世帯年収1400~2000万家庭で妻課税の育児事情8at BABY
世帯年収1400~2000万家庭で妻課税の育児事情8 - 暇つぶし2ch48:名無しの心子知らず
22/04/08 22:23:16.67 sCnOaohn.net
>>47
それこそ受験のためなのか受験しないけど塾入れるのか
関東か関西かそれ以外なのかで話が全然違うし
何教科やらせるのかでも違うし
面倒だけど片っ端から資料請求して調べるしかないと思います

49:名無しの心子知らず
22/04/09 09:17:14.24 IqdZah37.net
>>16です
レスくれたかたありがとう
その後の議論も本音なだけあってかなり参考になりました

50:名無しの心子知らず
22/04/09 10:44:56.36 NYk7oJB9.net
大学時代の元カレ、内部生だから小中高の12年間男子校だったんだけど、癖あったなぁ…本人もお母さんも。
会話した事無いのに突然メールで告白してくる謎の人とか多くて、内部生の痛さは結構有名だった。異性関係への憧れは強いのに経験値は低いかつ自意識強くて拗らせてる人も多いし、親は親で金かけた息子はエリートで選べる立場だと勘違いして姑根性がすごい。長年のママ友コミュニティがあるから、息子達が付き合った女の子の事を集団で批評するから最早ホラーだった。私怨でごめんけど息子偏愛の私立志向強い親は警戒しちゃう…女兄弟がいなかったり1人っ子だと痛くなる確率やっぱ高まる。

51:名無しの心子知らず
22/04/09 13:00:07.56 eayQ0P0l.net
全員がそんなではないと思うけど、小学校から女子校の人に男女の友情を全否定されてびっくりしたことある
重きをおく人は多くないかもしれないけど、個人的には思春期に自然な恋愛を経験できる機会が圧倒的に多いのは共学の大きなメリットだと感じる

52:名無しの心子知らず
22/04/09 19:32:24.30 3Hybf4wt.net
公立中の教師夫婦はかなり高い確率で我が子は私立中学に入れてる
それが答えだと思う

53:名無しの心子知らず
22/04/09 20:51:08.41 zdCiJ7Y3.net
>>52
元同僚などに内申付けられたり、付けたりするのが嫌な人が一定数いるらしい
ごく稀に、子の学校に配属されることもある(実際に見たこともある)
仕事で教師の知り合い多いけど私立教師で自分の学校に子供行かせない人もまあまあいる

54:名無しの心子知らず
22/04/09 21:50:40.11 iCgpBdry.net
中受なら高学年にもなれば子ども自身の希望が出て来るよ
親としては共学に誘導しようと思っても塾で影響受けて
子ども自身が御三家希望になったりその逆だったり

55:名無しの心子知らず
22/04/11 02:12:14 7L5EPzqL.net
小学校低学年の息子に友達がいないようでアスペルガーが気になり始めた
中受はものすごく本人にやる気があるか、こどもに特性があって配慮が必要ならやってもいいかな程度だったけど
知的に問題はないので、もし本当にASDなら環境買いで中受させるかもしれない
でもそれ目的での中受ってどうなのかな?自分は公立出身だからよく分からない

56:名無しの心子知らず
22/04/11 02:33:14.89 DgdoNau/.net
医師の診断をもらって地域の発達支援センターとか専門家に相談するのがいいよ

57:名無しの心子知らず
22/04/11 05:26:24.51 glrQQuDu.net
>>46 いや本当w このスレでたまに湧くお金ないコメントとか私立無理コメントとか教育費的に一人っ子しか無理とかなんかもうこのスレで無理なら大体の家庭が無理だよ!って思うwどういうことなのか全然わかんない、メチャクチャ海外旅行行ってるとかなのかな。

58:名無しの心子知らず
22/04/11 06:30:38.00 cuP1HB7s.net
>>55
最難関には公立浮きこぼれタイプが結構いるし偏差値50以下には専スレもあるよ
でも中受に適性あるかもあるしまずは今小学校で困りごとないかとかのが先だから
私も担任にも話を聞いてスクールカウンセラーか地域の発達支援センターがいいと思う

59:名無しの心子知らず
22/04/11 07:17:16 ke+zYyL7.net
私立もそうですが公立も学年やクラス全員が仲間になるわけではないよ…
階層による派閥は私立より露骨かな

経済的学力的上位層がゴソッと抜けた公立中でさえ下が多すぎて格差は凄い。うち学区中はヤンキーは何人もいても東大はゼロだったね
一浪で東北大が一人いたか…
それがトップで後は日大っていうすごい差が…

金持ちであるかは私立公立大学名ではなく別で底辺工業高卒でも土建屋の若社長で中受ホワイトカラーより数倍稼いでる奴いるし一概には言えないね
勿論全員を平均すれば私立の方が社会的地位も収入も断然高いとは思うが

60:名無しの心子知らず
22/04/11 08:41:22 DgdoNau/.net
>>57
23区かそれ以外の地域か
で大きく違ってくると思う

地元愛知の私立中学は学費年間50万くらいなんだけど
東京の私立中学は年間100万以上することに驚愕したし

土地価格も全然違うよね

あとは同じスレの住民でも
親と子の年齢によるよね
親が20~30代、子どもが就学前でこの世帯年収なら
学資もたくさん貯められるし余裕だろうけど
親が40~50代、子ども10代でこの世帯年収だと
都心に住んでて子ども2人中受はけっこうギリギリなんじゃないかな

61:名無しの心子知らず
22/04/11 08:45:16 pF6AAGXH.net
>>55
上で中受不要派だったけど、このパターンなら中受した方が良い気がする
虐められたくないから私立に行きましたって子は割と多いから似たようなお友達がいる可能性大だし、たとえ偏差値低くても面倒見良い私立選んで入れるかな私なら

62:名無しの心子知らず
22/04/11 18:14:50.60 fGUCmsWL.net
>>55です
みなさんありがとう
やっぱりまずは診断だよね
でも夫もASDグレーぽい理系なのでこどもも受け継いだかな
大きなかかりつけあるからそこで聞いてみる
担任とは昨年相談済みで気になるけど通級までは指摘されず
実弟だけ私立行ったんだけどふと結構イジメがあったことを思い出した
偏差値50弱なんだけど確かに社長ご子息とか有名人のお子さんがいた
どこの世界でもやっぱり運なのかなぁ

63:名無しの心子知らず
22/04/11 20:03:48 ZmTQm1Ey.net
>>48
遅くなりましたがありがとうございます
そうですね、資料集めて探したいと思います

ちなみに都内で半分くらい私立に行く地域なため、周りは受験向けの大手塾ばかりです
受験は本人希望に任せたく、無理させたくないと思っていました

64:名無しの心子知らず
22/04/12 15:31:46.52 MWilPMUh.net
>>62
発達障害の診断できるクリニックは限られてるから、
子どもの発達障害とかで検索して自宅から通いやすそうなクリニックを見つけて、電話して「●歳で自閉症の疑いあるが診断可能か」確認してから行くことをおすすめします
自分は30歳の時に初めて自閉症スペクトラムの診断が出てとてもショックだったし、10代とかもっと若いうちに診断が出ていれば特性ふまえた上で特別な職業訓練を受けたりキャリア選択できたのにと、とても残念に思ったけど時間は戻らないし
親も子どもも、きちんと特性と向き合った上で特性に合わせたアクション、特別な教育受けたりキャリア選択したりできるといいよね
若いうちに気付けたら本人にとっては幸せなことなので、親は疲れることもあると思うけど無理しすぎないでがんばってください

65:名無しの心子知らず
22/04/14 10:33:26 qtmglhIX.net
私女子校、夫男子校だったけど、30代になっても未だに当時の同級生と仲良いし子供が生まれたら特に女の子は女子校に入れたいな

私が行ってた女子校はカーストがなくてゆるい趣味?のグループがあるだけで、
ほんとうにのびのび学生生活が送れて勉強も頑張れた

66:名無しの心子知らず
22/04/14 11:07:45 5HKMqi7n.net
中学受験するならだいたいいつまでに決断が必要になりますかね
その頃の小学生って自分の意思で決める、って感覚あるのかな
実質は親が判断する格好?まあ比率の問題なのだろうけど

自分はオール公立出身で高校受験以上全て自分の意思で決めてきたからそのへんがよくわからず、よかったら教えてください

67:名無しの心子知らず
22/04/14 12:26:42.48 1cIXdlWV.net
遅くても小5の春かな
うちの親戚の新小4の子は読書と勉強大好きで塾に行きたいと言ってるわ
自分の時は中受は親の方針が強かったけどイマドキの子は習い事で塾が身近になってるんだなと思った

68:名無しの心子知らず
22/04/14 12:27:30.02 v8WrJo9i.net
>>66
地域や個別事情によるわ
一般的には新小4からだけど23区サピだと低学年から席取らないと入れないと聞くし
逆に地方や目指すレベルによっては小5でも間に合う
ただ小5までに範囲の大半の履修を終えて夏前頃から受験対策モードになるから小6からはきつい、学校でやってる内容とは全く異質だから
子どもの意思も地域性大きいと思う
ほとんど公立って地域だと親が誘導しない限り中受なんて世界すら知らないと思うけど
中受率高いと友達とか周りの話を聞いて本人が希望して始めたって話は結構聞くよ
学校選びのレベルになると実際に文化祭とか説明会とか行って本人なりに感じるものがあるから、うちは完全に本人の希望に沿って受験校を決めたわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch