中高生の部活・保護者会-part21 [無断転載禁止](c)2ch.netat BABY
中高生の部活・保護者会-part21 [無断転載禁止](c)2ch.net - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
18/04/15 09:30:09.04 zID5kqEM.net
>>1
スレ立て乙です
友人が東北旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
秋田では驚くことじゃないみたいですよ。

3:名無しの心子知らず
18/04/15 11:55:10.22 Vys1vwXX.net
>>1
おつです
>>2
地域名を出してその土地の人を貶めるような書き方はやめた方がいい

4:名無しの心子知らず
18/04/15 11:59:24.49 H+dKPjkN.net
>>1

>>3
新しくスレが立つと現れるbotみたいな物だから触らない
>>980
関連スレとして付け加えたらどうだろうね? 執拗な顧問・保護者会叩きには誘導をかけるとして
子供をブラック部活から救いたい保護者の皆様 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(baby板)

5:名無しの心子知らず
18/04/15 17:55:06.32 HUwJ7lV0.net
◼◼部活動のやりすぎについて語るスレ【休みなし】◼◼ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(baby板)

6:名無しの心子知らず
18/04/16 09:34:17.31 +f1pzZRg.net
以前は親の送迎も多く、毎年合宿もしていた部が、3年ほど前から保護者会からの申し入れで、遠征は子供が自力で行ける近場のみ、合宿もなくなった。最近の文科省の通達もあり練習時間も減った。その結果、当然弱小部活に。
これって残念でもったいない話しだと思う。
外部コーチの必要性が高まるし、先生も
短時間で結果を出す指導力がいると思う。

7:名無しの心子知らず
18/04/16 12:47:58.17 ZGKDzhve.net
>>6
保護者会で学校外にクラブチーム作ったら?

8:名無しの心子知らず
18/04/16 15:58:26.04 HEeg6vgi.net
前スレ埋めよう!
中高生の部活・保護者会-part20
スレリンク(baby板)

9:名無しの心子知らず
18/04/16 19:21:47.05 oj6pZ7ff.net
URLリンク(up.gc-img.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

10:名無しの心子知らず
18/04/17 12:43:58.75 +JkHOlDO.net
>>3
いや、はっきりと県名を書いてもらってありがたい
そんな不衛生なことをしている店名もさらすべき!!
秋田には絶対行かないことにした

11:名無しの心子知らず
18/04/17 22:40:02.82 HTPe7+sx.net
>>7
そのとおり!
部活って、楽しみたい生徒と本気で勝ちたい生徒が混じっているのが普通。
だけど、>>6 みたいな勝利至上主義な保護者や生徒の声は大きく圧力も大きい。
「あの学校は休みなしだから、うちも休み無しでやらないと勝てませんよ」とか
「楽しくやる部活なんてヌルすぎる!」とか「総体で勝てなきゃ意味がない!」とか・・・。

でもさ、学校って勉強する場だよね? ならば、先生は授業準備や教材研究に、
生徒は自宅学習に余裕を持って取り組める環境じゃなくちゃならないでしょ?
アスリートを養成する場じゃないんだよ、学校や部活は。
スポーツを楽しみたい子に合わせて、その子なりの成長を認めてあげて自信を
持たせてあげたり、基礎体力やチームワークのとり方の向上を図るのが
部活の本来の目的。生涯通じて運動を楽しむための礎。
とにかく強くなりたい、勝ちたい、ヌルい連中と一緒に運動したくないという向きは
外部のクラブチームに行くなり、プロのコーチから指導を受けてください。

12:名無しの心子知らず
18/04/18 08:06:22.19 lVyoXi3q.net
部活などでバス運転の教職員に安全運転講習会 高松市
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

ハァ?教師は授業に集中しろ。趣味に税金かけてんじゃねぇよ。

13:名無しの心子知らず
18/04/18 13:41:53.07 oVvBsMbz.net
難しいのは「外部のクラブチーム」とか「プロのコーチ」とか中高でそれがあるのって
数競技だけ、ってことだよね 
中学でクラブチームをぱっと思いつくのはサッカー、水泳、野球、柔道、卓球ぐらい?
うちはソフトボール、陸上、ハンドボールを子供たちがやってる・やってたけど
どれも県内にクラブチームは一つもない コーチといってもプロも実業団もない
ハンドボールと陸上に至っては顧問が全員経験者でもなかったわw
高校は「高校に所属」してないとインターハイや国体に出場できなかったりもするし
地方は特に環境が整ってないよね
うちはそこそこでいいと思ってるから満足だけど 熱い親子からしたらぬるかったみたい
この議論は平行線だと思うわ

14:名無しの心子知らず
18/04/21 06:26:54.60 /9FJ1B7/.net
確かに中高生のクラブチームが出られる試合は
少ないね。せっかく本格的に練習しても発揮
できる場がないとね。それに、楽しく体力
作りしてそこそこでいい、という子ほど、
上手かったりする。楽しくプレーするのは
何よりも強くなる要素だと思う。

15:名無しの心子知らず
18/04/22 18:31:49.74 zWmV5Umk.net
URLリンク(twitter.com)
さっき、野球部の子が熱中症で救急搬送されていた
意識が遠のいてるらしく、母親の「やだ、息して」という言葉が頭から離れない
こんな怖いことが起こるのに、一般教員に部活顧問を強制しないで。

16:名無しの心子知らず
18/04/22 19:19:46.05 VGS0ny0j.net
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画^
(車両ナンバーつき)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

17:名無しの心子知らず
18/04/23 07:14:14.74 k6zfYYEM.net
部長の役割って?
部員との伝書バト&わがままスタンドプレーヤーのサンドバッグ?
子どもがかわいそうだ
そろそろ親の出る幕なんだろうか…

18:名無しの心子知らず
18/04/23 11:39:34.60 qmTM6i1o.net
本来は部長(=キャプテン)って、メンバーみんなのポテンシャルを上げていってチームをいい方向にまとめていける、ある意味教祖様な要素が求められる存在なんだけどね。
今は「競技や技術がそこそこ上手くて、先生との意志疎通のとれる子」が部長ってのが多いよね。
学校のナンチャッテ顧問なんて碌でもないのもいるからね

19:名無しの心子知らず
18/04/23 12:38:08.29 ueVsZYbH.net



20:うちの子の部のキャプテンママも、まさにその通りボヤいてた..他の子の失態も怒られると。 こんなキャラの濃い、個性の強い部員たちまとめられる分けないと。だからこそ、顧問に逆らわないうちの子がキャプテンやらされてると。



21:名無しの心子知らず
18/04/23 21:36:25.52 k6zfYYEM.net
先生もいったん部長に据えたのなら
全権を委ねるくらいの覚悟をしてほしい
先生に言いに来ても知らん、部長の言うこと聞け!くらい言って欲しいわ
わがままプレーヤーに限って親が口出し
先生もそっちの鎮火優先したくなっちゃう気持ちはわかるけど
上の一言で収まったはずなのに
子どもの先生への信頼は永遠に失われてしまった

22:名無しの心子知らず
18/04/23 21:49:04.26 vn8SQU0U.net
わがままプレーヤーの親口出し、先生も
それを鎮火、同じです。
そうまでして勝ちたいの、て感じです。

23:名無しの心子知らず
18/04/23 21:56:53.51 Atzj4lca.net
>>21
わがままプレーヤーには僭越という言葉を学んでほしいよね
部のためにやってるのか
自分が目立ちたくてやってるのかなんて
部員はお見通しなんだけどさ

24:名無しの心子知らず
18/04/24 22:01:30.35 M3F02/xW.net
22さんの部の詳しい事情は分からないけど、こちらはわがままプレーヤーがいないと勝てないし、親も口出しするタイプなので、顧問も
その子には他の子ほど強く叱れないみたい。

25:名無しの心子知らず
18/04/25 11:43:38.27 dVKEq3pW.net
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくてお漏らししそう.´・ω・`

26:名無しの心子知らず
18/04/25 20:11:36.18 Pxch5ldW.net
URLリンク(twitter.com)
今朝の職員打ち合わせにて。
スポーツ庁ガイドラインの話を出しておきながら、大会前の4週間前からだったら土日両方とも部活動をしてもよいという話
(但し月曜日のノー部活動デーは厳守)が急に勤務校で出てきたのですが、そんな解釈できる?どこにそんなことが書いてあった??思わず唖然。

27:名無しの心子知らず
18/04/26 08:06:02.85 67wf49Zy.net
吹奏楽部です
皆さんのところは楽器決め及び個人が払うお金ってどうなってますか?
経験者なので聞いてみたところ楽器は先生が割り振り
部費1000円/月と遠征交通費、合宿代
フルート、クラリネット、アルト・テナーサックス、トランペット、トロンボーンとその他楽器でもマウスピースは購入推奨
リード、オイル等各種消耗品は各自ということでした
恥ずかしながらうちは就学援助もらっててカツカツなので
やらせてあげたいけど就学援助もらうような経済状態なので金のあまりかからない楽器を考慮して欲しいですということを手紙に書いて持たせたのですが
担当決めの結果うちの子はファゴット
これはちょっとと思って顧問にまず相談したら「だから購入しなくていい楽器にしたんです」という対応
大型金管もパーカッションも1年生に割り振りあったのに…

28:名無しの心子知らず
18/04/26 12:08:32.37 zSaPXAIq.net
>>26
経験者とあるけど、前は何をやっていたのかな?
もし木管だったら、金管やパーカッションに変わって一からやるのはまたそれも大変だろうから
先生の配慮ってこともないかな
どうしてもというならまだ始まったばかりだし、変えてもらえるのでは
または、お子さんに家の事情を正直に話してみるとか

29:名無しの心子知らず
18/04/26 13:03:59.15 67wf49Zy.net
>>27
ごめんなさい、経験者なのは子ではなく私(クラリネット)です
経験者なので金のかかる楽器かからない楽器あたりの事情は多少わかるので配慮をお願いしました
人気の花形楽器にしてというわけではない
むしろ地味な楽器になる可能性が高いから大丈夫だろうと踏んでいたらまさかのファゴットで慌てています

30:名無しの心子知らず
18/04/26 13:34:20.22 wcrfFhws.net
ちょっと素人だから全然わかんない
購入しないでいい楽器になって良かったねとしか
それともファゴットというのがなんらかの意味があるの?
好意を好意で受け取ればいいのに

31:名無しの心子知らず
18/04/26 14:24:02.43 nM7/kMVc.net
私も中学高校で吹奏楽だったけど、一番先にパーカッションを決めてた
一番リズム感がいい子をあて、そのあとに他のパートに振り分ける
本人の希望よりもリズム感の優劣を優先してたわ
大型金管は体力で選んでたような……あんまり記憶に無い
ファゴットは木管楽器でリードが消耗品だから個人で購入しなきゃいけない、
ただしダブルリードなのでクラリネットやサックスに比べると値段が高かった
一個2~3千円はするはず、これを月に1~2個消費する
リードだけで毎月数千円の支出、就学援助のご家庭だとキツいと思う

32:名無しの心子知らず
18/04/26 15:47:02.39 Io5BfXEe.net
>>26
息子の中学校は一通り楽器を吹いたり叩いてみたりして、その後オーディション…と言っても
中学校だとほぼ初心者ですから、吹いてみて音が出たとか吹きやすかったとか、そういうので
選んでいるのではないかと思います
第一希望でパーカッションだったのは息子だけだったらしく、すんなり決定
初期費用は練習台とドラムスティックで1万円ちょっと、他に電子メトロノームが2160円でした
部活用Tシャツやコンクール・演奏会用のローファー、カッターシャツなども購入しましたが
これは学校によっては必要ないものなので詳細は割愛します
部費は月々3000円、定期演奏会の前はチケットノルマが無い代わりに部費とは別に10000円負担です
私も経験者なので様々なお金がかかるのは予想がつきますが、もし吹奏楽と無縁な人生だったなら
何か集金される度にうちの部は高いわ!ってボヤきそう
あと、うちはファゴットだけでなくクラリネットなどのリードを使う部員は、月々部費にプラスして
500円負担で、これがリード代に充てられるそうです
ただでさえ当たりが少ないリードだから、全額自腹だったら泣きたくなるわ(私も元クラ吹き)

33:名無しの心子知らず
18/04/26 17:52:59.50 T+vLfPJb.net
知り合いのファゴット奏者はリードを自作してるけど、中学生じゃ無理だね
打楽器が一番お金かからないとは思うから、配慮して欲しかったね
もう一度先生と話し合ったらどうかな?

34:名無しの心子知らず
18/04/26 22:23:46.17 67wf49Zy.net
>>29
ファゴット、消耗品代(リード)が吹奏楽部でダントツでかかるんですよ…
>>30
パーカッションから才能で決めるとかあるんですね
うちは基準は不明ですが仮入部でいろいろ回ってから希望を書いて顧問に提出して選考(経験者優先以外の選考内容は不明)です
ファゴット希望でもなかったんですけど誰も希望を書いてない楽器を急に振られることはあると言われてはいました
>>31
うちは衣装代はないようですが何だかんだで結構かかりますよね
経験者ゆえ予期できるのは良かったですが知らなかったら予算を甘く見ていたかも
リード、クラリネットくらいなら全額自腹でも仕方ないですが
クラリネットの倍以上の値段の大型楽器やダブルリードは大変ですよね
>>32
半製品からとはいえ糸を巻いての自作は難しそうですよね
打楽器かコントラバス、もしくは学校の備品で済む金管でお願いしたいと思っていたので
リード代が厳しいともう一度相談してみます

35:名無しの心子知らず
18/04/27 16:56:26.62 Ep4pN6ug.net
>>33
コントラバスは弓の毛替え、弦の張替え(こちらは在学中はスルーできるかも)は学校持ちかな?
確認してみてね

36:名無しの心子知らず
18/04/27 17:38:23.39 XKNBXHQ/.net
でも確かに就学援助家庭でダブルリードの楽器はキツすぎてその思いに至る気持ちはわかる…
購入しなくていい楽器、というのがよくわからないんだけど、殆どの人が引退まで部の楽器つかうよね?
お手紙までもたせて経済状況つたえてたならその顧問本当に配慮したのかなぁ。忘れてそう
どの楽器になるのかはもう運だよね
うちの兄は中学でもらったお小遣いやお駄賃ためてトロンボーン買って高校入ったけど希望者多くて、自前の楽器ありますと伝えてもパーカッションになってたの思い出した

37:名無しの心子知らず
18/04/27 17:39:39.93 ITMGQwwB.net
吹奏楽も、運動部みたいなレギュラー争いはあるの?演奏技術が同じなら、先生の気に入ったメンバーが演奏会に出場するとか。

38:名無しの心子知らず
18/04/27 17:43:57.71 MJKJUVPE.net
今後高校~大学と吹奏楽からオーケストラまで続けるというなら
ファゴットは超お勧めなんだけど、まだ今後どうなるかわからないよね
リード代考えたら金管のマウスピース買うほうがずっと安く済むよ
>>36
コンクールは定員があるから、大規模な学校だと全員出られなかったりする
ファゴットだと人数が少ないから出られる確率が高くなりそう

39:名無しの心子知らず
18/04/27 18:13:46.42 Xwt+4rPD.net
うちは少人数だから去年新入生も6月からステージに出たw
でも普通は三年が引退するまで基礎練で新人戦が初めてのステージとかはザラだと思う

40:名無しの心子知らず
18/04/27 18:28:44.71 XKNBXHQ/.net
名門校で大所帯すぎても絞られるし、人数は揃ってるのに下手な場合もむりやり人数減らした編成で出る事もあって、その場合は3年生でも出られない人いたりするよね
編成小さくした結果、楽器のバラエティ少ない曲になって出られなかったオーボエの先輩いた
そういうパターンだとオーボエとかファゴットとか削られるパターンもある

41:名無しの心子知らず
18/04/27 22:23:06.99 gbmLHB66.net
リードって高いよね。ハズレも多いから、パッケージを開ける時祈るような気持ちだったなぁ。
バリサクだったので、ハードに練習すると月5千円以上の出費になった覚えがあるよ・・・。
ファゴットみたいなダブルリードだと、当たり外れってどの程度あるんだろう?
硬さとかカットの具合、奏者との相性なんかもあるから、落ち着くまでに2万ぐらい飛びそう・・・。

42:名無しの心子知らず
18/04/28 12:22:47.70 bD2RlTW5.net
息子の高校はリードはお金がかかるから半額を部費から負担しますって言ってたわ
部費が年6万とお高いんですけどね…
強豪ではない私立高です

43:名無しの心子知らず
18/04/28 23:55:50.88 y2H/f5i/.net
>>26
再度相談するにしても、家計は苦しいが就学援助をもらってない家庭が優先だったらどうなんだろうね
この状況で中学生だったら進路を考えるために家庭の経済状況を知らせておかなきゃいけないよ
カツカツなら費用がかかる部活はやめて塾とかの費用に回すように話すのが親じゃないの

44:名無しの心子知らず
18/04/29 05:48:41.38 WD6eQ5Jw.net
どの部活もそれなりにかかるよね
吹奏楽ももしパーカッションにしめもらったとしても
遠征とか合宿とかないのかな
うちの高校生の子のテニス部は、ゆるいほうの高校だけど、
それでも遠征や合宿があって結構かかるよ…
ガチの学校だともっとかかると思う

45:名無しの心子知らず
18/04/29 09:16:38.84 K8Qg8LrK.net
車出しした人にガソリン、高速代を会計さんが
毎月計算して支払いしてくれるけど、一万円とか入ってるとちょっとした給料のようだ。

46:名無しの心子知らず
18/04/30 09:54:02.85 JIy2VsXU.net
URLリンク(twitter.com)
何年か前の部活動保護者会
保護者「生徒の事を考えて土日部活やって下さい」
ぼく「自分の子どもはどうなるねん。家族と過ごす時間は?」
保護者「だってぼく先生は独身じゃないですか」
ぼく「」
独身が悪い。

47:名無しの心子知らず
18/04/30 17:05:57.48 v/aUeSAw.net
親が張り切りすぎで疲れる
生徒もやる気無いのに毎晩夜間練習の送迎めんどくせぇし、大会には親が着いていって身の回りの世話するのが当然みたいになってる
ペットボトルのフタ開けたり弁当の蓋開けるのなんて子供にやらせろよw
隣についてやってあげるとか恥ずかしくないのかよ
あと共働きでなかなか参加出来ない親の悪口言ってんの知ってるからな

48:名無しの心子知らず
18/04/30 17:41:28.80 JIy2VsXU.net
URLリンク(twitter.com)
そりゃ母親は、子供が部活に行ってる間フリーになれるんだから部活させたいですよね。

49:名無しの心子知らず
18/04/30 19:15:35.03 JIy2VsXU.net
URLリンク(twitter.com)
同い年の職場の同僚が離婚した。
平日はもちろん、休日も家族と過ごす時間はほとんど無かったし、幼い子供の育児にもほとんど関われなかったらしい。
これを聞いて管理職や部活の保護者たちはどう思っているのか。

50:名無しの心子知らず
18/05/01 00:58:17.80 rDTy/k6j.net
そうだよね、ペットボトルのふたはないよね。
そういうよく気がつく母が配車だ、部費だ、氷だ目薬だと機転がきいて段取りもいいので、当然リーダー的存在になるし、子供はレギュラーだしで、皆合わせなければ、自分もよく気がつく母にならなきゃとせかせかする。

51:名無しの心子知らず
18/05/01 03:04:07.74 rDTy/k6j.net
そうなのよ、子供がレギュラーかどうかが
大きなウエイトを占めるのよ。

52:名無しの心子知らず
18/05/01 09:28:29.38 YIzITxkA.net
機転がきいて段取りがいい、か。
余計な仕事を思いつく人を評価するのはどうかと思うけどね。

53:46
18/05/01 10:49:01.70 8k7Pe5nk.net
>>51
ホントそれ
ズレたバック直したり、鼻かんだティッシュ捨ててあげたり
過保護すぎて気持ち悪い

54:名無しの心子知らず
18/05/01 12:16:56.38 63e7nXTm.net
URLリンク(twitter.com)
新婚旅行に春休み行く事になったが、吹奏楽部の保護者から「春休みの練習、こんなに休んで生徒たちはどうするんですか?」と集中攻撃された旦那。
もう、私が乗り込んでやろうかと真剣に思った。新婚旅行くらい行か�


55:ケてくれよ。



56:名無しの心子知らず
18/05/01 12:21:39.17 63e7nXTm.net
URLリンク(twitter.com)
横浜市の某中学校、部活、5月の予定
土日はどちらか休みなんて通達糞食らえですな。
朝練は部活にカウントしないってのは中学校としての総意ですか。
文科省の通達なんて、何の効力も持たないじゃん。それとも顧問は交代で休めるからOKなんですかね。
通達無視は罰則ってやんないとこうなるって。 URLリンク(t.co) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


57:名無しの心子知らず
18/05/01 12:37:34.15 63e7nXTm.net
URLリンク(twitter.com)
「大変だと思いますが、部活をしっかりやって下さい」「お仕事多いとは思いますが、部活をもっと…」保護者の方は、学校現場の多忙さに関して理解は示して下さいますが、結局は「もっとやれ」と伝えてきます。そして、泥舟はどんどん穴が空き沈んでいきます。

58:名無しの心子知らず
18/05/01 12:52:34.05 b1HbGFl7.net
おっさん、もうそこらでやめとけ

59:名無しの心子知らず
18/05/01 16:24:05.51 rDTy/k6j.net


60:名無しの心子知らず
18/05/02 07:20:22.36 3p1ueLC4.net
通達違反に先生に罰則を

61:名無しの心子知らず
18/05/02 08:10:18.48 OjGBtHPG.net
URLリンク(twitter.com)
顧問が旅行に行くから部活休みって言ってるのに、もっと練習させて欲しいって言う保護者見た時には本当にビックリした。
10年以上前から知り合いだけど、もう付き合いはやめる。
そんなに上手くなりたいなら親が練習見てやればいいのに。

62:名無しの心子知らず
18/05/02 08:11:30.76 OjGBtHPG.net
>>56
保護者会が部活を引き継いで主体的に運営するまで辞めません(笑)

63:名無しの心子知らず
18/05/02 08:18:34.10 OjGBtHPG.net
URLリンク(twitter.com)
部活動保護者会が荒れる予想。
今までまったり活動していた某運動部。顧問が替わり、週に3日ほど休みだったのに、週1日休み+朝練開始。「家に帰ってくるとばったり」「宿題できない」等々の意見が担任などに届いてくる。しかし顧問は聞く耳持たす。

64:名無しの心子知らず
18/05/02 08:38:43.91 3p1ueLC4.net
子供の学力より目先の1勝 ひどいわ

65:名無しの心子知らず
18/05/02 11:19:19.94 buuIHotC.net
>>60
なんで「(笑)」とかつけてるの?

66:名無しの心子知らず
18/05/02 12:58:38.45 OjGBtHPG.net
>>63
おっさんと言われたので。こういう書き込みは男が相場と思ってる人が多いのかしら。

67:名無しの心子知らず
18/05/02 13:01:56.85 uNHZDWHO.net
あ、ごめん。
触っちゃいけない人だったのね

68:名無しの心子知らず
18/05/05 15:43:21.08 8BKDpbrM.net
>>51
うちは高校部活の保護者会で私は形ばかりの役員なんだけど、
高校部活で親の仕事なんて、本当は必要無いんだけど、あれこれ考え付いては「みんなに連絡してください」って言ってくる人がいる
いつもどうもね~って返事してるけど内心ウザいの…
○○さん、もうすぐ引退だから試合少しでも見に来て!って、あまり来ないお母さんに部のlineで名指ししてるけど、正直放っておいてやれ、と思う

69:名無しの心子知らず
18/05/05 15:51:17.54 HAl0Tq3n.net
>>66
何でその人、役員を引き受けなかったんだろうね
引き受けてたらそれはそれでいろいろ巻き込まれて面倒臭くなるだけか

70:名無しの心子知らず
18/05/05 15:59


71::03.88 ID:8BKDpbrM.net



72:名無しの心子知らず
18/05/06 15:18:38.94 fZxS3G3D.net
大会後の反省会もいらねーし
親子揃って食事会とかバカじゃねーの

73:!ninja
18/05/07 09:42:14.12 UMIJgg74.net
公立のまあまあぐらいの進学校だから部活は多少緩いと思ってたら甘かった。
平日の帰宅は早くて8時半、遅くて10時頃。
たまに部活休みの時は自主練とかで結局練習している。
GWは休みなし。
練習試合の時は7時集合とかなのに始発が遅くて間に合わないから車で送っていく羽目に…。
それが連休中3回ぐらい。
練習試合じゃなくても6時台の電車で行くうえ弁当もいるから親の負担半端ない。
でもうちより遠くから通ってる子もいるみたいなんだよね。
野球ってどこもこんな感じ?

74:名無しの心子知らず
18/05/07 13:24:15.17 hgWMXS2U.net
公立進学校こそ文武両道に縛られるのよ。
野球は特にブラック度高いし、あんまり強くなくても練習時間が長い。

75:名無しの心子知らず
18/05/07 15:30:50.06 UDYorQq6.net
>>70
野球はたいていそんな感じかも
練習試合は外部グランドですか?
うちも硬式野球で使える球場が限られるので、遠くまで行ってる
自校に試合出来るグランドがある学校は羨ましい

76:!ninja
18/05/07 22:05:57.07 UMIJgg74.net
70です。
そう!文武両道をうたってます。
が、部活に疲れすぎて家で爆睡してるので宿題も小テストの勉強も電車の中でやったりで…
もうじき県体があるのでそれに向けて頑張っているようです。
それが終わったら中間テストなのでほんとに部活休みになると思う。
練習試合のグラウンドは学校から自転車で30分ぐらい離れたところにある共同グラウンド(他の公立校との共同らしい)または
同じぐらいの距離の私立校の野球専用グラウンドです。
家から学校までも電車で1時間ちょっとかかりますが、もっと遠くから通う人もいます。
ちなみにうちから徒歩5分のところにあるなんちゃって進学校はの野球部は9時頃まで練習していることもあるみたいです。(でも田舎ゆえ人数ギリギリの弱小)
とりあえずこんなんで行ける大学あるのか心配…

77:名無しの心子知らず
18/05/07 22:14:28.36 uxPJl4vJ.net
>>73
進学優先なら、部活を辞めて進学に打ち込むべきですよ。
目標とする進学先に行けなかった場合、誰も責任を取りません。
うちの場合は、教員養成系の教育学部だったので、ギリギリ両立できたけど。

78:名無しの心子知らず
18/05/07 22:29:57.90 T4EvXVVN.net
>>70
超ブラックじゃん。学校はガイドラインって何?って感じ?
顧問に文科省からのガイドラインを守ってるか聞いて見たら。子供守るのは親でしょ。
子供が過労死するの黙ってみてんの?
それともわが子は社畜にする予定だから関係ない?

79:名無しの心子知らず
18/05/07 23:47:30.27 UOBlIirx.net
中高生いるけど、中学は今年はしつこい位、部活は土日のどちらかは休みなさい、さらに午前か午後は休みって言ってる。
土日は弁当持ちで暗くなるまでが当たり前だったからほっとしたけど、やや拍子抜け。
高校は、緩系サークルみたいなのしかない勉強詰め込み高なんだけど逆に部活復活の動きを感じる。
大学側が部活かボランティア活動の記録重視するようになったと説明を受けた。

80:名無しの心子知らず
18/05/08 00:29:17.34 8YhQxpSk.net
>>76
理屈はわかるけど、大学入試のための部活やボランティアって、何だか上っ面だけみたいに思う。

81:名無しの心子知らず
18/05/08 06:46:38.93 1Q8pNGRX.net
公立の中学だけど、部活は土曜の練習時間3時間短縮、日曜は休みか半日になった
吹奏楽部だから全然進まない
上級生は一年を教えながら練習になるから、本当に足りない
コンクールまた地区落ちだよ...最後の年なのに

82:名無しの心子知らず
18/05/08 06:57:20.81 o4hIIHrI.net
吹奏楽って、高い楽器を購入したからには
結果出して欲しいと練習時間も長くなり、
親も色々口出ししそう。

83:名無しの心子知らず
18/05/08 07:31:08.13 hMqIzENc.net
吹奏楽部一年
子供は喜んで行ってるけど、楽器決めがグレー過ぎて親はやる気半減
第5希望まで書かせといてそれ以外の金管とか何十万も出して買えないわ

84:名無しの心子知らず
18/05/08 07:34:33.56 pj7VFs3y.net
上の子は部活が平日1日オフなだけで、土日祝は早朝から夜間まで、遠征試合もりもり、合宿年2回。勉強の後れを取らないために10時過ぎまで勉強。少しでも時間が出来たら趣味や読書。止まったら死ぬ病みたいに毎日過ごしてる。
私もがっつり系の運動部だったからそんなものだと思ってたんだけど、下の子が今の基準の部活に入って、部活や勉強も頑張りつつゆったりと趣味や読書を楽しんでる姿を見ると、どっちが良いのか分からなくなる。

85:名無しの心子知らず
18/05/08 07:47:39.13 FieURT6U.net
うちは入学した学校は音楽部=ジャズバンドで、コンクールもなくユルい
小学校でガッツリ朝練ありの吹奏楽だったので、もう少し練習したいみたい
今の仲間をでアンコン誘っても乗り気の人はいなかったらしく、高校生になったら外部の吹奏楽入っていい?と言ってる
ほどほどって難しいね

86:名無しの心子知らず
18/05/08 07:58:30.68 dyKr9ZCS.net
>>80
うちは3年ですが、何故か新入部員と希望楽器の一覧表を持ち帰ってきました
顧問が数学の先生というのもあるからかもしれないけれど、第6希望までの一覧表になっていて
ピアノを習っている生徒の欄も設けてありました
第1~第2希望の楽器を既に持っていればその楽器で決定、あとは第1希望の楽器が定員内ならば
そのまま決定、競合して定員から溢れた場合は第2希望が定員内ならそこで決定…と割と機械的に
割り振っていったようで、わかりやすい選考にはなっていました
意外だったのはフルートの第1希望が少なく、第3希望の子でもフルートに入れていたこと
中学生になったばかりだと響け!ユーフォニアムの影響はあまり受けていないかもしれませんが
ユーフォを希望する生徒が第2希望まででもフルート以上に多くいました

87:名無しの心子知らず
18/05/08 08:05:47.68 hMqIzENc.net
>>83
アニメの影響ってすごいね
悪いけどユーフォニアムとかチューバって普通はあまり人気ないと思うもの
うちも親の楽器ならオーバーホールして使えたのに聞かれもしなかったわ
子供の話では身長の関係でどうのこうの
ちなみにピアノやってると回されやすい楽器ってあるのですか?

88:名無しの心子知らず
18/05/08 08:34:51.98 dyKr9ZCS.net
>>84
回されやすい楽器はわかりませんが、パーカッション担当の息子曰く、同じパートでピアノを
習っている子はマリンバなど音階のある打楽器が上手いとよく言っています
確かに、息子には出来ないマレット4本持ちも楽勝で演奏しています
一覧表では木管とパーカッションにピアノをやっている子が集中し、金管はチューバの女子1人だけ
チューバも第一希望で2人の枠がすぐ埋まっていましたよ
去年、1年生でピアノを習っている子が、管楽器では先輩の数が足りているためコンクールメンバーに
なれなかったものの、自由曲でピアノを使ったのでそちらで出場できた…なんてこともありました
今年は自由曲でハープを借りて使うらしく、それもピアノをやっている子が担当するそうです

89:名無しの心子知らず
18/05/08 12:46:15.56 TZv71Qyr.net
確かに私たちの頃はフルート大人気でした。あとはクラリネットやトランペット?子どもが中学の時はサックスパーカッションとトランペットだったかな。チューバ人気上がってるんですね。
うちの子トロンボーンなんだけど低音に憧れていて、高校で入部するとき誰もいなかったらチューバ行こうかなと言っていたけど普通に3人経験者いて一枠の争奪戦だったそう。全くお呼びでなかったです…
チューバって吹奏楽やらないとまず触れられない楽器だしわかる人にはわかるカッコいい楽器ですよね。

90:名無しの心子知らず
18/05/08 13:24:36.43 hMqIzENc.net
>>85
すると大所帯なんですね裏山
うちは少子化地域で最低限の構成を維持するのがやっとだから、無茶振りされるのも仕方ないんだけれど

91:名無しの心子知らず
18/05/08 13:27:46.12 hMqIzENc.net
ちなみにうちもトロンボーン
最初から低音楽器希望なんて通って感じですね
重要なのはわかっているんだけど何せ予定外でw
音楽板行くとチューバやトロンボーンスレも多いですね
子は喜んでやってるし親も好きになるよう努力してみる

92:名無しの心子知らず
18/05/08 16:08:36.18 8KIE3qNH.net
>>78
ホワイトな部活じゃん。
本来の部活ってユルユルでいいんだよ。
子供は何て言ってるの?でももう吹奏楽教に洗脳されてるか。
意味わかんないコンクールなんかに拘るからブラック化するんじゃん。
もっと練習させたかったら、保護者会で率先してお金出して土日に会場借りて、保護者会の経験者で指導して頑張れば?

93:名無しの心子知らず
18/05/08 17:16:06.91 cNuEi8gI.net
音楽なんて自宅で自分の楽器で練習で良いんだよね、ピアノやバイオリンはそうなんだし。
ブラック部活防止法施行後は、金管木管は自主練メインになるだろうね、どうせ大半の子が楽器買ってるし。
でも打楽器は、マリンバは買えないしコントラバスも将来ジャズやるって未来でも見えたら買ってあげてもいいんだけど、まぁ買う気にならないし。
ボンゴ買って部屋に置いてあげたらなんか変な覚醒しそうだし。

94:名無しの心子知らず
18/05/08 20:31:18.63 xlzPlRhh.net
>>90しろうとが何言ってるんだか。

95:名無しの心子知らず
18/05/08 21:56:21.46 FKhKTjRq.net
部活プロなお母さんもイヤだわ

96:名無しの心子知らず
18/05/08 22:34:36.08 1Q8pNGRX.net
>>89
子供は練習が足りないと言って持ち帰って吹いたり、個人レッスン受けたりしてるよ
うちの部は上級生が下級生に教えるけど、上級生の人数が凄く少ないから時間が足りないと言ってる
コンクールにこだわったらおかしいの?目標を持ったらいけないの?

97:名無しの心子知らず
18/05/08 22:57:54.25 G8ZwkSaH.net
>>93
片手間の素人顧問から習う部活の吹奏楽は発表会で十分。
例えば、老人や幼稚園児招待して演奏会開いたりして、音楽で人を楽しませればいいんじゃないの?
コンクールにこだわる人は誰のため何のために演奏してるの?
テキトーな開催者のコンクールの賞貰って嬉しいの?
吹奏楽がブラック部活化してるのはコンクールのせいじゃん。
吹奏楽はブラック部活動の中でも最悪の部類だよね。

98:名無しの心子知らず
18/05/08 23:08:49.73 G8ZwkSaH.net
>>93
ガッツリやりたい人は、学校外でお金払ってプロから習うか市民楽団に入って演奏下さい。そこなら、引退とか心配しなくて良いし。
学校は本来、勉強するところ。部活はオマケです。
こんだけブラック部活動が表面化して問題になってるから、どっちみちこれから部活動は学校から切り離されるだろうし、市民楽団に移行するのを念頭にしてた方が良いと思うよ。

99:名無しの心子知らず
18/05/09 04:56:04.27 kNIDdOnW.net
>>93
何やってもダメな親子の負け惜しみはスルーで

100:85
18/05/09 08:05:05.53 bKSJfBsm.net
>>87,93
今年は近年まれに見る沢山の新入部員がいて、部員数が去年までの倍近くになりました
パーカッションは2・3年生各3人だったのが、1年生が6人入り12人の大所帯に
前々顧問の頃は支部大会常連だったのが、前顧問になってからは県大会ダメ金か銀賞と、決して
強豪校ってわけでもないごく普通の公立中学校なんですけどね
こんなに増えて先輩達で指導しきれるのか?っていう懸念はありますね
今の顧問は当面3年生が練習に専念し2年生に1年生の指導を任せる方針らしく、パーカッションにも
男子が入ったのに俺指導できないのかーと息子はがっかり気味
それでも周囲が女子だらけで立場ねーよ!と言っていた頃に比べれば、やっと俺にもパート内に
居場所が出来た!という嬉しさが言葉の端々から滲み出てきています

101:名無しの心子知らず
18/05/09 08:17:29.90 b8ZpADE9.net
URLリンク(www1.nhk.or.jp)
ご意見どうぞ

102:名無しの心子知らず
18/05/09 08:20:35.46 TXuPK/rv.net
>>97
沢山新入生が入ってくれて嬉しいですね
うちも男子です
3年が5人以下しか居ないので、息子が金管パートを全て教えています
3年だけでは演奏が成り立たないから97さんの所が羨ましいです
でも1年が「楽しい」と言ってくれてるので、それだけが救いかなと思ってます
吹部男子率低いですよね、一割~二割ぐらいかな

103:名無しの心子知らず
18/05/09 12:19:45.61 aBVjKC23.net
ツイッターを#あさイチで検索すると面白い。

104:名無しの心子知らず
18/05/10 20:29:03.45 BLizgIDV.net
URLリンク(www.asahi.com)
部活動の保護者会はろくなもんじゃないな。
モンペの集まり

105:名無しの心子知らず
18/05/10 20:33:54.36 0PNkYlEn.net
驚愕の事実拡散
創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI
パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下に
URLリンク(bbs1.aimix-z.com)
URLリンク(shinkamigo.wordpress.com)

106:名無しの心子知らず
18/05/11 01:56:23.07 uTOcdGUR.net
スポーツも吹奏楽もせっかくプロやクラブチームで本格的に習ったのならそれを発表する場がないとね。
スポーツ21など地域総合的型クラブ


107:はこちらの 地域は参加者も指導者も少ない。学校の部活が教師の負担なら、行政はスポーツ21にもっと力を入れるという動きはないの?



108:名無しの心子知らず
18/05/11 07:43:54.48 jgp1Z9S2.net
>>99
うちも少なめ
一年だけど今年は中受で大量流出してしまい絶対数が少ないから仕方ないんだけどね
音楽ってまずはボリュームみたいなとこあるから残念
地区入賞程度だけどキープできるかどうか

109:名無しの心子知らず
18/05/11 07:46:19.88 IYEBP9Lv.net
常駐して悪態ついてるのは顧問?
まあただ働きだからね腹立つのもわかる私もやってたし
でもその分退職後とか色々おいしいんだから良いじゃないの

110:名無しの心子知らず
18/05/11 07:53:30.64 G9lWcojt.net
>>96
こういう子供と一体化してる親が一番痛々しい
誰の人生なのか

111:名無しの心子知らず
18/05/11 10:39:40.62 yWkThCUm.net
朝練やめてほしい
子供がフラフラしながら登校してて心配
成績も下がるし朝練出ないと内申点下がりそうだし…orz

112:名無しの心子知らず
18/05/11 12:15:10.35 xvz7A2z1.net
>>107
朝練は、体内時計を狂わせるので、中高生はしない方がいい。

113:名無しの心子知らず
18/05/11 14:53:44.17 Hts9j63a.net
夜間もやめてほしい
夜中まで宿題やってるよ

114:名無しの心子知らず
18/05/11 17:50:48.20 R3PkIONC.net
>>109
スポーツ系のベストパフォーマンスが期待できるのは20時から21時
でも、学習時間も考えたら、7時までには練習は終えておきたいよね。

115:名無しの心子知らず
18/05/11 20:54:04.72 /dGQx+xt.net
>>93
URLリンク(twitter.com)
奇跡のレッスンを見て思い出した。
前も呟いたけど、アメリカの指導者の方と会食した際に言われた事。
日本ではコンクールで良い成績を残す指導者が尊敬されるけど、
アメリカでは生涯を通じて音楽を好きでいられる生徒を育てる事が出来る指導者が尊敬される。
指導者って、そうあるべきだと思う。

116:名無しの心子知らず
18/05/11 20:55:59.08 /dGQx+xt.net
>>93
>>111
コンクールにこだわる日本の吹奏楽教は異常だと思う。

117:名無しの心子知らず
18/05/11 21:34:24.29 pc0VE4es.net
自分自身が吹奏楽部でコンクール出場経験者だけど、
ブラックと言われようが楽器の演奏は練習しないと出来るようにならないし、練習してナンボって芸ごとの世界だから
逆に、練習したら自分の思うように演奏できるようになったって技術の向上を実感するまでやらないと
なんていうか、もったいないよ
吹奏楽コンクールの出場は得難い貴重な経験だった
発表会、演奏会とは絶対に本質が違うので、ただ趣味で卒業までに楽器が演奏できるようになれば良いなって考えの人は、
ブラック部活動と分けて、同好会とか週一クラブ活動みたいにしたら良いと思う
それが悪いとは思わないよ
ただ明確な目標があって練習したいっていう子には、後悔しないためにも思う存分足並み揃えて練習できる環境を整えてあげてほしい気持ち
うちの子が選んだのは運動部なので、まだ1年生なのにレギュラー争いがこわいよ
吹奏楽部なら全員レギュラーなのにな

118:名無しの心子知らず
18/05/11 21:46:06.22 1LAobPM+.net
名門私学は別にして、中学校の部活動そもそもが同好会レベルでいいわ
それ以上は外部で。
野球やサッカーはそれが確立しつつあるのにね
中学生(中学校)の本分は勉強なのに、部活に時間を削がれ過ぎて勉強に支障が出るのは本末転倒もいいとこ

119:名無しの心子知らず
18/05/11 21:57:47.83 /dGQx+xt.net
>>113
>>ただ明確な目標があって練習したいっていう子には、後悔しないためにも思う存分足並み揃えて練習できる環境を整えてあげてほしい気持ち
タダで素人顧問から


120:やりがい搾取して習うんじゃ無くて、保護者が学校外でお金払ってプロから習ってください。 現状、学校の先生がタダで教えてるから吹奏楽を生業に出来る人居ないよね?学校の吹奏楽のせいでプロが居ないんだよ。正直、吹奏楽界の足を引っ張ってると思う。



121:名無しの心子知らず
18/05/11 22:03:14.87 DQEbN+tD.net
ヘタクソな吹奏楽部にでも入れちゃったの?w
普通の吹奏楽部への怨念が異常で怖いわ~

122:名無しの心子知らず
18/05/11 22:07:41.74 1LAobPM+.net
>>116
公立中学ならヘタクソも何も、そこに入るか入らないかの選択しかないんじゃないの?
「w」を付けるところに意地の悪さが感じられる

123:名無しの心子知らず
18/05/11 22:12:47.94 /dGQx+xt.net
>>117
吹奏楽熱心な人のメンタルなんてこんなもん。
こっちのブラック顧問も、人格ヤバめな人だったから即効辞めさせた。

124:名無しの心子知らず
18/05/12 06:39:35.32 wxbom4MT.net
>>114
丸々同意
テニスも幸か不幸か、軟式、硬式で棲み分けできてるよね。錦織圭になりたかったら、公立中学の軟式では無理だもん。
でも、それでいいと思う。
小学生のうちは硬式のスクール行ってたけど別に錦織圭にはなりたくないうちの子は今は軟式を友達と楽しく適度にやってる。

125:名無しの心子知らず
18/05/12 07:45:12.17 g+zajA50.net
運動部も大会を大きな目標にしているのだから
部活の吹奏楽がコンクールを目標にするのは自然な流れでは?

126:名無しの心子知らず
18/05/12 08:20:41.44 j4CrfjeU.net
都会なら中学生でも参加できる市民吹奏楽団があるんだろうけど、田舎は無いんだよね
高校生以上とか若くても経験者じゃないとダメだとか
少数な分、即戦力が欲しいってことなんだろうけど

127:名無しの心子知らず
18/05/12 08:47:00.13 LzSZ747Z.net
推薦とか内申で部活が優遇されてる間は、ブラック部活になっても仕方ない気もする。
中学、高校、大学、どこでも部活は宣伝材料になるし、
そこまでの実力じゃなくても、ヤンキーや不登校の子、
親の熱心さや金銭的余裕を判断される材料になってるだろうし。
で、そうなると熱心じゃない子は、士気を下げるだけの存在とみなされても仕方がない。
もうこの循環から抜け出すのは無理じゃないのかな。
たぶん、先生の負担は軽減されるかもしれないけど、親の負担はますます増えると思う。

128:名無しの心子知らず
18/05/12 09:32:24.35 nFecUf0V.net
>>120
大会とか目指す人は外部のクラブチームで。
部活の大会は無くす方向で良いと思うよ。
そもそも、部活バカ教師が自己満足のために作った無駄な大会が多すぎ。

129:名無しの心子知らず
18/05/12 09:35:18.90 nFecUf0V.net
>>121
保護者会が中心になって吹奏楽団を結成すれば良いじゃないか。
今までも無償で子供達の為に素人先生がやってたんだし保護者でも出来るでしょ。

130:名無しの心子知らず
18/05/12 09:37:17.65 4EBDpzmv.net
スレタイ保護者会なんだから部活自体廃止しろっていう人はスレチ
何を言ってもムダみたいだから部活廃止スレでも立てて出てって

131:名無しの心子知らず
18/05/12 09:38:43.86 SsBbRFDJ.net
PTAとか部活とか日本固有の文化が羨ましくて
潰したくてしょうがない隣国人w

132:名無しの心子知らず
18/05/12 09:39:23.04 Jes7TnW2.net
>>125
あるよ
子供をブラック部活から救いたい保護者の皆様 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(baby板)
部活動のやりすぎについて語るスレ【やりがい搾取】 2試合目
スレリンク(baby板)

133:名無しの心子知らず
18/05/12 09:49:28.50 nFecUf0V.net
>>125
部活廃止とは言ってない。
ガッツリやりたい人は学校外部で、ユルく楽しくやりたい人は部活で。
そもそも、部活動に保護者会があるの�


134:ェおかしい。ブラック部活化の一因じゃん。 部活動って、本来生徒の自主的な活動でしょ。 子供に口出ししたい保護者は子供にと共に外部へどうぞ。



135:名無しの心子知らず
18/05/12 10:00:15.63 ao9TdLxp.net
私立でガッツリとユルい系と同じ運動部が2つずつあるところがあるけど、そうやって選べるといいよね
ユルい系は公式戦はせず交流試合中心らしい

136:名無しの心子知らず
18/05/12 13:20:15.34 0cdUsMSI.net
>>121
吹奏楽に限らず、生徒数が減って廃部になったり、設立当初からなかったりして、やりたくても出来ない部活なんてどこの学校でもザラにあるよ
だったら個人の外部チームを作るなり、数校合同でガテンなチームを作っていった方が建設的

137:名無しの心子知らず
18/05/12 16:46:30.11 AOos3IbP.net
行政はスポーツ21にもっと力を入れて!

138:名無しの心子知らず
18/05/13 07:53:20.98 EH/2+cII.net
131。スポーツ21の言い方は兵庫県です。
地域スポーツクラブの事です。
町、区ごとにありますよね。幼児から老人まで
あらゆる地域住民を対象にしてる。
息子も幼稚園のとき月3回の気軽さでサッカー
やってました。小学生のミニバスやママさんバレーなど一部盛んな競技もあるけど、行政は
学校という箱を与えてるだけの気がします。

139:名無しの心子知らず
18/05/13 18:10:58.55 WlyWJuTP.net
今年1年で吹奏楽入部
今日説明会あったんだけど親の出番が多くてビビった
校外での練習やら講習会が思ったより多くてその度に順番で車出して生徒の送迎と楽器運搬
私も吹奏楽部だったけど親何もしなかったけど
今どこも親がこんな手伝うの?

140:名無しの心子知らず
18/05/13 19:20:18.58 b2h8QNNP.net
>>133
うちは何もない
>校外での練習やら講習会
って物が無いから移動の手伝いもない
楽器運搬が親の仕事だと、車あるのが前提なんだろうか

141:名無しの心子知らず
18/05/13 19:24:38.67 dbIGMfuc.net
>>133
学校によりけりなんじゃないかな
うちは学校にレッスン講師を呼ぶから、親が車を出すのは新入部員向けの合同講習会くらい
でも最近は隣の市の高校へ出向いてレッスンを受ける機会が増えたから、今後は保護者が車を
出すことが多くなるかもしれません
コンクールや演奏会の楽器運搬は業者と生徒達任せなので、親が手伝ったことは無いです
定期演奏会の準備や裏方仕事は親がやりますが、それでも保護者は分担される係の仕事をする程度
私も中高とも吹奏楽部でしたが、やはり親の出番は全くありませんでしたよ
中学校は新設校で中3の時にコンクール初出場だったという違いもありますが、それでも保護者に
手伝いを求めるようなことは無かったですね

142:名無しの心子知らず
18/05/13 19:24:57.05 Gi/RDKfn.net
>>133
楽器運搬は運送会社に頼んでる
親が運んで何かあったらまずいから
だけど運送費が高騰してるから、厳しいわ

143:名無しの心子知らず
18/05/13 19:49:30.11 ONleGTjh.net
昔はトラック呼んで子供が運んでたよね

144:名無しの心子知らず
18/05/13 20:21:19.21 WlyWJuTP.net
>>137
そうなのよ
打楽器なんか部員みんなで運んでたからさ~
こんな過保護にしなくてよくない?って思った
そういう作業する時の保護者用のTシャツも今日注文あったし

145:名無しの心子知らず
18/05/13 20:32:58.62 ONleGTjh.net
>>138
うわ~
ハズレだね
別に親がそこまで手をかけなくても上手な部は上手なのに

146:名無しの心子知らず
18/05/13 21:59:46.18 9f4vQ65W.net
>>136
運送費上がってるから部費上がるって言われた

147:名無しの心子知らず
18/05/13 22:10:05.04 NevHUgwU.net
>>138
キモー。部活バカ保護者の集まりじゃん。

148:名無しの心子知らず
18/05/14 00:12:20.16 VOM85P1


149:y.net



150:名無しの心子知らず
18/05/14 05:52:57.61 QylpXw4S.net
>>142
ちょw
そりゃAT限定で取りやすくはなったのはあるだろうけど、そもそも普通にみんなMTで免許とってたよ
時代的に「大学生になったら(18歳になったら)車の免許は取るもの」っていう意識の時代だっただけ
「女性が運転するようになった」を語りたいなら、もう少し時代は遡るよ
今のアラ還かその上辺りじゃない?

151:名無しの心子知らず
18/05/14 07:53:53.22 mfdCuG/V.net
私が免許を取った年(1990年)の翌年辺りからAT限定免許が出てきたのかな
AT限定になるまで待とうかとも思ったけど、大学の空きコマ数が多かったのが1990年だったんだよね
翌年は専門課程やら実習やらで忙しくなってたし
中学校の隣の小学校は校区が広いため、遠い子はスクールバスで登下校していますが
休日は中学校の様々な部がそのスクールバスを借りて大会や各種活動に参加します
市内の他の中学校も最寄り小学校のスクールバスを借りることが多いようです
親の送迎が減るだけでなく、バスレンタル料が抑えられるのは有難いですね

152:名無しの心子知らず
18/05/14 09:57:52.23 gwtiEXuj.net
>>141
138だけど
ね、キモいよね私もそう思ってイライラしてる
年間スケジュールに夏休み合宿とコンクールが車で1時間位の場所なんだけど、まさかここもバスじゃなくて親の送迎じゃないでしょうね?ってドキドキしてる

153:名無しの心子知らず
18/05/14 11:34:43.14 mz5ULoT4.net
tシャツ注文している学校なんて多くないし
あんまり書くとバレちゃうよ……

154:名無しの心子知らず
18/05/14 12:44:56.67 uLLFNBgl.net
>>146
バレて良いじゃん。世の中の流れの逆いってんだし。
保護者が揃いのTシャツとか気持ち悪いって自覚持った方がいいよ。

155:名無しの心子知らず
18/05/14 12:53:36.39 QylpXw4S.net
野球のスポ少やってた頃に、近隣のチームがやってたわ。
それも保護者代々。おまけに団扇までw
周りからは「あのオレンジ団」(Tシャツがオレンジ色だった)ってひっそり呼ばれてた

156:名無しの心子知らず
18/05/14 12:58:16.76 KbeADEmZ.net
スポ少Tシャツもキモいっちゃキモいけど、あれは基本小学生だよね。まだアリかな。親の力ありきの団体だし
でも、中高生の部活ではないわー

157:名無しの心子知らず
18/05/14 13:01:47.15 MP3a5/ay.net
高校生の部活で親Tあるw
スポ少ですら無かったのに、高校はTシャツ、タオルセット購入だった
高校になると親も面識無いから、大会の時は目印になって良いんだけどね

158:名無しの心子知らず
18/05/14 15:05:17.72 mz5ULoT4.net
スポ少~高校までサッカー、下は吹奏楽
シャツは作ったことがないものの目印になっていいなあと思った。
見知らぬ人間に楽器を盗まれたりいたずらされる危険性も減らせる。
最近、音大での楽器盗難も増えているらしいよ。

159:名無しの心子知らず
18/05/14 17:03:16.50 QylpXw4S.net
目印になる=赤の他人からもよく目立つ。しかも誰と誰がお仲間がもよく分かる
だからね

160:名無しの心子知らず
18/05/14 22:16:51.66 VOM85P1y.net
吹奏楽母たち、キモい大変と言いながら楽しそうですよ。子供が頑張ってるのを応援できるのは貴重な経験だと思います。私は運動部母で
毎週送迎ありですが、送迎のない時代の70代の実家の母は、部活ばかりしてオリンピックでも行くの(笑)と無邪気に揶揄してきます。
区、市、県、ブロック、全国目指して一つずつ
練習を重ねていく大変さを理解しようとせず、
寂しき思いました。

161:名無しの心子知らず
18/05/16 01:55:05.40 92HReJGM.net
>>153
お母さんにまで理解を求めるとか、押し付けがましいね、あなた
そういう同調圧力みたいなのが気持ち悪いわ
たかが部活で

162:名無しの心子知らず
18/05/16 05:17:57.78 DqySEWhH.net
>>154
お前はやり過ぎスレに行け

163:名無しの心子知らず
18/05/16 07:36:45.99 KK6PS6YL.net
部活でも何でも温度差があるのは自然だけど
頑張ってる方がそれを押しつけたり理解を求めたりするのや
冷めてる方がバカにしたり水を差すようなことを言うのはどっちも良くないと思う
スタンスが違うのねってだけの話だし

164:名無しの心子知らず
18/05/16 08:36:20.74 nOB2el/7.net
子供についてはそうだけど親が頑張るとか意味わからん

165:名無しの心子知らず
18/05/16 09:54:25.31 74Bgq2FY.net
金銭面で頑張ればそれで十分だよね
あと弁当とか

166:名無しの心子知らず
18/05/16 09:54:47.55 /UcreGYV.net
保護者用Tシャツ作らされたって話した者だけど
何かある度に車送迎できるかって毎回聞かれて親が送迎できないと乗り合わせ頼まれたり頼んだりするみたい
場所が大体バスで行ける高校とかホールなんだけどバスじゃダメなのかな?
学校で楽器運んだり車に積むのはみんなでやってその後の子供の移動は必ず親が送迎しなくてもいいと思うんだけどこういう保護者会だと2、3年生の親に目つけられそうで怖くて聞けない
それと1年生でグループLINE作って4日目毎日何か連絡入ってきてその度に全員の返事がピコピコ鳴ってうるさい

167:名無しの心子知らず
18/05/16 09:59:20.19 tSQDy0NK.net
>>159
うちの子の部の連絡は、既読の数を見て判断するから、出欠などの返事がいるもの以外は返信しない事になってるよ
早めにルールを決めたら良いかもね

168:名無しの心子知らず
18/05/16 11:59:30.36 thZ+M/80.net
>>159
以前問題や未遂でも起こしたんじゃないのかと推測。
それとは別に人数が多い部の一斉移動は他の利用客の迷惑になる場合も。
田舎の場合、席数や本数が少ないし
子ども達が集団で騒いでしまうことも。
学校外でのトラブル回避かもね。

169:名無しの心子知らず
18/05/16 13:49:21.94 NYJOpXLN.net
>>159
LINEは通知オフにすればピコピコしないよ

170:名無しの心子知らず
18/05/16 21:47:20.11 d6DXXGBH.net
今月一番初めの校外練習がありその時の送迎ができない人は各自誰かに頼むようにと役員からLINEきたから1年の初っぱななんで個人的に頼めるような人がいません、ってLINEしてしまった
父子家庭で絶対自分では頼めなそうなお父さんもいたし
この時期にそれってちょっとって思った

171:!ninja
18/05/16 23:31:01.13 KVtUyl1k.net
中学校の時は試合のたびにせっせと送り迎えしていたけど、高校になったらうって変わって
全部生徒たちで行くようになって驚いた。
田舎なので公共交通機関で行けるようなところばかりじゃないけど、自転車でかなり遠くまで行ってて
親の出番がなさすぎて拍子抜け。
お茶とかも中学校の時は今ぐらいの時期から2リットルの水筒を持っていってたけど
高校ではマネージャーさんが作ってくれるので小さいのしか持っていってない。

172:名無しの心子知らず
18/05/17 07:53:02.99 TxfqwHPa.net
>>163
うちは事前に車を出せる保護者を募り、何人乗せられるかも予め調べた上で顧問が割り振ります
当日は一旦全員登校し、割り振られた通りに車に乗って会場へ…という方法を採っていました
ただ入部間もない時期だと時間的に余裕がなくて、その方法も難しいかもしれませんね
頼める人がいなければ都合が悪くても保護者が送らざるを得なくなって表沙汰にならないのかな
でも一部の町だけ中学校への進学先が違う場合や(私自身がそうでした)、中学入学と同時に
転校してきた場合は知り合いも少ないでしょうし、こういうことって毎年起こり得ると思いますよ
>>164
いろんな所から通ってくる生徒がいる高校ならではですよね
うちは高校が遠いこともあって、集合場所が自宅から近かったらラッキー!と思っちゃいます

173:名無しの心子知らず
18/05/17 22:21:46.85 v/tppbHD.net
>>155
遊びに来てね!

174:名無しの心子知らず
18/05/17 22:42:56.82 PZzDV0fQ.net
いつからこんなに練習試合とか遠征とかイベントとかやらなきゃいけなくなったのかな
昔は予算とか行ける範囲とかでやってたよね
それに、そんなにあちこち行くのが必ずしもプラスになっているとも思えない
親の送迎もアレだけど、あるところは日勤の後の教師が未明集合でマイクロバスを
数百キロ運転していくらしい。怖すぎるし先生かわいそう

175:名無しの心子知らず
18/05/18 10:39:50.16 Bbv+cP1x.net
そもそも保護者が車出して死亡や後遺症が残る事故起こしたらどうする?
逆走車とか、不可避の事故もあるわけだし

176:名無しの心子知らず
18/05/18 11:56:44.18 bbZdh35G.net
>>168
今の日大みたいに、責任の押し付けあいになるの必至だよね

177:名無しの心子知らず
18/05/18 12:21:48.58 A82kNKR+.net
危機意識の低い人たちってのは、軽率に他人の子を車に乗せるからな
人数分のシートベルトがなかったり、酷いのになるとハッチバックのトランクに詰め込んだり
今日び、無断で乗せたら誘拐だし、事故の時には運転手の過失認定100%
更には無保険車だったりするんだよね
お前んちの子の命は安いかもしれんがうちの子は違う
ちゃんとタクシー会社のバスの手配が出来ないならやっちゃダメだ

178:名無しの心子知らず
18/05/18 15:01:23.55 t7Lm4STl.net
中1親だけど、送迎できない人は誰かに頼んで下さいって気軽に言う役員たちにむかつく
移動は必ず車でって言われるし
乗り合わせを簡単に考えすぎ

179:名無しの心子知らず
18/05/18 15:35:47.64 nX5YgUP9.net
>>171
「個人的に頼んで下さい。学校や部は、事故に関して一切責任を取らない。」って意味では

180:名無しの心子知らず
18/05/18 19:33:43.14 9NzPNcvV.net
>>171
自分ちだけタクシーで行けばいいじゃん
車出せない家庭が複数いるときはワゴンタクシーとかで割り勘するとかしてるよ

181:名無しの心子知らず
18/05/18 23:21:37.85 Bbv+cP1x.net
基本をワゴンタクシーにして、タクシー代は参加者数で割り勘
自家用車移動は任意だけど、タクシー代が免除になるわけじゃない、でいいじゃん

182:名無しの心子知らず
18/05/19 00:34:15.53 opJNYgc6.net
>>171
ほんとこれ
仕事で送迎できない他の親を影で悪口言ってんの聞いてから、うちは祖父母に送迎頼んでるよ
顧問も、土日仕事の家もあるっていちいち教えなきゃ分かんねーの


183:かな



184:名無しの心子知らず
18/05/19 04:36:16.79 tw9uEcNa.net
ワゴンタクシーいいな
車なしだけど人に頼みたくない

185:名無しの心子知らず
18/05/19 07:57:16.72 yGOqHx9i.net
事故の事を思うと、気楽には引き受けられないし、頼めないね

186:名無しの心子知らず
18/05/19 08:33:39.13 qJXcJTMT.net
>>175
校外に行く時は必ず学校集合、学校解散
そして送迎できない子や荷物を乗せないといけないので祖父母にお願いなんて家はできないや
自分とこの孫だけだったらお願いできるけど他の子乗せて何かあったら絶対責任取らされる
事前にスケジュールわかってる分は私か旦那は仕事休みにしてる
ただ先生急に練習入れたりするからそこ勘弁してほしい
他の人に送迎頼むって私にはすごい神経使うんだけど

187:名無しの心子知らず
18/05/19 08:36:41.13 CRPY7ptu.net
別に送迎の出来ない家庭なら、やめるなり転部してくれて結構とか
はっきり言えないだけで、そういう考えなんじゃないの?
送迎の配慮までして欲しい新入生なんて、正直いらないと思う。

188:名無しの心子知らず
18/05/19 08:51:54.85 1k6W6Wk3.net
自転車と公共交通機関の範囲で活動すれば何の問題もないけどな
昔はどこもそうだったし

189:名無しの心子知らず
18/05/19 09:16:19.09 GHbWPG/d.net
>>180
これこれ。
この範囲で十分。

190:名無しの心子知らず
18/05/19 09:18:32.80 vD90y4P8.net
>>180
うちは都内なので公共機関のみで活動してるけど
田舎の方だとそうもいかないんじゃないのかな
治安も悪いし、バスも通っていないところも多いでしょ

191:名無しの心子知らず
18/05/19 09:21:25.16 kqNx0VPn.net
>>179
廃部でw

192:名無しの心子知らず
18/05/19 09:30:10.83 kCNPoKB1.net
>>182
そうなのよー
会場は各学校のグラウンドや公共体育施設だからバス停は一応あるのね
ただ便が悪すぎて7時集合なのに、最寄り駅からの始発バスに乗っても到着が7時30分とか

193:名無しの心子知らず
18/05/19 09:33:27.31 yGOqHx9i.net
>>180
田舎なもんで、朝7時に大会会場に集合なのに、最初のバスは10時半に着くという有様よ
帰りのバスは無いわw
車の送迎が要るのは、入部してから判明する
先に言ってあげれば混乱しないのにね

194:名無しの心子知らず
18/05/19 09:46:26.10 kCNPoKB1.net
>>185
到着10時半! つわものがいた…

195:名無しの心子知らず
18/05/19 09:50:45.53 yGOqHx9i.net
>>186
これでも、最近の国体会場だったのよw

196:名無しの心子知らず
18/05/19 10:25:19.83 vD90y4P8.net
あと、試合の場合選手だけじゃなくて部員全員応援に来るから
バスだと混んでて乗れない可能性があるしね

197:名無しの心子知らず
18/05/19 10:35:33.56 J8mCRNF9.net
>>179
地方だけど、中高ほとんど全員強制部活参加の地域で
送迎文化は定着、保護者会も盛ん
途中退部、転部は原則不可
特別の理由と担任、学年主任、顧問の判子がいる
原則強制だから転部先の受け入れがないと辞められない
ていう課外活動なのにおかしなルールがあるんだよね
任意でやれる地域から来たから信じられない…けどそうなんだよね

198:名無しの心子知らず
18/05/19 10:46:46.96 5O+kdC6Q.net
>>185
田舎あるあるだ、不便過ぎるバス時刻設定
そして乗る人が少ないから便数を減らす→不便だからバスを使わない→赤字路線ってことで廃止
うちの近隣も空気を運ぶだけのバスをよく見かけるので、廃止になる日はそう遠くないかもしれません
最寄り駅から体育館・陸上競技場などを結ぶ便だけど、時間が合わなさ過ぎてそれを利用する
生徒をほとんど見かけない、といった有様です

199:名無しの心子知らず
18/05/19 11:00:12.58 RmR3wBu2.net
>>189
そういうところは、小学校の頃から中学で部活何するか決めて、
情報収集に走り回ったり、スポ少で実績積んだり、体力つけたりして、
中学校に入ってから動き始めても遅すぎる学校だと思う。
嫌なら転校やお引っ越しされてもいいのよ、はっきりとは言わないけどね、ってやつ。
それでたぶん大会実績や進学実績もいいから、よそ者が転校して来ても邪魔なだけ。

200:名無しの心子知らず
18/05/19 11:31:02.07 CmWcfpjy.net
>>189
転勤であちこち行くと、学校の謎ルールってあるんだなーと実感する

201:名無しの心子知らず
18/05/19 11:40:23.75 L0fnygHo.net
うちの子の中学部は母が高速無理、軽四しか乗れない、土日も仕事あり、等みんなの情報を部長母がまとめて毎週の練習試合の配車を決めてる。GWは組むのに二時間かかったそう。

202:名無しの心子知らず
18/05/19 11:47:29.35 L0fnygHo.net
中学部活、軽四しか、は悪い言い方ですね。
すみません。下の子のスポ少の当番の家庭も多く、結局うちも含め上の子が高校生以上の車が
フル稼働だった。ここで必ず、レギュラーで下の子もいないのに車をあまり出さない家への不満が出る。

203:名無しの心子知らず
18/05/19 11:57:32.94 kCNPoKB1.net
>>187
それは、よそからの観覧客にも不親切だね
>>190
田舎のバス事情あるある過ぎる…
だから10~15kmの自転車移動は屁でもない中高生の出来上がりw

204:名無しの心子知らず
18/05/19 16:37:31.62 iQM0QV/E.net
車の配車、子供達の送迎など
ある事が分かってて部活の入部届けに
印鑑押したんじゃないの?

205:名無しの心子知らず
18/05/19 18:17:07.56 O0QH6BjP.net
横だけど…
うちのとこは、本入部届の締め切り後に入部説明会がある
送迎や保護者当番があったとしても、上に兄弟がいるかママ友ネットワークに頼るか顧問に事前に聞かない限り、部活の詳しいことは入ってからじゃないとわからない
うちは結果オーライでそのへんの負担は軽いほうだったけど
>>196さんのところみたいに説明会後に本入部だったらそのへん見極められるから助かるね

206:名無しの心子知らず
18/05/19 18:25:20.57 aEiVEj38.net
田舎あるあるが分かりすぎて。
土日のバス運休とかざらにあるね…
市内でもこんなに遠いのか!って所と練習試合で、いつもうちの学校が出向くのは、こちらの顧問からのお願いでやってるからなんだろうな…もういいよ先生も休みなよ…と思う。

207:名無しの心子知らず
18/05/19 19:50:32.89 CmWcfpjy.net
高校なんで、保護者のハンコ無しで気が付いたら入部してた
そして、練習試合の日程と会場が分かるのは1週間前だったりする
スリリングな3年間だわ

208:名無しの心子知らず
18/05/19 20:30:42.52 l2R6kgnB.net
うちは電車賃が日本でもワースト○位にランキングするくらいのばか高地域ということもあって、そこそこトオイ会場の時は、どこの部もマイクロバスをチャーター&頭割りしてる
それでもそっちの方が安いし便利だし勿論親の出番は不要なので、部員数が多いところなど、交通費とトントンになる地域ではオススメです
ってここに書いてもそう簡単にはできないものだろうけど…

209:名無しの心子知らず
18/05/20 08:33:49.75 omwjt/9J.net
スクールバス横転 35人搬送 八戸学院光星高サッカー部員ら
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
教師がバス運転だって。
教師の仕事って何?

210:名無しの心子知らず
18/05/20 09:16:32.86 LbVx4eqk.net
私立の部活強化はビジネスの一貫だよ
青森山田のように

211:名無しの心子知らず
18/05/20 16:03:51.08 3PbSGmL


212:j.net



213:名無しの心子知らず
18/05/20 17:23:44.94 Ww5ZqWsW.net
>>203
無茶させるね
いつか、事故が起きると思う

214:名無しの心子知らず
18/05/20 17:40:16.33 omwjt/9J.net
>>204
ってか、何故、もう何件も似たような事故多発してるのに自分は大丈夫だと思うのか。
自分の手で生徒殺さないと気付かない救いようのないバカ連中なのか。
勝って学校の名前が有名になればそれで良いのか。
>>203

215:名無しの心子知らず
18/05/20 17:44:43.76 Ww5ZqWsW.net
>>205
ほんとにね
うちの近所の私立高校、先生運転のマイクロバスが土手から落ちてニュースになったよ

216:名無しの心子知らず
18/05/20 18:53:10.03 A8cFFfwH.net
200だけど、チャーターしたのはバス会社から運転手付で借りたバスです

217:名無しの心子知らず
18/05/20 20:28:25.72 HD9Mb97h.net
長距離を運転してくれるプロ の運転手がいないんだよね?
アマゾンとかのあれこれで

218:名無しの心子知らず
18/05/20 20:37:19.82 dZ+8vE96.net
運動部の活動時間制限が
吹奏楽部にも影響してきた
うちの子達はコンクール直前でも18:30には
帰宅準備してるのに、もっと少なくなるそうな
全国大会に出るような、22時まで練習してる
学校はどうなるんだろうね?

219:名無しの心子知らず
18/05/20 21:11:48.84 omwjt/9J.net
>>209
生徒と先生のの心身の健康の為に一旦、吹奏楽コンクールはなくした方がいいんじゃね?
で、競うための吹奏楽と演奏者聞く人共に楽しませる為のの吹奏楽と分ける。

220:名無しの心子知らず
18/05/20 21:19:58.37 7ExCSK3F.net
>>210
んなことしたら現役の子たちの中にはショックで不登校とかになる子も出そうだよ
高校野球とかは練習時間短縮に成功してるし、吹奏楽も上手く行くといいけどね
ただ、経験者からすると高校時代何時間でも吹いてられるくらい私は楽しかったので時間短縮は辛いなあ

221:名無しの心子知らず
18/05/20 21:21:27.46 Hbw+npAZ.net
無茶な提案してる人は、ご自分が率先して改革なさって。

222:名無しの心子知らず
18/05/20 21:26:03.06 omwjt/9J.net
>>211
学校以外でお金出して場所借りて吹いたら?
>>212
ヤクザを改心させたかったら暴力団に入って改革したらって言ってるのと同じ。

223:名無しの心子知らず
18/05/20 21:26:16.08 47ZzVYUU.net
>>209
私立は独自の判断で部活を行うことができるので、全国大会は私立からっていう風になるでしょうね。
あと、県単位で体育科の設置された公立校や指定強化校も除外されるでしょう。
文科省でも、エリート養成のためには練習に十分な時間をかけることはあると意見が出ている。

224:名無しの心子知らず
18/05/20 21:29:25.06 omwjt/9J.net
>>214
>文科省でも、エリート養成のためには練習に十分な時間をかけることはあると意見が出ている。
どこに?根拠は?

225:名無しの心子知らず
18/05/20 21:37:36.62 47ZzVYUU.net
>>215
山口香さんの発言知らないの?

226:名無しの心子知らず
18/05/20 21:38:25.55 HD9Mb97h.net
>>211
公園とかで練習できると思うけど

227:名無しの心子知らず
18/05/20 21:42:50.56 47ZzVYUU.net
山口香 氏の文科省の有識者会議での発言
元女子柔道選手の山口香・筑波大准教授は「指針を順守したら10代で五輪で活躍する選手は生まれない。夢を奪うことになる」と述べた。

228:名無しの心子知らず
18/05/20 21:47:47.15 47ZzVYUU.net
ブラック部活は無くすべきだけど、少数精鋭のエリート集団の育成ができなくなるのも問題
卓球やバドミントン、フェンシングのエリートは、小さい頃から育成プログラムに乗っかっている。

229:名無しの心子知らず
18/05/20 21:49:33.95 omwjt/9J.net
>>218
その発言知ってる。その発言で失笑


230:されてたよね。 でもさ、そもそもオリンピックで成績出してる人は、部活動やってないよね。 山口さんは、先生は指導のプロなんだから、YouTube見て部活の指導出来るでしょって言ってたよね。 それにそれは文科省の正式な見解ではなく個人の意見。



231:名無しの心子知らず
18/05/20 21:53:03.49 omwjt/9J.net
>>219
世界で活躍するエリートはそもそも素人指導の部活動やってないじゃん。
エリートになりたい人は部活外でプロに習って、
スポーツや音楽を楽しみたい人は部活で。

232:名無しの心子知らず
18/05/20 22:07:11.13 omwjt/9J.net
部活休養日を週2日以上に スポーツ庁会議が骨子案
URLリンク(amp.tokyo-np.co.jp)
>座長代理でソウル五輪女子柔道銅メダリストの山口香さんは「『やればやるだけ効果がある』という考えから脱却する必要がある。スポーツ界全体へのメッセージにもなる」と話した。
>>218

233:名無しの心子知らず
18/05/20 23:47:35.69 MZsjPSCZ.net
世界で活躍できるエリートを育てるプロは
日本にあまりいない様な。
プロや指導者を育てる、も日本の課題。

234:名無しの心子知らず
18/05/21 04:47:11.19 uH6+hAUz.net
>>222
うるさいなヘタクソ吹部の親
ほんと常駐してんだなコイツ

235:名無しの心子知らず
18/05/21 06:45:20.93 Gpbmgmft.net
エリート育成は学校と切り離して専門的にやるべきだよ
課外活動の部活、進学したい子、強制だからやってる子と
部活で上に行きたい子一緒にするのはどちらにとってもマイナスな上に
学校という縛りがあるから、所属の移動がほぼできないし
そもそもそういう私立の運動部の強化部活とかは
一般の生徒入部お断りとか、部活入学、授業もあまりでなくていいとか
実質プロみたいなもんだったりするわいね。
某議員も学校に来たと思えば壮行会の日だった、みたいな感じだったみたいだし
野球校は午後からもう練習とか、授業は寝ててもいい学校とかあるし
公立でさえも赤点にしない不文律がある学校もあり
私立は寮と弁当で朝昼晩の食事から管理してものすごく食べさせて身体作り
部活動っていうレベルかなと

236:名無しの心子知らず
18/05/21 06:50:10.94 Jr8FizZB.net
わいね…北陸の人?

237:名無しの心子知らず
18/05/21 08:23:54.25 0AKbhfWb.net
外部の講師に期待し過ぎ。
まともな人なんてそんなに多くない。
子ども相手に支配欲、保護者相手に金銭欲丸出しのやつもいる。
音楽をやっている大人は、悪いけれど変わり者率高し。
学校のくくりが無ければやりたい放題でしょう。
どこでどんな団体を立ち上げても結局問題は起こる。
普通に部活時間短縮でいいじゃないの。
私立のやり方までは知らん。

238:名無しの心子知らず
18/05/21 08:38:56.83 Gpbmgmft.net
>>226
ただの入力ミスで北陸の地は踏んだことない

239:名無しの心子知らず
18/05/21 09:07:55.73 4MjmXkFk.net
>>225
いや、最初から別々のコースを歩んでしまうと、
隠れた才能の発見・発掘が不可能になるんだよ。

240:名無しの心子知らず
18/05/21 09:13:19.14 Gpbmgmft.net
>>229
だから、部活としてやってると途中で才能発揮したり逆に伸びなくても
簡単に移籍できないから
専門の養成を学校と別でやって出入りできるシステムの方がいいのでは、ってこと
逆に学校としての役割やらずにスポーツ育成ばかりしてる私立もどうなんだって
事実上は部活の域ではないから
強豪校の飼殺しとかもかわいそうだよね

241:名無しの心子知らず
18/05/21 12:30:43.39 4MjmXkFk.net
>>230
簡単に移籍できるようにすれば良いだけ。これで解決。

242:名無しの心子知らず
18/05/21 12:47:45.52 zU1lSkB7.net
外部講師で上手くいく部活なんて、茶道くらいしか思い当たらない。
音大出は変人だし、スポーツは脳筋だし。
みんなで楽しく、だけでいいよ少なくとも公立中学は。
水泳は夏は学校の部活に顔出すけど、他はスイミングスクールの育成コースで上手くやってるよね。
テニスもガチでやる子は部活には依存しなくなる。
サッカーも外部チーム行く子増えたし。

243:名無しの心子知らず
18/05/21 13:23:26.14 EU4yTSmC.net
>>231
ほんとそれ。
移籍を簡単にすれぱいいだけ
色々体験させて可能性を広げればいい
学期毎に移籍可でいい
人気の無い部は翌年廃部で

244:名無しの心子知らず
18/05/21 13:30:55.36 xUS8UoUr.net
全権力を外部講師に与えるなんて恐ろしいよ。
講師同士の派閥やら、音楽なんて特にドロドロしてるし。
要はフリーランス仕事
実はかなりがめついし縄張り争いが凄い。
一旦固定されたら誰も逆らえなくなる。
所属、移籍、退部、そして練習や大会参加を自由制にしたらいいよね。
一度関わったら最後なのがよろしくない。親もそれが面倒なんだよ。
子どもが試合に出ないのに当番とかさ。

245:名無しの心子知らず
18/05/21 16:19:28.97 lMBjRMx6.net
吹部早朝練習始まったわ
みんな張り切ってる
ブラック部活最高!

246:226
18/05/21 17:18:00.38 Qe5ssKnw.net
>>228
失礼しました、てっきり同郷の方かと思いました
>>235
早朝って何時くらいからですか?
息子の中学校は先生方の勤務への配慮と解錠時間の関係で、どの部も朝練は7時半から
うちは近いからぎりぎりに出ても間に合うけど、遠い子は7時過ぎに出てるんだよね…
上の子の高校が遠くて朝6時台に家を出るから、早朝登校の感覚がマヒしつつありますが
(こちらは朝練なし、少し上にあった田舎ならではのバス事情による)
私自身も吹奏楽部で高校は朝練があったけど、自由参加だったので「自由なら行かないわ」でしたw

247:名無しの心子知らず
18/05/22 06:18:57.00 nR/rDARw.net
吹部の朝練って近所迷惑にならないのかしら。
筋トレとかするの?

248:名無しの心子知らず
18/05/22 09:30:25.86 ZiRVWb0w.net
URLリンク(twitter.com)
「練習で顧問に暴言を吐かれて
 学校に行けなくなった…」
加熱する部活動で精神疾患を発症する子どもたちがいることを知っていますか?
みなさんの部活についてのご意見を募集中です。あす夜8時から「“部活動”改革と子どもの心の問題 」について考えます。#ブラック部活 ↓
URLリンク(t.co) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


249:名無しの心子知らず
18/05/22 09:31:23.12 ZiRVWb0w.net
>>238
本日午後8時より放送です。
保護者の方もご意見ありましたらどうぞ。

250:名無しの心子知らず
18/05/22 11:16:55.94 mxYWFEY7.net
バド部でまったりの娘。
私はテニスで丸焼けだったから色白くてウラヤマだわ。

251:名無しの心子知らず
18/05/22 12:30:54.86 FAlE5/Im.net
>>180
これなんだよね

252:名無しの心子知らず
18/05/22 12:34:11.30 YZwfHDeX.net
息子の学校の朝練は7時20分から。
1年生は準備があるから少し早めに。
まちにち6時45分には家を出るよ。

253:名無しの心子知らず
18/05/22 13:59:32.74 /VQgRM5Y.net
>>180
1を嫁

254:名無しの心子知らず
18/05/22 14:35:04.67 Nsmhty5u.net
プロになるわけじゃないんだから勉強する時間と体力を残してほしい

255:名無しの心子知らず
18/05/22 15:55:44.46 ibkq9Goz.net
「親から楽器買ってもらえない奴は吹部に入ってくるな」
という旨を顧問と取り巻き保護者が口にしてた。
ちなみに、この中学では過去に生徒が母親から殺された。経済的な理由によるらしい。

256:名無しの心子知らず
18/05/22 18:52:48.54 4dQMNvXD.net
ピンキリだけど、楽器は運動部の道具&ユニフォーム代と同じくらいから買えるから、エントリーモデルすら買う気がないなら来るなと思われても仕方ない。
ティンパニーやマリンバはどうすりゃいいの?とは思う。

257:名無しの心子知らず
18/05/22 18:56:57.86 nLH6gRfl.net
吹奏楽部だと希望の楽器にもなれないこともあるのにン十万とか出すのはしんどいなあ
楽器買えない人は入部お断りなら、事前にアナウンスすればいいのにね
楽器買ってもあんまり安いのだとまたやる気ないだのバカにしたり
いい音でないとかいう部もあるんだよね

258:名無しの心子知らず
18/05/22 19:20:52.47 qCsO/k1g.net
楽器は確かに単価は高いけど、他の部だって出費はあるしね
うちは野球部と吹部がいるけど、成長に伴う野球用品の買い替え、破れた壊れた、遠征に行く…で、楽器よりはるかにお金も手間もかかってる

259:名無しの心子知らず
18/05/22 22:13:44.47 RDYxngEE.net
他と比べて高くは無いと言いたいのだろうけど
どっちも高いよ。

260:名無しの心子知らず
18/05/23 00:19:39.89 MalVhbq3.net
指定の楽器店から買うと、店から顧問に礼金が納められるって本当?

261:名無しの心子知らず
18/05/23 00:52:46.51 f5VkXRO6.net
>>250
公立校で教員がそれをやったらアウト。

262:名無しの心子知らず
18/05/23 00:54:07.42 f5VkXRO6.net
>>248
運動系は、強豪になったら先方から来るから旅費は掛からなくなる。

263:名無しの心子知らず
18/05/23 04:32:00.17 AqO4CAhm.net
>>250
さすがに今はないでしょう
昔はそういうのあったかもね

264:名無しの心子知らず
18/05/23 20:52:26.96 TdYxINRg.net
吹奏楽はたかが3年足らずの部活で何十万もする楽器を買うなんておかしい。

265:名無しの心子知らず
18/05/23 22:08:06.34 CU5yixwD.net
>>254
価値観は人それぞれ。他人の価値観を否定しないでほしい。

266:名無しの心子知らず
18/05/23 23:04:51.50 +qEVkNRJ.net
>>254
中高6年間続ける人も少なくないです
うちの子も現在中3ですが、志望校が小編成ながら県内では代表常連なので高校でも続ける予定だそう
パーカッションなので楽器を買わずに済んだけど、私の弟がドラム専門誌の懸賞で当てたスネアドラムを
譲り受けて持っています(部活で使うことはありませんが)
自分も中高6年間吹奏楽部だったけど、楽器を買うことには猛反対されました
幸い、中学は新設校だったので楽器は新しかったから、買わなくても大丈夫でした
楽器を買わなかったおかげで?高校では違う楽器に移れたし、自分は中低音楽器に向いていることにも
気付くことができて結果的に良かった
楽器を買わなくてもそれなりに充実した活動もできますよ、もちろんこれも個人の価値観ですけどね

267:名無しの心子知らず
18/05/24 04:45:17.26 qHtJqkWT.net
>>254
お宅の出来もしない子供に百万千万単位の学費かけるのも十分おかしいけどね

268:名無しの心子知らず
18/05/24 07:15:37.86 6LzmvNAW.net
運動部も結構かかるよね。靴や道具は消耗品
体づくりの食費と遠征費移動費。
トータル楽器以上かも。

269:名無しの心子知らず
18/05/24 10:57:59.99 Y096Wsjz.net
金管とかなら楽器買うなら強豪の高校入ってからでいいよ
中学とは違う楽器にさせられる事もあるんだから
それにしてもうちの娘の中学の吹奏楽部もなんだけど
やたら顧問の先生に媚び売ってるみたいな保護者がちらほらいるのは何でだろ
昨日役員から一年へのLINEで、
「欠席の連絡の為先生の携帯番号はお知らせしますが大変お忙しい方なので欠席の連絡以外で電話しないように。質問等があれば役員へ連絡下さい」ってきた
なんかめんどくさそ

270:名無しの心子知らず
18/05/24 12:26:54.21 Rs5kHpC6.net
>>257
そういうのも、やめておいたほうがいいよ。

271:名無しの心子知らず
18/05/24 13:03:00.63 jGUhJWNT.net
中1吹部だけど、パート固定じゃないし高校では別の部活やりそうなんで楽器は買わないかも。
ドラムやギターを欲しがるけど、まあテストで一番取ったらね、とでも言っておく。
楽器買わなくてもリード代かかるのもあるし、大変だよね。

272:名無しの心子知らず
18/05/24 15:24:23.76 zRgR+F7K.net
うちも中学吹部なんだけど、学校楽器が古くて基本楽器購入になる。
そして、高校でやらない先輩も多くて、もったいないなー。
学校で借りるとか買うとかできないのかな。と思ってる。

273:名無しの心子知らず
18/05/24 16:35:11.31 nsqyV8xV.net
>>262
同じ同じ
公立だし強制はされないけどなるべく買ってくださいとのこと
希望の楽器なら買うつもりで考えてたけど、全然違うでかい金管にされたから買わない
買うとしてもマウスピースまで

274:名無しの心子知らず
18/05/24 17:01:15.86 d8H94juQ.net
えー!
学校の楽器がイマイチだから個人でよろしくの場合は、マイ楽器を学校に置くの?
それとも学校では学校の楽器使うの?
ウチの中学は後者だけど高いの買って置いてきて無くなったり、傷つけられたら嫌だし、チューバやコンバスは親が車出さなきゃ持ち運べないし、家で練習したければその都度楽器移動?
面倒すぎる

275:名無しの心子知らず
18/05/24 17:06:53.94 bin/X44U.net
個人持ちの楽器は学校の楽器とは別に楽器庫に置いて普段は施錠されてる
長期休みには持ち帰るので、リュック型のケースを買った

276:名無しの心子知らず
18/05/24 17:30:27.94 y56qv5z6.net
娘が通っている高校へ体験入学に行った時、帰り道で管弦楽部の女子生徒がハードケースに入った
チェロを担いで颯爽とバス停に向かっていた(ウェルカムコンサートでチェロを演奏していた)
その生徒にとってはこれが日常だったんだろうな

277:名無しの心子知らず
18/05/24 18:22:22.32 oqEHSXNU.net
娘が家庭科部だった我が家、低見の見物
針から糸から布から買わずでOK
3年間でかかったのは、調理実習の材料費の人数割分数百円×3年間だけw

278:名無しの心子知らず
18/05/24 19:39:33.90 ESEWs8RT.net
金額の話になると、吹奏楽の人が高い高い言いがちだけど、
正直、部活に入らずに音楽習おうと思った時の事考えると、
吹奏楽部は、入りやすさ、上達度、様々な体験が出来る事から考えても、かなりおトクだと思うんだけどなぁ。
買わされたと言っても、楽器は手元に残るわけだし。

279:名無しの心子知らず
18/05/24 19:45:59.59 /VNduKQ1.net
>>268
同意
場所の確保が


280:一番お金かかるし



281:名無しの心子知らず
18/05/24 22:15:26.33 jDPaf50l.net
>>266
絵になるのはチェロまでだな

282:名無しの心子知らず
18/05/24 22:23:32.88 6LzmvNAW.net
三年間使って不要なら売ればいい。

283:名無しの心子知らず
18/05/25 02:04:33.44 YUDR0dRN.net
中学校の規模が小さくて、子どもがやりたい部活に◯子部(◯=男又は女)がないからと
学校に一緒に行って交渉してほしいと保護者に頼まれて校長と直接話したんだが、
事前資料も保護者に渡してたのに全く読んでないのなw 誰の子のために交渉してると思ってるんだろ。
アホらしくなったから、もう矢面に立つのはやめた。何でもかんでも人に頼り過ぎなんだよ。

284:名無しの心子知らず
18/05/25 03:09:46.50 SFqFC3ng.net
>>272
あ、当方は一応公教育の中の人です。

285:名無しの心子知らず
18/05/25 03:11:11.23 SFqFC3ng.net
あれ?IPが変わってもうた。272=273

286:名無しの心子知らず
18/05/25 21:56:41.87 e4mbU6Oa.net
URLリンク(twitter.com)
亡くなった子は、指導者にどんなひどいことをされたか、当然記者会見で訴えられない。
遺族が何年も裁判を闘い、熱中症でフラフラになる中で暴行を加えられたという事実がようやく認定される。でもローカルニュースにしかならず、国は聞き取りなどしない。この差は何なのか。
URLリンク(t.co) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


287:名無しの心子知らず
18/05/26 09:59:07.10 E7W4HhUe.net
運動部が命の息子、しつこい腰痛で病院行ったら、「折れた跡あるよ。いつだか分らないけど…」って、お医者さんに言われた
MRIで見たら、背骨の一部に線が入ってた~!
スポーツ選手でも折れてる人がいるそうで、しばらくは練習を軽めにする指導を受けたよ(重大な場所ではないそうだ)
湿布、いっぱいもらって来た
皆さんもお身体大切に

288:名無しの心子知らず
18/05/26 13:32:44.41 Xu5oMG7d.net
>>276
父がやはり知らぬ間に腰椎を骨折していて、そこから修復しようとして骨が伸びて神経を圧迫し
腰痛や歩行障害が出てきたため、手術でその骨を削り取りました
部活とは関係ないけどそういうことも起こり得るし、腰痛侮るなかれですね

289:名無しの心子知らず
18/05/26 13:44:16.16 E7W4HhUe.net
>>277
そんな事もあるのですか
骨折、油断できないですね
これから先、その点も頭において様子を見ていこうと思います

290:名無しの心子知らず
18/05/27 14:16:40.53 7xneC0ZT.net
スポ少らしき軍団と電車で乗り合わせたんだけど
臭い!うるさい!で吐きそうになった
行き帰りは車で、というのも納得

291:名無しの心子知らず
18/05/27 20:58:44.87 vUGjuCDt.net
臭いのは困るねw

292:名無しの心子知らず
18/05/28 17:31:49.21 sdkEVUQ9.net
我が娘が入ってる部活、ここ読んだらとんでもない過保護な部活だって分かった。
けど、そうしてるのは親自身な感じも有る。
熱心な親が多いの。

293:名無しの心子知らず
18/05/28 23:18:53.47 0bhC1O4i.net
熱心ていうと、良い保護者に聞こえるけどねー。

294:名無しの心子知らず
18/05/29 11:13:35.56 qjgAWP7h.net
前部長の保護者が熱心だったよ
保護者会もなくて、親の出番は試合会場への送迎だけという部活だったんだが、「部長の親は大活躍」という前例を作ってしまった
今期、部長決めが難航しているわ

295:名無しの心子知らず
18/05/29 12:59:57.80 UGFF+F5y.net
どう大活躍してどんな前例を作ったのか気


296:になりますが、保護者も部員も毎年構成が変わるのに 前例に縛られて活動に影響が出るのもおかしい話ですよね 2年生の各家庭で「部長は絶対引き受けちゃ駄目!」と親達が釘を差す様子が目に浮かぶようだ…



297:名無しの心子知らず
18/05/29 13:04:32.12 VJcDyk3V.net
うちは保護者会はあるけど「部長親は会長やらない」という暗黙のルールがある

298:名無しの心子知らず
18/05/29 13:16:38.44 +tKNS5ip.net
中1だけど確かに今から部長に立候補はするなと言っている。
やだ、あんな面倒なの。
暗黙の了解で部長の親は保護者会の長だもん。

299:名無しの心子知らず
18/05/30 15:51:18.53 OUxCuy55.net
URLリンク(twitter.com)
ガイドラインの事を生徒に説明したら、部活保護者から「それは守らないと何か罰でもあるのですか?無いんでしょう?土日やって下さい!」と言われたことあります。

300:名無しの心子知らず
18/05/30 15:56:57.31 aPVKi8JS.net
生徒にわいせつの学校講師「かわいくて好みだった」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>清田容疑者は(2018年2月の)この事件を受けて学校を解雇され、
>現在は仙台市内の別の学校で講師として働いていました。


一番の驚きは今年2月に解雇されたのにまた他の学校で普通に雇用されている点。

301:名無しの心子知らず
18/05/31 01:51:19.00 qEX9PNA7.net
レギュラーになれないなら辞めた方がいいんじゃなかろうか。一年がレギュラーになっているのに、なれない上級生って恥さらしているようなもんだと思うのだけど。

302:名無しの心子知らず
18/05/31 14:31:29.59 43PrENBT.net
>>289
そんなことしたら将来仕事うまく行かないから辞めるとか言い出しそう

303:名無しの心子知らず
18/05/31 15:35:16.21 HYy3dmee.net
>>289
でも辞めて帰宅部になるより、仲間と一緒に居られるから、楽しさもあると思う。

304:名無しの心子知らず
18/05/31 16:01:38.53 nX4g8Brw.net
>>289
わたしも少しだけそう思ったことがあるけど
そういう先輩もいるから
まいっかぁと思えるようになった

305:名無しの心子知らず
18/05/31 16:03:09.87 GK4Gs6kp.net
>>289
学校の部活だし、別にレギュラーじゃなくてもいーんじゃない?
何か楽しい事もあるだろう
うちの子ども、何に目覚めたのかマネージャーになると言いだしたよ
まあ、何でもやってみたらいいわ

306:名無しの心子知らず
18/05/31 17:52:18.69 K20d3LHi.net
>>290
えー
将来の仕事のことを言い出したら
利益をあげるのは一部の仕事ができる人で
私たちはテキトーにサボって給料だけもらえばいいよねって
かんじにならない?

307:名無しの心子知らず
18/05/31 18:14:05.50 obssj5zv.net
>>294
それ、辞めるより迷惑w

308:名無しの心子知らず
18/05/31 18:39:07.40 qpt+VjKs.net
>>289
うちは大会に向けてテンション上がっていく仲間に同調できず辛い様で、引退を前にフェイドアウト中
私の役員仕事だけ残った

309:名無しの心子知らず
18/05/31 22:41:54.40 uApqNFQA.net
レギュラー争いに少しでも絡むならいいと思うけど、強豪校で可能性ほぼゼロなのに、何なら球拾いや雑用でもいいからチームの一員としてがんばる!みたいなの理解不能
自分スポーツやってないからわからないんだろうねえ

310:名無しの心子知らず
18/05/31 23:20:13.85 qpt+VjKs.net
>>297
>球拾いや雑用でもいいからチームの一員としてがんばる
うちはこの気持ちが続かなくてフェイドアウトなんだけど、続かなくて当たり前なのかな
部員の母以外はみんな「いいじゃない本人が納得してるなら」と言ってくれる
部員母の中では針のむしろ

311:名無しの心子知らず
18/05/31 23:58:25.08 MtkANH2f.net
>>297
身体的に難がないのなら、チャンスを


312:与えるのも指導者の責任 部員が多過ぎて手が回らないなら、入部制限をかけるか、2部制、3部制にしないとおかしい。



313:名無しの心子知らず
18/06/01 00:05:15.41 WhHDxfXP.net
陸上や水泳のように結果が明らかなものは、学年に関わらず成績上位者から出場権を得る。そして、基本的に練習内容も同じ。
球拾いや雑用ばかりしていると、グラウンドで練習している選手とは、どんどん差が開く一方なので、それに満足するのはどうかと思う。

314:名無しの心子知らず
18/06/01 00:05:27.90 WhHDxfXP.net
陸上や水泳のように結果が明らかなものは、学年に関わらず成績上位者から出場権を得る。そして、基本的に練習内容も同じ。
球拾いや雑用ばかりしていると、グラウンドで練習している選手とは、どんどん差が開く一方なので、それに満足するのはどうかと思う。

315:名無しの心子知らず
18/06/01 00:06:55.41 w1nIE5qX.net
↑ スマン、通信エラーで2度書きになった

316:名無しの心子知らず
18/06/01 08:20:29.97 ArR3XV2C.net
テニス部に入部の見学に行った子たち、とってもストレートな説明があったそうだ
コート少ないからあまり打てないし、選手になれる人数も限られてるから、よく考えて入部届け出すんだよって

317:名無しの心子知らず
18/06/01 08:51:05.38 Yx/oSqe4.net
親は試合に出て欲しさ一番かもしれないけど
子どもは友達との時間を楽しんでいるものだからねぇ。

318:名無しの心子知らず
18/06/01 08:55:48.42 dCgFIl73.net
>>303
それは、最低限の良識ですね。マトモな顧問だわ。

319:名無しの心子知らず
18/06/02 10:06:26.13 3tbH2UxO.net
練習試合、Bチーム戦は点数も1点からじゃなく、半分進んだ状態ぐらいから始まる。
レギュラーは弁当中なので審判もしないし
B戦を見たこともない。
B戦自体ない日もザラ。
中学の部活でこの格差。

320:名無しの心子知らず
18/06/02 10:48:27.96 niEm+9Q5.net
>>306
勝つ事だけが目的になってるからなぁ。

321:名無しの心子知らず
18/06/02 13:22:51.68 3xcNaUD+.net
>>306
全部一緒くたで、中以下の子が全く出る機会がないよりは良くない?
その中でがんばれば一軍昇格とかあるんだろうし

322:名無しの心子知らず
18/06/06 07:42:31.44 C2GDAmZa.net
18歳未満の労働時間とかは保護されてんのに
平日学校で合宿、放課後夜12時まで練習と聞いて
他人の部活ながらちょっとどーなの、と
トレーニングや生理学もド素人の経験則だけで顧問をやっている本業は教諭の人に
そこまで負荷をかける権利や能力あるんですかね…と

323:名無しの心子知らず
18/06/06 08:28:03.16 axWp/Wip.net
効率の良いやり方しようなんて思ってない思い付きもしないのでしょう
支配が目的になってる
支配することで麻薬的な高揚感を得てる

324:名無しの心子知らず
18/06/06 14:03:46.59 kTX7dt7Y.net
>>310
わかる気がする
吹奏楽部だったけどどこの学校も指導する顧問は絶対的な存在だった
そういう構図は崩壊したと思ってたけどまだあるのか~

325:名無しの心子知らず
18/06/06 17:27:52.74 Vu/F3U9W.net
中総体終わった後の夜の慰労会めんどくせー

326:名無しの心子知らず
18/06/06 23:20:51.03 123EAgl6.net
すみません、相談というか質問なのですが
今、子供は高2でバレー部、先輩たちが強くて県大会で
準優勝まで行きました。息子の代はあまり強くないので
来年はこんな事はなさそうですが…
同学年で2学期以降 部長確実のお子さんが居て
その子のお母さんは大変張り切って部の事を色々やって下さっています。
それはとても有り難いのですが、部の連絡メールが毎日来ます。
必要な要件が書いてあることもあれば、自分の子供たちが
いかに優秀か、お兄さんやお姉さんがどこの大学で、どんなスポーツを
しているのか等、長々と書いてあり返事�


327:ノ困ります。 実はうちの子は中途入部なので、私を輪の中に入れようと 気遣って下さっているのかな?とも思ったのですが あまりにもメールが頻繁で長く、もう面倒です。 彼女の優秀なお子さんたちにも興味持てません。 時期部長の親御さんで色々お世話になっているので 冷たくも出来ません。機嫌を損ねずにやり過ごすには どういう返事がいいでしょうか?アドバイスお願いします!



328:名無しの心子知らず
18/06/06 23:22:44.66 123EAgl6.net
うわっ 長い!
長文申し訳ありません。でも本当にメールがストレスで
どうにかなりそうです。

329:名無しの心子知らず
18/06/06 23:30:24.62 FD/w6CRb.net
>>313
別のスレでお願いします

330:名無しの心子知らず
18/06/06 23:32:19.51 123EAgl6.net
スレ違いでしたか
申し訳ありませんでした。

331:名無しの心子知らず
18/06/07 08:09:56.33 s1Rv9FUa.net
ちょ、このスレじゃなきゃどこで質問するのw
メール振り分け機能でゴミ箱直行へ一票、でも要件も書いてあるとそうも出来ないですよね
まさか返事を律儀に送ってるとか?そうすると向こうもエスカレートしていくだけだよ
当面は簡単な返信に留め、その親御さんと直接会う時にでも「いつも有難うございます
最近忙しくて返事があまり書けなくてすみません」てのじゃダメかしら

332:名無しの心子知らず
18/06/07 11:06:23.23 2bDuzIBx.net
>>313
返信内容がまずいのでは?
・軽い気持ちとノリだけで質問しない。(疑問形で終わらせない)
・自分の子についての不安や謙遜、悩みを書かない。
この2つは絶対守って。
世間話のノリや謙遜で書いたとしても相手は本気でアドバイスしてくるよ。
体験談やら子どもの話やら延々と……。
相手を褒めて、お気遣いありがとうございます。
その程度の返信で十分。
もしそうしていたらごめん、でもなんとなく真面目に返信しているような気がした。

333:名無しの心子知らず
18/06/07 12:43:48.23 rSyEFPyE.net
親のメールはほどほどでいいけど、子供たちまで新チームは強くない、なんて今から言われてかわいそう。熱心な親に 巻き込まれたくないから強豪になんてならなくていいってか。

334:名無しの心子知らず
18/06/07 12:56:06.03 pcB+U1rQ.net
LINE基本嫌いだけどこういう時はいいなぁ
スタンプで返せばありがとう、もういいよって意味だってわかるもんね

335:名無しの心子知らず
18/06/07 15:22:27.05 aJKiQw15.net
>>319
でも明らかに実力差ある場合もあるじゃない?
頑張ってほしいとは思っていても学年によって実力差あるのは部活あるあるだと思うのだけど

336:名無しの心子知らず
18/06/07 15:23:13.75 aJKiQw15.net
もちろんそれを子供達の前では言わないってのは絶対だけどね。思う分にはあるんじゃないかな。

337:名無しの心子知らず
18/06/11 00:36:07.74 MGKVIDZ0.net
一日練習試合帰りの送迎、この後塾ありの子は本当にしんどいね。

338:名無しの心子知らず
18/06/12 11:18:58.96 SYbycQ9+.net
同じ競技をやってる外部の保護者(他校の保護者や同じ学校を卒業したOBの親)がクッッソウザイ
(言葉汚くてごめん)
顧問がその競技の経験者にとどまらず協会の重鎮なので、試合の詳細もよく知ってるし、試合に行ったらスタッフとして居てる。
確かに有り難い存在ではあるけど「今の○中生は、試合に行かせてもらってるって気持ちが足りてない。顧問がそんなポストの人だからと甘えてる」と散々試合会場でお小言。
別に顧問に丸投げしてるわけでもなく、関係も良好にやってるのに外野が口をを出すな!!と言いたかった。
というか、やんわり言ってはみたんだけど通じてないような気がする


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch