[ワッチョイ有] 史上最強棋士は果たして誰なのか 2at BGAME
[ワッチョイ有] 史上最強棋士は果たして誰なのか 2 - 暇つぶし2ch870:名無し名人
18/10/07 12:10:37.54 E/njvgbnp.net
三浦九段が近年のソフトで分かった序盤の筋を、実は何十年も前に大山が予言していたってさ

871:名無し名人
18/10/07 12:25:49.22 2UKY1ORCd.net
大山レベルは30年、40年位前なら通用しただろうね。
現代は大山時代とは将棋のレベルが違う。

872:名無し名人
18/10/07 12:52:46.45 Z9PbC8bp0.net
>>827
棋聖戦解析
①先手豊島悪手0 後手羽生悪手1
②先手羽生悪手0 後手豊島悪手1
③先手豊島悪手0 後手羽生悪手2
④先手羽生悪手3(1) 後手豊島悪手3(1)
⑤先手羽生悪手1 後手豊島0
合計悪手数 羽生7(1) 豊島4(1)
括弧内は相手の悪手を見逃した悪手数
お互いにギリギリの手を読んでいるのでタイトル戦に悪手は付き物だ
それにしても、将棋の質は大山と升田の名人戦のほうが上だろ

873:名無し名人
18/10/07 13:07:29.06 Z9PbC8bp0.net
>>832
棋聖戦解析
ソフト最善手との一致率
  羽生  豊島
① 71%  78%
② 75%  75%
③ 55%  71%
④ 68%  71%
⑤ 68%  81%
この解析結果は
棋聖戦のレベルが低いとかいう問題ではなく、現代のほうが進化しているというのはあなたの妄想だということだよ


874:名無し名人
18/10/07 13:32:38.93 2UKY1ORCd.net
ソフトの一致率50%~70%だけで将棋の進化を語るバカがいるとは、自分で無知ですよっと言ってるだけだぞ。

875:名無し名人
18/10/07 13:34:01.25 2UKY1ORCd.net
将棋の強さ
羽生>谷川 中原>大山

876:名無し名人
18/10/07 13:41:28.73 XcN/14rW0.net
>>835
傍から見ておかしいのはお前の方
自分も棋譜解析をしてみたが素人でも分かるような悪手がある棋譜もあったし、いずれも序盤の僅かなリードを広げる勝ち方では無かった

877:名無し名人
18/10/07 13:52:08.19 Z9PbC8bp0.net
>>835
ソフトの一致率だけでなく、悪手数でも大山将棋より劣る豊島の将棋のどこが進化しているのかという話なんだが
大山は升田との名人戦で4局連続一致率85%以上の将棋を指しているぞ

878:名無し名人
18/10/07 13:55:04.37 2UKY1ORCd.net
>>837
おかしいのはお前の方
大山時代より今現在の方が将棋は進化していないと言うのはお前だけだぞ。
羽生時代から大幅に進化した。
ソフト解析かけての一致率が高くないからと、ソフトの影響を受けたとは話は別だぞ。

879:名無し名人
18/10/07 14:00:51.14 Z9PbC8bp0.net
棋聖戦を見る限り、豊島が強いというより、羽生が衰えただけだよ
一致率の低下と悪手の数が増えているのが何よりの証拠だね

880:名無し名人
18/10/07 14:02:46.78 2UKY1ORCd.net
大山升田の対戦が85%で羽生豊島の対戦がそれよりも低いからって、大山が豊島よりも強いだとか将棋が進化しているとはならないのは普通に考えれば分かるけど、大丈夫ですか?

881:名無し名人
18/10/07 14:03:04.16 XcN/14rW0.net
スップ Sd9e-Kx0mに聞きたいんだが、君が思う「将棋の強さ」とはなんだ?
研究で進化しやすい序盤を含めた強さの事か?
それとも、大局観中終盤力勝負術等研究で強化しにくい部分の話か?

882:名無し名人
18/10/07 14:10:51.79 XcN/14rW0.net
>>839
進化してないとは一言も言ってないぞ
君が序盤の僅かな形勢を着実に広げる棋譜がいっぱいあるというから質問しただけだ
もう一度聞くけど、そういう対局が半分以上を占めるタイトル戦はあるのか?
棋聖戦に関しては君の事実誤認だったみたいだから、他のタイトル戦をあげないとダメだぞ

883:名無し名人
18/10/07 14:22:20.09 sTprjoeIa.net
A 怪物大山
B ↑フルボッコの中原
C 光速時代の谷川
D 鬼畜メガネ羽生
E 竜王戦限定渡辺
F ソフト有り三浦
G 強い方の藤井
まあ、常識的に考えればFが最強か

884:名無し名人
18/10/07 14:26:18.92 2+63FDi70.net
江戸時代の天野宗歩とかが現代棋士に勝てるわけねーだろ。
時代とともに定石は進歩し、研究も蓄積され、確実に棋士の力は上がってるんだよ。
升田・大山も同じで、現代棋士に勝てるわけない。
それと同じで、羽生や渡辺明などが今から10年後の藤井聡太に勝てるわけねーだろ。進歩が全く違うんだよ。今までの定石をすべて勉強した上にソフトでも勉強できる時代なんだから。
史上最強は間違いなく藤井聡太だよ。

885:名無し名人
18/10/07 14:26:47.64 Z9PbC8bp0.net
>>841
日本語大丈夫か
「将棋が進化しているとはならないのは普通に考えれば分かる」
と言ったら「将棋は進化していない」という意味だぞ
あなたは「将棋は進化している」と主張したいわけだから、言っていることが逆になっているよ
少しは落ち着きなさいよ
落ち着いたら、進化の意味を自分の言葉で語ってくれ
語れないなら俺が語ってやってもいいぞ

886:名無し名人
18/10/07 14:27:37.48 OZ9Yw7zQd.net
>>842
おかしな事聞くね?
将棋は千日手とかを除いて基本勝ち負けがはっきりしていて、勝つ奴が1番強いでしょ。
棋聖戦は豊島自身が語ってるんだぞ。
昨今のタイトル戦が序盤で少し位疎かで、中終盤の腕力だけでマジで勝ってると思ってるのか?
形勢は行ったり来たりも多いが、大山の時代の時より明らかに進化しているぞ。

887:名無し名人
18/10/07 14:41:24.24 Z9PbC8bp0.net
>>845
定石を語れたいならお隣の囲碁スレに言ったほうがいいよ
将棋の場合は定跡の知識で差がついているわけではない
先手の勝率が上がっているということは、裏を返せば後手の勝率が下がっているということ
後手でも勝てないと意味がない
序盤に必勝戦術はないし、これからも生まれることはない
有力な戦法は過去にもあったけど、穴が見つかって廃れるか、相手に避けられるようになって消えていっている
藤井聡太も序盤の研究量で差をつけている棋士ではない
序盤からの読みの深さと、中終盤力で優る才能で勝っている
だから、これから出てくる棋士が藤井を越えて行くこともない
100年に一度の逸材かもしれない藤井聡太だから史上最強候補なのであって、時代が後の棋士が強くなっているというのは単なる錯覚だ

888:名無し名人
18/10/07 14:55:37.26 E/njvgbnp.net
グーグルのAlphaGoの打つ碁は
序盤から現在のトップ棋士でも全く意味がつかめない奇妙な手に見えたらしいな
まあ将棋の場合はそこまではいかない
これまでも知られている筋の中で、
ある筋の方が最善手だと分かるいった種類のもの

889:名無し名人
18/10/07 16:52:59.90 fGFiBaFBd.net
強ければその時代の大きなタイトルで勝てるんだから
名人9期の羽生は名人18期の大山には及ばないという結論になる

890:名無し名人
18/10/07 16:55:31.84 OZ9Yw7zQd.net
大山時代と羽生時代の対戦相手のレベルが違うと何回も言っているのに分からないバカがいるんだな。

891:名無し名人
18/10/07 18:07:14.35 Z9PbC8bp0.net
>>851
>>797に答えてよ

892:名無し名人
18/10/07 18:43:19.30 2+63FDi70.net
ところでさ、ソフトが進歩すれば指し手の一致率などを調べれば
誰が強いかランク付けできる、みたいな書き込みを以前見たことあるけど
そういうのってできるようになってるの?

893:名無し名人
18/10/07 19:03:40.38 OZ9Yw7zQd.net
>>852
少しググれば出てくるだろう
個人的には300よりかは、もうちょい差があると思う。
あくまで過去の棋士は過去の棋士同士での対戦なので、今の棋士と対戦したら過去の対戦相手よりも上手くいかない可能性が高い為である。

894:名無し名人
18/10/07 19:10:43.68 XcN/14rW0.net
>>853
参考程度だろう
勝負術などは評価出来ん

895:名無し名人
18/10/07 19:18:23.44 E/njvgbnp.net
そうだねー個人的意見だね
ただのブツブツ独り言

896:名無し名人
18/10/07 19:36:51.20 Z9PbC8bp0.net
>>854
じゃ1550でいいんだな
今のプロ棋士だと瀬川五段だよ
で、大山に生涯勝ち越しなかった米長はこれより下なんだな
大山は60代でもA級棋士だったわけだが、当然全盛期過ぎているから1400だな
当時A級棋士相手に勝率5割以上だったから当時A級だった棋士も1400なのか
あなたの見解を聞いているんだから逃げるなよ

897:名無し名人
18/10/07 19:52:09.33 OZ9Yw7zQd.net
>>857
1550という数字は勝手にお前が出しただけ。
勝手に出した訳の分からん数字にいいんだなと言われてもお前のたんなる独りよがりだな。
羽生3300
大山3000
はいいけどな。

898:名無し名人
18/10/07 19:53:08.67 Z9PbC8bp0.net
>>858
その300点の差はどの程度の差なのかとあなたに聞いているんだよ

899:名無し名人
18/10/07 19:57:37.19 OZ9Yw7zQd.net
300の差だよ、三百の差だよ、さんびゃくのさだよ。
そのままの答えだよ。
数字がわからないのか?

900:名無し名人
18/10/07 20:03:25.93 XcN/14rW0.net
>>847
勝つ奴が1番強いのはその通りだけど、時代が違う棋士を直接対局させる方法が無いから議論になってるんだろ
序盤が疎かでいいと言ってるんじゃなくて、序盤の僅かな形勢の差を着実に広げて勝っている棋譜がいっぱいあるというのに反論してるんだよ

901:名無し名人
18/10/07 20:06:25.13 XcN/14rW0.net
対戦相手のレベルの差があるのは現代の方が研究が進んでるんだから当然
だが、その時代の条件は全員同じなんだから、傑出度を比較するにあたって特別不利にはならないだろう

902:名無し名人
18/10/07 20:09:32.37 Z9PbC8bp0.net
>>860
300点の意味がわからないならランキングとは言えないぞ
プロ棋士の10点差を30倍表記にしているんじゃないだろ
自分で理解できていないのにガキみたいに何度もくだらんレスするなよ

903:名無し名人
18/10/07 20:20:27.46 OZ9Yw7zQd.net
>>863
お前大丈夫?
チェスでも将棋でもレーティングがあるけど、将棋でいうなら香が1枚強い、角1枚強い、あるいはちょっとだけ強い、メチャ強いとか表現するのが難しいから数字がある訳、分かる?

904:名無し名人
18/10/07 20:24:19.08 1noTi8QV0.net
>863 横レスするが、山下レーティング数字だから、
倶楽部24における想定レーティング差と言えると思う

905:名無し名人
18/10/07 20:35:32.90 Z9PbC8bp0.net
>>864
だから、元が山下レーティングだということは重々承知しているよ
点差もイロレーティングに準じているよ
その馬鹿げた300点差をこれ見よがしに上げているからあなたに聞いているんだよ
羽生に300点差が今のプロ棋士だとどのレベルなのか、逃げずに答えてよ

906:名無し名人
18/10/07 20:37:57.30 2+63FDi70.net
>>862
現代のほうが研究が進んでいるから棋士のレベルが高い、には異論あり。
じゃあ羽生世代より豊島、菅井、中村、斎藤、渡辺、広瀬、佐藤天らのほうが強いかといえばNOでしょう。
必ずしも後の世代のほうが強いとは言えない。

907:名無し名人
18/10/07 20:53:42.49 Z9PbC8bp0.net
>>808
⬜全盛期平均レーティングの再計算報告
対局数が少ない若手棋士も、加重平均の効果が出てそれなりに納得できるものになった
内藤と加藤、関根と二上もレートが入れ替わった
大山と羽生の差は縮まり、基準棋士を入れ換えたり再計算を繰り返せば逆転もありうる差になった
ただ、基準棋士を変えた場合、他の棋士のレートも変わるのでケースバイケースとなる
暫定レート(集計継続中)の棋士では渡辺が1位になった
藤井七段が上位にランクインしたが、最下位にランクされたのも若手棋士だ
若手は玉石混合なので今後淘汰されていく
どの年代も突出した数名の棋士が上位に残るので、後の時代の棋士より強い棋士が存在することは明らかだ

908:名無し名人
18/10/07 20:55:32.18 Z9PbC8bp0.net
⬜全盛期平均の棋士レーティング
左:確定レート  右:暫定レート
暫定レートは集計継続中の棋士
暫定レートの※印は対局数が50未満
※※は100未満

909:名無し名人
18/10/07 20:55:41.51 Z9PbC8bp0.net
2000  大山康晴
1989  羽生善治
1946  升田幸三
1937  中原誠
渡辺明 1934 
1926  中年木村
1920  佐藤康光
佐藤天彦 1915 
永瀬拓矢 1912 
1911  谷川浩司
1903  中年大山
1902  森内俊之
豊島将之 1898 
菅井竜也 1897 
中年羽生 1893 
藤井聡太 1892 ※
1891  米長邦雄
1889  塚田正夫
1888  丸山忠久
1887  郷田真隆
久保利明 1887 
増田康弘 1887 ※
1886  深浦康市
広瀬章人 1872 
1863  丸田祐三
1860  花村元司
糸谷哲郎 1857 
千田翔太 1857 ※※
佐々木勇気 1854 ※※
中年佐藤 1851 ※※

910:名無し名人
18/10/07 20:56:17.57 Z9PbC8bp0.net
⬜1850以下
1847  加藤一二三
1846  森下卓
木村一基 1846 
1842  藤井猛
1839  内藤國雄
1831  三浦弘行
1828  山田道美
山崎隆之 1828 
中村太地 1825 ※※
1824  二上達也
1824  高橋道雄
1822  有吉道夫
斎藤慎太郎 1822 ※※
1819  加藤博二
高見泰地 1818 ※
1817  関根茂
1813  桐山清澄
澤田真吾 1813 ※※
1811  中年中原
1810  松田茂行
1810  原田康夫
稲葉暘 1803 
1801  森安秀光
1800  灘蓮照
八代弥 1799 ※※
1798  田中寅彦
1798  島朗

911:名無し名人
18/10/07 20:57:16.10 Z9PbC8bp0.net
⬜以下は除外棋士
除外棋士同士の成績はレート計算の対象
1797  中年升田
1790  大内延介
1790  南芳一
阿久津主税 1789 
佐々木大地 1789 ※
中年谷川 1788 
1786  中年加藤
1779  中年米長
1776  森けい二
阿部光瑠 1775 ※※
1772  高島一岐代
1769  勝浦修
1768  青野照市
中年深浦 1768 ※※
1767  晩年大山
1767  塚田泰明
西田拓也 1765 ※
大橋貴恍 1762 ※
青嶋未来 1761 ※
1759  中年有吉
1757  中村修
1738  真部一男
三枚堂達也 1737 ※
1730  小林健二
1723  福崎文吾
1714  淡路仁茂
近藤誠也 1637 ※
都成竜馬 1616 ※

912:名無し名人
18/10/07 21:59:15.82 Z9PbC8bp0.net
大山と羽生は47歳差なので、全盛期の対局相手を見比べると共通の対局相手は一人もいない
しかし、大山の対局相手と羽生の対局相手同士なら全盛期が重なる棋士が何人か存在する
大山と対局が多い二上、加藤、有吉、内藤は、羽生と対局がある米長、中原、中原世代の棋士と数多く対局している
中原世代なら谷川世代と数多い対局があり、羽生もまた谷川世代と数多く対局している
このように綿々と全盛期同士の対局が連鎖しているので、年齢差のため直接対局がない棋士同士も繋がっている
かくして全盛期レーティングは、確からしさの根拠があるレーティングになっている

913:名無し名人
18/10/07 22:06:52.71 1noTi8QV0.net
それなりな数字が出てきた気がするが、タイトル経験がなく、
番勝負の出場もほとんどない関根茂、加藤博二、原田康夫の
レーティングに違和感を感じる。
二上とは大差と思うし桐山が下には思えない

914:名無し名人
18/10/07 22:14:04.00 Z9PbC8bp0.net
参考に
大山康晴の確定レート
対局相手 相手レート 勝敗 加重レート
中年木村 1927  1001  3854 
塚田正夫 1890  24022  86940 
升田幸三 1947  96070  323202 
高島一岐代 1773  23006  51417 
松田茂行 1811  26010  65196 
原田康夫 1811  24002  47086 
花村元司 1861  45008  98633 
加藤博二 1820  21006  49140 
丸田祐三 1864  45024  128616 
二上達也 1825  114044  288350 
山田道美 1829  6002  14632 
関根茂 1818  18006  43632 
加藤一二三 1848  43020  116424 
有吉道夫 1823  18009 49221 
内藤國雄 1840 12003 27600
基準レート 1869  1861 
対局数 749 
勝率 68.9%
レート差 138 
基準差 -8
確定レート 1999
各棋士を一律1869に固定しているので、これに勝率から互換したレート差を加えると2007になる
同様にして対局相手のレートも決まるので、対局数で加重した対局相手の平均レートが算出できる
それが1861で元の基準より8少ない
そこで2007から8を減じた1999が大山の確定レートとなる
2000になっていないのは、確定レートで加重平均を計算する手順が無限ループになるためで、2000は前段階のレートを元にしたときの確定レートである

915:名無し名人
18/10/07 22:18:05.35 Z9PbC8bp0.net
羽生善治の確定レート
対局相手 相手レート 勝敗 加重レート
米長邦雄 1892  12010 41624
中原誠 1938  2003 9690
桐山清澄 1814  7001 14512
勝浦修 1770  3001 7080
森安秀光 1802  2000 3604
真部一男 1739  3002 8695
淡路仁茂 1715  2 3430
青野照市 1769  9001 17690
小林健二 1731  8000 13848
田中寅彦 1799  5004 16191
谷川浩司 1912  90062 290624
晩年大山 1768  5003 14144
中年加藤 1787  11006 30379
中年有吉 1760  8001 15840
高橋道雄 1825  15002 31025
中村修 1758  11002 22854
島朗 1799  26010 64764
南芳一 1791  19006 44775
塚田泰明 1768  8002 17680
森下卓 1847  39014 97891
中年中原 1812  17009 47112
佐藤康光 1921  106054 307360
森内俊之 1903  78058 258808
丸山忠久 1889  37019 105784
郷田真隆 1888  54028 154816
藤井猛 1843  37015 95836
深浦康市 1887  47033 150960
三浦弘行 1832  33009 76944
久保利明 1888  46020 124608

916:名無し名人
18/10/07 22:18:31.37 Z9PbC8bp0.net
木村一基 1847  32015 86809
山崎隆之 1829  18002 36580
阿久津主税 1790  16001 30430
渡辺明 1935  40035 145125
広瀬章人 1873  14005 35587
糸谷哲郎 1858  5002 13006
中村太地 1826  8002 18260
佐藤天彦 1916  2000 3832
豊�


917:㍼ォ之 1899  5002 13293 中年佐藤 1852 3001  7408 中年深浦 1769 0.0% 0 澤田真吾 1814 0  0 永瀬拓矢 1913 3005 15304 菅井竜也 1898 1001 3796 佐々木勇気 1855  0 0 阿部光瑠 1777  2000 3554 高見泰地 1819  1000 1819 斎藤慎太郎 1823 3000 5469 八代弥 1800 1000 1800 基準レート 1869  1874 対局数 1340  勝率 66.2% レート差 117  基準差 5 確定レート 1991



918:名無し名人
18/10/07 22:46:10.78 Z9PbC8bp0.net
>>874
確かにそうした疑問はある
当時の棋士界を知らないからわれわれが過小評価しているだけかもしれない
塚田、升田、大山がいるなか、わずかしかない棋戦で優勝したりタイトル挑戦できただけでも立派なことかもしれない
主観の判断は一切していないので、おかしな点がまったくないこともない
のちほどデータを出すので判断してください

919:名無し名人
18/10/07 23:06:01.43 Z9PbC8bp0.net
>>874
とりあえず、
今夜は原田泰夫のレートだけ
対局相手 相手レート 勝敗 加重レート
中年木村 1927  1  1927 
塚田正夫 1890  6,007  24570 
升田幸三 1947  4,016  38940 
高島一岐代 1773  3,001  7092 
松田茂行 1811  18,018  65196 
大山康晴 2000  2,024  52000 
花村元司 1861  13,021  63274 
加藤博二 1820  7,007  25480 
丸田祐三 1864  8,011  35416 
二上達也 1825  4,008  21900 
山田道美 1829  7,008  27435 
関根茂 1818  7,005  21816 
加藤一二三 1848  6,006  22176 
有吉道夫 1823  4,003  12761 
内藤國雄 1840 5,004  16560
米長邦雄 1892  1,000  1892 
大内延介 1791 9,001  17910
基準レート 1869  1863
対局数 245 
勝率 42.4%
レート差 -53 
基準差 -6
確定レート 1810

920:名無し名人
18/10/07 23:33:56.56 OZ9Yw7zQd.net
将棋の純粋な強さ
羽生>谷川 中原>大山
今現在の棋士も入れると大山はひいき目にみて、30番目~50番目位の強さ。
豊島や広瀬や斉藤、藤井君あたりには勝てないだろう。

921:名無し名人
18/10/08 04:04:23.17 9KtHu2HZ0.net
そのレーティングってどうやって出してるの?
全棋士の全対局を分析してるわけ?

922:名無し名人
18/10/08 07:51:43.68 Te8lFgOLp.net
>>881
大山や大山時代の棋士が強くなるような棋士を抽出して、その後特別なしょりをくわえた分析方法です
全棋士の全対局は山下論文で行われています

923:名無し名人
18/10/08 09:04:59.72 j4i57cd40.net
>>874
大山世代の棋士は10代~20代の成績が焼失で欠落しているので評価ができにくい
なので、最初に全盛期レーティングを試みたときは対象外にした旨の断り書きを付記した
それが理由で大山1位では納得が行かないという意見があったので、知りうる範囲で大山世代のデータを加えたのが今回の全盛期レーティングで、加重平均で処理した結果でも大山1位は変わらなかった
まだ、試していないのはデータが不備な大山世代を除外した(升田、二上だけ残す)加重平均レーティングだ
昨夜試して見たが、その方法でも大山1位は変わらない
これは升田を除外しても同じだった
あと違和感があるという二上と桐山、両棋士の導出データは、のちほど出します

924:名無し名人
18/10/08 09:50:21.90 gG6tUx8id.net
その数値にあとは、名人戦最終局のようなここ一番での強さを加味する必要があるんだよね?
ここ一番での強さ、弱さは反映されてないよね、どれも一局と扱うから
すると大山や中原は上がり羽生は下がりそうな

925:名無し名人
18/10/08 10:03:05.72 j4i57cd40.net
>>884
同時代の棋士の証言によると、大山には「謎の一休み」というのがあって、番勝負のうち1局は必ずのように手を弛めたらしい
自分の推論では、そうやって大山は相手の力量を量っていたのではないかとなるのだが、それがなければ大山のレートは更に上がるね

926:名無し名人
18/10/08 10:10:26.85 TcQmVpWi0.net
大山確定レートで言うと、下記記載していあるが、
勝敗の読み方と、加重レートの算出方法を教えてほしい
そしてその結果算出された加重レートはどのように大山のレートに影響するのか
中年木村 1927 1001 3854
塚田正夫 1890 24022 86940

927:名無し名人
18/10/08 10:32:27.72 j4i57cd40.net
何度も注釈しているように、全盛期レーティングはおもに中終盤力の強さを見ている
中終盤力が同じでも後の時代のほうが、序盤の作戦が掘り下げられて進化しているのは事実その通りだ
しかし、それは強さの指標にはなり得ない
「新手一生」を唱えた升田(研究の鬼であった)ですら、「六段の頃が一番強かったと思う」と振り返っている
プロ棋士は天才の集まりだ
天才の正体は、集中力の天才、向上心の天才、記憶力の天才などだろうが、おそらくそれらを総合した天才でなければプロ棋士にはなれない
だから、若いプロ棋士にとって新しい序盤戦術に馴致するのはたやすいことなのだ
若いときの大山が現代棋士と対局するのに昔のままの知識で対局するというのは設定がおかしい
史上最強を論じるときの指標は中終盤力におくのが当然で、天才が知る天才、すなわち将棋史上の天才中の天才とはそういうものでなければならない

928:名無し名人
18/10/08 11:28:24.41 j4i57cd40.net
>>886
失礼しました
中年木村の数値が違っていました
訂正した数値で説明します
訂正後の大山の対局数は772局です
データ1つ違うとすべて再計算になるわけですが、他にもあるやも知れません
ご指摘助かります
中年木村 1927 15,010 48175
塚田正夫 1890 24,022 86940
真ん中の数値は、カンマを入り忘れてました
左の数値は確定レートで、真ん中の数値が成績です
中年木村に対しては15勝10敗という意味です
この成績は14世名人木村義雄が44歳以降に限定しています
というよりも、43歳以下の全盛期の全成績がほとんど不明なので中年木村に限定しました
1927に25局を乗じて加重レートは48175となります
加重レートを合計したものを大山の対局数772で割って加重平均を求めています
>>875の1861より2多い1863となります
加重平均に対局相手との勝率から互換したレート差を足すことで確定レートになります
訂正前1861+138(勝率68.9%)=1999
訂正後1863+136(勝率68.7%)=1999
結局変わらずで今回の訂正は全体の訂正に及ぶものではないので助かりました
中年木村の側のデータは正しい勝敗のデータ(10,015)を入力していました

929:名無し名人
18/10/08 11:56:14.69 j4i57cd40.net
無限ループの回数を増やすと羽生が1位になることがわかった
確定レートの代入を7回繰り返すと大山とのレートが逆転してレート差7で羽生が1位になる
その後もループを続けるとレート差が20くらいまで拡大することもわかった
繰り返す度にレートが下がる一方なので収束はしない
原因は大山世代の確定レートの減少が当初3~2ポイントなのに対して羽生世代の減少が1ポイントだけだから
15回あたりからどの世代の減少も1試行あたり1ポイントになるので、羽生と大山の差も20が最大で固定されるようだ
その時点でのレーティングもそのうち公表するつもりだが、誰かこの現象を説明してほしい
対局数の絶対数の差、層の厚さの違い、前世代のデータがない世代とある世代で生じるインフレ
こんなところが原因と考えているが、特定できるなら教えてほしい
なお、大山と羽生のどちらが1位でもその差は微差なので、300点の差があるとか今ならプロ入りできないレベルとかの冗談は他の棋士にも失礼なのでやめるべきだろう

930:名無し名人
18/10/08 13:31:05.24 j4i57cd40.net
>>874
二上の場合は、大山との対局数が多いだけでなく、レート差に見合った負けなので、加重平均してもあまりよくならないようだ
花村、加藤博、有吉など年長棋士に負け越しているのもレートが低い要因だね
米長にもう少し勝てていたらレートも上がっていたに違いないが、これも含めて実力なんだろう
基準レート 1869 加重平均 1875
対局数 722 
勝率 42.4%
レート差 -53 
基準差 6
確定レート 1822 

931:名無し名人
18/10/08 13:31:41.00 j4i57cd40.net
二上達也
対局相手 相手レート 勝敗 加重レート
塚田正夫 1890  1,006  13230 
升田幸三 1947  12,014  50622 
高島一岐代 1773  3,002  8865 
松田茂行 1811  9,008  30787 
大山康晴 2000  44,114  316000 
原田康夫 1811  8,004  21732 
花村元司 1861  5,009  26054 
加藤博二 1820  15,019  61880 
丸田祐三 1864  13,011  44736 
山田道美 1829  14,013  49383 
関根茂 1818  15,011  47268 
加藤一二三 1848  33,025  107184 
有吉道夫 1823  24,032  102088 
内藤國雄 1840  19,021  73600 
米長邦雄 1892 14,033  88924
大内延介 1791  6,003  16119 
中原誠 1938 8,017  48450
桐山清澄 1814 10,010  36280
勝浦修 1770 5,004  15930
森安秀光 1802 4,001  9010
中年大山 1904 17,021  72352
真部一男 1739 12,008  34780
淡路仁茂 1715 8,009  29155
青野照市 1769 6  10614
小林健二 1731 3,009  20772
田中寅彦 1799 2,003  8995
谷川浩司 1912 1,002  5736
中村修 1758 1  1758
南芳一 1791 1,000  1791

932:名無し名人
18/10/08 15:36:40.90 j4i57cd40.net
>>891
標準棋士から除外した棋士も一部含めてしまったので訂正が必要ですね
元のデータを確認するにはこれのほうがいいかな
それと、ループを繰り返す度に基準棋士の条件から除外される棋士や条件を満たす棋士が出てくるので、やり方を改良する余地がありそうです
時期を見て再挑戦した全盛期レーティング(羽生が1位)を出すので、どっちに合理性があるか見比べてみるのもいいし、違いが生じる理由も解明できたら実証的な議論になるはずです
米長より豊島のレートが高いのは実績からも妥当なレートなので、全盛期レーティングは全体的にいい線を行っているように見えます
※米長は30歳までタイトル登場が7回、獲得1回

933:名無し名人
18/10/08 15:43:34.79 skReiIz1d.net
将棋の純粋な強さ
羽生>谷川 中原>大山
大山は現代の棋士も含めると、将棋の強さは30番目~50番目位だな。

934:名無し名人
18/10/08 16:29:39.57 9KtHu2HZ0.net
>>882
その山下論文ってのを検索してみましたけど、
URLリンク(media.dglab.com)
大山康晴十五世名人、3000前後で推移(年平均16局)。
中原誠十六世名人、3100前後で推移(年平均18局)。
谷川浩司九段、3100前後(年平均12局、ただし、年ごとのバラつきが大きい)。
羽生善治棋聖、3300前後で推移(年平均22局)。
↑大山は中原より谷川より下、って話になっちゃうけどこれって正しいんですか?

935:名無し名人
18/10/08 17:06:32.66 Te8lFgOLp.net
>>894
正しいよ。中原>大山だから大山4冠から中原5冠への移り変わりが説明できる
中原=谷川だから谷川名人となったあとに4冠になるまでに長い期間が必要
ただ、大山が現代に生まれたらどうなっていたかというのは誰にもわからん。
当時の棋譜からの判断

936:名無し名人
18/10/08 17:11:18.61 j4i57cd40.net
>>894
前のほうで批判してあるよ
>>176-178,184-186

937:名無し名人
18/10/08 17:40:22.24 OXOcCox30.net
>>895
二日制の数値とかめちゃくちゃだけどな

938:名無し名人
18/10/08 17:41:02.65 OXOcCox30.net
山下レーティングは
羽生竜王と渡辺棋王、羽生竜王と森内九段
、羽生竜王と谷川九段、羽生竜王と大山名人、大山名人と加藤九段、大山名人と升田名人、大山名人と中原名人
渡辺森内との対戦成績どころか、上記全てにおいてが矛盾が生じているからな

939:名無し名人
18/10/08 17:42:03.99 OXOcCox30.net
>>882
山下論文は全対局じゃないよ
タイトル戦全てだからな
そんなことも知らずに議論に参加してたの?

940:名無し名人
18/10/08 18:06:42.13 Te8lFgOLp.net
>>899
しっかり文章を読んで欲しいな
山下レーティングが全対局の棋譜とは書いてないぞ
山下論文に書かれているイロレーティングが全対局だよ

941:名無し名人
18/10/08 18:10:00.96 Te8lFgOLp.net
>>898
>>899を読め
山下レーティングはタイトル戦全ての棋譜からだしているだけ
ある特定の対局の結果を保証するものではない
そもそもレーティングの数値は常にその数値の棋力をだすわけではないからな
勝手に変な思い込みは止めとけ
特定の対局を完全に証明したいならその特定の対局だけで棋譜解析することだな

942:名無し名人
18/10/08 18:23:24.34 9KtHu2HZ0.net
>>178
なるほどね、山下理論だと実際の対戦結果とも矛盾が出てくるよ、と。

943:名無し名人
18/10/08 18:38:15.92 Xt/gqYn7a.net
山下論文は24アマのレートをかなりの精度で推定できるだけでもすごいことは間違いないんだけど、
この山下論文の悪手率を使った手法でのプロのレートについての推定能力は、Qhapaq開発者澤田さんからも疑問を呈されてる
URLリンク(qhapaq.hatenablog.com)
万能な手法ではないことは間違いない

944:名無し名人
18/10/08 19:03:29.59 skReiIz1d.net
羽生>谷川 中原>大山の将棋の強さは間違いないけどな。

945:名無し名人
18/10/08 19:14:05.33 j4i57cd40.net
>>903
初手からの一致率がソフトのない時代に高い大山が最強ということになるね

946:名無し名人
18/10/08 19:36:21.49 skReiIz1d.net
大山が最強なわけないだろう、大丈夫か?

947:名無し名人
18/10/08 19:40:38.48 A2MRzkyZ0.net
ソフト使ったことない大山がソフトを使いこなせるかわからんのに
最強といえる頭が理解できん
どれだけお花畑なんだろうか

948:名無し名人
18/10/08 19:45:39.52 j4i57cd40.net
>>901
2014年調査の
★山下氏レーティングによると羽生と森内の二日制対局のレート差は248
実績は対局数64局羽生の33勝31敗(0.516)
勝率51.6%に相当するレート差は11
山下レーティングとは237も違う
★山下レーティングによると羽生と渡辺のレート差は267
実績は対局数20局で羽生の8勝12敗(0.400)
勝率40%に相当するレートは-70
山下レーティングとは337も違う
森内と渡辺の2名だけで平均287も羽生のレートを高くサバ読みしていることになる
ところで、羽生の2014年までの二日制対局は78+78+115+96=367局
そのうち森内と渡辺の対局は84局だから23%にもなる
23%の局でサバ読みしてはダメだろう
しかも、他の対局でサバ読みしていないという保証はどこにもない

949:名無し名人
18/10/08 19:50:04.80 skReiIz1d.net
山下のレーティングは異論はあるが概ね正しい。
羽生3300
大山3000
だから、現代の棋士も入れると大山の将棋の強さは30番目~50番目位。
納得だな。

950:名無し名人
18/10/08 19:54:44.07 Zfje0CpWa.net
>>905
勝敗関係なしにプロの指し手を真似してた山下論文当時のソフトと、現代の自己対戦で学習してるソフトでは一致率の性質も異なりそうな気も

951:名無し名人
18/10/08 20:05:47.34 A2MRzkyZ0.net
ちなみに90年代は3400に近い
00年代前半は3300、00年代後半は3200
だから森内、渡辺とのタイトル戦時は平均3200くらいに落ちている

952:名無し名人
18/10/08 20:08:56.14 j4i57cd40.net
>>910
大山のソフトとの一致率は最新のソフトで出したやつだから

953:名無し名人
18/10/08 20:10:37.51 j4i57cd40.net
>>911
山下レーティングでは、森内3027、渡辺3008となっているので
このレートを基準に羽生の二日制対局のレートを推定すると
相手レート 勝敗 加重レート
森内3027 33,031 193728
渡辺3008  8,012  60160
合計 84局    253888
勝率 48.8%
レート差-8
対局相手のレート(加重平均)3022
羽生の推定レート3014
山下氏が出した羽生のレートは3275
なので、加重平均でも261もサバ読みしているよ


954:名無し名人
18/10/08 20:24:51.66 9KtHu2HZ0.net
でも大山の棋譜見てみると駒の動きが独特という感じがするけどなあ
ソフトっぽくないというか、意外な動きが多いというか。

955:名無し名人
18/10/08 20:29:25.62 j4i57cd40.net
>>914
最新のソフトで解析すると、それが最善手というのが多いんだな
とくに金銀の入替えだとか、金の動きとか、角の使い方とかがね

956:名無し名人
18/10/08 20:43:39.90 A2MRzkyZ0.net
>>913
うんうん、だから森内や渡辺以外の対局ではレートが高いんだろ
1でも数字が違ったら悪いのか?
モンスタークレーマーか?

957:名無し名人
18/10/08 20:48:09.23 j4i57cd40.net
>>901
>>911
逆に羽生のレート3275を基準にすると、森内のレートは羽生より11少ない3264でないとおかしいよ
渡辺は羽生より70高い3345でないとおかしいよ
とくに森内は二日制対局は羽生と64局、羽生以外には38局(渡辺と7-9、その他13-9)
なので、実に63%が羽生相手だ
森内の側から計算すると、羽生が3275で森内のレートが3027とは絶対にならない
山下レーティングが完全に出鱈目なことがこれで証明されている

958:名無し名人
18/10/08 20:56:23.51 A2MRzkyZ0.net
>>917
うんうん、だからその特定の対局だけで棋譜解析したらどうだ?
そしたら納得する結果になるぞ

959:名無し名人
18/10/08 21:00:06.82 OXOcCox30.net
>>911
二日制レーティングだと
大山と加藤、大山と升田、羽生と谷川、大山と中原、この辺にもズレがあるな
比較的対局が多いライバルとの対戦成績もまともに反映出来ないレーティングに価値はあるの?ww

960:名無し名人
18/10/08 21:01:45.78 OXOcCox30.net
こういう知識人の意見も大切にすべきだな
山下論文は24アマのレートをかなりの精度で推定できるだけでもすごいことは間違いないんだけど、
この山下論文の悪手率を使った手法でのプロのレートについての推定能力は、Qhapaq開発者澤田さんからも疑問を呈されてる
URLリンク(qhapaq.hatenablog.com)
万能な手法ではないことは間違いない

961:名無し名人
18/10/08 21:04:34.47 OXOcCox30.net
>>901
君はいつも揚げ足取ってばかりだねw
じゃあ逆に二日制レーティングが正しく反映されている根拠を実際の対戦成績に基づいて答えてよw
是非とも君の意見を聞こうじゃないかw

962:名無し名人
18/10/08 21:09:43.94 OXOcCox30.net
大山派は山下論文の二日制レーティングが正しく無い根拠として 羽生渡辺、羽生森内、羽生谷川、大山升田、大山加藤、大山中原のタイトル戦戦績合計6つを挙げているね
羽生派は揚げ足を取ってばかりだけど、二日制レーティングが正しいという根拠を実際の対戦成績に基づいて説明出来るんだろうか

963:名無し名人
18/10/08 21:11:14.41 A2MRzkyZ0.net
>>919
はいはい、1%でもずれがあると許せないんでしょ
大山升田はそれなりな結果だし、
ヒフミンがイロレーティングで最も高いのは1980年前後、つまり大山ではなく中原らと対戦していた時
なので別に大山と近い山下レートであってもそれは対大山ではなく、その他の部分がある
で大山中原か?
中原は大山と対戦していた70年代が山下レーティングで3100超え、80年代は3000まで落ちているだろ
だから2日制全般と捉えると大山と似たくらいになるだけで大山との対戦時はレートが高かったんだよ
頼むから少しは論文見てくれ

964:名無し名人
18/10/08 21:11:52.79 A2MRzkyZ0.net
>>921
>>923を読んで

965:名無し名人
18/10/08 21:14:41.63 OXOcCox30.net
>>924
読んだぞ?wで?w
正しいということは証明出来るの?
俺の意見に反論しただけで君は肝心な事には一切答えてないじゃないか?w
羽生派は揚げ足を取って議論を引き伸ばすことしか出来ないのか?w

966:名無し名人
18/10/08 21:17:21.77 OXOcCox30.net
>>924
君日本語が分かるかw
山下論文の二日制レーティングが正しい根拠を実際の対戦成績に基づいて答えろといってるんだよw
対戦成績すらあげないで答えたつもりなのか?w
だとしたら相当頭が弱いなw

967:名無し名人
18/10/08 21:19:11.63 OXOcCox30.net
羽生派のくだらない揚げ足取りなんかより余程説得力がある
山下論文は24アマのレートをかなりの精度で推定できるだけでもすごいことは間違いないんだけど、
この山下論文の悪手率を使った手法でのプロのレートについての推定能力は、Qhapaq開発者澤田さんからも疑問を呈されてる
URLリンク(qhapaq.hatenablog.com)
万能な手法ではないことは間違いない

968:名無し名人
18/10/08 21:30:57.77 tPkNmbBwa.net
強豪棋士の大規模な一致率調査は古いやつしかないけど、少なくとも一致率1位の三浦が歴代最強というのはないだろうからこの時代のソフトの一致率は棋力と相関しなさそう
(変なのが沸かないよう事前にいっておくが、検証棋譜数とこの資料の発表時期から対象棋譜はこの調査に使われたBonanza4リリース前の棋譜が多いとみられるため、カンニングによる高一致率は考えられない)
URLリンク(www.geocities.jp)

969:名無し名人
18/10/08 21:35:20.55 OXOcCox30.net
>>928
正しくない事が完全に証明されたな

970:名無し名人
18/10/08 21:47:28.19 5d8oJsu/a.net
>>929
一応いっとくと、これは一致率で悪手率ではないから、山下論文の手法とは別だよ
手法的にはQhapaq澤田さんの提案手法に近いけど、時代が違いすぎてソフトの作りが全然違うからたぶんあまり参考にならない

971:名無し名人
18/10/08 21:52:09.45 j4i57cd40.net
Bonanzaで調べた一致率は狭義の一致率が50数パーセント
ところが今、最新最強とされるソフトで解析すると85%以上の棋譜がいくらでも出てくるね
平均でも70%は出ると思う
>>903の人がどういう解析をしたのか知らないが豊島が54%ということはないはず
自分の場合、基本は探索深度17で初手から終局までの指し手で解析してるが、昔の大山の棋譜はタイトル戦の平均で80%にはなっている
もちろん、いわゆる狭義の一致率での話
Bonanzaでの一致率が低いのは、今では、Bonanzaよりプロ棋士の読みのほうが正しかったという結論になっているのが多いだろうね

972:名無し名人
18/10/08 21:55:38.60 A2MRzkyZ0.net
>>926
だから答えてるだろ中原は70年代はレートが3100、80年代は3000ということはだ
2日制の平均がいくつになるかわかるか?
3100か?3200か?
大山との対戦は何年代か知ってるか?
80年代か?
そこから答えがわかるだろ?
わからないの?
大山との対戦はレートが高い時期、
だから圧倒して勝っていたの
それを中原のタイトル戦全ての平均で大山とのレート的に対戦結果を表さないというのは当たり前
活躍時期の違いに気付こうな

973:名無し名人
18/10/08 21:57:59.72 A2MRzkyZ0.net
うーん20年以上のタイトル戦の平均レートというものを
20年の間、常にそのレートだったと思うのは、
データの読み方を知らないガキか爺さんかのどっちかなんだよな

974:名無し名人
18/10/08 22:05:35.02 OXOcCox30.net
>>932
実際の対戦成績を挙げて論理的に説明しろと言ってるんだよ
いつ対戦成績をあげたんだよ
大山派がやってるみたいに正確な数値を調べてこいよ

975:名無し名人
18/10/08 22:05:50.49 skReiIz1d.net
だから対戦相手のレベルが大山時代と羽生時代と現在ではレベルが違うと言っているのに分からない奴がいるんだな。
勿論、現在>羽生時代>大山時代だがな。

976:名無し名人
18/10/08 22:07:03.12 9a+u5RFZa.net
>>931
三浦冤罪事件のとき有志数名がまとまった棋士の解析結果上げてたけど、2015年当時のソフト(技巧、浮かむ瀬)でも狭義平均6割上回る棋士はほぼいなかったはず(昔の棋士の解析結果があまりなかったのでここには掲載しないが)
こっちでも検証してみたいんだけど、最新のソフトって具体的にはOrqha/dolphin1のことでいい?

977:名無し名人
18/10/08 22:08:01.56 OXOcCox30.net
>>933
んなこと言ってねぇだろ
実際の対戦成績を調べて論理的に説明しろと言ってるんだよ
君は俺の意見に反論しただけで、君自身正しい根拠を何一つ説明出来てないだろ

978:名無し名人
18/10/08 22:10:36.97 A2MRzkyZ0.net
>>934

20年以上のタイトル戦の対局での平均レートに対して
数年間のある特定棋士との対局が平均レート通りではないとかクレームつけることのどこが論理的なの?
そもそもハチャメチャ理論を言う大山オタに文句を言えばどうだ

979:名無し名人
18/10/08 22:10:53.71 j4i57cd40.net
>>936
1966年名人戦を初手から投了まで解析
※%は完全一致率
※その隣から順に平均悪手率、評価の対象にした手数、悪手の数
※悪手はソフトの最善手より500点以上損をした手
※最新最強の1つGodwhaleChild+QQRで探索深度17で解析した結果なので、追検証は容易のはずです
◆1966年名人戦4月7日 後手四間飛車
110手まで後手升田の勝ち
大山78% 39.96  48   2
升田87% 26.70  47   1
◆1966年名人戦4月21日 角換わり
119手まで先手升田の勝ち
後手大山は最近流行している62金81飛形
升田68% 64.02  55   3
大山66% 66.47  55   3
◆1966年名人戦5月7日 相矢倉
111手まで先手大山の勝ち
大山85% 15.67  52   0
升田63% 69.92  52   2
◆1966年名人戦5月18日 後手中飛車
102手まで後手大山の勝ち
升田78% 32.51  43   2
大山84% 30.10  42   0
◆1966年名人戦5月30日 力戦形
77手まで先手大山の勝ち
大山87% 49.52  33   1
升田71% 79.48  33   2
◆1966年名人戦6月8日 後手中飛車
114手まで後手大山の勝ち
升田54% 76.56  50   2
大山82% 28.27  49   0 


980:名無し名人
18/10/08 22:12:38.19 j4i57cd40.net
1966年名人戦の一致率(再調査)
前半40手を除外
Godwhalechild+QQRで計測
  大山    升田
①●88%[31/35] ○97%[34/35]
②●58%[23/39] ○70%[28/40]
③○91%[33/36] ●77%[27/35|
④○80%[25/31] ●90%[28/31]
⑤○84%[16/19] ●77%[14/18]
⑥○91%[34/34] ●72%[27/37]
★70%以上の一致率は升田は6連続、6局中6局100%
★大山は一致率80%以上4連続を記録
★大山は例の第三者委員会が確認した最高を上回る91%を2度記録
★升田はこれ以上はないと思料される97%[34/35]を記録
★これらの記録がたった一度の名人戦からだけで得られている


981:名無し名人
18/10/08 22:14:25.86 LOxneGxEa.net
>>939
ありがとう

982:名無し名人
18/10/08 22:17:38.23 OXOcCox30.net
>>938
特定の棋士になるのは、山下論文で実際に数値が導出されてるのが数名だから仕方無いだろ
君には完璧な説明を求めているんじゃなくて、実際の対戦成績を調べて正確な数値を基に正しいと思う根拠を語れと言ってるんだよ
君は大山派の意見を否定するだけで、自分では何一つ主張しないじゃないか

983:名無し名人
18/10/08 22:19:56.05 OXOcCox30.net
ワッチョイ 2a35-z7Hv
こういう奴が1番腹立つんだよ
他人の意見を否定するばかりで自分では何一つ主張しない人間

984:名無し名人
18/10/08 22:19:57.90 j4i57cd40.net
>>941
なお、棋譜解析ソフトはShogiGuiです

985:名無し名人
18/10/08 22:25:10.18 j4i57cd40.net
>>932
そもそも、山下レーティングはタイトル戦のデータを根拠に年単位でレートを出しているのがおかしいのよ
年に7局、多くても20局程度の棋譜でレートを年ごとに出すのはいくらなんでも乱暴だ

986:名無し名人
18/10/08 22:26:23.31 A2MRzkyZ0.net
>>942
ばらつきとか確率という言


987:葉を知らない奴に何を言えば理解してくれるんだ?



988:名無し名人
18/10/08 22:28:29.44 A2MRzkyZ0.net
>>945
1年だけ見れば乱暴でも数10年と積み上げれば乱暴ではなくなるだろ
何局あれば乱暴ではないの?
中原の3100とかは1年だけのピーク値ではないぞ

989:名無し名人
18/10/08 22:38:56.40 j4i57cd40.net
>>927
>山下論文は24アマのレートをかなりの精度で推定できるだけでもすごいことは間違いないんだけど、
アマのほうが棋力と酷い悪手の相関関係が高いせいもあるだろうけど、あれは平均悪手率を二次方程式に当てはめただけなので、どちらかというと正しい根拠にするのは無理がある
後付けの方程式をプロ棋士に延長して当てはまる根拠はどこにもなかった

990:名無し名人
18/10/08 22:45:28.62 OXOcCox30.net
>>946
だから、対戦成績なり実際の戦績をもとに正しいと思う根拠を説明しろって お前はそれすらしてない

991:名無し名人
18/10/08 22:46:38.35 j4i57cd40.net
>>947
年単位で凸凹していること自体が信用できないわけだよ
羽生のレートは1992年が最高レートを記録して3700、1996年が最低に近く3300
1996年のほうが低いのも謎だが、400も少し下がっていることは理解不能だね
あなたは、トータルで見よ!と言ったり、年代で違うこともわからないのか!と言ったり、言うことが支離滅裂なんだよ

992:名無し名人
18/10/08 22:55:37.50 OXOcCox30.net
うーん...このアホ...w
「~年代等と期間に分けて判断するしろ」という主張と>>947の発言は矛盾してる

993:名無し名人
18/10/08 23:42:06.73 j4i57cd40.net
棋譜解析するなら是非これらの棋譜を解析してみてほしい
史上最強クラスでなければ、こうした棋譜は残せない
ソフトの手抜き読みを超えている手もあるので、大山の読みをソフトがカンニンクできるように逆順(終局面からの解析)も試すとよい
◆1964年 先手二上との王将戦第1局
見所:20手目から終局90手まで36手中33手がソフトの最善手(一致率91.7%)
悪手0、疑問手0で平均悪手率は12.93
◆1964年 後手二上との名人戦第2局
見所:初手からの一致率88%
63手目から終局103手目まで21手中20手がソフトの最善手(一致率95.2%)
悪手0、疑問手0で平均悪手率は10.15
◆1964年 後手関根八段との棋聖戦第5局
見所:初手から85%の一致率と24連続一致の圧巻の終盤
◆1964年 後手二上達也との王位戦第5局
見所:47手目から終局115手目まで35手中21手連続含む33手が一致(94.3%)
悪手0、疑問手0で平均悪手率は13.97
◆1966年 挑戦者升田九段との名人戦
見所:第3局からソフトの最善手との一致率が4局連続して80%以上
◆1966年 先手二上達也との十段戦第5局
見所:一致率87% 50/57 前半40手除外94% 35/37
悪手0、疑問手0、平均悪手率9.22
大山の100手目△54歩からの読切りがソフトを上回っていた会心譜
◆1986年後手米長との名人挑戦者決定戦
見所:初手から85%の一致率と27手連続一致、終局までの33手中32手(97%)が一致
誰もが感嘆した53手目▲25歩
悪手0、疑問手0で平均悪手率は13.43
◆1988年先手羽生との王将戦二次予選
見所:65歳大山が羽生に稽古をつけた完璧な将棋
悪手0、疑問手0で平均悪手率18.04

994:名無し名人
18/10/09 07:06:48.44 uun/z2220.net
あの藤井聡太も奨励会の二段くらいまで大山康晴全集で勉強してた。
最強かどうかは分からないが大山康晴の実力が尋常でない事は間違いない。

995:名無し名人
18/10/09 08:05:55.15 PqDCCJKEp.net
>>949
ふう、数字丸めているが
中原70-大山35だろ
そしてレートは中原のほうが100くらい高い
レート通りの妥当な範囲の結果じゃん
で、期待勝率と1%でも違うとダメとでも言うの?

996:名無し名人
18/10/09 08:11


997::31.70 ID:PqDCCJKEp.net



998:名無し名人
18/10/09 08:18:38.66 PqDCCJKEp.net
>>950
で、92年と96年を知りたいか
92年は羽生1冠から3冠に増えるとき
96年は羽生7冠が5冠に減るとき
ということはレートとしてどちらが高く、どちらが低いか明らかだろ
レートが400も変わるのが不思議とのことだが
羽生だけ急降下する年があるならともかく大山も含めて他の棋士も乱高下してる年はあるだろ
何が不思議なんだ?

999:名無し名人
18/10/09 08:59:12.47 SMSFhpHs0.net
>>956
羽生だけでなく大山も谷川も全部おかしいということだよ
同じ棋士が数年の間に300も400も弱くなったり強くなったりするわけかないんだよ
そんなアバウトな指標でレートを語っちゃダメでしょ

1000:名無し名人
18/10/09 09:01:44.94 SMSFhpHs0.net
>>954
中原との対局はすべて大山が44歳以降
全盛期の比較になっていない
そこが山下レーティングが信用できない理由にもなっている
タイトル戦だから63歳で挑戦した名人戦(1-4)も66歳で挑戦した棋王戦(0-3)も全盛期扱いされている
44歳すぎてからの勝率でレートを出せないのは次のデータで十分わかるはずだ
大山と中原(24歳差) 53-91(0.368)
中原と羽生(23歳差) 09-17(0.346)
羽生と天彦(18歳差) 06-12(0.333)
羽生と菅井(22歳差) 01-04(0.200)
※大山は59歳までの成績
この中でどの棋士が一番凄いかといえば、中原と145局も戦えた大山だ
※60歳以降も16局(2-14)
中原や羽生のようなタイトル王者との手合わせは最前線に居る棋士でないと望めない
それを当たり前のように44歳から69歳まで続けたのが大山だ
そして、この中で一番情けないのは羽生だ
18歳しか違わない佐藤天彦にまだ47歳なのに勝率が悪い
大山や中原級の棋士とは言えない菅井にすら2割しか勝てない
羽生と天彦の差は勝率より中身は接戦だ
それは大山と中原にも言えたことなんだ

1001:名無し名人
18/10/09 09:52:39.93 SMSFhpHs0.net
>>956
羽生は21歳~22歳のときのほうが、25歳~26歳のときより強いというんだね
すると、羽生は最強期で68歳の大山に負けているよ
1991年9月24日、羽生は先手番で大山に負けている
これが大山との最後の対局だよ

1002:名無し名人
18/10/09 10:22:43.99 SMSFhpHs0.net
あなた (ササクッテロ Sp88-z7Hv)の書き込みを見ていると本気で山下論文を信じているのは伝わってくるよ
理解できないような数式やデータを駆使しているからすごいと感心したんだろうね
だけど、咀嚼されていないのはいただけないね
一見隙がないような論文でも精査すれば穴だらけなんてことはよくあるんだよ
ましてや、山下論文は査読を受けている学術論文でも何でもないんだよ
前スレで山下氏を学者と勘違いしている羽生オタがいたけど、たとえ学者でも噴飯ものの理論を発表する人を一杯見てきているよ
いい加減、自分で自分を洗脳するのはやめて、少なくとも大山は羽生並に強かったと認めようよ

1003:名無し名人
18/10/09 10:45:30.95 SMSFhpHs0.net
追い打ちをかけるようだが、山下レーティングによると、大山がもっとも高いのが1985年(62歳)の3400で、五冠の頃(40歳)の平均3000より400も高い
このことを指摘したら「60代でも高い


1004:レートが出ているのだから全盛期扱いで問題ない」と山下信者が言っていた 問題はそこじゃない レート算出が正しければ、40歳のときよりがく然と勝率が落ち、1個もタイトルもとれなくなった62歳のほうが高くなることはあり得ない もし、大山の62歳時の3400が正しいのであれば、40歳時はこれより高くなければおかしいし、40歳時の3000が正しければ62歳時の3400はバカげている いずれにしても結論は山下レーティングはダメだとなる これは平均を出しているからいいという問題ではない



1005:名無し名人
18/10/09 11:45:43.41 3tSGCM27d.net
大山が羽生並みに強かったのはありえない。
その時代では最強だっただろうけど、現代の棋士も入れたらひいき目にみて30番目~50番目位だな。
弱くもないが、強くもない。

1006:名無し名人
18/10/09 12:30:26.07 PqDCCJKEp.net
>>961
山下論文読んでないだろ?
数局の解析では正しい結果はでないとあるからな
山下氏本人が数局では正しくないと言っているだから62歳時の3400は正しくないんだろ
どんな優れた道具も使い方でダメになるというものだな説明書に数局の解析は正しくありませんとあるのに
数局の解析ででかい値が出てるおかしい!
って言うのはみっともないぞ

1007:名無し名人
18/10/09 12:43:41.57 +Oyw/jzgd.net
>>954
お前は正しいと思う根拠を一つしか言えないんだなw
大山派は少なくとも5つあげてる

1008:名無し名人
18/10/09 12:44:47.99 +Oyw/jzgd.net
>>963
お前が期間事にレーティングをみろとか抜かすから、こういう話になってるんだぞ

1009:名無し名人
18/10/09 12:46:29.59 SMSFhpHs0.net
>>963
数局では正しくないと言っている人が数局だけでレートを出しているのがおかしいと思わないのか

1010:名無し名人
18/10/09 12:46:34.72 PqDCCJKEp.net
>>964
お前目悪いだろ
どこに具体的な数値でレートと対戦成績から否定している例が5つあるんだ?

1011:名無し名人
18/10/09 12:47:56.26 PqDCCJKEp.net
>>965
>>955を読め
単年のピークはあてにするなと書いてるぞ

1012:名無し名人
18/10/09 12:48:45.91 rsFaCjR1a.net
>>952
長くて遡る気力がないので教えてほしいんだけど中終盤だと大山が1番なの?
俺は競技人口が世代間の格差見る重要ファクターだと思ってるから大山世代が弱いわけはないと思ってるけど

1013:名無し名人
18/10/09 12:49:27.25 2wARQYoPK.net
あんたら、もう話が固定されて堂々巡りしてるから『山下論文を語る』スレでも立てたらどうだ?馬鹿に何を話してもどうにもならんぜ。

1014:名無し名人
18/10/09 12:53:01.65 +Oyw/jzgd.net
>>967
お前バカだろ
お前は大山と中原の対戦成績のみしか根拠としてあげないだろ
大山派は以前から根拠として5つか6つほど対戦成績をあげてるぞ
特定の棋士の対戦成績から山下論文を否定するなと言いつつ、君だって同じ事をやってるじゃないかw

1015:名無し名人
18/10/09 13:04:30.83 PqDCCJKEp.net
>>971
羽生渡辺、羽生森内くらいしか数字付きはなかったと思ったが、どこだ?
で、特定棋士の対戦成績から否定するなと言っているのに具体的に対戦成績で示せと何度も言う奴がいるから仕方なく
だしただけだろ?
相手の要求に紳士に答えてるだけだぞ

1016:名無し名人
18/10/09 13:12:53.47 SMSFhpHs0.net
>>969
ソフトの棋譜解析で強さの指標として科学的に実証されたものはないよ
だから断定はできないが、大山の棋力が高かったことは確かだな
昔はBonanzaがプロ棋士との一致率が50%だったけど、今のソフトで解析すると一致率は高くなる
何を意味するかというと、プロ棋士の指し手が正しくて、Bonanzaのほうが間違っていたという話なんだな
とくに、簡単に良さが分からない手を指していた棋士はソフトの評価で不利を受けていたということになる
今はソフトがプロ棋士の手が最善手であると正しく評価できるようになったばかりでなく、簡単に見抜けない悪手も指摘できるようになった
だから、2013年のソフトで1手1秒で解析した結果がボロだらけだったというのは山下レーティングが穴だらけなことに現れているんじゃないかな

1017:名無し名人
18/10/09 13:49:22.78 SMSFhpHs0.net
>>972
山下レーティングの最大の欠陥は全盛期の期間の区別がついていないことなんだよ
平均を取る場合でも期間は大事
大山の60代のタイトル戦は名人戦5局と棋王戦3局の計8局しかない
これでレート計算できるわけがない
他の期間と合わせて平均を取っているから問題ないということにはならない
25歳~66歳までの長期間の平均など役に立たない
加藤一二三は大山の全盛期と中原の全盛期と両方で対局を経験している
大山とは大山が全盛期を過ぎた46歳の年度まで成績が奮わず20勝43敗(0.318)だった
生涯勝率でも47勝78敗(0.376)と負け越している
一方中原とは自分が44歳のときがピークで
33勝46敗(0.418)だった
中原との生涯勝率は41勝67敗(0.376)
奇しくも大山との生涯勝率とまったく同じだった
加藤が中原と大山のどちらを苦手としていたか明らかだろう
加藤から見て、大山のレートが中原より下で自分と同じくらいというというのはレートの算出計算を間違えないかぎりあり得ない話だ
中原は大山との直接対戦で勝っているからおかしくないという見方は通らない
中原が勝った大山は、>>958で指摘したように全盛期の大山ではないからだ

1018:名無し名人
18/10/09 14:00:31.20 RLi8pdWOp.net
長いこと棋力を維持し、戦後棋界の生き証人たる加藤と米長がそろって中原ではなく、大山を最強として挙げているのを無碍にすべきたなはないな
もっとも米長が、羽生の名も挙げて、今後の活躍によると保留しているが

1019:名無し名人
18/10/09 14:01:07.00 RLi8pdWOp.net
→無碍にすべきではないな

1020:名無し名人
18/10/09 14:01:08.21 SMSFhpHs0.net
よく個別の成績は別だと逃げているが、個別とは言っても対局数が多い棋士(レート計算ではこれが一番大事)、しかもタイトル戦での対戦が多い棋士で検証している
加藤、森内、渡辺とのレートが説明できないのでは、仮に他の組み合わせで理にかなっているとしても糞理論にしかならないんだよ

1021:名無し名人
18/10/09 14:24:38.34 tu68BxHM0.net
そもそもが、山下さんはあれを史上最強棋士の指標として出したわけじゃないでしょ

1022:名無し名人
18/10/09 14:29:31.83 SMSFhpHs0.net
>>978
大山名人と羽生七冠ではどちらが強かったのかという興味から始めたらしい

1023:名無し名人
18/10/09 15:31:04.60 SMSFhpHs0.net
前回までは最初に条件を満たさない棋士を除外して、ループの途中で条件を満たさない棋士が出てきても、あるいは一度除外した棋士が条件を満たすようになっても変更しないでレートを計算していた
今回はループするたびに条件を満たすか否かをチェックする方法に変えてみた
それと、ループの回数を世代3(代表棋士は谷川、羽生、渡辺)のレート平均が3連続変わらなくなるまでとした
この結果、>>892で予告した通り15回ループでレート1位は羽生になり、しかも2位大山との差は38にまで開いた(3位は渡辺棋王で44差)
このレートがどの程度妥当なのか判断しかねるところがある
しかし、前回までと違って初期レートを1806から始めて羽生のレートが2000に落ち着いたのはいい傾向のように見える
なんとなくだが、かなり面白いレーティングになったのではないだろうか
レーティング的な興味は今後藤井七段が2000を越えてくるか、そして中年羽生が中年大山にいつまでリードを保てるかになりそうだ
とりあえず報告まで
山下レーティングを信用しない人なら納得のレーティングか、それに近いと受け入れられるのではないかと思う
今日中に書き込むスペースがあれば公表します

1024:名無し名人
18/10/09 15:41:47.26 p0soVJ6Xr.net
いまでも『大山康晴全集』 を並べます
あと角の使い方が上手くなったような気がする。大山の角の使い方は天下一品で歴史上一番上手いんじゃないかと思う
大山先生の将棋は凄まじく忍耐強く読みが深い。他の棋士とは明らかに違う。 
この読みに対する自信が、受けに回った場合の大山�


1025:ウんの武器になっている 普段の勉強は棋譜並べと詰将棋を中心にして、ソフト(技巧・elmo)も使っています。『大山康晴全集』をよく並べていて、その手厚い指し回しや受け方が、ときに感動的でとても勉強になります 地方遠征の時は羽生の頭脳ではなく必ず重い大山全集持ち歩いていた 自分たちの将棋は未だ升田 大山戦のレベルに到達していないと 発言した後 史上初の三連敗四連勝で羽生さん破り 初代永世竜王獲得 講座講師の時 この形はゲームの初めから終わりまで終始受け続けているだけなので 大山15世名人以外は指しこなせない形ですと 大山さんの技術レベルの高さ認める発言 大山全集を最近また見直して並べているが 藤井七段と見間違う棋譜があって 新鮮な発見がある 将棋は深淵で面白い 三段時代に大山康晴全集で猛勉強して四段昇段 https://books.google.co.jp/books?id=bWVDCwAAQBAJ&pg=PA4&lpg=PA4&dq=



1026:名無し名人
18/10/09 15:57:10.75 /kDhnP/kp.net
つい最近将棋始めたニワカだけどずっと羽生さんと藤井聡太が1位だと思ってた
大山康晴、升田幸三って人が1.2位で羽生さんが3位なんだ

1027:名無し名人
18/10/09 16:09:22.72 aIZtwqQU0.net
個人的なイメージでは升田は3位以降だな
大山=羽生≧木村>中原>升田
の順番じゃないか?

1028:名無し名人
18/10/09 17:19:43.12 SMSFhpHs0.net
⬜全盛期平均レート(15回ループの結果)
左:確定レート
右:暫定レート(集計継続中の棋士)
基準レートを羽生が2000となる1806に設定した
レートが1736以下の棋士を基準棋士から除外した
2000  羽生善治
1962  大山康晴
渡辺明 1956 
佐藤天彦 1948 
永瀬拓矢 1941 
佐藤康光 1935 
豊島将之 1930 
1927  中原誠
中年羽生 1927 
菅井竜也 1924 
藤井聡太 1916 
1915  谷川浩司
1915  森内俊之
増田康弘 1914 
久保利明 1906 
1905  深浦康市
1904  郷田真隆
1901  丸山忠久
1900  升田幸三
1894  中年大山
広瀬章人 1892 
千田翔太 1891 
中年康光 1883 
佐々木勇気 1882 
1881  中年木村
1880  米長邦雄

1029:名無し名人
18/10/09 17:20:24.37 SMSFhpHs0.net
糸谷哲郎 1879 
木村一基 1863 
1859  塚田正夫
大橋貴恍 1858 
1854  森下卓
斎藤慎太郎 1854 
澤田真吾 1852 
1850  藤井猛
山崎隆之 1850 
1849  三浦弘行
1849  中村太地
稲葉暘 1846 
1831  加藤一二三
1829  高橋道雄
佐々木大地 1827 
高見泰地 1826 
1825  内藤國雄
1820  中年中原
1818  丸田祐三
1816  花村元司
1812  山田道美
八代弥 1812 
阿久津主税 1810 
中年谷川 1809 
1806  田中寅彦
1804  桐山清澄
中年深浦 1804 
1803  二上達也

1030:名無し名人
18/10/09 17:20:55.49 SMSFhpHs0.net
1799  有吉道夫
1799  島朗
1795  関根茂
阿部光瑠 1794 
1793  南芳一
1792  森安秀光
1789  中年加藤
1789  中年米長
青嶋未来 1788 
三枚堂達也 1787 
1783  加藤博二
1783  大内延介
1782  松田茂行
1782  中年升田
17


1031:79  原田康夫 1773  中村修 1771  森けい二 1771  塚田泰明 1765  晩年大山 1765  中年有吉 1764  灘蓮照 1760  青野照市 1754  勝浦修 1737  真部一男 ⬜今回除外棋士 1733  小林健二 1730  高島一岐代 1720  西田拓也 1718  福崎文吾 1712  淡路仁茂 1674  都成竜馬 1645  近藤誠也



1032:名無し名人
18/10/09 17:21:45.37 SMSFhpHs0.net
今回の全盛期平均レーティングの算出は
①対局相手のレートを対局数で加重平均したレートを算出
②対局相手との成績を合計して得た勝率からレート差を求める
③①で得られた加重平均レートに②で求めたレート差を加える
この作業を繰り返して確定レートを出しているので、世代別のレートは関係していない
それでも世代別の強弱議論の参考にということで平均を出しておいた
1.1915-1945 升田 大山 有吉 加藤 米長
1821
2.1935-1965 有吉 加藤 米長 中原 谷川
1799
3.1955-1985 高橋 谷川.羽生 久保 渡辺
1845
4.1975-2005 久保 渡辺 天彦 豊島 聡太
1851
★2世代にまたがる棋士のレートはどちらの平均にも含まれる
>>869-872の全盛期レーティングとどちらがしっくりくるか議論の余地があるだろうか
理にかなった導出を行ったのは後者だが、やはり中原、升田の評価が高い前者のレートも捨てがたい
数理的に落とし所があれば知りたいものだ

1033:名無し名人
18/10/09 17:56:52.79 3tSGCM27d.net
大山はタイトルや実績は凄いけど、史上最高棋士かもしれないが、このスレのタイトルの史上最強棋士ではないな。
昭和中期の最強棋士ではあるけど、史上最強棋士ではない。

1034:名無し名人
18/10/09 18:25:07.67 PqDCCJKEp.net
ばらつきだとか統計学を学んだらどうだ?
そうしないと全ての理論が糞理論になるぞ

1035:名無し名人
18/10/09 18:34:05.83 PqDCCJKEp.net
>>974
一概に全盛期は何歳から何歳ですとは言えないだろ
全盛期の定義が決まって無いんだから
その全盛期を推測するためにも1年毎のレートを見るんだろ
山下レーティングで言うなら中原は70年代はレート3100、80年代は3000
イロレーティングではヒフミンは大山とタイトル戦の頃は1600しかないが1980年前後には1700に上がっている、このことから実は大山との対戦時はまだ未熟時代で、中原米長時代に全盛期を迎えていたのではないかと推測できたりもする
だけど、そもそも全盛期の定義が無いと万人が納得する考察はできんわな

1036:名無し名人
18/10/09 18:56:38.05 .net
[ワッチョイ有] 史上最強棋士は果たして誰なのか 3
スレリンク(bgame板)

1037:名無し名人
18/10/09 19:11:30.25 SMSFhpHs0.net
>>990
1980/03/31の棋士レーティング
URLリンク(kenyu1234.php.xdomain.jp)
順位 棋士名  レート  
01 中原誠(33)   1896
02 米長邦雄   1887
03 大山康晴(57)  1860
04 森安秀光   1774
05 加藤一二三(40) 1767
06 勝浦修    1738
07 谷川浩司   1731
このイロレーティングのどこが
山下レーティングのこれと一致しているんだ
中原3100
谷川3100
加藤3000
大山3000


1038:名無し名人
18/10/09 19:25:43.12 PqDCCJKEp.net
>>992
日本語すら読めなくなったのか、可哀想に
イロレーティングではヒフミンは大山とタイトル戦を戦っていた時期よりも1980年前後の方が高い、だから大山と対戦していた頃は未熟だったと書いたが
どこに山下レーティングと完全一致すると書いてるんだ?

1039:名無し名人
18/10/09 19:28:17.18 SMSFhpHs0.net
>>993
いつだったら加藤が大山にレートで並んだんだよ
大山が60歳すぎてからなのか

1040:名無し名人
18/10/09 19:42:50.54 FrnWTBSma.net
Qhapaq澤田さんの検証記事なら同じ時代の棋譜を使ってるからElo


1041:レーティングとの比較ができるけど、それでも矛盾してる(豊島の対戦相手が里見女流より弱いことに) これだけで山下論文の手法は大きな誤差を生むことがあると言えそうだが



1042:名無し名人
18/10/09 19:49:34.75 SMSFhpHs0.net
>>993
ところで山下氏本人でもないのに何で躍起に説明に回るんだ
わかりもしないことをああだこうだ弁明しても誰のためにもならないよ
あなたは羽生が最強だと信じられる根拠を他に何も持ち合わせていないのかな

1043:名無し名人
18/10/09 20:10:51.42 PqDCCJKEp.net
>>994
昨年レート1位と2位の豊島、永瀬はタイトル獲れなかったんだぞ
単純にレートを考えない方がいいぞ
あと、>>992は1980年3月だから
大山1冠、加藤無冠でしかも加藤が大山に挑戦して負けたとき
そりゃレートは大差で加藤が下になるわな

1044:名無し名人
18/10/09 20:24:19.70 SMSFhpHs0.net
>>997
加藤の全盛期は1980年前後と言ったのはあんただろ
で、いつ加藤のレートは大山に並んだんだ

1045:名無し名人
18/10/09 20:33:06.09 dCX2Zck4d.net
とりあえず名人18期が史上最強でいいんじゃないか
大山も羽生も年に一回獲得チャンスのあった公平な指標

1046:名無し名人
18/10/09 20:33:45.39 dCX2Zck4d.net
これからは藤井も年に一回名人獲得チャンスが来るようになる
公平公平

1047:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 9時間 31分 30秒

1048:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch