18/04/14 13:02:15.69 Ps9lbWjO.net
不要であれば過疎って終了でも構いません。
1000~2000では幅が広く話題が合わない、スレ下限の方が話しにくいなどの意見が前々から出ていたのでお試しです。
3:名無しの心子知らず
18/04/14 13:04:21.67 uErEcsXJ.net
>>1
新スレ立て乙です
友人が北海道旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
札幌では驚くことじゃないみたいですよ。
4:名無しの心子知らず
18/04/14 14:02:35.10 RXpawAXn.net
子育て完了もしくはそれに近い方います?
実際教育費にどれくらいかかりましたか?
うちは30歳、子育てこれからなので参考にさせていただきたいです
5:名無しの心子知らず
18/04/14 14:09:22.19 RXpawAXn.net
>>1
スレ立て乙です
6:名無しの心子知らず
18/04/14 20:14:31.47 OSSv5U/Y.net
>>1スレ立て乙です
>>3ウニ丼も乙
7:名無しの心子知らず
18/04/15 17:44:36.91 +vjq+oaO.net
>>4
子育て終わった世代じゃないけど自分が26で院出て2年なので...
私は公立小、私立中高、国立大学からの大学院(自宅から通学)、全部ストレートで留学はなし、塾代や習い事(音楽)代含めて1500万未満だそうです
大学が国立なのと自宅から通学したのが大きくて、これが私立で一人暮らしだったら2000万くらい行ってたと思われます
8:名無しの心子知らず
18/04/16 07:51:39.91 XkjzOOGj.net
4ではないけど参考になります!
二人だと3-4000万か…がんばらねば
9:名無しの心子知らず
18/04/20 01:17:23.97 vbbSdH+W.net
本スレ使い終わってから移動しようかと思ってたけど向こう書き込む気にもなれない
10:名無しの心子知らず
18/04/20 05:16:04.18 3Y9HARwx.net
このスレが立ったタイミングが早すぎて認知度低いね
今の向こうの流れは確かにひどい
11:名無しの心子知らず
18/04/20 05:41:50.58 70lUQIPn.net
いつもの流れだね、もはや様式美
GWが近いですが皆さんご予定は?
うち沖縄の予定でしたが麻疹でキャンセル
0歳と家にこもることになりそう
12:名無しの心子知らず
18/04/20 07:02:00.27 M6lcSiwv.net
あら~麻疹残念
うちは夫婦でまったく別々のルートから野球のチケット手に入れたので2日続けて巨人対ヤクルト戦見にいく予定
野球のルールわからないけど雰囲気楽しんでくる
13:名無しの心子知らず
18/04/20 07:18:14.69 1c/zdaaZ.net
1400-2000だけど上限2500くらいがよかったな
今年2000越えそうなんだけど、2000オーバーのスレはリーマン少ないから参考にならないんだよね
働いてない奥さん多いし
GWは中学生の部活の予定がまだ出ないのでなにも決められない
小学生連れて潮干狩りには行きたいなあ
14:名無しの心子知らず
18/04/20 09:21:19.71 cSO3TC3H.net
GWは前半はまったり過ごして1日2日は仕事
後半は実家に帰省するだけだな
家族が病気したので片付けを手伝いに行く
15:名無しの心子知らず
18/04/20 16:42:57.08 Rt1BEInH.net
GW高いし特に遠出はしないかな
1日2日仕事だし日帰りで双方の実家に顔出したりぐらい
16:名無しの心子知らず
18/04/20 18:03:15.39 lrXgPjTN.net
箱根とか行く気満々で調べてたけど、結局実家に帰省することになった。飛行機の距離だから、体力もお金も削られるわ
17:名無しの心子知らず
18/04/20 18:27:18.86 X/lyvhOA.net
家族で飛行機移動しようとすると額に騒然とするよね
18:名無しの心子知らず
18/04/21 06:31:45.15 dpMEe0P+.net
国内線の移動はこどもが3歳超えたら本当に愕然。2人いるから、例えば不幸がありました、みたいな急な呼び出しは20万くらい見とかないと…。帰省のためにできるだけマイルが貯まるように生活してる。
19:名無しの心子知らず
18/05/04 20:23:59.04 qpu2VG3C.net
食洗機いいんだね
2年以内には家を買いたいから今から外付けの買うのも勿体無いかなと思って中々踏ん切りつかない
でも便利って聞くと欲しくなっちゃう
皿洗いは旦那の分担だけどこれ削れればほかに手が回せるしなぁ
20:名無しの心子知らず
18/05/04 22:07:11.76 qpu2VG3C.net
ごめん誤爆してた
21:名無しの心子知らず
18/05/06 08:20:56.16 l5kElaFo.net
みなさん投資などはしてますか?
うちは貯蓄性の高い保険と夫婦でイデコ、夫が少額でNISAをしているくらいで結構な大金を定期に入れっぱなし
増やす努力をしようと思って年末の仮想通貨バブルに乗っかってみたけど撃沈
22:名無しの心子知らず
18/05/08 12:48:51.86 gQR4hM6U.net
>>21
・貯蓄型保険(外貨含む、学資分も)
・会社持株会(奨励金が10%出る)
・ロボアドバイザー(4月から始めた)
このくらいかな
あと、会社の財形貯蓄もしている
運用商品を自分で選ぶのが苦手で、基本放ったらかしでOKなものばかり
確定拠出年金も定期で放ったらかしだけど、そろそろ運用しなきゃとは思っている・・・
23:名無しの心子知らず
18/05/09 09:51:20.35 a5QGIhwp.net
>>21
株
不動産投資
この2本立てです。
高額ではありませんが小規模企業共済を夫婦でやってる(年間168万円)のと終身保険の短期支払を終了してるくらいですかね。。
金融資産5億円以上が超富裕層と呼ばれるみたいですが、バランスよく現物とポートフォリオ組んで金融資産だけで5億って層ってすごいですよねぇ・・・・
24:名無しの心子知らず
18/05/09 09:59:16.26 F119Eoi2.net
うちはまだ投資には手を出す余裕ないなぁ
皆さん&お子さんおいくつくらいの方、いつ頃から投資始めましたか?
25:名無しの心子知らず
18/05/09 18:37:34.54 xYhNn54R.net
うちも投資はまだ考えてないなぁ
家買って、三十代になった頃には考えると思う
こっちのスレに移住~
よろしくお願いします!
26:名無しの心子知らず
18/05/09 19:36:17.37 Z6V+7yPW.net
投資に興味はすごくある、でも時間はない
かなりエフォートを割かないと利益を出すのは難しいのかな?
27:名無しの心子知らず
18/05/09 19:46:16.49 OvQadjSh.net
投資は好きな人じゃないとなかなかできないとおもうな
そして子供が巣立つ前は、教育資金として動かせるようにしときたい
なんで401kだけだわ
それですら運用実績確認するの四半期に一回くらい
28:名無しの心子知らず
18/05/09 21:32:35.98 vLvXeO/B.net
投資や株、両親は楽しみながらやっているけど全く余裕ない。
1600くらい世帯年収あるんだけどなー。
29:名無しの心子知らず
18/05/09 22:57:53.05 Ya7wL7rb.net
老後資金の心配ってどのくらいしてる?
このスレ住人でサラリーマンだったら、厚生年金や退職金(401kがほとんどかな)もそれなりにもらえるよね
うちはそれに加えて円建ドル建半々で養老保険に入っていて、満期で合計3千万くらい入る計算
夫婦とも65歳まで働く前提でマネープランを立ててみたら、現金貯蓄はほとんどなくても大丈夫そうだった
今は子供が未満児で私も時短で、貯金があまり増やせず焦っていたけど、少しは肩の力を抜けそう
30:名無しの心子知らず
18/05/09 23:34:47.10 giIYKDey.net
>>24
20代子供0歳ですが独身の頃から夫婦共にやってるし今も貯金と並行して投資に回してるよ
夫婦共有資産はドルコスト法でインデックス積み立てとかの超消極的運用だけど、独身時代の個人資産は引き続きかなり積極的に運用してる
投資するならどこかのタイミングで大金つっこむより細く長くやったほうがリスク低いよ
31:名無しの心子知らず
18/05/10 00:23:37.67 LRMeiBu+.net
年金目的の積立ての保険やるくらいなら
インデックス等の米株指標買いで放置か
米国債のゼロクーポン買った方がいい
薄い本でもいいので各分野の
本は買って読んだ方がいい
なんとなくで保険買う人が9割だがw
32:名無しの心子知らず
18/05/10 05:43:53.33 KyBZ3ard.net
>>30
リスクは低いけど戻りも小さいとメンドクセになっちゃわない?
33:名無しの心子知らず
18/05/10 07:13:34.63 KyBZ3ard.net
向こうチラ見したらはやくも揉めててわろたw
34:名無しの心子知らず
18/05/10 07:42:08.36 zf3UqGRD.net
高齢だから学費に加え老後資金の心配もあるけど
老後はまだ具体的になにもしてない・・・
35:名無しの心子知らず
18/05/10 09:18:35.47 Fs7uYEQp.net
>>32
ドルコストのほうはめんどくさくないよ、銘柄固定で金額固定で買い続ける自動設定だから財形とか確定拠出年金みたいな感じ
40,50歳で一気に投資はじめるのは、長期運用できないからリスクとらなきゃそれこそ大した利益でないし、
老後資金防衛しなきゃという気持ちからリスクもとれないしであまり旨味がないと思う
36:名無しの心子知らず
18/05/10 12:10:04.83 MH9//Rgq.net
勉強になる。私も詳しくないんだけど、とりあえず毎月5万ずつ投信を買う設定にして放置してる。毎月いくら積立が適正か悩んでる
しばし使う予定の無い貯金がまあまああるから、ここの下限、30前半だけど、毎月10万くらいは投資の積立に回して良いものかな
37:名無しの心子知らず
18/05/10 12:18:20.47 71sN4FYy.net
ここの方達、ママ友に複数の方がいる前でどんな車に乗ってる?と聞かれた時どうやって答えてる?
2人っきりとかならはっきりと答えてもいいけど、いろんな方がいる前ではあまりはっきり車種を答えたくない。すごいね、お金持ちだねと言われてそんなことないと答える流れがめんどくさいし、本当にお金持ちじゃないし
答えたくない事聞かれた時どのようにうまくかわしたりしてるのか教えて欲しいです。
38:名無しの心子知らず
18/05/10 12:26:08.89 gGdZfbEb.net
車はなー、一緒に遊び行ったりした時に即バレるのでそのまま車種答えてるよ。
ただやっぱり凄いね云々返ってくるから、夫のだから私はよくわからなくてー(本当は私の)とか、中古車だからー(嘘)とか言ってます。
39:名無しの心子知らず
18/05/10 12:42:47.39 wQaAJkV3.net
国産ミニバンだから別に
スレ分けられたからここだけど、両親遠方援助なしのうちより援助ありありのママ友家の方が、よほどいい車乗ってる
40:名無しの心子知らず
18/05/10 12:46:42.04 XyIMR/WP.net
>>36
うちは、計10万円。
世界経済インデックスファンド 5万円
楽天の全米株式インデックスファンド 5万円
ネット証券の設定で機械的に決まった日に積立してるだけ。
世界経済を昔からやっていて、気づいたら凄いことになってたので、新たにアメリカ株のインデックスも始めた。
41:名無しの心子知らず
18/05/10 12:51:28.89 71sN4FYy.net
>>38
なるほど!その返しいいですね
あと、何回か会ってるとこちらの経済状況もわかってきての事だと思うんだけどうちは○○さん家みたいに豊かじゃないからとか貧乏だからなど自虐された時なんて返してますか?
経済的に豊かな方とお付き合いするのは気を使わなくてすごく楽なのに、そうでない方は一言一言自慢になってしまわないかと言葉や話題を選んで話して疲れてしまう
一度、節約エピソードやお金の価値観を謙虚に話しすぎていたらうちの経済状況が後からわかってから嫌味を言われてしまった事がありよくわからなくなってしまった
42:名無しの心子知らず
18/05/10 13:20:36.76 0zBri6Ba.net
自分の意志とは無関係っぽいことを言っておく
夫が好きで選んだんだよねーとか
43:名無しの心子知らず
18/05/10 15:19:26.12 2i3N8UGo.net
友人より親戚に困る。
私はインテリアに並々ならぬこだわりがあるのでカーテン一窓で十数万、ダイニングテーブルとイスは数百万(人には言えないレベル)、ベット百万弱と普通の感覚の人には呆れられるようなことをしている。
実家、義実家ともに稼ぎはそこそこだけどインテリアに拘りのあるタイプではないのでうちの家の中を見たら一体何と思うことかと怖くて招待できない。
散財する馬鹿嫁とか思われそうw殆ど私の独身時代の貯金で買ってはいるけどそんなことはわざわざ言わないし。
44:名無しの心子知らず
18/05/10 15:33:24.42 OuXwzKSi.net
>>43
インテリアにこだわりない自分からすると、「高そうだなー」と思ってもそれが数十万なのか数百万なのかなんて全然わかんない
家具でも時計でも車でも、オタクにしかわからないんだから気にしなくていいと思う
45:名無しの心子知らず
18/05/10 15:58:06.58 +gFe9RMh.net
そうそう、興味無い人はベンツのマークは分かっても数百万のダイニングセットとか分からん
46:名無しの心子知らず
18/05/10 17:34:12.07 k3WR9Gc8.net
あー確かに
親戚だけに値段もぐいぐい聞いてきそうではあるけど…
あとは割とデザイン重視だからそれを良く思われないだろうな、仕方ないけど
47:名無しの心子知らず
18/05/10 18:36:17.13 qikmMkev.net
>>46
デザイン重視とか何言いたいんだかわかんないけど、自分が好きで選んだインテリアなんだったら、自信もって見せればいいだけじゃない?
自意識過剰に見える
インテリアじゃなくても自動車やアクセサリーとかにお金かける人だっているし、他人は言うほど気にしないよ
デザイン重視で子供に危険な家になってるなら周りから指摘受けるだろうけど
48:名無しの心子知らず
18/05/10 18:58:53.19 KvxiAJV2.net
数百万は凄いね。
高い車買わずに、そこにお金使うという感じ!?
49:名無しの心子知らず
18/05/10 19:22:20.57 e6k/chZL.net
ベンツCクラス乗ってる。600万弱した。
高い買い物したとやや後悔してる。
50:名無しの心子知らず
18/05/10 19:33:04.70 x33aKWE2.net
何にお金をかけるかは人それぞれだし他は節約してる感出すとか?
うちは聞かれたら家具はアウトレットで安くて~とかお下がりで~かな
半分くらいは実際そうだし
51:名無しの心子知らず
18/05/10 19:49:57.41 Qu2ALmEA.net
何にお金をかけるかは人それぞれだけど無駄に妬まれたりしないように気を使う。
52:名無しの心子知らず
18/05/10 19:53:09.38 G7e4QtZz.net
私だったらアウトレットとかお下がりとか言われる方が必死で謙遜してるような感じで気になるかな
53:名無しの心子知らず
18/05/10 21:57:18.38 EDSyyBBk.net
妬まれる心配ってしたことないな...
周りもそこそこお金あるからか、私が無神経だからか、妬まれるほど贅沢してないからか
54:名無しの心子知らず
18/05/10 22:04:12.08 4B/zUZ3P.net
>>53
私もないよー
このスレ半ばだけど周りの方が分かりやすくお金持ちの人が多い
子供の幼稚園ママは高級車に乗ってる人ばかりだけどうちは持ってないし
55:名無しの心子知らず
18/05/10 22:27:37.81 AwsC+iVL.net
>>52
義母がそのタイプだけどこっちが気使うわw
自分だけ贅沢してると思われたくない?のかと思ってけど、
こっちが家電等買おうとしてる時は「安いのでいいのよ」と言ってくるw
うちで使う物なのにw
56:名無しの心子知らず
18/05/10 22:39:09.04 Qu2ALmEA.net
>>54
幼稚園?
57:名無しの心子知らず
18/05/11 07:00:10.49 C1gL5PCe.net
うちは義両親がかなりリッチで義母が世間知らずのお嬢さん系なのでむしろ同情されてる
まず共働きというのがお金困ってると思うらしく、そのうえあんな狭いところ(2LDK都心のタワマン)に住んでかわいそうみたいな
1200万稼いでもうちの息子が甲斐性なしで苦労かけててごめんなさいねと言われる旦那...
58:名無しの心子知らず
18/05/11 07:18:23.18 2rrB9cNW.net
このスレは二馬力分の収入でライフプラン組んだりしてる人の方が多いのかな
夫婦揃って転勤族、いつどうなるか不安で夫の収入だけで生活してるからレベルが違う
その代わり?すごいペースで貯まっていってるけど将来の学資くらいしか使い道がない
59:名無しの心子知らず
18/05/11 07:31:28.40 7rRMAL3Q.net
うちも旦那の年収だけで生活してる~同じくめちゃくちゃお金貯まるのでアーリーリタイアメントして低リスクの事業起こすとか夢見てる
とはいえ年収バランスが夫1400と私600だから、ここでもそこまで生活感違う感じはない...
60:名無しの心子知らず
18/05/11 07:35:50.86 lwWXy1P2.net
ここの人は自分の美容にどのくらいお金使ってますか?
マツエクやマッサージ、服や靴もなんやかんや買ってしまうので自分の時短のお給料あまり残らない…
旦那1400私300とかの夫婦なのですが私の分はほぼ私のお小遣いかも…貯めないと
61:名無しの心子知らず
18/05/11 07:50:34.49 C1gL5PCe.net
そりゃすごいね
うちは1500,500夫婦で年間のお小遣いがお互い80くらいだけど全部そこにおさまってるわ、ジムサプリ化粧品ヘアケア服飾etc...
ブランドジュエリーとかは自分でかわないで旦那から貰うことが多いけど毎年ではないしな
62:名無しの心子知らず
18/05/11 08:03:04.13 C/HZNdud.net
夫850私800で私小遣い年間48、その中で携帯代、奨学金、交遊費、服飾関係全部事足りる。年取ったら美容にもう少しかけるかもしれない。
63:名無しの心子知らず
18/05/11 08:11:26.17 Geio/pFu.net
夫1200私300でお互い年間92
私は年収の割に貰いすぎなんじゃないかと薄々気付いてはいたわ
見直そう
64:名無しの心子知らず
18/05/11 08:17:15.69 t4gOBSH7.net
うちは化粧品や洋服は家計費扱いだから自分にいくらかかってるか不明…
ランチ代や習い事で月平均2万前後だから、多分トータルで50万前後かなーという感じ
65:名無しの心子知らず
18/05/11 08:17:53.97 t4gOBSH7.net
>>64
夫1400、私パートで300万です
66:名無しの心子知らず
18/05/11 08:51:41.73 A0ivHss7.net
お小遣いはそれぞれ年50だけど、全然余るわ
美容に興味ないし飲み会も少ない
amazonでちょこちょこ文房具買うのと、電子書籍をポチるくらい
ちょっと悲しくなって来たぞ
67:名無しの心子知らず
18/05/11 08:54:46.56 jlWJiPKV.net
>>60
夫1500、妻500
最低限出ていくのは、ネイル、美容室、マツエク、基礎化粧品で7万円。
その他、服買ったり。
使っても年収の半分程度かな。
68:名無しの心子知らず
18/05/11 09:43:59.84 jao4LcXS.net
私600夫1000
互いに月10ほどだけどボーナスで20は使っている。
ここみていると使い過ぎだと思う。
69:名無しの心子知らず
18/05/11 10:09:26.99 SvxkO5FU.net
夫1000私500でお小遣いは月5万ずつ
服、ランチ、マツエク、エステとかで全然足りない
でも世帯1500あっても何故か貯金が年200くらいしか出来てないからお小遣い増やせない
70:名無しの心子知らず
18/05/11 10:18:46.15 BngbfFUj.net
>>69
わかります。私もです
でも同じような年収の子でもすごく節約してたり自分に全然お金かけてないこばかりで自分大丈夫かなと
71:名無しの心子知らず
18/05/11 12:01:26.10 +pJhY5EK.net
そうかー。このスレは妻課税と言ってもご主人の収入がメインの人が多いのか。
うちはあと数年で逆転するし私が専業になる選択肢は取れないから裏山…
72:名無しの心子知らず
18/05/11 12:24:16.66 myiWJJRb.net
妻側の収入が高いことにもメリットはたくさんあると思う
今仲が良くても将来のことは分からないし、いつでも自分で子二人養えるというのは自信になる
父の事業が震災で大変だった時は母が専門職で収入を増やすことができて助かったということもある
73:名無しの心子知らず
18/05/11 12:54:35.57 gGWqbj2e.net
仕事が好きで旦那さんのほうが家事してくれるならこれほどうらやましいことはないよ
74:名無しの心子知らず
18/05/11 13:21:35.77 zfE8yhok.net
うちそのパターン
家事は夫メイン妻サポート
仕事は妻1200夫750
妻が仕事好きで夫が子育て好きなのでこうなった
75:名無しの心子知らず
18/05/11 13:40:42.35 S3AWRFN6.net
仕事も家事も、庭いじりとかも大好き
私1100 夫500
夫が仕事休みの土日祝日は食事作りは夫の役目
他は全部私
毎月20万以上私は使っちゃってる
子供との旅行や趣味についつい そろそろ貯めなきゃ
76:名無しの心子知らず
18/05/11 14:15:34.89 ldA0gXif.net
すごいなぁ
1100稼ぐ奥さんとか尊敬する
夫がもし私の方が稼いでたらいつでも家事育児のボリューム交代するって言ってるけど、夫1400私派遣で400なので変わってあげられないw
77:名無しの心子知らず
18/05/11 16:47:25.00 9GidiMBG.net
うちは夫婦ほぼ一緒。そういう人は居ないかな?
夫800、私700。私は仕事も家事もそこまで好きじゃないから、仕事も16時半には帰らせて貰って、月に2回は家事代行をお願いしつつ、普段も家事育児は夫と半々
兼業だと、どちらも中途半端でストレス溜まる性格の人もいるだろうけど、私は両方適度にやってる方が気楽かも
>>75さんとか仕事も家事も大好きって人、尊敬する。庭いじりとかプランター1個ですら枯らしちゃう…お洒落の興味もあまり無いから、お洒落な人も尊敬する
書いてたら、私は人生全般にやる気が無くて、これで良いのだろうかと思えてきた…
78:名無しの心子知らず
18/05/11 17:25:36.37 zfE8yhok.net
>>75さんの人生、豊かそうで憧れる
庭仕事とかできるように生まれつきたかった…
79:名無しの心子知らず
18/05/11 18:50:34.83 G3Ad13A4.net
>>77
うちもほぼ一緒だよー。家事代行も似た感じ。そして仕事家庭、両方適度なのも一緒だわ。
最初の書き込みから、夫の給与が多い人が圧倒的かなと思っていたから嬉しい。
80:名無しの心子知らず
18/05/11 19:08:20.27 GZnBN2fF.net
旦那1000、私600
家事は半々、育児はほぼ私で平日ワンオペ
時短解除して好きなだけ働いて稼ぎたいわ…
旦那は子供は出来るだけ母親が見るべきって考えてだから保育園ですらごねられた
81:名無しの心子知らず
18/05/11 19:55:45.75 +pJhY5EK.net
>>77
うちもー!
夫850私800、仕事はほどほどに、今日のごはん何にするかが思考の2割くらい占めた刺激のない毎日ですわw
うちは料理以外の家事は全て夫がやってくれるから家事代行は不要。雑だけどね。
82:名無しの心子知らず
18/05/11 22:24:25.09 j/ZlETTs.net
うちも子供産む前は旦那と私800と600で、旦那が4歳上だしそこまでのキャリアの差ではなかったけど、
私が2人産んで育休時短の繰り返しで6年間キャリア停滞してる間に1200と600まで差が開いたよ...時短解除しても700ちょいかな
旦那さんエリートでいいね~とか言われると、私だって同じくらい稼げるポテンシャルあったって思って悔しくなる
83:名無しの心子知らず
18/05/12 00:23:25.59 NzytIH2y.net
年齢がわかんないから何とも言えないけど、女性で1100稼げるってどんな仕事なんだろう…。
医者みたいな資格系の専門職か、超大手企業でバリバリやってるのか…いずれにしてもすごいなぁ。
企業勤めだと元々順当に行けば1000万超えるような会社にいたとしても、
時短とかでキャリアが停滞しちゃうから、実際はそこまでいけないことも多いよね。
84:名無しの心子知らず
18/05/12 01:00:00.94 9IjPqtqTx
夫750 私850だけど今育休中で給付金出てる。
仕事も家事もほぼやってたから暇で暇でしょうがない。
でも子供いるから自由にどっか行ける訳でも無い。
育休中の自分のお小遣いってどうしてました?
旦那から「前と同じで良いよ」って言われたからそのままだけど使い道が無く貯まる一方。
85:76
18/05/12 01:37:32.36 hNa8sWK6.net
>>83
うちの会社だと1100稼ぐ女性そこそこいるよ
外資で株合わせて、だけど
でも色んな意味でハードなので子どもはいても1人の人が多い
86:名無しの心子知らず
18/05/12 07:29:23.37 Ne+KWb1Z.net
>>79、>>81
77だけど夫婦同じくらいの方も居て良かった!
うちは夫が、朝保育園送るために10時出勤、風呂入れるために20時に帰ってきてくれて、子が4歳1歳だからすごく助かってるけど、
人並みに残業すれば、少なくとも年収100万以上は上がるんだよね
夫婦2人とも家庭優先しつつ働いてるのもリスク高い気もするし、どちらかは仕事に集中して1000万越えしてる方良いなぁと思うけど、
>>82さんみたいに夫婦で差が開いても、確かに心中は複雑だね
87:名無しの心子知らず
18/05/12 20:55:20.17 csLt7S13R
聖なる運気に導くミラクルストーンアルティメットはもちろんご存知ですよね?
88:名無しの心子知らず
18/05/12 21:11:14.77 Q9CNpc8f.net
>>83
うちは日系大手だけど課長になる(最早32歳かな)か課長手前で残業月平均60とかすれば1000いく
最初から管理職狙いの自信ある人はなってから産むこと多いかな
友達みててアラサー子持ち女子で1000超えてるのは、五代法律事務所の弁護士、四大法律事務所の公認会計士、外資金融(ミドルバック含む)かな
医師は勤務医だとバイトしないと1000行かないそうだけど、子持ち女子はバイトしてないだろからたぶん行ってない
89:名無しの心子知らず
18/05/12 23:59:54.04 yqrivLoH.net
60時間残業ってほぼ残業じゃないの…
90:名無しの心子知らず
18/05/13 00:45:52.73 uub05yYU.net
60時間か。立ち上げとか瞬間最大風速的になるなら仕方ないけど、慢性的には無理だー。
91:名無しの心子知らず
18/05/13 06:02:19.65 qREm2Rwi.net
残業60って36協定は?
92:名無しの心子知らず
18/05/13 06:45:37.23 8WG2dUnu.net
女性で1000超えてるアラフォー
会社は外資で終身雇用でない
管理職になる少し手前まで実績を積んで妊娠し、出産前日まで仕事して産休明け即復帰した
仕事は多いし責任重いし、個人の幸福を最大化するという意味では700-800くらいの頃がベストだったかな
93:名無しの心子知らず
18/05/13 07:24:36.11 +JetQxOK.net
>>88
社畜なら難しいよね。
フリーランスならそこそこ居るけどね。
94:名無しの心子知らず
18/05/13 07:46:06.99 Uwa+BUqC.net
36協定の特別条項って会社によるけど月60時間残業はたいてい問題ないでしょ?
自分は無理だけど旦那は余裕でこのくらい働いてるわ、管理職だから残業代ないけど
95:名無しの心子知らず
18/05/13 07:58:15.19 qREm2Rwi.net
>>94
年収の話してるから60×12か月は年720時間だよ
完全アウトです
月で考えても60超はアウトですけどね
管理職は残業という概念じゃないので関係ないよ
96:名無しの心子知らず
18/05/13 08:22:54.57 nm+4HJ94.net
アウトって36協定に抵触という意味なら会社によるでしょ
今は特別条項で無限に拡大できるから改定労働基準法で上限設けるか審議してるんじゃん
年収の話してるからと言うのがちょっと意味わからないけど
97:名無しの心子知らず
18/05/13 08:50:37.86 c2TeOJWz.net
会社の先輩からはアラサーで管理職になってから妊娠出産したほうが経済的に有利だと言われた
でも流産したり病気で手術して、もし可能性が残っているなら早めにと思って頑張って2人産んだ
復帰後試験自体は受かったけど、トータルで考えたら軽く一千万円以上損したかもしれない
まあそれでも子ども達と健康には代えられないので後悔はしてない
98:名無しの心子知らず
18/05/13 08:55:09.35 qREm2Rwi.net
>>96
特別条項は無限には拡大できませんよ
あくまで一時的な繁忙に対するものですので
年収の話というのは>>88の発言に対してです
>うちは日系大手だけど課長になる(最早32歳かな)か課長手前で残業月平均60とかすれば1000いく
99:名無しの心子知らず
18/05/13 09:00:15.80 KetCuOcf.net
マミトラ上等、いつまでもヒラのままギリギリまで時短や有給を取って家庭重視で緩く緩く働こうと思っている私はきっと少数派
100:名無しの心子知らず
18/05/13 09:04:39.41 nynHGCVN.net
私もできればそんな働き方したい…仕事間違えた。
101:名無しの心子知らず
18/05/13 09:08:26.97 w/yt1l6n.net
ノー残業で有休は取りまくってるけど、マミトラも悔しいなあと思っていたら、今年から管理職になってしまった
エリア限定で年収減るから、多分900くらいになると思う
働きやすいかどうかは会社もそうだけど部署にもよるよね
客にべったりつく営業は大変そうだし、夜勤のある製造も厳しいし
自職場は担当制で融通が聞くから働きやすい
ママ管理職も複数いるわ
102:名無しの心子知らず
18/05/13 09:16:49.15 O+5benfk.net
先週会社で生産性向上とか言われて、改めて考えて
私は6時間(時短)×20で月120しか働いてないのか
と思ったばかり。
どうやって80H/年(時短6/8で交渉しても60H)業務時間削減案とか、
どんな革新案を出せばいいのか。去年は復帰したてで免除されたけどノルマなんだよね。
こういうのは流行るの困る。
103:名無しの心子知らず
18/05/13 09:41:28.10 +xyHWgvx.net
銀行のエリア限定総合職なんだけどヒラのまま育休2回とった
育休後は2回ともフルタイムで復職
結婚が30近くになった人の中には最短の課長もいて
その中での私はマミトラコースに乗りかけてるとは自覚あり
ただ、元々この職種は女ばかりで役職関係なくここ数年アラサーは育休とる人だらけ
この辺の人達の何割かが復職後に時短とか使える限り活用しようとしてたら
出世が遅れてこのスレ下限にいる私にもワンチャンあるかなと密かに野心は持ってる
104:名無しの心子知らず
18/05/13 11:14:36.51 nm+4HJ94.net
>>98
だから一時的な繁忙で年の平均が60ならあり得るでしょ
一発アウトというか労働者の健康に何かあったときに会社が法的に責任問われるのは100時間越えか二ヶ月平均80時間越え
105:名無しの心子知らず
18/05/13 11:27:22.01 eWVIXzRF.net
自分が若い時、上司が女性で子供小さくて9時5時勤務(管理職で裁量なので時短ではない)でほんと迷惑したので、自分は子育て後になりたい
そもそも勤務時間短いうえに子供の体調不良で急に不在になるし、溢れた仕事は管理がやるようなものも全部部下にふるからチーム大混乱だった
事情は分かるけど管理職の給与もらってるなら社会人としてそれに見合う仕事するべきと思ってたし、自分が子育経験した今でも思うよ...
別の女性課長は旦那と家事分担してうまく回せてて、そういう場合は問題ないだろうけど、うちは旦那激務だしシッターも高いしね
106:名無しの心子知らず
18/05/13 11:28:35.89 pXUGCS3K.net
>>104
36協定では最低ラインとして年のうち6ヶ月は45時間未満でなくてはいけません。
その場合平均60時間残業しようとすると残りの6か月で月75時間残業する事になります。
ということは特別条項で月80時間6か月としなくてはなりませんが、受理されない可能性があります。
だいたいこの年収帯はある程度の規模の企業に勤めているでしょうから、企業側も最大でも月60時間6か月くらいにしておくのが一般的です。
107:名無しの心子知らず
18/05/13 11:56:57.24 kQidYLNZ.net
>>99
私も緩く働きたい派
出産前は年収900で、復帰後は時短で600くらい
私は出世欲もないしこれでいいんだけど、会社側は時短解除して女性活躍的にガツガツ働いてほしいみたい
女性管理職比率の目標があるせいだよなと思ってる
108:名無しの心子知らず
18/05/13 14:20:21.18 AWvZHkvf.net
残業60時間の話スレチ
元のレスした人も1000万越えの人の一例として出しただけで
その話題を膨らませようと思ってレスしたわけじゃないでしょ…
109:名無しの心子知らず
18/05/13 16:22:41.87 bQeBUXvZ.net
スレチだね、完全に。
110:名無しの心子知らず
18/05/13 16:28:18.23 4G0B87Cu.net
前職場は激務すぎて、私は育児や家庭と両立できなかった。
週単位の出張や帰宅時間が翌日になることもあり、
シッターさん雇っても夫の負担が大きすぎた。
子供は完全にパパっ子。私がいてもいなくても関係ないような状態だったわ。
思い切って起業して3年目。今年目標だった年収に到達。
前年収の半分程度だけど、ストレスフリーかつ勤務時間には満足してる。
家族との時間ができたことは本当に嬉しい。
111:名無しの心子知らず
18/05/13 16:31:28.81 5iIuGFcD.net
分かれた途端どっちのスレもスレチ延々続ける人と煽りが消えたね
他に行ってくれたんならありがたいわ
112:名無しの心子知らず
18/05/13 16:45:59.74 DXqnUhMz.net
この春から旦那が海外に単身赴任で、まだヨチヨチ歩きの子供と私とで二人きり。
旦那も忙しいようで連絡は殆どない
でも毎月決まった口座には、昨年度よりもかなり増えた額の給与が振り込まれてる
なんか、夫婦ってこんなんでいいのかなって思ってしまう。てか私ってなんなんだろ?旦那の子を産んで育てて、あとは放置?みたいな
ママ友はみんななんか頭いいし、私みたいな短大卒程度じゃ話がそもそも合わない 毎日が辛い
113:名無しの心子知らず
18/05/13 16:49:12.38 +rHXPe7F.net
知ってて結婚したんでしょとしか
114:名無しの心子知らず
18/05/13 18:18:20.63 /Ov6JgEJ.net
>>112
あなた働いてる?専主婦っぽい
115:名無しの心子知らず
18/05/13 19:59:45.68 nynHGCVN.net
専業なら帯同しそうだけど、危ない国だとか?育休中なのかしら?仕事復帰しちゃえば?そんなこと考える暇なくなるよ
116:名無しの心子知らず
18/05/13 20:27:14.89 /G+C3P40e
恋愛なら(復縁、恋愛成就に)・・・永遠なる愛を授けるラブフェザープレミアム
運気改善なら(運気上昇に)・・・聖なる運気に導くミラクルストーンデラックス
金運上昇なら(収入増加、資産増加、昇給など)・・・至高の金運を授ける大天使の羽プレミアム
心の癒しには(うつ病、自律神経失調症の治癒には)・・・ザルナンド・メギルダフィ
117:名無しの心子知らず
18/05/13 20:42:51.45 Bs+0l+yV.net
妻課税スレじゃん、ここ
うちの会社は転勤族なので、結婚当初から別居で育休で初めて同居とか、定年まで同居見込み無しとか、いっぱい居る
私も結婚当初は別居スタートだった。今は同居だけど
結婚式の翌日に飛行機の距離に解散し、翌月の新婚旅行は乗り継ぎの空港で待ち合わせたw
118:名無しの心子知らず
18/05/13 20:51:22.39 1fp22h0t.net
だから何?
119:名無しの心子知らず
18/05/13 22:14:29.23 Bs+0l+yV.net
共働きなら別々に暮らしてる夫婦も家族もたくさん居るから、そんなに落ち込むなよ!ってこと
120:名無しの心子知らず
18/05/14 09:44:43.35 jBQGOFJ/.net
夫1200 妻800
夫は土日休めて朝食と部屋の掃除、洗濯してくれて10時出社、20時にはだいたい帰れるので助かっている。
私がキャリアアップして1本乗せるのが当面の目標
121:名無しの心子知らず
18/05/14 10:06:13.99 6PZlSJ7B.net
>>120
決意表明する前に、もう少し育児を絡める努力をしよう!
122:名無しの心子知らず
18/05/14 10:19:11.94 7YMFjq/r.net
なんかこうやって必死に自慢というか得意げに話す人って結局のところうまくいってなくて不満だらけなんだろうなとしか感じない
>>120
123:名無しの心子知らず
18/05/14 10:37:10.57 YOm60Lb+.net
あるある
そういう自分もそうだから分かるw
自慢げに色々書いちゃう時って上手く行ってなくてストレス溜まってる時だわw
124:名無しの心子知らず
18/05/14 15:33:04.69 BW1cok43.net
それってブーメラン?
125:名無しの心子知らず
18/05/14 16:17:36.12 QjPBqYnz.net
アスペかな?
126:名無しの心子知らず
18/05/14 16:19:52.02 62G6TvHv.net
夫1100万 私時短で300万でこのスレ下限
下限だけど仕事やめたい
300万円のためにストレス溜めてるのバカみたい
127:名無しの心子知らず
18/05/14 16:52:13.40 WA6be3R7.net
>>126
ご主人の収入だけでも大丈夫なら少し休んでみたら?
128:名無しの心子知らず
18/05/14 19:21:59.83 USRPROu1.net
たかが300万、されど300万だよねー
129:名無しの心子知らず
18/05/14 19:26:35.68 ztfuRjBZ.net
手取りで毎月20万だもんね
割合は小さいとはいえ、生活は変わるよね
130:名無しの心子知らず
18/05/14 20:51:57.60 Pcv41wE5.net
非課税の範囲内で働いたら?あまり稼働時間かわらないのかな
131:名無しの心子知らず
18/05/14 22:29:44.96 sOsYTBYy.net
>>130
今は週5で9時16時
扶養内だと週2-3回午前だけって感じだと思うからだいぶ楽
子が幼稚園の年になったら扶養内に入ろうかな
132:名無しの心子知らず
18/05/14 22:57:56.33 lu1/mF/j.net
うーんたしかに年収300くらいなら一回やめても子供ちょっと大きくなってからまた見つかりそう
正社員で福利厚生すごいとかじなきゃ固執せずやめてもいいかもね...
133:名無しの心子知らず
18/05/14 22:59:50.02 cHoihzL9.net
>>131
幼稚園入るくらいから習い事が本格化したり、交通費とか高くならない?
年長の娘はバレエにピアノで2万、レオタードも楽器も購入しないとだし、発表会は別に費用を徴収される。実家は飛行機の距離で、大人とあまりかわらない旅費。
さらに下には年々少女児がいて、同じ習い事をさせないわけにはいかない。
家は3年前に買ったけど、当時考えていたほど貯金が増えなくてかなり焦るわ…
134:名無しの心子知らず
18/05/14 23:06:13.66 sOsYTBYy.net
>>132
正社員じゃないし、薬剤師だから次の職場はすぐ見つかると思う
しかし>>133さんのいう通りこれからかかるお金増えるんだよね…
働きたくないとか言ってる場合じゃないか
うちも実家飛行機距離だから交通費恐ろしいわ
135:名無しの心子知らず
18/05/14 23:19:05.30 cHoihzL9.net
薬剤師ならいいじゃない。羨ましい。
ストレス源がわからないけど、人間関係なら辞めてしまっていいと思う。お金が必要になれば探せばいいよ。無理しないでねー。
136:名無しの心子知らず
18/05/14 23:39:46.06 ofWmYUmK.net
薬剤師なら辞めてもすぐ次の就職先見つかりそう。
同じく時短で300だけど金融一般職だから転職は望めないわ
137:名無しの心子知らず
18/05/14 23:42:44.57 f1SEXm/m.net
バレエは避けたい習いごとナンバーワンだわ
素敵だと思うし劇場で見かける明らかに子供のときから習ってる女性の美しさには感動するけど、子が万が一ハマっちゃったらと考えると恐すぎて
自営のお嬢さまじゃないと安心してできないと思ってるけど、このスレ上の方だと結構いるのかな?
138:名無しの心子知らず
18/05/14 23:54:41.19 xVdBcGmg.net
宝塚受験とかね
傍から見てる分にはいいけど娘に言われたらイヤだよね
139:名無しの心子知らず
18/05/15 00:04:53.23 jd/Ibtza.net
バレエは高いよね。でもカルチャーセンターみたいな気軽な教室も沢山あるから、バレエやってる家庭がみんな年収2000万という訳ではないんじゃない?
子がハマったら怖いのはピアノとかも一緒では。音大目指し出したらヤバイし
幼稚園の人も多いんだね、うちは保育園
年少の年になれば幼稚園でも保育園でも月額がグッと下がって楽になると思ってた。うちは今3歳1歳で保育料が月10万越えでこれ以上、教育費が上がっても困る
習い事は、保育園内の習い事しか通えないし、年少は体操とピアノで月1.5万。ピアノは元々あるし、それ以上はお金かからなそう
140:名無しの心子知らず
18/05/15 00:17:08.97 mn9I6/qd.net
どの習いごとでも上手くなれば有名講師の個人レッスン料とかが発生するのは理解してるんだけど、バレエはそれに加えていい役がつくのに比例してチケット割り当ても増えると聞いて
大抵そこまでいかないのは分かってるんだけどねw
141:名無しの心子知らず
18/05/15 01:09:08.07 JoYVuGHr.net
>>133だけど、保育園だよ。土曜日に入れるようにしてる。保育園では習い事とかないんだ。
バレエはお友達に誘われて流れで入っちゃった。他の教室と比べたら発表会も安いって言われて、確かに安いんだけど。バレエって可愛いから、ついつい財布の紐も緩んでしまって、うっかりレオタードを複数買ったり。今からこれでは先が思いやられる。
まあ、自分の子だけに夢はひろがっておらず、たしなむ程度で済んじゃう予定。
142:名無しの心子知らず
18/05/15 07:58:49.59 MExooXDF.net
フィギュアも優秀な子が資金不足で脱落していくっていうね
143:名無しの心子知らず
18/05/15 08:00:28.79 +CEZLLLP.net
この春から時短で復帰した300万の事務職
家事も育児も仕事もどれも中途半端にしか出来てない感じがしてモヤモヤする日も多い
時短だとそれこそ誰でも良いって仕事(知識の積み上げが不要な仕事)しかさせてもらえないし
でも働くことが好きだから辞めるという選択肢はないかな
300万でも保育料払って残り120万弱は貯金できるし
あと保育園入れてから子供が可愛くてたまらなくなった
育休中は子供との時間持て余し気味だったから、限られた時間に短期集中で愛情を注げるようになって良かったと思う
144:名無しの心子知らず
18/05/15 10:22:14.95 eTPelb6k.net
住宅と自動車の税金払ってきた。それからこども二人分の学費の引き落とし口座に半年分貯金移動してきた。夏の制服も2枚買ってきた…
コンビニでふと雑誌でも読みたいなーと手に取ったけど、私自身の稼ぎがあっても、さっきから払ってきた金額考えたらveryとか本当に遠い世界に感じた。
独身の時は給料も低かったし、アラフォーの今は家庭にガンガンお金かかるし、ブランドバッグって散財できないってなんか物悲しくなった
145:名無しの心子知らず
18/05/15 13:02:14.49 YoZ66nrt.net
子供に散財しまくってるって,楽しく考えよう~
146:名無しの心子知らず
18/05/15 13:36:09.73 n8bhEuli.net
自分のもので欲しいものなんてもうそんなにないなぁ
子供にある程度高い教育を受けさせて家族で仲良く楽しく過ごせればいいや
147:名無しの心子知らず
18/05/15 14:12:45.61 u2UIyOUM.net
VERY提唱の生活レベルって、都内なら30で世帯年収2500万超え、40で3000万超えくらいの曲線書けないと無理じゃない?または億以上の相続予定か
読者の平均世帯年収1500万らしいけど、参考にしてるよりは憧れとして読んでるのかなと思った
少なくともうちは、アラサーで世帯2000子供1人だけど、あんな生活したらFP破綻する
148:名無しの心子知らず
18/05/15 17:57:01.52 0pKPSOx5.net
>>147
うちもアラサーで世帯2000万幼児1人
それなりのはずなのにVERY的な生活はできる気がしない(笑)
アラサーアラフォーくらいでお金使えるかどうかって実家が太いとか相続があるとか、資産の多寡によるよね
明日もがんばって働く!
149:名無しの心子知らず
18/05/15 19:44:24.40 pXxdSvsA.net
SEVENTEENだって高校生の頃には手が届かない服ばかりだったし、
MOREだって大学生の頃は参考にだけして似たような安い服買ってたよ。
なのでファッション誌は読者が憧れるような生活を載せてるもんだと思ってる。
150:名無しの心子知らず
18/05/15 19:49:37.61 XtAkKYp5.net
だよね
というか、veryの生活が出来る20代30代で、かつファッション雑誌を買うのって一体何人いるんだって話だよw
あれは美容院で贅沢気分味わう用雑誌
151:名無しの心子知らず
18/05/15 20:32:20.72 uJ+Ans8J6
願望を叶えたい時は必要になりますよ。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(noroi.top)
URLリンク(6807.teacup.com)
152:名無しの心子知らず
18/05/15 20:02:23.15 33/V1R3g.net
141です、ご意見くれた方、ありがとう
veryに900円もなー、と思ってメロン買ってきた。さっきこどもたちと食べたらウマー!ってなって幸せになりました。
フルーツたくさん食べて幸せだわ
153:名無しの心子知らず
18/05/15 20:44:09.49 OgdqRPaT.net
VERYとかお笑い雑誌やろ、って思いながら美容院で読んでるわ
154:名無しの心子知らず
18/05/15 20:51:10.25 7k4Zl2DZ.net
veryの生活は手取り2000万以上だろうなw
155:名無しの心子知らず
18/05/15 21:16:10.30 0GYFnWiu.net
一昔前に比べたら庶民的になった気もするけどね
初めて見た10年前頃はプチプラ特集なんて絶対やらなかった
156:名無しの心子知らず
18/05/15 22:50:54.60 cjX3fTAl.net
そもそも10年前ってファストファッションとか日本に来てない時代だからじゃないの?
157:名無しの心子知らず
18/05/15 23:06:43.72 yqnis34F.net
プチプラでおしゃれするのが流行ってるのではないのかなあ
158:名無しの心子知らず
18/05/15 23:08:14.21 DBYwGfvj.net
VERYの読モというのかたまに紙面載ってる知り合いがいるけど、側からみててそんな贅沢な生活ってかんじではないよ
共働きで多分ここくらいの年収帯で、職業柄めちゃおしゃれだけど子供は中学までは公立でサバイブさせる方針のようだし
全方面にVERYレベルの人はタキマキさんくらいしかいないのではw
159:名無しの心子知らず
18/05/16 08:51:49.48 Zg2EZg4h.net
VERYは昔は専業主婦向けの夫ウケ最優先のファッション雑誌だったのが、編集長が子持ちの女性に変わったり時代の流れを受け、ここ5年ほどでワーママやリーマム路線を打ち出してるんだよね。
確か読者の平均世帯年収が1500万円。上にも書かれてる通り等身大すぎると誰も憧れないから雑誌の中の世界は世帯年収2000万円~なんじゃないかな。
160:名無しの心子知らず
18/05/16 09:10:50.48 wrTrsFbC.net
うちも旦那と私の年収差が結構ある。旦那1400前後、私450。ここまで差があると家事育児はほぼ自分。仕事は楽しいし、旦那は自営みたいなもんだから辞めたくないんだけど、家事育児の不満を漏らせば、好きで働いてるんでしょ?とか言われて本当イラつく。
161:名無しの心子知らず
18/05/16 09:20:09.97 IttqV8Qo.net
>>126
自分が今までサボってきたから300万の仕事しかないんだよwww
162:名無しの心子知らず
18/05/16 11:56:58.42 2EigX1VS.net
皆さまお子様は何人のご予定?もしくは何人でストップしました?
163:名無しの心子知らず
18/05/16 12:21:30.67 we9ggdbB.net
ベリーも好きだけど私は日経ウーマン派です。
164:名無しの心子知らず
18/05/16 12:32:37.78 sc3Oc2ng.net
>>161
突然の亀煽り
薬剤師で時短だとその程度しか貰えないんだよなぁ
頑張って稼ごうと思うと在宅とかやらないといけないから時短だと無理だし
165:名無しの心子知らず
18/05/16 13:10:53.39 xJYEz/9N.net
>>162
3人
4人目欲しかったけど、妊娠経過が悪かったから諦めた
166:名無しの心子知らず
18/05/16 13:14:03.58 lGGQ+gcB.net
薬剤師ってすごく良い良いと言われるけど年収はそんなもんなのかぁ
時短で300万なら大手企業の正社員のほう方がいい気がするけど、再就職しやすいのと仕事が楽?なのがいいのかな
167:名無しの心子知らず
18/05/16 13:47:05.10 6xpzPAwX.net
6年制だしコスパは悪いね
お嬢様の嫁入り道具って感じじゃないの
昔でいう英文科卒の教員免許みたいな
168:名無しの心子知らず
18/05/16 14:00:44.95 NbTdmzVj.net
私の時代は四年制だったから薬学部へ行ったけど六年制ならもっと頑張って医学部狙ったかなー
結婚するまでは製薬メーカーだったからお給料も同年代と比べるともらっている方だった
まだメーカーにいる同期は40で1000万になったと話してるわ
私は今のパートで週3が気楽で気に入ってる
169:名無しの心子知らず
18/05/16 16:21:12.42 zcN+jZAl.net
>>166
再就職しやすいのとパート勤務しやすいのがメリットかな
子供の年齢に合わせて働き方を変えやすい
立ち仕事だから楽ではない
あ、あと嫁が薬剤師って言った時にいいなーと言われる率高いw謎の風潮w
170:名無しの心子知らず
18/05/16 17:32:27.66 AJCSXbZ1.net
>>166
再就職のしやすさと、イメージの良さじゃない?
稼げる資格は他にもあるけど、薬剤師のようなインテリっぽさがない
子ども生まれて仕事やめたくなってから、薬剤師の素晴らしさが初めてわかったよ
学生時代親に勧められたのに、私は子ども産まないで一生バリキャリ目指すから!とか言ってたアホな自分に喝を入れたい
171:名無しの心子知らず
18/05/16 19:20:17.14 6PHLLa9Q.net
お嬢様の嫁入り道具というのには納得かも
実家もある程度裕福だってわかるしモテるよね。
親戚友人、知ってる人はパッとしなくても全員結婚してるな。
生涯年収は、ごくごく平均的なサラリーマンより少ないとも言われてるね。
172:名無しの心子知らず
18/05/16 19:45:38.84 IrvvbL8C.net
必死だねー
173:名無しの心子知らず
18/05/16 20:15:08.60 b2rWnLSG.net
薬剤師はプライドだけは高いから
174:名無しの心子知らず
18/05/16 20:22:11.74 /BfJsmwX.net
いやいや薬剤師を必死にヲチしてる人らがさ
175:名無しの心子知らず
18/05/16 22:15:50.20 EEJ6ofkG.net
薬剤師は昔から結婚後も働ける仕事って言われてきたからじゃない?
大手の正社員で結婚出産後も働きつづける人って昔はそんなにいなかったんじゃないかな
ここ10年くらいの話だと思う
176:名無しの心子知らず
18/05/16 22:33:47.36 xiSUwANx.net
10年前くらいまでは、辞めないのって医療か教育か公務員くらいだったよね
20年くらい前のドラマ見たら、一般企業で勤続10年って設定のキョンキョンが、必死でしがみついて惨めだねーって言われてて時代は変わったなと思った
177:名無しの心子知らず
18/05/16 22:39:55.22 lGGQ+gcB.net
あーなるほど、今は大企業の制度が充実してきて総合職が時短できるからそんなに旨味がなく感じるのか!
まあ働くにはいい時代ということかな
178:名無しの心子知らず
18/05/17 07:04:08.77 cCOpn8Ac.net
確かに40代以上で管理職になってる女性って、本当にバリバリのスーパーウーマンみたいな人しかいない
うちの会社では30代前半くらいがちょうど普通の社員でも育児と両立して何とか綱渡りで頑張ってる感じ
そしてゆとり世代より下の女性は上の世代が疲弊していることに早々に見切りを付けて辞めてしまう・・・
179:名無しの心子知らず
18/05/17 09:08:59.13 ROeAaE5D.net
周りに流されるタイプの人は、アラフォー以上は辞めてて、それより下はズルズル続けてる
180:名無しの心子知らず
18/05/17 13:09:15.47 zrUTQK1d.net
確かに。社内、40代以上はバリキャリで役員目指す勢いの人しか残ってない
私は31歳だけど、周りの同級生や同期は出産後誰も辞めてない。フルタイムで働いてる友人ばかり。私も周りに流されているのか、辞めるという選択肢が出てこない状況…
181:名無しの心子知らず
18/05/17 13:30:37.19 3L63BfDx.net
2008年のリーマンショックや内定切りを見てるからか、その年以降入社した子達は寿退職、妊娠で退職する人が明らかに減った気がする
182:名無しの心子知らず
18/05/17 14:10:26.17 4MDARq6M.net
うちの母、55だけど子供3人育てながらずっと平社員で働いてたな。本人出世欲なし。環境に恵まれてたのかしらね。
183:名無しの心子知らず
18/05/17 14:11:46.69 4MDARq6M.net
私の勤め先も4,50代の子育てしてる女性もたくさん働いてるけどみんな家庭優先で出世目指してる人はいない。
184:名無しの心子知らず
18/05/17 20:41:26.87 9EM9A4GcI
恋愛なら(復縁、恋愛成就に)・・・永遠なる愛を授けるラブフェザープレミアム
運気改善なら(運気上昇に)・・・聖なる運気に導くミラクルストーンプレミアム
金運上昇なら(収入増加、資産増加、昇給など)・・・至高の金運を授ける大天使の羽プレミアム
心の癒しには(うつ病、自律神経失調症の治癒には)・・・ザルナンド・メギルダフィ
185:名無しの心子知らず
18/05/17 20:47:31.71 jbeY1WrJ.net
うちの会社も一般職なら40代50代のママさん何人か居る。でも結婚して残ってるのはかなり少数派。ほとんどが寿退社だったそうだし
186:名無しの心子知らず
18/05/18 14:08:09.54 o3LXusVe.net
その時代で変わっていくんだね
しみじみ納得した
薬剤師は将来的に有望?
こどもが何やりたいと言い出すかはわからないけど、こどもの時代は今よりも働いてて当たり前になってくよね
187:名無しの心子知らず
18/05/18 14:27:05.54 CyM8WqBF.net
資格持ってると何かと有望じゃないかなぁ
持ってても何らかの事情で資格活かせないとかはあるとも思うけど
医療職はどこ行ってもくいっぱぐれ無さそうだし、
薬学部いいと思う
6年大学生活なのもいいよね、自分が子供目線だったらと想像して
188:名無しの心子知らず
18/05/18 14:44:06.50 Aergr9kf.net
薬剤師は将来的には危ないって聞いたことあるけど、関係者じゃないから分からん
今の子供の65%は今無い職業につくとかよく言うし、どうなるか分からないね
医者すらAIで置き換える技術開発してるらしいし
189:名無しの心子知らず
18/05/18 16:17:39.38 6vg/jfOc.net
>>187
6年間真面目に勉強しないといけないんだよ
私立文系の4年間の半分も遊べないと思うわ
>>188
老人がうじゃうじゃいる間は安泰だと思う
薬の説明文書なんて機械でピピって出せるけど、読めない理解できない老人多し
190:名無しの心子知らず
18/05/18 16:32:41.40 6OVMlpry.net
理系で院まで出た身としては勉強する気ないのに大学に行く人の考えが受け入れられないわ
自分の子供がとりあえず私大の文系いくわ~、とか言ってたら金出さないね。
191:名無しの心子知らず
18/05/18 17:06:16.90 CyM8WqBF.net
>>189
や、私が6年生理系で結構遊びまくってたんだよ
大学生活めちゃ楽しかった
192:名無しの心子知らず
18/05/18 17:29:33.74 Am+eLu6h.net
薬剤師だけどこれから薬学部は勧めないわ…
今の子供達が大人になる頃には今と全然変わって自動化が進んでいそうだし
国立で製薬メーカーコースなら良いかもしれないけど私立で6年はコスパ悪すぎ
あと薬学部は遊ぶ時間はほぼ無い
6年制になったから少しは余裕できたのかもしれないけどね
193:名無しの心子知らず
18/05/18 17:36:39.27 6OVMlpry.net
国立で製薬メーカーったって殆どMRだよ
一生続けられる職でもなし
194:名無しの心子知らず
18/05/18 18:00:57.29 Upbbp/uS.net
国立の薬学部出身の薬剤師でもほとんどMRなの?
195:名無しの心子知らず
18/05/18 18:09:44.00 6OVMlpry.net
そもそも6年制だろうが学部卒に変わりないし本腰入れて研究してきてないので専門性が乏しい。
結局開発で入るなら薬学部でなくていいんで専門知識を深めてる院卒が多いよ、うちの会社(中堅製薬)は。
勿論薬学部卒も沢山いるけどね。宮廷をトップに近い成績で卒業してる人とか。
196:名無しの心子知らず
18/05/18 18:30:13.49 4d5JW2Po.net
週5で9時から夕方まで授業ある薬学部の大学時代遊んだ、と週数コマしか授業でてない私文の遊んだはレベルが違うと思う
197:名無しの心子知らず
18/05/18 18:54:59.33 8+3fzKSC.net
理系でも忙しいのってせいぜい3回生くらいからじゃない?薬学とか看護の子も普通にバイトしたりサークル来たりしてたよ
198:名無しの心子知らず
18/05/18 18:56:47.07 Upbbp/uS.net
歯学部、医学部は忙しいよ。
薬学部は時間あるの?
文系とは比較にならんだろうけどさ。
199:名無しの心子知らず
18/05/18 19:03:46.63 6vg/jfOc.net
私は4年制の時に卒業したけど、1年生から3年生までは9時から16時とか17時まで授業
3年生は夕方は実験とかあって下校18時過ぎてたかも
4年生になったら週6で9時まで夕方まで授業あったよ
バイトもしてたけど休日とか夕方短時間だった
サークルも入ってたけど飲み会しても翌日朝授業あるからオールとかは金曜しかしてない
200:名無しの心子知らず
18/05/18 20:17:57.31 AIHbn3+h.net
今週何かの雑誌で読んだだけの知識だけど
MRは製薬会社が薬価下げさせられてる煽りを受けて先行き暗いらしいし
医師もなるまで大変なわりに、食いっぱぐれはしないだろうけど
開業しないとすごく稼げるって感じでもない
一般企業では役員まで上がるのは殆ど理系じゃなくて文系の営業職
余程子供が志高くないならお気楽な私文でいいよと言ってしまうかな
185さんと逆に、夫婦揃って私文で遊んでいたからなんだけど
201:名無しの心子知らず
18/05/18 20:43:22.52 +k7METvf.net
医学部たいして忙しくないと思うけどね、国試や卒試前はそりゃたいへんだったけど
ほかの理系みたいにほぼ住み込みで研究みたいなのないもん
202:名無しの心子知らず
18/05/18 20:47:32.88 MieNCiZ4.net
>>200
それはいまの役員の世代の話で、今後はメーカーとかは技術もわかる理系でかつ経営ができる人が上に行くと思うね
しかも昔と違って経営の勉強は会社入ってからMBAという人も多いので、学部は理系行くべきと思う
役員にならずに高級とれる外銀とかもかなりの割合理系からくるよ
203:名無しの心子知らず
18/05/18 20:47:59.92 a+cRHNPQ.net
このままずっと日本で暮らすのならいいけど
自分の世代はともかく子の世代は海外で就業することも想定した方がいいんじゃないかって思う
そうなると文系はキツイっていうか需要がない
204:名無しの心子知らず
18/05/18 21:21:15.36 o5ybEaah.net
なんかもう、ここ読んでる限りこれからの子供ってお先真っ暗だねw安泰な人生が見えてこない
205:名無しの心子知らず
18/05/18 21:40:31.59 GrNjY8On.net
第4次産業革命が進行してると言われてるしね
206:名無しの心子知らず
18/05/19 10:19:52.20 MfGWhIvF.net
旦那1200私時短で280、子供1歳が1人
夫婦別財布で外食除く食費のみ私負担
といっても向こうからお金は一切もらっていないので、自分にかかるお金やなんだかんだ自分で買った日用品とか子供服の類は私出費
請求すればくれるのだろうが都度請求するのがなんだか億劫でしてない。
家事育児はほぼ私。
これを友達に言ったら、家事育児全負担なのに家計費まで出してんの?食費もらいなよ!
と哀れまれた…
言ってみてもいいでしょうか?涙
207:名無しの心子知らず
18/05/19 10:28:12.63 F4bWFr36.net
>>206
そもそも夫婦でそんな年収格差あるなら別財布やめたらいいのに
時短やめても500もいかないでしょ?
208:名無しの心子知らず
18/05/19 11:11:20.00 gMTVtIpH.net
>>206
同じくその年収差で別財布ってのが信じられない
夫婦で経済格差うまれないの?
妻はユニクロのバッグなのに、夫はエルメス使ってるみたいな状況になりそうなんだけど
209:名無しの心子知らず
18/05/19 11:13:16.92 MRnmnbb5.net
それは経済的DVというのでは...請求したらくれるならいいのかな
210:名無しの心子知らず
18/05/19 11:27:43.72 AzMdHbUq.net
>>206
それは旦那さんがおかしい
全部負担してもらうべきだし拒否されたら離婚も考えるレベル
年収差かなり有るのに何で別財布にしようとなったの?
211:201
18/05/19 11:44:08.08 MfGWhIvF.net
皆さまありがとうございます。
元々結婚当初子供いない時期に決めたのですが
旦那は小遣い制は嫌とのことで、こうなりました。
発言小町とかを見ると生活費折半の家庭も多く、私は食費出すだけで他お小遣いにできるなら恵まれているな~くらいに思っていました。
今も保育料などは旦那が支払ってくれていて貯金も旦那のお給料からしていて私の稼ぎには口出されないのでありがたいぐらいに思っめいましたが私が緩すぎたのですね…
212:名無しの心子知らず
18/05/19 12:25:52.14 gjuuEh8t.net
医療職の今後については週刊ダイヤモンドかなにかで特集してたね
薬剤師は6年制になってからはコスパ悪く今後在宅とかに活路見いださないと難しいとか何とか
安定需要とコスパの良さは看護、理学作業療法系が伸びるのではとあった気がする
213:名無しの心子知らず
18/05/19 13:10:41.46 A5oGQJ5r.net
>>211さんとこの、その他の支出がどのくらいかにもよるとおもうけどな
住宅費用や車の費用や教育費は旦那さん持ちなんでしょ
貯蓄もしっかりしてくれてそうだし、一概にひどいと決めつけられない気もします
214:名無しの心子知らず
18/05/19 15:02:46.21 IGnH36+h.net
外食以外の食費だけ負担なら子供も小さいし3,4万で済みそう
日用品の負担についてもう一度確認して、
都度請求が面倒なら月一でまとめて貰うようにできないのかな
子供服の立替の請求すら言いづらいとなると
これから習い事やら何やらで子供のお金がかかるようになると大変そうだ
215:名無しの心子知らず
18/05/19 16:10:24.91 87m9dGbU.net
>>213
わたしもそう思った。年収280万ならボーナス無しの手取り18万くらいかな?
子供の費用って服とかオムツとかだとしてもせいぜい月2万くらいだし、外食以外の食費と日用品いれても、手元に8万くらいは残るんじゃないかなー。その8万が丸々自分について使えるなら羨ましいな。旦那さんが貯金とかしっかりしてくれること前提だけど。
お金の面よりも、家事や育児の分担のほうが問題だと思う。時短取ってても働きながら1歳の子の面倒と家事は負担大きすぎるよ。
旦那さんに2、3割の家事負担はしてもらえるように話してもいいんじゃない?
216:名無しの心子知らず
18/05/19 16:15:42.71 AzMdHbUq.net
私含めて収入格差が大きい家庭は旦那さんの給料で生活して自分の収入はお小遣い(勿論全部使う訳ではなく余った分は貯金)て知人が殆どだからそれが普通と思っていたけど恵まれていたのかな…
217:名無しの心子知らず
18/05/19 16:17:05.28 gMTVtIpH.net
たしかに酷いのかどうかは、状況次第ではあるね
互いに不満がなくて、旦那さんの貯金も夫婦の貯金という認識なら問題ないのかもしれない
ただ家事育児の負担はどうだろ
私ならその年収差で家事育児やれとは言えないな
年収1200に家事やらせて、時短280が働くというのも効率悪いというか
稼ぐ方が偉いとかいう話ではなくて、単純に年収高い人間が外で働く方が効率良いよね
218:名無しの心子知らず
18/05/19 17:27:13.78 LX9Ka1tF.net
子供産まれてからもお小遣い制を嫌がるあたり、ちゃんと貯金してるのかだけは心配かな
219:名無しの心子知らず
18/05/19 17:43:23.61 A5oGQJ5r.net
貯金はしてるの確認済みみたいだよ
下手にお財布握ろうとすると、働くのやめさせられそうな心配はないのかな
旦那さんからしたら、
働く必要無いのに、妻が働きたがっているから働くの許可している
妻の手取りは殆ど妻の好きなように使わせている
保育料も払ってやってる俺ってなんて理解のある夫
かもしんない とゲスパー
220:名無しの心子知らず
18/05/19 18:25:51.08 fGqMhoZe.net
何かあった時のための自分名義の貯金があるかないかが気になる?
221:名無しの心子知らず
18/05/19 19:44:21.24 k7FDIX+p.net
うちの夫もそうなんだけど、男性って夫の年収1000万超えてたら嫁働かなくても十分なはず、みたいな信仰ない?
都内じゃ子供私立行かせて多少手をかけたかったら1000~1400万では厳しいのが事実なのに
222:名無しの心子知らず
18/05/19 21:20:49.11 t0NeN7xa.net
うちは夫800私750で家賃と光熱水費のみ夫
その他の生活費も小学生と中学生の子供2人の教育費も全て私
家族旅行も全て私が捻出
子供は国立だから学費はそんなにかからないけど
習い事や塾のお金も結構高いし毎月火の車
もちろん自分の服も買えないし美容院にも2年に一回ぐらいしか行けない
とにかく現金ないからずっとカードで生活してたら通帳のマイナスが常時数十万
いくら訴えても話が通じないから離婚考えるレベル
223:sage
18/05/19 22:06:05.79 EiU87Ttc.net
>>222
750ってことは、月35ボーナス60ぐらいかな?
学費関係だけで10万超だとして残りが生活費じゃ厳しいね。
旦那さんちゃんと貯金してるのかな?
このスレ見ると皆別財布でやりくりしていて、凄いなーと思う。
224:名無しの心子知らず
18/05/19 22:22:50.00 t0NeN7xa.net
>>223
収入はそんな感じで私は自分の給料から月10万貯金してるし夫は20万ぐらいはしてるかな
でも私は貯金額減らさないと立ち行かなくなってきた
外食行っても全て私の財布からだからかなりキツイから自分は殆ど食べなかったりするよ
毎年海外旅行するのも全て私の財布からだし
平均以上には稼いでるのに何のために生きてるのかわからなくなってきたよ
225:名無しの心子知らず
18/05/19 22:40:26.46 d29cC/ZN.net
>>224
負担割合がおかしすぎない?
せめて海外旅行は折半とかにすれば良いのに
家族4人だと100万以上すると思うけど
226:名無しの心子知らず
18/05/19 22:45:05.64 PYHkqbN9.net
家事育児の負担割合はどんななんだろ?同じような年収構成だけど、うちも夫が家賃と水道光熱費負担
家事育児はほんの少し私の割合多目だけど不満はない
227:名無しの心子知らず
18/05/19 22:58:28.29 oOB5e+xe.net
>>221
夫1400、妻600だけど
仕事しないで家に居てって言われてたわ
ローンなし持ち家というのもあるけど
あまり危機感ないのがわかる
子供が私立に入ったりして出ていくお金も増えても
なんとかなるでしょって変わらない
228:名無しの心子知らず
18/05/19 23:42:48.20 gMTVtIpH.net
>>224
私がその立場なら外食は夫なしで行く
夫がいる時は納豆と味噌汁だけで十分
海外旅行も夫抜きで行く
むしろその状態で普通に生活してるのが謎だ
連れ子とかでもない限り、その分担割合おかしすぎる
229:名無しの心子知らず
18/05/20 09:34:12.18 xe9QGM2J.net
男女平等や女性の権利を主張した
成れの果てがこれか…
欧米化していくね
家族外食で妻が注文控えるのも
それなら夫連れていかないと言うのも
哀れみしか感じないわ
230:名無しの心子知らず
18/05/20 20:13:47.17 ofxl2mbx.net
話題変えていいかな
FPに家計診断してもらったら、かなり堅実と誉められたのだけど
特段節約を頑張ってるつもりはない。
ローンも7000万余裕と言われて疑心暗鬼…
大体40万弱で毎月生活してるんだけど、乳幼児二人で皆さん月々どれくらいかかってます?
231:名無しの心子知らず
18/05/21 09:11:25.53 9kUPnZAi.net
どう頑張っても50かなぁ…
乳児一人だけど食費が削れない
232:名無しの心子知らず
18/05/21 14:43:46.38 ESi2n0Xi.net
地方の中学受験事情
スレリンク(baby板)
233:名無しの心子知らず
18/05/21 15:36:27.96 1cTcwlHv.net
夫婦+乳幼児1、住居費別で月20万ちょい
旅行とか家電買い替えとか不定期の臨時支出も別だけど
234:名無しの心子知らず
18/05/21 20:24:53.75 AS4t26Ja.net
乳児1人だけど50を少し超える
子供2人で40に収められるってすごい!
よかったら内訳教えてください
235:名無しの心子知らず
18/05/21 21:20:27.13 iAckzNHF.net
ローンなしで月40万くらい毎月出てくわ
236:名無しの心子知らず
18/05/22 07:44:33.31 bY1gw0D0.net
うちも子供二人、夫婦の小遣い入れたら50、抜いたら40。
夫婦共に仕事忙しくてお金使う暇があまりない。
6000万のローンいけるのか悩み中。
237:名無しの心子知らず
18/05/22 08:20:46.43 GEbu313j.net
生活費50ってマジ?ローン支払いが多いとか?
それとも習い事に月10万かかってるとか?
このスレで生活費に50も使ったら貯金わずかしか出来ないじゃん
238:名無しの心子知らず
18/05/22 08:29:51.54 ppKKXnaU.net
生活費50使っても年間600万じゃん
年収1400万の手取りは950万位でしょ
下限でも350万貯金できるよ
生活費高めな人は保険代とか固定資産税を月ごとに割って入れてるんじゃないの
239:名無しの心子知らず
18/05/22 08:31:25.13 nSKxt6JW.net
うちは旅行云々と月々の生活費とは別の支出が年300万くらいあるから生活費に月50万も使えんわ
240:名無しの心子知らず
18/05/22 08:33:38.48 uQq6nDr2.net
>>233
すごい!かなり節約してますよね
241:名無しの心子知らず
18/05/22 08:38:21.74 TJFTvEKV.net
生活費に何を入れるか
ローンor家賃、管理費、修繕費
電気ガス水道インターネット携帯代
駐車場代、ガソリン代
学費、習い事費
お小遣い
食費、外食費
トイレットペーパーなどの消耗品代
保険代
242:名無しの心子知らず
18/05/22 12:18:47.52 1p23vLas.net
229だけど例えば保険関連だけでもイデコ、個人年金、学資保険、医療保険でもう10万近くなるわ
夫婦のお小遣いで15万、保育園7万、宅食とネットスーパーで5万、その他家賃や生活費
243:名無しの心子知らず
18/05/22 21:06:22.45 /9OkKOBo.net
個人年金や学資保険は投資や貯蓄の類だから支出にカウントしないで欲しい。分かりにくいから
244:名無しの心子知らず
18/05/23 09:44:18.72 +QuEi/Je.net
夫婦の小遣い、15万もですかぁ!
245:名無しの心子知らず
18/05/23 10:09:05.88 RsFRtE4G.net
みなさん居住費ってどれくらいかけてますか?
夫婦ともに20代半ば、700×2のスレ下限です。
(ただし現在育休中)
手狭になるから引越し検討してるけど、広さを求めると都心は厳しいのかなと…あといつかは戸建に住みたいと思っている…
246:名無しの心子知らず
18/05/23 10:22:35.65 t8jTnrfx.net
うちは20代後半で世帯1600くらいの時に7000万のマンション購入、頭金3000万で月18~20万、ボーナスのたびに+50万ずつ返済
会社の財形でローン組んだから金利はかなり安く、かつ会社から福利厚生で金利補填あり
今は30代半ばで世帯2000くらいになったので余裕出てきて、育休や時短の時きつかったけど安い時に買えてよかった
247:名無しの心子知らず
18/05/23 12:38:10.11 kuqKSzkj.net
>>245
うちもスレ下限(向こうのスレも覗いてる)
都心の賃貸15万のところに住んでます
うちもいずれ戸建に住むのが夢だけど今の地域だと
木造30坪新築戸建がだいたい8500万ぐらいで到底無理
中古ですら5,6千万の物件はなかなか出ない
どちらかの実家に落ちればいいんだろうけど
兼業に厳しい23区東部の某区・川崎横浜ら辺の出身なので
かえって実家近くに住んだ方がトータルの支出が増える
248:名無しの心子知らず
18/05/23 18:09:26.54 zxzRmcwn.net
>>245
ちばらぎ県在住
下のスレの時に中古一戸建てをリフォーム代込みで3000万で購入して、8年住んでから4000万で建て替えした
トータルコストはかかってるけど、一発新築は無理だったんで段階的にしたよ
下の子産まれてから設計したから住み心地には満足してる
今はスレ上限だけど、建て替えてから5年経ったとこで、全額返済完了
すごくプレッシャーが減ったわー
249:名無しの心子知らず
18/05/23 21:08:46.97 RsFRtE4G.net
皆さまありがとうございます!!
何があっても良いように、どちらかの収入のみでも大丈夫なレベルで固定費はおさえたいですね…
>>248
建て替え4000万てすごいですね…でも通勤上納得できる場所ならありなのかも…
250:名無しの心子知らず
18/05/23 21:26:40.66 0nPaAU6H.net
旦那1500自分300
まだこのスレじゃなかった26歳の時に多摩に5000万くらいの戸建て買ったんだけど
よく考えると買ってから死ぬまで60年、弱ってきたら老人ホームとしてもそれでも45年は あるわけで住み替え計画をどうしたらいいか考えてる
上の子が小学校卒業したタイミングで23区内に引っ越したい…
251:名無しの心子知らず
18/05/23 21:46:11.72 xki5TrrB.net
多摩でも買ったのが数年以上前なら売ればプラスになりそうだね
戸建てだとそんなこともないのかしら
うちは売りに出してて、とりあえず希望の地区の賃貸に住み替えて良い土地やマンションが出ないか様子見してる
住んでみないと良さそうなところも分からないなと思う
252:名無しの心子知らず
18/05/23 22:25:29.95 LMrb7tmT.net
>>250
多摩地区っていっても広いから場所によっては今のままでいいんじゃない?
253:名無しの心子知らず
18/05/24 07:05:28.32 uOItzQ0H5
愛欲を独占する淫らな石プレミアムのことは知っておいたほうがいい。
254:名無しの心子知らず
18/05/24 08:20:42.56 ydaY9PAd.net
不動産で一部資産運用してるけど、戸建はどうしても価値の下り率が大きい気がする、借り手もつきにくいし
代わりに固定資産税はすぐやすくなるけど
255:名無しの心子知らず
18/05/24 20:13:57.52 38JrSF5Q.net
立地次第だね。
建物がオマケみたいな好立地だと戸建の方が価格を維持できる。
256:名無しの心子知らず
18/05/24 20:55:06.39 6EhF9hKN.net
都心まで小一時間の賃貸で月15万円、住宅手当が若干だが出る
出産後すぐの転勤で急いで場所を決めたんだけど割と住みやすいしマンション買いたい
でもまだまだ転勤するだろうし海外赴任もあるので最後の一歩踏み切れない
257:名無しの心子知らず
18/05/24 22:07:27.94 7KKOx4Pm.net
スレ真ん中
うちは6年前に買った新築マンションが購入価格よりも1000万高く売れたのでそれをリノベ代にして、都心まで電車で20分のところに90平米の中古マンションに住み替えた
夫がもう40歳なので頑張って繰上げ返済せねば…
258:名無しの心子知らず
18/05/25 00:31:53.23 IaGBS4NQ.net
>>257
全然、居住費がいくらか分からない件について…
259:名無しの心子知らず
18/05/25 08:11:58.14 TXXk6w0o.net
家に資産価値なんて考えてなかったなあ
戸建だけど、定年までの30年を快適に過ごす為の消耗品だと思ってる
子供がのびのび安全に生活できる空間と、危なくない通学路を重視したよ
子供独立して二人暮らしになったら、また建て替えるか住み替えるかする予定
戸建のいちばんのメリットは、その時々で住みやすい家に大改造できることと、最悪更地にできるとこだと思ってる
260:名無しの心子知らず
18/05/25 08:23:52.21 lZkQi9Jt.net
定年後は?
261:名無しの心子知らず
18/05/25 11:32:07.29 z9pRFJA7.net
>>258
ほんとだ、申し訳ないです
今は7万/月、住み替え後は15万/月になる予定
倍以上orz
262:名無しの心子知らず
18/05/25 11:44:02.95 cHf/nsy6.net
>>259
更地にできるのがメリットってどういうこと?
263:名無しの心子知らず
18/05/25 11:59:10.15 FTFr8MNT.net
>>262
土地だけで売れるから売りやすいってことじゃない?
264:名無しの心子知らず
18/05/25 11:59:22.28 TXXk6w0o.net
>>262
更地だと売れるんだよね
少なくとも土地に値段はつく
駐車場にしてもいいし建て替えてもいい
日本じゃ建物の資産価値って無くなるか下手すればマイナス
マンションは改修するのも建て替えるのも一戸では決められないじゃない?
よっぽどいい場所なら30年経っても資産価値あるかもだけど、いちからそういうマンション買おうとすると、そもそもの値段が高すぎて手が出ないんだよ
古いマンション相続して頭抱えてる身としては、なるべく流動性があるほうが子供に迷惑かけないなと思って
265:名無しの心子知らず
18/05/25 12:43:04.45 zgY7Pmyl.net
マンション買い替えは売ったお金が手元に入るけど家の建て替えは潰してゼロにしちゃう上に仮住まい費用がかかるから大変
贅沢なことだと思う
266:名無しの心子知らず
18/05/25 12:43:45.10 rHW5Z8XP.net
土地も同じだよ。
売れない所は安くしても売れない。
マンションも同じ。
267:名無しの心子知らず
18/05/25 12:46:30.33 rHW5Z8XP.net
土地は無くならない。
建物は耐久年数がある。
木造は短くて、コンクリートは長い。
268:名無しの心子知らず
18/05/25 12:59:58.16 XMHYgOfg.net
耐久年数と住みたい家かは違うからなー
耐久性があっても、20年30年前の設計の間取りに住みたいかっていうとそうでもないし、家族の形が変われば適切な間取りも変わるし
そうすると賃貸のほうが住み替えればいい気楽さがあるよね
269:名無しの心子知らず
18/05/25 13:56:00.32 Jx2idk8/.net
>>257
リノベ代にするほど手元に残る?
うちも6年前に買ったマンションが最低でも1000万高く売れるらしくて興味ある。
1000万まるまる儲かると思いきや、売っても売却益に200万くらい税金かかると言うし、売却と購入でそれぞれ仲介手数料もかかるし…と考えると手元にはそんなに残らない気がして。
270:名無しの心子知らず
18/05/26 08:01:29.73 lOrik/gaI
愛欲を独占する淫らな石プレミアムは知ってるよね?
271:名無しの心子知らず
18/05/26 20:48:13.56 IXC4N/Pw.net
年収800万以上の奥様、保険はどうしていますか?
遺族年金は遺された方の年収が850万辺りを超えるとほぼ出なくなりますよね?
今は時短なので800万切ってるから遺族年金の試算してみて
不足する分を賄う前提で保険掛けてる
800万あれば生きていけるでしょって前提の制度なんだろうけど
いきなり半減になる上にワンオペになったらやっていける気がしない
272:名無しの心子知らず
18/05/26 20:57:08.20 0gQWWkQT.net
>>271
ほぼ同じことを考えて、収入保障保険を月10万円だけかけてる
いくら女性としては高年収でも、死別後同じペースで働けるかどうか分からないし
子ども達の学資は準備済みなので生活費さえ賄えればどうにかなるんだろうけど
273:名無しの心子知らず
18/05/26 22:13:18.97 P4t2Bz8R.net
介護状態ならともかく死亡のケースだよね?
貯金もあるから1500万の死亡保険のみだわ。
家もあるけど、シングルなら職場近くに越す選択やシッターも考慮する必要があるので、
1年はゆっくり考え行動できる額。
274:名無しの心子知らず
18/05/26 22:26:35.82 PRucEj3m.net
収入補償は会社がかけてくれてるな
月給の6割補償
275:名無しの心子知らず
18/05/27 17:13:06.16 XEmFLcoZ+
URLリンク(facekapo.esy.es)
276:名無しの心子知らず
18/05/28 10:54:45.58 HV0p5B4P.net
安い掛け捨てで十分でしょ…
子供1名2000万、大卒くらいには
それも要らないし、必要分だけを
掛け捨てで安くして本来なら
終身や収入補償にかかる費用は
債券で運用すればもっとリターン大きい。
掛け捨てもったいないと思って
余計に損してるパターンだけど
これくらいの年収の人は本読めば
からくりわかると思うけど。
277:名無しの心子知らず
18/05/28 11:18:24.94 fJ1q5c18.net
うちなんか、掛け捨てで1000万ずつしか掛けてない。持ち家だし貯金もそれなりにあるし何とかなるかと思って
その代わり、先進医療や抗ガン剤とか手厚いやつに子ども含め入ってる。両方とも会社の団体保険だから安いけど
278:名無しの心子知らず
18/05/28 14:02:59.25 Nk4NT6ba.net
私はなんにも入ってないけど、
夫は色々入ってるっぽい
しょっちゅうそういう手紙が届いてる所見て推測してるだけだけど
夫側は癌家系だから色々考える所があるのかなぁ
279:名無しの心子知らず
18/05/28 14:06:28.75 xv/2RjyT.net
夫がなんの保険に入ってるか把握してないといざという時に困るのでは
280:270
18/05/28 17:29:35.64 Nk4NT6ba.net
>>279
病気で入院とかなら自分で手続きするんじゃないのかな
281:名無しの心子知らず
18/05/28 18:13:52.01 ZoInVEfK.net
入院って緊急のことも多いよ。
人の家の事だからどーでもいいけど。
282:名無しの心子知らず
18/05/28 19:07:59.96 fJ1q5c18.net
どこの保険会社に電話すべきかも分からないなら、旦那さんが急死したり意識不明になったら請求もできないよ
すごい楽観的だね
283:名無しの心子知らず
18/05/28 19:44:01.81 Z0BpEHq6.net
いざ癌になると、本人目の前にして生命保険どうなってるのとか言えないし。
長年内縁関係で、そろそろ入籍しようというときに旦那さん癌で亡くなった人いたよね。入籍とか一瞬でできるやろ、と思ったけど、1日を生きるのに精一杯になるみたい。
284:名無しの心子知らず
18/05/28 20:12:19.75 b9U8NDHFa
恋愛なら(復縁、恋愛成就に)・・・永遠なる愛を授けるラブフェザープレミアム
運気改善なら(運気上昇に)・・・聖なる運気に導くミラクルストーンプレミアム
金運上昇なら(収入増加、資産増加、昇給など)・・・至高の金運を授ける大天使の羽プレミアム
心の癒しには(うつ病、自律神経失調症の治癒には)・・・ザルナンド・メギルダフィ
呪うならば(癌などの大病、事故による消失など)・・・絶望と永久の嘆きを与える木アルティメット
285:名無しの心子知らず
18/05/28 20:54:16.76 V4dNvRJz.net
父が他界した時に母と一緒に右往左往したから、夫婦で極力情報は共有している
夫婦に揃って何かがあった時のために、勤務先や銀行、保険会社のここに電話しろっていう一覧表も作った
悩んでるのは、知人の弁護士にでも万が一の時の子の後見をお願いするかどうか
(親族が他界したり病気なので適任と思える人がいない)
286:251
18/05/28 21:38:19.01 PrnprCZW.net
>>269
レス遅くなりすみません
そうそう、色々税金やら手数料やら引かれてけっこう持っていかれる
6年前だと大丈夫だと思うけど施工から5年を境目にして税率が大きく変わる
うちは1000万以上高く売れたのと売買を同じ不動産屋に依頼して手数料を値切ってギリギリ1000万残った感じでした
ちなみにリノベ代はどこまでするかによって全くかかる費用も変わります
287:名無しの心子知らず
18/05/29 20:02:00.65 hWY/Ioxc.net
うちはドル建ての終身をいくつかかけててそこに死亡保障がついてるのと、生命保険は掛捨てで30-40代くらいが一番死亡保障高い山型の保険かけてて今だと全部足すと7000万くらいになりそう。
288:名無しの心子知らず
18/05/29 20:02:28.81 hWY/Ioxc.net
うちはドル建ての終身をいくつかかけててそこに死亡保障がついてるのと、生命保険は掛捨てで30-40代くらいが一番死亡保障高い山型の保険かけてて今だと全部足すと7000万くらいになりそう。
289:名無しの心子知らず
18/05/29 20:02:58.42 hWY/Ioxc.net
重複すみません。
290:名無しの心子知らず
18/05/29 20:58:55.87 nOJ4aMkK.net
>>286
細かい話だけど、施工からじゃなく取得から5年が境目
291:名無しの心子知らず
18/05/29 21:30:23.82 WzfTTcAF.net
マイホームなら取得年数関係なく3000万控除あるから税金かからなくない?
292:282
18/05/29 21:37:56.88 WzfTTcAF.net
わかりにくいレスでごめん、この特例のことを言いたかった
URLリンク(www.nta.go.jp)
293:名無しの心子知らず
18/05/30 00:54:11.50 jpeQ5n2q.net
>>290
取得ですね、ありがとうございます
>>291
譲渡所得-3000万に、所有が5年を超えるか超えないかでかかる税率が変わります
URLリンク(www.mf-realty.jp)
294:名無しの心子知らず
18/05/30 07:19:36.93 RwKPbxfm.net
譲渡所得って譲渡価格じゃなくて売却益に対しての課税だから
含み益が1000万円台ならそもそも取得年も居住年も関係なく譲渡税かからないのでは?
と思ったんだけど自分自身は家を売ったことがないから間違ってたらごめん
税負担なくなっても仲介手数料の各3%とかはかかるもんね
295:名無しの心子知らず
18/05/30 10:20:24.45 obNHiiTk.net
>>294
そうだよ
居住用財産の譲渡は3,000万控除あるから、よっぽどじゃないとかからない
特例を受けるために確定申告は必要なので、それは注意だけど
それを超える場合は取得から5年の短期長期の税率の話が出てくる
296:名無しの心子知らず
18/05/30 22:45:20.64 cz40fDFZ9
願望を叶えたい時は必要になりますよ。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(noroi.top)
URLリンク(6807.teacup.com)
297:名無しの心子知らず
18/05/31 05:17:51.35 hY7bDWjb.net
売却益ってどう考えるの?売却額マイナス取得時の価格じゃなく、売却額マイナス税法上の残存資産価値だよねたぶん
耐用年数40年とかの計算で残存価値どんどん減らしていくんだと思うけど、違う?
298:名無しの心子知らず
18/05/31 06:16:20.46 9HjhTcG1.net
取得時の価格でいいんだよ。
相続だとわからなかったりするから、そのときは一律5%
299:名無しの心子知らず
18/05/31 06:34:20.50 D3d9fNaX.net
減価償却は法人だけで個人の資産には関係ないかな
不動産だろうが株だろうが骨董だろうが、売れた価格-取得価格
法人みたく会社員の給与所得でも経費計上したいけどねー
保育料に病児保育にクリーニングに、買い換えた年は家電代とか
(あんまり経理のことわからないで書いてるけど)
300:名無しの心子知らず
18/05/31 08:41:31.24 +mJRJyAd.net
建物部分は償却するよ
ただし事業の用の耐用年数より1.5倍の年数を使うから、少な目の償却になる
301:名無しの心子知らず
18/05/31 08:43:47.37 +mJRJyAd.net
個人的には、ベビーシッター代と保育園代は医療費控除みたいな感じで控除に入れられるようにした方がいいと思ってる
302:名無しの心子知らず
18/06/02 09:39:21.66 5OU9pccK.net
シッターは家庭によるから難しいかもだけど、保育園代は最低限必要なんだから税控除するべきだよね
保育園代と税金引いたら割りに合わないから数年仕事を休んで、そのうちにスキルが陳腐化して二度と復職しなく(できなく)なる女性結構いると思う
303:名無しの心子知らず
18/06/02 13:26:44.47 169CBaDR.net
自分が働きたいための保育園費なのに、
控除対象にして欲しいなんてこれっぽっちも思わないなー
304:名無しの心子知らず
18/06/02 13:38:24.75 jy5tlhHe.net
その考え方は違うよ
働くために必要な経費だし
305:名無しの心子知らず
18/06/02 13:43:27.37 KQ5QW/C+.net
働くための経費だと思ってるから、特定支出&経費対象にするか
所得控除に入れるかのどちらかができたら良いのにね
306:名無しの心子知らず
18/06/02 13:44:12.80 5OU9pccK.net
自分は働きたいからとかいう話じゃなくてさ
政府が女性の活躍推進を謳って企業側にも雇うよう強いてるなかで、専業主婦の非課税枠拡大するよりは保育園代控除のほうが理にかなってない?
一時的に税負担軽くするだけで、女性が仕事辞める(続けるのが無意味と感じる)理由が一つ減ってずいぶん変わると思うんだけど
307:名無しの心子知らず
18/06/02 14:01:45.45 jy5tlhHe.net
>>304は >>303に対してね
308:名無しの心子知らず
18/06/03 23:08:00.64 Lt07EcKw.net
保育園はすでに税金がアホみたいに投入されてるからなあ
さらに税控除ってのは自治体的には苦しいかもね
309:名無しの心子知らず
18/06/04 05:16:28.76 HkCnImto.net
>>308
保育園の税金投入が槍玉にあげられてるけど、幼稚園も相当な金額だよ。
うちの自治体では、私は保育園の対所得費ランクで上の方だけど、
3才以上3.8~4.0万くらい
幼稚園は2.2万、延長保育やってるところに自治体の補助が出るからプラス1万くらい
保育園の方が高くなる。
その他にも幼稚園は世帯主の所得が680くらいで年額16万くらいの就園助成金が出る。
保育園は未満児、特に0歳の保育料と税金投入が言われてるから目立つけど、幼稚園も相当な補助金が出てる。
うちは下の子が3歳の壁で小規模保育から普通の保育園に入れなかったので、幼稚園の預かり保育を駆使してるけど、安いんだ、ってびっくりした。
310:名無しの心子知らず
18/06/04 05:19:26.71 HkCnImto.net
間違いえた、幼稚園は2.9万にプラス延長保育1万くらいでした
311:名無しの心子知らず
18/06/04 09:21:00.95 f59LyXuf.net
幼稚園行かせる母親より、未満児から預けて働いてる母親の方が生涯納税額は高いと思う
312:名無しの心子知らず
18/06/04 09:43:17.80 BD53K5jf.net
幼保利用者が対立しないようにって、無償化の財源を幼保で半分こして、保育利用者は待機児童解消に使おうぜって案をツイッターで見かけた。いいアイデアだと思うんだけど広がらないかな
313:名無しの心子知らず
18/06/04 09:53:48.22 iffC8FeN.net
>>309
すごく文章読みにくいね
長文書きたいならもう少し推敲したほうがいいよ
内容的に長文じゃなくてもいけそうだけど
314:名無しの心子知らず
18/06/04 10:01:32.13 ln1NeSif.net
>>312
保育園入ってしまえば、待機児童なんてどうでもいいし保育料安い方が嬉しいってなるよ
あと、全部の自治体に待機児童がいるわけじゃない
誰かが得すれば誰かが怒るのは変わらないよ
315:名無しの心子知らず
18/06/04 10:06:16.67 CjoPULlI.net
>>309
保育園の自己負担分は経費の15%程度で
3歳児一人に税金が毎月約10万円かかってる
未満児だと税金だけで月約40万
幼稚園の補助金額なんてたかが知れてる
316:名無しの心子知らず
18/06/04 10:11:20.18 wGbFQQwN.net
>>309がさらっと流してる未満児に過大な費用がかかることが保育園の問題なんだと思うよ
幼稚園にも税金投入されてるとは言え未満児はいないんだからそこの差は大きい
あと今時いきなり小学校から入れる保護者なんてほぼいないんだから、幼稚園なり保育園にある程度の税金が使われること自体はやむを得ないと個人的には思ってる
317:名無しの心子知らず
18/06/04 10:31:49.25 IAHLKD0G.net
幼保無償化は良い案だと思うな
大学なんて賢い一部の人間だけが行けば良いんだから、低所得層に対する補助なんかいらない(勉強すれば奨学金制度あるから)と思うけど
幼稚園だけは行かせた方がいいからね
人間の根幹を作るのは幼児期なのに、義務教育が6歳からってのは遅すぎるわ
DQNに6年も育てられて幼稚園すら行ってないとかだと、小1からだと手遅れだよ
318:名無しの心子知らず
18/06/04 10:35:10.98 IAHLKD0G.net
でも、ネグレクトしてる真のDQNは、無償化したところでめんどくさいから行かせないか…
319:名無しの心子知らず
18/06/04 12:49:01.68 975UXFG1.net
>>315
年少以上は、幼稚園も保育園も1人当たりの税金はそう変わらないよ
320:名無しの心子知らず
18/06/04 13:29:30.14 PjPdiDKC.net
>>319
だから年少じゃなくて未満児に相当の税金がかけられてるって話でしょ
私としては確実に保育園入れるなら3歳まで育休取っても全然構わないんだけどなー
投入される税金の一部でいいから給付金が貰えるとなおよし
もらい逃げを心配するなら昔みたいに半額は復帰後給付でもいいし
321:名無しの心子知らず
18/06/04 16:01:03.72 BD53K5jf.net
幼保一体の政策は、働かずにやせ我慢して?幼稚園に入れている層へのケアなんでしょ。
政府は女性に働けという。そのムードで本当に働かれたら幼稚園から保育園に客が流れるから、幼稚園組織の延命に飴や手当が必要なんじゃないの。
幼保一体のこども園政策はあまり浸透しなかったし、利用者が思ってるより対立は深いのかな
322:名無しの心子知らず
18/06/05 18:18:32.44 CsGMmDBf.net
夏季手当の支給日を勘違いしていて来週だった
昨年は復帰したばかりでゼロ涙だったので今年は期待
家族でちょっと良いレストランにでも行きたい
323:名無しの心子知らず
18/06/05 23:06:18.80 LwhJ3RKG.net
>>308
でもそれで優秀な女性が第一線で働き続けて国際競争力も保てるなら長期的にそっちのほうが税収あがるじゃん
税金けちって非納税者ふやしてたら悪循環
324:名無しの心子知らず
18/06/06 06:25:08.14 Eo4esIPj.net
ほんそれ
下層の手厚すぎるケアなんて要らない
325:名無しの心子知らず
18/06/06 06:51:32.61 Y9i2ZFjC.net
大学補助までやりやがった。
アホ過ぎ
326:名無しの心子知らず
18/06/06 08:08:58.01 ESwSqjOO.net
年収600未満家庭大学学費補助てさ、専業主婦なら嫁働けば?って思ってしまうんだよね、介護とか事情あるなら別だけど
補助とか税金とか考えると割に合わないっていう制度になってるから仕方ないんだろうけど、その制度をどうにかしてほしい
そのかわり保育とか介護とかの補助手厚くして働く負担軽くしてほしい
327:名無しの心子知らず
18/06/06 08:28:30.43 h5plzcJJ.net
政治家と大学経営者が癒着してんの?
税金から安定収益の確約だもんなぁ
328:名無しの心子知らず
18/06/06 09:09:13.07 yzdCGON3.net
癒着もそうだけど、与党恒例の薄く広くばら撒く再配分では本当に必要としているところにも薄くしか届かない。弱者救済を逆差別と考えるのか、結果いつも中途半端。
弱者救済より自己責任論寄り。そこの赤ん坊が待機児童なのは自己責任なのかい
329:名無しの心子知らず
18/06/06 17:33:05.85 nDicrsdm.net
マイナンバー導入の時に、総合社会保障の話で推進したはずなのに、全く役に立ってないからね
あれは納めてる社会保障費、受けてる社会保障費が明確にできる制度で、保育や介護費用、医療費をトータルで見る
それで控除や課税が明確になるはずだったんだけど…
そのうち資産だけ明確にされて、課税だけに使われていくと思っている
330:名無しの心子知らず
18/06/06 18:10:37.02 q4lZFhwi.net
そもそも学費って適正な額で適正に使われてるのか疑問
特に私大文系とか大して経費かからないだろうに
非常勤講師が薄給だとか雇い止めとか人件費すらけちってる
何が金食い虫なんだろう
331:名無しの心子知らず
18/06/06 19:40:40.83 xyt4jRjr.net
はぁー??大学が経費かからんとか本気で思ってるの?
国立大と私学を比べると、私立大はまず冷暖房の制限がない。
恐ろしいほどの電気代が支払われている。
国立大は真夏でも冷房止まる。
次に、教員も事務職員も国立より給料高い。
事務職員数も多い。
何もしなくても自動的に降ってくる研究費も、比喩ではなく桁が違う。
設備維持費も全く違う。
主要駅とキャンパスを巡回しているバスだって無料ではない。
国立大は再生紙が基本。私立大の印刷資料は白い。論文メッチャ読みやすい。
332:名無しの心子知らず
18/06/06 19:48:43.10 PGKcWpJf.net
うん、だからそういう使い方が適正なんだろうかってことね
確かに国公立でおんぼろ校舎だったし空調も効いてなかったけど大して困らなかったよ
学生集めのために豪華な設備やサービスを整えて学費が百何十万円って本末転倒な気がする
という意味で書いたのであって、本気で経費かからないとは思ってないよ
333:名無しの心子知らず
18/06/06 19:58:36.05 PDoeZels.net
まあ、無償対象になる大学を絞るってのは、
「Fラン大を増やしまくった近年の政策は失敗でした」
って文科省が認めない限りは無理だろうね。
官僚が自分達の間違いを認めることはまずないからそんなことあり得ないんだけどさ。
334:名無しの心子知らず
18/06/06 20:00:58.21 FZkgfjl2.net
間違いじゃないでしょ
利権の塊
335:名無しの心子知らず
18/06/06 22:29:36.81 R1eVYofj.net
そんな何百万も投入して育てた人材のうち女子の大半が、育児との両立大変だし専業主婦の方が得だからっていって、
5年で仕事やめて専門性のないパートに転身しちゃ意味ないのにね
336:名無しの心子知らず
18/06/06 22:52:54.74 NOtrMBlz.net
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
URLリンク(www.youtube.com)
337:名無しの心子知らず
18/06/06 22:57:27.82 GIz90YN4.net
新設薬学部もFランばかり
ストレートで卒業できるの半分以下らしいし国試浪人もかなりの数
もう補助金カットしちゃえば良いのに
338:名無しの心子知らず
18/06/07 01:03:39.70 poodpeJf.net
世帯でこの程度の年収しか稼げてないんだよね?
Fランの入試さえ解けない人多そうw
339:名無しの心子知らず
18/06/07 06:47:39.55 p7m0S9iK.net
>>332
あなたが何十年前に大学卒業したのか知らないが、
今は温暖化で空調が効いてないと勉強にならんのよ。
ちなみに、事務室も教員室も研究室も基本設定28度だからね。
西日があたる部屋だろうと真夏日だろうと関係なしに温度設定変えられないのよ。
仕事効率も研究効率も下がって、そりゃ日本終わるよ。
生活環境にお金使うのがムダと思うなら、
まず自分の家でクーラーの温度下げずに一夏暮らしてみなよ。
340:名無しの心子知らず
18/06/07 06:50:56.13 DJ+aiRbg.net
>>339
必死になって反論してるけどポイントがずれ過ぎてるよ
再生紙だと読みにくいからどうこうとかも含めて些末すぎる
341:名無しの心子知らず
18/06/07 07:36:29.84 0mqtMJHY.net
どんだけ温暖化してるんだよ。
342:名無しの心子知らず
18/06/07 07:43:47.39 jH57Uiw4.net
でもクーラー完備で研修室快適で論文真っ白な明治大よりクーラーポンコツで再生紙でそのうえ蚊に刺されまくりの京大のほうが研究成果あげてる不思議
343:名無しの心子知らず
18/06/07 07:46:02.60 hRrctPcE.net
>>339
この人昨日からアスペっぽいなと思ってる
適正で必要十分なのか?っていう問いに対して
だっていっぱいお金使ってるんだからフンガー
何が主旨かってことを全然理解できてない
後輩や部下だったら絶望
344:名無しの心子知らず
18/06/07 09:15:28.57 d8cs6zMr.net
みんなーそろそろ育児の話しようねー
345:名無しの心子知らず
18/06/07 15:41:36.61 jH57Uiw4.net
学費や補助金、国の教育へのお金の使い方の話は育児の話でしょ
保育園と習い事と受験勉強の話しかしちゃいけないの?
346:名無しの心子知らず
18/06/07 19:43:12.66 qqfcu4p4.net
>>345
あなたのレスのどこに育児要素があるの
347:名無しの心子知らず
18/06/07 21:06:01.85 Q1AlEPDg.net
為政者に都合悪い話題がつづくとどこからか湧いてくる話題そらしのパトロールさんですね
348:名無しの心子知らず
18/06/08 01:26:25.07 WeRGD48C.net
補助金もらえるなら貰いたいわ。
年収じゃなくて所得で制限かけてくれるなら合わせるのに。
349:名無しの心子知らず
18/06/08 18:30:48.99 32HROAvw.net
この2,3年でスレ下限から上限まで上がったけど手取り上がった感がない。。
350:名無しの心子知らず
18/06/08 19:53:20.98 MkqHuptn.net
>>349
そうかな?
うち去年1650万で今年昇給とインセンティブで2000をちょっと超えるかなって所だけど手取り増えたなーと感じるよ
351:名無しの心子知らず
18/06/09 15:58:55.15 b+WUJD3Z.net
人によってこの位が理想と思う生活レベルが違って、それを跨ぐか跨がないかで年収上下のインパクトがかわるんじゃない?
我が家はおそらく1600万くらいが理想のラインで、そこ到達したときは幸せ感あったけど、それ以降は実感ないや、貯蓄額増えてるだけ
352:名無しの心子知らず
18/06/09 17:36:59.50 QvroBxsF.net
子に残せる貯蓄増えるの一番いいじゃないですか
353:名無しの心子知らず
18/06/09 17:43:41.92 oHoRDtJ3.net
手取り1200超えたときには感慨深かった
そこから生活はほとんど変えてないけど、貯金ペースも増えてないのは、子供にお金がかかるようになってきたからだな
食費が毎年右肩上がりで恐ろしい
中学生小学生小学生だけど、全員中学生以上になったらどれだけ食べるんだろう
作っても作っても食べ尽くされるからちょっと疲れた
354:名無しの心子知らず
18/06/11 21:55:31.39 5fbXNm93.net
うちも年収増えても貯蓄スピードが倍になるだけだ、借り上げ社宅住んでて住環境かわらないから特にそう
超庶民的なマンション住んでて高級車やブランド物もつのも変だしね...
355:名無しの心子知らず
18/06/11 22:13:54.97 bVz3RLwc.net
同じく借り上げ社宅だけどお金使うとこないから高級車や海外旅行になってるな
356:名無しの心子知らず
18/06/12 06:21:15.75 eLxlQHfV.net
ローン終わったんで来年からの貯金ペースがちょっと楽しみ
ただ老後のためだけの貯金は嫌だなーまだ早い
旅行に行きたいけど、中学生がいるから部活で身動きできないや
日帰りじゃそんなにお金使わないしなあ
357:名無しの心子知らず
18/06/14 13:15:00.31 I0BT6HXw.net
このスレ過疎ってるね
1000~1400の方が圧倒的に多かったのね
358:名無しの心子知らず
18/06/14 15:06:02.33 SL7p3uuh.net
今までの1000~2000スレではスレ上側の人ばかり発言してたよね。ということは下側の人たちが話しやすくなって良かった。
359:名無しの心子知らず
18/06/14 16:42:10.45 tD8J6sEW.net
>>357
平成28年の国民調査によると、1000~1400万の世帯7.6%、1400~2000万の世帯は2.8%だそう
3倍近く違うね
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
360:名無しの心子知らず
18/06/14 16:55:24.30 m5xygE2B.net
1000~1400万だったらある程度のお給料の企業で社内結婚すればクリアだもんね
361:名無しの心子知らず
18/06/14 17:08:33.57 MWED0MT+.net
こちら側だと都内に住んでて援助なしでも何とかなるし
本質的な部分でお金を気にして生活しないもんんね
私は勝手に節約を趣味にしてるけど
362:名無しの心子知らず
18/06/14 17:24:22.02 gtZ+RW+Q.net
みなさん、貯金はいくらくらいされてますか?
スレ上限なのに、毎月なんだかんだとでて行って、なかなか貯金が増えない。夫もなかなか節約の方向に向かない。
年200万くらいしか貯金できてないので、みなさんの貯蓄額を聞いて頑張りたいと思ってます!
363:名無しの心子知らず
18/06/14 17:58:42.10 kmdrsxfU.net
スレ半ば、産休前は年600万くらい貯金できてた
今は育休中で私の会社の住宅手当が出ないので貯金どころではない
364:名無しの心子知らず
18/06/14 20:08:11.70 l2E6XFZF.net
あわせて1600で結婚してから横ばいだけど年間640万くらいかな
子供は保育園児二人、都内賃貸です
365:名無しの心子知らず
18/06/14 20:20:30.11 O3jsO7MH.net
>>364
すごいですね!家賃どれくらいですか?
366:名無しの心子知らず
18/06/14 20:39:44.92 Q5x5EmGI.net
都内でそれはすごいな
地方在住保育園児一人、スレ上限で600万くらい
国内旅行年6、海外年1
田舎住まいで娯楽が少ないストレスで旅行に頻繁に行ってしまう
367:名無しの心子知らず
18/06/14 20:51:25.67 l2E6XFZF.net
>>365
家賃12万です、駅からバスでちと不便なので
習い事とかまだしてないので固定費は少ないかな
旅行は一昨年ハワイ行ったきりだ
368:名無しの心子知らず
18/06/14 21:30:10.77 B0q3KfeB.net
>>362です、すごい…。このスレだと600が基本なのかな。
369:名無しの心子知らず
18/06/14 21:36:22.55 cbBFBISg.net
みんなすごいなー
うちはスレ半ばで年間350万しか貯金出来てないや
都内賃貸で家賃が19万というのと、夫婦のお小遣いが年間各120万くらいというが大きい
マンションを購入しようか迷ったけど、今住んでいる周辺だと8000万くらいするんだよね
子供が小学校に上がるくらいのタイミングで夫の実家で敷地内別居する予定
370:名無しの心子知らず
18/06/14 21:43:34.41 7pQeT+YN.net
月10万円のお小遣いか
都内に住むと全ては家をどうするかだからなあ
実家敷地を提供してもらえるのなら貯蓄分をお小遣いで使ってもいいのかも 羨ましい~!
371:名無しの心子知らず
18/06/14 22:28:51.47 cbBFBISg.net
>>370
とはいえ夫の実家なのと、23区から離れて通勤時間が少し長くなるのがマイナスポイントだけどね
義両親はきちんとした人だし、子供の面倒を見てもらえるメリットもあるかなと思って
お小遣いは、夫はほぼ使い切っているみたいだけど私は結構余しているので投資に回しているわ
独身時代の貯金も結構あるので、なんとなく精神的な余裕がある
372:名無しの心子知らず
18/06/14 22:30:59.68 kY0AXLIq.net
>>359
そんなに違うんだ
皆さん凄い貯金額
うちはここ上限で450万位
年一の海外旅行で散財しているのが貯まらない原因
373:名無しの心子知らず
18/06/14 22:43:38.12 l2E6XFZF.net
月10万のお小遣いはすごいね
昼食こみで三万ずつだ,独身時代は海外旅行行きまくってすっからかんで結婚したから、せっせと貯金してる
子供が話せるようになったら海外また行きたいな
374:名無しの心子知らず
18/06/14 22:53:07.65 kY0AXLIq.net
>>373
私も独身時代行きまくって実家住まいだったのに貯金があまりなかったよ
子供が生まれても旅行はやめられない
375:名無しの心子知らず
18/06/15 01:23:55.17 EYYxpjum.net
うちは世帯1900万、都内、2歳児いて年間貯蓄500万だな、妻の私の手取りをほぼ全部貯蓄に回してるかんじ
376:名無しの心子知らず
18/06/15 21:03:45.49 AR3us6mh.net
みなさん生命保険って入ってますか?
会社の団体生命が安いから夫婦で入ってるんだけど、医療に関しては入院5日目から1日3000円保障されるのみ
貯金がある人は保険不要説も聞いた事があるからこのままでも良いか、いやこれだけじゃ足りないか、と悶々としてます
377:名無しの心子知らず
18/06/15 21:26:04.42 PjvTE4O0.net
同じく会社の団体保険に入ってる(入院日額5000円)
後は学資用の低解約型終身保険にも死亡保障が付いてる
めでたく昇進した!まだまだ育休分追い付かないけど嬉しいわ
378:名無しの心子知らず
18/06/16 12:58:24.75 57WjpIYu.net
どっちかだけ入るのがいいのかな
うちは共働きでリスク低いからいいやと思ってたけど、夫婦一緒に死ぬ可能性ってなくはないなと最近思った
379:名無しの心子知らず
18/06/16 13:45:12.48 Q8ZHbHPa.net
貯金あるし二人同時に亡くなる可能性は低いから保険かけてない
380:名無しの心子知らず
18/06/16 16:51:38.40 8Qv+e0It.net
団体保険で死亡保険金6000万、入院日額1万、三大疾病300万
381:名無しの心子知らず
18/06/18 06:00:34.10 xFmj7UXu.net
うちは死亡保険金1500万ずつのみ。貯金が4000万、子が2人だから後はなんとかなると思って
医療保険はガンと先進医療が手厚いやつに子ども含めて入ってる
両方とも会社の団体保険で安いやつ
普通の入院費用の保障はあってないようなもんだけど別に良いと思ってるよ。貯金あるし、会社からも多少出るし