♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson109at BABY
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson109 - 暇つぶし2ch600:名無しの心子知らず
24/03/02 21:04:15.66 8ibN9dKl.net
子供の年齢にもよるけど、うちも前の先生のこと大好きで辞める時に子供が「やだ!」ってなってたけど、いざ新しい先生についてみたら、あっさり前の先生のこと忘れちゃってたw
親がモヤモヤするくらいなら移籍していいと思うけどな。人間性は嫌いでも演奏や指導の仕方、どこかで尊敬できる部分があればいいけど、ないならすぐにでも移ればいい。
ピアノ教室なんていくらでもある。
それにガチ教室じゃなくても子供に意欲があれば伸びると思うよ。

601:名無しの心子知らず
24/03/02 23:48:14.85 4JAn2FKS.net
>>591
うちは先生が大学を退官された高齢の方で、いろんな生徒さんがいるよ もちろんコンクールで有名な子もいるし親がピアノ講師ってのも多い うちみたいに単に近所って子もいるし
なので一般的なレベル高い教室と同じかはわからないけど、発表会以外にも演奏会が多めだから門下でのつながりは結構ある
でも他の子の進度とかを明らかに気にしてるのは1人だけだよ 他の親は穏やか
だからレベルが高いからって全ての親がギスギスしてるわけではないと思うけどね

602:名無しの心子知らず
24/03/03 05:55:31.43 hGVJoc0F.net
>>591
うちの教室もピアノ講師の子供もいるし、入門レベルの子は受け入れてなくて、全員がコンクールに挑戦するガチ教室だけど、横のつながりなんてないなぁ。発表会やコンクールくらいでしか会わないし、会っても「あ、こんにちは」って挨拶する程度。
上手い人ほど他の人なんて気にせず自分を磨くことに集中してる気がする。ピアノなんて上を見ても下を見てもキリがないし、周りを気にするよりとにかく自分が上手くなることに集中するものだと思う

603:名無しの心子知らず
24/03/03 17:17:29.33 zt7cRf9Q.net
>>602
全くその通りですね。
上手い人ほど自らを高める事に集中してらっしゃいます。

横のつながりは教室のカラーによるかなぁ。
うちもガチ教室だけど先生がさっぱりしていて
SNSもやらないし
横のつながりは、演奏会でアンサンブルやろう!とかその程度。

過激なところは保護者会役員会があったり
コンクール前は合宿があったりとか聞いた事あるよ
ホール練習のお茶だしお菓子出し当番とか
スポ少みたいなw

604:名無しの心子知らず
24/03/03 20:40:23.51 pzzUMYWN.net
ガチめな教室って2種類あると思ってて
ひとつは音高音大や演奏家を目指してる子ばかりのところ 
もうひとつはコンクール専門みたいなところ 特徴はあらゆるコンクールに出まくってることと賞を取れる生徒のメインが小学校中学年くらいまで

後者はマウンティングや探り合い、グループLINEなど大変なことが多いと聞くわ…

605:名無しの心子知らず
24/03/03 22:29:30.86 8WPvjLLb.net
589です。
皆様ありがとうございます。門下生がここら界隈ではそれなりに有名な方が多いのでちょっとビビってる。ただ発表会見た感じだと親子さんもピリピリしてる感じはしなくて楽しくやってるから、皆さん言ってるように自分を高めるために楽しんでいる感じなんかなって思った。だから面倒くさい感じなのは無いのかなと思ったりしたけど、結局こればかりは入ってみないと分からないな。
門下生でも小さい頃からずっと通って音大生の方とかもいたんで、長く通える教室なんかなと思った。先生もピアノに対する各家庭の方針があるからそれを尊重するって感じだし。。

スポ少みたいなところもそれはそれで嫌では無いけどね。例えば、野球部ってそんな感じのとこ多いし、それがピアノに変わっただけど思うとまあそれはそれで良いかなって。マウント親は勘弁だけどね。

606:名無しの心子知らず
24/03/04 01:21:27.23 7sC8BuVR.net
>>605
良さそうな教室だし入ってみて合わなかったら考えればいいのでは。全く手のかからないところ希望だったら選ぶの難しいかもしれないけど、スポ少みたいなところでもokなら大抵のところは大丈夫そう。
個人的に>>604さんの言うのすごい納得。
地元の小学生コンクール入賞多数みたいな教室は親同士の関わりが大変そう。
あと先生がめんどくさそう。門下のことを先生自ら「チーム◯◯◯」(◯◯◯は先生の下の名前ね)って言ってて、SNSもすごい

607:名無しの心子知らず
24/03/04 03:31:29.72 4BSjvXgj.net
くっだらない門下多いよね
うちの門下もグループLINEあって、コンクールごとに情報交換とかアホなことやってる
余所の生徒のこと同じ曲ばかり弾いてるとか馬鹿にしたりしてて、でも門下の宣伝頭の生徒がその馬鹿にしてた余所の門下生に負けたりしてクソ笑ったw
近所にガッツリピアノやってる教室少ないから仕方なく通ってたけど、やっとやめるーw

608:名無しの心子知らず
24/03/04 03:32:55.81 4BSjvXgj.net
少子化でどこのピアノ教室もカツカツなんだろうね
あと10年もしたら、大手の音楽教室以外かなりのピアノ教室が淘汰されそうだね

609:名無しの心子知らず
24/03/04 09:33:11.77 Etfyi3GR.net
>>606
チーム◯◯◯、うちの地域かも!化粧きついおばさん先生じゃない?
もしそこならヤバい系よ 先生が家庭のことにまで踏み込んで精神病んだ子を知ってる

610:名無しの心子知らず
24/03/04 09:45:09.20 hZB46Gyb.net
家庭のこととか受験のことまで突っ込んでくる先生いるよね
そもそも進学校出てない先生に勉強のこととか話しても意味ないんだわ
ひたすら音高音大進められても、今なんてどこでも簡単に入れるんだから興味無いわ

611:名無しの心子知らず
24/03/04 10:45:08.54 Etfyi3GR.net
>>610
ほんとそれ 
でもわたしの知ってるチーム◯◯◯だとしたら生徒が小学校3〜4年までしかいない そんな小さい子の家庭に口出ししまくって「夕食を作る時間があるならお惣菜でも買ってお子さんのピアノに付き合ってあげてください」と言うようよ

612:名無しの心子知らず
24/03/04 10:59:59.51 uldTrDfc.net
とにかく家庭状況詮索してきて、それを他生徒や親にペラペラ喋る講師は絶対駄目。いつトラブル起こるかわからない
指導力ある先生なんかいくらでもあるんだから

613:名無しの心子知らず
24/03/04 11:16:54.41 gCJsJxo/.net
>>612
同意だな。
先生なんてたくさんいるんだから、相性が合う先生、ピアノをやる目的が合う先生、指導力のレベルが合う先生、いろんな目線でとにかくレッスンを受けてみて、合う先生に出会えるまで変えていけばいいと思うよ

614:名無しの心子知らず
24/03/04 11:40:12.36 BcU1zRrb.net
生徒の個人的な事情を他に漏らす先生は本当にやばい
前の先生がそれで保護者同士揉めたりして大変だった
そういうリスクを想像できない世間知らずな先生は悪気なくやってるかもしれないけど最悪よ

615:名無しの心子知らず
24/03/04 15:58:07.07 wk4zUURQ.net
>>613
沢山いるとは言っても、同じ市内だったりすると先生同士が知人友人だったり横の繋がりがすごくない?

616:名無しの心子知らず
24/03/04 16:20:50.15 gCJsJxo/.net
>>615
私は習っていた先生から、さらに上の先生に乗り換えたよ。ピアノ業界は結構みんなつながりあると思うけど、特に困るような経験してないなぁ。
知人友人だとなにかダメなことあったりするのかな?「私の友達の講師のところ辞めた奴は私も受け入れない!」とかやる人がいるってことなのかな?そんな講師のところはいきたくないから、受け入れてくれなくて結構なんだけど…

617:名無しの心子知らず
24/03/04 21:09:11.76 OPLnijuL.net
子供が学校で誤って指に大怪我させられて帰ってきた
こっちは音大目指して育ててきたのに許せない
指が動かなくなったらどうしてくれよう

618:名無しの心子知らず
24/03/04 21:43:20.60 LAAmui3j.net
それ誰が悪いの?

619:名無しの心子知らず
24/03/04 21:44:42.60 msyJoWZM.net
親が金出して子が習うんだから両者が納得出来る所が良いよ

620:名無しの心子知らず
24/03/05 06:24:05.97 L4cmDG4P.net
音大目指して育ててきた…釣り?
親が目指すものじゃないよ
中受にハマってる親みたいだね

621:名無しの心子知らず
24/03/05 07:18:40.91 t0byvnyn.net
Xでどこかの講師が、退会の連絡は2ヶ月前にって投稿してたけど、そんな前に伝える人がいるの?
「手続きがあるから」って書いてあったけど、なんの手続き??
退会を伝えた後にレッスンするの気まずいから、直前に伝えたい派なんだけど…
ここは講師も多いと思うのだけど、早めに退会を知りたい理由ってなんだろう?

622:名無しの心子知らず
24/03/05 07:22:05.41 S+Hr/faQ.net
他にレッスン希望する生徒がいたら入れたいからじゃないの?

623:名無しの心子知らず
24/03/05 08:12:15.15 RphSGQmp.net
>>621
大手楽器店系列?その場合はわからないけど
個人教室なら単純に、そこの時間が空いちゃうからって理由だと思う

624:名無しの心子知らず
24/03/05 08:40:03.17 L4cmDG4P.net
収入に直結するから、当然と言えば当然だね
仕事を辞める時と同じじゃないかな
募集かけたり生徒確保しないといけないから2ヶ月は妥当な期間かもね

625:名無しの心子知らず
24/03/05 09:10:04.74 vZ3KxheR.net
>>621
そんなの規約が無ければいつやめたって生徒の勝手だよ
なんでこっちが先生の収入のこと気にしなきゃいけないのよ
フリーランスってそういう不安定な職業にしか就けなかったのが悪いよ

626:名無しの心子知らず
24/03/05 09:10:46.36 vZ3KxheR.net
>>624
仕事をやめる?こちらがお金もらってるんじゃないんだよ?w払ってる側なのに何言ってんの?

627:名無しの心子知らず
24/03/05 09:21:14.03 GsQGsTR7.net
やっぱりピアノ講師は世間とズレてる人が多いな

628:名無しの心子知らず
24/03/05 09:40:22.45 NkxBubn9.net
>>627
まともに社会に出て働いたことない人はかなりヤバそうだね

629:名無しの心子知らず
24/03/05 10:13:44.06 NWDzOkow.net
二ヶ月くらいならなんとも思わないなあ。
それ以上だったらえーって思う。
気まずい気持ちはわかる。

630:名無しの心子知らず
24/03/05 10:24:37.27 zC5l/0nc.net
きょうだいでピアノを習わせてる方は同じピアノ教室に行かせてますか?
下の子にそろそろピアノ行かせようと思ってるんですが上の子のピアノ教室のレッスン内容に不満があって別のところにしようかなと迷ってます

631:名無しの心子知らず
24/03/05 11:05:04.36 pMQJ1NdA.net
>>630
上の子の先生がいい先生だから同じところにしてる
不満があるならいい機会だからが違う先生の体験とかどんどん行ってみたらいいと思う
下の子に合う教室探しという口実で、下の子の先生がいい先生なら上の子も後でタイミングみて移籍させればいいんじゃないかな

632:名無しの心子知らず
24/03/05 12:41:42.68 uRj/1Efn.net
>>626
その通りすぎる!
こちらがお金を払ってる側なのに、講師の都合のいいことばっかり言っててすごく疑問。
Xで個人教室やって愚痴を言ってる講師たち、お金を頂いている自覚がなさすぎる。生徒たちがいるおかげで生活できてるのに。

633:名無しの心子知らず
24/03/05 16:23:14.30 NkxBubn9.net
snsで生徒の悪口とか嫌すぎる

634:名無しの心子知らず
24/03/05 17:14:25.73 MrcjZpS9.net
ピアノ未経験の母親です。
どなたか教えて下さい。
最近5歳になった子供がピアノをやりたいと言うので習い始めて初回でしたが、いきなりテキストが両手でした。
体験の様子を見てできると思ったから、らしいです。
帰宅してからテキスト練習しましたが、楽譜を見るのも初めてなのに両手でやることが全くできなくて…私は未経験なので教え方わからないし、つい怒ってしまって子供は泣くし、どうしたらいいかわかりません。
これはどうやって家で練習したらいいのでしょうか…
親が未経験でも大丈夫と言われて習い始めましたが、無理な気がして。

635:名無しの心子知らず
24/03/05 17:34:40.22 MrcjZpS9.net
>>634です。
連投すみません。
私が未経験で、私はピアノ覚える気は無いので、それでも習えるなら習いますと伝えてあります。
でもいざ入会して始めたら「お母さんも覚えてね」「楽譜読めるようになってね」と返されてしまい…
どこの教室でもそんな感じですか?
やっぱり親が覚えないと無理なら体験の時に言って欲しかったな…
あと次のページも練習できるならしてきて、と言われたんですが、やってないページの練習(予習)を自宅でするのもどこもそうですか?
未経験なので、かなり困ってます。

636:名無しの心子知らず
24/03/05 17:39:43.78 GsQGsTR70.net
個人教室よくある話ですね。ピアノ限定ですが。
レッスン料を払ってるんだから先生が全部みるべきで親を頼るのはおかしい話です。
大手に行った方が良いと思いますよ。

637:名無しの心子知らず
24/03/05 17:39:54.79 NkxBubn9.net
何をどうしていきなり両手なの?まず楽譜読めなくてどうやって宿題やるの?
普通に考えてありえないってわかるよね

638:名無しの心子知らず
24/03/05 17:41:18.92 NkxBubn9.net
>>636
ね。でも初心者とか何もわからない親は言われるがままなんだろうな
そのうちおだてられてコンクールすすめられて、めちゃくちゃレベル低いコンクール出さされる

639:名無しの心子知らず
24/03/05 17:42:34.05 .net
ほんと、何故ピアノは親を頼りにする無能講師が多いんだろう?
親は講師にお任せするつもりで月謝払ってるのに
小さいうちはヤマハがいいかもね
全部やってくれるから

640:名無しの心子知らず
24/03/05 17:47:39.60 vZ3KxheR.net
自分の教える力量が無いからでしょうねぇ
そのくせ周りからの評判だけは下げたくないからじゃない?発表会で難しい曲ばかり弾かせたり

641:名無しの心子知らず
24/03/05 18:13:52.70 MrcjZpS9.net
レスくれた方々、ありがとうございます。
初回でドレミも読めないのに、両手のテキスト(
オルガンピアノの本1)で次のページもやってきていいよ、と言われてかなり困惑しました。
親が覚えてと言われたのも困ってしまい…
子供がどうしてもピアノをやりたいらしいけど、やめようかな…

642:名無しの心子知らず
24/03/05 18:14:35.18 Ewa9a8je.net
レッスンの中でちゃんと普段の練習方法も教えてくれて、その子のペースに合わせてその子に合った方法で進めてくれる先生がいい先生だよね。最初は見極めるのが難しそうだから、たしかにヤマハが良さそう。
音楽の楽しさを教えてくれると思う。
本気でピアノをやりたくなったら、その時に個人や音教に移ればいいと思う

643:名無しの心子知らず
24/03/05 18:18:36.07 Ewa9a8je.net
>>641
ちなみに私もドレミ読めないけど、最初のテキストはオルガンピアノ1だったな〜でも先生が全部教えてくれた。先生になにを言われても親は見守るだけにしてみたらどうかな?先生の言いなりになる必要なし。
それでも先生が自分の都合を押し付けるようなことを言い続けるなら辞めればいいと思う。子を伸ばすことより自分の教室の成績を伸ばしたいだけなんてひどい講師だよ。

644:名無しの心子知らず
24/03/05 18:24:52.08 MrcjZpS9.net
>>643
同じ本ですね。
レッスン中、楽譜に色を塗るみたいなワークの時も「間違えないようにお母さん見てて」とか言われて、ん??って。
体験の時に親は同伴ですか?と聞いたら、幼稚園児でも1人でやる子もいるから同伴じゃなくてもいいですよーと返されて、それならいいかと思ったんですが、今日初回なので一緒に受けたら「お母さんも覚えて」「楽譜もお母さんも読めるようになって」と。
2回目は子供1人でレッスンさせて、無理そうならここの教室は辞めようかな。
ここの皆さんの考えでは、未就学児で、スタートしたばかりの子は親が教室に入る方がいいですか?

645:名無しの心子知らず
24/03/05 18:34:13.40 X9ktNJus.net
>>644
うちはコロナ禍に年少で始めて密になるからって部屋に入れずだったけど、先生がどう指導してるのかわからなくて困ったな
私はピアノ経験あるから教えられるけど、先生と教え方違ったら困るし
オルガンピアノ1の最初のほうネットで探してみたけど、ゆっくり片手ずつやればなんとかなりそうだけど難しいかな?
指番号も書いてるし

646:名無しの心子知らず
24/03/05 19:40:16.32 Ewa9a8je.net
>>644
えー?それはひどいですね…私もドレミ読めない、娘が未就学児スタートですが、レッスンは後ろで見てるのみです。先生が全部やってくれましたし、私に話しかけることもありません。
そして今は娘ももう一人で譜読みしてます。
(先生がソルフェージュをしてくれたおかげです。)
家に帰ってからは、私はたまに先生が言っていたアドバイスを横から言いますが、それ以上のことはしませんし、できません。
未就学児だと先生が教えてくれたことをなかなか覚えていられないので、おうちでの復習の時に親が思い出させてあげると、子のピアノの上達は早いとは思います。でもそこまでピアノに本気ではなかったり、それがストレスならレッスンに付き添わなくていいと思います。

647:名無しの心子知らず
24/03/05 19:42:37.79 Ewa9a8je.net
>>646
うちはオルガンピアノのテキストさくさく進められて、難易度的にも未就学児には良いテキストだと思っています。でもソルフェージュ(音符の読み方やリズム)なども並行してちゃんと子に教えて、一人で進められるように先生が教えていってほしいですよね。

648:名無しの心子知らず
24/03/05 19:58:22.62 8VCKkKf8.net
レッスンの動画を撮って、その通りのやるのがいいよ。

649:名無しの心子知らず
24/03/05 20:00:00.13 MrcjZpS9.net
テキストは問題ないんですね!
今日のレッスンの感じだと親の同伴ありき(間違えないようにお母さん見てて、とか、お母さんも一緒にこれやって、とか)て感じで、結構苦痛だったので…次回から同伴なしで進めてもらって、子供が1人で覚えてやっていけるようにしてもらえないかな…

650:名無しの心子知らず
24/03/05 20:10:12.91 F5oJDS8W.net
だから大手行けばってアドバイス出てるじゃん
いつまでもうだうだウザいよ

651:名無しの心子知らず
24/03/05 20:14:58.04 Ewa9a8je.net
>>649
同伴なしで行ってみて、それで様子みても良さそうですね!
そもそもおうちでの練習も、親が横でずっと張り付いてるよりも、子供が一人で譜読みして進めた方が子供も楽しいと思いますし!
先生にちゃんと指導してもらいたいですね。指導ができなさそうな先生なら、辞めちゃいましょう

652:名無しの心子知らず
24/03/05 20:16:09.28 WHh7NxzO.net
>>649
そっくりそのまま先生に言えばいいじゃん
先生だってせっかく習うなら早く上達して欲しいと思ってるだろうと思って一応そう声かけてるだけで、親がやる気ないですって言えばそういう指導してもらえるよ

653:名無しの心子知らず
24/03/05 20:17:22.17 t0byvnyn.net
>>650
スレチでもないし、別に良いじゃん。他に話したい話題があるんなら何か話せば?ないなら覗かなきゃいいじゃん。大手に行く以外のアドバイスがほしいのかもしれないし

654:名無しの心子知らず
24/03/05 20:18:50.41 MrcjZpS9.net
>>652
私が覚える気もやる気もないことは、体験の時も今日のレッスンでも何回も伝えてます。
伝えた上で、そんな感じでした。
とりあえず言いたいことを再度伝えてみます。

655:名無しの心子知らず
24/03/05 20:19:11.58 HJCgzWc7.net
ヤマハの幼児科も、一般的な年中スタートの場合子の理解力次第では親が全く無関心だと厳しいですよ
グループレッスンだと講師もつきっきりではフォロー出来ないので、子の隣で親が指使いや鍵盤の位置をフォローします

年長さんスタートならやる気があれば自分で出来るかも知れませんが

いつもは母親が隣でフォローしてる子で、時々父親付き添いでレッスン参加する時なんかは、そのお子さん大荒れです「分からない〜 パパおしえて泣!」って感じです
おそらく未経験のお父さんは、先生の指示が分からず困ってますね

幼児科2年目になると筋がいい子は隣で誉める程度でほぼ見守りですが、最初は未経験の親も基礎知識入れる気で受講しないと無理だと思います

656:名無しの心子知らず
24/03/05 20:44:28.32 O5ef7wuk.net
親も一緒に覚えてね、って先生は言ってるだけで親が教えてね、じゃない
音符は最初の方なら小学校出てたら読めるくらいのものなのに、こんなの覚えれない!とかさすがに意欲無さすぎでしょ
子供が興味持ってるものなら少しは興味持って努力したら?

657:名無しの心子知らず
24/03/05 21:03:14.29 NAKzWS0A.net
子どもの前で、お母さんも一緒に覚えてねって声掛けた方が子どもがやる気になるから言ってるんじゃない?

658:名無しの心子知らず
24/03/05 21:21:18.02 E6RZz+7z.net
ID変えてるけど、朝の質問あたりからこれ全部同じ人でしょ
文の書き方まったく一緒じゃん

659:名無しの心子知らず
24/03/05 21:25:36.67 acL02SgL.net
>>656
同感
まだ小さい子なのにかわいそう
めちゃくちゃ簡単なこともやろうとしないなんて

660:名無しの心子知らず
24/03/05 21:31:52.83 NkxBubn9.net
あらあら、講師が湧いてきたw
初心者に親も勉強しろなんて言ってくる教室はさっさと辞めた方がいいよ
もっと宿題のやり方とか親切に丁寧に教えてくれるところたくさんある
しばらく通ってから辞めると引き止められたりするから、辞めるなら早目がおすすめ

661:名無しの心子知らず
24/03/05 21:35:03.14 vZ3KxheR.net
まず音名も階名も理解出来ない初心者の幼児にいきなり両手の宿題出すとかありえない
たった一回レッスン行ってト音記号ヘ音記号理解してるの?
早く違う教室行った方がいいよ

662:名無しの心子知らず
24/03/05 21:59:56.94 GrH0HLVT.net
>>657
私もそう思った

私なんか一緒に習っちゃお、くらいの気持ちでいたけどな
1年後くらいにはレッスン終わりに宿題メモるだけの人になったけど
別のピアノ教室に通ってるママ友は発表会で親子連弾するって言ってたし、
幼児のうちは一緒にどうぞー!みたいな習い事なのかと
入園前の子向けのリトミックは親子レッスンて案内だったし

663:名無しの心子知らず
24/03/05 22:38:25.19 Ewa9a8je.net
それぞれの親のスタンスがあって当たり前なので、どれが正しいとかないのでは?
一緒に習いたい人はそういう教室を選べばいい。
なるべく関わりたくない人は任せられる講師を選べばいい。
自分に合う講師を見つければいいだけです。

664:名無しの心子知らず
24/03/05 22:48:34.87 60pCttPX.net
良かったねw
大漁だね

665:名無しの心子知らず
24/03/06 08:28:45.50 t+kkafyM.net
同じ教室(ピアノではない)に通わせてるピアノ講師さんも、それほど親しいわけじゃないのに会う度に生徒や親の愚痴を言ってるわ 舐めてるとかレベルや民度が低いとか
自宅で生徒さんも4〜5人?なのにそんなにストレス溜まるものなのかと思っちゃうけど
たまにさりげなく「いまレッスンに空きがあるよ」ってアピールされるけど全力でスルーしてる

666:名無しの心子知らず
24/03/06 08:30:39.34 Vx9nuaKB.net
>>665
人間性やばいの多いよね
子供嫌いなのに仕事無いから仕方なくピアノ教室やってる人とかいるし怖いよ

667:名無しの心子知らず
24/03/06 09:13:52.72 Odt8KBA3.net
子供嫌いなのに仕方なくやってる講師なんて絶対にやだ…生徒や親の愚痴をリアルで言ってくるところなんてさらにイヤだよね。
生徒のレベルが低いって、講師のレベルが低いからそういう子が集まるんでしょう。レベルの高い講師にはちゃんとレベルの高い生徒や親が通うよね。
愚痴を言ってる時点で自分がレベル低いこと晒してて恥ずかしいわ

668:名無しの心子知らず
24/03/06 09:19:14.39 Odt8KBA3.net
講師が生徒の写真良く撮ってて(許可なし)なんでだろうと思ってたら勝手にSNSに上げられてた。
辞める時に「写真全部削除して下さい」って伝えたのに、まだうちの子の写真使い続けてる。
顔はあまり見えないけど、知ってる人ならうちの子ってわかりそうな写真。
これって、訴えたら消してもらえる?
まずは内容証明送ろうかな…

669:名無しの心子知らず
24/03/06 10:52:46.30 t+kkafyM.net
>>667
ほんとその通りだと思う
私大の音楽科、院卒みたいだけど、とにかくプライド高そう
わたしにも「何学部卒?」って聞いてきて「理工…」って答えたら「わたしも数学はすごく得意で理系なんだけど、自分がやりたいことを選んだの」とかイミフなマウント

670:名無しの心子知らず
24/03/06 10:53:48.81 t+kkafyM.net
>>668
それめっちゃ嫌だね
内容証明とかはよくわからないけど何としても消して欲しいね

671:名無しの心子知らず
24/03/06 12:21:44.24 IHHJa1MR.net
コンクールって先生から話がないなら参加できる実力じゃないって事だよね?
希望者は相談して下さいって案内があったんだけど興味があっても言い出しにくい…

672:名無しの心子知らず
24/03/06 12:34:20.92 N6ixrmwV.net
>>668
それ犯罪だよ
すぐに消してもらった方がいい
内容証明出せるなら早く

673:名無しの心子知らず
24/03/06 13:02:52.00 WJAcHOtH.net
>>671
いや、先生次第。ウチも案内なかったけど、出て良い?って聞いたらOKもらって予選は通過した。それで勢いついたのか、コンクールきっかけで結構上達したよ。
なので一応出ても良いレベルなんだなと結果で分かった。
よっぽど期待されてるとかじゃなければ、一人一人の生徒のことなんてあんまり深くまで考えてないと思うし、気負わず聞いてみたら?

674:名無しの心子知らず
24/03/06 13:41:20.68 tvHsPIDi.net
>>671
コンクール出れば講師にとってはいいことだらけじゃない?コンクールのための追加のレッスンでたくさん金儲けできるし、もし生徒が入賞すれば自分の知名度も上がる。予選落ちしても特にダメージもない。コンクールに挑戦し始めたらピアノにどっぷりハマってくれるだろうから長く在籍してくれそうで、講師からしたら嬉しいことだらけでは?

675:名無しの心子知らず
24/03/06 13:58:58.89 N6ixrmwV.net
>>674
だよね
誰でも出れるコンクールもたくさんあるし
落ちても次頑張りましょうで引き留められるし

676:名無しの心子知らず
24/03/06 14:06:06.99 IHHJa1MR.net
>>673
>>674
ありがとう
そうなんだ
昔のイメージで、コンクールは先生から選ばれた子のイメージが強かったよ
うちの教室では数人しか出てないから先生への負担が大きいのかと思ってたけど、次は思い切って聞いてみようかな

677:名無しの心子知らず
24/03/06 14:13:30.26 sWrdporX.net
うちの子の通ってるピアノ教室はコンクールのコの字も出ない
教室比上手い子はコンサートグレードを年に1度受けるよう誘われるようだけどそれだけ

678:名無しの心子知らず
24/03/06 14:36:06.16 Vx9nuaKB.net
>>676
もちろん難しいコンクールは選ばれた子だけだよ
先生のプライドもあるしね
簡単なコンクールなら誰でもどうぞでしょ

679:名無しの心子知らず
24/03/06 14:47:56.25 ImKKaa0n.net
ピティナ辺りは下手くそでも誘われるよね

680:名無しの心子知らず
24/03/07 09:01:50.83 xip6IREo.net
数年お世話になった個人の教室を辞める時、皆さんだったら先生には何かお渡ししますか?
お花や菓子折り、商品券⁇

681:名無しの心子知らず
24/03/07 09:38:13.45 ydADjr+8.net
3000円程度の菓子折りで充分
何も渡さずやめる子だってたくさんいる

682:名無しの心子知らず
24/03/07 10:09:05.69 g0pbp/6O.net
フェイラーのハンカチかな

683:名無しの心子知らず
24/03/07 16:18:17.70 xip6IREo.net
なるほど、ありがとうございました!参考にさせて頂きます

684:名無しの心子知らず
24/03/07 16:38:56.47 JXpXUjik.net
現在6年生なんだけどピアノの先生が大好きすぎて中学生でも続けるって言ってる ピアノもだけどとにかく先生が大好き ちなみにかなり高齢のおじいちゃん先生
中受したから月2回レッスンにしてもらって細々と続けてて受かったから週1に戻した
親としては中学はせっかくだから勉強や部活に精を出して欲しいけど 先生に褒められるために練習がんばってる気がする

685:名無しの心子知らず
24/03/07 17:22:49.37 ydADjr+8.net
え?別に週一なんだから勉強も部活も続けられるでしょ?

686:名無しの心子知らず
24/03/07 18:05:07.54 JXpXUjik.net
練習は毎日じゃない?

687:名無しの心子知らず
24/03/07 18:09:00.32 ydADjr+8.net
コンクールに出るわけでもなければそんなに大して練習しないでしょ

688:名無しの心子知らず
24/03/07 19:58:13.78 dtXzzQnk.net
好きなものがあっほうが勉強は頑張れると思うよ

689:名無しの心子知らず
24/03/07 20:19:30.51 igYQ48Ea.net
勉強のあいまに、いい気分転換になるんじゃないかな
そんなに好きな先生に出会えて羨ましい
学業が疎かになるようならレッスン回数減らそうね、とか約束しておいたらいいんじゃないでしょうか?
どちらも頑張ってくれるといいですね

690:名無しの心子知らず
24/03/07 21:37:33.86 JXpXUjik.net
そうだね 趣味としてがんばるならいいか
「学業が疎かになるなら」使わせてもらう!ありがとう
コンクールとか出るわけじゃないんだけど曲も長くなってきたからか弾き出すと1〜2時間は止まらないんだよね
先生のこと大好きで尊敬してるんだよね

691:名無しの心子知らず
24/03/08 04:28:52.86 wQ5MvISR.net
>>690
そんなに練習頑張る子なら音楽の道に進ませるのも手では?

692:名無しの心子知らず
24/03/08 08:15:46.46 lHhZTyiq.net
音楽や絵画は趣味だから良いって事もある
十分な稼ぎを得る人はひと握り
それを職業にするのはリスク高いよ
本人の強い希望と覚悟がないと厳しい
音大なんかに行っちゃうと将来の選択肢がかなり限定的になっちゃうし
ピアノかなり弾ける出来るけど趣味で楽しむ高所得者(弁護士とか医師、会社経営者)は多いよね
そういう人がいいピアノ一括で買っていくってピアノ屋さんに聞いたよ
逆にピアノ講師はいいピアノに手が出ないひと多くて、スタンダードなピアノをローン組んで購入する事が多いみたいだし

693:名無しの心子知らず
24/03/08 09:42:38.69 DFNPMHRj.net
うちの子供は絶対音感あって譜読みしなくても弾けてしまうので自分が上手いと勘違いしてピアニストになりたいと言ってますが、
ピアニストがどういうことかを切々と説明して、それでも、というのであれば、勉強を決して疎かにしないという条件付きでピアノしてます。
人生どこでどうなるかは分からないけど、選択肢を広げるように仕向けるのは保護者の務めだとは思う。

694:名無しの心子知らず
24/03/08 09:52:11.36 FwBBOEiR.net
>>692
生々しい話だねw
確かにお金あるなら一括で買うよね
ここ数年でYouTubeとかSNSで音楽やアート系クリエイティブな活動がより注目されるようになった感じがしてるよ
専門家より二足のわらじ的な人は増えそうかなぁ

695:名無しの心子知らず
24/03/08 14:05:44.38 UIbHvnYe.net
そんな時代になってもう何年も経つのですでに飽和状態
そのうち圧倒的な演奏をして資質もthe芸術家という感じの人が求められる気もするな

696:名無しの心子知らず
24/03/08 14:15:43.40 pNdwln5X.net
>>693
家にグランド置いてますか?

697:名無しの心子知らず
24/03/08 14:49:37.81 45HGj9ve.net
すごい素朴な質問なんですがピアノに絶対音感ってあったほうがいいのかな
上の子は絶対音感はなくて相対音感あり、下の子がもともと絶対音感があると言われててどちらもピアノやってました
下の子は音感のせいなのか性格なのか楽譜をしっかり読まないし(音価とか) ピアノの調律がちょっとでも狂うと気持ち悪いを連発
結果、辞めました 今は趣味で他の楽器はやってるけど
上の子は中学生だけどまだピアノ続けてる
こんな経験があるからピアノに絶対音感はどうなのかと疑問

698:名無しの心子知らず
24/03/08 15:49:14.71 lHhZTyiq.net
>>693
譜読みが終わる前に音源を聴かせちゃってるんですか?
老婆心ながら、自分で譜読みして両手奏出来るまでは音源聴かせない方が後伸びすると思いますよ
うちの子も幼児期同じ状態でしたが、就学時についたピアノの先生から譜読み前の音源を禁止されました
自分で考えない癖がつく、ただの猿マネ演奏になるだけとキツめの指導をいただきましたよ

699:名無しの心子知らず
24/03/08 15:51:31.90 RlGpiTNz.net
>>693
なんで譜読みしなくても弾けるの?知ってる曲しかやらないわけじゃないでしょ?
難しい曲・長い曲なら多少聞いても覚えきれないよね
それにちゃんと譜読みしないとアナリーゼとか不可能じゃない?

700:名無しの心子知らず
24/03/08 16:14:41.14 lHhZTyiq.net
>>697
絶対音楽にも、少しでも狂うと気になる高い精度から、ある程度のピッチ幅をもって認識出来る程度までがグラデーションがある能力ですよ
前者よりだと、生活音全て音階に置き換えられたりして煩わしいという方もいるし、その能力で調律師になる方もいますよね
我が家の調律師さんは、月に一度は調律しないと気持ち悪くて大変です、とおっしゃってました
うちの子は絶対音感は一応ありますが生活音は気にならないタイプです
調律も半年程度でズレてきたと言うのであまり支障は無い程度ですね
アコースティックピアノを弾く人はある程度幅をもって認識出来る方がいいと思います
電子ピアノで絶対音感を身につけた方は、少しでもズレると気持ち悪いと感じやすい傾向があるようです
趣味程度なら相対音感さえ有ればピアノを嗜むのに問題無いと思いますよ
もし音高や音大などに進むなら、絶対音感がないとソルフェージュ(聴奏や聴音)が出来ませんから厳しいと思います

701:名無しの心子知らず
24/03/08 16:29:38.04 aYxJj0Sd.net
「絶対音感」って人によって定義がバラバラすぎる
ピアノの音を聞いて音階がわかる程度なら絶対音感とは言えないよね、って人もいるし
とりあえずドレミが言い当てられたら絶対音感という人もいるし

702:名無しの心子知らず
24/03/08 16:48:40.17 45HGj9ve.net
>>700
下の子はまさに前者で日常生活も気になってしまうタイプのようです なんでも音階で言えちゃう感じ でも不便なことの方が多いらしい
今は弦をやってますが耳は正しい音を認識できるのに技術が伴わないのでイラつくみたいです
上の子の音感ですが、もちろんドレミは言い当てられるし和音も聴き取れます わたしから見るとこれも絶対音感じゃないの?と思うけどどうも相対音感というらしい…

703:名無しの心子知らず
24/03/08 18:07:15.44 OYWOaOiy.net
>>699
横だけど
そういうのわかってるから、本人はピアニスト目指してるけど親が選択肢広げる役目してるって意味かと捉えてたわ
勉強を疎かにしちゃだめよなんていちいち言わなきゃいけないわけだもの
絶対音感は置いといて芸術家気質ならそんなこと言われなくてもやる子だと思うし
691からしたら、絶対音感くらいで調子に乗ってたら無理だと思ってるからピアニストとはっていうのを説明したし、きちんと勉強はしてねって言ってるのかと思った

704:名無しの心子知らず
24/03/08 18:13:49.47 lxcZyqXu.net
そうではなくて単純になぜそんなやり方で練習させてるの?ってことでは

705:名無しの心子知らず
24/03/08 18:29:21.83 sn1Z1oie.net
月一で調律しないと気持ち悪い人はピアノの平均律気持ち悪くないのかな?

706:名無しの心子知らず
24/03/08 18:35:58.84 45HGj9ve.net
>>705
その時は何も言ってなかったけど弦をやり始めてから平均律が気持ち悪いと言い出した 合わないとかなんとか?わたしには全く分かりませぬ

707:名無しの心子知らず
24/03/08 20:07:25.18 1Tny3UM5.net
>>698
それ、うちも言われた
先に聞いちゃうとちょっと勘のいい子は弾けてしまうけど、先に進んで行ってその子の能力で譜読みが必須になった時点で嫌になって辞める子もいる
なので習いたてで大変でも聴かせないで譜読みの練習してくださいって言われた
年中からで3ヶ月くらい付きっきりにはなったけれど、その後1人で譜読みして練習できるようになったからやって良かったと思ってるよ

708:名無しの心子知らず
24/03/09 19:51:02.38 vPkd3afg.net
>>707
わかります、我が家も同じです
うちは某音楽教室からスタートしたので
聞く→歌う→弾くの順だから、幼児科後の就学時期にピアノ教室に移ってから苦労しました
耳で覚えて弾いちゃうのが癖になってて、耳コピは得意だけど楽譜は読めないという典型的な症状
譜読みアプリ、音符ワークとか使ってなんとか定着させましたがレベル落とした簡単な楽譜の自力読みまでに3〜4ヶ月はかかりました
小2の今では簡単な楽譜なら初見でも弾けるし、宿題曲の譜読みもかなり早く出来るようになりました
アナリーゼも自分なりにこう弾きたいという感性も表現しはじめたところで、先生との解釈のやり取りも楽しめるようになってきてます
やはり知らない曲を楽譜を読み取って音に起こす作業が曲の理解を促すんでしょうね
幼児期の音楽教室の「歌う」過程も、今ではいい導入だったなと思えるようになりました(当時は失敗したかなと悩みましたが)
ピアノは弾いてる本人が心で歌ってるかどうかがはっきり伝わります
飛び抜けた才能は無いけど、そういう感性を育めるのが音楽教育の良いところですよね

709:名無しの心子知らず
24/03/09 20:34:38.38 IIJV6Euj.net
まあ譜読みはある程度算数などが出来る年齢のほうが
すんなり習得しやすいしね
某音楽教室メソッドは「歌う」がポイントなんだろうなきっと

710:名無しの心子知らず
24/03/10 05:20:12.67 ZtFU86BF.net
ピアノの「歌う」って表現、分からない人には分からないみたいだね
夫がそういう人で、ピアノレッスンの付き添いに時々ついてもらうけど「ここはもう少し歌っていいよ」「ここは歌はおさえめにして」など指導の時に何を聴いても同じに聞こえるらしく「子は分かってるみたいだけど、ママは分かるの?」と言われたことある
夫は普通にj-popとか洋楽も好きな人でギター弾くから音感もあってコードも理解してるけど、ピアノやクラシック音楽の感性はまた別ものなんだなと思った

711:名無しの心子知らず
24/03/10 08:05:22.68 qZto6SJa.net
歌ってとか言われてもわからない人にはわからないよ
全然歌ってない!もっと歌って!と言うだけは無責任すぎる
どういう風に歌うのかもっと具体的な指導がないとわからない人は困惑するよ
みんながみんなわかってるわけじゃないんだからさ
そこをちゃんと指導できない講師は辞めるが正解

712:名無しの心子知らず
24/03/10 08:18:10.47 /nlHxCRR.net
長年ピアノ習ってたけど「歌はおさえめにして」って指示の仕方ははじめて聞いたかも

>>711
まあさすがにわからない子に「歌え」の一言ですますピアノ講師はそうそういないのでは
幼いうちは特に

713:名無しの心子知らず
24/03/10 08:19:54.41 .net
いや、普通にいるよ
歌えだけ言う講師
肝心なところを教えられない講師は駄目ね

714:名無しの心子知らず
24/03/10 11:00:08.43 yr+4uxhn.net
まさに「歌う」の意味がよくわかりません…歌ってる時のようにピアノでも抑揚をつけ、息継ぎのところで切ったりすることなんですかね?

715:名無しの心子知らず
24/03/10 12:52:31.64 B3HlY7T3.net
歌を歌うように感情を込めて、という意味に近いかなと 強弱や抑揚をつけて ロマンとか近現代は言われる頻度が高い
逆にバロックでは歌うなと言われることあります
上記と逆で強弱や抑揚をつけすぎない

716:名無しの心子知らず
24/03/10 13:07:33.94 ggUB1D16.net
>>714
ふんわりとはそんな感じです
少しだけ具体的に言うと、フレーズごとの入り方や盛り上がり、終わり方を考えるとか、
レガート=「つなげる」、スタッカート=「短く切る」、だけで済ませるのではなく
そこからさらにニュアンスも意識したいですよね
「歌う」という表現をしていなくても、一般的なピアノの先生なら日々のレッスンの中で色々と指導してくれる要素だと思います
弾く前や弾く時に実際声に出して歌ってみるのも手です

717:名無しの心子知らず
24/03/10 13:10:49.88 ggUB1D16.net
バロックの曲だから強弱をつけない抑揚をつけすぎないというのはおかしいです
その曲なりの歌い方があるということで、程度の差の問題ではないのです

718:名無しの心子知らず
24/03/10 13:25:35.93 B3HlY7T3.net
>>717
??
つけない、とは言ってません

719:名無しの心子知らず
24/03/10 13:29:48.33 w+5phuTC.net
>>718
程度の差の問題ではないと書いてあるんだから
あなたが「つけないと言っているのではない」ってことはわかってると思うよ

720:名無しの心子知らず
24/03/10 13:38:23.18 gqXri+xT.net
すごくわかりやすくありがとうございます!よく理解できました。まさにバロックとの歌い分けについても知りたかったので嬉しいです。

721:名無しの心子知らず
24/03/10 14:08:59.13 OruTg/3g.net
いるよねー
底辺講師でバロックでも古典でも歌え歌えいうひと

722:名無しの心子知らず
24/03/10 14:22:37.23 S2/pkMwb.net
そんな先生見たことも聞いたこともないw
底辺講師にたくさん縁があったなんて可哀想

723:名無しの心子知らず
24/03/10 14:37:21.77 UMbuCNbR.net
え?感情を込めてもピアノでは歌えないよ?
指先のタッチや手首、あるいは背中から、その時その時で違うけど音色に変化をつけることだと思ってたわ
歌う、という言葉からなんか抽象的なものを連想させるけど、必要なのはテクニックだと思うよ

724:名無しの心子知らず
24/03/10 14:51:43.38 ru52G7ju.net
先生必死やんw

725:名無しの心子知らず
24/03/10 14:52:30.74 vi6Om33y.net
>>723
そのテクニックを、歌を歌うように感情込めるってザックリ言ってるんでしょ
歌だって普段から自然にいろんな声出してるからあんまりテクニックとか考えず感情込められるけど、突き詰めていくと悲しい時は悲しそうな声を出すっていうテクニックなわけだし

726:名無しの心子知らず
24/03/10 15:03:16.48 02PoYUEL.net
底辺講師の話は知らんけど
>>715>>716も日本語としての表現や言葉の解釈が食い違ってるだけで
音楽として目指すところは同じ方向だと思うよ
>>723
そりゃ具体的な奏法としてはもちろんそうだけどまずは意識を持つところからだからさ

727:名無しの心子知らず
24/03/10 16:06:40.15 UMbuCNbR.net
その、歌うように感情込める、ていう表現がザックリし過ぎて小さい子や経験のない人にはわからないって話じゃないの
色んな弾き方で音の出方が変化するということをきちんと教えないから、いかにも感情込めてます、風だけどただの踊りになってる子がいるんだと思う

728:名無しの心子知らず
24/03/10 16:33:17.13 ZbpDBTX5.net
【朗報】 鳥山明「ドラゴンボールの新作アニメDAIMAは、かなり気合い入れてるのでぜってぇ見てくれよな!」
[407370637]
スレリンク(poverty板)
【国際】仏マクロン大統領が日本語で「鳥山明と何百万もの彼の愛好家へ。」鳥山明さん追悼コメント
[シャチ★]
スレリンク(newsplus板)
フランス大統領と首相が鳥山明さんに追悼メッセージ
「水晶球と神龍の力をもってしても、彼をよみがえらせることはできない」
[188825441]
スレリンク(poverty板)
【悲報】BBC「鳥山明が死んだ?ダイの大冒険のゲーム映像でも流しとくか…」
スレリンク(ghard板)
中国外務省の毛寧報道官、鳥山明さん逝去を哀悼
[452836546]
スレリンク(poverty板)
【台湾】 鳥山明さん死去 台湾の漫画家も追悼「想像力豊かな人だった」 [3/9]
[仮面ウニダー★]
スレリンク(news4plus板)
ブラジル名門サントス、鳥山明追悼コメントを発表
[963243619]
スレリンク(poverty板)
【訃報】中国国営放送、外務省の鳥山明追悼会見BGMに
『DAN DAN 心魅かれてく』を使用 これ半分ZARDへの追悼だろ…
[452836546]
スレリンク(poverty板)
【訃報】鳥山明さん死去を英BBCや米NYタイムズ、仏ルモンドも速報 
「漫画界の巨人死去」
[Ikhtiandr★]
スレリンク(newsplus板)
メキシコさん、全国ネットワークが放送予定をキャンセルして鳥山明死去の特番でドラゴンボールを放送マラソン
[359572271]
スレリンク(poverty板)
「黒人コミュニティ」、鳥山明死亡に悲しみ。なんで黒人達に絶大な人気なの?
[136963135]
スレリンク(poverty板)

729:名無しの心子知らず
24/03/10 16:36:54.82 ZbpDBTX5.net
URLリンク(youtu.be)

730:名無しの心子知らず
24/03/10 16:37:28.79 ZbpDBTX5.net
Dr.スランプ アラレちゃん
ワイワイワールド(エレクトーンカバー)
URLリンク(youtu.be)
原曲
ワイワイワールド
テレビアニメ『Dr.スランプ アラレちゃん』オープニングテーマ
リリース1981年5月1日
歌:水森亜土、こおろぎ'73
作詞:河岸亜砂
作曲:菊池俊輔
編曲:たかしまあきひこ
プロデュース七條敬三

731:名無しの心子知らず
24/03/10 16:38:55.69 ZbpDBTX5.net
URLリンク(youtu.be)

732:名無しの心子知らず
24/03/10 16:58:33.07 OruTg/3g.net
714みたいなまどろっこしい説明しかできない人には習いたくないなー

733:名無しの心子知らず
24/03/10 17:26:14.17 Skm4LuTs.net
>>732
刺さっちゃったのはわかったから落ち着いて
>>727
「歌う」「感情をこめる」がザックリしすぎてわからないというレベルの子に
指先や手首や背中までつかって上手くコントロールして音色を変えてといってもまず出来ないでしょ
あなたの言うことも正しいんだけど、みんなその前段階の話をしてるだけだよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch