【入園入学】ミシン?手縫い?買う?13【バザー】at BABY
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?13【バザー】 - 暇つぶし2ch124:名無しの心子知らず
21/04/01 17:54:25.66 143L7J+j.net
>>122
ありがとう
紐つける事にします
サイズ考えるだけで疲れましたわ

125:名無しの心子知らず
21/04/26 08:26:49.06 qfxiUNnU.net
体操着入れに持ち手付けてる子が多くて、週半ばで体操着だけ持ち帰るときに便利そう
私も持ち手つければよかった

126:名無しの心子知らず
21/04/26 09:44:03.76 cB7P8otE.net
>>124
今週末持ち帰ったら付けたら良いさ

127:名無しの心子知らず
21/04/26 10:03:42.72 RIXHdTEc.net
体操着袋はリュック型にしたんだけど、廊下のフックに掛けるらしいので共布でループを付けた
リュックの口から引き出す感じで内側に付けたけど、普段の持ち歩きもそのループ使ってるようで
それならカバンテープでもっと丈夫な持ち手を外側に付ければ良かったなーと思ってる
面倒だから取れちゃうまではそのままにするけど

128:名無しの心子知らず
21/04/27 09:30:38.74 viRfoeMz.net
園児のお弁当袋、計って作ったのにデカいな…と思ったけどトリオセットを入れるとやはりちょうど良かった

129:名無しの心子知らず
21/05/10 00:21:03.43 YP2lE1rA.net
ミシン針、ココがいいとかある?
付属針使い切ったからレオニスのを買ったけど厚地だと特にぬい飛びがすごく多く、ミシン壊れたんだと思ってた
けどオルガンって針に変えたら普通に縫えるようになって拍子抜け
ミシン修理費いくらだろうとずっとモヤモヤしてたんだけど
どっちもAmazon評価変わらないし値段も大体同じだから、ミシンとの相性なのか?

130:名無しの心子知らず
21/05/10 00:53:07.60 qc5Juc9X.net
付属針使い切るってすごいな
縫いまくり?

131:名無しの心子知らず
21/05/10 10:36:33.42 YP2lE1rA.net
>>129 厚地縫う時に負担かけすぎて折れたり、100均の糸がスムーズじゃ無さすぎて針に負担かけたり、曲がってたりはしないけど縫いすぎて「交換した方がいいんだろうなー(見た目じゃ分からないけど変えるとわかる)」な感じだったり



133:名無しの心子知らず
21/05/10 12:02:56.70 WfF19GhK.net
>>128
自分は全部オルガンかな
種類も色々あるし普通に買える
ユザワヤオリジナルブランドの遊心のも裏にオルガンのマーク入ってる
海外に工場もあるみたいだけど日本の会社だし

134:名無しの心子知らず
21/05/10 12:22:46.12 gtVwYIJ1.net
私もオルガン
ミシン屋さんがおすすめしてたから
100均のは針だけじゃなくミシンに関わるものは絶対使わない
粗悪品なんてレベルじゃなくミシンに負担かかる物もあるって言われたから

135:名無しの心子知らず
21/05/10 15:18:20.15 YP2lE1rA.net
オルガン率高いけど有名なのかなーと思ってググったら、国内シェア8割なんだね
調べてから行動すべきだった
クロー�


136:oーやキヨハラからも針出てるし、何となくそっちの方が大手なんだと思っていたよ ボビン5個くらいで針更新した方がいいことも知った 完全独学って怖い



137:名無しの心子知らず
21/05/10 17:25:37.96 jmdH3Myw.net
>>131
遊心の100円のやつ?
もしそうならいいこと聞いた
ストックしとくわ

138:名無しの心子知らず
21/05/10 17:50:59.20 WfF19GhK.net
>>134
自分が買ってるのは工業用のこのシリーズ
URLリンク(www.yuzawaya.shop)
家庭用のだとこれになるのかな
URLリンク(www.yuzawaya.shop)
家庭用の方はまだ買ったことないのでオルガンマーク確認してないので
機会があれば確認してみてください

139:名無しの心子知らず
21/05/10 18:26:57.10 jmdH3Myw.net
>>135
URLリンク(www.yuzawaya.shop)
これのことだった
ユザワヤオリジナルだけど遊心ブランドではなかったわ
わざわざ調べてくれたのにごめんなさい
なんか安過ぎて怖いので買わないと思うけどもし使ってる人いたら感想聞きたい

140:名無しの心子知らず
21/06/01 19:57:42.58 Rxrj5808.net
急遽小学生の防災頭巾を作ることになったけど、出来るだけ家にある罪庫を使いたい
外生地:布帛のキルト、中綿:キルト綿っていう作り方サイトが多いけど、外生地:ニットキルト、中綿:6重ガーゼor無地布帛キルトだと何か問題出てくるかな?

141:名無しの心子知らず
21/06/01 20:54:56.24 di3vAbYJ.net
>>137
はりがないのでいざというときに使いにくいかも?

142:名無しの心子知らず
21/06/01 21:00:28.59 6Usuu6Xe.net
詳しくないけど、ガーゼって燃えやすいよね?あと、熱も結構通す気がするんだけど
ニットも燃えやすいよね?

143:名無しの心子知らず
21/06/01 21:07:29.08 pvCXYBzz.net
防災頭巾の手作りは非推奨だよ
下手したら何もかぶっていないよりよく燃えて頭が炎に包まれ命を落とす可能性も
小学校からの指示だったら仕方ないけど
私なら小学校に防災協会認定の市販品を持たせられないか聞いてみる
作り方じゃなくて申し訳ないけど、自分も手作りしようとして調べてわかった質なので

144:名無しの心子知らず
21/06/02 06:34:56.90 yM9LQLvb.net
137です
>>138-140
言われてみれば確かによく燃えそう
それじゃ本末転倒だし購入することにします
相談してよかったー!1人じゃ気づけなかったよ、ありがとう!

145:名無しの心子知らず
21/06/22 23:35:22.34 HP3XeHYh.net
100均で30×35cmのハギレ可愛いの沢山出てるけど、皆様何か作った?勢いでいっぱい買ったけど、弁当袋作るにもコップ袋作るのにも小さいし、マスク作るには通気性悪すぎるし

146:名無しの心子知らず
21/06/22 23:52:11.77 QJCc1zcZ.net
>>142
子供のヘアバンド作った(リボン結び型)
でも1枚だとサイズがギリギリ
余裕もって作るなら2枚必要
リカちゃん人形のお洋服作りにも使えるかなと思いつつ、まだ作ってはいないw
そっかー、マスクには向かないのか

147:名無しの心子知らず
21/06/23 02:23:18.30 6cckBODA.net
>>142
え、マスクだめ?
昨日綿100%のでマスク作ったとこだったのに(まだ使ってない)

148:名無しの心子知らず
21/06/23 15:50:09.96 oOBooBCU.net
移動ポケットをキャラクターの顔の形にして作りたいんだけど、どんな生地を使ったらいいかな
洗濯しても形を保ってくれるものが希望
今まで市販の洗濯用ネットの生地でできている移動ポケットを使っていて、型崩れなく洗濯できるから気に入ってる
同じく洗濯用ネットの生地(メッシュ生地?)にしてもいいけど、他にも何かあるかなと思って

149:名無しの心子知らず
21/06/23 15:59:32.35 th1P+Brt.net
>>145
ナイロンとかポリは?

150:名無しの心子知らず
21/06/23 17:54:14.05 fITOHevI.net
ヘアバンドいいね!可愛い!
あと、生地を口に当てたらわかるけど息しづらいんだよね、普段麻混や高島縮のマスクつけていると尚更不快感が
知らずに作ったこの生地でのマスクは、子供は必ず鼻を出して付けている>143>144

151:名無しの心子知らず
21/06/23 18:25:51.96 peN8OM/K.net
>>142
男児ですぐ失くすからティッシュケース量産したよ
薄い生地は裏地付けてリバーシブルにした

152:名無しの心子知らず
21/06/23 19:33:45.60 PkBqdOzW.net
>>142
セリアのコットンレース布は薄くてマスクにぴったりだったよ
大人用立体型がギリギリ2枚分取れた

153:143、145
21/06/23 21:11:39.04 P5Gsdkll.net
>>146
ありがとう、探してみる
>>147
なるほど、ありがとう
ヘアバンド量産するわw

154:名無しの心子知らず
21/06/24 20:23:06.42 rq8UPLIA.net
100均のキャラ布は、アベノマスクのカバー作ったなぁ

155:名無しの心子知らず
21/06/26 18:19:35.34 Yow4FkQ3.net
>>145
移動ポケットいくつか作ったわ
あー柱柄が商標登録された所為でしのぶの布がいっきに消えた…
もっと買っとくんだったなー

156:名無しの心子知らず
21/07/08 10:18:44.27 BAhUbNcC.net
みんな生地どこで買ってる?おすすめのお店ある?
問屋街が安いんだろうけど問屋も大阪も名古屋も東京もすべて遠い
ネットショップは大塚屋が安い(同じ生地で比較すると大塚屋1m550円、他店700円)けれど、
店舗と違いネットショップはキャラモノがなかったりブロード生地のおとなしめな柄(ストライプや水玉)が少ない
大阪行ったときに難波のとらやで買いまくるのが楽しみだったのにコロナで閉店、ネットショップが出来たけどそこはユザワヤとかと同じ価格帯になってる

157:名無しの心子知らず
21/07/09 15:22:54.72 OyXymjzD.net
楽天 ヴィシーズ(ビバホームホビー館) 所沢いせき

158:名無しの心子知らず
21/07/18 06:52:14.10 QzKmhhJQ.net
園児の甚平を作りたいのですが難しい?
入園、入学グッズの袋物は作ったけど、コンビ肌着とスモックは途中で挫折した人間です

159:名無しの心子知らず
21/07/18 07:03:09.65 k/aYCkZU.net
>>155
甚平なら型紙と作り方セットになってるやつ使えば簡単にできるよ
当時中学生の自分でも作れた

160:名無しの心子知らず
21/07/18 08:35:13.94 3Gyh2951.net
>>155
スモッグ挫折した人には無理

161:名無しの心子知らず
21/07/18 09:31:39.96 fbErZUOM.net
スモックより全然簡単だよ
直線ばかりだしゴム入れるとかもないし

162:名無しの心子知らず
21/07/18 10:39:26.93 jX4SJR6o.net
>>158
簡単かな?
襟を縫う辺りとか難しいと思う

163:名無しの心子知らず
21/07/18 10:43:03.89 rw/yFxxM.net
スモックより簡単はない
言われてる通り襟ができないと思う
スモック作れないということは袖もつけられないのでは

164:名無しの心子知らず
21/07/18 10:46:10.13 XvgrGKSk.net
私もスモック無理なら無理に一票
ゴム入れって裁縫しない人でもできるしゴムのおかげで服の体をなしているだけで他の園グッズと変わらない優しさだと思う
あと甚平が園から手作り指定されているとかでない限りスレチかと

165:名無しの心子知らず
21/07/18 10:46:14.72 XmdzL9lx.net
スモックの袖付けや首袖周りのバイアス処理に比べたら断然簡単だよ
甚兵衛や浴衣は中学校の家庭科でも縫えるレベル

166:名無しの心子知らず
21/07/18 10:46:30.55 XvgrGKSk.net
優しさ→易しさ

167:名無しの心子知らず
21/07/18 10:47:20.22 fbErZUOM.net
型紙買えば余裕じゃない?
スモックより難しいってことはないよ
どちらも作ったらわかると思う

168:名無しの心子知らず
21/07/18 10:48:37.57 XvgrGKSk.net
園指定のスモックでバイアス処理してあるの見たことないわ
甚平が中学校ならスモックは小学校レベルだと思う

169:名無しの心子知らず
21/07/18 10:49:39.07 yEUk8XOM.net
ここにいる人たちはどちらも作った上で言ってると思いますが

170:名無しの心子知らず
21/07/18 10:51:58.23 0rUGqXTU.net
とりあえずズボンから作ってみたら?
パジャマにも出来るし

171:名無しの心子知らず
21/07/18 10:52:30.52 XmdzL9lx.net
>>165
バイアステープ使わないスモック作ってる人を見たことがないなぁ

172:名無しの心子知らず
21/07/18 11:10:01.90 wRmG5hHo.net
難しくてできなかったのか根気が続かなかったのか
甚平はやることはそう難しくないけど地味に紐とかパーツが多くて面倒だったりしない?
慣れてればこんなもんって感覚でもスモック完成させられなかった人にはハードル高いと思う

173:名無しの心子知らず
21/07/18 11:11:00.88 QzKmhhJQ.net
スモックは袖までは付けたが、襟ぐり辺りが難しそうで止めてしまった
園の祭りに間に合えば作りたいなと思ったけど、スレチのようで失礼しました
ありがとうございました

174:名無しの心子知らず
21/07/18 11:17:27.76 XvgrGKSk.net
>>168
バイアス処理って襟ぐりのゴム通しのことか
縫い代のバイアスのことかと思った
あれができないなら甚平の襟付けもできないんじゃない?

175:名無しの心子知らず
21/07/18 11:19:28.19 XmdzL9lx.net
>>171
裁縫に縁なさそうなのになんで無理して絡もうとするの?
もう本人だって閉じてるんだから引きなよ

176:名無しの心子知らず
21/07/18 11:20:44.10 XvgrGKSk.net
>>172
縁ないって普通に自分の服や子供服ぐらいなら作るけど
締めてるのにっていうならそっちもでしょ

177:名無しの心子知らず
21/07/18 11:22:33.06 yEUk8XOM.net
ID:XmdzL9lx
何この人
甚平簡単って言ったの否定されたから煽りまくってんの?w
園グッズやスモック、甚平作ったことあるけど初心者だったから甚平が普通に一番大変だったよ

178:名無しの心子知らず
21/07/18 11:27:27.23 EV1tueWb.net
甚平がそんなに簡単というなら簡単な作り方の型紙つきキットとか教えてあげればいいのに
私が見た本が悪かったのかもだけど紐も全部共布でひっくり返したり面倒だったし襟付けも大変で肩あたりにシワが寄ってしまって何度かやり直したわ
スモックは園グッズの本みて一発で成功できたよ

179:名無しの心子知らず
21/07/18 11:27:48.10 X+Lke/Oy.net
>>170
スモックは襟ぐりの円にバイアステープをつけるけど、甚平は開いてまっすぐ縫えるからそこが苦手意識あるならむしろ甚平の方がやりやすいと思うよ
もしやる気があったら襟は縫い代に切れ込みを入れてまっすぐにしてからつけるっていうのを覚えておいて
例え今年間に合わなくても夏は来年も来るから

180:名無しの心子知らず
21/07/18 11:33:47.36 PjPmSpba.net
スモックのバイアスは最後だしゴムさえ通ればいいからミシンが難しいなら手縫いって手もあるよ
せっかく最後まできてるのにもったいない
甚平の襟も手縫いでできる
工程とパーツの多さに耐えられれば一週間あれば形にはなりそう

181:名無しの心子知らず
21/07/18 11:46:05.29 3Gyh2951.net
スモックのバイアスは最後の行程
そこにたどり着けず、もしくはそこで挫折した人は甚平無理だと思うの

182:名無しの心子知らず
21/07/18 12:03:41.66 i5UequMj.net
子供2人分のスモック夏冬10枚以上作ったけどバイアス処理したことない
三つ折りよりバイアスの方が苦手だわ

183:名無しの心子知らず
21/07/18 22:52:04.39 rDMplL3i.net
スモックの話に便乗して聞いてしまうのですが、子供3歳が着物着用時に食事を取るときのエプロンを作りたいと思っています
スモック型と普通のエプロン、どっちがいいでしょうか?スモックの方が着物が汚れにくいけど袖が通らないかもしれないなと迷ってます

184:名無しの心子知らず
21/07/18 23:08:53.40 lWeOYD+0.net
>>180
もうスレチになってしまうので、移動してくれるならそちらで話しましょ
●○ 手作りの子供服 Part12 ○


185:● [無断転載禁止]©2ch.net https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1498823465/



186:名無しの心子知らず
21/07/19 01:03:30.47 q4SPpN9x.net
失礼いたしました。移動します

187:名無しの心子知らず
21/07/28 20:36:15.03 Q05u313U.net
夏休みの間にコップ袋増やそうかな〜とか思ってたけど、
自分にとっては平常時に弁当作りが増えるばかりの毎日で全然裁縫とかしてる時間なかった
上の子4年生でコップ袋もナフキンも防災頭巾カバーも全部寿命だ
まだいけるんじゃないと思ってた春休みの自分バカ

188:名無しの心子知らず
21/07/29 18:19:57.37 r1fEQpZt.net
参考に教えてもらいたいんだけど、何年使って寿命?
園か低学年から使ってる?
子がいま低学年で何年くらい持つのか気になる

189:名無しの心子知らず
21/07/29 18:56:23.63 LYalxNAY.net
横だけど低学年ってことは園児時代の製作品があったんじゃないの?
年長の子が今2年半使って、コップ袋やランチョンマットが使えなくはないけど寿命だなーと思ってみているところ
あと1年のために作るのもと思って春休み時に作らなかったけど、毎日使うんだし気持ちよく使えるように作ってあげればよかったと後悔してるところだ
あと半年のために作るよ

190:名無しの心子知らず
21/07/29 19:02:10.79 uM1IP/JN.net
>>184
コップ袋は1年生で一新して途中で脱落したのもあるし長くても3年が寿命だったと感じる
座布団カバーとして使ってる防災頭巾カバーも3年生の初めくらいからボロい
みんな使ってるんだからとそのままだったけど見すぼらしくてさすがに替え時かなと
あんま参考にならないね

191:名無しの心子知らず
21/07/29 21:48:07.09 P4y3UFoX.net
寿命って穴が空くとか?

192:名無しの心子知らず
21/07/29 21:58:02.26 0kGvshiR.net
穴はないかな
色褪せ、黄ばみ、毛玉、ゴワゴワ
あたり

193:名無しの心子知らず
21/07/29 22:31:32.78 nYd7UGQB.net
防災頭巾カバーは2年生で既に背中の当たるところが擦れて色褪せてきたよ
参観で見たときもわりとボロくなってる子が多いなと思った

194:名無しの心子知らず
21/08/04 16:14:21.90 AxPK9t66.net
セリアのハロウィングッズコーナーにチュールリボン(幅60mm×1.5m、星柄入り)があって、かわいいから欲しいんだけど、用途が思い浮かばない
子供のヘアアクセサリー以外に用途はあるだろうか

195:名無しの心子知らず
21/08/04 23:41:03.98 hQOfUlTh.net
>>190
靴下の履き口につけたら可愛いな、ってパッと浮かんだ

196:名無しの心子知らず
21/11/29 21:37:05.72 SZ4HzgfI.net
セリアやダイソーで40×30センチのキャラ柄生地を100円で買ってきていざ使おうと思ったら布目が縦長ばかりで作りたいものが作れなかった
けどモノによっては横長の生地もあって、売り場でちゃんと見たつもりだけど
横30、縦40って書いてあったかなぁ
弁当箱作るのに横36cm縦28cm欲しいから6枚買ったのに諦めるしかない
横幅30(水通し後28)で、かわりに一体何が作れるかしら

197:名無しの心子知らず
21/11/29 22:14:13.02 aTGeMsCL.net
>>192
>>142

198:名無しの心子知らず
21/11/29 22:26:11.99 Kolhn0ar.net
中途半端なハギレはボトムス作る時ポケットの袋布にしちゃうな、園グッズじゃないけど

199:名無しの心子知らず
21/11/29 22:44:29.04 5vKWkXdr.net
縦横とは書いてないよね
同じ種類の生地を買ったのに方向が違ったなんてよくある

200:名無しの心子知らず
21/11/30 09:52:00.85 ezRg0CkT.net
>193ありがとう!
>194服作ったことないや、ポケットいいね
>195確かに。100×50も、当然のように横が100だと思っていたけど水通ししてからふと見ると縦方向に100だった
一応欲しいものは作れるから良いけど、なんか違和感

201:名無しの心子知らず
22/01/15 00:29:55.13 YdYIdoHA.net
シーズンなのに過疎ってるのね、ageていいかな
すみっコ好きの新小一男子、小一の幼目デザインも高学年まで使ってる小学校だけど、袋物のキャラの割合をどのくらいにするか迷うわ
よくある柄:無地=7:3みたいな切り替えだと多すぎる気がするし、ワッペンだと寂しいような 自然に3:7くらいにする方法ないかしら

202:名無しの心子知らず
22/01/15 07:45:20.58 HXWhsBeA.net
好きな割合で切り替えて作ればいいだけでは

203:名無しの心子知らず
22/01/15 10:14:46.42 JpwyU53v.net
上無地7:下柄3で、柄を細かい絵のやつとか
すみっコぐらしの布ってごちゃごちゃした柄のやつ多いし

204:名無しの心子知らず
22/01/15 15:51:55.94 738IMIBS.net
そもそもあの切り替えって
デザイン以前に補強の為だと割り切れば
もう切り替え無しのキャラ布にして
学年が上がったらサブに降格くらいでも良いと思う
袋物の予備はあるに越した事は無いし

205:名無しの心子知らず
22/01/15 16:36:45.32 f35nyqmK.net
使用生地の比率の話なのか?
キャラクターや無地製袋物のそれぞれ数の話かと思ったよ
いっそ本人と一緒に買いに行って相談したらダメなのか?
高学年なら、自分で作るという選択肢もありそうだと思うの

206:名無しの心子知らず
22/01/15 16:45:41.18 t6SqjEh5.net
その袋物が手さげなら、内側の裏地?だけすみっこならどうだろう
体操服の袋とかなら、どうせ洗濯等で6年間はもたないから、低学年のうちはすみっこ総柄(青系)かしら…

207:名無しの心子知らず
22/01/15 16:46:02.86 2JVj9gSv.net
どっから高学年出てきた

208:名無しの心子知らず
22/01/15 16:46:56.80 ygxxZArg.net
切り替えって書いてるから切り替えデザインのバッグを作りたいんじゃない?
すみっこってキャラドーンってよりごちゃごちゃ柄みたいになってるからむしろ使いやすそう
バッグとか巾着の上2割ぐらいすみっこにして下はネイビーとか黒とか落ち着いた色にしたら可愛いかも
もしくは
>>199のデザインですみっこ部分は切り替えに上から縫い付ける切り替え風にして、飽きたら底から解体して取り除くとか

209:名無しの心子知らず
22/01/16 21:12:11.53 +nln22Qu.net
みなさんありがとう
本人と布買いに行ってきて、>>204さんが書いてくれた感じになりそう
よく考えたら6年間絶対使わなきゃいけないものでもなかったね、自分のクオリティなら痛みも早いかもしれないし
こだわらず作ります

210:名無しの心子知らず
22/01/31 23:39:49.15 bkZBM5tW.net
マチナシ裏地なしのコップ袋、作るのが面倒でメルカリで頼もうと思うんだけど割と高いね
1000円超えると躊躇っちゃう
どっちにしろ名札縫い付けとかしなくちゃいけないし自作すべきか

211:名無しの心子知らず
22/01/31 23:45:04.35 xf5/KTLc.net
ミシンあるなら自作一択でしょ

212:名無しの心子知らず
22/01/31 23:52:33.32 FHi3a84C.net
名札をシール張りじゃなくて縫い付ける予定なら、巾着ごと作っても大して手間変わらない気がする
マチなし裏地なしなら裁断さえ乗り切ればあっという間だよ

213:名無しの心子知らず
22/02/01 00:12:17.59 9+yS6z09.net
名前はもはや本体にスタンプ押してる
らくちん

214:名無しの心子知らず
22/02/02 11:50:22.01 rTlcDnzh.net
>>206
メルカリでコップ袋2枚で480円で買えたよ
探し方かも。

215:名無しの心子知らず
22/02/03 02:13:36.68 IInrZDqY.net
入学準備で、今日はずっとサイズ計算と生地合わせしてた
幼稚園より用品多いかも、算数セット入れ、上履き入れ、給食割烹着入れ、カトラリー等入れ複数個、ランチョンマット複数個、歯ブラシセット入れ複数個、体操着入れ複数個、レッスンバッグ
1m裏表あれば足りるかなーとか思っていたけど全然無理、3mくらい使ってるかも
明日は裁断するけどこれが非常に苦手で毎度何か失敗してる、いつも生地合わせ終わった夜中2-3時から裁断するから頭が回らないのか、けど日中は子供いるし同じく間違えそう

216:名無しの心子知らず
22/02/03 14:33:43.17 JftXw7oR.net
わかる、子供がいると冷静になれないよね
がんばって~

217:名無しの心子知らず
22/02/03 14:51:34.32 ezedued1.net
算数セット入れって手提げ以外でいるの?ハードやな

218:名無しの心子知らず
22/02/04 01:09:35.76 rKcdq0t/.net
211だけど1/3位は作り終えた
とっても高い生地、というのは私は使わないから、全部仕上がった後に合計金額と既製品購入時金額を計算するのが好き
けどバースデイとか安いねえ、きっと裏地がないんだろうと自分に言い聞かせている
>>213
オハジキとかを入れる巾着らしいよ、その割にコップ袋よりも大きいサイズ指定された

219:名無しの心子知らず
22/02/04 01:22:10.00 HD0dRH7I.net
既製品買うより安く作ってるってこと?
すごい、買い物上手だね

220:名無しの心子知らず
22/02/04 10:12:54.92 r4s1PeZZ.net
算数セット入れなんて必要なんだね(驚)
我が子の算数セットは全部パーツごとにケースついていたから、わざわざそういう入れ物を作らせる学校があるんだね

221:名無しの心子知らず
22/02/04 10:19:36.31 FdeR53JM.net
2年生になって教室から音楽室まで移動するときにリコーダーや教科書を入れるバッグを持ってこいって言われたよ
図工バッグや書道セットは持ち手あるから要らないだろうけど
入学時に分かってたらまとめて作ったのに後から言われるのめんどいw

222:名無しの心子知らず
22/02/04 10:25:44.87 32o4d3Ga.net
>>214
あるあるw
わたしは性格が悪いので、生地の材質も比べて悦に入ってる
>>215
セール時期に生地買えば既製品よりずっと安く作れる
既製品には手間と技術費道具使用料も含まれてると思った方がいい

223:名無しの心子知らず
22/02/04 11:36:28.70 /DKi8oq8.net
メーターいくらくらいの布使ってるんだろう
既製品なんてレッスンバッグ数百円からあるよね
巾着系はいくらでも安いのあるし
うちは贅沢としてハンドメイドを購入してるわ
キルト系は布買うより絶対安い

224:名無しの心子知らず
22/02/04 11:43:03.70 PKabS+VG.net
サンキでメーター380~580円ぐらいの生地で作ってるけどバースデーとかイオンよりは安く作れないね
私は全部裏地つけてるのもあるけど
ただ普段から生地集めが趣味で下手な手芸店より種類豊富な不動在庫から娘に選ばせて作ってるから感覚的には原価0円

225:名無しの心子知らず
22/02/04 12:00:58.23 dK0CQrkt.net
娘がもうあと3年で小学校卒業してしまう
次作り替えたらおしまいだろうな
男の子は4年生くらいからプーマとかになっていくらしいし
中学校は体操着袋とか上履き入れいらないよね?
高校でお弁当持たせる時に少し復活するくらいかな

226:名無しの心子知らず
22/02/04 12:02:07.34 32o4d3Ga.net
>>219
わたしがよく使うのは端切れだわ
キルト50cmオックスやキャンバス生地1mなら500~900円の半額くらい
キャラクター生地なら30%引きで買うから10cm150円を1050円(税別)
この間はピンクの麻の葉模様を1m290円で買ってきたw

227:名無しの心子知らず
22/02/04 12:23:48.10 C/dJxYuk.net
>>217
3~4年生になると国語辞典を入れて机に引っかけておく辞書バッグとか
図書室に行くときに使う図書バッグとか
後からあれこれ言ってくる可能性もあるよ
もう作るの面倒になってKALDIの○○の日セットなんかについてくる
小さめのエコバッグ使わせてるw

228:名無しの心子知らず
22/02/04 12:27:01.73 DbYrJ/2U.net
入学用に手提げバッグ、上履き袋、体操着袋、給食袋、ランチョンマットを作りたいんだけど、全部おそろいのオックス生地で作って手提げと上履き袋にキルティングの裏地つけようかと考えてます。メルカリで結構見るけど、裏地にキルティングってあまりネットで作り方見なくて。
表布と裏布を中表で塗ってひっくり返して作るとき、返し口って表布側に作ったら変ですかね?キルティング側に返し口作ったらうまく縫えない気がして。

229:名無しの心子知らず
22/02/04 12:36:10.60 32o4d3Ga.net
>>224
鍵盤ハーモニカのバッグその方法で作ったよ
手提げはいいけど、靴袋なら乾き難いからシーチングみたいなペラペラの生地の方がいいと思う

230:名無しの心子知らず
22/02/04 12:38:48.30 PKabS+VG.net
>>224
私は返し口が表地にくるの嫌だから普通にキルティングの方に作ってるけど表地に返し口作っても全く問題ないよ
ラダーステッチの目を小さくすれば綺麗だし解けにくいと思う

231:名無しの心子知らず
22/02/04 12:58:42.91 DbYrJ/2U.net
レスありがとう。表地側に作って細かくラダーステッチしてみる。
確かに上履き袋は丈夫さより洗濯して乾きやすい方が良いな。参考になった

232:名無しの心子知らず
22/02/04 13:03:40.29 oho+ts0Y.net
既製品の安いのが裏地ないから、作る時もそうしようと思ってるんだけど裏地あった方がいいのかな
(作るのも楽だし乾くのも早い、ランドセルに突っ込んでもかさばらなそうと)
6年間持たせようとは思ってない

233:名無しの心子知らず
22/02/04 13:18:48.77 PKabS+VG.net
私はロックミシン持ってなくジグザグが裏に見えたり布端がほつれるのが嫌だから全部裏地つけてるけどなくても全然問題ないし乾くのも早いと思うよ
裏地付けたほうが多少頑丈かとは思うけど結局表地破れたら作り直しだし

234:名無しの心子知らず
22/02/04 13:32:40.52 DbYrJ/2U.net
裏地あるとキレイに見えるっていう自分の自己満だと思う。裏地つける意味が特に思いつかない。

235:名無しの心子知らず
22/02/04 14:06:39.65 HJXKdDUB.net
意味は>>229じゃないの
シーチングにすれば別に乾くよ

236:名無しの心子知らず
22/02/04 14:24:38.27 jeyT0c/Q.net
>>224
全部おそろいの布で作ると達成感すごいけど、使用頻度違うからヘタれ具合に差が出てくるんだよね…
その中だと上履き袋と体操着袋は早々に汚れたりすり切れたりするんじゃないかな
表布を長めに取って、内袋のキルティングの切り口を覆うように折り込んで口廻りぐるっと縫いつける方式なら、
返し口作らなくてもできるよ
折り込む部分に余裕持たせれば、巾着タイプもできる

237:名無しの心子知らず
22/02/04 15:06:57.99 ihWj55qm.net
キルティングって高いし乾きにくいし別に丈夫でもないし、指定があるのでなければ使う必要ないと思ってしまう
幼稚園の手提げバッグも上履き袋も、オックス+シーチングで作ったけどなんの問題もなく3年間もったよ
たたんで幼稚園バッグに入れやすくて羨ましがられたくらい

238:名無しの心子知らず
22/02/04 15:27:31.54 PjSpV1Q7.net
性格悪そうだなー

239:名無しの心子知らず
22/02/04 15:56:35.93 32o4d3Ga.net
>>230
端処理しないでいいのは楽だよ
ロックミシンなら早いけど、家庭用ミシンはあまりスピード出せないから
あとここでよく言われてたのは埃や砂が取れやすい
裏地と表地の世界観を統一すると作る時も使う時も楽しい
ハンバーガー柄の生地にポテトやドリンクなんかの生地付けたのは先生や他のお母さんに評


240:判よかったなw



241:名無しの心子知らず
22/02/04 16:08:44.62 Fa/2s/gB.net
ランチョンマット用の生地としてハンバーガー柄買うか迷っている

242:228
22/02/04 16:08:57.90 oho+ts0Y.net
なるほど、シーチングなら乾きやすいんだね
安い市販の化繊ぽい生地も乾きやすそうでいいなあと思ってしまう、子供の希望のキャラのオックスを購入済みだけど…
たしかに端処理のしやすさの有無は市販とは違うところだねしかし説明会で見本見たら裏地ついてなかったから、器用でもないし裏地無しのままにしちゃうわ
色々教えてくれてありがとう

243:名無しの心子知らず
22/02/04 16:14:02.15 rKcdq0t/.net
自作品は裏地ない既製品よりは高いよ、けど裏地なし好きじゃないから比較対象は付いてるやつね>215
でも先に書いた通りバースデイ安いなーと思う
たとえば1m500円生地を裏表で60cm分使ったとして、今回だと必要サイズの巾着4枚作るのに紐を両側で200円分、ループエンドが200円だから1000円で裏生地あり巾着が4つ出来た
推しキャラは定価だと1m1700円するけど時々50cm500円位で売ることもあるからその時に買ってる
>>219
さすがに数百円のレッスンバッグでヘタりやヨレなく3年間使い続けられることは無いだろうからなあ、入ればそれでいい人には充分過ぎると思うけれど
>>224
裏地キルトでレッスンバッグと上靴入れ作った園児持ちだけど、乾くよ?ただ裏と表は底縫い付けずに乾かせるようにした
裏地が厚いから、子供が荷物出し入れしても裏地でちゃうことも無かった

244:名無しの心子知らず
22/02/04 16:29:27.46 32o4d3Ga.net
>>237
どんでん返しで作るの楽だよ
コップ袋以外は裏地付けて作ってるわ

245:名無しの心子知らず
22/02/04 17:49:10.75 PKabS+VG.net
>>227から>>230の落差にワロタw
自己満足でもあるけどメリットは>>229に書いたよー
ガンガン洗濯してもボロッとなりにくいのは断然裏地ありだよ

246:名無しの心子知らず
22/02/04 18:41:31.52 C/dJxYuk.net
うちの幼稚園はかさばるからってキルティング禁止だったなぁ

247:名無しの心子知らず
22/02/04 18:47:00.68 PKabS+VG.net
>>222
鬼退治柄は意匠登録の関係で叩き売りしてるよね
私も2m着分で580円で買ってハロウィンのコスチューム作ったわ
市松とか炎柄とか1年ぐらい前から全部その値段になってるけどもうブーム去ったから近々100円/mになるのではと楽しみにしてる
うちの子たちはまだ鬼滅好きだから裏地にいいんだよね

248:名無しの心子知らず
22/02/04 20:52:13.37 MV8es3eU.net
レッスンバッグ、上履き袋はどんでん返しで裏地つけて作ってもらったものを買ったけど乾きやすいと思う
袋物でよくある角に溜まる細かいゴミも取りやすかった

249:名無しの心子知らず
22/02/04 22:01:35.37 32o4d3Ga.net
>>242
意匠登録は早々に却下されてたからたぶん在庫過多だよw
遊郭編が終わるとまた下がるんじゃないかと妄想中よ

250:名無しの心子知らず
22/02/04 22:34:35.29 PKabS+VG.net
>>244
また組み合わせで出してるみたいだからね
いつ売れなくなるかわからないものはメーカーも早く捌きたいでしょ
バンダイの正規生地も半額になってたのを買ってあったけど多分小3ぐらいまでにはアニメ終わるだろうからすぐ作り替えられるランチョンマットだけにしてもらったよw

251:名無しの心子知らず
22/02/04 22:54:24.92 rKcdq0t/.net
オックス生地で巾着を作りたい
裏地は調べるとブロード、CB、シーチングが良いと書いてあるけど、生地は普段ネット購入なんだけど大抵シーチングはオックスと変わらない厚さだから裏地で使えない
ストライプや水玉の、ごく無難なブロードって何気に高くて700円近い
いつも紐通し部分は別布にしたり裏生地を表に見せる形でブロード側に紐通したりしてるんだけど、二枚仕立て好きな皆さんほ生地選定と紐通しはどうしてる?
あと、シーチングってほんとに裏地使いできるの?

252:名無しの心子知らず
22/02/04 23:13:55.03 PKabS+VG.net
シーチングとオックスは全然厚さ違うけどなあ
私は裏地はほぼブロード、たまに柄物シーチング
ユザワヤとかだと水玉とかチェックなんかのブロードは298円/mとかで無地より安いぐらいだけど手芸店は近くに全くないのかな?

253:名無しの心子知らず
22/02/04 23:19:37.39 ihWj55qm.net
シーチングは実際に触ってみないとわからないよ
透けるほど薄手で柔らかいものもあれば、かなりハリがあって厚い「どこがシーチング?」みたいなのもある

254:名無しの心子知らず
22/02/04 23:33:44.23 PKabS+VG.net
それは織ってる番手によるんだろうけどそれ言ったら薄いオックスもあるしね
でもオックスより厚いシーチングに店でも通販でも当たったことないな
織るときの糸の本数が違うからね
そもそもオックスはあまり巾着に向かないと思う
子どもが絞るには結構力がいる

255:名無しの心子知らず
22/02/04 23:51:13.51 rKcdq0t/.net
>>247
ユザワヤもトーカイもある
オックスやシーチングは大塚屋ネットで500円前後で買えるけどブロード無難柄は取扱なし、扱いあるブロードは小花柄とかで子供好みじゃない
トーカイとかはどれも700円近い
キャラ物だとオックスが多くない?それを使いたくて
100均でキャラ物の生地が薄っぺらくて心もとないと思っていたけどあれは便利ね、

256:名無しの心子知らず
22/02/04 23:52:09.02 vzoVxC9m.net
だから薄手を口にしてるんじゃないの?オックス絞るなんて言ってないと思うけど

257:名無しの心子知らず
22/02/04 23:52:09.10 rKcdq0t/.net
あ、247さんだけじゃなくて>247-249さんあてです、ありがとう

258:名無しの心子知らず
22/02/05 00:04:31.57 FaDHCdmF.net
>>250
ユザワヤは水玉とチェックはうちの近隣2店舗は無地より安かったけどもしかしたら地域によるのかも
トーカイは高いよね、最寄りがトーカイだけど全く使ってない
オックス表地にならやっぱり裏はブロードかなと思う
手間だけど今まで通り別布か裏地を持ってくるのがいいかな
>>251
おっしゃるとおりです
ちゃんと読んでレスしたのになぜか抜けてたごめん

259:名無しの心子知らず
22/02/05 01:01:18.42 xZPrBKPV.net
>>253
いやいや、始めた頃にまず失敗しましたので
オックスにブロードでも無理、オックス1枚でも無理、を経験して、今は別布や裏地見せで落ち着いてるけど、みんなはどの生地使ってるのかなーと思って
シーチング、薄手ってネットでは書いてあるけど凄く厚くて、「そうか、確かにシーツは厚いな」と認識を改めた次第
勝手にシーチングってワイシャツ位の薄手でキメ細かいイメージだった
我が家には裏地のつもりで間違えて買ったシーチング不良在庫がワンサカ
別布立て巾着やキルト使わないレッスンバッグに使用できるかもと思い立っているところ

260:名無しの心子知らず
22/02/05 12:55:49.07 xOldiVYk.net
ドリームの特価品のシーチングなんか安いんだけどそのぶんペラッペラで
それが逆に裏地に最適だったんだけど、最寄り店舗が撤退しちゃった

261:名無しの心子知らず
22/02/05 12:57:10.34 +bNA7qHM.net
シーチングは差が激しすぎてネットで買うの怖い生地だよね
裏地目的でも失敗したくない時はブロード買ったりするよ

262:名無しの心子知らず
22/02/05 13:45:45.98 xZPrBKPV.net
裏布何使ってるか質問続けながらもうひとつ質問させて欲しい
上履き入れやレッスンバッグ、底強化目的で切り替えたいんだけど、作り方見ていると表生地を2枚使っている訳じゃなくて、上底上と生地縫い合わせて1枚布にしているものしか見当たらない
2枚合わせにするとどちらかがよれてしまう?
あと、強化する必要ってもしかして無い?
デザインとして切り替えたいわけじゃないから悩んでいる

263:名無しの心子知らず
22/02/05 13:51:05.44 +bNA7qHM.net
>>257
上履き入れやレッスンバッグは、入園したての小さな子だと引きずってしまって擦り切れることがあるから、
下の方だけキャンバスやデニムや薄手の帆布を使う人が多いんじゃないかな
デザインとして切り替えたくないのであれば、全部少し硬めの生地にするか、擦り切れ覚悟で好みの生地で作るか?かな

264:名無しの心子知らず
22/02/05 13:51:37.23 ljAsOjoW.net
強化する必要は無いんじゃないかなぁ
縫い目裂けるような重たいもの入れる事は無いし上に被せた布が擦り切れて下の布が見えるような状態で使い続ける事も無いだろうし

265:名無しの心子知らず
22/02/05 13:54:19.46 cV5cEWWn.net
>>257
底切り替えの話だけど
うちの子は小柄だったので歩く時に引き摺ったりしてたから、レッスンバッグには付けてよかったと思う
上履き入れの方は大抵レッスンバッグかランドセルに無理矢理突っ込んで帰ってくるから、補強としてはあまり意味なかった

266:名無しの心子知らず
22/02/05 14:37:05.23 xZPrBKPV.net
ありがとう>258-260
幼稚園の方は門から靴箱までの数十本以外私が持つから強化の必要無かったけど、小学校説明会で「強化した方が良いでしょうねー」とサラリと言われたから悩み出したんだ
けどレッスンバッグに入れて月曜持っていくし、レッスンバッグも斜め掛けするから強化の必要無いかも
あとごめん、見た目可愛いからって理由で切り替えたい訳じゃなくて機能目的だったから、不必要ならやらなくていいやーってつもりだった、見た目的に切り替え嫌いって訳じゃない>258

267:名無しの心子知らず
22/02/05 16:35:58.90 FaDHCdmF.net
うちは上の女の子の時はキルティングの切り替えにしたけど下の男の子はものの扱いが雑だからキルティングの上から帆布を重ねての切り替え風にした
デザインとして切り替えたいわけでないなら無理にする必要はないけど、強化目的ですすめられてるなら底はキルティングはさけたほうがいい
引きずったり壁との摩擦で解れるから
全体をオックスとかで作るなら切り替えは不要

268:名無しの心子知らず
22/02/05 21:18:56.48 sLmWhvLb.net
キルティングの場合、布そのものが傷むと言うよりは
縫い合わせている縫い糸が擦り切れたりと言う傷み方だと思うので
その解れ防止の為の強化だと思う
あとは両面を続けて一枚で取るのではなく
片面ずつを底で縫い合わせた場合の強化とか
二枚重ねにしなくても底を「わ」で取りたいからだとか
単純に手提げひとつを作るとして
基本通りに縦地で取る場合
一枚で取ると縦の長さの二倍必要で無駄も多く出るけど
片面ずつ縫い合わせるなら縦の長さだけ買って無駄も少ないとか
作る人によって色々理由はあると思う

269:名無しの心子知らず
22/02/05 21:48:16.46 x5nwKMms.net
>>263
縦横無尽に向いてる柄なら折り返してもいいけど、上下の向きが決まってる柄があったりするから作る時はだいたい出来上がりサイズに近い長さで買って作るわ

270:名無しの心子知らず
22/02/07 00:25:57.22 vurLVIWD.net
小学校の通学用品全部作り終えた
キルトでレッスンバッグと上履き入れ作る気満々だったけどここの意見聞いてオックスにシーチング合わせた
上履き入れは持ち手付き巾着型、コップ袋やランチョンマットは5日分(毎日洗濯してるけど念の為)
ついでに学用品の名前付けも全部終わらせた
ランチョンマットだけはどう考えても既製品買った方が安上がりだと思った、けど机サイズ(38-55)のランチョンマットなんてどこで売っているんだろう、ダイソーとかは50cm四方か30×40cmだだた
使うつもりで買ったキルトの別の使い道が思い浮かばない
肩ベルト、ミトンくらいかな

271:名無しの心子知らず
22/02/07 00:37:47.21 1+Cbiy3b.net
防災頭巾兼座布団カバーの替え

272:名無しの心子知らず
22/02/07 00:38:51.47 agF4xf+7.net
>>265
防災頭巾カバーの裏地に幼稚園グッズ作る時に余ったキルトが大活躍したけど別で製作済みかな?
あとは鍵盤ハーモニカ入れとかリコーダー入れ作らせる学校もあるよね

273:名無しの心子知らず
22/02/07 00:39:13.27 agF4xf+7.net
こんな時間なのにめっちゃ被ったすまん

274:名無しの心子知らず
22/02/07 00:41:54.41 vurLVIWD.net
防災頭巾の話聞いたことないや、在校生親に確認してみます、幼稚園は不必要だった
ピアニカケースは作成済み、リコーダーも確認するけど作れたらいいな、ありがとう!

275:名無しの心子知らず
22/02/07 07:58:10.92 arkdsJYv.net
防災用のヘルメットを使うから防災頭巾は不要の学校もあるよね
うちの子の学校は防災頭巾あり
学期ごとにしか持ち帰ってこないからカバーは結構汚れてるしくたびれた感じになっちゃうから、年1くらいで作り変えてる

276:名無しの心子知らず
22/02/07 08:04:00.58 en6CDpvm.net
小汚くなるよね
女児だから万が一汚しちゃっても目立たないように…って濃い色&ランダムな模様のキルト地で作ったのに初潮くるような年齢までとても持たなかったわ

277:名無しの心子知らず
22/02/07 12:32:57.50 6NY0/8q2.net
うちの学校だけかわかんないけど、体育館で集会とかあるときや
多目的教室(ちょっと広めの教室)で床に座るときに防災頭巾だけ持っていって
座布団代わりにするのよね
トイレもそのまま行ってるきったない上履きで歩いた床にそのまま敷いてるの?!
って倒れそうになったよ
それを学期ごとにしか持って帰らないもんだから、洗うとコーヒーくらいに水が汚くなる

278:名無しの心子知らず
22/02/07 12:55:39.05 CI6BLDtR.net
トイレスリッパ無い学校もあるのか…
上履き自体に触りたくないね

279:名無しの心子知らず
22/02/07 15:47:02.84 cgWc9Tho.net
幼児の頃はレッスンバッグはキルティングで良かったと思ってるよ
張りがあるから小さな手で大きな絵本を出し入れするのとかはやりやすかったと思う
入学用意のバッグはキルティング以外で買ってきた
パンドラハウスの松浦由起江さんコラボというのに一目惚れして何柄も買いこんでしまった
サンプル作品の中で一番気に入った柄は売り切れだった
これもオックスになるのかな

280:名無しの心子知らず
22/02/08 01:36:00.75 MwtRnRF6.net
>>272
横だけど自分の子供の頃を考えると防災頭巾=座布団だったわ
いざ頭に被ること考えても不衛生だね…そのためのカバーなんだろうけど
乾きやすさとアイロン不要を考えて給食系はポリエステルで作りたいけど、小さい手芸屋だとやっぱり綿ばっかだなあ
市販のレッスンバッグにあるような表布ポリエステルの柄物キルティングとか素材として存在してるんだろうか

281:名無しの心子知らず
22/02/08 08:01:07.53 eDgbO4n9.net
ポリは洗濯すると毛玉になるよ

282:名無しの心子知らず
22/02/08 08:07:15.90 4T1NQxhC.net
100均で買ったポリ100の給食ナフキンは何年使っても毛玉なんかできないけどな
シワにもならないからアイロンいらずで最高
大量に作った手作りナフキンは一切出番無くなった

283:名無しの心子知らず
22/02/08 08:16:38.05 eDgbO4n9.net
ポリ100ならできにくいのかもしれない
キルティングバッグとかなら綿混だろうからできるんじゃないかと
うちは麺100との切り替えでTCブロード使ったらそこだけ毛玉できて格好悪いことに

284:名無しの心子知らず
22/02/08 12:14:29.65 4iWgUrXO.net
>>274
yukiemonならパンドラだけじゃなく色々あるよ

285:名無しの心子知らず
22/02/15 23:26:21.67 XTtpp/ri.net
>>279
ありがとう
この一週間でかなり多めに買い込んでしまいました
頑張っていろいろ作るよ
買って済ますつもりだった連絡帳袋も作る

286:名無しの心子知らず
22/02/16 17:46:55.11 ZoamDIiO.net
裁縫初心者です
コットカバーをキルティング生地で作らなくてはなりません
読むとキルティングは縮みやすい!買ったらほつれてくるのでさっさと作れ!とあります
買った生地を洗濯したら端がボロボロにならないか心配です
ネットに入れたら大丈夫ですか?
シャワーをかけるだけにしておいた方が無難ですか?

287:名無しの心子知らず
22/02/16 17:55:58.54 UeJdve9O.net
>>281
加工後に洗濯するのは大丈夫
加工前処理である水通しならしなくていい

288:名無しの心子知らず
22/02/16 17:57:49.85 xWoZ9W0R.net
>>281
水通しの事?
水通しする前に縁をぐるっとジグザグミシンかけてからにするといいよ

289:名無しの心子知らず
22/02/16 18:07:03.50 ZoamDIiO.net
すみません、わかりづらい書き方をしてしまいました
水通し必須、だけどほつれやすい、と聞いて水通しのために洗濯したらボロボロにならないかな?と思いました
水通しなしで大きめに作るか、カットして端を処理するかという感じなのですね

290:名無しの心子知らず
22/02/16 20:18:34.79 zrOsh2Zy.net
>>284
裁断してから端処理だとほつれた場合終わるから作る前の店から持って帰ってきた状態のものの周りにぐるりジグザグかけて水通し
私はバッグとか作るときは肌に触れるものではないから水に1時間ぐらい浸して脱水して作るけど、コットカバーなら洗濯機じゃなくて押し洗いしたら?
脱水は洗濯機でしても大丈夫

291:名無しの心子知らず
22/02/16 21:46:09.49 01OVjfqK.net
キルティング、水通しで無駄に乾燥機までかけちゃったけど端が1センチくらいほつれるだけだよ
水通ししてから必要なサイズに裁つなら、ネットに入れて普通に洗うだけで大丈夫だと思う

292:名無しの心子知らず
22/02/16 23:11:07.59 zrOsh2Zy.net
ほつれやすいやつもあるから一概には言えないよー
多分大丈夫だとは思うけどね

293:名無しの心子知らず
22/02/17 03:19:44.47 /Q6KGxRP.net
キルティング部分の縫い目がすごく粗いやつあるからね
ヘタすると、バイアステープで切り口くるんでも隙間からピンピン
糸が出たりする

294:名無しの心子知らず
22/02/17 07:31:27.65 /uq9U9sy.net
キルトに便乗して
余ったキルティング生地の活用方法でいいのありませんか
鍋敷しか思いつかない

295:名無しの心子知らず
22/02/17 07:33:37.05 y9G/h3Uh.net
水筒紐カバー

296:名無しの心子知らず
22/02/17 08:08:51.70 3qVpPEgb.net
>>289
>>265-267あたり

297:名無しの心子知らず
22/02/17 08:12:53.96 lOnkFBaX.net
キルティングて高いよね
キャラ物だとメーター2500円とかするし
西松屋のキルトパット198円になったのを解体して作ると安く上がるw

298:名無しの心子知らず
22/02/17 08:29:37.88 rWsG3NsM.net
小物なら学年が上がると30cm定規とか縦笛の袋が必要になった気がする
別に手作り指定でもキルティング指定でも無かったけど
ファスナーつけて道具入れ的なポーチでも良いかもよ
急いで消化しなくても必要になった物をお揃いで追加でも良いと思う

299:名無しの心子知らず
22/02/17 12:53:55.05 PPuYKaHb.net
リコーダーは合皮のケースみたいなのがついてきたな
定規入れはとくに必要なかったけど、角が当たってあれこれ傷がつきそうなのでカバーを作った
あとは辞書バッグとかあるといいかもしれない
学校の備え付けのものを貸してくれる場合もあるからそれなら不要だけどね

300:名無しの心子知らず
22/02/17 13:54:08.91 06HzZwyL.net
キルティングハギレならテトラポーチはどうかな余った少量の布で作れるよ
使いみちはあんまりないけどかわいくて子供ウケする

301:名無しの心子知らず
22/02/18 17:56:15.61 RVJJhE+G.net
キルティングってポーチもいけるんだね
辞書バッグとか欲しいって言われたことないけどいるか子どもにも聞いてみる
参考になりましたありがとう

302:名無しの心子知らず
22/02/20 10:23:07.36 zOjRZYYZ.net
上の子の電子辞書ケース、入学グッズ作った時に余ってたキルティングで作ったよー
内側にポリ生地つけてL字ファスナーにした

303:名無しの心子知らず
22/02/20 10:24:59.81 rvmgGxAx.net
キルティングって糸変えないとダメかなぁ
15センチごとに上糸が切れる

304:名無しの心子知らず
22/02/20 10:28:36.80 zOjRZYYZ.net
>>298
普通に60番で縫えるよ
針じゃない?

305:名無しの心子知らず
22/02/20 10:53:24.48 3t+F9gIc.net
>>299
糸60番で針は14番使ってるんだけど、切れる
端っこのバイアステープやってるんだけどらバイアステープが分厚いのかな
何度も縫い直してて裏がすごい汚い…

306:名無しの心子知らず
22/02/20 11:13:22.14 G89zKyid.net
キルティングを60番でバイアスしてて糸が切れたことないな
15cmごとって上糸数回転ぐらいの長さだよね
上糸のかけ方は合ってるんだよね?
糸調子は?
とりあえず試し縫いできちんと縫えるようになるまで本番のものは置いておいたほうがいいと思うよ

307:名無しの心子知らず
22/02/20 11:17:03.67 zOjRZYYZ.net
ミシンの性能やパワーによっても縫いやすさ違うからね
糸調子確認しても上手くいかないようなら、端処理はプーリー回して(最終手段は押さえも上げちゃう)手動の方がいいかも

308:名無しの心子知らず
22/02/20 11:18:10.90 Xijp1Rdc.net
>>298
糸は古くない?
何年も前のものだと劣化でブチブチ切れやすくなることはあるよ

309:名無しの心子知らず
22/02/20 12:56:11.11 hnKWyVf+.net
まとめてありがとう!
上の糸調子をやや弱めてなんとか縫い切った
裏の縫い目が明らかに糸調子合ってない感じだけど目立たないからよしとする
一応ボビン入れ直しして上糸かけ直ししてみた
糸は昨日ダイソーで買った奴でミシンは私が中学生の時に買った物だから色々不具合あっても仕方ないw

310:名無しの心子知らず
22/02/20 13:09:06.88 0qc+cuco.net
あー100均糸はね…

311:名無しの心子知らず
22/02/20 13:18:57.77 4A+TKsrz.net
100均の針と糸は極力避けた方がいいよー
当たり外れがデカすぎる

312:名無しの心子知らず
22/02/20 19:20:38.96 F4mwPL8p.net
100均の8-10個くらい色入った糸はとにかく毛羽立ってて(?)切れやすいよね
ダーーーっと縫うと滑り悪すぎてどこかで抵抗かかって縫ってる途中に糸が切れる
だからといって普段使わない色の糸買い揃えるのなんだし、、と思って低速で縫ってるわ
けど糸はヨドバシドットコムで買うとTOKAIとかより安く買えるのを知ってからちゃんとした糸に移行し始めている

313:名無しの心子知らず
22/02/20 21:59:18.64 AR30TAPa.net
シャッペスパンとかは高いお店で買っても一個300円くらいだよね
安い糸でブチブチ切れてイライラしながら時間がかかって作るなら、300円でスムーズに縫えるほうがずっといい
我が家も徒歩圏内には百均しかなくて急ぎで必要なときにダイソーのミシン糸を買ったこともあるけど、ミシン糸とミシン針は百均のは基本的には使わない
数百円を節約したつもりが、ミシンが壊れたら高くついちゃう

314:名無しの心子知らず
22/02/20 22:11:21.80 nzDLXYsU.net
買いたての100均の糸より25年前の糸の方が強かったわ
糸が切れるのはわかるけど、針はどうだめなの?
まさか折れるとか?
ミシンの針替えたことない

315:名無しの心子知らず
22/02/20 22:24:52.20 G89zKyid.net
オルガンでもバンバン折れる私低みの見物
厚地なのに換え忘れたり抑え換え忘れて針下ろしたりすると普通に折れるよ
ダイソーのミシン針は差し込むところがきちんと平らになってなくて締まりきらず折れやすいと聞いたことがある

316:名無しの心子知らず
22/02/20 22:37:28.40 W7y1KnD/.net
折われるだけならまだ針を変えればいいけど釜が傷ついたりしたら修理代がかかるからね
糸と一緒で高額なものではないからオルガンとかの針穴使ったほうがいい

317:名無しの心子知らず
22/03/01 20:43:45.05 8RK3E6LC.net
布まで買ったけど気力が追いつかず結局ハンドメイド品買った…

318:名無しの心子知らず
22/03/01 21:02:24.41 TaUnWUvw.net
>>312
布を今すぐメルカリで売るんだ
今なら入園グッズ材料セットとか�


319:^イトルつけて出せばそれなりの値段でまだ売れる



320:名無しの心子知らず
22/03/13 03:33:40.54 5bgQq2lP.net
>>308
近所に手芸屋あるけど、忙しかったり面倒だったり余計なもの買いそうな時はネットでポチってる
我が家はだけど糸は白生成黒紺赤揃えてたらまぁ何とかなってる

321:名無しの心子知らず
22/03/13 15:51:05.99 xWOiIaln.net
防水コットンとラミネート加工の違い、分かりますか?
デコレクションズのラミネート加工で体操着袋を作ったら生地が固くて縫うのも大変でした。
紐を通してしぼってみたら、やはり固くて子供の手では無理かな?と心配になってきました。
防水コットンの生地の方が柔らかい感じでしょうか?

322:名無しの心子知らず
22/03/13 15:59:00.86 n/QUyoFQ.net
商品ページ見てきたけど接着芯なしでこのハリって書いてあるからラミネート同様巾着向きでは無いと思う
コーティング素材がポリ塩化ビニールかポリウレタンかの違いじゃ無いかな

323:名無しの心子知らず
22/03/13 16:23:42.22 xWOiIaln.net
>>316
ありがとうございます、やっぱり固い生地なんですね。
折角作りましたが、使いづらいようでは困るので作り直します。
ありがとうございました!

324:名無しの心子知らず
22/03/13 17:57:36.31 mW2AQn+o.net
巾着は薄い生地じゃないとね
見てみたけど多分ポーチとかファスナーでとじるような物向きの生地だと思う
撥水性とか汚れにくさを求めてるならナイロンとかポリエステルで作れば巾着でも大丈夫だと思うよ

325:名無しの心子知らず
22/03/13 22:10:23.02 E4odagfs.net
ヒモ通す部分だけ継ぎ足した別布で作るって方法もなくはないけど…
絞りにくいのはあんまり変わらないか

326:名無しの心子知らず
22/03/13 22:20:31.38 vdviYQTo.net
巾着で絞られるのは紐通す部分の布だけじゃないから紐通す部分だけ柔らかくしてもあまり効果はないよ
下半分とかならともかく

327:名無しの心子知らず
22/03/13 22:22:28.22 vdviYQTo.net
あと体操着袋なら洗える生地で作った方がいいと思う
ラミネートなんかのコーティング生地は洗濯すると加工が剥がれる可能性あるよ

328:名無しの心子知らず
22/03/13 22:29:24.30 oZ8AFyQm.net
レッスンバッグとかはラミネートだとハリがあって使いやすいよね
お友達がレッスンバッグはラミネート、巾着等は同じ柄のオックスで作ってて使いやすそうで統一感もあっていいなと思った

329:名無しの心子知らず
22/03/13 22:55:00.67 Uq1b3uao.net
巾着は消耗品とわりきった方がいい

330:名無しの心子知らず
22/03/14 10:58:25.81 4f4ksI8T.net
>>315です。
皆さんありがとうございます!
上の子の体操着入れをビニール加工の生地で作ったら雨の日も安心だったので、娘の分もそうしようと思ったら想像以上に固い生地だったという感じです。
上の子の生地は比べてみてもかなり薄い生地でした。
トーカイで買った生地です。
絞る所だけ別布のアイデアも良いですね。
作った体操着袋は紐を通さないで、私がサブバックとして使おうと思います。
ありがとうございました!

331:名無しの心子知らず
22/03/14 19:31:35.81 QNzT7OaI.net
ゴワゴワしてる、洗濯非推奨と公式が丁寧に言ってくれているのに

332:名無しの心子知らず
22/03/15 12:15:10.05 ijRWIggn.net
ていうかみんなそんなにラミネート縫ってんのね
ラミネートとデニムはミシンに負担かかるから縫わないわ

333:名無しの心子知らず
22/03/15 12:37:39.71 wzNT1KcG.net
みんなそんなに縫ってるのねって言うほど縫ったって書き込みある?

334:名無しの心子知らず
22/03/15 13:04:31.07 K69t9Joj.net
3万の安いミシンにテフロン抑えつけてラミネートよく縫うけど10年以上何の不調もないよ

335:名無しの心子知らず
22/03/16 02:31:38.10 ixY+zaQb.net
テフロン抑えは使えるよね
言うほどラミネート縫うのって難しくない

336:名無しの心子知らず
22/03/16 06:09:31.73 q6qQRZVE.net
ラミネートは端処理しなくていいから好き
うまく言えないけど、同じ形のポーチを作るとしても布帛だと良くも悪くも手作りって感じでほっこりになるけど、ラミネートの方が手間は少ないのに既製品っぽくなる
子供のものだとレッスンバッグ、水筒カバー、ランドセルカバーとかはラミネートで作ったわ
つやなしなら普通に縫えるし

337:名無しの心子知らず
22/03/16 08:56:44.92 QocqRZRg.net
ラミネートも布帛って突っ込みはさておき手作りっぽく見えるのは布選びの問題だと思うわ

338:名無しの心子知らず
22/03/16 13:35:55.75 q6qQRZVE.net
ラミネートも布帛なのか…
オックスとかみたいな何も加工をしてないのが布帛で、ニットやラミネートとは別なのかと思ってた
間違えてて恥ずかしい…
布選びの問題って柄選びってことだよね?
それももちろんあると思うけど、キャスキッドソンみたいな感じで同じ柄のキルティング、オックス、ラミネートの生地があったとして、ラミネートが一番カチッとして既製品っぽいっていうか、同じ柄の同じ形でもキルティングだとよりほっこりな感じ
個人の感想だけどね

339:名無しの心子知らず
22/03/16 14:17:38.26 91HlDLWb.net
ほっこり=手作りっぽいってところからよくわからないしレッスンバッグは既製品でもキルティング生地が多いからキルティングが既製品っぽく見えるわ
ラミネートだとかっちりはしていても既製品で珍しいから手作りだろうなーと思って見ちゃう

340:名無しの心子知らず
22/03/16 14:45:38.64 yWNODAdJ.net
手作りっぽくてもいいでしょ!

341:名無しの心子知らず
22/03/16 14:46:56.95 5hatbl1G.net
薄くて柔らかい生地だとピシッとしなくてほっこりオカンメイド感あるってことかな
しっかりアイロンかけたり、可能なものは接着芯つけたり、ステッチかけたりでだいぶ違うと思う
あとはタグつけると一気にそれっぽくなる

342:名無しの心子知らず
22/03/28 00:56:22.74 nmClsiPY.net
ゼッケンをミシンで縫う時の注意点って何かある?
とりあえずネットで調べてニット針とレジロンは手に入れた
体操着がなかなかの値段なのとゼッケンの名前書きが面倒だったので失敗は避けたい

343:名無しの心子知らず
22/03/28 01:37:37.74 KqJmoCqK.net
>>336
普通のシャッペスパン60番とミシン針11番で余裕、何の問題も起きたことがない

344:名無しの心子知らず
22/03/28 10:08:44.64 6GqDjA86.net
>>336
ゼッケンも体操服も伸びるからニットの縫い方でってことなんだろうけど胸にしろ背中にしろそう伸びる部分じゃないから普通の針と糸で縫っても大丈夫だよ
用心するならニット針とレジロン使ってもいいと思うけど
付け替える手間考えると縫い目はあらめのほうがいいと思う

345:名無しの心子知らず
22/03/28 10:13:37.34 5Oem0VOx.net
>>338
ニット用の針を使うのはニット生地の糸を切らないためであって伸びるからではないよ
だから布帛との縫い合わせでも伸びなくても普通の針で縫っちゃだめ

346:名無しの心子知らず
22/03/28 10:51:16.03 EDHs/svK.net
針はニット用11番、糸はシャッペスパン60で縫い目荒めで縫い付けてる
針は体操服がニット生地だから地糸切れ防止にニット用使う
糸は伸びて切れる可能性はほぼない部分だからシャッペスパンで

347:名無しの心子知らず
22/03/28 11:11:42.35 0Y5m/1ll.net
体操服のゼッケンは手でまつり縫いだなー

348:名無しの心子知らず
22/03/28 11:49:56.51 6GqDjA86.net
>>339
それはわかってるよ
ニット針は先が丸い
でもゼッケンと体操服ぐらいなら普通の針で縫っても大丈夫だって言いたかっただけ

349:名無しの心子知らず
22/03/28 11:53:55.68 6GqDjA86.net
用心するならっていうのは体操服はニット生地だから本来は、ってことね
でも経験談として普通の針で縫ったこともあるけど大丈夫だったよって話です

350:名無しの心子知らず
22/03/28 12:04:21.72 nmClsiPY.net
>>336です
普通の針でも縫えるんですね、端っこで試してみれば良かったかな
今回はせっかく買ったのでニット針で、縫い目粗めやってみますね
沢山のレスありがとうございます

351:名無しの心子知らず
22/03/28 12:21:17.56 Ye37NVVk.net
運良く大丈夫ってこともあるけどニット針使った方がいいよ
ニットは糸切れると穴大きくなるから
頑張ってね

352:名無しの心子知らず
22/03/28 13:29:50.38 SkYECKBE.net
運良く?おおげさw
大体は大丈夫だよ
体操服にゼッケンつけるのなんて初心者も多いだろうしわざわざニット針に替える人の方が少ないんじゃない?

353:名無しの心子知らず
22/03/28 13:30:20.06 0Y5m/1ll.net
「失敗は避けたい」って書いてるよ

354:名無しの心子知らず
22/03/28 13:33:18.20 Y0d54Lju.net
本人がニット針使うと言ってるからそれでいいと思う
自分はズボラだから体操服でわざわざ針換えたことないw

355:名無しの心子知らず
22/03/28 13:37:54.10 jtm8V17a.net
失敗避けたいならニット針使うに越したことないよ

356:名無しの心子知らず
22/03/28 13:53:25.57 TPkGrZVu.net
ミシンでゼッケンを体操服に縫い付けるの?
手縫いでまつり縫いする方がいいと思うけど

357:名無しの心子知らず
22/03/28 14:47:35.67 CqPOJABH.net
ニット針に変えたほうがいいんだね
普通の針とシャッペスパンでいつも縫ってたわ
ゼッケンってほど大きくないけど、校章入りの布の名札を体操服につけるように指定されてる
手縫いが苦手だからミシンにしてるけど、次に縫うときは針は変えよう

358:名無しの心子知らず
22/04/04 18:58:55.95 LpITUV1O.net
体操服に名前縫い付けてるけど、斜めになる
四隅をまち針で止めるけど、塗っている間に体操服側が伸びるのに対して名前側が伸びないやつだから尚更?単に私が下手なだけだろうけど
どうやったら上手く縫い付けられるんだろうか

359:名無しの心子知らず
22/04/04 19:08:39.77 GJLsA4BD.net
>>352
ミシンか手縫いかわからないけどしつけは?
もしくはアイロン接着のを縫うとか仮止めのりを使うとか

360:名無しの心子知らず
22/04/04 22:12:03.07 9ldbsDUR.net
>>352
仮止めのりでとめてからミシンで縫ってるけどまがったことないよ
普通の針とミシン糸で縫ってる
カワグチの布用ペンタイプのりは中身はトンボの消えいろピットほそみと同じだけどピットのほうが安いって以前2ちゃんねるで教えてもらってからピットを使ってる
百均のセリアに本体も詰め替え用も売ってるよ

361:名無しの心子知らず
22/04/05 08:56:32.47 e02FE1CN.net
>>353-354
名前付けはミシンじゃなくまつり縫いだとここでもググッても出てきたから頑張って手縫いしてた
仮止めはもっとちゃんと、しつけ縫いはめんどいからノリでやってみる、そうだよねもっとちゃんとおさえるべきなんだよね
名前生地側がかたくて手縫いの時針刺すのちょっと大変

362:名無しの心子知らず
22/04/05 08:56:45.12 mQSmLsYc.net
言い忘れたありがとう!!

363:名無しの心子知らず
22/04/05 10:15:16.76 eVz9Q9aK.net
336からの流れでニット用針があることを知り、針買う前に持ってるミシンみたらニット用針が1本付属されていたこととまつり縫いができることを知ったが、いざ数年前自分が追加で買っていた針を見たら思いっきりニット用ミシン針11,14と書いてあった
ミシン始めて7年、ニットなんて塗った事無い、今回初めてニットという言葉の意味に気付いた程目に入ってなかった
だから下の子の入園準備時も上の子の入学準備時も、縫う時時々変な音してたのかと納得
無知って恐ろしいね

364:名無しの心子知らず
22/05/07 12:41:51.49 NVGPwyq9.net
スレチかもしれないんですが相談させてください
現在0歳2ヶ月の男の子がおり、保育園に入所するためのバッグ類はあらかた作り終わりました。
ただ、いただきもののローンやブロード生地がかなりの数余っているのでなにか作ってあげたいなと思ったのですが、
スタイだと硬すぎるし、服にするには伸びないし…と使い道がわかりません。
なにかいい使い道はないですか?

365:名無しの心子知らず
22/05/08 00:47:50 knx0y4kb.net
薄手生地は袋物の裏地に最適だよね、あとティッシュカバーとか移動ポケットとか
2-3歳になるとすごく使う気がする、でも確かに0歳にはまだ早い気もする

366:名無しの心子知らず
22/05/08 08:10:51.03 cXeBdicb.net
すぐに使わずにとっておいて来年用�


367:ノ甚平とかどうですか 去年子供にシーチング生地で作りました



368:名無しの心子知らず
22/05/08 10:22:21.70 ELyk+Y+f.net
ブロードはともかくローンの甚平は薄すぎる気が

369:名無しの心子知らず
22/05/08 10:44:36.69 aet+ZRfG.net
いちいちブロードはこれローンはこれって書かなきゃいけないのね

370:名無しの心子知らず
22/05/08 11:09:38.53 ELyk+Y+f.net
書き方悪かった
ブロードも絶対なしとは言えないけど甚平には薄いと思うよ
よくある柄物シーチングとはかなりハリ感が違う

371:名無しの心子知らず
22/05/09 08:20:05 hg2gLhwN.net
満児で入園の時、3歳以上になって園生活が変わる時、小学校入学の時、など袋物は大も中も小もその都度たくさん作ることになるから布の在庫は急いで使い切る必要ないよ

まぁ柄にもよるかな

372:名無しの心子知らず
22/05/09 08:27:23 wHTjVhoV.net
ローン生地でタンクトップとか涼しそう
100均手ぬぐいでステテコ作ってタンクトップとステテコで夏用のパジャマ代わりにする

373:名無しの心子知らず
22/07/14 12:57:54.20 N7womjNa.net
水筒をサーモスの600mlに買い替えたんだけどカバー可愛いのなくて自作したい
園グッズに使ったオックス生地使いたいんだけど、裏地キルトじゃないと水筒痛むかな?オックス2枚はすぐダメになる?
裏地あり丸底のピッタリの作りたくてYouTube見てるんだけど自分の技術力的にキルトで円を綺麗に縫いかつ表地とぴったり合わせる自信がない
水筒もカバーも痛むの覚悟でオックス2枚仕立てか耐久性重視のキルトでもっと簡単な作り方にするか悩んでる…

374:名無しの心子知らず
22/07/14 16:54:04.17 P0pfkrqG.net
持ち手兼ショルダーベルトを付けたくてオックス2枚でヌノコトの超簡単なやつ作ったよ
水筒はもともと若干ベコベコしてたから更に傷が増えたかはわからない。毎日つかってる訳じゃないけど1年経ってカバーはそこまでボロくなってない。
でも手作り使ってみて思うのは可愛くないのだけが嫌なら元のまま使った方が無難だよ
手作りは水筒が痛むより何より抜け落ちる確率がとても高くてイマイチだなと感じる

375:名無しの心子知らず
22/07/14 17:16:54.44 OxLOAWyj.net
純正カバーでも底擦り切れて抜け落ちるもんね

376:名無しの心子知らず
22/07/14 18:06:09.31 N7womjNa.net
>>367
ありがとう
参考になります
水筒だけを買ったからそのままだと肩掛け出来なくてカバー必要なんだよね
キルトならぶつけても水筒守ってくれるかと思ったけど、そもそもカバーから抜け落ちることもあるのか…それなら水筒の保護どうこう考えなくていっか
オックス2枚で好きに作ってみようかな

377:名無しの心子知らず
22/07/14 18:24:03.15 lMgvzp4n.net
3年ぶりにバザーをやると案内きた
バザー品の提供は新品未使用のみで、巾着袋などの小物の手作り品は大歓迎って書いてある
うちは今小1でどのくらいの値になるのかとかもさっぱりだからあんまり労力使いたくないけど入学準備に余った布でランチクロス程度のものならまた作りたい

378:名無しの心子知らず
22/07/14 19:38:00.97 e1+iMyex.net
>>369
カバーから抜け落ちるって底が擦れ抜けて落ちるって意味だよ
市販のガチガチのやつでも抜け落ちるからオックス2枚なんてあっという間だと思う
落ちたら水筒自体壊れることもあるし
手作りにこだわるなら底だけでも何か補強材入れるとかした方がいいよ

379:名無しの心子知らず
22/07/14 19:40:22.43 P0pfkrqG.net
底ってそんなに擦れるの?上から抜け落ちるって意味だった
底は今のところ手作りでも問題ないよ。
でも確かにサハラワイドの純正カバーは底がプラスチックになってて強化されてる

380:名無しの心子知らず
22/07/14 20:14:28.20 BQx7/vWv.net
底って言うか、底の角がすり切れて底の生地が丸く抜けちゃう感じ
うちは小学生だけどぶらんぶらんぶら下げてあちこちにぶつけてるので
そりゃ抜けるわな~って思う

381:名無しの心子知らず
22/07/14 20:37:27.24 e1+iMyex.net
>>372
底の角が地面とかの摩擦で擦れてある日突然スポッと抜けて水筒も落ちる
うちは純正というか元々サーモスのカバー付きので洗濯した時に角が擦れてきてるの見つけて補修のためぐぐったら底が抜けたブログが結構あった
幸い抜ける前に気づけたから帆布で底と側面上からボンド&手縫いでつけて使えてる
お友達は昔使ってたカバーとか付けてる子がチラホラ
水筒かけたまましゃがんだり壁に擦ったりで傷む模様
上から抜けたことは2人使って一度もない

382:名無しの心子知らず
22/07/15 10:40:31.54 rKNqwF+G.net
底抜け内容にデニム生地で水筒カバー作ったよ

383:名無しの心子知らず
22/07/15 12:47:37 Tv2H6jtE.net
水筒カバーをアホみたいに汚してくるので、
表は100均のナイロン生地、裏はラッピング用の不織布で作って
学期ごとの使い捨てにしてる
もちろん学期末には底の角はビリビリにすり切れてる
女子なんだけどなんでこんなに汚してくるんだろう……
お兄ちゃんのはきれいなもんなのに

384:名無しの心子知らず
22/07/16 09:35:04.65 6HQvrMln.net
サーモスの底がガッツリしてるカバーでもだんだん擦り切れてくるよね
あとちょっとで底がぬけそうになってるカバーがうちにもあるわ
水筒カバーは思いのママさんの折りマチの作り方でキルティングとビニコで作ったことがある
丸底じゃないから面倒くさくないし、微調整してピッタリに作ったら上からぬけることもなかったよ
けーことんさんのダイソーのウレタンポーチを裏地にするのも作った
ウレタンポーチだから多少は水筒の保護になってる気がする
入れ口にタブがついてて調節するタイプだから、これも上からぬけたことはない

385:名無しの心子知らず
22/07/16 10:08:00 28VcfeeB.net
上から抜けるのうちの子だけかー
うちの場合底は全然大丈夫なんだけどな
参考にならないこと書いちゃってごめんね

386:名無しの心子知らず
22/12/09 03:44:58.35 rbe8bgQp.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

387:名無しの心子知らず
23/01/26 15:04:17.48 x4ZoI+/X.net
そろそろ入学グッズ作るあげ

388:名無しの心子知らず
23/01/27 18:55:49.63 gxOd46sR.net
同じく入学グッズ作る
ランチョンマット、40×60かそれくらいのやつ、なんで100均で売らないんだろう

389:名無しの心子知らず
23/01/29 23:47:09.78 pmDapYrM.net
入学グッズ作るためにミシンをメンテに出したわ
結構歪んでた

390:名無しの心子知らず
23/01/31 23:23:55.47 EL2xbsZ9.net
ミシンメンテっていくらかかった?1度も出したことない、買ったのもネットだし

391:名無しの心子知らず
23/02/01 07:42:13.86 6aprr46B.net
月金に荷物入れて持ち帰りするレッスンバッグ、撥水の市販の買うか布で作るか悩むわー

392:名無しの心子知らず
23/02/01 10:49:31.05 gvGzEtCQ.net
>>853
分解しない程度の清掃と調整で8000円

393:名無しの心子知らず
23/02/02 14:37:42.71 VgoduB58.net
レッスンバッグで30×40cm指定の場合、マチを5cmつけるなら布の横幅は何cmプラス縫い代でしょうか?
いろいろなサイトの説明を見たのですが、縦幅はマチ分長さをプラスするように書いてあるのですが、横幅はそのままになってる説明が多くて。でもそれだと小さくならない?と疑問です。

394:名無しの心子知らず
23/02/02 17:51:00.30 PPoJnKVq.net
単純に立方体として考えるなら横幅も+5cm必要なんだけど、マチがあればマチを伸ばした状態で物が入るから足さなくても大丈夫だし5cmなら足したらすごく横だけ大きく見えると思う

395:名無しの心子知らず
23/02/02 20:01:34.94 rKtTlMwp.net
>>386
URLリンク(i.imgur.com)
横っていうのがこの図で言うところの横なのか底幅ってほうなのか って事だよね
売り物は大抵横幅はこの図通りの横幅が多いけど、実際これで作ると荷物パンパンになるから、私は横幅40と言われたら底幅40で作ってる
なので横はマチ分プラス

396:名無しの心子知らず
23/02/02 20:47:58.12 PPoJnKVq.net
>>387だけど立方体じゃなくて立体だった
言いたいことは>>388と同じだけど私は物によってマチ分足したり足さなかったり気持ち長く取ったり
レッスンバッグは足さなかった気がするけど封筒型のお弁当箱入れとかはもちろん足した
厚みのある物を入れることを想定するなら足した方がいいと思う

397:名無しの心子知らず
23/02/02 21:38:21.99 K9Tb7whw.net
オオーw(*゚o゚*)w

398:名無しの心子知らず
23/02/02 22:59:41.59 VgoduB58.net
ありがとうございます。
横幅と底幅の説明わかりやすかったです。
厚みのあるものを入れるので底幅40でいこうと思います。

399:名無しの心子知らず
23/02/03 13:19:26.25 qnC1xB6n.net
裏地用に買ったシーチングが思ったより厚かった、オックスとそう変わらない
ブロードかスケアーが裏地には良いらしいが(私が見たサイトはシーチングも裏地に最適と書いてあった)、どちらも意外と高い
表に1m700円くらいまで出すとしても(キャラならその倍)、裏は500円以下で買いたい
自分で作った時って、「これ全部で〇円!」と自画自賛するのが個人的楽しみなんだけど、時々ここで見るブロード290円とかお目にかかったことなくて羨ましい

400:名無しの心子知らず
23/02/05 00:58:35.87 lm93MUZr.net
準備物のプリントに給食袋とランチョンマットがリストにはないんだけど何組か縫っておいた方がいいかな。コミュ障だから電話して聞くまでが出来ずにバカで落ち込む。同じ小学校入る子いないしオドオド。

401:名無しの心子知らず
23/02/05 01:47:35.24 wz62lx9t.net
>>393
リストにないってことは必要ないってことじゃないの?
うちの子の小学校はランチョンマットも給食袋も使わないよ

402:名無しの心子知らず
23/02/05 07:09:27.82 z/KtUtUy.net
おぼんあるのにその下にランチマットとか訳わかんないもんね、ないの羨ましいわ

403:名無しの心子知らず
23/02/05 09:31:07.28 mxVMmOsU.net
横幅と底幅と違いが今更ながら良くわかった
ありがとう
指定サイズ通りに作ったのにギチギチになってたし
なんでそうなるか全然わかってなかった
ちょうど今回入学の時期になるから
今回はマチ分考えて作ってみます
ありがとう

404:名無しの心子知らず
23/02/05 19:04:41.20 DXt1sJl2.net
第一子が入園予定でわからないことだらけなのですが
お弁当入れやレッスンバッグって防水加工しますか?汚れた日用にいくつか予備を用意するもの?スレチなら無視してください

405:名無しの心子知らず
23/02/05 19:15:01.86 f3IKPPqw.net
>>397
お弁当グッズはお弁当の頻度によるけどうちは毎日お弁当だったから3セット用意したよ
防水生地じゃなくていいと思うよ
お弁当袋は漏れても被害が少ないように裏地つけたけど乾きやすさでいったら一枚仕立てだから好みかな
バッグ類はそこまで汚れなかったから洗うのは週末だけで1セットで十分だったよ

406:名無しの心子知らず
23/02/05 20:27:13.11 q1s6+E61.net
>>397
都度洗うから、弁当袋はむしろ防水じゃない方が良いと思う、私は弁当袋コップ袋ランチマットは3つずつ作った
レッスンバッグも防水の必要ないと思う、マンモス園だけど防水の子見た事ない
レッスンバッグは制作物持って帰るのと月金に上履き袋を入れる、雨で濡れる日は園からの制作物持ち帰りは翌日以降にされる

407:名無しの心子知らず
23/02/06 20:09:46.16 8nZlHMpT.net
>>397-399
ありがとうございます防水なしで乾きやすいほうが良さそうですね
交代用も用意してみます!

408:名無しの心子知らず
23/02/08 00:02:03.09 ryQFavli.net
誰か教えてください
ここ見て巾着トートで着替え袋つくろつかなと思ってたんだけどいろいろ作り方見ても表地2枚用意して底を縫い合わせてる作り方なんだけど、絵柄揃えたりするためだよね?
絵柄関係なければ底はわのまま作っても別に支障ないよね?

409:名無しの心子知らず
23/02/08 00:22:02.93 /9eRzRUr.net
ないよ

410:名無しの心子知らず
23/02/08 00:30:02.41 ryQFavli.net
ありがとう 裁断しなくてよかった

411:名無しの心子知らず
23/02/08 17:01:40.06 3NxKlcY0.net
縫わずに裁縫ボンドじゃ弱いかな?

412:名無しの心子知らず
23/02/08 17:29:41.34 85tMVpOj.net
弱いと思う
こまめに点検して修繕しながら使うことになるかと
縫ったほうがトータル時間かからないと思う

413:名無しの心子知らず
23/02/15 15:59:59.75 Zy3PQ1ns.net
裏地をキルティングで手提げ袋と上履き入れを作りたいんですが、表地がシーチングだと薄くて問題ありますかね?
オックスを買ったんだけど、当店のオックスは薄手でシーチングぽい感じですって書いてあるのを見落としてた…

414:名無しの心子知らず
23/02/15 16:31:37.87 bgzis3ZD.net
裏地がキルティングなら大丈夫じゃないかな?

415:名無しの心子知らず
23/02/15 16:56:24.52 Mmonv6rn.net
うちもレッスンバッグはシーチングに裏地キルティング、上履き袋は同じシーチングに裏地もシーチングだよ
キルティング一枚仕立てのバッグや上履き袋もよく見るし大丈夫だと思う

416:名無しの心子知らず
23/02/15 17:01:24.33 SNIurlCI.net
薄さによっては洗濯するうちにヨレヨレしてみすぼらしくなることも?
最悪接着芯あったらいいかなとおもうけどオックスって言って売ってるくらいなら大丈夫なのでは

417:名無しの心子知らず
23/02/15 19:50:44.20 Zy3PQ1ns.net
ありがとうございます!なんとかなりそうですね
まだ物が届いてないんだけど、厚めだといいな
接着芯は選び方がわからなくて使いこなせない気がするので

418:名無しの心子知らず
23/02/20 17:56:09.62 bJd2VdAw.net
ちょっとスレチかもしれないけど
まだ子供が小さいから子供の前で日中できない
子供が寝てから作ってるけど夜泣き対応してると細切れにしか作れないから集中できなくて効率が悪いし
アパートも広くないからひっそりミシンの音も気にしながらだとなんか辛くなってきた
間に合うのかこれ…買ってしまおうか、でも途中まで作ったし
子供産む前なら集中して大好きなお裁縫出来てたのに
みんなどこの時間でどんな状況で作ってますか?大変じゃないですか?

419:名無しの心子知らず
23/02/20 18:09:09.19 nW21c2Bu.net
すっっっっごく大変だったよ
基本一人で寝られなくて誰かが横にいないとすぐに泣いて起きてくる子だったから、夫が寝てからの深夜からしか作業できなかった
しかも夫は当直のある仕事だから作業できる日も限られてたし
でも大切に使ってくれてレッスンバッグや靴袋は卒園どころかもうすぐ小学校卒業を迎える
ありがたいことです
でもまあ外注したり買っても別によかっただろうなとは思うw

420:名無しの心子知らず
23/02/20 18:39:53.63 m3/wEHjC.net
レッスンバッグと上履き入れは早めに作ったけど給食セットは入園してから作った覚えがある
給食が始まるまで2週間くらいあったから送り届けたあとに下の子が昼寝したすきに作ったと思う

421:名無しの心子知らず
23/02/20 19:48:01.16 AuAufjFh.net
>>411
期限あるやつは週末に夫に子どもを連れて出て行ってもらってがーっと作ったよ
あとは子が寝てる間にちょこちょこだね…

422:名無しの心子知らず
23/02/27 02:22:20.34 rLBVMRBn.net
>>411
私は今まで裁縫してこなかったから、夜10時~夜中3時までを数回繰り返して作った
途中子供が起きてきてママがいないと寝れないーと言われるのを何度もなだめながら
当時2歳の娘に、日中は生地合わせ参加させたり、最後の紐通しは翌朝一緒にやったりしながら作った
作った通園用品は大事に使ってくれて卒園しても綺麗なまま
通学品を今作ろうとしてるけど全く起きなくなったし、日中は子供いないから楽になった

423:名無しの心子知らず
23/03/08 23:40:23.29 QRrxOipn.net
入学準備もほぼ終わった
お手提げ、体操着入れ、コップ袋、給食セット入れ3つ、給食着入れ、算数セット入れ、上履き入れを作り、あとはランチマット3枚ほど作れば完成
キャラ好きじゃなくなったら嫌だからと、幼稚園の頃は非キャラが多かったけど今回はほぼ全てキャラ物にしてみた
キャラに囲まれて嬉しい気持ちも、使ってると他の子から声をかけてもらう気持ちもよく分かるから
上の子が、ついでに自分のものも増やして欲しいと言うから何か作ろうと思う

424:名無しの心子知らず
23/03/09 08:47:15.02 Kpypm8sv.net
すご
私まだ布に水通しすらしてないわ

425:名無しの心子知らず
23/03/09 13:57:07.13 bJZTSsTu.net
片付けがしんどい
裁縫部屋が欲しい…

426:名無しの心子知らず
23/03/09 22:53:02.42 +Oz2aGEN.net
ランチマットサイズが微妙すぎる
40×60だけど、布って108丈くらいだから横二面で取れない非常に悩ましい

427:名無しの心子知らず
23/03/09 23:08:01.12 e6ZXAwvH.net
ランダム柄の布を選べばよいのでは

428:名無しの心子知らず
23/03/09 23:18:24.90 Xd/9wb9a.net
端はコップ袋にどうぞ

429:名無しの心子知らず
23/03/15 00:05:39.32 7VCt3Q+8.net
手提げ(レッスンバック)に内ポケットとかつけてる?園からとくに指定はないんだけど必要か迷う
なにもなくシンプルでもいいのだろうけど使い勝手悪かったりするかな

430:名無しの心子知らず
23/03/15 06:14:14.72 YuQW1HjU.net
>>422
上の子にも下の子にもつけたけど1回も使わなかったよ
でも作っていてかわいかったから良しとしてるw

431:名無しの心子知らず
23/03/15 06:46:09.52 lBrSEEHa.net
可愛いからつけたかったけど、子供が物を入れる時に引っ掛けるイメージしかわかなかったのでやめた
外ポケットは柄合わせが面倒でやめた

432:名無しの心子知らず
23/03/15 06:56:21.00 kj2ciNw8.net
内ポケットに可愛いという感情がわくのか
新たな知見を得た

433:名無しの心子知らず
23/03/15 11:11:31.42 HazpHrKj.net
内ポケットは有った方が可愛いよね

434:名無しの心子知らず
23/03/15 11:53:13.88 7VCt3Q+8.net
内ポケットの意見ありがとう外ポケットも
可愛いよねバイアステープで縁取ろうかなとか思ってたけど付けないことにしたわ
着替え袋に園から汚れた物用でビニール袋入れてくださいって指定あったからビニール袋用のポケットつけた勢いで手提げにもと思ったけどあんまり使わないならいいや!

435:名無しの心子知らず
23/03/15 11:53:56.48 uSPc/W9n.net
レッスンバッグの内ポケットって持ち手の間にふんどしみたいにぺろーんとなってるヤツよね?
あれを可愛いと思った事は無かった…
私が知らないだけでもっと可愛いタイプの内ポケットがあるのかな

436:名無しの心子知らず
23/03/15 12:07:56.83 ln58qnKw.net
>>428
レッスンバッグの内ポケットは、ふんどしみたいになってる吊り下げタイプと、一枚仕立てじゃなくて内布ありなら内布にピッタリ縫い付けてあるタイプとあると思うよ
私も内ポケットをかわいいって考えたことなかったけど、内布に外布と同じ生地でポケットをつけるとかすると、ちらっと見えたときにかわいいって思うのかも?

437:名無しの心子知らず
23/03/15 15:43:39.67 aFTORv6/.net
そう、私はキルト内布派なんだけど、比較的シンプルな内布に外布の生地でポッケつけてあるのが好き
スナップボタン付けたとしてもうちの子供には使いづらそうだったのでやめた
小学校になったら両生地オックスで作るようにしたからそこでポッケを今度こそ!と思ったけど、小学生荷物は大きな袋物をドカドカ詰め込む感じだったからやっぱりやめた
学校で使わない普通のバッグで採用した

438:名無しの心子知らず
23/03/17 23:18:06.48 GCo5/+cD.net
終わったーと思ったら裏側で下糸がモケモケしてて、ミシン見たら下糸引っ掛けるところにちゃんとかかってなくてゆるゆるになってた
これからほどく やり直し
悲しい

439:名無しの心子知らず
23/03/18 00:55:37.63 A0jTsiO3.net
あるある
直線縫いより解く時間の方が倍かかって虚しくなるよね。がんばろ

440:名無しの心子知らず
23/03/23 19:34:04.68 AjLt+jcT.net
市販品に好きなキャラの布つけました…ハギレしか入手できず

441:名無しの心子知らず
23/03/25 22:21:39.47 jqEt11yk.net
毎度の事になってるけど、未だ腰が上がらず裁断も途中のままだ…
残り2週間ちょいで作らねばー

442:名無しの心子知らず
23/03/25 22:40:24.60 UzUSk0Xe.net
上の子入園時に生地等6買って4使い、余りで下の子入園一式を作るつもりがやっぱり5買い足し4使い、上の子入学で更に4買い3使い、下の子入学でこれがいよいよ大物作りの最後だから買い足さないぞと思ったのに、最後だからこそ色々作りたくなって6買い3使う、そんなこんなで布在庫が凄いことになった
無意味にランチマットや袋物を作ろう

443:名無しの心子知らず
23/03/25 23:06:15.51 g2h0t7r1.net
小学生になってからも作るものあるんだ、よかった!
入園で布買って作ったけど初心者だから多めに買ったから結構余ってる
そして入園までにあと一つ作らないとだけどやる気が出ない

444:名無しの心子知らず
23/03/26 20:09:31.52 ikM+zePD.net
生地の残りなんて気にしたことない
むしろ用がなくても気に入ったのあれば1m2mと買うから生地山すごい
種類だけなら下手な手芸店よりありそう
小学校も防災頭巾カバーやら給食袋やらでかいランチマットやら結構作るから普通に消費できるよ

445:名無しの心子知らず
23/03/26 23:18:58.01 6oizNIFR.net
3人いても未だ消化できず、、、
生地は必要分買っちゃいかん、罠だ

446:名無しの心子知らず
23/04/05 12:07:26.43 4qP7zy1D.net
明日入学式ということで、ようやく布の裁断を始めました

447:名無しの心子知らず
23/04/05 16:25:01.95 YHXbu6jA.net
がんばれー

448:名無しの心子知らず
23/04/06 17:50:40.64 AkA4xDLU.net
入学式前に登園日があったの忘れてて、上履き入れ必要だったからギリギリだった

449:名無しの心子知らず
23/04/07 07:14:30.89 fUaUCVLX.net
>>439
今、子供が学校行ったので月曜日から必要なもの一気に縫うぞ!と気合い入れて雑巾一枚縫ったところで突然ミシン電源落ちて壊れました詰みました
皆様は、ギリギリに作業しないようにしましょうね…

450:名無しの心子知らず
23/04/07 21:34:35.67 DsK+9CXy.net
最初の説明会で言われたグッズは作ってたけど入園式手前になってどんどん追加の連絡が来るのにイライラする
柄合わせて作ってたからやっぱり縄跳び袋が必要ですとか直前に言われてももう残ってる生地じゃ柄合わせられないじゃん 悔しい

451:名無しの心子知らず
23/04/08 11:09:20.77 kUaZXxdi.net
余らないように上手に買ったんだねえらいねぇ

452:名無しの心子知らず
23/04/08 20:11:28.25 d46xonlt.net
余らないように生地買ったら失敗したり追加で何か必要になって足りなくなるし、かと言って多めに買っておくとスムーズに作り終えて生地余らすw

453:名無しの心子知らず
23/04/08 20:41:57.28 UXw3fmcI.net
入園グッズをレンタル


454:ミシン借りて作ったけど、やっぱり買おうかな あと給食作るまでにランチセット作る位しか残ってないんだけど、入園したらもうそんなに作る機会ないかな?



455:名無しの心子知らず
23/04/08 21:22:20.82 XDRjQLj1.net
ミシンを買って元を取るのは無理
それが楽しいと感じるなら良いと思う
既製品買った方が遥かに安い

456:名無しの心子知らず
23/04/08 21:55:13.85 iuegGFsO.net
3万ぐらいのミシンなら園グッズ除いてもパンツの裾上げとかカーテンの丈詰め丈出しとかですぐ元取れた感じするけどな
それ以外にも店で買うより作ったほうが安くて好みのもの作れるものたくさんあるし
動かす人の人件費考えたら外注した方が安いって話ならごめん

457:名無しの心子知らず
23/04/09 01:07:11.54 ZopWatd8.net
園に必要なもんなんて今100均でほとんど全部売ってるね
ミシンはもはや、趣味のもの、、、、

458:名無しの心子知らず
23/04/09 07:12:07.14 3oEZQmYM.net
>>446
楽しいと思ったなら買ったらどうかな
そして買うなら早いほうがいい
入園してからも必要なものちょこちょこあったし、入学時にもいろいろ作り替えたし、家のものも作ったりできるし楽しいよ
布も可愛いものは高いし作ったほうが安いとは言えないけど…

459:名無しの心子知らず
23/04/09 09:17:25.76 m1bUGjiM.net
466だけどレンタルしたのが6万円位のでずっとやるか分からないし型落ちで3万円位の画あったからそれにしようかなと
今回もミシンレンタルで6000円位したし元は取れないけどまた園から作ってって言われたやつ作ったり型紙売ってる簡単な子供の服作りたいなーって
1番作りたいTシャツは普通のミシンだと縫えないらしから残念だけど

460:名無しの心子知らず
23/04/10 01:37:06.75 fFQ+ZIdX.net
独身の頃に2万くらいで見つけた激安ミシンを10年以上使ってる
早いなら早い方がいいかも 手芸が趣味なら

461:名無しの心子知らず
23/04/17 21:35:21.64 2QcLCznq.net
セリアのアイロン接着で体操着に名札つけたけどネットに入れての洗濯一回目で綺麗に剥げたw
ミシン出すのも面倒だし明日も体育あるしこれから手縫いします…

462:名無しの心子知らず
23/04/17 21:39:13.06 IrSLxnyG.net
>>453
ドンマーイ ほんと物によって差があるよね
セリアかダイソーで買った伸縮性のヤツは使い倒しても剥がれず、学年変わるから無理やり剥がした
お手提げとかに貼るネームシートも、洗濯1回で剥がれるやつもあるし数年剥がれないのもあるし

463:名無しの心子知らず
23/04/19 11:53:31.69 FPq/iiu3.net
100均のアイロン接着は基本信用できないw
さいほう上手併用が吉かと

464:名無しの心子知らず
23/04/19 12:21:49.55 Eo0NXe3q.net
アイロン接着タイプのシールは、角を丸くカットすると多少はがれにくくなるよ
直角のままだと、そこから引っかかることが多い

まあ剥がれやすいやつは何やっても剥がれるけど…
最初から角が丸くなってるタイプでも、ダメなやつはすぐダメになるし

465:名無しの心子知らず
23/04/19 20:49:17.42 ckEJv87c.net
ギリギリでスモック作ったけど思いの外楽しくて生地買ってきた
違うデザインで作っちゃお

466:名無しの心子知らず
23/05/10 06:09:57.67 56prNqKG.net
小学校の入学説明会で色々用意するもの聞いて作ったのに入学後もまだ必要なものがあるとパラパラ案内がくる
入学説明会でまとめて伝えて欲しいと思ったんだけど小学校ってこういうものなのかな
袋とか手提げとか指定サイズや仕様があって市販で見付けられず結局作ってるけどこのまま続けば布足りなくなりそう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch