【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい172at BABY
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい172 - 暇つぶし2ch400:名無しの心子知らず
22/06/01 00:59:28.79 KjIRx2gG.net
>>398
怖いね
弁当園に転園したら?

401:名無しの心子知らず
22/06/01 01:08:12.51 KgT4TA9H.net
転園は考えていません。距離的にも指導的にもこの園がいいと思い選びました。給食のプチトマトだけがネックなのです。
相談内容としては「プチトマト出て来たら絶対食べちゃダメ」と子に教え込んでもいいか。ほかに良い言い方があれば教えていただきたいです。
どこか行政機関に相談して改善していただきたい。うちの子は食べさせないと決めても他の子の事故も怖い。

402:名無しの心子知らず
22/06/01 01:31:49.36 toOkAQFM.net
距離や指導って子供の命より大事なものなの?
トマトを食べないように教えこむのは別にいいと思うけど、そういう園だとトマト以外にもキャンディチーズ出したり餅つきして餅食べさせたりするんじゃない?
転園にもう一票

403:名無しの心子知らず
22/06/01 05:46:35.85 dV++uG7i.net
>>391,393,395-397
まとめてだけどありがとう
子は2歳5歳
フルタイムで保育園っていう負い目もあって朝からちゃんととしたご飯をたくさん食べさせなくちゃとかいろいろ考えてたんですが、そもそもそんなにちゃんとしなくてもいいんですね
ご飯は親が決めて決まった時間までに食べなきゃ終わり、メニューも簡単なものにするようにします
ありがとう

404:名無しの心子知らず
22/06/01 05:47:41.54 Ejn3Ngyp.net
キャンディチーズも危ないの?

405:名無しの心子知らず
22/06/01 06:34:15.71 8wwBkxRg.net
喉に詰まらせるのって大体男の子じゃない?
普段からあまり噛まない子なんじゃないかと思ってる

406:名無しの心子知らず
22/06/01 07:32:07.23 XGkBXMUQ.net
>>401
トマトやお団子が丸ごと出てくる「らしい」なの?
子供に聞いただけで確実ではないの?

407:名無しの心子知らず
22/06/01 07:35:28.21 +/ceuj2Q.net
2 名無しの心子知らず sage 2022/05/11(水) 18:21:01.59 ID:cTTJZnHG
給食あり週5の年少少クラスなんだけど草だんごとか出てくるらしい。
担任4人いるし大丈夫かな。上の子がいるお母さん方に聞いたら年長も年少少も同じメニューでプチトマトも丸のままでてくるとか。
今まで事故無かったみたいだし指導しながら食べさせてくれるだろうけど心配だ。
家で練習して何かあるよりはプロが4人いてくれた方が安心か。
4 名無しの心子知らず sage 2022/05/11(水) 18:55:38.84 ID:cTTJZnHG
30人です。1人が詰まらせてたら4人ともその子に集中して その間にうちの子が人知れず詰まらせてたら
と悪い想像ばかりで。信じて委ねるしかないけど。ライブカメラで日々の様子見たい。連絡ノートとかもなく朝体温にハンコ押されるだけ。本人から何やったのか聞き出すしかない。
7 名無しの心子知らず sage 2022/05/12(木) 09:30:58.50 ID:sR78K54b
2です。草だんごの件 担任長みたいなベテラン先生に伺ってみました。
「家で食べさせたこと無くて心配です」「ほぼ全員みんなそうですよ。誰か1人を特別気をつけるってことは出来ないので」と一蹴されてしまった。
同系列園で卒園させた姉に相談したら姪の時はサラリとした特殊な団子だったから家で練習はさせない方がいいと。
それなら担任先生言ってくれればいいのに。数年たってるので素材変わってるかもしれないし給食センターに問い合わせしてみるかな。過保護かな。
どうしても
ぶどう詰まらせたニュースが頭をよぎってしまう。
10 名無しの心子知らず sage 2022/05/21(土) 08:47:07.01 ID:lhypSoRp
2で草団子相談したものですが当日風邪気味だったこともあり休ませました。事故は無かったみたい。
月末に「きな粉おはぎ」があるのに気付きました。家で避けてる挑戦した事の無い物をあえて食べさせる方針なのかな。
草団子よりはおにぎりっぽさもあるだろうしちゃんと噛み分けて食べてくれそうだけど噎せそう。

408:名無しの心子知らず
22/06/01 07:36:48.49 R4s+Nrj9.net
>>401
行政の事はわからんけど絶対に丸ごと食べないで2回にわけて食べなさいとか?

409:名無しの心子知らず
22/06/01 08:18:01.21 f+gaqDzI.net
ぶどうで齧る練習させたら?
ぶどうでできるようになればトマトも絶対齧ってから食べるんだよって言っとけば多少は安心じゃない?
うちはフォークに刺して抜けないように親が持ったのを齧りとらせて練習、親が手で持って齧る練習、子供に持たせて齧る練習って段階踏んだ
家では切れば済むけど私の見てない所で初めて丸のまま食べて何かあったら怖いから

410:名無しの心子知らず
22/06/01 08:59:05.97 ZoMrbwyz.net
その園に預けるのまだ早いんじゃないか
一般的には幼稚園なら年少から入る子が大半だしプレの学年で完全預かりで給食まで出す園ってうちの近所だと殆どないよ
隣市に1園だけあるなってレベル
もう一年待ってから入ってもいいのでは

411:名無しの心子知らず
22/06/01 08:59:54.32 w5zOzOdq.net
>>409
ぶどうの粒丸ごとで練習させるってこと?
ぶどうの方がツルッといっちゃいそう
プチトマトって書いてるあたり>>407の人かもね
そんなに一ヶ月近くも引きずって不安なら園に本当のところはどうなのか聞いて、切ってもらえないかかけあえば良いのに
連絡帳が無いならなおさら直接聞くしかないよね

412:名無しの心子知らず
22/06/01 09:41:25 KgT4TA9H.net
お恥ずかしながら407も私の書き込みです。給食献立表を見て食材買い込んでチーズなどは練習しました。
トマトも目の前で食べて見せて直前にまた話して聞かせれば我が子に関しては大丈夫そうなので夫も私も転園は考えていないです。この1ヶ月でだいぶ話が通じる約束が守れるようになったので避け続けるよりも根気よく食べ方の練習 危険から身を守る指導を家庭でしっかりして送り出そうと。
もし私が転園しても2歳8ヶ月~在籍する幼稚園でプチトマト丸ごと出てくるというのは変わりません。どこか行政機関に報告して改善できないかと。
知ってしまった以上他の子が事故に合わないかが心配になってきています。

413:名無しの心子知らず
22/06/01 10:17:47.58 hH75vjhF.net
毎日幼稚園の子供のお弁当画像をTwitterに載せてる人がいて、毎回ミニトマトが丸のまま入ってる
家でよく噛んで食べることを根気よく教える
小学校高学年でもパン丸飲みして亡くなった子もいるし

414:名無しの心子知らず
22/06/01 10:22:23.09 SyFugHlr.net
うちは大きい物だとまだうまく食べられないからカットしてくれたら嬉しい、くらいのお願いをしてやってもらってる
餅と団子は心配な家庭は事前に教えてくださいと連絡がくる
心配なものは心配だよね、それに応えてくれないなら転園しかない
だって何かあった時、やっぱり転園しておけばよかった、になるよね。

415:名無しの心子知らず
22/06/01 12:37:38.79 biKyp/Ee.net
自分がコミュ障すぎて友達との関わり方を子供にどう教えてあげたらいいのか分からない
うちの子は幼稚園に入園するまでほとんど他の子と関わる機会がなかったんだけど、4月に入園したら園庭とかで遊んでる時に全然知らない年中さんや年長さんに「ぼくねクラスで〇〇ちゃんって子と仲良しなんだよ」とか絶対相手の子が興味無い話を喋りかけ始めて、案の定なんだコイツみたいな顔をされてるのを見かけるようになりどうアドバイスしてあげたらいいのか悩んでる
こういうのって積極奇異とかに当てはまるのかな?

416:名無しの心子知らず
22/06/01 12:39:53.51 XGkBXMUQ.net
>「まだ3歳は歯がうまく噛めないからコレが給食に出たら絶対食べちゃダメよ」と言い聞かせるのは良くないでしょうか。
>トマトも目の前で食べて見せて直前にまた話して聞かせれば我が子に関しては大丈夫そうなので夫も私も転園は考えていないです。この1ヶ月でだいぶ話が通じる約束が守れるようになったので避け続けるよりも根気よく食べ方の練習 危険から身を守る指導を家庭でしっかりして送り出そうと。
>命落とすなら一生トマト食べれなくてもいい。
今は命より幼稚園を優先させてることになってる気がするけど…結局何を相談したいのかな
行政に働きかけたいならしていいのでは
報告先を聞きたいとか?

417:名無しの心子知らず
22/06/01 12:45:57.21 GbEH+jMT.net
給食センターで作ってるところは切ってから輸送は無理なんだと思うよ
うちは自園給食で切って出てくる

418:名無しの心子知らず
22/06/01 12:58:25.47 GiFjRgX5.net
>>415
年少ならそのくらいでも問題ないと思う
むしろ人慣れしててすごいなーと
これから集団の中で話しちゃいけないタイミングや話す内容のことを学んでいくんじゃないかな
もちろん実際に見てて回数多すぎかなとか相手が離れてるのに追いかけて話すとかあったら担任の先生に相談してみたら?

419:名無しの心子知らず
22/06/01 13:40:43.62 0/ipmsbr.net
>>415
年少さんなんてそんなものだよー
そのうちアレ?と気付いてだんだんコミュニケーションが上手になるんだよ
今下の子年少だけど、クラスメイト同士で会話してるけど内容が噛み合ってないことはザラだよ
それはそれで今の時期特有で可愛いよ

420:名無しの心子知らず
22/06/01 13:57:06.53 cVVnsd8Y.net
>>415
それはむしろコミュ強になるかも
同級生とも話すんでしょ
話しかける相手が親か先生以外の大人(友達の親など)、もしくは年下ばかりになったら要注意

421:名無しの心子知らず
22/06/01 14:05:44.76 biKyp/Ee.net
>>418-420
なんだコイツって顔されてるのに本人全然意に介してないのも気になってたんですが、追いかけたりとかはしてないし年下の子や友達のお母さんとかに話しかけてるのは見たことないし担任の先生に聞くとクラス内ではお友達と会話のキャッチボール出来ているようなのでしばらく様子見してみます
意見もらえて助かりました、ありがとうございます

422:名無しの心子知らず
22/06/01 15:53:46.10 7ib27bgp.net
4月から年少男児ですが幼稚園での踊りの時間に棒立ちだそうです
プレ幼稚園の時から踊りの時間になると座ってしまうか私に抱っこしてと行ってきました
踊らなかった子が踊るようにはなるのでしょうか、家で出来る事はありますか
踊らない子は発達障害が多いとネットでも見たのですが経験談などあれば教えて下さい

423:名無しの心子知らず
22/06/01 16:04:27.78 gpWNGdoj.net
>>422
あるあるだと思うよ
年少の運動会発表会で棒立ちだった子が年長では立派に踊ってるのもあるある
他にも気になる事や困っている事が多いならともかく、踊らない程度で発達障害疑う必要はないんじゃないかなぁ

424:名無しの心子知らず
22/06/01 16:43:35.35 d9zd8Iqm.net
次男は卒園まで踊らなかったわ 小学生になってからなんで踊らなかったの?と聞いたら保育士さんが前に立って
笑いながらクネクネとリズムに合わせて動くのを真似しろと言われても「これ、楽しいか?」と思ってたらしい 
小学校のソーラン節は張り切って踊ってたわ 格好いいのはOKなんだって
小さい子は歌や踊りが大好きで音楽に合わせて自然と歌って踊るものってのは大人のイメージじゃないかしらね
4月から年少ってことは初めて会うお友達や保育士さんも大勢いるだろうし、毎日なにかしら新しいことを
させられて(と感じる子もいる)戸惑いも多い お子さんは周りをじっと観察するタイプなのかも
じっと周りの子のすることを見て何かしら感じる、慎重にふるまうって悪いことじゃないし
いつか踊る日がきたらその日をダンシング記念日ねと思うぐらい母も肩の力を抜いていいと思う

425:名無しの心子知らず
22/06/01 22:22:46.05 8wwBkxRg.net
>>422
本番の舞台の最後までずっと壇上に寝ていた男の子はいたw
踊るのが恥ずかしいんだと
なかなか根性あるなと思ったよ
何かしら理由があると思う
発達かどうかは知らない

426:名無しの心子知らず
22/06/03 09:46:10.19 6CtLhFMg.net
>>422
間違い
「踊らない子は発達障害が多い」んじゃなくて
「発達障害の子は踊らない子が多い」んだよ
しかも当然だけど発達障害でも楽しく踊る子はいる
前者と後者はイコールで繋がってるわけじゃないから前後ひっくり返すと意味が全く変わるからね
もう書かれてるけど他に心配事が多いならともかく踊らないだけなら気にする必要ないよ

427:名無しの心子知らず
22/06/03 14:58:57.39 IWTQuFeL.net
遅れてすみません。プチトマトの件書き込みしたものです。いろいろ調べて3歳すぎてたらプチトマト等正しく食べられるよう家で指導し送りだすべきだと考えを改めました。今まで危険だからと先回りして過保護すぎたと反省。
園庭で栽培しているプチトマト誤飲の事故もあるんですね。これから先、遠足で友達から貰うシュチュエーションもありうるし避けるよりキチンと教えていこうと。
万が一の時も幼稚園のせいではなく食事の仕方を教えなかった自分のせいだという考えでいないとモンスターペアレントまっしぐらですよね。厳しいご意見いただきありがとうございました。

428:名無しの心子知らず
22/06/03 15:05:15.28 xU49sT/a.net
>>427
すごい短期間で思い改まってえらい
私も心配性だから…
育児はずっと続いていくから肩の力抜いていこうね

429:名無しの心子知らず
22/06/03 16:46:16 4lwDPyTQ.net
>>427
ずっと気になってたけどプチトマトじゃなくミニトマトな

430:名無しの心子知らず
22/06/03 17:15:58 7G8Lecxx.net
>>429
献立表にプチトマトとあったのでそのまま書いていました。もうプチトマトという品種は販売されていないのですね。勉強になりました。

431:名無しの心子知らず
22/06/04 07:55:03.15 QOQUGFm+.net
義実家への帰省についてご意見ください。
9月に1歳を迎える息子がおり帰省のタイミングを迷っています。
・2022年9月(1歳の誕生日らへん)
・2022年の年末年始
・上記どちらも
義実家も実家も飛行機の距離で特に義実家は夫婦2人の移動費だけで最低12〜3万円かかります。前回の帰省は子どもが生後3ヶ月の頃の年末年始でした。
なかなか会えないので少しでも親孝行できればと思う一方で帰省費用も安くなく、もちろん義実家への帰省は心身共に疲れるのは本音なので9月と年末年始のどちらかにしたいのが正直なところではあります。
前回のお正月は「お正月とGWのどちらか帰るならどちらが良いかな?」と夫経由で聞いてもらったところお正月とあったのでお正月に義実家、GWに実家へ帰りました。
今回もこちらから「1歳の誕生月かお正月どちらが良いかな?」とあらかじめ2択にするのは失礼でしょうか?

432:名無しの心子知らず
22/06/04 07:59:49.66 RvMPlEn5.net
>>431
別に良いんじゃない?
てか先に費用の関係でって言えば毎年そんな事悩まなくて良いじゃん

433:名無しの心子知らず
22/06/04 08:04:38.59 aID61sxd.net
>>431
来てもらうのは無理なの?誕生日は来てもらって正月は会いに行く。
このご時世飛行機使うほどの距離ならお互い会いに行かないけどね。

434:名無しの心子知らず
22/06/04 08:05:34.98 /1ztFk8d.net
>>431
全然失礼じゃ先にないよ
旦那さんから「今年も帰省は正月にしようと思うけどいいかな?」と軽く言ってみてもらえば?
遠方の息子一家が毎年正月に帰省してくれる、というのは充分大事にしてもらえてると感じると思う

435:名無しの心子知らず
22/06/04 08:05:49.03 9z5eHNkD.net
行くのは毎年お正月だけとか決めちゃえば良いんじゃない?
他の時に会いたかったらそっちが来てね~って感じでw

436:名無しの心子知らず
22/06/04 08:06:26.92 9z5eHNkD.net
めちゃくちゃかぶっちゃったわごめんよ

437:名無しの心子知らず
22/06/04 08:10:33.26 QOQUGFm+.net
>>432
帰省費用が高額なことは口にしたことはないのですが「飛行機代高いでしょ」と結婚当初はお小遣いをくれていました。前回のお正月も私たちの子へのお年玉以外に私たち夫婦にもそれぞれお小遣い(帰省費用全部とかではなく、気持ちとして1万演~ずつ)をくだbウり、口には出bウなくとも配慮bオていただいてb「ると感じていb驍フであえて「粕�用の関係で」bニ言うと「義実演ニへの帰省に充bトるための」お給烽ヘないと言っbトいるような気bェして恐縮で言bチたことがありbワせんでした。
伝えても良いものなんですね。

438:名無しの心子知らず
22/06/04 08:17:14.61 cZB27yyc.net
そもそも何で年に2回帰省するのがベターみたいになってんの?
誰かに言われたの?

439:名無しの心子知らず
22/06/04 08:20:31.90 QOQUGFm+.net
基本はお正月に毎年義実家へ帰ると決めて、旦那から「今年も帰省は正月にしようと思うけどいいかな?」と聞くのいいですね!
いつでもいらしてくださいと伝えてはいるものの、転勤族で小さな賃貸に住んでいるためこちらでの宿泊先や費用などを考えてか、私に気を遣ってくださり来たことは1度もありません。また義実家には足腰の弱い夫の祖父母もおり、結婚式(当時は新幹線を乗り継いで来れる距離)や私の産後の里帰り先(こちらも新幹線乗り継ぎ)へは来てくださいましたが、出来れば来てもらう方が都合が良いのかもしれません。私としても来てもらうよりなら伺うほうが何倍も気楽です。
初孫で今のところ唯一の孫なので誕生日もわくわくされいたら呼びも伺いもしないのは気遣いが足りないと思われないか心配でした。

440:名無しの心子知らず
22/06/04 08:24:47.30 QOQUGFm+.net
>>438
そうですよね
私も本音は年末年始のみ義実家へ帰省としたいです。欲を言えば、自分の両親も初孫で唯一の孫なのでお正月を孫と過ごす形でも自分の親へも親孝行をしたいです。
今は育休中で、私の実家へは飛行機ですが費用も時間もそこまでかからず帰れるので、母子だけで4ヶ月に1回ほど帰省しています。
私が育休復帰したら自分の実家へもなかなか帰りづらいのでそれこそお正月かGW、どちらかが義実家、どちらかが実家になると思います。

441:名無しの心子知らず
22/06/04 08:29:59.01 RvMPlEn5.net
年1で帰省してるから良いような気がしちゃうわ…
まだ義実家との付き合いが浅いからなんだろうけど少しずつ正直な気持ちを話す事にしたら?
自分はわりと正直に話して良くも悪くもこういう人間って理解してもらってる
嫌な嫁と思われても別に気にしない
ごめんなさいね、としか

442:名無しの心子知らず
22/06/04 08:45:05.58 9JI0gwTO.net
遠方なんだから普通の親なら交通費大変だろうし無理しないでって思うよ
遠方なのに孫の誕生日にもお正月にも帰省するの当たり前みたいな風に思ってる親なら距離おくわ

443:名無しの心子知らず
22/06/04 08:47:24.21 tIyT3Ra0.net
実家義実家それぞれ一年に一回ずつ、正月とGWは交互にって決めちゃえばいいんじゃない

444:名無しの心子知らず
22/06/04 09:11:12.41 QOQUGFm+.net
お正月だけでも大丈夫そうなご意見が多くて少し驚きました。
産後すぐ(昨年の9月)にも、コロナ禍真っ最中で義実家から新幹線を乗り継ぐ距離にある私の里帰り先へお呼びしなかったら、義実家のほうから行っても良いか夫に連絡があり「普通はあなたたち父母で子どもとの初対面をどうするか提案するもの、配慮不足」と夫へだけですが叱られてしまいました。
その時はコロナ禍でしたが夫は飛行機で、義両親と夫の祖父母(義母側)は新幹線で集合し、また私と子も1ヶ月健診すら迎えていない時期だったのでその点は私も私の両親もわざわざここまで...と文化や価値観の違いに少し驚いてしまったので、より深く配慮した方が良いのかなと思って迷っていました。
おっしゃる通りまだ結婚して4年目なので帰省ひとつでウジウジしてしまう自分が情けないです。

445:名無しの心子知らず
22/06/04 09:17:25.45 CECAQusZ.net
>>444
5chは義実家なんてほとんど帰らなくてヨシ!ってやや偏った意見も多いと思う
そして自分もその考えに近い
義実家に嫌われて疎遠になれば万々歳、変に気に入られて将来介護しろって言われたり同居提案されたら嫌だから、意識的に良い顔もせず極力自分は関わらないようにしてるわ(帰省も基本夫と子供だけ)
それを推奨するわけじゃないけど何のためにどこまで相手に合わせるかは、あなたが今後どうしたいか次第では

446:名無しの心子知らず
22/06/04 09:20:09.09 CPOR/573.net
あれ足代くれる良い義両親というわけじゃなさそうだな
後出しデカいよ

447:名無しの心子知らず
22/06/04 09:22:45.33 iiABlo7v.net
えーそんなこと言われたら余計行きたくないわ
良い嫁しなくていいよ~好きなようにすればいい

448:名無しの心子知らず
22/06/04 09:27:23.30 aID61sxd.net
>>444
そういう感じなら正月帰省は義実家必ずで9月移動は暑そうで1歳児には負担が大きいから来年2歳の時には盆か誕生日に行きますと伝える。とにかく本当は会わせたいとアピール。
わたしは1歳前後からオリジナル写真絵本を作って(百均のフォトアルバムアレンジ)義両親の顔と名前覚えさせたよ。それでテレビ電話で認識させて喜ばせた。

449:名無しの心子知らず
22/06/04 09:27:29.75 Fu/xXnqS.net
産後すぐなら孫に会いたければお前らが来いって感じだな、嫁の立場からするとw
関係良好なら義両親と夫の普段の会話やLINEでいつ会う?しばらくそっちには行けないと思うけどどうする?って話は自然に出るだろうし
後出しだけでも既に地雷臭のする義実家だから自分なら全力で距離取る
うちも義実家(なかなかのクソ)は九州で飛行機の距離、最初頻繁に帰省しろ要請激しかったけどさすがに飛行機代は出してくれてた

450:名無しの心子知らず
22/06/04 09:29:01.55 QOQUGFm+.net
そうなんですね
小町とかだと義母世代が多いのかまた違ったまとまり方になるんですかね。マルチポストになるかと思い今はこちらだけでご相談しています。
私も自分の実家が親戚付き合いが良い意味でほとんど無く、根の性格が超ドライなこともあり同様の意見です。よく考えてみれば445さんと全く同じ考えです。夫が転職しない限りは地元へ帰る見込みも0のため、有難いことに双方の実家は施設に入るつもりで資金計画していると伺っています。
義母も優しく、なんならLINEでの連絡もこちらから写真を送った際に尊敬語まで使ってくださり使って月に1〜2回やりとりするような距離感です。直接叱られたりいびられたこともないので、この少し遠めの距離感のまま、ただ理解ある義実家だと感謝しているので孫を通じて少し親孝行させていただければと思っています。
そう考えると、おっしゃる通り年に1回の帰省と日頃の連絡や節目の贈り物が妥当ですね。

451:名無しの心子知らず
22/06/04 09:34:44.37 9JI0gwTO.net
>>445
コロナなのに大勢で遠方に押し掛けるなんてどっちが配慮ないんだよって感じだね
祖父母まで里帰り先にくるなんてコロナじゃなくても図々しい

452:名無しの心子知らず
22/06/04 09:41:21.13 QOQUGFm+.net
里帰り先への訪問は私も少し引きずりました。
その際は孫に会いたいのはもちろん、出産祝いと私の実家へのお礼を10万円単位で包んでくださいました。
私も産後とても疲れていて気も回らず、子が小さいうちはあまり伝統行事にお金をかけたくないと考えていたこともありお宮参りやお食い初めなどは家族3人でも一切やっていません。
初節句も同様で、特に食事なども考えずコロナ禍だし特にどちらの実家にも声を掛けずいたら「本来なら両家で集まってお祝いしたかったですがコロナ禍なので残念です」とまたお祝いのお金とベビー用品を送ってくださいました。
おそらく本心はそういったイベントごとはしっかり集まりたいタイプなんだと言葉の端に感じていますが、コロナが重なり、また私たち夫婦があまりイベントごとを重視しないタイプなのもあり、ここまで来たという感じです。
金銭援助があるわけではないので基本は私たち夫婦の意向を第一に、年1回の帰省を続けていくスタンスでいようかと思います。

453:名無しの心子知らず
22/06/04 10:30:28.91 m24Xv3Si.net
1回誕生日付近に帰省したら毎年来ないの?って言われるかもしれないよ!!
正月帰るだけ十分よ
まだお子さん小さいしコロナ禍だし無理せずにね

454:名無しの心子知らず
22/06/04 10:37:05.14 ImeEezEC.net
お子さんが大きくなったら旦那さんと2人で帰省できるだろうし、そうなれば年2回くらいできるかもね
今のうちは1回でも帰省すれば十分よ
あとはみてねとか写真共有アプリでひたすら写真アップしておけばいいと思う

455:名無しの心子知らず
22/06/04 11:10:18.27 GwRtGd0p.net
習い事と体力についてです
小3の娘がいます下に小1と年少の弟
やってみたいという習い事の終わる時間が遅いです、20:30終わりのものと21時終のもの
スポーツ武道系なのでその後に消毒等を保護者が集まってやるようです
その時間に終わってから消毒などするのに下の子達を付き合わせるのも時間が遅いなという思いもあります
そして本人も体力のある方ではなく今でも少し遠出レジャーなどすると帰りの車で寝て(酷いと行きのまだ何もしてない車内でも寝る)帰ってからもお風呂などしてからすぐにまた寝ます
これは体力がないと思っていいのでしょうか?
ただ単によく寝る子というだけなのでしょうか
そんな感じなのに平日に遅い時間までスポーツ系の習い事をやると翌日に響きそうな気もします
親の都合(送迎必須、親などにも頼めない、時間が遅い、終わってからもする事あるので弟達を付き合わせるのもしんどい(その間見ててもらう人もいない))だけで駄目と言ってしまうのは可哀想な気もしますがどうでしょうか

456:名無しの心子知らず
22/06/04 11:17:54.64 x4G/IRak.net
>>455
その時間帯なら配偶者が家で下の子供達見てたり寝かしつけしたらいいんじゃないの?
夜勤とかでいないのかな

457:名無しの心子知らず
22/06/04 11:31:27.58 5zNVy4p/.net
>>455
下の子いなくても小学生でその時間に終わる習い事は遅いと思う
片付けもあるなら急いで家帰ってお風呂入っても寝るのは23時近くなるんじゃ?
小3の子だけで週一で金曜日とかならまだいいのかもしれないけど下の子をその時間毎回送迎に連れていくのはなしだな
プロ養成とかでもない限りそもそも小学生を想定してないのでは
土日の昼間とかでやってないのかな

458:名無しの心子知らず
22/06/04 11:48:07.49 GwRtGd0p.net
>>456
夜勤ではないのですが帰宅は日頃から22時とかそんなんなので見ててもらう人がいません
>>457
したいと言ったのは空手とバドミントンとダンスなのですがどれも終わるのがそんな時間で…
幼児クラスはもっと早いのですが三年生以降の時間はそのくらいのようです、レベル分けではなく年齢分けのようでした
やはり遅いですよね
高学年になっても一人では通えない距離(通える距離にはない)なので諦めてもらうことにします

459:名無しの心子知らず
22/06/04 16:57:07.38 DPvktyIO.net
>>458
保護者がしなければならないことがあるって、地域の学校などで教えてくれるやつか…
大手スポーツクラブでお金を払って習えば遅くても終わりは19時台かな、やるならそういうところ調べたらいいよ

460:名無しの心子知らず
22/06/04 18:22:39.26 RvMPlEn5.net
小3の習い事ならそんなもんじゃない?
まあでも下の子いるし平日バタバタしちゃうから土日にしたらどうだろう

461:名無しの心子知らず
22/06/04 19:46:22 GwRtGd0p.net
>>459
違うと思う、個人のやってるダンススクールとバドミントンにはそう書いてあった
当番制で何ヶ月かに一回とかならともかく毎回だとキツイけどそれを主催者に質問するとしたくないのバレバレになりそうで勇気も出なくて

462:名無しの心子知らず
22/06/04 22:31:51 Fuip2hni.net
スタジオや体育館で場所借りてやってるんだろうからその借りる場所の夜間枠が18時~とかだと例えば低学年クラスを18時~中学年以降を19時~とかにしてたらそれくらいに終わるのは有り得るね

463:名無しの心子知らず
22/06/06 21:29:34 r6D1Q5Zn.net
>>440
わたしがもし義実家の立場なら、あなたの実家にばかり帰省してると思うかもだけど、まあ実際そんなもんだよね。結婚して4年目ってそんなドキドキするもん?その前から関係も疎遠だったのかな? まあ行かないかわりにSNSとか利用して、旦那の親もたててあげたらいいと思う

464:名無しの心子知らず
22/06/11 15:50:13.40 fPy8Psud.net
ここにスレ移動誘導してもらいました。
32歳夫
現在5歳の息子と2週間前ほどに娘が産まれ、
子供は二人になりました。
そこで妻に息子ばかりを可愛がりすぎていると言われてしまいました。
現在妻は産まれた娘だけを世話していて息子はほったらかしにしているように感じていました。
それで実は私(夫)も昔弟が生まれてから一人ぼっちにされてしまい悲しかった経験から今までよりも息子を世話(構うというのですかね?)するようになったと自分でも感じております。
そして妻に昨日娘をもっとしっかり見ろと言われました。息子は少しぐらいほったらかしでも大丈夫だと息子はしっかりしていると言われ、怒られました。、
私が悪いのですかね?

465:名無しの心子知らず
22/06/11 16:02:59.17 uqzu0nVv.net
>>464
どっちが悪いって話ではないけど、あなたが悪いとすれば世話のかかる新生児をボロボロの身体で丸々世話させておいて、自分は意思疎通ができる楽な5歳児の相手かよ
と思っているかもしれない

466:名無しの心子知らず
22/06/11 16:06:37.33 GV1LyWZP.net
もちろん息子さんのフォローは大切だけど、今まで以上の可愛がりやわがままを聞いているってことは無い?
奥さんとしては、ある程度しっかりしてきた息子さんよりも生まれたばかりで手のかかる娘さんや自分のフォローをして欲しいって意味じゃないかな
上の子をほったらかすのは言語道断だけど産後ナイーブになってる奥さんと険悪になるのも避けた方がいいと思うので「わかったよ」と理解を示しつつ、6:4くらいで息子さんのフォロー多めにしてあげればいいのでは

467:名無しの心子知らず
22/06/11 16:11:25.06 i9zx5OJd.net
1:9でいいでしょ
甘やかしすぎてないんだったら息子多めのほうがいいよ
生まれたばかりの新生児の面倒なんてミルク、パンツ、生きてるかだけなんだからさ
それよりも奥さん眠れてないとか他に原因ありそう
面倒みてあげてその間休んでもらうとかしたあげたほうがいいかも
察してちゃんタイプかもしんないし

468:名無しの心子知らず
22/06/11 16:16:31.38 fRh6cp0v.net
赤ちゃん返りを防ぐために上の子優先とは言うものの、下の子をほったらかしにするのではなく
上の子に声掛けをしつつ、兄姉の自覚の芽生えと一緒に小さな命を見守る優しさを身に付けてもらう期間だよね
お世話担当が父=息子100%、母=娘100%になっているのではないかな
父と息子で赤ちゃんの面倒を見るから、お母さん少し寝なよ、と思いやりを持ったら喜ばれると思う

469:名無しの心子知らず
22/06/11 16:17:10.14 DKLvLFou.net
奥さんが言いたいのは息子にかまうなというより娘の世話をしてほしい、家事と自分(奥さん)の身の回りのことをやってほしいってことなんだろうな
奥さんが生まれたばかりの下の子ばかりになるのはまぁあるあるだし、それで男親が上の子担当になるのもあるあるだけど、その組み合わせばっかりにならないように下の子の世話もするべきかと思う

470:名無しの心子知らず
22/06/11 16:17:47.81 rKbVx1N8.net
>>464
なんかそういう本があるよね
あなた自身の経験談を話しても分かってはもらえなかったという事かな
奥様はそういう経験がない、もしくは覚えていないのかもね
けれど奥様も生まれたばかりの子がいていっぱいいっぱいなんだろうな
自分も5歳差で二人目産んだけど育児経験があるから二人目も余裕かと思いきや
子供が二人になると本当にかなり目が回るくらい大変だった
ゆっくり話す時間があると良いけど無いよねー…
娘を見ろというよりは娘の世話をして自分を助けてという意味かも

471:名無しの心子知らず
22/06/11 16:18:30.78 bdUpLPwq.net
産前からよく面倒見てたならともかく産後急に上の子構うようになったなら新生児の世話や家事から逃れる為に上の子構ってるように見えるかも
奥さんが上の子の相手する余裕が出るくらい464が新生児の世話と家事をして母親に構ってもらえた方が上の子にとっても嬉しいと思う

472:名無しの心子知らず
22/06/11 16:19:55.54 KnjtuiE5.net
>>464
「夫が新生児をほったらかしにするから身体が休まらないばかりか上の子に構ってあげられません
でも夫は自分が子供の頃弟が生まれた時に一人ぼっちで悲しい経験をしたからと言って私の気持ちや体調や生まれたばかりの子は二の次で、上の子の世話しかしてくれません
昨日、もっと下の子を世話して欲しいととうとう夫に怒ってしまいました
私が悪いのですかね?」
どう思う?

473:名無しの心子知らず
22/06/11 16:30:18.90 m5Z4culi.net
下より上の子を甘やかすのは良いと思うんだけどやりすぎると上の子は母親から引き離されたように感じる(結局、母親に甘えたい)
だから交互でいいと思うけど下の子のお世話をして寝不足だろう奥さんを休ませたり母親&上の子の時間を作るようにしたほうがいいよ

474:名無しの心子知らず
22/06/11 16:38:52.62 dx1NmIeE.net
まず奥さんの要望をよく聞いてみたらいいと思う
しんどいしガルガル期だろうから「言わなきゃわかんないの!?」とかキレられるかもしれないけどそこは堪えて
さまざまな意見が出てるし当然どれも可能性はあるけど、奥さんが「上の子も構ってあげたいのに下の子でいっぱいいっぱいだから手伝ってくれないことを怒ってる」のかもしれないし
逆に「上の子嫌い症候群で上の子が疎ましいので旦那が上の子を構ってるのすらイラつく」みたいな死ぬほど理不尽な理由って可能性もあるから…

475:名無しの心子知らず
22/06/11 16:41:22.94 ZmWAu+7p.net
家事の分担と奥さんの負担はどうなんだろう?
娘さんが寝てくれたら上の子を構う時間もできるけど、少しでも寝たい時期だろうし身体もまだ戻ってないよね
家事を丸々旦那さんがやってくれて睡眠も取れてるのに上の子をほったらかしにしてるなら旦那さんの言い分も分からなくもないけど…
>現在妻は産まれた娘だけを世話していて
あなたが世話しないんだから奥さんがやるしかないじゃないかw
上の子の時はやってくれたのに、同じ私達の子供なのに何で娘の世話はしないの?息子と同じように娘も可愛がって世話してあげてよ!
って思ってるかもね
首が据わる頃までは奥さんの意見を優先した方がいいと思うけどなあ
産前産後の恨みは絶対忘れないし、そういうのが積もり積もって十数年後の離婚の原因の1つにもなりかねない

476:名無しの心子知らず
22/06/11 16:42:01.07 iFo/7WAd.net
新生児抱えて余裕ないんだろうとはいえ
上の子は少々ほったらかしでもいいって奥さんの発言が引っかかるのは分からんでもない
今は二人目育児は上の子のケア大事、上の子優先なくらいでちょうどいいってよく言われるし
上の子のケアも大事なんだってことは確認した上で
奥さんが上の子に構う時間的精神的ゆとりを持たせるために
もっと>>464が下の子のお世話担うんだって認識で役割分担してけばいいよ

477:名無しの心子知らず
22/06/11 16:55:59.38 fPy8Psud.net
皆さん沢山のご意見ありがとうございます。
476さんの言うとおり少し息子はほったらかしでもいいと言っていたことが凄く悲しかったのかも?自分の気持ちを考えて見ました。
その上で妻と話し合った結果
私が娘をもっと世話をすれば息子にも気をかけれるかもしれないと妻に言われたのでもっと兄妹のバランス(?)を上手くやって行こうと思います。
また相談しにくるかもしれませんがよろしくおねがいします。
ありがとうございました。

478:名無しの心子知らず
22/06/11 23:04:29.45 NCKoHn1y.net
>>477
締めたあとになんだけどとにかく寝不足をたまに解消してあげて
寝不足で判断能力がにぶる

479:名無しの心子知らず
22/06/14 16:41:44.29 bcuXNn59.net
妻が寝不足ですか…?
正直あのいびきからは想像できないですが気をつけてみます。

480:名無しの心子知らず
22/06/14 16:55:42.36 n7Q+nLP3.net
いびきって熟睡できないときに起こるよ
あと睡眠時無呼吸症候群になってたらさらに熟睡が難しくなる

481:名無しの心子知らず
22/06/14 16:58:26.09 jRw2ua8j.net
>>479
あんまりいびき酷いなら睡眠外来へ

482:名無しの心子知らず
22/06/14 17:00:13.70 BTMJeJly.net
>>479
イビキをかくということは質の良い睡眠を取れてない。寝不足だよ。
夫からは睡眠時間確保してやってイビキまでかいてるのに寝不足かよって思われて辛いだろうね。あなたの言動から俺はこれだけやってあげてるのに感が滲み出てる。
ちなみに息子もあなたがどんなにイクメン気取りで相手してやっても母親の5分自分だけ見てる時間が欲しいのよ。

483:名無しの心子知らず
22/06/14 19:39:02.50 QqCQaxu5.net
まだやんの

484:名無しの心子知らず
22/06/14 20:59:45.98 bkMyxAJN.net
483さん
すいません
もうこれで失礼します。
ありがとうございました。

485:名無しの心子知らず
22/06/16 03:35:32.12 wCE7t9Vj.net
長文ですが相談させてください。
上が小4、下が年中の男児2人兄弟です。
昨晩、椅子の取り合いでケンカになっていました。2人でTVを見ていた最中、長男が一瞬椅子から下りた瞬間に次男がその椅子に座り、長男が「そこ座らないで!」と怒りました。椅子は普段から長男が使っているダイニングチェアで、次男は最初は隣のソファに座っていました。
長男の、"縄張り意識"みたいな気持ちも理解しつつ、次男は"隣の芝生は青い"年頃だしな…と思って、「いきなり横取りは良くないよ」と次男を諭しながら、長男には「しばらくこっちでTV見て」と他のダイニングチェアを勧めました。しばらくぶつぶつ文句は言っていましたが、長男はおとなしく勧めた椅子に座ってTVを見ていました。

486:名無しの心子知らず
22/06/16 03:37:03.09 wCE7t9Vj.net
その後キッチンで諸々やっていたら、今度は次男が少し椅子から離れた瞬間に、長男が自分の席に戻り、次男が「返して!!」と大泣きを始めました。大声で怒鳴り散らしながらキッチンに来て、「お兄ちゃんがとった!!」と叫ぶので、私は「さっき同じことをお兄ちゃんにしたでしょ?嫌な気持ちわかった?」と諭しましたが、「おれも座りたいの!ソファじゃ見えないの!」「ママうるさい!」と言ってバシバシ叩き、キッチン奥の寝室で引き続き大泣きしていました。
私も叩かれたりうるさいと言われたことに腹が立ってきて、一旦環境を変えて落ち着かせようと、寝室のドアを閉めてキッチンで深呼吸してやり過ごしていました。
次男はすぐに寝室から出てきて、「閉めないで!暗くてやだ!(寝室は常夜灯が点いている状態でした)」と怒っていたので、「暗かったね、ごめんね」と謝り、「椅子は後で貸して貰おう、ソファでもTV見られるからソファで待とうね」と伝えました。
それでも次男は大泣きを続け、長男に椅子を貸せと迫り続けていました。

487:名無しの心子知らず
22/06/16 03:38:40.56 wCE7t9Vj.net
そこで、ずっと自室で休んでいた主人が起きてきて、何を泣いてるのかと次男と私に聞いてきました。ことのあらましを伝え、次男に待つよう言っていることを話すと、主人は「なんで次男には"同じことをした"と怒ったのに、長男には怒らないのか」と私に言ってきました。
長男は自分の席に戻っただけで、次男の椅子を横取りしたわけではないと思うのですが、うまく伝えられず、「長男に非があるとは思えない、自分の席に戻っただけだろう」と言ったのですが、主人は長男に「なんで小さい子がこれだけ泣いてるのに貸してあげないの?」と言い出しました。
長男が言い淀んでいると、「いつも使ってる椅子だからって、何で自分だけのものにするの?さっき俺の普段座ってる席に長男は座ってたけど俺は別に嫌じゃないから、何で弟に椅子を譲るのがそこまで嫌なのかわからない。その椅子は長男が買ったの?違うでしょ?人に貸すのが嫌だっていうなら、じゃあ俺も自分が買ったTVを長男が見るのは嫌だね。もうTV使わないで、貸したくないから」と畳み掛けるように言いました。
内心何言ってんだこいつ?と思いつつ、そのまま椅子の取り合いを眺めてるわけにも行かないので、環境を変えて気分を変えさせたようと、ふてくされてTVを眺めていた次男をお風呂に誘い、その場を離れるよう5分ほど声掛けを続けました。

488:名無しの心子知らず
22/06/16 03:39:55.18 wCE7t9Vj.net
そのうち長男は黙って椅子を下り、ソファへ移動しましたが、それを見た主人が「今さら遅いんだけど。なんで泣いてるときに貸してやらないわけ?」とさらに長男を非難しました。 ひとしきり怒ってから、また自室に戻った主人には一切何も反論せずやり過ごしました。
在宅中ほとんど自室に籠っていて、子供と積極的に関わったり家事をすることもほとんどないのに、次男が泣き出すと出てきて、腕組みして見下ろしながら「何で泣いてるの?何で止めないの?」と言ってくる主人が、正直ものすごくストレスの種です。
次男泣く→主人出てくる→長男or私を非難、がデフォになっていて、次男が泣くこと自体がもはや恐怖です。
質問は3点。
①主人の「長男になぜ怒らないのか」という主張は正しいのか
②長男の縄張り意識というか心の狭さを叱るべきなのか
③いくら年少者の言うことといえど、泣いたもん勝ちにしていいのか
です。
よろしくお願いいたします。

489:名無しの心子知らず
22/06/16 03:41:33.07 wCE7t9Vj.net
文字化けすみません。質問の?は上から1、2、3です。

490:名無しの心子知らず
22/06/16 04:12:42.03 t2F3ni1/.net
>>488
小さいときはみんな泣くよね❗
なかなか難しいです( ̄▽ ̄;)
URLリンク(youtube.com)

491:名無しの心子知らず
22/06/16 05:03:27.93 7wDRx34s.net
1・2 への回答は「家庭による」
私は「貸すことを人に強要してはいけない」という考えだから、もし私だったら長男には言い方をもっと優しくと言うくらいかなあ
でも親が「貸してほしいと言われたら極力貸してあげるべき」という価値観なら、そういう家庭内ルールにするのもありだと思うよ
あなたの家ではどちらのルールにするのか、この機会に話し合ってみてもいいかもね
でも「貸してあげるべき」のルールだとしても、泣かずにきちんとお願いできないなら貸さなくていいと思うけど
3 については私は駄目だと思う
今は次男が泣いたら毎回旦那さんが出てきて次男の意見を通してる状況だよね?
それって「泣いたら解決する」と教えてるようなものだよ
年中さんなんだし、泣かずに気持ちを伝えるように練習していくのがいいと思う
旦那さんと話し合って教育方針のすり合わせができたらいいね

492:名無しの心子知らず
22/06/16 06:45:32.85 Zn0hsjsO.net
夫の本音「うるせーな、泣かせるなよ、おれの静謐を邪魔するな」、それを理詰めでごまかしているだけ
きょうだいの小さないざこざは、どうしても成長過程で出てくるから
今回の件、兄弟喧嘩への声掛けなどは育児板案件
夫の態度に関する話は既婚女性板か家庭板案件と問題の根っこが違うと思う
兄と弟への対応、悪くないと感じるけどな、むしろ普通にあるある

493:名無しの心子知らず
22/06/16 07:33:17.48 uBPyub8f.net
全体的な夫の言い分もわかる
もちろん、普段の行いに対してあなたが夫に怒る気持ちも当然分かる
1、夫の主張は正しいとも思う
学習机、車のジュニアシート、個人用に買ったベッドのように、明確に兄の物弟の物と決まっているならともかく、その椅子は皆のものでしょ?
縄張り意識ももちろんわかるけど、それでも皆の者だよね?
共有物に対して仲良く使えないのであれば使うこと自体却下というのは理解出来る
2、心の狭さ、縄張り意識を叱るかは、少し改善するよう促す
共有区域でそれをするのは間違いだし、かといってリビングは長男の場所でもあるから普段はゆるく縄張り作るのを良しとしたとしても、他の人が入ってきても「俺の!」というのは筋違い
3、泣いたもん勝ちではない、ただ次男の主張も正しいから、次男の気持ちも認めるべきだとは思う
椅子は共有物ということは弟のものでもあるわけだから使うことを認めればいいと思う
ただ、むやみに奪うのは違うから、今日は僕が座りたいといった交渉をすべきだと思う
年少で上手く言えないのなら親が仲介して交渉する
あと、泣きわめいたら何言ってるか分からないから、言い分や主張があるなら泣かずにきちんと口で説明してとうちでは教えている
なお、テレビは俺の物だと言うのは全くの見当違い。確かに稼いでいるのは夫だが、テレビは共有物。夫のその発言は高圧すぎる、それを言っちゃおしまいよって感じね

494:名無しの心子知らず
22/06/16 08:02:24.00 SmGZwXlv.net
>>488
全部NOだなぁ
旦那さん自身が下の子だったりする?
第一子への過剰な憎しみを感じるというか

495:名無しの心子知らず
22/06/16 08:06:43.46 01Dhih9W.net
父親は下の子贔屓、母親は上の子贔屓なのか
隣の芝は青いっていうか、下の子からしたら「兄にはテレビを見やすい優先席がある」状態でしょ?それを何とかしたら?

496:名無しの心子知らず
22/06/16 08:12:32.69 w8CJn2mg.net
>>488
1→正しくない
2→叱らなくてもいいけど、自分が使わないときは貸してやったら?とは言う
お兄ちゃんへの憧れが強くて同じものを使ってみたいんだよと、長男を立てながら次男にも寄り添う
3→ダメ
幼児って人のものは輝いて見えるんだよね。そのダイニングチェアに座りたかったわけじゃなく「お兄ちゃんが気に入ってるダイニングチェア」に座りたいだけだろうし
パパが出てくるのを見越して泣いてるよね
年中で泣いて要求通すのはかなり幼いと思う
旦那の主張はただのジャイアン

497:名無しの心子知らず
22/06/16 08:17:31.63 EmvCSGCj.net
>>488
①②については私は完全に長男派
みんなが入れ替わりで使うようなソファの座る位置とかならともかく、ダイニングの椅子は個人のスペースの認識だから人の歯ブラシを使わないとか人のデスクを勝手に使わないとかと同じ感覚だわ
そんなにみんな公平に、を主張するなら旦那の自室もみんなで使ったら?
椅子とソファとテレビの位置関係が分からないけどそのあたりをもう少し工夫してどちらの位置でも公平に見えるように出来るならするかな
③泣いたもの勝ちは絶対だめだと思う
弟の方にも良くないし、兄の方も不満がたまるだけだと思う
小4と年中だから大人と子供みたいな感覚があるんだろうけどまだまだ兄も子供の年齢だよ
幼さゆえのうまく言葉で言えないところは大人がフォローしてあげないといけないけど甘やかしすぎるのは本人のためにもならない

498:名無しの心子知らず
22/06/16 08:25:15.46 TXNpLLDj.net
兄は最初ソファで我慢させられたのに、弟は泣いたから譲ってもらえるんだよね
上の子も下の子も歪みそう

499:名無しの心子知らず
22/06/16 09:04:54.40 rkGc7p64.net
泣いたもん勝ちにはしたくないな

500:名無しの心子知らず
22/06/16 09:08:43.34 EJgcSFnZ.net
あなたを含めた四人とも別に間違ってはいない
それぞれの主張があって構わないと思う
夫婦仲さえ良ければね

501:名無しの心子知らず
22/06/16 12:33:23.47 nzktSZ39.net
488です。
皆さんご意見ありがとうございます。夕方レスしますね。

502:名無しの心子知らず
22/06/16 12:35:09.74 YqYqCvqr.net
>>488
1 自分なら納得はできない
 ただ納得できない=相手が間違ってると決めつけるのも違うと思う
2 縄張意識なのかな?
 先に使ってた物を横取りされたらそりゃ嫌だよね
 ただ、本当はどうでもいいのに意固地になったり意地悪で言ってる感じだったら、貸してやれじゃなく人に意地悪するな、大事な友達にも同じことやるのかと叱る
3 泣いたもん勝ちはダメ、その認識は夫婦で共有しておいたほうがいい
 泣いても構わないでほっとく

503:488
22/06/16 15:50:57.10 wCE7t9Vj.net
>>491
「貸してほしいと言われたら極力貸してあげるべき」という価値観、私にはありませんでした。
そういう観点もあるのかと目からうろこです。
主人との会話が挨拶も含め一日1分あるかないかなので、話し合いのテーブルに持っていくのが大変ですが、話し合ってみたいと思います。

504:488
22/06/16 15:53:25.70 wCE7t9Vj.net
>>492
私も正直、その本音を肌で感じてます。
それはそれで家庭板で適当なスレを探してみようと思います。

505:488
22/06/16 15:57:30.60 wCE7t9Vj.net
>>494
お察しの通り末っ子長男というやつです。

506:488
22/06/16 16:22:32.83 wCE7t9Vj.net
>>493、495、497
掃き出し窓の手前にテレビとソファが平行にあり、その手前に正方形のダイニングテーブルがあるような形です。
ダイニングの椅子ですが、ほぼ席は固定です。
次男の椅子は幼児用のやつなので、次男以外は座れません。主人の席は一番テレビが見やすい配置の席です。
そして長男の椅子は、テーブルに向っている状態ではテレビが背中側にある席です。決して見やすい席ではなく、
むしろテレビの正面はソファです。
ただ、窓際に洗濯物を干していることがあるので、そうすると画面の左端が少し隠れてしまう配置です。
エラーの原因が分からない?

507:488
22/06/16 16:42:53.97 wCE7t9Vj.net
文章ヘンですみません。
泣いたもん勝ちはダメ、という意見が多くて救われた気持ちです。
もう色々とダメな気がしますが、いただいたご意見を胸に、ちょっと畏まった話し合いの場を主人と設けようと思います。
育児のリアル相談相手が身の回りにいないので、皆様の意見がとてもありがたかったです。ありがとうございます。

508:名無しの心子知らず
22/06/16 16:48:00.48 EmvCSGCj.net
>>506
次男の椅子だけ幼児椅子なの?
それだわ絶対
他の家族と同じ椅子にしてあげたら?

509:名無しの心子知らず
22/06/16 17:53:37 wCE7t9Vj.net
>>508
椅子、全部バラバラです。
主人のは元々のテーブルとセットの回る椅子、長男のは主人の実家にあった木製の椅子です。
私の座っていた主人と同じ椅子と、次男が元々座っていた少し大きい幼児椅子(長男のお下がり)は、次男が上で立ってガタガタ揺らして破壊しました。ので、いま使ってる幼児椅子は本人の希望を聞いた上で買った椅子です。
私はホムセンで買った折り畳みの踏み台みたいなやつ座ってます。

510:名無しの心子知らず
22/06/16 17:57:03 tDDiTobq.net
>>509
貴方次男嫌いでしょw

511:名無しの心子知らず
22/06/16 18:04:59 BgnjJyJQ.net
>>509
下の子は、隣の芝生が青い年頃なんじゃなくて、今までもこれからもずっと兄ちゃんのものが光って見えるんだよ
小学生になっても中学生になってもそうよ
2人の意見聞いて、2人ともそこに座りたいというのなら、もう交代制にしなよ
私には次男が可哀想だなと感じてしまうよ、ま、私も末っ子だ

512:名無しの心子知らず
22/06/16 18:11:17.04 ip6cEPl5.net
大人(お兄ちゃん)と同じ扱いしてほしいお年頃なんだよね次男くん

513:名無しの心子知らず
22/06/16 18:13:38.62 VMJ0mFgl.net
なんか「上の子VS下の子」になりそうな流れだな
自分がどちらかというのは抜きに俯瞰で見てね

514:名無しの心子知らず
22/06/16 18:15:13.06 Ydm631Gz.net
お父さんにやりこめられてる長男君がかわいそうだわ
モラハラ気質を感じるから守ってあげてほしい

515:名無しの心子知らず
22/06/16 19:54:04.60 p4YQK/vx.net
自分は末っ子だけど今回の椅子のエピソード見る限り長男が可哀想だと思っちゃう
弟は自分が幼児用の椅子だとか関係なく長男が今現在座ってる椅子に座りたかったようにしか思えない
年齢的にそういう考えになるのは仕方ないし弟さんが特別我儘とも思えないけど親が弟の理不尽な行動を許すように兄を叱るのは違うよなと思う
個人的に普段無関心の癖に叱る時だけしゃしゃってくるやつも嫌い

516:名無しの心子知らず
22/06/16 20:13:00.73 CWr1F3ma.net
今回のことで言うとお兄ちゃんがかわいそうだし
泣いたもん勝ちは有りえないし
正直旦那さんは無いなーと思うけど
椅子のことだけでいうと兄弟は同じものにしておいたほうがいいと思う
うちも姉妹で物の取り合いが多くて(たいてい下が上の物を取るところから始まる)そうとうストレスだったけど
服でも食器でも小さいものも大きいものも全部一緒にしたら少なくともその手のストレスは無くなって随分楽になった
お下がり無しは経済的にキツいけど普段のトラブルが減る方がずっと良い
下は上が持ってる物を羨ましがるもんだよね同性だと余計にそうだと思う

517:488
22/06/16 20:27:49.86 wCE7t9Vj.net
>>510
いまだにヤダヤダ期真っ盛りで、諌めても諌めても殴る蹴るしてくるのでムカつきますが、かわいいですよ。

518:488
22/06/16 20:32:44.51 wCE7t9Vj.net
>>511
えぇ…これ一生続くんですか?
小学生中学生と進んで社会性や分別がついてこれば無くなる、今だけのワガママと
思えばこそ耐えられるんですが、そう聞くとものすごいしんどいです。
たぶん、同じもの買って与えたところで、やっぱり長男のものが光って見えるんでしょうね

519:488
22/06/16 20:39:49.34 wCE7t9Vj.net
>>514
モラハラ気質というかモラハラだし虐待といって遜色ないことをしたこともあるので、長男と主人二人きりにしないように気を付けてます。
それはスレチなので余所で相談します

520:名無しの心子知らず
22/06/16 20:49:37.14 RcNjl6i5.net
夫のモラハラと今回の件は分けて考えるべき
長男も悪いし次男の言い分も正しいと、>488自身が認める必要があると思う
もちろん、2人どちらも極端なわがままを言っている訳では無いからどちらの言い分も正しいとは思うよ、けどその結果意見がぶつかり合うんだから、どちらかが折れるんじゃなくて双方譲り合う必要あり

521:488
22/06/16 20:55:41.26 wCE7t9Vj.net
>>520
そうですよね。
私は一度目は長男に譲らせ、二度目は次男に我慢させ、というスタンスを取ってバランスを取ったつもりでいました。
折れることを覚えさせることよりも、譲り合う心の余裕を持たせるように躾ていく必要がありますよね。
育児10年近くなっても、まだまだ初心者レベルで自分が情けないです。

522:名無しの心子知らず
22/06/16 21:27:24.84 pbo/Vvoc.net
育児に初心者もクソもあるかい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch