療育ばなしスレ16at BABY
療育ばなしスレ16 - 暇つぶし2ch217:名無しの心子知らず
19/12/19 13:08:41.74 q62HMtzC.net
幼稚園に行ってる人に聞きたいのですが療育通ってる人は幼稚園後に行ってるのかな
それとも休日だったり幼稚園休んだりして行ってるのかな
来年から自治体の療育が終了するから民間療育をどのような形で行くのが良いのか悩んでいて参考に教えて頂けたらと思う

218:名無しの心子知らず
19/12/19 13:14:03.98 uk/WNMuB.net
>>217
個別療育は幼稚園終わってから週2
集団療育は午前保育の曜日に午後から通ってる
年少までは週1で幼稚園休んで集団通ってた

219:名無しの心子知らず
19/12/19 13:14:41.55 qaboVagH.net
>>217
うちは幼稚園終わってから行ってるよ

療育の枠としては一番最後の時間帯。
でも、上に兄弟がいる人は朝イチとかお昼前の枠を選んでその日は幼稚園休んでる。(契約時に兄弟を連れて来るのは遠慮してほしいって言われるので、上の子が幼稚園や学校に行ってる間に参加してる)

220:名無しの心子知らず
19/12/19 13:37:20 kG9o+KzH.net
また始まってたの?
はー…絡みに閉じ籠っててくれないかな

221:名無しの心子知らず
19/12/19 13:39:32 KI1MGUy0.net
正直連打さんは書くたびに子供の年齢設定も状態もバラバラだし、本当に子供がいるのかすら疑問
全部妄想だったらどうするよ?

222:名無しの心子知らず
19/12/19 13:48:08 q62HMtzC.net
>>218
>>219
ありがとう
下の子同伴不可ってことは母子療育なのかな
下の子いるしできれば子と母子分離がいいんだけど年中だと難しいかな
地域によるとは思うけどこういうのって各施設1つずつ当たって聞くしかないんだよね

223:名無しの心子知らず
19/12/19 14:30:05 qaboVagH.net
>>222
219だけど、子が療育しているのを親は離れた所で見学してる形。
子が戻ってきても連れ戻される。
兄弟がいると、療育中に気が散るから連れてこないように言われてるの。

224:名無しの心子知らず
19/12/19 14:35:18 C+DL5dVI.net
うちは母子同伴で午前と午後に1時間半ずつのクラス割りだった
幼稚園や保育園をその日は休む人もいたし、療育の時間だけ幼稚園保育園を抜けて早退や遅刻で対応したりしてた
基本的に兄弟を連れてくるのはNGだったから、小さい子がいるところはかなりの負担にもなってた
療育は子が成長するためのヒントや関わり方を親が学ぶ目的が一番だろうけど、孤独感や疲労を癒してもらえる場でもあったな
療育がなかったら生きていけなかったかもというぐらい心の支えになる場所だった

225:名無しの心子知らず
19/12/19 15:02:39 q62HMtzC.net
>>223
>>224
丁寧にありがとうございます
自治体のワーカーに聞いてもご自身で調べて下さいって感じだったし本当に助かります
幼稚園が療育より通園を優先するようにとの方針なので休んで行くのは無理そうなのと下の子がいるのでその点ふまえて探してみようと思います

226:名無しの心子知らず
19/12/19 16:46:05 0wJua6fh.net
>>225
どんな特性があるの?
特性によって合う療育や合わない療育もあるから

227:名無しの心子知らず
19/12/19 16:55:26 E9j2e2tg.net
>>221
最初のがほんとうだと思う
なんだかんだ言ってここには言葉出てる軽度の人が来てるから居たいんじゃない?

228:名無しの心子知らず
19/12/19 17:21:23 q62HMtzC.net
>>226
助言ありがとうございます
どれも軽度ですが知的自閉多動他害が全てあります
他害については自他の区別が曖昧だったり人との距離感がつかめないのが原因で起きてしまいます
噛みついたり叩いたりというよりは無意識に押してしまったりぶつかってしまう感じです
母子分離不安はなく過敏等も特にありません

229:名無しの心子知らず
19/12/19 17:35:02 0wJua6fh.net
>>228
固有覚がポイントになりそうだから、身体をしっかり動かす系の療育が良さそうだね
うちの子も意地悪する気はなくても、人を押したりぶつかったりしてた
距離感の近さも原因だけど、他にも感覚が鈍くて圧を好むことが原因と言われた
トランポリン、ブランコ、はしご登りとかたくさんやった

230:名無しの心子知らず
19/12/19 17:37:51 yA6lFPvW.net
>>214
我が家も待機待ちしてる療育に行きたい
リ○リコなんだけど、
来年の春から通えるかどうか1月頃まで分からない様子

231:名無しの心子知らず
19/12/19 17:43:53 q62HMtzC.net
>>229
療育だけでなく普段からの参考にもなるような助言ありがとう
普段の遊びや生活でも取り入れてみます

232:名無しの心子知らず
19/12/19 18:53:56 2Heujoi3.net
うちも軽度知的自閉多動なんだけど療育園やOTでまずは運動させてくれてるそういえば
療育園では特に月曜日は土日お友達と遊んでない分の体力を発散させてから始める方法がすごく適してたみたい
小学校の支援級に今後進級させる予定なんだけど一時間目は体育って話も聞いたよ

233:名無しの心子知らず
19/12/19 19:11:57 k0c8dy0M.net
>>231
他害があるのに幼稚園は難しいというか
そこ療育で解決しないの?

234:名無しの心子知らず
19/12/19 19:50:26 q62HMtzC.net
>>233
他害があるのに幼稚園に行かせるのはよくないということでしょうか?
幼稚園では加配をつけてもらい他の園児に危害が及ばないようにみてもらってます
療育園には入れませんでした

235:名無しの心子知らず
19/12/19 19:51:32 q62HMtzC.net
長くなってしまったのでこれで終わりにします
助言くれた方々ありがとうございました

236:名無しの心子知らず
19/12/19 19:57:29.21 0wJua6fh.net
>>234
他害の対処も幼稚園がきちんとしてくれてるみたいだし、いい幼稚園ですね
他害は繰り返し辛抱強く対応するしかないので、投薬も視野に入れつつの長い道のりになります
二次障害を防ぐためにも、信頼できる療育に巡り会えますように

237:名無しの心子知らず
19/12/19 20:00:51.79 y/YiVFhp.net
加配ついてるならいいんじゃない?
他害の程度が押す叩くならともかく、武器持って目を狙うとかマウントとって首絞めるレベルの他害は幼稚園無理じゃないかな
昔、子が2歳の頃に通ってたリトミック教室にそういう子がいたな
発達とか知らない頃で衝撃だった
今はどうしてるんだろう

238:名無しの心子知らず
19/12/19 20:11:55.08 wn2jCgz5.net
>>237
うちの療育でまさにそのレベルの他害児が幼稚園行ったよ…
イスぶん投げたり、他の子にアザが残るようなケガさせてたっけ…
私も他の保護者もその子の行く幼稚園は避けてたな、今は落ち着いてるのかな…

239:名無しの心子知らず
19/12/19 21:58:15 gsSeoaWv.net
隔週で集団と個別行ってるんだけど、さらに追加して週一で言語の個別入れたいと言ったら療育多すぎ、月イチにしましょって言われちゃった
週2で療育って多すぎなのかな

240:名無しの心子知らず
19/12/19 22:27:41 uik9F1gM.net
>>239
何歳かにもよる

241:名無しの心子知らず
19/12/19 22:50:44 gZvoRAVL.net
>>239
まずは月1で入れて少しずつ増やしたら?
療育に来る体力的な負担、いっぺんに沢山教えても定着しなきゃ意味ないからかな
あとは、身辺自立や食事、外遊びなど生活を大事にってのもあるよね

今やってる療育で習ったことを、家でも実践してみた結果どうなったか報告、
ただ療育で習いっぱなしじゃなくて、家でもやってます・生活もちゃんとしてますよー
という親の姿を先生に見せる。

242:名無しの心子知らず
19/12/20 11:16:18.99 rkMGyk8F.net
>>237
うちは子が2歳のときに療育先で4歳の子に首絞められた
その子も年中から幼稚園へ行って療育先からいなくなってたな
そう言う子て加配付けても正直難しいよ
でも何故か幼稚園とかに行ってしまうのよね

243:名無しの心子知らず
19/12/20 11:43:18.51 Xp4Y5sV+.net
幼稚園の説明会行った時に男児が初対面の女児の顔面を思いっきり硬いおもちゃで殴って騒然となったわ
体も大きくて見た感じ3歳後半なのに
その子は健常として普通に入るみたい
うちは早生まれで小さく言葉の遅れがあるからあの子と同じクラスになったらターゲットにされそう…

244:名無しの心子知らず
19/12/20 12:08:55.46 ohuPmZ0O.net
割と近所の療育が個別と集団両方やってくれて送迎もしてくれるからいいなと思って問い合わせたら2年待ちだって
年少からしか入れないのに2年待ちって1年しか通えないじゃんすごいな

245:名無しの心子知らず
19/12/20 13:58:52 /VAqDbsS.net
>>242
悪意をもって首をしめるのと抱っこしてあげようとかギュッとしてあげようとして力の加減を間違えてしまった場合とでは全然違うんじゃないかな
前者なら加配ついても難しいと思うし後者なら加配つければ可能だと思う

246:名無しの心子知らず
19/12/20 14:30:46.70 8AgSRvnK.net
連打さんて何ですか?
療育で仲良くなれないのは知能レベルは関係ないような気がする
他害があって謝らない(謝れない)保護者が距離を置かれるなとうのはある
言葉のあるなし、療育での伸びが著しいとかは嫉妬や意地悪な気持ちにはならない
他害されても、親が真摯に謝ってくれたり、対処を頑張ってるのを見ると応援したくなる
他害は特性だから仕方ないと開き直りする保護者と子どもには近寄らないようにする

247:名無しの心子知らず
19/12/20 15:04:28.00 uctfcZur.net
>>245
>>242です
理由としてはね
でも首絞めたことに変わりはない訳で、理由としても前者も後者も正直どっちもヤバイよ
うちの子を抱っこしたい風でも無く、喉輪~の首締めだった
隣歩いてただけなんだけどね
年少の4歳でお友達押しちゃうとかならあるあるだけど首はどんな理由でも駄目よ
個人的にそんな状況で加配付けて普通園に行っても親子で苦しいだけだし大変なだけの様に思う
1歳2歳だったりお子さんが大きくても療育先ならともかく、一般の園でそんな理由言われても定型親は納得しないと思う

248:名無しの心子知らず
19/12/20 15:22:17.47 M089kNO1.net
>>247
その後改善したかもしれないじゃん
まぁスレ違いだしもう終わりにしましょう

249:名無しの心子知らず
19/12/20 15:59:53 oxzzcAGI.net
療育先であったことなんだからスレチじゃなくない?
他害親なんだろうけど

250:名無しの心子知らず
19/12/20 20:16:09.71 daWXx7uF.net
他害て改善するのかな

251:名無しの心子知らず
19/12/20 20:45:35.37 CDD1H1em.net
他害児の親って全然叱らなくない?
うちの子が他害してた時、しようとした瞬間に止めてぶちギレて叱り倒すのを続けてたらしなくなったよ
「お母さんが怖いから」が理由でもなんでもいいからとにかく辞めさせたかった
絶対にしたらいけない事だから
そういうなんとしてでも辞めさせるという気概が見えない親が多い
甘やかされてる子が多いよ
同じ他害児の親から見てそう思う
もううちはしないけどね

252:名無しの心子知らず
19/12/20 21:36:46 XpzzS6IS.net
大阪ですが今日見学に行ったソーシャルスキルの事業所が本当に良くて嬉しい気持ちになりました。リタリコのような大手以外にも探せば良い場所はありますね。

253:名無しの心子知らず
19/12/20 22:01:40 jBr/xwa1.net
他害に限らず
親が問題行動を辞めさせようと努力しないと
5-6歳(もっと早く?)になった時点で差が出てると思う
健常児には1回言えば分かる事を
1万回以上言い続けてようやく分かる子なわけで…
この前療育で見た親子
決められたルーティンを親が全部やってしまう
調理なのに鼻ほじってても放置
まだやりたいってゴネた時見たら寝てた
障害自体は軽そうだったけど他の子と比べても異質で
何のために療育来てるかわからない親だったわ

254:名無しの心子知らず
19/12/20 22:03:20 nAYZ4Nht.net
>>251
そうなの?
私は他害児という子に会ったことなくて
幼稚園入って早々に年長に噛み付かれてその子に噛み癖あると知ったときは身構えたけど、お母さんしっかりハッキリ謝ってくれて、でも泣きそうな顔してた
その子は本当は優しい子で何とうちの子は懐いてしまった
>>251のお子さんは怖いのではなくてお母さんの気持ちが伝わったのかななんて
上手いこと叱らなくて本当に怖いと思わせたら逆に試し行動しちゃったりにならないかな

255:名無しの心子知らず
19/12/20 22:30:47 jWITG14g.net
他害が絶対ダメな行動だとわかるだけの理解力が自分の子供にはあると信じてたから、うちも他害に対しては厳しく対応した。

言い含めるから始まって、叱る、無視、怒る、同じ行動を我が子にして痛みをわからせる、友達と会える場に行かない、投薬、SST。

どれが効いたのかはわからない。
叩くなって怒りながら子供を叩いてしまったりめちゃくちゃだったけど、我が子が嫌われてつま弾きにされたくなくて必死だった。

256:名無しの心子知らず
19/12/20 22:58:59.20 rRtLsI4m.net
>>251
通ってる療育の親はあんまり叱ってない
「だめだよ~」くらいな感じ。でもプレも一緒なんだけどそこではキツめに叱ってて「あ、療育だと許されると思って対応変えてるな」って思った

257:名無しの心子知らず
19/12/20 23:04:48.12 8Ll6fBZ/.net
>>256
内心は分からないよ
療育の先生に感情的に不適切対応してると思われたくなくてかもしれないし

258:名無しの心子知らず
19/12/20 23:42:55 Va57otIW.net
発達障害児同士なんだからちょっとぐらい他害してもいいじゃんお互い様でしょ?
みたいな態度の人がいるって話はよく聞くね
うちはまだ個別療育だからわからないけどそんな人居たら嫌だな…

259:名無しの心子知らず
19/12/21 07:02:38.45 36VGDcNx.net
私は他害児の親でキツく叱ってたんだけど
発達外来の先生からキツく叱ることは良くないので
前向きな言葉で言いかえて改善を促していくよう言われたよ
キツく叱ってるのって、勿論改善して欲しい気持ちがあるからなんだけど
第三者や被害者へのアピール行動でもあるんだよね
それが良くないと言われた今
子どもには優しく声かけして周囲には謝り続けるしかない…

260:名無しの心子知らず
19/12/21 07:20:33.42 8LC8uMYn.net
>>258
そういう親いたよー
固いブロックで目を殴って病院送りにしておきながら「こういう場所ですからお互いさまですよね」と言い放った親
私の周りに関しては他害のある子の親ほど子が何かやらかしても謝らない親が多かった
上記の親ほど酷いのは稀だけど謝る前に
「うちの子が叩いちゃったのは××って理由があって」とか
「悪気があってやったんじゃないから」みたいに言う親は凄く多い

261:名無しの心子知らず
19/12/21 07:42:11 9rdJFQCX.net
幼稚園で噛まれて、先生から報告あってその後親が子を連れて謝りにくること数回。
毎回、親が泣きそうになってる。
うちも元他害(成長に伴いなくなった)児だから、居たたまれなくなる。

262:名無しの心子知らず
19/12/21 11:18:33.03 Pk2kHc2Y.net
>>259
きつく叱るのがよくないのは他害児の自己肯定感を下げるからでしょ
そんなもんより優先しないといけないものがあるってわかってないのが他害児親
本気でやめさせたいと思ってる?

263:名無しの心子知らず
19/12/21 11:24:34.63 mL57pyhm.net
他害の原因が複数あるように対処だってその子に応じて異なるでしょ
それを自分の経験や意見ばかり話してばかり
単発IDばかりだし自演っぽいわ

264:名無しの心子知らず
19/12/21 11:26:26.47 W0eL6pCZ.net
うちは他害ないけど発達障害の当事者の親が「叱れば直る」って言うのは何だかな
問題行動は脳機能の障害だから叱っても直らないよ
叱って直ったならそれは発達とは無関係な成長上の他害だったんじゃないの
勿論他害はいけないから止めさせて欲しい
あと怪我させた相手に謝らない親は論外
うちの療育だと他害児には他害する原因に合わせた絵カード用意するとか視覚を遮るとかターゲットと接触させないとかそんな感じの対応してたし、それで他害は収まってたよ
たまに親に罵倒されるレベルで叱られてる子を見るけど、下手したら2次障害こじらせて将来変な事件起こすかもと怖くなってしまう

265:名無しの心子知らず
19/12/21 11:28:14.86 9ozpePIv.net
>>259
優しく声かけするんだったら、その場からはすぐ離れてみんなからは見えないとこでしないとだね。
被害者は優しい言い聞かせは見たくないだろうから。
自分の子供のためにもすぐに撤退してから即、言い聞かせだね。
そしてその日はもう遊ばせない。
被害者の親も悪いことして怒ららない親の子と遊ばせたくないだろうから。
良くない行動には良くない結果がかえってくるって学ばせないと。

266:名無しの心子知らず
19/12/21 11:33:08.21 9ozpePIv.net
原因があるからってのは個人療育の場でしか許されないよ。
集団療育の場ですら、他害は嫌がられるんだから。
他人は教材じゃないからさ。

267:名無しの心子知らず
19/12/21 11:40:28.16 sIAADeRS.net
連打さんが来てから何かおかしい

268:名無しの心子知らず
19/12/21 11:43:02.47 nSlzY4nU.net
>>265
撤退出来るなら撤退したいのはやった方じゃないかな
もちろん公園とかただの遊び場はまさしくその通りだと思う
でもそういう所ならやっぱり言われなくても謝って帰ると思う

269:名無しの心子知らず
19/12/21 12:16:58 RmSiD3Ln.net
>>267
連打さんところは現在進行形の他害だからね
自演してでも他害は仕方ないって風に持っていくよ
離婚したいけど旦那が他害を止めてくれるって書いてた
自分では止められないんでしょう

270:名無しの心子知らず
19/12/21 12:19:26 YYuoEzVx.net
自己肯定感下げたくなければ他害以外のことでフォローしたらいいと思うわ
他害はちゃんと厳しく叱ってください
これ以上被害にあうのは勘弁だわ
どうしても治らないなら個別へどうぞ

271:名無しの心子知らず
19/12/21 12:28:14 9ozpePIv.net
知的重めの子の他害はどうしようもないんだろうとはさすがに思う。

272:名無しの心子知らず
19/12/21 13:20:21.01 XOr3WzYk.net
何年か療育通って色んな子見てきたけど
重度の子の他害と
軽度で親が放置の他害は違いあると思う
他害はしちゃいけない事なんだって分からせないと
やめるわけないでしょそりゃ
重度はスイッチ謎すぎて
毎回謝ってるお母さん気の毒だった

273:名無しの心子知らず
19/12/21 13:33:54.75 7IAFwQuL.net
自己肯定感云々ではなくて、療育では目的の辞めさせるため伝わるように心から理解する方法を探すよね
じゃないと繰り返すから逆効果
上のお医者さんもそういう意味で言ってるのでは?
怒って恐怖があっても逆効果でまたやることはある
自傷行為みたいなもの
叱ってやめさせた人は素晴らしいと思うよ
ただ本人が言ってるようにお子さんは他の面でしっかりしてるというか、大人と同じような思考が出来たんだと思う

274:名無しの心子知らず
19/12/21 14:20:27.68 7gfUJg20.net
>>272
わかるわ、ほんとそんな感じ
軽度で親が障害受容出来てなさそうなほうが放置されてる気がする
悪いことだと、絶対してはいけないことだと分からせないとダメなのに
毎回、毎回、きっちりと、キツく
それをやってない親ばっかりだよ
「だめよ~ごめんなさ~い」で何が改善するのかしら?
親の努力が見えてる人は他害あってもそこまで嫌われないわ

275:名無しの心子知らず
19/12/21 14:28:45.90 2hkmHXSp.net
キツく怒るのパフォーマンスかただの感情爆発でしょ
そんな人滅多に見ないけどだめよ~ウフフな親も別にいないな
してはいないことを分からせる=恐怖で支配する親はこっちにとっても怖い
うちがやられたときは自分の子よりうちの子を心配してくれて様子を見たりペコペコ謝ってくれたよ
後になって何かあったら連絡してとも
その後で言い聞かせて手を押さえてたから物理的に引き離してもいるし間違ってるとは思わないけどなあ
でもウフフは私は見たことないからいるなら怒ったよ!と思うかもと言い添えておく

276:名無しの心子知らず
19/12/21 14:37:12.50 7eGxuTKP.net
自治体の療育園は多動他害する子が多すぎて行かなくなった
走り回る子を追いかけて制御できない高齢母ばっかりなんだよね
謝るとか叱るとか以前に、走り回った先で自分の子が何をしてるのか全然見てない
大変そうだなーとは思うけど、被害ばっかりのこっちはやってられなくて離れるしかなかった

277:名無しの心子知らず
19/12/21 23:11:58 9g/wivn7.net
>>275
パフォーマンスか感情爆発か。
まさしくそれね

278:名無しの心子知らず
19/12/21 23:23:59 Dw4eaUGM.net
厳しく叱るとはどの程度というか何のことなんだろう
読んでると怒鳴るように感じた
就学前の年齢でそれされても子ども可哀想になるだけで、いつもそんなんだから子どもも乱暴していいと思ってんじゃないかと邪推してしまう
叱るより前に止めてくれ

279:名無しの心子知らず
19/12/22 01:53:53 N1xVKpl4.net
>>276
>大変そうだなーとは思うけど、被害ばっかりのこっちはやってられなくて離れるしかなかった
あなわた
私も同じで自治体の療育園退園した
リアルでは言えないけど他害だけはどうしても我慢出来なかった
ビンタ、髪の毛を力任せに引っ張る、噛みつき、突き飛ばす、足で蹴る等日常茶飯事
こちらに非があれば仕方無いにしても隣にいるだけでいきなりされるとかザラ
自治体の施設はどんなに障害重くても入園断れないからね
断ったら本当にその親子の行き場が無くなっちゃうし私もそれは望んで無い
同じ自閉でも全然違うし家でもきっと大変なんだろうなて思うけど、酷い他害あって集団施設行かせるなら親がいる時は他害させない様にちゃんと見てて欲しい
そう言う子には1:1で先生付けて欲しい(私のいた所は先生1人につき児童3人位だった)
療育園でも他害や障害重いと他の子達と同じ様にてのは難しいと思う
障害だから、特性だからと自分に言い聞かせてたけど本当はうちの子がやられる度に私がやり返してやりたかった
色々な意味で辞めて正解だった

280:名無しの心子知らず
19/12/22 02:52:27.36 2wxacx/k.net
うちもこの2年週1療育、年少から私立園行かせてる年中男児。
この春から同じ時間になった年少男児がちょっとヤバくなってきて、先日直接…ではないがうちの子が顔に怪我して痕が残った。
最近療育の場に慣れて来たのか、高周波で絶叫、遊具は独り占め、常に何か大声で独り言。仲間に入れて~と他の子が来てもイヤイヤするし文句もタラタラ。親は30前のシングルで色々苦労してるだろうけど、もうちょいどうにかならんか…って思ってる。
先生いる時は任せられるけど、始まるまでがこの頃苦痛。
開始ギリギリに行ったれとも思うが、子供は早く行きたがる…。

281:名無しの心子知らず
19/12/22 03:06:11.07 2WXzAgIO.net
そういう子は小学校からは支援級になるのかな?
園児の間は避けられてもその後が不安

282:名無しの心子知らず
19/12/22 04:44:06 Nq9//LH7.net
来年度から週一回の民間集団療育以外に、別事業所個別療育にも通わせたくて担任に相談したら、すごく厳しい顔で「確認してみます」といわれた。
「本人が混乱しなきゃいいんでけどね」とも。。ここみたら併用してる人もたくさんいるけれども、混乱するものなのだろうか。
集団と個別は全然違う内容だし、習い事いくつかやる感覚で簡単に考えてたのだけど、違うのかな。
集団はコミュニケーション重視なので、個別でより本人の困り事にそった内容もやっていきたいのだけど。。。
ちなみに自治体に確認したら掛け持ちはオッケイでした。

283:名無しの心子知らず
19/12/22 07:55:35.41 jwHkGud1.net
>>282
なんでだろうね?
自治体でOKなら担任(ケースワーカーだよね?)の負担なんて何もないだろうに
2箇所通って大丈夫かどうかは子の性格にもよるけどさ
新しい環境苦手、決まったスケジュールじゃないとパニック、毎回違う先生がいると癇癪…みたいな子だと2箇所通わせるのは子の為にならない
でも環境にこだわりがない子だったらプラスになると思うけどな

284:名無しの心子知らず
19/12/22 08:13:22.45 iFulIBz1.net
自分も2箇所目通いたいって言ったら反対されたけど
無視して通ったよ
3歳くらいの話
幸いうちは混乱するタイプじゃなかったし
年中になった今は約2年間の個別療育の成果(という言い方悪かったらごめん)が出てるよ
なんとなくだけど
反対した療育は自分たちのやり方に確固たる信念持ってて
他のやり方は一切受け付けないって感じに思えた
やり方が時代遅れに感じてそこは辞めて正解だった

285:名無しの心子知らず
19/12/22 08:16:28.47 bav2+7dx.net
>>282複数箇所通うと混乱する子も実際いるからだよね
例えばコミュニケーション重視の集団なら椅子に座らなくても
その場にいるだけでOK扱いなのが個別だと必ず着席させられるとか
そういう所でもあっちはいいのにこっちはダメなの?って
それ以外の全部もダメになっちゃう子もいるよ
一事が万事そんな感じで全く適応出来ない子も割といるみたい
せっかく今まで順調にその施設で療育してきたのに全部無駄にされる
担任はそういう心配をしてるんだと思うよ

286:名無しの心子知らず
19/12/22 11:36:20.00 6jyVjXte.net
まだ未就園児だけど母子分離しても泣かないで楽しくやってるから全て母子分離三ヶ所の民間療育行ってるよ
療育先の担任?とか自治体の担当者が介入するとメリットもあるけど、面倒な場合もあるんだなとここみて思った
うちの市は行政は人手が足りないのか、実際に受給者証出たら親が調べて見学して決めてねなスタンス
どこの民間療育がいいよとか、子が合っていると思うよとも行政の立場では言えないと言われた
公的な市の療育園は中度重度な子から優先的に入ってる感じで軽度は療育回数行かせたいなら民間療育に行くしかない
お子さんの特性と親の希望にかなった場所に通えるといいですね

287:名無しの心子知らず
19/12/22 12:02:26 dc8sqXz9.net
>>275
恐怖心ででも暴力だけは絶対にやめさせるって必要だと思うけど?
絶対してはいけないことなんだからどんな手を使ってもやめさせるのが正しい
フォローはそれ以外でやればいい
なんで被害者が逃げないと行けないのよ?

288:名無しの心子知らず
19/12/22 12:14:12.82 jfAni+Lk.net
物理的に阻止する必要はあるけど怒鳴ったり叩いたりする必要はないと思うけど

289:名無しの心子知らず
19/12/22 12:55:30 /P838epl.net
本当にこのスレ該当?て感じだよね
子どもへの恐怖支配に行動改善効果があると信じて疑ってないのは
いっときは親の目の前でやらないかもしれないけど、次は態とやるようになるか少しでも視界の外に出たらやるようになるか

290:名無しの心子知らず
19/12/22 13:11:40 34Wke5cO.net
同じ会社に養護学校卒業したアスペの人いたけど他の人がいないときにノラネコに物投げて意地悪してたな
他の人がくるとピタッとやめるんだよね
ばつが悪そうな顔していなくなる
怒られるから人がいる前ではやらないんだなって嫌な気分だったわ

291:名無しの心子知らず
19/12/22 13:17:05 jwHkGud1.net
このスレだと様子見レベルの子もいるから、きつく叱ったり恐怖心を与えることで問題行動が改善すると思ってる親がいるのかな?
よく言われる例えだけど、物理的に飛べない人間に対して無理やりにでも飛べと怒鳴って叱りつけるようなもんだよ
出来ないもんは出来ない
だからこそ環境変えたり見通し立ててあげたりターゲットから引き離すことで他害を防ぐしかない
1番悪いのは手が出る前に止められない他害児の親ね
他害児に対しては障害者なんだしそこまで腹立たないけど止めない親はむかつく

292:名無しの心子知らず
19/12/22 13:20:20 kzKut8xS.net
>>291
飛べない例えも分かるけどさ
飛ぶために怒鳴る必要もないと思う
萎縮してもっと飛べなくなるみたいな

293:名無しの心子知らず
19/12/22 13:20:56 kzKut8xS.net
>>292
あ、ごめん
飛べるとしても飛ぶために怒鳴る必要はない


294:名無しの心子知らず
19/12/22 14:01:44.65 2wxacx/k.net
うちの療育の先生がいつも言うのは、どんな場面であれ、指示が通らない時はその言い方はその子に対して正解でないからと。違うアプローチ考えていきましょうと。
上で書いたちょっとうざくなってきた子とは、学区が違うので、そのうち関わらなくなるけど、来春からクラス組み換えでまた同じ組になる可能性はある。まあそうなったら先生と話するしかないかな。

295:名無しの心子知らず
19/12/22 14:09:16.73 nEsIVTwI.net
>>294
その親子をウザいと思ってるのは分かったけど直接やられたわけでもないのにクラスのことで先生と話すとか、なんかよく分からない
有り体に言えば障害ある子と一緒になりたくないと言ってる健常の親みたいな気持ちなのかな

296:名無しの心子知らず
19/12/22 16:08:43.29 ZT1o0z0H.net
来年度年少
申込みしてた療育園に通園不可の通知が来て泣いた
申込みが定員以上だと年齢上の子と特性で優先順位決まるんだけど脱走するうちの子で駄目って事は他害とか重度の子が多かったのかな
幼稚園は一応理解ある園に決まってるんだけど来年度の療育計画しっかり立て直さないとだ
高確率で療育園に入れると思ってたから結構しんどい

297:名無しの心子知らず
19/12/22 16:42:53.07 EMorlXMJ.net
>>296
おつかれ、残念だったね
うちは危険認識の有無(道路飛び出しとか高い所登っちゃうとか)が優先って言われたよ。脱走ありでも落ちるとなると年齢上の子が多かったとかかな。

298:名無しの心子知らず
19/12/22 21:47:56 ZT1o0z0H.net
>>297
ありがとう
うちも飛び出しとかは優先順位高いはずなんだけどね…
幼稚園が決まってない子の方が優先度上がるとも聞いたけど、嘘も付けないし療育園落ちてから幼稚園探したんじゃ難民間違いなしの地域だし難しいわ
SSTメインの療育に入れたくてもこの辺ないんだよなぁ

299:名無しの心子知らず
19/12/22 22:29:08 2wxacx/k.net
>>295
直接ではないと思うからそう書いたけど、療育にあるブランコでうちの子振り落とされたのよ。それで目の上切れて、跡が残った。施設の先生が即詫びて、うちの責任ですと言ってきたので事を大きくせず受け入れてるだけ。
本人、振り落とした意識ないし、自分が遊びたい時は自分の世界の入り込んでるから、こちらも理解しようとはしてるけど、こちらばかり譲ってる感じもあって、どうなのかなこれ、と思い始めたところなんだわ。

300:名無しの心子知らず
19/12/22 22:54:22.36 02T7d8p7.net
>>299
それは大変なことだったね
読み返したら変な書き方でごめん
ふつうなら直接と言えるケースだと思うからクラス離して欲しいのは当然だと思う
うちはずっと保育園で、親がいない場合は完全に園の責任でその先生の言うことは分かるけど、親がいたなら入園間もなくても行動予測できそうだからモヤるね

301:名無しの心子知らず
19/12/23 10:23:52 T2uFYBvh.net
>>300
施設内では「お互い様だし」ってのを念頭に置いてるから、私もあまり強く言ったりはしない、できない空気。
子への声掛けも先生方からアドバイス受けるし。

とは言え、うちの子や他の子は目に見えて色んなとこがよくなってきてる(ように見える)けど、その子は会うたび嫌な感じが強まってきてるから(怪我の件以来私だけ尚更かも)、3月までどうにかやり過ごしたいわ。

まあ件の子も母親から見たらうちらにわからないとこで色々よくなったり落ち着いたりしてるかもだけどね。

302:名無しの心子知らず
19/12/23 13:36:37 M6j4KuBR.net
アメリカやイギリスみたいに他害のある子専用の行動障害児のクラスや矯正施設があればいいのにね
アメリカでは予算の関係でそういう専用クラスは縮小傾向にあるようだけど…

303:名無しの心子知らず
19/12/23 18:23:19.01 Z6f1Y96S.net
>>289
「一昔前までは家庭も学校も地域も子どもに厳しく接していたから
それもそれなりに効果があったかもしれないけど、
今は学校と地域にそれを求められないから
厳しくしたところで親の前で猫かぶるだけ」
って勉強会で言われたわ。
結局、目の届かないところで別の顔をされるのが
一番タチ悪いよね

304:名無しの心子知らず
19/12/23 18:24:31.06 gMFPwdwT.net
他の子は良くなってきてるのを感じるのに、うちの子はたいして変化を感じなくて凹むわ…
癇癪起こす頻度はかなり減ったけど、幼稚園で配慮してくれるようになったのと加配がついたのが大きいと思う
療育グループで唯一宇宙語だし幼稚園でも年中になれば浮きそうだし何かもうどうしたらいいのか分からなくなるよ
療育園に転園できるわけでもないし何とかやっていくしかないんだけどね

305:名無しの心子知らず
19/12/23 21:03:12.74 QmGFLniX.net
>>304
癇癪起こす頻度が少なくなるって凄い事だと思う
当時は気付かなかったけど今から思えば癇癪起こす頻度が少なくなってから人の話が少しずつ聞けるようになって少しずつ伸びた気がする
この子は一生しゃべれないんじゃないかと凄く不安だったよ

306:名無しの心子知らず
19/12/24 20:16:32 oB4R5/sa.net
知的障害はないと思ってたのに、知的障害と言われて不信感
色とか対義語を理解したら、遠城寺では年相応なのに
知的障害って、医師のさじ加減なの?

307:名無しの心子知らず
19/12/24 20:58:38.74 wjcDSxWY.net
>>306
知的障害が医師のさじ加減で決まるとは考えにくい
知的障害の診断基準はDQかIQが70以下って決まっているから
知的障害があると言われたなら今回の検査でのお子さんの数値がそれ以下だったってこと
ちなみに詳しい検査結果は見せてもらったの?
スレタイ児にありがちなのは言語が足を引っ張って全体の数値が下がってるパターンと
自他分離ができていないことによってそこに自分とは違う意思を持った人間がいることを理解できないが為に
心理士の指示に従うことができず、結果不通過になって数値が下がるパターン

308:名無しの心子知らず
19/12/25 06:25:42.85 LzTEawvr.net
自閉が重くてコミュニケーション取れなくて>>307のパターンか、もしくは普段は親とのやり取りだから対義語が出てるだけとか
知的の子でも教えれば条件反射で対義語や色は答えるからね
でも言い方を変えたりすると対応出来ない
まあ知的は次の検査が良ければ外れることもあるから幼いうちは一喜一憂しない方がいいかも
ショックな気持ちは分かるけども

309:名無しの心子知らず
19/12/25 07:49:41.82 L3awaqiy.net
>>306
自閉スレの色と対義語を理解してるから認知も正常と主張してた人?

310:名無しの心子知らず
19/12/25 09:15:10.37 jci74VIM.net
親から聞かれたことは言えるけど、初めて会った人の前では言えない
言い方や聞かれた順番がいつもと違うから言えない、のかは分からないけど
「分かってるはずなのに言えない」というのが、お子さんの抱える問題
家ではできるんですけど、と親が言訳するのは自閉症の子の検査あるあるだよ
健常の子は検査でも家でも出来るんですよ、と検査の人が言っていた

311:名無しの心子知らず
19/12/25 09:43:22.65 MSppR/kc.net
>>310
横だけどこれってどうやったら改善するんだろうか
医師にわかっていることなのに質問されても答えられないと相談したんだけど自閉の子にありがちなんですよねとだけ言われて家でどう接したらよいのかとか教えてもらえなかった
諦めろってことなのかね

312:名無しの心子知らず
19/12/25 09:49:44.99 BDm1oCP+.net
うちは親がいない方がちゃんとやるっぽくてk式私がいないところでやってほしいんだけどそれも親が一緒にいても出来るかどうか見られてるのかな?
次は別室でやってくださいってお願いしてもいいのかな
どうも私がいるとふざけるんだよね

313:名無しの心子知らず
19/12/25 09:55:21.74 pLUc1b9W.net
>>306
知的障害って診断されるのは平均の数値が100の検査で70以下を出した場合だから、医師のさじ加減でどうにかなるレベルじゃない
仮に70~75くらいで知的障害って診断されてたとしてもこれは知的障害がないとは到底言い難い数値
普通級で勉強に付いていくには最低でも数値が90以上ないと厳しいと言われているし

314:名無しの心子知らず
19/12/25 10:05:57.45 /2lRtFSn.net
>>312
私も全く同じだったから、次からは親抜きで検査できないか聞いたらダメだって断られたよ
だけど逆に検査の途中で「お母さんは外で待っていて下さい」って言われた人もいるし、初めから親は別室待機だった人もいた
検査を受ける施設によって違うのかなといった印象

315:名無しの心子知らず
19/12/25 10:11:23.71 LzTEawvr.net
80以下でボーダーだもんね
はっきりと知的と言われたならもっと低い数字だったんじゃないのかな
>>312
うちもそれ
わざと反対の答えをニヤニヤしながら答える時がある
後から検査員の人に「これは本当なら答えられる質問でしたよね?」と確認されるから見た目の数字は良いんだけどね
別室になるかどうかは年齢なのかな?

316:名無しの心子知らず
19/12/25 10:17:55.97 D3QdGamL.net
>>312うち2歳半の時は親同席だったけど3歳後半の時は別々だったよ
5歳間際の時はまた同席で、多分施設と検査員によると思う
2歳半の初めての時はつい口出ししちゃって「お母さんは静かに」って言われたのに
5歳間際の時は静かにしてたら「お母さんこれ普段はどうです?」って
検査中に向こうから話しかけられてびっくりした

317:名無しの心子知らず
19/12/25 10:26:12.93 KS44oNfZ.net
~70は知的あり、70~80はボーダー、90~は普通だとすると80~90の範囲内の子は何になるの?

318:名無しの心子知らず
19/12/25 10:27:20.74 6C1WZmiT.net
>>315
ボーダーの定義って法律や医学で決まってないから曖昧だけど、凹凸なし83のうちも境界って診断名つくから90未満はボーダーと思っといた方が良さそう

319:名無しの心子知らず
19/12/25 10:28:13.56 BDm1oCP+.net
レスありがとう
別室でも検査自体は問題ないんだね
次受ける時はダメ元でお願いしてみようかな
この前受けた時は親は隣で聞き取りされてたからそっちの話に入りたくて全然集中してなかったしマンツーマンならもう少し出来ると思うんだよね

320:名無しの心子知らず
19/12/25 10:40:55.32 /2lRtFSn.net
>>317
昔子どもがDQ85だった時に医師から
「この子は知的ボーダーです。普通級は90ないと厳しいです。もしこのまま伸びなければ支援級を考えた方が良いです」
ってハッキリ言われたから知的ボーダーなんじゃないかな?

321:名無しの心子知らず
19/12/25 11:02:13.92 z2Qez72q.net
明日は初めての療育!
まだ月1回だし大きな進歩はないだろうけど少しでも子にプラスになるといいなぁ

322:名無しの心子知らず
19/12/25 11:18:18 LzTEawvr.net
90以下でボーダーって考えた方がいいね
うちの下の子は怪しいな
でも上の子がK式で110あっても「よく出来てますね~」レベルで翌年は120超えてたんだけど「クラスの中でちょっと頭いいくらいですね」って言われたなw
ギフテッドだとIQ140?以上とか聞くし100~140までは大差ないのかな

323:名無しの心子知らず
19/12/25 11:23:47 dsP71bGp.net
うちはウィスクで140あるけど、小さい時は知的障害あるんじゃないかと思ってた
何回も同じ失敗やらかすし、ボーッとして指示を聞き逃すし、そそっかしくて怪我ばかりしてたから
IQの数値よりEQがずっと大事だと思うけど、療育でもなかなかEQって育ちにくいから辛い
できすぎくんとのび太を足して2で割ったものに、サザエさんを混ぜたらうちの子になる

324:名無しの心子知らず
19/12/25 11:35:19.07 /2lRtFSn.net
>>322
うちも今はDQ120オーバーだけど別に特別頭いいとは感じない
ウイスクなら130オーバー、K式なら140オーバーぐらいじゃないと大した違いは無いのかもしれない

325:名無しの心子知らず
19/12/25 11:48:23.88 i+1aisWi.net
うちの子は
のび太とクレヨンしんちゃんの
不出来さと不真面目さを足して2で割って
ジャイアンのフォルムで出来てる。
何もできないのにデカイ…

326:名無しの心子知らず
19/12/25 11:56:29.49 G2HgYiik.net
>>320
そうなんだね。ありがとう
>>324
ボーダーから90や100になるには療育以外にどうしたらいいんだろう?何をしたら上がりましたか?
それともDQやIQが変わる事はないのかな

327:名無しの心子知らず
19/12/25 12:34:10 XFsCkxvc.net
>>326
横だけどうちは未就学時は75のボーダー
今普通級で成績トップクラス
これをあえてやったというのは無くて、視覚優位だったから、耳から聞き取るのが少し難しかったみたい
でもひらがな漢字などを覚えたら表現方法が増えた、人が言ってることがわかった!な感じ

あと普通級は数値これだけないと!っていうのは地域差あるよ
うちの地域は数値はそこまで関係なく、他害多動無くて困り感少なかったらとりあえず普通級、軽度知的で困り感あったら支援級かな

こればっかりは早めに地域を調べたほうがいいと思う

328:名無しの心子知らず
19/12/25 12:36:08 /2lRtFSn.net
>>326
週に1回個別療育通わせてたくらいで別に特別なことは何もしてないよ
医師が言うには能力が無いというより、能力はあるのに自他分離ができていないせいで数値が下がっていたのが
自他分離ができるようになったことで本来の能力が発揮できるようになったらしい
何で自他分離ができるようになったのかは親にもよくわからないけど
保育園の2歳児クラスに途中入園させて早々に集団生活をさせたのが良かったのかもしれない

329:名無しの心子知らず
19/12/25 12:43:04 QVN/ZjGl.net
うちの子もずっと知的障害あると思ってたんだけどなかった。
うちでこんな結果なんだから定型の子がウィスクやるとどのくらいの結果になるんだろうと思う。
うちの子を見ると100が平均だととても思えない。

330:名無しの心子知らず
19/12/25 12:46:47 6C1WZmiT.net
リンク貼らないけど、この板にボーダースレあるから確定してる人は覗いてね
過疎気味だからいないんだと思ってたよ

331:名無しの心子知らず
19/12/25 13:28:32.36 jci74VIM.net
>>311
自閉の人は個別の記憶は優れてるんだけど、それぞれが独立しすぎてて
大雑把にこういう場合はこう、と応用が利かない。ABAでいう般化が難しい。
答えない原因も人それぞれ。知らない人が怖い、初めての場所が怖い、
何で答えなきゃいけないのか納得できない、とか色々
お子さん何歳か分からないけど、この問題だけすぐに解決とか無理で
家、療育、祖父母、近所の公園など安心できる人や場所を少しずつ増やす
うちは子供小学生だけど、あの時はできたけど今回はダメだったわーみたいのはまだある。
ダメだった時の原因は小さいころより特定しやすくなったけど

332:名無しの心子知らず
19/12/25 17:14:56 4SQKCjT7.net
うちの3歳児はとにかく不器用なのが色々と足を引っ張ってる気がする
書いたり折ったり結んだりとかの微細運動がすごく苦手で初めて受けたK式ではことごとく不通過だった
階段の片足降りができないから運動の項目が一番低くて総合ボーダー
個別療育を秋から始めたけど、エジソン箸卒業、鉛筆を持って線を書く、ボタンかけが出来るようになって少し成果を感じてる
でもまだまだ丸も綺麗にか書けないし筆圧も弱いからひらがなの習得は人の何倍も苦労しそうだなと心配してるわ

333:名無しの心子知らず
19/12/25 19:33:43.99 kpoLHsel.net
>>331
わかりやすい説明をありがとう
まさにうちの子は般化が苦手なんだと思う
あとは自他分離ができてなかったり他のことに気が散っていたり
短期記憶も弱い
短所ばかりだな

334:名無しの心子知らず
19/12/25 19:36:49.93 kpoLHsel.net
ちなみにうちの子は4歳なりたてです
上記の理由で判定はIQ50
オムツ外れてるしボタンやチャックなど身辺自立はそれなりにでき幼稚園に通ってます

335:326
19/12/25 20:16:27.60 4pefGT0M.net
>>327 >>328
ネットの簡易検査で確認したらうちの子も視覚優位が強いみたいです
次回、医師に確認しつつ、子の強みを知ってそれに合う学び方を探すとよさそうですね
地域によって違うんですね
役所や療育の担当者に確認してみます
保育園は難しいですが来年春からプレに通わせる予定なので少しずつ集団に慣れてもらえたらと思います
教えてくれてありがとうございました!

336:名無しの心子知らず
19/12/28 17:23:58.35 8R8o8P1e.net
長文愚痴失礼
新しい療育先から1月からの療育予定の連絡があったんだけど、個別OTが年度内無理で新年度からと言われた
集団も10月以降希望された方はお断りしてるけど、うちが夏頃から相談してたから優先的うちをいれたと
でも、元々うちは集団は希望してなくて個別OTがしたくてこの療育選んだんだよね
でも個別するには集団も入れなきゃダメと言われたので仕方なく集団を入れてるのに、本来の目的の個別OTが出来ないとか意味わからない
受給者証の手続きもやってる事業所で2週間前の面談の時には個別の日程は調整中とだけで年度内無理なんて話は一切無し
これまでずっと個別のOT入れる前提で何度も面談してきたのに何なの
近隣でいちばん大きな事業所だけど、不信感しかないわ

337:名無しの心子知らず
19/12/28 17:28:35.60 8R8o8P1e.net
年度途中からなら待ちがあって当然なのはわかってて、だからそれも確認した上で行けるというからここにしたのに、後出しだよ

338:名無しの心子知らず
19/12/28 17:42:32.49 ci7Az/qM.net
「年度内に必ずOT受けられます、大丈夫ですよ」
て事業所から言われたの?
そしてあなたはの方は年度内に必ずOT受けられるかどうか先方に確認したの?
それでその対応ならムカつくけど、そうでないなら仕方無い気もする
言った言わない論争になるけど
個別の日程は調整中とだけしか言われなかったのなら
相手からしたら「年度内にOT必ず入れられるて約束はしてませんので」てなるし
先に集団でのお子さんの様子見てからOTでどうフォローするか決めたいのかもしれないよ
事業所によってやり方も違うだろうし、嫌なら他の所探した方が良いと思う

339:名無しの心子知らず
19/12/28 18:49:57.80 8R8o8P1e.net
>>338
確かに受給者証更新の際の個別支援計画?の週刊スケジュールに個別の日程は調整中とかかれてて、口頭で週一回となってるけど目安だからどの曜日とかは決められないとだけ言われていたから私が悪いのかもね
12月半ばの話では1月中にに子同伴で面談入れて、必要な支援の中身を評価をしましょうとの話だったよ
個別のこともこちらから電話で質問して初めて「年度内は無理です」って言われたから、向こうとしては無理当然だったのかも
何かがっくり
こんな大事なことをこちらから聞かないと伝えないってどんな報告体制なんだろ
直前に無理ってわかったなら仕方ないけど、もっと前に分かってたなら別の事業所えらんだのにさ
因みにいつ無理ってわかったかは窓口が違うからわからないと言われたわ
今から無理矢理個別のOT入れて欲しいわけじゃない、ちゃんと前もって言ってくれてたら納得出来たのに、後出しされたのに腹が立ってしまった
ごめんね、愚痴吐き捨て
またROMに戻るよ

340:名無しの心子知らず
19/12/28 21:51:22.48 eeIvRqZZ.net
かなり前から相談して個別計画たててたのに無理って言われたらガッカリするし何の為に何度も話し合いしたのかと私も思うよ
もっと早く言って欲しかったよね

341:名無しの心子知らず
19/12/28 21:57:03.95 eeIvRqZZ.net
ちなみに新年度からって事は4月からは個別OT受けられるって事なのかな

342:名無しの心子知らず
19/12/28 22:01:39.36 HF0UzMe+.net
個別は人気だもんね

343:名無しの心子知らず
19/12/29 07:30:51.06 gTc/gl3Q.net
グレーの親が園でこだわりがあるて言われて診断出たかは知らないけど民間の療育年長から通っていたのに結局、澤口俊之にはまって直接東京まで澤口カードのやり方聞きに行き、療育やめた親がいるんだけどあれ意味あるの?
普通の環境がいい、普通、普通とか言い出してがっつり診断出てるうちからしたらすごいモヤるうえになんかカード勧められたんだけど。

344:名無しの心子知らず
19/12/29 08:00:32.25 E4iYaJGl.net
うちの所も個別は人気で待機もすごいから今通ってる子でも事業所側が
個別はもう必要ないって判断した子は次の年度から希望しても個別には入れない
だけどそれでも待機が100人越えてて、年長児は今から待機しても
小学校までに空きが出ないからと待機すらお断りされてるわ

345:名無しの心子知らず
19/12/29 08:09:20.55 nq6ZEA8D.net
>>343
意味があるかはわからないけど、見ていて子どもの現実を受け入れられない親ほど
療育を拒否して溝口やサプリや鉄などに走りがちな傾向がある気がする
あまり関わらない方がいいよ。できれば違う小学校がいいし、同じ学区ならクラスを別にしてもらった方がいい
こういう親が認めないパターンの子は小3までに限界を迎えるし、子どもはめちゃくちゃ荒れて周りが大変だから

346:名無しの心子知らず
19/12/29 08:25:56.91 gTc/gl3Q.net
>>345
ありがとう。
園の先生に言われてショックで泣きつかれたから民間の療育もあるみたいだよて紹介して。
うちの経過を知ってるのにいつの間にか澤口俊之の考えなのか
普通の普通のて言われるたび、もやってた。
逆に8さいまでなら間に合うから!
とか言ってきて澤口のカード勧めてきてすごいストレスだった。
なんか気持ち消化できそうだよ。
澤口の3ヶ月で脳が改善するとか、うちの数年の療育通いからの努力からしたらえ?みたいな内容でね。

347:名無しの心子知らず
19/12/29 09:01:09.75 Tfr+JcIA.net
ブログとか読んでたら、直接カウンセリング受けた澤口信者は高確率で今まで通ってた療育全部辞める人多いね。
繋がりなくなるの怖くないのかな。

348:名無しの心子知らず
19/12/29 09:03:58.83 gTc/gl3Q.net
澤口俊之が療育はやめたほうがいい!普通の環境にいないと発達の傾向が増すて、信者に説いてるからね。

349:名無しの心子知らず
19/12/29 09:13:47 NeAWbwEp.net
>>346
勧めてきてしつこいのはいい感じしないけどその人はその人で意味あるんじゃないかな
8歳までには>>345の小3と同じで変な人じゃなくて発達障害専門の医師もそれくらい迄に対応すれば違うと言うよね
自分のやり方はキッパリハッキリ伝えて可能ならその人のことも認めてあげてもいいんじゃない?
表面は否定はしてないんだろうけど誤解されてると感じると必死に話してしまう人もいるし
しつこい人や否定してくる人は避けたらいいとしても、受容出来てないとか子どもが荒れるに違いないとか下げるのは賛同出来ないな

350:名無しの心子知らず
19/12/29 09:27:01 YzPY4EpW.net
カードが意味あるかはやってないから知らない
だけど今の日本でそれこそ子ども時代に療育受けてる分にはいいけど、レッテル貼りや普通の基準が狭まってる社会には不安だから、分からないでもないな
澤口は変な宗教家ともちょっと違って普通に研究実績あるからね
聞かないと否定も肯定も出来ないな

351:名無しの心子知らず
19/12/29 09:27:55 gTc/gl3Q.net
>>349

澤口俊之で効果があった方でしょうか?してみての効果を感じるなら興味もあるんです。ただ澤口俊之の直接レクチャーを受けないと発達障害の傾向が増すなんて書いてあるのは。
あと療育やめちゃうと小学校からの困り感が出たときにまた病院までたどり着くのに待ちがあるから切り離すのは勇気いるなと。

352:名無しの心子知らず
19/12/29 11:28:45.55 pBxUlKe8.net
別に療育いっても週数時間なんだけど並行じゃダメなもんなのかね
よく知らないけどワーキングメモリ上げるのに数字カード使ってるだけな気がした

353:名無しの心子知らず
19/12/29 12:36:56 kEkjiyjV.net
>>348
その人のこと知らないけど療育って普通の環境とそんなに違う?
行ってる療育は軽度の子が多くてどこに問題があるのかわからない子だらけだし、うちはまだ未就園で小さいから本人的には先生と二人で45分遊んでるだけなのに

354:名無しの心子知らず
19/12/29 12:58:45.35 KitQ5fsJ.net
来月から母子分離の運動系療育に通うんだけど人気のところは2年待ちとかなのにそこは結構空きがあってなんだか不安
契約の時にすごく丁寧に説明してくれて半年ごとに支援内容の見直しもモニタリングしながらやってくれるし雰囲気はとてもいいんだけどなんで人気ないんだろう
母子分離の療育初めてだからちょっと心配だ

355:名無しの心子知らず
19/12/29 13:05:32.99 uHltxwyM.net
通いにくい場所にあるとか検索でなかなか見つからないとか(大手はネームバリューで待機がすごい)ネットでクチコミがないとか…
うちが通ってるところも待機無しですぐ入れて子は楽しんでるけど効果はちょっと疑問だから別のところ待機してるよ
通えるなら通ったらいいよ

356:名無しの心子知らず
19/12/29 13:08:15.04 KYJfwQci.net
>>354
SST系は知的や勉強には問題なしの子に人気
勉強系は言葉が出てないとか、就学前までに何とかしたいって人に人気
運動系はニーズが少ないのかもね
運動よりも言葉を!勉強を!コミュニケーションを!って人の方が多いだろうから

357:名無しの心子知らず
19/12/29 13:20:51.03 3q/z28JF.net
確かにうちの小学生は運動訓練だけ受けてるけど
知的とコミュニケーションに問題がない
授業中離席とかするほどじゃないんだけどそわそわしやすいのと姿勢の保持が難しいらしくグニャグニャしやすいから

358:名無しの心子知らず
19/12/29 13:30:49.37 MmkXBRcV.net
知り合いに澤口やってる人がいる
療育もやめて、就学判定も拒否で絶対普通級、就学後にやんわりと支援級への移動を勧められても断固拒否
澤口先生の教えに従ったらそうなるらしい
その考えに少しでも疑問や不安を感じるなら関わらないほうがいいよ
その知り合いとは澤口始めてから少し距離置くようになった

359:名無しの心子知らず
19/12/29 13:41:32.93 KitQ5fsJ.net
なるほど、確かに通いにくいところにあるし運動系ってわかりやすく書いてあるからニーズが少ないのかも
うちの子もどちらかと言うと言葉とかコミュニケーションをどうにかしたいんだけどそこは運動しながら人との関わり方や社会性を学ぼう、出来るを増やして自己肯定感を上げよう、って方針らしくて合うかはちょっと微妙だけどすぐ入れるから通ってみる
他にもよさそうなところあったら併用してもいいし待機したらいいよね

360:名無しの心子知らず
19/12/29 14:12:50.29 pBxUlKe8.net
いいな、うち運動系少ないから激戦区だ
楽しく通ってたけど去年から3年生までってことになったよ

361:名無しの心子知らず
19/12/29 14:27:59.39 wg5mK3uO.net
>>358
そんな書き方すると逆にあなたが頑なみたいと思ってしまった
「先生の教え」だの「その考え」だの
普通級にいたいならそりゃそうだと思うわ
他人は他人よ

362:名無しの心子知らず
19/12/30 07:58:46 Skgbs3sC.net
>>351
ごめん
なぜそういうレスもらったのか分からない
澤口氏に会いに行ったり方法をやったことはないし、真下やあなたに勧めてもいない
自分にしつこく嫌な思いをさせる人は避けたらいいけど、自分と違う考えだからって全否定や子どもまで悪く言うのはどうかなと書いただけ
同じこと書いてるから伝わるか不安だけど、他の人にとっては意味があると理解する=自分にも意味があると考えるわけではないので

363:名無しの心子知らず
19/12/30 07:59:43 Skgbs3sC.net
>>362
間違えた!
×真下や
◯ましてや

364:名無しの心子知らず
19/12/30 08:16:23.41 3uw7rZv8.net
友人が子育ての悩み相談をしてくるんだけどその行動が傾向ありというかほぼ確?ってことが多い
うちはガチなので療育も毎日ぎっしり通ってて同じような子の話もできるんだけど、友人は発達障害疑いながらも診察受ける気もないし療育より習い事優先(毎回歩き回ってるらしい)
私は一般的な育児のこと知らないし何のアドバイスもしてないんだけどこれずっと続くのかな…

365:名無しの心子知らず
19/12/30 08:25:24.52 7LfXvsQt.net
>>362
話の流れよくみて。澤口に最初疑問なげかけたのはわたしだけど、
子どもまでもを全否定した覚えはないんだけどどうしたの?

澤口俊之は他の療育わりと否定してるのよ。補助的にはいいけど、やめたほうが効果がでるとか。
知り合いがされてる方はやはり支援級勧められても拒否して普通級へおしこんでる感じなんですね。。。
他の療育否定の澤口の知り合いは、私も考え合わないし距離とるかな。。。

366:名無しの心子知らず
19/12/30 08:37:19.26 TgPJxduf.net
>>364
「もし気になることがあるなら一度専門家に見てもらってもいいかもね」
これだけ言って後は放置かな
経験上、自分から動かなかったりアドバイス受けてもすぐに動かないような親は
どんなに子どもの発達が遅れていようと、どんなに怪しい行動があろうと
いよいよ子どもの問題がどうにもならなくなるまでは動かないからアドバイスするだけムダ

367:名無しの心子知らず
19/12/30 08:53:21.84 3uw7rZv8.net
>>366
そうだね、こっちがアドバイスしても疲れるよね
園から指摘されてるんだからいよいよ動かないとやばいと思うんだけど外野が言うことじゃないしな…
たまに一緒に遊ぶと友人の子のほうがガチのわが子よりかなりひどくてこれで何で受診しないの?って思うわ

368:名無しの心子知らず
19/12/30 09:02:10.96 cQ6cllj4.net
>>359
うちの子も言葉が遅かったから運動系と個別の勉強系?を併用してる
運動と言葉がどう結びつくのか少し疑問だったけど、先生たちは自然と発語を促したり、「楽しい、出来た」を先生と共有したり、「これは怖い、嫌だ」とかも言えるようになったから運動から社会性を学ぶっていうのは間違ってないと思う
うちの子の場合は子ども自身が運動が好きだったから楽しそうに通えて、出来るが増えたからよかったかな

369:名無しの心子知らず
19/12/30 09:04:03 d4vnulYa.net
今は運良く個別も集団も療育に通えてるんだけど
この自治体には小学生以上を見てくれる療育施設がなくて
全てが「療育もできる放課後デイ(実質ほぼ預かりのみ)」ばかりで積んでる
今が年中でまず小学校選びも迷ってるんだけどどうしよう
田舎なので学校から直接送迎してくれる放デイが多いから
まずは小学校決めないと放デイも決められないし迷うことばっかりだ

370:名無しの心子知らず
19/12/30 09:07:10.26 FZhWs3yg.net
>>365
移動中でD変わるけど>>362です
わたしと言われてもちょっと分からない
いずれにしても
> 澤口俊之で効果があった方でしょうか?
とレスもらうようなことは書いてないよ
あなたがもし>>345だったら反対意見は確かに書いたけど、先程のレスはあなた宛ではない
子ども全否定とも書いてない
悪くは言ってると思う

371:名無しの心子知らず
19/12/30 09:18:26.84 LGbfQS75.net
>>369
うちは相談段階
「就学前に完了する。以降は意味がない。」と言われた
意味がないというか就学のためにやるのであって以降は別の対応ととらえたんだけど、違うのかな

372:名無しの心子知らず
19/12/30 21:57:03.70 Q/7UXfdK.net
>>371
横だけど何か分かる気がする
発達障害の子達て就学以降もそれなりに困り事出てくるんだろうけど療育てどちらかと言うと
就学時に本人が苦労しない様にある程度困り事を減らして行きましょう
子供の特性を親が知り声かけや対応を学びましょう
て感じだもんね
うちの地域も放デイはどこも>>369みたいな感じだよ
幼少期みたいな手厚い療育が受けられるのは肢体不自由や重度の子達とかになってくる

373:名無しの心子知らず
19/12/31 01:38:15.18 U2C6Mym2.net
>>368
発語するにも筋肉使うよ。
体幹が強くなれば、自ずといろんなことその子なりのバランス取れていくっての実感してる。
だからフィジカルしっかりやるのは意味あるよ。

374:369
19/12/31 09:25:17.17 Ck2K6vh/.net
>>371-372そう、今の療育は就学に困らないようにしよう、なんだけど
就学後に出来た困りごとにはじゃあどう対応していくの?って
お願いしたら学校に対しては指導員が入って来てくれて
教員への指導方法の提案とか有るみたいな話はしてくれるんだけど
当の本人にフォローするのは完全に親になるのかなぁ
あと一年で就学に対応出来るかわからないしもう少し公的なフォローが欲しい

375:名無しの心子知らず
19/12/31 11:48:19.52 n7S9Vv+P.net
夏の終わりからグループ通いだした
先週から手を繋いでくれたり手遊びを真似し出したり
少し成長見られて嬉しい
療育のことなにもわからなくてここですごくお世話になった
ありがとう
来年もよろしく

376:名無しの心子知らず
19/12/31 13:10:25.86 N19qKvu+.net
>>374
>お願いしたら学校に対しては指導員が入って来てくれて
教員への指導方法の提案とか有るみたいな話はしてくれるんだけど
それ以上の支援が必要な子達の為に支援級や支援学校があるんじゃないのかな
悩みの程度は違えど、定型発達の子達でも学校生活で何かしら困り事や問題は出てくるもので
でも皆各々悩みながら子育てしてるよ、職場で話聞くと
定型発達の子達の親は園時代から子供のフォロー的なことを何処かに頼るわけでもなくずっと親がしてきてるのよね
私達て支援ずっと受けて来たからそれが当たり前になってるけどそうじゃないと言うか
就学が一つの線引きなんじゃない
上手く説明出来なくてごめん

377:名無しの心子知らず
19/12/31 15:07:07.90 2PoS/YS6.net
>>376
いつかは支援の手も離れてやっていけるようになるのが本当の支援だもんね
と思いながらもやはり就学で支援が終わってしまうのは辛いなって感じる
定型児は親だけで見れて当たり前というかやはり療育行くような子とは土台の力が違うから助けが欲しくなる

378:369
19/12/31 17:25:03.60 Ck2K6vh/.net
>>376その引用してもらったのが支援級に対する対応だと言われたの
普通級だと本気で何もフォローしてくれないんだそうだこの地域
支援校は知的もしくは身体障害がないと入れないらしいし
支援級がある学校も今の校区の学校にはなくて隣の学区
小学校に向けて引っ越しも考えてるんだけど本当悩みすぎるわ
支援に慣れてるって言われてしまったらそれまでなのかもしれないけど
本当土台が違うもんね…家建てる時でも軟弱地盤には普通よりしっかり基礎作るんだし
基礎が固まるまでは出来れば支援欲しいわ

379:名無しの心子知らず
19/12/31 21:25:16 9CFJZSG2.net
>>378
ん?
支援級はその名の通り配慮されてるのだから指導員が入るとかは細かい内容でどうでもよくない?
普通級が心配ならやっぱり支援級選ぶしかないから、そこを悩むというなら理解できたけど
何の理由で療育かは分からないけど土台が違うまでいうと共感しにくいな
特にスペクトラム
あと土台という例えに引き摺られて家の話は飛躍だと思った
基礎が出来るまでと言うとそれが就学前までということになっちゃうし
一応普通の学校にはスクールカウンセラーがいるよ
スクールカウンセラーは親とも話すし、専門的な対応について教員とも相談するはず
必要なら心理検査も可能

380:名無しの心子知らず
20/01/01 02:58:59.61 L69WI6hi.net
>>378
あなたの気持ち分からないでもないけど
普通級に行かせたいならクラスで何もフォローして貰えないて気持ちで行かないと無理だと思うよ
私の地域も普通級行くなら基本何もして貰えないし、大体どこもそんなもんだと思う
就学までに療育受けても基礎が固まらない、就学後も支援や配慮が必要な子達の為に支援級があって
支援級なら普通級と違って細かな声かけだったり普通級とは違う配慮はあると思うけど、それでも先生だってやれることは限られるよね
でもそれが学校なんだと思ってる、保育園や幼稚園と学校は違うから
私は発達障害あっても普通級に行ける子達て、就学までに療育受けてある程度どうにかなる子達が行くものだと思ってたわ
学区の件も私とあなた一緒だよ、うちも学区内に支援級は無い
だから毎朝徒歩20分かけて一緒に子供と通うつもりでいる
年始からネガティブな発言で申し訳ないんだけど、就学までに療育である程度どうにかならないてことはそれが本人の能力なのかなて私は思ってるよ
あなたの言う基礎が固まるまで手厚い療育や支援があったとして、子供の基礎が小学生高学年位でやっと固まったとする
でもその頃定型児てもっとずっとずっと先にいってて、もうそうなると追い付けないじゃない?凹の部分て
だから就学後の療育はあまり意味をなさないとされてるんじゃないかな
全く意味が無いとは思わないけどさ

381:名無しの心子知らず
20/01/01 08:41:07 9YSuTGp4.net
インクルーシブ教育考えると
現実の話ではなくて要望ならここで話してもいいんじゃないかと思ったりはする

関係ないが徒歩20分で学校行くのはめっちゃ普通

382:名無しの心子知らず
20/01/01 10:44:11.73 5wFsW2kV.net
普通級って何の支援もないのが普通だと思ってたんだけど地域によるの?
うちの自治体も普通級で適応できない子が支援級
支援級よりも細やかな対応が必要な子は支援校って傾向
最終的に決めるのは親だけど就学前の教育委員会の就学相談で子供に合ってるであろう所をオススメされる

383:名無しの心子知らず
20/01/01 13:01:55.06 b3VWsyeK.net
今って該当者いればどこでも支援級作らなきゃいけないんじゃなかった?
うちの県はどんな田舎の小学校でも一人該当者いれば支援学級が作られるよ
そうじゃないところもあるのかな

384:名無しの心子知らず
20/01/01 13:25:37 RZ7pQID9.net
それは知らないんだけど普通級に加配の要員も一般的にいるよね

385:名無しの心子知らず
20/01/01 14:05:48 NuyL2eq2.net
私が住んでるとこは、支援級に入るためのIQの制限がなくて全校設置。
でも普通級で支援員をつけると言うのは不可。
普通級に支援員が学校全体で数人いるけど、特定の子をフォローするためではない
という建前があり、1年生で普通級が厳しい子は2年から移籍する。
逆に支援級から普通級もあるけど。

その辺は地域によってかなり違うので、療育の先生とかに聞いたほうがいいよ

うちは知的障害なしでも支援級選んだけど、療育の先生によるとレアケースのようで
大抵の子は早期療育だけで普通級に、希望があれば通級に、
デイ利用してる人もいるし、幼児期に民間療育がなかった時期の人は習い事やってたりする
他に教育委員会がやってる相談センターに行ってる人もいる。

386:名無しの心子知らず
20/01/01 14:14:37.62 tLuokHfM.net
ハハッウチは春から徒歩40分だぜ
その代わり、過疎少子化で支援級だけで5部屋ある
都内とか、地域によっては情緒支援級がなくて『知的がなければ普通級1択』のところもある
原因は主に空き教室不足
その代わり普通級に指導員等が配置される事が多い
情緒支援級という名の通級な事もある
一方、少子化で教室に余裕がある地域では支援級を設置しやすいので
>>383 のようにすぐ情緒その他の支援級ができる事が多い
この場合、普通級(及び交流級)には指導員ほほぼ付かない
ネットでは特に都内/地方の違いを知らない人が多いので「この人はどっちの前提で書いてるか」を推察する必要があり、めんどい

387:名無しの心子知らず
20/01/01 22:01:21 AA5Xp9n6.net
本当地域によっていろいろだよね
なるほど、うちも一人から支援級設置だけど支援員は学校に一人だから園時代のように加配前提の普通級はムリだわ
ここで支援籍の常時普通級を知って相談したけどムリだったよ

388:名無しの心子知らず
20/01/01 22:14:10 NuyL2eq2.net
うちの子の学校だと、支援級に在籍で全交流は1年生からいきなりは無理。
支援級の行事、自立、支援級でやる授業がちゃんとできた子だけ交流増やせる。

全交流で介助員にもついてほしいってのは却下されるよ。
個別の支援が欲しいなら支援級でって言われる。
支援級所属でも、学年が上がると交流に行くのは介助員なしで1人で、になる。

389:名無しの心子知らず
20/01/01 22:58:34 MDi5oo7O.net
年明けに療育先で就学に向けて説明会あるけど
ここ最近の流れめっちゃ参考になる

390:名無しの心子知らず
20/01/01 23:23:41 AA5Xp9n6.net
交流の扱いもいろいろだよね
うちは逆交流?で支援級に健常さんが順番に給食食べにいってると聞いてびっくりした
5年で支援校への見学もあるせいか健常の子が優しい気がするわ
希望的観測だけど

391:名無しの心子知らず
20/01/02 10:56:50.83 nO1degqG.net
住む所で色々と違うよね
隣接市が1人から支援級設置だけどその代わり知的情緒ミックスクラスだそうな
うちの所は支援級全校設置では無いけれど支援級は知的と情緒必ずクラス別、子供の様子で知的から情緒への転籍も可能て感じ
まぁでも普通級でほぼ支援無いのはどこも同じだと思うし、小学生の兄弟児持ちの親から話聞いた感じだと
普通級しか無い地域なら兎も角、区内に支援級があって明らかに支援級だよねて子は無理して普通級行っても何も良いことない様に思う

392:名無しの心子知らず
20/01/02 11:54:27.22 vupASZk7.net
普通級の合理的配慮
うちの学校だと例えばイヤーマフの使用はOK
教科書を親が加工(文字拡大やイラストを消すなど)してプリントにして持たせるのはあり
先生の声掛け等の個別対応については特別待遇は無理
タブレットやレコーダーなど高価な物は現状使えませんとのこと
それ以上の事を希望するなら支援級に来てと言われる
幼稚園の頃の
ちょっと声掛けしてくれれば参加できるんですが通じなくなる
療育の先生は同じように配慮してもらえば普通級行けると言ってたから
同じように配慮してくれる学校もあるんだろうけど、うちはそうじゃなかった

393:名無しの心子知らず
20/01/03 15:44:41 NcKlvdpB.net
感覚過敏って療育ではどうにもならないよね?

嗅覚過敏が酷くなってきた3歳半
元々は偏食くらいで済んでたんだけど、最近はお友達の家に行ってご飯の匂いがしたり、スーパーで食べ物の匂いがするだけで顔色悪くなりえずくようになってしまった…
外食も場所に寄ってえずいたりするし、本当に吐きそうでビクビクしてしまう
療育半年通ってだいぶ落ち着いて椅子に座るようになったし、先生の指示にも従えるようになってやっと成果出てきたな~と思ってたのにまたこれだから辛い

感覚過敏(特に嗅覚)はどうにもならないのかな

394:名無しの心子知らず
20/01/03 15:49:18 dE8RN8Cm.net
触覚や聴覚、視覚はどうにかなるけど(手袋、サングラス、耳栓などで)嗅覚過敏ってしんどいね
手持ちの本だとハンカチに香りつけておいて口にあてるとか書いてあるけど効果あるのかな…
自分が聴覚過敏で耳栓等の対処方法も知らず大人になるまで本当に苦労したからお子さんの辛い気持ちが分かるわ

395:名無しの心子知らず
20/01/03 15:57:25.02 6F05OgyV.net
>>393
匂いがわからないのも悪臭に感じるのも同じ嗅覚障害になるみたいだね

396:名無しの心子知らず
20/01/03 16:05:17.68 wLj46N21.net
友達の子どもが嗅覚過敏でマスクに好きな匂いのスプレーをして防ぐって聞いたことある。

397:名無しの心子知らず
20/01/03 16:44:26.06 /MMnTGEp.net
幼稚園通いならが療育行ってる4歳持ち
今度療育に特化した病院で発達検査するんだけど
これってADHDとか自閉症とか診断されるの?
病院的には「お子様の得意不得意を知る事が出来ます」的な事を言われたんだけど
どこまでの診断が付くんだろう
そしてその診断は大人になってもずっとついてくるもんなんだろうか
聞くの忘れてたな

398:名無しの心子知らず
20/01/03 17:04:00.63 SLnBNaFo.net
>>393
うちの子は感覚過敏(主に視覚、聴覚)だけど2歳前くらいから少しずつ始まって3歳~4歳がピークだった
6歳の今だいぶマシになってる
ただ最近は嗅覚がちょっと出てきたみたいで「ここは臭いから通りたくない!」とか言う
慣れれば改善するところもあるし他にまた苦手が出てくるかもしれないし
ただ視覚や聴覚は回避しようがあるけど嗅覚はなかなか難しいから大変だよね

399:名無しの心子知らず
20/01/03 17:31:00.38 yq8lVmKB.net
>>397
医師がいるならされる可能性もある
初診で親がつけたマークシート見てチョイチョイと診断しちゃう先生もいる
保険とかには入れなくなるらしいね
一生モンかどうかは知らないけど治るもんじゃないからねえ

400:名無しの心子知らず
20/01/03 17:43:23.85 NcKlvdpB.net
みんなありがとう
そう、本にもネットにも極力苦手な匂いの所には近づかないとか好きな香りの物を持ち歩く…とか書いてるんだけど
食べ物の匂いだから避けるのも難しいし4月からの幼稚園なんて給食あるのに…って感じ
旦那は匂いに慣れさす為に色んな匂いを嗅がそうって言ってるけど逆効果なのかなあ
とりあえず幼稚園までマスクで乗り切ってあとは成長を待つしかないか
あーもう本人は辛いのかもしれないけど正直かなりめんどくさいわ

401:名無しの心子知らず
20/01/03 18:16:17.36 O4Vafd93.net
>>397
発達検査は心理士がやる。診断つけられるのは医者。
心理士は仕事がら発達障害の人を見ればだいたいわかるけど、診断はできない。
検査やった日に診断つくかどうかは分からないけど、判断材料になる可能性はある
経歴に傷がつくことを恐れて診断を避けようとしても、子供のもって生まれたものは隠せない。
就学後は療育や診断のことは周りに言わず普通の子として過ごしてる子も周りにいなくはないけど。
大人になっても云々のところは、検査や診察の時に聞いてみるといいよ

402:名無しの心子知らず
20/01/03 19:41:04.88 FLJ3h/NX.net
診断がつかないうちに保険入っておかなきゃなのかな

403:名無しの心子知らず
20/01/03 20:14:52.06 lxta9xPN.net
保険は定期的に通院してるだけでも入れない所があるから今のうちに入っておくのオススメ
うちは産まれた時にコープ共済で個人賠償と先進医療特約つけて(全部で1300円位)乳幼児受給者証で医療費かからないから安心してたんだけど
最近になって子供が病気になると私が休んでその分給料減る事に今更気付いて別の保険入ろうとしたら大変だった
安く手厚い保険てなると厳しい
国民共済は追加告知書いたら審査通って入れたよ

404:397
20/01/03 20:42:33 jKAFcn9Q.net
>>399
>>401

レスありがとう
検査して1週間後に、小児科の先生と話しして今後の事を決めましょうね、って言われたから
診断されるって事なのかも

診断から逃げたい気持ちもあるけど、子供が今後生きる上で少しでも生きやすくする為に
自分の事を知っておく事が大事だと思うんだよね(親もだけど)

保険やローンの事もあるのか…
今度行ったときに聞いてみる
ありがとう

405:名無しの心子知らず
20/01/03 22:44:49.41 o16nyuW/.net
>>403
うちもコープ入ってるけど県民共済も入れとけばよかった
こんな小さいうちから保険で悩むなんて考えてなかった

406:名無しの心子知らず
20/01/03 23:40:20.16 SwYbB4gN.net
共済だと大体65くらいまでの補償じゃない?
がん保険悩んでる

407:名無しの心子知らず
20/01/05 09:34:26.12 olRYDwAo.net
コープ共済入ったけど、県民共済も入っとこう
自閉症は平均寿命短いって見てから、うちの場合は65歳以降のことはあんまり心配してないな
親が亡くなってから一人で過ごす年数そんなに長くないのかなって思ったり
たしかに心配だけどね

408:名無しの心子知らず
20/01/05 11:29:26.72 I91TvObc.net
体弱い発達障害の子もいるのだろうけど、うちの子は丈夫だしストレスに鈍い(他人のストレスにも)から、長生きしそう

409:名無しの心子知らず
20/01/06 01:44:46 HMyQHEQm.net
コープ共済だけじゃダメなの?

410:名無しの心子知らず
20/01/06 07:35:49 /6JTf9UG.net
治るもんじゃないしね
入れるものは入っておこうということでは
あとは小学生から医療費かかる地域もあるよね

411:名無しの心子知らず
20/01/06 08:08:18.23 QxtH5gPj.net
IQの話しでてるけど田中ビネーやK式くらいじゃボーダーの子は意味ないよ。
WISC 受けたの?6歳くらいになったら受けて凸凹みた方がいいよ。

412:名無しの心子知らず
20/01/06 08:36:33.90 FGga90OR.net
コープ共済とかで告知事項に「発達障害、多動性障害は条件付きになる」みたいに書いてあるんだけど、確定診断受けてない場合は告知しなくていいのかな
発達検査は受けてて親が心配だから療育も受けてるけど、医師からは現時点では特に問題なさそうと言われてる…
1歳から医療費かかる自治体(年収制限外れるため)に引越しすることになったから入れないと辛い

413:名無しの心子知らず
20/01/06 08:45:06 FGga90OR.net
なんか定型なのに療育受けさせてるっぽい書き方になったけど夫含めて身内にアスペルガーがいるから医師にかかってて、医師からも傾向はあると言われてます
小学校以降に問題出てくるかもねってことで様子見中

414:名無しの心子知らず
20/01/06 09:49:10.34 hB7nawz8.net
児童デイの予約って年中くらいから動いたほうがいいのかな
それともそんな先の予約なんか受け付けてもらえない?

415:名無しの心子知らず
20/01/06 10:12:53 /SCk0W/F.net
混んでるところなら年中くらいからでよさそう
そこも含めデイに聞いてみるといいんじゃないかな
うちは発達支援からつながってるデイにしたよ

416:名無しの心子知らず
20/01/06 11:10:05.10 VkJd5roE.net
>>412
今の時点で診断ついてなくて投薬や定期的に通院がなければ告知義務ないと思うよ
不安なら問い合わせれば答えてくれるし

417:名無しの心子知らず
20/01/06 11:29:49.87 uZn84MeF.net
>>412
療育って外来扱いのものなら3ヶ月に1回の診察って受けてる?
うちも微妙な程度だけど、療育受けるために診断名必要だから知的障害ってことになるねと言われたし、
毎回の診療明細にも知的障害のリハビリテーション云々書かれてる
そうなると診断済ってとになるのかな

418:名無しの心子知らず
20/01/06 13:21:30 FGga90OR.net
>>417
うちは民間の療育で、医師からは「小学校上がる頃に問題行動出てきたらまた来てください」って言われたから定期的な診察はしてないんだ
療育についてはお母さんが不安なら…って感じで通い始めた
受給者証取るのに診断が必要ない自治体だからグレーや様子見の子が沢山いる

419:名無しの心子知らず
20/01/06 19:36:26.22 x6x41RLG.net
コープ共済だと発達障害は条件付きで加入、知的障害は加入できないって見たよ
医師の意見で判断されるのか、正式な?診断で判断されるのかよく分からないよね

420:名無しの心子知らず
20/01/06 19:56:31.09 ZWkybwN9.net
ADHDほぼ黒で療育中・この春入学で就学相談中だった昨年11月にコープ共済加入したよ
発達外来は半年~3ヶ月くらいの経過観察で受診してたけど投薬は無し
申し込みの時点では診断書などは無く、担当の人がいろいろ確認してたけど加入できた
申し込み時に「注意欠陥多動性障害の疑い」と書かされた
発達障害が原因と判断される傷害や損害賠償は対象外になる可能性があると説明されたけど、
判断はその状況に応じてみたいだからはっきりしないな…

421:名無しの心子知らず
20/01/06 22:48:36.49 DAR5WXX2.net
5歳になってから加入できるものだけど、障害児向けの共済で加害者になっちゃったときの補償とかも含むものとして、ぜんち共済があるよね
うちはまだ入れる年齢じゃないから検討中

422:名無しの心子知らず
20/01/06 22:50:51.53 qYYmgLSG.net
>>420
それって向こうの判断如何によっちゃ色々除外されてしまいそうね

423:名無しの心子知らず
20/01/07 04:08:29 Ehc0QcD7.net
今月から療育に通わせるつもりだけど、預け型のところだと様子がわからなくて、周りにどの程度の子がいるかもわからない。
うちは軽度知的とコミュニケーションの問題がある。
やんちゃな3歳児だけど、他の子の悪い部分(癇癪や多動など)みて真似てこないか心配。
そういう悪い影響はないですか?
家で上の子の言動などすぐに真似るので…

424:名無しの心子知らず
20/01/07 07:11:52.37 iujLAtEd.net
>>423
集合療育あるあるではないかな
うちの子は療育ではウロウロするのに幼稚園では周りに釣られて大人しく座ってるよ
療育は沢山褒めて貰って先生方と楽しく過ごす場所と割り切ってる
個別も受けてるけどうちの子にはそっちの方が合ってる

425:名無しの心子知らず
20/01/07 07:15:27.61 DquEqK55.net
>>422
色々っていうか怪我や破損は下手すりゃ全部除外されそうだよね
なんでもADHD由来と何癖つけようと思えばつけられそう
転んだとかも不注意といえば不注意だし

426:名無しの心子知らず
20/01/07 07:18:40.33 2kkrVoAN.net
>>424
座る座らないはうちもそれ
幼稚園のプレのほうが良いお手本を見せてもらえる
集団の親子教室だと貸し借りで噛みつかれたりしたけどプレは3歳にしてすでに他人のフォローができる子がいる
今は個別しか受けてない

427:名無しの心子知らず
20/01/07 07:26:24 OVk7QBHP.net
診断おりてなくても通院中というだけで、そういう制限の対象になるのかな

428:名無しの心子知らず
20/01/07 08:51:44.32 YBn7ftaq.net
告知事項によると思う

429:名無しの心子知らず
20/01/07 09:47:25.20 i+oJNyu5.net
うちはプレだと全然ダメだけど小集団の療育なら座っていられるな
先生がこまめに指示出してくれるからだと思う
療育先の雰囲気と子によるんじゃないかな?
フラフラしても放置してる療育は除外してしっかり注意してくれるところを選んだよ

430:名無しの心子知らず
20/01/07 09:49:15.52 S+5ggNnZ.net
うちは産まれて少ししてからコープ共済入れたんだけどその後発達外来通院が始まった
一定期間開いてればとか聞くけど一般的にどのくらいの期間なんだろ
学資保険もそのくらいの時期
せっかく入れても後から無効になったらたまらないね

431:名無しの心子知らず
20/01/07 09:52:42.01 2Pv8+sXP.net
うちの多動気味は親子教室最初のころは大人しかったんだけど慣れてくるにしたがって他の多動の子に追随して走り回るようになり今は率先して席を立とうとする
こういう場合は集団向いてないのかな
個人のほうがいいのか悩む

432:名無しの心子知らず
20/01/07 10:29:02.09 L7CalCvr.net
>>430
保険契約が後から無効になんてなるの?
告知日に問題ないなら保険会社から一方的に切られることはないと思うけど発達障害だと別なの?

433:名無しの心子知らず
20/01/07 19:01:45.16 LcL1LXgv.net
うちは知的あり自閉だけどコープ共済入れたよ
かなり念入りに確認したけど大丈夫だって言われた
請求したことはないから本当にちゃんと保険金おりるのかは不明

434:名無しの心子知らず
20/01/07 22:14:33 e5AnruId.net
>>422
>>425

420です
申し込み時の担当さんの話の例では、ジャングルジムなど遊具で遊んでいて落ちて怪我をしたのなら保険が下りるけど、
本来そこに登ることが想定されないフェンスや塀などに衝動的に登って落ちた場合には下りないかもしれないとのこと
ケースバイケースと言われても、学校生活が始まると親の目からは離れるわけだから何があるか分からないよなあ…
コープ共済加入後、結局診断書もらうことになり特別支援級に入ることが決まった
上であげてくれていた、ぜんち共済の方が良かったかもしれない

435:名無しの心子知らず
20/01/08 06:18:25 w4+la7+I.net
>>423です

やっぱり悪い影響が出る場合もあるんだね。
それなら幼稚園で延長保育に入れたほうがいいのかな?
延長保育は上の子も同じ教室内で預かりだし、
その日その日でいるメンバー違うし、先生も担任ではないから普通保育の時間とは環境変わる。
療育ほど細かな声かけはないかもだけど、上の子が様子を見てくれたり、私に報告してくれるから
様子がわかるかな。
まだ普通園でどの程度やって行けるかわからないけど、可能ならば定型のこと触れ合う時間を多くしたほうがいいの?
療育は個別療育には行かせる予定。
自由遊びメインの預け型療育と、幼稚園の延長保育とで迷ってる。

436:名無しの心子知らず
20/01/08 06:49:50 SUqOafz/.net
>>435
みんな悪い影響悪い影響って言ってるけど
ハッキリ言って周りにつられて離席をしてしまうのはその子の弱さだよ、そういう子は衝動性がやや強いの
周りがみんな座っていればまだ我慢できても
誰かが離席をしだしたら自分が離席したい気持ちを我慢できないのよ
ここが弱いままだと就学後に運悪く荒れたクラスになった場合につられて一気に崩れるよ

437:名無しの心子知らず
20/01/08 07:24:42.01 /Be0WQCX.net
>>436
まさにこれ
環境を調整した上で目立たずに擬態できたとしても、環境が変わったら問題行動が多発すると思うよ
衝動性や他害などは就学してからだと、幼稚園や保育園みたいに様子見ではなく即投薬になるよ
まわりにつられたから真似をしたのではなく、もともとそういう子なんだよ
できるだけ早いうちにいろんな場に慣れさせたほうがいい

438:名無しの心子知らず
20/01/08 07:36:59 yAA7NqmB.net
>>435
>>436
私も同意。
「望ましい行動なのか否か」が正しく読み取れない+衝動性のせいで、気になった行動を真似してしまう
よっぽど当たりの園なら先生もこういう視点で見てくれるけど、クラス運営が優先だから多くは期待できない
なので今のうちに療育で特性との折り合いを学んでおく必要があると思う

あと預かりは人員配置の問題(加配や補助の先生がいないので、等)で園によっては断られることもあるので注意

439:名無しの心子知らず
20/01/08 07:50:40.65 q2+V3rK1.net
そりゃ立ち歩きとかにしっかり注意したり声掛けしてくれる療育ならいいけど、自治体の集団療育って割とフリーというか子を否定しないスタンスだから歩き回る子は放置のケースが多い
親子教室に毛が生えた程度の集団療育が多いこと
転勤の関係で自治体の療育に3箇所通った結果の感想ね
うちは民間の集団療育に変更したら、声掛けしっかりしてくれてだいぶ衝動性が落ち着いてきた
だから集団療育にナーバスなイメージがある人がいるのは理解できるよ

440:名無しの心子知らず
20/01/08 07:50:52.36 U39Des9l.net
>>435
幼稚園と個別療育だけで充分でしょ
延長保育は先生もメンバーもコロコロで上の子頼みだなんて、上の子のストレスがすごそうだわ
>>436
>>437
3歳児、しかも療育必要な子に何求めてんの
定型の中学生だって荒れた集団の中で流されないのは強い意志が必要だよ

441:名無しの心子知らず
20/01/08 07:51:50.77 q2+V3rK1.net
かといって幼稚園の延長保育を療育代わりにするのは反対、というか無理があるよ
民間含めていくつか見学行って気に入る施設を探すしかないね

442:名無しの心子知らず
20/01/08 07:54:01.60 2lReFWz7.net
>>435
悪影響悪影響ってさ、じゃ自分の子が定型児の中に入った時に
やんちゃな自分の子が周りの子に悪影響与えるとかは考えないわけ?

443:名無しの心子知らず
20/01/08 08:03:32 EP97HHLH.net
子供が幼稚園に入ったらパートして1日に2時間くらい預かり保育を利用したいと思ってたけどもしかしたら預かり拒否されて働けない可能性もあるのか…
多動はなし、特に発語が遅いボーダータイプでも厳しいかな?

444:名無しの心子知らず
20/01/08 08:03:56 Q17lmYVe.net
うちの子は療育しか行ってない未就園時代は全く座れなくて
並行通園し始めてようやく座れるようになった
幼稚園や保育園ごとに座れる子が多いとか
運動得意な子が多いみたいな特色があるように
幼稚園なしの療育園通ってたら多分ずっと座れてなかったと思う
うちの子には並行通園が合ってた
今は療育中も他の子が立ち歩いてもつられないよ

445:名無しの心子知らず
20/01/08 08:11:01.19 SUqOafz/.net
>>443
こればかりは園によるから何とも言えないけど
うちの子が通ってる保育園だと加配がついてる子は例え親が働いていても早朝保育も預かり保育も不可だよ
だから同じクラスのお母さんがいつも大変そうにしてる
就労枠なら当日申告でも電話一本で延長可能だから自分は恵まれてるなって思うよ

446:名無しの心子知らず
20/01/08 08:13:10.05 DEEmMcS5.net
知的のあるなしもかなり影響する
見て学べる、感じ取れる子なら、お手本になる子がたくさんいる環境がいい
衝動性が強くて周りを見れない子は小学生になってから、親子で辛くなるよ
我が子が学級崩壊の火種になることがあるから
タイムアウトやクールダウンなど、きちんと対応してくれる厳しめの療育に行ったほうが後々のため

447:名無しの心子知らず
20/01/08 09:16:42.95 P4GL0o6s.net
うちの子は年長で知的はなくてむしろ高いタイプだけどずっとは座っていられない
療育でも幼稚園でもなんか気になることがあると衝動的に立ってしまう
特に親が参加する運動会とかお遊技会とかはちょっとした公開処刑
2つ上に知的ありで同じ療育の子がいてその子も歩き回ってた
もちろん周りを見て良い影響も受けてくるけど悪い言葉なんかは療育より幼稚園から学んでくるよ

448:名無しの心子知らず
20/01/08 09:42:43.19 q2+V3rK1.net
海外の有名な研究で人間の性格や気性は遺伝が50%とすると残りの50%は全て友人関係から影響を受けるって結果があるね
要は家庭環境をどんなに整えても悪い友人関係の空間に放り込めば簡単に子どもは染まってしまうと
健常でもそれなんだから療育必要な子は尚更だね
学校関連の環境を整えてあげるのがいかに大切かって話だけどそれはあくまで思春期の話で3歳に当てはめるのはナンセンス過ぎる

449:名無しの心子知らず
20/01/08 09:50:49 +pYXwIq6.net
うちの小学校は幼稚園保育園時代に療育してなかった子たちが1年生から悪目立ちし始めて、
2年生から通級に行くようになり、3年生から投薬と放課後デイも行くようになってる
やんちゃ、個性だから、と幼稚園保育園のみで、集団療育に入れずにのびのび育てた結果がこれだよ
まだ小さいからとのんびり構えたらあとで痛い目に遇うのを目の当たりにして、早期療育の効果を実感してる

450:名無しの心子知らず
20/01/08 09:52:54 7jd8yjhk.net
はっきり言ってしまうと軽度だと定型に混じった方がいいし、重度だと療育の方がいいよ
親がどうこう言わなくても、両方行かせてると本人が片方を好むからわかるんだよね
重い子は幼稚園では本人もしんどいし、軽い子は幼稚園の方が楽しく療育の子を嫌ったり怖がったりする
>>442みたいなのは、我が子が悪いお手本の方だと自覚があるから怒ってるんだよね

451:名無しの心子知らず
20/01/08 10:59:54 Uw5/V+St.net
受給者証がないと入れない療育園に通ってるって子達はみんな診断済みってことで合ってる?

452:名無しの心子知らず
20/01/08 11:10:00 cLTlxPWe.net
>>451
9割以上は何らかの(発達障害とは限らないけど)診断はついてると思うよ
診断済でなくても受給者証を出す自治体もあるけど、療育園に行く子はそれなりに障害が重いからね

453:名無しの心子知らず
20/01/08 11:29:33 rajN3u/m.net
>>451
うちの自治体は受給者証は母親の不安があって、市の集団療育にいく意志があれば発行される
なので親が拒否しない限りは、皆2歳から療育受けられてるよ
希望すれば民間も月20まで行ける
診断済みでないと発行しないような自治体だと、療育スタート遅れだろうね

454:名無しの心子知らず
20/01/08 12:03:07.01 Y4Qyhi0G.net
>>449
それは周りが見れない子だからじゃないの
うちはちょこまかするタイプで園まで見に行ってもらっても
障害じゃないって言われて療育受けなかった小学生いるけど
1年で少し気になるから診断受けたけどそのまま療育も投薬も通級もないまま学年上がるに連れどんどん落ち着いたよ
みんなが荒れるという言い方はどうかと思う
自分が周りとペースが違うことを意識して合わせられるようになる子もいるしそもそも軽いから療育紹介されないケースもある
ちなみに園も厳し目なところに行って良かった
うちは優しい個別のお声がけなんかより出来て当たり前の世界にポイと入れたほうが良いタイプ
良い見本を見せてもらって真似してるうちにそのまま落ち着く子もいるよ

455:名無しの心子知らず
20/01/08 12:11:36.09 kMVNI4aF.net
何なの?
この自演

456:名無しの心子知らず
20/01/08 12:22:56.63 Poxn8+fb.net
うちの自治体は様子見の子でも受給者証を簡単にだしてくれるから診断どころか発達外来に行った事ない人もめずらしくないよ
たぶん一度は市役所や保健所なりで心理士に発達検査してもらってるとは思うけど細かく聞いた事ないから全員してるかは不明
うちより重度で他害の子でも通院してない子いて本当にびっくりするわ

457:名無しの心子知らず
20/01/08 13:24:22.46 LUt4uvrb.net
ここ見てると結構他動でも幼稚園とか通わせてる人多いね
公開処刑って言ってるけど回りにも迷惑って思わないのかな?
進行が乱れるしかといって完全スルー進行優先でも微妙だし、イベントの度にそんなだと療育メインにしようとは思わないの?
知的はないようだけど激しい衝動性あってその知能を発揮できてるの?
意地悪な聞き方で申し訳ないけど、年少から絶対幼稚園(保育園)!って考えの保護者も多いのでよかったら聞かせていただきたいんです

458:名無しの心子知らず
20/01/08 13:25:50.48 pIPyZo8h.net
発達外来行ったことないし検査も受けたことないけど療育はうけてる
自治体の育児相談の時の面談が検査だったのかな?

459:名無しの心子知らず
20/01/08 13:28:43.00 Qlj8DMAF.net
>>457みたいな子達が個性だ何だ屁理屈こねるんだよね
療育より定型に混ぜたほうが伸びるとかいってさ
まわりの定型の子や、幼稚園に無理させてることわかってるのかな

460:名無しの心子知らず
20/01/08 13:34:52.68 P4GL0o6s.net
>>447だけど多動でも危ない事はしなくて気になるものを探しててウロウロ動き回るかんじ
運動会などは親がいるから私達を探して動き回る
幼稚園も療育もだんだん幼稚園に移行できるようにという方針で一致してる
親としては子供のためになればどちらでも構わないという考え
いつも衝動にかられるわけではないしお友達をみて良い部分を真似することも多くて幼稚園に受け入れてもらってありがたいと思ってるし「ご迷惑をお掛けして申し訳ありません」と機会があるごとに伝えてる
周りの保護者の本心はわからないけど田舎だからか生暖かく見守られてる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch