[ワッチョイ有] 史上最強棋士は果たして誰なのか 2at BGAME
[ワッチョイ有] 史上最強棋士は果たして誰なのか 2 - 暇つぶし2ch600:名無し名人
18/10/01 17:56:39.13 wMyXOfsFd.net
>>561
加藤は強いけどA級に安定して残れる強さが無かったってだけの話ですね
普通に60代A級が居ると言う、レベルの低い時代であったことを否定する材料じゃ無いですね

601:名無し名人
18/10/01 17:59:37.89 rBjAMa6fp.net
その端境期後に羽生以外の羽生世代が上がって来たら、またレベル上がって、羽生は簡単には名人を取れなくなったんだろ
でも50代の加藤はその間、1993-2001の9年間、羽生世代+谷川+αと伍しつつ、A級を維持してたんだよ

602:名無し名人
18/10/01 18:01:15.85 rBjAMa6fp.net
>>573
その論理ですか?
50代の加藤が残れる羽生世代はレベル低いねー

603:名無し名人
18/10/01 18:20:52.19 D6sxUDohF.net
>>572
もちろんA級の実力ですよ
レベルの低い時代のA級の・・・

604:名無し名人
18/10/01 18:21:50.15 wMyXOfsFd.net
>>575
いやいや、加藤は強いけど安定感が無いって話ですよ

605:名無し名人
18/10/01 18:25:21.94 wMyXOfsFd.net
>>557
昔の表より今の表を見てください
60代のA級はいますか?
今後普通に何人も出てくると思いますか?

606:角将撲滅
18/10/01 18:25:54.34 8XmxAm+v0.net
諦めな角馬鹿
1)大山康晴  1433勝 781敗  45年7カ月
(2)羽生善治※ 1412勝 579敗  28年11カ月
(3)加藤一二三 1324勝1180敗  57年3カ月
(4)中原 誠  1308勝 782敗  41年11カ月
(5)谷川浩司※ 1300勝 832敗  41年9カ月
うだが、けっ


607:名無し名人
18/10/01 18:32:25.36 bU65246Jp.net
>>551
その情報って周りのレベルが低いという話だよね
17歳アマ北海道準優勝、24歳A級ってどんだけレベルが低かったのか、戦争のせいだけどな
そして全盛期の話からすると24歳は全盛期で�


608:ヘないよね A級が全盛期なら大山の全盛期に6-0で勝った森下が最強やな



609:角将撲滅
18/10/01 18:34:13.12 8XmxAm+v0.net
大山と羽生さんじゃ残したものが違いすぎる

610:名無し名人
18/10/01 18:34:14.53 CqEbn6WV0.net
A級の平均レートを1800としたら、全盛期の大山のレートは1950、50代は1850、60代は1800だろうな
60歳すぎたらA級で勝率5割を確実にキープできる実力ではなくなったのはしかたないこと
それでもここぞというときには1850の力を出すことができたのが大山だね

611:名無し名人
18/10/01 18:36:03.54 bU65246Jp.net
>>561
21,26,28でA級陥落ってのは全盛期が30以降って分かりやすい話だな
50代、60代はもうターゲットにされてないから
手抜き研究の若手対本気のヒフミンでなんとか勝てていたというのだな
それはAで勝ち越しが1度もないことやタイトル戦線に絡んでもいないことから明らか

612:名無し名人
18/10/01 18:38:30.71 n3DUQML30.net
>>581
大山 名人 13連覇
羽生 名人 3連覇

613:名無し名人
18/10/01 18:39:36.35 n3DUQML30.net
羽生 王座 19連覇

614:名無し名人
18/10/01 18:39:41.76 bU65246Jp.net
>>575
大山世代という言葉が無いことがレベルの低さを物語ってるだろうに
だから戦争で将棋を辞めた人とか将棋に触れる機会、指導を受ける機会がごっそり無くなったのが原因だがな
大山は16歳でデビューできたのは本当に良かったな

615:名無し名人
18/10/01 18:44:07.13 CqEbn6WV0.net
>>580
全盛期はA級で自身の最高勝率を上げた頃を言うんだよ
当然トップの成績なら名人挑戦しているし、最強に相応しい棋士なら5期連続名人は最低でも達成してほしいところだね
「60代で勝率が5割台に落ちた」大山は当然全盛期のときよりレートで150は落ちているよ
それを全盛期と見なして森下を持ち上げるとは、議論に勝てずに自棄糞になっている哀れな奴だね

616:名無し名人
18/10/01 18:52:53.14 5cVmiwqj0.net
>>587
過去レス忘れたんだな
全盛期の話はそもそも20は全盛期ということだろ
30くらいからだと言ったんだぞ、
そしたらニ上は24でA級だってお前が言ったから
A級というだけで全盛期なのかということで森下の例をだしただけ
さっさと間違いを認めろや

617:名無し名人
18/10/01 18:54:42.60 VjKLsjNwd.net
周りのレベルが大山時代と羽生時代とじゃ、全然違う。

618:名無し名人
18/10/01 18:54:56.08 n3DUQML30.net
ま 名人戦三連覇は恥ではないが
同じ年で名人戦四
連覇してる奴がいたら恥だろ 
何せ自称史上最強棋士だからね w 

619:名無し名人
18/10/01 19:00:18.96 n3DUQML30.net
68歳の大山の振飛車に猛攻撃加えて
最後に入玉されて負けるなんて 自称史上最強棋士位しかしないだろうね www

620:角将撲滅
18/10/01 19:03:13.15 8XmxAm+v0.net
自称史上最強じゃなくて、誰もが認める史上最強の棋士
今どき大山を史上最強だと言ってるのは少数の角将くらい、大山なんて誰も認知してないよ
王貞治さんみたいに圧倒的な記録があればいいんだけど、大山にはそういう記録が一切ないからな

621:角将撲滅
18/10/01 19:06:18.79 8XmxAm+v0.net
王貞治みたいに突き抜けた存在だと世代を超えて認知されるようになるけど、大山の場合は現代じゃ全く認知されてない

622:角将撲滅
18/10/01 19:08:20.07 8XmxAm+v0.net
羽生さんは7冠独占と永世七冠で将棋ブームを巻き起こしたけど
大山にはそういう記録が一切ないからな

623:名無し名人
18/10/01 19:10:05.32 n3DUQML30.net
名人 18期で十分だろ www
それとも 王座戦24勝2敗が凄い記録なの www

624:角将撲滅
18/10/01 19:11:03.58 8XmxAm+v0.net
当たり前だ

625:名無し名人
18/10/01 19:13:35.25 CqEbn6WV0.net
>>588
1回言っただけでは理解できない頭だろうから2回も言っているのに、それでも理解できないのかな >>529,551

626:名無し名人
18/10/01 19:18:40.05 CqEbn6WV0.net
勝率で何がわかるかというと
大山は60歳から68歳までの9年間、A級順位戦の成績は85局で46勝39敗(0.541)
だったわけよ
A級の平均レートが1800なら1854ということになる
ところで、大山は全盛期のA級順位戦の成績は4期で33勝10敗(0.767)なんだな
レートにすると2007
単純に計算して全盛期と晩年ではレートで150違うということよ
中年大山のレートも同様に出せるよ
羽生は晩年の150もレートが落ちた大山に5勝4敗だったことを忘れたらダメだよ

627:名無し名人
18/10/01 19:31:31.20 5cVmiwqj0.net
>>597
昔の棋士は全盛期はいつなのかという部分の話をしてたことに気付こうな

628:名無し名人
18/10/01 19:49:06.97 5cVmiwqj0.net
>>598
あまり、ある棋戦のある期間て区切らんほうが良いと思う
羽生は4期で30勝3敗くらいの成績あるし

629:名無し名人
18/10/01 19:50:29.76 n3DUQML30.net
それで名人戦出ると無惨に負けるのが羽生だろ www

630:名無し名人
18/10/01 20:22:27.04 CqEbn6WV0.net
>>600
大山は4期以外は名人だから4期が通算成績なんだよ
羽生は43歳までA級順位戦の通算成績は88-34(0.721)
44歳以降も変わっていないね
44歳 8-1
45歳 6-3
46歳 8-4
47歳 2-1
4期計24-9(0.727)
勝率72.7%でレート計算しても1970だから先の大山の2007に及ばない
レート差37だと大山の勝率が55%といったところだね

631:名無し名人
18/10/01 20:55:17.58 kI26dpdYd.net
大山の時代と羽生の時代じゃ将棋のレベルが違うことを考えてないね。
勿論、羽生の時代の将棋のレベルの方が高いけどね。

632:名無し名人
18/10/01 21:00:45.77 n3DUQML30.net
モーツァルトより坂本 龍一の方が名曲多いてか
芥川より又吉の方が良い小説多いのか www

633:名無し名人
18/10/01 21:09:09.27 CqEbn6WV0.net
名人戦の勝率は相手が名人かA級1位の棋士なので、A級勝率よりランクが上になる
大山の名人戦の対局勝率は43歳までで60勝30敗(0.667)
相手のレート水準を1880とするなら
2001
羽生の43歳までの名人戦対局勝率は45勝33敗(0.577)
相手のレート水準を1880とするなら
1934
大山と羽生のレート差は67で大山の期待勝率が60%といったところだね
大山の相手
(木村、塚田、升田、花村、丸田、加藤、二上、山田、有吉、灘)と
羽生の相手
(米長、森下、森内、谷川、郷田、三浦)
と比べて「羽生の相手のレベルのほうが・・・」というのも相当に苦しいよ

634:名無し名人
18/10/01 21:40:51.49 CqEbn6WV0.net
そもそも最強問題の発端は、大山どころか中原の偉業すらろくにも知らない羽生ファンが、間違った山下論文のレート算出に触れて「昔のプロ棋士のトップは今の下位棋士にも勝てるかどうかのレベル」と勘違いしたことが始まりだからね
藤井七段の活躍で「100局到達時の勝率」が発表されるまで、1位が中原の85勝で、2位が大山の80勝、3位が羽生の78勝ということも知らないような情弱で羽生が何でも一番だと信じこんでいただけなんだな
大山の80勝はもちろん将棋連盟公認の記録だよ
中原の名人戦対局勝率は61勝34敗(0.642)
なので先の1880基準なら中原のレートは1982
つまり、
大山 2001
中原 1982
羽生 1934
の順となる
対局相手のレベルを問題にしたいだろうから、中原の相手も上げておくね
(大山、加藤、大内、米長、森、桐山、谷川)

635:名無し名人
18/10/01 22:20:42.13 5cVmiwqj0.net
>>604
ペレやマラドーナよりメッシの方が実力は上だろ
そういうことだ
あと、現代の1流作曲家はモーツアルト曲は作曲できるぞ
作曲は技術だから古い技術は再現が楽

636:名無し名人
18/10/01 22:23:12.98 5cVmiwqj0.net
>>606
イロレーティングの基礎だが時代が違う棋士を比べることはできんからな
あと20年早かったら中原が勝率8割超えていたかもしれん
すると大山超えのレートになる

637:名無し名人
18/10/01 22:39:13.62 FKMMoSAa0.net
谷川俊昭って誰?

638:名無し名人
18/10/01 22:42:55.57 7no3dGECa.net
今より昔の方がレベル高いっていう人って脳の検査した方がいいだろ
どの分野でも昔より今の方がレベル高いのは常識だと思うんだ�


639:ェ



640:名無し名人
18/10/01 22:45:30.16 7V1NAznI0.net
>>606
中原が今のソフト研究した棋士と戦って勝率8割超えたのか?
違うだろ?
ソフトもなかった時代遅れの人間だけが強いと思っていたレベルの低い手をぶつけあって勝ってただけだろ?

641:名無し名人
18/10/01 22:48:48.59 125vpeCEa.net
今…誰でも棋譜が自由に見れる。どういったソフトを活用してるかすら重要。自分の研究をぶつけることで勝てる可能性が昔よりはるかに高くなった。棋士の数も昔の倍。昔のトップ層が今の中堅~上位程度の存在に
昔…棋譜すら入手が困難。序盤研究がおろそか。相手より棋力さえ高ければ完封することが可能。タイトル戦で後手で勝てる可能性が圧倒的に今より高い。

642:角将撲滅
18/10/01 22:58:40.56 8XmxAm+v0.net
散々煽っておいて少し真面目な話をするが、時代の進歩と第一人者の傑出度にどの程度の相関関係があるんだろうか
最近「フリーソフトが一般化されて研究が高度になって平均のレベルが上がったから1人だけ突出するのは難しい」という意見を目にすることが多いんだが、これは本当に正しいといえるんだろうか
羽生時代(平成)は大山時代(昭和)よりもあらゆる面で進歩していて、傑出度では大山が羽生さんを上回っているようにも感じる
大山羽生の関係だけに注目すると上の意見が正しいかのように思えてくるが、隣の囲碁界を見ていると一概に言えないような気もする
囲碁界も将棋界と同じように時代が進むにつれて進歩しているように思うが、歴代のタイトルホルダーを見ても井山だけが異常に傑出している
井山裕太(29)タイトル戦連続登場20回(27回までは確定)、タイトル連続獲得9期12期、7冠独占2回
井山が時代の進歩や常識を覆すくらいの大天才だと考える事もできるが、時代が進歩しようとその時代の条件は変わらないから傑出出来るかは才能によると考える事も出来る

643:角将撲滅
18/10/01 23:02:00.22 8XmxAm+v0.net
この辺をどう考えるかが議論の分かれになりそうな気もする

644:名無し名人
18/10/01 23:31:52.04 CqEbn6WV0.net
>>607
身体スポーツは例えには不向きだな
レオナルド・ダ・ビンチはあらゆる分野で天才だったと言われるが、そうした天才を超える天才というものはなかなか出ないもんだよ
後の時代のほうが脳の働きがよいわけではないからね
将棋の場合、研究や努力では追い付けない天才というのは存在するんだよ
ソフト時代といっても、指し手の変化は無尽蔵にあるからソフトの手を覚えれば勝てるわけでもない
結局、前例のない局面や難解な終盤で最善手を指せるかという話だ
有吉や加藤が最新定跡に疎くとも60歳までA級で戦えたのも中終盤の力が若手棋士より抜きん出ていたからだな
大山はその有吉や加藤以上の棋士だったということ

645:名無し名人
18/10/01 23:32:10.12 mFKQpDNq0.net
>>568
それは逆。こちらは客観的データはないと判断しているのだから、あなたがどこにあるかを示さない限り議論も何もできない。バカの相手は疲れる。

646:名無し名人
18/10/01 23:42:07.68 5cVmiwqj0.net
>>615
レオナルドダビンチを超える科学者だらけだぞ
ダビンチは相対性理論を知らんが現代の科学者は知っている

647:名無し名人
18/10/01 23:44:34.07 n3DUQML30.net
将棋の駒の動きは江戸時代から変わらないからその例えは無意味 www

648:名無し名人
18/10/01 23:48:05.08 kI26dpdYd.net
>>616
何が逆なのかよく分からないけど、このスレだけでも1から読めば答えは分かると言っているのにそれすら出来ないほどバカなのか。
今もちょっと前から答えてる奴がいるじゃねえかよ、本物のバカなのか?

649:名無し名人
18/10/01 23:50:47.66 mFKQpDNq0.net
>>594
タイトル戦50期連続登場(10年以上全てのタイトル戦に出ている)
タイトル戦17連勝、1敗を挟んで19連勝(単純計算で七冠王4回以上に相当)
全冠制覇記録等、記録的には羽生よりずっと上。

650:名無し名人
18/10/01 23:50:57.36 rBjAMa6fp.net
現代の作曲家がモーツァルトっぽい曲を書く事は易しいが、
あくまでも「ぽい」だけで名曲にはならない

651:名無し名人
18/10/01 23:52:17.10 ii16pqSw0.net
加藤が60歳でA級A級とウルサイが、加藤より強い中原や米長、谷川が
60歳満たずに陥落した事実はどう説明するのだ?
花村有吉加藤とも米長中原谷川と比べ明らかに格下。
谷川や森内、渡辺がA級を維持できなかった事実こそ、将棋が変貌し
レベルが高まった象徴。
徹マン明けで午後から眠い目こすりつつ将棋してた時代と大違い
今の棋士は学者になれそうな人間ばかりだからな。
頭の良い人の象徴とされるのもよく分かる。
昔の棋士は素行不良な人が多いからな。芹沢なんか明らかに舐めてたろ?
将棋

652:名無し名人
18/10/01 23:53:27.91 rBjAMa6fp.net
歴史に残る名曲を書くには天才が必要
ダヴィンチの天才性は多方面にわたるルネサンス的な天才性やね
その中では美術が飛び抜けているけど

653:名無し名人
18/10/01 23:54:07.99 mFKQpDNq0.net
>>593
王貞治以上に突き抜けた記録。
色々あるけれど、例えば名人13連覇通算18期。
王の本塁打王は13年連続15回。

654:名無し名人
18/10/01 23:57:08.98 5cVmiwqj0.net
>>621
そりゃ音楽の世界は同じ事が通じない世界だからな
だからクラシックという枠の世界で現代の作曲家はモーツアルトを超える名声は不可能
しかし作曲技術としてはモーツアルトを超えている
この事がわかるかな
現代の作曲家の方がレベルは上だという事だよ
将棋も同様過去の棋譜やソフト研究、ネット対戦により昔より今の方がレベルは高い
その中で99期の羽生の突出がいかに凄まじい偉業かわかるだろ

655:名無し名人
18/10/01 23:59:45.57 5cVmiwqj0.net
>>624
王の方が突き抜けた記録だろ
野球、長くて20年~25年
将棋、長くて40年~50年
そのなかで本塁打王15回て突き抜け過ぎてる

656:名無し名人
18/10/02 00:03:44.98 qA9ydqTm0.net
中年加藤(44歳~59歳)の6歳以上年少棋士との成績
相手は43歳以下のときの対局
中原 5,014
桐山 9007
勝浦 3,004
森  10,003
真部 6,006
淡路 8,001
青野 9,005
小林 4,004
田中 7,009
谷川 9,023
福崎 9,006
高橋 12,015
中村 6,005
島朗 10,009
南  8,008
塚田 5,007
森下 6,010
羽生 6,011
康光 3,005
森内 5.011
丸山 3,007
郷田 3,007
藤井 0,001
深浦 2,002
三浦 1,002
久保 0,001
木村 0,001
合計 346局
勝率 44.5%
レート差 -38


657:名無し名人
18/10/02 00:15:53.17 qA9ydqTm0.net
谷川世代では谷川だけが抜けんでた存在で、加藤は中年時代でも谷川世代とは互角だった
加藤は羽生世代とはそのほとんどが50歳すぎてからの対局だ
序盤戦術では若手に叶うわけがない加藤がなぜこれだけ勝てたというと中終盤の素質が上だったからだよ
それと、大山が現代に甦るときは序盤の知識量では現代棋士と同じという前提で論じるのが当たり前だ
そうでないと、これから出てくる棋士が一番強いという論証されない話になってしまう
26歳の羽生も今だったら20歳の増田六段に勝てないという話をしてもつまらないのと同じで、それは最強議論からの逃げに他ならないよ

658:名無し名人
18/10/02 00:21:01.71 XgDumO/k0.net
時代の傑出度なら大山羽生なんだけど
単に強いってんならこれから先の人が過去の人より強いのが自明

659:名無し名人
18/10/02 01:00:52.06 AKZ8ELPod.net
終盤も今の人の方が強いよ。
藤井君>羽生>大山

660:名無し名人
18/10/02 01:03:05.11 GNzLNOmGp.net
>>625
限られた手法の中で名曲をかける
それが天才だね
だから定石には乗らない中終盤に強い大山が、30歳以上も年下に勝てるわけ

661:名無し名人
18/10/02 01:05:19.09 qA9ydqTm0.net
谷川の名人戦対局勝率
35勝31敗(0.530) レート差21
森内の名人戦対局勝率
35勝32敗(0.522) レート差15
したがって、レーティングは
大山 2001
中原 1982
羽生 1934
谷川 1901
森内 1895
となる
時代が異なる棋士のレーティングを揃えるのは難しいが、相手をA級1位の棋士もしくは名人と限定することで信頼できるレートが、得られたのだ
谷川の相手は
加藤、森安、中原、米長、羽生、康光、丸山
森内の相手は
羽生、丸山、谷川、郷田
こうして見てくると、対戦相手のレベルに世代差があるほどの違いはない
羽生と谷川、中原、大山まで、名人戦の対戦相手のレベルはほとんど変わらない
少なくとも後のほうがレベルが高いと論証できるものはなかった
仮に羽生の対局相手のレートが平均で50高いと仮定しても羽生のレートは1984で大山の2001に届かないことになる
簡易的なレートだが、それでもレートが逆転して羽生のレートのほうが高く、大山とは300点近い差があるとする山下レーティングより実証的な方法に依拠していて、山下レーティングが眉唾ものであることがわかるであろう

662:角将撲滅
18/10/02 01:13:06.26 jUjsgmvL0.net
>>630
終盤力の定義にもよるだろ

663:角将撲滅
18/10/02 01:29:51.03 jUjsgmvL0.net
>>626
タイトル争いに絡めるのは将棋も同じぐらいのもんじゃね?

664:角将撲滅
18/10/02 01:33:37.11 jUjsgmvL0.net
大山の実績や傑出度が凄いとはいっても、総合したら羽生さんが最強になるんじゃないの

665:名無し名人
18/10/02 03:53:42.71 BF9uk3cud.net
将棋の強さだけだったら、今現在では豊島が最強だな。
流石に羽生でもちょっと及ばない。

666:名無し名人
18/10/02 06:44:49.60 qA9ydqTm0.net
>>626
大山の名人18期の記録は29歳から48歳までの20年間で達成した記録だよ

667:角将撲滅
18/10/02 09:01:30.59 jUjsgmvL0.net
>>636
それは無いと思うわ
最近は豊島が勝ち越すことが増えたが、以前は豊島を普通にボコッてたからな

668:名無し名人
18/10/02 12:42:15.53 GNzLNOmGp.net
これまでの対戦成績がちょうど五分五分だった希ガス

669:角将撲滅
18/10/02 13:27:38.24 TBfXb6ryd.net
>>639
最近衰えて負ける事が増えて五分になっただけで、それ以前は豊島に勝ち越してたからな
全盛期の羽生さんにかかれば、豊島は敵じゃないよ

670:名無し名人
18/10/02 13:31:10.14 BtHjMwVi6.net
羽生の豊島との初対局は40歳の時でその時豊島は20歳
で今対戦成績15勝14敗

671:名無し名人
18/10/02 13:33:08.71 jOx8+fUld.net
前は羽生によく負けてたけど、最近は豊島が勝ち越しているよ。
レーティングでも全棋士の中でもトップだし、対戦相手も強い相手が多くて勝ち数も多くて勝率もいいから、実力では1、2番争う棋士といっても過言ではないと思うよ。

672:名無し名人
18/10/02 17:29:33.26 D+ClUista.net
文系の話になっちゃうけど
今の小説家より昔の小説家の方が文章がうまい
というか表現が多彩で深みがある
今の棋士が強いと言っても最新の有力な戦法をシェアしているだけの話だからな
中終盤にしても、難解な局面でいい手を指せる能力は昔より今の方が上に決まっているというのも、ちょっと説得力に欠ける
逆に大山は滅茶苦茶強くて、豊島程度なら軽く負かしていただろうとだけ言われても、またそれもピンと来ないが

673:名無し名人
18/10/02 18:23:24.60 qA9ydqTm0.net
豊島の将棋は相居飛車なら洗練されていて終盤の間違いも少ない印象だが、対抗形の将棋で大山に勝てるイメージはないな
前例がなく手の選択が広い局面ではかなり悪手をやらかすタイプだね

674:名無し名人
18/10/02 18:32:59.18 adJ2DB1qd.net
それ以上に大山は悪手が多いからなぁ。
普通に序盤から押し切られて、そのまま豊島の優勢勝ちだろう。

675:名無し名人
18/10/02 18:43:52.69 vzW/jQoba.net
>>645
序盤はともかく、現代の棋士と悪手の多い大山、どっちが勝つのか、よくわからない
棋力の測定方法はあって
AIとの一致率とか、好手悪手に点数を付けて、総合ポイントで一応棋譜上の棋力というのを、計算して出せないこともないだろう
妙な理論によるレーティングより、それをやってくれる人が出てくるといいんだけど

676:名無し名人
18/10/02 18:49:45.94 qA9ydqTm0.net
>>645
大山の終盤はソフトで棋譜解析しても最善手の連続で勝ちきっている棋譜が半数近くあるからな
番勝負で大山が豊島に負けるのは想像つかないよ
将棋はいくらでも難解な局面に誘導できるから、お互いに最善がわからない状態で170手以上になる将棋も大山将棋には多いね
豊島の神経では読み疲れて負けるね
やはり、読まなくても急所に手が行くような大局観があってこそ混戦には強いんだよ

677:名無し名人
18/10/02 18:51:08.41 adJ2DB1qd.net
>>646
普通に現代の棋士が勝つだろう。
大山は1時代を築いたし大山将棋も好きだけど、神格化され過ぎだな。
現代の棋士もピンからキリまでいるが、強い若手だったら普通に勝ち越すだろう。

678:名無し名人
18/10/02 21:45:04.05 BIoAZJHJa.net
全然違う話になるけど
大相撲みたいに、幕内力士が15番やって
一番勝った人がその場所は優勝、という形式で
争った方が、強い人がわかりやすくなるかも
名人戦は変えるの難しいけど
竜王戦あたりはトーナメントで挑戦者を決めて
番勝負をやるのはやめて
大相撲みたいなやり方で最強を決めれば
画期的で盛り上がるし
客観的に強い棋士がタイトルを獲る(というか「優勝」だけど)
ので、そっちの方がいいじゃん

679:名無し名人
18/10/02 22:15:25.91 qA9ydqTm0.net
>>646
最強かどうかというくらいの棋士を判定するのだから、どこまでも解析しても微差だったりするのでソフトでの解析にも決定打はないよ
例えば、ソフトの最善手の評価値との差を合計して1手当たりの平均を出すのが一般的だ
チェスでは、ロス平均と呼ばれているが、日本では平均悪手率という変な呼称がつけられてしまった
これは、山下氏が最善手と違う手をすべて悪手と定義してしまったことによる
そのため、本来の意味の悪手(評価値ロスが500点以上)や疑問手(評価値ロスが300点以上)といった手が重要視されていない
それどころか敗着となった悪手などは平均値を極端に上げてしまうので除外して計算しているようだ
こうした是非は、初手から終局までを評価するのか、前半40手後半10手を除外するのか、前半は除外して後半は終局まで評価するのかでも生じる
一般的に終局まで評価しない解析は信頼がおけない
というのも、必ずしも勝った側のいわゆる平均悪手率がよいとは限らなくなるからだ
勝負は最後の10手で決まることが多い
勝勢に手を進めていてもそこで悪手を指してしまったらどんでん返しもあるのが将棋だ
悪手は当然平均悪手率を大きく悪化させるから、平均悪手率が大きい方と敗者は一致することになる
ところが終局まで評価しないと、負けた側のほうの平均悪手率が小さいままで解析終了ということが起きてしまうのだ
山下氏が解析した頃と違って、今様のShogiGuiなどは、勝勢からの悪手は平均悪手率の対象になるし、敗勢のときに評価値を下げてしまう勝負手や形作りの手は悪手から除外してくれるので終局まで解析するのが正しいやり方だ
初手から終局まで解析した数値があるのでお見せしよう

680:名無し名人
18/10/02 22:19:59.22 qA9ydqTm0.net
勝率 棋士名 ロス値 間隔 見逃率 0率 局数
0.692  豊島 54.2 52 9.1% 38% 13 
0.735  羽生 53.9 49 6.4% 39% 49
0.756  大山 50.2 64 6.0% 49% 45
0.750  大山 52.6 76 3.4% 60% 20
★豊島は2017年4月から現在までに
対抗形居飛車を指した棋譜を解析したもの
★羽生は1995年から2012年までのタイトル戦で
対抗形居飛車を指した棋譜を解析したもの
★大山は1964年から1966年に指した
対抗形振り飛車の棋譜を解析したもの
下段はそのうち二日制対局の棋譜に限定した数値
このように判定は微差といってよい
★間隔は悪手が出る間隔のことで
数値が大きいほど好ましい
★見逃率のパーセントは
高いほど相手の悪手を咎められなかったということ
★0率は悪手0の局が全体の何割かということ
悪手の少なさを重視するならやはり大山だろう
大名人!大山を舐めんなよということだ

681:名無し名人
18/10/02 22:47:29.30 iGiXz3/+a.net
今でも大山は通用してたは流石に過大評価過ぎる
中原が30代から無双できなくなっていったのに最強って言い続けてるようなもん

682:名無し名人
18/10/02 23:33:39.48 adJ2DB1qd.net
お前の大山に対する感情が入った、全く参考にならないデータだな。

683:名無し名人
18/10/03 03:09:49.88 YL3qtCBc0.net
43歳になったって急激に棋力は落ちない、それは全試合は無理だろう。
升田などはあからさまに
順位戦だけ気合を入れていた。そのようにすれば体力低下による棋力の衰えを
少なくすることができる。
中原と大山は160試合ほど戦っているがボロ負け。しかし中原の好敵手に対しては
ほぼ圧倒的に勝っているのだ。
中原と互角に戦っている好敵手に対し大山が勝ち越している、という事は
盤外戦術などの心理的な側面が大山の強さ永続の秘訣と考えられる

684:名無し名人
18/10/03 06:06:13.73 5MmyHBr1a.net
>>650
客観的な棋力の測定というのが
難しいのは伝わった
強い将棋ソフトを作るのが難しいのと似ているかもしれん
確かに、大山と現代の一部の棋士だけピックアップして
大山の方が勝っているデータだけ出されても説得力がない
棋力や指し手の良し悪しの判定方法がひとつあったとして
それが現代の棋士の勝率や序列に相関関係が高いということが示された上で
比較した方がいいと思う
また、大山だけでなく
大山時代の有力棋士
中原米長加藤時代に有力棋士
谷川、55年組の有力棋士
羽生世代、渡辺世代、今の若手などに
指し手の良し悪しを将棋のAIなどを使って判定させ
判定させた指し手を、どのようにまとめて総合的な棋力とするかは難しそうだが、一応計算できたとして
それが、タイトルや実績、つまり成績、戦績に、ある程度の相関関係がある、ということをはっきりさせた上で
大山の指し手が客観的に見て優れていた
ということが示されなければ
説得力がない
また、羽生に関しても、強いとされている根拠は
対戦した相手の世代が上から下まで多岐に渡っていて、なおかつ勝率が高い、タイトル獲得が多い、という素朴な事実によるもので
客観的な棋力はまた別のやり方で評価、計算するのもよいと思う
まあ、こういうことって、よほど暇がある人しかできなさそうなことだと思うが…

685:名無し名人
18/10/03 07:03:00.67 4Jbcl+CYK.net
>>655
大山最強を疑う向きは、大山が現代棋士に負けている点を調べ上げて数値化してみてはどうかな。これも相当に暇と根気がいる作業になるだろうけど。
少なくとも、正否は別にしても大山最強を窺わせる根拠の数値はいくつか示されたのだから。

686:名無し名人
18/10/03 07:32:07.08 4Jbcl+CYK.net
もしかしたら本当に羽生の方が強い可能性だってあるんだ。羽生オタの能力不足で証明できないだけで、もっと分析センスのある人なら、また違った目線で現代棋士の勝る点を提示できるかもしれない。
全然、できていないんだよ。だから、今は大山最強としか言えないのよ。

687:名無し名人
18/10/03 07:45:52.42 dH8N1Fkv0.net
>>654
急激に棋力が落ちるかどうかは個人差があると思う
しかし、将棋のトップ同士の勝負はわずかな読みの狂いが敗因になってしまう高度なレベルで競いあっている
なので、読む内容が似た者同士だと少しの棋力の違いで大差になってしまう
現代例で言うと羽生と阿久津がまさにそうだった
同じ手が読めていてもあと一手先までの読みが足りなかったり、錯覚があることで一方的な成績になりやすい
これが読みが合わない棋士同士だと一方的な成績にならない
強いはずの棋士が軽視した手を深く読んでいたり、強い棋士がうっかりしやすい好手を指してくるので五分五分の成績だったりする

688:名無し名人
18/10/03 07:47:02.59 dH8N1Fkv0.net
>>654
急激に棋力が落ちるかどうかは個人差があると思う
しかし、将棋のトップ同士の勝負はわずかな読みの狂いが敗因になってしまう高度なレベルで競いあっている
なので、読む内容が似た者同士だと少しの棋力の違いで大差になってしまう
現代例で言うと羽生と阿久津がまさにそうだった
同じ手が読めていてもあと一手先までの読みが足りなかったり、錯覚があることで一方的な成績になりやすい
これが読みが合わない棋士同士だと一方的な成績にならない
強いはずの棋士が軽視した手を深く読んでいたり、強い棋士がうっかりしやすい好手を指してくるので五分五分の成績だったりする

689:名無し名人
18/10/03 07:59:27.11 dH8N1Fkv0.net
>>655
>羽生に関しても、強いとされている根拠は
>対戦した相手の世代が上から下まで多岐に渡っていて、なおかつ勝率が高い、タイトル獲得が多い、という素朴な事実によるもので

この文が「大山より羽生のほうが強いとされている根拠は」という意味なら間違ってますよ
対戦した相手が上から下まで多岐に渡っているのは羽生より大山の方だし、「なおかつ、勝率が高い、タイトル獲得が多い」のも、30歳以降は逆転していて大山のほうが羽生より勝率が高いしタイトル獲得が多いよ

690:名無し名人
18/10/03 10:48:53.18 dH8N1Fkv0.net
>>655
AIに評価させるときに厄介なことが他にもあるようだ
棋力に差があるとワンサイドになって強いほうが頭を悩ますような難しい局面がないままに勝ってしまう
すると、平均悪手率の数値がよい
こうした局が多いほど平均悪手率の評価がよくなる
ところが棋力に差がなく強い棋士同士であればあるほど相手に決め手を与えない指し手を選ぶことができる
局面が難解になればなるほど悪手が出やすくなるし、局面が膠着して手数が延びれば延びるほど秒読みとの戦いを強いられ互いに最善手が見えなくなる
だから、棋譜を解析するとトップ同士の棋譜のほうが平均悪手率が高みに出たりする
しかし、将棋の内容はトップ同士のほうが高度なのは間違いない
そこのところを評価する術がソフトにはない
昔の大山の棋譜を解析していると棋譜の半分はそんな理由で平均悪手率が高い
現代棋士でもビックリの絶賛局がある一方で、長引いた局には悪手が多くある
全局の平均で見れば大山が史上最強棋士なのは間違いないが、もしかすると、それ以上に大山は史上最強棋士の可能性もある
というのも、升田九段との170手を越える壮絶な戦いをソフトで評価するのが正しいとはいえないからだ

691:名無し名人
18/10/03 10:56:25.40 dH8N1Fkv0.net
もちろん、大山に言えることは羽生にも当てはまる
だからソフトでの評価は難しい
大山の数値がよいことを過信しているわけではないのだ
間違うことがあることを前提にした人間の戦いは次善をもってよしとすることも多い
というのも、頭の中で進めた局面で詰むかどうかまで読む必要があったり、相手玉に受けなしの局面まで読めても、そこで自玉に詰みがあるかいなかを見切れないといけなかったりすることが多い
先の変化に詰みの有無が絡んでくる局面はソフトですら枝狩りで間違えることがある
そうした局面に踏み込むのも度胸だが、次善の手で勝負することもある
大山レベルの棋士はその辺の手加減が上手い
だから、人間と人間の駆け引きや勝負感は、「絶対に間違えない」ソフトの推奨手と違うことを理由にして評価できるものではない

692:名無し名人
18/10/03 11:52:20.32 dH8N1Fkv0.net
だから、羽生オタが「純粋な強さは羽生で決まり」と叫んでもあまり意味がない
自分も羽生オタの宣伝への対抗目的以外では大山の棋譜解析の結果を強調しないようにしている
「史上最強が誰


693:か?」は実績で見るしかない その実績で抜きん出ているのは大山だ 棋聖戦が年2回開催され実質六冠となったのは大山が40歳のときからで、その40歳から42歳まで大山は3年間連続で六冠を獲得している これだけで実績が一番なのは大山であることが証明されている 六冠時代に対しては「大山時代はタイトルの数が少ないからタイトル獲得も楽だっただけ」という反論も成り立たない 全盛期20年間で比較したタイトル戦への登場率、タイトル獲得率、タイトル獲得数、タイトル戦勝率、いずれも大山が羽生をはるかに超している 通算の勝率にもカラクリがあって22歳まで見ると大山のほうが勝率がよい そして、大山にとって終戦後となる23歳以降47歳までの通算成績で比較してみると二人の勝率に違いがない 羽生が通算勝率で大山より良くなっている理由は勝率が高い10代に対局数が多かったからにすぎないのだ ◆22歳までの勝率 大山 105局 84勝 21敗 勝率 0.800 羽生 470局 358勝 111敗 勝率 0.763 ◆23歳~47歳までの勝率 大山 964局 671勝 293敗 勝率 0.696 羽生1495局 1040勝 565敗 勝率 0.696 実績での大山の強さは「全盛期平均レーティング」でも裏打された 今、議論はここまできている 今の時代の棋士のほうが強いというのは羽生の形勢が悪いから問題をすりかえているだけだ



694:角将撲滅!
18/10/03 12:02:25.36 HvHMle5RF.net
羽生善治の記録打線
1(中)27年連続タイトルホルダー(1991/03/18~)
2(二)同一タイトル19連覇24期獲得(王座戦) 歴代1位
3(遊)七冠同時制覇(1996/02/14)史上初
4(投)永世七冠 史上初
5(一)タイトル99期獲得 歴代1位
6(三)名誉NHK杯選手権者(史上唯一 10回優勝)
7(右)最優秀棋士賞22回(2位は5回)歴代1位
8(捕) タイトル戦登場135回 歴代1位
9(左)年度記録部門独占〈4回〉(対局数、勝率、勝数、連勝数)【独占自体史上唯一】

695:角将撲滅!
18/10/03 12:03:01.79 HvHMle5RF.net
大山康晴の記録打線
1 (二) 名人戦13連覇(1959~1971)
2 (中) 名人戦史上最多獲得18期登場25回
3 (一) 4年連続五冠王(1963~1966)
4 (三) タイトル連続獲得17期19期 
5 (左) タイトル戦連続登場50回(登場可能なタイトルに限定すると61回)
6 (右) A級在籍・名人在位連続44期 
7 (遊) 最年長タイトル挑戦(66歳)奪取(56歳)防衛(59歳)
8 (捕) 最年長(69歳4ヶ月)  45年連続A級在位(降級無し)
9 (投) 最年長名人戦挑戦(63歳)

696:角将撲滅!
18/10/03 12:04:52.56 HvHMle5RF.net
やっぱり羽生さんが最強なんじゃないの?
記録を見比べても羽生さんの方がすごいと思っ

697:角将撲滅!
18/10/03 12:12:14.01 HvHMle5RF.net
羽生さんの方が圧倒的な記録が多い
名誉NHK杯は将棋界で最も更新が不可能な記録だろう

698:名無し名人
18/10/03 12:25:00.27 5ztHT+NNd.net
羽生と大山は記録だけみれば互角だが、羽生時代と大山時代の将棋のレベルが違う。
勿論、羽生時代の方がレベルが高いからな。

699:名無し名人
18/10/03 12:32:41.44 ZojSYXL0p.net
4,5,6段戦ばかりの22歳までの棋士と
全棋士参加棋戦ばかりの22歳までの棋士を比較して勝率どちらが高いかは明らかだろ
そんなのでホルホルするしかないのかよ

700:名無し名人
18/10/03 12:33:50.94 dH8N1Fkv0.net
>>622
加藤は中原、米長、谷川より早い49歳で陥落しているよ
>>561を読まなかったのか?
米長、中原は晩節を汚さないためにフリクラに転じてモチベをなくしただけだし、加藤が53歳でA級復帰できたのは谷川世代がひ弱だったのが理由だよ
大山中原時代に維持するのが厳しかったA級に谷川世代との争いになると戻れたわけだからね
そのひ弱な谷川世代と競って順位戦を勝ち上がってA級に昇級したり、タイトルを奪ったりしたのが羽生世代だね
今の谷川が加藤のようにA級に復帰できていないのは、羽生世代以降が谷川世代より強かったからだが、今の20代の若手がその谷川を蹴落としてA級に昇級するほどの力がない現実も直視したほうがいいよ
今期も菅井はダメで、斎藤もすでに谷川に負けている
渡辺、行方、山崎、谷川と互角以下なのが若手の現実だ

701:名無し名人
18/10/03 13:08:40.42 dH8N1Fkv0.net
>>669
前スレがDAT落ちしているので他人のレスだけど貼り直しておくね
870 名無し名人 2018/08/28(火) 14:48:11.86 ID:hvCJQctD
大山名人 通算勝率 1433 780 0.65
羽生竜王 通算勝率 1410 576 0.71
羽生ファンが度々自慢する通算勝率
これだけを見ると対局数がほとんど同じの割に羽生竜王の方が勝率が高いから凄いと感じてしまうかもしれないが、大山名人が66歳までタイトル戦に出場し69歳までA級に在位していた事、年を取るにつれて棋戦やタイトル戦が増え対局数が増えた事、これらを忘れてはならない
大山名人が羽生竜王と同い年だった時の勝率を調べる
大山名人~47歳 755 314 0.71
羽生竜王~47歳 1410 576 0.71
大山名人は若い時対局数を稼げなかったので、~22歳と~47歳で分けて比較する
大山名人16歳~22歳 84 21 0.80
大山名人23歳~47歳 671 293 0.70
羽生竜王15歳~22歳 358 111 0.76
羽生竜王23歳~47歳 1052 465 0.69
若い時は大山名人の方が勝率が高い
大山名人が若い時に対局数を稼げていれば、羽生竜王より高い勝率を記録していたかもしれない
23歳~47歳までの成績を詳しく調べる
大山名人 671 293 0.70
タイトル戦
278 136 0.67
羽生竜王 1052 465 0.69
タイトル戦
387 226 0.63
タイトル戦局勝率は大山名人の方が高い
タイトル戦の中でも名人戦は別格なので23歳~47歳までの名人戦局勝率も調べる
名人戦局勝率
大山名人 76 35 0.68
羽生竜王 43 39 0.52
大山名人の方が圧倒的に高い
23歳~47歳までの勝率はほとんど変わらないが質が良いのは大山名人の方
大舞台で良く勝つのが大山名人、一般棋戦やタイトル戦予選で良く勝つのが羽生竜王

702:名無し名人
18/10/03 13:13:26.48 ZojSYXL0p.net
>>670
はいはい、おじいちゃん世代が強いね
ヒフミンより強い大山よりも強い木村が最強だね、
それとも名人位20年以上の江戸時代の棋士かな

703:名無し名人
18/10/03 13:24:52.67 vBjUHxWpd.net
大山時代と羽生時代の対戦相手のレベルが違うのが全く分かってない人がいるな。

704:名無し名人
18/10/03 13:42:16.31 owC3MuiTK.net
七冠独占時の羽生
はい終了

705:名無し名人
18/10/03 13:49:16.35 fTcZkmToa.net
>>660
大山より羽生の方が強い、とは言ってないよ
羽生が史上最強棋士の有力候補である根拠
程度の意味
なんか平均悪手率って頭がクラクラする言葉なので個人的には使いたくないね
別に棋士はAIと指し手を一致させたいと思って指しているわけではないので
平均好手率って言葉の方がいいだろう
それで棋力が決まるわけではないけど
悪手や緩手の問題があるので

706:名無し名人
18/10/03 14:16:52.19 83hf6jBf0.net
>>673
大山時代の方が上だもね
加藤先生が20代にあれだけ苦しめられんだから
昔のプロは少数精鋭だからね www

707:名無し名人
18/10/03 14:54:04.85 ceHJXkxxd.net
天野宗歩
ハイ終了

708:名無し名人
18/10/03 15:54:00.32 dH8N1Fkv0.net
>>675
チェスだと1手平均ロスだね
日本語だと1手平均損失
最善手よりどれだけ損な手を指したかという意味だから、これのほうがすっきりするよ
ほんと最初に平均悪手率という名前をつけた人はどうかしているね
割れば率というものでもないのに何を勘違いしたんだろう

709:名無し名人
18/10/03 17:21:27.43 vBjUHxWpd.net
対戦相手のレベル
今現在>羽生時代>中原時代>大山時代だな。

710:名無し名人
18/10/03 17:52:07.90 dH8N1Fkv0.net
>>679
対戦相手のレベルは羽生の10代と20代が一番低いよ
何せ対戦相手が谷川世代とロートル中原世代だからね
だから、30代になって同世代に追い付�


711:ゥれて渡辺が出てきただけで冴えないことになってしまったんだよ



712:名無し名人
18/10/03 17:53:39.94 dH8N1Fkv0.net
>>664
同じ土俵に乗るものでないと比較できないよ
羽生の史上初七冠より
棋聖戦が年2回あった時代に6タイトル戦全冠制覇を3年連続達成した大山のほうがすごい
それを当たり前のように実現して史上初なのに史上初の記録としても取り上げられることがないのも凄いよ

713:名無し名人
18/10/03 17:55:43.52 dH8N1Fkv0.net
全盛期比較
タイトル戦登場率、タイトル獲得率、タイトル戦勝率
この3指標すべてで大山が羽生に勝っている
20年間でも25年間でも変わらず
特に大山のタイトル獲得率が 0.779であることに注目してほしい
大山康晴20年間 1952~1971
出場可能タイトル数 86
登場数 81 0.941
獲得数 67 0.779
勝率 0.827
羽生康晴20年間 1993~2012
出場可能タイトル数 143
登場数 105 0.734
獲得数 77 0.538
勝率 0.733
大山康晴25年間 1952~1976
出場可能タイトル数 118
登場数 96 0.814
獲得数 74 0.627
勝率 0.771
羽生康晴25年間 1993~2017
出場可能タイトル数 178
登場数 128 0.719
獲得数 93 0.522
勝率 0.727

714:名無し名人
18/10/03 17:56:40.93 dH8N1Fkv0.net
30歳以降48歳までの記録だけだとタイトル獲得数も羽生より大山が多い
大山65、羽生52
これは、タイトル数が接近してきたためで、もし20年間で140タイトル戦があったら、この期間だけでも
140✖0.779=109期タイトルを獲得していたことになる
大山は20代に4期、49歳以降も11期獲得しているから通算獲得期数は124期になるところだった
タイトル戦が少ない20代の不遇に眼を瞑っても、タイトル獲得率を0.700と少な目に見積もっても大山の獲得期数は113期になっていた

715:名無し名人
18/10/03 18:04:53.20 dH8N1Fkv0.net
>>664
>>682,683のように率で考えることができないのが羽生オタの代名詞になってしまっている
データ処理の基本中の基本ができていない
もし、面を晒した公開討論の場なら羽生オタは笑い物にされ赤っ恥をかくだけではすんでいないかもしれない
羽生ファンからも不届き者として追放されているにちがいない
だから、前々から優秀な論客に代わってもらえと言っているんだよ

716:名無し名人
18/10/03 18:06:09.55 ZojSYXL0p.net
羽生世代が20代の時が唯一順位戦で40代以上が2人だったとき
さて40代、50代って何世代だろうな
大山世代、中原世代ともにそういう現象は起きてないから20代の羽生世代、30代の谷川世代が上世代を駆逐したという事がわかるな

717:名無し名人
18/10/03 18:31:47.02 vBjUHxWpd.net
だから大山時代と羽生時代じゃ将棋のレベルが違うと言っているだろうが。
全く分かってないんだな。

718:名無し名人
18/10/03 18:45:51.25 dH8N1Fkv0.net
>>685
谷川が30歳のとき中原45歳で米長は49歳だよ
そんな計算もできないのが羽生オタにほんとに多いよね

719:名無し名人
18/10/03 19:04:14.74 dH8N1Fkv0.net
>>685
あなたの論法だと広瀬(高橋)や豊島(谷川)が羽生(中原)、康光(米長)らの40代を駆逐したという言い方になるんだよ
そして、斎藤(羽生)がB1、永瀬(森内)がB2で、羽生(中原)、康光(米長)らが力を落とした時代にA級に昇級したようなものなんだよ
羽生が20代の頃は自慢できるようなものじゃないんだよ

720:名無し名人
18/10/03 19:08:20.46 ZojSYXL0p.net
>>687
中原世代も大山世代も上世代が45だとか50とかになっても順位戦から落とさなかった事実と
谷川、羽生世代はきちんと上世代を順位戦から落としたという事実の話をしてるんだよ
大山世代は層が薄いからな

721:名無し名人
18/10/03 19:22:17.61 83hf6jBf0.net
>>689
妄想で決めつけるな
加藤 一二三の 順位戦での位置とプロ棋士の総数考えればわかるけどね w

722:名無し名人
18/10/03 20:08:07.49 UZ34jjaQ0.net
八冠王 全盛期 藤井聡太(予定)
竜王名人も防衛しまくる羽生みたいなもん

723:名無し名人
18/10/03 20:13:12.92 392nqhlp0.net
>>686
それを論理的に証明できる?
感情的にじゃないよ。

724:名無し名人
18/10/03 20:25:26.05 3LWBc74W0.net
森下6-0大山
森下1


725:7-40羽生 こうして別の棋士を介して違う時代の棋士の強さが比較できるのです!



726:名無し名人
18/10/03 20:39:41.06 M2TVlAxG0.net
>>682
大山の全盛期20年間
まさに人外やな
凄いを越して恐ろしいわ

727:角将撲滅!
18/10/03 20:42:32.79 szz4aRIT0.net
>>682
大山の25年間は1947~にした方がいいんじゃ?

728:名無し名人
18/10/03 21:07:07.92 dH8N1Fkv0.net
>>693
全盛期が合う棋士を介して比較するのがミソなので頭を使ってね
森下と羽生は4歳しか違わないから通算成績でいいけど、森下と大山は43歳離れているので話にならないんだな
中原でさえ大山が43歳までに対局がないから直接比較の対象でないからね
中年大山と中原、晩年大山と森下なら直接比較できるよ
ただし、晩年大山0-6森下、晩年大山4-5羽生のように晩年の成績はあまり当てにならないね

729:名無し名人
18/10/03 21:24:28.39 dH8N1Fkv0.net
>>695
こうなります
大山康晴20年間 1947~1966
出場可能タイトル数 65
登場数 53 0.815
獲得数 51 0.785
勝率 0.962
大山康晴25年間 1947~1971
出場可能タイトル数 94
登場数 85 0.904
獲得数 69 0.734
勝率 0.812

730:名無し名人
18/10/03 21:32:15.82 dH8N1Fkv0.net
>>697
訂正
大山康晴20年間 1947~1966
出場可能タイトル数 65
登場数 61 0.938
獲得数 51 0.785
勝率 0.836

731:名無し名人
18/10/03 23:46:24.09 vBjUHxWpd.net
大山がタイトル沢山取っていた時より、羽生がタイトル沢山取っていた時の方が全然凄い。
対戦相手のレベルが違い過ぎる。

732:名無し名人
18/10/04 00:20:02.15 mmNqNCdV0.net
本当は羽生ファンでないんだろうな
論理性に欠ける小学生以下の文をひたすらレスすることしかできないなんて
本当に羽生ファンなら羽生さんの面汚しをやって平気でいられるわけがないよね

733:名無し名人
18/10/04 00:46:44.71 GBPvD4zx0.net
>>692
アマトップでもない人がいきなり奨励会に二段で入って6年でA級に上がれていることがレベルが低かった証明だろ
ニ上を馬鹿にしてるわけではなく、
戦争含め時代がそうだったという証明な

734:名無し名人
18/10/04 00:49:13.91 GBPvD4zx0.net
>>682
その比較の中で無冠になっている人がいるね

735:名無し名人
18/10/04 01:10:36.31 9cxZlJtDd.net
>>700
事実を言っているだけなのに、自分に意見が合わないからって倫理性とか小学生以下とか言っるお前が小学生以下じゃね。
対戦相手のレベルは現代>羽生時代>大山時代なのは明白。
普通に考えれば分かるのに、駄々をこねて恥ずかしくないのかね。

736:名無し名人
18/10/04 01:24:43.59 mmNqNCdV0.net
>>702
無冠の年度を入れても羽生よりタイトル獲得率が高いから余裕だね

737:名無し名人
18/10/04 01:27:04.66 mmNqNCdV0.net
>>703
自分のことを言われたと分かるんだから自覚してるんじゃない
論理的に事実であることを説明できないのは小学生以下だよ

738:名無し名人
18/10/04 02:03:56.25 9cxZlJtDd.net
>>705
ほら論理的とか言って、駄々をこねる。
大山時代よりも羽生時代の方が対戦相手のレベルが高いのは明白。
普通にプロ棋士に聞いても、大半は羽生時代と言うだろう。
お前は少数派の人でしかない。

739:名無し名人
18/10/04 06:25:43.07 YXM8QgZU0.net
>>706
駄々をこねているのがどちらかは明白。論理性を倫理性と間違える等、読解力もないし。

740:名無し名人
18/10/04 06:54:57.18 aqar0cm80.net
>>706
羽生にタイトル戦で勝ち越してる渡辺は
大山 升田 時代の将棋のレベルに今の将棋は到達してないと述べてるから
弱いプロと強いプロじゃ違うんだよ w
加藤さんも藤井君が苦戦するのは全盛期の大山と述べてるしね

741:名無し名人
18/10/04 07:49:32.98 TQtWylhnp.net
>>708
ろ、ん、り、て、きwww
論理的どうこうの話の流れで関係ない話を持ってくるなよ

742:名無し名人
18/10/04 08:05:26.46 aqar0cm80.net
加藤 一二三 の 順位戦の位置
さらに プロ棋士の総数の推移見ると明らかだろ w
論理も何も 昔の方がレベル高いのが一目瞭然

743:名無し名人
18/10/04 08:26:31.36 mmNqNCdV0.net
>>706
あなたは先週60レスしているが�


744:x離滅裂だ ほんの一部をあげとくが、こんな感情的で論理性の欠片もない意見を羽生さんに見せられるか、よく考えたほうがいいよ 337 名無し名人 (ワッチョイ 1761-UWoC) 2018/09/28(金) 12:56:41.92 ID:2xwjeJLU0 大山の場合B2に上がれるかどうかだろ 最近のC1はレベルが高すぎ 大山なんか角落ちでも全敗だろ 339 名無し名人 (ワッチョイ 1761-UWoC) 2018/09/28(金) 13:19:35.80 ID:2xwjeJLU0 >>338 才能なら豊島>谷川>中原>>>大山だろ 大山は現代じゃプロにすらなれないだろう 389 角将撲滅 ◆TBuyl1jLCo (ワッチョイ 1761-UWoC) 2018/09/29(土) 11:40:41.38 ID:/HAQXKoN0 大山は竜王をひとつも取ってないから一強時代なんてない ただの雑魚 442 角将撲滅 ◆TBuyl1jLCo (ワッチョイ 1761-UWoC) 2018/09/29(土) 22:27:29.95 ID:/HAQXKoN0 羽生さんはここからまだまだ積み上げるからな これまでのペースからすれば130期以上はほぼ確実にとれる 大山は80期止まりのカス 566 角将撲滅 ◆TBuyl1jLCo (ワッチョイ 1761-UWoC) 2018/10/01(月) 16:42:53.38 ID:8XmxAm+v0 晩年の大山は当時でもB2~B1相当の実力だった A級の実力では無いよ



745:名無し名人
18/10/04 08:34:41.23 o+/FzyscK.net
角将撲滅はこのスレのボンクラ羽生オタ坊やだったのか。道理で頭の悪さが似通ってたわけだ。

746:名無し名人
18/10/04 08:59:22.04 mmNqNCdV0.net
>>707
倫理にもとる書き込みをしているという自覚があるから読み間違えたんだろうね

747:名無し名人
18/10/04 09:52:35.02 mmNqNCdV0.net
>>709
大いに関係あるでしょ
>大山時代よりも羽生時代の方が対戦相手のレベルが高いのは明白
なんら論理的に証明されていない
その具体例でしょ
あなたが具体例に反論できるものを持ち合わせていないからといってファビョるのはよくないよ
自分も言わせてもらうけど、渡辺はタイトル戦に出向く車中でも『大山全集』を読んでいたほど大山を高く評価している
その効果は渡辺によって実証もされている
竜王戦9連覇がそれだね
羽生も二度負かされて一度も勝ててない
実質、羽生は渡辺の背後にいた大山に負かされたようなものだよ

748:角将撲滅!
18/10/04 10:11:03.34 H48d6Dcod.net
>>714
里見は影響を受けた棋士に大山の名をあげるほどの大山のファン?らしい
里見が三段リーグを抜けられなかったのは、背後にいた大山が三段リーグを抜けられなかったことになるのか?
結局は実力や才能で決まるんだから、その例えだと渡辺明が凄かった事にしかならないぞ

749:名無し名人
18/10/04 10:16:49.14 mmNqNCdV0.net
>>715
よく厚がましく出てこれるな
そうした自問自答で答えを出せる馬鹿馬鹿しいことをいうことで、どんなに羽生さんに迷惑をかけているかわからないのかね
自分では気に入っているのかもしれないが、全然、皮肉になっていないんだよ

750:角将撲滅!
18/10/04 10:17:04.87 H48d6Dcod.net
大山全集が現代でも重宝されてるのは、大山康晴が時代を超えて偉大な棋士だった証拠になるけど
大山康晴全集を読んでいた棋士が強かったからといって、大山時代の棋士のレベルが上がるわけでは無い

751:名無し名人
18/10/04 10:20:34.71 TQtWylhnp.net
>>714
>>701は?
というのと誰々がこう言った
だから正しい
のどこか論理的なんだよ
まず、渡辺はなんて言ったの?意味を曲解しないで正確にな
そしてヒフミンはそもそも次藤井君と対戦したら勝ちます、と言ってだろ
ヒフミンの言葉に信憑性は無いし、ヒフミンは大山は強かった、だから大山と戦っていた自分も強いんだってのが本音だから
客観的に大山と羽生を比較できん人だよ
いかに自分が強いかというのを示したい人

752:角将撲滅!
18/10/04 10:23:04.54 H48d6Dcod.net
>>716
一旦質問に答えろって
お前の理屈だと、「羽生さん」が「大山全集を読んでいる渡辺明」�


753:ノ負けたら、「羽生さん」が「背後にいた大山康晴」に負けたことになるんだろ? それなら、「里見香奈」が三段リーグを抜けられなかったのは、「背後にいた大山康晴」が三段リーグを抜けられなかったことになるのか?



754:名無し名人
18/10/04 10:23:12.42 TQtWylhnp.net
>>716
渡辺、大山評価、竜王9連覇
だから正しい
里見、大山評価、3段リーグ突破できず
羽生オタはそんなこと言うな迷惑だろ
???
論理的?

755:名無し名人
18/10/04 10:24:46.81 mmNqNCdV0.net
大山はプロにもなれないレベルなどと平気で言える人の意見に誰が真剣に耳を傾けたりするだろうか
羽生は自著で「将棋史上最強の棋士は大山15世名人」と明言している人だよ
羽生オタは自分で羽生さんの信用もなくしている
羽生だけではない
米長、谷川も認めている
米長の内弟子の先崎は大山を絶賛した
藤井九段、三浦九段等、大山全集で棋力を鍛えたというプロ棋士も多数存在する
大山が現代ではプロにもなれないレベルの棋士ならあり得ない話だ
素晴らしい教材で勉強したからといって全員が九段になれるわけではない
重要なのは素晴らしい教材にはランクを一段上げる力があるということ
その大山とタイトルを争った当時の棋士(升田、二上、加藤、有吉、内藤)のレベルがどれ程のものかも、後の世代との対戦歴を分析すれば容易に調べがつくことだ
論証しないで(できないのに)「昔はレベルが低い」とでたらめを言うのは最低な人間のやることだよ
羽生さんに恥ずかしいと思わないのかね

756:名無し名人
18/10/04 10:26:26.95 +Y2znUaO0.net
大山は紛れも無い大天才だろ
今より将棋が断然メジャーな時代のトップだぞ
時代格差あるから今の棋士の方が強いだろうが才能自体は別問題だろ
羽生も大山も大天才、どっちが上かは個人の意見で良いとは思うが大山必要以上に下げる必要ない

757:角将撲滅!
18/10/04 10:28:04.23 H48d6Dcod.net
>>721俺は大山がプロになれないと言いたいんじゃないよ
お前の理屈(ここ重要)なら「里見香奈」が三段リーグを抜けられなかったのは、「背後にいた大山康晴」が三段リーグを抜けられなかったことになるけど、それは真実なのか?と聞いてるんだよ

758:名無し名人
18/10/04 10:28:51.66 TQtWylhnp.net
>>722
大山を下げるではなく
>時代格差あるから今の棋士の方が強いだろうが才能自体は別問題だろ
まずはこの部分で大山の方が強いとか、昔の棋士が強いと言ってるでしょ大山オタは

759:角将撲滅!
18/10/04 10:34:35.78 H48d6Dcod.net
全く...
どこが論理的なんだか

760:名無し名人
18/10/04 10:41:44.57 mmNqNCdV0.net
>>720
羽生さんは論理的に考える人だから
その羽生さんを信奉する人が論理的でないのは感心しない

761:名無し名人
18/10/04 10:59:54.82 mmNqNCdV0.net
>>723
そんなことも自分で理解できないんですか?
>>721をよくよく読んでね
あなたの読解力が試されているんですよ
「里見香奈」は『大山全集』に出会わなかったら二段止まりで三段になれていなかったかもしれない
あるいは、今の強さには届いていなかった、というふうに普通の人なら理解できるよ
渡辺竜王も羽生との厳しい終盤戦を競り勝って竜王を防衛できたのは、『大山全集』で終盤力を鍛えたおかげと理解できるよ
なにで棋力を鍛えたかということで渡辺も里美も『大山全集』を上げているということは、大山を高く評価している例証になっている
逆に「現代のレベルでは大山はプロにもなれない」という例証があるなら出してみたらどうか
例証を出せないなら、あなたは論理的に考えることができていないということですよ

762:名無し名人
18/10/04 11:06:28.00 F9j7GUF8p.net
羽生世代が強いのは、ベビーブーム世代で人口が多いのと、テレビゲームが出てくるのが中学生くらいだったってのが大きいと思う

763:角将撲滅!
18/10/04 11:16:20.58 ww9kCZPTd.net
>>727
「羽生さん」が「大山全集を読んでいる渡辺明」に負けたら、「羽生さん」が「背後にいた大山康晴」に負けたことになる
大山全集は実力をワンランクあげるもの
この2つの主張は全く違うだろ
前者の主張だと「渡辺明が強いのは大山全集を読んでいるから」という意味になるけど、後者の主張の場合、「渡辺明がある程度強いのは前提で大山全集を読んだことで実力が1段階あがった」という意味になる
大山全集を読んだら実力が上がるのは本当だとしても、>>714のレスには論理性も何も無い思う�


764:�



765:名無し名人
18/10/04 11:24:59.23 aqar0cm80.net
羽生世代最強の森内さんが現在 あのザマだからねー
やはり羽生世代が上の世代うんぬんより 強い棋士が中原の24歳上に
代表される幸運が羽生が強く見えた原因かも w
羽生さんにしても17歳上の 佐藤 天彦位 ボコりたいところだろうね

766:名無し名人
18/10/04 11:27:32.58 o+/FzyscK.net
>>729
話はちょっと逸れるが、本気で撲滅せにゃならんのは角将とやらではなくかみさんの狂ったツィートだと思うがな。
あれは羽生の面目丸つぶれになっている。

767:名無し名人
18/10/04 12:27:52.85 ilnDUOKGd.net
対戦相手のレベル
今現在>羽生時代>大山時代

768:名無し名人
18/10/04 12:37:24.52 ilnDUOKGd.net
大山は現在の棋士も入れると将棋の強さは、ひいき目に見て30番目~50番目位だな。

769:名無し名人
18/10/04 13:28:21.36 aqar0cm80.net
90超えてそれなら十分じゃね
パンツにウンコつけながら対戦だろ w

770:名無し名人
18/10/04 14:10:09.37 ilnDUOKGd.net
>>734
誰も90過ぎの大山の事は言っていないが、大丈夫か?

771:名無し名人
18/10/04 15:17:07.04 aKEIqz+Ha.net
将棋モバイル中継は月額たったの550円で、毎日数局、その日に行われているプロの将棋を、ほぼライブで、解説付きで観ることができる。
しかも過去の棋譜も閲覧可。
URLリンク(play.google.com)

772:名無し名人
18/10/04 16:22:23.80 bjQGBWOGa.net
大山と現代の棋士、どちらが強いかという話になっているな
じゃ比較対象を変えて
羽生ではなくて、弟子である行方と比べて
どちらが強いと思う?
根拠はなしで、個人的なイメージとしては
羽生>大山>行方
になってしまうから不思議だ
現代の棋士の方が強い、大山はあくまで昔の名棋士
という考えが正しければ
羽生>行方>大山
になってしまうけどね
昔の棋士の方が強いというなら
大山>羽生>行方
になるのかな

773:名無し名人
18/10/04 16:25:14.04 bjQGBWOGa.net
そう考えると
羽生より二上の方が強かった可能性も考えられるので面白いね
それとも大山時代は大山がダントツに強くて、二上とは差があるのかな

774:名無し名人
18/10/04 18:29:54.84 ilnDUOKGd.net
現在の棋士代表を行方を出すのも微妙だし、
大山>行方にもならないし、普通考えれば、将棋の強さでは羽生>行方>大山だ。
羽生よりも二上の方が強かったとは、ほぼ全員誰も思ってない。

775:名無し名人
18/10/04 20:12:33.50 aqar0cm80.net
孫弟子の佐藤 天彦だと
天彦には勝てないから比較しないんだろ
チキン羽生オタらしいね  www


776:名無し名人
18/10/04 20:17:20.69 o+/FzyscK.net
最強という意味には体力、気力、勝負術といった総合力が含まれる。大山は、そのすべてを兼ね備えた勝負師だったと思う。

777:名無し名人
18/10/04 20:33:20.12 ilnDUOKGd.net
羽生は天彦よりは将棋は弱いかもね。
大山よりは全然強いけどな。
羽生>大山の将棋の強さの図式は変わらない。

778:名無し名人
18/10/04 23:21:13.36 mmNqNCdV0.net
トップ棋士同士が互いの勝率で差がつくのは何が理由だろうか
A級に登り詰めた棋士同士の将棋は、そのほとんどが序盤では差がつくことがない
評価値でいうならば、300点未満の形勢で中盤戦に突入している
つまり、問われている能力は、誰にも頼ることができない中終盤での大局観や読みの精度に他ならない
「トップ棋士同士の将棋は序盤では差がつかない」
これはどの時代にも当てはまる真理である
だから、「全盛期レーティング」で判定しているのは、中終盤での力量差なのだ
これは、現代のほうがレベルが高いということはない
中終盤のレベルを上げる方�


779:@があるなら誰も苦労しないし、元の能力が高い人間が多くいたとされる昭和の棋士がレベルが低いということもない



780:名無し名人
18/10/04 23:27:08.05 mmNqNCdV0.net
今は全体的にそういう過渡期は過ぎて、ソフト無しでやっている人もいるんじゃないですかね。
今は型が決まってきているじゃないですか。だから、ここ1年くらいはすごい新戦法が出てこないわけですよ。だいたい同じ形でやっているんで。すると、人の将棋を見ていればある程度分かってしまうというか、今はそういう時期です。
だいぶプロの将棋自体が行き詰まってきたかなって感じます。すごい新戦法とかも長年出てないですし。10年、20年くらい前だと完全な新戦法みたいなものが出たりしましたけど、そういうのもなくなってきました。
”研究勝ち”みたいなことが出来る時代では無くなってきました。みんなが同じような将棋を指すわけだから、研究にはまる人っていないんですよ。
組み合ってから全部は研究でカバーできないですからね。中盤力がやはりプロの課題なんじゃないですか。その中盤力を上げる方法が分かれば苦労しないよ、っていう感じです。
URLリンク(news.livedoor.com)
(渡辺明棋王)

781:名無し名人
18/10/04 23:28:34.30 mmNqNCdV0.net
よく「技術の向上を」という言う人もいると思うんですけど、僕は「心」だと思っていて
(久保利明王将)

ソフトで得られる知識というものは、将棋の能力とはあまり関係なく、分析力みたいなものですね。
でも将棋の勝負というのは本来、分析力では決まらなくて、やっぱり底力というか総合力というのが必要になるんです。
(郷田真隆九段)

782:名無し名人
18/10/04 23:29:22.94 mmNqNCdV0.net
研究の下地がないと指すのが難しい戦型があるんですよね、例えば角換わりとかは序盤は毎局同じような形に収束していくので、研究量の差が出てくるというか。
そういう限られた戦型の中においては事前研究の重要性というのは変わらずあるのかなと思います
(佐藤天彦名人)

783:名無し名人
18/10/04 23:32:29.48 mmNqNCdV0.net
大山将棋は真似できるものではない
真似できないということは相手に研究もさせないということだ
振り飛車でも大山の振り飛車に流行はない
どこに飛車を振るかその場の気分で決めていた
また、たとえば同じ中飛車であっても全局形が違う
居飛車の将棋も、なんとも分類しにくい力戦形が多い。
序盤が下手なのではなく中将棋で鍛えたものすごい腕力を自慢にしていたのだ
だから、大山将棋は研究で太刀打ちできるものではない
中盤力と終盤力で大山に優るものがなければ勝てるものではないのだ

784:名無し名人
18/10/04 23:45:25.89 ilnDUOKGd.net
将棋の強さ
羽生将棋>大山将棋
中原将棋>大山将棋
谷川将棋>大山将棋
そういうことだ。

785:名無し名人
18/10/04 23:47:23.49 ilnDUOKGd.net
大山将棋>升田将棋
大山将棋>加藤将棋
大山将棋>二上将棋
よく分かったかな?

786:名無し名人
18/10/04 23:47:45.34 mmNqNCdV0.net
⬜というわけで、『全盛期平均の棋士レーティング』の決定版をお送りする
今回はレート最高の大山のレートを2000とした
世代区分と代表する棋士は次の通りで
世代区分で異なる基準レートを採用した
しかし、3の1834がもっとも高いが最大差でも13しかなかった
1.1915-1945 升田 大山 有吉 加藤 米長
1830
2.1935-1965 有吉 加藤 米長 中原 谷川
1821
3.1955-1985 高橋 谷川.羽生 久保 渡辺
1834
4.1975-2005 久保 渡辺 天彦 豊島 聡太
1825
⬜対局相手の基準棋士が2世代に重なる棋士の基準レートは後の世代のレートを基準レートとした
★羽生は基準棋士との勝率は66.3%で基準棋士とのレート差は118
羽生の場合、基準棋士の平均レートは1834なので羽生のレートは1952となる
★谷川は基準棋士との勝率は58.0%でレート差は56
谷川の場合も基準棋士のレートは羽生と
同じなので谷川のレートは1890となる
なお、二人のレート差62は勝率に互換すると58.8%である
以下、順に『全盛期平均の棋士レーティング』の全貌を公開する
ただし、対象となる対局数が100局に満たない棋士(30歳未満の棋士の大半)はレーティングから除外した

787:名無し名人
18/10/04 23:52:49.43 mmNqNCdV0.net
⬜全盛期平均レーティング
左:確定レート
右:暫定レート
中年木村は44歳~47歳
中年大山は44歳~59歳
暫定レートは現在43歳以下の棋士と中年羽生
中年羽生の暫定レートは44歳以降の平均レート
2000  大山康晴
1952  羽生善治
1921  升田幸三
1919  中原誠
1890  谷川浩司
佐藤天彦 1884 
1879  米長邦雄
1876 中年木村
渡辺明 1876 
1875  中年大山
1875  佐藤康光
永瀬拓矢 1875 
菅井竜也 1870 
豊島将之 1867 
1858  森内俊之
1853  郷田真隆
1851  丸山忠久
中年羽生 1850 

788:名無し名人
18/10/04 23:55:10.33 mmNqNCdV0.net
⬜1850~1800
1847  深浦康市
久保利明 1837 
1835  高橋道雄
1834  塚田正夫
1832  内藤國雄
1832  森下卓
1828  加藤一二三
1822  山田道美
1821  田中寅彦
広瀬章人 1819 
1816  花村元司
糸谷哲郎 1816 
1812  南芳一
1810  丸田祐三
1807  桐山清澄
1804  加藤博二
1801  有吉道夫

789:名無し名人
18/10/04 23:59:53.52 mmNqNCdV0.net
⬜1800未満 中年(中原、加藤、有吉、米長)は44歳~
晩年大山は60歳~69歳の平均レート
1797  島朗
1796  中年中原
1796  藤井猛
1795  中年加藤
木村一基 1795 
山崎隆之 1795 
1794  関根茂
1794  大内延介
1792  三浦弘行
1787  森安秀光
1780  二上達也
1778  晩年大山
1777  中年有吉
1777  中年米長
稲葉暘 1774 
1772  松田茂行
1772  森けい二
1771  中村修
1771  塚田泰明
1767  青野照市
1766  灘蓮照
1762  勝浦修
1759  原田康夫
1751  福崎文吾
阿久津主税 1744 
1743  真部一男
中年谷川 1741 
1740  淡路仁茂
1737  小林健二
1713  高島一岐代

790:名無し名人
18/10/05 00:07:16.22 HpPsdoAJd.net
史上最強棋士は羽生だな。
大山は30番手~50番目位が妥当だな。
将棋だけの強さだったら豊島が有力だが、タイトルなどの実績、記録、あとは将棋自体の強さなどを兼ねると羽生しかいない。

791:名無し名人
18/10/05 08:57:27.98 C/CWodX+p.net
ん、妄想スレ?
いきなり変なレスが続いたが

792:名無し名人
18/10/05 10:09:27.69 UOIYKCId0.net
⬜二上の評価が低くなってしまうなど所々でしっくりこないのは理由がある
今回はレーティングに名前をあげた全棋士を基準棋士にしたからだ
この利点はデータ量が多くなることと、世代が異なる棋士を繋ぐラインが強固になることだ
反面、時代で突出した4棋士(大山、中原、谷川、羽生)を基準棋士から除外した前回のレーティングにはなかった不具合が出てしまった
大山や羽生などの突出した棋士との対局数が多い棋士ほどレート的に冷遇されてしまうのだ
とくに二上のように大山に負けすぎている棋士のレートが低くなるのはそのせいである
逆に突出した棋士と善戦していれば


793:レートが上がるわけだから、突出した棋士を基準棋士から除外するのが正しいとも言えない 試しに、突出した4棋士を基準棋士から除外して作成した「全盛期レーティング」と比較して見よう 左側は両方の平均をとったレートで、この順にランキングした 右側の左が4棋士を除外していない先ほど公開したレートで、右側の右が4棋士を除外したレートだ



794:名無し名人
18/10/05 10:10:08.34 UOIYKCId0.net
⬜どれを良しとするかは難しいが、問題にしている大山と羽生のランキングは変わらない
いずれのレート算出を選んだ場合でも意外と差がないことがわかったのが「全盛期レーティング」の収穫ではないだろうか
今後は、中年大山と中年羽生のレート勝負で決着がつくかもしれないがそれは誰にもわからない
また、大山の2000点を超える棋士が今後現れるかも興味津々だ
今、昇り竜なのは広瀬八段だが、これまでの全盛期レート平均はさほどでない
なので、豊島や永瀬の今後に注目して見て行きたい
そして、参考レートでしかないため非公開にしたなかの上位2棋士
1905  増田康弘
1853  藤井聡太
あたりにも可能性が秘められている
とくに藤井七段は、上位棋士との勝率がまだ突き抜けていないので中年羽生とほぼ同じレートになっているが、タイトルを一つでもとれば爆発するポテンシャルを秘めている
2000を超えたそのときは、「全盛期平均レーティング」が史上最強棋士は誰か?を決める役に立ったと言えるので、活躍を大いに期待したい

795:名無し名人
18/10/05 10:10:52.89 UOIYKCId0.net
⬜全盛期平均の棋士レーティング
平均レート 棋士名 除外なし 4棋士除外2000  大山康晴 2000  2000 
1952  羽生善治 1952  1951 
1921  升田幸三 1921  1921 
1917  中原誠 1919  1914 
1898  谷川浩司 1890  1905 
1891  中年大山 1875  1906 
1890  米長邦雄 1879  1900 
1890  佐藤康光 1875  1904 
1888  佐藤天彦 1884  1891 
1880  渡辺明 1876  1884 
1875  永瀬拓矢 1875  1874 
1872  菅井竜也 1870  1873 
1871  豊島将之 1867  1874 
1865  森内俊之 1858  1871 
1862  郷田真隆 1853  1870 
1855  丸山忠久 1851  1859 
1851  中年羽生 1850  1852 

796:名無し名人
18/10/05 10:11:32.63 UOIYKCId0.net
⬜1850~1800
1850  深浦康市 1847  1852 
1846  久保利明 1837  1855 
1844  森下卓 1832  1855 
1839  花村元司 1816  1861 
1839  内藤國雄 1832  1846 
1838  高橋道雄 1835  1841 
1837  中年木村 1819  1855 
1837  塚田正夫 1834  1839 
1837  加藤一二三 1828  1845 
1831  山田道美 1822  1840 
1830  広瀬章人 1819  1840 
1821  田中寅彦 1821  1821 
1821  糸谷哲郎 1816  1825 
1820  丸田祐三 1810  1829 
1816  南芳一 1812  1820 
1814  関根茂 1794  1834 
1812  加藤博二 1804  1820 
1809  桐山清澄 1807  1811 
1806  山崎隆之 1795  1816 
1804  有吉道夫 1801  1806 
1803  中年加藤 1795  1810 
1803  木村一基 1795  1811 

797:名無し名人
18/10/05 10:12:08.47 UOIYKCId0.net
⬜1800以下
1799  大内延介 1794  1804 
1799  藤井猛 1796  1802 
1796  二上達也 1780  1812 
1796  中年中原 1796  1796 
1796  三浦弘行 1792  1799 
1794  島朗 1797  1791 
1790  晩年大山 1778  1801 
1790  中村太地 1779  1800 
1787  森安秀光 1787  1786 
1782  中年有吉 1777  1786 
1780  松田茂行 1772  1787 
1779  塚田泰明 1771  1787 
1777  中年米長 1777  1777 
1775  稲葉暘 1774  1776 
1774  原田康夫 1759  1789 
1774  森けい二 1772  1775 
1772  灘蓮照 1766  1778 
1769  青野照市 1767  1771 
1763  勝浦修 1762  1764 
1763  中村修 1771  1754 
1761  中年升田 1762  1759 
1758  阿久津主税 1744  1771 
1751  中年谷川 1741  1760 
1749  福崎文吾 1751  1746 
1742  真部一男 1743  1740 
1740  淡路仁茂 1740  1739 
1736  小林健二 1737  1735 
1727  高島一岐代 1713  1740

798:名無し名人
18/10/05 10:16:31.41 C/CWodX+p.net
ただのレーティングでいんじゃね
都合が良くなるようにデータを選んでレートをだしてるのか、
そんなの関係なく好きな順に値を書いてるのかもわからんし

799:名無し名人
18/10/05 11:06:54.07 UOIYKCId0.net
★確定レート(左)と暫定レート(右)にわけて再掲(一部割愛)
★現在形で全盛期レート1位は佐藤天彦名人
2000  大山康晴
1952  羽生善治
1921  升田幸三
1917  中原誠
1898  谷川浩司
1891  中年大山
1890  米長邦雄


800: 1890  佐藤康光 佐藤天彦 1888 渡辺明 1880 永瀬拓矢 1875 菅井竜也 1872 豊島将之 1871 中年羽生 1851 1850  深浦康市 久保利明 1846 1837  加藤一二三 広瀬章人 1830 糸谷哲郎 1821 山崎隆之 1806 1804  有吉道夫 1803  中年加藤 木村一基 1803 1796  二上達也 三浦弘行 1796 1790  晩年大山 中村太地 1790 稲葉暘 1775 阿久津主税 1758 中年谷川 1751



801:名無し名人
18/10/05 11:32:03.71 r9lT2UJtd.net
将棋の強さ
羽生>谷川 中原>大山

802:名無し名人
18/10/05 12:20:27.05 UOIYKCId0.net
佐藤康光九段と深浦九段は既にレート確定し、現在は中年佐藤と中年深浦に移行している
まだ基準棋士との対局数が100局に達していないため表には掲載しなかった
中年佐藤 90局(勝率51.1%) 1835
中年深浦 58局(勝率37.9%) 1741

803:名無し名人
18/10/05 12:24:26.27 UOIYKCId0.net
第4世代の基準棋士は現在33棋士登録していて、段々に篩にかける予定なのでレートは参考程度になる
実例
中年深浦(44歳~)の成績
(未対局の基準棋士は省略)
久保利明 1,001
木村一基 1,000
阿久津  1,001
渡辺明  2,003
中年谷川 1,000
広瀬章人 2,006
糸谷哲朗 0,004
中村太地 0,001
佐藤天彦 3,001
豊島将之 1,005
稲葉陽  1,002
中年羽生 4,003
中年佐藤 0,003
永瀬拓也 0,001
佐々木勇 0,002
斎藤慎  1,000
千田翔太 0,001
三枚堂  1,000
増田康弘 0,001
青嶋未来 1,000
近藤誠也 1,000
藤井聡太 1,001
合計 58局
勝率 37.9%
レート差 -86

804:名無し名人
18/10/05 12:27:02.86 IFMibtIYd.net
純粋な将棋の強さレーティング
羽生3300
谷川3100
中原3100
大山3000
これによると大山は純粋な将棋の強さは30番目~50番目位に落ち着く。

805:名無し名人
18/10/05 17:52:19.62 bP0QudAQd.net
>>742
羽生より強ければ間違いなく史上最強候補だよね
天彦が史上最強候補か・・・
うん、無いなw

806:名無し名人
18/10/05 18:16:20.74 srBqXGD6K.net
まあ天彦が何年名人位でいられるかにもよるよね 渡辺と竜王戦みたいに天彦と名人戦の相性がよければ10年後にはどうなってるかはらからないよな

807:名無し名人
18/10/06 05:31:38.80 UGbCLz2K0.net
>>768
名人位に何年いようと王将リーグ全敗とか
他棋戦でパッとしない成績だと最強候補にはならんよ

808:名無し名人
18/10/06 09:02:27.85 x4n57+Mm0.net
囲碁は江戸時代の道策や秀策の実力が現代のトップ棋士ですら高く
評価し研究している。対して将棋のトップ棋士が宗歩や宗英が同様の
対象にはなっていない。最初から羽生の棋譜で勉強し、それがAIになり変わった

809:名無し名人
18/10/06 09:05:28.46 x4n57+Mm0.net
昔は才能か努力のどちらかがあればプロになれた。
今は両方ないとプロになれない。
関西奨励会幹事談話
昔は人数少なく、かつ雑魚も多かった。って事

810:名無し名人
18/10/06 09:38:20.44 EYXWXlBLr.net
「大山など現代ではプロ入りできないレベルの棋士」と50回以上繰り返した人は謝罪すべきです
永世名人の大山だけでなく、大山に苦しめられた二上、加藤、内藤、米長など、すべての棋士に対して礼を失しており、礼を大事にする羽生さんのファンとしても好ましくない言動だと思います
全盛期をすぎた大山に何度も負けたことがあるすべての棋士(中原、谷川、羽生)に失礼な言動でした

811:名無し名人
18/10/06 09:56:28.98 R/SL2HpZp.net
そいつが来るだけで一気にクソスレ化するから本当に勘弁してほしあ

812:名無し名人
18/10/06 10:25:40.46 p2vRZy790.net
棋力として大山>羽生だとか
序盤研究は大山の終盤力の前には無意味だとか
言ってる奴も
全ての棋士に対して礼を失してるけどな

813:名無し名人
18/10/06 10:35:39.11 gGbKZ1/R0.net
68
歳の大山に入玉されて負けましたが羽生の最後の対決だからね
森内に全盛期名人戦で負け越してる雑魚が最後森内に勝てたから
森内より強いとかほざいてるのと変わらんやろ w

814:名無し名人
18/10/06 10:44:44.67 vVjT3j33K.net
宗看の終盤力はとんでもないらしい
名村立摩との角落ちを元奨励会の方に見せたら寄せの強さを絶賛してた
あの難解な将棋無双を作る人だから当然かもしれないが
宗英は升田幸三が宗歩より強いと言ったそうだ
宗英は盤面全体を勝ちにもってゆく強さの人という印象
日本将棋体系で米長が宗英を解説してるが
歩で受かるところを金で受けた手を米長が軽く批判してたが
その元奨によれば宗英が正しいそうだ
米長よりあとに一般化した技術を宗英は江戸時代に独り身に付けていたのかもしれん

815:名無し名人
18/10/06 11:00:06.61 ld/XbkYOd.net
>>774
ここはそう言ったことを語るスレなので、イヤならお前が来なくていいよ
将棋の強さ
羽生>谷川 中原>大山は変わらないよ

816:名無し名人
18/10/06 11:04:46.54 F6k5H/4uM.net
二上のレーティングが低い事で欠点が分かった。
二上は明らかに関根や加藤博より強かった。
なのになぜ低いレーティングなのか?
それは過剰に大山と対戦したことが理由。
つまり強い棋士と対戦すると低くなる。
羽生世代が過去最強世代とされているが、
当然それと対戦していない棋士は高くなるし、
結果谷川世代は過去最弱になる
おっさん足かせレーティングであれば尚更

817:名無し名人
18/10/06 11:25:46.78 iVN6J0FVa.net
悪手率から出したレートで過去棋士が悪くなるのは仕方ない
一般的に良いとされる筋、形も見直されて少しずつ進化してきてるんだから
矢倉も組み上がれば評価値高いだろうけど手順で評価値下がるだろうし

818:名無し名人
18/10/06 11:28:21.56 ld/XbkYOd.net
純粋な将棋の強さレーティング
羽生3300
谷川3100
中原3100
大山3000
これによると大山は純粋な将棋の強さは30番目~50番目位に落ち着く。

819:名無し名人
18/10/06 11:39:12.56 iVN6J0FVa.net
才能の平均値は競技人口に比例するけど
実力の平均値は競技人口加え学習効率(教育制度、情報アクセス率、競争率、学習時間の確保率)が大事
競技人口は少子化も含めて右肩下りだが学習効率は現代が圧倒的に有利
昔は才能がある棋士が突出しやすかったが今は才能の平均は若干低いがその分全体的な棋力は高いイメージ

820:名無し名人
18/10/06 11:42:12.53 7kWov5ec0.net
そもそも史上最強の定義すら決めてないのに議論しても意味ないだろ。
そんなことも分からないのかここの奴らは。

821:名無し名人
18/10/06 11:43:58.11 iVN6J0FVa.net
この手の議論は楽しいけど前提として
もし同じ年代で生まれたら誰が1番強いのかなのか
全盛期の強さで戦ったら誰が強いのかで意味が違うよね
後者なら時代格差で今の棋士の方が強いのは当たり前

822:名無し名人
18/10/06 11:56:43.62 c5S+W4k8d.net
>>782
実績や傑出度で決めるのがいいと思うけどね
記録に点数を付けるとかもいいかもな

823:名無し名人
18/10/06 11:58:46.68 c5S+W4k8d.net
>>783
俺もそういうふうに考えた方がいいと思う
いつの時代でも突出するのはセンスが優れた人間だからな

824:名無し名人
18/10/06 12:29:26.08 ld/XbkYOd.net
>>782
そんなことは分かった上でのスレだろう。
分かってないならお前は来なくていいよ。

825:名無し名人
18/10/06 12:38:07.79 Z71PeG8zM.net
渡辺明や森内のような天才ですら、AIを基にした最新の将棋に対応するのに苦労している。共にA級から陥落し、渡辺に至ってはここ最近の羽生との10試合の対戦成績は1勝9敗。
なのになぜ大山が現代で指した場合、
当たり前のように、対応できると考えているのだろうか

826:名無し名人
18/10/06 12:38:59.51 OrofXK7/K.net
どうせ結論なんて出ないんだから好きな名前を挙げればいいんだよ

827:名無し名人
18/10/06 12:44:35.18 /HEjt3LVd.net
>>769
だよねえ
史上最強ならある程度まんべんなくタイトル持ってないとね

828:名無し名人
18/10/06 12:44:43.52 ld/XbkYOd.net
>>787
渡辺は絶好調だよ
天彦はまだ微妙だが

829:名無し名人
18/10/06 12:51:39.94 bkjUGLt60.net
>>787大山の才能が渡辺明と森内を下回るならね

830:名無し名人
18/10/06 13:02:43.72 QdPXKZmop.net
羽生 世代の強さ(前後世代の優位)+ 突出度
大山 戦前戦後の将棋のメジャー度 + 突出度
中原 突出度
の順かな
次が谷川

831:名無し名人
18/10/06 14:33:54.00 7Lr/bc6mK.net
大山の名前を挙げるのは、進化したはずの現代将棋の精鋭たちに比しても決して劣らないのではないかと思わせるインパクトがあるからだよ。ソフトがなかった時代にこんな凄い棋士がいたのかという再発見、再評価だね。

832:名無し名人
18/10/06 15:10:04.05 R/SL2HpZp.net
二上基準では中原より大山の方が明らかに強い
でも大山は中原が苦手

833:名無し名人
18/10/06 16:01:36.54 7Lr/bc6mK.net
>>794
確かに大山は中原には大きく負け越したけど、中原の実力と二人の年齢差を考えれば当たり前なんだよ。むしろ峠を越した老境の大山が、死ぬまでリタイアせずにそれだけ戦えたことが凄いんだよ。

834:名無し名人
18/10/06 17:03:00.32 XDGpfEK/d.net
>>795
確かに凄いけど、史上最強棋士とは別。
総合的にみて、将棋の実力は中原>大山なのは明白。

835:名無し名人
18/10/06 18:53:56.81 TvY3nSGK0.net
>>780
どういう理解・解釈であげているのか不思議なので教えてくれ
羽生より大山が300点少ないというのは、今のプロ棋士のレートにすると全盛期の大山は1550くらいと言いたいのか?

836:名無し名人
18/10/06 19:34:14.89 TvY3nSGK0.net
>>778
対局相手の確定レートを対局数で加重平均したものを基準に各棋士のレートを再計算してみるよ
二上のレートも修正されるでしょう
全盛期羽生の対局相手には強敵が多かったという主張が認められて、果たして羽生が全盛期レート1位に躍り出るか
羽生ファンは期待してもいいかも
もちろん、羽生が1位になったとしても大山とは微差なはず
戦後の将棋界は綿々とAの棋力≒Bの棋力≒Cの棋力と続いて来ている
なので、>>780のようになることは過去将棋界に20年間断絶した歴史でもないかぎりあり得ないことなんだな
「全盛期レーティング」の精度が上がれば実証できると確信してます

837:名無し名人
18/10/06 19:38:28.26 x4n57+Mm0.net
>796 それは同意する。大山名人は中原と対戦した最初の名人戦第7局、いきなり歌い出したらしい。
得意の盤外戦術と気づいて中原は動揺しなかったが、中原の見立てでは実力を出しきれず
大山に負けてしまうケースが多かったようだ。

838:名無し名人
18/10/06 19:40:39.52 bkjUGLt60.net
レーティングの数値だけを載せるんじゃなくて、導出方法とデータも載せてほしい
レーティングの数値だけを見せられてもだれも納得しないだろ、、、と

839:名無し名人
18/10/06 19:54:19.82 TvY3nSGK0.net
>>783
昔の序盤駒組が現代では通用しないというのが正しいなら後者は議論の余地がない
それでも、大山将棋は実戦用なので、定跡が洗練された居飛車の将棋の話をしても議論が噛み合わないのだが
噛み合うように、米長や中原が、あるいは若いときの羽生が今の藤井聡太七段に勝てるか?という話に置き換えるとわかりやすい
おそらく勝てない
勝てないからと言って史上最強は藤井聡太で決まりかというと誰もそうは断言しないだろう
条件が違ったままで比較したのでは比較できないと思うはずだ
それなのに大山と羽生の話になると「将棋のレベルが今と昔では違うから大山が勝てるわけがない」と平気で断言する



840:こがおかしいとまず気付くべきだろうね



841:名無し名人
18/10/06 20:09:35.65 e/bhpg27d.net
ブサ様~っ

842:名無し名人
18/10/06 20:12:25.60 TvY3nSGK0.net
三浦九段は「全盛期の羽生七冠は藤井聡太に勝てるか?」と聞かれ答えている
・・・・
将棋を指すにあたり、研究を重ねて最善手とされる『定跡』を把握しておくことが基本です。この定跡は研究によって進化しているため、羽生さんの若いころと今では、だいぶ異なっています。
当時の羽生さんは今の定跡を知らないのだから、その状態のままでは、やはりハンデが大きいでしょう。しかし、コンピュータなどを使い序盤・終盤の最新の手筋を1年ほど研究していただければ、それは羽生さんが勝つに違いないと思います

843:名無し名人
18/10/06 20:15:21.51 bkjUGLt60.net
終盤の手筋も進化してるというのは初めて知った

844:名無し名人
18/10/06 21:00:16.96 XDGpfEK/d.net
大山将棋は実戦用なら、中原将棋は、羽生将棋は藤井将棋は何なんだ?
全盛期の大山が藤井君に勝てないなら、史上最強ではないだろう。
当たり前だろ。
ほぼ間違いなく勝てないけどな。

845:名無し名人
18/10/06 21:05:11.11 TvY3nSGK0.net
>>800
とりあえず再計算した結果を明日には公表します
生データはエクセル表で100×100×2表になるので無理です
気になった棋士の導出元データなら要望に応えるようにします
導出方法は>>21を元に次の手順を想定しています
全盛期平均レート再計算手順
①対局相手のレートを対局数で加重平均して棋士毎に基準レートを算出する
②基準棋士との全盛期時の通算勝率から得られたレート差を、基準レートに加減して各棋士の参考レートとする
③参考レートを用いて①に戻り、これを3回繰り返したものを各棋士の確定レート(期間終了前の棋士なら暫定レート)とする
④再計算の手順を生かすため、大山、中原、谷川、羽生も基準棋士から除外しない
⑤したがって基準棋士は、各時代のタイトルホルダー、A級棋士のうち対局数が多い棋士とし、参考レートが基準に満たない棋士のみ除外する
(基準は甘めにする.平均よりレートが70以上低い棋士=勝率互換で40%以下の棋士を除外する)
⑥選定した基準棋士のレートと基準棋士から除外した棋士及びそのレートも公表する

846:名無し名人
18/10/06 21:20:20.16 TvY3nSGK0.net
>>805
全盛期の大山が藤井君に勝てないとは言ってないよ
あなたの「後の時代の棋士のほうが強い」説を採用するなら、米長、中原、若いときの羽生、藤井なら相居飛車の将棋を想定して定跡が進化していることを前提に藤井が有利なんだろうね
三浦九段は研究が生きる将棋は勉強すればいいだけだから強さの決め手にはならないといっているから、あなたの見解とは違うね
大山の場合はそれ以前に事前研究があまり役に立てられない将棋なので実戦での勝負になるよ

847:名無し名人
18/10/06 21:32:10.09 bkjUGLt60.net
>>806
そんな莫大なデータからレーティングを導出しているのか...
気になる棋士のデータは開示すると言っているし、これに関しては羽生ファンの方も真剣に対応すべきだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch