【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその18【LD/ADHD】at BABY
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその18【LD/ADHD】 - 暇つぶし2ch682:名無しの心子知らず
20/11/16 07:49:37.95 luSWeQkV.net
私は障がい者の作業所
作業所全体がASD仕様だし、意外にグレーっぽい職員も多いから私のポンコツぶりがカモフラージュされるw

683:名無しの心子知らず
20/11/16 08:03:38.18 5fnqfBoW.net
私なんてずっと親の小さな会社を手伝ってるだけで定職就いたことがない
パソコン扱えないから簡単な入力作業と雑務ばかり
本当に無能の極みだよ

684:名無しの心子知らず
20/11/16 08:05:23.03 j5tM3hla.net
>>656
働かないでいいなら働かなくていいのよ
私は生活かかってるから仕方なく仕事してるだけ

685:名無しの心子知らず
20/11/16 09:17:12.41 BmdXhx4V.net
働いてるだけで素晴らしいわ
私は家でダラダラスマホスッスしてるだけの穀潰しだもん
PTAしかしてないけどこちらもポンコツ発揮しすぎて周りに申し訳ない

686:名無しの心子知らず
20/11/16 09:18:59.87 uTc5aJgv.net
働かずにやれるお金があるなら私もそうしたいよ
ポンコツが無理したって二次障害出るだけ
男を見る目もポンコツだったのが致命的

687:名無しの心子知らず
20/11/16 09:26:46.02 03LhPtpS.net
流れ豚切りスマソ
昨日小1の子供を同学年友人グループと遊ばせてきたんだけどやっぱ違うわ…
普段集中力の無さとかは、6歳男子なんてこんなもんだよね…と思うときもあるけど、集団に入れて見ると
しゃべってる感じとか口調とか浮いてる
6歳男子ってさほど口数多くなくて端的にズレずに話せるのね
立板に水みたいに寒いこと言ってズレてるのはうちだけだった
帰る時にやーだー!!とか言うのもうちだけだったし幼い

688:名無しの心子知らず
20/11/16 10:37:01.07 qFle0KBs.net
うちは年長だけど逆にインテリのおっさんみたいな話し方する小難しい言葉使ったり
偏差値高い学校の鉄道部にいそうな感じ

689:名無しの心子知らず
20/11/16 10:39:22.95 03LhPtpS.net
話す一文が長いよね?
定型の男子たちって長く話さない感じがした
上でも書いたけど端的というか…

690:名無しの心子知らず
20/11/16 10:41:29.28 GaSr3VzC.net
定型さんは無意識に「相手に分かる言葉」を話して、相手の反応を確かめようとするから話が短くなる
スレタイはその反対

691:名無しの心子知らず
20/11/16 10:56:00.60 tzYKh6Xx.net
私は端的に話し過ぎて逆に伝わらないことが多い

692:名無しの心子知らず
20/11/16 11:14:42.12 sVaad5E4.net
うちも一文が長いわ
定型の子は言葉をコミュニケーションのための道具として使ってるから短い単語でお互いに言葉のキャッチボールのやり取りをするけど
うちの子は言葉をコミュニケーションの道具として使わない
自分の得た知識を一方的に垂れ流すスピーカーだわ

693:名無しの心子知らず
20/11/16 11:48:56.12 YDnVLRKu.net
同い年の定型の子供だって色々やらかすらしいし、診断はないけど傾向ある子とは大して変わらないじゃん?
て思うこともあるけど、やらかし具合と頻度と


694:切り替えの早さは障害のあるなしで乗り越えられない壁があるよね うちの子は本や書類の文章そのままみたいな話し言葉になることが多い 会話から覚えるんじゃなくて文字から入ってるせいだろうな >>661 音読の熟語は会話に入れるなと言ってるけど使いがち



695:名無しの心子知らず
20/11/16 12:52:39.49 TDlh87Q+.net
>>650
わかるマニュアルしっかりの飲食いいよね
私はディズニーランドのレストランが1番働きやすかった
マニュアル超細かいし、いつでも閲覧できるようになってて
サラダもg単位で測るからASDにはやりやすかった

696:名無しの心子知らず
20/11/16 21:34:02.63 +UB06APf.net
>>648
医者がスタッフの足踏んだり蹴ったりするのは
どこでもやっていることみたいだよ。
患者にわかるようにスタッフを注意すると
患者が不安になるので
蹴って注意するんだってさ。

697:名無しの心子知らず
20/11/17 01:13:11.11 CsjACFQo.net
携帯屋で働いてたけど本当に向いてなかった~
接客はわりと平気だったんだけど、人の顔を覚えてないからさっき来て対応したお客さんに「いらっしゃいませ、本日はいかがされましたか?」なーんて聞いて「さっき機種変更したケータイを受け取りに来たんだよ」ってよく怒られました笑
楽しかったのはスーパーのレジ
綺麗にカゴに詰めるのが快感
まるでテトリスみたいな感覚で無限に出来そうだったわ
基本一人で操作だしね

698:名無しの心子知らず
20/11/17 08:01:47.82 yZx5Cxhq.net
>>668
手でつついたらセクハラみたいだしね…

699:名無しの心子知らず
20/11/17 08:23:11.39 UUszx8Vo.net
私はお金を扱う仕事が苦手
数を数えるうちにパニックになるし計算はレジがやってるのにお釣りを何故か絶対間違える
今は全部レジがやってくれるけどトラウマだわ

700:名無しの心子知らず
20/11/17 08:28:15.09 5WYCLEbF.net
昨日夜中に母親から電話があって要約すると職場のやる気ない仕事覚えられないポンコツが発達じゃないかって内容だった
寝てるとこ起こされて眠かったのもあるし、こうやって当人のいないとこで勝手にあれこれ言われるんだと思うとものすごいムカムカして「その人の事知らないしわかんない」って言って切った
親は娘の私が傾向あることも孫がADHD診断ついてることも知らないけど一生言わないわ
発達障害が周知されてほんとに困ってる人が理解されるメリットと
ギリ擬態できる人があいつ発達っぽくねって言われるデメリットどっちが大きいんだろ
どうせ大人になってもガチ発達なのにほっとかれてる人は療育とかある時代だったとしても子供のうちも気づかれず普通級ねじ込まれてなにもしてもらえなかったんじゃないの

701:名無しの心子知らず
20/11/17 08:31:19.00 yZx5Cxhq.net
夜中に電話するお母さんにも衝動性を感じるよ
スレタイに敏感なのもまたスレタイ
私もなんだけど(自分もスレタイなくせに)変わった言動の人や所作が悪目立ちしてる人が苦手で遠ざけたくなる

702:名無しの心子知らず
20/11/17 08:35:50.23 5WYCLEbF.net
いや、母は普通の人の範疇だと思う
夜中っていっても私が寝るの早いのもあるしw
生活見ててもしっかりしてるし癖はあるけどコミュ強の普通のBBA
私は幼少期からガッツリADHDだった
今でもやることなすことしっちゃかめっちゃか
確かに私自身よその発達も、その発達がヒソヒソされるのも嫌いってのはあるかも

703:名無しの心子知らず
20/11/17 08:41:49.62 DBliT/Qg.net
発達っぽくねとヒソヒソされてる時点で擬態できてない
発達が周知されてなくてもその人がポンコツであることは変わらないから別の言葉で批判されるだけだと思う
周知されること�


704:ノよって悪口みたいに発達障害という言葉が使われるのが当事者として腹が立つ というのは理解できるけど



705:名無しの心子知らず
20/11/17 08:42:42.53 5WYCLEbF.net
多分子供が小さかった頃に療育センターとか行ってたの知ってて相談したかったんだろうけど
療育センターやら行ってた人ほど当人のいないとこで診断ごっこすることの無意味さを知ってるよね
気持ちのコントロールが苦手なのでまたムカムカしてきたよ

706:名無しの心子知らず
20/11/17 08:45:27.94 5WYCLEbF.net
>>675
その人は擬態できてないのは間違いない
でも私はできてるはずって思ってるから腹立つんだろうね
仕事もしっかりマニュアル作りこんで没頭するから誰よりもミスも少なかったし、今も地区や学校の役員とかもなんとかやってる
でも何かある度に、普通の人でもあるあるなことでも物凄く怯えちゃう
要は自分の問題なんだけどね

707:名無しの心子知らず
20/11/17 08:57:24.02 Ougdn5tS.net
擬態できてるはずの人も擬態しきれなくてヒソヒソされる人も診断の有無があってもやれることは大して何も変わらないのが現実
自覚してできないところをカバーできる職場環境にするとかできなくてもせめて謙虚になるとか
軽度はとにかく生きづらいよ

708:名無しの心子知らず
20/11/17 16:46:59.34 WyMnOKhr.net
>>675
んにゃー
昔なら変わった奴だなでなんとか集団入れてたレベルってことでしょ
うちの父も私もそのタイプだもん
昔発達なんて言葉あったら発達のレッテル貼られておしまいだったとおもうわ
子どもは何もなくても浮きまくるかなり強い発達だけど理解してもらって良かったなんてことはひとっつも無かった
我が家にはデメリットしかない
療育とかクソだったしさ

709:名無しの心子知らず
20/11/17 17:36:18.94 golp0NeU.net
発達障がいって言う言葉が有名になって間違った差別や思い込みが増えたなとは思う

710:名無しの心子知らず
20/11/17 18:00:51.18 cN/G6AOT.net
差別も増えたけど、適切な対応で救われてる子も多いと思うよ
小学校の時フラフラしてて教師にも親にもよく殴られてた子とか
脱走癖があって不登校気味で、後にデキ婚して高校中退した子とか
今なら支援級でケアを受けられてたんじゃないかと思う

711:名無しの心子知らず
20/11/17 18:31:01.11 Hu/twzh5.net
アスペという診断名が2013年にこの世から消えてくれて本当に良かった
発達障害の子は先生から「うまくいかないことが多いけど何か頑張ってる」と言う評価を得る
小学校に入ってからずっといろんな先生に見守られている
一方、発達障害認定が降りていない(親が障害のあるなしを気にしていない)子は、「なんとなく扱いづらい子」と言う評価のままそこにいる気がする

712:名無しの心子知らず
20/11/17 19:01:21.25 CsjACFQo.net
>>682
何か頑張ってる
少しでもそう思ってくれたら頑張る気力が出るよね、ポジティブな言葉に救われたありがとう

713:名無しの心子知らず
20/11/17 19:09:18.54 yZx5Cxhq.net
>>682
全体的に共感できない
自閉症スペクトラムって名前に変わっただけだよ
重いニュアンスだから前より口にしないだけで

714:名無しの心子知らず
20/11/17 19:24:16.65 5WYCLEbF.net
学校卒業したあともしくはもっと早く中学高校まで行ったら一緒だと思うんだよね
未診断の扱いづらい子も診断済みだけど普通級にいるしかない層も
百歩譲って担任が理解してくれても子供の目はシビアだろうな
新型うつとかが理解されないのと一緒だと思う
目に見えない部分でできないって言われても理解はできたけどなんか納得行かねーみたいな
それが仕事になればよりシビアになる
障害があることを伝えて電話受け免除の約束で入社したのに結局取らざるを得ない感じになって辛くなってやめたって人がいるってテレビで見た
もう何しても普通の人がすることでも「あ~、あ�


715:フ人は障害あるからね」って思われるくらいなら発達発達掘り起こさないでおいて欲しいとも思う なんでも見つけりゃいいってもんじゃないかと



716:名無しの心子知らず
20/11/17 19:25:54.09 5WYCLEbF.net
もちろんクラスや職場に大迷惑かけて本人も生きづらさにどん詰りの人は早く診断とサポート受けたほうがいいと思う

717:名無しの心子知らず
20/11/17 19:26:02.77 1xd0UH5X.net
発達
という言い方が、発達障害の略語のようになっているのも変な感じ
ネット限定なんだとは思うけどね
昔は、「養護」って言葉がそれに該当した。
養護=能力が劣っている子 という意味だと思っている人がいて
養護とは守ったり助けたりするって意味だよって教えたら、そういう意味なの?ってびっくりされた思い出w
そのうち、「発達」という言葉の意味もそんな感じになるのかなとか思っているw

718:名無しの心子知らず
20/11/17 19:29:41.14 yZx5Cxhq.net
部落って言葉みたいにね

719:名無しの心子知らず
20/11/17 19:31:33.35 6Mxd/kV3.net
診断おりても結局、訓練して伸びたり療育の効果が期待出来るのって幼少期だけなんだよね
中学生以降は福祉サービスを使わない限りレッテル貼られて終わりの事が多い

720:名無しの心子知らず
20/11/17 20:13:20.18 bpI6gzJa.net
ぎっちょもそうかな
言葉がなくなっても障害がなくなるわけではないからなぁ

721:名無しの心子知らず
20/11/17 20:20:35.11 b48gR1fd.net
アスペって言葉は本当にどんどん独り歩きしててますますたち悪い使い方されてると思うわ
若い人の間ではすぐお前アスペじゃね?なんて言うようになってしまっま

722:名無しの心子知らず
20/11/17 20:37:11.06 Eh9K2fwe.net
>>688
携帯
選抜
在日
学童

723:名無しの心子知らず
20/11/17 21:14:55.42 1xd0UH5X.net
携帯 持っている
在日 日本にいる
学童 小学生
ところで、選抜って「選ばれた」以外の意味があるの?
高校野球???

724:名無しの心子知らず
20/11/17 21:15:53.12 DfWby+dq.net
不意打ちのしまっまかわいい

725:名無しの心子知らず
20/11/18 04:48:07.02 0JSn+zSH.net
>>447
わかるなあ、わかりやすい表現 自分もそれ

726:名無しの心子知らず
20/11/18 04:59:24.18 0JSn+zSH.net
>>488
それに似た感じの人がいるわ
自閉傾向のお子さんの登下校見守りを他の人にLINEで頼んだりして自分は体調悪いから、とか今は病院だからと家にいる 会話ではよく親子共々マウント取ってくるし

727:名無しの心子知らず
20/11/18 07:46:06.82 ysah7Rt0.net
>>553
なかったです、って言って欲しいよね自分はそうだからわかるよ、

728:名無しの心子知らず
20/11/18 07:54:31.48 FxKCkcSg.net
センバツじゃない?
春の高校野球

729:名無しの心子知らず
20/11/18 11:18:15.12 FcvcVJfN.net
子どもがアスペルガー疑いだったんだけどこのたび疑いから確定になった
その時の医師の話が全然飲み込めなくて困ってる
私自身は発達障害とかの診断こそないもののたぶんそうだろうなって感じなんだけど、自分がこれまで問題ないと思ってやってきたことを悉く医師に「それは発達障害の特徴」と言われて否定された気持ちになってしまった
医師はあくまで息子の話をしているし発達障害の特徴を否定しているつもりはないと表面上の理解はしているつもり
でもこれまでの自分はなんだったんだろうとか、その方法がダメなら私は(そして子どもは)どう生きていくのが正解なのとか思ってしまう
話を飲み込みたくて「大人になったときにどうなっていくのを目標にしていくんですか」と聞いたけど「そんなこと今はわからない」と言われて余計に理解できなくなった
医師の言うとおりにしたら自分が見てきた生き地獄を子どもにもより悪い形で経験させることになる気もする
どうしたらいいのか全然分からない

730:名無しの心子知らず
20/11/18 11:25:46.67 FcvcVJfN.net
>>699 追記 医師の話で一番飲み込めなかったのは「この子はプライドが高いから自己肯定感を失わないために支援してもらう」という言葉 自分が支援してもらわなくてはならない存在なんだと思う方がよほど子どもは自信を失いそうだと感じた 子どもは自分の幼少期にそっくりだからそういう想像が羽ばたいてしまって尚更飲み込めない



732:名無しの心子知らず
20/11/18 11:33:10.94 Hxrrrnh3.net
今は支援=可哀想な子扱いじゃないよ
特性を理解してもらえれば無駄に怒られたり呆れられなくて済む
自己肯定感は下がらないよ
まずはあなたがそこの認識を変えていくほうがいいと思う
その医者の言い方も良くないと思うけどさ

733:名無しの心子知らず
20/11/18 11:35:27.64 FxKCkcSg.net
特性を理解してもらって接してもらうのと理解してもらわないまま何コイツという扱いを受けるのでは後者のほうが自己肯定感下がるでしょ

734:名無しの心子知らず
20/11/18 11:37:56.49 9pN3/KfG.net
普通級なら担任に無駄に叱られなくて済むって程度かな
子供同士での評価には影響しないと思う
良くも悪くもね
プライドへし折られることもなければ、逆に変なことしてたり口ばっかり達者だと何こいつになることには変わりない

735:名無しの心子知らず
20/11/18 11:40:10.62 vKpYMdeb.net
>>699
発達障害の特徴と言われたから自己を否定されたと考えるのもよくわからない
子供の自己肯定感や子供の存在、自分の存在を否定してるのはあなた自身じゃないの?

736:名無しの心子知らず
20/11/18 11:45:56.31 gHvBC4vg.net
その無駄に叱られないってのは大きいと思う
昭和の私が小学生の時代におそらくADHDの男の子がいたけどいつもいつも先生に叱られてて
ついには○○くんがまともになるにはどうしたらいいかみんなで考えましょうって作文書かされたりしたのよ
その子はやってはいけないのはわかってるけどどうしてもやってしまう、ごめんなさいって返事を書いていた…

737:名無しの心子知らず
20/11/18 11:52:31.15 FcvcVJfN.net
色々な意見ありがとう
私自身が支援という言葉に偏見を持ちすぎているのかもと思う反面、世間の人もそういう偏見を持っていて支援という言葉だけで“この子はできない子”だというレッテルを貼られてしまうのではと怖いんだ
自分は理解こそできなくても周りから嫌な顔されることで学んできたりしたし、そういうのがなくても大丈夫なの?という不安もある
大人になってから仕事とかの人間関係が分からなくなってしまうのではと
>>704
発達障害、と言われると悪いことのように感じてしまうんだ
障害だし、病院に行かなくてはいけないことだし
「あなたはおかしい」と面と向かって言われた気持ちなのよ
これまでの人生はそう言われたくなくて頑張ってきたからこそショックだった
子どもを否定する気はないよ、うまい立ち回りだけ身につけて子ども自身が傷つかないように育ってほしいと思ってる

738:名無しの心子知らず
20/11/18 11:54:42.94 7buy+0a0.net
>>706
認知の歪みかな友思ったけど
息子も自分も発達障害という現実を俄には受け入れられないというのもあると思うな
現実を受け入れるには時間かかると思うけどそれが後々お子さんにもあなたのためにもなると思う
ゆっくりやっていこう

739:名無しの心子知らず
20/11/18 11:58:20.87 pGHBaqTS.net
診断されて間もないのかな?
うちの子(自分も?)発達障害…障害だなんて…って受け入れられない感が文章から伝わってくる
診断名でてるんだし時間かけてでも現実として受け入れていったほうがあなたも子供も楽になるし受けれる支援は受けた方が為になると思う

740:名無しの心子知らず
20/11/18 12:00:38.96 gsluQPkz.net
私も早く診断を欲しがって病院回ったのに実際現実を受け入れるには随分かかったよ
いま中学生だけどまだ全部受け入れてないのかもしれないと思うこともある
それでも支援を受けるなら早いほうがいいよ
本当に経験からそう思う

741:名無しの心子知らず
20/11/18 12:16:52.74 pxfeRej0.net
受け入れられなくてもとりあえず受け止めるしかないよね


742: 今のうちからやれるだけやって子は私より上手く生き抜けるようになってほしい



743:名無しの心子知らず
20/11/18 12:38:12.73 FcvcVJfN.net
698です
これが「受容できない」状態なのね
受容できないという言葉の意味がちゃんと分かってなかったみたい
自分も息子も発達障害だろうとはもう何年も思っていたんだけどこうなるのね
しばらく考えて、もしかしたら障害という言葉に対する理解も歪んでいるのかもと思ったわ
直さなくてはならないものだと思ってたけど違うのかもしれない
もう一度色々な言葉の意味を洗い直してみるわ
本当に色々ありがとう、ここで吐き出してよかった

744:名無しの心子知らず
20/11/18 12:44:04.50 5wHEvIKB.net
疾病受容の過程だけど
障害受容も同じだと思うので貼っておくね
私は3とやっと時々4になれるときもあるって感じかな
まずは受け入れてないという自分と向き合うことかな
本当に辛いけどね
第1段階: 病名告知による衝撃・ショック
第2段階: 防衛的退行(否認・逃避)
第3段階: 承認(怒り、抑うつ)
第4段階: 受容(新しい自己への親しみ)

745:名無しの心子知らず
20/11/18 13:32:41.13 f0Vkm2fa.net
私は逆に診断ついてもやっぱりな以外の感想がなかった
自分は診断ついてないけど子供と思考そっくりだしおそらく発達だろうな

746:名無しの心子知らず
20/11/18 14:18:16.85 pGHBaqTS.net
診断名がついた時は救われた気持ちとショックな気持ちと両方だったな
あれから3年、小6になり進学へ向けてみんなと同じ中学行くか養護学校へ行くか担任との面談、中学の先生との面談、教育委員会との面談、養護学校の見学、手帳申請の手続きと次々と普通の子とは違うんだって思わされる事が続いて最近精神的にどっときてるの実感
診断されてから支援級に放課後デイと過ごしてきてたけどまだ受け入れられてない部分もどっかであんだろうなって
精神的にもキツいから早くダメージ受けずとんとんと面談や手続きこなせるようになりたいや

747:名無しの心子知らず
20/11/18 14:18:46.56 9off4lnG.net
私は若い頃発達障害という言葉すら知らなかったから自己肯定感ズタボロになったよ
なんでみんなが普通に出来ることが自分には出来ないんだろう
なんでこんなにダメ人間なんだろうって
人の顔を覚えられないのも人の話をすぐ忘れてしまうのもその人に興味がないせいだと思ってた
なんて自分は人でなしなんだろうとそこでまた自分を否定した
一時期不登校や引きこもりにもなった
だから発達障害というものを知ってむしろホッとしたよ
生まれつきだったんだ自分のせいじゃなかったんだと初めて自分を許すことが出来た
壁にぶち当たって学習するというのはそれが乗り越えられるレベルの壁ならいいけどそうじゃなかった場合に深刻なことになると思う
支援という言葉にそんなに拒否感持つことはないと思うよ
普段の関係が良ければ少し非力な子に「荷物が重いからちょっと持って」と頼まれても別に嫌な気はしないでしょ
隣で重い荷物をゼーゼーハーハーしながら持たれるよりずっといい

748:名無しの心子知らず
20/11/18 14:34:21.69 pI2k/9fJ.net
今更ながら>>470読んで気が楽になったわ
戦争だよね、本当
以前コウノドリでオランダへようこそを初めて見たときそんなの綺麗事だろって怒りしかわかなかった
周りは障害も個性、受け入れたら可愛いって言うけど限度があるし可愛さより大変さが勝る
自分が死んだあとのことを考えて、できるだけお金を遺して子供を施設に入れることばかり考えてる

749:名無しの心子知らず
20/11/18 15:19:08.17 QUkOJEum.net
>話を飲み込みたくて「大人になったときにどうなっていくのを
>目標にしていくんですか」と聞いたけど「そんなこと今はわからない」と言われて
これ医者の側もおかしくない?
大人になったらどうなるんですか?じゃなくて目標を聞いてるんでしょ



750:ったときに助けを求めることができる環境を作りましょう 程度の綺麗事も言わないの?



751:名無しの心子知らず
20/11/18 15:25:47.07 3j6WpkCt.net
>>716
私も今読んでみた
本当紛争地帯に放り込まれたも同然よね
".ねぇ、普通って何がおもしろい?"ってとこに違和感
面白味なんて要らないから、普通が良かったよ

752:名無しの心子知らず
20/11/18 15:40:47.88 /btkjOWI.net
>>718
作者もそれはわかってると思うけどね
自閉症児育てるのは紛争地帯に突然放り込まれるの同然って絶望させるだけじゃ救いがなさすぎるし、綺麗事や強がりかもしれないけど励ましでもあると思う
ちょっとした幸せでもそれを大事にしていかないとやってられない

753:名無しの心子知らず
20/11/18 15:45:37.36 CSfoG8fE.net
自分が子どもの頃、母親にいつもとにかく普通にしてくれってずっと言われてたのを思い出したわ。

754:名無しの心子知らず
20/11/18 15:53:36.61 A/NpRkMA.net
>>717
大きくなっての目標なんて医師にもまだハッキリ分からないし
下手な事言って(ソコを直せばこの子は普通になるんだ)って
思い込んでしまう親御さんも少なからず居るから難しいんだよ
だから告知ではあくまでもこの行動は特性由来だと思いますに留める
それが困り事であれば療育とかの手段を薦めるし
個性の範疇であれば理解に役立てて下さいというしかない
診断は行動の理解であって特効薬では無いからね

755:名無しの心子知らず
20/11/18 17:04:15.95 7cknE0el.net
>>701
ほんそれ
今まで無駄に叱られたり脅されたり、心の発達にとって悪影響なことばかりだった
支援を受けてる子どもは幸せだな
自分は「気づき」を得るのに15年もかかってしまった
>>720
中学校の頃から周りと違うと気づき始め、高校では常に「普通になりたい、普通になりたい」と思い続け、18歳になったときに「普通なんてつまらない。突き抜けてやる」と思って芸術の世界に足を踏み入れたけど、芸術の世界は自分以上に変人ばかりで自分の宙ぶらりんさに愛想が尽きて、今ここに居る…

756:名無しの心子知らず
20/11/18 18:35:00.37 p7jQhg5s.net
子供が自閉スペクトラムの診断おりた時は
それまでに散々悩んで峠をとっくに越した後だったからか
そんなにショックじゃなかった覚えがあるなあ
一度大きな坂を超えて仕舞えば後は楽になる、ってのはあるよね
受容する期間なんだろうな
診断降りても自分の中の子供に対する愛情がまったく変わらなかったのは少し意外だったわ
障害あると断定された時、愛せなくなるんじゃないかと一抹の不安が正直あったんだけどなくて良かった
わかんないもんだね

757:名無しの心子知らず
20/11/18 18:47:15.97 /L+lyBaj.net
逆に診断もらいに行ったらグレーって言われて途方に暮れた
障害枠で働かせようとしてたのに、一般就労できるからって言われちゃった
IQや偏差値は高くても…って感じ

758:名無しの心子知らず
20/11/18 18:59:52.97 LIM4uZ/2.net
>>724
大人になるまでどうなるかは分からないよ
幼稚園を三日で首になって常に手を繋いでないと三秒で居なくなるから、この子は大人になる前に車にひかれて死ぬって思ってたような子でも、一般就労してたりするし
逆に三歳で文字の読み書きが出来て中学受験して難関校へ進学して京大へ行って神童って呼ばれてた親自


759:慢のお子さんが、精神疾患発症して引きこもりって言うのもあるし



760:名無しの心子知らず
20/11/18 19:14:45.15 rV8yz0Yj.net
うちの子は就学後に疑われ始めたからなかなか受け入れができなかった
確かに診断出て、だろうねとホッとはしたけどそっからまた長かったなぁ

761:名無しの心子知らず
20/11/18 21:10:49.42 6pib84+d.net
>>725
後者は発達障害とちがって治療可能じゃないか

762:名無しの心子知らず
20/11/18 21:33:40.53 LIM4uZ/2.net
>>727
精神疾患って言っても糖質で精神障害二級だよ
こう言う人って裏に発達障がいが潜んでる場合が多い
二十歳くらいが好発年齢だけど親はそれまで健常者って思ってた分、受け入れ難いし、障がい受容出来なくて、いつかまた元に戻るんじゃ?って期待してる人も多いけど、糖質治せたらノーベル賞物だよ

763:名無しの心子知らず
20/11/18 21:34:38.73 UXOELZ9f.net
まあ大人の引きこもりはほぼ発達障害の二次障害って言われてるけどね

764:名無しの心子知らず
20/11/18 21:37:09.74 uKMMO5VT.net
>>728
糖質の治療薬なんてたくさんあるし、寛解した人や薬飲みながら働いてる人はたくさんいるよ
長期引きこもり+糖質は親が病気に気づかず病院に連れて行かなかった(本人も病院拒否)ケースで、適切に治療受ければ一部の難治性のものを除いて十分コントロール可能な病気

765:名無しの心子知らず
20/11/18 21:38:54.26 7VKPRUef.net
>>730
だから糖質の影に発達障害が隠れてるんだってば
糖質寛解すれば終わりって話じゃないの

766:名無しの心子知らず
20/11/18 21:40:11.31 smiFgZoX.net
>>725
私の姉がそれだ
塾なしで県下1の進学校→MARCH→鬱から引きこもり
私も姉もASD.ADHD
私はずっと発達遅くて頭も普通くらいの受動型のボーッとした子だったけど二次障害は少なかった

767:名無しの心子知らず
20/11/18 21:45:36.49 LIM4uZ/2.net
>>730
それ言ったら、発達障がいだって自分にあった環境を見つけて一般就労してる人も居るし
そもそも元の話は子供の時の様子から大人になっても安泰とか詰むとか分からないよって話だし

768:名無しの心子知らず
20/11/18 23:18:32.64 p7jQhg5s.net
身体の疾患は血液検査とかエコーとか何かしら数値化出来るから完治が把握出来るけど
精神の疾患はそれが出来ないから何を持ってして完治と定義づけるかって問題がまずあるよね

769:名無しの心子知らず
20/11/19 02:23:04.15 aBiIOGpx.net
統合失調症の話はスレチでは?
>>725が発端だけど例として持ち出しただけだよね
それとも私(ASD)が日本語読めてないだけ?

770:名無しの心子知らず
20/11/19 11:16:17.23 Ga7TNrmr.net
私は0か100が好きだから診断出て良かったな
それまでのもしかして何かあるのかも?状態の方が辛かった
それからは衝動性爆発で加配の手配や療育施設選び、小学校の支援級申込みまで一気に進んだ

771:名無しの心子知らず
20/11/19 13:38:51.92 peq0qj7k.net
私は1から4どれも踏んでないな
ADHDの人って実際どうなんだろう
診断はやっぱりねだけど
家庭とか本人単位でフォローして隠して生きていけばよくねって思ってる
つまりは多分受容はしてないし自分に関しては一生しない
子供は大きくなったら好きにすればいいと思う
今は担任と面談重ねてすり合わせはしてるけど診断名までは聞かれてないから言ってない
今って発達傾向とかに理解あるから診断名出さなくてもフォローして貰えるんだよね
逆に理解のない人に診断名言えばレッテル貼られるだけにしかならないだろうし

772:名無しの心子知らず
20/11/19 15:30:30.31 14XgK0Pl.net
絶対的にこうするのが正しい!って言うならそれがとっくに国によってガイドライ�


773:悼サされてるだろうから されてないって事はケースバイケースでGOって解釈でいいと思ってる つまり人それぞれ



774:名無しの心子知らず
20/11/19 19:55:56.97 7lMjsVdE.net
障害受容っていうのは支援者の都合であって、
親が受容できてない=支援者がちゃんと仕事して受容させなきゃ てだけの話なんだけどね
「障害受容からの自由」てそのテーマを扱った本が既に出ていて、障害ある人が受け入れられないと思うのは当たり前て書いてあったよ
そうしないと仕事が進まないことになってるのと、支援者にも承認欲求があるので
受容してるけなげな親を適当に演じてると、受容完了って感じの対応になる。

775:名無しの心子知らず
20/11/19 20:38:47.71 A3OFIpPj.net
受容完了ならどんな対応をされるの?

776:名無しの心子知らず
20/11/19 21:56:53.58 39HSsXMu.net
そういうのを察するととことん受容してない振りをしたくなる

777:名無しの心子知らず
20/11/19 22:08:41.70 nv/otAnV.net
>>739
保護者に子供の障害を受容させるのは支援者の都合、責任なの?
なんかそれは賛同しかねるなぁ

778:名無しの心子知らず
20/11/19 22:14:18.68 dUvoMnee.net
受容させなきゃ(使命感)みたいな人はいる

779:名無しの心子知らず
20/11/19 22:15:41.78 ybqayfD0.net
しょーがないよ
保護者が受容しないことで
子供が適切な療育を受ける機会を逸したりするもの

780:名無しの心子知らず
20/11/19 22:47:13.43 7lMjsVdE.net
>>740
自分の感じた限りでは先生が優しくなって、チェックされてんな~って視線をあまり感じなくなった。
>>741
うちは責任者からの療育手帳取れっていう圧力があったので、めんどくさかった
規定の数値超えてるから取れませんって言っても、次は取れるはずだから認めましょうよって感じだったの
>>742
責任とか都合ってのは私の印象ですね……
「障害受容からの自由」の本のレビューを見ると、支援者側の感想で障害を受容させなければと思っていた、というのがいくつか。
支援者向けの本でも、障害を認めない母親への対処のしかたが書いてあったりするよ。私が持ってるのは中川信子の「Q&Aで考える保護者支援:」
「発達障害 障害受容 保護者」とかで検索すると論文もいっぱいあるし
そういうの読むと、療育に来てる、診断受けてるだけでも結構マシなほうみたいだけど

781:名無しの心子知らず
20/11/19 23:01:52.91 B1OtgUWy.net
うちの小一娘、漢字テストで一問でも間違えたら再テストらしくて、あと一問をいつも間違えてしまい昼休みがない。入学してから数えるほどしか遊んだ事ない。
ずっとプリントしてる
他の子はみんな再テストないから遊んでる
その話を聞いてこりゃもう普通クラスにいるのは限界だろうなって思って落ち込んでたけど、このスレ見てたら少し前向きになれた
子供を守るために支援クラスって考え方もあるんだなぁ

782:名無しの心子知らず
20/11/19 23:50:48.58 hpbKQb4a.net
>>746
それ小1に対して厳し過ぎやしない?
他の子遊んでるのに昼休み無しとか信じられない
学校側に言ってみてもいいんじゃない?

783:名無しの心子知らず
20/11/19 23:54:04.95 cwdArsnD.net
担任の運営に問題ある気がする
自己肯定感ズタボロになるしいじめに繋がりそうだから早めに学校に話したほうがいいよ

784:名無しの心子知らず
20/11/20 00:05:55.37 9AN9COE0.net
間違えたら再テストって別に普通だと思うけど、周りはクリアしてるのに本当に我が子のみ…って状況なら学校に相談かな
ADHD由来のケアレスミスで学力的に問題ないなら様子見でもいいかもしれないけど、実は全体的に遅れが目立つなら支援級を視野に入れてもいいかもしれない
案外


785:支援級の方が自分のペースで勉強できて、得意科目は先に進んだりって話もよく見聞きする



786:名無しの心子知らず
20/11/20 01:01:56.11 h4duSGW1.net
>>746
> うちの小一娘、漢字テストで一問でも間違えたら再テストらしくて、あと一問をいつも間違えてしまい

まず、ここが一字一句間違いがないか確かめる必要がある あと、「勉強してるかどうか」
ここで言う勉強ってのは、手を使って書いて練習するってことなんだけど、本人は「別の不思議なこと」をしてる可能性がある
で、どうするかっていうと、結局支援に行かせた方がいい
どっちにしろ、発達で「認知が歪んでる」んで、通常の「体での行動」ができてない

787:名無しの心子知らず
20/11/20 01:12:04.77 t3BDpyvR.net
>>750
だから本人がそう書いてるじゃん

788:名無しの心子知らず
20/11/20 04:01:30.57 SToGX4r+.net
学校によると思う
うちのこの学校はそういうちょっとしたことじゃ支援級にはならないし支援級が知的障害ない子供の自尊心守れるとは全く思わない
私の子供時代の特殊学級と同じと思ってくれていい
ぶっちゃけうちの子も1年ときは酷かった
扱いも
だけどその時の担任苦情が多かったらしくて翌年担任のほうが支援級に行った…
つまり支援級もそういうとこなので全く信用できない

789:名無しの心子知らず
20/11/20 04:04:14.12 SToGX4r+.net
ちなみに2年3年でいい担任に当たり今は普通級で本人的には自信持ってやってる
若干残るマイペースさと気分のムラがネックだけど…

790:名無しの心子知らず
20/11/20 08:15:06.92 jebUXwOo.net
>>751
>>750は他スレでも香ばしい感じの人だからお触り禁止

791:名無しの心子知らず
20/11/20 08:34:39.98 GumFfJ80.net
知り合いのお子さんが漢字苦手で2年生のときに相談に乗ったことあるけど
おとなしい女子で授業やクラスの活動を邪魔するようなことはなかったのもあり、通級を開始してたよ
特別支援コーディネーターとかスクールカウンセラーに相談できないかな
地域差あると思うけど、うちの辺だと知的障害なしで途中から支援級になることはめったにない

792:名無しの心子知らず
20/11/20 10:58:51.12 ZjBm0AOI.net
間違えた字を追加で書き取り宿題出すくらいならまだしも
1年生の遊ぶ時間潰して再テストなんて、授業時間で指導しきれない先生の要領が悪いだけだと思う
そのお子さんにたとえLDや不注意があったとしても、ただただ長時間机に向かってればよしなんて昭和の精神論そのもの

793:名無しの心子知らず
20/11/20 11:17:48.31 b3XVmkeS.net
だよねぇ
指導側のやってますアピールだけで
結果が出てないじゃん
頭も悪けりゃ誠意もない教師
人として最低

794:名無しの心子知らず
20/11/20 11:20:46.83 7fRox+aR.net
>>746です、
いろんな情報をありがとうございました
ASD.ADHD児なんで、確かに言ってることが違う可能性もありますよね
子供が持ち帰ったプリントを見ると一日10枚以上同じプリントがあるので、何度も再テストをやっているのは間違いなさそうです。間違いは漢字ならハネの角度とか上の線が短いとか惜しいミスでした。1つ覚えたら一つ忘れてしまうような状態です。
基礎をしっかりやってくださってる担任に感謝しつつも友達が一人もいない、休み時間も昼休みもプリントをして夜寝るときに手が痛いと言って湿布を貼る子供を気の毒にも思っています。
支援クラスの様子がどのようなものか調べてみます、長文をだらだら書いてすみません、本当にありがとうございました。

795:名無しの心子知らず
20/11/20 11:36:42.12 Y8fH16Es.net
えぇ…かわいそうすぎる…
プリント持って早く学校行って話してきなよ



796:S任でもいいけど学年主任の先生の方がいいかも



797:名無しの心子知らず
20/11/20 11:40:11.11 2OD5nKDx.net
>>758
そこまでされてて何故だまってるのかがわからない
担任より上の先生(主任や教頭)に話す案件だよ

798:名無しの心子知らず
20/11/20 12:04:10.57 89++gpr4.net
先生から虐められてるのに、親は何もしないでそんな先生に感謝してるだなんて子供が可哀想すぎる

799:名無しの心子知らず
20/11/20 12:15:17.05 7fRox+aR.net
プリントのこと以外にも、子供は給食を食べるのが遅いのでコップなどにご飯を入れて昼休み食べるよう言われているようです。遅いからデザートは食べちゃダメと言われたと...。
確かにコップにはご飯粒がついていました。
何度も相談しようと思ったのですが、スレタイ児で嘘もつくし、我が子が問題児なのも事実、伝え方も下手なので子供が言っている事全てが本当なのか確信もなく本当にどうしようか迷っています。
それにもし伝えたとしても証拠がないし、(プリントは1日10枚じゃなく、もしかしたら2.3日かけて10枚していたと言われたらどうしようとか)我が子だけができてないと過去に言われたので、これが嫌なら支援クラスに行きなさいと言われるのかなと想像したりして。
支援クラスに対してはこのスレのおかげで前向きに考えられるようになれました、たくさんの情報に本当に感謝してます。

800:名無しの心子知らず
20/11/20 12:24:54.41 ECIJ08vb.net
>>762
ちょこちょこ見に行けば?忘れ物届けるとか、そうじゃなくても心配だからと見に行ってもいいんだよ
過去に人間性に違和感あった担任、1対1の時と周りに人の目がある時で全く態度違ったから
その担任だけに何か言っても改善するんだろうかと怪しくて、上に相談してた
次の年には学校いなかったよ

801:名無しの心子知らず
20/11/20 12:32:35.17 3x6Z0tKi.net
プリントの数は同じ問題なら同じ日なんじゃないかな。そういうチェックしてみたら。
あと、内容的にもう教育委員会でもよくない?おやつダメとかコップにご飯とかありえない。
本当かどうか含めて、相談するていで学校の偉い人に聞いたら?

802:名無しの心子知らず
20/11/20 12:34:59.75 jebUXwOo.net
可哀想婆うざい
先生が悪い風に書くと他罰的とかいうくせに

803:名無しの心子知らず
20/11/20 13:12:38.78 s5dX8A7h.net
まあまあ、喧嘩せずに
衝動性高めの私ならソッコーで学校怒鳴り込んでく案件だわ
だから夫にクレーマーモンスターとかあだ名付けられるんだけどw
子の言う事を鵜呑みにして担任に話すのが躊躇われるなら
その前に他の子のママさんにそれとなく聞いてみたらどうだろう

804:名無しの心子知らず
20/11/20 13:17:07.07 y4dwcpFO.net
最初はあくまでうちの子には難しそうなので給食も残してオッケープリントも間違えてもオッケーのスタンスで参加する事に意義がある指導してください
もう少しで登校拒否しそうなので先生と協力してそれは避けたいんです
って上の人も交えて「相談、お願い」をしてみれば?
先生や学校を相手に対立はいつでもできるから最初は穏便に

805:名無しの心子知らず
20/11/20 13:27:26.76 y4dwcpFO.net
子育てでも自分の人生でも結構発達関係なく
私これは嫌なので(出来ないので)私だけ特別扱いしていただけますか?
そのかわりこの分野は人よりやります
とか
この件は納得できないのでこうして下さい
ってはっきり主張すると7.8割はとおる
要注意扱いされる事も断られる事もあるけど相手はむしろやりやすくなって感謝される事も多い
大多数の人は責任とりたくないので先生も1人だけ自分の判断で贔屓はやりにくいけど親に個別にお願いされて上司に従うのは楽になるんじゃないかな

806:名無しの心子知らず
20/11/20 13:40:23.39 /Ck


807:riyoC.net



808:名無しの心子知らず
20/11/20 13:42:58.64 Mp7fykYg.net
>>769
なんであの子だけ?となった時に先生がみんなに説明できる力量があれば問題無いわ

809:名無しの心子知らず
20/11/20 14:51:05.69 sxRLrG9u.net
>>762
学校に相談員とかスクールカウンセラーとかいるでしょ?
うちの学校じゃ月1くらいで相談との面談できる日設けて、希望者は面談できるよ
担任に直接言いづらいならそっちに相談するといいよ
スクールカウンセラーも調べると直通の電話とかあるはずよ

810:名無しの心子知らず
20/11/20 15:23:18.39 5hKJfULs.net
クラスの子からあの子はダメな子認定されるといじめ始まるから急いだ方が良いと思う

811:名無しの心子知らず
20/11/20 18:47:24.44 WzjqbuXd.net
うちは2年だけど、毎日やる漢字テストの類で毎日1人だけ全問正解できないってことはちょっと考えられないけどな。健常でも勉強苦手な子は何人かいるはずだし。
お子さんの言ってることがオーバーなのか、先生の悪意があるのか、いずれにしても確認しに行ったほうがいいと思う。
うちも先日、学年主任同席で面談したけどいい方向に話が進んで相談して良かったと思ったよ。担任1人だだったらエキサイトしてしまったはずw

812:名無しの心子知らず
20/11/20 19:20:55.79 uxT8+sEh.net
再テストで他の子は何回目かにはどんどん合格していってるんじゃない?

813:名無しの心子知らず
20/11/21 09:23:17.28 a3LGQyw8.net
>>765
これ
どっちみち叩かれるね

814:名無しの心子知らず
20/11/21 09:30:26.93 YfyHnGxc.net
衝動性高くてクレームバンバン入れちゃうわwって人はウザくもあり羨ましくもある

815:名無しの心子知らず
20/11/21 09:57:16.77 6bO+Um+m.net
あと言い方の問題で問い合わせや確認しただけなのにクレームだと思われることあるよね

816:名無しの心子知らず
20/11/21 09:58:45.39 mfBbvlCf.net
>>777
本人がどのつもりであれ衝動性高いと言い方がアレになりがちだからね
でもそれは受け取り方の問題じゃないよ

817:名無しの心子知らず
20/11/21 10:16:31.90 OlOjeSy7.net
定型の人は色々な球を投げられるけど、スレタイは直球した投げられないから同じようや内容を言っても伝わる人には同じように受け取って貰えないんだよね
ちょっと真似してカーブを投げようとしても暴投になったり
だから私は言いたい事があっても我慢してしまう

818:名無しの心子知らず
20/11/21 11:08:21.40 4bAEmaiq.net
>>776
自分も特性ありでたまにそれやっちゃいがちな人間なんだけど、定型の人はもう一度確認とってからとか、LINEとかも何日間か置いてから返信とかしてて凄いなあさすが定型

819:名無しの心子知らず
20/11/21 11:34:41.10 nvVybYaT.net
言うのを我慢したくても我慢できなくて言ってしまう
私の場合は我慢できるまで時間がかかりそう

820:名無しの心子知らず
20/11/21 11:53:58.75 sx7k232d.net
子連れで街中でおっさんに絡まれること2回
2回とも言い返して喧嘩してしまった…

821:名無しの心子知らず
20/11/21 11:55:57.51 4bAEmaiq.net
私も我慢したくても我慢できず言ってしまう事が多い 
子ども関係の人へのLINEでも一旦、一呼吸して返せたらいいんだけど言い返してしまったり
そして後で後悔する 反省する

822:名無しの心子知らず
20/11/21 12:00:29.17 OlOjeSy7.net
私はLINEなどで私が一方的にカチンときた時は我慢出来るん(顔には出るw)だけど、喧嘩を売られた場合は我慢出来なくて言い返しちゃう

823:名無しの心子知らず
20/11/21 12:10:27.38 hvF02dFn.net
今日は園でお祭りがあるのだけれど、本人は全く楽しみにしてないし


824:おそらくあることすら覚えてない 列に並ぶ、並んで長時間待つ、待った後遊べるのは一回だけ、などどれも子には難しいことばかりだし下の子も連れて一人で行かないといけないのでやめたんだけど あとから本当にそれで良かったのかなと思ってしまう お祭りがあるって本人が覚えてなくても、お祭りがあるって言えばきっと行きたい!って言ったと思う だけど行ってもおそらく楽しめないし私もしんどいし行かなきゃよかったってなるのが目に見えてるけどそれでも行ってあげるべきだったかなぁとずっと悶々としてる…



825:名無しの心子知らず
20/11/21 12:13:06.44 HVXIY8+c.net
私も昔から変な人に絡まれる事多くて、我慢できずに言い返したりしてトラブルになってた
アラフォーになってようやくスルーするということを覚えたよ…
ただスルーしたらスルーしたで後になって言い返せば良かったとかモヤモヤするんだよなぁ
言い返したらそれはそれでまたモヤモヤするんだろうけど、我ながら面倒臭い
定型の人はすぐに気持ち切り替えられるのかしら

826:名無しの心子知らず
20/11/21 12:29:27.12 MWaE7prc.net
私は逆で言いたいこと全部飲み込んでしまう
思ってること咄嗟に言えないんだよね
後であの時はあーいえば良かったのか!とか思い返してイライラする
バーッと言い返してる人見るとすっきりするんだろうなと思う

827:名無しの心子知らず
20/11/21 12:44:55.86 Sk6MJWo5.net
>>787
言い返したらすっきりするだろうけど、結果的には言わない方がいいと思うよ
変に波風立たせてやりずらくなることの方が後々あとをひくから

828:名無しの心子知らず
20/11/21 13:07:16.52 wqck+j0b.net
35過ぎてようやく我慢できるようになった
昔は知らん変な人ならまだしも窓口とかでカチンときて嫌味言ったりしてた
だけど見知らぬオッサンにいちゃもんつけられて一言返したけど話にならないからスルーしたら後からADHDの子供に「僕はお母さんは悪くないと思う。でもお母さんが悪くなくても相手はどんな人かわからないからとりあえずすみませんって謝っておいたほうがいいと思うよ、刺されたりしたら困るしね。」って言われてびっくりした
子はADHDでもぼんやりタイプで衝動性がなくて良かった…

829:名無しの心子知らず
20/11/21 13:09:24.64 wqck+j0b.net
何にびっくりしたかって「とりあえず謝っとけ」は大人の受け売りかもしれないけど
自分の気持ちを言う前に相手の気持ちを組もうとしたことに驚いた
私はもっと衝動的にしゃべってしまうので

830:名無しの心子知らず
20/11/21 13:12:18.01 Fn/yabSz.net
>>789
思慮深い息子さんだなぁ…。
何歳?

831:名無しの心子知らず
20/11/21 13:15:29.22 wqck+j0b.net
>>791
当時6歳とか7歳とかだったかな…

832:名無しの心子知らず
20/11/21 13:22:45.21 AeHscF0p.net
自分でもモンペだと思ってるけど、うちの子も小2の時に先生に目をつけられて授業中は先生の横の席にされるとか、給食も1人別の席にされた。最初は我慢したが、それを他の子にネタにされて、先生がそれを注意しないのでブチ切れたわ。そういう方針ややり方は教育委員会や学校のガイドラインにあるの?って聞いたら校長の指示もなく新卒のその先生の独断だとか。お前みたいな若造の独断でそんな事して責任取れるのかって言ったら泣いてた。学校の先生も大概甘ったれだよ。失敗もしながら成功体験を積み重ね、今はちゃんとゆう事聞くし、塾の成績も上位クラス維持してる。やっぱり低学年に罰を与える指導は上手くいかないよ。

833:名無しの心子知らず
20/11/21 13:23:56.24 UExkpvOX.net
ゴミ付きバ改行さんここにもいるなんて

834:名無しの心子知らず
20/11/21 13:35:22.36 4a5qVFES.net
sageが使えない人もいますね

835:名無しの心子知らず
20/11/21 13:44:43.57 IlyUi+EQ.net
途中で変わった人いる?
私は25歳ぐらいまではボケー�


836:チと言いなりでニコニコしてたタイプで、言い返すタイプや喧嘩になる人を嫌だなー下品だなーと思いながら見てた記憶があって その後アートというか芸能というか厳しい業界に転職したら自分の意見を言えない奴はゴミだ! みたいな常識の中で馴染んで生きてて 今その感覚が抜けなくてママ関係で苦労してる 今は専業主婦幼稚園だから苦労してるけど来年からマンモス小学校で先週入学前検診に行ったら ヤンキーみたいなママとか妙に着飾って自己主張強そうなママとかいっぱいいて、いいぞーいいぞーと楽しみにしてる



837:名無しの心子知らず
20/11/21 13:53:18.24 IlyUi+EQ.net
今では昔嫌だなと思った人より言い返すし喧嘩も我慢できないけど当時は
誰かが間違った事言っても自分に危害がなければどっちでもいいからそうですねーって相手に従っておけばいいのにとか
喧嘩して怒ってる顔を他人に見られるぐらいなら負けて謝ってた方がいいと思ってた記憶がある
でもやっぱり今はなんでそんなこと思っていたのかすらわからない

838:名無しの心子知らず
20/11/21 14:00:42.68 IlyUi+EQ.net
自己主張をするようになった1番の理由は
自己主張しないと周りから好かれて得したりする事がたくさんあったけど
その倍ぐらいセクハラや面倒な事を押し付けられたり見下されたり能力が低いとみなされる事があったから
あくまで私の体感だけど

839:名無しの心子知らず
20/11/21 14:09:02.89 peXHyRG0.net
>>785
行かなくて正解だと思う
うちが発達心理士に言われたことだけど
面白いところに連れて行ってあげて子供がはしゃがせておきながらあれこれ叱りつけてメンタル乱高下させるのはスレタイ児には残酷
穏やかな生活を淡々とこなして落ち着いた前向きな気持ちで過ごさせるのが良い
だそうです

840:名無しの心子知らず
20/11/21 16:22:55.29 4bAEmaiq.net
>>787
言い返すとすっきりする事はあるけどやっぱり後でその人間関係が壊れてから後悔することもある
若い頃は、言った相手から「言ってくれて良かった。そんな風に言い返してくる人は今まで友達にいなかった。これからも宜しく」みたいに仲が続いた相手もいたけど、ママ友とかはそんな風は無理w

841:名無しの心子知らず
20/11/21 17:55:38.42 KRHlKd/x.net
子供産んでから、他人に対してあんまり喋らなくなったかな。
敬語を崩さないように、あんまり意見を言わないように、一歩引いた状態をキープするのが心地よいと言うか…
で、何となく悪口や陰口が言いにくい様な雰囲気を出してみたり、学芸会や運動会であれもやりたいコレもやろうと
暴走する人をよりライトな方へ誘導するのも意外と面白い。
ちなみに、コレは旦那のスルースキルを真似した結果だったりする。
目指せ、挨拶はするけど毒にも薬にもならない存在w

842:名無しの心子知らず
20/11/21 18:03:30.65 WtrDMV7n.net
>>793
ADHDで相当クラスに迷惑かけたんでしょうね 先生の横の席は典型的 
確かにモンペ

843:名無しの心子知らず
20/11/21 18:49:41.74 m5UxYJ9u.net
特性丸出しですよ

844:名無しの心子知らず
20/11/21 19:08:50.34 AeHscF0p.net
>>802
調べたら、そういう事実は無かったらしい。

845:名無しの心子知らず
20/11/21 19:10:55.57 yFdAjMym.net
触るなよ…

846:名無しの心子知らず
20/11/21 19:35:17.58 k+xTPqh+.net
うちの子は先生の隣の席になって落ち着く安心できるずっとここがいいと喜んでるわ
周りの子も先生の隣いいなー次は自分が隣がいいー!と言ってる
先生によるのかな

847:名無しの心子知らず
20/11/21 19:47:37.40 +b8oh+ej.net
>>806
好きな先生なら皆で取り合いだよねw
先生の隣が罰ゲームの時点でその先生が児童に人気ない
高学年でも先生が慕われてると人気ある席だよ

848:名無しの心子知らず
20/11/21 20:47:05.89 WuR4yrHX.net
>>796
なんでそれでママ関係で苦労してるの?
けっこうズケズケ言っちゃう体質になったとか?言わないと気が済まない感じかな?

849:名無しの心子知らず
20/11/21 20:57:32.85 Q3+prMXQ.net
ASD受動型、ADHD不注意
基本自分の意見全然言えないから、とにかく当たり障りなく挨拶だけきちんとしてあとは聞かれたことだけ答えて受け身で生活してる 
自己主張しないで受け身聞き役でいるとだんだん職場とかでは好かれて仕事しやすくなると学んでからこの生き方
好かれなくても仲良くなれなくてもいいからとにかく人から嫌われたくない、深く付き合うことでの人間関係トラブルとかが怖い
大学デビュー時に無理に積極的に話しかけたりして友達作ろうと頑張って、カラ回って嫌われた過去があるから自分から動くの怖い

850:名無しの心子知らず
20/11/21 21:02:45.24 YwRhbDry.net
私も職場では寡黙な方が長い目で見ると得だなと思うことが多いと最近やっとわかってきた
ギャーギャー言う人はその場では無理が通るけど結局たとえ正しい言葉言ってたとしてもいいイメージがつかない
それが積もり積もって居づらくなってなんとなく退職していく
ママ友関係では自分を出せなさすぎて友達と言える人はついにできなかった
寂しかったこともあるけど過ぎてしまえばこれで良かったとも思う
年取ったら衝動性高いほうが損かもしれないね

851:名無しの心子知らず
20/11/21 21:16:10.38 /FHcnwag.net
分かる分かる
子供が幼稚園入園した時に目指したのは「あの人あまり喋らないけど悪い人じゃなさそう」みたいなポジションだった
自分の印象の悪さが子供の関係にまで影響するかもと考えたら若い頃みたいに自己主張していけないわ

852:名無しの心子知らず
20/11/21 23:23:05.12 QHqgq1wb.net
>>808 たまたま行ってる幼稚園が変だったのもあるけど
言いたい事の5分の1ぐらいに我慢して言ってもズケズケ認定される
上の子がいる親とか上級生親がかなり仕切ってて
ほとんどの定型は ママ友がこわい の主人公と似てる

853:名無しの心子知らず
20/11/21 23:50:20.75 WuR4yrHX.net
>>812
ADHD強め?ヤンキーママにいいよーいいよーって言ってるし刺激も好きなのかな?
幼稚園ママ友関係だと言いたいことを5分の1にしてもそもそも言うこと自体が異端になっちゃうかもね…
みんな事なかれ主義で主張しないのがマナーみたいなところある
小学校上がるとさっぱりして楽になると思うからもうちょっとしんぼうだね

854:名無しの心子知らず
20/11/21 23:50:21.53 QHqgq1wb.net
露骨にじわじわ虐められてたり理不尽な事言われててもただ黙って耐えてる 
勝手な判断だけど発達ウェルカムの小規模園なので親も発達っぽい人が多くて
こだわりと思い込みの強い発達の人達がマイルールをみんなに押し付けて定型がそれに合わせたり流したり耐えたりしてる感じ
合わせられなくて対立してる人も発達っぽい

855:名無しの心子知らず
20/11/21 23:51:30.60 WuR4yrHX.net
>>814
それ辛いね
どんなマイルールか気になる…

856:名無しの心子知らず
20/11/21 23:56:55.46 QHqgq1wb.net
>>813 ありがとううれしい

857:名無しの心子知らず
20/11/22 00:28:03.07 4hOhaeVP.net
>>813
主張しないのがマナー。本当その通りだと思う。
「マナー」という表現がしっくり来たわ
子が幼稚園の時はそれに気付けなくて、今考えるとやらかしたわ…
よく、実年齢の7掛けくらいと言われるけど、母親歴もそんな感じだわ。

858:名無しの心子知らず
20/11/22 00:41:50.38 fxEV3YNN.net
>>812
言葉少なくても言い方がきついのかも
同じ言い方でもうわあって思われがち

859:名無しの心子知らず
20/11/22 02:08:19.74 cJV0LJ+1.net
>>765 言ってもいないのに決めつけちゃうの? 認知が歪んでて思い込みが激しいのかしら かわいそ~



861:名無しの心子知らず
20/11/22 07:58:49.68 kO19epCR.net
小学生の頃は空気読みすぎて、多少嫌な事言われてもヘラヘラ笑って流して
「こいつなら何言ってもいいな」と下に見られて同級生にチクチクやられた
今思うともっと言い返せば良かったのに、それで空気凍るのが嫌でひたすら自分が我慢した
◯◯ちゃんの事、可愛くないブスだって男子が言ってたよぉ~とか言われたら
アハハ~ひっどいな~って笑いつつ心で泣いてた
男子の悪口に傷ついてたんじゃない、それを伝えてくる友達に傷ついてたんだよね
そういう時「だから何?それを私に伝えてどうしたいの?」とか冷静に言える強さが欲しかったなあ
もうちょっと自己主張出来てたら、あんな馬鹿にされるようなポジションではなかった気がする
ただ空気読むからか人受けは良くて、先生には好かれたし友達も多かったのは幸い
とにかく毎日疲れてたけど

862:名無しの心子知らず
20/11/22 09:37:40.45 vBk5hvGV.net
わかるわー定型でも同じ悩みの人は多いと思うけど発達だと適切に主張が難しいんだろうね
言うべき事は言う言わなくていい事はいわないができない
言い過ぎて嫌われるか言わなさすぎて奴隷扱いか

863:名無しの心子知らず
20/11/22 09:51:46.79 OMlfmLGI.net
定型は言葉のチョイスも上手いのよ

864:名無しの心子知らず
20/11/22 10:00:39.14 0PlQwK30.net
>>820
わかるよ…
自分そっくりのスレタイ息子には、言われたら何か必ず一言言い返せって教えてる
モンペ的かもしれないけど

865:名無しの心子知らず
20/11/22 10:14:51.45 vBk5hvGV.net
軽そうに見えるからじゃなくてコイツは怒らせても平気だからあわよくば都合よくやれるかもって
不倫の誘いがまたかよってなる程あった
1番酷いのは営業と1対1で担当受け持つ営業事務してた時に
事務は社内の妻だから本来は営業と体の関係があって一人前、お前に足りないのはそこだ
と説教され速攻で女の先輩に言いふらしたわ
万が一でもそれで納得する女がいるかもしれないと思うのが不思議

866:名無しの心子知らず
20/11/22 10:21:03.71 G5djXc7B.net
美人なんだろうね
自分は元喪だからそんな誘い一度も無いよ

867:名無しの心子知らず
20/11/22 10:56:36.96 vBk5hvGV.net
>>825 そうでもない地味顔

868:名無しの心子知らず
20/11/22 13:38:51.29 Ts6bkxBS.net
>>824
うちならクビはないにしても懲戒案件だわ

869:名無しの心子知らず
20/11/22 15:50:26.51 riE9SAvj.net
>>824
わかる!私も新卒で営業事務になった時地獄だった…
5人営業に対して営業事務が1人で本当に雑用多く妻的役割全部やらされて辛かった
3人に不倫と結婚、迫られ、出入りのヤマト運輸、佐川さんからも不倫の誘い
新卒で小さい営業所に女1人でなにが正しいのが全然わからなくて、相談できる女性もいなくて病んで鬱になり休職後に退社
そのあとはずっと女性ばかりの仕事について快適
男性が多い職場は大嫌い性格悪い女性のがずっと好き
発達のせいでうまく相手を断ったり正しい対応がわからないから

870:名無しの心子知らず
20/11/22 16:36:26.85 eLmYxza3.net
性格悪い女性のほうがマシだと思うの、わかるわー
不倫のお誘いって言ってみれば性暴力だからね…
不倫の慰謝料は犯罪の釈放金並みに取られることだってある
薬物勧誘なみに罪だと思う

871:名無しの心子知らず
20/11/22 17:46:22.65 agr0mDsW.net
分かる
不倫の誘いって軽そうとか美人とかそう言うのじゃない
こいつなら落ちそうとか大人しそうとかどこか下に見てるから誘ってく�


872:� っていうか自分は家庭キープしときながら女の若さと肉体搾取していいとこどりしようとするクズは◯んでくれ



873:名無しの心子知らず
20/11/22 17:48:04.75 LRZH9rkd.net
女性の発達がAV に流れやすいってのは聞く

874:名無しの心子知らず
20/11/22 19:02:17.91 Ts6bkxBS.net
発達の女は後が面倒くさそうだから、逆じゃないの?

875:名無しの心子知らず
20/11/22 19:08:30.05 ROsrH/RI.net
私も一度もそんな誘いないけど結婚前はそこそこ浮いた話もあった側だけどな
ことわれない大人しそうな外見だし痴漢には腐るほど遭った
不倫の誘いが絶えないってよほど環境がどうかしてるんじゃないのとしか思えないわ

876:名無しの心子知らず
20/11/22 23:08:51.80 V54fs362.net
若い頃やる事でしか自分が人より優位に立てないからやるばっかりだったわ
自分が馬鹿でだらしなくて親からも見放されたカースト最底辺でも、男相手に媚びたら簡単にもてはやされるから気持ちいいもんでした
痴漢でもなんでも受け入れてきたわ

877:名無しの心子知らず
20/11/23 05:33:00.22 HCixU9Ot.net
やるのがどうして優位に立つことになるんだろう
むしろ自分で自分を下げてるじゃない

878:名無しの心子知らず
20/11/23 08:04:36.63 mJ7DXdCG.net
モテてるような気分になるのが心地いいんでしょう
軽度知的の女性が風俗に多いのって、騙されやすいとかもあるけど求められるのが嬉しいとかそういうのがあるらしいよ
ADHDだと快楽に弱いのもあるし

879:名無しの心子知らず
20/11/23 09:02:04.14 MjxuSMmS.net
>>834
流石にキモいし不憫

880:名無しの心子知らず
20/11/23 09:08:55.84 5QvfIuXg.net
優位に立つどころか軽い女は下に見られるよ
でも若い時は分からないんだよね
若い男なんて誰とやったか何人やったかを武勇伝にするんだから
あいつヤリマンだよな俺もやったわって簡単に噂広まる
私の友達でもそういう子いたけど、それで本人はモテてるつもりだったから
今思うとそれもある意味認知の歪みだったのか、それともただのメンヘラだったのか
とりあえず今はちゃんとしてるみたいでよかったね
間違いに気付いて

881:名無しの心子知らず
20/11/23 09:09:39.52 AhAgBzdM.net
異性にも愛想よかったのに痴漢はじめ全く何もなかった私はよほどのブサだったんだな
結婚してくれた夫ありがとう

882:名無しの心子知らず
20/11/23 10:50:49.03 UbzSB3vy.net
ここは親子スレですよね?間違えたかと思いました。
小学生の子どもが人との接し方が下手で悩みます。
本人は友達と遊ぶ事が大好きなのですか、同級生よりも気持ちが幼いのにプライドが高く、上手く行かないと自己中になり周りの子から避けられていきます。
友達と上手に付き合う為に何かしてあげたいのですが、カウンセリングや療育など何か良い支援があればアドバイス頂けると嬉しいです
よろしくお願いします

883:名無しの心子知らず
20/11/23 11:01:57.43 D7Hwq1jF.net
通級利用しては?

884:名無しの心子知らず
20/11/23 11:08:38.55 AMfR5DKP.net
間違えたかと思ったっつーか、ここはいつもこんなもんだよ
だいたい自分語りが多い
発達の自分、発達が発達育てる苦しみなんて吐けるとこないもんね
子供のスレで言えば親も傾向ありだの遺伝だのを悪口の意味で言われちゃうし

885:名無しの心子知らず
20/11/23 11:36:57.30 WfpUNumE.net
小学3年。生活面で一気に周りについていけなくなったらしい。同じクラスには仲良しもいないみたい。何をやるにもスピードが遅くて周りに相手にされないんだと思うわ。今更だけど、SSTに行かせた方がいいんだろうか。効果ある?

886:名無しの心子知らず
20/11/23 11:52:27.50 yP90fsOX.net
>>843
取り敢えず相談支援に相談してみたらどうかな?
療育が必要って判断されてら手続きを進めてくれるだろうし、経験豊富な相談員なら日常生活でもアドバイス貰えるよ
もし、まだ何もサービスを利用してなくて相談支援員がついてないならネットで検索すれば色々な相談支援事業所がヒットすると思う

887:名無しの心子知らず
20/11/23 12:00:27.33 HCixU9Ot.net
>>840
SSTがよさそう
うちの子は放課後デイで週2回と病院で月2回受けてるけど少しずつ友達とのトラブルは減ってきてる
うちの自治体だと市民病院で受けれるし家庭でできる本なんかも出てるので読んでみたらどうかな

888:名無しの心子知らず
20/11/23 13:59:22.68 N1+xB1Gc.net
>>842
それな

889:名無しの心子知らず
20/11/23 14:43:02.26 UbzSB3vy.net
>>843
うちの子もまさにそれだと思いました。
>>845
ありがとうございます!
調べてみたら近隣の市では小学校2、3年生対象のSSTクラスの開催があるようで、うちの市でもやって欲しいです。
新しいデイが何軒かオープンするようなので、良さそうなところを探したいと思います

890:名無しの心子知らず
20/11/23 15:08:44.33 HCixU9Ot.net
>>847
近隣の市でも参加できることもあるかもだから問い合わせてみてもいいかもだね
市役所の福祉課なんかに聞いてみてもいいと思う
いい所がみつかるといいね

891:名無しの心子知らず
20/11/23 20:56:49.10 8Jye17ly.net
>>842
それな
親も傾向ありだの発達だの悪口で言われるけど
逆に傾向ない親のほうが少ないと思うw
両親共に傾向なしで発達障害児産まれるってよほど運悪いなとしか

892:名無しの心子知らず
20/11/24 10:40:27.87 s6QgFEV5.net
>>844
842です。療育センターも病院もグレー診断後は卒業と言うかたちになり、相談できるあてもないので、とりあえず、スクールカウンセラーの予約をとりました。発達相談ができる施設にも近いうちに行ってみようと思います。アドバイスありがとうございました

893:名無しの心子知らず
20/11/24 10:51:01.78 BbmxtdF3.net
薬以外で発達障害の症状を軽くする方法はないかと思って、食事療法が気になってるんだけど実践されてる方いる?
私も息子も通常の血液検査の数値だと貧血じゃないけど、検査項目にフェリチンを追加したら4mg以下の隠れ貧血。鉄分不足がうつ病等とも関係してるっていう文献もあるし、どうなのかな?

894:名無しの心子知らず
20/11/24 10:52:20.28 /9v3E9g9.net
グルテンフリーが効果あったって話を聞いたことあるんだけど
スレタイ雑な絶対無理だと思ってやってない

895:名無しの心子知らず
20/11/24 11:06:29.43 wSt+l/f8.net
>>851
蚊ヵ•お金がかからないならいいもおも♢✔⚫⬛⬜⚪

896:名無しの心子知らず
20/11/24 11:29:33.06 E7UW/Qo9.net
>>851
鉄分+葉酸と肝油+乳酸菌とDHA+EPAの子供用サプリは食べさせてる
始めてかれこれ2年ほどになるけど口内炎ができにくくなった以外の効果は感じられないw

897:名無しの心子知らず
20/11/24 11:34:05.13 Qsp0PA5Z.net
うちの子は薬を飲み込むのが苦手なのでサプリの類は全滅
私はいわゆるスマドラいろいろ試してるわ

898:名無しの心子知らず
20/11/24 11:43:28.16 VUnkfAKH.net
小児針で夜驚症は落ち着いたって聞いた
うちも夜驚症あるけど発達に多いらしいね
昼間のストレスも関係してるんかな

899:名無しの心子知らず
20/11/24 11:53:36.42 E7UW/Qo9.net
>>855
うちの子に食べさせてるサプリはグミとラムネだよw
本人はお菓子感覚で食べてるわ

900:名無しの心子知らず
20/11/24 11:54:11.44 ENdf5ewL.net
>>855 肝油ドロップとかは?
グミのお菓子と同じ食感だよ

901:名無しの心子知らず
20/11/24 12:02:01.85 w/ukmxW0.net
藤川先生の栄養療法実践してる
ちょっと前まで毎日夜尿があったのが、ここ二ヶ月ゼロだった
多動と癇癪も減ったと思う

902:名無しの心子知らず
20/11/24 12:44:12.69 b14/IpLQ.net
>>851
偏食や多動で鉄分不足気味な自閉の子は鉄分補給で疲れにくくなることはあると思うけど、全部は解決しないと思う
あと食事に手間かけて改善しなきゃと心がけることで、ちょっとした成長にも親が気が付きやすい→褒める の良い循環が発生するという面もありそう
実際は食事関係ないのかもしれないけど、子供の良い行動に着目しやすい口実にはなるよね
>>852
症状重くないけど軽いアレルギーのある子にはいいんじゃないかって説を過去の別スレで見たことある

903:名無しの心子知らず
20/11/24 12:59:12.49 2sP59Hoh.net
>>852
私も興味があってやりたいと思ったけど、始めたすぐは荒れるから、まずは何もない部屋を用意して、壁とか物が傷付くのは覚悟の上。史上最強くらいの癇癪を覚悟して、それを乗り越えると効果が現れるらしい。
試すには色々と難しそうで、そういう合宿や入院ができる所がないかと検索中。

904:名無しの心子知らず
20/11/24 14:11:27.31 WnvS+18c.net
栄養療法取り入れてる人のブログいくつか読んでるけど特に劇的な改善はみられないなって印象
取り組んだ直後は、最近癇癪が減りました!とかポジティブな投稿が多いけど、数年後を見るとそれ以上に症状が深刻化して荒れてるケースが多い
投薬でさえ完全には抑え込めるもんでもないから、気休め程度に考えて普通に健康のためと割り切ってバランス良く食べさせてるよ
コロナもあって運動不足のせいか、ややぽっちゃりしてきたのが最近の悩み

905:名無しの心子知らず
20/11/24 14:53:08.59 2W95m+ZI.net
私は信じないなぁ。
この手の本は沢山あるね。
本当だったら一般的な治療法になってるって。

906:名無しの心子知らず
20/11/24 15:01:56.72 zrTGz4NM.net
>>857みたいな感じなら本人にさして負担ないからいいけど、厳格な食事療法は本人にも我慢を強いることになるから精神的にも良くなさそう

907:名無しの心子知らず
20/11/24 15:13:38.68 SuZCA2QS.net
>>863
だよね、栄養療法でボロ儲けしてる医者を知ってるんだけどムカつくわ
障害児もちの親の足元見て、診療+サプリで月数万~十数万円とってる
色々言いたいけど訴えられるから何もできないけど、カモられてる人見ると本当に頭にくる
ガン治療の民間療法と違って命に関わるわけではないし、その分効果がないことの証明も難しいんだけどね

908:名無しの心子知らず
20/11/24 16:02:48.71 Bb/pNDI9.net
カモられてる人もそんなにお金あって羨ましいわ
癌でも謎の民俗療法勧められて悪化して手遅れになってからようやく西洋医学に頼り出すよね
お金があればなんとかなると思うんだろうね

909:名無しの心子知らず
20/11/24 16:42:01.11 w/ukmxW0.net
>>851
こんな流れだけど高額なサプリとか必要ないから
本読んで試してみて欲しい

910:名無しの心子知らず
20/11/24 16:47:39.02 cyFqYLOh.net
私の友達とその子供もスレタイなんだけど友達から「薬を飲めば発達障害は治る!」と力説されてなんとも言えない気持ちになった
信じたい気持ちはわかるけど治らないから障害なのよと

911:名無しの心子知らず
20/11/24 16:52:26.07 E7UW/Qo9.net
>>867
ノーサンキューです

912:名無しの心子知らず
20/11/24 17:08:31.64 ND7nl3tx.net
縋りたい気持ちはわかるからそういう人が


913:いても生温い気持ちにはなれないな



914:名無しの心子知らず
20/11/24 17:41:13.70 QIhx0E4V.net
うちの子、チョコレート食べたらいつもより育児が大変な子になる気がする。
何もないのにゲラゲラいつまでも笑ったり、思い出し笑いをしたり落ち着きがなくなるし夜寝ない

915:名無しの心子知らず
20/11/24 17:56:42.45 Mr4iI+/V.net
>>871
カフェイン?

916:名無しの心子知らず
20/11/24 18:06:25.17 /7v0ct4P.net
ベルギーかどこかでカカオパウダー鼻から吸引してハイになってるのを楽しむ遊びがあるって昔ネットニュースかテレビで見たなぁ
カフェイン入ってるしハイになっちゃう子は定型でもいると思う

917:名無しの心子知らず
20/11/24 18:36:21.45 7DuSAWHI.net
>>859
私もその先生の本を買って実践したいとプロテインも買ったけど結局続いてなくて ほんと親として駄目すぎる自分

918:名無しの心子知らず
20/11/24 21:11:30.04 d396W89y.net
偏食だと食事療法も糞もないから食事療法の話見ると虚無の気持ちになる
グミもラムネもチョコも飴も食べないからサプリとか無理すぎ~
喉に感覚過敏があるかもと言われた
味よりも食感とか固さで好き嫌いを判断してるし肉がろくに飲み込めない

919:名無しの心子知らず
20/11/24 21:33:03.46 6GSRoH+t.net
うちは癇癪とパニックひどくて年長にあがる少し前から食事療法はじめたけど加配の先生がビックリするぐらい落ち着いたよ
サプリも飲んでるけど、まずはやっぱり食事だと思う
今小3でゆるく続けてるけど、情緒は安定したまま
保育園の頃は自己肯定感も低くて「僕なんか生まれてこなきゃよかった」とか言ってたけど、今は嘘みたいに毎日楽しそう
食事療法ですべてが解決するとは思わないけど、うちは情緒面が落ち着いたのでやって良かった

920:名無しの心子知らず
20/11/24 21:48:19.47 E7UW/Qo9.net
そもそも食べられるものが少ないからなー

921:名無しの心子知らず
20/11/24 21:56:34.02 Bb/pNDI9.net
>>875
つらいね
ミロもダメ?
ミロ行けたら鉄分とかその他栄養が気休めには取れる
それだと粉薬や錠剤も当然拒否だろうから病気になるとしんどいよね、お疲れ

922:名無しの心子知らず
20/11/24 21:57:25.83 3GRB6gvU.net
うちも偏食すごいけど、まぐろのお寿司とレーズンが大好き
やっぱり鉄分足りなくて欲してるのかな

923:名無しの心子知らず
20/11/24 23:39:31.00 krEdh/bh.net
栄養素はそこまで不足してないと思うけどこだわりで決まったものしか食わないのがめんどい
家の卵焼きは食べるけど店の厚焼き玉子は食わないとか
肉団子好きなのに鍋に入れたら食わないとか(スープも好きな味なのに)
かぼちゃの味噌汁やシチューは好きだけど好きな味付けでも煮物だと食わないとか
幼稚園の給食は、ご飯は必ず食べるけどおかずはハンバーグとか一種類でも食べられれば御の字

924:名無しの心子知らず
20/11/24 23:55:12.51 krEdh/bh.net
うちも>>875のお菓子全部食べられないな
お菓子交換とかの時に驚かれるし申し訳無い
アイスとかプリンとかゼリーも食べないしカルピスとかヤクルトも嫌いで義実家で子供らしくなくて可愛くないとか嫌味言われたわ
まあ一般的な子供の好きなもの用意して甘やかして可愛がろうとしたのに
何も喜ばないどころかいらない!と食わず嫌いで半キレされたら嫌味のひとつも言いたくなるよね
私もド偏食で食わず嫌いだらけだったから気持ちはわかるのに、時々一口食べてみてよ!とキレてしまうもん
クッキー、ドーナツ、スナック菓子、せんべいは好き
気休めにもならないけど鉄分入りビスケットとベジたべるよく食べさせてる

925:名無しの心子知らず
20/11/25 00:01:30.12 2WLl3izT.net
ウチも偏食で栄養不足だと思うわ
肉魚野菜食べれない、卵も目玉焼きでしか食べれない
給食もご飯とデザートしか食べてない
甘い物は食べるからラムネやグミのサプリは大好き

926:名無しの心子知らず
20/11/25 00:01:33.66 VUW65TkZ.net
>>875
砂糖を抜くと癇癪起こさなくなると聞いた事あるけど、それだけ苦手だと穏やかな子なのかな?

927:名無しの心子知らず
20/11/25 02:19:51.63 82chwHRJ.net
砂糖、薄力粉、白米など白く作られてる物は体に良くないって聞いた事がある
職場でラジオが掛かってるんだけど、毎日「米ぬか食品」のCMが流れてて段々毒されてきたw

928:名無しの心子知らず
20/11/25 02:24:19.04 vr4Jx80K.net
>>884
自然派の話でしょ

929:名無しの心子知らず
20/11/25 02:25:09.12 vr4Jx80K.net
取りすぎなければいいだけの話だと思うけどね

930:名無しの心子知らず
20/11/25 03:34:44.41 dwvxxI72.net
多動っぽくて偏食気味の3歳児にちょうどサプリ注文したところ
病院かかったところで様子見だし、気休めに飲ませとく
うちはお菓子やアイスプリンゼリーはまあ食べるけど果物ほぼ全滅

931:名無しの心子知らず
20/11/25 04:05:39.51 nzMxTeee.net
>>887
うちも果物全滅で絶対に食べられない
どちらかというとまだ野菜のほうが食べられる(といってもパクパク食べるわけではない)
生の果物だけでなくアイスにかかったいちごシロップでも嘔吐くくらい苦手らしい
最近やっとブルーベリージャムが食べられるようになった
100円くらいの安い砂糖大量のやつしか無理だけど

932:名無しの心子知らず
20/11/25 05:44:49.81 EzeA4KGK.net
幼児の頃は野菜ジュースとりんごだけでビタミン取ってたなぁ
それでも大きい病気は特にしなかった
9歳の今はカレーくらいなら食べられるし
先日初めてまぜごはんを完食してくれて感動した
嫌なものも一口食べるように交渉できるようになった

933:名無しの心子知らず
20/11/25 08:15:58.84 GNcfojaO.net
>>880
決まった料理でしか食べられないのはうちも。今はましになってきたけど外食で困るんだよね。
どういう形で出てくるか前もって分からないので
鶏肉も卵も食べられるけど親子丼は嫌、こんにゃく食べられるけど特定の形や料理じゃないとダメ、
ごはんやうどんも具が入ってるとダメ、前は特定のメーカーの醤油ラーメンしか食べなかった
>>881
子供が好きってイメージの食べ物(料理)が苦手だと気まずいんだよね
うちは料理だけどコーンとカレー
老人の「せっかくだから」攻撃が辛い。

934:名無しの心子知らず
20/11/25 08:27:51.53 HD/M3Cl4.net
偏食多いお子さん方、背低い?
うちは低い

935:名無しの心子知らず
20/11/25 08:33:16.00 5JUNFDXm.net
うちの8才も決まった料理でしか食べられない上に温かくないと食べない
少しでもぬるくなってきたらえずいて食べられなくなる
このこだわりがどうしても取れてくれない

936:名無しの心子知らず
20/11/25 08:35:17.95 jrXNsm+u.net
うちは高いほうかな
ひょろ長い感じ

937:名無しの心子知らず
20/11/25 08:36:35.16 jrXNsm+u.net
ほうれん草の玉子焼きは食べられるのにほうれん草のスクランブルエッグは食べられないのが理解できない
味付けも同じで形が違うだけなのに
玉子巻くのめんどくさい

938:名無しの心子知らず
20/11/25 08:43:25.20 HD/M3Cl4.net
>>893
背高くていいなー
うちは卵料理は卵だけの卵焼きしか食べられない
スクランブルエッグ、茹で卵、目玉焼き 全部だめ
あとすごい猫舌
基本的に食欲がない
別件で入院したとき病院食何も食べられなくて「いつも何食べてるんですか?」て院内保育士に嫌味言われたわ

939:名無しの心子知らず
20/11/25 08:49:13.3


940:7 ID:c3YGy5Re.net



941:名無しの心子知らず
20/11/25 08:57:37.04 V5/MIKPJ.net
決まったメーカーのしか食べない飲まないって子もいると聞いたことがある
ものすごく繊細な舌なんだろうね

942:名無しの心子知らず
20/11/25 09:07:50.90 mUvqpQ/y.net
>>895
嫌みじゃなくても聞かれるわよw

943:名無しの心子知らず
20/11/25 11:00:30.47 Hcbgjq+L.net
>>897
ソムリエ、バリスタ、飲食メーカーの工場の味見役とかになれたら恐ろしい才能になりそうね

944:名無しの心子知らず
20/11/25 12:38:49.54 vLNIHC5L.net
>>899
特性が「15歳のコーヒー屋さん」みたいにうまく嵌まる事例はいいんだけどね
私のASD兄がまさに特定メーカーの食品しか受け付けないタイプ(例:かまぼこは紀文だけ)だった
受動型でぼんやりしてて将来の夢とかもなかったので親にその舌を活かして食品開発やれと言われ
大学では食品工学を専攻してたんだけど主観を他者に伝わるようアウトプットする技能がなかったので
結局地方公務員になって窓際ながら何とか勤めてるかんじよ…
もちろん自立して生きていけてるのだからじゅうぶん恵まれてるけども

945:名無しの心子知らず
20/11/25 12:58:52.49 xxt0MQew.net
>>900
素敵な親だわ、私も見習いたい

946:名無しの心子知らず
20/11/25 13:28:33.54 ++1/STQR.net
>>900
私もあなたのご両親を見習うわ

947:名無しの心子知らず
20/11/25 14:07:30.30 C43DxfDu.net
そもそも学力ないと職業選択ができないのよね
うちの子は凸凹すごすぎて成績最底辺
将来ほんとどうしようっていつも考えてて頭おかしくなりそう

948:名無しの心子知らず
20/11/25 20:52:09.84 I5hK2fn3.net
ホント、将来が不安
子どもが少しずつ成長していくのは嬉しいけど、成人する日が近づいているのだと思うと不安しかないよ
秀でた才能の無い発達親子がそこそこのモチベーションで生きてくにはどうしたらいいの

949:名無しの心子知らず
20/11/25 20:59:43.96 z8xMghZa.net
人と比べなければOK

950:名無しの心子知らず
20/11/25 21:02:28.74 82chwHRJ.net
一般就労が無理なら福祉サービスを利用した就労をするだけ
今出来る最善の事を考えて後は運を天に任すだけ
心配してもなるようにしかならない
意外にどうにか生きていってるよ

951:名無しの心子知らず
20/11/25 21:07:55.27 xUgYF36d.net
自分と同じならそこそこ生きていけるでしょ
って思ってる

952:名無しの心子知らず
20/11/25 21:44:55.02 +cwUKxBp.net
年少々、幼稚園のあとほぼ毎日友達と遊んでから帰るんだけどそのせいで疲れすぎて
順序のこだわりとかルーティンが崩れると癇癪を起こす状態になる
その特性をこっちもわかってるのに私も幼稚園ママと会話したり家にお邪魔したりするともう
家につくと気力が疲れ果てて対応しきれない。。
この前暴れて顔面強打して歯が欠けてしまったからかなり気をつけてたけど
今日は私も本当に動けなくてパニック起こして暴れて泣いてるのをどうにもできず
一時間くらい泣いてるのをほぼ横で見てた…
一時間して抱っこを受け入れてくれて今は夕食も風呂もせず寝てる
幼稚園でかなり成長してるしお友達ができて良かったなとも思うんだけど夕方が本当につらい
幼稚園入る前は癇癪起こさなくなってたのが復活した
体力ついてきたらもう少し落ち着くのかな
幼稚園では少し幼い程度でそこまで違和感ないから家でこんなことになってるなんて誰も思わないだろうな

953:名無しの心子知らず
20/11/25 21:52:43.26 C43DxfDu.net
うちは本当に狭間だから福祉就労は多分無理
私はIQは高めでそこそこカバーできてきたタイプだけど子供はそれもない
楽観的になれる材料だけでも欲しいよ

954:名無しの心子知らず
20/11/25 22:45:42.63 YiHgdK3y.net
>>909
IQ測定したんだ

955:名無しの心子知らず
20/11/25 23:23:51.24 ZZnBQYl7.net
>>910
大学が心理学部だったから実習として検査したの
でも昭和の子供は知能テストは学校でやってたと思う

956:名無しの心子知らず
20/11/26 01:26:24.77 Xg+GHlFm.net
軽度知的だけどまじで将来は期待してない
養護学校行ってどこのでも良いから作業所行ってくれたら御の字

957:名無しの心子知らず
20/11/26 01:33:08.61 ScDN6f9R.net
>>912
福祉枠決定ならなんとかなりそう

958:名無しの心子知らず
20/11/26 05:56:06.54 vF5bETSg.net
>>909
療育も今まで受けられなかったのかな?
受給者証さえ取れれば福祉サービスは使えるよ(これも地域差があるのかな?)
鬱で福祉サービス(就労継続支援や就労移行支援など)を使って、一般就労をする人も居るくらい
ただ本人のプライドが邪魔して働けないなら、また別だけど

959:名無しの心子知らず
20/11/26 08:12:00.77 zdmgGQTY.net
>>911
あれ結果開示してくれなかったよね

960:名無しの心子知らず
20/11/26 08:38:49.07 ovuK3BwQ.net
>>908
毎日遊ぶのをやめた方がいいよ

961:名無しの心子知らず
20/11/26 08:44:03.33 /Qbm+9x4.net
>>915
高すぎたり低すぎたりすれば親に結果伝えるみたい

962:名無しの心子知らず
20/11/26 08:45:21.73 /Qbm+9x4.net
>>914
放デイ行ける子がみんな福祉就労できるわけじゃないからね
うちの自治体は手帳なくても受給者証もらえるし

963:名無しの心子知らず
20/11/26 11:44:59.50 mbZKkFRT.net
>>908
うちの年少も1学期はそんな感じだったよ
うちの子の場合は本当に体力なさすぎて幼稚園から帰ってきて昼寝しても夕方荒れてたw
2学期になって体力ついてきたのか昼寝しなくても1日落ち着いて過ごせるようになったから、体力がつけば大丈夫じゃないかなー
降園後あそばないでおうちでゆっくり過ごすのは難しいのかしら

964:名無しの心子知らず
20/11/26 12:40:08.60 NkT3pAsa.net
>>918
手帳なくても就労支援は受けられるよ

965:名無しの心子知らず
20/11/26 12:58:46.24 oHdbaah9.net
>>919
情けないんだけど、止められず
家で一対一だとまだ言い方とか見通し持たせたりで言う事聞いてくれるんだけど、友達と一緒だと全く言う事聞かなくなる
その友達も、Aちゃん(うちの子)が帰らないなら私も帰らない!!って頑な
友達とそのママの手前、あまり強く言ったり無理矢理連れて帰ることもできず(そもそも暴れてできないと思うけど)
帰りの会になると公園で遊ぶ約束してるらしく二人で手を繋いでニコニコ保育室から出てくる
今日は遊ばないで療育に行くよとか予め伝えておけばそれはわかってくれるんだけど
予定のない日がコントロールできない
とりあえず2時間くらい遊んでるのを1時間半までにしようと頑張ってるけど
昨日は帰らない!からの家に誘われてしまって、日が暮れるまで遊んだから特に大変なことになった…
昼寝も絶対にしないし、パート探して預かりに1時間くらい入れようかなと考えてる
うちもはやく体力つけてほしいなあ
おむつ取れてればスイミングとかやりたいんだけどなあ…
希望の持てるレスありがとう

966:名無しの心子知らず
20/11/26 13:02:10.66 ovuK3BwQ.net
帰ってきて癇癪を起こしてるのはお子さんもわかってることだし、それを�


967:摎Rにしてしばらく遊ばないと諭せばいいと思う 癇癪おこすから遊ばないじゃなくて、しんどくて癇癪になっちゃったらあなたもお子さんもしんどいから週末だけにするとか 遊びたがるからといって遊ばせてたらあなたが潰れるよ



968:名無しの心子知らず
20/11/26 14:09:12.32 rxSzV5rS.net
その友達のお子さんも何かグレーなんだろうな…
大体スレタイ同士で気が合うのさ…小さい頃から

969:名無しの心子知らず
20/11/26 14:19:27.66 zabgXbq2.net
福祉就労もほとんど非正規だし時給も安いし
とても独り立ちとは言えないんだよなぁ

970:名無しの心子知らず
20/11/26 14:19:32.03 23CZGAKd.net
>>923
わかる…
子供が仲良くしてた友だち3人中2人が通級、支援級だ
残りの一人は聖人みたいな女の子でクラスの人気者(気配りできて誰にでも優しい)

971:名無しの心子知らず
20/11/26 14:36:55.33 ykK0bpna.net
>>925 自分を思い出しても定型の女の子とは遊んでも全然楽しくなくて今思えば発達の子とばかり惹かれあって仲良しだった

972:名無しの心子知らず
20/11/26 14:44:49.91 ykK0bpna.net
以前ここでピアノで言ったら定型は全部を使って弾けるのに自分は1オクターブしか使えてなくて苦しいみたいなの言ってる人がいたけど
私の感覚は逆で定型は言われなくてもどんな事があっても真ん中の2オクターブから出ないのに
自分は意識してないと全部を使って弾いてしまうイメージ
みんなと同じ曲弾いてるつもりでも日によって弾けてる日もあれば1番高い辺りでピロピロ夢中で弾いてて浮きまくりみたいな

973:名無しの心子知らず
20/11/26 14:58:43.18 NkT3pAsa.net
>>924
B型で働いてる人で一人暮らししてる人が何人か居るけど、年金や生保などで生きてる
人間どうにか生きていけるんだなと思う
何をもって独り立ちと言うのかは難しいけど
定型で仕事はしてるけど親にパラサイトしてる子どもおじさんとかはどうなんだろう

974:名無しの心子知らず
20/11/26 15:06:37.48 43Y+T/RI.net
>>926
分かるなぁ
半分陰口みたいな「人」の話で盛り上がる定型女子よりひたすらお互いの趣味の話で盛り上がる発達の子と話す方が楽しかった
5人グループだったけど1人は引きこもりになっちゃったし1人は一応働いてるけど子供部屋オバサンになって、1人は極端な自然派ママに
定期的に連絡とって会ってるのは残りの1人だけになっちゃった

975:名無しの心子知らず
20/11/26 15:13:26.40 MHncKEnV.net
そうやって発達同士がくっついた結果、サラブレッドの子供が産まれたのが我が家

976:名無しの心子知らず
20/11/26 17:04:51.27 6WObGWPi.net
>>927
寧ろピアノで例えるなら定型は1オクターブから4オクターブまで
能力差はあれどオクターブ出る
発達は5オクターブとか出る事もあるけど
標準弦はドが抜けてるとか白鍵だけで黒鍵が無いとかそんなイメージ
調律でなんとかやってみたりラ抜き音階とかで凄い嵌る曲はあるけど
一般的な曲を負荷無く弾くのは無理みたいな

977:名無しの心子知らず
20/11/26 17:27:54.62 XxGvteBj.net
>>921
いつも遊ぶ友達のお母さんはどんな感じなのかな?
相手の子も帰りたくないと言って、そのお母さんも無理に帰らせるタイプではなさそうですよね。
お友達のお母さんに相談できそうなら話してみてもいいかも。
お互いに早く帰るように協力できればいいけど、どうかな?

978:名無しの心子知らず
20/11/26 19:56:10.31 qfehnpeU.net
>>921
うちも1年目は慣れなくて荒れてたよ
年中になって慣れが出てきたら多少治まるんじゃないかな
とはいえ今がつらいよね
療育のない日は朝とか寝る前に「明日はすぐ家に帰る」って言い聞かせるのは効果ないかな



979:もしくはルーティン派なら「○曜日は遊ばず帰る」とか組み込んでしまえば楽になりそう 慣れなくて荒れるのはあるあるだと思うし、スイミングはおむつ取れてからというより幼稚園に慣れてからをおすすめする



980:名無しの心子知らず
20/11/26 20:00:30.04 vF5bETSg.net
>>921
うちは保育園だったから良くわからないんどけど、年少々って二歳児クラスの事?いわゆる満三歳時クラスのことかな?
うちは一番その頃が大変だった
分かってるようで分かってなくて特性も強かったよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch