18/12/28 01:33:03.83 fI7NSXqA.net
>>445
推論だがならないと思うぞ、やはり先手が上回るんじゃないかな
仮に拮抗した場合、早差し戦ほど先手有利も言えてしまいそうだが、現実はそうでもないし
456:名無し名人
18/12/28 01:35:00.24 hZILKR3w.net
キモすぎる自演スレだな
457:名無し名人
18/12/28 01:36:04.51 QLzyBqag.net
>>444
2chだとゴミに遠慮する必要がないってだけなんで余計なお世話だよ
458:名無し名人
18/12/28 01:36:18.97 bpd0OOoh.net
>>446
それ問題ある?
Bは先手後手どっちでもいいんでしょ?
459:名無し名人
18/12/28 01:36:51.73 tX0Hy/sZ.net
こんな感じの話がでてきそう。。
>将棋盤の位置を動かしたかったひふみんだったが……
>長年ライバルと称された神谷広志八段との対局�
460:ナ、将棋盤の位置を動かそうとしたひふみん。反対する神谷と意見が割れたのを見かねた将棋連盟職員が「先輩を立てたらどうです」とアドバイス。 >神谷が同意しようとしたら、「先輩だからという理由で妥協はよくない。くじを引いて神様の言葉に従おう」とひふみんは提案。本当にくじ引きをしたが、結果は加藤の負けだった。
461:名無し名人
18/12/28 01:47:12.61 fI7NSXqA.net
>>451
一見、問題ないようにも見える
ただここに棋士Cを加えてみよう
BもCも後手でAに勝った、しかしBは10分差なのに対してCは50分差で勝ったとする
このときBとCは同じ1勝としてカウントすべきか何らかのポイントを考慮すべきか
まあそもそもリーグ戦を想定出来るか知らんけど
462:名無し名人
18/12/28 01:53:56.46 p//88jTi.net
>>453
入札がない今でも
消費時間3時間の一勝と
消費時間6時間の一勝があるだろ
問題がないのに問題って書けるのはどういう頭なんだ
463:名無し名人
18/12/28 01:54:45.95 HLGH9aDb.net
>>453
そもそも奇数で組めば全員先手率が同じにできる(代わりに最終局空き番の損番籤発生)
逆に、偶数人なら最終局のみ入札が妥当
464:名無し名人
18/12/28 01:57:40.37 tX0Hy/sZ.net
長年やっていても先手後手の総数はどっちかが多い状態が続くからな(逆正弦法則)
藤井七段の振り駒の先手率が今後5割に復帰する確率はほとんどない
465:名無し名人
18/12/28 01:59:20.22 fI7NSXqA.net
>>454
仮設定だが順位付けが生まれるリーグ戦の話をしている
対局者によって持ち時間が変わるリーグ戦があったっけ?
その場合、順位は勝敗数だけで決めてるのか?
466:名無し名人
18/12/28 01:59:37.04 9tV8TbTm.net
せっかく先手の持ち時間を減らせても、先手番のときに食事休憩になったら、
ハンデの効果が薄れそう。
かと言って、後手が自分の手番のまま休憩に入れるべく、あえて指さずに
無為に時間を消費させるのも、やっぱりハンデを放棄するように思える。
が、この辺は、今でも多少の駆け引きはあるだろうし、気にしなくてもいいのかな。
467:名無し名人
18/12/28 02:00:42.78 uq0XznQf.net
>>451
棋士Aが先手レート1800、後手レート1700
棋士Bは先手レート1750、後手レート1750
持ち時間によるレート減は1分あたり1下がると仮定してみると
Bにとって、自分のレートという観点だと先後どちらも変わらないが、
相手は先後で強さが大きく変わってしまうので、
Aに持ち時間を減らさずに先手を取られると苦しい。
Aにとっては、自分の強さを発揮するためじゃなくて、相手が後手が苦手だからという理由で先手入札をすることになる。
入札方式は、将棋における自分にとっての先手の価値を入札するだけじゃなくて、
相手にとっての先手の価値も含めて考えることになり、
人を値踏みするようなことをしなきゃいけないので受け入れられないと思う。
468:名無し名人
18/12/28 02:04:21.82 p//88jTi.net
入札制にすると
振り駒以上に先手取れなくなる棋士が出るんだろ
469:名無し名人
18/12/28 02:06:27.41 fI7NSXqA.net
>>455
なるほど最終局のみか、一定の説得力は感じられる
470:名無し名人
18/12/28 02:11:35.57 tX0Hy/sZ.net
将棋以外の要素にあれこれ頭使うなら後手の作戦を研究することに頭を使いたいって思う棋士が多いやろ
471:名無し名人
18/12/28 02:22:55.94 nryi8rzR.net
先手は空気椅子
472:名無し名人
18/12/28 02:24:52.89 zPDet1Ny.net
>>400
いや、相手によらず全部同じでいいよ
「私は先手の価値はこのくらいだと思います」を正直に書けばよろしい
473:名無し名人
18/12/28 02:27:16.72 zPDet1Ny.net
>>424
マジか
羽生さん一時間で入札か
474:名無し名人
18/12/28 02:29:06.31 Ka2JH3c/.net
>>464
それは違うと思う
>>459
が言うように相手の先後のレート差と自身の先後のレート差を総合的に考えることになる
475:名無し名人
18/12/28 02:40:06.67 w8VRVUuj.net
持ち時間の長さによって、後手の持ち時間をほんの少しプラスさせる。
1~3時間の場合は無しで、4時間の場合は4分だけ後手に時間を追加させる。9時間で9分。
ささやかだけど、心理的な面が大きい。これでもまだ開きがあるなら、倍にしてもいい。
476:名無し名人
18/12/28 02:49:12.20 tX0Hy/sZ.net
千田や増田康のようになぜか後手勝率の方が高い強い若手棋士もいるからな
URLリンク(kishibetsu.com)
477:名無し名人
18/12/28 02:55:44.56 U55MKeom.net
仮に先手の価値が1時間だと思っていたとしても、果たして必ずその通り1時間と書いて入札できるものだろうか。
相手が5分や10分と書きそうな場合を想像してみて欲しい。
そんな時、普通の人は1時間も支払うのはもったいないと感じるし、もっと抑えて入札して得できないかと考える。
「先手の価値が1時間だと思ってるなら1時間と書けばいい、それだけ」という理屈は、人間の心理的に相当難しいと思う。
478:名無し名人
18/12/28 03:52:48.01 uq0XznQf.net
先手入札制度について、
同じ先後平均レート(1750)同士の対局だが、自分が先後でかなり得意不得意がある(先手1800、後手1700)棋士であり
相手は先後で同等のレート(先手1750、後手1750)の棋士というケースについて考察した。
(簡便のため、入札は5分刻みで指定するものとする)
入札組み合わせによるレート差
URLリンク(i.imgur.com)
①時間あたりレート減少率は自分も相手も1とした場合、
自分、相手共に50分あたりを指定し、この場合のレート差はどちらが先手を取っても、振り駒になってもほぼ0になる。
・相手が50分を指定してくる際
→自分が50分未満を指定した場合、相手の後手レート-50は自分のレートと等しいのでレート差は無い。
→自分が50分より多く指定した場合、50を超えた分が相手のレートより下がり、50を超えれば超えるだけレート差がマイナス方向に発生する
逆に、自分が50分を指定してる場合でも同様となり、これが均衡解になる。
479:名無し名人
18/12/28 03:57:09.68 uq0XznQf.net
②自分の時間辺りレート減少が2である場合
相手の後手と同等レートで戦うのに出せるのは25分まで。
ただし、この時、相手は30分を指定してくることでレート差-20となり相手が有利。
自分側が30分を指定した場合は、先手が取れた時のレート差は-10、相手に35分指定されたら-15なので、30分指定した方がマシで、自分側は30分指定が最善解。
相手は35分あたりを入札することで、(相手がピンポイントで同時間指定で振り駒にならない限り)レート差15以上で有利に戦うことができる。
相手側は30分指定でも40分指定でもレート差が発生して有利に戦えるので、同時間指定の振り駒を避けるよう相手側は30,35,40分あたりで混合戦略を取るだろう。
③相手の時間辺りレート減少が2である場合
自分が30,35,40分あたりを選べば、相手がどんな時間指定の戦略でもレート差が15程度期待できる状態で対局ができる。
④相手の時間あたりレート減少が2で、自分の先後レートが1800-1700ではなく1850-1650とすると、期待できるレート差は30程度になり、更に有利になる
以上のことが何を意味するかというと、先手持ち時間入札制度は
・先後で得意不得意がある棋士との対局の場合でも、持ち時間減少量が同じであれば均衡解で入札する限り有利不利は無い
・先後レートが異なり、持ち時間の減少による影響度も異なる棋士同士が対局する場合、振り駒制度では発生しなかった勝率差が発生する。
・先後レート差が大きく持ち時間減少に強い棋士にかなり有利に働く制度となる
480:名無し名人
18/12/28 04:02:09.73 uq0XznQf.net
最後のまとめの箇所の「持ち時間減少量が同じであれば」は
「持ち時間の減少による時間あたりレート低下度合いが同じであれば」に訂正。
481:名無し名人
18/12/28 04:19:36.05 uq0XznQf.net
・自分の先後レーティングに差がなくとも、相手の先後レーティング差によって自分の最適入札戦略が変わる
・自分の持ち時間減少のレーティング影響度合いと、相手
482:側の持ち時間減少のレーティング影響度合いの差も考えて入札する必要がある ・実際には、持ち時間減少のレーティング影響は時間に対して線形の関係ではないのでもっと複雑 なので、入札は真面目に最適戦略考えるとかなり難しい。
483:名無し名人
18/12/28 06:37:53.98 Cl02e+6L.net
プロ棋士か奨励会員が雑談してるうちに>>30を
思いついてネットから盛り上がったことにするためにスレ立てた説
484:名無し名人
18/12/28 08:09:08.28 g8geWhPf.net
>>474
むしろ5ちゃん発祥なんて体裁が悪いから
いんすぱいやーどはぶよっしゃるにしたいだろ
485:名無し名人
18/12/28 08:18:42.41 pjGRGd4j.net
先手の駒台がベトベト
486:名無し名人
18/12/28 08:23:29.34 vhKXDG55.net
>>446
極端に先手が得意な奴と対戦なんだったら自分が極端に後手が得意でもない限り先手を取りにいくだろ
こいつがどっちでもいいと思ってるなら後手が得意って事だから公平なんじない?
487:名無し名人
18/12/28 08:28:57.42 yazFgdrl.net
素晴らしいかなぁ?
平等ではあるけど、ある程度自分で選べるって事で勝負美学を感じない
488:名無し名人
18/12/28 10:42:35.24 DmqVjLAk.net
>>474
10年以上前に棋士総会で提案されてる
>>436
女性棋士がいてワロタ
489:名無し名人
18/12/28 11:11:11.40 IOLpM7Pv.net
>>479
ソースは?
それに一度否決されたら二度と採用されないというものでもない。
この十年で飛躍的にソフトの棋力も上がり、今後も上がり続ける。
ますます先手は序中盤で勝負を決めやすくなるだろうから、
先手の持ち時間もどんどん削れるだろう。
490:名無し名人
18/12/28 11:31:35.79 I3xwPHpN.net
入札制って良いな。
このスレではじめて知ったけど
かなり具体的な案に仕上がりつつあるじゃん。
後手有利なんて時代が来るのかは知らんが、
もしそうなっても運用できるし。
491:名無し名人
18/12/28 11:32:29.91 +c8qvPtK.net
>>30
落札した側じゃないほうの棋士が書いた持ち時間を反映する方法もあるんじゃないだろうか?
例えばAが10分、Bが20分と書いた場合はBが先手になる
ここまではいいとして
Aは先手の価値は10分だと思っている
ということはBの持ち時間が10分以上引かれるならば納得するはずだ
つまりBの持ち時間をどのくらい引くべきかという問題は10分以上20分以下のどこに設定しても問題ないことになる
対戦相手が入札した10分にするとかあるいはその中間の15分にするといった案も検討の価値があるのではないか
492:名無し名人
18/12/28 11:34:48.27 I3xwPHpN.net
>>179
>>285
これらが相当優秀。ほぼ完成されてる。
493:名無し名人
18/12/28 11:36:00.66 oMgt8S27.net
>>482
論理的には両者が書いたハンデのちょうど中間というのが一番適切そうな気はする
ただ分かりやすさで言うと落札者が書いた時間ということになる
さらに先手から時間を減らしてその分だけ後手の時間を増やすという案もあるかもしれない
考えいくと発展形が色々あるね
494:名無し名人
18/12/28 11:40:53.38 IOLpM7Pv.net
先手・後手の入札制は、それこそ叡王戦で採用すればよい。
そういう先駆的なことに積極的に取り組んでこそ、
叡王戦の価値も上がるというもの。
495:名無し名人
18/12/28 11:41:08.71 bGFz3YMj.net
>>482
論理的にはそのとおりだけど俺はやはり20分にしたいな
その理由は持ち時間というのは本来その棋士が自由にできる時間だからってこと
例えば棋士は対局中に自分の持ち時間の中から20分間を使ってボーッとしててもいいわけだ
自分の持ち時間の使い方は自分が決めると
そうなると先手20分と書いた棋士は自分の意思で自分の持ち時間20分を消したと言うことができる
相手の意思で自分の持ち時間減少量が決まるというのよりも将棋の本来の形に近いように感じる
496:名無し名人
18/12/28 11:42:28.65 Iq/gXUH7.net
>>482
そのへんはどっちがいいかは具体例で駆け引きしようと思ったらどうなるかってので検討するのがいいかもね
497:名無し名人
18/12/28 11:45:51.04 XZ67aC3z.net
>>485
チェスクロ1時間でやる意味ないっしょ
ただ奇をてらってるだけ
498:名無し名人
18/12/28 11:52:04.07 PM00Bv1o.net
>>488
こいつつまんね
こういう奴が大阪都構想に反対してるんだろうな
499:名無し名人
18/12/28 12:03:28.22 tX0Hy/sZ.net
チェスだとタイトル戦は偶数局(たとえば12局)戦って引き分けならタイブレーク方式
たとえばこんな感じらしい
1.「持時間25分+1手ごとに10秒追加」ルールで4局。
2.それでも同点なら「持時間5分+1手ごとに10秒追加」で2局。
3.それでも決着がつかなければ「持時間白6分黒5分の切れ負け、引き分けは黒勝ち」を1局。
500:名無し名人
18/12/28 12:11:17.00 dU9qumbY.net
まずは実験しないとな
501:名無し名人
18/12/28 12:23:10.68 x3faEn6l.net
先手の初手は後手が指示したところに指す
502:名無し名人
18/12/28 12:30:53.15 P1kw7QD3.net
>>30
これやると談合するやつでそうw
性善説に頼り過ぎじゃない?
503:名無し名人
18/12/28 12:38:33.58 tX0Hy/sZ.net
>>493
お互いの大事な対局のときに先手になれる裏取引をする動機にはなりえるな
少なくとも邪推する奴が出てきてめんどくさくなる
504:名無し名人
18/12/28 12:39:27.20 QcddOMyc.net
>>17
これにすると、初手は0.5手に相当する手が指されるようになる。
505:名無し名人
18/12/28 12:40:32.29 qgo8kPzA.net
>>493
この場合の談合って、競技者どうしが前もって相談しあって、双方に有利になるように取り決めるってことだよね。
どうやんの?
506:名無し名人
18/12/28 12:43:54.19 P1kw7QD3.net
>>496
あいつら談合してるぜーw1000%黒ですw
とか言っときゃいいだろ
もう忘れたのかよ
507:名無し名人
18/12/28 12:48:43.20 NFCJtgPh.net
>>497
談合じゃなくて八百長な?
508:名無し名人
18/12/28 12:53:15.12 tX0Hy/sZ.net
多少は運の要素が残っていた方がいい面もあると思うんだけどな
運の要素をゼロにしようとやりすぎると副作用もある
509:名無し名人
18/12/28 13:10:31.84 4QzyhPyV.net
なんで持ち時間いじるんだ?
持ち時間いじっても先手有利は変わらんやんw
将棋というゲームは変わってないんだから
510:名無し名人
18/12/28 13:38:52.52 ORMfZOiC.net
>>493
それは将棋自体がそうだろ
例えば談合して「角換わりやろうぜ」と事前に話したら駄目なのか?それと同じことだろう
そもそも先手と後手にちょうどいいハンデを付けるシステムなのだから事前に相談して両者合意で適切なハンデを決めたならそれはそれで問題ないだろう
511:名無し名人
18/12/28 13:41:57.17 z3L3X6Z5.net
>>493
>>494
あのさぁ
別に現行ルールでは一方の重要な対局で談合して手加減をすること(≒八百長)はいつでもできるわけでさ
それをやらないようにしようというのが米長哲学なんだよね
全棋士が本気でやってるという信頼関係の上に成り立ってるの
それは入札にしたって変わらない
君たちが言ってるのは入札ルールの是非とは全く関係ない問題なんだよ
512:名無し名人
18/12/28 13:44:06.34 5d1453UK.net
>>493
>>494
頭悪そう
そんなことする棋士がいるなら入札制度なんて使わなくても「明日大事な対局だから上手く負けてや!」で終わるだろ
入札でやるよりよほど簡単だし確実じゃねーか
513:名無し名人
18/12/28 13:45:45.26 w+rw+q9S.net
>>503
それなw
ちょっと考えれば分かりそうなもんだけどな
自分自身を故意に不利にすることは現在のルールでもいつでもできること
棋士は自分自身を不利にする�
514:謔、な行動は取らないという前提を取らなきゃ将棋というゲーム自体が成り立たないわ
515:名無し名人
18/12/28 13:46:37.36 hTsqgq/4.net
>>503
渡辺一派は実際にそれをやっている可能性がある
このスレの内容とは関係なくなるが渡辺一派の八百長問題はなんとかしないといけない
516:名無し名人
18/12/28 13:50:30.47 tX0Hy/sZ.net
先手を必死に取ろうと時間を考えてる棋士よりも
後手番の新手、新作戦を必死に考える棋士が見たい
517:星野なな子
18/12/28 14:04:34.03 HLGH9aDb.net
後手のみダブル規定を使うと最終的に森内氏が一番得をする説(笑)
518:名無し名人
18/12/28 14:12:39.10 HLGH9aDb.net
5番勝負を6番勝負としてダブル利用ありだと、2~3局でダブル宣言をし、内1局は先手降りで不成立だが、
残り1局を2倍の星移動となるようにすることで6戦で3勝3敗でも片方が勝ちになる。
つまり、最終的に後手の回数が双方同数になる。
【ここが重要】
仮に、先手必勝と答えが出た場合でも、そもそも先手必勝のため後手が2勝付いてもその状況が悪化とならない。
先手番で引分に成った場合に、その1局の影響で残りの対局数が奇数になるため、その影響で左右されない。
【逆に影響を受ける点】
最終セット(5局目)における先手番の優劣が大きい。
ここで勝っていても最終局初手後手がダブル宣言という大技がある。
結果的に、最終局は引分後手(先手)勝ちの大一番となる。
519:名無し名人
18/12/28 14:18:24.64 9UbKssJF.net
振り駒を無くして自動的に先後が前もって決められるルールで良い
法則は先手率の低い方の棋士が後手になる。これだけ
ずっと繰り返していけばいつかは皆先手率5割近くになるんじゃないかな
520:名無し名人
18/12/28 14:20:31.22 5AIQhV34.net
>>509
確率論わかってないな0点
元が振り駒には有意さ無しの結論なのに、そこに作為入れてどうする。
521:名無し名人
18/12/28 14:21:21.50 5AIQhV34.net
テニス式でええやんか
522:名無し名人
18/12/28 14:24:08.96 KHK5P7C1.net
>>485
予選を2時間に増やしてそれならいい感じだと思う
叡王戦が一番やるハードルは低いだろう
523:名無し名人
18/12/28 14:57:34.29 dhuoqgWo.net
>>512
持ち時間もバラバラにするという実験的なことやってるしね
叡王戦はニコ生で放送するための棋戦ということで新聞棋戦よりも見栄えみたいなものが大切だろうし手番希望届開封の瞬間が盛り上がるのはいいんじゃないかね
入札時間予想アンケートもやるだろうし
あえて後手番に入札する棋士が出てきたら後手番の秘策があるのかとコメント欄も大盛り上がりだろう
524:名無し名人
18/12/28 14:58:03.02 tuTUZq2b.net
15分後手の時間を多くする
525:名無し名人
18/12/28 15:00:21.76 MUeakx5S.net
藤井てんてー「後手番に0分で入札」
将棋ファン「ざわっ」
A「おいおいまさかてんてー後手番の必勝戦法編み出したのかよ…」
B「なんてことだ」
C「自ら後手を取るなんてさすがてんてー」
D「これは凄いものが見れるぞ…」
対戦相手「な、舐めやがって!!!」
1時間後
てんてー「負けました」
526:名無し名人
18/12/28 15:02:48.39 7MXlO02i.net
後手は、1分将棋に入ってから持ち時間とは別に10分考慮時間がある、とかではどうだろう。
527:名無し名人
18/12/28 15:11:30.39 P1kw7QD3.net
>>503
いや入札って話が出たからそういっただけだよ
将棋界ははたから見ててゆるゆるだから不正やったもん勝ちになるだろう
「明日大事な対局だから上手く負けてや!」に関しては暴露してるやつがいただろ
528:名無し名人
18/12/28 15:23:12.77 O/rNEGk4.net
おやつのケーキは後手のみに出る
529:名無し名人
18/12/28 15:36:17.95 WpERRhQY.net
>>517
だからそれ入札関係ないだろ
「入札にすると談合が起きるー」っていうのは論理的に間違いなんだよ
どんなルールだろうが裏取引で手加減してもらうことはいつでも可能なんだから
530:名無し名人
18/12/28 15:37:44.55 lnQRhnp4.net
>>517
あらゆるルールで不正やったもんがちなのでは?それ入札制度の欠点じゃないじゃん
531:名無し名人
18/12/28 15:41:09.72 nVO/vVw1.net
>>517
すまんお前が何を言いたいのか全く分からない
今は入札制度が良いか悪いかという話をしてるんだよね?
そして入札制度が悪い根拠として入札制度にしたら談合で不正するやつがいると言ってるんだよね?
じゃあ入札制度使わなかったらどうなのって話になるよね?
普通に談合して将棋の内容で手加減してもらう不正のほうがよっぽど簡単にできるよね?
ってことは入札制度使おうが使うまいが不正するやつは不正してるってことだよね?
で、どこが入札制度の問題なの?
いや全く何が言いたいのか分からないんだけど
532:名無し名人
18/12/28 15:45:29.09 BEMyZVby.net
>>521
入札にしたら今よりさらに談合での八百長が増えるぞって言いたいんじゃないの?
例えば「将棋は神聖なゲームだから内容で手加減するのは許せないけど入札なら八百長に応じてやるぞ!」みたいな棋士がいたら入札で八百長が増えるかもしれない
でもそんな中途半端な悪棋士がいるかね?
八百長やるような棋士ならすでにやってるから変わらんと思えるけどね
533:名無し名人
18/12/28 15:46:44.53 jiWsYRgn.net
これ時間同じで再入札、また同じで再再入札かー。頭か抱えながら記入する場面で最高視聴率行きそうだな
534:名無し名人
18/12/28 15:51:34.04 ElhXttmi.net
>>523
同じだった場合のルールどうするかは考える必要あり
例えば両対局者が10分と書いたのなら「先手のハンデは10分が適切」という意見でお互い一致しているのだから10分のハンデで対局するならどちらが先手でも納得できると考えられる
だとしたら同じ時間で入札したら振り駒というルールでも(現状の振り駒よりも)公平なルールと言えるはず
535:名無し名人
18/12/28 15:53:05.77 FlOFR1DW.net
再入札は面倒くさいな
536:名無し名人
18/12/28 15:58:48.69 jiWsYRgn.net
封じ手と揉めた際のお裁きが仕事の立会人にもうひとつ大事な仕事が出来そうな予感がする。実現しねーかなー
537:名無し名人
18/12/28 16:06:20.53 pmVk2MVg.net
入札制って面倒すぎて現実的ではないな
先手の持ち時間減らすにしても囲碁のコミと同じく一律が基本なのでは
538:名無し名人
18/12/28 16:20:35.45 jiWsYRgn.net
後手有利の戦法が一ヶ月でも流行した場合、先手の時間を一律に減らすと損でしかないんだよなぁ
539:名無し名人
18/12/28 16:55:46.83 P7Xk36Nq.net
毎年、先手の持ち時間を10分ずつ減らして
先後の勝率が均衡した年で打ち止め、時間差を確定する
540:名無し名人
18/12/28 17:23:40.32 6eePeW2E.net
>>529
ブレがあるからなあ
時代が違うとはいえ後手が勝ち越しまでした年もあったし
541:名無し名人
18/12/28 18:12:16.66 jpQQ5Ncx.net
千日手と持将棋が将棋の二大クソ要素
持将棋はトライルールが素晴らしい解決策で、是非とも公式に取り入れて将棋をより洗練されたゲームにしてほしい
だが千日手は?トライルールくらい鮮やかな解決策ってあるか?
542:名無し名人
18/12/28 18:28:37.34 9yYrt7dB.net
先手の持ち時間を少なめのある数に決めて、何年かやってみるしかない。
543:名無し名人
18/12/28 19:43:51.70 OZC+jsX7.net
>>531
千日手は先手の負けにすれば先手後手のバランス取れて一石二鳥なんじゃね?
544:名無し名人
18/12/28 20:11:06.58 7qaGnJPe.net
千日手は先手の負けにすると、少し後手が有利になるみたい
545:名無し名人
18/12/28 20:25:59.49 AGu80sh+.net
持ち時間を先後で変える
1年間の結果を見て、時間を少しずつ変更していく
5割1分未満になったらそこで固定
5割1分を超えたらまた調整する
546:名無し名人
18/12/28 20:46:19.00 v7cob150.net
入札制言うほど面倒か?
今の振り駒とそう変わらんと思うが。
547:名無し名人
18/12/28 20:58:48.83 tX0Hy/sZ.net
相手はいつもどれくらい時間を入札しているかどうかいちいち調べて傾向と対策を練るエネルギーが無駄やろ
お遊びで一回やるだけじゃなくて毎回やるとなるとすぐに廃止論が出るのが目に浮かぶ
548:名無し名人
18/12/28 21:12:34.55 Hou9oJAe.net
入札は理詰めで正直現実的じゃないのがね
将棋界っていう狭い世界の人間関係を考えると結構面倒くさい
君は誰々よりも弱いとはっきり宣言してるようなものだし
549:名無し名人
18/12/28 21:21:36.99 S1C9LFen.net
藤井七段の前期入札時間傾向は○時間です
550:名無し名人
18/12/28 21:27:08.31 uq0XznQf.net
入札制は、 >>470 で示したように、
対局者によって持ち時間減少の影響度合いが異なる、という場合では結構問題。
考察してみると、早く指せる(持ち時間の変化でレート変化が少ない)棋士が有利になる。
持ち時間減少の影響度合いも含めて棋士の強さである、という考え方は否定しないけど、
その性質は理解しておくべき。
あと、自分が最適な入札を行うためには、
自分の先後レートの違いの把握と持ち時間減少の影響度合いを把握しておくことは勿論のこと、
相手の先後レートの違い、持ち時間減少の影響度合いも把握する必要がある。
棋士が相手の得意戦法に対する対抗戦略を研究するのは棋士らしい活動と思うけども、
入札のために相手の先後レートや持ち時間減少の影響度合いを調査するのは棋士の活動としてやるべきことなのか、
という点については個人的には疑問がある。
551:名無し名人
18/12/28 21:32:50.22 Hou9oJAe.net
>>540
将棋以外のことで頭を使うのはね
やるからには勝ちたいだろうから対局相手の入札を分析する棋士もいるだろうし
純粋に棋力で勝負をして欲しい
現実的なのは単純に持ち時間の何割かを後手に上乗せじゃないかな
羽生が後手は1時間のハンデがあるようなものと言ってたみたいだけど
552:名無し名人
18/12/28 21:36:37.80 ZdFe08jw.net
手合い係の仕事が1つ増えるけど
・同一棋戦では後手が3回続くことはない
・同一カードでは後手が3回続くことはない
を保証して手合いを組むように出来れば
不満解消にはなると思う
番勝負は最終局までもつれたら
現タイトルホルダーが先手固定か選べるか
そのくらいは優遇しても大きな問題にはならんだろう
ただ、タイトルの行方の懸った大一番の先手後手が事前に判ってるというのが如何かというのはある
553:名無し名人
18/12/28 21:38:29.24 peS3l+U1.net
入札は簡単だよ、自分が最適と思うハンデを申告すればいいだけ
相手を分析とか言ってるのは単なる馬鹿か、この制度に反対なやつ
554:名無し名人
18/12/28 21:44:18.01 86KuCzPQ.net
チェスクロックやタブレットを導入済み
金属探知機も使わないわけではないし中途の外出も禁止になった
昇段規定や昇級規定は今年の変更もあった
連盟も何も変えないわけではない
記録係のトイレ問題等を含めていずれ時間に関する大きい変更が来る説
555:星野なな子
18/12/28 22:04:48.99 HLGH9aDb.net
個人的には、記録係のトイレ問題の解決も含みに、
対局開始から2時間経過した段階の直後の後手番は
【10分休憩後に時計を動かす】
着手は絶対手である場合も含めて10分を経過させるものとする。
対局開始から4時間経過した段階の直後の後手番は
【食事休憩後に時計を動かす】
着手は絶対手である場合も含めて10分を経過させるものとする。
これで十分だと思う
556:名無し名人
18/12/28 22:14:33.59 bn8kTHEq.net
>>543
指す戦法や人によって先手の価値が
変わるという話だろ。
突き詰めて考えるとそうなるね。
先手後手のギャップのデータがあって
大石7段や西尾6段だと先手の価値が高いが千田6段や西川6段は先手の価値が無い。
入札となると当然自分だけではなく相手によっても先手の価値は変わって来る。
駆け引きあって見る方は面白いけど運営は手間増えてコストになるのはネックかもね。
557:名無し名人
18/12/28 22:26:44.42 Qb+JLjnM.net
もう年度の初めにプロ個々の各棋戦の入札時間決めとけばいいんじゃね
対局が決まった瞬間に先後と持ち時間が決まるシステム
これで読み合いも研究も不要になるな
558:名無し名人
18/12/28 22:29:05.55 Qb+JLjnM.net
いやそうかこれはまた同数で揉めるな
559:名無し名人
18/12/28 22:32:57.51 CLTBsaFB.net
入札制って論理的には正しいのかもしれんけど現状の棋士総会とかで提案しても1割も賛成しなさそう
560:名無し名人
18/12/28 22:38:38.94 mdSJpGke.net
そりゃ現状でだれも困ってないからな
561:名無し名人
18/12/28 22:41:24.81 tX0Hy/sZ.net
後手で新手、新戦法を用意すれば先手はその分消費時間が増えるんだから
そっちの方が王道だと思う。
562:名無し名人
18/12/28 22:43:09.34 86KuCzPQ.net
連盟が外に対してうまく説明できない状態なら動くしかなくなる
これまでは問題にされていない部分だったが今後はわからない
563:名無し名人
18/12/28 23:25:11.54 QWsfbvGM.net
確かBonanzaでの試行だと先手勝率は53%ぐらいレート差で20ぐらいだったよね
これって振り駒で自分が先手になることもある状況下で後手にハンデを与えるほどのものなのかな?
仮に現実的なハンデを考えてみるならだけど、後手の持ち時間一律10%追加ぐらいが妥当じゃないだろうか
先手6時間なら後手6時間36分
先手9時間なら後手9時間54分
後手にやや甘いと思うが羽生さんが後手ハンデ1時間と言うなら丁度いいんじゃないか
入札制は>>540や>>541が言うように棋士の本道から外れたエネルギー使うのが辛いね
564:名無し名人
18/12/28 23:46:22.79 ei2YR+P2.net
>>537
そんなもん相手の対策考えるために棋譜並べするときに上に書いてある時間チラッと見れば分かるじゃん
565:名無し名人
18/12/28 23:51:11.43 GVasQ8jP.net
>>541
一律に持ち時間変えるという対策の最大の問題は何分ハンデを付けたらちょうどいいのか棋士の間でも絶対に意見が一致しないってこと
○分にしますと発表すれば必ず「多すぎる」という批判も「少なすぎる」という批判もある
さらに数年後には先手の優位が拡大or縮小している可能性もある
そうなると毎年のようにハンデ変えろ論争が起きてそれこそ無駄なことに棋士たちがエネルギーを使うことになるわけだ
入札制度というのは「だったらお前が思う最適なハンデ書けよ」という案
非常に合理的だと思うがね
566:名無し名人
18/12/28 23:59:36.79 +Jk+ZsXU.net
>>553
あのさ、お前思いっきり矛盾してるの自分で気付かないの?
相手の入札傾向やらを分析して得られる利益は先手後手の差よりも明らかに小さい
なぜなら相手のことを何も考えずに自分が思う適切なハンデを書くだけで現行の先手後手格差よりは必ず差が小さくなるからだ
先手の勝率はわずか53%だから3%程度くらい大したことないとお前は最初に言ってるわけだけど入札分析で得られる利益はその3%よりも少ないことが論理的に補償されてるわけだよ
もし入札分析に無駄なエネルギーをかけるほど棋士が執着するなら3%が振り駒の運で決められている現状はもっととんでもないってことになる
お前の発言は最初と最後で思いっきり矛盾してんの
ここまで説明したらバカでもわかるか?
567:名無し名人
18/12/29 00:16:39.00 U0Y6upb+.net
>>556
そうやって人をお前呼ばわりして高圧的に書くのが5chの文化なんだろうけどいきなり噛み付くなよ
じゃあ>>540>>541の人の意見だけでいいわ
それで十分だと思うから
568:名無し名人
18/12/29 00:22:18.54 U7TRCxy
569:2.net
570:名無し名人
18/12/29 00:37:01.57 PkOZsTqN.net
53%とかまやかしだろ。上位者同士だと圧倒的に先手有利なんだからいつまでも誤魔化し続けれないだろう。
571:名無し名人
18/12/29 00:38:57.36 D4goECRy.net
勝率53%ということは、基準点差で50点。
50点差は15:17という意味で片方に3%づつの移動。
この片方に25点づつの誤差を持ち時間で言うと、
【片方の持ち時間が2倍だと勝敗は2:1】というソフトの棋力分布で言うなら、
66.7%=50+16.7%だから3%はその1/5.5
つまり、持ち時間1/2の1/5.5ということで1/11相当。
つまり、6時間の持ち時間なら30分となる。
572:名無し名人
18/12/29 01:14:05.68 VjvS/NfI.net
>>560
点差は50点差じゃなく>>553の言う通り20点差じゃね?
勝率がaである相手とのレート差がxのとき
a=1/(1+10^-(x/400))
1/a=1+10^-(x/400)
1/a-1=10^-(x/400)
-x/400=log[10](1/a-1)=ln(1/a-1)/ln(10)
x=-400*ln(1/a-1)/ln(10)
このときa=0.53のときln(1/a-1)=ln(100/53-1)=ln(1-6/53)≒-6/53だから
x≒-400*-6/53/2.3≒20
573:名無し名人
18/12/29 01:33:03.77 3GGrQ+jN.net
>>243
逆に初手で飛車なれるのでクソ有利なんですが
574:名無し名人
18/12/29 01:38:04.14 D4goECRy.net
2009/08/05
最近、先手で千日手になったことを失敗という人が居る。
しかし、振り駒で後手を引いた結果について悔しがる表情を浮かべる人は少ない。
まして、損番(5番中3番後手)の場合などはまったく気にしない人も多くないだろうか?
通常、5番中3番後手なら、引分の再試合は3番後手の人が先手でよくないだろうか?
もしくは最終局だけ振り駒という方法もある。
もちろん、最初から、1回千日手にしても損をしない権利がどうなのか?という話はある
しかし、それでも、先に3番先手が保証されてるほうを取りたい人が多数だろう
つまり、1局2局の連続で先手で3局以降は再試合が先番で、残りは後手番という意味である。
おそらくこの条件で多数決をとったなら、順位戦のような7番なら損番を引きたいか?
逆に、朝日のように1日ものなら3番勝負でも得番だろう
この数字は、一人歩きするし、情報操作も利きそうだから知らないほうがいい数字である。
そう、永遠に闇に葬るべき酒の席だけの話題であって欲しい。
弱い私でも、この数字を知る怖さはわかる。
将棋の趣味を楽しむに不要な数字に感じるけど、でも知りたい。
棋界の中のパンドラの箱というべき数字だと思う。
でも、これを知りたがる間は、将棋に負けたことになることでもある
本来7番勝負とすれば、先手必勝なら先手4局で勝つに十分だし、
将棋の答えが千日手ならば、この話題自体不要のものである。
ボナンザ先生が千日手の答えを見つけてこの投稿を笑う日がくるのだろうか?
それとも、棚瀬先生が先手必勝という答えを引き、私を褒めてくれるだろうか?
100年たっても答えがみつからないだろうか?
その日にこの投稿が残っていればの話だが……
575:名無し名人
18/12/29 01:59:41.16 D4goECRy.net
「2月日記」
後手でも指せる?それとも後手だから指せる?
先手と後手でどちらを持ちたいか?と問われれば先手である。
最低でも1筋の歩を突いてある形で後手が放置し手止まりになる。
形勢は、その瞬間が先手と後手が入れ替わったかのように錯覚させられるが、
最終的に後手が1筋の歩を受けるか?あるいは、他の部分で優位になって
先手に端の突き越しの手がまわってくる
では、先手が絶対的に得か?といわれると、そうでもない。
これは、振り飛車を指してみるとわかる
早い段階で振り飛車側が態度を決めると16歩が目標にもなる(手を先に決める悪手)
双方が振り飛車なら、先手が66歩を止めているので、さらに酷いことである
では、先手が76歩34歩に16歩ならどうだろうか?
この場合は、84歩と変化されて66歩を要求される。
これは、この段階で16歩がある必要性が薄い。
つまり、先手は序盤の貯金が消えていることになる。
かと言って、76歩34歩16歩84歩に78金の坂田流要求や角交換振飛車の要求も、
16の歩は完全に先手の主張が生きて居ない
では、76歩34歩16歩84歩に26歩はどうか?
これを、実は居飛車が得意ですよ……というはったりに見えるのだろうか?
いいや、誘いの隙で裏の裏となるのだろうか?
私には、この26歩は振飛車側が対居飛車穴熊を嫌っただけの悲しい手にも見えるのだ。
そう、最終的には相振り飛車をこういう形で打開してくれれば相手に先手を渡しても惜しく無いのだ。
576:名無し名人
18/12/29 05:07:02.41 yndClrRM.net
最初から持ち歩だな
歩があるのと無いのじゃ全然違うしな高段者にとっては
577:名無し名人
18/12/29 05:12:47.29 yndClrRM.net
誰かが同時に指せば先手後手無くなるって言ってて
面白いなって思ったけど
後のやつが軍人将棋やれっていってあっそっかって思った
なので、軍人将棋やろう!
578:名無し名人
18/12/29 06:25:18.09 3p88KNIz.net
皆さんの意見を拝見していて根本的に
579:名無し名人
18/12/29 06:38:11.12 HZZUdkHW.net
いらない
580:名無し名人
18/12/29 07:25:39.26 4tW52LKy.net
入札制度面白そうだが、
大幅に持ち時間減らして先手をとる
→千日手に誘導
→持ち時間超優位な状態で後手番で指し直し
という作戦が生み出されたりはしないのかね
そう簡単に千日手は狙えないと思うけど
581:名無し名人
18/12/29 07:34:19.89 4tW52LKy.net
>>569
すまん持ち時間はそのま自分が不利になるだけか
ワイがアホだったわ
582:名無し名人
18/12/29 08:07:53.04 fpawh7Y7.net
>>565
歩があるのと無いのじゃ全然違う=ハンデでか過ぎ
とは思わないの?
583:名無し名人
18/12/29 08:18:11.71 IRz03pLM.net
ここで議論すればするほど、それがいくら名案でも連盟では採用されない。それくらいここは嫌われてる。
なのでフェイクをかませておいた方がいいぞ。採用してほしいやつは5番推しくらいを装っておけ。
584:名無し名人
18/12/29 09:54:02.50 7A9K3X5M.net
素人同士だったら投了なしで
後手は王をとられても一手させて
それで王をとったら引き分けいうことで
585:名無し名人
18/12/29 09:58:39.43 sZEORzfT.net
先手が1手指したあとは、交互に2手づつ指す
586:名無し名人
18/12/29 10:11:30.78 fpawh7Y7.net
>>574
初手▲7六歩(▲3三角成▲5一馬の詰めろ)
ハンデ拡大してどうする
587:名無し名人
18/12/29 10:21:30.03 D4goECRy.net
>>575
それは34歩88馬が48角打をみて必死級
588:名無し名人
18/12/29 10:43:53.63 3NtQhhO6.net
いかなる棋戦も途中で必ず一時間ほどの休憩を入れるようにして
後手側の手番で休憩に入るようにするってのはどう?
二日制なら封じ手の権利を必ず後手に与えるとか
589:名無し名人
18/12/29 11:06:08.61 pCq72k1r.net
先後入れ替えた二面指しすれば公平だな。
秒読みが厳しそうだけど。
590:名無し名人
18/12/29 11:45:15.38 Y29JH5Jc.net
先後の差�
591:煌ワめて将棋だろう 明確なハンデをつけるとレーティング上位者が勝ちやすくなってつまらなくなる
592:名無し名人
18/12/29 12:27:24.33 VjvS/NfI.net
>>565
あまりにもデカすぎだろ
相居飛車なら継歩十字飛車とか端攻めとかいつでも出来るのがデカすぎる
振り飛車やれば逆棒銀できるし対振りなら早仕掛けで自陣飛車の受けが利かないし
593:名無し名人
18/12/29 12:35:57.64 7XClzFXR/
今までの持ち時間を半分にして、先後を変えて2局指す
594:名無し名人
18/12/29 12:42:36.71 NHULZ9NK.net
前年の先手後手の勝率の割合に先手後手の持ち時間を合わせるのが良い。
595:名無し名人
18/12/29 12:51:46.86 NUD+PUx0.net
何にしろハンデの考え方が入ってくるのか
現在の将棋はつい数年前とはだいぶ違うからな
序盤で劣勢になったら取り返すのはかなりきつい
露骨な時間攻めも増加している
竜王戦で毎局時間攻めを見せられるとはな
596:名無し名人
18/12/29 12:53:30.65 2zxgdJzs.net
序列1位決定戦!!
ただし姑息な時間攻めあり!!!
www
597:名無し名人
18/12/29 12:58:37.30 U7TRCxy2.net
二日制8時間の持ち時間で時間足りなくなる方も大概では
598:名無し名人
18/12/29 13:02:17.95 MjYJuuSC.net
8時間ていっても1手に30分もかけられないからな
長時間であり長時間でない
それが将棋連盟の将棋ルール
599:名無し名人
18/12/29 13:04:07.65 VjvS/NfI.net
時間あまして勝負つくほうが見たくないな
600:名無し名人
18/12/29 13:23:44.07 wslckqyR.net
>>576
▲同銀▲5八玉で▲4二角(▲6二角)の詰めろかかってるからいつまでも先手有利じゃね?
601:名無し名人
18/12/29 14:49:01.10 D4goECRy.net
>>588
必勝法がすぐに見つかりそうだから、
同一駒(18香+98香は可)連続移動禁止か逆順移動が可能な移動に限るほうがいいと思う。
602:名無し名人
18/12/29 14:50:21.04 VjvS/NfI.net
>>588
78金69角成で王手は?42角が王手放置の反則負けになるから打てない
603:名無し名人
18/12/29 15:02:29.43 wslckqyR.net
>>589
必勝法がすぐ見つかりそうなのは同意
>>590
王手放置に当てはまるのなら先手負けか
ともかくスレ違いだな…
先後のちょうどいいハンデという主旨からかけ離れてる
604:名無し名人
18/12/29 15:06:35.70 91QKPy7Y.net
囲碁はコミの増減で2~3%勝率が変わる
つまりどんなに偏っても53%程度
将棋は後手に歩の持ち駒プラスで微調整出来るのでは
605:名無し名人
18/12/29 15:10:52.69 VjvS/NfI.net
ほぼ後手の勝ちに偏るだろうな
606:名無し名人
18/12/29 15:17:00.57 91QKPy7Y.net
先手持ち駒歩8枚
後手持ち駒歩9枚
といったように持ち歩の価値をかえていけばいい
将棋の中身も結構変化しちゃいそうだけど
607:名無し名人
18/12/29 15:25:40.84 pwF8Pbqu.net
チェスでは議論されてないのかね
あっちの方が大会がオープンだし文句言う人とか出そうなもんだが
608:名無し名人
18/12/29 15:27:37.54 wHjCCdOf.net
先手がわずかに有利なのが明白にはなったが、
振り駒の確率は50%なんだから変なハンデつけるよりは今のままで良いだろ
609:名無し名人
18/12/29 16:20:49.71 rU2cne7N.net
>>596
その50%が運で決まるのがクソゲーなんだよ
610:名無し名人
18/12/29 16:32:19.94 elLl/+RF.net
これだけタイトル戦で先手ゲーになってるんだから何かしらの対策はしろよ
棋王戦…先手全勝(5ー0)
名人戦…先手(5ー1)
棋聖戦…先手(4ー1)
王位戦…先手全勝(7ー0)
王座戦…先手(3ー2)
竜王戦…先手(5ー2)
特に不公平なのは振り駒できめる最終局の先手(4ー1)
611:名無し名人
18/12/29 16:45:53.55 FH3pJhug.net
先手は初手に歩をついてはいけない
612:名無し名人
18/12/29 17:12:50.73 iE4DX13s.net
いろんな案があるが、麻雀のように大会によってルールを決めては?
棋王戦・・・時間ハンディ(先手の持ち時間が少ない)
朝日杯・・・打ち歩詰めハンディ(後手は打ち歩詰めOK)
王座戦・・・千日手ハンディ(千日手は後手勝ち)
みたいに
どれが妥当かハッキリするかも
613:名無し名人
18/12/29 17:26:02.83 8GcdlxBH.net
5番勝負なら3勝先取をやめて
先手番で2勝・後手で1勝を先取
にすれば
先後の不利はない
5番勝負で終わらなくなるけど
614:名無し名人
18/12/29 17:36:51.65 wslckqyR.net
レスが増えるほど頭おかしいのが増えるなぁ
入札と>>17はアリと思う
615:名無し名人
18/12/29 17:43:00.83 OG+MEQD4.net
>>30
最初に非公式戦で持ち時間手番入札制をやってみて、それから公式戦で一律持ち時間ハンデを導入するのはどうだろう?
現状で何らかのハンデが必要だし持ち時間で調整するのがいいって点は概ねみんな一致できると思う
ただ問題として持ち時間にどのくらい差をつけるのが適切かよく分からないというのがある
棋士によっては1時間差をつけろというかもしれないし棋士によっては5分で十分と言うかもしれない
なので最初に入札制度を使って各棋士に「俺はこれが適切なハンデだと思う」という時間で実際に対局してもらう
最初は極端に長い時間や短い時間を書く棋士がたくさんいると思う
だけどそれを何度もやっているうちに「あ、このハンデちょっと大きすぎたな(or小さすぎたな)」というのが体感として残り自然と適切なハンデに収束していくんじゃないだろうか
そして棋士の中で「入札は○分が相場だな」という雰囲気ができたきたら、その時間を公式戦のハンデとしてそのまま採用してしまえばいい
これなら納得感が得られるのではないだろうか
616:名無し名人
18/12/29 17:44:04.37 2kNZe0Ne.net
>>602
16言うほどありか?先手は初手に微妙な手を指すしかなくなるから既存の定跡がほとんど消え失せそうなんだが
617:名無し名人
18/12/29 17:52:55.15 wslckqyR.net
>>604
先後を公平にした案が
これと入札以外に無い
618:名無し名人
18/12/29 18:22:39.48 pwF8Pbqu.net
公平であることと同時に納得してもらえる案である必要もある
619:名無し名人
18/12/29 18:23:15.71 PkOZsTqN.net
既存の定跡が消えて何が問題なのかわからん。ルールが変わればそれに合わせるのがプロだろ
620:名無し名人
18/12/30 00:13:01.65 +pD+TniK7
見るのもやるのも詰まらなそう
621:名無し名人
18/12/29 19:04:46.19 EfY7Zpw2.net
>>602
>>17はナシだろ、振り飛車党が58飛に振ってくるぞ
相手の居飛車党は後手はを享受するか振り飛車指すかどっちもツラい
622:名無し名人
18/12/29 19:22:49.23 wslckqyR.net
>>609
限られた得意戦法しか指せない棋士が損するか
振り駒で不運な棋士が損するか
前者のほうがマシだし公平だと俺は思う
623:名無し名人
18/12/30 04:44:16.07 hcv/c9uS.net
初手が好手 →ひっくり返して後手勝率UP
初手が悪手 →ひっくり返さず後手勝率UP
初手が微妙な手→ ひっくり返さず実質先手の後手勝率UP
624:名無し名人
18/12/30 04:45:41.86 5uIex1lG.net
どれもこれも企画もの臭が抜けないな
625:名無し名人
18/12/30 05:56:29.97 C/HSINtO.net
最善をあえて外す将棋なんぞ見たいとは思わんな
626:名無し名人
18/12/30 06:05:46.12 2FiAE9bC.net
先手は一手目が指せない
627:名無し名人
18/12/30 08:44:00.11 Z4cOtlA/.net
>>17
俺は無しだな
ゲームが変わってしまう、やり過ぎ
628:名無し名人
18/12/30 08:46:20.32 Z4cOtlA/.net
>>607
俺は合わせたく無いな
プロとアマでルール違うとかおかしいやろ
629:名無し名人
18/12/30 08:48:13.96 Z4cOtlA/.net
>>613
これ
持ち時間を弄る系が一番いい
630:名無し名人
18/12/30 10:28:14.17 S7jv1KGz.net
囲碁のコミの最適化みたいに持ち時間ハンデも最適化するのに時間かかるだろうけど、悪く無い案だよね
時間が許
631:すのならタイブレーク後は先後入れ替えして2連勝するまで延々とやって欲しいけども さすがにスポンサーが許さないかな
632:名無し名人
18/12/30 10:44:11.69 v10x8RtW.net
長い目で見たら最終的には実力がある人間が上に行くんだから
目くじらを立てる必要はないと思うよ
633:名無し名人
18/12/30 12:15:11.85 yLRQHLyr.net
対局は先手後手の2局セットとする
順位戦は通年で勝ち数を積み上げるからタイでも問題はない
トーナメントでタイの場合は2連勝するまでやる
先後の不公平がまったくないルール変更もない定跡も傷つけない
時間がないならトーナメント3局目は早指しでやるとか順位戦は持ち時間3時間にするとか工夫すればいい
634:名無し名人
18/12/30 12:31:42.28 S7jv1KGz.net
早指しにするとか持ち時間短縮はタイトル戦の意味も考えると難しいだろうね
かと言って無限に延長されると選手も記録係りも疲れる
テニスみたいに日没サスペンデッドとかあればまだしも
千日手指し直しをそのまま続けて指す無能連盟だからなぁ…
635:名無し名人
18/12/30 12:46:32.52 9ud4Bw8S.net
>>616
プロとアマでレベルが違う(先後の影響が少ない)からルールを合わせる必要ないと思うが
別にアマも>>17できるやん
アマにとっては入札よりお手軽
636:名無し名人
18/12/30 13:17:26.22 v10x8RtW.net
変な別ゲー要素が生じる可能性のある「公平」を求めるより
長期的に見たら振り駒が一番低コストで公平になる
637:名無し名人
18/12/30 13:30:24.95 OsUXSLgp.net
>>623
同意
むしろプロより一発勝負のアマチュアの大会なら公平さを求める議論があっていいけど
638:名無し名人
18/12/30 13:35:13.45 v10x8RtW.net
アマチュアでの先後の勝率の差ってどれくらいあるんだろ?
プロでも上位ほど長時間ほど差が大きくなるからアマだとほとんど差がない可能性もあるけど
639:名無し名人
18/12/30 13:35:14.63 yLRQHLyr.net
>>621
順位戦は今のままの持ち時間が望ましい
仮に1日で指すのなら2局指せる3時間はどうかという意味
タイトル戦も今のままの持ち時間でいい
タイブレーク時のみ早指しはどうかという意味
可能な限り持ち時間を与えて対局する
ただ
朝日杯もNHK杯も銀河戦も早指しだけど将棋の価値が低いとは見做されない
タイブレークだけ例外時間としてもタイトル戦の意味?が変わってしまうとは思わない
640:名無し名人
18/12/30 13:37:21.74 OsUXSLgp.net
まずはソフトの大会でハンデルールが整備されるべきか
641:名無し名人
18/12/30 14:10:04.47 vjZ1qprX.net
平成25年度先手勝率 0.527
平成26年度先手勝率 0.534
平成27年度先手勝率 0.519
平成28年度先手勝率 0.518
平成29年度先手勝率 0.525
平成28年度の初手割合と先手勝率
▲7六歩 66.1% 0.514
▲2六歩 28.9% 0.532
▲5六歩 3.9% 0.471
平成29年度の初手割合と先手勝率
▲7六歩 55.9% 0.505
▲2六歩 36.1% 0.553
▲5六歩 5.2% 0.547
642:名無し名人
18/12/30 14:13:33.29 k09EINH0.net
1手目は先手が指す
2手目3手目は後手が指す
4手目5手目は先手が指す
テニスのタイブレークと同じ方式
どうかな
ただし、連続手の一手目で王手がかかった場合は
二手目は飛ばされ、相手に手番が回ることにする
643:名無し名人
18/12/30 14:17:56.81 OsUXSLgp.net
>>629
結着つかなそう
644:名無し名人
18/12/30 14:29:11.72 3MiNr6u7.net
>>629
そのルールで一体何が改善されると思ってるの?
645:名無し名人
18/12/30 14:37:28.35 2FiAE9bC.net
ってか振り駒振ってんだから先後は平等だろ
646:名無し名人
18/12/30 14:38:01.14 aElSSh5L.net
先に詰ますんじゃなくて、先に最短手数で詰ました方が勝ちというルール。
先手が詰みの一手を指した後に、後手が次の一手を指して先手玉が詰みの状態になれば手数は同じで先手勝ちにならない。
むしろこの状態は後手勝ちにして、先手はこの状態を回避しなければならない。
647:名無し名人
18/12/30 14:46:57.96 dR/p+Vp+.net
>>598
勝率8割弱か、ヤバ過ぎ
タイトル戦は本気の研究を出してくるから通常対局以上に差が出るんだろうな
つまり事前研究=暗記で勝負が決まってると
648:星野なな子
18/12/30 14:47:17.78 gEfdyfgs.net
>>601
多少は削減されるが、双方が先手で2勝してる場合や後手で1勝してる場合に
【引分を狙う将棋が激増する】
その結果に対しての答えはどうだろうか?
また、先手2勝していたらその後の5局目の先手番がどちらかで問題になる。
そこの打開は考えてあるの?
1【23】45【67】89という感じで先手が入れ替わるなら多少は変わるが、
同じ感覚なら後手は途中から1局の勝ち星の重みを2倍にする権利のほうが良い。
649:名無し名人
18/12/30 14:47:52.41 3MiNr6u7.net
建設的な書き込みがあったのは最初のほうだけだったな
650:名無し名人
18/12/30 15:01:20.74 k09EINH0.net
結局将棋でいじれるハンデは時間だけ、と言う事かねえ
叡王戦の持ち時間変動制も、アベマのフィッシャールールもそうだし
そうなると時間入札制は将来本当に導入されそう
651:名無し名人
18/12/30 15:02:24.50 dR/p+Vp+.net
>>636
歩の持ち駒調整は?
652:名無し名人
18/12/30 15:07:21.97 OsUXSLgp.net
>>638
持ち歩1枚あるだけで桂馬跳ねられなくなるんだが
653:名無し名人
18/12/30 15:09:16.27 /ajkmlUi.net
>>629
二手連続だと相手駒の食い逃げ出来るだろ、相手の駒にヒモ付いてても1手目で取って2手目で逃げるw
654:名無し名人
18/12/30 15:18:29.25 dR/p+Vp+.net
>>639
桂馬弱体化したっていいじゃない
655:名無し名人
18/12/30 15:24:51.36 2kiohSgR.net
チェスは、先手後手一セットだっけ?
656:名無し名人
18/12/30 15:36:41.08 HkZ59owK.net
>>632
振り駒振ってるから先後が平等って理屈がわからん
先手後手を振り駒で決めようが話し合いで決めようがジャンケンで決めようが先手有利には変わらんだろ
657:名無し名人
18/12/30 16:23:10.36 k09EINH0.net
>>643
先後は平等ではないが、人間としては平等だな
658:名無し名人
18/12/30 16:32:25.95 W7sbUA5a.net
先手有利だが有利になる確率が振り駒で50%なんだから今のままでいいだろ別に
659:名無し名人
18/12/30 16:38:43.79 k09EINH0.net
>>645
振り駒で先手が出る確率が50でも、
「先手の勝率×振り駒で先手が出る確率」が、50を超えてるから問題だという人がいる
660:名無し名人
18/12/30 16:48:50.03 G/EGkNyw.net
あんま詳しくないけど、後手は対局開始から先手のミス待ちということになるのか?
ミスしない限り勝ち目がないと
661:名無し名人
18/12/30 16:58:38.25 /vec0HRp.net
今のままだと上位者同士は振り駒の運ゲーだからな。50%に収束するとしても底辺プロ相手に先手とれても勝負局で後手ばかりなら上には行けないからな
662:名無し名人
18/12/30 17:08:03.79 HkZ59owK.net
>>645
その論理でいけば振り駒で先後ではなく勝敗を決めても平等だから何の問題もないことになるんだが?
運任せで勝敗に直結することを決めてるのが問題にされてるんだよ?
663:名無し名人
18/12/30 17:12:16.35 C/HSINtO.net
>>646
そもそも当の連盟は問題視してないからな
現実には現状で誰も困っていない
664:名無し名人
18/12/30 17:14:13.84 C/HSINtO.net
>>649
振り駒で先後を決めて対局することと振り駒で勝敗を決めて対局しないことは全く話が異なる
665:名無し名人
18/12/30 17:18:15.46 HkZ59owK.net
>>651
そんなの当たり前だろ
俺が言ってるのは振り駒が50%だからいいというのは全く根拠になっていないということだよ
666:名無し名人
18/12/30 17:25:17.02 v10x8RtW.net
>>642
そう。チェスは上位陣は引き分けが多すぎるっていう別の問題を抱えている
ことしは12回連続引き分けのあと早指しで決着したw
667:名無し名人
18/12/30 17:37:17.21 C/HSINtO.net
>>652
その当たり前のことが弁えられず
振り駒で先後を決めるのが無問題なら振り駒で勝敗を決めるのも無問題だと言い出したのがお前だよ
668:名無し名人
18/12/30 17:37:40.26 FpqgTwlK.net
>>653
引き分けが多すぎるってのはゲームとしての寿命が近づいてるよね
チェスプレイヤー、全員将棋に転向しろよ
669:名無し名人
18/12/30 17:37:40.87 DnKeln8d.net
つか時間落札制以外に答えなくね?
ソフト将棋の影響でプロ様(笑)が長時間考えて指す意義はもうなくなっているんだし、
タイトル戦でさえ終盤の時間攻めの駆け引きしか見所がなくなっている現代の流れにもマッチしてるだろ
670:名無し名人
18/12/30 17:46:22.43 HkZ59owK.net
>>654
俺は振り駒で先後を決めるのが無問題だなんて一言も言って無いが?
先後の差がさらに拡大して先手勝率7割8割になったとしてそれでも振り駒で先後を決めるのが適当と言えるのか?
振り駒は平等ではあるが将棋の勝負として決して公平ではない
671:名無し名人
18/12/30 17:49:39.62 1Ume6X74.net
>>631
このスレを何だと思ってるだ?
672:名無し名人
18/12/30 17:52:14.11 YvHWY4es.net
>>635
先手番で2勝・後手番で2勝を先取のほうがよかったね
673:名無し名人
18/12/30 17:53:13.48 1Ume6X74.net
後手は一回待ったが出来る
674:名無し名人
18/12/30 18:07:02.34 C/HSINtO.net
>>657
>俺は振り駒で先後を決めるのが無問題だなんて一言も言って無いが?
振り駒で先後を決めるのが無問題だとお前がj主張したなどとは誰も言ってないのだが?
675:名無し名人
18/12/30 18:11:47.20 FpqgTwlK.net
先手後手で53-47の差があるのに、振り駒が50-50なのはおかしい!
では振り駒で歩を100枚使って
歩が53個以上なら上位者の先手、52以下なら上位者の後手にすればいい
これで両者とも期待勝率は50-50になる
676:名無し名人
18/12/30 18:15:29.54 VzKC5uIP.net
ちょっと本題とずれるけど、タイトル戦のみ最終局はタイトル保持者が先手にして欲しいわ。
677:名無し名人
18/12/30 18:27:32.20 3MiNr6u7.net
>>641
先後の有利不利なんてどうでもよくなるくらい持ち歩のハンデがデカ過ぎるって話だろが
後手だろうと最初から一歩持ってるほうが勝つわ
678:名無し名人
18/12/30 18:32:47.67 FPnBCc3L.net
>>636
持ち時間入札制が唯一の対策だろう
盤面をいじることなく対応できる
まあそもそもタイトル保持者の先手が多くなるとかいうわけでもないんだし
棋士の側の感覚としては今程度の先手有利なら「運」の一言で片付けられて、ルール変更するような話とは思ってないだろうけどね
ファンの側は「◯◯さん後手番のせいでタイトル取られた可哀想!」ってなっちゃうけど
679:名無し名人
18/12/30 18:39:00.66 dR/p+Vp+.net
>>664
だから言ってんじゃん、0-1が後手有利ならば1-2にそれでも後手有利ならば2-3にというように
調整すればよいと
680:名無し名人
18/12/30 18:39:33.20 dR/p+Vp+.net
>>657
馬鹿に絡まれて大変だね
681:名無し名人
18/12/30 18:58:57.44 zQcbdZt5.net
>>663
それなら、それに加えて第一局は挑戦者が先手にすれば公平が保たれるね
七番勝負なら
4局で決着の場合 挑戦者の先手2局後手2局(公平)
5局で決着の場合 挑戦者の先手3局後手2局(挑戦者有利)
6局で決着の場合 挑戦者の先手3局後手3局(公平)
7局で決着の場合 挑戦者の先手4局後手3局(挑戦者不利)
トータルで公平
682:名無し名人
18/12/30 19:23:11.04 Z4cOtlA/.net
>>622
現在の定跡を放棄して新しい定跡を学び直すのが嫌なアマや一般人は多いだろ
俺は嫌だし、一般の将棋で以前のルールを適用するグループも出来るだろう…………
団体によって定跡がひっくり返るのはどうなん?
定跡や戦法の幅に直結する変更はやり過ぎ
683:名無し名人
18/12/30 19:26:34.32 kp5MM6sk.net
後手は先手より先に指せる
684:名無し名人
18/12/30 20:03:14.04 v10x8RtW.net
A級って10人だから対局数は自分以外の9局で先手後手がどちらかが多い人が半数ずつでるよね?
9人にして対局数を8局にするか、11人にして対局数10局にして先後の数を同じにした方がよくね?
685:名無し名人
18/12/30 20:07:09.86 P4sFGUs2.net
棋戦ごとに持ち時間のルールを変えていくのもあり
将棋年鑑の棋士アンケートに先手後手のハンデ問題を入れてくれないかな
686:名無し名人
18/12/30 20:08:15.45 Z4cOtlA/.net
初手で最善をわざと外して行くプロとか見たく無い
今までの定跡が無になるなら一般のファン等、将棋から離れる人も出てくる
以前の棋譜の価値が下がる
下手に根幹システムを弄ると現在より明らかなバランス以上をおこす可能性もある
居飛車党、振り飛車党など特定戦法のスペシャリストだけ損をする
マジで>>17だけは無い
687:名無し名人
18/12/30 20:08:26.38 wV2Hvn8b.net
>>670
クソワロタwww
688:名無し名人
18/12/30 20:15:11.60 Z4cOtlA/.net
もう、後手の持ち時間1割マシとかそんなんでええ
後手にも千日手含みの作戦とか先手ではあり得ない構想だってあるし
角換わりとか前後の優劣が少ない戦法もある
689:名無し名人
18/12/30 20:29:22.23 NGYeOs2+.net
順位戦のクラス同様、段位も降段は必要
・毎年段位の成績下位2名が降段
・一定勝率以下は降段
・3年連続負け越しで降段
690:名無し名人
18/12/30 20:35:41.98 P4sFGUs2.net
来年度からは順位戦のあたり方を変えることになっているという話だから
(どこで聞いたか忘れたけど)
連盟としても公平さに留意していると思われる
691:名無し名人
18/12/30 20:53:18.96 SoLovp7j.net
>>636
入札制度とかいうめちゃくちゃ優秀な案が初期に出てしまったからな
入札制度より優秀な案が思い付かないならネタに走るか人の案にイチャモンつけるかしか書くことがなくなる
692:名無し名人
18/12/30 21:11:53.27 a9XTwSQK.net
持ち時間入札制一番というか他に解ないな
たた、時間を代償に得られるのは
先手ではなく先後選択権にした方がいい
後手が欲しい棋士が多少は居るかも
あと、例えば60分なら、先手から60分減じるのではなく
先手から30分マイナス、後手に30分プラスがいいな
それならば終局時間予測も変わらない
693:名無し名人
18/12/30 21:18:58.41 OsUXSLgp.net
先手から持ち時間が引かれる方式だと後手千日手の価値がかなり増すな
後手で千日手にすれば持ち時間多い状態の先手になれる
694:名無し名人
18/12/30 21:33:27.41 v10x8RtW.net
確かに千日手は先後入れ替っていう先後を多少平等に近づける役割があるルールの存在を忘れてた
695:名無し名人
18/12/30 21:35:15.01 4eK84Nvk.net
そもそも番勝負の千日手での先後入れ替えって必要なのかな?
696:名無し名人
18/12/30 21:40:04.94 v10x8RtW.net
一時期の永瀬や澤田のように後手番の時には積極的に千日手を狙っていく棋士がもっと増えてもいいのに
千日手って狙えるもんでもないのかな?
697:名無し名人
18/12/30 21:40:36.56 OHv8FLOb.net
永瀬や澤田は先手でも平気で千日手にするぞ…
698:星野なな子
18/12/30 22:30:01.80 gEfdyfgs.net
持ち時間入札以外にも
【終局手数入札】もある。
私が130手と入札し、貴方が150手と入札したら、
【中央値の140手で後手番が勝ち】となる。
なお、先手は少ないほうを入れた私が取る。
偶数は【合法着手なし】という条件もありえるので発生しえる。
数字は入札でなくても競売方式でも構わない。
これでもある程度公平である。
当然ながら棋譜は汚れる。
699:682の期待勝率下限
18/12/30 22:33:23.59 gEfdyfgs.net
基本的に、双方入王がすべて超手数該当となる。
これが、おおむねMAX2%となるので、それだけでも結構の確率となり、基本的に短い手数の入札は起こらない。
ただ、ある程度以上に長い数字だと、損番となる。
この棋風により左右される手数入札がよいかどうかは個人の感覚に左右される。
将棋倶楽部24ではリレー将棋で採用済。
700:名無し名人
18/12/30 22:41:40.12 zQcbdZt5.net
持将棋は後手の勝ちいいいいいい!
701:名無し名人
18/12/30 22:43:15.09 tD33iUnt.net
それ後手番が最初から詰ましにいくことを放棄する将棋になったりしないのかな?
702:星野なな子
18/12/30 22:44:22.20 gEfdyfgs.net
小コミ⇒双方入王同点後手勝ち⇒アマ棋戦採用
大コミ⇒双方入王29点でも後手勝ち⇒24リレー将棋採用
703:名無し名人
18/12/30 22:46:19.94 gEfdyfgs.net
大コミの上位互換として、手数制限(同型反復を伴わない)後手勝ちという方法がある。
これは、任天堂で採用(将棋ソフト/森田方式)
704:名無し名人
18/12/30 22:51:14.27 gEfdyfgs.net
1・・・持ち時間入札制*1
2・・・終局状況限定型(双方入王後手勝ち系統)*2
3・・・初手制約型(仮先手先行着手方式)*3
4・・・引分も1局としてで対局する*4
5・・・1勝の勝ちを2倍にするか優勢局を勝ちにしてもらえる権利*4
いろいろあるようだがまとめてみようか・・・
過去スレ
スレリンク(gamestones板)
*1
⇒ソフト稼働率から計算すると勝率2:1が持ち時間2倍⇒52~55%の場合その1/3でおおむね持ち時間の1割で妥結
*2
手数入札は過剰も双方入王同点後手勝ちだけではやや少ない
*3
初手58王等振り党優位
*4
【最終局は実質引分後手(先手)勝ち(番勝負を偶数番)】⇒4勝3敗1分のような形で終わる
705:名無し名人
18/12/30 23:06:54.43 wV2Hvn8b.net
URLリンク(digital.asahi.com)
安田 では、先手と後手、どちらを選びたいですか。
藤井 先手ですね。先手の勝率が52%ぐらいなので、データとしては先手が勝ちやすい。
ただ、手の組み合わせは膨大にあるので、「どちらが必勝か」ということは、また別の問題になります。
実際には、局面の読みを切り上げて、形勢判断をしなければなりませんし、真理に近づくのは難しいと思います。
安田 先手と後手で持ち時間にハンディをつけるというルールを考えてみると面白いかもしれません。
先手側が持ち時間が少ないとしたら、どうですか。
藤井 コンピューターの場合、読む時間が半分になると(強さの指標となる)レーティングがかなり下がります。
持ち時間の差に比べると、先手と後手の差はそこまで大きくないかなと思います。
もしも入札制度が導入されたとしたら、藤井くんはどんな時間を入れるんだろうね
706:名無し名人
18/12/30 23:08:05.79 2yA09IlM.net
>>667
バカはお前だよ
707:星野なな子
18/12/30 23:15:00.45 gEfdyfgs.net
順位戦で引分も1局という形だった場合、
最終局が抜け番の棋士が得(損)しないようにしないといけないな。
ということで、第8局迄先手4局後手4局で確定させて、9局目以降で最終局が引分不可で勝率順かなぁ。
なんか、下位争いの棋士が降級点回避の為に先手で千日手狙うのが気持ち悪い感じがするが・・・
これもありって言えばありなのかもしれない。
708:名無し名人
18/12/30 23:17:28.22 2yA09IlM.net
棋士A及び棋士Bに先手を得るために投資してもいい持ち時間を
棋士Aには奇数で棋士Bには偶数で書いてもらう。
長い時間を書いた方を先手とする。
後手の書いた時間を先手の持ち時間から引いて対局開始�
709:キる。 例えば 棋士Aが45分 棋士Bが30分 と書いた場合 棋士Aが先手で持ち時間から棋士Bが書いた30分を減じて対局開始する。 問題点 奇数偶数をどっちが書くかをょうきめるか 互いに後手が欲しい場合、奇数側が必ず後手を取れない
710:名無し名人
18/12/30 23:44:31.03 C/HSINtO.net
>>667
ネタ勢は何人かいるが後手に歩を持たせろなどとマジで主張してるバカはお前だけ
711:名無し名人
18/12/30 23:55:59.29 HFO425Wf.net
Abema杯あたりは先手有利になってないな
持ち時間短くして、後手がチェスクロックを押しやすい位置に置く、それで足りる
サッカーだって、後手(キックオフじゃない方)はフィールドの有利な側を選べる
712:名無し名人
18/12/31 00:00:51.94 mYDm+Nae.net
プロのトップの長時間でこれだけ先手ゲーなんだからまともな組織なら改善する
しかし将棋村はどうかというと、みなさんご存知の通りだ
713:名無し名人
18/12/31 00:25:50.83 Ybkz/hyg.net
着手時間の差で1手0.5秒とかだと大きいぞ。
1手7秒追加なら1/14の価値。
このくらいになると五分だと思う。
該当年度で後手が勝ち越しても普通に揺れ幅の内側と言える。
問題は、6時間で60着手30秒の差と30分で60着手30秒は同じじゃないということ。
当然持ち時間が長ければ問題。
逆に、3分切れ負けなら先手不利でもおかしくない。
714:星野なな子
18/12/31 00:33:20.05 Ybkz/hyg.net
封じ手が先手番着手(開始6時間経過後の直後着手)で見えた状態という形で十分じゃないのか?
715:名無し名人
18/12/31 00:59:16.65 n8RHb1LM.net
>>679
そうだね
つまり>>285が完全解だ
716:名無し名人
18/12/31 01:04:42.13 BvVXPJFl.net
>>700
一日制はどうするの?
717:名無し名人
18/12/31 01:22:02.72 gvYlBoq2.net
>>695
マイナス入札もアリにしたら奇数側も後手が取れるんじゃね?
将来後手有利の流れになって両者ともに後手が欲しいとした場合、
例えばAはマイナス3分、Bは0分で入札すれば、
Bが先手でAの書いたマイナス3を引く、即ちプラス3分として対局する
718:名無し名人
18/12/31 02:37:48.76 ZP9ncXYx.net
>>696
頭固そうな爺さんには理解出来ない話だよね
それはそうと、スマホ回線をわざわざ毎回切り替えて工作してるの、恥ずかしいよ(笑
719:名無し名人
18/12/31 02:41:00.43 QxRxFk5u.net
何が入札だよ馬鹿ばっかりか
720:名無し名人
18/12/31 05:11:26.64 4MdCEbhv.net
プロの対局の先手勝率は昔も今(今年)も53%程度
対策は本当に先手の勝率が高くなってきてからで十分
721:名無し名人
18/12/31 05:50:28.69 USZTiGbU.net
>>533
つまり>>72か
722:名無し名人
18/12/31 06:02:11.31 tXKZoG4d.net
>>706
でもさ、封じ手までやって、公平さを追求してるのに、そもそも先手と後手で差があるっておかしくない?
723:名無し名人
18/12/31 06:03:08.60 AYuY/6Nr.net
>>704
持ち歩を足すとか基地外も大概にしておけ
お前の気力が低過ぎて1歩の大きさがわからんのなら
もう口を開くのやめとけ
724:名無し名人
18/12/31 06:04:24.33 tXKZoG4d.net
>>705
何が馬鹿なの?
将棋自体のルールを変えない案として、秀逸だと思うけど?
725:名無し名人
18/12/31 06:05:39.79 AYuY/6Nr.net
>>710
タイブレークを論破されて発狂してるんだ許してやってくれ
726:名無し名人
18/12/31 07:35:27.59 5n+/j3YR.net
公式戦は棋戦タイトル戦に関係なく前回対戦したときの先後逆にする
タイトル戦の番勝負はいままで通り
初手合だけ振り駒
727:名無し名人
18/12/31 07:42:17.48 ZBP1iTzs.net
仮に完全に公平になったとしても千日手の先後入れ替えルールがあるから
そのぶんだけ後手がほんの少し得するってことになるな
728:名無し名人
18/12/31 08:14:10.36 AYuY/6Nr.net
>>712
棋聖戦で先手とったから今度の順位戦は後手な
ってなるだろアホかよ
729:名無し名人
18/12/31 08:33:04.70 RxuiSXG3.net
>>714
大事な対局で先手当たるかは結局運だよな、なら振り駒でいいんじゃね?って思うw
730:名無し名人
18/12/31 08:48:17.46 p2Mobe+h.net
先後2局で1試合とすれば万事解決
731:名無し名人
18/12/31 08:55:42.15 P5Om2WJP.net
入札制は公平で良い案だと思うけど
棋士の気持ち考えたら面倒だって思われて受け入れられないんじゃないかな
732:名無し名人
18/12/31 09:18:37.38 ScU+NZm2.net
>>713
完全な公平なら千日手で先手取りに行く必要無くなるので………
>>717
受け入れられないなら振り駒でいいだろ
紙に書くのが面倒な程度しか前後の違いを感じてないって事だし
733:名無し名人
18/12/31 09:19:40.93 ScU+NZm2.net
ソフト解析が進んで後手有利の世界が来たら
千日手は先手番の作戦になるな
将棋は深い
734:名無し名人
18/12/31 09:38:53.42 5n+/j3YR.net
>>714
じゃあ順位戦だけは除外でいまのまま
735:名無し名人
18/12/31 09:50:53.68 rvZOs0cT.net
先行はドローなし
736:名無し名人
18/12/31 10:02:30.15 AYuY/6Nr.net
>>716
引き分けの発生で何も解決してない
>>720
それぞれの棋戦の価値が違うって意味なんだがアスペかよ
737:名無し名人
18/12/31 10:03:21.13 ZBP1iTzs.net
>>718
先手は消費時間を削られてるから
後手は千日手先後入れ替えを狙った方が得する
738:名無し名人
18/12/31 10:05:27.11 AYuY/6Nr.net
>>723
そのリスクも加味した入札が必要だ
初めから千日手が狙えるなら入札0分にして
後手とって千日手で先手取ればいいな
できないだろうけど
739:名無し名人
18/12/31 11:10:14.93 hk6mG3XJ.net
>>703
マイナス入札、最大持ち時間を超えた入札は禁止にするべきだな
それで時間が同じになったは振り駒しきない
740:名無し名人
18/12/31 11:11:07.18 IxH7wqoZ.net
タイトル戦の先手勝率はよく見るが本戦の先手勝率はどうなの?本戦が53%くらいならタイトル戦だけタイトル保持者が先手番から初めて交互でよくないか?
741:名無し名人
18/12/31 11:31:25.96 5n+/j3YR.net
>>722
そこまで言うんなら各タイトル戦ごと独立して先後の入れ替えでいいよ
742:名無し名人
18/12/31 12:18:18.54 AYuY/6Nr.net
>>727
20年に1局なんていう出会いもあるわけで現実的ではない
743:名無し名人
18/12/31 12:24:16.14 I+HnL9R/.net
>>716
サッカーみたいに勝ち点制にすれば引き分けも解決
もしくは野球みたいに何勝何敗何分とするか
744:名無し名人
18/12/31 12:31:27.48 gvYlBoq2.net
>>729
数を戦うリーグ戦やタイトル戦ならいいが一発勝負のトーナメントだと引き分けはない方がいいな
745:名無し名人
18/12/31 13:02:05.83 AYuY/6Nr.net
>>729
トーナメントはどうするんだ無能
746:名無し名人
18/12/31 13:13:32.38 I+HnL9R/.net
リーグ戦だけでも導入するら価値はある
それだけでもクラスが公平になるのなら、トーナメントの予選免除やシードにも反映されるわけだし
それに、引き分け時はタイブレークをすることも可能
そのさい、野球のノーアウト1、2塁の状態から始めるように、駒の数や配置(自陣三段目内なら囲いは自由にして良いなど)
スピーディに戦える環境にするのも有効
747:名無し名人
18/12/31 13:26:38.77 gvYlBoq2.net
>>704
一歩を入手するために香を捨てる定跡すらあるんだが?
748:名無し名人
18/12/31 13:27:27.18 7qI9YHqG.net
>>1
ほんとだよな
749:名無し名人
18/12/31 13:43:09.56 toRe/R/A.net
トーナメントも先後2局1セットにして
1:1の場合は残り消費時間で勝敗を決めるか
決まらない時は
振り駒で勝敗を決めればいい
750:名無し名人
18/12/31 13:48:25.40 33BUlKo3.net
先手はあらかじめ初手を宣言する
751:名無し名人
18/12/31 13:53:33.47 I+HnL9R/.net
サッカーでもホーム、アウェーと公平に試合して有利不利をなくしているように、先後2局1セットにするのが一番納得感ある。
興行的にも1局増えるし
752:名無し名人
18/12/31 13:57:41.04 P5Om2WJP.net
先手が角二枚、後手が飛車二枚
753:名無し名人
18/12/31 13:59:29.76 AYuY/6Nr.net
>>737
引き分けにするとトーナメントが進まないと言ってるだろ無能
何が一番納得感あるだよボケ
754:名無し名人
18/12/31 14:02:35.87 I+HnL9R/.net
>>739
引き分けはもう1局すればいいだろ
頭使え、って使える頭もないか。
755:名無し名人
18/12/31 14:06:47.34 AYuY/6Nr.net
>>732
もうそれ将棋じゃねーだろ
真面目に提案してるなら病院行け
756:名無し名人
18/12/31 14:07:26.68 AYuY/6Nr.net
>>740
でそのもう一局の先手後手は何で決めるんだ?
振り駒ですか?頭悪過ぎて草生える
757:名無し名人
18/12/31 14:15:58.42 I+HnL9R/.net
>>742
引き分け時の3局目は回り将棋での対局となります。
758:名無し名人
18/12/31 14:36:07.07 gvYlBoq2.net
>>735
タイの場合は消費時間の少ない者に先手を与えて指し直すってのもあるな
759:名無し名人
18/12/31 14:55:42.56 R3b/gYU+.net
>>737
昔のA級はそうだったんだっけ。
ただ、今は棋士の負担考えると現実的ではないな。
とりあえずA級は9人か11人にした方がいいと思う。
人によって先後の回数が異なるのは不公平。
760:名無し名人
18/12/31 14:55:43.51 j6mwVftS.net
振り駒の前に一手10秒将棋で先手を決定
761:名無し名人
18/12/31 15:03:30.85 AYuY/6Nr.net
>>743
馬鹿は意見するなよ
762:名無し名人
18/12/31 15:08:11.84 ScU+NZm2.net
>>723
なるほど
763:名無し名人
18/12/31 15:24:21.27 ScU+NZm2.net
要点
将棋唯一の運ゲー要素である先手後手問題解決策
1手損やゴキ中が流行した時は後手の勝率が勝った時もあるし、先手が有利だとは思うが実際どの程度有利なのかは不明
なので個人の判断でバランスが取れるハンデが適当
ルールそのものに対する干渉は不可
前後のバランスが目的なので別ゲーになってしまう可能性が出てくる
千日手や待将棋にも配慮が必要、この2つが現状より強化されると先手有利が後手有利になるだけで解決にならない
後手が有利な時代が来たとしても対応可能な対策が必要
全てを同時に可能性解決するなら現状………
先手が後手か希望を書いて、持ち時間を入札する方法が適正だが、面倒との意見あり
面倒か公平か問題に議題が移るタイミングかな
764:名無し名人
18/12/31 15:27:36.80 ScU+NZm2.net
>>747
発言内容は正しいけど口調が乱暴過ぎないかい?
765:名無し名人
18/12/31 15:28:39.88 P5Om2WJP.net
>>749
どっちかの持ち時間減らすなら囲碁のコミと同じく一律が妥当だと思うが
ある期間試して(ソフトでも可)その度に勝率が5割になるように調節すれば良い
766:名無し名人
18/12/31 15:39:30.63 AYuY/6Nr.net
>>751
棋戦ごとに持ち時間が違うからな
率で統一すると
10%なら9時間の名人戦で54分は引き過ぎ感あるし
5%なら1時間の棋戦なら3分ともはや誤差
767:名無し名人
18/12/31 15:50:42.98 ScU+NZm2.net
>>751
一律にして定期的にバランス調整して行くスタイルかぁ
んー、自分の好みでは無いけど
反論するポイントも難しいな
知り合いに後手を愛してる振り飛車党が居てさ、俺より強い人なんだけど
先手やと中飛車に振ってから次に三間とか…………
無駄に香車上がったりとか、手損して来る………
タップダイスって人をリスペクトしてるらしい、ナメプじゃ無くガチでやってるんよ
リアル対局なら後手を持ちたがる
だから、�
768:}イノリティだと思うけど 一律で後手にアドを付けないで 先手が欲しい奴と後手が欲しい奴はハンデ無しでやれるシステムが欲しいと思ってたんよ 絶対に先手欲しい奴から絶対に後手欲しい奴まで広いし 人によって手番のこだわりが違うしね だから入札に1票だけど、君の案でも常識的に考えて問題解決はしてるね
769:名無し名人
18/12/31 15:53:21.73 nDPC4FWQ.net
ほんの少し先手が有利なのが丁度いい。
極論だけど、もし後手が良かったら、最善手はパスだし、2手目の最善手もパス。
するとパスパス合戦の恐ろしく退屈な将棋になる。
チェスみたいに先手が強すぎると、一回こっきりのトーナメントが成立しない。
先後ほぼ互角なので、決勝戦が一回で済む。
1手でも間違うと先手のリードは失われる。2、3%というわずかなリードを
追究するから積極的でスリリングな将棋が生まれる。
将棋は先後の勝率が絶妙なバランスで保たれてる神ゲー。
770:名無し名人
18/12/31 16:04:58.33 ScU+NZm2.net
>>754
これはこれで面白い意見だね
毎年データとって先手の勝率が55%を超えて来てから考えてもいいかも?
771:名無し名人
18/12/31 16:05:26.22 gvYlBoq2.net
>>751
ソフトを参考にするならこう考えられる
レートがx下の相手に対する勝率が0.53のとき0.53=1/(1+10^(-x/400))だから
100/53=1+10^(-x/400)、10^(-x/400)=100/53-1=47/53=1-6/53
-x/400=log[10](1-6/53)=ln(1-6/53)/ln(10)≒(-6/53)/2.3、x≒400*6/53/2.3≒20
屋根裏がいうにはソフトの場合は持ち時間二倍でレートが200上がると言ってたので
持ち時間2^n倍でレート200n上がるからn=1/10とすればいい
つまりレートを20上げるには持ち時間を2^(1/10)倍にすればいいので
2^(1/10)=exp(ln(2^(1/10))=exp(1/10*ln(2))≒exp(1/10*0.7)=exp(0.07)≒1+0.07
つまり1.07倍すればいい