16/06/23 16:35:36.15 sVdTeiqV.net
[羽生]楽しいとか、おもしろいとか、そういう思いがすごく大切です。
楽しければ集中できるし、次も頑張ろうと思える。
積極的に楽しさやおもしろさを見つけ出し、
自発的に「勝ちたい」と思っていく姿勢が大事です。
[茂木]君たちの脳の中には、ドーパミンという物質があります。
楽しいとき、ドーパミンが出て、さらに楽しくなります。
羽生さんが子どもの頃、将棋を指していたら、楽しくなり、
ドーパミンが出た。それで、さらに楽しくなって、
どんどんドーパミンも出て、こんなに将棋が強くなった。
みんなも勉強とか、スポーツとか何でもいいから、
楽しいって思おうよ。でもね、楽ばかりしていてはドーパミンは出ません。苦労しながら、楽しいと思わないと出ないんです。努力したうえで、勝ったときがうれしいわけですよね。
[羽生]そうですね。なかなかうまく乗ることができなかった自転車に乗れるようになったとき、
すごくうれしいよね。
[子どもたち]うれしい!
[羽生]そういう経験をたくさん持っていると、それらがつながってきて、いろいろな場面で楽しめたり、喜べたり、勝つことに夢中になれたりするんです。