22/10/10 08:41:33.09 fdNyJpb9.net
友人がポーランド旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣にあるプレイエルに主婦が赤ん坊をのせてオムツを替え始めたそうです。
ワルシャワでは驚くことじゃないみたいですわよ。
3:名無しの心子知らず
22/10/10 08:41:58.87 fdNyJpb9.net
天才6歳児(ヤマハ)
URLリンク(www.youtube.com)
天才の5歳時
URLリンク(www.youtube.com)
他5歳児
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
4:名無しの心子知らず
22/10/11 22:23:25.21 pui3lAsi.net
おつありです
>>1
5:名無しの心子知らず
22/10/11 22:25:01.85 wULeVBii.net
前スレ>>1000
紹介はできない
なぜなら架空の先生だから
6:名無しの心子知らず
22/10/11 22:25:33.38 8tS902K0.net
川端優也先生、すごく良さそうじゃないですか
アドバイスレッスンから受けてみましょうかね
7:名無しの心子知らず
22/10/11 22:27:16.14 LztqCsCT.net
前スレに出てた先生、埼玉深谷の先生じゃない?
条件似てるかと
8:名無しの心子知らず
22/10/11 23:12:31.89 y0it8kEb.net
高橋いつき先生かなと思った
9:名無しの心子知らず
22/10/11 23:17:54.18 XZsqEFP7.net
>>6
本気組スレで今話題になってますね
10:名無しの心子知らず
22/10/11 23:19:51.61 /vPzaAzy.net
>>7
>>8
本当にあんな感じなのですか?
11:名無しの心子知らず
22/10/12 00:17:25.67 MaRXZMCx.net
>>8
優しいの?
12:名無しの心子知らず
22/10/12 01:28:27.81 RehUK7mc.net
藝高藝大にいれる先生で優しい人なんていないと思うけど
13:名無しの心子知らず
22/10/12 01:51:14.71 f2XJtBc8.net
そういう教室は才能ある人しか残れないでしょ
下手な子は居辛くなって辞めていくと思う
14:名無しの心子知らず
22/10/12 08:59:52.25 4Vzh223x.net
発表会に出ると、天と地の差があるかと思うほど、演奏の上手さが違う。
15:名無しの心子知らず
22/10/12 11:51:40.45 MusPOsL8.net
前スレの先生、YouTubeでよく出てくる長◯達也先生かと思った
誰だろうね
16:名無しの心子知らず
22/10/12 11:55:35.86 LyMIWZj0.net
練習時間、一週間トータル30分以下、発表会でミスっても平気、憧れの曲も無い。楽譜みない、耳コピでボカロとかゲームの曲ばかり弾いてる。ピアノ教室の課題より、そっちの方が弾いてる時間長い。
こんな状況が半年~1年前から続いてます。もう、やめた方がいいですか? 先生かえた方がいいですか?
17:名無しの心子知らず
22/10/12 13:00:17.92 i+mwrfeo.net
>>16教室がどういう方針なの?趣味程度だったら、好きな曲をレッスンしてくれる教室の方がいいと思う。本気教室だと、ボカロとかポップスとかは弾くことないもんね。
18:名無しの心子知らず
22/10/12 13:08:09.21 1ANBS80U.net
発表会ミスっても平気はちょっとね
それが当たり前の緊張感のない教室なのかな
19:名無しの心子知らず
22/10/12 14:33:24.19 MOcE3p2h.net
>>15
千葉の先生だと思うよ
20:名無しの心子知らず
22/10/12 16:49:10.76 Sn/EsRBC.net
本人の志向とやる気の話であって教室を変えても熱心に教本やるようにはならなそうだけど…
21:名無しの心子知らず
22/10/12 17:51:50.13 r5onuuf0.net
ボカロとかやってくれる先生に変わるならいいと思うけど、そうじゃないなら意味ないような…
22:名無しの心子知らず
22/10/12 18:15:53.42 LyMIWZj0.net
>>16
優秀な人でも〇〇大学音楽部とか音大でもピアノ科以外に入るレベルの教室です。ピアノ科に合格した人もいるかもしれませんが、知らないです。音大系希望する人は、さらに上の先生に習ってます。他の子が、アニメ曲を先生から習ってる事もありました。ウチもお願いしたけど、「クラシック以外で教える事ない。ポップスなら自分で弾けるレベルだから」と言われました。
>>18
発表会でのミスは、幼児や低学年ならよくあります。大きい子たちは、滅多にないです。
23:名無しの心子知らず
22/10/12 19:35:44.73 Jk4+Eg8N.net
>>16
何歳で何年続けた方かわからないけど、耳コピして好きな曲弾けてるなら立派に趣味としては定着?してそうだから教室の課題曲を練習しないならやめたらいいと思う
24:名無しの心子知らず
22/10/12 21:37:50.26 IqCbF8wO.net
ブルグ中盤の小学三年生
ピアノは今年度いっぱいと決めたら残りは弾けて5~6曲
後半13番から弾いておくべき5曲はありますか?
長かったようで短かったピアノ学習だけど親子共に得るものは多かった
ゼロにならないように親子で短時間でも毎日弾こうと考えてるけど四年生からはしっかり勉強するから難しいかもしれない
25:名無しの心子知らず
22/10/12 22:14:03.87 OFZOHP0R.net
>>20
同じように考えたりもしました。その通りだと思います。
>>21
今の教室では、ボカロじゃないけどアニメ曲弾いてる子いました。ウチよりやる気なくて「今日は、教本持ってきて偉いね。」って褒められてましたよ。
26:名無しの心子知らず
22/10/12 22:33:19.83 gjZYjE+Z.net
>>24
ブルグ後半でしたら、定番のタランテラ、乗馬ですかね。アヴェマリアも良いですよね。
小3の今から、4年以降勉強に全振りと決めている?のがすごい
27:名無しの心子知らず
22/10/12 22:40:46.51 LyMIWZj0.net
>>23
小1後半からお世話になって、5、6年目くらいです。まだ、上級レベルじゃないけど、趣味としては満足なのでしょうか。先生からは、最低10年続けて一生モノになると言われてます。
本人も、退会とか規約の話してたりするので辞めさせようと思います。
返事下さった方々、ありがとうございます。締めます。
28:名無しの心子知らず
22/10/12 22:40:56.77 brE4EweE.net
>>24
あと5ヶ月もあるんだし、既に先生にその旨話してあるならブルグにこだわらずちょっとがんばったらできる有名な曲を選んでもらうのどう?
ショパンの易しめのワルツとか、モーツァルトのk545とか
29:名無しの心子知らず
22/10/12 23:09:46.89 e0eudUjb.net
都内の一部の女の子は中学受験をしなきゃ後からかなりきついって現実があるから、全振りもやむ無しかと
学力あるなら尚更中学受験一択なのが本当におかしい世界
ブルクなら乗馬は外せないかな?
30:名無しの心子知らず
22/10/12 23:42:36.99 LyMIWZj0.net
>>24
ピアノの先生には、もう辞めると伝えてますか? その時に先生からは、残りのブルグで弾きたい曲やろうとなったのでしょうか?
31:名無しの心子知らず
22/10/13 08:15:23.26 u8rb/E92.net
>>26
本気で勉強する子はみんな3年で習い事やめるよね。塾忙しいし
32:名無しの心子知らず
22/10/13 08:24:43.43 BjDpUz/a.net
ブルグ程度じゃ後々趣味として弾くのも無理だろうし
それなら最初からやらなければよかったんじゃないのと思う
33:名無しの心子知らず
22/10/13 08:35:16.93 5n0aoZ/U.net
ガチ教室は別格として、緩い系の教室は最近は昔より(30年ぐらい前)ゆったりとしたペースになってきてるんですかね?
34:名無しの心子知らず
22/10/13 09:16:43.96 1LLPzTac.net
昔やってた人は厳しかったって口を揃えるよね
発表会でミス当たり前とかあり得なかったな
35:名無しの心子知らず
22/10/13 09:41:54.91 0QXKH046.net
>>32
ほんこれ
途中でやめると勿体ない習い事はピアノと英語だと思う
ある程度まで続けることに意味がある
36:名無しの心子知らず
22/10/13 09:45:53.77 8xAAmxgQ.net
意味あるかないかは本人が決めるんだよ?
37:名無しの心子知らず
22/10/13 09:51:36.33 0QXKH046.net
>>36
じゃ訂正
ある程度まで続けてないと弾けなくなる、話せない、聞き取れなくなる
38:名無しの心子知らず
22/10/13 09:52:14.31 u8rb/E92.net
>>36
だよね。いつやめようと自由だよね
最初からやらなければいい、とか、余計なお世話すぎない?
39:名無しの心子知らず
22/10/13 09:58:57.04 O7Bj7iAv.net
>>32
中途半端にやらされた子がかわいそう
ブルグで終わりってなんの役にも立たない
40:名無しの心子知らず
22/10/13 10:00:34.03 Ta3bgNhF.net
ブルグでやめても、また再開するかもしれないし、未来の事なんて誰もわからないと思う。
41:名無しの心子知らず
22/10/13 10:00:46.31 mG3QZ81p.net
本人が決めるって親が決めてんだろうよ
42:名無しの心子知らず
22/10/13 10:01:52.06 ugvqeJeI.net
>>37
子が無能だっただけでしょ
他の人まで道連れにしようとしない
43:名無しの心子知らず
22/10/13 10:04:36.40 NXXXV4iC.net
幼児のうちにブルグ入ったような子ならまだしも、3年生でやっとブルグって子は再開したところでしれてる。せめてソナチネ終了ぐらいはいってないとね。
44:名無しの心子知らず
22/10/13 10:04:55.60 pPkrqRov.net
ブルグで終わろうがショパンで終わろうが、音楽で食べていく人以外何の役にも立たないのは同じ
何の役にも立たなくても楽しめたらそれでいいんじゃないの?
ほんと心が貧しいね
45:名無しの心子知らず
22/10/13 10:07:11.19 nVXEXADV.net
ブルグで終わりじゃ後で楽しむこともできませんよ?
46:名無しの心子知らず
22/10/13 10:13:25.66 HNq3+Xpr.net
音楽ってピアノだけじゃないし
ピアノがイヤでイヤでソナチネかじったぐらいで辞めたくせに、高校の部活でバイオリンに出会って高校生活楽しく過ごしてそれからも趣味としてたまに弾いたりするような自分みたいなのもいるし
楽譜読めるってだけでじゅうぶん楽しめるよ
47:名無しの心子知らず
22/10/13 10:14:34.81 BjDpUz/a.net
ブルグ程度じゃ読譜力もつかないよ
48:名無しの心子知らず
22/10/13 10:16:40.59 tCCUtLL/.net
小4からお勉強に専念って言ってるぐらいだし部活なんかやらせてもらえないでしょ
49:名無しの心子知らず
22/10/13 10:17:43.27 gHO3Ax/2.net
この流れ飽きたわ
ブルグで終わりなんてだめ
ソナタ行っても指回ってるだけ、芸術性がなきゃだめ
がんばってるけど音が悪くてそれは天性のものだから仕方ない…
自分の指でメロディー奏でられるなんて素敵だなと感じるとか
音楽家の名前を自然と知って大きくなってコンサートに足を運ぶとか
子供の思い出の中に音楽の彩りがあるだけで十分習い事の意味を果たしてると思うよ
そうでない人は本気スレにずっといてほしい
50:名無しの心子知らず
22/10/13 10:18:15.60 opR4jrgh.net
>>49
禿同
51:名無しの心子知らず
22/10/13 10:20:01.07 FwLhJydG.net
>>46
自分が書き込んだのかと思ったw
ピアノが嫌でやめてヴァイオリンに移行、音大には行ってないけどいま趣味でアマオケ
ブルグくらい弾ければある程度楽譜が読めるし、いろんな楽器ができますよ
楽器を続けなくても、学校の音楽のテストで、勉強に時間を使わずに高得点が取れる
どこで辞めたって「無駄」ではないと思います
52:名無しの心子知らず
22/10/13 10:21:32.91 0QXKH046.net
>>42
悪いけどうちの子はやめてないよ
自分がある程度続けてきたから言ってるまで
53:名無しの心子知らず
22/10/13 10:22:47.73 Ta3bgNhF.net
幼児は、手が小さいからブルグきちんと弾けてる子いないよね? 小3、4年のブルグ演奏の方が表現もしっかりしてるよ。それなりに弾くなら、小学2年生に間違われるくらい大きい子じゃないと無理だよ。
中学からピアノ習い始めても、音大行く人もいる。ピアノ未経験の漁師が、独学でラ・カンパネラ弾いてる。スゴいなって思うよ。
54:名無しの心子知らず
22/10/13 10:46:03.72 w2E+w/3a.net
幼児でブルグ上手に弾く子、普通にいる
ブルグ飛ばしてソナチネ弾く子もいるのに
55:名無しの心子知らず
22/10/13 10:49:22.68 49FtZ9ZD.net
>>45
そうよね
うちも3年生だけどインベンション、モーツァルトやベートーヴェンソナタ数曲やってるから辞めても後々楽しめると思ってる
56:名無しの心子知らず
22/10/13 10:52:04.12 r86T64UR.net
>>55
そこまでいけば大丈夫でしょう
ポリフォニーやらないで辞めるのはピアノやったとは言えないと思います
57:名無しの心子知らず
22/10/13 11:00:30.30 oA6AtOAv.net
スレ見てると、ブルグで1つ指標があって、
さらにソナチネで1つ、ソナタアルバムで1つって感じかな?
ソナタアルバムまで行けばなんとか後に趣味レベルになるかどうかという主張がスレ内にある。
でも、ピアノの習い事に意味があるかないか、一個人の経験だけ語られても無理があるし、何千人とピアノレッスンされた講師が言うなら、ちょっとは説得力あるけどね。
58:名無しの心子知らず
22/10/13 11:01:49.49 DKCt+87Q.net
>>54
いるね
コンクールじゃブルグ以上のレベルの曲でも表現力豊かに弾く子いるし
59:名無しの心子知らず
22/10/13 11:10:42.02 yXSK/NgK.net
えー、ブルグで辞めるのはさすがに中途半端すぎない?
何を目指してピアノやってたの?って私も思っちゃうなー
60:名無しの心子知らず
22/10/13 11:25:10.55 HNq3+Xpr.net
むしろみんななに目指してピアノやってるの?
61:名無しの心子知らず
22/10/13 11:25:14.33 pPkrqRov.net
ブルグまでやって譜読みもままならないとかどんだけ応用きかないのよ
基本を理解していれば時間かかっても読めます
趣味って自分で楽しむためにあるのよ?
それを他人の尺度でこの程度では楽しめないとかちゃんちゃらおかしいわ
62:名無しの心子知らず
22/10/13 11:28:41.69 pPkrqRov.net
途中送信連投ごめんなさい
ここでブルグ程度では趣味としても楽しめないとか言ってる人は、おそらく全く音楽やってない人だと思うわ
あえていう、教養のなさがダダ漏れだわ
63:名無しの心子知らず
22/10/13 11:35:06.96 0QXKH046.net
>>62
悪いけど逆よ
やってたからわかる
ブルグでやめると戻ってきてももっと初歩まで戻らなきゃいけなくなる
始めるときにはやめたときより数段階戻ることになるから
指が動かないのよ
せめてソナチネまでいけばブルグから始められるでしょうけど
譜読みでいえばブルグ読めたら基礎の譜読みはできるという認識でいいとは思うけどもちろんもっと難しい譜もあるわけだから
64:名無しの心子知らず
22/10/13 11:56:02.07 9h+gqIio.net
ブルグまでやってたら音楽の時間に困ることもないし、
多少なりとも楽譜は読めるから高校生でバンドや吹奏楽やるにもアドバンテージはある
それでええわ
65:名無しの心子知らず
22/10/13 12:00:37.44 HxXX9yS/.net
なんでそんなに他人の進度で熱くなるのか(笑)
うちの周り、めちゃ頭良くて受験組の子、幼児でブルグ弾いてたしいろんなコンクールも入賞してた
一方で、親子で勉強出来なそうで、いつもピアノピアノ音大行くから!って言ってて2歳から始めて4年生あたりでまだブルグやってる子もいた
人それぞれの考えがあるんでしょうね。
66:名無しの心子知らず
22/10/13 12:13:13.89 6oAMwsgW.net
ブルグで終わればドビュッシーとかラフマニノフあたりの楽譜は読めないよ
67:名無しの心子知らず
22/10/13 12:15:12.60 BjDpUz/a.net
>>63
その通り
>>62 こそピアノ経験ないでしょ
68:名無しの心子知らず
22/10/13 12:16:53.73 BjDpUz/a.net
>>65
誰もそんな話してないから
ズレまくってるよ
69:名無しの心子知らず
22/10/13 12:20:04.05 HJ176TN7.net
>>63
それな
ブルグで辞めて後で再開した時、バイエルレベルもきついと思う
70:名無しの心子知らず
22/10/13 12:21:33.19 SM8//dJP.net
>>64
そんな甘くないよw
71:名無しの心子知らず
22/10/13 12:24:31.06 iHuPq8u1.net
>>62
教養ねえ
ブーメランかな
72:名無しの心子知らず
22/10/13 12:28:08.70 rPURIfZa.net
最近、おけいこ♪♪らしからぬ盛り上がりを見せてるね
15時を過ぎると急速にレス勢いなくなるのは小学生親が多いのか?
それとも夕方からの仕事がメインのピアノ講師が多いのか?
73:名無しの心子知らず
22/10/13 12:28:27.33 2h1jgmqy.net
>>66
みんながみんなドビュッシーやラフマニノフを弾きたいとは限らへんのやで
74:名無しの心子知らず
22/10/13 12:39:11.18 TrQPpIsW.net
難しい曲が弾けなかったらなんで楽しめないの?
指が動かなくなってても弾いてるうちにまた少しずつ変わってくるでしょ?
ある程度読譜できれば時間かかっても弾ける曲なんていくらでもあるよ?
譜読みの基礎身に付けるために他の楽器始める前にピアノ習う子だってたくさんいるよ?
人それぞれの楽しみ方があるってことがわからないみたいだから教養がないっていってるんだよ
本当に音楽が好きだったら人の楽しみ方にケチつけるなんて無意味だってわかりそうなもんだけどね
75:名無しの心子知らず
22/10/13 12:41:59.42 O7BUljt0.net
>>63
ブルグなんかで辛くてやめる時点で全く才能ないから参考にならない
あんなの軽く流すもんでしょ
76:名無しの心子知らず
22/10/13 12:42:33.72 ZVJQQMFD.net
自分はブルグでやめてるけどブラスバンド部入ったときに楽譜読むのは苦労しなかった
ピアノは中高生で好きなアニメとか歌手の曲弾いて遊んでた
受験の頃は勉強のいい息抜きになったよ
弾けない子は弾けないなりに経験活かして音楽を楽しむから問題ないよ
進度と言うよりも1番もったいないのは音楽を嫌いになって辞めてしまうことだと思う
77:名無しの心子知らず
22/10/13 12:43:47.15 DiLv/CzQ.net
自分はブルグで辞めて何も残らなかったタイプだから(その後他の楽器もやらなかったし)子供には暇な内にある程度までいってほしいと思って毎日練習させるようにはしてる
78:名無しの心子知らず
22/10/13 13:11:27.44 nh4VXSgJ.net
>>70
そう?兄はそんな感じだった
もう一度ピアノをやる気は無かったようだけど、学校の音楽で助かったしピアノを習っててよかったとは言ってる
>>76
だね
私はソナタアルバムまでは行ったけど、ん十年ぶりに弾こうとしたら、ヘ音記号がもう読めなかった
今でも譜読みは苦手だけど、これは個体差だと思う
でも高校でバンドもやったし、ブラスバンドもやったし、聴音は習わなかったけど音感あるから耳コピできるし、やってよかったよ
79:名無しの心子知らず
22/10/13 14:10:52.43 1NQt9hnG.net
煽りたいだけのやばい人が常駐してるのよ
ブルグで辛いなんて誰も書いてないのにねw
質問者さんは勉強したいからやめるっていってんのに、何勝手な妄想で他人にケチつけてんの?w
80:名無しの心子知らず
22/10/13 14:18:05.27 1NQt9hnG.net
>>24
ブルグミュラーなら、貴婦人やった方が良いと思います^^
ブルグ5曲より、貴婦人とショパンのワルツイ短調とか、他の組み合わせも良いかも。
お子さん勉強頑張って♫受験落ち着いたら、ピアノに戻ってまた楽しく弾けると良いですね。
81:名無しの心子知らず
22/10/13 14:25:40.77 xaAnI6hP.net
>>79
ブルグで辛いって誰か書いてましたか?
82:名無しの心子知らず
22/10/13 15:03:05.42 nUyf+4sU.net
>>75
ですね
再開する気にもならないでしょう
83:名無しの心子知らず
22/10/13 15:05:29.08 1jvFVW/n.net
>>77
それが正解
じゃないと時間も努力も無駄になる
84:名無しの心子知らず
22/10/13 15:27:25.46 rTCwZKSQ.net
無駄か無駄じゃないかは、決めるのは本人なのに。なんで他人のことまで自分たちのことのように物言うの?
85:名無しの心子知らず
[ここ壊れてます] .net
>>72
講師が多いんだろうねぇ
ブルグでやめられたら痛いもんね
86:名無しの心子知らず
[ここ壊れてます] .net
>>72
講師が多いんだろうねぇ
ブルグでやめられたら痛いもんね。
87:名無しの心子知らず
22/10/14 23:19:01.09 9hdYZD54.net
同じ学年でも、始めた時期にもよりますし、進度の差がありますが、
正直発表会にうちの子供は出ない方が良いと思ってる。
音大目指すとか別として、熱心にピアノ練習している子たちの発表会なら聞きに行っても良いけど。
88:名無しの心子知らず
22/10/15 16:42:28.36 QBSumYwP.net
>>125
特に男子だと気持ち悪い
89:名無しの心子知らず
22/10/15 17:04:15.86 hQ5p6TOy.net
ピティナ弾き最近はそんなにいないよね
クネクネで予選落ちする子もいるしそこそこ上がっていく子もいるから、あまり関係ないと思った
90:名無しの心子知らず
22/10/15 17:05:31.27 hQ5p6TOy.net
>>87
普通に練習してそれなりにやってるなら出たほうがいいと思うけど
91:名無しの心子知らず
22/10/15 17:10:08.64 bNFnm38p.net
ピティナ弾き最近また増えてるよ
同じフレーズで同じ動きしたりしてるからやらされてるんだろうね
92:名無しの心子知らず
22/10/15 18:26:47.63 kZHRJe3j.net
学音?とかのハイレベルな世界はまた違うのかもしれないけど、クネクネ体使って弾いてる子は大体上手いと思う
下手なのは、いくら指が回ってノーミスでも体が硬直してて音楽に乗りきれてなく平坦な演奏している子(うちの子もこれ)
というかいくら努力してもプロからいい!と思われる演奏ができるかどうかなんてある程度生まれ持った性格とか才能もあるよね
93:名無しの心子知らず
22/10/15 19:00:15.87 pDsfI6mZ.net
>>92
学音というのは学コンのこと?
くねってるのは体幹が無いからだしフォームはどうせ直すから意味ない気がするな
弦楽器とかだと耳で聴いて美音出すことにより執心するけど、その為には姿勢やフォーム凄く直されるよ
自由曲コンクールの弦楽器部門とかでくねってる子いないし
ジョシュアベルみたいに反りすぎかなーはいるけど
94:名無しの心子知らず
22/10/15 19:42:11.21 3N4/SfoJ.net
>>92
未経験者かな
その考え方やばいよ?
95:名無しの心子知らず
22/10/15 19:43:58.51 bS5qX7qa.net
>>91
そうそう、表現も体の動かし方も自発的じゃないのがわかる
それでもピティナは三賞取れちゃうから不思議
96:名無しの心子知らず
22/10/15 19:46:22.06 kZHRJe3j.net
>>94
素人だけど、どこがやばいの?
というか単なる素人なりに得た感想で深い意味はないし、そこまで興味ないよ
97:名無しの心子知らず
22/10/15 19:56:43.71 CagEu2qy.net
>>92
クネクネさせる先生につければ誰でもできると思う
クネクネまた増えて来たんだね
子が出てたのはけっこう前だから古かったか
だいたい変なお辞儀とセットだった気がする
98:名無しの心子知らず
22/10/15 19:57:44.63 CagEu2qy.net
>>93
体幹がないからなの?
あれは振り付けだと思って見てた
99:名無しの心子知らず
22/10/15 20:05:25.02 lOBw7TWW.net
やらされてるんじゃなくて、自発的だったらOKなの?
100:名無しの心子知らず
22/10/15 20:15:04.77 pDsfI6mZ.net
>>98
振り付けだとしたらピアノだけ独自路線?
ピアノは幼少時とか身体小さいと振り付けしないとまともに音鳴らないかんじだったりしますか?
脱力した大人と同じ音がクネクネすると鳴るのならそうするしかないと思えてきた
101:名無しの心子知らず
22/10/15 20:51:37.40 MMLbuoHf.net
>>94
適当なことを言うなよ
誤解する人が出てくるじゃん
興味ないなら黙ってろ
102:名無しの心子知らず
22/10/15 20:56:33.90 We2RFcxq.net
振り付けしてちょっとでも表現力あるように見せる為でしょ
海外であんな恥ずかしいことしてる子まずいない
103:名無しの心子知らず
22/10/15 22:10:21.18 bAYNopaE.net
>>102
それな
104:名無しの心子知らず
22/10/15 23:47:58.47 B6hM4jef.net
クネクネ動作が音にでるんだよ。余計な音
105:名無しの心子知らず
22/10/16 06:59:27.48 3wX6BrZ0.net
単に見栄えのためだけの振り付けなら無意味。
体の動きで気分が高まって結果的に表現の幅が広がるならどんどんやればいい。
出てくる音が全てなのに見た目の印象に左右される低レベルな審査員は全員逝ってよし。
低レベル教室の手首まで微動だにしない打ち込みみたいな演奏も問題外。
106:名無しの心子知らず
22/10/16 08:33:34.55 iY6EJU8f.net
>>100
音の鳴り方は振付け関係ない
107:名無しの心子知らず
22/10/16 08:37:30.43 dmKIvZvL.net
まだ始めたばかりだけどうちの子は全く体が動かなくてもっと体動かした方がいいのかと思ってたわ
先生からは特にそういう指導は受けてないみたい
まあ弾くので精一杯で情緒がどうとかそこまで余裕ないんだけど
108:名無しの心子知らず
22/10/16 10:07:23.96 ujcaiXvu.net
>>97
朝鮮お辞儀w
109:名無しの心子知らず
22/10/16 11:23:35.55 zRgAwCZK.net
自信満々の足取りでステージに登場し、聴衆を見渡してヘソに手を当てお辞儀(韓国式っていうやつ?)、弾き始める前に鍵盤の上に手を置いてから呼吸を整え、息を大きく吸ってから弾き出す子は大体上手かったと思う
110:名無しの心子知らず
22/10/16 12:50:07.62 UaF7M7Fq.net
くねくねしようが指が寝てようが上手くはなくても楽器を弾けるようになればいい
しかし殆どは下手で練習もしないから辞めさせられるし自分から辞める
下手でも音楽を楽しめるなんて、真面目に練習して上達を目指すよりある意味難しいよ
基本的に音楽出来ない子は楽しむことも真面目にすることも難しい子だし、逆にちゃんと音楽が出来る子は2~3%くらいの割合なんじゃないかと
111:名無しの心子知らず
22/10/16 13:02:08.68 mVZC4LYH.net
習い始めて半年、現状はキーボードしかない110㎝幼児
中古のアップライトを譲ってもらえることになったんだけど、何を買い足したらいいかな?
高さ調節のある椅子、足台、フィンガードを今は考えてる
雑
112:貨的な物も含めておすすめがあったら教えてください。
113:名無しの心子知らず
22/10/16 13:28:46.78 fiUmtg2W.net
>>105
ピティナでも予選の審査員は変なのいっぱいいるって
ちゃんとした先生に見てもらうためにはある程度勝ち上がらないとダメなんだって
114:名無しの心子知らず
22/10/16 13:31:28.30 6yBmV2CJ.net
小学生だと全国でも審査員微妙だよ
115:名無しの心子知らず
22/10/16 13:32:21.11 fiUmtg2W.net
>>109
そういうのは多分コンクールに力を入れてる先生がやらせてるから予選までは良く通るように見えた
でも本選や全国になるとあまり関係ないような気がした
あくまでも自分が観戦した範囲で
116:名無しの心子知らず
22/10/16 14:52:23.84 43cj16DO.net
ブルグミュラーコンクール予選行ってきた
美人親子いてその子がめちゃ上手くて圧倒された
しかし低学年なのに演奏も体格も態度もみんなすごい大人ぽくてしっかりしてるなー
うちの子が幼すぎるだけなのかな
117:名無しの心子知らず
22/10/16 15:20:33.54 aAO3eJHJ.net
>>113
審査員のレベル低いのに入賞してもね
118:名無しの心子知らず
22/10/16 15:59:22.67 iaVF7cEF.net
>>115
うちもブルグミュラーコンクールの予選行ってきました。
どのあたりの予選でしたか?
ちょっと見くびってましたが、上手な子が多くてビックリしました。
119:名無しの心子知らず
22/10/16 20:11:52.14 z5NSTf5B.net
ピティナの演奏会はどんな位置付けですか?
先生からコロナで発表会できないから、舞台慣れのために申し込みを勧められて。
120:名無しの心子知らず
22/10/16 20:27:15.16 iYyBF6G5.net
>>118
ステップのこと?
それか支部でやってる入賞者記念コンサートとかもあるけどその感じだとステップかな?
好きな曲を弾けるし、講評も貰えるからいいと思うよ。
舞台慣れや、人前で演奏をする経験は大切なので良いと思います。
121:名無しの心子知らず
22/10/16 21:38:50.98 F8xG/uYs.net
>>111
生音出すつもりなら幹線道路の近くやポツンと一軒家でない限りは防音室の検討をした方が良いよ
後は床の補強かな。楽しんでね
122:名無しの心子知らず
22/10/16 21:48:48.75 z5NSTf5B.net
>>119
詳しくありがとうございました!
123:名無しの心子知らず
22/10/16 22:01:16.03 9o2NfrXd.net
>>109
それを自然に出来ていると良い。
やらされている感やぎこちなさがあると本心かなと思ってしまう。
まぁお辞儀は手の位置は置いといて、マナーとして出来てれば良い。
ただ、演奏と直結するかというと、地区大会以上はほぼ皆出来ていることかな?
124:名無しの心子知らず
22/10/16 23:00:47.23 l2H0o/8O.net
両腕を思いっきり上げてから前に降ろす、バタフライみたいなお辞儀をする子がたまに居ますが、先生の指示なんですかね?
思わず笑ってしまいそうになります。
125:名無しの心子知らず
22/10/16 23:05:56.85 JfqHtmTG.net
>>123
オペラのカーテンコールかよw
126:名無しの心子知らず
22/10/17 00:51:19.15 CxmWlcSN.net
>>109
まだ幼いのに顔芸や体を動かしながら感情や自己陶酔感を込めて弾く子は自分の意思なのかな?と思う
大抵大人顔負けな上手な子達だけど
その年でクラシック音楽にのめり込むとかありえる?って思う
127:名無しの心子知らず
22/10/17 01:37:50.26 SAoKTDMJ.net
端の方の低音高音じゃなければ白い鍵盤ならどこを押してもすぐに音を当てられるんだけど、そういうのは絶対音感とはまた違うのかな?
黒い鍵盤は全く分からないみたいだけど
128:名無しの心子知らず
22/10/17 01:54:59.35 XEjdrozq.net
>>123
バレエ教室にも通ってるお子さんじゃないの
129:名無しの心子知らず
22/10/17 02:01:06.20 K1Ww2MI8.net
>>125
幼い子がそんなこと自分でやるわけないじゃん
それに、天才児は顔芸クネクネしない
130:名無しの心子知らず
22/10/17 02:42:52.93 BCBwoTBs.net
>>125
こんなこと思う人がいるからクネるんだろうな
131:名無しの心子知らず
[ここ壊れてます] .net
コンクールで楽しそうに弾いてくださいと審査員が全体講評で話していた。
132:名無しの心子知らず
22/10/17 08:00:03.61 nkDpi3ep.net
>>121
支部によって当たり外れがあるから先生によく聞いたほうがいい
元々先生のすすめならちゃんと教えてくれると思うけど
どうせならいい先生から講評もらいたいもんね
133:名無しの心子知らず
22/10/17 09:10:15.04 1p01e4RU.net
>>126
それってピアノやってればほぼ全員できるんじゃないの?
134:名無しの心子知らず
22/10/17 09:28:20.12 /9GH+rTk.net
>>126
白鍵の絶対音感だけある状態かも
135:名無しの心子知らず
22/10/17 10:50:31.26 Kg09DQvK.net
>>126うちの子絶対音感持ちだけど、生活音全部ドレミファで聴こえるらしいよ。車のエンジン音とかドレミファで教えてくれる。
136:名無しの心子知らず
22/10/17 11:06:10.71 rOO8Dwxj.net
長期記憶の一種だよね
137:名無しの心子知らず
22/10/17 11:20:59.52 dhSF7I/l.net
ブルグミュラーコンクールの点数来た
8.2点で落ちたわ
本人あまりやる気ないしガチ練習もしてないからそんなもんか
点数の見方もよくわからんけど半分以下ってことよね
138:名無しの心子知らず
22/10/17 11:22:23.24 F35ktgZv.net
>>136
通過率約50%だからね。
半分は絶対に落ちるわけだからまあ、仕方ない。
どれぐらい練習したんですか?
139:名無しの心子知らず
22/10/17 12:14:41.35 CxmWlcSN.net
>>137
練習は本人が頑張ってる時で1時間くらいかな?
そもそもまだバイエルレベルなのに無理してブルグミュラー弾いてる時点で終わっとるわ
140:名無しの心子知らず
22/10/17 12:17:16.16 SAoKTDMJ.net
>>132 >>133>> 173
ありがとうございます
生活音に関しては特に言ってこないのでピアノを習っていれば全員分かるレベルの音感なんですね
それにしてもエンジン音が分かるってすごいですね!
141:名無しの心子知らず
22/10/17 12:34:37.24 8MQgHX9u.net
>>132
前の子の旗レッスン見てると全く音感ない子っているんだよな
142:名無しの心子知らず
22/10/17 12:38:45.91 CxmWlcSN.net
>>138
お友達の子がまだバイエルなのに発表会でトルコ行進曲(モツ)を弾いてて
さすがに分散和音の部分はカットしてたけど、割とうまく弾けてたから教本の進度はあまり関係ないと思うよ!
143:名無しの心子知らず
22/10/17 12:57:03.46 odml8/Mp.net
え?どういうこと?笑
144:名無しの心子知らず
22/10/17 13:22:25.14 K5VZT3kN.net
>>132
中学の頃、聴音のグループレッスンに参加してたけど全く聞き取れない人いたよ
それで何で弾けるのか不思議だった
145:名無しの心子知らず
22/10/17 13:58:55.88 KdHWBXP4.net
>>143
聴音できなくてもピアノは弾けるんじゃない?
楽譜に書いてある場所を押さえたら確実にその音が出るんだから
バイオリンとか歌は無理だろうね
146:名無しの心子知らず
[ここ壊れてます] .net
ブルクミュラーコンクールって流行ってるんですね。
こういうコンクールに出る場合って、課題曲ばかり練習するんですか?
それとも、課題曲は数回だけ弾いて後は他の曲の練習になるんですか?
147:名無しの心子知らず
22/10/18 00:
148:08:03.04 ID:5kDU6/dY.net
149:名無しの心子知らず
22/10/18 01:06:49.43 +beKBYgN.net
URLリンク(youtu.be)
この子の演奏すごく好きなんだけど、この子はかなり上手い方ですよね?
150:名無しの心子知らず
22/10/18 01:55:39.02 xR5tmStn.net
>>147
当時小5ぐらいだね
今は20歳前後かな
151:名無しの心子知らず
22/10/18 07:22:01.56 j1LXdmZ2.net
>>145
いろいろ考え方があると思うので、うちの場合です。
コンクールで演奏する曲以外ももちろん練習します。
基礎練習(ハノンやリトルピシュナ、ツェルニー)を指ならし代わりに弾き、
コンクールで演奏する曲プラスして、その時によるけど、次のコンクールの曲を譜読みしたりとかする。
もしくは、テキストで進んでいるのであればテキストの曲。
一番は、コンクールで弾く曲ばかり練習すると「飽きる」ことです。
152:名無しの心子知らず
22/10/18 07:44:01.12 w9dap2p3.net
>>146
>>149
ありがとうございます。
先生から勧められたものの、今年は出ないことにしたので参考になります。
今年は1年生なので、2年生の子と一緒に出るのも厳しそうでしたし。
今はヨチヨチと転びながらアラベスク弾いてるぐらいなのでやめておいて良かった気がします。
153:名無しの心子知らず
22/10/18 07:45:58.10 1IdsICTq.net
>>147
上手いけど高学年だからかなりでもない
高学年ならこのぐらい弾く子は割といるから
154:名無しの心子知らず
22/10/18 08:02:16.88 FZbehASt.net
>>147
ヲチ禁止
155:名無しの心子知らず
22/10/18 08:38:14.71 rzfwZXiB.net
>>147
何歳くらいなんだろう、すごく簡単そうに弾いてる
子供なのに大人みたい
すごいねほんと
156:名無しの心子知らず
22/10/18 08:43:33.33 2L0j05d4.net
>>153
小5
そんな難しい曲じゃないよ
157:名無しの心子知らず
22/10/18 08:58:44.50 ubn/bvyl.net
無駄なためが多い
158:名無しの心子知らず
22/10/18 09:54:30.85 HGc6jD4w.net
低学年のブルグコンクールって何点くらい出るの?
あまり厳しく採点しないと思うからどんなに下手でも8点は出るのかな?
159:名無しの心子知らず
22/10/18 10:02:38.85 rzfwZXiB.net
5年生かぁ
そりゃすごく難しい曲ではないけどいとも簡単に弾いてるからこそ表現にも余裕があるっていうのかな
音色もすごく綺麗で、よくいる子供が弾いてるショパンとはちょっと違うと私は思ったけどね
自分の子が5年生になってこんな演奏を聞かせてくれたらいいな
160:名無しの心子知らず
22/10/18 11:40:29.41 c8i3HryI.net
>>156
HP見てたら通過ラインが9点代連発の地区があったよ
これはこの地区の審査基準がおかしいだけだろうけど
3.4年Bだと7.8くらいが通過ラインのときも見かけるよ
161:名無しの心子知らず
22/10/18 12:01:00.80 16DMoV5s.net
>>147
ショパンアジアだと3・4年生の課題曲ですね
ガチな子はワルツ64-2の方を選びますが。
162:名無しの心子知らず
22/10/18 12:06:30.78 u8Xv/KjU.net
>>158
通過ラインが9点台で9点台でも凄くないけど、通過ラインが8点ぐらいで9点台だと凄いってことですか?
163:名無しの心子知らず
22/10/18 12:10:26.32 +8wdXDrB.net
>>156うちの子、低学年でブルグミュラー入賞したけど、予選は平均8.5くらい。ボーダーは8.3とかかな。ファイナルでは9.0とかだった。
164:名無しの心子知らず
22/10/18 13:05:13.95 bUle4Lai.net
ブルグミュラーコンクールのHPの結果ざっと見たけど、審査員が変われば点数の平均点も変わるからなんとも言えないな。
おおよそ8.3から8.4が優秀賞受賞ラインかなと思った。9.0の地域は、言っては悪いけど、そういう点数の付け方だったと思うべき。
公表されているボーダーより点数がかなり高ければ評価が高かったと思えば良し。
あまり点数に縛られることなく、講評を参考にされると良いと思います。
165:名無しの心子知らず
22/10/18 13:12:38.90 5kDU6/dY.net
>>150
個人的には勧められたなら今後のために場慣れの気持ちで出てもいいのではと思います
不安なら1,2年Aでもいいのでは?
でももうほとんど申込締め切りしてるよね
166:名無しの心子知らず
22/10/18 13:42:40.00 Ps1heRif.net
コンクールに出る子は2時間以上は練習するのかな
167:名無しの心子知らず
22/10/18 14:05:06.32 bUle4Lai.net
>>164
練習時間ですが、個人によって違うので参考程度に。
平日は、学校帰ってきてから1時間。夕食後に1時間の計2時間。これ以外は勉強。
土曜日はレッスンがあるので、レッスン込みで3~4時間の練習。
日曜日も土曜日と同じくらいの3~4時間の練習。
168:名無しの心子知らず
22/10/18 14:45:42.34 bDaokkqg.net
>>165
素晴らしい!流石ですな
それ以外の時間は勉強に充てるなんて普通の子とは住む世界が違う
169:名無しの心子知らず
22/10/18 14:48:10.55 jRislbSW.net
>>165
友達と遊んだりは一切なしって感じですか?
170:名無しの心子知らず
22/10/18 14:51:14.75 b6C0Gbzx.net
>>155
小5でこんなに弾けるのは心底すごいと思うけど、演奏としてそう感じるのはわかる
良くも悪くも日本人的演奏というか
171:名無しの心子知らず
22/10/18 15:10:08.17 bUle4Lai.net
>>166
小学2年までは学童だったので、学童で学校の宿題や勉強を終わらすように言ってました。
3年生からは自宅に帰ってます。
本当は良くないのですが、寝る時間が22時くらいなので、寝る前にゲームとかしてます。
>>167
土曜日は遊べませんが、日曜日は午後に遊べる時間はあります。
他の子も習い事で忙しそうで、遊ぶというのはもっぱら学校らしいです。
172:名無しの心子知らず
22/10/18 15:10:24.35 Wssbks29.net
>>164
子供がクラコン出場者だけど、毎日平日30分だけ。しかも適当というか。親としては楽だからこのままにしてる。
173:名無しの心子知らず
22/10/18 15:18:43.87 ImyG722W.net
>>168
すごいよね
たしかに日本文化の「間」みたいなのを感じる
日本語のモーラ拍リズムというか
174:名無しの心子知らず
22/10/18 15:27:48.94 dqBVDG4q.net
>>168
日本人的じゃない上手い子が知りたいです
175:名無しの心子知らず
22/10/18 15:46:06.23 uqHvAIb1.net
>>170
すごい!
天才肌?
176:名無しの心子知らず
22/10/18 15:58:08.44 lbLhQY+g.net
4、5年生なら表現力豊かに弾く子は結構いるよね
臼坂さんの5年生の時の演奏はもっと素晴らしかった
177:名無しの心子知らず
22/10/18 16:05:04.36 lIVTz/2h.net
>>174
あの子は素晴らしいよ
海外でも通用すると思う
178:名無しの心子知らず
22/10/18 16:29:28.63 iagxfZfB.net
>>173
クラコンって出るだけで凄いの?コンクールとか一切考えずピアノ習わせたから適当に練習させてたんだよね。けど、子供の思い出になるのなら、半年だけでも毎日1時間練習させたいな。無理だろうけど。
179:名無しの心子知らず
22/10/18 16:50:53.42 16DMoV5s.net
>>176
え、クラコンなら余裕じゃない?自由曲だし、止まらなきゃなんでもいいんじゃなかったっけ?
180:名無しの心子知らず
22/10/18 16:54:55.00 0A9Bnmdm.net
クラコン予選なら誰でも出れる
全国上位入賞はかなり難しい
181:名無しの心子知らず
22/10/18 18:21:10.15 DFs9Z8UE.net
「ロシア奏法によるピアノ教本はじめの一歩」
ってどうなんでしょうか?
先生が必須で使用してますが、発表会を見る限り、生徒はみんなすごく下手です。
「手首を硬くして弾け」と指導されるのですが、素人的には脱力をするなと言ってるように思えます。
実際に生徒の多くは脱力は全く出来ていないように見えます。
このまま通わせてていいのかとても不安です。
182:名無しの心子知らず
22/10/18 18:29:29.23 fIMDS+yU.net
>>169
中受するの?
183:名無しの心子知らず
22/10/18 18:29:37.45 j1LXdmZ2.net
>>179
〇〇奏法ってよく聞くけど、結局どんな奏法でも教える人が上手ければ上手い。
「手首を硬くして弾け」という意味を理解していて子供に伝えないと、もしくは子供にも分かるようにしないと
文面だけ捉えたら、手首の上に消しゴム置いてこれが落ちないような練習をするかのように聞こえます。
184:名無しの心子知らず
22/10/18 18:46:04.26 Fbe7ZKDu.net
>>170
平均30分で全国行けた?
ウチはピアノではないけど毎日2時間は練習しているが本選止まり
4〜5時間練習しないと足りないのだろうな
全国大会行く子は本選で学生音コンの課題曲弾いている
185:名無しの心子知らず
22/10/18 19:54:32.91 Wssbks29.net
>>182
全国上位とか狙ってないから出れただけでいい思い出かなって。一応レベル的には年長のときジプシーの踊り弾いた。今まだ低学年。ガチ勢じゃないからこのまま緩くていいやって思ってる。同じ教室に学コンで全国出てる子いるけどレベルが違い過ぎる。本当に凄い。
186:名無しの心子知らず
22/10/18 20:07:10.33 UWqQ8zXL.net
家では毎日15~30分くらいしか練習しないけれどピティナ全国ベスト賞でした
全国前2週間くらいは毎日のようにレッスンがあったのでそれだけが頼りでした
こんな不真面目な練習でなんとかなるのは小さいうちだけですね…
187:名無しの心子知らず
22/10/18 20:12:06.27 v91SmdfT.net
そふかと
>>170
うちも、クラコンも他コンもだけど、平日30分くらい~塾でやらない日もある
そんな何時間もピアノだけやる暇ない
188:名無しの心子知らず
22/10/18 21:18:36.65 oPCgc6Hx.net
器用な、そこそこの才能、効率よく指導できる先生や保護者がいないとしんどいよね
不器用・才能なし・効率の悪い保護者だけど子供がピアノ好き・先生のすすめでコンクール組にいた
けどさすがにまったり組に移動だわ
時間だけが無駄にかかって成功体験からは遠く、きっと他のコンクール組からも、審査の先生からも下手な癖にと笑われていたと思う
もはや黒歴史
でもピアノは好きだからまったり続けるわ
189:名無しの心子知らず
22/10/18 21:40:34.28 3rce3YjB.net
>>186
うちもそうだよ
子は真面目だから、出るとなれば他のことを犠牲にして時間かけて弾き込んでなるべくミスなく表現を出せるように頑張るけど予選止まりで本選進めるのは結局いつものメンバー
先生も出場は強く勧めるくせにその後の指導はイマイチだし本番すら見にこない
完全にうちの子人数合わせと資金集めのためだわ
190:名無しの心子知らず
22/10/18 21:43:32.24 HGc6jD4w.net
>>186
そんな風にしか考えられないのは寂しいな
弾けるようにったら別に賞とか取れなくても良いじゃない
191:名無しの心子知らず
22/10/18 22:29:00.69 NH5yB73J.net
万年奨励賞から予選通って大喜び
懐かしい
192:名無しの心子知らず
22/10/19 07:26:57.26 L0hEvUJl.net
>>187
ID変わったかもだけど225です
同じような人がいて、なんだかほっとする
うちも先生は見にこない
弾けるようになったからいい、発表会だと思えばいい、ってでも同じ門下生たちに下に見られて、指導者賞の点数稼ぎ、数合わせなのは半ばイジメだよ
幸いまったり組も存在する教室だからそっちで楽しむわ
193:名無しの心子知らず
22/10/19 08:31:33.37 8hhYgA1J.net
コンクールに強い教室とか特別上手い子以外でも今はみんなコンクール出すのかな?
うちは幼稚園の課外で入門程度に習ってて進度も全然だったけど去年勧められて出たわ
ウチの子より遅く始めてまだ全然弾けてない子も無理して出てた
案の定ウチらは公開処刑状態だったけどねw
ガチな子たちは演奏はもちろん身のこなしやお母様方の慣れてる感も完成度がすごかった
皆マイ補助台持参だし
縁はないけどお受験とか子役オーディションみたいな感じ
194:名無しの心子知らず
22/10/19 08:48:19.89 PHN0atbD.net
先生のためにコンクール出てるの?お金払うのこっちでしょ?ムダすぎる
195:名無しの心子知らず
22/10/19 18:34:04.29 58EP3Unh.net
ブルグミュラーコンクールの幼児って課題曲、舐めてんのかって感じですね。
いくらなんでもあの課題曲はないのでは?
196:名無しの心子知らず
22/10/19 18:41:15.09 ERxELC66.net
>>193
あの課題曲で優劣つくんだなぁと思ったら、天性のものだろうなぁ
197:名無しの心子知らず
22/10/19 18:54:15.72 b6T8Fh9u.net
>>191
公開処刑レベルで弾けない方がいいよ。うちもそうだけど、明らかに練習してなくて冷やかしで出てるんだってわかるし
可哀想なのはいっぱい練習したんだろうなぁって子で毎年落ちてる子とかだわ
素人から見たら通過常連の子もこの子も変わらないくらい上手いと思うんだけどプロから見たら全く違うもんなのかね
198:名無しの心子知らず
22/10/19 19:40:10.82 fYs8VPys.net
正直、発表会レベルでコンクールに出てきてほしくないと思う方。
そのレベルとは、暗譜してない、途中で何回も止まる、終盤でミス連発(終盤まで練習できていない)という感じです。
発表会なら別にその子の段階に合った、その時の最善で全然かまわない。
だけど、コンクールは、本来音楽に点数は付かないけど、優劣を付けるため順位が付いてしまうから、
ガチでなくて良いけど、人前で弾ききれる状態では来てほしいなと思う。
199:名無しの心子知らず
22/10/19 21:50:43.80 dV1JUGAP.net
>>196
どのコンクール?ピティナやインアジアではそんな子見たことないな
200:名無しの心子知らず
22/10/19 22:02:50.09 bKIsXO9l.net
格下とされるブルグミュラーコンクールでも見たことない。
下手な子でもちゃんと暗譜して最後まで弾くという最低限の礼儀レベルには達してたかな。
201:名無しの心子知らず
22/10/19 22:30:13.93 10wYVNiJ.net
弱小コンクールで何度も間違える子はいた
本番に弱かったのかもしれないけど、3-4年生の部でもそうだったから、練習も足りないんだろうな
202:名無しの心子知らず
22/10/19 23:17:19.37 O4jpYWe8.net
【高額献金の仕組み】先祖7代「解怨」で280万円献金、「420代前まで必要」と…旧統一教会元幹部が実名証言 ★2 [ぐれ★]
スレリンク(newsplus板)
朝鮮壺カルトを潰さず生かしておくと...
1,強欲の壺を拝む世の中になる
2,文鮮明、マザームーンが真のお父さまお母さまになる
3,給料の三割は朝鮮壺カルトに搾り取られる
4,その金を北朝鮮に送られてミサイル作られる
5,怨(呪い)を恐れないといけない、解怨に最低280万円かかる
6,ムジョッコンダンスを踊る
7,韓国のものが流行る
8,一家離散する
すまんw自▼党は潰す一�
203:セは 笑笑笑 (~_~)(-_-;)(~_~;)(((^_^;)(^^ゞ
204:名無しの心子知らず
22/10/20 04:45:27.04 0jgZMZyC.net
>>196とは違うけど斬新な解釈で弾く子は見たことあるw
うまいしこれはこれでなかなかかっこいいけど通らんだろと思った
先生はどういうつもりでやらせてるんだろう
本人の希望があって好きにやっていいよってことだったのかな
205:名無しの心子知らず
22/10/20 08:53:31.64 RIBe0CYg.net
>>196
小学1年の部でけっこう上手だったのに緊張したのか途中でつっかえて止まってしまった子を見たことがある
よく考えれば幼稚園生や1、2年生で舞台に上がって年齢にしては難しい曲を弾ける事自体がすごいこと
今の子供って本当にしっかりしてるよねって思うわ
あんな演奏をする子たちが普段幼稚園行ってたり学校で足し算の学習をしてるなんて想像できないw
206:名無しの心子知らず
22/10/20 09:00:25.19 bgfgl70C.net
年齢にしては難しい曲って例えば年長ならなんの曲?
207:名無しの心子知らず
22/10/20 09:07:18.78 RIBe0CYg.net
>>203
年長さんでもブルグミュラー弾いてたのを見た気がする
低学年でもブルグは普通に考えれば難しい
208:名無しの心子知らず
22/10/20 09:15:50.31 b0Q6XjB4.net
え、自由曲コンクールなら年長でブルグは普通
入賞するような子はもっと難しい曲弾くよね
209:名無しの心子知らず
22/10/20 09:18:37.31 fv8boupr.net
>>203
年長ならブルグミュラーあたりを音楽的に弾けてれば十分立派だと思う。
それ以上の難度だとオクターブ届かないと厳しい曲多いし、無理に急がなくてもいい気はする。
ブルグレベルの簡単なソナチネなら弾ける子多いと思うけど。
年長だと7度も届かない子多いよね。
ブルグミュラーでも狩りとかは手が小さいと弾きにくいから後回しでもいいと思います。
210:名無しの心子知らず
22/10/20 09:40:57.18 GZw1En0i.net
あと、年長ぐらいならプレインベンションの最初の方の簡単なポリフォニー(ローリーのやつ)が上手に弾けると立派かな。
簡単でも小さいうちにポリフォニーに慣れておくのはいいこと。
211:名無しの心子知らず
22/10/20 09:44:16.86 +P5tJiZH.net
>>205
うん、普通だね
入賞するようなお子さんはもっと難しい曲を完成度高く弾く
212:名無しの心子知らず
22/10/20 09:47:02.32 vXtMpw9b.net
オクターブある曲でもみんな削って弾くでしょ
213:名無しの心子知らず
22/10/20 09:49:26.79 M2g82CPM.net
インスタで我が子の演奏を酷すぎるとこき下ろして
そんなことないよ上手だよ待ちのバカ親ウザすぎ
そもそも本当に酷いと思ってたらアップしないだろうに
214:名無しの心子知らず
22/10/20 09:54:16.28 GOMdcVO8.net
このスレのお母さんたちってなんか怖い
215:名無しの心子知らず
22/10/20 10:05:21.60 e+ViTQEx.net
ある自由曲コンクール出たけど幼児部門でもブルグ弾いてる子は殆どいなかったな
カバレフスキーとかギロックとか日本人作曲家の難しめが多かった
216:名無しの心子知らず
22/10/20 10:10:21.32 3cjAxCZ1.net
>>203年長でソナチネを綺麗に弾く子は凄いなと思う。あと雨の日の噴水とかアレグロとか。低学年で、グリーグのホルベルク組曲とかも凄いなと思う。
217:名無しの心子知らず
22/10/20 10:13:51.61 9/HVsrpP.net
本気スレじゃないのに、みなさん凄いんですね。
218:名無しの心子知らず
22/10/20 10:15:16.35 ALYa05sF.net
>>213
低学年でホルベルクはオクターブ抜くし辿々しくなるからオススメしないな
219:名無しの心子知らず
22/10/20 10:18:06.20 fOu8WCky.net
>>215
同意!
でも多いよね。ぶっちゃけウンザリ
220:名無しの心子知らず
22/10/20 10:18:36.41 ALYa05sF.net
>>214
確かにちょっと本気寄りのレスばかりだよね。
だけどさ、昨今コンクールが増えすぎたせいで、低レベル曲で低レベルなコンクールで入賞して勘違いして本気組と同等だと思っている人が多すぎる。実際周りに一人いて、高学年で幼児が弾くような曲で入賞して騒いでるのみると、痛さに気づけないのもひどいもんだなと思うよ
221:名無しの心子知らず
22/10/20 10:25:21.59 a2Mtwhyo.net
>>213
それは凄い
でも少数だけどいるんだよね
222:名無しの心子知らず
22/10/20 10:26:51.34 +5rRDDkp.net
>>215
いや、それでも上手く弾いてる子いるよ
てか多いのは中学年でしょうよ
223:名無しの心子知らず
22/10/20 10:27:51.57 0HuKahw/.net
>>216
妬み?w
あんたがウンザリよ
224:名無しの心子知らず
22/10/20 10:28:31.60 yuWRNUzh.net
オクターブにこだわる人バカっぽいね
225:名無しの心子知らず
22/10/20 10:30:53.43 GzFaiZ3i.net
>>220
すぐに煽りなさんなってw
誰も妬まないよ、弾くだけなら簡単だもの。だけどあれを表現豊かに演奏するには低学年じゃちょっとね。
ラストの和音オクターブも掴めないのに完璧とは言えないし
226:名無しの心子知らず
22/10/20 10:32:33.58 ALYa05sF.net
>>221
こだわらないようなら上手に弾いているとは言えないね。
そもそも音楽的に弾こうと思ったらオクターブ多用する曲は選ばない。
課題曲で指定されてる場合を除いてね。
227:名無しの心子知らず
22/10/20 10:32:54.50 bgfgl70C.net
>>213
なるほど、年長でソナチネレベル上手に弾く子は確かに凄いね
ソナチネでもベートーベンのヘ長調とかはよくあるけど
雨の日の噴水、年長で弾く子知ってるけどあんまりなめらかじゃなかったなぁ
さすがに厳しいのかな
低学年ホルベルクオクターブ抜けてても上手に弾けてたら凄いと思う
だいぶ昔だけど入賞者コンサートで弾いてる子いたよね
228:名無しの心子知らず
22/10/20 10:34:05.91 bgfgl70C.net
いやいや、オクターブつかめなくても音楽的に弾くことは可能でしょ
実際いるし
変なとこにこだわる人いるね
229:名無しの心子知らず
22/10/20 10:35:04.89 eiowNIBl.net
>>220
同意
オクターブにこだわって弾く曲狭める方が愚かすぎるよ
230:名無しの心子知らず
22/10/20 10:35:36.14 HZqxLL4t.net
>>218
いるいる
231:名無しの心子知らず
22/10/20 10:36:38.90 /xMoioFe.net
>>210
それ、誰かわかったかも
昨日投稿してた人?
232:名無しの心子知らず
22/10/20 10:37:53.39 GzFaiZ3i.net
>>224
その人は超有名人だからおけいこスレの子とは別格よ
ってかムキになりすぎなw
オクターブ省かないに越したことないんだから、そんなやんややんや言うのは何故?w
233:名無しの心子知らず
22/10/20 10:39:29.02 1z9umGT9.net
今時の子は低学年でオクターブ届く子珍しくないしオクターブ云々言う人ってテクニックない人じゃないの?無理矢理アラ探ししてるっぽい
234:名無しの心子知らず
22/10/20 10:40:06.83 1z9umGT9.net
有名人ならえのかよwダサw
235:名無しの心子知らず
22/10/20 10:40:29.06 1z9umGT9.net
>>226
それなー
236:名無しの心子知らず
22/10/20 10:43:32.51 /0yRvBNE.net
オクターブどうでもいいじゃん
小さい時からズバ抜けて上手かったら進むのどうしても早くなるんだからオクターブありの曲も弾くことになるでしょ
下手な子が無理に弾くのが駄目って言うならわかるけどさ
237:名無しの心子知らず
22/10/20 10:45:04.62 ALYa05sF.net
連投は相手にしない
238:名無しの心子知らず
22/10/20 10:47:02.43 p0SnWKJi.net
>>213
コンクール全国入賞者の定番ですね
でも殆どが指が回るだけの子で
音楽性もあるって子はなかなかいませんね
それでも入賞できてしまうから
239:名無しの心子知らず
22/10/20 10:47:54.77 bgfgl70C.net
>>234
誰もあなたに相手してほしいと思ってないと思うよ?
240:名無しの心子知らず
22/10/20 10:48:59.61 GzFaiZ3i.net
オクターブ無くても難曲たくさんあるのにね。
って、いつもの荒らしか。
相手して損した。
241:名無しの心子知らず
22/10/20 10:49:43.68 NGsLrC33.net
>>236
それw
勘違いしすぎてて笑う
242:名無しの心子知らず
22/10/20 10:49:55.15 3I5y/74R.net
トルコ行進曲を単音で弾くとかっこ悪い。
243:名無しの心子知らず
22/10/20 10:50:40.83 ALYa05sF.net
>>235
そうそう。でも言ってる意味がわからない人多いみたいね。
244:名無しの心子知らず
22/10/20 10:51:22.23 /0yRvBNE.net
>>230
ほんとにね
245:名無しの心子知らず
22/10/20 10:51:55.45 qdqjx4v8.net
例えば、どんな曲ですか?
>>237
246:名無しの心子知らず
22/10/20 10:53:26.85 WcGV2M2E.net
ID真っ赤な奴がいつもの荒らしだろ
口調がいつも同じなんだわ
247:名無しの心子知らず
22/10/20 10:56:15.33 34F8Dn/0.net
>>224
そのへんは小さいうちに弾けるだけでも凄いよ
表現力とかはだんだんついていくものだからまずはテクニック磨けばいいんだよ
248:名無しの心子知らず
22/10/20 11:01:53.89 34F8Dn/0.net
まだオクターブも届かないのに○○なんか弾いちゃって~とか余計なお世話じゃないの
師事してる先生の指導方針でやるべきと判断してやってるんだろうから素人親がギャーギャー喚くのは滑稽だよ
いい加減気付きな
249:名無しの心子知らず
22/10/20 11:03:03.77 dOInmokz.net
>>243
でしょうね
面倒くさい人
250:名無しの心子知らず
22/10/20 11:08:32.68 3fSNwla9.net
>>210
多分私の思ってる人と同じな気がする・・・
そうならあの人いつもあのやり方でキラコメ引き出そうとしてるよ
こき下ろしすぎて子がかわいそう
251:名無しの心子知らず
22/10/20 11:21:06.83 72BkWhbG.net
>>196
これが発端でしょ
こういうこと言うなら本気組スレ行ってほしいんだけど、、
オクターブの曲やっちゃ駄目とか専門家でもなさそうなのに上から偉そうな人多くて気分悪いし
252:名無しの心子知らず
22/10/20 11:27:21.87 +NOYcaez.net
>>247私もわかったかも。キラコメにたいしても否定文ばっかだよね。やめるやめる詐欺の子でしょ。
253:名無しの心子知らず
22/10/20 11:31:15.68 eZup+EfW.net
年長さんでソナチネの簡単なものを発表会なんかで弾く子はたくさんいるけど綺麗に弾ける子は滅多にいないね。オクターブ届かなくても粒が揃ってるとか綺麗に弾けていたら充分だと思う。音楽的なら更に素晴らしいし。
254:名無しの心子知らず
22/10/20 11:40:22.09 ZHpZ3mF1.net
ひどい、ひどすぎる
ってやつね
あれにコメする人凄い
とてもコメする気にならない
あんなに子供をディスってたら
255:名無しの心子知らず
22/10/20 11:50:00.51 ifC/BR2t.net
n...ね
我が子をこき下ろすわりに
出場したコンクールはこんな凄い子が出てたとかいかにレベル高かったかを長々と語ったり何がしたいんだか
256:名無しの心子知らず
22/10/20 11:51:42.78 iWw8v7Zy.net
このスレ的には辿々しいソナチネだろうがガッカリエリーゼだろうが、転がり子犬だろうが、楽しく習って楽しく弾ければ良いんだよ
257:名無しの心子知らず
22/10/20 11:59:19.82 bgfgl70C.net
>>253
それ
指導者ぶって上から説教したい人は本気組スレ行けばいいのよ
あっちでも煙たがられそうだけど
258:名無しの心子知らず
22/10/20 12:00:15.08 VLH5fVuY.net
>>253
これこれ。本当にそう思う。楽しんでればいいじゃない?って。コンクールコンクール言いたい人は別のところでどうぞって思う。
259:名無しの心子知らず
22/10/20 12:00:30.96 nl5pqieS.net
>>249
めんどくさすぎる
あの人何がしたいの?
260:名無しの心子知らず
22/10/20 12:05:04.99 SV6KgrGC.net
ブロのピアニストに言うならまだしも発展途上の子供に対して偉そうにするの意味不明
しかも有名人ならOKとか一貫性ないバカなこと言ってるし
本気スレで吠えてろって思う
261:名無しの心子知らず
22/10/20 12:08:05.03 QLfACcnA.net
普通、の基準が明らかにすごく上手な部類をさしてる人がいっぱいいるね
個人的には世代別のコンクールの課題曲より少し進んでるぐらい(余裕を持って弾いて表現に注力できるレベル)がその世代の中央値に1番近いんじゃないかなと思うよ
262:名無しの心子知らず
22/10/20 12:13:40.10 1lWAeciG.net
>>251
めちゃくちゃディスってるのにストーリーにまで上げてるから見てほしいんだろうけど、ホント何がしたいのか意味わからないよね。
263:名無しの心子知らず
22/10/20 12:15:13.37 IRKM8atR.net
どんなに上手い子が出てきてもケチつけるのよここの人達は
そんなこと言う暇あるなら我が子をどうにかしたらと思う
上手い子の親はえらそうになんかしないし謙虚だもの
とにかくよそ行ってほしいわね
264:名無しの心子知らず
22/10/20 12:33:18.88 A3fRjL16.net
>>251
以前そんなことないですよお上手ですよみたいなコメントしたら、全力否定、私まで否定されてそれ以来コメントしてない しんどいわ
265:名無しの心子知らず
22/10/20 12:37:46.20 7PZydkaI.net
上手い下手はいずれ解決できる問題だとしても、低学年の内に譜読みは1人でやれるようにしとかないと脳みその問題で音楽続かないからね
ホント頭の良し悪しが全て
266:名無しの心子知らず
22/10/20 12:58:24.45 bOtudt+C.net
読譜能力なくてもみみが良ければ大丈夫よ
267:名無しの心子知らず
22/10/20 13:03:12.43 GetMo6F0.net
>>259
本当はうちの子上手!って思ってるんでしょうね
268:名無しの心子知らず
22/10/20 13:05:55.28 azUTtNVJ.net
本当にその通りですねって書いてやれw
269:名無しの心子知らず
22/10/20 13:10:18.96 T0mDZpnI.net
>>265
それ書きたい!
どんな反応するんだろ?
とにかくキラコメ欲しさに自分の子貶すのは毒親よね
270:名無しの心子知らず
22/10/20 13:15:19.52 /E3Kkq02.net
ヲチスレかと思った
271:名無しの心子知らず
22/10/20 13:22:38.86 gNVbKm5v.net
>>262
難しい曲一人で読んで弾いてる子は頭の良い子なの?
272:名無しの心子知らず
22/10/20 13:29:16.10 yQVf1ece.net
>>268
譜読みだけなら音楽のセンスとか関係ないってことじゃない?
どんな風に弾けるかはまた別問題で
273:名無しの心子知らず
22/10/20 13:51:54.08 TmLL95gv.net
>>245
午後3時までは場末の講師スレなんじゃなかったっけ?
274:名無しの心子知らず
22/10/20 14:08:57.78 JJHw+Wu9.net
>>251
めっちゃ気になるわ。
ヒントある?
275:名無しの心子知らず
22/10/20 14:08:58.20 tQ/MmYFI.net
なるほど、ゴミ講師が講釈たれてたのか
276:名無しの心子知らず
22/10/20 14:14:28.86 YGgaG/Fb.net
n.yhmh
今は鍵かも。でもちょこちょこ開ける
277:名無しの心子知らず
22/10/20 14:48:21.12 +P5tJiZH.net
あーなるほど
不快で最近見てなかったわ
278:名無しの心子知らず
22/10/20 14:53:33.17 afVnFseb.net
我が子をディスるんじゃなくてちゃんと躾けられない自分を責めろよと思う
279:名無しの心子知らず
22/10/20 15:07:06.18 vwquVSsI.net
>>275
ほんとそれ
280:名無しの心子知らず
22/10/20 15:08:10.67 A9AVgAhB.net
個々のコンクール話はまだいいけどさヲチみたいなのはやめようよ
281:名無しの心子知らず
22/10/20 16:00:46.21 GWSjIoDF.net
底辺ピアノ講師は ピアノ教室お悩み掲示板 に篭ってなさいよ
ここは保護者スレ
282:名無しの心子知らず
22/10/20 16:39:55.37 wtUyYbgf.net
みなさん今まで先生変えた事何回ありますか?
ピアノ始めてもうすぐ1年経つけど見学行くたびに心が消耗して先生変えるか悩み中
今度始めての発表会なんだけど先生は見に行けたら行きますと曖昧な返事だった
こんなもんなのかな
283:名無しの心子知らず
22/10/20 17:12:28.25 TmLL95gv.net
縦読みかと思うほどの難解な文だね
284:名無しの心子知らず
22/10/20 17:20:25.01 b+dFFQtH.net
>>278
まだあるんだねー
285:名無しの心子知らず
22/10/20 18:04:17.91 QciPB+nE.net
>>279
2回変えたよ
ちょっとでもあれ?と思うなら変えた方がいいと思う
286:名無しの心子知らず
22/10/20 19:09:41.48 5+COB2KN.net
コンクールの話ばかり、しかも本気寄りのも混じっててなんだかなあ
コンクールの話題は専用の別スレ立ててやったらいいと思った
287:名無しの心子知らず
22/10/20 19:13:22.02 7PPKrgYe.net
わざわざ話蒸
288:し返すなよバカなの?
289:名無しの心子知らず
22/10/20 19:25:53.84 FvukFYv9.net
>>279
落ち着いて。
頻繁に別の教室見学に行ってるのかな?
発表会は先生が主催のやつではなくて、ステップのようなもののことを言ってるのかな?
290:名無しの心子知らず
22/10/20 19:35:04.12 wtUyYbgf.net
>>282
ありがとう
前回レッスン見学させてもらった時もちょっとあれって思ったから他も視野に入れてみます
>>285
ごめんなさい見学というのは普段のレッスンを見学させてもらったという意味でまだ他の教室へは見学等行ってません
発表会と濁しましたがピティナステップです
291:名無しの心子知らず
22/10/20 19:43:34.08 LPlDVhXI.net
先生はそうコロコロかえるものじゃないよ
変なやめ方したらそのうち誰もみてくれなくなるよ
292:名無しの心子知らず
22/10/20 20:02:13.03 9yopFQQR.net
ステップは先生は来るとは限らないね
うちの先生のステーションのならもちろんいるけど
293:名無しの心子知らず
22/10/20 20:12:48.11 lDEpUS8/.net
>>287
同意
最近の人は安易に先生変えすぎよ
294:名無しの心子知らず
22/10/20 20:46:22.17 OEVcs8tz.net
自転車で5分の教室から近所にあるピアノ教室に来年から変えようと思ってる、小学生になるから歩いて通える距離のほうがいいと思って
295:名無しの心子知らず
22/10/20 21:09:47.71 NU/CXrxL.net
先生の選び方がすごいね
それなら最初から近くにすればよかったじゃないの
296:名無しの心子知らず
22/10/20 21:19:03.08 h8gAaOSF.net
最近できたのかもしれんし余計なお世話では?
うちも徒歩10分圏内で探したよ
297:名無しの心子知らず
22/10/20 21:28:12.18 8gYyzsc9.net
>>289
おばあちゃん、自分の指導力のなさを棚に上げちゃ駄目よ
298:名無しの心子知らず
22/10/20 23:01:00.73 EA3dZa63.net
>>286
ステップは来ないと思う
うちなんてコンクールも来ないよ
自分の演奏活動がメインだからね
299:名無しの心子知らず
22/10/21 07:31:50.98 Lm6k//D7.net
講師を変えるって結構な決断と思う。
他に行けばもっと上手になるのかも、というのは、まずは、今の講師でも上手なら子供のうちは継続が大事と思う。
もし本気になるならその時考えれば良いのかな。
ピアノを続けるつもりなら長い目で見ないと。
300:名無しの心子知らず
22/10/21 08:08:24.49 xyISdOpi.net
ピアノに限らないけど、習い事気軽にやめさせては色々やらせる親いるよね
嫌ならやめりゃいいやを続けてると不登校とかにも繋がる気がする そうなった人いた
301:名無しの心子知らず
22/10/21 08:11:29.85 RgI1Et1s.net
続けるつもりなら講師との相性は大事だよ
親がモヤモヤするなら変えた方がいい
うちは子供の人格否定されて先生変えたらすっきりしたし基礎からやり直しだったけど上手になった
1年も耐えてたことがバカらしいし無駄だったわ
302:名無しの心子知らず
22/10/21 08:16:10.46 ZgrZE3uT.net
>>296
ピアノを辞めるって話は誰もしてない
ピアノを続けたいから教室を変えたいんだよ
303:名無しの心子知らず
22/10/21 08:25:13.51 Kzxq6kAb.net
>>24
ブルグではないけれど、エリーゼのために、トルコ行進曲、あたりはどうですか?勉強の息抜きで弾けるように、お子さんの憧れの曲をマスターして、一旦終われたら良いんじゃないかな、と思います♪
304:名無しの心子知らず
22/10/21 08:29:05.86 oqH6yLzs.net
>>299
今更すぎ
返事もしないゴミにいちいちレスすんな�
305:�
306:名無しの心子知らず
22/10/21 08:34:20.59 z6qIzz2o.net
ピアノの先生って教育者ではないから難しいよね
ピアノの実力が高いほどピアノに関して神経質な人は多い
結果、偏屈にも映るだろう
人当たりもよくてピアノの実力も申し分ない先生に当たるのはなかなかの確率じゃないかな
どっちかあれば割り切るしかないかもしれない
307:名無しの心子知らず
22/10/21 08:35:38.27 PQZtgqaK.net
3年生でブルグ中盤なのにやめちゃうのはもったいない気がする
そういう子は合唱の伴奏とかにも選ばれそう
308:名無しの心子知らず
22/10/21 08:42:01.20 mYC2bFSz.net
小3なのにブルグまでしかいけないんだからもったいなくないよ
むしろやめて正解
309:名無しの心子知らず
22/10/21 08:44:18.56 MqpupDfJ.net
素質ないよね
310:名無しの心子知らず
22/10/21 08:55:19.93 qij3DoNS.net
>>302
ブルグ中盤レベルめ伴奏立候補した子、オーディション無しで順番で選ばれたからやろうとして、挫折してたわ
311:名無しの心子知らず
22/10/21 09:04:17.51 2uvD0fbG.net
ブルグじゃろくに伴奏できないよ
ソナチネレベルでも危ういでしょ
312:名無しの心子知らず
22/10/21 09:13:04.05 q2embtWw.net
学校の学習発表会でのピアノ伴奏、うちもオーディション。
小4でソナタアルバムやインベンション、ツェルニー30番一通り終わるレベル。
ピアノ伴奏自体は簡単らしく、また、譜読み期間が1週間もないので、
ピアノの演奏自体は皆弾けるんでしょうけど、譜読みの早さの完成度で毎回選ばれる。
ブルグミュラー中盤ってバラードとか別れとかをスッと弾けるならなんとかなりそうかなと思います。
313:名無しの心子知らず
22/10/21 09:15:26.61 zPs7nOUK.net
今ブルグやってるのにブルグを初見で弾けるわけないじゃん何言ってるんだか
314:名無しの心子知らず
22/10/21 09:17:50.51 IeZMuGJa.net
>>307
誰もあなたの進度なんか聞いてないよ
自語り禁止にしてくれないかな
315:名無しの心子知らず
22/10/21 09:20:29.29 YZDmnEN5.net
ソナタアルバム使ってる人多いの?
作曲家ごとにやらないのかな
316:名無しの心子知らず
22/10/21 09:24:08.24 oqH6yLzs.net
>>310
作曲家ごとにやってますよ
楽譜も作曲家ごとに違ってヘンレ、ウィーン原典版等
ソナタアルバムは持ってませんね
317:名無しの心子知らず
22/10/21 09:37:26.16 eYsNUGiW.net
このスレ進度ガー、コンクールガー、とうるさい人多いのにたかだか学校の伴奏程度でステータス感じてる人多くて笑える
318:名無しの心子知らず
22/10/21 09:44:35.64 PQZtgqaK.net
そうなの?うちの姪さん(優等生)は小学4年でアラベスク弾いてて高学年からずっと伴奏やったけどね
昔だけど私の友達もごく普通のレベルで伴奏やってた
みんな別にコンクールとかも出てないし
まぁその学校のレベルにもよるのかもしれないけど
たしかにコンクール入賞者級が何人もいたら選ばれるのは無理だなw
319:名無しの心子知らず
22/10/21 09:45:17.38 fGCrMKms.net
小学2年生でプレインヴェンションに入るって遅い方ですか?
他はブルグとツェルニー30番を併用してます。
320:名無しの心子知らず
22/10/21 09:53:35.46 62dxgOzn.net
指導力のない講師の教室はさっさと辞めるべき。
金と時間の無駄でしかない。
発表会で小学校中学年以上の生徒が下手だったらさっさと見切りをつけるべき。
321:名無しの心子知らず
22/10/21 09:55:48.11 62dxgOzn.net
>>314
小学校に入学してから習い始めたなら遅くない。
年少から習い始めてたら遅い。
322:名無しの心子知らず
22/10/21 10:03:29.02 ykqBWhnt.net
最近スレ荒れてるなー
皆さんコンクールの結果がイマイチだったのかしら?
323:名無しの心子知らず
22/10/21 10:08:11.80 xsOfUkO4.net
教室選ぶポイント教えてください
気になってる教室があるんだけど流行りの曲(鬼滅とか)を練習させてるところってあんまり良くない?
もちろんクラシックもやるんだろうけどインスタに上がってるのはそんな感じ
クリスマスやハロウィンなんか保護者交えてイベントなんかしてて子供は楽しそうって気になってるみたいなんだけど
324:名無しの心子知らず
22/10/21 10:12:23.31 dGdYsFPd.net
>>310
うちも作曲家でやってる
ソナタアルバムとか全音の楽譜は良くないと聞いた
325:名無しの心子知らず
22/10/21 10:23:34.86 bb8/Tknj.net
>>318
自分(子供)が求めるレベル、内容と一致するかどうかと講師との相性だと思います。
ガチでやりたいのに緩い教室に行ったり、その逆のパターンでも不満は貯まると思います。
子供は敏感なので、苦手意識のある先生に習うことは上達の妨げになりますので、先生との相性は妥協しない方がいいと思います。
326:名無しの心子知らず
22/10/21 10:25:17.71 0cLA4SNy.net
>>318
いいんじゃないですか?
気楽な教室で
327:名無しの心子知らず
22/10/21 10:26:11.36 3Ff+On6j.net
>>318
子供と親が納得した方向性なら良いと思うよ。
コンクール?クラッシック?じゃなく、趣味としてならアリだよー
勉強の息抜きに好きなポップスを弾くとかね。
習い事は楽しくなきゃね。
まずは、見学を。
328:名無しの心子知らず
22/10/21 11:01:49.34 PQZtgqaK.net
うちの小4、発表会でパガニーニを弾きたいというので簡単なバスティンの楽譜本を買ったんだけど
その中にエリーゼもあって、それ見たらエリーゼも気になったらしく
素人的にはエリーゼってベタすぎないかと思ったり
でもバスティンのパガニーニはちょっと簡単で難しいのを聞き慣れてる人からすれば間抜けな感じがするかもと思ったり
どっちが難しい(テクニック面、表現面)とかどっちが発表会で映えるとかあったらご意見もらえないでしょうか
329:名無しの心子知らず
22/10/21 11:35:44.27 q2embtWw.net
>>323
エリーゼのために・・・。
初心者でも弾けそうなイメージだけど、
トリル・分散和音・オクターブ・トレモロ・連打音・三度の和音・六度の和音・三連符・半音階
と盛りだくさんな曲です。32分音符のところは難所ですね。
エリーゼのためにという題名を発表会で見ると、きっと上手いんだろうなと私は思ってしまいます。
330:名無しの心子知らず
22/10/21 11:50:57.08 ehOBfKUJ.net
>>324
ここで言ってるのはバスティンに載ってる簡単バージョンのエリーゼのことだと思われます。
331:名無しの心子知らず
22/10/21 11:56:28.84 j38cRWpT.net
小4ならバスティンのエリーゼじゃなくて、本家の方頑張った方がいいんじゃないかな?パガニーニのバスティン版よりはそっちの方がいいと思うよ。ベルコヴィッチ聞き慣れてる人が教室にいるならなおさら
332:名無しの心子知らず
22/10/21 12:02:06.87 ehOBfKUJ.net
ごめん、バスティン推薦の曲集に載ってる本家エリーゼってことだよね。
好みでいいと思うけど、本家エリーゼをかっこよく弾けたらいいと思うよ。
333:名無しの心子知らず
22/10/21 12:24:49.38 PQZtgqaK.net
ありがとうございます
バスティン中級レパートリー3に入ってる「エリーゼのために」なんですが、本家版っぽい(簡単ではなさそう)です
内容的にはバスティンのパガニーニより本家エリーゼの方が難しそうですね
うちの子のレベル的にかなり苦労するかもw
いま無理して中途半端なエリーゼを弾くよりは…という気もしてきました
334:名無しの心子知らず
22/10/21 12:27:16.35 PQZtgqaK.net
いま気づいたんですが、私は>>323と>>328だけです
他の方とIDがかぶってしまってるみたい
こんなことあるんですね
335:名無しの心子知らず
22/10/21 12:38:47.02 5T+RqwRF.net
IDかぶり、よくあるよ
今まで何度もある
336:名無しの心子知らず
22/10/21 13:07:59.24 iHZN/H2C.net
>>298
この先生嫌いだからやめるも同じこと
337:名無しの心子知らず
22/10/21 13:10:10.31 uZbwHLBd.net
みんなエリーゼ好きだよなあ
うまけりゃいいけど有名曲ほどアラが目立つよ
338:名無しの心子知らず
22/10/21 13:15:09.85 pGCe
339:yJc2.net
340:名無しの心子知らず
22/10/21 13:29:16.63 g/78z+l3.net
エリーゼやトルコやアラベスクとか、親じゃなくて子どもが弾きたがるんですよね…
341:名無しの心子知らず
22/10/21 13:33:04.99 EC1dEvtt.net
>>334
それな
342:名無しの心子知らず
22/10/21 14:20:27.23 Ai68yrvu.net
ごめん。毒出ししまーす。
エリーゼってベートーヴェンが少女に恋した時につくった「ロリコンソング」だよね?