19/05/28 23:55:10.92 J2IxCRED.net
>>459
万が一にも溺れて死んだりして欲しくないから
友達とプールとか海に行ったりするし
501:名無しの心子知らず
19/05/29 00:05:19.81 pUkOwQZ3.net
>>484
今回は漢検が近いから見送ったけど次回は受けさせたいな
502:名無しの心子知らず
19/05/29 00:07:41.36 rC5BbENH.net
>>489
万が一の時って泳げる泳げないって関係あるの?子供だったらパニック起こして終わりじゃない?
503:名無しの心子知らず
19/05/29 00:14:33.00 rhdhsRS9.net
>>477
金銭面で言えばジョギングかもしれないが 同じ時間の場合 水泳の方が体力を使う!あと水の中なので怪我のリスクが低い!
身体全体を使うので ほかの運動をするときに役に立つ!水に浮くことでリラックス効果(日常のストレス軽減)になる!ひとつひとつ課題をクリアすることをおぼえる(ピアノとぁといっしょ) !などなど泳げること以外にもメリットはあると思う
504:名無しの心子知らず
19/05/29 00:38:07.29 ValQDfzo.net
>>491
あるに決まってる
そもそも、泳げなかったら足がつかないだけで溺れるし
505:名無しの心子知らず
19/05/29 01:05:44.51 VWD8xcIX.net
>>488
必死だなあ
506:名無しの心子知らず
19/05/29 01:28:08.84 Unss4Hw7.net
小1から週2で水泳始めて、もう私より泳げるから海に行ってもなんの心配もないな
むしろ体力の衰えた自分の方が心配だw
507:名無しの心子知らず
19/05/29 04:50:34.85 hvgpNN5/.net
成長期にはスイミングがいいと思う
ジョギングは足に負担がかかりすぎる
508:名無しの心子知らず
19/05/29 06:14:11.10 azrqgitp.net
ん?足に負担がかからない程度に走るのがジョギングの本意でしょ。
1日10分15分くらいのジョギングは成長期には骨への適度な刺激という点でむしろ好ましいと思えるけど。
509:名無しの心子知らず
19/05/29 06:17:29.41 LQ4z4Ti3.net
>>483
1年から毎回受けてるよ
受験に熱心な地域じゃないから1年生はふたりだけ
結果はあまりよくないけど、難しい問題に挑戦できて、惜しいとこまで解けてたら誉めるようにしてたから、次も楽しみみたい
510:名無しの心子知らず
19/05/29 06:31:44.84 LQ4z4Ti3.net
私は泳げないけど、困ったことはない
でも、楽器でもスポーツでも、できないよりできた方が楽しい
スイミング通わせてるのは、幼稚園から通ってるから少し目標が幼いけど、練習してできたら目に見える結果がもらえる(昇級)成功体験積ませたかったからかな
何度か落ちてダメでも練習すればきっと結果がでるよって
水泳だったのは、たまたま小さい子からできて、運動音痴でもまあできそうで(最初はブクブクだし)、怪我がしにくい習い事だから
近所に公園あって結構見かけるけど…親子でジョギング、正直憧れる
かっこいいなと思いつつ、忙しいとか、ウェア用意してからとか言い訳して先伸ばし
多分運動してこなかった親だと、習い事するよりハードル高い
511:名無しの心子知らず
19/05/29 06:44:19.73 czHzKL0p.net
バタフライは意味ない
512:名無しの心子知らず
19/05/29 07:10:06.44 n+EIBZIg.net
テニスと算盤とチャレンジやってる
513:名無しの心子知らず
19/05/29 07:27:26.15 t5SMB3ht.net
習い事としてあるならジョギングでもいいな
公園は近いけどつきあう体力ないからハードル高すぎる
犬の散歩と家族でプールいくくらいならのんびりでいいからつきあえてるw
514:名無しの心子知らず
19/05/29 07:32:03.43 sWfBcuOy.net
>>494
みたいな人って子どもが何かやりたいって言っても
連れていかないんだろうか
515:名無しの心子知らず
19/05/29 07:41:09.42 ZkYk1npK.net
>>503
やりたいって言わないんじゃない?
子どもも無気力とかあきらめてそう
516:名無しの心子知らず
19/05/29 07:58:59.72 BXbP3mPr.net
スイミング習わせたかったけど待ち時間に下の子が退屈して大変だったから今は長期休みの短期教室のみにしてる
517:名無しの心子知らず
19/05/29 07:59:59.05 Gl4WBsfJ.net
>>483
うちも市のトランポリン教室に通ってる
安いし体幹鍛えられるし同級生も何人もいて楽しいらしいけれど
抽選に当たる運の良さもないと入れないw
518:名無しの心子知らず
19/05/29 09:10:36.38 gcVU9cIZ.net
>>503
>>504
ですよね
勉強も出来ないんだろうな
子供は 俺は本気でやってないし と
親は 塾に行かせてないですから といいわけしてそう
519:名無しの心子知らず
19/05/29 09:42:56.87 WYmfr1CO.net
英語も習い事として人気あるけど、どうなんでしょ?
英語は常に使う環境にいないと忘れますよね。
幼少期から英語をやり始めてその英語力をずっと維持していこうとしたらコスパが悪すぎる気がしてしまいます。
語学は目的ではなく手段であって、結局英語を使って何ができるかだと思いますが、
その何ができるかのほうに時間と労力を費やすのが先なのではないかなと。
日本に来て活躍している外国人を見ても子供の頃から日本語を勉強していた人などいるんですかね、、
なんてことを思うと英語も必要に迫られてからで十分なのかなー?
520:名無しの心子知らず
19/05/29 10:12:32.70 GHO3z29l.net
>>508
公文とかじゃダメなの?
521:名無しの心子知らず
19/05/29 10:16:15.27 GHO3z29l.net
>>484
受けるけど小3からが対象のやつだわ。
522:名無しの心子知らず
19/05/29 10:17:07.46 kdSyH2g/.net
公文などの英語ではなくネイティブ講師がいる英会話教室に幼稚園の頃から通ってた姪っ子は中2のときスピーチコンテストで優勝してた
今では更に上達してネイティブ並みの発音で普通に会話してるから、英会話は幼少期から習わせる価値あるなと思った
523:名無しの心子知らず
19/05/29 10:24:40.39 tNqqSl1b.net
>>508
そう思うよ
喋れるようになりたいなら毎日英語で暮らすとかしないと無理だよね
でも日本語を疎かにすると結局どっちも身につかず理解力も低いままらしいから、素人が下手に手を出さない方がいいんじゃないかと思ってる
働き出してから外国へ行っても出来るようになるしねー
習い事って送迎や金銭面、子供自身が苦じゃなければなんでもやってみればいいと思ってる
私自身は小1から毎日習い事してたけど、だんだん嫌になってどれも中途半端よ
宿題とか練習とか送迎で親はカリカリしてたし、あまりいい思い出ないわ
子供がやりたいことをやらせるのが一番
524:名無しの心子知らず
19/05/29 10:28:53.08 0odgFZrT.net
すごいな、ちゃんと身に付く子もいるんだね
自分自身幼稚園の頃からネイティヴの先生のやってる英会話教室に通っていたけれど
まったく何にも身に付かなかったw
受験でも英語に一番苦労したレベル
金をドブに捨てさせてしまって親には本当に申し訳ない
525:名無しの心子知らず
19/05/29 10:54:39.27 abRluDyQ.net
体操系は、腰や首を痛めたら怖いのでやらせてない。
高身長だからというのもある。
526:名無しの心子知らず
19/05/29 11:54:40.18 EAqJHpcW.net
習い事たくさんさせてる家庭はお金持ちなんだろうな。
子供複数いて何個もは無理だ。
527:名無しの心子知らず
19/05/29 11:57:33.95 pdHmlnPM.net
>>515
子供二人、ピアノ、習字は上の子だけ、スイミングと少年野球は二人とも入れてて、計27000円
めちゃくちゃ安いと思ってる
ピアノはコンテストに出られないし、習字は段もらえないけどね
528:名無しの心子知らず
19/05/29 12:05:27.82 Unss4Hw7.net
自分自身が帰国子女で帰国後あっという間に英語を忘れたから、余計に英語を週一くらい習わせても無意味だよなーの思ってしまうw
習わせるなら最低でも週3くらいは通わせないと身につかないかなーと…
529:名無しの心子知らず
19/05/29 12:22:14.69 w7nsJ137.net
自分が子供の頃貧乏や無能だったからって、よその子の習い事に「そんなのやっても意味無くない?」系のイチャモン付けるのやめようよ
530:名無しの心子知らず
19/05/29 12:27:00.22 GHO3z29l.net
>>513
うちの子も2歳からネイティブ英語に通わせてたけど全く効果を感じなかったから公文に変えた。やっぱり筆記が無いとダメだわ。ヒアリングもトーキングもあるしね。
531:名無しの心子知らず
19/05/29 12:46:58.79 nH46nl4h.net
英語が使えるように、というより科目の一つとして考えて習わせてたわ
国語とかなら私が教えられるけど英語は自信なくて
532:名無しの心子知らず
19/05/29 12:51:36.09 GriXLgJg.net
習い事の数だけならお金持ちとは限らないよね?
自治体主催みたいのなら安いのもあるし
送迎も大変だったりするから子どもが複数いていくつもはやらせられないっていうのはあると思うけど
中受はクラスの2~3割くらいの地域なんだけど、中受予定がなくても5年生くらいから学習塾に通わせるお家がけっこうあるって聞いた
私の頃は公文やそろばんみたいなお勉強系の習い事をしてる子達はいたけど、小学校から塾に通ってるのは中受予定の子だけだったからびっくりした
533:名無しの心子知らず
19/05/29 12:59:42.61 lpwtSzv/.net
公文の英語に通わせてるのは英検取るため
534:名無しの心子知らず
19/05/29 13:04:06.83 z/zA1f0c.net
子供三人で習い事に15万近くかけてる人がいるよ
親はもちろんジジババ総動員で送迎
旦那さん看護師で奥さん専業
どこからそんな金が出ているのか謎過ぎる
535:名無しの心子知らず
19/05/29 13:10:18.44 LpKMUB3b.net
最近の習い事ブームすごいね…
536:名無しの心子知らず
19/05/29 13:16:40.97 41ZwD4au.net
>>524
昔から多かったですよ。
小さいときの習い事は大人になってからの物事のやりくりと合致しますので
ひとつのこと(専門職)しかできない人間よりはたくさんのこと(総合職)を同時にできた方がいいと思ってます。
でもまぁ勝手は違うので習い事を習わせたからって変わるもんじゃありまでんけどね
537:名無しの心子知らず
19/05/29 13:28:00.57 41ZwD4au.net
息子には
公文(週2)
YAMAHA教室(ピアノ)(週1)
水泳(週2)
ですね。
ピアノをやってるので暗譜が得意になってて暗記科目の習得に役に立ってると思ってます。
水泳は筋肉を鍛える目的ですが、スジとかの怪我が怖いので水中でってことです。(もちろん溺れてほしくないってのもあります。)
公文は勉強を続けてやれるようにって目的で始めましたが、1学年下の内容を復習(うろ覚えじゃなく完璧にする意)って感じでやってるのですが、やはりこの事をバカにする低学年生がいるので居心地は悪いそうです。
私個人としては常用漢字だけ習得してくれれば他はいらないのですが、本人は他もとりたがっていますので何となく通わせてる感じですね。
538:名無しの心子知らず
19/05/29 13:32:38.28 41ZwD4au.net
>>526
息子(小4です)
書き忘れました
539:名無しの心子知らず
19/05/29 13:33:40.27 3lh0AAck.net
スレ違いじゃねーか
540:名無しの心子知らず
19/05/29 13:37:07.29 tt4mPQy/.net
>>524
昔は学童がなかったから、うちの隣の鍵っ子12個習いごとして居場所確保してたよ
少林寺、ピアノ、そろばん、スイミング、苦悶、書道などなど、時間いっぱいやってた
まあ時代も当時はバブルですから、親の所得も良かったからね
541:名無しの心子知らず
19/05/29 13:46:36.63 sWfBcuOy.net
子が小1の時、英語は3ヶ月だけネイティブの先生に教えてもらった
月2回英語を使う機会があり、英語がわからないから黙ってる子だったんだけど
英語話者に日本語で話してもいいんだってことがわかって
それからはわからなければ日本語で挨拶したり、返事できるようになって
相手から英語で返事されてそれをなんとなく覚える、という好循環になったよ
英語を聞くととりあえずリピートしているようで3ヶ月にしては効果あった
542:名無しの心子知らず
19/05/29 13:48:33.48 41ZwD4au.net
>>530
ワイはカルフォルニアに3年ほどいたけど、毎日毎日英語環境だと半年で耳が慣れて考え方も英語だけになるよ。
543:名無しの心子知らず
19/05/29 13:52:21.16 U4l5YQXH.net
>>529
学童は昔からのあるんじゃないの?
544:名無しの心子知らず
19/05/29 13:54:14.21 GHO3z29l.net
>>528
習い事スレが将軍様に占領されちゃったからねえ。
545:名無しの心子知らず
19/05/29 13:55:55.59 41ZwD4au.net
英語はスピードラーニングだけでいいと私は思ってますので
中学に入ってから習わせますよ。
皆様はどう考えてますか?
546:名無しの心子知らず
19/05/29 13:57:40.77 MIMRqyPP.net
>>533
習い事云々じゃなくて四年生の話をこのスレでする事でしょ?
547:名無しの心子知らず
19/05/29 14:01:08.80 sWfBcuOy.net
>>531
少しわかる
自分は英語やってた時、思考の語順が英語になった
英語そのものが身に付かなくても変な?頭の使い方するのはいいよね
548:名無しの心子知らず
19/05/29 14:03:59.60 rC5BbENH.net
ID:41ZwD4au
これコピペ?前も同じような流れ読んだことある
549:名無しの心子知らず
19/05/29 14:05:15.08 41ZwD4au.net
>>536
ん?
「変な」ってのは少し疑問視
言葉は聞くことが第一だよ
一回聞いただけで反復できる位、聞く力がってまぁいいわ
好きなようにしなよ。
550:名無しの心子知らず
19/05/29 14:06:44.92 41ZwD4au.net
>>537
コピペにされたw
551:名無しの心子知らず
19/05/29 14:10:55.32 sWfBcuOy.net
ほんとどうでもいいかもしれないけど
みんなのうたでピコ太郎が
キャンユーシー アイムスーシーって歌うときに
Can you sheって発音するのを子が真似てしまうから困った
矯正するのに苦労するから本当にやめてほしい
552:名無しの心子知らず
19/05/29 14:15:48.90 sWfBcuOy.net
>>538
を変だって言ってるんじゃ無いよ
日本語ばかり使うんじゃなくて普段とは違う他の言語を脳に使わせたら
いい影響あるのでは、と思ってるだけなんだ
自分は日本語の話者だから、英語で思考するのは変な感じだから言っちゃった
不快にさせてしまってすまない
聞くことが第一ってのは私も賛成
553:名無しの心子知らず
19/05/29 14:57:49.37 tt4mPQy/.net
>>532
地域によるよね
うちの方はここ10年くらいです
昭和の頃はなかったし、都市部のお子さんは夏休みに田舎の実家に子どもを1ヶ月預けるとかよく聞いたよ
554:名無しの心子知らず
19/05/29 15:08:46.04 TfWm3KB9.net
【放送】「子どもたちにインタビューをしないでほしい」TBS、川崎殺傷事件・学校会見でマスコミへの注文時に音声絞る…批判相次ぐ★2
スレリンク(newsplus板)
【川崎19人殺傷】フジテレビ、凶器に見立てた棒を手に事件現場でリポート「この30cmの刃物で次々と…」。SNS「異常。もう観るのやめた」
スレリンク(newsplus板)
【社会】線路に発煙筒投げ入れた少年4人を逮捕「緊急停止見たかった」。4人は同じ高校に通う鉄道の愛好仲間
スレリンク(newsplus板)
555:名無しの心子知らず
19/05/29 15:40:51.88 VWD8xcIX.net
>>503
5つも6つもやりたいとは言わないしたとえ言っても絞るよ
親も子も落ちつきなさそう
556:名無しの心子知らず
19/05/29 15:42:54.29 VWD8xcIX.net
>>508
週に一回ぐらい通った程度で何がどうなるとは思わないしこれからの時代英会話が必須な時代ではないよね
本人が大きくなってどうしても英語話したくて頑張れば独学でどうにでもなるし
557:名無しの心子知らず
19/05/29 16:55:08.90 OTUSZw0R.net
全国統一小学生テスト、受けるつもりなんだけど土曜日が運動会で日曜日に延期になったら参加できない…
まぁいっか。
558:名無しの心子知らず
19/05/29 17:02:53.49 LQ4z4Ti3.net
>>529
苦悶…
559:名無しの心子知らず
19/05/29 17:16:58.92 WQQWUlZY.net
複数(3つ以上)通わせてる家庭ってやはり専業主婦?
共働きで学童に5時6時とかまで預けてたらとてもじゃないけど習い事とか行けなくないですか?
うちは学童なので週末のプールだけで、公文行かせたいんだけど時間的にムリだ…
560:名無しの心子知らず
19/05/29 17:20:25.13 239WmXCn.net
>>523
それは謎すぎるw
ジジババの援助、もしくは資産運用で稼いでるとゲスパー。
561:名無しの心子知らず
19/05/29 17:56:35.89 VWD8xcIX.net
>>548
兼業でも帰宅時間によるでしょう
親が保育園や学童に5時半迄に迎えに行ける家庭は公文行けるけど6時半じゃ行けないし色々だよ
562:名無しの心子知らず
19/05/29 18:08:59.60 9AuL0HZN.net
>>548
自分の周囲の兼業さんは習い事まで車で送迎してくれる学童に入れてる人が多いな
民間学童って言うのかな?
563:名無しの心子知らず
19/05/29 18:13:37.61 IeWzYU3g.net
>>548
学校の学童(市営)は近くのプールと体操教室と公文は送迎してくれるから通わせてる人が多いみたい
564:名無しの心子知らず
19/05/29 18:22:51.20 lpwtSzv/.net
>>551
すごいお金かかるよね
金持ちだなぁ
565:名無しの心子知らず
19/05/29 18:42:37.61 mcTj490H.net
>>551
学校内の学童だけど、習い事の方が迎えに来てくれるところがあるよ
スイミング、テニス、サッカー
帰りは習い事へ迎えに行ったり、また学校に送ってもらったり
566:通りがかり
19/05/29 19:03:50.03 TWK9mqxO.net
幼稚園より親の負担は楽になりますか?
567:名無しの心子知らず
19/05/29 19:08:21.03 IdmXyKJk.net
>>555
我が子大切なら、逆に負担増える。
放置子の親は負担減ったと思っている。
568:名無しの心子知らず
19/05/29 19:12:12.76 /lgcpJT4.net
>>548
うちは平日1、土2、日1
平日のはその日だけ学童行かずに習い事に行ってる
帰りは迎えに行く
周りも土日に固めてる家が多いね
569:名無しの心子知らず
19/05/29 19:12:51.45 ValQDfzo.net
>>523
子供の学費は祖父母が払う家多いよ
じゃないと、お受験なんて大変すぎる
570:名無しの心子知らず
19/05/29 19:31:41.17 GriXLgJg.net
私は専業だけど、学童の友達は土曜日に習い事3つとか行ってる
上の子が中学生くらいだと、平日の近所の習い事は上の子が徒歩でついて行ってるってお家もあるね
スイミングのバス停に子どもを送って行ったら、すごく若そうな付き添いの人がいてびっくりしたけど、話を聞いたら中学生のお姉ちゃんだったw
571:名無しの心子知らず
19/05/29 19:47:17.71 ValQDfzo.net
>>526
公文は出来ない子にも下の学年に戻ってやれるのは良い所
しかし、最初から復習
572:目的なら非常にもったいない ガンガン進めれば高進度でホテルで表彰式して貰えて子供の自信になる 十分に完璧な状態で進めますよ 中学受験するなら4年生から塾に切り替える子が一般的だけど >>545 今の時代、カフェの店員もコンビニバイトも美容師さんでも英語必要な時代でしょ
573:名無しの心子知らず
19/05/29 20:07:14.19 bQVCmpyK.net
二年生だけど、なにもしてないけど学校のテストは100点デフォだなぁ。ケアレスミスもない。
けどみんなそうだよね?低学年なら。
この年齢で塾や公文やってないと困ったことになったぽい、というお子さんはいずれどこかで躓くんじゃないかな、とか辛辣な事言ってみたりして…
3桁筆算や九九や単位は終わらせてるし、
文章問題も特に今の所問題ないから塾っていつから必要なのかいまいちわからない
574:名無しの心子知らず
19/05/29 20:09:55.81 aZnzStZH.net
>>561
あのね、なにもしてないってのは家庭学習すらしてない底辺のことだよ
そういうのは平気でテストで30点とかとって再試になってるの
575:名無しの心子知らず
19/05/29 20:10:25.53 bQVCmpyK.net
>>545
英語とプログラミングって似てて
それで「なにを伝えたいか」「なにを作りたいか」の
コンテンツのほうが8割を占めてて、
それを伝えたい、作りたいから、必要に応じて身に付けるのが、英語やプログラミングかなと思う。
英語は喋れるに越したことないけど、
幼少期の貴重な時間を費やしてやるには、コスパ悪いのかなぁ。
英語は自動翻訳機が会議で標準装備されるのは近いから、
さほどかな、
それより、ちゃんと翻訳ができる正しい日本語をみにつけないと、自動翻訳機にのってこなくて
会議で使い物にならないとは聞いたことあるよ
576:名無しの心子知らず
19/05/29 20:12:30.59 bQVCmpyK.net
>>562
うち何もやってないよ…
毎日スイッチしかやってないよ。
毎日1枚プリントやってるだけだよ。
学校の宿題と。
ただ、2年やそこらで公文や塾が必要な子供って、
将来的にそんな頭良くなっていかないから
やるだけ無駄じゃん?とか思っちゃう
577:名無しの心子知らず
19/05/29 20:13:37.51 bQVCmpyK.net
>>548
土日4つだねー。
578:名無しの心子知らず
19/05/29 20:14:00.55 +VoGJkv9.net
>>546
ざっくり全国の天気予報見たけど、今のところ沖縄以外は雨予報無いから大丈夫だと思うよー
579:名無しの心子知らず
19/05/29 20:21:52.30 aZnzStZH.net
>>564
いいねいいねー、いい感じにウザいよー
580:名無しの心子知らず
19/05/29 20:23:56.01 pR0BNcud.net
>>564
今公文や塾に行ってる子は学校の勉強についていけてないから通ってる子より、中受に向けて先取りで進めたいから通ってる子のほうが圧倒的なんじゃない
581:名無しの心子知らず
19/05/29 20:27:16.83 yhal8GlQ.net
>>567
あおるなw
さわるな危険よ
582:名無しの心子知らず
19/05/29 20:30:03.79 2spWGZiQ.net
>>551
それ富裕層ね
583:名無しの心子知らず
19/05/29 20:34:42.46 4tsJ2F+2.net
学校の勉強ってほんとに基本的なことしかやらないよね。
勉強系の習い事は、学校でやってる事とはレベルが全然違うんだよ。
でもまあ、学校の成績がよければいいのならわじわざ必要ないと思う。
584:名無しの心子知らず
19/05/29 20:35:31.92 4tsJ2F+2.net
わざわざ、です
すいません
585:名無しの心子知らず
19/05/29 20:35:40.34 pUkOwQZ3.net
ああああー!!!!
富裕層になりてぇー!!!
送り迎え付き学童使いまいたい!レゴ教室とかお
586:金気にせず通わせてぇよ!!
587:名無しの心子知らず
19/05/29 20:39:25.72 2spWGZiQ.net
>>560
それは必要とは言わない
588:名無しの心子知らず
19/05/29 20:46:01.26 OTUSZw0R.net
>>566
北海道なんだけど、北海道だけの括りだと広すぎて全然信用できないんだよぉー
頼むから土曜運動会延期しないでくれー!!
(こんなところで喚いてごめんw)
589:名無しの心子知らず
19/05/29 20:51:37.88 bQVCmpyK.net
>>571
高学年からはわかるんだけど、低学年で必要ないなと感じたかなぁ。
Z会程度しかやってなくて申し訳ないけど、2年のレベル程度では内容も薄いし必要性を感じなかったわ。
塾に時間費やしてまでのリターンは感じなかったかも…
うちは中学受験しないし余計に必要ないかもね
2年程度がやるレベルの高い事って限られてくると思うかな
590:名無しの心子知らず
19/05/29 20:55:05.12 OTUSZw0R.net
奥様がそう思うならそれでいいと思います
これからが楽しみでござるね
591:名無しの心子知らず
19/05/29 21:00:01.42 4tsJ2F+2.net
まあぶっちゃけ、高学年からでも賢い子なら問題ないと思うよ。
うちは勉強好きで自分からやりたいって言ってるんで必要とか必要ないとかはどーでもいいや。
592:名無しの心子知らず
19/05/29 21:20:19.99 tt4mPQy/.net
>>560
下の子の保育園、外国人親子のために自動翻訳機使ってるよw
あまり語学は意味がないと思う
翻訳機も安いし
593:名無しの心子知らず
19/05/29 21:20:58.59 LpKMUB3b.net
>>578
芦田プロは小6からの短期集中勉強で慶応合格だもんね。できる子はいつスタートしてもできる。
まあ地頭が違うし、仕事もたくさんしてきて集中力とか並みの小学生と比べ物にならないんだろうけど
594:名無しの心子知らず
19/05/29 21:21:28.98 ValQDfzo.net
>>563
会議に自動翻訳使う会社ってあるの?
多国籍で会議すると英語できるのが当たり前だよ
中国人もフランス人も外国人は英語話せるし
ちんたら自動翻訳なんてやってられないでしょ
会議室じゃなく食事しながらとかも有るんだよ
全員語学できないならともかく、バイリンガルどころかトリリンガルがゴロゴロいる時代だよ
少数派の語学できない人の為に翻訳機なんて使わないよ
議事録だって英語で取らないとダメなのに
社内規定でTOEIC何点以上とか当たり前
英語できないって、もはや読み書きや会話に障害があるって時代だよ
595:sage
19/05/29 21:22:35.13 M33VMVD0.net
>>575
そんなに模試受けたいもの?日能研じゃダメなの?
596:名無しの心子知らず
19/05/29 21:26:09.28 HOhKungD.net
今の子が大人になる頃には日常で使える同時自動翻訳機が普及してそうだよね
イヤホン型とかスカウターみたいなのとかさ
597:名無しの心子知らず
19/05/29 21:32:56.07 OTUSZw0R.net
>>582
ごめん、模試は正直割とどうでもいい
土曜に弁当作ったのにまた日曜弁当作るのマンドクセなだけ
ダメな親ですさーせん
598:名無しの心子知らず
19/05/29 21:36:09.37 Wob25Z0J.net
>>573
富裕層はそもそも学童など使わず専業主婦。時間があるから習い事送迎しまくり。
599:名無しの心子知らず
19/05/29 21:36:17.93 UtHSX3Tz.net
>>583
普及してても、ずっと受験英語は残るのだー
600:名無しの心子知らず
19/05/29 22:03:40.45 PdvR1oYl.net
【外国支援】バングラデシュ・円借款1327億円供与
スレリンク(newsplus板)
601:名無しの心子知らず
19/05/29 22:39:26.01 xz9wWXA8.net
自動翻訳機あるから語学要らないねって言う理屈は、計算機あるから算数学ぶ必要ないねって言ってるようなアホらしさだよね
602:名無しの心子知らず
19/05/29 22:55:59.31 2spWGZiQ.net
>>588
そのたとえズレてるよ
603:名無しの心子知らず
19/05/29 22:57:18.44 2spWGZiQ.net
>>585
富裕層といっても色々だからね
本当の富裕層は夫婦で仕事持ってるよ
604:名無しの心子知らず
19/05/29 23:04:32.92 oZfl9wet.net
うちは帰り道にある塾や公文に学校から直接寄らせてる人がいるよ
寄り道はするなって学校から言われてるはずだし支援センターとかに子供だけでランドセル持って入ってもお断りされるくらい浸透してるんだけど
なんでOKなんだろう
あとは鍵っ子で、家から徒歩3分くらいの送迎バスのバス停まで一人でいく子もいる
605:名無しの心子知らず
19/05/29 23:07:26.97 Unss4Hw7.net
うちも学校に公文や水泳バッグを持ってって放課後直接行ってる子がいるけど先生も何も言わないな
606:名無しの心子知らず
19/05/29 23:08:03.66 UJpX/BBY.net
専業も兼業も「本当の」の基準がわからないけど裕福層はいるでしょw
さすがにそこらでパートしてる裕福層はいなそうだけど
大学教授の専業の奥さまはボランティアとかやってたなぁ
お金のこと考えず習い事お試ししたい
入会金やらユニホームやらで気軽に始められないw
607:名無しの心子知らず
19/05/29 23:08:57.62 ValQDfzo.net
>>591
他人が口出す事じゃないからでは?
608:名無しの心子知らず
19/05/29 23:10:09.20 ValQDfzo.net
>>593
大学教授では富裕層にはなれないよ
609:名無しの心子知らず
19/05/29 23:16:14.86 UJpX/BBY.net
>>595
そうなんだ!富裕層が遠すぎてわからないわ
そういえば家はすごく普通だった
けど素敵な夫婦だったわ~
610:名無しの心子知らず
19/05/30 00:09:36.90 hLGRpdYV.net
>>591
たしか寄り道すると事故にあっても学校の保険でないんだよね
611:名無しの心子知らず
19/05/30 00:40:05.92 l6B+6J+f.net
>>534
英語は喋らせるなら仰る通り週3以上できれば週5とかが普通に必要だと思う。中学 高校用なら いつ始めてもいいと思う。
幼少期や低学年から始めるのは英語以外の部分が大きいと思う。みんなでルールを理解してゲームをやるとか キチンとみんなの前でスピーチをするとか わずかな知っている単語だけで人に伝える楽しさを知るとか まぁ 色々だけど 共感はしてもらえなくてもしかないとも思う。
612:名無しの心子知らず
19/05/30 07:12:09.02 JrS8sWYZ.net
喋れるようにならなきゃ意味がないってことはないと思う
ピアノ習ってもコンクールで入賞しなきゃ意味がないのかって言ったらそんなことはないし
習い事でもしなきゃあまり触れることのないものだから
英語で歌ったりダンスしたり
外国人に物怖じしにくくなったり
それだけでもいいんじゃないかな
特に日本人は外人に話しかけられるの怖がるからw
喋れるようにさせたいなら本腰入れて英才教育しないとね
それはどの習い事でも、本格的にやりたいと思えば同じだね
うちの子は普通の幼稚園だったけどなぜか外人が多くて、言葉が通じなくても身振り手振りでなんとかなることを学んだよ
知ってる英語とボディランゲージで子供同士頑張ってコミュニケーションしてた
613:名無しの心子知らず
19/05/30 08:42:12.34 J9QVUR5P.net
小3になり外国語って教科?が、始まった。英語かと思ったら英語以外も色々な挨拶、風習をやってるみたい。教科書は後ろの方は英語だけど、最初は異文化を知る、みたいな感じなのかな。
上にあったけど、芦田さんは小4くらいから塾ですよ。
うちの近所は中受しない子は小6から高校受験向けの塾へ行ってる。受験率が3割くらいだけど、高学年で習い事してない子は珍しい。
614:名無しの心子知らず
19/05/30 08:57:24.17 ZR7K1ClP.net
>>529
その隣の鍵っ子さん落ち着きない大人になった?w
615:名無しの心子知らず
19/05/30 09:44:32.32 R/qtjnyx.net
>>581
まあまあまあまあ
日本人が英語からっきしなおかげで成り立つ仕事もあるので
そのへんで(^^
581さんの職場は英語当たり前だったかも知れませんが
私の職種では周りで出来る人がいなかったので
英語手当がガッツリついておいしい思いをたくさんしましたw
この程度の英語レベルなのに上司があわてて 「あなたしかいないのよっ!!お願い!!」
と頭下げて来てラクショーでしたw
もちろん子供にもよくよく言い聞かせてます
616:名無しの心子知らず
19/05/30 09:48:11.33 R/qtjnyx.net
>>596
大学教授は奥さんの実家が資金援助していると思う
子供の私立の学費はジジババが出していると思う
617:名無しの心子知らず
19/05/30 10:11:20.65 R/qtjnyx.net
>>584
別日にひとりだけで受けさせてもらえたりするよ
決勝対象から外れるけど
618:名無しの心子知らず
19/05/30 11:13:37.82 txr4R9bd.net
英語なんて、幼少期から頭脳をしっかり鍛えておきさえすれば、いつから始めても難なく身に付くと思うよ。
英語の次に中国語やったってさほど苦労せずマスターするんじゃないの。
頭の性能を上げておけば語学に限らず勉強系何でもできるようになる。
だから今は英語をやるより、どうしたら子供の頭をもっと良くしてやれるかなってことを日々考えている。
さて、どうしたらいいですかね?
619:名無しの心子知らず
19/05/30 11:44:38.46 y9Y/Yeo8.net
子供の頃英語に全く触れてない人(触れても日本語発音)と週一でも触れてた人は聞き取り能力がかなり変わるよ
音感と似てる、小さいうちにピアニカやリコーダーでドレミファソラシドくらいはやっとかないと大人になってカラオケや楽器やる難易度高くなる
音感の優れた人は大丈夫だろうけどね
620:名無しの心子知らず
19/05/30 11:50:53.35 M0ius7De.net
外国語は必要あれば本気出して覚えられるっていう人いるけど
仕事しながら外国語勉強するとか大変じゃないのかな
仕事しなくていい子どもの頃に少しでもやらせて将来の負担を減らしてあげよう
ってのが親心だと思うんだが
同じ理由で音楽習いにいかせてる
大きくなって音楽やりたくて初めても苦労が多いだろうから
621:名無しの心子知らず
19/05/30 12:10:20.05 BPmXaW6T.net
>>534
ちょいちょいスピードラーニング入ってくるねwステマ?ギャグかな?
622:名無しの心子知らず
19/05/30 12:23:40.10 hqLQusqL.net
>>605
よく寝させることじゃ。東大生は20時前とかに寝てた割合が高いらしい。
うちは22時過ぎじゃがね。だめやん・・
623:名無しの心子知らず
19/05/30 12:27:39.79 LXZpTS23.net
>>605
読書、運動、外遊び、睡眠、食事、規則正しい生活かなあ。
624:名無しの心子知らず
19/05/30 12:34:31.23 oCEq8Abs.net
>>609
うちも叱りつけてやっと21時半に寝る
黙ってるとそのまま何時までも起きてるけど、ベッドに入ると数分で眠りにつく
夜遅いから朝起きるのも6時半
私が小学生の頃は21時台に寝ると朝起きれない恐怖があったけど、そういう気持ちはまるでないみたい
625:名無しの心子知らず
19/05/30 12:49:58.06 LKtv+7Va.net
>>611
一緒だ…うちも、叱りつけて9時半…
母は全く叱りたくないのだけど、ダラダラダラダラ何やってんだか状態になるから
私も子供の頃は、8時になったら自ら寝てたと思う
テレビぐらいしか娯楽がなかったからかな?
626:名無しの心子知らず
19/05/30 14:02:56.57 W7VdpiCr.net
>>581
今はないけど、今後はそうなるらしいよ。
通訳は今後仕事なくなるらしいね
けど喋れるに越した事ないんじゃないかな。
ただなんの仕事するかによるかも。
しゃべれたらいいけど幼少期からかけるお金と工数考えたら犠牲にする時間もあるから、なんともいえない
ちなみに自分は英語しゃべれなくて仕事で困った事がない(IT系)
627:名無しの心子知らず
19/05/30 14:15:31.25 W7VdpiCr.net
>>606
週1だったら保育園、小学校、公立で組み込まれてるよね。
今オンラインの英会話も豊富だね。
まず海外に興味持たせることが大事かなー。
私もやってたけど、高校の時は初対面の外人に喋りたいことなんかなんもなくて、困ったわ。
お腹痛いとか、道はあっちとか、環境についてとか。
なにこれ?とおもって嫌々通ってたから。
628:名無しの心子知らず
19/05/30 14:29:57.10 4fGKBXRa.net
年長から英会話やってるけど聞き取りよさそうだよ
チャレンジの英語聞き取りゲームはだいたい正解
続けなきゃいけないけどね
629:名無しの心子知らず
19/05/30 19:55:07.84 ZqtT+tK3.net
ある大御所ミュージシャンと苗字が同じなんだけど、代理で来てた年配の先生が「〇〇(その人がいるグループ名)の人と親戚なの?」と聞いたのがきっかけで、そのグループの名前があだ名になってしまったみたい
別に聞こえが悪いわけじゃないし、むしろ外国名っぽくておしゃれっちゃおしゃれなんだけどね…
630:名無しの心子知らず
19/05/30 19:55:11.89 dDTVYDTb.net
英語教室の先生のお子さん(中学生男子)が先生よりも初音がいい。
小さい頃からネイティヴの英語を聞かせ続けてたそうだ。
631:名無しの心子知らず
19/05/30 20:11:51.76 ynoKbxmn.net
>>607
典型的な頭弱い親の意見ね
632:名無しの心子知らず
19/05/30 20:25:13.50 R/qtjnyx.net
>>618
では 典型的な頭のいい親の意見をきかせてくださいな
どうぞ
633:名無しの心子知らず
19/05/30 20:26:45.88 BPmXaW6T.net
>>616
どんな名前か気になるけどw
あだ名って禁止の学校あるよね
うちは必ず苗字にさん付けで統一してる
でも他のクラスは下の名前呼び捨てだわ
全員にそうならいいけど
634:名無しの心子知らず
19/05/30 20:32:25.88 /2HYxz8c.net
>>616
アリス?
635:名無しの心子知らず
19/05/30 20:33:26.67 /2HYxz8c.net
>>617
発音か
初音ミク?っとなった
636:名無しの心子知らず
19/05/30 20:50:54.02 ZqtT+tK3.net
>>620
あだ名禁止、窮屈なんじゃないかと思ったけどありがたいかも
>>621
近いといえば近いかな
谷村や堀内とか普通にゴロゴロいる名前だったらスルーされたと思う
637:名無しの心子知らず
19/05/30 20:51:29.83 59J3UMF0.net
谷村とか堀内で吹いたwwww奥様幾ら何でも古いわ
638:名無しの心子知らず
19/05/30 20:55:33.68 WqxdafKq.net
>>616
アルフィーね、きっと高見沢さんだったのね
639:名無しの心子知らず
19/05/30 21:14:32.72 s2v0RCgM.net
>>625
わたしも、高見沢のババア見たことあるわ
640:名無しの心子知らず
19/05/30 21:41:22.76 fxdOIvuB.net
矢沢さんでキャロルかとおもた
641:名無しの心子知らず
19/05/30 21:43:43.89 qsPv3SrB.net
高見沢のババアって言われると本人しか思い浮かばないぞ
642:名無しの心子知らず
19/05/30 22:15:20.59 /2HYxz8c.net
キャロルがあだ名とかカッコいい
名前を略して、スギリョウって呼ばれてる子がいて
公園で「スギリョウこっち!」と聞こえる度に
えっ?杉様?ってなる
643:名無しの心子知らず
19/05/30 22:33:15.61 Ep9pPO9m.net
流し目男子かっこいいw
644:名無しの心子知らず
19/05/30 23:51:19.29 R/qtjnyx.net
>>624
621に言って
645:名無しの心子知らず
19/05/31 06:52:25.73 94XLOYZk.net
大御所の文から古いグループ名が出てるのか
BBAが多いから古いグループ名が出てるのか
646:名無しの心子知らず
19/05/31 07:11:23.32 j92/bslH.net
B'zかもね
647:名無しの心子知らず
19/05/31 07:40:56.65 8FewwGAo.net
年齢層高くない?さすがに子供に
アルフィーアリスとか聞かないでしょう
648:名無しの心子知らず
19/05/31 07:41:50.74 uEZELVig.net
アリスと近くはないね
アルフィーで高見沢さんだと思うよ
649:名無しの心子知らず
19/05/31 08:07:13.82 rQaLac53.net
布袋でBOOWYに1票
650:名無しの心子知らず
19/05/31 08:24:00.77 iNaQfUPk.net
セカオワじゃないですかね~
651:名無しの心子知らず
19/05/31 08:37:46.47 Ted92Ch3.net
▼埼玉の子供達がかわいそう 怖いよ
【埼玉では学校にエアコンつけて欲しくない有権者が3万人以上】願い叶って、エアコンはつけないことに 所沢市住民投票
スレリンク(newsplus板)
652:名無しの心子知らず
19/05/31 08:43:02.96 bswHtVKY.net
>>638
これ2015年の記事だよね
今はどうなったのだろう
653:名無しの心子知らず
19/05/31 09:09:15.82 7bDZY+5V.net
今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
インストールするだけでRポイント150Pが貰える!!
※Androidはアプリ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能
URLリンク(web.screen.rakuten.co.jp)<)
「i9WPjs」
を入力する
完了
祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪
654:名無しの心子知らず
19/05/31 09:10:00.50 lfW/j4lG.net
あだ名ボーイって遊☆戯☆王かよww
655:名無しの心子知らず
19/05/31 09:30:23.59 CBzIYiTb.net
>>639
URLリンク(www.city.tokorozawa.saitama.jp)
来年度にはエアコンつくみたいね
656:名無しの心子知らず
19/05/31 09:44:28.18 SDtVUXqW.net
>>638
さいたま市の学校にはついてるよ
657:名無しの心子知らず
19/05/31 10:26:23.70 iZhjB94v.net
B'zかな
稲葉さんでしょ
知り合いの子もあだ名がそうだからw
年配って、定年後じゃあるまいし、キャロルとかないと思うわ
658:名無しの心子知らず
19/05/31 10:37:15.40 6uWTie0B.net
>>642
よくエアコンなしで今までやってきたな。同じく埼玉で所沢よりも小さな市だけど、小中学校のエアコン設置は何年か前に済ませてる。
659:名無しの心子知らず
19/05/31 11:16:04.37 1PnBGzAb.net
>>644
稲葉さん近所に何人かいるから別にめずらしくもない。
660:名無しの心子知らず
19/05/31 11:40:29.85 zIL3zNrm.net
>>642
近年暑いから、エアコン付けないと勉強に集中出来ないよね。
神戸市は小中学のエアコン設置率100%
661:名無しの心子知らず
19/05/31 11:43:08.25 LqmKlnUB.net
>>628
職場のトイレ個室で吹いたじゃないかw
662:名無しの心子知らず
19/05/31 12:10:08.12 ISDJSJXX.net
>>642
基地があるから窓開けれないんでしょ?
なんでせめて昨年つけておかなかったのか意味分からない
663:名無しの心子知らず
19/05/31 12:18:31.89 szq4vHJ2.net
俺はやっぱこういうゲームを幼女に教えていきたいと思う
そもそも当たり前の人生で、みんなと同じレールを歩んでも同じ道しか進まんわけよ
電車にのったら到着する場所は同じだろ
男はまぁそれでも安定した収入面を考えると、レールの上を歩ませ続けるっていう
そっちのほうがいいのかもしれんが引きこもりになるケースもあるしな
∞に可能性のある女の子ではやはり人格こそが大事
学歴はどうだっていいからな
エロゲーをプレイさせながら娘を育てていく、これに尽きる
きっと将来を掴み取る男のツボを知り尽くしたいい女になるわ
娘にエロゲー進めてほしいね
URLリンク(art1.photozou.jp)
URLリンク(images.plurk.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(img2.vipcn.com)
664:名無しの心子知らず
19/06/02 12:42:48.40 eZXCe+Tq.net
昨日の運動会は涼しくて快適でしたよ。
今日は公開模試。子供がんばれ!
665:名無しの心子知らず
19/06/02 15:30:52.75 l38jTtir.net
>>638
子供の小学校進学を期に所沢からうちの自治体(全校エアコン完備)引っ越してきた人が近所にいるわ
666:名無しの心子知らず
19/06/02 15:36:56.12 MZ5oeR2W.net
学校の授業とスマイルゼミの基礎コースしかやってないレベルで統一テスト受けてきたよ!
算数は立体の箱の数とか上から見た図やらの問題は分かんねー!
国語は文章問題長過ぎ!ってブーたれてたんで、半分点取れりゃ御の字ってとこだな…w
667:名無しの心子知らず
19/06/02 15:49:46.01 XkOrZZLI.net
うちも統一テストを受けてきた。
うちの子には難しかったみたい。
満点とか取る子いるよと話したら、バケモノだと言ってた。
自分から次も受けたいと言うから良い刺激になったと思う。
668:名無しの心子知らず
19/06/02 17:28:21.01 id1AM9hD.net
うちも受けてきたけど算数は無理だったみたい。
私は小2の問題みてそっ閉じしたわ
669:名無しの心子知らず
19/06/02 17:48:24.94 5J5JIZPt.net
そこでそっ閉じするのがバカの証拠
670:名無しの心子知らず
19/06/02 18:12:24.23 HluAwbf5.net
小学2年生のうちも受けてきたよ
難しいかったけど、楽しかったみたいで何より
そして始まる私への解説授業…
671:名無しの心子知らず
19/06/02 18:19:41.00 ig4BwOjk.net
うちの子も小2で算数は難しかったそうだ
自宅でも応用問題とかさせてるんだけど時間が足りなくて手付かずの問題もかなりあったみたい。
帰宅後時間かけて解かせたら普通に解けてるし惜しい。やっぱり時間配分とか重要なんだよね…
初めての受験で洗礼を受けてきた感じだよ
因みに国語は余裕だったと言ってた
672:名無しの心子知らず
19/06/02 22:50:20.52 tB7Qb2PG.net
受験対策やってない子にとっては難しよね当然
673:名無しの心子知らず
19/06/03 00:35:31.85 XbGGiMJ7.net
海や川で遭難する人って泳ぎに自信がある人が多いと聞いたことがある
そりゃカナヅチは水辺に行かないから当たり前と言えば当たり前だけどw
遭難リスク減らしたいなら着衣水泳習ったり海や川で遊ぶ時は危ないことをしないを徹底しないと中途半端に泳げるとリスク上がるような気もする
674:名無しの心子知らず
19/06/03 07:49:31.39 MhrxgUBj.net
スイミングで定期的に着衣泳もやってくれるから助かってる
水の事故はこわいよね
675:名無しの心子知らず
19/06/03 08:41:51.69 i2j/qMuP.net
直前に試験会場の塾で一時間ぐらい模擬授業をしたんだけど、うちの子供はそもそも問題の読み解けなかった。
◯をしましょうって問題で、全然検討違いのところに◯をしたり。
試験慣れってのもあるかもしれんけどこのテストを平気で解ける子供とは差があるなあと感じた。
676:名無しの心子知らず
19/06/03 10:35:11.40 oFs0mybf.net
二年生
子供が勉強している横で親も勉強とか仕事とかするといいですよと見てやってみたけど、数分おきにできたから見て見てーとかわかんないから教えてーとか、喉渇いたーとかで全然仕事にならんわ!
677:名無しの心子知らず
19/06/03 10:42:20.51 aeYQK1X7.net
1~2年の時の先生は字にとても厳しくて、なぞり書き一ミリ以内のズレでもやり直しで、息子は泣きながらやっていたけど、
もともと几帳面な息子は文字をきっちり書くことに目覚めて、低学年男子とは思えないくらい字がきれいだった。
3年生の先生、マッタリニコニコな先生、とりあえず形があってればOKな感じ。見事字が乱れ始めた。家でしっかり見ていかなきゃなぁ。
まあ大人しい息子は今のマッタリ先生のほうが気が合うらしく毎日楽しく学校行ってるからよかったが。
678:名無しの心子知らず
19/06/03 10:55:58.63 aeYQK1X7.net
>>663
親1が仕事、親2が子どもを見る、で成り立つことかも。
夫が仕事を持って帰ってきて土日にやるとき、子供もその横で勉強やらせてもらい私が見てるけど、
家族みんなで集中するっていう環境は確かに子供によさそう。
679:名無しの心子知らず
19/06/03 11:08:28.42 InC04vpM.net
>>662
学校のテストも教科書もプリントも問題に記入していく形式なのに、解答用紙がべつになってるのも難しいよね
680:名無しの心子知らず
19/06/03 13:20:26.33 vB8HLLkC.net
全統、親が見てみても難しかった>2年
でも本人は、学校のよりやりごたえあって楽しかった!またやりたい!と言ってたし良かった
結果はボロボロだと思われるw
681:名無しの心子知らず
19/06/03 13:49:04.93 1YXGLNET.net
学校の先生以外にも評価してもらう機会を作るのはいいことだよね
この問題が解ける奴がいる、って思いを馳せるのも良い刺激
682:名無しの心子知らず
19/06/03 13:56:04.16 GwLG/Frf.net
二年生で全統テスト受けさせてみたいと思ってたけど運動会だったから受けられなかった
過去問やらせてみたいなーと検索したら知恵袋にこんな過去問があってこりゃ絶対わからんわ…
★問題★こうたくんのちょ金ばこには、100円玉、50円玉、5円玉、1円玉があわせて13枚入っていて,ぜんぶで271円でした。それぞれのお金のまい数は何まいですか
これもやり方知ってたらできるかもだから、やっぱり日頃の勉強で差がつくんだろうなぁ
683:名無しの心子知らず
19/06/03 14:36:47.63 GwLG/Frf.net
>>669はよく読んだら過去問じゃなくて対策テストだった…
にたような問題出てるのかな?
684:名無しの心子知らず
19/06/03 15:30:17.05 zDqqP9MP.net
>>669
公式ページ小2の過去問はこれだった
URLリンク(i.imgur.com)
685:名無しの心子知らず
19/06/03 15:40:51.66 Fzfw5jC1.net
>>671
親でも目が滑る長い文章…
この問題を何割の小2が解けるのかと
どの習い事に通わせたら教えてもらえるか知りたい
そもそも解き方よりも長い文章を読んで考える集中力の問題なのかな?
686:名無しの心子知らず
19/06/03 15:49:33.89 GwLG/Frf.net
>>671
ひえー
うちの子理解できなそう…
このレベルの問題が何問もでるのかな
687:名無しの心子知らず
19/06/03 15:54:54.92 zDqqP9MP.net
>>672
正答率 (1)54.3% (2)①9.9% ②19.2%
解答
↓
↓
↓
解答:(1) 71(円) (2)① 4(まい) ② 2(回)
688:名無しの心子知らず
19/06/03 16:38:44.58 Z8wDdFHv.net
小2で昨日受けた。
こんな感じの問題が続いてた。
学校で今のとこ十分理解出来てますよ、と言われるくらいの普通の子は、最初の計算問題で平均点を確保して、あとの問題はわけわからんってなると思う。
うちの子は塾や家庭学習なし。問題文を理解できるらしく、算数も国語も解いてた。
689:名無しの心子知らず
19/06/03 16:50:33.61 c4lk98rx.net
>>675
地頭がいい、優秀なお子さんなんですね。
690:名無しの心子知らず
19/06/03 17:06:30.50 miePtTko.net
>>666
最初は回答用紙ってなに?ってレベルだった。
そこは直前の授業で理解したらしいが結果が怖いやら楽しみやら(どんなウルトラな回答をしてるのか)
691:名無しの心子知らず
19/06/03 17:10:18.71 Z8wDdFHv.net
>>676
いえいえ。親子揃っていたって普通ですよ。
今回のテストで、趣味の読書が役立ってたように感じました。
でも間違え方をみると、頭の良い子や勉強をしてる子にはかなわないです。
692:名無しの心子知らず
19/06/03 17:31:38.17 4LiwfhOL.net
うちの小2も昨日の模試受けたよ
案の定うっかりミスがちらほら
計算問題の最後のやつ、端っこ同士を足して…って方法を暗算でやって繰り上げを忘れたり
逆に国語は学校では極端に苦手なのに最後まで解けたと驚いてた
693:名無しの心子知らず
19/06/03 18:52:55.54 miePtTko.net
>>674
9.9%の正答率がなんで最後の問題より低いのかわからんな。
全部で71円なんだから50,10,10,1にまとまるしかないのだから両替の途中に関係なく4枚って解りそうなもんだが。
両替の長い説明読んでるうちに、両替を使わないといけない、という固定観念に縛られたのだろうか。
694:名無しの心子知らず
19/06/03 19:17:12.29 c4lk98rx.net
>>678
普通のお子さんは、計算問題よりあとの問題はわけわからんとなるのでしょ。
なら678のお子さんは十分優秀ですよ。
それを普通と言ってしまったら、678さんの仰る普通の子が気の毒です。
695:名無しの心子知らず
19/06/03 19:34:59.58 Z8wDdFHv.net
>>681
お詫びいたします。
696:名無しの心子知らず
19/06/03 19:39:04.94 yCMdVr9i.net
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
URLリンク(pbs.twimg.com)
① スマホでたいむばんくを入手
②
697: 会員登録を済ませる ③ マイページへ移動する。 ④ 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます 数分の作業で出来ますので是非お試し下さい。
698:名無しの心子知らず
19/06/03 19:57:38.07 21YMnlxq.net
何も予備知識なくて時間内に全て解けるってすごいね
家系的に東大や医師や研究者がいたり頭いいのかな?
こういうの見るとやっぱり頭の良さって遺伝なのかな
うちの子は学校の勉強はできるしZ会やトップクラス問題集とかにも取り組ませたりしてるんだけど、今回のは散々だったみたいだ
うちの子ひょっとして賢いかも?と期待してたけどもうやめるわw
色々現実を知らされた統一テストだったよ
初めての問題に直面して解けるかどうか、それはこれからもずっと続く1つの壁で多分もう超えられないんだろうね
699:名無しの心子知らず
19/06/03 20:35:44.94 73InpTWe.net
>>684
問題集取り組んだり、模試を受けに行ったり出来るだけで素晴らしいじゃない。努力する才能ありそう。
うちの子にテスト受けに行こうなんて言ったらめちゃくちゃ面倒くさがりそう…
700:名無しの心子知らず
19/06/03 20:58:55.36 IKvdqCat.net
統一テスト
去年やらかした問題用紙に記入
今年もしたらしい
最下位とかまた見るのが辛すぎる
701:名無しの心子知らず
19/06/03 21:05:57.68 AlB9GuLo.net
>>683
早速入れた
702:名無しの心子知らず
19/06/03 21:40:50.71 Fh3g/vH/.net
あんなの解けるわけないわ
15センチが150ミリの単位換算でつまずいてんのに(笑)
掛け算も筆算も割とすんなり行ってた。
1が10
703:個で10 10が10個で100もすんなりだったのに、 10ミリが1センチ←頭でわかってる 150ミリは何センチ?←…? わかった。じゃあ、20ミリは?←2センチ 30ミリは?←3センチ じゃあ120ミリは?←…?? 国旗も99もソッコーだったから色々勘違いしてたわ こりゃダメだ。先取り気取ってる場合じゃないww リットルでシリットルの計算が来るのが怖いよ!
704:名無しの心子知らず
19/06/03 21:46:34.30 A14NKnii.net
統一テスト2年生の去年受けた
国語は全国8位だったわ
705:名無しの心子知らず
19/06/03 21:53:12.47 1cxV3jZ1.net
全国統一ってどんな回答だったか戻ってきたりはしないですよね?
もし子供が受けたら見てみたいなー
706:名無しの心子知らず
19/06/03 22:36:11.44 OrUWyKMI.net
流れ読まずに悪いけど、スレタイ児だけでお金持って
買い食いって普通?
うちはまださせてないけど最近、近所の駄菓子屋さんまでとか、スーパーまで行ってる子も居るみたい
うちの子も誘われるけど、まずお金を持たせてないから
持たせてる子が多いのものなのかと。
707:名無しの心子知らず
19/06/03 22:59:11.12 wDyGU0zd.net
今質問大丈夫ですか?
小学3年と年中の男の子にプレゼントを用意したいんだけど、どんなものがいいと思いますか?
うちの息子はもう高校生なので、何が流行っているのかちっとも分からなくて
とりあえず値段は気にしてないんだけど、電車で持ち帰ることができる大きさがいいです
708:名無しの心子知らず
19/06/03 23:03:35.87 t8vJ8LNB.net
>>691
うちもまださせてないけど子供だけで文房具買いに行ったりコンビニ行ったりしてる友達もいるよ
この前我が家で遊んでる時に「今度◯◯行こうよー!500円くらいなら貸してあげる」と悪気なく言ってる子がいてやっぱりまだ怖いなと思った
お金の貸し借りはダメだよと伝えたけどこの前も友達に奢ってあげたとか言ってたな…
709:名無しの心子知らず
19/06/03 23:34:49.35 IJwuSSBI.net
>>692
そりゃあやっぱswitchのソフトとかじゃね
年中の子にはライダーベルトとか?
710:名無しの心子知らず
19/06/03 23:39:59.03 +NE4Fu08.net
スイッチ持ってなかったらどうすんのー
711:名無しの心子知らず
19/06/03 23:41:24.94 NOoltDhj.net
switch本体でおねがいします
712:名無しの心子知らず
19/06/03 23:42:42.34 WH6/pn2v.net
>>691
学校で、「子供だけで買い物してはいけない」みたいな指導ない?
うちのとこにはあるんだけど、学年の問題児がしょっちゅうお金持って
遊んでて、懇談会でよく注意があるよ
713:名無しの心子知らず
19/06/03 23:45:01.72 +NE4Fu08.net
図書券がいいです
714:名無しの心子知らず
19/06/04 00:06:28.21 uiokThb8.net
小3はゲームよね~うちの小3まだレゴも好きよ
でも年中時代にはライダー興味なかった、LaQってパズル好きだった
ただ、親としては散らかるからなぁ
715:名無しの心子知らず
19/06/04 00:20:08.56 PgsxtqvG.net
>>684
なにおっしゃる
トライするから壁に出会うわけで
はなからトライする選択すらないお子様もたくさんいらしゃる
現実を見て落ち込みすらしないお子様もいらしゃる
どちらかというと勝ち組側ですよ
716:名無しの心子知らず
19/06/04 00:21:15.12 x3otDrSo.net
>>692
相手の親御さんとの関係にもよるかな
いくらこちらが値段を気にしないといっても、あまり高価なもの(おもちゃ、現類)をもらったりしたら困るだろうし
図書券が無難だと思う
ただ、子供本人はガッカリするかもね
717:692
19/06/04 01:32:58.43 CbJMI0ZJ.net
統一テストや691さんの流れを切ってしまってすみません
図書カードとの回答を見て、息子や従兄弟が低学年の時に戦国武将の本にハマっていたのを思い出しました。
友達のお子さんが来てくれたときに家にある本を見せて、この後に「これで好きな本を買ってね」とお菓子と一緒に図書カードを渡すのもいいかなと思いました
ありがとうございました
718:692
19/06/04 01:41:32.39 CbJMI0ZJ.net
>>691
我が家に限っての話ですが、子供だけでの買い物は制限してました。
友達がおごってくれると言ったと言われたときも、なぜそれがいけないことかを真剣に話し合いました。
話し合いのなかで、友達と買い物をしたいときは先に親に報告することと、何をいくら買ったのか報告することでお互い納得しましたよ。
でも結局は友達とコンビニに行ったり自動販売機を使ったりすることはなかったです。
意外と幼稚園ぐらいでも分かってくれますよ。
でも今ではすっかり守銭奴にそだっていますが
719:名無しの心子知らず
19/06/04 03:41:45.60 EXmvuBUW.net
>>691
買い食いはさせてないけど、今日は歩いて3分のところにあるお店にお使い頼んでしまった
720:名無しの心子知らず
19/06/04 06:45:44.26 o9Wvo/Wr.net
>>704
お使いはうちも頼んでるよ
徒歩5分のスーパーだけどメモと小銭もってちょっとドキドキしながら買い物してるみたい
721:名無しの心子知らず
19/06/04 06:54:02.22 1p2PjfjE.net
>>685,700
ありがとう。子供は楽しかったらしく11月もまた受けたい!と言ってるのが幸い
今回は算数の捨て問に時間をかけすぎた感があるので、時間配分を教えてから次回は取り組ませようかな
722:名無しの心子知らず
19/06/04 08:26:53.27 OrgzzPzx.net
>>706
模試気にしすぎ!
どんな結果でも失うものはなく、得るものしかないよ
目標のテスト(中学受験の人もいれば大学受験の人もいると思う)に
間に合えばオッケーさ
受験の当日まで試験対策はできるのだから子どもを信じて支えるのだ
723:名無しの心子知らず
19/06/04 08:36:26.34 m76+OSWZ.net
こういう毒にも薬にもならないポエム垂れ流す人苦手
724:名無しの心子知らず
19/06/04 09:29:38.55 qGYvepcK.net
友達を家に呼ぶ時母親も呼ぶ?
725:名無しの心子知らず
19/06/04 09:41:17.73 xGqGtUyU.net
呼ばないよ。自分だったら呼ばれたくない
726:名無しの心子知らず
19/06/04 10:26:37.47 sq5DAWTP.net
>>709
呼ばないけど、最初くらいはせめて送りで連絡先を交換したい
気軽に呼んだ子が放置子だったことがあるから子供だけでホイホイ来る子か、親の許可取って来てる子か見極めたい
727:名無しの心子知らず
19/06/04 10:56:15.23 5x4rVSoH.net
>>709
進んで汚い部屋を見せる親はいない。なんとか我慢して子だけ。
728:名無しの心子知らず
19/06/04 11:11:41.44 qEnGOlzj.net
>>709
母親も誘ったり誘われたりする。
仲が良いママだけね。
729:名無しの心子知らず
19/06/04 12:11:57.83 yDbzqiy5.net
>>712
何で部屋汚い前提条件なのw
730:名無しの心子知らず
19/06/04 12:35:20.35 uEX4cQc7.net
子連れ同士なら多少部屋が片付いてなくても似たようなもんだと思うから気にしないわw
731:名無しの心子知らず
19/06/04 13:47:41.39 qd3Hpu20.net
最近仲のいい子がシングルのせいか?口が悪くてディスるようなことして楽しむ子で、うちの兄弟も一緒に楽しむので悩ましい
親は常識的な人だと思うけど小さいことは気にしてないって感じ
先日うちの子がお邪魔したので次ぎは呼ぶ雰囲気だわ
威圧感与えられる?夫がいるときに呼びたいが無理かもな
732:名無しの心子知らず
19/06/04 14:56:48.66 sq5DAWTP.net
>>716
そんなピンポンラリーみたいに呼び合うのがルールになってるの?
うち、一方的に来るだけの子いるわ
733:名無しの心子知らず
19/06/04 15:03:28.17 31r1JexM.net
園からの付き合いとかで親も仲がよければ呼ぶし、何も言わなくても一緒に上がってくれる
小学校からの友達は連絡先交換だけで子供だけで遊んでもらうことが多いなー
734:名無しの心子知らず
19/06/04 16:10:41.61 zgoAmvyr.net
>>717
横だけどうちはよく遊ぶ子の親がまだ一人で歩かせて行くのがこわいみたいでいつもうちの子がいっちゃってるわ
歩いて5分くらいなんだけどね
735:名無しの心子知らず
19/06/04 17:16:57.36 R1fc1Gc7.net
>>690
受験後、結果が分かったら受けた塾から連絡が来て懇切丁寧に結果を分析してくれるみたいです。(と事前に聞いた)
多分そう言う名目の営業なんだろうな。。。
子供の回答用紙を見たいけど返ってこないのかな?
736:名無しの心子知らず
19/06/04 17:21:59.45 5x4rVSoH.net
>>720
自分が以前受けたとこは、問題冊子は当日持って帰れる。結果は回答用紙をスキャンした用紙と偏差値、出来た分野出来なかった分野を分析したシートが一緒に返って来るみたいな。
日曜日受けたやつはマークシートだったわ。
737:名無しの心子知らず
19/06/04 17:24:07.63 NyZN9/S5.net
。。。
738:名無しの心子知らず
19/06/04 18:23:03.08 5x4rVSoH.net
●●●
739:名無しの心子知らず
19/06/04 18:36:59.71 +3/jXi9T.net
統一テスト子供に確認したら、足したら10になるやつに○、ならないやつに×という問題、全部逆に書いたらしい…
20点ぐらい失ったw
740:名無しの心子知らず
19/06/04 18:59:28.30 P4fPhCIx.net
うちなんて勝手にページめくったらだめだと思ったらしく
最初の見開きページだけしか解いてなかったって
741:名無しの心子知らず
19/06/04 19:19:28.57 qGYvepcK.net
>>725
wwww
かわええ
742:名無しの心子知らず
19/06/04 19:33:57.83 Ik+IzanP.net
小2男だけど、初めて放課後、明日うちで遊ぶって言ってきた。相手の保護者の連絡先も知らなくて、子供内で勝手に言ってる状態なんだけど、もし話を進めるには子供に連絡先を渡す(向こうがその気なら連絡してくるはず)て形をとるべき?
743:名無しの心子知らず
19/06/04 19:34:50.66 8COM2fHm.net
>>725
わろた
可愛いな本当に
744:名無しの心子知らず
19/06/04 19:40:04.66 z4T2eq/W.net
単位計算の所みなさんのお子さん余裕ですか?
5センチ3ミリ+4ミリを12って書いてた。
こりゃいかーん。単位も書いてないし。
745:名無しの心子知らず
19/06/04 19:46:26.23 Ik+IzanP.net
続き コミュ苦手だから保育園含めて誘う誘われるなく一度も遊んだことないから、遊ばせてあげたいけど、母親が連絡先渡したり、うちで遊ばせたりするのは嫌といってフォローしようとしない。このままでは小学校生活、一度も遊ぶことなく過ぎそうなんだけど.. 不憫でならない
746:名無しの心子知らず
19/06/04 19:55:48.62 sq5DAWTP.net
賢い小2だなぁ
747:名無しの心子知らず
19/06/04 19:59:54.00 i+xp8/MV.net
>>730
所々主語が無くてよくわかんない
748:名無しの心子知らず
19/06/04 20:03:01.29 w3KyJ9Ad.net
母親目線でコミュ障の我が子を不憫に思って嘆いているのか
父親目線でコミュ障の母親のせいで遊べない我が子を不憫に思っているのか
どっちなんだろう
749:名無しの心子知らず
19/06/04 20:10:26.97 Ik+IzanP.net
>>732
子供がコミュ苦手で、投稿者は父親
父親目線で書いたよ。
750:名無しの心子知らず
19/06/04 20:14:06.01 KkCJGciy.net
母親もコミュ障っぽい
751:名無しの心子知らず
19/06/04 20:18:15.93 EI7YYnGP.net
父親は文章下手くそすぎ
ハードモード一家
752:名無しの心子知らず
19/06/04 20:22:49.74 CECRrw42.net
お休みの日とかでも大丈夫ならお父さんと子供がお友だちの家に迎えにいって挨拶して連れてくるとか
でも一回OKすると勝手にくるから母親の気持ちもわかるわ
753:名無しの心子知らず
19/06/04 20:26:09.15 Ik+IzanP.net
文字制限で仕方なく文字短縮しただけ
754:名無しの心子知らず
19/06/04 20:31:40.70 FIYnWZLW.net
改行くらいしろよ
755:名無しの心子知らず
19/06/04 20:38:02.05 FIYnWZLW.net
>>727
うちは私がいる時はいつでも友達連れてきて良いと言ってる
今まで、先に保護者から連絡とか了承とってからって家は無かったよ
連絡先知らない子ばっかり
懇談会ではいつも遊ばせてもらってありがとうみたいな挨拶は良くされる
友達の家にお泊りするとか、一緒に遠出するとかでなければ必要ないと思う
756:名無しの心子知らず
19/06/04 20:44:46.57 95VW8+9n.net
>>740
え、もし自宅で怪我とかしたときどうするつもりなの?
757:名無しの心子知らず
19/06/04 20:58:50.49 Ik+IzanP.net
>>740
家が近所じゃないし、場所もわからないから連れてきてもいいと言っても、親が関与しないと行き来は難しい
低学年だと連絡先知ってないとと思ったけど、そうでもないんだね
758:名無しの心子知らず
19/06/04 21:14:19.11 11jiPJW/.net
うちの学校はクラスの連絡網あるので最悪なにかあったら連絡できるな
今まで何人か遊びに来たけど、学校で親に遊ばせてくれてありがとうなんて挨拶されたことないや
759:名無しの心子知らず
19/06/04 21:18:34.63 Gz+bcH2W.net
>>742
うちの地域は基本親同士連絡先交換してからだな
近所の幼稚園から一緒の幼馴染とでも公園に子供だけでは行かせない
幼馴染の親同士なら連携とって誰かしら大人がいる状態にするし、学校のお友達とは親同士連絡先交換してから自分ちか校庭か公園で、遊んでる間はほっとくけど送り迎えは各家庭でする
760:名無しの心子知らず
19/06/04 21:27:25.91 uiokThb8.net
>>730
上の子が小2になったばかりはまだちゃんと約束できてなくて話が行き違うこともあった
何日、何時にどこでとかキチンと約束してきなさいと何度も教えたよ。
その日なら!お母さんがOKしたって伝えなよとも教えた。子どもが勝手に約束してるだけで、行ってみたら「お母さんが家の中駄目だって」ってのがあるからw
こちらが遊びに行く側の時は水筒に電話番号書いたマスキングテープ貼ってる、万が一何かあって連絡先分からないと困るかなと思って
761:名無しの心子知らず
19/06/04 21:44:21.48 Ik+IzanP.net
>>742
>>745
具体的なアドバイスありがと
なるほど参考になった
やっぱりきちんと約束の仕方とか教えてあげんとかんな 水筒の件も機転がきいてていいと思います。
762:名無しの心子知らず
19/06/04 21:45:33.65 XT28zYRc.net
>>729
うちの2年生もcmとmmが全然わかってなかった
竹のものさしではイマイチ理解してなかったけど普通の定規使って説明したらわかってくれたよ
センチのメモリに数字がふってあるのがよかったみたい
統一テストなんて受けるレベルじゃないわー
763:名無しの心子知らず
19/06/04 22:13:24.31 J3aOX/SC.net
児童館で仲良くしてた友達が同じ学校になったから楽しみだね!と子供と話してたけど
学年名簿に名前がなくて子供と一緒に首をかしげていたけど別のクラスにいるのがわかった
名字が変わってたから名簿で見つからなかっただけだった
クラス別だとなかなか話したり一緒に遊ぶ機会ないものね
764:名無しの心子知らず
19/06/04 23:17:25.53 ffewfk51.net
???家庭環境が変わった、という話をしたいのかと思った。
765:名無しの心子知らず
19/06/05 09:22:46.29 s6XeL+A3.net
我が家は子供の希望で習い事をたくさんしているから、友達とは週1くらいしか遊べない
一人っ子だし、そんなんでいいのか不安になってきた
習い事のあとはそこの友達と一緒におやつ食べて少しだけ遊んでるけど
みんなどれくらいのペースで友達と遊んでる?
766:名無しの心子知らず
19/06/05 09:31:52.30 bR1Ql6WO.net
新体力テストの現場調査が来てたけど、子供が休み時間や下校前までにどれだけ運動してるかとか知らんわw
あんな曖昧な調査で今時の子供は外遊びが少ないって統計出るのね
767:名無しの心子知らず
19/06/05 09:37:46.37 bR1Ql6WO.net
現状調査か
768:名無しの心子知らず
19/06/05 09:52:39.27 NbkcT1Oi.net
>>751
子ども自身か先生に書いてもらうとこだね
769:名無しの心子知らず
19/06/05 10:48:40.14 UMrNN/ZZ.net
>>750
平日の4日間習い事やってる
火曜日だけは時間的な都合で全く遊べないんだけど
他の日は習い事に行くギリギリまで遊んでるよ。
15:30までとか16:20までとか区切って。
公文は自由な時間に行けるから17時までガッツリ遊んでから行ってるわ…
うちも一人っ子。だからって訳でもないけど
出来るだけ友達と遊ぶ時間は作ってあげたいと思ってる。
770:名無しの心子知らず
19/06/05 13:03:02.78 KypnpJOa.net
>>751
通学距離片道2.5キロ、教科書でパンパンなランドセル。
一緒に通学してる3人とも運動会は紅白リレー選手w
通学が一番の運動・・
771:名無しの心子知らず
19/06/05 13:53:13.89 8HoaN/wU.net
>>750
うちも週一しか遊ばないよ
772:名無しの心子知らず
19/06/05 14:10:41.49 +9ZCX1L2.net
一人っ子だけど、習い事はさせてない。
だから平日毎日遊びに行ってる。
マンション下の公園にね。
習い事は3年からかな。
本人が今はしたくないって。
773:名無しの心子知らず
19/06/05 15:13:12.63 Ymnbb5vI.net
うち友達と遊んだことないわ
774:名無しの心子知らず
19/06/05 15:50:33.39 lbuzjJFH.net
うちも
私もそうだったけど、別に高校くらいから学校帰りに友人とつるんだりしてたから
心配してないわ
775:名無しの心子知らず
19/06/05 17:00:01.59 eUTX4tMU.net
うちも金曜日しか遊べる日ないよ。
放課後遊べないことに別に不満漏らしてないからほっといてる。
本人は毎日学校で会えるし休み時間遊べるし下校の時にも雑談しながら帰れるし、別にいいと思ってるみたい
776:名無しの心子知らず
19/06/05 17:04:34.73 QlvTftOt.net
平日学童、土曜日習い事、日曜日は家族で出掛けることが多いから、放課後友達と遊ぶ経験がない
親の私は気が楽だけど、こどもはかわいそうだなたとも思う
777:名無しの心子知らず
19/06/05 17:45:16.83 mifkRjJA.net
学童いってるなら学童で遊んでるんじゃないのかな
引っ越してきたから友達できるように習い事以外自由にさせてたら、家にきたり行ったり公園でもトラブルもあったりでめんどくさい
778:名無しの心子知らず
19/06/05 17:48:49.56 /x+y/CH3.net
>>750
発達上よくないっていうよね。
これからギャングエイジになるときに、子供が自力で作ったコミュニティで親に小さな隠し事をしながら、公園とかで独自のルールで子供どうしで遊ぶ体験って
発達上大事らしい。
けど習い事あるとどうしても、難しいよね。
うちは学童で上下同学年で自由に遊んで揉まれてくれてるから、そこで体験してくれると、とは思ってるけど
今のご時世公園で子供だけで、勝手に遊べる地域ばかりじゃないからすごく難しいね
779:名無しの心子知らず
19/06/05 18:01:55.86 qDkXnU2H.net
私立に行ってる子は放課後遊ぶ友達もいないだろうし、それでも普通に成長してるから問題ないかと…
780:名無しの心子知らず
19/06/05 18:01:57.93 PAoqK4ap.net
うちはたまに学童おわりに約束して帰宅してくるなぁ。
家の前の公園で18時すぎまで遊んでかえってくる。
たった30分程度だけど楽しいらしい。
敷地内の安全な公園だから、いつも子供がいるし、誰かのお母さんがいるから安心なのもある?
781:名無しの心子知らず
19/06/05 18:17:52.16 AO2qdgiR.net
子は内気でコミュニケーションが下手なんだけど友達と遊びたがる
でも周りからはあまり誘われないから見ててちょっと切ない
親としてはあまり遠くに遊びに行かれても心配だし微妙ではある
まだ2年生だし、これからどうなるかは分からないけど…
782:名無しの心子知らず
19/06/05 18:19:32.92 Ymnbb5vI.net
>>759
それ聞いて安心した
783:名無しの心子知らず
19/06/05 19:07:43.35 JoRshTlt.net
私立に行ってる小学生、ホントに感心するわ。
バス乗って、電車乗って、勉強して、
凄すぎる
784:名無しの心子知らず
19/06/05 19:13:40.92 GALkrT6F.net
週5習い事だけど残りの二日は全力で遊んでるよ
習い事終わりも近所の子が遊んでると少し混ざってから家へ入る
785:名無しの心子知らず
19/06/05 19:26:30.20 ogxkKfRt.net
土日は絶対に机で勉強しちゃダメ、って決めてる
金曜日の夜までに全部の課題を終わらせてる
786:名無しの心子知らず
19/06/05 19:34:21.82 hBmqaW9v.net
週5で習い事すごいね
うちは週2だけどもう送迎疲れたw
787:750
19/06/05 20:31:23.01 s6XeL+A3.net
みなさんたくさんコメントありがとうございます
学童はお友達や違う学年と遊べるので羨ましいです
仲良しのお友達も学童の子がほとんどなので、暇な時に遊べる友達を見つけるのも一苦労で
周りの子も習い事が多くてなかなか時間が合わないですが
30分でも遊べる時は外で遊ばせてあげようと思います
とはいえ、確かに中高生になってからお友達と濃い付き合いをしてもらうのでも遅くはないですね
コミュ力のある子なので、焦らず今は好きな事をさせてあげようと思います
788:名無しの心子知らず
19/06/05 20:56:17.65 hzTsi/ep.net
私は低学年くらいまでは近所の子と外遊びしたり秘密基地作ったり色々して遊んだけど、高学年以降はこんなコミュ障を相手にしてくれる子も減って、皆他に新しい友達を作っていって見事にボッチになったわw
789:名無しの心子知らず
19/06/05 20:59:40.75 L34r27Zw.net
>>773
でしょうね
790:名無しの心子知らず
19/06/05 21:23:10.61 rlHHWyuD.net
学童もいろいろ問題あるよ。
小3くらいからお友達はどんどん辞めていくし、DQNしか残らないから益々減っていく。
その頃だと普通にお留守番出来るようになるけどね。
うちは帰宅して勝手にお友達と遊んでるよ。
小4だともう殆ど学童はいない。1人か2人
791:名無しの心子知らず
19/06/05 21:38:37.82 rSDuevk+.net
うちの学童は親が認めてない未診断の発達くんとかもいてトラブル多いわ
うちの周りの小学校はだいたい放課後は保険とボランティア付きで校庭開放してるから、学童以外の子はみんなそこで遊んでる
だから公園にはあまり子供がいない
792:名無しの心子知らず
19/06/06 00:09:47.41 hjhNyvFl.net
小2 学校で約束できたから人生で初めて自宅に来てもらい遊んだわ
ゲームのスイッチでひたすら遊んで終わったけど、いとこ以外の子と絡むとこ間近で見れて少し感動すら覚えたw
約束も来る時間とか不十分だったけどね
793:名無しの心子知らず
19/06/06 06:43:50.30 iJJ0/Zcl.net
>>775
その年によるんだろうけど、うちの学校の学童にすごい乱暴な子がいるらしくて見学に行った親が入れるのをやめてたな
>>776みたいな子もいると聞いた
学童でもしょっちゅう問題起こして親も開き直り気味らしいとかあまりいい噂を聞かない
中学受験で通塾の為にやめていく子も多いみたいだけど子供がしっかりしたら鍵っ子でいいと思う
一見安全でも中が荒れてたらあまり意味がなさそう
794:名無しの心子知らず
19/06/06 09:22:30.08 cp1Z6MOY.net
男の子のちん○の相談したいんだけどまずいかな?
小さすぎ&全部剥けないけどほっといて大丈夫なんかなっていう
795:名無しの心子知らず
19/06/06 09:35:04.27 4F3JndrG.net
>>779
うちも小さいよ小さい理由は皮が全被りだからだとおもう
剥いてあげたいけどそんなこと自分ができないし
医者にでもいえばいいんだろうけど小児科なんて先生の考えによるし旦那に言ったら時期が来たらじぶんでやるって
剥けてない子って繊細で自信がないような臆病な子が多い気がするから剥いてあげたい
796:名無しの心子知らず
19/06/06 09:42:12.73 cp1Z6MOY.net
下話ですごめんなさい
>>780
うち2センチくらいで皮がひっぱるせいか長くて倍くらいある
小さい頃段差あたりまで剥いたけど全部剥けるようにしたほうがいいのかな?
まだち○こに対する羞恥心0だから私が剥いてもトラウマにならなそうな気はする
797:名無しの心子知らず
19/06/06 09:54:03.35 4F3JndrG.net
>>781
段差あたりまで剥けてるのね
子供が嫌がらずなにもわからないなら
剥くことができるならやってあげた方がいいよ!
うちはタイミング逃して触らせてくれなくなったから
早めがいいとおもう
普段被ってても剥けて洗えるようになればいいよね
798:名無しの心子知らず
19/06/06 09:56:34.10 A6xIuojx.net
こちらでどうぞ
こどもの性器の悩み
スレリンク(baby板)
799:名無しの心子知らず
19/06/06 11:27:15.06 lpErmrNH.net
小1男子、最近〇〇君学校で荒れてるんだってね、噂になってるらしいよと同級生ママから言われました
本人に聞いたところ、ふざけて叩きあいをした事はある、喧嘩は1度だけだと
本人の言い分は、登下校時に持ち物を取られ、追いかけて取り返そうとしたところ返してもらえず、引っ張り合いになり最終的に手が出たらしい
相手は以前からの知り合いなので、ママさんに連絡&謝罪しましたが、相手の子も何も言っていないし、後日たまたま見かけた他ママから聞いた話なので現場の状況は分からないからお互い様で~と言って頂けました
それ以外は喧嘩になったことはないと言っているけど、本人の話だけでは本当か分からないし、何よりそんなに噂になっている程なら学校にも相談しておきたいのですが、この位の情報で先生に連絡するのは、過干渉になりますか?
800:名無しの心子知らず
19/06/06 11:36:28.91 kpiSvwcY.net
過干渉じゃないと思う
気になる事は早めに先生と共有したほうがいいと思う
ただその同級生ママの言い方はどうなのって思うんだか…
801:名無しの心子知らず
19/06/06 11:43:53.04 0f+UThbb.net
私だったら先生に聞く
ただの噂で事実じゃなかったならそれでいいけど、もし本当に自分の子が荒れてたりしたらちゃんと相談したいし
でも、噂になるほど荒れてるなら先生から連絡がきそうなものだと思うけどね
802:名無しの心子知らず
19/06/06 12:01:09.07 V+VgQHNN.net
>>784
同級生ママの言い方…
いかにも噂好きのおばさんって感じだね
関わりたくないタイプだわ
803:名無しの心子知らず
19/06/06 12:15:57.13 XlqxLkz2.net
自分なら先生に確かめたいな
本当だったら迷惑かけてるってことだもんね
同級生の子がオーバーに言ってるのかもしれないけど自分の子が怒られるから実際より少なく言ってる可能性もある
まだ6月に入ったばかりで先生が把握してるかは分からないけど確かめてもいいんじゃないかな
804:名無しの心子知らず
19/06/06 13:07:20.68 lpErmrNH.net
784です、皆さんありがとうございます
うちの子の暴力が校内で噂になっていると聞いたのですが様子を知りたい、と先生に相談してみようと思います
実はこのママさんから息子のトラブルを聞いたのは初めてではなく、以前にも、登下校時に起きた喧嘩(相手は別の子)で息子が先生に怒られてたよ、と言われた事があり、後日先生に詳細を(相手が怪我してないか等)お聞きした事があります
その時は事前のやり取りを先生が把握されており、お互いに悪い所を認めて謝罪しているので大丈夫です、とお答えを頂きました
それが4月の事だったので、立て続けに同じような感じで報告&相談するのは、先生もお忙しい中で申し訳ないだろうか、と悩んでいた次第です
805:名無しの心子知らず
19/06/06 13:10:01.68 v4E3cQgA.net
はなまる学習会に通わせている方います?
1年生で、宿題もだらだらと、普段から先生の指示を聞くのも聞いているのかいないのか微妙な男児なのですが、
テキパキ出来るようになる効果あるのかな
体験に行って、子供に合っているとは思ったけど、金額的なこともあって踏ん切りが付かない
806:名無しの心子知らず
19/06/06 14:15:06.88 mu8QvLip.net
>>789
その同級生ママという人は、なんで毎回見てて噂になってるなんて知ってるんだろうね?
何人ものお母さんが目撃してて、誰もが乱暴でヤバいと思うほどなら先生から連絡来るんじゃないかな
その人が言いふらしてたりしてw
特に過干渉とは思わないし先生には聞いてみた方がいいと思うけど、そのママのことは私だったら警戒するな
807:名無しの心子知らず
19/06/06 15:05:13.92 XkmYZFbo.net
噂になってるよ~というママさんが大体噂の大元だったりするw
808:名無しの心子知らず
19/06/06 15:05:32.99 6yBF+nrG.net
地域によるとは思うのですが、学校でクーラーはついていますか?
今日は最高気温32度でしたが子供に聞くと付けていなかったそうです。
エアコンはついているのにつけ渋る学校の対応に正直腹が立っています。
何度以上からなど、決まりがあるのでしょうか?
809:名無しの心子知らず
19/06/06 15:13:22.81 0f+UThbb.net
>>793
千葉県住み
今日は最高気温31度みたいだけど、4年生の上の子も1年生の下の子もクーラーはついてたって言ってる
エアコンがあるならつけてほしいよね
810:名無しの心子知らず
19/06/06 15:17:28.28 0f+UThbb.net
連投ごめん
うちの子たちに聞いたところ、何度以上ならクーラーをつけるとかの決まりはなくて、クラスごとに先生が対応してるみたい
でも、つけ渋りみたいのはないっぽい
授業参観や保護者会の時にもクーラーはつけてくれてるよ
811:名無しの心子知らず
19/06/06 15:25:41.40 SoDkE81+.net
>>794
うちも千葉県、子供に聞いてみよ
812:名無しの心子知らず
19/06/06 16:03:15.20 /PqUZcVY.net
>>772
習い事必死すぎ
一人っ子だから家つまらないからあれもやりたいこれもやりたい言うのはわかるが少し選別しなよ
813:名無しの心子知らず
19/06/06 16:05:14.43 /PqUZcVY.net
>>784
同級生ママが本当にそのままの言い方したのであればその人が異常だと思うけど