22/04/02 14:28:38.05 9SUCGq9F.net
いちおつです
3:名無しの心子知らず
22/04/06 10:37:23.66 ZDjQgAJt.net
立て乙です
今月から復職、収入が回復することに安堵する
年収1000超えてると給付金ではとても補えなくてキャッシュの目減りがすごかった
これじゃ男性の長期育休は厳しいわ
4:名無しの心子知らず
22/04/06 10:52:35.20 UxCCIm81.net
私も今月から復職!育休手当だけでも私的に十分貰えてたけど、保育園に入れたし復職する
しかし激務リーマンとして稼いでたタイプだから、育児しながらワーママするのなかなかしんどい
年収450万ぐらいに減ってもいいからリモートできたり休みやすい職種に転職したいなー
子供が小さいうちに貯金した方が良いんだろうけど…悩む…
5:名無しの心子知らず
22/04/06 15:08:50.17 ZGsQjwfF.net
450万でいっぱいいっぱいな自分ていったい
300どころか100万でも稼げればいいかも
家に帰って、子どもが寝てて家が暗いと申し訳ない気持ちでいっぱいになる
短時間パートやりてええ
6:名無しの心子知らず
22/04/06 16:09:59.08 sADzc+7J.net
自分は夫側が稼いでるパターン&自分は育休手当満額に近い金額もらえたし何より保育料高い自治体なので時短復帰で保育園入れるより育休手当もらった方がお得だったわ
7:名無しの心子知らず
22/04/06 16:58:49.87 UxCCIm81.net
>>6
これもあるある
会社から保育料補助でるし集団生活させてあげたかったから復帰したけど、それ無かったら大人のキッザニア状態
8:名無しの心子知らず
22/04/07 08:15:30.20 SrtNAPN+.net
このスレで子供が公立中学の人っている?
公立の中高一貫校ではなく、ただの公立中学校
9:名無しの心子知らず
22/04/07 08:15:57.81 SrtNAPN+.net
私立が通学圏内にない田舎以外で
10:名無しの心子知らず
22/04/07 10:48:27.98 op4avmet.net
>>8
公立中に行かせるつもり
・公立中に行く質のいいお友達が多い
・地元に友達をたくさん作って欲しい
・中学受験の塾講師やってたけど受験させるマイナス面も感じる
・私自身通ってたけど私立中の良さをそこまで感じなかった
とかかな
11:名無しの心子知らず
22/04/07 12:33:41.57 hAwfyKi9.net
>>8
田舎で通学圏内に私立中2校、国立1校、県立1校
高校のトップ校がそれらのどれでもない公立高校だしそこの生徒の大半が中受校出身というわけでもない
どうしても公立中で対応できないことがあって国立行かせたけど普通に公立中入れたかった
私立と国立は多少親の収入か学歴が高いかな、くらいだし自分は庶民だし
12:名無しの心子知らず
22/04/07 13:21:19.38 65o/z70k.net
>>8
上の子がただの近所の公立中出て近くの二番手グループの都立に入ったよ
引っ越してきた頃は年収半分くらいだしずっと公立のつもりで住むところ選んだ
塾も行かずイージーモードでここまで来てしまった
13:名無しの心子知らず
22/04/07 13:32:17.98 PkGdCSws.net
>>8
校区の中学はそこまで悪くないし何がなんでも私立じゃないかな
自分自身は中学から私立エスカレーターで大学行ったから子次第ではそれも有りだなと思ってる
14:名無しの心子知らず
22/04/07 13:33:23.46 op4avmet.net
地域にもよるよね
うち超大規模マンションだから、学区のほとんどが同じマンションの子だしおそらく世帯年収も同じぐらい
教育熱心な家庭が多いから安心してる
万が一いじめられたりしたら受験させようかな
15:名無しの心子知らず
22/04/07 13:40:33.85 PkGdCSws.net
あと中学受験は結構諸刃だと思ってて不向きなタイプの子が親に無理矢理通わされて挫折したり受験すると言った手前公立に行けないという親のプライドで低い偏差値の私立に行ってそのまま微妙な私立大学卒業パターンも結構見かけた
地元中学が余程やばいところでなければ中学は公立である程度将来を自分で取捨選択出来るようになってから受験も有りだと思う
16:名無しの心子知らず
22/04/07 13:51:34.24 AicsN6S8.net
自分はずっと共学で
個人的に男子校女子校がすごく楽しかったっていう話をあまり聞いたことないんだけど楽しかった、よかったよっていう人いる?
17:名無しの心子知らず
22/04/07 14:00:03.67 Gev/Ao1P.net
>>16
めっちゃいると思うけど
女子校は多いと思う
男子校は、それよりかなり減るかなとは思うけど、よかったっていう話も普通に聞く
18:名無しの心子知らず
22/04/07 14:27:57.08 op4avmet.net
男の子は男子校にしない方がいい
女の子は女子校でも共学でもどっちでも良いって言うよね
理由は男の子で男子校だと異性とのコミュが壊滅的になる可能性が比較的高めだそうで自意識拗らせる事も多い
息子が非モテにならない自信があるなら男子校でも有りかも
19:名無しの心子知らず
22/04/07 15:00:35.62 gmwRpOaE.net
非モテになるかは知らないけど男子校は独特のノリですごく楽しそうだし楽しかったって人が周りに多いわ
20:名無しの心子知らず
22/04/07 15:23:57.17 0ymxBnCb.net
どこの男子校行くかでも違うけどね
麻布なんかはイケイケ陽キャが多くて近場の女子校に彼女いる子多いよ
21:名無しの心子知らず
22/04/07 18:08:17.14 DE357fv8.net
>>18
そんな一般論聞く?
うちは男子しかいないからか、私の周りでは男子校にはポジティブな意見が多いよ
理由は、中学生くらいだと女子の方が発達が早くて特に共学進学校だとしっかりもの女子がイベントもクラスも全部引っ張っていく感じになっちゃう
男子は男子校だと異性の目がないから、陽キャもおタク趣味もみんな無邪気に仲良くできるけど
非モテはどうせ共学に行ってもモテにはなれないから、男女混合陽キャグループを横目に余計こじらす、ってあたり
だからむしろ陽キャモテこそ共学だと思う
ただ高校あたりで男子は女子に追いつくから個人的には高校から共学がいいなと思うんだけど、そういう学校って聞かないね
22:名無しの心子知らず
22/04/07 18:46:31.04 0mmK/Dg/.net
うちも公立中悪くないしどっちでもいいかと思ってる
夫は私立男子中だけど楽しかったらしいし今でも友達と仲良いよ
たしかに異性関係は苦手そうだけどどんなヲタ趣味でも誰かしら仲間がいるのが良かったと言っていた
23:名無しの心子知らず
22/04/07 18:46:49.23 e7JQDPcC.net
>>21
腑に落ちたわ。陽キャ男子こそ共学ね
あと男子校女子校ってクラス全員同性だから気の合う友達見つけやすいよね
私5chするような根暗人間だけど共学中学ではずっと続くような友情は見つけられなかったな
対して女子校だった高校では気の合う子が複数いて楽しかったし今もずっと仲良い
男子校女子校出身者はその時の仲間と大人になってからもつるんでる人多いよね
24:名無しの心子知らず
22/04/08 07:08:14 QcyPl6pu.net
知り合いに
上の子
私立中高一貫校→埼大工学部
下の子
公立中→公立高→芝浦工大
という兄弟がいる
結果大差なしだから、やっぱり遺伝かな
25:名無しの心子知らず
22/04/08 07:14:15.78 b0Vv6Ez7.net
うち都内出身だけど夫婦両方、地元の中学からトップ公立に進学してそのまま順調に来てるからあんまり必死になってお受験の意義を感じないんだよね…
所謂生存バイアスばりばりなのかもしれないけど大丈夫っしょと思う
26:名無しの心子知らず
22/04/08 07:16:09.27 3AwRk6oi.net
>>20
麻布ってそうなんだ
家からも近いし息子を麻布に行かそっかな
27:名無しの心子知らず
22/04/08 07:20:23.43 QcyPl6pu.net
まあ、うちは私立派だけどね
28:名無しの心子知らず
22/04/08 07:24:41.04 QcyPl6pu.net
環境はもっと大事
29:名無しの心子知らず
22/04/08 07:49:54.37 PuioGXxx.net
>>25
私も地元公立からトップ校旧帝専門職、出口的には公立コースで十分とは思う
けど出口じゃなくて多感な思春期をどこでどう過ごすかって大事だなと
私の公立中は別に悪い学区じゃなかったけど
少なからず陽キャ>隠キャ、運動部>文化部>帰宅部のスクールカーストとか
なんとなく触れちゃいけない訳ありなおうちがあったり
進みの遅い簡単な授業や課題にうんざりしたりっていう目に見えない閉塞感あったけど
今子どもが私立の自由系男子校行ってて、ほんとのびのびしてるの見ると
例え同じ出口でも私立でいかせて良かったなと思う
これはうちが公立だと日陰になりそうな隠キャ男子だからかもだけど
サッカー部と鉄オタが休み時間に数学談義するとか私の中学ではなかった
30:名無しの心子知らず
22/04/08 08:02:03.69 4ZYAm2Wj.net
自分が中高一貫女子校出身だけど、環境への投資ってほんとその通りだと思う
小学校までは普通の公立でいわゆるスクールカーストとか勉強できる=真面目で偉いね~みたいなレッテル貼り?で窮屈な思いしてて、中学入ってありのままのびのび生きられることに感動した
合わなきゃ公立に移ることもできるし、その逆は選択肢狭まるからなー
まぁ地元の公立の校風が良いならそれでも良いのかも
31:名無しの心子知らず
22/04/08 08:08:35.08 u2P8rrfe.net
私中受して御三家卒だけど、娘たちが御三家に受かる気がしない
息子に至っては大学受かる気がしない
だからもうみんな公立中高出て、勉強嫌ならそのまま働いてくれていいや
32:名無しの心子知らず
22/04/08 08:42:25.55 rwSoOIGD.net
最終学歴しかみない人と環境を重視する人で意見が分かれるね
33:名無しの心子知らず
22/04/08 09:29:12.09 b0Vv6Ez7.net
>>29
これは価値観の違いだけど、スクールカーストとか訳ありなおうちを知るのも良いと思ってるんだよね
でも自分の子がスクールカースト下位っぽかったら、確かに私立の方が良いかもな…
これ全然煽りとかじゃないけど、うちがカースト上位でちゃんと内申取れそうな女児だから公立でも良いって思うのかも
34:名無しの心子知らず
22/04/08 09:39:16.95 V4cV4WPn.net
何をもってスクールカースト上位と思ってるのか気になるわ
35:名無しの心子知らず
22/04/08 09:50:10.68 jyOi9X8i.net
自分は内申点取れるタイプだったし全くいじめられなかったし最終学歴も満足してるけど、公立中嫌だったよ
36:名無しの心子知らず
22/04/08 10:07:32.55 MY6am3Sb.net
>>33
スクールカースト下とやらの子や訳ありな家庭の子達はあなたの子供の社会見学のために生きてるわけじゃないのよ
37:名無しの心子知らず
22/04/08 10:37:47.90 PN1sy68X.net
カーストうんぬんはどうかと思うけど公立のほうが多様性は身近だね
エリート、金持ちだらけの学校出身でナチュラルに選民思想つけてしまってる人はけっこういる気がする
38:名無しの心子知らず
22/04/08 11:09:05.48 mnbYHGMH.net
そうかな?エリートの人達はそのテリトリーの中で優劣つけてるけど、いわゆる訳あり家庭の方達に対して選民とかどうこうはないと感じてる
触れてないから思考に登ってこないというか
中には社会問題として活動する人もいるぐらい
39:名無しの心子知らず
22/04/08 11:25:54.41 MT1t2BKT.net
その思考に登ってこない
ことこそが多様性のなさだよね
目覚める人もいるかもしれないけど多くはないし
社会の上澄みだけで生きていけるなら幸せな人生だけどね、つまづいたときに怖いかもと思う
40:名無しの心子知らず
22/04/08 11:35:09.22 mnbYHGMH.net
でも公立いってその多様性とやらを見た人達が何か知った事で役に立ってるか?と思う
ヤバそうな人を見分ける力はついたぐらい?
それでも大阪の方の地域のヤバさとか知らないので多様性を知ってると言っていいのかとも思うし
エリートはエリート内で多様性あるし挫折もしてるし上澄みってわかってる分鬱屈もしてるしねえ
41:名無しの心子知らず
22/04/08 11:43:39.13 jyOi9X8i.net
公立中の話になると必ずこの話になるね
多様性を学ぶとか言うのなら中高のうちにしっかり勉強して海外に行く方が余程世界の多様性を知れるんじゃない?
結局私立と比べて公立中のメリットって金銭面以外では特にない
通学に公共交通機関使わないから安全とか通学時間が少ない分時間を有効に使えるとかそのぐらいかな
42:名無しの心子知らず
22/04/08 12:06:32.13 V4cV4WPn.net
公立で学べる多様性なんて大したレベルでないと思う
というか多様性学べるレベルの公立って逆にヤバいのでは
そもそもハナから選民意識持ってる時点で33の家庭が周りから面倒な親子と学ばれる対象なのかもしれないけど
43:名無しの心子知らず
22/04/08 12:06:36.80 JOZjZCfz.net
>>41
その金銭面のメリットはめちゃくちゃ大きいけどね
このスレ世帯だと私立に行かせるためにはかなり節約しないと厳しいでしょ
1人ならともかく2人以上とかだとかなり無理が必要
それだったら公立でのんびり過ごしてもらいながら私も自由にお金を使いたい笑
44:名無しの心子知らず
22/04/08 12:13:12.99 VdPeVNZ3.net
公立中でヤのつく仕事の家の子とか内縁の父に暴力受けて入院した子とかクラスにいたけどそれが多様性の学びに繋がるとは思えないわ
学んだことは学校だろうが役所だろうがやばい人には関わりたがらないからとにかく距離をとるってことだけだわ
45:名無しの心子知らず
22/04/08 12:31:00.18 iKKb/XQA.net
公立中学ってノンビリしてるっけ?
46:名無しの心子知らず
22/04/08 13:06:20.79 9DZFHxi2.net
むしろこのスレなら普通にしてても2人私立くらいは問題ないからみんな迷ってるんじゃないの
逆にここがダメなら、ほとんどの世帯無理じゃん
47:名無しの心子知らず
22/04/08 13:56:05.07 SBhiuk0u.net
話変わりますが…
小学生が通う塾で晩御飯までには終わるような塾ってありますか?
個人塾くらいでしょうか?
私自身、週5塾あったけど平日2コマで晩御飯は家で食べてました
小規模塾なので地元にしかなく、そういう塾がないか、またあるならどうやって探せば良いかと思ってます
48:名無しの心子知らず
22/04/08 22:23:16.67 sCnOaohn.net
>>47
それこそ受験のためなのか受験しないけど塾入れるのか
関東か関西かそれ以外なのかで話が全然違うし
何教科やらせるのかでも違うし
面倒だけど片っ端から資料請求して調べるしかないと思います
49:名無しの心子知らず
22/04/09 09:17:14.24 IqdZah37.net
>>16です
レスくれたかたありがとう
その後の議論も本音なだけあってかなり参考になりました
50:名無しの心子知らず
22/04/09 10:44:56.36 NYk7oJB9.net
大学時代の元カレ、内部生だから小中高の12年間男子校だったんだけど、癖あったなぁ…本人もお母さんも。
会話した事無いのに突然メールで告白してくる謎の人とか多くて、内部生の痛さは結構有名だった。異性関係への憧れは強いのに経験値は低いかつ自意識強くて拗らせてる人も多いし、親は親で金かけた息子はエリートで選べる立場だと勘違いして姑根性がすごい。長年のママ友コミュニティがあるから、息子達が付き合った女の子の事を集団で批評するから最早ホラーだった。私怨でごめんけど息子偏愛の私立志向強い親は警戒しちゃう…女兄弟がいなかったり1人っ子だと痛くなる確率やっぱ高まる。
51:名無しの心子知らず
22/04/09 13:00:07.56 eayQ0P0l.net
全員がそんなではないと思うけど、小学校から女子校の人に男女の友情を全否定されてびっくりしたことある
重きをおく人は多くないかもしれないけど、個人的には思春期に自然な恋愛を経験できる機会が圧倒的に多いのは共学の大きなメリットだと感じる
52:名無しの心子知らず
22/04/09 19:32:24.30 3Hybf4wt.net
公立中の教師夫婦はかなり高い確率で我が子は私立中学に入れてる
それが答えだと思う
53:名無しの心子知らず
22/04/09 20:51:08.41 zdCiJ7Y3.net
>>52
元同僚などに内申付けられたり、付けたりするのが嫌な人が一定数いるらしい
ごく稀に、子の学校に配属されることもある(実際に見たこともある)
仕事で教師の知り合い多いけど私立教師で自分の学校に子供行かせない人もまあまあいる
54:名無しの心子知らず
22/04/09 21:50:40.11 iCgpBdry.net
中受なら高学年にもなれば子ども自身の希望が出て来るよ
親としては共学に誘導しようと思っても塾で影響受けて
子ども自身が御三家希望になったりその逆だったり
55:名無しの心子知らず
22/04/11 02:12:14 7L5EPzqL.net
小学校低学年の息子に友達がいないようでアスペルガーが気になり始めた
中受はものすごく本人にやる気があるか、こどもに特性があって配慮が必要ならやってもいいかな程度だったけど
知的に問題はないので、もし本当にASDなら環境買いで中受させるかもしれない
でもそれ目的での中受ってどうなのかな?自分は公立出身だからよく分からない
56:名無しの心子知らず
22/04/11 02:33:14.89 DgdoNau/.net
医師の診断をもらって地域の発達支援センターとか専門家に相談するのがいいよ
57:名無しの心子知らず
22/04/11 05:26:24.51 glrQQuDu.net
>>46 いや本当w このスレでたまに湧くお金ないコメントとか私立無理コメントとか教育費的に一人っ子しか無理とかなんかもうこのスレで無理なら大体の家庭が無理だよ!って思うwどういうことなのか全然わかんない、メチャクチャ海外旅行行ってるとかなのかな。
58:名無しの心子知らず
22/04/11 06:30:38.00 cuP1HB7s.net
>>55
最難関には公立浮きこぼれタイプが結構いるし偏差値50以下には専スレもあるよ
でも中受に適性あるかもあるしまずは今小学校で困りごとないかとかのが先だから
私も担任にも話を聞いてスクールカウンセラーか地域の発達支援センターがいいと思う
59:名無しの心子知らず
22/04/11 07:17:16 ke+zYyL7.net
私立もそうですが公立も学年やクラス全員が仲間になるわけではないよ…
階層による派閥は私立より露骨かな
経済的学力的上位層がゴソッと抜けた公立中でさえ下が多すぎて格差は凄い。うち学区中はヤンキーは何人もいても東大はゼロだったね
一浪で東北大が一人いたか…
それがトップで後は日大っていうすごい差が…
金持ちであるかは私立公立大学名ではなく別で底辺工業高卒でも土建屋の若社長で中受ホワイトカラーより数倍稼いでる奴いるし一概には言えないね
勿論全員を平均すれば私立の方が社会的地位も収入も断然高いとは思うが
60:名無しの心子知らず
22/04/11 08:41:22 DgdoNau/.net
>>57
23区かそれ以外の地域か
で大きく違ってくると思う
地元愛知の私立中学は学費年間50万くらいなんだけど
東京の私立中学は年間100万以上することに驚愕したし
土地価格も全然違うよね
あとは同じスレの住民でも
親と子の年齢によるよね
親が20~30代、子どもが就学前でこの世帯年収なら
学資もたくさん貯められるし余裕だろうけど
親が40~50代、子ども10代でこの世帯年収だと
都心に住んでて子ども2人中受はけっこうギリギリなんじゃないかな
61:名無しの心子知らず
22/04/11 08:45:16 pF6AAGXH.net
>>55
上で中受不要派だったけど、このパターンなら中受した方が良い気がする
虐められたくないから私立に行きましたって子は割と多いから似たようなお友達がいる可能性大だし、たとえ偏差値低くても面倒見良い私立選んで入れるかな私なら
62:名無しの心子知らず
22/04/11 18:14:50.60 fGUCmsWL.net
>>55です
みなさんありがとう
やっぱりまずは診断だよね
でも夫もASDグレーぽい理系なのでこどもも受け継いだかな
大きなかかりつけあるからそこで聞いてみる
担任とは昨年相談済みで気になるけど通級までは指摘されず
実弟だけ私立行ったんだけどふと結構イジメがあったことを思い出した
偏差値50弱なんだけど確かに社長ご子息とか有名人のお子さんがいた
どこの世界でもやっぱり運なのかなぁ
63:名無しの心子知らず
22/04/11 20:03:48 ZmTQm1Ey.net
>>48
遅くなりましたがありがとうございます
そうですね、資料集めて探したいと思います
ちなみに都内で半分くらい私立に行く地域なため、周りは受験向けの大手塾ばかりです
受験は本人希望に任せたく、無理させたくないと思っていました
64:名無しの心子知らず
22/04/12 15:31:46.52 MWilPMUh.net
>>62
発達障害の診断できるクリニックは限られてるから、
子どもの発達障害とかで検索して自宅から通いやすそうなクリニックを見つけて、電話して「●歳で自閉症の疑いあるが診断可能か」確認してから行くことをおすすめします
自分は30歳の時に初めて自閉症スペクトラムの診断が出てとてもショックだったし、10代とかもっと若いうちに診断が出ていれば特性ふまえた上で特別な職業訓練を受けたりキャリア選択できたのにと、とても残念に思ったけど時間は戻らないし
親も子どもも、きちんと特性と向き合った上で特性に合わせたアクション、特別な教育受けたりキャリア選択したりできるといいよね
若いうちに気付けたら本人にとっては幸せなことなので、親は疲れることもあると思うけど無理しすぎないでがんばってください
65:名無しの心子知らず
22/04/14 10:33:26 qtmglhIX.net
私女子校、夫男子校だったけど、30代になっても未だに当時の同級生と仲良いし子供が生まれたら特に女の子は女子校に入れたいな
私が行ってた女子校はカーストがなくてゆるい趣味?のグループがあるだけで、
ほんとうにのびのび学生生活が送れて勉強も頑張れた
66:名無しの心子知らず
22/04/14 11:07:45 5HKMqi7n.net
中学受験するならだいたいいつまでに決断が必要になりますかね
その頃の小学生って自分の意思で決める、って感覚あるのかな
実質は親が判断する格好?まあ比率の問題なのだろうけど
自分はオール公立出身で高校受験以上全て自分の意思で決めてきたからそのへんがよくわからず、よかったら教えてください
67:名無しの心子知らず
22/04/14 12:26:42.48 1cIXdlWV.net
遅くても小5の春かな
うちの親戚の新小4の子は読書と勉強大好きで塾に行きたいと言ってるわ
自分の時は中受は親の方針が強かったけどイマドキの子は習い事で塾が身近になってるんだなと思った
68:名無しの心子知らず
22/04/14 12:27:30.02 v8WrJo9i.net
>>66
地域や個別事情によるわ
一般的には新小4からだけど23区サピだと低学年から席取らないと入れないと聞くし
逆に地方や目指すレベルによっては小5でも間に合う
ただ小5までに範囲の大半の履修を終えて夏前頃から受験対策モードになるから小6からはきつい、学校でやってる内容とは全く異質だから
子どもの意思も地域性大きいと思う
ほとんど公立って地域だと親が誘導しない限り中受なんて世界すら知らないと思うけど
中受率高いと友達とか周りの話を聞いて本人が希望して始めたって話は結構聞くよ
学校選びのレベルになると実際に文化祭とか説明会とか行って本人なりに感じるものがあるから、うちは完全に本人の希望に沿って受験校を決めたわ