【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい172at BABY
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい172 - 暇つぶし2ch150:名無しの心子知らず
22/04/23 15:16:30.47 5GLNi1Jq.net
>>148
素直に話してみたら?
すごく素敵で買おうと思うんだけど真似っこでちょっと気持ち悪くてごめんって

151:名無しの心子知らず
22/04/23 18:30:44.10 tZeaTN4R.net
>>148
別のものにした方がいいと思う
同じものにしていいきか聞かれたら断れないけど、私だったらちょっと嫌な気持ちになるかも

152:名無しの心子知らず
22/04/23 18:43:28 f8aKUlje.net
教えて貰ったそれが大手のものでラン活してたらすぐ知れるような商品なら、相手に話した上で顔色みて決定してもいいとは思う
けどとても個性派とか地元ではないところの工房系だったりするなら買わない
それでもそれが気になるなら、ランドセルスレで似たようなやつないか相談して類似品買う
欲しかったけど買えなかったものを横取りのごとく買われたら良い気しないよ、けど相手も、自分にそんな権利無いの承知だろうからせめてもの心の安定としてあなたと距離置いて終了

153:名無しの心子知らず
22/04/23 18:49:33 y9XcPGz4.net
ママ友がサバサバ系なら伝えるのは有り
自分なら購入したいとは伝えないし娘にはとりあえず候補として残しておいて違うランドセルに誘導させる
頑なにママ友お気に入りのランドセルを娘が欲しいというならそのママ友と縁を切る覚悟で購入したいと伝える

154:名無しの心子知らず
22/04/23 19:07:31 wGmKAom3.net
>>148
相手のお母さんの思い入れ度合いにもよる25
私はいいなと思ったけどやっぱり子供が気に入ったのが一番よねーくらいのノリなら大丈夫そう
個人的には、自分の子は選ばなかったけど他の子がそんなに気に入ってくれたらちょっと嬉しくなるかも
同じ学校なら今後もそのランドセル見られるかもしれないし
ただ、目につくことが多い分、未練が消えなかったり、逆に酸っぱい葡萄みたいにうちはあれにしなくて良かったわ!
って事あるごとに言われるとかして仲がこじれる可能性はあるね…

155:名無しの心子知らず
22/04/23 19:23:41.06 k+cXmo+9.net
25

156:名無しの心子知らず
22/04/23 19:24:13.98 dR3IDhwe.net
>>148
有名どころのだったらいいんじゃないかなー
でも相手によく思われない可能性もあるよね
実物は見たのかな?
カタログとか写真では可愛くても実際背負ったら微妙だったりするし実物まだ見てないなら見に行ってから決めてもいいのでは

157:名無しの心子知らず
22/04/23 19:26:09.24 IvHYbFiH.net
娘さんに見せるなら始めからそれがいいって言われた時のこと考えておいた方がよかったね

158:名無しの心子知らず
22/04/23 19:58:09.53 lElE+332.net
ランドセル一つでクソ面倒くさいと言うことはよくわかった…

159:名無しの心子知らず
22/04/23 20:39:36.07 udVn0Uob.net
全然ラン活してないなら他の工房やメーカーも見て楽しんだら?
お嬢さんにとっても一生に一度だし、なんかケチが付きそうなものよりスッキリ気持ちよいもの見つかると思う

160:名無しの心子知らず
22/04/23 21:05:44.20 AEtqDNjh.net
私もそう思う。
他も見始めたらもっと気にいるものが出てくるかもしれないよ。

161:名無しの心子知らず
22/04/23 21:13:35.88 vjGQCKY0.net
まだ4月だし、色々見てみたら気持ちも変わるかもだしね

162:名無しの心子知らず
22/04/23 21:39:15.45 HcQKPbwW.net
>>157
ほんこれ
大人なんだからそこらへんはちゃんと立ち回らないと
まあ他のひとの書くようにこれを機にいろいろ見て回ればいいよ
それでもぶれなそうなら相手にちゃんと話した方がお互いにとってもいいよね

163:名無しの心子知らず
22/04/23 22:52:31.83 uuXRDEsH.net
工房系ならGW明けには売りきれるところもあるし、今からいろいろ見て~ってやってると売り切れる可能性もあるよ
他のを見てそっちがいいとなれば一番いいけど、やっぱり最初のがいい!→売り切れっていうのが一番困るパターンだろうし

164:名無しの心子知らず
22/04/24 04:41:34 EW9qpyyA.net
>>148です
とりあえずそのランドセルは候補から外し他のランドセルもいろいろ見てみることにします
ランドセルスレも読みましたが私はちょっとのんびりしすぎていましたね
いくつかカタログ請求したので娘が気に入るものが見つかるといいなと思います
皆様ありがとうございました

165:名無しの心子知らず
22/04/24 15:17:56.28 qQScnXua.net
子どものしつけに相談させてください。
年少の女の子を持つ父です。
子どもの叱り方が高圧的、声が大きいなど妻から指摘されており改善したいです。
具体的に最近注意したこと
・食べたお菓子のごみを机からポイと投げる
・食事前に机に広げたおもちゃを片付けようと何度も声掛けしたが「ママと一緒じゃないとやらない」(この時妻は食事準備中)と一向に片付けなかった。
・食事中におもちゃで遊び始め、食事の中に入れて遊ぼうとした。
など
本筋の相談内容とはズレるのですが子どもは未だに卒乳出来ておらず妻にベッタリになってしまっているため(他にも要因はあるかもですが)私からはどのように声掛けしたら良いか分からず困っています。
正直妻から言って欲しいのですが基本的に怒らないのが私の方針、片方が怒ったらもう片方は庇ってあげないと子どもの逃げ場がなくなると言って私が怒る→子ども妻に泣きつく→パパ嫌→妻私にキレるの悪循環が出来てしまい困っています。
悪循環を帰るため最初の怒り方を改善したいのですがどのようにしたら良いでしょうか?
皆さんのときはどうしていたなど例も頂けると助かります。
長文すみません。よろしくお願いします。

166:名無しの心子知らず
22/04/24 15:51:13.02 hWgHwTIs.net
怒り方を教えて、ってそれが既に変だよ
怒らなくても普通に話せば良いのでは?
今すぐ改善しなきゃならないような躾って本人に命の危険のある事や他人に大きな迷惑がかかる事くらいで
生活態度については長い期間かけて何度も何度も声かけて教えていく事だと思ってる
いきなり怒って怖い感じ出したら小さいうちは言う事聞くかも知れないけど大きくなった時女の子は聞かないと思う
聞いてもその場だけであなたが見てない場所ではどうなるだろうね
そこまで計画して怒ってるなら良いんだけど
そして卒乳はもう別問題として考えなよ

167:名無しの心子知らず
22/04/24 16:31:09.46 3b2+yOQI.net
>>165
パパさん全か無か思考になりやすいタイプなのかな
感情的になって怒るんじゃなくて諭せばいいだけだよ
異文化からの留学生に接するようにすればいいのでは

168:名無しの心子知らず
22/04/24 16:53:06.15 qQScnXua.net
>>166
ありがとうございます。
そうですね。その場だけで解決しようとせず長い時間がかかる認識が私に不足していたようです。
本人が理解出来ないうちから怒ってしまうのはのちのちの成長を考えてもプラスにはならないようですね。
まず会話を心がけます。

169:名無しの心子知らず
22/04/24 16:55:06.73 fQw146mi.net
>>165
妻が悪いって思ってないかな
多分妻は夫が悪いって思ってるよね
このスレではきっと165が叩かれる流れになると思うけど、実際のところは
お互いが相手が悪いって気持ちが根底にある限りは付け焼き刃の改善ではなかなか難しいと思う
躾しなきゃ

170:名無しの心子知らず
22/04/24 16:56:59.27 jDv4TnFy.net
>>167
ありがとうございます。
おっしゃる通り、なんでも正しいか間違っているかで決めつけてしまう傾向があります。
ママの言うことしか聞かないスタンスに少々フラストレーションが溜まって短絡的になっていたかも知れません。
留学生のように〜はとても参考になりまし、そう考えると少し気持ち的にも軽くなりそうです。

171:名無しの心子知らず
22/04/24 17:00:02.72 fQw146mi.net
書いてる途中で送ってしまった
妻が娘べったりも私は良くないと思うんだけど、今それ言っても何にも効果がないと思うのよね
実際のところはわからないし
躾しなきゃ注意しなきゃっていう気持ちは一旦置いといて
寄り添う、諭す流れにする
そういう態度を見せといて妻には俺は怒り係にはなりたくないんだ、どうすればいいかな?ってスタンスで相談する
妻、娘対自分ではなくて妻と自分でタッグ組む様にならないとね

172:名無しの心子知らず
22/04/24 17:08:22.45 jDv4TnFy.net
>>171
確かに「俺ばっかり怒ってるんだけど?」と妻と揉めてしまったことあります。
相手を悪いとかそういう判断ではなく、しっかり話し合って協力体制を築いて子どもと接することが重要なようですね。
頂いたレス読んで相手を責めてしまうところが恐らく悪い流れの根幹なのかなと思いました。

173:名無しの心子知らず
22/04/24 17:10:12.05 f9xcW1yP.net
>>168
奥さんはそんなに怒ること?そのうち成長すれば大丈夫だよと軽く考えていて、あなたと感じ方が違うのかもね
アンガーマネジメントの本で怒りを分類で分けると良いと言うのを読んだよ
自分で状況を変えられることなのか、変えられないことなのか
重要なことなのか、そこまでではないことなのか
ゴミを投げることや片付けをしないことは習慣の問題だから叱らずに身につくまで何百回も言い続ければいいと思う
食べ物で遊ぶのは絶対に許してはいけないことと思うなら、そこはピシっと叱ってもいいんじゃないかな
実践して個人的に良かったのは「絵カード」など視覚支援を使った方法だよ
イラストを見せて「今のはいいことかな」「これは×なことだよ」と注意も短い言葉で済むし、カッとなる気持ちを抑えやすく伝わりやすかった
もし自分が感情的になりやすいと自覚してるならツールを利用するのは手だと思うよ

174:名無しの心子知らず
22/04/24 17:35:53 qQScnXua.net
>>173
そうですね。妻との認識の差はたびたび感じます。そこも会話して埋めていかないとですね。

アンガーマネジメントの本探してみます。
子育て以外でもそこは私の欠点と思いますし。
相手に非のあることがらだと結構キツい言い方をしてしまいがちなので、、

絵カード調べてみましたがこれは良さそうですね。娘が興味もってくれれば効果高そうと感じました。

175:名無しの心子知らず
22/04/25 09:50:33.34 A30++Xsn.net
ママが叱る担当、パパが怒らない担当になれば良いんだけどな

176:名無しの心子知らず
22/04/25 11:09:56.29 mVl7/S5I.net
>>165
YouTubeで保育士さんとかがやってる動画を見てみるのはどうかな
Eテレでも育児に奮闘するパパをモニタリングしてアドバイスする番組がやってるよ
『ハロー!ちびっこモンスター』ってやつ
私は出演してる保育士のてぃ先生の動画よく見てる

177:名無しの心子知らず
22/04/25 20:43:44.56 cOAI9fue.net
発達障害の小学一年生の我が子が前の席の定型発達の子の洗濯バサミをふざけて踏み壊したと支援級の先生から子供を迎えに行った時に言われました
自分の子は支援級に入ってるんですが出来ない授業の時だけ支援の教室に行くようになっていてできれば交流学級に居る学校のようで今はずっと交流学級に居ながら支援の先生が見てくれている形です
前の席の子とは児童館で同じで仲が良く支援の先生がちょうと目を離した好きにふざけて踏んでしまったみたいです
親御さんには担任の先生からこの件についてお話しし相手の電話番号などは個人情報だから教えられない、児童館で一緒だから会ったら謝ってください、できたら弁償してくださいと言われました
ダイソーで同じ洗濯バサミを見つけたので明日子供に持たせるつもりなんですが、児童館で子供に直接謝る事は出来ても親御さんには会う可能性が滅多になくコロナ禍で分散参観日さえ延期なりいつ親御さんに直接謝れるか分かりませんので手紙を書き先生にその子の親御にお渡しできるか聞いてみようかと思うのですが、どう思いますか?
初めて息子がこのような事を起こしてどうして良いのか分からないのでアドバイスお願いします

178:名無しの心子知らず
22/04/25 21:16:54.94 eSnf9SPO.net
「児童館が一緒」というのがよくわからないけど、会ったら謝罪するのは大前提で
会えなかったときのために謝罪の手紙を書いて、それを先生にお願いしてその子の保護者に洗濯ばさみと一緒に渡してもらったら?

179:名無しの心子知らず
22/04/25 21:57:54.65 Y2Yt0S7y.net
>>177
程度がわからないけど、お子さんはちゃんと謝罪して洗濯バサミを相手に渡すことができる感じなの?
子供を通すのではなくて、謝罪のお手紙と一緒に洗濯バサミを袋に入れて先生から相手のお子さんに渡して貰うほうがいいんじゃないかな
先生はそれを拒否することはないと思う

180:名無しの心子知らず
22/04/25 22:06:36.99 VDVCtmvP.net
会えないかも知れないなら取り急ぎ手紙書くよ
会った時にもう一回謝る
まあ、調子に乗ってしまったんだろうね
落ち着いて対応しよ

181:名無しの心子知らず
22/04/25 22:08:51 u5ggZwoY.net
ありがとうございます
送り迎えしているので朝直接先生に手紙と洗濯バサミを渡す方が良さそうですね
文は封筒に親御様へでこの度は〇〇くんの洗濯バサミを踏んで壊してしまい申し訳ございませんでした。
今後この様な事がないよう本人と約束しました。
もしよろしければこちらお使い下さい。
本当に申し訳ございませんでした。
〇〇母で大丈夫でしょうか?

182:名無しの心子知らず
22/04/25 22:20:20 VDVCtmvP.net
>>181
大丈夫よー

183:名無しの心子知らず
22/04/25 22:43:37.79 u5ggZwoY.net
ありがとうございます

184:名無しの心子知らず
22/04/27 20:46:47.25 KNZ3DKsn.net
お願いします
5歳の女児の体重で悩んでいます
大きめの子ですが、117cmで24kg、同じ身長の平均だと22kgくらいです。お腹がぽっこりで水着の時は1人だけお腹が目立っています
食生活は他のママさんに聞いてもそこまで変わらなかったので運動不足だと思うのですが、公園に行ってもどっかり砂場で1時間タイプです
天気の悪い日は家でパズルやおままごとなどがメインでトランポリンもあるのですがやらず…
おうちでできる運動や、普段の公園での遊び方などで工夫できることがあれば教えていただきたいです

185:名無しの心子知らず
22/04/27 20:54:45.29 Q5FP6GJE.net
おうちで出来る、じゃなくて習い事で体操やプール、週末も登山とは言わずともハイキングくらいして体動かしたらどうだろうか?

186:名無しの心子知らず
22/04/27 21:12:37.89 wXrlVt0B.net
それこそ水泳でも習わせたらいいんじゃない
運動好きじゃなくても水泳は好きって子もけっこういるし、5歳ならちょうどいいのでは

187:名無しの心子知らず
22/04/27 21:40:16.90 KNZ3DKsn.net
ありがとうございます。年少のときからスイミングと体操教室は週一で通わせているんですよね。
ハイキングいいですね。地域でできそうなところ調べてみます!

188:名無しの心子知らず
22/04/28 22:04:08 JiNRjF6X.net
5歳の男の子の母です。
保育園に迎えに行ったときのお友達との関わり方でひっかかったので…相談いいでしょうか?

同じクラスの他の5人がツイスターで遊んでたんだけど、うちの子は側で見て「A君こんなかっこしてるー!」とその格好を真似して笑ってた。
私が「ツイスターしてたの?」と聞くと「見てるだけ…」とのことで、なんと参加はしていませんでした。

そのまま少しだけ見てると、Bちゃんか「Cちゃんがんばれー!」と言ったら、真似するように「Cちゃんがんばれー!」と最近クラスで流行ってる変顔で言ってて、Bちゃんは少し嫌そうな顔をしてた。

帰りの用意を済ませると、いつも帰りに公園へ行くので、公園大好きなうちの子が「D君公園行く?D君!ねー、D君!」と顔を覗き込んで見てたけどD君はツイスターに夢中で、問いかけを無視。
私は「D君もお母さんに聞いてみないとわからないからね」と宥めたけど、うちの子は少し頷いてたと言って公園で遊んで待っていました。勿論、D君は来なかったけど、公園大好きなうちの子はそれはそれで満足してました。

心配になったのは主に下記です。
・お友達と仲良く遊べないないのか?
・お友達との関わり方が捻くれてるのか?
・お友達に無視されて可哀想に思ったがあるあるですよね?
・親が指導して子にとってより楽しく過ごせるように改善できるところはあるか?

5歳で来年度は小学生なので、お友達と具体的な関わりを見れる今だからこそ私が気づけるところ、そして子を誘導できるのではないかと思います。
もちろん強制や怒ることはしませんが、憎たらしいけど可愛い子のために何かしたいなぁと思いました。

189:名無しの心子知らず
22/04/28 22:40:45.62 NgqJFIKA.net
>>188
声かけたり仲間に入ったりのタイミングがいまいちよくわからないんだろうね
でも自分から少しずつ関わろうとしてるんだから大丈夫だよ
友達づくりで親がしてやれる事って基本あまりないと思ってる
友達の関わり方って良いも悪いも友達が教えてくれるものだしね
親は友達にはなれないからさ
子供の力を信じて待つ
あ、でもうちはよく色んなお友達を家に招いてたわ
悩んでいたら相談には乗るかな

190:名無しの心子知らず
22/04/28 22:47:43.76 JiNRjF6X.net
>>189
ありがとうございます。
親は友達にはなれないにホロリときてしまいました…
家に招く作戦で友達付き合い機会を増やすということですよね?すごくいいと思いました、コロナ禍なのでうちの子も好きな公園遊びに誘う感じで、場数を踏ませてみます!

191:名無しの心子知らず
22/04/28 22:49:49.45 qmms11Pw.net
>>188
年長さんはクラス替えとかあった?ずっと同じメンバー?
その輪に入れてない感じがずっとなのかたまたまなのか、ツイスター5人以外の子との関わりはどうなのか、先生に聞いてみてもいいと思う
無視っていうのはD君かな?今回だけなら気にしなくてもいいのではこれも何度か見るようならD君とは反りが合わないのかもね
親ができることは習い事とか園以外の子ともやり取りする場を用意するのがいいのではないかな

192:名無しの心子知らず
22/04/28 22:57:40.59 JiNRjF6X.net
>>191
クラス替えがありましたが、5人中3人は元同じクラスです。しかもD君は4月から公園でよく遊んでくれていたうちの子のお気に入りの子です。
(書いててお気に入りの子に無視されるうちの子が不憫に思えてきました…)
保育園のノートに書いて相談しようとは思っていたので、他の子との関わりも聞いてみます!的確なアドバイスありがとうございます!
確かに、お友達の輪を保育園以外にも広げられるように、コロナ禍でなかなか難しいかもですがサポートをしていきます。

193:名無しの心子知らず
22/04/28 23:12:25.78 fYHOzcnd.net
他の遊びに夢中になってたなら聞こえてないか声かけるタイミングが悪かったんだよ
もしこれからも無視されたり遊んでくれなかったとしたらD君から合わない認定されたんだろう
お友達のこと仲良しじゃなくてお気に入りの子ってなんか言い方上からっぽくて気になる
うちの子ちゃんのお気に入りなんだから無視すんなみたいな
相手にも都合やタイミングあるんだからさ

194:名無しの心子知らず
22/04/28 23:19:23.21 JiNRjF6X.net
>>193
言葉選びが下手ですみません。お気に入りとはうちの子はD君が好きだけど、D君はうちの子を好きではないかもしれない、うちの子が一方的に気に入ってる意味合いで書きました。
同じクラスのクラスメイト以上で仲良しの友達未満な感じです。
うちの子も意図せず無視してる時もあると思うので、幼児ではあるあるですよね。顔を覗き込んで何度も名前を呼んでいたのに何も返事がなく寂しく思ってしまいましたが、気にしないでおきます。
ありがとうございます!

195:名無しの心子知らず
22/05/04 20:48:35.13 4SnEaPEB.net
姪の発達障害の相談に行くことに反対する義母を説得して欲しいと義妹に相談されました
5歳、2歳の姪たちの発達が心配で相談に連れて行きたいが、同居の義母が「そんなもの行くな」と猛反対
どちらの姪もただ元気すぎる、ただ大人しいだけだからそのうち気にならなくなると
そもそも許可を得ずに行けばいいのにと思うのですが、そういうわけにもいかないらしく…
義妹は妊娠中で育児に疲れ果てていて、義弟は無関心というかどっちでもいいという感じです
私たち夫婦は義妹の助けになるのなら相談に行った方がいいと思うのですが、義母や義妹夫婦にどう伝えるのがいいでしょうか

196:名無しの心子知らず
22/05/04 21:18:49.62 blS5c8mO.net
>>195
区役所か市役所に子ども/大人別の発達障害の相談窓口が無いかな?
もしあれば、病院を受診すべきかどうか、受診して診断が下りると何が変わるのか、説明してくれるよ
いきなり病院は敷居が高いので、母親ご本人が先ずは電話して、家庭の状況を含めて相談してみては

197:名無しの心子知らず
22/05/04 21:45:58.17 kYNcwLuh.net
>>195
うちの自治体は発達相談センターに連絡すると職員の人が面談に来てくれる
自宅が難しい人は近くの支援センターとかで面談もできるんだけど、そういうのはないかな
義母に知られたくないなら子どもと支援センターに遊びに行くふりて連れ出して、そこの職員の人に相談してみるのも良いかも

198:名無しの心子知らず
22/05/04 23:49:30.22 z/EE/EDM.net
>>195逆に5歳なら幼稚園とか行ってるかな?「園から疑われて~困りますよね!
違うってこと証明したいので医者に診てもらおうと思ってー医者から違うって言われたら
今後言われなくなるので一回だけ面倒だけど行ってきますわ~」的な事言って行ってみたら?
「心配です怖いんです」みたいなスタンスだと行くな!ってなるけど
「大丈夫だけど色々言われるの面倒だから~」って感じでいくと反対してても
そうよね行ってきなさいよ違うって証明してってなりやすいかも

199:名無しの心子知らず
22/05/05 19:33:24.78 eTpkkMYL.net
>>195 です
職員の方に義母のことも含めて相談してみるのは良さそうですね
義妹が心配してではなく専門の人に勧められてというのもいいかもしれません
自分では思いつきませんでした。伝えてみます
ありがとうございました

200:名無しの心子知らず
22/05/06 08:20:53.03 EjilkJfC.net
愚痴に近い相談なのですが、友人と距離を置くべきか悩んでいます
友人の家に遊びに行くと、中学生のお姉ちゃんはパジャマでソファに寝転がり延々スマホ
うちの子と同じ歳の子はゲームかYouTube
旦那さんはリビングでテレビを独占してゲーム
友人はそれをなんとも思っていないようで温度差を感じます
お客さんが来た時はやめようとかできないこと、子供をスマホやYouTube依存させていることがどうしても受け入れられません
やんわりと伝えても理解されないでしょうか?
初めは心を許してもらっているんだと錯覚していましたがお客さんだと思われてないですよね

201:名無しの心子知らず
22/05/06 08:23:07 KVahpO5J.net
>>200
旦那さんやお子さんがオフでリラックスしてる日に遊びに行くほうもどうかと思うけど
てかこれ育児なの?

202:名無しの心子知らず
22/05/06 10:05:23.26 tr/As1d9.net
>>200
どれくらいの頻度で遊びに行ってるの?
そんなに大きい子供ならママ友とおしゃべりするために遊びにいく感じなのかな?
だらしない友人家族を見たくないならもう外で会ったりすれば?

203:200
22/05/06 10:18:09.49 EjilkJfC.net
>>201オフの日といってもコロナでGWどこにも行けないから暇だし遊びにおいでよと言ったのは向こうなんですよね
>>202
昔は子供同士でも遊んでたのでその流れで子供も連れて行っていますが、今後は大人だけで外で会うようにしようかなと思います

204:名無しの心子知らず
22/05/06 10:33:31.74 +KObckz3.net
おいでよって言われても旦那さんいるなら遠慮するわってならないもん?

205:名無しの心子知らず
22/05/06 11:25:46.12 fgyohycJ.net
現在大手造形教室で講師をしており、保育士免許もあります
ブレプレ、プレ年齢(2歳、3歳)のお子さんとお母さんを対象に親子お絵かき教室を開きたいなと思っているのですが
そのくらいのお母さんたちはお子さんにお絵かきや造形をさせたいと考えているものでしょうか?
今小学生の我が子たちがそのくらいの年齢の時には既に今の仕事をしており、準備がてら我が子たちには造形活動をさせていたのでわざわざこれを習わせたかったかどうかがピンときません
また、費用は材料費込みで親子で1回千円、場所は公民館、時間は10時半から11時半、内容はグルグルがきのお絵かきや紙でのままごと、フィンガーペインティングを考えております
興味のあるなし、金額や内容についてなど実際に子育てなさっている方々のリアルな意見をお聞きできればと思っております

206:名無しの心子知らず
22/05/06 11:42:19.90 fBXLnHdi.net
>>205
保育士免許のあるプロの教室は魅力的だけど、その内容なら家でやるかな

207:名無しの心子知らず
22/05/06 12:10:43 qR+St9Tn.net
その内容だと支援センターのイベントとかで出来ちゃいそう
だとしたらその値段は高く感じる
プロに教わるっていう特別感が何かあったら違うかも

208:名無しの心子知らず
22/05/06 12:12:17.32 MZm4qwEA.net
>>205
それくらいなら児童館とかの無料イベントでもやってるから千円払う価値は見いだせないかな

209:名無しの心子知らず
22/05/06 12:13:34.47 ztXR0zgD.net
未就園児対象は遊びみたいなものだからワンコイン500円くらいが妥当かなと思う
幼稚園児からのちゃんとした絵画造形教室なら一回1000円は安いから行かせたい

210:名無しの心子知らず
22/05/06 12:17:56.84 IHpGnjK1.net
イラストレーターや美大出身のママが有料ワークショップやりたいけどこんな内容金額でどうですかって相談定期的に書き込まれるけど良い反応されてるの見た事無い
技術安売りするのは良くないと思うからしっかりお金取りたいって思う気持ちは理解できるんだけどなにせ需要とのバランスが悪い

211:名無しの心子知らず
22/05/06 12:48:20.47 Vrr7H+1D.net
>>209
同意かな
幼稚園児くらいでちゃんとした絵画教室で1時間で1000円とかなら行かせたい。
親いなくていいならなおいいな

212:名無しの心子知らず
22/05/06 13:10:51.98 2Mi4JVVH.net
>>205
うちなら行く
支援センターのイベントレベルかもしれないけどイベント日程を見て予約や都合つけるのが面倒だから、習い事としてやるなら面倒じゃなくて良いと思ってしまう

213:名無しの心子知らず
22/05/06 13:46:19.54 KEyxm7IH.net
>>205
未就園児の親子でその内容なら無料でいくらでもあるなぁと思うから行くことはないかな
子供のお絵描きで止まっちゃうものは人気ない気がする
そこから少し発展させて、例えばだけど「子供の落書きをレザー製品に」とか「子供の落書きを親が刺繍して作品に」みたいなのはまあまあ需要あるよね

214:名無しの心子知らず
22/05/06 13:47:54.73 qR+St9Tn.net
技術を安売りしない方が良いのは同意
年少以上が対象で母子分離
週一で1時間のお稽古ならその値段は安い

215:名無しの心子知らず
22/05/06 14:27:21.73 6+21Y7gS.net
技術を安売りしないは同意だけど、未就学児はその技術についていけないからなぁ…
お絵描きするにしても、せっかくの公民館だし家じゃできないような大きな模造紙に全身を使ってお絵描きとか
Tシャツ付きでその汚れたTシャツが記念に貰えるとかならやりたいなぁと思う
1000円で採算がとれるかは微妙だけど

216:名無しの心子知らず
22/05/06 14:28:55.87 LZwQpXUe.net
特にリスクもなさそうだし、深く考えずにやってみたらいいと思うけどね
興味ある人はいると思うよ

217:名無しの心子知らず
22/05/06 15:03:29.77 p7cLKVHE.net
金額と内容もだけど、時間帯もそれだと厳しいかもね
支援センターとかでそのままお弁当食べられるなら良いけど、そこから帰ってお昼ご飯食べさせて…だとちょっと大変

218:名無しの心子知らず
22/05/06 15:23:02 M+Y9g7hb.net
>>205
無料イベントもあるし、家でもできるレベルはそんなに参加希望いないと思うわ。
お金払って参加したい何かが足りないと思う。

219:名無しの心子知らず
22/05/06 15:41:06 muz4mIh2.net
その子どもの年齢でお絵かき系は早いと思う
せめて就園してから

220:名無しの心子知らず
22/05/06 15:47:48 z8dCRLJ8.net
>>205
汚れたりが面倒だったからそのぐらいの年齢の時は無料でも行かなかった
やりたい人はやりたいのかもしれないけどその内容で千円は高いかな

221:名無しの心子知らず
22/05/06 15:49:41 n7uOeWLF.net
造形教室教室質問したものです。
皆さま親身にありがとうございます。
今の所いただいた条件を踏まえると
1.金額を1000円からワンコインに
2.内容をもっと家でできないようなことに
3.時間帯をもう少し早く
と言う感じですね…普段は午後に年少以上を園内で見ているので空いた時間が午前しかなく、また、プレやプレプレ年齢の子たちと親御さんに
ただのお絵描きでは無い造形の楽しさを安くお伝えできないかと思ったのが発端なので、お絵かき教室なら年少以上!というご意見はもっともだと思うのですが
今回はそこは目を瞑ってください
2の、「もっと家でできないこと」や「付加価値」「発展」について具体的なご意見があれば引き続きお聞きしたいです
記念になるようなものがしあがったり、絵の具や大きな模造紙でのダイナミックな活動がやはり魅力的でしょうか?

222:名無しの心子知らず
22/05/06 15:59:18.13 CrCUqW8Y.net
>>221
絵の具でも大きな模造紙でも、今の内容だと支援センターで専門でも何でも無い人が開くイベントと変わらないと思うんだけど、具体的にその年齢で講師である貴方の教室に行くメリットって何かあるのかな?
そこを明確にして前に出していけば、やりたいって人はいると思うよ
私だったら、子供と楽しくお絵描き!よりも、保育ありで子供の絵への興味や楽しさを伸ばす声掛けや、家でも出来る造形お絵描き遊びを学べた方が嬉しいかな
保育ありでちょっと講習→それを踏まえて一緒に製作とか

223:名無しの心子知らず
22/05/06 16:00:50.95 a9lD4txg.net
大きいものや記念のものってなると1回限りで終わりでいいかな、となる
手先の器用さが培われそうな造形教室が継続して通わせたい気がする
お絵描きはうちは1歳過ぎたら勝手に描きはじめていたから保育士免許持つ人がやる教室があるなら行かせたかったなー

224:名無しの心子知らず
22/05/06 16:13:56 tKMH1WXS.net
>>221
ワンコイン1時間で壁や床一面の大きい紙にフィンガーペインティングしたり粘土で何か作ったりちぎり絵したり工作したりって毎回違うことやってくれるなら普通に通いたい
材料揃えたり片付けや部屋が汚れるのを気にしないでいいのは魅力的
持ち帰りや保管も大変だし記念になるものは特に欲しいとは思わないかな

225:名無しの心子知らず
22/05/06 16:20:40 OHk9rkGs.net
保育寄りか、美術寄りかだよね
保育園とか幼稚園の日曜参観や療育とかでやってる行事と、夏休みやGWに美術館でやってる親子体験教室の2つを覗いて比べてみるといいと思う
保育寄りなら手遊びに繋がるざっくり簡単な内容になるし、美術寄りなら高度だけど親が主体で動く内容になる
お土産(記念品)があるのならちょっとお値段張ってもいいと思う

何を目的にするのか明確にしないと

226:名無しの心子知らず
22/05/06 16:22:45 qR+St9Tn.net
講師が1人で未満児が対象となると母子分離は難しいよね
粘土お絵描きペインティング等々違うことを毎回やって最後にひとつの作品にまとめるとか?(木製ボードに貼り付けたりボックスに飾りつけるなどそのまま飾れるようなもの)
私は11時までに終わるといいなと思った
帰宅してすぐお昼にしたいから

227:名無しの心子知らず
22/05/06 16:31:17 3E1B9qkV.net
造形の楽しさを皆様にお伝えしたいだけならインスタとか使ってネット発信でいいのよね
直接子供と触れ合いたいのか多少なりとも儲けに繋げたいのか素人ママ達にチヤホヤされたいのか
何故やりたいと思ったのか自分の本音と向き合ってみたらいいと思うわ

228:名無しの心子知らず
22/05/06 16:40:23 pOoKfUwk.net
>>221
ダイナミックなことは家でできないからいいね
個人的には子供の絵をどう育てたらいいか知りたい
形を教えこんではいけないとも言うし、かといって放っといたら丸しか書かないし…と悩んでたから、どうやって発展させていけばいいかコーチング的なこともあるとお金払う価値あるな
単に作品作るだけなら児童館でできるから

229:名無しの心子知らず
22/05/06 17:11:55 qR+St9Tn.net
全然希望とは違うけど夏休みこども絵画工作教室やって欲しいと思った
海の絵とか貯金箱とか、アドバイスもらいながら出来たら親として助かるし子も勉強になりそう

230:名無しの心子知らず
22/05/06 17:39:22.23 Bl9rWYzK.net
2.3歳だと機嫌悪くて時間内にあまり出来なかった、とかも出てくると思う
その場合に返金するのか材料だけ渡すのかその辺りも面倒くさそう
作品持ち帰りは個人的には不要だけど、例えばみんなで大きい紙にペイントするとかなら記念撮影の時間があればうれしい
各自スマホで撮影タイムとか簡単な感じで

231:名無しの心子知らず
22/05/06 18:52:09.36 oBp10pV5.net
第二子の育休復帰直後に妊娠が分かって動揺しています。夫は『3人居てもいい、お金は大丈夫(詳しくは聞いてない)』と言いますが私は既に41で高齢出産、都心部で固定費が高く両家の親は全く頼れません。世帯年収は1300程で時短止めれば数年で1600万位まではいきます。夫は金融資産と教育費対策でNISA、かなり育児家事をやり二人目の時は育休も半年取れました。
都心部でこの年収で援助無しの子供3人は無謀だという考えの方が多く、周囲にも居ません。お金があったら産みたいと言うきちんと考えている人ばかりです。
確かに教育費を考えたら留学など含め好きなことをやらせてあげるには3人育児は無謀な気がします。3人目を産んだことで上の子に我慢させるかもしれないと言うことも心が痛みます。
職場は復帰したてですが人手不足なのでかなり歓迎ムードです。今は6週で出血もあり流産の可能性もあると聞いて正直ホッとしている自分もいます。
私は一人っ子で父は死別、母は最近施設に入り誰にも相談出来ません。上2人は男女でとても可愛いので3人目が居ても幸せで居られるのかなと悩んでいます。

232:名無しの心子知らず
22/05/06 19:31:57.13 d9EWDu8o.net
>>231
お金の件は具体的な数値をしっかり出して、ライフプランをガッツリ作ってみたらどうかな?
うちは都会生まれ→いま地方都市部なので、世帯1600万あって子供3人がしんどいっていうのが若干イメージが難しい
住居費が無茶苦茶高いのかな
正直食費とかはむしろ都市部の方が安くつくし、インフラ系の固定費はそこまで大きく変わらないよね
あとは子供の習い事とか小学校から私立とかかな
毎月いくらで生活してるんだろ
あと、「やりたいことを全てやらしてあげたい」のは分かるけど現実問題無理なこともあるよね
2人とも私立の医大行きたいって言ってもできる?
そもそも、「3人目を産みたいから悩んでる」のか、「産まなくてもいい理由を探してる」のかどっちなのか考えてみたらいいんじゃないかな

233:名無しの心子知らず
22/05/06 20:30:01.83 w3jKKtYV.net
>>231
ご主人の「お金は大丈夫」の詳細を聞かないと分からないね。三人分の学費をすでに貯めているかすでに老後貯金がかなりの額あるのなら大丈夫では
子供三人なら住居や車の買換も検討することになるけど、年収1600万なら引っ越して固定費を下げて中学受験なしなら3人目余裕では。生活レベルを下げるのってしんどいけど
まあでも金銭的以外のことでもきっと悩んでるんだよね。
責任感や後悔はもう色々抱えてるだろうけど、ぶっちゃけ産んだら虐待するかもレベルに追い詰められてるなら諦めるしかないとも思う
でもその収入なら固定費を下げれば、しばらく貯金できないかしれないけどベビーシッターを利用することもできる
あと、我慢させたくないと上の子を巻き込んで理由にするのはやめよう。
数年後を想像して、絶対後悔しない、前が向ける方を選択してね

234:名無しの心子知らず
22/05/06 20:58:30.18 pDFXJV1P.net
なぜ作ったのか

235:名無しの心子知らず
22/05/06 21:03:18.02 Bl9rWYzK.net
>>231
自分語りになっちゃうけど、私はどうしても生活レベルを下げるのが嫌で無理だった
親族には誰にも相談しなかったし、夫は私が決めたらいい(妊娠出産するのは私だから)と言うので自分で決めた
今いる2人の子どもを大切にしたいし正直後悔はあまりない
けど、二度と繰り返さないように堕胎の時にミレーナ入れたし避妊は気をつけている
背中を押すわけじゃないけど、こういう人もいるよってことで…

236:名無しの心子知らず
22/05/06 21:15:13.20 xcCAbl1+.net
>>232
>>233
とりとめのない話なのに回答ありがとうございます。
お金は夫は3人とも中受から行けると言っているのでもう少し詳しく話し合ってみます。
3人目のことは一人っ子の私の中では想像もつかないため曖昧にしていて、上2人が数年かけて流産も経て体外受精で産まれたので何となくそのまま産めなくなると思っていました。
私が高校生の頃、母が第二子(当時の彼氏との子)を堕ろしたことを成人してから聞いてもし妹が居たら大学の学費も出してもらえなかっただろうなとも感じていたので子供を言い訳にしてしまいましたが別で考えたいと思います。
決して安易に堕ろしたいとは思っておらず急すぎて心がついていかないけれど夫は楽観的な性格なのであまり心配を受け入れてもらえず誰かに話を聞いてほしくて書き込みました。
不快に思った方が居たらすみません。ありがとうございました。
>>235
体験談ありがとうございます。よく考えた結果で後悔が無いのが一番だと思います。私も後悔のないようにしたいと思います。

237:名無しの心子知らず
22/05/06 22:04:04.73 d9EWDu8o.net
>>236
上2人がそういう経緯なら3人目は自然にはできないだろうという気持ちになるのは分かる
私なら自然に授かったのならこれは縁だなと思ってしまうな
世帯600万で2人いてる身としては1600万あればお金に関してはそこまで心配いらないでしょ、って思っちゃう
それよりは、自分の年齢とか3人目が万が一障害があって自分が復職できなかった場合、とかそっちを真剣に検討してしまうな、上2人の時より精子も卵子も歳取ってるわけだし

238:名無しの心子知らず
22/05/06 22:21:50.61 4hlQ4lL6.net
>>237
横だけど600万で2人は無いわ
相談者も相談者だけど、無計画な人にアドバイスされても困ると思う

239:名無しの心子知らず
22/05/06 22:22:55.66 XBzorcBl.net
>>238
そういうのいいから

240:名無しの心子知らず
22/05/06 22:50:30 d9EWDu8o.net
>>238
ほんとそういうのいいわ
子育て世帯の年収の中央値とかデータ見たことないの?
地方じゃ500万辺りで子供2人家庭はゴロゴロいるし、自分の無知を恥じてほしいわ

241:名無しの心子知らず
22/05/06 23:03:58 VOutb5hd.net
地方で生活費がかからない、公立中高進学がスタンダード、学費無償化対象の家庭と都心で中受視野に入れる地域、学費無償化対象外家庭をひとくくりには出来ないよ

242:名無しの心子知らず
22/05/06 23:05:04.84 TiNLn3IY.net
>>240
ゴロゴロいるだろうけど進路が狭まったりして可哀想な子どもも多いよ

243:名無しの心子知らず
22/05/06 23:09:29.17 rVnvT/OK.net
そんなん言いだしたら一人も産めないよ

244:名無しの心子知らず
22/05/06 23:11:01.67 P65VPyvV.net
>>242
大学に関してなら国公立に進学すればそれほどお金かからないし進路狭まるとは思わないけどな
本人のやる気次第だと思う

245:名無しの心子知らず
22/05/06 23:11:01.75 oLwB6wT4.net
600万なら1人が限度でしょうね

246:名無しの心子知らず
22/05/06 23:15:46.49 oLwB6wT4.net
>>244
それって選択肢狭まってるのでは
私立大行けるくらいのゆとりは必要だと思う

247:名無しの心子知らず
22/05/06 23:23:11.95 946UgEeh.net
つい自分が育ってきた時代で考えちゃうけど、今それなりの大学行こうと思ったら自学のみじゃよほどの天才で無い限り無理

248:名無しの心子知らず
22/05/06 23:23:20.84 8yaj+yjv.net
>>246
進路狭めるって大学へ進学できないって意味で言ってるのかと思ったから国公立に進学すればと思った

249:名無しの心子知らず
22/05/06 23:36:13.90 yc8mGrpc.net
都市部に住む同じ年齢、同じ世帯年収だけど、都市部のこの層って中学から私立を検討したり着るもの持つものを周りと同じかそれ以上にしようと背伸びをして支出が多くなりがちだよね
子供たちに不自由なく教育を受けさせたい気持ちは分かるけど、留学をさせたり何でも子どもの意のままにお金をかけるのが正しいとも限らないと思う。実際、もしアメリカの大学に通いたいと言われたって年400万の学費+生活費を四年間も払えないじゃない?
それに墮胎したとしてもきっと後悔して生きることになるから、まずは今の資産で3人いた場合の堅実で現実的なライフプランを立てて検討するべきかなと思います。

250:名無しの心子知らず
22/05/06 23:53:58.31 D0EYGERJ.net
避妊しないで性行為をする以上、授かる可能性はあるよね
自分たちで作っておいて邪魔だから○す、はあまりにも酷い

251:名無しの心子知らず
22/05/07 00:06:04.81 xR5DbDUZ.net
世帯1300なら補助もあまり無いよね
もしもだけど出産後どちらかが仕事を辞めるようなことがあっても暮らしていけるライフプランを考えてみて検討したらどうだろう
あと旦那さんはあまり間を開けず育休を再びとることは出来るのかな

252:名無しの心子知らず
22/05/07 00:37:11.64 c9IGa00Q.net
私立大の学費を用意するのってアホくさく感じてしまう
そんな金かけなくても大学行けるのにって思ってしまう
私大ならではのいいところって何なのかほんと謎

253:名無しの心子知らず
22/05/07 07:01:19.35 tcm/sWjC.net
田舎だと公立優位だしそもそもほぼ私立なかったりするからねえ
国立大があって私立大が2~3程度だと学部選んだら私立は県外になるしそれがFラン程度ならもう就職したらってなる
進学校の子の就職先はたいてい高卒公務員

254:名無しの心子知らず
22/05/07 07:46:59.76 CralM81T.net
地方だと公立より私立はランク下だったりするよね
偏差値で選ぶなら公立を選ぶ家庭が大半

255:名無しの心子知らず
22/05/07 08:05:46.20 X/PJE/vc.net
都内の有名私大ですら同ランクの国公立があるからねえ
医学部や法学部だと私大の学閥が強いみたいだからわからないではないけど他の理系は私大のほうが断然コスパは悪い

256:名無しの心子知らず
22/05/07 08:18:55 UgpTUnxC.net
お金の問題だけなら産んだ方が良いと思う
避妊しても出来る人は出来るしね

257:名無しの心子知らず
22/05/07 09:12:09 cbySpzGh.net
都市部でも公立中がそんなに荒れていなくて子どもも副教科で内申稼げるタイプなら中学受験組が抜けた後の公立中進学は意外とコスパ美味しいよ
必ずしも中受必須と考えずに地元中や内申制度調べてごらんよ
塾代や私学の学費無いと生活にゆとりたっぷりよw

258:名無しの心子知らず
22/05/07 18:42:27.14 PWiL6FUC.net
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part455
育児にまつわる義父母との確執・愚痴109
から移動してきました。
あまりあちこちに書き込むとマルチになってしまうと聞いたことがあるのですが、この板で大丈夫でしょうか
・義父母から私へのラインは嫌だ
・中古の置物を送ってくるのは嫌だ(旦那が乳児期に使っていたもの。中古といってもベビー服とかは気にしていない)
・子供に接する時は(抱っこだけでなく日に当てる・外を見させる等)私にお伺いを立ててくれ
というのは私が神経質すぎますか?
第一子だからというのもあり、みんなそんなもだと思ってるのですが。
所謂ガルガル期なのか、元々もっている私の素質なのか判断がつきません。

259:名無しの心子知らず
22/05/07 18:57:31.44 rOrB4urv.net
>>258
> ・義父母から私へのラインは嫌だ
親の対応は実子がしろと夫に伝えてLINEの返事も夫からしてもらう、電話も出ずに夫から折り返し連絡させる
> ・中古の置物を送ってくるのは嫌だ(旦那が乳児期に使っていたもの。中古といってもベビー服とかは気にしていない)
置物って人形とか?一度飾って写真を撮って捨てるかしまっておく
何か言われたら汚れていたので、壊れていたので、こどもが怖がるのでと言う
> ・子供に接する時は(抱っこだけでなく日に当てる・外を見させる等)私にお伺いを立ててくれ
子の年齢にもよるかな
普段接してなくて慣れてないとか高齢の祖父母でうっかり落とされたり怪我させられたら嫌だから

260:名無しの心子知らず
22/05/07 19:18:40.86 y6Z8uXq/.net
>>258
子どもの月齢年齢ぐらい書こうよ
新生児なのかはたまた幼稚園児かでは回答全然違ってくるし

261:名無しの心子知らず
22/05/07 19:20:35.86 fmwOzAZ2.net
>>258
舅姑からのライン→通知オフにしておいて、チェックも返信も後回しにすれば?
「育児で忙しいので、すぐには見られません。急ぎの用は夫さんにお願いします」
置物→かぶとや雛飾りだろうか? 置場所ありません、そちらで飾ってお祝いしましょう、こどもが触って壊しそうです
こどもの扱い→ガルガルというから低月齢なのかな? 徐々に見守れるように、自分の心持ちをシフトしていこう
∴お姑さんたちが嫌い? 嫌いでなく良い人たちで今だけの感情なら時が解決してくれる

262:名無しの心子知らず
22/05/07 19:26:33.29 UpIGsQm2.net
>>258
・ラインは関係性によるから何とも
仲が良ければ気にしない人も多いんじゃないかな
自分だったら義父はちょっと気まずいから嫌だ(実際ラインはしてない)、義母は気にならない(ライン知ってるけど年1、2くらいしかやりとりしてない、もう少し連絡頻度多くてもいいと思ってる)
・中古しかも数十年前のものは何であってもいらないかな
・いちいち抱っこしていい?と言われるのも面倒なので抱っこくらいなら義父母のペースでしてもらってかまわない、何か食べさせる、外に連れ出すとかなら言ってほしい
もっとおおらかな人も多そうだしみんなこんなものってわけではないと思うけど、関係性や価値観はそれぞれだし他の人と比べる必要もないのでは

263:名無しの心子知らず
22/05/07 19:49:01.07 +93BkSom.net
>>258
子の年齢や今までの義父母との関係性によって回答は変わるけど
・義父母から私へのラインは嫌だ
うちの場合は義父母と夫と私のグループLINEでやり取りしてるよ
内容も把握できるし、必ずしも自分が回答する必要ないし、夫にだけだとニュアンスが分からない場合もあるから
・中古の置物を送ってくるのは嫌だ
これこそ事前にお伺いを立てて欲しいと伝えた方がいい案件
・子供に接する時は私にお伺いを立ててくれ
親が目の届く範囲のことなら抱っこは別に問題ないかな
眠そう・機嫌悪いなら断ればいいし
飲食や外出系なら一声欲しい

264:名無しの心子知らず
22/05/07 20:15:26.52 PzqI1G1J.net
>>258
うちは義実家で苦労したらしく私にんとても気を使ってくれる良義母なんだけど、私に連絡することがむしろお嫁さんを立ててるという価値観みたい
実際どう思ってるのか分からないけど今時はそうなのねと言って夫に連絡してくれるので、一度伝えてもらったらどうかな
生後3ヶ月以内だと仮定するけど、愛着湧いてほしいから私も親の目の届く範囲なら抱っこ歓迎
置物は何だか分からないから答えようがないけど、置き場所とるものは事前に聞いて欲しい
夫が思い入れのあるおもちゃとかなら歓迎だし、古い写真に写ってたりすると感慨深い

265:名無しの心子知らず
22/05/07 20:22:31.24 fsxvcUyd.net
>>258
抱っこする時に勝手に日差しに当てるなってことならちゃんと伝えた方がいいと思う。
神経質と思われたっていいじゃない。大事な我が子の事なんだから。気にしない嫁だと思われたらどんどん勝手なことするよ。

266:名無しの心子知らず
22/05/07 20:37:11.40 dXUnJDMR.net
>>258
ラインは義父母どちらにも教えてない
連絡は基本旦那へ
滅多にないけど急用のときは電話してる
ちなみに義父の連絡先は知らない
義母の番号だけ知ってる
中古は基本的にいらない
いるか聞かれたら断る
送られてきたらそっと処分する
抱っこは子どもが泣いたりしなければオッケーかな
義父母の抱っこで泣かれて泣いた状態でこっちに渡されたら面倒だから正直嫌だった
でもそれは低月齢の間だけでだんだん気にならなくなってきたからガルガルしてたのかも
今(5歳)とかだとちょっと庭とかで義父が遊んでくれたりしてたらラッキーぐらいに思ってるw

267:名無しの心子知らず
22/05/07 20:42:01.96 UgpTUnxC.net
>>258
義父母は気を遣ってあなたにラインしてお伺い立ててるんだと思う
送りつけについてはこちらに確認してからにしてほしいと伝えて良し
子供に日を当てるのは何ヶ月からと考えてますって伝えたらわかるよ
早く外に一緒に出かけたいんだろうね
外を見せるくらいは良いんじゃないかなあ

268:名無しの心子知らず
22/05/07 20:42:03.40 PWiL6FUC.net
258です。初の書き込みなので作法違っていたらすみません。
月齢は1ヶ月、置物は兜なのでついこの前の節句です。
まだ子供が小さいから今神経質なのはそんなもの(?)なんですね。義父母は決して悪い人達ではないので、アドバイスにある通り見守りや連絡含め徐々にシフト出来るようになっていこうと思います。
相談に乗っていただきありがとうございます。

269:名無しの心子知らず
22/05/10 16:05:34.85 T9Jrfu6X.net
置物いらないよね。私はわざと壊したよ。
報告も古くて弱くなっていたから壊れたと夫から報告。

270:名無しの心子知らず
22/05/10 16:08:51.70 qhf47RFu.net
わざと壊すは個人的にはないかな…物には罪はないし思い入れがあるから使ってほしいという思いもあったんだろうから
要らない、と言って突き返された方がよっぽどマシかと

271:名無しの心子知らず
22/05/10 22:11:08.26 oMhcKTOa.net
わざと壊すってすごいね
旦那さんがどう思ったかな

272:名無しの心子知らず
22/05/10 22:43:06.74 ggqF6ZtT.net
旦那の五月人形とかってことでしょ?
自分の雛人形を旦那がメタメタにして捨てても平気なのかな

273:名無しの心子知らず
22/05/10 22:51:16.86 EnUizxOb.net
いいじゃん角が立たない方法で
夫にも壊れたって言ってあって、真実は話してないんだろうし
古くて弱くなってということにできるくらい、壊れたって言われても納得するような状態の物だったんでしょ
うちも送られた破魔矢などはサッサと捨てたよ、あまりにサビとカビの酷いものだったから
大丈夫そうなもの一点だけは残して飾ってる

274:名無しの心子知らず
22/05/10 23:25:06.40 8ZWsvIVX.net
まあ墓場まで持っていくなら誰も傷付かないしね

275:名無しの心子知らず
22/05/12 09:42:17.42 vNjcw3pF.net
相談させて下さい
自分は小5の時にリストカットしてからずるずるとメンヘラの道に行ってしまって、高校も中退しています(その後大検とって進学してます)
通院投薬治療をして、19歳くらいでようやく人並みの生活ができるようになり、今現在はメンヘラのメの字もなく普通に生きていると思ってます
そんななか、小5の息子が元々メンタルが弱い部分もあったのですが、自己否定をするような言葉をたまに言うようになってきました
息子の気持ちはよくわかるので寄り添いたいのですが、その際に自分の経験を話していいものか悩みます
私自身、メンヘラだったことやまともな人生を送ってこなかったことをとても後悔してコンプレックスに思っているので、息子にはこのようにはなってほしくありません
反面教師として話していいことなのか、それとも、自分のことは一切話さないほうがいいのか悩んでいます
メンヘタルに関わることじゃなくても、過去の親の失敗を子供に話すことは良くないでしょうか?
宜しくお願いします

276:名無しの心子知らず
22/05/12 09:58:11.17 f6XU8Shr.net
>>275
5年生にきかせるにはまだ早いような…
大人になってから話すくらいで良い気がする
まだ受け止めきれないんじゃない?

277:名無しの心子知らず
22/05/12 10:07:48.38 LcHfhzD+.net
>>275
素人考えですが
リストカットとかメンタルを病んで高校中退とかは小学生には少し刺激が強いのではないかな
やんわりと「お母さんもあなたくらいの頃、そういう気持ちになることよくあったよ」みたいに言うのは
ありじゃないかなと思います
失敗談を話すこと自体についてはケースバイケースかなと思います
高校中退して投薬治療をして、というのはわりとヘビーな話だと思うので
話すにしても子供が精神的に成熟した後のほうが良いかも

278:名無しの心子知らず
22/05/12 10:12:28.93 JU5SrPxB.net
私は外から見たらわからない身体障害があるんだけど、2年生の娘のクラスに障害のある子が入ってきて、障害について考えてそうな時に
ここぞと「おかあさんも障害者なんだけど、お母さんの人生では…」みたいなことを語り始めてみたら娘が本当にショックを受けて顔をしていて
しばらく「お母さんは障害者なんだよね…?」と悲しそうにしていて、もちろん、障害はあるけど幸せな人生である話なんかでフォローもしたけど
話すのにはまた早かったと後悔した覚えがある
過去の親の失敗を話すのは良いことだけど、それは「宿題しなくて怒られたこともある」とか「不注意でガラスを割ったことがある」みたいな
誰でも起こり得るヒューマンエラーに留めておいて、「お母さん」の存在な絶対な小学生頃までは子供の「お母さん像」が崩れるような事実はあえて伝えず
もっと内面が成長して、対等に話ができるようになってからの方がいいんじゃないかとは個人的に思う

279:名無しの心子知らず
22/05/12 11:25:02.75 vNjcw3pF.net
>>275です
レスありがとうございます
まとめての返信すみません
確かにヘビーな内容かもしれないのと、子供の中の母親像がきっとあるはずなので「お母さんそんなんだったんだ」とショックを受けさせないためにも、詳細を話すことはやめておきます
それから、>>277さんがいうような「お母さんもこんな気持ちになったことあるよ」的な感じで寄り添ってみようと思いました
とても参考になりました
ありがとうございました

280:名無しの心子知らず
22/05/13 22:46:34.98 w0EpNpEy.net
すみません、相談させてください
小1息子の怒りについて悩んでいます
母親です
鉛筆が見つからないからママ探して、自分で探しなさい、ママが探して、という押し問答がきっかけでした
最終的に私を叩いたり蹴ったりするくらい怒りだしました
乳児を抱っこしていたので危ないからやめなさいと怒鳴り、おしりも叩いてしまいました
こちらが手を出したのは完全に私が悪いです
火に油を注いでしまい、絶叫をあげてテレビを殴ったりしていました
数時間たって落ち着いた時に話をしたら、小学校でいじめられたそうで、その嫌だった気持ちが爆発したようです
いじめについては担任の先生に確認をしていきますが、数ヵ月に1度くらいの頻度で起きる爆発にどう対応したらいいのか悩んでいます
新生活がはじまったこと、乳児の下の子の存在などがストレスになっているのかと思います
できれば息子に、学校や親族以外に話ができる相手がいると良いのかなと思うのですが、そんな相談先はありますでしょうか
よろしくお願いいたします

281:名無しの心子知らず
22/05/13 23:48:17.35 xFKSHsC6.net
相談ならとりあえずスクールカウンセラーかな
いじめの程度がどんなものかわからないけど、一気に爆発したという事は可哀想だけどその場でやられっぱなしだったんだね
少しずつ言い返すことも練習した方がいい
その場で嫌だという気持ちが全く出せないから家で爆発するんだと思う
少しでも出せたらそうはならないよ
この先も何歳になっても嫌な思いする事はいろんな場面であるから小さいうちから練習と思って
少しずつでいいからそれでも確実に頑張らせなきゃいけない
もうあと2.3年すると怪我しちゃうよあなたが…

282:名無しの心子知らず
22/05/14 08:13:31.00 QZ2huISP.net
いじめはその場であなたの気持ちを引くためにあえてだしたのが大きい気もする
弟だか妹は抱っこされてなんでもしてもらってるのに「自分でやれ」気持ちぶつけたいのに「下の子危ないからやめて」で、どうやったらお母さんが振り向いてくれるか考えた結果なのかも…?
て、それはただの妄想で本当にいじめは行われてるかもしれないから、今後はいじめについて先生に相談するなり積極的に動いたり、毎日じっくり話を聞いたりするのを軸に
積極的に「息子さんのことこんなに考えてるよ」のアピールして、息子さん中心の時間が増えるようにしてはどうかな
まだ6歳か7歳の男の子、自分に起きた辛いことについて息子さんが外で相談できる相手を探す前にまずお母さんがそれになってあげた方がいいのではと何度も文章読んで感じた
下の子の世話で自分はいっぱい!そんな綺麗事言われても自分の気持ちを犠牲にはできない、となるなら
「こどもの居場所づくり 住んでる自治体」とかで検索したら何か出ないかな?
地域のおばあちゃんとかが宿題見ながら話聞いてくれたりするよ

283:名無しの心子知らず
22/05/14 10:50:31.20 Yw6KvEkZ.net
>>280
まずは親が受け止めてあげることからじゃないかな
数ヶ月に一度ということは幼稚園(保育園)時代からだよね
甘えたい気持ちをぶつけてるんだと思う
いつでも後回しにされてる気持ちが強そう
例えば今回なら、鉛筆ない探して→自分で、の押し問答やる代わりに自分で一回探しても無いなら一緒に探そうとか言ったら良かったのかも
何言っても怒る時は怒るだろうけど大人が一緒に怒るのはやっぱり悪手だよね
今の状況で他人に任せたらお母さんは見てくれないんだっていう不信感が強くなりそう
下に手がかかるのは当然なんだけど上は好きでお兄ちゃんになった訳ではないからね…
もう一年生じゃなくまだ一年生の気持ちで接してあげよう

284:名無しの心子知らず
22/05/14 10:54:48.36 Awcero1H.net
今回も親じゃなくて他の人に頼らせようとしてるしね
事実はともかく子どものメンタルケアに親が向き合うところからじゃないのかな
余裕がないのなら乳児の世話こそ他の人やサービスに頼ったらいいと思う

285:名無しの心子知らず
22/05/14 11:08:52.06 pgJTB+yL.net
なんで親族以外なの?
旦那さんにも頼れないのかな

286:名無しの心子知らず
22/05/14 17:15:22.04 Kb5S2gf2.net
280です
皆様、ありがとうございます
いじめについては特定の女の子から時々、ミスを笑われたりしているようです
嫌なことは相手に伝えていて先生にも言っているそうですが改善していないようです
今朝本人にも連絡帳に書いて先生に相談するから、どうしたらいいか一緒に考えていこうと伝えました
母親の自分を下の子に取られてしまったストレスが大きいのかもしれないです
夫が休みの日はなるべく息子との時間を作るようにしていましたが、もう少し時間を作りつつ、暴力は良くないということをもう一度きちんと伝えていこうと思います
カウンセラーなどへの相談は親や先生以外にも味方になってくれる大人がいると、そこが精神的な逃げ場になるのではないかと考えましたが、まずは母親が受け止めてあげるべきですね
夫とも相談してもっと息子との時間を増やしていきます
ありがとうございました

287:名無しの心子知らず
22/05/14 17:51:46.01 o9Ad2MwE.net
>>286
締めた後でごめん
暴力はいけない、の後に、そういう気持ちになったら代わりに何をしたら良いかも一緒に考えると良いと思うよ

288:名無しの心子知らず
22/05/14 18:46:43.10 H9cSG83n.net
>>287
コメントに質問でごめん。
そういう気持ちになったときは、深呼吸する、他の楽しいことを考える(休み時間に遊ぶとか)でいいのでしょうか?

289:名無しの心子知らず
22/05/14 18:57:02.98 JVdpVJu8.net
>>288
それが通じるならそれで大丈夫だけど、激しい怒りの時は紙をクシャクシャにするとか一人になれる場所にしばらく行くとか、親が決めないで二人で話し合って決めた方が良いと思う
出来なくてまた怒ってしまうと意味無いから、本人がこれなら出来るって言う事で

290:名無しの心子知らず
22/05/14 19:43:37.98 H9cSG83n.net
>>289
おっしゃる通りです。
大人でもそう簡単に怒りはおさまらなくて、ネネちゃんのママのようになるときもありますよね。
表面的な対処方法しか載ってなかったので、少し乱暴な方法(紙をくちゃくちゃに丸める)を例に子と相談してみます。
ありがとうございました。

291:名無しの心子知らず
22/05/14 19:49:51.50 Awcero1H.net
>>286
学校では叩いたり暴れたりはしてないの?
ならまずは嫌な思いをしたのに我慢してたこと、先生に話をできて偉かったね、と褒めてあげたら?
その上でおうちでも暴れずに口で教えてね、お母さんもちゃんと聞くようにするから、と言ってあげたらどうだろう
あと女の子の性格はともかく、ミスをそんなに何度も笑われるということは小1の今の時点で笑われるようなミスを何度もしてるってことだし、そちらの心配もしてあげた方が良いのでは

292:名無しの心子知らず
22/05/14 21:41:31.47 Vu3kjYOQ.net
>>291
なんか意地悪ね

293:名無しの心子知らず
22/05/14 22:01:36.67 H9cSG83n.net
>>292
思った。
その女の子は相談者の息子さんのことが好きなのか…
そうでなければ精神年齢の高い女の子が、同級生から嫌だと言われたり、先生に注意されたのに改善しないのは性格か躾か、何か問題がある。

294:名無しの心子知らず
22/05/15 15:11:11.15 mJ3tjZ3F.net
小学校中学年の娘が家庭の中で被害者ぶることが多いのですが、成長すれば客観的に考えられるようになりますか?
中学年で下のような状態は幼いですか?
また、何が有効な声かけがあれば教えてください
具体的には、幼稚園の弟ともめた時が多いのですが
けんかの最後に弟は手を出してしまうことも多く、娘をバシバシ叩いたりします
手を出すのは悪いですし、実際娘は痛いのだと思いますが、揉め事のきっかけが娘からちょっかいをかけたりだったり、ソファの場所を取り合うというどっちが悪いでもないスタートだけど、口達者な娘が弟をやり込めるという
娘も悪い点があるようなことが多いのです
また、娘からもやり返して叩き合ってるような場合もあります
それでも娘は叩かれたことに対し大声で喚いて、今のは痛かった!謝って!!と弟に要求し、私にもお母さん、叩かれた!!と訴えます
私の対応としては、娘には、痛かったんだね、でもあなたは悪くないのか?と聞き、弟には叩くのはいけないと教えてすますことが多いのですが、毎日のように繰り返されるやりとりにうんざりしてしまいます
私の思いの中に、娘は大きいのだから譲ってあげてほしいというのがあるのが逆によくないのでしょうか?
この気持ちはあまり出さないようにはしてます
娘に正論を教え続ける方がいいのか、弟への嫉妬もあるだろうから心に寄り添う面を強くした方がいいのか
よろしくお願いします

295:名無しの心子知らず
22/05/15 20:45:54.54 I04przvU.net
9~10歳の子と5~6歳の子の喧嘩ってことだよね
親としてではなく3歳差の弟がいた姉としての私の当時の気持ちだと
>大きいから譲ってあげてほしい はそんなの知らんがなって思う
親からしたら歳の差のあるお姉ちゃんなんだろうけど9~10歳なんてまだ子供だよ
口達者な姉が~って言うけど、手を出さず口で説明して収めようとしている姉に
敵わなくて逆ギレした弟が手を出す、ってことはないの?
これ物心つく前に弟妹がいた兄姉は絶対思うと思うけどなりたくて兄姉になったわけじゃないし
それなのに親は「大きいんだから!」ってほぼ無条件で弟妹の味方になるし
294の考えだと姉は弟のこと普通に嫌いになるよ
幼稚園ってことはもう集団生活をしてるわけだし、口で負けたらお友達にも手が出たりしてない?
お友達にはダメだけどお姉ちゃんには良いって、そんなわけないよね
口で勝てなくても先に手を出すのは絶対悪いし、悪いことをしたなら謝罪は当たり前だし
まだ10歳そこらの子なんて親に甘えて当たり前の年齢だよ
娘に正論を~って、正論は「叩かれて痛かったね」以外に何があるの?
行動の振り返り反省は姉にも弟にも両方するとして、もっと気持ちに寄り添ってあげてほしい
歳の近い弟妹のいる兄姉は、物心ついた時には自分より小さい存在がいて
大抵「あなたは大きいんだから」って自分より弟妹の方が大切にされてるって思ってるよ

296:名無しの心子知らず
22/05/15 21:54:34 n+hED8Jj.net
下の子ももう赤ちゃんじゃないし、我慢や姉リスペクトの気持ちを持たせるためにもケンカや何かを選ばせる時は年齢関係なくジャッジしていい頃だと思うけど
大きいから譲って欲しいは完全に親のエゴだし
その順番その歳の差で生まれてきたかったわけじゃないのに常に譲り続けろってそんな酷いことよく言うなと思うわ

297:名無しの心子知らず
22/05/15 21:56:22 gfDvuhyU.net
娘さんが被害者ぶることより、口で言い返せないからと人を叩いてしまう息子さんの方が心配じゃない?
ちょっと姉弟の年の差があるせいで、実際以上に娘さんが大きいお姉さんに、息子さんが小さい赤ちゃんに見えてないかな

298:名無しの心子知らず
22/05/15 22:00:38 U+Sd/nQ1.net
上の子が5歳の頃にはすでにお姉ちゃんとしていろいろ我慢させられてたでしょうに
下の子に甘すぎだし、上の子に厳しすぎだわ

299:名無しの心子知らず
22/05/15 23:25:33.86 qio3OU/6.net
>>295
自分の子供の頃の鬱憤を他人相手にはらそうとするのやめたほうがいいよ
自分の親に言いなよ

300:名無しの心子知らず
22/05/15 23:46:01.13 i8VpJKtf.net
お姉(兄)ちゃんなんだから!って怒り方、よくないって浸透してきてるかなぁと思ってたけど、全然なんだね
姉になった事がないもしくは上なんだから我慢しろとかいう呪いの呪文をかけられた事がない人にはわからんし
年が近いきょうだいの喧嘩は減らないし、話も聞かないもんだから早めの反抗期を迎えて、ストレスも減りません。おわり。

301:名無しの心子知らず
22/05/15 23:51:54.30 q9ipQPpb.net
下の子って上の子に勝てると思ってるよね
上の子の要領悪さをちょっと下に見てる
そういうのが下の子に少しずつでてくる年齢にもなってきてるし
今のままやり過ごすしかないと思う
暇なんだよ要するに
小学生のうちはずっとうざい喧嘩続くけど中学生になれば部活と塾で忙しくなるから自然に喧嘩おさまるよ

302:名無しの心子知らず
22/05/16 00:23:00.21 MvDxUzal.net
下の子側からすると、上の子がネチネチと嫌な事してくるんだよ
言葉でも、態度でも
アリの巣を壊して遊んだりバッタの足もいで遊ぶ子がいたように、自分より絶対的に弱者に対してちょっとした嫌がらせをして楽しむ感じ
実際質問者も、姉が弟にちょっかいを出して~、ソファの取り合い等で~と書いてあるし
絶対的弱者が時々超偉そうに刃向かってくるから、上の子は生意気だと思って攻撃の手(手ではなく口が多いかも)を強め、下の子は口では負けるけど喧嘩じゃ対等だと思ってるから手が出る
上の子は下の子を超下等生物として見てるからヤられてブチ切れる
対策としては上が下にちょっかい出す気が無くなるほど違うことに興味を持たせる、下にも口で負けて悔しくても手を出すのは違うから親を呼べと諭す

303:名無しの心子知らず
22/05/16 07:01:46.91 zhhcNA7/.net
>>294
うちは3歳差の兄妹だけど(高学年、低学年)兄妹喧嘩なんてしょっちゅうだよ
自分からちょっかいだして返り討ちにあったときに、被害者面して「お母さーん!」ってくることはよくあること
トドメをさしたほうにも手を出すことはよくないとか、そんな言い方よくないってことは都度話すけど、じゃあどうしてそうなったかって話を双方に聞くと、やられたほうが最初に喧嘩のネタを作ってるんだよね
そのへん294さんのところと同じかなと思う
だから、そういうことをするからor言うから、叩かれたりそういう言い方されるんじゃないの?ってこともその都度話してる
上の子には低学年相手にむきになるなよと思うけど、兄妹だとやっぱ同じレベルになるのしかたないと思うわ
あまりにも短時間で続く場合は、近づくと喧嘩になるから二人で遊ぶの禁止!って言ってる
そのうち寂しくなってまた仲良く二人で遊びだすけどね
振り返れば私自身3歳差姉妹で子供の頃はそういうのよくあったけど今は仲のいい姉妹だし、二人が成長したらおさまると思ってるわ

304:名無しの心子知らず
22/05/16 10:31:17.40 4qyB4YAc.net
相談させてください、よろしくお願いします
小1の息子が、学童で友達に怪我をさせてしまったことについてです
怪我の経緯は、本を読んでいた友達に対し一緒に読みたいと思った息子が友達の死角から飛びついたところ、友達は驚いて後ろにひっくり返り後頭部を打ってしまったというものです
打ったのが頭ということと、首にも痛みがあるということで病院へ行っています
翌日電話番号を頂き夫から相手の父親へ謝罪の電話をさせて頂いた際、「普段からそちらの息子がうちの息子に抱っこさせて運ばせたりしていると聞いた。そういう普段の行い(抱っこ癖のようなもの?)が今回のことに繋がったのではないか?そういうことをしないようきつく母親にも言い聞かせて下さい」という旨のことを言われました
ここからなのですが、息子は家では抱っこをせがむことはほぼありませんし初耳だったため驚いて担任の先生に話を伺ったところ
・普段から抱っこしているような姿は見ていないこと
・怪我をした友達は息子の隣の席で、準備がゆっくりな息子をよく手伝おうとしてやってしまうため担任からも止められていたこと(息子から頼んだりはしていない)
・上記の延長で移動時になかなか動かない息子に対し、手を引っ張って連れて行こうとするのを嫌がってその場に座り込んだ息子を抱えて連れて行こうとしたことがある
ということが分かりました
勿論今回の怪我については息子の不注意によるもので、息子が全面的に悪いことです
ただ、相手のご両親は息子が普段から友達に甘えて迷惑を掛けていると思っており、今回のことと一緒くたにして考えている様子です
真摯に謝罪することと別に誤解は解いておくべきか、ただひたすら謝罪に徹してそのままにしておくべきか、みなさんならどうしますか?

305:名無しの心子知らず
22/05/16 10:49:54.13 ySuuDsiU.net
友達には甘えてないけど友達が手伝いたくなるくらい
「準備ゆっくり」、抱えて運びたくなるくらい「動くべき時になかなか動かない」「駄々っ子のように座り込む」で色々周りに甘ったれてるのかなとは感じた
小1の子に「甘ったれてる」はきつく感じるかもしれないけど、学童という縦割りの集団生活に入れたなら最低限自分のことは自分で出来た方がいい
家のように先生がゆっくりの準備を待ってあげたり、その子が自ら動ける気分になるまで待ってたりしたら次に進まないし(宿題させて、おやつ出して、カリキュラム進めて、と学童も忙しい)
その辺の話が相手の息子さんから親御さんに伝わってて「普段の行い」という言葉になったように感じる
抱っこ癖のことなんて言ってないよ、きっと
怠癖、甘え癖…みたいなふうに伝わってそう
向こうの親御さんにどう言い訳しよう?と悩むより、怪我させたんだからとにかく謝って、息子さんには学童ではきちんと周りのペースに合わせて動くことを伝えるか
無理そうならその学童向いてなさそうだからもっとゆっくりペースの民間学童探すなりしてみては

306:名無しの心子知らず
22/05/16 11:06:18.26 saWb51yt.net
>>304
自分が相手の立場だったらどうだろう?
言い訳めいたことを言われても火に油を注ぐことになりそう
ここはひたすら謝るが吉かな

307:名無しの心子知らず
22/05/16 11:14:38.41 8uGWBAqU.net
>>304
私なら今回は初回だしひたすら謝罪する
それとは別に、学童の先生にもっと詳しく状況を聞く
できれば席を離してもらう
明らかに他の子と比較して集団指示が通っていない場合、今後もそのお友達はまたおせっかいを焼こうとすると思うよ
それで再びトラブルが起きたら怖い
そして手を引っ張られても移動の時間に移動できないのはちょっと気になる
気持ちの切り替えが苦手なタイプなのかな

308:名無しの心子知らず
22/05/16 12:22:34.56 TRm4zA3P.net
>>304
今回は謝っておくかな
けどそのやりとりを先生にも共有してもらう
あとは上に同じく物理的に対処してもらうしか内容な気がするよ

309:304
22/05/16 12:30:27.89 4qyB4YAc.net
書き方が悪かったようですみません
事件は学童での話ですが、友達とは小学校で同じクラスの隣の席で、準備云々はクラスの担任からの話でした
遅いのは朝の準備で、優先順位がわかっておらず他の用事を挟むため時間がかかるようでしたので、時間がかかる分早く学校に着くようにしています
・友達がかなり面倒見が良い子らしいこと(やってあげるよ!と全部やってしまうので担任から止められている)
・息子が友達から休み時間に抱っこしてもいいか聞かれていいよと答えたことがある
などの情報が出てきたため、誤解があるのではないか?放っておくと今後の友達付き合いに支障が出るのでは?と不安になり、謝罪の後に「普段の様子については少し誤解があるようですので、もし良かったら担任の先生からお話を伺って頂けたらありがたいです」と声をかけるべきか?と悩んでご相談させて頂いた次第です
念のため両方の先生方から普段の様子を聞いてはいますが、今回の件以外は学童でもクラスでも問題やトラブルはないとのことでしたが、今回の件と普段の様子を分けて考えて欲しいというのはやはり親のエゴでしかないのかなと皆さんのご意見を聞いて感じました、ありがとうございます

310:名無しの心子知らず
22/05/16 12:33:32.22 NO7DlYtX.net
>>304
謝罪はしっかりして、最後にまた怪我などをはさせたら大変なのでうちの子の行動が遅くてもお手伝いなどはしないように親御さんからも伝えてください、ぐらいは頼むかも
もちろん学童側にも伝えて物理的に離してもらうかな

311:名無しの心子知らず
22/05/16 13:07:38.71 t/Blu6Nv.net
相手の男の子はもう相談者さんの息子さんと関わりたくないと思ってないかな?
その子の気持ちも確かめてみないと

312:名無しの心子知らず
22/05/16 19:35:45.88 Xbilnrk4.net
怪我をさせたのは事実だからそれは平謝りだけど
他については正直よくわからないよね
でも基本的にお子さんはその子との距離感が近すぎるんだよ
クッションひとつ分の距離感を教えないとまた別の子に怪我させる事になると思う
うちも普段礼儀正しい同じ班の一年生の女の子が容赦なく
6年生のうちの子の上にいきなりドスーンと乗っかった事があって驚いた
うちに遊びにきた時は怪我のないよう遊び方はかなりチェックしたわ…
よく大怪我する子だしさせる子だった
親は他の子にそういう事してるって知らないんだと思う

313:294
22/05/16 23:24:53.72 sByE7nAc.net
たくさんご意見ありがとうございました
歳の差は6歳で回答いただいた方々とはちょっと違うため、小さい子相手に意地悪をする娘は精神的に幼いのではという心配はまだあるのですが
でも大きても小学生ならそんならものなのかとも思えました
大きいから譲ってほしい、は極力出さないようにしてますが、どうしても出てしまう部分もあるかもしれません
気をつけます
あまりにも娘が意地悪というか、自分のストレス発散に弟を使っている気がして、叩かれていても本心から娘の味方になれないのが辛いです
でも急がば回れと思って努力します
いざこざが続く時は引き離すと言った対応や、因果応報の話も試してみます
なんとか改善策を探しつつ、上が中学生になるのを待ちます
ありがとうございました

314:名無しの心子知らず
22/05/18 13:55:41.00 EfUgFHve.net
相談させてください。
娘保育園年長。
娘が大好きな家族というテーマで絵を描きました。
娘と私は描いたのですが、少し前に怒られて嫌いになったのでパパは書きたくないと。
(娘は怒られるのが特に苦手で、夫はそのとき少しきつめに怒りました。)
それでも書いてーと催促すると、
パパパパパパパパ…と言いながら、赤一色でたくさん丸を書いていました。
少しぎょっとしましたが、ちゃんと書いてよーと言うと、赤と黒でサボテンのようなものを書いてパパと言いました。
無理に書かせてしまったと反省しましたが、この絵は夫には見せない方がいいでしょうか?
見せるとさすがにショックを受けると思います。
それとも見せて、娘があのとききつく怒られたのはこんな絵を書くほどだ、もっと怒るときの言い方を考えなさいと言うべきでしょうか?

315:名無しの心子知らず
22/05/18 14:07:16.34 Kzpj7old.net
>>314
もちろん見せるけど「考えなさい」なんて意見は言わないなあ

316:名無しの心子知らず
22/05/18 14:35:18.31 XlYRChr8.net
>>314
旦那さんに忠告しないといけないほど娘さんは理不尽に怒られてたの?
単純に怒られて機嫌が悪いからこんな絵だったわって事実のみ伝えたらいいと思う

317:314
22/05/18 14:41:17.68 EfUgFHve.net
>>315
レスありがとうございます。
すみません。そこは書いた後でちょっとキツいと思いました。
言うなら考えた方がいいんじゃない?ぐらいな感じで言おうと思います。

318:314
22/05/18 14:49:45.71 EfUgFHve.net
>>316
レスありがとうございます。
ごめんなさい。>>317補足しました。
ざっと説明すると、
お出掛けするのに車の席で揉めて、
夫「わがまま言うな!」
娘号泣「パパ嫌い嫌い」
夫「そんなこと言われるなら俺は行かない。二人で行け。」
その後話したり席変えたりしても二人とも折れず結果二人でお出掛け、夫は家でゲームでした。

319:314
22/05/18 14:53:53.66 EfUgFHve.net
>>316
娘のわがままで、理不尽に怒られたのではないのですが、その後の対応が大人として歩み寄る様子がなくどうかとは思いました。

320:名無しの心子知らず
22/05/18 15:00:05.26 +f7Cb4op.net
その絵は314が描かせたの?
親子喧嘩して仲直りしてないのに家族の絵を描かせたの?

321:314
22/05/18 15:20:58.47 XNEcVnXM.net
>>320
レスありがとうございます。
ケンカしても毎回次の日には忘れて、手を繋いでお出掛けしたり、遊んだり、
今回も同じだったので問題ないと思っていました。
スーパーで描いた絵を貼ってくれるイベントのやつで、毎回描いていたので特に何も考えていませんでした。

322:名無しの心子知らず
22/05/18 15:22:41.29 XlYRChr8.net
>>319
そうだねちょっと旦那さん大人気ないかな
でもそんなに大袈裟に捉えなくていいと思う
絵を見せて旦那さんがまた機嫌悪くしそうなタイプなら面倒だから私なら見せない

323:名無しの心子知らず
22/05/18 15:46:16.79 gXj1224Y.net
ムスメさんは「大好きな家族」と言われて頭の中にお母さんと自分の姿がイメージされて、それを楽しく描いたのに、仕上がったところに別のものを書き足せと言われて
面白くなかったことだろうと思います
もしかしてその時話の流れで、「どうしてパパを描かないの?」「あの時怒られたから?」のような、その時の風景を思い出すようなやりとりはありませんでしたか?
娘さんはパパではなくその日のパパを思い出して、怒りのイメージとして赤や黒といった強い色で表現したのかもしれません、もしかしたら自分の不満の思いが色に現れたのかも?
赤や黒は男の子が好んで使う強い色でもありますので、純粋に強いパパのイメージである可能性もあります
何にしてもせっかく娘さんが「家族」として描いた絵です それを見てお母さんがショック受けてたり旦那さんを責めたりするのはかわいそうですよ

324:名無しの心子知らず
22/05/18 16:46:25.33 /EMHozzQ.net
旦那さんを貶す意図はないんだけど、若干アンガーマネジメントのできない、子供と対等になりがちな人がその絵を見て効果があるか少し疑問。
へそ曲げて娘さんにより厳しくあたるようになったらと考えてしまったわ。
性格を誰より知るのは314さんだから、プラスに働くかどうか判断してね。
それにしても、夫育てって子育てより難しいときがあるなと時々思う。

325:名無しの心子知らず
22/05/18 18:11:41.84 w4ZlA5d/.net
大人でもまぁ機嫌の良し悪しはあるし、今回はママと私!って描いた絵に
後からパパも描こうよー付け足そうよーって言われたら嫌になる気持ちもわかる
娘さんの中では「ママと私」で完結した絵だったからパパ嫌い云々よりも
出来上がったと思ってるものに描き足せっていう方が嫌だったのかもね
描く前に「ママとパパと娘ちゃんと3人描こうね!」って言っておくか
その絵はそれで完成として、別の紙にもう一度描いて貰えば良かったね

326:名無しの心子知らず
22/05/18 18:31:10.55 JYLjI0oG.net
時期的に、スーパーで募集してたのは父の日絡みの絵だったんじゃないかな?と思ったけど違うのかしら

327:名無しの心子知らず
22/05/18 18:51:46.09 Irn0y42L.net
いま母だの父だのに限定せず家族の絵にしてるとこ増えてる

328:314
22/05/18 19:39:05.36 EfUgFHve.net
>>322
たぶん機嫌悪くならないと思うので、見せてみようと思います。
>>323
>面白くなかったことだろうと思います
父の日だからパパは書いてほしかったとしか考えていませんでした。
後から考えたら本当にその通りだと思います。
娘ごめんなさい。
>その時の風景を思い出すようなやりとりはありませんでしたか?
描いたのが数日前だったので記憶が…。
どうして描かないの?とは言いました。
しかもしつこく言ったのでそれもプラスで不満だったのだと思います。
思い出すと、怒られたから?も聞いたかもしれません。
>もしかしたら自分の不満の思いが色に現れたのかも?
>純粋に強いパパのイメージである可能性もあります
強いパパはないかな。不満の思いが合ってそうです。
>それを見てお母さんがショック受けてたり旦那さんを責めたりするのはかわいそうですよ
そうですよね。
パパ描く前はかわいいねとか言いましたが、パパ描いたときに目鼻口もないのでちゃんと描いてよーとか言ってしまったのでよくなかったかも。
咄嗟だったし反応間違えちゃったな。
>>324
責任感はあると思うので、なんらかの変化はあると思います。
より厳しくあたることはないと思うので、私がしつこく言って無理矢理書かせてしまったのでこんな風になってしまった。と伝えてみます。

329:314
22/05/18 19:39:39.48 EfUgFHve.net
>>325
>描く前に「ママとパパと娘ちゃんと3人描こうね!」って言っておく
これは言ってました。
ただそれでも嫌だったみたいです。
>>326
その通りです。
父の日なのでパパにこだわりすぎてしまいました。
>>327
こちらも限定されておらず、「大好きな家族」と表示があり、
母の日はピンク、父の日は青と色が違うだけです。

皆様へレスありがとうございました。
夫には娘が悪くならないような言い方をして絵を見せようと思います。

330:名無しの心子知らず
22/05/18 19:56:35.86 reckcUH9.net
喧嘩については圧倒的にご主人が悪いと思う
子供に対して歩み寄らなさすぎだしその後の対応も大人なのに幼さすぎ
絵の件は、きっとスーパーに出すものだから他所の目を考えて父も書き足すように言ってしまったのは理解出来るし、子供が完成品の家族絵に追加で描かなきゃいけなくなり不満だった気持ちも分かる
お父さんには見せるとしても何も言わないかな
それか、普段見せてないなら見せずにそのまま出す

331:名無しの心子知らず
22/05/18 20:48:34.72 3G7ojZ+Y.net
育休の長さについて迷っています
職場は3歳まで取得可能で1歳までは給付金あり
夫は多忙で祖父母のサポート0
金銭面は3歳まで育休でもその後復職すれば余裕があるけど、育児イージータイプではなくもともと働くのが好きなほうなので3歳まで自宅保育一択ともならず
ただ祖父母のサポートなしで1歳フルタイム復職こそかなり大変だろうし、子と出来るだけ一緒に過ごしたい気持ちも大きいし、職場的にも戦力外だと思ってる
メリットもだけど出来れば満1歳復帰と3歳まで自宅保育のそれぞれデメリットや経験を教えていただけないでしょうか

332:名無しの心子知らず
22/05/18 22:00:01 Za7SW52/.net
>>331
保育園入れるなら一歳で預けちゃうな
仕事好きなら3歳まで休むのきつくない??
祖父母頼れなくても夫婦ふたりでやってる人なんてたくさんいるし
時短は出来ないのかな

333:名無しの心子知らず
22/05/18 22:22:11.20 1L4xZ5m0.net
生後1ヶ月半の双子の子育ての悩みです。
少し育休が取れたので、生後1ヶ月から妻には、実家から帰ってきてもらい、ご飯の支度のみやってもらって、後の家事は私がやっています。子供の面倒も一日中ほぼつきっきりで見ているのですが、どうしても自分は夜子供が泣いていても中々起きれません...目が覚めれば勿論オムツ変えたりはするのですが、ぐっすり寝てしまいます。
その事で先日妻がしんどいと泣いてしまい、どうにか負担を軽くしてあげたいのですが、いい案はないでしょうか?

334:名無しの心子知らず
22/05/18 22:25:46.08 W7bLjsrR.net
>>333
珍しく好感がもてる旦那だな。夜起きれないっていうけど育休中ならシフト制みたいにして昼間寝て夜起きておけばいいのでは?

335:名無しの心子知らず
22/05/18 22:30:43.36 1L4xZ5m0.net
>>334
シフト制も考えたのですが、昼間は夜よりも2人同時によく泣くので1人で捌くのが少し厳しいです...

336:名無しの心子知らず
22/05/18 22:31:52.66 SWyODGnE.net
>>333
ご飯の支度やらせない。人生の数ヶ月くらいカップ麺とコンビニ弁当ですごそう。
メニュー考えて買い物して調理して片付けしてって毎日毎日頭の片隅にあるのが負担なの。
スマホでいうと余計なアプリがバックグラウンドでずっと動いてメモリくってる状態。
レトルトやレンジやお湯だけで食べられるもの大量に用意しといて各々食べる。メニューも自分で決めて自分の好きな物食べる。
いちいち「何食べる?何か買ってこようか?」と言われることさえウザイのよ育児中は。何でも勝手に食べて片付けておいて。

337:名無しの心子知らず
22/05/18 22:35:22.66 1L4xZ5m0.net
>>336
後出しで申し訳ないのですが、似たような事をしようとしたら、妻は料理が好きで気晴らしも兼ねているから気にしないでと言われています。

338:名無しの心子知らず
22/05/18 22:38:16.49 QpIfhAHo.net
夜は1人で双子対応で昼間は3食用意して赤ちゃんの世話もしてだと眠れる時間なくない?
子供1人でも月齢低いうちは納豆ご飯だけとかの人多いと思う
多少泣かせておいたって大丈夫だから寝る時間確保しないと
ここで対応間違うと産後鬱になって何年も引きずるよ

339:名無しの心子知らず
22/05/18 22:43:11.09 k5fy8H/k.net
>>337
夜はとりあえずは夫婦とも寝てるのかな?
奥さんが子供の泣き声で目が覚めてしまうのならそのタイミングで起こしてもらって奥さんはまた寝るとか
まあ一度起きてしまったらなかなか眠れないのだけど
あと昼ももちろん寝れるタイミングでどちらも寝ないと体壊してしまうよ

340:名無しの心子知らず
22/05/18 22:46:19.69 3G7ojZ+Y.net
>>332
保育料と給与だけ考えると時短はナシと思ってましたが、復帰しつつ時間や余裕をお金で買うという発想で時短もアリですよね

341:名無しの心子知らず
22/05/18 22:46:30.48 3C6qKkMw.net
>>333
双子持ちの友人は1歳になるまで実家から帰ってこなかったよ
寝れないと頭がおかしくなるからね…
まあもちろん実家が車で毎日行ける範囲だったから出来たことなんだろうけど
それができないなら奥さんには昼間ぐっすり寝てもらって夜対応してもらうのはどう?

342:名無しの心子知らず
22/05/18 22:49:13.09 QbmhXcMA.net
双子だとドゥーラだっけ?ああいうのを安く利用できないのかな?
後は日中は妻の母親に来てもらうとか
その間に妻はゆっくりできないかしら

343:名無しの心子知らず
22/05/18 22:53:36.00 kXZ/nr1Z.net
>>333
私も料理が好きだから気分転換になるのはわかるけど、どうしても無理な時用にインスタント、冷凍、パンとかお菓子をなんとなく補充しておいてくれると助かったよ
うちの夫もなかなか起きられなかったけど、徐々に反応が速くなってきた
起こしてくれたら起きるんだよね?叩き起こしてもらって代わるのが一番だと思う
あとは産後ケアやシッターさんを利用して、とにかく睡眠
睡眠しかないよ

344:名無しの心子知らず
22/05/18 22:55:37.64 qVOoIyAv.net
>>333
隣で大泣きされても起きないの?それとも大泣きに行くまでに奥さんが対処してしまうのかな?

345:名無しの心子知らず
22/05/18 22:57:07.85 1L4xZ5m0.net
皆さん色々ありがとうございます。
妻は既に産後鬱の気配があるので、早急に手を打ちたいです。
夜は2人共寝るようにしていましたが、自分は夜起きてても大丈夫なので、自分が昼間寝て夜起きて対応するようにしてみます。

346:名無しの心子知らず
22/05/18 23:01:37.90 3C6qKkMw.net
立派な旦那さんだ…頑張って

347:名無しの心子知らず
22/05/18 23:02:46.44 1L4xZ5m0.net
お恥ずかしながら、子供が大泣きしても自分はしばらく起きず、その間に妻が対処しています。
起こしてくれとは言うのですが、起こす間に子供が可哀想だからと妻がやってくれていました。

348:名無しの心子知らず
22/05/18 23:04:53.21 K47/EXA2.net
>>333
2歳の双子がいます
夜は当番の方が双子と寝てそうじゃない方は離れた別室で寝た方がいいですよ
少し育休がとれたと書かれていますが、その後のヘルパーさん等の手配はされていますか?
いろんな自治体で格安でヘルパーさんの利用ができますよ
私は夫が海外出張中の出産で退院からワンオペだったんでヘルパーさんにはかなり助けられました

349:名無しの心子知らず
22/05/18 23:08:25.48 kXZ/nr1Z.net
>>345
そんな状態なら昼も夜も休ませないとまずい気がするよ…
あと育休が終わった後の準備も進めておいた方がいい
奥さんが嫌がってもなんとか説得してとにかく体を休めるように
がんばれ

350:名無しの心子知らず
22/05/18 23:08:26.13 qVOoIyAv.net
>>347
大泣きになれば起きられるのなら>>348の言うように奥さんは声の届かない別室で寝た方が良いね
毎晩対処するようになれば、段々慣れて泣き始めに起きるようになると思うよ

351:名無しの心子知らず
22/05/18 23:12:40.52 1L4xZ5m0.net
>>348
夜中1人で対処する際、2人同時に泣いた時にご近所迷惑になるかと思い躊躇しています
自分の育休明けは、妻の実家にまた面倒を見てもらえる手筈にはなっています。
一度ヘルパーさんには面談で来てもらったので次回からすぐに呼べるようにはしました。

352:名無しの心子知らず
22/05/18 23:16:59.61 SWyODGnE.net
料理が好きだろうと今はやるべきではないよ。その時間寝ろと。睡眠削って趣味してたらアホでしょ。
コンビニにでもいいから1人で出かける時間作ってあげるとかね。

353:名無しの心子知らず
22/05/18 23:26:25.89 vcptWQVc.net
>>351
今は夜は奥さんがほぼ1人で世話してるんだから変わらなくない?
1ヶ月半だし同じ部屋に寝てて起きないレベルの泣き声なら大した近所迷惑にはならないよ
2人同時でひきつけ起こすくらい泣くならその時は奥さん起こしに行ってもいいんだし
昼間よりは2人同時には泣かないんでしょ?

354:名無しの心子知らず
22/05/18 23:26:42.94 U6xc6pLR.net
というか泣かせてて良いんだよ
泣いたらすぐに抱っこしなければならない、鳴き声は近所迷惑になる、という意識は奥さんを余計に追い詰めることになると思う

355:348
22/05/18 23:32:00.68 K47/EXA2.net
>>351
それは泣いた後に奥様のところに二人抱えて行って一人渡せば大丈夫ですよ
1分もかからないと思います
ご近所のことを考えるのもすごく大切ですが、欝の手前かもしれない奥様を第一に考えていただけたらと思います
私は生後3ヶ月まで昼間は週3でヘルパーさんがいましたが、夜は完全ワンオペでした
入院中に助産師さんにおしゃぶりも活用するようアドバイスをもらえたので夜泣きには使っていました
うさ生後半年でおしゃぶりを自然に卒業しましたが大変助かりしたよ
あと料理ですが、私もすごく作ってました
ヘルパーさんがいる時は寝るべきなんでしょうが、料理をしてるとストレス発散になりました
気持ちがよくわかります

356:名無しの心子知らず
22/05/18 23:34:44.91 1L4xZ5m0.net
昼間よりは2人同時には泣かないので、自分が夜1人で見てみるようにします。
正直家事をご飯以外やって、育児をやってる気になっていました...
今こっそり一階に子供と布団移動させてきました。
皆さんの意見凄く参考になりました。本当にありがとうございます。

357:名無しの心子知らず
22/05/18 23:35:33.67 OSadeyCi.net
コンビニ食やレトルトばっかり食べてると余計に鬱っぽくなるよ
料理したいならさせてあげてほしい
料理してる間はお子さん二人連れてベビーカーで散歩にでも出てあげて泣き声とか気にせずゆっくり料理するとストレス解消できると思う
夜は交代で別室で寝るの我が家もやってる

358:名無しの心子知らず
22/05/18 23:47:05.50 MWCZYT+7.net
>>356
あなたもどこかのタイミングで寝るんだよ
お互い細切れだと寝た気しないだろうから明日話して21時~2時、2時~7時みたいに分担した方がいいと思う
分担したって起きちゃうことも多いだろうから昼間も赤ちゃん達寝てる間は寝た方がいい
多少掃除できてなくてもご飯が適当でも大丈夫だけど寝不足は確実にメンタル壊すよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch