ヤマハっ子保護者会 part38at BABY
ヤマハっ子保護者会 part38 - 暇つぶし2ch250:ネらまだ批判はわからなくもないけど、 >>233みたいに弾き方も単調な、と言われると、 何を聞いて言っているのかな?とは思う。 >>241に同意だな。誰が弾いても同じなわけないよ。



251:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 12:18:51.96 yZ1mrgSt.net
エレクトーン専とピアノ専どっちが多いの?
どっちに行こうか答えが出ない。
ただ、ピアノにするならヤマハじゃなくてもいい気がするなー。
うちの楽器店の総合は、個人は月1しか入れないから、レッスンでピアノ触るのが月1って少ないと思う。
エレならグループで使うし、ヤマハならエレの方がいいよね。

252:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 12:23:42.92 H8f9YuZf.net
>>245
その楽器店やセンターによって違いがあるかもしれないけど、多いのはやっぱりピアノ専じゃないの?
うちの子の幼児科のクラス8人でエレ専行ったの1人だった

253:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 12:41:35.63 SPTbpc3N.net
うちは3人グループで、うち以外の2人がエレクトーンの特殊なグループ。(笑)
エレクトーンの盛んな地域なのか、演研の講師が2人教えに来ている。
楽器店全体だとピアノ 8 、エレクトーン 2 かな。
ヤマハでもピアノも良いよ。子の好きな方をさせたほうが、長続きしそうだよね。

254:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 14:10:46.74 D+2d8VuG.net
キーボードとシーケンサーじゃダメなの?とも思うが
これはヤマハのパッケージ化の勝利といったところなのかなあ
ジャンルとして成立するのがすごいなーって
かなり高価なのにね
うちはピアノだけどキーボードでもよく遊んでて
エレクトーンも欲しいって言われるけど、
どうしてもデカさがネック

255:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 14:21:14.71 SPTbpc3N.net
キーボードとシーケンサーで、メロ+伴奏+ベースラインの動きっていうのかな、エレクトーンの3段譜の演奏が出来るっていうこと?
やり方知りたい!

256:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 14:40:09.65 Uy4DGZ8C.net
>>248
エレクトーンやり込めばきっとその良さがわかると思うよ
エレ専の家庭にきいてみると分かると思うけど、全然高い楽器だなんて思ってないよ
やり始める前は高いように感じたのは確かだけどね

257:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 15:04:19.84 DUuJLGT3.net
総合コース6人でエレ3、ピアノ3のクラスにいる。
ここ見てるとグループレッスンでレパートリーやらないクラスもあるらしいので
絶対ではないけれど、
うちのクラスはグループレッスンで1/3ぐらいの時間はレパートリーに使うので、
ピアノの子はピアノ弾くし、エレの子は教師のカスタム弾く。
だから月1しかピアノ弾かないってことはない。

258:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 15:05:56.41 Yduqrzp/.net
うちの子エレクトーンやっててエレクトーン大好きだけど聞き応えでいうと
下手なピアノ<下手なエレクトーン<普通のピアノ<普通のエレクトーン<上手いピアノ<上手いエレクトーン<プロのエレクトーン<プロのピアノだと思っている

259:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 15:50:27.92 5TabQc/K.net
お尻の大きい人はエレクトーン向き

260:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 16:56:14.45 fGIndmw9.net
やっぱり「エレクトーン向きですよ」の規準がよく分からない。エレクトーン買ってくれそうな家庭って事?

261:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 18:17:37.10 Uy4DGZ8C.net
>>254
機械さわるのが好きだったり、いろんな音楽をノリで楽しむ感じだったりとかいろいろあるんじゃ?
やんちゃな男の子やダンス好きとかならエレの方が向いてそうって思うね
ピアノは、地味なトレーニングをひたすらガンバレる耐性があるかどうかとか
じっくり耳を傾けて聴こうとするタイプとか、親のいう事を良く聞ける子かどうかとか
どっちにせよ、長く音楽を続けていくことを最優先に考えた場合、
小さいうちに訓練に挫折して、多くを得る前に嫌いになってしまうのが一番もったいない
そうならずに続けられそうな楽器はどっちっという視点で見てるんだとおもう

262:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 18:51:50.28 pcmPP16t.net
エレは、上手い人の演奏を目の前で見る経験の有無で印象違ってくるだろうね
安易なエレクトーン批判してる人は、この分野のまともな


263:演奏を聴いたことがないから知らない、というご自分の無知や不勉強を晒してるだけだよ もし聴いてもわからないなら、そもそも音楽全般に圧倒的にセンスないから ピアノだろうが他の楽器だろうが向いてないよ どんなに機械的な演奏に思えても、人が弾いてるんだよ 打ち込んだレジストはまったく同じなのに、出来上がってくる演奏はまるで全然違う プロのピアニストがエレクトーンを使いこなせるかっていうと当然全然弾けないよ 当然ながら違う楽器だもの ポップスとクラシックを比較するくらいナンセンス ガラパゴス的な楽器という言い方をするなら ガラパゴス的なものなんて、他にも沢山ある 何かを極めたプロほど、他分野のプロを安易な批判はしないと思う 稲穂は実るほどに頭を垂れるものだよ



264:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 19:33:05.39 Sk3Wo7+D.net
エレって略すのは何故なのかしらないけど自己満略語やめて
あと>>218は他スレに書きなよママ友とかいなそう

265:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 19:46:39.56 91LlspzH.net
今下の子が幼児科。上の子はエレクトーンの二段鍵盤に馴染まずピアノ個人にしてコツコツ進んでる。下の子は、アレンジや移調が好きだからグループ続けさせようかなと考え中。
さっきもこぐまのマーチを怖い感じとか歩いてる感じとか暗い感じとか考えて弾いてた。
もしかしたらこういうのがエレクトーン向きという事なのか。
でもエレクトーンとピアノ2台買うのは躊躇するな。
他の方は兄弟で専攻楽器変えたりしてますか?

266:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 20:03:46.00 yYDovP47.net
>>258
兄弟姉妹で全く同じ習い事してるとそんなつもりなくても比べてしまいがちだから、
可能であるならそれぞれの希望をきいてあげて、ピアノとエレクトーン別々にやらせてあげたいよね
私はナチュラルに比較されつつ育ったので、ピアノは家に1台だったけど、
私はフルートで妹はクラリネット、みたいに違う管楽器を選んだよ
場所取らない管楽器だから好きにさせてもらえたんだろうな

267:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 20:11:18.78 D+2d8VuG.net
>>249
足鍵盤もあるからそれ使えばできるよ
そのへん揃えたりセッティングしたりが不要という
パッケージとしてのメリットは、教育向けとしては計り知れないか
実務的には使える場面は限られてきちゃうとは思うけど
パッケージバラせば普通の電子鍵盤楽器な訳で、ガラパゴスでもなかろう
>>258
変奏っぽいこともうできるなんてJ専向きかも

268:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 20:57:59.16 Qbp4ZWLy.net
幼児科通わせる前は、エレクトーンなんて誰が弾いても同じ音が出ると思っていたよ。
今は、エレクトーンを馬鹿にしてたことを反省してる。

269:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 02:15:15.05 ktSDgobF.net
YJPCグランドファイナルですね

270:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 06:06:44.07 V+o6dxVK.net
J専とか総合とかの個人レッスンって振り替えはできるんですか?

271:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 07:04:29.92 ZoBqIlBb.net
先生の時間が空いてりゃ出来るんじゃない?

272:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 07:48:13.22 LjVVnTFY.net
子のエレクトーンのCDがクォリティーが高く驚いています。
親のほうが感動して、リピートして聴き込んでいます。(笑)
先生に訊ねたところ、エレクトーンは勿論のことピアノも学んで、さらに音大でフルスコアまで書いた方の曲でした。
子供向けの音楽ですが、大切なことが盛り込んであるのが伝わってくる曲だと感じます。
他にも素晴らしい曲が沢山あります。
教材ですのでP専は手に入らないと思いますが、安易にエレクトーンのCDは聴く気がしないなどと書き込むのはどうかと・・・。
それと、どういう立ち位置の人のレスかなと疑問に思っていたのが、
・エレクトーンのペダル鍵盤を踏み込んで出す音は上下鍵盤でも表現できる
・誰が弾いても同じ音が出る
・再生マシーンである
など的外れな内容なことなどですが、DTMさんのスレでしょうか?
もしそうなら、今度からDTM(仮名)ですが・・・と書き込んで頂けますか?
話が噛み合わなくても、ああ、あの人なら何も知らないからしょうがないよねって分かりやすいので。

273:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 08:12:39.53 0CcqKbyd.net
>>263
講師や楽器店の事情でお休みの時以外
振り替えは出来ませんよ。

274:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 08:50:35.73 yaKblKqR.net
>>263
自己都合で休んだら基本的に振替はなしでしょ
先生やセンターの都合ならうちは休みの調整をして翌月レッスン増やすとかで対応してくれてるけど

275:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 13:13:43.13 V+o6dxVK.net
ヤマハ外の個人教室だと相談すれば振り替えできるけどあまり融通はきかないんですね。グループなら振り替えできないのは分かるけど。

276:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 13:23:05.71 yaKblKqR.net
ここで文句言われても規定なんだからしょうがないでしょ
そんなにしょっちゅう休む予定があるの?
それなら先生に個別に相談すればとしか
っていうか個人教室に限らず自己都合で休むのに振り替えてくれる方が珍しいと思うよ?
振り替えてくれるのはどちらかというとサービスだよ

277:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 14:29:18.60 V+o6dxVK.net
別に文句は言ってないですよ。
スイミングなんかも振り替え制度あるところに通ってるからヤマハ個人も振り替え普通にできるかと思ったけどそんなものなんだね。

278:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 14:48:27.61 Pv/Hea5+.net
結局一般人が鑑賞するようなプロ奏者のエレクトーンCDってあるの?
エレクトーン習ってる子向けのデモではなく。
エレクトーンも打ち込みの自動演奏も変わらないよね。
弾いてる所見ないと嘘くさいからDVDならあるのかな?エレクトーンってパフォーマンス込みで見ないと嘘くさい。
エレクトーンの先生て体を揺らすように指導してくるよね。子供が戸惑ってた。

279:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 14:50:00.59 7Mj26YSN.net
総合、個人月1だけど、振替というか、前もって分かってればグループ内でやりくりして個人の日を別の子と交換したりはできるよ
(教室と先生は関わってない)
さすがに急な体調不良とかは厳しいかもしれないけどね

280:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 15:14:50.12 U9vxogzC.net
うちのところの個人は、同じ先生がやってて、他の人のレッスンなければ振り替えてくれるなあ
本当はいけないらしいが、先生が融通きかせてくれるわ

281:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 15:15:47.70 ypb1sAbL.net
>>272
うちは学校行事と重なったときに先生にお休みしますと伝えたら他の生徒さんと
入れ替えてくれたり考慮してくれたから有難かったけど
そういうのもせいぜい年1~2回じゃない?
グループ内の個人的なやり取りでもあんまり頻繁だと「またか」って思われるだろうし
多少は親しくないとお願い出来ないよね
上の人は多分これから総合なりに進むんだろうけど今から振り替えのこと聞いてるから
それなりの回数振り替えてもらおうって魂胆なのかなと思った

282:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 15:19:20.91 UDq08R+w.net
>>270
スイミングは大きなプールに大人数で入る事が出来るからね。
スイミングとピアノを比べるのはどうかと思う。
個人のピアノ教室で振り替え出来る所もあるけど、学校行事で欠席の時のみと制約があったり
そもそも枠があまり開いてないから振り替えてもらうのが難しい場合とか
色々あるみたいよ。
>>272
それは楽器店によって取り扱いが違うから何処でもそうとは限らないよ。

283:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 16:37:09.71 ypb1sAbL.net
>>275さんの読んで誤解されてたら嫌なので付け加え
>>274の先生が振り替えてくれた話しはあくまで先生のご好意で先生の方から配慮して
くださったのであって最初の説明会だったかで「基本的に振り替えは出来ません」という説明は
受けてたので自分は元よりそのつもりでいました
なので振り替えてくれるのが当たり前なんだと思わないで欲しいというか
他の先生やセンターが「振り替えしてくれない」のを融通が利かないって
言っちゃうのは正直図々しいと思う

284:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 17:06:43.38 ZoBqIlBb.net
>>273
うちもそんな感じー

285:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 17:23:52.99 XDT5Uozx.net
>>271
ピアノからエレクトーンに進んだ子か
エレクトーンのみ専門でやってきた子かって演奏とパフォーマンスでわかりやすいよね。
どちらが良いかという話ではなく
ここではあまり話題にならないけど、ブログとかだとエレクトーン専門の子のママたちのピアノ専への憎悪がすごいなと思うことがある。
ピアノ専の子がエレクトーンコンクールで入賞したりすると罵詈雑言
ピアノ専講師がエレクトーンのことわかってない!!とか
逆は知らんが

286:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 17:32:41.29 XDT5Uozx.net
そんでね、エレクトーンコンクールでピアノ要素強い子が結構上にいったりするのよね。
そんでまたエレクトーンママズが怒る。
あぁ、ヤマハはエレクトーン推しでもピアノ要素も求めてて、エレクトーンとピアノの融合を目指してるんだなと感じるわけです。
新体操でもフィギュアスケートでもクラシックバレエはレッスンに取り入れるものだし
エレクトーン専門でもピアノは取り入れたほうがいいんだなと思います。
でもバレエ要素皆無キムユナさんが金メダルだったりするので
突き抜けたプロフェッショナルであれば一概には言えない世の中ですが
空気読まずちら裏失礼

287:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 20:40:33.26 TLuxM7aH.net
幼児科って
年中になってなくても
4歳になっていたら
入れますか?
例えば、年少の秋開講とか。

288:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 20:52:12.52 fUF6HQEz.net
>>280
質問する前にヤマハのホームページくらい見てくださいよ。

289:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 20:56:10.09 TLuxM7aH.net
>>281
もちろんホームページ見てまして
ダメなのかな?と思ってますけど
イレギュラーとかあるのかなと思って書き込んでるわけですが。。

290:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 21:05:29.88 hadhWJGO.net
>>280
楽器店によるかもだけど年少さんいるよ
ただ年少さんで入っちゃうとJ専行きが厳しくなりそう
総合一本で考えてるならありじゃない

291:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 21:08:31.86 TLuxM7aH.net
>>283
ありがとうございます。
ついていくのが大変ということでしょうか?

292:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 21:15:32.27 duZ1NF6i.net
昔はオッケーだったけど今は厳しいんじゃなかった?
そのゆるい頃に年少さんで入った子知ってるけど、結構大変そうだったよ。
一年先取りだから当然同年代の子よりはできてるんだけど、そのクラスではついてくのに必死って感じだった。
ミニ発表会とか見ててもミスはあって当然、弾けてすごいねーって感じ。
完成度低いと専門クラスは厳しくなっちゃうね。

293:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 21:17:49.11 hadhWJGO.net
個体差あるから必ずしもではないだろうけど、クラスのメンバーがほぼ全員年中年長だからどうしても他より力劣るし
出来る子からJ専に呼ばれるみたいだから年少から行くとその辺が難しくなってきそう
楽器店に相談してみたら

294:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 21:18:47.20 hadhWJGO.net
>>285
今年年少で幼児科いる子知ってるよ

295:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 23:07:06.45 LpejglHl.net
シンセ奏者になるにはピアノとエレクトーンどっちがいいですか

296:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 00:12:53.17 JiW9McsI.net
>>285
なんかそれ考えると年少さんから幼児科って微妙だね
一年先取りして園ではいいかもしれないけど、蓋開けてみると小3あたりで結局年中から来たJ専の子の方が上手くなってたとかになりかねないな
価値観の問題だから正解はないけど、あとから抜かれようが関係ないと思えるか、一年二年上の子すら問題にしないぐらいの天才じゃなかったらやめた方がよさそう

297:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 00:30:37.63 CY+8faVE.net
単純に、両方弾けるようになるにはどっちを先にやるのがベターなのかしら。自分がピアノだったので、ピアノの頭しかなかったけど幼児科でエレクトーンに触れてこれは楽しい楽器だなぁと。
実家の20年調律してないピアノ弾いても違和感がないバカ耳なので、音質の差とかはあまり気にならない。

298:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 08:00:37.86 p7OGAzVt.net
ごく小さいうちは、エレクトーンから弾き始めたほうが良いって言うけどね。
年中さんくらいなら、どちらからでも良いのでは?
ピアノの伴奏形とエレクトーンの伴奏形は違うから、小さいうちから両方やっていると良いよ。
楽譜も2段譜と3段譜で違うし。
うちはエレ専で、あとからピアノを付けた。

299:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 09:20:35.80 MKugJK9k.net
自分もピアノだったけど、エレクトーン面白いよね
小さい頃からベース音とかパートを重ねた演奏に慣れ親しめるのが良いなって思った
視野が最初から広いっていうか
オーケストラの小さいスコア譜なんかを読むのが苦手だったから、
最初からこういうものなんだ、って教えてたらきっと違うよね
エレクトーンの色々な音色を聴いて、生の楽器演奏もたくさん聴かせてあげたいな

300:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 09:41:24.46 p7OGAzVt.net
>>292
新総合音楽講座8 管弦楽法概論、持ってる?お薦めします。

301:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 11:02:35.17 rJxXSGK4.net
>>290
ピアノから。
エレからピアノは大変。
エレ軍団から反発くらうだろうけど

302:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 14:08:07.87 FsyD2z4M.net
いや、別に。
ピアノも好きだから。

303:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 15:17:02.74 KlgUG/7v.net
>>295
反発食らうのはピアノからエレは大変、ってとこ
子がエレのみ、そんで自分が鍵盤楽器未経験のエレママは特に怒る

304:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 16:46:09.51 67L1h2CI.net
エレクトーンはヤマハに入って詳しく知ればこそ結構凄い楽器なんだなーと思うけど、
スプコンに親や祖父母招待したら
「こんなおもちゃみたいなのやってるの?ピアノにしたら?」だから
一般の認識ってこんなもんだよなと冷水かけられた気分になったわ

305:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 17:09:13.32 bJ7+kZxr.net
エレ軍団w
なんか辛い目にでもあったの?

306:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 18:21:30.29 CY+8faVE.net
うん、you tube にアップされてる超絶技巧(に見える)のエレクトーン演奏とか聴いたら、本当にかっこよくて憧れるわー。
ピアノの方が先がいいという理由は、ピアノの方が鍵盤が重いからとか、指の形大事にしてるからとか、長い鍵盤で手を広げる感覚とか、そんな感じですかね?

307:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 18:23:21.34 CY+8faVE.net
こどもは男子だし、いろんな音が出るエレクトーンの方が受けがいいだろうけど、なんだかんだで親の誘導次第だと思うので、将来見越していろいろ考えちゃいます。

308:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 19:49:14.15 ftEO/Dzg.net
>>298
ヤマハ関係に知り合いが多いただのヤマハママウォッチャーですw
ピアノ専攻ママ軍団はエレ眼中になし、エレ専攻ママはピアノ軍団目障り

309:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 20:03:49.97 nVJSxNKi.net
昔と違って有名曲をエレ演奏している動画もいっぱいあるし、おもちゃと思う人は少ないんでない?
おはよう朝日の簡単な曲しか知らないのなら仕方ないが

310:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 20:29:04.40 3Z6vdZCf.net
おは朝のお姉さんってエレクトーンの世界では実力者なの?
短いフレーズだけどあれって生演奏だよね。
カメラを笑顔で見ながら一度も間違わずに弾くってよく考えたらすごいね。

311:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 20:31:10.17 ZVDiPU9z.net
>>301
もの凄い狭い範囲のウオッチャーなんだろうなw
何処の楽器店の話よw

312:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 20:34:18.72 ZVDiPU9z.net
>>303
今の土曜の小椋寛子ちゃんの時は5級以上が応募条件だったよ

313:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 21:13:27.14 HYjtIA1A.net
でもやっぱりエレクトーンてヤマハでしか通用しないガラパゴス電子キーボードにしか感じないな。
エレクトーンてあの体をくねくね揺らしてるの込みでないと見られないでしょう。
パソコンで組んでも同じだから。
音楽の勉強にはやはり良いとは思うけど。
沢山お金かけちゃった手前、エレクトーン凄いって自分に言い聞かせないと精神保てないのかな?とも思う。

314:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 21:20:43.40 iUGWFW9e.net
>>306
言い過ぎ

315:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 21:31:24.84 JiW9McsI.net
>>307
荒らしたいだけみたいだからスルーして
>>306>>218だから

316:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 21:46:52.38 ZVDiPU9z.net
J専行きたかったけど推薦貰えず逆恨みってところじゃない?w

317:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 21:56:22.76 H+e+ufjK.net
なんか最近ピリピリしてるね
こういうやりとり、もうお腹いっぱいよう

318:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 22:18:44.20 /2kQpBlz.net
>>306
>>279 に書いてあるじゃん
ガラパゴスだからヤマハはピアノとエレクトーン融合させたいんだよ

319:名無しの心子知らず
17/07/28 00:13:05.45 XUTKo14x.net
発表会があったんですが、保護者のマナーが悪くてゲンナリしました。
1列目にパンフレットを置いて、他の人が座れないようにして視界を確保。
自分たちは2列めに陣取って、1列目の椅子の背もたれにムービーを固定して撮影。
スマホをマナーモードにさえしておらず、子供が演奏中に音を鳴らす。
子どもたちはこの日のために一生懸命練習をしてきたっていうのに、親がこれじゃぁね。
件の親たちの子供といえば、ピアノの音は小さいし強弱はついてないしで、なんだかオルゴールを聞いているような感覚になりました。
下手ではないんだろうけど、親が意気込んで席を陣取ってる割には…な出来でした。
あの親たちとは、二度と一緒になりたくない。

320:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 03:33:48.39 0G1ZLMG6.net
ジャスティン・ビーバーのバックダンサーをしてる女性Delaney Glazerの動画
2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer
David Guetta ft Nicki Minaj - Light My Body Up - Choreography by Jojo Gomez | #TMillyTV
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=R◆■SZiutoGnJM
'Far East Movement - Freal Luv #FrealLuv' - Choreography by @nikakljun
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=Q◆■gqy704Jx2o
Black Fever - Alexander Chung Choreography - Jordan Brat


321:ton https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=D◆■UnBMIOT_Zk Justin Bieber - What Do You Mean? - Choreography by @NikaKljun & @SonnyFp - Filmed by @TimMilgram https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=x◆■0n6BCmTv7A Beyonce - Freakum Dress - Yanis Marshall & Aisha Francis - Filmed by @TimMilgram at @DanceMillennium https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=-G◆■qagkeBWL0 Chris Porter ft Pitbull - The Water Dance | Choreography by @_TriciaMiranda - Filmed by @TimMilgram https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=4◆■TnUePIxP8I Kid Ink Ft. @ChrisBrownOfficial - Hotel @KidInkBatGang @JoshLildeweyWilliams https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=Ib◆■ZFXeRT8WQ F*** The Summer Up - Leikeli - Choreography by @_TriciaMiranda | Filmed by @TimMilgram https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=k◆■IshlpqpG3s Omarion - Work (Josh Williams choreography) @1Omarion @JoshLildeweyWilliams https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=1◆■cuRiJOGRdE JEREMIH - Raindrops | Mikey DellaVella & Josh Williams Choreography https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=X-B◆■u5M0hC-E Nicki Minaj - Trini Dem Girls - Choreography by Tricia Miranda - (ft Aidan Prince) @timmilgram https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=q◆■JaTxaulAMo 2AM - Adrian Marcel | WilldaBeast Adams | @willdabeast__ filmed by @timmilgram #ImmaBeast https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=A◆■bkRvxju1tY @MeekMill - They Don't Love You No More | Willdabeast Adams Choreography #freemeekmill https://www.y◆■outube.com/w◆■atch?v=hP◆■mGpwXzyH0 ジャスティン・ビーバーのバックダンサーが5ヶ月ぶりに踊ってる(一番上の最新の動画) ジャスティン・ビーバーのアジアツアーの中止を知ってたから、ここに踊りに来たんだろうね



322:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 06:55:27.33 H0ND744Y.net
>>303
エレ技術より、顔とか声の方が大事では。
お天気お姉さんみたいなもんで、気象予報士の資格有無より、顔や声で選ばれるような気がする。

323:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 07:45:35.09 mI11NK/S.net
気象予報士資格は必要条件として、容姿と愛想や声じゃね?
えれも一緒

324:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 08:33:04.95 k16JsZ+e.net
エレクトーンから弾き始めてピアノを弾くのは大変だっていうのは、ブログの受け売りとかではなく実体験なのですよね?同じ状況の子を持つ親として大変参考になります。
我が子は、自分の目指すところを順調に進んでいます。子の目指すところはエレクトーンとピアノを両方演奏できることです。
もっと具体的に言うと、先輩のように電子オルガン科に進んで、ピアノ科の偉い先生にも教えて頂けるくらいに両方弾けるようになることです。
こちらではエレクトーングレードのほうが1級難しいと言われています。将来的にエレ専はピアノグレード3級を取ることが難しい、P専はエレクトーングレード4級を取ることが難しいということです。
こちらのP専講師はエレクトーン4級に落ちると諦めモードです。エレ専講師はピアノ3級に落ちても、目を赤くはらして手首にサポーターを付けてもまた挑戦しています。
エレクトーン向きな子って、こういう心の持ち方の子なのかなぁと、ふと思います。
でも田舎の中堅楽器店の話なので、参考にならなかったらごめんなさい。
うちはエレ専ですがP専を否定するつもりは全くなく、同じ、子の成長を願う親として書き込んでいますので、気に障る文章があったらご容赦願います。
付け加えると、音楽理論・楽典・ピアノ曲のアナリーゼはP専講師から習いたいと思いますし、エレクトーンの演奏指導はエレ専講師からしか受ける気になりません。

325:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 08:34:34.99 CPb2RFQa.net
エレクトーン好きなんだけど、体験の時に見たムービーで体くねくねさせていたのは気になってた

326:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 08:54:41.78 k0/BKDdq.net
>>316
ご自身はピアノかエレクトーン弾けますか?
どちらかに特化してしまうと移行は大変なので両方進めたほうがいいです。
どうしてもはじめるのはどちらかになる、ということであればピアノからのほうがよいです。
鍵盤の重さ、うでの使い方、筋肉等

327:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 09:04:06.28 k16JsZ+e.net
文章がヘタで、すみません。現在J専エレクトーン専攻で、個人ピアノを付けています。
私はピアノを少々習っていましたが子に教えられるほどではなく、全て先生にお任せしています。

328:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 09:25:57.42 OcTUzg0D.net
>>316
1級ってw
何人の人が1級持っているかご存知なのでしょうか?
1級ってもう演奏技術とかの問題じゃないと思うよ。

329:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 09:29:25.65 k16JsZ+e.net
またまた、すみません。
1級ではなく、「1級分」ということです。
現在エレクトーンは2級までになっていることは、知っています。

330:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 09:59:39.91 xgi27eEo.net
P専講師か、エレ専講師かって、どのあたりでわかるんだろう・・・・。
経歴を明かしてるわけじゃないから分からない・・・。

331:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 12:45:08.90 ZKV+OG3L.net
そんなスパルタ話になってる時点でそもそも何か違う気がする
手首にサポーターって腱鞘炎てこと?
無理させすぎでは
P専/エレ専からしか習う気がしないってのが、なんだかなあ
勿論ある水準まで進んだらそういう部分出てくるだろうけど
「両方を目指している子供」なんて30年前からいたのでは?
ヤマハ講師やってる時点である程度両方を経験して育ってるのでは、とか思わないのかな
それとも田舎だと講師レベルが不安になるほど低いの?
幼児科で講師の先生がピアノとエレと歌教えてくれるのみていれば
どれも講師の先生が勉強してきてることが伝わるから
経歴確認したいとか思わない
個人的にいまの講師が一番うまいのは歌だと感じてる
楽器教える才能より、本来は歌の人なのかなって印象がある
ここらだとヤマハ講師は学生のアルバイトや個人教室の前段階、下積みの腰掛けという話も聞くんだけど
東京芸大が近いから学生レベルも高いのかな

332:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 13:20:52.31 fCnvlgbg.net
撮り鉄と乗り鉄のどっちがより将来性あるか、みたいな話はうんざりするわ。プロ目指してるわけでもないのに。

333:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 13:37:15.83 0QvFQ+WD.net
そうそう。
適当に仕込んだ適当な知識を書き込んで、茶化して喜んでいるだけだもんねー。
うちの子の専攻じゃない楽器をけなして、よその子が傷ついたって別にー。それで何か?って感じー。
だから、まさか、まさかここのスレ見て鵜呑みにしたり参考にする人いないよねー。
なりすませば誰だって、何でも書き込めるのにー。
て、いうこと?

現実のヤマハの中で、プロ目指して一生懸命やっている子もいるのよ。

334:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 13:59:25.49 Rx/SqWwY.net
なんかもうどうでも良い
親のレベルが低すぎ

335:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 14:05:15.79 0QvFQ+WD.net
そっか、気に掛けてここに来る方が悪いよね。もう、二度と来ないよ。

336:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 15:20:29.38 CPb2RFQa.net
>>318
私自身幼稚園からエレクトーン習ってたんだけど小学校入って初めて触ったピアノの鍵盤が
重すぎて弾けなかった衝撃が未だに忘れられなくて
鍵盤早く弾くのに慣れてたのもあって、こんなに重たかったら指動かないよって
なのでどちらもやるならやっぱりピアノが先かなぁと思います

337:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 16:04:43.68 XhNAYQYm.net
本当にエレクトーンの人ってくねくね気持ち悪い動きするよね。
内面から出てくるものじゃなくてわざとなんでしょ?
幼児科でも体を左右に揺らして-とか言われて引いた。
エレクトーンを使ったグループレッスン自体は良いと思うけど
あのくねくね強要なんとかならないの?

338:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 16:22:28.40 I3O3GP+/.net
ここ読んだら?
URLリンク(mimizun.com)

339:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 17:04:21.91 Rx/SqWwY.net
>>329
ここに何度も来て無駄な書き込みしてないで講師に強要やめてくれって言ったらどうなの?
ここで喚いてたって何も変わらないよ?

340:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 18:14:59.37 vc+IllLP.net
くねくね気持ち悪いがどの程度のことを言ってるのか分かんないんだけど、
ピティナの本選入賞者とかの動画とかみるとそこそこくねくねしてると思うんだけど
そんなもんじゃないってこと?

341:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 19:33:04.87 3eBbjXnl.net
気持ち悪いとか思ってたって、口に出したら終わりよね。大人として、、、

342:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 21:49:16.70 gzn1LwsR.net
のってるから本人は気持ちいいよー 子のピアノ発表会だったけど、私はエレクトーンやってたからすごい懐かしくてのれて楽しかった
クラブ行って何でくねってるのと言われても、そーいうもんだもん
マウンティングカッコ悪いよ

343:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 21:59:32.43 AVt8bk0r.net
子どもが技術を習う上で親が許容できないことを強要されてると感じてて、
こちらに選択権がなくてどうしても受け入れられないなら
何故その習い事を続けさせてるんだろう?
親が毛嫌いしてるものを習わされるってある意味虐待にならないの?
子がその動きしてて子どもを見るの嫌にならないのかな
だって家でもそういう練習するでしょ
ヤマハのメソッドが気に入っててもそれを表現するパフォーマンスが
気持ち悪いなら致命傷だよね
釣りじゃないならサッサと他に合うものを見つけたら良いのに

344:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 23:14:44.93 RqQefXWi.net
親がくねくねが嫌だから楽しくやってる子供の意志無視で辞めさせろってこと?
言われて腹立つのはわかるけどむちゃくちゃだわなんか虐待扱いまでしてるし

345:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/28 23:46:49.22 AVt8bk0r.net
いや、別に腹立ててないんだけど
うちはP専だからエレはグループでしか触らないし
前はエレ専の子もいたけど別に気持ち悪いと思われるような弾き方してた
覚えはないわ
子どもが楽しくやってたとしても気持ち悪いと思うくらい受け付けないんでしょ?
親にそんな目で見られてるなんて一生懸命弾いてる子が可哀想じゃん
「気持ち悪い」って子どもの心を傷付けるのに相当な言葉だと思うけど
もちろん今の段階で直接言ってるわけじゃないということはわかるけど
親に「気持ち悪い」と思われてたなんて知ったら子どもはどう思うんだろうね

346:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 00:04:46.14 l0LKkJIN.net
その子供が可哀想かどうかは>>337が決めることじゃないよ
腹立ててないっていうけど感情的すぎ

347:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 07:23:36.29 VshK08X5.net
昨日のハイライトコンサート、行った人居ます?

348:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 08:01:15.74 deIleQu/.net
>>339
どっちの?東京?
うちの楽器店から出ていたので、気になってましたが、会場は遠いし、平日は仕事なので無理。
というか、せっかくなら感想とか聞きたいです。

349:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 09:19:18.29 C71MXcGw.net
エレクトーンの録音機能っていいね
ちょっとだけ入るのが遅い、とか
最初の音はポンポンって切るように、とか言っても
そうやってるよ、とか言われるけど
自分の演奏聞かしたらやっと理解してくれた
録音して聞かせるならスマホでもいいんだけど

350:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 09:30:58.31 40sU8PT/.net
ピアノ専でもグループレッスンきちんと受けていて、エレクトーンも上手いんだろうなと聴いていて分かる子がいる。
YJPCのD部門ダントツ1位の子とか、そうじゃないかな?
ヤマハはピアノとエレクトーンの融合は狙っていないけど、相乗効果はあると思う。
志の有る子だけ参考にして下さいませ。
(グループレッスンのアンサンブル発表会にまだ出てもいないとか、そもそもグループレッスンもしていない人には分からない話でーす。)

351:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 16:32:57.75 6km9+Ubf.net
家にピアノがあって幼児科の宿題はそれで練習している。レッスンでは手の位置が変わるから戸惑って、家で弾けるのにレッスンではなかなか弾けず、周りからは練習してない子だと思われてそう。
同じような方いますか?

352:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 16:44:58.06 47pwXcel.net
>>343
ピアノの子がほとんどだからそんなに珍しいことではない
簡単な曲なら上の鍵盤でも下の鍵盤でもどっちでもいいよって言われることもあるし、上で弾いてねとかって指定されることもある
幼児科から親がついてるんだから都度都度教えればいいんじゃないかな。
そのうち子供自身でわかるようになるから大丈夫
練習してないと思われるって発想は何にもならないからやめた方がいいよ

353:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 17:24:35.87 5FXcS71c.net
>>343
手の位置が変わるってのが一段と二段でってことなら、先生がダメって言わない限りは一段で両手で弾けばいいよ
すくなくともうちのクラスではそう言われた
ジュニアはわからないけど幼児科ならそれでいいと思うよ

354:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 17:45:46.40 Cetp8aLJ.net
幼児科での親の仕事って大変ねぇ。
全部先生がやってくれるのかと思いきや、親のサポートが要るコースなんだね

355:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 17:48:49.61 7/WEYM4N.net
別に大変じゃないよ
レッスン一緒に入って聞いてるの楽しいし子の成長を間近で見守れるのも今のうちだけだからね

356:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 19:03:00.48 l0LKkJIN.net
大変だと思ったことはないけど、この歳だと親がそれなりにやる気ある人じゃないと
成り立たない習い事であることは確かだな

357:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 19:52:07.50 D0ydzGPH.net
私は苦痛だった
先生が親も巻き込むタイプだったから...
(ママも一緒に唄って~or踊って等)
テンション上げて付き合うのがしんどくて
総合に上がってからは、送迎のみで良くなったから本当楽、解放された~

358:sage
17/07/29 19:55:49.96 ihOGgM49.net
音楽素人の親は、自分の習い事としても楽しめるのがいい

359:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 20:16:30.59 6km9+Ubf.net
>>345
どちらかの鍵盤だけで弾くのはダメだそうです。

360:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 20:40:42.87 5FXcS71c.net
>>351
ダメと言われたなら私なら練習室行く
数回程度でなんとかなるだろうし

361:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 21:32:09.71 6FN0v1zr.net
>>346
大変ねぇって子ども通ってないの?
検討中ってこと?
週一の幼児科のサポートも大変って感じるなら先生が手取り足取りサポートしてくれそうな
個人ピアノ教室の方が向いてるんじゃない?

362:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 22:07:04.97 5FXcS71c.net
触るもの皆傷つけるのやめようよ
なんでそんなギスギスしてんの

363:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 22:13:07.29 7/WEYM4N.net
どこがギスギス?
普通にアドバイスじゃないの?

364:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 22:16:05.69 47pwXcel.net
私は>354を支持したい
最近なんか変だよねこのスレ

365:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/29 22:21:30.87 D0ydzGPH.net
>>355に同意
ギスギスが>>353の事なら全然普通の、むしろ的確なアドバイスに思える
一時期のJ専自慢?云々やら、ピアノvs電子ピアノネタが続いたときの方がきつかったから、最近は落ち着いてきたなーという印象

366:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 00:11:11.14 z8CYRXyt.net
週一の幼児科のサポートも大変って感じるならってところにトゲありまくりだし大変ねぇって言ってるだけなのにいきなりアドバイスとかないわ
アドバイスだとしたらどんだけ上から目線なの

367:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 00:32:02.73 LBtVRAup.net
あの流れでの「大変ねぇ」の方が嫌味にしか聞こえないわ
全部やってくれる=先生に丸投げしたかったのにってことでしょ
そんな感想が出てくるってことはそもそも通わせてないんでしょ?
ときどきいるよね、子ども放り込めばスラスラ弾けるようにしてくれると勘違いする人
鍵盤は家での練習必須って知らないのかな

368:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 00:42:27.55 ejGIkkXb.net
触るもの皆傷つけた~♪
の方に反応してしまったわ。
obabaですまんのう。

369:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 01:06:07.52 HhM9q55+.net
>>359
自宅で練習しなくても、個人レッスンを週4回にすれば上手くなるらしいよ。

370:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 01:07:33.12 9VYxNWil.net
別に嫌味だなんて思わなかったけどねえ
いちいち悪い方に悪い方に解釈して突っかかって
ダメだなこのスレ

371:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 01:18:25.81 VM9UaluK.net
ブーメラン刺さってるよ

372:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 01:31:35.36 LBtVRAup.net
>>361
週4にしたらそりゃ上手くなりそうだね
そんなに空きがある先生がどのくらいいらっしゃるのか知らないけど

373:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 01:48:36.46 HhM9q55+.net
>>364
うちも、知らん。
高い指導力のある先生は、空いてないだろうし、仮に良い先生おさえられてもレッスン料金ハンパないと思うわ。

374:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 07:58:15.64 GxePP4Ov.net
>>364
親がピアノ講師のお子さん。
格段に物知りで、よくできる。
週7、しかも何時間も無料でレッスン受けてるようなもの。
そうじゃないお子さんは高望みはしない方がよいだけかも。

375:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 09:01:30.24 tpwTUhMp.net
>>366
親がピアノ講師なのにヤマハ通わせてるの?
ヤマハ講師もやりにくいだろうなぁ

376:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 09:24:23.06 Nf6fxvvb.net
>>361
私自身が個人週4で自宅練習ほとんどやってなかったけど、全然上手くならなかったよ
当たり前だけど

377:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 09:26:28.99 Nf6fxvvb.net
>>368
間違えた…月4と勘違いしてた
そりゃ週1じゃ上手くなるわけないわ

378:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 10:11:43.58 tqpEwi1J.net
>>367
自分の子のクラスにもいたよ。
教員の子供が塾に通ってるようなもので、
親にスキルがあっても外部委託のほうが子がすんなり受け入れたりする。

379:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 10:28:44.01 R3zEEot0.net
うちのクラスにもいた。幼児化終了後は他の先生の個人レッスンのみ受講してる。J専も簡単すぎるんだそうだ。

380:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 12:34:24.31 ODCRFFRV.net
J専も簡単ってすごいな-。

381:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 13:34:52.52 HigNlAs3.net
えっ意外だ
お稽古事って別に楽器に限らずある程度は外部に出すのがセオリーでしょ
勿論自分ではノータッチというわけじゃなく
あくまで自分がメインの教師ではないということ
共通の課題を前にしたときのサポートに回るという味方の立場に回れるもの
自宅のほうがよほど濃密な教え方をしていたとしても外部は利用するよ

382:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 16:45:53.16 ODCRFFRV.net
J専のグループってどんな感じなんですか?J専って個人が大変って聞きますが。

383:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 17:09:44.91 tpwTUhMp.net
幼児化2年目で、J専の話あった人いるのかな?

384:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 17:24:49.77 6n98AO+U.net
>>374
うちはグループの方が大変
個人はサクサク進むけど

385:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 18:02:49.28 ODCRFFRV.net
J専説明会の日時と、希望者は必ず参加してくださいね、くらいは言ってたけど、個別にどうこうはまだのようです。

386:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 19:02:23.71 EYPbbInn.net
この間、保護者会があったんだけど、総合(グループと個人)かアンサンブル(グループのみ)が幼児科修了後の進路になります、だって。
J専は開講していない楽器店だから?
J専には一切触れてなかった。

387:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 19:12:08.08 IojdAECs.net
>>374
まだ一年目だけど練習量は圧倒的に個人
グループの方の曲は前日にやるくらいで済んでるけど、
創作関係がすごく苦労してる
これからJOCに向けてもっと大変ななっていくのかな…

388:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 19:44:06.46 tpwTUhMp.net
J専は創作系がネックだな
ひたすらコンクールを目指すとかなら進級も視野にいれるけど

389:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/30 23:30:24.82 4sjPaLeM.net
ヤマハシステム講師やってる友人の子、自宅近くのヤマハ楽器店いれてたよ。
講師やってることは黙ってたけど
しばらくしたら講師にバレたと言ってたw
自宅練習はみてるそうだけど、親の前でもお子さん普通に激おこされてるって言ってた

390:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 02:12:29.70 Dxba87pX.net
J専のグループは、音楽用語、創作課題を理解するのが大変だw
まー完璧にやろうとしないで、分からないなら分からないなりに
やってれば、いいのだろうけどね。
子供の方もしょっぱなから課題を理解してサクサクできてれば、
そりゃーものすごい才能があるのだろうけど、たいていの子は
そうでもないはず・・・。
個人の方は器用なら問題ない。どんどんテクニックを身に着けて
いろんな曲を弾きこなしてうまくなっていく。
とにかく、J専に進級した当初が一番大変・・・。
子供は字もまともに書けない、理解してない感じだから。

391:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 07:35:17.14 vOvuRtY+.net
よく言われるけど、とりあえず一年、親子して頑張れ

392:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 08:53:01.73 yCSpCG/k.net
そう言えば、宿題書き写すの大変だったなぁ。
めっちゃ、システム講師をリスペクトしていた頃が懐かしいわ。
子の成長と共に、見方もいろいろと変わってきた。親の成長と言えるのかどうが分からないが。

393:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 08:53:45.15 8HHRsatI.net
アンサンブル発表会おわり。
J専とその他のコースとの差がすごいというか、ひどい。。
エレのアンサンブルって、何年たっても片手なんですか?
これって普通?
総合コース行こうと思ってたけど
もにょるわぁ。
楽器店によるのかもしれませんが。

394:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 10:05:41.95 rxWxxn4J.net
うちんとこは幼児科1年目から一部両手奏ありのアンサンブルだったよ
楽器店によって様々なのね

395:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 10:30:44.52 4fh/Cyjy.net
この時期にアンサンブルの発表会って珍しいね。
アンサンブル発表会って年度末の所が多いよね。
でも年度末にその現状を知った所でオーディションも何もかも終わっていたら話にならないので
この時期に通っている楽器店の現状がわかってある意味よかったね。

396:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 11:43:23.59 lsA/8sah.net
こちらはジュニア科一年二年は片手だったよ。
そして酷い演奏

397:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 14:56:45.75 jWn+tJRx.net
幼児科二年目なんだけど、もう受付で来年のJ専の開講予定を問い合わせてる保護者がいた。クラスで一番上手いし耳もいいからJ専にはふさわしい子だと思うけど、受付にはなーんにも決まってません!来年にならないと無理!って答えられてた。

398:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 15:00:40.03 4fh/Cyjy.net
さぞかし鼻息の荒い保護者だと思われたことだろうね。

399:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 15:05:28.61 uiewc+7y.net
J専とそれ以外って、大きな差があるの?
それ以外は徐々に階段級で、J専はそこから上にドーンと存在してる感じ?

400:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 15:25:13.20 /HsVN7I1.net
システム発表会見る限りだと、すごい差。
子供がJ専入れるレベルに無いなら正直他所の個人のほうが良いと思います。

401:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 15:34:07.14 8HHRsatI.net
ひどい演奏だったから
アンサンブルはもういいかなって感じ。
個人ピアノにするかなあ。。

402:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 17:34:32.09 uFPBmbPX.net
片手の子ってピアノ専攻とかではないの?
ただ、ピアノだけやりたいならヤマハ続ける意味はあるのかっていう葛藤もわかるなぁ

403:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 17:58:48.75 uiewc+7y.net
>>392
他所の個人と言われてもエレクトーン選考で田舎だから探せないわなぁ

404:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 18:21:51.81 0DBFKU2C.net
アンサンブルが微妙だったら
ヤマハで習わせる意味なさそうだなぁ。

405:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 18:25:04.67 0DBFKU2C.net
ピアノ専攻の子が左手かどうかは
確認しようがないけど
それはそれでピアノ演奏も心配だよねぇ。

406:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 18:26:08.06 0DBFKU2C.net
左手×
片手○

407:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 18:52:41.11 LXX3mx/n.net
曲の編成とかグループの人数と曲との兼ね合いもあるだろうし両手が難しいから片手ってわけでもないのでは…
まぁでも完成度が低かったってことか。

408:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 19:19:49.67 uFPBmbPX.net
J専開講の教室だけど、個別の面談でも何も触れてこなかったってことはうちの子は対象と思われてないってことでおKか
姉や兄がが専門って子何人かいるから、多分そういう子から優先的に話行きそう

409:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 20:29:21.49 sg8BIU0v.net
>>399
完成度も低かったし、
片手だけのアンサンブルって
つまらないんじゃない?
と思っちゃったんだよね。
ヤマハに向いてないかもなぁ。

410:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 21:41:19.26 jg/cbnsD.net
>>400
楽器店次第だろうけど、話があったの年明けてからだったよ
気が早いのでは

411:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 21:58:40.50 FeHXzP0A.net
幼児科のグループ持ち上がりって多数決で決まるのかな?
ジュニア総合かジュニアアンサンブルかとか

412:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 22:09:28.97 FXhySpUK.net
多数決でアンサンブルコースになったら困るわ。。

413:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 23:08:55.03 CfhCpZIm.net
今、幼児科2年目で進路に迷い中。
アンサンブルだけの場合って、仮に6年生まで続けたとしたら、どれくらい弾けるようになるのかな?
一年目で参加した楽器店の発表会、ソロ演奏はジュニアすべてひどかった。
うまい子いなかった。
だから、発表会後にヤマハ以外の個人ピアノに通い始めたんだけど、我が子は、個人ピアノは辞めてヤマハは続けたいって言う。
個人ピアノやめて総合にしたとしても、練習させるのに疲れそうで、もうアンサンブルだけにしようか悩んでる。
ちなみに、J専は開講していないし、そんな実力もない。

414:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 23:13:19.53 s9NUBRIM.net
>>405
発表会で、どれ位弾けるかの見本を見て来たんじゃないの??

415:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 23:18:11.36 /HsVN7I1.net
旧アンサンブルクルーズの演奏が参考になるんだろうけど、正直なところ6年生であれか、みたいな。

416:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 23:21:38.18 CfhCpZIm.net
発表会は幼児科からジュニア2年目までが集まった発表会だったから、上の年代の子達が上手いか下手かはわからない。
けど、劇的にレベルがあがることってないよね。
アンサンブルだけでも続ければ上手になるよ、って体験談が聞きたかったけど、そんな都合のいい話はないよね、ってことに気づいたわ。

417:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/31 23:22:49.43 CfhCpZIm.net
>>407
やっぱりそうだよね。

418:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 00:05:37.30 6XcvKCNB.net
ヤマハで上手くなりたければ
J専いくしかない感じなのかなー
他といっても個人ピアノの宛てがない。。
どうすっかな。

419:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 00:22:16.38 2atK15xu.net
J専行くだけじゃダメで、練習しないと
すればしただけのことはあると思うよ
1年目だけど早くも演奏力に差が…
まあこの時期だとあっという間に追い抜いたり
追い抜かれたりもあるんだろうけどね

420:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 06:09:23.37 SqZN8g9x.net
J専だと進みが早いしついていくのに練習必死になるみたいなとこあると思う
幼児科の宿題とかジュニアアンサンブルの宿題は簡単なんじゃない?
特に幼児科なんてあんな短い曲を1ヶ月とか遅すぎるよ。

421:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 06:25:04.32 GTHXbxae.net
うちはJ専迷ってるんだけど、家練習が毎日2時間必須、
家族行事もヤマハ中心に考えないといけない、
生活のリズムがまずはヤマハ一色から考えないと行けないのがネック。
かと言って総合では思ったような成長は見込めないかも。覚悟がなければJ専は無理ということですね。上手な子が毎日一生懸命練習するレベルだからね。

422:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 06:41:12.41 GilxZkDn.net
うちも迷ってる。
でも、保護者会では幼児科の練習30分してるのに全然弾けない子もいる、このままアンサンブルとか総合に上がってどうなるのか。
うちは幼児科の練習は5分くらいで終わってしまうので市販の楽譜もやってるけど二冊目と半分まできてしまった。上の子が個人で習ってた楽譜。
明らかに上の子よりもできるので、行けるならJ専行かせてみたいけど

423:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 07:01:20.82 AkuDc2Aw.net
うちの子も習得早くて器用な方だけど、J専って選りすぐりのそういう子が集まってくるんだろうね。親が音楽関係者とかも中にはいそう。
興味はあるし、入ったら確実に上達はしそうだけど、将来的に音楽の道を目指すわけではないし、ヤマハ漬けの生活強制されるなら迷ってしまう。
あと、アレンジはまだしも作曲とかやれる気がしない。
コンクールには興味あるので、楽器店のコンクール入賞者のコースなどを調べてみて、総合でも行けそうだったら総合選択かなと思ってる。

424:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 07:33:54.79 Gs2Osx6d.net
皆さん悩まれてますね。
うちも幼児科2年目で、J専行かせてみたい気持ちあったけど
作曲がネックで、、、
魅力的だけどできる気がしない。
週2でレッスンというのも物理的にきつい。
じゃ、個人にすればいいのだけど
そうすると、幼児科これ以上続ける意味ないのかなと思ったり、
せっかくだから幼児科ぐらいは修了した方がいいと思ったり
頭ぐるぐる。

425:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 07:47:17.83 N9hLX4mo.net
J専のネックは大体皆さんの書いてる通りなんだけど、そこらへんの大変さを除いて、アンサンブルとJ専の間があればいいのに~ってできたのが総合だと思うんだけど。
蓋開けたら週1しか選択できないなんて書き込みもよく見かけたし、実際のところ総合の利点はそんなに機能してないってことなのかしら。

426:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 07:55:02.32 N9hLX4mo.net
>>416
>そうすると、幼児科これ以上続ける意味ないのかなと思ったり、
>せっかくだから幼児科ぐらいは修了した方がいいと思ったり
>頭ぐるぐる。

427:r> 今のクラスがよっぽどひどいものでなければ基礎グレード受けてやめた方が子供の意識切り替えとしてもいいと思う。 これから半年はそれなりに難しくなってくるし。 外部個人教室も人気のところだといっぱいだったりするし、並行してリサーチ進めておくといいよ。



428:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 08:02:17.77 zNSlBs+D.net
別に、ヤマハにこだわる必要はない。外部でも子を大切に育ててくれる先生はいると思う。
というウチは長いことヤマハっ子だけど。音楽もそうだけれど人としての成長も長く見守ってもらっています。
音楽も人間性もヤマハで培ったと思っています。
その子に合ったところが見つかると良いですね。

429:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 08:28:15.19 Gs2Osx6d.net
>>418
幼児科のクラスに不満はないので
とりあえず続けた方がいいかなぁ。。
年長開始組で、いま小1だから
弾く方も今が伸びる時期かなぁと感じていて
ぷらいまりー物足りなくなってきちゃって。。

430:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 08:32:41.68 5nOm6857.net
J専のメリットは少なくとも親も子供もエレクトーン、ピアノを上手くなりたい
、させたいと思ってる意識高い人たちが集まってるってことで、メンツに外れ
が少ない点。
総合やアンサンブルは集まったグループのメンツによって、どれだけ
上手くなるかどうか決まるのではないかな?周りにやる気のある子が
いると子供のやる気が触発されるというか・・・。
総合やアンサンブルでも上手い子は、結構いたようにみえた。
J専に入ってもハイライトに出るような子はごく一握り。
万が一、自分の子供が作曲の才能に花開いたらうれしいぐらいの
感覚でいいんじゃないかな・・・・。

431:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 09:11:24.15 lAlElZlF.net
総合行った1年目けど、結局個人の練習量次第って気もする。
もちろんJ専の子のように一日1時間とか2時間とか練習していないから
J専のように弾けるとは言えないけど、
うちの子だいたい毎日30分ぐらいは練習してるし、
来年からはEFも目指すよう言われてる。
子にとってグループは若干ゆるいけど、アンサンブルはやっぱり個人では出来ないし、
いい息抜きになってるみたいだし、別に悪い選択ではなかった感。

432:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 09:13:47.36 N9hLX4mo.net
>>420
小1か。ならば物足りないだろうね。
秋から入れる個人教室探してみては?
数ヶ月だけ併用する感覚で、お子さんがもうヤマハいいやって言ったら途中でもさくっとやめる
お試しとかしたら一気に個人に引き込まれるかもしれないし、その逆もありえる。
親子ともにこの半年をそういう試験期間と思ってみては?

433:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 09:19:19.32 KMg7ozNh.net
>>422
来年度のEFだったらもう今から選曲とかに入る必要があるんじゃない?

434:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 09:20:17.56 N9hLX4mo.net
>>422
それが理想の総合クラス

435:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 09:21:50.94 3evrYM7+.net
>>423
とりあえず、楽器店の個人ピアノ併用しようかと思ったんだけど、
共働きだから土曜限定なんだけど、
枠が空いてない。。
幼児科ともろかぶりの時間は空いてるみたいで、また悩み中。
外部の個人ピアノはまだ探してません。

436:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 09:23:33.09 lAlElZlF.net
>>424
個人のEFの話のつもりだけど時期ズレてる?
うちの楽器店だと5月~6月ぐらいだからさすがにまだ準備してないよ。
ちなみにアンサンブルの方は今年総合1年目だけど、比較的弾けてるクラスだから
クラスメンバーだけで出ようという先生の言葉で
準備始まりました。
当たりクラスなんでしょうが、別にそういうクラスも普通にあるということが伝わればそれでいいです。

437:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 09:28:37.75 I2kLTebw.net
幼児科からの持ち上がりが基本と考えると、総合に上がったとしても当たりクラスにはなりようがない気がして悩む。

438:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 09:36:02.49 2atK15xu.net
創作とか理論、アンサンブルのどれもに全く興味ないなら
そもそもヤマハじゃなくていいと思う
どれかに興味あるなら、苦手な領域があっても
そこそこ頑張ってやり過ごしつつついていけばいいのでは
1年目だけど、変奏や即興で面白い子もいればつまらない子もいる
うちはつまらない側だけど、まあいいかって感じ
創作はインプットつまりいろんな音楽に接するのが大事な気がする
真のオリジナルなんてないわけだから

439:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 09:38:03.64 3evrYM7+.net
>>427
個人は月何回ですか?

440:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 09:50:44.73 5nOm6857.net
>>429
そうそう。
どれだけ音楽を聴いているか、要するに音楽が好きかどうか
ってことだろうね。
テレビをぼーっとみてたり、外で友達と遊んでいてもなかなか曲は思い浮かばない。

441:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 11:00:17.81 jmawLvHc.net
総合ってグループレッスン内でレパートリーみてくれるかどうかでもかなり差があると思う
うちは見てくれるから月1でもそこそこ進むし不満はないけど、もしなかったらきついわ
みんなしっかり練習してきてグループレッスンの進度に余裕があるおかげだな

442:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 11:26:40.77 KMg7ozNh.net
>>427
もちろん個人のEFですよ。
エリアファイナルとか目指しているなら既成曲じゃなくて編曲する必要もあるから、
皆その年のEFが終了したらすぐ次年度の準備初めているよ。

443:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 11:53:21.45 SqZN8g9x.net
鼻息荒いと思われないように、J専の希望があると伝えるって何か工夫しましたか?
鼻息荒い方がむしろ良い?

444:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 12:02:55.69 9xKfu9zA.net
こちらからはなにも聞かなかったな。
12月ごろ声掛けられて保留していて
2月頃、再度進級意思確認された。

445:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 12:26:50.81 AkuDc2Aw.net
親が熱心かどうかも見られるんでしょう?
なら聞いてみてもいいのでは

446:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 13:57:37.45 N9hLX4mo.net
>>426
同じヤマハ内なら確実に「幼児科終わってから」って言われるよ。
幼児科後は個人に移行しますって早々に言っておけば該当の先生の枠を取っておいてもらえるかもしれないし。
突然やめる人がいない限り空きが出るのは基本春だからね。
ヤマハは五月だから外部とズレがあるかも。
物足りないというのが当面の悩みならば担当講師に相談してみたら?
物足りない子向けの課題を出してくれるかもしれないし、教室や講師の空きによってはプラスアルファ料金でプラスアルファレッスンをしてくれることもある。
外部の場合はこの限りではないのでスパッとやめられるわけ。

447:sage
17/08/01 14:10:04.53 6z2q6ozy.net
>>433
まだ、今年のEFシーズン真っ盛りだし
EFったって既成曲の7~6級で出る子から先生編曲、自編曲、自作曲まで様々なんだから、そこは担当講師と相談でしょう?

448:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 14:51:44.11 vX4UJtQI.net
夏休み頃は次年度の選曲は始まってても早すぎなんてことないよ
楽譜ある曲なら編曲からだけど、ない曲なら採譜(業者に頼むか耳コピ)から始めないとダメだし
J専エレ専なら既成曲の方が珍しいくらい
先生が候補曲示してそこから選ぶってタイプだと半年前くらいってのも多いかな

449:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 15:02:46.71 KMg7ozNh.net
>>438
sageが名前欄に入っているよ。
既成曲7~6級って記念参加で終わるような。
フリースタイルとかならありなんだろうけど。

450:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 15:06:22.90 9gkDNZaH.net
ちょっとお聞きしたいのですが、ヤマハ市販の3~5級の楽譜を自分で見て理解し弾けるようになるスキルって、幼児科からヤマハに通ってる生徒なら、習得出来るものなのですか?曲にもよると思いますが。

451:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 15:13:34.41 6z2q6ozy.net
>>440
ホントだ。ごめん
うんだから、424のお子さんのレベルがここで分かんないから、ここで議論しても仕方ないのでは?

452:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 15:42:25.44 2atK15xu.net
>>436
それは熱心の方向性がちょっと違うのでは

453:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 16:11:38.42 3evrYM7+.net
>>437
ありがとうございます。
幼児科は出たほうがいいって言われるの目に見えてますよね。やはり。
外部の個人ピアノは、当てがないので
楽器店の個人で枠が空くのを待つかな。
一応、グレードBの6級ぐらいは取らせたいので
ヤマハ系列の方がいいかなぁと思ったりしてます。

454:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 16:22:20.77 3evrYM7+.net
幼児科基礎グレードって
グレード13~11級に相当すると考えていていいのでしょうか?

455:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 16:46:07.63 f80sk2w/.net
基礎グレードは絶対落ちないって言われました。そういうので何級相当か測っても意味あるんだろうか

456:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 17:05:34.60 DMb7K5wC.net
試験内容のレベルを聞いているんじゃない?

457:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 17:40:36.86 wLnmlFDn.net
>>443
じゃあ熱心さってどこで見られてるの

458:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 17:52:34.24 yaeBDI5E.net
試験内容のレベルを聞いてました。

459:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 18:56:45.76 1wmcc8pv.net
外部の個人ピアノ当てがない?
ピティナ講師だっけ?とか
ググればいくらでも出てくるから見学と体験いけばよいのでは
うちも幼児科2年だけど思いっきりヤマハ向きだから続けるつもり
J専がいいけど土曜だから厳しいかな

460:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 18:57:34.98 1wmcc8pv.net
最近投稿がヤマハスレって感じでいいねw!

461:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 19:20:20.89 KMg7ozNh.net
キッチンだけ見ていたら、義姉の方がよっぽど料理上手そうw

462:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 19:21:14.67 KMg7ozNh.net
あ、誤爆したorz
失礼しましたw

463:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 20:13:55.32 IhuIn7r/.net
>>453
ちょw
多分同じスレ見てるわw

464:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 20:26:52.68 KMg7ozNh.net
>>454
マジかっ!www

465:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 21:47:19.29 vrwpiefR.net
>>450
もちろんいろいろ検索してるけど
めぼしいとこがない。

466:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 21:50:12.54 AF/7cAF8.net
J専行くなら音感ってよく聞くけど
単音の音当て正解率100パーセント、和音は半々位だと「音感良い方」でいいですよね?

467:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 21:54:19.61 vrwpiefR.net
どういう和音を出題しているかによるのでは?
単音100パーセントはすばらしいですね。

468:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 22:09:01.59 yiAGbrqX.net
>>457
和音半々はちよっとどうかと・・・
ぷら4でハヘト長調ニイ短調のいちⅠ Ⅳ Ⅴ7は完璧にしておいた方がよい。

469:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 22:27:32.71 AF/7cAF8.net
すみません
ⅤとかⅥとかよくわからないんですが
音が重なると少し分かりにくくなるみたいで。
ド♯ファ♯とかの黒鍵盤も聞き取れます。単音なら。

470:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/01 23:29:59.34 /KRZRNef.net
単音を一音一音ならして当てられるだけでなく、
単音のメロディーをドレミで言えるなら、音感は身に付いていると思う。

471:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 00:24:11.10 Zdw4IBiJ.net
メロディーに合う和音を直観的に当てて弾けたらJ専に行けるよ。
音はそこまで分らない子は大勢いる。
音がたいしてわからなくてもリズム感が抜群とか、
器用で演奏力が秀でてたりとかでももちろんOKなはず。

472:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 02:15:37.18 BItjgAxC.net
>>460
ヤマハのスレなので、ヤマハのサイトにリンクしてみる
URLリンク(jp.yamaha.com)

473:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 06:39:15.04 NCo3wxBH.net
サイトありがとうございます。
読んでみたけど難しいすぎるw
子は色々なメロディーを聞いて調をなんとなく判断?してとりあえずそれぞれⅠかⅤをあてがう、みたいのはしてるみたいです。
というかもうオーディションだけダメ元で挑戦させようかと思いました。ありがとうございました。

474:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 06:55:44.53 FaFrku4V.net
>>464
V7ね
今それできてるなら余裕だろう
あとレパートリーの移調も練習してみるといいよ

475:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 07:09:59.77 woLUEBnB.net
主要三和音
Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ7(第5音の省略形)
ハ長調
Ⅰ ドミソ、Ⅳ ドファラ、V7 シファソ
ト長調
ソシレ、ソドミ、ファ#ドレ
ヘ長調
ファラド、ファシ♭レ、ミ


476:シ♭ド 短調(和声的短音階) イ短調 ラドミ、ラレファ、ソ#レミ ニ短調 レファラ、レソシ♭、ド#ソラ カデンツ(和音進行) もっとも代表的なもの Ⅰ→Ⅳ→V7→Ⅰ



477:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 13:27:24.94 w958sorI.net
文字化けしててよくわからん

478:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 15:01:23.10 XMQeIjg8.net
URLリンク(i.imgur.com)

479:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 16:36:52.16 VEFcD812.net
ぶっちゃけレベルの低いJ専に入れたいw
熱心なところは苦しそう

480:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 17:24:02.59 F9ddQxKa.net
>>469
絶対、一緒のグループになりたくない。
グループ潰されそう。

481:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 17:46:11.33 pSTYXo5d.net
J専て幼児科の時点で最低どのレベルにいれば声がかかる感じなのかな。もちろん教室や全体のレベルにもよるだろうけど。
上の子が専門だったら当然下の子も目指す流れになるんだろうけど、実力が伴わなかったら講師がやんわり断るんだろうか。

482:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 17:58:31.31 woLUEBnB.net
>>469
それなら
レベルの高い総合がいいなぁ

483:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 18:04:57.30 EEyi+h9/.net
レベルの高い総合いいよー
それで個人3回つけてて、満足
レベルの低いJ専がいいなんて言ってる人はJ専どころかレベルの高い総合にも来ないで欲しい

484:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 18:08:48.00 woLUEBnB.net
>>473
いいなぁ。
うらやまし。
狙って行けるもんでもないよねー

485:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 18:15:21.88 EEyi+h9/.net
>>474
うちは運もあるけど先生もよかった
幼児科のとき最初はちょっと愛想のない先生だなと思ったけど
別の学年でJ専持ってる先生で不真面目だったり練習してこない子達に冷たかったw
できなくても真面目にやってる子には優しかったけど
そしたら一年目終わるときに不真面目な子や練習してこない子がみんなやめて
総合になるとき入ってきた子もちゃんとやる子だった
他の先生に習ってる人の話を聞くとレッスン内容も幼児科からレベルの高いことやってたみたい
あくまでうちの教室内でのレベルの話ですが

486:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 18:42:28.78 8qQVDMzJ.net
うちも!総合だけど凄くいいクラス!!
幼児科からそのまま持ち上がりなんだけど、
練習しない子はみんな離脱して、二人だけのクラス。個人月2回だけど、グループでも手厚くみてもらえるから、本当にありがたい。
ただ...二人だけなので、歌がとても寂しい。
一人が欠席すると、90分続けて個人レッスンになってしまう。

487:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 19:23:49.31 xTBoYOYS.net
レベルの低いJ専とレベルの高い総合はどちらが遭遇する確率高いのかねー
レベルの低いJ専の方が満足度低そう

488:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 19:59:20.76 i+GvDEUA.net
レベルの高い総合ってコンクール出場とかもするの?

489:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 20:01:11.01 EEyi+h9/.net
>>478
うちは全員じゃないけどしてる

490:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 20:03:52.17 EEyi+h9/.net
あ、でも誤解されると困るけど総合はあくまで総合でJ専とは全然違うのはわかってる
うちはJ専声かけられたけどとてもじゃないけど行ったら大変だったと思う

491:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 20:43:44.51 Zdw4IBiJ.net
そんなにJ専を敷居高くする必要はないと思うけどねぇ~~。
物凄い子はごく一部だよ。
あとは音楽が好き、ピアノ、エレクトーンを弾くのが好きって子だったら
全然OKだと思うけどね。

492:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 21:04:32.97 woLUEBnB.net
>>476
90分の個人レッスン最高じゃない!!

493:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 21:28:44.48 Bo7EOwrB.net
でもメンバー二人だったらテキストのアンサンブルの曲
先生入れても人数足りないよね。

494:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 21:58:18.28 QulnYTuP.net
スケールとカデンツの練習って
いつ頃からやりますか?

495:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 22:15:34.98 UTEm6zyD.net
毎月1つずつやってるよ。
総合1年目。5月ハ長調、6月ト長調、7月ヘ長調、たぶん今週末のレッスンでイ短調に入るはず。
まぁ、ちゃんと聴いてもらえるのは個人の時だけだけど。

496:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/02 23:11:04.44 QulnYTuP.net
>>485
ありがとうございます
参考になります。

497:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 07:17:54.72 aTn1ZzyS.net
新J専って推薦はいらないって言われましたが、声かからないと遠慮した方が良いんですかね?

498:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 07:24:10.68 qO/O/oXi.net
行きたいなら言った方がいいよ
現状で足りない部分や不安要素があれば教えてくれる。
今から家練習で対策というか、練習出来る時間が作れるよ。早い方がいい。今プラ3ならこれから習う要素も当然あるけどね。

499:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 07:59:47.70 MumvDklg.net
推薦いらないとなると、場合によってはオーディション落ちる子が多数出そう。
講師が前もって実力のある子に声をかけて、受検人数絞ってる気もするけど。
もちろん、担当講師がJ専受け持ってるかどうかで差はありそうだけど。

500:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 08:13:14.52 sj9N0sHV.net
>>484
J専1年だけど、5調は終わった
>>488
練習すればできるのにやってないだけならそれもいいけど、
この時点から追加で練習して入っても入ってからが辛いかと

501:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 08:27:39.67 Ihe6CGPr.net
>>490
やっぱり、スケールとカデンツは基本なのね。
自分は、個人ピアノでだらだらソナチネぐらいまで習ってたタイプだけど
スケールカデンツなんて、中学ぐらいで
初めて習ったから
子供がうらやましいわ。
調とかもほとんど習ったことないもん。
もっと早く教えて欲しかったわ。

502:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 09:16:01.78 aTn1ZzyS.net
>>490
素人の親からするとJ専行かせてみたいって思うん感じなのです。
上の子と違って自宅練習に全く苦労がなく、ぷらいまりーが物足りないって感じで。耳が良くて自分で短調を探し、おはようとこぐまのマーチはへ短調で、みつばちマーチの仕上げ発表はハ短調で弾きました。
講師はJ専は持たない方で、今年はうちのセンターではJ専は開講しなかったよう。
(近隣のセンターでは開講あり)
J専説明会の日時と普通の進級説明会の日時はグループ全員に言ってました。
もっと突っ込んで聞くべきか、もやもやとしています。

503:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 09:28:37.21 xeoytbUB.net
>>492
週2遠くの別センターまで通うってだけで普通の親は尻込みしちゃうからね
優秀な子なら講師も教室としても手放したくないってのはほのかにあるかもね
まずは説明会いってみては?それで物理的に通えるか判断すればいいし、
説明会も予約制というか、事前に受付や講師に行く旨伝えるだろうから、その時にちょっと興味あるんですけど、ぶっちゃけどうなんですかね?って相談してみたら?

504:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 10:05:04.82 Zgs96NhJ.net
>>490
スケールカデンツは終わってもテキスト変わるとまた新しいパターン出てくるよ。

505:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 11:01:37.97 cmHDCQ1Y.net
週2で通うとか無理だわ~
せめて、グループと個人が同じ曜日ならなぁ

506:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 11:20:19.38 xeoytbUB.net
>>495
空きがあれば可能だけど、それはそれで結構ハードよ

507:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 11:51:17.86 aTn1ZzyS.net
>>493
今通ってるセンターが徒歩5分、J専開講してるセンターは車で10分以内、そんなには遠くないんですけどね。
説明会は11月なのでそれまで待ってみようと思います。

508:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 13:30:33.03 sj9N0sHV.net
>>492
そこまでできてるなら何にも問題ないでしょう
あとは開講の日程と合うかどうか、親の覚悟だけかな
説明会の時には日程や講師も決まっているんではないかと

509:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 13:57:30.51 outDVuEW.net
親の覚悟ね~
誰かに背中を押してもらいたい気持ちだわ

510:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 14:08:52.02 xeoytbUB.net
>>499
私はこのスレに背中押してもらったよ
大変だったけど入ってよかったよ

511:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 18:21:58.95 lmJaExpO.net
>>492
声がかからなくても、遠慮しないで
オーディションを受けた方がいいよ。
J専向きでも必ず声をかけるわけじゃ
ないみたいだから。
うちは声はかからなかったけど、
個人面談で聞いてみたら、大丈夫と
言われて、オーディションは合格したし、
進級後も問題なくやってる。
長調の曲を短調に変えて発表するんですね。
家で遊びでやることはあるけど、
レッスンで発表するなんてちょっと意外。

512:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 20:19:04.88 ajmRZaFR.net
新J専オーディションとは名ばかりで
J専のレベルってたぶん一段と落ちていると思うわ。

513:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 20:37:23.21 aTn1ZzyS.net
>>501
みつばちマーチのト短調は
クリスマスあたりのクラスコンサートの時に、ならっていない調で弾いても良いと言われたので息子の好きにさせました。
本当はかわいいおどりにしようと思ってましたが、当時にまだ両手で習ってなかったからNGだったようで。
こぐまとおはようの短調は、家の中で一人で今流行ってる弾き方です。
最近二長調見つけたみたいなので、ぷらいまりー4では明るいつむじ風が聞けると面白そう、
声がかからなくてもオーディション受けてみようと思います。

514:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 20:40:22.77 aTn1ZzyS.net
↑ト短調じゃなくてハ短調です。失礼

515:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 21:38:35.36 lmJaExpO.net
>>503
先生は他の長調で弾いてもいいっていう
つもりで言ったんじゃないかなぁ。
短調に変えたら、移調じゃなくて変奏だよね。
短調で弾いて、先生は驚いていませんでした?
移調や変奏が好きだったら、J専に向いて
いると思う。

516:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 22:01:48.94 DzVQ4H0A.net
移旋ですね

517:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/03 23:24:42.47 aTn1ZzyS.net
>>505
一瞬(°Д°)って表情したけど、いつも通りでした。おおー面白かったね、じゃあ次の子ドゾーみたいな

518:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 00:44:57.98 LKeVXVOZ.net
>>502
少子化だからね。
昔のようにうじゃうじゃ子供がいた時代とは違うはず。

519:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 05:52:18.34 2NZlHoDD.net
>>508
ブログとか見ていても、けっこうひどいレベルの子でも落ちていないからね

オーディション制だけど講師の推薦いらなくなった分入りやすくなった?
うちの楽器店は講師から推薦の上オーディションという形をまだ維持しているみたいだけど
元々講師から推薦される子はオーディション落ちないだろうしね。
希望者全入制とは堂々と言えないのでオーディション制ですと言いつつ
実際にはほぼ全入みたいにしないとJ専を維持出来ない楽器店も増えたとい
う事かな。

520:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 06:20:40.61 GAKUh/oe.net
ひどいレベルの子って誰?ひまりちゃん?
親がモンスターそうな感じだけど

521:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 09:26:20.06 hQ/m0MMw.net
別に過去よりレベルが低くなっていようが
どうでもいいよね

522:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 09:37:43.09 bOKJI64x.net
確かにどうでもいい。
本気で世界の演奏家目指すならならJ専じゃないだろうし

523:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 09:54:17.36 s4t0+f2V.net
教育内容がそれに合わせて低下するならどうでもよくはないな

524:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 10:16:13.38 PoCmrly/.net
別に世界の演奏家を目指しているわけではないけど、うちの楽器店はどうなのかな。
一応地域では大きな楽器店を選んだけど。
自分自身もJ専だったからある程度のフィルターは残しておいて欲しいなと思う。
誰でも入れるJ専なんてもはやJ専でもないような気もするし。

525:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 10:49:18.61 QQHJbwvx.net
結局幼児科でついていけない不器用な子以外は、誰でも入れるのかな?
興味があるならJ専説明会に行って良いらしいし。
幼児科2年だけど、うちのグループには毎日一時間練習してるらしいのにレッスンで弾けなくて泣いてる子いるよ。レッスン後に個別に先生が声かけてた。大丈夫ですか?とか

526:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 12:20:17.97 W4+6MNDS.net
本人の能力というよりも、ヤマハの中でハードなコースを本人と親が希望するか、金銭的に大丈夫か、を重視されるんだろうね。
能力あっても月謝払うの難しい子やその逆だっているだろうし。

527:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 13:01:55.25 s4t0+f2V.net
>>516
確かにオーディションではその辺のこと訊かれたけど
軽くだし重視されてるようには感じなかったけどね
しかし誰でも入れるとは思えないな
聴音できない子とかぷらいまりーの曲その場で移調できない子は居ないしね

528:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 15:06:57.65 QQHJbwvx.net
お母さんが音楽未経験で、幼児科の曲を子に教える前に自分が練習してるって方がいるんだけど、そういうのってどう思いますか?

529:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 15:17:04.98 rlejkKTD.net
>>518
熱心で良いと思います!

530:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 15:53:34.44 QQHJbwvx.net
例えば、その子が専門コース行って親も練習すると親子で上達しますかね

531:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 16:24:54.38 hQ/m0MMw.net
親が練習して、子に聴かせるってやり方は
親の癖がつきますよ!
やらない方がいいのでは。

532:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 16:58:42.07 6c6sLIFm.net
>>520
早々、親が弾けなくなると思います。
万が一、親も弾き続けられたら・・・とても、素晴らしいと思います。

533:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 16:59:11.27 921bni/b.net
>>521
同意
経験者でも親が教えるのはおすすめしない
未経験ならなおさら
そもそも幼児科は予習不要だからね
レッスン中に講師の言うことメモしておいて、つまづいてると思しき時にちょっと言う、程度で十分。
もしくは子供と同じように復習。

534:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 17:16:41.17 7WfUrw/C.net
私未経験だけど、子供プラ1の時に大人のエレクトーン通い始めましたよ。理由はエレクトーン楽しいから。
子供に教えるのではなく自分が楽しむため。
私がエレクトーンしてると子供も触りだします。
子供が親の真似?をする感じだったかな。
それで同じように楽しんでました。
楽しんでるから上達するし、上達して弾けるようになると楽しいし。
いい相乗効果でクラスでも達者な方でした。先生は教える、家庭は環境を作る、毎日練習するよう背中を押す、と思ってました。
まぁ教える事は出来ないんですけど。子供はJ専に進みましたが、未だに何一つヘタレを言うことなく続けてくれてます。
ずーと飽きの来ない趣味のように見えます

535:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 17:34:25.22 QQHJbwvx.net
確かにそうですね。
私も全く違う曲をピアノで練習したりしてますが、子供が奪いに来ますよ。練習も嫌がらない。
でも、同じグループのお母さんから「あれは誰が弾いてるんですか?」「上の子ピアノ個人なんで」「いや、大人が弾いてるみたいな…」「…はい、私です」
ちょっと恥ずかしかった
私はバイエル後半レベルの挫折者なので

536:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 19:20:56.88 umy4jzos.net
まあ、子がエレクトーンを弾いてるなら、親はサッとレジスト組むくらいしないと困りますよね。

537:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 19:33:45.23 GJRTlEIv.net
優秀なお子さまたちでうらやましいです。
幼児科よりマシになったけどすぐ癇癪起こす。親に聞けば良いと思ってる。
さっき死闘の末、古時計できた。
できたとたん自分の手柄でドヤ顔だもんいやになっちゃうよ
せめてジュニアは自分でやりなと分けてる。

538:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/04 23:47:54.79 rlejkKTD.net
>>525
結局その人叩いて欲しかっただけか

539:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 00:10:04.77 JOClUv6e.net
レベル低いblogって誰ですか?

540:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 06:39:40.76 XOJx1KHO.net
>>529
ここで晒してどうするのよ。
興味があったら探してみてね。
オーディションの記述とかで
ああ、こんなレベルで合格するのねって子が複数いるよ。
上で出ている人はたしかに親がモンペっぽくて
読んでいて気分悪くなるから流し読みしかしていないから
お子さんの子とはよくわからないな。
ただその人ではないとだけ言っておきます。

541:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 07:38:44.22 ODZvTVNo.net
J専オーディションってそもそも練習して臨むものなんですかね?
練習したとか、練習してなかった問題が出て戸惑ったとかあるけど

542:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 07:49:33.73 owMB4TZ5.net
>>531
演奏曲は練習したけど、それ以外は特に練習するものじゃないかと
ただいきなりだと失敗するかもと思って、
要項に書いてあったことは前日に一度やってみたけどね

543:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 08:39:57.12 K6hcsrkr.net
J専に通うようなお子さんは他にどんな習い事をしてますか?
中受する子が多いとは聞いたことあるけど。

544:名無しの心子知らず
17/08/05 09:48:02.29 1lEoELamn
素人親がスケールも関係なく和音をめちゃくちゃに弾いて練習させたら
レッスンでは聞き取れていたのに本番で失敗した

545:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 09:53:30.00 f/rpfyO7.net
私が知っているJ専生(低学年)たちがやっている習い事は、スイミング、英語、バレエ、そろばん、空手、習字。

546:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 10:04:16.48 K6hcsrkr.net
>>535
ありがとう
週2回ヤマハで埋まってしまうと、他の習い事も厳選する必要があるな…と感じてます
兼業だと祖父母やファミサポの手を借りないと厳しいかな

547:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 10:11:34.45 sxv7SCRW.net
>>530
ヲチは他でやってね
アドレス晒してないからってヲチ物件のコメをここに垂れ流すのはスレチでしょ

548:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 10:39:31.90 M8JWHerJ.net
あーまじでイライラするわー。
待合室で下の子ドタバタさせてる親ー。
2組。
無いわー。
子供懐いてくるけど無いわー。
笑えないわー。
、、、すみません、心の狭い私です。

549:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 10:44:20.72 cTmJkwNA.net
ここのやり取り見て試しに
ト長調の池の雨を弾いて、音階答えてみて?って聞いたら
上の子は間違えてハ長調で答えたけど、下の子はサクッと正解。
ぷらいまりー2の曲を弾いて、下の子にこれ移調してみて?したらこれまたすぐに弾けたので
何とかなりそうな気がしてきた。
オーディション体験談見て回ってきたけど聴唱と聴音が多少戸惑っても落ちないみたいですね。

550:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 10:46:59.47 jiQyFvFg.net
土曜日は小さい子いっぱいでワイワイやってるものだよね。いかにもヤマハらしくていいじゃない。平日の静かなときはの方が違和感ある。

551:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 12:03:47.60 owMB4TZ5.net
>>539
それなら全く問題なしだよ
オーディション本番は全く雰囲気ちがうし、
ちょっと失敗しても問題ないってさ
いつもはできてる子なら、様子でちゃんとわかるからって言われたよ

552:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 13:25:57.80 aAwu/S4D.net
そもそもオーディションに落ちた人を
見たり聞いたりした事がないんだけど。
どこかに落ちた人の体験談とかないかな?
純粋にどのレベルだと落とされるのかしりたい。

553:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 13:49:38.73 K6hcsrkr.net
オーディションといいつつも、実態は推薦制なんだろうね

554:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 14:55:58.29 tKOgdV/l.net
推薦いらないし誰でも説明会いってくださいだし、より楽になったのかな

555:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 15:00:33.27 3pSX+ySn.net
今J専2年目でオーディション受けたけど、オーディション制という名のザル制だと思う。
子のグループの中に一人、先生からの勧めなくオーディションを受けて入って来た子がいる。
しかも1学年上。
幼児科時代は学年のアドバンテージがあったのか、その子のグループ内では
特に一人だけ出来ていなとかはなかったらしいけど、今では正直グループのお荷物。
去年のEFサンサンブルとかその子の為にテンポ下げる始末。
しかも来年はその子がいなければ低学年部門で出られるのに
その子一人の為に高学年部門に出る事になる。
オーディションするならするでダメな子はちゃんと不合格にして欲しいな。

556:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 15:23:38.55 owMB4TZ5.net
>>545
オーディションの時は最低限できたんじゃないの?
その先、ついていけなくなるのは
推薦された子だってあるよね

557:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 16:25:31.02 aAwu/S4D.net
>>546
でもさすがに1年目で既に落ちこぼれを生み出す程度のオーディションってやる意味あるのかな?
多少J専に憧れてを抱くものとしては少し残念だな。

558:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 16:50:20.10 owMB4TZ5.net
>>547
うちなんかそうだけど、子の特徴によって
進みの速さについていくのが大変、というのはあると思う
その場合、練習時間増やすしかないんだけど、
それができない家庭もあるんじゃないかなと

559:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 17:04:32.28 ODZvTVNo.net
総合とかアンサンブルコースに魅力がない。今のところJ専かヤマハ外個人と思ってます。

560:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 17:39:06.69 WEnBTuvU.net
まだ説明会聞いてないので知らないのだけれど
J専って平日に2回もレッスンあるんですか?楽器店によるかもですけど。
子供はエレ好きで、毎日楽器に向かってくれて、実力もそこそこだと思うんだけど、
平日2回となると親の私が何とかしなければ。。親の理由でランク下げたくないなぁ
頑張る子なので後押ししたいんだけど。
1つ上にお兄ちゃん、このエレの娘、2つ下に双子ちゃんの4人兄弟
救いは楽器店まで徒歩15分?

561:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 17:44:12.46 ODZvTVNo.net
>>550
あなわた
うちも8歳~4歳の4人兄弟です。
J専考えてる子は3人目
親の都合でレベル下げたくないってとこ同感です。
もし進級できるなら時間は作りたい。
うちもセンターはとても近いです。

562:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 17:57:07.34 owMB4TZ5.net
>>550
うちは土日だよ、平日は共働きだから無理
開講する日程はその時の楽器店次第だから
マッチするかどうかは、運もあるのかな
もし平日しかなければ諦めてたかな、さすがに
グループと個人は今は同日になったけど
最初の話では2日の前提だったし
今後、同日は無理になる可能性もあるみたい

563:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/05 21:00:20.94 w1DdGHoT.net
>>545
幼児科から1年生ぐらいまでだったら音感だけ身について、
それだけで弾けちゃう子がいてもおかしくない。
そこから先の理解力の成長度合いは未知数。
伸びるかどうかは誰も分からないよ。
オーディションはザル制ってのはそうだよね。
よっぽどひどいことしなければ落ちないでしょ。

564:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 04:04:09.79 3kzmi6TE.net
J専の話題の中、低レベルな話になってしまって申し訳ないんだが。
教え方の上手い先生のアンサンブルコースと
普通の先生の総合(個人2回)なら、どっちを選ぶ?
小学生になったら、家の近く(徒歩5分)のヤマハに移動したいんだけど、近くのヤマハはアンサンブルコースしかないっぽい。
幼児科を見学した限りだと、指導力はアンサンブルしかない教室の先生の方がある感じ。
幼児科の先生が進級後も同じかはわからないけど、アンサンブルだけでも指導力のある先生の元で真面目にやれば上手になるのかな?
やっぱり個人がある分、総合の方が上達するかな?

565:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 04:44:23.56 W+PjvSYg.net
テキストがそもそも進まないのでは?と思ってしまうけど。
でも上手な先生とのことなので、この先生のクラスだとどこまでテキスト進むのか?(レパートリープラスまで終わる?)発表会の頻度や曲の選定(テキストから選曲?法被ょ曲から選定してくれる?)はどのようにするのか?聞いてみると良いのではないでしょうか。

566:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 06:01:13.37 1M2DSajL.net
自分が行ってるヤマハのコースがよくわからない。
「アンサンブル科」「ジュニア科」「ピアノ個人」「ジュニア上級」とあるんだが、ここで言われるJ専というのは、「ジュニア上級」の事?
「ジュニア科」とは総合の事?

567:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 06:38:01.78 fUDaU5ri.net
>>556
とりあえずヤマハのサイトをよく読めばその疑問は解決するのでは

568:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 07:07:32.31 nXFgPUOt.net
講師さんってヤマハの社員さん?楽器店の社員さん?
どっちなんでしょうかね?

569:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 07:30:25.82 BLEOylSq.net
個人事業主です。

570:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 08:00:39.99 vZJBnXYU.net
>>554
いくら指導が上手くても規定テキストの進度がそもそも違うからね
グレードだって受ける年が違うし、あくまでアンサンブルクラスの中では出来がいい、になる気がする

571:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 08:10:06.16 u58pMfLZ.net
うちの教室は最初アンサンブルコースが開講されずに総合のみだったんだけど
来年クラス再編成されるみたいで周りの話を聞く限りでは個人までつけなくてもいいかな、月謝も高いし…みたいな人がアンサンブル選びそう
実際アンサンブル選ぶ予定の子数人はそれほど弾けないかなって感じ
グループって先生も大事だけどメンバーも大事だよね

572:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 09:27:46.73 w3EQxn/N.net
それだったらいっそヤマハ外個人さがした方が良いような。

573:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 09:33:24.11 BLEOylSq.net
>>560
ヤマハのホームページで見る限り
アンサンブルは個人テキストがないだけで
ソルフェージュ・アンサンブル部分の
規定テキストの進度は一緒なんじゃ?

574:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 09:44:19.45 vZJBnXYU.net
>>563
2年目までは年2冊ずつで一緒だけど
3年目から総合2冊、アンサンブル1冊で差が出てくるんじゃなかった?

575:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 09:49:12.35 m0aspabx.net
>>554
講師がどれだけ良くても構成メンバーが悪ければそれまで。
小学校あがると親が踏み込めない領域になるからね。
反抗期も始まってくるし。
やる気がない子がいるとそれだけでアウト。

576:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 09:51:25.60 c/YU9YCw.net
発表会聞いてると、アンサンブルコース進級は嫌になるけどね。

577:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 11:34:11.33 LdDMqDiz.net
>>556
それらは、旧課程

578:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 11:36:52.48 LdDMqDiz.net
>>556
旧課程進級コース
URLリンク(www.yamaha-ongaku.com)

新課程進級コース
URLリンク(www.yamaha-ongaku.com)

579:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 11:51:26.81 LdDMqDiz.net
発表会聞いたら
総合でも嫌になった

580:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 18:13:54.41 BLEOylSq.net
>>569
そんなこと言ったらハイレベルな総合()の人が怒るよw

581:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 18:33:24.90 u58pMfLZ.net
うちは総合でJ専の人からすれば
>>569と思ってもしょうがないと思うけど
>>570みたいな人はどの立場にしてもかわいそうな人だと思う

582:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 19:09:52.03 wWEykWpu.net
あの自称ハイレベルの人もいい加減しつこいけどねw
また自慢きたわ~と思うもん。

583:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 19:14:15.07 c/YU9YCw.net
そうなんだ、J専よりもハイレベルな総合の人って一人だったの?

584:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 21


585::16:57.09 ID:jpkUJSdk.net



586:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 21:17:53.78 jpkUJSdk.net
すみません。間違えました。

総合じゃなくてもではなく
J専じゃなくてもでした。

587:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 22:01:43.96 ymgMdykD.net
まあ、ここには色んな人がきてて
小学校あがって以降はどうあがいてもスケジュール的にヤマハに週2回も割けないから
うちみたいに幼児科だけ利用して
そのあとはヤマハの外に出ようと思ってる人もそれなりに数いると思うよ
書かないだけでさ

588:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 22:13:35.72 CJs7pJno.net
幼児化だけ利用するメリットがよくわからないんだが

589:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 22:47:08.05 Y7TpM964.net
最初から幼児科だけと思ってる人が、どれだけいるかは分からないけど
結果として、
幼児科の後は、ヤマハ外にしたという人は
結構いるでしょうね。

590:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 23:05:09.12 ymgMdykD.net
うちのケースでいいの?
中受するからどうせ中断するんだよね
それなら手指の力がつく頃までヤマハのメソッド使わせてもらって
そのあと指示が通るようになってきたら個人の先生について
できたら五年生くらいまでやらせて
受験終わったら、本人に
中2くらいまで触っとくと大人になって以降も比較的自由に弾けて楽しめるよ、と伝えて
再開してもらえたらいいなと思うけど、そのへんは本人次第かな、と考えてるよ

わたし自身はヤマハ利用してなくて、兄弟がやってたんだけど
みてて効率いいなと感じた
若い頃に楽器習わせるのは習字や外国語や水泳させるみたいなものだと思ってるよ
あとがらくになるための手段

591:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 23:23:25.34 tR7FDG1z.net
へー。

592:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/06 23:51:37.23 c/YU9YCw.net
幼児科で子の伸びや適性を見てから、ヤマハ外かJ専かって考えですね。アンサンブルコースと総合は高い割りにレベルが低い感じがして。

593:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 00:06:22.40 fngmXNtH.net
最初から個人でいいのでは…
効率も良くないよね?
同時期に始めた子に演奏面では抜かれてるけど

594:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 00:19:10.21 FvgX8NQv.net
弾くことだけを考えたら
最初から個人だと思うわ。
当たり前だけど。

595:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/07 03:13:05.14 p3UslxIP.net
3回連続でベースパートだった我が子が若干落ち込み気味。
パートって割と持ち回り?それとも毎回同じ傾向?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch