中高生の部活・保護者会-part19at BABY
中高生の部活・保護者会-part19 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 11:24:57.49 zIrBSW+6.net
>>1
ありがとうございます

3:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 12:32:27.52 tOT437BD.net
>>1

保守保守

4:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 15:53:56.26 DQf+qmjT.net
いい席を確保するために朝早くから並ぶってほんと無駄
一番の人は0時から並んでたみたい…
学校ごとに席を決めてほしいんだけどな

5:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 16:37:32.26 RuYIF7z2.net
>>4
前スレで書いた
私も本当に無駄だと思う
選手の待機席とかならまだしも、部員とは全く別の動きだしね

6:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 16:38:37.39 RuYIF7z2.net
超無愛想な事になってた
>>4
前スレでそれを書いた者です

7:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 17:34:19.84 58ghJGkL.net
>>5
会場と同時に走ったりしてる?

8:5
17/06/17 22:36:07.28 RuYIF7z2.net
>>7
どうなのかな?
私は今年初めて行くんだけど、学校名入りの洗濯バサミを引き継がれた
取った席のシートに挟むんだって
まだ2年だけど、早く引退したいw

9:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 06:25:16.22 sfwXl1yg.net
レギュラーでもない下手くそな親に限って、でしゃばる。

10:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 07:10:13.36 HENnM9zJ.net
>>8
学校名入りの洗濯バサミって、バカをアピールしてるようなものじゃないw

11:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 07:50:23.14 WPZT2yWZ.net
>>9
子どもがレギュラーじゃないからこそ率先して動かねばと思っていました
場所取りのため真夜中から並んだのを出しゃばりと思われるだろうし馬鹿らしいからやめようかな

12:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 08:19:16.65 653/INgF.net
>>10
え?学校(部)の備品には記名するのが当たり前だよね?
名前を書く意味を知ってる?

13:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 09:21:15.66 AfCr2ovu.net
場所取り禁止、開門ダッシュ禁止の場合はおバカ晒しって事でしょ
>>11
担当とか順番でやってるわけじゃないなら、並ばなくてもいーんでは?
並ばない人はチームの確保した席ではなく、空いている席に座れば何も言われないな
図々しく並びもせず、後から「私の席どこですかぁ?」って人もいるし

14:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 09:59:33.03 WPZT2yWZ.net
>>13
空いてる席にも座れないよね
夜中から場所取り組が席を確保してる

15:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 10:19:37.78 G3PDq6NQ.net
>>14
それは空いてる席とは言わないと思うの

16:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 10:30:02.85 WPZT2yWZ.net
>>15
うん、だからチームが確保してない空いてる席なんて無いの

17:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 10:39:30.81 AfCr2ovu.net
良席は確保されているけど、ポツンと空いてる席があるだけマシなのか

18:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 12:59:21.45 366Jkilj.net
>>13
同じチームなのにまとまって座らない、まとまって応援しないなんてあるの?

19:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 13:16:00.92 AfCr2ovu.net
>>18
うん、早くから並んだ人はチーム席で観るけど、後から夫婦で、祖父母となんて人はチーム席ではなくて空いてるとこみつけるか、立ち見してるよ
並んでチーム席に座ってる人も「あっ来てたんだ」って位の感覚
ある意味楽なのかも

20:5
17/06/18 13:18:17.70 0EiT1C53.net
>>18
私はそれもありだと思うんだよね
良い席で見たい人だけが常識的な時間に集まって人数分の席を取る
遅く来た人は「こっちで見てるね~」って言えば良い
現実は全く違い、自分が関わるのが数年なら黙っておくか…って感じ
でも私見として「無理すんな」だけは下の代に言う

21:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 13:22:14.43 JusQ1vcu.net
部活の保護者会って忖度の嵐だよね
無理すんなって言われても先輩母はしてきたのにってなる

22:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 13:42:07.90 NDvVKUvP.net
現実はね…
結局そうなるか

23:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 14:48:45.98 lw3SFoPs.net
子どもの部活保護者会で悩んでメンタルヘルス相談に電話したって前スレに書いた者です
先輩母が真夜中から並んで確保した席に試合時間ギリギリにやってくる1年母が複数いる
わたしも1年母だけど遅れて来る人達に進言するべきか悩んでいることも相談したら
それはあなたの課題ではないと言われたそりゃそうだ

24:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 14:51:44.33 4GCMOce/.net
要らんことまで背負って自滅してるイメージ

25:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 14:55:43.42 D+1C9ghk.net
1年母がそんな感じだと後々楽そうで羨ましい

26:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 14:56:30.06 D+1C9ghk.net
先輩母はなんとも思ってないのかな?

27:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 21:23:03.78 F1S+1PIq.net
地域の少年団や子供会チーム出身の子が多い部活。子供2年。なので親も入学前から濃い知り合い同士が多い。3年主力母たちと仲の良い1年母がいて、入学前から部内の事に通通。気にしない様に頑張ってるけど、その人に何か警戒心を持ってしまう。この先やりづらさを感じる。

28:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 21:24:11.40 m9qNhcD9.net
改行して

29:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 21:42:42.17 g77M1vxg.net
上級生だからって毎回試合についていけるわけないのに
2回ほど行けなかっただけで文句言われた
前の年は上級生の親がいけなくても不満なんてなかったのになんだかなあ
その辺の融通のきかない部活なんかさせたくなくなるよ

30:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 21:44:05.54 eSPaBG1Z.net
>>27
>>29
あるある

31:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 21:45:13.07 PI+x2EvY.net
>>29
文句言うのは同級生の親?
何か決まった親の仕事があるのかな

32:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 21:52:00.38 g77M1vxg.net
>>31
下級生の親
車だしと先生のお世話

33:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 21:57:57.19 bwoUV/81.net
>>32
下級生の親が上級生の親に文句言うの?!
毎回必ず来られるわけじゃないよ貴女も無理しないでね
くらい言ってもいいんじゃない?
車出しと先生のお世話なんて持ちつ持たれつでしょうって思う私は初心者
子どもの部活保護者会では常識が通用しないと思い知った

34:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 22:34:28.07 mk2OJmL8.net
保護者会で車出しは出来ません 他所の車に乗せるのも気を使うのであまり好ましくないですと言われたのは理解出来る
では自転車で移動にしましょう→心配なので先生が必ず先導してくれますか?(今まで荷物が多いから先生は基本荷物車として移動していたんですが)
荷物も多いので では公共交通機関で移動しましょう→交通費をかけてまでやらなきゃいけないのですか?(最初の仮入部説明会で電車だと1時間程かかる隣市近辺まで遠征ありますって話があったでしょうが)
もう面倒なので1年生は自由参加にして欲しい

35:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 23:36:23.53 wjexjVGK.net
うちは、同じ市内でも地下鉄で一時間以上かかる所でしょっちゅう大会があるし
私鉄とモノレールを乗り継いで一時間半くらいかかる隣市にも、とにかく公共交通機関で行ける
電車で1時間くらいなら遠いうちには入らないし、荷物は部員で手分けして運んでるけども、今まで


36:特に表立った苦情は出ていない模様 競技場が6時45分開場だから、うちは5時頃の始発に乗れば間に合うからだけど 交通不便とかいろんな所があるから、そういう所は大変だと思う



37:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 00:15:57.10 XgPFsT7z.net
>>34
主語が省かれていてわかりづらい
要は1年生の保護者が「送迎はしたくない」「慣習を変えろ」と面倒ということか

38:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 00:23:40.30 hpm7sEBb.net
>>35
>>36
余りにも五月蝿いなら、保護者会なんか止めちまえばすべて解決。
保護者会の維持のために苦労する必要はありません。
大体の場合、一番五月蝿く言う者が一番困るはずですよ。

39:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 07:35:44.59 Z9MdF3XW.net
保護者会の張り合いがバカバカしい。
全員似たようなレベルだっつーの。
進路も含め真剣なのか?と思っていたらそうでもない。
仲良くやれよ。

40:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 08:19:42.41 PEsWM6AW.net
ここみるだけでも、チーム全員でおうえんスタイルの人もいれば、面倒臭く感じてるのに言えない人もいるし、後輩母なのに意見出来る人もいる
そりゃ、まとまらないな、と。

41:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 08:54:17.68 XgPFsT7z.net
団体競技と個人競技でも違うだろうね
うちはきょうだい皆個人競技だから集合場所に送迎して
可能なら出場目安時間に合わせて応援に行く程度
一方、同じ学校の団体球技の主将母さん(知り合い)が、いろいろ手回しをしているのを見ると
本当に大変そうで頭が下がる

42:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 09:50:46.19 hjP1E6cD.net
うちの子の部活は個人戦と団体戦の両方がある
団体戦のメンバーは学年関係なく部員の総当たり戦で選ばれる
小学校からずっと強豪チームでやってきた子は上級生に勝ってメンバー入り
うちの子は強くないから劣等感が勉学にも影響しないか心配

43:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 09:59:02.78 Z9MdF3XW.net
うちの部活で一年生から選んだ年は荒れましたよ。
先輩&その保護者が鬱みたいになっちゃって目が死んでいた。

44:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 10:11:58.30 Z+aHzOal.net
年功序列のチームは部内は平和ではあるよね
うちは野球部で、夏のベンチメンバーが発表された
2,3年が20人以下なので、とりあえずベンチ入りは出来た
友人の所は高3だけど、強豪で実力重視なので、ベンチ入りせず3年間終わるかも…と言ってた
強豪校は誇らしいけど、公式戦に出られないのは残念だし悩ましい

45:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 10:28:35.50 mM0nGR84.net
ウチは3年間メンバー入りできそうにないです
ほんと気持ちの持って行きようがない
3年生がつい最近引退したけど
友達が部活やめるって言ったら引き止めてくださいって言い残したらしい
もにょ

46:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 10:29:43.58 HkXGDa3F.net
>>43
その辺、上の子の学校と下の子の学校でやり方が違ったりもする

47:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 10:32:19.26 yciugg71.net
>>42
実力の世界ですから難しいですね
強豪でなければ年功序列アリだけど
くじ運が良ければ県でベスト4くらいなのでけっこう必死

48:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 12:45:40.84 UgADp4/2.net
昭和のワンマン顧問、生徒の好き嫌いあり、実力重視で主力は2年。つまり1年からスタメン入りが複数人。2年レギュラーの一人が先生と気が合わないし面白くないから辞めると言い出した。

49:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 12:46:59.45 9DczXPcr.net
改行しようよ

50:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 16:23:05.65 oKUsEJbe.net
白黒はっきりとつく記録スポーツなら実力も仕方なしって思うけどね
普通に走るのが遅いのにリレーメンバーに入れて欲しいとか言う保護者もいるからなぁ
色んな人がホントよくいる

51:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 17:21:41.65 gHbkSpam.net
高校ならともかく、中学の部活なら実力本位よか年功序列で試合出してもいいべ…
という気持ちは正直あるなぁ
先日の中総体、全然試合に出られない3年生も結構いる中、2年生2人が何度か出てた
ウチは1年だけど、どっちかと言うと出される側
(スポ少でやってきたのと、強豪チームではないので今のところ断トツらしい)
入学後すぐから2年生までしか出されない練習試合にも何度か出されてる
高みから言ってるのではなく、団体競技で普段の練習は学年ごとにやり取りしてると、
やっぱ上手い下手ではなく「ずっと一緒にやってきての呼吸の合い方」があると感じる
昔個人競技をやってた時期もあるので、団体競技の「息を合わせる」っての、
重要性を結構しみじみと感じたりする

52:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 23:54:49.84 93iRLpnA.net
元々 年功序列or実力主義の部活なら問題ないけど顧問が変わって急に変わると大変だろうなと思う
実力主義から年功序列に変わった学校は今までレギュラーだった下級生の保護者が不満そうだったけど
逆パターンは保護者応援席から異様な雰囲気が出てた
姉妹で同じ競技をしているからたまたま両方のパターンの学校を見たけど強豪校ではない実力主義の学校はやっぱり上級生がかわいそうに見えたよ

53:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 00:07:18.61 n6MFxYrA.net
上級生だから試合に出るなんてちゃんちゃらおかしい。
世の中は既に年功序列なんて崩壊している。
特に、記録(タイム、飛距離など)が勝敗に直結する競技では実力主義

54:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 00:33:16.79 zO89abPW.net
中3野球部息子は、中学の部活で野球を始めた初心者なので
試合に一度も出たことないし、出ないまま終わると思う
ホントは息子の活躍する姿も見てみたかったけど
野球部に入った時点でそれは無理ってわかってたから
スポ少経験者の子たちとはレベルが違いすぎるもんね
部員は少ないけどいい子ばかりで、ヘタクソなのに仲良くしてくれて
休みに自主練に付き合ってくれたり
文化系だったから最初はいろいろ戸惑ったけど、親子ともいい経験させてもらえたなと思ってる
来月の最後の大会、精一杯応援してくる!
みんなのお子さんも頑張れー!

55:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 06:41:58.61 n6MFxYrA.net
>>53
>部員は少ないけどいい子ばかりで、
>ヘタクソなのに仲良くしてくれて
それは、息子さんが一生懸命練習に取り組むとか、
常にチームのために行動するとかしているからですよ。
例え中学生でも、そういう子をバカにすることはない。

56:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 07:43:55.33 62a3Ks8E.net
>>53
お子さん三年間頑張りましたね
辞めないで続けた事と、仲間は一生の財産になります

顧問が変わって数ヶ月、新しい顧問が若い先生で目線が近いこともあって、部活ノートの返事をきちんと書いてくれてる
一生懸命さが伝


57:わるから、子供もやる気が出てる 顧問変わって良かったー



58:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 08:24:35.60 NkvbpOYz.net
>>53
野球はスポ少の子が抜きん出てるよね
小学校高学年で始めても遅いくらいらしい

59:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 08:28:19.04 8ro+7ol3.net
スタメンに選ばれないのが学年で一人ならキツイね
所属する部がそこそこ強いからウチの子はスタメン無理っぽい
でも近場で遠征とか結構連れて行ってくれて
Bチームに出させてくれる前向きな声掛けもしてくださる良い先生です

60:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 11:45:32.15 M+wHtb46.net
野球とサッカーはほとんどがスポ小出身者だろうに、それを分かってて入部するなんて偉いなあ。
よほどの向上心と根性がないと無理だ。

61:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 20:10:14.46 WFTMHnGE.net
団体戦と個人戦のある競技。今回の地区大会で団体戦個人戦両方で優勝出来た。
競技人口が少なくなってきてる競技なので、団体戦出場校も少なく県大会では優勝候補とされてる。
合同練習会の時、他の中学の保護者から
「そちらの学校強いですよねぇ。優勝候補ですもんねぇ。」と声を掛けられた。
いえいえ…と謙遜してたらその保護者に
「息子さん強いですよねぇ。うちの子1度も勝てた事ないですもん。
きっと団体戦で優勝するでしょうから個人戦はうちの子に譲ってくださいよー」と言われた。
笑ってスルーしてたら「だって団体戦で全中行けるんだから個人戦まで行くなんてずるいじゃないですかー。個人戦棄権してくださいよー」とか冗談にしても笑えない。
結構しつこく言われて、はははー何言ってるかわかんないですーって離れたけど気分悪い。

62:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 20:47:11.60 w46jDJx1.net
八百長持ちかけられました~って主催者に言ってやれ
強くても弱くてもいつでも全力!

63:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 21:07:52.43 0oqL5NrZ.net
>>59
変な親もいるよね
努力してここまで頑張って力をつけてきた子に冗談でも「棄権して」なんて普通の感覚じゃ言えないわ
気分悪いけどまともな相手じゃないしスルーよ
お子さんが団体、個人とも全中出場できますように祈ってる

64:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 21:23:10.33 YeaFJ0fW.net
同じ部活の母でSNS大好きな人がいる
練習中も休憩もカシャカシャ→タイムラインに
私の作ったドカ弁も #大食い球児 のハッシュタグと共にアップされたり
やっちゃいけなかないけど、なんか嫌なんだよなぁ
中学から野球を始めたから、スポーツする息子にアガってるんだろうな

65:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 21:47:48.96 QRScUMvN.net
>>59
変な人がいるんだね
個人戦で全中に出ることも決して「ずるい」わけじゃなく、
子供の努力の結果なわけだし、そんな思考をする人が集まるいること自体理解出来んわ
「ずるい」事をしようとしているのは自分の方なのにね
変な人に話されてお気の毒だわ

66:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 21:48:54.26 QRScUMvN.net

ごめん
集まる、は忘れてーorz

67:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 21:53:27.49 WFTMHnGE.net
>>60>>61
どうもありがとう!
来週も合同練習で顔を合わせなくちゃならないので完全スルーでいきます。
団体個人共に全中行けるように親子で頑張ります。

68:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 22:20:15.44 wu1J+tpN.net
わざと負ける敗退行為は八百長とみなされて競技によっては失格になるからね。
オリンピックのバドミントンで失格になったのがいい例。
試合の前に前に運営に言ったほうがいいと思うよ。
うっかり負けて「勝ちを譲ってもらった」なんて


69:言いふらされたら巻き込まれる。



70:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 22:31:23.25 w46jDJx1.net
>>65
頑張ってね!
うちは高校野球だけど、初戦の球場が楽器不可だった
この間吹奏楽と決起大会やったのに(生徒達が)
1回戦勝って大きい会場に行かないと

71:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 00:03:24.33 rBjFN/O1.net
うん、言っておいた方がいいよ。
これからも似たような事言われる可能性もあるわけだし。
変な事言われて、気持ちを乱されたく無いよね。
>>59さんの子どもはもちろん、変な人の子どもがいる学校にとっても、大迷惑だと思うし。

72:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 10:16:29.18 iFmuOIiI.net
やっとここにたどり着いた!最近、削除と出るね。中学バレー部、明日は県強豪の高校へ胸を借りに練習試合。去年はボール拾いの1年が指捻挫してるし、来週はいよいよ総体なので、3年は気をつけて行ってほしい。

73:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 12:02:04.79 oDlml/RI.net
高校野球予選の初戦の相手が優勝候補な件
相手は強豪過ぎるけど、是非1勝はしたいと思っているのに
周囲やマスコミももう決勝で優勝候補同士の対決が決まってるような扱いなのが悲しい

74:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 13:21:20.61 IBd5BRf1.net
>>70
くじ運あるよね
うちは程ほどの所と当たったけど、いつもうちがぼろ負けしてる仲良しの学校は、強豪と当たってしまった
去年もそうで、うちが残ってるから、取ってある練習グランド譲って貰った

75:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 13:22:11.51 IBd5BRf1.net
今から最後の保護者打ち合わせ…
温度差のある保護者だからまとまるかな…

76:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 13:41:00.05 91it4I8l.net
>>71
上の方で年功序列がいいか、一年生でも強い子を出すのがいいか、の話になってたけど
シードを守りたいなら絶対に一二年生の強い子を出した方が良いと思う
年功序列の方が部内の平穏は維持できるだろうけど、ある程度毎年強くないとシードは取れない

77:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 13:57:11.82 IBd5BRf1.net
>>73
うちは選手の采配は監督任せでほぼ年功序列
保護者は当日の荷物運びとか雑用の分担です
しかし、それで揉める
高校生の親なんて、諸事情抱える年齢なんだから、みんなが同じように手伝いはムリなのに、理解できない人が若干名いる

78:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 16:19:15.00 MsMq72hQ.net
親は諸事情あるのが理解できてない人が混ざると一気に雰囲気ぶち壊しになるよね
全部でて来られるわけないっての

79:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 17:31:46.51 12U3PjLw.net
中高生の頃から親に、リストラやら離婚やら倒産やら介護やらを全面に出されて進路を迫られている子供が傍からは少し気の毒にみえるけど、
でも、そんな価値観で育っていたらそれが当たり前と思って不満もなく反抗もしない良い子に育つのかも知れないね
特に金銭面や就職面の心配もなかったからか、自分の中高生時代はもっと自由だった気がする

80:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 21:22:40.02 91it4I8l.net
>>74
そんなにたくさんの保護者を駆り出さなくちゃならないくらい荷物や雑用が多いの?
その方が不思議なんだけど

81:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 21:49:52.53 6KlHCqXM.net
もしかしたら生徒は何もしないんじゃないかな
荷物運びとか準備や後片付けとかも

82:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 22:52:02.52 idpx3KDU.net
>>74
>高校生の親なんて、諸事情抱える年齢なんだから
それを一番理解しなくちゃいけないのは 生徒たちなんじゃない?
自分たちで雑用するのも部活だと思うけど

83:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 00:06:46.86 S00UJ8V2.net
>>74
高校生の親にもなって多様性の存在を無視して理解できないとか…
人として成長してない幼稚なイメージ
子どもの配偶者と揉めそう

84:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 00:09:27.30 XOtNkpWn.net
>>80
イメージだけでえらいまた先の心配を・・・
その前に成長した我が子と揉めるとかはないんか

85:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 08:28:03.61 bUaq8iNJ.net
>>80
私もそう思う
いろんな事情があるのにそれを認められない許せない人っているよね
スポ少の時、一人っ子のお母さんがその子に全身全霊を注いでて
周りにもそれを求めててやりにくかった

86:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 09:43:30.47 Ze+H0Rur.net
>>78
保護者会で役割分担するんじゃなくて、生徒たちの間でお母さんたちにやってもらうのはやめて自分たちで雑用しようよって話し合えば済むだけなのにね

87:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 11:03:06.56 QlssTq9D.net
>>83
横だけど、子どもたちのためにっていう錦の御旗の元に
そういうこと言い出すお母さんは虐待母みたいな扱いを受ける
子どもが言い出したとしても誰が言ったの?って
その子の母親が責められる

88:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 11:18:52.98 HG0ZQr62.net
うちの子達の部活では、レギュラーの親こそ手伝える名誉
みたいな感覚らしく、メンバー外は関係ない。

89:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 13:41:19.08 Ze+H0Rur.net
>>84
別に責められてもいいけど
家の中で放置されてるとか、弁当を持たされないとかならまだしも
試合に親がついてきて面倒見る方が変でしょ、小学生じゃないんだから
少なくとも子供たち自身には、高校生にもなって部活の試合をお母さんに手伝ってもらう方がずっと恥ずかしい、そう思ってほしいわ

90:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 14:36:30.63 X03zAlIZ.net
>>86
いくつになっても子供に手をかけることが愛情と思ってる人はいっぱいいるよ

91:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 14:54:01.65 5H6XCdSS.net
手伝いしたい人はしたらいいと思うんだけど
できない事情がある人の存在を察してほしい。
多忙だから無理な人もいれば、高校生にもなって……と思っている人も多いと思う。
主役は子供、親はご自由に、でいいじゃない。

92:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 15:14:49.21 lrD5vZxQ.net
>74ですが、私は>88さんと同意見で、手伝に行くのは構わないけど、人には求めないかな…ましてや一人何回でお願いします!とか言う気にはなれない
うちの場合、選手は自分達で備品管理から給水補食まで、身の回りのことはやり、親は吹奏楽の世話をします
当日の楽器運び、給水など
中高一貫なので中学生もおり、会場が遠い場合は引率もします
夏の大会は、まだ学校が終わっていなくて、先生方にもお願い出来ないので
(吹奏楽の保護者には見に来てもらうだけでお手伝いは頼みません)
敗退するまで、ほんの数回の当番決めで後々までぎすぎすしてる人を見ると、なんだかなぁ~って感じ

93:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 15:15:51.81 c6Dm2b6e.net
>>88
そう思うんだけどねぇ~
子どもの部活には暗黙の了解ってのがあって
常識が通用しないのよだから悩んでる人が多い

94:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 15:22:05.63 eUbx4ysn.net
吹奏楽部の引率は、保護者がやってもいいんだね
うちは運動部だけど、顧問か副顧問が引率して行かないと失格になる場合もある

95:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 15:37:50.29 mrvPSoJw.net
>>91
>>89 = >>74 さんの話なら吹奏楽部がコンクールに出るときじゃなくて野球など運動部の応援に行くときじゃない?

96:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 16:43:08.68 5H6XCdSS.net
吹奏楽部は子供ももちろん一生懸命だけど親の熱意が大きいと思う。
強豪校の場合経験者親も多くて、練習日程や外部の講師依頼などにも影響力が強い。
楽器積み込み時にも必ず数名の親(ボランティア)が手伝い。
音楽は順位じゃないのよと言いつつ、どうしても、どうしてもそうは見えない……

97:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 18:59:49.21 HG0ZQr62.net
寄付を募ってバスをチャーターするか親が手伝うかしかないのかな

98:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 20:05:44.79 jSePCbVt.net
>>92
ほんとだ、読み違えてたのかな
>>89には楽器運びもしますって書いてあるから吹奏楽部の話だと思ったよ
でも、運動部だとしたらなおさら、顧問が引率につき添えないのに試合を入れるのはおかしな話だと思うな
それと、>>88さんに同意なのは私も同じです

99:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 20:26:40.10 rOOMVEMl.net
>>95
>>74さんは高校野球部の保護者
夏の大会には吹奏楽部が応援で演奏してくれる
予選の試合日は夏休み前なので他の先生方の助けも借りられない
そのため野球部保護者で楽器運びや吹奏楽部員への給水の雑用がある
野球部の応援をなので吹奏楽部の保護者にはサポートをお願いできない
敗退するまでの数回の事なのに当番決めで揉めるので大変という事みたいよ

100:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 20:42:20.58 lrD5vZxQ.net
>>96
スミマセン、まとめてくださってありがとうございます、その通りです
夏の大会予選は、甲子園から逆算してたいてい期末テストの途中から始まり、先生方はお忙しいので、例年保護者が手伝う事になってます
とりあえず係りを決めて、後は天候で順延しない事を祈るのみです

101:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 20:57:12.37 Gyfb6Bke.net
「中高生」ってまとめられてるけど、中学と高校ではだいぶ違うよね…

102:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 22:13:57.01 lz1WRThk.net
でも、別スレにする程じゃないんだよね。
今でも1スレ数か月~半年かかるし。
書く側が中学か高校か書くだけでもわかりやすくなると思う。

103:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 17:58:41.48 WHhbmQ9r.net
そんなに強くない部。顧問はくじ運悪いのを自覚してたのか、副顧問が引いた。市内突破の可能性が!ベスト4に残れるかも。我が子はベンチ入りできるか怪しい状態なんだけど、そこはぐっと我慢して1つでも上の大会に進んでほしい!

104:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 18:09:52.21 2ACD2wpp.net
>>100
1チームの人数が多ければ多いほど番狂わせの可能性が大きくなります。

105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 18:14:20.46 R5C+/9EB.net
>>100
くじ運って大事だよね
このチャンスが活かされますように!!

106:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 09:19:35.86 OAXQ7BHF.net
くじ運と言えば吹奏楽コンクール県大会の演奏順がくじで決まった
会場からちょっと遠いので朝イチだと午前3時起き…という事態になりかねなかったけど
午後の部の早い方という良い順番になったようです
しかし、午後の部に結構強豪が集まっちゃっていたりもする
もう少し午前の部にも強豪がバラけて出てくれれば良かったのにな
あとはこの良い演奏順を活かして、全員が満足できるような演奏となるよう願うしかありません
前哨戦となる別のコンクールでは安定した演奏を披露できてたし、その調子で頑張ってほしい

107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 09:22:39.47 M3WXOqA6.net
あいつがキャプテンになりませんように。。。

108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 09:50:53.71 3SGGoxci.net
>>103
公立?うちも公立だったけど、私立だと前の日から入って会場使って練習して宿泊も出来るんだよね

109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 10:48:56.90 K9qYJ0h3.net
強豪校が初めに演奏した方が金賞を取り難い気がする。
上手い�


110:苑tの後じゃ聞き劣りしてしまうもの。 先に演奏してさっさと金賞ゲットした方が美味しいと思う。 序盤は審査員も様子見と言うけれど文句無く上手いところはちゃんと評価するよ。



111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 10:53:12.49 kWFIMsQ0.net
県大会の常勝校だけど
クジで最後の演奏順を引いた学校が
順番を交換してくれと言いに来たよ去年
その場で難無く受け入れられた

112:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 11:20:07.70 cXFY5V9v.net
>>106
審査はあまり他の演奏と比べないと思うよ。
常連、強豪は組み立て方が違うと思う。
県大会はどこも6割くらいの出来だけど強豪はそのまんま練習していれば完成するであろう6割に対して
いつも県大会止まりの所は一部は良く出来ているけど全体像がない
ここで抜けても一旦壊して最初からやり直さないと無理だろうという出来。

113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 11:32:11.54 p422VD3W.net
>>107
そんなのクジの意味ないのでは?
どちらに有利不利とか関係なく不正行為でしょ

114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 14:24:31.54 bT+BESdO.net
>>104
あるある。部活ノートに、あの子がキャプテンになるなら子供に部活を辞めさせます、と書いたレギュラーの親もいた。顧問とその子が話し合って、結局頑張って続けると。キャプ候補はプレーは素晴らしいんだけど性格に難ありで孤立気味。

115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 17:01:12.89 K9qYJ0h3.net
>>110
そ、それは流石に保護者がおかしいと思うわ。出過ぎ。
そういう部分も含めて子ども達が部を作り上げるものじゃないの?
キャプテンも、部員も、どちらも学ばなければならないし責任があると思うよ。
満場一致で認められる子なんて、いたらラッキーくらいに思っていた方がいい。
大抵どこからか文句や異論が出てくるもの。
辛い立場だろうけれど新部長さん達には頑張って欲しいわ。

116:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 19:45:06.68 XZ4B+3xP.net
うちの子、キャプテンなんだけど、ものすごく部員からの信頼が厚いとアチコチから言われるんだけど、もしかしてイヤミなのかな

117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 19:51:28.58 yiFW/r8O.net
部の親LINEがなりやまない
テーマは差し入れのお礼が要るか要らないか
どっちでも良いから終息するまでポップアップだけ見て息を潜めてる

118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 20:12:37.57 kWFIMsQ0.net
>>113
くだらな過ぎワロタ
親同士の温度差すごいでしょ
わかるわかる

119:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 20:45:00.71 yiFW/r8O.net
>>114
放置してお風呂入っちゃったw
うっかり既読しないように細心の注意を払ってる
ただでさえ、役員+専業+学校近い(高校だから範囲広い)ので、仕方なく引き受ける仕事が多いのにこれ以上はイヤ

120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 20:51:18.42 EcAj2yj7.net
>>113
じゃかっしゃぁ、ヴォケ!!
でオケーww

121:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 21:12:36.94 2/16Jw55.net
>>115
>うっかり既読しないように細心の注意を払ってる
分かりすぎる。私もそう
すっごいくだらないことで延々とLINE会議してるんだよね
たまにほんとに忙しくて携帯放置してると通知が20とか30とかになっててびっくりする

122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 21:16:52.13 Mtlqc9WN.net
チラ見アプリ入れて既読付けないで見るときある

123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 22:28:40.67 F4d2i1MB.net
>>118
そんなアプリあるの?私もインストールしたい。

124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/28 09:19:23.42 HFAYzSn6.net
>>110
とにかく部活に口出す親多過ぎない?
もう中学生以上になったら、子供達だけで解決すればいいのに、いちいち過保護に親が入ってくるから、余計に揉めるのに。しかもものすごい熱量。
うんざりだよ。

125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/28 12:08:23.63 tfktSrAL.net
>>120
部活ノートに書くとか異常だよね。子どもが書くならまだしも。(内容がダメだけど)
子どもの話を真に受けて先走ってしまった親なのかな。
吹部ってなんで2、3年生の仲が悪いんだろう?w
うちの学校だけ?

126:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/28 12:33:42.29 G/1gGSUy.net
SNSに「◯子がキャプテンになったら辞める、◯子嫌い」とか書く子もいるからなぁ
親も注意しないんだろうか?

127:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/28 12:35:28.24 WAujNHxW.net
>>121
吹奏楽部に限ったわけではないし、2・3年生の仲がいい吹奏楽部もあるし、これはいろいろだと思う
息子の吹奏楽部はパートによって違いがあり、2・3年生の仲が悪いパートもあれば、息子のパートは
男子がいるせいか険悪になることはほとんどありません
かと思えば、近所の友人の娘は同学年同パートの男子とほとんど口を聞かないそう
全体的には仲がいい部、ということで通っているようです

128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/28 12:58:03.75 UrnWq+qy.net
>>120
親が自分というものを持っていないから子どもに過干渉になる
親が自立してないんだよね
奥さんやお母さんのみの役目を担ってる
自立してるお母さんとの差が大きすぎる
そして社会に出てないから非常識

129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/28 18:16:22.30 Ew6tK5Uw.net
あいつがキャプテンになりませんように
って書いてる親いるけど、
いまうちがそう思われているみたい
自分の子の話を鵜呑みにしてる親がいる
試合に出られないのは本人が練習サボってるからなのに
真面目に練習してレギュラーをとったうちの子を逆恨みしている
親子でそっくりの単細胞

130:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/28 22:14:35.43 m8OXHgyN.net
>>123
うちの子のところは、3年5人、2年20人で人数ですでにボロ負けなので、喧嘩にもならないww
木管に至っては、3年はうちの子だけ。ギスギス感0なので、楽しそうではある。

131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/28 23:33:05.96 HFAYzSn6.net
>>125
そう!自分の子供の話聞いて、猛攻撃ね。本当に嫌だわ。

132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/29 01:00:11.21 1n6fc2hP.net
>>125
子は親のかがみww

133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/29 06:13:35.99 D+sUuF37.net
明日から市予選が始まる。
初めての中学の試合だから、私の方が緊張してるw

134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/29 12:20:45.03 E5HnzEzr.net
中学の吹部でこの時期にパタパタ倒れる子が出てきてる。
テューバが夏風邪から戻って来たら、今度はホルンが
熱中症。なかなか全員揃いませんな…。

135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/29 12:34:01.41 rPkJup4G.net
>>130
大きな管を吹き続けるなら、強靭な肺と心臓、鍛えられた腹筋と背筋が必要
つまり、体力勝負に他ならない。坊っちゃん、お嬢ちゃんの趣味なんかじゃない。

136:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/29 12:35:38.42 rPkJup4G.net
体力の限界が近づいたら、そりゃのぼせるわな。

137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/29 14:12:07.29 0DRsrXyT.net
>>131
吹奏楽界最高の就職が自衛隊だから

138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/29 17:26:29.12 rPkJup4G.net
>>133
ww
同期に陸自の音楽隊に就職したのがいるわ。

139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/29 17:51:38.26 IdOWbjqV.net
>>134
ほとんど音大藝大卒と高卒少数だよ

140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/29 19:29:27.13 rPkJup4G.net
>>135
だろうね。ホルンだったけど、文学部を中退して自衛隊の音楽隊に行ったわ。

141:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/30 00:34:17.12 WrGGaFd5.net
>>125
そもそもキャプテンをふんぞり返


142:ってるだけの名誉職みたいに思ってないかと疑問だよ 人の世話をやきフォローしたり意見まとめたり調整したり誰よりも働いてると思う、親子共々にね 頭が下がるわ 親が誰々がなりませんように。だなんてびっくりするなぁ



143:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/30 12:45:45.85 PTmGy29I.net
>>137
下手なやつには、正直なってもらいたくないけどなー

144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/30 12:49:25.86 5zXnJGn1.net
>>138
レギュラーメンバー入りも微妙なら本人が可愛そうだよね

145:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/30 12:51:39.73 IC5V+lPd.net
部長は、選手として微妙な子が選ばれて色々な用事をこなすけど
キャプテンは人格、選手として共にリーダー性がないと困るよね

146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/30 14:21:18.77 sE2rHnYo.net
部長とキャプテンて別なの?
一緒だわ、うちんとこは。

147:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/30 15:49:31.45 mnH6qGEb.net
呼称は学校によるね。
うちの子の高校は顧問の先生は部長、生徒は文化部でも主将だわ。

148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/30 19:03:38.58 jdUR1GJj.net
中学は、子がキャプテンでも、親は会長ではない。親の会がないから。だから、どこまでしきればいいのか難しい。

149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/30 22:43:00.02 ejLgD18/.net
>>102
今日、中体連の試合があり、フルセットの末負けました。3年は引退、見学に来てた母子みんな号泣でした。明日から3年は本当に来ないのね。2年の親は夏休みまでに配車係と会計を決める事になってる。

150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/30 22:59:33.77 qAWHtUl7.net
親が口出しし過ぎて子供が成長、自立できないんです!って言う親の子供に限って、そもそも顧問の話も言うことも聞かないし出来ないしで邪魔
口出しされたくないなら、まずきちんとした子供に育ててから言って
あーめんどい、、、
転部してくれ

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/30 23:56:31.59 DBYFTQ9C.net
本日のLINE会議ようやく止まった模様
先日、保護者会の前にランチをしたから、人数分のレジュメ持って行ったのに、部の話はそっちのけで、修学旅行の班割りが~とか言ってて相談にならなかった
その時にレジュメも渡してるのに見てない
PDFでLINEにも載せてるのに見てない
全部LINEで聞いてくるから、レジュメ見てね、と説明してると「でもそれってさぁ~」
だからそういうことを相談したかったのに~

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 00:02:23.44 VOuYRhMc.net
明日練習試合に行くって連絡が今日来たよ

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 11:28:06.92 snGCw0ws.net
>>146
普段、会議や打ち合わせをしてる人と
そうでない人の違いが大き過ぎるよね
人の時間をいただいて何のために集まるかってベクトルさえ意識していない
集まれば雑談

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 11:38:26.45 X0ja/cFN.net
集まって関係ない雑談始める人、PTAでも町内会でもどこにでもいるね。
みんな大人だから少しは付き合うし、本人は場を盛り上げたとか話題を広げたと思って満足してる。

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 11:53:25.05 sqZSqKfy.net
仲良くなるには多少雑談も必要だけどね
急いで帰りたい時間帯は勘弁だわ

156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 13:06:03.17 u8QRvJj3.net
>>146
元々、会議メインのランチだと周知してあったの?
してなかったのに勝手に相談しようと思ってたんなら
ちょっと無理があると思うけど。

157:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 13:07:40.35 snGCw0ws.net
多少の雑談はもちろん必要
そういうのって会議でも早く行って
始まる前にやるよね
何のために集まってるか目的意識を持ってほしい
みんなが自分と同じ暇人だと


158:思わないでほしい 下の子がいたり実家にご飯作りに行ってたり色んな事情の人がいるのに



159:146
17/07/01 13:16:02.76 m1zMjJoE.net
もちろん打ち合わせとして集まった時間です
学校で学年の保護者会があり、夜は大会前の部活保護者飲み会だったから、飲んだら話せないし~と、空いた時間に役員になってる学年で、ファミレスに移動したんだけど、結局話せなかったと言う
脱線する度に「で、続き良い?」ってものすごく気が利かない役回りだった

160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 13:23:10.77 u8QRvJj3.net
>>153
なるほど、それは残念だったね。
夜に飲み会あるんだったら、雑談はそこですればいいのにね。

161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 15:09:29.00 u2dwkwBN.net
>>152
いや~
夜に保護者の飲み会があるような部活って、時間に余裕がある人の集まりでしょう
なにやってるんだか

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 15:11:24.84 snGCw0ws.net
>>155
よく読め

163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 15:48:30.58 rFLr9td1.net
>>141
子供3人いるけど親同士の飲み会がある機会はほとんどないわ
学校の部活は一度もない。
全国大会に出るときもある部なのに

164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 17:33:11.72 a3PKuFnE.net
7月半ばにさっそく新チームで練習試合があるので、配車係と会計を決めないといけない。
キャプテン決めはもう少しかかるらしい。1年からガッツリレギュラーの親がスッキリと名乗り出てほしいけど、下の子もスポーツしてたり、引き受けそうなキャラの人はなく、皆様子見状態。皆さんスッキリ決まりましたか?

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 17:41:43.22 a3PKuFnE.net
1年から4人レギュラー。うちの子も含めサブが2人。母の年齢だけなら私が一番上だけど(笑)

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 18:05:11.50 9g/g1lTx.net
県立高校の運動部だけど廃車係も会計もないわ

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 18:29:50.16 GohlqWO7.net
廃車係のある部はないと思うw

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 19:44:14.63 HgJEVvNG.net
中学男子運動部15人中の半分ほどがユーレイ部員
ユーレイ部員の親の一部がランチ会や飲み会を提案しだした
なんで? まず息子を部活に参加させたらどう?
それか退部させるか。
私の子がもしユーレイ部員だったら、恥ずかしくて親の会なんて出たくないと思うけど…
こういうユーレイ部員の親ってどういうつもりでいるのかな?
まず母同士が親しくなれば、息子が部活に行きやすくなるとでも思ってるとか? いみふ

169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 19:45:59.09 HgJEVvNG.net
ちなみに、中高一環だから部活をやれば進学に有利とかは全く関係ない
部活は強くなくて 普通より弱いぐらい

170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 19:54:53.08 9g/g1lTx.net
>>161
あなたのレスにムカついたから
保護者で廃車する人がいたら私が引き受けることにするわ
何が何でも下取りではなく廃車にするわ

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 20:26:58.06 GohlqWO7.net
怖~いw
同じ部の人は大変そう…

172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 20:40:35.05 3uxe+j2A.net
>>158
例年はキャプテンの親が会長をやってたけどそれとこれは別でもいいのでは?と毎年持ち上がってたけどなんとなくそのままいってた
でも新チームのキャプテンの親がかなり癖が強い人でこの人が会長だと連絡を取り合う他の部に迷惑になると思い今回会長はキャプテンの親ではない人になった
それ自体はスムーズに進んだよ
会長を引き受けてくれた人も「なんとなく自分かなと思ってた」って言ってくれたし
その癖が強い人は勤務時間が不規則なのでそれを理由に「今回はAさんが引き受けてくれました」って報告した

173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 20:43:41.26 m1zMjJoE.net
>>162
うちと同じ、中高一貫わりとゆるめ
中高になると、最初にできた知り合い以外は知り合いが広がらないから、なんとなく


174:ママ友付き合いしたいのでは? うちも公式の部の集りは部員保護者のみだけど、適当に声かけるランチは、やめちゃった子、不登校の子の母も来るよ



175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 21:26:27.86 agXzA7ep.net
誤変換も揶揄されただけなのにその対応も、余裕がないね

176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 21:29:10.96 t3dI+PSx.net
え?

177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 22:12:18.14 rFLr9td1.net
>>162
陸上部?
普通の公立だと外部でテニスやサッカー所属の子達が陸上部で幽霊部員になっていると聞いたことがある

178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 22:48:15.51 VcAJBf+m.net
でもさ、陸上部って個人競技だし、朝から夕方まで大会やってるけどわが子の出番は10数秒とか、長くても数十分だから、親が固まって応援する事はあんまりないと思うよ
うちもそうだけど、他の親の顔も知らないわーという親の書き込みをよく見かけるけどね

179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 22:57:31.25 HgJEVvNG.net
>>167
が言う通りでユーレイ部員の母がランチ会飲み会企画するのは単にママ友付き合いしたいからなのかな?
まず子供が部活に行く前提じゃないのって思うのは私の心が狭い?

180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 22:59:49.13 t3dI+PSx.net
>>171
それでいいと思うんだけどね~
集まって応援したいと思う人がいてね~

181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/01 23:48:07.35 odZ+aO/X.net
>>172
そこは切り離して考えてるんじゃないのかな
そこが親の付き合いに影響するなら、子供が上手い下手、強い弱いで保護者の立場に影響する様な保護者会と同じになっちゃわない?

182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 01:12:15.99 04MNkysZ.net
いや、一生懸命やってて技術が伴わない子と幽霊部員では違うでしょ
親自身が部活経験ありなら、そこは分かるとこじゃない?

183:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 01:56:35.61 LO6aNtEJ.net
子が幽霊部員だからこそ、部内がどうなっているのか知りたいんじゃないのかな?
でも半分が幽霊部員ってすごいね。
うちの顧問なら怒り狂うわ。

184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 08:01:50.68 erNWCbbc.net
>>162
外部で同じスポーツをやっている集団でその部に入って、その集団のリーダーがランチ会開きたいんじゃないの?
野球やサッカーやバスケならそういうのあるよ

185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 08:06:53.50 DN2dKg9L.net
そういう理由で幽霊部員なら子ども経由で知ってると思うから、単にサボってるだけだと思う

186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 09:19:28.84 WX1OBLFN.net
>>175
うちはこの成績と保護者の立場や力関係は無関係よ
子供同士の話じゃなくて、保護者同士の付き合いはまた違う力関係が発生する
強くて真面目な子の親でも大人しかったり全く出てこない人もいるし、敢えて子供の実力や態度は不問だわ
子供の実力や態度に比例して保護者も集まりに出なきゃならなかったり、子が不真面目なら親は来なくても良いって事になると
活躍できる子の親の負担ばかり増える事になるので大変そう
自分も部活やってたけど、>>176みたいな考えの人も結構多いのかな

187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 09:21:23.79 WX1OBLFN.net

ミスタイプごめん
最後の行は>>176じゃなくて>>175でした
>>175みたいな考えの人も多いのかな、という事です

188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 09:57:54.77 vU9mUfpq.net
実力や熱意の差は気にならないけど
幽霊部員の親はまた別でしょうに。
子が幽霊なら親も幽霊でしょ?部活動に関しては。
それなのに、ランチや飲み会の時だけ仕切りたがるって最悪だよ。
子が幽霊でも親の手伝いはしっかりある部ならまた違うのかもしれないけど
うちはそういうの無いしね。

189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 10:19:29.15 cqWUoREa.net
>>176
自分の子供ひとりじゃなく、部員の半数も幽霊部員なら、部の実態をいろんなお母さんに聞きたいと思うかも
他の幽霊部員のお母さんの話も聞きたいだろうし

190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 10:23:43.95 SNxsqz5S.net
>子が幽霊なら親も幽霊でしょ?
親が幽霊ならこんな話になってないと思うのよ
そもそも出てこないんだろうから
上の人の話とは少し違うし、想像で悪く解釈しすぎみたい

191:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 10:28:09.31 04MNkysZ.net
175だけど、子の実力で親の上下関係が位置するって意味じゃないよ
レギュラーと補欠ちゃんとやってる子は対等であって、幽霊部員とは違うでしょって意味

192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 10:28:53.88 04MNkysZ.net
レギュラーと補欠が親の上下関係には影響しないって事よ

193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 10:44:03.10 ppz4pF1x.net
>>182
幽霊部員の母親が部の実態なんて知りたいかな
部活の内容なんて全く興味は無さそう
単に知り合いを増やしたいだけの空気を読めない迷惑な親だと思う

194:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 10:58:19.28 vU9mUfpq.net
>>183
>上の人の話とは少し違う
なんで?「親は幽霊じゃない」とも書いてないけど。
親は出て来てるなら、わざわざ集まらなくても部の実態は分かるよね。
他の幽霊部員のお母さんの話が聞きたいなら
そういう人同士で集まればいいし、私も>>186と同じ意見だな。
子が幽霊でも親とはしょっちゅう部活で顔を合わせているなら
>>162もランチのお誘いを受けて不快には思わないと思う。
少なくとも、私はそう。

195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 11:19:42.55 HZYNjYZE.net
>>174
あの子が部長になったら車出さない、とかそんなに上手くないのに先生に気に入られてレギュラーなのに親がでしゃばって、とかレギュラーの親が役、は当たり前、レギュラーの親からすればBチームからAに上がる子もいるから誰がやってもいい、とか裏で親の意見がバラバラ。

196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 11:35:42.40 BiOI4EK4.net
162です
いろいろなご意見ありがとうございます
幽霊部員の母がランチ会飲み会やりたがるのは
・単にママ友付き合いを広げたい
・部活の様子を知りたい
そんなところなのかな
と、想像してみてもやっぱり
全くその気持ちが理解できないですよね
お子さん部活サボってるの知ってるよね?
幽霊させてないで辞めさせたら? って
飲み会なんかでお酒入ったら言いたくなりそうです

197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 11:42:34.52 BiOI4EK4.net
連投しちゃうけど
たとえば練習にも試合にも来ない部員が
打ち上げだけ企画してイェーイってなってる
そういう状態にとても近いと私は思うんだ
よく顔出せるなって…
そして若いならまだしも、もう母親なのに
そんなことできる神経が私の理解を超えてるわ

198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 11:54:04.49 rr1nbQTD.net
>>190
むしろあなたが欠席した方がいいんじゃない?
納得出来ない集まりに行く事無いよ
それはもう部活の保護者の集まりとは別物だろうし

199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 12:00:00.28 f92IoovW.net
>>191
同意
部活に来てる子供の親だけの集まりの機会を作ってそれに行けばいいじゃん
部活に来てる子だけに連絡回せば幽霊部員の親は来られないでしょ
幽霊部員の親も誘われてるということは、あなたの考えてる集まりではなんでしょう

200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 12:05:59.50 S24Eja+3.net
>>189
さすがにそれを言うと場がしらけるからやめた方が・・・

201:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 12:12:52.48 BiOI4EK4.net
そうだよね
上手い下手関係なくちゃんと練習に出てる
子の親が企画したなら行くけど
幽霊部員の親の企画だから意味がわからないし
(なんだかんだと理由つけて外で酒を飲みたいだけなのか?)
行かないことにする
アドバイスありがとう

202:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 13:01:27.03 N/lbo/Tm.net
色々だなぁ
うちは皆勤ペースだけど、部では孤立ぎみで、やめちゃった子、ウェーイ系の遊び企画には呼ばれず、黙々と部活だけ出てる
子が皆勤でも普段の交遊で子→親の情報が入らないから私もポツン気味
でも今日も試合応援に向かう

203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 13:26:39.94 YFSQBj44.net
>>195
試合応援頑張ってね


204:!



205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 13:35:20.67 ZCZuE89n.net
>>195
私もポツン気味です。辛い。
応援頑張って下さいね!

206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 14:59:33.04 SqiDDzpO.net
>>195
辞めちゃう子とウェーイ系と比較するのがおかしい。
部活としては息子さんは真面目なタイプなんだよね。
孤立とかポツンと言うと寂しい印象になっちゃうけど黙々と頑張り保護者も応援に出てくれるんだから立派!
多分、他校の部活(環境)ならまた別だったと思うよ。
暑いけど応援頑張ってね~!

207:195
17/07/02 19:20:25.24 N/lbo/Tm.net
ありがとうございます
力付けられます、今帰り道
「この間ありがとう~」みたいな、手土産や遊びに行った立替金のやり取りが始まると、そっと席を外してしまうけど、
本人は先輩や指導者からは実力なり(上手くはない)の評価は貰えているので部活続けている間は応援します

208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/02 23:19:53.91 xcqKtwyD.net
>>194
もっと子供のこと考えようよ
親の悪口ばっかり言ってて、部活自体いい成績上げられるのかな
幽霊部員が多いことを心配するべきなんじゃあ

209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 00:05:38.20 LNVX56Xv.net
いち保護者が他人の子である幽霊部員の心配?
sageたい気持ちが強すぎて、設定に無理があり過ぎ。

210:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 00:30:21.89 17yWOJ+3.net

幽霊部員の心配じゃなく
幽霊部員の多い状況(の部)を心配した方が良いんじゃないか?という意味でしょ。
顧問の部活運営や部の内部、部員同士に何か問題は無いのかって話。

211:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 00:33:39.76 LNVX56Xv.net
それを保護者がどうにか出来るの?
幽霊部員の子の親じゃなく、他の保護者が?

212:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 00:40:58.11 gpBX7cCv.net
>>203
それなすぎるww
とくに事情もないのにただサボってる幽霊部員はサッサとやめればいい

213:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 00:47:10.12 36aaZysP.net
>>203
心配する、と、どうにかする、は別じゃないの?
半数が幽霊部員の理由がわからないから、うちの子の部活大丈夫なんだろうか?何かおかしな事があるんじゃないだろうか?と心配するもんじゃないのかな
よそのクラブチームに入ってて練習に来られないのかもしれないし、それならさほど心配は要らないだろうけど
何もしてないのに半数が幽霊って聞くとまず、部内のいじめの心配をしてしまうわ

214:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 01:01:35.99 gpBX7cCv.net
心配しなよという人は
もし普段面識ない幽霊部員の母が部活母の飲み会やりましょうと言ってきたら参加する?

215:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 01:18:42.35 LNVX56Xv.net
>>206
幽霊部員の母から誘われた=いじめ被害者親から呼び出された
なんじゃないの、>>205の中では。
うちは全加入の中学校なので、本当は部活なんてやりたくなくても
どこかには入らなきゃいけないから幽霊部員は普通にいるし
真っ先にいじめが思い浮かぶ感覚はよく分からないけどね。
部員の半数がいじめられてるっていうのもちょっとあり得ないし。

216:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 01:24:50.56 nMSJMn1b.net
いじめって、虐められてる一人だけが部活や学校に来なくなってそれで終わりってもんじゃないと思うけども
そういう先輩や部活仲間が嫌でごっそり来なくなる事もありそうだけど・・・

217:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 01:35:45.91 gpBX7cCv.net
>>207
同意です
不思議な思考の人がけっこういるよね
明日もお弁当作りだから寝るわ

218:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 09:39:17.45 LSOeZhzf.net
205みたいに子供の部活の内部をものすごく気にして干渉しようとする人っているよね。
子供は自分目線で話しているのにそれを全体像かのように捉えて、部活の危機だと勘違いして学校にクレーム出したりキチガイ度合いが尋常じゃない

219:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 10:20:28.62 ftJ6kQrW.net
>>210
>>205は心配するだけの人で、>>203に「


220:どうにかできるのか?」ときかれて、心配することとどうにかする事は別と答えてるだけだよ どうにかしようとは考えてなさそうだし、出来るとも思ってなさそう



221:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 12:42:39.73 30zt8axJ.net
ほぼ毎週送迎、試合や保護者会の欠席は数人だけ。のんびり屋でマイペースな母でもイヤでも部活内部がわかってしまう。

222:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 18:43:28.69 Ux19IMOI.net
>>212
お疲れ様です
私には到底無理だわ

223:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 20:16:05.48 L/SvaXlc.net
>>212
分かっても、下手に口を出さずに見守るってのが、出来ない親が居るのよ。
大概の親は、子供達に任せてるのに、それを親が解決しようと割り入って来る。過干渉なのが。

224:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/03 21:23:11.90 BCTBVn6A.net
しつこいなぁ
自分が他人のレスを読み間違ってるのに偉そうに言い訳を垂れ流してるのはいいんか

225:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 06:37:49.78 EXwSMGy6.net
三日前に中体連の試合に負けて3年引退。ギリギリで相手に逃げ切られたので、こちらのミスがなければ、と今だに悔し涙が滲む保護者。
あぁ、市内突破したかった!
どの学校も別人の様に強くなり必死で、まさに生死を分けた女の戦いだった。

226:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 07:29:31.42 SOx2mDcN.net
物語のヒロインになったような気持ちはわからないこともないけど
子供の話なんだし、親の感情移入が激しいし表現も大袈裟すぎるー

227:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 07:45:05.53 kdCGFQbu.net
熱が入るのはわかるけど親が悔し涙って
子供は引くわ

228:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 08:12:28.36 711tn/9+.net
悔し涙というかこれまでの事が思い出されて涙が出る気持ちは分かる
チームの状況にもよるけどやっぱり3年生の親の思いは別物じゃないかな

229:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 08:26:13.39 Z2W09c30.net
文化部のコンクールだって思うところは色々あるのに
体育部だったらなおさらだろうなと察する
子どもたちの日頃の頑張りを知ってるからね

230:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 08:32:03.28 omHQQG4D.net
>>219
それは「悔し涙」とは言わない

231:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 08:33:45.70 a5kqA1RJ.net
>>219
こちらにミスがなければとか書いてあるから本当に試合に負けたことに対する悔し涙なんだと思うよ

232:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 08:34:16.87 Aayhk0gU.net
3年の引退試合で、まだ何もよく分からない1年の親の私ですら、泣けた。
感動的だった。

233:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 08:34:22.41 a5kqA1RJ.net
被ったわすまん

234:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 08:36:10.19 LLYfwNen.net
でもミスして悔し涙流すのは選手で、親は昇華する方向に気を配るべき
一緒に悔しがってどうする

235:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 08:36:28.79 yIxnidne.net
うちは高体連の引退試合なんとか逃げ切ることが出来て、県でベスト3に食い込めました!
後輩に良い位置を残してあげられて良かった
親はやはりこみ上げて来るものがありますね
子供にはキャプテンとしてよく頑張ったねとほめてあげたい

236:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 09:19:25.18 NctT1TmY.net
>>225
共感も昇華の一つの手段

237:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 09:23:18.08 iBmKBnjs.net
卒業式は卒業するのは子供なのに親が泣くのはおかしい、とか言うのかな?
よその親がどこまで共感して泣くかなんて自由にさせたらいいのに。
感性は人それぞれ。

238:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 09:25:25.63 FWwLhyrX.net
216です。我が子も含め試合の主力は2年ばかり。3年8人中5人が出ずに終わった。他校の必死のパッチ、気迫の試合の連続に圧倒されてる様だった。2年、1年は大いに刺激になったはず。たかが部活の試合、でももやもやする。あと1年しかないけど、娘の頑張りを見守る。

239:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 09:37:54.78 0OzHaAfZ.net
本当に子供がいる人なのかな…と感じたまら
>>229
主力が二年生だったら来年の楽しみがありますね

240:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 10:45:23.80 EXBWX93X.net
子どもは吹奏楽部だけど、年度末の定期演奏会は三年の最後のステージだから毎年泣いてる
親だって感動の涙や悔し涙流してもいいと思うけど
だって子どもが部活やって来られたのは親の力もあるんだから

241:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 10:50:26.60 aaqMbUUC.net
涙もろけりゃなんだって泣くのよw
私は涙腺バカだから、子供の努力や成長でよく泣くわ

242:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 10:56:17.98 Sqt1vwiN.net
>>232
私も涙もろいからわかる
誘われて応援に行った音楽部の引退公演や水泳・陸上大会のリレー種目にも泣くw
逆に自分の子の出番はハラハラして泣けない

243:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 11:01:55.76 f9Bu12D1.net
>>233
わかる、よその子のは泣ける

244:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 12:33:18.43 EEOGDqQ8.net
試合の3日後まで何人かの保護者が泣いてたらやっぱりおかしいよ
3日前だったみたいだしって書いてあるし、書き方からしても元レスの人一人が泣いてるようにも見えないし大袈裟だよ

卒業式の日に親が共感して泣く話にすり変わってるけど、さすがに強引に話を正当化しようとしすぎ
もしくは元レスをよく読まずにレスしてるのかな

245:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 12:35:49.31 EEOGDqQ8.net
消し忘れ
「3日前って書いてあるし」と書くつもりでした
すみません

246:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 12:36:53.20 qsknO9iB.net
しょうかしょうか

247:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 12:51:22.64 f9Bu12D1.net
「悔し涙が滲む」のと「泣く」のは違うと思うんだ

248:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 12:57:30.22 wwJx0izi.net
>>238
それは言える
卒業式でのもらい泣きなどとは明らかに違う
親がいつまでも悔しがりすぎて悔し涙が滲むって気持ち悪すぎて引く

249:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 13:36:22.64 EXwSMGy6.net
そう。自分でも何で

250:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 13:38:32.13 EXwSMGy6.net
こんなに勝ちに拘るかと。子供の方がドライ。
本当に惜しい試合だった‼

251:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 14:08:17.97 3J5fg/qn.net
もうさ保護者が泣いたらオカシイってことでいいよ

252:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 14:11:13.40 zzTKmKSB.net
短気な人だなぁw
なんでそんなに全部を一括りにしたがるのかな

253:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 14:17:02.53 JOvtAXOm.net
本人もすぐ上に出てきて、自分でもなぜ勝ちにこだわってるのかわからないと書いてるし、
今でも思い出すだけでもよほど惜しい負け方だったんでしょうよ
ミス絡みだと、そのミスをおかした人に批判が集まらなければ良いけどね
泣くような事はなくても、済んだ負け試合のことをしつこくいつまでも言い募る人もいるからね
子はドライとの事だけど、親は一生忘れることはないのかもしれないね

254:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 16:50:07.80 DbkrU8K0.net
引くのが好きな人は、勝手に何でも引いてればいいんじゃないの。
周囲はそんなあなたにドン引きだと思うけど。
よそんちの子のミスを責め立てるような変な感情移入は勘弁だけど
悔し涙や一喜一憂なんて、他人がしていようがいまいがどっちでもいいわ。

255:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 17:10:42.87 yT8DiBx6.net
>よそんちの子のミスを責め立てるような変な感情移入は勘弁だけど
同意
陰で一生恨まれたり、コソコソ言われるのは仕方ないかもしれないけどね。
それはミスした方にはわからない事だし。
ただ、みんなの前で親がミスした子を(たとえわが子でも)責め立てるのはやめて欲しい�


256:增B



257:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 18:25:05.60 yIxnidne.net
ミスをしたのは3年生で悔し涙を流しているのは2年生の保護者なのかな、という印象を受けた

258:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 18:44:06.23 T+I4mjsL.net
逆に3年生の引退試合なのに1年生がスタメンで入ってやらかしたのかなと

259:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 19:24:47.69 MCu3QgMK.net
>我が子も含め試合の主力は2年ばかり。3年8人中5人が出ずに終わった。他校の必死のパッチ、気迫の試合の連続に圧倒されてる様だった。
わざわざ、こういう風に人数まで細かく書いてるってことは、主力ではないけど引退試合ということで出させてもらった3年生が圧倒されてミスしたってことだと思う。
自分たちの子2年生はがんばったのに力不足の3年生のせいで負けたから、いつまでも親同士集まって泣いてるんだと思う

260:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 19:27:17.89 BdPMkoWa.net
>>249
>>238

261:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 21:25:26.97 HbraNqS5.net
241です。皆さん、色々コメントありがとう。ミスは我が子もそうだし、出たメンバーみんなのミスが重なってです。それも実力。

262:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 22:05:17.76 yNQl11VU.net
>>251
ミスが出るのは、その場にいた者しかわからない緊張のせい。
場に呑まれるか呑まれないかも運+実力。

263:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 22:17:19.36 yIxnidne.net
保護者が応援席で必死な形相で声を枯らしてるのも、選手達に余計なプレッシャーを与えるんじゃないのかな
勝っても負けても良い経験だよ~くらいにニコニコしてた方がいいと思う
保護者の顔ってよく見えてるらしいよ

264:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 22:25:05.09 jmsNb0Ef.net
>>253
ここまで親の思い入れが強いと、試合後の今でも子供は色んなことを感じてると思うわ・・・

265:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 22:41:15.49 k58B3N/a.net
この前、部活の保護者会で先生が話してたんだけど
珍しく勝ち進んで大きな会場まで行けたとき
「〇〇校なんてすっこんでなさいよ!!」と応援席からヤジを飛ばされたことがあるって言ってた

266:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 22:53:30.49 yNQl11VU.net
>>253
ゾーンに入ると大声援も聞こえなくなる。
テニスなんかだと、ボールの音と審判のコール以外耳に入らなくなる。
因みに、小学生でもゾーンに入る子は存在する。

267:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 23:00:53.69 7mBoDWSN.net
うちの子は剣道だから拍手のみ

268:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/04 23:09:56.09 MCu3QgMK.net
>>256
>>216さんの中学って市内大会レベルの学校みたいだけど

269:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 00:02:29.52 9OXoy5O9.net
>>258
市内大会レベルの選手でも、何かのきっかけがあれば、短期間で集中力はつくることができますよ。
競技のレベルは、集中力×練習時間×練習の質。

270:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 00:08:41.25 9OXoy5O9.net
集中力がズバ抜けていても、練習時間と練習の質を求めにくい進学校の選手はインハイにはなかなか届かない。
中学では、私立以外は担当教員や外部コーチの質に依存します。集中力や素質があっても結果はコーチ次第。

271:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 00:39:02.32 4k5hvPdK.net
柔道部なんだけど、1人の保護者の声援が煩すぎる。
試合中「ファイト!」とかの声援はいいんだけど具体的な指示の掛け声はダメって言われてる。
なのに毎回「引き手引き手!」とか「足出して!」とか騒いで審判から注意されてる。
コーチからもかなりキツく注意されてるし保護者の会の会長さんからも注意されてるのにやめない。
退場処分にしてくれないかなといつも思ってる。

272:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 05:1


273:4:36.30 ID:zVPhjZuu.net



274:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 05:39:15.80 yn/QKymK.net
子どもも嫌がらないのかね?

275:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 06:08:54.14 tCXsWFPe.net
それこそ発達障害なのでは?

276:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 07:18:21.12 IzP5qLSp.net
他校生の保護者のふりして、校長あてに文書で苦情入れたら?
出来るだけ細かく掛け声の内容書いて
やめないようなら、高体連中体連にも訴えますって

277:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 07:59:29.44 GuvUOyVe.net
その人、試合を録画したのを見せて
「あなたの声は試合の邪魔になってる」
事に気づいてもらうしかないんじゃない?
うちの子の吹部、今年からA編成。
・課題曲と自由曲の間の拍手NG
・「ブラボー」は空気読め
位の事も知らない保護者がいると思うと
頭痛くなってくる。

278:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 08:06:19.18 WJ1v/uOX.net
3番目のグループの右側の男
"SWALLA" - Jason Derulo ft Nicki Minaj Dance | @MattSteffanina Choreography
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=_ly◆■HJP5TxWQ
"HUMBLE" - Kendrick Lamar Dance | @MattSteffanina (ft Devvon Terrell)
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=H◆■pMqCheAP6E

PARTYNEXTDOOR - "Low Battery" | Nicole Kirkland Choreography
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=2Vt◆★brprqzcs
Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
URLリンク(www.y)<)◆■outube.com/w◆■atch?v=7iu◆★eK7p0DfY
HAPPY VALENTINES DAY!!
URLリンク(www.y)◆■outube.com/w◆■atch?v=sxN◆★TFuRAcFE
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2ch管理人に◆■★をしないと書き込めないようにされました。
YOUTUBEをマルチコピペ(いろんなスレに貼り付ける)するとアクセス禁止になります。
今年は11回ほどアクセス禁止にされました。
2000円の浪人を使ってるので22000円分アクセス禁止されたことになります。
なぜ2ch管理人がここまで必死なのかというとYOUTUBEを2chのあちこちのスレ300ヶ所に書き込んでも再生回数がぜんぜん伸びないことから
2chに人がいない=2ch管理人がIDを変えながら書き込んでるのがバレるからだと思います。
YOUTUBEを300ヶ所に書き込んでも1時間に再生回数が20回くらいしか伸びないこともよくあるんです。
以前からYOUTUBEを2chにマルチコピペするとそのYOUTUBEに削除依頼がされてYOUTUBEを消されたりマイナスを押されたりの
嫌がらせをされてたんだけど、削除依頼しても削除できないのだと最近は�


279:キぐにアクセス禁止をするようになりました。 裏でこのような暗闘があるんです。



280:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 08:29:44.62 tCXsWFPe.net
>>266
親同士でそういうのやり合うのは避けたほうがいいかも
特にこの場合相手が話通じないと思うから

281:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 08:34:19.14 QcLhdo5A.net
>>266
定期演奏会で組曲の間などでも祖父母が拍手しちゃう、ってのはたまにあるよね
クラシックのコンサートに足を運ぶ機会があまりない人達なんだろうなぁ

282:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 09:27:21.17 zVPhjZuu.net
地区予選までは携帯鳴らしちゃう人や子供泣かせる人、水筒落としてガシャーンと音出す人色々だわ

283:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 09:36:25.41 6vWRMcPF.net
>>270
携帯を鳴らす不注意はともかく、子供が泣くのと物を落としてしまうのは注意をしてても起こってしまう時があるでしょ
会場で親が子供を叩いてわざと泣かせたのならともかく、嫁に「また子供を泣かせてる」と言う姑みたいなので言葉を選んだ方が良いのでは

284:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 09:42:13.75 7QfM5nFs.net
静かにしていられない乳幼児を連れてくること自体が問題じゃないの?

285:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 09:52:36.82 JVWNSX6k.net
>>272
え?乳幼児なんて機嫌よくしててもいつ泣くかわからないのに?
それなら「子供を泣かせる親がいる」と書かずに「乳幼児を連れてくる親がいる」で良いんじゃない?

286:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 09:56:09.63 lkTr+Ld2.net
別にわざと泣かせてる訳じゃないだろうから仕方ないでしょう
以下、わが子は泣いて欲しくない場面では絶対に泣かなかった禁止

287:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 09:57:19.65 uhFReiSg.net
>>266
それは知らない保護者居るだろうから、プリント配るなり、生徒から伝えるなりすればよいことでは?

288:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 10:02:26.86 IXg+t4Yi.net
誰でも最初は初心者だよね
観客も

289:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 10:32:45.36 zVPhjZuu.net
グズグズしたら出ればいいのに。
基本出入りは出来ないけど泣かせておくよりいいでしょう

290:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 10:34:00.20 0ao3DJmP.net
応援に来る保護者が乳幼児同伴なのがレアケースだから
余計に目立ってしまうのだと思うよ
年齢差のあるきょうだいが悪いと言うのではなく
13歳の中学生の弟妹が0~3歳児という絶対数の割合が低いという話

291:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 11:28:25.67 hCmq8OM4.net
乳幼児がいる保護者に送迎や当番させる方がおかしいんじゃない?

292:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 11:39:57.61 Owx6rln6.net
吹奏楽部の定期演奏会の話でしょ?

293:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 11:40:17.81 0ao3DJmP.net
>>279
当番じゃなくて応援や音楽関係の観覧についてじゃないかな>乳幼児同伴問題
送迎についてはテンプレにもあるように、うちはうちはの水掛け論になるから論外
競技場でスタンド席の応援なら、小さい子がいても入退出しやすいし
多少騒いでもざわめきにまぎれると思うが、ホール演奏に泣き声は困るだろうね

294:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 12:22:57.39 KsiqS6i6.net
乳幼児連れは入れないのに送迎や当番をさせるわけないよ
乳幼児をどこかに預けないと子供の演奏を見に行けない保護者は気の毒だね
育児板では「子作りに計画性がないだけ」と一刀両断だろうけど

295:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 12:34:14.35 8Sht0Llq.net
中学生や高校生で部活や受験に忙しい時期に親が子供産んじゃうって悲惨だなあ
自分達の演奏中に年の離れた兄弟に泣かれたら次の日から部活いけないわ

296:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 13:01:43.52 vBgVicyU.net
BBAはすでに中高生でも吹奏楽部員でもないからいらぬ心配などしなくてもいいのに馬鹿だなぁw

297:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 13:04:40.56 egV1HOd+.net
>>284
クスッときた

298:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 13:12:18.51 v7VpRXl4.net
BBAはもう閉経してて下の子が生まれる心配もないから完全に他人事なんだよね・・・

299:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 13:23:54.47 tCXsWFPe.net
ほんと、乳幼児に関しては他人事だわ
そんな年離れた子いる人自体少ないから、当番の頭数から外すけどね
甥っ子姪っ子って事はないのよね?
たかが中高の部活だしって感じで、気軽に来ちゃうのかもね

300:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 13:26:46.85 SNe6UYBD.net
前によその演奏会によばれて行ったときは、未就学児不可だった

301:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 13:35:36.43 egV1HOd+.net
>>286
ワロタw

302:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 14:19:43.70 5RjDDNBa.net
孫を連れて行くBBAならいそう

303:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 15:39:30.22 XtJ1p+D1.net
年齢はBBA寄りの保護者だけど。少々泣いたぐらい、ほのぼのしていい。演奏の部員が集中できなくて、前の話題の様にミスが出る、ライバル校に勝てないとなったら席を外すべき。

304:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 15:54:16.27 w1dWQs2C.net
>>291
おばあちゃん、改行して

305:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 16:22:11.05 XxKqsRUk.net
>>266
>・課題曲と自由曲の間の拍手NG
>・「ブラボー」は空気読め
>位の事も知らない保護者がいると思うと
>頭痛くなってくる。
コンクールで曲の間の拍手NGなんで普通は知らないでしょ……。
コンクールはコンサートではなく競技みたいなものだからルールがあるのはわかる。
一般の人にもわかりやすく伝える工夫をすべきじゃない?

306:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 16:27:12.21 3p/xzCF2.net
>>266
保護者会などで事前に周知しておけばいいんじゃないの?
コンクールは一団体当たりの制限時間があるから課題曲と自由曲の間に拍手をするのは妨害行為に等しいね

307:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/05 17:44:32.38 u4+53EQG.net
私もコンクールの曲の間の拍手禁止知らなかった
保護者会での周知も大事だけど保護者以外で演奏見に来た方達の為にも会場に張り紙とかないのかな?

308:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 10:15:22.14 IwXgfb/J.net
パンフレット買ってくださいw
拗らせた愛好家でもない限り、一般人がブラボーなんて言わないよ
それよりホール内での飲食禁止も周知して欲しい

309:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 11:07:06.33 gDWfKh2R.net
>>296
ブラボー!は地方支部大会の高校の部で言ってる人がいたな
その高校は全国に行った、というか全国常連校で、聴いていて「うちは全国出場なんて無理だわ」
と敗北感を味わったくらい、えげつないほどの上手さでした(私の高校時代の話です)
現在の高校の部はまだ子供が中学生なのでどういう状況なのか分かりませんが、先日見に行った
中学校のコンクール県大会では、金賞を取った団体の演奏後でも普通に拍手だけでした
ホール内での飲食禁止に関しては張り紙や立て札等で周知しているし、鑑賞マナーの問題だと思う
小学生の頃からホール鑑賞の際は中での飲食はダメですよと先生方に言われてきたし、常識だと
思ってるんだけどね…映画館と同じ感覚になっちゃう人もいるんだろうか

310:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 13:24:29.45 pHq2rCO7.net
話変わるけどうちの部のうちの学年(中2)17人中4人幽霊部員
1年の夏休み頃から来なくなったので2年は入部しないだろうという予想に反し入部
でも全く来ない
こんな状態でも3年引退時まで在籍してたら卒業アルバムの○○部の写真にちゃっかり写ってたり、
成績表や内申表の部活動欄に○○部って書かれるんだよね
何だか納得いかないなぁ

311:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 14:03:51.80 b7ybJFc9.net
納得いかない気持ちもわかるけど、
そんな他人の事�


312:ナモヤモヤするのも時間の無駄な気がする よそはよそでほっとくことしか出来ないわけだし そんな存在は無視しとくしか無いのでは



313:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 14:05:03.40 Bjd3F4+t.net
何で親がそこまでクビ突っ込んでいるのかさっぱりわからん

314:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 14:06:01.36 6IN5NWHh.net
>>298
学校がそれを認めているんだから親が気にしても仕方ないでしょ

315:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 15:05:10.32 dFHZqMYH.net
自分がコントロールできないことで悩むのは無駄

316:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 17:32:47.31 mHSnFM51.net
そうだよね 悩んでても仕方ないね
幽霊部員になるまでは部活内で揉め事起こしていたし、
親の会絡みでも色々迷惑かけられたし、今でも来なくても在籍しているから無視する訳にもいかずモヤモヤの種なんだ
割り切っているつもりではいるんだけど何かあるとモヤモヤしちゃってね

317:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 17:34:22.61 Bjd3F4+t.net
>>303は部員なの?

318:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 18:24:55.49 i1n5qqqu.net
いいやんレギュラー争いの人数が減って

319:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 18:27:42.09 mwGLFUqO.net
部活に来ないような子が写真撮影の時だけ来るとは考えにくいけど。
内申で加算されるのは、通常、県大会出場のレギュラー等だから
単に○○部と書いてあるだけでモヤモヤする必要はないと思う。
>来なくても在籍しているから無視する訳にもいかず
これって例えば、どんな時に?
部活に来ない子と他にどこで関わるのか、さっぱり想像がつかないわ。

320:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 19:32:10.56 +OLNCED3.net
>>306
うちの県は、県大会出場程度では内申に記載されません。
最低でも県大会表彰台や県大会を突破してブロック大会出場以上
強力な2年生の力で常に地区予選1回戦敗けの3年生が団体戦で県大会準優勝
表彰式で代表として賞状を受け取った上に内申で加点なんてこともある。

321:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 19:36:33.44 V9ctu7N8.net
一番モヤモヤするのは、表彰台の重みを実力のない者が軽々しく考えていること。
地区予選を常に1回戦敗けだから、勝利の喜びも知らない、アスリート未満ww

322:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 20:14:08.66 QySUxb2K.net
うちは、県大会で上位に入り後輩にシード残すまでが義務

323:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 20:14:24.58 KrKc+ekM.net
プロになれないんだからみんなアスリート未満じゃん

324:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 20:28:50.00 dFHZqMYH.net
プロになるわけじゃないんだから
勉強に支障の出ない程度に部活やってほしい

325:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 20:34:17.95 V9ctu7N8.net
>>310
アスリート=競技者≠プロスポーツ選手

326:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 20:36:04.09 V9ctu7N8.net
例え中学生でも、本気でスポーツに取り組んでいたらアスリート。

327:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 20:49:41.45 YvQlT068.net
部活全入だから籍を置いて幽霊部員なわけで
卒アルの部活写真も全入なんだから全員一枚には写るわけで

328:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 21:34:58.30 cTkem7v6.net
>>303
そのモヤモヤする気持ちわかる。
うちの子の部にも幽霊部員がいる。
全然部活に来ない子が卒業アルバムに「在籍してました」みたいな顔で写るのとか
部員でもないけどモヤモヤするんだよね。うちの子の部は地区大会優勝してるから
内申とかに書かれるのかなーとか思うと「来てもないのに得するのか」とか考えちゃう。

329:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 21:35:00.91 YO/yiQLQ.net
>>306
私が中学生だった頃にもいましたよ>幽霊部員なのに卒アル撮影には来る
というか、中3になってからは卒アル撮影の時しか来なかったとも言う
当時は3年生になった段階で殆どが実質引退していたし、別にモヤモヤすることもありませんでした
ただ、顧問が代わって活動方針にも変化が現れたことで、私達のように夏休み辺りまで続ける
3年生がこの年から増えていきました

330:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 21:49:32.31 IwXgfb/J.net
>>297
強豪校にはファンいるよね
マナーや常識はホールによく行く人なら当たり前のことなんだけど、
行かない人はまぁ知らない
この前J隊の定演行ったら、飲食物の持ち込み禁止だったw(これはマナー関係ないか)
それでも持ち込んで飲んでる婆さんいたし

331:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 22:56:26.97 mwGLFUqO.net
>>307
それが気に入らないなら、個人戦オンリーにしたら?としか。
>>314
全入なんだ。
「入部しないだろう」「引退時まで在籍してたら」とあるので
違う前提で話してた。
>>316
そうなんだね。
自分は全入じゃなかったから、その辺の事情には正直疎いわ。
子どもの学校は全入だけど
定員無しの、部活やりたくない子の受け皿みたいな部があるから
出てこない子は進級時にそっちに移るらしい。
元々、その部に入りたかった子はモヤモヤしてるのかもね。

332:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 23:06:38.64 V9ctu7N8.net
>>318
他校との練習試合では、実力順に対戦相手に指名される。
県大会準優勝くらいなら、練習試合の相手も格段にレベルアップw
一番情けない思いをしているのは件の3年生に他ならない。
相手校のトップ選手からはスルーされ、仮に対戦しても瞬殺される。
相手校は、全県下に名の知れている2年生が目当てだから。

333:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 23:30:45.86 mwGLFUqO.net
で?っていう

334:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 23:36:41.03 yJX/1cuW.net
子供に自分を投影してしまっているのかな?
私は明後日の総体のお弁当を何にしようか考えているわw
あと、何時に起きて弁当作って家を出れば集合時間に間に合うかなと…
頑張るのは子供だし

335:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 23:41:58.72 V9ctu7N8.net
>>320
ででっていうw

336:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 23:45:47.40 V9ctu7N8.net
要するに、強い、上手い、そうではないとかの問題ではなく
真面目に真剣に取り組まないなら、いない方がマシという話

337:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 23:53:09.01 /MY8ey2w.net
>>323
>>319を読む限り、強い、上手いに拘りまくってるようにしか読めないけど

338:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 01:29:10.74 4fCwhfbV.net
吹奏楽部1年生だけど、部内の人間関係が異常ぽい
2年3年が気に入らない1年の悪口をTwitterやLINEのタイムラインで呟き、それを何分後かに消すという行為をしているらしい
コンクール常勝校だけどギスギスさが異常
常に休みがなく練習してるけど、テスト前期間で1年生が息抜きでたった1日午後の短時間に遊びに行ったのをツイートすれば、2年3年がすぐに当て付けのツイートをして何分後かに消すという行為を繰り返している
「何のための休みなの?」とか
たまに息抜きしてもいいと思う
テスト勉強は個人の問題だし、吹奏楽部の活動とは無関係だ
そういう2年3年もテスト勉強の期間にTwitter監視してるわけだ
2年3年でもカフェなうみたいなツイートしていた様子
顧問はそんな状況をどう思うだろうか

339:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 02:01:21.73 2SqVa/oD.net
顧問も大変だな

340:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 03:17:16.19 IB4VkTAg.net
そのうちSNS禁止令が出そう

341:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 07:03:58.52 iRhgLmPQ.net
我が子の部では被害者と名乗る子自らラインの自分の悪口部分をプリントして顧問に提出。
結果、加害者とされた子は総体ではスタメンからベンチ外、被害者はエース。

342:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 07:11:49.35 iRhgLmPQ.net
共に2年。被害者風の子も、送迎の車から仲間が降りたとたん笑いながら悪口を言うので乗せた親たちは注意してた。加害者になった子も、ある意味豪快でレギュラーらしい、ちょっとやんちゃなマイペース娘。

343:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 07:13:46.67 iRhgLmPQ.net
まあ、どっちもどっち。あとは顧問の生徒に対する好き嫌いかな。素質があるからもったいない。

344:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 07:17:30.10 iRhgLmPQ.net
まあ、どっちもどっち。あとは顧問の生徒への好き嫌いかな。どっちも才能がある子なので仲良くとは言えないけど。

345:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 07:29:53.59 D8BqZQT/.net
こわ

346:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 07:31:10.83 ek3jkNHO.net
加害者かな

347:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 07:55:23.31 RyQNDh+M.net
改行しないいつもの人かもしれない
今日は息子の部の顧問が誕生日らしく、家で調子っ外れにHappy Birthdayの歌を練習していました
心がこもっているのかいないのかよく分からないw

348:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 07:55:55.61 dwO++jcD.net
親がここまで入り込むものなの?こわいわ

349:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 11:25:57.82 msZHDLUk.net
娘のいた吹部で 途中から生徒会に入った子がそちらが忙しくなり部活は全く来なくなった
幽霊してないで辞めろよーという周囲の空気を感じたのか、その母親が面倒な会計係を自らかって出てなんとか首を繋いでいたわ
公立高校受験の内申のために肩書きだけでも生徒会と部活を両立したかったらしい
しかしそれも虚しくその子は公立高校は落ちて滑り止めの私立にいま通ってる

350:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 11:28:16.72 GfVQ9jWR.net
他人の行動に詳しすぎてこわい

351:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 11:38:47.20 D8BqZQT/.net
他人のことそこまで悪く言うのキモい

352:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 11:46:40.00 jwNkepoI.net
遊びに行ってサボるとか兼部で両立できないなら、キチンとけじめつけてって思うけど、生徒会なら仕方ないような気がするんだけど
そんな風に言われるの可哀想だわ

353:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 11:52:01.73 GfVQ9jWR.net
>>336の子供がヒガミっぽくて悪口が凄いんだろうけど
話を鵜呑みにして一緒に仲間を憎んでいるのがこわい

354:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 12:01:56.62 x/TnMHC9.net
幽霊部員が「ずるい」と思われる立場だとは知らなかった。
割とどうでもいいと思っていたわ。
仮に全国大会出場するような部だとしても
成績を内申に書かれるのは出場した子だけだと思うよ。
所属はしているけれど出場はしていないわけだし。
頑張っている子がヤキモキするほど恩恵は無いはず。
そもそも幽霊部員だらけの部の成績がそんなに良いとは思えないけどw

355:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 12:08:12.09 GfVQ9jWR.net
メンバーで上がれる子と上がれない子はモチベーション違うから
委員会やってるならそれはそれでいいのにね。
出席しなくても上がれるレベルの部ならカリカリするだけ無駄だし

356:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 12:15:25.88 msZHDLUk.net
幽霊部員に寛大な人が多いのね
2年間も部活に来ないで籍だけ置くってどうなのかと思うけど
こちらは公立高校の推薦受験で吹部にいると評価高いとされる地域
幽霊部員はズルいという意識は普通にある

357:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 12:17:54.76 x/TnMHC9.net
生徒会を頑張ることになった子を応援してあげてもいいのになと思った。
部活動は第一線を退く覚悟での生徒会活動だと思うし
大抵の学校は部活全入だと思うし。
単なるサボりではないのならもう少しゆとりをもてないのかな。
っていうか生徒会は内申稼ぎだと思われちゃうのね。
そして落ちたら「それも虚しく」なんて言われちゃうのね。さすがに可哀想だわ。
>>336みたいに部活=内申のつもりで捉えている人は、もしかして多いの?
部活は部活としか思っていなかったよ。部活で受験結果が左右されたりする??

358:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 12:18:37.72 GfVQ9jWR.net
>>343
関係ないよね

359:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 12:20:55.50 GfVQ9jWR.net
>>344
されると思い込んでいる人から見ればあるんじゃない?
>>343みたいな親が子供に色々吹き込んで子供が仲間にイヤな感情持って人間関係悪くしていそうだ

360:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 12:26:09.56 m+aAvXNY.net
「部活に参加できないぐらい生徒会が忙しくてかわいそう」とかじゃないんだね

361:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 12:39:43.77 0+m53qEw.net
幽霊部員が駄目なら顧問がなんとかする、保護者が口出すことじゃないよ
子供の部活の幽霊部員にまでマイナス感情持つとかそれなんて症状?

362:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 13:21:19.78 OTuNVZEh.net
許されない事なら学校が推薦もしないし加点もしないよね。

363:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 13:57:21.93 BP38o4bE.net
幽霊部員も幽霊部も部活全入だからそうなっちゃうんだとしたら、あまり良い制度じゃないね
うちの中学校は、外部管理部って言ってプライベートで習っている硬式テニスやバレエ、体操、クラブチームのユース、各種楽器なんかも一定の基準を満たせば部活動として認められてるよ

364:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 15:05:36.18 UI0rFWvr.net
>>347
だよねえ
その子自身は部活に出たくても、生徒会の活動が抜けられなくてやむを得ず幽霊部員になったかもしれないのに

365:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 15:33:20.37 ggTuZkFg.net
遅くなりましたが昨日の>>303です
うちの学校は部活全入ではないですし、どこでもいいから部活に在籍したことにしたい子を受け入れてくれる部は別にあるんです
月々の部費もかかるのに来ないなら辞めた方が幽霊部員側としてもいいんじゃない?って思うのですが、子どもが言うには内申書に書いて貰う為みたいだよ、と。
(なので予想ではありますが、記録に残る卒業アルバムの写真撮影には来そうだという事)
でも他の方が書いているのと同じく、こちらも在籍してるだけでは内申点には影響ありません
部活動欄が空白でないってだけなんですけどね

366:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 15:36:24.49 ggTuZkFg.net
比較的部活に顔出してた最初の頃は部活中に他の部員に暴力振ったりした子もいたり、
試合にも来る来る言ってたのに連絡無しでの欠席で車出しやお弁当注文で迷惑かけられるとかの細々としたことが色々あって、
部活にちゃんと参加している子の親たちは、幽霊部員の子に対しても無関心なその親に対してもあまり良い感情は持てないんです
因みにうちの幽霊部員達は単なるサボりです
籍があるから来ないだろうなーと思っていても部員達は幽霊部員を練習や部活イベントに誘わなきゃだし、
部員の親はどうせ無視されるんだろうなと思っていても幽霊部員の親に連絡網(割りと頻繁にあります)を回さなきゃならない
三送会とか部活内のイベントもあっても来ると言ってブッチする子、連絡すら来ない子もいる
来ないだろうけど来るかもしれないと言う扱いをしなくてはならないのは地味にストレス溜まります
でも仕方ない事なので割り切ってやっていこうと思います

367:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 15:43:30.63 D8BqZQT/.net
ちょっと早いけど社会勉強だと思えば?
そういうの、年齢性別問わずどこにでもいる

368:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 16:18:22.17 bUEt3TVy.net
>>352
保護者「あの子、部活やめた方がいいんじゃない?」
子供「内申書に書いてもらいたいからいるみたいよ」
こんな会話を家庭でしているの?

369:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 16:30:04.26 DUyZDd+v.net
部費もきちんと払ってるんなら良いじゃないの
よその子のことを気にしすぎだわ

370:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 16:32:39.60 pCXg3WAX.net
>>352
部員の集まりは連絡だけ回して、返事がなければ欠席でもいいような
それじゃぁダメなのかな

371:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 16:34:51.46 bUEt3TVy.net
>>353
今時連絡網回す?
一斉メールでいいんじゃないの

372:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 17:06:50.35 49bOilLF


373:.net



374:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 17:22:31.66 2ikZk6Oj.net
>>341
キーワード
スタメン外、補欠、最大エントリー枠

375:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 17:37:15.43 ggTuZkFg.net
全レス失礼します
>>354
そう思う様にします
>>355
全然来ないのに部費も勿体ないねぇって流れからの会話です
>>356
最終的には払ってくれるけど、結構逃げ回られて集金業務は大変みたいです
部費もらっているから一員として認めなければならない、でも…って思ってしまう
ここは割り切らなきゃですね
>>357 >>358
電話連絡網は上の学年の方で設定されてます
電話連絡では大変なので一応学年でLINEグルも作ってあるのですが、幽霊部員の親はLINEは使ってないそうなのでLINEで流れてきた連絡事項を連絡網の上の人がメールしてます
返事がないから催促メール、それでも返事がないから直接電話って感じです
返答の期限設けても効果はないですね
でもこのままでは大変なので色々改善していきます
>>359
子ども達から聞くと単純に練習めんどくさい、走るのダルイ、家やゲーセンで遊んでた方が良いって感じの様です
4人ともではないけど学校サボったりもするしヤンキーとまでは行かないけど、、、って感じらしいです
まだ基礎練習しかしてない1年の夏休み辺りから来なくなったんです
もうちょっと長く部活に行ってればゲームに参加出来る様になってそのスポーツの楽しさ知れただろうし、
そうなってたらまた状況は違ったかもしれません


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch