23/05/19 08:05:02.25 YBKV/uIZ.net
テンプレ続き
・元は「たぶん大丈夫だけど不安」のスレ
・そのうち診断は受けてないけど「様子見未満」と称する人々がここに居付く
・テンプレ違反の応酬
・軽い不安組が追い出される状態
・またテンプレ遵守!の流れになるが上記の通りなので不安軽重間で軋轢生じる
・テンプレ遵守なら吐き出しのみだから様子見スレ趣旨と重複しないし軽重関係なく様子見親もここでオケ
・でも療育話OKにすると障害の可能性云々荒れるからそれはやめとこ
次スレは>>980が立ててください
次スレが立つまで書き込みは控えてください
3:名無しの心子知らず
23/05/19 14:06:33.44 e3SZqoi6.net
乙
以前スレで2歳半付近が急成長しやすいって話出てたけど、
3歳半直前で2度目の大幅アップデート(本人比)あったわ
GW期間中、親族達と寝食共にしたのもいい刺激になったのかな
今まで日々できることが増えていってもどこか赤ちゃんぽさが残ってたけど、だいぶ幼児らしくなってきた。
4:名無しの心子知らず
23/05/19 15:51:19.59 kVtvH1Z2.net
たて乙
>>3
所謂3歳過ぎたら伸びるって言われてるのは、幼稚園に入って集団生活の中の刺激で伸びるって話だから、貴方の予想通り親以外の人と接したのがきっと良かったのよ
5:名無しの心子知らず
23/05/19 15:51:27.08 kVtvH1Z2.net
たて乙
>>3
所謂3歳過ぎたら伸びるって言われてるのは、幼稚園に入って集団生活の中の刺激で伸びるって話だから、貴方の予想通り親以外の人と接したのがきっと良かったのよ
6:名無しの心子知らず
23/05/19 17:05:55.05 3zzftnkl.net
>>3
大幅アップデート感分かる
7:名無しの心子知らず
23/05/19 21:42:09.22 6hJKKcFl.net
日常に関する発語は少ないのに電車関連の発語だけがどんどん増えていくよ
8:名無しの心子知らず
23/05/20 07:19:19.70 Ivfz3kYk.net
>>7
わかる
うちはトミカだけど遊びも本も車ばかりだし相談したら、車から話や遊びを広げるのがいいと言われたよ
粘土で車を作って粘土に興味を持たせたりとか、お絵描きや折り紙も
まあ、そんなの既にやってるしまじでトミカ以外やらないんだけどね
9:名無しの心子知らず
23/05/20 11:34:29.59 Jo+jNNv0.net
他人への興味のなさは集団に入ったらなんとかなるものなのかな。
10:名無しの心子知らず
23/05/20 12:20:26.80 lwBIGZ2w.net
【ゼレンスキー】 イエス、ダイサクー、イケーダ!
スレリンク(europa板)
URLリンク(o.5ch.net)
11:名無しの心子知らず
23/05/20 17:31:54.80 oDbXbEI7.net
【大迷惑】なんで子連れでスタバに来るの?【非常識】
スレリンク(baby板)
12:名無しの心子知らず
23/05/20 23:31:14.15 BwWnPWte.net
発語ゆっくりの皆さんの最初の発語ってどんなのでしたか?
いきなり文で話したとかも聞くのでいつごろどんな発語だったか色々聞いてみたいです。
13:名無しの心子知らず
23/05/20 23:44:45.03 RkjXeq+K.net
うちは1歳10ヶ月のときによく読ませてる絵本の犬を見てワンワンと言いました
14:名無しの心子知らず
23/05/21 07:26:39.29 oI0c1GfR.net
うちは一歳半にパパ、2歳2ヶ月でママ
15:名無しの心子知らず
23/05/21 08:03:29.76 eCbdfKPQ.net
3歳半
言葉が遅くて落ち着きがなくて発達検査を受けたんだけど言葉以外は年齢相応で問題なしとの結果だった
じゃなんでこんなに喋れないのだろう
もう喋れないと明らかにアレ?って大きさだし診断されると思って受けたのにどう受け止めて良いか分からない
どうして喋れないの
16:名無しの心子知らず
23/05/21 08:03:58.40 JpuIdyZ8.net
2歳なりたてで「にゃんにゃん」のみ
そこから2歳半までに「わんわん」とか「パン」とかごく簡単な単語が15~20個程度
2歳後半で増えていって二語文出て、3歳なってから三語文~出てるとこ
でも発音が拙すぎてなんて言ってるかわからない
歌とダンスも壊滅的に下手でなんかむしろ笑えてくるよw
17:名無しの心子知らず
23/05/21 08:21:09.15 E7KLsKEN.net
>>15
ちゃんと精神科で受けて医師が問題なしと言ったなら大丈夫なんじゃない?
18:名無しの心子知らず
23/05/21 09:42:58.25 XC19NJrR.net
>>16
全然平均的な範囲でしょ
19:名無しの心子知らず
23/05/21 10:18:16.08 G7yTje8I.net
その年齢だと発語の多さよりも周りの人に興味があるか否かの方が大事だと思う。
20:名無しの心子知らず
23/05/21 10:26:14.30 BJZGkS7L.net
>>15
言葉が遅いって今はどれくらい喋れるの?
検査にも色々種類あるけど何の検査やったんだろ
田中ビネーは言語がメインの検査だから言語が遅れてるとガッツリ数値が低くなって知的ボーダーになったりするよ
逆にK式だと普通にDQ100以上だったり、項目が言語・社会で数字とかも含まれてるから数字が得意だと言葉が遅くても言語のDQが120になったりしてしまう
この年だと検査しても微妙っていうのはそういう辺りもあるよね
でもちゃんと医師が他に問題無いというのならそこまで酷くなさそうだけどなあ
21:名無しの心子知らず
23/05/21 10:43:12.96 Vg0nntSq.net
>>15
耳が悪いとか構音障害とか、典型的な発達障害以外にも色々と言葉が遅くなる理由はあるよ
22:名無しの心子知らず
23/05/21 12:02:33.13 6TzkPIei.net
2歳8ヶ月
順番守ったり玩具をお友達に譲ったりが全然できない
お友達が持ってるものを欲しがって貸してくれてもありがとうと言えないしそれを返すのをめちゃくちゃ拒む
無理矢理に手から離す感じで私のだよー!と号泣
お友達のだって理解できないのかな
自分が持ってるものを貸すこともしない
かーしてと言われても嫌だ!私の!って頑なに貸さない
けっこう話すほうで自分からお友達にどんどん声掛けて最初は仲良く遊ぶんだけど
いつも最終的に喧嘩というかうちの子がキレてお友達にも何この子って感じで引かれて終わることが多い
滑り台の順番待ちとかも横入りしようとするから順番だよっ待ってねって言うと地面に転がって癇癪起こす
私のしつけがなってないのか何か特性なのかプレに行くようになってから気になる事が増えた
23:名無しの心子知らず
23/05/21 12:20:59.47 CBxKyQDm.net
>>21
こういうのって、どこに相談すればいいんだろう。近くの大型小児病院行って紹介状あるのに半日以上待って検査してもらったけど、結局子供が嫌がってほとんどできなかったら、「検査はできなかったけど、呼びかけに反応はしてるので大丈夫だと思いますよー」とかの話で、なんかどこに行ったらいいんだろうと思った。
24:名無しの心子知らず
23/05/21 12:21:20.86 CBxKyQDm.net
>>23
聴力の話です
25:名無しの心子知らず
23/05/21 12:32:56.48 E7KLsKEN.net
>>23
どこの病院がいいかはわからないけど「お父さんはがんばらない」ってブログで大きい病院で一通り検査してくれてる回があったから、ちゃんと診てくれるとこはあると思うよ
個人病院から大きな病院の聴力検査でなく、発達方面から大きな病院の児童精神科→聴力検査だったらよかったのかもね
26:名無しの心子知らず
23/05/21 17:34:57.03 eCbdfKPQ.net
>>20
K式とADOSを受けた
おっしゃる通り数字に強いのでそこが言語を引き上げてるけどそれでも70ギリギリ
自分の名前も言えないし年齢も指で答える
1歳台の子が出来る物の名前を答えるのも不通過だった
耳も今まで引っかかった事無いし歌も歌う
明らかに聞こえてるんだよね
理解があるからそのうち言葉も追いついてくると言われてるけど
既に入園したばかりの幼稚園で喋れなくて支障きたしてるし
一刻も早く喋れるようになって欲しい
27:名無しの心子知らず
23/05/21 18:08:11.12 E7KLsKEN.net
>>26
70ギリギリで医者が問題なしって本当に言ったの?!信じられない…そりゃお母さんも悩むよね…
テスト以外にもちゃんと親と園の聞き取りの紙とか書いて提出した?落ち着きない以外は困り事ない感じなのかな
28:名無しの心子知らず
23/05/21 18:35:43.03 eCbdfKPQ.net
>>27
70なのは言語で総合は90台なんだ
なので知的は無いと言う事になってる
聞き取り上では自閉傾向が無いとは言わないけど検査では非言語コミニュケーション力が高くて傾向は見られなかったと
ADHDも検査時の様子には問題無くて、一般的に3歳だとよっぽどじゃないと診断は出ないしまだ不明とのことだった
でも普段の生活では落ち着きはかなり無い
認知が平均でも言語がこれだけ低いと知的障害って事もあるのかな…
29:名無しの心子知らず
23/05/21 19:02:41.51 E7KLsKEN.net
>>28
たしかに3歳だと診断つけたがらない医師もいるし総合90なら今は知的はつかないからね、もどかしいね
最終的な判断は就学前にWISC受けるしかないかもね
うちの上の子は4歳で受けてK式130あったけど、WISCはそれより低く出たから下がる可能性はあるよ、ただ今は知的や自閉の心配よりそれまでに療育とか頑張るしかないよ、ここでは療育話は禁止だから該当スレで質問とかしたら皆優しく答えてくれるよ
30:名無しの心子知らず
23/05/21 20:44:34.46 SGOcPUKY.net
>>24
うちは耳鼻科で耳掃除をしてもらったときに、ついでに相談したら大きい病院に繋げてくれたわ
麻酔で寝て脳波を取る検査だったと思う
31:名無しの心子知らず
23/05/22 09:35:19.65 7DGL5PRH.net
>>15
うちも3歳になったばかりで言葉の遅れで専門医に診てもらってるけど、発達検査したら言葉以外は問題なしでASDも知的もなし、言葉の理解も年齢相当だけど表出だけが半年遅れと言われて、療育をすすめられたよ。
ちなみに文章みたいにしゃべれるけど、5W1Hが苦手な状態。
最初期から言語障害かもとは言われて、純粋な言葉の遅れだったら就学前までに大半はキャッチアップするらしいけど、5W1Hが就学前までに正確に答えられないようだとその後も厳しいと言われてる。
32:名無しの心子知らず
23/05/22 09:56:07.99 Q5Aw1R3V.net
>>31
3歳で文章が喋れても5W1Hが出来ないと遅れにあたるのか
うちは全然そのレベルじゃないや…
33:名無しの心子知らず
23/05/22 10:08:57.81 7DGL5PRH.net
5W1Hって3歳児健診でも「誰と来ましたか?」「どうやって来ましたか?」「何が好きですか?」とかきかれてチェックされるよね。
だから3歳時点である程度はできているのが普通なんだと思う。
言葉の数は少なかったり単語だけでも会話がちゃんと成り立つという場合なら、また心配は減るんじゃないかな。
うちの場合、理解はできているとは言われたけど、5W1Hの質問に答えるのが苦手だから本当に知的な部分が大丈夫なのか怪しいと思ってる。
34:名無しの心子知らず
23/05/22 10:18:24.85 dtZbVhSc.net
3歳児健診ってそんなハードル高いのか
ていうか5W1H、そっか、定型はもうすらすらしゃべってるもんね
うちの子いつまでも赤ちゃんというか一歳半で止まってる感じするからハッとする
療育行ってますって先に伝えておこう
35:名無しの心子知らず
23/05/22 11:23:30.56 B3nbei1p.net
>>31
5W1Hかー
本人の答えやすい物やシチュエーションならいけるかな
なんで?とか聞くと「えっとー、それはー」とか言ってるけどその後に続く言葉が全く何言ってるのか解読不能
幼稚園で何やった?とかも答えられるんだけど「えーどぅ」が鉄棒だと分かるのに1週間かかった
3歳児健診は自分の名前は?には反応せず、年齢は指で表して、好きなものは何?の質問は「まーとぅてぃー」(車好き)と答えていたけどまぁ当然ながら通じてなかったし言葉で引っかかってる
スレ違いになっちゃうけどやっぱり療育必要だよね
36:名無しの心子知らず
23/05/22 11:55:07.13 5MeafnHW.net
>>35
上の子の同級生で穏やかで指示は通って発表会等はバッチリだけど滑舌が悪くて何と言ってるか聞き取れない子がいた
年長時点で「ディくん(レイ君)、かうとむひとぅきだお(カブトムシ好きだよ)」みたいな感じ
卒園後に、訓練?や療育的なの受けてたと親御さん本人から聞いた
今小2だけどメキメキ発良くなってて、ほぼ聞き取れるようになってる
口周りの筋肉の発達とかも関係してるのかなと何となく思う
37:名無しの心子知らず
23/05/22 12:54:33.45 fjEc8WrT.net
>>1
出産は子供に死を与える卑劣な殺人的加害であり、本能(性欲)に依存した歴とした性加害
そして国家に対し子供を奴隷として売り払い、税負担を負わせると言うフリーライドを行う人身売買
子無しは出生主義者(子産み)が国家に奴隷を売る人身売買によってフリーライドされた被害者がその加害行為に加担しない然るべき生き方です
出産(不同意出生行為)は死を与える卑劣な殺人的な加害であり本能(性欲)に依存して強行される性加害
自分や自分の子供は生まれて良かったからと、出産を正当化、助長する事は、性加害を受けて喜んでいる人間もいるからと性犯罪を正当化する事と同義であり、[被産]被害を訴える被害者へのセカンドレイプです
38:名無しの心子知らず
23/05/22 23:18:26.15 mswUbogy.net
>>1
親とは身勝手な家族ごっこに付き合ってもらっている立場だと自覚すべき
性欲を行動原理として動く猿との家族ごっこを強要される出生被害者は軽んじられ、それを愛だからなどと言うサイコパスな理由で正当化されるのが出生殺人(産み堕とし)と言う性加害
生きて死にたいなら子供と言う他人を巻き込まず1人で死ね
真に死にたいなら他人に迷惑をかけず1人で死ぬべき存在は親と言うサイコパスの性加害者
出生主義は出生厨(出生主義者)と言う性加害者による仲間作り(性加害者製造)行為です
性加害者を根絶する為には、出生主義(生まれるべきと言う価値観)の押し付けを抑止する事を措いて他にありません。
39:名無しの心子知らず
23/05/23 00:08:48.57 NYMIS0Np.net
上の流れ的にK式のボーダーは70ですか?
70なら療育いけるのかな
うちは総合75で成長ゆっくり、半年様子見てね判定
だけど早く療育繋げてくれないかなと思ってる
運動面遅れすぎ、自分の名前言えない、模倣が絶望的にできない2歳9ヶ月
積み木で家を作るとか全くピンときてないしお絵描きも殴り書きしかできなくて手本ってなに状態
一応会話はできるけどおうむ返しも多いから確認のたびに「こうだったの?」「こうじゃなかったの?」と2通り質問してる
食べたい?と聞けば食べたい?と返ってくるから食べたくない?と一々聞いてて、食べたいの!と返ってくる時もあれば、ない?とおうむ返しの時もある
そして買い物が本当にできなくて癇癪すぐ起こすしまともに歩かないしすぐ床に寝る
それがしんどいから抱っこが多くなり余計運動の発達が遅れる気もする
40:名無しの心子知らず
23/05/23 07:58:33.61 dcsyo+SW.net
さすがに70なら療育勧められそうなものだけど
自分が診て貰った医師は85無いと幼稚園生活は厳しいと言われたよ
41:名無しの心子知らず
23/05/23 10:14:01.62 42++iRuq.net
>>39
医師の診断書ないと療育通えない地域なの?
不用なら自分でさっさと動いたほうがいいよ
42:名無しの心子知らず
23/05/23 12:24:30.85 vqysxXFn.net
2歳過ぎのとき運動60言語95認知90とかで療育決まったな
最初の相談では言語遅れが大きくないから様子見って言われたけど保育園から再相談勧められてそれを伝えたらK式やって療育に
保育園もSTと教育方針擦り合わせてくれて定型の子にもいい遊びになるってなんか保育園にサーキットできてたw
子はもうすぐ3歳でジャンプはやる素振りもないけど階段昇降が壁伝いになんとかできるようになったし遅いなりに伸びてる
運動遅れは保育士さんにも把握しておいてもらったほうがいいと思うわ
他の子と同じように遊びたがってもできなくて怪我するとかあるし
うちの子は2歳クラスの中でも運動全然遅れてるのに年長さんのサッカーとかに興味持って近寄るから危なっかしい
43:名無しの心子知らず
23/05/23 12:34:11.52 8SXPDA/C.net
>>40-42
ありがとうございます
やっぱりうちの数値は低い、自治体によっては療育に繋げてもらえるし療育したほうがいい数値と再認識しました
診断書が必要な地域で、民間の療育にも相談は行きましたがこの数値ならまだ様子見でまずは市の発達相談へと言われてしまいました(発達相談行ったからK式受けてその数値を持って相談してるんですけどね
運動言語認知全て70台、ぱっと見は発達障害には見えないと思いますが育てにくさは常に感じていて将来ギリ健の下限枠でずるずる行くパターンが一番怖いので変な言い方だけど早く障害認定してほしい
幼稚園はプレ行ってて、発達の遅れのことも話してますが園では特に問題ないようで不思議です
園からの療育コースも無理そう
44:名無しの心子知らず
23/05/23 12:41:48.72 42++iRuq.net
>>43
そこまで悩んでるのに繋げてもらえないの辛いよね、お疲れ様…
やり方としては、病院変えて医師の診断書と意見書ゲットして療育に繋げてもらえば最短コースよ、あとそれまでに自治体主催じゃない療育に目星つけとくのがいいと思うよ、お金かかるけど受給者証や手帳なくても受けれるコースがあるとこもあるしね
45:名無しの心子知らず
23/05/23 12:57:37.22 QseT2gtB.net
療育行ってるとかはスレチですテンプレ読みましょう
うちは4歳になる上がASD傾向ADHD様子見でスレタイの子は来月3歳言葉はそこそこ話すけどこちらからの問いかけや自分の名前は言えず自分の気持ちを伝えようとする気があまりなくて兄と同じASD傾向なんだろうなあと色々覚悟してる
46:名無しの心子知らず
23/05/23 20:47:00.87 SIs+1PHm.net
>>42
言語と認知が90台とかうらやまーー
47:名無しの心子知らず
23/05/23 22:12:48.85 XnHOcyVq.net
>>1
親とは身勝手な家族ごっこに付き合ってもらっている立場だと自覚すべき
性欲を行動原理として動く猿との家族ごっこを強要される出生被害者は軽んじられ、それを愛だからなどと言うサイコパスな理由で正当化されるのが出生殺人(産み堕とし)と言う性加害
生きて死にたいなら子供と言う他人を巻き込まず1人で死ね
真に死にたいなら他人に迷惑をかけず1人で死ぬべき存在は親と言うサイコパスの性加害者
出生主義は出生厨(出生主義者)と言う性加害者による仲間作り(性加害者製造)行為です
性加害者を根絶する為には、出生主義(生まれるべきと言う価値観)の押し付けを抑止する事を措いて他にありません。
48:名無しの心子知らず
23/05/24 18:18:12.16 5qmsmWSG.net
前このスレだったかな
言葉が出ないのはラッパが吹けない、指差しできない、(あともう一個忘れた)
というのを見てラッパ吹けてると思ったてけど音が小さいことに気付いた
友達の子は同い年でかなり大きい音で吹いてた
いつ話すんだろ…
49:名無しの心子知らず
23/05/24 23:16:15.77 mw/cDly6.net
>>44
亀ですけどありがとうございます
他の病院でK式結果も持って相談してみたけど、この年齢だと本当はできるのにやらないだけということも多々あり診断つけるのは難しいというようなこと言われてしまいました
民間療育施設についてももう少し調べてみます
上でDQ85ないと幼稚園生活難しいという話もあり、幼稚園の方にも再度問題ないか確認しましたが何も問題ないですよ?と
所謂のびのび園だからなんとかなってるのか
制作の時間もやりたくないなら別のことしてもいいよという対応っぽいし、もっと集団行動重んじる園なら療育勧められたかもしれない
50:名無しの心子知らず
23/05/25 00:21:11.77 60cDLpKr.net
>>49
まだ3歳前のしかもプレだからだと思うよ
プレの人に療育はさすがに勧めないと思う
年少になれば制作の時間も自由にしてていいよとはならないんじゃないかな?
どの程度のびのび自由園なのかは聞いておいてもいいかも
51:名無しの心子知らず
23/05/25 08:14:50.14 Q2UjAZWj.net
DQ100あるんだけど問題行動が多くて我が子だけ配慮されてる事が多い
参観日が今度あるんだけど、みんなと同じような感じを期待するとちょっとガッカリしてしまうかもと釘を刺された
なのに様子見で未診断
診断つくと思って受けた検査だったのに肩透かしをくらってる
52:名無しの心子知らず
23/05/25 09:57:53.84 g/9W+NqE.net
診断つけたいのは療育受けたいとか加配つけて欲しいからなのかな?
自治体にもよるけど、未診断でも受診の実績あれば支援が受けられる場合も結構あるよ
53:名無しの心子知らず
23/05/25 12:15:30.13 p5FtEwZz.net
就学前に追いつく子もいるとは言うけど、そういう子もスレタイ年齢時点では明らかに他の子より手がかかるんだから何か手段が欲しいよね
うちも友人の小児科医に「5歳になったら追いつくタイプだと思う(から受診とか不要)」って雑談として言われたけど
もし仮にそうだとしても現段階で困ってるから……ってなった
その友人も発達は専門外だしこっちも相談のつもりじゃなく雑談の中で発達のこと言っただけだからアテにしても駄目だし
54:名無しの心子知らず
23/05/25 13:17:22.63 fAdx5oI6.net
タイムマシンあったら5年後10年後に行って子がどんな様子なのか見てみたい
55:名無しの心子知らず
23/05/25 13:33:48.97 VodygpGO.net
療育以外でなんとかしたいなら発達障害関連の本でも読んで家庭療育するしかないよね
まぁそれが疲れるんだけど、療育行っても家庭でも頑張らないといけないからどちらにせよ同じこと
56:名無しの心子知らず
23/05/26 10:04:12.76 6/SSVNEP.net
あと1ヶ月で3歳だけど
5w1hなんて全然無理よー
まだまだエラコリアだし、詰んだかなー
57:名無しの心子知らず
23/05/26 10:15:04.03 feXxe9Bh.net
>>56
今できることをお子さんの為に頑張るしかないよ
詰んだとか言う言い方は、ここでデリケートな問題抱えてる人には刺さるからやめた方がいいと思う
58:名無しの心子知らず
23/05/26 12:08:04.22 Bhcc6kgW.net
エコラリアね
ecolaria 反響言語
59:名無しの心子知らず
23/05/26 12:10:26.79 FWFyLYqP.net
エラコリアは面白い
60:名無しの心子知らず
23/05/26 16:08:08.86 6/SSVNEP.net
エコラリアなんだ
恥ずかしい…
61:名無しの心子知らず
23/05/26 17:55:16.52 bu0HHg9n.net
上の子は今のところ定形発達だけど、3歳の時に5W1Hの質問なんて答えられたかなぁ
上の子は言葉の成長を気にしたことが無かったから正確なとこは分からないけど、まだきちんとは答えられなかったと思う
うちも下はもうすぐ3歳だけどエコラリアが多いわ
62:名無しの心子知らず
23/05/26 20:06:28.07 P1vOeHsL.net
エコラリアってだいたい何歳くらいまでみられるのが普通なんだろ
うちの2歳9ヶ月は即時性も遅延性もかなりある
63:名無しの心子知らず
23/05/27 07:25:13.58 T5gCtA+j.net
流石に2歳までには話出すと思ってた
もうすぐ3歳 早く会話したい
64:名無しの心子知らず
23/05/27 07:41:55.73 YMcOD2Rm.net
>>62
そもそも普通(定型)はほとんどみられない
スレタイは一生続く場合もある
65:名無しの心子知らず
23/05/27 08:22:28.76 VEhxX44N.net
エコラリアと音声模倣の違いがよくわからないな
66:名無しの心子知らず
23/05/27 08:30:40.69 YMcOD2Rm.net
>>65
エコラリアは自閉症状、音声模倣は定型が赤ちゃんのときにやる(親の口の動きを真似してパパパパとか言う喋る練習)
67:名無しの心子知らず
23/05/27 08:54:12.65 VEhxX44N.net
>>66
なるほど、全然違うんだ。
そうするとうちの子もエコラリア酷いんだな。。
68:名無しの心子知らず
23/05/27 10:23:06.85 qk7RxxOO.net
YouTubeの真似で「チャンネル登録お願いします!」とかはまだ微笑ましいけど
地震のニュースを見て「震度観測しました」と言ってる我が子はエコラリアだなと思ってしまう
69:名無しの心子知らず
23/05/27 10:59:17.08 EnfECWBm.net
そんなに発達障害か心配なら行動すりゃいいのに
エコラリアがそんなに気になるなら専門のところへ行けばでしかないよね
こんなところで傷の舐め合いしていても何も変わらないよ
会話のキャッチボールどんどん出来るようになる時期でそこに疑念抱くなら行動しないと何も変わらないのに
70:名無しの心子知らず
23/05/27 11:10:33.23 aTxkdOtB.net
>>69
スレタイ読めない?発達サラブレッド?
71:名無しの心子知らず
23/05/27 12:49:32.77 zaoWyTKS.net
最近の流れ見てて思ったけどこのスレには2種類のタイプがいるよね
既に行動していて検査も受けていたりするけど結果が問題無くて様子見パターンと特に行動はしておらず様子見パターンと
これだと話もスタンスも噛み合わないよなーとは思う
72:名無しの心子知らず
23/05/27 13:09:22.30 sYy07Ghb.net
>>1読めって話よね
73:名無しの心子知らず
23/05/27 14:44:16.24 qzAFFGeF.net
>>71
まぁ吐き出しスレだからね
ストレス発散になればなんでもいいのよ
74:名無しの心子知らず
23/05/27 16:06:18.46 +Zlmiwvf.net
専門機関に行ってようが不安は不安だからこのスレにいる
75:名無しの心子知らず
23/05/27 17:43:45.33 cblrJDtU.net
>>69
察し
76:名無しの心子知らず
23/05/27 19:49:36.62 s6Gfsz6n.net
そういえば、最近即時エコラリアが減ってきた気がする
言葉も結構伸びてきた
77:名無しの心子知らず
23/05/27 19:51:40.69 W3AamBWz.net
明日で2歳4ヶ月、発語はあるけど単語と抑揚のない話し方です。
「ママ、テレビ、つけて」という要求語や、私が料理をしているのと見て「ママ、フライパン、さかな、ジュー」みたいな見たことばかりを口にします。バイバイもありがとうも全て促さないと言いません。「いてきまーす、ただいまー」とどっちも言います。
指示が通るのは「ゴミぽいして」「赤いタオル取って来て」「手を洗って」レベルです。
歩き始めからつま先で歩いていて一時なかったのですが最近になって7割くらいつま先で歩いてます。頭をブンブン降るのも最近になってやってます。
呼んで振り返るほうが珍しいくらいです。
あとは頻繁なオウム返し、ずっと一人で遊んでたり歌っていたりします。
数字やアルファベット、車や電車みたいな傾向のある子が好きなものは全く好きではなく字も読めません。
トイトレなんて夢のまた夢です。
知的にもやっぱり遅れてるんだろうなと思ってる。
78:名無しの心子知らず
23/05/27 20:00:41.41 YMcOD2Rm.net
>>77
知的かどうかはこの年齢ではわからないから、今はそこを気にすることはしなくていいと思うよ
うちは数字もアルファベットも同じ年で読めたけど、読めるからと言って頭がいいとかでもなければ知的がないとも限らないし、中度の知的障害の子でも読み書き凸の子もいたりするし様々よ
車や電車の興味も定型の子でも興味ない子もいるんだし、そんなに気にしないでいいよ、トイレトレも今は自然に任せるのが多いから3歳前なんてとれてない子なんて沢山いるわ
79:名無しの心子知らず
23/05/27 21:08:52.46 6JOx1RQD.net
>>77
つま先歩きや頭を振るってのは少し気になるが、他は2歳4ヶ月ならそんなもんじゃないの?定形ど真ん中だと思うけど
80:名無しの心子知らず
23/05/27 21:10:37.93 VEhxX44N.net
その年齢で数字とかアルファベット読めるもんなんだ。
うちはアルファベット見ると「英語!」っていうレベルだよ。
81:名無しの心子知らず
23/05/27 21:23:58.36 YMcOD2Rm.net
>>80
読めるのが普通なんじゃなくて、発達の特性の一つに早期にアルファベットや数字やひらがなを読めるっていうのがあるのよ、むしろ読めない方が大多数よ
82:名無しの心子知らず
23/05/28 02:19:07.50 nyNChYrA.net
遅延性エコラリアって知的に問題ない場合はTPOに合わせて抑えられるもの?
2歳8ヶ月で家で暇してる時には唐突にアニメの台詞言ったり歌ったりしてるけど外や両親以外の前ですることはほとんどない
そもそもエコラリアなのか鼻歌感覚で好きなフレーズ言ってるだけなのかよく分からない
流石に独り言はやらないとしても私も鼻歌大好きでリラックスしてると口ずさみたくなるし
台詞を言うときはこちらの反応を期待してることもあればただの独り言っぽいこともある
即時エコラリアは話し始めの1歳半~2歳くらいまではあったけどいつの間にかやらなくなった
会話はたまにスルーされるがほぼ成立して5語くらいなら自分で考えて組み合わせられる
ちなみに数字や平仮名は緩くだけど教えてることもあって1~10と自分の名前くらいは読める
83:名無しの心子知らず
23/05/28 06:30:46.09 jT7qLS9e.net
77です。
ありがとうございます、知的は今から心配しても仕方ないですよね、わかっているのですがどうしても気になってしまいます。
自閉+多動だと思っていますが、自閉の子の得意な事(文字や数字への興味)が全く無いので知的に問題かなと思ってます。(LDもあるのかなと)
癇癪や拘りもあまりなく、まだ自我が出ていない(成長が遅れている)為かなと。
「多動があると自閉部分が目立たないことがある」ときいたことがあるのでそのせいかもしれません。
エコラリアも多く、つま先歩き等のいわるゆ特性が多く出ている=自閉がきついってことなのかな?
84:名無しの心子知らず
23/05/28 07:31:54.60 PZWUjT+F.net
>>82
遅延性エコラリアも本人がリラックスしてる時に出やすいイメージ
知的なくてもあんまり緊張感のない性格の子はどこでもリラックスできるからエコラリア出るし逆に緊張を感じやすい子でも自分自身を落ち着かせるためにエコラリアする子もいる
結果子による
知的かどうかは結局WISKっていうIQがわかる検査が受けられる年長ぐらいにならないとはっきりしないんだよね
だから軽度知的の診断が降りてたのに就学前に外れるってパターンも少なからずある
85:名無しの心子知らず
23/05/28 07:55:34.74 LAYUx5ZX.net
>>83
イヤイヤや癇癪、自己主張がないなら自閉のほうがありそう
86:名無しの心子知らず
23/05/28 08:15:49.46 SJHazkcO.net
>>83
拘りって出るとしてもこれからじゃないかな
87:名無しの心子知らず
23/05/28 08:20:40.23 3hrW1zUF.net
>>83
知的もそうだけど、その年齢なら特性が多ければ自閉が強いとも限らないよ、2歳時点で特性バリバリでも年齢と共に落ち着いて知能の高い子もいるし、逆に癇癪こだわりがなくても成長と共にどんどん酷くなるパターンもある
88:名無しの心子知らず
23/05/28 08:48:05.09 /59no4yf.net
>>85
あ!そうなんですね!イヤイヤや癇癪はそんなないです、泣くけどすぐコロッと違うもので釣れます。
そうなると自閉が強いんですね。
>>86
やはりこれからなんですね。どうなっていくのか本当に心配です。
>>87
そうなんですね、少しは話せてるから知的はあっても軽度くらいと思ってたのですがやはりまだわからないんですね。
薄れていくといいんですが、明らかに最近つま先歩きがひどくなってるので強くなってるのかなーと。
89:名無しの心子知らず
23/05/28 08:55:09.55 3hrW1zUF.net
>>88
つま先歩きには平均台やクッション渡りやトランポリンで遊んであげるといいよ
あと言葉を沢山話すかどうかよりコミュニケーションが取れてるかの方がこの年齢は大切だからね
90:名無しの心子知らず
23/05/28 09:10:31.02 /59no4yf.net
>>89
コミュニケーションは難しいかもしれません。
促さないと挨拶もあまりしないし、言葉も独り言のような感じですね。
指示が通るってどんなふうなかんじなのかわかりませんが簡単なことはできます。
トランポリンや平均台ですね!やってみます!!ありがとうございます。
91:名無しの心子知らず
23/05/28 09:19:51.04 3hrW1zUF.net
>>90
出来ないことを探して不安になるのはこの年齢あるあるだけど、出来ないことは成長記録として毎月ノートに書き出すくらいにして、あとは家庭で苦手なことを遊びを通して付き合ってあげたり、好きなことを伸ばしてあげれば満点だと思うよ、あと大事なのは体をいっぱい動かすこと
やり方は今の世の中ネットでも専門書でも沢山あるからね、あんまり思い詰めないようにね
92:名無しの心子知らず
23/05/28 10:47:55.98 /59no4yf.net
>>91
本当にありがとうございます。まずは人に対する興味関心をもってもらうことかなーと。
身体を動かすことって大切なんですねー、、保育園に行ってからよく成長してるのはそのおかげかもしれないです。
93:名無しの心子知らず
23/05/28 10:57:24.02 NEa3xSZl.net
もう3歳でおしっこ出るとも出たとも言わず、トイレ拒否してまったくトイトレが進んでない。
保育園でも相談したんだけど、保育園のトイトレは定期的にトイレに行く意欲がある子とか自分でおしっこしたいと言える子だけ連れていくだけで、行きたいと言わないと連れて行かないスタイルで、しかも家でお漏らしもほとんどないって状態になってからはじめて保育園でパンツ解禁、それまでは完全オムツって説明された。
土日で家でトイトレ頑張ってくださいと。
子供からしたら、保育園で行きたくなければいかなくていいしオムツで大丈夫ってことになっちゃうし、こんなのオムツ外れる訳ないじゃんと思う。
94:名無しの心子知らず
23/05/28 11:36:29.68 1qXV12cc.net
オムツはその内外れるから大丈夫だよ
トイレに行ってみたい意欲が出ないならまだ早いんだと思う
最近小児科からトイトレは出来るだけ3歳以降から始めて無理は絶対させないでって声明みたいなの出してたよね
うちは膀胱機能が未熟だったからか3歳9ヶ月と遅いけど完全にオムツ外れたよ夜尿も今のところ無い
クラスの殆どがパンツになってくると本人もやる気出すと思う
95:名無しの心子知らず
23/05/28 11:47:20.02 kQFsg2Ar.net
出るとも出たとも言わないならまだ無理しなくていいよ
保育園が言うように意欲が出てからでいいと思う
それと出るって言えるようになってから始めると失敗も少ないから親も楽だと思うよ
96:名無しの心子知らず
23/05/28 11:49:55.95 NEa3xSZl.net
>>94
ありがとう!
小児科の先生にも「トイトレのごっこ遊びをしているなら、ごっこ遊びは自己投影の作業だからそのうち外れるでしょ」と言われたんだけど、つい焦っちゃうんだよね
焦っても仕方ないんだけど。
保育園で2歳児クラスの保護者会の時に「クラスのみんなはもうこんなことができます」って写真で紹介されたりもしたんだけど、うちの子まだできないことも多くて、写真の中にもあまり登場してなくて、やっぱり焦るんだよね。
97:名無しの心子知らず
23/05/28 12:31:35.59 oB5CGYpk.net
出来てないってまだ産まれて2年だよ?
2歳0ヶ月の子と11ヶ月の子でも同学年だし
気持ちはめちゃくちゃ分かるけどね
98:名無しの心子知らず
23/05/28 12:47:25.60 3hrW1zUF.net
このスレでよくトイレトレの話題が出るけど取れてなくて大丈夫な年齢だから気にしなくていいのよ
心配するレベルは弄便やトイレ以外の所でわざと尿を撒き散らすとかよ
99:名無しの心子知らず
23/05/28 12:49:44.77 KpPSurPs.net
まだ生まれて2年とか3年だしなんて、あんまり思えないなあ
100:名無しの心子知らず
23/05/28 14:27:47.34 4wcOd+Nd.net
>>96
多分保育園だからそういう写真見せて親にやる気出させて保育士の負担を減らしたいんじゃないかなあ
幼稚園でも年少入園前に外してって所も稀にあるけど、年少入園で半分位はまだ完璧じゃなくてオムツ、でも夏前に外れる子多いって言われたし実際そうだった
習い事で見てても幼稚園の子より保育園の子のが身辺自立が早い子が多いし、きっと早い内からそういう事を求められてるんだろうなと思ったよ
つまり世の中の子は皆が皆そんな早く出来てるわけじゃないから平気だよってこと
101:名無しの心子知らず
23/05/30 07:44:10.56 Ut2yhx6/.net
昨日スーパーでママ友に会ったとき、顔を覗き込んで挨拶されてるのに一切見ようともせず完全無視で気まずかった
カートに乗ってて直前までちゃんと私を見てウキウキで話してたのになんじゃそれ
102:名無しの心子知らず
23/05/30 09:24:50.71 QZJMumka.net
うちも完全無視か「ばいばい!」って言って去るぐらいだな。
気まずいけどもうそんな反応も慣れつつある
103:名無しの心子知らず
23/05/30 18:31:01.40 KqpyxAV+.net
>>101
人見知りかわいーーと思っちゃうから大丈夫
104:名無しの心子知らず
23/05/31 22:45:55.69 W/bFSc38.net
幼稚園行き始めてからEテレの番組の食い付きがよくなりダンスなど積極的になったし、幼稚園から帰ってきて洗い物やお着替えや制服のハンガー掛けも親の手いらずで全部してくれる
病院の風邪の粉薬も自分で破いて飲んでくれるし
頼んだら返事して何でもしてくれるし何より「ありがとう」「ごめんね」「大丈夫?」「かして」をすぐ言えるようになった
集団生活が凄いのか先生が凄いのか?ま、3歳半になったんだけどさ
少し滑舌悪いけど年少でググッと成長してくれるといいな
105:名無しの心子知らず
23/06/01 05:19:44.12 jERTWFnD.net
ろくな発語もないまま3歳になってしまいそうで不安でしかない
指示理解もまだ全然年齢相応じゃないし、いやでも悲観的になるよ
106:名無しの心子知らず
23/06/01 05:46:53.57 gFMZu1Pn.net
>>105
話すかどうかに焦点を当てたら、そこらへんの年齢は集団生活で巻き返せる場合もある、親子だけでは話す必要がないと話さない子もいるからね
指示に従えないのもその年齢は100%従える子はレアだけど、内容がわからないからなんとも…例えばゴミポイしてとかなら一歳代でも出来る範囲だけど、3つくらいの複数指示は難しい子も多いだろうし
107:名無しの心子知らず
23/06/01 08:06:12.29 LRtsWRiy.net
3つの複数指示なんて、ワイでもギリだわ
108:名無しの心子知らず
23/06/01 09:55:35.40 PzV4S5Ty.net
これやってーとすぐ簡単なこと頼んでくるから、こうやるのよ見ててねと説明しても全然見ず他の方見てるし別のものに興味が移り、あれは?これは?と聞いてくる
結構イライラするけど私もこの傾向あるわ
遺伝は直しようないし聞いてるふりをする能力を身につける方向の方がいいのか
109:名無しの心子知らず
23/06/01 10:15:11.00 rPAeKjEf.net
>>105
2歳半になるけど意味のある発語は0
指差しもしない
指示はゴミぽいだけ
取ってきて系は全くダメ
不安通り越してもう諦めの境地…
診断どうするか迷うわー…
110:名無しの心子知らず
23/06/01 12:28:50.87 ZkpchJ9q.net
うちも2歳代は全然出来なかったよ、3歳前後で急成長した
今は複数指示を何個か忘れてる時があるけど「次何するんだっけ?」と問いかけてあげると「あ!忘れてた!」と指示を思い出してしてくれるほどに成長したよ
111:名無しの心子知らず
23/06/01 13:14:06.19 6vzjEjkl.net
2歳なりたて
名詞が全然出ない。読み聞かせとか家でやってないからからかなぁ。指示は通るからコミュニケーションはなんとかなってるけど不安だ。
おさるのジョージが好きで見てるけどジョージみたいな感じ
112:名無しの心子知らず
23/06/01 13:27:33.28 gFMZu1Pn.net
>>111
初めて図鑑とか買ってあげたら?図書館で借りてもいいし
113:名無しの心子知らず
23/06/01 13:51:48.07 8caXeA4/.net
読み聞かせ苦手なら、タッチペンで音がなる図鑑もいいと思う。まだペンを舐めてしまいやすいなら壊れやすいかもだから注意が必要だけど、ハマれば勝手に遊んで勝手に言葉覚えてくれるから楽だよ。表出に繋がるかはわからないけど。
114:名無しの心子知らず
23/06/01 13:59:23.53 QCq2SvgG.net
うちもタッチペン与えたら語彙がすごく増えたよ。
色々と発達を促すおもちゃ買ったけど1番のヒットかもしれない。
115:名無しの心子知らず
23/06/01 14:05:26.08 YdDaVXGN.net
うちの子は喋るペンが怖くて拒否だったわ
面倒だけど図鑑見ながら親が教えた
116:名無しの心子知らず
23/06/01 14:17:22.73 6vzjEjkl.net
タッチペン持ってるんだけど押して音が鳴ることに楽しんでバンバンしてる。それでも効果あり?隣で⚪︎⚪︎だよ~!っていう時もあるけど言ってったほうがいいのかな?
117:名無しの心子知らず
23/06/01 14:32:28.80 d0nRzbfM.net
3歳間近で特性強く出てきた人います?
うち成長が遅れてるけど言葉も出ないわけではないし指示も通らないわけではないし(あくまで一応できる程度)このままでは支援受けられそうにないボーダー
DQも78でこのままだと将来ギリ健のハードモード
今2歳9ヶ月で、今まであまりなかったつま先歩きが増えて1人で延々喋りながら遊ぶことも増えてる
118:名無しの心子知らず
23/06/01 15:48:42.77 sIyiNn5/.net
>>117
特性が強く出たというか変化して癇癪や親への他害は出たよ(保育園で癇癪したりお友達とかには他害しない)、特性が多さや強さ=自閉度の強さではないから思い詰めなくていいよ(自傷、他害は別だけど)
その時期のDQは変わることもあるから、就学前に上がる子もいるし今から将来の支援を悲観することはないと思うよ
119:名無しの心子知らず
23/06/01 17:39:57.36 ijJH2RDu.net
3歳半検診でオウム返しが気になるって相談したけど、今のところは発達障害かそうじゃないか判断できないから気になるようなら4歳以降に適性検査受けてって言われた
あと半年モヤモヤしてしまうわ
120:名無しの心子知らず
23/06/01 17:53:42.88 gFMZu1Pn.net
>>119
というか、今から予約取っても早くて半年後とかだからね…
121:名無しの心子知らず
23/06/01 18:49:28.89 8vBpYOlo.net
>>120
半年どころか今年いっぱいは無理だった
みんな気になって予約するんだね
122:名無しの心子知らず
23/06/01 19:10:50.31 gFMZu1Pn.net
>>121
お疲れ様…本当どこもいっぱいよね
123:名無しの心子知らず
23/06/01 20:33:21.20 XLvbe6RT.net
プレ入ってるけど遠足の時の写真が張り出されてた
同じクラスの子、もうポーズ撮ったりできるんだなと驚き
集合写真が5枚以上あったけどみんなそれぞれのポーズを取る中でうちの子だけ連写かな?というくらい同じ表情同じ姿勢で笑える
124:名無しの心子知らず
23/06/01 20:47:28.91 2SUqXwpD.net
他の子供に全く興味ないのはどうすればいいんだろう。
125:名無しの心子知らず
23/06/01 20:55:37.04 l5rVqkkz.net
うちはイベントの写真注文で1人だけ手づかみ食べしてることが分かってしまった
2歳後半で手掴みって
126:名無しの心子知らず
23/06/01 21:37:36.55 CIuWLZWU.net
>>117
うち2歳後半でつま先歩きしだして数字や記号にやたら反応するようになったと思ったら3歳前にはアルファベットの読み書き出来るように
電車は元々好きだったんだけど更に熱烈にのめり込んでる
ADHD傾向は元々感じてたけどここにきてASDもあるのでは感が増してきた
ただ所謂自閉的なコミニュケーション難はあんまり無い
127:名無しの心子知らず
23/06/02 06:55:29.91 4K1FmcBe.net
>>119
参考になるかどうかわからないけどうちは今は重度で2歳0ヶ月ではっきり診断ついたわ
3歳半ではっきりしないって言うことはそこまで悪くないのかも
128:名無しの心子知らず
23/06/02 09:01:17.38 d/x+TyOl.net
重度は運動面を見れば分かるらしいね医師が言ってた
うちの子も1歳10ヶ月の時に診てもらったけど身体能力に遅れが見られないから重度ではないと言われた
3歳ごろに今度はちゃんと診断つけてもらう予定
129:名無しの心子知らず
23/06/02 12:03:21.16 fmaYHZgG.net
>>128
運動面見てもわからないよ
わかる子の方が少数派かな
遺伝子でわかる症例の子とか
130:名無しの心子知らず
23/06/02 16:45:05.20 zvWr8U+n.net
現在3歳2ヶ月
運動面マイナス10ヶ月、言語と模倣プラス8ヶ月
動き方がぎこちなくて体幹弱くて、2歳から半年ごとに自治体の発達の問診受けてる
3歳の問診で医師に「将来的に運動苦手な子にはなるだろうけど、それ以外はまぁ大丈夫でしょう」って言われて、経過観察終わった
だから運動面で分かるっていうのはちょっと謎
131:名無しの心子知らず
23/06/02 17:24:30.84 yuurFyRe.net
DCDってASD,ADHD,LDとかも併発しやすいし、多分運動面ではっきりわかるレベルって極度の低緊張とか、そもそも立てないとかそう言うレベルだとおもうよ
132:名無しの心子知らず
23/06/03 07:12:31.69 SQmCDn/I.net
>>109
その時期ほぼ同じだったよ
今は指差しや多少の指示はできるけど1歳前半レベル
まだ諦めたくないけど、不安は山盛り
133:名無しの心子知らず
23/06/03 08:06:58.73 t60tVcd2.net
>>132
お子さん何歳何カ月ですか?
134:名無しの心子知らず
23/06/03 14:05:46.94 x8u6dw0v.net
今日「ママ!ママの椅子の下にバイキンマンの靴下落としちゃった!」って長い文章話して感激した!
ま、定型の話すスピードよりかなり遅いけどね
でも嬉しかった!3歳半!2歳代は話せないって思ってたけど!
135:名無しの心子知らず
23/06/03 15:55:30.10 t60tVcd2.net
>>134
おめでとう、ついつい定型の子と比較して落ち込んじゃうけど、自分の子なりに成長が見られるとすごく嬉しいよね
136:名無しの心子知らず
23/06/03 16:21:25.66 HGs4YdcV.net
おめでとう!
そんな長文話せるってすごいね
137:名無しの心子知らず
23/06/03 20:58:36.06 kSu3md36.net
いま2歳半で三語文あるし指示も通るし意思疎通出来るけど運動面は明らかに遅れてる
支援センターのイベントで子どもたちで簡単なダンスした時に1歳半の子がジャンプめちゃくちゃ上手だったけどうちの子はお尻振ってただけだわ
>>130と同じパターンかな
運動苦手な子で終わりそうだけど後悔する前に早めに相談行くか
138:名無しの心子知らず
23/06/03 21:25:46.09 raYrmyKz.net
女児なのに回遊魚で私の体力が毎日死んでる
139:名無しの心子知らず
23/06/03 21:36:09.64 cn9PWITZ.net
回遊魚大変だよね…うちは男児だけど頑なに手を繋がないから外に連れてくのが本当大変だ
段々散歩連れてくのも憂鬱になってきて一日家で過ごしちゃうことも多いよ
140:名無しの心子知らず
23/06/03 21:47:59.19 RDa4LBBW.net
家で過ごしてると体力は楽だけど、向こうの体力も消耗しないから遊び方と暴れ方が激しくてさ...
うちも手振りほどくからハーネスつけてる
幸い田舎で、大きい道路にすぐ出られない広い公園があるからそこ行くんだけど
幼稚園の園庭開放とかいくと周りに同じ年頃の子がいると落ち着きのなさが浮き彫りになって
ああ、やっぱりそうか、ってなるわ
141:名無しの心子知らず
23/06/03 22:30:07.11 SQmCDn/I.net
>>133
132です、2歳11ヶ月でそのレベル
134励みにしたい
ここで発熱すると伸びるタイミングってきいてから、発熱あるたびにこれが知恵熱になれって思ってしまうよ・・
142:名無しの心子知らず
23/06/03 22:32:23.64 SQmCDn/I.net
信じる信じないはともかく、多動は鉄分不足のことも多いと聞いて、試したら数ヶ月で多動一切なくなった。たまたまタイミングかもだけど、意識してあげてみたら多少変わるかも。
143:名無しの心子知らず
23/06/03 22:53:56.13 roWiKvjm.net
>>142
色々読んできたがなるほど
やってみる価値はかなりありそう
今も肉魚は結構食べてくれる方ではあるけどがんばって増やせるようにしてみるわ
牛乳飲めないから混ぜるやつも買ってみた
144:名無しの心子知らず
23/06/03 23:21:13.43 G1SzcSt0.net
鉄分よく聞くよね。偏食すぎてなかなか鉄分取れない
145:名無しの心子知らず
23/06/03 23:32:34.90 D3j2HJsL.net
鉄分のサプリ検討してたけどやずやゼリー買う踏ん切りついた
ありがとう
3歳間近、外食まともにできない
ベルトが無い子供用の椅子用意してくれるけど大人しく座ってなくて降りてソファ椅子に移動したりまた戻ったりの繰り返し
半個室だとなんとかなるんだけど回転寿司系は席に立って後ろの席を覗き込んだりなどなど迷惑が過ぎるのでもうやめた
偏食も酷くてお子様ランチで食べるのはふりかけご飯のみ
そのくせビジュアルに惹かれるのかお子様ランチを頼みたがる
146:名無しの心子知らず
23/06/03 23:55:24.47 vz72NpBH.net
#子育てあるあるでは全然ないし ストーリーの次の並びがハンバーグでワロタ
147:名無しの心子知らず
23/06/03 23:55:47.84 vz72NpBH.net
>>146
誤爆しましたすみません
148:名無しの心子知らず
23/06/04 00:48:13.42 TsJ/KV5O.net
>>145
うちはチェアベルト持ち歩いてるよ
ベルトない椅子のお店多いからまじでおすすめ
149:名無しの心子知らず
23/06/04 01:12:13.14 vazeaMnf.net
スレタイ児が座席覗いてくるの、覗かれる側の私からしたら可愛くて仕方がないんだけどもね
150:名無しの心子知らず
23/06/04 07:25:43.65 BtIuUhnE.net
そんなのは自分の気分と覗いてくる子によるから何でもOKじゃない
151:名無しの心子知らず
23/06/04 08:07:02.92 /RST1z/+.net
よく躾のなってない犬を一回のトレーニングでピタッとご主人に寄り添うよう躾けてくれる人の話聞くじゃん
あれの人間バージョンないのかな
152:名無しの心子知らず
23/06/04 08:30:21.22 Ux6qXkB3.net
ピタッと言う事聞くのは犬の中でも定型だったりしてっていう
153:名無しの心子知らず
23/06/04 09:26:51.24 04WNKugW.net
今幼稚園のプレ行っててそこの先生と話したら園の子で療育行ってる子って結構沢山いて、皆行き始めると見違えるように変わって成長していくからやっぱりプロ凄いって言ってた
でもここ見てると療育行ってもそんなに変わらないってレスもあるしどうなんだろうね
154:名無しの心子知らず
23/06/04 10:09:33.26 VU/UQtGs.net
その子によるのかな
療育も集団や単独、音楽療法や運動系、感覚統合などいろいろあるしその子にあったところ探すのも難しいよね。先生も熱心かそうでないかもあるし
療育で成長した!と思っても療育関係なく成長過程だったりもするし。でもこの時期のいろんな経験って土台として大事だからやったほうがいいとは思う
155:名無しの心子知らず
23/06/04 10:10:25.80 3BeiMzfJ.net
どっかの児童精神科の先生が、結局子供それぞれ成長の天井が決まってるみたいな事言ってるのなかったっけ
156:名無しの心子知らず
23/06/04 11:03:38.94 N+DLK0m6.net
>>153
多分療育行って劇的に良くなる人は
こんなスレなんて忘れるから書かないだけでは?
ウチの子は半年通って良くなったけど
まだ怖いからたまに覗いてる
157:名無しの心子知らず
23/06/04 12:04:21.09 Br7IgnKu.net
その話出す人いるけどだから何って感じ
天井決まってたとしてもその天井に1か月でも2か月でも早くたどり着くほうがいいわけで
集団生活では遅れが大きいほどしんどい思いするんだから
158:名無しの心子知らず
23/06/04 12:18:39.42 jVywCEGG.net
天井が2歳って言うのはある
159:sage
23/06/04 12:58:42.85 rJCkrwpL.net
>>153
知能でも塾に行って成績伸びる子もいれば、今の成績キープするの精一杯な子がいるように、発達具合も同じように伸びる子伸びない子いるんでしょうね
ただ、どちらにせよ行って下がることはそうそう無いんだから行ったほうがメリットあるよね
160:名無しの心子知らず
23/06/04 15:11:35.88 0jxj29I1.net
お子さん元気ですか?って聞かれた
障害疑ってるのかな
161:名無しの心子知らず
23/06/04 16:20:12.33 kViIOkFe.net
卑屈になってるね。
でもわかるよ。
162:名無しの心子知らず
23/06/04 16:20:37.62 GwVkH5OA.net
さすがに勘ぐりすぎよ
163:名無しの心子知らず
23/06/04 17:53:08.60 sUPfO5cK.net
うちも療育通って半年になるけどまだ発語指差しはない
わんわ、あお、とか絵本見ながらやエコラリアのように言うけど意味はない感じ
132みたいにもう少ししたら指差しできるようになるのかな…
164:名無しの心子知らず
23/06/04 18:18:31.94 /94A06Jn.net
>>142
いいこと聞いた
偏食だしファンケルのサプリ買ってみようかな
165:名無しの心子知らず
23/06/04 18:43:05.71 fpbMKTPW.net
発語に顎の力を鍛えるのも大事みたいだからグミの鉄分サプリにした
誤飲危なそうならやめた方が良いかもだけど
166:名無しの心子知らず
23/06/04 18:47:54.41 zBwZjDp1.net
うちはメグミルクの、鉄分入りヨーグルトあげてる
167:名無しの心子知らず
23/06/04 20:18:06.28 eQcD6bSh.net
鉄卵入れたお茶も鉄分チーズもブルガリア鉄カルヨーグルトも肉魚も食べさせてるけど多動だよ
\(^o^)/オワタ
168:名無しの心子知らず
23/06/04 20:44:23.66 4e935iLI.net
どこからが多動っていう基準てあるんですか?
例えば好きな場所(テーマパークとか)だと親を顧みずに爆走するけど普通の場所なら先行するもののチラチラ確認してるなら多動に入らなかったりします?
169:名無しの心子知らず
23/06/04 21:06:27.16 Hd3tPIbv.net
>>168
多動に入るかも
170:名無しの心子知らず
23/06/04 21:13:19.84 79h8x/4e.net
>>168
興奮状態でそうなるなら多動でもあるみたいよ
171:名無しの心子知らず
23/06/04 21:13:22.53 yKt74WEO.net
うちの子外出中は突然走り出すこともなくむしろ歩かず座り込む
食事中は家でも外でもじっとできなくて椅子に座っていられないしお気に入りのおもちゃを食卓に並べ遊びながらじゃないと食べられないから多動と思ってる
確かに明確な基準ってないよね
個人的には日常生活に支障があるかないかだとは思うけど
172:名無しの心子知らず
23/06/04 21:20:13.79 /D1uujIh.net
集団生活で支障出るなら多動
親といる時だけわーっと走り回って言うこと聞かないとかなら多動ではないと思う
173:名無しの心子知らず
23/06/04 21:25:50.68 eLgcNzYO.net
判断基準はそれではないよ
親といる時だけだとしても多動の場合は多動
ただ、それだからってイコール多動では無いけど
174:名無しの心子知らず
23/06/04 21:36:02.78 XcmzYVzs.net
ちょっと落ち着きない程度だとこの年頃ではADHDと診断されないみたいよ
以前発達相談で医師に「多動疑ってる」と相談したら
「本当にこの子が多動なら今頃そこの衝立や机によじ登ってますよ」と言われた
175:名無しの心子知らず
23/06/04 21:56:32.15 MjxuZytz.net
うちは親としては多動って感じたことはないけど、発達相談の時に新しいオモチャに次々目移りしている姿を見て、保健師に「少し多動はありそう」って言われたことはある
外で手を繋がなくても一緒に歩けるし、外食とかも普通に座って大人しくしてるんだけどね
176:名無しの心子知らず
23/06/04 22:05:34.05 AqqQjtcq.net
>>175
新しいおもちゃに目移り、うちも心当たりありすぎるわ
毎日お気に入りの小さなぬいぐるみをバッグに入れて持ち歩いてるけど夫が新しいものを度々買い与えててその度にバッグのメンツが変わり、つい数分まで大切にしてたはずのものは無くなっても気づかない
物を大切にしないうちは買い与えないでと夫には注意してたけど、これも多動系かな
今日は噴水の周りを走り回ってたわ
177:名無しの心子知らず
23/06/04 22:07:30.45 Es2PHCIf.net
>>174
2歳半の頃まさに机によじ登ってたわ
半年経つけどワンオペだと未だに大変な時ある
178:名無しの心子知らず
23/06/04 22:08:17.99 dO0IVwRC.net
>>174
そんなハッキリわかる多動だけがADHDじゃないと思うんだけどなぁ
自閉症って聞いてレインマンとかむーちゃんみたいなのイメージするけど、実際は大多数はもっと特性薄いみたいな感じ
179:名無しの心子知らず
23/06/04 22:10:33.82 rJCkrwpL.net
この年齢ならハーネスつけてないとどこにも出かけられないとか、保育園や幼稚園で一人だけ脱走していなくなるとか、それくらいじゃなければ心配し過ぎな気もするわ
180:名無しの心子知らず
23/06/04 22:16:43.48 MjxuZytz.net
>>176
新しいオモチャがいっぱいある状況だと、目移りして色々触るっては特別変ではない気がするけど、どうなんだろうね
181:名無しの心子知らず
23/06/04 22:27:32.03 XifbFnsC.net
よほど酷くない限りこの年頃では多動の診断おりない
少し成長してスンッと落ち着いちゃう子もいるし、特性残りつつも定型の世界で普通に生きていけてしまう子もいる
周り見てもちょっと落ち着きなくてそそっかしいけどあの人はああいう人だから、と受け入れられて普通に生活してる人結構いるよね
特性ある=診断つく、ではなく特性のせいで困ってる=診断つく
まあこの子落ち着きないなと思ったら幼稚園にお勉強園はやめておく、とか環境選びは大事だよね
182:名無しの心子知らず
23/06/04 22:28:26.86 CTilZs02.net
落ち着きはないかもしれないけどまだ3歳ぐらいなら他と差は少ないかもね
本当の多動はもっと大きくなって普通の子はしなくなる年になっても変わらずしてるから奇異な目で見られたりするね
集団に入ってまわりに合わせられるか
一人で走り回ってるか
そこからが問題よ
183:名無しの心子知らず
23/06/04 22:35:20.81 r/Eam4SJ.net
自治体の発達相談や検査で全く多動に触れられなかったんだけど年齢的なことなのかな
K式でまともに椅子に座ってる時間がほとんどなく、動き回って道具や鞄を取ったり覗き込んだりしながらこれは?次は?とずっとやってた
1歳の頃もまともに椅子に座ってなくて窓の外ばかり気にしてた
前回も今回もその事には全く触れられてない
184:名無しの心子知らず
23/06/04 22:38:36.65 XcmzYVzs.net
>>174だけどうちの子も新しいオモチャに次々目移りして出ているオモチャは全て遊び倒さないと気が済まない子だった
でも3歳で幼稚園入園して先生に様子聞いたら「ちゃんとお集まりの時は座れてます」って言われたよ
立ち歩く子につられてしまうことはあるらしいから、完全に安心はしてないけれども
185:名無しの心子知らず
23/06/04 23:10:57.69 VU/UQtGs.net
うちも新しいおもちゃ目移りするし、人が使ってるものに興味があったら取っちゃう。幼稚園で落ち着くかな
186:名無しの心子知らず
23/06/04 23:13:22.12 9dvGDmUU.net
まあ大体4歳くらいで分かるよ
187:名無しの心子知らず
23/06/04 23:37:51.74 PavxST1r.net
>>184
それで184の子はなんの発達なの?
188:名無しの心子知らず
23/06/04 23:39:49.53 Rri5218j.net
園外に脱走はしないけど、室内遊びの時も園庭で遊んでるらしいわ
夫も私も発達のけあるから覚悟はしてる
189:名無しの心子知らず
23/06/05 00:45:37.55 fvAE/9oT.net
発達障害か知らんが、この深夜ゼロ時に一時間も泣き叫び
路上をギャーギャーなきながら歩く子供がいる。
親は宥めて言うだけ…あれで黙るわけ無いだろう。
つか、純粋に近所迷惑だ。
どうせ親もアレでは精神不安定だから文句を言えばまともな反応はしないし
第一、世の趨勢は「子供は道具、子供は武器、子供は鎧、子供はお守り」の
絶対不可侵状態だ。だから外部は精々通報ぐらいしかできない。
しかし現代の子育ては面倒だろうね。馬鹿が理想論を法律に盛り込んだおかけで
ひっぱたく事一つ出来やしない。不出来なガキが出来ても責任を取らない国家が
無理強いをアレコレつけているのだから。
190:名無しの心子知らず
23/06/05 00:49:56.91 fvAE/9oT.net
俺があのギャン泣きする子の親なら、まあ先ず手が出るだろうが
それが問題なら薬剤でもガスでも使うだろうな。薬剤は脳の
発達にモロに影響出るから避けるだろうが、催眠性のガスぐらい
使うかもしれない。
まあ、しかし日曜とは言えこんな時間によく起こしておく
昔なら九時には寝ないと引っぱたかれたし、許されなかった。
なんで起きているんだ?
191:名無しの心子知らず
23/06/05 00:59:27.11 hhoXgIhL.net
この人が病気臭いくて怖いわ
192:名無しの心子知らず
23/06/05 07:15:48.54 gfgVYfV3.net
触るなよ
193:名無しの心子知らず
23/06/05 07:16:15.28 CiqrYgmZ.net
アフィブログに載せたい年寄りの釣り
194:名無しの心子知らず
23/06/05 09:03:27.94 nrI7dafS.net
親類の結婚式があって参列したけど大変だった
チャペルで大声出して途中退席したし親族写真撮るときもイヤーとかって言って暴れて新郎新婦には全く興味を示してなかった
相手側の親類に同じ年頃の子がいたけどその子は終始落ち着いててフラワーガールまで完璧にこなしてた
うちの子もドレス着てたけど寝転んでパンツ見せたりホール走り回ったり出されたケーキぐちゃぐちゃにしたりとにかく落ち着きなくて
義父はスレタイちゃんは自由だなーとかって言って笑ってたけど周りも何か感じただろうな
私もやっぱり何かあるのかな…と思ったしすごく疲れた
195:名無しの心子知らず
23/06/05 09:36:41.26 q2W0wuLL.net
>>194
結婚式って独特の雰囲気あるから、2,3歳なら落ち着いててフラワーガールまでする方がすごいと思う(というか、お利口さんだから依頼したんだろうし)うちの子もチャペルで「もう帰りたい」と言ったり、披露宴でもご飯に飽きたら動画みせたりして凌いで必死だったの思い出したわ、お疲れ様
196:名無しの心子知らず
23/06/05 10:16:30.67 tfRfjgOM.net
多動だとYouTube見せたりしても見ないで動いてる感じなのかな
うちは座ってなきゃいけない場面で飽き始めたら動画見せてどうにか凌いでる
197:名無しの心子知らず
23/06/05 10:34:13.92 ufcdO0N+.net
>>196
それができる子がなんでこのスレに?
198:名無しの心子知らず
23/06/05 11:33:22.51 nNa3eEr9.net
>>197
それでいうと多動はないのかもしれないけど発語とかその他に発達不安を抱えてる
199:名無しの心子知らず
23/06/05 11:45:52.34 S9hoAffV.net
なるほどごめん
200:名無しの心子知らず
23/06/05 11:46:46.00 S9hoAffV.net
結婚式は大人でも辛い
子供を口実に外でだらだらしてたい
201:名無しの心子知らず
23/06/05 11:48:01.10 LgCtxJE/.net
スレタイ児連れての冠婚葬祭とか考えただけでゾッとする…
うちの子はYouTube見せようが、音をスピーカーで出さないとキレまくるし、そうなったらもう手が付けられないから無理だな
お疲れ様です
202:名無しの心子知らず
23/06/05 12:34:42.36 E4n6MX2l.net
>>187
上の子がグレー児だからスレタイの下の子も怪しいと思ってここにいる
203:名無しの心子知らず
23/06/05 14:09:59.13 66dnnJuL.net
うちは式だけ出て、披露宴前に義母に迎えに来てもらった
絶対無理だわ
204:名無しの心子知らず
23/06/05 15:39:59.92 qAilnBpi.net
みんな悩みは多種多様なんだね
うちは全体的に発達が遅いのが悩み
3歳前の男児なんだけど、言葉の遅れ(二語文が少しずつ出てきたところ)、不器用(一人で服が着れない/スプーンが上手持ち等)、うんちおしっこを教えてくれない、あたりが心配事かな
将来的にLDとかで悩むパターンな気がする
205:名無しの心子知らず
23/06/05 16:37:53.80 hTwEPu/T.net
うちは2歳半なんだけど1歳半検診のときに言葉が出てないのと興味が人より物に行くで引っかかった。あとは偏食と親の近くにいないことが気になったかな
今はそこそこ話せるようになったけど他はあんまり変わらない
2歳になる前に法事やったけど絵本と子の好きな物の写真で何とか凌いだ。まぁ1歳代ってわりと許される年齢よね
206:名無しの心子知らず
23/06/05 17:35:53.60 CWVIXOWz.net
耳に受話器やスマホあてて電話の真似事はするけど、実際に電話やテレビ電話すると全然やり取りできない
月齢近いの甥っ子が電話で流暢に会話してるの見てると、ああこれが定型児なのか…と勝手に落ち込む
207:名無しの心子知らず
23/06/05 18:28:03.78 q2W0wuLL.net
>>206
うちはなるべく会話しなくても親が喜べるようにFaceTimeで通話してたわ、遊んでるところみせてたら会話しなくても不自然じゃないし、向こうも喜ぶ
208:名無しの心子知らず
23/06/05 18:47:50.39 yzunlcnu.net
今更だけど1歳半なりたて位で鉄分ゼリーの話を聞いて高いやつ1袋食べさせたんだよね、高すぎて今はリピートはしてないけど半年くらいは食べさせたかな?
確かに多動は全くないしなんなら親が車道側で車が来たら2歳が親の手を歩道側にひっぱってくれるくらいで周りからは育てやすくていいねって言われる
ま、言葉はゆっくりだから鉄分が言葉には効かないのか効いてこれなのか
209:名無しの心子知らず
23/06/05 19:08:17.49 YEXDjXIy.net
>>208
あなたも鉄分とったら?
210:名無しの心子知らず
23/06/05 19:15:01.55 QvQeCVqb.net
流暢に話せるのは月齢でどのくらいなの?
全然なんだけど
211:名無しの心子知らず
23/06/05 19:24:28.02 q2W0wuLL.net
>>210
めちゃくちゃ早い子は1歳半くらいでもペラペラ話す、そこそこの子は2歳半〜3歳前半、だから発達検査の時期として3歳半検診があるのよね
212:名無しの心子知らず
23/06/05 22:47:57.73 dxUuE607.net
うちは2歳4ヶ月だけど流暢になんて全然で、言ってる内容も実況ばかり、「ママ、、、めまね(メガネ)、、、しちゃるあー(してるよ)」「パパ、、、コーヒー、、、いたーきましゅーー(いただきます)」ピアノ見て「せんせー、ピアノーー、、ひいてたい(ひいてる)」絵本見て「ミッキー、、、ねんね、、ばいばーい」みたいな。
「パパどこ?」みたいな人を気にする言葉は皆無です。
他にも読んでもあまり振り向かないしこちらからだと目も合いにくい。
でも、最近思うけどグレー?みたいな子結構いるなーっと。ここから、どうなるんだろうか?
213:189
23/06/06 01:14:36.06 6qevAnfB.net
・動き出せるのが1歳
・立てるかもしれないのが2歳
・しゃべりだすのが3歳
つか自分の一番最初のしゃべり出した記憶ぐらい覚えていないのか?
不器用な手で三つ示し「しゃんしゃい」と言っていたのをからかわれたのが
言葉における俺の最初の記憶だぞ。
まあ、昨今の家庭は兄弟が少ないから、そりゃ多少の遅れはあるわな。
問題はギャン泣きするガキを躾けられない法整備だ。アホとしか思えん。
ちなみに、小学校上がる前にサ行の発音が怪しいので支援かどうかの判定も受けた。
まあ、生まれつき舌の付け根が伸びて長いのが原因で、今でも発音は怪しいが。
(ちなみに妹は生まれてすぐに医者が気づいて切開した。ここら辺も人生の分かれ道)
発音が悪いから、今でも私は話した言葉で通用しているのは3割だと思っている。
それに、言葉による説得は生来向いていないなと思う。その代わり察しだけは発達した。
あと朗読しているのを聴いているなんて今でも苦手だ。人間は視覚の方が優先度高い。
多分…特に男は。色、形に興味は示すが、言語的な物はもとより苦手だな。
英才教育を仕込んでやろうとする親は文字に興味を示すことを期待するんだろうねー
214:名無しの心子知らず
23/06/06 01:18:25.73 L/CuN3+o.net
定型発達は性別関係なく聴覚優位なイメージあるけど
215:名無しの心子知らず
23/06/06 01:25:20.76 3acEbAzQ.net
いきなり何言ってるのこのゴミ付きつうかゴミ
216:名無しの心子知らず
23/06/06 02:02:25.24 5xxG32KS.net
>>208
鉄分で多動は落ち着いたかもだけど、うちも言葉でない レシチンあげるか?効果あるのか?で迷ってる
217:名無しの心子知らず
23/06/06 02:07:40.55 5xxG32KS.net
>>204
3歳前でスプーン上手持ちやトイレ教えてくれない全く同じだけど、そこまでヤバかったのかあ・・・
言葉の遅れが目につきすぎて、そこまで目が回ってなかったかもしれないけど、うちも全体的にゆっくりだから本当に悩ましい
218:名無しの心子知らず
23/06/06 03:07:22.67 GAhZR7uS.net
3歳1ヶ月までスプーンは上から持ってたし
そもそもほぼ雛鳥だったけど
幼稚園入って給食初日にほぼ1人で正しい持ち方で食べられてたみたいだから
未就園児の子ならまだワンチャンある
219:名無しの心子知らず
23/06/06 08:41:29.88 gPrPt9ms.net
遅いなりの成長は日々実感しているけど、同世代の子と比べるとやっぱり一周以上遅れてる感じがして落ち込んじゃうな。
220:名無しの心子知らず
23/06/06 09:07:53.84 XIKB7ygF.net
理解が大人よりまだ乏しいのにガッツリ教えてもなって思って躾とか食器の持ち方、トイレなどまだ教えてないけど怒ったり指導したりしてまでもやらないといけないのかなぁ(2歳なりたて)周りの人を見て学ぶってのをさせてるわ
221:名無しの心子知らず
23/06/06 10:24:49.54 6kHYY3FF.net
それができないから教えてるのよ…
222:名無しの心子知らず
23/06/06 10:33:00.06 eZP0GoDT.net
一人座りから遅くて、独り歩きも1歳半だし、一歳半検診は案の定ひっかかるし…で、一歳前半からの発達不安スレからずーーっと持ち上がりで来てるスーパーエリートすぎて泣けてくる
いつか卒業したかった
223:名無しの心子知らず
23/06/06 10:40:38.76 WvezR9fa.net
>>221
それな
うちは教えてもやらない、ハサミは使える癖にスプーンは上手持ちどころか、途中で手を使ってくるレベル
あまりしつこく言うと逆ギレしてスプーン投げる
224:名無しの心子知らず
23/06/06 10:47:23.73 Snpiw2bW.net
うちも3歳になったばかりだけど、園の先生から「スプーンがペン持ちで使えない」「どこ行ったの?何をしてるの?と聞いても答えてくれない」「マイルールを作って園の流れに従ってくれない」「トイレも嫌がって行ってくれない」とご指摘をいただいたよ
直接的な言い方じゃないけど、発達に問題ありと仄めかされたっぽい
そもそもごはんもあまり食べないからスプーンや箸も使わないし全く上達しない
定型の子なら言わなくても自分でやるってことができないから、一つ一つ教えないといけないし、教えてもやらないしでこっちが疲弊するよね
225:名無しの心子知らず
23/06/06 11:28:08.83 ATuGB/s8.net
幼稚園のインスタ見てもスプーン上手持ち結構いるよ、年少
そう思ってあまり言ってないけど本人は誰かに言われたのか「こうだっけ?」とかスプーンの持ち方確認するようになってきた
そろそろしっかり教えるかなーと重い腰をあげてるところ
226:名無しの心子知らず
23/06/06 11:45:53.43 Nwop15oM.net
2歳半でやっと排泄の事前告知をしてくれるようになったけどまだトイレを使えるイメージが全然湧かないな…
227:189
23/06/06 12:15:38.47 6qevAnfB.net
子供はスコップとスプーンが殆ど同じだと思っている。
力が入るのは当然スコップなので、それに倣う。
どこに言ったの?と聞かれて何処と応えられるほど
単語能力が発達していない。または詰問されていると
感じているのでは?
その場所を指させられれば上等。
228:名無しの心子知らず
23/06/06 12:18:39.05 LFjMHm8Y.net
支援センターに発達相談にいって2歳児クラスに参加することになったけど不安だ
児童館で浮きすぎてこういうグループ系がちょっとトラウマになってしまってる
229:名無しの心子知らず
23/06/06 12:25:49.11 WvezR9fa.net
>>228
発達相談に行った子のグループなら大なり小なりお母さん達が子が浮いてる不安を抱えていってるし気にしなーい
そこでお利口さんでも家で暴れる子もいるし、仮に自分の子が気になっても皆暖かく見てくれるし、なんなら活発で羨ましいと思われるかも知れないしね
230:名無しの心子知らず
23/06/06 12:36:18.35 WPbFKsIg.net
こないだおかいつのいただきますのコーナーに出てた3歳後半?のバリバリ定型そうな子もスプーン逆手持ちだったよ
保育園で働いてたけど2歳児クラスの子も教えないと逆手持ちできない子の方が多かったし
逆手持ちに関してはそこまで心配しなくてもいいような気がする!
231:名無しの心子知らず
23/06/06 12:50:23.96 A4pBXKiI.net
おかいつのワンコーナーで定型かどうかわからなくない?
まぁそんなのに応募するのは普段から定型感あふれる親くらいなんだろうけど
232:名無しの心子知らず
23/06/06 14:55:18.91 t0mqtVs0.net
定型の子ってほんと人のことジ~~って見てるねー
うちの子は人間を視界に入れたくないようだ
233:名無しの心子知らず
23/06/06 15:34:12.61 ex5mi3Ui.net
>>232
わかる。
うちも同じだけどここから大逆転あのか
234:名無しの心子知らず
23/06/06 17:29:26.40 WvezR9fa.net
>>233
人より物っていう性格は変わらないから、何か夢中になれる研究の道に進めればある意味大逆転にはなるかもね、ある日突然定型にはならないけどグレーゾーンで定型に紛れて生きていけるかもしれないし
235:名無しの心子知らず
23/06/06 19:58:21.25 0r9n9ljq.net
定型じゃないのが確定してる子の親御さんはこんな感じで決めつけてかかるからご遠慮いただきたいわけで
236:名無しの心子知らず
23/06/06 20:39:10.90 WvezR9fa.net
>>235
スレタイの子は確定してないから来てるんですけど
あなたも勝手に決めつけてかからないでくれる?
237:名無しの心子知らず
23/06/06 20:44:22.12 0r9n9ljq.net
>>236
自分の子は確定してないとか言いながら、まさか突然他人の子に人より物の性格は変わらないとか定型に紛れてとか一発逆転とか言うって思わないよね
238:名無しの心子知らず
23/06/06 20:47:56.88 joPBcFHe.net
下の子が該当だからってこと?
なら>>235の通りなんだね
239:名無しの心子知らず
23/06/06 20:56:36.35 WvezR9fa.net
>>237
あなたの言う大逆転って、ある日突然真っ白です!ってこと?
発達ってグラデーションだから人間誰しも特性があって1,2,3,4,5くらいの人は定型、6,7,8はグレーゾーン、9,10は障害みたいな感じだから例えば5,6くらいの人が急に1になることはないよ、でも定型の枠にはいることも全然あるし、その逆も然り
この年齢は見極めにくいけど1,2,3あたりの人はそもそも発達の遅れも心配もないからね
240:名無しの心子知らず
23/06/06 20:57:28.65 io3Mh9T9.net
発達と確定できる要素はないけどどの数値も満遍なく低い
K式全て76から78の間に収まるボーダー
ボーダーよりは診断つく数値の方が将来の不安少ないと思っちゃうのはおかしいのかな
何かの能力が低く生活に支障があるけど別の能力は高いとか、全体的に能力が低くあらゆる面で支障がある方がしっかりと支援してもらえる
ボーダーっていわゆるギリ健で支援もしてもらえないし、今だって相談に行ってもめちゃくちゃ困るって事ないでしょ?と言われる
確かにめちゃくちゃ困ってどうしようもないことはないけど、全ての面で遅れを感じるしこのままだと将来本人も劣等感の塊になるだろうな
欲を言えば能力伸びればと思うけど療育も無理、通所受給者証もらえない、金払うから通わせてくれよ
241:名無しの心子知らず
23/06/06 21:21:23.49 MmJzKbZq.net
>>240
IQ高いがめちゃくちゃ凸凹ある人より全能力平坦に低い人の方が生きやすいと思うよ
エリートにはなれなくても多分適した場所でそれなりに生きていけると思う
自己肯定感低くしないように伸び伸びと育てて人に好かれる子を目指そう
自然と周りが助けてくれるよ
242:名無しの心子知らず
23/06/06 22:12:54.66 joPBcFHe.net
>>239
指摘は無視するのも勝手に都合よく攻撃できる言葉抜き出すのも、どうかと思う
元々自分で書いたんだから自分で書いた意味に読めばいいっしょ
ただすんごい失礼な人だなという感想しかない
243:名無しの心子知らず
23/06/07 08:31:47.38 H/O9cTMM.net
>>240
支援も受けれないし不安だしで大変だよね、お疲れ様
でもこの時期それくらいの値で就学前に再検査したら100オーバーの子もいるから、そこまで将来悲観しなくてもいいと思うよ、あと地域によっては自費で通えるとこもあるから探してみて(大手のとことかやってる)
244:名無しの心子知らず
23/06/07 08:39:19.27 xVIcV6zV.net
>>240
その数値でも療育受けられない地域もあるんだね
本当に自治体によって差がでかいなぁ
子供産んで、さらに発達に疑問感じるまではそんなこと調べもしないよね
うちは上の子3歳で総合79だったけど5歳で全項目100超えたから低年齢の数値はそんなに気にしなくていと思う
245:名無しの心子知らず
23/06/07 09:54:45.59 TwugtqUL.net
ママー!あーやっぱり大丈夫ー!って朝から聞こえてきてちょっと社会性感じちゃったわよ
246:名無しの心子知らず
23/06/07 22:28:41.32 3PEJ7ida.net
最近遅いなりにイヤイヤ期が来た気がする
定型児を育てている親ならイヤイヤ期はウンザリするのかもしれないけど、うちは発達に不安を感じているので、イヤイヤ期でも成長を感じて嬉しいわ
247:名無しの心子知らず
23/06/07 23:29:36.23 TwugtqUL.net
>>246
ガチでうちも最近きた、嬉しがった方がいいのか
イライラしてしまってた
248:名無しの心子知らず
23/06/08 00:38:35.24 VEsg2pEP.net
>>246
うちも来たわ。来ないのかと思ってたー
まだイヤイヤ期突入したてだからこれからもっと大変になるかもだけど成長として頑張って見守るわ
249:名無しの心子知らず
23/06/08 12:49:56.56 dmUxh/L0.net
3歳でトイトレ全くすすまないんだけど、トイトレって今までの発達の集大成だから、定型どおりに発達している子は問題なく進むし、逆につまずくような子はやっぱり発達に凸凹があったり何かしら問題があるって言われたわ
ということで、臨床心理士さんを紹介されちゃった
250:名無しの心子知らず
23/06/08 13:50:44.76 lcBsvgZ5.net
トイトレって身体的成長(膀胱機能)って認識だったからびっくり
うちは2歳半で外れて昼夜おもらしもそこから一切ないけど言葉ゆっくりで、知り合いの子はお喋りだけど昼夜オムツみたいだから3歳はまだよく分からない気がするけどなぁ
251:名無しの心子知らず
23/06/08 14:02:52.24 AIl3ImX/.net
やっぱりそうだよね
>>249に言った人が誰かわからないけど10年位前の認識で時が止まってない?と思った
252:名無しの心子知らず
23/06/08 14:44:01.35 7vnxzs28.net
幼稚園行ってるけど年少さんでまだオムツ外れてない子多いよ
勿論定型児
今は体が発達するまで無理にオムツ外す必要ないって考えが主流になってきてるから、年々オムツ外れ遅くなってきてる印象ある
年の離れた上の子いるけど上の子の時には入園までにオムツ外れてる子がほとんどだった
253:名無しの心子知らず
23/06/08 14:45:41.80 oRrcsLQc.net
>>249のその人の言葉だけだとすんごい語弊があるけど
でもお喋りだけどオムツだからはそれもまた違うよね
その人が誰なのかとかトイトレのことしか書いてないし、10年前の認識と断定することも出来ない
254:名無しの心子知らず
23/06/08 14:46:10.12 efd7C3sR.net
3歳半健診で「年々おむつ卒業する時期が遅くなっていて健診でも半数はおむつです」って言われたよ
といううちもトイトレ進まないんだよね
255:名無しの心子知らず
23/06/08 15:56:38.33 dmUxh/L0.net
249です。
うちの場合、トイレ行くのをそもそも嫌がる、パンツにして漏らす経験をしたらそれ以降漏らすのを異常に怖がってパンツ拒否とかなんで、感覚過敏とかこだわりだと思われたからかも。
トイレを飾る、可愛いパンツにする、トイレに座ったら褒めちぎるとか一般的なテクニックが通用しなかったし。
256:名無しの心子知らず
23/06/08 17:18:39.83 PU9w0O8Y.net
うちはご褒美とかシールとか興味なしだったので、「次パンツ濡れてもほったらかしにしてたら好きな動画見せなくするから」て言ったらそれからきちんと言ってくれるようになった
257:名無しの心子知らず
23/06/08 17:20:18.95 iOp+gpnC.net
日中はトイレに行けるけどウンチができない
オムツにするのを拘ってしまってるのか、出来るようになったらご褒美あげると言ってもトイレにすら行ってくれない、小ができるからトイレが怖いわけでもないし、踏ん張るために台も用意してるのに
258:名無しの心子知らず
23/06/08 17:34:43.76 7vnxzs28.net
>>257
うちの子半年くらいその状態だったけど最近ウンチもトイレでできるようになった
周りに聞いても結構あるあるらしいよ
うちの子の場合は「この日になったらトイレでウンチするようにしようね」ってカレンダーに印つけて、
本人も「うん!」って納得して、その日になったら宣言通りにトイレでするようになった
その前に一度、おしっこでトイレに行った時におならと一緒にちっちゃいウンチが出たから、それも良かったのかもしれない
予期せぬハプニングうんこだったけど「ウンチ、トイレでできちゃったね!」って誉めまくって自信つせさせた
259:名無しの心子知らず
23/06/08 20:04:58.88 Zx1nauZA.net
うちは朝起きてもオムツ濡れてないことも増えた、出たら教えてくれる、我慢もできてる、出る間隔は1時間半~2時間とバラツキがあるという感じだけどトイレでおしっこする感覚が分からないのか1度も出たことない
お風呂に入った時は出そうになったら湯船から出て洗い場で立って出すからする感覚は分かってそうだけどね
座った時少しお腹押してるけど朝絶対溜まってる時でも押しても出ない
トイレに行くことは積極的なんですけど~と幼稚園の先生にも言われてる
うんちはもちろんオムツでカーテンに隠れるか2階に行ってしてるよ
260:名無しの心子知らず
23/06/08 20:10:45.48 GXl5IQHu.net
>>259
それはお風呂でさせるのまずやめないと
261:名無しの心子知らず
23/06/08 20:59:45.71 Zx1nauZA.net
>>260
そうかまず辞めさせないとなのね
少し前に胃腸炎になってから思い通りにならないとひっかいたりってのをまたやり始めてなかなか言う事聞かないけどそこから始めてみるよ
262:名無しの心子知らず
23/06/08 21:04:59.22 GXl5IQHu.net
>>261
やめさせるというのは、湯船から出たなら親がなんとかトイレに連れて行くとか
トイレ後にお風呂を徹底するとか
反射みたいにお風呂で癖になってしまい、そして体があったまってないトイレという空間では出ないからね
263:名無しの心子知らず
23/06/08 22:37:13.09 BDORlvDg.net
うちの2歳児、偏食はないんだけど全然水分を摂ってくれない、お茶もコップ1杯なんて全然飲めない、せいぜい半分、ジュースもあまり飲まない。
そのせいかすごい乾燥肌で赤ちゃんのあのぽちゃぽちゃした感じはない。
親は「脱水になるから水分摂らせなきゃ」というけど、飲んでって言って飲んでくれるなら飲ませてる。
264:名無しの心子知らず
23/06/08 23:37:07.06 e6cIKDi9.net
>>263
偏食がないならトマトとかきゅうりとか水分多いや菜をいっぱい取らせるとかはどう?
あとたまに味がついてる飲み物が嫌な子いるからお水とかはどう?もう試してるかもしれないけど
265:名無しの心子知らず
23/06/08 23:47:32.29 RDzcehje.net
>>263
2歳成り立てくらいはうちもそうだったな
いつの間にかがぶがぶ飲むようになってそれはそれで心配だけど
266:名無しの心子知らず
23/06/09 09:31:59.14 yXAWGk/T.net
いつの間にやらYouTubeにどっぷりになっていたけど朝起きてすぐリモコン持って喚いてるのを、見て依存しすぎなのを認識
そこから心を鬼にしてテレビ全くつけずにやってるけど、笑顔が増えたし自分で試行錯誤して遊んだり伝えようとしてるのが目に見えて増えてきて嬉しい
267:名無しの心子知らず
23/06/09 12:41:20.35 spXB9q9Z.net
無制限だったのかな
極端に絶たなくてもほどほどにしとけばいいかなと思うけど
268:名無しの心子知らず
23/06/09 14:49:10.59 WPPzcBvU.net
そんなのどっちだっていいじゃん
0だろうが曖昧なほどほどだろうが
269:名無しの心子知らず
23/06/09 21:07:11.57 NerLpYgX.net
うちのもうすぐ2歳2ヶ月、絶対におやつとかごはんを分けてくれない
おもちゃもそう
どうでもいいor嫌いなものだけはくれる
このくらいの子ってもう少し素直で、お母さんがちょーだいって言ったらドーゾしてくれるもんかと思うんだけどな
270:名無しの心子知らず
23/06/09 21:20:04.90 g6r3t2oo.net
分けないのが普通だと思う
それで発達不安なの?流石に繊細すぎてヤバいよ
271:名無しの心子知らず
23/06/09 21:24:30.19 S0ywWlaV.net
逆に子のおやつやご飯を分けてもらうシチュエーションが想像できない
なんでも人に分けられる子になりなさいってこと?
明らかに自分のために用意されたご飯やおやつも分けないといけないの?2歳児が?
272:名無しの心子知らず
23/06/09 21:29:41.19 ia68mPQZ.net
たまごボーロひとつちょうだい、とかならまあわかるけど、別にくれないからってヤバいとかじゃないと思う
273:名無しの心子知らず
23/06/09 21:35:45.78 NerLpYgX.net
たまごボーロひとつとか、ごはん目の前で入れすぎて少し戻すとかそんなレベルだよ
取ろうとすると癇癪起こしそうになる
心配ないなら全然いいんだけどさ、もちろん
274:名無しの心子知らず
23/06/09 21:51:10.21 sOphqRtY.net
>>273
取ろうとすることの方がおかしいから仕方ない
275:名無しの心子知らず
23/06/09 22:07:38.74 D7Pe+fMq.net
いっこちょうだいって言った時の反応が可愛くて時々言ってたな
子供も大人が本気で言ってないのわかってるから笑うんだよ
276:名無しの心子知らず
23/06/09 22:28:03.30 x5cjfVke.net
>>273
素直にどーぞする方のが知能が幼い気がするけど
自分に利益があるようなことは渡したくないってことでしょ?当たり前だよ
むしろ同年代より精神発達が早いのかもしれないよ
これで4歳近くになっても言葉で拒否じゃなく毎度癇癪を起こすなら心配するけども
277:名無しの心子知らず
23/06/09 22:41:34.96 7jBoEZ+m.net
どうぞが出来るのは相手の嬉しそうな顔が見たいからどうぞする
けっこう難易度高いね
うちの子はいくらでもくれた
ちょうだいって言われたから渡したって感じ
知的思いから渡したら減るとかも考えてなかったと思う
今はやっと嫌と断ってくる様になった
二十年かかったわ
278:名無しの心子知らず
23/06/09 23:02:56.27 jtWLWEID.net
嫌いなものはくれるってとこがなんか心配なんだよね
分かるけどね
性格の範囲内かなと思ったり
279:名無しの心子知らず
23/06/09 23:48:11.56 8+ME5TEa.net
去年一歳半健診でひっかかったyouruber 見てるけどうちと似てる
コメントでやんわり療育すすめられてたけど様子見に徹してるみたいでそこもうちと一緒すぎてなんか見ちゃう
280:名無しの心子知らず
23/06/10 05:30:57.54 N28KBCMj.net
ついに3歳検診の案内が来たよ
引っかかるんだろうなぁ
281:名無しの心子知らず
23/06/10 06:54:04.67 ahuIPuld.net
あるSNSで発達ゆっくりPR見てたんだけど、診断済みで内容もハードな方が多くて、適度にゆっくりというか、そういうレベルではなかなか書き込む勇気が出なかった。そしていつもここにきてしまう
282:名無しの心子知らず
23/06/10 09:35:11.77 hp2Fo9dD.net
>>280
3歳児検診って余程じゃない限り引っかからない印象だよ、親がしつこく言わない限り支援に繋がらない的な
283:名無しの心子知らず
23/06/10 09:48:30.01 1aHjeyRs.net
初めての人に対して身構えすぎて全ての質問拒否しちゃうんだろうな。ウチの子…
3歳半検診でよくありそうな質問は内容的にギリ答えられるかなという感じだけど、
一つも返事できなくて引っかかりそう
284:名無しの心子知らず
23/06/10 11:27:21.64 HHlJZxPa.net
保育園とかビルにある埋め込み式の空調の吹き出し口が気になるのか凝視してうごかなくなるときがあるんだけど、なにか見えてるんだろうか
ギンガムチェックとか細かい網目みると吸い寄せされるように凝視することが多く、活動の妨げや明らかに話を聞いてないことが多々あるのだが似たような症状の人いますか
285:名無しの心子知らず
23/06/10 12:37:37.46 eRbdV2ir.net
>>282
分かる
自治体によるんだけどこちらはずっと奇声あげてるレベルじゃないと引っかからず支援にも繋がらないししつこく言い続けてもじゃあ数ヶ月後に再検査をしましょ様子見ててねでおしまい
たまに他自治体の手厚い対応の話読んで凹むw
その自治体なら余裕で支援につながってるのに
286:名無しの心子知らず
23/06/10 13:38:59.26 hp2Fo9dD.net
最近不安なのは年少で平仮名習い始めて食卓のさしみ醤油指さして「ママ、これさしみ?」と聞き始めたこと
足し算も主人が教えて「1+?」の問題なら解けたり数字に強くなってきた
かえるの歌の輪唱も出来て、幼稚園で習ったブリッジや体操座りや踊りも帰ったら「ママ習ったよ!」と披露してきて運動面は問題なさそう
なのに滑舌はカ行とかが苦手で、カゴとかはタゴと言ったりするし、お箸も持てないし、鉛筆の筆圧も弱いし、クラスのお友達で顔と名前が一致してるのが4人くらいだけ、先生と何かお話したか聞いてもよく「忘れたよー」ではぐらかすなど凹凸が広がってる気がするんだよね
287:名無しの心子知らず
23/06/10 13:41:50.81 +r7uuSdh.net
うちの子は幼稚園であったことや楽しかったこと聞いてもオウム返しだよ
288:名無しの心子知らず
23/06/10 14:30:22.69 fZN7TExY.net
>>286
マジレスすると普通の発達なのでここ卒業して下さい
お箸もまだまだこれからだし、友達のことも先生の話も年少なら普通
ここは補助箸どころかスプーンも上手持ちとか、そもそも友達に興味ないとか先生と話すとか以前に言葉がほとんど出ないとかそういうレベルだから空気読んで
289:名無しの心子知らず
23/06/10 14:56:17.48 JZF44aCB.net
いや>>286は滑舌悪いし凸凹が心配って話でしょ
できすぎるのも発達だし不安でしょうよ
カエルの歌の輪唱は発達ゆっくりで凸も今のところ特にない2歳児でもできるから別にだけど、計算や読みは凸なのに滑舌は1歳並なら不安吐き出したくなってもおかしくない
滑舌ずっと治らない子とかそれを揶揄われて吃るようになる子もいるもんね
290:名無しの心子知らず
23/06/10 15:00:31.48 kuKC4WOL.net
滑舌もだけど年少で筆圧弱いとか箸持てないとか不安だろうし吐き出してもいいじゃんスレタイ読みなよ
自分より少しでも出来る子は吐き出すなって?
291:名無しの心子知らず
23/06/10 15:04:35.43 U2bky0Iz.net
>>288
勝手にルール作らないでよ
292:名無しの心子知らず
23/06/10 15:54:42.74 NTuHzzTi.net
>>288子は親の遺伝かな、>>1読む能力もないなんてね
早く療育行ってスレ移動して欲しいわ
293:名無しの心子知らず
23/06/10 16:00:28.62 osnHWL5U.net
流石に年少で箸とか鉛筆とか心配事のレベルが高杉‥
294:名無しの心子知らず
23/06/10 16:28:47.00 FlZyxLsU.net
>>1読めない人多すぎじゃない?w
295:名無しの心子知らず
23/06/10 16:31:55.56 VAz07+Fo.net
言葉と運動の発達が定型だったら書き込むなって人は前からいるよね
そのくらいあるあるだ普通だ定型だあっち行けって
296:名無しの心子知らず
23/06/10 16:37:42.69 QZ7GHimR.net
例えば過度な偏食で白ごはん以外食べないけど他は普通にできるって人も別に不安吐き出していいと思うしそういうスレでは?
発達不安って喋れない歩けないだけじゃないし療育待ち状態の人だけでもない
297:名無しの心子知らず
23/06/10 16:46:01.53 K4tK1J1D.net
とりあえず>>2にシンプルな答えあるから読んで
298:名無しの心子知らず
23/06/10 16:53:37.26 5XsDIC3k.net
近所ののびのび系幼稚園は年少入園までにお箸使えるようになってきてくださいって入園案内に書いてるから、定型年少はお箸使えるんだと思ってた
299:名無しの心子知らず
23/06/10 17:01:05.86 nBTeFlOA.net
でも箸を持てるようになんて高いところめざしすぎ
300:名無しの心子知らず
23/06/10 17:13:28.26 OSbSuR2m.net
>>299
もう発達親は絡み行けよ
自分の文章書けてもテンプレ文字読む能力ないんだよね
301:名無しの心子知らず
23/06/10 17:23:37.81 U16j+QQk.net
入園までに箸を持てるようにって園も別に珍しくないよね
302:名無しの心子知らず
23/06/10 17:50:57.94 +k7bwWw3.net
発達の早い子と比較して不安になるのは、無駄に神経を使うだけだから良くないよ
90%タイルとの比較ぐらいで良いかと
303:名無しの心子知らず
23/06/10 18:55:45.91 E0GzBEw3.net
箸とか筆圧よりは4人くらいしか顔と名前一致しないのが心配かなあ
定型の子はだいたい全員覚えてるよね