◆小学校低学年の親あつまれーpart158at BABY
◆小学校低学年の親あつまれーpart158 - 暇つぶし2ch300:名無しの心子知らず
20/06/22 20:33:25.45 AgtL4uIe.net
女性板にもあるよ
こっちもきゃわ呼び

301:名無しの心子知らず
20/06/22 21:18:07.95 lnTPusd9.net
なんJにもあるわよ
そっちはきゃわじゃなくてワイべよ

302:名無しの心子知らず
20/06/22 21:20:10.57 GMl396BG.net
5chになんJ、お疲れ様です。

303:名無しの心子知らず
20/06/22 21:31:32.14 VID3xaOV.net
>>294
女性板のは鬼女板の避難所

304:名無しの心子知らず
20/06/22 21:39:57.72 lIpHBS4W.net
>>292
だったらお前も向こう行け
キモいんだよ

305:名無しの心子知らず
20/06/22 21:44:02.92 8VL3Rn1w.net
朗報ですよ〜
すでに最大60%の人が耐性 がある証拠が出ています。
新型コロナに感染してない人でも。
(チューリッヒの大学病院の科学者チーム)
循環型コロナウイルスと新型コロナウイルスとの交差反応性T細胞認識が示唆されたことです。
つまりすでに他のコロナウイルスに感染しているため、大量の人がこの新型ウイルスに免疫を持っていたり、 耐性を持っていたりする
URLリンク(off-guardian.org)

306:名無しの心子知らず
20/06/23 08:26:18.23 BdUvYqyD.net
>>295
特殊すぎて草だわ
ワイのベイベーでワイベ?
プロゴルファー猿とミッチーが混ざって変w

307:名無しの心子知らず
20/06/23 08:28:51.45 BhVmnkP6.net
>>300
猿とミッチーw

308:名無しの心子知らず
20/06/23 08:32:53.44 hKIobkQS.net
スレチ
キチガイに触らないの

309:名無しの心子知らず
20/06/23 10:24:05.79 7vx/SDHG.net
URLリンク(www.youtube.com)

310:名無しの心子知らず
20/06/23 15:19:41.82 geO1FKa9.net
子供が前から友達と遊ぶ約束してたらしくて家の片付けをいそいそとしてたんだけど、今日別のお友達と遊ぶ約束をしてきたらしく、そっちに来るように誘われた
誘ってくれるのはありがたいんだけどその子たちうちの子を昔からハブるからお断りさせていただいた
なんか仕方ないのかもだけどモヤモヤする

311:名無しの心子知らず
20/06/23 17:46:42 rnpVmHMr.net
かもだけど()

312:名無しの心子知らず
20/06/23 20:05:13 E4uUX8rB.net
>>304
ごめん
らしく、が多くて目がすべった

313:名無しの心子知らず
20/06/23 20:12:37 pbLiLQGz.net
>>306
その報告いる?

314:名無しの心子知らず
20/06/23 20:15:26 ZFqQfLrX.net
>>307
そのツッコミいる?

315:名無しの心子知らず
20/06/23 20:31:31.74 d5L7qXrg.net
数えたけど二回しからしくって書いてなくない?二回って多いか?

316:名無しの心子知らず
20/06/23 20:45:42.46 QcjI6TQe.net
育児板かと二度見したわ
誤爆じゃない?

317:名無しの心子知らず
20/06/23 20:51:02.43 apmJK0Q7.net
ツッコミと報告なら報告の方がいらないな
面白くないし

318:名無しの心子知らず
20/06/23 21:07:05.12 +P4zuI/U.net
報告じゃなくて文が読みにくいんだよって優しく言ってるだけじゃない?

319:名無しの心子知らず
20/06/23 21:43:40.60 0ztwPw+W.net
やり直せってこと?

320:名無しの心子知らず
20/06/23 22:53:18.77 OpH/uRpD.net
>>304
林先生の名言
小中高の友達が君に何してくれる?
よってその友達とは付き合わなくてよろしい

321:名無しの心子知らず
20/06/24 06:56:05.31 tqDGu6lm.net
確率的に言って、
 二番目に出来の良い子に金いっぱいかけて
そのほかの2人を卵子の時点で殺しても、
三人育てた場合の一番出来の良い子に到底敵わない。
 知能は八話。生まれつきだから。
 それに学力だけが人生を決定しない。知能はある意味、発達障害の一種だからリスクも伴う

322:名無しの心子知らず
20/06/24 06:59:00.43 tqDGu6lm.net
30歳女性が89歳の時点で生きている確率は
51.1%
その時、
同年齢の夫が死んでいる確率
74.5%
5歳年上夫の場合は
90.4%
30歳で産んだ息子が死んでいる確率
8.0% 生涯独身率23.6%
30歳で産んだ娘が死んでいる確率
4.2% 生涯独身率14.1%
その59年間に火災に遭う確率
3.7%
その59年間に空き巣かひったくりにあう確率
8.8%

323:名無しの心子知らず
20/06/24 07:04:52.76 tqDGu6lm.net
だから、その夫はまず妻より先に死ぬし、
子供も、息子なら10人にひとり、
娘なら20人に一人は母親より先に死ぬ。
これはかなり確率的に高いという話

324:名無しの心子知らず
20/06/24 07:10:36.75 tqDGu6lm.net
既婚者のうちの1割を子ナシと仮定して、
結婚率*0.9を子あり率がとすれば、
 一人息子の親の三人に1人は孫なし。
十人に1人は親より先に死ぬ。

325:名無しの心子知らず
20/06/24 07:15:12.83 tqDGu6lm.net
十人に1人は
子供に先立たれます。このスレの住民は
そんなときなんの慰めにもなりません。
そのときに一番慰めてくれるのは、自分の生きてる子や孫。夫は先に死んでるかもね。

326:名無しの心子知らず
20/06/24 07:19:14.51 tqDGu6lm.net
こういう数値に厳密性を求めることに意味は無いと思うので再計算してないけど
一度真面目に計算した時は、
各死亡時期トータルで、
息子が母親より先に死ぬ確率は
9%
娘が母親より先に死ぬ確率は
5%
だった

327:名無しの心子知らず
20/06/24 07:42:20.86 ph7IXtMR.net
>>314
うちもそれ言ってた
自分が小さい時の友達と付き合いないから20年後名前も覚えてないよ多分、と言ってた
今になって仲良しできてきたけど、最初友達できないって言ってたころはどうせ今できた友達なんて大人になったら忘れてるから気にすんなって言ってた

328:名無しの心子知らず
20/06/24 07:42:48.04 wZZ7q4ll.net
子供は何人産んでも全員個性が違うよ。
例えば三兄弟産むところ
一人しか産まないとすれば、
確率的には、二番目に出来の良い子が生まれる。
その子にたっぷり金かけて育てたところで、
一番できる子には絶対敵わない。
知能は8割新生児の段階で決まって、残り2割は運だから。
二番目にできる子だけ育てて
他の二人を卵子の段階で殺して
って選択は賢くないと思う

329:名無しの心子知らず
20/06/24 09:26:03.40 KaoCjEpU.net
しまった、水筒持たせるの忘れた
今日は曇りで気温はあまり高くないけど、体育があるから届けた方がいいかなぁ
私が子供の頃は忘れ物は母が勝手に学校に入って下駄箱に入れててくれたけど、今はインターホンならして学校に入らなきゃだからめんどくさいよね

330:名無しの心子知らず
20/06/24 09:35:31.37 cI1r4ESx.net
>>323
すぐ届けてあげて!

331:名無しの心子知らず
20/06/24 09:36:26.88 n7i1aLqJ.net
>>323
湿度が高い時も熱中症のリスクあがるんじゃなかったかな
届けてあげた方が安心だよ

332:名無しの心子知らず
20/06/24 09:38:46.53 96nDljTi.net
朝から連投の池沼ってクソツッコミ>>305と同じアフォ?w

333:名無しの心子知らず
20/06/24 10:39:13.37 add/VAIx.net
>>326
側からみるとあなたも同類なんですが

334:名無しの心子知らず
20/06/24 10:40:17.04 0jRvXnrP.net
>>326
何言ってんの?

335:名無しの心子知らず
20/06/24 10:42:26.11 YESbeOBT.net
>>328
「側からみるとあなたも同類なんですが」

336:名無しの心子知らず
20/06/24 10:55:36.07 3fGYtAxd.net
>>323
水分補給は大事だから、私だったら届ける。
でも、うちの子はあまり水分補給してない感じ。いつも、帰ってきたとき、水筒減ってないから。

337:名無しの心子知らず
20/06/24 11:12:25 KaoCjEpU.net
>>323だけど行ってきた!ありがとう
うちもあまり水筒減ってないタイプだから迷ったけど、入校届の用件欄見たら他にも水筒持って来たお母さんいて行ってよかったw
学校に行くと子供嬉しそうだった

338:名無しの心子知らず
20/06/24 11:14:28 FK0vVTpT.net
>>323
うちインターホンとか誰も使ってないわ
下足場所や門も閉まって入るけど施錠はされてないし
池田小みたいな何かあったら…とよく思うよ

339:名無しの心子知らず
20/06/24 11:36:25 DQLtPdqt.net
ゼロか正かの二択ではなく、量の問題。
感情でなく論理の問題。

一人っ子なら確率1割で、親より先に死にます。
二人っ子なら、確率1%で、二人とも親より先に死にます。

 飛行機だって、落ちる確率はゼロではありません。交通事故にあう確率はゼロでないのでニートを一人っ子に勧めますか?との話

340:名無しの心子知らず
20/06/24 12:16:56 ZamQAYzS.net
>>332
うちも
カメラがあって保護者は名札つけて入らせるから区別できるし不審者対策の避難訓練もしてます!って言うけど
実際は名札忘れても入れるし夫婦や夫のみ来たところは大抵名札付けてない
あんなスピーディーな犯人が入ってきたら何の対策も取れなさそう
しかも学校のホームページに校舎内案内図も載ってるから予習もバッチリ出来そう
書いてて思ったけど無差別だけでなく特定の子を狙った連れ去りも出来そうだわ

341:名無しの心子知らず
20/06/24 14:44:07.83 dH0PL8Ij.net
塾の先生が父兄参観の日に名札借りて潜入してるって聞いたことがある
そんな先生のいる塾、絶対行きたくない

342:名無しの心子知らず
20/06/24 16:17:22 Os1KtBad.net
>>321
地元の繋がりの深い地域で育ってるからかもしれないけど幼稚園から小中高の同級生達の半数はいまだに地元で就職して子ができても付き合いがあるからそうとも言い切れない

343:名無しの心子知らず
20/06/24 16:42:31.65 Tpyq3lqq.net
>>336
別に地元で就職しないといけない決まりなんてないんだから大丈夫でしょ
店を継がせるとかだったら頑張れって話だけど

344:名無しの心子知らず
20/06/24 17:07:01.36 96nDljTi.net
>>328
あーやっぱりアフォなんだw

345:名無しの心子知らず
20/06/24 17:10:59.60 fCWBIrNo.net
はー、子供の頭が悪いのは自分の頭が悪いせいだよな
小2の筆算をここまで理解しないとは思わなかった
鬱になるわ

346:名無しの心子知らず
20/06/24 17:22:39.12 FK0vVTpT.net
>>334
そうそう、ネームカード意味ないよね…
幼稚園の時はカードないと入れないとか厳しかったからびっくり

347:名無しの心子知らず
20/06/24 17:54:05.96 rdqVytoU.net
算数のひっ算で繰り下がりがある時って私は斜めに線入れて斜め上に新しい数字書くように習ったけど子供はバツでその横に数字書くけど今はこれが当たり前なのかな?

348:名無しの心子知らず
20/06/24 19:59:47.88 8p+O74hA.net
うちのはひっ算とか計算は大丈夫だけど国語がヤバい
設問を理解してない
国語強くなるにはどーすればいいの?

349:名無しの心子知らず
20/06/24 20:23:06.28 NAE1o6Bw.net
授業参観に乱入したら女児観察できるのか
19だから怪しまれてまだいけないが

350:名無しの心子知らず
20/06/24 20:31:15.85 XIDd++J1.net
>>342
同じく…
国語ぼろぼろ

351:名無しの心子知らず
20/06/24 20:38:08.75 snAF72ba.net
授業参観の後に懇談会とPTAの役員決めがあるらしいんだけどその間は子どもはどうするものなんだろう
きっと一緒にいさせるわけにはいかないんですよね?

352:名無しの心子知らず
20/06/24 20:46:39.26 t/glF3tW.net
参観後の懇談会に連れてくる人はうちはいないな(未就園の小さい弟妹は別)
みんな先に帰して留守番させてるね、もしかしたら学校の敷地内で待たせてる人もいるかも
それができない人は不参加になるから懇談会はいつも参加率悪いわ
まあ参加したところでたいした話はしないけど…

353:名無しの心子知らず
20/06/24 20:55:49.91 mOCANj+y.net
うちの学校だと三年生以下は図書室で宿題をやりながら懇談会が終わるのを待ってるよ
(事前申請した希望者のみ)
今年はコロナで図書室が使えないからどうするんだろう?
空き教室に学年ごとで分かれるのかな

354:名無しの心子知らず
20/06/24 21:22:59.64 FQIq8aA5.net
うちの学校は校内で先生付きで待たせてくれるのは一年生のみ
それ以降の学年は帰って留守番してる子もいるし、校庭で遊びながら親を待ってる子もいる

355:名無しの心子知らず
20/06/24 21:46:39 snAF72ba.net
ありがとうございます
学校によるって感じですかね
まだ参観日までちょっとあるしそのうちお知らせくるかもですね

356:名無しの心子知らず
20/06/24 21:58:46.04 I59nI6n2.net
>>341
うちの子は斜め。
×は、はじめて聞いた
教科書見てみれば?

357:名無しの心子知らず
20/06/24 22:36:45.01 vq0idEoS.net
うちも斜め
でも1と間違わないよう、/じゃなく\のように左上から右下に斜線を引くように教えてる
学校がどう指導してるかは知らんけど

358:名無しの心子知らず
20/06/25 06:26:48.25 TDNoQucR.net
子供二人いる夫婦にとって、
選択子供一人の夫婦の2組に1組は
勉強できない方に金かけて塾行かせて、勉強できる方を産まない
という愚かな選択をしている。
 子供複数いれば分かる。知能は生まれつきで、
絶対出来ない方は出来る方を抜けないと。
でも勉強偏差値以外にも性格や特質が違うので
それだけで人生決まるわけではない。

359:名無しの心子知らず
20/06/25 07:22:29 2rXX8IPA.net
>>350
ありがとう!斜線だよね!教科書見たけどバツも斜線もひいてなかった…

360:名無しの心子知らず
20/06/25 08:59:01.00 dNOy0q/L.net
>>353
うちの子の教科書には斜線が書いてあったけど、本当に何も書いてなかったの?
て事は学校では斜線も何も引かずにひっ算するように指導するのかな

361:名無しの心子知らず
20/06/25 09:06:03.98 xSnLln/E.net
もう筆算やってるんだ
うちまだ時計だよ…夏休みほぼ返上の地域だからこの辺りで追いつくかな
こんなんで2年生の履修終わるのかなー

362:名無しの心子知らず
20/06/25 09:14:39.22 XPKItFJh.net
>>355
時計って1年生の範囲の?
2年生の範囲だったら、多分順番が違うだけだよ
うちは2年生はグラフ、筆算って順番で時計はまだやってない

363:名無しの心子知らず
20/06/25 09:33:53.53 YtQXO9L4.net
>>354
教科書には
30
-25

5
みたいに斜線もバツもひいてないんだよね

364:名無しの心子知らず
20/06/25 09:48:31.56 uoStn6k9.net
やり方の説明は何も買いてない?

365:名無しの心子知らず
20/06/25 09:48:42.17 YtQXO9L4.net
>>357の波線はほんとはまっすぐの線です
間違えましたすみません

366:名無しの心子知らず
20/06/25 09:50:12.97 qBPg2FlJ.net
うちの2年生はグラフ、時計、筆算で今繰り下がりの引き算やってるけど時計がサラッと終わっちゃって気になるわ

367:名無しの心子知らず
20/06/25 09:51:15.77 YtQXO9L4.net
>>358
今学校に持っていってるので帰ってきたらもう一回見てみます

368:名無しの心子知らず
20/06/25 09:56:10.69 xSnLln/E.net
>>356
そうなんだ!
確かにうちは表→時計→筆算だ
考えたら教科書によって違うよね…ありがとう

369:名無しの心子知らず
20/06/25 09:58:17.83 m2avj/Y1.net
今二年生なんだけど、授業を聞かないというか、学習ノートの一部分が丸々抜けてるから何で?と聞いたら授業中トイレ行ってたから出来なかった、と。
中休みの間にトイレ済ませて授業中にはトイレ行かないようにしなさいと口を酸っぱくして言っても、授業中にトイレ行くから学習ノートが埋まらない。
横について勉強見てても、間違えたところをチェックしてここを直しなさいと言っても、合ってるところを直してしたり、抜けが多すぎる。
二年生ってみんなこんなかんじなの?
発達障害疑って相談もしてるけど、コロナのせいで進展なし。
近くに同学年の子がいないから、みんなどれくらい出来るのかもわからないし、相談もできない。
しんどい。

370:名無しの心子知らず
20/06/25 09:59:29.72 lqlgVDVg.net
>>342
うちはとにかく慣れさせた。
普段はZ会で、長期休みにZ会の読解問題集とかさせてたけど、最初は苦戦してた。
量をこなすにつれて解くコツをつかんでたよ。
読書する子=読解力あるってのは信じてないんだけど、語彙は増えると思う。

371:名無しの心子知らず
20/06/25 10:03:38.30 jl1QHNt9.net
>>363
みんなこんな感じな訳ないだろ
出来る子が殆どだよ
でも出来ないからって即発達とも思わないけど

372:名無しの心子知らず
20/06/25 10:11:26.56 n1vTRvXr.net
>>364
ありがとう
ちなみににうちは公文です
そういや読書してないなー
幼稚園まではよく絵本読んでたけど、今はYouTubeばっかり観てる
今日からでも一緒に読書させようかな

373:名無しの心子知らず
20/06/25 10:15:01.64 qs3zqpRJ.net
今二年生なんだけど、授業を聞かないというか、学習ノートの一部分が丸々抜けてるから何で?と聞いたら授業中トイレ行ってたから出来なかった、と。
中休みの間にトイレ済ませて授業中にはトイレ行かないようにしなさいと口を酸っぱくして言っても、授業中にトイレ行くから学習ノートが埋まらない。
横について勉強見てても、間違えたところをチェックしてここを直しなさいと言っても、合ってるところを直してしたり、抜けが多すぎる。
二年生ってみんなこんなかんじなの?
発達障害疑って相談もしてるけど、コロナのせいで進展なし。
近くに同学年の子がいないから、みんなどれくらい出来るのかもわからないし、相談もできない。
しんどい。

374:名無しの心子知らず
20/06/25 10:15:52.58 WMSYcePR.net
>>363
学校での様子を担任に聞いたりしないの?
グレーの段階ならまだ言ってないのかな?
うちのは軽度発達で普通級だけど担任にも特性の事とか報告済だから、こまめに連絡くれて連携取れるしそれなりの対処もしてくれて助かってる。

375:名無しの心子知らず
20/06/25 10:20:46.97 qs3zqpRJ.net
363だけどブラウザバックしてしまって連投してしまった、ごめん。
小学校上がってから問題がどんどん出てきて、一年の時の先生とも話してたんだけど、その先生辞めちゃったんだよね。
支援センターの人とも相談してたけど、今回のコロナ騒動で、一月に一回外での短時間の面会と話のみになってる。
こんど個人懇談だから話すことまとめてる最中。

376:名無しの心子知らず
20/06/25 10:40:42.14 8jv9rU9i.net
>>369
病院は予約してるの?

377:名無しの心子知らず
20/06/25 11:10:58.19 29slNjfm.net
上の子の時の先生が「時計は苦戦する子が多いですが、大人になっても時計が読めないなんてことはまあないので、生活の中で腑に落ちる瞬間があるんじゃないかなと思っています。長い目で見てあげてくださいね」って懇談の時に言ってたけど確かにそうだったわ
中学受験するとかで急いでるならあれだけど

378:名無しの心子知らず
20/06/25 11:14:53.72 n1vTRvXr.net
時計はうちの2年生も間違える時あるよ
1年生でテストとかでは理解してたのにやらないと忘れたみたい
特に30分以降が時間間違えたりしてる

379:名無しの心子知らず
20/06/25 11:17:45.73 h6YTf4/t.net
小島よしおのyoutubeで小学校の勉強の解説してくれてるけど
それに時計もあったから見てみて

380:名無しの心子知らず
20/06/25 12:20:03 vdnV8i3t.net
時計は実生活の中で自然と身についていくから授業でやらなくてもそんなに気にならないな

381:名無しの心子知らず
20/06/25 13:08:15.47 qBPg2FlJ.net
うちの子時計は読めるんだけど、何分後とか時間の流れがいまいち感覚として掴めてないっぽい感じがする
こればっかりは自分で納得しないとわからないよね

382:名無しの心子知らず
20/06/25 14:23:07.61 jo1+cs2o.net
東進四谷のオンライン小学校もいいよ、算数

383:名無しの心子知らず
20/06/25 15:00:13.56 yVZ4HFSQ.net
>>370
支援センターと提携してる病院に予約取りますねって言われたんだけど、予約詰まってて見てもらえるのがもうちょっと先になりますって話だったんだ。
だけどコロナで更に先が見えなくなった状態。
外出自粛で虐待が増えているらしいから、支援センターの人も大変なんだろうけど。
幸い勉強以外は人を傷つけたりするような異常行動はないから、コロナが終息するのを祈りつつ、先生と相談しながら根気よく教えていこうと思ってる。
でもこっちが先に潰れそうなので、カウンセリングも視野に入れておく。

384:名無しの心子知らず
20/06/25 15:21:39.93 bEXRpcO5.net
>>376
調べた!これすごいね。さすがにどこかにお金かかったりするのかな

385:名無しの心子知らず
20/06/25 15:34:34.74 08a+6Snq.net
>>378
休校から引き続きやってるけど、当初は一年間無料だったのが卒業まで無料になったんだよ
その後の塾ではうちを選んでねってことかな!?

386:名無しの心子知らず
20/06/25 16:21:37.77 bEXRpcO5.net
>>379
すごすぎる。塾側にうまみなくてびびるけど登録してみようかな!ありがとう!
って書くとステマっぽすぎるけど本当にありがとうw

387:名無しの心子知らず
20/06/25 16:31:30.08 N1yB/zS6.net
一人っ子ほど、親の介護に縛られます。
私の知ってるケースだと、
夫が他界し、妻が月25万円の介護施設に
入っているけど、洗濯は別で、
身元保証人になっている一人娘が
毎週古いものを引き取り選択したものを届けに行ってます。
その一人娘はアラフィフで独身で�


388:q供がいません。 3人に一人は子供がいないそうですね



389:名無しの心子知らず
20/06/25 20:36:16.53 U6rpP1YS.net
>>381
で、あんたも子供いないの?

390:名無しの心子知らず
20/06/25 21:39:38.47 foYC9Uas.net
コピペにわざわざアンカーつけてレスする馬鹿w

391:名無しの心子知らず
20/06/25 23:29:03.64 +orLO4KQ.net
>>364
読解力があるから読書が楽しいんだよ、みんな誤解してるけど読書したから読解力が上がるわけじゃない
読解力って才能だから、絵とか音楽とか数学的センスと同じ
本を読むのが楽しいと思える子供はどんどん読めばいいと思うし、読むの嫌いって言う子供はそもそもの読解力がないんだからテクニック覚えて何とかするしかないので本は無理して読まんでええよと思う

392:名無しの心子知らず
20/06/26 00:56:11 lwpUMHA2.net
小さい頃から絵本をたくさん読み聞かせて貰って育った子とそうでない子で大分差はありそうだけどね、読解力

393:名無しの心子知らず
20/06/26 05:52:39 id2qssDE.net
>>385
そうかもしれないけど、持って生まれたものも大きいかも。
向いてない子に無理にやらせたがるのは、親の期待しすぎな事もある。
子の能力って素の特性による部分が環境で刺激されて開くことはあっても、元から向いてない子にどんなにやらせても、伸びにくいし苦行だよ。

394:名無しの心子知らず
20/06/26 05:59:07 MM9+AnCk.net
一年生の時に文章読解のドリルをやらせてみたら、やっぱり問題文や質問を斜め読みしてる感じで、結果何を質問されてるかなかなか汲み取れなくて「わかんない!」と泣いたりしてたな。

しばらく問題や質問を音読させたり少しヒントを出したりして手伝ってたらだんだん解けるようになってきてた。

本と言えばうちのはそんなに読書家じゃないけど今あつ森やってていろんな魚の名前知ったので、図書館で「うみのとしょかん」って本を借りてきたら興味持って読んで面白かったらしい。
こういうきっかけでもっと本好きになってもらいたいんだけどなぁ。

395:名無しの心子知らず
20/06/26 07:27:46.42 dFX6Si/P.net
>>386
めっちゃわかる

396:名無しの心子知らず
20/06/26 08:39:15 eBhf8Y31.net
本はあくまでも趣味
学力や知性の向上に過大な期待は禁物

397:名無しの心子知らず
20/06/26 08:44:49.44 kA4CKi2g.net
読書したから読解力上がるわけじゃないとか言ってゲームばかりしてるから、子供の読解力が低下しているんだったりして?

398:名無しの心子知らず
20/06/26 08:47:08.97 SGJLnfSI.net
ゲーム好きな子の読解力が低いとも限らないしなぁ

399:名無しの心子知らず
20/06/26 08:48:29.98 xdefESch.net
今朝2年女児に「何で私のこと学校に行かせるの!!」ってキレられた
帰ってきたら楽しそうなのにな
どうすりゃいいんでしょうか

400:名無しの心子知らず
20/06/26 08:48:57.16 TnPQ+qpX.net
本を読むのが好きな子は文章題の問題読むの楽しんでるよね
その差は大きいだろうな

401:名無しの心子知らず
20/06/26 08:48:59.52 XpswDeY/.net
ゲーム出来る頭があるならまだマシな時代
自分の頭使わずにボーっとゲーム動画見てるだけのアホが量産されている

402:名無しの心子知らず
20/06/26 08:51:50.09 awLkv5xv.net
>>392
おまえを食べるためだよ!の言い方で
「教育を受けさせる義務」があるからだよ!!!
って言えば?

403:名無しの心子知らず
20/06/26 09:01:06 2nhkVvWZ.net
私が一切読み聞かせをせずに絵本もほとんど与えずに育てちゃったんだけど1年生の終わり位から急に本を凄く読むようになって2年生の今そこそこ細かい字のものでも夢中で読むようになった
国語も算数の文章題の理解力も悪くないしこんな子もいるよということで

404:名無しの心子知らず
20/06/26 09:10:13.27 tufD0XNK.net
私も読み聞かせしてもらった記憶ないけど国語だけはずっとできたよ
高校の頃は国語だけ模試の全国上位者に入ったりしてた
古文の調子がいいときだけだけどねw現文しかできなかったから
本は確かにずっと好きだったけど、親がなにか働きかけしたわけでもたくさん買ってくれたわけでもない
暇だったから本読むしかなかっただけで今みたいにyoutubeとかあったら本なんかわざわざ読んでなかったと思う
でも読んでなくても国語はできてたんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろうな
ともかく足が速いとか絵がうまいとかと同じで単なる特性なんじゃないのかね、読解力国語力って
算数なんかもそうでしょ?

405:名無しの心子知らず
20/06/26 09:47:28.14 G4NoozZB.net
得意だから好きになる、好きになるからますます得意になるの良い循環が生まれてるんだと思うよ
分からないもの、楽しいと思えないものを無理やりやらされても身に付かないよね
自分に置き換えてみると数学の計算を「やれば計算力つくよ。それにパズルみたいで楽しいじゃない」といくら人に勧められてもやりたくないもの
>>387さんのお子さんのケースみたいに何かのきっかけで読書が好きになるチャンスが来ることを願うわ

406:名無しの心子知らず
20/06/26 11:15:50.42 qvzD8hvA.net
読書する人が読解力あるとは限らないからね
Amazonのレビュー見てるとよく分かる
私は英文学専攻だったけど、国文科でも普段から日本語通じてないけどお前よく国文研究出来てるな…って友達がいたので、本の虫が読解力や言語に精通するかと言えばそうではない
本が好きで読む、楽しむってのが一番だと思うよ

407:名無しの心子知らず
20/06/26 11:18:49.04 wzNf2svV.net
私も幼稚園までしか読書してなかったかも
小学生中学年で漫画本読むようになってマンガばかり読んでなたあ
それでも国語は勉強しなくてもめっちゃ点数良かった
ただ、高校3年くらいになるとそれが通用しなくなった
国語の問題読んで、文書読んでも答えが分からないって感じになった

408:名無しの心子知らず
20/06/26 11:20:02.25 eBhf8Y31.net
本好きと言っても幅広く読む人もいれば小説のみって人もいるからね
小説にハマる人だと必ずしも読解力には繋がらないなーとよく思うよ
活字中毒とかでなく学術書や専門書も読み漁る人は読書がそのまま国語の成績に反映するかもしれないけど

409:名無しの心子知らず
20/06/26 11:27:04.60 +vhaucHg.net
うちの子は児童書の類は読まないけど、図鑑とかプロ野球選手名鑑はめっちゃ読み込んでてデータが頭に入ってるw
内容が難しくても興味があれば漢字とか意味とか聞いてくるし、自然に読むんだなあと。

410:名無しの心子知らず
20/06/26 11:30:00.65 XRbqmL93.net
親が読書をしてる姿をみて自分も読書好きになったから子供にもそのスタンスでいこうと読み聞かせしてこなかった
最近、読んでと頼まれて読み聞かせたら嬉しさMAXみたいな顔して聞いてるから毎晩読み聞かせするようになった
毎週図書館行ってるんだけど、自分で読む本と読んでもらう本を選んでて楽しそう
ただ三人きょうだいだから1人一冊づつ読んでると30分くらいかかって辛いw

411:名無しの心子知らず
20/06/26 11:32:01.66 zm4tTmCl.net
>>401
専門書ってわりと文章が下手なのいっぱいあるよ
事実を書くのが大事だから美しさは二の次というかそっちの才能はないんだなって著者が多い
本屋で平積みされてるような本って編集者の手が丁寧に入ってるから一定レベルだけど、大学の教科書で使う教授の本だとか論文は気持ち悪くなってくるレベルのもある
日本語が間違ってるわけではないけど文章下手だなっていうレベル
頭が良い人が皆きれいな文章書けるわけではないんだなと思った

412:名無しの心子知らず
20/06/26 11:50:46.73 Hkt5gnfN.net
うん限らないよ
で?
全体的な傾向の話してんじゃないの?
とこういうときいつも思う
そんな私は読解力あるなと

413:名無しの心子知らず
20/06/26 11:51:51.71 XRbqmL93.net
理解しようと必死に頭使うから読解力が鍛えられるのかな
小説なんかは想像力豊かになるよね、自分の思い通りの世界で物語が進むものね

414:名無しの心子知らず
20/06/26 11:56:30.60 h2Hqvxln.net
最近の児童書ってセリフごとに登場人物のマークが付いてたり、挿絵が漫画みたいにコマ割りされてたりして色々進化を感じたよ
わかったさんシリーズとか読んでた私にはチカチカして読みにくかったけど、本嫌いの小1の娘は飽きずに読めたみたい

415:名無しの心子知らず
20/06/26 12:05:37.63 3mlTY0ZN.net
最近はタイトルもやたら長ったらしくて、題名だけで全部説明してたりするよね
そこまで手厚くしないと最近の子は理解できないし読もうとも思わないのかもしれない

416:名無しの心子知らず
20/06/26 12:05:54.80 eBhf8Y31.net
>>406
そう、それで問題文にも想像力働かせてしまって読み間違えてしまって成績伸びない子もいるんだよ

417:名無しの心子知らず
20/06/26 12:29:42.36 I90lyTg7.net
違う言い回しだけど同じ意味をもつ言葉をいくつ知ってるかも重要よね
そしてそれを瞬時に変換できる力をどれだけ鍛えられるかも関わってくると思う

418:名無しの心子知らず
20/06/26 12:36:28.87 tDLUpTt/.net
>>405
いや論説文が全て良書ではないという話でしょう
論旨読み取れないのは読解力において致命傷
子供に限らず最近はこの傾向が多いらしく、ネット炎上が増えた原因の一つとも言われてる
論旨でなく言葉尻や主張の一部を拡大解釈することから発生するディスコミュニケーション

419:名無しの心子知らず
20/06/26 12:38:27.88 tDLUpTt/.net
>>410
語彙と読解力は必ずしもイコールとは言えませんが、語彙が少ないとたとえ読解力があっても読み解けないので語彙量は上げて悪いことはありません

420:名無しの心子知らず
20/06/26 12:45:23.41 Vby/CUoo.net
>>411
いやそれにレスしてない
まさに読解力…

421:名無しの心子知らず
20/06/26 12:55:40.84 PsRkFT9g.net
>>413
なんでIDコロコロすんの?www

422:名無しの心子知らず
20/06/26 13:26:22.54 ViP6PiNq.net
>>414
ネット環境によっては変えたくなくても勝手にIDが変わってしまう
あなたは説明されないと分からないの?

423:名無しの心子知らず
20/06/26 14:39:43.86 UuK7vZ2r.net
>>415
くやしいのうw

424:名無しの心子知らず
20/06/26 17:36:39.96 qJCuwYeg.net
本も図鑑も好きだし私が漫画好きな事もあって年長から漫画も読んでたせいか常用漢字はほぼ読める
さくらんぼ算も見たら答え浮かぶらしく早い
だからか自分は出来る!っていう思いが強いみたいで宿題とか字が汚くてもハイ出来たーみたいな感じでめちゃくちゃ雑だし授業中もこんな感じだとしたらウザいだろうし心配になるわ
学年が上がってつまづいたらちょっとは謙虚になるだろうか

425:名無しの心子知らず
20/06/26 18:35:07 2elwLUZ5.net
謙虚になる必要ある?別に出来るならそのままで良いんじゃない?
挫折して欲しいの?

426:名無しの心子知らず
20/06/26 18:35:49 MytKH+UY.net
>>417
そういう子って周りより精神年齢高いんだろうから早めに大人になるよ
上の子の時親が教員の子がいて頭良くて予習もしてたっぽく、授業中に手もあげないで次から次と答えを言っちゃってた
子供がいつも家でぐちってて参観日でもその調子で保護者の目の前で先生に怒られてたw
でも中学年くらいになると治まってきてむしろ周りをたてるような子になったんだって
今中学生だけど頭も性格もよくてみんなに好かれてるよ
あと字が汚いのは思考に手が追いつかないんだと思うよ
頭良い人の多くは字が読めないって話はよく聞くし
きちんと書くべきときにはきれいな字がかけてればいいんじゃないかな

427:名無しの心子知らず
20/06/26 19:08:52.19 DGArZwrr.net
林修も言ってた
頭の良い人は字が汚いって
綺麗な字は素晴らしいけどこだわりすぎると良くないのかな
私はすごく気にしちゃうんだけど

428:名無しの心子知らず
20/06/26 19:11:53.84 Mgneht2s.net
>>417
さくらんぼ算て一桁の足し算引き算でしょ
そんなので天狗は恥ずかしいってことを教えてあげたほうがいいと思う
難しい問題集を与えたらいいんじゃない?

429:名無しの心子知らず
20/06/26 19:13:53.01 eBhf8Y31.net
>>420
頭の良い人は頭の回転に手が追いつかないから汚くなる説とか、
そもそもノートをとったり書きまくる勉強をする必要がないから書く機会が少なくて汚い説とかあるよね

430:名無しの心子知らず
20/06/26 19:28:35.45 2w+tV/hN.net
塑、痩、遜、弔、墜、艇、賭、棟、匿、栃、覇、碑、賓、紡、喩、窯
常用漢字ほぼってことは9割くらい読めるんだよね
すごい
こういうレベルもある2200字弱を低学年にして漫画読んだだけで読めるんだもんね

431:名無しの心子知らず
20/06/26 19:35:41.64 eOSnZpsN.net
スルーすれば良いのに突っかかってる人が居る
コンプレックス刺激された?

432:名無しの心子知らず
20/06/26 19:36:55.34 dtp0hsi9.net
>>423
こういう大人って恥ずかしいよね

433:名無しの心子知らず
20/06/26 19:39:15.43 2elwLUZ5.net
>>423
さすがに幼稚すぎない?

434:名無しの心子知らず
20/06/26 19:55:35.83 v1cWat2j.net
きっと>>423の子は本読んでもカタカナも読めるようにならないからイラついてるとか

435:名無しの心子知らず
20/06/26 19:57:50.90 XRbqmL93.net
>>423
世の中には信じられないくらいの天才がいるからね

436:名無しの心子知らず
20/06/26 20:00:33.72 9IUhjxrq.net
テレビを常に字幕だして見てたら日常的な漢字は読めるようになってたよ
うちも字が汚いけど、先生の直しが厳しくてウンザリ

437:名無しの心子知らず
20/06/26 20:10:56 BbsP0YNu.net
汚いなら厳しく直してもらったほうがありがたいのでは?

438:名無しの心子知らず
20/06/26 20:16:20 XRbqmL93.net
>>429
うちの担任も字の直しが厳しいけど細かくみてくれる先生の方がいいよ
担任は厳しくて有名なんだけど、他の保護者からいい先生が担任で良かったねーった言われる

439:名無しの心子知らず
20/06/26 20:18:09.39 klwRe3zI.net
うち去年は気にならなかったのに、今年の先生がゆるくてすごく字が汚く、というか雑になってきてる
話を聞くに汚かろうがキレイに書こうが何とも言われないからモチベが上がらないみたい

440:名無しの心子知らず
20/06/26 20:41:30.53 ixlJ0t2H.net
うちも二年生になってから細かい字の指導がなくて、一年生はやることが少ないから美文字を叩き込んでるのかな?と思ったよ

441:名無しの心子知らず
20/06/26 22:58:50.34 kXcAjzv1.net
低学年で>>423にある漢字読めるってすごくないの?
みんな読めるってこと??

442:名無しの心子知らず
20/06/26 23:03:20.03 OiEKBWNy.net
常用漢字はほぼ読める
とか書くから
常用漢字ってのはこういうのも含まれるんだから、大見得を切るんじゃないよ
っていう煽りでしょw

443:名無しの心子知らず
20/06/26 23:08:13.09 IJnIpMk4.net
そうそう
で、煽った人にレスしてる単発はレス元の自演
他二人はそれにまんまと乗せられた人

444:名無しの心子知らず
20/06/26 23:08:47.66 tIVB+LOP.net
>>417
上の兄4年が字が汚いんだけど、字が汚い事で繰り上がりとかの覚えで書いた物が読めなくて計算ミスするとかあるから今にうちにきっちり書く練習させたほうがいいよ 今うちは苦労してるw
下の弟2年生は算数(だけ)得意で2年分くらい先取りしてるんだけど、それで今やってる単元をつまらないと感じてるよう。
自信を持っていることはとてもいいんだけど、今学校で教えてもらってる事をまず一生懸命取り組むことが一番大事なことだって伝えてる
新しい発見があるかもしれないよって

445:名無しの心子知らず
20/06/26 23:12:39.83 MfyZ3EuJ.net
中受するんじゃないなら小学生はあんまり先取りしない方がいいっていうね
知的好奇心が削がれちゃうんだって
小学生は復習中心がいいって
中受組は別よ
先取りして3年2月から塾の上位クラス行けた方がいい

446:名無しの心子知らず
20/06/26 23:44:22 ixlJ0t2H.net
自演じゃないよ
元レスの人ごめんね

447:名無しの心子知らず
20/06/26 23:45:50 ixlJ0t2H.net
わたしの話じゃなかった

448:名無しの心子知らず
20/06/27 08:11:56.52 5H3WV4m2.net
>>417
まさに小学生の時に勉強は誰よりできて神童扱いされて調子に乗ってた私は中受したけど自分よりできる人達が初めて現れて見事に挫折して思春期で荒れてた事もあり立ち直れなくてそこから落ちこぼれ一直線だった
謙虚になる必要はないけど挫折してそこから這い上がる事は早めに知った方がいいかもね

449:名無しの心子知らず
20/06/27 11:59:20.44 1iD1EB0Z.net
毎週末の上靴洗いが始まったー
2年男子だけどまだ綺麗に洗えなくて私が洗ってる
上履きで教室の雑巾掛けしてんじゃないかってくらい真っ黒に汚してくるのなんでなの
あんまり汚さない子とどういう差があるんだろう

450:名無しの心子知らず
20/06/27 12:05:57.34 add3vRPe.net
2年生になって教室が1階から2階になったらあまり上履き汚れなくなったよ
やっぱ1階は校庭の砂とかホコリがたくさん入るんだなあと思った

451:名無しの心子知らず
20/06/27 12:11:56.17 br1Hn8X4.net
参観日行ってきたけどみんな上履き汚くて安心した
洗っても洗っても黒いからもう諦めた

452:名無しの心子知らず
20/06/27 12:12:20.01 jxruvKXd.net
上履きってなんで白なんだろう
最初からベージュとかグレーならいいのにw

453:名無しの心子知らず
20/06/27 12:21:44.85 KF2+88yZ.net
>>445
ほんこれ
靴下は白黒紺のどれかだから迷わず紺、靴も自由だから迷わず黒にしたわ

454:名無しの心子知らず
20/06/27 12:22:05.32 LxqN3gnQ.net
白でいいよ
グレーとかベージュなんてダサ過ぎる

455:名無しの心子知らず
20/06/27 12:25:04.12 Vnu0i6gR.net
白もだいぶダサいと思うんだけど

456:名無しの心子知らず
20/06/27 12:30:50 G1oyeYnM.net
上記の流れをブリーフに置き換えると笑える

457:名無しの心子知らず
20/06/27 12:32:02 Keabq3D4.net
>>443
そういう事か
今週やけに上履ききれいだなぁと思ったけど
コロナ対応でしばらく1階の教室だったのが、2階の教室に変わったからかもしれない

学童で外遊びしまくるから、外靴も毎週洗ってる
オキシ漬けやるようになったら洗うの楽になったよ

458:名無しの心子知らず
20/06/27 12:32:25 eCc3jfc/.net
>>448
さすがにそれはないわ
白がダサいってどういう感覚?

459:名無しの心子知らず
20/06/27 12:36:02.67 TnPJabF0.net
白ならダサくないって感覚も謎

460:名無しの心子知らず
20/06/27 12:40:14.91 KF2+88yZ.net
そもそも上履きにファッション性は求めていない

461:名無しの心子知らず
20/06/27 12:53:41.44 SgOJw+sm.net
>>451
旦那さんのパンツは白ブリかな?

462:名無しの心子知らず
20/06/27 12:55:48.74 r6/y2r4i.net
>>453
汚れるから嫌だねって話だもんね
もともと学校の上靴全然おしゃれじゃないしね

463:名無しの心子知らず
20/06/27 12:58:31.62 VN6jfl3h.net
鉛筆の汚れがセスキですごくよく落ちるから上履きにも効くかしら
試してみよう

464:名無しの心子知らず
20/06/27 13:52:29.44 GTlA4EUg.net
梅雨時はなかなかすっきり乾かないから金曜の夜には洗わないとな上履き洗い憂鬱だ~
コロナは地面にいる、とか言われると心配になって今まで本人に洗わせてたけどまた自分が洗ってるけど本当に面倒

465:名無しの心子知らず
20/06/27 14:04:56.26 k8lMN8Hz.net
>>457
幼稚園の頃から靴乾燥機使って上履き乾かしてる
そんな高くないし便利だよ

466:名無しの心子知らず
20/06/27 14:05:32.63 gLVDixOC.net
けど
けど

467:名無しの心子知らず
20/06/27 14:09:34.34 sSJgeQs9.net
うちの子の学校上靴持って帰ってくるの年度末だけだわ
毎週のところが多いんだね
昨日給食エプロンを持って帰って来たんだけどいろんな柔軟剤の匂いがブレンドされてなんかすごい匂いになってた
噂には聞いてたけど本当にすごい

468:名無しの心子知らず
20/06/27 14:29:15.50 pGEtKrkM.net
>>458
調べてみた!良さそう!いいこと聞いたよありがとう!

469:名無しの心子知らず
20/06/27 14:29:45.64 pGEtKrkM.net
IDかわってるけど>>457です

470:名無しの心子知らず
20/06/27 14:50:34.29 O0+srwXK.net
>>460
北海道?

471:名無しの心子知らず
20/06/27 14:52:25 jM5tiQlL.net
洗濯機で上履き洗えるネット買って使ったら中敷とかも真っ白になって今まで必死にゴシゴシやってたのなんだったのかと…
オキシ漬けしてから軽く水だけでこすりあらいして靴裏の汚れを落とし、そのあとは液体ウタマロともに洗濯機に投入
脱水もできるから乾くのも速い

472:名無しの心子知らず
20/06/27 15:13:37 amGwygnd.net
>>464
なんかいいこと聞いた!
普段はオキシクリーンとかハイターに一晩漬け込んでから、ウタマロでガシガシ洗ってたけど、これなら楽ちんそう
そんな高くないし、試してみよう
ありがとう!

473:名無しの心子知らず
20/06/27 15:25:14.53 7tAtW0tS.net
みんな布製の上履きなのかな
やっすいビニール製の上履きだとそんな黒くならなくて、激落ちくんの上履き版で少し擦って洗濯機入れてるわ

474:名無しの心子知らず
20/06/27 15:36:23.19 OrpFtzfC.net
ビニールは汗で皮がふやけてズルムケになった事があるからなー
皮膚科行ったらひと目見てビニールのうわばき履かせてない?って言われた
汗かかないお子さんなら平気なのかな、羨ましい

475:名無しの心子知らず
20/06/27 15:54:00.23 9uyf9IJ/.net
足に良さそうなもの方がいいかなと教育バレーの上履きはかせてるよ

476:名無しの心子知らず
20/06/27 16:18:40.37 TnPJabF0.net
うちは学校の指定で教育シューズなんだけど、これがまあ乾かなくて…

477:名無しの心子知らず
20/06/27 16:34:53.37 UzhMx82F.net
イフミーの上履きいいよ
ベルクロになってるやつ
メッシュだからすぐ乾く

478:名無しの心子知らず
20/06/27 17:16:43.32 qtQVXCEQ.net
イオン嫌いだけどイオンのメッシュの上履きは幅広めで汗かきの子に丁度いい

479:名無しの心子知らず
20/06/27 17:46:37.02 3f1WnMw6.net
イオン嫌いだから絶対買わない
どうせお金落とすなら地元の店にお金使うわ

480:名無しの心子知らず
20/06/27 23:54:00 t0b8lLZr.net
その心意気やよし

481:名無しの心子知らず
20/06/28 06:16:55.88 XGbgGjwp.net
イオンに好きも嫌いもないなw

482:名無しの心子知らず
20/06/28 09:05:54.88 bBUyrEMz.net
え、やだよイオン
反日企業じゃん
韓国の農家が日本から盗んだイチゴ堂々と売ったりまともじゃないよ

483:名無しの心子知らず
20/06/28 10:02:00.60 4RU7SB7n.net
PBの食料品は安いだけあって原材料はアッチが多いし、自主回収もかなりしてる企業だからPBは印象が悪い
例え食べ物じゃなくてもトップバリュのマークがある商品は買いたくないな

484:名無しの心子知らず
20/06/28 10:22:08.81 XGbgGjwp.net
そんなこと気にしている人がいたんだ
イオンじゃなくても、どこで買ってもアジアからのもの�


485:ヘどこでも売っているし まあ、どうでもいいけどね



486:名無しの心子知らず
20/06/28 10:45:19.65 Z0Jz3iOt.net
2年生男児なんですが最近嘘が酷い
あと、何かにつけお母さんのせいでこうなったんだよ!
と犯人探しするので困っています
どう接すればいいのか悩んでます

487:名無しの心子知らず
20/06/28 11:22:26.05 R3DU29yS.net
一年生の女の子に冬の通学用アウターでダッフルコートって面倒でしょうか
夏のセールで安くなってるのでどうかなと思って

488:名無しの心子知らず
20/06/28 11:32:46.99 zXv5W4Uf.net
通学用はランドセルで形崩れとかスレが気になるし何より本人面倒だと思う
休日用にしたら?

489:名無しの心子知らず
20/06/28 11:40:05.61 C2vN/Tpc.net
休み時間に外遊びとかするなら動き辛そうだしね
通学用アウターはユニクロとかの軽い中綿系がいいんじゃないかな

490:名無しの心子知らず
20/06/28 11:51:32.42 +mi4jtNZ.net
>>479
モコモコしてランドセル背負い辛そう

491:名無しの心子知らず
20/06/28 11:51:58.24 R3DU29yS.net
>>479です
ありがとうございます 相談して良かったです
やっぱり止めておきます

492:名無しの心子知らず
20/06/28 11:53:05.81 8sMBsJS6.net
>>482
ダッフルコートがモコモコ?

493:名無しの心子知らず
20/06/28 11:59:03 zKaNWn3n.net
>>445
ウチの子は学校指定の上靴を履いている。ごく一部のお店しか売ってなくていろいろ面倒くさい。時間的には、今は土日休みで意外と上靴洗いが余裕あって良い。私の小学生のときは土曜日半日行ってたので、親が大変だったと思う。

494:名無しの心子知らず
20/06/28 12:42:46.43 XGbgGjwp.net
>>478
嘘をついたとき、しっかり話し合って
「さっき言った〇〇は嘘でした」
「お母さんのせいではなくて、自分が悪かった」
って子供自身の声で発声するまで説教

495:名無しの心子知らず
20/06/28 12:51:13 n5lC2fmX.net
>>486
これぞクソバイスww
URLリンク(i.imgur.com)

>>478
少しはググれ

496:名無しの心子知らず
20/06/28 13:15:04.26 XGbgGjwp.net
嘘や、人のせいにする行為があまりにひどかったので
一度がっつり説教して、本人に発声させて認めさせたら
極端なウソはつかなくなったし、人のせいにすることもなくなった
うちはこれで成功したけど、よその家庭でうまくいくかどうかは知らんw
>>487の画像みたいな、きれいごとでうまくいくならどうぞ

497:名無しの心子知らず
20/06/28 13:29:49.04 FL6RBV63.net
>>488
クソバイザーさんこんにちは!!!

498:名無しの心子知らず
20/06/28 13:38:45.23 8a+HBfg5.net
どうでもいい小嘘(学校行く前に鉛筆削ってないのに削ったって言うとか)でも
嘘ついてズルする子は嫌いだわって言っちゃう
小嘘からエスカレートされたり、見られてなきゃバレなきゃいいみたいに思って欲しくない

499:名無しの心子知らず
20/06/28 13:40:40.57 waKBep0X.net
>>479
うち、1年生の冬はダッフルだったよ。トグルボタンは大きいからファスナーより閉めやすいし、ダウンだとモコモコするとのことで、うちの子は気に入って着てた。休み時間に外遊びをしない女子ですが、参考までに。

500:名無しの心子知らず
20/06/28 13:43:01.78 +s5hRzYf.net
うちの親が厳しくて子供の頃怒られるのが嫌で親に嘘ばっかりついてた
今も親と喋ってると子供の頃の癖で別に怒られるようなことじゃなくてもなんとなく取り繕ってしまう
親に対してはだんだん詐欺師のテクニックみたいなのをナチュラルに身につけてて、子供なのに嘘100%じゃバレる、嘘には真実も少し混ぜないと不自然、みたいなのをやりながら学んでってどんどんごまかすのがうまくなってた
育ったように育ててしまう、とはよく言ったもので私もかなり子供に厳しい
でも子供は絶対怒られるの分かってても嘘はつかない
こいつ頭悪いのかな?とずっと思ってだんだけど、自分なりに倫理に反することはしたくないって哲学があるらしい
他のことでも規範意識は高い方
なので、結局のところ本人の気質なんじゃないの?
私は多分どっちかといえばクズ気質
子供は逆。嘘もつかないし、他人の悪口とかも言わないお堅い子
私は親を欺くのに全く良心の呵責はなかったけど、他人は欺かなかった
なぜならバレたら自分の社会的地位が脅かされるなと子供ながらに計算してたから
でも、外でも嘘ついちゃう子供だと色々問題が生じるだろうから今のうちに矯正すべきだね
カウンセリングとか色々外部に頼ってさ
子供の友達で外でも嘘つきまくる子がいるけど、その子は人の文房具とかとっちゃったりもするらしい
色々エスカレートする前になんとかした方がよさげ

501:名無しの心子知らず
20/06/28 13:59:12.64 8FWA3yFJ.net
>>492
>子供は逆。嘘もつかないし、他人の悪口とかも言わないお堅い子
騙されてんじゃないの?
こうやって少し怒られる要素を混ぜとけば、正直だという判断でかえって親は怒らないとか、ズル賢く立ち回っているのかもよ
とにかく重大犯罪を犯した人の親は、極端に厳しいタイプも一つの典型だよね

502:名無しの心子知らず
20/06/28 14:11:41.81 u9NN9/sD.net
>>493
そういう感じじゃないんだよね
万事において規範意識が高い
例えば私がちょっとした倫理的にだめなことをするとそれを咎めるだけじゃなくその行いの後始末行為まで子供が自分でやる
っていうと良い子自慢か?と思うかもしれないけど、私自身は前述したようにクズ気質の合理主義者だから子供のそういう気質をあんまり良いとも思わない
バカ正直は搾取されるだけだぞ、と思ってる
今それ言っても混乱するだけだから本人には言わないけどね
結局のところ悪く言えばバカなんだと思うよ
計算できない、頭つかえないから提示された指示にきっちり従うしかないんだよね
あなたがいうようなズル賢く私をも騙すようならある意味見込みあるなと思うけど、そんな賢いタイプじゃない
個人的な好みで言えばそういう賢くて要領のいい子供の方が好き。カツオとか
と、私に思わせてカイザーソゼみたいに根っから騙してたら好みどころか怖いけどw
そのレベルならもはやサイコパスだ
話が逸れたね
すまそ

503:名無しの心子知らず
20/06/28 15:15:04.16 Z0Jz3iOt.net
考えてみたら私もかなり厳しく怒ってたかも
嘘つくことが続くと感情的に怒ってた
それでも最近は「ホント??」と聞いて子供が「嘘でした、本当はね~」とほんとの事話したら「本当のこと言ってくれてお母さんうれしい」というようにしてる
これで変化あればいいな

504:名無しの心子知らず
20/06/28 15:37:59.28 /rqffn1Y.net
真冬はフリースとか裏がもこもこのパーカー着て通学してる
ダウンとか厚手だと動きにくくていやみたいね

505:名無しの心子知らず
20/06/28 15:58:40.57 0r8L8v4Z.net
田舎のうちの学校はユニクロのライトウォームパデットのカブり率がすごいw

506:名無しの心子知らず
20/06/28 15:59:52.56 MXcb49Ks.net
大人の自分たちだって時と場合で嘘つくし
ましてや人の上に立つような立場の人間でそうなのだから
強く子供に嘘つくなと言えないや
ただすぐバレる嘘は
相手も嫌な気分になるし結果自分に反ってきて嫌な思いするんだから
つくなと言っている

507:名無しの心子知らず
20/06/28 16:13:49.91 vTcl1vCb.net
少し前の本を読む読まないの話、とても興味深い体験談を今日見かけたので貼っとくね
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

508:名無しの心子知らず
20/06/28 16:14:48.80 fXT4p6Bl.net
>>497
うちは女子にユニクロのボアフリースが大人気で着てる子が多かったw
娘に白を買ったら、クラスの男の子に「ひつじちゃーんw」と言われたらしくてなんか喜んでたわ

509:名無しの心子知らず
20/06/28 16:45:48.34 M0/rMCVX.net
嘘つきの気質って、育った環境とか自分に言われた事された事の影響で根に深く染み付いてるものもあるから
矯正して治るものでもないよね?
私もよく嘘いてたからなんだけども
その子を取り巻く環境からの防衛本能でもあるはずだから、根を叩き直そうとしてもね
私は自分が痛い目を見てやっと「これじゃ駄目なんだ」と分かったけど根が治った訳じゃなく自分が生きやすいために表面隠してるだけ
同じくクズです
子供には私みたいに痛い目を見て欲しくないけど、嘘つきになったらどうすりゃいいんだろ

510:名無しの心子知らず
20/06/28 17:33:16.53 5YoGP6V1.net
全く嘘がつけないのもそれはそれで発達障害の可能性あるよ
性差もありそう
女の子の方が上手な嘘つくよね

511:名無しの心子知らず
20/06/28 18:03:19 +8gQ2lv4.net
>>487
謝罪は強制しないが他の2つはダメなんか…
嘘の内容にもよるが少なくとも理由は聞きたいな

512:名無しの心子知らず
20/06/28 18:07:00 /rqffn1Y.net
>>487
反対にこうやれがみたいわ

513:名無しの心子知らず
20/06/28 18:46:50.66 w/pxEXWp.net
>>491
そそ、トグルボタンは元々手袋をした手や悴んだ手でも止められるように
考えられたデザインだもんね
うちは外遊びで袖口汚すし、アウター類はランドセルラックに突っ込むしかないから
嵩張らない中綿コート(手洗い可)着せてたけどね
人によっては選択肢になり得ると思うよー
そういやLLbeanのフリースは毛深すぎてランドセルの金具に引っかかって1日で破いてきたわ…

514:名無しの心子知らず
20/06/28 18:48:53.03 0r8L8v4Z.net
>>500
たしかに女の子はボアフリース多かったかも。
ふわふわで女子が着てると可愛いよね。
ネイビー着てる男の子もいたかな。

515:名無しの心子知らず
20/06/28 19:15:30.96 /rqffn1Y.net
>>500
ユニクロのボアフリース、女の子はみんなピンク紫色を着てた
娘にリクエストされて買いに行ったらその色だけ値引きされてた安かったw

516:名無しの心子知らず
20/06/28 19:30:59.18 S9jP7C8C.net
>>504
見たいなら画像検索すればサイトが出てくるし、子供の嘘についてもググればいくらでも出てくる
書き込む暇があるんだから少しは自分で調べようよ

517:名無しの心子知らず
20/06/28 19:47:14.37 vTcl1vCb.net
>>501
人に優しくするための嘘はいくらついてもいい
人を傷つける嘘は絶対についてはいけない
以上

518:名無しの心子知らず
20/06/28 19:52:39.53 NO0kJDB1.net
>>508
中途半端に教えてマウント取りたいだけかよ

519:名無しの心子知らず
20/06/28 20:27:10.20 XGbgGjwp.net
>>508
おまえ、IDコロコロ変えて、クソバイスいらないとか言って荒れてたやつだろ?
おまえの言うところのクソバイス(笑)はいらないから
おまえがやってうまくいったエピソードでも語れば?(ないだろうけどね)

520:名無しの心子知らず
20/06/28 20:50:46.34 2uiCBdrR.net
>>510
5chでクレクレが嫌われるの知らないの? ググって解決する事を聞く方がおかしいよ
あと画像貼った人と>>508は別人だからマウントも何もないだろ

521:名無しの心子知らず
20/06/28 21:30:34.22 I+hJf6xV.net
いや本家クソバイスさん尻尾隠しきれてないから

522:名無しの心子知らず
20/06/28 21:37:01.37 2uiCBdrR.net
>>511
口悪いね
エピソードという名の自分語りなんて誰も聞いてないし、>>495で結論出てるんだからもう必要ないと思うけど?w

523:名無しの心子知らず
20/06/28 22:06:33.53 FwLV2Of6.net
毎っ回このやりとり。くだらねえなあ
クソバイス送る奴も脊髄反射でクソバイスと煽る奴も等しくうざい

524:名無しの心子知らず
20/06/28 22:30:20 tivhuCNW.net
>>515
毎回の事とわかってるなら「クソバイス」を連鎖NGワードにぶっ込むとかしたらいいのにw
相手に求めるより自衛した方が早いよ

525:名無しの心子知らず
20/06/28 22:53:28.31 FwLV2Of6.net
クソバイスありがとー!

526:名無しの心子知らず
20/06/28 23:01:06.71 p7SOP0wz.net
逆ギレすごw

527:名無しの心子知らず
20/06/29 01:58:33 hcmXJBPZ.net
小2の子が日曜8時に実はまだやってない宿題があるのとポロポロ泣き出した
勘弁してくれーと思いつつも自分も小2の夏休みの宿題が残ってるのを8/31に泣きながら親に話して叱られた覚えがあるので強くは叱れなかったわ

528:名無しの心子知らず
20/06/29 02:24:41 s7zEAWX0.net
>>519
それは叱ると言うより励ますべき

529:名無しの心子知らず
20/06/29 05:47:31.64 GoAQ2jJ9.net
金曜日に一緒に確認して土日に計画たてないの?

530:名無しの心子知らず
20/06/29 06:35:46.95 8++myXQK.net
うちは金曜日に宿題全部やらせてる
というか学校から帰ったらすぐやるルールにしてる
学校後習い事ある場合はその後
習慣化したのか勝手にやってるし残すと気持ち悪いらしい

531:名無しの心子知らず
20/06/29 06:35:55.92 hcmXJBPZ.net
チェックしたつもりがチェック漏れがあったんだわ
連絡帳の宿題欄は おスイ、け15、か25、かテ20、さ24みたいな感じで正直把握し切れてない
>>519
あんまり泣くから分かるよーお母さんも昔同じ事やっておばあちゃんに叱られたよ次から気を付ければいいから
みたいな対応したんだけど良かった

532:名無しの心子知らず
20/06/29 06:38:18.27 hcmXJBPZ.net
アンカ変だったわ失礼

533:名無しの心子知らず
20/06/29 06:50:48.98 benoeHZw.net
>>523
うちも略し過ぎて何がなんだか分からなくて、クラスの半分位が宿題を間違えてた事あったよ

534:名無しの心子知らず
20/06/29 07:36:59.45 hNyAzb8T.net
略してなくてもわけわからんし、先生もたまに間違えてる
漢字ドリル
漢字ノート
漢字ドリルノート
計算ドリル
計算ドリルノート

535:名無しの心子知らず
20/06/29 07:41:57.77 HLz8U++E.net
>>526
本当それ
先生ちゃんと統一してくれないからわかりづらいよ

536:名無しの心子知らず
20/06/29 08:04:59.93 nWoFekc3.net
おスイってなに??

537:名無しの心子知らず
20/06/29 08:09:33.46 HaD5p9Kf.net
汚水のことだよ

538:名無しの心子知らず
20/06/29 08:13:05.63 c489G+Y4.net
>>528
音読:スイミー

539:名無しの心子知らず
20/06/29 08:19:29.88 BRBShmk2.net
スイちゃんじゃないのw

540:名無しの心子知らず
20/06/29 08:28:43 oQeWMLVX.net
>>530
ははあなるほどw

うちは「かんドリ23・さんドリ25」とか「音スイ」とか少し分かりやすい

541:名無しの心子知らず
20/06/29 09:36:36 lDK2aSjY.net
宿題表を配って数字やタイトルだけ書けるようになってれば間違いも勘違いも減るのにな

542:名無しの心子知らず
20/06/29 09:39:37 xEv3PuWB.net
>>533
うちの学校は中学年からはそうなる
低学年はあえて連絡帳に自分で書かせてるみたい

543:名無しの心子知らず
20/06/29 09:47:14.88 lDK2aSjY.net
>>534
書く練習かあ、メモを取るってそうやって上手になるのか

544:名無しの心子知らず
20/06/29 09:56:34.64 oeDLCjOr.net
まだ低学年の連絡帳が略語に溢れてるのしっくりこない
普段から言葉は略さないと伝えているからいきなり、こ、さ、かドとか連絡帳に書いてきた日にはなんだこの呪文と思ったわ
毎日書くことだし書く時間をたくさんとれないから略語は仕方ないのはわかるけど、人に伝えるものとして連絡帳は正式名称で書いて欲しいと思ってる
現に保護者に誤認があったり正しく連絡できていない
モンペみたいだから学校にはわざわざ言わないけど

545:名無しの心子知らず
20/06/29 09:59:30.13 eyGlSF7L.net
言葉略さないって言ってる人がモンペは使うんだw

546:名無しの心子知らず
20/06/29 10:03:47.55 oeDLCjOr.net
失礼しました、これは恥ずかしいw
モンスターペアレント

547:名無しの心子知らず
20/06/29 10:04:51.01 9aE9ESMW.net
確かにふっかつのじゅもんぽいかもw

548:名無しの心子知らず
20/06/29 10:09:07.69 5PETmPqc.net
漢字ドリル→漢ドと書きます
みたいなプリント配られたけどな
変な略語は嫌いだけど、連絡帳は別に気にならないわ

549:名無しの心子知らず
20/06/29 10:13:17.40 1O4UTT0P.net
帰りの会はバタバタだろうし時間ないもんね

550:名無しの心子知らず
20/06/29 10:15:22.43 2vE/ia8J.net
>>536
連絡帳を使ってるだけであれは自分用のメモの趣旨でしょ
低学年だから親のサポートが要るってだけで

551:名無しの心子知らず
20/06/29 10:21:41.36 Kq5vine3.net
うちは子どもが書く連絡帳がないな。

552:名無しの心子知らず
20/06/29 10:33:49.61 5PETmPqc.net
>>542
だよね
基本的にはメモを取る習慣づけというかメモ扱いだと思う
まあ保護者印があるし保護者も親も目を通す内容の場合もあるから略すなら
書式について事前に何らかのフォローがあってもいいとは思うけど、
正式名称じゃないと可笑しいとは思わない

553:名無しの心子知らず
20/06/29 10:36:26.73 ABSVTVPy.net
うちの学校は、明日の時間割は朝書くらしい
朝書いて先生に提出して、先生がチェックしてから帰りの会で受け取る事になってる
時間がないから略語で書いてるわけじゃなくて、ケド、カドと書く事になってるみたい
最初聞いた時はなんのこっちゃと思ったけど、そういえば自分もケドカドって言ってたし書いてたわ

554:名無しの心子知らず
20/06/29 10:45:08 k/uGVqlk.net
朝だろうと帰りだろうと略語つかうのは時間短縮のため以外に理由はないと思うのだが

555:名無しの心子知らず
20/06/29 11:46:13.12 UB4njSga.net
8組に一組は、
子供の方が母親より先になくなるわよ。
2017年完全生命表
で検索すれば、もっとよい値が出てきます。
もっとも、寿命は年々上がる傾向にあるので、
この傾向が続くとすれば、
子に先立たれる可能性はもっと高くなります。
逆縁、逆さ仏
URLリンク(gendai.ismed...ticles)

556:名無しの心子知らず
20/06/29 11:47:55.34 gAT4IcvO.net
家庭内暴力は一人っ子の方が多いというデータ見たことがある。
もっともこれは子供の数に対しての話であって、
親を母数にすれば、
二人兄弟は2倍、三人兄弟は3倍目につきやすくなるので、それも考えた場合。
 毒親認定は、一人っ子が断然多い。
一人っ子親の場合は、一人の子が決めるから。
実は毒子だったという可能性が多い
子供が複数いれば、全員が毒親認定することは
少ない。

557:名無しの心子知らず
20/06/29 12:01:00 5mUSQqQU.net
>>538
wもダメでしょ

558:名無しの心子知らず
20/06/29 12:12:03 7M2eE7K6.net
>>546
あなたがどう思おうと、時間短縮が理由で略語を使ってる訳じゃない事例もあるというだけの事

559:名無しの心子知らず
20/06/29 12:22:28.79 tsOne5JZ.net
>>550
朝であってもさっさと書かせないと、次の授業の準備やHRに支障は出る

560:名無しの心子知らず
20/06/29 12:28:31.19 7M2eE7K6.net
じゃあもう好きなように受け取れば?
いちいち細かく拘る事かよw

561:名無しの心子知らず
20/06/29 12:58:47.32 5PETmPqc.net
>>552
え、朝だろうと帰りだろうとササっと終わらせて次の行動取りたいんじゃないの?
略語を使うことに時間の短縮以外何があると思ってるんだろう…

562:名無しの心子知らず
20/06/29 15:09:08 K3dWY+Hm.net
こだわりが強い人って面倒臭いな

563:名無しの心子知らず
20/06/29 15:15:06.96 FmpZ6euv.net
医療も教育費も無償化だし、
お金のことはどうにでもなる。
子が親より先に他界する確率が
低くても1割、高いと3割ある。
人生百年時代になると、数十年程度の年齢差は
簡単に逆転するということ。
 選択できる余地があるなら二人目産んだ方が良い。
 子ナシになってもこのスレの住民は誰も助けないよ

564:名無しの心子知らず
20/06/29 15:54:06 0FOIMftP.net
2年生女子なんだけど、習ってない漢字を書く事について意見が聞きたいです
年少くらいからひらがなを見様見真似で書き始めて、間違った書き順を修正するのに苦労したので、同じ轍は踏むまいと漢字は習うまで書かないように言ってた
ところが年長くらいから周りがお手紙とかで自分の名前を漢字で書くのを見て案の上自分も書き始め、何度もやめるように話したけど、その時はわかったと言っても気づいたら書いてる
そうこうしてる内に自分の名前の漢字は学校で習ったけど、前々から書いてた変なバランスが直らないまま
今は具体的に言うと、自分で描いたキャラクターの名前を、お友達の名前をミックスしたキラキラネームにしてプロフィールを作ったり(優美華とか)
まだこの字書きたいから教えてと言ってくれたらいいんだけど、段々親に堂々と見せたくない気持ちも出てきてるようで、こっそり書いてるのをたまたま掃除の時とかに見つけて叱る事が増えてきて嫌になる
バランスや書き順も適当だし、へんやつくりもまだ理解できてないのに書いてほしくないんだけど、どう思いますか

565:名無しの心子知らず
20/06/29 16:14:40.30 O3LizR+T.net
叱らなきゃならないような事だとは思えない

566:名無しの心子知らず
20/06/29 16:20:10.82 lDK2aSjY.net
>>556
書き順の書いてある漢字ドリルをやってもらえばいいんじゃないかな

567:名無しの心子知らず
20/06/29 16:20:47.61 tuCo2BpR.net
>>556
筆順アプリとかで練習させてみたら?
いずれ習う漢字なら先取りして勉強しているんだし、叱らずに「難しい漢字が書けてすごいね」とほめたら堂々と練習するようになるかもしれないよ
部首や漢字のバランスは追って教えればいいんじゃない?

568:名無しの心子知らず
20/06/29 16:23:22.34 jnJGYMVS.net
うちにも文字を書くことに意欲的なタイプの子がいるけど
子どもが書いてみたいという漢字を1つずつ隣につきっきりで練習してるよ
小6までの漢字ドリルを買ってあるので書きたい文字をその都度自分でコピーさせて一緒に取り組んでる
子どもが興味を持っているなら漢字を先取りしてもいいんじゃないかな?

569:名無しの心子知らず
20/06/29 16:27:51


570:YnE1U9Sa.net



571:名無しの心子知らず
20/06/29 16:33:22 CdYzaDpx.net
えっ、なんで叱るの?好奇心旺盛でいいじゃん
漢字博士になれるかもしれないのになんでわざわざその芽を摘むようなことを…

572:名無しの心子知らず
20/06/29 16:36:29 onp8l+Hh.net
>>556
漢字辞典良いと思う

573:名無しの心子知らず
20/06/29 16:41:36.72 2qBQZR0S.net
今は多少バランスがおかしくても、運筆力があがればそれなりに書けるようになってくるしね
当たり前だけど書くなって押さえつけてるうちは上達しないよ
読み書きできる漢字が増えるということは文字として得られる情報が増えるということだから、意欲のある子なら漢字の先取りはガンガンやればいいと思ってるけど
もったいないな

574:名無しの心子知らず
20/06/29 17:24:41.35 0FOIMftP.net
>>556です
ありがとうございます
元々大雑把な性格で普段書いてる字も雑なので、きっちり練習して丁寧に習得してほしいと思っていたのですが、もったいないとの意見が多くて考えさせられました
書き順が載ってる漢字辞典を購入して、一緒にやる時間を作りたいと思います
ただ、学校では習ってない漢字は書かないように言われているようで(1年生の時に注意された)、先取りしてしまうとどこまでが習ってるのかごっちゃになりそうだなという懸念もあります
漢字先取り学習してる家庭はその辺りどう対応されてますか?

575:名無しの心子知らず
20/06/29 19:44:20.56 OEx1paHH.net
>>565
漢字辞典はうちの子パラパラ見るだけで、書き順はあまり覚えなかったよ
もし中受や漢検考えてるなら、書き順気にするのはわかるわ
後から修正する方がよっぽど大変なんだもの
うちは「となえて書く漢字練習帳」とかで書き順練習して、楽しんで覚えてたよ
皆が言うように、漢字好きなのは才能なんだから伸ばしてあげたらいいと思う
それと怒られたら怒られた漢字だけしばらく封印すればいいし、担任変わったなら事情を説明してみたらどうかな
知的好奇心に関しては、説明したら意外とわかってくれる先生多いよ

576:名無しの心子知らず
20/06/29 19:48:13.53 rwBcoUgM.net
うちの子公文で先に進んでしまってるから漢字は結構先取りしてるけど、学校で習ってる漢字と習ってない漢字はちゃんと区別ついてるよ
私は特に何もしてない

577:名無しの心子知らず
20/06/29 20:17:44.05 1oubFCyr.net
うちも公文で先取りタイプだけど、今のところ学校で習った字は本人が覚えてて使い分けしてる
学年があがって数が増えるとこんがらがるかもしれないけどね
習ってない字はダメってタイプの担任になってしまっても、なるべく習った字だけ書くように指導しつつ、悪いことじゃないから気にしなくていいとフォローして終わりかな

578:名無しの心子知らず
20/06/29 21:59:28 HdGsZa6t.net
普段ゲームを制限してたけど、自粛後半ともなるとネタ切れでやらせる事がなくなったのでゲームを解禁してた
でも今月学校が再開してゲームを以前のように制限したら禁断症状が酷くて、試しに自主学習をノート1ページ分とかワークやドリルを1ページやったら○分やってもいいというルールにしてみたら自分から学習するようになった
今まで宿題以外の勉強を進んでやる事なんてなかったからこれはこれでありがたいわ

579:名無しの心子知らず
20/06/29 22:01:56 J70Bcudw.net
そこから勉強自体の楽しさに目覚めてくれれば、なおいいね!

580:名無しの心子知らず
20/06/30 18:40:27 xM+5RBcU.net
今まで学校のテストではずっと100点だった2年女子が、今日40点とってきたわ
腹が立つというよりショックで吐きそう
期待しすぎたのかもしれない

581:名無しの心子知らず
20/06/30 19:06:35.90 qF7NYCsB.net
理解できてなくてその点数じゃないんじゃない?
なんかどっか勘違いしたとか。
上の子も2年生まで酷い点数あったけど、3年になったら95~100が普通になったよ。悪い点だった時は不安になっちゃったけど、今となってはテスト慣れしてなかったんだなーと思う 

582:名無しの心子知らず
20/06/30 19:16:48.20 DybYaK+4.net
通知表がほぼよくできるなら賢い子
ほぼできるなら普通の子

583:名無しの心子知らず
20/06/30 20:19:50.49 dAdLMjnQ.net
>>571
うちも!
二年生最初のテスト同じくボロボロ
回答すらほとんど書いてなくて驚いた…
一年の時はそんな事なかったからショック

584:名無しの心子知らず
20/06/30 21:16:53 fXmiKlkT.net
休校中に家庭学習してたとしても授業は丸々3ヶ月もなかったわけだから、勘が鈍っちゃったのではないかな
内容も本来より駆け足気味になってるだろうし、思った以上についていけてないのかも

585:名無しの心子知らず
20/06/30 21:27:54.58 p9WBWowG.net
>>571
2年男児だけど漢字のまとめのカラーテストで字が汚すぎて40点ならついこの間あったよ
短縮の1時間なのにカラーテストを2枚やったから時間が無くて空白よりはと思って殴り書きをしたらしい

586:名無しの心子知らず
20/06/30 21:30:30.51 ap5TK1QP.net
先生もテストのノルマこなさなきゃいけないみたいになってるのかな

587:名無しの心子知らず
20/06/30 22:00:33.65 J0GPhV8r.net
時刻と時間なら、低い点ありえる

588:571
20/06/30 22:07:15.78 xM+5RBcU.net
>>571です
たくさん反応いただけてちょっと気が楽になりましたありがとう
算数の文章題が三問あって、数字の読み間違いと勘違いだから理解してないわけじゃないんだけど、間違いは間違い
中受考えてたんだけど、こんな間違いするようでは考え直した方がいいかなと思ってる

589:名無しの心子知らず
20/06/30 22:10:29.53 y0hP8Gs3.net
まだ2年生だしそう結論急がなくてもいいのでは?

590:名無しの心子知らず
20/06/30 22:45:54.59 /RSPcvYL.net
>>577
テストしないと通知表つけられないからねぇ
二期制や一学期は評価しませんと決めた学校はともかく三期制で評価あるところは次々こなしていかないと間に合わないんじゃない?
連休から夏休み入る学校は7月上旬からもう準備しないとならないだろうし

591:名無しの心子知らず
20/06/30 23:02:16.26 JlDiSQEb.net
>>579
受験置いておいてもこの時期のテストでそんな盛大な勘違いして低い点数取ってくるのありえなくない?
家でちゃんと勉強見てるの?

592:名無しの心子知らず
20/06/30 23:16:53.08 B2bCUo4C.net
テスト慣れしてないのあるある
うちはテストじゃなくて市販のドリルだけど、国語の問題で記号から選べって問題なのに○とかつけたりしてる
問題よく読めって何度言ったことか

593:名無しの心子知らず
20/06/30 23:20:38.96 VCnyHKTa.net
>>582
ありえるかありえないかでいえば、ありえるよ
大学受験でもミスはある
外科医だってミスはする

594:名無しの心子知らず
20/06/30 23:26:42.76 ap5TK1QP.net
くだらないミスは低学年のうちにぜひやってもらいたいわ
失敗の経験は何より大事
うちも筆算の転記ミスしてたw

595:名無しの心子知らず
20/06/30 23:30:34 jgfKvDN0.net
低学年の目先の点数なんて気にする理由がわからないわ
フォローは必要だと思うけどね

そういううちの学校はテストは学期末にまとめて返却されるのでフォローしようがない…

596:名無しの心子知らず
20/06/30 23:43:33 qF7NYCsB.net
>>579
たった一回の単元テストでそこまで思い詰めないでー

597:名無しの心子知らず
20/07/01 05:57:53.23 4Gr6PGug.net
低学年で20点とか取っても気にしないよ
それよりもっと酷かった私が国家資格取って応募者数百人中若干名しか受からない就職試験通って働いたし

598:名無しの心子知らず
20/07/01 06:43:05.02 y04dxWUp.net
塾の先生に言われたけど、この休校で特に低学年が集中力欠けてるって
子供も疲れてるし注意力散漫になったりしてるのもありそうだよね
この休校中どう過ごしてたかで差も出そうだし、転がるようにダメになっていく子も多そうだわ

599:名無しの心子知らず
20/07/01 07:25:45.67 ddJWsuQg.net
休校中についた学力差が顕著で、先生は理解してない子につきっきりになるからできる子は自習ばっかりで集中力もなくなるんだと思う

600:名無しの心子知らず
20/07/01 07:40:57.30 n0f22ZMx.net
うちは学年変わって担任が若手から学年主任経験もあるベテランに変わったら漢字の採点がかなり厳格で二十点とってきたわ
親の私がやったとしても点数取れる気がしない

601:名無しの心子知らず
20/07/01 07:42:11.85 L1PgyI9G.net
気にした事もなかったけど2年生のテストって100点満点が普通なのかな?
うちの男児は100点もとるけど80点のときも結構あるよ
それでもめっちゃ褒めてるけど

602:名無しの心子知らず
20/07/01 08:32:59.07 fkvezW4e.net
>>590
国語の後自習ばっかりみたいで、その時に宿題の漢字ドリル進めていいことになってる
でも、自習中に書いてきたのってめちゃくちゃ汚い
どこまで進んだかのレース状態になってるみたい

603:名無しの心子知らず
20/07/01 08:57:49.54 z4wWz53o.net
100点が理想だけど、ちょっとしたミスで1問2問落としても本人が自覚して理解してたら気にしないかな
そういうミスから見直しの大切さもわかるから、低学年のうちに失敗を学ぶことも大事
漢字とかはすぐフォローしたほうがいいと思うけど

604:名無しの心子知らず
20/07/01 10:54:17 6tnx5TIc.net
点数ばかりじゃないよね
間違えても理解してたら褒める
間違えたからこそ理解したというのもあるし

605:名無しの心子知らず
20/07/01 10:55:51 6tnx5TIc.net
もし40点だったら子供と一緒に勉強し直して理解すればいいのでは?
あとは何度も何度も問題解いていけば

606:名無しの心子知らず
20/07/01 11:02:20 xb8Dtqpi.net
>>579
よかったじゃん40点、100点だと何を勉強したら良いかわからないけど
60点分課題があるってことで分かりやすい
中受するならいつも100点じゃないっていうのに慣れてた方がいいし(親がw

607:名無しの心子知らず
20/07/01 12:44:04 8Plt/vtk.net
1、2年生で放課後、家で留守番している子って周りにいますか?
同級生の子が放課後毎日家に来て困ってます。
家に上げずに断っても家の前にずっといる、親に報告しても言い聞かせてないのか来る。
断った数分後にまた来る。
習い事と言っても「じゃあ習い事の時間まで!それか終わってから!」などとにかくしつこい。
なぜ学童入れないんだよ

608:名無しの心子知らず
20/07/01 12:44:23 Lvj6cati.net
分からなくて間違えた問題は叱らず「一緒に復習してみようか」って言えるけど
アホみたいなケアレスミスで満点逃してるとつい「何してんの勿体ない!」って怒ってしまうわ

609:名無しの心子知らず
20/07/01 12:54:54 +O0QwA0B.net
かわいそ

610:名無しの心子知らず
20/07/01 13:02:50 Jf7u6Vpi.net
>>598
学校につたえてもいいんじゃない?
コロナもあったからうちにはあげられない、親に伝えても来てしまうって言って先生から介入してもらうのも手かと

611:名無しの心子知らず
20/07/01 13:03:44 MUg4A9+w.net
そうやってプレッシャーをかけて益々ケアレスミスが増えると

612:名無しの心子知らず
20/07/01 13:18:32 fh8I1Uis.net
>>602
ものには言い方があるよね
仕事してても思うけど、いい大人でも頭ごなしに怒ると萎縮してよりミスしやすくなるからね
子供なんかより一層でしょうね

613:名無しの心子知らず
20/07/01 14:50:01.44 93Em6r/i.net
みんな偉いな
褒めた方がいいってわかってても95点だろうが80点だろうができなかった方が気になってしまう
わからなくてできなかったのは仕方ないけど、ケアレスミスや問題飛ばし(よくやる)だと「っかぁ~なんでこうなるかなぁ!」とか言ってしまう
子のしょんぼりした顔見てハッとなり「でも頑張ったじゃん」と取って付けたように言っても後の祭り
こういうのやめたい

614:名無しの心子知らず
20/07/01 14:55:33.76 xb8Dtqpi.net
見直しや問題文の確認を怠った時はとても怒るよ
言われたこと全部やって、それでも間違っていたら
もうちょい定着する様なやり方があったのだろうなと私が反省してる

615:名無しの心子知らず
20/07/01 15:05:52.36 L1PgyI9G.net
低学年って勉強もだけど色々大変だよね
うちの男児、最近何でも「お母さんのせいでこうなった!」と何でも私のせいにしてくるようになったよ
これ、どうやって対処したらいいのか

616:名無しの心子知らず
20/07/01 15:18:00.79 L1PgyI9G.net
>>606ですが
過去にこの話題がここで出てたので読んできます
スルーして下さい

617:名無しの心子知らず
20/07/01 15:33:26.45 +sYcEpV+.net
本当に子供かわいそう
ケアレスミスなんて、内容分かってて良かったって内心ホッとするけど
こういう親が子供をつぶすのかね

618:名無しの心子知らず
20/07/01 15:43:13.76 1LtjR9OH.net
>>598
現在4年生だけど1年生のころから家で留守番してる子が近所にいる
学童は遠いからお迎えに行けないって言ってるけど、学童は学校の敷地内にある
昼間は家に誰かいるから学童に入れなくても大丈夫って言ってるけど、じゃあなんで下の子は毎日保育園なの?
父親曰く、自分は時間内にお迎えが来なくて放り出された挙句、1ヶ月で退所させられたからいい思い出がない!
……とか、なんかよくわからないことを言っているので極力関わらないようにしてる

619:名無しの心子知らず
20/07/01 16:11:00.71 wlNr0jox.net
>>604さんの子みたいにしょんぼりしてれば「でも頑張ったね」って励ますけど
うちの子妙にポジティブで「分からなかったわけじゃないから実質100点」みたいに言うからつい厳しくもなるわ

620:名無しの心子知らず
20/07/01 17:06:13.84 WSjJDRAf.net
>>610
わかる…というか自分自身がまさにこれで割と大きくなってから痛い目見たからいまのうちに、と思っちゃう
発達とかじゃなくても注意力は誰もがある程度凹凸あるものだし、訓練と思ってつい小煩く言ってしまうわ

621:名無しの心子知らず
20/07/01 18:25:51.57 HachtOjA.net
宿題多すぎて可哀想
家でも学校でも勉強勉強勉強
土曜日授業も年間予定より増えたし毎日つらそうにしてる
放課後友達と遊びに出掛けたり休日に家族でレジャーもできず本当にしんどい
どうやって楽しみながら勉強させればいいんだろう

622:名無しの心子知らず
20/07/01 19:30:49.47 I+hyIQUi.net
1年生の時の教科書にスイミーあったんだけど2年生の今の教科書にもある!なんでたろう
同じ人いる?理由わかる?

623:名無しの心子知らず
20/07/01 19:42:31.94 z4wWz53o.net
東京書籍の教科書は1年生でスイミー扱うけど光村図書は2年生
去年と今年で学校で採用されている教科書の出版社が替わったのでは

624:名無しの心子知らず
20/07/01 19:43:57.67 OyoS48bW.net
>>612
楽しみながら勉強は多分無理だから、アメとムチ方式で勉強終わればゲームできるとか、やらなきゃいけない事はさっさと終わらせて遊ぶ方向がいいのかも

625:名無しの心子知らず
20/07/01 20:21:22.94 Az2x800s.net
意地悪で言うわけでなく客観的事実だけど
親がレジャー行けなくて辛いって口にでるような環境だと、その子供も楽しみながら勉強するような子にはならないと思う
よく言われる親が読書家なら子供もそうなる、図鑑が本棚にある子供は知的好奇心が強くなるとかそういう理屈と同じ
親が勉強してる姿をみてればそういうもんだと思いながら育つから子供もそうなるし、今日あたり朝からディズニーランドいくような親なら子供もそっち系になる
どっちが上とか下とかじゃなくて

626:名無しの心子知らず
20/07/01 20:34:40.51 95N2GtO/.net
>>616
単なる思い込みじゃん
何をもって「客観的事実」とか言ってんだかw

627:名無しの心子知らず
20/07/01 21:13:09.35 vMng8p1R.net
>>617
「なにをもって?」と問う時点で普段からこの手の話に興味関心を持っていないことが伺える
意味わかんないだろうからあまり気にしないで
私の根拠なき主観ってことで

628:名無しの心子知らず
20/07/01 21:13:21.24 MUg4A9+w.net
>>617
個人差はあれど家庭環境って大事でしょ
ヤンキーの子はヤンキーに育つって事だよ

629:名無しの心子知らず
20/07/01 21:22:12.36 KyRAoqDw.net
>>618
要は客観的事実じゃなくて何の根拠もない主観に過ぎないと
なるほど

630:名無しの心子知らず
20/07/01 21:33:05.13 yhTsv73d.net
>>616
レジャー行けなくてつらい
って話題は家でもよくしているんだけど
勉強めっちゃ好きで学校休みたくない!いろいろ知りたい!って子に育ったよ?
客観的事実ってのは、あなたのお子さんが、ということなのかな?
あと、知り合いで、自分が本が好きだから家には本がいっぱいあるし
本買うならいくらでもお金出す、って言っている親がいるけど
子供は本に全然興味ないみたいw
自分が本が好きだから当然、子も本が好きになると思ってた
って話していたよ

631:名無しの心子知らず
20/07/01 21:39:20.80 3DxhZ0Ir.net
つかおハイソな方々はレジャー行けなくて辛いとか思わないし口にも出さん物なんすか
よく分からん感覚

632:名無しの心子知らず
20/07/01 21:51:44.13 vAlsXrwW.net
偏差値20だか30違うと話噛み合わないっていうね

633:名無しの心子知らず
20/07/01 22:09:57.33 4Gr6PGug.net
インドア派なのでレジャー行けなくていい

634:名無しの心子知らず
20/07/01 23:36:54.20 1CqRCUxV.net
体操服が紛失した時って皆さんどうされましたか?担任も探してくれて生徒の体操服の名前確認とかしてくれたんだけど土日明けだったからか見つからず。計画帳に声掛けはしてもらったけど見つからない。ほぼ新品だったから入学して1ヶ月で盗まれたことになる…。

635:名無しの心子知らず
20/07/01 23:46:50.79 uX2iMQlj.net
>>625
失くしたことないからなんとも…残念だったね

636:名無しの心子知らず
20/07/01 23:46:53.27 n0K2iv7x.net
いじめ?

637:名無しの心子知らず
20/07/01 23:55:37.76 NumFGCQY.net
>>624
博物館や図書館だってレジャーやん

638:名無しの心子知らず
20/07/01 23:59:08.33 xu3xyyms.net
博物館に行けなかったのは辛かったな

639:名無しの心子知らず
20/07/02 00:00:56.90 p4vTFdcU.net
>>625
逆の立場だけど、隣の席の子の体操服も
持って帰ってきたことがあるよ
盗むなんて悪気はなく、単に自分の机の上に
あったものを全て体操着袋に入れたっぽい
もちろん洗濯して、連絡帳に書いて先生経由でお渡しした
みんな同じ体操服で、同じように新品だったら
持って帰っちゃった子の親も気づくのが遅れるかもね
あとは校内共通の忘れ物置き場があれば
そこに届いてるかも

640:名無しの心子知らず
20/07/02 00:25:39 Snx1OoeY.net
うちも土曜が隔週半ドンになったし、宿題も少し増えて勉強多くてかわいそうと思ってた
でも「昼休みも中休みも20分で短いくない?」と聞いたら「全然大丈夫!ドッチボール決着つくし、鬼ごっこもできるよ」と言うし
生活は虫取りや遊びばっかりしてるらしいし、図書も好きな本を選んで読むから遊びらしい

いつもは早く宿題して遊びに行っておいで!手を止めないで!と急き立てて宿題させてたけど、今日は脱線にとことん付き合ってみた
自分だったらこういう漢字を作るとか、この漢字は何年生で習うんだろうと調べたり、さんずいと女へんの漢字はどちらが多いか調べたり、
"鉄"という漢字は金を失うだね~金に矢だったら金の矢でカッコいいとか楽しそうにしててこういうのもアリかもと思った
あと、疲れてそうな時は学校の用意やってあげてる
(子供の名前)もお母さんの手伝いしてくれるから、お母さんも疲れてる時は手伝うよ、と言ってやってたら、子供も悪いと思ったのか逆に私の手伝いをしてくれるようになったw
それなら学校の用意自分でしろよ、と思うけど人のことなら平気なのは分かるからまぁいいや

641:名無しの心子知らず
20/07/02 05:40:45.98 m1Lki54l.net
博物館、図書館は8月末まで閉鎖の予定だったのが
6月中旬から再開されたよ
プラネタリウム行けるようになってホッとしてる

642:名無しの心子知らず
20/07/02 07:51:12.79 IZghMITL.net
>>625
幼稚園の時に同じ様な経験があって、制服のスカートだけ連続で2着なくなって数週間後に戻ってきた。
先生も相手親も名前伏せたんだけど、子供経由で誰が持って帰ってたか判明したし、私も何となく予想していたけど犯人(言い方悪いけど)は発達障害の子で日頃から娘への執着がすごい子で髪飾り取ったりとか盗癖あったよ。
間違えて持ち帰ったとしても、普通は洗濯の時に親が気づくと思うんだよね。
で、対策としては名前を規定の箇所以外にも数カ所見えないところに書いたり縫い付けたりして先生にも見せられるように写真に撮っておいた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch