[ワッチョイ有] 史上最強棋士は果たして誰なのか 3at BGAME
[ワッチョイ有] 史上最強棋士は果たして誰なのか 3 - 暇つぶし2ch50:名無し名人
18/10/11 16:22:54.26 cSTU+h6/d.net
タイトルとか実績を入れると、羽生や谷川、中原や大山あたりが有力だが、この4人の実力は羽生>谷川 中原>大山である。
藤井君、豊島、広瀬、斉藤あたりは羽生よりも強いでしょうし、渡辺、天彦も最近は復活して羽生よりも強いだろう。
藤井君、豊島、広瀬、斉藤あたりは羽生よりも強いでしょうし、渡辺、天彦も最近は復活して羽生よりも強いだろう。
そうして最近の強い若手を入れていくと、ひいき目にみて大山は30番目~50番目の実力。
タイトルとか実績を抜きにすると妥当だろう。

51:名無し名人
18/10/11 17:37:09.34 5kZrUCG/0.net
「大山は30番目~50番目」の奴って一応人間だったんだな
全く同じ事しか言わないからスクリプトかと思ったわ

52:名無し名人
18/10/11 18:05:58.49 NOGUT0wl0.net
>>48
それは今の羽生と比較しているだけで、全盛期の羽生がどのくらい強かったのかを不問にしている
同様に、全盛期の大山がどのくらい強かったのかも不問にしている
最強議論で一番肝腎なことを不問にして最強棋士は語れない
最新定跡に精通している棋士が最強だと言うのはあなたの勘違いだ
あなたが上げた今の棋士は羽生も含めて最新定跡に精通している
それでも勝敗で差がつくのは中終盤で差がつくからだ
今の羽生が最強でなくなったのも中終盤の力が衰えてきているからだ
全盛期の中終盤力が今の羽生にあれば羽生を抜いて1位になれる棋士は今の棋士にはいない

53:名無し名人
18/10/11 18:33:02.23 byPm1F/y0.net
>>47
なんでタイトルを保持してるかどうかだけにこだわる必要があるんだよ
期間も重要だが量も等しく重要だから、両方を考慮するためにもタイトル獲得率で比較すればいい
最優秀棋士賞についても同じで全くの無意味だと言っているんじゃなくて程度も考慮する必要があると言ってるんだ
七冠独占自身最高勝率を達成して貰う最優秀棋士賞と二冠で貰う最優秀棋士賞は同じく最優秀でも程度が全然違うだろ
それを「最優秀」の一言で片付けていい訳がない
自分で気づいてないかもしれないがお前はは大山名人だけじゃなくて羽生竜王の実績も貶してるんだよ
まずはそれを自覚しろ

54:名無し名人
18/10/11 18:39:42.99 Pf72wmbZ0.net
>>51
じゃあ何故タイトル獲得率だけで考えようとするんだ?
それにタイトル保持してるだけに拘ってはいないだろ?
7冠時の年度勝率0.84も言っていただろ
最優秀棋士賞も質が違うといっても、量を無視していい理屈にはならんぞ

55:名無し名人
18/10/11 18:50:59.32 byPm1F/y0.net
>>52
タイトル獲得率の場合は量と期間が考慮されるからだろ?
期間を無視しろと言ってるんじゃなくて、期間も考慮した上で等しく量も考慮する必要があると言ってる
最優秀棋士賞に関しては選考基準も曖昧で大山の時代には無かった訳だし、大山と羽生の比較をする指標として適さないんじゃ?

56:名無し名人
18/10/11 20:42:34.23 cSTU+h6/d.net
だから大山時代と羽生時代の対戦相手のレベルが違うから意味ないって何度も言っているじゃん。
勿論、羽生時代の方が遥かに将棋のレベルがとてつもなく高いからな。

57:名無し名人
18/10/11 20:46:38.57 cSTU+h6/d.net
大山の将棋の実力は、今の時代の棋士と比較しても、30番目から50番目位って大したもんだと褒めているんだよ。



58:30番目から50番目位は、結構ひいき目にみてるけどな。 実績の実力はもっと低いけどな。



59:名無し名人
18/10/11 21:05:30.02 NOGUT0wl0.net
>>47
最優秀棋士賞を持ち出すのはくだらん
もし、年間全タイトル戦登場記録賞というのがあれば、大山は10連続受賞している
羽生は1年だけだ
たんに受賞習慣がなかっただけで、大山は全6タイトル3年連続制覇という七冠獲得よりすごい記録を成し遂げているが騒がれることもなかった
当時は大山が勝つのは当たり前すぎてさしてニュースにもならなかった

60:名無し名人
18/10/11 21:09:03.52 NOGUT0wl0.net
>>55
あなたは根拠を一度も語っていないからダメなんだよ
語れないからといって同じことを繰り返し言っても説得力ゼロだよ

61:名無し名人
18/10/11 21:57:21.66 z6Ia7nhB0.net
>>56
年間の最優秀という賞のどこがくだらないんだ?最優秀だぞ
それよりもタイトル戦登場記録なんてのがくだらんだろ
6タイトル3年連続制覇というのはすごいが
タイトル戦登場はタイトル取れなくてもいいんだから賞の意味ないだろ
もっとちゃんとしたこと言えよ

62:名無し名人
18/10/11 22:03:53.39 NOGUT0wl0.net
>>58
大山以外誰も成し遂げていない記録が大したことがないとは本気なのか
将棋素人にもほどがあるぞ

63:名無し名人
18/10/11 22:11:22.94 z6Ia7nhB0.net
>>59
そしたらお前は将来タイトル獲得0期
タイトル登場160回、20年連続8タイトル全て登場
という棋士がいたらそいつがダントツで史上最強とでも言うの?
タイトル登場というので賞というのは変とは思わないのか?
あと大山以外誰も成し遂げていないと言うなら
7冠制覇、最年少名人、最年少永世名人、最年長名人、最年少最短タイトル獲得とか
誰も成し遂げていない記録というのを多くの棋士が待ってるぞ

64:名無し名人
18/10/11 22:51:02.89 NOGUT0wl0.net
>>60
また始まった
病気かよ

65:名無し名人
18/10/11 23:15:19.34 cSTU+h6/d.net
>>57
根拠とかじゃなく、事実を言っているんだよ。
スレの題名何度も読み直せ。
なんて書いてあるんだ?

66:名無し名人
18/10/11 23:24:08.36 NOGUT0wl0.net
>>60
あり得ない仮定話をするのは稚拙なことだということがわからないのかな
合理的な判断ができない病気だということだね
タイトル戦は防衛するのも大変だが、挑戦するまでがもっと大変なんだよ
そんなことは将棋をやっていたら常識だろ
すべてのタイトル戦に挑戦するのは相当に棋力が上回っていないと無理だ
藤井聡太でわかるだろ
それだけの棋士が挑戦だけで獲得ゼロなんてありもしない仮定話で反論になっていると思ったならアホもいいところだ
現に大山の場合も10年連続全タイトル戦登場していたときのタイトル獲得率は41/46で獲得率とタイトル戦勝率が同値で89%だ
そもそも連続10戦登場の記録すら無理と思えるすごいことを大山は50戦連続成し遂げているんだよ
当時、すべてのタイトル戦が大山だったので皆が食傷ぎみになっていたわけよ
今じゃ考えられない偉業だな

67:名無し名人
18/10/11 23:25:56.79 NOGUT0wl0.net
>>62
どこに大山が30番目から50番目という事実があるんだよ

68:名無し名人
18/10/11 23:30:53.75 +GXht467d.net
いつの時代も将棋界最高の栄誉であり毎年一回獲得チャンスのある名人を最も多く取った大山が史上最強でいいよ
これ以外の答えは出しようがない
タイトル総数は時代によって違うのだから
変わらないのは名人が毎年一回獲得チャンスのある将棋界最高タイトルということだけ
公平平等だ
他にタイトルが多くて大変で名人が多く獲得できなかったなんてのは
名人戦で多く負けた羽生のファンの言い訳でしかない
強ければその時代の最高タイトルでは勝ち続ける、シンプルな話だ
大山、中原、囲碁の井山も大タイトルで勝っている
羽生が王座では勝ち続けたのに名人でそうできなかったのは
二日制の大タイトルではそれが羽生の実力だったというだけのこと
名人戦のみならず竜王戦でのイマイチさが裏付けている
史上最強とは到底言えない

69:名無し名人
18/10/11 23:47:14.32 cSTU+h6/d.net
大山が史上最強の訳ないだろう。
その時代での最強棋士であって、現代の棋士も入れると30番目から50番目位だろう。
将棋の純粋な強さは羽生はおろか、谷川や中原にも劣るぞ。

70:名無し名人
18/10/11 23:52:58.03 NOGUT0wl0.net
>>62,66
根拠を語るとはどういうことかというと
>>50にきちんと反論するということだよ
今から屁理屈を言っても遅いよ
反論できないから無視した「事実」が残ってしまったわけだから

71:名無し名人
18/10/12 01:22:23.30 02bH5tqE0.net
>>42
いつもお疲れ様です。本当にすごいなあ。
全時代の全棋士の対戦成績をデータベースとして持ってんですか?

72:名無し名人
18/10/12 01:43:59.70 C0nYHi/40.net
5F1XはNGがおすすめ

73:名無し名人
18/10/12 02:41:19.74 V//nt+zXK.net
>>64
(´・ω・`)棋譜を見れば分かるだろそんなこと

74:名無し名人
18/10/12 02:44:43.57 V//nt+zXK.net
(´・ω・`)全盛期の大山が現在の三段リーグに参加する
すぐ壁にぶち当たって勝てないよ
そっから一手違いの攻め合いもできるようになれば別だけど
二上なんかはやっぱり攻めが鋭いよね
大山が怖がったのが分かる

75:名無し名人
18/10/12 02:47:55.27 V//nt+zXK.net
(´・ω・`)大山が良くないのはズルズル受けてて結局逆転されちゃう所
いつかは攻めに転じなきゃいけないのにタイミングがかなり遅めの棋士
昔は攻めが雑で切れちゃう棋士が多数だったからその方が勝ちやすかったのかもだが

76:名無し名人
18/10/12 04:50:29.84 /DQ74+S50.net
67 68歳でも
羽生 森内 康光 谷川 に終始受け続けて攻め切らしてたが w
棋譜くらい並べろよ 低能君

77:名無し名人
18/10/12 07:20:00.71 zBrJlDSe0.net
>>70
プロ棋士が対戦相手以外の棋譜を並べる意味をよく考えてくれ
それも相居飛車が多い棋士でもなんだぞ

78:名無し名人
18/10/12 07:30:29.15 zBrJlDSe0.net
>>72
大山将棋を知っているならそんなことは誰も言わないよ
「受け」のなかに鋭い「攻め」を内包しているのが大山将棋だ
その「受け」の手が最新ソフトで解析すると最善手だったことがわかっている
そう意味で大山将棋は最先端を行っていた
チンプンカンプンなら、皆が感心した藤井聡太の「受け」は大山全集から吸収したと理解するとよい

79:名無し名人
18/10/12 07:37:58.62 zBrJlDSe0.net
>>72
少しはググれよ
URLリンク(books.google.co.jp)
昔はよく分からなかったことが少しは分かったように思いました
大山先生は受け将棋だと言われるけど、終盤の1手勝ちなんかさっさと読み切っている
やっぱり強かったんだなあって(中田功七段)

80:名無し名人
18/10/12 07:51:59.05 zBrJlDSe0.net
大山ほど手が読めている棋士はいなかったと河口七段が著書で書いている
手が読めているから受けの手を指せる
晩年になるほど「読まずに」指すようになったが、それは若い頃にたくさん読みこんだものがあって、それを省略していった末に大成されたものだ
「こうした局面で受けてはダメでこうした局面では受けるのが正しい」というのが染み付いていた

81:名無し名人
18/10/12 07:59:18.74 MEQpV4Ab0.net
>>61
大山オタが最優秀棋士賞を論破したというから
論破してないだろと言っただけで何故病気なの?
論破ではなく、逃げてることに気づけよ
で、
ありえない仮定話というならそもそもタイトル戦登場賞とかの話するなよ
どちらが先に仮定の話をしてんだ

82:名無し名人
18/10/12 08:10:13.66 zBrJlDSe0.net
体力が持たない、長く考えると頭が疲れて回復しない
だから晩年の大山は相手の持ち時間の半分で勝負していた
大勝負でも時間を余していた
名人挑戦者決定戦
昭和61年3月23日東京「将棋会館」111手にて大山15世名人先手番の勝ち
残り時間米長48分、大山2時間44分
終局時刻20時57分

83:名無し名人
18/10/12 08:17:53.19 C0nYHi/40.net
最優秀棋士賞には明確な選考基準が無いし、山名人の時代には存在しなかった賞なんだから大山名人と羽生竜王の比較には適さないだろ

84:名無し名人
18/10/12 08:17:55.83 zBrJlDSe0.net
これは、39歳の中原名人に63歳で挑戦した第44期順位戦のプレーオフの記録だが、このときは病気休場復帰で張出し11位、強者揃いのなか誰もがA級陥落を危惧していた
晩年でもA級だったのはA級のレベルが低いからではない
44歳の内藤でも陥落するほどあの頃のA級は凄かったのだ
この順位戦で6勝4敗でプレーオフとなり加藤、米長を下して最終的に8勝4敗で名人挑戦を果たした
第44期順位戦
1位谷川浩司23
2位森安秀光36
3位森けい二39
4位米長邦雄42
5位勝浦修39
6位桐山清澄38
7位加藤一二三46
8位青野照市33
9位有吉道夫50
10位二上達也54
張11大山康晴63

85:名無し名人
18/10/12 08:24:20.20 zBrJlDSe0.net
>>78
あなたは、歪曲して馬鹿馬鹿しいほどに極端化した仮定の話を作り出してそれを批判することで論争に勝ったつもりになるクセがある
あなたが病気なのは、そうした仮定話は世間では「一人相撲」と見なされ相手にされないことに気付いていないことだ

86:名無し名人
18/10/12 08:45:03.26 zBrJlDSe0.net
>>68
そんなことはないですよ
ネタを思い付いたらその都度調べてます

87:名無し名人
18/10/12 08:46:35.35 C0nYHi/40.net
>>70
お、でたなw
前スレで逃亡した顔文字君w
今度こそ棋譜について語ってくれるんだろうな?
0321 名無し名人 2018/09/10 01:25:06
(´・ω・`)ちょっとこのスレ 
真面目に語ろうなんてお門違いだったわ 
二度と来ないから勝手にやってくれ 
エサ与えてただけだったか 
失敗した

88:名無し名人
18/10/12 08:49:48.74 C0nYHi/40.net
待ってたんだぞ笑
0303 名無し名人 2018/09/10 00:57:08
(´・ω・`)よし分かったはいはい 
棋譜で語ろう 
な?
0316 名無し名人 2018/09/10 01:11:02
>>303 
しかたないな 
暇だし聞いてやるよ 
ほれ話してみな

89:名無し名人
18/10/12 09:02:23.84 C0nYHi/40.net
「棋譜を見れば分かるだろ」って言うなら棋譜をコピーしてからこいよ
そして「大山は終盤が鈍くて逆転されるところがダメ 現在じゃ三段リーグすら突破出来ない」と主張したいなら、寄せが鈍かったせいで番勝負で敗退しているとかそういう事例をいくつか見つけてからこいよ
後半は難しいにしても前半は最低限お前がやるべき事だ
そういうのを全て怠って主張に耳を傾けてもらえると思うなよ

90:名無し名人
18/10/12 09:20:19.29 omNpg2jyd.net
>>67
反論とかバカじゃねえの。
事実じゃないことを勝手に喚いて、反論を説明しろとか頭が悪いのか?
将棋の純粋な強さは、羽生>谷川 中原>大山は間違いない。
大山は現代の棋士も入れると、将棋の強さはひいき目にみて30番目から50番目位だな。

91:名無し名人
18/10/12 09:38:03.49 zBrJlDSe0.net
今日の注目はなんといっても竜王戦の第1局の二日目が戦われていることだ
大山が最後の1冠の名人戦をフルスコアの末、中原に破れたのが49歳のときだった
羽生もその年齢に近づいてきている
大山と違うのは、大山の相手が驚異的なスピードでA級に勝ち上がり十段棋聖となった24歳の中原だったが、羽生の相手は一度勝負付けが済んでいる広瀬八段だということだ
>>4の全盛期レーティングでは、まだ中年羽生が35点リードしている(勝率55%)
フルセットの末、最後は振駒次第かも知れないが羽生が無冠になって当然の相手とは言えない
広瀬八段には悪いが、ここは防衛して来期の挑戦者を迎えてほしいものだがはたしてどうなることか

92:名無し名人
18/10/12 09:49:27.55 zBrJlDSe0.net
>>87
自説を支持してほしいなら、相手の土俵に上がって戦うことだね
ちょっと前のレスだけ見ても>>50,74-77,79,81と大山を強いとする見方が提示されている
これに反撃を加えるのがあなたがやるべきことだよ

93:名無し名人
18/10/12 10:21:54.93 omNpg2jyd.net
将棋の純粋な強さ
Sランク
羽生、広瀬、豊島、藤井君
Aランク
谷川、中原、森内、佐藤康
Bランク
大山
タイトルなどの実績とかはあまり重視しない全盛期棋士ランクを作ってみた。
今の特に若い棋士は今現在の強さということで、これから人数を増やしていきたいと思う。

94:名無し名人
18/10/12 10:39:31.59 BhiV35pAd.net
壊れたスピーカーの特徴
・根拠を言わずに同じ主張を何度も繰り返す
根拠を尋ねられても一切答えず質問に質問を重ねる
・同じ言葉を延々と繰り返す
最近だと「大山は30番~50番」が気に入ってるらしい
・詭弁や揚げ足取りを好む
真面目に議論をする気がないのか、理解力が乏しいのか、相手の主張を理解する事を放棄して表面的な揚げ足取りに徹する
このように壊れたスピーカー君はまともに議論する気が無い
こちらが真摯な態度で向き合おうとしも相手には一切その気が無く終始揚げ足取りやに徹するばかりなので相手をするのが非常に疲れる
暇な時は介護をする気持ちで相手をしてあげてもいいかもしれないが、忙しい時は相手にしない方がいい
壊れたスピーカーという名称の通り語彙力が乏しく同じフレーズや文章を繰り返し使うのでNGがおすすめ
NGしたい場合はKx0m5F1Xの文字列をNG指定しよう

95:名無し名人
18/10/12 11:35:29.19 zBrJlDSe0.net
>>26で予告した指し手の一致率の調査をはじめたところだ
とりあえず、勝率がもっともよかった大山の1964年と羽生の1995年から調べた
取捨選択した調査では信用されないだろうから、棋譜DB2に載っている大山の44局はすべて解析した
同様のことを羽生でもやるつもりだったが63局もあるので、まだ完了していない
しかし、大体の結論は出ている
今、自分の関心は藤井聡太の場合はどうなのか?豊島はどうか、平均的な棋士の場合はどうなのか?に移っている
誰でもそうだろう
だから、とりあえず大山と羽生の結果を打ち切り、今日明日にでも発表することにした
この先、大山については1964年と勝率が同じだった1966年を、羽生については山下レーティングで最高レートを記録した1992年の解析を予定している
どちらも年度でなく年単位のデータを解析する
山下レーティングが年単位のようなのと棋譜DBも年単位での検索が容易という安直な理由だが
「純粋な強さ」によって差を調べたとする山下レーティングは、現実の棋力差を説明することができない代物だった
そもそも、レート差70以内にひしめいているはずの歴代トップ棋士に100~300の差をつけた胡散臭いものだった
今回の最新ソフトによる指し手の一致率調査は、今の棋士に歴代棋士を上回る棋士がいるのかについても答えを出せるものになるだろう

96:名無し名人
18/10/12 13:26:27.50 omNpg2jyd.net
追加
将棋の純粋な強さ
Sランク
羽生、広瀬、豊島、藤井君、渡辺、天彦、斉藤
Aランク
谷川、中原、森内、佐藤康、中村太一
Bランク
大山

97:名無し名人
18/10/12 13:44:52.31 llJEXP0S0.net
>>93
ここまでバカな人が存在することに驚いている。

98:名無し名人
18/10/12 15:20:57.69 omNpg2jyd.net
>>94
スレッド名を読め、自分でおかしいこと言ってるのに気づかないのか?

99:名無し名人
18/10/12 20:57:59.36 zBrJlDSe0.net
>>3のBonanzaの資料を知っている人なら驚くかもしれない
最強候補にふさわしく大山、羽生どちらもソフトとの一致率平均は70%を超えていた
分析の角度を変えながら解説していく
大山:1964年 羽生:1995年
★全棋戦の比較
勝率 棋士名 一致率 (相手) 前半 (相手前半) 後半 (相手後半) 局数
0.727  大山康晴 74.0% (67.8%) 53.9% (49.1%) 83.6% (76.7%) 44 
0.739  羽生善治 71.0% (68.0%) 50.4% (52.1%) 83.5% (77.4%) 46 
整形していないので見にくいだろうが
大山も羽生もデータ局の勝率と対局データ数はほぼ同じ
先に断ったように羽生のほうは入手できる全局の7割程度だがタイトル戦はすべて入っている
対局相手の一致率データを括弧内に挟んで、①初手から終局までの一致率 ②前半20手(先手後手合わせて40手)の一致率 ③前半40手を除外した後半の一致率となっている
意外だったのは前半の指し手の一致率が羽生50.4%より大山53.9%のほうが高かったことだ
これは振り飛車のほうが居飛車より序盤が易しいのであまり考えずに済むという定説を裏付けているのかもしれない
そして、何よりも特筆すべきなのは前半40手を除外した後半の一致率だろう
両棋士ともほぼ同じで平均が84%に近い
このように中終盤に強いことが大山と羽生が抜きん出ている理由を如実に示している
純粋な強さということなら、大山と羽生の右に出る者はいないといって過言ではないだろう

100:名無し名人
18/10/12 20:59:30.00 zBrJlDSe0.net
★5時間以上の棋戦
勝率 棋士名 一致率 相手 前半 相手前半 後半 相手後半 局数
0.690  羽生善治 74.6% (72.8%) 54.5% (56.9%) 84.7% (81.6%) 29 
0.738  大山康晴 74.1% (67.8%) 54.0% (49.3%) 83.8% (76.7%) 42 
全棋戦となると、持ち時間の短い将棋も含まれている
そこで公平を期するために持ち時間5時間以上の棋戦に限定して比較したのが上表だ
さすがに5時間以上となると、対局相手の質も高い
そうしたなかでも、大山より羽生のほうがやや高いことが確認できる
ところが、対抗形の戦型で分析するとまた別の結果が出るから面白い

101:名無し名人
18/10/12 21:00:17.02 zBrJlDSe0.net
★同一戦型(大山振り飛車、羽生居飛車)での比較
勝率 棋士名 一致率 相手 前半 相手前半 後半 相手後半 局数
0.808  大山康晴 74.8% (67.1%) 55.9% (48.1%) 84.4% (76.9%) 26 
1.000  羽生善治 74.4% (63.9%) 63.6% (51.4%) 81.9% (70.0%) 7 
★同一戦型(大山居飛車、羽生振り飛車)での比較
勝率 棋士名 一致率 相手 前半 相手前半 後半 相手後半 局数
0.500  s大山康晴 69.7% (68.5%) 47.4% (49.6%) 79.8% (76.7%) 12 
0.571  羽生善治 67.1% (68.3%) 44.7% (51.7%) 80.3% (77.4%) 7 
羽生の対局数が少ないのでもっとデータを増やさないとならないが、大山が振り飛車を採用したときの後半の一致率が84%を越えている
振り飛車でタイトルを総なめにしてきたのが伊達でないことがわかるデータだ

102:名無し名人
18/10/12 21:01:42.65 zBrJlDSe0.net
最後に勝局だけを比較した
敗局は勝負手を指したり、じり貧を嫌うため一致率が下がるのはやむを得ない
したがって勝局だけの比較も重要だ
★勝局の比較
勝率 棋士名 一致率 相手 前半 相手前半 後半 相手後半 局数
1.000  大山康晴 75.9%( 65.6%) 54.7% (46.9%) 86.1% (74.8%) 32 
1.000  羽生善治 72.1%( 66.5%) 49.3% (53.9%) 86.1% (73.9%) 34 
さすがに勝局だけとなると後半の勝率が高い
奇しくも二人とも同じ平均86%の一致率だ
あるいは、これが人間の限界なのかもしれない
初手からの一致率が大山のほうが高いのは前半20手の一致率が大山のほうが高いからだ
まさに「研究無用の振り飛車」が立証されたかのようだ
なお、解析の方法はGodwhale5.0.5/QQRを利用し、探索深度11の一致率を採用した
前半40手を除外した後半の一致率は終局面から逆順で解析した
探索深度10でのデータも採取していて、探索深度10より探索深度11のほうが1局あたり4.0%一致率が高くなっている
おそらく探索深度をあげればもう少し一致率が高くなると考えられる
つまり、トップ棋士の棋力は探索深度が浅いソフトでは十分に評価できないことが示唆されている

103:名無し名人
18/10/12 21:21:40.71 zBrJlDSe0.net
書き込んだ後で読み返して見ると、羽生は勝局の34局に限定しても前半の一致率が相手より悪い(羽生49.3% 、相手53.9%)
つまり、勝った局は逆転勝ちが多いのかもしれない
あるいは、1995年当時の定跡の定説も最新のソフトにかければ覆る好手が見つかっていることが理由かもしれない
羽生ファンは研究してみたらどうだろうか

104:名無し名人
18/10/12 23:21:17.78 omNpg2jyd.net
追加
将棋の強さランク
Sランク
羽生、広瀬、豊島、藤井君、渡辺、天彦、斉藤
Aランク
谷川、中原、森内、佐藤康、中村太一、稲葉、久保、深浦、三浦、糸谷
Bランク
大山、阿久津

105:名無し名人
18/10/12 23:32:02.69 C3HRIJ59a.net
>>99
たしか千田は技巧2だとdepth12


106:あたりと互角とかTwitterでいってた覚えがある



107:名無し名人
18/10/12 23:59:10.12 zBrJlDSe0.net
>>102
千田は技巧2のDepth10で勝ち越せて、Depth11で勝ち越せないと言っている
但し持ち時間10分切れたら10秒ルールでの話なので持ち時間が5時間あったら
Depth11でも勝ち越せるかもしれないね
今回解析に使用したソフトはGodwhale5.0.5/QQR 4256
Gikou2     3791
レート差は465ある
なので、同じDepth11でもGodwhale5.0.5/QQRと中終盤が平均85%一致する棋士は史上最強クラスの棋士と考えて間違いないだろう
ちなみに、豊島の2018年の解析をはじめたところだが、現在23局だ
大山の振り飛車で比較するとかなりの差がある
   一致率 前半 後半
大山 74.8% 55.9% 84.4%
豊島 70.0% 52.0% 80.3%

108:名無し名人
18/10/13 00:26:54.44 RFt9KyXl0.net
スマソ、話題逸らしだけど、このスレでほとんど名前出ないかもしれないけど、
木村義雄14世名人ってどの程度の強さだったの?
なんか当時のA級棋士を全員駒落ちに指しこみ、勝率8割以上はザラ。
「常勝将軍」と恐れられた。
まあ周りのレベルが低すぎたからだ、と言われれば実際そうなのかもしれないけど、
本当に強かったのかもしれないじゃない?どの程度強かったんだろうか。

109:名無し名人
18/10/13 00:46:32.77 4HN/o+R80.net
1943年~1948年
木村名人38歳~43歳
升田幸三25歳~30歳
両棋士の対戦成績は5勝5敗
なので升田と同格という見立て

110:名無し名人
18/10/13 07:30:47.24 o8z2gzLF0.net
>>93
名人戦でライバルに負け越す奴が一番強いとか妄想だろ www

111:名無し名人
18/10/13 07:34:34.72 o8z2gzLF0.net
森内対羽生ビッグタイトル対決
名人戦
1996 ●森内 1-4 羽生○
2003 ●森内 0-4 羽生○
2004 ○森内 4-2 羽生●
2005 ○森内 4-3 羽生●
2008 ●森内 2-4 羽生○
2011 ○森内 4-3 羽生●
2012 ○森内 4-2 羽生●
2013 ○森内 4-1 羽生●
2014 ●森内 0-4 羽生○
竜王戦
2003 ○森内 4-0 羽生●
森内 ○ ○ ○ ○ ○ ○●●●●(6勝4敗)w

112:名無し名人
18/10/13 07:36:25.06 o8z2gzLF0.net
        \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |l   |   ゞヾ ミ、  リ|、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |i´ ll二ニ_.  ,二_'y、 |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | | l イi´(・ )゙l | ( ・) j| リ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目が覚めたとき、
   |l    | :|    | |             |l::::   ぼくは、十八世永世名人有資格者に
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   なっていて、正統派永世名人の系譜を
   |l \\[]:|    | |              |l::::   しっかり受け継いでいるんだ。
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   森内がぼくより先に十八世永世名人に
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   なっている夢をみるなんて
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::  全く悪い冗談だぜ

113:名無し名人
18/10/13 08:02:49.58 hwwA0Sqld.net
>>106
その勝った森内や天彦やらも大山よりは�


114:ュいから安心しろ



115:名無し名人
18/10/13 08:33:27.78 4HN/o+R80.net
感覚的あるいは感想的な意見を披露するのは一向にかまわないわけだが、根拠を明らかにできないばかりか、反対意見にも背を向け同じ繰り言をするのは誰にも支持されない
「大山はプロにもなれないレベル」とか「上から30番目から50番目」とか
異なる意見の持ち主がよりによって繰り言の常習者という点で共通しているのははたして偶然だろうか
ところで、>>48では「羽生より豊島が強い」と言っておきながら、>>101ではSランクのトップに羽生を上げているのはいくらなんでも節操がないだろう

116:名無し名人
18/10/13 09:16:01.65 hwwA0Sqld.net
>>110
大山はプロになれないなんてひと言も言った覚えはないが、人違いなんだけど。
事実と違うことを言って、反対意見を必ず言ってこいとか頭がおかしいのか?
ランクは細かく分けてないこと位、普通はわかるだろう。
頭悪いのか?
じゃあお前の為に、豊島5番手位、羽生10番手位、大山は30番目~50番目位だな。

117:名無し名人
18/10/13 10:11:13.61 o8z2gzLF0.net
大山オタに恨みでもあるのかねー www
あるとしても身障者で生活保護受けて生活してるのバラされたくらいだろ
五回線で書き込んでるのも恥ではないし
昨日の羽生のサーカス将棋は羽生さんらしくて良い作品でしたよ www

118:名無し名人
18/10/13 10:23:16.57 BLEz4z6m0.net
>>104
まあ、基本的にその評価どおりの強さだと思いますよ
その時代の最高の存在たちが必死に努力して、そこから飛び抜けるんですから
「周りのレベルが低すぎた(から圧倒的な数字を残せたんだ)」
人が自分の脳では許容できない数字や実績を見たときに
とりあえずこういう物言いに逃げて処理することはよくあるんだけど
(例えば羽生ファンが大山名人18期を見たときにはそう処理するしかない)
基本的になら何ら証明されていない言いがかりの可能性が非常に高い
全員同じ時代に生きてその人が突出・傑出したなら、その人は物凄く強いんです
これは間違いない
昔の記録を見て、数字が凄すぎると、思考停止してしまうのがどの競技のファンでもよくないところですね
人間の特性として、やっぱり自分の見ている目の前の現代の存在が史上最高のものだと思いたいもんだから
それを越えるかもしれない過去の存在の偉大な実績について熱心に調べたり
前向きに受け入れる方向には、なかなか向かわない
そういう場合には「昔でレベルの低い時代の記録だから考察するに当たらない」と
逃げの一手を打つほうがいろいろな意味でお得なんですよね
誰のファンでもない存在に、実績だけを見せて、どの実績が本当にすごいと思うか
そうやって最高の存在を決めるのがたぶん間違いないでしょうねえ
誰かのファンだとその存在を贔屓してしまうから
名人戦番勝負で 8勝4敗 9勝8敗 18勝7敗 1勝7敗 15勝3敗 2勝8敗
凄いと思う順に並べてください、と、将棋を知らない人に聞いてみればいいんですよね

119:名無し名人
18/10/13 10:35:49.44 hwwA0Sqld.net
>>113
何度も言うように大山の時代と羽生の時代の対戦相手の強さのレベルが違う。
勿論、羽生の時代の対戦相手の方がレベルが高い。
大山も凄いけど当時の最強棋士であって、史上最強棋士ではない。
永世名人の将棋の強さ
羽生>森内>谷川 中原>大山>木村

120:名無し名人
18/10/13 10:42:17.01 BLEz4z6m0.net
「羽生も凄いけど現代の最強棋士であって、史上最強棋士ではない。」

「現代が特別」という意識のない私からすると、これが結論になりますね
現代でも、囲碁界の井山は史上最強としてもいいとは思いますが
森内程度をあなたがそのランキングに入れなきゃいけない時点で、すでに羽生の落ち


121:度というか…笑



122:名無し名人
18/10/13 10:50:53.42 BLEz4z6m0.net
羽生は2日制と1日制の実績で、きれいに差が出ている
肝心の2日制勝負では1日制勝負ほど勝ててないという事実
この弱点を見過ごして史上最強とするのは難しいです
強ければ飛び抜ける
昔だろうと現代だろうとそれは同じ
全てで飛び抜けたのが大山や、現代囲碁界の井山
2日制で飛び抜け、1日制でもまあトップだったのが中原
1日制で飛び抜け、2日制でもまあトップだったのが羽生
将棋界では大山、囲碁界では井山を史上最強とするのが正しいと思います
昔だろうが現代だろうが、圧倒的に飛び抜ける存在が最も凄まじい

123:名無し名人
18/10/13 10:51:24.86 4HN/o+R80.net
>>111
羽生オタに共通していることを指摘したんだよ
①繰り言しかいわない
②意見の根拠を示さない
③反対意見を極端な仮定話にすり替えて反論するだけなので反論になっていない
④言っていることが無節操で適当である
こんなんでは誰にも支持されないし、羽生ファンはこんな人ばかりと思われて損をしているよ

124:名無し名人
18/10/13 10:59:51.34 BLEz4z6m0.net
「2日制でのトップが真のトップ」
私の持論です
棋士の多くが語るように、時間をかけて読んだほうが読みは深まるし
本人たちも納得が行っている
そういった勝負が2日制です
中原は自然流の名のもと、1日制では負けることもあるが
2日制でしっかり読みを入れて勝負すれば最強である
そういった王者でした
中原をさらに強化したのが大山や、囲碁の井山でしょう
中原の特質を受け継ぎつつ、1日制の際どい勝負でもより多く勝ち星を拾っている
羽生はこの王道王者路線から明らかに外れています
1日制での軽い勝負では勝ち星を稼ぎまくる
気合いを入れて読む2日制の勝負ではよくライバルたちに負ける
羽生ファンはこの現象を「時代のせい」「相手が研究してくるせい」と逃げるしかないでしょうし
私などは、「羽生には時間をかけて深く読む力が足りないのだろう」と素直に見てしまいますが
掘り下げると面白いところだと思いますね 羽生最強説には都合の悪い可能性が大きいですけど

125:名無し名人
18/10/13 11:09:15.68 G5+cKG9d0.net
とすると3日制や1週間制のトップが真のトップなの?
そうではなくて早指し含めてトータルでどうかではないだろうか

126:名無し名人
18/10/13 11:11:29.58 G5+cKG9d0.net
>>80
それのどこが論破なんだ?
逃げてるもしくは躱してるだろ
少しは議論したらどうだ
最優秀棋士賞には明確な選考基準がないとのことだが、去年の羽生受賞は簡単に当てれたぞ
何故かというと最優秀棋士賞という名とこれまで何十年もの実績があるから選考基準がわかる

127:名無し名人
18/10/13 11:13:26.71 BLEz4z6m0.net
昔は3日以上かけた勝負もあったようですが
互いに2日間読めば十分という空気が棋士間で定着していったようですね
もちろん、時間的な制約もあっての経緯でしょうが
もちろん早指しの実績も含めていいでしょうが
それを軸にして考えることはないですね、あくまでオマケ要素です

128:名無し名人
18/10/13 11:27:19.14 o8z2gzLF0.net
>>120
江川 卓ですら沢村賞取れないんだよね www
人が選ぶとはそういう事
名人戦は違う   
400年の記念の年ですらその時点で強いのが森内なら栄冠は森内に輝く
厳しい物ですな  

129:名無し名人
18/10/13 11:43:32.64 hwwA0Sqld.net
森内程度だってさ。
森内程度でも大山よりは全然強いけど、永世名人に程度って、お前はさぞかし凄い方なんだろうな?

130:名無し名人
18/10/13 11:48:15.56 hwwA0Sqld.net
名人戦は他のタイトル戦や棋戦と違うのはわかるけど、ここは名人戦の事を語るスレじゃないんだよね。
スレッドのタイトル名をよく読もうね。
スレ違いの話をよくするスレ違い君。

131:名無し名人
18/10/13 11:53:21.19 o8z2gzLF0.net
最優秀棋士賞も最強と関係ないだろ
人気も含むからね www

132:名無し名人
18/10/13 12:11:47.30 G5+cKG9d0.net
>>125
実績が無くて取れる賞ではないぞ
最強というのを実績で話をするなら1つの指標にはなるだろ
最強というのを棋力で話をするなら関係ない指標だな

133:名無し名人
18/10/13 12:12:53.90 6gKU9EA/d.net
昔は名人戦は3日制で、それが2日制になって、木村が塚田に破れたんだよね。そのとき木村は「慣れない2日制で…」と言い訳している。
現代も3日制のままだったら、羽生は永世名人どころか名人1期も獲れていないかも知れないね。

134:名無し名人
18/10/13 12:33:36.74 BLEz4z6m0.net
森内程度に名人8期も渡しちゃ駄目ですよ
同時代に生きたライバルにこれだけ名人位を取られては言い訳のしようもないです
羽生は森内に、名人戦番勝負の直接対決で5回負けている
=羽生は森内に自ら永世名人資格を渡している
これも非常に痛い
同じポジションとして中原に5回負けた米長、大山に7回負けた升田がいます
羽生、米長、升田は将棋界の頂上決戦でライバルに永世名人資格を渡した3人です
どう考えてもこの中に史上最強はいないでしょう
1日制の王座戦限定だったら羽生が史上最強としてもいいですね
おまけですが

135:名無し名人
18/10/13 12:34:26.06 6EuZgeCWd.net
>>120
選考基準が明確に分かるというなら、その選考基準を教えてくれよ
それなら議論をする事も可能だ

136:名無し名人
18/10/13 12:40:37.74 4HN/o+R80.net
>>120
最優秀棋士賞が指標にならないのは、
その年どの程度の活躍だったかがわからないことなんだよ
あくまでも他の棋士との比較で相対的に優れていたというだけの話だ
それよりも年間タイトルをいくつ獲得したかとか、獲得率やタイトル戦勝率など、いくらでも調べられる
それなのに最優秀棋士賞を取り上げるのは安直であり、実績論争から逃げているとしか見られないね

137:名無し名人
18/10/13 12:46:55.38 4HN/o+R80.net
これまでも実績論争で負けると羽生オタが持ち出してくる定番が最優秀棋士賞を何回とったかや国民栄誉賞は羽生だけというミーハーネタと大山の盤外戦術だったね

138:名無し名人
18/10/13 12:51:20.68 9cc2FgnS0.net
>>124
つまり8タイトル中で伝統と権威で最高位の名人位と権威では名人と並ぶ位置付けと最高賞金の竜王位の2大タイトルでは羽生さんは最高実力者では無いと言う事だよね
名人位では大山18回中原15回には到底及ばない一桁の9回に過ぎないしライバルの8回森内との直接対決では結局負け越したんだからしょうがないよな
竜王位では前身の十段位でに中原の記録を除けば渡辺明に大きく離されての2位なのは認められるけどね

139:名無し名人
18/10/13 12:56:14.49 4HN/o+R80.net
結局のところ10代から活躍ができた羽生が、29歳で名人になってから本格化した(本格化が遅れざるを得ない時代的背景があった)大山と勝負になるのは、タイトルを獲得した年数と最優秀棋士賞を受賞した回数くらいしかないことを羽生オタは自覚しているということだ
あえて長文仕立てにしてみたが、読むのは大丈夫かな

140:名無し名人
18/10/13 13:01:22.93 4HN/o+R80.net
>>132
大山は九段戦から14回獲得
中原は11回獲得
渡辺は11回獲得
羽生は7回獲得
羽生は4位でしょ

141:名無し名人
18/10/13 13:04:07.24 BLEz4z6m0.net
羽生の記録は「量」が増えた結果史上1位となっているものがほとんどですからね
・若い頃からタイトルが7つあった→タイトル、永世資格数を稼ぎやすい(タイトル保持期間、連続複数冠などの記録も有利)
・棋戦数も多く、対局数が多くなる→勝ち数を稼ぎやすい(1300勝を達成した谷川も同様の傾向あり)
・反して肝心の名人、竜王の獲得数が伸びていない
名人1期も王座1期も、タイトル数記録では便宜上同じと考え
一般棋戦の初戦の1勝も、名人戦最終局の1勝も、勝ち数記録では便宜上同じと考えますが
当然重みは違うわけです
羽生の記録は量では一番ですが(棋戦や対局数が増えたおかげで)、�


142:ソが悪いのです



143:名無し名人
18/10/13 13:12:12.62 BLEz4z6m0.net
羽生の記録というものは、量のおかげで
「保険がきいた」

とでも言いましょうか、そういうものが多い
肝心なところで勝てなくても、他で取り戻すことができた
数が増えたおかげでね
1年の間にタイトル戦で同じ相手に3回負けようが、まだ残り4回もタイトルを取るチャンスがあった
6つのタイトルで長期連覇が途切れていようが、残り1つでまだチャンスがあった(王座戦)
で、保険がきかなかった代表例が「18世名人資格」「史上初の永世竜王資格」
そのチャンス、目の前の大勝負を勝たなければ、取り返しがつかないものでした
そういうのはしっかり逃がす
7冠同時制覇は一度逃がしてもまたチャンスがあった
タイトル戦13連覇は棋王戦12連覇中で2連勝3連敗を丸山に食らっても、王座戦が残っていた
大山に並ぶタイトル80期、タイトル100期、永世竜王資格
羽生は大きなものがかかると負けて逃がしてしまう、あとはもう一度保険が効くかどうかの勝負
大抵のものはあとから取り繕うことができますが、18世と史上初永世竜王はもう二度とチャンスがなかったのです
名人400周年の勝負もそうですかね、1回しかないチャンスのものはそのときに決めるしかない
羽生はその力が弱い
「名人獲得数」についても、量のアドバンテージはない
大山や中原の時代と同様、羽生の時代も年に1回取れる将棋界最高のタイトル
同条件ですが、羽生は大山の半分しか名人が取れていません

144:名無し名人
18/10/13 13:14:52.05 hwwA0Sqld.net
だから羽生の時代と大山の時代の対戦相手のレベルが違うと言ってるのに、分からないバカがいるんだな。
勿論、羽生の時代の対戦相手の方がレベルが高いのは当たり前だけどな。

145:名無し名人
18/10/13 13:20:09.28 SU81lseWa.net
藤井聡太をただの人と称することが出来るこの板の住人

146:名無し名人
18/10/13 13:20:11.17 BLEz4z6m0.net
まあ、ライバルの強さが違うとかいう事実が存在しませんからね
「羽生の時代はライバルのレベルが高いから羽生は大山ほど大勝負で勝てなかった」
「そうあってほしい、それなら羽生の不甲斐なさを取り繕うことができる」という羽生ファンの健気な思いから出てきたものにすぎません
タイトルを争う次元の棋士のレベルはいつの時代も大して変わりませんよ
大山や中原は大勝負でライバルたちをよく退けてきましたが
羽生は大勝負でライバルたちによく負けてきた
違いはそれだけです
藤井くんはどうなりますかね
王座や棋王は取りこぼしても名人や竜王で勝てる棋士になると素晴らしいのですが
ライバルの強さについて強いて言うならば
大山は40代中盤後半に中原誠という未来の大名人が出てきてしまいましたが
羽生は40代中盤後半になってもまだそういう存在と本格的に争っていないので
大山よりは楽なポジションにいて恵まれていると言えます
今は長期的に見ると、レベル的には谷間の時期ですので

147:名無し名人
18/10/13 13:20:18.99 hwwA0Sqld.net
追加
将棋の強さランク
Sランク
羽生、広瀬、豊島、藤井君、渡辺、天彦、斉藤
Aランク
谷川、中原、森内、佐藤康、中村太一、稲葉、久保、深浦、三浦、糸谷
Bランク
大山、阿久津、山崎、木村
阿久津や山崎や木村は大山より強いけど、大まかなランク付けということで考慮してください。

148:名無し名人
18/10/13 13:24:57.87 BLEz4z6m0.net
いろいろな分野に史上最強論がありますけど
「レベルが低い」という論法に逃げるのは、ほぼ確実に
「自分の推している存在は実績で○○に劣っている」と考えている人間でした
将棋の最強論では、羽生ファンが「レベルが低い」という論法に逃げています
羽生ファンはタイトル数1位の記録などを声高に叫ぶ一方で、心のどこかに
「羽生は大山に実績で負けている」という思いがあるのだと思います
だからレベル論に逃げている
馬鹿じゃなければ分かりますからねえ
羽生の記録は勝負の数が増えたおかげのものであるというのは
本当に初心者の羽生ファンは分からない、無知だけども
ある程度の羽生ファンだと説明されることで理解している
大山の実績のほうが羽生の実績より凄まじいものだということを

149:名無し名人
18/10/13 13:30:24.89 4HN/o+R80.net
>>140
Sランクを見ても年齢順でないし、棋士番号順でもない
ランク内の強さの順なのに>>48で言っていたことと矛盾していませんか
適当すぎてふざけすぎだぞ
あなたの言は信用ならないということだよ

150:名無し名人
18/10/13 13:30:29.20 BLEz4z6m0.net
当然ながら、羽生本人も分かっています
「自分の記録は対局数やタイトル数が増えたおかげのもので」
「本当の意味で大山を越えたとは思っていない」
これが羽生の本心です
しかし、大山を越えて一番になりたいという気持ちも当然持っています
1位の記録について触れられて、それが時代によって有利不利のあるものでも一応は受けいている
羽生のスタンスはそんなところ
大山を越えたと言うためには、大山時代でも羽生時代でもほぼ条件が一緒のもので超えるしかないのです
名人18期、A級在位連続44期(45年)(休場含む)
毎年1つずつ積み重ねていくしかないものです
そしてこれを抜くのは途方もないことである、それを羽生は理解している
自身が名人戦で大山、中原ほどうまく戦えていない自覚もあります、すでに本人が発言している
だからこそ大山の偉大さが身に染みていることでしょう
藤井くんも一番になるには、叡王などで稼ぐのではなく
名人で稼ぐしかありません
そうしないと時代を越えて本当の意味では認められない

151:名無し名人
18/10/13 13:30:31.34 OD8+4Gi4K.net
>>141
それだけに、羽生は石にかじりついてでも名人だけは死守しなければならなかった。王座その他の獲得歴は立派の一言に尽きるが、とにかく名人戦で一人旅状態を築くことができなかったのが痛恨事だ。

152:名無し名人
18/10/13 13:35:07.95 BLEz4z6m0.net
A級45年の記録は、大山が70歳手前までに積み上げたもの
現時点の羽生(48歳)が追い抜けるわけないんです
あと20年はかかる
それで当然です 大山は羽生以上に将棋界を支配した
そんな存在が45年かけて作った記録です
現在48歳の羽生にはまだ年数という「量」が足りない
抜けなくて当然
羽生が大山を抜けないのが自然な状態なのに
すでに羽生が大山を抜いている記録がある
その理由は簡単です
「大山時代より量が増えたから」

153:名無し名人
18/10/13 14:25:40.25 SU81lseWa.net
藤井聡太をただの人と称することが出来るこの板の住人が最強棋士

154:名無し名人
18/10/13 14:46:51.02 QJs52MKl0.net
実績最高棋士は誰か
名人史上主義派は大山推し
棋戦に貴賎無し派は羽生推し
これはまだ言ってることはわかるんだが、
棋力最強棋士は誰かで、
昔のままの大山推し派はどんな頭をしてるんだろうか

155:名無し名人
18/10/13 14:50:21.06 QJs52MKl0.net
>>130
最優秀棋士賞だけで決めるのはおかしいというならその理屈だろうが
最優秀棋士賞を無視して話すんならそれは逃げだろ

156:名無し名人
18/10/13 15:33:01.80 iMMNs8zEd.net
羽生は名人を取ろうが取られようが、大山の実力はとっくの昔に超えている。
大山は名人のタイトル数1番多いけど、現在の棋士も含めた実力となると、甘く見て30番目から50番目位が妥当。
その位、大山の時代と比べて強くなった。

157:名無し名人
18/10/13 15:35:35.95 xzRzObU/d.net
>>147
大山派は名人至上主義という訳では無いだろ
タイトル獲得率とビッグタイトル獲得数の両方において大山名人が勝ってるから大山の実績の方が上だと言ってるんだろ

158:名無し名人
18/10/13 15:40:30.64 4HN/o+R80.net
>>148
無視しているのではない
史上最強を決めるのに不要だということ
毎年の実績を追っていけば、最優秀棋士賞の理由となった成績もそのなかに含まれ評価されている
より厳密な評価方法があるのに最優秀棋士賞の回数を数えるのは逃げだよ

159:名無し名人
18/10/13 15:42:19.97 4HN/o+R80.net
名無し名人 (スプッッ Sdff-5F1X)君の葛藤が手に取るようにわかるよ
大山を下げたいばかりに現代棋士はレベルが違うと断言してしまったので、羽生も下げざるを得なくなった
全盛期の羽生は豊島より強いだろと突っ込まれてもそれを認めると、進化している序盤技術を知らない棋士は勝てないとい珍理論が破綻してしまうから豊島>羽生で押し通すしかない
ところが、


160:いざSランクに名前を載せるとなると羽生を一番前にもってきてしまう 羽生オタだから、羽生を後ろに書き込むことはできないのだ Sランクが羽生オタの踏み絵になってしまった



161:名無し名人
18/10/13 15:43:59.93 xzRzObU/d.net
大山時代と羽生時代ではタイトル数が違うからそこを考慮するのは当然の事だろう
名人至上主義以前の問題

162:名無し名人
18/10/13 15:52:12.21 xzRzObU/d.net
>>148
偶然返信して無いのか逃げてるのかは分からないが最優秀棋士賞の選考基準はなんなんだよ?
「選考基準分かる」と言ったのは君だろ?

163:名無し名人
18/10/13 16:25:10.37 iMMNs8zEd.net
追加
将棋の強さランク
Sランク
羽生、広瀬、豊島、藤井君、渡辺、天彦、斉藤
Aランク
谷川、中原、森内、佐藤康、中村太一、稲葉、久保、深浦、三浦、糸谷
Bランク
大山、阿久津、山崎、木村一、松尾

164:名無し名人
18/10/13 16:49:24.72 6XlmfFR+d.net
名人至上主義でなにも問題なかろ
なぜなら連盟やそこに所属する棋士たちがそういう考え方だから
名人が別格扱いされても誰もいちゃもんつける棋士はいないからな
むしろ名人に並ぼうとするタイトルに待ったがかかった歴史はあるが
棋戦に格差のある現実を前にして
貴賎という言葉でごまかした羽生オタの問題が残るだけだろう
名人は明らかに別格だし棋戦に明らかに格差はあるんだからな

165:名無し名人
18/10/13 17:03:43.38 4HN/o+R80.net
豊島の2018年の解析が完了した
予想していた通り、大山や羽生より劣るという解析結果になった
★大山振り飛車Vs豊島勝局だけ抜粋での比較
勝率 棋士名 一致率 前半 後半 局数
0.808  大山康晴 74.8% 55.9% 84.4% 26 
1.000  豊島将之 72.8% 53.5% 84.3% 36 
豊島の勝局だけで比較しても大山とは一致率で2%の差がある
★同一戦型での比較(大山振り飛車Vs豊島居飛車)
勝率 棋士名 一致率 前半 後半 局数
0.808  大山康晴 74.8% 55.9% 84.4% 26 
0.688  豊島将之 70.1% 49.3% 81.0% 16 
豊島の一致率成績で大山の振り飛車に勝てるかというと、ハッキリいって無理だ
シミュレーションでは大山の勝率66.8%、豊島33.2%と出ている

166:名無し名人
18/10/13 17:08:26.37 4HN/o+R80.net
>>117で羽生オタの共通点として①~④まであげたが、もう一つ羽生オタの共通点として
⑤論証されたことを追検証するスキルがない
を上げておこう
私は幾度も最新ソフトでの解析結果を提供してきた
羽生オタはそれを無視して「大山が今の棋士に敵うものか」と繰り言だけ
惨めで哀れなものだ
今はソフトがあるから昔の棋士は通用しないと主張するわりにはソフトを使いこなせないというのも羽生オタの特徴にあげてよいかもしれない

167:名無し名人
18/10/13 17:30:38.48 iMMNs8zEd.net
追加
将棋の強さランク
Sランク
羽生、広瀬、豊島、藤井君、渡辺、天彦、斉藤
Aランク
谷川、中原、森内、佐藤康、中村太一、稲葉、久保、深浦、三浦、糸谷
Bランク
大山、阿久津、山崎、木村一、松尾、橋本

168:名無し名人
18/10/13 18:00:54.41 4HN/o+R80.net
明日から2018年の藤井聡太の解析に取り掛かる予定だ
大山を越える逸材であることが一致率の高さでも証明されるのではないだろうか
大山が最強と言っているが、大山より強い棋士が現れるのは大歓迎だ
それどころか、羽生が名人羽生として今一だっただけに久しく待望していたのだ
そうした将棋ファンは私だけでなく大勢いて、それが藤井フィーバーを起こしているといってよいだろう

169:名無し名人
18/10/13 18:12:03.56 iMMNs8zEd.net
藤井君もすでに大山は超えてるけどな。

170:名無し名人
18/10/13 20:56:16.55 o8z2gzLF0.net
じゃ 羽生には駒落ち位でいいかな

171:名無し名人
18/10/14 00:00:14.56 u6rfBGU5d.net
さすがに現在の棋士には角落ち以上の駒落ちで勝つのは無理だぞ。
香落ちなら別だが。
大山時代の棋士なら角落ちならあり得るけどな。

172:名無し名人
18/10/14 06:47:38.92 s00A8BW5a.net
なんかまた大山オタが発狂してるけど最近大山が話題にのぼる出来事でもあったの?

173:名無し名人
18/10/14 09:31:38.46 +b04yI9Jd.net
羽生オタが名人18期はじめ大山の実績記録に怯え嫉妬している
いつもどおりの日常だよ

174:名無し名人
18/10/14 10:26:54.51 GSt


175:gwHax0.net



176:名無し名人
18/10/14 11:12:51.56 u6rfBGU5d.net
スレ違いバカはほっといて、ランク追加
将棋の強さランク
Sランク
羽生、広瀬、豊島、藤井君、渡辺、天彦、斉藤
Aランク
谷川、中原、森内、佐藤康、中村太一、稲葉、久保、深浦、三浦、糸谷
Bランク
大山、阿久津、山崎、木村一、松尾、橋本、行方

177:名無し名人
18/10/14 15:01:06.61 GStgwHax0.net
最新ソフトで解析するなら棋力の比較に一致率の指標は信頼できるのではないかという仮説のもとで解析を試みてきた
これまでをおさらいすると初手から終局までの一致率は
        前半 後半  局数
大山五冠 74.0% 53.9% 83.6% 44
(0.727)
豊島王位 73.0% 56.6% 82.3% 46
(0.621)
羽生七冠 71.0% 50.4% 83.5% 58
(0.739)
そして戦型が対抗形の場合に限定すると
大山五冠 74.8% 55.9% 84.4% 26
(0.828)
羽生七冠 74.4% 63.6% 81.9% 07
(0.571)
豊島王位 69.6% 48.8% 79.8% 15
(0.733)
このようになった
最新の平均悪手率等でも大山最強だったが、一致率でもここまで大山最強が覆るような解析は出ていない
とくに、後半の一致率は大山の中終盤力が羽生より上であることを示しているし、豊島が全盛期の羽生に劣ることも示している
大山の対抗形での優位性も確認できた
大山の振り飛車は1964年は全局の59%でまだ相居飛車の将棋も多かったのだが、振り飛車を採用したときのほうが勝率がよかったこともわかる
課題をあげると探索深度11の信頼度への疑問はあるだろうから、もっと深めた解析も必要になってくるだろう
しかし山下レーティングを支持してきた者が異議を挟むのはダブスタだ
同じ探索深度11での解析だが、ソフトのレートは
Godwhale5.0.5/QQR 4256
GPSfish       2911
なので、私の解析がダメで山下氏ならよいという理由はない
課題をもう一つあげるなら対抗形のデータを増やす必要がある
そのためにも大山と羽生に関しては、さらにデータを追加していく予定だ
そして今、ここに藤井七段の解析が加わることになった

178:名無し名人
18/10/14 16:06:30.60 wPEvnMvD0.net
羽生>豊島>大山

179:名無し名人
18/10/14 16:10:49.98 prxJvlRva.net
>>168
QQR等のKPPT型はGPS型と比べると速さが売りなので、両者を同じdepthで比較すると多分レート差は詰まる(GPSのほうが時間がかかる)
さすがに逆転はないとは思うから大きな問題ではないが

180:名無し名人
18/10/14 16:49:13.49 GStgwHax0.net
>>170
逆転の危惧より深度を深くするともっと一致率が高くなるケースが多いので、そこが難点かも
他には一致率が高すぎると下り、低すぎると上がる、いわゆる平均への回帰現象に近いことが起きるし、深度11のような浅い深度では安定した数値が得られないとかいったことも難点かな
それでも評価値と違って大きなブレにはならないので傾向はつかめるようになる
適正深度は今後の課題として今回はソフトによる一致率の違いも考察に入れていたので、山下氏と同じ探索深度11でやってみた

181:名無し名人
18/10/14 16:53:04.73 GStgwHax0.net
藤井七段の一致率を追加した
2018年1月以降から新人王戦決勝第1局まで57局を解析した
将棋DB2で取


182:得できる非公式戦も含まれている         前半 後半  局数 藤井七段 81.8% 71.3% 88.6% 57 (0.842) 大山五冠 74.0% 53.9% 83.6% 44 (0.727) 豊島王位 73.0% 56.6% 82.3% 46 (0.621) 羽生七冠 71.0% 50.4% 83.5% 58 (0.739) そして戦型が対抗形の場合に限定すると 大山五冠 74.8% 55.9% 84.4% 26 (0.828) 羽生七冠 74.4% 63.6% 81.9% 07 (0.571) 藤井七段 73.2% 51.1% 85.5% 12 (0.833) 豊島王位 69.6% 48.8% 79.8% 15 (0.733) 藤井七段は対抗形の勝率もよいのだが、勝つまで難儀している印象が一致率の数値にも現れたかっこうだ



183:名無し名人
18/10/14 16:54:19.32 GStgwHax0.net
藤井より大山が勝っている対抗形の棋譜を対局相手のデータで比較してみても面白い
   相手一致率 前半 後半 局数
大山五冠 67.1% 48.1% 76.9% 26 
藤井七段 64.9% 47.1% 72.9% 12 
このように対局相手の力量も藤井七段の相手より大山五冠の相手のほうがあったことがわかる
藤井さんも大山先生の振り飛車には苦戦するはずという加藤一二三の見立てはまさに正鵠を得たものだった

184:名無し名人
18/10/14 16:56:24.70 GStgwHax0.net
どうせバーチャルだろうと言い掛かりをつける人はスキルが足りない
少し質問なり要求をすれば検証は容易にできる
例えば、「藤井聡太が後半一致率100%だった局をすべて列挙せよ」と要求されたら即座に回答できる(レスに気付いたらの話だが)
その回答内容で偽証の有無の判断はつけられるはずだ
もっともここまでの流れから藤井聡太の一致率でバーチャルをする必要がないのはわかるだろう

185:名無し名人
18/10/14 18:08:18.57 u6rfBGU5d.net
将棋の強さランク
Sランク
羽生、広瀬、豊島、藤井君、渡辺、天彦、斉藤
Aランク
谷川、中原、森内、佐藤康、中村太一、稲葉、久保、深浦、三浦、糸谷
Bランク
大山、阿久津、山崎、木村一、松尾、橋本

186:名無し名人
18/10/14 21:34:38.50 u6rfBGU5d.net
大山は現代の棋士も入れると将棋の実力は、30番目~50番目位。
これから30年後位には、100番目位になっているだろう。

187:名無し名人
18/10/15 01:31:47.15 JJ3hf/XN0.net
>>168
でもさ、確か通算勝率では羽生の方が大山より少し高いんじゃなかった?
それはどう説明するの?
あと、羽生マジックに代表されるように、終盤力も羽生の方が上なように思ってたけど
違うんだろうか。大山も逆転勝ちがすごく多かったらしいから、
どちらも終盤力がすさまじく強いのは確かだろうけど。

188:名無し名人
18/10/15 06:14:27.85 sqBHfPt60.net
>>177
通算の勝率にはカラクリがある
22歳まで見ると大山のほうが勝率がよい
そして、戦後の23歳以降47歳までの大山の成績は羽生と変わらない
羽生が通算勝率で大山より良くなっているのは、デビュー後の勝率がよいときの対局数が大山より多かったから
よく、「20代で通算勝率が7割なのはすごいことだが、48歳になっても通算勝率が7割というのは羽生さんにしかできない」と称賛されている
しかし、羽生の通算勝率7割は若いときの貯金があったからで、30歳以降となると68%に届かない勝率だ
大山は、タイトル戦登場率が誰よりも高いのに勝率が7割を越えた年度が30代で5回、40代でも4回、50代で2回あった
(羽生は30代、40代とも3回)
だから、強敵との対局が多い年代での勝率が羽生より高い大山のほうがすごかった

189:名無し名人
18/10/15 06:29:24.40 sqBHfPt60.net
◆22歳までの勝率 
大山 105局 084勝 021敗 勝率 0.800 
羽生 470局 358勝 111敗 勝率 0.763 
◆23歳~47歳までの勝率 
大山 0964局 0671勝 293敗 勝率 0.696 
羽生 1517局 1052勝 465敗 勝率 0.693 
※タイトル戦に限定すると
大山 278 136 0.671
羽生 387 226 0.631
※名人戦で比較すると
大山名人 76 35 0.685
羽生竜王 43 39 0.524
◆30歳以降47歳で比較すると大山の勝率0.699で羽生の勝率は0.677と差が開いている
そのため、タイトル戦登場率もタイトル獲得率も断然大山がよい
>>177
棋譜解析は「大山は羽生や豊島には勝てない」というのは根拠がないことを確認するためのものにすぎないよ
実戦は別ものなので、棋譜解析の結果が「大山が羽生や豊島より強い有力な根拠」とは考えていない
大山が最強と考えられるのは実績が断トツだったからだね

190:名無し名人
18/10/15 10:26:43.32 m3Gi200qd.net
大山の時代と羽生の時代の対戦相手のレベルが違うと言ってるのに、分からないバカがいるんだな。
大山は将棋の実力は現代の棋士も入れると、
30番目~50番目位だろう。

191:名無し名人
18/10/15 10:43:10.56 sqBHfPt60.net
>>177
終盤が強ければ


192:逆転勝ちできるのは当然だろうね しかし逆転勝ちがすごく多い棋士かどうかは実証研究がないと思うな むしろ序盤から着実にポイントを稼いで順当勝ちすることのほうが多いのでは とくに大山の場合は相手棋士が形勢判断を間違えていて逆転されたと感じることもあったのではと推測するね



193:名無し名人
18/10/15 11:05:38.40 QsjiEYADp.net
>>178
22歳までの勝率にはカラクリがある
タイトル戦にでたり、タイトル予選が全棋士によるトーナメントやトーナメント勝ち上がりのリーグ戦で上位の棋士と当たることが多いのが羽生
タイトル戦がないために4,5,6段戦ばかりの大山
どちらが勝率を上げやすいかは明白である
若い頃の貯金で勝率が良いというのは
若い頃からタイトルホルダーと戦っても勝率が高かったからであり10代からトップ棋士の一員となれた羽生だからである

194:名無し名人
18/10/15 11:49:09.75 IApcp3fVd.net
大山は当時の最強棋士であって、現代の棋士も含めた中での史上最強棋士ではないよな。
羽生はおろか谷川は中原にも劣るし、現在のタイトル棋士、順位戦A級、B1、B2棋士と指しても余裕で負け越すだろう。

195:名無し名人
18/10/15 13:00:31.34 sqBHfPt60.net
>>182
>>178の最後の一行がすべてを語っているよ
「だから、強敵との対局が多い年代での勝率が羽生より高い大山のほうがすごかった」
大山の22歳までの84勝(0.800)は六段時までの勝利数だが、羽生は98勝(0.778)をC2時代に稼いでいる
羽生オタは数字の見方もわからない奴が多いね

196:名無し名人
18/10/15 15:50:57.89 IApcp3fVd.net
大山の時代よりも羽生の時代の対戦相手がレベルが高いから、羽生より大山の方が数字上、凄いとか当てにならんよ。
普通に考えればわかることだけどね。

197:名無し名人
18/10/15 16:10:52.56 sqBHfPt60.net
棋譜を解析して気付いたことがある
豊島に代表される最近の相居飛車の将棋は一致率が高くなる傾向がある
非常に狭い将棋を指しているので、前半の一致率が高いことは強さの指標に適していない
前半だけではない
終盤に自信がない者同士の対局は二択の局面で手が読めやすいほうを選ぶ傾向がある
手が読めやすいということは相手も読めやすいということなのだが、そうしたことは気にならないようだ
お互いに読めやすい局面に誘導する将棋では後半の一致率も当然高くなる
そうした将棋ばかり多く指していると、難解なほうを選択する将棋に出くわしたとき、一致率が一気に50%を下回ることにもなるのだ
プロ棋士の力量を知るためには、終盤が強い棋士と対局したときの一致率や、対抗形の将棋での一致率を重視したほうがいいようだ

198:名無し名人
18/10/15 17:34:50.50 sqBHfPt60.net
棋譜を解析すると対局相手のレベルもわかる
まだデータが足りないが、大山の振り飛車の数値と羽生や藤井七段が対局した振り飛車の棋士の数値を比べればだんだんとわかるようになる
    一致率 前半 後半  局数
大山五冠 74.8% 55.9% 84.4% 26
羽生相手 63.9% 51.4% 70.0%  7
藤井相手 64.9% 47.1% 72.9% 12
豊島相手 69.0% 50.3% 78.6% 16
参考
大山相手 67.1% 48.1% 76.9% 26
羽生も藤井も豊島も全盛期の大山ほどの振り飛車使いと対局した経験がない
対局したら勝てない
いずれデータも増えるから、これからは当てずっぽうで願望をいっても相手にされず、実証研究が主流となる

199:名無し名人
18/10/15 18:37:44.64 IApcp3fVd.net
その大山の全盛期の振り飛車が今現在は通じないだろう。
振り飛車でも久保や菅井とかの方が全然上だな。
大山の事を軽視してるのではない。
事実を言っているだけだ。

200:名無し名人
18/10/16 00:00:03.11 +igsJrrn0.net
大山が68歳
の時点でも 居飛車 対 振り飛車にも関わらず羽生は
最後入玉されて負けたわけだよ www
まずこの棋譜の意味が理解できるまで繰り返し並べてから御託でも
並べるんだね www

201:名無し名人
18/10/16 00:07:16.22 aw19M/Dk0.net
大山はR250以上下の相手での記録 (羽生から見るとR450以下
羽生は±100ほどの差の相手での記録
これで記録上も明確に大山の方が下なんだからもう言うまでもない
羽生に上回ってる要因が一つもない

202:名無し名人
18/10/16 00:1


203:6:16.77 ID:+igsJrrn0.net



204:名無し名人
18/10/16 00:24:09.10 3VNqhPZK0.net
>>190
この人は自分で何を言っているのかわかっていないね
大山はR250以下の相手に勝率7割で羽生はR100以内の相手に勝率7割だから、記録は羽生のほうが上と言いたいようだね
Rの意味も、どうやってRが算出されるのかも知らないんだね
おまけに羽生の相手は±100なんて言っちゃっているし

205:名無し名人
18/10/16 00:52:28.42 N0PC9msvd.net
大山はタイトルもいっぱい取って偉大な棋士だけど、こと将棋の強さに関しては現代の棋士よりも劣る。
上から数えて30番目~50番目位が妥当だな。

206:名無し名人
18/10/16 04:28:57.82 1JgfLvoT0.net
>>179
そういうのよく調べてあるなあ。ありがとう!

207:名無し名人
18/10/16 07:37:29.50 3VNqhPZK0.net
大山先生は本当にすごいんですよ! あの時代にとてもたくさん雁木を指されているんです! しかも、今流行してるのと同じ形で……大山先生は現代将棋の先を行っておられました。今の将棋の感覚にとても近い。玉を固めるのではなく、バランスを取っておられるんです。
それは木村名人も同じでした。大山先生は振り飛車党でしたが、それは勉強する上では関係ないんです。今は居飛車でも玉が右に行く形もたくさんありますから。それに―。
2018年10月15日 (月) 20:00
魂の継承者(斎藤慎太郎七段)【叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー vol.06】
URLリンク(originalnews.nico)

208:名無し名人
18/10/16 07:42:42.39 3VNqhPZK0.net
でも斎藤先生は居角左美濃の本を出されるなど、コンピューターの作り出した戦法にも明るくていらっしゃる。そんな中で今、大山先生の棋譜を並べ始めたと。なぜ今、古い棋譜を?
斎藤七段:
 この1~2年で感じた課題が、そこにあったということですね。
 それが、その……何と表現したらいいのか難しいのですが。『将棋力』というか……。
わからない局面になった時に、そういうものが生きてくるのではないかと。わかりやすい局面で最善手を探すのは、プロだったら誰でも見えると思うんです。けど、プロが見てもわからないという局面で、トップの方達は最善手を選んでいける。

209:名無し名人
18/10/16 07:43:28.26 3VNqhPZK0.net
勝負を急ぐ手を選ぶとか、考えてもわからないので負けでもいいから勝負が早く進む手を選んでしまうとか。早く進む手の方が、結果は早くわかるじゃないですか。それをつい選ぶことが多くなりまして……。
 だから、『勝ちたい』という気持ちが強すぎて、『負けない将棋』にならない。そういった部分は、大山先生や升田先生といった、その時代のトップに君臨された棋士には無いと思います。
 長手数も多く指されているということは、長くなれば自分の『地力』で勝てると思っていらっしゃるから。そういうのは大事かなと。自分には無いものだなと。それをこの1~2年で発見できたのが、すごく、自分には嬉しかったというか。だから、勉強するなら『ここだな』と。

210:名無し名人
18/10/16 08:22:10.69 3VNqhPZK0.net
「勝ちたい手」より「負けない手」を指すことが多い大山だが、最新のソフトで評価すると大山の一致率が高いことに驚く
それも相手の力量を試すかのようにプロが見てもわからない局面を意識的に作りながらだ
それはあたかも、将棋はこう指すのが正しいと教えているかのようだ

211:名無し名人
18/10/16 08:31:04.13 3VNqhPZK0.net
このスレの現代将棋信仰者に聞かせたい発言
膨大な量の情報に日常的に接することが学習方法�


212:ニして有効だと思われますか? 「ん……そうですね。たとえば、公式戦の棋譜を全て知っているからといって、強くなるというわけでもないと思いますので」 「将棋ソフトが強くなったことで、人間の棋力が爆発的に向上したというようなことはないと思います。序盤の幅が広がったという感じでしょうか」 2018年10月11日 (木) 20:30 なぜ藤井聡太はフィクションを超えたのか?【叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー vol.01】 http://originalnews.nico/139502



213:名無し名人
18/10/16 09:36:28.63 3VNqhPZK0.net
Q&A
Q.これって大山が最強だったということ?
A.そうはとらえていません
「大山はレベルが低かった頃の棋士」というネガキャンが裏目に出たということでしょう
羽生オタは論点を間違えたというか、論点はそこじゃないということがわかっていなかったんですね
Q.では。何を論点にすればよかったのですか
A.正面から羽生のどこが強いのかを語るべきでしたね
それ以外に論争に勝つ道はないですよ

214:名無し名人
18/10/16 09:55:40.92 N0PC9msvd.net
大山は将棋の強さに関しては、現代の棋士も入れると30番目~50番目位。
大山は今現在のタイトルホルダー、順位戦のA級、B1、B2には劣るかな。
C1位の実力だな。

215:名無し名人
18/10/16 11:15:54.70 nNgV9CTh0.net
節目の記録や分かりやすい記録という意味では羽生が上
時代の傑出度だと大山が上だろうなぁ

216:名無し名人
18/10/16 13:06:46.96 +igsJrrn0.net
王座戦 19連覇
王座戦 24勝2敗

217:名無し名人
18/10/16 15:04:14.90 +Jt+EmK70.net
大山には何よりも十八番だった姑息極まりない盤外戦術と
長期間に渡って会長として絶大な権力を振るいまくり
顎でこき使える小物棋士を何匹も飼っていた時期もあった
個人の独断でタイトル戦の対局日程変更やら対局場変更なんて
今の時代では誰にもできなしやらせないだろう

218:名無し名人
18/10/16 19:24:26.53 V6jn2mv90.net
大体時代環境が違い過ぎる中に置かれた棋士を並べて
最強を論じ決めつける事自体が無意味な話
棋士の数も違えば当然カバーしなくてはならない情報量も違う
タイトル数も違えば日程もよりハードになって来る
現代将棋は情報収集においての忙しさのレベルが過去の牧歌的時代とは
善悪は別にしてもかけ離れ過ぎている
定跡形から明快な道筋を辿る過去の棋譜と複雑な分岐を手探りで進む現代将棋を
一致率で一様に論じるのも無駄な話
あえて最強を選ぶとするなら各々自分だけの最強を選べば良いし
他の人の最強候補も貶めず尊重するのが大人の選択

219:名無し名人
18/10/16 20:40:45.95 bmw0wJtId.net
>>205
君はこのスレに来なくていいよ。

220:名無し名人
18/10/17 00:19:03.26 XvAn3lVg0.net
>>168
非常に参考になるんですが、ひとつ気になったことを質問します。
それは、「対戦相手の最善手一致率は気にしなくていいのか」ということです。
相手がすごく強い人ならこっちも最善手を指し続けないと負けてしまうけれど、
弱い人なら適当に指してても勝てますよね?
そうなると、一致率が高い方が強い、とは必ずしもならないと思う。
大山と羽生の対戦相手が全く同一であったならそういうことは気にする必要はないけれど、
ほとんど違うわけですから、相手のレベルも加味しないと、正確な評価にならないのではないか、
と思うのですが。どうでしょう。

221:名無し名人
18/10/17 03:26:50.18 Uiz0HSc0d.net
>>207
対戦相手のレベルが違うから、全く無意味なことをやっているよ。

222:名無し名人
18/10/17 08:41:14.20 Jc8kAeH50.net
>>207
「非常に参考になる」のなら他のレスにも目を通してほしい
ワッチョイスレなので日が違っても追えるはず
「対戦相手の最善手一致率」は前のほうで括弧内に大山や羽生の相手の数値を、>>187で豊島、藤井の相手も一覧している
ここで、テーマにしているのは「全盛期の大山の振り飛車に全盛期の羽生や現代の棋士が勝てるか」ということなので「振り飛車を指した相手の一致率」だけをのせたわけだ
この数値だけなら「相手の一致率が低いから、それにつられて羽生の一致率もさがった」という仮説も立てられる
その仮説が真面目に検討する価値があるか否かは各自考えればいいことだ
明らかだと思うのは、「大山の相手のレベルは低い」という説や「大山は現代の棋士には通用しない」という説は根拠がないということだ
まだ、それ以上のことは棋譜解析からは言えないとも断っている
つまり、棋譜解析からだけでは誰が史上最強かはわからない
実績で大山が史上最強であることを補強する材料にはなっているはずだ

223:名無し名人
18/10/17 10:13:16.22 n6avb7sbp.net
振り飛車党として例えば久保王将と対戦した羽生の一致率が対大山の一致率と比較していいのかという話にもなるが
そもそもその一致率が捏造していないかという疑問もあるが

224:名無し名人
18/10/17 10:16:50.71 n6avb7sbp.net
そういえば対局場の扱いが
新人王戦決勝>A級順位戦となっているが
名人至上主義者は、やはりこの扱いには不満?

225:名無し名人
18/10/17 10:34:28.88 Uiz0HSc0d.net
大山の時代よりも羽生の時代の棋士の方がレベルが高いのは棋譜解析うんぬんじゃなくても誰がみても明らか。
あと大山の時代のレベルが低いとか言ってないんだけど、羽生の時代の方がレベルが高いと言ったんだけど、ちゃんと読もうね。

226:名無し名人
18/10/17 10:42:23.32 yF2A+nRR0.net
羽生にタイトル戦勝ち越してる渡辺さんが大山 升田時代の方が
レベル高いと断言してるからねー
去年 竜王戦の前に渡辺脅迫してた屑がいなけりゃ渡辺の6勝3敗だから
渡辺さんの意見が正しいんだろうな www
脅迫に時効はないから何時でも逮捕あるカラ心シテネ 

227:名無し名人
18/10/17 11:14:06.57 n6avb7sbp.net
ナベが言ってるのは精神的な面で気迫とか熱量でしょ

228:名無し名人
18/10/17 11:46:43.19 fK7PE2Af0.net
>>211
それに関してはなんとも思わないな
新人王戦決勝>名人戦番勝負なら少し疑問に思うとこはあるが

229:名無し名人
18/10/17 11:47:56.68 fK7PE2Af0.net
渡辺の発言に関してはソースがあるのか
あるならみたい

230:名無し名人
18/10/17 12:59:12.59 QiIrHy83a.net
ウティがGACKTプロデュースのアベマ番組に出てる
URLリンク(abema.tv)

231:名無し名人
18/10/17 18:38:09.01 Jc8kAeH50.net
>>212
羽生ファンなら羽生さんの顔に泥を塗るなよ
・・・・・
対局していてびっくりしたのは、大山先生はただ盤面を眺めているという感じで明らかに手を読んではいないことでした。しかしそれでも、なぜか指は急所急所に伸びてくるのです。卓越した大局観のなせる業でしょう。
棋譜だけからは計り知れない独特の勝負術をお持ちでした。史上最強の棋士は誰かと問われれば、私は大山先生の名を上げます。私もあんな境地に達したいものです。
文藝春秋2008年8月号

232:名無し名人
18/10/17 18:51:16.91 80onB4bJd.net
羽生が自分のことを最強にあげるわけないじゃん。
10年も前の記事だし、大山のことをたてて言ってるだけじゃん。
全然羽生ファンでもないし、大山アンチでもない。

233:名無し名人
18/10/17 20:40:59.78 Jc8kAeH50.net
>>219
そんなのは承知だよ
自分以外で最強の棋士は大山先生と言っている意味を噛み締めましょう
誰のファンでもないとして読解力は身に付けたほうがいいよ
それと2008年は羽生が名人に返り咲いた38歳のときで、力がもっとも充実していたときの発言だよ

234:名無し名人
18/10/17 21:00:01.01 80onB4bJd.net
大山は当時の最強棋士であって史上最強棋士ではない。
将棋の強さに関しては、上から数えて30番目~50番目位。

235:名無し名人
18/10/17 21:03:59.86 80onB4bJd.net
仮に大山が、今現在のタイトルホルダーとタイトル戦やってもタイトル奪還は出


236:来ないだろう。



237:名無し名人
18/10/17 21:14:02.58 XoBv0zuY0.net
>>222
奪還の意味、知らないの?

238:名無し名人
18/10/17 21:15:08.42 XoBv0zuY0.net
>>221
何度も何度もしつこい。

239:名無し名人
18/10/17 21:17:32.58 Jc8kAeH50.net
>>219
誰だって素人の人の落書きより羽生の見立てのほうを信用するだろうね

240:名無し名人
18/10/17 21:22:55.38 fK7PE2Af0.net
荒らしには構わない方がいいぞ
NG非表示がおすすめ

241:名無し名人
18/10/17 21:32:06.10 kwxmj2iaM.net
最強馬 広瀬

242:名無し名人
18/10/17 23:39:09.87 80onB4bJd.net
広瀬や豊島や天彦、渡辺、藤井君などが最右翼だろうね。
ただ1人だけ飛び抜けて強いとかは難しいだろうな。
将棋の強さ自体は羽生はこの中からはちょっと劣って、大山は30番目~50番目位だな。

243:名無し名人
18/10/18 00:30:46.35 nEBsx8ucp.net
完全に壊れてるなコイツ

244:名無し名人
18/10/18 00:41:42.51 9N8JaP16d.net
事実を言っているだけだぞ。

245:名無し名人
18/10/18 02:54:33.27 3arO/Thsa.net
ウティがGACKTプロデュースのアベマ番組に出てる
URLリンク(abema.tv)

246:名無し名人
18/10/18 03:22:28.83 K14sn4A60.net
>>209
なるほど、>>187で一部、相手の一致率も紹介してたんですね。気づかなかった、
どうもありがとう。

247:名無し名人
18/10/18 10:17:20.95 XiHMrvC00.net
>>232
お礼を言っていただけるのは有り難いです
事情でデータの提供は一ヶ月ほど休みになるので、ついでにもう少し研究を加えてまとまったものが出せないかと考えています

248:名無し名人
18/10/18 13:17:05.91 XiHMrvC00.net
⬜羽生が対談で語ったことに「高速道路を走れるようになったが、走り抜けた先は大渋滞」というのがある
ソフトの進化で研究がしやすくなり過去にないペースで強い棋士が増殖した
しかし、それはプロ棋士のレベルが底上げされただけのことで、トップ棋士が前以上に強くなったわけではない
だから、大渋滞を起こしている
そこを勘違いして昔の大山など歯が立たないほどに今の棋士は強くなっているとか、レベルが上がっているとか、頓珍漢なことを言う素人がいる
終盤の手筋もソフトが新しいものを出している
これからも出るだろう
こうしたことでも素人が今の棋士のほうが強いと勘違いするようだ
だが、よく考えると、そうした新手筋はたちまち共有されてしまうので今の棋士の優位性には繋がらない
大山も現代将棋のエッセンスの講義を一度受ければ瞬時に吸収できてしまうだろう
では強い棋士と弱い棋士の違いは何なのか
それは戦略戦術に長けていて難しい局面でも攻めの手から受けの手まで素早く精査でき、その中から最善の手を峻別できる能力だ
この能力に個人差や年齢差があるから同じプロでも9勝できる棋士と1勝しかできない棋士かいるのだ

249:名無し名人
18/10/18 18:30:02.57 K14sn4A60.net
そのデータって何をデータベースにしてるんです?
ネット上にそういうのがあるのか、書籍などを参考にしているのか。

250:名無し名人
18/10/18 18:39:51.80 KpLWXkuNd.net
>>234
素人ってお前も素人じゃねえのかよ?
現代将棋のエッセンスの講義って何?
瞬時で吸収とかやってもないのに何勝手にほざいてるの?
現代の棋士も入れたら、大山は将棋の強さは30番目~50番目の強さだな。

251:名無し名人
18/10/18 20:42:10.02 XiHMrvC00.net
>>235
誰かがやってくれればいいんだが、誰もやらないから自分でコツコツ解析してるんだよ
今は少し忙しいので休むよ

252:名無し名人
18/10/18 20:45:26.41 XiHMrvC00.net
>>236
素人のあなたが
>大山は将棋の強さは30番目~50番目の強さだな。
などとふざけたことを言うもんじゃないよ

253:名無し名人
18/10/18 22:59:02.17 NULcLavW0.net
>>236
自分が身障者の分際で
人のパンツにウンコついてるの見つけて罵倒するタイプか ゴミ野郎 www

254:名無し名人
18/10/18 23:21:03.16 XiHMrvC00.net
⬜2011年の頃のタイトル戦を解析して見ると、羽生も渡辺も前半の一致率は今の棋士より劣っている
つまり、最新のソフトで評価すると最善手と言えない手が序盤に多い
これは相居飛車の序盤が日進月歩しているから当然だ
その点、大山は相手の手に応じた最善手を返している
もし、相手がソフトが推奨する最善手を指していたら大山は最善手で返すことができていたかということはわからない
言えることは、羽生も渡辺も序盤の指し方が2011年の頃よりかしこくなって一致率が高くなっている
だから、2011年の頃は今より弱いといってよいのか
まだ若い渡辺には当てはまるだろうが、羽生には当てはまらない
読みの鋭さや速さは7年前のほうが優れていたはずだ
序盤の勉強不足は1年以内に取り戻せるが読みの鋭さや速さは戻らない
だから、強さの指標となるのは中終盤の一致率だということになる
ところが、中終盤の一致率も一筋縄ではいかないようなのだ

255:名無し名人
18/10/18 23:22:49.51 XiHMrvC00.net
⬜プロなら誰でも間違わない分かりやすい局面というのがある
それが終局まで続くこともある
だから、本当の強さは一致率だけではわからない
強さの指標になれるのは、「難しい局面で正しく指せるか」がわかる指標だけだ
対抗形の局に限定して調べるというのは有効だ
対抗形の局は相居飛車より有力な候補手が多いから最善手を選び続けるのは実力がないとできない
難点は対象となる局が少ないということだ
相居飛車なら100手を超えた局だけで比較するという方法もありうる
いずれにしても、精度を上げるにはdepth11では不足だろう
数値が安定しないからだ
いっそのこと悪手の頻度で比較するのが有力ではないのか
これの難点は、信頼できる評価を出すのに必要な解析時間が長くなることだ
あれやこれやで、どのような解析が有効かについては慎重にならざるを得ない
せっかく解析したことが無駄になってしまうのだけは避けたい
手軽に解析がすんでしかも有力な指標は今だ見つかっていない
だから、山下氏が4年前に次の課題としてあげていたことが今だ実現していないのもそういうことだろう

256:名無し名人
18/10/18 23:40:37.25 KpLWXkuNd.net
>>238
スレッドの題名をよく読んでこいよ。
ここはそういったスレッドなんだよ、イヤなら来んな!
>>239
障害者とかそう言った言葉にすぐ逃げる奴は、ロクな日常生活を送ってないんだろうな。

257:名無し名人
18/10/19 10:44:00.66 wSV8wD4N0.net
⬜下記のランキングは1992年度末のイロレーティングである
純粋な強さを換算したという山下レーティングで羽生のレートがもっとも高かった年度だ
頭の数字は年齢を表している
(22)羽生善治1945
(30)谷川浩司1896
(22)森内俊之1834
(23)佐藤康光1831
(26)森下卓1809
(32)高橋道雄1796
(49)米長邦雄1793
(22)村山聖1787
(45)中原誠1787
(53)加藤一二三1776
(22)郷田真隆1776
(22)丸山忠久1748
URLリンク(kenyu1234.php.xdomain.jp)
羽生世代のレベルの高さが立証されていると判断するのは早計だ
以下のランキングは7年前の同じ年度末時点のものだ
(23)谷川浩司1854
(42)米長邦雄1845
(38)中原誠1835
(28)田中寅彦1779
(23)中村修1778
(63)大山康晴1771
(25)高橋道雄1769
(21)塚田泰明1766
(22)南芳一176
(36)森安秀光1744
(46)加藤一二三1734
URLリンク(kenyu1234.php.xdomain.jp)
行数が足りないので割愛するが、さらに、5年前に遡ると58歳の大山がレート1位だった
URLリンク(kenyu1234.php.xdomain.jp)

258:名無し名人
18/10/19 10:45:55.75 wSV8wD4N0.net
⬜さて、3つの異なる時期のレートを棋士別に揃えてランキングすると次のようになる
(22)羽生善治1945
─────
(30)谷川浩司1896


259:(+42) (23)谷川浩司1854 (18)谷川浩司1721 ───────── (58)大山康晴1873 (63)大山康晴1771 ───────── (37)米長邦雄1860 (42)米長邦雄1845 (49)米長邦雄1793 ───────── (41)加藤一二三1836 (53)加藤一二三1776(+42) (46)加藤一二三1734 ───────── (38)中原誠1835 (33)中原誠1820 (45)中原誠1787 ───────── (22)森内俊之1834 (23)佐藤康光1831 (26)森下卓1809 ───────── (32)高橋道雄1796(+27) (25)高橋道雄1769 ───────── (22)村山聖1787 (22)郷田真隆1776 (22)丸山忠久1748



260:名無し名人
18/10/19 10:46:28.05 wSV8wD4N0.net
⬜右側の+の数字はインフレと見られる分を現している
典型的なのは、加藤一二三の場合、46歳から53歳でレートが42上がっている
これは成長分とは見なせないので、まるまるインフレ分の可能性がある
逆に中原や米長の場合は48
~52下げているが、これは年齢的な棋力の低下なので自然であるばかりでなく、実際はもっと下がっていないとおかしい
そこでインフレ分を少な目に30に見積もって棋士別に揃えてランキングを作り直すと次のようになった

261:名無し名人
18/10/19 10:49:18.35 wSV8wD4N0.net
⬜22歳の羽生と58歳の大山は42しか違わない!!
(22)羽生善治1945
─────
(58)大山康晴1903
(63)大山康晴1801
─────
(37)米長邦雄1890
(42)米長邦雄1875
(49)米長邦雄1793
─────
(30)谷川浩司1896
(23)谷川浩司1884
(18)谷川浩司1751
─────
(41)加藤一二三1866
(53)加藤一二三1776
(46)加藤一二三1764
─────
(38)中原誠1865
(33)中原誠1850
(45)中原誠1787
─────
(22)森内俊之1834
(23)佐藤康光1831
(26)森下卓1809
─────
(25)高橋道雄1799
(32)高橋道雄1796
─────
(22)村山聖1787
(22)郷田真隆1776
(22)丸山忠久1748

262:名無し名人
18/10/19 11:37:48.95 wSV8wD4N0.net
失礼、米長と谷川が逆だったね

263:名無し名人
18/10/19 11:39:27.92 wSV8wD4N0.net
⬜このレート表がどの程度妥当か点検してみよう
米長は42歳~49歳にかけて82ダウン
加藤は41歳~46歳にかけて102ダウン
中原は38歳~45歳にかけて78ダウン
これは棋力の低下が40歳代から起きるという事実に添ったレートだ
(勝率が65%から55%に下がるとレートは70下がる)
大山が58歳~63歳で102ダウンしているのも勝率からみて妥当だ
直近3年の平均が69%から53%に下がっていて、レートにすると118ダウンとなる
そして、棋力の成長があまり見込めない時期を見ると、米長、谷川、中原、高橋ともに大きな差が見られないのでこの点でも妥当だ
38歳時の中原が41歳時の加藤とほぼ変わらず、37歳時の米長より少し下になってしまうのは意外だが、中原の棋力低下が早かったことを物語っているようだ
そして、このレートから森下や高橋は、佐藤康光や森内より下だが、郷田や丸山と変わらない実力があったことになる

264:名無し名人
18/10/19 13:16:36.30 wSV8wD4N0.net
⬜実際に確認してみた
★米長37歳時
3年間のタイトル戦登場12 獲得4
勝率 220局 135勝 (0.614)
★加藤41歳時
3年間のタイトル戦登場5 獲得2
勝率 176局 112勝 (0.636)
★中原38歳時
3年間のタイトル戦登場10 獲得6
勝率 186局 112勝 (0.602)
なるほど、米長のタイトル戦登場12回は抜きん出ている
中原の登場10回もすごいが、挑戦回数は米長(7回)、加藤(3回)、中原(2回)の順で勝率は中原が一番下だった
レート通り、米長>加藤≒中原といってよい成績だった
もちろん、20代後半の中原のレートは20代後半の谷川以上だろうが、今回は
>>246のレートを検討している
58歳時の大山は、22歳時の羽生に次ぐ2位で、30歳時の谷川とほぼ同じ、40歳前後の加藤、米長、中原より強かったことになるのだ
本当にそうなのか
実際に大山についても確認してみよう
★大山58歳時
3年間のタイトル戦登場4 獲得3
勝率 189局 129勝 (0.683)
勝率は誰よりもよく、タイトル戦は王将戦で加藤、米長、中原を連破している
王位戦は3-4で中原に破れているが、このときの中原は37歳の中原ではなく33歳の中原だった
ほかに王座戦2期連続優勝など、間違いなくレーティング1位に相応しい実力だった

265:名無し名人
18/10/19 23:40:56.73 pjjkdwBEd.net
大山は当時は最強棋士だったが、今現在の棋士と比べると将棋の強さは、30番目~50番目位に落ち着く。
将棋の強さ
羽生>谷川 中原>大山

266:名無し名人
18/10/20 00:25:46.08 8hjg7DGeK.net
そもそも大山が今の時代に来て対戦しようが今の棋士が昔の時代に行き大山と対戦しようが、 始めは目新しい戦法なんかで負ける事はあってもすぐに対応はするだろう


267:今の将棋界全体が昔より弱くなってはなくても、飛躍的に強くなってもいない



268:名無し名人
18/10/20 00:32:02.93 gxZBXMUL0.net
すごいなぁ、10年以上前からこのスレ知ってるけど、
当時はここまでデータを基に話をしている人はいなかったな。
本当にすごい、参考になります。
ちなみにそれで、七冠時代の羽生とか、全盛期の大山や中原をレーティングすると
どういうことになるんです?それとももう出してます?

269:名無し名人
18/10/20 00:48:53.01 UCEXwZiqd.net
>>251
そんなに甘くないぞ。
特に若手は序盤から終盤にかけて淀みなく強い。
例え全盛期の大山が現代に来ても、そんなに勝てなくて終わるだろう。

270:名無し名人
18/10/20 06:47:16.30 +skKe1a30.net
>>252
興味が湧いたら 自分で研究してみたらどうだろう
自分が知りたい昔にいくらでもタイムスリップできるよ
留意点は、利用できるサイトは1953年10月に全棋士1500でスタートしていることかな
レートの上昇が落ち着くまでは参考にならないね
対局の絶対数も少ないから最初の10年くらいは計算途上のレートだ
それと母集団が変化するため計算日が異なるレートの比較は正確でない
年が離れているとインフレ分の調整も必要になってくる
その辺を心得ておけば、だいたいの感じは掴めるよ

271:名無し名人
18/10/20 09:38:33.37 xtJRXH1K0.net
大山って升田にボコられたり、
麻雀とタイトル戦ばかりで研究時間なくなったりで振り飛車にしたんでしょ
現代に来たら現代将棋を研究する時間ないためにタイトルとれんよ
現代に来たらとかでなく実績だけで比較しないと可哀想

272:名無し名人
18/10/20 10:12:38.09 +skKe1a30.net
今の若手に幻想を抱いている素人が多いね
いつの時代でもプロ棋士は天才の集まりだから、新しいことを覚える才能で差がつくことはないんだよ
差がつくのは新しい手を取捨選択したり、自分の棋風に取り込んだりする才覚の違いなんだな
それと、終盤の読みに自信がない棋士がバランス重視の戦法を覚えても勝てないんだよ
そうした戦法は大山が得意としていたのよ

273:名無し名人
18/10/20 10:42:56.12 UGLoJGjMd.net
まあ、序盤をいくら研究して覚えても
終盤で角がワープしてはどうにもならんからね

274:名無し名人
18/10/20 12:03:53.49 Xkg+YC1Xd.net
今現在の特に若手は終盤は特に強い。
大山も序盤から優位に展開されて、そのまま押し切られて負けのパターンだな。

275:名無し名人
18/10/20 13:09:14.58 +skKe1a30.net
序盤、中盤、終盤スキなしというのは付け込める悪手がないことを差して言われている
しかし、これだけでは強いとは断定できないのが将棋の奥深いところだ
例えば、新人王戦の出口三段を見てみよう
★対澤田4月
一致率83% 後半一致率89% 平均悪手20.61
★対井出5月
一致率76% 後半一致率90% 平均悪手24.78
★対甲斐8月
一致率89% 後半一致率86% 平均悪手18.12
トップ棋士かと見間違うほどに内容がよい
ところが、決勝の藤井七段戦は甘くなかった
カッコは藤井七段
★対藤井第1局
一致率60%(80%)
後半一致率66%(94%)
平均悪手107.98(25.71)
★対藤井第2局
一致率61%(79%)
後半一致率65%(100%)
平均悪手84.93(6.00)
このように実力の違いが出てしまった
そして勝った藤井七段でもB1以上の棋士が相手だと簡単には勝たせてもらいない
ソフトに近い指し回しができていてもそれだけで強い棋士に通用するわけではないのだ
第2局で藤井七段は後半33手連続100%一致という離れ業をやってのけた
一方の甲斐三段は後半の一致率が65%に落ちている
これが何を意味するか
相手が強いと終盤は簡単に行か


276:ないということだろう そこがわかっていないと大山の強さも理解できない



277:名無し名人
18/10/20 13:14:31.49 +skKe1a30.net
訂正
一方の甲斐三段は→一方の出口三段は

278:名無し名人
18/10/20 16:05:01.36 Xkg+YC1Xd.net
藤井君を例に出した所で大山が今の若手より弱いのは明らか。
もしかしたら、大山は今の棋士も含めると30番目~50番目と言ったけど、もっと落ちるかもしれない。

279:名無し名人
18/10/20 16:48:17.29 WnB9lRII0.net
獲得 最年少記録
名人1937-:21歳070日(谷川浩司)
竜王1950-:19歳091日(羽生善治)(九段・十段通じて最年少)
王将1951-:23歳127日(中村修)
王位1960-:21歳176日(郷田真隆)
棋聖1962-:18歳195日(屋敷伸之)
棋王1976-:20歳172日(羽生善治)
王座1983-:21歳361日(羽生善治)
叡王2018-:24歳318日(高見泰地)
新人王1970-:16歳090日(藤井聡太)
藤井君がいくつ塗り替えるか楽しみですね。
全て塗り替える必要はないですが、最年少記録は多ければ多いほど素晴らしいし
早ければ早いほどそれぞれの通算記録が伸びる可能性が高まる。
全体の記録は屋敷18歳195日で、藤井くんがこの年齢になるのは2021年1月30日という計算です。
「2020年の竜王戦までに」何らかのタイトルを取れば、タイトル獲得史上最年少記録ってことになるのかな。
個別に見て急いだほうがいいのは棋聖、竜王、名人、棋王ですか。。
棋聖は2020年までに取れば最年少記録達成(2020年7月半ばで18歳000日程度)。チャンスはあと2回。
1回目のチャンス、現在1次予選を戦っています。
竜王も2020年までに取れば最年少記録達成(2020年12月半ばで、18歳150日程度)。チャンスはあと2回。
1回目のチャンス、4組からの挑戦を目指すことに。
名人は2023年5~6月(藤井くん20歳300~330日程度)に取ればいいので、2018年度現在C1の藤井君は
1回だけ足踏みできますかね。今年度昇級を逃がして、来年度2019年度もC1だったとしても
2020年度にB2、2021年度にB1、2022年度にAで挑戦権獲得だと、2023年の春に名人戦を戦えます。
1回足踏みなら20歳で名人、ノンストップなら19歳で名人、2回足踏みだと谷川の記録は残ることになりますかね。
棋王は2022年(2021年度)3月(藤井くん19歳240日程度)までに取ればいいので、2018年度はすでに敗退しましたから
チャンスはあと3回。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch