【反抗期】2歳~3歳児の日常 Part118【成長】at BABY
【反抗期】2歳~3歳児の日常 Part118【成長】 - 暇つぶし2ch980:名無しの心子知らず
18/11/17 21:03:27.61 qWVTtXRp.net
手軽なとこではビスコもいいよ

981:名無しの心子知らず
18/11/17 21:50:09.36 aMNEfmyC.net
>>929
こぼされると私が面倒だから水ばっかりあげてたら、同じくお茶も飲まなくなった
来年入園だからこの夏から練習したよ~
家にいると水があるの分かってるから、公園とかにお茶だけ持って行ってがっつり遊んだらさすがに飲んでやっと慣れてきたかな

982:名無しの心子知らず
18/11/17 22:13:19.64 8mQgIZYG.net
こぼされるのが嫌で水ばっかりあげてて今も基本は水だけど大人が急須で緑茶淹れてると飲みたがる
熱くて渋みもあるお茶すすって「美味しい~」とか言ってて面白い

983:名無しの心子知らず
18/11/17 22:38:38.03 8PRsjek/.net
2歳になって少し
まだ80cm弱の小柄なので未だにベビーベッドで寝ているけど、さすがにそろそろ卒業させなきゃと思いつつ、ずるずるきてしまった
絨毯敷きのところにベッドおいてるけど、布団は収納場所も無いし、上げ下ろしも面倒だし、親も腰というか体が痛くなるので避けたい

984:名無しの心子知らず
18/11/17 23:04:46.82 okcUoNFp.net
>>934
緑茶のカフェインに注意な

985:名無しの心子知らず
18/11/17 23:14:12.05 yFmUJSZ/.net
>>935
すごく寝相いいのかな、単純にすごいわ
うちの2歳なりたては1歳前からごろごろして布団すら敷いてない床まで転がっていって寝てるとかしょっちゅうだったし…

986:名無しの心子知らず
18/11/18 06:37:59.03 gj68QBEU.net
>>926です
最初は「お母さんもお茶飲んじゃお!あー美味しい!」とかやってたら一緒に飲んでくれたのですが最近はコップを近づけると怒って払いのけるようになりました
口の中モサモサにする作戦良さそうですね
みなさんありがとうございます

987:名無しの心子知らず
18/11/18 07:39:10.09 eHVtBsCT.net
>>938
この時期寒いから微妙だけど、お茶を粒の小さい製氷皿で凍らせてアイス風に食べさせるって手もあるかもしれない…
あとゼリーにするとか?

988:名無しの心子知らず
18/11/18 07:49:05.20 N/F/AItM.net
>>938
くるくるになってるストローは?
ハート型になってるのとかもあるよね
あと温度で色が変わるストローとか
ロフトやハンズに売ってたと思う

989:940
18/11/18 07:52:44.66 N/F/AItM.net
くるくるストローで検索してみたら楽天にもいろいろあったわ
今はキャラクターの形のとかもあるんだね
クリスマス用にウチも買おうかな

990:名無しの心子知らず
18/11/18 08:56:19.07 qxXCWuHu.net
あの系統のストロー、めっちゃ吸引力いるよ

991:名無しの心子知らず
18/11/18 09:08:50.05 eIcgHT2Q.net
特定の事(歯磨きと着替え)だけ嫌がるというかふざけてやらないんだけどこれってイヤイヤ期?
泣いたりする訳じゃなく着替える時に逃げたりする
反抗期なのかな
その他の時は普通なんだけど一日に何回もする事だからイライラする
特に出かける前に叱るとこっちも消耗するし楽しい気分じゃなくなるのが嫌

992:名無しの心子知らず
18/11/18 11:59:59.52 lab9AXmD.net
イヤイヤ期だと思うよ
そのうちお出かけするよー!って時すら逃げるようになる

993:名無しの心子知らず
18/11/18 12:52:30.09 NpFtu4zw.net
母子分離の習い事はじめてからますますママべったりだったんだけど、それから初めて旦那に預けて美容院行くのに、泣いて泣いてすがりついてきて、YouTube見せても効果なく、旦那に引き剥がしてもらって出て来た…
今電話したら、まだ時々泣いてるだって
母子分離のプレはここまでじゃなかったのにな…

994:名無しの心子知らず
18/11/18 14:05:39.64 9kTyjuQ6.net
2歳3ヶ月おしゃべり男児
他人との距離感がなさすぎてハラハラしてしまう
年の近い子がいると自分も混ぜてってすぐによって行く
小学生くらいまでなら怖がることなくよって行って一緒に遊ぼうとする
大人相手でも話しかけて自分の好きなものや近況を紹介する
人見知りがなくて良いと言われるけど誰彼構わず話しかけるから困る
大体の人が受け答えしてくれるから少し話して後は謝りながら抱っこで撤退しているけどレジで並んでいる時とか延々と後ろの人に話しかけてたりすると相手してもらってすみませんといたたまれなくなる
でも人に話しかけないって教えるわけにはいかないしこのままじゃうざい子供になりそうでちょっと不安

995:名無しの心子知らず
18/11/18 14:08:49.12 DEQKLNCH.net
>>946
既にうざい子供だと思うよ

996:名無しの心子知らず
18/11/18 14:16:36.14 hYcN53H9.net
積極奇異かな

997:名無しの心子知らず
18/11/18 14:23:41.62 1vTKXoZF.net
>>946
子供嫌いの人はどう思うかわからないけど自分は話しかけてくる子可愛くて好き
でもお母さんは大変だよね

998:名無しの心子知らず
18/11/18 14:44:08.69 G5FU8iDb.net
>>946
色んな人がいるけど誰にでも話しかけられるのは子供の長所でもあると思うんだよね
うちの2歳8ヶ月も似たようなタイプで話せるようになってからずっと色んな人に話しかけてる
でも最近はだんだんと状況判断もできるようになってきて初めての人にはまずはおはようございますとか挨拶してから反応見て話するようになったよ
お店でもこれシール貼ってくださいありがとうございますとか一人でしっかり自分の要求伝えてお礼言えるようになってきたから人見知りしないのは悪い事ばかりではないなと思う
ちゃんと子供には挨拶をしっかり教えて場面毎に親が周りに配慮する姿見せていけば少しずつ空気読めるようになってくるんじゃないかな

999:名無しの心子知らず
18/11/18 15:30:17.32 5gReX3NM.net
>>946
積極奇異も一種のコミュ障って言うもんね
大人はある程度それなりな対応してくれるけど普通は年上の子どもに嫌がられてどこかで気付くんじゃないかな

1000:名無しの心子知らず
18/11/18 15:59:18.89 z67sc7A1.net
>>946 正直うざいって思っちゃう
本当は無視したいけど、そういうわけにいかないから相手してあげてる人もいそうだしさっさと切り上げてほしい

1001:名無しの心子知らず
18/11/18 16:01:26.91 jJwIlEFz.net
話しかけちゃダメって教えるんじゃなくて静かに待とうね(並ぼうね)とかも言わないの?

1002:名無しの心子知らず
18/11/18 17:46:22.16 9kTyjuQ6.net
うざいって思う人がいるのも分かっているから少し話してからすみませんって言いながら抱っこ撤退はしてはいるんだよね
小学生相手とかだと即抱っこ撤退
レジとか避けられない時は注意はするけどすこしするとまた話しかけるのループ
話したくてたまらないのに都度撤退注意でいいのか迷っていたけどやっぱりうざいって思う人が多いだろうからやっぱり撤退注意のままでいるようにするよ
良いところは伸ばしたいから挨拶とかはしっかり教えて空気読めるようになるといいな
レスくれた方ありがとう

1003:名無しの心子知らず
18/11/18 18:18:22.58 6PWNZtE6.net
>>946みたいに親が恐縮してたら微笑ましくおもうけど、
>>950みたいにのは親子共々ウザいわな

1004:名無しの心子知らず
18/11/18 18:40:07.97 vj7+GMSJ.net
うざいとは思わなかったけどな
ちゃんと挨拶できたり意思表示できたりするのはすごいと思う
うちの引っ込み思案男児は挨拶されてもモジモジしてるだけだわ

1005:名無しの心子知らず
18/11/18 18:45:20.78 wo5mzuv4.net
うちも話しかけまくるタイプだけど、親の関心や愛情が薄いから他人に求めてるんだろうって思われるのが辛い。うち一人っ子だしワンオペ育児でもないし、割と構ってあげてるんだけど。
多分他者への関心が高い性格なんだよ。ファミレスとか待合室で人間観察してるし。
将来医療福祉系とかそういう仕事が向いてると思ってる。

1006:名無しの心子知らず
18/11/18 18:46:02.70 LPZlPXW5.net
すごいとは思うけど、無視するわけにもいかないし、でも答えると子供がやきもちやくから困る

1007:名無しの心子知らず
18/11/18 19:29:59.55 NpFtu4zw.net
>>956
挨拶出来るようになるまでアラアラウフフで様子見なのがウザい

1008:名無しの心子知らず
18/11/18 19:39:35.34 z67sc7A1.net
>>958 わかる子どもの手前無視できない でも相手してしまうと我が子がやきもちやくし本当困る



1010:名無しの心子知らず
18/11/18 20:46:56.53 1vTKXoZF.net
嫌に思う人はいるし微笑ましく思う人もいるから気にしないほうがいいよ
自分はどちらかというと激しい人見知りで他の子供が近づくだけで泣いたりする子の方がしんどく思うわ

1011:名無しの心子知らず
18/11/18 21:02:07.05 59t6k2Ye.net
>>961
え、気にしない方がいいって本気で言ってる?
嫌いな人は一定数いるんだから親が気にしてあげなきゃいけないのでは?
可愛い我が子がウザがられるかもしれないのにキニシナーイなんてできないわ

1012:名無しの心子知らず
18/11/18 21:03:54.83 NpFtu4zw.net
スレタイ年齢でも空気読めるもんだけどね

1013:名無しの心子知らず
18/11/18 21:12:58.63 kehaZqlr.net
2歳女児
同年代の子供に対してはまず様子を伺って
向こうも遊びたそうにしてたら寄っていってる
赤ちゃんに対しては遠慮なくグイグイ行くので焦る

1014:名無しの心子知らず
18/11/18 21:16:40.81 9Va+gfXI.net
人見知りで泣くのは可愛いけどワガママですぐ泣く子は本当にまいる
向こうがうちの子のおもちゃ奪ってきてうちの子が返してと言ったらギャーっと泣くのとか勘弁して
泣きながら叩いてきたりするし

1015:名無しの心子知らず
18/11/18 22:37:03.81 PlUHdoz9.net
2、3歳の子供なんてそんなもんじゃないの

1016:名無しの心子知らず
18/11/18 22:39:53.98 hjwqJzMO.net
>>966
同意さすがに厳しすぎると思う

1017:名無しの心子知らず
18/11/18 22:58:16.13 oVslYe+o.net
でもそれで泣かれちゃうと返してって言った子が泣かしたように見えてモヤる…
その子のおもちゃだし双方それで遊びたいと対立したら持ち主が我慢するのはかわいそう公共のオモチャなら別だけどさ
泣かした経緯わかってないと険悪になる元だからそういうタイプは親は目を離さないで欲しいね

1018:名無しの心子知らず
18/11/18 23:48:28.53 lab9AXmD.net
積極奇異の子のお母さんも大変だとは思うけど、場面緘黙なのも大変
母親が色々な経験させてあげてないから、とか人見知りなのねー…とか、人が集まる所に連れて行く時は本当に気を使う
診断された訳じゃないけど、緘黙っぽいんだよな

1019:名無しの心子知らず
18/11/19 00:00:03.08 ah7722BH.net
うちも結構人見知りなく話しかけるほうだから保育所の担任に相談したけど、積極奇異と好奇心旺盛なのって紙一重で、相手がどう見ても嫌そうにしてる、迷惑そうにしてるのに「ねえねえ◯◯がさ、◯◯でね」とどんどん話しかけるのは問題ありと言ってた
うちの子は話しかけても大丈夫そうな人とかを見分けてるからただなつっこいだけだろうとのこと
でも私が子供に矢継ぎ早に話しかけられるのが苦手だから難しい

1020:名無しの心子知らず
18/11/19 04:11:57.92 xBs6XGKr.net
3歳過ぎなら相手が嫌がってるかどうかわかるよね?
うちは知らないお友達でも追いかけたり抱きついたりして嫌がられることが多い
その度引き離して説明するけどへらへらしてよくわかってなさそう
会話もかみ合わないし急に歌ったりモノマネしたりもするし、3歳児健診で聞いてみようかな

1021:名無しの心子知らず
18/11/19 07:08:14.57 OBnVEq/s.net
>>971
うちも子供相手にすぐに抱きついていったり、手を握りにいったり、かと思うと突き飛ばしたりする
育児書によると親が気をつけてサッと間に入るようにとのこと
場合によっては我が子を抱いて引き離して「何々したかったんだね」とか共感を示して終わらせるようにし、その場で叱ったりはせず卒業するのを待つのがいいそうです

1022:名無しの心子知らず
18/11/19 09:06:28.74 bqg6fCWQ.net
>>969
診断がつくようなのって同じ場所での状況(幼稚園保育園など)で通っても慣れる様子もなく一月以上一切話せないレベルの状態だけどそんななの?

1023:名無しの心子知らず
18/11/19 09:57:25.43 3M/ikNev.net
場面緘黙って先天性とかじゃなくて割となにかしらの理由が(本人は説明できなくても)当人の中にあってとかじゃないっけ
ストレスも関係してた気がするし流石に場面緘黙疑うレベルなら聞いてみては?子供のストレスが減るかもよ。

1024:名無しの心子知らず
18/11/19 11:02:41.49 xBs6XGKr.net
>>972
おぉ同じだわ、うちも突き飛ばす
育児書の下り参考にします!ありがとうー

1025:名無しの心子知らず
18/11/19 13:00:32.42 hteDNBzW.net
上の方で息抜きについてきいた
>>571です
土曜日に遅ればせながらインフルエンザの予防接種を受けに行って、子どもを夫に頼んで久しぶりに一人で行動できたよ
おもちゃやオムツがいらないから荷物も少なくて小さなバッグで軽くて、道歩くのも手を繋がなくていい、危険がないか警戒しなくていい、待ってる間も子どもが飽きて周りに迷惑にならないように本読んだりお人形遊びしたりなんてことしないでぼんやり携帯見てられる
ただ注射打ってきただけだけど、良いリフレッシュになったよー
健全な精神のために一人の時間って必要だね

1026:名無しの心子知らず
18/11/19 13:43:55.02 OBnVEq/s.net
おめでとう
ほんと大事だよね
うちは3連休に子供を祖父母に預けて夫婦だけで夫の誕生日プレゼントショッピングお出かけするんだ
今朝ぶちまけられた床の牛乳拭くときもその事だけ考えるようにしてた

1027:969
18/11/19 13:48:03.88 AOMmm7ar.net
>>973
そうなんだね、だったらうちの子全然緘黙じゃないわ…
ただの人見知りなのかな
声を出したいけど出せない、恥ずかしいし間違えたら不安、みたいな感じらしくて後で家に帰ったら言われるのよねw
幼稚園通い出したら少しはマシになるかなぁ

1028:名無しの心子知らず
18/11/19 14:29:10.08 RRkQQ8FJ.net
ウニってくる

1029:名無しの心子知らず
18/11/19 14:33:30.47 RRkQQ8FJ.net
次スレ
【反抗期】2歳~3歳児の日常 Part119【成長】
スレリンク(baby板)

1030:名無しの心子知らず
18/11/19 14:43:20.44 6uAla1tf.net
ウニありがとうございます
人見知り積極奇異話便乗
上の子は人見知り激しくて、下の子2歳10ヶ月は積極奇異気味
公園とか行くと下は知らない親子のところにこんにちは遊ぼーっていう感じですぐ飛んでいってしまう
基本、下を引き剥がそうと誘導するんだけど
失敗することが多い
この間、上は一人違う場所で黙々と遊びながら、時々私を呼ぶ
体が二つ欲しい、切実に…
こういう場合どう対処すればいいんだろう

1031:名無しの心子知らず
18/11/19 14:55:10.95 tnK78z7C.net
スレ立てありがとうございます
2歳半くらいの時は幼稚園くらいの女の子がいると積極的に追いかけて行くから公園に行くのが嫌だった
けど3歳になった途端に追いかけ回さなくなった。お姉さんが好きなことには変わりないけど、娘なりに相手のリアクションを読んでる感じがする

1032:名無しの心子知らず
18/11/19 15:00:36.36 e1ec28Wt.net
スレ立て乙です!
子ナシで出かけるとき(自分の病院とか美容院とかだけど)もついついいつものリュックにスニーカーとかになってしまうw
オムツとか着替えは出して行くけどポケットにアンパンマンラムネとかが入ってたりw
小さいバッグでヒール履いてたころが遠い昔に感じる

1033:名無しの心子知らず
18/11/19 16:31:27.85 qsSAE05g.net
トイレ覚えたら荷物無くなってチビバッグでサラッと出掛けられるようになって感動したわ

1034:名無しの心子知らず
18/11/19 16:44:20.61 20Zaglvp.net
>>984
ミルクだったから荷物無くなった時少しカバンが小さくなって嬉しかったのを思い出した
次はオムツがなくなるのが楽しみ

1035:名無しの心子知らず
18/11/19 16:54:27.35 yGBRknsq.net
オムツなくなったけどおもらしに備えて着替えとパンツが増えて結局変わらず…
もうほぼ失敗ないんだけど心配でいれてしまう

1036:名無しの心子知らず
18/11/19 16:54:34.76 5yjKEURz.net
オムツが無くなっても意外と水筒が重くてかさばるんだよなぁ

1037:名無しの心子知らず
18/11/19 17:00:04.51 6mdeQu9X.net
一人寝してる子って夜中起きてこない?多分一人寝しはじめたばかりだから心細いんだと思うんだけど、地味に辛い。
一人寝の子の入眠アイテムとかなにかあるかな?ミニホームシアターとか喋るヌイグルミとか?

1038:名無しの心子知らず
18/11/19 17:13:37.52 RsKVm3PW.net
スレ立て乙です
2歳なりたて
もう2歳なのに、最近チラシとかの紙をたまに食べてる
見つけたら止めてるけど、何なんだろう?
赤ちゃんとかなら紙とか分からず口に入れてしまうイメージあるけど、むしろその頃は紙は食べてなかった気がする

1039:名無しの心子知らず
18/11/19 17:32:08.90 De9KSXqV.net
>>986
リュック買って自分で背負わせてる
自分のは自分でだよーって言って

1040:名無しの心子知らず
18/11/19 17:35:47.36 e/zqk3y8.net
荷物は軽くなるけど本体が重い
まだまだ寝ちゃったりするし

1041:名無しの心子知らず
18/11/19 17:56:46.94 G/nVhNEJ.net
>>991
本体ねw来月4歳でだいぶ機会は減ったけどまだ抱っこすることは多い…
リュックに入れて背負わせても抱っこだと結局その分重くなるしね

1042:名無しの心子知らず
18/11/19 18:54:43.65 UHfjB0Bt.net
そう2歳半でよく外出中に寝るんだけど重すぎる…
皆さんどうしてます?腕抱っこ限界だしベビーカー邪魔になるから両手空くエルゴとか抱っこ紐使いたいけどもうそんな歳でもないし…

1043:名無しの心子知らず
18/11/19 18:59:58.03 hk3AHxGt.net
>>993 2歳半94センチ13キロだけどたまにエルゴ使うよ
雨の日のお出かけとか、小児科連れて行くときとかね
サイズ感おかしいけど、そのまま抱っこはしんどすぎるしもう割り切ってる

1044:名無しの心子知らず
18/11/19 19:12:54.01 VUX3WCWB.net
毎日ヒップシート使ってる
折りたたんで小さくできるやつにした

1045:名無しの心子知らず
18/11/19 19:36:21.27 WrzzXhFW.net
>>995
横だけど、ヒップシート大きすぎてかさばって邪魔だから困ってた
折り畳めるのあるんだね、良いこと聞いたわありがとう!

1046:名無しの心子知らず
18/11/19 21:59:29.44 rbQmGfIS.net
スレ立ておつー

シモ

晩御飯後、急にお腹痛いって言われてからピーピー
5.6回オムツ変えたら今はちょっと落ち着いてるけど、普段健康だとオロオロしてしまうわ
嘔吐はないし、なんだろうなぁ
変なもの食べさせたかな

1047:名無しの心子知らず
18/11/19 22:10:51.53 4R6nWVL9.net
>>988
目が覚めちゃったときに自分で再入眠の態勢作れるものがいいと思う
うちはお気に入りのベビー毛布が入眠アイテムになってるんだけど、たまに夜中目が覚めても自分で毛布を抱きしめなおしてまた寝てる
もしホームシアターが入眠アイテムだったら親が操作してあげないといけないだろうから大変そう

1048:名無しの心子知らず
18/11/19 23:37:21.92 Bj2/KgPK.net
>>997
オムツかぶれ気をつけてあげてね
うちも子がPPになった時、オムツかぶれで真っ赤になってしまつて痛々しかった…

1049:名無しの心子知らず
18/11/19 23:37:48.11 Bj2/KgPK.net
>1000ならみんなの子が元気にスクスク!

1050:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 14時間 19分 38秒

1051:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch