【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい172at BABY
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい172 - 暇つぶし2ch300:名無しの心子知らず
22/05/15 23:46:01.13 i8VpJKtf.net
お姉(兄)ちゃんなんだから!って怒り方、よくないって浸透してきてるかなぁと思ってたけど、全然なんだね
姉になった事がないもしくは上なんだから我慢しろとかいう呪いの呪文をかけられた事がない人にはわからんし
年が近いきょうだいの喧嘩は減らないし、話も聞かないもんだから早めの反抗期を迎えて、ストレスも減りません。おわり。

301:名無しの心子知らず
22/05/15 23:51:54.30 q9ipQPpb.net
下の子って上の子に勝てると思ってるよね
上の子の要領悪さをちょっと下に見てる
そういうのが下の子に少しずつでてくる年齢にもなってきてるし
今のままやり過ごすしかないと思う
暇なんだよ要するに
小学生のうちはずっとうざい喧嘩続くけど中学生になれば部活と塾で忙しくなるから自然に喧嘩おさまるよ

302:名無しの心子知らず
22/05/16 00:23:00.21 MvDxUzal.net
下の子側からすると、上の子がネチネチと嫌な事してくるんだよ
言葉でも、態度でも
アリの巣を壊して遊んだりバッタの足もいで遊ぶ子がいたように、自分より絶対的に弱者に対してちょっとした嫌がらせをして楽しむ感じ
実際質問者も、姉が弟にちょっかいを出して~、ソファの取り合い等で~と書いてあるし
絶対的弱者が時々超偉そうに刃向かってくるから、上の子は生意気だと思って攻撃の手(手ではなく口が多いかも)を強め、下の子は口では負けるけど喧嘩じゃ対等だと思ってるから手が出る
上の子は下の子を超下等生物として見てるからヤられてブチ切れる
対策としては上が下にちょっかい出す気が無くなるほど違うことに興味を持たせる、下にも口で負けて悔しくても手を出すのは違うから親を呼べと諭す

303:名無しの心子知らず
22/05/16 07:01:46.91 zhhcNA7/.net
>>294
うちは3歳差の兄妹だけど(高学年、低学年)兄妹喧嘩なんてしょっちゅうだよ
自分からちょっかいだして返り討ちにあったときに、被害者面して「お母さーん!」ってくることはよくあること
トドメをさしたほうにも手を出すことはよくないとか、そんな言い方よくないってことは都度話すけど、じゃあどうしてそうなったかって話を双方に聞くと、やられたほうが最初に喧嘩のネタを作ってるんだよね
そのへん294さんのところと同じかなと思う
だから、そういうことをするからor言うから、叩かれたりそういう言い方されるんじゃないの?ってこともその都度話してる
上の子には低学年相手にむきになるなよと思うけど、兄妹だとやっぱ同じレベルになるのしかたないと思うわ
あまりにも短時間で続く場合は、近づくと喧嘩になるから二人で遊ぶの禁止!って言ってる
そのうち寂しくなってまた仲良く二人で遊びだすけどね
振り返れば私自身3歳差姉妹で子供の頃はそういうのよくあったけど今は仲のいい姉妹だし、二人が成長したらおさまると思ってるわ

304:名無しの心子知らず
22/05/16 10:31:17.40 4qyB4YAc.net
相談させてください、よろしくお願いします
小1の息子が、学童で友達に怪我をさせてしまったことについてです
怪我の経緯は、本を読んでいた友達に対し一緒に読みたいと思った息子が友達の死角から飛びついたところ、友達は驚いて後ろにひっくり返り後頭部を打ってしまったというものです
打ったのが頭ということと、首にも痛みがあるということで病院へ行っています
翌日電話番号を頂き夫から相手の父親へ謝罪の電話をさせて頂いた際、「普段からそちらの息子がうちの息子に抱っこさせて運ばせたりしていると聞いた。そういう普段の行い(抱っこ癖のようなもの?)が今回のことに繋がったのではないか?そういうことをしないようきつく母親にも言い聞かせて下さい」という旨のことを言われました
ここからなのですが、息子は家では抱っこをせがむことはほぼありませんし初耳だったため驚いて担任の先生に話を伺ったところ
・普段から抱っこしているような姿は見ていないこと
・怪我をした友達は息子の隣の席で、準備がゆっくりな息子をよく手伝おうとしてやってしまうため担任からも止められていたこと(息子から頼んだりはしていない)
・上記の延長で移動時になかなか動かない息子に対し、手を引っ張って連れて行こうとするのを嫌がってその場に座り込んだ息子を抱えて連れて行こうとしたことがある
ということが分かりました
勿論今回の怪我については息子の不注意によるもので、息子が全面的に悪いことです
ただ、相手のご両親は息子が普段から友達に甘えて迷惑を掛けていると思っており、今回のことと一緒くたにして考えている様子です
真摯に謝罪することと別に誤解は解いておくべきか、ただひたすら謝罪に徹してそのままにしておくべきか、みなさんならどうしますか?

305:名無しの心子知らず
22/05/16 10:49:54.13 ySuuDsiU.net
友達には甘えてないけど友達が手伝いたくなるくらい
「準備ゆっくり」、抱えて運びたくなるくらい「動くべき時になかなか動かない」「駄々っ子のように座り込む」で色々周りに甘ったれてるのかなとは感じた
小1の子に「甘ったれてる」はきつく感じるかもしれないけど、学童という縦割りの集団生活に入れたなら最低限自分のことは自分で出来た方がいい
家のように先生がゆっくりの準備を待ってあげたり、その子が自ら動ける気分になるまで待ってたりしたら次に進まないし(宿題させて、おやつ出して、カリキュラム進めて、と学童も忙しい)
その辺の話が相手の息子さんから親御さんに伝わってて「普段の行い」という言葉になったように感じる
抱っこ癖のことなんて言ってないよ、きっと
怠癖、甘え癖…みたいなふうに伝わってそう
向こうの親御さんにどう言い訳しよう?と悩むより、怪我させたんだからとにかく謝って、息子さんには学童ではきちんと周りのペースに合わせて動くことを伝えるか
無理そうならその学童向いてなさそうだからもっとゆっくりペースの民間学童探すなりしてみては

306:名無しの心子知らず
22/05/16 11:06:18.26 saWb51yt.net
>>304
自分が相手の立場だったらどうだろう?
言い訳めいたことを言われても火に油を注ぐことになりそう
ここはひたすら謝るが吉かな

307:名無しの心子知らず
22/05/16 11:14:38.41 8uGWBAqU.net
>>304
私なら今回は初回だしひたすら謝罪する
それとは別に、学童の先生にもっと詳しく状況を聞く
できれば席を離してもらう
明らかに他の子と比較して集団指示が通っていない場合、今後もそのお友達はまたおせっかいを焼こうとすると思うよ
それで再びトラブルが起きたら怖い
そして手を引っ張られても移動の時間に移動できないのはちょっと気になる
気持ちの切り替えが苦手なタイプなのかな

308:名無しの心子知らず
22/05/16 12:22:34.56 TRm4zA3P.net
>>304
今回は謝っておくかな
けどそのやりとりを先生にも共有してもらう
あとは上に同じく物理的に対処してもらうしか内容な気がするよ

309:304
22/05/16 12:30:27.89 4qyB4YAc.net
書き方が悪かったようですみません
事件は学童での話ですが、友達とは小学校で同じクラスの隣の席で、準備云々はクラスの担任からの話でした
遅いのは朝の準備で、優先順位がわかっておらず他の用事を挟むため時間がかかるようでしたので、時間がかかる分早く学校に着くようにしています
・友達がかなり面倒見が良い子らしいこと(やってあげるよ!と全部やってしまうので担任から止められている)
・息子が友達から休み時間に抱っこしてもいいか聞かれていいよと答えたことがある
などの情報が出てきたため、誤解があるのではないか?放っておくと今後の友達付き合いに支障が出るのでは?と不安になり、謝罪の後に「普段の様子については少し誤解があるようですので、もし良かったら担任の先生からお話を伺って頂けたらありがたいです」と声をかけるべきか?と悩んでご相談させて頂いた次第です
念のため両方の先生方から普段の様子を聞いてはいますが、今回の件以外は学童でもクラスでも問題やトラブルはないとのことでしたが、今回の件と普段の様子を分けて考えて欲しいというのはやはり親のエゴでしかないのかなと皆さんのご意見を聞いて感じました、ありがとうございます

310:名無しの心子知らず
22/05/16 12:33:32.22 NO7DlYtX.net
>>304
謝罪はしっかりして、最後にまた怪我などをはさせたら大変なのでうちの子の行動が遅くてもお手伝いなどはしないように親御さんからも伝えてください、ぐらいは頼むかも
もちろん学童側にも伝えて物理的に離してもらうかな

311:名無しの心子知らず
22/05/16 13:07:38.71 t/Blu6Nv.net
相手の男の子はもう相談者さんの息子さんと関わりたくないと思ってないかな?
その子の気持ちも確かめてみないと

312:名無しの心子知らず
22/05/16 19:35:45.88 Xbilnrk4.net
怪我をさせたのは事実だからそれは平謝りだけど
他については正直よくわからないよね
でも基本的にお子さんはその子との距離感が近すぎるんだよ
クッションひとつ分の距離感を教えないとまた別の子に怪我させる事になると思う
うちも普段礼儀正しい同じ班の一年生の女の子が容赦なく
6年生のうちの子の上にいきなりドスーンと乗っかった事があって驚いた
うちに遊びにきた時は怪我のないよう遊び方はかなりチェックしたわ…
よく大怪我する子だしさせる子だった
親は他の子にそういう事してるって知らないんだと思う

313:294
22/05/16 23:24:53.72 sByE7nAc.net
たくさんご意見ありがとうございました
歳の差は6歳で回答いただいた方々とはちょっと違うため、小さい子相手に意地悪をする娘は精神的に幼いのではという心配はまだあるのですが
でも大きても小学生ならそんならものなのかとも思えました
大きいから譲ってほしい、は極力出さないようにしてますが、どうしても出てしまう部分もあるかもしれません
気をつけます
あまりにも娘が意地悪というか、自分のストレス発散に弟を使っている気がして、叩かれていても本心から娘の味方になれないのが辛いです
でも急がば回れと思って努力します
いざこざが続く時は引き離すと言った対応や、因果応報の話も試してみます
なんとか改善策を探しつつ、上が中学生になるのを待ちます
ありがとうございました

314:名無しの心子知らず
22/05/18 13:55:41.00 EfUgFHve.net
相談させてください。
娘保育園年長。
娘が大好きな家族というテーマで絵を描きました。
娘と私は描いたのですが、少し前に怒られて嫌いになったのでパパは書きたくないと。
(娘は怒られるのが特に苦手で、夫はそのとき少しきつめに怒りました。)
それでも書いてーと催促すると、
パパパパパパパパ…と言いながら、赤一色でたくさん丸を書いていました。
少しぎょっとしましたが、ちゃんと書いてよーと言うと、赤と黒でサボテンのようなものを書いてパパと言いました。
無理に書かせてしまったと反省しましたが、この絵は夫には見せない方がいいでしょうか?
見せるとさすがにショックを受けると思います。
それとも見せて、娘があのとききつく怒られたのはこんな絵を書くほどだ、もっと怒るときの言い方を考えなさいと言うべきでしょうか?

315:名無しの心子知らず
22/05/18 14:07:16.34 Kzpj7old.net
>>314
もちろん見せるけど「考えなさい」なんて意見は言わないなあ

316:名無しの心子知らず
22/05/18 14:35:18.31 XlYRChr8.net
>>314
旦那さんに忠告しないといけないほど娘さんは理不尽に怒られてたの?
単純に怒られて機嫌が悪いからこんな絵だったわって事実のみ伝えたらいいと思う

317:314
22/05/18 14:41:17.68 EfUgFHve.net
>>315
レスありがとうございます。
すみません。そこは書いた後でちょっとキツいと思いました。
言うなら考えた方がいいんじゃない?ぐらいな感じで言おうと思います。

318:314
22/05/18 14:49:45.71 EfUgFHve.net
>>316
レスありがとうございます。
ごめんなさい。>>317補足しました。
ざっと説明すると、
お出掛けするのに車の席で揉めて、
夫「わがまま言うな!」
娘号泣「パパ嫌い嫌い」
夫「そんなこと言われるなら俺は行かない。二人で行け。」
その後話したり席変えたりしても二人とも折れず結果二人でお出掛け、夫は家でゲームでした。

319:314
22/05/18 14:53:53.66 EfUgFHve.net
>>316
娘のわがままで、理不尽に怒られたのではないのですが、その後の対応が大人として歩み寄る様子がなくどうかとは思いました。

320:名無しの心子知らず
22/05/18 15:00:05.26 +f7Cb4op.net
その絵は314が描かせたの?
親子喧嘩して仲直りしてないのに家族の絵を描かせたの?

321:314
22/05/18 15:20:58.47 XNEcVnXM.net
>>320
レスありがとうございます。
ケンカしても毎回次の日には忘れて、手を繋いでお出掛けしたり、遊んだり、
今回も同じだったので問題ないと思っていました。
スーパーで描いた絵を貼ってくれるイベントのやつで、毎回描いていたので特に何も考えていませんでした。

322:名無しの心子知らず
22/05/18 15:22:41.29 XlYRChr8.net
>>319
そうだねちょっと旦那さん大人気ないかな
でもそんなに大袈裟に捉えなくていいと思う
絵を見せて旦那さんがまた機嫌悪くしそうなタイプなら面倒だから私なら見せない

323:名無しの心子知らず
22/05/18 15:46:16.79 gXj1224Y.net
ムスメさんは「大好きな家族」と言われて頭の中にお母さんと自分の姿がイメージされて、それを楽しく描いたのに、仕上がったところに別のものを書き足せと言われて
面白くなかったことだろうと思います
もしかしてその時話の流れで、「どうしてパパを描かないの?」「あの時怒られたから?」のような、その時の風景を思い出すようなやりとりはありませんでしたか?
娘さんはパパではなくその日のパパを思い出して、怒りのイメージとして赤や黒といった強い色で表現したのかもしれません、もしかしたら自分の不満の思いが色に現れたのかも?
赤や黒は男の子が好んで使う強い色でもありますので、純粋に強いパパのイメージである可能性もあります
何にしてもせっかく娘さんが「家族」として描いた絵です それを見てお母さんがショック受けてたり旦那さんを責めたりするのはかわいそうですよ

324:名無しの心子知らず
22/05/18 16:46:25.33 /EMHozzQ.net
旦那さんを貶す意図はないんだけど、若干アンガーマネジメントのできない、子供と対等になりがちな人がその絵を見て効果があるか少し疑問。
へそ曲げて娘さんにより厳しくあたるようになったらと考えてしまったわ。
性格を誰より知るのは314さんだから、プラスに働くかどうか判断してね。
それにしても、夫育てって子育てより難しいときがあるなと時々思う。

325:名無しの心子知らず
22/05/18 18:11:41.84 w4ZlA5d/.net
大人でもまぁ機嫌の良し悪しはあるし、今回はママと私!って描いた絵に
後からパパも描こうよー付け足そうよーって言われたら嫌になる気持ちもわかる
娘さんの中では「ママと私」で完結した絵だったからパパ嫌い云々よりも
出来上がったと思ってるものに描き足せっていう方が嫌だったのかもね
描く前に「ママとパパと娘ちゃんと3人描こうね!」って言っておくか
その絵はそれで完成として、別の紙にもう一度描いて貰えば良かったね

326:名無しの心子知らず
22/05/18 18:31:10.55 JYLjI0oG.net
時期的に、スーパーで募集してたのは父の日絡みの絵だったんじゃないかな?と思ったけど違うのかしら

327:名無しの心子知らず
22/05/18 18:51:46.09 Irn0y42L.net
いま母だの父だのに限定せず家族の絵にしてるとこ増えてる

328:314
22/05/18 19:39:05.36 EfUgFHve.net
>>322
たぶん機嫌悪くならないと思うので、見せてみようと思います。
>>323
>面白くなかったことだろうと思います
父の日だからパパは書いてほしかったとしか考えていませんでした。
後から考えたら本当にその通りだと思います。
娘ごめんなさい。
>その時の風景を思い出すようなやりとりはありませんでしたか?
描いたのが数日前だったので記憶が…。
どうして描かないの?とは言いました。
しかもしつこく言ったのでそれもプラスで不満だったのだと思います。
思い出すと、怒られたから?も聞いたかもしれません。
>もしかしたら自分の不満の思いが色に現れたのかも?
>純粋に強いパパのイメージである可能性もあります
強いパパはないかな。不満の思いが合ってそうです。
>それを見てお母さんがショック受けてたり旦那さんを責めたりするのはかわいそうですよ
そうですよね。
パパ描く前はかわいいねとか言いましたが、パパ描いたときに目鼻口もないのでちゃんと描いてよーとか言ってしまったのでよくなかったかも。
咄嗟だったし反応間違えちゃったな。
>>324
責任感はあると思うので、なんらかの変化はあると思います。
より厳しくあたることはないと思うので、私がしつこく言って無理矢理書かせてしまったのでこんな風になってしまった。と伝えてみます。

329:314
22/05/18 19:39:39.48 EfUgFHve.net
>>325
>描く前に「ママとパパと娘ちゃんと3人描こうね!」って言っておく
これは言ってました。
ただそれでも嫌だったみたいです。
>>326
その通りです。
父の日なのでパパにこだわりすぎてしまいました。
>>327
こちらも限定されておらず、「大好きな家族」と表示があり、
母の日はピンク、父の日は青と色が違うだけです。

皆様へレスありがとうございました。
夫には娘が悪くならないような言い方をして絵を見せようと思います。

330:名無しの心子知らず
22/05/18 19:56:35.86 reckcUH9.net
喧嘩については圧倒的にご主人が悪いと思う
子供に対して歩み寄らなさすぎだしその後の対応も大人なのに幼さすぎ
絵の件は、きっとスーパーに出すものだから他所の目を考えて父も書き足すように言ってしまったのは理解出来るし、子供が完成品の家族絵に追加で描かなきゃいけなくなり不満だった気持ちも分かる
お父さんには見せるとしても何も言わないかな
それか、普段見せてないなら見せずにそのまま出す

331:名無しの心子知らず
22/05/18 20:48:34.72 3G7ojZ+Y.net
育休の長さについて迷っています
職場は3歳まで取得可能で1歳までは給付金あり
夫は多忙で祖父母のサポート0
金銭面は3歳まで育休でもその後復職すれば余裕があるけど、育児イージータイプではなくもともと働くのが好きなほうなので3歳まで自宅保育一択ともならず
ただ祖父母のサポートなしで1歳フルタイム復職こそかなり大変だろうし、子と出来るだけ一緒に過ごしたい気持ちも大きいし、職場的にも戦力外だと思ってる
メリットもだけど出来れば満1歳復帰と3歳まで自宅保育のそれぞれデメリットや経験を教えていただけないでしょうか

332:名無しの心子知らず
22/05/18 22:00:01 Za7SW52/.net
>>331
保育園入れるなら一歳で預けちゃうな
仕事好きなら3歳まで休むのきつくない??
祖父母頼れなくても夫婦ふたりでやってる人なんてたくさんいるし
時短は出来ないのかな

333:名無しの心子知らず
22/05/18 22:22:11.20 1L4xZ5m0.net
生後1ヶ月半の双子の子育ての悩みです。
少し育休が取れたので、生後1ヶ月から妻には、実家から帰ってきてもらい、ご飯の支度のみやってもらって、後の家事は私がやっています。子供の面倒も一日中ほぼつきっきりで見ているのですが、どうしても自分は夜子供が泣いていても中々起きれません...目が覚めれば勿論オムツ変えたりはするのですが、ぐっすり寝てしまいます。
その事で先日妻がしんどいと泣いてしまい、どうにか負担を軽くしてあげたいのですが、いい案はないでしょうか?

334:名無しの心子知らず
22/05/18 22:25:46.08 W7bLjsrR.net
>>333
珍しく好感がもてる旦那だな。夜起きれないっていうけど育休中ならシフト制みたいにして昼間寝て夜起きておけばいいのでは?

335:名無しの心子知らず
22/05/18 22:30:43.36 1L4xZ5m0.net
>>334
シフト制も考えたのですが、昼間は夜よりも2人同時によく泣くので1人で捌くのが少し厳しいです...

336:名無しの心子知らず
22/05/18 22:31:52.66 SWyODGnE.net
>>333
ご飯の支度やらせない。人生の数ヶ月くらいカップ麺とコンビニ弁当ですごそう。
メニュー考えて買い物して調理して片付けしてって毎日毎日頭の片隅にあるのが負担なの。
スマホでいうと余計なアプリがバックグラウンドでずっと動いてメモリくってる状態。
レトルトやレンジやお湯だけで食べられるもの大量に用意しといて各々食べる。メニューも自分で決めて自分の好きな物食べる。
いちいち「何食べる?何か買ってこようか?」と言われることさえウザイのよ育児中は。何でも勝手に食べて片付けておいて。

337:名無しの心子知らず
22/05/18 22:35:22.66 1L4xZ5m0.net
>>336
後出しで申し訳ないのですが、似たような事をしようとしたら、妻は料理が好きで気晴らしも兼ねているから気にしないでと言われています。

338:名無しの心子知らず
22/05/18 22:38:16.49 QpIfhAHo.net
夜は1人で双子対応で昼間は3食用意して赤ちゃんの世話もしてだと眠れる時間なくない?
子供1人でも月齢低いうちは納豆ご飯だけとかの人多いと思う
多少泣かせておいたって大丈夫だから寝る時間確保しないと
ここで対応間違うと産後鬱になって何年も引きずるよ

339:名無しの心子知らず
22/05/18 22:43:11.09 k5fy8H/k.net
>>337
夜はとりあえずは夫婦とも寝てるのかな?
奥さんが子供の泣き声で目が覚めてしまうのならそのタイミングで起こしてもらって奥さんはまた寝るとか
まあ一度起きてしまったらなかなか眠れないのだけど
あと昼ももちろん寝れるタイミングでどちらも寝ないと体壊してしまうよ

340:名無しの心子知らず
22/05/18 22:46:19.69 3G7ojZ+Y.net
>>332
保育料と給与だけ考えると時短はナシと思ってましたが、復帰しつつ時間や余裕をお金で買うという発想で時短もアリですよね

341:名無しの心子知らず
22/05/18 22:46:30.48 3C6qKkMw.net
>>333
双子持ちの友人は1歳になるまで実家から帰ってこなかったよ
寝れないと頭がおかしくなるからね…
まあもちろん実家が車で毎日行ける範囲だったから出来たことなんだろうけど
それができないなら奥さんには昼間ぐっすり寝てもらって夜対応してもらうのはどう?

342:名無しの心子知らず
22/05/18 22:49:13.09 QbmhXcMA.net
双子だとドゥーラだっけ?ああいうのを安く利用できないのかな?
後は日中は妻の母親に来てもらうとか
その間に妻はゆっくりできないかしら

343:名無しの心子知らず
22/05/18 22:53:36.00 kXZ/nr1Z.net
>>333
私も料理が好きだから気分転換になるのはわかるけど、どうしても無理な時用にインスタント、冷凍、パンとかお菓子をなんとなく補充しておいてくれると助かったよ
うちの夫もなかなか起きられなかったけど、徐々に反応が速くなってきた
起こしてくれたら起きるんだよね?叩き起こしてもらって代わるのが一番だと思う
あとは産後ケアやシッターさんを利用して、とにかく睡眠
睡眠しかないよ

344:名無しの心子知らず
22/05/18 22:55:37.64 qVOoIyAv.net
>>333
隣で大泣きされても起きないの?それとも大泣きに行くまでに奥さんが対処してしまうのかな?

345:名無しの心子知らず
22/05/18 22:57:07.85 1L4xZ5m0.net
皆さん色々ありがとうございます。
妻は既に産後鬱の気配があるので、早急に手を打ちたいです。
夜は2人共寝るようにしていましたが、自分は夜起きてても大丈夫なので、自分が昼間寝て夜起きて対応するようにしてみます。

346:名無しの心子知らず
22/05/18 23:01:37.90 3C6qKkMw.net
立派な旦那さんだ…頑張って

347:名無しの心子知らず
22/05/18 23:02:46.44 1L4xZ5m0.net
お恥ずかしながら、子供が大泣きしても自分はしばらく起きず、その間に妻が対処しています。
起こしてくれとは言うのですが、起こす間に子供が可哀想だからと妻がやってくれていました。

348:名無しの心子知らず
22/05/18 23:04:53.21 K47/EXA2.net
>>333
2歳の双子がいます
夜は当番の方が双子と寝てそうじゃない方は離れた別室で寝た方がいいですよ
少し育休がとれたと書かれていますが、その後のヘルパーさん等の手配はされていますか?
いろんな自治体で格安でヘルパーさんの利用ができますよ
私は夫が海外出張中の出産で退院からワンオペだったんでヘルパーさんにはかなり助けられました

349:名無しの心子知らず
22/05/18 23:08:25.48 kXZ/nr1Z.net
>>345
そんな状態なら昼も夜も休ませないとまずい気がするよ…
あと育休が終わった後の準備も進めておいた方がいい
奥さんが嫌がってもなんとか説得してとにかく体を休めるように
がんばれ

350:名無しの心子知らず
22/05/18 23:08:26.13 qVOoIyAv.net
>>347
大泣きになれば起きられるのなら>>348の言うように奥さんは声の届かない別室で寝た方が良いね
毎晩対処するようになれば、段々慣れて泣き始めに起きるようになると思うよ

351:名無しの心子知らず
22/05/18 23:12:40.52 1L4xZ5m0.net
>>348
夜中1人で対処する際、2人同時に泣いた時にご近所迷惑になるかと思い躊躇しています
自分の育休明けは、妻の実家にまた面倒を見てもらえる手筈にはなっています。
一度ヘルパーさんには面談で来てもらったので次回からすぐに呼べるようにはしました。

352:名無しの心子知らず
22/05/18 23:16:59.61 SWyODGnE.net
料理が好きだろうと今はやるべきではないよ。その時間寝ろと。睡眠削って趣味してたらアホでしょ。
コンビニにでもいいから1人で出かける時間作ってあげるとかね。

353:名無しの心子知らず
22/05/18 23:26:25.89 vcptWQVc.net
>>351
今は夜は奥さんがほぼ1人で世話してるんだから変わらなくない?
1ヶ月半だし同じ部屋に寝てて起きないレベルの泣き声なら大した近所迷惑にはならないよ
2人同時でひきつけ起こすくらい泣くならその時は奥さん起こしに行ってもいいんだし
昼間よりは2人同時には泣かないんでしょ?

354:名無しの心子知らず
22/05/18 23:26:42.94 U6xc6pLR.net
というか泣かせてて良いんだよ
泣いたらすぐに抱っこしなければならない、鳴き声は近所迷惑になる、という意識は奥さんを余計に追い詰めることになると思う

355:348
22/05/18 23:32:00.68 K47/EXA2.net
>>351
それは泣いた後に奥様のところに二人抱えて行って一人渡せば大丈夫ですよ
1分もかからないと思います
ご近所のことを考えるのもすごく大切ですが、欝の手前かもしれない奥様を第一に考えていただけたらと思います
私は生後3ヶ月まで昼間は週3でヘルパーさんがいましたが、夜は完全ワンオペでした
入院中に助産師さんにおしゃぶりも活用するようアドバイスをもらえたので夜泣きには使っていました
うさ生後半年でおしゃぶりを自然に卒業しましたが大変助かりしたよ
あと料理ですが、私もすごく作ってました
ヘルパーさんがいる時は寝るべきなんでしょうが、料理をしてるとストレス発散になりました
気持ちがよくわかります

356:名無しの心子知らず
22/05/18 23:34:44.91 1L4xZ5m0.net
昼間よりは2人同時には泣かないので、自分が夜1人で見てみるようにします。
正直家事をご飯以外やって、育児をやってる気になっていました...
今こっそり一階に子供と布団移動させてきました。
皆さんの意見凄く参考になりました。本当にありがとうございます。

357:名無しの心子知らず
22/05/18 23:35:33.67 OSadeyCi.net
コンビニ食やレトルトばっかり食べてると余計に鬱っぽくなるよ
料理したいならさせてあげてほしい
料理してる間はお子さん二人連れてベビーカーで散歩にでも出てあげて泣き声とか気にせずゆっくり料理するとストレス解消できると思う
夜は交代で別室で寝るの我が家もやってる

358:名無しの心子知らず
22/05/18 23:47:05.50 MWCZYT+7.net
>>356
あなたもどこかのタイミングで寝るんだよ
お互い細切れだと寝た気しないだろうから明日話して21時~2時、2時~7時みたいに分担した方がいいと思う
分担したって起きちゃうことも多いだろうから昼間も赤ちゃん達寝てる間は寝た方がいい
多少掃除できてなくてもご飯が適当でも大丈夫だけど寝不足は確実にメンタル壊すよ

359:名無しの心子知らず
22/05/18 23:59:46.69 2CBwXnH2.net
>>356
壁の薄いアパートなのかしらと思ったら戸建てなの?!
戸建てなら窓閉めてればご近所さんなんて全然気にしなくていいよ!
むしろ可愛い泣き声を聞かせてくれてありがとうだよ

360:名無しの心子知らず
22/05/19 00:46:40.98 MQhDz3BR.net
>>356
それがよさそうだね。昼間に旦那さんは寝てね。うちは双子じゃなかったから偉そうなこといえないけど私が23時くらいにおっぱいあげて朝7時まで寝てその間旦那さんが起きててくれて、旦那さんは交代で昼過ぎまで寝るっていうスケジュールが一番楽だったので参考になったら…

361:名無しの心子知らず
22/05/19 02:55:42.76 LDf5q5rj.net
>>356
ご飯は宅配のミールキットやお弁当を頼めば大分楽になると思うよ

362:名無しの心子知らず
22/05/19 12:36:31.55 mQ/U4MIE.net
少し相談させて頂いてもよいでしょうか。
携帯からというのと初めてなのでお見苦しいところがありましたらすみません。
また、叩かれるのを承知で書きます。
自分の欠点も理解していて原因も分かっているので、精神科か心療内科にも行こうと思っています。
9ヶ月のひとり娘がいるのですが、昨晩寝かしつけ中になかなか寝ないので怒鳴りつけてしまいました。
「いい加減にして」「ふざけないで」「何回言ったら分かるの」等々20分くらいは言ってました。
その声を聞いて、(テレワークで残業中の)旦那があやしてるから少し休んできなと言ってくれたので、娘に対し「もう嫌い。戻ってこないから。」と言い残し寝室を出ました。
(娘は旦那では絶対に寝ないので、寝かしつけを代わるということはできません)
私が寝室を出た後、娘は旦那に抱っこされながら泣き叫び、泣きすぎて少し吐いてしまいました。
私は20分くらいしてから戻り、吐いたものの後処理中もグズってる娘に「うるさい」「自分が寝ないから悪いんでしょ」などと言っていました。
結局、その後は私も落ち着いてきて娘と共に寝たのですが…
今朝起きて、旦那と娘を寝室に残して私がトイレに行こうとすると娘は泣き出し、戻ってくるまで泣き叫んでいました。
また、娘の部屋(寝室の隣の部屋)に娘の着替えを取りに行く間も泣いていました。
寝室を出る際は、優しく「トイレ行くだけだよ。すぐ戻ってくるよ。」「お着替え持ってくるから待っててね」と声がけしてましたが泣いていました。
これまでも全然寝てくれない娘にイライラして、怒鳴ったことは何回もあり…(娘を旦那に託して)寝室を出て行くことは数回ありましたが、今回のように翌朝まで引きずることはありませんでした。
毎回毎回、これではダメだ。もう二度と怒鳴らない。自分の母親と同じになってしまってはいけない。と思って娘にも謝っています。。
ただ、今回のことでトラウマになってしまったのではないかと思い、不安でしかたないです。
どうしたら娘の信頼を回復できるでしょうか…

363:名無しの心子知らず
22/05/19 12:53:30.09 EUOkbIE5.net
>>362
眠くなればいつかは寝るから旦那さんに寝かしつけてもらう訓練したらいいと思う
9ヶ月の子に怒鳴っても絶対に通じないし自分も自己嫌悪になっちゃうなら離れる時間も必要だし保育園行ったらお昼寝するからママじゃないと寝ないのも今のうちじゃないかな

364:名無しの心子知らず
22/05/19 12:54:56.29 kzBxwOuq.net
>>362
9ヶ月の娘は記憶に残らないから大丈夫、まずは市の保健師さんの相談窓口ないかな?そこに電話して相談したほうがいい
本当にメンタルがヤバいのですぐに来てほしいと言っていいんだよ
話聞いてくれるし家にも来てくれるよ
心療内科もいけるならいってほしいけど、それも含めて相談に乗ってくれる
旦那さんでは寝ないとか、泣き叫んでもいいからお願いしたり
あとは日中に一時預かり利用して赤ちゃんから物理的に離れて自分の時間をゆっくり過ごしたりしてみてほしい
まずは赤ちゃんよりあなたの心のケアだよ

365:名無しの心子知らず
22/05/19 13:07:48.50 9vMKpBmd.net
>>362
9ヶ月だったら覚えてないよ。私2歳イヤイヤ児に言ったことあるよ。覚えてないと思ったらモノマネされてまいった。
人間だものイライラするって。抑肝散って漢方飲んだらイライラが抑えられたよ。

366:名無しの心子知らず
22/05/19 13:09:30.48 mQ/U4MIE.net
>>363
ありがとうございます。
眠い時に私が居なくなると虐待を疑われるのではないかと思うくらい泣き叫び…昨晩も吐いてしまうくらいだったので、余程のことがない限り旦那に託すことはしてきませんでした。
確かに保育園は私居なくてもお昼寝しますね。
もう少し旦那に頼ろうと思います。

367:名無しの心子知らず
22/05/19 13:12:52.84 mQ/U4MIE.net
>>364
9ヶ月でもはっきりとした記憶じゃなくても萎縮してしまうとか人格形成に支障をきたすのではないかと不安でした。
市の保健師さんなど公的な相談出来る場所があるんですね。
検索して相談してみます。
教えて下さりありがとうございます。

368:名無しの心子知らず
22/05/19 13:16:29.95 mQ/U4MIE.net
>>365
モノマネ…側から可愛らしいですが、親は困りますね。
記憶に残るような年齢になる前に自分を治さないとと改めて思いました。
漢方も教えてくださりありがとうございます。
こちらも後ほど薬局で探してきます。

369:名無しの心子知らず
22/05/19 13:22:31.43 9vMKpBmd.net
>>368
自費で買うと高いからね。私は産婦人科出してもらったよ。
いわゆる疳の虫の薬だから赤ん坊自身に飲ませることも。

370:名無しの心子知らず
22/05/19 13:26:14.48 mQ/U4MIE.net
>>369
病院でも出してもらえるんですね。
私自身が母親にトラウマがあるので、それが娘への対応に出てしまっていると思っていて、精神科か心療内科に行こうと思っていますので、そちらで聞いてみます。
ありがとうございます。

371:名無しの心子知らず
22/05/19 14:11:00.54 dcbtGwEI.net
>>362
9ヶ月って産後うつの2つめのピークだと言われているんだよね
精神的にきつくなりがちな時期だから自分を責めすぎないで
私もそのくらいのときすごくイライラすることがあって、子供も主張激しくなるし声も大きく力強くなってるけどコミュニケーションはまだまだで辛かった
私の場合は漢方内科で出してもらった薬(抑肝散は合わないだろうと言われて別のが出た)が合ってたみたい
精神科や心療内科だと保険に入りづらくなったりすることあるから近くにあればまず漢方やってる婦人科や内科に相談するといいかも
他の人が書いてるように旦那さんや政や支援センターを頼って
あと子供に対しては尾を引くとかえって良くないと思うから、謝って楽しいことしたらもうそれは思い出さない、親はそんなことはなかったって態度でいた方がいいと私は思って実践したかな

372:名無しの心子知らず
22/05/19 14:31:20.60 mQ/U4MIE.net
>>371
産後うつって出産直後だけかと思ってました。
9ヶ月も経ってからもなる可能性あるんですね。
処方も産婦人科か内科のほうがよさそうとのことでアドバイスありがとうございます。漢方の処方があるかも調べて行ってきます。
経験談もありがとうございます。今日は心穏やかに接することができてるのでこのまま何事もなかったかのように接してみます。

373:名無しの心子知らず
22/05/26 21:39:16.68 7MlSRvMF.net
相談させてください
小2男児
最近

374:名無しの心子知らず
22/05/26 21:56:35.85 7MlSRvMF.net
>>373
すみません、途中で書き込んでしまいました
小2男児。最近同級生の子に下校時にランドセルを引っ張られるなどのいたずらをされると本人から相談を受けました
今日はランドセルを引っ張られた拍子に転んで膝を擦りむいたとのこと(学童なので後から知りました)
2週間前同じ子から下校時や休み時間にパンチやキック、マスクを取られる等をされ、先生に相談して一応相手の子から謝ってもらったところでした
また先生に相談する?と子にたずねたところ
「前回相談したとき、相手の子はパンチはしたけどキックはしてない(忘れた)と言っていて、
先生に本当にキックしたのか疑われたのが嫌だったから先生には言わないで」と言われてしまいました
とはいえ道路でランドセルを引っ張られるのは事故にも繋がりそうだし心配です
どうするのがよいでしょうか
ご意見もらえると幸いです

375:名無しの心子知らず
22/05/26 22:37:12.76 qAF87jnc.net
先生の聞き方だと疑ったわけじゃなく、やったやらないをはっきり確認したかっただけだよね
お子さんにそこを説明できてないなら説明した方が良い
先生への不信感があるまま教室に入るのは本人辛いと思うからさ
お子さんの口からやめろとかそういう事が言えてる、本人も努力した上でまだやってくるなら
やはり改めて先生に相談
こういうトラブルは1.2年生が1番多い
3年生になるとまた変わってくるんだけどね
相手の子はあなたのお子さんに興味があって構って欲しいだけなんだけど絡み方がウザいんだよね

376:名無しの心子知らず
22/05/26 23:31:30.04 7MlSRvMF.net
>>375
ありがとうございます
確かにその誤解はちゃんと説明したほうがいいですね
相手にやめてとは言ってるようですがやめてもらえないそうです
うちの子の他にもう一人も被害にあっているようなので、その子と一緒にやめてって言ってごらんと伝えてみます
仰る通り相手の子はじゃれ合いの範疇だと思っているようで
前回のパンチやキックのときも覚えてない、当たっちゃっただけ等と言っていたようです
(他の子が証言してくれたので最終的にはやったと認めたようですが…)

377:名無しの心子知らず
22/05/26 23:59:17.06 PRVhqAin.net
>>376
私はやってた側なのでちょっと分かるんですが多分小学生の間は変わらないと思います
同じ感覚の乱暴者とつるむようになりますので取り敢えずハッキリと意思表示をして距離を取った方が安全かと

378:名無しの心子知らず
22/05/27 00:01:31.70 LUJm/fMg.net
スレチだったらすみません
小児喘息のお子さんをお持ちの方にお尋ねしたいです
2歳丁度の子がここ3ヶ月で2回入院しています
両方とも気管支炎という診断ですが次同じ感じで発作を起こしたら喘息と診断しますと言われました
毎回兄から風邪を貰ってこじらせて入院という流れです
アレルギー検査はしてもらっていませんがいつも鼻水を垂らしている上に肌も余り強くないのでアレルギー体質だと思います
喘息持ちのお子さんは入院をどれくらいの頻度でしていましたか?
このくらいの年齢で入院しなくなったとかも教えていただけるとありがたいです

379:名無しの心子知らず
22/05/27 07:45:40.10 Rlkib4EN.net
>>378
喘息と言っても程度によるから個人差大きいんじゃないかな
うちの5歳が喘息と言われてるけど入院はしたことないよ
そこまで頻繁に鼻水も出ないし、肌も弱くはないと思う
ただ風邪は毎回咳になるし、その咳も結構酷くなりがち
周りにも喘息持ちちらほらいるけど割とみんな入院まではいってないかなぁ
2歳で2回も入院してると心配だねぇ

380:名無しの心子知らず
22/05/27 09:17:23.01 Kk2xnAdj.net
>>378
自分の話でごめんだけど、
ずっとアレルギー体質だったけど、喘息と診断されたのは小2くらいで中学までは数年に一度くらいのペースで入院してた
中学で部活入って体力ついたからか、何故か治る
高校の時に部活の合宿中にアレルギー性喘息になり(合宿所のダニが原因)以降、アレルゲンに接すると呼吸器症状が強く出るようになる
大人になってからまた発症(動物が原因)し、しばらく投薬
花粉症の時期は悪化するから舌下免疫療法始める
現在は喘息の薬は飲んでないけど、アレルギーの薬を毎日飲んでるわ
2歳からだとまた違うと思うけど、その後ってことで一応
もし花粉症あるなら、5歳からだったかな?舌下免疫療法始めるのおすすめ
新たなアレルギーを発症することを抑える効果もあるって主治医が言ってたよ
アレルギー体質だとしたら、できるだけアレルゲンを増やさないことが大切

381:名無しの心子知らず
22/05/27 09:29:13 FDxpCm8C.net
>>378
うちも入院したことは無い
ただ4歳頃までは毎月風邪引いて、1/3の確率でクループになってた
良く言われるダニハウスダストの他植物系食物系もアレルギー持ちなのでアレルギーマーチを覚悟してた(夫がそうだった)けど、小学生の今はアレルギー性鼻炎程度で済んでる
もうやってるかもしれないけど、毎日欠かさず布団とソファに掃除機かける、カーペットやラグは撤去(orマメに洗濯)、帰宅したらすぐ着替える、はやった方が良いと思う

382:名無しの心子知らず
22/05/27 10:47:20 lgqzNnS/.net
>>378
自分のことで申し訳ないけど
2歳に発症、数ヵ月に一回、特に季節の変わり目に発作を起こして気付いたら病院のベッドの上だったことも何度も
元々ベビースイミングをやってたんだけど、医師の強い勧めでどんどん運動回数増やしていく方針になって(元々普段は体力有り余ってる方だった)、水泳の日数も量も他の運動系の習い事も増やしてほぼ毎日何かやる状態にしたら3歳の途中から徐々に発作の頻度が下がっていって4歳が終わる頃には全く発作出なくなり、その後一度も出てない
アレルギーは軽度の生卵アレルギーがあったらしいけど喘息治るのと同時期になくなったそう(大人になって検査したら花粉とか一般的な軽度のはあったけど)

383:名無しの心子知らず
22/05/27 10:54:23.53 VGWfHuBy.net
>>378です
皆さんありがとうございます
入院先では今後風邪を引くたびに入院を覚悟したほうがいいと言われ色々不安になっていたのですが体力がつくのを待つ感じですね
先日退院したばかりでまだゴホゴホしているので心配ですが季節の変わり目には特に気をつけようと思います
とりあえず正式に喘息診断つく前に入れそうな保険探します!

384:名無しの心子知らず
22/05/27 12:50:27.66 kRGncrj4.net
最後そこ!?

385:名無しの心子知らず
22/05/27 13:13:21.87 5N/62Gby.net
でも大事だとは思う、保険

386:名無しの心子知らず
22/05/27 18:34:04.21 WIRhLQ7a.net
小1の息子が昼休みにみんなと紙飛行機で遊んでてなにかのはずみに同じクラスの男の子の首を叩いてしまったみたいで先生から迎えに行った時報告がありました
子供はその子にすぐ謝り首は冷やしたので帰りにはもう大丈夫な感じになったそうです
親御さんに直接謝った方がいいでしょうか?

387:名無しの心子知らず
22/05/31 00:30:18.62 vYLNiJge.net
3才
いじめられるからあの子たちと遊びたくないと言う子供を、無理にイジメっ子のところに遊びに行かせる
泣いて帰る子を家から閉め出し野宿させる
母親同士の関係でイジメっ子の母親たちにバカにされるのが腹立たしく、原因になっている我が子が憎いというのが理由
吹雪の日でも閉め出す
中学生
反抗期で無視したり他人行儀な態度をとる子が憎たらしいので後ろから首を締めて「お前は悪魔だ」「お前を殺して自分も死ぬ」などと言う
子は気絶したが翌朝には起き、首が少し赤くなっていた程度
これらは虐待ですか?客観的な意見が聞きたいです

388:名無しの心子知らず
22/05/31 01:11:26.17 IrmPmQ9r.net
>>387
スレチなので家庭板にでもどうぞ

389:名無しの心子知らず
22/05/31 09:02:51 cfJe3cy3.net
>>387
近所にそういう人いるの?
即通報して良いと思うよ

390:名無しの心子知らず
22/05/31 10:01:09.24 Sc7AIOE6.net
毎日イライラがとまりません
子どもも可愛いと思う瞬間はありますが、それよりも時間が決まっている朝など朝ごはんを食べない→なだめて最終的に怒って30分でおにぎり1個とか
2人それぞれ食べたい物を聞いて作っても、やっぱりこっちが良かったと言い出して作り直す時間もなくケンカになり結局怒って食べたり食べなかったり
夫は、違うのが食べたいと言ってるなら無理に食べさせるより作ったほうが早いんじゃないかと言います
私だってお金と時間に余裕あるならそうしたいです
世のお母さんはこういうのにも笑顔で付き合ってるんでしょうか?
イライラしないんですか?
イライラにまかせて怒るのは良くないと思うですがそのイライラがおさえきれないんです
薬とか飲めば落ち着いて怒れる?諭せる?んでしょうか?

391:名無しの心子知らず
22/05/31 19:01:41.24 mObGM5Ml.net
お子さんたちの年齢が書いてないけど幼稚園保育園ぐらいかなと予想 30分でおにぎり1個でもいいんだよ 子供が食べないならそれはご飯終了の合図 
親はなるべく沢山食べさせて栄養も考えて(できればテキパキ食べて)と先走りがちだけど食べないのは食べたくないから もしくは食べなくてもなんとかなるから
お腹が空いたらお昼ごはんはそこそこ食べてる 子供はまだ野性の生き物だから食べる量に関しては親が思うより自分の適正量を本能でわかってる ちゃんとうん〇が
出てるなら食事の量が適正ってことだよ 作って出して食べないなら「ごちそうさまだね」と下げちゃってもいい ただ今の時期水分量だけは親が気にかけてあげないといけないね 
お茶や水は幼児には食事並みに大事なものだし 水分がちゃんととれてるなら野菜ジュースとか乳酸菌飲料飲ませて「補えてるわw」ぐらいの肩の力抜いてもOKよ

392:名無しの心子知らず
22/05/31 19:39:23.24 vYLNiJge.net
>>388
失礼しました
このレスで消えます
>>389
子の方の当事者ですが過去の話で、今は私も親です
色々と悩むことがあり、過去のことを含めて数人に相談したのですが、信じてもらえなかったり大したことではないと言われたりで、自分の感覚がおかしいのかと思ってしまいまして
育児をされている方のご意見を伺いたいと思って書き込みました
やはり普通ではないことですよね
母のようにならないように、子を守り育てたいと思います
ありがとうございました

393:名無しの心子知らず
22/05/31 20:42:48.15 vWuDxn4L.net
>>390
うちは朝ごはんは好みは聞かないし必ず二人とも同じもの
そこまでの時間ないし、7:30までに食べ終わらないなら片付ける約束
よくそんな余裕あるね
あなたはもっと自分を褒めていい

394:名無しの心子知らず
22/05/31 22:50:28.97 cY47Ug9n.net
>>392
389です
あなたが当事者だったのね
そしてよく無事に大人になられて
親になられたんだね すごいよ
記憶は消せないものだけど、
子を守り育てたい気持ちがあるなら大丈夫
親とあなたは違う人間
無理しないでね

395:名無しの心子知らず
22/05/31 22:50:42.97 2ZrPqvxn.net
できるだけイラつかず、調理器具の片付けもしないようにするため、パン、ごはん、シリアルの選択と、トッピング(パパンやふりかけ)自由っていう主食のみおかずなしのバイキングにした
6&3才で始めて2年たつかな
朝からごちゃごちゃするのが嫌になった
食事も体力がいるから、量を減らしたり目標を下げまくって良いと思う
朝はミニトマトサイズのおにぎり1個とかね
お母さんが疲れないのが一番だと思うし世間の理想を目指さなくて良いと思うよ

396:名無しの心子知らず
22/05/31 23:15:02.31 TKIaOAIt.net
>>390
子供はいくつなのか、幼稚園や保育園など行ってるのかで違うと思うけど、
未就園児ではないと想定すると、朝はふりかけご飯、シリアル、パン(菓子パン含む)、冷凍ホットケーキのどれか選んでもらって出してる
菓子パンは前日に買っている時だけだけど
土日はそこに加えてホットケーキとワッフルが加わり、多めに作ってストックを冷凍して平日食べる
食べたいもの聞いたけどそれじゃないと言われたら、時間が無いなら心を無にして欲しいものを出す、私は子供が食べ終わって送り出すまで朝食食べない(子供のが残ることがあるから)
火を使って作るとしても目玉焼きとウインナー位
未就園児で朝ごはんいつまででも付き合えた頃は、起きる時間も今みたく6時前とかでは無かったから毎日ホットケーキやらオムレツやらサンドイッチやら作っていたし食べ終わるまで心を無にして付き合っていたけど、園児や小学生になったら無理

397:名無しの心子知らず
22/05/31 23:45:04.82 baYwO8Pz.net
>>390
イライラ激しくわかるわ
でもね子供の意見に付き合う必要がない事柄っていっぱいあるんだわ
なだめる必要も諭す必要もない
親が決めて良いことが生活の中にたくさんあるから振り回されないで
本当にラクになるよがんばれ~
私がやったのは、ご飯に限らず何事も最初に予告というか宣言すること
例えば「今日の朝ごはんはおにぎり!変更は受け付けません。長い針がリンゴまでに食べて、てんとう虫になったら着替えです。過ぎたらテレビは付きません」とか時計に絵を貼った
小ぶりおにぎりとソーセージ1個とか必ず時間内に食べ切れる程度、足りないかと思ったら毎日ちょっとずつおにぎりを大きく
食事のような日々のルーティンは決まりを作って粛々と進める
宣言したことを貫く基本姿勢を崩さず振り回されないようにする、うまくいかなくてもスルーだし時間になったらスパッと次の行動
子供には自分の発言と決定に責任を持つこと、後からやっぱあれが良かったは許さない
ぞとも厳しく伝えた
毎日イライラしすぎて発狂気味だったけど、厳しめに宣言してそれを遂行、グズグズギャーギャーされたらママはきちんと最初にお話したよ?と伝えて家事しながらスルーを繰り返していたら(無駄か…)と感じ取ったのかご飯に限らず時間で動かなきゃいけないことはきちんと動いてくれるようになったよ

398:名無しの心子知らず
22/06/01 00:56:25.30 KgT4TA9H.net
満3歳児クラスの幼稚園給食のプチトマトが丸ごと出てくるらしいと聞いてとても不安です。
夫は今まで事故が無かっただろうし大丈夫でしょと言うのですが最初の事故に我が子がなってしまってからでは遅い。
週1回か2回は出てくるので休ませるのも現実的ではないし。家で練習させようとしたけど味が好みではなく丸ごともカットしても食べず。
幼稚園で皆食べてるからと初めて食べてツルっと行ってしまうのが怖い。
「まだ3歳は歯がうまく噛めないからコレが給食に出たら絶対食べちゃダメよ」と言い聞かせるのは良くないでしょうか。
命落とすなら一生トマト食べれなくてもいい。他の部分はすごくいい幼稚園なのになんでか給食でリスキーなものが出てくる。団子の日は休ませました。

399:名無しの心子知らず
22/06/01 00:58:48.06 KgT4TA9H.net
系列幼稚園8園すべて専門の工場で作っていて2400人在籍。健康給食という売り文句で
「給食づくりには栄養士・調理士の有資格者を含め、在園生・卒園生のお母さん方の多く(20数名)が従事しています。」
と。なんで団子やプチトマトが丸ごと出てくるのか不思議でしょうがない。
あまり先生にしつこく尋ねてモンペ扱いになって子供が不当な扱いされても困るし不安を押し殺してますがきちんと指導すれば事故なんて起きないものでしょうか。

400:名無しの心子知らず
22/06/01 00:59:28.79 KjIRx2gG.net
>>398
怖いね
弁当園に転園したら?

401:名無しの心子知らず
22/06/01 01:08:12.51 KgT4TA9H.net
転園は考えていません。距離的にも指導的にもこの園がいいと思い選びました。給食のプチトマトだけがネックなのです。
相談内容としては「プチトマト出て来たら絶対食べちゃダメ」と子に教え込んでもいいか。ほかに良い言い方があれば教えていただきたいです。
どこか行政機関に相談して改善していただきたい。うちの子は食べさせないと決めても他の子の事故も怖い。

402:名無しの心子知らず
22/06/01 01:31:49.36 toOkAQFM.net
距離や指導って子供の命より大事なものなの?
トマトを食べないように教えこむのは別にいいと思うけど、そういう園だとトマト以外にもキャンディチーズ出したり餅つきして餅食べさせたりするんじゃない?
転園にもう一票

403:名無しの心子知らず
22/06/01 05:46:35.85 dV++uG7i.net
>>391,393,395-397
まとめてだけどありがとう
子は2歳5歳
フルタイムで保育園っていう負い目もあって朝からちゃんととしたご飯をたくさん食べさせなくちゃとかいろいろ考えてたんですが、そもそもそんなにちゃんとしなくてもいいんですね
ご飯は親が決めて決まった時間までに食べなきゃ終わり、メニューも簡単なものにするようにします
ありがとう

404:名無しの心子知らず
22/06/01 05:47:41.54 Ejn3Ngyp.net
キャンディチーズも危ないの?

405:名無しの心子知らず
22/06/01 06:34:15.71 8wwBkxRg.net
喉に詰まらせるのって大体男の子じゃない?
普段からあまり噛まない子なんじゃないかと思ってる

406:名無しの心子知らず
22/06/01 07:32:07.23 XGkBXMUQ.net
>>401
トマトやお団子が丸ごと出てくる「らしい」なの?
子供に聞いただけで確実ではないの?

407:名無しの心子知らず
22/06/01 07:35:28.21 +/ceuj2Q.net
2 名無しの心子知らず sage 2022/05/11(水) 18:21:01.59 ID:cTTJZnHG
給食あり週5の年少少クラスなんだけど草だんごとか出てくるらしい。
担任4人いるし大丈夫かな。上の子がいるお母さん方に聞いたら年長も年少少も同じメニューでプチトマトも丸のままでてくるとか。
今まで事故無かったみたいだし指導しながら食べさせてくれるだろうけど心配だ。
家で練習して何かあるよりはプロが4人いてくれた方が安心か。
4 名無しの心子知らず sage 2022/05/11(水) 18:55:38.84 ID:cTTJZnHG
30人です。1人が詰まらせてたら4人ともその子に集中して その間にうちの子が人知れず詰まらせてたら
と悪い想像ばかりで。信じて委ねるしかないけど。ライブカメラで日々の様子見たい。連絡ノートとかもなく朝体温にハンコ押されるだけ。本人から何やったのか聞き出すしかない。
7 名無しの心子知らず sage 2022/05/12(木) 09:30:58.50 ID:sR78K54b
2です。草だんごの件 担任長みたいなベテラン先生に伺ってみました。
「家で食べさせたこと無くて心配です」「ほぼ全員みんなそうですよ。誰か1人を特別気をつけるってことは出来ないので」と一蹴されてしまった。
同系列園で卒園させた姉に相談したら姪の時はサラリとした特殊な団子だったから家で練習はさせない方がいいと。
それなら担任先生言ってくれればいいのに。数年たってるので素材変わってるかもしれないし給食センターに問い合わせしてみるかな。過保護かな。
どうしても
ぶどう詰まらせたニュースが頭をよぎってしまう。
10 名無しの心子知らず sage 2022/05/21(土) 08:47:07.01 ID:lhypSoRp
2で草団子相談したものですが当日風邪気味だったこともあり休ませました。事故は無かったみたい。
月末に「きな粉おはぎ」があるのに気付きました。家で避けてる挑戦した事の無い物をあえて食べさせる方針なのかな。
草団子よりはおにぎりっぽさもあるだろうしちゃんと噛み分けて食べてくれそうだけど噎せそう。

408:名無しの心子知らず
22/06/01 07:36:48.49 R4s+Nrj9.net
>>401
行政の事はわからんけど絶対に丸ごと食べないで2回にわけて食べなさいとか?

409:名無しの心子知らず
22/06/01 08:18:01.21 f+gaqDzI.net
ぶどうで齧る練習させたら?
ぶどうでできるようになればトマトも絶対齧ってから食べるんだよって言っとけば多少は安心じゃない?
うちはフォークに刺して抜けないように親が持ったのを齧りとらせて練習、親が手で持って齧る練習、子供に持たせて齧る練習って段階踏んだ
家では切れば済むけど私の見てない所で初めて丸のまま食べて何かあったら怖いから

410:名無しの心子知らず
22/06/01 08:59:05.97 ZoMrbwyz.net
その園に預けるのまだ早いんじゃないか
一般的には幼稚園なら年少から入る子が大半だしプレの学年で完全預かりで給食まで出す園ってうちの近所だと殆どないよ
隣市に1園だけあるなってレベル
もう一年待ってから入ってもいいのでは

411:名無しの心子知らず
22/06/01 08:59:54.32 w5zOzOdq.net
>>409
ぶどうの粒丸ごとで練習させるってこと?
ぶどうの方がツルッといっちゃいそう
プチトマトって書いてるあたり>>407の人かもね
そんなに一ヶ月近くも引きずって不安なら園に本当のところはどうなのか聞いて、切ってもらえないかかけあえば良いのに
連絡帳が無いならなおさら直接聞くしかないよね

412:名無しの心子知らず
22/06/01 09:41:25 KgT4TA9H.net
お恥ずかしながら407も私の書き込みです。給食献立表を見て食材買い込んでチーズなどは練習しました。
トマトも目の前で食べて見せて直前にまた話して聞かせれば我が子に関しては大丈夫そうなので夫も私も転園は考えていないです。この1ヶ月でだいぶ話が通じる約束が守れるようになったので避け続けるよりも根気よく食べ方の練習 危険から身を守る指導を家庭でしっかりして送り出そうと。
もし私が転園しても2歳8ヶ月~在籍する幼稚園でプチトマト丸ごと出てくるというのは変わりません。どこか行政機関に報告して改善できないかと。
知ってしまった以上他の子が事故に合わないかが心配になってきています。

413:名無しの心子知らず
22/06/01 10:17:47.58 hH75vjhF.net
毎日幼稚園の子供のお弁当画像をTwitterに載せてる人がいて、毎回ミニトマトが丸のまま入ってる
家でよく噛んで食べることを根気よく教える
小学校高学年でもパン丸飲みして亡くなった子もいるし

414:名無しの心子知らず
22/06/01 10:22:23.09 SyFugHlr.net
うちは大きい物だとまだうまく食べられないからカットしてくれたら嬉しい、くらいのお願いをしてやってもらってる
餅と団子は心配な家庭は事前に教えてくださいと連絡がくる
心配なものは心配だよね、それに応えてくれないなら転園しかない
だって何かあった時、やっぱり転園しておけばよかった、になるよね。

415:名無しの心子知らず
22/06/01 12:37:38.79 biKyp/Ee.net
自分がコミュ障すぎて友達との関わり方を子供にどう教えてあげたらいいのか分からない
うちの子は幼稚園に入園するまでほとんど他の子と関わる機会がなかったんだけど、4月に入園したら園庭とかで遊んでる時に全然知らない年中さんや年長さんに「ぼくねクラスで〇〇ちゃんって子と仲良しなんだよ」とか絶対相手の子が興味無い話を喋りかけ始めて、案の定なんだコイツみたいな顔をされてるのを見かけるようになりどうアドバイスしてあげたらいいのか悩んでる
こういうのって積極奇異とかに当てはまるのかな?

416:名無しの心子知らず
22/06/01 12:39:53.51 XGkBXMUQ.net
>「まだ3歳は歯がうまく噛めないからコレが給食に出たら絶対食べちゃダメよ」と言い聞かせるのは良くないでしょうか。
>トマトも目の前で食べて見せて直前にまた話して聞かせれば我が子に関しては大丈夫そうなので夫も私も転園は考えていないです。この1ヶ月でだいぶ話が通じる約束が守れるようになったので避け続けるよりも根気よく食べ方の練習 危険から身を守る指導を家庭でしっかりして送り出そうと。
>命落とすなら一生トマト食べれなくてもいい。
今は命より幼稚園を優先させてることになってる気がするけど…結局何を相談したいのかな
行政に働きかけたいならしていいのでは
報告先を聞きたいとか?

417:名無しの心子知らず
22/06/01 12:45:57.21 GbEH+jMT.net
給食センターで作ってるところは切ってから輸送は無理なんだと思うよ
うちは自園給食で切って出てくる

418:名無しの心子知らず
22/06/01 12:58:25.47 GiFjRgX5.net
>>415
年少ならそのくらいでも問題ないと思う
むしろ人慣れしててすごいなーと
これから集団の中で話しちゃいけないタイミングや話す内容のことを学んでいくんじゃないかな
もちろん実際に見てて回数多すぎかなとか相手が離れてるのに追いかけて話すとかあったら担任の先生に相談してみたら?

419:名無しの心子知らず
22/06/01 13:40:43.62 0/ipmsbr.net
>>415
年少さんなんてそんなものだよー
そのうちアレ?と気付いてだんだんコミュニケーションが上手になるんだよ
今下の子年少だけど、クラスメイト同士で会話してるけど内容が噛み合ってないことはザラだよ
それはそれで今の時期特有で可愛いよ

420:名無しの心子知らず
22/06/01 13:57:06.53 cVVnsd8Y.net
>>415
それはむしろコミュ強になるかも
同級生とも話すんでしょ
話しかける相手が親か先生以外の大人(友達の親など)、もしくは年下ばかりになったら要注意

421:名無しの心子知らず
22/06/01 14:05:44.76 biKyp/Ee.net
>>418-420
なんだコイツって顔されてるのに本人全然意に介してないのも気になってたんですが、追いかけたりとかはしてないし年下の子や友達のお母さんとかに話しかけてるのは見たことないし担任の先生に聞くとクラス内ではお友達と会話のキャッチボール出来ているようなのでしばらく様子見してみます
意見もらえて助かりました、ありがとうございます

422:名無しの心子知らず
22/06/01 15:53:46.10 7ib27bgp.net
4月から年少男児ですが幼稚園での踊りの時間に棒立ちだそうです
プレ幼稚園の時から踊りの時間になると座ってしまうか私に抱っこしてと行ってきました
踊らなかった子が踊るようにはなるのでしょうか、家で出来る事はありますか
踊らない子は発達障害が多いとネットでも見たのですが経験談などあれば教えて下さい

423:名無しの心子知らず
22/06/01 16:04:27.78 gpWNGdoj.net
>>422
あるあるだと思うよ
年少の運動会発表会で棒立ちだった子が年長では立派に踊ってるのもあるある
他にも気になる事や困っている事が多いならともかく、踊らない程度で発達障害疑う必要はないんじゃないかなぁ

424:名無しの心子知らず
22/06/01 16:43:35.35 d9zd8Iqm.net
次男は卒園まで踊らなかったわ 小学生になってからなんで踊らなかったの?と聞いたら保育士さんが前に立って
笑いながらクネクネとリズムに合わせて動くのを真似しろと言われても「これ、楽しいか?」と思ってたらしい 
小学校のソーラン節は張り切って踊ってたわ 格好いいのはOKなんだって
小さい子は歌や踊りが大好きで音楽に合わせて自然と歌って踊るものってのは大人のイメージじゃないかしらね
4月から年少ってことは初めて会うお友達や保育士さんも大勢いるだろうし、毎日なにかしら新しいことを
させられて(と感じる子もいる)戸惑いも多い お子さんは周りをじっと観察するタイプなのかも
じっと周りの子のすることを見て何かしら感じる、慎重にふるまうって悪いことじゃないし
いつか踊る日がきたらその日をダンシング記念日ねと思うぐらい母も肩の力を抜いていいと思う

425:名無しの心子知らず
22/06/01 22:22:46.05 8wwBkxRg.net
>>422
本番の舞台の最後までずっと壇上に寝ていた男の子はいたw
踊るのが恥ずかしいんだと
なかなか根性あるなと思ったよ
何かしら理由があると思う
発達かどうかは知らない

426:名無しの心子知らず
22/06/03 09:46:10.19 6CtLhFMg.net
>>422
間違い
「踊らない子は発達障害が多い」んじゃなくて
「発達障害の子は踊らない子が多い」んだよ
しかも当然だけど発達障害でも楽しく踊る子はいる
前者と後者はイコールで繋がってるわけじゃないから前後ひっくり返すと意味が全く変わるからね
もう書かれてるけど他に心配事が多いならともかく踊らないだけなら気にする必要ないよ

427:名無しの心子知らず
22/06/03 14:58:57.39 IWTQuFeL.net
遅れてすみません。プチトマトの件書き込みしたものです。いろいろ調べて3歳すぎてたらプチトマト等正しく食べられるよう家で指導し送りだすべきだと考えを改めました。今まで危険だからと先回りして過保護すぎたと反省。
園庭で栽培しているプチトマト誤飲の事故もあるんですね。これから先、遠足で友達から貰うシュチュエーションもありうるし避けるよりキチンと教えていこうと。
万が一の時も幼稚園のせいではなく食事の仕方を教えなかった自分のせいだという考えでいないとモンスターペアレントまっしぐらですよね。厳しいご意見いただきありがとうございました。

428:名無しの心子知らず
22/06/03 15:05:15.28 xU49sT/a.net
>>427
すごい短期間で思い改まってえらい
私も心配性だから…
育児はずっと続いていくから肩の力抜いていこうね

429:名無しの心子知らず
22/06/03 16:46:16 4lwDPyTQ.net
>>427
ずっと気になってたけどプチトマトじゃなくミニトマトな

430:名無しの心子知らず
22/06/03 17:15:58 7G8Lecxx.net
>>429
献立表にプチトマトとあったのでそのまま書いていました。もうプチトマトという品種は販売されていないのですね。勉強になりました。

431:名無しの心子知らず
22/06/04 07:55:03.15 QOQUGFm+.net
義実家への帰省についてご意見ください。
9月に1歳を迎える息子がおり帰省のタイミングを迷っています。
・2022年9月(1歳の誕生日らへん)
・2022年の年末年始
・上記どちらも
義実家も実家も飛行機の距離で特に義実家は夫婦2人の移動費だけで最低12〜3万円かかります。前回の帰省は子どもが生後3ヶ月の頃の年末年始でした。
なかなか会えないので少しでも親孝行できればと思う一方で帰省費用も安くなく、もちろん義実家への帰省は心身共に疲れるのは本音なので9月と年末年始のどちらかにしたいのが正直なところではあります。
前回のお正月は「お正月とGWのどちらか帰るならどちらが良いかな?」と夫経由で聞いてもらったところお正月とあったのでお正月に義実家、GWに実家へ帰りました。
今回もこちらから「1歳の誕生月かお正月どちらが良いかな?」とあらかじめ2択にするのは失礼でしょうか?

432:名無しの心子知らず
22/06/04 07:59:49.66 RvMPlEn5.net
>>431
別に良いんじゃない?
てか先に費用の関係でって言えば毎年そんな事悩まなくて良いじゃん

433:名無しの心子知らず
22/06/04 08:04:38.59 aID61sxd.net
>>431
来てもらうのは無理なの?誕生日は来てもらって正月は会いに行く。
このご時世飛行機使うほどの距離ならお互い会いに行かないけどね。

434:名無しの心子知らず
22/06/04 08:05:34.98 /1ztFk8d.net
>>431
全然失礼じゃ先にないよ
旦那さんから「今年も帰省は正月にしようと思うけどいいかな?」と軽く言ってみてもらえば?
遠方の息子一家が毎年正月に帰省してくれる、というのは充分大事にしてもらえてると感じると思う

435:名無しの心子知らず
22/06/04 08:05:49.03 9z5eHNkD.net
行くのは毎年お正月だけとか決めちゃえば良いんじゃない?
他の時に会いたかったらそっちが来てね~って感じでw

436:名無しの心子知らず
22/06/04 08:06:26.92 9z5eHNkD.net
めちゃくちゃかぶっちゃったわごめんよ

437:名無しの心子知らず
22/06/04 08:10:33.26 QOQUGFm+.net
>>432
帰省費用が高額なことは口にしたことはないのですが「飛行機代高いでしょ」と結婚当初はお小遣いをくれていました。前回のお正月も私たちの子へのお年玉以外に私たち夫婦にもそれぞれお小遣い(帰省費用全部とかではなく、気持ちとして1万演~ずつ)をくだbウり、口には出bウなくとも配慮bオていただいてb「ると感じていb驍フであえて「粕�用の関係で」bニ言うと「義実演ニへの帰省に充bトるための」お給烽ヘないと言っbトいるような気bェして恐縮で言bチたことがありbワせんでした。
伝えても良いものなんですね。

438:名無しの心子知らず
22/06/04 08:17:14.61 cZB27yyc.net
そもそも何で年に2回帰省するのがベターみたいになってんの?
誰かに言われたの?

439:名無しの心子知らず
22/06/04 08:20:31.90 QOQUGFm+.net
基本はお正月に毎年義実家へ帰ると決めて、旦那から「今年も帰省は正月にしようと思うけどいいかな?」と聞くのいいですね!
いつでもいらしてくださいと伝えてはいるものの、転勤族で小さな賃貸に住んでいるためこちらでの宿泊先や費用などを考えてか、私に気を遣ってくださり来たことは1度もありません。また義実家には足腰の弱い夫の祖父母もおり、結婚式(当時は新幹線を乗り継いで来れる距離)や私の産後の里帰り先(こちらも新幹線乗り継ぎ)へは来てくださいましたが、出来れば来てもらう方が都合が良いのかもしれません。私としても来てもらうよりなら伺うほうが何倍も気楽です。
初孫で今のところ唯一の孫なので誕生日もわくわくされいたら呼びも伺いもしないのは気遣いが足りないと思われないか心配でした。

440:名無しの心子知らず
22/06/04 08:24:47.30 QOQUGFm+.net
>>438
そうですよね
私も本音は年末年始のみ義実家へ帰省としたいです。欲を言えば、自分の両親も初孫で唯一の孫なのでお正月を孫と過ごす形でも自分の親へも親孝行をしたいです。
今は育休中で、私の実家へは飛行機ですが費用も時間もそこまでかからず帰れるので、母子だけで4ヶ月に1回ほど帰省しています。
私が育休復帰したら自分の実家へもなかなか帰りづらいのでそれこそお正月かGW、どちらかが義実家、どちらかが実家になると思います。

441:名無しの心子知らず
22/06/04 08:29:59.01 RvMPlEn5.net
年1で帰省してるから良いような気がしちゃうわ…
まだ義実家との付き合いが浅いからなんだろうけど少しずつ正直な気持ちを話す事にしたら?
自分はわりと正直に話して良くも悪くもこういう人間って理解してもらってる
嫌な嫁と思われても別に気にしない
ごめんなさいね、としか

442:名無しの心子知らず
22/06/04 08:45:05.58 9JI0gwTO.net
遠方なんだから普通の親なら交通費大変だろうし無理しないでって思うよ
遠方なのに孫の誕生日にもお正月にも帰省するの当たり前みたいな風に思ってる親なら距離おくわ

443:名無しの心子知らず
22/06/04 08:47:24.21 tIyT3Ra0.net
実家義実家それぞれ一年に一回ずつ、正月とGWは交互にって決めちゃえばいいんじゃない

444:名無しの心子知らず
22/06/04 09:11:12.41 QOQUGFm+.net
お正月だけでも大丈夫そうなご意見が多くて少し驚きました。
産後すぐ(昨年の9月)にも、コロナ禍真っ最中で義実家から新幹線を乗り継ぐ距離にある私の里帰り先へお呼びしなかったら、義実家のほうから行っても良いか夫に連絡があり「普通はあなたたち父母で子どもとの初対面をどうするか提案するもの、配慮不足」と夫へだけですが叱られてしまいました。
その時はコロナ禍でしたが夫は飛行機で、義両親と夫の祖父母(義母側)は新幹線で集合し、また私と子も1ヶ月健診すら迎えていない時期だったのでその点は私も私の両親もわざわざここまで...と文化や価値観の違いに少し驚いてしまったので、より深く配慮した方が良いのかなと思って迷っていました。
おっしゃる通りまだ結婚して4年目なので帰省ひとつでウジウジしてしまう自分が情けないです。

445:名無しの心子知らず
22/06/04 09:17:25.45 CECAQusZ.net
>>444
5chは義実家なんてほとんど帰らなくてヨシ!ってやや偏った意見も多いと思う
そして自分もその考えに近い
義実家に嫌われて疎遠になれば万々歳、変に気に入られて将来介護しろって言われたり同居提案されたら嫌だから、意識的に良い顔もせず極力自分は関わらないようにしてるわ(帰省も基本夫と子供だけ)
それを推奨するわけじゃないけど何のためにどこまで相手に合わせるかは、あなたが今後どうしたいか次第では

446:名無しの心子知らず
22/06/04 09:20:09.09 CPOR/573.net
あれ足代くれる良い義両親というわけじゃなさそうだな
後出しデカいよ

447:名無しの心子知らず
22/06/04 09:22:45.33 iiABlo7v.net
えーそんなこと言われたら余計行きたくないわ
良い嫁しなくていいよ~好きなようにすればいい

448:名無しの心子知らず
22/06/04 09:27:23.30 aID61sxd.net
>>444
そういう感じなら正月帰省は義実家必ずで9月移動は暑そうで1歳児には負担が大きいから来年2歳の時には盆か誕生日に行きますと伝える。とにかく本当は会わせたいとアピール。
わたしは1歳前後からオリジナル写真絵本を作って(百均のフォトアルバムアレンジ)義両親の顔と名前覚えさせたよ。それでテレビ電話で認識させて喜ばせた。

449:名無しの心子知らず
22/06/04 09:27:29.75 Fu/xXnqS.net
産後すぐなら孫に会いたければお前らが来いって感じだな、嫁の立場からするとw
関係良好なら義両親と夫の普段の会話やLINEでいつ会う?しばらくそっちには行けないと思うけどどうする?って話は自然に出るだろうし
後出しだけでも既に地雷臭のする義実家だから自分なら全力で距離取る
うちも義実家(なかなかのクソ)は九州で飛行機の距離、最初頻繁に帰省しろ要請激しかったけどさすがに飛行機代は出してくれてた

450:名無しの心子知らず
22/06/04 09:29:01.55 QOQUGFm+.net
そうなんですね
小町とかだと義母世代が多いのかまた違ったまとまり方になるんですかね。マルチポストになるかと思い今はこちらだけでご相談しています。
私も自分の実家が親戚付き合いが良い意味でほとんど無く、根の性格が超ドライなこともあり同様の意見です。よく考えてみれば445さんと全く同じ考えです。夫が転職しない限りは地元へ帰る見込みも0のため、有難いことに双方の実家は施設に入るつもりで資金計画していると伺っています。
義母も優しく、なんならLINEでの連絡もこちらから写真を送った際に尊敬語まで使ってくださり使って月に1〜2回やりとりするような距離感です。直接叱られたりいびられたこともないので、この少し遠めの距離感のまま、ただ理解ある義実家だと感謝しているので孫を通じて少し親孝行させていただければと思っています。
そう考えると、おっしゃる通り年に1回の帰省と日頃の連絡や節目の贈り物が妥当ですね。

451:名無しの心子知らず
22/06/04 09:34:44.37 9JI0gwTO.net
>>445
コロナなのに大勢で遠方に押し掛けるなんてどっちが配慮ないんだよって感じだね
祖父母まで里帰り先にくるなんてコロナじゃなくても図々しい

452:名無しの心子知らず
22/06/04 09:41:21.13 QOQUGFm+.net
里帰り先への訪問は私も少し引きずりました。
その際は孫に会いたいのはもちろん、出産祝いと私の実家へのお礼を10万円単位で包んでくださいました。
私も産後とても疲れていて気も回らず、子が小さいうちはあまり伝統行事にお金をかけたくないと考えていたこともありお宮参りやお食い初めなどは家族3人でも一切やっていません。
初節句も同様で、特に食事なども考えずコロナ禍だし特にどちらの実家にも声を掛けずいたら「本来なら両家で集まってお祝いしたかったですがコロナ禍なので残念です」とまたお祝いのお金とベビー用品を送ってくださいました。
おそらく本心はそういったイベントごとはしっかり集まりたいタイプなんだと言葉の端に感じていますが、コロナが重なり、また私たち夫婦があまりイベントごとを重視しないタイプなのもあり、ここまで来たという感じです。
金銭援助があるわけではないので基本は私たち夫婦の意向を第一に、年1回の帰省を続けていくスタンスでいようかと思います。

453:名無しの心子知らず
22/06/04 10:30:28.91 m24Xv3Si.net
1回誕生日付近に帰省したら毎年来ないの?って言われるかもしれないよ!!
正月帰るだけ十分よ
まだお子さん小さいしコロナ禍だし無理せずにね

454:名無しの心子知らず
22/06/04 10:37:05.14 ImeEezEC.net
お子さんが大きくなったら旦那さんと2人で帰省できるだろうし、そうなれば年2回くらいできるかもね
今のうちは1回でも帰省すれば十分よ
あとはみてねとか写真共有アプリでひたすら写真アップしておけばいいと思う

455:名無しの心子知らず
22/06/04 11:10:18.27 GwRtGd0p.net
習い事と体力についてです
小3の娘がいます下に小1と年少の弟
やってみたいという習い事の終わる時間が遅いです、20:30終わりのものと21時終のもの
スポーツ武道系なのでその後に消毒等を保護者が集まってやるようです
その時間に終わってから消毒などするのに下の子達を付き合わせるのも時間が遅いなという思いもあります
そして本人も体力のある方ではなく今でも少し遠出レジャーなどすると帰りの車で寝て(酷いと行きのまだ何もしてない車内でも寝る)帰ってからもお風呂などしてからすぐにまた寝ます
これは体力がないと思っていいのでしょうか?
ただ単によく寝る子というだけなのでしょうか
そんな感じなのに平日に遅い時間までスポーツ系の習い事をやると翌日に響きそうな気もします
親の都合(送迎必須、親などにも頼めない、時間が遅い、終わってからもする事あるので弟達を付き合わせるのもしんどい(その間見ててもらう人もいない))だけで駄目と言ってしまうのは可哀想な気もしますがどうでしょうか

456:名無しの心子知らず
22/06/04 11:17:54.64 x4G/IRak.net
>>455
その時間帯なら配偶者が家で下の子供達見てたり寝かしつけしたらいいんじゃないの?
夜勤とかでいないのかな

457:名無しの心子知らず
22/06/04 11:31:27.58 5zNVy4p/.net
>>455
下の子いなくても小学生でその時間に終わる習い事は遅いと思う
片付けもあるなら急いで家帰ってお風呂入っても寝るのは23時近くなるんじゃ?
小3の子だけで週一で金曜日とかならまだいいのかもしれないけど下の子をその時間毎回送迎に連れていくのはなしだな
プロ養成とかでもない限りそもそも小学生を想定してないのでは
土日の昼間とかでやってないのかな

458:名無しの心子知らず
22/06/04 11:48:07.49 GwRtGd0p.net
>>456
夜勤ではないのですが帰宅は日頃から22時とかそんなんなので見ててもらう人がいません
>>457
したいと言ったのは空手とバドミントンとダンスなのですがどれも終わるのがそんな時間で…
幼児クラスはもっと早いのですが三年生以降の時間はそのくらいのようです、レベル分けではなく年齢分けのようでした
やはり遅いですよね
高学年になっても一人では通えない距離(通える距離にはない)なので諦めてもらうことにします

459:名無しの心子知らず
22/06/04 16:57:07.38 DPvktyIO.net
>>458
保護者がしなければならないことがあるって、地域の学校などで教えてくれるやつか…
大手スポーツクラブでお金を払って習えば遅くても終わりは19時台かな、やるならそういうところ調べたらいいよ

460:名無しの心子知らず
22/06/04 18:22:39.26 RvMPlEn5.net
小3の習い事ならそんなもんじゃない?
まあでも下の子いるし平日バタバタしちゃうから土日にしたらどうだろう

461:名無しの心子知らず
22/06/04 19:46:22 GwRtGd0p.net
>>459
違うと思う、個人のやってるダンススクールとバドミントンにはそう書いてあった
当番制で何ヶ月かに一回とかならともかく毎回だとキツイけどそれを主催者に質問するとしたくないのバレバレになりそうで勇気も出なくて

462:名無しの心子知らず
22/06/04 22:31:51 Fuip2hni.net
スタジオや体育館で場所借りてやってるんだろうからその借りる場所の夜間枠が18時~とかだと例えば低学年クラスを18時~中学年以降を19時~とかにしてたらそれくらいに終わるのは有り得るね

463:名無しの心子知らず
22/06/06 21:29:34 r6D1Q5Zn.net
>>440
わたしがもし義実家の立場なら、あなたの実家にばかり帰省してると思うかもだけど、まあ実際そんなもんだよね。結婚して4年目ってそんなドキドキするもん?その前から関係も疎遠だったのかな? まあ行かないかわりにSNSとか利用して、旦那の親もたててあげたらいいと思う

464:名無しの心子知らず
22/06/11 15:50:13.40 fPy8Psud.net
ここにスレ移動誘導してもらいました。
32歳夫
現在5歳の息子と2週間前ほどに娘が産まれ、
子供は二人になりました。
そこで妻に息子ばかりを可愛がりすぎていると言われてしまいました。
現在妻は産まれた娘だけを世話していて息子はほったらかしにしているように感じていました。
それで実は私(夫)も昔弟が生まれてから一人ぼっちにされてしまい悲しかった経験から今までよりも息子を世話(構うというのですかね?)するようになったと自分でも感じております。
そして妻に昨日娘をもっとしっかり見ろと言われました。息子は少しぐらいほったらかしでも大丈夫だと息子はしっかりしていると言われ、怒られました。、
私が悪いのですかね?

465:名無しの心子知らず
22/06/11 16:02:59.17 uqzu0nVv.net
>>464
どっちが悪いって話ではないけど、あなたが悪いとすれば世話のかかる新生児をボロボロの身体で丸々世話させておいて、自分は意思疎通ができる楽な5歳児の相手かよ
と思っているかもしれない

466:名無しの心子知らず
22/06/11 16:06:37.33 GV1LyWZP.net
もちろん息子さんのフォローは大切だけど、今まで以上の可愛がりやわがままを聞いているってことは無い?
奥さんとしては、ある程度しっかりしてきた息子さんよりも生まれたばかりで手のかかる娘さんや自分のフォローをして欲しいって意味じゃないかな
上の子をほったらかすのは言語道断だけど産後ナイーブになってる奥さんと険悪になるのも避けた方がいいと思うので「わかったよ」と理解を示しつつ、6:4くらいで息子さんのフォロー多めにしてあげればいいのでは

467:名無しの心子知らず
22/06/11 16:11:25.06 i9zx5OJd.net
1:9でいいでしょ
甘やかしすぎてないんだったら息子多めのほうがいいよ
生まれたばかりの新生児の面倒なんてミルク、パンツ、生きてるかだけなんだからさ
それよりも奥さん眠れてないとか他に原因ありそう
面倒みてあげてその間休んでもらうとかしたあげたほうがいいかも
察してちゃんタイプかもしんないし

468:名無しの心子知らず
22/06/11 16:16:31.38 fRh6cp0v.net
赤ちゃん返りを防ぐために上の子優先とは言うものの、下の子をほったらかしにするのではなく
上の子に声掛けをしつつ、兄姉の自覚の芽生えと一緒に小さな命を見守る優しさを身に付けてもらう期間だよね
お世話担当が父=息子100%、母=娘100%になっているのではないかな
父と息子で赤ちゃんの面倒を見るから、お母さん少し寝なよ、と思いやりを持ったら喜ばれると思う

469:名無しの心子知らず
22/06/11 16:17:10.14 DKLvLFou.net
奥さんが言いたいのは息子にかまうなというより娘の世話をしてほしい、家事と自分(奥さん)の身の回りのことをやってほしいってことなんだろうな
奥さんが生まれたばかりの下の子ばかりになるのはまぁあるあるだし、それで男親が上の子担当になるのもあるあるだけど、その組み合わせばっかりにならないように下の子の世話もするべきかと思う

470:名無しの心子知らず
22/06/11 16:17:47.81 rKbVx1N8.net
>>464
なんかそういう本があるよね
あなた自身の経験談を話しても分かってはもらえなかったという事かな
奥様はそういう経験がない、もしくは覚えていないのかもね
けれど奥様も生まれたばかりの子がいていっぱいいっぱいなんだろうな
自分も5歳差で二人目産んだけど育児経験があるから二人目も余裕かと思いきや
子供が二人になると本当にかなり目が回るくらい大変だった
ゆっくり話す時間があると良いけど無いよねー…
娘を見ろというよりは娘の世話をして自分を助けてという意味かも

471:名無しの心子知らず
22/06/11 16:18:30.78 bdUpLPwq.net
産前からよく面倒見てたならともかく産後急に上の子構うようになったなら新生児の世話や家事から逃れる為に上の子構ってるように見えるかも
奥さんが上の子の相手する余裕が出るくらい464が新生児の世話と家事をして母親に構ってもらえた方が上の子にとっても嬉しいと思う

472:名無しの心子知らず
22/06/11 16:19:55.54 KnjtuiE5.net
>>464
「夫が新生児をほったらかしにするから身体が休まらないばかりか上の子に構ってあげられません
でも夫は自分が子供の頃弟が生まれた時に一人ぼっちで悲しい経験をしたからと言って私の気持ちや体調や生まれたばかりの子は二の次で、上の子の世話しかしてくれません
昨日、もっと下の子を世話して欲しいととうとう夫に怒ってしまいました
私が悪いのですかね?」
どう思う?

473:名無しの心子知らず
22/06/11 16:30:18.90 m5Z4culi.net
下より上の子を甘やかすのは良いと思うんだけどやりすぎると上の子は母親から引き離されたように感じる(結局、母親に甘えたい)
だから交互でいいと思うけど下の子のお世話をして寝不足だろう奥さんを休ませたり母親&上の子の時間を作るようにしたほうがいいよ

474:名無しの心子知らず
22/06/11 16:38:52.62 dx1NmIeE.net
まず奥さんの要望をよく聞いてみたらいいと思う
しんどいしガルガル期だろうから「言わなきゃわかんないの!?」とかキレられるかもしれないけどそこは堪えて
さまざまな意見が出てるし当然どれも可能性はあるけど、奥さんが「上の子も構ってあげたいのに下の子でいっぱいいっぱいだから手伝ってくれないことを怒ってる」のかもしれないし
逆に「上の子嫌い症候群で上の子が疎ましいので旦那が上の子を構ってるのすらイラつく」みたいな死ぬほど理不尽な理由って可能性もあるから…

475:名無しの心子知らず
22/06/11 16:41:22.94 ZmWAu+7p.net
家事の分担と奥さんの負担はどうなんだろう?
娘さんが寝てくれたら上の子を構う時間もできるけど、少しでも寝たい時期だろうし身体もまだ戻ってないよね
家事を丸々旦那さんがやってくれて睡眠も取れてるのに上の子をほったらかしにしてるなら旦那さんの言い分も分からなくもないけど…
>現在妻は産まれた娘だけを世話していて
あなたが世話しないんだから奥さんがやるしかないじゃないかw
上の子の時はやってくれたのに、同じ私達の子供なのに何で娘の世話はしないの?息子と同じように娘も可愛がって世話してあげてよ!
って思ってるかもね
首が据わる頃までは奥さんの意見を優先した方がいいと思うけどなあ
産前産後の恨みは絶対忘れないし、そういうのが積もり積もって十数年後の離婚の原因の1つにもなりかねない

476:名無しの心子知らず
22/06/11 16:42:01.07 iFo/7WAd.net
新生児抱えて余裕ないんだろうとはいえ
上の子は少々ほったらかしでもいいって奥さんの発言が引っかかるのは分からんでもない
今は二人目育児は上の子のケア大事、上の子優先なくらいでちょうどいいってよく言われるし
上の子のケアも大事なんだってことは確認した上で
奥さんが上の子に構う時間的精神的ゆとりを持たせるために
もっと>>464が下の子のお世話担うんだって認識で役割分担してけばいいよ

477:名無しの心子知らず
22/06/11 16:55:59.38 fPy8Psud.net
皆さん沢山のご意見ありがとうございます。
476さんの言うとおり少し息子はほったらかしでもいいと言っていたことが凄く悲しかったのかも?自分の気持ちを考えて見ました。
その上で妻と話し合った結果
私が娘をもっと世話をすれば息子にも気をかけれるかもしれないと妻に言われたのでもっと兄妹のバランス(?)を上手くやって行こうと思います。
また相談しにくるかもしれませんがよろしくおねがいします。
ありがとうございました。

478:名無しの心子知らず
22/06/11 23:04:29.45 NCKoHn1y.net
>>477
締めたあとになんだけどとにかく寝不足をたまに解消してあげて
寝不足で判断能力がにぶる

479:名無しの心子知らず
22/06/14 16:41:44.29 bcuXNn59.net
妻が寝不足ですか…?
正直あのいびきからは想像できないですが気をつけてみます。

480:名無しの心子知らず
22/06/14 16:55:42.36 n7Q+nLP3.net
いびきって熟睡できないときに起こるよ
あと睡眠時無呼吸症候群になってたらさらに熟睡が難しくなる

481:名無しの心子知らず
22/06/14 16:58:26.09 jRw2ua8j.net
>>479
あんまりいびき酷いなら睡眠外来へ

482:名無しの心子知らず
22/06/14 17:00:13.70 BTMJeJly.net
>>479
イビキをかくということは質の良い睡眠を取れてない。寝不足だよ。
夫からは睡眠時間確保してやってイビキまでかいてるのに寝不足かよって思われて辛いだろうね。あなたの言動から俺はこれだけやってあげてるのに感が滲み出てる。
ちなみに息子もあなたがどんなにイクメン気取りで相手してやっても母親の5分自分だけ見てる時間が欲しいのよ。

483:名無しの心子知らず
22/06/14 19:39:02.50 QqCQaxu5.net
まだやんの

484:名無しの心子知らず
22/06/14 20:59:45.98 bkMyxAJN.net
483さん
すいません
もうこれで失礼します。
ありがとうございました。

485:名無しの心子知らず
22/06/16 03:35:32.12 wCE7t9Vj.net
長文ですが相談させてください。
上が小4、下が年中の男児2人兄弟です。
昨晩、椅子の取り合いでケンカになっていました。2人でTVを見ていた最中、長男が一瞬椅子から下りた瞬間に次男がその椅子に座り、長男が「そこ座らないで!」と怒りました。椅子は普段から長男が使っているダイニングチェアで、次男は最初は隣のソファに座っていました。
長男の、"縄張り意識"みたいな気持ちも理解しつつ、次男は"隣の芝生は青い"年頃だしな…と思って、「いきなり横取りは良くないよ」と次男を諭しながら、長男には「しばらくこっちでTV見て」と他のダイニングチェアを勧めました。しばらくぶつぶつ文句は言っていましたが、長男はおとなしく勧めた椅子に座ってTVを見ていました。

486:名無しの心子知らず
22/06/16 03:37:03.09 wCE7t9Vj.net
その後キッチンで諸々やっていたら、今度は次男が少し椅子から離れた瞬間に、長男が自分の席に戻り、次男が「返して!!」と大泣きを始めました。大声で怒鳴り散らしながらキッチンに来て、「お兄ちゃんがとった!!」と叫ぶので、私は「さっき同じことをお兄ちゃんにしたでしょ?嫌な気持ちわかった?」と諭しましたが、「おれも座りたいの!ソファじゃ見えないの!」「ママうるさい!」と言ってバシバシ叩き、キッチン奥の寝室で引き続き大泣きしていました。
私も叩かれたりうるさいと言われたことに腹が立ってきて、一旦環境を変えて落ち着かせようと、寝室のドアを閉めてキッチンで深呼吸してやり過ごしていました。
次男はすぐに寝室から出てきて、「閉めないで!暗くてやだ!(寝室は常夜灯が点いている状態でした)」と怒っていたので、「暗かったね、ごめんね」と謝り、「椅子は後で貸して貰おう、ソファでもTV見られるからソファで待とうね」と伝えました。
それでも次男は大泣きを続け、長男に椅子を貸せと迫り続けていました。

487:名無しの心子知らず
22/06/16 03:38:40.56 wCE7t9Vj.net
そこで、ずっと自室で休んでいた主人が起きてきて、何を泣いてるのかと次男と私に聞いてきました。ことのあらましを伝え、次男に待つよう言っていることを話すと、主人は「なんで次男には"同じことをした"と怒ったのに、長男には怒らないのか」と私に言ってきました。
長男は自分の席に戻っただけで、次男の椅子を横取りしたわけではないと思うのですが、うまく伝えられず、「長男に非があるとは思えない、自分の席に戻っただけだろう」と言ったのですが、主人は長男に「なんで小さい子がこれだけ泣いてるのに貸してあげないの?」と言い出しました。
長男が言い淀んでいると、「いつも使ってる椅子だからって、何で自分だけのものにするの?さっき俺の普段座ってる席に長男は座ってたけど俺は別に嫌じゃないから、何で弟に椅子を譲るのがそこまで嫌なのかわからない。その椅子は長男が買ったの?違うでしょ?人に貸すのが嫌だっていうなら、じゃあ俺も自分が買ったTVを長男が見るのは嫌だね。もうTV使わないで、貸したくないから」と畳み掛けるように言いました。
内心何言ってんだこいつ?と思いつつ、そのまま椅子の取り合いを眺めてるわけにも行かないので、環境を変えて気分を変えさせたようと、ふてくされてTVを眺めていた次男をお風呂に誘い、その場を離れるよう5分ほど声掛けを続けました。

488:名無しの心子知らず
22/06/16 03:39:55.18 wCE7t9Vj.net
そのうち長男は黙って椅子を下り、ソファへ移動しましたが、それを見た主人が「今さら遅いんだけど。なんで泣いてるときに貸してやらないわけ?」とさらに長男を非難しました。 ひとしきり怒ってから、また自室に戻った主人には一切何も反論せずやり過ごしました。
在宅中ほとんど自室に籠っていて、子供と積極的に関わったり家事をすることもほとんどないのに、次男が泣き出すと出てきて、腕組みして見下ろしながら「何で泣いてるの?何で止めないの?」と言ってくる主人が、正直ものすごくストレスの種です。
次男泣く→主人出てくる→長男or私を非難、がデフォになっていて、次男が泣くこと自体がもはや恐怖です。
質問は3点。
①主人の「長男になぜ怒らないのか」という主張は正しいのか
②長男の縄張り意識というか心の狭さを叱るべきなのか
③いくら年少者の言うことといえど、泣いたもん勝ちにしていいのか
です。
よろしくお願いいたします。

489:名無しの心子知らず
22/06/16 03:41:33.07 wCE7t9Vj.net
文字化けすみません。質問の?は上から1、2、3です。

490:名無しの心子知らず
22/06/16 04:12:42.03 t2F3ni1/.net
>>488
小さいときはみんな泣くよね❗
なかなか難しいです( ̄▽ ̄;)
URLリンク(youtube.com)

491:名無しの心子知らず
22/06/16 05:03:27.93 7wDRx34s.net
1・2 への回答は「家庭による」
私は「貸すことを人に強要してはいけない」という考えだから、もし私だったら長男には言い方をもっと優しくと言うくらいかなあ
でも親が「貸してほしいと言われたら極力貸してあげるべき」という価値観なら、そういう家庭内ルールにするのもありだと思うよ
あなたの家ではどちらのルールにするのか、この機会に話し合ってみてもいいかもね
でも「貸してあげるべき」のルールだとしても、泣かずにきちんとお願いできないなら貸さなくていいと思うけど
3 については私は駄目だと思う
今は次男が泣いたら毎回旦那さんが出てきて次男の意見を通してる状況だよね?
それって「泣いたら解決する」と教えてるようなものだよ
年中さんなんだし、泣かずに気持ちを伝えるように練習していくのがいいと思う
旦那さんと話し合って教育方針のすり合わせができたらいいね

492:名無しの心子知らず
22/06/16 06:45:32.85 Zn0hsjsO.net
夫の本音「うるせーな、泣かせるなよ、おれの静謐を邪魔するな」、それを理詰めでごまかしているだけ
きょうだいの小さないざこざは、どうしても成長過程で出てくるから
今回の件、兄弟喧嘩への声掛けなどは育児板案件
夫の態度に関する話は既婚女性板か家庭板案件と問題の根っこが違うと思う
兄と弟への対応、悪くないと感じるけどな、むしろ普通にあるある

493:名無しの心子知らず
22/06/16 07:33:17.48 uBPyub8f.net
全体的な夫の言い分もわかる
もちろん、普段の行いに対してあなたが夫に怒る気持ちも当然分かる
1、夫の主張は正しいとも思う
学習机、車のジュニアシート、個人用に買ったベッドのように、明確に兄の物弟の物と決まっているならともかく、その椅子は皆のものでしょ?
縄張り意識ももちろんわかるけど、それでも皆の者だよね?
共有物に対して仲良く使えないのであれば使うこと自体却下というのは理解出来る
2、心の狭さ、縄張り意識を叱るかは、少し改善するよう促す
共有区域でそれをするのは間違いだし、かといってリビングは長男の場所でもあるから普段はゆるく縄張り作るのを良しとしたとしても、他の人が入ってきても「俺の!」というのは筋違い
3、泣いたもん勝ちではない、ただ次男の主張も正しいから、次男の気持ちも認めるべきだとは思う
椅子は共有物ということは弟のものでもあるわけだから使うことを認めればいいと思う
ただ、むやみに奪うのは違うから、今日は僕が座りたいといった交渉をすべきだと思う
年少で上手く言えないのなら親が仲介して交渉する
あと、泣きわめいたら何言ってるか分からないから、言い分や主張があるなら泣かずにきちんと口で説明してとうちでは教えている
なお、テレビは俺の物だと言うのは全くの見当違い。確かに稼いでいるのは夫だが、テレビは共有物。夫のその発言は高圧すぎる、それを言っちゃおしまいよって感じね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch