【マンマ】離乳食Part92【オイシー】at BABY
【マンマ】離乳食Part92【オイシー】 - 暇つぶし2ch700:名無しの心子知らず
18/10/27 06:52:46.26 Up6vvMn2.net
>>673
卵好きなら薄焼き卵で海苔巻き風の形にするとか
おむすびに錦糸卵まぶすとかはダメかな?

701:名無しの心子知らず
18/10/27 07:44:47.20 xzkKlX/Z.net
ただの愚痴吐きすみません
9~11ヶ月の離乳食大変過ぎる…
3回与えなきゃいけないのに調味料はろくに使えないし食べられるものは限られてるし、手づかみ食べ用に焼いたり工夫しなきゃだし
ミルクも3回位あげてるから哺乳瓶洗う作業もある
半日位出掛けるのも大荷物…
完ミだからお湯+哺乳瓶2本+スティックミルク
パウチのBF+スプーンに、食べなかった時用や予備にベビーダノンとバナナとやさいパン
最近は取り分け用のお皿(ひっくり返らないezpzのやつ)とハサミと長袖エプロンも増えた
1歳になったら卒乳して荷物減って食べられるものも増えるし、少し楽になると信じて過ごそう…

702:名無しの心子知らず
18/10/27 07:52:28.90 RTy4yvvD.net
>>673
大量生産して冷凍しておいたらダメ?
うちはそうしてた。

703:名無しの心子知らず
18/10/27 08:11:15.34 RTy4yvvD.net
>>675
半日でかけるだけならミルクを省略できない?
水分補給って意味ならもうマグで良いと思う。

704:名無しの心子知らず
18/10/27 08:24:55.08 ixCMHSYz.net
>>675
自分で自分の首絞めてるだけじゃない?
うちもBF好きじゃないから最初から
パンとおやきを持って行ってるよ
エプロンは使い捨てのもの、ご機嫌取りはハイハインだなー
上にもあるようにミルクじゃなくてマグで十分
後は出かける直前にミルク飲ませておくとか

705:名無しの心子知らず
18/10/27 08:53:34.25 dE/uZ+OT.net
>>675
うちも同じくらいの完ミだけど、食べがいいから卒哺乳瓶したよー
ストローマグでフォロミや麦茶あげてる
ごはん一回挟むような外出の時は和光堂のお出かけランチボックスにしてスプーンのみ持っていく
あとはパック飲料と念のため空のマグ、せんべいなどのおやつ
これでお昼ごはんとおやつあげる感じなら昼前から夕方までの外出はなんとかなる
全然食べなくてミルクたくさん飲む子なら厳しいかもだけど規定量食べてる子なら同じやり方でいけるかと

706:名無しの心子知らず
18/10/27 09:20:01.94 yWJSXtNG.net
>>675
うちも完ミ双子だから荷物多いのわかるよ
離乳食後締めのミルク要求されることあるけどお腹いっぱい食べさせればミルク欲しがらないことに気づいた
外で離乳食、デザートやおやつで満足してもらえると楽になるから家で試してみたらいいんじゃないかな

707:名無しの心子知らず
18/10/27 09:42:08.57 d16rrKWY.net
>>675ですたくさんレスありがとうございます、まとめてのお返事ですみません
水分補給はマグで麦茶を飲ませてます
ミルクは外で離乳食を集中して食べられなかった時や寝かしつけ(←こっちの方がメイン)に使っちゃってます
外だと中々入眠出来ないけどミルクあげるとすぐ寝てくれるので…卒乳後が心配ですが
ミルクは変な話自分の為に持ち歩いてるような感じです
自分で自分の首をしめてるって似たようなこと旦那に言われます
出先で災害にあったり渋滞に長時間巻き込まれたらと思うと多めに用意してしまって
使い捨ての紙エプロンいいですね、試してみます
お菓子(ボーロとハイハイン)も一応持ち歩いてるんですが滅多にあげたことなかったのでもう少し頼ってみようかな
ありがとうございました

708:名無しの心子知らず
18/10/27 10:40:23.90 UPS1nOt2.net
私ももとから荷物多い人だからわかるわ
お出かけの時は登山用のリュックにパンパンに赤ちゃんグッズ詰めてる
>>675
締めてるのにごめん
ミルクは紙コップとストローであげると使い捨てられて楽だからおすすめ
お湯の計量などせず目分量
というかお湯じゃなくても溶けるのでいろはすの小さいペットボトルしか持っていってない

709:名無しの心子知らず
18/10/27 11:27:54.00 jF6ZZUID.net
ミルクはお湯じゃないと危ないじゃん…

710:名無しの心子知らず
18/10/27 12:33:47.78 d16rrKWY.net
>>682
ありがとうございます
ミルク紙コップで飲ませるって荷物減っていいかもですが、寝かしつけが目的の時は哺乳瓶がよくて
前はおしゃぶりを使ってたから卒乳に向けて試してみようかな
登山バッグすごいですね、うちはリュック+手提げに授乳用品と離乳食関係を入れてます

711:名無しの心子知らず
18/10/27 13:16:26.04 MzIaH8UL.net
>>683
危ないって雑菌?
離乳食後期だったら哺乳瓶も殺菌してない人多いんじゃない?
おもちゃベロベロ舐めてたら関係ないわよ

712:名無しの心子知らず
18/10/27 13:48:12.26 8TKbkqm5.net
>>685
多分粉ミルク中にいるかもしれない菌(サカザキ菌やサルモネラ菌)に対するものの事じゃないかな

713:名無しの心子知らず
18/10/27 13:56:44.67 ICBYRfUu.net
出汁はフリージングストックしておくのと、お湯沸かして粉末で使うのどっちが便利でしたか?

714:名無しの心子知らず
18/10/27 13:59:34.20 UcQakzyc.net
>>687
断然粉末

715:名無しの心子知らず
18/10/27 19:20:43.69 6v/M/teC.net
前歯でちぎる、を理解させるにはどうしたらいいんだろ?
フレンチトーストもバナナもおやきもでっかいまま口に入れようとしちゃう

716:名無しの心子知らず
18/10/27 20:00:37.26 Q4VTw4Q/.net
>>689
やって見せる
できたら誉める
とは言え、なかなか上手くいかないので根気強く

717:名無しの心子知らず
18/10/28 01:05:51.99 VB+yaY5Z.net
>>689
うちもそれで悩んでた
9ヶ月はどんな形状のものでも、何をしても詰め込み丸飲み
私が手を添えてかじる練習をやり続けたら、10ヶ月で気まぐれだけど噛み千切れるようになった
ただいま11ヶ月なりたて
耳を切ったトーストを渡して、私も一緒に向かい合って食べてみた
すると子は私のお手本を見ながらトーストを一口ずつかじって食べ、オエっとなることなく完食
好物のリンゴとかはまだ一気食いしようとするからまだまだだけど、確実に進歩した
そちらのお子さんもきっとできるから気長に頑張ってくださいね

718:名無しの心子知らず
18/10/28 06:59:49.46 6Mr0zYrl.net
噛みちぎるのできるようにるまで根気いるよね
でもできるようになるとかぶりついてる時の
三角唇がめっちゃ可愛い

719:名無しの心子知らず
18/10/28 07:25:40.03 s/sgyylE.net
ちょうど1歳になったところだけど食べる量が多すぎて心配になる
タンパク質だけは規定量にしてるけど、野菜は2倍以上食べてる
なのに食べ掴みはしなくて雛鳥オンリー

720:名無しの心子知らず
18/10/28 09:54:41.41 tdebhTMR.net
6ヶ月
初めて似てミキサーかけたりんごを少しあげたら、なんとも言えない酸っぱそうな顔をしてた
試食したらかなり甘かったんだけど味が濃すぎたのかな

721:名無しの心子知らず
18/10/28 10:13:57.28 N0sl299D.net
>>693
うちもそうだよ
多い時だと白米150野菜200タンパク質規定量ちょいオーバー食べる
なのに雛鳥w
体重はずっと曲線ど真ん中だから食べる量は気にしてないや

722:名無しの心子知らず
18/10/28 10:41:09.56 20CsTTcQ


723:.net



724:名無しの心子知らず
18/10/28 16:28:20.57 Z7E65vzB.net
>>693
うちもよく食べる1歳2ヶ月だけど、ここ1週間でようやく掴み食べ出来るようになったよ
とは言ってもなぜかパンとお菓子類しか進んで掴み食べしないけど
雛鳥面倒な時もあるけど、外出時に掴み食べされるとそれこそ面倒なので雛鳥でちゃちゃっと食べさせられて楽だなーと感じてる

725:名無しの心子知らず
18/10/28 18:37:46.79 n2EJEXHG.net
1歳ちょうど
一回の食事の総量は大体160gくらい食べててまだ1日3回授乳してるけど体重が増えない&今週は少し減ってしまった
口元に持っていけば食べるけど嫌そうだったり泣いたりするから標準量しかあげてなかったけどもっと増やすべきなんだろうか
とりあえずおやつをそんなにあげてなかったのでそこを増やす方が先かな
どのくらいあげればいいのか悩む

726:名無しの心子知らず
18/10/28 20:27:59.71 LNMJehuC.net
6ヶ月で初めてタンパク質をあげようかと思います。タラを買ってしまったんですがしょっぱなタラでも大丈夫でしょうか?
皆さんはタンパク質は一番初めなにをあげましたか?

727:名無しの心子知らず
18/10/28 20:34:16.63 Z7Cndkld.net
>>699
しらす

728:名無しの心子知らず
18/10/28 20:37:28.17 Psr7tDEn.net
>>698
一歳なら体重増減そんなに気にしなくてよくない?
運動量増えるからシュッとしてる頃だし、それに出たり出なかったりでかわると思うよ
>>699
動物性タンパクよりも先に絹ごし豆腐や豆乳などの植物性タンパクじゃない?
あと、塩分も控えたほうがいい
動物性タンパクならかつおだしとかかつおぶし、塩抜きしたシラスとか
タラはアレルギーもあるし、白身魚を与えるにしてもタイやヒラメ、カレイが先でしょう
本見てる?
一冊買ったほうがいいよ

729:名無しの心子知らず
18/10/28 20:46:03.16 l7lZX92n.net
8ヶ月になったばっかり
7ヶ月半でつかまり立ちを覚えたから立たせたまま食べさせてたりしたけど、ここ最近は全く上手くいかない
あっちこっち移動して食べてくれなかったり
よくわからないけど2サジくらいで眠いって怒り始める
疲れたなあ...

730:名無しの心子知らず
18/10/28 20:55:42.90 GiX22BqR.net
>>699
最初は豆腐をあげたよ
タラはアレルギーがあるからカミカミ期~となっていたり初期からあげてもよかったり、本によってもバラバラ
5ヶ月からのBFにも使われてたりするからあまり気にしなければあげちゃっても大丈夫かも?

731:名無しの心子知らず
18/10/28 20:59:23.37 NwrqOnbY.net
>>701
知らないのかもしれないけど、タイもカレイもヒラメもアレルギーなる確率はあるよ
下手したらタラよりタイやカレイの方がアレルギー発症しやすいって書かれてる記事もあるから、どの魚を試すにしても注意は必要よ

732:名無しの心子知らず
18/10/28 21:13:44.66 hCrVenqm.net
>>699
たいのお刺身をゆでてペーストにしたもの

733:名無しの心子知らず
18/10/28 21:37:30.00 n2EJEXHG.net
>>701
それが発達遅くてハイハイもつかまり立ちもしないから一般的な1歳より運動量少ないはずなんだよね
嫌がりはするものの食べるけど欲しがりもしないからどのくらいの量が適切なのか判断できなくて困る

734:名無しの心子知らず
18/10/28 21:39:49.78 6sbRPyUU.net
本によってもかなり違うよね、、、

735:名無しの心子知らず
18/10/28 22:28:02.07 VB+yaY5Z.net
おでんのじゃがいもを少しあげてみたらとても食いついた
大人用からの取り分けってやったことないけど、こんなに喜ぶならちょっとやってみて一緒におでんを食べたいなと思ってる
大根、じゃがいも以外


736:にあげられる具って何かないかな?



737:名無しの心子知らず
18/10/28 22:30:17.33 G1gI9kLD.net
>>708
うちは厚揚げ入れるから中身の部分だけならあげられそう

738:名無しの心子知らず
18/10/28 22:38:49.26 vVcRqW5v.net
>>708
関東の人なら、ちくわぶ。
ほぼ小麦粉だから炭水化物としてあげる感じになるけど。
あとは卵とか昆布を刻んだり?

739:名無しの心子知らず
18/10/28 23:35:49.31 2NMQ2IYE.net
>>708
一般的なおでんの具ではないかもしれないけど人参も美味しいよ

740:名無しの心子知らず
18/10/28 23:43:43.22 LfqgZGJV.net
子供が全部口に食べ物入れちゃうっていうのにレスくれた人ありがと~
赤ちゃんに(色々)概念教えるの難しいねw
参考にします!

741:名無しの心子知らず
18/10/28 23:54:37.94 RG1wotqj.net
10ヶ月だけど全然食べない
毎日つくっても一口も食べないとかざら
スプーンを手で払い除けたり口をつぐんだり、拒否されて片付けてばかり
比べるものではないとわかっているが、ここ見ててもよく食べるっていう悩みが多くて羨ましく思ってしまう
いつか食べるようになるって言われても、そのいつかがはるか遠くに思えて辛い

742:名無しの心子知らず
18/10/29 00:16:02.48 DuS+ew0H.net
>>713
8ヶ月だけどそっくり同じ
つい子に当たりそうになって1人で泣きたくなる

743:名無しの心子知らず
18/10/29 00:21:44.11 l1FrWYW2.net
そのいつか……までが遠いよね
子育ての辛い時期は本当に長く感じる
毎日頑張っててえらいよ

744:名無しの心子知らず
18/10/29 09:29:51.82 lokMq3d/.net
>>713
うちの1歳1ヶ月の娘も、10ヶ月の頃は同様に一口も食べないこともざらだった
1歳直前に自然卒乳してからは少しは増えたけど、どうやって生命維持してるのか不思議なくらい今も少食
好きなものは手づかみするけど基本的に雛鳥拒否で口を開けない
いつか食べるようになるって言われるけど、そのいつかがいつなのか分からなくて栄養足りてるか不安だし今食べてほしいし辛いよね
私自身小さい頃に食べるの嫌いだった記憶があるし、我が子もそういう子なんだともう諦め気味

745:名無しの心子知らず
18/10/29 10:51:48.74 7PEmg66R.net
7ヶ月でそろそろ卵を試していこうと考えているんだけど
卵黄耳かき1杯のために毎日ゆで卵作りますか?
私がゆで卵好きではないので残りを食べるのも気が進まず
一回作ってそれで何日間かもつなら教えてください

746:名無しの心子知らず
18/10/29 11:40:22.59 oRk9x/MH.net
卵黄は冷凍保存できるとか聞くけど、0歳スレかどこかで冷凍の卵黄を食べさせた日は必ず吐いてるって報告があったからそういうこともある可能性は頭に入れてやった方がいいよ
保存方法と日数はググってみてね

747:名無しの心子知らず
18/10/29 11:48:30.58 lKa28cxJ.net
>>717
毎日ゆで卵作ってた
一度冷凍してみたけど食感変わったのか子が全く食べなかった
余ったゆで卵は夫に出すとか(輪切りにしてサラダに乗せたり)タルタルソースにするとかどうかな

748:名無しの心子知らず
18/10/29 11:55:09.19 7PEmg66R.net
>>718
>>719
やっぱり毎日作った方が良さそうですね
余ったら主人に消費してもらいます
ありがとうございました

749:名無しの心子知らず
18/10/29 14:31:57.40 XLK5OIhZ.net
先週から離乳食始めた5ヶ月児
10倍粥をぱくぱく食べてたから今日からにんじんを食べさせたら嫌がった
にんじんのすりつぶしが雑だったからかな
今度にんじんのBF試してみよう

750:名無しの心子知らず
18/10/29 16:29:09.73 ADx6by1Y.net
>>721
最初はそんなもんかも
にんじんのBFってにんじん特有のにおいが強い気がするから、個人的には自分で茹でたにんじんの方が美味しいと思う
赤ちゃんの味覚だからあまり気にならないかも知れないが
たまに話題にのぼるお野菜フレークも、うちはにんじん以外を買ってる

751:名無しの心子知らず
18/10/29 17:00:01.93 XLK5OIhZ.net
>>722
そうなんだ
ならにんじんはもう少し野菜に慣れてからの方がいいのかな
明日もにんじんあげてみて嫌そうなら次はカブを試してみようと思ってる
そっちの方が淡白だよね
教えてくれてありがとう

752:名無しの心子知らず
18/10/29 17:38:47.99 TMDySJ9Q.net
>>721
すりつぶし雑だと嫌がることあるよー
ポタージュ状にしないと食べない

753:名無しの心子知らず
18/10/29 17:48:26.47 lSp50N6I.net
離乳食を始めて1週間の5ヶ月。
スプーンを自分で持ちたがって、避けきれずいつも掴まれてしまって手がベタベタになる。
SNSで「汚くなるのが嫌だからスプーンで綺麗に食べさせてる」っていうのを見てそれを目指したんだけど顔から何からベタベタになるから程遠い。
食べさせるコツとかあるのかな?それとも子の性格によるのかな?

754:名無しの心子知らず
18/10/29 18:26:18.74 oRk9x/MH.net
>>725
なんの解決にもならないかもしれないけど、うちも最初はスプーン持ちたがって手がベタベタで大変だったけど、離乳食以外の時間も食卓に付かせて親と姉の食事風景を見せてたらだんだんスプーンに手が行かなくなってきたよ
それまでは違うスプーン持たせようとしたり手を出したらあげるのやめたり色々したけど無理だった
遊び道具じゃなくて食事だと認識できたらまた違うんじゃないかな?

755:名無しの心子知らず
18/10/29 19:59:17.72 lSp50N6I.net
>>726
食事の時に席につかせるのはやってなかったからやってみる
いつも朝は夫と交互に食べてるし(パンだし)、お昼は子が寝てるうちにささっと食べるか、起きてたらおにぎりやカロリーメイトだからちゃんと食事してるの見ることってほとんどなかったわ
ありがとう

756:名無しの心子知らず
18/10/29 20:00:01.85 DuS+ew0H.net
8ヶ月だけどドロドロしか食べない
固形は頑張ってもせいぜいすり潰したバナナしか食べない
同じような人いますか?

757:名無しの心子知らず
18/10/29 21:25:06.56 J4ijVMWZ.net
>>728
うちも8ヶ月だけど、ほとんどすり潰したようなドロドロじゃないと食べないよ
一応7倍粥までは到達したけど、タンパク質もすり潰さないと食べないしお粥は残しパン粥は完食
7ヶ月からのBFってほとんどトロミで割とドロドロだし、まぁ食べてくれるならとりあえずいいかとやり過ごしている

758:名無しの心子知らず
18/10/29 21:33:26.61 63MT538+.net
初めてのつかみ食べ!
2粒だけボーロを手で掴んで口に入れた!!感動した!!
2粒以外は手を使わず口で直に食べてたけどw

759:名無しの心子知らず
18/10/29 21:37:15.44 DEK1HAt+.net
現在6ヶ月、バウンサーであげてるんですが起きようとしてどんどん前のめりになってきてしまい食事があげづらいです。
まだ腰が座ってないので椅子は早いと思うんですが、何かいい方法はないでしょうか。
ちなみに膝の上であげるのは難しくて出来ませんでした

760:名無しの心子知らず
18/10/29 22:46:23.82 XLK5OIhZ.net
>>731
うちの5ヶ月児はバンボ使ってあげてるよ
途中で疲れて来ちゃって前のめりになるから最終的には膝に乗せてるけどw

761:名無しの心子知らず
18/10/29 23:18:53.52 DuS+ew0H.net
>>729
ありがとうございます
少し気が楽になりました
食べる時どうやって食べさせてますか?
ベルトが着いてる椅子に座らせて食べていたのですが嫌がるようになってそのうちつかまり立ちしながら食べているのですが
立ってても座ってても押さえると嫌がります
かと言って自由にさせてると、2口くらいでどこかへ行こうとしたりします

762:名無しの心子知らず
18/10/30 00:48:55.20 iIUwS6dT.net
ごきげんチェアにタオルを詰め込みまくって腰を安定させて食べさせてたなあ

763:名無しの心子知らず
18/10/30 06:40:58.75 Fj3RGAWU.net
もうすぐ一歳
掴み食べしてくれるようになったけど、指全部を口の中に突っ込んでオエってなる。どうしたら食べ物だけを入れてくれるんだろう…大きめのものを渡すと丸ごと口の中に入れるし。

764:名無しの心子知らず
18/10/30 08:40:27.22 /A3l5KAe.net
今日で開始一週間な5ヶ月
哺乳瓶拒否なので心配してたけど、食いつきが良くて一安心
完母で量が足りてない(成長曲線ギリギリ)と思うので5ヶ月半ばぐらいに夜はミルク粥足したいのだけどさすがに早いかな?

765:名無しの心子知らず
18/10/30 08:47:42.04 RnBYDOMs.net
>>736
2回食にするってこと?
それならストローでミルク飲む練習した方が…と思う

766:名無しの心子知らず
18/10/30 08:54:41.78 Xweun+b+.net
>>736
量が足りてなくて成長曲線ギリギリなら
そんな悠長にやってないで
即混合にしたら?食べ物メインで栄養とるのなんて
まだまだ先だよ。離乳食の本読んでる?

767:名無しの心子知らず
18/10/30 09:07:57.48 /A3l5KAe.net
>>737
スパウトやストローマグなども試しましたが
くわえてくれず、ちょっと強引にしようものならギャン泣きされてます
>>738
混合からの完母で本も読んでますよ。
2ヶ月半から拒否になり乳首もかなり買い揃えあの手この手つくしました

768:名無しの心子知らず
18/10/30 09:18:57.38 CwQsI/0T.net
>>739
うちも哺乳瓶拒否激しくてしんどかったよ
スプーンでも飲まないかな?
うちも5ヶ月で今離乳食2週目なんだけど明後日くらいからお粥+ミルクパン粥にしようと思ってる
体重はぎりぎりだけど本人は元気いっぱいだし、あまり思いつめないようにって保健師さんにも言われたから無理しないでね

769:名無しの心子知らず
18/10/30 09:31:48.65 Gb1Qbc0M.net
>>739
本読んで5ヶ月半で2回食っておかしいと思わないの?
保健師なり管理栄養士に相談したらいいんじゃないかな
胃腸に負担かけるから離乳食初期中期は食べるだけ食べさせていいってもんじゃないの知ってるでしょ

770:名無しの心子知らず
18/10/30 09:36:12.15 nm11rDyq.net
何しても無理で曲線ギリギリで離乳食は食べられてるならスプーンでミルクに一票かな
ミルクだけだとトロミが足りなくて飲みにくいかもしれないからつぶしがゆ入れてもいいと思う
ただ2回食、5ヶ月半ばだとちょっと早いかも?
胃がびっくりしちゃうかもしれないので、数日試してみて便がゆるくなったり硬くなったり、吐いたりしたら1回食に戻すとか臨機応変にやったらいいと思うよー

771:名無しの心子知らず
18/10/30 10:47:43.16 /A3l5KAe.net
レスありがとう。同じ境遇の方いて心強いです
本には開始から一ヶ月ぐらいたったら二回食とあるのでやっぱりちょっと早いですよね。
ちなみに炭水化物と野菜は欲しがるだけあげて大丈夫と書かれてます。
果汁などの液体は嫌がるので6ヶ月になるまで>>742さんのミルクにとろみ付け程度の小量のつぶしがゆでいこうと思います。
ありがとうございました

772:名無しの心子知らず
18/10/30 11:26:28.71 VRxLgEfL.net
先日おとりスプーンを教えてくれた方ありがとう
2本用意して両手に握らせて本命スプーンで食べさせてるけどはじめてすたいも顎も汚れず食べさせらた
私がすくってあげてる間に手にあるスプーンを一生懸命口に入れててそれを見るのも可愛い

773:名無しの心子知らず
18/10/30 12:36:21.03 i2MUMwLJ.net
>>733
>>729です、遅レスと長文すみません
>>734で書かれてるように、ごきげんチェアにバスタオル敷いて子は固定してます、それでも仰け反って逃げてるときあるけど...
うちはスプーンかみかみで食事が一向に進まないタイプだったので、
①一緒にごはんを食べる、お母さんは食べるけど子は食べないの?とか言いつつやってます
②触りたいものは触らせる、触ってもいいようのお椀準備して少しだけおかず入れてます、私は米粒1つつくのが嫌な性格ですが、触っちゃダメして不機嫌になると終了なので耐えてます
③諦めてベビーフード、味が濃いし凝ってるので、手作りより断然食べる
ひとまず上記で規定量の半分から2/3くらいは食べてくれることが多くなってきました
あとはもうこっちもストレスたまるので、残ってても子の様子で20~30分で切り上げちゃってます、前スレかどこかで、大人になっても離乳食食べてる人はいないっていうの見て、とりあえず食べてくれるならなんでもいいやの精神でやってます

774:名無しの心子知らず
18/10/30 12:50:20.03 QwOA+XXw.net
前歯7本の11ヶ月の手づかみ用野菜って人参と大根の蒸したのしかあげてないんだけど他何かおすすめある?
ブロッコリーは苦手みたいだった

775:名無しの心子知らず
18/10/30 13:33:30.29 jixNdAZ/.net
>>738
哺乳瓶拒否って書いてるのに

776:名無しの心子知らず
18/10/30 14:35:57.49 VwCi1eSf.net
>>746
うちのレギュラーはリンゴ
野菜じゃなくてごめんやさい

777:名無しの心子知らず
18/10/30 14:56:41.21 HIMizsdm.net
1歳4ヶ月、果物を一切食べてくれない
野菜もそのままじゃ絶対に食べない
野菜ジュースも果物のジュースも果物の味のラムネも嫌がる
元々離乳食拒否で1歳すぎてもほとんど食べないような子だったから、それに比べれば今は多少食べるようになっただけマシなんだけど
出来たらバナナとかリンゴとか食べて欲しい
こういう子いましたか?
どうやったら果物を食べてくれるようになるんだろう
子供は普通果物好きなのにねぇって嫌味言われることもあって辛い

778:名無しの心子知らず
18/10/30 16:26:51.28 S8fR584P.net
それ嫌味なの?

779:名無しの心子知らず
18/10/30 16:57:42.71 2DvTklNc.net
>>750
ごめんなさい
スレチかと思って省略したけど、親族が親戚の子と比べてよく言うんだ
◯◯くんは果物食べるのにね、普通の子は果物好きなのにねって
関係のよくない親族だから嫌味として受け取ってしまう

780:名無しの心子知らず
18/10/30 19:52:47.79 jcZ4iSOn.net
10ヶ月半
これまで毎回規定量完食だったんだけど、保育園入園に備えて朝食時間を早めたら、朝の食べが悪くなり、その分夕食をバクバク食べることが出てきた
食べ終わってからまだ欲しそうにされた場合に簡単に出せるものをストックしておきたいんだけど、パンとか果物あたりがいいかな?

781:名無しの心子知らず
18/10/30 20:43:46.61 2x4XXJod.net
>>749
うち甥っ子がそもそも食べない系の果物ももちろん食べない系
今小学生だけど今も基本あんまり果物好きじゃない
食べ物のはないけどアレルギー(ほこり、動物、花粉、軽いアトピー)体質だからそれも関係するのかなと思ってる
まあそれでも体格もよくだんだん丈夫になってきて元気に育ってるよ~

782:名無しの心子知らず
18/10/30 20:49:19.35 JJ+Ig9UG.net
>>748
リンゴは生を薄切りにするであってる?
試してみるね、ありがとう!

783:名無しの心子知らず
18/10/30 21:27:32.96 Jwhb2cPx.net
生後5ヶ月に入ってすぐ離乳食を始め、
いま6日目なのですが、
あさってから人参のすり潰しを初めて与えようと思っています。
離乳食の本を見ると、人参をすりつぶす時にお湯でゆるめると書いてあるのですが、
お湯じゃなくて出汁(昆布と鰹節で自分で作ります)を使用してもいいんでしょうか?
初めて食べる野菜だから、出汁じゃなく、湯のほうがいいですか?
それと、月齢が小さい時から親がご飯を美味しそうに食べているところを見せつけていたせいか、
初めて10倍がゆ食べた時からパクパク食べ、
もっとくれ!という仕草をします。
与えないと機嫌がわるくなって、ミルクに切り替えても
いつもの半分も飲みません。よくあることですか?
一応、初めから食べすぎると良くないと思い、
今は小さじ3~4くらいあげてます。

784:名無しの心子知らず
18/10/30 21:44:44.61 JJ+Ig9UG.net
>>755
初っ端から人参を出汁で薄めたい理由がよくわからない
なんでお湯じゃダメなの?
味付けをしたいとか手間をかけたいとか料理っぽいのを食べさせたいとかはこの時期は親のエゴだよ

785:名無しの心子知らず
18/10/30 21:45:40.39 K7dMj26V.net
うちは哺乳瓶拒否、母乳も拒否気味
眠くなればなんとか母乳を飲むレベル
だから日中は中々飲んでくれず、夏場は何度も脱水症状になった
離乳食も5ヶ月なってすぐ始めて、とにかく何か口にさせたかった
医者に相談したらその時はまだ6ヶ月前だったけど水分補給を目的にすぐに2回食にするように言われたよ
7ヶ月の時には3回食って言われた
ここで聞いたって全部素人意見なんだから、専門職に相談するのがいいよ

786:名無しの心子知らず
18/10/30 21:46:16.98 VwCi1eSf.net
>>754
月齢も歯の数も同じだけど、7mm厚くらいの角切りならそのまま口に放り込んでも噛み砕いて食べるよ
最近は大人と同じ8分割したものをそのまま持たせてかじり取りの練習をしてる
詰め込もうとするから止めながらだけどね

787:名無しの心子知らず
18/10/30 21:49:19.68 K7dMj26V.net
リロってなかった失礼

788:名無しの心子知らず
18/10/30 22:00:11.18 Jwhb2cPx.net
>>756
たしかにエゴかも。
料理は大嫌いだけど、美味しそうに食べてたからもっとおいしいのを食べさせたくなってしまいました。
市の離乳食教室に行った時に、出汁で薄めると聞いた気がしたので、
あれ?お湯だっけ?と思い質問しました。
>>757
あした保健センターに電話して聞いてみます。
ありがとうございます!

789:名無しの心子知らず
18/10/30 23:37:58.11 RORYID37.net
りんごはそのまま(大人と同じ大きさ)であげてるな
りんごは固いからバナナとかトーストとかと違ってちゃんとかじり食べしていい感じ

790:名無しの心子知らず
18/10/31 00:24:56.73 9gQXUBK4.net
>>760
うちの市の離乳食教室でも、出汁でのばすのを勧められた
昆布出汁がいいと言われたよ
昆布のアレルギーチェックは必要かって質問した人がいたけど、気にしなくていいとのことだった
保健師と栄養士がいたから、間違った情報ではないと思うんだけど

791:名無しの心子知らず
18/10/31 05:13:52.26 Vav2VxFh.net
>>762
初めての食材を初めての昆布だしで薄めるのをお勧めされたの?
アレルギー出なくても初めてお野菜食べる子にまで昆布だし擁護する意味がわからない

792:名無しの心子知らず
18/10/31 07:04:57.51 QwREvO0R.net
絶対これが正しいってことは無いと思うけどね
初めての食材はそのものの味を食べさせた方が良いとは聞いたよ
てか人参は柔らかく煮たり蒸したりすれば
十分水分を含むから伸ばす必要なかったな
伸ばしたらシャバシャバになってあげにくかった

793:名無しの心子知らず
18/10/31 11:37:26.47 67Sk+msn.net
どーにもこーにも野菜食べないで吐くので
出汁早くから勧められたけどまあ結局食べない
毎日準備して嫌がられミルクも飲まないので鬱
食に興味がないの辛い

794:名無しの心子知らず
18/10/31 12:54:37.06 a5ijf5rw.net
離乳食をほとんど食べなくて、役所に行ったついでに栄養士さんに相談したら「多分うまくゴックンできてないだけですよ」と言われて目から鱗だった
周りがよく食べる子ばかりで焦ってたけど、これからは子のペースで頑張る

795:名無しの心子知らず
18/10/31 14:57:47.34 QwREvO0R.net
昨日の健診で目標体重が決まった。
あと今5ヶ月であと7キロ
1人目の時臨月はただ生きてるだけで体重増えてたから
8ヶ月くらいまではこのままキープするくらいの気持ちで頑張らないとだわ
とりあえずキャベツとかんたん酢買ってくる

796:名無しの心子知らず
18/10/31 15:35:17.14 5Wl0MulH.net
>>767
スレチ

797:名無しの心子知らず
18/10/31 16:14:07.36 QwREvO0R.net
>>768
体重管理スレに書いたつもりが誤爆だったわ

798:名無しの心子知らず
18/10/31 16:25:26.90 PmDabNvk.net
>>755
素材の味を知る前に混ぜものの味を教える必要ないと思うよ
あと、本によってはかつおだしはもっと後かな
大丈夫だろうけど動物性だから

799:名無しの心子知らず
18/10/31 20:30:29.84 Tv90bSLH.net
離乳食が始まってから、大人の食事のバリエーションが広がった。
しらすとか、鱈の切り身とか、あんまり買ったことなかったけど、
今日はしらすとゆかりをごはんに混ぜよう、鍋しようかな、ムニエルもいいなーとか。
最近は大人が食べるのを見越して野菜の裏ごしを大量に作って冷凍、
冷凍後1週間経ったら、野菜数種類に牛乳と塩胡椒を加えて大人用ポタージュスープにする。
それがすごく美味しいから、子どもは全然食べてくれないけど、ノンストレス。大人ばっかり楽しんでごめんよ。

800:名無しの心子知らず
18/10/31 20:47:49.25 2v1DaTdf.net
遅くなったけどりんごそのままでも食べられるんだね
あげてみます

801:名無しの心子知らず
18/10/31 21:51:37.63 E6n3cGy3.net
6ヶ月。今までそこそこ食べてたのに、最近ひと口あげる度にブーッて吐き出す…
食べてないときも頻繁にやってるから、味が嫌とかじゃなくてそういう時期なんだろうけど、何をあげても吐き出されるだけでどうすればいいのやら

802:名無しの心子知らず
18/10/31 22:47:48.33 8qM65dIY.net
食感が嫌なんじゃないの?

803:名無しの心子知らず
18/10/31 22:51:21.63 2Nf4cc6h.net
遊んでるとか

804:名無しの心子知らず
18/10/31 22:57:42.65 zh6kQDE3.net
はいっ、行っくよー!ブーン!パクッ!美味しいねーー!!
とか言いながら遊ぶのを防止してたわ
あつこお姉さんを憑依させるイメージでやってた

805:名無しの心子知らず
18/11/01 08:16:42.84 rO+LI8f3.net
うちも2日くらいやってて机の上大惨事になってたなー
ブーブー楽しいんだよね

806:名無しの心子知らず
18/11/01 08:54:08.85 SIRK7RcB.net
うちは固形混じりのやつを出したらそれやり始めた

807:名無しの心子知らず
18/11/01 08:57:19.64 xUxDSbLf.net
離乳食始めてまとめ読んだんだけど、サイズアウトした服を前から着せてスモック代わりにするって言った人神
顔から手までベタベタになってスタイじゃ全然追いつかないから助かったわ

808:名無しの心子知らず
18/11/01 09:43:12.58 eC1VmpxS.net
開始から1ヶ月半、しっかり食べるのは本当にありがたいんだけど、何故か食後に口元を拭くのを嫌がる
のけぞって泣いて暴れる
何でだろう...困ってる

809:名無しの心子知らず
18/11/01 09:45:41.55 2o22i+br.net
うちも口の周り拭くとひぇぇーギャーンて怒るわ
普段よだれをガーゼやティッシュで拭くのはニコニコするのになんでだろうね?

810:名無しの心子知らず
18/11/01 11:51:17.64 mIZfQPS5.net
うちのも泣くわ
ゴシゴシすると激しく嫌がるけどトントントンと言いながらトントンとするとのけぞるほどは嫌がらないな
ウェットティッシュを温めて置くとまだマシかも

811:名無しの心子知らず
18/11/01 12:18:29.64 Y9G/gg7u.net
ごしごしは嫌がるけどちょんちょんと拭くのは大丈夫になってきた

812:名無しの心子知らず
18/11/01 19:56:36.38 N/2QJIBV.net
>>762
遅レスでごめんなさい。
760です。
保健センターの保健師に電話してきいてみました。
やはり、はじめての野菜のとき、昆布出汁で伸ばしても良いそうです。
アレルギーはきにしなくていいと言われました。

813:名無しの心子知らず
18/11/01 20:40:21.75 oFd8yCPg.net
昆布出汁でのばしても良いだろうけど、あえて昆布出汁でのばす理由が知りたい

814:名無しの心子知らず
18/11/01 20:48:44.16 hTF+Wxs3.net
ほんそれ
何の為にそこまでして拘るんだろうか

815:名無しの心子知らず
18/11/01 20:56:31.17 8srlR2LX.net
>>784
好きなだけ伸ばしてどうぞ

816:名無しの心子知らず
18/11/01 21:04:09.14 yyinAJfb.net
>>784
好きなだけ伸ばしてどうぞ

817:名無しの心子知らず
18/11/01 21:17:11.62 85YknMt9.net
>>784
一応こんぶにもアレルギーはあるから気をつけて
私が習った保健師さんは一品一品様子見てあげて辛い思いするのは赤ちゃんだよ
って言われたよ参考までに

818:名無しの心子知らず
18/11/01 21:19:35.08 zQyRSerU.net
離乳食の保健師栄養士って人や職場によって、アレルギーや身体への負担を優先するか、美味しく食べさせて食の楽しみを優先するか、分かれてる気がする
>>784は後者なのでは?

819:名無しの心子知らず
18/11/01 21:21:08.02 605/UNLR.net
多分、お出汁でゆるめるとしゃばしゃばで服につきまくって大変なことになりそう
うちはゆるめない状態でもとろみ粉入れてる…
野菜の煮汁を含んでて、それに旨味が出てるから出汁じゃなくて平気だと思う
ビタクラフトで水少な目で煮てる

820:名無しの心子知らず
18/11/01 21:24:41.55 HmIPOsK4.net
>>784
そりゃダメとは言わないだろうけど
最初から出汁の味した野菜を食べさせたらそのあとに食べさせる野菜も全部出汁の味付けするの?
>>785
まるっと同意

821:名無しの心子知らず
18/11/01 21:34:51.46 tRxVyZ3q.net
素材の味を知ってもらうのが最初は大事なんじゃないの?
あえて素材の味を殺さなくても…
人参だけでも充分甘いでしょ

822:名無しの心子知らず
18/11/01 21:38:56.92 yyinAJfb.net
みんな優しいね
上でもなんでわざわざ?って言われてるのに拘ってるみたいだし何言ってもどうせ聞かないよ
だから好きなだけ伸ばしてどうぞ

823:名無しの心子知らず
18/11/01 21:39:08.08 fwu1dlU8.net
味付けってそのままじゃ食べてくれないときに
食べやすくするためのものだと思ってた
出てくる食べ物全部にがっつり味付けされてたら私は嫌だわ
にんじん美味しいもん

824:名無しの心子知らず
18/11/01 21:42:27.22 /mxRxYqI.net
7ヶ月くらいでアイスとかあげちゃいそうよね

825:名無しの心子知らず
18/11/01 22:10:19.22 N/2QJIBV.net
>>784ですが、
作ってみたら野菜の煮汁でよさそうだったので、
出汁はやめて煮汁にしておきました。
離乳食教室では出汁を使う、と言っていたのでよくわからなくて質問しました。
このスレでも湯のほうがいいというレスが多かったので、その通りにします。
ちょっとでも気になることがあると、ずっと気になってしかたない性格なので聞いてみてよかったです。

826:名無しの心子知らず
18/11/01 22:52:30.87 vXKyPDgH.net
もうすぐ7ヶ月、離乳食を始めて1ヶ月半くらい
色々試行錯誤してたけど中々食べてくれなかったのが
BFの和風だしと混ぜる(出汁だくだく状態)ことで少しずつ食べてくれるようになった
それでも1度の食事は小さじ2~3くらい
こんな状態でも2回食にした方がいいんでしょうか?
周りからは食べなくても食事のリズムを覚えさせた方がいいと言われるんですが
ネットで調べると、2回食に進むのは小さじ10くらい食べるようになったらと書かれていて、どうすべきか悩んでいます

827:名無しの心子知らず
18/11/01 22:56:33.55 SIRK7RcB.net
>>797
ここの意見を参考にしないなら時間の無駄だしレスしない方がいいのでは?
ROMってた方が合ってる気がする
気になることがあればまた保健師さんに聞けばいいしさ

828:名無しの心子知らず
18/11/01 23:20:00.22 o+Rsn8cN.net
>>798
食べる量が少なくても二回・三回に進めていって大丈夫なはずだよ
そのうち食べるようになるし

829:名無しの心子知らず
18/11/01 23:25:10.48 kSo4jdQW.net
>>798
食べなくても進んだよ
食事の習慣や練習だと思って
2回食にすればトータル量も増えるしね
>>799
結局出汁使わずやってるんだしそんな言い方しなくても~

830:名無しの心子知らず
18/11/02 04:02:22.46 sfU8ygah.net
>>797
そもそもなんで出汁でのばそうと思ったの?
それとなんでここでそれを聞かれてるかわかってる?

831:名無しの心子知らず
18/11/02 06:33:58.07 Xe5cI45K.net
>>802
離乳食教室で出汁使うと言われたからって書いてあるじゃん
本に書いてある事以外認めないって人は良いかもしれないけど、
本読んで教室


832:行って栄養士保健師医師色んなとこから情報収集して言ってる事違ったら気になるのは仕方ないと思うよ



833:名無しの心子知らず
18/11/02 08:08:12.69 uQNRmh/G.net
もうすぐ7ヶ月で二回食始めて2週間位。
与える量についてなのですが、体調の変化がなく、本人の食べる意欲があれば少し多めに食べさせてもいいのでしょうか?
1回食の時からよく食べる子なんだけど、離乳食始めた頃から便秘になり、
用意した量食べきった後にもっとくれと泣くので少しずつ量を増やすと本人も満足し便秘も解消しました。
二回食始めたらまた出なくなって、夕飯の量を少しずつ増やし朝と同じくらいの量が食べれるようになったらまた便秘解消。
今は完母でおっぱいもよく飲みます。
ただ量が各食それぞれ130~150g位でちょっと上げ過ぎか…?とやや不安です。
でも便もしっかり出るようになったし、本人も満足そうだから今はこの量で続けてるけど、
月齢目安の1.5倍位は食べてると思うので良いのかな?と急に心配になってしまいました。

834:名無しの心子知らず
18/11/02 08:08:54.27 sfU8ygah.net
>>803
栄養士や保健師、本に書いてあることがいろいろ違って悩むのはわかるけど、じゃあなんでそう書いてあるのか、なんでそう言ったのかを踏まえた上で自分はこうしようって考えない?

835:名無しの心子知らず
18/11/02 08:10:17.65 izn9WGuS.net
出汁の人しつこすぎわろたww
最初からあれこれ拘ってると、あとが大変だよ
もっと肩の力抜いて良いじゃない
1歳2ヶ月
肉を全く食べてくれない
そぼろをご飯に混ぜたり豆腐ハンバーグでふわふわにしたりしても
肉っぽさがするとベーっと吐き出す
最近では肉っぽい何かを皿に乗せてだすと、ポイポイするように…
みんなどうやって練習してる?

836:名無しの心子知らず
18/11/02 08:18:59.79 Xe5cI45K.net
>>805
私はその人じゃないから分からないけど
色々考えて悩んだ結果ここの意見聞いて参考にしようと思ったんじゃない?
それで最初から出汁は無いってみんなに言われて辞めたんだから結果良かったじゃない

837:名無しの心子知らず
18/11/02 08:27:09.97 sfU8ygah.net
>>807
そうだね
慣れないといろいろ悩むよね
行動は書いてあったけど考えが書いてなくてわからなくてムキになってしまった
絡んでごめん

838:名無しの心子知らず
18/11/02 09:34:10.33 fhI9d68H.net
私も保健師の離乳食教室で出汁でのばすと言われたけど、このだしって野菜から勝手にとれる出汁の事だった
離乳食初期でもキャベツと玉ねぎと人参が食べられるようになれば野菜の美味しいお出汁が取れるようになるからすりつぶしたのはそれでのばしてねって言われたよ
確かに野菜の出汁はブイヨンだからね
突っ込まなくてもいいかとスルーしてたけどそういう意味かもしれないよ

839:名無しの心子知らず
18/11/02 10:11:15.71 YlkYNEzE.net
>>804
うちも目安量の1.5倍くらい食べる子だから健診の時に小児科で聞いてみたら、
下痢するとか体重が成長曲線からはみ出て肥満とかじゃない限り心配しなくても大丈夫だって
ただ果物とか味の濃いものをたくさんあげるのは注意してと言われたよ
だから野菜を多めにあげることにしてる

840:名無しの心子知らず
18/11/02 10:53:01.97 uQNRmh/G.net
>>810
そうなんだ、それ聞いて安心した。
5ヶ月から身長は伸びてるのに体重が誤差レベルでしか増えてなくてどんどん体が細くなっていってたんだけど、
離乳食増やしてからは少しずつだけど増えだしてて少しふっくらしてきてるので、このまま様子見ながら食べさせてみる。
そして来週健診あるの思い出したありがとうw

841:名無しの心子知らず
18/11/02 11:51:57.24 xXtl6/5l.net
1歳でフォロミや牛乳を全然飲んでくれない子のタンパク質量ってどうすればいいんだろう
規定量だと少ない気がするんだけど多く食べさせちゃいけないともいうし悩んでる
量自体はご飯毎食0.4合に野菜計ってないけど規定量の倍くらいは軽く食べてる、減らすと怒る
牛乳も飲まないだけで料理に入れる分には大丈夫なんだけどね

842:798
18/11/02 12:59:01.66 RrusnKZB.net
>>800
>>801
ありがとうございます。
2回食に進めてみます!

843:名無しの心子知らず
18/11/02 13:41:12.61 YlkYNEzE.net
.>>812
タンパク質を取りたいってだけなら豆腐やヨーグルトはだめ?
肉魚の目安量より総量は多く取れるしお腹にもたまると思う
牛乳やフォロミを飲ませたいってことなら別だけども

844:名無しの心子知らず
18/11/02 14:05:31.81 nvK3PSrP.net
>>805
それが出来ない人なんだと思うよ
頭固いって言うかなんと言うか

845:名無しの心子知らず
18/11/02 14:46:26.55 pWr43TAQ.net
出汁の話は絡みでやれば?流石に長すぎるし出汁の話題よりも人格攻撃が主になってる

846:名無しの心子知らず
18/11/02 15:58:44.91 8mKRZjva.net
おかゆととうもろこしとヨーグルトしか食べてくれない
野菜、手作りもベビーフードも試してるんだけどな
おかゆに混ぜてもすぐ嫌がるー

847:名無しの心子知らず
18/11/02 16:19:37.01 9RDTTrfO.net
>>816は本人

848:名無しの心子知らず
18/11/02 16:56:50.31 xXtl6/5l.net
>>814
ごめん、伝わってなかったね
量をあげるのは簡単だけど
規定量以上あげちゃいけないっていうのとフォロミや牛乳分の計算指標がなくてどのくらい増やして大丈夫か悩んでるんだ

849:名無しの心子知らず
18/11/02 17:02:39.47 rMvZ5ggq.net
>>819
うちも別に牛乳飲ませてないけど
その分のタンパク質補おうとか考えたことないや
気になるなら1食分で増やすんじゃなくて
おやつの時間にヨーグルト系あげたら?

850:名無しの心子知らず
18/11/02 17:04:59.51 Zj/OEyut.net
>>806
うちの子は薄切り肉もひき肉も嫌いだけど、とんかつやステーキ、厚めの生姜焼きみたいなソテー系、唐揚げは一口サイズにすると食べる
脂っこいのや味が濃いのはあんまりあげたくないと思いつつ、食べないよりマシかと与えてしまってる

851:名無しの心子知らず
18/11/02 19:24:46.15 KA4KPhMF.net
今、9ヶ月離乳食4ヶ月目
ビタミン、タンパク質などちゃんと重さ計ってあげてますか?
いつも大体であげてしまってるけど、ミルクも減ってきてるし栄養分をしっかり考えた量にした方が良いんでしょうか

852:名無しの心子知らず
18/11/02 19:54:32.44 Y74yICbx.net
>>820
そっか、大丈夫なのかな
目安に牛乳を1日400ml程度って書いてあるから結構タンパク質入ってるなあと思って悩んでたけど気にしないことにする
ヨーグルトもあまり食べないんだよね
ポタージュとかクリームシチューとかチーズは結構好きそうなんだけど

853:名無しの心子知らず
18/11/02 20:02:01.15 Okav6hg3.net
>>799
うちもあんまり食べないけど、保健師さんに相談したら一般的なスケジュール通りに進めていいって言われたよ

854:名無しの心子知らず
18/11/03 22:31:55.94 5xWOQ+JQ.net
5ヶ月3週で始めて、2週間半。
おかゆも数種類の野菜もほとんど食べない(口に入れても舌で押し出す)のですが、
魚とか豆腐を試しても大丈夫でしょうか?

855:名無しの心子知らず
18/11/04 10:49:25.57 Lt2nA7VT.net
>>825
大丈夫だよ

856:名無しの心子知らず
18/11/04 12:21:46.17 Mb+cT7OO.net
舌で押し出すのって食べるのがイヤなんじゃなくて
食べ方っていうか口の中の使い方が下手だからそうなっちゃうだけなのかなって思ってた
うちも離乳食を始めたばっかだけど舌で押し出しちゃう

857:名無しの心子知らず
18/11/04 12:32:05.15 aGIXkJv0.net
舌で押し出すのって反射じゃなかったっけ?もう少し月齢上がれば無くなるんだったか慣れたら無くなるんだったか離乳食講座で言われたような

858:名無しの心子知らず
18/11/04 12:44:13.68 sItqlZ4X.net
うちの子興奮して食べ方が下手になるのか、好きな物口に入れると半分位舌で押し出しちゃうw
ヨーグルトとかかぼちゃ、玉ねぎ、ミルク入りのパン粥とかアゴが毎回ベチャベチャになる。
そして自分で押し出してるのに口の中からもう無くなった!もっと!って怒ってウーウー言いながら椅子バンバン叩いてるわw

859:名無しの心子知らず
18/11/04 13:57:23.80 bUi2kg5d.net
鶏団子つくって冷凍するんだけどいまいち成功しない
固くなったりボソッとしたり
ミートボールも同様

860:名無しの心子知らず
18/11/04 14:24:31.67 Lt2nA7VT.net
>>830
つなぎを多目にしたら柔らかいよ
あと茹でたのを冷凍するとか

861:名無しの心子知らず
18/11/04 20:31:27.10 gPmfpo7I.net
舌で押し出す場合はもう少し様子見れば勝手に食べ方覚えるのかな?
それとも地道にあげ続けていたほうが良いのかな?

862:名無しの心子知らず
18/11/04 20:45:19.44 bUi2kg5d.net
>>831
ありがとう
やってみるよ

863:名無しの心子知らず
18/11/04 22:01:17.71 sb5OBPmS.net
>>832
舌は最初は前後にしか動かせないけど、そのうち左右に動くようになって上下にも動かせるようになるんだってさ
舌の練習に付き合うつもりであげ続けたらいいんじゃないかな

864:名無しの心子知らず
18/11/04 23:23:17.56 j6DeLHKO.net
よだれが増えて、●の様子が赤ちゃんじゃなくなったなーって思ってたら急にぱくぱく食べるようになった
今まで体が準備できてなかったんだね

865:名無しの心子知らず
18/11/05 11:16:40.61 YQxw85VP.net
基本的な質問ですみません
先週から離乳食を始めたばかりで、今日からにんじんをスタートしました
本にならってにんじんを1週間あげて来週から豆腐をと考えていたのですが、タンパク質の前に色々な種類の野菜を試している人も多い気がします
先に野菜の種類を進めた方が内臓に負担が少ないなどあるんでしょうか?

866:名無しの心子知らず
18/11/05 11:47:01.65 jBZbnCeG.net
>>836
私が読んだ本や離乳食教室ではタンパク質の前に人参3日、かぼちゃ3日、さつまいも3日...といくつか野菜食べさせてたな
あとは5ヶ月~のレトルト離乳食に入ってる野菜優先にして、万が一に備えてた

867:名無しの心子知らず
18/11/05 11:47:13.77 JMZctn77.net
にんじん続けて1週間もあげるって本に書いてあったの?
そしたらお野菜全然進まないよね
難しい本もあるんだねえ

868:837
18/11/05 11:49:25.18 jBZbnCeG.net
万が一とは、私の体調不良や事故や災害で離乳食作りが出来なくなった時に食べさせることが出来るようにです

869:836
18/11/05 14:25:47.38 YQxw85VP.net
>>837
非常時のことまで考えていてすごいですね!
もしよければどの本を読んでいるのか教えてもらえませんか?
>>838
ここのまとめでオススメされてた主婦の友社の赤いやつに2週目は野菜を2日ごとに小1→小2→小3と増やしていくとあって、私もこれじゃあ全然進まないなと思ったんですが最初はゆっくりやるものなのかと理解してました

870:名無しの心子知らず
18/11/05 15:05:05.97 FH2WdmGM.net
うちにある離乳食の本にも、お粥を4、5日あげたら野菜(人参など)を追加し数日あげ、粥・野菜1種類に慣れたらたんぱく質をあげましょうって書いてある
けど私はさっさと食べられる物を増やしたかったのもあって、初期の頃は3日くらい同じのあげて量を増やすタイミングで違う野菜を追加してた
その月齢であげてもいい食材かどうかと、初めてあげる食材は1食に1種類だけ、というのは守ってあとは割とゆるく進めたよ
一つの食材を数日かけて慣らしてあげましょうという割に初期に食べられる食材一覧では結構種類あるし、2ヶ月後の中期になればさらに食べられるものが増えるし、
そんなゆっくりペースじゃ全然増やせないじゃん!って思った覚えがある

871:名無しの心子知らず
18/11/05 15:06:22.05 jqzQ70tB.net
初期なんだけど野菜単品であげたら吐き出してくる時あって
そのときはお粥に混ぜて、誤魔化してあげてもいい?

872:名無しの心子知らず
18/11/05 15:49:47.58 UzY/bQ9M.net
一歳の誕生日にピジョンのケ


873:ーキを食べさせようと思うんだけど、卵小麦牛乳のアレルギーチェックが終わってたらいきなり食べさせても大丈夫なのかな? 生クリームに砂糖が入ってるからちょっと心配



874:名無しの心子知らず
18/11/05 15:53:36.12 3NB89l7s.net
砂糖の何が心配なのか

875:名無しの心子知らず
18/11/05 16:01:02.44 9Mvumaxj.net
>>843
市販のお菓子やヨーグルトに入ってるから砂糖は気にしたことないかな
だから気にせずにあげちゃう
どうしても心配なら生クリームだけ買ってきて泡立てたらいいんじゃないかな?

876:名無しの心子知らず
18/11/05 16:19:09.87 OmpiAdh9.net
市販のお菓子やパンも食べさせたことないのかな?

877:名無しの心子知らず
18/11/05 16:21:29.65 YyAZ92Xa.net
>>842
混ぜてもいいよ

878:名無しの心子知らず
18/11/05 16:28:08.76 UzY/bQ9M.net
>>845
>>846
ありがとう
超熟食パンとロールパンを食べさせてるけどお菓子類は赤ちゃん煎餅くらいです
言われてみたらロールパンも添加物は沢山入ってるしそんな神経質になる年齢でもなくなったのかな
一度砂糖の入ったヨーグルトで反応をみてみます

879:名無しの心子知らず
18/11/05 17:00:54.07 FDqCzOI4.net
アンパンマンポテトっていつからあげてもいいのかな?
ググっても1歳とか1歳半からとか出てきてよくわからなかった
最終的には自己判断なのはわかってるけど1歳0ヶ月で毎日お弁当なのであげられるならありがたい
>>848
食パンにも砂糖入ってるし、ケーキは毎日食べるものでもないからあまり神経質にならなくてもいいのでは?

880:名無しの心子知らず
18/11/05 17:06:50.31 AFSJahUA.net
8ヶ月
醤油砂糖なんかの調味料類を全く使ってないけど良くないのかな
今のところだし汁くらいの味付けでも食べてくれるなら不要?

881:名無しの心子知らず
18/11/05 17:08:16.94 qCjJgyuE.net
食べてくれるならいらないよ

882:名無しの心子知らず
18/11/05 19:20:29.87 AFSJahUA.net
>>851
そうなんだ!ありがとう安心した

883:名無しの心子知らず
18/11/05 21:44:04.54 lRNtzEdu.net
>>849
アンパンマンポテト、子が1歳なりたての頃保育園のおやつで出たよ
家では揚げ物や冷凍食品はまだだったから戸惑った
毎日お弁当作っててえらいな
我が家も時々あるんだけど何を入れたら良いか悩む
毎日お疲れ様

884:名無しの心子知らず
18/11/05 22:32:19.16 jqzQ70tB.net
>>847
ありがとう

885:名無しの心子知らず
18/11/06 00:02:27.87 lIeVj5r3.net
>>853
ありがとう!保育園でもあげてるんだね
お腹の様子見ながらあげてみよう
お弁当は本当毎日適当だよ…

886:名無しの心子知らず
18/11/06 01:34:18.67 Py0zncqk.net
新食材のアレルギーチェックを回転寿司でやったら楽だった
と言ってもカニを少しあげただけだけど
わざわざカニ買うの面倒だったから手軽に試せてよかった
エビとか他の魚介類も回転寿司で試せそう、もちろん小児科やってる時間帯にね

887:名無しの心子知らず
18/11/06 08:09:35.90 /76AXJ1L.net
>>856
お子さんの月齢わからないけど、一歳こえてるんだよね?
回転寿司の板前さん生魚めっちゃ触った手だと思うけど

888:名無しの心子知らず
18/11/06 08:37:15.14 YJIdgy38.net
一回一回手を拭いてるにしてもそのお手拭きは一回一回洗ってもないし新しくもしてないからね…

889:名無しの心子知らず
18/11/06 08:38:33.46 lEbvcC5B.net
今日から2回食の予定が夜中から鼻水咳くしゃみと風邪気味に
熱はないしミルクの飲みもよく諸症状以外はすこぶる元気だけど、風邪を治すには胃腸の負担少ないほうがいいだろうから2回食は治ってからの方がいいかな?

890:名無しの心子知らず
18/11/06 08:52:51.84 oc7JoNHh.net
>>857
横だけどカニ試すくらいだから3歳くらいなんじゃないかな?

891:名無しの心子知らず
18/11/06 09:44:19.51 pIvRris1.net
>>859
そこから熱出てくるかもだし今日明日ぐらい様子見て大丈夫な�


892:迥J始が無難かな はじめはお粥だけだし量も少ないし個人的には始めちゃっていいと思うけど結局熱や下痢出てきたら中止になるからなあ



893:名無しの心子知らず
18/11/06 11:28:57.50 lEbvcC5B.net
>>861
ありがとう
急ぐわけでもないし念の為今日は様子見してみます

894:名無しの心子知らず
18/11/06 12:32:27.09 MgVwKq/R.net
パルシステムやってみたかったけど対象外の地域だった
うらごし野菜の冷凍ほしかった
co-opに行くと売ってるんでしょうか?

895:名無しの心子知らず
18/11/06 12:46:47.33 YJL7zpDg.net
>>863
パルシステムだけじゃなくて他の生協でも売ってるんじゃないかな?
地域がわからないけど頼めるところで資料請求とかだけでもしてみたら
うちはコープデリだけどあるよ

896:名無しの心子知らず
18/11/06 12:50:15.31 bJNmvngS.net
>>860
それもう離乳食じゃないんじゃ

897:名無しの心子知らず
18/11/06 12:51:31.23 YJIdgy38.net
>>865
たしかに

898:名無しの心子知らず
18/11/06 13:05:17.40 MgVwKq/R.net
>>864
悲しいことに対象外でした
ちなみに東北です
基本ダラで料理嫌い時短命なので冷凍うらごしのネット広告見て、惹かれていたのですが…残念です

899:名無しの心子知らず
18/11/06 13:16:19.02 rdo4V0Mp.net
>>867
コープによって取り扱い数違うよね
うちコープあいちだけど裏ごし野菜何種類か取り扱ってる
あなたの地区の生協組合でもいくつか取り扱ってないかな?
地域の生協で問い合わせると教えてもらえるよ

900:名無しの心子知らず
18/11/06 13:23:38.35 avU4/6Gs.net
裏ごし野菜、自分にはイマイチだったなあ
野菜フレークの方が使い勝手が良かった

901:名無しの心子知らず
18/11/06 13:32:18.00 LaPqWZQF.net
離乳食始めて3週目、美味しそうな茄子が売っていたからあげたけど、手元の本では中期~になってた
初タンパク質も納豆あげちゃったけどこれも中期~だった
冷蔵庫みて「これ次あげるか」って決めちゃってたけど次からちゃんと本見て決めるわ
子よ母ちゃん適当でごめんね
コープの冷凍物結構好きで妊婦の時から使っていたけど、産後の今ダラすぎて冷凍庫の整理をしていないから入れるところなくて冷凍物が頼めないわ
裏ごし野菜あるのか、いいな~

902:名無しの心子知らず
18/11/06 13:47:44.01 Ku6nAz9q.net
6ヶ月で離乳食始めたて
スプーンがおもちゃだと思ってるみたいで自分で持とうとして服がすごく汚れる
この月齢で袖ありエプロンってどうなんだろう?サイズが大きい気がするし
このスレでもおすすめエプロンたくさんでてたと思うんだけど袖なしがメインかなと思って
対策あれば教えてください

903:名無しの心子知らず
18/11/06 14:02:59.03 YJIdgy38.net
>>871
だいぶ前に0歳スレかここかで
もう使わないであろうヨダレしみバッチリの長肌着や短肌着を前後逆に着させて袖ありエプロンがわりにしたってレスがあった気がする

904:名無しの心子知らず
18/11/06 14:32:02.32 lwI1nCzn.net
>>871
あらかじめ使わないスプーンとかを持たせておいても食事が乗ったスプーンを掴みにくるのかな?

905:名無しの心子知らず
18/11/06 15:04:22.39 oKh8hNiu.net
生協はリクエストしたらスポットで扱ってくれるような。
毎週のチラシにあるリクエスト用紙に書いてみたら対象外でも買えるんじゃない?

906:名無しの心子知らず
18/11/06 15:04:53.31 /mbi8VOG.net
五ヶ月娘、昨日からタンパク質を始めたんだけど豆腐は嫌いらしい
初めて唇を震わせてぶぶぶって噴き出してきたwww
今朝さつまいもをあげたらそれは好きみたいでもぐもぐ食べてた
旦那のお祖母様から送ってもらったものだから娘が喜んでくれて嬉しいなあ

907:名無しの心子知らず
18/11/06 15:11:53.12 rD0BzMWe.net
>>872
なるほど!長肌着ならやわらかいし着せやすいしいいかも
ありがとう
>>873
スプーン持たせてるとそっちを口に入れて食事スプーンを口に入れてくれないんだw

908:名無しの心子知らず
18/11/06 16:24:14.64 E3SKjzBF.net
>>876
何の解決策にもならないけどウチも一緒だw
飲み込めてない離乳食で汚れた囮スプーンを振り回すから更にべしょべしょ
離乳食初期が一番汚れないって聞いて信じられない気持ちでいる

909:837
18/11/06 16:40:04.41 V70k0ld3.net
>>840
遅レスごめんなさい
私が持ってる本は主婦の友社の赤い本(同じ本だと思います)とフリージング離乳食って本
いま確認したら3日ずつとは書いてないけど野菜1種類1週間とは書かれてないよ
赤い本の32ページの真ん中あたり読んでみてください
3日ずつと聞いたのは区の離乳食教室だったのかも

910:名無しの心子知らず
18/11/06 20:06:14.71 wMiRNB8E.net
>>871
長レスすみません
うちもスプーン遊びで、ビョルンのシリコンスタイルや油も落ちるお食事スタイとか、全て遊び道具と化し、最初は使わなくなった沐浴布巻いてた
毎回濯いでから洗濯機してたけど黒ずみが汚くて、試しに袖ありエプロン購入
最初は嫌がらなかったので追加購入したところ、若干最近嫌がり始めたけど、洗濯前の手洗いもサッと落とせるし、服への被害が大幅に減ったし、着せてしまえば今のところ問題ない感じ
試しに1枚買ってみるのはありかも、最初は適当な安いやつでもいいし
もし使うなら、袖を少し肘近くまであげとくことをオススメする、袖のゴム部分に入り込んだ食べカス落とすの面倒なので

911:名無しの心子知らず
18/11/06 21:27:11.38 WVoENedk.net
今日から離乳食始めたんだけど10倍がゆ作ってすり鉢ですりつぶしたら糊っぽく固めになっちゃった
これはお湯足してとろとろにした方がいいのかな?
流れるくらいが10倍がゆ?

912:名無しの心子知らず
18/11/06 21:38:51.66 H3CaT5/k.net
>>880
糊っぽくていいんじゃないかな?
うちはそうなった
手持ちの本には「スプーンで線を書いた時2~3秒線が残るポタージュ状」が目安と書いてある

913:名無しの心子知らず
18/11/06 21:44:54.45 7Xb6I+EX.net
>>880
子によって好みがあるから食べないようなら薄めてみる…でいいと思う

914:名無しの心子知らず
18/11/06 21:45:21.14 WVoENedk.net
>>881
なるほど
2~3秒は固めだよね
じゃあそのままでいいかな

915:名無しの心子知らず
18/11/06 21:46:10.30 WVoENedk.net
>>882
そっか
ちょっと食べづらそうだったから少しだけ薄めてみようかな

916:名無しの心子知らず
18/11/06 22:34:18.49 TGv8iQZ3.net
>>879
そうか1枚買ってみようかな
いま大きくてもこの先役立つこともあるもんね
袖をあげとくっていうのは内側に折り込むようなイメージでたくしあげとくってことだよね?
詳しくありがとう!

917:名無しの心子知らず
18/11/07 00:42:04.39 1QhR/WdF.net
離乳食と授乳のタイミングに悩んでる
もうすぐ7カ月
離乳食直後に授乳ってよく書いてあるけど、うちの子が9時半から10時すぎに朝寝するから様子見て離乳食を9時半すぎにあげたり、朝寝から覚めた10時半すぎにあげたりしてる
9時半すぎだと食べ終わっても前の授乳から2時間半くらいしか経ってないからあげずに11時半くらいにあげてるんだけど、血糖値とか食事のリズムとか大丈夫かな?
2回食始まって授乳と離乳食をセットにした方がいいような気がして

918:名無しの心子知らず
18/11/07 01:30:04.26 EDqOZU0C.net
URLリンク(www.youtube.com)

919:名無しの心子知らず
18/11/07 01:34:03.00 EDqOZU0C.net
B層って本当頭悪そうだよなあ
俺からして見れば子育てまんさんなんか�


920:c稚園児にしか見えねんだが



921:名無しの心子知らず
18/11/07 11:22:49.32 2D8wQiM4.net
手持ちの本ではリンゴOKになってるんだけど、加熱するって書いてある
まだゴックンなんだけど、すりおろして鍋で煮ればいいかな?
もっと効率的な調理法があれば教えてください
(大根は茹でてからおろす方が簡単だけど、リンゴも同じかなぁ)

922:名無しの心子知らず
18/11/07 11:28:44.48 cvP8lUkc.net
>>889
すりおろしてからレンチン

923:名無しの心子知らず
18/11/07 11:28:46.14 nrgQ2pDf.net
>>889
加熱するのはアレルゲンを抑えるためだから生ですりおろしたら
レンジで適当に加熱すれば充分だよ
すりおろしたのを冷凍しておいて食べるときにレンジ加熱でも大丈夫

924:名無しの心子知らず
18/11/07 12:07:28.17 2D8wQiM4.net
>>890
>>891
ありがとう
レンチンでいいのかーやってみる

925:名無しの心子知らず
18/11/07 13:06:02.00 SO+J1Lcn.net
横だけどすりおろしたの冷凍できるのか
ちょうどりんごあげようと思ってたから為になった
ありがとう

926:名無しの心子知らず
18/11/07 14:07:07.72 8pgYfybt.net
(りんごはキューピーの瓶で済ませたわ…)

927:名無しの心子知らず
18/11/07 15:10:36.66 QJrK5GLP.net
(うちもよ)

928:名無しの心子知らず
18/11/07 17:45:11.36 X4M9e2zY.net
上の方に出てたビョルンハイチェア買った
一歳が迫って来て離乳食焦るけど1つずつ解決して行くしかないな
早く食事が好きになってくれれば良いなぁ

929:名無しの心子知らず
18/11/07 22:01:44.35 jFQiOn/4.net
3回食になって離乳食全然食べなくなってつい子に怒ってしまった
子は怒った私の顔見て泣くし私も涙ボロボロ
ベビーフードあげても食べないしスプーンは飛ばされるし
前は好きだったやつあげても食べなくなっててどうしようもない
8ヶ月から体重全然増えてないし食べて欲しいのにどうしたらいいんでしょうか
時が経つのを待つしかないのかな
離乳食の時間が苦痛すぎる…
ノイローゼなりかけで旦那にも当たってしまってしんどい

930:名無しの心子知らず
18/11/07 22:46:22.75 9x8tHHN0.net
>>897
食べない時期あったけど無理強いしても食事が嫌なイメージになりそうだしと思って一口でも食べたらそれで良しにしてたよ
大丈夫かこんなに食べなくてみたいに思っても顔には出さずによく食べたね~で切り上げてた
あと良くは無いだろうけどもしテレビ見ながらとかおもちゃで遊びながらだと少しは食べるとかだったらそれでだましだましあげたり
ミルクとか母乳も飲んでるだよね?しばらくはそっちをメインで考えて良いんじゃないかな
ほんと食べなくても大体は元気に育つってよく見るからと適当にやってたけど、波はありながらも食べるようになってきたよ

931:名無しの心子知らず
18/11/08 00:34:22.65 7j6A+KNl.net
>>897
母がどんなに頑張ったところで食べない時期は食べない
疲れるだけだしそのうち食べるから気にしなくていいよ
と小児科の看護師さんに言われたよ
確かに食べない子の話はよく聞くけど食べなくてその後大変な事になったって話聞かないよなーと思って私は頑張らない事にしてる
果物とかヨーグルトもダメかな?

932:名無しの心子知らず
18/11/08 09:20:20.54 eurKKaVj.net
>>897
体重増えないことで直近なにか困ることはありますか?
なければ気にしない、としか言えないですが…
ご飯の時間苦痛だとつらいですよね。
せめて自分だけでもなにか楽しみを見いだせたら楽になるかも。
離乳食あげながら、自分はスイーツ食べるとか。
私は作ったものを3食すべて吐き出されるのが苦痛すぎてBFに替えました。

933:名無しの心子知らず
18/11/08 09:34:33.22 7ELrn/7f.net
>>900
体重増えないことで直近なにか困ることはありますか?
困る困らないではなく純粋に心配になるよねえ成長期なんだから

934:名無しの心子知らず
18/11/08 09:48:29.55 zQpjgKLm.net
減らなきゃいいやって思えるまでがなかなかだよね
維持すら厳しいとほんと困る

935:名無しの心子知らず
18/11/08 09:50:21.96 eurKKaVj.net
>>901
心配が苦痛につながって辛い思いをしてるのなら、こういう考え方はどうかな、というつもりで言いましたが
お気に触ったならどうぞ便所の落書きと思って流してください。

936:名無しの心子知らず
18/11/08 12:10:30.43 zns5yTyl.net
体重増えないってよく見るけど、みんなそんなに体重量って見てるんですか?
健診とかで指導されて?

937:名無しの心子知らず
18/11/08 12:33:59.23 wiKHsljU.net
ただ単に食べるのに興味がなくなっただけだから時が来ればそのうち食べるんじゃないかな
それまではベビーフードとかにしてもうそういうものだと思って早めに切り上げて一緒に遊ぶ
そのほうが自分自身にとっても子にとってもよい気がする

938:名無しの心子知らず
18/11/08 12:36:21.44 wiKHsljU.net
食べて欲しいのに…というのは親の思いで、子は親の思うようにはならないよ
そう思わないとこれから先もイヤイヤ期とかで自分が辛くなると思う

939:名無しの心子知らず
18/11/08 13:38:03.18 7yOz3NwL.net
>>897
うちは11ヶ月ぐらいに全く食べなくなったことあったよ
その時は全部ドロドロのにしたら食べてくれるようになったけどそれでも数口だったから最初から少ない量しか作らなくなったよ
最初から食べないもんだと思って用意する方がいいよ
体重は横ばいになる時期だと思うから低体重や減ってないなら気にしなくていいよ
うちは6ヶ月から11ヶ月までは2キロしか増えなかったよ

940:名無しの心子知らず
18/11/08 14:33:50.65 UHkK8bS2.net
⚫注意
昨日2回目をさつまいもだけで手抜きしたら大量の⚫がでてきた
しかもシャバシャバ系から固形に近いムース
さつまいも効果すごい

941:名無しの心子知らず
18/11/08 14:44:27.97 +1+joDj5.net
2周目HARDだけど、何気に一二三ママ強すぎぃ
スキルいくつ持ってんねん
1周目はNORMALだったのもあるけど、もっと高レベルだったから気づかなかったわ
DLCの祝福/呪怨無効装備持って無かったら帰還してた

942:名無しの心子知らず
18/11/08 14:44:47.69 +1+joDj5.net
やだ、変なところに誤爆しちゃったわ

943:名無しの心子知らず
18/11/08 15:05:49.03 1efHevgI.net
>>904
なんとなく毎月測ってるな
支援センターとか赤ちゃん休憩室とかいろんなところにベビー用の体重あるし
今週で10ヶ月だからまた測ってこよう
体重増えてなかったらじゃあ今は身長が伸びてる時期なのねーって思うことにしてるよ
いざ健診とかで身長測って大して伸びてなかったら前回ちょっと大きめに測っちゃったんだなーって思ってる

944:名無しの心子知らず
18/11/08 21:42:01.15 +27QFdfg.net
キューピの瓶とパウチのBF買ったのを忘れて車のトランクに放置していた。
たぶん1カ月弱
あげるのやめたほうがよいよね。
1000円分ほど。

945:名無しの心子知らず
18/11/08 22:08:22.43 kR3b9RWQ.net
やめたほうがいいね
寒くなってきてたけど日中は暑い日もあったからね

946:名無しの心子知らず
18/11/08 22:10:50.31 12Z+AlzC.net
未開封のレトルトならあげるわ、私は

947:名無しの心子知らず
18/11/08 22:11:58.56 7yOz3NwL.net
>>912
開封済みじゃないんでしょ?
なら使えると思うよ

948:名無しの心子知らず
18/11/08 22:19:52.33 kjhIHJ64.net
>>912
1袋試しに開けて味見してみたら?
味や匂いが大丈夫そうなら半分位あげて様子見て、お腹壊さなきゃ他の残りもあげるとか

949:名無しの心子知らず
18/11/08 22:48:57.79 7j6A+KNl.net
レトルトでしょ?
何の問題もないと思う

950:名無しの心子知らず
18/11/08 22:53:36.01 0HlquVmN.net
離乳食に使いやすい食器ってありますか?
生後10ヵ月の女の子を持つ友人の誕生日プレゼントに
子供用の食器を贈ろうと思ってるんですが
オススメがあったら教えてください
予算は5000円~1�


951:怏~ 結婚祝いにはルク鍋を贈って喜んで貰ったんだけど ルクは重くて割れるから 子供用食器としては気が進まないんですよね 電子レンジ&食洗機OKの可愛い食器がないかなぁ



952:名無しの心子知らず
18/11/08 22:54:38.71 oR6XX+dq.net
なかなか水分補給できない9ヶ月
12時間寝た朝でも少ししかお茶を飲んでくれず
食後に口すすぎの意味で飲んで欲しく、四苦八苦
幼児用野菜ジュースなら、すぐ吸うのでストローは使えるはず
色々なストローやマグを試していたけど、嫌々少し吸うくらい
ここ?か他スレで、ペットボトルがいいと見たのでチャレンジ
500ボトルに口つけてあげるのも勿体ないと思い、普段からくわえて遊んでいるR1ボトルに移し替え
結構こぼれたけど、多少は飲めた模様
R1容器はキャップが緩いから持ち運びは無理だけど、練習の口づけ飲みにはいいサイズ
お茶が残っても処理が楽

953:名無しの心子知らず
18/11/08 23:05:12.64 02i3tfVG.net
6ヶ月から離乳食はじめて2回食になりたて7ヶ月児
この場合食材は7ヶ月からOKのものを与えても平気?
5ヶ月からはじめてたら7ヶ月だと食感もペースト状から粒々になってる頃だと思うけど、子の様子をみて大丈夫ならそこまで一気に進めていってもいいもの?
それとも月齢は関係なく1ヶ月かけて慣らさないと負担なのかな

954:名無しの心子知らず
18/11/08 23:05:13.33 12Z+AlzC.net
>>919
幼児用野菜ジュース飲んだことないけど砂糖使ってなくても甘くできているんだろうね
甘い飲み物に慣れてしまったのかもね

955:名無しの心子知らず
18/11/08 23:24:56.10 oR6XX+dq.net
>>921
ほぼ大人の野菜ジュースと同じ味でした
野菜ジュースはつい最近あげてみて、3分の1程飲んだら回収してます
5ヶ月~ストロー練習してて、いきなりストローマグが嫌なのかと、普通のプラストローを試すもは噛んでばかり、野菜ジュースについてたストローならとお茶に入れても飲まず
毎回食後に粘って、やっと少し飲むくらい
中身のやさしい麦茶が嫌いなのかな?
冷たい、温いの温度で試したり

956:名無しの心子知らず
18/11/09 04:52:25.42 qwAu7+Yg.net
一昨日離乳食始めたら下痢になった。wikiによくある事まったり観察ってあるけど、子が特に体調悪そうでミルクの飲みが悪いとかじゃ無ければ進めていいのかな?それとも量とか種類増やしたりせず、下痢が治るまで同じ量あげて様子見?
今まで下痢した事無かったから少し狼狽えてしまった。

957:名無しの心子知らず
18/11/09 08:18:26.54 YedYJ4Ce.net
>>918
お友達の誕生日なら、本人用のプレゼントがいいのではなかろうかと思います
頂き物って子供のものばかりになるし
とはいえやはり食品を贈りたいと言うのであれば、子供用の食器は正直テキトーなレンジOKのプラの皿が使いやすいんだけど、重いのもぶん投げられないのでアリだとは思うよ

958:名無しの心子知らず
18/11/09 08:19:10.70 YedYJ4Ce.net
>>924自己レス
食品じゃなくて、食器

959:名無しの心子知らず
18/11/09 08:24:50.14 2RYXTCdy.net
>>923
うちは一旦ストップしたよ

960:名無しの心子知らず
18/11/09 08:50:50.49 p8zto/Sn.net
>>920
月齢関係なくその子が始めた月齢から慣らしていかないとだめだと思うよ

961:名無しの心子知らず
18/11/09 08:59:20.31 1YRs5PKA.net
>>923
下痢の度合いによる
ちょっとした消化不良のゆる●や、回数多い位なら、腸が食べ物の消化に慣れる過程だから、そのまま離乳食進めても良いと言われた
食べたものが消化されずにそのまま出てくるのも、その月齢ならあるあるだよ
水下痢や腹痛を伴ったり、普段と違う感じがあるなら小児科へ相談して指示に従う

962:名無しの心子知らず
18/11/09 09:02:24.92 43ezFad3.net
新しい食材をあげると「これはいったい…」みたいな顔をするのがかわいい
昨日からしらす干しをあげてるんだけど、あからさまに「まずいよー」って顔をするんだよねw

963:名無しの心子知らず
18/11/09 10:00:17.08 xT7Q98mN.net
>>929
新しい食材の時の不思議顔可愛いよね
しらすはすりつぶすと苦味が出るからなるべく叩いて細かくしてあげるといいみたい

964:名無しの心子知らず
18/11/09 10:52:31.83 RSQg53eY.net
>>918
生後10ヶ月なら離乳食は結構進んでるから、食器はすでに自分で気に入ったのを持っていると思う。
あ、食器を本人からリクエストされたなら別ですが。

965:名無しの心子知らず
18/11/09 11:07:51.95 VtLOwsEt.net
>>929
果物あげたときの酸っぱい!って顔もかわいい

966:名無しの心子知らず
18/11/09 11:13:02.08 Js0kZOEI.net
お麩ってどう調理してる? 茹でてすりつぶせばいいのかな
初期から使えるらしいし、何しろ保存が楽なので是非取り入れていきたい

967:名無しの心子知らず
18/11/09 11:41:53.09 N+p7uM1T.net
すりおろしてふりかけてる

968:名無しの心子知らず
18/11/09 12:22:00.64 4Y7Eftmg.net
>>930
そうなんだ!
しらすをおもいっきりすりつぶしちゃって確かにクセが強いから食べづらそうなんだよね
細かく叩けばいいんだね
>>932
わかるw
今朝リンゴをあげたらすっぱい顔してたや

969:名無しの心子知らず
18/11/09 14:12:48.51 0yZzljDL.net
>>918
食器はプレゼントに向かないと思うけど、その上で。
うちはその頃手づかみ全盛でezpzが大活躍だったよ

970:名無しの心子知らず
18/11/09 17:13:31.24 nneA+bGz.net
>>918です
皆さん、どうも有難う
そうかぁ……テーブルウェア好きの友人で
ルク鍋を凄く喜んでくれたので食器と思ったけど
別のモノにしたほうがいいかもね
ダイニングテーブルのサイズが分かるから
防水の可愛いテーブルクロスとかにしようかな

971:名無しの心子知らず
18/11/09 18:37:51.32 43ezFad3.net
>>937
10ヶ月児だとテーブルクロスが垂れてるのを見たら引っ張っちゃうだろうから危ないんじゃないかな

972:名無しの心子知らず
18/11/09 19:06:45.24 BkfvSCpH.net
10ヶ月の子持ちのお母さんの誕生日プレゼントに離乳食食器とかテーブルクロスとかちょっとズレてるね
お子さん居ない方なのかな

973:名無しの心子知らず
18/11/09 19:14:13.80 76i38ISf.net
離乳食スレで聞くことでもないような…
離乳食関連で母親の誕生日プレゼントになるようなものはブレンダーだろうけど、子どもが10ヶ月ならもうすでに持ってると思う
相談系のスレで聞いたほうがいいと思うよ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ195【育児】
スレリンク(baby板)
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい152
スレリンク(baby板)

974:名無しの心子知らず
18/11/09 21:13:28.56 mMmrtvCJ.net
もうすぐ1歳
まだ無添加系の食パンしかあげたことがない
そろそろドライイーストとかショートニングとか入った手頃なパンやロールパンとか与えたいけど、どこまで神経使えばいいのか悩んでる
いっそのことホームベーカリーを買って自分で作れば良いのかとも思うけど、余計な家事負担になる気もする
親の趣味じゃなくて、子供の為にホームベーカリー使ってる人いますか?

975:名無しの心子知らず
18/11/09 21:45:07.44 6Wo7PsGS.net
>>941
ドライイーストとイーストフードを勘違いしてるんじゃ

976:名無しの心子知らず
18/11/09 21:52:25.01 2RYXTCdy.net
>>941
超熟とかじゃダメなのかな?
色々種類も出てるけど

977:名無しの心子知らず
18/11/09 22:07:49.97 2CDeKEGa.net
ドライイーストの何がダメなのか
上でも書かれてるけどイーストフードと混ざっちゃってるのかな?

978:名無しの心子知らず
18/11/09 22:30:03.56 mMmrtvCJ.net
941です
すみません打ち間違いしてました、イーストフードです
超熟シリーズもあまり置いてない地域に住んでいまして、通りがかりに見かけた時に買おうとしましたがマーガリンや加工油脂と表示があったので買いませんでした
このようにどこまで気を使っていいのか悩んでいて、いっそホームベーカリーかと考えてる最中です

979:名無しの心子知らず
18/11/09 22:31:18.85 xT7Q98mN.net
>>941
無添加系のパンも外国産小麦使ってたらあまり意味ないんじゃない?
基本的にはうちで国産小麦で自家製パンをあげてるけど、どうしても難しい時は超塾の国産小麦の食パンをあげてるよ
ホームベーカリーなんてなくても時間的にも食パンぐらいなら簡単にできるけどな

980:名無しの心子知らず
18/11/09 22:37:05.14 J1u/Mpog.net
>>945
トップバリュのパンドミは?
材料↓らしいよ
小麦粉、砂糖、発酵風味料(小麦・乳成分を含む)、オリーブ油、食塩、パン酵母

981:名無しの心子知らず
18/11/09 22:46:14.66 2RzgcLvz.net
トランス脂肪酸、サラダ油にも含まれてるし
赤ちゃんのおやつにも含まれてるものあるよね
これから外食もするし完全に避けるのは
無理だと思うけどね。
アメリカで禁止されてるのはアメリカの食生活で
トランス脂肪酸を摂ると影響があるということだし
もちろん積極的に摂るものではないけどね

982:名無しの心子知らず
18/11/09 22:57:32.70 kG4VREld.net
そんなに気になるんだったらホームベーカリーあった方が良いかも
それかフライパンでちぎりパンできるよ

983:941
18/11/09 23:16:32.27 mMmrtvCJ.net
今はアドバイスにもあったトップバリュのパンドミを与えています
でも国産小麦と表示がないので、外国産小麦だろうしポストハーベスト農薬とかあるよねーなどと考えてたら頭痛くなってきまして
自然派ではないので本当はもっと気楽にしたいんですが、パンに限らずゆるめる基準が分からずいつも困っています
やはり私には手作りが向いてるのかな…
まずはフライパンで作ってみようかなと思います

984:名無しの心子知らず
18/11/09 23:19:10.97 9c3Fhhoh.net
質問です
現在7ヶ月で徐々にモグモグ期に移行中なんですが、
食材を混ぜずに各種類ごとに与えた方がいいのか、それとも本などに載っているようにミックスして料理っぽくした方がいいのかわからなくなってしまいました
自治体の離乳食講座では「なんでもかんでもお粥に混ぜたりすると味覚が育たないから食材ごとに別々に与えて」と言われましたが、
いつまで経っても食材ごとに分けて与えていたらそれこそ料理のバリエーションが増えず味覚が育たないのでは?と帰ってきてから疑問に思ってしまいました
皆さん普通に食材を混ぜて離乳食つくってますよね?
あとは1回の食事で何種類くらいの食材を取り入れていますか?

985:名無しの心子知らず
18/11/10 01:37:32.89 lRXNp4yQ.net
>>951
9ヶ月
おかゆと野菜、タンパク質はいつも別にしてるよ。
子が色々混ざったお粥を好まないのもある。
じゃがいも、小松菜、人参、しらすでおやきの時もあるし
ささみと鶏のスープと野菜一種類で食材が二種類の時もある
7ヶ月なら裏ごししてるわけじゃないし、
そこまで気にしなくてもいい気がするけど、おかゆに
野菜もタンパク質も全部混ぜたのをあげるのは
たまにしかやらない。大人の食事がそうなってないから
おかゆに鰹節とか、青のりとかはたまにトッピングしてるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch