20/09/29 14:42:03.57 HtNC7HIE.net
>>48
大変そうですね…
なんとか移籍出来るといいですね!
大きな大会に出てないなら出来る可能性高いかも
あとはほんと地域と運によるとしか言えないからなぁ
>>49
こういうこと言うと他競技やらせてる親御さんや良いクラブに恵まれた人には、
(僻み?子供が才能ややる気ないだけでは?)とか内心思われがちだから迂闊に口にだせないけど、本当に新体操あるあるですよね…
素人目から見てもすごく頑張ってたチームメイト(でも放置されてた)が耐えかねて移籍したら、
数年後かなり上手くなってたし身体も綺麗になってて驚いた
地区の大会では元の先生の睨みがきくらしく点数辛めなんだけど、
地区全く関係ない大会に出たら元の先生の贔屓の子に圧勝してて人の子ながら本当に良かったねと思って見てた
まぁ地区の大会で正当な点が出ないのもどうかと思うけど…
51:名無しの心子知らず
20/09/29 21:06:51.19 prYXylwV.net
>>50
妬みか周りが見えてない親バカって思われそうで新体操を知らない人には愚痴れないの凄い分かる
普段試合以外来ないから夫すら始めは懐疑的だったもの
本当にそんなことあるなんて信じられなかったみたい
それからちょくちょく仕事終わりに私が忙しい設定にして迎えがてら練習の様子見して、最終的に夫が淡々とキレて移籍だったわ
愚痴るだけで移籍に関する諸々が怖くて踏ん切れずにデモデモダッテチャン状態になってた私の背中を押してくれてこういう時はやっぱり男親の冷静さって頼りになるなと思った
52:名無しの心子知らず
20/09/30 09:56:29.56 gtNrphrE.net
まあ実際見たり経験しないととても信じられないよね。
私もそうだったな。
基礎クラスの時もアレ?って思うことは多かったけど、
子供が選手目指したいって言った時先輩ママさんに
「選手になっても辛い事理不尽な事しかないよ」
って言われたけど、そうはいってもそんなひどくないだろうって思ってた。
スポーツなんだし、真面目にコツコツやってればむくわれると思ってた。
甘かったわw
53:名無しの心子知らず
20/09/30 22:46:46.51 bs31kkh2.net
普通の一般クラス?週一で通わせる場合、何かクラブ選ぶポイントってありますか?
54:名無しの心子知らず
20/09/30 23:36:18.47 RXHpwSoN.net
>>53
別にどこも似たり寄ったりだからどこでもいいと思うよ
ただ週一でもちょっとでも新体操やらせる意味が欲しいと思うなら立ち方とか足の出し方とか柔軟とかきちんと指導してくれる所がいいよ
バレエと一緒
基礎を疎かにしてる所で習わせたって週一じゃ姿勢も良くならないし新体操らしい踊りなんて6年生になっても出来ない
足は下駄で膝曲がってて手具持って振り回してるだけのお遊戯のまんま
本当に新体操をちゃんと教えようとする先生だったら立ち方や足の出し方や腕の使い方を重視して教えるはずだから、
ぐちゃぐちゃのY字バランスなんて教えないでそういう細かい所を重視するはず
だから地味な練習ばかりやってる所の方が良い
もし向いてそうだったら上のクラス目指したいっていうなら余計に
可愛いレオタード着て発表会に出てる写真の思い出残したいだけだったらほんとどこでも変わんない
55:名無しの心子知らず
20/10/01 09:35:23.01 F90Pvhy6.net
>>53
週複数回クラスの子もいるから、週単回の子は扱いが雑になりがち
そしてやっぱりこどもなので、複数回の子が出来て自分が出来ないことがあるので、やる気の面でフォローは必要
発表会の演目数も差が出るし、段々複雑な気持ちになるよ
56:名無しの心子知らず
20/10/01 12:38:50.66 n1KRvEGa.net
>>55
ありがとう
通える範囲で二つあるんだけどどちらも一般クラスは週一のみでそれ以上は別クラス扱いみたい
Aはやや古めのクラブで人数多い
手具の時間多め、柔軟とか基本みたいなのはサラッと流すくらい
足上げたバランスとかさせてたけど内股で膝も曲がってて汚いなーって素人目にも思った
Bは新しいクラブで人数少ない
柔軟、筋トレ時間たっぷり、足の出し方?みたいなのとかスキップとかなんかステップみたいなのを何回も繰り返しやってた
子供は多分Aの方がわいわいやれて楽しいってか楽なのかもしれないけど、親的にはBの方が断然魅力的
うちは一般クラスも細かいし地味な練習ばっかだから全然人数増えないんですよ~って先生笑ってたけど、週一でも意味ありそうなのはBの方だったなぁ
やっぱりBにしよう
57:名無しの心子知らず
20/10/02 18:46:12.75 X34emr8B.net
>>56
それならBの方が絶対に良さそう
Aみたいなのは多いけどほんと意味ないよねぇ
58:名無しの心子知らず
20/10/02 19:26:43.47 kuPl/rKq.net
>>56
Aは素質ある子の発掘現場 新体操っぽいことやって人集めといて、めぼしい子を選手のコースへ上げてくんだよ
デブはここで選ばれないから、スタイルいい選手ばかりのクラブになる
Bみたいに人数が少ない・新しいクラブは全員に基礎叩き込んで、まずはクラブの選手数を増やしたい
芽が出始めた子がいればその子伸ばすためにかかりきりになるだろうし、そうなると扱いの差が不満になるかも
59:名無しの心子知らず
20/10/02 20:48:03.70 E4E+yVMU.net
スタイル抜群のお姉さん選手に憧れて入会。
新体操やってるとあんなにスタイル良くなるんだ、と思ってた。
現実は、スタイルが良い人だけが生き残ってるだけだったw
上にもいろいろ事例が出てるけど独特な世界…
スポーツなのにスタイルの良し悪しで点が違うなんて、って
最初は抵抗あったけど、
やっぱり細くて手足長い方が演技が綺麗に見えるのも事実だね。
60:名無しの心子知らず
20/10/02 20:52:22.49 ilIgDRo2.net
でもスタイル悪くてもキレッキレで踊る子見るとキャラクターが立ってて何か好きよ
61:名無しの心子知らず
20/10/02 22:19:44.34 DJb09G+w.net
真面目でしっかりやっていて、センスも光るものを持っている子が辞めてしまった
先生に大勢の前で罵倒されて、辛かったんだろうな。
まだ低学年のチビちゃんだったから、どこか輝ける場所が見つかるよう、祈っています。
一芸に秀でるのは良いことなんだけど、この世界、大人気ない人が多いよね。
自分の年齢の1/5の年齢の子供なのに
普通の社会ならありえない話よね。
62:名無しの心子知らず
20/10/03 00:28:44.47 VSXtBfdd.net
>>58
Bみたいなクラブの初期からお世話になってるけどずっと選手どの子にも平等なうちの先生は稀有な存在なんだろうなぁ
我が子も含めてすごい才能ある!みたいな子がいないからなかなか順位はパッとしないけど、
限られた時間の中だけど娘も含めてみんなが最大限上手になるように一生懸命教えてくださってるのが伝わってくるから本当に今のクラブに出会えて良かった
欲が出て?というか大きい強いクラブの方が良いのではと思って移籍した元チームメイトはこのスレにあるみたいなことのオンパレードで見事に潰れちゃった
その子のお母さんが移籍して本当に後悔してるって言ってた
明るくてのんびりした良い子だったのに性格まで変わっちゃったって
63:名無しの心子知らず
20/10/03 06:33:38.58 8KsqLmM3.net
>>62
羨ましいわ。
巡り合わせって大事だね。
結局は正しく、長く続けられることを目標にクラブを選ぶのが正解なのかも。
64:名無しの心子知らず
20/10/03 12:28:13.25 L9tI5qmc.net
>>42
しばらくぶりに覗きにきたら、たくさん書き込みある!お嬢さん、良いクラブにお世話になってるみたいで、それが本当に良かったぁと思います。
うちも、移籍経験済みです。移籍の話をすると身バレしそうなのでやめておきますが、思った通りにはならないところもあって、移籍後親子共々、かなりメンタル苦しい時期とあったけど、トータルでみたら、やっぱり移籍して正解でした。
65:名無しの心子知らず
20/10/03 12:31:58.64 L9tI5qmc.net
最初はじめるときなんて、子供が選手になるとかまったく想像してなかったから、ただ近所でとかお友達がいるからとか、そんな理由で選ぶじゃないですか。でも、そのコーチの考え方、経歴、その自治体での立ち位置、そして子供がどんな新体操生活を望んでるのかとかたくさんリサーチしてクラブを決めていたら、いろんな悲しいことなかったのかなって思ったり。
66:名無しの心子知らず
20/10/03 12:37:19.67 L9tI5qmc.net
前途ある子が、先生との衝突で辞めざるを得ない話とか見ると、胸が痛む。
スタイルの話も出てたけど、痩せるっていうのはある程度努力でなんとかなるけど手足の長さはどうにもならないですよねぇ。フロアにいて、痩せて手足長いほうが美しいのは事実。でも多少ふくよかでも、音を拾うのが上手い子が心からの笑顔で演技してるのみると、泣きそうになっちゃう。
67:名無しの心子知らず
20/10/03 12:42:08.17 L9tI5qmc.net
YouTubeへの誘導かと思われたらなんなんだけど、トコフィットの先生が昨日あげてたの見た人いますか?コーチの本音みたいな投稿。
選手の親なら、あのコーチの話している内容は十分わかってるはずだと思うけど、公式に発言されているのをみて、あぁやっばりそうだよね的な複雑な気持ちになりました。上手くいえないけど。
68:名無しの心子知らず
20/10/03 14:35:51.50 wjCvbZlL.net
あの先生いつも分かりやすくて好きだわ。
69:名無しの心子知らず
20/10/03 16:40:29.59 8KsqLmM3.net
>>67
すごいわかる!!!
あれを見て、コーチに迎合しないと子供がつらい、と言っているように感じる私は結構病んでいるのかも
70:名無しの心子知らず
20/10/03 18:05:30.67 QmdK5mLh.net
動画見た。うちも、「結局コーチに逆らわずいなきゃいけないんだ」って感じたから病んでるな。
できれば仲良くしたいし信じたいけと、
あの動画は前提として、「まともな感覚のコーチ」の場合だから…
71:名無しの心子知らず
20/10/03 19:02:30.31 L9tI5qmc.net
上手く言えなかったのは、そうだ!そう。前提が、まともなコーチだってことだ。
移籍前のコーチとはコミュニケーションはすごくとれてたと思う。でも信じてたかって言われたら違う。でも試合で会えば挨拶もするし、季節の挨拶もする。現在のコーチはあまりまだコミュニケーション取れてない気もするけど、根底で信じてる。
どちらのクラブでも、心のどこかで子供を人質にとられている気分になるのは同じ。
わたしも病んでるのかな。
ここで同じような気持ちになってるお母さん見たら、少し救われます。ありがとう。
72:名無しの心子知らず
20/10/04 01:00:58.75 NXl06OAA.net
特に何も考えずに他と比較したりもせずに今のところに入ったけど続けてくなら先々どうなっちゃうんだろ
幼少期のお遊び程度で辞める方が楽しい思い出になるのかな
73:名無しの心子知らず
20/10/04 10:02:55.16 F0Eaqbjf.net
>>72
子供がのめり込んだ時のことは、考えておいた方がいいね
74:名無しの心子知らず
20/10/07 07:22:34.22 J3RHpnjL.net
コロナの影響で大々的な発表会がなくなってかなり簡素なのになりそうなんだけど、お手伝いが楽そうでホッとしてる自分がいるw
75:名無しの心子知らず
20/10/10 00:00:11.39 8HRSAmZP.net
>>74
わかるw
子供は残念そうだけど、親としてはありがたい
76:名無しの心子知らず
20/10/10 16:34:27.00 DpZ1p3t9.net
コーチも変わってるけど親もキツい人が多い印象。
我が子第一!みたいな。
最近団体の補欠になった子の親が、
「うちの子が補欠なんて!」ってギャンギャン吠えてるらしい。
補欠になるぐらいなら個人専念したいから、団体なんてどうでもいいと。
正メンになった子より自分の子の方がうまいはずなのに外されたから激怒してるみたいだけど、
団体ってうまさだけじゃなくて相性もあるし、
補欠だからこその成長もあると思うんだけど、
おっかなくて話なんかできないw
77:名無しの心子知らず
20/10/10 21:33:43.16 6w2qb7HW.net
>>76
分かる
うちは逆に個人でのことなんだけど、試合もクラブごとに出せる枠の上限あるじゃない
それに漏れてまさかの親が号泣
先生がわざわざ全員の試技会やって採点までして選んだのに
周りの親も、他の子供すらドン引きだったよ
78:名無しの心子知らず
20/10/11 01:39:18.78 BEaYW2qV.net
>>77
人前でいい歳した大人が号泣って凄いね…
選ばれた側の親子まで気まずいだけじゃん
しかもそういう親の子に限って全然練習に身が入ってなかったりするんだよね
79:名無しの心子知らず
20/10/12 13:28:08.87 BrgfGC3O.net
>>77
お母さんが人前で泣くは引くよね。内心悔しい気持ちになるのはわかるけど、そんな醜態晒しちゃったら、一番は今後子供がそのクラブで居づらいことになるのにね。
うちも、何度もいろんなパートを全員にやらせてみて、いろんな組み合わせを先生が考えてA団は決まる。上手いに越したことないけど、上手な5人を集めたらいいってもんじゃないよね。
80:名無しの心子知らず
20/10/12 13:33:34.54 BrgfGC3O.net
前にいたクラブでも、A団体の補欠になるくらいなら、Bの正メンバーでいたほうがいいって話してるお母さんいたし、子供は団体やってみたいっていってるのに、お母さんが個人推しの人がいた。個人>団体みたいな。
お母さんは、横に寄り添うだけで、前に出たらろくなことないよね。
81:名無しの心子知らず
20/10/12 14:53:37.52 4vDZVmkw.net
中学受験で一旦お休みしてる
10歳からどんどん柔軟性はなくなるって言われてるから、仕方ないとは思うもののみるみる硬くなってきた
これ中学からの復帰難しいな
82:名無しの心子知らず
20/10/12 20:02:20.11 gSjpa7c0.net
>>81
中学生からでも柔らかくなる場合もあるみたいよ
うちの娘のことで恐縮だけど、中学から移籍して先生に正しいやり方習ったら柔らかくってか可動域が広くなったからびっくりした
て言っても元がカチカチ系の娘だから本当に微妙な差なんだけど、でもやっぱり6年生の時に中学年の時と比べたら硬くなったよなって思ってたから嬉しい
けどぐにゃぐにゃ系だった子はやっぱり本人の体の感じ方?関節の伸びる感じ?が思春期くらいから全然変わるみたいね
娘の友達がぐにゃぐにゃ系で本当に柔らかかったんだったんだけど、やっぱり中学生くらいから前みたいにぐにゃぐにゃには反れなくなってきたって言ってた
先生もやらなくなると腰とか肩が硬くなるのが一番早いって言ってたから、そこを重点的にやるのがいいのでは?
83:名無しの心子知らず
20/10/12 20:15:23.45 2vSWreli.net
>>79
元々まぁちょっとあれれなお母さんだから、みんなドン引きしながらも変わりはしなかったのが幸いっちゃ幸いかもw
でも本当に可哀想なのは子供だよね
あと先生も可哀想だったな
散々先生の悪口そのお母さんが言ってたから
うちの娘は好かれてないからーとか
誰も真に受けてなかったけどね
だって子供に聞いたら案の定やっぱりその子は練習中よくぼーっとして人のことばっか見てるって
どこの家の子もお母さんがさりげなく探ったら同じこと言ってたらしいから、他のお母さん達同士でやっぱりね…ってなってた
先生が公平か公平じゃないか一番本当のこと分かってるのは子供達かもなって思った
84:名無しの心子知らず
20/10/13 06:45:16.86 rkkYLUd3.net
>>82
81ですありがとう!
寝る前に少しでも柔軟させるようにしようと思ったよ
できることやんないとダメだね
背中腰、硬くなるのわかる
そして娘は膝がのびなくなってきてやばいw
いや笑い事じゃないんだけど…
85:名無しの心子知らず
20/10/13 07:26:24.46 k8QKcKO3.net
公平だと信じられるコーチの元にいられて、心の底から羨ましい。
86:名無しの心子知らず
20/10/13 07:36:48.63 icYzln3p.net
>>84
あー、膝裏もすぐ硬くなるから前屈系も頑張んなきゃだし、やること多くて大変だよね
勉強で座りっぱなしの状態が長くなると腰肩、膝裏はほんとすぐ硬くなるかも
気分転換がてら30分くらい柔軟出来たら良いんだけど、練習行ってないとなかなか身が入らなかったりするんだよね…
87:名無しの心子知らず
20/10/13 10:37:17.24 hbqc70/F.net
柔軟は勉強や仕事の合間にやるとリフレッシュして集中力もアップで一石二鳥よね
88:名無しの心子知らず
20/10/13 12:33:18.74 kLOCIZgX.net
>>85
わかるー
公平だと思っているのはひいきされてる一部の人だけだったりするよね。
うちは選考会やって試合出る人決めますとか言っても、
そもそも演技が難度盛り盛りの演技の子と、
難度?なにそれおいしいの?ぐらいのスカスカ演技の子じゃ勝負にならない。
下手したら何人かまとめて同じ曲で同じ演技の時もあるし。
ひいきがあからさますぎるから、もういっそ「うちのチームは上を目指したいのでみんな公平には扱わないです、それでも良ければどうぞ」ぐらい宣言して欲しい。
89:名無しの心子知らず
20/10/13 15:03:17.58 iwdCHgnL.net
>>88
そういうところもあるから大変だよね…
私は77を書いたけど、うちのクラブは最初は入ってる難度も技も価値はほぼ一緒(曲も振りも違うけど)
練習していくうちにノーミスで出来るようになった子からどんどん技増やしてDを上げてって貰えるから不公平感は無いかな
最初も途中も試合前の最終的なのも全員構成表もらってるから最初がほぼ横並びなのは子供達同士も知ってるし、ノーミス出なきゃ上げてもらえないのが分かりやすくて納得してる
でもこういうクラブばっかじゃないんだもんね
最初から差をつけて作られてたら萎えるよね
90:名無しの心子知らず
20/10/13 16:31:05.73 bFQM8HPB.net
実力がある子が贔屓されるならわかるけど、それこそ親が必死になってコーチに取り入った結果、よく見てもらえたり、しっかりした演技を作ってもらえたりするのよね…
91:名無しの心子知らず
20/10/13 22:31:13.24 G+dfeh2R.net
>>83にあるボーッと他の子見てる子って、やっぱりやる気ない子に思われるよね。
うちの子は人を見て動きを細かく理解してからじゃないと動けないタイプで、
他の子や保護者から「今日もボーッとしてた」とよく言われる。
ダンスみたいな見ながら真似して動いて!なんて動けずにレッスン終わるけど、
スイミングや体操教室みたいな順番待ちの習い事は会得が早かったんだよね。
すぐに進級するし、選手クラスへの声がかかったけど、娘の希望で今は新体操だけに。
新体操の練習でもたまに順番に先生が見ていくような時はすぐ出来るんだけど、
できない子・やる気のない子のレッテルが消えない。
先生だけはそういうタイプだって最近理解してくれて、娘を上級生クラスに入れて高い難度をやってる子達をたくさん見れる機会を与えてくれた。
おかげで高い難度ができるようになって、2、3学年上の子達の演技をお下がりでもらえた。
でもそれがおかしい、贔屓だと陰口酷くて正直辛い。娘に直接言ってくるみたいで、同じ歳の子との練習日が嫌で仕方ないって。
人の動き見て覚える(他の子見てて自分は動いてない)→頭の中で動きの確認(動いてないしボーッとして見える)→動きを理解できたらやっと動き出すタイプだから、周りからすると練習してないように見えるのは分かる。
どのクラブ行ってもそう思われるだろうし、娘みたいなタイプがいると知ってたり理解ある先生が移籍先にいると思えないから、移籍は無駄に終わりそうだから今のクラブで続けるしかない。
ボーッとしてる子の中にはそんなタイプの子もいるって、先生にも子供にも保護者にも広まってほしいなー。
92:名無しの心子知らず
20/10/13 23:54:05.04 gk5mp8j2.net
>>91
あなたのお嬢さんみたいなタイプがいるのも知ってるよ
ただ83で書いたぼーっと見てるってのは本当にぼーっと見てるってかぼーっとしてるだけだったから仕方ないと思う
コロナ前は見学出来たから月に数度だけど体育館の上から見てたことあるけど、通し入って一人ずつフロアで通してく時ってその他の子は回りとか空いてるところで自分で練習してるじゃん?
その時に全く関係ない動きやってる子を見てるんだもん
下手したら明後日の方向見てたり一般クラスの子を見てたり
てか>>88でも書いた通り与えられた演技が出来ればどんどん難易度上げてって貰えるクラブなんで、それが出来なくて試技会までに構成上げられなくて他の子に負けてって単純な流れなのに人前で号泣したお母さんは「うちの子は頑張ってるのにー!贔屓贔屓!」って他のお母さんに悪口言って回ってドン引きさせたって案件なだけ
てかあなたのお嬢さんの場合は実際出来てるんだからそれを贔屓とかいう他の人がおかしいよね
93:名無しの心子知らず
20/10/14 16:10:54.16 fPdwUbnJ.net
>>91
それはレス先の人の所のドン引き案件とは全然違うパターンでしょ
娘さんは結局出来てるんだから
そういうこと言ってくる方がおかしいだけ
94:名無しの心子知らず
20/10/14 16:23:19.15 mCPHhV11.net
>>91
先生が理解してくれて上にあげてもらってるなら移籍考えるほどじゃないじゃん…それを仕方なく続けるしかないって。
周りの子も何も我が子に嫌なことは言ってくるなってこと?
子供同士だもん、そりゃいろいろ言われるのは仕方ないしみんながあたたかく優しい子ばかりのクラブなんてないでしょ。競争社会だしさ。
現にいくら頭の中では練習しててもボーッと見てる(と、周りからは思われる)時間は存在してるんだし、
時間内はめいっぱい動き続けてがんばってる子からしたら
ボーッとしてる子が自分より先生の評価高かったらなんで?って思うだろうね。
いろいろ言われたくないなら理解してほしいじゃなくて練習方法変えるしかないんじゃない?
95:名無しの心子知らず
20/10/14 17:04:46.58 AUB7kEnc.net
91です。
ボーッとしてる子=D点あげられなかった子なんですね。
ボーッとしてる子って言葉に過敏になってました。
演技に入ってるADや投げの数が多く、まだ通しで失敗することもあるので「できてないじゃん」「贔屓で高い難度やらせてもらってるだけ」と言われてしまうんです。
選手が20人ちょっとの小さなクラブで7割が同じ学校の子同士のとこに、転勤で昨年度から入ったし学校も違うのもあり、まだ仲間に入れてない感じで。
周りに言われることでボーッとするうちの子が全部悪いんじゃないかと思っていました。
早とちりしてごめんなさい。
周りがおかしいって言ってもらえて、少し救われました。ありがとう。
96:名無しの心子知らず
20/10/16 23:06:08.21 KuECUUZ6.net
それはやりづらい環境だね
でも本当に集中して見てるのと上の空なのとは違うのって普通見て分からない?
じっと見てても頷いたりとか、手先足先だけでも合わせて動かすとかやってちゃんと見てますアピールしないといけないのかな
周りの親子たちのレベルがあまり高くなさそう