今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part45at BABY
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part45 - 暇つぶし2ch800:名無しの心子知らず
18/10/23 15:09:16.90 xGDrbmSK.net
2年半前上の子を妊娠中の風疹抗体検査で抗体値が低くて産後退院前に予防接種したのに、今の妊娠に際して検査したらまた抗体値低かった
抗体がつきにくいのか分からないけどとにかく怖いから外に出たくない…

801:名無しの心子知らず
18/10/23 17:01:46.66 VpNSy41J.net
>>778
わたし半年で抗体なくなったよ。
産んでから予防接種しろって言われてるけど次はどれくらいもつのか疑問。

802:名無しの心子知らず
18/10/23 17:14:43.33 2S0yhePp.net
医療技術が進歩して、
抗体つきにくい体質の人にも効くワクチンが開発されたらいいな。
欲を言えば安く無痛分娩出来るような技術も欲しいな…
35wそろそろ陣痛が怖い

803:名無しの心子知らず
18/10/23 17:26:28.44 /gocTj12.net
無痛はできる病院が限られててただでさえ産院不足の田舎ではまずできないからなあ
選択肢に入れることもできないよ

804:名無しの心子知らず
18/10/23 17:57:48.06 xGDrbmSK.net
>>779
そうなんだ…
よりによって風疹だし、風疹かかった妊婦さんが主治医に「当然堕ろすよね?」って言われた話とか聞くと神経質になっちゃう

805:名無しの心子知らず
18/10/23 21:34:11.99 SbfgDC19.net
>>777
それは災難だね...入院中も一緒に泊まれるってかなり重要な要素なのにね
入院中上の子をどうするかはなんとかなりそう?
人のことながら心配になってしまった
34W
一日頑張って外に出かけては次の日は家でぐったりの繰り返し
出かけなかった日は子供の体力が有り余ってるからか夜も遅くまで寝なくて段々生活リズムがおかしくなってきて焦る

806:名無しの心子知らず
18/10/23 21:34:58.02 rVw8cyk1.net
36週入って里帰りしたんだけど、3歳の上の子が「おうちに帰りたい。お父さんに会いたい。」と言う事が多くて困ってる。
帰省2日目の夜にはギャン泣きで帰りたいってずっと言ってた。
普段の会話の中でも何が地雷になるか分からないから迂闊に夫の話や自宅にあるおもちゃの話等はできない。
上の子の為にも予定日より早く産まれてきてと思ってしまう。

807:名無しの心子知らず
18/10/23 22:52:41.30 PYy66txG.net
【速報】アメリカが日本への渡航自粛勧告「ジャップは風疹が大流行してる危険な国」 [368829159]
スレリンク(poverty板)
連日このニュースやばすぎ
先進国でこれはないでしょ
妊娠初期なのにどうしてくれんの日本さん
ワクチンしてるけどさ…勘弁してよ

808:名無しの心子知らず
18/10/24 05:22:42.47 HLRvbJP+.net
上の子がママやってーとか赤ちゃん返り始まったらどう対応するのが良いのかわからんくなってきた

809:名無しの心子知らず
18/10/24 08:10:27.68 3DDyQdsg.net
>>786
やってあげたらいいんじゃないかな
甘えと甘やかしは違うってみたよ
本当はできるけど親にやってもらいたいときってあると思う

810:名無しの心子知らず
18/10/24 08:19:53.34 VjArbZc/.net
赤ちゃんがえりは徹底的に甘えさせてあげるのが鉄則だと思ってた

811:名無しの心子知らず
18/10/24 08:59:32.56 HIgXW5dv.net
わがままになるのは赤ちゃんがえり?
イヤイヤ期の頃ともなんか違うんだけど3歳の反抗期なのか赤ちゃんがえりなのか分からなくなってきた
優しくしてあげないといけないのに朝とか�


812:ノワーギャーやられると冷たい目で見つめてしまう…



813:名無しの心子知らず
18/10/24 10:26:15.92 UG8cxKav.net
産まれた子に授乳してるときに上の子が欲しいって言い出したらそれはあげたほうがいいの?
拒否するの?

814:名無しの心子知らず
18/10/24 11:04:37.54 eD+xFoCT.net
34wそろそろ天気の良い日に水通ししたい。
上の子の洗濯物が多くて天日干しするスペース確保出来ず…
明日こそは朝から干そう…
みんな水通し何週くらいにやるのかな?

815:名無しの心子知らず
18/10/24 11:33:10.85 UyWExtNk.net
>>787
ありがとう
言い方変たけど自信ついたよ

816:名無しの心子知らず
18/10/24 13:06:54.94 0WTUumBs.net
>>790
生まれた後の話ならスレ違い

817:名無しの心子知らず
18/10/24 15:44:29.33 6X8xm7Jx.net
下の子が上と同性で確定したけど名前で悩む
上の子のときに候補出しきった感じがする…
ただその候補の中から選ぶっていうのは何となくしっくりこなくて
下の子のために考えるってしてあげたいって思って考えてるけど姓名判断も気にしちゃうとますますかぶるな
名付けの本とか買ってみようかな?

818:名無しの心子知らず
18/10/24 16:42:57.42 VphBohXC.net
上の子の時に図書館で名付け本を新しいもの数冊借りて読んだけど、個人的にはほとんど参考にならなかった
キラキラネームが多すぎて頭おかしくなりそうだったよ
今時のかわいい名前を付けてあげたいならいいかも

819:名無しの心子知らず
18/10/24 16:55:51.41 sFAJ47Ri.net
性別判明羨ましいな~!
うちは昨日わからなくてまた1ヶ月待ちだよ~
早く名前考えたい!

820:名無しの心子知らず
18/10/24 17:05:55.22 jxn62dyv.net
>>791
34wでしたよ
35w入って腰痛悪化したから、やっててよかった

821:名無しの心子知らず
18/10/24 17:40:54.72 6X8xm7Jx.net
>>795
あんまり今時な名前つけたいと思ってないから微妙かもしれないな…
図書館にも名付けの本あったりするんだね!
買う前に一回図書館見てみる!ありがとう!

822:名無しの心子知らず
18/10/24 17:46:44.54 3DDyQdsg.net
そうそう、名付けの本とか雑誌見ても、これはあり得ない…っていう無理矢理な名前が結構あってちゃんと見れなかった
そういうの除外した名付け本があったらいいんだけどな

823:名無しの心子知らず
18/10/24 18:40:02.01 qHsdBPvN.net
ベネッセが出してるたまひよ系を除外したら割とマシかも
あとは名付けスレできいてみるかなあ
うちも1人目2人目で良い漢字使い切ってしまった
夫がつけたい名前は悪くないんだけど名付けランキング10位以内だから悩む

824:名無しの心子知らず
18/10/24 20:20:06.90 FOAXcZl8.net
名付けスレ厳しいというか何にしてもこじつけて怒られそうでこわい

825:名無しの心子知らず
18/10/24 21:31:42.00 /GJNvMG7.net
>>793
横だけど気になってたのにな~
ミルクあげてるときに欲しがったらフォロミとか牛乳をマグであげようかなとは思うけどπはねぇ…噛まれても痛いしどうしたものか
>>801
見てるけど親世代にいる名前だと古臭いで一蹴する人が何人かいる感じ
それもまた一つの意見なんだろうけどね

826:名無しの心子知らず
18/10/24 22:24:36.55 DnAM0b9T.net
今時の名前でもそれはそれでやいのやいの言われるけどね
あんまり赤の他人に相談とかするもんじゃないなと思うわ

827:名無しの心子知らず
18/10/24 22:26:10.40 XhaZABt1.net
名付け難しいよね
1人目は親族と友達の子供の名前は避けるぐらいで好きに考えられたけど
2人目以降だと上の子の友達とか近所の子の名前を知ってしまってる分決めにくい気がする

828:名無しの心子知らず
18/10/24 22:41:17.47 q2JymMkI.net
里帰り中だけど入院中に上の子が大丈夫か不安になってきた
母になら安心して任せられるけど父に任せるのが不安しかない
でも母は朝だけまだ仕事してるから3~4時間はどうしても父に任せないといけない日がある
当初は任せるつもりだったけどやっぱり上の子も一緒に入院できるか病院に確認しようかな…
旦那さえいれば全て解決なのに遠方ってこういう時不便だ
分かっていたことだけどマタニティブルーなのか不安しかない

829:名無しの心子知らず
18/10/24 23:41:30.05 mUSo/owm.net
生まれる時に1人目がちょうど3歳になるけど、里帰り先で産前産後の保育を利用することにした
今までずっと家庭でみてるから環境が変わりすぎてストレスだろうかと悩んだけど、両親に任せるより外遊びもしてくれるし同年代のお友達と遊ぶ方が楽しいかと思って
私の父がちょっと間があるとすぐ動画見せようとするんだよね
おもちゃ片付けてご飯の配膳するちょっとの間とか。別に子は騒ぎもしない大人しく待つタイプなのに

830:名無しの心子知らず
18/10/24 23:51:13.89 9JamdYf/.net
>>806
里帰り先で一時保育探すのって結構大変じゃない?
うちの実家の近くは市内在住じゃないとみてくれなくてどうしようか迷い中。
できれば産前産後の2ヶ月くらいは預けたいけど…

831:名無しの心子知らず
18/10/25 00:00:38.40 BbMkpFV8.net
>>806
今里帰り中で2歳の上の子を一時保育に預けてるよ 今までは家族以外に預けたことはなかった
ここは市外在住者でも産前産後計4ヶ月は利用できるみたいで週3日お願いしてる
今は通いだしたばかりで預ける時はギャン泣き お迎えも他のママを見て寂しくなるらしく泣いてる日が多い
でも日中は砂場で遊んだり踊ったりたっぷり遊べて楽しんでるみたい
出産準備をゆっくりできるし入院中お願いする実母も楽だろうし今のところ良いことが多いよ

832:名無しの心子知らず
18/10/25 00:26:35.30 12M6ESjz.net
>>808
横からすみません
市役所に問い合わせして保育園紹介してもらいました?自分でネット使って探しました?

833:名無しの心子知らず
18/10/25 00:41:42.82 BbMkpFV8.net
>>809
まず市役所に行きました
一時保育じゃなくて産前産後枠で保育園に入れられる制度があるのでその空きを確認したら待機児童もいて無理だということで
一時保育の園リストをもらって各園に問い合わせました

834:名無しの心子知らず
18/10/25 01:01:45.89 HVHi1qaG.net
>>810
待機児童いてもはいれるのかー
運がよかったんだね

835:名無しの心子知らず
18/10/25 01:10:46.07 BbMkpFV8.net
>>811
近隣いくつか電話していっぱいって言われて認可外に行くつもりだったんだけどたまたま今の園が空いてたんだよね
つわり終わってすぐ問い合わせたのがよかったのかも
10月入園だけど6月に予約したよ

836:名無しの心子知らず
18/10/25 07:50:31.40 UkrZtf/i.net
>>806
いいなぁ
うちのあたりも住んでる市じゃないとだめだし
そこも産前産後の枠が別似あるわけじゃないからまず入れないらしい

837:806
18/10/25 09:37:22.02 fNaXwYQ5.net
>>807
私の場合は特殊なケースで、地元が過疎の進むド田舎
預け先は私も通ってた私立の幼稚園なんだけど、私立といってももう地元の子は全員そこに通う感じ
で、在園児も10人くらいで公立じゃないから融通きいて、そうやって2歳児とかでも里帰り出産時の預け先として受け入れてるらしい
私の同級生も上の子預けてた
先日帰省した時にアポ取って訪ねたらあれよあれよと受け入れ決定したので有難いことだと思う

838:名無しの心子知らず
18/10/25 10:41:33.54 W4SRo+83.net
羨ましい限りだなー
うちも産前産後だけでも保育園にお願いしたい

839:名無しの心子知らず
18/10/25 10:54:43.23 wDFY/osf.net
私のところも保育園の産前産後の制度はあるけど、通常


840:保育で枠が一杯だよ 一時保育の登録でさえ満員で断られた どこも厳しいね



841:名無しの心子知らず
18/10/25 14:50:06.95 3jqBoqf1.net
35wだけど初めて子宮頚管長短いと言われてしまった
でも上の子まだ2歳で追いかけ回してるし安静なんてできない…
2500gは超えてるらしいけどやっぱり37wまでは持たせたいよな、こまった

842:名無しの心子知らず
18/10/25 15:09:15.02 baojhsfP.net
うちも産前産後の保育制度はあるけどほぼ機能してない状態
里帰り先も制度の利用は市内在住の人限定でそれでもなお入れないらしいからどこも厳しいんだなぁと感じたよ
利用できる人が羨ましい!
元気有り余ってる上の子と新生児とカイザー後でろくに動けない娘3人が押しかけて両親が倒れないか心配だわ...
日中だけでも上の子を一時保育に通わせられたらなぁ

843:名無しの心子知らず
18/10/25 16:13:12.88 emNPzAmO.net
うちのとこも見てきたけど近くは産前産後の一時保育やってないし待機児童もいた
市が一時保育で使えるよってとこはどこも送り迎えするには遠い…

844:名無しの心子知らず
18/10/25 16:15:13.83 Rq5dYWBC.net
午前中上の子を思いっきり遊ばせてヘロヘロになって
一緒にお昼寝するのが習慣になってるんだけど
最近寝入りばなに郵便局が配達にきて
少し丸めれば入るような通販カタログ類を
ポストに入らないからって呼び鈴何度も押してくれるわ
仕方ないとはいえ眠れなくなってだるいわ

845:名無しの心子知らず
18/10/25 16:45:17.08 R1oAhqcm.net
つわりがきつくて上の子のご飯がちゃんと作れなくて罪悪感…。

846:名無しの心子知らず
18/10/25 16:55:01.23 P8h/7NDN.net
いよいよ37w越えた
陣痛きてから産まれるまで早い体質らしいので、こどもたちどうなることやら…

847:名無しの心子知らず
18/10/25 17:25:27.28 /2KT2sP3.net
>>817
薬はもらえなかったの?自宅安静しててっていわれただけ?
上の子いるとなかなか無理だよね
掃除とかしなくても死なないやつを切り捨てていくしかないよね…
洗濯は子のだけにしてあとは夫にまかせるとか

848:名無しの心子知らず
18/10/25 17:36:59.57 gq3LICUu.net
みんな陣痛の時上の子どうする?
旦那帰宅に2時間はかかるし、親は遠い
ファミサポって陣痛の時いきなりこれるのかな

849:名無しの心子知らず
18/10/25 17:45:05.66 GHIXMo5c.net
さすがにそれは妊娠前に考えることでは

850:名無しの心子知らず
18/10/25 17:50:19.94 wR6vHlvE.net
>>824
うちは実家がどっちもそこそこ遠方なので、予定日1週間前と後で分担して実母と義母に泊まりで来てもらう予定
実家の状況にもよるけどこれしかないと思ってる…
病院によるから自分も確認しないといけないんだけど、陣痛室に子どもは入れないのかな

851:名無しの心子知らず
18/10/25 18:08:35.66 MM6MQY4K.net
>>824
ファミサポは会員との都合次第だけど急なお願いはほぼ無理と思っていたほうがいい
子連れで陣痛室に入れる病院選ぶとか計画分娩にするとかママ友に頼んでおくとかするしかないよ

852:名無しの心子知らず
18/10/25 18:09:26.08 UkrZtf/i.net
>>824
予定日近くなったら昼間は保育園に預けて(認可が空いてなければ認可外でも)
夜は旦那に早めに帰ってきてもらう予定
タクシー会社の一覧は市役所でもらったから
病院には一人で向かう
実母は高齢&遠方で頼れないので
できれば義母に来てもらいたいところだけど
入院中の義祖父が急変する可能性があるのが不安
一人目のとき陣痛自覚した時点ですでに2分間隔で
その3時間後には生まれてたから結構不安

853:名無しの心子知らず
18/10/25 18:15:41.82 UkrZtf/i.net
>>825
シミュレーションして大丈夫そうと思ったから妊活したけど
けっこう状況って変わるよ
うちはまさか義祖父がこのタイミングで倒れるとは思わなかった

854:名無しの心子知らず
18/10/25 18:16:52.26 wgJYc7T


855:L.net



856:名無しの心子知らず
18/10/25 18:18:21.39 gq3LICUu.net
みんな妊娠前にそこまでちゃんと考えるのか、凄いね
漠然と不安はあったけど、詳しくは決めてなかった

857:名無しの心子知らず
18/10/25 18:22:15.53 wR6vHlvE.net
上の子の時は里帰り出産できたしその時になればなんとかなるだろ~と思っていたけど、今回は何もかも自分でなんとかしないといけないと思うと考えちゃう
まだ15wだけど

858:名無しの心子知らず
18/10/25 18:24:03.75 YRMKYM6d.net
>>829
横だけどファミサポって陣痛の時いきなり来れるかなの辺り何のシミュレーションもしてなさそうw

859:名無しの心子知らず
18/10/25 18:26:06.86 UkrZtf/i.net
連役失礼
最終手段で一番仲の良いママ友に頼もうかと思ってたんだけど
その人も予定日2w違いで妊娠してることが途中で分かり頼るのはムリになったw
年の離れた姉も一番下が小4になって手がかからなくなったものの
同居してる義父の持病が悪化して要介護認定になるらしい
重なるときは重なるものだねー…

860:名無しの心子知らず
18/10/25 18:26:16.98 zqEVQe8y.net
>>824
分娩予定の病院は何て言ってるんかな?
私もこのスレで陣痛室に入れない病院あるって知って焦ったけど、聞いたら大丈夫だった(ただ子どもが落ち着いて側にいてくれるか不安)
あとこれは気休めだけど、子どもが側にいる内はお産の進みが遅いことが多いと言われた
一番確実なのは、ご主人が仕事終わるまでどこかに預かってもらって、お迎えもご主人のパターンなんだけどね

861:名無しの心子知らず
18/10/25 18:29:30.32 g/Hi01kS.net
>>824
裏のお宅とママ友が緊急時は子供見ててあげると言ってくれてる
あと、産院も「預け先探してる間に産まれると大変だから一緒に連れてきて。数時間ならスタッフで何とかします」と言ってるから、
いざとなったら、とりあえず連れていくかな

862:名無しの心子知らず
18/10/25 18:35:03.18 NCQruMYb.net
上の子が夫と入浴→子と夫一緒に就寝の流れが定番になりつつあったのが、妊娠判明してからまた崩れてしまった
私が一人で入浴すると子が号泣するようになり、入浴後回しにして私が寝かしつけするとつわりがしんどいのもあって寝落ち→夜中に起きて入浴→翌朝寝不足でダウンという悪循環
しんどいけど私が子と入浴するか…つわり早く終わってほしい

863:名無しの心子知らず
18/10/25 19:04:41.31 RtMINEGI.net
産前産後に2歳の上の子を一時保育に入れようかと検討中だけど、赤ちゃん産まれて精神的に不安定?であろう時期にますます不安定になるかな
普段からべったりで、市の無料の30分預りも泣き出して5分くらいで返される
保育園に通う準備や朝ごはんを時間通り食べさせたりも大変そうだし、そしたら家で赤ちゃんと一緒にいた方がまだ楽かなぁと決めかねています
ちなみに2歳です

864:名無しの心子知らず
18/10/25 19:06:58.76 RtMINEGI.net
上でもちょうどそんな話題でてましたね
すみません
帝王切開で前回は身体がなかなか回復しなかったのでどっちが楽か悩んでいます

865:名無しの心子知らず
18/10/25 19:08:06.86 /V8AA9Py.net
>>838
入院中はどうするんだろ?
一緒に入院できる病院なのかな

866:名無しの心子知らず
18/10/25 19:21:00.76 jDyooIZM.net
分娩室に子供は入れないから連れてこないで下さいって病院意外と多いよね。里帰りなしで旦那の勤務先も遠い人には酷だよね

867:名無しの心子知らず
18/10/25 20:13:54.51 gq3LICUu.net
>>835
病院に子供連れてきて良いかはまだきいてないです
上の子の時は、ファミサポ登録の説明会の時は陣痛の時は上の子のいきなりの預りは無理です!って断られている人がいて、あとから自宅に説明に来た人に再度聞いたらいざって時はサポートしますって言われました
結局助けなしで大丈夫だったので利用しませんでしたが、人によって偉い答えが違うので、あれ?ってなって…
今回も登録予定なんで聞いてみます

868:名無しの心子知らず
18/10/25 21:11:08.57 JOGrHEqs.net
上の子の発表会が予定日一ヶ月前でどうなることやら。はじめての発表会だし習い事のだから親がやることかなり多そう。
上は二人とも予定日10日前に生まれてきてるからギリギリだなぁ。

869:名無しの心子知らず
18/10/25 21:46:09.75 y2ITnosu.net
妊娠のせいなのか上の子の爪切りがめまいして辛い…
爪切りの刄と爪の白いとこが反射するのかずっと見てたらチカチカして気持ち悪くて今日初めて全部の爪切れなかった
精神的なもんなんだろうけど目閉じたらチカチカしてめまい復活してしまうなんなんだこれ

870:名無しの心子知らず
18/10/25 22:56:34.95 b3s1KlpD.net
うちも病院に聞いてみたら上の子はどこかに預けてくださいと言われ、でも旦那が夜勤の時だけは預け先なく、1番近い車で30分の24時間保育園に登録をして、念のためシッター登録して、ファミサポも登録しようかと思ってる

871:名無しの心子知らず
18/10/25 23:19:14.55 G/Zg6Emx.net
>>844
血圧高くなってたりはしない?
妊娠高血圧の症状に目がチカチカするってあったような

872:名無しの心子知らず
18/10/25 23:31:49.47 HgvZq8/o.net
36w、床に落ちてる上の子のおもちゃを片付けるのがしんどい。
立ったまま取ろうとすると苦しいし、一度座ると立ち上がるのもしんどい。

873:名無しの心子知らず
18/10/26 00:18:58.64 JoAfRqbz.net
平成に生まれるか、新元号になってから生まれるか…。

874:名無しの心子知らず
18/10/26 06:15:17.67 Dv3pjUOG.net
>>847
足の指で拾うと楽だよ
慣れればわりとなんでも拾える
攣らないようにだけ注意

875:名無しの心子知らず
18/10/26 09:02:23.29 3t9xS44/.net
>>846
ありがとう
今日丁度健診なんだけど、血圧は100でいつも通りだった
夜も寝れたし起きたら治ってたから良かったー

876:名無しの心子知らず
18/10/26 10:46:41.40 ePA/4/1j.net
>>847
わかる
子供にできるだけやらせるようにしてる
お話通じるときと通じないときがあるけど…
まだお手伝い好きなので救われてるかも

877:名無しの心子知らず
18/10/26 11:22:44.80 FWTRvTAP.net
19wで性別分かったー
検診帰りに早速新生児服かっちゃったよ
小ちゃくてかわええ

878:名無しの心子知らず
18/10/26 11:27:26.00 W8FMSMzp.net
>>849
www
脳の発達やボケ防止にも良さそう

879:名無しの心子知らず
18/10/26 11:57:48.71 /s+ygdlW.net
教育には悪そうww

880:名無しの心子知らず
18/10/26 12:06:32.42 JfOnCtZ4.net
>>852
9ヵ月で性別変わった経験がある者が通りますよ…

881:名無しの心子知らず
18/10/26 12:50:33.34 S5rcnBwq.net
私のいとこは生まれたら言われてた性別と逆だったらしい

882:名無しの心子知らず
18/10/26 12:59:12.22 lkBsJM/w.net
見るの下手な先生じゃなければ性別変更ってそこまで気にしなくていいと思うけどね
女児は子宮見えたら確定だし
チンの有無だけで性別見る先生だと危険だけど

883:名無しの心子知らず
18/10/26 14:21:05.90 H2pWeE5g.net
12wくらいから胎動感じてて早すぎじゃ…と思ってた
15wの今まだ手をあてても分からないけどお腹の中で動いてるのがありありと分かる
胎動で肋骨折られたとか、羊水が少ないと胎動を激しく感じるという話を聞いて、検診まであと2週間だけど色々不安

884:名無しの心子知らず
18/10/26 16:46:22.26 tmNjQP65.net
今33wだけど私も13wくらいから胎動感じてた。
今でも心臓蹴られて母体死ぬんじゃないかと思うくらい元気にしてるよ。

885:名無しの心子知らず
18/10/26 17:54:42.18 ME9KicZq.net
32w未だ性別分からず…でもさすがにベビー服買わなきゃだから両性使えるものを西松屋で買った
ついでに上の子のトップスも



886:男子だからか一緒に買い物行っても試着嫌がるしおもちゃコーナーへ直行しちゃうから、学校行っている間に行ったー 色々お店回ったら疲れちゃったよ



887:名無しの心子知らず
18/10/26 19:50:33.97 I7YZldWI.net
今日から入院
夕方、旦那が子供を連れて見舞いに来てくれたまでは良かったんだけど、「帰りたくない」「ママじゃなきゃ嫌」と号泣して暴れてエレベーターに乗るのを断固拒否
病院のスタッフさんの手も借りて、帰らせるのに1時間掛かった
疲れた…

888:名無しの心子知らず
18/10/26 19:55:01.30 Gjeg9ZkD.net
>>861
そんなことのために病院のスタッフの手を借りるとか無能な旦那だな

889:名無しの心子知らず
18/10/26 19:57:57.40 bnh43Ne/.net
ベビー服、ついつい着ぐるみ系の服ばかり買ってしまった…
上の子は牛さんだったけど、下の子はリラックマとピカチュウ
上は女の子だからマイメロとかキティちゃんとか選んでたけど、男の子だと何選んでいいかわからないね
夏になったら姉弟でセーラーは着せたい

890:名無しの心子知らず
18/10/26 20:12:08.41 LnHN18mD.net
>>861
入院で離れるのは親も辛いけど、上の子も試練だよね
お疲れ様
産まれたらいっぱい抱きしめてあげよう

891:名無しの心子知らず
18/10/26 20:13:02.77 dNFv+CLp.net
産後の骨盤ケアのガードルを出したんだけど無造作に保管したからどれがどの時期に使うやつか全くわからない
おまけに産後用じゃない補正ガードルも買って一緒にしといたからますます分からない…

892:名無しの心子知らず
18/10/26 20:24:20.02 r1sIusTU.net
>>862
母に勝るものはないでしょ

893:名無しの心子知らず
18/10/26 20:38:11.80 ALANBb/7.net
>>866
うちはパパっ子だから喜んで帰りそう

894:名無しの心子知らず
18/10/26 20:50:07.79 8jxxYySP.net
予定帝王切開で、入院中上の子が来るかわからないけどすんなり帰ってくれる用に小さいおもちゃは用意しようと思ってる

895:名無しの心子知らず
18/10/26 20:51:05.13 kD9/IJJF.net
>>866
いやさすがに病院のスタッフの手を借りるくらいなら父親が抱えて帰ればいいじゃんと思うよw

896:名無しの心子知らず
18/10/26 21:04:21.12 VmHaR+VY.net
>>869
そういうことだよな、
862はアホなのかな?
そんなもんキリのいいとこで担いで終了だわ、一時間泣きじゃくるとかポンコツ旦那としか言いようがない。

897:名無しの心子知らず
18/10/26 21:09:36.43 gIkkPQ2J.net
1時間ぐずったなら手を借りた病院のスタッフだけじゃなく他の患者にも迷惑だったろうに

898:名無しの心子知らず
18/10/26 21:25:18.42 Dv3pjUOG.net
抱えて帰れないレベルで暴れてたのかな
ママも上の子もパパもスタッフさんもみんなおつかれさま

899:名無しの心子知らず
18/10/26 21:31:16.98 c2g0DOJm.net
うちもお父さん大好きだから笑顔でバイバイされそうだw
手がかかるのも大変だろうけど
あっさりしすぎるのも寂しいものがある

900:名無しの心子知らず
18/10/26 21:39:49.74 WOo4SQ7F.net
うちは入院中上の子を実家に預かってもらう予定なんだけど、じじばばが大好きで早くお泊り行きたいからか「ママまだ入院しないの?」って言われて笑ってしまった
今思い出したら悲しくなってきた...

901:名無しの心子知らず
18/10/26 22:04:34.51 ePA/4/1j.net
>>863
上の子男の子だけど着ぐるみ系で持ってるのは夏用のドナルドダックと冬は怪獣
怪獣かわいいよww
ギザギザとさか?のついた帽子とポンチョ、それからズボンのセットで買った

902:名無しの心子知らず
18/10/26 22:13:33.46 H2pWeE5g.net
>>865
自分と同じ状況になってて笑ったw
3年前のことだけどもう忘れた

903:名無しの心子知らず
18/10/26 22:17:11.82 x09qAu4J.net
今日出産した。「パパ早く行こう!早く早く!ママバイバイ!またね!」とあっさりだった
でも、私としてはホッとした。安心して寝れそ


904:う。



905:名無しの心子知らず
18/10/26 22:20:16.25 rj6qlptZ.net
2人目の子の育休復帰をいつにするか悩んでる。
育休が2年まで延びたから、一歳で入れても2歳で入れてもどっちも可能になったけど、
でも1歳過ぎるとむちゃくちゃ子育てしんどくなるから預けたいんだけど、実母は、乳児期はなるべく一緒にいてあげなさい!っていってくるしなぁ…。
子供と遊ぶのが好きな人が羨ましいっす

906:名無しの心子知らず
18/10/26 22:50:47.13 I7YZldWI.net
父親が抱えて~は勿論その通りなんだけど、抱えて無理やり連れていく→力の限り暴れて腕を蹴りまくったりして旦那が子供を落としそうになる→その隙に脱走、また私の所へ戻ってきてしがみつく、を何度も繰り返して…
病院や他の患者さんにも迷惑かけて本当に申し訳ないし、もう子供は見舞いに連れて来ないように旦那にも親にも話はしてある

907:名無しの心子知らず
18/10/27 00:02:30.24 gcHkZwYY.net
>>877
無事に出産おめでとう。休める時にゆっくり休んでね。
>>879
心無いレスは気にしなくていいよ。お子さんの事も心配だろうけど自分の体もお大事に。今日から入院ならこれから出産だよね、頑張れー

908:名無しの心子知らず
18/10/27 00:10:26.30 Hoi/QgAG.net
>>879

子どものフルパワーって大人でも制御できないよね、分かる
子育てしてたら自分の思い通りにいかず周りに迷惑かけることも多いと思うけど、879みたいなのを責める親もいるんだね
気にしないで頑張ってきて

909:名無しの心子知らず
18/10/27 01:25:25.34 G+MmdPSS.net
>>879
結局旦那が無能って話か

910:名無しの心子知らず
18/10/27 02:05:56.31 UwQlTgBa.net
>>879
そんなので落としそうになるって
もやし旦那かよ

911:名無しの心子知らず
18/10/27 02:10:32.50 LUN3PRsS.net
エレベーターまで一緒に行って抱えてサクッと乗ってしまえば良かったのにw
1時間て凄くどんくさいな

912:名無しの心子知らず
18/10/27 02:45:54.51 LayXlZCp.net
それ自分の力で本気で連れ帰ろうとしてないな
大人の男なら本気で抱えたらエレベーターの中までくらいならいけるだろ

913:名無しの心子知らず
18/10/27 03:38:32.56 8HQS8CB6.net
カリカリばばーが居る

914:名無しの心子知らず
18/10/27 05:15:53.35 NBaoUafw.net
他人への迷惑考えないで説得して帰ってもらおうとかしてたから1時間かかったんだろうなと思った
場所考えないでそういうのやる親まあまあ見るわ

915:名無しの心子知らず
18/10/27 06:00:22.30 QB5A2EKk.net
そもそも上の子は何歳なのか

916:名無しの心子知らず
18/10/27 07:24:29.82 72WlIyS0.net
よその旦那さんにいちゃもんつける人はなんなんだろう
ストレス溜まってるのかな
体が小さくても、死ぬ気で抵抗されたら怪我させないように自分の思い通りにするのは難しいよ
力のある人ならセーブしないといけないからなおさら
子が頭を打たないようにとか腕を脱臼させないようにとか
どうなっても良いなら簡単だけどね

917:名無しの心子知らず
18/10/27 07:31:53.22 GGwSjJu6.net
>>889
さすがにその理論には同意しかねるわw

918:名無しの心子知らず
18/10/27 07:37:10.38 72WlIyS0.net
うちの娘は異様に力が強くて、1歳半検診(当時1歳7ヶ月)の身体測定で暴れすぎて
私とその場にいたスタッフ合わせて大人4人でなんとか抑えられるかどうかだったので他人事じゃないな…
スタッフさんにも力が強すぎるって驚かれた
生まれる頃は3歳近いし普段はわりと聞き分けが良いけど
旦那には暴れる可能性があること言っておこうと思った

919:名無しの心子知らず
18/10/27 07:41:27.22 gbk88nVQ.net
>>891
幼児なら力あったとしてもハトヤ抱きか米俵抱きで安全に運べるよ

920:名無しの心子知らず
18/10/27 08:20:38.49 eqIHhnyi.net
他人の旦那の悪口なんていい加減スレチ

921:名無しの心子知らず
18/10/27 08:21:13.81 0bfcfyMJ.net
うちの夫も本気出したら余裕で連れて行けるのに話し合いで解決しようとするタイプだから同じことになりそうだわ

922:名無しの心子知らず
18/10/27 08:33:25.99 CCnQ597D.net
昨日深夜いきなり大量出血して血が止まらなくて登録してた陣痛タクシー呼んで病院行って入院になった
幸い赤ちゃんは元気でよかったけど数ヶ月は絶対安静、入院と言われた
昨日はたまたま旦那が夜家にいて良かったけど居なかったら3歳児つれてどうしたら良かったんだろう
特に無理したりハードな生活送ってたわけじゃないし妊娠経過も順調だったから本当に妊婦生活何があるか分からないね

923:870
18/10/27 09:02:20.02 lH2kcJOj.net
862じゃなくて866だった

924:名無しの心子知らず
18/10/27 09:04:00.05 CGzJHxFK.net
二人目妊娠中なんだけど上の子がベビーカー乗ってくれないから一人で子を連れて電車に乗ることができない。お腹出てるから抱っこ紐ももう厳しいし…ベビーカー嫌がる場合、電車どうしてました?泣

925:名無しの心子知らず
18/10/27 09:15:49.61 LxLyS7nD.net
>>895
今何週?
無理してなくてもそうなることもあるんだね、お大事に

926:名無しの心子知らず
18/10/27 09:16:48.06 LxLyS7nD.net
>>897
上の子いくつなんだろ
うちは2歳なんだけど一人のときはもう用事は諦めてる…

927:名無しの心子知らず
18/10/27 09:22:23.65 1+SI7ywI.net
>>897
上の子二歳だけど歩いて電車に乗るよ
だいたい座れるから出来るけど座れなかったら無理だわ…
抱っこもしまくってるけど今のところ順調に来てる

928:名無しの心子知らず
18/10/27 09:37:26.98 s6gE24BY.net
897です
子は今1歳8ヶ月です。
普段は自転車や車で行動してるのですが、電車で移動することが難しく…
ベビーカーに乗ってくれればいいのですが…

929:名無しの心子知らず
18/10/27 09:40:17.72 cmRlC/ez.net
>>895
それは怖かったね…赤ちゃん無事で何より。何が起きるかわからないとは言われても経過が順調だと油断しそうだわ。
そういうときにも使えるなら早めに陣痛タクシー登録しておこう

930:名無しの心子知らず
18/10/27 10:15:32.44 VUFKhJIT.net
>>895
何が起こるか分からないってホント怖いね。何も異常ないのは良かったのか、でもちょっと不気味…
大量出血でも救急車じゃなくて陣痛タクシーになるのか
私が登録した所も田舎で人手不足気味だけど、ちゃんと来てくれるといいなぁ

931:名無しの心子知らず
18/10/27 11:28:50.31 hxFN8e+U.net
>>897
妊娠中1歳児つれて電車通園だったんですが、もう一時期のことと割り切ってタクシー使ってました

932:名無しの心子知らず
18/10/27 16:31:13.59 vmgUHtQK.net
>>901
一番大変そうな時期だね
電車でなければいけないところなのかな?
うちはタクシー使って妊娠期間乗り越えたよ

933:名無しの心子知らず
18/10/27 17:33:00.93 kVapeRvi.net
旦那の実家に顔出さないといけなくて、電車で1時間半の距離なんだよね。タクシーでいくには金額が恐ろしい…泣 イオンとかのキャラクターのカートは喜んで乗るんだけどベビーカーは1歳前から嫌がってたから今更無理かな

934:名無しの心子知らず
18/10/27 17:43:16.59 72WlIyS0.net
>>906
電車で一時間半!(片道だよね?)
自分だったら断るな
子連れの身重で行ける距離じゃない

935:名無しの心子知らず
18/10/27 17:47:42.19 vmgUHtQK.net
>>906
私も断るな!妊婦が電車で1歳8ヶ月連れていくのは大変だし、
風疹やインフルエンザの感染症も怖い

936:名無しの心子知らず
18/10/27 17:54:19.53 StadqqJs.net
>>906
お前が来い状態だね

937:名無しの心子知らず
18/10/27 18:05:16.85 VUFKhJIT.net
>>906
旦那さんと子どもの2人で行ってもらえばいいんやない?
車があれば3人でも…車だと何分かかるんか知らんけど

938:名無しの心子知らず
18/10/27 18:21:31.58 We+OBARJ.net
うん、片道1時間半です
旦那一人で子を連れて電車も厳しいと思うので義両親に来てもらうか、なんとか予定合わせて3人で車で行こうかと思います
風疹流行っててそれも心配だし
みなさん話聞いてくれてありがとう!

939:名無しの心子知らず
18/10/27 20:39:38.75 nOwAo4Y6.net
まさに今日電車だと一時間半の義実家へ行ってきた。
もう35wなのでさすがにレンタカー借りたけど、旦那が高速代ケチって下道で行ったから時間かかった。
貧乏性いらつくわ。

940:おやすみ
18/10/27 21:58:11.91 i/npT3ca.net
>>912
   (⌒\.  /⌒ヽ
    \ ヽヽ(  ^ิ౪^ิ)
     (mJ     ⌒\
      ノ ________/ /
     (  |  (^o^)ノ | < おやすみー
  /\丿 l|\⌒⌒⌒ \
 (___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|

■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
                         ▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
        /⌒ヽ           .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
        (  ^ิ౪^ิ)< おやすみー   ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
      /⌒\  ⌒\     ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
      ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■  ◥◣
     (  | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂ 
  /\丿 l|\⌒⌒▒▓\        ■  ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
 (___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■


941:名無しの心子知らず
18/10/27 22:29:09.01 KZ49E0C1.net
2人目も同性なので服はお下がりがあると安心してたら季節が違うから使えるのが少なくて買い足してる
高嶺の花ブランドの中古品をフリマアプリで買ってみたりとても楽しい
セパレート着るようになったらお揃いも買いたいし夢膨らむわ

942:名無しの心子知らず
18/10/27 22:43:54.40 D/O1Tupi.net
一歳9ヶ月連れて28週の時期に一人で実家に二泊三日帰省しようかと思ってたけど、この流れ見て冷静になってやめることにした
特急も使っても3時間半かかるんだよね
病気も怖いし、いつもと違う環境も自分に取ってストレスになりそうだし断ろう
子供はジジババに会いたがってるから、うちも来てもらえるならってことにしよう
参考になったのでありがとう

943:名無しの心子知らず
18/10/28 00:48:38.65 ahHjEAMz.net
オヤスミマンまだいたのね懐かしいわ

944:名無しの心子知らず
18/10/28 01:02:12.25 Y4tFaXOw.net
ちょっと●話
まだ15wでお腹の張りも分からないのに周期的っぽい下腹部痛がきて焦った
陣痛の痛みも忘れてしまって腹痛と見分けがつかず布団とトイレ往復したわ
●出たら落ち着いたし今のところ出血も破水もないからとりあえず寝るけど
上の子が寝てくれなくてトイレにいる間ずっと「おかあさ~ん」と呼ばれて板挟みという感じで辛かった…

945:名無しの心子知らず
18/10/28 04:26:45.40 dC1Naxlw.net
よくお産の便利グッズでペットボトルストロー紹介されてるけど一人目の時使わなかったな。
普通に座って水分補給してた気がする。
35wで出産準備始めたけど、今も役立ちグッズの定番なのね。
今回もいらないかなー。

946:名無しの心子知らず
18/10/28 04:41:27.35 5YwlP1r2.net
>>918
私も使わなかったわ、飲んでも痛みで吐いてたような気がするし
帝王切開の人が産後に使えるアイテムではあるから万が一の時には使えるのかも
でも普通にストローあればいいよね

947:名無しの心子知らず
2018/10/2


948:8(日) 05:18:55.88 ID:lKSkUsTW.net



949:名無しの心子知らず
18/10/28 06:39:40.00 Yw5Z8XTp.net
うちもストロー不要だったな。
そもそも特に飲み物を飲みたいと思わなかった。

950:名無しの心子知らず
18/10/28 06:43:16.98 1i0CM6uC.net
うちは用意した天然水とペットボトルストローの口が合わなくて使えなかった
でも確かに飲むどころじゃなかったわ
破水からはじまって抗生剤入りの促進剤打ってたから直前まで点滴だったしね
めっちゃトイレ行った

951:名無しの心子知らず
18/10/28 07:17:55.40 f4NHM82v.net
>>918
帝王切開だとストロー便利だよ
でも病院内コンビニに売ってたから事前準備は別にいらなかったかな

952:名無しの心子知らず
18/10/28 08:34:01.46 fUw9/NxB.net
>>922
ペットボトルキャップうちもだw
結局生まれるまでそんなに時間かからなくて陣痛中は飲み物飲みたいと思わなかったから水は生まれた後おいしくいただいたわ

953:名無しの心子知らず
18/10/28 09:03:32.64 GDOb47aZ.net
昨日から右腰に激痛がはしり救急外来行ってきた
多分尿路結石でしょうとのこと
妊婦はなる人多いと言われたけど初めて聞いたよ・・・
痛すぎてマーして昨日のお昼からなにも食べてないせいかケトン+3でてる
昨日の夜は急遽友人に上の子を預かって貰えたけど明日も痛かったら上の子どうしよう・・・
あの激痛のなか世話したり連れて病院行ったりは絶対に無理だ

954:名無しの心子知らず
18/10/28 09:53:00.82 OB41c6l8.net
私は産後貧血で寝たきりだったからストローキャップ必須だった
あれは陣痛時よりも産後動けない人が重宝しそう

955:名無しの心子知らず
18/10/28 10:12:03.03 ahHjEAMz.net
>>918
私はあって良かったグッズナンバーワンレベルだ
普通分娩だけど陣痛中はこれで水分補給してたし
産後は会陰の傷がひどすぎて体起こすの苦痛だから引き続きこれで水分補給
ただたまにあわない形のペットボトルあるのが要注意
100均なら持っておいても良いのかも

956:名無しの心子知らず
18/10/28 10:28:16.46 W3ATXRJy.net
飲み口部分が柔らかいやつ用意してる?
私一人目の時硬いやつ用意しちゃってめっちゃ飲みにくくて結局ペットボトルにそのままストローさして飲んでたわ

957:名無しの心子知らず
18/10/28 19:22:20.49 Ow6bqVJg.net
100均で買ったけど、私も使わなかったな
というかコップで飲めてた
切迫入院からの出産だったから、2Lペットボトル2本は常に部屋に置いてた
産まれるまで点滴繋いでたのもあって陣痛中飲んだ覚えがない
でも、次も念のため用意はしとくかなぁ

958:名無しの心子知らず
18/10/28 19:28:06.62 1i0CM6uC.net
一般的に二人目のほうが分娩時間は短くなるらしいけど
稀にそうでもない人もいるらしいから少し緊張するな…
うちの病院は無痛やってないし、痛い時間は短く済ませたい

959:名無しの心子知らず
18/10/28 19:52:15.84 lKSkUsTW.net
>>930
1人目予定日超過で促進剤効かなくて4日かけて産んだけど、
2人目は39wで破水して促進剤入れて7時間で産まれた
微弱陣痛体質だからどうなることかと思ったけど、やっぱり2人目は早かったなと思います

960:名無しの心子知らず
18/10/28 19:57:36.85 AS1Kf7DM.net
一人目は4,5センチ開大の状態で病院について二時間で出てきた
あまり早いと困るから、そこそこでお願いしたい…

961:名無しの心子知らず
18/10/28 20:24:58.71 SHNwoNiV.net
>>931
促進剤の痛みは両方同じでしたか?

962:名無しの心子知らず
18/10/28 20:31:48.94 lKSkUsTW.net
>>933
それは同じだと感じました
子宮口5cm越えたあたりからクライマックスまでがやばかったです

963:名無しの心子知らず
18/10/28 21:10:41.18 SHNwoNiV.net
>>934
ありがとうございます。
私も一人目4日だったので二人目7時間くらいだといいな。

964:名無しの心子知らず
18/10/28 22:02:09.27 peE08lCz.net
友達親子と公園ではしゃいでたらお腹の存在忘れるな
20w今が一番調子いい気がする

965:名無しの心子知らず
18/10/28 22:35:41.39 QkVqMn1R.net
もうすぐ正産期なのに生まれた子を昼間寝かせておく場所を決めてなかった
寝室はベビーベッドだけどリビングはみんなハイローチェアとかなのかな
上の子がいるから座布団や揺れるやつは置けないな

966:名無しの心子知らず
18/10/28 22:38:48.75 W3WTxF/W.net
>>937
うちは地震が来たときの事考えて寝室をハイローチェアにした
あとリビングがベッドのほうが、上の子がもしよじ登っても倒れないかなって

967:名無しの心子知らず
18/10/28 23:35:50.88 o1JRzEK5.net
寝室をハイローチェア…?
リビングがベッド……?

968:名無しの心子知らず
18/10/28 23:35:56.94 giLS/Q5n.net
28週で逆子
逆子体操し始めたけど添い寝だから途中で上の子が起きて15分も体制維持できない
なぜか体操始めると起きて腕枕要求されて強制終了になる
上の子とゆっくり寝られるのも今だけだから早く逆子直したい
上の子のときは何事もなかったけど今回は尿もれも激しいし二人目って地味に大変だわ

969:名無しの心子知らず
18/10/28 23:38:39.10 /p3i/qpI.net
>>940
逆子体操意味ないらしいよ
自分も一人目のときそのくらいで紙をもらったけど
お腹が張りすぎて3分×2回しかできなかったけど
そのまま放置してたら32w頃には勝手に治った

970:名無しの心子知らず
18/10/29 00:09:28.83 /Wa0XmMq.net
>>937
一人目はクーファンだったけど、その一人目が暴れん坊で怖いからどうするか迷ってる
どうせ昼間いないから帰ってくるまでクーファンでもいいんだけどね

971:名無しの心子知らず
18/10/29 05:53:24.68 279zwKOO.net
>>940
先生に言われてるならやったらいいんじゃない?
私は前回切迫で入院してたんで逆子体操禁止だったんだけど、寝転がる時に赤ちゃんの向きに合わせて横に寝転がるだけで治ってくれたよ
あとは迷信かもだけど、足元の冷えを気にしていたかな…早く治るといいね

972:名無しの心子知らず
18/10/29 05:59:45.39 cSTwZs4i.net
>>938
ハイローはベッドとして使わないようにって注意書きになかった?

973:名無しの心子知らず
18/10/29 06:19:56.73 xiO/x2FG.net
>>938
リビングにはベビーベッドは分かるけど、寝室ハイローって夜中そこで寝かせる予定って事??
うちは、2人目産まれた時大きいベッドで壁・赤子・私・上の子で寝てたよ。今度は3人目産まれるから上の子には今から布団で寝させてるけど、下の子が出産までに慣れ親しんだ壁側から移動してくれるかどうかが心配。

974:名無しの心子知らず
18/10/29 06:24:00.30 COpAUxw0.net
>>937
うちはベッドよじ登って侵入するのが分かりきってるからプレイヤードにしたよ
昼寝もできるやつ
ハイローチェアも持ってるけど、ちょい置きにはあっても良さそうだけど居場所としては狭いし上の子からの色々をガードできそうにないし微妙かなって思う

975:名無しの心子知らず
18/10/29 06:30:07.24 mqrm86tG.net
ハイローチェアは、上の子が寝ながら蹴ったりしないように、夜に下の階に用事があるときに寝かせる予定
添い乳予定だし基本は私と一緒に寝るよ

976:名無しの心子知らず
18/10/29 07:24:55.88 qv6bZsl3.net
私も逆子だけど、逆子体操は根拠があまりないからうちでは勧めない、やってみて出来そうならやってみてもいいよって言われた。
逆子体操してお腹が張るならやめてね、お腹が張ってると子宮が縮


977:こまってむしろ回れなくなるよ、とも。



978:名無しの心子知らず
18/10/29 08:11:17.99 iTa4lTE9.net
>>935
それなりに覚悟していたので案外あっさり終わって、だいぶ体が楽ですよ
できるだけ短時間で済むといいですね
お体お大事に過ごして下さい

979:名無しの心子知らず
18/10/29 08:14:57.68 sxDpHZdf.net
一人目は逆子で体操もやったけど直らないまま帝王切開した
今回も帝王切開だからある意味安心だ

980:名無しの心子知らず
18/10/29 08:39:39.47 vu6L7V1M.net
夜中に胃が痛くなってやばかった
どこが痛いのかわからなくて、妊娠中期なんだけど赤ちゃんになにかあったのかと思って救急車呼ぼうかと思ったくらい痛くて怖かった
昨日の暴飲暴食がいけなかったんだと反省

981:名無しの心子知らず
18/10/29 08:46:40.47 31zXar7L.net
37wで少し下がって食欲出るようになったから、一昨日ちょっと食べ過ぎたな~って思ってたら、もの凄い痛みの胃痙攣に脂汗やばかった
この痛みの中破水したり陣痛始まったら頑張れないと思った

982:名無しの心子知らず
18/10/29 10:24:38.86 hjBtrAnU.net
>>937 だけどレスありがとう
プレイヤード、値段も高くないしちょっと寝かせておくにはよさそうだね
レンタルでもよいかもしれないしちょっと探してみる

983:名無しの心子知らず
18/10/29 10:50:51.93 EeJmc8zd.net
36wでやっと水通しした。
ただ洗濯するだけなのに何だか疲れた。

984:名無しの心子知らず
18/10/29 10:57:06.46 gedObPZm.net
>>953
プレイヤード親の腰が辛くなるよ
あとベビーベッドは上の子が柵の隙間からオモチャを並べてるだけだったけどプレイヤードそれが出来なくて上から投げ込まれたので撤去になった

985:名無しの心子知らず
18/10/29 11:55:30.22 hjBtrAnU.net
>>955
上からおもちゃ投げ込まれるの危険すぎるw
一長一短かな~
平日昼間は保育園行ってるし4月には下も保育園入れる予定なので出番は少なさそうなんだけどね
もうちょっと考えてみるわ

986:名無しの心子知らず
18/10/30 02:51:22.09 iUuYbk6d.net
つわりや仕事のイライラがすべて旦那に向いてしまう
子供の前で切れ散らかすの駄目だってわかってるのに我慢できない
察してちゃんは良くない、きちんと伝えるようにしなきゃって思って今までやってきたけど上の子の世話と仕事とつわりできつくてもうそんな気力はない
結局すみからすみまで全部指示しなきゃできないボンヤリ指示待ち男を育ててしまった
社会人としてやっていけてるのか心配なレベルで気が付かない
今日も切れてたらグズってた息子が泣き止んでいっぱいおもちゃをもってきてくれた
1歳の子に気を使わせてなにやってるんだろう
仕事休みたいけど有給無くなりそうで休めないしもう辛い

987:名無しの心子知らず
18/10/30 06:23:29.24 51jtjzqi.net
子供の母子手帳、保険証、診察券、医療証、お薬手帳をひとまとめにしたいんだけど、何かおすすめありますか?
これから二人目が産まれたら荷物増えるなぁ

988:名無しの心子知らず
18/10/30 06:27:31.18 NwhAPWrj.net
>>957
うちも指示待ち男だから気持ちわかるよ

989:名無しの心子知らず
18/10/30 06:34:17.17 RtRS1eD4.net
>>958
上の子は張り切ってアフタヌーンティーの蛇腹式の母子手帳ケースに入れてて
すごく便利ではあるんだけど嵩張る
二人分となったらジップロックが1番良いかもしれないw

990:名無しの心子知らず
18/10/30 06:55:


991:44.52 ID:2+JGvplw.net



992:名無しの心子知らず
18/10/30 07:24:34.64 2RAW3irq.net
私も>>961みたいにしようと思って100均でいろいろ揃えたところ
38週だけど上の子の時には出なかった溶連菌が出た
抗生剤を点滴しながら分娩すればほぼ問題ないのかもしれないけど心配が増えた

993:名無しの心子知らず
18/10/30 07:24:36.78 mp/A2OSt.net
>>958
961と同じだけどこれが一番軽くて楽だと思う
100均のプラのカードケースはシンプルで軽いところがいい
受付でモタモタせずに取り出す作業が少ないのがいいね

994:名無しの心子知らず
18/10/30 07:55:23.16 jQk6d3fd.net
>>958
究極のおむつポーチとかいうのの後ろポケットに入れてる
これさえあればどこでも行けるw

995:名無しの心子知らず
18/10/30 08:04:29.23 R7JXbIkJ.net
>>958
ダイソーの布製のお薬手帳にそれぞれ1人分ずつ入れてる
でも産後は全部は持ち歩いてないよ
普段は保険証医療証だけ
病院に行く時は必要な診察券とお薬手帳だけジップロックに入れて持ってく

996:名無しの心子知らず
18/10/30 08:15:07.77 9AMlpAlu.net
一人目妊娠中の時にどっかのスレで三人目妊娠中の人がジップロックに入れてるって書き込んでてそういう人が他にもいて
当時は「ジップロックとか信じられないお店の可愛いのの方が気分上がるじゃん」
って思ったけど今3人目妊娠中ジップロック使ってる
これが1番かさばらなくて本当にいいってことがわかった
それに行き着くまでにジェラピケやらたまひよのとか買ったけどかさ張る
AYANOKOJIのがま口のポーチはマチもあってポケットも付いてて可愛い和柄でよかった

997:名無しの心子知らず
18/10/30 08:20:46.39 bSHksbRf.net
ジップロックの何より良い点は完全防水なところだとマグの水漏れてリュック内濡れまくってた時に思った
ちなみに母子手帳は予防摂取と健診以外持ち歩いてないよ
お薬手帳も病院行くと分かってる日以外は置いておく
急に病院に行く時でもとりあえず保険証医療証さえあればいいから普段はそれだけにしてる

998:名無しの心子知らず
18/10/30 09:13:14.81 4OORycW1.net
>>958
百均のジップロックみたいなやーつ

999:名無しの心子知らず
18/10/30 09:16:36.58 jYsE+b+D.net
みなさんちゃんと保険証とか持ち歩いてるんだね
うちは家に置きっぱで持ち歩いてなかったわ
子供はいつ何が起こるかわからないから持ち歩いたほうがいいよね

1000:名無しの心子知らず
18/10/30 09:18:34.81 znW9h+Tk.net
保険証は流石に持ち歩かなきゃ…母子手帳は置いてくことが多いけど

1001:名無しの心子知らず
18/10/30 09:39:05.93 npQyh1HF.net
保険証はさすがに持ち歩くでしょ
母子手帳は2歳過ぎたくらいから病院行くときだけだけど

1002:名無しの心子知らず
18/10/30 09:45:50.89 EdKXVYpw.net
出産後床上げまでどうしようか悩んでる
上の子の時は実母が無職だったから飛行機距離だったけど、来てもらって3週間くらい世話になったんだけど…
今回は実母もフルタイムで仕事していて気にはしてくれてるけど仕事は長期間休めないって話してて、里帰りしても結局1日9時間近くは1人でやらなきゃならなくなる
それだと里帰りしても意味ないような気もしてる
現在義実家と1駅の距離に引っ越してきているので、義実家にお願いってのも可能ではあるんだけど、義実家が汚部屋なタイプで個人的には全然気が休まらない…
実家住まいの義妹が保育士してるので上の子の環境的にも多分悪くはない
生まれた下の子を夫が見に来ることも頻繁にできるし、義実家に打診するべきかなぁとは思うものの、
上の子の産後結構メンタルにきた経験もあって躊躇気味
上の子の2歳頃出産なんだけど産後1人時間長いのはやっぱりしんどいだろうか…

1003:名無しの心子知らず
18/10/30 10:04:19.15 mlefYI6T.net
現在38w上2歳9ヶ月だけど1人だと大変だったかも
何しろ外に出たい、遊びに連れてけって時期だし臨月は体が辛すぎる
産後も辛いのかな

1004:名無しの心子知らず
18/10/30 10:12:13.24 pqSgGDH0.net
>>972
里帰りでも結局日中は上の子と生まれたての子をみなきゃいけなくなるもんねー
義実家が汚くて嫌なら一駅なら毎日とか2日に1回とか通ってもらうとかは?
ご飯の作り置きとか掃除と数時間上の子を連れ出してくれるだけでだいぶ助かるよね

1005:名無しの心子知らず
18/10/30 10:49:21.39 2VpqTElT.net
今日から39wでおしるしきた。
もうすぐ赤ちゃんに会えるんだという楽しみな気持ちももちろんあるのに、4歳まで一人っ子で育って溺愛してる娘と二人っきりの時間が減るんだなぁと思うと急にさみしくなって涙出てきた。
きっと一時的にでもさみしい思いさせるだろうし。
多分ホルモンバランスも崩れてるんだな。

1006:名無しの心子知らず
18/10/30 10:54:34.86 pThaFr8M.net
>>975
いよいよだね
赤ちゃん返りもあると思うけど、今まで親からの愛情をたくさん受けてきた娘さんなら下の子への抵抗もそこそこにすぐ可愛がってくれるようになるよ
本当に大変なのは産まれてからだけど、今まで以上に便利なものや周りに頼ってなんとか頑張って…!

1007:名無しの心子知らず
18/10/30 11:13:40.75 RtRS1eD4.net
>>972
自分も実家に里帰りできない事情があるから義実家への帰省を一瞬考えたんだけど
義父がいる前では授乳したくないし
授乳してきますねって言って席を外すのも嫌だし
かといって義父に部屋に閉じこもってろとも言えないので即却下した
一人目のときのことを思い出してみると
ソファにだらっと座りながら好きなタイミングで授乳したいんだ
なので義母にたまに来てもらおうと思ってる

1008:名無しの心子知らず
18/10/30 11:18:53.03 od7Jh30N.net
シッターや家事代行雇うのも良いよね

1009:名無しの心子知らず
18/10/30 11:30:17.24 V2efuzLG.net
>>972
1人目も2歳差の2人目も里無しだったけどどれだけ手抜きが平気な性格かにかかってると思う
私は部屋着すっぴんでソファでだらだら過ごした
掃除は子ども部屋とリビングに掃除機かけるだけ、洗濯はするけど乾燥機から出したら塚にしといてそこから使う、ご飯は宅食やデリバリーとかの生活
基本子ども達の相手しかやらなかったよ
そういう家事手抜きが気になる人は無理して家事やってしまって辛いかも

1010:名無しの心子知らず
18/10/30 12:07:34.92 l1rxGIBh.net
塚www

1011:名無しの心子知らず
18/10/30 12:57:17.78 2VpqTElT.net
>>976
ありがとう!身に沁み入ります。
学年は5歳差になっちゃったけど、おなかの子も同性だから仲良し姉妹になってくれてたらな~と思ってる。
がんばるね。

1012:名無しの心子知らず
18/10/30 13:24:19.28 aGO0VUrQ.net
39w
歯が欠けた……
急いで歯医者行ってきたら噛む力が強すぎな上に
歯ぎしりをしているのが原因と言われた
出産時にあった方がいいからと
急ぎでマウスピース作ってもらうことになったよ
歯軋りの原因に眠りが浅いことがあるけど
寝相の悪い上の子と一緒に寝てたら
深く寝るのは�


1013:ソょっと無理だわ…



1014:名無しの心子知らず
18/10/30 13:44:59.68 31aBG0KL.net
>>981
出産頑張って!!

1015:名無しの心子知らず
18/10/30 14:40:52.38 4NSkWVKQ.net
>>969
私も保険証は家に置きっぱなしだわ
たまに、どこ行ったか分からなくなる

1016:名無しの心子知らず
18/10/30 15:10:29.28 ijRBw7BV.net
>>972です
体験談聞けて参考になる、
ありがとう。色々熟考しなければ
旦那が非協力的(家事嫌いの上かまってちゃんなので、こちらに余裕が無いとすぐキレる)で自宅ってのも自分の首絞めそうで悩ましい

今日健診で上の子の時よりはつわり酷くないかなぁと思ってたらケトン+で
要注意だった、血液検査の結果も良くないし
結局気持ち悪くても上の子がいるとどうにもならないね~
休みたいけど休めない…

1017:名無しの心子知らず
18/10/30 15:26:19.45 pThaFr8M.net
まだ15wなのに夫がお腹に耳や手を当てて分かるほど胎動が強い
上の子の時は気付くのもっと後だったし、ニョロニョロした動きで乗り物酔いみたいになったりしたから少し気が重い

1018:名無しの心子知らず
18/10/30 15:29:51.14 mHUW4eTQ.net
ちょっと汚話ありです

いま10週、ようやく4分の1かぁと思ったらまだまだ先が長いなぁ
何とか上の子を午前中は連れ出すようにしてるけど、帰ってお昼食べさせて昼寝させたらもうぐったり
つわりも夕方からひどくなるし…
そして旦那が風邪をひいたのが全員にうつり、子の病院と耳鼻科通いも疲れる
上の子の産後、骨盤矯正とかきちんとしてなかったせいで尿もれするようになってしまい、普段は大丈夫だけど咳き込むと我慢できない
何とかしたいけど妊娠中は骨盤底筋締めたりできないよね…?

1019:名無しの心子知らず
18/10/30 16:22:28.75 mlefYI6T.net
>>987
咳で尿漏れ辛いよね
骨盤底筋は妊娠中鍛えていいって助産師に言われたよ
運動はやめた方がいいと思うけどトイレの時に力入れるのはいいみたい

1020:名無しの心子知らず
18/10/30 16:39:09.23 NyC1SF91.net
次スレ980だよね?
いなそうだけど立てた方がいいかな?
>>987
今9週だけど尿漏れまでほぼ同じ状態だわ…
元気になってきたらマタニティビクスとか通いたいけど子供いるし難しいかな
骨盤底筋の筋トレは簡単だし妊娠中でも問題ないよ

1021:名無しの心子知らず
18/10/30 16:41:13.30 znW9h+Tk.net
保険証を家に置きっぱなしの人達は、近場だからいいやと持ち歩かずにいるときに思いもよらない事故にあったらどうするの?一回帰るの?

1022:名無しの心子知らず
18/10/30 16:44:57.83 c2MwT594.net
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part46
スレリンク(baby板)
新スレ立てたよ
989さんのレス気づかずたてちゃった、ごめんね

1023:名無しの心子知らず
18/10/30 16:52:12.94 78xn/kXs.net
>>991
スレ立てありがとう。
保険証って財布にいつも入れておくものだと思ってたわ。そうじゃない人もいるのね

1024:名無しの心子知らず
18/10/30 16:54:14.74 3sRicee/.net
>>991乙です
うちは同居で私以外の人が病院に連れてく事もあるから保険証は家に置いてあるな
財布に入れてたら忘れてそのまま仕事に行ってしまいそうだし

1025:名無しの心子知らず
18/10/30 17:10:04.66 dOnV9Jiw.net
>>990
自費で見てもらうだけじゃない?
ただ保険証て家族情報がすぐ分かると聞いて私は念のために持ち歩いてる
>>991
乙ありがとう

1026:名無しの心子知らず
18/10/30 17:16:07.09 dNJzDft2.net
>>991ありがとう
保険証は近場の外出なら家に置きっぱなしだわ
何かあって緊急で病院行くことになったら自費で払って後日精算すればいいかなと思ってる
遠出の時は持ち歩くけどね

1027:名無しの心子知らず
18/10/30 17:16:08.05 mHUW4eTQ.net
>>991
スレ立てありがとう

1028:名無しの心子知らず
18/10/30 17:29:11.21 znW9h+Tk.net
なるほど他の


1029:家族が連れて行くってことが頭になかった ワンオペで自分以外病院に連れてく人がいないから考えたこともなかった 一つ賢くなったよありがとう



1030:名無しの心子知らず
18/10/30 17:31:07.95 RtRS1eD4.net
うちも母子手帳ケースさえあれば上の子の受診に関わるものは全部揃うようにしてあるな

1031:名無しの心子知らず
18/10/30 17:43:13.96 O/PMJ+T/.net
私よく落し物してしまうから病院受診が決まってる日以外は家に置いておく
クレジットカードも怖くて作ったことない

1032:名無しの心子知らず
18/10/30 17:52:12.28 s99D9lNm.net
1000だったらみんな安産

1033:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 4時間 31分 26秒

1034:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch