大学生のお子さんをお持ちの方 23at BABY
大学生のお子さんをお持ちの方 23 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
22/06/25 10:11:17.68 mgaQK/HJ.net
子が薬なんだけ周りの同級生は卒業して就職したと思ったら妙に焦るらしい
院はいないし遊んでるように感じるとか
殺人的なスケジュールが待ち構えてるのに

3:名無しの心子知らず
22/06/25 11:04:16.21 mGgPh6xK.net
>>2
サークルとか別学部のお子さんは4年で卒業かもしれないけど、本当の身近な同級生は薬学部なんだし、みんな6年までよね。
我が子は90%以上院に進む専攻にいるから全然そんな気持ちにならないみたいよ。
ところで院に進む場合は、大学3年4年では全く就活をしなくても問題ないのかしら?
インターンとかはしておいた方がいいもの?

4:名無しの心子知らず
22/06/25 11:05:42.59 mGgPh6xK.net
すみません。
22のスレまだ終わってませんでしたね。
気がつかず投稿してしまいました。

5:名無しの心子知らず
22/07/02 09:58:09.02 0ujPLxKC.net
>>1
スレ立てありがとうございます

6:名無しの心子知らず
22/07/03 16:43:21.50 sqZESn0R.net
>>1
ありがとうございます

7:名無しの心子知らず
22/07/03 17:19:29.76 AEgVFMk3.net
>>1
おつありです

8:名無しの心子知らず
22/07/03 18:27:54.41 b5ZS5IfI.net
スレ立て乙です
大学一年生
もう夏期講習代や模試代が掛からないことが嬉しい
去年は課金課金でいくら使ったことやら

9:名無しの心子知らず
22/07/03 18:53:22.21 77ofl8qr.net
>>8
うちも課金しまくった
大学生になって教育費の目処が立って老後へ向けて資産形成にシフトチェンジしてきた
しかし18年かけて貯めた教育費がガンガン減っていくのはその為に貯めてたとは言え辛い
そりゃ小梨は豊かな暮らしが出来るよなって周りを見てたら思う

10:名無しの心子知らず
22/07/03 19:12:58.94 o3DyDOYW.net
春先の怒涛の課金怖かったー!
塾の引き落としが無くなってからはパート代そのまま貯まってるんだけど、塾に入る前は貯まってた記憶無いから何か意味の無い事に使ってたんだろうと思うとそれも怖い

11:名無しの心子知らず
22/07/03 19:30:35.52 O8t1VWIE.net
>>8
20歳で国民年金の課金が来ますよ~

12:名無しの心子知らず
22/07/03 19:51:50.17 b5ZS5IfI.net
>>11
でも定額制だし
塾や講習や受験代は不安を煽って変動制なのよ

13:名無しの心子知らず
22/07/03 20:06:53.44 qYwjBsG3.net
でも子ども二人とも第一志望に合格したのは塾のおかげで間違いない
馬鹿親が口出ししなくて良かった

14:名無しの心子知らず
22/07/03 20:59:45.45 77ofl8qr.net
>>13
うちは課金したけど第一志望無理だった…
進学先は家から通える県庁所在地の私立大学
でも第一志望はド田舎に下宿の国立だったから結果的には今の方がプライベートは充実してるかも
初めての一人暮らしで大学以外に遊ぶ場所もないし小規模で人間関係躓いたら退学してたかも
コロナ禍でオーキャンにも行けなかったし子ども自身も田舎(電車は一時間に1本、駅まで徒歩一時間)に住む覚悟が出来てたのか疑問だった

15:名無しの心子知らず
22/07/03 21:17:17.48 BJc2PUzs.net
2年だからなんかちょっと懐かしい
本当に課金しまくって電卓叩いて眉間に皺寄せてたよ
上はもう社会人だからあとは大学生の把握してる学費だけ
留年はほぼない(はず

16:名無しの心子知らず
22/07/03 21:28:00.92 WG7cLsYN.net
私立理系+体育会系部活の我が子は、未だに塾の夏期講習並みにお金がかかるわ…
でもインハイ+合宿楽しめるといいなと思う。
そうじゃなくても、成人式のアルバム代で大金すっ飛んで行ったばかりなんだけどさ。

17:名無しの心子知らず
22/07/03 21:28:27.09 WG7cLsYN.net
あ、インハイじゃなくてインカレか。

18:名無しの心子知らず
22/07/03 21:32:39.26 SAqaxgQY.net
うちも相当課金したけど、私大理系なので、今年度のほうがお金かかってます。
でも第一志望だから痛くないわ!(やせがまん)
後期の引き落としもがんばろう。

19:名無しの心子知らず
22/07/03 21:42:45.38 77ofl8qr.net
>>18
うちも私立理系で高校は公立だったから今の方がお金はかかってる
でも前もって分かってるお金だし、そのために貯めてきたお金だから気分的には今の方が楽かも

20:名無しの心子知らず
22/07/03 21:47:30.86 BJc2PUzs.net
そうそう
うちも私立理系だよ
うちは最初から通える私立理系オンリー志願だったので学費は把握できてたのよね
塾はそうではないから怖かった

21:名無しの心子知らず
22/07/03 23:50:30.30 yvjQI+AY.net
夏期講座や二次対策講座も必要なのって東京一工、旧帝大医、早慶上智と私立医辺りくらい?
他ら旧帝大含めて学校と使い倒し赤本で現役合格できるよね
少なくとも子の回りはそうだから、ついつい予備校の夏課金とか聞くと上に出してる大学・学部なんだろうなと思って読んでしまう自分がいる

22:名無しの心子知らず
22/07/04 00:02:30.55 i5d1Ctox.net
( ´_ゝ`)フーン

23:名無しの心子知らず
22/07/04 00:25:08 jo1EDe7s.net
>>14
酸っぱい葡萄の昔話思い出したわ

今現在そういう地方大学に通ってるお子さんお持ちの人もいるかもなのにそんな書き方って

24:名無しの心子知らず
22/07/04 00:35:31.52 9wrdoCtH.net
>>21
こういうのは未だにいるんだなw

25:名無しの心子知らず
22/07/04 00:52:27.31 ZxcEuQ7A.net
大麻を合法にしないと所持だけで犯罪者にされる子供たちがかわいそう

26:名無しの心子知らず
22/07/04 01:21:59.08 8Y91Rtxk.net
>>23
酸っぱい葡萄でいいのよ。
前向きに生きるって大事。
14さんの子にはダメかもしれないけど、他の子にもそうだと断定してるわけではないし。

27:名無しの心子知らず
22/07/04 03:32:58.38 8QYyxaPa.net
出身高校の進学実績のところに例年合格者の声出るので誰か知ってる子いるかなって楽しみにしてたのがやっと出た
遅くない?!
知ってる子少なかったんだけど合格してないのか単に掲載断ったのかどっちかな
うちはお声がかりある大学じゃないので掲載どういう依頼してるのか分かんないんだよね
東大京大合格者高校別でうちの子の高校名前なかったから一人も合格しなかったかとびっくりしたけどちゃんと合格者いた
高校がデータ渡さないと載らないらしいけど渡さないことにメリットあるのかな?
これでもう高校のサイトみることないだろうな

28:名無しの心子知らず
22/07/04 04:49:05 DisFH9cn.net
そこまでしてよその子の進学先にワクワクするもの?
遅くない?とか、知らんがな

29:名無しの心子知らず
22/07/04 05:49:30 kBHZAe+x.net
1,2年とオンラインからの三年生未だに半分オンラインだけど半分通学してる
やっと学生らしい話を耳にするようになったらもうインターンシップのネタ
一体大学生活の何を語るんだろう

30:名無しの心子知らず
22/07/04 07:21:08.85 ONcWZHke.net
>>24
他らとか回りとか言ってる人に言われたくないよねw
>>29
半分オンラインだと定期券をフル活用出来てなさそうで悔しいね
それでも半分くらいだとまだ元取れるか

31:名無しの心子知らず
22/07/04 07:21:41.39 /4D/3DUf.net
>>23
多分、大学生活だけを見たら将来的にも国立の方が充実してると思う
でも下宿生活までを含めて考えると娘にはキツかったかもって…
退学したら無意味だし
寮もないし自炊して家事して課題出してって娘にはキャパオーバーだったろうなって今の生活を見てると思う
地方だから就職後は首都圏で一人暮らしになる可能性が高いけど、大丈夫かな?って思う
進路に付いては成人してるし何も口出しするつもりはないけど

32:名無しの心子知らず
22/07/04 08:07:35.49 s5


33:yeYyKY.net



34:名無しの心子知らず
22/07/04 08:29:33.12 kBHZAe+x.net
>>30
休講もあるし今月何回学校行くかカウントしてsuicaにチャージか定期買うか決めてる
気分は高校6年生なのに就活か…

35:名無しの心子知らず
22/07/04 08:35:46.25 dkuuzqqM.net
ガクチカのことだよね?
3年は地域格差が出そう
企業側がどう対応してくるのか気になるね

36:名無しの心子知らず
22/07/04 08:39:46.03 8Y91Rtxk.net
>>30
学生割引があるから大学生はだいたい1ヶ月10日行けば元は取れるよ。
3ヶ月定期6ヶ月定期なら週2でも元の取れる路線もある。
授業週2だと、それ以上どれくらい出かけることがあるか考えて迷う感じ。
バイトは定期なしと言えば交通費出るし、まさに今うちの状態。

37:名無しの心子知らず
22/07/04 08:54:04.47 b7/NrFFM.net
わかるよ
うちも体力不足の子で、地方に一人暮らしになったら一緒に住もうかとw視野に入れていたくらい
自分は観光他楽しむの

38:名無しの心子知らず
22/07/04 09:55:59.54 06I5TsB8.net
定期もうすぐ切れるけど8月分どうしたらいいか考え中
何回学校行くか分からないし
大学の友達と遊ぶ時は大学最寄り駅手前で待ち合わせだし
何処か1人で買い物行くのも通学途中の駅を利用する
もしかしたら8月はSuicaで1回1回支払った方が安く済むかもしれないけど
半年定期買っちゃおうかなと考え中
普段も平日ビッシリ通学、たまに土日に定期の範囲内で遊びに行く事も多いから
変な言い方だけど他の5ヶ月で元取れるなとw

39:名無しの心子知らず
22/07/04 10:17:50.74 O+ruNofx.net
うちも1ヶ月9日以上行くなら元がとれるから1ヶ月定期を買ってる
息子が買いに行くのを面倒がらないからやってるんだけどね

40:名無しの心子知らず
22/07/04 12:00:18.12 dokoHKB6.net
定期で悩んでる人多いね
うちも悩んでとりあえず7月分の1ヶ月定期にした
8月は帰省も10日間するし合宿もあるしで
そんな学校に行く事もないし
ただ新宿まではよく行くから定期あると便利なんだよなーとは言ってた
上の子は
理系4年で院試の勉強&卒論あるので
学校にほとんど行くだろうと
春先に半年定期買った
うちの子の場合家より大学の方が勉強できるタイプ
研究室所属になったからマイデスクもできたし

41:名無しの心子知らず
22/07/04 19:45:30 8QYyxaPa.net
>>28
ええー
そりゃ知ってる子には合格してて欲しいじゃん
一度も直接みたこともないのに同じ高校だってだけで後輩が甲子園行くと浮かれる人だっていっぱいいて突っ込まれないのに
そんなこと言われる方が意外

42:名無しの心子知らず
22/07/04 19:49:20 s5yeYyKY.net
>>40
お気持ち分からなくもないですが、内容的にスレチかと

43:名無しの心子知らず
22/07/04 19:50:31 O+ruNofx.net
いつもの人ね

44:名無しの心子知らず
22/07/04 20:30:11.21 bNcIvBFx.net
>>27
来年の受験生に向けての合格者の声だから今の時期で遅くないと思う

45:名無しの心子知らず
22/07/05 07:44:24.31 3K5DyCPD.net
台風に大雨…
皆様のお住まいのところは大丈夫?
子は今日の講義が台風を警戒してオンラインになったとか
コロナ禍でオンライン授業が普及したから、こういう時でも応用ができるようになったんだと思ったよ

46:名無しの心子知らず
22/07/05 09:46:00.87 1xkO7aVR.net
>>31
うちも自炊心配してたけど、昼夜パス使って学食で済ませてるみたい
オンライン授業も大学行って受けて、ごはん食べて下宿に帰るとか
しかし卒業したら学食頼れないし、どうする気なんだろうちなみに女子

47:名無しの心子知らず
22/07/05 10:34:24 YJNgBnqj.net
実家戻るんじゃない?

48:名無しの心子知らず
22/07/05 12:12:08.12 Mvglc7sE.net
>>45
作れなくてもコンビニもあればインスタントに冷凍食品もある
体に良いか悪いかは別問題

49:名無しの心子知らず
22/07/05 12:20:54.28 jPGgvXfz.net
うちの場合、軽い発達障害があるから優先順位を付けて効率良くこなせるかって言うのが心配
臨機応変って言うのが苦手だし疲れやすい

50:名無しの心子知らず
22/07/05 12:21:35.85 4m1Ej5+r.net
>>45
食事つきの寮がある会社に入っちゃう

51:名無しの心子知らず
22/07/05 12:45:14.05 nUg/IDKx.net
>>45
昼と夜を社員食堂で済ませる
単身赴任の知り合いはそうしている

52:名無しの心子知らず
22/07/05 13:35:14.34 GjreH/Ao.net
来るべき一人暮らしの練習として、食事を自分で管理して食べるようにしたんだけど
朝は寝坊で食べない、昼は学食遠いしコロナ嫌だから持参おにぎり(海苔も巻かん)、夜は母が作ったものを自分でよそって食べる
休みの日は起きてくるのは午後か夕方で一日一食
もともと痩せなんだけとBMIがシャレになんなくなって自己管理を一旦停止にした
発達スレに書く案件レベルだけど自己管理難しいなあ

53:名無しの心子知らず
22/07/05 14:17:04.49 PZeJCP0y.net
痩せてる子はよく食べる子かかなりの少食かに分かれるよな
よく食べて細い子はギャル曽根体質で1日に6回ぐらいウンコするようだからそれもどうかな?と
少食な子はたこ焼きがおいしくてと言うが2個食べて終わる
それもつまらないと思うが
若い時は多めに入ってるたこ焼き2皿イケたわ
娘も気持ちいいくらい食べてくれるけど決して痩せてはいないw
パンケーキ屋で働きだしたしただスイーツ系の店でのバイトは初めから太ると警戒するから気をつけてかえって痩せるということも
人気店だと仕事ハードだからそれでカロリー消費したり
しかし湿度が高くて床がみしみし言うわ
タンスに湿気防止剤撒かないとまたやられてクリーニング代がかさむ危険性が
子供達にまだ色々かかるから無駄な出費出すわけにいかないからね

54:名無しの心子知らず
22/07/05 17:51:12.30 zHtvlmCJ.net
>>44
オンラインへの切り替えはいいね
朝に大学まで行けても、下手すると交通機関が止まって帰れない事もあるもんね

55:名無しの心子知らず
22/07/05 17:53:10.33 EgAtR7XF.net
>>51
一番自由でいくらでも眠れる時期だしね。
我が家もリモートで起きるべき時間が遅いにも関わらずぎりぎりにしか起きない。
朝食はほとんど食べないわ。
でも、上の子は社会人になった途端、遅刻もできないし、お腹が空いても好きな時間に食べられるわけではないから朝余裕をもってしっかり朝ごはんを食べるようになったよ。
(通えるので家から通ってる子どもおばさんです。)

56:名無しの心子知らず
22/07/05 18:15:29.95 BnZaJyQF.net
>>54
大学生でも社会人でも自宅から通えるならそうしてお金貯めたほうが良いと思うんだけど
こどおじこどおばって思われるのかぁ
うちも二人とも自宅から通学通勤
貯金は未来の自分への仕送りって言ってある

57:名無しの心子知らず
22/07/05 18:37:41.10 GyjSTecr.net
個人的には30歳までには家を出て欲しいと思ってる

58:名無しの心子知らず
22/07/05 18:39:17.23 PZeJCP0y.net
上京させちゃうともう同居は面倒だからUターンとかネンネなことはしないでほしい
うちの子にかぎってそんなことはないだろうけど

59:名無しの心子知らず
22/07/05 18:54:26.64 GjreH/Ao.net
会社勤めなら朝はモーニングやコンビニ飯、昼も誘い合うし普通なら飲み会もありカロリーはクリアできそう
大学生、半分リモで自己管理なんて無理ゲーだわね
進学先によっては一人暮らししてたかもしれないので、自宅通学で助かったと胸をなでおろすべきなんだろうな
リモな分、レポート課題が半端ないみたいで起きてるときはずーっと課題をやっている

60:名無しの心子知らず
22/07/05 19:14:49.62 UWekfLq4.net
夏にキャンパス移動がアルので引越し先を探し始めたのがGW
途中で息切れしてたけどやっと決まりそう!
今より結構高くなるけどまあいいや
あとは解約と契約と引っ越しだー

61:名無しの心子知らず
22/07/05 20:07:20.76 jFwj4jPg.net
バイトしないのかな自宅生

62:名無しの心子知らず
22/07/05 20:09:33.19 2UqAWmkW.net
ご近所のうちよりレベルの高い高校に通ってた娘さんが昨年度に大学受験で、今年入って私子ちゃんの大学行くからよろしくね~ってスーパーで会ったとき言われたけど落ちちゃったらしい
どうもレベルの低い高校に通ううちの子が受かったからと舐めてたっぽい
それなりに難関なんだけど
それで、この春から会っても挨拶してくれず無視される
うちは全然悪い訳じゃないと思うのだが

63:名無しの心子知らず
22/07/05 20:15:45 LXo5Fwo3.net
>>61
よくある話よ

64:名無しの心子知らず
22/07/05 20:21:08 BnZaJyQF.net
>>60
ガッツリやってるよ

65:名無しの心子知らず
22/07/05 21:00:29.41 zHtvlmCJ.net
>>61
気まずくて顔合わせたくないのでしょうね

66:名無しの心子知らず
22/07/05 21:01:22.25 4NbKuTmy.net
>>61
無視されるのは、相手がバツが悪いとおもってるからでしょ

67:名無しの心子知らず
22/07/05 21:15:26.18 V2epOaOV.net
受かってもないのに宜しくねだなんて友人でもないただのご近所さんに良くいえたもんだw
うちのお隣さんの子が全国屈指の公立トップ高校進学して今大学1年のはずだけど
進学の話しなんて聞けないよ
話しても今日も暑いねーくらいw

68:名無しの心子知らず
22/07/05 21:59:21 zHtvlmCJ.net
>>59
キャンパスが途中で変わる人ですよね
よさそうな所を見つけたみたいですね
よかった

69:名無しの心子知らず
22/07/06 12:41:59.46 UrVRZk4/.net
キャンパスといえば、暑くて学食や図書館への移動も面倒らしく
もしかしてビル型キャンパスって最強じゃね?とか言い出した
大学は敷地が広めで学内に緑が多いところがいいよと勧めたからアンチテーゼだわw
真冬も雨の日も最強じゃないか

70:名無しの心子知らず
22/07/06 12:46:45.85 l6PMiNon.net
>>68
ビル型キャンパスよ
駅近で教室移動は楽だけど学部が少ない

71:名無しの心子知らず
22/07/06 13:02:08.33 CtqtRJjC.net
自分の母校が広大すぎて端から端まで自転車がほしいぐらいだった
ただマイカー通学可だったから、雨の日は構内でも車移動していたw
友達の大学は山の斜面に建っていて、正門から一番奥の施設まで一気に行こうとすると息がきれたそうな
「ケーブルカーか崖の中にエレベーターを作ってほしい」とぼやいていたな
で、子の学校はエキチカ都市型、しかし自前の体育館がないからパンキョーの体育は
市営スポーツ施設へいちいち徒歩移動するのが面倒!と言っていたから一長一短ね
ビルに体育施設やジムもあったら最強!?

72:名無しの心子知らず
22/07/06 13:05:56.29 CtqtRJjC.net
それはさておき、今週は台風の影響が懸念されたから月~水が早々にリモート授業決定
今日なんてピーカンだよ!w
子は一番涼しいリビングで繋いでいるから、自分は別室待機、そのうち「おなかすいたーお昼ー」と言われそう
登校して学食で食べてくれた方が、こちらは気楽よね

73:名無しの心子知らず
22/07/06 13:11:50.86 6A63qC4M.net
ピーカンってなんだろうと思った
あまりにも久しぶりに聞いた

74:名無しの心子知らず
22/07/06 22:17:57 uXz0d4pH.net
うちも、大学職員は校内を自転車で回ってたわ。
学生はさすがにいなかったけど。

75:名無しの心子知らず
22/07/06 22:54:35.18 V1tUsyW7.net
うちビルキャンだ
初めての私立で設備の綺麗さに喜んでるけど
理系単独キャンパスだから地味らしい

76:名無しの心子知らず
22/07/06 23:04:01.84 uakQKrwD.net
>>73
構内の変換ミスじゃなく校舎内?

77:名無しの心子知らず
22/07/06 23:54:51.98 uXz0d4pH.net
子どもが毎日家にいると予定が狂う。
思えば、中学校からずっと、長期休みも部活があったし、
子どもがこんなに家にいるのは小学校以来?

78:名無しの心子知らず
22/07/07 08:43:27.03 q3S9nfPP.net
そんなこっちの予定まで狂うことある?
大学生なら放置でよくない?

79:名無しの心子知らず
22/07/07 08:45:32.93 60s/27lr.net
>>77
私も狂うなあ。
いれば授業の時間に合わせて食事の準備はするし、少しの時間の外出なら食べてから出かけようかなということになる。

80:名無しの心子知らず
22/07/07 09:29:59 /QhW4Fpj.net
子供が郊外実務実習で満員電車片道1時間からの8時間拘束
3か月目で熱出してぶっ倒れた
そこから自信をなくしてる
立ち直れるかな大丈夫か

81:名無しの心子知らず
22/07/07 09:42:32 V85aXlHc.net
>>77
居たら手取り足取り面倒みなきゃいけない子&見たい母親
昼ごはんは勝手に食べるからーと部屋でリモートできる子&子供がいいというならいいやと今まで通り自分のペースで行動できる母で分かれそう
でも「大学生の子供がリモートで家にいるのでパート休む」って人居た時はみんなでひいたw

82:名無しの心子知らず
22/07/07 09:46:57 rvrFPKOG.net
今日、急遽リモートになったけど私は予定通り勝手に出掛けるわw
体調不良とかなら予定狂うけど元気でリモートなら予定狂わないな

83:名無しの心子知らず
22/07/07 10:01:15.11 xry7OQBM.net
私も狂う派かな
今は2人とも一人暮らしだから関係ないけど
自宅生だったら気にしちゃうと思う
帰省時はなるべく予定入れないで(専業主婦)
子供たちの行動に合わせちゃってる
何処かに行きたいとか言ったら送り迎えとかしたり等

84:名無しの心子知らず
22/07/07 10:17:48.81 LTm/bP/Y.net
>>79
医療系かな
実習先が遠い時はホテル住まいする人もいるそうですね

85:名無しの心子知らず
22/07/07 11:01:49.99 3BagYSq1.net
むしろ自宅警備員扱いして安心して出かけちゃうわ
お昼ごはんは自分でできるようにしておいた方が後々の事を考えても良いと思う

86:名無しの心子知らず
22/07/07 11:07:40.68 rDuKGmP2.net
話の流れを切るけど外部講師依頼の講義は企業主催のWSとか企業見学に繋がるのね

87:名無しの心子知らず
22/07/07 12:25:53.92 2yZU0Spt.net
大学生の子が居ても狂う程ではないかな
1人でご飯食べる予定が2人になったなってくらい
私が元々予定していた昼食メニューでいいか聞いて、それでもいいならそのまま食べるし「それより他の食べたいから買いに行く」と言って買ったりしてるから私のペースは全く乱れない
予定狂うって人は子供のペースに合わせてあげてるんじゃないかな
食べたいものがあったらそれを買ってきてあげる
(自分だけなら買い物行かずに済んだのに)みたいな
うちと同じ家族構成の近所のママがそんな感じで、毎日の送迎、リモートの時の食事作りをせっせとやってるから毎日大変大変って言ってる

88:名無しの心子知らず
22/07/07 12:27:08.21 P5Uzq0mB.net
自分がお昼食べるときに、他に家族がいれば声くらいかけない?
「一緒に食べるなら作るけど?」って。
子どもが昼時に自分の分だけラーメン作りだしたら、うちだったら怒るわ。

89:名無しの心子知らず
22/07/07 12:50:12.90 bttu64x8.net
うちは息子がいたらテイクアウト取りに行ってくれるから助かる
作るの面倒だもん

90:名無しの心子知らず
22/07/07 13:03:11.02 RH80WYkl.net
>>87
一緒に食べる?くらいは聞くけどそれで予定が「狂う」程でもないし
自分の分だけ作ってても怒らないわ
元々買い物行く予定あったら食べたいものあるか聞くし、家にあるもので食べる予定で子供が違うの食べたいと言ったら買いに行けって感じ

91:名無しの心子知らず
22/07/07 13:07:24.95 ilvD8egT.net
>>87
お休みの日とか家族全員いるなら皆一緒なもの食べるけど、子供と二人だけだとお昼ごはん自体は一緒に食べても基本的に私が昨日の残り物処理優先でお昼は火を使わないもので済ませてるから、子供はチャーハンとかラーメンとかレトルトカレーやパスタとか食べたいなら自分で作ってねという感じだわ

92:名無しの心子知らず
22/07/07 13:07:53.75 lB1DrtpB.net
大学生が居たらお世話したくて母の予定狂っちゃう派、大学生だから放置いつもの母のペースで過ごす派は一生分かり合えないと思うわw
前者は後者の事を「放置?子供可哀想!仲悪いの?」
後者は前者の事を「子供何も出来ないの?過保護w」
とか互いに思うとこありそうだしw

93:sage
22/07/07 14:18:30.68 Jfi6uL2H.net
>>70
>友達の大学は山の斜面に建っていて、
私の母校、静岡大学の静キャンみたい。まさに静かな岡(丘)に立つ田舎大学、山の上の人文棟の人かわいそうだった思い出

94:名無しの心子知らず
22/07/07 14:26:02.76 olAx6fEv.net
一人暮らしするはずが部屋探しもしてないしバイトもしてない免許取る予定も立ててない
早く独立してほしい

95:名無しの心子知らず
22/07/07 15:06:42.22 60s/27lr.net
予定狂っちゃう派も、全部が全部子供に合わせてるわけではなくて、自分に本当に必要な予定は優先させてるでしょ。
なんとなくお昼何食べたい?って聞いてみたり、
子どもにちょっとでも健康なものを食べてもらいたいなとか、
一緒に食べるのを楽しんでいたりして、
本当に狂って困る。というほどでもないと思う。

96:名無しの心子知らず
22/07/07 15:47:22.91 hsRe15k2.net
発達なので精神年齢中学生の母、低みの見物
そもそも面倒みなくてよかったらパートくらいいけてたんだろうな
と、思ったけど子どもの成熟度の問題じゃないかも
普段単身赴任で自炊に始まる家事完璧夫がたまに戻ってきてリモートで仕事してても落ち着かないし予定狂うわ
私の性格の問題だったかも

97:名無しの心子知らず
22/07/07 17:03:08 P5Uzq0mB.net
ゼレンスキー大統領が東洋大で講演をしたそうだけど、いったい日本の大学生に何を期待してるんだろうね?
東洋人、特に日本人の日和見気質ってものを全く理解してないね。
会場は満席だったけど、間違いなくあれは、言われて仕方なく出席してるだけ。
あの大学生も聞かれればいいこと言うよ。入試前の面接で、誰にでも話を合わせる技術は修得している。
ゼレンスキーみたいな人には想像もつかない世界だろうな。

98:名無しの心子知らず
22/07/07 17:12:37 vNqfQChx.net
>>93
うちもだわw

大学へは毎日休まず通ってるけど、午後からの日が多いから夜中までゲームしたり漫画読んだりして9時か10時に起きてくることが多い
バイトもしてない
運転免許取りたいって言ってるけど言ってるだけ

99:名無しの心子知らず
22/07/07 18:38:18.95 0vejuZG9.net
一人暮らし経験させたいけど、部屋に小さいクモが出ただけで私が呼ばれる、6畳弱の自分の部屋も大して管理出来ない(散らかさないくらいしか出来ない)奴が
キッチン、トイレ、洗面所、浴室を掃除したりできるはずがない
水漏れとかで大家や近隣に迷惑掛けるの想像したら家に居ていいやとなってしまう

100:名無しの心子知らず
22/07/08 00:39:59.27 tIqaPMsX.net
>>98
うちもそのタイプ(しかも女子w)だけどひとり暮らしは何とかなるもんだよ
玄関前に蛾がいたら玄関入れない子だけど部屋に虫が出ても何とかしてるっぽい
もちろん年に3回くらい私が行ったら大掃除から始まるわけだが

101:名無しの心子知らず
22/07/08 08:00:15.52 Au2m4rM+.net
出来ないお子さんって親が手を掛けすぎるしないんじゃない?
いつまで親が手をかけるつもりなんだか…
それこそ過保護だよ

102:名無しの心子知らず
22/07/08 08:25:49 dsm02JEJ.net
>>100
でもこのスレのできるお子様達のお母様もかなりの過保護過干渉よ

103:名無しの心子知らず
22/07/08 08:35:49.17 aWGvYSFQ.net
将来の事考えたら親の自分がいつまで健康かわからないからというのが大きいわ
こどおじおばみたいに大人になった子供の世話なんて無理だ

104:名無しの心子知らず
22/07/08 09:09:03.16 P8bSm7lv.net
うちは早稲アカ特訓から附属入りしたので高校受験は家族総出だったから
高校も大学のこともいろいろ聞くし興味あるけどな。
家では甘えてて過保護かもしれないけど、外では企業の人に会ったり他の大学とも連携して研究してて
それなりの顔持ってるみたいだし

105:名無しの心子知らず
22/07/08 09:15:24.91 wWHEV8Yo.net
この流れに乗って
子が社会学の授業で格差みたいなリアルな世界を習ってきたみたいで
親に大感謝祭りになってるわ
大事に手をかけて育ててくれてありがとうお金出してくれてありがとうみたいなww
めちゃ深刻な顔になって言うから笑っちゃう

106:名無しの心子知らず
22/07/08 09:19:45.32 oQIfFb/A.net
うちは「奨学金無しで行かせてくれてありがとう」だった
今までの児童手当を大学費用にあててるから国にも感謝していたw

107:名無しの心子知らず
22/07/08 09:25:35.23 wWHEV8Yo.net
自分は愛情注がれて育ってきた、と気づいたあたりがターニングポイントで自立や巣立ちに向かうのかなあと思ったよ
最近の虐待とか行方不明事件のニュースを読んだりして思うところがあったみたい

108:名無しの心子知らず
22/07/08 10:06:43.71 kWIRpL4U.net
うちの子も反抗期も酷いし欠席も多いして、大学受験より高校卒業する方が大変ってくらいだったけど、
大学に入って各国からの海外学生(ほぼ苦学)と一緒になり、いかに自分が甘えていたかわかったらしく、最初の夏休みに謝ってきたわ

109:名無しの心子知らず
22/07/08 11:28:54 Au2m4rM+.net
>>102
そう、それ
親が手を離して良いものといけないものがあって教えながら一人立ちを促すのと完全に親がしてしまうのは大きな違いがあると思うの

110:名無しの心子知らず
22/07/08 11:32:52.00 Au2m4rM+.net
>>108
お金の話ではなくて家事が一人でかどうかという自立の話

111:名無しの心子知らず
22/07/08 13:07:46 Z5ciGjS3.net
ここは裕福で専業主婦ママが多いのかな?

112:名無しの心子知らず
22/07/08 13:16:54 AzIXQN50.net
専業主婦ですよ
もう子供達全員家を出たので何かできることないかな?と思ってますが
しかし今大変なことになってますね

113:名無しの心子知らず
22/07/08 13:30:37 nVOfa749.net
>>111
選挙前にえらいことになってるね

114:名無しの心子知らず
22/07/08 13:36:54 u898q4l9.net
安倍さんよりも場所はどこ?って都内大学生の子の心配したわ
街頭演説なんて大きな駅前だろうし、通学中だったら空恐ろしい

115:名無しの心子知らず
22/07/08 13:48:13.47 wWHEV8Yo.net
怖くて思わず子供に愛の言葉をラインしてしまったけど
お昼休みだからみんな親祖父母から元気か?ラインがきまくって返信で貴重な時間潰れたそうです

116:名無しの心子知らず
22/07/08 14:10:16.07 nVOfa749.net
>>110
そんなことないと思いますよ

117:名無しの心子知らず
22/07/08 14:56:26.95 tIqaPMsX.net
奈良住みならまだ分かるけど違う地域にいても心配メールするもんかね

118:名無しの心子知らず
22/07/08 15:08:15.12 nVOfa749.net
お子さんの周りの人にも連絡来てるみたいだし、奈良の方なのでは

119:名無しの心子知らず
22/07/09 07:26:57.03 bJsZoTRf.net
うちは中学3年で謝意を告げられたな。
以来、大変重要な話し相手になっている。
大学も、「奨学金なしで大丈夫よ」に感謝どころか、がんばって国公立行ってくれた。
しかし次女は、親が生きている限りお金出すのが当然、みたいな感覚。
スイッチが入ることはなさそう。そもそも頭があまりよろしくないのでこの辺比例するのかと。

120:名無しの心子知らず
22/07/09 07:34:14.57 dyfp6JvN.net
生まれ順の特性 お金の使い方
長子は人のため
一人っ子は自分のため
末っ子は人の金を使う って見たわ
うちは確かに上の子がよくプレゼントかかさずくれる

121:名無しの心子知らず
22/07/09 07:47:15.66 Atz02vxj.net
>>118
頭の良し悪しは関係ないんじゃない?
何年か前に東大生の女子が「都内の中流家庭育ちの私がどんなふうに恵まれた環境にいたか
自覚するために書き起こしてみます」っていろいろ綴っていたけど
「どこが中流やねん超上級やんけ」とか突っ込まれまくって
あれこれ言い訳した挙げ句に最終的には「私のことをひがんでくる人ばっかり!そういう人のことは無視します!」って�


122:ネってたよ 東大生+一見すると自分の環境の良さに自覚的な子ですらこんな感じだったし



123:名無しの心子知らず
22/07/09 08:31:20 fNjDB1ai.net
>>119
末っ子の人の金を使うに笑ったww
うちは兄弟とも自分のためだなあ。
それぞれ1人っ子みたいに大事に育てすぎたかも。
2人とも毎年じゃなくてたまに母の日や誕生日にプレゼントくれる。
期待してないから嬉しい。

124:名無しの心子知らず
22/07/09 08:32:59 +zqsXcKv.net
中流ってどんなんだろ
何が基準になる?

125:名無しの心子知らず
22/07/09 08:47:26 BSmoADRq.net
上流でも底辺てもないと思い込むことでしょ
基準なんてない

126:名無しの心子知らず
22/07/09 08:48:54 fNjDB1ai.net
「東京で「中流」家庭で育った東大生で」で検索して出てくる記事かな?
お父さんがサラリーマン。というだけで中流と思ってるのかも。
東京でサラリーマンとはいっても国民の平均給与を大きく超える1000万以上だったりする人も多いし、中高一貫校とか年一で海外旅行とかは当たり前ではないよね。
東京に住んでいたり、中高一貫に通ってる時点で周りの人たちも恵まれてる人が多い気がする。

127:名無しの心子知らず
22/07/09 09:05:27.86 jBsBKkgz.net
>>124
でもかと言って上流じゃないと思うのも仕方ない気がするよ
だってまだ学生だから自分に近い周りのことしか見えないよね
しかも実際に上流とは言えないと思う

128:名無しの心子知らず
22/07/09 09:10:41.18 TUvhxO18.net
上で話題になってる東大生の子は
小学生のころに年間の学費500万の海外の学校に留学してたそうだから
年収1000万みたいなレベルをはるかに越えてるけどね

129:名無しの心子知らず
22/07/09 09:19:09.00 V1lFpk/h.net
それで中流だなんてよくまあ

130:名無しの心子知らず
22/07/09 09:29:39.17 CW4dgLYF.net
周囲にもっととんでもない金持ちが複数いるんでしょ。

131:名無しの心子知らず
22/07/09 10:14:11.72 K2d0osvS.net
私長女だけど人の為になんか使わないわw

132:名無しの心子知らず
22/07/09 10:38:40 9WUzaqi4.net
自分の贅沢に使ったわけじゃないから自覚しないんだろうね。
うちも高3は予備校で100万使ったけど、服はユニクロかGUで買えと言ってるわw

133:名無しの心子知らず
22/07/09 13:06:22.38 aGiiGyvL.net
市外在住だけど今回の投票はこっちでやらないとダメなので
面倒くさいしやめようかな~と言っていたのに昨日になって
バイト終わってからそっちに行くと連絡があった
安倍さんの事で何か思うことがあったのかな

134:名無しの心子知らず
22/07/09 13:14:32.48 3TKHZiMk.net
自民は支援したいと思ってないが候補者見て入れたいと思う人が…
残念ながら活気ある街をいちばん作ってくれる人は自民寄りの党員ばかりで投票するしかないのかなと
こんな時だからこそより客観的に評価したかったが残念ながら他党の候補者冴えない人ばかり
どれも微妙で消去法だわ
事前アンケート見ても回答を控えるの答えが多くて主体性も感じられないし
子供達はしっかり客観的視点で投票すると思う
親の主観に染めないようにそこは大事にして育ててきたから

135:名無しの心子知らず
22/07/09 16:14:01.72 jGSMOFW/.net
>>132
その微妙な政策の差をとって
改憲というめちゃめちゃでかい話題無視…?
個人が言ってる小さい変化より政党の方針で決めたよ

136:名無しの心子知らず
22/07/09 16:32:28.67 3TKHZiMk.net
改憲についても2人の候補者は回答なし
自民以外得体の知れない党からしか出馬なし
結果は見えてるような
候補者男性が1人だけだし微妙な県だが辞令出るまで住ま�


137:ネくちゃならないからな



138:名無しの心子知らず
22/07/09 16:46:31.09 VCtmQJ1U.net
>>133
改憲って9条だよね?
ウクライナ侵攻あっても変えないのは無理がある
とうちの子は言ってたわ

139:名無しの心子知らず
22/07/09 16:53:57.14 wqNyMprz.net
お子さんはともかくあなたは大人で何年も前から選挙権あるんでしょうに
9条だけと思っているその認識はちょっといただけないね
もちろん賛否は自由ですよ

140:名無しの心子知らず
22/07/09 16:56:53.69 XRVArn3D.net
>>120
どうだろう、次女の場合は連動していると思う
していない人も世の中にはいるとも思うよ。
ものごとが見えている人にバカは少ないと思う。

141:名無しの心子知らず
22/07/09 17:29:26.85 veo2QZVV.net
政治の話を中心にするならそういうスレッドですれば?

142:名無しの心子知らず
22/07/09 19:15:51.51 pg0KCO8x.net
選挙に絡めるなら、今回の投票資格(基準)が3月なので、家を出たお子さんなら>>131さんのところみたいに、結局実家の住所地に選挙権があるというお子さんも少なくないだろうね。

143:名無しの心子知らず
22/07/09 21:40:24 jGSMOFW/.net
>>135
いやいやいやいや
何言ってるの…
ちゃんと調べようよ…
子どもが、と言っても一応成人ではあるけど実質子どもが言ってるなら
もろもろ問題はあるけどせめて基本的人権のとこだけでも読もうよ
憲法改正 比較とか分かりやすくとかなんか適当なわかりやすそうなワード加えていいから検索くらいしようよ

144:名無しの心子知らず
22/07/09 21:41:42 jGSMOFW/.net
ごめん、抜けた
子どもが言ってるなら「まあまだ子どもだしな」分からないでもないけどさ
って書きたかった

145:名無しの心子知らず
22/07/09 21:46:03.38 VCtmQJ1U.net
>>140
子供が言ってるって書いたんだけど伝わらなかったのね
あくまでも大学生の子供のスレだから私の個人的信条は書かなかったよ

146:名無しの心子知らず
22/07/09 22:10:41.92 L/BBskrt.net
朝イチで選挙に行くって
年寄りが多いから立会人になるのは無理そう
一風堂で選挙割りを使う模様

147:名無しの心子知らず
22/07/09 22:51:29.13 13iheb7K.net
うちは暇だったら行くらしい

148:名無しの心子知らず
22/07/09 23:18:09.21 pg0KCO8x.net
>>143
私、選挙の当日業務を何度かしてるけど、それ目当ての人っていつもいてる。
スタッフは30分前から始業(6:30)だけど、既にスタッフより早く待ってるw
そのシーンに立ち会うだけなら、バイトでも十分なんだけどねw

149:名無しの心子知らず
22/07/10 00:30:45.96 fmX4em3J.net
>>142
無理あるわ
政治的信条伝えないのと真実の確認怠るなって忠告するのは矛盾しないもの「

150:名無しの心子知らず
22/07/10 00:35:34.19 AcDncHnd.net
>>146
横だけどなんか変な人だね
>>142さんの何にそんなに突っかかってるのかわからないわ
お子さんが言ったんだろうなってわかったけどそれが変なの?

151:名無しの心子知らず
22/07/10 07:39:25 3lHbJEhN.net
他人を批判することで一瞬かつ幻想の自己有能感を貪るために発言しているんだよ
マウンティングみたいな、自分の持つ劣等感を打ち消すためみたいな
対話の意図が我々とは異なっているのだと思う

152:名無しの心子知らず
22/07/11 09:17:56.73 VXGreAru.net
いるねぇそういう人 いろんな板で見かけるわ

153:名無しの心子知らず
22/07/11 09:21:41.70 3FO6sEP1.net
基本的人権まるっと削除の改憲案読みもしないで
単に不勉強なのをクール気取って子どもの自由よwとか
そりゃ何言われてもマウンティングに聞こえるだろうね
自分から底辺に潜り込みに行ってるんだもの

154:名無しの心子知らず
22/07/11 09:22:35.85 GSYFccmw.net
公的な教育以外に税金をつぎ込む改憲は嫌だなあ

155:名無しの心子知らず
22/07/11 09:41:31.63 pATJyQyO.net
あー大学は専門知識を本気で学びたい賢い子しか行けないようにしてほしいわ
そのための無償かだったら喜んで賛成よ
パート先のバイトでFラン学生達って何勉強してるのかよくわかんないってふざけんな
とりあえず大卒資格のためだとかほざくし
全入時代とかやめてほしい
バカ大学はとっとと潰してほしい

156:名無しの心子知らず
22/07/11 10:30:05.97 6LXCovwA.net
民主主義国家である限り国民全体の教育レベルの向上は大事だと思う。大学の講義のあり方を見直すのは必要だとしても、できる限り多くの人が大学に行く方がいいかな。

157:名無しの心子知らず
22/07/11 10:40:53.33 fDkGzxTB.net
大学資格だけが欲しいレベルの人たちに大学は必要ないよね。
大学での専門知識は教育レベルが上がることになっていない。
専門学校で手に職つけた方がいいと思う。
それとは別に中学高校での教育の見直しは必要かと思う。
倫理観とか、保険や投資、起業など生きるために必要な内容をもっと学んだ方がいい。
最近レールから外れてしまった人の生活とかめちゃくちゃだし、犯罪も多いよね。

158:名無しの心子知らず
22/07/11 10:56:51.02 y2lNcMe8.net
>>154
後半には同意。
大学では学問を介して論理的考察力や問題解決力を養うところで、それは結構大事なことだと思うんだよね。自分はできると思っている自己評価の高い人が実はできていないこともよくある。
自分の子供には、その辺の力を大学でしっかり身につけて欲しいよ。

159:名無しの心子知らず
22/07/11 11:47:19 kLmq3ZE5.net
>>152
本当思う
うちの子はそのFランよりちょいマシな私大文系だけど教授もやる気なくてほとんど授業なし、学校にもあまりいかないサークルも勉強もしないで毎日引きこもってゲームや好き放題遊んでるわ
資格も何も取ろうともしない
下の子にはなんとか国立大に行って一生食べていけるような専門職の資格を取って欲しい

160:名無しの心子知らず
22/07/11 12:21:05.82 znpbS6HQ.net
大和西大寺駅近くには河合塾、駿台、
佐藤ママの浜学園も

161:名無しの心子知らず
22/07/11 12:21:45.53 ALTGHqv1.net
うちの子は地方旧帝大だけど、学問だけ熱心でよいかと言われればそうでもないよ
部活に「なぜ君はこの部にいるの?」っていうレベルの子がいるみたい
社会に出れば協調性も問われるけど、それは大学のラベルや部活やサークルに所属していたからというだけでは判断できないことなと思った
逆にEやFでも目的意識があって行ったのなら頑張っている子もいるもの事実

その辺りを考えるとラベルだけで判断して無償化と言うのは非現実的で難しいなと思うよ

162:名無しの心子知らず
22/07/11 12:53:09.50 ALTGHqv1.net
↑に追加
子から聞いているけど、今年なんて今までになかったようなまさかの注意というかそんなんが出てるみたい
そう考えると、ね
本当に大学名というか、そういうのだけで判断したらダメだと思う

163:名無しの心子知らず
22/07/11 12:54:00.78 aAmPjUSd.net
うちはいくつか受かった中で、学問的にはあまり興味ないけど、その大学でやりたい部活があるからって所に入った
部活は熱心にやってるけど、授業は最低限の事しかやってない
友人達はダブルスクールで会計なんかの資格取ってるみたいだけど

164:名無しの心子知らず
22/07/11 14:05:36.13 GSYFccmw.net
今はもう大学がもう高校みたいな感覚なんだね
マスプロ経済とか潰しの効く学科ならそれでもいいと思う
企業が大卒以上と掲げてしまう以上仕方ない
採用基準に性別を書いたらいけないように学歴も無しになるといい

165:名無しの心子知らず
22/07/11 15:24:20.18 9JqWldc8.net
理系も文系も、受験科目が同じなら学部が違っても併願するからねー。
明治の理工(本当にやりたいこと)と早稲田の人間科学部(理系科目で受験できるのでついでに)の
両方に受かって、どっちに行くか悩んでる人がいたわ。
そんな受け方するからだよ・・・・。

166:名無しの心子知らず
22/07/11 15:33:55.44 54wAD47B.net
早稲田の人間科学って所沢体育大学のことか?
早稲田は一文と理工しか行く値打ちない
教育社会科学人間科学は別の大学だよ
慶應の総合政策や環境情報みたいなさ

167:名無しの心子知らず
22/07/11 16:54:54.67 fDkGzxTB.net
>>163
それでも両方とも腐っても早慶よ。
どちらも今流行りの情報系に強い学部だしね。
就活には困らないよ。
一文の方が就活は大変なんじゃない?
明治の理工だったらどっちを選ぶか迷うところだけど。

168:名無しの心子知らず
22/07/12 07:43:34.46 0NLjhnKz.net
本当にやりたいことなんて持ってる受験生のが少ないと思う
昔より少なくなっただろうけど得意教科で志望校選ぶ子は今もたくさんいる
きちんと中身で選んでも大学入って学んでみて「やっぱ違う」ってのもある
高校では数学好きだったけど大学行ったらそれはむしろ物理だったとかね
そして本格的に学問を追究するのはせめて院に行ってからかと
部活に全力を尽くすのも学び
人脈広げたり自分の育った環境とは違う価値観の人たちと出会うのも学び
それに国費を投じるかは別として高卒で働く覚悟ができない子達が生き方を考える時間としての大学でも良いと思う

169:名無しの心子知らず
22/07/12 07:52:03.15 MJ9Co0k4.net
この夏休み
娘は帰省して来ないのが確定したよ
冬休みは小中高並みに短いから夏休みよりも先に帰省せずは確定してる
今年の夏休みの内の2/3くらいが忙しいらしくて休みが休みになりそうにない模様
この調子だと帰省の最短は春休みかな…来年の夏は卒論あるだろうから、もっと忙しくて来年の夏も帰省せずだろうし
こちらから旅行がてら会いに行くか

170:名無しの心子知らず
22/07/12 08:28:16.71 0NLjhnKz.net
うちも帰ってこない2年生女子
遊びがてらこっちから年に2回くらい見に行ってる
成人式には帰ってくるみたいだけど振袖の準備が進まないw
3年生以降はこっちから行くのも難しいくらい忙しくなりそう
成人式終わったら次の帰省は教育実習かもしれない

171:名無しの心子知らず
22/07/12 08:31:22.27 U6n+pi7n.net
うちはあまり帰ってこないから、机、ベッド、敷き布団…と徐々に物を処分しちゃった
次回帰ってくると言ったら新しい寝具を買う

172:名無しの心子知らず
22/07/12 15:39:03.36 96GZuCXG.net
親が破産してたら奨学金は借りられないの?

173:名無しの心子知らず
22/07/12 15:39:58.90 Na3PnmXz.net
みんないいなぁ
とつぶやいてみる、発達系持ちの母

174:名無しの心子知らず
22/07/12 16:03:02.24 MJ4DNZ1m.net
>>167
振袖は着る張本人そのものが必要だもんね

175:名無しの心子知らず
22/07/12 16:04:02.02 U6n+pi7n.net
>>170
うちの子もよ
まともに相手してるとイヤになるわ

176:名無しの心子知らず
22/07/12 16:47:31.29 rB3OIxXI.net
>>170
うちもだ
今は勤労の義務を猶予されてる状態だと思ってる
いつかは社会人として働かないといけないけどニートになりそうで


177:不安



178:名無しの心子知らず
22/07/12 17:08:08.84 RiDEqq7x.net
>>173
バイトはしてないの?
大学生の間にいろんなバイト経験しておくと良いよ。

179:名無しの心子知らず
22/07/12 17:18:48.98 t49ywN5B.net
>>167
そうなる予感がして高2で振袖用意した
周囲には「気が早すぎる」と言われたけど正しかった
ホント帰ってこないもんね忙しいしお金ないし

180:名無しの心子知らず
22/07/12 18:12:29.84 tGqAFubA.net
>>175
それ危険。
大学のテストやバイトのスケジュールとかで成人式に帰ってこないという子もいる。
そもそも振袖選びに帰ってこない時点であまり振袖に興味ない子の場合もあるから、買ったのに着ないというもったいないことになる可能性もある。
お子さんの性格、様子を見てってことになるんだろうけど。

181:名無しの心子知らず
22/07/12 18:32:33.05 8UXX7D3n.net
高校時代とは好みが変わってる可能性もあるよね

182:名無しの心子知らず
22/07/12 18:35:28.45 TxPQ6Bju.net
>>177
だから、あまり早く買っちゃうのも良くないんだのね
親は着る年齢を想像して選ぶけど子供は「今」しか見てないからね

183:名無しの心子知らず
22/07/12 22:44:07.65 d1hL10fz.net
年金のお知らせ来たわ
めでたいわ
うちは学生の間は免除申請するわ

184:名無しの心子知らず
22/07/13 08:58:16.58 GhXQZxmP.net
久し振りに課題に内容が学科と縁がないものが含まれてて困ってるからヒント頂戴って言われたよ
答えられる内容だから良かった

185:名無しの心子知らず
22/07/13 09:52:29.26 ROY5NpKd.net
>>169
そんなこたーないが、親が生活にも困る状態で、一人だけ大学は行けないでしょ。
高校まで行かせてもらったんだから、あとは働いて一家を養わないといけない。

186:名無しの心子知らず
22/07/13 12:17:06.96 7cMdJzpV.net
1年か2年働いてお金を貯めてから入学して、バイトしながら通ってる子が私の時には居たよ

187:名無しの心子知らず
22/07/13 12:32:30.02 wqjbjNdI.net
特別優秀なら奨学金返還しないものもあっていいと思う
外国人留学生にはできて日本人にできないなんてことないでしょ

188:名無しの心子知らず
22/07/13 14:11:30 y//yINll.net
>>181
破産してる人が連帯保証人になれなさそうだけど…親でなく親戚とか立てるのかね

189:名無しの心子知らず
22/07/13 17:41:02.02 mTrWx1lo.net
>>184
機関保証があるのでは

190:名無しの心子知らず
22/07/13 20:42:07.43 udRDuOVq.net
本来そういう子の為に使うもんだよね、奨学金
親の経済力に関係なく学びたい子の為の制度

191:名無しの心子知らず
22/07/14 09:28:26.49 c3t4Hgmz.net
>>186
その前にそういう家庭だと受験費用の捻出ができるの?
受検勉強もできるのかな?
進学後はいくら奨学金があると言っても受検に関する費用は手出しする必要があるよ

192:名無しの心子知らず
22/07/14 10:09:10.40 lYQDE8LI.net
受験費用はバイトして貯めるしかないのでは?
昔、定時制高校の先生の話を聞く機会があったけど、家庭環境が複雑な子が多かった
発達障害で不登校で卒業する事が目標の子や、ネグレクトで昼間は働いてて親からは「学校なんか行く暇があったら稼いでこい」って言われてる子も居たよ

193:名無しの心子知らず
22/07/14 10:29:21.07 lZTIUn/z.net
容疑者と同程度の都市近隣の偏差値校出身だけど
三年になってから大学しないできないっていう優秀な子が一人出て、学校をあげて親や本人を説得したり割とオオゴトになった
奨学金制度、寮、バイトの収入予測などいろいろと説得したのに頑なだった
あれは何だったんだろ、今なら虐待のかほりを禁じ得ないわ
せめて


194:親が説得して商業高校に進学させていればなあって



195:名無しの心子知らず
22/07/14 11:21:20.09 lYQDE8LI.net
>>189
多分、親も進学校がどういう所かよく分かってないんじゃない?
中学の時には目先の進学できる高校しか見てないんだと思う
少し違うけど勉強嫌いなのに進学校に来て落ちこぼれになる子も居るよね
何でそこへ進学したの?って子は何処にでも居る
親が子どもに興味なくて進路に口出しせず子どももよく分かってないと進路を誤ることはある

196:名無しの心子知らず
22/07/14 11:33:49.36 hLo5QcGQ.net
>>189
大学生の保護者だから、自分と同世代なのだろうけど
当時の高校進学の指導は上から輪切り方式じゃなかった?
親もわりと中学に丸投げで、上位何番以内だからここ受けなさい、はいわかりました的な

197:名無しの心子知らず
22/07/14 12:44:23.82 kfIEBSvm.net
>>188
バイトしてると受験勉強に当てる時間がなくならない?
学費を安くあげようと思うと国公立大
一般的には5教科7科目+二次
安全圏での受験なら問題ないと思うけど、そういう子ばかりではないでしょ
家に問題があるなら、先に実家から避難して身の安全を確保する方が先決だと思うよ
受験するなという意味ではなくて、環境で何を優先するべきかを考える必要があると思う
奨学金があると言っても給付型でない限りは借金

198:名無しの心子知らず
22/07/14 12:54:10 kfIEBSvm.net
>>191
偏差値を輪切りにして上からって60代の私らの親世代まででしょ

ド田舎出身の大学生の保護者な私でさえ、中3の夏に今でいうOSを高校が開いて見学に行って自分で考えて決めてたよ
だから悪いけど偏差値輪切り=旧世代の話という印象だわ

199:名無しの心子知らず
22/07/14 13:02:28 9xQzqj/7.net
>>191
私の受験環境もそうだった
塾と私立は裕福な子が行く所で
あなたは内申これこれだからこの近くだとこの公立高受けなさいって担任の先生が決めて懇談で親に伝えて親も納得してた
まず受かってて落ちたって子は聞かなかったなあ

うちの子が高校受験の時は学校が塾行ってる子は塾に丸投げで懇談の時間もこっちからの報告のみで先生が「あ、そうですか」で短くて衝撃だった

200:名無しの心子知らず
22/07/14 13:05:53 lYQDE8LI.net
地域性もあるのかな?
私の周りだと未だに成績上位だと進学校行く子が大半
だから周りに流されて何となく進学校へ行く子も居るよ

担任からは進路について何も言われないけど生徒同士でそう言う空気感はある

201:名無しの心子知らず
22/07/14 13:16:32 N/frer4w.net
>>191
私もそうだったけど、首都圏や関西みたいな私立が選択肢にあるとこは違うのかも
地方は公立が絶対で私立は滑り止めだもんね
中学の時、チャレンジに載ってた校風とか考えろ見学に行けっていうの真に受けて見学に行ったらものすごく熱心な子で素晴らしいって学校に誉められた
地域差があるってあとで知って恥ずかしかった…

202:名無しの心子知らず
22/07/14 13:49:03.35 K9mmTKbR.net
>>193
40代の自分は輪切り世代
地域によるのでは
オープンスクールなんて大学でも行かなかった

203:名無しの心子知らず
22/07/14 14:20:13.10 FiEYLdIU.net
193だけどド田舎な割には塾に行く子はそこそこいたし、中学卒業するまで珠算教室で段取る子もいたよ
頭の良い子はトップ公立+国立高専+私立特進(1校にするか2校にするかは人それぞれ)
普通の子は公立+私立
内心が良い子は公立高校の推薦もあったからそっちで決めていく感じだったよ
陸の孤島だと揶揄される県でそれだったから、それが親世代はそれが普通だと思ってた
子は違う県で高校卒業まで育ったけど、こちらはこちらで中学受験は盛んだし学区の中学でさえOSしてるよ
地域性って色々だね

204:名無しの心子知らず
22/07/14 14:45:42.47 SpvMafuQ.net
前スレあたりで1年生の子がバイト面接落ちまくりだと嘆いていたものです
やっとバイト決まりました…長かった
就活はもっと大変なんだろうなと思うと気が重い

205:名無しの心子知らず
22/07/14 15:52:12.04 lZTIUn/z.net
そうか、中学の進学指導が関係しているかもしれないのか
経験だと、電気屋の息子が工業高校を志望して教師が高専や大学進学工学部を勧めたり
偏差値50台のお宅が将来を鑑みて附属校か就職が強い商業か公立普通か悩んでいたというのはあった

206:名無しの心子知らず
22/07/14 15:53:36.71 lZTIUn/z.net
優秀で真面目で進学希望なのに家庭の事情で叶わない場合は
貸与でいいいから国が支援していって欲しいわ

207:名無しの心子知らず
22/07/14 16:07:23.83 Rn+EYEgu.net
進学するだけの金はあったけど昭恵みたいに勉強できなすぎて夜学行けと言われてたw
母も夜学で蛙の子は蛙なんだと喧嘩してた
親もバカなんだな
親の時代は金積めばどこかの学校に入れたが自分らの頃は豊かになって多くの家が大学に進学できる経済力をつけてる中子供が進学するには金と学力の両輪が必要なんだとわかっておらずただ落ちこぼれを預かってくれる無能塾に入れて安心してるだけ
落ちこぼれすぎると塾にもついていけないから入れる塾も限られてた

208:名無しの心子知らず
22/07/14 16:13:17.58 5GMfhWru.net
>>202
誰の話してるの?

209:名無しの心子知らず
22/07/14 16:14:29.13 lYQDE8LI.net
>>201
それって奨学金じゃないの?
今って生保の子や施設で育った子の進学ってどうなってるんだろう?

210:名無しの心子知らず
22/07/14 16:16:59.80 Rn+EYEgu.net
>>203
大学生の親の僕の話

211:名無しの心子知らず
22/07/14 16:21:20.45 Rn+EYEgu.net
>>204
施設の子は奨学金通らない限り入学金だけ出してもらってあとは自力で払って行くと聞いたな
そんなんだから退学者がすごく多い
スマイルビレッジだったかな?寄附基金の制度が一応あるが全然足りないようで
子供の手も離れたことだし施設に伺って何かお手伝いすることないですか?と申し出たいところだけど簡単には行かないしな

212:名無しの心子知らず
22/07/14 16:23:20.27 zX3Z51Ei.net
私も毒親に活躍の場奪われた

213:名無しの心子知らず
22/07/14 16:26:27.56 n1T2WjVc.net
>>204
ナマポは奨学金の給付枠受けらじゃないの?
受検費用や入学金、初期費用が準備できるかはわからないけど
何でも一律に手厚くするんじゃなくて国立の授業料下げるとか将来納税者になりそうな子たちを育てて欲しい

214:名無しの心子知らず
22/07/14 16:39:15.60 Rn+EYEgu.net
友達が生保母子家庭の家で進学断念してたな
爺さんは英語教師だったし勉強できたんだけどね
独身なんだけどずっとそのつもりかも
母さん鬱病で寝込んでたり幼稚園の時は母さんに家に閉じ込められてずっと来なくなっちゃって
泊まりっこするくらい仲良く遊んでたから重い病気にでもなっちゃったのか?とずっと心配してた
幼稚園は基本親の送迎で来るけど久々に彼女が自力で1人で来たことがあってみんなびっくりして門に駆け寄ったり
すごい美人でセレブ婚できるような才色兼備なのに高卒で貧乏な男と付き合ったり同棲しては別れを繰り返す人生でもったいないわ
男はいつも切らさない感じなのに独身なんだよね

215:名無しの心子知らず
22/07/14 19:46:43.34 0E+MRdSD.net
ま、奨学金の話は奨学金のスレッドでしてもらいましょ
>>199
バイト決まったんだね
おめでとう

216:名無しの心子知らず
22/07/14 20:07:53.33 eHtxnq1X.net
>>199
おめでとう
ちなみに何系のバイトに決まったか差し支えなければ教えてほしい

217:名無しの心子知らず
22/07/15 07:50:38.00 eg9p3Nxu.net
今まで面接していた所が人気のあったところなのかな
うちの子、チェーン店の飲食店で面接行って即採用だったわ
1ヶ月くらい求人していたから誰も応募無かったんだと思うw

218:名無しの心子知らず
22/07/15 13:21:51.04 Gczv5i+q.net
長男、自宅ではあるけど大学生になったのでもう夏休みの家族旅行には来ないかと思ったら参加する気満々だった

219:名無しの心子知らず
22/07/15 17:02:59.86 KxWW3E6b.net
>>213
コロナのせいで大学の友達との関係が浅いよね。
まだまだガッツリ友達と遊びまくる雰囲気でもないし、うちも誘ったら一緒に来そう。

220:名無しの心子知らず
22/07/15 17:39:35.89 KSnk5Q6A.net
三年生だけど相変わらずこうこうの部活友人がメインだわ
まあ2年間コロナで登校なしからの今年も半分オンラインだから大学友人なんて出来ないのは理解する

221:名無しの心子知らず
22/07/15 17:54:47 CvTZNcyR.net
>>213
一生のうちで、家族旅行はあと何回も行けるものではない…と思ったのかも?
良い時間をお過ごしくださいませ!
あるいは、親が旅費を払ってくれる旅行の有難さに気付いたかw

222:名無しの心子知らず
22/07/15 19:44:09.49 xqwBLYyb.net
>>213
ツアーが2人からなので誘ったら行く行くだって
母と一緒でいいのか大学生男子

223:名無しの心子知らず
22/07/15 20:15:40.83 fPnqxWqP.net
息子と旅行行くなんていいなw
息子と旅行なんて考えられない
もう伴侶がいたりさ
娘とならあるかな?
でも友達多いから付き合ってくれないかも
旦那と行くか一人旅だな
旦那や友達と行きたい場所とかプランが噛み合わないことがあるから一人旅だと楽しいかも
不意に恋人ができて極秘旅行とか妄想したりw

224:名無しの心子知らず
22/07/15 20:44:50.86 G90KuzE9.net
自分は成人してから母と海外よく行ってたから、息子しかいない今寂しいわ
友人とあっちこっち行ってるけど、母と行くのは映画くらいよ

225:名無しの心子知らず
22/07/15 21:04:26.82 UWPFd9Jj.net
海外旅行は親が費用出すなら一緒に来ると思う。
お買い物もしたい放題だし、娘(もう社会人)とはコロナ前に行った。
でも、息子が大学生のうちに海外旅行に気軽に行ける時なんてくるかなあ。
オンライン授業で家にいる時も多いので、お昼とか旦那が遅い時は一緒にご飯食べに行ったりはしてる。

226:名無しの心子知らず
22/07/15 21:11:57.46 4CBX3DrA.net
>>217
親と行けば費用は親持ちだし、親が嫌いじゃなければ行くんじゃないかな

227:名無しの心子知らず
22/07/15 21:16:05.11 NCpzGjJ+.net
>>220
田舎だから海外どころか県外さえ行けるかな?って状態だわ
子どもが産まれてからずっとミニバンに乗ってたけど、もう旅行にも行けないし送迎もほぼないしコンパクトカーで良いかな?って思ってる

228:名無しの心子知らず
22/07/15 21:20:39.96 RY28aoAV.net
>>222
うちは下が中学になってから、ミニバン1台からコンパクトカー2台にした。
きょうだいが別々の部活してたので送迎もそのほうが便利だった。
いまは夫と私どちらもが親の介護でそれぞれ使ってるw

229:名無しの心子知らず
22/07/15 21:57:03.12 i0ARRH9L.net
旅行じゃないけどサ


230:ッカー好きだから地元Jリーグチームのアウェイ遠征とか息子と普通に行くよ



231:名無しの心子知らず
22/07/15 22:06:44 NCpzGjJ+.net
>>223
今はミニバンとコンパクトカーなんだけど、コンパクトカー二台でも良いかもね
何となく同じような車二台ってどうなの?って思ってたけど…

そろそろスレタイ児も免許を取るかもしれないし、安い中古車で良いとは思ってる
よくぶつかるし、転けるし運転も下手そうな気がする

232:名無しの心子知らず
22/07/15 22:09:25 l6K3wWQy.net
今、子とコンパクトカーを共用しているから就職して通勤に使うならあげたい
そして私は軽トラがほしい、以前、セカンドカーに持っていたけど1人乗りには快適なのよ

233:名無しの心子知らず
22/07/15 22:24:28.80 RY28aoAV.net
>>225
傷のことを考えると安い車に越したことはないけど、乗り慣れていない分自分が相手を傷をつけてしまう立場にもなりうるから、中古でもそこそこするけどちゃんとした衝突防止ブレーキ付をオススメするよ。
その予定で考えてたのなら余計なお世話なことを書いてごめんだけど。

234:名無しの心子知らず
22/07/15 22:30:14.81 NCpzGjJ+.net
>>227
最近って殆どの車に自動ブレーキが付いてない?
軽ですら付いてるよね

235:名無しの心子知らず
22/07/15 22:38:59.13 RY28aoAV.net
>>228
安い中古だとないのもあるよ

236:名無しの心子知らず
22/07/15 22:50:03.15 GR56nEoV.net
古い車で初心者マークつけて走ってたら煽られるか異常に車間取られて凹まされる地域なので子供の車をどうしようか悩んでる
最近のはたっかいわ

237:名無しの心子知らず
22/07/15 23:01:43.14 KSnk5Q6A.net
>>226
おお!私も軽トラ大好きです

238:名無しの心子知らず
22/07/16 08:53:25.23 AIb6Z30b.net
>>225
それなら1台軽にするといいよ
軽トラじゃなくても自動車税格安だし

239:名無しの心子知らず
22/07/16 09:00:16.39 w70g99s0.net
うちも夫が軽トラ欲しいって言い出した
荷物は乗るけど私は使わないしな
息子は少年野球の手伝いするのに道具運べるから軽でもワンボックスが欲しいと言ってる

240:名無しの心子知らず
22/07/16 20:10:06.68 +7eD3ZWt.net
>>226
2台目に軽トラ、心惹かれます

241:名無しの心子知らず
22/07/16 21:03:56.36 R8QrKGks.net
何故みんな軽トラに心惹かれるのか分からない…
荷台の用途は何?
なるほど!という使い方があるのかな

242:名無しの心子知らず
22/07/16 21:08:25.29 Tl/EjP5v.net
園芸とかDIYにハマってるからほしいわ…
ホムセンは無料で軽トラ貸してくれるんだけど

243:名無しの心子知らず
22/07/16 21:09:49.34 mVo4ebjZ.net
軽トラって硬い座席でリクライニングも無く直角で座ってなきゃいけないシロモノじゃないの?
30年以上前の田舎の農作業用の乗り心地しか知らないんだけどw
ワクワク感はあるね、確かに

244:名無しの心子知らず
22/07/16 21:21:42.68 mitYkfoU.net
エブリイワゴンみたいな形のほうが使えそう

245:名無しの心子知らず
22/07/16 21:45:50.38 yteZHoQd.net
雨の日荷物濡れるじゃん

246:名無しの心子知らず
22/07/16 22:09:25.12 /2b8UG+v.net
軽バンなら4人乗りたい時は乗れるし、後ろの座席倒したら自転車とかも積めるから便利だよ
最近はおしゃれなカーキ色とかパステルカラーとか色々ある

247:名無しの心子知らず
22/07/16 22:15:02.09 KglRpksA.net
軽はぶつけられたら命落とすから絶対に嫌

248:名無しの心子知らず
22/07/16 23:06:03.88 r99SNATj.net
皆さん車2台持てるなんて羨ましいです
うちは一家に1台の地域に住んでるのでぶつけたらやだなぁ…と思いながら貸してます
遊びで出掛けるときはタイムズレンタカーなんかを利用してるようです
運転しなきゃ上手くならないし…かといって運転させると心配で帰ってくるまでドキドキでいつもこの葛藤に悩まされています

249:名無しの心子知らず
22/07/16 23:17:02.15 j5tyP1Su.net
娘が全然取ろうとしない
4年になってから切羽詰まって取ることになるのか?
子供のスポーツ講師を希望してるんだから送迎する必要出てくるかもしれないのに
先輩や仲間の車でドライブ行く予定もあるって言ってるからそのうち取る気になるかな?
134や鎌倉行きたいと言ってるけど夏にあんな所車で行ったら大変なのにね

250:名無しの心子知らず
22/07/16 23:34:44.23 yteZHoQd.net
上の女子は就職の時に入社までに免許取得してきてねと
4年の冬に合宿行って取得したよ
下の男子は1年の夏休みに大学の仲間達で合宿行った
2人共首都圏自宅通いだから車はほぼ使わないけど
上の女子は営業で首都高もバンバン乗ってるらしく若いってすごいと思った

251:名無しの心子知らず
22/07/16 23:46:59.92 j5tyP1Su.net
平日の昼間の首都高って女性ドライバーあまりいないんだよね自分は楽しくてガンガン乗ってたけど
首都高は分岐が多いから初めて乗る時は誰かに同乗してもらいなと言われた
自分は初走行の時はレンタカーで1人で乗って首都高の時はペーパードライバー出張頼んだ
娘は体育大だからさっさと免許取ってすぐ乗れるようになるだろうけどだから執着ないのかな

252:名無しの心子知らず
22/07/17 00:20:00 IObyZTlZ.net
うちの3年は院進後でも良いかと言っているわ
それこそ、院進前の春休みとか…

253:名無しの心子知らず
22/07/17 00:33:26 aANTEmgz.net
大1
まさに今日入校してきた
自分が取ったウン十年前より10万も高くなってたわ

254:名無しの心子知らず
22/07/17 01:54:52.19 cP4FzSnG.net
自動車学校、4月入校すると割引率高かったので、大学入ってすぐ入った
しかし免許取ってから1年近く、一度も運転してない
この夏の帰省時はさすがに運転させないとまずいかな

255:名無しの心子知らず
22/07/17 02:01:48.61 jb6oyh3O.net
昔いくらで取ったかな?
8時間までオーバー料金無料というプランで取った
11時間もオーバーした落ちこぼれだったから助かった
よくこんな母親からスポーツ大好きな子供が生まれたものだ

256:名無しの心子知らず
22/07/17 02:23:59.74 kmmg5o/J.net
>>237
軽トラってミッドシップレイアウトだし
四輪駆動も多くて悪路の走破性もいいし
運転して楽しい田舎のフェラーリだわ

257:名無しの心子知らず
22/07/17 05:51:11 bsa488Nt.net
大学の文系ってどういうとこに就職するの?
やっぱり営業みたいのが多くなる?

258:名無しの心子知らず
22/07/17 05:58:24.19 jb6oyh3O.net
息子が文系で経理希望だけど大企業入るには人数沢山取る営業でないと難しいと妥協して今でも営業やってるけどずっと向いてないと言ってるね
良かったのか悪かったのか?まだ結果は見えてないし転職する勇気も力もないと言ったところ
まあMARCHのケツだからたかが知れてるがね

259:名無しの心子知らず
22/07/17 06:09:51.86 Sf3/qtJu.net
職場の学生で文系学部だって聞くと将来は営業かと勝手に思ってしまう
正直理系学部に比べて職種選べないよね

260:名無しの心子知らず
22/07/17 07:05:52.74 ft/Gmiow.net
親戚の私文の子は公務員
学芸員とか持ってるからそっち系

261:名無しの心子知らず
22/07/17 07:27:18.68 JBqb6F09.net
うちの


262:上の子は私立女子大文学部だったけど システムエンジニア職に就いたわ システム系企業、ガチのプログラマーは外注が多いんだろうね



263:名無しの心子知らず
22/07/17 07:40:15 QDcyYjli.net
運がいいと人事広報だね。
娘は事務
旦那は営業希望だったけど税務
娘の彼は法務
実の弟は会計士
自分も親も理系なんだけど上手くいくと理系より文系の方が収入は良いよ。
でも、これからは理系にスポットが当たりそうだけどね。
文系なら資格取ったり自分の売りを作った方がいいと思う。

264:名無しの心子知らず
22/07/17 07:40:59 65rwT5xC.net
>>242
一人一台必須地域だから二台持ちなだけ
9割の家庭が二台持ち

こっちで就職するなら運転は必須なんだけど、都会へ就職したらペーパーになる子も多くて取らせるかどうか迷ってる

変な拘りでマイナンバーカードは作りたくないって言ってるから身分証明のために免許を取らせた方が良いのかな?

265:名無しの心子知らず
22/07/17 08:00:30.50 PMLDF+Eh.net
うちも通勤に必須の1人1台の田舎だから車が4台もある
息子が今年免許取ってももう車の置き場が無いし義父母のどっちかと共有になりそう

266:名無しの心子知らず
22/07/17 08:10:54.58 J2yDyGOx.net
うちも大人は1人車1台の地域
車がないと不便すぎる
大4息子は2年の夏休みに免許とり
友達とレンタカー借りて運転してる
東北行ったり旅行先の北海道や九州で運転とかしてる
正直心配で仕方ない 
東京に住んでるけど首都高はまだ怖くて運転したことないみたいだけど
運転歴30年とかの私も首都高運転したことない
あれは無理笑 

267:名無しの心子知らず
22/07/17 08:25:26.64 e290bBGo.net
>>259
友達と旅先でレンタカーなんて楽しみの極みだね
青春だ
今日はオープンキャンパスで踊るんだと(ダンスサークル)
コロナ蔓延の東京だけど高校生いっぱい来てくれるかな…

268:名無しの心子知らず
22/07/17 08:25:56.04 jb6oyh3O.net
首都高初めは緊張するかもしれないけどレインボーブリッジ走れると最高だから
特に踊る大捜査線が流行ってた頃育児ストレスもあったし気分が盛り上がって子供が寝てから走りに行ってた
二輪も乗れたけど二輪では首都高走らせてもらえなくて関越や東名西湘バイパスを走ってた
一時期はバイク便やりたかったくらい
子供いるから実現不可能だったけど

269:名無しの心子知らず
22/07/17 08:31:12.87 jb6oyh3O.net
北海道レンタカーで一周したいね
道東の辺り特にいいんだよ
二輪だともっと気持ちいいだろうな
子供達誰も二輪の免許取らないな
次男が高校時代乗りたいと言って高校じゃダメって止めてたらそのうち興味なくなった

270:名無しの心子知らず
22/07/17 08:34:44.61 QDcyYjli.net
>>260
我が家も東京でダンスサークル。
今日サークルのイベントだとかで出かけたので同じ大学かと思った。
息子の大学はオープンキャンパスではなかったよwww
コロナでいっぱい中止になってきたので
今回のイベントも3年目ではじめてやるイベントみたい。
コロナがまた広がってきているけど、最後なので今年こそ学祭が対面でやれるといいなあ。

271:名無しの心子知らず
22/07/17 09:15:43.44 0EUgEgri.net
このコロナで棟が閉鎖されて学年学科関係なくその棟にあるクラスが登校禁止
夏休みと振り替えだって
テスト勉強ガッツリ頑張ってるわ

272:名無しの心子知らず
22/07/17 09:34:47.89 65rwT5xC.net
車の免許を取った後、一番心配なのは友達を乗せて事故をおこすこと
さすがに無免許では運転しない子だから、このまま免許を取らせずに都会へ就職させた方が良いのかな
マイカーが廃車になってもまた買い直せば済むけど友達にもしもの事があったら取り返しがつかないから乗せて欲しくない
でも、それで遊びを制限するのも可哀想な気がして悩む

273:名無しの心子知らず
22/07/17 09:59:29.25 qtIWCgok.net
>>265
ペーパーでも免許だけは取れる時に取っておいた方がいいよ。
転勤とか転職だってするかもしれないし、旅行に行ったってレンタカー借りれなければ行けない所もあるから。
自分もペーパーだったけど、夫の転勤赴任で海外に行った時車を乗らないと買い物にも行けない場所だったので乗るようになりました。

274:名無しの心子知らず
22/07/17 10:00:39.58 yV1IhQqE.net
免許取ったけど友人乗せてドライブは怖いなー
保険は入り直したけど、それでもまだ親が同乗だわ
うちは免許証もパスポートもマイナンバーカードも持ってるんだけど
とあるイベントで国籍だか現住所だかがわかる身分証が必要だったらしく
何も持ってない友人がすごく大変だったらしい
後日速攻でマイナンバーカード作ってポイントもゲットしたそうw

275:名無しの心子知らず
22/07/17 11:54:35.84 vWppXMrH.net
>>265
転勤ある職場なら免許取っといた方がいいですわ
地方によっては車必須になるんで

276:名無しの心子知らず
22/07/17 12:18:01 DtjTtA0R.net
そこそこ都会の駅チカ住まいで車持ってないし私も免許ない
でも子供は車通勤になる就職をするかもしれないので、学生のうちに買って練習させたほうがいいのか悩む
駐車場も抽選だし高くて辛いわ

277:名無しの心子知らず
22/07/17 12:27:54 vWppXMrH.net
>>269
日常的に使わないなら車買う必要はないと思う
車なくてペーパードライバーになったとしても、ペーパードライバー講習ってのもあるし

278:名無しの心子知らず
22/07/17 12:38:15.28 DtjTtA0R.net
そうね、電車バスで通勤できない土地なら社宅になるかもだし
道もそれなりにのんびりで運転しやすいとこだからダイジョブ!!と信じたい

279:名無しの心子知らず
22/07/17 15:21:05.47 jb6oyh3O.net
フランスに転勤になった時はプジョー505乗ってた
あちらでは大衆車ね
アメリカの転勤の時は会社の人の案内ツアーに参加するの拒否して車でNYの街を回って見たけど一通だらけ
ハイウェイの運転は気持ち良かった
あー懐かしいNY時代
NYに住んだ途端に娘をすぐ妊娠
でもまたとない経験が惜しくてお菓子教室に通ったり途中つわりで休んだこともあって辞書携えて行ったけどジェスチャーでわかるから必要なくて
色々な事思い出してあの頃に一瞬戻りたくなった
明日は長男の誕生日
母親になった記念日でもあり感慨深い
母親になった日を生きてていちばん幸せを感じた日という人もいるけどただただ痛い中での出産
我が子を初めてこの手に抱いた喜びは何とも言えないもので昨日のことのように覚えてるけど生まれてきていちばん幸せな日だったか?と言うと…
それより母親になった自覚とかこの子をずっと守って行くんだという気持ちが強くて
初めて産んだ我が子への思いは強くずっと可愛くて仕方ない日が続き若かったから周りのサポートがかなり多くて周りの人達に育てられたようなものだけど自慢の息子に育ってくれて本当にありがとうです
交際1年自分の誕生日ということもあり明日同棲してる彼女に正式にプロポーズするんだと思う

280:名無しの心子知らず
22/07/17 15:48:34 0ElBn8jU.net
またきた?

281:名無しの心子知らず
22/07/17 16:09:00 UNKGfvfw.net
雨凄いね
出かける計画もしてたけど結局はヒッキーでそれで正解だったのかも
また梅雨に逆戻りしちゃったね

282:名無しの心子知らず
22/07/17 16:37:09.20 65rwT5xC.net
>>273
多分ね…

283:名無しの心子知らず
22/07/17 16:45:30.61


284:ft/Gmiow.net



285:名無しの心子知らず
22/07/17 16:51:37.45 iKT1LpzZ.net
幸せを絵に描いたような人生のママね
別世界の人だわと言われて去って行かれるのが悩みとか?

286:名無しの心子知らず
22/07/17 17:03:45.41 JIWVCo2g.net
>>269
都市部ならカーシェアかレンタカーでいいんじゃない?

287:名無しの心子知らず
22/07/17 17:18:31.14 65rwT5xC.net
>>278
カーシェアとかレンタカーってぶつけたりこすったらどうなるんだろう
マイカーなら「あらあら、目立たないしタッチペンでも塗っとくか。今度から気を付けてね」で済むような傷も何十万も払って直さないといけないのかな?

288:名無しの心子知らず
22/07/17 17:24:03.98 QDcyYjli.net
>>279
保険は入るから。
事故る可能性が大きいのならオプションの保険には入っておけばよいよ。
免責金額は決まってるけど、何十万も払うようなことにはならない。
自分のものではないのだから傷をつけたらお金を払うのは当たり前でしょ。

289:名無しの心子知らず
22/07/17 17:27:08.35 3/eBMxso.net
何度も注意されて皆から嫌がられてるのにしつこく現れて同じこと繰り返すなんてリアルでもかなり周囲から疎まれてそうね

290:名無しの心子知らず
22/07/17 17:30:53.12 jb6oyh3O.net
レンタカー初走行の時何も考えないで車ない!レンタカー乗ろう!とすごい軽い気持ちで何も考えないで乗っちゃってた
周りに怒られながら破茶滅茶な走行してたのに運良くぶつけないですんで
一通逆走や路地から交差点に抜ける道を塞ぐように置いて通行妨害までしてしまいパチ屋から出てきたおばさんに代わりに動かしてもらって出してもらったりとか色々あったな
道に迷いまくって真っ暗になってから帰ってこれた時は安心で涙で滲むネオンみたいなw
泣きながらレンタカー屋で返却したから不思議がられたと思う

291:名無しの心子知らず
22/07/17 18:09:24.25 bsa488Nt.net
>>282
…運転しないで

292:名無しの心子知らず
22/07/17 18:11:26.16 ft/Gmiow.net
>>277
御本人乙

293:名無しの心子知らず
22/07/17 18:16:29.62 GnW16aYg.net
構わないで黙ってNGですよ

294:名無しの心子知らず
22/07/17 18:45:05.61 vWppXMrH.net
>>285
正しいと思います

295:名無しの心子知らず
22/07/17 20:31:06.24 ZCVEJTD3.net
【学費無駄】青雲中高からMARCH合格は優秀らしい
スレリンク(baby板)

296:名無しの心子知らず
22/07/19 07:58:08.95 HVz+RsKB.net
感染拡大が止まらないね…
三連休終えて更に増えそうで怖いわ
うち8月下旬以降で某省主催?かなにかのワークショップに参加するようになってる
他にもインターンシップとか他にも色々と予定があるから中止とかオンラインに切替とか早めに打診して欲しい

297:名無しの心子知らず
22/07/19 15:49:59 WqeUKBs6.net
M1の就活生だけど今月から怒涛のサマーインターンが始まってて全部東京(宿泊あり)だけど中止とか延期とかWEBに変更とか
今のところ全くないみたいよ この3連休も3泊してた ただこの3連休の企業と今週末の企業は急遽検査キットが送られてきて
検査で陰性確認できたら参加可になったらしい

298:名無しの心子知らず
22/07/19 16:05:10 L9ggi1Yq.net
>>289
M1って?

299:名無しの心子知らず
22/07/19 16:27:32.82 esxRIyST.net
>>289
うちはB3
理系だから院進予定でインターンシップは気になるところで参加できそうなところを見て回る感じみたい
来年の今ごろは院試対策もあるからゆっくりできないだろう。ということのよう

300:名無しの心子知らず
22/07/19 16:32:44


301:.94 ID:4qTfcO+J.net



302:名無しの心子知らず
22/07/19 17:13:04.32 YfUNbP3o.net
>>290
まさかお笑いがよぎったりはしてないか?

303:名無しの心子知らず
22/07/19 20:55:25.45 3hWzsHkH.net
今日ディズニーの入場抽選日だったんだけど、当たったから、試験終わったら行くらしい…。
止めて欲しいけど、高校の頃から数年間、何度も何度も計画しては中止、を繰り返して、
結局コロナになってから一回も行けてないから、止め辛い…。
でも正直行かないで欲しいわ…

304:名無しの心子知らず
22/07/19 21:11:31.78 huWIZr90.net
人数制限の為の抽選じゃん
アイドルやバンドのライブより断然ましだと思うけど

305:名無しの心子知らず
22/07/19 21:48:02.58 W9sB9YjL.net
人数少ないからむしろいいかもよ

306:名無しの心子知らず
22/07/19 21:58:46.34 h7kqjZzx.net
娘が去年、一応規制してるという遊園地行ったけどグダグダで、その後ディズニー行ったらきっちりしてたって言ってたわ。

307:名無しの心子知らず
22/07/19 22:06:43.46 huWIZr90.net
うちも抽選当たったっていう友人が行けなくなったから
チケット譲り受けて1年前くらいに行ったけど
ガラガラでアトラクション乗り放題で感染対策もバッチリだったって言ってたよ

308:名無しの心子知らず
22/07/19 22:33:36.14 n4vzEB/B.net
都内在住で中高一貫の男子校卒で今大学3年生。
サークルも入ってるけど、ディズニーにはここ10年くらい行ってない。
息子の青春どこ行った~?

309:名無しの心子知らず
22/07/19 23:16:45.69 WqeUKBs6.net
>>291
うちも国立工学部でガッチガチの理系なんだけど早期インターンは理系のM1と文系のB3が混在してディスカッションしたり
GWしたりで新鮮らしいわ 私から見たら文系寄りの仕事に見える業界や職種もM1が多いらしくて そもそもM1がもう就活なんだ、
というのにも驚いてる 何につけ覚醒の感だわ

310:名無しの心子知らず
22/07/19 23:18:21.72 WqeUKBs6.net
間違えた 隔世の感w

311:名無しの心子知らず
22/07/20 00:09:43.11 z13/P97U.net
>>299
彼女できると変わるんだろうけどね
家の息子も彼女いないとディズニーとか行ってる雰囲気なかったけど彼女できたらよく行くようになった
ただよくよく聞いたら彼女いない時でも友達がアニオタでディズニーや映画館に付き合って行ってたみたいだけど

312:名無しの心子知らず
22/07/20 06:12:54.68 OpjVPQk5.net
うちの2年男子富士急の櫻坂ライブ行くって張り切ってるわ…
凄い勢いで増えてるけど、以前のような規制はしないのかしらね

313:名無しの心子知らず
22/07/20 07:51:33.32 85JAqgJv.net
>>300
うちも国立大の理系
学部は農学部なんだけどね
文理関係のないものとかだと混ざりそう
別サイトだけどインターンシップも国立大理系は院生が多いみたいだね
年々、就活が早まっている気がするよ
うちの子が就活する頃…と言っても無事に院進できたらだけど、インターンシップの結果を選考資料として活用出るようだから親の方が焦るよ

314:名無しの心子知らず
22/07/20 09:38:55 CtYyFlFh.net
この時期のインターン、スーツのジャケットも着てる?
夏用を用意した方がいいのかな

315:名無しの心子知らず
22/07/20 10:46:48.36 qCQm7Wr8.net
行き先による

316:名無しの心子知らず
22/07/20 11:39:00.16 sg4kMzp+.net
>>304
先日のインターンは縛りがあったようで参加者全員が国立理系M1か5年で工も農も理もあと薬や医の子もいて驚いたみたい 理系業種ではないんだけど
グループワークのテーマがどの学部の子の分野にも引っかからないようないい塩梅だったから苦戦したけど面白かったと


317:のこと うちは卒論終わった3月の末からもうインターンの選考申し込み始めてたから本当に早いと感じる その分早く終わってくれたらいいんだけど >>305 本当に行き先によるみたいね 私服指定のところもあって上下セットアップで白Tに白のスニーカーで行ってた時にはやきもきしたけど 襟付きじゃなくて大丈夫なんかなと思った昭和母 全然OKだったらしい 逆にスーツにネクタイで参加予定のところもあるって 大手だとネット上にその会社のインターンから本選考まで情報交換する場があってどんな服着た、参加者の大学、テーマは何だった、面接の回数 みたいな情報が手に入るらしい 今時だなと驚いちゃう これも隔世の感よ



318:名無しの心子知らず
22/07/20 12:34:41.40 tH+KeAuO.net
>>305
場所によると思うよ
この夏に定額の単位取得にも繋がるインターンシップがあるだけど、行く先によって実地もあるらしく「作業着」指定もあったと聞いてる
心配なら参加が決定してる企業先に確認
これに尽きる
>>307
それは楽しそう
そういうのに巡り会えると良いなと思うよ

319:名無しの心子知らず
22/07/20 12:38:18.29 8K2KnaqW.net
もう就活終わった4年だけど、去年は対面のインターンってほとんどなかったかも。
パ○ソニックみたいな大手でも、最終面接まですべてオンラインもいうパターンもあった。
24卒の就活はもうコロナ前にほぼ戻った感じだね

320:名無しの心子知らず
22/07/20 16:00:22.09 bA2MV0Zg.net
そういう華々しい大手じゃないとこの就職話聞いてみたい1年親です
インターンとかあるの大手だけ?
インターンと就活直接的繋がらないってほんと?

321:名無しの心子知らず
22/07/20 16:47:35.55 QIlWu+VQ.net
いっそ繋がらないと聞きたい文系3年の母
全くインターン参加できてない
落ちた落ちたしか言ってこない

322:名無しの心子知らず
22/07/20 17:08:19.48 fT+WBY5Z.net
インターン自体が既に選考が厳しくて、人気の大手企業のインターに受かるのは早慶以上だったりする。
そしてそういう大手は3年3月の解禁の時期にはほぼ内定決まってる。
インターン逃しても3年冬休みくらいから始まる説明会に参加すると少し早めの選考に乗れる。

323:名無しの心子知らず
22/07/20 17:48:51.11 hIDYJFba.net
インターン、半年間の実務実習と重なり行けない薬
どーいうことよ

324:名無しの心子知らず
22/07/20 18:14:56.31 hcYBPxDR.net
>>311
インターンシップ参加は関係ない企業と凄く関係ある企業と分かれるよ
ネットでインターンシップ参加者の採用率出てるところあるからちまちま見てみるといいかも
でもインターンシップ申し込んでも許可貰えない会社はその大学の採用もしないだろうから就活という意味ではそこは諦める事をお薦めかも

325:名無しの心子知らず
22/07/20 18:42:32.26 0L0Rw8i0.net
>>310
地元とかなら地方自治体がインターンシップの窓口を用意していたり、企業から直に学部とかに来たりするよ
学生の個人ページでお知らせがあることもあるとかなんとか
在籍大学のインターンシップもあるとか
繋がるか繋がらないかはその子次第なところもありそうだとは思うけど

326:名無しの心子知らず
22/07/20 21:57:27 bA2MV0Zg.net
ありがとうございます
参考にさせていただきます

就職についてとかレポートについて昼休み時間に希望者が聞きに行くシステムでごはん食べるの激遅息子、一生説明聞きに行ける気がしない

327:名無しの心子知らず
22/07/20 22:40:07 1WsW7zlw.net
友達がお弁当持ってくるから持って行きたいとの事で兄弟には元々お弁当作ってるからついでに作った


328:ら、「量が多い」(一般的な量)と言われ残される もう一回り小さい幼稚園児並のお弁当箱にするがまた同じく残される さらに小さいタッパーに入れたら「何あれ」と言われたからもうやめた もう作らない事で怒ってたけど19にもなってまだ反抗期とかバカじゃないの



329:名無しの心子知らず
22/07/20 23:00:56.13 2sdi1O75.net
自分で作らせたらいいよ
兄弟分作ってるならおかずだけ置いておいて自分で詰めさせたらいい
わがまま言ってることが恥ずかしいことだってはやく気付かせないとね

330:名無しの心子知らず
22/07/21 07:22:48.77 68iI5sKr.net
>>316
今まだ1年なんだよね? ならまだ焦らなくても大丈夫。 
今の情報なんて2年後には全然役に立たないかもしれないし、
3年の3月(2月だっけ?)に就活解禁されたら
大学のキャリアセンターで面談のアドバイスやガクチカ作成のコツなど、
マンツーマンで指導してくれたよ(予約制。オンラインで実施でした)。

331:名無しの心子知らず
22/07/21 10:42:26 YW97YFxz.net
>>316
そこは要領や時間の遣り繰りは今までの経験則が左右するけど、まだ1年生ならその内慣れるだろうから焦らずにね

332:名無しの心子知らず
22/07/21 10:58:43 KUjLveuy.net
>>317
うちも夫の分作るついでに子どもの弁当作ってるけど、夫からも子供からも弁当代徴収してるよ。
人の労力と時間を搾取してるんだからそれくらい払え、嫌なら自分で何とかせいと言ったら2人とも渋々5千円払ってるわw材料代で消えるけどね。

333:名無しの心子知らず
22/07/21 13:35:35.22 EUwnQ/Ok.net
>>317
女の子?
男でも自分で作ればいいと思う
本人のためにもそれがいい

334:名無しの心子知らず
22/07/21 14:25:08.86 z4aTZ3Az.net
暑くて食欲不振なのかもしれないし
時間が足りなくて食べきれないとか

335:名無しの心子知らず
22/07/21 15:14:22.03 bE2JERjZ.net
男が大学にお弁当持ってくって何だかねw
マザコンだと思われるよ
予備校や塾はOKだけど会社でもいつも奥さんの弁当の人見るとなんだか
食堂がないとか遠くて行く暇がないとかならわかるけど甘えん坊ぽくてキモイ

336:名無しの心子知らず
22/07/21 15:27:45.20 HYHvC4Sr.net
節約とか事情もあるだろうし愛妻弁当は奥さんがすごいとしか思わないな~ぐうたらな私にはとてもできない
子供が高校卒業してお弁当から開放されたのがかなり嬉しかったよ

337:名無しの心子知らず
22/07/21 15:32:43.99 5n5PtqU2.net
ん?いつもの人かな?

338:名無しの心子知らず
22/07/21 15:35:13.30 ERwCWVjE.net
うちは夫がお弁当なので、子が大学に入っても毎朝変わらない量(2人分)のおかずを作ってる
息子はいつもは朝食として食べていくけど、他にお弁当持ちの子と授業が重なる時とかお金無いときはお弁当にして持っていく

339:名無しの心子知らず
22/07/21 15:42:41.10 bE2JERjZ.net
上京しちゃったからお弁当作ってた日が懐かしい
旦那に作ればいいんだろうけど朝早すぎるし
若い新婚さんは節約の為にお弁当持ってきたりするけど白菜を大量に買う習慣のある家で育った人が2人しかいないのに白菜2玉も買って弁当が白菜だらけとか理解不能なこともある

340:名無しの心子知らず
22/07/21 15:56:19.73 bodfgFYT.net
大学でもスポーツやってる子は外食より栄養バランス考えたお弁当の方がいいとか
個々によって事情も違うからお弁当見たからってレッテル貼りは短慮で恥ずかしい
男でもそのくらいの年齢になると出費考えて自分で作ったり



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch