【中等教育】公立中高一貫校保護者専用【併設型】at BABY
【中等教育】公立中高一貫校保護者専用【併設型】 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
18/04/21 17:25:56.57 su0zPaCr.net
>>1
スレ立て乙です
友人が沖縄旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
那覇では驚くことじゃないみたいですよ。

3:名無しの心子知らず
18/04/21 17:38:03.49 gNsrOuWJ.net
>>1乙です

4:名無しの心子知らず
18/04/21 17:39:17.75 koecd7Jn.net
>>1
スレ立てありがとうございます!
これで日頃の悩みを話せます!

5:名無しの心子知らず
18/04/21 19:31:37.34 koecd7Jn.net
早速ですがみなさん合格後も通塾してますか?
うちは一旦合格でやめたんですが、中学の難易度の高い授業についていけず、慌てて再開しました
今は平均点をやっと取れるようになりました
学校では平均点でも塾の全国模試だと偏差値65くらいです
学校のレベルが高いって良い所も多々ありますが、子供は学校内で判断するので自己肯定感をなくさないようにするのが大変です

6:名無しの心子知らず
18/04/21 20:44:40.61 vh0B9IaZ.net
お膝元校で定期テスト対策で数学と英語だけあったのでそちらに通ってます。
土曜日週1なので部活やってても無理しないで通えると思って

7:名無しの心子知らず
18/04/21 22:58:47.07 HDtRN5sb.net
>>2はコピペだから触らないように

8:名無しの心子知らず
18/04/21 23:07:38.92 W0tY7WLU.net
>>7
わざとやっているだろ

9:名無しの心子知らず
18/04/22 06:58:48.77 IRu0wz1V.net
>>6
部活は何をやっているんですか?
うちは科学部です
週1なら負担になりませんね
うちは週2で英数を個別で見ていただいてます

10:名無しの心子知らず
18/04/22 08:05:45.10 4+M4BwCH.net
英和辞書2冊の件ですが、学校用と自宅用は必須です。
ただ、高校生年次になると電子辞書OKになるので、それを見越して自宅用は電子辞書でもいいかもしれません。

11:名無しの心子知らず
18/04/22 09:14:14.44 c2adoWF9.net
>>9
吹奏楽部です
活動日数も多いですし、体力的にも消耗するので慣れるまで大変そうです

12:名無しの心子知らず
18/04/22 09:32:31.30 B/7mXz5/.net
新一年生です。よろしくお願いします。
科学部に入部するみたいだけど、学外の習い事と塾と両立できるのか心配です。

13:名無しの心子知らず
18/04/22 11:26:10.17 IRu0wz1V.net
>>12
うちの科学部は土日の活動もないし緩いので習い事と塾で週3日夜居ませんが続いてます
科学部お勧めですよ!
昨年度は科学の甲子園ジュニアにも参加し全国大会にも行きました
高等部がSSHスーパーサイエンスハイスクール指定校で科学に力を入れているのでいい環境です

14:名無しの心子知らず
18/04/22 14:25:52.35 XT/yEQwy.net
気持ち悪い親だこと

15:名無しの心子知らず
18/04/22 14:33:09.03 CkS3spTM.net
科学部多いねw
うちは緩め科学部+塾週3
なんとかやってるよー
学校の課題が多い時期だと塾から帰って課題だから結構きついけど
調べ物してレポート書く課題は時間かかるー(うちは要領良くないから特に)

16:名無しの心子知らず
18/04/22 17:54:22.27 3vAtOJbs.net
科学部多いね
うちの子の学校でも希望者が多くて全員入れるかわからないらしい

17:12
18/04/23 00:32:56.59 FDWLcaxg.net
うちも週3塾&習い事です
本人にもよるのでしょうがひとまず安心しました。
文化祭や体験入部の時点で人気ですから
希望者多いでしょうね
地元中学にはない部ですしね
抽選があるという噂も聞きました
ほんとだったらどうしよう外れたらどうするのかなー

18:名無しの心子知らず
18/04/23 05:28:40.59 eqSdTB/D.net
うちの子の科学部も大人気です
私が一筆、受験の面接の時に申し上げた通り、科学部に入る為受験しましたと書いたら入れました
うちは中3なんですが、去年は抽選だったそうです
高等部は化学と物理にわかれるのですが、両方続けたいと言っています
みなさん希望の部に入れるといいですね!

19:名無しの心子知らず
18/04/23 12:04:10.47 WAxOv18m.net
うちは運動部、部員集まらなくて存続の危機が毎年。
テニスとか個人競技はそれなりの人気なんだけど、団体競技の部活はどこも苦労してます。
今年はなんとか新入部員が集まったみたい(それでもぎりぎり)。
兼部可なんで、もうちょっと来てくれるとうれしい。

20:名無しの心子知らず
18/04/23 13:21:50.43 IJEUq9F3.net
突然ですが大谷翔平クンの親はほとんど叱らずに育てた様ですね。
褒めて伸ばす教育は、自己肯定出来る脳に発達し易いそうです。

21:名無しの心子知らず
18/04/23 13:39:33.03 QyGXR23k.net
文化部人気~なんて書いてるけどそれはここが5ちゃんだから。
科学部だろうとなんだろうと学校内じゃ日陰の存在。
それは進学校でも同じ。
運動神経良い成績優秀者なんてゴマンといるのにここに集まる母親の子供は運動音痴ばかり。
5ちゃんなんかで情報収集して子育てしてきた母親の元に生まれた子供達の成れの果て。
勉強だけやらされて基本的な運動能力が欠如したまま育った子達。
もっと青春謳歌出来たかもしれないのにね。
母親のせいでただのオタクになっちまった。
かわいそうに。

22:名無しの心子知らず
18/04/23 13:52:31.35 IJEUq9F3.net
>>21
とりあえず、皆、あなたの様にひねくれずに頑張ってると思うよ。
いい親御さんの元で伸び伸びと、少なくともこの書き込み見てればそう思えるはず。まともな育ちしてればね。

23:名無しの心子知らず
18/04/23 14:25:39.04 /2EX2uK6.net
>>21
同じこと思った
いや、うちもまるっと文化部だけど
ここで書き込んでる層って時点での偏りはあるよね
新聞やフリーペーパーの写真投稿欄が
きらきらネーム多いのと同じで。
でもやっぱ学区の中学とかに比べたら
文化部もそれなりに認められてたり、リスペクトされてはいるよ

24:名無しの心子知らず
18/04/23 14:43:19.65 v2YvKo2E.net
学校では文化部でも小学校から習い事で続けているスポーツと両立している子が多いよ
受験の時も勉強と習い事を両立していたし色々なケースがあるのだから決めつけは良くないと思う

25:名無しの心子知らず
18/04/23 16:18:50.09 9IDlCGGl.net
>>22
>褒めて伸ばす教育は、自己肯定出来る脳に発達し易いそうです。
今さらこんな事を訳知り顔で書き込むような人に言われてもねぇ
そのレスなにかのマルチポスト荒らしかと思ってたけどマジレスだったのね 笑

26:名無しの心子知らず
18/04/23 17:10:55.10 GqSGjxzX.net
>>25
確かに今更ですが、改めて旬な記事として、更に脳科学的にも立証されつつ載っていたので、親として再認識したのですよ。
あなたは他人様の事より、そのヒネた文章と心を何とかした方が良いですよ。

27:名無しの心子知らず
18/04/23 18:15:39.27 spup/h8Z.net
>>26
荒らしは放置でいいよ
レスを読めばどっちがおかしいか普通はわかるよ

28:名無しの心子知らず
18/04/23 18:49:27.49 5X4j7RD5.net
ここは教育熱心な親が多いだろうからスポーツ切り捨てて
勉強ばかりやってたら脳がうまく発達しないことくらい知ってるでしょ
灘でも6割は運動部だよ

29:名無しの心子知らず
18/04/23 19:39:06.62 n0HN3naF.net
本当に熱心でまともな親はこんな所に書き込みしたりしないからねw

30:名無しの心子知らず
18/04/23 23:18:23.81 r5Zqg0Zt.net
>>27
ご助言ありがとう。
なるべくそうしますね 笑

31:名無しの心子知らず
18/04/24 00:25:24.87 8yY81XV3.net
>>29
自己紹介お疲れさま

32:名無しの心子知らず
18/04/24 08:24:14.17 pu5q/aDk.net
体育祭の朝練習、課題、テスト、部活で忙しくて帰宅後は
お風呂、夕食、課題をこなして就寝
最初はウキウキで交換したクラスのグループラインも閑散としてるw
明日の予定の確認や宿題の不明点の質問くらい
親からすれば良いことだけど本当に大変そう
これからこなれてくれば、少しずつ余裕の作り方も覚えてくるだろうけどね

33:名無しの心子知らず
18/04/24 08:44:42.47 90gurjwY.net
うちもだわ
最初は鳴りっぱなしだったから不安だったけど、クラスグループはすぐに閑散として、連絡にしか使ってない
対して、小学校の同級生たちとのグループはいつもうるさく揉めてる
罵倒とスタンプ連打と退会させるの嵐で呆れる
同じようなメンバーで次々新しいグループが作られるし、子供も混乱してた
もう小学校時代のグループへの招待は無視して、仲良かった子数人とだけ繋がってる
こういうの見ると本当に抜けられて良かった

34:名無しの心子知らず
18/04/24 08:58:42.26 g3ffztqp.net
中学生?
娘の中高一貫は中等部は携帯持ち込み禁止で買い与えてない

35:名無しの心子知らず
18/04/24 09:11:42.11 EKVm34Ga.net
うちも中等部は原則禁止だけど
通学距離がある子も多いから親の申請で許可してる
学校では終日職員に預けてるけど。
でもなんだかんだでクラスの半数近くがグループに入ったね。
うちも乗り換えや単線が大雨で止まったりとか
駅までの送迎とかの都合で持たせてる

36:名無しの心子知らず
18/04/24 09:13:47.83 qL7vFC1a.net
うちの子の学校も持ち込み禁止だからIDを紙に書いたりして交換してるみたい
通学に1時間くらいかかるから家族との連絡用に本当は持たせたい

37:名無しの心子知らず
18/04/24 09:18:16.42 pu5q/aDk.net
>>34
うちも個人で使える携帯は与えてないけど、私と共有のタブレットでラインはできるようにしてる
たまにチェックすることを条件にさせてるよ
中学生ならまだ何かトラブっても親が介入しやすいし
今のうちに距離感とかあしらい方とか経験してほしいというのもある

38:名無しの心子知らず
18/04/24 09:22:21.30 w7LdBdrl.net
持ち込みは禁止だけど持ってる子は多いし、通学時間長いと持たせてる親もそれなりに。
この前の保護者会で子に持たせないと友達ができないんじゃないかと心配していた親がいたけど、
うちの子は持ってない、というか連絡用のスマホあるんだけど使わない。遠くへ遊びに行くときに持たせるぐらい。
それなりに楽しくやってるみたいだからいいかな。

39:名無しの心子知らず
18/04/24 10:40:13.75 90gurjwY.net
中等教育学校の前期生です
学校の敷地内で電源を切れば携帯スマホは持ち込み可能
電車バス通学が多いから禁止は現実的じゃない
持っていない子は家が近い子
校外活動は「※※線○○駅集合、××線●●駅解散、各自適当に帰ってね」だけで特にフォローはないし、学校も普通にスマホ使うの前提で対応してると感じる

40:名無しの心子知らず
18/04/24 11:20:03.82 pu5q/aDk.net
先日の校外講座も現地集合解散だったし、学校側は禁止してても
何かあったら責任取ってくれないだろうし、必要に応じて持たせるのも致し方ないかなと思う
通学時間が長い子や放課後に直接塾などに行くような子は持った方が良いよね

41:名無しの心子知らず
18/04/24 11:44:15.07 OzUlIwhj.net
皆様のお子様達の就寝時刻は何時位なのでしょうか、普通、22時とかですよね。うちはまだスケジュールが曖昧で0時頃になってしまう時があり(親の不徳だと思う)、最低でも23時就寝にと思っていますが、、、。今後体育系部活もやるそうで身体が心配です。

42:名無しの心子知らず
18/04/24 11:56:21.81 pu5q/aDk.net
今日暇で何度もレスして恥ずかしい
学校からは22時30分には就寝を促すよう言われてるけど
なんだかんだで23時になってしまう
小学生の頃からやってるお気に入りのゲームが一つあって、ログインボーナスだけでも受け取りたいとかw
色々頑張ってる姿見ると、その少しの楽しみを我慢しろとはとても言えない

43:名無しの心子知らず
18/04/24 12:00:34.37 OzUlIwhj.net
>>42
あー、わかります、そうゆうの。
ただ余りにも後手々々になってるので、うちは今禁止です、何故か弟も巻き添えくってます。 笑

44:名無しの心子知らず
18/04/24 12:13:07.82 OzUlIwhj.net
URLリンク(kenko-arekore.com)
こうゆうの見ると尚更このままではまずい。と思います。
少しずつ改善してあげたい。

45:名無しの心子知らず
18/04/24 13:02:13.13 g3ffztqp.net
うちは22:30には寝るかな
6時に起きるからそれでもまだ睡眠時間足りないんだろうけど学校と塾の宿題
毎日のお絵描きソフトでの絵描きは外せないらしい
美術だけは成績いいんだよね…
他も頑張ってくれ~!

46:名無しの心子知らず
18/04/24 13:13:24.66 pZEyg2aT.net
>>45
22時半で寝てくれれば恩の字だー。
うちは親の生活から見直しだー。
少しずつ、少しずつ。

47:名無しの心子知らず
18/04/24 15:34:59.72 EKVm34Ga.net
赤ちゃんから寝ない子で0時就寝も小学生の頃から。寝付き悪いし不眠体質。
入学してから通学遠いし朝早くて帰るまでも長いから
疲れて23時前にに寝るようになって喜んでたけど慣れてきてまただんだん遅くなり始めた。
紙の課題はスクールバス待ちが長いので学校で終わらせてくるけど
アニメ録画分消化とお絵描きのルーチンからの
嫌いなリスニング課題と風呂の先伸ばし
やっと寝るかと思ったら支度忘れてた~とかそんな感じで

48:名無しの心子知らず
18/04/24 18:39:41.78 OzUlIwhj.net
>>47
ほぼ同じです。心配しすぎなくてもいいのかなー、、、。
あ、上の書き込みにもあったけど、絵描く子多いのかしら、受験前に学校見学に行った時も廊下に貼られてる絵が皆やたら上手だった。

49:名無しの心子知らず
18/04/24 19:45:55.91 +h5Vz0uy.net
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバーつき)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

50:名無しの心子知らず
18/04/25 06:36:16.72 Ftl0hpW6.net
うちの子の学校は美術や音楽や運動にたけてる子が多いです
どこもそうかもしれませんね
総合の学習も充実していて一研究や医学部研修や保育所研修や老人ホームでお手伝いしたりイングリッシュキャンプもありました
それでいて宿題量は半端ないですしテストも難易度が高い
よくやってると思います

51:名無しの心子知らず
18/04/25 08:27:43.90 Q782aFVN.net
今日は雨で体育祭の朝練習は無いのですが、クラスメートとラインで
代わりに朝学習しようと話し合って出掛けました
小学校の時は勉強するから遊べないとか、夏休みの課題を頑張ると友達から真面目かと嘲られたりしたのですが
中学でできた友達は皆、勉強することは普通という感覚なので娘も勉強することに遠慮がなくなったというか
生き生きしてきたのが親としても嬉しいです

52:名無しの心子知らず
18/04/25 08:38:05.05 0tsGzW3j.net
荷物が重すぎてさすがに背骨とか心配になるレベルだわ
修業みたいだ。

53:名無しの心子知らず
18/04/25 08:46:46.42 Q782aFVN.net
>>50
芸術や運動とは違うけれど、小六の書き初め展に選ばれて展示会に行ったら、
選ばれていた子が全員中受する子だったのを思い出した
うちの小学校から6名選ばれてて、そのうち4名が都立志望で全員合格した
入学した後、書き初め展に選ばれてたよね?っていうのがきっかけで友達になった子もいる

54:名無しの心子知らず
18/04/25 10:26:59.65 OEzq1D3G.net
>>53
書道も立派な芸術だと思います。
何かそういった所と受験率、合格率の相関性はありそうですね。
ベースはやはり幼児期から親が教育熱心て事なんだろうけど。

55:名無しの心子知らず
18/04/25 11:07:31.54 MjNqwEgJ.net
書道は最も親の教育熱心レベルが測れるモノの一つだよ
幼少期に放っておいて字が上手くなるなんて子は多くない
大抵は習わせるか親がきちんと指導してきてるかしてる
良くも悪くも親が意図してこないと上手くはならない

56:名無しの心子知らず
18/04/25 11:21:07.11 dVKEq3pW.net
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバーつき・)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

57:名無しの心子知らず
18/04/25 23:11:33.51 9tYq2SWW.net
都下の都立一貫ですが、漠然と都内の都立一貫に負けてる気がする。
給食以外は。 笑

58:名無しの心子知らず
18/04/25 23:14:40.19 9tYq2SWW.net
>>57
すみません、追記ですが、張り合うつもりは毛頭なく、何か漠然と心の済みに持ってしまう小さなわだかまりというか、、、笑

59:名無しの心子知らず
18/04/25 23:17:25.97 9tYq2SWW.net
>>58
、、、、済みではなく、隅です、Orz
↑ こりゃわだかまって当たり前だわ

60:名無しの心子知らず
18/04/26 04:04:32.64 LdUYlkcN.net
うちは地方の公立中高一貫だけど、やっぱり都立中高一貫には勝てないのかな~とは思う
でも今の環境から大きく巣立っていってくれたらいいかな

61:名無しの心子知らず
18/04/26 12:46:39.91 2+XfBnYZ.net
公立一貫校は地方の方が優秀層が青天井なので環境としては良いよ
都立はどうしても他の学校に優秀者が流れるので全体としては中堅進学校な空気感の学校が多いからね

62:名無しの心子知らず
18/04/26 14:45:35.26 ee3VabD4.net
地方の公立一貫校はトップ層がいるイメージ
首都圏のトップ層はほとんど私立に行くから

63:名無しの心子知らず
18/04/26 15:43:19.53 LdUYlkcN.net
そうなんですね~
小石川とか地方の私でも知ってる都立があるので優秀なイメージでした
こちらは県に2校しか公立中高一貫がなく、小学生の受験への意識もまだまだ浅いようです
地元中に行くのが当たり前のような田舎です

64:名無しの心子知らず
18/04/26 20:04:58.14 fDBxIU2X.net
>>51
亀レスだけど、分かる
真面目な優等生タイプばかりだよね
試験あゆみの評定点数も入ってるだけあって先生、大人受けの良さそうな子揃いといった印象

65:名無しの心子知らず
18/04/27 06:57:08.59 uqkJF2XX.net
>>64
それがそうでもないかな
参観行くと寝てる子や私語をする子もいて、
小6の時点での選抜は難しいのかなと思う
それでも髪を染めたり着崩したりあからさまな反抗をしない=それ以上は堕ちていかないところを見ると、
周囲の環境や雰囲気は大事なんだと実感する

66:名無しの心子知らず
18/04/27 07:38:07.08 VGdjfvrd.net
中一の親です。
評定のいい子が揃ってるから、ホームルーム委員決めなんて
我も我もと立候補の嵐かと思ったら、
すんなり1名立候補で決まりと聞いて、ちょっと意外でした。
みんな1年目は様子見ということでしょうか。

67:名無しの心子知らず
18/04/27 07:42:32.03 gwgSoxc1.net
娘は昨年の学園祭を見て文化祭実行委員会になって盛り上げたい!といって
先日めでたく文実になれた~と嬉しそうに帰ってきた
受かってから言ってくれと思っていたけど実現して良かったよw

68:名無しの心子知らず
18/04/27 07:58:13.63 7zNqbLos.net
うちは放送委員になったそうで下校の放送をやって委員長に褒められたと嬉しそうに帰ってきた
娘に全校生徒が聞く放送なんて出来るのか!?と心配だったけど良かった

69:名無しの心子知らず
18/04/27 08:12:26.29 VGdjfvrd.net
>>67-68
なるほど。
他にもやりがいのある役が沢山あって、
各々やりたいことが決まっているから
小学校のようにホームルーム委員だけに集中することがない感じですね。

70:名無しの心子知らず
18/04/27 09:55:42.61 akGbwGZ6.net
何かしら委員やら係やらになるよ。役の方が多いからうちの子は去年3つ?掛け持ちしてた。
今年は2つだけど片方委員長だから色々時間が足りない模様。

71:名無しの心子知らず
18/04/28 05:10:58.51 ZS4EhXHu.net
英語と数学が習熟度別授業なんだけど、みなさんの所はどう?
うちは英語が基礎コース、数学が発展コース
数学の発展問題を見せてもらったんだけど高校数学分野だわ…
一年間ついていけるか心配

72:名無しの心子知らず
18/04/28 10:29:42.90 1lp0LjZA.net
数学は習熟度別、英語は自分で選択制です。

73:名無しの心子知らず
18/04/28 19:44:29.80 +eQ43Kki.net
うちはいきなり合宿。
どこもやってる事なんでしょうか。
親世代にしてみたら入ってすぐ合宿とかビックリです。
まぁ、楽しかったらしいから、ありがたいですね。

74:名無しの心子知らず
18/04/28 19:49:45.39 +7C+x0tM.net
6月に2泊3日で勉強合宿があります。
スケジュールを見たら本当に勉強合宿で朝から晩までみっちり授業ですw

75:名無しの心子知らず
18/04/28 21:04:29.05 eSUkYsdL.net
私立なんかだと入学式の翌日から合宿なんて割とあるし、それに比べればましかも

76:名無しの心子知らず
18/04/28 22:01:54.22 +7C+x0tM.net
>>75
入学直後ならオリエンテーション的な、友達作りの場としての役割もあるし良いよね
6月なんて体育祭も終わり、部活は本格的に始まってるし
初めての定期テストも終わって学校生活に馴染む頃だし本当に勉強が目的の合宿なんだなって感じだよ

77:名無しの心子知らず
18/04/29 07:30:09.73 lTzb/gx8.net
うちも毎年二泊三日の学習合宿あります
高校受験がないので中学三年生で海外に語学研修に行くんですが皆さんの学校にもありますか?

78:名無しの心子知らず
18/04/29 07:50:45.78 6Rf0xgr4.net
あるよ

79:名無しの心子知らず
18/04/29 08:14:41.50 lTzb/gx8.net
>>78
どこに行きます?
こちらはニュージーランドです

80:名無しの心子知らず
18/04/29 12:36:29.21 Zf4k9BrW.net
オーストラリアだけども、行先は変わるかもしれないし、希望者のみにするかも、とのこと。
理由は先方の都合。(この規模を一括してホームステイできる行先がなかなかないのと、
ホームステイ先の質の問題)

81:名無しの心子知らず
18/04/29 20:12:30.04 IteDR5Iu.net
>>73
連休明けぐらいに勉強合宿だと思って構えていたら
どうも去年からやってないみたいで拍子抜け。
最初に意識付けや、ある意味洗脳とか
連帯感作るには、初っぱながいいよね

82:名無しの心子知らず
18/04/29 22:20:27.74 59a6au19.net
>>81
確かに良かったみたいです。
ただ行く前は、もう何か睡眠不足でへろへろ。このまま合宿とか大丈夫か、と、かなり心配でしたけど。苦笑

83:名無しの心子知らず
18/04/30 11:12:48.48 t4Dq61HX.net
>>80
オーストラリアいいですね!
ホームステイ先の行き先があるといいですね
語学研修に行く時のカメラの話を中学生スレで相談しました
写ルンですより安いデジカメを買うことにしました
7泊なので予備のバッテリーも持たせないと

84:名無しの心子知らず
18/05/01 11:13:43.09 jnbkXDkT.net
予備のバッテリーより充電環境のほうがいいかも。
携帯やデジカメの充電器はたいてい240V対応なんで、
あとはヨドバシあたりで下のような変換プラグを買えばOK。
URLリンク(www.yodobashi.com)

85:名無しの心子知らず
18/05/01 11:17:33.55 jnbkXDkT.net
あ、ニュージーランド(オーストラリア)が行先なら、という話です。

86:名無しの心子知らず
18/05/01 16:44:35.43 q5m8OlBP.net
>>84
おお!ありがとうございます!
ニュージーランドの母です
早速購入します
ホームステイ先で充電禁止なんてなきゃいいんですが大丈夫ですよね

87:名無しの心子知らず
18/05/01 21:38:05.12 6uT2S8wM.net
>>86
すいません、「ニュージーランドの母」何か商品名の様で、面白すぎます。

88:名無しの心子知らず
18/05/01 21:39:06.85 6uT2S8wM.net
もしくは何か、超越した大きな存在というか

89:名無しの心子知らず
18/05/01 21:43:40.27 +UPzP6SE.net
ニュージーランド母
ほかの学校の海外研修の行き先を聞きたがったり
ちょっと変な人だよね
お宅の学校はどこにいくの?と聞いてどうするつもりだったのだろうw
うちはーうちはーとやりたかっただけかな?

90:名無しの心子知らず
18/05/01 21:58:21.95 rwaGPiRs.net
単に井戸端会議的なことしたかっただけじゃないの?
地元中の人とはそういう話できないしね

91:名無しの心子知らず
18/05/01 22:34:13.15 9GeKN2/c.net
そのために在校生スレ作ったんじゃないの?

92:名無しの心子知らず
18/05/01 22:45:14.12 rwaGPiRs.net
だから私はどんな話でもこのスレ有難いよ
私もそうだけど子供も地元中の様子が聞けないっぽいんだよね

93:名無しの心子知らず
18/05/02 05:48:11.72 wle9gZjs.net
わかる
地元中の人とはできない話をしたい
良いことは自慢、悪いことは自虐風自慢に取られるんじゃないかと話し方に気を遣う
自分で勝手に思ってるだけだけどは分かってるけれど、気軽に話をしたい

94:名無しの心子知らず
18/05/02 07:27:00.34 U/LPmBpB.net
私も地元中のママさん達とはできない話をしたい。
ニュージーランドのママさんの話も含めてここは居心地がいいよ。

95:名無しの心子知らず
18/05/02 08:03:37.39 OITI3WAy.net
これを書くとどこかわかる人はわかってしまうだろうけど
中学の海外修学旅行がなくなって
国内になった
元々、修学旅行は国内1、国外1の二回だったんだけど
国内二回なら、別に一回でいーんじゃないの?って思ってしまう。

96:名無しの心子知らず
18/05/02 08:26:22.19 kbg4hxka.net
流れ読めてなくて悪いんだけど、みなさんお子さんは学校に勉強道具置いてきたりしていますか?

97:名無しの心子知らず
18/05/02 08:32:27.86 Rbi0yXCX.net
ロッカーに入れて置いて良い物が決められていて主要5教科は辞書以外は基本持ち帰り
指定なしリュック登校でアネロの大きいのを使ってるけど毎日パンパンだよ

98:名無しの心子知らず
18/05/02 08:43:03.00 OITI3WAy.net
うちも置き勉禁止。一部の資料以外は持ち帰り
リュックはハイリキレズ
サブバッグにトート買い足したけどそれも入りきれなくなってきたから
さらに大型のトート買う予定
背骨が心配になるわ

99:名無しの心子知らず
18/05/02 08:59:01.34 x9d7/TDY.net
学校にロッカーを置いておいて欲しいよね
お金かかってもいいから

100:名無しの心子知らず
18/05/02 09:03:38.43 tQytcY5j.net
公立だからロッカーもかなり小さい古いタイプなんだよなぁ

101:名無しの心子知らず
18/05/02 09:10:41.80 I/3ss8jB.net
でそのロッカーに鍵をつけるんだけど、1カ月もするとほとんど誰もカギ閉めてない、という。

102:名無しの心子知らず
18/05/02 09:12:15.37 aAPEdRQV.net
ハイリキレズってどこのブランドかと思ったw

103:名無しの心子知らず
18/05/02 09:14:12.18 I/3ss8jB.net
検索しちゃったじゃないかあ!

104:名無しの心子知らず
18/05/02 09:15:14.14 Rbi0yXCX.net
毎日の宿題で結局教材は必要だから持ち帰り必須なんだけど
長距離電車通学の子は座れるように早く家を出たりしてる子もいる
個人の体力の差に加えて、通学時間帯などの条件の差も大きいよね

105:名無しの心子知らず
18/05/02 20:57:25.52 4BL4jih6.net
うちは朝6時後半のバスで出発。
でも早寝出来ず、部活あり。
大丈夫か、息子よ。

106:名無しの心子知らず
18/05/02 22:13:10.32 OITI3WAy.net
ロッカーはあるんだけどね…
ハイリキレズ、誤変換すみません
必ずしも教科書を(または、教科書で)学習毎日するわけでもないから
その辺自由化してくれーともおもうけどね
私立とかだと、勉強用の教材優先だから教科書は置いてもいいところもあったりするみたいだけど

107:名無しの心子知らず
18/05/04 10:40:09.20 b8jEzVRa.net
>>105
うちは朝7時のバスで出発
塾のある日は早寝出来ずも同じ
でも部活の朝練禁止校
朝練あるのかな?

108:名無しの心子知らず
18/05/04 11:14:09.11 c2Aq+PvL.net
>>107
朝練は無いみたいです。
塾、、、行かせた方がいいのかなー。
やはり大半が一年生から塾並行なんだろうか、その辺も聞きたいですね。

109:名無しの心子知らず
18/05/04 12:49:04.81 8C7ID8yH.net
今、中二です。
入学当初に塾に入っていた人も、夏明けにはだいぶ塾を止めたようです。
部活や放課後の特別講座が忙しく、課題や補習授業も充実しているため、
塾に行かなくてもいいかなという雰囲気です、うちの学校の場合。

110:名無しの心子知らず
18/05/04 13:08:58.26 b8jEzVRa.net
うちの学校は土曜講座が月1であるくらいで自分で勉強しなさい的な雰囲気なので塾行かせてます
課題の発展問題とか正直塾ナシじゃ出来ない…
基礎は出来ていて当たり前、発展から授業始めますよ~という中学なので塾に頼らざるを得ないんです

111:名無しの心子知らず
18/05/04 14:02:47.98 c2Aq+PvL.net
>>109
>>110
ありがとうございます。
そうですか、最終的には親が判断しなきゃなのですが、うちは隔週で土曜授業有りで、多分そこまでレベル高い感じでは無いので様子見ることにします。
ただ、下位合格だと思うので、明らかに遅れが見えたら、その科目だけ補強ですね。

112:名無しの心子知らず
18/05/04 14:48:32.25 c2Aq+PvL.net
中一親として、まだまだ手探り状態なので、こうやって情報いただけると本当にありがたいです。感謝!

113:名無しの心子知らず
18/05/04 17:44:15.61 Sowrrmcc.net
URLリンク(up.gc-img.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(blog-imgs-82.fc2.com)

114:名無しの心子知らず
18/05/05 06:53:43.00 Jg9r8bzb.net
>>111
うちもおそらく下位合格です
周りの子の出来がいい事といったら…orz
多分その子達は東大、京大クラスだろうなと思います
遅れが見えたら早いうちに補強した方がいいですよ!
スタートラインが違うので周りの子達の何倍も努力が必要です

115:名無しの心子知らず
18/05/05 14:53:45.32 HBjW5ZiD.net
>>114
親身なアドバイスありがとうございます。 やっぱそうなんですかね。下位グループに定着する前に、、、。むむむ

116:名無しの心子知らず
18/05/06 13:51:53.45 hWYOZuhx.net
実際にスタートラインでも遅れていると感じるなら、その時点から対策は必要です。
遅れが見えだしたらでは遅いです。
どなたも触れていらっしゃいませんが、中高一貫には特有の「中弛み」があります。
中弛みすると上位層にいても中間層から下位層まで落ちます。

117:名無しの心子知らず
18/05/06 15:51:28.35 jKllk/Re.net
中弛み対策は学校側も辛辣みたいですね
うちの学校は大学生の卒論のようなレポートを中学卒業時に提出です
高校受験がないので3月に語学研修に行きます
高入りの子達がいるのですが、基本中入りの子達は習熟度別の授業で発展からスタートします

118:名無しの心子知らず
18/05/06 16:14:49.95 VJN9zmr9.net
対策として数学と英語はちょくちょく補習してくれてる
でもうちの子がイマイチなのは国社なんだよなー
国語なんとかならないもんかね
通知表も英数理5、国社3とくっきり分かれたわ…

119:名無しの心子知らず
18/05/06 17:06:26.59 nhd23UFd.net
社会は後からどうとでもなるけど現国が苦手なのは克服できない
ただし古文と漢文は勉強で点数取れるからそこでカバーして
得意分野で勝負するしかない
でも英数できてるならむしろ十分だよ

120:名無しの心子知らず
18/05/06 21:20:30.60 EOd5JlFl.net
英数理5の時点ですごすぎる。
国語は「高校生にならないと本当の理解度は上がらない」と先生は言ってた。
それまで古文漢文漢字をしっかりやって得点源にしておくようにって。

121:名無しの心子知らず
18/05/07 06:22:09.63 8Dj66/KR.net
5を貰えるなんてすごいよー!
たくさん褒めてあげてください
うちは美術だけ5
後は3と4
3の教科も模試だと偏差値いいんだよなー
周囲の子ら出来過ぎだよ…

122:名無しの心子知らず
18/05/07 07:36:47.25 hg4m2aSh.net
うちも5なんて程遠いわ。
羨ましい。

123:名無しの心子知らず
18/05/07 08:27:12.67 v2e8Sr1E.net
うちは後期過程の1年目の最終評価は副教科も入れて奇跡的なオール5
では、理系のうちの子は5教科の中で国語が一番苦手
模試ともなると国語は悲惨というほどでもないけど伸び悩む
分野によっては悲惨な点数となるなんてザラ
自分で不味いと感じだしてから勉強しだしてるけど、積み重ねの科目だから即成績に反映するものでなく一進一退だけど漸く成果が少しずつ表れだかな?という段階
学校がしてくれる補講もありがたいけど結局、自らの意思で自分にならないものを的確に勉強をしないと意味がないと痛感したわ

124:名無しの心子知らず
18/05/08 09:00:20.87 37TVi/Qv.net
受験サイトや模試の偏差値は高めだけど、問題が徳宿だから実際そんなに高くないと思う
女子が多いのもあってか大学の進学実績は入学難易度にしては大したことない
そんな学校で今度初の中間テストだけどまだ範囲狭いからどんなもんかわかんないな
来てる層の幅は広そうだと思う
本人は燃えてるけど、中間よくても次以降は苦労しそうと思う
うちもなんだかんだで早熟タイプの女子で難問には向かないタイプだ

125:名無しの心子知らず
18/05/08 20:33:36.11 rMUD0plw.net
今日部活見学があった
科学部なんだけど初々しい一年生も入ってきて大賑わい
副部長やってる娘が司会進行しているのを見て成長したな~としみじみ感じた
去年は全国大会に出場して今年はもう後輩が出るんだけど、いい見本になれるような立派な先輩になってほしい

126:名無しの心子知らず
18/05/08 20:36:40.14 7q6leRAW.net
まーた科学部かw

127:名無しの心子知らず
18/05/08 21:24:26.81 TkDdZLD6.net
うちも科学部だよ!

128:名無しの心子知らず
18/05/08 21:24:57.79 TkDdZLD6.net
一年生だけどね!

129:名無しの心子知らず
18/05/09 06:32:46.22 ogf7oAHk.net
科学部は高校からしか入れないや

130:名無しの心子知らず
18/05/09 08:33:39.80 13dMCRMd.net
科学部って地元中にはないところが多いから人気なんだよ
地元中は運動部がほとんどで積極的な文化部って吹奏楽部くらいしかない

131:名無しの心子知らず
18/05/09 08:49:50.51 UYpDVUn0.net
うちの科学部は男子ばっか!
女の子は希少だね
確かに地元中にはないわ

132:名無しの心子知らず
18/05/09 09:32:41.33 WiFoqul8.net
うちの一貫校には科学部ないや。
・・・いや、子供が言わないだけで実際にはあるのかも。

133:名無しの心子知らず
18/05/10 09:30:05.58 nYGRKIMi.net
6月の東進衛星予備校の全国統一中学生テスト申し込みました
受けられる方いますか?
無料だし力試しにはちょうどいいと思って
ベネッセの模試は学校であるんだけど、後は塾の模試くらいしか受けさせてなかったので

134:名無しの心子知らず
18/05/10 13:54:02.50 w7MFSCWh.net
今年から学年別になったんだね
公立中の子も取り込みにきたか
中学生は全国規模のテストって少ないからね
小学生の全統より貴重だと思う

135:名無しの心子知らず
18/05/10 14:41:15.73 KIL58+7c.net
学校でベネッセ模試とか受けてないの?

136:名無しの心子知らず
18/05/10 21:21:16.35 tjxH3uO5.net
>>135
受けるって書いてあるじゃん

137:名無しの心子知らず
18/05/11 00:57:54.18 hw5X3Zsw.net
Benesseのって中学生は国力推移調査じゃなかったっけ?
これのことなら模試じゃない上に中高一貫だと中高一貫向けな上に上位私立は受けてなかったと思うよ
もうひとつ書くと東進の前頭テストは去年の秋からスタート
6月にも開催することも日程も去年の冬には知っていたけど

138:名無しの心子知らず
18/05/11 07:22:40.62 sRDm7v4f.net
ベネッセの学力推移調査はうちの学校でもやりますね
模試とは呼ばないとは知りませんでした
結構シビアに結果きますね
良かったのは数学だけでしたorz

139:名無しの心子知らず
18/05/11 07:36:23.70 oe4gyLbW.net
某都立に通っているのですが、中2になって理科が4科目になり
もともと文系科目の方が好きだった娘が苦戦中。
家から一番近いという理由で、今の都立を選んだのですが、
他の学校ももっと良く調べるべきだったと。
ところで、他の都立も理科が4科目に分かれていたりしますか?

140:名無しの心子知らず
18/05/11 09:34:48.52 p/4hpjuu.net
4科目って物理化学生物地学?
1年次から分かれてはいるけど、同じ学年では基本的には2つしかやらない。生物地学が先。
うちの子は生物系苦手なので先生に「モチベーション維持のため物理を先にしてほしかった」って言ったら
「物理は数学の基礎があるのとないのとでは理解度が違うのであと回しにしてる」なるほど。
学校全体としての悩みは、地学専門の先生がいらっしゃらないことかな。

141:名無しの心子知らず
18/05/11 09:43:53.04 p/4hpjuu.net
ベネッセ学力推移調査は、全国での個人の立ち位置を知る目的=大学入試の志望校選ひの参考「ではなく」、
・個人が定期的に受けることによるその子の立ち位置の変化(上がり下がり)
・その学年の全国での立ち位置(校長先生の自己満足w)
・その学校でどの学年の出来がいいかわるいか(学年主任の自己満足w)
じゃないかな。
一度保護者会で「ほーら全国でこの学校はX位!」とか満足気にリストを掲げられたことがw

142:名無しの心子知らず
18/05/11 09:45:46.53 oe4gyLbW.net
>>140
はい、その4つです。
1年の時は、生物、化学、地学で、
2年になったらそれに物理が加わりました。
1週間後の定期テストでも、それぞれ別に出題されるので
理科が苦手な娘には相当ハードな様子。
>同じ学年では基本的には2つしかやらない。
羨ましいです。せめて2つなら…。
レスありがとうございました。

143:名無しの心子知らず
18/05/11 09:50:31.35 p/4hpjuu.net
4教科ともやるんだ。
都の学力調査(中2)、全国学力調査(中3)で習ってない範囲が出てしまうので寄せづらいのかも。

144:名無しの心子知らず
18/05/11 10:09:04.17 xAv6Pmhy.net
>>139
うちは、中一の時から四教科同時進行でした。
数学も、中一から代数と幾何に分かれていたような。

145:名無しの心子知らず
18/05/11 19:56:14.11 OlK4YUnp.net
>>138
模試ってもそもそ入試に向けたものだから学力調査は模試とは呼ばないと思うよ
Benesseの学力調査ってそこまでシビアな記憶はなかったかな…

>>141
それされてもね…だよねw
中学の時は立ち位置なんて気にしたことないなぁ
学力調査は中高一貫対象のものだし、高1から始まる高1は高偏差値になるから進研模試だと受験組の中での立ち位置は把握できないんじゃない?

146:名無しの心子知らず
18/05/14 19:28:05.96 PMQf/Fo7.net
うちは本当に地元じゃなくて都立でよかったんだろうかと思う程に、親子共々、悪戦苦闘中です。
学力、体力、準備力、、、まずは親がしっかりせねば

147:名無しの心子知らず
18/05/14 19:36:30.79 4Lgcr9K0.net
ベネッセの学推返ってきた
1位と最下位が同じクラスにいて両方の点数を知った娘
差は40点程だった
これを大きな差と見るか、僅かと見るかと言ったら後者で
このテストで少なくとも校内での立ち位置なんて分からんと思ったわ

148:名無しの心子知らず
18/05/15 07:58:24.40 BEe49t7t.net
>>146
慣れるまでは心配もあると思うけど大丈夫だと思う。
焦らず構えず、頑張って!
>>147
何クラスある不明だけどトップと最下位が一緒と言うのも確率的にスゴいと思ってしまった
立ち位置の把握は教師とかベネッセに任せておくに限る

149:名無しの心子知らず
18/05/15 08:12:21.24 MhLly916.net
>>148
ありがとう!

150:名無しの心子知らず
18/05/15 09:38:37.12 YdsEo0pY.net
うちは関東圏の一貫校と違って地方の一貫校だから
層が幅広いんだよね
まあ私立もごく一部除いたらそんな感じ。
国立だけが群をヌイテイルダケ
もちろんあんまりにもあれなのは別としても私立は全入のところも多い
受験準備してくるぐらいの子達だから学区の学校よりははるかにいいとはいえ…
なのでやっぱり国や県全体での立ち位置は把握してないと不安なのはあるな
入試問題が特殊だから模試の合格偏差値の設定は県内では高めだけど
それよりかなり低い子も入ってる
逆に高い子も落ちたりするから、判定は厳しめなんだけど…

151:名無しの心子知らず
18/05/15 10:47:54.59 BaqVpf8q.net
>>148
147です
3クラスあって、トップも他のクラスと合わせて5人くらいいるということだった
校内平均点は76点だったし、下位の子もミスしなければって感じだと思う
このテストでは学力の差は測れないと思った

152:名無しの心子知らず
18/05/15 23:18:26.61 +lr0oFvL.net
一年のうちの子曰く休んでる子供がちらほら出てる様なのですが、バテてるのか中間考査に向けてなのか

153:名無しの心子知らず
18/05/15 23:50:18.15 ZXxrTLXX.net
中間考査に向けて休むのはテスト前の貴重な授業を受けれないってことだから流石にないのでは。
単純に新しい環境での疲れが出たとかじゃない。

154:名無しの心子知らず
18/05/16 00:25:45.11 n/xhP6dM.net
>>152
中間考査に向けて休んでるのでは?なんていう発想が出るあたりあなたも相当毒されてますね
少しこの世界から離れた方が良いですよ

155:名無しの心子知らず
18/05/16 00:39:42.67 b7XSOGGH.net
>>153
>>154
ですね 笑
私も少し休みます、すみません

156:名無しの心子知らず
18/05/16 01:36:43.73 gQCGk7on.net
連休明けだし、疲れたまる頃だしね
なんかうちの子の学校インフルエンザがちらほら

157:名無しの心子知らず
18/05/16 08:03:58.57 St0TinJj.net
>>150
気持ちは判らなくもないけど、焦らずにね!

>>151
148です
そもそも論として
学力推移調査は学力の差を測るものではなくて、主は学力の到達度を測るものじゃなかったかな?
なので立ち位置を測ることは…と言う…
私は高1・高2の模試でもさえ正確なものじゃなくて目安だと考えてる

158:名無しの心子知らず
18/05/16 08:05:00.47 42y44W82.net
赤ちゃんは「抱っこ」など肉体的接触を数多くされるほど「DNAが良い方向に変貌する」ことをカナダの研究者たちが突き止める。その影響は「その人の健康を一生左右する」可能性も
URLリンク(indeep.jp)
>人間の DNA は、ある程度の大人になると不変なのかもしれないですが、
>子どもの頃は「変化し続ける」ことが最近わかってきています。
>今年(2017年)5月には、アメリカ・ノースウェスタン大学の研究者たちが、
>「子どもたちの DNA が《子どもの頃に過ごす環境で変化する》」
>ことを発見しています。

159:名無しの心子知らず
18/05/16 09:24:49.36 KK6PS6YL.net
ベネッセのは簡単だから立ち位置どころから到達度も測れない学校もあるね
そのテストから得るものが無いというか
精々ケアレスミスに気を付けようと再確認するくらいだね

160:名無しの心子知らず
18/05/16 10:48:44.92 9THU65qY.net
>>157
模試は模擬なんだから全て目安でしょ
その時点での目安というならどれも正確だよ

161:名無しの心子知らず
18/05/16 12:33:50.70 gQCGk7on.net
だからこそ母体とか種類とかいくつかは模試を受けたいんだよね

162:名無しの心子知らず
18/05/16 19:44:35.21 p15F06ah.net
>>159
ベネッセは簡単というよりは高偏差値校が受けないからと言う理由の方が大きいと思う
こらは学力推移調査にも進研模試にも同じことが言えるかな?と思ってる

>>160
目安にしかならないというのは気にしないで
色んな視点がある意見があるからね
そういう考え方ができる視点があるという話

>>161
同感
去年1年間も色々受けたけど、子供の癖と言うか特徴も把握できるから面白いと思う

163:名無しの心子知らず
18/05/21 20:31:55.32 S017+bEh.net
中二。
定期テストがぼちぼち戻ってきてるけど、
数学も英語も、上位は90点台、下位は20点台。
1年間のうちに、やはりものすごく差がついた。
適性試検で入学してきたからこその実力差なのかしらね。
それとも私立でもこれくらいの差はあるものなのかな。

164:名無しの心子知らず
18/05/22 12:50:39.16 EnYcpXPj.net
>>163
得意教科と不得意教科の子の差と言うことも考えられるからね
なんとも言えないと思う
数英は差が出やすい科目だし
国公私立、どこでも少なからず「差」はあるから気にすることでもないと思う
後は小学校までと中学校からでは勉強の仕方も違うと言うのも多少あるのかな?

気にしないといけないのは、どの層が厚くなっているか
これで授業の進め方が決まったりするから
別に塾の回し者じゃないけど、こういう時にガッツリと地元の国公私立のデータ収集しているような塾だとある程度は情報が入ってくるから判断材料になる
と言うのは子供を通して感じたこと

165:名無しの心子知らず
18/05/22 13:33:19.12 qn2Ez2Z/.net
差は出るけど、全部が不得意、って子はいないなあ。
あとPTAやってて感じるのは(公立小学校の時に比べ)親の手際のよさというか頭の良さ。
>気にしないといけないのは、どの層が厚くなっているか
新着任の先生担当のテストが簡単すぎたとか。
先生もレベルをどのあたりに持ってくるか苦労しているようです。

166:名無しの心子知らず
18/05/22 13:48:37.57 nLH6gRfl.net
中学の定期テスト、50点満点の県なんだよね
いいのか悪いのかさっぱりわかんない
高校入試が50点満点だから合わせてるみたいだけど
自分は100点満点の定期テストに入試は60点満点の県だったし
なんだかピンとこないわ
そのうち得点分布図がもらえるとはいえ今年の学年のレベルもわかんないしなー
ま、地道にできてないところを抽出して潰していくしかないけどね

167:名無しの心子知らず
18/05/22 18:18:27.93 Uf3cSQ36.net
公開授業見てて思うのは
こりゃ先生授業進めるの楽だろうなぁと
地元公立中みたいな変な徒労がないのは先生も生徒も楽だと思う

168:名無しの心子知らず
18/05/22 20:35:12.76 wOQWwLG7.net
みんなまじめに授業きいてるよね。

169:名無しの心子知らず
18/05/23 08:07:45.26 2vRVoedd.net
>>165
そもそも論としてだけど、全教科できが悪い子だと中学受験そのものが無理だと思うよ
「定期考査」を軸にした「差」はもっと早くから出てるけど顕著になっただけだじゃないかな?

170:名無しの心子知らず
18/05/24 19:38:46.00 TqdCyHhs.net
中1
初めての定期考査が終わったー
最初だし皆頑張って勉強しただろうから平均点高そう
朝学習に放課後の自習と皆よく頑張った!
お疲れさまと讃えたい

171:名無しの心子知らず
18/05/25 07:48:33.80 pGddQT+R.net
テスト前の勉強よりも、結局は日々の積み重ねがものをいうんだよね
あたりまえだけど。

172:名無しの心子知らず
18/05/25 08:31:29.82 LoqSPnsM.net
>>171
日々の勉強はもう前提だね
毎日の決して少なくない課題に頻回小テストをこなしてる上で普段は部活もあって
本当に体力も時間もいっぱいいっぱいだよね

173:名無しの心子知らず
18/05/25 13:07:57.35 Hy44rNX6.net
>>170
1学期の中間は易しくて平均高いんですよ、いつも。
点が悪いと新しい教科に苦手意識を持ってしまうからだそうで。
うちの中3、平均80超えてきたけど今回だけだろうな。でも奢らずに勉強続けて欲しい。

174:名無しの心子知らず
18/05/25 14:56:43.87 psdTVJr7.net
平均80は頑張ったけど奢るほどではないから心配には及ばんよ

175:名無しの心子知らず
18/05/25 16:59:33.83 5OY8IZbi.net
中1の簡単なうちに450出しておかないと中2中3で浮上するのは無理
出来ないと思い込んでしまう

176:名無しの心子知らず
18/05/25 17:08:14.49 pwq6sEZg.net
>>175
そんなの学校によるのに勝手な思い込みで書くのはやめなよ
ここ普通の公立中スレじゃないんだよ?

177:名無しの心子知らず
18/05/25 17:13:30.49 pGddQT+R.net
中一の1回目のテストは、まだ小学校時代の貯金も効いてるけど、
2回目の夏休み前の定期テストの成績が
いよいよ中学入ってからの実力で、
ひいては今後の順位の大体の目安になるような気がする。
先生との面談もあるし、先生のその子に対する評価も
このくらいの時期になんとなく定まるような。
>>175 450はうちの学校では学年でごく数人っす

178:名無しの心子知らず
18/05/26 00:17:34.24 JCkLe2fU.net
>>172
小テストが頻回ならマシだよ
小テスト毎時間が当たり前、1日に同じ科目の授業があってもあるのが普通だったよ
高校になって科目によったら単元テストに変わったものもあるけどね
>>175
それ、高1の進研模試だと偏差値80オーバーも取れるから取っておこうね
と言ってるようなものだよ
現実に取れるけどね
進研模試の偏差値80オーバー

179:名無しの心子知らず
18/05/26 05:10:24.19 EQx0xkOm.net
>>176
この時間に起きて勉強できれば450取れる
>>177
努力しないと取れないから取る価値がある
全員取れるようなことわざわざ言わない
早い内に先生から評価されておくことは大事だよね
1年生で勉強しない子って思われるともうイメージ変わらないことがある
生徒は何人もいるんだから

180:名無しの心子知らず
18/05/26 08:23:55.24 cslRSY/L.net
>>178
ズレてない?
テストの回数が多い方が大変なのは確かだろうけど
どっちがどれ程大変かという話ではなく、大変な中よく頑張ってるよねって話かと
しかも毎回テストって言っても毎日復習するのはテストがなくても当たり前にすることなんだから
テストの回数関係ないよね

181:名無しの心子知らず
18/05/26 09:53:33.31 +XC6k1XT.net
>>180
ずれてないよ?
回数を比較してるだけだから
復習してなくても授業を真面目に聞いてて、学校の課題をきっちりこなせばわざわざ復習する必要はないよ
うちの学校だと入学前からの春期講習
入学後は課題+部活+塾(週3程度)という子が多いし、土日も補講が入り込んだりすることが

182:名無しの心子知らず
18/05/26 11:46:10.73 +aKldM0/.net
途中送信、失礼
入学後は課題+部活+塾(週3程度)という子が多いから、それが当たり前と言う環境だと
課題+部活で…と言うのもなんだよね
ちょっと話がそれたけど、ボリュームがあるようか課題をこなすだけで十分に復習にもなるよ
小テストもいわば復習要素があるしね
そこまで、されているのに復習をしないといけないと言うのは…と思うけど

中学までの範囲を課題以外で復習してたのって考査前だけ
授業の内容をきっちり把握していたら、考査前の部停期間の勉強だけで応用~発展の問題が中心でも450は行くよ

183:名無しの心子知らず
18/05/26 12:19:55.21 VChKKEoZ.net
450って中間テストで国数英理社でってこと?
よーわからんけど幾何と代数で別れてるし、理科も別れてるけど中間でやる教科もやらない教科もあるし・・・
基準が明確じゃないのに声高に叫んでいる人多いなあ。

184:名無しの心子知らず
18/05/26 13:34:32.14 1kHGOjDc.net
>>181
回数比較が既にズレてんだよw
なにをそんなに鼻息荒くしてマウンティングしてんのか分からない

185:名無しの心子知らず
18/05/26 13:54:06.16 QXzDZwFQ.net
>>183
地方によっても違うから、中学までなら校内にしか基準はないと思うけど?
経験から話をすると同県下の同学年であっても地元中学で教科書が違うこともあるから、同県下の中学を比較することも難しい場合がある

186:名無しの心子知らず
18/05/26 14:53:26.13 cslRSY/L.net
>>181
だからその程度で大変とか頑張ったとか言うなって?
ウザ

187:名無しの心子知らず
18/05/26 16:18:52.41 7h+uU0el.net
まぁまぁ、218、悪気ないと思いますよ。
ここの在校生親スレは流石、余裕有るのか荒れにくいな、と感心して見てますので和やかにいきましょーよ。
受験親のスレは怖いけど。笑

188:名無しの心子知らず
18/05/26 17:52:02.47 EQx0xkOm.net
進学校の会話の常識についていけないのは親子揃って進学校or
子どもから初めて進学校デビューしたかの違いなんじゃないだろうか?
中1の1学期なんて勉強してれば何科目あっても90%以上正解するのが普通だよ
苦手科目なんて絶対あってはいけないってくらい易しい
学年上がれば誰でも実感する話

189:名無しの心子知らず
18/05/26 18:03:01.63 qlsj3ATI.net
>>188
あんたしついこね
自分の世界から出てこないでくれよ
鬱陶しいって思われてるの分からない?

190:名無しの心子知らず
18/05/26 19:10:29.19 ykAQpQJO.net
>>188
だから誰も定期考査で良い点取れてすごいでしょって浮かれてる人いないでしょ?
特に中1の最初なんて簡単な上に皆頑張るんだから平均点高いのなんて
ここの人達、全員知ってると思うよ
できて当たり前、うちはもっと大変とかってドヤッて恥さらし続けるのやめなよ、みっともない

191:名無しの心子知らず
18/05/26 19:39:39.42 m8QJAo8w.net
平均点や最高点をどの辺に設定して問題作るかなんて学校や先生で違う
授業や普段の復習レベル以上の問題出すこともあるしね
学区の公立なら9割当たり前とか先生の覚えが~でも納得だけど…
うちは一貫校とはいえ地方だし層も幅広い
8割9割がやれば当たり前なような問題だと上の方の子には物足りないよ
せっかく一貫校で高校受験ないから先生受け気にしなくても…
男子なんかは後から一気に伸びたりするし
長期的な視点で構えてもいいと思うけどなあ

192:名無しの心子知らず
18/05/26 23:54:05.89 LKFJ6OGH.net
気を抜きすぎても困るけど、息切れさせたくもないから
とりあえず平均点目指そう、できればちょい上とれば安心でしょって言ったら納得してた。
その目標はクリアできたのであとはそこそこ頑張らせる。
せっかく6年という長いスパンで考えられるんだしね。
今は初めてのレポート作成に四苦八苦してますw
苦手だー面倒ーと言いながらも前向きに学習に取り組む仲間に出会えたのは本当によかったと思う。

193:名無しの心子知らず
18/05/27 08:14:30.90 5iMxDLIU.net
>>189
中高一貫入って早くも落ちこぼれた人たちが傷を舐め合うスレ
落ちたら二度と浮上できない授業スピードに恐れおののいてるのがよくわかる
公立に行くべきだったんだろうな
>>191
個人の希望的観測じゃなくて校内の試験とは何かを見つめ直した方がいい
甘えすぎ

194:名無しの心子知らず
18/05/27 08:33:24.77 RqwGMv4b.net
この人子供にもいってそうで怖いね。○○じゃなきゃ終わりだよみたいに
細かい小テストとかある学校は取りこぼさなくてコツコツやらされるから安心でいいなと思う反面
学校のテストや定期考査に血道をあけてる割には長期的な定着できなくて
校内順位は高くても模試が低い子とか、やらされないとできない子もいたりするよね
公立の夏以降に地頭よくて部活引退した子がスパートかけたら抜かれたりとか

195:名無しの心子知らず
18/05/27 08:59:30.31 Y0J7cIwu.net
定期考査終わっても解放感はないね
模試だ学推だと月に一回はテストがあるし
それでなくても小テストや提出物にいつも追われてる感じ
入学して2ヶ月くらいだけど計画性は養われつつある
課題の内容や高得点を取ることも大事なのかもしれないけど
今は大学受験に向けた学習の仕方や計画性、把握力なんかを培ってほしいと思うよ
ここは貴重な上級生の様子や実態的な事が聞けて頼もしいと同時におそろしいw

196:名無しの心子知らず
18/05/27 11:16:10.10 8KttnDSZ.net
部活引退して夏から追い込みで伸びると言うけど結局は、地頭がよい子だから、そう言う子が部活引退者の何%かという話
勉強してないように見えているだけで基礎は固めているし、今は映像授業と言う手段もあるから予備校や塾で決まった時間にという縛りもないから比較的、部活していても勉強しやすい環境になっているとは思う
それこそ生活スタイルに合わせてだと感じてるわ
うちは某衛星予備校だけど、勉強も部活も力を入れてます!みたいなトップ公立高の生徒もけっこう通ってる
うちの子が行ってる校舎だと公立2番手辺りの生徒が通って来ているけど、やっぱり部活をガッツリとしてる子らしい
うちも部活はしているけど比較的にノンビリだけど真面目に活動はしてるから、曜日も時間も固定された一斉授業だとキツいものがある。
そう言う環境だから自由に受けれる映像授業スタイルの存在は有難い
そう言う事情も知っていると「全くなにもしてなくて部活に明け暮れている地頭がよい子」部活引退者ってどれくらいかなぁ?と言う疑問が出てくるかな

197:名無しの心子知らず
18/05/27 11:34:29.33 5iMxDLIU.net
>>194
ときどき、校内順位は高くても模試が低い子がいるとか
夏以降にスパートかければ成績が上がるという都市伝説を
力説するひとがいるけどレアケースだからそんなもの信じてちゃダメだよ?
一般校のお笑いネタかな
基本と応用を学習して普段の理解度が90%以上ある子じゃないと一貫校の利点が活かせない
でも中高一貫にもランクがあるからな
下の意識はその他と変わらないのかもしれないな
高校受験無くてラッキーくらいに考えてる?

198:名無しの心子知らず
18/05/27 13:59:59.99 Y0J7cIwu.net
うちの学校で言えば東大合格者は吹部とか将棋部、運動部から出てる
帰宅部とか緩い部活からは出てないのが不思議
昨年度に限らずここ数年は毎年そうらしい
部活で忙しいと勉強時間が足らない自覚が芽生える分、
集中力が増して濃密な学習ができるとかかな

199:名無しの心子知らず
18/05/27 14:15:33.46 oWc1O/1g.net
>>198
うちも同じ感じだわ
最初は練習の曜日が少ない部活を勧めてたけど
そういう話を聞いて時間が取れれば良いというものではなく
むしろ自分の子は時間があるからって勉強するタイプじゃないので
好きな部活を思いっきりやってくれと思えるようになったよ

200:名無しの心子知らず
18/05/27 14:48:30.10 Qk54grJQ.net
なんか昨日から基地外が1人混じってるなw

201:名無しの心子知らず
18/05/27 15:13:26.00 5iMxDLIU.net
>>198
養老孟司読んでないの?
その答えはすでに何年も前に出てる
わりと有名だから調べてね
>>200
変に「まだ勉強しなくて大丈夫だよね?」って不安そうに確認してくるバカ親が混じってるよね
受験はすでに始まっているという自覚が足りない
もっと子どもの学校での話に耳を傾けるべきだわ

202:名無しの心子知らず
18/05/27 15:49:11.74 VpmV7Bq2.net
>>197
実際に自分の周りの東大、帝大、医学部行った子達にはそういう子がいる
都市伝説でなく範囲が狭いテストはできても長期戦に弱い子はいる
勉強しなくていいなんて云ってないよ
勉強は当たり前にやるよね
学校の層も定期考査の難易度も地域差があるって話をしてるし
一貫校も結局下半分は地域の公立からトップ校行く子には負けてたりするってはなし
中受で早熟だとか早くにやりこんだからアドバンテージとれてても
その後延びない子もいるし
勉強はするけどその照準はそんなに狭くないってこと
先生の印象とかむしろ勉強できない学校でもなきゃ気にならんわ
努力したら8割取れるの当たり前と言われたら
問題が簡単なのねとしか思わない

203:名無しの心子知らず
18/05/27 18:25:15.35 /uylHEBK.net
吹奏楽部の頭のよさは両手の指を使うことにある。
部活で時間が圧迫される集中もするし時間の使い方も上手くなる。
と言うのは今から20年以上前から言われてる。
小さい頃からピアノを習っている子が頭が良いものその辺りが関係していると言う話しもある。
将棋、囲碁も先々を読むからね思考力と頭の回転の速さに優れる。
ここには出てないけど珠算なんかは集中力がつく。
道がつくものもそう集中力がつくし、精神統一するのに最適。
部活に関しては緩かろうがきつかろうが、それが部活でなくても他で圧迫されるケースもあるから一概に部活オンリーで考える必要はないなぁ、と感じる。
時間ないと感じると子供ってどこでも勉強しだす。
隙間時間を見つけるとしてる。
中学受験が終わったら大学受験を見据えて行動するのは当たり前。
それが理解してない親はたくさんいるし、学校の方針を理解してない中学の時の成績の席次を気にせず中3や高校に上がってから気にする親もいるからなぁ。
このご時世で、遅れるのが怖いとかついていけなくなるから通塾とか考えてるのも混じってるとは思わなかった。

204:名無しの心子知らず
18/05/28 08:17:35.97 KPULHsFh.net
学業はともかく環境だけはいい
いじめもないし勤勉だし友達にも恵まれた
それだけで感謝

205:名無しの心子知らず
18/05/28 08:53:25.46 cvhhFpbE.net
>>204
ながーい目で見て、こういう親の元で育てられた子が幸せになるんだろうなぁ、と思いました。 感謝って大事ですね。

206:名無しの心子知らず
18/05/28 09:25:16.23 SY3UF7Gs.net
>>199
やっぱり親御さんは練習日気にするんだ。
部活勧誘のときに(運動部、人数ギリギリなんです)「楽しくやってる」「初心者でも大丈夫」
のほかに「勉強も(なぜか)そこそこできる」というのアピールしておけばよかったかな。
今年、一生懸命に勧誘したおかげで人数入ってくれたけど、やっぱり中3引退後はギリギリ。

207:名無しの心子知らず
18/05/28 09:51:59.18 v92pzDqM.net
部活の練習日なんて関係ないよ
やる気がある子は自主練するし好きなスポーツなら尚更一生懸命取り組む
自主練無しでは試合に勝てないし進学校は部活の指導甘いから
通常の練習では3年までレギュラーにもなれない
勉強も授業時間以外しないの?って言えばわかるかな
ただ、何でもいいから絶対運動部のほうがいい
いま体力つけておいてあげないと長生きできないから

208:名無しの心子知らず
18/05/28 10:06:47.15 SY3UF7Gs.net
あ、これがそうか(笑

209:名無しの心子知らず
18/05/28 23:00:36.51 Y+4PUJAP.net
>>207
というよりチームプレーの練習が重要だろう。
体育会は、なんだかんだ会社の雰囲気に似ている。
勝つという目標に、じぶんがどう貢献するかという
考える機会を与えてくれる。さらにひとに気づかいができるように
なると思うよ。

210:名無しの心子知らず
18/05/29 07:58:32.33 /7VsK5fN.net
今日は運動会。
高校生も一緒だから、活気あっていいよね。

211:名無しの心子知らず
18/05/29 09:16:58.75 aAkpghMc.net
入学時のドタバタから体育祭、定期考査が終わってやっと束の間の通常の学校生活ができている気がする
今は間近に迫っている勉強合宿の準備が楽しそう
それが終わったらまた定期考査で、あっという間に一学期が終わるんだな
本当に小学校とは比べものにならないほど中学生活は忙しいね

212:名無しの心子知らず
18/06/04 06:50:26.82 c0fS07FJ.net
高校が一緒で活気がある部分もあるけど
うちの学校は寂しい部分もあるなあ
中学生は割愛されてるプログラムとか
単独なら中学生で仕切って運営したりするんだろうな
みたいなのが高校まかせだからな

213:名無しの心子知らず
18/06/04 09:09:28.16 W+9DcavB.net
体育祭とか文化祭とか中学生はお子ちゃま扱い
一年生なんかはお客様扱いだもんねw
でも生徒主導だから先輩方がいいお手本になってると思う。
体育祭終わってクラス仲良くなって、週末約束して遊びに行く子もちらほらいるみたい。
住んでる場所が違うからどこで遊ぶかを決めるだけで大変みたいだけどw
宿題も部活も大変みたいだし、合間を縫って遊んでる感。
これをこなせる力がないときついねー
あと一か月でもう期末考査だし…

214:名無しの心子知らず
18/06/04 12:06:23.84 RFzQbzK2.net
中間試験、あまりに勉強してなかったから結果をネタにゲーム等制限するつもりだったのに、
当面の目標(平均80点以上)超えてしまったんで言いにくい。
本人の得意な科目が多かったからな~

215:名無しの心子知らず
18/06/04 12:33:01.74 cNW6qDDA.net
三学期制まだまだ多いんだね
ちょっとびっくり
勿論、公立だけど小学校は学校単位で二学期制と三学期制の選択で二学期制
中高一貫も二学期制
入学早々にある勉強合宿ではノートの取り方や勉強するコツを高1が指導したりもするね
先生だけじゃなくて
基本的に部活動も行事も高校主体なのはどこもそうなんだろうけど、入学当初から高校となった今でも楽しそうにしてるよ
部活によるけど希望すれば公欠扱いで高校メインの大会とかにも参加させてもらえたのはよい経験にもなっていたよ

216:名無しの心子知らず
18/06/04 14:07:42.57 VZJAVIoe.net
>>215
うちは国立なのでスレからはちょっとズレるかもだけど去年まで2期制で今年から3期制に変わったよ
小学校は2期制だったけど正直言って何のメリットも感じなかったから昔から馴染みのある3期制の方が助かるわ

217:名無しの心子知らず
18/06/04 15:40:14.50 u6M2x+jK.net
二学期制って不評だよね
三学期制に戻したって話、結構聞く

218:名無しの心子知らず
18/06/04 21:43:41.66 c0fS07FJ.net
>>213
うちもgwとか代休とか遊びいってる
地元から通ってる子とかは地元で
広域だとやっぱり学校ある地域になる。
通学の子は定期あるからてことで
うちも小学校は2学期制で一貫校は3学期制だけど
やっぱ3学期制のほうがいいな

219:名無しの心子知らず
18/06/05 05:59:21.57 gd8tAQ9P.net
小学校は3学期生、中等は2学期制
中間期末のテストが少なくなるから2学期制の方がいいかな

220:名無しの心子知らず
18/06/05 06:00:44.41 aGrjNA1E.net
何十年もそうで馴染みがないのもあるのかもね
短い三学期に違和感があったから前後期制だとしっくりくるわ
>>216
公立スレだから国立はスレチ
国立・私立スレがあるんだからそっちにどうぞ

221:名無しの心子知らず
18/06/05 06:01:22.88 gTutnSvH.net
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
URLリンク(www.youtube.com)

222:名無しの心子知らず
18/06/05 09:21:45.59 7XhLHuGs.net
都立だけど数年前に2学期制から3学期制に変更した。
2学期制の学期間の休みによる授業時間の減りと、
3学期制のテストの回数増えることによる授業時間の減り、
どっちもどっちかなあ。
入試休みでがっつり取られるんで、土曜日に授業あってもトントンな気がする。

223:名無しの心子知らず
18/06/05 14:19:23.52 w0zZI/tz.net
>>220
うっざw

224:名無しの心子知らず
18/06/05 14:53:14.57 PZysIdry.net
中間でトータル9割とった子は0人
8割取れたがトップ10の子
設問のレベルとしては良いなと思ってる
簡単すぎたら上位は詰まるし差もつかないし
難し過ぎても意味ないからなあ

225:名無しの心子知らず
18/06/05 15:27:14.98 v6hhMgPe.net
>>224
低いね
出題の意図を生徒が理解できていないんだろう
若手の先生が出題すると起こりうる失敗例だね

226:名無しの心子知らず
18/06/05 18:02:35.36 7eu6BGH4.net
>>224
特に数学の難易度は重要だよね
ゆるい問題だと上位層の順位がおかしくでたりするからね
深海魚を生む要因になるけど
.>>225
さすがにそんなレベルの低い話ではないんじゃない?
理解力の高い子が多い中で、あえてその点数になるように作ってるはず

227:名無しの心子知らず
18/06/05 19:45:13.73 9+jcmbUt.net
秋休みってどれくらいの期間なんだろうね…
うちなんかは秋休みは2日程度
入試は土日にするから入試休みなんてものはないし、学校行事で土日に出ても代休に補講や模試が入り込んだりするから気付いたら三週間くらい週休一日とかザラにあるよ
私立ほどの先取りではないけど中三の終わりには高校内容にはいっていたし、現在高二だけど夏休み前には数3に入るらしいから別に二学期制で授業時間がというのもピンとこないわ

228:名無しの心子知らず
18/06/06 09:35:55.07 XI+gPR+5.net
>>227
いいなあ。入試~採点で年にもよるけど10日は持ってかれる。
先取りはしてるから、先生がやりくりに大変そう。
>>224
うちの学校の場合は平均80点以上は2割弱、ってところ。1学期の中間は易しめ。

229:名無しの心子知らず
18/06/06 09:47:59.33 XI+gPR+5.net
・・・去年やその前のを数えたら10日もなかった。平均すると6日ぐらいだったすまん。

230:名無しの心子知らず
18/06/06 12:55:16.70 RS98jDk6.net
>>228
その分、先生がオーバーワークになるんじゃないかと心配
採点なんて平日、生徒は自習過多なんだけど勿遊ばせない為に課題がたんまり出される
だいたい、その翌週か翌々週にセンター試験
夏休み・冬休み・春休みなんて全てスタートから数日は補講があるし、懇談も休みに入ってから
模試は必ず土日祝日か代休日
兎に角、授業日数も時間数も減らさない方向が徹底してる
でも、そこまでしてるからか私立の進学校と比較しても遜色のない授業進度だし色んなカリキュラムもさせてもらえてるのは確かて、最たるものは高校の修学旅行は約10日間だけど海外
でも、やっぱり遊ばせてもらえず向こうでも地元の学校に通うらしい
自由時間もほぼ観光の時間もないのは、ちょっと同情する
中学の時の修学旅行よりは自由時間が3時間から半日あるみたいだからマシだと思ってるw

231:名無しの心子知らず
18/06/06 14:39:56.61 4B6WZX/o.net
>>230
目的は勉学なんだから当たり前っていう正論もあるけど息苦しく感じることがあるのも事実
全ての公立一貫校がそうだとは言わないけど「打倒私学!」みたいに息巻いてガッチガチのカリキュラムにしてる学校は多いよね~
うちの子の学校もそうなんだけどちょっと詰め込みすぎだなぁと思うわ

232:名無しの心子知らず
18/06/06 17:21:57.41 qPZIjnpZ.net
>>230
なかなかハードですね
うちはそこまでではないですね
秋休みはないけれど、入試休みは1週間、夏以外は補講なし、懇談は平日短縮授業の日、土曜授業なし、模試は授業内、修学旅行は1日フリーの日あり
学校によって随分違いますね

233:名無しの心子知らず
18/06/07 08:14:43.37 6mM84rpg.net
>>231
うちは「息苦しい」とか「打倒私立」といった空気はないかな
オープンスクールでも繰り返し授業進度が速いことも説明があったから、そんなものだと思ってるし勉強するための環境としても勉強しながら+αで学べる環境としてもよい学校だよ
雰囲気も悪くないしね
>>232
最初は驚き子供の体調も心配してましたが翌年には慣れてて今では、それが当たり前になってますよ
親としては公立の料金で私立並みのことをして頂いているので有り難いです
本当に違いますね
違っていて当たり前なんでしょうが…
学校生活は折り返してますが、卒業後も「あの学校で良かった」と思ってくれれば万々歳だと思ってます

234:名無しの心子知らず
18/06/07 19:52:31.63 e9bA6MK/.net
>>233
本当ですよね、下手な私学よりも全然、最初は子も大変だろうけど、ここで良かったと思ってもらいたいですね。

235:名無しの心子知らず
18/06/09 21:53:46.19 TbxRDHaL.net
これが6年間も続くのかぁ、、、、。
それだけでも十分に鍛えられそうだ。
親も、、、。
と、言いつつ、合格の感謝は片時も忘れてないぜ。

236:名無しの心子知らず
18/06/10 08:48:35.87 btGj2Krv.net
うちは私立と全然違うー進度も普通の公立よりはって感じだ
説明会でも県平均とかと比べてるから、おいおいせめて私学と…って思った
まあ私学もそんな高くない地区だけど
公立一貫校は入るときの難易度のわりには…て進学先だから
もう少し頑張って~と思う。それでも勉強が暇ではないんだけどね

237:名無しの心子知らず
18/06/11 14:37:11.21 bE5wT3zs.net
ぶっちゃけ、大学受験対策は自分達でできるし、学校任せにするものでもないと思うから
カリキュラムや教師に過大な期待はしていない。家庭学習と塾で足りない部分は補う
一貫校に期待するのは、いっしょに学ぶ周りの子供たち。
いろいろな子からいろんな刺激受けて楽しそうだから成功だと思ってる

238:名無しの心子知らず
18/06/13 08:05:57.54 p6GwQ3r4.net
>>237
学校任せにするのか学校を利用するのかでは大きく違ってくるよ
個人ではどうにもならないことも学校だからできるということもあるから

気になっていたけど
>家庭学習と塾で足りない部分は補う
これだと、それでも補いきれない部分があるって、それを更に何かで補うって読める

239:ブサ川高志(葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室)
18/06/15 00:17:29.25 9I80KKWt.net
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
      URLリンク(d.hatena.ne.jp)

240:名無しの心子知らず
18/06/25 23:46:34.29 CT56I/pM.net
暫く見ないうちに過疎ってた。もう期末対策で忙しいのかな。
うちの息子は幾何で苦しんでる、やはり苦手分野は塾に行かせた方がいいみたいだ。

241:名無しの心子知らず
18/06/26 09:21:13.49 xkr+ey+h.net
授業スピードも早いし宿題もおおいもんね
先手を打って対策して、遅れないようにするのはだいじだね

242:名無しの心子知らず
18/06/26 12:07:01.28 7lUQEjHq.net
>>241
ですね、ありがとう。
おかげで背中押されました。
ここで手間とお金を惜しんではいけない、早速行動だー。

243:名無しの心子知らず
18/06/26 12:50:13.11 IoyMfjJY.net
手を打つタイミングを間違えると授業が睡眠時間に早変わり

塾じゃなくて今は基礎的なところの解説が丁寧にしてある参考書もけっこうあったりするから、そういうのを活用するのもありかな
塾も通学先の学校の生徒が通っていて過去問とかあって過去問から対策もできたりするよ
良い塾が見つかるといいね

244:名無しの心子知らず
18/06/26 14:15:12.11 hL2y2pDP.net
うちも期末の結果によっては個別塾に通わせる予定です

245:名無しの心子知らず
18/06/26 18:17:01.27 2Bgyl94U.net
>>243
そっか、参考書探しも大事ですね、本当無策でした、ありがとう。後手を踏ませてしまって息子にも申し訳ない
>>244
やはり考えますよね、うちは勉強好きだったのが微妙になってきてるから嫌いにならない内に。

246:名無しの心子知らず
18/06/27 08:50:44.07 eS2Fl6TN.net
中学の塾って言わば保健みたいなところがあるから重要なことに気付いてない親って多いと思うわ
夏休みまで様子見
この間に春期講習から通塾してる組と離されるからね
別に塾の回し者ではないけど、勉強方法も違う環境が変わるからこそ必要だと思う
色んな考え方もあると思うけどね

247:名無しの心子知らず
18/06/27 10:04:09.65 3NN9fZ7l.net
高校受験組じゃないんだからそんな考えはいらんよ(早く行かないと離される~とかね)

248:名無しの心子知らず
18/06/27 10:36:57.52 OFJKyYmA.net
うん
大学受験までにゆっくりでも学力が上がっていってくれたらいいと思ってる
進路を決めるにあたって学校の勉強以外にも様々な体験や経験をしてほしい

249:名無しの心子知らず
18/06/27 10:50:06.48 resFvdMB.net
高校受験がなくなったのは本当にありがたい。
6年間という長いスパンでじっくり考えられる。
ただ授業がわからなくなると地獄だからそれはないように、できれば平均よりちょい上だと楽だよって本人には言ってる。
都立なので今はオリンピック関連の授業がいろいろあるらしい。
受験考えずにオリンピックを満喫できるのもとてもいい。

250:名無しの心子知らず
18/06/27 11:15:09.99 wNw6awq1.net
あんまりバカになっても困るけど
びっちり外堀、石橋埋めにする気もないんだよね
自分で頑張り方や向き合いかたも見つけて欲しいし
高校受験みたいに目先の短期目標や先生うけを気にしなくていいのも
一貫校のメリットだと思ってるからね
設定した目標に向かって頑張ってくれたらいいよ
今ならまだ失敗できるしね
うちは女子だから取り落とさないようにはさせないとだけど
男子は伸び時期も後から一気のこともあるし。

251:名無しの心子知らず
18/06/27 15:56:50.56 kMg4T6Ne.net
学校のシステムと家の方針だからね
うちだと中学までは上位層、高校はトップ層にいないと勉強での恩恵はない
所属するクラスで授業進度もレベルも微妙違ってくる
これが6年間積み重さなると大きいことも目の当たりにしてるし、トップ層にいる恩恵がどんなものかを知ってるとね…
だからと言って勉強ばかりしてる訳じゃないけどねw

252:名無しの心子知らず
18/06/27 16:48:50.69 7cFMa31N.net
>>251
どこの学校だろ?
トップ層の恩恵って例えば?

253:名無しの心子知らず
18/06/27 16:50:29.44 7cFMa31N.net
あ、成績別のクラス分けがある学校なんだ

254:名無しの心子知らず
18/06/27 16:52:21.85 NYk4EcVE.net
英検3級一次受かった
良かった
でも2級合格者がいる中等部
2級って高校卒業レベルでしょ…
周りの子の出来が良すぎてついていくのに必死ですわ
英検も数検も学校のテストより何倍も易しいとのこと

255:名無しの心子知らず
18/06/27 16:58:09.34 s3oxdb2u.net
今中3だけど、数理英は先取りで高1の範囲やってる
その授業進度についていけてるなら心配ないだろうけど、遅れたら大変だと思う
1年早いわけだし、ついてくのに必死の子もいて当然で、そこは親のサポートも必要じゃないかな
大学受験を見据えてることが前提にあっての6年間
勉強以外のこともいろいろ学んでほしいけど、それに避ける時間はそれほど多くない
>>249さんの言うように平均ちょい上なら心配ないだろうけど
そこをキープするのも案外簡単じゃなかったりするよね

256:名無しの心子知らず
18/06/27 16:58:20.45 wNw6awq1.net
>>251
うちもそうだよ。田舎だし高校は特進クラス入らないとパットしない
だからまあ上位何割にいてねとは言ってるけど
ただ中学でそこまでデーなんだ。かけないと維持できないならそれも力かなあとも思うしね
普通の中学よりは難しいしペース早いとはいえ中学の単元だし…
あと自分自身が高校の時に特進で困った面もあったからまあどうかなとは思うけど

257:名無しの心子知らず
18/06/27 18:18:19.93 2G9zLcUJ.net
特進?
進学校じゃない中高一貫なんてあるの?
うちは進学率99%でどのクラスにも東大志望者いるよ

258:名無しの心子知らず
18/06/27 18:32:20.59 iVwiAzx/.net
>>257
秋田の公立中高一貫はとてもとても進学校とはいえないレベルときいたことある

259:名無しの心子知らず
18/06/27 19:07:17.67 H24hgaCx.net
「進学校 」の使い方って2種類あるよね
1)卒業生のほとんどが大学進学(レベルは問わず)
2)毎年コンスタントに東大◯人以上、他、平均層でもマーチ以上?だとか…
昔は1)だったけど、今は2)?

260:名無しの心子知らず
18/06/27 19:48:39.85 wNw6awq1.net
>>257
だからさ、そんなの地域に寄って層が全然違うに決まってるでしょうに
頭悪いの?
都市部に住んでても、おらが街の常識=みんなの常識と思ってるなら
精神田舎モンと一緒だよ
あと進学校でもどのクラスにも東大~より、東大京大だけ集めるとか
医学部クラス、理数科みたいに特別クラスを作って
効率よく指導する学校もある

261:名無しの心子知らず
18/06/28 08:49:40.35 K6izGYHV.net
>>252
恩恵に関しても価値観と学校の方針もあるからね
恩恵の内容までは書かないけど、トップキープして良い子にしてれば公立高校でも学校側の方から動いてくれると言うのは身を以て体験してる
それこそ、教師陣の人柄も関係してくるかもだけど
勝手に学校推薦もしてくれたりするw

>>260
ID一緒だから纏めとく
特進と言う概念はないな
受験の縮小図みたいなところも含まれてるところはあって、成績が第一に来るだけ
クラス編成に関しては
それなりに中学受験が激しい地域に住んでるけど、価値観が多様化してきててるから「地域よって決まってる」訳でもない
それそこ価値観も考え方も家庭レベル
そういうクラス分けの仕方もあると思うけど問題も出てくるよ

262:名無しの心子知らず
18/06/28 14:47:36.44 ASH5inus.net
うちは田舎の併設型一貫校だけど、住民の先入観もあって
中等部ができる前の高校のレベルが高いと人気で、低いと不人気だな
東大・京大・国医となると、今でも国立大付属中からトップ高のルートが根強い
もちろん公立一貫の上位層はそのレベルだけど、ボリューム層は地元駅弁
私立一貫も犇めく都会とは何もかも違うとはおもう

263:名無しの心子知らず
18/06/28 16:59:13.64 nmMhVUq7.net
うちは公立だから成績分けの特進クラスみたいな学内格差を作らないんだと
思ってたけど公立でもわざわざ作る所あるんだね
よく保護者会で問題にならないもんだ
うちは普通科で入ってずっと普通科だな
文系理系の分け方しかない

264:名無しの心子知らず
18/06/28 17:19:14.79 ASH5inus.net
>>263
併設型だと、中入生と高入生との成績差がありすぎてクラス同じだと支障がでる
特進クラスという名前じゃなくても、そういったクラスがあるのはおかしくないと思う
うち高校の段階でクラス分けがあるから、中等部生はそこが一つの目標となってる

265:名無しの心子知らず
18/06/29 00:14:37.20 9MFhvAZ8.net
>>263
問題にすらならないよ
学校の方針もだけど、保護者が中学受験する意味を理解してる
どこまでも平等と温い中でなら学区中学から偏差値50辺りの公立高校で十分

>>264
完全一貫でも酷いところは酷い
成績的にも不味いと思うか、その落差に物足りなさを感じる子達は外部受験する

266:名無しの心子知らず
18/06/29 09:24:22.00 K+NgdyKY.net
すごいなあ、みんな真面目に考えてるのね。
うちはいちばん近い中学が都立一貫なんであまり考えずに受かったから行ってる。
6年間あるからなんか小学校もう1度、みたいになってる。

267:名無しの心子知らず
18/06/29 14:19:04.70 8JnN76Bc.net
>>266
よかったじゃん

268:名無しの心子知らず
18/06/29 14:53:50.86 jBH8MxxR.net
特進って進学実績で生徒集めしてる私立にはあるけど公立では聞かないな
もし公立がやるなら最初から特進クラスで受験させるはず
成績順の塾形式は公立の教育じゃないよ
そこはもしかして運動会とか部活にも何か制限あるんだろうか?

269:名無しの心子知らず
18/06/29 16:45:13.18 HQUGJEiw.net
>>266
これは、、、必死に頑張って落ちた保護者が見てしまったら発狂する書き込みだなぁ。
さりげなくマウントとるスタイル。

270:名無しの心子知らず
18/06/29 17:18:28.46 bh6Kl/ke.net
>>268
>成績順の塾形式は公立の教育じゃないよ
義務教育だから中等部から成績別クラスは聞かないけど、高等部からは普通にあるんじゃない?
先取りで中学2年で3年分終わらせるところなら、中3からはあってもおかしくないよ

271:名無しの心子知らず
18/06/29 17:30:00.47 jBH8MxxR.net
>>270
こっちの地域では実際に無いから無いという事実を言っているだけ
公立中高一貫校で塾のように成績順にクラス分けする学校があるというなら
比較してみたいから実際の校名を挙げてほしい

272:名無しの心子知らず
18/06/29 17:33:47.43 F/b+biM9.net
>>269
そういう人たちがこのスレ見るかなあ

273:名無しの心子知らず
18/06/29 20:05:55.91 R7nd8y+k.net
こっちもか…

274:名無しの心子知らず
18/06/29 20:30:12.43 3Ts0GpB3.net
>>269
あっちのスレの人は発狂するかもねw
こっちはのんびりやりたい
実際子供の学校も話してみるとそんな感じの家庭は珍しくないよ。兄弟で入ってたり。
それであの盛りだくさんのカリキュラムでもやっていけてるのならすごいと思う。

275:名無しの心子知らず
18/06/29 21:13:56.75 1pFfENe8.net
>>274
実際のところ学校の近所に住んでる生徒が多いもんね

276:名無しの心子知らず
18/07/01 06:40:55.87 Fk8EZRz7.net
受検を決めたのは秋で塾は行かなかった
銀本?ていうのをやった
あ、でも模試は1回受けたよ
成績上位で見るからに聡明で、っていう子がそのパターンなことは結構あるね
1年通塾でボーダー付近の合格、入学後は必死についていっているうちにとっては眩しい存在だよ

277:名無しの心子知らず
18/07/01 07:03:33.91 ItOpZkyC.net
そうやって入ったような子がうちの子の学校では気づくと深海魚になって不登校になってたりするよ
もともと賢くて優秀児できた子だからプライドがたがたになるのかなと思ってみてる
こつこつやって来た子たちが気持ち立て直し方や勉強の仕方をわかっているのかも

278:名無しの心子知らず
18/07/01 08:47:56.46 DQAjW2zK.net
受験対策は約1年間の通信教育、直前の冬期講習、過去問と模試2回
秋まで提出分しかしてないのが発覚して秋から詰め込んだわ
模試の結果からもボーダーライン合格組
それでも初回の考査から上位層、中1冬以降はトップ層、高校となった辺りからは考査や課題テストはほぼ学年トップ
模試を入れても校内ではトップ3以内

結局は子供自身が努力できるかと反骨精神があるかだと思ってる

279:名無しの心子知らず
18/07/01 08:58:24.43 KHAj5xyv.net
実際にトップの進学校に来るような子はたいして勉強しなくても成績いいような子ばかりで
塾漬けのガリ勉くんは滑り止め校に集まる
何回も同じ問題間違えるような子は要領悪いんだろうと思う

280:名無しの心子知らず
18/07/01 21:14:22.66 WZCNqHUA.net
>>279
ここはあくまでも「公立中高一貫校」のスレであって「トップ進学校」のスレじゃないよ
スレ違いだから、そういう話がしたいならその手のスレに行って

281:名無しの心子知らず
18/07/02 04:20:10.65 xoQQ4y+q.net
>>280
公立中高一貫校がトップの地域があってもおかしくないのでは?
>>258の秋田かどうかは知らないが一つわかったのはお前さんの所では順位が低いってこと
だからみんなと噛み合わないのか

282:名無しの心子知らず
18/07/02 07:10:36.96 G2NuyC2N.net
>>281
トップ進学校って都道府県単位じゃなくて市町村単位でのこと?
都道府県単位ではなくて市町村単位でならトップになる可能性はあっても、都道府県単位で見れば国立私立の中高一貫か公立トップ高が君臨してるところの方が殆どでしょ
都道府県単位でカテゴリーで絞らずで公立中高一貫がトップ進学校となったなんて話は聞いたことがないわ
知ってる限り市町村ならトップだろうけど都道府県単位となればトップ校ではなくなる公立中高一貫はある
推薦を含めて東大や京大の合格者がいてもトップになれない
公立というカテゴリーで見ても…というね
寧ろ、都道府県単位で公立カテゴリーであってもトップ進学校があるなら教えてほしいくらい

283:名無しの心子知らず
18/07/02 08:14:07.53 Q97nCzAl.net
公立中高一貫校でも難関私立くらいのランク付けの地域だから
合格すればすごい!って優秀な子扱いされる
開成蹴ってくる子もいるし中学の時点はトップ校とは言えなくても準レベルかもしれない
でも高校はトップ校だなんてとてもとても言えないわ
それだけ高校受験の方が選択肢が多くて上目指す子には公立中高一貫校はもったいないよね

284:名無しの心子知らず
18/07/02 09:06:16.79 xoQQ4y+q.net
すごいコンプレックスの持ち主だな
受験失敗はこういうモンスターを作り出すのかw

285:名無しの心子知らず
18/07/02 09:10:28.68 HQyxSYrU.net
なんかそういう人もいるみたいね。
中学受験の失敗は、その後、高校や大学で一流校に入って逆転(?)しても引きづる、
みたいな書き込みが、受験サイトをはじめいろんなところで見られる。

286:名無しの心子知らず
18/07/02 09:13:47.83 SnHLddT4.net
>>283
分かる
中学受験しないで日比谷目指すって子結構多いよね

287:名無しの心子知らず
18/07/02 09:16:35.26 SnHLddT4.net
>>284
あなた何か勘違いしてるような

288:名無しの心子知らず
18/07/02 09:23:12.90 xoQQ4y+q.net
>>287
>1
>スレタイ通り保護者の雑談用のスレです。
>受検組は目指すスレに移動願います。

289:名無しの心子知らず
18/07/02 09:26:05.56 Q97nCzAl.net
>>288
うちは都立一貫校に通わせてるよ
何で受検失敗したと思われたか謎

290:名無しの心子知らず
18/07/02 09:30:52.06 SnHLddT4.net
>>289
だよね、どう読んだらそうなる?って私も不思議だった

291:名無しの心子知らず
18/07/02 09:32:27.79 xoQQ4y+q.net
都内の公立は・・・・ねぇ

292:名無しの心子知らず
18/07/02 09:36:20.48 Q97nCzAl.net
>>291
感じ悪い
そういうレスするなら三点リーダーくらいちゃんと打ちなよ

293:名無しの心子知らず
18/07/02 09:42:19.48 xoQQ4y+q.net
>>292
都内は私立じゃないと恥ずかしいらしいですね・・・
公立=荒れた学校
コンプレックス持ってるのもうなずけます
だからといってスレを荒らしていい理由にはなりませんよ?

294:名無しの心子知らず
18/07/02 09:46:24.98 Q97nCzAl.net
>>293
そんなこと言ってないよ
こんな人に分かってもらおうとしても無駄だからもう相手しないけど
都立が私立じゃなくて恥ずかしいとも、公立=荒れているとも微塵も思っていないです

295:名無しの心子知らず
18/07/02 09:57:16.66 dSqQJptY.net
>>293
自分が読み違えたくせにカッコワルw
傍からはコンプレックス拗らせてるのはそっちに見えるよ

296:名無しの心子知らず
18/07/02 10:34:43.31 G1Mjf67v.net
>それだけ高校受験の方が選択肢が多くて上目指す子には公立中高一貫校はもったいないよね
都会だけの話すぎて・・・公立王国の田舎じゃもったいないの意味が全く分からないよ
公立中と公立中高の差は歴然に感じるし、公立中でのロスは高校で挽回できるものでもないし
現状トップ層を維持できれば大学受験で他高校に後れを取ることもないよ

297:名無しの心子知らず
18/07/02 10:48:42.94 xoQQ4y+q.net
>>296
おそらく中高一貫校のメリットを理解できていない部外者なんでしょう
明らかに無知な書き込みが目立ちます

298:名無しの心子知らず
18/07/02 11:02:38.06 VYQpPSeX.net
ageな時点でお察しください>各位

299:名無しの心子知らず
18/07/02 11:09:29.47 gFEQwP7I.net
でも都立一貫校は実績が…って有名みたいだよね
あわよくば組が多いせいで倍率だけは高いけど
実績良いのは小石川?だけだとか

300:名無しの心子知らず
18/07/02 11:46:46.64 ND5wY7Fv.net
>>299
あなたのお子さんの学校は?
うちの子の学校は数名だけど現役で東大合格も出ててみんな頑張ってるなと思ったけど
どれくらいの実績なら満足するの?

301:名無しの心子知らず
18/07/02 12:18:40.72 xoQQ4y+q.net
都立一貫校は全国と状況が違うことがわかったのなら
別スレを立ててそちらでやってはいかがでしょうか?
皆さんの参考にならないですしいちいち噛み付かれても迷惑です

302:名無しの心子知らず
18/07/02 12:53:17.11 LHuJ2iPQ.net
>>283
別に勿体ないとは思わないな
各家庭の方針だし、価値観なんて人それぞれ
勿論、そこには地域性もある
それ加味したとしても第三者が「勿体ない」と判断するのはお門違いだと思ってる

303:名無しの心子知らず
18/07/02 13:08:44.87 wP9W1VrY.net
>>286
今の日比谷に実際に入学してくる子達は残念ながらそういう純粋な高校受験組の方が少数派
中受リベンジ組は勿論だけど英語完璧な帰国子女や小学生から塾通いしてみっちり先取りで詰め込んできてるマシーンみたいな子達が沢山いる
あと中受しなかった理由が親の仕事の都合という家庭も多い(本来なら間違いなく中受してた家庭)
日比谷への一極集中化が進んでる今は集まってくるメンツが良い意味で悪い意味でも公立ぽくない
皆かなりの富裕層だしね

304:名無しの心子知らず
18/07/02 16:01:08.04 s94TuT7R.net
>>282
地方だと私立一貫校は公立より低い
国立は高校がない、てところも多い

305:名無しの心子知らず
18/07/03 10:19:39.88 2c1ztIWY.net
日比谷って日比谷公園とかの近くかと思ってたらあんなところにあるのね。

306:名無しの心子知らず
18/07/03 12:08:09.11 DHskvnVH.net
>>304
地方の公立と国立高専崇拝がすごいのは身をもって体験してるw
自分自身が高校受験する前から都会は私立>公立、田舎は公立>私立という図式も知ってたし常識の範疇だったかな
都道府県単位でも公立高がトップというところもあるのも知ってるけど未だに都道府県単位で公立中高一貫校がトップ校になったという話は聞かないからあるならどこの県だろう単純に興味があるね
育った環境か私自身に公立贔屓なところがある

307:名無しの心子知らず
18/07/03 14:26:37.23 FBXzwdyH.net
>>306
高専?
あなたはやはり何か勘違いしてると思う。
お子さんはどちらの学校?

308:名無しの心子知らず
18/07/03 14:33:21.28 xqiBYPXm.net
>>307
よく読んだら良いよ
公立も国立高専も私ら時代と文脈から読めるでしょ?
あ~、最近はスポットで判断する人が多いというからその手の人かな?w

309:名無しの心子知らず
18/07/03 16:55:13.09 FBXzwdyH.net
>>308
いちいちIDを変えて他人のフリしながら一人で連投してますか?

310:名無しの心子知らず
18/07/04 10:34:47.32 uTgr6OQ+.net
ageな時点でお察しください>各位

311:名無しの心子知らず
18/07/04 14:58:55.47 qQaxTliR.net
誤解を怖れずに書くけど、中高一貫校における中学生の内申(通知表)の評価って何だろう
定期考査で点数や順位も出て立ち位置や反省材料は把握できるし
生活面は先生からコメントいただければありがたいのは分かるけど三者面談もあるしイマイチ存在意義が分からない
いらないとか蔑ろにしてるというわけではなく、どういう姿勢で受け取ったら良いのか単純に疑問

312:名無しの心子知らず
18/07/04 15:49:03.69 ZArLzHw5.net
>>311
それはそれまでの小学校と同じなのでは?
そもそも通知表は入試のためにあるわけでもないし
学期の頑張り具合とかを見るものでしょう。
故に小学校の時もあんまり気にしてなかった我が家。

313:名無しの心子知らず
18/07/04 15:55:39.78 qQaxTliR.net
>>312
そうだよね、レスありがとう
小5、6年は内申の評定のためだけというわけではないけど
意識的に授業中の発言や提出物のクオリティに気を付けていたから
中学に入って自然体の授業、生活態度を評価してもらえるんだなと思うと楽しみでもあり怖くもありw

314:名無しの心子知らず
18/07/04 16:31:06.95 UL+R4Sfw.net
>>313
ちょっと受検慣れして学校と感覚がズレてきてるんじゃない?
中学生は子どもが非行や社会の盲点にはまり込まないように見守りが大事
成績にだけ目を向けてるとまさかうちの子がってことになるよ
特に夏休み明けの変化要注意

315:名無しの心子知らず
18/07/04 16:49:14.83 qQaxTliR.net
>>314
その通りだね、気を付けるよ
親の私はつい、この学校を選んだのは大学受験を見据えてのことという意識でいるけど
子供にとっては普通に中学生活だものね
今の所楽しんでいるようなので、それがずっと続くよう見守ろう

316:名無しの心子知らず
18/07/06 08:51:24.58 QuWWt8Bb.net
いわゆる素行が悪い子がいない、いても周りが自然と離れていくような環境の学校だから、そんな心配したこともないわ
寧ろ夏休み中から明けに変化があるなら、その子に問題がある可能性もある
学校のみで繋がるとは限らないから
小学生の時からの友達の可能性もあるしSNSの可能性もあるよ

317:名無しの心子知らず
18/07/06 17:00:15.35 s2LuuIgh.net
>>316
この前逮捕されたアイドルのストーカーは大阪大学出身だってね

318:名無しの心子知らず
18/07/12 07:51:43.57 tqDKI5Dm.net
今、中二なんだけど、高校受験が無いせいか、
学校で志望校の話になると、この年から大学についてなのね。

319:名無しの心子知らず
18/07/12 08:09:55.52 RkmVOBV+.net
高校受験がない環境で"志望校"の話なら当然大学の話になるのでは

320:名無しの心子知らず
18/07/12 08:20:42.02 fRB3w5gu.net
子供の所だと中1の最初の懇談から緩く大学の話を出される
中2からはオーブンキャンパスに参加するように勧められて、保護者向けのプリントも配られたわ
中3からは国立大の出前授業受けて学部選択を考えさせるし、高校となると某公立大に1日終日お邪魔して講義を聴講生みたいな感じで参加させてもらうよ
中学の時もだけど、高校ともなると懇談なんて学校の成績や生活態度なんて指摘されることがなければ話題にもならず、ひらすら進路の話

321:名無しの心子知らず
18/07/12 08:21:03.68 tqDKI5Dm.net
や、たしかに普通に考えるとそうなんだけど、
うちに高1の私立通う長男がいて、
長男と次男がどっちも大学入試の話をしてるから
公立一貫は早いなぁと感じて、そのまま書いてしまった。
スレ汚しごめん。

322:名無しの心子知らず
18/07/12 08:46:44.14 Xr8ZWr5f.net
>>320
こんがり焼けた美味しそうな大学

323:名無しの心子知らず
18/07/12 12:55:48.19 cpQCAlwp.net
>>321
そういうことね
校風や教育方針にもよるんじゃない?
私立同士でも学校によって全く雰囲気が違うよ
スレ違いになるから、この話はここで止めるけど
後は公立が故のというのもあるかも?
税金が投入されていて教師も公務員
そうなると中弛みから、問題でも起これば地元中学以上に批判もあるだろうしね
報道されるような事でもなくても問題が起これば教委からの風当たりも強くなる模様
早め早めは、その辺りも絡んでのことじゃない?
中2って荒れやすいしね

324:名無しの心子知らず
18/07/12 18:30:16.95 YlKPu03f.net
中学受検するにあたって親が進学実績を考慮して学校選択していることも多いだろうし
自ずと子供も大学について考えると思う
部活の高校生先輩との会話や毎年打ち出される進学実績などからしても
大学受験が話題に挙がる頻度は普通よりは高くなるだろうね

325:名無しの心子知らず
18/07/13 10:01:56.09 aXBH2EGj.net
そうだね、保護者同士の話でも進学の話はよく出るね。
進学実績からどの程度の番数内にいないと難関大は難しいとか指標にしてる
上位層は、周辺旧帝と医学部を目標に中1から学習プラン立ててる様子

326:名無しの心子知らず
18/07/13 10:02:46.98 9Z/UfuvB.net
そうなんだ。うちの子が中1の時の面談ではほとんど大学についての話は出ず、
大学?どういうのがいいの→スマホで検索→こんな大学もあるよ、
だった。(w

327:名無しの心子知らず
18/07/13 10:09:26.54 jq/Ft2Qg.net
>部活の高校生先輩との会話
これは大きいかも。あと、
夏休みに部活に行くと、練習後に自習室にハシゴする高校の先輩たちを見て
いずれ自分もそうなるんだなって心構えになったり。
中二でオープンキャンパスを勧められる学校もあるんだね。

328:名無しの心子知らず
18/07/13 12:50:34.67 YLIBb+wJ.net
部活に入ってると模試の話をしている先輩たちもいるし、県外の大学を受験してきた先輩が卒業式にお土産買ってきてくれたりする
大学受験が身近に感じられる環境だから気付きもあったみたいよ
その中で勉強とそれ以外とメリハリつけて学校生活を満喫できる環境というのはありがたいよ

329:名無しの心子知らず
18/07/18 18:32:35.92 HpeyNC/2.net
英検3級二次試験受かった
よかった
10月は準2級だ

330:名無しの心子知らず
18/07/18 20:05:19.42 3/HgcR0M.net
>>329
よかったじゃん

331:名無しの心子知らず
18/07/18 20:09:59.48 NDvNsJfX.net
>>329
おめでとう!

332:名無しの心子知らず
18/07/19 12:31:37.59 4WB5JlHL.net
おめでとう!
準2級も頑張って


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch