村義雄 47歳 名人 名人戦第1局 12-10
23 29歳 ○ 1952-06-02 木村義雄 47歳 名人 名人戦第2局 13-10
24 29歳 ○ 1952-06-16 木村義雄 47歳 名人 名人戦第3局 14-10
25 29歳 ○ 1952-06-30 木村義雄 47歳 名人 名人戦第4局 15-10
26 29歳 ○ 1952-07-14 木村義雄 47歳 名人 名人戦第5局 16-10
27 29歳 △ 1952-08-26 木村義雄 47歳 前名人 日経臨時(持将棋)
28 29歳 ● 1952-09-25 木村義雄 47歳 前名人 日経臨時 16-11
29 29歳 ○ 1952-10-05 木村義雄 47歳 前名人 三社 17-11

66:名無し名人
19/11/09 19:16:54.52 ER4gB8ZW0.net
>>63
今、私が大山15世の成績をペタペタ貼っていますが
それを見れば分かる人は分かると思うのですが、大山の若い時代はほとんど今のA級棋士レベルとしか対戦しません。
B級やC級との対局が少ないんです。
棋戦が多くて、弱い棋士がなかなか辞めずに棋士が増加している今の状態だと
早いラウンドで格下棋士との対局が組まれます。
そこで余剰の勝ち星を稼ぐことで、勝率を上げることができます。
大山時代にはそれがなかったので若いころの勝率は低めとなっています。
当然の話なんですが、九段タイトルを取ったり名人挑戦を繰り返す大山ほどの棋士でその勝率ですから
ライバルの木村や升田や塚田もみんな似たような(あるいはそれ以下の)勝率でしかありません。
弱い棋士と戦わず上の棋士同士で潰し合っているだけだからです。
公式記録としていないのは、連盟は戦災のために1952年以前の記録を完全に持っていないせいだったように思います。

67:名無し名人
19/11/09 19:22:00.24 ER4gB8ZW0.net
【大山康晴9-1 1948年度(25-26歳)(30局18勝11敗1持将棋62.07% 他に千日手2)
0151 ○ 1948-04-06 塚田正夫 名人 名人戦第1局
0152 ○ 1948-04-09 加藤治郎 八段 大山会
0153 ● 1948-04-10 塚田正夫 名人 名人戦第2局
0154 ● 1948-04-12 木村義雄 前名人 全日本選手権
0155 ● 1948-04-25 塚田正夫 名人 名人戦第3局
0156 ○ 1948-04-29 塚田正夫 名人 名人戦第4局
---- △ 1948-05-19 塚田正夫 名人 名人戦第5局(千日手)
0157 ● 1948-05-23 塚田正夫 名人 名人戦第5局
0158 ● 1948-05-26 塚田正夫 名人 名人戦第6局
0159 ○ 1948-08-27 升田幸三 八段 順位戦
0160 ○ 1948-09-01 丸田祐三 八段 三社三番第1局
0161 ○ 1948-09-04 萩原淳 八段 順位戦
0162 ● 1948-09-07 丸田祐三 八段 三社三番第2局
0163 ● 1948-09-14 北楯修哉 八段 順位戦
0164 ● 0000-00-00 松田辰雄 八段 大阪新聞
0165 ○ 1948-10-12 丸田祐三 八段 三社三番第3局
0166 △ 1948-10-15 丸田祐三 八段 順位戦(持将棋)
0167 ○ 1948-10-19 大野源一 八段 順位戦
0168 ○ 1948-11-25 松田辰雄 八段 全日本選手権
0169 ○ 1948-11-27 加藤治郎 八段 順位戦
0170 ● 1948-11-30 松田茂行 七段 三社三番第1局
0171 ○ 1948-12-16 土居市太郎 八段 順位戦
0172 ○ 1948-12-18 松田茂行 七段 三社三番第2局
0173 ○ 1948-12-21 木村義雄 前名人 順位戦
0174 ○ 1948-12-23 松田茂行 七段 三社三番第3局
0175 ● 1948-12-29 松田辰雄 八段 順位戦
0176 ○ 1949-01-24 高島一岐代 七段 大阪

68:名無し名人
19/11/09 19:22:53.80 ER4gB8ZW0.net
【大山康晴9-2 1948年度(25-26歳)(30局18勝11敗1持将棋62.07% 他に千日手2)
---- △ 1949-02-01 五十嵐豊一 七段 名人挑戦(千日手)
0177 ● 1949-02-04 五十嵐豊一 七段 名人挑戦
0178 ○ 1949-02-05 五十嵐豊一 七段 新大阪
0179 ○ 1949-02-11 南口繁一 七段 大阪新世界
0180 ○ 1949-02-24 塚田正夫 名人 三社

69:名無し名人
19/11/09 19:32:13.09 ER4gB8ZW0.net
おさらい:大山が参加したタイトル戦
1 第4期名人戦 五段六段七段戦を勝ち抜き、最終16人のトーナメント(4回実施)で敗退
2 第6期名人戦(第1期順位戦) B級七段の挑戦は不可能 B級で升田に次ぐ2位となり、B級に残留
3 第7期名人戦(第2期順位戦) 挑戦可能な2回目のタイトル戦、B級1位から挑戦Tを勝ち上がるも塚田名人に2勝4敗で敗退
4 第8期名人戦(第3期順位戦) 6勝2敗1持将棋でA3位、挑戦T初戦でB1位の五十嵐に一発勝負で敗退
ということで、実質2回目のタイトル戦予選参加で、早くもタイトル挑戦を決めた大山ですが、塚田の前に敗退です。
翌年はA1位升田、2位松田辰雄に次ぐA3位。B1位の五十嵐にとどめを刺され、この年は普通に敗退したと言えます。

70:名無し名人
19/11/09 19:37:18.23 ER4gB8ZW0.net
A1位は木村義雄ですね。升田はA4位となります。修正のためもう一度、貼ります。
おさらい:大山が参加したタイトル戦
1 第4期名人戦 五段六段七段戦を勝ち抜き、最終16人のトーナメント(4回実施)で敗退
2 第6期名人戦(第1期順位戦) B級七段の挑戦は不可能 B級で升田に次ぐ2位となり、B級に残留
3 第7期名人戦(第2期順位戦) 挑戦可能な2回目のタイトル戦、B級1位から挑戦Tを勝ち上がるも塚田名人に2勝4敗で敗退
4 第8期名人戦(第3期順位戦) 6勝2敗1持将棋でA3位、挑戦T初戦でB1位の五十嵐に一発勝負で敗退
ということで、実質2回目のタイトル戦予選参加で、早くもタイトル挑戦を決めた大山ですが、塚田の前に敗退です。
翌年はA1位木村、2位松田辰雄に次ぐA3位(升田が4位)。B1位の五十嵐にとどめを刺され、この年は普通に敗退したと言えます。

71:名無し名人
19/11/09 19:38:31.04 ER4gB8ZW0.net
【大山康晴10 1949年度(26-27歳)(24局16勝8敗66.67% 他に千日手1)】
0181 ● 1949-04-27 升田幸三 八段 全日本選手権
0182 ○ 0000-00-00 木見金治郎 八段 席上手合
0183 ○ 1949-08-25 高島一岐代 八段 順位戦
0184 ○ 1949-08-28 大野源一 八段 順位戦
0185 ○ 1949-10-10 原田泰夫 八段 順位戦
0186 ● 1949-10-24 木村義雄 名人 中部日本
0187 ● 1949-11-19 坂口允彦 八段 毎日夕刊
0188 ○ 1949-11-22 五十嵐豊一 八段 順位戦
0189 ● 1949-11-25 北楯修哉 八段 順位戦
0190 ○ 1949-12-06 塚田正夫 前名人 順位戦
0191 ○ 1949-12-10 升田幸三 八段 順位戦
---- △ 1949-12-16 丸田祐三 八段 順位戦(千日手)
0192 ○ 1949-12-20 加藤博二 七段 読売夕刊(九段戦?)
0193 ● 1949-12-23 丸田祐三 八段 順位戦
0194 ○ 1950-01-02 木村義雄 名人 NHK
0195 ○ 1950-01-03 板谷四郎 七段 東西対抗勝継戦
0196 ● 1950-01-15 金高清吉 七段 朝日夕刊
0197 ○ 1950-01-16 丸田祐三 八段 読売夕刊(九段戦?)
0198 ○ 1950-01-18 五十嵐豊一 八段 富士
0199 ● 1950-01-21 萩原淳 八段 毎日夕刊
0200 ○ 1950-01-23 塚田正夫 前名人 富士
0201 ○ 1950-01-25 萩原淳 八段 東西対抗勝継戦
0202 ○ 1950-02-12 升田幸三 八段 名人挑戦第1局
0203 ○ 1950-02-19 升田幸三 八段 名人挑戦第2局
0204 ● 1950-03-20 木村義雄 名人 名人戦第1局

72:名無し名人
19/11/09 19:42:01.68 ER4gB8ZW0.net
【大山康晴11-1 1950年度(27-28歳)(38局28勝10敗73.68% 他に千日手1、飛車落ち1敗)】
0205 ○ 1950-00-00 北楯修哉 八段 九段戦(準々決勝と思われる)
0206 ● 1950-04-03 木村義雄 名人 名人戦第2局
0207 ○ 1950-04-17 木村義雄 名人 名人戦第3局
0208 ○ 1950-05-01 木村義雄 名人 名人戦第4局
0209 ○ 1950-05-12 原田泰夫 八段 九段戦(準決勝)
0210 ○ 1950-05-16 板谷四郎 八段 九段戦第1局
0211 ● 1950-05-29 木村義雄 名人 名人戦第5局
0212 ● 1950-06-12 木村義雄 名人 名人戦第6局
0213 ○ 1950-07-06 板谷四郎 八段 九段戦第2局
0214 ● 1950-07-31 木村義雄 名人 名人九段戦第1局
0215 ○ 1950-08-14 木村義雄 名人 名人九段戦第2局
0216 ○ 1950-08-31 高島一岐代 八段 順位戦
0217 ○ 1950-09-03 木村義雄 名人 名人九段戦第3局
0218 ○ 1950-09-11 五十嵐豊一 八段 順位戦
0219 ○ 1950-09-13 大野源一 八段 順位戦
0220 ○ 1950-09-16 南口繁一 八段 順位戦
0221 ○ 1950-09-29 塚田正夫 前名人 順位戦
0222 ○ 1950-10-03 木村義雄 名人 名人九段戦第4局
0223 ● 1950-10-08 花村元司 七段 読売夕刊
0224 ○ 1950-10-10 坂口允彦 八段 順位戦
0225 ● 1950-10-13 板谷四郎 八段 順位戦
0226 ○ 1950-10-26 高柳敏夫 八段 毎日東西対抗
0227 ○ 1950-10-29 高島一岐代 八段 王将戦(非タイトル リーグ)
0228 ● 1950-11-04 塚田正夫 前名人 王将戦(非タイトル リーグ)
0229 ○ 1950-11-07 升田幸三 八段 王将戦(非タイトル リーグ)
0230 ● 1950-11-10 丸田祐三 八段 王将戦(非タイトル リーグ)
0231 ○ 1950-12-08 丸田祐三 八段 順位戦
0232 ○ 1950-12-11 原田泰夫 八段 東西対抗勝継戦
0233 ○ 1950-12-15 高柳敏夫 八段 順位戦
0234 ○ 1950-12-20 南口繁一 八段 ? 記載なし
---- ● 1950-12-25 橋本三治 二段 産経 飛落ち

73:名無し名人
19/11/09 19:43:19.65 ER4gB8ZW0.net
【大山康晴11-2 1950年度(27-28歳)(38局28勝10敗73.68% 他に千日手1、飛車落ち1敗)】
---- △ 1951-01-15 大野源一 八段 三社(千日手)
0235 ● 1951-01-17 大野源一 八段 三社
0236 ○ 1951-01-28 塚田正夫 前名人 東西対抗勝継戦
0237 ○ 1951-02-03 南口繁一 八段 東西対抗勝継戦
0238 ● 1951-02-20 升田幸三 八段 順位戦
0239 ○ 1951-02-26 小堀清一 七段 東西対抗勝継戦
0240 ○ 1951-03-06 坂口允彦 八段 王将戦(リーグ)
0241 ○ 1951-03-10 丸田祐三 八段 東西対抗勝継戦
0242 ○ 1951-03-12 坂口允彦 八段 王将戦(リーグ)

74:名無し名人
19/11/09 19:51:04.12 ER4gB8ZW0.net
大山が参加したタイトル戦
5 第9期名人戦(第4期順位戦) 6勝2敗でA1位。挑戦決定T3番勝負で升田に2-0で挑戦、木村名人に2-4で敗退。
6 第1期九段戦 名人不在。板谷四郎との3番勝負を2-0で制して九段タイトル獲得。
実質4回目のタイトル戦予選参加で、2回目のタイトル挑戦となりましたが、木村14世の底力の前に敗退。
実質5回目のタイトル戦予選参加で、初タイトル獲得となりました。
木村名人不在の第1期九段戦でしたが、その後の名人九段戦5番勝負で木村名人を3-1で破り頂点です。
名人の権威がとても高い時代ですが、一応、今の名人竜王決戦みたいなものだと思っていいです。
若いころはなかなかタイトルを取れなかったかのように言われる大山先生ですが、意外とすぐ、タイトルを取っています。
どう考えても、10代や20歳そこそこでタイトルを取れる時代では、なさそうです。

75:名無し名人
19/11/09 20:10:31.50 ER4gB8ZW0.net
【中原誠1 1965年度(18歳)(9局7勝2敗77.78%)】
0001 ● 1965-09-25 米長邦雄 五段 王座戦(非タイトル)
0002 ● 1965-09-29 山川次彦 七段 王位戦
0003 ○ 1965-12-21 吉田利勝 五段 棋聖戦
0004 ○ 1966-01-14 山口英夫 四段 棋聖戦
0005 ○ 1966-01-24 米長邦雄 五段 棋聖戦
0006 ○ 1966-02-08 廣津久雄 八段 棋聖戦
0007 ○ 1966-02-17 大友昇 七段 棋聖戦
0008 ○ 1966-02-25 加藤博二 八段 棋聖戦
0009 ○ 1966-03-24 西村一義 四段 古豪新鋭

76:名無し名人
19/11/09 20:21:49.86 ZbfSRobQ0.net
反論できないことを書かれると
無意味なレスを大量に投稿して流してしまおうという作戦だな
民度が知れるわ
じゃ、もう一回書いとこw

77:名無し名人
19/11/09 20:22:39.85 ZbfSRobQ0.net
大山の時代は、相撲みたいに星の貸し借りとかしてそうだな
1948 17勝 12敗 0.586
1951 19勝 16敗 0.542
1952 「良き後継者(笑)」
こんなの、それ以外に説明つかんでしょ?
だから、連盟も公式記録から外してるんだよ多分

78:名無し名人
19/11/09 20:25:38.79 zYO40AF70.net
>>64
「中学生棋士」ってのは戦後に新制中学が出来てからの概念
お前、戦前と戦後で日本の教育制度が全く違うことを知らんのか?
大山が戦後に棋士になったと思ってるのか?

79:名無し名人
19/11/09 20:26:49.39 ER4gB8ZW0.net
18歳となる年度まで
大山 17勝(18歳1940年度17勝)
中原 7勝(18歳1965年度7勝)
谷川 123勝(15歳1977年度22勝 16歳1978年度29勝 17歳1979年度40勝 18歳1980年度32勝)
羽生 162勝(15歳1985年度8勝 16歳1986年度40勝 17歳1987年度50勝 18歳1988年度64勝)
聡太 145勝(14歳2016年度1勝 15歳2017年度54勝 16歳2018年度46勝 17歳2019年度途中で44勝)

80:名無し名人
19/11/09 20:32:41.22 ER4gB8ZW0.net
聡太成績を、年度別に修正します。
18歳となる年度まで
大山 17勝(18歳1940年度17勝)
中原 7勝(18歳1965年度7勝)
谷川 123勝(15歳1977年度22勝 16歳1978年度29勝 17歳1979年度40勝 18歳1980年度32勝)
羽生 162勝(15歳1985年度8勝 16歳1986年度40勝 17歳1987年度50勝 18歳1988年度64勝)
聡太 145勝(14歳2016年度10勝 15歳2017年度61勝 16歳2018年度45勝 17歳2019年度途中で29勝)

81:名無し名人
19/11/09 20:46:28.08 ER4gB8ZW0.net
棋戦数、対局数が違う者同士で勝ち星比較をする意味は、ほぼありません。
棋戦数、対局数が多い時代の棋士は、それだけ多く戦っています。
それも、格下の弱い相手と多く戦っています。ほぼ、意味がありません。
同じ環境同士で比べるのが、公平となります。
1年に1回、最大4勝を稼げる、最高のステージで。

名人戦番勝負における勝ち星
3位 52勝 羽生善治
2位 65勝 中原誠
1位 87勝 大山康晴
藤井聡太くんは、どこまで食い込んでくるでしょうか。

82:名無し名人
19/11/09 20:52:01.42 ER4gB8ZW0.net
>>81
羽生は、中原超えまであと14勝が必要です。
最低でも、名人戦7番勝負にあと4回出ないと届きません。
大山越えまではあと36勝が必要です
名人戦7番勝負に最低でも、あと9回出なければなりません。
そのすべてに勝つと、名人が9期プラスされて、大山18期に追いつきますね。

83:名無し名人
19/11/09 20:56:26.13 ER4gB8ZW0.net
王座戦番勝負における勝ち星
73勝 羽生善治
20勝 中原誠
00勝 大山康晴

例えば、羽生が大山中原2人に差をつけているところ。
こういう数字で「史上最強」とやるのは、しっくりときません。

84:名無し名人
19/11/09 21:05:44.43 ER4gB8ZW0.net
羽生にあと9回も名人戦に出ろなんてムチャな
と、思うでしょうが、史上最強大山15世のレベルはそういう次元なのです。
本当です。
羽生は名人戦番勝負に17回出て、勝ち星は52勝、9期獲得。
大山は名人戦番勝負に25回出て、勝ち星は87勝、18期獲得。
羽生があと9回名人戦に出て、全て勝つと
羽生は名人戦番勝負に26回出て、勝ち星は88勝、18期獲得。
はい、これが公平な比較なんです。1年に1回チャンスのある将棋界最高峰の勝負での比較。
タイトル戦が年に1の時代の成績と年に7の時代の成績をそのまんま比べるアホらしさよりは、はるかにマシなんですね。
羽生が負けるから拒否反応が出る人がいるだけのことで、ずっとずっと公平な比較なんです。

85:名無し名人
19/11/09 21:10:55.89 XQpUSd59d.net
大山は別格すぎる
羽生の問題は中原に勝てているかも怪しいのに問答無用で最強扱いされとることだろ
いくらなんでも過大評価すぎるぞ羽生は
藤井が名人10期取った瞬間に羽生善治とは何だったのか扱いになるんだからよ

86:名無し名人
19/11/09 21:16:31.91 ER4gB8ZW0.net
持ち時間の長い、重圧のかかるここ一番の大勝負なら中原
持ち時間の短い、比較的どうでもいい軽めの勝負なら羽生
何でも強いのが大山
という印象ですけどね。
中原は羽生より質の高い将棋を指していた感じがします。
強いときの森内や、特に今の渡辺明にも感じますけど、羽生より将棋が上手に思えるんですよね。
今の渡辺三冠って、オーソドックスに、隙がなく、強い。
自然流と言われた中原から学んだのでしょうか?
羽生のは渡辺みたいな強さじゃなかった。
いい意味でも悪い意味でも、何でそんな手を?というのが羽生の手。
指されてみると自然で凡なんだけど、それで確かに優勢になっているのが渡辺の手。

87:名無し名人
19/11/09 21:48:57.12 i6JWBst70.net
10年前の最強スレでは、羽生は50になっても複数冠あたりまえって論調で、
大山最強説を言うと袋叩きにされたもんだ
まさかここまで急に落ちるとは、大山最強論だった私もびっくりだが

88:名無し名人
19/11/09 22:19:53.36 y7XShz/x0.net
勝ち数、タイトル数も時代で異なるので単純な比較は不可
勝率はタイトルホルダーかA級かそれ以外かで対局相手の強さも異なるので比較は難しい
ただ勝率に関しては数字上では若い時に棋戦があり、無冠なので予選からの出場が多くなった羽生の方が有利
生涯勝率も大山より上の67%ぐらいで落ち着くかな?

89:名無し名人
19/11/09 22:23:14.45 w2Lzl/+sd.net
大山は当時の最強棋士どまり
史上最強棋士候補すらならない

90:名無し名人
19/11/09 22:26:41.18 i6JWBst70.net
>>88
でも大山は中原以外には強いままで
50代はNo.2で居続けた。
羽生はもう多くの若手に勝てない状態
これはこの先急に落ちていくと思う
早めに引退したら高いままだけどw

91:名無し名人
19/11/09 22:28:00.03 snSRBPxW0.net
大山康晴
1964 年度(40) 42 戦 32 勝 10 敗 (0.762)
1965 年度(41) 41 戦 27 勝 14 敗 (0.659)
1966 年度(42) 43 戦 33 勝 10 敗 (0.767)
1967 年度(43) 34 戦 23 勝 11 敗 (0.676)
1968 年度(44) 40 戦 29 勝 11 敗 (0.725)
1969 年度(45) 44 戦 28 勝 16 敗 (0.636)
1970 年度(46) 44 戦 29 勝 15 敗 (0.659)
1971 年度(47) 56 戦 33 勝 23 敗 (0.589)
1972 年度(48) 63 戦 38 勝 25 敗 (0.603)
1973 年度(49) 56 戦 38 勝 18 敗 (0.679)
1974 年度(50) 75 戦 48 勝 27 敗 (0.640)

羽生善治
2010 年度(40) 57 戦 43 勝 14 敗 (0.754)
2011 年度(41) 63 戦 44 勝 19 敗 (0.698)
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 33 戦 19 勝 14 敗 (0.576)

92:名無し名人
19/11/09 22:30:19.90 w2Lzl/+sd.net
対戦相手のレベルの低い時代の話をされてもな

93:名無し名人
19/11/09 22:34:23.09 y7XShz/x0.net
>>90
大山みたいにタイトルホルダーA級相手に6割勝ち続けることは難しいだろうけど羽生はB級でもC級でも引退しないだろうから高勝率は維持すると予想

94:名無し名人
19/11/09 22:36:48.35 02bXXJtI0.net
60歳までA級維持は難しそうやね。
来年あたりB級落ちしてもおかしくない

95:名無し名人
19/11/09 22:39:00.72 w2Lzl/+sd.net
大山の全盛期ですら、現代ならタイトル争いにも絡めずA級棋士にも歯が立たないだろうな

96:名無し名人 (ワッチョイ 2bb0-qmoe)
19/11/09 23:26:22 ER4gB8ZW0.net
両者最後の対決


1990-09-15 ○大山康晴67歳 佐藤康光20歳● 第24回早指戦
1991-08-29 ○大山康晴68歳 森内俊之20歳● 第13回勝抜戦
1991-09-24 ○大山康晴68歳 羽生善治20歳● 第7回天王戦


2008-03-25 ○中原誠60歳 森内俊之37歳● 第21期竜王戦
2008-05-01 ○中原誠60歳 佐藤康光38歳● 第21期竜王戦
2008-07-04 ○中原誠60歳 羽生善治37歳● 第16期銀河戦

97:名無し名人 (ワッチョイ 9fad-C6Zf)
19/11/09 23:47:31 vmy7H0Tu0.net
タイトル戦以外の棋戦の成績を棋戦別に大山と羽生を比較してみた
URLリンク(i.imgur.com)

大山は1954年(31歳)から1973年(50歳)までの20年間の成績
大山の対局数で最も多いNHK杯の勝率が低いのは最強者選抜トーナメント戦(8名~16名)の形式で現在のJT杯に相当する棋戦だったからだ
全体を概観しても大山の対局相手はトップ棋士が多く、羽生の対局相手には生涯B級以下の棋士が相当数含まれている
したがって、合計勝率でわかるように大山の勝率は羽生より実質上回っていたとみてよい
すると、羽生と同じようにプロになって同じように対局相手に当たることができていたなら大山は50歳までに1433勝を達成していて69歳の生涯を閉じるまでに2000勝を越えていたわけだ

98:名無し名人 (ワッチョイ 9fad-C6Zf)
19/11/09 23:55:22 vmy7H0Tu0.net
>>97
キャプチャーに誤りがあったので訂正

URLリンク(i.imgur.com)

99:名無し名人
19/11/10 07:54:18.88 Y2S3ROeMx.net
同じ時代にいても羽生の方が勝ち数自体は多かったと思うよ
A級、王位王将リーグ棋戦の予選で勝つ
渡辺森内に名人と竜王とられてる時の方が勝ち数多いし
ずっと名人とかになってると勝ち数も勝率も稼げない

100:名無し名人
19/11/10 09:27:40.06 yJIDi5mP0.net
全部が番勝負の4勝や3勝だけなら勝利数が伸びないが、7タイトル戦30年で本戦参加、リーグ参加、順位戦参加を含めて1棋戦平均5勝なら1050勝
大山が無敵だったのは35歳からの10年間で、あとの20年間は順位戦その他の挑戦棋戦への参加があっただろうから控えめな勝利数だね
これに一般棋戦の450勝を加えて1500勝になる
したがって、羽生と同じように対局相手に恵まれていたなら50歳までに余裕で1433勝達成して69歳で生涯を閉じるまでには2000勝していたことになる
俺が言いたいのは羽生は2000勝して大山に並んだと言えるくらいに大山の1433勝の価値は高いということだな

101:名無し名人
19/11/10 09:39:42.75 iVCS7i160.net
芹沢九段曰く
羽生の将棋は名人が指す将棋じゃない

名人戦   9勝8敗
対森内18世永世名人      4勝5敗
対谷川17世永世名人      0勝1敗
対佐藤天彦前名人        0勝2敗     
慧眼ですな   www

102:名無し名人
19/11/10 10:00:24.64 S3Dz5hxg0.net
羽生39-14森下
森下6-0大山
羽生56-28郷田
郷田25-6中原
中原107-55大山
結局大山も中原もレベルの低い時代だから天下獲れただけ
羽生世代のような本物が出てきたらすぐに駆逐された
まあ、昔の棋士は大山レベルの偽物将棋で満足できてたんだからある意味幸せか

103:名無し名人
19/11/10 10:03:17.50 S3Dz5hxg0.net
羽生世代では羽生佐藤森内の影に隠れてた郷田が中原をフルボッコだもんなw
そして、その中原にダブルスコアで負けてる大山w
周りのレベルが低くて良かったねwww

104:名無し名人
19/11/10 10:15:35.39 S3Dz5hxg0.net
大山が現代にいたら良くてB2だな
それくらい昔と今とではレベルが違う
そして、その現代棋界で48歳までタイトルを持ってた羽生…

105:名無し名人
19/11/10 10:36:03.92 dyZIGwlZd.net
何で羽生だけ同年代との対局で
大山中原はだいぶ年下の相手との対局ピックアップしてんだ
条件を羽生有利にしないと勝てないと認めてるようなもんだな
同い年に18世取られて14歳年下に先に永世竜王取られた微妙棋士を
最強最強と必死に持ち上げるのも大変だわなぁ
いや、無駄な努力ご苦労さん

106:名無し名人
19/11/10 10:36:06.62 dyZIGwlZd.net
何で羽生だけ同年代との対局で
大山中原はだいぶ年下の相手との対局ピックアップしてんだ
条件を羽生有利にしないと勝てないと認めてるようなもんだな
同い年に18世取られて14歳年下に先に永世竜王取られた微妙棋士を
最強最強と必死に持ち上げるのも大変だわなぁ
いや、無駄な努力ご苦労さん

107:名無し名人
19/11/10 10:41:48.10 yJIDi5mP0.net
マジで言ってたら羽生信者は恥ずかしいね
65歳過ぎた大山が相手でないと勝てないのにマウントするのは、無敵時代の大山は強すぎて無理と言ってるのと同じだよ
65歳過ぎの大山に森下でさえ負けなかったのに4敗もした羽生の立場はどうなるんだね

108:名無し名人
19/11/10 10:52:12.07 yJIDi5mP0.net
マジで言ってたら羽生信者は恥ずかしいね
65歳過ぎた大山に勝ってマウントするのは、無敵時代の大山は強すぎて無理と言ってるのと同じだよ
ふつう祖父みたいな65歳に勝ってマウントするかね
「よくてB2の」65歳過ぎの大山に4敗もした羽生や大事な順位戦で負かされた谷川四冠はどうなんだよ

109:名無し名人
19/11/10 11:06:20.92 yJIDi5mP0.net
羽生信者の50番君はネタ切れだから年貢の納め時だね
65歳の大山をB2(49番以内)と言い出したから少しは改悛したのかな

110:名無し名人
19/11/10 11:39:14.14 iVCS7i160.net
>>102
お前の直ぐ上に佐藤天彦君がいるだろ
羽生より幾つ下なんだ
改めて大山の凄さがわかるだろ
加えて14歳下の渡辺君に対戦成績で間もなく逆転されるから
対戦成績 タイトル戦成績 名人 竜王戦対戦成績 全て負け越しになる
羽生は14歳下まで 大山は24歳下まで君臨したわけで
10年以上大山が上になるんだな www

111:名無し名人
19/11/10 12:48:59.94 yJIDi5mP0.net
羽生
藤井14歳との非公式戦●
藤井15歳との朝日杯 ●
藤井17歳との王将戦 ●
中原
谷川17歳との王位戦 ◯
羽生17歳との棋王戦 ◯
羽生17歳との天王戦 ●
大山
羽生17歳との非公式戦◯
羽生17歳との王将戦 ◯
中原の羽生との初対戦は1987年の10月28日、この年度の羽生は50勝11敗(0.82)で今の藤井聡太と同等の評価だった
中原に当たったこのときも谷川も降して8連勝中で敵なしの勢いだった
羽生に将棋ファンの注目が注がれる中その5日後に組まれたのが「将棋世界」誌での大山との非公式戦で、つまり、羽生は中原と大山という2世代の巨匠の洗礼を立て続きに受けたわけだ
そして大山には半年後の5月の王将戦でも18連勝中に当たって負かされた
大山の凄みのいくばくかでも羽生にあれば藤井聡太にこれほど負かされることもなかっただろうに
しょせん器が違うということなんだろう

112:名無し名人
19/11/10 13:01:20.65 S3Dz5hxg0.net
>>111
24歳年下の中原との初手合いは?w
羽生と藤井は30歳以上離れてるから仕方ないが、
大山と中原はたったの24歳差
それで107-55なんて惨めなスコアになるんだから言い訳できないねえ

113:名無し名人
19/11/10 13:06:08.00 bnF4vhPF0.net
>>102
藤井聡太-羽生 2勝
藤井聡太-森内 2勝
藤井聡太-康光 1勝
羽生世代ってレベル低いよね

114:名無し名人
19/11/10 13:07:59.84 iVCS7i160.net
羽生も22歳下の弱い奴にダブルスコアー越え
献上してるぞ www
中原も大棋士だからな
名人戦
中原16世名人  2勝1敗  谷川17世名人
谷川17世名人  1勝0敗  羽生19世名人
プロ棋士の順位一位と二位が競うのが名人戦だから
言い訳はきかない www

115:名無し名人
19/11/10 13:09:42.25 S3Dz5hxg0.net
>>113
1、2局で格付けしようとするなんて馬鹿だなw
でも中原大山戦は100局以上ある
それで木っ端微塵にされてるんだから言い訳できないw

116:名無し名人
19/11/10 13:10:27.32 yJIDi5mP0.net
>>112
>羽生と藤井は30歳以上離れてるから仕方ないが、
大山と羽生は47歳離れているが17歳の羽生に圧勝の2連勝
大山65歳
羽生は46歳で14歳の藤井に負け、47歳でも負け、49歳でも17歳の藤井に負けた
それを「仕方ない」とは情けないね

117:名無し名人
19/11/10 13:17:05.87 bnF4vhPF0.net
>>112
羽生(17歳差)天彦 9勝12敗で負け越し 名人2期献上
羽生(21歳差)菅井 3勝7敗で負け越し 王位1期献上
羽生(22歳差)永瀬 4勝7敗で負け越し
渡辺40勝38敗(14歳差)や豊島17勝16敗(20歳差)に負け越すのも時間の問題
羽生が69歳まで現役続けたどれほどの惨めなスコアを残すのだろうね

118:名無し名人
19/11/10 13:21:01.80 yJIDi5mP0.net
>>115
中原との初対局は大山44歳、中原20歳のときなのに対して、藤井聡太との初対局は羽生46歳、藤井14歳のとき
大山より羽生のほうが有利な条件なのに初戦から藤井聡太に三連敗しているようでは先が思いやられるぞ
もっとも羽生では100局はおろか20局も対局できたら上出来かもしれないが、0-20かな
最強時の大山と対局していない中原を持ち出すと、こういうふうに揶揄されるだけだよ

119:名無し名人
19/11/10 13:27:23.37 dyZIGwlZd.net
24歳年下の棋士と160局指す難しさが理解できないマヌケな羽生オタがいるな
ふた回り年下の大名人に50回勝った奴はいない
馬鹿なりにヤバさを理解したまえ

120:名無し名人
19/11/10 13:28:19.00 VYFILSNS0.net
大山康晴
1964 年度(40) 42 戦 32 勝 10 敗 (0.762)
1965 年度(41) 41 戦 27 勝 14 敗 (0.659)
1966 年度(42) 43 戦 33 勝 10 敗 (0.767)
1967 年度(43) 34 戦 23 勝 11 敗 (0.676)
1968 年度(44) 40 戦 29 勝 11 敗 (0.725)
1969 年度(45) 44 戦 28 勝 16 敗 (0.636)
1970 年度(46) 44 戦 29 勝 15 敗 (0.659)
1971 年度(47) 56 戦 33 勝 23 敗 (0.589)
1972 年度(48) 63 戦 38 勝 25 敗 (0.603)
1973 年度(49) 56 戦 38 勝 18 敗 (0.679)
1974 年度(50) 75 戦 48 勝 27 敗 (0.640)

羽生善治
2010 年度(40) 57 戦 43 勝 14 敗 (0.754)
2011 年度(41) 63 戦 44 勝 19 敗 (0.698)
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 33 戦 19 勝 14 敗 (0.576)

121:名無し名人
19/11/10 13:32:09.72 dyZIGwlZd.net
よーく考えろよー
羽生が踏ん張ればわずか14歳年下の渡辺との対局数がどんどん伸びる
渡辺以外の棋士たちに勝ちまくり渡辺の三冠に羽生が挑戦すりゃいい
15局くらいあっという間に伸びる
それでも15局プラス程度に留まるがな

122:名無し名人
19/11/10 13:33:49.61 S3Dz5hxg0.net
へー、中原と160局指したんだ、すごいねー偉い偉いw
でもボロ負けしてたんじゃ意味ないよねw
結局中原のタイトル獲得に貢献してただけw

123:名無し名人
19/11/10 13:38:42.81 dyZIGwlZd.net
中原と戦い4回タイトル奪ってるのが大山
ちゃんと邪魔してんだよお
19世羽生ごときがこれから渡辺や藤井の邪魔を一度でもできるかねえ
敗北者羽生のこれからを見守ろう クク

124:名無し名人
19/11/10 13:40:27.04 yJIDi5mP0.net
>>122
情けないのは0-20(羽生の未来)のほうだよ

125:名無し名人
19/11/10 13:41:10.17 dyZIGwlZd.net
そもそもがよお
同い年に永世名人先越されて
後輩に大一番で3連勝4連敗食らったクソ勝負弱い棋士を無理に最強扱いしようとすんなよな
あーみっともねえ
自分の生きた時代ですら一番になれない羽生じゃ大山にはもう勝てねえよー、

126:名無し名人
19/11/10 13:41:31.71 S3Dz5hxg0.net
郷田四段○ ●中原名人 第58期棋聖戦本戦準決勝
郷田四段○ ●中原名人 第41回NHK杯本戦2回戦
郷田四段○ ●中原名人 第33期王位戦挑決リーグ白組3回戦
郷田四段○ ●中原名人 第60期棋聖戦本戦準決勝
郷田四段○ ●中原名人 第33期王位戦挑決リーグ白組プレーオフ
四段に負けまくり、名人の権威を失墜させた最低名人
でも、こいつに名人を明け渡した張本人はもっと最低だな

127:名無し名人
19/11/10 13:43:03.87 dyZIGwlZd.net
谷川の悪口はよせ

128:名無し名人
19/11/10 13:44:59.48 dyZIGwlZd.net
升田 米長 羽生 が同グループ

名人戦で同じ相手に5回負けた
ライバルの永世名人資格を己の敗北をもって認めたグループ

129:名無し名人
19/11/10 13:48:36.44 dyZIGwlZd.net
強いころの中原に倒されたのが史上最強大山
弱くなった中原に名人を二回奪われたのが谷川
そんな谷川に破れ17世を逃し
森内にも破れ18世すら逃した負け犬が羽生
羽生オタはなぜ無理にこんな負け犬を最強最強言いたがるのかね
おめえらの心の平安を保つためかい ププ

130:名無し名人
19/11/10 13:49:13.91 bnF4vhPF0.net
勝率3割名人を永世名人にしたのは誰だっけ

131:名無し名人
19/11/10 13:58:23.50 yJIDi5mP0.net
>>126
学習能力ゼロだね
44歳過ぎた棋士に勝ったデータは糞の役にも立たないんだよ
議論しているのは最強時に強かったのは誰かなんだぜ
糞データを持ち出すと藤井に0-20(羽生の未来)と揶揄されるだけだよ

132:名無し名人
19/11/10 14:01:27.47 dyZIGwlZd.net
年齢差をごまかした対戦成績
対局数タイトル戦数の差をごまかした勝ち数タイトル数
羽生最強論は全てごまかしありきでないと通用しない

133:名無し名人
19/11/10 14:23:00.16 yJIDi5mP0.net
>>126
44歳過ぎてから何敗しても最強時に弱かったことにはならないよ
例えば谷川は羽生に18連敗しているが、羽生の名人4連覇を阻止した棋士であることに変わりない
逆に44歳過ぎてからのトップ棋士に対する勝利数は最強時に強かった棋士であることの証明となる
44歳過ぎてから中原に55勝とか、58歳すぎてから谷川に6勝とか、65歳過ぎてから羽生に4勝とか
それが大山だ

134:名無し名人
19/11/10 15:08:43.18 iVCS7i160.net
名人戦
中原16世名人  2勝1敗  谷川17世名人
谷川17世名人  1勝0敗  羽生19世名人
中原さんが谷川さんに名人戦勝ち越した時期は
棋力的には最高で三冠しか保持できない第二黄金期だからなー w
その谷川さんに負けた羽生さんはね w

135:名無し名人
19/11/10 17:05:25.34 x0FMQTPD0.net
>>107
全盛期の大山は、将棋の神に最も近づいた人間
恐らく升田幸三でも認めざるを得ない真実
羽生の歯が立つ訳がない

136:名無し名人
19/11/10 17:50:09.87 xu2YvWkXx.net
全盛期谷川はなぜ衰えた中原に対して谷川時代を築くことができなかったのか
加藤一二三、米長、桐山、内藤もとっくに衰えてたはず
対局相手も55年組と失礼だがそこまで強くはない

137:名無し名人
19/11/10 20:19:28.70 yJIDi5mP0.net
平凡にまさる好手なし
57金なら勝ち45金では逆転してしまう
勝利を約束してくれるのはまさに終盤力しかないことを今日の竜王戦は思い出させてくれたようだ

138:名無し名人
19/11/10 20:21:34.55 yJIDi5mP0.net
平凡にまさる好手なし
47金なら勝ち45金では逆転してしまう
勝利を約束してくれるのはまさに終盤力しかないことを今日の竜王戦は思い出させてくれたようだ

139:名無し名人
19/11/10 20:29:52.12 dOxV7gav0.net
>>135
普通に今の棋士たちのほうが強いだろ
終盤力に限定すれば最強だったかもしれない

140:名無し名人
19/11/10 20:33:09.17 TqVWsLy00.net
20代のころの大山。
今の三段リーグ突破できると思う?
無理だと思う

141:名無し名人
19/11/10 20:40:35.81 fMOZbi660.net
大山康晴 VS
木村義雄(18歳年上)1勝1敗   板谷四郎(9歳年上)1勝0敗
塚田正夫(8歳年上)2勝2敗    高島一岐代(6歳年上)2勝0敗
花村元司(5歳年上)2勝0敗    升田幸三(5歳年上)15勝5敗
南口繁一(4歳年上)1勝0敗    丸田祐三(4歳年上)3勝0敗
本間爽悦(3歳年上)1勝0敗    松田茂役(1歳年上)2勝0敗
加藤博二(1歳年下)1勝0敗    灘 蓮照(4歳年下)1勝0敗
関根茂(7歳年下)1勝0敗     二上達也(9歳年下)18勝2敗
山田道美(11歳年下)2勝1敗   有吉道夫(13歳年下)4勝0敗
佐藤大五郎(14歳年下)1勝0敗  内藤國雄(17歳年下)3勝1敗
加藤一二三(17歳年下)7勝1敗  大内延介(19歳年下)1勝0敗
西村一義(19歳年下)1勝0敗   米長邦雄(21歳年下)4勝2敗
森雞二(24歳年下)1勝0敗     中原誠(25歳年下)4勝16敗
桐山清澄(25歳年下)1勝0敗   南芳一(41歳年下)0勝1敗
タイトル戦で大山に勝った棋士 10人

142:名無し名人
19/11/10 20:41:56.30 fMOZbi660.net
羽生善治 VS
米長邦雄(27歳年上)1勝0敗   森雞二(24歳年上)1勝0敗
福崎文吾(11歳年上)1勝0敗   高橋道雄(10歳年上)1勝0敗
谷川浩司(8歳年上)16勝6敗   島朗(8歳年上)4勝0敗
南芳一(7歳年上)3勝0敗     森下卓(4歳年上)4勝0敗
阿部隆(3歳年上)1勝0敗     佐藤康光(1歳年上)17勝4敗
丸山忠久(同い年)1勝1敗    藤井猛(同い年)4勝1敗
森内俊之(同い年)8勝8敗    郷田真隆(同い年)5勝2敗
屋敷伸之(1歳年下)1勝0敗   深浦康市(1歳年下)4勝2敗
木村一基(3歳年下)4勝0敗   行方尚史(3歳年下)2勝0敗
三浦弘行(3歳年下)2勝1敗   久保利明(5歳年下)4勝1敗
山崎隆之(9歳年下)1勝0敗   渡辺明(14歳年下)4勝5敗
広瀬章人(16歳年下)2勝1敗   佐藤天彦(17歳年下)1勝2敗
中村太地(18歳年下)2勝1敗   糸谷哲郎(18歳年下)1勝0敗
豊島将之(20歳年下)2勝1敗   菅井竜也(22歳年下)0勝1敗
永瀬拓矢(22歳年下)1勝0敗   斎藤慎太郎(23歳年下)1勝0敗
タイトル戦で羽生に勝った棋士 15人

143:名無し名人
19/11/10 20:43:05.17 fMOZbi660.net
>>141
相手別 タイトル戦成績 ※年齢は学年で計算(1923年3月生まれの大山→1922年度生まれ)

144:名無し名人
19/11/10 21:07:37.93 fMOZbi660.net
羽生善治 相手別 タイトル戦成績(1日制 3タイトル)
森雞二(24歳年上)1勝0敗
福崎文吾(11歳年上)1勝0敗
高橋道雄(10歳年上)1勝0敗
谷川浩司(8歳年上)9勝0敗
島朗(8歳年上)3勝0敗
南芳一(7歳年上)3勝0敗
森下卓(4歳年上)2勝0敗
佐藤康光(1歳年上)6勝2敗
丸山忠久(同い年)1勝1敗
藤井猛(同い年)2勝0敗
森内俊之(同い年)3勝1敗
郷田真隆(同い年)1勝1敗
深浦康市(1歳年下)2勝0敗
木村一基(3歳年下)2勝0敗
三浦弘行(3歳年下)1勝1敗
久保利明(5歳年下)3勝0敗
山崎隆之(9歳年下)1勝0敗
渡辺明(14歳年下)3勝2敗
佐藤天彦(17歳年下)1勝0敗
中村太地(18歳年下)2勝1敗
糸谷哲郎(18歳年下)1勝0敗
豊島将之(20歳年下)2勝1敗
永瀬拓矢(22歳年下)1勝0敗
斎藤慎太郎(23歳年下)1勝0敗
53勝10敗(84.13%) 24人と対戦 そのうち8人に負けたことがある(負け越し0人 イーブン3人)

145:名無し名人
19/11/10 21:08:22.33 fMOZbi660.net
羽生善治 相手別 タイトル戦成績(2日制 4タイトル)
米長邦雄(27歳年上)1勝0敗
谷川浩司(8歳年上)7勝6敗
島朗(8歳年上)1勝0敗
森下卓(4歳年上)2勝0敗
阿部隆(3歳年上)1勝0敗
佐藤康光(1歳年上)11勝2敗
藤井猛(同い年)2勝1敗
森内俊之(同い年)5勝7敗
郷田真隆(同い年)4勝1敗
屋敷伸之(1歳年下)1勝0敗
深浦康市(1歳年下)2勝2敗
木村一基(3歳年下)2勝0敗
行方尚史(3歳年下)2勝0敗
三浦弘行(3歳年下)1勝0敗
久保利明(5歳年下)1勝1敗
渡辺明(14歳年下)1勝3敗
広瀬章人(16歳年下)2勝1敗
佐藤天彦(17歳年下)0勝2敗
菅井竜也(22歳年下)0勝1敗
46勝27敗(63.01%) 19人と対戦 そのうち11人に負けたことがある(負け越し4人 イーブン2人)

146:名無し名人
19/11/10 21:14:47.86 S3Dz5hxg0.net
羽生は現代将棋界でもトッププロだけど大山はねえw
現代将棋に全然着いていけないでしょw

147:名無し名人
19/11/10 21:22:03.04 fMOZbi660.net
>>144
羽生最強派が信じている最強の姿の羽生さん
>>145
大山最強派が疑っている最強とは思えない姿の羽生さん
羽生 1日制タイトルでの若手戦
渡辺明(14歳年下)3勝2敗
佐藤天彦(17歳年下)1勝0敗
中村太地(18歳年下)2勝1敗
糸谷哲郎(18歳年下)1勝0敗
豊島将之(20歳年下)2勝1敗
永瀬拓矢(22歳年下)1勝0敗
斎藤慎太郎(23歳年下)1勝0敗
羽生 2日制タイトルでの若手戦
渡辺明(14歳年下)1勝3敗
広瀬章人(16歳年下)2勝1敗
佐藤天彦(17歳年下)0勝2敗
菅井竜也(22歳年下)0勝1敗
他に南、高橋、福崎の先輩組とは1日制タイトルでのみ戦いボコった
谷川にも1日制タイトルでは負けなし

148:名無し名人
19/11/10 21:24:17.14 fMOZbi660.net
羽生が苦労しながらもなんとか若手に勝てていたのは
羽生の土俵の1日制での戦いでした。
本当はこの土俵では苦戦しちゃいけない。
1日制タイトルで若手相手に綱渡りの戦いをしている数年間で、羽生の終わりの始まりが見えていました。
2日制タイトルでは全盛期からよく負けているので、その実力どおり若手に負けるのは普通のことですが。

149:名無し名人
19/11/10 22:27:52.64 x0FMQTPD0.net
>>139
本因坊道策について、100年くらい後の江戸時代の有名な碁打ちがこう言っている
「道策師が蘇って私と十番碁を打ったとしよう
道策師の時代より碁の研究はずいぶん進んでいるので、私でも指し分けくらいに出来よう
しかし、もう一度十番碁を打ったら、私は一番も勝てないだろう
私と十局打つ間に、道策師は100年間の研究を吸収して自家薬籠中の物としてしまうから」
大山と現代将棋についても、江戸時代の碁打ちが言ったことが当てはまるんじゃね?

150:名無し名人
19/11/10 22:45:49.10 bnF4vhPF0.net
>>141
羽生って34歳年上の佐藤大五郎に1勝1敗なんだよねw

151:名無し名人
19/11/10 22:55:18.95 aZwXP9UVd.net
大山が、わざと悪手を指して相手を幻惑させ勝つ、という風潮(論評)って可笑しいと思わない?
wikipediaの大山の記事に書いてあるし、最近読んだ「教養としての将棋」という本で、こともあろうに羽生自身が梅原猛との対談の中で述べている
本当に大山が棋理に反した手を指していたのかな? (最善手を選ぶ)大山の読みが深すぎて、相手が理解できないから、結果的に間違えたのではないのか?

152:名無し名人
19/11/10 23:25:58.82 x0FMQTPD0.net
ウィキペディアに書いてある「最善手を追求しない」というやつ?
羽生が「最善手ではない」と考えた大山の指し手を現在のソフトで解析したら、実は最善手
だったという例が多いかも
羽生がその発言を最初にしたのは2006年。将棋ソフトなど存在しないに等しい時期
羽生が、梅原猛と対談する前に、現在のソフトを使って、自分が「最善手ではない」と感じた
大山の指し手をソフトで解析しているとは全く思えない

153:名無し名人
19/11/10 23:52:37.81 aZwXP9UVd.net
そう、梅原との対談はかなり最近だよね
本に対談の年月は記されていないけど、升田式石田流が名人戦に登場してから「50年経って」と書かれているから(これも実際は今年でも48年しか経っていないのだが)、新しい記事であるのは確かだろう
そこで、升田=最善手追及型の棋士、大山=勝負優先型の棋士、というステレオタイプに断じるのならば、その根拠(羽生の印象ではなく)があって然るべきと思うのだが

154:名無し名人
19/11/11 00:20:30.85 5Arzl2/v0.net
>>153
おっしゃる通り
ソフトより明らかに弱い羽生の印象ではなく、「ソフトで解析した結果」を裏づけにすべき

155:名無し名人 (ワッチョイ efcd-HFfV)
19/11/11 00:40:32 tIOWN1Uq0.net
最古の棋譜(1607年)を現代のソフトで解析してみたら・・・
URLリンク(www.youtube.com)

↑はっきり言って今のプロより強くね?
昔の棋士と現代の棋士が対戦したら、純粋に強い方が勝つ。
研究の進歩とかは全く関係がない。
なぜなら未知の局面の読みの力によって勝負は決まるから。
と思うけどどうだろうか。

研究が進歩したから現代のほうが強い、という人たちは、
同じ理屈で現代の棋士は未来の棋士に勝てない、と考えるわけ?

156:名無し名人 (ササクッテロ Sp0f-h//x)
19/11/11 01:07:54 asYfWPYvp.net
>>145
森内に5勝7敗w

157:名無し名人 (ワッチョイ 6b01-EtAx)
19/11/11 08:55:39 1bWnUwiz0.net
現代の棋士みんな羽生の頭脳()より大山全集好きな時点でな
最強棋士にあやかりたい気持ちはみな同じだよな

158:名無し名人 (ワッチョイ 6b01-QzFo)
19/11/11 09:44:36 J8MYZP5o0.net
有志のおかげでネットでは大山最強という認識が固まりつつあるけど、ネットに触れない人たちでもなんとなく感じてきてるんじゃないか?

「大山は50代でも中原と激闘を繰り広げながら活躍してたのに、羽生は中原(藤井)が来る前に40代で既に活躍できなくなってるな」
「大山を見ていると強い棋士なら50代60代でも活躍できると思っていたが羽生でもどうも怪しい、大山の持っている強さが極めて異例だったのではないか?」

ってね

159:名無し名人
19/11/11 12:14:43.33 Z304Up2pa.net
>>149
アホか江戸時代と現代じゃ研究のスピードが全然違う上に囲碁の話だろ
なんの参考にもならない

160:名無し名人
19/11/11 12:56:03.54 asYfWPYvp.net
大山全集が出た時に大山名人自身が「強い人に読んでもらいたい。弱い人には分からないでしょうね。」とNHKテレビで言っていた
渡辺なんかが「大山升田戦は今のレベルより上で人間の限界まで到達している。羽生さんでもどうでもなあ。」と言ってたのは作ろう必要もないし正直な感想なんだろうな

161:名無し名人
19/11/11 12:56:55.10 asYfWPYvp.net
どうでもなあ

どうかなあ

162:名無し名人
19/11/11 13:33:48.71 hgEQia/50.net
>>160
後者の発言のソースはどこ?

163:名無し名人
19/11/11 13:38:17.24 o2dDNytA0.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
6九玉と升田玉が逃げたところ。
ここで寄せの“正解”は「4九飛」だった。これは同金と取ると詰むので取れない。
5八金打でも、同竜で詰み。5八桂なら4七銀、5七金打、5八銀成、同金、6六桂以下変化の余地もなく後手の勝ちになる。
ところが大山は「4八銀」。 これを升田が5八金打と受けて、先手玉は寄らなくなった。大山は2時間以上の時間を残していたというのに…。4八銀と打って、まさかその後に一つも寄り筋がないとは思わなかったのだろう。
4八銀、5八金打、4九飛、同金、同竜、5九桂、2六馬、6七金、5九銀成、同金、5八金、7八玉…
以下、升田の勝ち。升田、王将位に復位。

164:名無し名人
19/11/11 14:46:52.39 TcDX6GwZ0.net
>>162
升田の将棋?むちゃくちゃ強いですよ。半分以上並べているけど、とにかく手が見える。攻めの手は、大山先生より見えると思う。手のなさそうなところに手を作る感覚は抜群。
自分も大山、升田を越えたという実感はない。羽生さんでどうかなあ。升田先生が体調万全だったらとんでもなかったと思う。
現代は、大山、升田を超えたとはいえない。現代のトップも当時のトップも、かなりぎりぎりのところまできている気がする。その意味では、今から50年後も、トップのレベルは変わらないでしょう。
2010年 渡辺明『イメ読み2』161pより
渡辺はこの年に羽生を下して連続7期竜王を達成

165:名無し名人
19/11/11 14:59:26.55 tQa1chGO0.net
>>163
へぇ 大山ってこんなに弱かったんだ
49飛車なんて素人でも見えるし、ポカにしてもこんなクソみたいな手を指すなんて相当に終盤が弱かったんだろうな
こんな寄せじゃアゲアゲやイトシン以下ですわ
羽生さんと比較するなんておこがましいったらありゃしないよ

166:名無し名人
19/11/11 15:02:34.59 o2dDNytA0.net
>>163
出典
はんどろやノート
王将戦 指し込まれた人々
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
このブログは面白いのでおすすめ
前半は升田との王将戦が焦点
後半では大山が加藤一二三や二上を香落ちで倒している

167:名無し名人
19/11/11 15:04:08.62 xmIPECVV0.net
>>165
渡辺に終盤力で負ける羽生
URLリンク(www.youtube.com)

168:名無し名人
19/11/11 15:05:57.05 xmIPECVV0.net
>>165
68歳で末期癌の老人に終盤競り負ける20歳の羽生棋王
URLリンク(www.youtube.com)

169:名無し名人
19/11/11 15:06:58.08 0ZbtPeQb0.net
>>165
しかも二時間残してだからなw
んで香落ち食らってんのwwwwwwwww

170:名無し名人
19/11/11 15:07:37.84 xmIPECVV0.net
>>165
羽生善治がやらかした世紀の大ポカ3選
URLリンク(www.youtube.com)

171:名無し名人
19/11/11 15:14:36.13 xmIPECVV0.net
>>165
68歳末期癌に負ける20歳の森内
URLリンク(www.youtube.com)

172:名無し名人 (ワッチョイ 9fad-C6Zf)
19/11/11 16:08:08 TcDX6GwZ0.net
今日は棋譜中継の5局すべてが対抗形
相居飛車は終盤までソフトで研究されてしまう時代だから
地力を生かせたいなら対抗形のほうが得策かも
羽生の振り飛車採用率も上がってきそうだな

173:名無し名人 (ワッチョイ 0f46-Jh+o)
19/11/11 16:13:42 N9n1npOt0.net
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)

スマホカンニング監視強化後

2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 33 戦 19 勝 14 敗 (0.576)

今や羽生は別の疑惑が濃厚だからな
渡辺がカンニングとか粘着してた奴も羽生の身内が
ごまかすためにしてた可能性が強い www

174:名無し名人 (ワッチョイ 0f02-DaD1)
19/11/11 17:25:40 5Arzl2/v0.net
加齢の影響はあるだろうが

2016年度以前は常に勝率6割超え
2016年度以降は常に勝率6割未満

というのは興味深い

175:名無し名人 (ワッチョイ 9fad-C6Zf)
19/11/11 18:45:27 TcDX6GwZ0.net
A級同士の対決は2局とも振り飛車側の勝ちだった
今のA級棋士で大山の振り飛車に勝てるかもしれないのは渡辺だけのようだな

176:名無し名人
19/11/11 21:19:17.36 1bWnUwiz0.net
大山vs渡辺は確かに見たかった。正真正銘の新旧最強対決じゃないか?

177:名無し名人
19/11/11 21:43:32.86 TcDX6GwZ0.net
もし時間をさかのぼって対局できるとしたら誰と指してみたいですか?
渡辺 これは大山先生ですね。全盛期の、無敵時代の大山十五世名人。

178:名無し名人
19/11/11 21:45:03.88 EGDlkKKLp.net
2日制史上最強棋士vs2日制現代最強棋士

179:名無し名人
19/11/11 22:43:25.09 dEVDocsT0.net
>>177
40前後の五冠王のころっていってたな
穴熊にして作戦勝ち、
でも勝ちきれるか自信ない、って言ってた
棋風改造した今だったらどういうくんだろう
エルモでいくんだろうか

180:名無し名人
19/11/12 00:21:49.33 ZbguFyqr0.net
現代将棋の申し子のような藤井聡太が苦戦する歴代永世名人は?
との質問に加藤一二三は迷わず大山十五世名人の振り飛車には苦戦するでしょうと答えていたな
それだけ彼の中で大山の評価が高いのはもちろんのこと、大山の振り飛車は現代でも通用すると思っているんだな
つまり、大山の振り飛車というのは定型があるわけではなく、相手の出方で変幻自在に変わるところに本質があるわけだからね
無敵時代の大山だったらエルモ囲いにどんな指し回しをするか見てみたいわ

181:名無し名人 (ワッチョイ 8b01-h//x)
19/11/12 00:40:40 95VCZvpM0.net
「羽生さんには苦戦するんじゃないでしょうか」なんてひふみんが言ったら大恥だったな

3連勝だっけ

182:名無し名人 (ワッチョイ eb2c-PySg)
19/11/12 02:52:00 +3oQ15SM0.net
藤井聡太四段の本棚 ―天才棋士は何を読んできたか!?―
URLリンク(book.mynavi.jp)
>余談ですが、本棚の写真をご覧のように、取材時は「大山康晴全集」の1巻が見当たりませんでした。
>なので当初、筆者がまとめたリストには入れていなかったのですが、あとで藤井四段からメールが来て、
>「1を追加してください。別の場所にありました」と。いまも大山将棋を並べて勉強しているのかな、と想像しました。

藤井聡太七段に聞いてみた 第7回
URLリンク(www.nicovideo.jp)

本人の口からも語られるくらいなので藤井七段が修行時代に一番熟読したのは大山康晴全集だと思われる
羽生さんの頭脳ではないのだ。。。残念
そして大山将棋の影響を受けた天才少年にボコられる羽生さん。。。哀れ

183:名無し名人
19/11/12 10:01:35.85 7m91cMqs0.net
羽生の将棋は最善を追究してない、ちょろまかしの棋風なので憧れずに当然
弱者が精一杯工夫した結果、って感じだもん。生まれながらの強者は大山、渡辺、木村14世、中原のような棋風に自ずとなる

184:名無し名人
19/11/12 10:21:57.56 KbBVvKWM0.net
加藤は、羽生と同じ「相手の読んでいなそうな手を指して勝つ」棋風の花村が、大山の完璧な受けに潰され続けて来たのを見てるからの発言なんだろうな
渡辺森内並(正統派2日制王者クラス)の読みの正確さがあれば羽生の妖刀は通じない
それ以上の大山並(史上最強クラス)の正確な読みの力がある藤井は羽生には苦戦しないと加藤はわかってたんだろうな

185:名無し名人 (ワッチョイ ef01-E8Ce)
19/11/12 12:02:24 W4JdxoKl0.net
羽生善治新四段(当時)「これからの僕の目標は名人です。やはりこういう将棋の世界に入ったのですから、最高位を目指してみたいと思います」
URLリンク(shogipenclublog.com)

186:名無し名人
19/11/12 13:37:27.71 w6KrbdTq0.net
米津玄師 馬と鹿の替え歌で
森内俊之 兎と糞
絞られ傷だらけの羽生 研究手も打たずに歩いた
体の奥底で絞る 勝ち足りないと強く
まだ味わうさ 噛み終えたカレーの味 研究でハメた盤の上
一つ一つ絞った果てに ようやく盗んだもの
これが名人じゃなければ 何と呼ぶのか僕は知らなかった
呼べよ羽生の名前を ただ一つだけ張り裂けるくらいに
羽生先に取れた 十八が取れた 絞りは止めないままでいい

187:名無し名人
19/11/12 15:28:07.26 rTgfXMKG0.net
>>182
藤井君の棋風ってすごい妙手を指して勝つって棋風ではないよね
こないだの阿部戦のように、一手一手確実に優勢を拡大して勝つタイプだ。
これは大山将棋の影響を受けているのかもしれないね?↓
URLリンク(www.shogitown.com)
何か月か前の囲碁雑誌に載っていたけど、評価値が徐々に徐々に差がついていく場合、
「明らかに実力差がある」ということらしいよ。

188:名無し名人
19/11/12 16:37:51.51 gzgqwDpap.net
普通に読み合っていけば勝てるのになんで相手をスカすような手を一生懸命指そうとするのかわかんないんだろうね

189:名無し名人 (ワッチョイ 9fad-C6Zf)
19/11/12 17:01:41 ZbguFyqr0.net
結局昨日の棋譜中継(5局とも対抗形)は振り飛車側の4勝1敗だった

190:名無し名人
19/11/12 17:06:31.06 ZbguFyqr0.net
【藤井聡太七段に聞いてみた 7】
(本日の質問)
「修業時代に影響を受けた本は?」
藤井 奨励会のころ、途中から大山全集を並べていて、非常に重厚な熱のこもった将棋が多くて勉強になりました
▼ニコニコ動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)

191:名無し名人
19/11/12 17:07:04.58 ZbguFyqr0.net
自身の棋風は?
藤井 棋風…そうですね、自分ではあんまり意識しないんですけど、
奨励会の頃から今までの変化で言うと、少しずつ受けというところにシフトしてきているのかなあという気はします。

192:名無し名人
19/11/12 17:19:28.24 4VwKEPkl0.net
振り飛車廃れてないじゃん
五回線羽生オタ梯子はずされまくりや w

193:名無し名人 (ワッチョイ eb2c-PySg)
19/11/12 17:40:08 +3oQ15SM0.net
ソフトの影響で振り飛車は全体的に下火になってるがその一方で今のソフトは振り飛車に厳しい評価を下しすぎだという見方もある
これは振り飛車がよくなる学習データがないかららしい
そこで振り飛車を高評価にする補正を入れた振り飛車評価関数もある
まだ最新のトップクラスには勝てないが、過去のコンピュータ棋戦優勝ソフトになら五分でやれてる

そもそも振り飛車に厳しい今のソフトの評価ですらたがだが-200点程度
地力の強い者が使いこなせば当然今の環境でも十分勝てるのだ

194:名無し名人 (ワッチョイ 9fad-C6Zf)
19/11/12 18:30:38 ZbguFyqr0.net
>>193
そうだね
最強ソフトに勝ったりできる振り飛車ソフトがあるくらいだから人間相手なら振り飛車で負けなしの棋士が出てきてもおかしくないんだよな
実際、振り飛車側をもって勝ち越している棋士がいるわけだからね

それと、これを見れば振り飛車で一致率が75%以上ある棋士は十分戦えることが分かる
URLリンク(i.imgur.com)

対抗形で居飛車側をもって一致率が75%以上ある棋士は15人ほどしかいない
ただし、振り飛車でタイトル争いをするには一致率80%以上の大山級のレベルが求められるだろうな

195:名無し名人
19/11/12 20:45:05.11 aYpHdA+3K.net
>>184
なるほど。つまり羽生は花村元司の超上位互換、という感じかな。

196:名無し名人
19/11/13 10:35:58.84 1WYqSkYua.net
これ面白かった
将棋の歴史をレーティングで見る
URLリンク(youtu.be)

197:名無し名人
19/11/13 11:12:19.76 MpYP72600.net
>>196
そのレーティング推移は意図的かどうかは知らないが大山の1974年以降のデータがスッポリ抜けてしまっている
だから、大山は1981年前後にもレーティング1位になるほどの棋士だったのに実感できない残念なものになっているのが惜しい

198:名無し名人
19/11/13 15:01:29.37 1WYqSkYua.net
>>196
藤井(猛)てんてーがひょこひょこ上がってくるのがたまらんかった笑

199:名無し名人
19/11/14 08:40:53.91 RdviOTpoa.net
ひふみんって若い頃レーティングトップよく取ってたのねw

200:名無し名人
19/11/14 20:19:50.50 sEeAOKrQd.net
今日は年度単位での、羽生のタイトル戦連続登場記録が途切れた日だよね?
大山派の俺でも、感慨深い

201:名無し名人
19/11/14 20:33:10.05 MK0D4ms60.net
27歳までタイトルが名人戦1つしかなかった大山に年度タイトル連続登場記録届かなかったのか
不利な条件なのに1位になってしまう大山はマジで異常だな

202:名無し名人
19/11/14 20:36:18.18 jPdEmP5f0.net
大山と藤井の比較した方が遥かに有意義。''最強''の有資格者の話だけしたい

203:聡太=辻井伸行
19/11/14 21:24:43.15 nucFwO93t
パラリン聡太が勝ったため2敗の羽生さん挑戦の目が無くなった
今年初めて羽生さんのタイトル出場がゼロになりました…乾杯~

204:羽生無冠
19/11/14 22:11:35.52 nucFwO93t
羽生さん広瀬さんに連敗
超嬉しい~祝杯じゃ~

205:名無し名人
19/11/14 22:02:09.55 EiRZ09LP0.net
大山康晴
1964 年度(40) 42 戦 32 勝 10 敗 (0.762)
1965 年度(41) 41 戦 27 勝 14 敗 (0.659)
1966 年度(42) 43 戦 33 勝 10 敗 (0.767)
1967 年度(43) 34 戦 23 勝 11 敗 (0.676)
1968 年度(44) 40 戦 29 勝 11 敗 (0.725)
1969 年度(45) 44 戦 28 勝 16 敗 (0.636)
1970 年度(46) 44 戦 29 勝 15 敗 (0.659)
1971 年度(47) 56 戦 33 勝 23 敗 (0.589)
1972 年度(48) 63 戦 38 勝 25 敗 (0.603)
1973 年度(49) 56 戦 38 勝 18 敗 (0.679)
1974 年度(50) 75 戦 48 勝 27 敗 (0.640)
羽生善治
2010 年度(40) 57 戦 43 勝 14 敗 (0.754)
2011 年度(41) 63 戦 44 勝 19 敗 (0.698)
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 34 戦 19 勝 15 敗 (0.559)

206:名無し名人
19/11/14 22:48:25.30 tnkL74fY0.net
>>196
大山が抜け落ちるとか、あってはならんミスだろ
低評価入れといたわ

207:名無し名人
19/11/14 23:21:42.21 1BpuxKJs0.net
振り飛車受難(羽生●久保●)の日にしっかり振り飛車で勝っている菅井
これでB1単独1位
藤井九段、鈴木九段もまだ頑張っている
結局、振り飛車も使い手次第でいくらでも勝てる
レーティング4200超えている振り飛車ソフトもあるわけだから大山のように人間相手なら無敵の振り飛車の使い手が出てきてもおかしくない

208:名無し名人
19/11/15 00:18:54.21 aqMOMqSH0.net
羽生さん一連のソフト騒動で若いプロ棋士に嫌われてるから
来年あたり下に落ちそうだな
大山と比較するのがあほらしい状態 www

209:名無し名人 (ワッチョイ 21ba-iGNt)
19/11/15 01:40:59 /UNFbE7i0.net
タイトル100期確実かと思われてたのにまさか99期で終わるとはな

210:名無し名人 (ワッチョイ 3901-1tVa)
19/11/15 02:04:47 6p9WUWQK0.net
羽生また負けたのね。興味完全に失せてからこのスレで敗北を知るのが増えた
A級から落ちたら引退しろよ

211:名無し名人 (ワッチョイ 3901-1tVa)
19/11/15 02:06:10 6p9WUWQK0.net
110~120期でようやく大山と比較し甲斐が生まれるのに、99止まりだと生ゴミ確定やん

212:名無し名人 (ガラプー KK19-QdlH)
19/11/15 06:57:38 WRN23HFrK.net
>>211
総数よりも肝腎なのは名人在位期だよね。最低でもトータル2桁、5連覇はしないと。

213:名無し名人
19/11/15 15:09:27.86 S95KG3+vx.net
地味に藤井聡太が勝ったせいで羽生の挑戦権消えて羽生のタイトル登場記録も31年でストップか

214:名無し名人
19/11/15 16:20:48.20 STXfLZ+F0.net
タイトルどころかA級残留すら厳しくなってきてるな
今年のA級陥落候補が久保、木村でA級昇級候補が菅井、斎藤
羽生のお得意様だった上の世代~年の近い世代が淘汰されて、羽生が勝てなくなってきてる若手世代が順調にA級まで上がってきてる
他の若手で言うと永瀬や千田辺りも近い将来のA級候補だし、5年もすれば誠也や佐々木なんかもA級まで来てもおかしくない
何より藤井聡太は5年もすれば間違いなくA級までやってくる
羽生の残りの当たりから考えて今年陥落の可能性はさすがに低いだろうが(絶対安泰とは言わない)、5年後羽生がA級にいれるかどうかは本当に怪しい
大山の69歳A級は桁違いの記録だとしても中原(52歳)や谷川(51歳)はさすがに超えて欲しいところだが・・・

215:名無し名人
19/11/15 16:32:21.92 6p9WUWQK0.net
まあ中原は自然と超えると思う。羽生の永遠の2番手属性、シルバーコレクターぶりは伊達じゃないから、大山と中原の間に挟まれるだろうよ
初めて負け越した年から陥落まで3年程度は持つ法則もあるしな。来年か再来年ぐらいに負け越してそこから3年、53~54歳で陥落だろう

216:名無し名人
19/11/15 16:42:34.72 hfcg2leOp.net
もともと永世名人は10期(または10年)にすべきだったんだよな
ポコポコとタイダル戦で負けて時代を築けなかった棋士が永世名人を名乗るのはおこがましい

217:名無し名人
19/11/15 16:43:03.68 hfcg2leOp.net
→タイトル戦

218:名無し名人
19/11/15 17:11:24.45 STXfLZ+F0.net
常勝将軍の木村名人が8期(名人戦が出来たのが31歳以降で、初期は2年に1度だったせい)だからなあ
木村名人が入らない基準にするのはさすがに駄目だろう

219:名無し名人
19/11/15 17:28:26.12 WRN23HFrK.net
>>218
そこを考慮すれば木村の在位は13年になるわけだから、条件満たすんじゃないか。

220:名無し名人
19/11/15 18:49:25.26 quTFOcXb0.net
今の名人A級
豊島(29)天彦(32)羽生(49)広瀬(33)糸谷(31)康光(50)
久保(44)三浦(46)稲葉(31)渡辺(35)木村(45)
中原が落ちたときの名人A級
康光(30)谷川(37)森内(29)丸山(29)羽生(29)森下(33)
島(37)加藤(60)中原(52)郷田(29)田中寅(42)
中原談「丸山君や郷田君が上がってきたら危ないと思ってたけど、その通りになったね」
(郷田は一緒に落ちたが)
格と年齢からいえば本来は一二三や田中寅や青野(このとき上がってきた)がいる以上
もう数年は粘らなくてはいけなかったが…
同じように考えると羽生も来期そして来々期に
菅井や千田が永瀬が上がってきたら危ないのではないだろうか

221:名無し名人
19/11/15 18:59:28.45 ukCu+g/j0.net
最後のA級の年齢
大山 69
加藤 62
升田 61
花村 61
塚田 60
有吉 60
丸田 55
米長 55
二上 54
中原 53
内藤 53
谷川 52
青野 51
高橋 51
佐藤 50(継続中)
羽生 49(継続中)
原田 49
森内 47
深浦 47
木村 46(継続中)
松田 46
加藤 46(博二のほう)
井上 46
三浦 45(継続中)
屋敷 45
久保 44(継続中)
郷田 44
行方 44
田中 43
丸山 42

222:名無し名人
19/11/15 18:59:56.41 ukCu+g/j0.net
桐山 41
島朗 41
藤井 41
森下 39
鈴木 34
南  32
塚田 30

223:名無し名人
19/11/15 19:22:37.05 ukCu+g/j0.net
追加
石田 44
大内 42

224:名無し名人
19/11/15 19:54:28.19 rZwrcSAep.net
藤井がA級に来たら羽生より上の成績になるから羽生のA級での席が一つ下に押しやられることになる
永瀬が(以下同文)
菅井が(同)

羽生が確実に星を計算できる佐藤康・木村・稲葉等が落ちて行き若手強豪が上がり尽くした時が羽生A級陥落の時だろうな

225:名無し名人
19/11/15 23:27:17.71 VIj9o0OB0.net
>>221
谷川は会長やらされなかったら
あと二年はもったと思う
関西から通いの会長は無茶すぎた

226:名無し名人 (ワッチョイ c2ad-hBe7)
19/11/16 06:17:01 eT14WFTZ0.net
佐藤会長も2年は損をしそうだな
最も損をして頑張れた大山は何なんだという話になるけど

227:名無し名人 (ワッチョイ c2ad-hBe7)
19/11/16 06:42:55 eT14WFTZ0.net
>>221-223を見ると40代後半までA級に残れる棋士は実力が頭一つ抜けた棋士だとわかる
普通は44歳が限界だ
そこから先は棋力が落ちるハンディーがあってもイーブン以上に戦える棋士しか残れない
他方で30代で陥落してから40代前半に棋力を付けて復帰する棋士もいる
どうやら40代前半に棋士の第2のピークがあるようだ

228:名無し名人 (ワッチョイ c2ad-hBe7)
19/11/16 06:47:20 eT14WFTZ0.net
原田康夫九段はB2まで降級したのちA級に復帰した唯一の棋士で47歳のとき9勝2敗でA級に復帰した
当時25歳前後の中原世代の棋士と47歳の原田が同じレベルだったことになる
花村は54歳でA級陥落しても6年間B1順位戦を戦った(40勝32敗)
それが60歳のとき9勝3敗で1期だけA級に復帰した
中原ら1947年生まれの棋士が当時30歳
つまり、中原よりあとに生まれた棋士のレベルが60歳の花村と同じだった
このように、1947年生まれの中原世代は中原が別格な棋士で中原以外は大山世代の原田と同レベルだった
そして、中原の次の1950年代生まれの棋士は60歳の花村と同レベルの棋士だった
谷川ら1960年代生まれの棋士は1950年代生まれの棋士に苦戦することなく活躍できた
1970年生まれの羽生世代は1960年代生まれの棋士に苦戦することなく活躍できた
1914年生まれの塚田正夫から1940年生まれの加藤一二三らの昔の棋士は50歳過ぎても60歳になっても30代や20代の棋士に混じってA級にいたことでレベルが高かったことがわかる
とりわけ、大山の強さは別格だった(花村に43勝9敗、原田に25勝2敗)
棋士のレベルが高かった時代に別格だった大山だからこそ69歳までA級棋士であり続けることができた
米長、中原辺りになってくると事情が変わる
自分等の若い頃とレベルが違わない羽生世代が台頭してきたため長くA級にとどまることが困難だった
今の羽生も似たような境遇に立たされている

229:名無し名人
19/11/16 07:26:42.19 eT14WFTZ0.net
最後のA級の年齢に昔の棋士を追加
(棋士番号順、連続2期以上経験者)
木村 47(名人退位引退)
萩原 44
大野 53
坂口 49
小堀 42
高島 45(一岐代)
北楯 37
板谷 39(四郎のほう)
高柳 34
廣津 40
灘  47
五十嵐40
熊谷 45
関根 45
芹沢 26
佐藤 37(大五郎)
板谷 40(進)
勝浦 39
森安 36(秀光)
森  50
小林 37
以上の棋士は誕生日計算をしてないので±1の 違いあり

230:名無し名人
19/11/16 11:16:09.20 xrHMYI5lA
羽生は永世七冠ではなくて本当は永世雑魚五冠だよなw

231:名無し名人 (ワッチョイ 895f-IxF8)
19/11/16 11:30:20 EROjPCp30.net
>>229
今は歴史が書き換えられてる?
木村義雄の昭和27年、名人失冠による「引退」は実は「公式戦休場」
本人も引退するなんて言ってない。
なんで棋戦によっては参加してる。

正式引退はもっと後。
だったのに、最近の資料はみんな昭和27年で「引退!って書いてるんだね

232:名無し名人 (ワッチョイ c2ad-hBe7)
19/11/16 13:16:00 eT14WFTZ0.net
>>231
順位戦リーグから引退
今ならフリークラスに転出というところかな
いずれにしても木村名人の47歳はA級にとどまっていたら何歳までA級に残れたかは永遠の謎

233:藤井聡太=辻井伸行
19/11/16 13:50:55.84 4qV8oa0nk
羽生さんB級降格引退楽しみ~

234:名無し名人
19/11/16 19:20:46.48 1lVzE/Q/0.net
>>231
連盟公式サイトの木村名人のプロフィールでも昭和27年に引退して14世名人を襲位したとある
「棋戦によっては参加」って、すごく限られた棋戦じゃないの?
九段戦・王将戦は?

235:羽生立会人
19/11/16 20:29:53.10 4qV8oa0nk
羽生さん暇だから王将戦で立会人になって谷川さんのポジションになるだろうな~

236:名無し名人
19/11/16 22:20:39.65 EROjPCp30.net
>>234
URLリンク(monumen.to)
墨田区教育委員会は「公式戦休場」

237:名無し名人 (ワッチョイ c2ad-hBe7)
19/11/17 08:08:35 HvmoY/LQ0.net
羽生善治九段(49)2019年度タイトル戦番勝負への登場なし 1988年度以来31年ぶり
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
逆に言えば、羽生九段は平成の30年間、毎年度ずっと、タイトル戦に登場し続けていたということになります。改めて、途方もない大記録と言わざるを得ません。

大山の33年間連続記録への言及はなし

238:名無し名人 (ワッチョイ c2ad-hBe7)
19/11/17 10:54:57 HvmoY/LQ0.net
安沢 タバコを吸わないと、こんどは人のタバコが気になりますでしょ。

大山 対局はいつも扇子を持ってますよ。あれはリズムをとるためではなくって、相手がタバコを吸ったときには暑い暑いと扇子で風を向こうへやるんですね。煙をはらうためなんですね。(笑)

URLリンク(shogipenclublog.com)

239:名無し名人 (ワッチョイ 2e02-iGNt)
19/11/17 12:17:29 qxIUq13m0.net
>>237
この記事、mtmtが書いてるんだな
大山のことを知らない筈がないのに

大山のタイトル戦連続登場(1950年度から1982年度)は明確に書いている例が
少ないようだ

240:名無し名人
19/11/17 13:18:47.21 HvmoY/LQ0.net
>>239
その33年間連続登場の記録は俺が最初に指摘したんじゃないかと思う
まだ1年も経っていないはず
というか、それ以前に指摘した人がいるか寡聞にして知らない

241:名無し名人 (ガックシ 06e6-IxF8)
19/11/17 14:25:31 Zp5P6ON06.net
>>240
連続登場の方が有名だったからじゃないかな

242:名無し名人 (ガックシ 06e6-IxF8)
19/11/17 14:25:32 Zp5P6ON06.net
>>240
連続登場回数の方が有名だったからじゃないかな

243:名無し名人
19/11/17 14:58:19.70 qxIUq13m0.net
>>240
お見それしました

244:名無し名人
19/11/17 18:33:36.26 4HKxOsMb0.net
しょの2だけはっとくで
しょの2
角馬鹿は大山vs羽生みたいな大山マンセースレを立て続けている。
大山age羽生sageで角馬鹿がオナニーしたいだけ。
67才の乞食ぢぢいのズリセンなんてひたすら醜いだけ。
ここに大山派なんていやしない、、、ほぼ全て角馬鹿の一人芝居。
九官鳥発狂群やデータ捏造粉飾角(f7角)、村山聖中昇角、羽生ヲタ偽装50番角などが登場予定で、もう十数年にわたって数万レスを日夜書き込んでる。
スレリンク(bgame板)
大原則として 、、、1>2.3.優位で2/3は1.に付随する程度のもの。
角馬鹿は大山と羽生の優劣を叫くが、大山が生きてりゃ96才だ。
羽生48才とは半世紀近くちゃう、、、、時代がちゃう、育ってきた土壌がちゃう。
優劣比較なんて出来ない。
※1.世代の違う棋士同士での優劣比較は無意味。
公平平等な評価が出来ない。
土壌、気候の違うところで育った木々の比較優劣が言えるか?こっちが高いとか太いとか。
双葉山、大鵬、白鵬の記録を比較し優劣がいえるか?
本気で言えると主張するやつは嘘つきか阿呆か精薄やろ。
こんな事は消防にだって分かるだろう、、、角馬鹿はそれから目をそらして逃げてるだけ。
※2.棋戦に貴賤無し。
これが現代感覚によくフィットする。
8大タイトルはいずれも全棋士参加型でその獲得難易度に差は無い。
凸時代の終わり頃より?名人が他棋戦で無双する状況では無くなってる。
後期中原、タニー、羽生、モテ、ウティ、丸チャン、天彦 、今のきゅん。
これが近大将棋での名人の立ち位置、実相やな。
角馬鹿自演群の唱える名人至上主義なんて昭和呆け老人の寝言。
この30年年で唯一の例外は羽生7冠前後の短い時期だけ。
名人もタイトルの一つ。強さの指標の一つ。
3,各人で最強の定義がちゃう
(私は最強の定義をタイトル獲得などの実績と時間との積分値のようなものと思ってる)
なお2.に補足として以下を付け加える。
名人の伝統性、歴史性、象徴性は認めるしこの意味では他と別格と思う。
順位戦での階級差による各種待遇の違いは大きいと思う。
だけど他と比べ格別に獲得難易度が高いわけでも無く(この点は異論ありと思うが)、今や強さの唯一の指標じゃない。
名人の強さの唯一の権威性は、ここ30年でとっくに失墜してる。
個々のタイトルはいずれも一つの山脈であり、高低などは違えど征服の尊さは同等。
高ければそれで登攀難易度が高いとも言えない。タイトルの個性と考える。
角馬鹿のぬかす安っすいタイトル、雑魚タイトルなんてない。
また角馬鹿は良く昇段規定での名人の優位性を唱えるが、名人には最低5年かかるから当たり前だな。』

245:名無し名人
19/11/17 21:01:45.54 YMYa0MXfd.net
渡辺がJT杯で勝って、確か羽生を抜いてレーティング史上最高になったんじゃないかな?
最近の渡辺の気風が大山に似てきた気がして(薄い玉で受けきった後に反撃して勝つとか)、最強時代の大山と今の渡辺が戦ったらどっちが勝つんだろう?

246:名無し名人
19/11/17 21:22:10.67 BERdeXx+d.net
渡辺は羽生より強いのは間違いない
全盛期の羽生相手にタイトル戦で勝ち越してる時点で当然だが
渡辺は羽生と勝ち方が違う
最初から最後まで勝っている
2日制で羽生より強いのも納得
大山や中原と似た強さだ

247:名無し名人 (ワッチョイ 895f-IxF8)
19/11/17 22:34:08 E9wQSetj0.net
渡辺と言えば夜戦の弱さだったけど
今は克服したの?
でないと大山に見抜かれて
ドロドログチャグチャの長期戦に持ち込まれて
終わりってなりそう

248:名無し名人 (ワッチョイ 5d60-D+yz)
19/11/17 22:42:08 h21KvfV40.net
この2年間の渡辺の自然な手でいつの間にか良くして勝つってまさに大山、中原の極致だと思う(もちろん中には派手な手のソフト超えもあったが)
藤井聡太も最近派手な手じゃなく自然な手で形勢良くしてるし
自然流とはこういうことを言うんだなと実感した
谷川羽生みたいな派手な終盤も嫌いじゃないけどな

249:名無し名人
19/11/17 23:54:50.71 xZEPH3d40.net
渡辺・藤井はまさに正当なる王位継承者の指し回し
いたって普通の手のようでじわじわと評価値が開き続けるのは深いところで読み勝っている証
時間が無くなってきたころで相手の読み筋を外す手を指して悪手を誘って勝つような嫌味な棋士ではない
まっとうに読み合って自然に差を広げるこの2人が現在の絶対王者の系譜だろうね

250:名無し名人 (ワッチョイ 192c-j+Iv)
19/11/18 00:26:44 KeV/xL+90.net
今の渡辺は単なる一時の絶好調なのだろうか?
それとも一段と実力が上がって真の全盛期状態に突入したのか?
個人的には後者のような気がする
それくらい今の渡辺は磐石の差し回しをしている

30代後半から振り飛車にモデルチェンジして真の全盛期に突入した大山のように
ソフトの大局観を取り入れ玉を固める将棋に囚われなくなった渡辺も30代後半にして真の全盛期に突入したのかもしれない
やはり渡辺も大山2世と言われただけの事はある

251:菊地広
19/11/18 01:29:04.23 5ztTQIrtk
羽生さんは立会人に専念するだろうな…

252:名無し名人 (ワッチョイ 192c-j+Iv)
19/11/18 01:39:05 KeV/xL+90.net
大山は17歳下に中学生棋士の加藤が出てきた
渡辺は18歳下に中学生棋士の藤井が出てきた
大山の再来と言われた渡辺だがまさかの次代の王者候補が出てくるタイミングまで被ってしまった

豊島ですら番勝負で勝てるイメージが湧かない今の渡辺は
藤井が出て来なければここから10年間渡辺時代を築けるほどの強さだろうが藤井がいるために先が読めない

渡辺が加藤を抑え付けた大山のようになれるか、藤井が渡辺豊島の壁を超えて第一人者の座に着くか
前者なら渡辺時代到来、後者なら渡辺は本人が自虐的に語っていた「羽生と藤井の間」の存在になる

253:名無し名人
19/11/18 09:37:29.20 g+39tUGSz
森ウンチはハゲ基に12勝15敗で負け越しているらしい
こんな弱い奴を永世名人にしたハブは本当に情けない

254:名無し名人 (ワッチョイ 2e02-iGNt)
19/11/18 12:47:19 Lil4TqWr0.net
>>252
渡辺が今までに名人戦に一度も登場できていないのは、本人も言っていたけど、
ほかのトップ棋士に比べて「夜戦に弱い」ためと思われる

将棋で使う「体力」は、一般に言うそれとは違うもののようだが、渡辺はそこに問題があった

今期、A級でトップを突っ走っている渡辺は、もしかしたら「夜戦に弱い」という唯一の欠点を
ついに克服したのかもしれん

255:名無し名人
19/11/18 15:19:37.52 bhD9Fc9X0.net
今や渡辺の強さはとんでもないレートなのかもしれない
1年以上も安定して高勝率を上げている
今年の1月からだと38勝7敗(0.844)
先手でも後手でも同じように勝っている
これだけの勝率をあげるためには相手とのレート差が290必要だ
ところが、対局時の相手の平均レートが1821だから驚く
単純に計算すると渡辺のレートは2100以上ということになるからだ
これだけの差をつけることができるようになったのはバランスを取るのが難しい将棋に開眼したからではないか
手に負えないくらい読まないと最善手が指せないような将棋こそ渡辺の実力がフルに出せて差をつけやすいのだろう
渡辺が手を読めるというより大局観で勝負するしかない将棋に強いと言ったほうがよいかもしれない

256:名無し名人 (ワッチョイ 6dda-XgEr)
19/11/20 06:13:09 Raa9swq10.net
URLリンク(i.imgur.com)

257:羽生引退
19/11/21 00:50:22.10 xvOySvyCY
渡辺本因坊は流石に勝ち過ぎだろう…豊島名人や広瀬竜王は割と負けてるのに
渡辺氏はB級~Aまで全勝普通なら少しは負けると思う
ソフト使ってますと言っているようなもの

258:名無し名人
19/11/21 16:43:26.79 WEX1iDF90.net
渡辺ってなんで「夜戦に弱い」ん?
朝型人間だとかそういうこと?

259:名無し名人
19/11/21 16:45:58.10 Lch0OmRl0.net
坊やだからさ

260:名無し名人
19/11/21 16:47:04.99 hJ6yAOHT0.net
そういうこと
順位戦は純粋な棋力勝負と言いがたいからモヤモヤする。せめて開始時間1時間早めりゃいいのに

261:革命パラリズム
19/11/23 04:58:35.73 SPR8JD01P
羽生公早く引退すべき

262:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/23 06:35:44 CGcnDzkF0.net
またしても一瞬で記録を抜きさられる大山康晴
URLリンク(youtu.be)

263:名無し名人
19/11/23 07:01:00.19 K7LE+cYd0.net
羽生の初タイトル=19歳での竜王
羽生最後のタイトル=47歳での竜王
この期間に開催されたタイトル戦の回数 203回
羽生は19歳から47歳まで
タイトル戦203回中 99期獲得(獲得率48% 名人9)

19歳から47歳までに開催されたタイトル戦の回数
中原 タイトル戦200回 (うち64期獲得 獲得率32% 名人15)
大山 タイトル戦91回 (うち63期獲得 獲得率69% 名人17)
大山時代は戦争や低段のため名人挑戦可能性が消滅したりした時期や(今の順位戦A級以外のようなもの)
名人だと九段戦(現・竜王戦)に出場できないルールがある期間があり
実際に出場可能なタイトル戦の数は91回よりさらに少ないです。
(86回が、正しい。86回中63期で獲得率73%がより正確です。)
19歳から47歳まで、羽生は大山よりも112回(117回)タイトル獲得チャンスが多かった。
そのアドバンテージがあった上で、19期だけ多い。名人は半分。
中原とはほぼ似たような条件で、羽生のタイトルが35期多く、名人は6期少ない。
中原は特に40代では衰え活躍がほぼなく、この時代に年タイトル8回時代となっていますが
このチャンスをあまり生かせていません。
羽生は若い20代前半までに年タイトル8回時代があり、このチャンスをうまく生かせています。
大山が別格で、その下に中原と羽生。
中原羽生の優劣は、質が好みなら中原(名人15 十段11 王座6棋王1など 総数64)、
量が好みなら羽生(名人9 竜王7 王座24 など 総数99)ということになるでしょう。

264:名無し名人
19/11/23 07:44:42.82 CGcnDzkF0.net
コメント見てみろよ
羽生は化け物
大山も凄いはずなのに羽生が凄すぎて霞んで見える
こんなコメントばっかりだぞ

265:名無し名人
19/11/23 07:46:07.28 CGcnDzkF0.net
>>263
質とか占有率とか要らねぇし
素直に羽生>大山>中原の順でいい
こういうこと言うやつって、現在だと渡辺より広瀬の方が上と思ってるって
ことだろうか

266:名無し名人
19/11/23 07:48:08.07 K7LE+cYd0.net
量だけを見て「羽生史上最強」とやってしまう初心者がどうしても多いのですが
「量が多いから上」とやれるのは、条件が似た場合に限る。
30年前も50年前も、年に4回重要な勝負があって、その同じ条件で
量が多いからコチラが上だ、とやるのはまあ、ある程度分かりますな。
ゴルフやテニスは、戦前も現代も4大メジャー。
その中であちらは15でこちらが20だから20のほうが上、これは分かる。
しかし「あちらは4大メジャー時代に15で、こちらは8大メジャー時代に20、、数が大きいから20が上」とはできない。
条件、チャンスが違う。
将棋の最強論ってこういう比較を平気でやっている。
羽生に肩入れする人間が多い時代なせいと、しっかり記録を調べていない人間が多いせいがあるでしょうが、
馬鹿っぽく見えるのでそろそろやめたほうがいいですね。
「90点より150点が上」とやっても、90点は100点満点での90点で、150点は200点満点での150点なら
150点が上とは言えない。羽生>大山論でやっているのはそういうことですな。

267:名無し名人
19/11/23 07:50:46.30 K7LE+cYd0.net
羽生のタイトル99期 大山のタイトル80期 中原のタイトル64期 ってのは

羽生99点
大山80点
中原64点

羽生99点(200点満点で)
大山80点(100点満点で)
中原64点(200点満点で)
実はほぼ、こういうことですから
信じられないかもしれないですが、本当にそうなんです。
100点満点のテストで大山が出した点数が
200点満点のテストで中原が出した点数を上回っていたがために
いつしか何点満点かが問われなくなり、80点>64点の部分が独り歩きしてしまった。
「80点さえ上回れば一番になれる」、それが定説になってしまった。
だから「数字を素直にそのまま比べればいい」とか勘違いする人が出てくるんですよねえ。
コメントしている無知な人たちにそこらへんの背景をしっかり教えてあげてください。
あなたを含めて数字の大小しか見てませんから その人たち

268:名無し名人
19/11/23 07:51:44.20 CGcnDzkF0.net
>>266
そもそも、それを言うなら、現在と昔じゃ傑出するための難易度も違う
昔は研究も無かったし、コンピュータどころかコピー機すら無かった
ある程度の権力が無いと棋譜を手に入れるのすら難しい時代
おまけに序中盤は雑談しながらまったりと適当に指してたし、とにかく牧歌的でぬるま湯のような環境だったよ
タイトル戦の数の違いにふれるのも大事だが、こういう時代背景にもふれないとね

269:名無し名人
19/11/23 07:56:25.98 CGcnDzkF0.net
テストの点数で例えてもいいけど、1日24時間というのは大山時代も羽生時代も変わらないから
テストの制限時間はどちらも同じなんだよね
それで、問題数は羽生時代のテストの方が2倍近く多い
問題数が同じだとして、大山が同じ制限時間で99点とれるかは分からない

270:名無し名人
19/11/23 08:01:32.97 mm5XfYbi0.net
>>264
ここは専門板だから将棋通同士での意見交換の場だよな
世間の印象を根拠に自説を語るのは羽生信者しか見かけないが世間と同じミーハーの集まりと理解すればいいのかな

271:名無し名人
19/11/23 08:04:27.64 iDKAxbw6r.net
え? 50前にA級陥落しそうな羽生無冠が?

272:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/23 08:11:04 mm5XfYbi0.net
>>269
1日24時間は変わらないね
わかりきったことでどや顔するとこ見ると、年間対局時間は10年間平均で大山のほうが羽生より長いのを知らないんだろ
ひょっとするとタイトル戦が年6回に増えた大山の40代のタイトル獲得数が羽生の40代の獲得数より多いのも知らないんじゃないか
大山60タイトルで獲得42期(7割)
羽生70タイトルで獲得21期(3割)
こういうことを知っているのが将棋通なんだぞ

273:名無し名人
19/11/23 08:19:40.52 K7LE+cYd0.net
>>268
今のほうが昔より傑出しやすいってのは、羽生信者のみなさんが勝手に言っているだけで
残念ですが一度も何も証明されていませんよ
「うひょー羽生の伸びペースが速すぎるうう史上最強!」とかハシャいでいる動画全般は、見るにたえません
それ、羽生の時代にチャンスが大幅に増えているから速いだけです。
ちゃんと教えてあげてください、勘違いしたままだとかわいそうでしょう。
ちなみに、昔も今も年に1回しか数値伸ばせないような分野だと、羽生のペースが特別速くなるとかはないですから。
名人獲得数とかA級以上在位数とかでも比較を作ってごらんなさい。
大山18が頂点のまま何も変わらんでしょ?名人獲得数比較は。
羽生のほうが数値を伸ばせるチャンスが大きい比較ばかりして羽生最強と騒いでいるのだから笑えますよね。
タイトル獲得数も多いけど、敗退して取れなかったタイトル数も羽生は大山よりはるかに多いです。
一度自分で調べてみると考え方も変わるでしょう。
どうしても羽生最強派というのは怠け者が多いですからね。元がそういう性質。

274:名無し名人
19/11/23 08:30:09.71 K7LE+cYd0.net
獲得可能タイトル数(10代~30歳になる年度まで)
     大山 羽生
18-19歳 0   7(年8タイトル時代だが羽生はB級以下)
19-20歳 0   7(同上)
20-21歳 0   7(同上)
21-22歳 1   7(同上)
22-23歳 0   7(同上)(大山戦争)
23-24歳 0   7(同上)(大山B級以下)
24-25歳 1   7
25-26歳 1   7
26-27歳 1   7
27-28歳 2   7
28-29歳 3   7
29-30歳 3   7
大山12タイトル 羽生84タイトル

議論に参加したいのなら、自分で調べてちゃんと勉強しなさい。
何でも無知や怠惰は良くない。

275:名無し名人 (ワッチョイ 8bb0-dq2J)
19/11/23 08:44:37 K7LE+cYd0.net
「若いころにタイトル戦開催数が多い棋士のほうが、タイトル総数記録では有利」

これも重要ですね。
20代にタイトル戦が7つあった羽生は有利ですよ。
40代、50代になるこれから、タイトル戦が12に増えたって羽生はろくに増やせないでしょう。
中原は衰えたあとの40代でタイトルが年8回開催時代になりましたが、大して恩恵は受けてませんから。

羽生は記録を伸ばせる環境という面ではとにかく恵まれていますよ。
そのわりに大したことないから微妙なんです。
「17世名人も狙えたのに19世」「初代永世竜王になれたのに14歳年下に先越された」
史上最強は率直に無理と思います。
「史上最強ならどう悪くても18世名人にはなっていないと」
「14歳年下に先越されるほど、当時最高タイトルの竜王を長いこと取れなかった棋士が史上最強?」
という、未来の子どもたちからのもっともな突っ込みに耐えられません。

276:名無し名人
19/11/23 09:10:59.51 BlXBWJwWQ
羽生は卑しい雑魚タイトルコレクターに過ぎない

277:名無し名人 (ワッチョイ 113a-4eZD)
19/11/23 09:19:04 o+hZRMNz0.net
羽生が時々やらかした変な負け方を、今のナベはしないね。
ポッキリ折れることが滅多に無くなった。
今のナベは大山中原級に届いているかも。
防衛が得意で、長時間ほど強いのも似ている。
羽生には、タイトル戦も5ー4で勝ち越してるし。

ただし、ナベの初タイトルから羽生の最後の失陥までの同期間の
タイトル数でみると、
羽生・・・42期
渡辺・・・20期
羽生に、実に全タイトルの4割以上稼がれている。
もし全盛期の大山中原が来たら、こんなには取られていないだろう。
谷川が初タイトル以降中原に17期も稼がれたのと似ている。(谷川
は同期間18期)
永瀬、豊島、藤井、広瀬と、強敵はいるが、ナベが覇者になれるか
どうかはこの5年にかかってるといっていいね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch