23/08/29 23:19:28.79 DbwNkabG.net
今まで忘れ物とか時間割とか少しでも不安要素があると行動不能になっていたのに、今日はやり忘れていた夏休みの課題があったのにも関わらず「行く」と
移動教室で他の生徒が誰もいない教室にしか入れないのに、既に始業のチャイムが鳴って絶対間に合わないのに「一応行ってみて入れなかったら帰る」とやたら前向き
本人曰く課題忘れて色々吹っ切れたらしく驚かされたけど、このいい意味の図太さが続いてくれると有難い
101:名無しの心子知らず
23/08/29 23:25:41.11 0OIrPQ5a.net
子の不登校は辛いけど、じゃあ大人になった自分がもう一度学校入り直す?と聞かれたら、あの狭苦しくてムショみたいな環境に毎日行きたくないわな。大人になってある程度の自由を知ったら、学校って異常だったなあと思うし。何も知らない子供たちだから学校行けるんじゃないかな。まあうちのは行けないけど。
102:名無しの心子知らず
23/08/30 00:37:31.30 Ua7uBhgf.net
大人の兵隊ごっこに付き合うくらいの気持ちでいた方が楽。実際そうだし
103:名無しの心子知らず
23/08/30 01:23:30.48 ArqDLNhD.net
《長野立てこもり》父が語った「ウチの農園主になってくれた」長男である容疑者の名前を冠した『マサノリ園』親子の関係性
> 本人は店の手伝いをいやいやしていた様子で、基本的にはお母さんがお店を仕切っていたそうです。実際のところ、彼は自宅に引きこもり状態だったようで、農園主ではありながらも実態はその名義だけだったようですね。直近では、お父さんが“息子がふさぎ込んでいる”と周囲に漏らしていたということも聞きました。
URLリンク(www.news-postseven.com)
104:名無しの心子知らず
23/08/30 01:27:37.88 ArqDLNhD.net
米国の心理学者・サイモンズは親の養育態度の方向性を「支配」(子供に命令や強制する態度)
服従」(子供の言いなりになる態度)
保護(必要以上に保護しようとする態度)
拒否(子供を拒否するといった冷淡な態度)-と4つの方向性に分類。
支配-服従」という縦軸、「保護-拒否」という横軸で整理すると、
①支配×保護=過保護型(子供を支配し、保護する)
②服従×保護=甘やかし型(子供の言いなりになる)
③支配×拒否=高圧型(子供を受け入れず、支配的にふるまう)
④服従×拒否=無関心型(親自身の生活が中心で、子供への関心が低い)-と4つの子育てタイプに分類ができる。
> 「瑠奈容疑者がクラブに行くときも父親(修容疑者)の姿が認められている。常に自分の監視下に置き、何かがあれば助けるというようなことがいつでもできるような環境を整えていたのではないか。そういう意味では(修容疑者は)『ヘリコプターペアレント』だった可能性がある」。容疑者父子の関係性についてこのように指摘するのは、犯罪心理学者で東京未来大教授の出口保行氏だ。
URLリンク(www.sankei.com)
105:名無しの心子知らず
23/08/30 20:24:16.24 ArqDLNhD.net
②服従×保護=甘やかし型(子供の言いなりになる)
106:名無しの心子知らず
23/08/30 20:24:51.56 ArqDLNhD.net
常に自分の監視下に置き、何かがあれば助けるというようなことがいつでもできるような環境を整えていたのではないか。
107:名無しの心子知らず
23/08/30 20:56:21.81 dh5mQI+g.net
>>95
例えば、本当は人付き合いが苦手で疲れ果てて体が悲鳴を上げているのに、表面上は人づきあいの苦手な自分というものを否定したくて「行きたい」と思っている…という可能性はないかな
そういう子なら通信制のように人付き合いにあまりエネルギーを使わない環境に行って、貴重なエネルギーは勉強に使うというのも一つの方法だと思う
勉強しておけば将来は人付き合いの少ない仕事も選べるかもしれないけど、勉強せずに大人になったら選択の幅が狭くなる
108:名無しの心子知らず
23/08/30 21:07:24.48 Lgh34uql.net
>>106
2例のように、お金持ちだとそうなるね
うちもガチの引きこもりだが、借家だしビンボーだし、子供はいつまでも守れないからな
どうなるんだ?
どんな末路が待っているのか…
109:名無しの心子知らず
23/08/30 21:25:43.69 ArqDLNhD.net
その1 モンスターペアレント(発祥:日本)
学校や教職員、または塾などに対し、非常識で自己中心的な要求を突きつけてくる親のこと。
「取り合いになるような遊具を幼稚園に置かないでほしい」
「うちの子を発表会の主役にしてほしい」
「風邪を引いたので運動会を延期にしてほしい」
などの理不尽な要求をしてくる姿をたとえ、モンスターペアレントと呼ばれるように。自分の子どもが優位になるように、周りの大人に非常識な干渉をするのが特徴。
110:名無しの心子知らず
23/08/30 21:26:18.88 ArqDLNhD.net
その2 ヘリコプターペアレント(発祥:アメリカ)
自分の子が傷ついたり、困難にぶつかったりすることを嫌い、失敗から守ろうとするあまり、子どもにつきまとい続けること。親が常に子どもを観察し続ける姿が、ヘリコプターがホバリングしている様子に似ていることが由来。もとは、高校生、大学生くらいの子に対する親の過管理に使われていたが、今ではどの年齢に対しても用いられている。幼少時であれば、
「子どもがチャレンジする姿につい手を出す」
「子どもができない宿題を親がやる」
「子ども同士のもめごとにすぐに干渉する」
など、子どもがイヤな思いをしないよう、そばで観察し続けるのが特徴。
111:名無しの心子知らず
23/08/30 21:26:36.35 ArqDLNhD.net
その3 カーリングペアレント(発祥:デンマーク)
スポーツ・カーリングでは氷の上の“ストーン”ができるだけスムーズに進むように、ブラシで道をならす姿から、子どもが進む道をならしてしまう親に例えている。そのまま進んだら立ち往生するであろう困難や失敗、イヤな思いをぬぐうべく、「親が先回りして、スムーズで通りやすい道を整えておく」というのが由来。ヘリコプターペアレントと同義とされ、デンマークではカーリングペアレントと呼ばれている。
112:名無しの心子知らず
23/08/30 21:26:57.76 ArqDLNhD.net
その4 トキシックペアレント(発祥:イギリス)
日本でいう「毒親」のこと。子どもの人生を支配し、悪影響を及ぼしていく親を指す。毒親は「子どもにとって何がいいのか」よりも「自分の欲求を満たすこと」を一番に考えるため、たとえ子どもにとっていいことでも、親が気に入らなければ干渉する、暴言を吐く、ひどいケースでは世話をしないことも。他に、親の「こうあるべき」という思想を子どもに強く植えつけるため、その子は常に親の理想とする子ども像を追いかけているケースも多い。親の自己愛によって、子どもの人生を支配していくのが特徴。
113:名無しの心子知らず
23/08/30 23:57:02.08 02lSfCBb.net
思春期は特に放っておくぐらいがいいってことかな
子どもの考える力を育てるために
114:名無しの心子知らず
23/08/31 01:35:01.06 H0O/FQJr.net
>>101
えー私は30代後半から保育士専門学校に通ったけど仕事と違って言われたことだけやってればいいから楽だったし楽しかったからまた通いたい
その言われたことさえ出来ない皆と同じことさえできないからうちの娘は学校行けてないんだけどさ
周りの目もあるのにみんなと違う行動とれるのはある意味凄いことなのかもしれないと最近思うようになってきた
115:名無しの心子知らず
23/08/31 01:45:42.83 JsSWDXVn.net
>>114
分かるわ
私も言われたことさえやってればいいんだから学校の方が楽じゃんと思う
116:名無しの心子知らず
23/08/31 07:46:37.36 2R0qkmpD.net
>>113
自己肯定感を高めるために放っておく
口出しNG
アドバイスも要らない
117:名無しの心子知らず
23/08/31 12:43:55.20 nfqeWhp3.net
>>114
そりゃ専門学校は楽だよ
小中高と違う
しかも大人のスキルで学生なら楽に決まってるじゃん
そんなのと比べてどうすんの
118:名無しの心子知らず
23/08/31 13:38:56.27 JsSWDXVn.net
同じ悩みを持つお母さん方が戻って来てくれたと思ったら嵐も湧くの何なんだろ
119:名無しの心子知らず
23/08/31 14:40:19.18 +xf3cEvm.net
>>118
あらしか!
気付かなかった
スルーするわ
120:名無しの心子知らず
23/08/31 15:41:21.99 JsSWDXVn.net
うちの学校不登校が多くてほんと止むを得ず話すと、うちもだよって泣かれるレベルなんだけど
先生からしたらもう普通になりすぎてるんじゃないかって思ったりする
うちの子なんかいま中3だから親は焦るけど
先生や学校からしたらあと半年やり過ごしたら関係ない人になるもんなあと思ったり
とにかくどうしたらいいのかが分からないけど相談窓口にとやらに行っても>>95さんと同じなのよね
いやそうじゃなくて⋯と思いつつ表面的には「有難うございました」とお礼を言って
実際は希望を潰されるだけ
121:名無しの心子知らず
23/08/31 15:53:36.31 xUsmMgrX.net
中1女子、先週金曜の夏休み明け3時間授業は普通に行ったんだけど、土日挟んで月曜日から不登校状態になってしまった
全く喋らなくなってご飯もおやつもほとんど食べない
聞いたことには僅かに首を振ることで答えてる
あまりにも急でびっくりだわ
テンション落ちると喋らなくなるのは前からなんだけど、会話できないの辛い
月曜の夜から娘の部屋で一緒に寝てるけどそれは特に拒否はされない
今はとりあえず休ませるしかないかなと
昨日のあさイチの不登校の特集しててタイムリーだった
122:名無しの心子知らず
23/08/31 16:09:34.87 xUsmMgrX.net
昨日担任と話した時、今日も休むようなら一度家庭訪問をと言われたけど、受けた方がいいのか悪いのか
おそらく先生には不登校の理由はないけれど、娘の性格的には多分来てほしくないような気もするし
かと言って娘にちゃんとお伺い立てて嫌って意思表示されたら今後も家庭訪問他学校側からのアクションを受け入れづらくもなりそうだし
とりあえず一度来てもらうかなぁ
休ませるのは簡単だけど、その他が初手から難しいね
家での過ごし方なんかもさ、ずっとスマホとSwitchでゲームかYouTubeだし
123:名無しの心子知らず
23/08/31 16:26:48.30 HrjWgeAk.net
>>121
教育機関の第三者が誰か介入している?まだ?
124:名無しの心子知らず
23/08/31 16:28:51.17 JsSWDXVn.net
>>122
何で休んでるかにもよるよね
月曜からお菓子どころか食事もしなくなったならもしかして学校で「太った?」なんて言われたのかもと思った
私たちオバハン(一緒にしてゴメンね)ならハハで済ませられるようなことも
中学生には刺さりまくって極端に走ったりもするし
一緒に寝るのは拒否らないってことはお母さんのことが嫌いな訳ではないってことかな
話してくれないのはツラいね
うちも話さないから原因分からずで動きようがないわ
125:名無しの心子知らず
23/08/31 16:30:40.69 RK0fNz+C.net
【幼稚園、小学校低学年くらいだと……】
・イヤなものを避ける
・代わりに親にやってもらう
・物事は簡単に進むものと捉えがちになる
・踏ん張りがきかない
・飽きっぽい
・簡単にあきらめる
・失敗に弱い
126:名無しの心子知らず
23/08/31 16:30:57.80 RK0fNz+C.net
【思春期になると……】
・自分で決められない
・自己管理が苦手
・親のせいにする
・やってもらうことが愛情だと感じている
・実年齢よりも幼い印象を与える
127:名無しの心子知らず
23/08/31 16:43:19.58 2JXGCg8M.net
>>121
話してくれないのは辛いですね
でも、自分でもどうしていいか分かっていないのかも。学校行きたくない理由が明確な子もそうでない子もいるから。
話したくなったらいつでも聞くからねいつでも味方だよ、の姿勢でいいと思う。
128:名無しの心子知らず
23/08/31 16:49:05.59 ELFgO5SP.net
はっきりした理由なんてないパターンもありますよ
うちがそう
親は理由がわかれば解決できると思いがちだけど、それで学校行けるようになるのは稀じゃないかな
この前のあさイチでもやってたけど、半年はかかると腹をくくったほうがいいと思う
>>121
全く喋らないとかあまりにもテンションが低すぎておかしいと思うなら精神科の思春期外来を受診したほうがいいかも
私も最初そうだっだけど、どうしても精神科に偏見をもちがちなんだよね
けどうちは診てもらってよかった
子が病気かもしれないのなら躊躇しないほうがいいかもね
予約で数ヶ月とか言われちゃうから動くなら早くがいいですよ
129:名無しの心子知らず
23/08/31 17:07:29.30 RK0fNz+C.net
>>126
>>125
↑「問題の〇〇ペアレント」が子どもに与える影響がこれ!
ヘリコプターペアレントとカーリングペアレントに共通するのは、
・子どもに失敗をさせたくない
・イヤな気分にしたくない
・のびのび楽しく過ごしてほしい
・できた!という体験をたくさんしてほしい
という思いです。
これらは間違っているものではありません。しかし、それが過度になってしまうと、子どもの成長にも影響を及ぼしかねません。
URLリンク(www.shinga-farm.com)
130:121
23/08/31 17:44:09.57 ug+AjeTZ.net
休んで3日目なので私が担任、副担任と話したのみで本当にただ様子を見てる状態です
容姿などのコンプレックスは確実にあると思うし、
自己肯定感も低いと思う
推しがいて、コラボ品を求めて夜中に私と一緒にコンビニ回ったり、友達と出かけたり浴衣着て夏祭り行ったり夏休みは楽しく過ごしてたんですが
思春期外来は、今の感じが続くようなら必要かもしれないです
夜は寝る時は背中向けられるんだけど、朝方とか寝返り打ってこっち向きの時胸に抱いても嫌がらないので、私が嫌ってことはなさそう
なので余計に干渉しすぎて私をも忌避しないようにきをつけなきゃなと思ってます
皆さんレスありがとう
131:名無しの心子知らず
23/08/31 20:44:31.98 +xf3cEvm.net
うちの子は原因を話してくれるまでに3ヶ月くらい掛かったよ〜
話してくれるまではひたすら夕飯時に世間話をするようにしてた
そしたらポツポツ話してくれるようになったよ
学校行かない、って精神が極限状態だと思うから親は辛抱して待つしかないかも
132:名無しの心子知らず
23/08/31 23:37:15.99 RK0fNz+C.net
□ 学校や先生へのお願いが個人的で平等性を欠いていないか
□ 塾や習い事で「お金を払っているのだから何でもあり」の姿勢になっていないか
□ 子どものご機嫌取りに奔走していないか
□ “甘えさせる”と“甘やかす”を混同していないか
□ 子どもに注ぐ目が“見守り”ではなく“監視”になっていないか
□ 子どものあらゆる行動を親が決めてしまっていないか
□ 「あなたのため」と言いつつ、自分の理想像を押しつけていないか
こちらのチェックリストで今一度、自らの関わり方を振り返ってみましょう。
133:名無しの心子知らず
23/08/31 23:40:12.91 RK0fNz+C.net
やってもらうことが愛情だと感じている
134:名無しの心子知らず
23/09/01 01:00:40.61 cwPt4QKB.net
>>131
3ヶ月かあ
先は長いね
話してくれるようになってもそこから即解決とは行かないだろうし
私は寝れないのがツラい
気が立ってしまって頭がいつも覚醒してる
135:名無しの心子知らず
23/09/01 13:47:12.07 DCbAEMSq.net
>>134
お子さんは考えたり言語化するエネルギーも枯渇してるのでは?
大人だって疲労困憊のときに根掘り葉掘り質問されたら「それどころじゃないから休ませてよ!」って思うでしょう
とりあえず充電しないと何もできないよ
136:名無しの心子知らず
23/09/01 13:59:11.81 b0uRL1K1.net
>>134
半年から数年はかかる覚悟はしといたほうがいいと思います
それより早く解決したらそれはラッキーだったと思えるように
親としてもとにかく辛い日々が続きます
いつ、どんな形で不登校が解決するかはわからないけど、ずっとこのままってことはない
それを信じて待つしかありません
137:名無しの心子知らず
23/09/01 15:51:30.65 yfY3sf/u.net
今度担任と面談あるけど泣かずに話する自信ない
138:名無しの心子知らず
23/09/01 16:05:21.79 y9MQ48+a.net
>>137
えー、私なんて小1の頃から中1の今日まで毎回泣いてるけどw
いいじゃん、泣いても!!
涙は武器とさえ思う昨今
139:名無しの心子知らず
23/09/01 16:14:52.52 b0uRL1K1.net
初めての経験で不安でしかたないんだから泣いてもなんの不思議もないよ
大丈夫
140:名無しの心子知らず
23/09/01 16:32:01.32 StabQz2I.net
「うちの親ってモンペかも」と気づけるのは後になってから
「問題親」の問題は、その時点では子どもが気づけないところにあります。
子どもは、自分の親がすべてでありそれを当たり前と捉えています。そのため、親が支配的で子どもが従属的であっても、小さいうちはこういうものだと思ってしまうことが多いのです。
ここで挙げた4つのタイプは、「親がその子の代わりに決断してしまう」という点で共通していて、そのまま育つとその子が大きくなってから決断力や判断力のなさに困る傾向があります。
また、失敗や困難を知らずに育つことで、社会に出たときに太刀打ちできなくなってしまうケースも見られます。子どもが失敗から学ぶことや食いしばって困難を乗り切る経験は、その子の大きな糧になります。
141:名無しの心子知らず
23/09/01 16:33:39.07 StabQz2I.net
北海道札幌市で精神科医の夫とその妻が、一人娘(29歳)と殺人を共謀したとされる事件が連日報道されている。それとともに、「ヘリコプターペアレント」という言葉が話題になっている。これは、子供を助けるために、すぐに介入してくる親のことを指す。
142:名無しの心子知らず
23/09/01 16:37:05.94 StabQz2I.net
ラプンツェルという若返りの魔法を持つお姫様をその魔法のために誘拐した女性が毒親となりラプンツェルを「あなたのため」と言って18年も外に出さずにいたけれど、好奇心旺盛なラプンツェルは外にでていくという話です。
143:名無しの心子知らず
23/09/01 16:40:26.25 StabQz2I.net
お母様はあなたの味方
(外にでたいっていうの)(フン! やめてラプンツェル)
あなたったら ほんとお花みたい そう とてもかよわいの ねえわかるでしょう? なぜ外に出さないか
(分かってるけど…)
それはね! あなたを守る ためなのよ
ええ、そうね いつかあなたが この塔を 出てゆく日が来るのよね
(でも!)
まだよ
(でも…)
(シー)信じて あなたの ためよ
信じなさい お母さまを 外はあぶない 信じなさい 危険なものが ウヨウヨしてる
強盗 ギャング 漆(ウルシ)に台風 食中毒 オバケ
(うそ!)(ほんとよ)(でも!)
毒虫や 牙のある男! ああ怖いわ 心配なの ここにいれば 守ってあげる 何があろうと
全てわかるのよ 母親は あなたはね まだ赤ちゃん 大人じゃないんだからね
泣き虫 裸足 幼稚でドジ ! 餌食になるわ 世間知らず すぐ騙される 常識なんか ゼロ
そうおまけに ぽちゃぽちゃしてる 言うこと聞くのよ! わかってね お母様はいつでも あなたの味方
(ラプンツェル…)(なあに?)(塔の外に出たいなんて もう言わないで)(二度と)(はい… お母様)(あなたのこと大好きなんだから)(私も大好き…)(誰よりも一番好きよ)
信じて 全ては あなたの ためよ
塔の上のラプンツェル 「お母さまはあなたの味方」より
144:名無しの心子知らず
23/09/01 16:44:53.46 StabQz2I.net
親族の男性:「(Q.子どもがクラブ行くのを見に行く?)心配だから行ったんじゃないか。とにかく娘が『何かしたい』って言ったら、ついていく親だから。『甘やかしすぎだ』って俺が文句言うと、『精神科医だからな、俺は俺で娘の治療してるんだから』って言われると、やっぱりそれ以上のことは言えないもんな」
【独自】母親「まさか瑠奈が殺すとは」 すすきの切断遺体 親族との電話で犯行に驚き
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
145:名無しの心子知らず
23/09/01 16:45:29.44 StabQz2I.net
□ 学校や先生へのお願いが個人的で平等性を欠いていないか
□ 塾や習い事で「お金を払っているのだから何でもあり」の姿勢になっていないか
146:名無しの心子知らず
23/09/01 17:08:46.99 StabQz2I.net
祖父:
そうなんだよ。俺が「過保護じゃないか」って言うと怒られるんだ。「おやじは古くせえからすぐ過保護」って。普通に行けば大切に育てたらそうならんけど。
父親が娘の行動に、一切口を出せないほどの、歪な関係だったのか。
被害男性と瑠奈容疑者を知る人:
数日後に「やっちゃった やらかしてしまった」っていうのを、友達にLINEで連絡をしたと。「やらかしちゃった笑笑笑」という。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
147:名無しの心子知らず
23/09/01 17:33:12.34 b0uRL1K1.net
この気持ち悪いのはなんで毎度でてくるんだろうね
148:名無しの心子知らず
23/09/01 17:50:56.31 StabQz2I.net
一般的な家庭であれば、主が父親で、従が娘になる。
しかし、娘は祖父の話なども出ているが、不登校であるなどの状態だった。
私も少年係をやっていた関係もあって、そのような関係性においては、どうしても父親、両親が溺愛をするということがある。
その溺愛の結果として、主と従が入れ代わってしまう場合があります。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
149:名無しの心子知らず
23/09/01 21:27:41.03 KUi2dLYD.net
うちの子やばいかもと思った時は自分も泣きながら話したな
最も相手は先生じゃなくて保健師さんだけど
150:名無しの心子知らず
23/09/01 23:11:04.75 yfY3sf/u.net
今日とうとう何も食べなかった
どうすればいいんだろう
病院行くにも本人が動かないと担いで行くわけにもいかないし
151:名無しの心子知らず
23/09/01 23:57:14.52 ufkvRgIl.net
通りすがりですけど突然に1週間近くもほとんど食べなくなったのでは他の病気も心配ですから
まずお母さんだけでも近隣のかかりつけ医に相談した方がいいと思いますよ
152:名無しの心子知らず
23/09/02 01:11:11.42 EVUcqkC1.net
>>150
スクールカウンセラーに相談もいいと思う
こういうときの対応の仕方を教えてくれるよ
153:名無しの心子知らず
23/09/02 11:03:39.47 7vtE9o/I.net
朝結構食べました、良かった
あと珍しくリビングにいる
154:名無しの心子知らず
23/09/02 11:49:35.96 EVUcqkC1.net
高3
高1の時に勉強についていけず挫折感からうつ病になって不登校に
運良く3ヶ月半で再登校できて、特にこの1年は友達もできて順調に行ってた
それが今日久々に行けなくなった
理由は、夏休みの宿題が出来てないのと(進学校なので受験勉強優先だから出来てなくても良い)
周りが夏休み勉強頑張ってたのに自分だけしてないのがしんどい(うちの子は内部進学組で他にも遊んでた子はいる)
どうやら仲良しの子達が受験勉強モードに入ってるみたい
とりあえず何日休めるか数えちゃったわ
これからどんどん受験勉強モードに入っていくのに耐えられるのかな
155:名無しの心子知らず
23/09/02 16:34:22.72 t9Qm1698.net
夏休みさんざん休んで充電もクソも無いと思うけど…
156:名無しの心子知らず
23/09/02 16:36:22.43 t9Qm1698.net
社会人になったら学生時代のような長期休みは全くないんですよ
3連休でも涙が出るくらいうれしいのに
157:名無しの心子知らず
23/09/02 16:55:01.03 PYgZDFEN.net
自分が本気で勉強したくなくて、大学入ったら絶対もう勉強しなくていいところへ!という理由から美大受けたんだけど
あの一年間は本当に頑張った
親はネガティヴ封印して応援してあげて欲しい
158:名無しの心子知らず
23/09/02 18:25:11.99 Iw70fpKM.net
【ススキノ頭部切断殺人】クラブで愛娘を監視、ヘリコプターペアレントだった田村修容疑者が瑠奈容疑者に与えた大きすぎる負の影響とは
「一説によると、アメリカ人の医師が1990年に出版した教育書の中で、造語として記載されたと言われています。上空を旋回するヘリコプターのように常に子供を見守り、何かあると急降下して事態に介入。要するに、極端な過保護というわけです。モンスターペアレントに似ていますが、こちらは我が子のために学校などを攻撃し、過剰な要求を突きつけたりします。一方のヘリコプターペアレントは、我が子の保護を最優先にする傾向があります」(同・担当記者)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
159:名無しの心子知らず
23/09/02 18:26:43.00 Iw70fpKM.net
□ 子どものご機嫌取りに奔走していないか
□ “甘えさせる”と“甘やかす”を混同していないか
160:名無しの心子知らず
23/09/02 18:32:42.14 Iw70fpKM.net
「引きこもりがちで家庭内暴力もあった」と供述していることが2日、分かった。警視庁は長年にわたる家庭内トラブルがあったとみている。ネット上には英一郎さんとみられる書き込みがあり、長くオンラインゲームを続けていることや親への反発などが記されていた。
熊沢容疑者は「周囲に迷惑を掛けるといけないと思った」との趣旨の供述をしている。
URLリンク(www.sanspo.com)
161:名無しの心子知らず
23/09/04 10:17:29.67 OGhW3ZvV.net
>>155
こういう正論押しの人はなんもわかってない人なんだよね
ここではなんの役にも立たないのでお引き取りください
162:名無しの心子知らず
23/09/04 11:47:27.41 8TLibFYn.net
子供を信じて「何も言わない」
学校に行けとも遅刻するよ?とも言わない
163:名無しの心子知らず
23/09/04 13:45:24.40 4ylWKnce.net
>>161
155は私は分かるなーって思ったけどな
不登校児の親同士の集まりでならだよねーアハハで終わる話と思うわ
実際「今は休ませてあげてください」と言われるけど
夏休みなーんにもしなくて私もアドバイス通りなーんにも言わない夏休みを過ごした後やっぱり行かないのは
なぜ???と思うよ
休みましたよね?って
164:名無しの心子知らず
23/09/04 14:05:15.23 XFWSQGVF.net
>>154
うちも来年はそんなかも…
同じく進学校で去年高1でいきなり不登校になり、今高2でかろうじて学校行ってはいるけど不安定。
さて受験のときどうなるかなと思って覚悟はしてる。
165:名無しの心子知らず
23/09/04 15:28:35.30 jc9xiLCy.net
この時期だから「無理せず休ませましょう」という話はあちこちででるけど、休んで相当時間が経ったケースに対しても何か言葉をくれーって思う
166:名無しの心子知らず
23/09/04 15:40:10.35 4ylWKnce.net
>>165
そうなんだよね
休んだからってどうかなるとは⋯
うちは中3だから焦るわ
167:名無しの心子知らず
23/09/04 16:35:26.42 ye4t1r/u.net
じゃケツたたいて強制的に登校させりゃいいじゃん
なにを悩むの?笑
たいたいさ、3日4日で不登校が治ると思ってる?
不登校なったら年単位のスパンで考えないとやってけないよ?
不登校児の親の集まりで何を学んでんの?
そんな会合意味ないよ笑
168:名無しの心子知らず
23/09/04 16:35:34.11 ye4t1r/u.net
じゃケツたたいて強制的に登校させりゃいいじゃん
なにを悩むの?笑
たいたいさ、3日4日で不登校が治ると思ってる?
不登校なったら年単位のスパンで考えないとやってけないよ?
不登校児の親の集まりで何を学んでんの?
そんな会合意味ないよ笑
169:名無しの心子知らず
23/09/04 16:50:06.32 nQdO43I2.net
「あなたは大切な存在」 自ら命たった子どもの親たちが伝えたいこと(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
170:名無しの心子知らず
23/09/04 18:57:21.72 gU0JTky+.net
札幌ススキノ首切断遺体 逮捕の両親は娘との共謀を否認
父親の修容疑者(59)は「娘が取り返しのつかないことをし、道義的責任を感じている」と述べました。
また、母親の浩子容疑者(60)も「このような重大なことになり、心から申し訳ない」と話し、謝罪しました。
URLリンク(newsdig.tbs.co.jp)
171:名無しの心子知らず
23/09/04 19:01:00.20 gU0JTky+.net
「すべては私たちがモンスターをつくってしまったから。ススキノの報道を見たときに人ごととは感じられず、心療内科に相談することにしたんです」
「娘の顔を見ると、怖くて動悸がするんです。私は長女と長男の3人暮らしで、主人は2年前に亡くなりました。動悸がするようになったのは主人が亡くなってからです」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
172:名無しの心子知らず
23/09/04 19:02:20.28 gU0JTky+.net
一緒にテレビを見ていても急にスイッチが入って、母親である私を罵倒してきたりします。最初は叱っていたのですが、ワーッと言われるうちに、“自分が悪いんだ、自分が我慢すれば”と思うようになって……
洗脳状態に陥ったという宮田さん。免許を持たない娘のために送迎はもちろん、夜遅くに都内の自宅から箱根まで迎えに行ったこともあるという。
都内の心療内科医の女性だ。近年、“娘が怖い”といった内容の相談が増えているという。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
173:名無しの心子知らず
23/09/04 20:18:54.92 jrBo8ZXv.net
>>165
メンクリの先生
引きこもり6ヶ月の子に
「生活習慣を整えて昼は運動しましょう」って言ってた
…ぶっちゃけ無理です
174:名無しの心子知らず
23/09/04 20:45:19.15 XFWSQGVF.net
やることないとか暇だーとか言い出したタイミングが登校刺激とは言うけど
実際動き出すかはその子次第なんだよね
175:名無しの心子知らず
23/09/04 20:53:29.76 4562gSPo.net
>>174
学校行きたくない気持ちに折り合いがつかないと行けないからね
暇が折り合いをつけるきっかけにはなるかもだけど
176:名無しの心子知らず
23/09/04 22:14:55.74 2DHLoi9J.net
何で行くか行かないかの2択しかないんだ?君たちわ?
すもーるすてっぷという言葉をご存知か?
177:名無しの心子知らず
23/09/04 23:43:20.62 gU0JTky+.net
【思春期になると……】
自分で決められない
自己管理が苦手
親のせいにする
やってもらうことが愛情だと感じている
実年齢よりも幼い印象を与える
178:名無しの心子知らず
23/09/04 23:57:08.95 gU0JTky+.net
「この世の中で最も大切なものは『命』だと思う」
URLリンク(sp.m.jiji.com)
179:名無しの心子知らず
23/09/04 23:58:38.38 gU0JTky+.net
知人の間では両親との仲の良さが知られていた。
URLリンク(www.jiji.com)
180:名無しの心子知らず
23/09/05 09:21:34.78 UlMCsj5o.net
>>173
少しずつできるときにそうしましょうってことだろうね
その気になるのはいつになるかわからんけど
でもそれを待つしかないのが現実
181:名無しの心子知らず
23/09/05 15:45:20.16 sIvXhAiS.net
いきなり昼夜逆転を戻して朝から活動は難しくても朝カーテンを開けて10分くらい日を浴びることはできるだろう
まずはそこからだよ、少しずつ一歩ずつよ
182:名無しの心子知らず
23/09/05 16:37:48.45 O7MjFvHl.net
> その3人の役割分担について詳細に確認していかなければなりません。
> 父親と娘、どちらが主なのか、どちらが従なのかということに関してですが、一般的な家庭であれば、主が父親で、従が娘になる。
> しかし、娘は祖父の話なども出ているが、不登校であるなどの状態だった。
> 私も少年係をやっていた関係もあって、そのような関係性においては、どうしても父親、両親が溺愛をするということがある。
> その溺愛の結果として、主と従が入れ代わってしまう場合があります。
183:名無しの心子知らず
23/09/05 19:21:46.89 5pfk9JhC.net
タンパク質と鉄分不足ってことはない?食事から改善するのが1番だけど医師から指摘されて、積極的に取るようにしたら精神的に前向きにもなってきた。
頭に栄養を回さないと気力もわかないって
184:名無しの心子知らず
23/09/06 15:27:31.81 gdSy+Sjx.net
京アニの犯人も元不登校児
不登校児が立ち直れるような社会にならないとほんと怖いよね
185:名無しの心子知らず
23/09/06 15:59:27.66 kC3G9awr.net
スクールカウンセラーと話して良かったって言われてた方いらっしゃったと思うんですが
どんな所が良かったですか?
担任の先生に勧められるんだけど1回お会いしたものの話に中身もなくあまり印象良くなくて
お電話いただくとスクールカウンセラーとお話することも出来ますしね!と予約取るよう勧められるんだけど
不登校児に対し何もしてない訳じゃない実績作りとして言ってるのじゃ?としか思えなくて⋯
暖簾に腕押しでひたすら他人事ですって態度の方(実際そうですが)に何で恥部を話さなきゃいけないんだろうって合点が行きません
186:名無しの心子知らず
23/09/06 16:00:52.19 kC3G9awr.net
気持ち聞いて欲しいって用途であるなら同じ不登校児のお母さん方と話してるほうが余程スッキリするし
187:名無しの心子知らず
23/09/06 16:05:42.10 pWnrw1rm.net
>>185
スクールカウンセラーが解決してくれるわけじゃないしね
ただ話を聞いてくれるだけ
188:名無しの心子知らず
23/09/06 16:09:21.94 kC3G9awr.net
>>187
そうなんですよね
相談窓口等でも知りたかったんですが「僕とか⋯」としか言わないし
口には出さなかったけどあなたは嫌なんですがと思いました
話を聞いてもらうだけなら壁でもいいのではと思うので
良かったって方は何に良さを感じれたのかお聞きしたかったです
189:名無しの心子知らず
23/09/06 16:14:53.01 w37apHLu.net
>>185
多分私
一回目は経緯を話すだけで終わると思う
それに相談する側も能動的にバンバン質問しないと話して終わりになるよ
私は予め頭の中で流れを作って、ここでこの質問しようとかまで考えてる
他人事だからこそ、友達には言えない事も話せるのよ
恥部とおっしゃるとおり、リアルでは話せないことって沢山あるでしょ?
190:名無しの心子知らず
23/09/06 16:21:40.48 kC3G9awr.net
>>189
答えて下さり有難うございます
確かに1回目は経緯説明が主だったですけど
「そうですか」だけでリアクションが基本ないんですよね
1回目も私が話さなきゃと思って質問もしたんですがほんと私は何に喋ってるのと言う手応えで
話すことがもう思い付かないし「ない」です
2回目はもう少し人になってくれるものなんでしょうか?
191:名無しの心子知らず
23/09/06 16:25:02.37 kC3G9awr.net
正直問題何か言って返して欲しいのだとすれば占い師のほうがマシなのではと思ったりします(手は出してない)
どちらも解決はしないし
みんな笑うけど占いとかああいう怪しげなものに吸い寄せられる人の気持ちは分かるようになって来ました
192:名無しの心子知らず
23/09/06 16:28:00.59 w37apHLu.net
>>190
相手はお役所の人だからね
無料だし期待しても仕方ないということを念頭においたうえで…
私は〇〇と言われた時は何と返せばいいですか?とか細かく細かく細かく質問してる
実際子供にどう接していいかわからなくない?
その疑問を全てぶつけてる
私が通ってる今のスクールカウンセラーもこちらが口を開かなかったら無言よ
それでもめげない
相談する相手は他にもいるけど、臨床心理士と話すのは貴重だから
193:名無しの心子知らず
23/09/06 16:36:53.60 kC3G9awr.net
>>192
具体的に有難うございます
私にはもうそのガッツがない
子どもが話さないから何も分からないし他個体の分からないことを話せと言われても困る
他個体って言い方は母親なのに冷たいと思われるかもしれませんが
何も分かりませんとしか言えないし
子本人と話して何か聞き出してくれるならまだいいんですが
194:名無しの心子知らず
23/09/06 16:44:06.31 w37apHLu.net
>>193
うちの子も話さないよ
でも顔合わせることはあるでしょ?
その時の振る舞い方とか、子供のこういう行動はどういう心理が働いてるのかとか
ありとあらゆる質問をぶつけるのよ
人の心理を説明するのはカウンセラーの得意分野の筈だし
元気のある時に再チャレンジしてみて
195:名無しの心子知らず
23/09/06 16:44:20.10 XohbZByn.net
精神科やカウンセラーは、患者の今の状況の原因となっているであろう患者の過去の体験(患者自身はそれを忘れていることが多い)を話しをしながら聞き出して、患者自身に意識させることが基本的な手法だから
患者のトラウマの原因を見つけて患者自身に自覚させると今の状況が治る、というフロイトが見つけた手法
こちらが疑問に思っていることや過去のことを話して、なにか答えが欲しいなら、今ならChatGPTやBingチャットがそれっぽいことを答えてくれる
実際のカウンセラーに合う前に試してみるといいよ
196:名無しの心子知らず
23/09/06 16:47:02.94 kC3G9awr.net
>>194
ありがとう
197:名無しの心子知らず
23/09/06 16:53:59.43 gdSy+Sjx.net
カウンセラーも精神科医も人により合う合わないがあります
185さんと今のカウンセラーは合わないのかもしれませんね
ただカウンセラーも精神科医もですが、特効薬になるようなアドバイスはもらえないと思ったほうがいいと思う
どちらかといえば親のガス抜き程度に考えたほうがいいかも
もちろん疑問点はバシバシ質問すればいいんですけどね
198:名無しの心子知らず
23/09/06 17:28:23.75 XohbZByn.net
>>193
違ってたらごめんなさいだけど、
人は相手を信用していないと何も話さない
カウンセラー相手に193さんが話さないのもそうでしょう
そして、子どもが話さない、と言われているので、お子さんは親を信用していないのでしょう
その原因は、想像ですが、夫婦仲が悪いのでは?
親の仲が悪いと、子どもはどちらの味方をするわけにも行かないしと考えたり、子供が自分が存在すること自体が悪いことのように思ったりもするので、親に何も話さなくなりがち
それと、夫婦仲が悪いことについて親が子供に正直に話さないから、子供も親に何も話さなくなる
親がいろいろと子供に話すようになれば子供も親にいろいろ話すようになる、かもしれない
違ってたらごめんなさいだけど
199:名無しの心子知らず
23/09/06 17:53:23.82 gb+mcYr4.net
カウンセラーに行きたい気持ちはあるけど、太っちゃって着る服がないし、白髪染めしないとだし、暑い中歩くの嫌だし高校遠いし
中学は近かったから良かったんだけどねえ
すっかり私も引きこもりになっちゃったわ
200:名無しの心子知らず
23/09/06 18:37:52.74 4WiKOCgf.net
スクールカウンセラーどうなんだろうね
私もめげずに何度も相談していこうかな子供のために
うちはお爺ちゃんカウンセラーでうまく言いくるめられて終わりみたいなモヤモヤが残って終わったんだけど
相談しても学校側への困り事を伝えてくれる実動性がないよう感じたし
今欲しいのは不登校支援に関する情報なのにそのままでいいとか言われてさ
結果どっと疲れたな
何がカウンセラーだよと
201:名無しの心子知らず
23/09/06 18:51:13.09 uxs4kdV5.net
スクールカウンセラーやいろんな謎肩書きのポジションのありとあらゆるところに相談に行ったし、中学校の校長にまで掛け合ったのに不登校!
哀しみと疲れしかない
202:名無しの心子知らず
23/09/06 18:57:49.54 4WiKOCgf.net
お疲れ様です
謎肩書きのポジション
わかりみ過ぎます
不登校支援が自治体によってバラバラだし適当過ぎないですか
たらい回し
本気で助けてほしいです
203:名無しの心子知らず
23/09/06 18:59:23.37 e8PRQRmm.net
>>199
子供や学校の対応やごはん作りやらやること増えるし心労もすごいから自分のこと何もできなくなった
白髪染めも美容室もエネルギーないとできないよね
204:名無しの心子知らず
23/09/06 19:00:09.00 NCaXMf9x.net
みんな疲れてる
私もだから何?と思う派だな
まず人様に会う用の顔を作る(メイクの話ではない)のがしんどすぎるよ
205:名無しの心子知らず
23/09/06 19:00:31.52 NCaXMf9x.net
そんな気力ねーーー!!!
206:名無しの心子知らず
23/09/06 19:20:22.58 pWnrw1rm.net
子どもが不登校になって
頑張らない 反省しない 努力しない 罪悪感を感じない
をやってる。母はゆるゆるでいいのよ
207:名無しの心子知らず
23/09/06 19:25:55.65 e8PRQRmm.net
気力も体力も使い果たして身体があちこち不調だよ
ただでさえ更年期世代でこんな負担がかかって寿命縮んでると思う
208:名無しの心子知らず
23/09/06 19:28:26.43 0wvvr8hn.net
大天使が使う調和の砂プレミアムは?
209:名無しの心子知らず
23/09/06 20:27:03.57 cA5xa3Tn.net
話に乗り遅れた
私はスクールカウンセラーさんに、自分の考えや子供に対する愚痴、学校への不満を思いつくまま話している
まさにガス抜き
カウンセラーさんはずっとうなずいて聞いてくれる、あからさまな否定はしない
確かに不登校を解消するアドバイスはくれないし、学校に掛け合うこともない
数回話してそこは理解した
でも年頃の子供達の心理については聞ける、そこに自分の子供を重ねてうちのもそうなのかも……と振り返って考える
ある時「いやーーお母さん!よくぞそこまでお子さんのことを考えてくれて、本当にありがとう!なかなか出来ないことです!」って褒めてくれた
私は理屈っぽくて調べ魔で自分でも嫌になるほどなんだけど、それでも認めてくれて嬉しかった
それがカウンセリングのテクニックだとしても
私は自分自身を保つために話を聞いてもらっている
だから、カウンセラーさんには感謝しているよ
210:名無しの心子知らず
23/09/06 21:06:46.56 jtezJ2wq.net
>>195
厳密には精神分析とカウンセリングは別物、とだけ
みんながみんなトラウマほじくり返す手法取るわけじゃないよ
211:名無しの心子知らず
23/09/06 21:24:15.88 lJnHUuq0.net
カウンセリングって解決策教えてくれるものではなく自分の認知を整えるために行くものと思っていた
スクールカウンセラーは聞き役に徹することで親御さんの頭の中や心が整理されればと思っているんだろうね
病院カウンセラーは質問が上手だから認知を整えるのはそちらの方が上手い
ただ、そんなものは必要ないということならカウンセリングはわざわざ行かなくていいんじゃないかな?
212:名無しの心子知らず
23/09/06 21:32:28.74 lJnHUuq0.net
学校に行かなくなるって世間では大したことではない、休めばいいと甘く見られているけど
日常生活に支障が出ているわけだからあまり良くない状態だし要受診だよ
スクールカウンセリングではあまり意味ないかもね
話さないというのはやはり男子なのかなあ
キツイね会話がないのは
213:名無しの心子知らず
23/09/06 22:33:33.38 9Ko51tnP.net
スクールカウンセラー自分には効果なかったなー
あーオウム返し戦法やってるわーってなっちゃって
効果があったのは専門外来と自治体の個別相談だったわ
214:名無しの心子知らず
23/09/06 22:57:04.79 eMREKfVN.net
「気に食わないことがあるとまくし立てるところは、元夫とそっくりだと思った」
■自室に引きこもるようになり
青葉被告は自室に引きこもるようになり、母親は部屋の前に食事を置くなどしていた。
青葉被告は半年後「仕事を見つけたい」と言って家を出た。
青葉被告は茨城県や栃木県内で職に就いたが、いずれも長続きしなかった。
「もう面倒は見ていられない」
以来、母親は被告と会うことも、連絡を取ることもやめたという。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
215:名無しの心子知らず
23/09/06 23:03:51.52 eMREKfVN.net
「中学受験のプレッシャーで不登校に…」 中学校襲撃の17歳「猫殺し」少年、叔母が明かす事件の背景
だが少年には、小学6年生の頃から不登校の気が見られるようになっていた。
〈中学生になっても、たくさんの行事があると思うので、(中略)たくさんの楽しい思い出を作りたいと思います〉
としていたが、進学先の地元の市立中学校では願いかなわず、いよいよ本格的な不登校に陥っていく。
中学校の同級生の話。
「基本的に学校には来ておらず、学年ごとに撮る集合写真も毎回、別枠で顔写真を載せられていました。ただ、保健室には通っていたのか、たまに廊下で見かけることはありました」
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
216:名無しの心子知らず
23/09/06 23:27:27.02 eMREKfVN.net
30代前半は派遣社員として再出発するも、人間関係がうまくいかずに職を転々とし、無職に。このころ、京アニのアニメに感銘を受けて小説家を志した。遅くともこのころからライトノベル小説を執筆し始め、ライトノベル業界や京アニの女性監督に共感するようになった。
小説の執筆を始めた後、2ちゃんねるの掲示板などで、有名な編集者や京アニの女性監督とやりとりをしていると誤解するようになった。被告はやりとりを通じて編集者にほめられ、女性監督とは恋愛関係にあるという妄想を抱くようになった。過度な自尊心が要因と考えられる。
コンビニ強盗後には、掲示板で女性監督から「レイプ魔」と書き込まれて前科者であることを嘲笑されたと思い込み、投げやり感を強めた。こうした妄想も疑り深いパーソナリティーがみられる。
また、掲示板に政治的な書き込みをした後に、ある政治家が死亡したことをきっかけに、公安から監視されているとの妄想も抱くようになった。
URLリンク(www.sankei.com)
217:名無しの心子知らず
23/09/06 23:28:07.70 eMREKfVN.net
過度な自尊心が要因と考えられる。
218:名無しの心子知らず
23/09/06 23:29:29.41 eMREKfVN.net
45歳「子供部屋おじさん」の苦悩。友達はゼロ、バイト先はクビ…理想と現実とのギャップに耐えられずアルコール依存症に [Hitzeschleier★]
スレリンク(newsplus板)
「実は僕、小説家を目指しているんです」 取材が始まるやこう切り出したのは、都内の実家で暮らす青田佳彦さん(仮名・45歳)。 「ずっと引っ込み思案で友達もゼロ。でも、小説家になって権力を手にし、僕をネクラだとバカにしてきた同級生たちに仕返しすることを夢想すると元気が出るんです」
219:名無しの心子知らず
23/09/07 00:33:37.81 RbjP5Ka6.net
私は寝れないのがツラいわ
頭覚醒してちょっとの物音でも目が覚めるし
220:名無しの心子知らず
23/09/07 00:36:36.37 RbjP5Ka6.net
>>212
>学校に行かなくなるって世間では大したことではない、休めばいいと甘く見られているけど
相談機関に行くと誰しも皆そう言うよね
我が子がそうなっても同じこと言える?そりゃ他人事だもんなと萎えるわ
大したことじゃないと言うマニュアルでもあるのかと思うけど
それは言わないで欲しいんだよね
ボロボロになってるこっちがバカみたいじゃん
221:名無しの心子知らず
23/09/07 00:44:19.37 +tDV3w1L.net
うんうん
大したことではなくないしね
少なくとも今はそうだよね
立ち直ったりそういう気持ちになる日はくるかもしれないけど、今降ってるこの雨が辛いんだっつーの!て感じだよね
眠れなくて辛かったら普通の内科でも相談すると軽い眠剤出してもらえるよ
あまり無理しないようにね
222:名無しの心子知らず
23/09/07 05:58:06.79 aM46Ihtz.net
父親ですが、親の会はママさんが多いので、父親で話せる会があればありがたい。父親も不安なので、どこぞに相談したり、現状を話したりしたいものだが、身近にそういう場所ない。公的機関も平日にしかやっておらず、仕事でほぼ行けない。
223:名無しの心子知らず
23/09/07 06:47:47.19 EAQ6yNsX.net
不登校ほど親不孝はないな。人生諦めたくなる
224:名無しの心子知らず
23/09/07 07:23:23.41 kIXX6VaI.net
私は諦めないよ!
学校行ってる奴らバカだなくらいの開き直りでもってやっていくよ
うちの子は将来人の痛みのわかる素晴らしい大人に成長するって
225:名無しの心子知らず
23/09/07 09:35:18.11 6EVQam2r.net
>>222
親の会ではないのですが、登進研で検索して出てくる団体のサイトに父親向けのページがあります
何か参考になるかも?
226:名無しの心子知らず
23/09/07 10:03:57.31 7Saro/GE.net
不登校をなんらかの形で乗り越えられたら、その時初めて『たいしたことない』と言えるんだと思う
不登校で苦労したことがない人間が軽々しく言っていい言葉じゃないよね
227:名無しの心子知らず
23/09/07 10:06:50.68 7Saro/GE.net
休めばいい、はそうするしかないからせざるを得ない
それが必要だったのかなと思えるのはう不登校問題を乗り越えられたとき
トンネルの出口が見えないとしんどいままよね
228:名無しの心子知らず
23/09/07 14:32:20.81 a+BI84GP.net
スクールカウンセラー、昨日初めて話しに行ってきた
毎朝行く行かないのバトルをしてないことと、不登校の夜から一緒に寝ている事はとても良いと言われたので、自分の行動をはっきり肯定してもらえたところはちょっとほっとしたかな
でもまあそのくらいで、まあ予想通りというかなんというか正直何だかなあという感想
話して良かった!て気持ちにはあんまりならない
ママ友に泣きながらグチった方がすっきりはする、多分
229:名無しの心子知らず
23/09/07 15:06:28.16 7Saro/GE.net
こっちとすれば藁にもすがる思いで相談しちゃうんだよね
なにか決定的なアドバイスがもらえるうじゃないかと期待して失望する
でもだんだんわかりますよ
特効薬はありません
親のマインドがかわるとカウンセラーや医師との付き合い方もかわります
230:名無しの心子知らず
23/09/08 07:32:58.73 j4xx9Vgt.net
いま中3だけどこのまま高校受験もしなかったらどうなるんだろう
受験できる気になるまで待たなきゃいけないんだろうか
231:名無しの心子知らず
23/09/08 07:58:40.73 ZE4yZ+c+.net
たまにしか学校に来ないスクールカウンセラーなんかよりオンライン授業を充実させて欲しいわ
232:名無しの心子知らず
23/09/08 08:59:26.72 g2gRViHt.net
>>231
ほんとそれ
普段接してない人に悩み事言えるような子だったら、不登校なんかなってないよ
オンライン授業やクラス以外の駆け込み寺的教室が必要だと思うよ
233:名無しの心子知らず
23/09/08 10:12:19.15 5MIhgtcF.net
>>230
高認に合格すれば高卒と同等とみなされることになってるから、いざとなったらそうすればいいくらいに思ったほうが気楽なのでは
いや気楽じゃねえよって言われそうだけど、受験しない高校行かないお先真っ暗ー!と視野が狭くなって悲観するより、まあいざとなれば他の方法もあるさと視野を広くしたほうがいいのでは
234:名無しの心子知らず
23/09/08 11:02:34.99 rVEEUiBz.net
定期テスト受けてないから成績つけられないので定時か通信しか行けないと個人懇談で担任から宣言された
家のすぐ裏に定時もやってる高校あるけど上の子が高校で青春しているのを目の当たりにしたせいか定時は嫌らしいから通信使か道は無い
イラストやってるからそっち系かと考えてるけど通えるのかな
235:名無しの心子知らず
23/09/08 11:39:00.99 MWSls8lw.net
通信は今色々な学校あって選択肢が増えたから楽しそうだよ
オンラインもあるしイラスト系とかもあるよ
236:名無しの心子知らず
23/09/08 15:47:56.98 wjzzDUDE.net
「中卒労働者から始める高校生活」という定時制高校出身の作者が描いた漫画がまあまあおもしろい
読んでみるといい
最初の数巻はKindle Unlimitedで無料で読める
作者が通った昔の定時制と今の定時制は結構違うようだけど
237:名無しの心子知らず
23/09/08 19:22:09.68 bZ0RWYyQ.net
大学生向けの就職活動情報サイト「就活の教科書」が5月に掲載した「【底辺職とは?】底辺の仕事ランキング一覧|特徴,デメリット,回避方法も」が6月になってネット上で拡散され、この数日間はネット上で批判にさらされています。
同記事は、「①土木・建設作業員」「②警備スタッフ」「③工場作業員」「④倉庫作業員」「⑤コンビニ店員」「⑥清掃スタッフ」「⑦トラック運転手」「⑧ゴミ収集スタッフ」「⑨飲食店スタッフ」「⑩介護士」「⑪保育士」「⑫コールセンタースタッフ」と12の職業をピップアップ。
それらの特徴として「肉体労働」「誰にでもできる仕事」「同じことの繰り返しであることが多い」、デメリットとして「年収が低い」「結婚のときに苦労する」「体力を消耗する」を挙げた
URLリンク(toyokeizai.net)
238:名無しの心子知らず
23/09/08 19:28:52.60 bZ0RWYyQ.net
新幹線殺傷28日初公判 検察、厳罰求める可能性
親族によると、被告は中学時代に不登校になり、家族との関係も険悪化した。
捜査関係者によると、被告はこれまでの調べで「刑務所に入りたかった」「新横浜駅を過ぎたらやろうと思っていた。誰でもいいから、隣の席に座った人からやろうと思った」などと供述。
URLリンク(www.kanaloco.jp)
239:名無しの心子知らず
23/09/08 19:33:17.94 bZ0RWYyQ.net
自立促す手紙、ビリビリに 容疑者が反発か 川崎殺傷
県警によると、伯母は1月2日と7日に「自立してはどうか」という趣旨の手紙を渡した。岩崎容疑者は8日、「自立しているじゃないか」と反論。2日の手紙はビリビリになって家の中で見つかった。
小学6年生のころから不登校になり、中学校にもほとんど通学していなかった。中学卒業後の一時期に、複数の工場やマージャン店で働いたとみられるものの、事件当時に働いていた形跡はなかった。
URLリンク(www.asahi.com)
240:名無しの心子知らず
23/09/08 21:13:37.06 RroIoorI.net
>>230
どういう道に進むのか選ぶのは本人だとしても、親だけでも情報収集は必要だと思う。いざ決めるときに提案しやすい。通信制もほんと色々特色あるから。やりたいことがある子、高校卒業の肩書だけは欲しい子とか、勉強しっかりして大学行きたい子とか。
241:名無しの心子知らず
23/09/08 21:21:55.74 3+VWjTMq.net
うちの子が不登校になったとき、不登校仲間の勧めでまず通信制高校の合同説明会に行ったよ
本人が望んだとき提案できるように
実際突然聞かれたので行っておいて良かったよ
242:名無しの心子知らず
23/09/08 21:57:49.58 bZ0RWYyQ.net
「自立してはどうか」
243:名無しの心子知らず
23/09/09 08:40:35.33 X60Mxd6S.net
通信制見てみて、やっぱり全日制がいい!がんばるってなるパターンもあるしね
244:名無しの心子知らず
23/09/09 10:46:50.22 uq0sGvtD.net
>>243
うちの子がそれ
退学する気満々で登校型通信の見学行ったら良い学校だったのに本人は気に入らなくて、復学するって言い出してほんとに再登校した
今は時々休む程度になった
いつまた始まるかわからないけどね(兆候あり)
245:名無しの心子知らず
23/09/09 15:39:42.82 R2OC/Opa.net
>>244
兆候キツいね
親からすると何となくわかるしその通りになるから胃が痛いわ
246:名無しの心子知らず
23/09/09 22:49:03.59 uevd8qXh.net
うちはもう全日制は無理って学校から言われちゃったからな
本人の調子に合わせて登校日数を調整できる通信制に行ければ万々歳かな
ただ人のいる教室に入れない状態の子が1人で混雑する公共交通機関に乗って登校出来るんだろうか
247:名無しの心子知らず
23/09/10 11:46:56.92 1B9eQSEo.net
>>246
対人恐怖や不安障害ない?
ゆっくり治療していけば波はあるかもしれないけど、だんだんと電車にも乗れるようになるよ
248:名無しの心子知らず
23/09/11 11:32:38.86 3FHoGmSk.net
新潟県見附市の2階建て住宅で、衣類に放火して家を燃やそうとしたものの
火が燃え広がったのが怖くなり自分で火を消し止めたとして、この家に住む
無職の男
が逮捕されました。
警察によりますと、男は10日午後6時ごろ、自宅1階にある台所近くに干してあった父親の洗濯物1着にライターで火をつけ
家を燃やそうとしたものの、思いのほか火が燃え広がり怖くなったため、自分で消し止めた疑いが持たれています。
調べに対し、男は「洗濯物に火をつけたが、怖くなって自分で消しました」と容疑を認めているということです。
この家には両親と男の3人で住んでいて、男は火をつけた動機について
「夕食を一緒に食べていたが、親の夕食がおいしくなくていらいらした」という趣旨の供述をしているということです。
続きは 走り出せ夢たち新潟放送
2023年9月11日8:08
URLリンク(newsdig.tbs.co.jp)
249:名無しの心子知らず
23/09/11 11:32:58.89 3FHoGmSk.net
「自立してはどうか」
250:名無しの心子知らず
23/09/11 11:39:07.62 3FHoGmSk.net
「過度な自尊心が要因と考えられる。」
251:名無しの心子知らず
23/09/11 16:18:25.93 ER5cu1MB.net
>>154 うちも高3
中高一貫中1~不登校でだましだまし来て何とか進級
1学期休みまくって既に卒業単位ぎりぎり 担任に登校促しをお願いしてる
本人は卒業が目標で、みな受験モードだから模試とか辛いらしい
一応共通テ払込んだけどどうするんだろ
浪人してもメンタル弱くて予備校すら行けなさそう
それでも周りに合わせて大学行かないとさらに病みそうなので
内進できる環境うらやましい
252:名無しの心子知らず
23/09/11 17:00:42.87 EXBnbl3D.net
>>251
だましだましでもなんとか登校できているなら卒業できそうな気はしますね
万が一を考えて通信制とかも準備だけはしておいたほうがいいかも
うちは高3の夏で通信制に転入し、なんとか元いた全日制の子たちと同じ年に卒業できました
ちなみに中高一貫校でした
卒業目前で転入は、正直親としてはもったいないと思っちゃうよね
しかたないけどさ
253:名無しの心子知らず
23/09/11 17:42:36.02 3FHoGmSk.net
「ここでだったら最高のアニメーションを作れるので、最高のシナリオを作れば最高の作品になる」
2019年、アニメ制作会社「京都アニメーション」のスタジオが放火され社員ら36人が死亡した事件の裁判が11日も京都地裁で開かれ、殺人などに罪に問われている青葉真司被告(45)への弁護側による被告人質問が行われています。
青葉被告は、京アニの作品を見て、「ここでだったら最高のアニメーションを作れるので、最高のシナリオを作れば最高の作品になる」と感じたことを明らかにしたほか、自身が書いた小説を京アニの賞に応募した理由について、「京アニ大賞は立ち上がったばかりで、自分である程度意見を出せる。足跡を作っていける場所ではないかと思った」などと、自身の中で京アニへの思いが強まっていったいきさつを語りました。
254:名無しの心子知らず
23/09/11 17:45:38.68 3FHoGmSk.net
そうすると、『あれ?こんなもの?』と、そのギャップに不満を抱くわけですが、努力して現状を変えるとか、他に楽しみを見つける、みたいな発想がないんです。辞めていった人たちのなかで、いちばんびっくりしたのは『彼女ができないから』というアホみたいな理由でしたが、インフルエンサーになりたいといって中退したヤツも、その後は何もしていませんね。
URLリンク(www.moneypost.jp)
255:名無しの心子知らず
23/09/11 17:46:12.79 3FHoGmSk.net
Fランは、基本的に推薦が多かったり、大した勉強をせずに来ていたりするので、切磋琢磨という発想は全くない。学校も学校で、結局推薦じゃないと人が集まらない、という側面もあるんですよね。偏差値の高い学校に行く人たちは、そこに至るまでが大変だから、なかなかその座は手放したくないじゃないですか。でもFランは簡単だから、そこに『もったいない』ともあまり思わないんでしょうね。
256:名無しの心子知らず
23/09/11 18:18:56.22 ER5cu1MB.net
>>252
夏に転入されたんですね
同級生と同期であることは大きいですよね
自分も不登校中退通信制ルートを辿ったのでわかります
保険として大検に申し込みしておけばよかったと思いました
中高一貫に惨めったらしくも親がしがみついています
思い切らないといけないんですけども
登校は2学期までなので残り頑張ります
257:名無しの心子知らず
23/09/12 10:25:53.31 9IwUHp3T.net
進学校だと卒業に必要な単位のほとんどは2年までで取得済だったりします
もし2年までは通学できているのであれば、3年で卒業に必要なのはわずかな単位と出席数
不登校だとその出席でひっかかるんですよね
残念ながら保健室登校ではだめでした
258:名無しの心子知らず
23/09/12 23:14:38.46 K3F4lEpT.net
愚痴
スクールカウンセラーへの相談が近付いて来てるけど鉄面皮と話すの嫌すぎ
わざとなのか知らないけど表情ない相手と話すの地獄
259:名無しの心子知らず
23/09/13 06:55:37.00 60cDhqoX.net
鉄面皮の意味間違えてない?
260:名無しの心子知らず
23/09/13 07:22:34.56 zMFP6T7L.net
仏頂面だな
261:名無しの心子知らず
23/09/13 09:20:29.70 CfzsFUd3.net
鉄面皮と感じてる可能性もあるかも
というか合わないカウンセラーと相談する必要はないですよ
ほかを探したほうがいいと思うけど
262:名無しの心子知らず
23/09/13 10:58:19.38 Gp+GBnOC.net
鉄仮面じゃない?
263:名無しの心子知らず
23/09/13 11:05:19.57 TssBKV/t.net
合う合わないはあるんだからどんどん色んなところで相談すれば良いよね
264:名無しの心子知らず
23/09/13 16:05:12.45 Vb4oU04y.net
学校の欠席連絡これまで電話のみだったので、不登校になって1週間くらいで次からは行く時に連絡しますって言ってもう連絡してなかったんだけど、明日からメール連絡システムが導入されるとかで逆に毎日欠席連絡入れないといけなくなった
アラームかけないと忘れるなこれは
265:名無しの心子知らず
23/09/13 17:21:58.91 CfzsFUd3.net
電話よりはストレスないかもですね
266:名無しの心子知らず
23/09/14 01:54:11.60 HZ4z98XR.net
>>233,240
今更ですがありがとう
受験せず中卒のまま成人になったお子さんの親御さんのポストを見て血の気が引いてました
通信制でも頑張ってくれたらいいんですが
元々易きに流れがちでやる気やバイタリティには欠ける子なんですよね⋯
267:名無しの心子知らず
23/09/14 02:40:26.16 HZ4z98XR.net
待ったら好転する日はいつ来るのか
待つしか出来ないけど胃が痛い
268:名無しの心子知らず
23/09/14 06:56:42.03 zVLQdNk7.net
>>266
血の気が引くって…嫌な表現
たとえ将来受験せず中卒のままだったとしたってその時その時できることをすれば良いだけだし今は今必要なことをするだけなのに
269:名無しの心子知らず
23/09/14 09:58:34.26 r7YefHr3.net
>>266
高認に合格すれば高卒と同等とみなされることになってるから
ちょっとネットで調べればわかりますが、これはまったくの間違いです
高卒認定は、「高校卒業者と同程度の学力がある」と認められることです
その結果、大学や専門学校、公務員試験、資格試験の受験資格が得られますが
高等教育を卒業しなければ最終学歴は『中卒』のままです
ま、高認があることでできることが増えるのは間違いないので、ないよりはずっといいと思います
270:名無しの心子知らず
23/09/14 10:56:06.60 3aYEOROP.net
>>267
以前ここに、不登校の約8割は不登校のまま、というきちんとしたデータ貼ってくれた人いた
待ってるだけでは何も好転せず不登校のままだと思います
271:名無しの心子知らず
23/09/14 11:27:53.08 HZwTZWlH.net
>>270
待ってるだけで何も変えてないなら、そりゃ状況が変わる事も無いわな
原因は外じゃなく内にあるのに
272:名無しの心子知らず
23/09/14 11:30:28.37 r7YefHr3.net
>>270
それは復学率ではありませんか?
今ではその学校で復学できなくとも通信制などが充実してきています
また不登校から将来大学等に進学する子もいます
なので正しくは『今の学校では』不登校のままである可能性が高い、だと思います
その覚悟はあったほうがいいでしょうね
273:名無しの心子知らず
23/09/14 13:51:53.35 dTdqyKds.net
不登校の子が本当に受け入れられない
どうしたら
274:名無しの心子知らず
23/09/14 19:45:32.86 s4xA8e4A.net
うちは全日制高校から通信制に編入したけどちゃんと卒業できそうだよ
自分でレポートをこなせないようならサポート校が充実しているところが良いかも
今は支援級からでも入れるサポート校があるらしい
そもそも家から出られないとなると学校ではなく医療のサポートが必要だと思う
うちもお勉強はともかく鬱症状に対しては医療の力も借りました
275:名無しの心子知らず
23/09/15 06:22:37.29 eq4J/j7z.net
>>268
血の気が引くにどんな印象をお持ちなんですかっっ
276:名無しの心子知らず
23/09/15 08:55:53.03 Vl0v1j52.net
高等学校卒業程度認定試験に合格すると、最終学歴は高等学校卒業になるのですか?
(答)なりません。合格者は高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められますが、高等学校を卒業しなければ最終学歴は高等学校卒業とはなりません。
文部科学省 教育 > 大学・短大・専門教育に関すること > 高等学校卒業程度認定試験 > 1 高等学校卒業程度認定試験とは
URLリンク(www.mext.go.jp)
277:名無しの心子知らず
23/09/15 18:00:51.58 IiBkTkOE.net
担任の先生が理解ある人で自分も中学の時に学校に行けなくなったと打ち明けてくれた。その時親に迷惑かけたけど、親は学校に行け、行かなくてもいい、どちらも言わずに学校のことはあなたの好きなようにしないと言われたと。それから色々考えて、ヤバイ、学校行かなくちゃと思い出したと言っていた。
278:名無しの心子知らず
23/09/15 22:18:37.38 bILc/Tp6.net
>>269
高認に合格すれば公務員試験を受けたり大学や専門学校に行ったりできるんだから、今高校受験しないだけで将来を悲観しなくてもいいよ気を楽にしようよという意味でしょう
(もちろん公務員なり大学なりに見合った勉強をする必要はあるでしょうが)
あと、高認で合格した科目は高校の単位として使える学校もあるようだから、将来気が変わって通信制や定時制に行こうとした時にも役立ちそう
279:名無しの心子知らず
23/09/15 23:16:09.11 GrHeDwgq.net
自分の周りは中学から不登校になるけど高校または専門学校で復学
就職まで出来る子が多かった
280:名無しの心子知らず
23/09/15 23:27:04.77 kNw9HrYH.net
不登校経験者のうちその後もそのまま完全な引きこもりになってしまう人の割合って2割だか3割らしい
281:名無しの心子知らず
23/09/15 23:33:39.73 kXbJIjjk.net
>>279
そうなれるといいな
引きこもりコースだけは避けたい
282:名無しの心子知らず
23/09/16 01:13:50.51 Q6Uoz4d1.net
米国の心理学者・サイモンズは親の養育態度の方向性を「支配」(子供に命令や強制する態度)
服従」(子供の言いなりになる態度)
保護(必要以上に保護しようとする態度)
拒否(子供を拒否するといった冷淡な態度)-と4つの方向性に分類。
支配-服従」という縦軸、「保護-拒否」という横軸で整理すると、
①支配×保護=過保護型(子供を支配し、保護する)
②服従×保護=甘やかし型(子供の言いなりになる)
③支配×拒否=高圧型(子供を受け入れず、支配的にふるまう)
④服従×拒否=無関心型(親自身の生活が中心で、子供への関心が低い)-と4つの子育てタイプに分類ができる。
283:名無しの心子知らず
23/09/16 01:24:57.32 50PEzZIE.net
>>280
その2割~3割は小学校からの不登校でしょ。
こいつらは次元が違う。生きるのに向いていないタイプ
284:名無しの心子知らず
23/09/16 11:47:58.70 yClDb2dE.net
>>278
高認と高卒は別物
これは事実だよ
高認と高卒は同等てのは完全に誤りだから指摘されるのはしかたない
だからといって高認の有用性が否定されるものではまったくないけどね
285:名無しの心子知らず
23/09/16 15:29:49.22 4pyURkaP.net
中学校行ってないのにイジメアンケート出しに学校行かないとダメだって。誰にも会ってないし、ラインも来ないからイジメ受けることすらできないんどが…。アンケート渡したらハイどうもと受け取って、子の様子も聞かれず立ち去った担任てなんなん。
286:名無しの心子知らず
23/09/16 17:20:35.02 ZE7S2AEF.net
>>285
そんな機械的な対応多い
めちゃくちゃ心折れるよね
もちろんそうじゃない先生もいらっしゃるけど少ない
もう不登校や休みがちな生徒への対応は担任と切り離して不登校専門の先生配置して欲しい
287:名無しの心子知らず
23/09/16 18:12:47.32 LZxxlLv2.net
おつです
ちょっとその辺は臨機応変にしてほしいよね
いじめが原因の不登校でないなら未提出でもよしとして欲しい
紙を提出しに学校までって無駄な時間すぎる…
うちの学校はアンケートはGoogleフォーム送信だよ
288:名無しの心子知らず
23/09/16 20:43:28.73 KCYV+jzv.net
>>285
それは寂しいわ。せめてお子さんどうですか?とか子供の様子聞いてくれるだけでも学校側が気にしてくれてると思うと救われるのにね。
289:名無しの心子知らず
23/09/16 20:59:00.26 Q6Uoz4d1.net
□ 学校や先生へのお願いが個人的で平等性を欠いていないか
□ 塾や習い事で「お金を払っているのだから何でもあり」の姿勢になっていないか
290:名無しの心子知らず
23/09/16 20:59:37.75 kEUgejcl.net
一度レールから外れると戻れないのが日本の公教育。
行政はいわゆるハコモノ増やすぐらいしかしてない。
チームワーク、仲間意識、クラスの結束を高めるみたいな教育からドロップした子の立場無いんだよ。
291:名無しの心子知らず
23/09/16 23:50:44.73 PM9vlcK2.net
>>290
真面目な子は家で勉強、高校も通信できちんとやって大学行ってるけど?
でも不登校の太宗は家でも勉強せず、ゲームと動画でダラダラ過ごすだけのゴミなんだからそりゃ立場もなんもないよね
292:名無しの心子知らず
23/09/17 01:01:08.69 m2u3Ostr.net
太宗?
中華皇帝来ちゃった!
293:名無しの心子知らず
23/09/17 08:30:57.37 u54+6MwZ.net
子供に中国の歴代皇帝の話の本でも読ませたら、奮起して登校しそう
YouTubeにも動画たくさんあるけど
294:名無しの心子知らず
23/09/17 08:53:37.28 PPmv3MD0.net
285です。皆さんありがと。
前に不登校の親集めた教育委員会の勉強会みたいなの行ったのね。したら、円になってトークタイムみたいなのあって、他のお母さんが泣きながら学校に見放されたと言ってた。そんで教育委員会に相談したら、次の日からお子さんの様子はどうですか?話したいと思ってたんですよと担任の愛想がよくなったそうな。
うちの担任は放課後にプリントだけ取りにいかせてくださいと言うと、私の家庭の都合もあるので、いつも居ませんからと言われる。5時くらいに行くし、何も担任いなくてもプリントだけほしいので、他の先生は誰かしら必ずいるし置いといてくださいと言っても、そこは頑なに自分で渡したがるんよね。これが謎なんよね。いつか登校するかもしれないし、そんとき我が子が担任に嫌われないように、ここは文句言わずただただプリントもらうしかないのよ。
不登校はマイノリティもいいとこで、学校来てる普通の大多数の子が中心なのはわかるけど、不登校の家庭はホント置き去りで相手にされんのやねってつくづく思いました。
295:名無しの心子知らず
23/09/17 08:57:26.35 4Ftfkr07.net
ヘリコプターペアレントかを判断するチェックリスト
子どもを思うあまり、ヘリコプターペアレントやその予備軍となってしまうママやパパも、そんなに少なくないかもしれません。チェックリストを確認し、自分がヘリコプターペアレントの特徴に当てはまっているかを振り返ってみてください。
子どもが困っていたら助けを求められなくても助ける
子どもが失敗したり傷ついたりしないように先回りする
身の回りのことを自分でやらせるのはかわいそうだからやってあげる
友達とのトラブルは間に入って解決している
子どもが決めるのは難しいので親が選んだり判断したりしている
待てない・せっかちだ
子どもに限らず尽くすタイプだ
296:名無しの心子知らず
23/09/17 09:01:59.65 4Ftfkr07.net
子どもと距離をとる
見守ることも大切ですが、見守りすぎていると、ついつい口を出してしまうことも。家の中など安全なところでは、子どもから離れて別のことをしてみては? 物理的な距離が離れることで、心の距離も取れ、自分の子育てを客観的に見られるかもしれません。
297:名無しの心子知らず
23/09/17 09:02:19.89 4Ftfkr07.net
親自身が自立する
親自身の自立って関係ないのでは? と思うかもしれませんが、実はとても大切。親が自立せず子どもにべったりでは、子どもに自由はありません。
自立した親の姿を見せることで、子ども自身の自立心が育ち、自主的に行動するようになっていきますよ。また、親が自分自身を大切にすることで、子どもを一人の人間として見ることができ、子どもを個として大切にすることに繋がります。
298:名無しの心子知らず
23/09/17 09:04:52.97 4Ftfkr07.net
心理学に基づいた育児メソッドを提唱している佐藤めぐみさんによると、「過保護は “わが子への愛情ゆえ” と好意的にとらえていた時期もありますが、最近のアメリカの研究では、その傾向が否定されつつあるといいます」とのこと。
研究の結果わかったことは、次の通りです。
親としての温かみがないうえに過保護だと、子どもはのちのち、自己否定感に悩み、問題行動のリスクも高まる。
親としての温かみを保った過保護の場合、1のケースと比べれば確率は減るが、自己否定感や問題行動のリスクはなおも残る。
つまり「いくら愛情あふれる温かい接し方をしていても、決して過保護による悪影響がなくなるわけではない」らしいのです。結論として、子どもへの “愛情ゆえに” 過保護が容認されていた時代は、確実に変わりつつあるのだといえます。
299:名無しの心子知らず
23/09/17 09:05:26.74 4Ftfkr07.net
>逮捕医師“娘への愛”「親なら全力で子供守る」 家庭に“異変”も?すすきの切断遺体
>「娘さんはね、2年間くらい見ていないの。不登校って言ってましたよね。小学校来て、学校変わったから、大丈夫かなと思っても、やっぱり不登校で。中学校も行けなくて」
>旦那さんが帰ってきても、家の中に入らない。だから、きっとお湯を沸かすキャンプ道具みたいなのがあるから、家の中には入れてもらえなくて、外でコーヒーを飲むお湯を沸かしたりとか。カップ麺食べるとか、キャンプみたいに生きてましたね」
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
300:名無しの心子知らず
23/09/17 10:12:32.04 oV/y4+z7.net
>>290
一匹狼タイプには辛いよね
大学なら授業ごとにメンバーが変わるので当たり障りのない距離感でそれなりに人間関係を続けられるかもしれないけど、そこまでの12年が長すぎる
301:名無しの心子知らず
23/09/17 10:21:23.24 l9AqesSJ.net
>>300
大学こそ履修登録から授業課題テスト進級まで協力ゲーだよ