23/09/16 20:59:37.75 kEUgejcl.net
一度レールから外れると戻れないのが日本の公教育。
行政はいわゆるハコモノ増やすぐらいしかしてない。
チームワーク、仲間意識、クラスの結束を高めるみたいな教育からドロップした子の立場無いんだよ。
291:名無しの心子知らず
23/09/16 23:50:44.73 PM9vlcK2.net
>>290
真面目な子は家で勉強、高校も通信できちんとやって大学行ってるけど?
でも不登校の太宗は家でも勉強せず、ゲームと動画でダラダラ過ごすだけのゴミなんだからそりゃ立場もなんもないよね
292:名無しの心子知らず
23/09/17 01:01:08.69 m2u3Ostr.net
太宗?
中華皇帝来ちゃった!
293:名無しの心子知らず
23/09/17 08:30:57.37 u54+6MwZ.net
子供に中国の歴代皇帝の話の本でも読ませたら、奮起して登校しそう
YouTubeにも動画たくさんあるけど
294:名無しの心子知らず
23/09/17 08:53:37.28 PPmv3MD0.net
285です。皆さんありがと。
前に不登校の親集めた教育委員会の勉強会みたいなの行ったのね。したら、円になってトークタイムみたいなのあって、他のお母さんが泣きながら学校に見放されたと言ってた。そんで教育委員会に相談したら、次の日からお子さんの様子はどうですか?話したいと思ってたんですよと担任の愛想がよくなったそうな。
うちの担任は放課後にプリントだけ取りにいかせてくださいと言うと、私の家庭の都合もあるので、いつも居ませんからと言われる。5時くらいに行くし、何も担任いなくてもプリントだけほしいので、他の先生は誰かしら必ずいるし置いといてくださいと言っても、そこは頑なに自分で渡したがるんよね。これが謎なんよね。いつか登校するかもしれないし、そんとき我が子が担任に嫌われないように、ここは文句言わずただただプリントもらうしかないのよ。
不登校はマイノリティもいいとこで、学校来てる普通の大多数の子が中心なのはわかるけど、不登校の家庭はホント置き去りで相手にされんのやねってつくづく思いました。
295:名無しの心子知らず
23/09/17 08:57:26.35 4Ftfkr07.net
ヘリコプターペアレントかを判断するチェックリスト
子どもを思うあまり、ヘリコプターペアレントやその予備軍となってしまうママやパパも、そんなに少なくないかもしれません。チェックリストを確認し、自分がヘリコプターペアレントの特徴に当てはまっているかを振り返ってみてください。
子どもが困っていたら助けを求められなくても助ける
子どもが失敗したり傷ついたりしないように先回りする
身の回りのことを自分でやらせるのはかわいそうだからやってあげる
友達とのトラブルは間に入って解決している
子どもが決めるのは難しいので親が選んだり判断したりしている
待てない・せっかちだ
子どもに限らず尽くすタイプだ
296:名無しの心子知らず
23/09/17 09:01:59.65 4Ftfkr07.net
子どもと距離をとる
見守ることも大切ですが、見守りすぎていると、ついつい口を出してしまうことも。家の中など安全なところでは、子どもから離れて別のことをしてみては? 物理的な距離が離れることで、心の距離も取れ、自分の子育てを客観的に見られるかもしれません。
297:名無しの心子知らず
23/09/17 09:02:19.89 4Ftfkr07.net
親自身が自立する
親自身の自立って関係ないのでは? と思うかもしれませんが、実はとても大切。親が自立せず子どもにべったりでは、子どもに自由はありません。
自立した親の姿を見せることで、子ども自身の自立心が育ち、自主的に行動するようになっていきますよ。また、親が自分自身を大切にすることで、子どもを一人の人間として見ることができ、子どもを個として大切にすることに繋がります。
298:名無しの心子知らず
23/09/17 09:04:52.97 4Ftfkr07.net
心理学に基づいた育児メソッドを提唱している佐藤めぐみさんによると、「過保護は “わが子への愛情ゆえ” と好意的にとらえていた時期もありますが、最近のアメリカの研究では、その傾向が否定されつつあるといいます」とのこと。
研究の結果わかったことは、次の通りです。
親としての温かみがないうえに過保護だと、子どもはのちのち、自己否定感に悩み、問題行動のリスクも高まる。
親としての温かみを保った過保護の場合、1のケースと比べれば確率は減るが、自己否定感や問題行動のリスクはなおも残る。
つまり「いくら愛情あふれる温かい接し方をしていても、決して過保護による悪影響がなくなるわけではない」らしいのです。結論として、子どもへの “愛情ゆえに” 過保護が容認されていた時代は、確実に変わりつつあるのだといえます。
299:名無しの心子知らず
23/09/17 09:05:26.74 4Ftfkr07.net
>逮捕医師“娘への愛”「親なら全力で子供守る」 家庭に“異変”も?すすきの切断遺体
>「娘さんはね、2年間くらい見ていないの。不登校って言ってましたよね。小学校来て、学校変わったから、大丈夫かなと思っても、やっぱり不登校で。中学校も行けなくて」
>旦那さんが帰ってきても、家の中に入らない。だから、きっとお湯を沸かすキャンプ道具みたいなのがあるから、家の中には入れてもらえなくて、外でコーヒーを飲むお湯を沸かしたりとか。カップ麺食べるとか、キャンプみたいに生きてましたね」
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
300:名無しの心子知らず
23/09/17 10:12:32.04 oV/y4+z7.net
>>290
一匹狼タイプには辛いよね
大学なら授業ごとにメンバーが変わるので当たり障りのない距離感でそれなりに人間関係を続けられるかもしれないけど、そこまでの12年が長すぎる
301:名無しの心子知らず
23/09/17 10:21:23.24 l9AqesSJ.net
>>300
大学こそ履修登録から授業課題テスト進級まで協力ゲーだよ