【小3】小学校中学年の親あつまれ part41【小4】at BABY
【小3】小学校中学年の親あつまれ part41【小4】 - 暇つぶし2ch550:名無しの心子知らず
20/05/02 08:46:48.42 c750w8d1.net
禁止したい立場もわかるけど、子供の学校は教科書読み進めておけと言ってる
塾行ってる子が多いから先生も割り切ってる
算国は塾ではるか遠くまで進んじゃってて教科書を先に読むとか読まないとかのレベルじゃない

551:名無しの心子知らず
20/05/02 08:48:22.73 HQJAEgaf.net
スタサプって小4から?

552:名無しの心子知らず
20/05/02 08:50:50.22 38M5V3F5.net
>>549
スタサプあんまり…だったので、選択肢が増えると良いなと思って

553:名無しの心子知らず
20/05/02 08:51:10.97 c750w8d1.net
>>551
一応そうだけど、理科社会は3年でも一般教養として楽しめます

554:名無しの心子知らず
20/05/02 08:51:51.02 ijXQ0SjH.net
算数は、先に行くってイメージわくけど
国語で先に行くって、漢字?
読解力?
作文力?
これはあんまりイメージわかない。

555:名無しの心子知らず
20/05/02 08:56:58.44 HQJAEgaf.net
>>553
そうなんだ、ありがとう!

556:名無しの心子知らず
20/05/02 08:58:08.72 HJfYauVA.net
国語は漢字しかやることないね
鼻息荒い中受ママは語彙力ガーとか言い出したりするけど
語彙なんていずれ読書や会話で勝手に増えるから低学年じゃほぼ関係ない
まあこの学年のこの時期だと、「普通の本を読む」というのが辛うじて先取りかな
小2までは教科書もぜんぶ分かち書きでしょ
どうしても何かしたいなら、分かち書き無しの普通の文章を読ませりゃいいよ

557:名無しの心子知らず
20/05/02 09:15:23.18 ijXQ0SjH.net
そうだよね。たくさん文章読むといいよね。
一人でできる黙読の読書にプラスして
親が聞いている状態での音読。
音読すれば、なんとなくわかっているつもりでいたけどわかっていなかった
が如実に出てきちゃうし、文字を認識する→文字をまとまりとして認識する→意味を把握する→発声する
って、結構高度なことやっているから
学校がやたらと「音読しろ」って言っているのはここに理由がありそう。
音読って、何回も読むと自分で上達がわかるのもいいよね。
つっかえつっかえだったり、行が変わるときに単語の途中で不自然に切れて読んでいたのが
だんだん、視線が先の単語を見るようになって、途切れることが減っていくよね。

558:名無しの心子知らず
20/05/02 09:25:54.48 HJfYauVA.net
ちょっと前まで早稲アカでバイトしてたけど、音読ヘタクソな子は漏れなく国語の成績が悪かったよ
しかも親が「学校の音読の宿題なんて時間の無駄よ。ママがぜんぶ丸つけておくから」と言って、あえて子供の音読の邪魔してるケースがほとんどだったのでドン引きしたわ

559:名無しの心子知らず
20/05/02 09:27:14 0Cd1fMS8.net
塾で音読させるの?

560:名無しの心子知らず
20/05/02 09:34:11 HJfYauVA.net
四谷大塚の国語のテキストは問題文に「しっかり音読してから問題を解きなさい」とか書いてある
まあ5年生くらいになったら無視していきなり演習やらせたりするんだけど、4年生までは1人1文ずつ順に読ませたりするよ
そこで漢字読めないのとかバレるからね
で、あまりに読めない子は親がズレた熱心さを発揮して「学校の音読はするな」と子に指示してるケースが大半

561:名無しの心子知らず
20/05/02 09:36:23 Tu0G/hJJ.net
>>548
全く同じ(中受予定ゼロ頭普通勉強嫌いめ)のうちは
民間のタブレット学習だけやらせてる
学校から指定されている宿題はもう終わらせちゃったし
親が用意した紙教材とかやるタイプじゃない新小3男子

1日1教科、1問題でもいいから、とにかくタブレットの電源入れて問題をやる、
というのが親との約束。
やる時間も、就寝時間までにやるならいつやってもよいという緩いルール。

本当に1問だけしかやらなくて開始後5分でタブレットの電源落としてる日もあるけど
子どもって単純だから、やり始めさえすれば「じゃあ隣の計算問題もやっとこうかな」とか思うみたいで
ほんとに1問だけで終わる日は今のところあんまりない
その辺も、さすが民間のタブレット学習会社はよく考えてあるなーと思う

562:名無しの心子知らず
20/05/02 09:36:28 0II+4MgJ.net
>>547
映画、漫画、YouTube、ベイブレード…かな。
公園は朝の誰もいない時間に行って夕方は避けてる。

563:名無しの心子知らず
20/05/02 09:59:06 HvUYZYqK.net
>>544
けどそんな学校の学びが正しいとも言い切れない
その画一的な教育に疑問、ってのも最近の傾向

564:名無しの心子知らず
20/05/02 10:08:52 czFHBq+B.net
受験組に先取りするな、など無理ゲーになるやんか。
四谷など1年は先取りさせるカリキュラムjなのに。

565:名無しの心子知らず
20/05/02 10:12:09 Wv1EEThi.net
>>559
させるよー
四谷大塚通ってるけど、入塾オリエンテーションで音読の大事さ力説された。
毎週最低何回以上音読する、って宿題も出てるよ。
音読しっかりやると、子供の国語力の問題点に気付けて良いよ。

566:名無しの心子知らず
20/05/02 10:15:11 m2BSp2WM.net
国語は教科書ワークが楽
本文載ってるし文章問題解いてるうちに学習できる

567:名無しの心子知らず
20/05/02 10:23:08 +L/UAog7.net
>>560
興味深い
音読やらせるわ

568:名無しの心子知らず
20/05/02 10:58:56 0Cd1fMS8.net
>>565
そうか、ありがとう
音読って軽視してたけど(私自身が子供の頃音読しなくても国語の成績良かったので)、子供にはこれから音読させるよ
音読しなかった弊害か私は今でも滑舌悪くてコンプになってる。私も子供と一緒に音読してみようかな

569:名無しの心子知らず
20/05/02 10:59:14 9C4YNlMe.net
うちの3年生未だにごっこ遊び大好きで、塾という設定でいろいろセッティングして勉強させるとノリノリでやる
正直めんどくさい

570:名無しの心子知らず
20/05/02 11:10:53 ijXQ0SjH.net
>>569
いい工夫じゃん!
目から鱗

571:名無しの心子知らず
20/05/02 11:16:15.28 CHh/S9Oz.net
音読は国語の教科書でもいいけど、理社を音読させるのがいいよ
ツイッターで塾も行ってないのにめちゃめちゃ先取りさせてる優秀児を何人か見かけるんだけど
そのうち2人くらいが理科社会のテキスト音読させてて、おおなるほどと思った

572:名無しの心子知らず
20/05/02 11:49:56 ijXQ0SjH.net
社会は専門用語や地名、いろんな言葉が出てきて
音読すると鍛えられそう。

573:名無しの心子知らず
20/05/02 11:57:36.07 LXM7zgH+.net
うちの自治体、Wi-fi環境のアンケとかもなしで、いきなり自宅学習支援と称して有料サイトのログイン名とパスワードをメールで送ってきた
使い方もなしにご家庭でがんばってねーってもはや公教育の放棄じゃないか
親のスマホしかない家とか日中働きに出てる家とかどうするんだろう
うちだって連休終わったら日中は父母両方テレワークなのに

574:名無しの心子知らず
20/05/02 12:18:16.41 /CmGChQ2.net
>>552
みんな褒めてるけど実はうちもあんまり…
算数に関してはユーチューバーのほうがずっとわかりやすいような…

575:名無しの心子知らず
20/05/02 12:19:05.28 podtmq4c.net
>>573
うちもそんなかんじだよ
外部サイトのアカウントお知らせきたけどスマホだと動作しないや
塾の課題とか見ベースで学習は別途取り組んでるから別に「支給しろ」とか要求する気は無いけど
これが成績に影響します、とかになるのはやめてねとは思う

576:名無しの心子知らず
20/05/02 12:19:28.44 /CmGChQ2.net
>>557
今日からまじめにやろう(笑)
てか先生もそこをおしえてくれたら親もやる気になるのに…
なんでやってるんだろう?
って思いながらやるのつらい

577:名無しの心子知らず
20/05/02 12:28:41.50 /CmGChQ2.net
>>547
朝、夕と30分-1時間ぐらいずつ、公園で鉄棒したり(消毒して)
なわとびしたり、フリスビーしたりしてる。
勉強は割と集中してやらせるので1時間くらい…。
時間より量でみてる。今日の課題おわったらおしまい。
追い勉強させるとテンション下がるようなので、
「今日はこれ」って最初に見せて、それを集中してさっさとこなすタイプみたい。
時間がまだ30分くらいしかたってないから、「じゃあこれも」ってやったら、とんでもなく苛ついて舌打ちしたり、喧嘩が絶えない
それ以外は今ならあつもり。YouTube。
ゲーム時間は一日4時間超えてると思う。まぁ、家族一緒にワイワイやってるんですが。

578:名無しの心子知らず
20/05/02 12:33:44.17 dKRY7ZP4.net
うちは今更ながら子と一緒にドラクエ11やってる
私はドラクエやるの久しぶりだったんだけど今はめっちゃリアルなのね。旅行気分を味わえていいわこりゃ
読書や勉強では得られない語彙やらストーリーがあって、結構勉強にもなってると思う

579:名無しの心子知らず
20/05/02 12:34:54.95 LXM7zgH+.net
>>575
他にもそんなところあるんだ、悪い意味で安心したわw
メール見てサイトを確認する家は既に何かしらの教材与えてやらせてるだろうし、今の段階で何もしてない家がわざわざやらせるかよ、しかも親ついてなきゃダメじゃんってがっかりしたわ
連休終わったらサイトを使った課題とか出るのかしら(それもやっぱり親掛りで、仕事しながらやらせるのも大変だけど)

580:名無しの心子知らず
20/05/02 12:35:50.17 czFHBq+B.net
ドラクエ11って元のは、初3Dだったやつだっけ?始めて3分で酔ってオクラ入りにしたやつだわ・・

581:名無しの心子知らず
20/05/02 12:38:03.30 dKRY7ZP4.net
>>580
うちでやってるのはSwitch版です
3D酔い、たしかに初めはちょっとなったけど今は体が慣れて全く平気

582:名無しの心子知らず
20/05/02 12:44:27.59 AZBgJ2YA.net
>>560
それでいて、結果を塾のせいにしたりするんだよなあ
言語である以上、4技能の運用バランスの原則?みたいなものは守らにゃいかんと思う
音読、素晴らしいじゃんね

583:名無しの心子知らず
20/05/02 12:44:31.38 lvXwLEtT.net
スタサプほめてる人なんている?
安い点が良いだけでは?
ただ、そこまで「安かろう悪かろう」でもないとも思う
先生によってかなり差があるから、選んだほうがいいね
塾の双方向授業だってスタサプに比べて良いわけでもないみたい
ご近所の中受家庭はほとんど塾辞めたわ
スタサプに毛が生えたようなことしかやらないのにスタサプの10倍以上のカネ払わされるんだもん
気持ちはわかる

584:名無しの心子知らず
20/05/02 13:00:36.51 czFHBq+B.net
塾も入ってるし、今時期手持ち豚さになったときにスタサプやらせてるけど、あれは動画見ても既読にならないことがあるのが一番問題。子供のやる気をそぐw

585:名無しの心子知らず
20/05/02 13:01:17.29 czFHBq+B.net
※わざとだからね

586:名無しの心子知らず
20/05/02 13:07:19.44 SkgaWz5R.net
スタサプ
おすすめの先生っている?
うちは東進四谷3年のオンライン先生をすごく気に入っている

587:名無しの心子知らず
20/05/02 13:22:52 podtmq4c.net
>>579
そう
親が結局ついてないと出来ないんだよね
デジタルのデバイスは各家庭で持つ、持たない、持てないってあると思うけど
いずれにしても親が主導で管理しなきゃいけないし、だったら最初から持たない選択
そのかわり家庭では学習の管理してるから完全に任意ということで成績の影響がなければギャーギャー騒ぐ気もないけど

588:名無しの心子知らず
20/05/02 14:29:23.05 HQJAEgaf.net
>>586
うちの小3は下の子の小1の女性の先生がいい、交換してーって言ってるw

589:名無しの心子知らず
20/05/02 14:36:01.68 czFHBq+B.net
>>586
えーえー言う、理科の先生がお気に入りw

590:名無しの心子知らず
20/05/02 14:46:23.40 2yqqncoo.net
先取り禁止…って、そんなん各家庭の勝手やないかーいと思ったw
国語、理科、社会の面白い動画ってないかなあ。
YouTubeにあるの算数ばかりだよね。

591:名無しの心子知らず
20/05/02 15:00:21 005HgOxT.net
NHK for schoolの動画をよく見てるよ、理社は。

592:名無しの心子知らず
20/05/02 15:08:45.47 MFJBIlPe.net
「先取り禁止」って普通に考えて、学校が先に配った副教材の漢字スキルは後々授業で使うから勝手に全部埋めたりしないでね
みたいな話では?
少なくともうちの小学校はそういう指示だよ
これにケチつけるのはさすがにモンペだわ

593:名無しの心子知らず
20/05/02 17:21:53 nYrAaZA6.net
小学3年ですが、こういう状況だと、中受しないお家でも算数は当然、先に進めていますよね?
教科書や教科書準拠ワークくらいだと、それほど難しくないからどんどん進んでいってしまうから、授業がつまらなくならないか心配‥
進めていく優先順としては、計算関係全部終わらせて繰り返し演習させた方がいいのか悩みますが、皆さんどうされていますか?
もちろん、2年生の復習として、応用問題は平行して進めています。

594:名無しの心子知らず
20/05/02 17:23:59 Wv1EEThi.net
>>590
うちは地球ドラマチックとサイエンスゼロが好きだな。
youtubeだと、ぜんじろう先生。

社会は、漫画の日本の歴史全巻買ったらハマりまくって歴史、城、昔の生活とか食いつくようになった。
地理系は過去の旅行が一番役に立ってる。

595:名無しの心子知らず
20/05/02 17:40:24.07 ijXQ0SjH.net
小3なら、2桁÷1桁の割り算や
2桁×1桁のかけ算の筆算は
勝手にやってていいと思う。
というか、2年までの内容じゃ、かけ算九九ばかりでやることがなくなるw

596:名無しの心子知らず
20/05/02 18:27:01 tISbzDm5.net
YouTubeはNIMS未来の科学者たちへも面白いよ
ピタゴラとか0655とか作ってるユーフラテス制作だから、それ系好きな子は楽しめると思う

597:名無しの心子知らず
20/05/02 18:29:21 4GqRSa1x.net
>>531
うちそう(笑)

598:名無しの心子知らず
20/05/02 18:53:51.83 /NdPZAtx.net
あー
休校延長のお知らせメールきたわ…
最悪

599:名無しの心子知らず
20/05/02 19:03:27.26 czFHBq+B.net
夏休み先食い状態だからね。

600:名無しの心子知らず
20/05/02 19:35:10 P8fya2mv.net
どこへもいけない楽しくない夏休みはいらないねえ
国内外の旅行は言うまでもなく外食すらできてないし

601:名無しの心子知らず
20/05/02 20:25:40 Wv1EEThi.net
都内はクーラーの教室設置率100%なんだっけ?
他の地域もちゃんと察知されてるのかな。
休校中にオンライン授業を進めておけば、夏はそっちメインで時々登校日、もできたのかなー

602:名無しの心子知らず
20/05/02 21:25:35 38M5V3F5.net
この際どんどんオンライン授業のシステムを普及させて欲しいね
不登校の子とか災害時やインフルエンザ大流行の時に助かるよ

603:名無しの心子知らず
20/05/02 21:30:35 9fcLUfF8.net
>>602
本当だね。自然災害も多いし休校になること多そうだけどオンライン環境整えて子どもも勝手がわかってたらしのげるようになるね

604:名無しの心子知らず
20/05/02 21:36:33.11 zee5XHwI.net
正直ずっと休校でいいわ
学びを止めるな!とか言ってるけど、学校が休みだからといって学びが止まるような家庭は
学校が始まったところでどうせ学ばないでしょ
かといって、うちの子は私立中学に行かせるザマス!と言って日頃から鼻息荒くしてる近所のママ達も
塾が映像授業になっちゃってこれじゃあスタサプと変わらないザマス!勉強できるわけないザマス!とかLINEで盛り上がっててアホかと思うわ
あんたら親としての役目は放棄してるんか?と
たかが小学生の勉強だよ?
開成高校めざす中学生とかじゃあるまいし、なぜ親が自ら教えられないのか不思議で仕方ないわ

605:名無しの心子知らず
20/05/02 21:37:57.29 wRr+mEZQ.net
まあまだ塾行かせてない組からしたら、塾組の叫びはかなりの他人事ではあるねw

606:名無しの心子知らず
20/05/02 21:58:23.35 tISbzDm5.net
算数は親が教えられるけど、それ以外は厳しくない?
自分が小学校に求めるものが座学以外のことや社会性だったりするので
家庭だけでは絶対に無理だ

607:名無しの心子知らず
20/05/02 22:09:59 VPGPFFpF.net
>>594
うちは太川蛭子ローカル路線バスの旅にはまり、知らない間に山脈とか川の名前まで覚えてたわ
香川照之のカマキリ先生の真似をして庭で虫取りしたりもしてる
けど、プリントや漢字はいやいややってる

608:名無しの心子知らず
20/05/02 22:12:01 Xy6D1a8p.net
ローカルバスの旅は地理の勉強にめちゃくちゃ良さそうだよね。

609:名無しの心子知らず
20/05/02 22:12:52 YsafmgKh.net
うちでもやってるけど
学校があってのうちでのサポートって感じだからなぁ
集団でラーニングするのはやはり効果が大きいと思うし、それが利点

610:名無しの心子知らず
20/05/02 22:37:01.89 ITDxE+Uj.net
なんだかんだオンラインがいちばん効率いい
対面は効率悪い

611:名無しの心子知らず
20/05/02 22:38:10.05 ITDxE+Uj.net
>>592
その時間自主学習すればいい

612:名無しの心子知らず
20/05/02 23:19:24 ijXQ0SjH.net
>>604
親が勉強教えるのって、
親の自己満足の要素が強いし
親の支配欲を満たしてるだけだよね。

子どもの学力は塾でも学校でもなく、親である私が身につけさせたんだ~! みたいな満足感。
そして、親らしいことやってるだろ!っていう満足感。

あなたにとってはずっと休校の方がいいよね。
だって、子供の学力的な成長の手柄は、全部ひとり占めできるから。
子供の成長における親の支配の割合は、少ない方がより社会に出た時に役立つと思うけどね。

でさ、これ、コピペだよね?
このスレに投下して炎上狙っているんでしょ?w

613:名無しの心子知らず
20/05/03 00:22:39.82 lxPB5luk.net
8月に終息見えてきたらしいよ
猛暑と台風で吹き飛ぶ

614:名無しの心子知らず
20/05/03 00:24:15.24 gPNwlHFx.net
>>593
算数は計算だけ進ませてる
図形や時間計算なんかは、学校のやり方でやってもらおうかと…
あとは地図記号、国旗、都道府県、英単語等。
いつかは力業で覚えなくてはならないやつをやってます。

615:名無しの心子知らず
20/05/03 00:29:23.56 gPNwlHFx.net
あと、中受しない小3だったら特にもう、漢字とか計算先にやらせて、後は好きに楽しく機嫌よくしたらいいとおもう。
ゲームも親子でやるならいいと思うし。
小3なら、反抗前の親の手離れるギリギリで
毎日べったり、よしよしできる最後の年かとおもってる。
勉強もいいけど、長い人生のまだ8歳9歳だし、
好きなようにゴロゴロしていいとおもう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch