♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson109at BABY
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson109 - 暇つぶし2ch700:名無しの心子知らず
24/03/08 16:14:41.14 lHhZTyiq.net
>>697
絶対音楽にも、少しでも狂うと気になる高い精度から、ある程度のピッチ幅をもって認識出来る程度までがグラデーションがある能力ですよ
前者よりだと、生活音全て音階に置き換えられたりして煩わしいという方もいるし、その能力で調律師になる方もいますよね
我が家の調律師さんは、月に一度は調律しないと気持ち悪くて大変です、とおっしゃってました
うちの子は絶対音感は一応ありますが生活音は気にならないタイプです
調律も半年程度でズレてきたと言うのであまり支障は無い程度ですね
アコースティックピアノを弾く人はある程度幅をもって認識出来る方がいいと思います
電子ピアノで絶対音感を身につけた方は、少しでもズレると気持ち悪いと感じやすい傾向があるようです
趣味程度なら相対音感さえ有ればピアノを嗜むのに問題無いと思いますよ
もし音高や音大などに進むなら、絶対音感がないとソルフェージュ(聴奏や聴音)が出来ませんから厳しいと思います

701:名無しの心子知らず
24/03/08 16:29:38.04 aYxJj0Sd.net
「絶対音感」って人によって定義がバラバラすぎる
ピアノの音を聞いて音階がわかる程度なら絶対音感とは言えないよね、って人もいるし
とりあえずドレミが言い当てられたら絶対音感という人もいるし

702:名無しの心子知らず
24/03/08 16:48:40.17 45HGj9ve.net
>>700
下の子はまさに前者で日常生活も気になってしまうタイプのようです なんでも音階で言えちゃう感じ でも不便なことの方が多いらしい
今は弦をやってますが耳は正しい音を認識できるのに技術が伴わないのでイラつくみたいです
上の子の音感ですが、もちろんドレミは言い当てられるし和音も聴き取れます わたしから見るとこれも絶対音感じゃないの?と思うけどどうも相対音感というらしい…

703:名無しの心子知らず
24/03/08 18:07:15.44 OYWOaOiy.net
>>699
横だけど
そういうのわかってるから、本人はピアニスト目指してるけど親が選択肢広げる役目してるって意味かと捉えてたわ
勉強を疎かにしちゃだめよなんていちいち言わなきゃいけないわけだもの
絶対音感は置いといて芸術家気質ならそんなこと言われなくてもやる子だと思うし
691からしたら、絶対音感くらいで調子に乗ってたら無理だと思ってるからピアニストとはっていうのを説明したし、きちんと勉強はしてねって言ってるのかと思った

704:名無しの心子知らず
24/03/08 18:13:49.47 lxcZyqXu.net
そうではなくて単純になぜそんなやり方で練習させてるの?ってことでは

705:名無しの心子知らず
24/03/08 18:29:21.83 sn1Z1oie.net
月一で調律しないと気持ち悪い人はピアノの平均律気持ち悪くないのかな?

706:名無しの心子知らず
24/03/08 18:35:58.84 45HGj9ve.net
>>705
その時は何も言ってなかったけど弦をやり始めてから平均律が気持ち悪いと言い出した 合わないとかなんとか?わたしには全く分かりませぬ

707:名無しの心子知らず
24/03/08 20:07:25.18 1Tny3UM5.net
>>698
それ、うちも言われた
先に聞いちゃうとちょっと勘のいい子は弾けてしまうけど、先に進んで行ってその子の能力で譜読みが必須になった時点で嫌になって辞める子もいる
なので習いたてで大変でも聴かせないで譜読みの練習してくださいって言われた
年中からで3ヶ月くらい付きっきりにはなったけれど、その後1人で譜読みして練習できるようになったからやって良かったと思ってるよ

708:名無しの心子知らず
24/03/09 19:51:02.38 vPkd3afg.net
>>707
わかります、我が家も同じです
うちは某音楽教室からスタートしたので
聞く→歌う→弾くの順だから、幼児科後の就学時期にピアノ教室に移ってから苦労しました
耳で覚えて弾いちゃうのが癖になってて、耳コピは得意だけど楽譜は読めないという典型的な症状
譜読みアプリ、音符ワークとか使ってなんとか定着させましたがレベル落とした簡単な楽譜の自力読みまでに3〜4ヶ月はかかりました
小2の今では簡単な楽譜なら初見でも弾けるし、宿題曲の譜読みもかなり早く出来るようになりました
アナリーゼも自分なりにこう弾きたいという感性も表現しはじめたところで、先生との解釈のやり取りも楽しめるようになってきてます
やはり知らない曲を楽譜を読み取って音に起こす作業が曲の理解を促すんでしょうね
幼児期の音楽教室の「歌う」過程も、今ではいい導入だったなと思えるようになりました(当時は失敗したかなと悩みましたが)
ピアノは弾いてる本人が心で歌ってるかどうかがはっきり伝わります
飛び抜けた才能は無いけど、そういう感性を育めるのが音楽教育の良いところですよね

709:名無しの心子知らず
24/03/09 20:34:38.38 IIJV6Euj.net
まあ譜読みはある程度算数などが出来る年齢のほうが
すんなり習得しやすいしね
某音楽教室メソッドは「歌う」がポイントなんだろうなきっと

710:名無しの心子知らず
24/03/10 05:20:12.67 ZtFU86BF.net
ピアノの「歌う」って表現、分からない人には分からないみたいだね
夫がそういう人で、ピアノレッスンの付き添いに時々ついてもらうけど「ここはもう少し歌っていいよ」「ここは歌はおさえめにして」など指導の時に何を聴いても同じに聞こえるらしく「子は分かってるみたいだけど、ママは分かるの?」と言われたことある
夫は普通にj-popとか洋楽も好きな人でギター弾くから音感もあってコードも理解してるけど、ピアノやクラシック音楽の感性はまた別ものなんだなと思った

711:名無しの心子知らず
24/03/10 08:05:22.68 qZto6SJa.net
歌ってとか言われてもわからない人にはわからないよ
全然歌ってない!もっと歌って!と言うだけは無責任すぎる
どういう風に歌うのかもっと具体的な指導がないとわからない人は困惑するよ
みんながみんなわかってるわけじゃないんだからさ
そこをちゃんと指導できない講師は辞めるが正解

712:名無しの心子知らず
24/03/10 08:18:10.47 /nlHxCRR.net
長年ピアノ習ってたけど「歌はおさえめにして」って指示の仕方ははじめて聞いたかも

>>711
まあさすがにわからない子に「歌え」の一言ですますピアノ講師はそうそういないのでは
幼いうちは特に

713:名無しの心子知らず
24/03/10 08:19:54.41 .net
いや、普通にいるよ
歌えだけ言う講師
肝心なところを教えられない講師は駄目ね

714:名無しの心子知らず
24/03/10 11:00:08.43 yr+4uxhn.net
まさに「歌う」の意味がよくわかりません…歌ってる時のようにピアノでも抑揚をつけ、息継ぎのところで切ったりすることなんですかね?

715:名無しの心子知らず
24/03/10 12:52:31.64 B3HlY7T3.net
歌を歌うように感情を込めて、という意味に近いかなと 強弱や抑揚をつけて ロマンとか近現代は言われる頻度が高い
逆にバロックでは歌うなと言われることあります
上記と逆で強弱や抑揚をつけすぎない

716:名無しの心子知らず
24/03/10 13:07:33.94 ggUB1D16.net
>>714
ふんわりとはそんな感じです
少しだけ具体的に言うと、フレーズごとの入り方や盛り上がり、終わり方を考えるとか、
レガート=「つなげる」、スタッカート=「短く切る」、だけで済ませるのではなく
そこからさらにニュアンスも意識したいですよね
「歌う」という表現をしていなくても、一般的なピアノの先生なら日々のレッスンの中で色々と指導してくれる要素だと思います
弾く前や弾く時に実際声に出して歌ってみるのも手です

717:名無しの心子知らず
24/03/10 13:10:49.88 ggUB1D16.net
バロックの曲だから強弱をつけない抑揚をつけすぎないというのはおかしいです
その曲なりの歌い方があるということで、程度の差の問題ではないのです

718:名無しの心子知らず
24/03/10 13:25:35.93 B3HlY7T3.net
>>717
??
つけない、とは言ってません

719:名無しの心子知らず
24/03/10 13:29:48.33 w+5phuTC.net
>>718
程度の差の問題ではないと書いてあるんだから
あなたが「つけないと言っているのではない」ってことはわかってると思うよ

720:名無しの心子知らず
24/03/10 13:38:23.18 gqXri+xT.net
すごくわかりやすくありがとうございます!よく理解できました。まさにバロックとの歌い分けについても知りたかったので嬉しいです。

721:名無しの心子知らず
24/03/10 14:08:59.13 OruTg/3g.net
いるよねー
底辺講師でバロックでも古典でも歌え歌えいうひと

722:名無しの心子知らず
24/03/10 14:22:37.23 S2/pkMwb.net
そんな先生見たことも聞いたこともないw
底辺講師にたくさん縁があったなんて可哀想

723:名無しの心子知らず
24/03/10 14:37:21.77 UMbuCNbR.net
え?感情を込めてもピアノでは歌えないよ?
指先のタッチや手首、あるいは背中から、その時その時で違うけど音色に変化をつけることだと思ってたわ
歌う、という言葉からなんか抽象的なものを連想させるけど、必要なのはテクニックだと思うよ

724:名無しの心子知らず
24/03/10 14:51:43.38 ru52G7ju.net
先生必死やんw

725:名無しの心子知らず
24/03/10 14:52:30.74 vi6Om33y.net
>>723
そのテクニックを、歌を歌うように感情込めるってザックリ言ってるんでしょ
歌だって普段から自然にいろんな声出してるからあんまりテクニックとか考えず感情込められるけど、突き詰めていくと悲しい時は悲しそうな声を出すっていうテクニックなわけだし

726:名無しの心子知らず
24/03/10 15:03:16.48 02PoYUEL.net
底辺講師の話は知らんけど
>>715>>716も日本語としての表現や言葉の解釈が食い違ってるだけで
音楽として目指すところは同じ方向だと思うよ
>>723
そりゃ具体的な奏法としてはもちろんそうだけどまずは意識を持つところからだからさ

727:名無しの心子知らず
24/03/10 16:06:40.15 UMbuCNbR.net
その、歌うように感情込める、ていう表現がザックリし過ぎて小さい子や経験のない人にはわからないって話じゃないの
色んな弾き方で音の出方が変化するということをきちんと教えないから、いかにも感情込めてます、風だけどただの踊りになってる子がいるんだと思う

728:名無しの心子知らず
24/03/10 16:33:17.13 ZbpDBTX5.net
【朗報】 鳥山明「ドラゴンボールの新作アニメDAIMAは、かなり気合い入れてるのでぜってぇ見てくれよな!」
[407370637]
スレリンク(poverty板)
【国際】仏マクロン大統領が日本語で「鳥山明と何百万もの彼の愛好家へ。」鳥山明さん追悼コメント
[シャチ★]
スレリンク(newsplus板)
フランス大統領と首相が鳥山明さんに追悼メッセージ
「水晶球と神龍の力をもってしても、彼をよみがえらせることはできない」
[188825441]
スレリンク(poverty板)
【悲報】BBC「鳥山明が死んだ?ダイの大冒険のゲーム映像でも流しとくか…」
スレリンク(ghard板)
中国外務省の毛寧報道官、鳥山明さん逝去を哀悼
[452836546]
スレリンク(poverty板)
【台湾】 鳥山明さん死去 台湾の漫画家も追悼「想像力豊かな人だった」 [3/9]
[仮面ウニダー★]
スレリンク(news4plus板)
ブラジル名門サントス、鳥山明追悼コメントを発表
[963243619]
スレリンク(poverty板)
【訃報】中国国営放送、外務省の鳥山明追悼会見BGMに
『DAN DAN 心魅かれてく』を使用 これ半分ZARDへの追悼だろ…
[452836546]
スレリンク(poverty板)
【訃報】鳥山明さん死去を英BBCや米NYタイムズ、仏ルモンドも速報 
「漫画界の巨人死去」
[Ikhtiandr★]
スレリンク(newsplus板)
メキシコさん、全国ネットワークが放送予定をキャンセルして鳥山明死去の特番でドラゴンボールを放送マラソン
[359572271]
スレリンク(poverty板)
「黒人コミュニティ」、鳥山明死亡に悲しみ。なんで黒人達に絶大な人気なの?
[136963135]
スレリンク(poverty板)

729:名無しの心子知らず
24/03/10 16:36:54.82 ZbpDBTX5.net
URLリンク(youtu.be)

730:名無しの心子知らず
24/03/10 16:37:28.79 ZbpDBTX5.net
Dr.スランプ アラレちゃん
ワイワイワールド(エレクトーンカバー)
URLリンク(youtu.be)
原曲
ワイワイワールド
テレビアニメ『Dr.スランプ アラレちゃん』オープニングテーマ
リリース1981年5月1日
歌:水森亜土、こおろぎ'73
作詞:河岸亜砂
作曲:菊池俊輔
編曲:たかしまあきひこ
プロデュース七條敬三

731:名無しの心子知らず
24/03/10 16:38:55.69 ZbpDBTX5.net
URLリンク(youtu.be)

732:名無しの心子知らず
24/03/10 16:58:33.07 OruTg/3g.net
714みたいなまどろっこしい説明しかできない人には習いたくないなー

733:名無しの心子知らず
24/03/10 17:26:14.17 Skm4LuTs.net
>>732
刺さっちゃったのはわかったから落ち着いて
>>727
「歌う」「感情をこめる」がザックリしすぎてわからないというレベルの子に
指先や手首や背中までつかって上手くコントロールして音色を変えてといってもまず出来ないでしょ
あなたの言うことも正しいんだけど、みんなその前段階の話をしてるだけだよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch