【聞きたい】アンケート@育児板17【知りたい】at BABY
【聞きたい】アンケート@育児板17【知りたい】 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
18/03/16 00:08:28.75 3ocpbTl8.net
>>1おつ

3:名無しの心子知らず
18/03/23 16:09:19.24 kD7hYdev.net
前スレから
996 名無しの心子知らず 2018/03/23(金) 12:40:23.62 ID:s0dgmzz3
幼児食以降の方
どんな納豆を食べさせていますか?
丸いカップのか四角いパックのか
ひきわりか小粒か
おかめとかはなかっぱのとか決まった銘柄があるか
理由もあれば教えてください

4:名無しの心子知らず
18/03/23 16:12:56.38 kD7hYdev.net
>>3
丸カップ4連で緑色のやつ
理由は豆が国産で小さいから
納豆好きで、自分で食べたがってネバネバで無茶苦茶になって、普通のサイズの量だと私がのストレスがハンパないのでこのサイズ
同じサイズの4連で濃いピンクのはよく売ってるけど国産じゃなかった


5: 緑色の方売ってる1軒しかない店が近く潰れるから辛い



6:名無しの心子知らず
18/03/23 20:07:38.54 4tZvdBWl.net
>>3
おかめ、におわなっとう、はなかっぱ
このあたりを買う。6歳児。
特にこだわりないから、買いに行った時に売り出しで安かったらそれを選んだり。
子どもと行けば見た目からはなかっぱを選びがちかなー。

7:名無しの心子知らず
18/03/23 20:25:14.35 AUtQh1ou.net
>>3
小粒で国産であればメーカーとわず

8:名無しの心子知らず
18/03/23 23:47:55.62 neaG0ta6.net
>>3
トップバリュの小粒のやつ

9:名無しの心子知らず
18/03/24 08:19:13.61 T40A9tgI.net
前スレ996です
埋めがてらのアンケでしたがたくさんの回答ありがとうございました
>>3さんも貼ってくれてありがとう
国産で選ぶ方も多くてなるほどなぁと思いました
〆ます

10:名無しの心子知らず
18/03/24 17:12:02.70 j4MAsscu.net
子供乗せ電動自転車の形で悩んでいます
これから2人目が産まれるので3人乗りで探してます
前乗せが前カゴを潰すタイプか、前カゴありでハンドルの手前にチャイルドシートを設置するタイプかで悩んでいます
車を持ってないので買い物でガンガン使いたいのでカゴが無いと不便でしょうか
ただ、2人目の子をなるべく早く乗せたい場合は前カゴを潰すタイプが安心な気もしますが、そうすると買い物はリュックに入るだけしか買えないし…で悩んでます
安売りしてたので買ってしまおうか、または本当に必要な来年に買うべきでしょうか

11:名無しの心子知らず
18/03/24 17:24:17.71 RtsyVu9r.net
>>9
来年

12:名無しの心子知らず
18/03/25 03:50:08.49 F96XVPgl.net
>>9
来年
お下がりとかじゃなければ、子の事は生まれてから子に合った物を決めた方がいい

13:名無しの心子知らず
18/03/25 11:13:50.82 qX4lAd1k.net
>>9
生まれてすぐ使えるわけじゃないし使える様になってからでいいと思う
もっといいものが安くなる可能性もあるし

14:名無しの心子知らず
18/03/25 12:08:50.58 VldEfYY6.net
>>9です
産後すぐは夫と上の子のお出かけに使えるかな?と思ったけど主に使うのは自分なので本当に必要な時に買うことにします
ありがとうございました

15:名無しの心子知らず
18/03/26 16:27:56.12 Z7evTA9J.net
第二子のために第一子のサイズアウトした服を一部、置いておこうと思っているのですが、廃棄の基準がわからなくなってしまいました
皆さんはどういう基準で断捨離しましたか?80~90サイズの服ばかりです
つかみ食べするようになって置いておくには何となく小汚い感じもするし、毛玉も気になります
収納の関係で全て取っておくのは難しそうです
ちなみに第一子は娘で一歳なりたて、二人目は3~4歳離そうと考えています

16:名無しの心子知らず
18/03/26 16:45:21.51 /LNEMVQf.net
>>14
うち割と全部とってるかも
衣類用圧縮袋でサイズアウトしたものまとめて圧縮してるから、場所はあんまりとらない

17:名無しの心子知らず
18/03/26 18:19:31.15 EMOUzQuc.net
>>14
それくらいのサイズの時期はいくら替えがあっても困らないから、多少毛玉があってもほとんど取っておいた
捨てたのは汚くなった肌着くらいかな

18:名無しの心子知らず
18/03/26 19:37:10.42 VOoTMQ7D.net
既出かもしれませんが、男児を女湯に連れていく場合、何歳までなら大丈夫でしょうか。
主人が同行のときは男湯ですが、子供と私の2人で行動することが多いです。
条例や各温泉での上限はありますが、実際に何歳以上だと違和感があるか、教えてください。

19:名無しの心子知らず
18/03/26 19:51:05.00 Yz8mdKYC.net
>>17
見た目じゃわからない年齢だけじゃなくて、身長や体格も関係するかと
個人的には、年少さんぐらいまでかな

20:名無しの心子知らず
18/03/26 21:27:18.49 Z7evTA9J.net
>>15>>16
レスありがとうございます
圧縮袋に入れたら保管できそうかもと思ってきました
やっぱりこのサイズは長く使うので、たくさんあった方が良さそうですね
しめます

21:名無しの心子知らず
18/03/27 06:25:56.23 64rwMgOd.net
>>17
実際遭遇した事はないけど、見た目が3~4年生くらいだとさすがに違和感があるかも
基本的には施設の規約に反してないなら何歳だろうが何とも思わないよ
以前、女湯に男児がいる事に違和感とか言ってる人が他スレでいたけど、そういう人はあらかじめ施設の規約を読んで自分に合った施設に行けばいいだけ

22:名無しの心子知らず
18/03/27 07:15:57.91 5bTEBKpA.net
>>17
未就学児までかな
銭湯文化の残ってる地域です

23:名無しの心子知らず
18/03/27 07:55:36.35 QuBWdjbS.net
お願いします(ちょっと育児から離れるかも知れませんが)
月に一度、小学生の息子が幼稚園時代に仲が良かった友達とそのママたちと集まってご飯を食べています
友達は男子も女子もいます
先月集まったとき、そのうちの1人の女の子がバレンタインをみんなに配りました
男子だけでなく、女子にも全員配っていました
今月は末に集まるので、ホワイトデーのお返しをしようと思っているのですが、バレンタインをくれた子だけに用意をしてもいいでしょうか?
それとも全員の友達分用意しますか?
なんとなくの予想ですが、ほかの友達はホワイトデーの用意はしてこないと思います(今までの経験上)
皆さんならどうされますか?

24:名無しの心子知らず
18/03/27 08:01:21.19 qHy2RXPs.net
>>22
帰り際に呼び止めてちょっとしたお菓子なんかを渡すかな

25:名無しの心子知らず
18/03/27 08:05:38.78 1ntl+LT7.net
>>22
ご飯だけ?
その子の分は先方のお母さんなり帰り際なりにそっと渡す
ご飯後どこかで遊んだりするなら、個包装の大袋のものを何か持ってくかな
もしかして男子の誰かが全員分持ってきたときの保険で

26:17
18/03/27 08:25:51.83 H1eSlR7W.net
17です。小学校に上がるまでなら大丈夫そうですね。ありがとうございました。

27:名無しの心子知らず
18/03/27 15:14:03.06 AhbzcioN.net
>>25
いや、年少までって言ってる人もいるよ

28:名無しの心子知らず
18/03/27 23:32:57.80 hIhPSIun.net
2~3歳の子を近距離祖父母の家に預けて母親が泊まりで出かける場合、非常識ではないと思える範囲(何泊までか)を教えてください(自分だったら行かない等の回答ではなく)
父親は単身赴任のため関われない、子は日中は保育園、ママいないの?と寂しがるが泣くことはないという設定
1.会社でできれば行ってほしいと言われた出張
2.親の入院手続きや身の回りのことなどをするため遠方実家に帰省
3.大学時代の友人と旅行
4.夫婦で旅行

29:名無しの心子知らず
18/03/27 23:59:56.74 7tdU1HEy.net
>>27からみて義理の親に預けるってことか
個人的に義理の両親なら3は無理かな~、実の両親なら行くけど
常識なんて個々であるものなんだから双方が納得してればいいんじゃない?

30:名無しの心子知らず
18/03/28 00:31:33.89 WW2M8+as.net
>>28レスありがとうございます
友人が子を実両親に預けて夫婦で1週間ハワイに行く人なんですが、今度大学時代の友人3人で海外旅行しようよーという話になってますがそれが4泊です
私としては夫婦で行くなら子を連れてってあげなよーと思うし、友人との旅行は1~2泊が限度じゃないかなと思ったので聞いてみました
なので、何泊かを聞かせていただけると嬉しいです

31:名無しの心子知らず
18/03/28 00:47:35.59 jlETweqm.net
>>27
1、仕事なら仕方ない行く
2、2~3泊
3、なし。自分だけ行くなんてありえない。
4、なし。家族なのに夫婦で行くとかありえない。

32:名無しの心子知らず
18/03/28 00:52:24.46 jdBWxdZP.net
>>27
2までかな
友人との旅行は1泊でもなし
夫が家にいて見てくれて行っておいでと言ってくれるなら話は変わるけど、祖父母宅に預けるんだもんね
ただ状況が特殊すぎてそれが世間の常識なのかと言われればわからない

33:名無しの心子知らず
18/03/28 00:53:58.90 frnC0doI.net
>>29
うちなら1だとしかたない、2だと二泊くらい、3と4はナシ。
ただそれあなたに迷惑かかるわけじゃないんだし余計なお世話じゃない?
それぞれの家の感覚ややり方があるんだから、家に一人で置いていくんじゃなければ好きにしたらいい。

34:名無しの心子知らず
18/03/28 01:48:29.44 POTbSl6l.net
>>32
ホントだよね、答えるのもバカらしい

35:名無しの心子知らず
18/03/28 02:00:31.61 c0uOgZGI.net
>>27
祖父母が完全にちゃんと安全に面倒を見られるなら何日でもいい
そして子供も祖父母も嫌がってないならそれこそ一週間でも二週間でも理由関係なくなんでもいい

36:名無しの心子知らず
18/03/28 08:11:54.58 WW2M8+as.net
>>27です
〆ます、ありがとうございました
上に出てきた友人と小梨の友人、私の3人で定期的に旅行へ行っていて久しぶりにまた行こうとなり、友人は4泊の海外旅行推しで私は1泊で提案していて
その友人にちょっと色々言われたので子どもを置いて出掛けるのはどれくらいまでが常識範囲内か聞きたかった次第です
あと育休復帰したら多分出張があるので合わせて聞きました

37:名無しの心子知らず
18/03/28 08:42:19.03 jlETweqm.net
家族は一生自分の家族だけど、友人は環境かわれば付き合い変わるもんだよ。
子梨の意見に合わせる必要なし。

アンケートお願いします。
子どもの写真どうやって保管や保存してますか?
1、現像のみ
2、元データ+現像
3、元データ+現像、さらに他にバックアップ
4、その他
3、4の場合は他のバックアップ方法やその他の保管方法を教えて下さい。

38:名無しの心子知らず
18/03/28 08:46:34.72 +VjjYPET.net
>>36
4、私と夫のPCにそれぞれデータ保存
祖父母に渡す時だけ現像してる

39:名無しの心子知らず
18/03/28 09:12:28.07 7MfaRapz.net
>>36
3
スマホやデジカメの画像はPCや外付けHDDに保存
現像したものはアルバムに突っ込んでるだけ
なんだかんだ見返すのは現像したやつ

40:名無しの心子知らず
18/03/28 10:20:45.83 fTjszRMA.net
>>36
3
定期的にフォトブックと現像、データはスマホ本体とGoogleフォト、外付けHDDにそれぞれコピーしてる
最初はiCloud使ってたけどデータ容量の関係からGoogleフォトに移行した

41:名無しの心子知らず
18/03/28 11:58:15.32 aY/49ik3.net
公共の場で授乳してる方に聞きたいのですがよそのお母さんがミルクに頼ることについてどう思いますか?

42:名無しの心子知らず
18/03/28 12:06:10.75 t/VOAEdY.net
>>40
質問の主旨がわからない、公共の場で授乳とミルクに頼ること(?)に関連性がないから
公共の場で授乳って人前での公開授乳のこと?デパートとかで授乳室使うこと?
そもそも他人が母乳育児かミルク育児かにどうこう思う人いないと思うな

43:名無しの心子知らず
18/03/28 12:09:29.72 Vpmv3dzo.net
ケープなし授乳の人は自然派が多い印象
もちろんミルクは毒派

44:名無しの心子知らず
18/03/28 12:12:07.22 x+P/Hg40.net
>>40
母乳派がミルク派に対して「私母乳出てよかったわ、母乳が出なくてミルクだなんて欠陥pgr」って思うかということ?

45:名無しの心子知らず
18/03/28 12:39:17.04 qcMEaoCy.net
>>40
正直すぐミルクに頼らないでもっと頑張れと思う
同じ助産院に通ってる顔見知りで努力してるのがわかればいいけどね

46:名無しの心子知らず
18/03/28 12:49:02.63 tOlOmekW.net
>>40
公共の場が授乳室だと理解した上で回答
何とも思わない

47:名無しの心子知らず
18/03/28 12:49:26.09 fTjszRMA.net
>>41
趣旨がよく分からないけど、授乳室でミルクだろうが母乳だろうがなんとも思わない
普段は完母でも授乳しづらい服とか保育園での慣らしのためとか外出時だけミルクにすることあるし

48:名無しの心子知らず
18/03/28 12:55:03.59 0foWShcO.net
>>46
外出時だけミルクは完母とは言わない

49:40
18/03/28 12:56:44.57 PE7Bxeto.net
回答下さった方ありがとうございます
授乳室ではありません
支援センターのおもちゃ棚の前で聖母マリアのごとく座って授乳をしてる母親がいて動揺しました
ミルクに対してネガティブな反応も正直に本音をありがとうございました

50:名無しの心子知らず
18/03/29 21:35:24.99 F5DnAfqW.net
たくさん食べるお子さんをお持ちの方にお聞きします
塩分についてどう対応されてますか?
1.おかわりはドレッシングなしのサラダなど塩分が低いものにしている
2.もともとたくさん食べても1日7g以下の塩分摂取量になるくらい薄味にしている
3.上記以外の対策をとっている
4.塩分過多で病気になってもいいと思っている

51:名無しの心子知らず
18/03/29 21:53:40.94 jsbHyjDp.net
>>49
4わろた
基本的に2かな、でも別に7gとか計ってない。ちなみに3歳
大人も同じものを食べるからめちゃくちゃ薄味って言うほどでもないけど、気持ち薄めにしてる
あとはおかわり関係なく、サラダは子供だけドレッシング代わりにほんの少しのマヨネーズにするとか、スープの汁は少なくするとか
あとスナック菓子は食べない

52:名無しの心子知らず
18/03/29 22:24:59.33 /CqwKWoJ.net
>>49
1と2の複合かな
基本薄味で、おかわりしそうなおかずは超薄味

53:名無しの心子知らず
18/03/29 22:57:51.12 PxFzgmf7.net
>>49
4
ガイジなので

54:名無しの心子知らず
18/03/29 23:51:05.11 F+7W2b3v.net
>>36です。ありがとうございました。

55:名無しの心子知らず
18/03/30 00:04:12.81 Cl31D+ze.net
>>49です
ありがとうございました

56:名無しの心子知らず
18/03/30 21:37:17.72 VfHy+UH6.net
歩き始めで公園にベビーカーで行きたいんですが汚れ対策はどうしてますか?
芝生や砂がついた服のままベビーカーに乗せますか?ベビーカーにシートなど敷いてますか?
手洗い場があるので手は洗えそうです。

57:名無しの心子知らず
18/03/31 07:06:38.97 03pyL3vQ.net
>>55
がっつり泥んこ遊びでもしない限りは適当に汚れをはらってそのまま乗せてたよ

58:名無しの心子知らず
18/03/31 08:57:06.50 aFdsQcxz.net
>>55
歩き初めならそんなに汚れないと思う軽く洋服をはらって終わりかな

59:名無しの心子知らず
18/03/31 09:24:40.46 PpEw+cYF.net
>>55
衣服に付いた砂なんかは手で払うだけ
着替えの服は毎回上下用意したてけど、汚れ対策というより衣服が濡れた時の為に持ち歩いてた
ベビーカーの汚れ対策は特にしない

60:名無しの心子知らず
18/03/31 09:39:04.29 iUFjiyLR.net
>>55
歩き始めの頃は白地のクッションを敷いたベビーカーに乗ってたのでちょっと気にした
お尻ついて転んで泥汚れついたらはらって、帰りはお尻の下に持っていってたタオルやハンカチ敷いて乗せてた
砂場で遊ぶの前提なら砂場着持っていって着せてた
一歳半くらいから座面メッシュのバギーにしたのもあって気にしなくなった

61:名無しの心子知らず
18/03/31 13:08:04.65 B28j3hkY.net
>>55です
参考になります!泥遊びしない限りはあんま気にしない方向でいきます
使ったタオル敷くのもいいですね
ありがとうございました

62:名無しの心子知らず
18/03/31 17:13:58.44 cUVZ4kew.net
初めて子供を屋台に連れて行ったのは子が何歳の時ですが?
屋台で何か買って食べさせたことがある方はその時の食べ物が何か教えて下さい

63:名無しの心子知らず
18/03/31 20:37:54.84 Mt9VYXEV.net
>>61
一歳半から地元のお祭りには連れて行った
屋台のものは食べさせてない
今四歳で、地元のお店が出してるコロッケや、幼稚園の保護者有志が出してるポテトなんかはあげた
テキ屋のものは大きくなって勝手に食べるのは止めないけど親の保護のもとにいるうちはあげない予定

64:名無しの心子知らず
18/04/01 00:25:57.52 Z4b862bZ.net
>>61
一歳半くらいかなぁ?
地域柄、祭りにうどんが大抵あるのでそれをあげたり、やたら婦人会とかのブースが多くてちらし寿司とかおこわとかがあるのでそれを食べさせたのが初めてかな。
二歳くらいからは全く気にせず辛いもの以外は食べさせてる。
これも地域柄なのか、屋台より地元団体の出店が多くて値段も安くてそちらを買いがちなのでよく考えたら屋台(テキ屋)の食べ物はほとんど食べてないかも。
でもポリシーは特にないです。

65:61
18/04/01 14:03:38.84 uxVs4dyT.net
>>62 >>63
ありがとうございました
参考になりました

66:名無しの心子知らず
18/04/02 17:22:20.33 2BMeWt/n.net
ランドセルについてアンケートお願いします。おおまかで結構です。
1 メーカー、素材、値段
2 色とデザイン
3 本人の要望と親の意向、どう折り合いを付けましたか?
4 拘ったポイント、実際使ってみてここが良かった、思っていたより○○だった、等何か一言
新年長で選ぶポイントがまだいまいち分かっておらず
本人に選ばせるとキラッキラのハート!刺繍!の高学年にはきついデザインになってしまいそうなので
参考にさせて下さい

67:名無しの心子知らず
18/04/02 21:33:33.44 L9Y69b+r.net
一歳未満の子供のどこを見て性別判断をされていますか?
私には8ヶ月の男の子がいます。その子がばっちり男の子の服装をさせているにもかかわらず、女の子だと間違われてしまうのです。
親ばかかもしれませんが優しい顔をしてますしまつげも長いし後髪の毛をしっかり生えています。
そのため紛らわしいのかもしれませんが、
紺色のツイルキャップ(野球帽)やジャンパーを着てるのに間違われてショックです。

68:名無しの心子知らず
18/04/02 21:48:53.65 7OF8VkDv.net
初めて会う赤ちゃんは女の子扱いするのが無難というのが定説です

69:名無しの心子知らず
18/04/02 21:49:01.35 qDtWyPAE.net
>>65
1、池田屋、防水牛革、63000円くらい
2、マットな黒牛革に黒ステッチ
3、本人の希望青。親の希望黒。特に強くこだわりあって青と言ってたわけではなかったようで、黒を背おったらコレにする!となった。
4、土屋が欲しかったが、A4ファイルが入らない(今年度発売から入る大きさになったらしい)ので、A4ファイルが入るランドセル優先で。
池田屋は、6年間、壊しても壊れても無償修理というのにひかれた。修理中代わりのランドセルも貸してくれるらしい。

70:名無しの心子知らず
18/04/02 21:58:50.75 iuUUSXJo.net
>>66
人の男女識別なんて適当だよ
うちは女児だけど、一歳半ぐらいまでは全身ピンク着てても「男の子?」って聞かれてた
最近は>>67が言うように、迷ったらとりあえず女の子?と聞く方が無難
正直2歳以下って着る服もお下がりで男女ごちゃごちゃだったり、髪短かったりして判断しようがない
だから適当に判断するから別にショックを受けることでもない

71:名無しの心子知らず
18/04/02 22:10:32.50 ZFaP5+RR.net
>>66
むしろ赤ちゃんはどれだけ雄々しい顔をした子でも女の子ですか?と一言めは聞くようにしてる。
紺色のキャップやジャケット着せたくらいではお下がりや親の趣味の可能性もあるし女の子断定はしないわ。

72:名無しの心子知らず
18/04/03 08:10:55.30 Om/StBva.net
>>66
赤ちゃんの性別判断なんてできない
ピンクの服だから女の子?と思ってもお姉ちゃんのお下がりだったりするから、服の色でも判断できない
なので「一応、建前として」女の子?と言っておけば角が立たない、というのが一般的
本当に女の子と間違えられてる可能性は限りなく低いと思うしただの社交辞令なので、悩む事でもショックを受ける事でもないよ

73:名無しの心子知らず
18/04/03 09:13:21.99 Pi51khbw.net
昨日野性爆弾のくっきーが幼少時代の写真出して、いつも女の子に間違われたって言ってたけど、髪がくるくるして短いボブみたいな髪型だったな

74:名無しの心子知らず
18/04/03 09:34:00.05 3/MJhk0v.net
丸一週間、2歳2ヶ月児と新幹線+在来線で実家に帰省するとします
①手持ちの荷物(鞄の形状等も)
②荷造りして送る物
③実家に着いてから買う、事前にネットで購入して送っておく物
④これは持っていかない物
該当部分の内容を簡単に教えてください
本来なら車で帰る予定でしたが急遽変更になりました
荷物を簡略に纏めるのが大変苦手です
いつもは車で帰省するのもあり、何から何まで大量に持ち出して引越し?家出?とか言われるタイプです
なので、持っていく服の枚数等、皆さんの荷造り具合を参考にしたいです(特に①)
参考までに新幹線は20分程度、在来線は1時間程度の乗車です

75:名無しの心子知らず
18/04/03 09:59:10.53 cdMIQZM9.net
丸一週間ぶんだと、ダンボールに詰めて宅配で送ってしまうな
うちは2泊の帰省でもそうしてるわ

76:名無しの心子知らず
18/04/03 10:06:27.11 ToKkjMm7.net
実家で洗濯できるか否かも関係してくる

77:名無しの心子知らず
18/04/03 10:31:43.70 kzXN+zA2.net
>>73
①おもちゃ(シール貼りや絵本)飲み物おやつとオムツおしりふき着替え1組を肩掛け鞄
②オムツおしりふき飲み物子供と自分の洋服必要な分とお土産
③なし(子供用椅子があったら便利)

78:名無しの心子知らず
18/04/03 10:32:19.47 TKD7hwX7.net
>>66
性別の判断はできないからしようと思わない
取り敢えず女の子?と言っておく
>>72
スレチ
スレタイとテンプレ読んで

79:名無しの心子知らず
18/04/03 10:44:24.48 DW5WaIDc.net
>>73
①リュックにいつもの外出グッズに加えて時間つぶしオモチャと食べるのに時間のかかるおやつ
②自分の着替えや子供の着替え、歯磨きセットなどは全部送る
③一週間ならオムツは1パックくらい使うので買っといてもらう

80:名無しの心子知らず
18/04/03 12:59:07.19 TvsRRrWS.net
>>73
回答内容はほぼ同じなんだけど服の枚数がかかれていないのでそこだけ回答してみる。
私は子供は着ている服を含めて最低4セットになるよう1セットは手持ち、2セットは送る。
2枚洗濯中で、汚した時に着替えがあるという状態。あとパジャマ。
パジャマは汚しても洗濯すればいいから代わりは持たない。
うちの実家はドラム式じゃないので、洗濯物が乾くのに半日かかる。
最悪足りなくなったら買いに行ける場所だともっと気楽だよね。

81:名無しの心子知らず
18/04/03 14:20:44.29 VoJQm57+.net
うちはまさに>>71のパターン
男の子だけどお下がりのピンクのロンパース着せてる
それでも通りすがりの人に「男の子?」と聞かれる
顔が雄々しいからなんだろうな

82:名無しの心子知らず
18/04/03 15:34:25.04 CsPQJLR/.net
>>80
>>66に安価つけてあげて

83:66
18/04/03 21:12:57.18 D71YwAJg.net
>67ー71 >77 >80
>66です。皆様ありがとうございます。
「とりあえず女の子と言っておく」という風習があるんですね。
お下がりで男の子に女の子ものを着せることがあるんだと驚きました。
今まで間違えちゃいけないと思って、顔立ち髪の毛見て服装や小物を細心の注意を払ってみてから判断してました。
男の子らしくと思って諦めていた系統の服を着せてみようと思います。
ありがとうございました。

84:名無しの心子知らず
18/04/03 23:59:34.45 3/MJhk0v.net
>>73です回答くれた方ありがとう
>>76>>78
荷物の少なさに驚きました…キャリーバッグ検討してました、訊いて良かった
>>79
意図を汲み取ってくれてありがとう
凄く助かりました、参考になります
まさに実家も普通の洗濯機です
持参の荷物も送る荷物も頑張って最小限に留めます
〆ます、ありがとうございました

85:名無しの心子知らず
18/04/04 10:16:05.66 7rZHzoKI.net
適正スレが見つからなかったので、スレチでしたらご指摘ください。妊娠話注意です。

二人目以降を避妊解禁したら自然妊娠でどの位で授かりましたか?妊活スレ、不妊スレ、妊娠中スレとどこで聞けば良いか分からず…
・積極的にタイミングを取ったor自然に身を任せた
・期間
を伺えたらと思いました

86:名無しの心子知らず
18/04/04 10:33:03.28 JC/rqjVe.net
>>84
積極的に…とまではいかないけど、そろそろゆるく妊活始めてみる?で排卵日あたりを狙って1回だけタイミングとったらそれでできた
1人目は1年近くかかったようやく…だったのでびっくり

87:名無しの心子知らず
18/04/04 12:01:49.21 JN6ECmxB.net
>>84
6ヶ月
普通にタイミングを取った

88:名無しの心子知らず
18/04/04 14:43:25.17 tP8jd45g.net
アンケートお願いします
出先でおやつタイムになった時用に子供4歳の市販菓子(グミやチョコ)を少し持ち歩いています
食の好みなので色々だとは思いますが、子供用に菓子を持ち歩いてる方はどんなものをかばんに入れてますか?

89:名無しの心子知らず
18/04/04 15:10:17.94 6VwMw4Rb.net
>>84
自然に任せて、上の子が1歳4ヶ月になって落ち着いてきたから久しぶりにレス解禁したらその時に妊娠した

90:名無しの心子知らず
18/04/04 15:12:35.59 6VwMw4Rb.net
>>87
3歳
多少時間かけて食べて欲しい、散らからない、手が汚れないという理由で小分けパックがほとんど
ボーロ、アンパンマンのキャラメルコーン、たべっこ、1歳からのサッポロポテト
などなど

91:名無しの心子知らず
18/04/04 15:16:15.28 58yi52Dw.net
>>87
5歳
グミ、チョコの他にハイチュウなどのソフトキャンディ系
がっつりおやつタイムを外ですることが想定されるときは、お煎餅、ミニドーナツ等お腹にたまるもの

92:名無しの心子知らず
18/04/04 15:49:50.52 vaVETqtn.net
>>87
4連になってるお菓子(おにぎりせんべい、ハッピーターン、おっとっとなど)、ラムネ、マーブルチョコ、ドラえもんフーセンガム、ポイフル、
6歳なりたて新一年生。

93:名無しの心子知らず
18/04/04 16:41:04.32 cQCEa1yQ.net
>>87
3歳9ヶ月
グミやラムネが多い
最近コグミってのが粒が小さくて長持ちするから気に入ってる。

94:名無しの心子知らず
18/04/04 17:13:07.93 H66VJGiJ.net
>>87
3歳
お友達と遊ぶとき、1日出かけるときなんかは4連とかの小パックをお友達用含め持っていく
おっとっと、べじたべる、ボーロ、マシュマロ、アンパンマンラムネやアンパンマングミなど
普段のちょっとした外出のときは外で食べることはあまりないけど万が一ぐずったとき用にペコちゃんのキャンディや梅ミンツや筒に入ったラムネをもっていくことが多い

95:名無しの心子知らず
18/04/05 09:05:18.15 waV+zvnh.net
>>84です、締めますね。
>>85>>86ありがとうございました

96:名無しの心子知らず
18/04/05 13:12:11.61 z3lnSMjc.net
>>88を忘れないであげて…

97:名無しの心子知らず
18/04/05 15:17:10.05 5NtcZ0d3.net
>>95おっと!ありがとう
>>88ごめんなさい…ありがとうございました

98:名無しの心子知らず
18/04/05 22:37:11.02 zsAmaJaj.net
走り回れるくらい~未就学のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
休日で他には特に予定がない場合、近所の公園遊びの時間はどのくらいですか?
年齢、性別、出発時間や滞在時間、なかなか帰りたがらない子に効き目のある切り上げ方(あれば)を教えてください

99:名無しの心子知らず
18/04/05 22:52:57.53 ORyH6JlT.net
>>97
3歳2ヶ月と1歳3ヶ


100:月の女児2人 最近の滞在時間10時~11時 上の子だけならもっと長くいると思うけど、下の子が疲れるので一時間で切り上げてる 上の子は帰ったらいつも軽くおやつを食べるので、いつもおやつで釣ってる それか下の子が疲れたからもう帰ろうねと言うようにしている



101:名無しの心子知らず
18/04/05 23:31:03.11 o4dXKHEH.net
>>97
3歳男児
保育園に月曜~金曜と隔週で土曜も行ってて、晴れてる日は毎日公園に連れてってくれるから、家では基本は公園に行かないようにしている
近所のスーパー、パン屋、クリーニング屋まで散歩程度
土日両方保育園休みかつ出掛ける用事がないときは外でのランチの後に公園に寄って1時間程度
切り上げ方は、いつもすべり台を飽きずにやっているので「あと何回?」と聞く
答えが5回なので一緒にカウントダウンして最後におまけで1回遊んで終わり

102:名無しの心子知らず
18/04/05 23:44:35.53 p9vyvRwK.net
>>97
3歳女児
だいたい10~13時のあいだで1、2時間くらい
切り上げ方はお買い物行こう、本屋さん行こう、帰ってご飯(おやつ)食べようなど
お友達がいれば13時になっても帰りたくないって言うときもあるけどそういうときは、ママお腹すいちゃった、疲れちゃった、お家帰りたいなーなどお願いするように言う

103:名無しの心子知らず
18/04/06 00:07:31.74 pWCgpnYE.net
>>97
6歳なりたて来週から一年生の男の子。先日まで未就学児だった。
予定がない=公園dayとなった場合は、自転車やボードの出来る公園でお昼食べて~夕方までいる。
ごくごく近所の公園なら1時間程度(遊具少なくつまらない)
公園行く前から何時に帰るか決めとく。15分前から何度かカウントダウンしていく。

104:名無しの心子知らず
18/04/06 09:42:02.11 R4w7U1XN.net
>>97です
最低2時間~の3歳児持ちで、公園で会うよその子たちは帰るの早いなとふと思って聞きました
私が基本的に見ているだけで一緒に遊んでいないから、疲れなくて長いのかな
ありがとうございました

105:名無しの心子知らず
18/04/06 20:16:39.05 AhST7TPV.net
お願いします
3歳から小学生くらいのお子さんをお持ちの方、お子さんの年齢とまだ食べさせたことのない身近な食品を教えてください
ちなみにうちは3歳で、刺身(お寿司)、そば、炭酸飲料、ガム、ソフトキャンディ、餅、ナッツ類くらいです

106:名無しの心子知らず
18/04/06 20:52:03.54 5k7HCGCT.net
>>103
3歳7ヶ月
生魚、ラーメン、辛いもの、ガム、飴、ソフトキャンディ、チョコ、炭酸、カフェイン類
刺身や寿司はそろそろあげようと思いつつ機会を逃してる。菓子類はお腹の足しにならない系統の物はまだ控えてる

107:名無しの心子知らず
18/04/06 21:06:17.08 pWCgpnYE.net
>>103
6歳新一年生。
生の貝類、キムチなどの刺激物。

108:名無しの心子知らず
18/04/06 21:15:11.15 MnkvTREp.net
アンケートお願いします
あなた自身が正月、夏休み、春休み等、学校が必ず休みの日に誕生日を迎えてた方へのアンケートです
1, 学校で誕生日を祝ってもらえてたクラスメイトを羨ましく思った事はありましたか?
2, 校内で誕生日を祝ってもらえない事について、「寂しかった、特に何も思わなかった、却って安気だった、日をずらして祝ってもらった」等、
自身の誕生日についてのエピソードや感想など、何かあれば聞かせて下さい
うちの子は誕生日が8月で学校が確実に休みですが、私や私の周りにそのような誕生日の人がいないので参考にさせてください

109:名無しの心子知らず
18/04/06 21:38:07.01 pvTxHOWE.net
>>103
3 歳10ヶ月、小4の上の子がいます。
ガム、ソフトキャンディ、飴、辛いもの、カフェイン類くらい。
ナッツは砕いてあるものは食べたことあり、餅はこの正月に少しお試し、
炭酸は親と上の子が無糖炭酸好きなので昨夏飲みたがり少し試したけどその後拒否。
チョコと生魚は2歳半過ぎから食べてます。
>>106


110: 「学校で誕生日を祝ってもらっていた」という人を見た経験がないです。 「今日誕生日なんだー」「わあ、おめでとう」くらいの会話しか記憶にない。



111:名無しの心子知らず
18/04/06 23:14:21.27 qfMH2Md7.net
>>106
5月3日の憲法記念日が誕生日。
1.妬むほど羨ましく思ったことはないけど、今日誕生日だね、おめでとうとか言われてるの見るといいなと思ってたよ。
2.ポジティブに考えるとうちの場合親も毎回休みで毎回キャンプや旅行行ってみんなに祝われていたからそれは嬉しかったな。
>>103
3歳9ヶ月
ガム、飴、貝の刺身、辛いものくらいかな?
炭酸は甘くないのを一度飲ませてみたらシュワシュワが辛かったみたいでそれ以降飲みたがらない。

112:名無しの心子知らず
18/04/07 00:25:30.82 76diPb7l.net
>>106
1.思ったことない
2.何も思わなかった
誕生日聞かれると必ず「春休みじゃん!」という流れになるから印象には残りやすいみたいで、休み前に「もうすぐ誕生日だよね、ちょっと早いけどおめでとう」みたいに言ってくれる子はいて、それで何の不満もなかった
学校が休みだから親からのプレゼントを朝から開けて遊んだり、好きなところに連れて行ってもらったり特別な1日をすごせて嬉しかった
むしろ妹は誕生日も普通の1日でかわいそうだなーくらいに思ってた

113:名無しの心子知らず
18/04/07 03:08:42.19 RUgEaCzw.net
>>103
3歳2ヶ月
そば・サバ・生の貝類・ガム・ソフトキャンディ・ナッツ類
餅はシャトレーゼのカップ入りミニ磯辺餅(2歳)・飴(2歳8ヶ月)・寿司とチョコは3歳の誕生日から解禁
サバは幼稚園の説明会資料で給食メニューにあったのでそろそろやらないと、と思っている

114:名無しの心子知らず
18/04/07 04:54:24.23 +V0QG7iE.net
>>103
5歳
炭酸、刺激物
食べさせてみたいけど食わず嫌いで食べないのが甲殻類かな
>>106
3月末生まれです
学校でおめでとーとか言われるのはちょっと憧れたな
35なんだけど、時代なのか地域柄なのか、小学生のころは皆家に友達を呼んでお誕生日会をやっていた
なのでうちもやってもらったし不満はなく嬉しかった
さすがに高学年くらいからお誕生日会はなくなったけど、それ以降は別になんとも思わなくなったな

115:名無しの心子知らず
18/04/07 09:06:33.45 dUZKtWMi.net
お願いします
子が幼稚園に行っている間パートを考えていますが、通勤時間と職種の経験の有無で迷っています
1、朝園バスに送ってから、徒歩5分の所で未経験のパート5.5時間(帰りは園バスに間に合わないので預かり保育代と、車が無いためお迎えのタクシー代がかかる)
2、朝園バスに送ってから、園と逆方向に徒歩20分の所で長年経験ありのパート3時間(帰りの園バスのお迎えに間に合う)
2は小梨の頃働いてた施設内の店舗なのである程度雰囲気や流れがわかります
トータル収支はどちらもほぼ同額です
園からの急な呼び出しがどれくらいあるかわかりませんが、家から近い方がいいでしょうか?
皆さんならどちらにしますか?

116:名無しの心子知らず
18/04/07 09:24:08.13 3Fl+A4vi.net
>>112
自分なら2。
3時間ならお昼には終わる感じだよね。例えば9時~12時勤務として。熱が出たからお迎えにという電話が11時半なら30分早退でいいけど、5.5時間勤務なら勤務時間の大半を早退で切り上げるということになるよ。
それから、徒歩通勤しかないとしても、徒歩20分の距離タクシー伸びても大した金額は増えないような…
自転車に乗るという選択肢もなし?
1だと、延長保育とタクシー代のために勤務時間長く働くんだよね?それ、疲れるだけで全く意味無しじゃない?

117:名無しの心子知らず
18/04/07 09:27:19.49 RUgEaCzw.net
>>112
自分なら2
経験と人脈があるのが強いし、余分な出費がないのもいい
職場が幼稚園と近すぎると、同僚が幼稚園ママさんばかりで休み希望がかぶりまくったり、仕事の口利きして欲しいとよってきたりして面倒(公私の距離感は大事)

118:名無しの心子知らず
18/04/07 11:00:25.99 D7AZE4FQ.net
>>112
1の意味がわからない
長く働いて2より稼げるならともかくタクシーやらなんやらで結局同じなら無駄じゃない?
今後のキャリアにつながるような仕事とかなら別だけど
なので2

119:名無しの心子知らず
18/04/07 11:50:29.99 fZ/Q0MvD.net
>>112
そもそも幼稚園までがどれくらいの距離なんだろう?
園バスと言ってもバス停が最初と中間では全然違うだろうし
あと1の場合のお迎えタクシーってのを自転車に出来ないの?
タクシー代無くなったら自分なら収入多い1を選ぶな
自転車NGタクシー必須なら2かな

120:名無しの心子知らず
18/04/07 12:42:52.49 zEqHmkBH.net
>>106です
確かに、学校が休みだと朝から遊べたり家族と出掛けたりできるのでいいですね
参考になりました。〆ます

121:名無しの心子知らず
18/04/07 13:23:33.81 dUZKtWMi.net
>>112です
レスありがとうございます
延長保育とタクシー代やっぱり無駄ですよね
自転車NGタクシー必須という感じなのですが、なんかとにかく呼び出しに備えて近い方がいいのだろうかという迷いがあって決めかねてました
でも2にしてみようと思います
ありがとうございました

122:名無しの心子知らず
18/04/08 23:07:05.08 2qAm988L.net
>>103です
遅くなってすみません、答えてくださったみなさんありがとうございました
うちは一人めにしてはゆるいかなぁと思ってましたが同じくらいの方も多くて安心しました

123:名無しの心子知らず
18/04/09 11:08:50.92 rVhtNyIO.net
お出かけなんかに使えるシールブックおすすめがあれば教えてください。
子は2歳なりたて、比較的シールがぶ厚目で貼り直ししやすく、爪が付いているやつが希望です。
シールが小さめでも問題ないです。
別で、今使っている一冊目のシールが使用二週間程度ですっかり粘着力がなくなり、裏を濡れた布で拭いた所では付かずにポロリと落ちるようになりました。
こうなったら棄て新しいものを買いますか?
それとも何かしら工夫して使い続けますか?
もし他の方法で復活?や代替させるやり方を使ってやっている方がいれば、教えてください。

124:名無しの心子知らず
18/04/09 12:01:49.60 kwUTM6pt.net
>>120
アンパンマンのミニシールえほんは爪があって大きくて良かったです。
つかなくなったらセロハンテープで埃を落として、それでもダメなら買いかえます。
ただお高いので最近は安いのを買ってひたすら貼りつけてます。100均のシールブックは爪なし小さめだけど外出用に、家では500枚はいったカラフルな丸だけのシールを紙にはって遊んでます。

125:名無しの心子知らず
18/04/09 12:44:50.12 XCllcFFq.net
>>120
うちもシールブックは100均をよく飼ったなー。
シールじゃないけど、マグネットのも使ったよ。本屋とかに売ってる。
男の子だったからトミカ使ってたけど、動物、お店屋さん、水族館、アンパンマンやワンワンなど子ども好みなの結構あるよー。

126:名無しの心子知らず
18/04/09 21:32:50.70 hMdHVDQx.net
>>120
それくらいの頃は、100均の「いただきます シールあそび」がヒットした
100均のシールブック、いろいろあるし気兼ねなく扱えるし、いいよー

127:名無しの心子知らず
18/04/09 21:50:25.90 rVhtNyIO.net
>>121->>123
ありがとうございます。
100均にシールブックあるの知らなかったです!
今持ってるものが600円越えなのでまた同じ物を買うのに躊躇していました…
気に入ってたんで(私が)、セロハンテープでも試してダメだったら諦めます。
アンパンマンのミニブックシールえほん、マグネットタイプもチェックしてみます。
ありがとうございました。

128:名無しの心子知らず
18/04/09 21:51:17.69 rVhtNyIO.net
安価失敗してました、
>>122さんもありがとうございました。

129:名無しの心子知らず
18/04/09 22:21:29.19 lS5sNEmC.net
アンケートお願いいたします
1、お子さんのことは何と呼んでいますか?
第三者に話す時ではなく、子供本人に呼びかけるときです
(うちは花子(仮)で、主にはなちゃん、たまにはーちゃん、ごくたまに花子です)
2、お子さんは自分のことを何と呼びますか?(うちは私が一番使う呼び方だからか、はなちゃんと言います)
お子さんの年齢も教えてください、ちなみにうちは3歳です
よろしくお願いします

130:名無しの心子知らず
18/04/09 22:32:54.38 J7ZhctZc.net
3歳
花子と呼び、子自身も花子と言うよ

131:名無しの心子知らず
18/04/09 22:33:00.66 DHXWp/Gh.net
>>126
3歳女児
1 名前が二文字でカナ(仮)なので省略とかせずそのままカナちゃん、と呼んでます
2 自分のこともカナちゃんと呼びます。最近「私」という言葉の存在も認識し始めてはいるようですが、使ったことはありません

132:名無しの心子知らず
18/04/09 22:35:28.34 P2hlt+qV.net
>>126
1 たろう(仮)呼び捨てのみ
2 ぁろう、ろう 最初の文字がまだ発音できないので
3 2歳

133:名無しの心子知らず
18/04/09 22:50:07.69 U6psgQ2d.net
>>126
2歳半男児
1、基本は呼び捨て、ちょっと冗談めかして叱りたい時などには君付け
2、自分のことは僕と言ってる

134:名無しの心子知らず
18/04/09 22:51:30.12 mv7IfMK/.net
>>126
3歳
親はは花ちゃんがほとんど、たまに花子
本人は基本わたしと自分を呼ぶ、時々花ちゃんやはーちゃん
2歳半くらいでジブリにはまった頃から私呼びになった。

135:名無しの心子知らず
18/04/09 23:44:21.74 gluio+tK.net
便乗して
おじいちゃん、おばあちゃんの呼び方を両家で分けていますか?
どんな風に呼んでいるかを教えてください
爺婆両方同じ場合はどちらかの表記で結構です
①実の両親(例→○○(名字、地名等)のばぁば)
②義理の両親(例→わんこのじいちゃん(犬を飼っているから)を略してわんじぃ)
また、
③子供の前で同じ様に両親、義理両親の呼び方を変えていますか?
変えている方、子供がいないところでもその呼び方で呼んでいますか?

136:名無しの心子知らず
18/04/09 23:48:06.97 XCllcFFq.net
>>126
1、三文字の名前の男の子。たろう、たろ、たろろ
2、僕、俺(仮面ライダーなどの影響かな?と思う)
3、6歳新一年生

137:名無しの心子知らず
18/04/09 23:55:52.90 XCllcFFq.net
>>132
1、私の両親は、ばぁばちゃん、じぃじ2、旦那の両親は、ばぁば、じぃじ
3、家庭内で話すときは、すぐそこのじぃじ(私の実家近い)、○○がいるじぃじ(犬の名前)、ばぁばちゃんとばぁばは呼び方違うからどっちがどっちかわかってる。
子どもがいなくて私と旦那で話すときは、旦那名字(というか自分の名字だな)のお父さんお母さん。
自分のほうは、うちのじぃじとばぁばちゃん。
旦那は、自分の両親はおとん、おかん。私の両親の話をするときは、じぃじとばぁばちゃん。
夫婦間でも微妙に違うが混乱はしない。
子どものまえでは統一してる。

138:名無しの心子知らず
18/04/09 23:57:12.08 XCllcFFq.net
間違えた。おとんじゃなくて、おやじって呼んでるわ。

139:名無しの心子知らず
18/04/10 00:07:44.68 nmPfcmLq.net
>>132
1.おじいちゃん、おばあちゃん
2.じいじ、ばあば
ただし、両親義両親ともに地名のじいじ、ばあばと呼ぶこともある
子の気分次第な感じ
3.子供に向かって話すとき以外は、子が生まれる前と同じように呼んでる

140:名無しの心子知らず
18/04/10 00:29:34.03 mXx244Ap.net
>>132
①じぃじ、ばぁば
②おじいちゃん、おばあちゃん
③子供の前では上記の通り呼んでいる
子供のいない時は子供が関わる時だけは呼んでいる(ばぁばに会いたいみたい~等)

141:名無しの心子知らず
18/04/10 00:33:53.13 3hy0r+45.net
>>126
3歳1ヶ月女児
1、ハナコ(仮)・ハナ・ハナちゃん・ハナナなど
2、ハナコ(2歳半過ぎからハナナなどのあだ名で呼ぶと「私はハナコだから(怒)」と怒る

142:名無しの心子知らず
18/04/10 01:20:52.31 9oKa/9li.net
>>132
①地名○○のおじいちゃん、おばあちゃん
②地名○○のおじいちゃん、おばあちゃん、たまにねこのおじいちゃん、おばあちゃん(猫を飼っているから)
③それぞれの家に行っている時やそれぞれが遊びに来てる時は地名は付けずにおじいちゃん、おばあちゃん
自宅など当人に関係ない環境では区別しないと分かりにくいので地名○○のおじいちゃん、おばあちゃん
子供の前というか子供に話すとき以外は自分にとっての呼び名で呼んでる。
旦那相手だと普通にうちのお母さんお父さん、そっちのお母さんお父さんみたいに普段呼んでる通りに話してる。

143:名無しの心子知らず
18/04/10 09:15:00.30 PNwMHNZO.net
アンケートお願いします
ハサミタイプの麺カッター?離乳食カッター?買ったら驚くほど切れないです
麺以外も味噌汁とかの大きめの野菜もザクザク切れるおススメがあれば教えて欲しいです

144:名無しの心子知らず
18/04/10 09:44:49.73 nbBflHOy.net
>>140
combiのお肉も切れるフードカッターってやつ使ってて、使用感はいいと思います
スープの具材切るのも問題なくできてる

145:名無しの心子知らず
18/04/10 10:06:39.86 xU8GT5n/.net
お勧めが聞きたい時はグッズスレや親切スレのほうが良いんでない?

146:名無しの心子知らず
18/04/10 10:47:33.95 VxYYTgmH.net
>>140
それアンケートじゃなくて質問だね
スレチ
〆て質問スレへどうぞ

147:名無しの心子知らず
18/04/10 13:29:01.74 G9o5neZ4.net
>>143感じ悪っ

148:名無しの心子知らず
18/04/10 14:00:37.49 FFLz1qia.net
どこも感じ悪くないと思うんだけど…

149:名無しの心子知らず
18/04/10 16:36:46.63 Auh+hZ7N.net
>>132です
地名+おじいちゃんおばあちゃんが有力ですね
②は、なかなか自分の実親をおじいちゃんおばあちゃんと呼ぶのに抵抗があるので聞いてみました
レスくれた皆さんありがとうございました

150:名無しの心子知らず
18/04/10 19:06:06.25 nO5fDGYQ.net
>>126
1.花子呼び
2.花子、だけど幼稚園受験の面接のため私と呼ぶように練習中
2歳9ヶ月です

151:名無しの心子知らず
18/04/10 19:20:16.19 Y4zoLGwB.net
お子さんがお二人以上いる方に、上の子の習い事についてお伺いしたいです
1 お子さんたちの年齢
2 習い事の時間(午前中〇時間、午後〇時間など)
3 そのとき下のお子さんどうしてますか?
うちは今2歳と0歳で、来年上の子の幼稚園入園の前後で何か習い事でもさせようかと考えています
でもそのとき下の子はちょうどうろちょろ盛りの1歳児
上が習い事してる間下の子はどうしてるのか?お昼寝は?そもそも習い事ってどのくらいの時間が多いのか?上を送って、お迎えに行くまでの間どう過ごすのか?
子ども2人連れての習い事というのがうまくイメージできないので、どのようにしているのか教えていただきたいです

152:名無しの心子知らず
18/04/10 19:33:03.71 KjFKaX7u.net
>>126
1 はっちゃん(仮
2 私
5歳女
1 たろちゃん(仮
2 たろちゃん(仮
2歳男
>>148
1 5歳2歳(保育園児)
2 平日6時にピアノ(上)
3 預け先がないから連れてってるが非常に邪魔
あんまり酷い時は外へ出て遊ばせてます

153:名無しの心子知らず
18/04/11 09:23:26.17 j6By/8lq.net
お願いします。
一人息子が外見パパそっくり、うなじや耳、爪の形、いくつかあるアレルギーや体質に血液型に至るまで私の要素皆無です。
そこで子がどちらかに思いっきり寄った方、
・(子が可愛いのは大前提として)寂しさはやはりありますか?
・また自分(相手)に似た子を次こそ、と二人目に踏み切ったりしましたか?
一人っ子決定のつもりでしたが年々私の親に私に少しでも似た子を見せてあげたい気持ちになり同じ境遇の方がいれば聞いてみたくて…

154:名無しの心子知らず
18/04/11 10:16:22.86 50B5+qCR.net
>>150
そこはかとなく寂しい気持ちはある
子供二人いるけど別に自分に似てほしかったからではないなー
ちなみに下の子も8割旦那似だから自分似の子が欲しい一心で子供産むのはリスキーだと思う

155:名無しの心子知らず
18/04/11 10:55:58.67 aqUD9DtI.net
>>150
・思いっきり夫寄りだけど寂しさとか全くない
むしろ誰がどう見ても夫の子だと分かる事が嬉しい
・2人目生んだけどそんな理由で生んだ訳じゃないし、そもそもあなたが言う理由で2人目を作ろうなんて発想は全く思い付かなかった

156:名無しの心子知らず
18/04/11 14:38:13.36 A1K5A4zK.net
>>150
うちもパパそっくりで、今3歳だけど私に似てるって今まで一度も言われたことない(大袈裟じゃなく)
1 ネタとして周りには「私に全然似てなくて!一度ぐらいママにそっくりなんて言われてみたいですね~ 」と言う程度の寂しさ(?)ならあるけど、本気で寂しいとか思ったことない
2 上の方と同じく、そんな理由で二人目産もうとか思ったことない
ちなみに二人目は「上の子そっくりね~!」とばかり言われて、未だ私に似てると言われたことないよ…

157:名無しの心子知らず
18/04/11 15:46:39.23 SsptGPpp.net
アンケートお願いします。
4月から保育園に行きはじめた6ヶ月児です。
園でお気に入りのおもちゃができたようで、新しくおもちゃを買いたいと思っていたこともあり何を買えば良いか迷っています。
例えば園で気に入ったおもちゃがアンパンマンのおたのしみボックスだった場合
1.家でも同じものを与える
2.家では似たような系統のものを与える(たのしく知育やみつきボックス)
3.まったく異なる系統のものを与える(マジカルバンド)
みなさんならどれを選びますか?または選びましたか?

158:名無しの心子知らず
18/04/11 16:05:11.46 +I+CJIdp.net
>>150
一人目の娘が私(母親)のクローンかってほどそっくりで、私の昔のアルバムを見た娘が「これ〇〇(娘)ちゃん」と言うほど
ぼんやりと二人目は夫似の子がいいなとは思ってたけど、二人目を産んだのはそれだけが理由じゃない
二人目の息子は夫と義父似
でも不思議なもので、私と息子は似てるって言われたことないのに娘と息子はそっくりってよく言われる
そう思うと自分の要素皆無ってことはないのかなと感じる
自分に似てる子を!と思って産んでまた夫似…ってなったとき、嫌なこと考えちゃいそうだから私ならそれだけの理由のためには二人目作のは辞めとくかも

159:名無しの心子知らず
18/04/11 19:28:14.32 Y8/qZQLb.net
>>154
2

160:名無しの心子知らず
18/04/12 19:33:56.81 hd66+9qJ.net
>>150
上の子は旦那そっくり
旦那もネタで俺の子は確定だけど本当に(私)の子かな~?と言うくらい
最後の方まで悪阻でしんどかったり、実際の出産をしたのは私なのになぁとは思った
元々2人欲しかったので次は私に似た子になるかな?と思ってたけど、
うまれたては旦那に似てなかったのにだんだん旦那に似て来た
男児は母親に似るって聞いてたのに…
まぁだからといってそれ理由で3人目作ろうとはならないなぁ
ご両親もよっぽど旦那さんへの印象が悪くなければ自分の娘に似てなくても孫ってだけで可愛いと思うな
>>154
1or2
違う系統のも保育園にはあると思うからせっかくなら今気に入ってるタイプのものを買うと思う

161:名無しの心子知らず
18/04/12 21:02:11.64 oJYAEK6T.net
>>150です締めますね
>>151やはり寂しさは多少ありますよね。
>>152確かに夫や夫側は物凄く喜んでいてとても嬉しいです
>>153私も一度として私似とは言われたことがなく…部分的でも良いので言われてみたいです
>>155まさにクローンレベルですw兄弟が似るのは面白いですね
>)157本当にお前の子か?!は言われましたwうちの家もとても喜んでくれていて、だからこそ似た子を見せてあげたい思いが…
やはり期待から外れて心底喜べないのは嫌ですし、もう少し一人っ子を楽しんでどちらでも良くなった頃考えてみようと思います。
皆様ありがとうございました

162:名無しの心子知らず
18/04/12 22:46:46.39 Qh6oOJUg.net
子供はだんだん顔変わるしね

163:名無しの心子知らず
18/04/13 19:42:49.08 Gx65sbcR.net
習い事についてのアンケートお願いします
1やって良かった習い事と理由(期間)
2やらなくても良かった&辞めた習い事とその理由(期間)
出来ればどちらも( )内に○歳から○歳まで等
期間も教えて頂けると助かります
よろしくお願い致します

164:名無しの心子知らず
18/04/14 23:21:14.79 ldtE+06z.net
親切スレから誘導されてきました
事育児分担についてアンケートお願いします
長文すみません
激務の旦那さんをお持ちの方、どの程度お願いをしていますか?
我が家の場合、夫は平日の帰宅が0時~1時でたまに朝帰りあり
土日は10時過ぎ頃に私が起こすまで寝ています
私の方はゆるい在宅仕事なので、家事は全て私がやり、土日にお風呂と私の手が離せない時に見てもらう(といってもテレビみながら横に置いておく感じ)ことだけをお願いしています
平日夜は夫の帰宅時間まで自分の時間が持てること、夫が激務なことから上記のような感じでやってきましたが正直もっとお願いしたいし関わって欲しくてイライラします
一方で酷な要求のような気もして…
各家庭の考えによるとは思いますし、夫との話し合いが必要なのは理解していますが参考までに他の家庭がどのような感じか教えてもらえると嬉しいです
子は1歳半です

165:名無しの心子知らず
18/04/14 23:33:54.90 V938m5iO.net
アンケートお願いします
1、現在の髪型
2、その理由
3、子供の年齢
やっぱり育児にはひとつまとめひっつめが楽&美容院頻度も低く済んでベストでしょうか?

166:名無しの心子知らず
18/04/14 23:50:39.52 y0C7nsMY.net
>>162
1胸元くらいまでのストレートセミロング
2特になし
3上が4歳、下が2歳

167:名無しの心子知らず
18/04/14 23:57:26.97 WifcZxg+.net
旦那が23時~1時帰宅、休み月に3回程度で不定休
私は平日週3、6時間パート
子どもは3歳1歳保育園児
私がパートの時旦那が休みだと子ども達の保育園準備と送り迎え、洗濯と皿洗い(食洗機)はやってもらう
頻度的には月1くらいかな
休みの日私がご飯作ってる間子どもと遊んだりはしてるかな
それ以外は全部私がやってる
基本、私がパートの日じゃなかったら疲れてるだろうからといないものとして行動して休みの日は起こさない(下手したら夕方まで寝てるけど)
何かやってくれたらラッキーくらいで思ってる

168:名無しの心子知らず
18/04/14 23:57:59.57 WifcZxg+.net
>>164
>>161

169:名無しの心子知らず
18/04/15 00:08:15.60 HSEAs1li.net
>>162
1.肩より少し上ぐらいでパーマ
2.朝起きて軽く濡らしてワックスつけるだけでセットが完了して楽だから
3.1歳半で妊娠中

170:名無しの心子知らず
18/04/15 07:09:19.00 xXXPvHNs.net
>>162
1 ボブ
2 以前はロングだったけど、髪を乾かすのに時間がかかり、もの凄く無駄に感じたから
ただ、ショートは似合わないのでボブに
3 1歳半
一つ結びすら煩わしいタイプなので(寝転がった時首の後ろでごわつくとか、乱れた時結びなおさなきゃいけないとか)
ギリギリ結べるボブにしてよかったなと思ってます

171:名無しの心子知らず
18/04/15 08:16:50.84 g67mI4ch.net
>>162
1、ベリーショート
2、学生時代に体調を崩してひと月寝込んだ時、長い髪がものすごく不便だったから
3、3歳
ひと月半に1度美容院に行ければ維持可能
お風呂も楽だしワックスちょっとつければ整髪完了で気に入っている

172:名無しの心子知らず
18/04/15 08:36:03.31 j2aa4h5u.net
>>162
1 あご下くらいのボブ
2 シャンプー、ドライヤー時間短縮のため
まとめ髪のアレンジが苦手、一つ結びにするにも巻いたりおくれ毛出したりするのに余計時間がかかる
ぴっちりしたひっつめは似合わないので
3 3歳
妊娠中からこの長さ
マメにいかなくても肩くらいまで伸びても平気

173:名無しの心子知らず
18/04/15 08:43:46.22 k2/TzV2o.net
>>161
平日は何も頼まない、月に2~3回マンションのゴミ置場にゴミを運ぶ
旦那は土日休みだけど会社行ったり家で仕事したりしてるんだけど、子のお風呂、公園、病院などで週に2時間くらいは育児やってる
家事は代行サービスを週に3時間頼んでる

174:名無しの心子知らず
18/04/15 14:55:14.75 EXAkcBOw.net
>>161
子どもは2歳0歳の二人
夫は平日だいたい22時頃帰宅、もう少し早い日もたまに
休日出勤あり、徹夜勤務あり
平日は基本家事は何もしない
でも朝家族みんな同じくらいの時間に起きるので、朝食の準備の間とか子どもたちを見ててくれる(たまにオムツ替える)
平日徹夜明けの日は昼頃帰ってきて夕方まで寝てるんだけど、この日は一緒にお風呂入って寝るまで子どもたちと遊ぶ、一緒に寝かしつけしてそのまま夫も寝る
休日は朝みんなで起きて子どもたちと遊ぶ、一緒にお昼寝して一緒にお風呂入って上の子の歯磨きしてくれて一緒に寝かしつけ、家事はたまに夜の洗いものしてくれる
161さんの家より勤務時間もゆるいし私も仕事してないからあまり参考にならないかもしれないけど
うちは基本家事は私、でも子どもたちと遊ぶのはどっちがとか関係なく常に両方
仕事とか激務とか徹夜明けとか関係なく、家にいるときは子どもも一緒
家事はともかく育児は分担とか手伝うとかじゃなく常に二人でやるものっていうのを1人目が産まれたときから当たり前にしてきた
平日早く帰れる人や土日休みの人より子に関わる時間は少ないかもしれないけど、
子どもたちは産まれたときからずっと父親大好きだし、父親も子ども大好きで一人で完璧に面倒見れるよ
そういう家庭にしたかったので、そうなるように頑張ったよ

175:名無しの心子知らず
18/04/15 20:42:18.01 hF7JS2WK.net
1歳8ヶ月の子どもがいます
野菜の見た目が嫌で、何かに混ぜないと食べてくれません
(味噌汁やシチュー・野菜炒め、茹で野菜などがNG。パスタやうどんでは器用に避けて食べる)
今作っていて食べてくれるのが以下なのですが、自分的にマンネリ化しており
他に良いメニューのアイデアがあれば教えてください
よく作るもの↓
ポテトサラダ ・ハッシュドポテト・ハンバーグ・混ぜご飯・ポタージュ・お好み焼き・マフィン&パンケーキ

176:名無しの心子知らず
18/04/15 20:46:24.35 vXQBHF9Y.net
>>172
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ191【育児】
スレリンク(baby板)

>>1
お勧めが聞きたいときは親切スレへどうぞ
って一文入れたらどうかな

177:名無しの心子知らず
18/04/15 22:42:00.60 N6LkBnEi.net
質問とアンケートの微妙な違いが分からない馬鹿が多過ぎ
テンプレの「アンケートとは」を変えるべき
知恵遅れからの引用だけど
「アンケート」とは、統計などを取る為に、たくさんの人に「質問」する事
他人の考えを知るための調査、データの収集
わからない事や疑わしい事を問いただす事は「質問」なのでスレチ、質問スレでどうぞ
というわけで>>172はスレチ
はい次の人↓

178:名無しの心子知らず
18/04/15 23:08:13.75 xT+2nBLl.net
>>162です
回答ありがとうございました
参考になりました
これで〆ます

179:名無しの心子知らず
18/04/16 00:11:07.26 vd3VNi69.net
家族の下着や靴下どこに片付けてますか?
1、クローゼットなど各々の洋服と同じ場所
2、出かける前やお風呂の時に使うから洗面所付近
3、その他(具体的にお願いします)
2階建ての戸建てに住んでてクローゼットは2階ですが、子どもの下着や靴下は汚れたり出かける時にサッと出せるように1階です。家族分1階にうつすか迷ってるので皆様の収納場所アンケートお願いします。

180:名無しの心子知らず
18/04/16 00:33:14.30 k53IGKZr.net
>>176
下着は脱衣場、靴下は1階の家族全員の服がしまってあるチェストに入れてる

181:名無しの心子知らず
18/04/16 00:46:38.51 Z4QmdZj+.net
>>176
子供の分は二階のリビングの収納、洋服と同じ場所
大人の分は下着は一階洗面所の収納、靴下は一階寝室のクローゼット
洗面所の洗濯機で乾燥までするので、子供の分も洗面所に置けば片付けも楽なんだけど、着替えはリビングでするのでこのままでもいいかなぁと
うまいやり方がまだ見つかってない

182:名無しの心子知らず
18/04/16 09:16:52.36 Gh5qREWs.net
>>176
下着、靴下や部屋着とかは1階リビングの収納(小さいクローゼット)の中。
ただ、みんながリビングで着替えるようになってしまって、脱いだ服を2階に持っていくのが面倒で放置されるようになったため考え中。
思いきって普段着や通勤着も1階に収納できるようにしようかな。

183:名無しの心子知らず
18/04/16 23:10:38.32 5X/EOZtH.net


184:arget="_blank">>>176 2と3 同じく二階建ての戸建てで、二階にウォークインがある。 でも洗濯も干すのも全部一階なので大人はそのシーズンに着る服は一階の洗面所を広くしてチェストを置いてそこに仕舞ってる。 そこに子供もパジャマと下着だけは置いてる。 残りの服や靴下はリビング横の和室に子供用チェストを置いてそこに入れている。



185:161
18/04/17 01:20:41.71 6Rd/reRr.net
>>164>>170>>171
皆さん凄いですね…!それぞれとても参考になりました!締めます

186:名無しの心子知らず
18/04/20 21:22:23.84 2Ml+6S4y.net
>>176
子供の衣類はすべてリビングの衣装ケース(子供用タンス)と、リビングのクローゼット
大人の衣類は寝室のクローゼットの中
大人のものはジャケットだけリビングだけど、それ以外を移動させようと思ったことはないかな

187:名無しの心子知らず
18/04/21 18:18:04.30 SwXXMUgq.net
アンケートお願いします
1お子さんの年齢性別
2お子さんの髪の長さ、髪形
3ヘアカットの頻度
4どこで、誰が、何の道具を使って切るか
美容院の場合は差し支えなければカット料金
よろしくお願いいたします

188:名無しの心子知らず
18/04/21 20:01:09.33 UQvH+4T+.net
>>183
1:3歳3ヶ月女児
2:ショート


189:(いわゆるセシルカット) 3:2ヶ月に1回 4:美容院/2160円



190:名無しの心子知らず
18/04/21 21:14:24.09 WLJhk3Vm.net
>>183
1 6女、3男
2 肩下までのセミロング、短髪
3 2ヶ月に1回
4 友人のやってるお客が1組だけの美容院、1人1000円

191:名無しの心子知らず
18/04/21 22:10:02.29 NLbqR13P.net
>>183
1、7歳(小2)女児
2、ショートボブ
3、1ヶ月半~2ヶ月に1回
4、美容院(1500円)
年中頃までは私が家でカットしてたけど、
子供が髪が多くて、成長と共に髪が太くなってきて、
自分で切るのが難しくなって美容院カットに変えた

192:名無しの心子知らず
18/04/21 23:05:07.97 8rBJiAlR.net
>>183
1、6歳1ヶ月(1年生)男子
2、耳にかからず、まゆげにかからず。
3、月に1度程度
4、庭で私が西松屋で買ったスキバサミで。
髪が柔らかく細く、サラッサラストレートではなくて柔らかいゆえに自然にふんわりする髪質。微妙にクセあり。
少々失敗しても誤魔化しきく髪質なのかな。私がカットしてもなんとかなる。

193:名無しの心子知らず
18/04/22 00:07:46.38 JHaz5XUv.net
>>183
1、5歳男児
2、前髪は眉の上くらいで何の特徴もない普通の髪型だけど、またいつ美容院に行けるか分からないから切る時は短く
3、3~4ヶ月に1度
4、3歳くらいまでは私が100均のすきバサミと普通のハサミで切ってた
4歳頃からはQBハウス等10分1,080円でカットしてくれる所。たまに前髪だけ私が切る事も
1、3歳女児
2、前髪は眉が少し隠れるくらい、後ろの長さは肩甲骨~背中くらいのロング
3、前髪は邪魔だと思ったら娘の機嫌を見てちょこちょこ切る、後ろ髪は元々伸びるのが遅いのか生まれてから2回だけ、ほんの少し揃える程度に切った
4、私がすきバサミや普通のハサミで前髪だけ。伸ばすつもりだから美容院には1度も連れて行ってない

194:名無しの心子知らず
18/04/22 00:42:40.06 dlo0i2Bf.net
>>183
1 3歳10ヵ月女児
2 鎖骨くらいのセミロング、癖があるので濡れると背中の真ん中くらいまで実はある
3 年に一回あるかないか
4 自宅で夫が自分の髪を切るために用意してる普通のハサミで私が切ってる。
デジタルパーマかって言うくらい綺麗にカールしてるから伸ばしても伸ばしても巻き上がって長さが変わらない。
髪質もあいまって適当に切っても目立たないので変に伸びてる部分があると切るくらいで基本そのまま。
前髪も伸ばしているので一年くらい本当に切ってないかも。

195:名無しの心子知らず
18/04/22 09:26:27.82 SaZEhyqF.net
>>183
1 4歳、2歳
2 ショート、ショート
3 3ヶ月に一回程度
4 4歳は美容室 2000円
2歳はわたしがすきバサミでテキトーに

196:名無しの心子知らず
18/04/22 09:46:21.94 CQvLREzX.net
>>183
1 1歳と5歳、女児
2 薄毛ショート、セミロング
3 前髪は目にかかったら都度カット、後ろは2人とも伸ばし中
4 家で私がアカホンで買った散髪セット(ハサミとすきバサミとくしのセット)を使ってセルフカット
  上の子の後ろ髪も今までセルフカットで美容室とかに行った事はない
  下の子は寝てる時や風呂場でちょこちょこ切ってる

197:名無しの心子知らず
18/04/22 10:40:36.13 PSD9I/4l.net
朝から子が風邪っぽいです
ご飯はもりもり食べてひとしきり遊んで朝寝始めたんだけど、いつもより長い
普段なら起こすけど、風邪っぽいしなぁと寝かせているのですが、皆さんなら起こしますか?

198:名無しの心子知らず
18/04/22 12:05:20.63 BJaNosFD.net
>>192
8000番に電話するか親切スレでもいったら?

199:名無しの心子知らず
18/04/22 13:08:57.33 KAo6df2W.net
>>193
お熱もないし、元気なのでただ単純に皆さんなら起こすかどうか気になったので書き込みました
失礼しました

200:名無しの心子知らず
18/04/22 13:33:41.19 2YHNXC5M.net
子ども45歳

201:名無しの心子知らず
18/04/22 21:17:07.00 C7bl0rVl.net
年中の男児、一人っ子です
子どもの遊びについて質問させてください
電車が好きで、家ではプラレールで遊びます
しかし電車以外の遊びや、子どもの流行りのものにはあまり興味がないようです
3DSやポケモンガオーレや、ドラゴンボールなど、流行りのものは何歳ぐらいからやり始めてますか?
本人がやりたがった、欲しがったのか親が与えたのか教えてもらいたいです

202:名無しの心子知らず
18/04/23 00:11:19.23 7FrXwXii.net
>>196
1年生一人っ子男子。
トミカプラレールほどほど好きだった。レゴは年中のサンタさんの時。
戦隊もの見始めたのは年中。ライダーにはまったのは年長夏。園で見てる子多くて見せるようにした。
ゲームは4歳の時に親がやってた携帯アプリの白猫。
年長夏にwiiu買ったが、今年の春にスイッチへ移行。
ゲームは親も好きだからどのジャンルもうまくやりこなす。
ポケモン、ドラゴンボールはいまのところ興味なし。
トランプは3歳頃から。オセロは4歳頃。人生ゲームは5歳おわり頃にそれぞれやりたがったから。
外遊びも好き。縄跳び、リップスティック、スノボ。親も一緒にやるとはまる。
本人が欲しがってない時期に与えたのはレゴとリップスティックかな。いまではどちらもすごく好き。
甘えた一人っ子でなかなか一人遊びしないタイプなので、やりたい物以外に親がやらせたい物も適宜という感じ。

203:名無しの心子知らず
18/04/25 08:26:18.01 4P75pmpu.net
アンケートお願いします
1.1歳児に1日にどれくらいテレビを見せますか?
2.子供といる時にスマホはどれくらい使いますか
3.テレビを見せ続けるのと、隣でスマホやり続けるの、どちらがマシだと思いますか?

204:名無しの心子知らず
18/04/25 09:09:49.57 JMMSF/Ks.net
>>198
1、一歳児の時は夕方のEテレ二時間くらいだったかな。わんわんくらいしか集中して見てなかったけど。
2、昼寝や朝寝してる間と、誰かから連絡があったときだけ
3、どっちか選ぶならテレビかな。
スマホされてても子供は楽しいこと一つもないし。
でもスマホとテレビって連動してない?
テレビ見せてる間にスマホするというか。
スマホだけしてても遊んで!テレビ見せて!ってなるし。

205:名無しの心子知らず
18/04/25 12:40:52.62 R84O/0gy.net
>>198
1.平日約1時間。保育園行ってたから登園前の30分、夕食準備中30分。休日はプラス1時間。
2.1歳児にだよね?基本子が寝てるとき、誰かに見てもらってるとき。子が隣にいても仕事のときはその都度対応。
3.どちらかといえばスマホかな。
これは1人目かそうじゃないかでも違ってきそうだなぁ。下の子が小さいとどうしてもテレビに頼らざるを得なくなるんじゃないかな。

206:名無しの心子知らず
18/04/25 15:16:41.83 gCsnL4kz.net
>>198
1、朝夕は割とずっとテレビついてるけどあまり見てない様子
いないいないばぁやおかあさんといっしょぐらいは見てるからトータルで1時間ほど?
2、昼寝中を除くと電話がかかってきた時や急ぎの連絡の返信、子どもの写真を撮る時ぐらい
3、どちらも変わらないと思う

207:名無しの心子知らず
18/04/25 22:12:03.98 CtFNixDf.net
>>183です
締めが大変遅くなり申し訳ありません
とても参考になりました
美容室でのカットも意外とお手頃なところも多いのですね
3歳になりセルフカットに自信がなくなってきたので挑戦してみようかなと思いました
どうもありがとうございました

208:名無しの心子知らず
18/04/27 13:40:50.66 FZbpCwiN.net
鯉のぼりは飾ってますか?
またどのように飾ってますか?(室内、庭など)
最近外から見て飾る人が少ないように感じて気になりました

209:名無しの心子知らず
18/04/27 19:49:15.65 iajvDoBL.net
お子さんのはんこ注射の痕は消えましたか?
お子さんの年齢と消えたかどうか知りたいです

210:名無しの心子知らず
18/04/27 20:12:11.25 elq0gbwR.net
>>203
マンション住まい、持ってない。
うちのマンションは100戸くらいあるけど、ベランダに2つ毎年でます。
>>204
言われてから見たら、9歳の子供のは消えてました。いつ消えたかはわからない。
ちなみに夫は40代だけどまだはっきりあります。

211:名無しの心子知らず
18/04/27 21:40:36.54 +Zkct3h+.net
>>204
5歳消えてない
消えたら免疫ついてないんだっけ?

212:名無しの心子知らず
18/04/27 22:32:51.88 ubF4k3ed.net
>>204
3歳10ヵ月
一部うっすら残っているもののかなり薄くなってる。
>>206
跡がのこってるかどうかは関係ないよ。

213:名無しの心子知らず
18/04/27 22:36:33.65 jlDISykp.net
>>204
5歳で消えてない
両親も残ってるし残りやすいタイプなのかも

214:名無しの心子知らず
18/04/28 00:55:23.30 LohtRPJs.net
甥っ子にガブリとかまれた後のほうが
ハンコ注射よりもくっきりはっきりきれいに末永く残ってる、。
飯尾注射は薄いかな。
なにかししょうでもあるの?

215:名無しの心子知らず
18/04/28 08:32:53.87 ygBG/ZMg.net
>>204です
消えてない子多いんですね
自分自身が消えてたので子供はいつ消えるのかと思いまして
回答ありがとうございました

216:名無しの心子知らず
18/04/28 10:41:55.06 /EDwhqvn.net
小学生以下の子をお持ちの方にお聞きします
いわゆる「肌色」のことをお子さんはなんと読んでますか?
肌色?ペールオレンジ?薄オレンジ?
年齢も教えて下さい

217:名無しの心子知らず
18/04/28 10:49:28.15 1xWANACN.net
>>211
五才 ペールオレンジ 幼稚園でそう習ったみたい

218:名無しの心子知らず
18/04/28 11:20:37.46 IzRHyl14.net
>>213
うすだいだいって言ってる
3歳半
保育園でそう教えられてるみたい

219:名無しの心子知らず
18/04/28 11:21:13.67 IzRHyl14.net
>>213>>211

220:名無しの心子知らず
18/04/28 11:36:12.84 8IhBHsH8.net
>>211
5歳
肌色。色鉛筆にはうすだいだいと書いてあるけど保育士さんも肌色と言ってる

221:名無しの心子知らず
18/04/28 12:41:28.26 t9dw3ctg.net
>>211
3歳年少
はだいろ、と言ってます
クレヨンにはうすだいだいと書いてあるけど、私がはだいろと言ってるからだと思う
でもこれから幼稚園の先生と同じ呼び方にになっていくのかな

222:名無しの心子知らず
18/04/28 13:32:52.81 D59P/6Jv.net
>>211
3歳
今のところ家では肌色で教えてる
もう少し大きくなって幼稚園とかで違う呼び方を始めたら、そっちに変えてもいいし特にこだわりはない
その時人の肌の色についても教えてあげたらいいし

223:211
18/04/28 16:44:25.22 ZV4XJOd2.net
皆さんありがとうございました

224:名無しの心子知らず
18/04/30 20:57:00.70 AKGSqi4a.net
年長のお子さんをお持ちの方メインに前後2歳くらいの方にお聞きします
できれば保育園か幼稚園どちらか、または学童に行ってるか行ってないかまで教えていただければ助かります
習い事は何をされていますか?(通信教育含む)
月謝はどのくらいかけていますか?
また、対費用効果やお子さんのモチベーションなどの追加情報も有難いです
うちは保育園児なのですが、費用的にも時間的にも数をやらせられないので迷っています
よろしくお願いします

225:名無しの心子知らず
18/04/30 21:11:20.00 YoMe0bN0.net
>>219
年中の子がいます
フルタイム正社員なので保育園児です
3歳からスイミング(クラスでも一つくらい習い事してる子が多数)7560円
4歳児クラスになったのでもう一つ座学系を増やす予定(クラスでも運動会、芸術系、勉強系から二つくらいしてる子が多い)10000円くらいまで予定
平日に習い事を入れると生活リズムが狂うので土日に二つで精一杯
スイミングは楽しく通ってる
身体も強くなったような気がするし、兄弟から離れて親を独り占めできる習い事の行き帰りが楽しそう

226:名無しの心子知らず
18/04/30 21:22:28.89 kt4YZNtm.net
>>219
幼稚園年長女児
ピアノと体操とこどもちゃれんじと公文(国語算数英語)
ピアノ 月5800円で年1回発表会があり参加費(写真と記念品込み)が10000円
体操 月5700円
ちゃれんじ 月約2500円
公文 月約20000円
ちゃれんじは赤ちゃんの頃からやってて毎月届いて当たり前と思ってる感じでワークは土日に楽しんでやってる
ピアノと体操と公文は年少のときからやっててピアノと公文は本人的にも頑張って取り組んでる
ピアノは年相応に弾けるレベルだけど公文は3教科とも2~3学年先まで進んでる
体操は楽しんではいるんだけどどうにも運動神経が悪いのであまり実にはなってない気がする
でも本人が楽しんでるので行かせてる
小学生になったら進研ゼミはやめる予定

227:名無しの心子知らず
18/04/30 21:29:21.30 wGx8a6Nc.net
>>219
3歳、幼稚園年少
とくに習い事はさせてないよ

228:名無しの心子知らず
18/04/30 22:15:30.34 IIYwT3YW.net
>>219
幼稚園年長男子
スイミング5000円、体操4500円、ピアノ6000円(+教材代)
Z会の通信教育年に30000
本人が好奇心旺盛でなんでも習ってみたいタイプ 旦那も何も言わないので
正直別にプロにさせよう、オリンピック選手になんて全く思ってない
ただ習い事は楽しいものだと教えてあげたい
私が習い事にたいしてものすごくトラウマがあり、本人の望むものなら
なんでもやらせてあげたいと思っています
今のとこすべて楽しく習ってるけど、今本人が一番やりたいのはドラム

229:名無しの心子知らず
18/05/01 00:29:24.12 vqObkAMl.net
>>219
年少 保育園
保育園で月に2回スイミングに連れていってくれるからそれのみ
月2000円
個人的には何もやってないけど来年度くらいから土曜日に何かしらさせてもいいかなと思ってる
スイミングは凄く楽しんで行ってるよ

230:名無しの心子知らず
18/05/01 01:00:42.74 1Bq5Lc1+.net
>>219
1年生男子。学童入ってません。
スイミング6000円弱、体操5500円。
来月くらいから硬筆に行かそうかと検討中。(2800円)

231:名無しの心子知らず
18/05/01 01:49:59.94 0QAd3cad.net
>>219
幼稚園年中男児
スイミング7500円、体操(園の課外)6500円、こどもちゃれんじ約2000円
年少の半ばくらいから色々習い事の体験に行きはじめて、本人が絶対やりたい!と言ったものをやらせてる感じなので
どれもモチベーションが落ちるようなことはなく楽しく続けてる
今のところどれも特に才能を感じるようなところもないけどw降園後の暇つぶしがてら身体も強くなったら有り難い、ぐらいの緩さです
本人は英語も習いたがってるけど、お友達もみんな色々な習い事に通ってるのでこれ以上詰め込むと
降園後にみんなで公園遊びとか出来なくなるし、園の行事前後なんかは疲れが溜まることもあるから在園中は増やす予定はなし

232:名無しの心子知らず
18/05/01 06:34:09.31 8X3ySYhk.net
219です
どれも参考になりました!
スイミング人気ですね…あと1つ追加するならスイミング検討します
ちなみにうちは年長で体操とチャレンジやっていて合計1万円くらいです
〆させていただきます、ありがとうございました

233:名無しの心子知らず
18/05/04 22:25:25.59 It0VpRsg.net
ピンポイントですみません
1歳半~2歳のお子さんがいる方回答お願いします
1 今一番ハマっているオモチャはなんですか?
2 新しいオモチャを買い与える頻度はどれくらいですか?また、一度にどれくらい買いますか?
3 新しいオモチャを買うきっかけはなんですか?

234:名無しの心子知らず
18/05/04 22:38:18.60 vQpbH6P+.net
>>228
一歳七ヶ月男児
1 車・電車のおもちゃ、プラスチックのくさり、ボール
2 性別は違うけど上の子がいるので基本的には買い足さないスタンスだけど、ハッピーセットは好きなものだと買っちゃうな。今回のトミカとかは2セットずつ買った
3 誕生日、クリスマス

235:名無しの心子知らず
18/05/04 22:57:49.16 AKcCp+fP.net
>>228
2歳男児
>1 トーマス木製レール、ジャングルジム
>2 誕生日クリスマスあと私の気が向いた時、数や量はマチマチ
>3 私が欲しいと思ったものが子供にハマりそうな予感がした時

236:名無しの心子知らず
18/05/04 23:05:30.35 VwoNaGGr.net
>>228
1歳9ヶ月女児
1.アンパンマンレジ、アンパンマンブロック、キッチン(おままごと)、レミンちゃん、上の子(男)がいるからトミカやアニア
2.月に1.2回500円前後のもの、3.4ヶ月に1回5000円~1万円以内のもの、それプラスクリスマスや誕生日に1万前後のもの
一度の量ではなく金額基準
3.親の気まぐれw

237:名無しの心子知らず
18/05/04 23:41:34.53 i4/LgMTN.net
>>228
2歳なりたて女児
1.ぬいぐるみ遊び、アンパンマンのボール、ガチャポンの空の玉
2.毎月めばえなどの雑誌を買うのでおもちゃは滅多に買わない
誕生日やクリスマス、長期休暇などのイベントのみ
3.一緒に遊んでて親(私)が飽きた時
子は永遠に日用品で遊んでくれる

238:名無しの心子知らず
18/05/06 07:30:32.25 BVXtJfto.net
228です
しめます
レスありがとうございました、参考になりました!

239:名無しの心子知らず
18/05/06 07:38:40.94 tAiOCRj0.net
一人っ子のご家庭にお聞きしたいです
父母子供で車で出かけるとき、運転しないほうの親はどこの席に座りますか?
助手席?後部座席?理由も教えて下さい
二人以上お子さんがいらっしゃる方も、お子さんが一人っ子時代のどうしてたら覚えてたら教えて下さい
よろしくお願いいたします

240:名無しの心子知らず
18/05/06 08:05:28.94 tAiOCRj0.net
追加で、お子さんの年齢もお願いします

241:名無しの心子知らず
18/05/06 08:07:21.82 NMjzG6GG.net
>>234
一人っ子。
チャイルドシート→ジュニアシートともに助手席後ろに設置。母子で乗ってる場合、信号待ちなどで振り返っても見やすいので。
家族で乗る場合は運転してない方は子どもの横。
子どもと話したり、お菓子を渡したり…助手席にいると不便。子どもの隣の方が楽しいから。

242:名無しの心子知らず
18/05/06 08:08:42.13 NMjzG6GG.net
>>234
6歳。男子。

243:名無しの心子知らず
18/05/06 09:19:49.00 KSe1WIO2.net
ゴールデンウィークはどうすごしましたか?
どこに行きましたか?

244:名無しの心子知らず
18/05/06 09:36:20.41 NMjzG6GG.net
>>238
どこに行っても混むからのんびりと過ごした。夏休みの方が遠出する家庭。
行った場所は
近場子供向けイベント、両家実家(自宅からどちらも近い)に半日、子どもの友達と公園、少し足を伸ばしたのは高知のひろめ市場(日帰りできる距離)

245:名無しの心子知らず
18/05/06 09:55:04.26 jebxKx22.net
>>234
子供はもうすぐ4歳、一番安全だと聞いたので運転席の後ろ。
私が運転することが多く、夫は助手席に座ることが多い。逆の場合もしかり。
赤ちゃんの頃は世話も多いし子供の隣に座ることが多かったけど、うちの子の場合隣にいない方が大人しくしてたり寝てくれたりすることが分かったのでこうなった。

246:名無しの心子知らず
18/05/06 09:57:37.40 jebxKx22.net
>>238
前半は義実家に二泊。
遊園地や釣りをしに行った。
後半は実家に三泊。
陶芸したり買い物に行ったりした。

247:名無しの心子知らず
18/05/06 10:09:59.18 mM0q9F3W.net
>>234
後部座席、子供は7歳娘
子供が酔いやすいので、子供の遊びやお喋りになるべく付き合う
>>238
前半はたまたま行きたいお祭りやイベントが重なって色々行ってた
後半は旦那兄弟の家族と合同で一泊のキャンプ(県内のキャンプ場)
GWが気候が暑くもなく寒くもなく虫も少ないし食材管理も楽だし、毎年この時期行く

248:名無しの心子知らず
18/05/06 10:19:40.36 oeuaNKEz.net
>>238
GWは都内が空くから近場のデパートの子供向けイベントいったりショッピングしたり
30~2は軽井沢でのんびり

249:名無しの心子知らず
18/05/06 10:54:20.67 5paBF/cw.net
>>234
私は助手席の後ろで子供は運転席後ろ
大人が2人右側にいるより重たさが分散されていいとかなんとか言われて。
ジュニアシート卒業後は私が助手席だったり子供が助手席だったりいろいろ
>>238
前半に披露宴に参加とただの買い物とか
後半にすみっこぐらし展で癒され、
年末年始家族全員インフルで死んでて大掃除できなかったから今掃除中。
まぁほぼまったりしたかな

250:名無しの心子知らず
18/05/07 21:49:58.78 TVseTCFo.net
生活板から誘導いただいて移動してきました
1才の赤ちゃん(女の子)がいるおうちにお呼ばれしたのですが、なにか手土産をと思うんだけどどんなものがいいでしょうか
赤ちゃんのためになにかと、友人のためにもなにか持っていきたいです
こんなのもらって嬉しかったとか役に立ったとか、皆様のご意見いただきたいです、よろしくお願いします

251:名無しの心子知らず
18/05/07 22:22:17.21 OYtZM/GT.net
>>245
もしかしたらこっちの方がいいかも
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ192【育児】
スレリンク(baby板)
子供へはベビーブック等の幼児雑誌が無難かな
持ってるおもちゃ、アレルギー、好きなキャラなどが分かっていればもう少し幅が広がるかな
手土産はちょっとお高いゼリーだとお子さんも一緒に食べられるかも

252:名無しの心子知らず
18/05/07 23:42:06.20 9V/fNokA.net
>>245
1歳といっても2歳前と1歳なりたてじゃ食べられるものや使うおもちゃも全く違うのでだいたいの月齢があった方がいいかも

253:名無しの心子知らず
18/05/08 01:48:31.80 SCcouR4m.net
>>246-7
ありがとうございます
月齢足して親切なひと~のスレに移動してみます

254:名無しの心子知らず
18/05/09 10:11:43.14 xVLFZ2Zv.net
2歳半の子供の髪が絡まりやすいので、今まではベビー用シャンプーのみでしたがリンスかコンディショナーを使ってみようと思っています
リンス/コンディショナーを使っている方に聞きたいです
1.お子さんの年齢
2.使っているリンス/コンディショナー
3.使用頻度
よろしくお願いします

255:名無しの心子知らず
18/05/09 10:21:29.62 ur4+TIhX.net
>>249
リンスインシャンプーだけどいいかな
1、 3歳すぎ
2、 キャラもののリンスインシャンプー(プリキュアとかプリンセスとかキティちゃんとか)
3、 使いはじめたのは2歳ごろ、毎日

256:名無しの心子知らず
18/05/09 11:09:41.82 sBlsVnz0.net
>>249
1.2歳10ヶ月
2.ベビーシャンプー&キュレルのコンディショナー
3.毎日
キュレルは自分用に買ったけど合わなくて子どもに使ってる。ツヤツヤになったけど、それでもたまに後頭部の毛が絡む。

257:名無しの心子知らず
18/05/09 11:12:23.02 4U7Ouwqi.net
>>249
1. 2歳半から使用で現在3歳1ヶ月
2. ピジョンのコンディショニング泡シャンプー
3. 毎日
どうしても絡まりがひどい時に限り、大人用の低刺激ボタニカル系トリートメントを毛先につけています

258:名無しの心子知らず
18/05/09 11:24:10.78 jQgqhx1L.net
>>250
よくねえよ対象外なら答えるな

259:名無しの心子知らず
18/05/09 16:57:56.80 57CUXEWL.net
>>249
1.5歳半
2.アウトバストリートメントに椿
3.毎日

260:名無しの心子知らず
18/05/09 16:58:20.49 57CUXEWL.net
>>254はアウトバストリートメントに椿油、です

261:名無しの心子知らず
18/05/10 09:41:14.39 SZN3PYJY.net
>>249です
回答ありがとうございます
リンスインシャンプーも含め、参考にさせていただきます
これで〆ます

262:名無しの心子知らず
18/05/10 21:04:32.52 5pLMYzas.net
アンケートをお願いいたします。
1. 小学生の普段通学用に履く靴、同時に何足でローテしてますか?
もちろん、現在は小学生以上だけど以前こうだったよもおk
2.性別と、学年(低学年、高学年、中学年でおk)
3. 我が家は 中学年と低学年でそれぞれ一足です。
少ないと思いますか?
私は思います。ので増やそうと思ってます。
以上、
よろしくお願いいたします。
以前生活板にも同じ書き込みはしましたが、
移動をすすめられたので以前の質問はしめてあります。

263:名無しの心子知らず
18/05/10 21:14:26.15 aSdStJC7.net
>>257
1足
女、低学年
うちは別に困ってない

264:名無しの心子知らず
18/05/10 21:48:42.38 ERwZLsQp.net
>>257
1年生男子。指定靴を1足。
瀬戸内海沿いで年間通して雨の少ない地域(毎年渇水でニュースになるようなとこ)なので、濡れて困る心配は少なめ。
これまで傘の使用頻度が低くさすのが下手なので雨天時は学校付近まで送迎。
1足で様子見てるけど大丈夫かも。
園時代は砂場遊び大好きだったから洗い替え用意してた。

265:名無しの心子知らず
18/05/10 22:12:11.41 RY/rESM/.net
>>257
1 2足
2 高学年男子
3 雨や雪で濡れたり泥で汚れても次の日困らない?

266:名無しの心子知らず
18/05/11 10:39:23.46 u0fX/E21.net
>>257
高学年女子
2足
タイミングずらして一足ずつ買い足してるので新しい方はオシャレ用、古い方は天気悪い日や体育ある日用にしてる模様

267:名無しの心子知らず
18/05/11 12:09:07.74 lfH5xBWF.net
>>257です
とても参考になりました
お答えくださった皆様ありがとうございました
来月運動会があるので、新しい靴をそれぞれに追加しようと思います。
257の質問をしめます。

268:名無しの心子知らず
18/05/12 20:30:24.32 tJA1X999.net
アンケートお願いします
1 お子さんの年齢、お子さんから見た祖父母の年代
2 お子さんと祖父母が会う頻度
3 お子さんと祖父母だけでどこかへ出かけることはあるか
4 ある方は何歳ごろから、どういうところへ出かけているか(実家近所の公園、県内のテーマパーク、○泊の国内旅行など)
ない方は理由を教えてください
よろしくお願いします

269:名無しの心子知らず
18/05/12 20:40:12.35 ZxzPMoHm.net
>>263
1.0歳、4歳、50代後半
2.月2くらい
3.4歳と祖父母ならある
4.1歳くらいから、近所の遊び場、アンパンマンミュージアムやディズニーなどのテーマパークも行ってる

270:名無しの心子知らず
18/05/12 20:57:13.47 yuccAUak.net
>>263
1、2歳 5歳 60代~70代
2 、母方ー年に5回くらい 父方ー月に2、3回
3 、近所の公園くらい、祖父母の家で1日預かってもらう時など
4 、0歳から(両親フルタイム共働きのため預かってもらうことが多い)

271:名無しの心子知らず
18/05/12 21:58:21.76 9ezHP0Cq.net
>>263
1、2歳、祖父母共に50前後
2、1年に3回程度だが2週間くらい滞在する
3、ある
4、0歳から一時間程度で家に帰ってこれる程度の散歩や買い物
それ以上長い時間は子供が嫌がるため

272:名無しの心子知らず
18/05/12 22:43:15.27 SsBbRFDJ.net
1 9歳と3歳、70代前半
2 父方・年に3~4回、母方2ヶ月に1回
3 父方とはない、母方とはある
4 下を妊娠してからだから、5歳位から上を遊びに連れ出してもらってた。水族館、動物園など。
 上2年生の時は一泊温泉旅行に行った。けどそろそろ親の年齢的に無理だと思う。

273:名無しの心子知らず
18/05/13 01:08:30.60 fYLT6gPI.net
>>263
1.9歳4歳 70代
2.年に一回くらい
3.祖父母60代の頃はあった。最近は弱ってきて負担かけたくないのでほとんどない。
4.1歳過ぎから、私の用事や下の子出産で手伝いに来てもらったときに、近所の公園や買い物に連れて行ってもらった。帰省時には畑へ。

274:名無しの心子知らず
18/05/13 02:40:34.51 xGOGWFTx.net
>>263
1 来月4歳、50代後半~60代前半
2 数ヵ月に一度
3 ない
4 人見知りしだす前は小さすぎてする必要がなかった、成長すると人見知りがひどくて私の母以外は抱けないくらいだったから。
一度だけ子が一歳後半の時に夫婦だけで結婚記念日の食事に行く間母に預かってもらったことがあった。
一応車も使えるようにチャイルドシートもつけていったが、母が怖がって近所の公園に徒歩で行ったのみだったらしい。

275:名無しの心子知らず
18/05/13 07:07:32.30 FIBn2IK5.net


276: href="../test/read.cgi/baby/1521103632/263" rel="noopener noreferrer" target="_blank">>>263 1 5歳2歳、60代 2 週3(父方)、週1(母方) 3 ある 4 近所のスーパーと近所の公園、生後半年くらいから



277:名無しの心子知らず
18/05/13 09:07:28.90 suITvIcz.net
>>263
1、1歳半、7歳、50代後半
2、月1~2
3、ある
4、1歳くらいのときは近所の公園、上の子は4歳後半くらいから動物園やディズニー、1~2泊旅行など。特に下の子妊娠~新生児の時はいろいろ連れて行って貰った。
この前は2人連れてにこにこパーク行ってたよ

278:名無しの心子知らず
18/05/13 10:19:32.60 RkzaxywC.net
>>263
1 1歳3ヶ月 60代
2 飛行機の距離なので年2回くらい
3 ほぼない
4 出ても本当に近所を10分位ウロウロ。そもそも子が全然祖父母に慣れてない。人見知りないし嫌がりはしないけど、完全に預けるきにはなれない
子の方も親なしでよく知らない人に連れ回されるの不安だろうし、祖父母の方も普段接してないから何がどう危ないか分かってない部分が多すぎて、年長か小学生くらいにならないと出来ない気がする

279:名無しの心子知らず
18/05/14 01:13:26.61 ZO+81Bln.net
>>263
1、もうすぐ2歳 50代前半
2、他県なので1~3ヶ月に1度
3、実家の周りの散歩(数十分程度)
4、歩くようになってから

280:名無しの心子知らず
18/05/14 07:43:34.63 7Lib8mQQ.net
>>263です
みなさんありがとうございます
とても参考になりました
うちは3歳で父方母方とも祖父母は60前後なのですが、一人っ子なのもあり庭や近所の公園くらいしか行きません
もう少し大きくなったらお出かけもさせてみたいと思いました
締めます、ありがとうございました

281:名無しの心子知らず
18/05/14 21:05:11.78 xVdBcGmg.net
只今里帰り中です
里帰りの人は実家にいくらか生活費包んだ?
実家の母からその話をされていくら渡そうか悩んでます

282:名無しの心子知らず
18/05/14 21:18:48.86 crtnyiU2.net
>>275
上の子を里帰り出産した時は一応10万ぐらい包んで渡した
相場はよくわからないけど産前含めると3ヶ月近く世話になるので
でも結局受け取ってもらえなかった
正確に言うと一応食費として3万はなんとか受け取ってくれたけど、新生児用品やら私自身の入院準備品やら全て買ってくれたので結局意味ない感じになってしまった

283:名無しの心子知らず
18/05/14 21:57:27.55 /5Hg8Pn1.net
>>275
出産挟んで2ヶ月滞在しました
10万渡しましたが受け取って貰えず結局0円です
そのかわり産前は一生懸命家事やりました

284:名無しの心子知らず
18/05/14 22:13:47.78 MfO9bIWt.net
>>276-277
一月当たり5万前後が良さそうですね
1.5ヶ月居るので7~10万くらいにします
参考になりました、ありがとう!

285:名無しの心子知らず
18/05/14 22:52:53.23 4OAAX4Qe.net
>>278
親御さん側から話しがあったなら、渡すタイミングは里帰り終わる時でなく、早めが方がいいかも。
もう渡していたらゴメンね。
うちは育児書の類で、里帰り開始時に(できれば夫も一緒に)「よろしくお願いします」と渡すと良いとあったので、最初に夫から渡してもらった。
なかなか受け取って貰えなかったけど、けじめがついて良かったかなと思う。

286:名無しの心子知らず
18/05/17 11:54:59.79 RTn/HX1X.net
年少~年長児のママパパにお伺いします
1日のお勉強時間はどのくらいですか?
決められた時間に勉強してますか?
もしくは週何時間などの時間を決めていますか?
アンケート上での勉強=机に向かって鉛筆を持ってするもの とさせてください
読み聞かせや知育おもちゃ、知育DVD、工作、お絵かき、塗り絵などは抜いた時間をお願いします
(塗り絵自体に学習要素が含まれていれば勉強にいれてください)
我が家は年長児、1日15分程度ですがそれすら親がなんとかやらせている状況です…

287:名無しの心子知らず
18/05/17 12:22:54.85 japKq5XV.net
>>280
年少30分くらい。
小学生までは家庭学習しなくて良いと思っているけど、小学生の上の子達が宿題やドリルやっていると、自分も勉強したがる。
親も資格の勉強しているので家族全員が勉強する姿を見ているせいもあると思います。

288:名無しの心子知らず
18/05/17 12:32:32.55 IWUdTbVo.net
>>280
年長
ほぼ0分
ちゃれんじが届いた後3日間くらいガーッとやって
あとは本人の気が向いた時にやる事があるかな程度

289:名無しの心子知らず
18/05/17 12:38:26.99 kpBb7oKf.net
>>280
年長
年少中の頃は1日10分くらいはひらがな等やっていたかな
今は週末や思いついたときに足し算、引き算をやる程度
座学じゃないけど本人が気が向いたらお手紙とか書いて文字は書いてる
いわゆる座学は幼稚園でみっちりやっているので、いいかなぁと
ただ、小学校が始まったら宿題もあるし、そろそろ家の中でも習慣づけたいと思ってはいる

290:名無しの心子知らず
18/05/17 12:43:43.03 IAIfyT2r.net
>>280
年少
1日1ページだけドリルをしてる。
時間にすると数分?
本人がかなりやりたがってやらせているのでやりたくないならさせてない。
こないだあまり先々に勉強させると小学校入ったときに知ってることばかりだからと先生の話を聞かず真面目に取り組まなくなることもあると聞いたよ。

291:名無しの心子知らず
18/05/17 12:48:31.67 vPbTthuM.net
>>280
年長
週1~3くらいで1回10分くらい
時間があってやりたがる時は20分くらい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch