【戸建て】子供を育てる家 part.15【マンション】at BABY
【戸建て】子供を育てる家 part.15【マンション】 - 暇つぶし2ch150:名無しの心子知らず
18/03/19 16:12:28.44 AOx/OyQk.net
書いてあるぞ。読み取れないのか?

151:名無しの心子知らず
18/03/19 16:13:32.61 7+YWYIsN.net
平和な流れワロタw

152:名無しの心子知らず
18/03/19 16:38:09.83 WxXf9dRA.net
アスペなの?
「すごい雨と風の音で寝られなかったー」
この会話で普通は夜の話しって読み取れるよね

153:名無しの心子知らず
18/03/19 17:09:29.18 Gexs93rR.net
台風は風向きによって違うと思ってた
もちろんペアガラスだけど寝てても横から叩きつける雨のときは、うるさい時もある
台風でも絶対静かって、どういう造りなのか、煽りではなく知りたい
まさかペンシルハウスで、隣とくっついてるようなものだから風を感じない、とかではないだろうし
うちは二階にはシャッターないけど、つけてたらもっとうるさいよね?

154:名無しの心子知らず
18/03/19 17:22:44.70 XcYNY8Kx.net
>>151
アスペガラスに空目した…

155:名無しの心子知らず
18/03/19 17:39:29.50 CBFcNq9p.net
>>151
確かに。マンションなら外部との接地面が少ないし
鉄筋コンクリートだから聞こえないのも分かるけど、
みんな鉄筋コンクリートの戸建てに住んでるのかな。
まさか戸建ての話題にマンション持ってくるのは考えにくいし。

156:名無しの心子知らず
18/03/19 18:08:32.29 XRiR/XlT.net
>>134
その家の防音性ももちろん関係あるだろうけどあなたの家の防音性がザルなんだと思う。
うちはローコストの家だけど家の前を車が通っても全然気付かないよ。
隣の家どころか庭で家族が声かけてても気付かないくらいだし、一度家の点検してもらったら?

157:名無しの心子知らず
18/03/19 18:31:56.89 x/vvDk0/.net
うちは、昔はペアガラスでしたが、今度の家はワンランク上の防音合わせガラス
特殊フィルムを挟んである旦那自慢の防弾ガラスの仲間よ。
防音第一なら7mm以上の重たい単板ガラスの方が効果があるそうです。

158:名無しの心子知らず
18/03/19 18:32:47.96 MAZro2Jj.net
折角新しい家に最新式の設備、最新の家電で新生活満喫してたのに
トメのイヤゲモノのせいで一気にメシマズ・・・
米をもらったんだけど、どこ産かも分からないどころか、市販品でもないみたいで
ビニール袋に詰められたまま送られてきた
美味しいならまだ良いけど、明らかに色が黄色いし、炊いたあとも臭いしやっぱり変色してて最悪
旦那にもお米変色してる、美味しくないって何度も言ってるのに・・・
これじゃ子供の食育に悪いよ
ただでさえあまり白米食べてくれないのに、こんな不味い米じゃ益々食べない
捨ててしまいたいけど罪悪感があるわ・・・
いっそ引越しのときに新しい住所教えない方が良かったのかもしれない

159:名無しの心子知らず
18/03/19 18:54:06.89 bcbdclfO.net
>>156
自分で決めるから罪悪感があるんだよ
ご主人もわかってはいるけど母からなので言えないんだよね
再精米してどうにかならないかと第三者の近所のお米屋さんに持っていってごらん
こんなあからさまな古々米、しかも管理状態すらわからない物を食べたら健康を害す
食べない方が良いと間違いなく言ってくれる
そしてそのお店で新しいお米を買ってくれば皆幸せ

160:名無しの心子知らず
18/03/19 18:57:48.99 x/vvDk0/.net
防音性に於いては500万のRCと5000万の木造では500万円のRCが優勢ですよ

161:名無しの心子知らず
18/03/19 19:26:16.95 o09bAAYC.net
>>158
なにを基準になんの比較をしてるんだよww

162:名無しの心子知らず
18/03/19 19:27:27.86 5SSHjKse.net
>>156
たぶん健康のために精米を加減して玄米に近い状態にしてるんじゃないかな

163:名無しの心子知らず
18/03/19 22:40:22.97 vKoMZJED.net
>>146
>>145だけど、夜中通り過ぎるのは分かってるよただ翌朝窓から様子見るとわかるじゃん、テレビが先ってんなら前日に台風来ることわかるしね
台風過ぎ去ってからテレビ見ないと分からないとかそういう情報含めて鈍感だなと

164:名無しの心子知らず
18/03/19 23:21:16.62 9MMp9VgX.net
>>161
おちけつ 変な絡み方するでない

165:名無しの心子知らず
18/03/19 23:30:29.24 vKoMZJED.net
>>162
君こそおちけつ
うちも台風時もほぼ聞こえないけど音が聞こえる人に対しての煽りかアピールが安いなと思っただけ
皆さん申し訳ない

166:名無しの心子知らず
18/03/19 23:33:23.27 AOx/OyQk.net
>>161
そりゃ窓見たり外行けば気づくでしょ。
音では気づかないって話してるのなんでわからんかなぁ。
これが本当のアスペってやつなのか。

167:名無しの心子知らず
18/03/20 03:50:47.01 EA1Z5iIC.net
うちは敷地面積1560坪あの世界貿易センタービルがスッポリ入る庭園に
ヒマラヤスギをはじめ、ケヤキ、クスノキといった巨木が入っているので
台風の後は落ち葉が大変だよ
でも、自然て雄大で素晴らしいから好き。昔はシカゴにいたことあるけど、虫が出たとか、風の音がしないとか
優越感ぶっているけど、それ、だいぶ遅れた新興国のステータスよ
自然を目の敵にしているのは日本の都会人くらいかな

168:名無しの心子知らず
18/03/20 06:40:20.10 femov13b.net
>>161
ガチアスペワロタ

169:名無しの心子知らず
18/03/20 06:56:50.93 mZzn+Y1X.net
>>158
分譲マンションから木造戸建に引っ越したけど、
今の方が外の音は聞こえないですよ。
今時は戸建の方が窓の性能もいいですし、
一種換気だと吸気口から侵入する音も減るので外の音とは無縁の生活が可能です。
問題は静かすぎて家の中の音が気になること。

170:名無しの心子知らず
18/03/20 07:56:30.87 96H+A0MZ.net
うちもマンションから木造戸建てに引っ越したけど
防音効果は戸建てが格段に良くて本当に窓を閉めていると聞こえないね
設計段階から全て材質を検討して打ち合わせに三年もかけたから疲れたw
上の子の小学校入学に合わせてやってきたけど下がまだ乳児だったから打ち合わせはかなり大変だったし
施主支給にしてドアノブからコンセントスイッチ
照明器具に水洗金具や洗面シンク等を自分で選ぶのは本当に楽しかった
ご近所さんからはどこで建てたのか結構聞かれるから
依頼した建築士さんも良い宣伝に成ってて
設計料安くしてもらえた

171:名無しの心子知らず
18/03/20 08:52:42.02 wbFCYQ9G.net
>>131
声はともかく、走り回る音が聞こえないのは単純にその子が走り回ったりしてないだけの可能性ある
大人の足音くらいなら普通は聞こえないし
隣近所の子供がおとなしい子なのかそうでないのかでも結構違うしね

172:名無しの心子知らず
18/03/20 09:40:07.37 JCHxZGQu.net
>>167
>>168
台風で直接窓に打ち付ける雨も聞こえないの?

173:名無しの心子知らず
18/03/20 09:52:41.66 jEd+kM9H.net
家の前での車のドア閉める音や、子供の大きめの話し声とかは聞こえるけど、普段の雨風は全く聞こえないな
木造だと建売や注文に限らずそんなもんだよね。RCだともっと防音なのかな

174:名無しの心子知らず
18/03/20 10:11:09.26 JCHxZGQu.net
>>171
普段の雨風の話してないのに…
うちが新築の木造だから言ってるのよ
もし台風でも気付かないような窓があればリフォームのとき検討したいから

175:名無しの心子知らず
18/03/20 10:48:03.16 femov13b.net
>>172
最近じゃ標準でもトリプル。
オプションで5枚ガラスとかも選べるから、そういうの使ってるんじゃないかな?

176:名無しの心子知らず
18/03/20 11:28:34.47 eRnqYcs3.net
>>172
それは逆に防犯上微妙じゃない?
外で叫んでる人がいても気付かない、車みたいな遮音性になっちゃう
うちも築3年の木造ペアガラスだけど、外の音があまり聞こえなくていいのか悪いのか分からん
リビング階段にカーテンとかブラインドとか付けてる人います?

177:名無しの心子知らず
18/03/20 11:51:58.40 ffPs/ZpP.net
アスペ使う人って基本ブーメランだよね理解出来ないからアスペ認定
そんな言葉使う親いやだなー

178:名無しの心子知らず
18/03/20 11:59:31.38 oa9Yj2YO.net
社会不適合さんに改称しましょう

179:名無しの心子知らず
18/03/20 12:24:11.35 kPyKMbah.net
ここまでの流れ参考になった。
築20年以上の木造戸建で、防音性皆無。
隣の家の子の足音聞こえるし、こちらのも聞こえていると思う。
窓ガラスだけ変えたら防音になるかな。

180:名無しの心子知らず
18/03/20 12:55:56.94 EA1Z5iIC.net
3mm板ガラス3枚複層だったら単板10mmの方が断然防音効果があります

181:名無しの心子知らず
18/03/20 13:03:25.25 Ieosolk9.net
うちリビングにあまり家具がないからか声が響く。跳ね返ってくる感じの響き。

182:名無しの心子知らず
18/03/20 13:16:37.89 4LUyt+ZL.net
みんな神経質だな。外の音なんて聞こえても聞こえなくてもどっちでもいいわ。

183:名無しの心子知らず
18/03/20 13:31:52.45 RLHMMzQ7.net
外の音が聞こえるってことは、中の音も外に聞こえるってことだから
そっちは重要でしょ

184:名無しの心子知らず
18/03/20 14:03:39.71 96H+A0MZ.net
>>170
はい
寧ろ風雨は台風時でも全く聞こえない
同一敷地内に実家がありますが台風凄かった等の話を翌朝されても
我が家ポカ~ンな事結構あります
近所の神社のお祭り用花火がタンタン成っても
音が小さくて子供達が「誰か二階でお布団叩いてる?」って聞く程
夜寝ていて知らぬ間に台風通過なら確実に気が付かない
窓も通常より厚めのダブルだけど窓枠が樹脂な事や
内外壁も拘ったからかなと思います

185:名無しの心子知らず
18/03/20 14:39:07.24 eRnqYcs3.net
>>168
よく3年も家建てるの待てたね、それがすごいわ

186:名無しの心子知らず
18/03/20 14:39:28.35 96H+A0MZ.net
構造も防音効果に影響していると思いますが
リビング南側10m程は一面ガラスですが奥行きのあるウッドデッキテラスを廊下のように配置して
二階も軒代わりになる用10mに合わせてウッドテラスがカバーしている為か
木の特性なのか打ち付ける音が窓を開けてもあまり聞こえない
雨も吹き込みにくい事や東西北側の窓にはそれぞれ大きめの庇が作られているので
窓に雨が当たり難い構造だと思います

187:名無しの心子知らず
18/03/20 14:47:19.46 96H+A0MZ.net
>>183
その辺は価値観の違いも大きいかな
老後売りたいとか資産価値としての住宅では無かったので
上が小学校入学前を目標にのんびりやりました
建築士さんがセミリタイアした時間に余裕のある方だったので叶いました

188:名無しの心子知らず
18/03/20 15:55:29.12 IwZR6dac.net
いいなぁ~そんな邸宅に住んでみたいわ

189:名無しの心子知らず
18/03/20 16:15:41.07 eRnqYcs3.net
>>185
あれだな、渡辺篤史の建もの探訪に出るタイプの家だね
こだわった分、丁寧な暮らしになっていいんじゃないかな
うちはとにかく掃除や手入れがしやすいことを第一にしたよ
それぞれに個性があって、家の話はとても好き
逆に家を大事にしない人はとても嫌なんだけど、登園の時に毎朝通る知り合いママの家が裏手にあるウッドデッキが腐って崩壊してる
時間もお金もある家なのに、直しもしなくて家が可哀想
幼稚園の保護者会で飲み会主催して飲み歩く前に、家の雑草の一本でも抜いたらどうかと思う、違う園で心底良かった

190:名無しの心子知らず
18/03/20 21:16:09.01 HcO9i9V8.net
>幼稚園の保護者会で飲み会主催して飲み歩く前に、家の雑草の一本でも抜いたらどうかと思う
余計なお世話

191:名無しの心子知らず
18/03/20 21:40:21.31 EA1Z5iIC.net
窓だけやってもダメよ
天井には岩綿吸音パネル、ソーラトーンやダイロトーンをいれるだけでかなりの反響音を抑えられます

192:名無しの心子知らず
18/03/20 23:31:20.20 L8QaXUrM.net
鳥のさえずりすら聞こえない家なんて住んでて気持ちいいのかい?

193:名無しの心子知らず
18/03/21 00:00:53.58 KMvkvFVt.net
こっちの音が向こうの迷惑にならないならそっちのが重要

194:名無しの心子知らず
18/03/21 05:39:41.45 0tfeVCVa.net
凄い他人sageいてワロタ
全く関係無いDQNの話を持ち出してまで
新築考えてるから参考になる流れなのに
disり凄くて貴重な経験談がまた聞けなくなるw

195:名無しの心子知らず
18/03/21 10:11:19.65 ki5XlkNz.net
最近の戸建ってコストカットでやたら窓が小さいから防音には優れてるんだろうね
窓が小さい分、日当たりが悪くて直射日光に当たらないから病気になりそう

196:名無しの心子知らず
18/03/21 10:17:18.49 J/fZzTJN.net
外に出れば良いよ

197:名無しの心子知らず
18/03/21 10:31:03.76 y1kTH59d.net
>>193
最近の戸建に住んでないから分からないんだろうけど、恥ずかしい勘違いだねw

198:名無しの心子知らず
18/03/21 11:07:16.54 x/duRRAe.net
>>195
家買えない人の妬み煽りなんだから乗らない乗らない。無視が一番。

199:名無しの心子知らず
18/03/21 11:08:33.85 c7TnywEl.net
>>193
そんなこと心配ならマンション民のほうを心配したほうが良いよ。
開口面少なすぎだろ。

200:名無しの心子知らず
18/03/21 11:24:43.67 4I/okqCM.net
>>193
注文住宅を建てたけど、窓を大きくしすぎて後悔してる・・・
朝から陽射し一杯で開放的で気持ちいいのは良いんだけど、
冬の晴れた日は太陽の熱を取り込みすぎて暖房を切っても室温が上がりすぎちゃう。
樹脂サッシトリプルガラス(うち2枚がLowE)で防音や断熱、遮熱にも考慮したんだけど、
冬場の高度の低い太陽の熱はそれを上回るほど強力だった。
夏場は軒が日差しを防いでくれるから、気になるほど暑くないんだけど、冬が暑くなるのは盲点だった。

201:名無しの心子知らず
18/03/21 11:38:41.90 wN0n+gDw.net
>>198
うちも窓を大きくして後悔。
旦那が大きいほうがいいって希望してたのが原因なんだけど、言った本人が後悔してる。
私からしたら、「だから止めたのに」なんだけどさ。

202:名無しの心子知らず
18/03/21 11:45:00.05 y1kTH59d.net
>>198
うちも南側に半樹脂ペアのアルゴンガス入りで大開口窓を作ったけどそんなことないなぁ
シャッターって閉めてると熱持つけど、窓閉めてれば窓ガラス触っても全く分からなくて、窓開けた途端暑ーい空気が流れ込んでくるのが分かる
ちゃんと調べてもらった方が良いのでは?

203:名無しの心子知らず
18/03/21 12:00:25.44 4I/okqCM.net
>>200
我が家の場合、家の断熱性能が高すぎるのと窓が大きすぎるのが重なったのが問題でした。
大きい窓から軒で防げない冬の日光を取り込みすぎてしまうと、
高い断熱性能でその熱を逃がさないから室温がどんどん上がってしまうんです。
夏は太陽の高度が高くて軒で日差しを防げますし、
冷房を入れるから問題にはならないんですが、冬がネックです。
冬は無暖房で室温27℃超になって、窓を開けて室温調節する事が結構あります。

204:名無しの心子知らず
18/03/21 12:10:45.74 y1kTH59d.net
>>201
あーなるほど
熱じゃなくて日光を取り込んじゃうってことか
うちはブラインドで調節してる
電動おすすめです

205:名無しの心子知らず
18/03/21 12:36:19.67 WCtY5Y5N.net
>>198
うちは別荘がそれ
涼しい県にあるから祖父母がデザイン重視で建築お願いしたら、昨年の夏暑すぎて避暑にならず…
高台にあるから大きな窓も見晴らし良くて最高!って思ってたけど、陽の光って強力だね…

206:名無しの心子知らず
18/03/21 12:40:02.26 4I/okqCM.net
>>203
問題は夏じゃなくて冬ですよ。
夏の太陽は高度が高いから、軒を適切に設ければ防げます。
冬の太陽は高度が低いから、どうやっても屋内にモロに入ってきます。
冬に暖かくていいなんて思っていたんですが、
まさか冬に窓を開けないといけないほど暑くなるとは思っていませんでした。
高気密高断熱で窓も大きくしようとしている人がいたら注意をしたほうがいいと思います。
何度も言いますが、暑くて困るのは夏ではなく冬です。

207:名無しの心子知らず
18/03/21 12:41:10.34 WCtY5Y5N.net
>>204
冬か!冬は雪に埋れてるから行かないけど室内の温度かなり上がってるのかな…天窓もあるし壁面一面窓だぜ…

208:名無しの心子知らず
18/03/21 12:46:43.17 3jtWXEAo.net
無印良品の家を勉強のため見学に行ったことがあって、窓の面積がすごく大きく、まさに季節で太陽の高さが違うから軒で対応出来る、という説明だったな
あれ実際に住んでる人はどうなんだろうな

209:名無しの心子知らず
18/03/21 14:44:48.46 51v9l2d1.net
昔ハイサッシ、ワイドガラスが流行ったね
今は窓は寧ろない方がデザイン的にもカッコイイし強い。必要最小限にした方が機能的と言われています

210:名無しの心子知らず
18/03/21 14:47:28.37 3jtWXEAo.net
断熱だけだなく耐震にも強いしね
でも窓大きい解放感ある部屋が好きだな

211:名無しの心子知らず
18/03/21 14:51:49.62 LKPyNzR9.net
この流れで聞きたい
リビングに隣接する15畳くらいの中庭とそれに面した大きな窓を設けた、カーテンのない開放的なリビングが憧れなんだけど現実的じゃないのかな…?

212:名無しの心子知らず
18/03/21 14:53:25.86 u02l/FSD.net
>>198
注文なのに夏冬の太陽の位置と軒の計算して設計してくれなかったの?
すごく残念な設計士選んだんだね

213:名無しの心子知らず
18/03/21 15:26:42.57 lPWJyQ4M.net
>>209
窓を南東向きにすれば朝日が心地よく、昼からリビングは影になるから眩しくないし暑くならないよ。

214:名無しの心子知らず
18/03/21 15:27:40.34 x/duRRAe.net
>>209
何に対して現実的か気にしてるの?
断熱性能で言ったら中庭作った時点で無いようなもんだし

215:名無しの心子知らず
18/03/21 15:41:02.26 7dvzV+gG.net
>>201
植物園やビニールハウスみたいな家だね。

216:名無しの心子知らず
18/03/21 15:42:44.08 xH5Jm7yN.net
>>210
欠陥住宅だね

217:名無しの心子知らず
18/03/21 15:44:44.47 MqTPH34W.net
>>196
家買えない人がここにいたら余計に辛いでしょw
新しい戸建に住んでるから、あれこれ突っ込める

218:名無しの心子知らず
18/03/21 15:51:05.90 m8BVCKda.net
ググっても「夏は暑くて、冬に寒い失敗住宅」は出てくるけど
冬に暑い家なんて出てこないよ
冬に暑いって考えられない
上下左右ガラス張りの家?
テレビで見たことがあるw

219:名無しの心子知らず
18/03/21 15:56:11.29 x/duRRAe.net
>>216
ぐぐったらいっぱい出てくるんだけど。。。どういう検索方法してるんだろう。

220:名無しの心子知らず
18/03/21 15:59:56.23 ypWkW0aM.net
家の近所にも全面ガラス張りの家があるわ
四六時中カーテン閉めっぱなしで解放感とは無縁の生活してる

221:名無しの心子知らず
18/03/21 16:10:33.07 oTD5fK6D.net
>>217
ここの書き込みじゃ特殊な家なのかよくある悩みなのかわからない
ググってみることで、一般的な悩みなのか、特殊な家なのかわかる
冬に暑い家ってどうも特殊っぽいね
暑さに耐性がないだけじゃないかと想像してる
住環境が良すぎてストレス耐性が弱くなるスパイラル
ラクしたぶんのツケは回ってくるんだよ
こればっかりは人間の真理

222:名無しの心子知らず
18/03/21 16:12:29.30 aIsozalV.net
カーテンなしで解放感欲しいんだったら広~い庭かタワマンだよね
考えてみたらタワマンも暑そうだな

223:名無しの心子知らず
18/03/21 16:13:52.75 NLP2KPC6.net
>>219
自分がしてる苦労を他人もしないと気が済まないTHE老害思考乙です。

224:名無しの心子知らず
18/03/21 16:14:17.03 dwDlcWVp.net
防音ガラスもいいけど、防音しすぎると耳鳴りが聞こえて辛いよ!
え?私だけ?
サーセンw

225:名無しの心子知らず
18/03/21 16:17:44.89 X5bbDnFZ.net
タワマンの北向き高層階いいよ
年がら年中ブラインド開けっ放しにしてる
街からの関節光で陽は入るし、角部屋だけど二重サッシだから冬でも寒さ感じない
何より眺望がよくて開放感あるのが良い

226:名無しの心子知らず
18/03/21 16:20:32.89 4I/okqCM.net
>>210
設計士には言われたんですが、押し切った自分たちが悪いんですよ・・・
これから高気密高断熱の家を建てる人は設計士の言う事をちゃんと聞いたほうがいいです。
まさ


227:か本当に冬に暑くなるなんて思ってもいませんでした。 子供たちは家に帰ってくると肌着で遊びまわっていて、 晴れた日なんかは肌着も脱いで上半身裸になっている時もあります・・・



228:名無しの心子知らず
18/03/21 16:36:13.24 71vNF0GT.net
2ちゃんねるの奥様って他人の言うこと聞かない習性があるよねw
なんで理解出来ないんだろ?っていつも思う
自分は相手のキャラや好き嫌いに依らず、正しいと思ったことはどんどん取り入れる主義
放射脳なんて言ってるのってアホかと思ってるわ

229:名無しの心子知らず
18/03/21 16:42:14.78 zu4cl+NF.net
それは正しいと思うことが人によって違うというだけの話

230:名無しの心子知らず
18/03/21 16:42:51.00 6/FcFKaf.net
注文住宅ならぬ強要住宅になってるね

231:名無しの心子知らず
18/03/21 16:43:37.05 5SDngiLD.net
お前らに新築一戸建てひとり暮らしの実態を教えてしんぜよう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

232:名無しの心子知らず
18/03/21 16:52:06.38 wJlB4SyK.net
狭っ
冷蔵庫スペースに余裕がない

233:名無しの心子知らず
18/03/21 16:56:45.60 TN9A0mUU.net
>>226
真実は1つ
そこにはたくあんの情報を吸収して取捨選択することが大事MANブラザーズバンド

234:名無しの心子知らず
18/03/21 16:58:39.08 ujOq2j5p.net
他人のミスを絶対に笑っちゃダメ

235:名無しの心子知らず
18/03/21 17:00:48.93 mzLbT9wV.net
ちょっとたくあんの勉強してくるわ

236:名無しの心子知らず
18/03/21 17:39:19.59 5SDngiLD.net
これはバロスwwww
704名刺は切らしておりまして2018/03/21(水) 17:12:35.71ID:LWVBWhKg
>>700
よう兄弟 友達になっちゃうか?
90平米のマンションに一人暮らし中
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)

237:名無しの心子知らず
18/03/21 18:32:45.87 RxYy4TIb.net
>>223
同じ高さの建物がないエリアだったらいいね
もうすぐ引っ越すところはタワマン乱立エリアだから40階以上でもカーテン開けるのは無理と聞いた
ちゃちい望遠でも割と見えてしまうとのこと

238:名無しの心子知らず
18/03/21 19:03:20.76 51v9l2d1.net
もうじき60階が完成するからそこに住めばいいよ
80階が建てばそっちに移ればいいだけのことさ

239:名無しの心子知らず
18/03/21 19:13:02.12 51v9l2d1.net
ま、同じ高さで不屈でしたら、旦那に肩車してもらうしかないな?

240:名無しの心子知らず
18/03/21 19:36:47.65 7ybfg6o+.net
発作で倒れた母を救った4歳女児 救急隊に通報、父に連絡、妹弟の面倒まで(英国)
URLリンク(netallica.yahoo.co.jp)
【悲報】小室圭さん、元カノと眞子さまとの二股関係をFRIDAYされる
スレリンク(news板)
「山尾志桜里さん、夫と息子を返して」倉持弁護士元妻が手記
スレリンク(news板)

241:名無しの心子知らず
18/03/21 20:03:42.10 EcTdWVIu.net
>>234
望遠って望遠鏡ってこと?
やっぱりそういうの使って家の中を覗く人っているのかな
怖いな

242:名無しの心子知らず
18/03/21 20:12:30.18 4v6fdOLl.net
会社ビルの横にタワマン建ってるけど、トイレからタワマン丸見えだから殆どカーテン閉めてる階ばかりだね

243:名無しの心子知らず
18/03/21 20:32:35.08 36Kqsoy/.net
そこまでして住む意味あるの?

244:名無しの心子知らず
18/03/21 20:34:13.47 rqObdNqO.net
地方だから10階位で遮るものが一切無いわw
寧ろマンションの最高層が10階位までしかないし

245:名無しの心子知らず
18/03/21 21:25:13.12 iJ6bo/Pz.net
>>238
いくらでもいる
天体望遠鏡に逆さに映像が出る機器
長時間のHDD録画
画像処理でクッキリ
1週間でも1ヶ月でも録画して動体検知でチェック
ワイセツ行為なら裏ビデオで地下販売
むしろ、半グレがやらないわけがない

246:名無しの心子知らず
18/03/21 21:26:22.54 VFD59bxp.net
4歳女児
子ナシの時から住んでる2DKのマンションにずっと住んでる
世間一般的にはありえないほど狭いのかもしれないけど、これといって不満もなくずっと住んでる
女児1人ってのもあるのかもしれないけど、この先いつかは引っ越さないといけないかな

247:名無しの心子知らず
18/03/21 21:28:43.62 dkKy7E1V.net
>>224
へー。
日差しがたくさん入る家羨ましいけどそこまで暑いのか。
可愛いシェードつけたら良いのに。

248:名無しの心子知らず
18/03/21 21:28:46.97 mrSJHak3.net
天体望遠鏡 AV 盗撮 でGoogle画像検索したら本当にいっぱい出てきたw
半分くらいはヤラセかも?

249:名無しの心子知らず
18/03/21 21:28:53.70 aIsozalV.net
>>241
よく車で走ってて、田舎にマンションぽつんと建ってるの見て疑問だったんだけど、土地はタダみたいな値段だろうに、なんでマンションにしたの?
お年寄りがセキュリティのために住むとかならわかるけど

250:241
18/03/21 22:17:02.62 Qzx9Wn4K.net
>>246
子持ちだってセキュリティ重視して悪い?
うちの地方は新築マンション分譲開始されたら完成する前に半年位で毎回完売してるからマンション人気はあるみたいよ
マンション建つところは駅前とその付近の治安も良くて偏差値の高い公立学校が多い住宅地の所謂文教地区にあるのでね
でもマンション自体の距離は結構離れてて、バルコニー同士が向き合うみたいな事は無いから丸見えにはならない
あなたが見た地方は知らないけど、人それぞれ色んな理由や価値観で住処を選択してる訳だし、あなたみたいな人って本当よく湧くけどゲスくて鬱陶しくて嫌いだな

251:名無しの心子知らず
18/03/21 22:30:08.04 WCtY5Y5N.net
田舎だとマンションと公営住宅って同じ扱いになるのが解せぬ

252:名無しの心子知らず
18/03/21 22:45:19.57 KMvkvFVt.net
よほどのマンションじゃないと団地扱いだよね

253:名無しの心子知らず
18/03/21 22:47:38.87 1d55cW53.net
戸建が買えないから共同住宅のマンションで文教地区に入り込んでくるから迷惑。

254:名無しの心子知らず
18/03/21 22:50:41.26 LhJldGkT.net
はいはいw

255:名無しの心子知らず
18/03/21 22:57:24.73 Cp/lt02Q.net
>>248
本当に分譲マンションもないど田舎に住む友人に、引越し先の分譲マンションの住所を教えたら
ずっと市営住宅だと思ってたらしいよ
この辺で分譲マンションに賃貸で住むとなると一般的なファミリータイプのアパートの家賃の倍はするんだけど
本当にモノを知らない人はいるみたい
うちの地域は街中の分譲マンションは教育熱心な人や転勤可能性のある人や投資目的、
戸建て買う人は郊外が多い
マンション建つ地域に戸建ては土地が無いので先ず無理
戸建てだといくらお金あっても昔からその土地に住んでいる人じゃなきゃ住めないので、本当に生まれながらの地元の金持ちしか住めない
そうじゃない、他の地域から来た人でお金のある人はマンションに
そうじゃない人は郊外に戸建てって感じ

256:名無しの心子知らず
18/03/21 22:59:36.09 jerzou7V.net
10階建てくらいまでしかないって、ど田舎でしょうに

257:大林素子(奇行種)
18/03/21 23:06:02.25 DvYdJFXN.net
こんな狭い島国でやれ都会だ田舎だってバカみたい(笑)アーホ
アメリカ行って見てこいよ、、敗戦国の島国百姓め

258:名無しの心子知らず
18/03/21 23:10:33.16 0f5V7hpP.net
低層マンション=田舎って何その貧困な発想

259:名無しの心子知らず
18/03/21 23:11:36.48 B22jTYHU.net
バカとなんとかは高い所が好きって言うからねぇw

260:名無しの心子知らず
18/03/21 23:16:13.04 WCtY5Y5N.net
>>255
都心部の低層マンションはお金持ちしかいないよな…

261:名無しの心子知らず
18/03/21 23:26:38.52 lPWJyQ4M.net
>>252
そのマンションに住める金はあるけど戸建に住みたくて郊外選んでる人もいるだろうに。
自分がまさにそう。
いくら便利な立地でもマンションには住みたくないな。

262:名無しの心子知らず
18/03/21 23:31:09.66 SxkkXzVH.net
どうしたの?マンションに親でも殺されたの?

263:名無しの心子知らず
18/03/21 23:34:50.71 H9tf3kJa.net
いくらお金あるもん!って言っても
やっぱりその地区の価値ってあるからねぇ
「〇〇に住んでいる」ってだけで良いところのご家庭ってイメージ先行する所あるよw
逆に「ああ、あそこ・・・」ってなる地域もあるので
郊外ってだけでマイナスイメージ持たれる所もあるよー
金だけは蓄えてる癖に子供は残念なオツムなのかな?とかね

264:名無しの心子知らず
18/03/21 23:35:54.92 LtrfhPRM.net
郊外の戸建てとか孤独死まっしぐらやん
郊外の戸建てが許されるのは未就園児までだわ

265:名無しの心子知らず
18/03/21 23:37:45.84 RyRmSecw.net
>>256
2ちゃんねるのオバサンって神経質で意識無駄に高い系のメンヘラさんだから同類じゃないとなかなか話も合わないよ
リアルで見たら地味~でメガネかけた存在感の薄い人
普段なら見過しちゃうような人が意固地に発言してるから違和感がスゴい

266:名無しの心子知らず
18/03/21 23:42:24.23 hm1jEusi.net
>>261
都心駅近の狭小マンション
or
郊外くそ田舎の戸建
東京はこれしかないのわかるけど
地方都市の駅近戸建の感覚で書き込むと「田舎~」って、自分の東北の実家を思い描いてて笑う

267:名無しの心子知らず
18/03/21 23:50:12.93 lPWJyQ4M.net
>>260
人からどう見られたいかで家選びするの?
なんかかわいそうだね。

268:名無しの心子知らず
18/03/21 23:50:18.32 A8ZDZDse.net
>>238
そんなんドローン飛ばせばどこだって覗き放題だぞ。
画質も4kだ。

269:名無しの心子知らず
18/03/21 23:55:59.74 Fd4mnmZi.net
ID:lPWJyQ4M
必死ww

270:名無しの心子知らず
18/03/22 00:01:25.34 W3C62gp3.net
住む場所は大事だよね
他人がマイナスイメージ持つ郊外って要するにお察しな地域なんだし
そんな所に住みたい訳がない
マンション=狭い訳じゃないし
別に一部屋しか買っちゃいけない訳じゃないし何部屋でも買えば良いんだよ
そしてマンションでも階層や区画によってはその辺の戸建てより広い特別室もあるからねー

271:名無しの心子知らず
18/03/22 01:01:21.22 j9h9WKh+.net
100階に住んでも次が新築109階だったら負ける
だから、200階くらいにはならないものか?

272:名無しの心子知らず
18/03/22 02:03:22.66 2QMDcjzP.net
見栄張りマンション勢が発狂してるな

273:名無しの心子知らず
18/03/22 06:14:45.47 kkwtBKNU.net
マンション、戸建てはもう本当に精神的なものだと思う
うちの母が絶対戸建て派で、郊外の駅から遠い戸建てに住んでるのに「マンションは嫌だワー」って言ってる
私は都内駅近マンションに住んでるけど、正直実家には住みたくない

274:名無しの心子知らず
18/03/22 06:47:23.95 ZpNOu3bB.net
住む家なんて好みだしね
家には金をかけず余裕ある暮らしをしたい人もいる

275:名無しの心子知らず
18/03/22 07:21:20.54 6W/nEh9t.net
>>255
>>241が住んでるとこはクソ田舎だろ

276:名無しの心子知らず
18/03/22 07:22:38.99 eXZALzhG.net
新築マンション買った人、スーモのマイホームアンケートって回答しました?
ギフトカードもらえるやつ

277:名無しの心子知らず
18/03/22 07:23:01.43 eXZALzhG.net
マンション関係なかった
新築買った人です

278:名無しの心子知らず
18/03/22 07:24:24.72 0N7gxpgw.net
>>263
首都圏だと、実際はマンションも戸建もいろんなのがありますよ。
うちの近くだと、同じ予算7000万円で買えるのはこんな感じです。
(1) ターミナル駅徒歩1分 商業地域 タワーマンション 3LDK65m2
(2) ターミナル駅徒歩5分 一種中高 建売ミニ戸建 土地60m2/建物100m2
(3) ターミナル駅徒歩10分 一種中高 中層マンション 3LDK90m2
(4) ターミナル駅徒歩20分 一種中高 大手HM注文戸建 土地100m2/建物120m2
(5) 各駅停車駅徒歩3分 一種低層 大手HM注文戸建 土地100m2/建物100m2
(6) 各駅停車駅徒歩5分 一種低層 低層マンション 3LDK80m2
(7) 各駅停車駅徒歩10分 一種低層 大手HM注文戸建 土地150m2/建物120m2
(8) 各駅停車駅徒歩20分 一種低層 地場工務店注文戸建 土地200m2/建物160m2
皆さんならどれにします?
我が家は5番目です。

279:名無しの心子知らず
18/03/22 07:27:39.43 XwhNRL+7.net
なんで戸建てとマンションでスレ分けないの?
このスレお互いのサゲ合いばかり

280:名無しの心子知らず
18/03/22 07:40:58.42 i84aF8Vy.net
>>275
おなじ予算で横並びで比較するの面白いね
私なら3かなー
(うちは予算7000もむりだけど)

281:名無しの心子知らず
18/03/22 08:18:08.17 ULUrIn3z.net
>>275
購入金額が同じだと、管理費や駐車場代、固定


282:資産税が圧倒的にマンションが高いから比べられないなぁ。



283:名無しの心子知らず
18/03/22 08:20:13.79 w83t6I4Z.net
>>276
育児板は特に酷いね
○○対○○の噛みつき愛
不毛な争いする暇があるのか沸点やたら低いのも風物詩だね

284:名無しの心子知らず
18/03/22 08:21:34.97 L1erukmf.net
>>279
風物詩の使い方間違ってるよ

285:名無しの心子知らず
18/03/22 08:26:35.98 BVjY2eZg.net
そういったところに噛みつくのも育児板の特徴かも

286:名無しの心子知らず
18/03/22 08:27:59.06 Vy9XHbwJ.net
>>270
それは郊外で駅遠いのが嫌なだけで、戸建て関係無いよね?

287:名無しの心子知らず
18/03/22 08:42:56.06 5rqvPplq.net
なるほど、イメージ先行で家を買う人が集まるから武蔵小杉が難民収容キャンプみたいになるのか。
どんだけイメージ良くても、朝、駅のホームに入れないとかじゃ意味ないと思うけどなあ。

288:名無しの心子知らず
18/03/22 08:45:57.32 6W/nEh9t.net
>>275
このスレ的には7、子供が大人しい女児1人のみ、又は独立後なら1かな
5みたいな、駅3分以内で一種低層はなかなかなさそう
あっても徒歩圏でのスーパー等の選択肢が少ないとかになりがち

289:名無しの心子知らず
18/03/22 08:48:17.07 aF/5mLfm.net
武蔵小杉はイメージじゃなくて実利重視で買ってる人がほとんどだよ
共働きで全方面の都心アクセスを重視して
予算7000~8000万円くらいしかないと武蔵小杉のタワマンしか選択肢がない
大崎や品川もいいんだが高すぎて庶民は買えない

290:名無しの心子知らず
18/03/22 08:54:02.86 kkwtBKNU.net
>>282
同じ価格帯でも立地条件の悪い戸建て(とにかく戸建て)に執着してるってこと、しかも新築信者
母親は都心のペンシル戸建て(一階はガレージと玄関のみの2.5階建…)を見て「こういうのも良いワー」って言ってる
これなら同価格のマンションのが色々良さそうだと私は思うし…
ここまで行くとコーヒー派か紅茶派かみたいな根本的な趣味の問題だと思う

291:名無しの心子知らず
18/03/22 08:55:11.78 aF/5mLfm.net
>>284
>>275だけど、徒歩3分圏内だと、スーパー2軒、コンビニ3軒
ただ、駅前の電鉄系スーパーだから品揃えはイマイチ
車で5分走ると3軒大型のスーパーやモールがあるから、週末はそっちに行くことが多い

292:名無しの心子知らず
18/03/22 08:57:14.69 kkwtBKNU.net
>>285
武蔵小杉も検討して見に行ったけど
あれアクセス別に良くないと思った
たしかに駅はあるけど、乗り換え環境が劣悪すぎて駅近物件のはずが、実は家のドアから電車のドアまで15分とか

293:名無しの心子知らず
18/03/22 09:10:43.44 aF/5mLfm.net
>>288
そこに住んでいるんだから乗り換えはしないでしょ
横須賀線口と東急側の間に住めば、そんなに時間はかからない
横須賀線口は混むから時差通勤ができないと辛いかもしれないが・・・

294:名無しの心子知らず
18/03/22 09:18:53.50 kkwtBKNU.net
>>289
うーんまあ東横線沿い新丸子方面はそこまで悪くないけど
そうするといざメインのJRがすごーく遠かったような
JRの裏側の方はもはや中流以上の家庭が住むような土地ではそもそもない感じで、ハリボテ感すごい
まああまり詳しくないし個人の感想だし、今も絶賛売り出し中だから便利だと思って買うならいいと思う

295:名無しの心子知らず
18/03/22 09:22:52.44 aF/5mLfm.net
>>290
武蔵小杉の真髄は横須賀線ですよ。
この駅が出来たからこそ、新宿、品川、東京方面の全方位のアクセスが良くなった
南武線とか東急は優先度低め

296:名無しの心子知らず
18/03/22 09:24:46.39 sXPbq2+d.net
>>285
品川でも六郷なら住める気もするけど。
中古でも良いなら江東区や中央区のタワマンでも買えるけど新築がいいのかな。

297:名無しの心子知らず
18/03/22 09:30:04.16 aF/5mLfm.net
>>292
豊洲あたりだと渋谷新宿方面のアクセスが悪い
全方位にバランスよくとなると横須賀線と湘南新宿のある武蔵小杉や山手線を使える大崎や品川あたりになる

298:名無しの心子知らず
18/03/22 09:37:32.29 kkwtBKNU.net
>>293
本当に利用したことある?
独身の頃通勤で利用したことあるけどさぁ
そんなに色んな駅にアクセスしなくて良くない?
それこそ買い物なら武蔵小杉なら横浜へ行けばいいし
わざわざ品川に行くこともそこまでないような
新幹線もうちはたまにしか乗らないしなぁ
だったら東横線沿線のがいいな…と消去されていく
今最寄りの大きな駅が新宿だけど、新宿とたまに渋谷以外あんまり使わない

299:名無しの心子知らず
18/03/22 09:43:28.42 LnOPXSFQ.net
職場によるんじゃない?
引越しするような転勤はないけどちょいちょい異動があって職場の最寄り駅が変わるとか、出張多いとかだと全方位にバランスいいと便利だなぁとは思う
まぁなんとかなるけどね

300:名無しの心子知らず
18/03/22 10:06:17.27 j9h9WKh+.net
混雑率200%を超える武蔵小杉駅はどうかしら?
バンコクみたいでなんだか異様
タワマンはあるけど駅は途上国並みの貧困を感じる

301:名無しの心子知らず
18/03/22 11:17:59.58 M1wHzLgf.net
武蔵小杉で一番怖いのは学校が足りないって言ってること

302:名無しの心子知らず
18/03/22 11:32:36.90 qjOhYP6+.net
武蔵小杉住んでたけどショボいお店しかないのがちょっと…
結局まともな買い物するのに川崎や横浜or都内まで行かないとないし
それともし東横線の方に住んでしまったら、横須賀線まで遠すぎる(その逆も然り)
電車も激混みだし、通勤で毎日使うなら拷問だと思う
湘南新宿ラインは運賃高いし
グランツリーは子供連れにはありがたいけどね

303:名無しの心子知らず
18/03/22 11:38:22.98 Ka2RmhXn.net
実家が日吉だから武蔵小杉は割りと近いけど、通勤は微妙だよね
在宅仕事や、車通勤OK、定年後の住まいなら楽で良いと思う
あれだけデカくて新しいショッピングモールは都内じゃ土地がなくて無理だし、ちゃんと庶民的なスーパーも入ってるから中々便利

304:名無しの心子知らず
18/03/22 12:27:12.22 M1wHzLgf.net
便利なんだね、大人なら住みやすいのかな
子供の大学が日吉になったら一部屋買おうかな

305:名無しの心子知らず
18/03/22 13:36:41.57 aF/5mLfm.net
>>294
旦那の勤務先が大手町、妻が新宿、都内各所への出張も多いみたいな家庭に向いている
実際に買ってるのも共働き家庭が多いし

306:名無しの心子知らず
18/03/22 13:56:42.63 ZpNOu3bB.net
>>297
へー。その子たちが巣立ったら一気に老人だらけの街になりそうだね。

307:名無しの心子知らず
18/03/22 14:01:58.97 kkwtBKNU.net
>>301
それなら中央線荻窪や吉祥寺周辺の方がなんて思ってしまう
まあ好みはあるのでw混むしね
武蔵小杉は通勤地獄に身を投げる割には、文化も特にないしなぁ
まあ共働きで超便利ならいいんじゃないかね

308:名無しの心子知らず
18/03/22 14:03:55.29 kkwtBKNU.net
>>302
そのつもりで保育園を後々老人ホームに切り替える算段まであるらしいよw

309:名無しの心子知らず
18/03/22 14:55:06.31 SrnGdsW5.net
東京出身だけど関西住みの私低みの見物
東京本社がある会社のの関西支社勤務だけど、ドアドア30分で済む通勤だけは、こっち勤務で良かったとつくづく思う

310:名無しの心子知らず
18/03/22 15:47:22.06 Vy9XHbwJ.net
>>304
そして待機老人が列をなすんだね

311:名無しの心子知らず
18/03/22 16:00:24.73 gesbEYur.net
現役のうちはタワマンで便利に暮らして、退職とともに高値で売り抜けて、もうちょっと静かな所に夫婦住み替えるのもいいよね
と全員が思ってるので売れないのであった
そして年々値上がりする共益費

312:名無しの心子知らず
18/03/22 16:58:24.28 lVfeJULG.net
>>230
真実は1つじゃないよ
Aさんにとっての真実とBさんにとっての真実は違う
ただ事実は1つなんだよね、勘違いしたらいけない

313:名無しの心子知らず
18/03/22 19:23:28.48 j9h9WKh+.net
人生3回は住み替えたいよね
木造戸建て、タワマン、最期は戸建てRC平屋 人生楽しんだ人が勝ち

314:名無しの心子知らず
18/03/22 19:27:20.90 M1wHzLgf.net
>>308
99.9ではMJが何回も 真実は一つだからね! って言ってたぞ

315:名無しの心子知らず
18/03/22 23:03:12.68 6cSk3/s8.net
>>303
荻窪では相手にならないよ。
大崎あたりなら武蔵小杉を上回るけど。
・荻窪
⇒新宿 15分
⇒渋谷 24分
⇒品川 38分
⇒東京 28分
・武蔵小杉
⇒新宿 21分
⇒渋谷 15分
⇒品川 12分
⇒東京 19分
・大崎
⇒新宿 12分
⇒渋谷 9分
⇒品川 4分
⇒東京 14分
※いずれも現地に8:45到着で検索した結果

316:名無しの心子知らず
18/03/22 23:21:00.78 Rb74il1L.net
よくまぁこんな暇なこと調べてネットに書き込むわ。

317:名無しの心子知らず
18/03/22 23:24:31.83 6cSk3/s8.net
首都圏だと電車の移動時間は超重要な情報だと思うけど。
どの駅で乗り換えるのが楽か、とかもね。
武蔵小杉も乗換駅としてはイケてない駅ではある。

318:名無しの心子知らず
18/03/22 23:40:41.95 CiHmEtfP.net
武蔵小杉 改札~ホール 20分

319:名無しの心子知らず
18/03/22 23:41:18.93 CiHmEtfP.net
ホームだった

320:名無しの心子知らず
18/03/22 23:53:16.16 kkwtBKNU.net
>>311
落ち着いて
荻窪から東京に行くまでに
新宿を通過するから、都内の移動で東京駅に行く必要無いんだよ
大抵乗り換えは新宿か渋谷からだし
その観点からいくと荻窪も京王線千歳烏山駅も同格でワロタ
むしろ吉祥寺のが格下という話ですな
武蔵小杉民のモノサシだと

321:名無しの心子知らず
18/03/22 23:54:25.35 kkwtBKNU.net
>>314
これなw
錦糸町とかも表記は駅徒歩5分だけど
電車のどあまでは15分かかるw
あとつくばエクスプレスもえぐい

322:名無しの心子知らず
18/03/23 00:02:09.08 YgU85Zkj.net
マーでも移動は総武線組、中央線組、メトロ私鉄組に分かれる気がするからそこのラッシュ回避するように家を選ぶといいね

323:名無しの心子知らず
18/03/23 00:04:24.28 FZBbjzE8.net
>>316
大手町が職場だとどうするの?

324:名無しの心子知らず
18/03/23 00:14:19.93 iet01fSk.net
そういう人は武蔵小杉じゃなくてもっとイイトコ住むんじゃないのwww必死すぎもうええわ

325:名無しの心子知らず
18/03/23 00:14:46.65 y2vLRW9B.net
いい加減地域の話は他所でやってくれ
昨日NHKでやってたライフステージに合わせた住居選択的な番組がツッコミどころ多くて面白かったわ
子供が生まれた二十代の夫婦が"80平米の2LDKマンション買った所からスタートして、
子供が二人目産まれたら夫婦の寝室だった部屋をリフォームして2部屋に、
息子が結婚したらそのリフォームした子供部屋を息子夫婦の寝室に、
リビングとリビング内納戸をぶち抜き孫の個室にリフォームという内容
マンションで同居とか無いわーとか孫一人っ子しか産めないじゃんとか
こんなんを人生のモデルケースみたいに語らないでくれ
大抵のマンション暮らしの子供が独立したらそのまま夫婦二人暮らしだっての
うちのマンションにも70平米で祖父母同居の家族いるけど、よくわるわ
どっちから持ち掛けたのか知らないけど

326:名無しの心子知らず
18/03/23 01:04:32.12 s50Om/2A.net
>>321
それ以前に住みながらリフォームってそんな気軽に出来るものかな?
しかも二人目生まれたらリフォームとか、育児が大変な時にそんな事する余裕あるのかな
想像つかない

327:名無しの心子知らず
18/03/23 01:47:28.92 enA9myz5.net
田園都市線のラッシュはものすごいよ
それと明大前降りて上り坂200mのところにおいしいパン屋さんがあるの

328:名無しの心子知らず
18/03/23 08:19:16.02 YgU85Zkj.net
>>322
売って住み替えればいいとか
ライフスタイルに合わせてリフォームすれば良いとか
机上の空論だと思ってる
特に子育て中はなかなかできないと思う
なんだかんだで最初買った家の状態で20年は過ごすんじゃないかな

329:名無しの心子知らず
18/03/23 09:37:18.97 F1LYkjDy.net
屋内の物置部屋(納戸)が結構ごちゃごちゃしてきちゃったので、屋外用の物置がほしいんだけど、種類多すぎて全然決まらない
アウトドア好きな人は、キャンプ用品とかは屋内保管してる?屋外物置だと劣化したりするのかな
子どもの三輪車とか、テーブルやコンロなんかは屋外でもいいかなと思ったんだけど、テントやイス、ワゴンなんかの布とかはカビたりするんだろうか

330:名無しの心子知らず
18/03/23 09:45:24.84 T6jLpJdu.net
マツモト物置はどう?

331:名無しの心子知らず
18/03/23 09:51:12.07 Nl9rPNIX.net
北向きのガレージにベビーカー置いてたら盛大にカビたのを思い出した。やってると思うけど、しまう前に乾燥させないといけないんだね。天日干しというか。引っ越す前は南向きの屋外に置いてて、全然気にしてなかった。
というわけで、多分、置く場所の方角とか、換気しやすさとかを考慮して買えばいいのではないかと。

332:名無しの心子知らず
18/03/23 10:45:27.23 OxADOStC.net
物置は密閉すればカビる、常時換気させれば砂が入る。
定期的に日干ししないなら、雨で濡れない軒下に置いておく感覚のものしか適さない。

333:名無しの心子知らず
18/03/23 12:31:28.50 /7so0yUp.net
親から60坪ほどの土地あるから家建ててもいいよって言われてるけどこれなら平屋のほうがいいのかな?
これから考えて玄関風呂のみ共有のセパレートで建てようかなあ

334:名無しの心子知らず
18/03/23 12:44:25.56 PD77KWUz.net
同居の時点で無し

335:名無しの心子知らず
18/03/23 13:21:44.87 YgU85Zkj.net
徒歩5分くらいの距離だったら考えるけど、同じ土地はありえないな
親と祖父母のやりとりを嫌ってほど見た

336:名無しの心子知らず
18/03/23 13:29:57.69 ZY9mZRSJ.net
風呂共用はちょっとねぇ・・・

337:名無しの心子知らず
18/03/23 13:37:45.57 VRn4cW6i.net
60坪で平家は厳しくないか?
子供おらんの?

338:名無しの心子知らず
18/03/23 13:57:09.29 2xV49hga.net
4億のマンション買ったわ
4億だけど170平米
都心恐ろしいね

339:名無しの心子知らず
18/03/23 14:06:43.44 CkUcS8H8.net
戸建だともっと恐ろしいよ。
都心だと同程度の広さの中古戸建で10億円近いのもある。

340:名無しの心子知らず
18/03/23 14:11:19.28 YgU85Zkj.net
>>334
アベノミクス終了するというタイミングで…
不動産バブル崩壊前の買い物

341:名無しの心子知らず
18/03/23 14:15:30.97 2xV49hga.net
>>336
ほんとに2020年になったら不動産の価格下がるのかな?
子供が生まれて今の家が手狭になったタイミングだったから今しか考えられなかったんだよな
家賃で月々100万払うのも馬鹿馬鹿しいし、それなら買っちまえーと

342:名無しの心子知らず
18/03/23 14:23:06.34 YgU85Zkj.net
>>337
不動産の相場読めたら転売だけで大金持ちw
要するに読めない
ただ、日本の歴史を振り返ると史上最高にマンションが高い状態というのは言えるから
よほどのどんでん返しでも無ければ下がると自分は思ってる
でもまあ、かなりのどんでん返しがトランプ政権で起きてるから、やっぱり読めないw

343:名無しの心子知らず
18/03/23 14:58:12.10 uuJC2DpX.net
>>334
なんて勿体無い…

344:名無しの心子知らず
18/03/23 15:07:56.48 enA9myz5.net
平屋は屋根も2倍、基礎も2倍贅沢よね

345:名無しの心子知らず
18/03/23 15:56:44.53 PEqq2c1H.net
60坪あるなら同居せずに小さい2階建てにして、距離を取る方が良さそう
家族三人~四人ならベッドタウンによくある2階建て建て売り4LDK位の感じで充分だしね
収納は広めにとってさ
二世帯とか普通にストレスだよ。

346:名無しの心子知らず
18/03/23 16:28:44.37 dJwzLu3/.net
今4人家族で60坪に3ldkの平屋に住んでるけど、
二世帯でこどももいるんだったら平屋は無理じゃない?

347:名無しの心子知らず
18/03/23 17:20:31.40 NZlwFl8N.net
6歳の子供がマンションのエントランスのインターホンで対応したがる
連日小太りで汚い格好したザ不審者みたいな女が訪問履歴に残ってて、書き置きとかも何もなくて誰なのか何の用かも分からず気味が悪かったので注意していたんだけど
昨日夜9時前頃洗い物してたらエントランスのインターホン鳴って、私が確認する前に子供が出てしまった
不審者の正体はNHKの契約の人だったので(多分)書類だけポストに入れて帰ってもらったんだけど
うっかり解錠しない様にきちんと躾けないといけないな
兼業だから今後留守番する機会もあるだろうし、セキュリティ重視でマンション買ったんだし子供が管理できなかったら意味ないよね
気を付けよう

348:名無しの心子知らず
18/03/23 21:25:27.92 uuJC2DpX.net
>>343
NHK解体論支持者の方ですか、大変ですね

349:名無しの心子知らず
18/03/23 22:05:03.50 qP10ajRq.net
半年ほど前から階下の住人(女性)に「子供の足音がうるさい」と管理会社通して言われてたんだけど、ついに直接来た。
管理組合のルールとして「住人同士が直接苦情のやりとりをしない�


350:アと」というのがあるので応対しなかったけど、一方的に感情的に文句を言われたので後から猛烈に腹が立ってきた。 やれることすべてやって、子供に言い聞かせて気をつけてきたけどもうアホらしくなってしまい、マットも全部撤去して「走るな飛び降りるな」も言わないことにした。どうにでもなーれ!



351:名無しの心子知らず
18/03/23 22:11:45.06 v2HO4Xax.net
>>345
やばい人きたよー。
近隣に迷惑をかけてるのに逆ギレー。
下の人警察呼んでー

352:名無しの心子知らず
18/03/23 22:15:39.26 QNl2oYRV.net
>>345
一階の部屋が空いてるなら引っ越すわ
自分ならね
同じくらいの年齢の子供がいないとイラッとする気持ちも理解できるし

353:名無しの心子知らず
18/03/23 22:17:37.96 MUSCl8YZ.net
>344
ちょっと意味が分からないんですが
たまたま訪問目的も不明な凄い顔した怪しい女がNHKの人だったってだけなんだが?
震災の時にテレビ壊れたのを機に解約して、マンション買って引っ越してバタバタしてたからテレビは先送りだったんだけど、
こないだようやく買ったしやらなきゃなー、と思ってた所だったんだよね
まあNHKは個人情報書類紛失したり不祥事多いから信頼出来ないので、ネットで契約してきたけど

354:名無しの心子知らず
18/03/23 22:18:00.02 uuJC2DpX.net
>>345
次は包丁持ってこられても文句言えないレベルだぞ
自分がノイローゼにさせてる人が下に住んでるっていう危機感ある?
うちは歩き始めでそれ言われたから、一戸建て買ってさっさと引っ越したわ

355:名無しの心子知らず
18/03/23 22:18:47.79 uuJC2DpX.net
>>348
はいはい

356:名無しの心子知らず
18/03/23 22:22:39.45 vvXrQ1cJ.net
管理会社の通告程度で改善しないなら悪いけど私もブチ切れて文句言うわ
近所からキチガイだと思われようが自分の暮らしを守りたいもの
騒音主の為に何故こちらが折れなきゃならないのか
子供の躾もろくに出来ないようなバカ親とクソガキはマンションに住まないで山奥にでも住んでろ
マンションはお行儀のいい家族の住むところなのよ

357:名無しの心子知らず
18/03/23 22:25:27.24 eB/AjMlA.net
>>350
小太りで汚い格好したザ不審者女さんチィーっすwww

358:名無しの心子知らず
18/03/23 22:26:03.91 YgU85Zkj.net
マンションの騒音問題はどちらが悪いかどうかは実際どうでもいい
明確な基準もないし
どちらかが引っ越すまで解決しない

359:名無しの心子知らず
18/03/23 22:27:40.23 x8968SE2.net
マンション一階を指定して選んで正解だったわー

360:名無しの心子知らず
18/03/23 22:45:30.59 6nx7W03T.net
一階だろうが煩いんだってば
マンションの一階なんて住むなら最初から戸建て住むわ

361:名無しの心子知らず
18/03/23 22:50:19.76 yMtOGoM8.net
中古マンションにリフォームで床暖入れると、足音が響くようになると言われた事がある。

362:名無しの心子知らず
18/03/23 22:50:54.67 Lb8cMaR/.net
だから駅近で戸建てが困難な場合はマンションになるんだってば。

363:名無しの心子知らず
18/03/23 22:52:07.90 gzm5RIn9.net
分譲マンションだと騒音問題起きても引っ越しにくいし大変だね
うちは子育て世帯多いマンションだけど賃貸だから気楽だ

364:名無しの心子知らず
18/03/23 23:02:48.40 gATdEplY.net
分譲マンションでも足音って響くものなの?ファミリーマンションで上下左右小さい子いる家庭だけど、ちょっとした物音さえ聞こえてこない
賃貸の時もそうだったけど、これって運がいいだけなの?

365:名無しの心子知らず
18/03/23 23:04:09.69 6nx7W03T.net
運というか住人の質が良い

366:名無しの心子知らず
18/03/23 23:05:48.17 uuJC2DpX.net
>>352
NHKも払えない人間に何言われても平気

367:名無しの心子知らず
18/03/23 23:07:12.17 qmudLKxN.net
うちも家の中でジャンプやダ


368:ンスしたりするからマンションは無理だ 子供って加減しないから普通に歩くだけでも足音響くよね 10キロちょいなのにかなりうるさい まぁでも戸建ての二階から一階に聞こえるのよりはマンション上階からの足音はだいぶましなんだろうけど



369:名無しの心子知らず
18/03/23 23:12:53.80 l7rwVjGf.net
>>361
何この文盲

370:名無しの心子知らず
18/03/23 23:23:02.97 iz7AUFOM.net
マンションマンション言ってるけどお前らの住居って結局のところ団地だろ

371:名無しの心子知らず
18/03/23 23:32:52.36 uuJC2DpX.net
>>363
いや、契約してる人のところには絶対に来ないからねアレ

372:名無しの心子知らず
18/03/23 23:35:07.21 uuJC2DpX.net
>>364
マンションと団地が入り乱れてるところに住んでるけど、結果的に同じ扱いだよ
よほどお高いマンションじゃない限り集合住宅で片付けられてて可哀想に思う
友達が4千万強で買ってるんだけど、目の前に見えるのは多分家賃4万とかで住んでるバアさんの部屋なんだぜ…

373:名無しの心子知らず
18/03/23 23:48:48.23 KhGbUNCI.net
重量鉄骨は音が下にはしにくいかわりに上に音が響きやすいらしいよ。
鉄骨伝わって下から上に響くうえ、まっすぐ伝わらないから下がうるさいと思ってたら斜め下だったとかややこしいみたい。
だからマンション一階だからって安心しすぎると痛い目見るよ。

374:名無しの心子知らず
18/03/24 00:29:17.54 yZk1nyTm.net
>>345
やっぱ一戸建てで好き放題させた方がいいな。
今朝は3時間近く歌い踊り狂ってたし。

375:名無しの心子知らず
18/03/24 00:58:29.92 nniGB0mF.net
>>368
それな
そもそも子育て世帯が集合住宅に住むということは、他人の我慢の上に成り立ってると思うわ
早めに家建てるなり買うなりして、自由にのびのび育てた方がいいよね

376:名無しの心子知らず
18/03/24 01:26:52.39 rVMrt6p/.net
マンションから一戸建てに引っ越したら子供がヤンチャになった気がする
大人しく育てたいならマンションがいい

377:名無しの心子知らず
18/03/24 01:33:37.81 fogo1y4A.net
>>349
包丁持って来たらシメシメとばかり警察呼ばれて強制お引っ越し。
>>351
「直接言うのはこじれるから絶対やめたほうがいい」っていろんなところで言われてるよ。
今まで被害者だった人が、怒鳴り込むことで加害者になる。
直接言いに行ったあとでほぼ確実に騒音がひどくなるんだって。345と同じ状態。

378:名無しの心子知らず
18/03/24 01:35:43.34 UORNciM9.net
戸建て戸建て言うのは地方の人が多いのかね、
首都圏住んだことあれば色々な事情でマンションを選択せざるを得ないこともあるってわかると思うけど。

379:名無しの心子知らず
18/03/24 01:39:38.01 cOEKb9dM.net
戸建ったって、都心の戸建は隣と近いからマンションと大して変わらないよね。
管理会社入らないぶん、一度トラブル起きたらマンションより厄介。

380:名無しの心子知らず
18/03/24 01:39:38.85 nniGB0mF.net
>>371
警察呼ぶ前に刺されてるやんみんな

381:名無しの心子知らず
18/03/24 01:43:06.26 NlvqnRsE.net
>>345
精神的に病気になったりしたら治療費、慰謝料、交通費を請求されるのかな?
証拠もたっぷり記録されるだろうし

382:名無しの心子知らず
18/03/24 01:52:38.22 rYTQNC+g.net
うちなんてマンションだけど隣近所、上下左右すべて、あっぱれな程のDQN
犬吠え、ピアノ騒音、ドタバタ、ベランダでBBQ、ベランダでタバコ
深夜騒音、酔っぱらい、ベランダで叫ぶ障害児
怒りを通り越して、毎日重低音のスピーカーでヒップホップ鳴らしたまま外出してるわ

383:名無しの心子知らず
18/03/24 01:53:15.67 FYIYDlqZ.net
>>372
地方出身で今神奈川に住んでるけど、
やはり昔から一戸建てに住んでたからマンション生活考えられない…(今賃貸アパートだけど)
ただ、言うようにこの辺って一軒家でもバリ狭だったり隣と近すぎたり、駐車場も一台でさえもギリギリとか、庭がないとか、玄関開けたらすぐ道路で危険とか、、、

384:名無しの心子知らず
18/03/24 02:13:06.52 nniGB0mF.net
>>376
引っ越せないのか…?

385:名無しの心子知らず
18/03/24 02:17:10.06 aVj5x18z.net
マンションは密閉されて静かなところに、コンクリートを伝って騒音振動が強調されて伝わるからね
住人もなぜか神経質
自分がこんなに気を遣ってるのに!ってなるのか
戸建は隣の壁とうちの壁の間に空気があるぶん
これが意外に振動を遮ったりしてくれる

386:名無しの心子知らず
18/03/24 02:42:12.85 6HUQy7Uy.net
不動産のプロフェッショナルの俺から言わせれば
都内限定でいえば
マンションはアリどもらが必死に同じ空間に巣作ってるようでカッコ悪い
それに現在のマンション価は15年前から現在まで急上昇しすぎた反面
これから下っていく。今、マンション買った人間は完全に負け人生、大損

387:名無しの心子知らず
18/03/24 03:25:25.45 nniGB0mF.net
>>380
素人から見てもおかしいなとは思うよね
だってこの辺の土地も建物も、4年前に買った時より1千万近く値上がりしてる
都心まで電車30分圏内の埼玉だぞここ、埼玉なのに

388:名無しの心子知らず
18/03/24 04:47:09.60 dr7rm2Cr.net
買えるお金があるんだからいいじゃない
5年前に賃貸マンションに入居してから周囲の価格が上がりつづけてるので
購入も住み替えもできない状態

389:名無しの心子知らず
18/03/24 05:14:42.11 pddIus8Y.net
>>373
そうだよね、戸建てでもあれはマンションと同じくらい気を遣う
戸建てだから音気にしなくていいって人はよっぽど隣近所と離れてるのかな
それに戸建てでも前を通ると、中の子供の声や足音って結構聞こえる
まあマンションの比ではないけど

390:名無しの心子知らず
18/03/24 06:01:24.99 xMIp9Hio.net
>>357
首都圏の駅近徒歩1分くらいから戸建が立ち並ぶ一種低層エリアはありますよ。
有名どころだと成城学園や田園調布ですし、もう少しグレード落としても
日吉や菊名みたいな東横特急停車駅にも駅近一種低層エリアは存在します。

391:名無しの心子知らず
18/03/24 07:08:52.45 Rludob2M.net
>>383
隣とぴったりくっついたペンシルハウスでもなきゃ気にならないよ
隣も子持ちだけど、うるさいと思ったのは友達が何人も来て、大騒ぎで皆で階段登り降りしてる時くらい
恐らく友達がマンション住まいで、家の中の階段珍しいのだろう
親の叱る声も聞こえたけど

392:名無しの心子知らず
18/03/24 10:16:24.79 2A4jHT7i.net
>>376
そんなとこにしか家買えないの?

393:名無しの心子知らず
18/03/24 10:26:39.62 nniGB0mF.net
>>386
今オリンピック前だし運輸も人手不足だからDQNでもお金持ってるんだよ…

394:名無しの心子知らず
18/03/24 11:03:20.22 OA5nP4Cx.net
>>386
あら!嫌味ね奥様!

395:名無しの心子知らず
18/03/24 11:27:19.52 p5qKGNFo.net
>>383
家の前通ると足音聞こえる程度なのと壁の向こうから音が聞こえるのとは大違いだと思うよ。
間にそれぞれの壁と断熱材と1m程度の空気挟んでるのと壁一枚なのでは全然違う。
上下に人がいないのもかなり違う。

396:名無しの心子知らず
18/03/24 13:03:26.75 +TWHC04d.net
>>373
子供いて濃い付き合いあると、マンションも戸建ても色々あったりするね
トラブル考えるなら、売りやすい良い場所のマンションが良いと思う
武蔵小杉の知り合いがママ友と揉めてマンション売ったわ

397:名無しの心子知らず
18/03/24 13:10:04.53 0yb6wlfD.net
>>388
だよーんだよーん♪
そんなもんだよん♪
だよーんだよーん♪
そんなもんだよん♪

398:名無しの心子知らず
18/03/24 13:17:52.95 nniGB0mF.net
>>391
よく見りゃ地球は不思議のかたまり~

399:名無しの心子知らず
18/03/24 13:25:18.88 HohKihXr.net
>>390
どう転んでも育児には戸建てがいいのに、マイナス面だけ相続してマンションにするとかないわーw
戸建て買えない言い訳としか

400:名無しの心子知らず
18/03/24 15:20:54.53 YxcaVRap.net
>>393
うちは戸建てだよん
マンションは維持費が老後の負担になったら嫌だなーと思って辞めた。何があるかわからんしさ。
でも武蔵小杉のマンションとか、生活は楽で良いなーと思うよ。通勤ラッシュ辛そうだけど
屋根に太陽光のせて、老後光熱費負担が軽減されるようにしてみたり、戸建てならではの良さや楽しみはあるなーと思うわ

401:名無しの心子知らず
18/03/24 15:32:30.98 ahImo1X/.net
太陽光乗せてなくて、やたら勧誘来るけど乗せたく無い
床暖、太陽光、無垢ウッドデッキ等 メンテナンスが必要なものは避けてる
特に無垢ウッドデッキ、ちゃんとお手入れ出来てるお家は尊敬する

402:名無しの心子知らず
18/03/24 15:41:21.86 Rludob2M.net
>>395
えー
暖房で床暖ほど快適かつ幸せなものはないと思ってる
そら将来的に大がかりなメンテは必要だろうけど、他の暖房器具は日々、もしくはシーズンごとに手間がかかるでしょう
ガス床暖だからかも知れないけど、乾燥もしないから加湿器もいらないよ

403:名無しの心子知らず
18/03/24 16:23:48.96 hqrirwpe.net
オール電化で床暖てどうなんだろう
LDKが18畳て広いようで狭いよね
25くらいは欲しいな

404:名無しの心子知らず
18/03/24 16:51:11.93 oeySuliP.net
>>393
うちの親も同じこと言ってた
都心でもないくせに

405:名無しの心子知らず
18/03/24 17:09:28.77 F2XsQ1pW.net
ダラ共働きのワイ、マンション一択~ 戸建てとか絶対無理無理w

406:名無しの心子知らず
18/03/24 17:12:05.24 xMIp9Hio.net
>>397
寒冷地じゃなければ、オール電化のほうが圧倒的に光熱費は安いよ。
床暖も熱源が電気(ヒートポンプ)の温水式が光熱費が最も安い。

407:名無しの心子知らず
18/03/24 17:33:30.77 nqWtl2b7.net
子育て中は無理をしてでも広めの戸建て
子供らが巣立つ頃に小さめマンションに住み替えるのが一番いいと灘高からの東大大学院の先輩談
その先輩自身は早くローン返したくて広さそこそこのマンションで子育てして後悔したとか
子供が大きくなると手狭だし、巣立つと夫婦二人には広いんだって

408:名無しの心子知らず
18/03/24 18:10:17.96 gO9wqshX.net
>>401
環境の変化に合わせて住み替えるのが一番だよね。
うちも子供が小さい今は郊外戸建で、子供が高校生になる時に通学しやすい駅近マンションに住み替える予定。

409:名無しの心子知らず
18/03/24 18:16:21.63 OJ3yO6e0.net
>>399
確かにフルタイム兼業だと違ってくるんだろうね
利便性は最重要だろうし、子供含めて家にいる時間が少ないわけで、極端に言えば子は家では寝るだけなら騒音問題も然程神経質にならなくていい
土日は出掛けたらいいしね
大きくなったら留守番も多くなるからセキュリティもより重要
ただ、スレタイ的には家で過ごす時間を重視するイメージだから、そら戸建てでしょう、となる

410:名無しの心子知らず
18/03/24 19:33:04.30 F2XsQ1pW.net
何こいつ、喧嘩売ってんの?

411:名無しの心子知らず
18/03/24 19:50:04.76 OJ3yO6e0.net
>>404
育ててないんだからこ�


412:フスレに来なくていいのよ



413:名無しの心子知らず
18/03/24 19:50:12.00 dr7rm2Cr.net
戸建てだけど郊外で公立しか選べない上に大学もビンボー1人暮らししないと東京の大学には通えないのと
マンションだけど大学付属の学校に中受させてもらえるのと
子供を育てる上でどちらが良いんだろうね
親が戸建て信者で、そりゃ親は満足だろうけど子が満足とは限らない

414:名無しの心子知らず
18/03/24 19:54:54.61 gO9wqshX.net
>>406
中学行く時に近くのマンションに引っ越せば良いだけじゃん。
家は一回しか買えないの?宗教上の理由とか?

415:名無しの心子知らず
18/03/24 19:59:15.72 nPT9j4KU.net
寝に帰るだけだし、将来的にマンションの管理費修繕費が払えるかわからないから、駅近の狭小戸建買ったうちみたいな負け組もいるぞ。

416:名無しの心子知らず
18/03/24 19:59:52.11 dr7rm2Cr.net
>>407
中受したこと無いのかな
受験の時の住民票の場所があんまり遠いと私立中学ってダメなんだよ
だから小学校5年とかで転校してくる子もまれにいる
御三家狙いだったけど
受かるかどうかも分からない学校のためにわざわざ事前に引っ越すの?
そこまで人生全てを子にかけてたら重そう…
そんなに簡単に住み替えできるならそもそも都内好立地戸建てが買えちゃうじゃん
それなら流石に子も文句なしだね

417:名無しの心子知らず
18/03/24 20:01:34.31 +TWHC04d.net
>>395
床暖はとても良かったよ。
太陽光は今更のせなくて良いんじゃないかな。買取り額下がってるし
住宅ローンに乗せられて控除対象になるのと、10年以内に普通に元がとれる計算だったからつけたけど、これも中々良かった

418:名無しの心子知らず
18/03/24 20:07:20.88 gO9wqshX.net
>>409
まだ子供小さいから中受した事無いよ。
あなたのその理論なら、受かるかわからない中受のためにわざわざ子供が小さいうちから受験資格のあるエリアのマンションに住むの?

419:名無しの心子知らず
18/03/24 20:12:56.79 xMIp9Hio.net
>>406
好立地な戸建にすればいいんですよ。
同じ立地だと戸建のほうが高いですが、
マンションで必要な管理費や駐車場代、戸建なら得られる太陽光の売電とかを考えると
月々の支払にはそんなに大きな差は無かったりします。

420:名無しの心子知らず
18/03/24 20:17:00.91 H9hUU1sU.net
都心で家買う時って近くの治安だけじゃなくてお受験のことも考えるの
地方出身で中学受験なんてほとんどいなかったからよくわからんな

421:名無しの心子知らず
18/03/24 20:18:13.32 +TWHC04d.net
うちもまだまだ中学受験考える年じゃないけど、実家は郊外で、普通に中学受験組のが多かった記憶が。
どんだけ遠い所をイメージしてるんだろうか
そもそも私学も郊外にあったりするのに

422:名無しの心子知らず
18/03/24 20:38:08.78 dr7rm2Cr.net
好立地な戸建てが買えるなら好立地戸建て一択で議論の余地も無いよ…
買えるなら良いけど中流じゃまず買えないし、相続税も用意しないと結局相続の時に子が売って終わり
現役のジジババと同居で兼業3馬力で買ってる人ならいたけど、まあそれなら中流でもいける
千葉でも東京よりなら東京の学校受けられるけど、通学のこと考えてあげなよ…朝の総武線で通学とかかわいそう
まだ10代なのに通勤ラッシュ
大学付属じゃないとまた大学受験しなくちゃいけないからなぁ、勉強に積極的な子ならいいけどね

423:名無しの心子知らず
18/03/24 20:56:50.71 F2XsQ1pW.net
>>405
お前頭おかしいな

424:名無しの心子知らず
18/03/24 21:09:23.22 hqrirwpe.net
>>400
プロパンは論外として都市ガスも高いん?
大阪ガス会社勤めてる大学の友人からめっちゃ勧められたんだけど

425:名無しの心子知らず
18/03/24 21:10:11.26 yZk1nyTm.net
>>406
俺自身がオール公立で私大文系卒だけど、学歴、教育環境に関して親に文句はない。
が、南麻布で生まれクソ狭いマンションで部屋も車もない生活は物心ついた時からずっと不満だった。帰れる実家と呼べる物が無いってのもさびしいね。
まぁ今は中学受験のひとつもさせないと、子供から恨まれるのかな?

426:名無しの心子知らず
18/03/24 21:23:43.26 xMIp9Hio.net
>>417
大阪なら、都市ガスより電気(ヒートポンプ)のほうが光熱費は明かに安いよ。
ただし、初期費は電気のほうが高いのと立ち上がりは遅い。
24時間常に稼働させるなら電気、間欠的に稼働させるならガスかな。

427:名無しの心子知らず
18/03/24 21:27:01.84 gO9wqshX.net
>>417
話脱線するけど大阪はプロパンクソ高いよね。
関東に転勤してプロパンの家買ったけど、都市ガスと変わらないガス代だよ。

428:名無しの心子知らず
18/03/24 21:42:11.10 +TWHC04d.net
郊外でも、そこそこ近い私立中選べば良いだけじゃないの?
うちの地元だと、法政とか、日大とかは割りと近いなあ。
都内マンションじゃなきゃ無理って理由はそこまで無いよーな
よーわからんな

429:名無しの心子知らず
18/03/24 21:56:56.20 OJ3yO6e0.net
>>417
大阪ガスならミストサウナとガスコンロあったら床暖料金安くなるとか、なんか色々組合せで割引あるよ
それもあって床暖使いまくってるけど、ガス代全然高くない
電気の床暖房だとパワーないからエアコンと併用になってしまうんじゃないかな
元々温かいマンションなら良いと思うけど、大阪でマンションだとエアコンのみで充分だよね

430:名無しの心子知らず
18/03/24 21:58:08.97 xMIp9Hio.net
>>422
常時稼働なら電気の床暖のみで十分に暖かくなるよ。
我が家は電気の床暖のみで、家中が24時間常に23~24℃にキープされているし。

431:名無しの心子知らず
18/03/24 22:15:59.65 OJ3yO6e0.net
>>423
エアコンもつけっぱなしの方が安いと聞くね
ちなみに冬場は月いくらくらい?

432:名無しの心子知らず
18/03/24 22:20:49.60 xMIp9Hio.net
>>424
オール電化で15,000円~20,000円くらいですね。
家は南関東で4LDK110m2、家族は4人、室温は全館を常時23~24℃キープ、
洗濯乾燥機を1日1~2回、食洗器を1日1~2回、風呂は180Lで毎日入れています。

433:名無しの心子知らず
18/03/24 22:24:14.95 h3rPGZBr.net
オール電化のリスク高すぎて変更する人増えてると

434:名無しの心子知らず
18/03/24 22:25:42.43 OJ3yO6e0.net
>>425
ありがとう
一瞬やっぱり高いなと思ったけど、24時間温かいってプライスレスよね

435:名無しの心子知らず
18/03/24 22:35:38.38 kkxoj/rm.net
オール電化にするなら発電蓄電は必須やね

436:名無しの心子知らず
18/03/24 22:48:56.31 s7C8aE0+.net
>>395
床暖無しって実際どう?
寒くない?

437:名無しの心子知らず
18/03/24 23:21:46.58 9znO917Z.net
>>401
灘ー東大院が言うことは絶対って思ってそうでキモい

438:名無しの心子知らず
18/03/24 23:25:55.22 NgwMLiKY.net
うちはRC打ちっぱなし断熱材なし屋根なし、天井なしで月7000円
本体は1千万ちょい
牢屋みたいだけど安いからいいや

439:名無しの心子知らず
18/03/24 23:56:47.81 dr7rm2Cr.net
>>418
それはクソ狭かったからだよ
男性だと思うけど、思春期に自室がないのってキツイからね
多分車は置いといて、自分の部屋がせめて四畳半でもあればコンプにはならなかったかと

440:名無しの心子知らず
18/03/25 00:15:45.17 jMxqM4J1.net
>>421
都内マンションじゃなくても良いんだけど
複数の進学校に通学が可能な範囲で好立地となるとマンションにならざるを得ないのかな、という感じ
予算にもよるけど
例えば千葉なら船橋に住んで渋谷幕張中受するならまあいいと思うけど、船橋から都内への通学は厳しすぎるから(朝の総武線快速…)3校くらいしか選べない
別に中受がいいとか、マンションがいいとかではないんだけどね
あえて公立を選ぶ高学歴家庭とかもあるし
地方は水も空気もキレイだし、いい文化もある
ただのびのび郊外戸建てが子にとって常に最高かというと、まあ異論はあるかな
中学でマンションに引っ越すねえ、小学校の友達とも別れて、私立中学ってちょっとかわいそうかなと、子は順応するけどさ、幼馴染とか誰もいないし
それこそ中学電車通学で離れてたら成人式とか知り合い誰もいないから出席してもコッソリ帰るレベル

441:名無しの心子知らず
18/03/25 00:19:57.18 +dMZajiN.net
そろそろ家を建てようってことになったんだけどここは譲れない!ってポイントと理由があればぜひ聞かせてほしい
子は今1人で0歳女児(もう一人予定)
我が家は今リビングや水回りが1階or2階で夫婦の意見が別れてる
2階リビングってそんなに便利なのかな

442:名無しの心子知らず
18/03/25 00:25:34.81 oXUVOAR9.net
>>434
普通に考えて不便だろ
二階リビングなんて、住宅密集地極小住宅や旗竿地なんかで明かりが取れない時の苦肉の策だよ

443:名無しの心子知らず
18/03/25 00:25:56.37 nhESuzon.net
URLリンク(dotup.org)

444:名無しの心子知らず
18/03/25 00:30:37.32 2bISZkn1.net
>>434
一生住むなら、二階を閉じても生活できるようにしとくのが良い

445:名無しの心子知らず
18/03/25 00:30:57.50 8oNdNrBW.net
>>434
よほど土地が狭くて縦長の家を作らないと行けないとか一階の日当たりが悪くてって訳じゃないなら二階リビングは嫌だな。
毎日買ったものを二階に運ぶのも嫌だし怪我したり歳とったらどうする?
一人目もまだ小さくて今後二人目生まれるなら尚更だわ。
階段の広さによっては洗濯機や冷蔵庫を持って上がれずにサイズに制限が出るし、吊ってもらうならお金もかかる。
二階ならカーテン開けっ放しでいいかと言われればそうでもないし、よほど羨望のいいところに家を建てるでもなければ私は選ばない。

446:名無しの心子知らず
18/03/25 00:33:04.90 IyeI5HgM.net
>>429
もうこの時期には暖房もいらないね
今年は最強寒波の1回以外は天然ガスストーブと2畳の電気敷毛布
最強寒波の数日くらいだけが寒かったなー

447:名無しの心子知らず
18/03/25 00:35:50.88 SBH2unhV.net
>>418
>南麻布でクソ狭いマンション
お母さん、ブランド好きミーハー?w

448:名無しの心子知らず
18/03/25 00:50:14.92 +dMZajiN.net
>>434だけどありがとう
私も皆と同じリビング1階派なんだけどチラシ見てるとあまりに2階リビングの家が多くてなぜ?と気になってたんだ
旦那はお風呂だけは2階がいいのでは?(洗濯→ベランダに干すが同じ階がいい)と言ってるんだけどそうすると老後1階だけで生活するってのが難しいし悩む

449:名無しの心子知らず
18/03/25 00:53:29.90 2bISZkn1.net
>>418
それは麻布の公立だからだよ!
親に感謝した方がいい
地方の公立とかゴミだよゴミほんと
教員もゴミ、例外もあるけどさぁ

450:名無しの心子知らず
18/03/25 01:17:31.30 unPYBq56.net
>>441
ベランダ干し前提なら、風呂と洗濯機は2階に上げた方が生活動線的に便利だし、人が来たときもプライバシー確保できるからオススメ

451:名無しの心子知らず
18/03/25 01:48:32.45 0Oo+9JTk.net
>>442
環境は大事だよね。
一駅違うだけで子供の質もがらっと変わる地域に住んでいる。
片方は外人やヤンキーの子が多く登校もおしゃべりばかりで列もなにもあったものじゃない中受もあまりない地域、片方は親が高所得が多いから教育にお金をかけてあげられるので荒れているといっても全体ではなく、ほんの一部。
一駅違うと値段も一千万は変わるけど、おもいきって高い方買った方がいい。
ちなみにうちも高い方で小学校は公立だけど、先生はいい先生にめったに当たらなかったw
ゴミまでは言わないけど。

452:名無しの心子知らず
18/03/25 01:50:09.50 0Oo+9JTk.net
>>444
あ、でも全然荒れてはない。
先生がイマイチだっただけで。

453:名無しの心子知らず
18/03/25 01:51:39.55 YcffdHut.net
自分は寝るとき以外は全部一階で済む方が楽
二階リビングって子とはキッチンとか生活の中心も二階なんでしょう?
買い物したものを二階に運ぶとか絶対嫌だわ
老後の筋力低下防止のために敢えてバリアアリーにしてるならともかく
敷地広ければ庭に洗濯物干せばいいし

454:名無しの心子知らず
18/03/25 02:06:33.98 TlYLtiBv.net
特に子供が小さいうちは、寝る時だけ上に行けばいい間取りの方が楽じゃないかな
うちは下の子がまだ後追いすごいから、洗濯物回したり干したりする度に、子供連れて2階上がるのはしんどかったろうなと思う
外干しせずにほぼ浴室乾燥使ってるってのもあるけど

455:名無しの心子知らず
18/03/25 02:25:51.52 JIUKhHku.net
>>445
随分とレベル低い話だね
そんな些細な事でマウンティングできるのが逆に羨ましいわw

456:名無しの心子知らず
18/03/25 02:50:20.14 0Oo+9JTk.net
>>448
些細かな?
一駅違うだけでガラッと変わるんだよ?
もし低い方を選んでたらトラブルにまきこまれる確率も高くなる。
事実を言ってるだけ。

457:名無しの心子知らず
18/03/25 02:56:32.92 JIUKhHku.net
>>449
教育環境を優先するなら私立か国立だろ
公立なんてどこも似たり寄ったりとしか思えん

458:名無しの心子知らず
18/03/25 03:02:29.11 0Oo+9JTk.net
>>450
うちの子の時には私立小なんて近くになかったから公立小。
中学はあるから今は私立中だよ。
小学校を受験させるには遠くに行くしかないから受験はあきらめた。
中学は近いし、いい学校だと思ってる。

459:名無しの心子知らず
18/03/25 03:51:25.58 oHU/TTWq.net
そんな底辺か高所得かの極端な選択しかないならド庶民で人畜無害な我が家は何処に住んだら良いんだw
高所得か知らないけどうちの学区は市内で一番の人気校区らしくて、偏差値高めの公立高校や私立中等の進学校が密集していて教師の子供が多いという噂を聞いた
同じマンションに停めてある自転車の学校のステッカーも、「おお!あの〇〇高校の!」って感じで頭の良い子が多い
そこまで学歴も頭も良くはないし所得も高くない我が家はめっちゃ気後れしていて、もうちょっと郊外ののんびりした地方に引っ越したいのが本音
教育に熱心な親は偉いと思う

460:名無しの心子知らず
18/03/25 07:06:52.22 7cdhCUr6.net
>>427
私は安くなったと感じましたけどね。
マンション時代は一番高い月で電気15,000~16,000円、ガス6,000~7,000円くらいで
6割程度の広さで間欠暖房だったのに今より高かったですから。
ちなみに、現在は暖房費用だけだと月3,000~5,000円ってとこです。
洗濯乾燥機と食洗器を毎日1~2回動かしているので、ベースの電気代が高いんだと思います。
一番安い月でも電気代は11,000~12,000円くらい掛かります。

461:名無しの心子知らず
18/03/25 07:13:40.16 bfyKEw1G.net
>>441
もう土地は買ったの?
2階リビングが多いなら、設計上そうなる土地なのかもよ
うちは設計中に要望を言っていたら、2階リビングじゃないと無理になった
同時期に建てた条件ほぼ同じのお隣も2階リビングになってた
ちなみにうちは、2階はリビング+風呂洗面+個室にしてて、今は2階の個室で寝てるから2階しか使っていないから登り降りは外出のときくらい
狭い土地なのにリビングに吹き抜け作れて開放的だし明るいし、1階より断然暖かいよ
慣れもあるけど、今は荷物も別に不便じゃないな
年取ったらその時に考えるわ
一応1階にも洗面とかあるからその辺をミニキッチンにリフォームしてもいいし、子供に譲ってマンションに移ってもいいし

462:名無しの心子知らず
18/03/25 08:03:57.16 lL46eAoF.net
>>433
郊外って普通にベッドタウンの事でしょ?空気も綺麗じゃないし、受験組のが余裕で多いし、皆普通に戸建てやマンションから通ってるじゃん。例えば武蔵小杉なんかも郊外だよね
同じ郊外でも地域差あるんかな
うちは横浜だけど、そんなに選択肢狭いとか思わないなあ。
千葉はよく分からないけどさ
ただ、両親共働き都内勤務なら駅直結マンションとか便利だろーなと思うわ
朝の15分はデカイしね

463:名無しの心子知らず
18/03/25 08:31:15.33 jMxqM4J1.net
>>455
郊外の定義がね…
あいまいだからね
私の中では駅から近い距離(徒歩圏内)に中流でも一戸建てが買えて、子供がのびのび(みな一様にのびのびと言うので)できるところかな
新宿から世田谷区を過ぎ、調布市に入ってしばらくするとザ、郊外、というイメージ
そしてのびのびというか、放置子が多いwギャーギャー走り回ってる子供のそばで親スマホ
これがのびのびなのか
深大寺で降りた時は水も空気も綺麗で感動した
それなら郊外に住む価値もあるのかなと

464:名無しの心子知らず
18/03/25 08:40:29.17 gd8JTYYs.net
お受験ママにとっては子供の中受に全てをかけるから、家に関しては仕様よりも場所の方が
遥かに大切なんだろうね。
まあ他人の家庭の事だからどうでもいいだけど、何が正解で何が不正解なのかは実際住んでみてから
じゃないと分からないからなあ。
親が全てを誘導した結果、その通りに子供が育つ保証なんかどこにもないし。
子供の通学含めて選択肢が無限にあるってのも大変ですね。
こっちは地方の片田舎だから、選択肢なんかほぼほぼ無いけど(笑)
選択肢が無いなら無いなりに一生懸命やるだけだわ。

465:名無しの心子知らず
18/03/25 08:45:12.01 UtoXv5Hx.net
うちは横浜の駅近戸建ですが、慶応まで玄関を出てから学校に着くまでトータルで35分くらいかな。
同じくらいの時間で通学できる場所に偏差値70以上の私立が他に3~4校あります。

466:名無しの心子知らず
18/03/25 09:04:42.11 jMxqM4J1.net
>>457
中受はうまく成功すれば受験一生で一度で済むからね、親の意思の通る最終段階だし
私は中受で楽したタイプだから推してるね…中学からは大学までは逆に塾も受験も何も無かったので、本当にのびのびした
仕様は駅徒歩圏内で自分の部屋があればいいかと思う

467:名無しの心子知らず
18/03/25 09:15:04.32 az0fXqTQ.net
>>452
そこまで達観したい、嫌味とかではなく本当に見習いたい
人は人、自分は自分、それをしっかり捉えて満ち足りることを知るのは本当に大事なことだと思う

468:名無しの心子知らず
18/03/25 09:38:48.97 rT47+rr/.net
>>434
うちは三年前に建てたけど、後悔してる点は二階床をライブナチュラルにしたこと。冬場猛烈に冷たい。24時間暖房じゃないと生活できないくらい。
バルコニーに水栓つけなかったこと。掃除するにも遊ぶにも超不便。
バカな嫁に間取りを好きにさせたこと。くだらないこだわりのせいで、貧相な家になった。
ダイワハウスで建てたこと。他業者と比べ工事がすごい雑。
良かった点。玄関のスマートキー。便利。できたら高断熱タイプのドアにしておけばよかった。
一階床ライブナチュラルプレミアム。ひんやりしなくて良い。
二階にも小さなリビング作ったこと。あと広めのキッチン。
風呂な二階にしたけど、一長一短あり。
リビング二階は、もし建て直せるならそうしたい。理由は一階の方が室温安定してて冬暖かく夏涼しいから寝室向きかと。二階は逆で若干過ごし難い。後は展望がいいからそれを生かしたい。

469:名無しの心子知らず
18/03/25 09:49:28.38 ZLEWyTtg.net
長文めんどくさいからリストアップしてくれる?

470:名無しの心子知らず
18/03/25 09:51:27.19 az0fXqTQ.net
>>461
家って3軒建ててやっと納得がいくらしいよ
私は今2軒目なので満足度はとても高いけど、最終的には子供と2世帯建てる30年後くらいにやっと納得がいくのかと思う

471:名無しの心子知らず
18/03/25 09:53:44.25 SsKGNAEU.net
バルコニーにスロップシンクあるけど、確かに便利だね
洗濯物干すしか目的なかったけど、水栓あるとバケツ水汲んで掃除とかも楽だし
窓拭きも捗る
せっかく水栓あるからプランターでも置こうかなとすら思えてきたよ
マンションでうちはペットオッケーだけど面倒くさいから子供に植物でも育ててもらおうとか思ってるんだけど
比較的世話がしやすいプランターの野菜や花って何だろ
ホームセンターで種とか見ても多過ぎてわけわからんw

472:名無しの心子知らず
18/03/25 10:31:00.72 az0fXqTQ.net
>>464
虫が来ない種類にしなよ
義母がマンション時代にバルコニーでアブラ虫とカメムシ大量に寄せ付けてて、新築分譲マンションだったのに虫がたくさんいるから嫌なのよ2年で引っ越してた…原因はあなたって言えなかった

473:名無しの心子知らず
18/03/25 11:13:52.63 V+4eV5HM.net
「小さいうちは郊外の戸建で伸び伸び育てて、大きくなったら駅近マンション」って、お花畑過ぎない?
郊外の戸建なんか売れないよ。売れたとしても、駅近マンション買うには全然足りないから思いっきり足が出る。
あと、高校生くらいになったら自室必須だろうから駅近で子供部屋しっかりとれるマンションなんか相当高いよ(田舎は知らないけど)。

474:名無しの心子知らず
18/03/25 11:16:41.59 r5SPAkdD.net
>>375
うちの下の人は、元からメンヘラ。
「見張られてる」とか言ってるし、幻聴も聴こえてるらしい。早く引っ越してくれないかなー。
本当は死んで欲しいけど、部屋で死なれたら事故物件になるから困る。

475:名無しの心子知らず
18/03/25 11:54:11.88 L5JpRQLy.net
マンションの中庭で子供とのびのび遊んでるけど快適
桜は9分咲き、ジュースとお菓子持って花見
桜の木だけで5本はあるのに貸し切り誰もいない
トイレに行きたくなったら家に帰ればいいだけだし
マンション嫌いな人はしょうもないマンション見て言ってるんじゃないか

476:名無しの心子知らず
18/03/25 11:57:49.14 az0fXqTQ.net
>>468
うちなんて小さな公園横の戸建てだからリビングで花見しながら5ちゃんしてる
小さな公園だから来ても赤ちゃん連れたママさんくらい
立地って大事

477:名無しの心子知らず
18/03/25 12:06:17.40 nl


478:ldD/17.net



479:名無しの心子知らず
18/03/25 12:09:13.92 az0fXqTQ.net
>>470
自治体の費用で予防とかメンテナンスしてくれるので、毛虫はほぼいない
というか中車くらいのノリで虫が好きなので何でもウェルカム
この間は絶滅危惧種の蓑虫さんがいて観察して楽しかった
マンションでも戸建てでも自分の好みに合った環境が大事

480:名無しの心子知らず
18/03/25 12:50:31.15 6IYum5bP.net
いやー、庭の草むしりをしててマンションが羨ましくなったわ
早くレンガと砂利を敷いて子供とガーデンカフェでもしたい

481:名無しの心子知らず
18/03/25 13:09:16.84 rT47+rr/.net
外構の手入れをしない、虫が嫌いならマンション一択だね。
うちは絶対マンションだろうと思ってたのに、
土壇場で家を建てたい、芝生の庭付きがいいとかいいだして、何冗談言ってんだこのキチガイぐらいに思ってたら、
案の定、芝刈りも剪定も門柱周りの花壇作りもなんもしないし、50枚以上ある窓を一枚一回すら拭いたことないw
物臭はマンションしかない。

482:名無しの心子知らず
18/03/25 13:50:25.38 nRqw6tjC.net
>>473
こんなところでバカとかキチガイとか罵られて、奥さん可哀想すぎる
ひどい夫・父だね

483:名無しの心子知らず
18/03/25 14:06:11.08 bgd8Z5Wa.net
>>439
子供大きいのかな
ガスストーブは危険だし、自分は小さい子や妊娠中は電気毛布も抵抗あるな
乾燥もすごいし
その辺の対策がいらないのも床暖房のメリットなんだよね
>>453
うちは真冬の一番高い時期でガス代6000円くらいだよ
床暖房は日中のみつけっぱなし、お風呂は毎日お湯溜めてる
エアコンは夜に使うだけだから、電気代も6000円だけなんだよね
真冬でも両方で12000円くらいなので高いと思った

484:名無しの心子知らず
18/03/25 14:08:14.17 D+WSA209.net
マウンティングさんはいつでも来るなw

485:名無しの心子知らず
18/03/25 14:42:50.31 2bISZkn1.net
最近は戸建ても断熱性高いのかね

486:名無しの心子知らず
18/03/25 14:47:47.81 JIUKhHku.net
50枚以上の窓とかねw

487:名無しの心子知らず
18/03/25 15:00:05.14 nlldD/17.net
戸建てならそんなもんじゃないの?

488:名無しの心子知らず
18/03/25 15:19:16.52 UtoXv5Hx.net
>>475
生活スタイルの違いが大きいかも。
マンション時代は暖房は電気だったのでガス代6,000~7,000円はほとんどが給湯です。
子供たちが水遊びが好きでシャワー出しっぱなしで30分くらいお風呂に入っていたりするので、
普通の家庭より給湯費はかなり高いと思います。
毎日1~2回は洗濯機と食洗器を乾燥まで回しているので、これも電気代が高く付く要因かと思います。

489:名無しの心子知らず
18/03/25 15:26:08.98 UtoXv5Hx.net
>>475
ちなみに、ガス代6,000~7,000円は東京ガスです。
プロパンの築古賃貸戸建の物件に住んでいたこともありますが、
その時は真冬はガス代が12,000円くらい掛かっていました。
さらに電気代が1.5万円以上、灯油代が2万円程度で光熱費は月5万円くらいでした。

490:名無しの心子知らず
18/03/25 15:51:02.74 bgd8Z5Wa.net
>>480
なんか洗濯機と食器洗い機を使ってることを強調してるけど、そんなに電気代かかるものじゃないでしょ
ちなみにうちは洗濯機の乾燥機能は雨の日だけ、食器洗い機はあるけど面倒で使ってないw
なのでぐぐったら洗濯乾燥は1度あたり15円
毎日二回洗ったとしても30日で900円
食器洗い機も1回14円くらいだから、毎日二回でも840円
二回じゃない日もあるなら、もっと少ないよね?
暖房費除いて15000円もかかるって、どういう内訳なんだろう?
オール電化って給湯費がバカ高いの?

491:名無しの心子知らず
18/03/25 16:02:54.48 DTIM1UX5.net
プロパンだからだね

492:名無しの心子知らず
18/03/25 16:05:10.68 UtoXv5Hx.net
>>482
一番は生活スタイルの違いだと思います。
東京ガスでコンロと給湯だけで月6,000~7,000円掛かっていましたから。
あと、洗濯乾燥も1回あたり30円は掛かっていますよ。
洗濯乾燥があまりに便利すぎるので、毎日あふれるほど洗濯しています。

493:名無しの心子知らず
18/03/25 16:10:03.15 DTIM1UX5.net
朝シャワーすると結構かかるよね
うちは夜風呂
朝シャワーで高いガス水道

494:名無しの心子知らず
18/03/25 16:10:15.37 bgd8Z5Wa.net
>>484
もしかして全体的に電化製品が古いんじゃない?
うちも家建ててすぐはベランダに屋根つけてなかったから毎日乾燥までやってたけど、電気代4~500円増えたくらいだなと感じてたから、上の計算はあってると思う
うちも五年くらい前のヒートポンプ式だから、そこまで新しくはないけど

495:名無しの心子知らず
18/03/25 16:12:34.18 UtoXv5Hx.net
>>486
去年モデルのドラムですよ。
基本的に温水洗浄しているので、普通の洗濯乾燥よりは電気代が高いと思います。

496:名無しの心子知らず
18/03/25 16:14:41.02 bgd8Z5Wa.net
>>487
なるほど、
そういう細かいとこで違ってくるのか
オール電化云々では比較は難しいね

497:名無しの心子知らず
18/03/25 16:16:12.95 UtoXv5Hx.net
電球は全てLEDで、電気ポットは高断熱タイプなど省エネタイプの家電を揃えています。
AV機器や常時動かしているPC関係の電気代も高いかもしれません。
正直、一番は給湯費だと思います。
子供が30分くらいシャワーを出しっぱなしでお風呂に入っていて、
プロパン時代はコンロと給湯だけで月12,000とか掛かっていました。

498:名無しの心子知らず
18/03/25 16:56:06.93 nlldD/17.net
温水洗浄してるなら風呂の残り湯使えば良いのに

499:名無しの心子知らず
18/03/25 17:29:20.48 GvHwI5wH.net
マウンティングに忙しいスレだな。

500:名無しの心子知らず
18/03/25 17:39:31.58 rT47+rr/.net
戸建を買って窓一枚拭かない、庭にどんだけゴミがたまっても無視。
ついで通販で山ほど買い物するが、ダンボールの処理を自分でしない、つかゴミ出ししたことないから地域のゴミ出しルールを知らないのが、バカキチガイ嫁以外に何であろうか?
お前らの中にこんなアホおらんだろ?w

501:名無しの心子知らず
18/03/25 19:05:01.66 lL46eAoF.net
>>466
戸建て買う人は基本的に売らないの前提だと思うけどね。
売る前提ならマンションにするし、実際いづれは田舎に帰るかもって人らはマンション買うよね
>>468
マンションはマンションで良いと思う
マンション辞めたデカイ理由って、老後にまで強制的に維持費がかかるのが嫌ってだけだわ
あとは共働きじゃないし、旦那が公務員で都内勤務じゃないから郊外で充分だったってのがデカイかな 
駅近ではあるけど、チャリ通勤だわ

502:名無しの心子知らず
18/03/25 19:14:27.02 aYsXRes4.net
>>492
嫁がやらないなら自分でやればいいだけ、そんな瑣末な話なら。

503:名無しの心子知らず
18/03/25 19:20:24.25 E2K+LiyT.net
いや、マトモに片付けも出来ないような人が庭付き戸建て欲しいとか言ってるからでしょう

504:名無しの心子知らず
18/03/25 19:25:59.86 d7EagRMv.net
家建てるまでにどれくらいモデルルーム見に行った?
何軒かいってるけど中々これだ!っていうのに出会えないや

505:名無しの心子知らず
18/03/25 20:19:09.59 NBkyXVX0.net
ハウジングセンター見に行くより建売を内覧する方が現実的だよね

506:名無しの心子知らず
18/03/25 20:27:39.26 ZUQZ0L6Z.net
>>494
やってるよ。なんでも自ら率先してやる。じゃなかったらゴミ屋敷になるもんね。
つかフツーは専業主婦が旦那に家事分担なんかさせないよ。まぁあっても芝刈りとか高木の手入れぐらいかな。周りのお宅はみなさん妻が家を守るが徹底されてて素晴らしいとおもうね。
ここにいる中受の話をしてる専業主婦の皆さんも、旦那に家事の手を借りるなんて早々しないでしょ。

507:名無しの心子知らず
18/03/25 20:30:20.53 ZUQZ0L6Z.net
>>497
それだよ。その営業所が管轄する建売を数件見て回ること。それで幅木と床と壁を見れば、どんな質の大工、職人使ってるかよくわかる。天井にライト当ててみたりね。

508:名無しの心子知らず
18/03/25 20:44:59.16 KfukBMAS.net
12 山尾志桜里容疑者(詐欺)
我々の税金がこのアマの屁となり糞となってしまっている。
この者は秘書らと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の被疑者である。
犯行発覚から2年。 国会議員こと常習詐欺犯 山尾志桜里の逮捕状を請求するべきである。
野々村元議員は詐欺で逮捕。 彼よりも悪質な詐欺行為を働いて、秘書に責任をなすりつけている
山尾志桜里容疑者には なぜ手錠をかけないのだろうか?
被疑者・山尾志桜里の身柄をただちに拘束して留置場にぶち込むべきだ。
秘書が辞めたあともガソリン代が異常な高額、その他コーヒー代や両面テープ代でも詐欺容疑がかかっている。
山尾志桜里による数々の詐欺の証拠 URLリンク(brief-comment.com)

509:名無しの心子知らず
18/03/26 00:04:22.71 2EIitX5o.net
豪邸は外観は地味に中は豪華がカッコイイ
50階クラスのタワマンは遠くでみると借景で引き立ち凄く立派に見えるけど、いざ玄関までくると「こんなもん?」と思っていたより小さくてショボい
新宿副都心の高層ビル100m×100mなんてうちの田舎のコンビニ敷地程度しかないよ

510:名無しの心子知らず
18/03/26 00:40:36.48 tYIiuoi9.net
都会のタワマンなんて家具退かしてオプションも何もなかったら田舎の賃貸アパートと何ら変わらないよw
マンションはセンス良い人が住むと立派に見える

511:名無しの心子知らず
18/03/26 03:38:39.35 V5ngFoYL.net
話変わるけど団信にガン特約とかつけた?
+0.1ならつけたけど、うちは0.3だからつけるか悩む

512:名無しの心子知らず
18/03/26 07:43:26.67 1sqTLkPt.net
>>501
わかる
そのセンスが欲しい

513:名無しの心子知らず
18/03/26 10:06:12.00 /AD2lG5U.net
ガン特約って、ガンになればローン残債がなくなるやつ?
うちのところはそれはなかったな
かわりに三代疾病があったから付けたけど、あんまり意味なかったかなと思う
お守りがわりにはなってるね

514:名無しの心子知らず
18/03/26 11:18:10.10 3UPpS8ym.net
>>501
分かる。
先輩が成城の大企業の役員の娘さんで、お宅に伺ったことがあるけど、内装がすごかった。
家具というより調度品と呼ぶにふさわしい、ど庶民の自分でも質がいいのが分かったわ。
色々飾ってあるけど、物がいいからなのかディスプレイがいいからなのか品よくまとまってるし。
うちなんて名前も呼び捨てだけど、そこでは自分の子に◯◯さんと呼んでた。
なんかすごい家庭もあるんだとカルチャーショックを受けたわw
あのへんは低層だけどマンションも素敵。
横浜の山手なんかも低層が多いね。
タワマンはあまり魅力を感じない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch