ヤマハっ子保護者会 part38at BABY
ヤマハっ子保護者会 part38 - 暇つぶし2ch600:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 06:59:29.31 RRfqjg0L.net
そうですか。581だけど。
うちのは正直クラスで一番上手いからいつもベースだわ。本人も嫌がってないし。
パーカッションがシーケンスじゃない場合も、上手い子担当。ここが狂うと全部めちゃくちゃ。
子供は単純だから、ベースって上手いって褒められてるのと同じだよ、と言えば喜んでやるんじゃ?
アンサンブルは他の人の音を聞きながら、またある時は他の人の間違いに惑わされず演奏しなければならない。
その面白さはどのパートでも同じだよ。
まぁメロディーやりたいというのもわからなくはないよ。今回はともかく終わってから先生に次の話をすれば?

601:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 07:01:40.44 RRfqjg0L.net
>>587
USBの模範演奏からワンタッチでベースを抜いて聞かせてあげれば?

602:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 08:43:47.78 HUwPKmoL.net
ベースはリーダーだよ!弾き始めの合図もあなたでしょ?って言ってもダメなのかな

講師には、親からこう説明してるんですけど本人はどーも理解できないみたいで…wって相談してみたら?
時間があればちょっと派手な演出つけてくれるかもしれないし、少なくとも次回はパート変わるよ。

高学年になれば各パートの重要性、メンバーも付き合い長いからお互いの得意不得意性格も理解するからそういうこと言わなくなるけどね。
低学年のうちは必ず通る道かもね。

603:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 08:51:20.93 RMVkxqzg.net
>>588
ずっと一緒なのが普通か?とかあまりに愚問過ぎる…
子どもがそう感じてるなら「次はベース以外やりたい」って子どもから先生に
お願いしたらいいんじゃないの?
自分がベースじゃなくても案外上手く行くかもしれないし逆かもしれない
経験してみないと分からないこともあるしね

604:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 10:24:18.90 h/rGbkco.net
幼児科でついていけない子は個人で習っても大して進まないですよね、多分

605:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 10:45:36.09 EB2BLGQl.net
グループレッスンが嫌で伸び悩んでいるなら個人に移って伸びる場合はあるだろうけど
グループレッスンを楽しんでいて、ただ弾くのが苦手とかなら
個人に移ったからといって突然進みだすとかはないと思う。
ある程度得手、不得手がある習い事だと思うから。
ただ早く進んで欲しいという親の欲を捨て、不得意な物を少しでも弾けるように
周りに惑わされず、ゆっくり自分のペース進ませたいと思うのであれば個人もありだと思うよ。

606:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 16:16:29.23 kuC5qvSG.net
風も雨もすごいけど、警報でないからヤマハ行かねば
愛知県

607:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 16:28:44.28 pExqrQgd.net
うちも愛知県。昼に早くも無しって連絡来たよ。がっかり。
先週もないし来週も無いし、レッスン少なすぎ。幼児科。テキストは遅くてもて余しててしんどい。
上の子の時はこれくらいでもまあちょうど良かったけど、下の子にはぷらいまりーは簡単すぎるらしい。上の子の練習を近くで散々聞いたからだろうけど。

608:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 16:33:29.52 kuC5qvSG.net
名古屋は朝から警報出てましたね
うちのとこは、高齢者の避難は出てるのに、
警報は出てない、?なところです

609:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 07:27:09.75 frsbu2I9.net
>>594
勉強の塾と同じことだと思う。
集団授業について行けない子は個別や家庭教師でその子のペースに合わせてやらせるしかない。
無理に集団に入れていてもお客様になるだけ。

610:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 07:30:04.39 frsbu2I9.net
続き。
集団授業について行けない子を個別に入れたところで、爆発的に伸びるということはまず起こらない。
逆に集団授業が簡単過ぎてつまらない場合は、個別で大きく伸びる可能性があるよね。
楽器も同じこと。

611:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 07:47:30.18 frsbu2I9.net
あと、、しつこくてゴメンね、589の方に言いたいけど。
幼児科の中で遅れているように見えても、本人が楽しくやっていれば心配しなくていいよ。
無理に上手に弾かせることはない。
子供が伸びる時期は人それぞれだし、音楽はしょせん趣味。楽しむことが目的なのに、ゴリゴリやったら嫌になる。
ひ上手に越したことはないけど、下手でもいいじゃないの。
是非音大にとか言うなら別だよ。
ピアノなんかだと、何歳でここまで到達していないと、一生ショパンのエチュードが弾けるようにならない、と言う目安みたいなのがある。
ただそれにしても小中学生の目安だし(つまり小1で始めてもピア二ストになれる人はなれる)、そもそも趣味の音楽とは縁の無い専門家養成の話だよ。

612:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 08:06:42.66 O2yZIP4S.net
リズム感がぜんぜん向上しなくて嫌になる・・・・。
先生にははっきり無理と言われた。鈍い人は時間がかかると・・。
一つの曲のリズムを憶えても、また次の曲で、またここからかよ・・ってな
感じの繰り返し。いまいちノリが悪いというか・・・、音感だけはあるのだが。

613:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 09:37:12.21 q2xTn9S5.net
>>600
ちなみに何歳までにどこまでいってたらショパン弾けるんですか?
興味あります。
子供をJ専にと考えているけど、旦那が「そんなのなんになるの?断れよ」みたいに言う。同じような方いますか?
付き添うのは私だし、アップライトピアノならもう持ってます。田舎の広い一戸建てだし。
私も旦那もピアノ挫折組だけど、子は音感が確実についてると感じます。

614:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 12:24:56.95 R7qw1ss3.net
J専入れたがために勉強が犠牲になるかもという危惧ががあるのかもね
でもJ専生には難関中学受かったりとか、最終的に医者になったりとか、そういう勉学面でも優秀な子も多いみたいだよね。もともとの脳がハイパーなのかな
J専入ったがために勉強犠牲になって人生棒に振ったとかいう子もいるのかな?

615:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 12:34:03.27 Zo2dX/ze.net
東大とか、トップの国立大生に、小さい時にしていた習い事、を質問したところ、ピアノと答えた人の割合が、普通の大学生の2倍以上だったというのを以前にテレビで見た。
単純に、家で自主的に学ぶ、という事をピアノや、エレを通して小さい時から身につき、それが勉強にも活かされてると理解してたけど違うのかな。

616:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 12:34:22.50 ncjG+lN5.net
>>603
そうなる前に親がやめさせるでしょう。

617:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 12:45:07.49 73UmQGA1.net
うちもJ専検討中だけどそんなんなったら辞めさせる

618:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 12:48:42.86 R7qw1ss3.net
そういう子は総合やアンサンブルに入っていれば余力残しながら音楽を楽しんでたかもしれないと思うと、やっぱり進路は迷うわ

619:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 12:54:22.49 73UmQGA1.net
それよ
たぶんやれるとは思うけど余力残らない気もするんだよね
やってみないとわからないからなあ

620:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 13:21:27.23 oz0oSiBb.net
J専は基本一年生からだから始めの時期は学校の勉強はそんなに大変じゃないよ
数ヶ月~1年近くは幼稚園より早く帰れたりするし。
そのくらいのうちに流れを掴んじゃえばそんなに苦じゃないはず。他の習い事と併用してる人も沢山いるし。
昔は3年区切りだったからそこが勉強や他の習い事のバランスを考え直す目処だったんだけど、その辺りの時期3~4年生を目処に考えるんでも全然遅くないと思うよ。

621:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 13:21:59.35 q2xTn9S5.net
でも田舎で受験するような中学は無いし、そんなの断れよ、って意味がわからなくて。
経済的にも環境的にも可能なのに反対されてる方なんかいないですかね。
旦那は幼児科は苦労したみたいだし嫌々だったみたいだけど(義母によると)
私はグループは未経験。
だからといって子供まで引きずり下ろすかな。

622:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 13:30:09.58 x5zLSUTX.net
>>610
金銭的な負担に納得いってないのでは
あなたの態度も込み込みで

623:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 13:38:25.95 q2xTn9S5.net
>>611
心の中は上に書いた通りに何でダメなのって思ってるけど、実際には反発してませんよ

624:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 13:57:29.66 KhSTdogK.net
週数回、月数万かけてまでやる習い事なのか?って事でしょ。旦那さんの感覚わかるよ

625:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 14:09:00.60 bYALQSYt.net
>>612
それがいけないんじゃない?
こんなとこでグジグジ言ってないで、子のやる気含め旦那さんとじっくり話せば良いだけじゃん?

626:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 14:12:31.84 oz0oSiBb.net
プロになるわけでもないのに!ってことだよね
サッカー選手になるわけでもないのにクラブチーム入るの反対!みたいなものだよね
そこらへんの話をして、将来はどうなるかわからないけど、何かに全力を注ぐのは悪いことではない、この子の場合はそれがヤマハだった、
とりあえず2年位やらせてあげてほしいって言うのはどうかな。もちろんお子さんのやる気ある前提。
1年じゃなく、2年にしたのはやはり始めの一年は大変なので、そんなお子さんでも泣くことも出てくると思うのでw
うちも夫か乗り気ではない。
学校で1.2を争うレベルの力はついてるけど、そんな今でも中学生になったら辞めるでしょ?って言ってるw

627:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 14:13:24.41 q2xTn9S5.net
というか、家族の反対に遭う方はいないんですね。
そういう人の話を聞いてみたかったんですが。例えば楽器買うの反対されてるとか。

628:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 14:15:10.25 73UmQGA1.net
楽器は実家から持ってくる
それがなくて自分で購入なら反対されていたかも

629:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 14:16:12.64 oz0oSiBb.net
>>616
恥をしのんで書きますがそんななのでうちは電子ピアノですよ
アップライト持ってるなら恵まれてるじゃん!って思うw

630:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 14:18:37.61 q2xTn9S5.net
>>615
プロになるわけでもないのに、ですか…。
期間区切るのは良いですね。

631:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 14:26:02.70 jlzN9ROX.net
「週2回、数万が馬鹿馬鹿しい」となると
ヤマハ外個人しか選択肢なくなりますね。
総合の方が馬鹿馬鹿しいとなってしまうけれども
アンサンブルコースは内容の割りに高すぎるし

632:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 16:10:38.30 x5zLSUTX.net
>>616
私の場合、自分自身J専反対というか
かなりのところ乗り気じゃなかった
そもそも存在も進路の面談あるまでよく知らなかった
やっぱり費用が高いしアコピ必須というのがネックだった
最終的には講師の勧めと、内容など調べて納得
費用は全て私が持っていることもあり家族はやれば?と気軽にいう
しかし始まってみるとやはり金銭と時間の負担はキツイものがあり
今でもやらなきゃよかったと思うこともある
気軽にやれば?といった家族も練習時間に文句いう始末だし
ある意味、生活の中心になってしまう
よくよく話し合ったほうがいいよ

633:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 16:37:11.94 jlzN9ROX.net
楽器高くて無理みたいな理由でエステージアミニな人いるけど、逆に高いよね

634:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 16:58:34.37 AAV6kPEu.net
>>612
なぜ本人に聞かないの?
どうして心の中で思うだけなの?
不思議。

635:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 17:01:09.34 AAV6kPEu.net
>>600
私もその目安を知りたいな。
ぜひ教えて!

636:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 19:32:37.98 q2xTn9S5.net
>>623
先人の経験談を聞いて物事をうまく運ぶためです。
進級を具体的に決めるのはもう少し先だから。

637:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 21:57:46.25 vfHD3wa8.net
で、ショパン弾けるようになる目安は何でしょう?

638:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 22:35:21.56 RV93Skvr.net
596ではないけれど進度のこと。
「ピアノ 難易度 目安」で検索すると出てくるサイトに詳しく書いてあるよ。
J専のお子さんはそのページの偏差値60に小学校高学年で追いつくペースが平均的かな。
発表会のパンフからはそんな傾向です。
ショパンはワルツやマズルカくらいはJ専在籍中に弾けるんじゃない?

639:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 23:03:45.28 tI5V31iy.net
親が見栄で背伸びしてJ専いれると悲惨よね
自分と子どもの遺伝子の限界を考えるべき

640:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/08 23:54:42.50 vfHD3wa8.net
>>628
声がかからない妬み?

641:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 00:21:49.85 rL0z2Boz.net
自己紹介でしょ

642:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 00:39:28.24 A/mRXDvR.net
J専って親が背伸びして入れてくれるところなのか・・・・。

643:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 00:51:53.01 A/mRXDvR.net
ちなみにうちは、幼児科のうちはガンガン興味を持って弾くタイプで
この先伸びるのかな?と親も思ったし先生からも推薦もらって、
J専に入れた方だけど、もう疲れるし辞めたいね。
個人だけにして好きな曲弾かせてのんびりやらせても良かったと思ってる。
弾ける曲、弾けない曲がはっきりしてきて、弾けない曲にぶち当たった時の
絶望感というか虚脱感がすさまじいよ。
特にまわりがさらさらっときれいに弾きこなしているとね。
素質はそんなもんだったってことなんだろうけど、諦めずに練習!
がんばれ!って言い続けるのもむなしくなる。
どこかで見切りをつけたい。タイミングを見計らって。

644:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 05:49:40.86 4AHHRoAz.net
入れるならとりあえず入れてみてダメならやめて個人にしたらいいんじゃないの?
背伸びしても入れない子もいるんだよね?
どうせ総合やアンサンブルはお金の無駄みたいだし

645:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 06:50:10.18 acVhntyF.net
エレならヤマハ一択だけど、ピアノ選択するならヤマハがいいのか個人のみにすべきか迷うところだと思う。
でも個人のみにして集団を抜けてしまうと自分の実力の位置がわからなくなりそう。発表会やコンクールなどもどんなものがあるのかわからないし、講師もどのように選んだらいいのかわからない。

646:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 06:57:26.11 acVhntyF.net
連投になるけど


647:、私はヤマハのエレ経験者で、子にはピアノを選択させた。楽器についてきた楽譜でクラシックの曲を譜読みに苦戦しながら私が弾いてるけど楽しいね。ピアノって奥が深いんだなと思ったよ。 10年以上続けたけど、結局レパートリーは殆ど残ってなくてクラシックの定番曲も弾けない。子供の頃エレじゃなくてピアノやってればよかったなとちらっと思ったよ。うちの母が早々エレを購入してしまったので、エレ一択だったけど。 逆にピアノ経験者でエレクトーンやりたかったなと思ってる人もいるのかな?



648:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 07:24:38.64 K0mpPkgK.net
エレクトーンコンクール前、遊園地いったり遊んだりしながらメリハリもって練習してよい成績残す子もいれば
朝から晩までかじりついて練習している子もいる
人生だなぁ

649:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 07:29:03.44 K9s4rXYe.net
>>635
自分も子供もピアノだけど、エレクトーンは自分がやってみたいよ。
足があるのがカッコいいよね!
講師に説明されながら一時間くらいいじってみたい。

650:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 08:13:24.55 ZuUDAuYn.net
>>636
近くにいるわ~。うちは遊び優先なのって言ってコンクール前に遊び歩いてる親子。
ちなみに、へったくそで開いた口が塞がらないw

651:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 08:41:32.51 mJOxDuZA.net
>>627
どこのサイト?
「ピアノ初心者のための初見の天才になれる方法」のこと?
このページなら見たことあるけど、>>600 が言ってるような
「何歳でここまで到達していないと、一生ショパンのエチュード
が弾けるようにならない、と言う目安みたいなの」なんて
載ってないでしょう?
>>626>>627>>600 の話からずれちゃってるよね。
>>600 の目安に興味があるんだけど、本当にそんな目安あるのかな。

652:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 10:12:22.18 K0mpPkgK.net
>>639
習い事レベルならソナチネから10年真面目にやればリストの簡単な曲(愛の夢3番とか)弾けるらしい
音大いってヤマハ講師やってピアノバリバリ弾いてる知り合いは小3で子犬のワルツ弾いてたっていってたからそんなもんじゃない

653:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 10:15:53.28 K0mpPkgK.net
連投
一般的なレベルの音校音大に入れるレベルなら弾けるだけなら大体は弾けるそうだから
あとは表現力を伸ばす感じ

654:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 10:19:59.14 mYykzzLb.net
また連投
恐らく一般的な音校狙ってるお嬢さんは小4でハンガリー舞曲美しく弾いてた
でも普通レベルみたい

655:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 10:44:22.33 RYmUIUm/.net
J専は入れてみたいけどで音大は目指してないとすると、やり過ぎになるんですか?

656:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 10:50:28.45 Xl5cxiCv.net
いや、音大入れたてJ専入れる方がごく少数だと思うよ。
子供の頃の教養、教育の一つとして行かせている家が多いんじゃないかな。
少なくとも我が家の場合はそう。

657:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 10:52:35.12 mYykzzLb.net
>>644
そうね。
音大なら専門の個人ピアノだねー。
たしかにエチュード弾けたほうが趣味としても楽しめるよね。
できればソナタまでできたらピアノの世界が広がる

658:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 10:52:45.11 Xl5cxiCv.net
音大入れたて×⇒音大入れたくて〇

659:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 11:34:40.16 mJOxDuZA.net
>>640
私もピアノ習ってたので、そういう進度の目安は分かっているんです。
知りたいのは、>>600 が言っている
「何歳でここまで到達していないと、一生ショパンのエチュード
が弾けるようにならない、と言う目安みたいなの」
です。

660:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 11:35:43.67 Xuf8HrDY.net
そんなのないだろ

661:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 11:38:43.11 mYykzzLb.net
>>647
自分が習ってたなら肌かんでわかるっしょ

662:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 11:40:29.45 mYykzzLb.net
>>647
途中で送っちゃった
自分が習ってたなら肌感でこの子はセンスあるな、ピアノにたいして忍耐強いな
とかわかるっしょ
たらたらと習い事でやるだけなら普通の人はエチュードまでいけません

663:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 11:52:29.86 mJOxDuZA.net
>>648
やっぱり? そうだよね、そんな目安、ありそうにないんだよね。
>>650
いやいや、そういう話じゃなくて、>>600 はセンスとか忍耐に関係なくある年齢で
ここまで到達していないと一生ショパンのエチュードが弾けるようにならないと
いう目安みたいなものがあると言ってるんですよね。
たとえば10歳までに××が弾ける、というのが目安だとしたら、12歳からピアノを
始めたら一生ショパンのエチュードは弾けるようにならない、ということになるわけで・・・
あやっぱり、そんな目安あるわけないね。

664:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 12:42:15.47 acVhntyF.net
>>644
子供の頃の教養としてはJ専ってハードすぎる気がするなぁ。
結局、個人レッスンが本人の持ってる素質、求めるレベルに応じてフレキシブルに対応可なのかもね。
幼児科終了後は総合かなと漠然と考えてたけど、楽器店の個人レッスン調べてみたら、適宜発表会やコンクールもやってるみたいだし、これでもいいかなと心が揺れてきたよ。

665:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 13:07:37.60 FrUicGsv.net
>>651
中学3年でショパンのエチュード(の中の難しいの)に到達していないと、専門家レベルは無理と聞いたことならあるよ。
それまでの細かい到達目安は知らないけど。
中学3年でほぼ技術的に完成してないと、高校ではあまり伸びないらしい。
12歳から始めてちゃんと弾けるようになるってあるのかな。
12歳から始めたピアニストがいるなら教えて欲しいな。

666:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 13:19:47.03 Qemn1xsj.net
>>653
>>651はそんな話が聞きたいんじゃないらしいよ
専門家とか音大とかじゃなくあくまでエチュードが弾けるか弾けないかの目安の年齢と進度が知りたいらしいw
あほか

667:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 13:35:33.48 mJOxDuZA.net
>>600 はショパンのエチュードが弾けるようになるか、という話で、
>>653 はピアノの専門家になれるか、という話だから、ちょっと話が違いますね。
私はこどもが専門家ではなく趣味としてショパンのエチュードが弾けるくらいに
なったらいいなと思っているので、専門家や音大生になれる目安にはあまり興味
ないけど、ショパンのエチュードが一生弾けるようにならない目安があるのだと
したら知りたいんだよね。そうならないようにしたいから。
中学3年でほぼ技術的に完成してないと高校ではあまり伸びないらしいって
いうのは参考になります。
でも中学生のうちにショパンのエチュードが弾けなくても、高校以降も細々とでも
まじめに続けていれば弾けるようになる可能性はあるよね。趣味レベルなら。
実際にそういう人いますし。

668:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 13:37:43.50 mJOxDuZA.net
結局、目安はないってことですよね。

669:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 13:52:25.35 MCIQc314.net
>>654
知りたいというよりは「目安はない、適当言うな、あるなら証明しろ」ってことでしょ

670:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 14:12:07.34 RYmUIUm/.net
ようつべに30歳初心者が革命を弾いてみた、とかあるよ。
しかも電子ピアノ
仕上がってるとは言いがたいけど、なかなかすごいよ。

671:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 14:12:31.10 Xl5cxiCv.net
ぶっちゃけしつこいしどうでもいいw
リアルででこんな人同じグループにいたら引くわ。

672:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 14:42:52.87 iXcNQXeV.net
>>652
J専と多分総合もそうだと思うけど、
演奏力のみ養成しているわけではないじゃない?
一定の演奏力は求められるとはいえね
その時点で、個人とは土俵が違って
比較にならないと思うんだよね

673:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 15:24:33.76 rL0z2Boz.net
>>655
目安がそんなに重要でピアノの曲でここまでは弾きたい(子どもに弾かせたい)という願望が
あるならヤマハのグループやってるより個人でしょ
少なくともJ専に進んでもグループレッスンではピアノの技術は教えてくれないよ?
ガンガン技術仕込んでくれるような先生見つけた方が確実だと思うけど
あくまでヤマハは「音楽教室」ということを忘れないように

674:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 15:54:05.39 1pVGiDgj.net
言ってることそのものは正しいと思うんだけど、特に自分がピアノ未経験だとその技術を仕込んでくれる先生を見つけるのが難しかったりするからな
個人でもちゃんとしたところいかないとヤマハのほうがましでしたなんてなりかねないよ

675:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 16:28:17.26 Qemn1xsj.net
>>659
ほんとに。引くわ
自分の子どもの実力なんて親が一番わかってるだろうに
仮にその目安が書き込まれたら、2ちゃんで小3までにブルグミュラー終わらせたらエチュード弾けるようになるって言われたからやりなさい!!
って言うのかしら
てか弾けるだけならピアノ習い続けて練習練習すれば誰でも弾けるようになるのでは
エチュードにも難易度あるし

676:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 17:51:28.20 mJOxDuZA.net
>>661
J専のグループレッスンの内容は知ってます。
J専はJ専でやりたいので、ヤマハ外の個人教室に移るつもりはありません。
J専でもがんばり次第でショパンのエチュードは弾けるようになると思っています。

677:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 17:59:43.14 tveqGy1O.net
J専か個人かを考えるのに、費用やレッスン回数、イベント頻度は親の都合もあるけれど、
実際にレッスンを受ける子供の気持ちも大事にしてあげてね。

678:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 18:07:14.35 mJOxDuZA.net
さいわい、うちの子はグループレッスン大好きです。今のところ。

679:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 18:11:24.74 0BTpOQIL.net
親がエチュード弾けるようになって欲しいと願うのは勝手だけど
がんばるのは子供だからね。
親の希望を押しつけないようにしないとね。

680:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 18:35:02.11 Xl5cxiCv.net
なんかこの人前にいた変な人と同じ人かな?
質問している側なのに何故から偉そうで、しつこくて途中で人柄が変わる人。
あの人もたしかまだ子供が幼児科だったような・・・。

681:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 18:50:13.26 dl4gF1Ok.net
>>661
そう思う。
ピアノの技術向上が何より大事なら、エレ弾いてる時間や作曲アレンジしてる時間は無駄。
そんな時間があったらツェルニーでもやってろ、と言う事になる。

682:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:09:10.94 Qemn1xsj.net
>>668
ちょっと怖いよね
子どもに同情する

683:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:16:49.96 0w5Beaho.net
>>655
あえて言わせてもらおう
あなた自分自身、学がないでしょ

684:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:23:14.45 0w5Beaho.net
>>655
そして子がJ専、ショパンエチュードを弾けるというわかりやすい指標にしかすがれない
みっともないよ
もっと音楽聴いたら

685:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:27:22.38 rL0z2Boz.net
>>669
だよね
ID:mJOxDuZAって昨日の>>602なの?
だとしたらまだ幼児科ってこと?
幼児科じゃ個人でも付けない限り家にピアノあっても遊び弾き程度でしょ…
なんて言うか…絵に描いた餅?w

686:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:38:05.23 mJOxDuZA.net
>>667
そうですね。

687:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:39:05.63 mJOxDuZA.net
>>669
ピアノの技術向上が何より大事ではないです。

688:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:39:44.50 mJOxDuZA.net
>>671
はずれ

689:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:41:17.80 mJOxDuZA.net
>>672
そういう決めつけはやめてほしいなあ。

690:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:42:12.57 mJOxDuZA.net
>>673
>>602 とは別人です。子はJ専です。

691:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:42:34.46 rL0z2Boz.net
全レスでいちいちスレ消費するのやめて
あんた専用のスレじゃないんだよ

692:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:43:05.00 mJOxDuZA.net
>>670
そうね、怖いかもね。

693:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:44:26.35 mJOxDuZA.net
>>679
コメントされたらコメント返したくなるんですが。
全レスがだめなら、どうすればよいの?

694:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:54:41.33 mJOxDuZA.net
>>679
664, 666, 668のような個人攻撃的なコメントや、
665, 667, 669のような事実と異なる決めつけが無くなれば、
私もレスしませんよ。

695:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 19:57:22.59 fKKV7Qyb.net
メンドクサイ人だな。

696:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 20:04:12.84 1pVGiDgj.net
いやいやはたから見ていても>>600はスルーしておきながらこれだけフルボッコしておいてさ
私たちは言いたい放題言うけどお前は黙ってろはないよ

697:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 20:16:53.44 Qemn1xsj.net
ひとつのレスのなかに改行してアンカーつけろという話しかと
全レス投稿するとスレ消費早くなるよね?
わからなければググれば

698:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 20:20:22.24 Xuf8HrDY.net
エチュードおばさんが
同じグループだったら
ぞっとするわ。

699:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 21:04:49.42 RYmUIUm/.net
で、結局目安はあるんですか?ないんですか?

700:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 21:06:36.10 xOuU1+kI.net
それより、自宅に楽器ないヤツが同じグループの方がぞっとするわ。
アパート住まいで自宅に楽器置けない時は、個人ピアノは勿論のこと、グループレッスンなんて皆に迷惑かけると思って私自身諦めてたわ。

701:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 21:39:38.15 1oGBy7UL.net
ステージアミニも楽器に入らない?

702:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 21:51:16.73 yh3Ltidu.net
ミニは幼児科ならOK

703:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 21:55:28.65 xOuU1+kI.net
ミニは有りでしょ。グループで、エレクトーンミニ使うしね。いいと思うよ。
うちがアパートの時は、ミニさえ置けなかった。(泣)
レッスンの時だけ、鍵盤にふれるというのが、信じられんのじゃ。
金あるのに、家族の反対のせいにして買わない。そんなの無視して、自宅に楽器のスペース確保して、自分の金で買ってしまえ。
それが無理なら、ピアノやエレクトーンの練習室をたくさんレンタルした方が良いじゃろがー。

704:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 22:30:26.07 Nz0FjUJa.net
幼児科1年目で練習は2オクターブくらいの鍵盤がついたピアノ絵本って子がいて、正直うわぁって思ってたわ
まあ何も無いよりはマシかね

705:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 22:43:58.09 9lhoR


706:pl7.net



707:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/09 22:55:10.93 ZuUDAuYn.net
マージンと言えば、教え子がコンクールで入賞とかした場合、先生にマージンとか入るのか?楽器店などから。
先生に箔がつくだけかな?
ちょっとした疑問。

708:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 05:14:17.08 nU4IU6qA.net
マージンはわからないけど、楽器店で買ったら販売担当者から講師へ連絡は行ってるみたいだよね。「この間◯◯買ったんですね」って言われてびびった。

709:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 07:41:05.62 rcgH5OCN.net
>>695
同じ楽器店の主催する音楽教室なら、講師に連絡が行って当然でしょ。逆に連絡が行かないなら顧客管理が杜撰すぎるよ。
びびったと言えば。
若い頃w季節バイトでスキーのイントラやってたんだけど、年末年始は毎年スキー場、つまりド田舎で過ごしていた。
ある年、仲良くなった東京の子と地元の神社に初詣に行った。振る舞い酒などで歓待され、上機嫌で帰ってきた。
知ってる人には一人も会わなかったのに、次の朝(元旦ね)スキー学校に出てみたら、校長先生(とは呼んでなかったが学校代表の人)から「初詣に行ったんだってね」。
地元のイントラは要するに全員親戚なんだそうだ。「田舎って怖えよ」と思いました。
育児もヤマハも関係なくてゴメン。
ただ、ヤマハや音楽の世界も狭いに決まってるから人の悪口はダメだよ。

710:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 07:51:44.05 mFkpRJ5X.net
・・・

711:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 07:51:48.01 +nnNvQtN.net
>>694
講師の名前でるから広告みたいなものなのでは
マージンはないんじゃない

712:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 08:55:27.62 BCSdyx68.net
>>696
チラ裏行けよ

713:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 11:06:10.50 hLrskodv.net
おんなかから持ち上がりの子、歌はうまいけど、家で一時間練習してもなかなか弾けるようにならずにレッスンで毎回涙目。音当ても苦手。
おんがくなかよし以下のクラスって意味あるの?

714:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 11:07:04.15 BCSdyx68.net
>>700
その質問意味あるの?

715:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 11:10:27.99 XRB5lrNB.net
おんなかからの子が一番J専進級率高いらしいよ。
昔講師が言っていた。
あくまでその講師の主観かもしれないけど。

716:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 11:47:28.30 VXODWx6T.net
>>700
いろんな子がいるからね。
他人のこととやかく言ってないで
向いてないんだなーと思っておけば良いのでは?

717:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 12:04:50.20 hLrskodv.net
>>701
上の子は幼児科から始めたけど、下の子がいるから

718:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 13:27:58.64 gfuLYXiv.net
意味ないと思えば入れなきゃいい
幼児科しか価値なし!ときっぱり言い切ってた知り合いもいたよ
うちはおんなかの前、赤りんごに入れてたけどその時の講師は、それぞれのカリキュラムにこういう意味があるんですよ~みたいなのを時折教えてくれた。
時々、どれだけ意味があるのかとか将来どれだけ役にたつとか損得感情に近いような書き込み見るけど、あまりにも直接的な効果しか見ないのってどうなのかな~って思う。

719:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 14:17:14.46 0mq/Ms4t.net
うちも赤りんごから~
プライベートで付き合ってるヤマハの人が
赤りんごからがいいと思うよ、っていってたので赤りんごからいれた。
効果はわからない。
おんなかは宿題の習慣つけるためにお絵かきとか色々工夫されてて素晴らしいなと思ったよ!
子どもは優等生ではなかったけど
皆目に見える効果に拘るのね!

720:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 14:24:25.78 vWY9/kWj.net
例えば
スイミング入れても泳げるようにならなかった、でも怖がらずにシャワー浴びられるようになったからいいや
みたいなことを言われても。
それなら毎日お風呂入るだけでいいでしょ、みたいな。
歌番組見ながら一緒に手をたたいたり歌を歌うことと比べて、赤りんごやおんなかは実際どれ程のものなのかな。

721:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 15:07:13.13 ep3PZgtC.net
>>707
芸術系の習い事向いてないみたいだから習わせるだけお金の無駄だよ

722:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 15:28:38.49 oMGKwO8S.net
ジャスティン・ビーバーのバックダンサーをしてる女性Delaney Glazerの動画
2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer
David Guetta ft Nicki Minaj - Light My Body Up - Choreography by Jojo Gomez | #TMillyTV
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=R◆■SZiutoGnJM
'Far East Movement - Freal Luv #FrealLuv' - Choreography by @nikakljun
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=Q◆■gqy704Jx2o
Black Fever - Alexander Chung Choreography - Jordan Bratton
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=x◆■0n6BCmTv7A
Beyonce - Freakum Dress - Yanis Marshall & Aisha Francis - Filmed by @TimMilgram at @DanceMillennium
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=o◆■e6ACKMyF7I
Chris Porter ft Pitbull - The Water Dance | Choreography by @_TriciaMiranda - Filmed by @TimMilgram
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=Ib◆■ZFXeRT8WQ
F*** The Summer Up - Leikeli - Choreography by @_TriciaMiranda | Filmed by @TimMilgram
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=1◆■cuRiJOGRdE
JEREMIH - Raindrops | Mikey DellaVella & Josh Williams Choreography
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=q◆■JaTxaulAMo
2AM - Adrian Marc


723:el | WilldaBeast Adams | @willdabeast__ filmed by @timmilgram #ImmaBeast https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=A◆■bkRvxju1tY @MeekMill - They Don't Love You No More | Willdabeast Adams Choreography #freemeekmill https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=hP◆■mGpwXzyH0



724:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 15:44:25.80 vWY9/kWj.net
>>708
だから
歌番組見ながら一緒に歌うことと、効果の違いはあるんですか?

725:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 16:01:06.90 ep3PZgtC.net
>>707
言いたくないけどうましか?w
ホントにそんなことの答えが分からないの?
本気で分からないなら芸術系の習い事をさせる土台が親にないってことだろうから
お子さんが成長しても気づかないだろうし、
分かってて質問してるならその質問する時点であなたの望むような効果を
お子さんは得られないだろうってことだよ
スイミング通わせて水が怖くなくなったってだけじゃ、意味がないんでしょ?
つまり、そういうこと

726:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 16:10:53.64 VXODWx6T.net
芸術系の習い事なんて
必ず成果が現れるなんて
思わない方がいい。
おんなかに入れたから
誰でも必ず絶対音感がつくというものでもない。
確率的に言ったら
早く始めた方がより効果的というだけ。

727:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 16:11:14.82 XRB5lrNB.net
昨日と同じ人?

728:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 16:14:18.53 VWNt4Kly.net
みたいだね

729:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 16:25:46.61 vWY9/kWj.net
>>713
誰のこと?

730:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 16:34:20.31 XRB5lrNB.net
>>713
昨日のレス読み返してみたら?
よく似た感じの方が昨日いらっしゃっていたんですよ。

731:712
17/08/10 16:34:59.25 XRB5lrNB.net
↑アンカーミス
>>715へのレスです。

732:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 16:57:04.02 jEstRGiT.net
口調もにてる
触ったら危険な人が常駐してるのね

733:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 17:05:50.80 UquOy19T.net
ヤマハのカリキュラムなりシステムなりををマンセーしないと危険な人扱いもどうかと思うけどなぁ。

734:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 17:06:08.28 BCSdyx68.net
子どもJ専って言ってたけど本当に入ってるのかねw
自分だけにしか…((ry

735:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 17:14:22.12 VXODWx6T.net
アンチヤマハを叩いているわけではない

736:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 17:24:42.74 jEstRGiT.net
>>719
誰もそんなこと言ってない

737:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 17:39:18.18 gfuLYXiv.net
無駄か無駄じゃないか、意味があるかないか、って話をしたらプロやそれを使う仕事にでもつかない限りほとんどは無駄になっちゃうじゃない。
それはヤマハに限らずほとんどの習い事がそうだよね。
もちろんかけられるお金に限度があるわけだから、それは各家庭の方針やお財布によるわけで。

738:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 20:31:53.77 rcgH5OCN.net
719と同じ。そもそも成果とか意味とか拘るのが違和感あるな。
うちは幼児科からだけどさ、赤りんごで親子で歌ったり踊ったりしたのが、かけがえのない素晴らしい時間だったのなら、やって良かったんじゃないのかな?
幼稚園でも保育園でも親子で歌ったり踊ったりする機会って、ありそうでなかなか無いよ。
私自身、ピアノ習って何が良かったって、ある程度弾けるようになったこともともかく、とにかくレッスンが楽しかったからね。
温泉旅行に行くのに、成果だの意味だの言わないでしょ?ヤマハもやりたいから、やらせたいからでいいのでは?

739:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/10 22:01:14.11 ZRIute5g.net
古典的なピアノ教室のように技術や譜読みを身につけてクラシックをどんどん弾かせたい、作曲やアンサンブルにはあまり興味ないって感じだったら個人のピアノ教室が一番なんだろうね。
J専や総合でもクラシックやるの?
エレコースだった私は、当時ポップスばかり弾かされて、大人になった今では何も残ってない。

740:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 00:07:47.50 4V//c8qX.net
>>725
エレクトーンは、クラシックよりもポップス向きな気がする。
ズートピアに、パイレーツ・オブ・カリビアン、スター・ウォ


741:ーズとか弾いてるのかっこいい。



742:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 01:27:49.53 VilYQDS5.net
息子はぷっぷるからだけど行かせてよかったと思ってる。
今幼児科2年目で正直、音感や演奏など能力的にずば抜けてる所は無いよ。
でもどの曲に対しても自分なりに魅力を見出せてたり、歌詞の意味とかよく考えてる様子をみると低年齢から通わなければうちの子の場合はこうじゃなかっただろうなとしみじみ思う。
歌番組親子で視聴するのとのは全く違う。
先生や他の親子と空間を共有するのだからそれは断言できる。

743:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 06:35:32.34 AGKjJDOD.net
>>727
そう思えるのって
素晴らしいと思うわ。

744:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 06:36:15.29 OiWBf6hW.net
子がおとのおもちゃばこ(今は名前変わったみたいね)からだ。
先生やお友達親子と一緒に歌ったり音楽を聞いたり踊ったり楽器を触ったりして、音楽は楽しいものだと体感させてもらって、音楽への関心度が高い子に育った。
今はJ専。日々の練習はときに泣きなながらだけど、ピアノが大好きだから頑張れている。
音楽を好きなのは習うためには何よりの宝だと思うんだよね。
歌番組を否定はしない。あれてはあれで楽しい。
だけど受信のみだから、一緒に見ている親の働きかけが大切だし、難しいところでもあるでしょう。
私は子どもに教えるのが下手だから歌番組は見るだけじゃ、こうは育ってくれなかったと思う。

745:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 06:39:59.07 OiWBf6hW.net
投稿を一晩寝かせてリロードしないで書いたら被ってたー
私もらっきーから通わせてよかったと思ってるよ

746:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 06:49:09.02 rmBdO7U+.net
私はエレだったけど子にはピアノにした。しかしテキストを見て、バイエル 的なのを期待してたから驚いた。
学童の個人ピアノ教室では発表会はブルクミュラーから選んだ。これから楽しみ。
ヤマハも楽しく通っているけどピアノ習ってるなら通ってる曲は弾いて欲しい。

747:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 07:09:31.85 AGKjJDOD.net
うちは幼児科のあとは
楽器店の個人ピアノにしよかと思い始めてきたけど
希望曜日に空きがない。
春までに空きでるかな。。
ヤマハもいいけど
有名な曲を弾いてもらいたいというのはあるよね。
ブルグミュラーとか。

748:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 07:32:27.21 4+pZZG4q.net
同じ。大人になってからも暗譜してる定番曲っていうの身につけてほしいよね。
>>731 総合かJ専で、学童のピアノ教室とダブルで通ってるの?

749:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 08:07:19.41 ICPc86kH.net
>>732
講師次第じゃないの?
一年生だけどブルグミュラーやってるよ

750:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 08:14:30.36 AGKjJDOD.net
>>734
J専ですか?

751:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 08:18:17.32 ICPc86kH.net
>>735
そう

752:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 08:20:38.65 AGKjJDOD.net
>>736
なるほど魅力的ですねー

753:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 08:22:30.08 AGKjJDOD.net
>>736
幼児科のあと、すぐブルグミュラー入れるもんですか?
すごいね。

754:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 08:40:25.72 ICPc86kH.net
>>738
すぐでもないよ、2ヶ月以上たってから
まだ2曲しかやってない

755:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 08:56:35.26 AGKjJDOD.net
>>739
なるほど
定番曲できるといいですね。

756:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 10:08:42.76 XF1AxLRj.net
J専テキストに定番曲ものっているよ。
勿論併用で他の曲集とかも用いるけど。
発表会やコンクールは勿論他の曲集から。

757:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 11:03:17.32 gnjdnk/O.net
旦那が幼児科→個人ピアノを嫌々やっていて、辞めたいってなかなか言い出せないで大変だったそう。
で、いつもは本当に楽しくやってる年長息子が「今日は練習やだなー」とぼやいただけでやめちまえやめちまえうるさい。
旦那の親は完全放置だったから、一人で大変だったろうとは思うけど、息子とは状況が全く違うと思う。足引っ張らないでほしい。
私は「ここまでは応援したい」という目標立てて邪魔してくる旦那を追い払いたいんだけど
皆さんは自分の子供にピアノってどの辺りまでは弾けてほしい、ってそういうのありますか?

758:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 11:11:02.12 gM4QXnEj.net
>>742
最低でもソナチネ。
でも、本当に辞めたいと言ったら
考えるだろうけど。。

759:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 11:43:43.88 gnjdnk/O.net
>>743
今日は旦那がやめちまえやめちまえ言ったら息子が泣いて「止めない!!!」って言ってました。
本当にやめたいなら私は多分気づけると思う。

760:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 13:39:49.17 rmBdO7U+.net
>>733
総合月2です。1から変更してもらいました。学童の方はヤマハの補習と思ってましたが、個人ピアノのコなど色々聞いて刺激受けてるみたい。
ヤマハの先生に、そういったテキストを併用してもらえたら嬉しいけど、とりあえず次回までにはメヌエットまで弾けそうなのでそれから相談してみるつもりです。

761:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 17:05:47.89 gM4QXnEj.net
進級コースのテキストって
楽器店にお願いしたら
見せてもらえますか?

762:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 17:59:10.96 YXfTPPVG.net
各コースでどんな曲を習うのか気になるよね。

763:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 18:08:46.32 gM4QXnEj.net
曲も気になるし
進度も気になる。すごく。

764:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/11 22:05:27.65 3JbVS2fr.net
>>746
うちは、進級の説明会の時に、ご自由に見てくださいって置いてあったよ。

765:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/12 08:11:33.08 zeBgEhVS.net
>>749
それいいですねー

766:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/12 08:20:28.77 XF6a+15N.net
.>732
>春までに空きでるかな。。
進級時期にクラス解体したり、学年が上がって時間が後ろにずれたり
逆に幼児科がまた入ってきたりで多少空きの曜日が変わってくるよ。
ただ総合になるときに今までグループだけだった子たちがほかの曜日にも散ったり
空きが減ることもあるけど。
ブルグミュラーとかのメジャーな曲は総合でもJPでもチラホラ入ってるよ
旧ジュニアのテキスト4にブルグのアラベスク載ってたし。
どうしてもという曲は個人の発表会とかでトライしてもいいしね…
アラベスクはジュニアの初年度に発表会で弾いた。

767:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/12 08:34:28.79 OpsAEIIZ.net
私は過去に10年ほど鍵盤やってたのに、エリーゼのためにやトルコ行進曲すら弾けない。
エレクトーンだったから仕方ないけどね。
楽譜はある程度読めるし、指はそれなりに動くからやってた意味はあったと思うけどね。
ところでピアノって指短いと不利になる?

768:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/12 08:38:37.50 XF6a+15N.net
>>725
確かにポップスは流行があるし、エレクトーンの機械がどんどん変わった世代だもんね
エレコースだった友達たちも子にはピアノ習わせてるわ
個人ピアノも、昔の職人育成みたいなひたすらストイックに技術をみたいな教室や指導法ばかりじゃないし
聴音や楽典、伴奏付けとか移調ならバスティンメソッドのテキストや教室のところだと希望に添うかもしれない
昔のピアノ教室のイメージ悪いのってバイエル偏重っていう異常な事態も原因だろうし
ジャズダンスやミュージカルでもバレエのレッスン受けて出直して来い、みたいなこと考えたら
クラシックテクニックを最低限積んでからポップスやジャズに行くっていう道もアリかと思うし
個人ピアノで普段バイエルの子も発表会では映画音楽やオタクミュージックを弾く子もいる

769:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/12 08:40:50.27 zRkTgLEZ.net
私は素人だけど、みなさんのレスを見て居ると、ピアノはある程度身につくと、ブランクがあってもまた再開が簡単。
エレは習って居るときは出来るけど、ブランクがあると思い出すのに苦労する、と感じるのですがそうなのでしょうか?

770:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/12 10:48:50.56 8HhXYohO.net
確かに再開は簡単ですね。ピアノは。
エレクトーンは知らない。

771:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/12 11:15:42.12 ip4Ai1rx.net
ブランクがあると思い出すのに苦労するというか
昔習っていた人は機種自体が変わっているから機械操作面がわからないんじゃないかな。
ステージア以降は基本操作に大きな違いはないから大丈夫なんじゃない?
エレクトーンさえあれば足の感覚とかはすぐ取り戻すと思うけど。

772:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/12 20:56:37.80 WpdOnMkv.net
昔エレやってた者だけど、エレクトーンさえあれば再開はピアノと難易度変わらないと思う。エレはうん十年ぶりに弾いてみようかと思っても流行りの曲は現行の機種でのレジストしか売ってないから。自分で音つくって打ち込みすれば古い機種でも弾けるけどね。
パイレーツオブカリビアンEL70で頑張って弾いてるよ…

773:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/13 07:32:52.43 BbyVb5go.net
古い機種そのまま保持していればいいんだろうけど
手放してたりすると復帰するときに機種が違うことによる操作の違いとか
当時なかった表現技術とか音もあるから、そういう意味での復帰しにくさだろうね。
あとどこにでもあるわけじゃないし。
たとえば大人になって結婚して、軽い趣味程度で復帰ってときに
ピアノの人は電子ピアノも上から下までお値段も多少のスペースの縮小もできるけど
エレクトーンじゃそうはいかないし。
どうしても再開したい、って動機で新しいエレクトーンや曲に惹かれるとかもあるだろうからね

774:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/13 10:39:10.97 8KAZEhZl.net
やっぱりエレクトーンって使えないね。
一人オーケストラとか言うけど、一部自動演奏じゃやはりオーケストラというよりカラオケマシーンだわ。

775:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/13 11:47:42.34 dklNpXct.net
スルー検定10級↑

776:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/13 12:10:31.52 pOyvV8Pg.net
秋篠宮
タイを訪問した時に秋篠宮に付いたガイドが、秋篠宮はソープランドを見学したと、はっきり発言。
長嶋茂雄(読売ジャイアンツ終身名誉監督)
長嶋のタニマチは吉原のソープランドの帝王。このソープランドに長嶋のサインがある。
イチロー
ヤクザが経営する巨乳ヘルスで店で一番のデブとオムツを付けて赤ちゃんプレイをしていた(イチローが赤ちゃん役)。
後で経営者のヤクザから脅されオリックスが口止め料で1億円を支払う。
噂だけど、ソープランドでイクときに「監督(仰木彬)~」と言った。
清原和博
花束を持って高級ソープランドにいく。デリヘルで本番強要。覚醒剤を使ってアナルセックス。
落合博満(プロ野球史上唯一となる3度の三冠王)
高級ソープランドでアナル責めされるのが好き。
小久保裕紀(侍ジャパンの元監督)
熊本の高級ソープランドを頻繁に通う。費用はタニマチが支払っていた。後輩の攝津正、本多雄一をソープランドに連れて行くことも。
野茂英雄(元プロ野球選手)
アメリカでプレーしてたときヤクザに愛人をあてがわれて、帰国後もその愛人を自宅近くに住まわせていたんだって。これもタレこみ漫画に描いてあった。
前田智徳(元プロ野球選手)
ソープランド通いばかりしていてソープ帝王とよばれていた。
松本人志
ニューハーフヘルスが好き(ニューハーフ男性のアナルに入れるのが好き?)。
江口洋介
1回11万円するSMクラブに通うマゾ。SMクラブで全裸で縄で縛られて鏡の前に映される行為が好き。SMクラブでヒーヒー甲高い声でよがる。
桜井和寿
一時期どこの風俗店に行ってもサインがあったほどの風俗好き。亀頭責めが好き。
テリー伊藤
ソープランドでソープ嬢に説教。
松方弘樹
ソープランドを経営をしていた親の跡をついてソープランドを経営していた。
「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」の収録後に毎回、ビートたけしやスタッフ(テリー伊藤?)を連れて川崎市のソープランドに行く。
岡村隆
風俗大好き。アイドルや女優に緊張するためアイドルや女優と収録する直前に緊張をとるためにトイレでオナニーをする。
ラサール石井 
ソープランド街(吉原)で交通事故。芸能界屈指の風俗好きとしても知られる。
小林幸子、野口五郎、土田和歌子(パラリンピック金メダリスト)
AV嬢が在籍するソープランド経営者“吉原のドン”と親しく交際していた。
笑福亭笑瓶 
行きつけの風俗店で10万円払い8時間ぶっ通しでプレイ。→「急性大動脈解離」で入院。
篠原信一(シドニー五輪で柔道銀メダル)
テレビで風俗通いを告白。

私が吉原(ソープランド街)にいた時は、お相撲さんや有名な政治家が来ていた。
お笑い芸人は、もう数え切れないほど…。
URLリンク(i.imgur.com)
高級ソープ嬢の間で語られる最新事情
・安倍晋三・ビートたけし・清原和博・山下智久(ジャニーズ)・錦戸亮(ジャニーズ)・EXILE・唐沢寿明・高見盛・渡部陽一(戦場カメラマン)・トミー・リー・ジョーンズ・YOSHIKI
URLリンク(i.imgur.com)

777:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/13 12:43:30.55 4S8nBX/i.net
カラオケでも楽しければいいんじゃない。

778:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/13 17:35:32.63 b9cZJjPb.net
エレクトーン=カラオケマシーンの人また来たの
エレクトーンに親でもコロされたのか

779:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/13 19:29:07.82 4S8nBX/i.net
そのうちエレクトーンがネットに繋がってレジストをダウンロードできるようになるかもね。
(そうなったら本当にカラオケになっちゃうかも知れないが)

780:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/13 21:37:56.80 jDQYpkdS.net
他の楽器の真似しかできないエレクトーン

781:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 00:01:48.30 HDwK9X70.net
>>764
えっ?!

782:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 00:37:00.41 j7IucOry.net
>>752
指が長くないときつい曲はあると思います
指は伸ばせないけど、指の間は広がるからストレッチ頑張ってみたらどうかな?
検索すれば色々出てくるよ

783:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 07:14:29.74 99/cuZ3f.net
>>764
既に通信カラオケだよ…

784:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 08:18:42.82 bOJn8rjd.net
指の長さといえば、お子さんどのくらい届く?
うちの子は5歳でドからシ(7度?)まで届くけど長い方なのかな。

785:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 12:50:35.62 aLrV0DlD.net
エレクトーン、実は演奏者不要と言うことが広く知れ渡れば、結婚式場のエレ演奏バイトが無くなっちゃうんじゃないかな。
読んだ人は、ココだけのはなしだよー。
個人的には既成曲のデータって全く興味がない。エレで面白いと思うのは唯一、ABCのみ。
私が弾くのは自作曲だけだから。
ABCなんてバカにする人がほとんどだろうが、リズムと合わせて雰囲気を盛り立ててくれる。
前奏を聞くだけで、続きが出てくるよ。
曲になってきたら、ABCの当座凌ぎの前奏やパターンを良いものに直す。
ABCのデータって、ガンガン売ってくれないのかね。

786:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 12:59:47.80 99/cuZ3f.net
一部見えないロボットと連弾してるようなものだよね。エレクトーンは。
どこまでが人力か分からないから、演奏の時に首降ったり体振り回したりするんだよね?

787:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 13:03:23.69 aLrV0DlD.net
続き。
エレクトーンは通信カラオケ装置としては、これ以上発展しようがないんじゃないか。
だいたいつまらないにもホドがある。
お手本演奏からメロディパートその他を抜かして、自分の下手な演奏で劣化コピー。
喜んで実践してる人には悪いけど、世の中にこれを面白いと思う人がたくさんいるとは思えない。
それよりAIを取り入れた作曲支援ツールとしてのエレクトーンなら、進歩の余地は大きいよ。
興味を持つ人も多いんじゃない?
幼児が浮かんだ鼻歌を鍵盤で弾いてみる。
これが楽器の力で簡単にフルオーケストラ曲になるんだよ!
しかもバリエーション無限だ。
そんな未来はもうすぐだ。ヤマハにやる気さえあればね。

788:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 14:25:49.62 99/cuZ3f.net
>>772
確かにそれは面白い。
でも、その事でステージアシリーズではない新機種ができて、せっかくのカスタムもまた買い換えになったりして。

789:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 14:39:25.16 doWLTzeB.net
>>771
それだ!

790:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 15:28:15.26 2WX+2M4G.net
定期的に現れる、子の成長を願うヤマハっ子の親じゃない人のレス、いい加減飽きた。

791:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 15:55:03.83 dKRQNJ8L.net
>>768
2016年の6月30日でインターネットダイレクトコネクションサービスが終了してるから、もうエレは通信カラオケとは言えないよ
>>775
なら見なきゃいいでしょ。

792:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 16:03:55.74 MzGEw4r3.net
嫌なら見るなフジテレビ
嫌なら見るなヤマハスレw

793:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 16:19:30.76 MzGEw4r3.net
>>772-773
ABCは要するに下鍵盤の和音(または単音)を伴奏パターンに展開するだけなんだから、独立した外部装置で成立する。
必要な情報はMIDIデータだけ。エレから簡単に取り出せる。
なんならクラウドサービスでABCができるじゃん。
エレクトーン本体の進化はいらないんじゃないの?
買い替えの心配無いよ。

794:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 16:20:48.62 2WX+2M4G.net
お盆休みでレッスン休講だから、暇なのかね・・・。
エレ苦手な可哀そうなP講師さん方、まぁ、ここで愚痴って休み開けからレッスン頑張ってよ。

795:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 16:30:13.05 MzGEw4r3.net
ん?>>779
私なら、ただのヤマハ親だよ。他は知らん。
ヤマハだと自分が割と昔やってましたとか、今もたまに弾くって親は多い印象。
子供の総合クラスで、春他の曜日から新しく入ってきた子のお母さんはわかんないけど、幼児科から一緒のお母さん達はなんと全員ヤマハ経験者だった。
あまり自分から言わないけど、話すうちにけいばれる。

796:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 16:31:42.82 MzGEw4r3.net
なんだ、けいばれる って
○経験がばれる

797:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 16:52:00.15 2WX+2M4G.net
>>781
そうなんだ。誤解してゴメンなさい。
親子で優秀な方たちだったのね。

798:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 18:29:00.83 cm0ptuMC.net
>>752
>>753
>>759
>>765
>>771

中傷は程々に。敗北感、負け犬感がハンパなく漂っていますよ。
ピアノの先生が子にエレクトーンを習わせている例も多いです。特に男の子。

799:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/14 19:08:50.52 So3B2A6W.net
>>783
スルー検定10級不合格

800:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 01:54:25.66 gqBZK0iq.net
今日ゴキブリ韓国人が全方位的に繰り広げている対日本の行動(公館及び第3国への慰安婦像、日本のせいにする広告など)は、
戦争(開戦)を実際に念頭に置いておかなくては実行に移すことができない事実上の宣戦布告に準ずる危険な行為である。
ただし相手が「甘い」日本だから今まで無事に乗り越えてきただけである。
日本の立場では、ゴキブリ韓国と同じ陣営(自由民主)の国でもあるし、韓米日共助が切実な事情も存在するので、忍耐してしまうという側面がある。
ところで、日本にするように、ゴキブリ韓国がもし今日の中国に対しても、ゴキブリ朝鮮半島侵略(6.25)の謝罪を要求し、
過去のゴキブリ朝鮮女たちへの蛮行(ファンヒャンニョ/還鄕女)にも謝罪と補償を激しく要求し、中国大使館前や米国などにファンヒャンニョ像を立てて、
ニューヨークの真ん中で中国を非難する広告を掲げた場合、どうなるか?
そうすれば、中国はおそらく「中国への宣戦布告も同じ」としてすぐに大騒ぎが起きていただろう。
おそらく今ごろゴキブリ韓国は、中国から国交断絶されるのはもちろんのこと、他でも全方位で報復されてかなり苦しめられていただろう。
結論としては、あっち(中国)は恐ろしくてこっち(日本)は甘いからこうなっているというのが、まさに今日のゴキブリ韓国が示している姿だ。
怖い方には一言も言えず、逆に甘い相手に対しては二番煎じ三番煎じでも執拗にくっついて過剰な行動を止めないのが、
加減の知らない今日のゴキブリ韓国(人)の素顔(本当の姿=卑怯な姿)である。

801:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 08:03:07.38 jFmCbQPk.net
何十年も前の、大したことのない人の昔話を延々とされても何の参考にもならない。
楽器云々とほざいて自分の過去を正当化しようとしても、たとえ違う楽器を選択していてもパッとしない人は相変わらずパッとしなかったであろう。
現在になり子が期待に添えなかったら、今度はヤマハのシステムが悪いと言い出しそうだ。
何の楽器を選択し、どのコースを進もうが、出来る子は何かしら掴んでしっかりと成長していく。親もしかり。
そして、何処ででも誰からも大切にされるから、無用な心配はいらない。
子を信じて、好きな楽器を選ばせ進ませるのが一番大切。

802:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 09:50:21.87 s75cfo7j.net
エレクトーンってヤマハが潰れたらおしまいでしょ?

803:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 10:49:56.29 KUr+sDiL.net
20年後にピアニストという職業が無くなっているというのと同レベルの意見。

804:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 11:47:31.07 Lij7hJHU.net
暇なんだね
カワイソ

805:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 14:03:37.46 0jNBjK4h.net
エレクトーンでもピアノでも、趣味として習うなら子どもが好きな方で良いじゃん
進路とか職業に繋げたいならピアノの方が需要多そうだけど、大抵の人は趣味で終わるんだし

806:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 14:15:51.63 pUEHxqn3.net
店外ディナーに招待してくれるところ

807:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 14:58:58.84 K42Nxgjs.net
うちの旦那さん、高3までヤマハっ子で大学でもエレクトーンサークルに入っていました。
まだ子は幼児科ですが、楽器選択は好きなほうを選ばせなさい、どうせさせるならJ専、オプションレッスンは高いけどそれ以上の価値があるが持論の夫です。
楽器は良い音のものを用意してあげたいそうで、私のピアノも旦那のエレクトーンも年季が入っているので子が選んだほうを新しくする予定です。どちらになるか今から楽しみです。
このスレで、同じエレ経験者でも色々な思いの人がいるんだなと知って複雑な思いもしますが、やっぱり子の好きな楽器を長く続けてほしいです。

808:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 17:16:39.33 YyfV5jez.net
旦那さん・・・

809:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 18:42:07.30 bSs3TlmY.net
旦那さん・・・w

810:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 20:31:02.61 Lij7hJHU.net
そうですか、、、

811:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/15 20:35:02.98 pwQWNZHp.net
旦那さぁん

812:sage
17/08/15 20:35:03.67 /erB/wbV.net
だんなwww

813:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/16 00:50:28.51 Tfow4ZIG.net
旦那さん、音楽の教養もあり、育ちがよくて、J専やオプション、楽器購入の料金も気にせぬ稼ぎもあり、かといってそれを押し付けない素敵な方ですね!
とホントは皆言いたいだけなのよ

814:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/16 07:07:53.53 +GXSJgBf.net
で、子は今幼児科なのかい?って話w

815:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/16 07:21:49.99 nRY9hyzP.net
旦那「さん」と自分の夫を呼称するのはもれなくバカだから。

816:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/16 09:21:26.19 kMC7pYin.net
要するに、興味ないって話

817:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 07:56:00.69 aL/RXz/F.net
思い出してみたら、うちの旦那もJ専上がりだった。
ヤマハのレッスン費の他にピティナ本選2つ行ったりすると、なんだかんだで月20万位かかってしまうときもあるけど1度も嫌な顔をされたことがない。
子に良く言うのは、他人と比べてはいけない、人と認めあうことが大切なんだということ。
私に言うのは、技術や理論はある程度お金で買えるけどセンスや人を引き付ける魅力はお金で買うことはできない、と。

818:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 09:32:19.27 PovtM/0s.net
うん、だからもういいんだって
楽譜読めるよりも空気読めないとお金あってもダメってことよ

819:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 10:32:44.38 tUJcvU54.net
ウソばっかりの誹謗中傷話より、ずっと良いよ。
気持ち悪いくらいしつこく同じ話繰り返すより余程マシ。

820:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 10:58:24.16 b0Rq64sf.net
2ちゃんで空気とか言われてもな

821:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 13:44:07.53 3KcMQRqF.net
いやこれ天丼的なネタでしょ

822:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 14:18:38.68 P/zhHtmT.net
通信カラオケに月20万は無いな。

823:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 14:23:25.47 b0Rq64sf.net
つまらん

824:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 15:56:00.31 k/wuBMkM.net
>>807
ピティナって書いているから>>802のお子さんの専攻はピアノでしょ。
本当に何も知らないんだなw

825:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 16:21:43.95 FrQeazfg.net
>>803
同意
センスや人を惹きつける魅力を身に付けるのはまずは親からにして欲しいw

826:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 16:43:45.91 wRYoLvKd.net
>>807
ちゃんとスレ読んでる?
エレクトーンが通信カラオケだったのは、2016年6月30日迄。

827:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 16:58:46.69 MjkkbVY4.net
何も知らない人が、とんちんかんなことを書き込んで、さらにフォローするのが面白いっちゃ面白いかな。
でも書き込めば書き込むほど、さらにボロが・・・(笑)。
お疲れ様でーす!

828:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 17:05:30.61 QR5v/1hx.net
カラオケコンサートなんか見に行って何が面白いのか。
リズムなんかはほとんど機械任せだし。

829:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 17:24:29.53 FrQeazfg.net
>>813
そういう自分は貶しながらこのスレ見て何が面白いの?w
関係者じゃないなら相当人生終わってるよね

830:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 07:31:22.35 OwQr8CqG.net
相手にして欲しいなら、いくら何でもピティナくらいは知っていようよ。カラオケは分かるんだからさ。

831:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 09:10:47.41 n+GloWBl.net
ヤマハの個人レッスンってなんか割高。

832:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 09:24:09.67 3ub7ynin.net
割高感が否めないのだったら外部に代えたら?
ピアノ教室なら、他にいくらでもあるでしょう。

833:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 10:11:27.33 wbd3nVQf.net
>>816
そう?具体的に比較お願い
ただ、設備費が地味に高いな~
まあ空いてるレッスン室使えるし、しょうがないか…
それはそれで時間料金お金かかるけど

834:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 11:09:45.60 yelR1QmQ.net
>>816
設備費がかかるから余計割高に感じるんじゃ?
普通の個人の相場がわからないから逆にどのくらいか教えて欲しいです。

835:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 12:10:12.62 pFdollRe.net
高いというのは
ジュニアピアノコースのことですか?

836:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 15:50:51.48 SJYoTqUl.net
上の子、年44回月4000円で習ってるよ。
発表会は他の教室と合同開催で、写真、花束付きで8000円。

837:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 15:58:20.17 m04bKSDb.net
月4000円は破格だね
うちの子の通ってる教室は月8000円だ

838:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 16:02:09.90 C18HHssI.net
芸〇で満足出来ない生徒さんが習いに行っている先生は、30分5000円だってさ。

839:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 16:31:01.29 SJYoTqUl.net
プロ目指す訳ではないから満足してるよ。
子供からオジサンまで幅広くやってるみたい。

840:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 16:33:03.19 Ow6vmvut.net
うちの上の子は40分8000円で発表会は15000円だわ
年1回ピティナステップ受けて1万弱かかる
高いなーと思うけど、徒歩で行けるしJ専だった頃に比べれば安くなった

841:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 16:37:22.48 m04bKSDb.net
>>825
J専やめて個人にしたの?
差し支えなければJ専やってた年数、辞めた理由を教えていただけませんか?

842:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 17:06:59.41 Ow6vmvut.net
>>826
上の子は赤りんごからヤマハっ子で小4までJ専だったよ
実績ある先生でレッスンも充実してたけど、うちの子のクラスは結果を残せなかったのでモチベーションが続かなかった感じ
3人クラスなんで、1人が辞めると決まったら自然と解散になっちゃった
今は中1で細々でもピアノ続けられてるし、ヤマハは良い思い出だよ
下の子は本人の自主性に任せたら年長スタートになったので、上の子と同じ個人教室
ヤマハが懐かしくてついスレ覗いちゃうけど、個人とヤマハは教え方が違うというか、スタンスが違ってて面白いよね

843:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 17:19:46.98 DZGvhP6J.net
幼児科2年、すぐ弾けてしまって特に長期休みのときは物足りないんだけど
こういう場合は個人ピアノ足すべき?
毎日弾いてるけど全曲やっても大して時間かからない
それとも幼児科の間はこんなものでよいのかな?
ヤマハ音楽教室にはとても満足しているので個人ピアノ教室に移る気は今のところありません。

844:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 17:56:43.94 Kylr/E+n.net
>>828
うちもまさにそんな感じ。
このままでいいのか焦るよね。
うちは、小1だし、もったいない感じしちゃって。

845:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 19:13:08.99 SJYoTqUl.net
同じく幼児科2年、幼児科始まると同時に上の子のピアノ教本を少しずつ遊びで弾いてる。
上の子の時はぷらいまりーだけで飽き飽きだったけど、下の子は飽きずにピアノに取り組めてる感じ。
J専を考え中。

846:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 19:26:56.15 DZGvhP6J.net
おおそっかー。総合だとこのペース継続となると考


847:えちゃうね。 でも共働きで土曜クラスだしJ専開講しないとキツいなぁ。



848:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 20:18:55.46 0k8QI4b8.net
>>831
前習った曲の移調させたり、伴奏つけさせたりしてる(ぷら1、2とかも)。
あと弾けそうなのは前奏後奏CDから音拾って弾いたり、歌の曲もねこねこでんわとか何曲かは弾けるかもって弾いたりしてる
前のテキストもったいないんでフル活用してるよw
あと読譜練習用に市販のテキストもある。
もっともっと難しいの弾きたい!と子が言うなら個人併用考えるな。
うちの子はそこまで意識高くないw

849:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 20:45:19.77 HQGbo5xm.net
>>827
内容には満足していたけど、たまたまモチベーションが下がった時にメンバー離脱が発生してやむなく個人に移ったという感じなのですね
個人でもお子さんの特性を生かしたレッスンを受けられるのだったらいいですね
うちの子も>>828と同じように幼児科2年目で持て余してる感じだけど作曲やアレンジなど創作の才能はなさそうだから個人か総合か迷ってます

850:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 22:12:10.71 el2hWLi6.net
私の仲の良い奥さんの性体験ブログ。
本人は私に知られたと思ってないようだけど、
スタバでブログ更新してたの見たわよ。
火遊びも程々にね。
URLリンク(lightube365.com)

851:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 23:42:20.08 wbd3nVQf.net
>>833
才能なさそうって決めちゃうのもどうかなと思った

852:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 13:47:11.68 ujZcff4Q.net
作曲って親が手伝ったりすればいいんじゃない。

853:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 14:29:59.86 Myuad/zl.net
手伝うって言うより、根気よく付き合うってかんじ?

854:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 14:40:39.56 QnUA/DGC.net
音楽を極めた先には作曲があるんだろうけど…
正直親としてもそこまで求めないし、子の興味も向いてないしなぁ。

855:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 14:46:57.17 Myuad/zl.net
聴く、弾く、創るの3拍子が揃ったときに一番音楽性が伸びるっていうシステムなんだよね?

856:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 15:10:31.52 5x1KzzGu.net
そこまでは
正直いらない

857:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 15:26:28.29 QnUA/DGC.net
幼児科2年目年長なんだけど、この歳って親が言わないと練習しない、宿題しないのって普通?
それに加え、うちの子は壁にぶつかるとすぐ投げだそうとする。
今度一人ずつ弾かせるっていうから練習してと何回も言ってるのにダラダラ遊んで過ごしててすごくイライラする。
もういいよ、1人だけうまく弾けなくて恥かけば。

858:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 15:43:56.11 MAwoNlvT.net
>>841
うちは年中から幼児科始めたけど、そんな時期あったよ
毎日の練習しなさい~ダラダラ集中しない適当な練習~レッスン中も先生の話聞いてなくて、私が耳打ちしたり促してやっと着いていける状態
毎週付き添うのが苦痛だったけど、スランプ?抜けたら自然に自分から練習したり、レッスンにも集中して取り組めるようになったよ

859:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 16:28:02.55 uYMiEFol.net
>>841
そのままにしといて、おっしゃる通り下手なまま発表させてみて、
『ほらね、練習しないとこうなるよ!』って経験させて本人にやる気が出るか、もう辞めるって言うかどっちか。

860:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 20:12:10.20 ujZcff4Q.net
うちは幼児科の頃から練習してって言わなくてもピアノの前に座るよ。
歯磨きとか洗顔と同じで習慣にするかどうかだよ。
練習計画は私が立ててるから、これまずは弾いて?とか言わないと、ゴジラのマーチしか弾かないけど。

861:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 21:15:17.85 CJIgkqWf.net
>>841
子による。
習慣にしようにも、嫌がる子もいる。
自分はピアノを弾くのが楽しかったから、幼稚園で簡単に練習の習慣がついた。親は苦労しなかったと思うよ。
そりゃ自分から喜んでピアノ練習するんだからさ、親は楽だっての。
そうばかりでないのは、うちの子を見ればわかるw

862:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 21:25:55.38 DnQPBXR4.net
今思えば「練習して」って言われても何していいかわかんないよね
弾いて間違えたらなんかあれこれ口だされたりああしろこうしろいわれたら
いやになるだろうし
今振り変えれば、だけど。良かれと思ってやることも逆効果もあるし
「この前レッスンでやったの聞かせて」とか
「昨日より上手だね!」とかやってあげればよかった。
1年ぐらいは。
きちんとさせなきゃ、週間にしなきゃ、練習しなきゃって思いすぎてたかも。
練習の仕方をじぶんでわかってきたのは小学生のそれなりの時期になってからかな
でもそれも総合で個人ついてからだった。うちの子の場合だけど
この場合はただ弾くんじゃなくて、どうやって問題箇所を修正していくかっていう意味でね。

863:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 21:39:44.03 CJIgkqWf.net
>>846
それも子によるとしか。
ホメまくり、オダテまくりが効く子もいると思うよ。
でも自分は年中さんつまり幼児科で、練習とはお手本と自分との大きな差を埋めていく途方もない取り組みなのだとわかったからね。
上手く弾けないで泣いているとき、上手になったじゃないなんて慰さめられたら、上手じゃないって、ますます大泣きしたのを覚えている。
おだてが逆効果の子もいるんだよ。

864:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 00:05:18.76 bBdRYM1U.net
誉め方がよくないんじゃない?
どこがどう前より良くなったか誉めるよ。

865:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 08:41:48.93 bQTQUjDQ.net
>上手く弾けないで泣いているとき、上手になったじゃないなんて慰さめられたら
いや、そりゃ褒めるのはうまくできた時のはなしだよ。
そういう時を褒めてあげればよかったってこと。
「これをやってみようか」とかやり方を教えるのはいいけど
「練習しなさい」っていうのはよくなかったな、ってこと
できてもいないのに、おだてたり褒めたりするわけじゃない。
上手に弾けている、じゃなくて「昨日より」ってこと。
昨日できなかったここが今日のほうがいいね、とか
具体的にここは良くなったね、とかそういう話。
普段の育児も子供そのものを褒めるのはNGで、具体的に褒めるほうがいいんだよ
お手本との差を埋めるその途方もない作業の仕方を分解して
「まず弾いて確認する」ってところを、それだけ言えばよかったんだなって思って。
だからもちろんその次には「これをやってみよう」とかの段回とか
「こうしてみて」とかそういう具体的な作業をやって、改善したらすかさず褒めたらよかったってこと。
「練習しなさい」「ここがまだできていないからこうしなさい」とかじゃなくてね
全部書くと長くなるから端的に書いたんだけど

866:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 09:06:37.96 jMUjPnwj.net
今になって昔を振り返ると、とにかく子のペースでやらせてあげれば良かったと思うよ。
練習に限らず、全てに関してだけどさ。まぁ、ただの私の力不足と経験の無さだった。
力のある先生は忍耐強く良いところを伸ばしてくれるよなぁ。

867:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 16:09:01.29 3Eaa4uYw.net
自分も昔を振り返ってみるけど、そんな深く悩まなくていいと思うよ
幼児の練習なんて親の強制で当たり前
親のヨイショが下手な程度で伸びない才能なら、そもそも誤差の範囲内よw
小3辺りでどうせ強制も効かなくなって、その先続けるか止めるかは本人の意志次第
親の希望とか結局関係ないよ

868:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 16:34:32.49 akCHuQ97.net
>>851
全くそう思う
よいしょの上手い下手とか、結果に於いて誤差の範囲
よいしょテクが大きいのはアホな幼児科かせいぜい低学年限定だわ
うちのは、コンサートごっこで子供をピアニストにして練習させてたよ
小3の今はバカらしくなったようで、乗ってくれない

869:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 22:50:43.08 AM5scHJG.net
親が楽しそうに弾くというのも効果ありです。
いや、いつもうまく行くとは限りませんが、
うちは、子どもをおびき寄せています。

870:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 04:25:34.52 2Z4epzqy.net
誉め方の問題じゃなくて励まし方の問題だよ。
練習が習慣化できないなら向いてないからやめなよ。

871:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 06:49:34.40 OPm50YtH.net
褒めるでも励ますでも一緒だよ。
親の働きかけより個人の資質の方が遥かに大きいと言う事をみんな話してるけど分かんないかな?

872:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 07:05:58.88 g1G/M+vd.net
何にしたって、子供のピアノに対する思いが大事。褒めようが励まそうが関係無い。

873:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 07:35:50.34 gBo3ZM9N.net
エレクトーンになると、エレクトーンへの思いの他に音楽への思いっていうのも続ける要素に入ってくる。
中高になってもアンサンブルクルーズ続けるグループの先生は、間違いなくエレクトーン専門。
演奏の他にアレンジ、創作が好きだから続けるという子もいる。
エレクトーン自慢じゃなくて専攻決めの参考になればと思って書き込んでいるので、この件に関しては部外者からの意見は要りません(笑)。

874:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 07:39:03.02 hLtR+pPg.net
褒めようが励まそうが関係ない。
その証拠に今でも専門家養成の音楽教育は、ヤマハと正反対の恐怖の虐待教育だよ。
極端な話、ピアノなら手の形が悪いと先生にピシャリと手を叩かれる。
叩くまでしなくても、嫌がる幼児を毎日3時間も4時間も楽器の練習させる時点で立派な虐待だわな。
それでも子供に才能さえあれば、思春期までに喜びが苦痛を上回って自分から毎日8時間も練習するようになるんだよ。
もちろん、脱落する子供がほとんど。ピアノなんて見るだけで逃げ出すような人が育つ。
ヤマハは楽器を買ってくれる人が増える事が一番大事だから、幼児をおだてて励まして甘やかして、とにかくやめないように続けてもらう。
ほとんどの子にとってこれがベストのやり方ぢよ。
弊害は、ごく一部の才能ある子が、十分な技術を身につけることなく大人になってしまうこと。
ヤマハとしては大人になったその子にC3Xでも買ってもらえば文句がないわけだ。

875:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 08:02:19.10 Mp0LZzfQ.net
随分とひねくれた見方だな

876:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 08:21:13.81 gBo3ZM9N.net
クラシックピアニストは虐待されて育つか。 初耳だわ~。
進学校から日本の大学経由でバークリー→世界のジャズピアニストという経路の人もいるけど、ピアノでもジャンルの違いで大きな差があるのかしらね?
ヤマハも桐〇も音楽教室は生産者だけではなく、良質の消費者を育てることも大きな目的の一つ。
楽器を買わせるって意味じゃないよ。
ピアニストの素晴らしい演奏も、それを聞いて分かってくれる良き聴衆がいなければ何になるのかってこと。

877:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 15:07:55.74 TJ/UBzi1.net
練習習慣つけられない言い訳ばかり言われてもね。
幼児科で毎日5分も練習できないならやはり向いてないよ。

878:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 19:17:02.03 uiTDPdgI.net
虐待て、べつにピアノに限らないでしょ
例えば卓球愛ちゃん
幼児の頃、泣きながら何時間も練習を強いられているのを虐待と見るか可愛がりと見るか
見る人によって違うけど、幼児が遊ぶ時間を奪われて、一つの事を強制されていたのは事実
世界レベルで戦う人って、こんな例はザラだと思う

879:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 20:32:09.23 OPm50YtH.net
上原ひろみが幼児の時にどんなレッスン受けていたかなんて知る由もないけど>>860は知ってるのかな。
上原とよくペアで


880:舞台に立つ矢野顕子は、鍵盤の間に剃刀を立てて弾かされたそうな。 まるで漫画か大映テレビのドラマだよね。



881:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 20:40:28.17 OPm50YtH.net
アッコちゃん、鍵盤剃刀のエピソードは割と有名で、いまwikiを見たら出ていたよ。
もう62歳なんだね。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)矢野顕子

882:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 20:58:33.00 TJ/UBzi1.net
色々手を尽くしても嫌がるならグループの足引っ張るから考えた方が良いと思います。個性で片付けるものかな。

883:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 21:15:27.67 kTnOXlMQ.net
青〇学院高校に進学して、夜のクラブでのピアノ演奏のバイトが学業より肌に合い、医師の父の許しも得て退学し音楽の道へ、でしょ?

884:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 21:50:45.83 sF5QbpMx.net
>>862
自分が野球選手になりたかった父親が息子にスパルタをする。
0.01%が選手になれて、父親も野球も嫌いになる人も多いだろうね。
ピアノに限らずソリストを目指す人も親がレールに乗せて、極々まれにプロになるんだろうな。
楽器も親も嫌いになる人が大半でさ。
五嶋みどりも30代の頃、摂食障害でカウンセリング受けてることを告白してたよ。

885:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 22:46:45.69 N0pZku/2.net
妄想だな
大半は平凡な愛好家でしょ

886:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 23:00:28.63 sF5QbpMx.net
>>868
そう言える人が羨ましい。
わたし自身が親にやられたクチなので。
ミスすれば殴られるから、ピアノと親が大嫌いだった。
今、子供とピアノを弾くようになって本当に楽しい。
子供にやってはいけないことは全て親から学んだな。

887:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 23:45:07.71 0iNwKSKd.net
>>868
平凡な愛好家になれたなら充分じゃない?
ごく一部の才能ある子はさておき、普通の子の親は何を「育成成功」とすべきなんだろうね

888:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 00:00:15.87 RJXeqeV5.net
>>870
平凡な愛好家になれたなら充分じゃない? w

889:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 01:48:09.07 vf8XROxW.net
>>871
何食べてるとそんなに曲がった性格になれるの?
もはや才能

890:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 03:11:39.78 n7RbXpzJ.net
楽しいのも大切だが
楽しいだけじゃ乗り越えられないこともあるからなぁ

891:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 03:34:09.02 SyZrstNO.net
親に虐待されても子供とピアノ弾いてるのは何でなの?
子供に習わせる時点で虐待してきた負けたって感じしないの?

892:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 07:37:08.36 tKp0o5nE.net
>>874 貴方、子供のいない人?
時代は変わっているんだよ。
昔、運動中は水は飲んではいけないものだったけど、今は適度に水分補給しながらが当たり前。
それの昔がどうだったかなんてことの善悪を説いている訳じゃない。
今現実に子育てしている身として、水を飲ませるか飲ませないかが重要ってことだよ。
自分の子供にピアノをさせるのに過去の自分の経験を活かせるのだったら、辛い経験も無駄ではなくなるんだよ。
むしろ財産だと思う。

893:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 08:05:58.30 29BKblqz.net
虐待の話しとか
どうでもいいんだが

894:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 08:09:54.33 tKp0o5nE.net
>>863
私とヤマハ音楽教室より抜粋
幼児科とJ専には通っていましたが、おけいこをしている感覚は全然なくて音で遊んでいる感じでした。音楽は心を表現する手段ということをごく自然に学びました。
上原さんはキーボードも上手い。

895:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 09:26:11.38 KPWqcvGr.net
で、何の話だったっけ?

896:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 09:57:14.14 29BKblqz.net
毎日5分の練習もできなくて
ついていけないんだったら
幼児科やめたら? って話しかと。
迷惑だから、ほんとに。

897:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 10:08:32.69 +bwEuWgU.net
幼児科2年目の子供が、エレ好きなので毎日練習やお遊びしてくれるんだけど、親の私が経験無いので思うように手伝ってあげられない。先生に聞いたり、ネットで情報収集したりはしてるけど、経験あったらもっと楽しくできるんだろうなぁ

898:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 11:07:56.16 xYjgV95s.net
>>879
その話は無視されて今に至る

899:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 13:01:42.83 WFWSu1Uj.net
>>871
和ロタ

900:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 13:02:42.54 KPWqcvGr.net
ま、虐待なんて話どーでもいーや。話逸れ過ぎw
>>879さんのおっしゃる通り、幼児科なんて5、6才でしょ?
毎日5分だけでもピアノに座ってられないなんて、しつけの問題じゃないの?こんなこと言うとまた誰かに怒られそうだけど、、、
グループに迷惑かけちゃうよね。そこ大事。

901:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 13:17:12.72 MLHnUox5.net
向いてるかどうかなんて
ぷらいまりー2か3で分かると思うけどな。
このへんでついていけなかったら
幼児科やめどきだと思う。
少なくとも、グループじゃなくて個人でまったりにするべきだと思うわ。

902:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 13:36:35.14 jjym/BZC.net
ぷらいまりーでも1度や2度ぐらいは「あれ?ここ難しい…弾けない…」って躓くところがない?
そこで弾けるようになるまで何度も繰り返し練習できる子なら、向いてないってことはないと思うな
家での練習でどうしても弾けなかったところでも、レッスンで先生が見てくれたらあっさりできることもあるけど

903:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 13:42:40.44 SyZrstNO.net
ぷらいまりーの宿題、次の週までに弾けなかった事なんか一度も無かったけど。
子供3人共ね。
練習できない5分も座れないとかは完全に親の責任。

904:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 13:56:11.57 MLHnUox5.net
躓いたって
ちゃんと練習して
できるようになればいいんだよ。
おけいこってのはそういうもの。

905:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 17:02:23.04 gbYGtqYE.net
5分も座れないってレスした人がいたかの
ような流れになっているけど、そんな人
いなかったような。

906:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 17:06:26.91 ZatXTvD3.net
豚切るよ
J専や総合の個人レッスンってもちろんグループとは別のテキストで進めていくんだよね。
何のテキストをどう進めていくかは講師次第なのかな。
グループとは別の講師になることもある?

907:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 17:25:10.45 gbYGtqYE.net
何のテキストをどう進めるかは講師
しだいだし、同じ講師でも生徒に
よって違うよ。
グループと個人の講師は普通は同じ
だけど、別のこともあるみたいだね。
グループの講師と専攻楽器が違う場合とか。

908:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 17:46:19.63 gbYGtqYE.net
ごめん、誤解されそうな書き方だった。
個人レッスン用のテキストがあって、
それはコースごとに決まってる。
それ以外の、併用する市販のテキストは、
講師と生徒によって様々だよ。

909:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 18:10:23.79 7SCB3hwZ.net
J専は個人もグループも同じ先生だって聞いたけど、総合もそうなの?
子と先生の専攻が同じ場合ね。

910:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 20:18:36.00 WFWSu1Uj.net
>>892
どこもそうかどうか知らないけど、うちの子は総合でグループレッスンと個人ピアノと同じ先生。
虐待なんて誰にとってもどうでもいい。
ただ励まし方が大事と力説する人がいたから、そんなものは関係なくて、個人の資質の問題がほぼ全てと反論のレスがたくさん付いた。
その極端な例で虐待されても伸びる才能は開花する、実例多数って話だと思うけど。

911:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 20:19:43.15 n7RbXpzJ.net
>>892
同じことが多いのでは
だから月3回個人断られたりするわけで…

912:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 20:26:19.64 WFWSu1Uj.net
>>892
どこもそうかどうか知らないけど、うちの子は総合でグループレッスンと個人ピアノと同じ先生。
虐待なんて誰にとってもどうでもいい。
ただ励まし方が大事と力説する人がいたから、そんなものは関係なくて、個人の資質の問題がほぼ全てと反論のレスがたくさん付いた。
その極端な例で虐待されても伸びる才能は開花する、実例多数って話だと思うけど。

913:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 21:11:06.08 69CVIMPK.net
>>895
甘いナ。
虐待紙一重の家庭も多数。子も親も成長して乗り越えて行けるかどうか。

914:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 21:21:45.83 p6vOHA9A.net
>>892
幼児科とは別の講師で週1の個人を受けているのですが
進路の話でJ専は個人と総合で必ず同じ講師じゃなきゃダメだけど、総合なら別でもかまわないと言われました

915:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 21:23:22.60 p6vOHA9A.net
>>897
間違った
J専は個人とグループ必ず同じ講師じゃなきゃダメ、総合は別でもOK

916:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 21:36:26.95 fAnHYQ3j.net
>J専は個人とグループ必ず同じ講師じゃなきゃダメ、総合は別でもOK
へんなの。なにそれ。

917:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 21:53:57.30 KPWqcvGr.net
>>898
えー、うちはj専はもちろん、総合も同じ講師だと言われたけど、、、
楽器店によって違うんじゃないのー?
ってか同じ先生がいいよね。

918:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 22:00:59.21 9X4MWjYz.net
総合もJ専も担当できるのはシステム講師が大前提で、あとは楽器店によるかもね
うちは総合はグループ・個人とも同じ先生
だから上でも出ていた先生の枠が空いてなくて個人は月1ばかり
J専は、専攻がどちらでも全員面倒見ちゃう先生と、エレとピアノ得意な楽器が違う先生がペアになって得意でない専攻の生徒の個人レッスンをトレードし合っている先生がいるよ

919:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 23:49:00.78 byaZSpg9.net
子どもの幼児科レッスンに付き合ってたらスーパーとかで流れてる単純な短音BGMとか、分かりやすいコード進行の曲のメロディラインとかドレミで聴こえるようになってきた。
昔ピアノ習ってた頃は全然だったのに
和音とか低い高い音は無理だけど

920:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 23:49:39.54 byaZSpg9.net
短音→単音
スマソ

921:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 05:20:18.77 SzbmeNoY.net
>>902
J専のレッスンも付き合ったらそのうち曲まで作れそうだけど、残念ながら親の付き添いは幼児科までなんだよなあ。

922:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 08:41:49.38 /oYK8Z22.net
だんだん親の耳も良くなった気はするよね。
単音とカデンツの聞き分けできるようになったよ。

923:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 10:20:55.38 rgyr3vPo.net
やる気のない幼児と、音楽好きでやる気のある親だったら、多分親の方が幼児科で学ぶものが多いと思う。
親として学ぶってんじゃなくて、単純に音楽スキルとしてw

924:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 10:27:12.53 rgyr3vPo.net
ヤマハのシステム、ヤマハは頑なに途中入会を認めないけど、中学生だろうが大人だろうが、やりたい人がやればいいと思うんだけどな。
そりゃ幼児からやるのが理想だろうけど、やる気ない幼児とやる気ある中学生だったら中学生の勝ちだよ。
それにJOC。
なんで子供じゃないとダメな訳?
もう存在意義は果たしたよ。年齢不問、ヤマハで習ってる人にした方がいいんじゃ?
頑固で融通の利かないヤマハに、考えてもらいたいよ。

925:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 10:51:54.54 /oYK8Z22.net
子供をJ専に入れたいというよりは
私がJ専に入ってみたいよ(笑)

926:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 10:53:46.68 zY0kTihu.net
>>907
ジュニアオリジナルコンサートだからね。
最高学年は中学3年になるよね。
大人は大人で別に作曲のコンクールとかに出せばいいんじゃない?
それこそヤマハに拘る必要がない。

927:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 11:30:25.56 iqCn1sMb.net
>>907
ヤマハのメソッドは特殊だから中学生からやっても音楽の授業の延長で終わる
やる気のない幼児を楽しませて軌道に乗せるわけだからやる気がある中学生がいたとしたら
個人のピアノにでも行ったほうがいい
幼児の柔軟さと吸収力は中学生に勝るし、集中力の問題だけじゃない
大人は大人のコースあるし…

928:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 11:42:10.99 U7wt3LVW.net
幼児の英会話と大人の英会話が違うようなもんだよね
ざっくり言えば右脳から入るのと左脳から入るのみたいな

929:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 12:00:08.59 JolnUfve.net
>>907
鍵盤経験者と未経験者、学年もバラバラ、音楽全般の理解度もマチマチの生徒を
どうやってこのシステムの学年に割り振るの?
鍵盤のスキルが違っても1年目のシステムから横並びでスタートさせるの?
非現実的すぎる
幼児からやるのは理想だけじゃないんだよ
耳の発達にしても幼児のうちから身に付けないと頑張っても相対音感じゃない?

930:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 12:15:38.37 gBaavWkf.net
高校生以上のJOC。
発想は良いと思うけど普段のレッスン段階で、そのレベルの生徒を教えられるシステム講師が皆無だから現実的には難しいのかな。
エレクトーンは高校生以上でも、創作も教えられる演研の先生に付いていればYECにオリジナル曲で出る道があると思う。

931:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 15:09:07.93 DGKRy604.net
ピアノだと小中学生でも、ヤマハ外の作曲コンクールに出場している子もいるね。

932:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 16:53:24.48 vHCC1Ozg.net
>>907
JOCに出たいの?

933:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 18:21:14.68 Ezqp0+rj.net
幼児科で絶対音感がつく子とつかない子の違いって何だろう。
同じようにしたのに兄弟でも音感がつく子とつかない子に分かれた。

934:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 19:44:17.64 YuZ02rgP.net
>>916
何だろうね。
私も妹も幼児科からのヤマハ出身だけど、私は絶対音感あるけど妹にはない。
私の講師は厳しくて、レッスン中に音当てとかさせてたらしいけど。

935:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 20:44:55.30 joDVW+7a.net
>>912
絶対音感にこだわる必要なし。
幼児科からJ専に至る過程を大人に教えるだけ。
グレードごとに分けるとかしてさ。
幼児グレードから始めりゃいいんだよ。
付いて行けなかったら、何度でも落第すればいい。
落第を前提に、毎年違うテキストを使うとかね。
なんか問題かな。

936:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 20:48:23.93 joDVW+7a.net
>鍵盤経験者と未経験者、学年もバラバラ、音楽>全般の理解度もマチマチの生徒を
>どうやってこのシステムの学年に割り振るの?
最初にテストして、入るクラスを決めてそこから始めるんで良くね?

937:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 23:59:23.42 ALCTJWV7.net
学年バラバラ(年齢バラバラ)のグループは、やりにくいかもね。
高学年と低学年が一緒なんて、想像できない。
せいぜいプラマイ1才くらい。
グループはあきらめて、個人で頑張る方がいい。

938:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/24 02:09:29.07 O9Wtahp8.net
>>918
ねぇ、子ども(または自分が過去に、でも)ヤマハで習ってないでしょ?
そもそもグレードに聴奏があるんだけど?
絶対音感なくてどうやってグレード受けるの?w
残念でした

939:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/24 06:07:48.24 9WMZlaBo.net
>>921
グレードっていっても皆が皆.オールAで合格するわけじゃないし
相対音感ついていれば6級まではなんとかなるよ。
個人的に6級までははオールAで通ってこそのグレードと思っているけど
実際そうじゃない子もいるし、そもそも非システムのヤマハ個人の子はAコースでグレード受けている子が多いしね。
それだけ>>918が非ヤマハ生と断定するのはちょっと乱暴な気がする。
むしろ>>921さんがヤマハに過剰な妄想を抱き過ぎ?
お子さんまだ幼児科さんかな?
絶対音感云々は本当に個人差あると思うけど、ヤマハのシステムは
放っておいたら枯れていたものを花咲かせてくれるというのは確かだと思う。
ただその花は人によって様々だし、バラの人もいればかすみ草の人もいるし、チューリップの人もいる。
そして必ずしもバラでなければならないということではない。
ヤマハのシステムってそういう感じだと思うけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch