羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 18at BGAME
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 18 - 暇つぶし2ch227:名無し名人
19/10/14 23:32:29 upVY3/ZB.net
加藤さんは若い頃何度もベストテンから転落したのに

プロ棋士が倍に増えた頃には安定してるからな

倍に増えたプロ棋士は加藤さんからしたらアマみたいなもん

まして大山サンにしたら www

228:
19/10/14 23:55:05 992lWzC6.net
>>218
4-2で米長から名人を獲った後だね
年1局の対局で米長54歳まで4連敗して対戦成績が12-10となった
だから、羽生が最強時の米長より強かったのか甚だ疑問だ
そのあと米長55歳~59歳は羽生の4連勝で生涯成績が16-10に開いただけなんだよな
なので、米長が25歳から34歳の10年間に米長に30勝(11敗)した大山は強かった
54歳時の大山→米長に30-11
54歳時の米長→羽生に10-12
高齢でも羽生に一歩も引いていない米長も強かったが、血気盛んな時の米長を圧倒した大山は最強期を過ぎていたにも関わらず強かった
最強期を過ぎていたとはいえどもその大山に勝った中原の20代は羽生の20代より強かった

229:
19/10/14 23:59:39 fnlQBNzE.net
第78期 順位戦 Part53
スレリンク(bgame板:175番)
175 名無し名人 (ワッチョイ a5b0-o6K/) sage 2019/10/04(金) 01:14:16.15 ID:tfTibEMW0
>>154
五味康祐氏の「勝負師の栄光と哀歓」というエッセイに、こんな一節がある。
<某記者に聞いた咄だが、或る日、記者と加藤がバッタリ出会った。
加藤はこれから名古屋へ逃げてゆくと言った。逃げるというのがいぶかしいのでただすと、
「大山さんと指して負けた。大山さんの強さが初めて分った。とても敵わない。それが悲しいので逃げたくなった」と言ったという>
昭和三十四年に書かれた文章である。

ひふみん;;

230:
19/10/15 00:22:07 GMgLQTwt.net
>>220
実は米長が大山より強かったのは大山59歳のダブルタイトル戦の前後だけだったりする。
大山60代は実は米長に勝ち越し。
有名なプレーオフや最後の順位戦(米長が勝ってたら米長がプレーオフ)も大山圧勝。
で、それより衰えたはずの米長と一進一退だったのが20代の羽生だった。

231:名無し名人
19/10/15 05:42:56.92 lUBbs/TK.net
17歳年下の中学生棋士を終生圧倒し続けた大山
15歳年下の中学生棋士と互角(タイトル戦3勝3敗)の勝負を演じた中原
14歳年下の中学生棋士に永世称号を先越された羽生

232:名無し名人
19/10/15 06:09:13.56 xxJVPp3m.net
佐藤康光「名人とは、一言でいえば神の領域。」

233:名無し名人
19/10/15 09:07:11.35 ctEjFHJ1.net
順位戦(名人戦)
URLリンク(ja.wikipedia.org)順位戦
A級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組の5つのクラスからなり、A級の優勝者が名人戦の挑戦者となる。
したがって、必然的に名人は順位戦に参加しないが、A級の在籍年数の記録には順位戦を戦わなかった分の名人在位年も累積計上される。
各クラスごとに、おおむね6月から翌年の3月までに亘ってリーグ戦を行い、その成績に応じて次期のクラスと順位が決まる。
新規のプロ棋士はC級2組に属するのが原則だが、一部は順位戦に参加しないフリークラス棋士からのスタートとなる。
飛び級はできないため、名人戦の挑戦者となるまでにはプロデビューから最短でも5年かかる。
順位戦の昇級により段位が上がり、棋士が順位戦のどのクラスに属しているかによって対局料が大きく変動し、
棋士の収入に直結するほか、他の棋戦で予選の一部が免除されたりすることがある。
そしてなにより、順位戦に在籍していることがプロ棋士が現役であるための基礎的な条件となるため、棋士にとって最も重要な棋戦とされている。
毎年3月上旬頃に行われるA級の最終戦(全5局が一斉に行われる)は、名人への挑戦者と降級者2名を決定する重要な対局で、
対局時間の長さやその密度の濃さから「将棋界の一番長い日」と称され、将棋界内外から大きな注目を集める。
この日には東京(将棋会館)・大阪(関西将棋会館)・名古屋(大須演芸場)で大盤解説会が開催されるほか、テレビ中継なども行われている。

・順位戦の昇級により段位が上がり、棋士が順位戦のどのクラスに属しているかによって対局料が大きく変動し、
棋士の収入に直結する
・他の棋戦で予選の一部が免除されたりすることがある。
・順位戦に在籍していることがプロ棋士が現役であるための基礎的な条件となる
将棋界のプロ棋士が名人至上主義でないという妄想を言い続ける人はなにをみているのだろうか?
現実を知らないか、名人至上主義を絶対に認めたくないどちらかなのだろう

234:名無し名人
19/10/15 09:45:24.15 swjHjIvM.net
17歳年下の中学生棋士を終生圧倒し続けた大山
タイトル戦 7勝1敗    名人戦  1勝0敗
15歳年下の中学生棋士と互角(タイトル戦3勝3敗)の勝負を演じた中原
 
タイトル戦 3勝3敗    名人戦  2勝1敗
14歳年下の中学生棋士に永世称号を先越された羽生
タイトル戦 4勝5敗    竜王戦  1勝2敗

235:名無し名人
19/10/15 09:48:06.12 4d4sMOWG.net
まさにこれ
大山無双の状況は今の女流界に似てる。
棋士数が少なく、全体のレベルが低いと、図抜けた一人が無双する、、、ごめんなさいカナッペ6冠様。

236:名無し名人
19/10/15 09:54:26 swjHjIvM.net
14歳年下の中学生棋士に永世称号を先越された羽生

タイトル戦 4勝5敗    竜王戦  1勝2敗

14歳年下の中学生棋士
が地方に持ち歩いた書物は 羽生の頭脳ではなく大山全集でした

羽生オタ 脂肪 

237:名無し名人
19/10/15 09:56:33 4d4sMOWG.net
才能は渡辺>谷川>加藤だろ

238:
19/10/15 10:00:40 h5lhsu5s.net
じゅん散歩に出たのか

239:名無し名人
19/10/15 10:05:47.55 swjHjIvM.net
>>229
へー才能は渡辺>谷川>加藤なのかい
お爺ちゃんが渡辺誉めてるの初めて見た www
じゃ渡辺さんが地方に遠征する時持ち歩いたのが
羽生の頭脳じゃなくて大山全集なのも認めような

240:名無し名人
19/10/15 10:10:56 fNYHvrAW.net
>>231
いや、俺その話知らないし
渡辺がどの書物を持ち歩いてるとか死ぬほどどうでもいい…

241:
19/10/15 11:41:06 3B3k8VyV.net
20代の中原が20代の羽生より強かった根拠
(1)中原の最高年度勝率48勝7敗 0.873はいまだに破られていない
それも棋士数が70名の少数精鋭時代だから相手棋士のレベルが高いときの記録だ
しかも7敗のうち4敗は山田棋聖に喫したものだった
勝ち星には山田 2-4、二上 2-0、大山 1-0、升田 1-0の対戦もあった
(2)A級まですべて1期抜けで昇級
(3)四段昇段から最速での名人獲得記録を持ち、名人挑戦までの順位戦成績が56勝9敗 0.862
(4)四段昇段から10年連続(うちA級に昇級してから5年連続)して年度勝率7割以上という大記録を作った
(5)タイトルを獲得したときの対戦相手のレベルが高かった(後述)

242:名無し名人
19/10/15 11:44:28.70 3B3k8VyV.net
中原が20代にタイトルを獲得したときの対戦相手は羽生が20代にタイトルを獲得したときの対戦相手より強かった
中原20代のタイトル獲得相手
名人 大山 加藤 大山 大内 米長
棋聖 山田 大山 山田 大山 大山 二上 内藤 大山
王位 内藤 米長 内藤 勝浦 米長
王将 王将 米長 米長 有吉 大山 有吉
十段 大山 大山 大山 大山 大山 加藤 加藤
全タイトル63期中31期獲得
羽生は20代に全タイトル74期中46期を獲得したが、そのうちの18期が羽生よりデビューが遅かった同年代以下の棋士が相手だった
よく調べて見ると、羽生が29歳(2000年)のときまでに羽生よりデビューがあとの棋士がタイトル戦に40回も登場し13期獲得している
康光12回(3)、郷田9回(2)、屋敷6回(3)、藤井4回(3)、、三浦3回(1)、丸山2回(1)、森内2回(0)、深浦1回(0)、久保1回(0)、鈴木1回(0)
康光の初挑戦は20歳C1のときの王位戦
郷田の初挑戦は21歳C2のときの棋聖戦王位戦棋聖戦で王位獲得
C2棋士が三度も挑戦者になれた
屋敷の初挑戦は17歳C2のときの棋聖戦
三浦の初挑戦は21歳C1のときの棋聖戦
深浦の初挑戦は24歳C2のときの王位戦
久保の初挑戦は24歳B2のときの棋王戦
羽生を始め彼らが強かったのは言うまでもないが、羽生以前の棋士の層が薄かったのも明らかだ
姫(タイトル)が拐われているときに大人たちは何をしていたのかという話なわけだが、中原のときは大人たちはよく戦っている
63姫中32姫を死守している(そのうちの22姫は大山が一人で守った)
羽生らに姫が襲われたときの大人たちは74姫中15姫しか守れなかった(そのうち13姫を守ったのは谷川だった)
まとめると
①羽生が20代のときは40代の最強棋士がいなかった(中原は23歳年長で衰えが急速、米長は羽生より27歳年長)
②中原が20代のときは生涯最強の時代を迎えた30代棋士が多かった(二上、有吉、山田、加藤、内藤)
4歳上に米長もいた
③羽生が20代のときは彼らと同等の30代棋士は谷川しかいなかった
そんな時代だった

243:名無し名人
19/10/15 12:04:55 CpF89uR8.net
現役中学生棋士に公式戦でも非公式戦でもボコられた羽生善治(笑)

244:
19/10/15 12:05:37 3B3k8VyV.net
よく、30代棋士より20代の棋士のほうが強いというが、それを棋士が一番強いのは20代のときと勘違いしている人がいる
棋士それぞれのことなら20代より30代により強くなっている
現棋士でも渡辺しかり、広瀬しかり豊島しかりだ
20代棋士が強いというのは、30代棋士より20代棋士のほうが最新の流行形に明るいから有利だというだけにすぎない
ソフトで研究できるようになった今日では若手棋士の有利性も薄まってきている
得意戦法を駆使して連勝するのが難しくなり昔に増して中盤のセンスと終盤の強さが大事になっているのでは?

245:
19/10/15 12:44:47 3B3k8VyV.net
>>227
あなたは根本的に勘違いしている
女流棋士は棋士数が少ないからレベルが低いのではないよ
将棋人口比率が男性棋士より低いから男性棋士のレベルに達していないというのが大きい

同じことはプロ棋士にも云えて、将棋人口比率が8割だった大山時代の棋士のレベルが高い
プロ棋士の質も年に2人しかプロになれなかった時代のほうが年に4人プロになれる現代より高いし、70位までしかプロとして認められなかった時代のほうが160位までプロになれる現代よりレベルが高い

246:名無し名人
19/10/15 20:37:54 swjHjIvM.net
これで棋聖位獲得通算5期となり、早くも永世称号の保持者となる(史上最年少記録)。

これも中原さんの記録だね

247:名無し名人
19/10/15 21:06:25 eqtGnBJB.net
大山はタイトル戦で香車引かれて完敗した黒歴史がな

248:名無し名人
19/10/15 21:37:47 swjHjIvM.net
初代全冠王の升田相手だから仕方ない

攻めの凄さは渡辺が保証済みだしね

249:
19/10/15 21:52:00 xR18E1Xx.net
>>233
全体数が少ないから少数精鋭だったとは言えない。
玉石混交で分母が増えた上での、上澄みであるトップは少数精鋭うんたらより強い。

どんなものも、その90%はカスである

250:
19/10/15 22:03:56 3B3k8VyV.net
>>239
黒歴史もなにもあの頃は大山より升田が強かったんだよ
大山32歳で棋士の鬼門と言われている年齢だったこともあるだろうが不戦勝を挟んで升田に12連敗したからね
余り知られていないがその直前は升田が鬼門の年齢で大山が18勝5敗だったんだよ
大山が無敵の棋風を会得したのは相居飛車の将棋を止めてからなんだな
36歳のある日から大山は升田を寄せ付けなくなって50勝23敗(0.685)
その前までは45勝45敗でまったく五分の成績だったわけだから升田を讃えないといけないね

251:
19/10/15 22:17:37 3B3k8VyV.net
>>241
分母が多いと強い新鋭棋士がなかなか上に上がれないんだよ
A級に昇級するのも遅れるから名人挑戦はできないし、タイトル戦の本戦やリーグ入りするのも容易ではない
その多回戦の予選システムに守られて新鋭棋士に当たらずにすむのがシードがある現在のトップ棋士やタイトルホルダーなんだよ

だから棋士数が多いと強い新鋭棋士は下位のほうで渋滞するから
>上澄みであるトップは少数精鋭うんたらより強い。
は真実でないね

252:名無し名人
19/10/15 22:19:03.61 swjHjIvM.net
>>241
おまえのエビデンス零の主張より
加藤一二三の将棋人生が将棋界のレベルの変遷明確に示してるけどな w

253:名無し名人
19/10/15 22:41:43 gZ8hcnQG.net
羽生は四冠王当時養護学校出身のガイジ相手に投了寸前まで追い込まれる醜態を
よりによってNHKで全国に放送されてしまったという黒歴史がな
しかも10年以上たって再放送された挙げ句今でもAbemaでその対局が見れるし

254:
19/10/15 23:03:10 3B3k8VyV.net
これもあまり話題になることがないが、王将戦では大山も指し込みで香落ち勝ちしたことが三度ある
最初が1961年度の加藤一二三戦
大山の3-0と記録されているが、実際は平手で3-0、香落ちで1-0
次が1963年度の二上戦(3-0,1-0)
最後に1964年度の加藤博二戦(4-1,1-0)
王将戦の指し込み制は1965年度以降は廃止された

255:名無し名人
19/10/15 23:06:01.88 gZ8hcnQG.net
ここまでの多角的な検討から
大山先生>羽生
は明白になったのでこのスレはいったん終了!
ここからは「最強棋士・大山康晴のその力の根源を探る」をテーマに議論を深めていきましょう

256:名無し名人
19/10/15 23:33:28.90 GMgLQTwt.net
>>246
余談もあって、失冠後の升田はいろんなタイトル戦で大山に挑戦してるが、
王将だけは二度と出てこなかった。
一説によると復讐を恐れていたとも言われる。

257:名無し名人
19/10/16 00:01:35.11 X2Ap9ly2.net
実際そうだったかもな
升田は香落ちに指し込まれることはなかったが借りはしっかり返された
1966年5月から1971年4月まで実に5年間大山に一度も勝てなかった(12連敗)

258:名無し名人
19/10/16 12:18:33.85 zbEOadZx.net
升田から12連勝なんて汚い手を使わないとほぼ起こり得ない現象だな(確率を計算すれば分かる)

259:
19/10/16 12:35:22 SXvaK6VZ.net
>>250
谷川-羽生
マジレスするとトップを競った年上のライバルは先に衰えてトップを維持できなくなる
なのでこんな結果になる
やがて年下も衰えてまた勝負できるようになる
事実、この後に升田式石田流の名人戦で升田名人復位……の直前までいく好勝負がある。
(第7局は升田勝ちの順があった)

260:
19/10/16 13:00:41 kNDE1GGO.net
大山と言えば、やはりコレ

「家族的な雰囲気」
URLリンク(books.google.co.jp)

大山先生はタイトル戦では自分のペースに巻き込み、
家族的な雰囲気でやっていた。私はそれほど気にならなかったが、
これに調子を狂わされた挑戦者も多いはずだ。

261:
19/10/16 13:05:35 kNDE1GGO.net
コレ羽生が死んだ後に、同じようなことを藤井聡太が言ったとしたらどう思うよ?

262:
19/10/16 13:14:11 kNDE1GGO.net
将棋の指し手「以外」の要素で…

少なからぬではなく「多く」の挑戦者が…

…つまり、大山の記録なんて……


……ということだ

263:
19/10/16 13:19:36 kNDE1GGO.net
他ならぬ中原誠がそう言うのだから
これはおよそ考えられ得る限り最も信頼できる情報であろう

264:
19/10/16 13:50:44 0mlS6


265:dma.net



266:名無し名人
19/10/16 13:55:15.72 X2Ap9ly2.net
>>250,252
前スレで大山の全タイトル連続19期獲得や50回連続登場を忖度がないとあり得ない(確率計算すればわかる)
と息巻いていた人かな
前回確率計算に失敗してスレ埋めして逃げた人でいいんだね
985
>森内の「順位戦26連勝」のほうが難しい記録」と必死になって挙げてるけど
>その確率をざっと数字で示して大山の50期連続タイトル戦登場の約2%~8%という試算と比較してみ?
>なお大山の記録の方が、よりあり得ないという結果になるはずだから
988
>試しにやってみる
>順位戦の気合の入りようを加味して1局の勝率を(C1頭ハネのイメージで)0.9としてみる
>そうすれば26連勝ともなると0.9^25=0.07178979877という低い数字となり確かに大山の世界に少しだけ近づいてしまう(それでもまだ高いのだが)
>しかし順位戦の連勝はせいぜい2~3年の話だが大山の記録は10年かけてのもの
>どちらが嘘臭いかは自明である
??????順位戦の1局勝率を0.9で計算しても恥をかいてしまった記念すべきレスだったね
通算勝率が7割もない森内の勝率を9割で計算してもこの様とはね
実際は26連勝は0.9^25でなく0.9^26=0.06だし、正確には
0.7^(26)=0.000093874803となることを指摘されるとヤバイから逃げたよね
一方大山のほうは1局勝率70%で計算しても七番勝負のタイトル戦に勝つ確率は0.874
仮に50連続登場でなく50期連続獲得でも
0.874^(50)=0.0011900676
だから森内の順位戦26連勝よりケタが2個も少ない
実際の大山の連続19期獲得の確率の計算は
0.874^(13)×0.837^(6)
=0.059703717299
だから6%もある
>それ(森内の26連勝)と比べてすら、なお大山の記録の方が、よりあり得ないという結果になるはずだから
←こういう恥さらしをして何食わぬ顔でよく書き込むね

267:
19/10/16 14:16:04 X2Ap9ly2.net
>>256
けっこう年齢差というものはプロ棋士も気にしていて、5歳差までは通算成績で言い訳ができない(河口説)とされている
大山が升田に12連勝したのは大山が43歳から48歳のときだから、大山も陰りが出てきていたからね
その後升田も対大山の連敗から脱出したわけだから最後までライバル同士で戦うことができていた
もちろん、「家庭的な雰囲気」なんて欠片もなかった
何て言ったって升田の念願だった名人戦(永世名人にあと3期)の舞台だからね
他方、谷川と羽生は8歳差だから年齢差は如何ともし難い
谷川の連敗は44歳からで51歳のときもまだ羽生は43歳で棋力が充実していたわけだから

268:
19/10/16 15:06:35 TC0BqY5W.net
笑っちゃうね
987 名無し名人 sage 2019/10/03(木) 20:57:12.62 ID:eeSlFM7R
無駄にウンコみたいな長文ばかり書いてないで、数字には数字で反論してみ?

988 名無し名人 sage 2019/10/03(木) 21:08:48.07 ID:eeSlFM7R
順位戦の気合の入りようを加味して
1局の勝率を(C1頭ハネのイメージで)0.9としてみる

そうすれば26連勝ともなると0.9^25=0.07178979877という低い数字となり
確かに大山の世界に少しだけ近づいてしまう(それでもまだ高いのだが)

しかし順位戦の連勝はせいぜい2~3年の話だが
大山の記録は10年かけてのもの

どちらが嘘臭いかは自明である

989 名無し名人 sage 2019/10/03(木) 21:11:34.35 ID:eeSlFM7R
「家族的雰囲気」のチャンピオン(笑)

992 名無し名人 sage 2019/10/03(木) 21:21:18.70 ID:eeSlFM7R
まあ大山オタなんて新規はほとんどいないわな?
この先、死んで減ってくだけだw

993 名無し名人 sage 2019/10/03(木) 21:26:07.26 ID:eeSlFM7R
>>983
お前は賢い
余計なことを書かなければバカが絶対にばれないということが本能で理解できてる

269:
19/10/16 21:11:26 CqSk5GTa.net
大山よりも羽生のほうがよほど家族的な雰囲気でやってるよねえ
羽生ファンによる相手棋士攻撃含めて

ま、


270:結局勝負は盤上で決まるものだから 大山はよく勝ち羽生はよく負けるという違いは出てるけど



271:名無し名人
19/10/16 23:31:04.06 oPo+E4Jj.net
0177 名無し名人 (ワッチョイ ff46-HBsv) 2019/10/16 13:30:16
羽生が19連勝目を阻まれた対局って王将戦の2次予選で大山と当たったやつでしょ
確か対局を中断されて青森まで連れ回されて宴会にも出席させられた件w
羽生がそのことを一切口に出さないって事は喋ってはいけない案件なんだろう
まあ、お察しって事で
ID:lia7YvOv0
0181 名無し名人 (ワッチョイ 9f1b-fJ7+) 2019/10/16 13:33:52
>>177
宴会でどじょうすくいさせられたやつでしたっけ
今の藤井くんをモテが無理やり連れ回して、途中で対局ルール変更して戦うみたいなものですなあ
パワハラ以外の何者でもない
ID:iHdhWwvn0
↑↑↑
真偽は知らんが
若き日の羽生の「どじょうすくい」は見てみたい

272:
19/10/16 23:56:24 afpuewcu.net
>>260
家族的な雰囲気というか
羽生さんが18世を森内に取られた時の
なんとか羽生さんを永世名人にって雰囲気は凄かった気がする。
谷川とかにも応援されて変な感じだった

273:名無し名人
19/10/17 00:16:22 jQB24njS.net
>>257
森内が順位戦26連勝を達成した
1990~1992年度の順位戦の勝率は
28勝2敗だから9割9分3厘

じゃ別に9割ぐらいと仮定してもいいじゃん?
何言ってんのコイツ?馬鹿なの?死ぬの?

274:名無し名人
19/10/17 00:28:10.97 jQB24njS.net
その一方で、大山が「登場50期連続(無理ゲー)」を達成した
1957~1967年度の勝率は337勝142敗の7割3厘だって
やっぱり ( ´,_ゝ`)プッ

275:名無し名人
19/10/17 00:40:19.53 jQB24njS.net
大山音頭(作ってみたw)
♪ 勝率は 意外と低いが 大記録~
♪ 「雰囲気」作りの 大名人~
♪ みんな やられた チョーセン者~
♪ ついでに ヤラれた 旅館の仲居~
♪ ハブに注(つ)がせろ 生ビール~
♪ 未成年でも お構い なしよ!
♪ 大山音頭で ヨヨイのヨイ(手拍子)

276:名無し名人
19/10/17 00:42:58 29ERcEY8.net
大山の勝ち

277:名無し名人
19/10/17 00:56:28 jQB24njS.net
ちなみに、羽生はタイトル戦登場23期連続というのを
1994~1997年度に達成しているが
そのときの成績が167勝61敗で勝率7割3分2厘

そう、普通はこんなもんだ
7割スレスレで50期連続なんて北朝鮮かどこかの記録だろww

278:名無し名人
19/10/17 01:08:55.21 jQB24njS.net
>>263 (自己レス)
その年度の森内の全棋戦の成績
137勝46敗 勝率7割4分8厘
本物の大記録は高勝率の弾幕があってこそ達成されているのが分かる

279:名無し名人
19/10/17 01:36:11.20 OswqViek.net
羽生が別次元の終盤力で豊島名人に勝利し角将が発狂w
メシがうま過ぎるwwww

280:名無し名人
19/10/17 03:05:40.65 VHpMYUqi.net
>>261
口に出さないどころか自戦記で書いてるじゃん
URLリンク(shogipenclublog.com)

281:
19/10/17 03:08:46 VHpMYUqi.net
昭和から平成に入り、既に棋士として活躍していた羽生九段や谷川九段が、平成初期の頃を代表する棋士として名を挙げたのは大山康晴十五世名人。
その当時を振り返り、谷川九段は「大山先生が40~50歳になっても


282:タイトル争いをしている姿を見て、 歳は関係ないものだと思っていましたが、その歳になってみて大山先生が特別だったのだと気付かされました」と吐露した。 羽生九段は「公式戦で10局ほど対戦しましたが、印象的だったのがあまり読んでいるように見えない、パッと見てパッと良い手を指す姿。 それができたらいいなと思うんですけど、私はいまだにできません」と笑いを誘った。 さらに「ある時、イベントの控室で囲碁を打ってもらったことがあるんです。そこで教わったことは、良い思い出になりました」と、しみじみと語った。 そんな羽生九段にとって平成で最も印象に残っている出来事は、やはり大山名人の一局。 青野照市九段との平成3年の対局で「二転三転どころではなく何度も逆転する激戦で、 最後10分くらいの攻防の60代とは思えない、大山先生の粘りと力強さを見て感動した」と回顧。 https://hominis.media/category/cultural/post3895/



283:
19/10/17 07:29:37 QL5+4zEH.net
>>261
大山は普及活動を最大限優先させていた。だから新時代のスター羽生を連れていった。
同時にすぐにもタイトル戦にでてくるだろう羽生に、その空気に慣れさせるためにも連れていった。地方の有力者との交流会でもあるからね、タイトル戦は。
大山ってタイトル戦に関するそうしたアドバイスとかは中原や谷川にもしてる。

284:
19/10/17 07:36:31 AeTHZRy5.net
>>263,268
やっぱしアホは算数からやり直したらいいね
藤井四段が29連勝した
勝率10割なんだから29連勝は当たり前といったらバカにされるよ
勝率0.748の森内が順位戦で26連勝した
当時、順位戦の対戦相手のレベルが低いか、順位戦は特に力を入れていた(相手だって力を入れていたことは不問)としても、勝率0.9を仮定するのはやり過ぎ
それが許されるなら50連勝中の大山も1局勝率0.9を仮定してよいことになる(それだけの実力があったが手を緩めて勝率0.703)
1局勝率0.9で計算すると七番勝負に勝つ確率は0.997になる
結局のところ、タイトル戦の50回連続と順位戦26連勝を比較したらどうやっても26連勝のほうが困難だという結論になる
50回連続のほうだけをズルがあったに違いないというのは確率計算というものがわかつていない
0.9^26を0.9^25で計算したのも初歩からわかっていないからなんじゃないのか
長くなると頭に入らないようだから3回に分けてやるからよく理解するんだね

285:
19/10/17 07:43:48 WnpfC5EC.net
>>257
それ「大山の50期連続タイトル戦登場の約2%~8%という試算と比較してみ?」と書いてあるから
26乗じゃなくて25乗が正しいと思う

あと50乗する数字(0.873964)を勝手に3桁(0.874)に丸めているのも雑過ぎて見ていられない

それに累乗に不要な括弧が書いてあるのも学が無いのが丸出しで痛い

286:名無し名人
19/10/17 07:48:56 l40KTEsU.net
時代違うから比べるの無理かな

287:
19/10/17 07:52:42 WnpfC5EC.net
>>257
ついでに「大山のほうは1局勝率70%」というのも怪しい話
なにせ当たりがキツイであろうタイトル戦以外を含めても勝率が70.3%(>>264)しかないらしいし
それが事実ならば、もう少し勝率を下げて計算しないと全然駄目だと思う

最後に大山の19連続タイトル獲得の確率がさして低くないという話だが
調べてみると17連続→1度失敗→19連続ということらしい
この確率を計算してみるといいけど、有り得ない数字が出るだろうね

288:
19/10/17 07:52:51 AeTHZRy5.net
実際の森内を分析すると26連勝中に丸山、康光、屋敷、先崎等、森内同様に勝率が高い棋士とも当たっている
順位戦だけが年間勝率とかけ離れて勝率0.9を仮定する根拠はどこにもない
事実、26連勝の前の順位戦10局の森内は勝率6割だったし、26連勝後の10局は勝率7割だった
森内でなくとも羽生のA級順位戦21連勝もある
勝率0.8で計算しても
0.8^(21)=0.009223372037だ

289:
19/10/17 07:55:25 WnpfC5EC.net
>>273
「0.9^26を0.9^25で計算したのも初歩からわかっていないからなんじゃないのか」
それはオマエが分かってないだけだと思うぞ?

290:
19/10/17 08:07:29 WnpfC5EC.net
>>273
そもそも、こう書いてある

> そして50期連続登場には、(便宜上タイトルを1つと仮定すると)
> このプロセスが49回繰り返されているので、その部分の確率はP=Px^49=0.132159102となる
スレリンク(bgame板:941番)

この数字と『比較』するんだから1を引いた25乗で当然なんだよ、アホな奴だな

291:
19/10/17 08:09:03 AeTHZRy5.net
>>274
正しいと思うといくら思ってもダメだよ26連勝の確率は26乗だから

それとべき乗数を括弧に入れるのは普通のことだ
括弧に入れなくともかまわないが括弧に入れたほうがべき乗数がわりやすくなるし、括弧を付けないとべき乗計算ができない関数電卓もある
0.874に丸めているというが、計算の元にした1局勝率0.7自体が仮定なので、そこにこだわるのは逆に数字の取り扱いかたがわかっていない

292:名無し名人
19/10/17 08:12:34.42 AeTHZRy5.net
>>276
ほとんどががタイトル戦なので勝率に変動はない
むしろ1敗すれば終わりじゃない対局の勝率だから、1局全力集中なら勝率はもっと高くなるよ

293:
19/10/17 08:16:40 AeTHZRy5.net
>>279
50回連続は49回繰り返されるから49乗という計算も間違い
50回連続なら50乗で計算される
2回連続なら2乗になるのと同じこと
あなたは算数の初歩からやり直さないとダメだね

294:
19/10/17 08:36:16 AeTHZRy5.net
>>276
>17連続→1度失敗→19連続の確率を計算してみるといいけど、有り得ない数字が出るだろうね

そのパターンは1期挑戦を挟んで36期獲得する確率になるから
0.874^(36)×0.5×37
=0.14507190141
つまり19期連続獲得の
0.874^(19)
=0.077395769059より易しい

295:
19/10/17 08:47:10 AeTHZRy5.net
確率計算の根本が理解できてないとトンデモ論が横行する
羽生の王座戦タイトル局19連勝の記録は忖度なしであり得ないとは言わないのに、大山の全タイトル連続19期獲得は忖度なしであり得ない記録などと難癖をつける
もちろん、確率的にあり得ないのは羽生の19連勝のほうだ
0.7^(19)
=0.001139889519
0.8^(19)
=0.014411518808
羽生の王座24期連続獲得もあり得ない
0.837^(24)
=0.013976904309

実際の大山の全タイトル19期連続獲得のほうがあり得る
厳密な計算式で
0.874^(13)×0.837^(6)
=0.059703717299

ところが、実際には難易度が低い大山の記録のほうが偉業なのだ
なぜなら、大山の記録は代わりがない記録であるのに対して、羽生の記録は代用がいくらでもある記録だからだ
個々のタイトルの連続獲得も連勝記録も王座戦に限る必要がないからだ
そして、確率6%の偉業達成は大山の数々の記録を調べれば必然ですらある

296:名無し名人
19/10/17 09:08:58.50 AeTHZRy5.net
>>269
対局前から換算レートでは羽生が現棋士で2位になっているから換算レート通りの結果だよ
羽生オタも羽生を過小評価しすぎ
今の羽生でも25歳の時より強いからね
悪手が増えたと言うのはソフトを見ているからわかることで25歳のときから悪手は多かった
羽生も相手も悪手だということがわかっていないことが幸いしただけだよ

最新ソフトで棋士の指し手一致率を調査した結果 2
350 ◆f7OmZ9ucu2 sage 2019/10/13(日) 21:51:56.01 ID:6vWtSjSL
1964年と1995年、そして2019年現在のEloレーティング6位までの棋士を換算レートが大きい順に並べるとこうなる
URLリンク(i.imgur.com)

297:
19/10/17 09:49:38 peyEj9Wf.net
>>276
お前みたいな確率の理解が足りないやつが「あり得ない」とか騒ぎ出して冤罪事件をつくるんだから止めとけ

298:
19/10/17 11:55:21 AeTHZRy5.net
>>272
こういう記事もあったね

加古 B1以下で田中寅ちゃんをはじめ、福崎君、南君と、この辺の若手はどうですか。

大山 まあなんでしょ。将棋の技術だけ言ったら、みんな同じですよ。定跡だって詰まし方だって知ってるわけですからね。じゃあ、どこで差が出てくるかというと、さっき言った自分に対する注意力。
それから、みんなまだ、ここ一番の経験が少ないでしょ。そういうのを経験することによって安定した力を発揮できるようになってくるんですよ。

将棋世界1986年2月号
「制度改革の日は近い」より
URLリンク(shogipenclublog.com)

299:
19/10/17 12:50:21 7IrGZVIS.net
>>272
と言う割には上座だ下座だという明文化されていない村ルールを誰も教えず
新聞まで使って羽生をいびり倒してたよな…

300:名無し名人
19/10/17 13:44:36.92 4X3sRz09.net
>>288
あれ、羽生は知っててわざとやってるんだよ。聖人のように祭り上げるのはよくない。
いつ、誰に対してのみやったかに注目すると、すぐわかる。
加藤も同じ。

301:
19/10/17 14:00:46 AeTHZRy5.net
>>288
これのことか
将棋界を騒然とさせた羽生善治「3連続上座奪取事件」を回顧
URLリンク(www.news-postseven.com)

大山死後2年経って起きた事件に大山は関係ないだろ
常識で考えるなり、師匠に聞くなり、親しい人に尋ねるなりすればいい話だ
結局四冠だから上座だと思い込んでいただけなんだろ

302:名無し名人
19/10/17 14:24:04.84 4X3sRz09.net
>>290
中原と谷川だけにやってるんだよ。
しかも谷川のときはもう騒ぎになってた=慣例は知ってたのにね。
今風の言葉で言うとマウンティング。
加藤も名人失陥後に谷川に含むところがあったが故の行動。
もっともらしい理屈つけたけど、谷川にしかやってない。

303:名無し名人
19/10/17 14:45:52.79 AeTHZRy5.net
>>291
本人が言っているんだから否定することもないだろ
席次について
 本局は私が谷川先生より先に対局場に着き、上座に座りました。
 3月1日のA級順位戦最終局、2月9日の中原先生との対局の時も同じです。
 席次についてはタイトル、段位、クラス、年齢、先輩、後輩、実績、など色々な要素で判断されます。
 私は前述の三局の時に中原・谷川両先生の実績を認めながらも現在、自分が四つタイトルを所持していることを考え、私の判断で上座に座ったわけです。
 それからしばらく時間が経過して、色々な形でこのことが報じられたので、調べてみると、恥ずかしながら私はこの原稿を書いている3月30日まで知らなかったことがあるのです。
 そして、それを知った時には自分はとても失礼なことをしたのでは?という不安と反省でした。

304:名無し名人
19/10/17 16:58:27.81 4X3sRz09.net
>>292
自分で言ってるじゃん、自分で考えて上座は自分だと判断したって。
A級にあがるまで6年も順位戦やってるんだぞ。席次について知らない方がおかしい。羽生はA級の観戦はよくしてたし。
その上でマウンティングをとる意思があったから自分で判断したわけだ。

305:名無し名人
19/10/17 17:19:40 4X3sRz09.net
あと、この頃の羽生は大山の後継者を自認してるよ。
この事件の二年前、大山の葬儀で非常識な大金を包んだことは元天才の逸話でよく知られているし、
少し後の会館建て替え問題では若手を糾合して積極的に動いた。
が、そこで裏切られてから羽生は野心め�


306:「た言動を一切しないようになり、 「いい子」の姿しか見せなくなった。 羽生のその手記は、問題になってしまったのでそれを沈静化するため、 「知らなかった」ということにしただけ。 加藤ほどの度胸(理屈をこねくりまわす)は無かったということでしょう。



307:名無し名人
19/10/17 18:36:50.98 urMEZoKJ.net
昨日の豊島戦などを見ると羽生のむちゃくちゃな強さはまだ健在と感じる。
しかし安定的にその強さを発揮することができなくなっている。

308:名無し名人
19/10/17 19:10:59 NbHBrbig.net
出来不出来の差が大きいこと自体衰退のベクトル

309:名無し名人
19/10/17 19:21:18.68 AeTHZRy5.net
>>295
健在だし相手のほうが終盤に難点があれば当然勝てる
その日の相手によって勝てたり負けたりしているだけなんだな
羽生自身はかなり安定して強いプレイヤーだよ
昨日だって何度も勝ちが動いたわけだけど羽生が勝ったのは順当な結果だね
読み筋から離れた残り時間が少ない将棋は羽生のほうが強いからね

310:名無し名人
19/10/17 19:21:32.29 K/i+B1P9.net
現在の羽生の力で豊島と10戦すれば3回は勝つだろ
昔は6回勝ったのが今は3回
それだけの話

311:名無し名人
19/10/17 19:35:04.32 HKwDKDi2.net
足が万全の状態で1年はやってほしいなあ。

312:名無し名人
19/10/17 19:51:13 2o8EHL3H.net
>>288

ボケ五回線糞爺いい加減にしろ

羽生がわざと三回上座事件起こしたのは大山さんの死後だろ

きちんと謝罪しろ www

313:名無し名人
19/10/17 20:17:39 L33NxOfe.net
ようするに大山の盤外はヒドイということか

314:名無し名人
19/10/17 20:53:44 2o8EHL3H.net
羽生の盤外戦術が歴代最悪まで確定済 www

315:
19/10/17 21:30:26 BXclGfhM.net
>>286
一日中やってんのか?

316:
19/10/17 21:32:12 BXclGfhM.net
ボケ五回線糞爺www

317:名無し名人
19/10/17 22:42:25.53 m7r3V5jR.net
【 スレーヌ 複数回線 】~ 自宅・別宅・芋場 (上級国民) 編 ~
私(スレ主)は基本的に月~木曜と金~日曜は自宅、別宅と、違ったプロバイダーから書き込んでるんだよ。
ケータイ、スマホからは書き込まない。
2016/01/27 (水) ID:luVNsgRJ
↓【 自宅 】「 月~木 」↓
(ワッチョイ 6701-k93N [220.49.230.40 [上級国民]]) ←【 softbank.bbtec.net 】
2019/1/16 (水) ID:tC/MDj1H0
↓【 別宅 】「 金~日 」↓
(ワッチョイ 1396-5Y8I [114.173.202.36 [上級国民]]) ←【 114.~kouchi.kochi.ocn.ne.jp 】
2019/1/4 (金) ID:X7BBxEu60
(ワッチョイ 5796-+oaK [118.11.244.72 [上級国民]]) ←【 118.~kouchi.kochi.ocn.ne.jp 】
2019/3/30 (土) ID:j89D4WWK0
↓ 【 芋場 】↓
(アークセー Sxa1-Mmk1 [126.244.155.114 [上級国民]])
2019/3/1 (金) ID:zw+jvNHPx
※ 参考 芋場 自白ゲロ
ここ別宅wから芋場で書き込むのは初めてだな。
2016/01/30 (土) ID:Se0M/5sE
ああ>>659は回線がプロバイダー棋聖になってたから一時的に芋場にしただけ。
それも当時荘説明してやったろ、、、惚けてんの?
2016/07/02 (土) ID:VAAu2hW0

318:名無し名人
19/10/17 23:50:04.64 jQB24njS.net
自演がバレてないとでも思ってんのかな?
正気を疑うわ

319:
19/10/18 00:02:49 fV/K8kTQ.net
>>306
確率計算の間違いは反省したのか?

320:
19/10/18 00:09:47 gmhwp/Da.net



321:がどう間違ってて正しくはどうだってんだよ? アホみたいに「間違い、間違い」と連呼してても見苦しいだけだぞ?



322:
19/10/18 00:45:55 gmhwp/Da.net
>>283
ちなみに、これ間違ってんぞ

> そのパターンは1期挑戦を挟んで36期獲得する確率になるから
> 0.874^(36)×0.5×37

「0.5」の部分は「7番勝負に負ける確率」と
「(再び)挑戦権を得る確率」を掛けたものでなければならないので
(1-0.874)よりも小さい数でなければならない
従って間違い
以上、証明終わり

323:
19/10/18 00:49:45 gmhwp/Da.net
大山は特別だから予選免除として
すなわち「(再び)挑戦権を得る確率」=1
として計算してみると
0.874^36*(1-0.874)*37=0.03655811916
となる

ありゃりゃ
> つまり19期連続獲得の
> 0.874^(19)
> =0.077395769059より易しい
も間違いでしたwww

324:
19/10/18 00:52:13 gmhwp/Da.net
すげーな、匿名掲示板で自分が正真正銘の馬鹿であることを自ら証明するって
おそらく正真正銘を遥かに超えた更なる本物の馬鹿だろ?wwww

325:名無し名人
19/10/18 00:57:03.97 gmhwp/Da.net
これはもう、親戚まで全員揃ってバカってレベルだろうなw
「死んだら馬鹿は治るのか」研究プロジェクトにでも
被験者として参加するぐらいしか、もう生きてる意味ないわ
カワイソウ

326:名無し名人
19/10/18 00:58:58.46 gmhwp/Da.net
お~い
他の大山オタも全員バカですかぁ~?
あ、誰もいない
そうか自演かw

327:名無し名人
19/10/18 01:23:07 Zd1hpYmV.net
【 スレーヌ 複数回線 】~ 自宅・別宅・芋場 (上級国民) 編 ~

私(スレ主)は基本的に月~木曜と金~日曜は自宅、別宅と、違ったプロバイダーから書き込んでるんだよ。
ケータイ、スマホからは書き込まない。
2016/01/27 (水) ID:luVNsgRJ

↓【 自宅 】「 月~木 」↓
(ワッチョイ 6701-k93N [220.49.230.40 [上級国民]]) ←【 softbank.bbtec.net 】
2019/1/16 (水) ID:tC/MDj1H0

↓【 別宅 】「 金~日 」↓
(ワッチョイ 1396-5Y8I [114.173.202.36 [上級国民]]) ←【 114.~kouchi.kochi.ocn.ne.jp 】
2019/1/4 (金) ID:X7BBxEu60

(ワッチョイ 5796-+oaK [118.11.244.72 [上級国民]]) ←【 118.~kouchi.kochi.ocn.ne.jp 】
2019/3/30 (土) ID:j89D4WWK0

↓ 【 芋場 】↓
(アークセー Sxa1-Mmk1 [126.244.155.114 [上級国民]])
2019/3/1 (金) ID:zw+jvNHPx

※ 参考 芋場 自白ゲロ
ここ別宅wから芋場で書き込むのは初めてだな。
2016/01/30 (土) ID:Se0M/5sE

ああ>>659は回線がプロバイダー棋聖になってたから一時的に芋場にしただけ。
それも当時荘説明してやったろ、、、惚けてんの?
2016/07/02 (土) ID:VAAu2hW0

328:名無し名人
19/10/18 03:47:03.13 059e9JsM.net
精神勝利法+声闘だな

329:名無し名人
19/10/18 08:57:10.87 fV/K8kTQ.net
>>309,310
そこのところは俺の間違いだ
「1回のみ防衛失敗で37回連続登場」という確率が「あり得ない数字」かどうか計算し直すよ
0.874^(36)×0.126×0.5×37
=0.018279059578
およそ2%の確率になる
つまり、「あり得ない数字」ではない
確かに19期連続獲得の約8%より大きいというのは間違いだったが森内の順位戦26連勝や羽生のA級21連勝のほうが「あり得ない」ことには変わらない
ただし、連勝記録は無数のパターンから取り出せる記録だから大山の偉業には及ばない
なお、実際の連続登場記録は年齢的に記録達成が可能な20年間のおよそ100タイトル戦で作ればいい
つまり「良いとこ取り」ができるからもっと高くなる(およそ6%?)
結論
森内や羽生の記録は代用がある記録だから、大山の全タイトル19期獲得や50回連続登場記録のほうが偉業だ
しかし、偉大な棋士であった大山の記録にこうした偉業な記録がある(見つかる)のは必然であるから、これをもって忖度とかいうのは間違いだ

330:
19/10/18 11:52:18 tJEGts26.net
人生を失敗して捨てたやつが多いな

331:名無し名人
19/10/18 18:14:20.50 DKcWfKSd.net
0%じゃなければ勝つ確率は存在するのは
小学生でもわかることw

332:
19/10/20 01:41:53 0y434UFT.net
大山(60代後半) 対 米長(40代後半)
1988-12-05 ○大山(65歳)-●米長(45歳) 第47期順位戦A級
1989-07-03 ●大山(66歳)-○米長(46歳) 第48期順位戦A級
1989-12-16 ○大山(66歳)-○米長(46歳) 第23回早指し戦本戦
1990-11-19 ●大山(67歳)-○米長(47歳) 第49期順位戦A級
1991-03-08 ○大山(68歳)-●米長(47歳) 第7回天王戦九段戦
1992-02-12 ○大山(69歳)-●米長(48歳) 第50期順位戦A級

大山(65歳~69歳)の4勝
米長(45歳~48歳)の2勝





羽生(20代半ば) 対 米長(50代前半)
1993-12-04 ○羽生(23歳)-●米長(50歳) 第43期王将戦リーグ
1994-03-09 ●羽生(23歳)-○米長(50歳) 第7期竜王戦1組
1994-04-12 ○羽生(23歳)-●米長(50歳) 第52期名人戦第1局
1994-04-26 ○羽生(23歳)-●米長(50歳) 第52期名人戦第2局
1994-05-13 ○羽生(23歳)-●米長(50歳) 第52期名人戦第3局
1994-05-20 ●羽生(23歳)-○米長(50歳) 第52期名人戦第4局
1994-05-31 ●羽生(23歳)-○米長(50歳) 第52期名人戦第5局
1994-06-07 ○羽生(23歳)-●米長(50歳) 第52期名人戦第6局
1995-02-20 ●羽生(24歳)-○米長(51歳) 第44回NHK杯準決勝
1996-09-22 ●羽生(25歳)-○米長(53歳) 第17回日本シリーズ
1997-04-02 ●羽生(26歳)-○米長(53歳) 第10期竜王戦1組
1998-01-14 ●羽生(27歳)-○米長(54歳) 第56期順位戦A級

羽生(23歳~27歳)の5勝
米長(50歳~54歳)の7勝

333:
19/10/20 01:45:44 0y434UFT.net
50代前半で 20代中盤の羽生(七冠前後)に7勝5敗と勝ち越すのが米長
羽生と同い年で 羽生と通算15局戦い 1回しか勝てないのが 米長の弟子の先崎
米長は偉大

そして
40代後半の米長に 60代後半で 4勝2敗と勝ち越すのが 大山(史上最強)

334:名無し名人
19/10/20 06:05:24 7QpHbwBG.net
米長に生涯勝ち越せたのは、相性と全盛期マウント効果のおかげだろうな

335:名無し名人
19/10/20 15:06:04.07 LinO0d7X.net
羽生を史上最強と考えた場合に、上のレスを受けた
・なぜ20代中盤の七冠時期の羽生が、50代前半の米長に7戦1勝6敗の時期があるのか?
のほかに
・大山、中原ほど名人タイトルを取れないのはなぜか?
・大山のほぼ半分しか名人、読売、王将タイトルを取れないのはなぜか?
・2日制番勝負で同時代のライバルの森内、渡辺に負け越しているのはなぜか?19世名人2代目永世竜王にとどまったのは?
・40代後半にして若手に負け越し始めている
などなど、問題が出てくると思う
羽生オタが意識しているように、大山のほうがすごいのではないか、という大山の影が常にチラつく
上記の問題にいちいち言い訳を用意する必要があるが
「大山時代はレベルが低かった」「森内や渡辺は絞ってきた」など
都合よく取ってつけたようなものが多く、真偽不明な屁理屈を力押しでねじ込んでいる印象が強い

336:名無し名人
19/10/20 15:16:05.59 LinO0d7X.net
大山を史上最強と考えた場合には
・なぜ1位の記録がほぼ羽生であり、大山は2位のものが複数あるのか
・なぜ中原に大きく負け越したのか
この2つが問題にあげられやすい
しかし、こちらは順当に説明がつくように思われる
散々言われていることだが
「タイトル数、対局数が多いから、総タイトル数記録や勝ち星記録は羽生が大山を上回っているだけだ」
ということになるのだろう
これは捏造や屁理屈ではなく、数字上確かにそうであり間違いない、というのが大きいと思う
「大山時代はレベルが低い」の根拠となる「大山時代は棋士人数が少ない」というのも
これはレベルが低い理由ではなく、むしろ逆なのではないかとも取れる
要するに「将棋人口が多い中、本当に強い棋士しかプロになれないから、人数が少ない」だけではないかと
プロの人数が多いというのは、その原因を考える必要がある
新たにプロに入ってくる人数が大山時代から羽生時代に大きく激増した事実はないのだから
「弱くなったプロが昔ほどやめないから、人数が増えているのだろう」という結論に行きつく
そしてトーナメントなどの下のほうで当たるのは、そういった棋士なのであって
彼ら相手に勝ち星、勝率を稼ぐことができているのが羽生時代なのではないか、と見ることができよう
大山時代のNHK杯がドロー8ならば、それは初戦から棋界トップ8の実力者と当たることになるはずだ
これが羽生時代のドロー32ならば、初戦では30位前後の相手ということもある
そこで勝ち星を重ねる、それが毎年、他の棋戦でも1つずつ積み上がっていくと、高勝率につながるだろう
ビッグタイトルが期待ほど取れないわりに、羽生の通算生涯勝率が高い理由も、見えてくる

337:名無し名人
19/10/20 15:20:28.99 LinO0d7X.net
大山が中原に負け越した理由は大きく2つあるだろう
1つは、大山が40代中盤~70歳手前までの間にあたったのが、20代~40代前半の中原誠だった
普通、この年齢同士で戦い続ければ、前


338:者が負け越すのが通常だろう そしてもう1つは、やはり中原誠はとてつもなく強いということだ、これが重要だ 特に20代が強い、20代で40代~50代前半の大山とあたった 中原30代では衰えが見えたが、大山も50代後半~60代になっていく 中原40代では大山は60代後半、このように同じペースで落ちて行った、だから常に中原は大山に勝てた 中原は名人獲得数は第2位、タイトル総数でも第3位である 大山対中原は名人戦史上トップ2同士の激突だった、老人のほうが不利なのは十分に理解できる 大山史上最強説は、説明がしやすい 大山が羽生に劣っている部分は、論理的に説明ができる 羽生史上最強説は、屁理屈や言い訳じみた展開になりやすい それはおそらく羽生が大山よりは下の棋士であり、同時代でも2日制勝負では森内渡辺より下の棋士だからだ 単純に実力が足りないのであろう 問題なのはそのくせして、羽生はやたらと神格化されすぎているということだ もう少し時間が経つと、正当な評価に落ち着くかもしれない 結局、藤井聡太が名人や竜王を長く連覇しながら多くのタイトルを取れば こんな新しい時代の藤井でもできるんだから、古い時代でできなかった羽生は実力が足りなかっただけだな ということになってしまうからだ 藤井だろうがその先の棋士だろうが、羽生最強説は常にその問題を抱え続けることになる 名人3連覇9期止まりだった以上、19世となってしまった以上、ついて回る問題だ



339:名無し名人
19/10/20 22:16:58 n//UvZoR.net
325

340:名無し名人
19/10/21 07:46:55.66 xPH6RJEb.net
雑魚相手に雑魚タイトルで稼いだということかw

341:名無し名人
19/10/21 08:05:27 AFDYOQyd.net
羽生が名人少ないのは、森内に絞られたからという輩がいるけど
戦前の名人しかなかった時代に羽生と木村、羽生と森内が仮に
存在して戦ったら羽生が勝つのですか?

342:名無し名人
19/10/21 08:10:17 AFDYOQyd.net
というのもこの時代だったら羽生が名人一つに絞れるから
羽生さんの圧勝だというのです

343:名無し名人
19/10/21 18:00:56.38 zMrSRt9U.net
絞ったら勝てるというのがまず嘘
そんなうまい話はない
森内が羽生によく勝てたのは2日制の実力で上だったから

344:名無し名人
19/10/21 19:24:12 cvcONSzs.net
大山を貶すために24歳下の中原や47歳下の羽生との対戦成績を持ち出してた羽生オタ
羽生が衰える前(年下に負けが込む前)なら強弁できたけど今となっては見事なブーメランですな

羽生さん、32歳下の聡太にまた負けちゃったよ~

345:名無し名人
19/10/21 19:25:52 cvcONSzs.net
どんな人間にも老いは来る、衰えと共に年下に勝てなくなる、こんなの考えるまでもなく分かる事だ
だから棋士の評価に一回りどころか二回り以上も離れてる棋士との対戦成績を持ち出すなんてバカげてる事

羽生もこの先さらに老いて若手にどんどん勝てなくなっていく
現時点ですら0勝2敗の藤井聡太との対戦はこの先どうなることやら・・・

346:名無し名人
19/10/21 19:33:39 zMrSRt9U.net
藤井は木村、大山、中原に続く大名人になるな

はるか年下との対局は、勝ち数で見るのがよい
24歳年下の大名人中原に55回も勝った大山の凄さがそのうち分かる

347:名無し名人
19/10/21 20:01:49.67 U78CftI7.net
目障りだからはやく引退しろよ羽生。こいつ応援しても何も良いこと無いだろ

348:名無し名人
19/10/21 20:08:17 UpsilhGH.net
大山は48歳年下の羽生に3勝5敗だったぞ
羽生は藤井と32歳しか離れてないのに歯が立たないじゃん
情けない

349:名無し名人
19/10/21 20:17:10 U78CftI7.net
そりゃ大山が遥か格上だし。大山(49)なら藤井相手に2勝か、少なくとも1勝だったろう。朝日杯は負けて今回勝つのが妥当かな

350:名無し名人
19/10/21 21:13:46 UpsilhGH.net
>>335
久保が藤井に3勝1敗だからな


351: 藤井はトップクラスの振り飛車党に苦戦してるし、40代の大山なら2勝0敗だろうな



352:名無し名人
19/10/22 00:21:16 R3RPcsLW.net
>>335
60歳でNHK優勝する化け物ですよ

353:名無し名人
19/10/22 15:19:52.84 7DLySzEa.net
大山先生は別格ですよ

354:名無し名人
19/10/22 16:00:15.34 xiovkz2w.net
>>332
大山は24歳年下の中原と20回もタイトル戦を戦った
羽生藤井と同じ32歳差だったとしても10回以上タイトル戦で当たっただろう
しかし、羽生は1回も藤井とタイトル戦を戦えないだろうな
というかこれからタイトル戦に登場できるかも怪しい

355:名無し名人
19/10/23 22:57:58.97 T2hNbmTT.net
即位の礼の参列者で王さんと共に取り上げられる羽生さん
大山では絶対に考えられんなw

356:名無し名人
19/10/24 07:24:19 TOp0TmFB.net
そう?

357:名無し名人
19/10/24 15:47:11.11 /akOhFfp.net
大山が昭和天皇と将棋を指した逸話、
今はもう知らない人が多いんだろうな

358:名無し名人
19/10/24 15:59:00.71 NuAzoEcv.net
皇室と将棋
URLリンク(shogipenclublog.com)

359:名無し名人
19/10/24 16:00:38.57 NuAzoEcv.net
力道山や大山倍達の「最強伝説()」とかはあるけど
さすがに皇室とは無縁だわな

360:名無し名人
19/10/25 06:57:57 WGaj+5J0.net
>>340
随分面白い持ち上げ方だね
実績では到底大山に勝てないからしょうがないな

361:名無し名人
19/10/25 11:53:28.59 0lnzJ3jF.net
大山って実際そんなに強くなかったよな

362:名無し名人
19/10/25 11:57:50.86 0lnzJ3jF.net
羽生さんが藤井に負けるのは仕方ないよ
羽生さんは49歳だし、藤井戦の前は殺人的なスケジュールで体力的にも限界だったしろくに研究もできなかったんだろう
藤井のソフト暗記はめ手にやられるのも無理はない

363:名無し名人
19/10/25 12:17:27.58 3/PFXrzA.net
どこが殺人的なスケジュールなんだ
羽生九段 10/3 10/16 10/18 10/21
藤井七段 10/7 10/15 10/18 10/21

364:名無し名人
19/10/25 12:18:53.72 zHXgRdmi.net
>>347
60代のジジイに20代のタイトルホルダーが負けるのは仕方ないの?
しかもあの対局は藤井の研究じゃなくて羽生が力戦に持ち込んだけど

365:名無し名人
19/10/25 12:38:21 3/PFXrzA.net
まあね15金の見落し(軽視)で勝負がついてしまったが次があるから悲観するほどのことじゃないよ
羽生オタが言い訳するから見苦しくなる

366:名無し名人
19/10/25 15:26:00 PipnvPUl.net
豊島は藤井に強いよな

今のところ

367:名無し名人
19/10/25 15:27:19 fjaKPdKU.net
【 スレーヌ 複数回線 】~ 自宅・別宅・芋場 (上級国民) 編 ~

私(スレ主)は基本的に月~木曜と金~日曜は自宅、別宅と、違ったプロバイダーから書き込んでるんだよ。
ケータイ、スマホからは書き込まない。
2016/01/27 (水) ID:luVNsgRJ

↓【 自宅 】「 月~木 」↓
(ワッチョイ 6701-k93N [220.49.230.40 [上級国民]]) ←【 softbank.bbtec.net 】
2019/1/16 (水) ID:tC/MDj1H0

↓【 別宅 】「 金~日 」↓
【 kouchi.kochi.ocn.ne.jp 】

【 114.~ 】 2019/1/4 (金) ID:X7BBxEu60
【 118.~ 】 2019/3/30 (土) ID:j89D4WWK0
【 153.~ 】2019/10/18 (金) ID:QdG1Azne0

↓ 【 芋場 】↓
(アークセー Sxa1-Mmk1 [126.244.155.114 [上級国民]])
2019/3/1 (金) ID:zw+jvNHPx

※ 参考 ~ 芋場 自白ゲロレス ~
ここ別宅wから芋場で書き込むのは初めてだな。
2016/01/30 (土) ID:Se0M/5sE

ああ>>659は回線がプロバイダー棋聖になってたから一時的に芋場にしただけ。
それも当時荘説明してやったろ、、、惚けてんの?
2016/07/02 (土) ID:VAAu2hW0

368:名無し名人
19/10/25 16:23:34 TVxKVBht.net
羽生が天彦に名人戦二連敗の時点で最強は消えたからな

羽生   3勝8敗  18歳下   天彦

大山   6勝8敗  24歳下   中原

羽生の全冠が低レベル時代の産物とバレタわけ www

369:名無し名人
19/10/25 22:05:11.78 54ZOsHwL.net
今日も若手に研究はめされて負けてしまった
藤井といい最近の若手はどうなってる

370:名無し名人
19/10/26 01:22:39.94 07v2ZMkt.net
羽生の衰えの酷さに50番君もついに死んだっぽいな
羽生派の完全消滅でこの長寿スレも役目を終えるときが来たか

371:名無し名人
19/10/26 07:45:28 43yzurNx.net
羽生は研究で負けているのではなく、中終盤力で負けているのでは?
逆に後手一手損で勝てるのは羽生がよく研究しているからではないかと
他はノーマル角換わりの研究で忙しいからね

基本的に研究で負けたかのような話は言い訳の域を出ないと思う
森内にも渡辺にも実力で負けたのだと再確認したほうがいい
渡辺は竜王戦で3連敗してからようやく研究を持ち出し4連勝したわけではない

372:名無し名人
19/10/26 08:14:01 7DE2GlBx.net
どんだけ若手にボコられてるんだよw
大山が49歳の時は中原以外には相変わらず圧倒的な強さだったぞ

373:名無し名人
19/10/26 09:10:01 aG+Xxtek.net
むしろ、豊島や広瀬がいまだに羽生じいちゃんにハメられ続けているのがおかしいんだよw

374:名無し名人
19/10/26 11:25:02 WqVyy9PU.net
木村も中原も羽生も衰えたんだから
結局は史上最強大山が別格すぎた、という結論しか出ない
とっくに確定していたことだが

375:名無し名人
19/10/26 11:37:03 mSoMshQR.net
プッ >>15

376:名無し名人
19/10/26 11:44:08 cbv2cJc5.net
>>360

【 スレーヌ 複数回線 】~ 自宅・別宅・芋場 (上級国民) 編 ~

私(スレ主)は基本的に月~木曜と金~日曜は自宅、別宅と、違ったプロバイダーから書き込んでるんだよ。
ケータイ、スマホからは書き込まない。
2016/01/27 (水) ID:luVNsgRJ

↓【 自宅 】「 月~木 」↓
【 softbank.bbtec.net 】

(ワッチョイ 6701-k93N [220.49.230.40 [上級国民]])
2019/1/16 (水) ID:tC/MDj1H0

↓【 別宅 】「 金~日 」↓
【 kouchi.kochi.ocn.ne.jp 】

【 114.~ 】 2019/1/4 (金) ID:X7BBxEu60
【 118.~ 】 2019/3/30 (土) ID:j89D4WWK0
【 153.~ 】2019/10/18 (金) ID:QdG1Azne0

↓ 【 芋場 】↓
(アークセー Sxa1-Mmk1 [126.244.155.114 [上級国民]])
2019/3/1 (金) ID:zw+jvNHPx

※ 参考 ~ 芋場 自白ゲロレス ~
ここ別宅wから芋場で書き込むのは初めてだな。
2016/01/30 (土) ID:Se0M/5sE

ああ>>659は回線がプロバイダー棋聖になってたから一時的に芋場にしただけ。
それも当時荘説明してやったろ、、、惚けてんの?
2016/07/02 (土) ID:VAAu2hW0

377:名無し名人
19/10/26 11:47:45.19 cbv2cJc5.net
>>360
(ワッチョイ cf96-bGfM [153.199.225.86 [上級国民]])
2019/10/26(土) ID:mSoMshQR0

378:名無し名人
19/10/26 11:49:38.53 6L12WKxS.net
大山だけが別格
大山以前の木村も大山以後の中原羽生も届かない
これが時代を越えた史上最強の棋士

379:名無し名人
19/10/26 11:56:19 mSoMshQR.net
( ´,_ゝ`) ププッ >>15

380:名無し名人
19/10/26 11:56:56 xs8u+VfO.net
大山>木村>羽生>中原>渡辺>谷川

381:名無し名人
19/10/26 12:05:16 07v2ZMkt.net
大山>木村>羽生>中原>>>谷川=升田>渡辺=塚田>米長 くらいかな

10年以上トップだった中原等と2,3年くらいしかトップに立てなかった谷川で壁があるし
渡辺も今はまだ谷川を越えてはいないだろう(でも最終的には超える見込みが高い)

382:名無し名人
19/10/26 12:08:31 mSoMshQR.net
144名無し名人 (ワッチョイ c696-MLyb [153.199.225.86 [上級国民]])2019/10/20(日) 16:50:45.41ID:iu+ehYeC0

続き しょの2
大山の晩年の強さについては敬意を払ってる、、、なんぼ棋士数が少なく、おまけにレベルが低い、恵まれた時代だったとはいえ、40、50歳代でタイトル52期とは。
これでフェアに戦ってたら、一層男っぷりも上がったのにな、残念や。

『[ワッチョイ有] 史上最強棋士は果たして誰なのか 2
251 :名無し名人 (アウアウカー Sae9-5DNO)[]:2018/09/26(水) 11:43:14.60 ID:1bIrNZNaa中原誠の対戦成績
対大山 107勝55敗←
対米長 106勝80敗
対加藤 67勝41敗
対谷川 42勝56敗(負け越し)←
対羽生 10勝19敗(負け越し)←

中原は大山をカモにしていたが谷川にはやられていた。羽生とは年齢差が大きいのでここは谷川に注目していこう

谷川浩司の対戦成績
対羽生 62勝104敗
対佐藤 34勝39敗
対森内 26勝31敗
対藤井猛 19勝17敗

これはどういうことだろう。谷川と羽生世代は10歳も歳が離れているわけではない。にも関わらず谷川は羽生のみならず羽生世代の2番手3番手にも苦戦を強いられている。

では羽生の対戦成績を見てみよう

羽生善治の対戦成績
対佐藤康 106勝54敗
対森内 78勝54敗
対郷田 54勝28敗
対深浦 47勝33敗
対藤井猛 37勝15敗

見ての通り羽生は谷川が負け越すような対局者全てに勝ち越している。大山は中原にボコられる程度、中原は谷川に苦戦した。谷川は羽生及び羽生世代にやられまくった。羽生は自分を除いた羽生世代すべてに勝ち越している。
これらを鑑みるに大山の時代は中原が来るまでは完全なぬるま湯状態だった
。そのぬるま湯に浸かっていたが故に5冠制覇を成し遂げた僅か2年後に中原によって無冠に追いやられ、唯一のアイデンティティであった名人をその後一度も取れなかったのではないか?
大山はご存知の通り生涯A級という死ぬまで強さを誇った。では何故中原が台頭して以降13連覇を誇った名人を一度も取れなかったのか。
中原が強すぎたのか?いや中原は米長や谷川との対戦成績を見ても分かるように強すぎた訳ではなかった。ただ単純に大山時代というのが幻想であり他の棋士が軒並みショボかっただけだったのである。』

※大山は中原にタイトル戦6-24、名人戦0-3
大山は中原が44歳の時から対戦が始まり、以後そのままほぼダブルスコアのペースで負け続けた。
大山40歳代と言えばタイトル41期を稼いだ時代だ。
いかに中原という強者が出てくる前はドップリズッポリぬるま湯につかってたかが分かる。

383:名無し名人
19/10/26 12:13:27 dLpDUmQw.net
大山(60代後半) 対 米長(40代後半)
1988-12-05 ○大山(65歳)-●米長(45歳) 第47期順位戦A級
1989-07-03 ●大山(66歳)-○米長(46歳) 第48期順位戦A級
1989-12-16 ○大山(66歳)-○米長(46歳) 第23回早指し戦本戦
1990-11-19 ●大山(67歳)-○米長(47歳) 第49期順位戦A級
1991-03-08 ○大山(68歳)-●米長(47歳) 第7回天王戦九段戦
1992-02-12 ○大山(69歳)-●米長(48歳) 第50期順位戦A級

大山(65歳~69歳)の4勝  米長(45歳~48歳)の2勝

羽生(20代半ば) 対 米長(50代前半)
1993-12-04 ○羽生(23歳)-●米長(50歳) 第43期王将戦リーグ
1994-03-09 ●羽生(23歳)-○米長(50歳) 第7期竜王戦1組
1994-04-12 ○羽生(23歳)-●米長(50歳) 第52期名人戦第1局
1994-04-26 ○羽生(23歳)-●米長(50歳) 第52期名人戦第2局
1994-05-13 ○羽生(23歳)-●米長(50歳) 第52期名人戦第3局
1994-05-20 ●羽生(23歳)-○米長(50歳) 第52期名人戦第4局
1994-05-31 ●羽生(23歳)-○米長(50歳) 第52期名人戦第5局
1994-06-07 ○羽生(23歳)-●米長(50歳) 第52期名人戦第6局
1995-02-20 ●羽生(24歳)-○米長(51歳) 第44回NHK杯準決勝
1996-09-22 ●羽生(25歳)-○米長(53歳) 第17回日本シリーズ
1997-04-02 ●羽生(26歳)-○米長(53歳) 第10期竜王戦1組
1998-01-14 ●羽生(27歳)-○米長(54歳) 第56期順位戦A級

羽生(23歳~27歳)の5勝  米長(50歳~54歳)の7勝

50代前半で 20代中盤の羽生(七冠前後)に7勝5敗と勝ち越すのが米長
羽生と同い年で 羽生と通算15局戦い 1回しか勝てないのが 米長の弟子の先崎
米長は偉大
そして
40代後半の米長に 60代後半で 4勝2敗と勝ち越すのが 大山(史上最強)

384:名無し名人
19/10/26 12:15:02 QSZTug99.net
「時代が違うと比べられない」と言いつつ
羽生を史上最強にしたがっているゴミが一匹いるのが不愉快
はよ死ね

385:名無し名人
19/10/26 12:17:34 pm0UT2ua.net
>>367
「年下は年上に勝ちやすい」というだけの当たり前の話を長々と書くな、ドマヌケめ

386:名無し名人
19/10/26 12:18:38 pm0UT2ua.net
年上なのに年下強豪に勝てる大山が史上最強
揺るがない

387:名無し名人
19/10/26 12:20:04.27 07v2ZMkt.net
谷川と羽生世代の年齢差には触れつつ(羽生世代を持ち上げるためだろう)
なぜ大山と中原の年齢差については完全に無視するのか?
A.羽生オタだから

388:名無し名人
19/10/26 12:20:24.86 6iY3pGVP.net
>>368
現実だから困る
大山強すぎ
羽生は大したことないね

389:名無し名人
19/10/26 12:23:25.61 cbv2cJc5.net
スレーヌは羽生が引退したら自◯しそう



それまで寿命があるかわからんけど

390:名無し名人
19/10/26 12:24:07.13 P6y0e73Q.net
中原誠は20代がとにかく強い
30代以降の中原は20代の中原よりだいぶ弱い
これを理解することが大事
絶対的な中原が弱体化したからこそ、40歳前後の米長加藤の活躍があった
別に30代後半~40代の米長加藤が急激に強くなったわけではない
20代の中原誠>>>30代以降の中原誠
大山を倒したのは20代の中原誠
谷川や米長といい勝負だったのは30代の中原誠

391:名無し名人
19/10/26 12:33:48.78 YOBjcUdf.net
藤井聡太の先輩中学生棋士との対戦成績
14歳 加藤76歳との竜王戦◯         14歳 羽生46歳との記念対局◯
15歳 羽生47歳との朝日杯◯
16歳 渡辺34歳との朝日杯◯
17歳 谷川57歳との王将戦◯
17歳 羽生49歳との王将戦◯
レジェンド大山康晴の中学生棋士との初戦
32歳 加藤15歳とのその他棋戦●
58歳 谷川19歳との王位戦◯
64歳 羽生17歳との非公式戦◯
65歳 羽生17歳との王将戦◯
レジェンドの先輩中学生棋士に全勝の藤井聡太
大山のようなレジェンド棋士にはなれそうもない谷川と羽生
渡辺は、若いときの大山が加藤に初戦負けしたようにまだ若いから藤井聡太との勝負はこれからも続く
棋士として高齢になった谷川と羽生は初戦から負けているようでは先が知れている

392:名無し名人
19/10/26 12:34:48 mSoMshQR.net
羽生ー米長については

『143名無し名人 (ワッチョイ c696-MLyb [153.199.225.86 [上級国民]])2019/10/20(日) 16:42:12.73ID:iu+ehYeC0

URLリンク(hissi.org)←これは今日の角馬鹿・大山自演群の書き込みで、何時もの都合の良いとこ取り。>>23
米長羽生は生涯16羽-10米、1千日手で、初めての1996~1969までのいいとこ取りなら羽生の4-1となる。
角馬鹿風に煽るなら、高校出たての新人に勝率2割の米長ぁwwwとなる。 』

393:名無し名人
19/10/26 12:35:30 P6y0e73Q.net
20代、30代などとザックリではなく、
もっと正確に言うと、20歳から32歳までの中原誠が最も強い
33歳以降は大したことない

20歳から32歳まで 13年でタイトル43期 全盛期中原誠
33歳から44歳まで 12年でタイトル21期 衰えた中原誠

中原20歳~32歳のときに
米長24歳~36歳
加藤27歳~39歳
大山44歳~56歳
この時期、米長や加藤はほとんどタイトルが取れない
衰えた大山のみが対抗できた
全盛期中原>衰えた大山>米長加藤

中原33歳以降は
米長37歳以降(四冠王)
加藤40歳以降(名人)
二上48歳以降(棋聖3連覇)
大山57歳以降(王将3連覇)
など、群雄割拠となっている
4人の活躍はたまたまではない、中原の衰えが大きい
時系列から明らか

谷川がいい勝負だったのは、あくまで衰えた中原なのである
そして谷川や羽生世代が勝ち越せたのは、さらに衰えた中原だ(中原40代~50代)

394:名無し名人
19/10/26 12:38:19 P6y0e73Q.net
藤井くんは10代だけど
50代棋士に7局1勝6敗になったらすげー馬鹿にされそうだね
でも20代で50代棋士に7局1勝6敗だった棋士もいるから気にしなくていいと思う
でもその棋士のオタが藤井くんを馬鹿にしそうでイヤだな

395:名無し名人
19/10/26 12:40:41 YOBjcUdf.net
羽生
17歳 大山64歳との非公式戦●
17歳 大山65歳との王将戦●
藤井
14歳 羽生46歳との非公式戦◯
15歳 羽生47歳との朝日杯◯
17歳 羽生49歳との王将戦◯

396:名無し名人
19/10/26 12:44:00 P6y0e73Q.net
20歳~32歳中原
40代中盤以降の大山に勝ち越せるレベル 中原史上最強

33歳~44歳中原
谷川や米長と互角 大山は50代後半~60代なのでやはり勝ち越せた

45歳以降中原
さらに弱くなった時期 谷川や羽生世代が中原から勝ち星を稼げた時期


羽生オタは
衰えた大山に対して全盛期中原を
全盛期羽生世代に対して衰えた中原をそれぞれ持ち出して、物事を考えている
そこが間違い

397:名無し名人
19/10/26 12:52:43 YOBjcUdf.net
>>380
羽生と藤井が同レベルの天才棋士だとしたら、49歳で17歳の藤井に勝てない羽生より65歳で17歳の羽生に勝ってしまう大山の強さが際立っている

藤井が羽生より大物なら、藤井は大山を超える史上最強棋士になれるだろう
いずれにしても羽生が史上最強棋士はあり得ない

398:名無し名人
19/10/26 12:53:04 W1bskQ8W.net
>>375
30になってから中原は酒と女遊びを始めてるんだよね
その影響がここまで分かりやすいトップ棋士も珍しい
ちなみに大山は酒はきおくりょくさがる、タバコは夜戦で集中力落ちる、と気づいてすぐにやめた。
ゴルフも当初は「こんなに楽しいものは必ず将棋に悪い影響が出る」と封印、
晩年に体力つけるための運動として好んでいた。
ここまでストイックだったから最後まで強かったんだろう。
ただし妾はいて奥さんにもばれてたがw

399:名無し名人
19/10/26 12:53:09 9qWdZhbC.net
大山十五世名人が60歳になるまでに複数回対局して負け越した棋士

中原十六世名人(時代の覇者、タイトル64期、名人15期、24歳差)
生涯成績 55勝107敗   

羽生十九世名人が50歳前で負け越してる棋士
菅井竜也(若手強豪、タイトル1期、21歳差)
3勝7敗
永瀬拓矢(若手強豪、タイトル2期、22歳差)
4勝7敗 
佐藤天彦(若手強豪、タイトル3期、名人3期、17歳差)
9勝12敗

400:名無し名人
19/10/26 13:00:50.52 CtHk0FsH.net
大山は中原に負けすぎやな
羽生もたしかに負け越してる棋士はいるけど、まだ対局数が少ないしこれから勝ち越す可能性もある
問題なのは大山みたいに100番以上やって負け越すこと

401:名無し名人
19/10/26 13:00:56.54 ucPusdkB.net
名人戦9連覇の中原は
歴代最高年度勝率
史上最年小永世称号獲得
20代で唯一の永世名人位獲得
10年連続勝率7割


402:以上 で羽生より強いからな www 羽生の記録はほとんどは王座戦 棋王戦に依存した記録だから 全盛期で名人戦 3連覇 竜王戦 2連覇じゃ王者といえない www



403:名無し名人
19/10/26 13:01:47.74 P6y0e73Q.net
24歳年下の大名人中原と100番以上戦って55回勝つのが凄まじいと理解できないかなあ

404:名無し名人
19/10/26 13:04:07.18 P6y0e73Q.net
加藤、米長を使うと中原の強さはよく分かる

中原 加藤 のタイトル戦
中原30歳時の十段戦まで(主に20代) 中原の3勝0敗(加藤33歳~38歳)
中原30歳時の棋王戦から(主に30代) 中原の2勝4敗(加藤38歳~42歳)


中原 米長 のタイトル戦
中原31歳まで 中原の7勝0敗(米長30歳~35歳)
中原32歳以降 中原の7勝6敗(米長36歳~47歳)

加藤や米長が2人揃って、30代後半から40代にかけて急激に強くなったのではなく
中原1人が30歳過ぎたあたりから明らかに弱くなった
ここの見極めが重要
40代中盤以降の大山を追い落としたのが全盛期中原
米長、加藤、谷川といい勝負になってしまったのが衰えた中原
羽生世代が勝てたのはさらに衰えた中原(森内はそんな中原と五分、だから今はもう話にならない)

405:名無し名人
19/10/26 13:04:07.27 P6y0e73Q.net
加藤、米長を使うと中原の強さはよく分かる

中原 加藤 のタイトル戦
中原30歳時の十段戦まで(主に20代) 中原の3勝0敗(加藤33歳~38歳)
中原30歳時の棋王戦から(主に30代) 中原の2勝4敗(加藤38歳~42歳)


中原 米長 のタイトル戦
中原31歳まで 中原の7勝0敗(米長30歳~35歳)
中原32歳以降 中原の7勝6敗(米長36歳~47歳)

加藤や米長が2人揃って、30代後半から40代にかけて急激に強くなったのではなく
中原1人が30歳過ぎたあたりから明らかに弱くなった
ここの見極めが重要
40代中盤以降の大山を追い落としたのが全盛期中原
米長、加藤、谷川といい勝負になってしまったのが衰えた中原
羽生世代が勝てたのはさらに衰えた中原(森内はそんな中原と五分、だから今はもう話にならない)

406:名無し名人
19/10/26 13:04:41.18 CtHk0FsH.net
それに、中原が活躍できたのってぬるい時代のおかげかもしれないじゃん?
現代に生まれて菅井とか天彦とか永瀬相手に勝ち越せる保証はどこにあるんだ?
タイトル数とかは時代の傑出度によって決まるものだから、現代に中原以上の才能がゴロゴロしてたら中原はタイトルすら取れずに終わるだろう
そして、ソフトの一致率とかを見るとそうなる可能性が高い

407:名無し名人
19/10/26 13:07:57.52 YhZIXQoP.net
ソフト一致率から全盛期羽生でも中原以上大山以下なんだろ?
数字で出てるのに何をそこまで議論してるのか

408:名無し名人
19/10/26 13:08:08.59 P6y0e73Q.net
別に大山時代も中原時代もぬるくないよ
無理に羽生を史上最強にしようとすると、そう考えるしか辻褄が合わなくなるかもだけど
無理に羽生を史上最強にしなければ、どの時代も競争があって大変だよ

409:名無し名人
19/10/26 13:10:39 P6y0e73Q.net
最近若手に負けだしたとか以前に、羽生はそもそも
若い頃にだって大事な2日制番勝負の直接対決で森内や渡辺に負け越しているわけだから
大したことないよ?マジで

1日制の短時間将棋だといろいろごまかして勝ててきたというだけで
そういう性質の棋士の神通力的なもの(羽生マジック?)って、ソフト時代では通用しないしね
悪手、最善手ではない、みたいにみなされてしまう
そうなったとき、長時間将棋で圧倒的ではない羽生に残される強みって意外と少ない

410:名無し名人
19/10/26 13:11:21 P6y0e73Q.net
両者最後(最新)の対決

1952-10-05 ○大山(29歳)-●木村義(47歳) 三社名人A級選抜 15世VS14世

1975-10-25 ○大山(52歳)-●塚田正(61歳) 第8回連盟杯

1975-12-18 ○大山(52歳)-●升田(57歳) 第30期順位戦A級

1989-05-19 ○大山(66歳)-●二上(57歳) 第2期竜王戦1組

1989-02-08 ○大山(65歳)-●加藤一(49歳) 第47期順位戦A級

1992-02-12 ○大山(69歳)-●米長(48歳) 第50期順位戦A級 15世VS永世棋聖

1992-04-02 ●大山(69歳)-○中原(44歳) 第8回天王戦九段戦 15世VS16世

1992-03-02 ○大山(68歳)-●谷川(29歳) 第50期順位戦A級 15世VS17世

1990-09-15 ○大山(67歳)-●佐藤康(20歳) 第24回早指し戦本戦 15世VS永世棋聖

1991-09-24 ○大山(68歳)-●羽生(20歳) 第7回天王戦本戦 15世VS19世

1991-08-29 ○大山(68歳)-●森内(20歳) 第13回勝ち抜き戦本戦 15世VS18世

411:名無し名人
19/10/26 13:14:35 YOBjcUdf.net
>>381
中原は唯一のライバルの大山が峠を越えた棋士だったから安心して楽をしてしまったんだろうね
研究しなくとも、居飛車でも振り飛車でも勝てるから遊びすぎてしまった
そのツケが回って人一倍研究する以外に勝てる棋士になれない谷川世代に序盤戦術でハンディーを強いられたようだ

412:名無し名人
19/10/26 13:20:46.35 0TVtFvJv.net
普通に考えれば大山最強
それなのになぜ羽生最強説が出てきてしまうかというと
増加した


413:タイトル戦の数や対局数を考慮せず上辺の数字だけで比較をしてしまうから 羽生最強説ってのは突き詰めれば全部そういうカラクリになっている 時代の違う大山らのライバルには名人18や名人15に遠く及ばずとも棋戦増加の恩恵のある総数記録が多いから勝ちだとやっているし 現代のライバルたちとの争いでも19世名人や2代目永世竜王に敗れ去っても量が多いからいいだろ、ってやっている



414:名無し名人
19/10/26 13:22:02.46 07v2ZMkt.net
中原は修行時代から「名人の器」として師匠・高柳敏夫から実の子以上にかわいがられたという
兄弟子の芹沢も名人の器である中原に遊びを覚えさせる事はしなかった
圧倒的な才能に加えて誰よりも研究熱心だったのが全盛期の中原だから当然圧倒的に強い
そんな中原が30歳以降は遊びにハマってしまったという
徹底した温室英才教育が裏目に出てしまったパターンではないか

415:名無し名人
19/10/26 13:26:00 YOBjcUdf.net
>>390
加藤一二三の後輩中学生棋士との初戦
37歳 谷川14歳との非公式戦◯
39歳 谷川17歳との棋聖戦◯
49歳 羽生18歳とのNHK杯●
60歳 渡辺16歳との王位戦◯
76歳 藤井14歳との竜王戦●

藤井に初戦負けした谷川、羽生、渡辺のレベルが低いのか、それとも加藤一二三のレベルが高いのか?
どっちにしても加藤を寄せ付けなかった大山を温い時代の王者というのは間違い

416:名無し名人
19/10/26 13:28:41 7DE2GlBx.net
羽生はまだ40代なのに全然タイトル戦に出られなくなってるじゃん
大山と比較できる土俵にも立ってないよ

417:名無し名人
19/10/26 13:32:42 YOBjcUdf.net
僕は、加藤一二三先生とは1回だけ対戦したことがあります。2000年のことで、たぶん自分が16歳で加藤先生が60歳のときの対戦だと思うんです。
加藤先生は60歳でしたけど、まだA級棋士でいらした。自分は初めて対戦するんです。トップ棋士というか、大御所中の大御所みたいな先生と。
ただ、年齢が自分は16歳で、加藤先生は60歳じゃないですか。だから、まあ…「もしかしたら勝てるかもしれない」とは思っちゃっているわけですよ。
そしたら、全然ダメだったんです。

伊藤さん:びっくりされました?
渡辺さん:当たり前ですけど、「こんなに強いんだ!」と。
僕がプロ1年目の出来事だと思うんですよ。プロの強さを肌で感じた初めての機会。30代・40代でバリバリの人に負けるなら自分も「そうだろうな」と思うんですけど、「60歳でこんなに指せるもんなんだ!」と。
伊藤さん:「やっぱりプロ棋士はすごい!」ということですよね。
渡辺さん:それは思いましたね。「プロの中でも、トップ中のトップの人は全然違うんだな」と。

418:名無し名人
19/10/26 13:35:36 k7K938Vc.net
中原107 - 55大山
フルボッコすぎwww

419:名無し名人
19/10/26 13:44:43.77 wjOXU/ex.net
>>398
「家族的な雰囲気」
URLリンク(books.google.co.jp)
大山先生はタイトル戦では自分のペースに巻き込み、
家族的な雰囲気でやっていた。私はそれほど気にならなかったが、
これに調子を狂わされた挑戦者も多いはずだ。

加藤一二三も、これにやられたんだと思うぞ?
中原が言ってるわけだし、まず間違いない

420:名無し名人
19/10/26 13:47:14.06 wjOXU/ex.net
加藤が大山のマネをして「自分のペースに巻き込む」をやろうとしたが
中原に諫められたというエピソード
中原誠(十六世名人)が対局室に入ると、2面の盤の位置に不自然さを感じた。
加藤側の盤が中央にかなり寄り、中原側が隅に追いやられている感じだった。
中原は対局前に「少しずらしてくれませんか」と言うと、加藤は「もう決まっていますから」と応じなかった。
中原はいったん引き下がったが、30分後に「加藤さん、やっぱりおかしいよ。
50センチでいいから動かして」と頼んだ。それでも加藤が無言なので、
中原が「加藤さん、喧嘩を売るの?」と気色ばむと、加藤は「いやいや、別に他意はありません」と応じて
盤を動かし、その場は治まったという。

421:名無し名人
19/10/26 13:48:05.10 hiS8uDD2.net
VS中原に関しては相性が悪かったのも事実だろうな
全盛期同士対決しても互角かちょい大山が勝ち越すくらいで終わりそう

422:名無し名人
19/10/26 13:49:57.28 43yzurNx.net
それならやっぱり大山最強
名人18期と名人15期の頂上決戦

423:名無し名人
19/10/26 13:50:41.14 hiS8uDD2.net
家庭的な雰囲気とかクソ程どうでもいいよ
どうせ、大山が宴会で仕切ったとかその程度の話だろう

424:名無し名人
19/10/26 13:54:10 wjOXU/ex.net
こうやって時代は変わったんだよ
インチキが猛威を奮った大山神話の時代は、中原の世代が正したんだよ

だからもう、羽生にせよ誰にせよ、旅館でわがままを言っただの
そんな将棋と関係のないどうでもいいツマラン話は出てこないだろ?

これでようやく勝敗の数字が純粋に意味を持つマトモな時代になったというわけよ

425:名無し名人
19/10/26 13:57:15 W1bskQ8W.net
>>385
100番するって時点で超強豪だってことわかってる?

426:名無し名人
19/10/26 13:57:27 wjOXU/ex.net
>>406
どうでもよくねーよアホが
当事者である中原が書いてんだから
オマエが言ってることの方がどうでもいいに決まってんだろが

427:名無し名人
19/10/26 14:00:19 W1bskQ8W.net
>>393
二日制だと、羽布はそもそも谷川とも互角なんだよね。
あとプレーオフでも谷川に負け越し。

428:名無し名人
19/10/26 14:02:22 wjOXU/ex.net
>>408
中原が書いてる通りだな


「私はそれほど気にならなかった」
=自分だけには大山のインチキは通用しない

「これに調子を狂わされた挑戦者も多いはず」
=他の人間は皆大山のインチキにやられる


これが事実だから大山と中原の対戦がいたずらに増えて
大山が中原に負けまくるという結果になるんだよ

429:名無し名人
19/10/26 14:03:54 hiS8uDD2.net
具体的には何をしたんだ?

430:名無し名人
19/10/26 14:09:32.78 wjOXU/ex.net
大山の弟子の有吉へのアドバイスが
「碁を覚えておけ。タイトル戦などで記者と打つから大事」
みたいな内容だったはず
これだよ
大山の「強さ」のヒミツ
将棋以外のことが重要なの

431:名無し名人
19/10/26 14:13:54.41 k7K938Vc.net
中原にこれだけ負けてて最強はないって
同世代だったら勝ち越せたのかな大山信者さん?
木村中原羽生に比べると将棋の才能が著しく劣っている大山w

432:名無し名人
19/10/26 14:21:31 i54hr0dG.net
中原でさえ、全盛期の大山先生とあたらなくてよかった、って言ってるくらいだからな。
中原にせよ谷川にせよ、そして羽生もそうだろうが、
大山を実際に見てきたんで、若い頃は自分も晩年になってもトップを争えると思っていた。
ところが、実際に自分が老いてから、
いかに大山が化け物だったかを実感してしまうんだよ。

433:名無し名人
19/10/26 14:26:54.93 JVilRy85.net
いかに将棋から目をそらすかが大山の戦略

434:名無し名人
19/10/26 14:28:32.64 YhZIXQoP.net
家族的とか盤外以前にソフト一致率が高いんだけど

435:名無し名人
19/10/26 14:29:33.74 ucPusdkB.net
羽生が天彦に名人戦二連敗の時点で最強は消えたからな
羽生   3勝8敗  18歳下   天彦
大山   6勝8敗  24歳下   中原
羽生の全冠が低レベル時代の産物とバレタわけ www
これが全てだろ  
山下論文みたく結果説明できない羽生最強
の支持者除けばな www

436:名無し名人
19/10/26 14:32:33 hiS8uDD2.net
>>413
大山の強さのヒミツを授かった有吉ですらタイトル1期なんだろ?
結局、モノを言うのは将棋の強さじゃないか

437:名無し名人
19/10/26 14:36:20 YOBjcUdf.net
>>414
ループ話はもう飽きたよ50番君
大山と中原の初対局は大山44歳、そこから延々と162局だよ
できるものなら羽生も藤井相手にやってみるんだね
羽生と藤井の初対局は羽生46歳だから大山44歳とほとんど変わらない
今後、藤井相手に20局2割�


438:熄氓トればいいとこじゃないのか その前に渡辺相手に頑張らないとね 大山は加藤一二三との初対局が33歳のとき、そこから延々と125局で勝率0.624 羽生の渡辺との初対局は32歳のときで現在77対局、勝率0.52 随分と大山に水を開けられているのを何とかしないとダメだろ



439:名無し名人
19/10/26 14:40:09.07 ucPusdkB.net
羽生   3勝8敗  18歳下   天彦
大山   7勝12敗  24歳下   中原
大山は63歳でも全棋士中ニ位の順位になり名人挑戦
負けたがダブルスコア以内でついていけた
対して羽生は現時点でもダブルスコア以上に負けてて論外 www

440:名無し名人
19/10/26 14:45:21 wjOXU/ex.net
別に大山が弱いとまでは言ってない
普通に強いけど、あのすご過ぎる記録は「盤外要素」まみれだということだ

「最強者」にしては意外と低い勝率が、その本当の強さを表してる

年間勝率もダメだし(羽生は2回、中原も2回)
1 中原誠 0.8545 47 8 1967
2 中村太地 0.8511 40 7 2011
3 藤井聡太 0.8490 45 8 2018
4 羽生善治 0.8364 46 9 1995
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
7 桐山清澄 0.8261 38 8 1968
8 近藤正和 0.8222 37 8 2004
9 中原誠 0.8205 32 7 1966
10 羽生善治 0.8197 50 11 1987

連勝記録もダメ(羽生は3回)
1 藤井聡太 29 2016~17
2 神谷広志 28 1986~87
3 丸山忠久 24 1994
4 塚田泰明 22 1986
4 羽生善治 22 1992
4 山崎隆之 22 2002~03
7 有吉道夫 20 1984
8 羽生善治 18 1987~88
8 中田宏樹 18 1991
8 丸山忠久 18 1999
8 羽生善治 18 2005
8 永瀬拓矢 18 2010~11

でも、タイトル戦では「大連チャン」! ←朝鮮玉入れかよw

441:名無し名人
19/10/26 14:47:51 YOBjcUdf.net
>>391
ソフト一致率は大山>羽生>中原はその通りだね
でも正確には大山>中原=羽生かもしれないんだな
というのも一致率の違いは戦型で区別しないと本当のところは見えてこないからね
たとえば、一般的に中終盤が長くて最善手率が低くなると言われている対抗形の対局に限定すると

大山の一致率は79.0%、190局勝率68.9%
1964-1974(169),1985-1992(29)

中原の一致率は75.2%、52局で勝率67.3%
1966(4),1967(10),1972(24),1995(14)

羽生の一致率は75.2%、74局勝率74.3%
1994-1997(28),2001-2012(37),2018-2019(9)

442:名無し名人
19/10/26 14:53:59 YOBjcUdf.net
>>422
年間勝率を記録として採用したのは中原時代からで木村升田大山の勝率記録は入っていないだけだよ

443:名無し名人
19/10/26 15:00:20.07 YOBjcUdf.net
>>422
それと、通算勝率は40代までの通算は大山も羽生も同じ7割だから、これだけで大山と羽生以上の棋士は過去にいないことがハッキリとしている
ただし、20代に限ると中原が一番になる
10代と30代と40代で最も勝率がよかった棋士は羽生でなく大山だ
40代までの通算で羽生が大山と並んでいるのは、相手が温くて勝率が高い10代の対局数が圧倒的に多かったからだよ

444:名無し名人
19/10/26 15:01:27.02 wjOXU/ex.net
あ、本当だ
大山の勝率も採用されれば
URLリンク(kenyu1234.php.xdomain.jp)
TOP10はすべて大山の独占だなw
こりゃスゴイ、さすがだ
金正日よりスゴイや!
さすが大山!!ガンバレ大山!!!

445:名無し名人
19/10/26 15:03:40.96 ucPusdkB.net
>>422
盤外戦術なら羽生が順位戦で 先輩の永世名人相手に
三回連続故意に上座に着いて対局強制したのが
歴代最悪で記録されているわけだが www

446:名無し名人
19/10/26 15:05:19.39 wjOXU/ex.net
こんなのもあった



447:https://pbs.twimg.com/media/DdjoEhNVAAEc_Dw.jpg 大山の勝ちだな 全部大山の勝ち マンセー マンセー 北朝鮮将棋界バンザ~イ!



448:名無し名人
19/10/26 15:06:49.73 wjOXU/ex.net
>>427
え?たった3回?
それじゃ大山には敵わんわなw

449:名無し名人
19/10/26 15:08:34.17 YOBjcUdf.net
>>422
連勝記録に大山が入っていないのもほとんどがタイトル戦だから当たり前
低段時代に対局数が多ければ連勝記録も可能だろうが、対局が少ない上に戦争での中断があって戦後間もなくしてA級だからね
タイトル戦の大連チャンも大山の実力なら当然だ
1局勝率75%なら七番勝負を制する確率は0.929もあるんだよ
番狂わせを少なくするために七番勝負があるんだから全タイトル19期連続獲得も大山なら当然の偉業だね
逆に羽生は五番勝負より実力通りの結果が出やすいはずなのに七番勝負の結果が悪かった

450:名無し名人
19/10/26 15:09:26.63 YhZIXQoP.net
>>426
お前何も知らないんだな…
大山が53年デビューと思ってそう

451:名無し名人
19/10/26 15:09:41.24 3sLNpwRp.net
>>422
大山も20歳前後は8割勝ってるよ
ただ大局数が少な過ぎてランキングに計上されてないだけ

452:名無し名人
19/10/26 15:11:16.07 wjOXU/ex.net
>>431
副回線からどうぞ↓

453:名無し名人
19/10/26 15:14:58 YOBjcUdf.net
>>426
それは、大山が30歳以降の記録だぞ
羽生の30歳以降の記録と比べて見なよ
大山の全記録に無知ならこれでも見たまえ
URLリンク(shogi.karou.jp)

454:名無し名人
19/10/26 15:16:25 wjOXU/ex.net
キチガイ自演豚キモいんだよ

455:名無し名人
19/10/26 15:16:37 ucPusdkB.net
>>429

前の日 麻雀するのが盤外戦術か www

で告発した二上や内藤はソフトとの一致率大山より高いのに
負けたのか www

単に技術レベルが低いから負けたのに遠吠えしただけだろ
さすが羽生 屑ハルの師匠だな www

456:名無し名人
19/10/26 15:18:58 YhZIXQoP.net
>>435
自信満々に大山のデータ貼ったつもりで完全論破したつもりなのにカウンターくらって草

457:名無し名人
19/10/26 15:19:03 ucPusdkB.net
:wjOXU/ex

五回線羽生オタ爺
昨日の羽生負けで発狂するも本日も完敗 www

458:名無し名人
19/10/26 15:20:45 07v2ZMkt.net
羽生オタの虚勢が心地いいね

459:名無し名人
19/10/26 15:22:45 wjOXU/ex.net
>>438
狂った奴が似合いのスレだな

460:名無し名人
19/10/26 15:26:08 YOBjcUdf.net
>>440
少しは羽生のことを考えなよ
お前みたいなアホに援護されても本人はいい迷惑なんだぞ

461:名無し名人
19/10/26 15:34:41 NnGVq6Ch.net
羽生善治
2010 年度 57 戦 43 勝 14 敗 (0.754)
2011 年度 63 戦 44 勝 19 敗 (0.698)
2012 年度 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
2016 年度 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度 31 戦 19 勝 12 敗 (0.613)

462:名無し名人
19/10/26 15:36:34 wjOXU/ex.net
>>442
何これ?大山の勝率?高いなぁ~

463:名無し名人
19/10/26 15:37:55 wjOXU/ex.net
即位の礼に呼ばれそうなぐらいの勝率だな
さすが大山

464:名無し名人
19/10/26 15:40:53.89 wjOXU/ex.net
大山が皇居に呼ばれなかったのって
力道山と同じみたいな扱い?

465:名無し名人
19/10/26 15:41:15.90 wjOXU/ex.net
どんだけ勝とうがインチキだから無意味、みたいなw

466:名無し名人
19/10/26 15:42:40 wjOXU/ex.net
それじゃ意味ねーわな
連珠名人とかと一緒だよ

467:名無し名人
19/10/26 15:43:51 wjOXU/ex.net
宮内庁も八百長で勝ってるとかそういうの判るんだよきっと

468:名無し名人
19/10/26 16:57:39.03 D0SIQzs9.net
スレが伸びているときはいつも羽生オタが負けて発狂しているときだな

469:名無し名人
19/10/26 16:58:35.85 mSoMshQR.net
残念ながら大山は素行が、人間性が悪すぎた。
腐ったような盤外戦術、連盟私物化をバックに腰巾着どもに守られた大山護送船団方式でタイトルを稼いだ。
一度、ひふみんが大山の昔の自己申告戦績をきっちり調べようと言ってたらしいが、多分インチキが隠れとるんやろ。
羽生に勝った王将戦も後援会や妾宅?のあった青森に高校生の羽生を連れ出し、酒席にまで出席させてのものだった。
羽生の将来を見込んで紹介とか、つまらん言い訳を用意してるのがゲスの証や。
こんなやつだから会館建て替えで賄賂をがっぽがっぽくらいはやってたやろな。
最後は弟の会社に連盟の金を不正融資し会長を首に。
大山とそのゲスDNAを受け継いだ凸は将棋の面汚し、塗りつぶしたい黒歴史でもあるんだよ。
棋士達もみな臭いものに蓋や。

470:名無し名人
19/10/26 17:29:12 YOBjcUdf.net
>>450
頭おかしいんじゃないか
65歳の大山がたかが王将戦の予選で手段を選ばず勝とうとしたと本気で考えているのか
その前にも非公式戦で羽生に勝っているし、この対局も悪手ゼロで完勝してるぞ
羽生本人がまだまだ力不足を感じたと自戦記で書いているよ

一度頭を冷やして出直すんだね
くれぐれもバカを言って羽生に迷惑をかけないように

471:名無し名人
19/10/26 17:33:54.27 Qo/aLDM4.net
大山の妾宅兼対局場は熱海
当時は岡山に住み、対局のたびに東京に来ていたが、交通が不便な時代
だったので、頻繁に行き来することができず、東京に出たときは、数か月熱海の
旅館に滞在し、そこで対局をこなした。
つまり大山と対局する棋士は、タイトル戦以外の場合、熱海に出かけたのである。
当時の名人の日常はそのくらい優雅なもので、特権階級と言えた。だから
私などは、大山が対局しているのはもちろん、姿を見ることもできなかった。

そのころの大山は、常宿の美しい娘さんとよい仲になり、まるで新婚気分である、
との噂があった。これが後年、スキャンダラスな小説を書かれる原因になった。
URLリンク(textview.jp)

472:名無し名人
19/10/26 17:41:08 Qo/aLDM4.net
>>445
大山は皇居に行っているはず

少なくとも、文化功労者に選ばれたときに皇居へ招かれ
天皇、皇后両陛下と話をしたと「大山康晴忍の一手」に書いてあったと思う

それ以外にも何度か行ってるんじゃないか?
紫綬褒章ももらってるし

473:名無し名人
19/10/26 17:49:15 43yzurNx.net
そもそも盤外戦術やれば勝てるかのような話がまず、完全なウソだから

盤上の実力で全て決まっている
冷静に考えれば当たり前の話
羽生オタの話はウソや虚構から成り立っているものが多い
森内や渡辺が絞ったというのも羽生が遊ぶというのも全てがウソ、ウソ、ウソ

474:名無し名人
19/10/26 17:51:43 Qo/aLDM4.net
>>434
25歳、28歳で勝率5割台??
ホントに正しいのかコレ?
糞弱いじゃん

475:名無し名人
19/10/26 18:00:59.53 mSoMshQR.net
>>451 =.. >>15
大山は小心者の小物だったんだな、と言うのがよく分かるよなあ、角馬鹿

476:名無し名人
19/10/26 18:14:54.76 mSoMshQR.net
熱海にもイロがおったんやな、大山。
確か青森にも似たような情婦が居たとのNet情報もあったで。
その当時でも清廉潔白な棋士がほとんどやったろうに。
あかんなあゲス山は。

477:名無し名人
19/10/26 18:26:45 od4nT0Mo.net
【羽生 対 森内 タイトル戦 羽生8-8森内】

281 1996(平成08)年06月04日 第54期名人戦 羽生善治 25歳 4-1 森内俊之 25歳
308 2000(平成12)年03月21日 第25期棋王戦 羽生善治 29歳 3-1 森内俊之 29歳
330 2003(平成15)年05月20日 第61期名人戦 羽生善治 32歳 4-0 森内俊之 32歳

334 2003(平成15)年11月27日 第16期竜王戦 森内俊之 33歳 4-0 羽生善治 33歳
335 2004(平成16)年03月16日 第53期王将戦 森内俊之 33歳 4-2 羽生善治 33歳
337 2004(平成16)年06月11日 第62期名人戦 森内俊之 33歳 4-2 羽生善治 33歳
340 2004(平成16)年10月13日 第52期王座戦 羽生善治 34歳 3-1 森内俊之 34歳
342 2005(平成17)年02月10日 第54期王将戦 羽生善治 34歳 4-0 森内俊之 34歳
344 2005(平成17)年06月24日 第63期名人戦 森内俊之 34歳 4-3 羽生善治 34歳
349 2006(平成18)年03月11日 第31期棋王戦 森内俊之 35歳 3-1 羽生善治 35歳
365 2008(平成20)年06月17日 第66期名人戦 羽生善治 37歳 4-2 森内俊之 37歳
386 2011(平成23)年06月22日 第69期名人戦 森内俊之 40歳 4-3 羽生善治 40歳
393 2012(平成24)年06月13日 第70期名人戦 森内俊之 41歳 4-2 羽生善治 41歳
400 2013(平成25)年05月31日 第71期名人戦 森内俊之 42歳 4-1 羽生善治 42歳

407 2014(平成26)年05月21日 第72期名人戦 羽生善治 43歳 4-0 森内俊之 43歳
408 2014(平成26)年07月05日 第85期棋聖戦 羽生善治 43歳 3-0 森内俊之 43歳

25歳~32歳、43歳 羽生5勝 森内0勝
33歳~42歳 羽生3勝 森内8勝

478:名無し名人
19/10/26 18:29:00 od4nT0Mo.net
【1日制5番勝負 羽生 対 森内  羽生3-1森内】
308 2000(平成12)年03月21日 第25期棋王戦 羽生善治 29歳 3-1 森内俊之 29歳
340 2004(平成16)年10月13日 第52期王座戦 羽生善治 34歳 3-1 森内俊之 34歳
349 2006(平成18)年03月11日 第31期棋王戦 森内俊之 35歳 3-1 羽生善治 35歳
408 2014(平成26)年07月05日 第85期棋聖戦 羽生善治 43歳 3-0 森内俊之 43歳


【2日制7番勝負 羽生 対 森内  羽生5-7森内】
281 1996(平成08)年06月04日 第54期名人戦 羽生善治 25歳 4-1 森内俊之 25歳
330 2003(平成15)年05月20日 第61期名人戦 羽生善治 32歳 4-0 森内俊之 32歳
334 2003(平成15)年11月27日 第16期竜王戦 森内俊之 33歳 4-0 羽生善治 33歳
335 2004(平成16)年03月16日 第53期王将戦 森内俊之 33歳 4-2 羽生善治 33歳
337 2004(平成16)年06月11日 第62期名人戦 森内俊之 33歳 4-2 羽生善治 33歳
342 2005(平成17)年02月10日 第54期王将戦 羽生善治 34歳 4-0 森内俊之 34歳
344 2005(平成17)年06月24日 第63期名人戦 森内俊之 34歳 4-3 羽生善治 34歳
365 2008(平成20)年06月17日 第66期名人戦 羽生善治 37歳 4-2 森内俊之 37歳
386 2011(平成23)年06月22日 第69期名人戦 森内俊之 40歳 4-3 羽生善治 40歳
393 2012(平成24)年06月13日 第70期名人戦 森内俊之 41歳 4-2 羽生善治 41歳
400 2013(平成25)年05月31日 第71期名人戦 森内俊之 42歳 4-1 羽生善治 42歳
407 2014(平成26)年05月21日 第72期名人戦 羽生善治 43歳 4-0 森内俊之 43歳

479:名無し名人
19/10/26 18:30:00 od4nT0Mo.net
33歳~42歳の10年間、森内は羽生より強かった

480:名無し名人
19/10/26 18:35:08.99 cbv2cJc5.net
>>450
スレーヌ、一人で「どじょうすくい」でもしてろ

0177 名無し名人 (ワッチョイ ff46-HBsv) 2019/10/16 13:30:16
羽生が19連勝目を阻まれた対局って王将戦の2次予選で大山と当たったやつでしょ
確か対局を中断されて青森まで連れ回されて宴会にも出席させられた件w
羽生がそのことを一切口に出さないって事は喋ってはいけない案件なんだろう
まあ、お察しって事で
ID:lia7YvOv0
0181 名無し名人 (ワッチョイ 9f1b-fJ7+) 2019/10/16 13:33:52
>>177
宴会でどじょうすくいさせられたやつでしたっけ
今の藤井くんをモテが無理やり連れ回して、途中で対局ルール変更して戦うみたいなものですなあ 
パワハラ以外の何者でもない
ID:iHdhWwvn0

481:名無し名人
19/10/26 18:35:43.88 od4nT0Mo.net
【羽生 対 渡辺 タイトル戦 羽生4-5渡辺】
333 2003(平成15)年10月15日 第51期王座戦 羽生善治 33歳 3-2 渡辺 明 19歳
369 2008(平成20)年12月18日 第21期竜王戦 渡辺 明 24歳 4-3 羽生善治 38歳
383 2010(平成22)年12月15日 第23期竜王戦 渡辺 明 26歳 4-2 羽生善治 40歳
389 2011(平成23)年09月27日 第59期王座戦 渡辺 明 27歳 3-0 羽生善治 41歳
396 2012(平成24)年10月03日 第60期王座戦 羽生善治 42歳 3-1 渡辺 明 28歳
401 2013(平成25)年07月17日 第84期棋聖戦 羽生善治 42歳 3-1 渡辺 明 29歳
406 2014(平成26)年03月27日 第63期王将戦 渡辺 明 29歳 4-3 羽生善治 43歳
412 2015(平成27)年03月08日 第40期棋王戦 渡辺 明 30歳 3-0 羽生善治 44歳
432 2017(平成29)年12月05日 第30期竜王戦 羽生善治 47歳 4-1 渡辺 明 33歳

【1日制5番勝負 羽生 対 渡辺  羽生3-2渡辺】
333 2003(平成15)年10月15日 第51期王座戦 羽生善治 33歳 3-2 渡辺 明 19歳
389 2011(平成23)年09月27日 第59期王座戦 渡辺 明 27歳 3-0 羽生善治 41歳
396 2012(平成24)年10月03日 第60期王座戦 羽生善治 42歳 3-1 渡辺 明 28歳
401 2013(平成25)年07月17日 第84期棋聖戦 羽生善治 42歳 3-1 渡辺 明 29歳
412 2015(平成27)年03月08日 第40期棋王戦 渡辺 明 30歳 3-0 羽生善治 44歳
【2日制7番勝負 羽生 対 渡辺  羽生1-3渡辺】
369 2008(平成20)年12月18日 第21期竜王戦 渡辺 明 24歳 4-3 羽生善治 38歳
383 2010(平成22)年12月15日 第23期竜王戦 渡辺 明 26歳 4-2 羽生善治 40歳
406 2014(平成26)年03月27日 第63期王将戦 渡辺 明 29歳 4-3 羽生善治 43歳
432 2017(平成29)年12月05日 第30期竜王戦 羽生善治 47歳 4-1 渡辺 明 33歳
渡辺19歳~33歳 対 羽生33歳~47歳 で 渡辺が勝ち越し

482:名無し名人
19/10/26 18:39:19.88 od4nT0Mo.net
【羽生 対 谷川 タイトル戦 羽生16-6谷川】
238 1990(平成02)年11月27日 第03期竜王戦 谷川浩司 28歳 4-1 羽生善治 20歳
254 1993(平成05)年01月06日 第05期竜王戦 羽生善治 22歳 4-3 谷川浩司 30歳
257 1993(平成05)年03月26日 第18期棋王戦 羽生善治 22歳 3-2 谷川浩司 30歳
259 1993(平成05)年07月19日 第62期棋聖戦 羽生善治 22歳 3-1 谷川浩司 31歳
261 1993(平成05)年10月01日 第41期王座戦 羽生善治 23歳 3-1 谷川浩司 31歳
263 1994(平成06)年02月18日 第63期棋聖戦 羽生善治 23歳 3-2 谷川浩司 31歳
267 1994(平成06)年07月14日 第64期棋聖戦 羽生善治 23歳 3-1 谷川浩司 32歳
269 1994(平成06)年09月27日 第42期王座戦 羽生善治 24歳 3-0 谷川浩司 32歳
273 1995(平成07)年03月24日 第44期王将戦 谷川浩司 32歳 4-3 羽生善治 24歳
279 1996(平成08)年02月14日 第45期王将戦 羽生善治 25歳 4-0 谷川浩司 33歳
285 1996(平成08)年11月29日 第09期竜王戦 谷川浩司 34歳 4-1 羽生善治 26歳
286 1997(平成09)年02月14日 第46期王将戦 羽生善治 26歳 4-0 谷川浩司 34歳
288 1997(平成09)年06月11日 第55期名人戦 谷川浩司 35歳 4-2 羽生善治 26歳
298 1998(平成10)年10月23日 第46期王座戦 羽生善治 28歳 3-2 谷川浩司 36歳
304 1999(平成11)年08月18日 第40期王位戦 羽生善治 28歳 4-0 谷川浩司 37歳
310 2000(平成12)年07月31日 第71期棋聖戦 羽生善治 29歳 3-2 谷川浩司 38歳
311 2000(平成12)年09月26日 第41期王位戦 羽生善治 29歳 4-3 谷川浩司 38歳
314 2001(平成13)年02月20日 第50期王将戦 羽生善治 30歳 4-1 谷川浩司 38歳
325 2002(平成14)年08月29日 第43期王位戦 谷川浩司 40歳 4-1 羽生善治 31歳
332 2003(平成15)年09月09日 第44期王位戦 谷川浩司 41歳 4-1 羽生善治 32歳
339 2004(平成16)年09月08日 第45期王位戦 羽生善治 33歳 4-1 谷川浩司 42歳
343 2005(平成17)年02月25日 第30期棋王戦 羽生善治 34歳 3-0 谷川浩司 42歳


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch