ADHD、LD等の子供たちの学習と生活-20at BABY
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活-20 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 08:21:50.11 yAXAU03W.net
次スレ立って無かったのに気付かず1000とってしまった
初めてのスレ立てなので不備あるかも

3:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 08:39:30.10 QqpWqOXj.net
>>2
乙です!
モニター越し指導、いいね!

4:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 08:43:40.93 QNQhbIB/.net
1乙です
前スレ995です
少し前から宿題を見てくれる放課後デイを勧めてるんだけど、家でゲームできなくなるから嫌だ!と猛反発よ…
しかし公文には行きたいと言ってて(理由は友達が行ってるから)
でも公文は宿題にプラスして勉強するところだよ?と聞いてもよく考えもせずに楽しそうだから行きたい!と言ってくる。
モニター越しやってみようかな
もう藁にもすがる思いなので…

5:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 08:43:48.09 IIKqEgpE.net
>>1
ありがとうございます
もう揉めるのも嫌で学校関係は放置気味
個別塾の振り替えもしてない

6:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 12:29:13.77 jrg8P/Du.net
中1息子。
期末テスト5科目の合計が94点だった。
授業もまるでつまらないらしい。
この先どうなるんだろう。
地域最底辺の高校すら行けない予感。

7:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 13:12:02.39 zgEq5CBN.net
モニター越し、じつはピアノなんだ
張り付いてるとすぐケンカ、かといって一人でやらせるとすぐにどこからかマンガとか持ち出してサボる
スマホで手を映してモニタ越しに指示するようにしただけでなぜか真面目にやるようになり、普段見づらい手の形もアップでチェックできて一石二鳥
勉強にも応用できるかも?
まあ飽きたら終わる可能性も高い

8:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 14:39:51.93 LNCdOPiu.net
モニター越しの件面白いね
目新しさに飛びつくってのもなんかわかるな
口頭よりも、紙に書いた指示のほうがうちは通るし
親の会で聞いた話では声かけると荒れるからメールで指示出すって。
高機能愚痴スレで、以前「店先にあるような電光掲示板」で指令だしてるって
話もあったので、親が直接言うとカッとなるけどワンクッションあるといいのかもね

9:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 16:10:22.97 IIKqEgpE.net
うちもLINEの方が会話になる
部屋にいて、呼んでも来ないけどlineだとすぐに既読が付く

10:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 16:19:18.26 FYrO1rjm.net
おかんのスタンプも豊富にあるしなw

11:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 22:47:10.49 aC12aSN8.net
子どもは皆痩せていると思うけど、多動多弁のせいか誰よりも痩せているし、食事ムラもすごくて集中して食べ終えられないからますます痩せる悪循環
本人は元気だけど疲れるんだよね食べずに動き回っていると…私も多動だから思い出すとすごく似ていてそれで苦労しないか心配

12:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 23:55:43.61 IIKqEgpE.net
>>11
直接の解決にはならないけど、ちょっとカロリーのある飲み物とか足してみれば?
おやつも1食と考えておにぎりとヨーグルトとか
うちは朝食欲がない子なので、牛乳にはミロ、杏仁豆腐とかゼリー、プリンみたいなものをツルッと食べてる

13:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 08:58:30.32 DyVQ7XGa.net
>>12
ありがとうございます
おおなるほど間食に少しボリューム持たせるのはいい考えですね
さっそく園から帰宅したら軽食与えてみることにします

14:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 09:28:09.77 EGh4qgWl.net
スレ復活よかった、ありがとうございます。
ADHDは落ち着いてきてLDが目立ってきた@小4男子。
マジ どうなるんだろ。
ただ読み書き障害だけで支援固定→通信制高校?
でも授業は理解してるんだよ。理科も社会も。

15:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 09:55:32.11 VnJwtZmp.net
ディスレクシアは、朗読と書きの小中高時代が人生最大の山場だよね
朗読は出来なくても仕事環境選べばいける
(必要な定型文は覚えてしまう)
書きも、ノート取りはボイスレコーダーと音声入力でかなり代替できるだろうし
大人になってからはキーボード打てればほぼいける
車や家電の営業、年配公務員、携帯電話契約、異常に書けないけどちゃんと仕事してる人たちに出会う
テレフォンオペレーターも書き不要と聞いた
子ども時代をどう乗り切ったのか聞いてみたいが聞けない

16:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 10:47:57.10 bTIL5EIO.net
>>15
他はどうか知らないが、大手通販会社のテレフォンオペレーターの経験があるけど
テレオペはメンタル的にすごくキツいよ。
受注部門でも、怒り狂ったクレーム電話入ってくるし(しかも、そういう電話って長い)
ただの注文でも、おかしな人、常識の通用しない人も多い
時給はよかったけど、基本的には自分の子供には勧めない

17:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 13:29:37.34 lVEVZcYd.net
公的テストでの読み上げ支援断られたー。
LD読字障害があるから、読み上げてもらえたらすごく助かるのに。
>>14
うちも小4LDだよ。知能や理解は人並みだから、ただ字が書けない読めないってだけでそれを正しく評価してもらえないっての、歯がゆい。
別に読み上げ支援してもらったからって天才的に100点取る訳じゃなく人並み程度の点数だろうけどさ。
支援してもらわなきゃ人並みになれないんだから、すみっこで大人しくしとけって言われてる気分だわ。

18:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 13:59:52.14 EGh4qgWl.net
うん
大人になっちゃえば色々大丈夫そうだけど、そこまで真っ当に育つのか?
どうせ10年とか近未来は全部自動入力になるだろうし。。
読み上げ支援とか断られるんだ、ショック。。

19:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 14:25:03.27 UPbI84F0.net
>>17
それは残念だったね
一度主治医に一筆書いてもらうのはどうかなぁ
書類一枚で学校側の配慮がガラリと変わるという話はよく聞くから

20:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 15:38:58.33 7oerdlf2.net
>>17
>>18
読み上げ支援を断られたのは他の子への配慮とかもあるのかもね
あの子だけ読んでもらってる!ズルい!とか思われたり、他の子が自分の親に告げ口したりして、理解のない保護者がそれ聞けばまた「差別ですか?」って怒鳴りこんでくることもあるのかもね、今の御時世

21:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 16:25:33.47 S4iT+sH+.net
>>87
健常児でも試験中だと他人の出す音(筆記音とか紙がこする音)が気に障るのはありがちだし、聴覚過敏の子もいたりする
別室でないと読み上げ対応自体が他の子の妨げになることもあるし、難しいところだよね

22:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 16:44:46.91 jRJK9L3J.net
ずるいずるいでいじめられることもあるから、配慮なしのほうがいいと思うよ
そのテストに大きな意味があるなら別だけど、ないから。意味なんて。
お子さんにもそう伝えて、凹ませないとか 休ませるとかでいいと思うわ

23:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 18:34:23.81 0xzQehMt.net
すぐイライラして手が出るの何とかならないのかな
私の手とか傷だらけで恥ずかしいしメンタルやられる

24:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 18:43:05.00 lVEVZcYd.net
>>17です。
断られたというか、正確には「読み上げはしてもいいけど、その結果を統計資料には使えない」という返事。
「読み上げでも何でもご自由に、ただその点数は公的には認められない」ということで、国が決めた「障害者差別解消法の合理的配慮は義務」って事になってるのに、その結果を公的に認めないってどういうこと?ってモヤモヤが残りました。
私が学校に相談→学校が市教委に相談→県教委に相談、でこの結果。
学校側は別室での読み上げは出来ると言ってくれてるけど、認めてもらえない結果なのに支援をしてもらう意味があるのか?と思えて、お願いするかどうかためらってるところ。

25:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 19:38:56.77 Ha+5Wy1+.net
流石にそれは割り切るとこじゃないかな
統計資料にノイズを混ぜるわけにいかないという事情であって皆と同じテストは受けられるんでしょう?
私は前の勤務先が某資格試験機関だったんだけど、確かに出来る限り障害者対応はしてたよ
点字問題作ったり、読み上げソフト使ったり、試験官や部屋を増やしたり、一人の障害者に物凄く手間とお金をかけた
でもそれは、その方個人に不利益が出ないようにサポートする為であって
その方が合格点に達したかどうかはぶっちゃけ粛々と処理して受かってれば合格証出すだけだからね
全国統一テスト?とは目的が違うよ

26:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 20:36:54.76 xMWpKDmd.net
合理的配慮というのは、可能な範囲で行うものだからね。
区別と差別は違うよ。
うちも支援級で統計には反映されないけど、自分の立ち位置を知る為のテストだと思ってるから、そこに疑問を抱いた事は無いなあ。
だってカリキュラム違うし、読み上げではないけど配慮も受けてるし、普通の子と同じ条件ではないから。
子も全然気にしてなくて、僕入れてたら学校の平均点上がったのにねwって、笑いながら言ってたわ。

27:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 22:00:57.05 GKgmifNH.net
>>11
うちも同じタイプ。
幼児の頃から電池切れるまで動き回るタイプで、食事中もテレビや話に夢中になって途中でお腹いっぱいに感じちゃうらしい。で、ガリガリ。
コンサータ飲むようになったら給食が完食できなくて、さらにガリガリになってきた。主治医に相談して「補食」を大事にと言われて色々考えた。
朝に栄養機能食品タイプのココア飲むようにさせたらましになってきたよ。元々ココア好きなんだけど、明治の牛乳で飲めるココアをシェイカーに牛乳入れて振ってる。液体ならすぐ飲めるから、朝食がパン半分しか食べられないときとかも30秒で飲み干せるから助かる。
冬の朝はポタージュとかも。茹でた芋類とか根菜、葉ものを常備してて、朝コンソメと牛乳で一緒にハンディブレンダーでガーッと。
おやつもバナナとかチーズ、冷凍の焼おにぎり、ヨーグルトにフルーツグラノーラとか、とにかくすぐに出せて食べられるもの用意してる。食欲にムラあるから、食べたいときにさって出せるレパートリーを考えてるよ。
何とか栄養取って大きくなって欲しいわ。お子さんの為にも何かいい補食が見つかるといいね。

28:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 09:12:44.20 xmeZhFK0.net
ケンブリッジ大学だったとおもうけれど
学生の字がきたなすぎて読めないから試験でタブレットの使用をできるようにしたってニュースみた
日本でもやってくれればいいのに

29:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 09:55:35.61 csNpRfJa.net
タブレットは玩具としか思ってない親も多くて
現場は良くても摩擦防止に許可してもらえないことが多いらしい

30:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 09:59:10.66 qzq1vzae.net
絵本とか読んで最後まで聞いてくれます?
うち途中から聞いちゃいなくてw
もう小三なのに園児向けな絵本しか聞いてくれない

31:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 10:12:50.41 ZiUue4i/.net
読む時に演出してる?

32:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 10:39:27.90 gMlk744f.net
ディスレクシアはないの?
うちは軽いディスレクシアがあってそんな感じだったよ
幼少期も絵本は字は読んでなくて絵だけ見てた

33:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 12:10:39.68 jeQE4aLQ.net
>>30
漫画は読むの?
内容がつまらないのかも
うちも同じようなものだけど好きな漫画のノベライズ本は読む

34:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 12:26:23.68 F1+fFcWy.net
うち、漫画の読み聞かせしてるw

35:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 14:22:02.25 cKXjUFk1.net
読み聞かせじゃないけど、子供がドラえもんの漫画の音読はしてたな
物語に興味ないので、説明書とか好きな分野の図鑑とかに偏りがち。

36:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 18:26:11.99 OWCKzHF0.net
>>34
うちもw

37:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 08:15:29.66 SQO8o9WW.net
小学2年生
コロコロしか読まない。

38:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 13:35:51.22 OTnvC8Lr.net
同じく本読まない興味ないで大変…
国語の文章問題とか出たら1人で解けなくて苦労する

39:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 13:57:11.97 8domdO+6.net
文章問題うちも苦手
教えるのも大変だしストレスになるしで悩むね

40:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 17:51:53.88 J7YBXbhH.net
問題ちゃんと読めなくて内容は理解出来てるのに無駄な失点が多い
ほんと情け無くなる

41:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 19:04:04.04 40UQOrPH.net
作文を書くのは好きなのか頑張ってるけど、読むのは苦手みたいだ…
コロコロ買っても絵ばっかり見てる

42:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 20:19:20.26 7SWh9u1T.net
幼稚園の頃から集中力ないから読み聞かせなんて聞いてくれないw最初だけw
読んでてアホらしくなるw

43:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 20:25:10.02 Esh+nblN.net
うちは、嫌いな事や嫌いな科目の勉強の集中力は全然無いけど
遊びやゲームやと同じく読書も大好物で集中力あるよ
ADHDだから読書が苦手とかじゃなく、
単純に読書が好きか嫌いかの話ってだけでは

44:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 21:56:49.19 iXRQRmaa.net
中学2年
今日LDの診断がでた新参者です
どーりで塾に行かせても成績あがらないわけだわ

45:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 22:51:54.37 J7YBXbhH.net
中学高校ぐらいになるとどうしたもんか悩むよね
うちも中学なんですわ
高校大学辺りのお子さんの話も聞いてみたい

46:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 23:35:43.76 HCy9wPI7.net
逆に小学校まではどうだったのか聞きたい………
中2で勉強わからなくなりはじめるのは普通にわりといるよね?

47:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 00:55:45.47 c95ND/n1.net
情緒級があればいいんだけど、うちの支援級は知的な子が多いからそれに合わせた内容になりがちで不満
情緒級あるとこ探して引っ越そうか悩むわ
発達障害持ちは家買っちゃダメだなと思う(笑)

48:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 01:44:31.43 ZmFTyTMa.net
小学生時代は勉強方面は全く問題なかった
生活面は
整理整頓できない、なくし物大量、
他害系と衝突すると(お互いに)引かなくて大喧嘩になる、無茶苦茶だった
中学に入ってからは人間関係は上手くやれるようになったけど、相変わらずの整理整頓の出来なさで浮くし嫌いな教科は初めから聞こうとしないから成績面すら駄目になってきた
(得意教科はやらなくても凄く良かったりする)
英語は厳しい
(簡単な大文字で書く、ピリオドをつける等
普通間違えないどうでも良い所で失点する)
成績も悪いとホント笑ってられないし正直親として肩身が狭い…

49:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 07:31:56.18 hvRbH+oW.net
うちは小学校時代、理解力はわりとあった
でも宿題提出物が壊滅的なので「高校受験が難しいと思う、出来れば中学受験を」とスクールカウンセラーから勧められて受験した
案の定、中学からは反抗期もあり、やる気も世間体もなくなり、成績などと呼べるものではなくなった
それでも中堅校の生徒でいられるのは、受験したおかげだったと思う
今、進学の事を考えなきゃならないんだけど、今の生活態度では大学は入れても継続が難しいだろうと三者面談で私の考えとして伝えてある
睡眠時間が安定せず、昼から行く事がほとんどで、今日も寝ている

50:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 07:55:04.54 ee30g892.net
>>48
うちもうちも

51:44
17/09/16 19:26:42.24 r7BJWhAC.net
>>46
性格は大人しくてちょっと天然でのんびりめの優しい子って印象
クラスにいると全く目立たなくて修学旅行とかの写真も少なめな感じ(笑)
土日にサッカークラブやってたので仲良しって訳では無いけどイジメも無かった
放課後も習い事ばかりで近所の子と遊ぶってのはあまりしなかったかなー
みんな学童とか習い事とかで近所で遊ぶ子は放置っぽい子って感じで、なんかあるとすぐ苦情くる地域だったし。
小学校時代は勉強面は良くも悪くも平均点。
通信簿もふつうが多くて1こ頑張りましょう。よいが5コとか。
アレレって思ったのは中学一学期の5教科以外のテストが壊滅的だった事。
カタカナや漢字が間違ってたり、ケアレスミスが大量だった
通知表はオール3
2学期は一学期を踏まえて私もサポートしたけどケアレスミス連発で診察の予約をした。
混んでる地域らしく、カウンセリングで1ヶ月、診察で三ヶ月待ち、更に検査が一月に3回通わないといけなくて時間が取りやすい夏休みに。
その結果が昨日だったんだ。
何かにものすごく集中するとかもなく、こちらの言う事は素直に聞くし、机の上も我が家で唯一綺麗だったんだ。
少し人見知りだけどどれも深刻な感じでは無かったんだよね。
先生にも軽いから手帳も自立支援も難しいでしょうと言われたよ

52:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/17 16:58:48.82 v8HyBI7g.net
>>44
うちも中学生
48さんのところと同じで、小学校では成績面問題なかったけど中学校で…のパターン
2年の夏休みに診断下りてわりとすぐ投薬を始めた
飲み始めて初めて集中して勉強するってことを体験したらしい、
それまでは定期テストの度に付きっきりで次はこれやって終わったらこれやろうか、と学校で渡される計画表なんか埋められなかった(前もって計画立てるのが無理)
本人としてはもう少し薬増やしてさらに集中力上げたいけど、
副作用の食欲不振が凄くでてしまうので今はMAXよりやや少ない量で頑張ってる
体力ないから塾も通えないので中3だけど自宅学習だけだわ
私も教科書見ながらパソコンで問題作ったり出来るだけ協力してるんだけど入試までとっても不安

53:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/17 22:11:40.87 z1ihwri5.net
子供の性格の激しさについていけない
一緒にいるとしんどくて疲れる
あまりにも人間としての相性が悪過ぎる
昔、傾向ありの実母と暮らせなくて中学から離れたように、この子とも離れて暮らした方がお互いの為に良いかもしれない
なんかもう、本当に無理

54:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/18 04:03:11.32 mHg7I6GL.net
【業界騒然】シングルマザーが毎月3000万円稼ぐ秘密の方法!
シングルマザーが
作業を一切必要とせず(所要時間0分)
毎月3000万円を
稼いでいる方法を
無料で教えてくださっています。
とある理由により
本日限りですのでお早めに
ご確認ください。※1分で確認できます
URLリンク(no1solution.info)
いつも仕事は忙しくて
それに加え家事に育児に大忙し。
働けど、働けど、もらえるお金の少なさに
心底うんざりしている。
日本中の多くの方が、労働時間の割にもらっている賃金が安いと嘆いていますが
それを横目にがっぽり3000万円を毎月コンスタントに稼いでいるシングルマザーがいます。
しかも、そのシングルマザーは一切何も作業せず毎月3000万円という大金を稼いでいるとか。
その方法知りたいと思いませんか?
こちらから無料でその方法を知ることができます。(※メールアドレスが必ず必要になります。)
URLリンク(no1solution.info)
しかも、そのシングルマザーは元々多額の借金を抱えていて何かを始めてみても、資金の壁がありどこかで挫折することが多々あったのだとか。
そんな彼女でも今は毎月3000万円!
つまり、どんな状況からでも
人生は大逆転できるということ。
所要時間も0分。
資金も不要なのに
3000万円も毎月稼げるって
一体どんなことをしているのでしょうか?
気になったので確認して見たのですが
こういうことだったんですね。
URLリンク(no1solution.info)

55:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/19 18:39:00.48 YA0RMP/T.net
小三男子
勉強教えるのってお互いイライラするだけだから人に教えて貰った方がいいね
発達ちゃんだと特に思う

56:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/19 19:04:39.13 UqxOudQA.net
中1息子はディスグラフィアで成績は悪い。
高校も偏差値40以下位しか行けないだろう。
でも小学校からダンスを続けていて周りからも上手と言われているので、そちらの道に進めたらと思う。

57:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/19 19:49:40.06 XZGPz2vf.net
勉強教えてるだけで近所迷惑になる位大騒ぎで喧嘩になる
もう嫌だ
この時間は勉強教えるのと料理で地獄
教えるのはいいけど、言う事聞いてやくれないし

58:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/19 20:26:24.30 g7XKXTry.net
>>57
わかりすぎる
酒飲みながらやってる
でないと無理

59:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/19 21:52:09.55 xPaUKRsO.net
お前らは愚痴スレ逝け

60:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/19 22:18:08.24 YftMVMp3.net
>>57
そんな状態で教えたって頭に入らなくない?
学校や塾に丸投げしたら?

61:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/19 22:21:03.78 cPuoCXC7.net
酒飲みながらとかあり得ないんですけど…
酒代を塾なりに回せばいいだけじゃん
飲む理由に子供を使うなよ

62:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/19 22:30:04.88 xPaUKRsO.net
自分が何を書いているのかすら理解していないんだろうな。
理解出来ないのかな?

63:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/19 23:07:39.57 jcY7walb.net
>>58
普通にアル中だと思うし普通に虐待なので
これ以上酷くなる前に病院へGO

64:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 00:43:24.06 siEJrG9e.net
なんで虐待?
酔ってないとやってらんない気持ちわかるけど
塾に預けるのもさ簡単じゃない子もいるよね

65:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 01:32:03.30 gUkQywGZ.net
酔っ払わなきゃ別にいいんじゃないの
旦那いつも晩酌してるから酒飲んでる状態で勉強教えることもあるけど、別になんともない
塾行こうかって言ったら絶対にいやだ!!と大騒ぎされた
こんなんで入れても迷惑だよなー
中学生にもなれば通う子増えるし、中学生になったら通うよって言ったらわかったと言ってるけど…
見張ってれば勉強するけどずっと見張ってると家事が出来なくて困るわ

66:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 05:30:18.12 yBOYLHZC.net
「晩酌して、飲んでる状態で見る事もある」
と「飲みながらでないと無理」は全然違うよね

67:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 07:10:59.08 enWp+bJx.net
酒くらいいいじゃんw大袈裟だな

68:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 07:33:11.44 YLtRdsu2.net
お酒は大人の愉しみであるのが健全であって、飲まないと日常生活やってらんないのはアル中に片足突っ込んでるでしょ
まぁ何言っても当事者は気付かないんだけどね

69:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 07:36:51.91 kbhxrWoZ.net
飲まないとやってらんない
なんて自分もよく言うよ
それ位しらふで付き合ってたら疲れるもん(笑)
酒乱を連想してんの?
ちょっとハイになって細かいこと気にしない位が調度いい

70:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 07:37:43.32 enWp+bJx.net
>>68
どうせ毎日飲むなら同じでしょ
酒に対してネガティブ思考すぎ

71:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 07:37:55.80 kYRgqKsf.net
塾の体験行かせてみたけどペースについていけない
成績自体はそう悪くないけどみんなと一斉にできない
個別指導にやるお金ない
で家塾
工夫スレで見たけど耳栓が良かった

72:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 07:43:49.39 zHwsaoM8.net
>>71
個別よりは安いからタブレットで教えたら?
中学年からならスタディサプリとかあるから980円で出来るよ

73:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 08:49:43.11 nX+5ndfG.net
塾講師と小学校教師の友人がいるけど、自分の子を教えるのは難しいって言ってる
定型の子を持つプロ教師でもそうなんだから、素人の自分がADDの子を教えるのなんて無理ゲーだと思ってる
おとなしいADDだからケンカにはならないんだけどあまりののろさと反応の鈍さにイライラする・・・
今はまだ低学年だからなんとかなってるけど高学年になったら個別か少人数の塾に入れる予定

74:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 09:28:38.53 k7vjZsz9.net
無理ゲーっすねw
でもうちは外面はいいので塾でじゃんじゃん宿題もらってきて、家で全くできなくて発狂するというわけのわからなさ。
家では勉強全くしませんから!て言って、信じられない!と言われながらも宿題減らしてもらった。
最近は公的スペースにわざわざ30分かけて行って自習できるようになった。
中学生だとこれができるから助かる。
でも塾の自習室は使いたくないらしい。わけわからん。

75:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 09:53:13.17 xAQ4Eaz3.net
>>73
うち、低学年だけどもう無理。
個別塾にシフトさせようと思ってる。
勉強はじめるまで時間がかかるのに、やりだすと今度は集中しないから途中で喋り出し何か思いついたら席を立ち、時間がかかってどうしようもない。
その上プライド高くて、テストの82点が許せないらしく
どうせ私なんて、、で気分が落ち込みさらに勉強のやる気がなくなるからほんと面倒くさい。
集団塾だと他者と比較して自分ができないと泣いたりヤサグレたりして本当に疲れるから、もう個別一択。

76:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 10:31:55.04 29K+ODh0.net
まあ低学年のテストじゃ80点くらいだと下の方じゃない?
普通の公立だったらだけど。

77:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 12:19:22.84 5lDCoBbp.net
>>76
うちも80点ならあゆみはがんばろうがつく&再テスト

78:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 12:57:15.93 kYRgqKsf.net
>>72
こんなに安くできるって知らんかった
本当いいかも
ありがとう

79:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 13:01:58.11 EFIpZoPY.net
あゆみはがんばろう
って何?

80:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 13:04:56.08 ScxMuUjC.net
通知表のことあゆみって言うのって一部地域だけなの?

81:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 13:26:08.20 qiGc6Tvn.net
大阪しか知らん

82:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 13:53:34.48 73polyta.net
>>81
埼玉も あゆみ

83:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 15:15:27.16 eS02gy0i.net
>>82
埼玉の県庁所在地だけど「あゆみ」なんて聞いたこともないんだけど…

84:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 16:00:29.99 heOdv9FS.net
支援級の子で通常の高校進学した人いるんですかね
偏差値低いとこなら行ける気もするけど、イジメが怖いな

85:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 17:31:50.26 q6/w2Jiw.net
>>84
ひとり知ってるわ。
苦手教科は苦戦してたけど、それ以外は学年上位だった。

86:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 17:37:21.09 rt5ZGzhz.net
>>83
同じく、東部だけど聞いた事無いわ。

87:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 17:40:37.68 rt5ZGzhz.net
>>84
勉強面もさる事ながら、コミュニケーション能力が無いと厳しいよ。
特に不良の多い底辺は。
最近は、不登校の子を対象にしたエンカレッジスクールとかチャレンジスクールが増えてるから、そういう所の方がまだマシかも。
それでも、1年次の時点で1割程度は脱落するけど。

88:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 17:46:10.96 TauV3Y6X.net
いっその事、島行って嫌でも少人数で自然にかこまれてノビノビ育てるのも有りだなって思ってしまう(笑)

89:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 18:05:48.21 Iry3KmJy.net
>>87
やはり支援級の子の多くは通信で高卒を習得するのかな、

90:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 18:08:41.31 pFWig9f6.net
>>88
島に夢見すぎかも
自然に囲まれるのはいいけど、
少人数は少人数の難しさがあるよ ギャンブル

91:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 19:08:41.72 XKd9Jmw7.net
>>89
通信制の卒業率は3割だよ。
特別支援学級の子の多くは、特別支援学校高等部か高等特別支援学校に進学する。
今は発達障害単発でも手帳が出るし、障害が重いから支援級なので。

92:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/20 23:51:41.98 2CmNFCBy.net
横浜だけど、あゆみ だったよ
今は知らない

93:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/21 00:02:36.69 LFj/WTDx.net
埼玉南部だけど、あゆみだ。

94:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/21 09:14:12.66 QmTuI7AA.net
福岡も あゆみ です

95:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/21 10:46:31.89 8GZkD9la.net
通信簿の名前はどうでもいい話だったのにw

96:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/21 17:52:45.99 Hh7GXR8N.net
うちも小4だけど算数で80点、国語で74点とか貰ってきた…
そのうち15点分は単位書き間違えのケアレスミス
ド田舎の学校のテストで今からこれじゃもう生きていけない気がする

97:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/21 17:54:25.42 iJTlCVbF.net
もう勉強はどうでもいいじゃん
得意なこと伸ばせば

98:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/21 18:58:48.12 CgHnKwYH.net
うち言語優位で得意なのは英語なんだけど「好きじゃない」と言うのでムカつく
数少ない出来ることにすがりつけ

99:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/21 19:09:42.77 0X5JMTry.net
>>96
2教科共に70点以上取れたら良いんじゃない?
全く理解してないって訳でもなさそうだし

100:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/22 08:36:21.63 69DSlbXM.net
>>96
小3で昨日同じような点数持って帰ってきた、算数75国語80だったかな
8400を4800とか、10000を一万とか
呆気に取られるけど、それよりも身辺自立どうにかなってほしい

101:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/22 09:01:03.61 cNYkwSak.net
うちはこの前のミニテストで
・次の数字を10で割りなさい(問1~5)
・次の数字を100で割りなさい(問6~10)
で全部10で割って50点だったわ

102:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/22 12:54:24.08 N5EVTzKw.net
うちの小学校で100点はキツい。
特に漢字が無理ゲーすぎる。聞で日の部分が曰になってる、跳ねてない、最後が耳で三ヶ所指摘で0点。
算数で直線引くのに、基準の・からずれたら減点、定規から離れた曲線が入ったら容赦なく0点だし。
小学2年生で授業内容は理解出来ているので、点数は気にしていない。

103:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/23 20:58:36.83 kyi3s834.net
普通級の人が多いのかな?
支援級に入ったらすごく楽になったよ
子供の表情も明るくなった

104:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/23 21:22:14.44 nKmmtcnH.net
障害の程度によるだろ。
うちは普通のクラス。

105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/23 21:40:12.48 H3+OKCZJ.net
先のこともあるし簡単に支援級とはいかないわ………

106:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 00:23:21.39 35f1D9ev.net
何度も言われてるけど
片道切符の地域も多いからね
うちもギリギリまで支援級は選択できないと思う

107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 10:46:24.30 5YvX3Rau.net
9月24日(日) 総合 夜11時
深夜の保護者会「発達障害 子育ての悩みスペシャル」
★「あさイチ」と「ウワサの保護者会」のコラボ特番
 保護者の悩みに徹底的に向き合います!
9月26日(火) Eテレ 夜8時
ハートネットTV
「自閉症アバターの世界? 仮想空間の住人達」
9月27日(水) Eテレ 夜8時
ハートネットTV
「自閉症アバターの世界? 仮想と現実を生きる」
9月27日(水) 総合 朝8:15
あさイチ「どう乗り越える? コミュニケーションの困りごと」

108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 13:17:16.17 seHG0bQs.net
LDで中学受験させる人いる?
うちは考えていて、環境をお金で買いたいと思っているけどいかんせんスレタイ児の成績が悪すぎて、難しい感じ。
いろいろ聞きたい!

109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 13:50:37.31 YDCdEriQ.net
質問を具体的に書いておいたら誰か答えてくれるかもしれんよ

110:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 15:27:41.86 cqwgmzBt.net
うちもLDだけど中受したいって本人が言ってる。
学年のパワフル男子から離れたいからって。
でも九九も覚えてないし漢字が壊滅的だし読字障害だしで受かる気配などない。
しかも田舎だから進学校しか受験先がない。
一応受験する方向で頑張ってるけど…。

111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 19:03:46.13 ONHbRh5N.net
>>110
私立中学にも同じようなパワフル男子がいたらどうするんだろう

112:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 20:36:44.47 hXf03XQ5.net
>>108
させるよどうなるか分からないけどチャレンジだけさせてやろうと思う

113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 20:49:44.85 SOPZ8QBa.net
星槎はどう?
割と評判の良いよね

114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 22:30:36.67 FFvnp2Tl.net
>>111
いたよ。どこに行ってもクラスメイトは変わらないね。
違うのは、先生かな。

115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 23:03:39.54 yrO72p+5.net
最近、うちの近所には発達障害受け入れる個別の塾が何個か出来てきている。
カウンセリングをして、その子に合った勉強方法と進路の相談も乗ってくれるらしい
しかし高い
週に一回一時間通って一万七千円。
週に二回だと三万二千円。
これと別に教室維持費で二万七千円を年に二回取られるらしい
最近の発達障害ビジネスって儲かるのかしらね。
でも、大暴れする子とか
物凄いことをする子もいるだろうから
そのぐらい貰わないと採算合わないのかもな

116:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 23:20:07.94 seHG0bQs.net
>>115
リーフとかリタリコとかいう所??

117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 23:20:21.54 gfe/v2hG.net
>>113
星槎は通信制以外もあるの?
うちは高校探しをしてるんだけど、星槎の通信を利用してるサポート校が多いなと思ったら、LDに特化したカリキュラムなんだってね。

118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 23:21:31.05 gfe/v2hG.net
>>116
リタリコは児童発達支援や放課後デイが利用出来れば、上限ありの1割とかで済むよ。

119:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/24 23:34:41.23 ZqES5oTh.net
>>116
ううん、そういうのもあるけど
全く別の学習塾で発達障害の子専門のところがあるの

120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/25 07:40:24.95 AosLgaxj.net
>>117
中学、高校があるよー
もちろん障害児ばっかりだけどのんびりしててお互い認めあってるって通わせてるママに聞いたよ
先生もいいみたい

121:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/25 07:41:33.00 P7PcTJzJ.net
まぁそれを謳えば付加価値にはなるもんな。

122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/25 07:53:32.66 HJDBZ394.net
入るのもコネが必要とか学費高めとかある
中高のんびりできても結局その先だしなあ

123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/25 07:54:56.69 IWs6eveQ.net
>>117
中学の説明会行ったけど、大盛況だったよ。
毎日、帰りのホームルームの時間に、先生と生徒がマンツーマンでその日の振り返りをするらしい。
すごい手厚いけど、保護者の出番も多いみたいだった。
うちは結局受験しなかったけど。

124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/25 08:38:59.20 qq9NxwFC.net
出番多いのか
通えない距離じゃないから考えてはいるけど
親が用事で行くには遠いし仕事あるから困るな
でも中学普通級でキーキー勉強させるのも辛い
あぁ、どうしよ

125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/25 08:46:52.53 0D06feDn.net
星槎、近所にあるんだけど近所すぎて気が引けるんだよなあ
>>118
デイ枠は空きがなくて、自費で通ってる知り合いがいる

126:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/25 10:39:30.43 VGZtUMOg.net
私立中は退学もあるから怖いな
星槎みたいなのは別だけど
中受がさかんな地域だけど一定数私立から公立中に編入してくる人はいるよ
大部分はいじめみたいだけど…

127:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/25 11:44:41.94 rCH9yp9p.net
>>123
うちの子の支援学級と同じね。
子も高校は星槎系のサポート校に行くよ。

128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/27 18:11:30.91 YcWhvv1i.net
地獄の宿題タイム
毎日気が狂ったかのようにイライラキーキーしながらやってるわ
こっちもイライラするっつーねん!

129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 05:33:42.67 EhyQH5D3.net
宿題わからないというから教えたら教えたでそんなの習ってない!とかキレ出す
最初は優しく付き合えるけどだんだんこっちもイライラしてきてしまう
怒らないで居られる人ほんと尊敬する

130:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 07:31:07.04 2nQFaRC0.net
同じ土俵に立ったらダメと思って、別室に一時避難したり相当我慢するんだけど結局はこっちもキレる
子の方も一度怒鳴りつけられないとスイッチ入らないみたいなところがある

131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 09:11:12.39 U29WK0Vr.net
あるねー
一発ガツンと言うと飲み込むんだけど、それ以前にはいくら説明してもアカン。

132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 09:36:38.26 oLFtZBQx.net
テレビが気になって集中できないの自分でもわかってる癖に静かな自室へ行くのを嫌がっていつまでもリビング学習したがるからイライラする
なのに下の子が邪魔するとか言って怒ってて…
だから自室行って一緒にやろうと言ってるのに。
何なのこの子、性格も悪くて叩きたくなる

133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 09:47:05.64 U29WK0Vr.net
テレビ消せば良いだけだろ

134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 10:01:41.48 806IXlOr.net
うちは家では絶対勉強しないので自習室行かせてる
この季節中間テストで塾の自習室もいっぱいなのでちょっと遠くの図書館とか自治体の学習室まで行ってる
結構遅くまでやっててちょっと心配ではあるけど、顔を合わさない方がお互いに幸せなので。
中学生になるとこれができるので、小学生親よ、もう少し辛抱だ

135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 11:54:31.35 OWpQ8DUs.net
>>132
わかる!
>>133
テレビ消せばいいのは百も承知、でもひたすら静かに待っててくれてる下の子、テレビ消したらやる事ないもん。
うちのはまだ字が読めない園児だから本読んで待ってて、も出来ないしゲームもやるけど、テレビ見て待っててもらうしかない。

136:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 11:56:29.40 8U6iepXV.net
テレビ消すのもまた大変なんだよねー
消さないでよー!見てない!静かだから音だけ流しときたいのー!
勝手に消さないでよー!!と泣いて大騒ぎ
勉強するのにいらないよね?と言い聞かせても
静かだと逆に気になるの!
不毛なやりとり

137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 13:25:53.19 KV0TxEhU.net
自分自身ADHDで自閉持ちなんだけど、
国語などの文章問題する時は静かなほうがもちろんやりやすいんだけど
計算問題はイヤホンで爆音で聞きながらのほうがスピードも正解率もよかったから
算数や数学やる時は可能なかぎりイヤホンで音楽聞いてた
頭の中の他のこと考えたい欲求を音楽で麻痺させてたのかな
国語は歌詞とごっちゃになるから無理だけど
うちは宿題のおまけみたいに書いてある「〇〇を3回音読しなさい」みたいなやつをとにかくやりたがらない
やってもとてつもなく嫌そうに読むのでそれを聞いてる時間が苦痛すぎて
「嫌そうに読まないで」って我慢出来ずつい言ってしまう…

138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 14:02:36.12 gNU+sl9C.net
私もADHDで子供の頃はテレビ付けっぱなしでないと勉強無理だったから>>132の子どもの気持ちもすごく良く分かる
集中切れそうになったらテレビで気持ち切り替えてしのいでたよ
切り替えられるツールなら何でもいいんだけど、やっぱテレビが一番だった
うちの子も、勉強中に気が散ってフラフラする。授業中もソワソワが多いみたい
そんなときは耳穴のまわりを擦れと言ってるよ
他人には聞こえないし、ホワイトノイズっぽい音だから落ち着くのかな?
自分がテレビ付けられないときにやってたんだけど、今のところ我が子にも有効w

139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 14:43:53.69 9j2nyc1o.net
耳穴なるほど。ウチの子にも言ってみよう。
小4、学校で放課後に先生がボランティア?で見てくれてるサッカーに通いたいと言い出した。50m15秒、運動全般苦手。空気読めない。
きっと試合する時とか息子がいると負ける等言われてお荷物扱いだろうなと予想してしまう。
初めて自分から何かをやりたいと言ったので、やらせてあげたいと思うけど。

140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 15:58:06.50 7plzSVpc.net
>>139
スポクラとかできる奴の心情しかわからない脳筋体育教室よりはマシな気がする。
もちろん自主練とか家庭のサポートは必要だけど。
これを機に手足の神経繋がるかもよ。
いいきっかけになるといいね。

141:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 17:26:59.35 3tSirHst.net
耳周り擦るだけでも違うのかもね
昨日NHKで快眠アドバイザーの人が、就寝時頭の中が悩みやなんかで色々ごちゃごちゃする時は、耳の穴に指突っ込んでアーって声をしばらく出すとスッキリすると言ってた
船越さんも体験して良いと言ってた、今まさに毎夜考えちゃってるよね
流石に人前ではできないけど、家で机に向かっても落ち着かない時やらせてみる

142:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/28 22:37:34.38 L/V357OR.net
うちも計算問題とかさせる時はヘッドホン音楽聞かせてる
その場合洋楽はいいけど邦楽は歌詞が頭につくから駄目
ノリノリになって倍はスピード上がるのでADHDにはオススメ

143:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 01:32:29.09 wO7Othx/.net
こんなの見ると底辺校でもいいから入って欲しいっていう考え方も変わるわ…こんな環境の高校に入るくらいなら養護学校か留学の方がまだ人生マトモに生きられそう
URLリンク(twitter.com)

144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 06:27:22.02 5wDMwHbk.net
この流れ、参考になります
うちの中3も3DSで動画の音声を聞きながら勉強する方が捗るって言うな
Wi-Fiが子供が使うゲーム機だけ夜9時に切れるように設定してるから、9時以降は集中できなくなるみたい

145:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 07:30:53.89 VQDhoiGB.net
まず、本人がいい成績取りたい!ってならなくてどうしょうもない…
いい成績の為にゲームやめなきゃならないならもういいわってアホすぎる…!

146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 08:44:02.05 eegHC21C.net
>>145
そこよね
俺は最低限の力でのんべんだらりと生きていきたいって言われて脱力したわ
本人がより良くなろうとしない限りムリ

147:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 08:51:18.41 gq6JOgwu.net
うちは1番になりたいって悔しがり泣いたりするけど、
言ってるそばからダラダラ始めるし、次の日にはそのポテンシャルが綺麗さっぱり消滅してる。
その繰り返しで疲れるわ。
それが発達なんだなって実感してるw

148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 09:10:46.83 VQDhoiGB.net
>>146
うちもまさしくそんなんよ
このままだとニート一直線じゃないかと怖い
他人の目を気にするとか良いカッコしたいとかそういう欲もないから困り果ててる

149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 09:26:14.16 rquPVI+S.net
出来ないのはしょうがないとしても、一つぐらいは思いっきり努力してほしい。
誇らしい結果は出せないとしても、達成感とか爽快感とかあるはずだし、健常より伸びが少なくても自分比でアップした感とかあるはずだし…
私は一番病気味だし、何でもそこそこ器用にこなすか、努力でねじ伏せるタイプだったからどうにも発達のやる気のなさが許せない。
クズだよね。

150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 11:20:46.57 xvnGFukm.net
同意過ぎて泣ける
ああ進路どうしよう

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 11:54:23.19 VQDhoiGB.net
私もどっちかというとコツコツ努力型なので
我が子のヤル気のなさや面倒くさがりに苛立ちを隠せないよ
好きな事にはそこそこ能力発揮するのは知ってる
少しで良いから勉強方面に振って欲しい

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 13:40:00.30 wO7Othx/.net
私は子供と一緒の発達で興味ない事に
やる気ない系だから耳が痛い
ただ両親ともひたすら出来ると信じてくれてたから
人生は楽観的&ポジティブに生きてこれた
もうね、勉強でも得意なことでも才能あっても
コツコツなんて一生出来ないよ?
ただ楽しいことは永遠に続けられる
楽しくなかったら絶対しない。
ただそれだけだと思う

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 13:55:06.74 foL3Q40o.net
それがコツコツじゃん。

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 16:24:33.32 HESJtYL6.net
前は勉強中も集中力あったのに、ここ半年くらい集中が斬れるのがめちゃくちゃ早い
前は20分くらいで終わってたことに2時間くらいかかる
今は「どれくらい連続で集中して勉強できるかタイム計るね!」と言ったら黙々やり始めた
負けず嫌いだから今日はこれでなんとかなりそうだけど、すぐ同じではないが使えなくなりそうだなー

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 16:25:20.25 HESJtYL6.net
>>154
誤変換、同じ手は使えなさそうだなのミスです

156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 17:10:26.67 u8ehZg6a.net
ほんと
通信制高校→退学→ニート
以外に想像つかない
バカじゃないけど、努力できない
何ならできるわけ??

157:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 17:20:02.11 eegHC21C.net
文化祭の裏方はものすごいパワーでやってた
ブラック企業とか量販店でやっていけるタイプかも
スーパーにいたら「修学旅行に着ていく服を買うから金くれ」ってLINE来て、思わずカフェに非難
今週はメガネ壊してコンタクトも作ったから、これ以上お金使ったら私が怒られる(←旦那から)

158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 17:35:54.59 foL3Q40o.net
>>156
世界が狭いから想像出来ないんだろ

159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 21:21:15.57 u8ehZg6a.net
>>158
私は、たしかに普通の生活しか知らないけど、じゃあ反社会的じゃなく、どうしたら当人が幸せに生きて仕事できるの?
知ってるなら教えてほしい。切実に。

160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 22:01:31.86 QLXqkGmP.net
>>157
うちはまだ小学生だけど、係の仕事だけはなぜか真面目にやるみたいで謎

161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 22:15:27.17 1vjUH/4r.net
一行レスの人はなんなんだろう、毎日ケンカばっか売ってる人だよね

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 22:42:36.55 eegHC21C.net
>>160
働けるって大事な事だと思う
うちは運動部で学校説明会や行事のイス並べ、受け付けとか駆り出されるんだけど、他の子がダリィとか言ってる中でもよく働く
成績は悪いけど、そういう部分を見てくれる先生はいる
人を使う側にはなれなくても、とりあえず食べてさえ行かれれば…

163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/29 22:55:02.66 u8ehZg6a.net
>>161
子供の当事者とか?親を恨んでるのかな。
中高生くらいの。。。
もしそうなら、近くの大人にはっきり助けを求めてほしい。
親がダメなら保健の先生とか、匿名のメールとか。
そういや、うちの子供も人のためには頑張れるかも。あとなぜか旅行とか非日常で緊張感あるとしっかりする。
けっきょくノルアドレナリンとかの話になるかー。

164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/30 02:17:23.50 Qqo9FgwJ.net
>>149
一番病もやる気のなさもどっちも特性だよ

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/30 06:53:12.12 OD35438j.net
>>161
故意にケンカ売ってるんじゃなくて、特性ダダ漏れになってるだけの人な気がする…

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/30 08:28:40.00 Y+tQw/J0.net
>>163
人のために頑張れるのは承認欲求が満たされるからよね
スレタイの子は日頃褒められることが少ないし
162なんだけど、部活の先輩が塾講やってて勧誘されたときも、伸びるよ!っておだてられ「先輩の顔を立てなきゃ」って塾に入ると言い張った
休みっぱなしの塾が他にあるのに
人のために頑張れるのは良いことだけど注意も必要
将来、チンピラの舎弟になったり、マルチに引っかからないようにしないと…と思ってる

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/30 10:14:29.36 34u0N9h2.net
承認欲求の為だけじゃないと思うよ
寧ろ承認欲求の為に自分の価値高めるように動けやって思うよ
ほんと疲れる

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/30 11:42:55.09 J8W2jzJP.net
>>167
ホンコレ!

169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/30 14:59:51.70 tlAxchNr.net
>>167
wwwwほんとだよね
だったらこうすればいいのに!って思うこと沢山あるけど、そらはわからないんだよなぁ

170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/30 16:55:43.79 HwJ5l/+I.net
当番でもないのに給食準備してるそうで、なんでか聞いたら
だってみんな遅いからだよ!だと
みんなもあんたにだけは言われたくないと思うんだ…

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/01 06:36:05.29 UlvoC7xL.net
土曜参観だったんだけど科目は体育…ひどかった
発達向けの体操教室探したんだけどなくて、普通のとこも体験と見学行ったことあるけど
いたたまれなさが半端なくてやめた
なんとかしないと中学の体育で苦労しそうだ

172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 13:40:09.75 5sbFQ8/n.net
体操の世界チャンピオンがADHD
ミュージシャンもADHDが多数
子供にはサッカーとかやらせよう

173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 14:08:37.87 voAXP+jl.net
なんでサッカー?
団体競技や攻守が頻繁に入れ替わるものは基本的に向かないよ

174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 14:09:51.05 +GJKpjc7.net
うんうんw
チームプレーなのは団体行動乱すタイプだから無理

175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 14:18:18.80 JXDPndUT.net
うん、チームプレイは無理だったよ
個人のミスが露骨に勝敗に影響するから下手するとイジメまでは行かなくても除け者にはなりそう
低学年までなら一人だけボールに触れないけどなんか右へ左へ走って楽しそうではある、みたいなことにはなりそう
多動で負けず嫌いの自信過剰なタイプなら柔道空手剣道ボクシングレスリングあたりよさそう

176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 14:21:49.26 BIP/Uiqs.net
そうそう。団体競技及び球技は向かない
陸上みたいな自分との戦いとスリルとの背中合わせ
みたいなものの方がADHDは燃えるみたい

177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 14:25:04.95 qvAIROxG.net
障害の程度と本人の嗜好次第。

178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 15:16:31.16 JXDPndUT.net
いやそれは当たり前の前提での話だよ
ADHDといっても症状も違うし本質は千差万別
多動が「普通よりやや激しい」「運動能力高め」くらいで「全体指示も通る」「IQ高め」なら
むしろどんな競技でもトップクラスになれるだろう
「興奮したら制止が効かない」「知的ボーダー」「指示を理解できない」とかがあると
難しいルールやオンオフ切り替えが多いものや指示を的確に守らなければいけないものとかは難しいだろうし
多動だけど運動音痴、の場合はそれこそリズムが掴めるスポーツはとにかく幅広く数打ちゃ当たる精神で
やらせてみないと分からないしね
とりあえず何か、ってならプールがいいのかなぁと思ってる

179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 15:22:00.51 voAXP+jl.net
幼児はスイミングと体操やトランポリン
就学後は↑に加えて陸上やボルタリング
基本的には「ひとりで過去の自分の記録と競う」系がいい
剣道合気道なんかの○○道系は記録じゃなくて対戦相手がいるから人による

180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 16:02:58.80 2RJS+2sc.net
>>179
武道は行儀も重んじるし、負けても礼が出来るかとか大事よね
うちはADDだけど、順番待てる、ルール大事って事で小学校ではスイミング、その後はずっと野球やってる
サッカーやバスケはゲームが流動的過ぎて体育でも苦手
体の接触が苦手な子は、バレーとかテニスとか、ネットのあるスポーツが良いみたい
体を動かしてくれた方が親も楽できるし、色々チャレンジしてみるのが良いよね

181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 18:34:57.32 7XUiYJDs.net
文章問題がとにかく苦手で今、小三だけど小一のドリルやらせてる
こんなんで高校受験出来るのかね

182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 21:14:10.54 qvAIROxG.net
親次第

183:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 21:18:01.99 7XUiYJDs.net
親次第ねぇ
そういう言葉も嫌になる
楽に子育てしたかったw

184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 21:24:28.25 qvAIROxG.net
まぁそれは仕方ないなw
お互い頑張ろう。

185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 22:21:24.26 vpKqS3kR.net
親次第って
そんな言われ方されたくないね
どんなに親がやらせようと本人の特性や能力には向き不向きや限界があるし

186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 22:25:09.34 vFTWNdDj.net
親次第でなんとかなるなら良かったのにねぇ。
このスレの住人でもやっぱり認識の違いがあるんだからいわんやご近所さんでは(´・ω・`)

187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 22:51:42.88 78TeXpM2.net
親はプロでもなんでもないのに「親次第」って全責任しょわされる圧、嫌いだわ
逆にそれって子どもの努力や自主性は無視ってことに聞こえる
健常同士の親子ですら相性があるっていうのに
親だって1人の人間で子どもだって1人の人間
親のできる範囲で手助けをする
全主導ではなく「手助け」

188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 23:03:08.15 qvAIROxG.net
こいつ近視眼になってるわ

189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 23:11:22.02 zrKbIOs2.net
ID:qvAIROxG
なにがしたいの

190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/02 23:11:34.86 cxwqLN+M.net
ダメだこりゃ

191:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 06:02:35.07 i4sqlaz5.net
いつものコミュ障さんじゃん

192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 06:15:30.96 NuqoEvEO.net
>>181
うちもだ。
式がたってる問題は解けるけど、文章から式をたてることが出来ない。
国語も長文読解が苦手。

193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 07:33:36.65 Id3iRofe.net
塾やってた知人によると、国語は成長して常識が身につくにつれ人並みにできるようになってくるんだって
だから中受も算数で決まる
うちも酷かったけど学校のテストくらいならたまに100点取るくらいにはなってきたよ 今6年
この説を信じればだけどあまり心配しなくてもいいかも

194:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 11:20:00.22 WJQqK60N.net
算数は計算問題は人よりそこそこ出来るけど
文章題が全滅すぎてやばい点を取ってくるのも
年齢上がると落ち着くのかねぇ(絶望)

195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 11:31:14.87 i0a8Xiv7.net
算数の文章題なんてパターンがあるんだからいろんな問題とかせて慣れさせるしかないんじゃない?
引っかけ問題は捨てるしかない

196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 11:52:37.18 jL5ssqcm.net
>>194
うちは発達検査で算数関係かなり良かったわりに
単純な計算問題がたくさんあると、後半でうっかり間違える
確実に分かってるはずなのに
これも飽きっぽいとか集中力が続かないとか、特性のせいなんだよなあ

197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 12:15:39.47 qDv9CUmp.net
>>195
慣れでなんとかなると思ってるところが部外者臭

198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 12:44:54.65 n2UGFJcQ.net
小学2年生男子
足算引算複合にすると、何個か、足算なのに引いたり、引算なのに足したりする。
45-23=62とか、104-5=9とか、計算途中で他のことを考えたな…とかもあるよ。

199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 13:31:56.25 DC5zdzrD.net
うちの子、ADHDとASDだけど、中学2年生を境に急に国語が得意になって、文章題も解けるようになったよ。
同じ頃に、余計な事を言ったりやったりの対人トラブルが一気に無くなったので、心の理論とやらを獲得したのかなあと思ってる。
ケアレスミスは相変わらずあるけど、それでも以前とは比べ物にならない位伸びたし、色々落ち着いたので、正直驚いてる。
中学から支援級という環境が良かったんだと思う。

200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 18:20:35.07 0yUNPxO2.net
本もそうなんだけど、長いと途中から集中力が切れるみたいなんだよね

201:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 18:31:38.69 1elf0ch7.net
>>200
うちの子(小3)もそうで、音読の宿題をさせる時は短すぎず長すぎない程度に段落やページで区切ってやってるよ

202:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 18:38:31.64 Lrv2gOX/.net
あー宿題全然やらねえええええ
これしかない宿題に何時間かかるんだ
計算やら自体は遅くないのに取り掛かる前もやってる合間合間も
余計なことばっかりして何回声かければいいのか
ずっと側で声かけ続けないと違うことはじめちゃう
どやしつけてやるならまだしもそれでもダメ
いつも背中ひっぱたくまでスイッチ入らない
こんなのいやなのになあ
苦痛だ

203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/03 21:30:47.29 JvBnjoEt.net
薬は増やさないって言われてるんだけど、放課後のダメさを思うと増やして欲しいと思ってしまう
宿題やらないのほんと辛いよねえ…

204:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/04 20:32:55.37 VclMcNt6.net
うちも息子が成長期で最近ぐんと伸びたからか、薬の量が足りない気がする。
以前に出来たことが出来なくなってる。本能に忠実でだらしない。

205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/04 21:21:52.27 70jHyyl0.net
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
これどうなんだろう。使えるかな。

206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/04 21:53:34.24 gMjoEG6s.net
良いと思う

207:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/05 11:24:13.71 2/Y75pAl.net
>>204
「本能に忠実」が「本能寺に伊能忠敬」と読めちゃって、疲れてる自分を認識したw
うちLDなんだけど、やっても身に付かない漢字を果てしなく時間使って覚える努力してるのが馬鹿らしい。
出来ないことに時間使うなら、少しは出来る算数に力入れて発展問題とかやらせてみたい。
でも、漢字をまるきり捨てるわけにはいかないし、モヤモヤ。

208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/05 12:46:46.51 eqj9PGNO.net
>>207
視覚優位なら書いて覚えるよりも
目で見て読んで覚える方が向いてるよ
ゲームとか好きなら漢字クイズアプリとか
もうやってたらごめんよ

209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/05 16:35:36.19 trNwhlD6.net
分からない!キーキー言ってるから教えてもこれでいいの!
な拘りがあるから意味無い
はぁ疲れるなーーーーーーー

210:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/08 08:22:57.06 0U3kQi8R.net
習い事遅れるよと起こしても起こしても起きなくて、やっと起きたのに急ぐでもなく
ほんと行動が少しくらい遅刻してもいいやって前提なんだよね
ダラーっとして朝ごはん眺めて動かない
もうほんと無理だよと言っても食べてるじゃん!わかってるのにうるさい!とか
歯も磨かないとだし、靴下履いてないし、それ考えたらもう無理でしょ?
それでもスピードアップせず、いい加減に急ぎなさいと言うとうるさい!バカ!わかってるって言ってるじゃん!!
頭にきて散々起こしてもらって、ごめんでもなくバカってどういうつもりなの?!と怒ったら
バカ!うるさい!とヒートアップ
わかってるって口だけでもう遅刻だし、とにかく行けって叩き出したらしばらく外でママのバーカ!!と騒がれた
なんで起こしてやってバカ言われないといけないんだろう…朝からつらい

211:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/08 09:06:05.80 KC2Z13My.net
わかってても動けないのは仕様なんだからある程度の諦めは必要だよ…
「少しくらい遅刻してもいいや」をお母さん側が身に付ける方が省エネ
行ってくれただけいいや、ってさぁ
遅刻しない努力の前に、遅刻が重なって痛い目見るという経験を重ねないと無理じゃない?
遅刻してもなんとかなってるなら、それはそれでいいじゃんと思う
親側が少し頭を緩めないと、やってけないよ

212:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/08 09:51:55.63 AV4uvPyg.net
それが痛い目見ないんだよね
叱られてもだってだってで言い訳を探し、しまいにこんなに時間に縛られる生活なんて…みたいな事を言い出す
そのまま中高生になったけど、うちは遅刻や不登校には寛容な私立なので、なんとかなってる組なのか
厳しい学校の子は、遅刻あと1回で親が呼ばれる、という所で不登校になり、結局公立に転校した

213:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/08 10:41:10.15 cMhSfpl4.net
やっぱり怒られてばかりになるから二次障害が怖いよ
普通の子も反抗期怖いけど、この手の子の思春期に変にならないようにしないと

214:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/08 10:54:19.51 A9Z0EBTF.net
うちは二次障害まっしぐら!
毎晩子供に宿題を教えてから犬の散歩に行くんだけど、もちろん何度教えても毎日同じ問題やっても覚えない、出来ないから時間がかかる。
昨夜はいつもより長くかかって、さあトイレに行ってから犬の散歩…と思っていたら、犬に「ごめんね…私の学力がないから散歩行くの遅くなって…ホントごめん!」と、小声で話しかけていた。
泣いた。

215:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/08 11:10:54.21 C+SqoJ0S.net
仕方ないよ………出来なくてもいいよなんて言ってあげられないもん
うちも、ぼくはバカだからとか言い出したけど、手帳もないんだし
勉強するのもさせるのもやめるわけにいかないんだから
私だって家で勉強教えなくていいならしたくないよ

216:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/08 11:29:54.58 kmkME/2v.net
やっぱりさ、総じてワーキングメモリーが弱いから覚えられないんだよね。
痛い目だってみないし、かといって対応策があるわけでもない。
自己肯定が低くなるばっかりで親は結局何もできずただ見守るだけ。
投薬でどれくらい改善されるのかわからないけど、ずっと暗闇の中で生活してるようで精神的に疲れるよ。

217:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/08 15:26:05.82 inpOl1A9.net
ワーキングメモリの数値は低くはないんだけどなー…
(低めなのは処理速度)
でも小学校時代は漢字と地理が覚えられない、今は英単語が覚えられない
あと、今日の事と昨日の事がごっちゃになってたり、
宿題覚えてこなかったり…
ちょっとの遅刻も気にしないのも一緒

218:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/10/08 18:08:54.83 B1O/6NKN.net
うちも処理速度だけがガクッと低い
昔のブラウザクラッシャーみたいな状態なのかねぇ
しゃべり続ける内容は賢そうだから、出来るのにやらない感が凄い
自分はその疑念に飲み込まれたらいけないとは思うんだけどね…

219:名無しの心子知らず
17/10/09 01:37:46.09 UqGpx1+V.net
うちも>>217>>218みたいに、処理速度がダントツ遅い
思考能力が飛び抜けてるだけに、出来るのにサボってる悪魔の子扱いだった
しかも、低血圧な上に時間まったく気にしない超絶遅刻魔で、
先生を激怒させて、首になった習い事も多々だったけど
今、亜鉛とコエンザイムとDMAEで遅刻も減って、まともっぽくなってきた
DMAEは胃もたれ感すごいみたいで量絞ってるけど、癇癪なくなったし、課題も半分はやる
どれもそんなに高価なサプリじゃないので、うちみたいなタイプのお子さんにはお勧め
普通に学校に朝行ける子供、塾も習い事も遅れずに行ける子供って
こんなに助かるんだって、最近になって毎朝ほっとできるようになった
コエンザイムは眠りが深くなって、ADD特有の慢性的な倦怠感がとれるみたい
ただ、即眠してしまうので、夜に飲ませてる

220:名無しの心子知らず
17/10/09 06:05:31.98 e7ARQmOY.net
218だけど有用な情報ありがとう!
早速試してみるよ

221:名無しの心子知らず
17/10/09 06:50:55.11 e7ARQmOY.net
サプリ沼だね…
小2だからとどう飲ませるか悩んでるうちに
巡り巡ってアスミー◯の定期に手出しそうになった

222:名無しの心子知らず
17/10/09 09:24:03.43 K5JuR/CB.net
小児科でADHDの不注意型だからこれから投薬しましょうということになった。
だけど中学の先生が授業中にストンとねてしまうのが気になると言っていて、投薬の前に睡眠の検査をしましょうと大学病院で睡眠の検査をしたところ、特発性過眠症かもみたいになってまた違う検査をすることに。
日中は眠くならない薬を処方してもらって、まだ一日しか飲んでないけど授業中に寝ずにすんだらしい。
中1の夏頃にADHDを疑って話あったり検査したりで1年たって違う展開になったことに驚いてるし、どうなっちゃうんだろう。

223:名無しの心子知らず
17/10/09 10:39:12.29 coffsxme.net
>>222
日中眠くならない薬ってコンサータですか?
ナルコレプシーでリタリンかな?
うちは午後の眠気に困ってる
単に体力ないのと授業がつまらないからだと思うけど
学校からいちいち電話が来るのでストレス感じてる

224:名無しの心子知らず
17/10/09 11:27:15.57 K5JuR/CB.net
>>223
モディオダールという薬ですね。
この投薬してくれたのは睡眠の検査してくれた神経科の先生で、のちに小児科でストラテラかインチュニブのどちらかを投薬することになりそうだと言ったらこれが一番体に影響少ないからと言って出してくれました。
これからまた日中の脳波を取るとかで今後どういう対応になるかわからない状態なんですが、それまでの対処療法的にですね。

225:名無しの心子知らず
17/10/09 13:39:52.67 coffsxme.net
>>224
教えてくださりありがとう
検査で原因がはっきりすれば
対処法も決まるし
いい方向に行くといいですね

226:名無しの心子知らず
17/10/12 07:00:24.29 NpFABVj+.net
LD息子が「頭悪いくせに」と言われたらしい。
これからこんな風に思われる・言われる事が多くなるんだろうな。
家で多分クラスの誰よりも勉強してるのに、「頭悪い」だもんな。
泣ける。

227:名無しの心子知らず
17/10/12 07:19:47.29 sV3VrSDb.net
>>226
わーキツい。泣けてくる。
何年生?本人気にしてる?

228:名無しの心子知らず
17/10/12 08:12:09.86 AUt+lJQ5.net
>>226
小4です。
本人はすごーーーーーく気にしてる。
「あんなに時間かけて努力して覚えたはずなのに、何で今は覚えてないの」という意識が常にあり、「自分はバカだ」と落ち込みがち。
それを自覚してるのに、さらにそれを指摘されたら立ち直れない…。
「努力出来るのも才能だよ」とは励ましてますが、結果の伴わない努力をするのは徒労感半端ないと思います。

229:名無しの心子知らず
17/10/12 09:39:20.53 BQZ+94D3.net
悲しいね
努力できる"のも"才能、私は、
努力できる"ことこそ一番の"才能
だと思うよ
初めは遅れをとっても最後には何事でも努力がものをいうし、トップスポーツ選手なんかは皆、自分は才能が無くてとにかく人より練習してるだけ、と言うよね(謙遜とわかってるけど)
頑張った人の伝記でも読んでみるのはどうだろう

230:名無しの心子知らず
17/10/12 10:30:01.91 NpFABVj+.net
ありがとう、泣けてきた。
「努力出来ることこそ一番の才能」いいですね、これからは、そう声かけします。
覚える努力して、毎日2、3時間は勉強してる。それだけは誇っていいよと言いたい。
けどもしそれを他の子に言ったら逆に「そんだけ勉強してるのにその程度?結局バカなんじゃん」と言われそう。
LD子の辛い所。

231:名無しの心子知らず
17/10/12 11:38:33.63 XhnSlho1.net
努力することこそ一番の才能、これ本当にそう思う
能力に偏りがあるだけでバカではないし
お子さん頑張ってるね、お母さんもすごいよ

232:名無しの心子知らず
17/10/12 11:50:33.29 5KZbWXvY.net
年齢あがってくるとどうしてもクラスに一人か二人他人にダメ出ししたがる子がいるよね
うちのクラスにも子どもの漢字テストの用紙みて、「こんな汚い字なのに丸貰えるの?」とかいってくる子がいるわ

233:名無しの心子知らず
17/10/12 18:13:34.77 m68D6UgK.net
>>226
同じLD小4息子だから共感しすぎる…
うちはダンスが得意なんでそれでどうにか
プラマイゼロで自尊心保ってる
ゲームでもどんなジャンルでも何でも良いから
人より夢中で得意になれることがあるといいね

234:名無しの心子知らず
17/10/12 19:53:42.58 dhURe1SZ.net
そうそう
得意な事見つけてそれを伸ばせばいいよ

235:名無しの心子知らず
17/10/12 20:07:51.64 sV3VrSDb.net
>>234
さんざんいろいろやらせてみたけど、得意なものなんて何もないよ。
勉強も運動も芸術方面も音楽系もゲームも何もかも。
伸ばす所なんて見つからない。

236:名無しの心子知らず
17/10/12 20:49:51.77 fjNcdIxb.net
参考にみんな何を習ってたりする?
うちはADHD小2男子は水泳してますが得意なわけではないが泳いでる時は楽しそう
サッカーの少年団に体験しに行ったけど無理だと思った
自分が子供の頃は絵が得意だったがこれはオタクになって勉強もせず同人誌だしまくって詰んだので避けようと思う

237:名無しの心子知らず
17/10/12 21:37:16.75 N5g9yi4G.net
いま3年生だけど年中からやってたスイミングを辞めてテニスを始めた
体験に行ったらすごく楽しい!絶対に習いたい!と言うんで始めたんだけど
毎回、楽しかったーって言って帰ってくる
見てるとまだまだ空振りとか多くて下手くそなんだけどね

238:名無しの心子知らず
17/10/12 21:48:39.84 ObKzogZb.net
うちは今3年生で年中年長はサッカー(お遊びメイン、小学生コースは本格的だから辞めた)
小1から今もゆるい体操教室に通ってる
スイミング習わせたかったけど年中で体験教室でお断りされて心折れてやってなかった
でも今夏違うスクールの体験行かせたらきちんと出来て本人も楽しかったみたいだから来年から行かせる予定

239:名無しの心子知らず
17/10/12 21:57:22.28 5KZbWXvY.net
小3で水泳と緩い体操教室と英語
勉強は通信教育
体操教室は緩いの本当に大切
半分OTのつもりで通わせている

240:名無しの心子知らず
17/10/12 22:09:40.38 ml0auM7D.net
うちも最近スイミングお断りされたクチでまだ私の傷が癒えていない
しかも体験ではうまくいってた分ダメージが大きかった
3年生ぐらいになったらできるといいなぁ

241:名無しの心子知らず
17/10/12 22:37:25.75 P/xGv8HP.net
スイミングは下手したらすぐ命に関わるからしょうがないよ

242:名無しの心子知らず
17/10/12 23:13:57.03 VAeqt8un.net
スイミング、うちは
年中の時に二年間通ってた
強豪スクールを退会させられたよ。
それで、選手コースもない
泳ぐだけのスクールに移籍して
つい最近(五年生)まで通いました。
あとは運動する放課後デイサービスと
障害者okの造形教室に通ってます。
高学年で急に落ち着いたので
中学受験塾にも通い始めてます。

243:名無しの心子知らず
17/10/13 01:30:55.22 tUCDdUjS.net
>>240
乙 わかる そういうショックの連続だね
、鈍感にならないと病むわ…
落ち着いてくるといいね

244:名無しの心子知らず
17/10/13 07:58:42.77 Dq8fHnzA.net
小学2年生男子だけど、水泳とピアノを習ってる。あとスマゼミ。
ピアノは年長から、水泳は小学校に入ってから。
ピアノは楽譜読めないし練習嫌いだけど技術は平均より上らしい。
水泳はなかなか上手く泳げないけど楽しく通っている。
水泳のおかげかはわからないけど、2年生になってから1日も休んでいない。

245:名無しの心子知らず
17/10/13 09:36:43.01 +zukXEO0.net
うちは年長の時から空手
1年生になって公文(勉強の癖付けと計算力を補う為)
スイミングも習わせたいけど、友達と遊ぶ時間が無くなるとストレス溜まりすぎて全部ダメになるから、うちはこのくらいかな

246:名無しの心子知らず
17/10/13 12:37:36.65 DtgfbNsR.net
>>226です、レスくれた方ありがとう。
励ましに涙でるよ。
うちは本人は走るの早いと思ってるのと(けど現実は普通並み)、スイミング、英語(喋れないけど聞くのは出来る)、ゲームが自信のもとかな。
悪い子ってほんのちょっとした事見つけて傷口えぐってくるよね。どんな性格してるんだって思う。

247:名無しの心子知らず
17/10/15 08:16:25.93 STRyHlff.net
うち公文はダメだったな。
基本自分一人でやるというのがネックだったみたい。
問題行動起こしまくって逃げるようにしてやめたわ。
少し高いけど個別指導塾に変えたら、わからない部分を丁寧に教えてくれるので
「理解できる」という感覚が嬉しいのか、楽しいと言ってニコニコ通ってくれてます。
実際成績も伸びた。
公文の時は、わからないものをわからないまま一人でやってる状態だったんだなと。
そりゃ楽しくないよなあと反省した一件でもありました。

248:名無しの心子知らず
17/10/15 08:19:31.37 TUzP0zQw.net
家庭教師を考えてる、あるいは現在すでにつけてる方いらっしゃいますか?

249:名無しの心子知らず
17/10/15 08:26:36.27 CCj4ioLj.net
家庭教師ってほぼ大学生じゃないの?
このスレの子教えられるようなスキルがあるとは思えないな…
プロ講師の家庭教師もいるけどすごく高額だしそもそもの数が少ない

250:名無しの心子知らず
17/10/15 09:11:51.85 JMdRBdWh.net
家庭教師も個別もほぼ大学生なんだよね
私もその辺気になってて信用できない
うちの子のできないは普通のできないじゃないし入り方も違うから

251:名無しの心子知らず
17/10/15 09:13:25.55 ANPt0I4S.net
個別指導の四○学院とかは?
たしか発達向けの教材も扱ってるよね

252:名無しの心子知らず
17/10/15 09:45:17.58 UkRl0wpd.net
まあでも大学生だって発達心理専攻とか教育学部とか
子供を伸ばす仕事につきたい人も少なからずいるわけだし
本人が特性もちで苦労してきた経緯がある人もいるだろうし
最初からマッチしなくてもいいんじゃない

253:名無しの心子知らず
17/10/15 13:29:39.34 iwyvfDFA.net
ピアノ習いに行っても先生の話をまともに聞けないので自分で教えて、コンクールで下っ端の賞くらいは取れるようになったわ
よくがんばったと思う

254:名無しの心子知らず
17/10/15 16:19:55.41 +jbgfOU4.net
私自身大学時代は補習塾、結婚後は個別指導・家庭教師、現在は学研のサポート先生してる経験から。
先生が大学生だから心配、と思ってるんなら、そこは心配する部分じゃないと思う。
一緒に働いてた大学生たちは、ほんとに熱心で生徒がどうやったら理解してくれるかを試行錯誤したり相談し合ったり、本気で頑張ってたよ。何回か受けて相性悪ければ先生チェンジしてもいいし。
学研も、うちの所は発達障害で支援級や通級の子、知的障害の子もいるよ。
ただ、教室や指導者ごとに千差万別だと思うから、学研と一括りにせず無料体験とか行って、教室行脚して合う先生に出会えれば。
自分自身の子供は、家で私が教えてるんだけどね(笑)だって個別や家庭教師は高いんだもん…。

255:名無しの心子知らず
17/10/15 16:41:54.75 BFcIZ6Je.net
もう十年前の話だけど自分が大学の時教育学部の友達が気難しい子向けの家庭教師やってるって言ってた
うちの教育学部は勉強熱心な人が多かったけど、その子はその中でもすごい熱意があって人間的にも学業的にも優秀で有名な人だったので大学生家庭教師でも人によりけりかなと思う

256:名無しの心子知らず
17/10/15 16:41:55.39 dzS1+Z2S.net
子供に教えられるママ羨ましい。
それだけの経験あって子育てもしてるママなら
安心してお任せできそうよね。
うちに家庭教師で来てもらいたいくらいだわ。

257:名無しの心子知らず
17/10/16 09:22:52.37 n7wh273P.net
今は金銭関係でやめてるけど小1から4年間行ってた個別指導はよかったよ

258:名無しの心子知らず
17/10/16 09:36:09.90 a7so3Hss.net
上の子が定型の大学生で友達も個別のバイトとかやってる子が多い
近所の個別も上の子の小中同級生が多い
身近に知ってるだけにここに大枚叩くのかと思うと惜しくなってしまうw
小学校のうちはタブレットでなんとか中学以降は上の子塾でなんとかと思っているけど

259:名無しの心子知らず
17/10/16 11:00:53.85 5TdfV1jU.net
もう私は諦めてて好きなことを伸ばしてほしいな~と漠然と思っていたら、車に対する異常な知識と愛情を整備士になる!って夢に変えたみたいです
アスペルガーも併発しているから自動車整備士の専門学校に入るための勉強!っていうとその時はすごく集中してくれる

260:名無しの心子知らず
17/10/16 11:55:19.04 9g3oHObf.net
家庭教師、社会人の先生も多いよ
無料で体験授業やってくれる業者に資料請求して、検討してみるといいと思う。
うちの子は持病もちで塾通いが難しかったんで、
中受の過去問と面接対策で半年間家庭教師に来てもらったけど、
6社に資料請求→3社と体験授業して、
費用面がよくて先生のタイプを選べるところと契約した。
先生のタイプって言うのは年齢とか性別とか経験とか。
で、指導経験豊富な社会人の男の先生で、できるだけ若め(お兄さんタイプ)って条件で紹介してもらった。
途中、親の方針と先生の方針が合わなくて最初に紹介してもらった先生は変えてもらったけど、
次の先生はすごくよかった。
最初の先生は親の介護があって正職やめて家庭教師してるって言ってた。
次の先生は塾講師と家教の掛け持ちで忙しそうだった。

261:名無しの心子知らず
17/10/16 12:03:02.44 BDzhxuLD.net
勉強なんて足し算引き算が出来て多少の国語力があれば何となるでしょ
それよりもコミュニティ力の方が大事だと思うんだよね

262:名無しの心子知らず
17/10/16 12:06:10.32 Q3fz6jjP.net
>>261
じゃああなたはそれで何とでもしてくださいよ、としか

263:名無しの心子知らず
17/10/16 12:22:31.59 XJZZ9WRc.net
>>261
でも大体コミュ力も弱いんだよね…

264:名無しの心子知らず
17/10/16 12:27:02.05 viznGYFQ.net
家庭教師はターミナル駅近に住んでる人ならいいかもあと大学のそばに住んでる人とか
普通の住宅街で駅から少し歩く家は家庭教師自体がなかなか見つからないことも多い
家庭教師は17時とか18時スタートが多いから自宅のそばより大学のそばか通学経路の家に人気が集中するんだよね
家庭教師の時給は高めだけど時間は1時間~1時間半が多いから、
通勤時間かけるならやりたくない人が多い

265:名無しの心子知らず
17/10/16 12:41:08.65 kJaPZi5p.net
>>264
うちは大きなターミナル駅からバス30分、またはマイナー駅から徒歩20分の僻地に住んでるんだけど、駅から自宅まで車で送迎したよ。
そういう条件なら選択肢も増えるよ。
自分の負担は多いけど…

266:名無しの心子知らず
17/10/16 14:18:05.21 Nzs9Jp10.net
国語力が弱いから他人との会話がいまいち成立しないわ
本読むの苦手だからかな
説明も下手すぎて話の意味を理解するのに時間がかる

267:名無しの心子知らず
17/10/16 14:21:04.59 RdzKJxzR.net
たんまり読み聞かせした?

268:名無しの心子知らず
17/10/16 15:07:21.45 ErQdtqrj.net
読み聞かせしたからと言って理解力が深まるかどうかは…
どちらかというと英会話の丸暗記に近いかもと思うんだ。こういう時にはこれを言えっていう。
んで、大きくなるとその場合分けが複雑になっても対応できるみたいな。
あまり意味とか心情とかは関係ないかもしれぬ。

269:名無しの心子知らず
17/10/16 16:00:40.76 D7WuJarr.net
特性はそれぞれ
魔法の育て方はない、何が良くて悪いかは子供それぞれだから
親は試行錯誤してるなんてこと言わないと分かんない?
〇〇さえすれば良くなるはずなのにそれもしてないの?みたいな親が何でここにいるんだ…

270:名無しの心子知らず
17/10/16 16:34:15.53 RdzKJxzR.net
>>268
いや、読み聞かせで理解力を深めるのではなく、定型文を刷り込ませるんだよ。

271:名無しの心子知らず
17/10/16 16:35:39.76 RdzKJxzR.net
>>269
そんなことは一言も書いていないが?

272:名無しの心子知らず
17/10/16 16:36:38.43 uEBsyJU2.net
>>271
一緒だよ
いくらやっても入らない子は入らない

273:名無しの心子知らず
17/10/16 16:45:52.74 RdzKJxzR.net
>>272
いや、「読み聞かせすれば出来るようになる」って意味ではなくて、266だけでは程度が分からないから質問にしただけ。
それも「困らない程度ならこんなところに書き込まないわ!」って言うなら知らんけど。

274:名無しの心子知らず
17/10/16 17:06:18.59 J1HA9gSE.net
>>261
将来は障害枠があるしって、漠然と考えてるのかな。
高等特別支援学校の軽度知的障害の子達で、入学時に小4~5程度の読み書き算数、
高等専修学校や通信制サポート校の発達障害の子達で、中学~高校の簡単な勉強はしていて、
就労の場に出てくる子は、当然コミュニケーション力も鍛えられてるから、
その子達がライバルになる事を想定して準備した方がいいよ。

275:名無しの心子知らず
17/10/16 17:06:54.45 Emwx3kgl.net
>>271
>>267はどういう意図で書き込んだの?
わざわざ「たんまり」なんて言葉まで出しといてさ。
国語力が弱いって言われない?

276:名無しの心子知らず
17/10/16 17:06:59.15 H0in7hqE.net
>>273
というのなら
>>267だけではその質問の意図もわからないよね

277:名無しの心子知らず
17/10/16 17:36:31.80 viznGYFQ.net
横だけど、人との会話なら本より映画とかアニメの方が良い気がするけどどうなのかな
本は地の文があるから作文には良いかもしれないけど会話とはちょっと違う気がする
でも映像は視覚刺激に引っ張られるかな
ドラマCDはどうなんだろう
うちも会話苦手で自分の話したいことを話して前提の説明が抜けがちだし
(この前行った○○でね、とか昨日見たTVでね、とか言わないからなんの話かわからない)
話題もぽんぽん飛んで連想ゲームみたいになってる

278:名無しの心子知らず
17/10/16 19:48:41.31 kQVdd5on.net
>>277
うちもう、中学生になっても相変わらず…
低学年の頃から何度指摘して来た事か
読み聞かせもしたし、本人も、本好き漫画好き映画好きだけど全然よ
友達と会話通じてる?と聞いても問題ないと言うけど、
本当なのか…

279:名無しの心子知らず
17/10/16 20:14:51.82 RYbkjj+c.net
障害枠で大手のホワイト企業に適当な仕事をやってのほほんと過ごしていけばいいやー
って思ってた時期が私にもありました。

大手の障害枠は四肢障害なんだよね
知的障害は特例子会社ってところで給料安いんだわ

280:名無しの心子知らず
17/10/16 20:19:26.85 1LjH/8AE.net
福祉枠の争奪とか高等支援学校への競争とか、知ってはいるけどさ
何にもトレーニングできやしねえ
学校嫌 塾嫌 運動嫌 療育なんて行きたくねえ 吉いくぞうかよ
もう知らねえよ

281:名無しの心子知らず
17/10/16 22:42:54.05 Nzs9Jp10.net
>>266だけど
小さい頃は声が枯れるほど毎日絵本読まされたよw
小学校上がってからは読んでないけど
音読の宿題を聞いてると、文章や単語のイントネーションが変だなって思う事が多い
単語が頭に残りにくいから、読むのも書くのも話すのも苦手なのかもしれない

282:名無しの心子知らず
17/10/17 08:40:43.35 mtjNui4P.net
>>240です みんなありがとう
スイミングは注意が他に向いちゃって時計を見に行ったり、カゴに入っている浮きを覗きに行ったりして泳ぐこと忘れちゃって、先生がいちいち呼びに行けないからやめてくれと言われました
スイミングに個別教室があれば行かせたいです

283:名無しの心子知らず
17/10/17 08:47:44.94 7ffI/ZjF.net
>>279
その認識もちょっと違う...情報の上書きは大事だよ。

284:名無しの心子知らず
17/10/17 08:55:14.31 jXWBOpHf.net
スレタイで福祉就労ってまず無理なのでは
精神手帳だけだと相当狭き門だよね
ほとんどは支援級にも行けず普通級にしがみつかないといけない子ばかりじゃない?
だからこそ四則演算だけでなんとかなるなんてことはない
福祉就労もほとんどは非正規で時給
更新制だから長く働くことは難しいよ
身体>知的>情緒の心情的優先順位もあるしね
この順で仕事もできてコミュ力もあるから

285:名無しの心子知らず
17/10/17 09:52:02.70 LTMsaRGa.net
>>282
知り合いが障害児対応の水泳のコーチ的なものを頼んでた
お金払って公営のプールとかで一緒にやってもらうの。
その子は水に顔付けられなくて、それができてから来てほしいって言われたって。

286:名無しの心子知らず
17/10/17 11:32:26.87 9WXTUqXJ.net
>>277,278
友達とか兄弟とか、自分と同じような立場の者同士だと情報が相当不足してても通じるから
友達同士の会話では困ってないのだと思う
あと、子ども同士の会話なんて深刻だったり細かい情報やニュアンスまで正確に伝えなきゃならないってことはほとんどないし
難しいのは自分と違う立場の人と話す場合。
相手が知ってる情報と知らない情報を推測して、過不足なく説明を加えるのが難しい

287:名無しの心子知らず
17/10/17 11:39:35.13 WqsChmdY.net
福井中2 自殺叱責され過呼吸や土下座も… 怒鳴る担任「お前やめてもいいよ」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

この子発達障害の可能性あったって事だけど、
このスレ該当の子なのかな…
切ない…

288:名無しの心子知らず
17/10/17 12:37:39.32 9WXTUqXJ.net
>>287
うーん、発達障害云々は教育長(だっけ)が出してきた「言い訳」の中にしか出てこない。
宿題提出できなかったり、生徒会の仕事がこなせなくかったってことで、
発達障害が原因でできなかったのかと思ったけど、
そういう訳でもないみたい。
そもそも宿題は同じ英語の課題を何度も何度もやり直しさせられ、
いくらやり直ししてもOKが出なかったって話だし、
生徒会の仕事って言うのは、マラソン大会で使う歌詞カードを
全校生徒分、50枚を手書きで作る、って仕事らしく、
それが期限までにできなかったからと言って、頭ごなしにものすごく厳しく叱られたって。
あと、生徒会の件で叱った副担任はこの子が小6の時の家庭科担当で、
ミシンがけが終わらなかったこの子を、スクールバスに間に合わなくなるほど遅くまで一人居残りさせたっていうのも、
発達の子にありがちな超不器用さんだったのかと思ったけど、
男の子だけど手芸や折り紙が得意な子だったって話もあるから、
ミシン作業が遅れたのも、何かしらちゃんとした理由があったんではないかと想像。

289:名無しの心子知らず
17/10/17 13:30:49.18 Dq2Tbvib.net
でも、何でもなかったんなら、
この子だけ怒られる、って言うのが解せない

290:名無しの心子知らず
17/10/17 13:37:47.25 +f2qrCXn.net
先生との相性もあるでしょうし
ちょっと弁の立つ子だと先生の方が言い負かされることもあるだろう
生徒会やってるような子ならなおさら頭の回転は早い子だったのでは
先生の性格によってはちょっとカチンときたことをずっと根に持ってるとかもあるだろう
色んなことが考えられるよ

291:名無しの心子知らず
17/10/17 15:00:22.09 Nl59BTZf.net
そもそも先生自体が発達障害で性格に難アリパターンも中高の教師にわんさかいる

292:名無しの心子知らず
17/10/17 15:20:57.06 19TlUDqU.net
サイコ気質の先生とかね
ネチネチいじめるのが楽しい人いる

293:名無しの心子知らず
17/10/17 15:24:34.56 fUBEKnQV.net
ヤンキー系や快活で友達多いタイプの生徒にはなにも言わず、地味で大人しい子にだけ小さいことで注意してくる先生とかね

294:名無しの心子知らず
17/10/17 15:41:33.74 eRCqDIMO.net
>>288
小学校の時から先生にロックオンされて虐められてたって事なのか
可哀想すぎる・・
違う中学に行っていたらこんな事にならなかったかもしれないね
普通級に行っているうちの子の将来を重ねてしまってツラいわ

295:名無しの心子知らず
17/10/17 21:38:20.78 sDSDowfA.net
>>282
体育の家庭教師お願いしていたことある
うちは逆上がりできるようにして欲しかったので公園に集合して鉄棒の指導してもらってた
次の時間は別の子に市営プールでスイミング教えますと言って移動していたよ
住んでる地域にそういうのがあればいいね

296:名無しの心子知らず
17/10/19 08:30:01.91 dfUPo6Cc.net
LD子のクラスに0点取る子がいるらしい。
小学生でこれはどう考えてもLD確定だと思うんだけど、その子は支援級でもないし通級も行ってない。(うちのは通級行ってる)
支援受けたからって成績が抜群に良くなるわけじゃないけど、家で親が教えてるかもしれないけど、もしそうなら語り合いたいけど。
親がもしもLDの可能性に気付いてないなら可哀想すぎる。

297:名無しの心子知らず
17/10/19 08:35:42.02 Zj8JAmhM.net
>>296
LDじゃなくて知的障害の方かもよ
うちはボーダーだけど0点は取らない
手帳取得できるレベルかも

298:名無しの心子知らず
17/10/19 08:36:38.49 Vz5mqqWP.net
よそ様のお子さんはそっとしておくが吉
トラブルや揉め事、逆恨みの原因になり兼ねないよ

299:名無しの心子知らず
17/10/19 08:40:36.69 62TsbZpG.net
でも無自覚のお仲間は必ずクラスに1人はみんないると思うよ
今はうちの子だけが普通級での支援お願いしてる状況なんだけど、支援のお願いしてると毎年
〇〇さんだけじゃなくて心配な子はもっといますから~ってほぼ毎回言われる
でも通級行ってるのはうちだけだし

300:名無しの心子知らず
17/10/19 08:41:56.89 HXPS51h8.net
テストの点は知らないけど、中学に入学してから先生に知的に問題あるのを指摘されて、
普通学級にいてもお客様だからと、学年の途中から支援級に転校した子がいた
女の子で大人しいから問題も起こさないし、小学校では見逃されていたらしい
先生方もトラブル起こす子の方に手が取られるから、大人しい子は後まわしだね
学校も替わったので、ちょっと可哀相だったよ

301:名無しの心子知らず
17/10/19 09:24:18.96 dfUPo6Cc.net
知的障害の方なのかな、だとしたら相当…。
運動会とかで普通に接して会話して普通な感じだったから、LDで字が覚えられなくて書けないから0点かと思ってた。
もちろん、誰にも何も指摘しないけど、気付かれず支援されずって本人辛いだろうなと思って。

302:名無しの心子知らず
17/10/19 09:37:44.49 TCeaEJT1.net
軽度とか知的ボーダーも何の支援もないよ
コミュ力に難がないことがほとんどだから
勉強ができない子として生きていくしかない

303:名無しの心子知らず
17/10/19 10:14:34.93 RUR+BVNJ.net
>>302
軽度なら手帳貰えるし支援級から高等支援も受験できるし福祉就労コースが決まってるよ
ボーダーは確かに支援はない

304:名無しの心子知らず
17/10/19 12:21:34.87 V0a3kxgy.net
>>298
ほんとそう。そっとしておくほうがいい。
支援級の親同士で、あのクラスのあの子ちょっとさ、って話にもなるし
高機能愚痴スレでも無自覚親も支援につながるべき、みたいな話あるけど
既に診断ついた子の親が言っても無駄なんだよね
重い障害の子のイメージあって、うちはあれよりマシって思ってるかもしれないし
ママ友の子と一緒にいればいつか落ち着く、と思ってるかもしれないし

305:名無しの心子知らず
17/10/19 12:28:52.32 V0a3kxgy.net
リアルでは絶対言えないけど、
幼児期にうちのことを見下してたような無自覚親の子は
支援受けずにどこまでも堕ちていけばいい、って思っちゃってる
あとそういう親子が普通級にいるほうが、支援級のうちは
他の保護者や先生の矢面に立たずに済むんだよね

306:名無しの心子知らず
17/10/19 12:55:17.51 3XquZeg0.net
良い子ちゃんぶってるわけじゃないけど、
>支援受けずにどこまでも堕ちていけばいい、って思っちゃってる
これはないなぁ・・・
別にどんな子でも幸せになって欲しいとかそういう高潔な気持ちじゃなくて
社会不適応者が一人増えればまわりまわって自分が損する可能性がでてくるじゃん

307:名無しの心子知らず
17/10/19 13:15:23.47 mpNG4yaC.net
>>306
まわりまわって来るのはわかっちゃいるけど、そんなんより>>305な気持ちの方が先立つな。
今現在の心の問題なんだよね。私も性格悪いのは重々承知してる。

308:名無しの心子知らず
17/10/19 13:54:49.80 jI9/4aSV.net
>>305
分かる。
限られた支援の枠は、一生懸命動いた親子の為にあるべきだよ。
受け入れるまでに、それぞれ散々泣いたり悩んだり苦しんでるんだから。
ただ、そういう経緯を経てるからこそ、
無自覚親子のおかげで、発達障害=迷惑と思われるのはものすごく不本意だし、
絶対に一緒にされたくない。

309:名無しの心子知らず
17/10/19 14:00:14.05 V0a3kxgy.net
>>306
それでは、ありのままでいてほしい、に言い換えるよ。
支援を受けない=「わが子には障害がない」ってことだから
動かないなりにメリットはあるんだよ
診断済みの子の親としてはもどかしいけど、先方の親には一番言われたくない相手で、
専門の支援者でさえ一番気を遣う所だから、外野は見守るしかないよね
前も子蟻のチラ裏スレで、小学生の子に診断出そうで、ペアトレ勧められてるんだけど
そこで知り合いに会ったら、噂広められそうだから行きたくない
って悩んでる人がいたよ

310:名無しの心子知らず
17/10/19 14:08:05.73 6a3gHxBb.net
病みすぎ
もうやめて

311:名無しの心子知らず
17/10/19 14:11:57.93 CzjKx+oW.net
うちのクラスの無自覚親の子は他のフォローがない故に副校長や主任が支援員みたいに授業に同伴したり、
担任も放課後居残りして補習授業してる
>支援受けずにどこまでも墜ちていけばいい
とは言っても現場の教員はそういうわけにもいかず結局誰よりも手厚い支援を受けてる
その子の母親は仕事してるらしいけどさ、
うちはフルは無理で通級や訓練型デイの送迎や通院してるけど、
その子は学校丸投げで手厚い支援を受けてると思うと正直ムカつく

312:名無しの心子知らず
17/10/19 16:04:16.12 pmvWafWh.net
>>311
確かにむかつく。
通常か支援か悩んでるけど、もし支援に行って、同じようにやんちゃな子の親に「うちは支援進められなかったからまだマジよね~」と思われたりすると思うと確かにムカつくよね。
こっちは支援センターに相談し行って検査受けて幼稚園に自分から言ったんだよっ。
幼稚園や学校からは確信的でないかぎり、検査受けたらどうですか?とか言わないよね。

313:名無しの心子知らず
17/10/19 16:12:07.72 AeJC3wE0.net
私が自覚ないだけかもしれないけど
そういう親にそれほどイヤな思いをさせられたことは幸いにしてないから
落ちろとまでは思わない
でもいつももっと酷い子はたくさんいますよーと学校で言われる度に
そんな無自覚親子と一緒にすんな!よその子供なんか知ったこっちゃねーんだよ!という気持ちにはなる

314:名無しの心子知らず
17/10/19 18:13:56.77 WXWiKDr5.net
まあ誰もが自分とこの子が一番可愛いってことで。
ほかの子が不当に良い目を見てると腹も立つやね。

315:名無しの心子知らず
17/10/19 18:33:08.30 4Bgn9SHQ.net
まあうちが支援申し出てうちの子の枠できてもらっている補助が
無自覚の子のフォローにとられて、うちの子放置の時はさすがに腹が立つ

316:名無しの心子知らず
17/10/19 18:34:06.15 hJ+JNyZ7.net
>>315
そういうことどうやって耳に入る?
うちもそういうことあるのかな

317:名無しの心子知らず
17/10/19 18:47:54.29 pmvWafWh.net
支援学級に行っている方に質問です。
近所のお友達から支援に在籍してるってことで、距離を少しとられたりしないですか?
私がどう思われているかは気にしないのですが、小学生の子が一緒に遊びたいのに距離をとられたりすることってあるのかなぁと。
子どもはわからないでしょうが、親が支援の子とあんまり親しくなりすぎても・・と距離をとらせるというか。
でも、本人のためには特に最初は通常学級で介助の先生に声かけてもらえる方がいいんだろうなぁとはおもっているのですが・・。それだけが気になって。

318:名無しの心子知らず
17/10/19 18:48:51.97 pmvWafWh.net
ものすごく失礼な嫌な気持ちになる質問だったかもしれません。
お気を悪くしたら本当にすみません。

319:名無しの心子知らず
17/10/19 18:50:15.10 pmvWafWh.net
たびたびすみません。
支援級じゃないと通常学級にいても介助つけてもらえないんです。

320:名無しの心子知らず
17/10/19 18:54:25.88 DsuSDJNV.net
通常学級にいたって、距離を置く子は置くよ
通常学級で浮いてて距離を置かれるより
支援級にいても変わらないお友だちの方がお互いに気持ちとしても良いのでは?

321:名無しの心子知らず
17/10/19 19:11:18.95 dBwtiJlb.net
>>317
息子の小学校は、全校生徒の数が少ないから(1学年1クラス)参考になるか分からないけど、支援級にいるからって同級生とかに距離を置かれたりはして無いな。
学校生活の殆ど普通級で過ごしていて、一応支援級の先生もいるけど、うちの子だけじゃなく普通級の子もサポートしてる感じだし。

322:名無しの心子知らず
17/10/19 19:34:47.45 XXL/e/BD.net
明日10月20日(金)午後7時からのTBS系「爆報!THEフライデー」
■特集:ギャル曽根のライバルだった大食い女王・菅原初代は今…大食いバトルの裏で口にしてこなかったある事実をテレビ初激白!
▼シングルマザーとして育てる1人息子が発達障害だった…
▼言われなき差別と偏見…そこには信じられない壮絶な女の人生があった!
▼さらに自身も抱えていた「もしかして私も発達障害では・・・」という疑問を晴らすべく病院へ!一体何が!?

323:名無しの心子知らず
17/10/19 19:56:25.38 4Bgn9SHQ.net
>>316
PTAやっていて、しばしば学校に行くので目に入ります

324:名無しの心子知らず
17/10/19 20:07:59.55 +uTYZdfi.net
>>317
うちは普通級と支援級を両方経験してるけど、普通級で周りの子達と同じを求められてた時の方が、色々しんどかったよ。
重要なのは、障害のある無しより、迷惑をかけてるかどうかなんだなって実感した。
最初は支援級に入れなかったから、仕方ないんだけどね。

325:名無しの心子知らず
17/10/19 20:39:21.63 V0a3kxgy.net
>>317
普通の子の親や友達には距離置かれるけど、
学校の先生は支援級の子をすごく大事にしてくれる。
うちは違うけど支援級の子でも普通級の子と休み時間に遊んだりしてる子もいるよ

326:名無しの心子知らず
17/10/19 21:30:14.99 QBAHq+wM.net
>>309
ペアトレで会うってことは相手もペアトレに来てるってことだから
不用意に言いふらしたりはできないと思うんだけど、違うのかな?

327:名無しの心子知らず
17/10/19 21:51:41.74 pmvWafWh.net
317です。
親切にどうも有難う!
支援受けているかどうかより、迷惑をかけられているかを見てる・・って本当にそうかもしれませんね。
学校での差別や休み時間に関してはあまり心配はしていないのですが、
ただ、学校から遠いので学校から帰ってからの近所のお友達が限られていて、そのお友達たちに偏見をもたれてあまり遊べなくなっても可愛そうかなというのが唯一心配しています。

328:名無しの心子知らず
17/10/19 21:53:19.66 pmvWafWh.net
支援の先生が大切にしてくださるのは有難いなぁいいなぁと思うのですが、たぶんこれから息子にとって一番関わりたいのがお友達なのかなぁと。お友達大好きなんですよね。
学童に入れるのも手かなぁ。

329:名無しの心子知らず
17/10/19 21:53:37.86 SRA2iN5V.net
うちの学校は支援級在籍でも情緒級の子は国語と算数だけ支援級で受けるのがデフォで、
ほとんど普通級で過ごしてるからクラスメイトって感じで目につくような差別?は感じない。
支援級の子を特別視する感じがあまりないというか…学年が上がると色々言う子もいるだろうけど。

330:名無しの心子知らず
17/10/19 21:56:53.74 pmvWafWh.net
>>329
最近、学校ではあまり言われたりしなくなっているみたいですね。うちの学校も国語と算数の時だけ支援。もしくは、通常クラスにいて介助の先生がつく感じになりそうです。
家に帰ってから、近所に遊びに行ったりするときもですか?
最近の子はあまり近所の子と遊んだりはしないのかなぁ。

331:名無しの心子知らず
17/10/19 22:46:43.99 SRA2iN5V.net
放課後遊ぶのはそれこそ「仲のいい子」だから支援級云々関係ない気がするけど
地域の雰囲気も子供の状態も保護者の質もそれぞれだろうから一概には言えないよね
うちは放課後デイに行くからそっちで遊んでるよ

332:名無しの心子知らず
17/10/19 23:05:52.53 RPXc9tUQ.net
>>326
そのやり取り見てた
他の人も同じように言ってたけど、入っていかなかった
出来ることはなんでもしておくべきってみんな勧めてたけどね

333:名無しの心子知らず
17/10/19 23:09:34.28 FZhDDNUd.net
>>332
子供の将来より自分の見栄かあ

334:名無しの心子知らず
17/10/19 23:10:42.21 pmvWafWh.net
>>333
見栄っていうか、勇気だよね。
頑張りたいね。

335:名無しの心子知らず
17/10/20 07:21:47.86 PlD7BwF2.net
今ちょうど市が主催のペアトレのグループレッスンに通ってる。
レッスンは6人でやっててそこに知り合いはいないけど、
年に1回、これまでのレッスン受講者たちが集結する懇談会があるんだって。
200人以上の受講者がいるらしいから当然、同じ学校の顔見知りの人もいるんだろうなと。
他のお母たちの話を聞いてみたいという思いと、知り合いに会ったら嫌だなあという思いが格闘してる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch