【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ181【育児】at BABY
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ181【育児】 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 14:56:16.77 c1V9AQ2L.net
<関連スレ>
いずれも育児板内のスレッドですが、URLは省略してありますので検索して下さい。
実際のスレタイトルには、途中にスレ番号などが入っているものもあるため
スレタイ全部でなく、一部で検索する方が確実です。
ただし、dat落ち等により現行スレが存在しない場合もあります。
※じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい
※この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!【誘導】
※以下に該当する質問・相談は各スレへどうぞ。
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
●○●病気について統一スレ●○●
■予防接種スレッド ■
母乳育児スレッド
【マンマ】離乳食【オイシー】
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ【ベビー用品】
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】

3:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 14:56:36.60 c1V9AQ2L.net
<よくある質問>
1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/
 まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←重要)中止して3ヶ月経っても再開しない場合は受診しましょう。
 授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。
 生理の前には、まず排卵があります。再開前でも避妊には気を付けましょう。
3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3~6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と呼ばれ
 妊娠・出産でのホルモン分泌の変化による一時的なもので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診しましょう。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。
4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。

4:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 14:56:55.88 c1V9AQ2L.net
5.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。
(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1~2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。

5:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 14:57:20.02 c1V9AQ2L.net
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。
  シロップ薬の甘い味が嫌いな子もいます。ダメなら粉薬に替えてもらっても。
6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの
 人間関係を語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること

6:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 14:57:33.87 c1V9AQ2L.net
7.乳児の便秘について
 機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたりすると
 便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい様子を見ても
 大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。
 家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局などで購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2~3cm程度しっかり入れて刺激します。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入して
  そのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20~30ccやヤクルトをティースプーン1匙与える、
  通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など。

7:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 14:57:49.32 c1V9AQ2L.net
8.離乳期以降の小児の便秘について
 ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?
A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で哺乳量が減ると
 離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ、ごく少量の油脂しか
 摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまうだけですし
 低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える・
 お湯に溶いて飲ませるというものが挙がっています。
 
 食物繊維の摂取量が足りない場合は、以下の方法をどうぞ。
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず
  どんどん加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。

8:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 15:10:28.19 BkKgZBIV.net
前スレ終了age
前スレの996さんへ、レスがついていたので転載
【50】ベビー服 Part52【95】 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(baby板)

9:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 18:09:41.22 k/ner9ui.net
>>1おつです。
病院について質問です。
手持ちの本には「離乳食後にアレルギー反応が出た時はかかりつけ医へ」とあるのですが、発疹だけで下痢や嘔吐がない場合は小児科と皮膚科どちらに連れていかれてますか?

10:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 18:17:14.92 /0I0l53w.net
赤ちゃんて首すわってない状態で頭だら~んてなったらどうなるの?死んじゃうの?

11:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 18:43:09.38 vscJwjR1.net
>>9
発疹は皮膚だけの問題ではなく内科的に見てもらう必要もあるから小児科

12:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 19:50:49.43 k/ner9ui.net
>>11
ありがとうございます。
離乳食をはじめる前に発疹が出た際、かかりつけの小児科では「熱のない発疹なら皮膚科へ」と言われ、アレルギーが疑われる発疹の場合は一般的にどうなのか気になっていたので助かりました。

13:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 20:09:22.93 cdBeyMZD.net
>>12
うんだから離乳食が原因と疑われる場合なんだから小児科って書かれてるのだ思うよ

14:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 20:16:25.80 7NUeFYLd.net
赤ちゃんて首すわってない状態で頭だら~んてなったらどうなるの?死んじゃうの?

15:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 23:08:18.61 L2oc5maX.net
ちょっとスレチだったらすみません。
親戚の6歳児についてです。
最近、よく一緒に出かける機会が増えてきてるんですが、この子は悪い子じゃないんだけども、
自分の要求が通らなかったり、ゲームで失敗したりすると、
とてつもない大声でわめき続けます。。
最近も、フードコートで騒いで頭をぶつけてしまい、まず大泣きが始まりました。
痛くて泣いてしまうのは、勿論仕方ありません。
しかし問題なのは、それが少しおさまると今度は、
ふざけんなーとか、なんでいま笑ってたーー!とか、
とんでもない大声でわめき始めます。。
隣の方ともこれにはびっくりしてしまって、物凄い静寂とドヨメキが始まります。。
ちなみにお母さんは、一生懸命、小声で言ってきかせてるのです。でもこの子はひたすら大声を張り上げ続け、しばらく止みません。。
私としては、お母さんを責める気にはならないのだけど、
公共の場である以上は、
軽く口を塞ぐなり、すぐさま外に連れ出すなどして欲しいのです。
ともかく奇声を発するのを物理的に何とかしないと、周りに迷惑がかかり過ぎてしまいます。
他にも、電車やバスで、自分の座りたい座席に大人に先に席に座られてしまったときにも、大声でわめき続けたりしました。
勿論、その大人さんは先に並んでいるので、責めれるはずもありません。
もう6歳なので、ちゃんとした強い躾が必要なのではと思っています。
残念ながら、父親がいないため、怖い躾というのが出来ない状況にもあります。
みなさんは、どうお考えになりますでしょうか。。

16:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 23:28:17.95 imxH6FDW.net
>>15
6歳ってことは、4月から小学生かな?
6歳でその状態はちょっと心配。何も書いてないから療育には通ってないのかな。
厳しい躾よりもプロに相談したほうがよさそう。
素人の意見です。

17:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 00:49:38.45 sQXD0tNZ.net
>>15
ちゃんとした強い躾とやらでどうこうできるものじゃなさそう
何らかの障害があってもいくら親戚とはいえ貴方になにもかも話している訳じゃないかもしれない
口を塞いだり連れ出したりした結果何時間も発狂し続ける子もいるよ
貴方が一緒にいるからそれは避けたくてその場では最短で治まる方法を選んでいる可能性もある

18:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 13:33:33.84 meV3t6tj.net
>>15
とりあえず父親がいるいないは関係ない
親戚と言うのがどれぐらい近いものかわからないけど、こういうのって他人が口出しするのも憚られるよね
あなたは小梨?だったら余計に口出しせず、一緒に出掛ける機会を減らしたらいいと思う

19:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 18:16:10.04 ZoRC8TSt.net
発達障害の一つかもしれない。

20:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 22:00:07.00 jcjRlRfp.net
>>15
親戚のことをとやかく言うものではない
が、あなたが世話をする機会があるなら対処法だけ聞いても良いかもね
でも口をふさいだり引っ張ったりの刺激を与えるのは、パニックになっている子どもには逆効果だよ
かっとなって子どもと同じテンションにならず、落ち着いて小声で話すお母さんは偉いと思うけどな

21:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 22:46:52.73 ivP9hIIn.net
>>15
恐らくそのお母さんはあなたに言ってないだけで
療育なり対処法をプロに教わるなり
しているような気がするよ

22:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 12:47:52.96 6hhfd8gh.net
突発性発疹で解熱後、ずっと唸って転げ回って寝たり起きたり、食事は食べず、です。
病院でみてもらい済です。
横にいないと泣いて追いかけてくるので側にいますが、こんなにも眠って唸って大丈夫かと心配でなりません。
授乳は夜中のみに減らしていますが、昼間も再開したほうがよいのか迷っています。
何をしてあげたら少し楽になれるのでシ世まう

23:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 13:24:41.25 m+McnE0k.net
>>22
まずは落ち着け。
お子さんは何ヶ月?病院で診てもらい済みというのは、唸ってご飯食べない、ということも含めて?
突発になったのはいつで解熱はいつ、いつからご飯食べてないの?ミルクや母乳は飲む?発疹は消えた?体重の減りや脱水は?
体調が悪い時に食欲が落ちるのは大人でもよくあること。食べられるものを少しずつ与えて様子を見ましょう。
…というのが一般的な回答ですが、乳児のようですので、念のために病院で診てもらってほうが安心かと思います。

24:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 21:15:49.85 toJbW25x.net
先ずは落ち着いて。
水分はとれてますか?
粉ミルク、母乳、ジュース、オーエスワンなど。

25:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 21:28:03.95 N4lDt4LF.net
ОS1は医者や薬剤師の指導のもとに飲むものだよ
今紹介して22が買いに走らないように念のため

26:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 21:30:03.64 gd578OOp.net
12時の書き込みに、21時に「落ち着いて」って

27:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 22:00:48.11 8CU4ig/m.net
スマホからなんだけど
昨日から書き込むたびにID変わるのはなぜ

28:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 13:23:04.78 hb0Wut9d.net
姉が婚約中に妊娠した為、結婚式は産んでからするかもと言っています
子供がどれくらいの頃にする予定か聞いたら生後2~4ヶ月とのことです
私は現在1歳の子を育てていますが、
うちはよく泣き抱っこでしか眠らないやや育てにくい子で私自身も寝不足とストレスでボロボロだったので、
その頃に結婚式をやるなんて私には考えられません
ただ、友人の子供では全く泣かずによく眠る子もいるのでそういう子なら大丈夫なのかなとも思います
姉のことは大事に思っているので余計な苦労はしてほしくないと思っています
生後2~4ヶ月で結婚式をしても大丈夫なものでしょうか?
いつ頃がベストなのでしょうか?
ちなみに姉の旦那さんは「お腹の出ていない状態でウェディングドレスを着ているキレイなお前をみんなに見せてあげたい」と言っているらしく、
現在産前に挙げる選択肢はほぼ消えかけているそうです

29:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 14:07:05.30 ten9V+1e.net
>>28
いつ頃がベストかは本人次第だけど、とりあえず抜け毛はヒドイ時期だろうね。

30:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 14:07:05.21 hiwZy64g.net
>>28
ベストは妊娠前で、出産後だと何を大事に考えるか次第になりそう
育児とかが安定してとか、母親のストレスとか考えると、子供が1歳になるかどうか
くらいがよさそうだけど、そんなことより早く披露宴しなきゃみたいな人もいるだろうね

31:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 14:09:55.12 zic0OMsX.net
>>28
こればかりは子の個性にもよるし親の感じ方にもよるし何ともいえない。
そりゃ0歳なら、1歳、1歳なら2歳、2歳なら3歳のほうが楽だよ。
それはおそらく本人たちもわかっているでしょう。
どちらにしても結婚式は当人の希望を最優先にしたほうがいいよ。
本人たちは結婚式に夢いっぱいなんだから、
いくら身内でも「良かれと思って」の反対は疎まれるだけ。
姉が大事なら後悔なく希望通りの結婚式が挙げられるよう、
子どもが何歳だろうとあなたや身内が全力で子どもとお姉さんのフォロー
してあげることを考えたほうがいいと思う。

32:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 14:17:12.99 lN7oY2EH.net
>>28
2か月前だと体型が戻っている人の方が少ないし、子も首座り前だから横抱きになるし…
子供を抱っこして写真映えもしやすい(抜け毛も収まる)腰座りからハイハイ前とか提案してみるとか?

33:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 15:20:44.86 ObmmnFSs.net
>>28
それくらいの時期って、母乳あげてるとドレスや着物の締め付けでガッチガチに張りそう
いくら搾乳しても、あの締め付けだと1時間もつかどうか
体重も体型も戻ってないから「ウエディングドレスを着てる綺麗なおまえ」は厳しい気がする
1歳~2歳のあいだくらいのヨチヨチ歩きの頃に、リングガール(ボーイ)してもらうと可愛いと思うけど
そうこうして第二子妊娠とかあるから、1歳前後がいいかもね
まだ産んでないから想像出来ないんだと思うから、産後に考えたら?と言ってみたらどうだろう
産前に色々予約するのはやめた方がいい

34:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 15:27:56.00 HOlzhtXa.net
>>28
寝返りする前だとお世話する人は楽だと思うよ
ご機嫌ならベッドに寝かせておけば良いし抱っこも軽いし食事もミルクで良いから
先に延ばしても離乳食ブーブー飛ばしたり人見知りやら何やら結局子によって大変な時期は色々だよ

35:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 15:50:15.50 V1zh3A7D.net
>>28
結婚式準備って式の1ヶ月前とかも結構忙しい気がするけど大丈夫?って思ってしまった
うちは2~4ヶ月頃は他と比較しても子育て楽な方だったけど夜中授乳で起こされるし日中はやっぱり眠かったよ
あとお宮参り行った時いつもはおとなしい娘が超機嫌悪くて泣きっぱなしだった そういうのも想定してるかな?
式の準備って旦那が協力的じゃないと超ストレス溜まるしそこに睡眠時間も普通じゃない生活してて産後の体調とか誰にもわからない事に予測を立てるのは結構危ないような…
産後のあの時期に結婚式準備してたらって想像するだけで個人的にはゾッとする
綺麗な嫁を見たい♡なら一歳ぐらいの方がいいと思う

36:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 17:03:36.16 Zv5wa+0g.net
生後2~3ヶ月って綺麗な花嫁ていうより一番みすぼらしい母親な時期だよね。

37:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 17:07:28.51 hiwZy64g.net
とは言え、出産後の大変さは説明しても伝わり切らない場合も多いだろうし、
「なぜそんなに反対するのか」と敵意持たれないよう注意しながら助言の必要ありそう

38:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 17:09:31.71 c5K1LNtn.net
デキ婚で子が1歳過ぎに挙式しようって決めてたのにうっかり()第二子妊娠して結局マタニティウェディングだった知人がいる
だらしない人間はどこまでもだらしないものなんだなぁとしみじみ思ったわ

39:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 17:19:14.10 d0esVqbm.net
>>28
産んでみてヤバいと思ったらキャンセルするなり何とかするんじゃない?
準備もさほどいらないように手作り系のものはやめてドレス着て写真撮ってみんなと食事しつつ談笑するみたいな軽い感じの披露宴にすればいいと思う。
産む前から見学以外で動くのは無しで。
産む前も産んでからも何があるか分からないからね。
でも他の人も言ってるけど産んでない人が産んだ後のこと想像するなんて無理だし、あなたがいくら言っても反感買うだけに思える。
聞かれたらアドバイスする程度におさめておくくらいでいいと思う。

40:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 18:55:33.19 tS/8267J.net
>>28
あなたはお姉さんに「どうした方がいい?」とアドバイス求められましたか?
求められてないなら何も考える必要ないのでは
ちなみに私は4歳の子供がいますが、2~4か月なんて一番楽な時期でした
お子さんによるから産んでみないとわからないですよ

41:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 19:06:38.80 R84Z8bjK.net
乳歯がものすごくぐらぐらしています。
もう今にも抜けそうだけど抜けません
本人は私が抜けるなら抜いてほしいとおびえています。(飲み込んだら怖いらしい)
抜いてみてもいいですか?

42:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 19:15:00.54 Z8Z0vEaW.net
アドバイス程度にしておいた方が良いよね。下手に口出しして、結果上手くいかなかったらずっと恨まれそう。自分達で考えて実行したなら自己責任だし。

43:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 19:16:52.87 Z8Z0vEaW.net
>>41
糸を付けて親が引っ張ってみたら?

44:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 19:42:48.87 hb0Wut9d.net
>>28です
みなさんのご意見とても参考になりました
本当にありがとうございます
姉からアドバイスを求められるまでは何も言わないようにしようと思います
あれこれ悪い予想ばかり並べ立てられたら姉も気分が悪くなってしまいますよね
旦那さんはかなり行動が早い人なので準備はほとんどやってくれるのかなとは思っています
私はかなり細かく考えてしまうタイプなので心配になってしまいましたが、
姉の判断を尊重して手伝えることはフォローしようと思います

45:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 19:42:54.15 p8nSdH8E.net
>>41
初めて抜けるの?
糸で引っ張るとかデコピンとかやったけど、意外と抜けないものだよ

46:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 20:36:49.26 8/rzyte4.net
そこは素直に歯医者に行ってぬいてもらったほうがいいよ

47:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/08 22:21:53.43 fUu31S12.net
産後の結婚式ってドレスの試着いつやるんだろう?
妊娠後期じゃ試着なんてむりだし、産んですぐにでも行くのかな
一ヶ月検診頃までは悪露も出てるし大変だと思うけど、それでも大丈夫なスケジュールの会場もあるのならまあいいか
私なら絶対やらないけど
産後三ヶ月くらいは人前に出られる姿じゃなかったし

48:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 08:21:45.35 1lkpZ4ea.net
ほぼミルクの混合です
完ミにしようか悩んでます
よく「母乳は免疫が~」と言いますが母乳を与えてる間は母乳から免疫が移るんですか?
ググってみても「初乳には免疫が~」ばかりで分かりませんでした
完ミでも風邪引かない子もいるから気にしなくてもいいとは思うのですがなかなか踏ん切りがつきません

49:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 08:25:46.88 xvdTBror.net
産後半年くらいが落ち着いてきて離乳食もまだ一回とかだし腰も据わりかけて本人もニコニコするしいい時期かもね。
ドレスは好みにもよるけどエンパイアラインならまだ体型ごまかせるかも。

50:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 08:34:12.51 xvdTBror.net
>>48
産後しばらくしてから完ミだったよ。
初乳を与えると免疫がつきやすいとは言うけどその後の授乳で免疫がつくのは聞かないな。
とは言え母乳のもとは血液だしないよりは何かしらあるのかもしれないけど。
ただうちの子は一歳まで全く病気せずで二歳四ヶ月の今まで熱出すことはほとんどないよ。
風邪ひいてもすぐ治るし下痢や嘔吐もしたことない。
体の丈夫さは個人差があるから完ミだから絶対問題ないとは言えないけどね。
こういう子もいるってことで。

51:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 08:45:25.75 AWqjm0fN.net
>>48
上の子産後しばらくから完ミで仕事の都合で3ヶ月のこの時期から保育園に通ったけど、
当時から今の3歳までクラスの誰より丈夫で病気にならず皆勤に近いレベル。
母乳の免疫はよく分からないけど、最終的には子による気はする

52:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 10:09:50.81 ksL69B3v.net
>>48
産後二ヶ月くらいから完ミだけど、6歳の娘は病気ほとんどしないよ。
熱は一年に一度1~2日出るだけで、インフルやノロとか流行り病は一切かかったことないくらい。
母乳との因果関係は分からないけど、元気な子もいっぱいいるよ。

53:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 11:28:35.95 Op7NDUn9.net
母乳の話題なので便乗して、相談というかご教示ください。
現在母乳育児中の7月末生まれの男の子ですが、4月から保育園に入れることになりました。
その保育園は母乳を預けることができないのでミルクになります。
8ヶ月で断乳、または夕方~夜間のみ授乳という感じになると思いますが、具体的な想像がつきません。
その頃は離乳食二回でしょうか?起きてすぐ朝ごはん、預けて3~4時間おきにミルク、合間にお昼ごはん、帰宅後ミルクまたは授乳?
具体的にこんな感じじゃない?と時系列で教えていただけると幸いです。

54:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 12:17:09.71 lsarH638.net
>>48
うちは生後5か月くらいで母乳ストップしたため完ミになった
今はもう3歳
これまたしょーっちゅう風邪引くよ
酷い時は1ヶ月の半分位保育園休んでる

55:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 14:31:27.39 xvdTBror.net
>>53
八ヶ月なら大抵の子が二回食だろうね。
大体書いてある通りだと思うけど。
一日のうち、ミルクや母乳あげるタイミングのどこかを離乳食(授乳)にするってのがスタンダードだと思うけど、
保育園だと一人一人のタイミングに合わせてられないし9時くらいのおやつの時間にミルク、昼に離乳食とミルク、15時のおやつの時間にミルクってある程度決めてあると思う。
それ以外の朝起きてすぐと帰って来ての夕方と寝る前くらいのタイミングは家で離乳食なりミルクなり授乳するなり好きにすればいいと思う。
保育園なら結構早めに3食とおやつとフォロミか牛乳をコップ飲み、みたいになるんじゃないかな。

56:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 14:37:16.45 xvdTBror.net
>>53
連投ごめんだけど、8ヶ月でってなると結構ギリギリだよね?
いきなり母乳のみからミルクにすると哺乳瓶やミルクの味を受け付けなかったりするから今から1日一回はミルクにするとか慣らしておいた方がいいと思う。

57:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 15:34:48.23 j1CfS5EG.net
>>53
私も8月産まれの子持ちで来年4月から保育園です
上の子も一歳前に保育園に預けたんですが、朝起きてミルク→保育園で離乳食とミルク→夜離乳食とミルク→夜中母乳(と言ってもあまり出なくなったのでおしゃぶり程度w)でした
上の子は最初から混合だったのでスムーズでしたが、下の子は哺乳瓶拒否なので離乳食を始めたらコップでミルクをチャレンジ予定です

58:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 19:31:11.73 y7VaRnSQ.net
5ヶ月なったばかり男児です。
4ヶ月後半から子の生活リズムが決まってきて18:30~20:30の間に就寝、
間に3回授乳で起き、6:00~7:00に起床というリズムだったのが
ここ最近になって間に3回どころか、1時間おきぐらいに泣いて起きます。
授乳をしてもお腹いっぱいなのか拒否して泣くだけ、あやすと眠るといった感じです。
これは夜泣きの始まりでしょうか?

59:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 19:57:50.70 IG0Dsxmy.net
>>58
夜泣きの可能性もあるけれど、季節の変わり目だから寒かったり暑かったりしてないかな?

60:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 21:48:59.50 xvdTBror.net
>>58
歯が生えてくるのかも。
本気の夜泣きは何してもダメって言うしあやして寝るなら夜泣きではないと言われるかも。
うちも8ヶ月くらいにそういう時期あったけど1ヶ月ほどで憑き物が落ちたように元に戻った。
一本目ではないけど歯が何本か生えてきたしそのせいかなと思ってる。

61:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 21:50:06.78 8IGMXnez.net
>>58
広義の夜泣きではあるけど、暑い寒いとか、乾燥して鼻や喉が痛いとか原因がある場合もあるから少し観察してみて

62:58
16/11/10 09:08:01.87 015Hjf75.net
ありがとうございます。
歯が生えてくる可能性もあるんですね。確かに歯茎に白いプツプツが見えています。
寒い・暑いはとくに気にしてるのですが、皆さんはどのように寝かせていますか?
私は短肌着+パジャマ+長袖スリーパー、ブランケットの上に毛布をかけて、暖房21度設定してます。
首の後ろに汗をかいてないか毎度チェックしてますが、暑くはないように見えます。

63:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 11:46:23.13 dGa8Yvfp.net
>>28です
先日は沢山のご意見ありがとうございました
あの後姉から相談されまして、みなさんの言葉を借りながら私の気持ちを話してみました
ちなみに産院の先生には「生後3ヶ月くらいならいいんじゃない?」と言われたとのことです
産婦人科医なのにあまりにも軽い発言に少し怒りを覚えてしまいました
3ヶ月くらいはちょうど抜け毛が始まる時期なこと
その頃に式を挙げるならドレスの試着は産後すぐになること
お腹も体重もすぐには戻らないし、骨盤もまだ不安定な時期なこと
頻回授乳で寝不足が続くこと
自然分娩の予定が容態が急変して緊急帝王切開になり、産後の肥立ちが悪くフラフラで、結局産後2ヶ月間は実家に頼っていた友達がいること
私は会隠切開の傷跡と骨盤の歪みで産後2ヶ月はまともに歩けなかったこと
出産では何が起こるか分からないし予約は産後にした方がいいんじゃないかな、などを話しました。
いつ頃がいいのかな?と聞かれたから、産後半年~1年前後なら体調も落ち着くし子供もニコニコしてるんじゃないかな?と言いましたが、
それだと遅くなってしまうことが気になるそうです
姉の旦那さんは社会的地位の高い方ですし姉も職業柄とても多くの繋がりがある人です
もし式披露宴が予定通り行えなくなるとたくさんの方達に迷惑がかかってしまいますし、
それを気に病んで辛い思いをするのは結局姉です
なのでなるべくリスクの少ない選択肢を選んでほしいとは思いますが、
普通に盛大な式披露宴を早めにしたい気持ちも分かりますし、
高齢なので早めに妊娠したかった気持ちも分かります
いろいろな気持ちは分かるだけに、難しい問題でした
私は所詮外野なので、姉夫婦の決断を精一杯フォローしていこうと思います
長文になってしまいましたがご報告でした

64:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 13:38:13.36 S8vHpS0R.net
>>63
なるほどー、お姉さんに話聞いてもらえてよかったね
普通に盛大な、は妊娠した時点でもう不可能なんだから、次に優先すべきは常識的で心のこもった式だと思う
産後三ヶ月の赤ちゃんを長時間人の集まる場所に連れ出すのは常識的だろうか?
半年ぐらいになれば離乳食もいけるし、子どももニコニコして、パーティーも楽しめるようになるし、良いと思う
社会的地位が、と言うなら、新婚としてだけでなく、親としても招待客に恥ずかしくない振る舞いをすることが重要だよ
なお招待される側としては三ヶ月も半年も一年も大差ないわー
むしろ赤ちゃんがかわいそうだから落ち着いてからやってくれ、と思う

65:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 15:33:37.29 L0QkmOK7.net
子供の散髪について質問です
現在1歳8ヶ月の男の子ですが、思うように散髪が出来ません
髪の量が多く今まで4回ほど私が散髪してます
抱っこ紐で寝かせてからやテレビに夢中になっている時を見計らってしてたんですが、最近はすぐにハサミに興味をしめし触ろうとしたりと危ないので途中で中断します
寝ている時も最近は髪の毛を触っていると目を覚ませてしまいます
お風呂の時にやろうとしても上記のようにハサミに興味をしめし進みません
人見知りをするので美容院もダメだと思います
1週間ほど前から睡眠中に少しずつカットしていってるんですが、今まで子供が寝ている時間が唯一の休める時だったのでその時間に一人で悪戦苦闘しているのがなんだか疲れてきました…
少しずつ切っているので中途半端な髪型のままです
皆さん、どうやって散髪してますか?

66:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 15:35:30.93 DhBer+Xc.net
>>63
産院の先生だって、まだ産んでもない人の産後のことまでわからないでしょうよ
八つ当たりだよ

67:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 15:55:20.16 tLTgP2u9.net
>>65
髪の毛じゃなくて爪切りの話で恐縮だけど、やっぱり触りたがって邪魔なので、爪切りセットに入っているピンセットを「子供の爪切りよー」と言って渡して、遊んでいる間にさっと済ましているよ
普段のおもちゃよりはハサミが魅力的だろうから、くしとかダッカールとか、危なくない関連グッズを特別にお手伝いと称して渡してはどう?

68:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 16:00:40.90 pH9i3j65.net
>>65
昨日初めて子供(10カ月)のカットを知り合いにやってもらったけど、私の膝に乗せて向かい合わせで抱っこすることで美容師さんに切ってもらった
飽きそうだったらタブレットで動画見せたり
休みの日旦那さんに協力してもらえないかな?
抱っことかで手を封じれば結構切れそうだなと思ったよ 勿論慣れは必要だけど…
あと美容師さんも子供カット慣れてる人なら泣かれるのもその状態できるのも慣れてる かも

69:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 16:33:45.33 tyIDgTSZ.net
>>63
正直先生だってそんなの産んでから考えろよ・・・だと思うよ。
三ヶ月なら母体と子供が順調ならまぁ不可能ではない時期だしいつから出来そうですかと聞かれたらそう答えると思うから先生に怒り覚えるのは筋違いだと思う。
社会的地位があるどうのはもう妊娠してしまったんだし今もこの先も子供と自分の体最優先の決定をするべきだと思う。
ぶっちゃけ呼ばれる方としても結婚式はしませんと言われて文句言うほど行きたがってる人はいないよ。
期間が開くのが気になるならもういっそ親族や友人だけで簡単に済ませる方がいいのでは。
理由はどうあれ先に妊娠したんだから何もかも元通りとはいかないと思うよ。

70:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 16:46:55.20 4P3FXpcs.net
正直、既に子供も産まれてるのに普通の結婚式みたいに招待客の負担が大きかったら微妙かな…
身内だけで式&披露宴を行えば良いよね

71:28
16/11/10 17:50:12.49 dGa8Yvfp.net
そうですよね、医者からしてみれば「そんなの知らないよ」って感じですよね
ちょっと感情的になってしまいました
姉の友人はみんな安定した妊娠期間を過ごし、産後もアクティブな方が多く、
産後2~3ヶ月に赤ちゃんを連れて海外旅行をしたりなどしているそうなので、
意外となんでもできるのかなと姉も思っているんだと思います
産後がどうなるかは個々人で大きく違うと思いますし、
私は自分の気持ちは伝えたのであとは姉夫婦の考えを尊重したいと思います

72:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 19:52:12.73 rCWenZrW.net
>>62
家のたてつけや地域、子供の体質によるからなんとも言えないけど、うちの子が乳児だった頃の冬は
長袖ボディ、袖なしガーゼスリーパー、ブランケット二つ折り、軽い毛布二つ折りだった。たまにベストがわりにボディの上から短肌着着せたり
都内の一軒家で、暖房はタイマーでつけてたよ。

73:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 07:58:40.83 HCzYgL+b.net
胃腸炎の時のおむつについて質問です
11ヶ月の子が胃腸炎にかかりました
水様便になってしまい、既に洋服が2セット汚れてしまいました
現在パンツタイプのおむつを使用していますが、テープにしてもさして変わりはないでしょうか
着替えがじきになくなるのが心配です
何か良い対策がありませんか

74:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 08:05:29.78 AxHTi+xE.net
紙オムツスレのテンプレに対策がちょっと載ってるよ
テープにするのも有効みたい
紙オムツどれ使ってますか? 54枚目
スレリンク(baby板:5番)

75:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 08:32:11.01 HCzYgL+b.net
>>74
慌てていてテンプレを完全に見落としていました
申し訳ありません
ご案内ありがとうございました

76:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 17:12:27.81 5dcr99u8.net
スレチだったらすみません。子供は2歳の女の子です。
出産前に妊婦さん達が集まる講習会で歩き始めたら毎日公園に行きましょうと言われたので行くようにはしていたんですが、子供自身が公園の遊具があまり好きではなく遊びません。
公園や児童館より葉っぱやお花がある田んぼや畑の脇道で歩くのが好きなようで着いてもすぐにあっち(脇道に行く)!と言われてしまいます。
同年代の子とも遊ぶ機会が少ないので講習会で言われた社会性を身に付けましょうという言葉が頭でぐるぐるしています。
2歳児検診でも言葉が少ないことと一緒に相談しようと思っていますが、こちらでも他のお母さん方の経験などをお聞きしたいです。

77:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 17:27:41.02 Zdxs6hH5.net
>>76
自然が大好きなお嬢さんなんだね
真の意味で社会性が身に付くのは3~4歳だと言うよ
保育園で1~2歳児が集団で遊べているように見えても
実は個々がそれぞれの遊びをしているだけなんだってさ
お花や葉っぱが好きなら今の時期は無理に遊具遊びに誘わないで
散歩やドングリ拾いにとことんつきあっても良いと思う
体を動かすことが好きそうなら、集団活動の前段階として
未就園児向けリトミックやキッズスイミング教室の体験もありかもね
妊婦教室の講師が極端なようなので、過信せず無理せず
社会性はこれから、年齢が上がれば徐々に身に付くと思って気を楽に持ってね

78:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 18:39:04.98 xDDXmuYY.net
>>76
興味がある事を満足いくまでやらせてあげたら。
同年代で遊ぶ機会がないのも、ここで聞くのもお母さん自身が社交的なタイプではないんだろうから、娘さんにもそれを求めすぎず…自分が好きな事をやって自由でいていいんだと受け止めてあげてほしいな。社会性は集団に入れば、遅かれ早かれ意識するようになるよ。

79:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 22:53:59.71 grG3dWsO.net
>>76
うちにも2歳の子がいる
公園にも児童館にも行ってそれなりに遊んでるけど社会性が身に付いてるとは到底思えないしそんなもんだよー
周りの子に興味はあるみたいだけどうまく遊べないし親の方ばかり気にして一緒に遊んでることなんてほぼないに等しい。
他の子見てても同じ感じだよ。
うちの場合は親のリフレッシュも兼ねて一時保育に預け出したよ。
親がいないところならまた違った体験ができたりするのかなと思って。

80:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 08:46:26.14 QLbSHX0t.net
視力の悪いお子さんをお持ちの方に質問です。
体育の時間の球技などはどうされていますか?
子供も弱視でメガネをかけていますが、体育の時間は外しています。
眼科ではボールとの距離感を掴みにくいので気をつけるように言われています。
ドッヂボールなどの球技では、顔面に受けて怪我をする事もあり心配です。
担任にも報告済ですが、みなさんは何か対策とか取られているでしょうか?

81:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 09:55:10.72 i/oykmBU.net
>>80
自分の子ではないけど知り合いの子で、スポーツ用の眼鏡かけてる子がいるよ。
水泳のゴーグルみたいに、眼鏡の左右のツルが後頭部でゴムみたいなベルトで繋がっているようなやつ。
珍しくて手に取って見せてもらったけど、すごく軽くてフィット感もありそうで、今はこんなのもあるんだなって思ったからよく覚えてる。
その子は男の子で、常時その眼鏡をつけてたけど、もしそういうスポーツタイプのゴーグルみたいな形をずっとつけるのはちょっと…って思うなら、体育用に1つ作るのもいいのかも?

82:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 11:32:29.86 UqbZ+ikC.net
>>80
子供がじゃなくて自分が悪かったけど掛けてたよ
眼鏡がないとボールもだけど、地面もよく見えないので危なかった
体育教師は外せって言う人居たけどね
ただ普通の眼鏡だと、ボールが当たったりしたときに歪んだりしてしまうので
上の方が言うようにスポーツタイプを用意できると良いかも

83:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 12:07:40.02 prR3tpQ0.net
>>80
サッカーとかスポーツ習い事やってる子はゴーグルタイプ持ってるね
大会では使っていいタイプ、そうじゃないタイプ、いろいろ厳しいらしい

うちもゴーグル検討したんだけど、そもそもそんなにスポーツしないし
子供の視力なんて毎年変わるのに2つ購入なんてなかなかお財布に厳しい。
体育くらいならまあいいかと普通の眼鏡をかけてやらせてる
そのかわり、軽くて曲がりにくい、ちょっといいタイプ
キャンプではメガネバンドつけるように言われてるのでそうしてる
バスケとか激しいスポーツでもバンドつけるようにとは言ってるけど
本人は好きじゃないみたいで多分使ってないw
体育よりも休み時間とかで友達とぶつかってひしゃげることが多い
その都度メガネ屋さんで直してもらってる
中学になったら再考の必要はあると思うけど今のところこんな感じ

84:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 13:27:02.16 uXaLftnS.net
子供用の飲み物をケース買いしたのですが飲まなくなり半分以上残ってます。
賞味期限は12月上旬。
捨てるのも勿体無いと思いずっと放置したままです
ベビー用品を譲るとか出来るサイトなどありますか?

85:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 14:11:18.82 PQ9Q7tNJ.net
>>84
自分で飲めば?
フードバンク等は最低でも賞味期限まで三ヶ月以上だし

86:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 14:24:34.18 0pc/33Bn.net
>>84
何の飲み物かわかんないからなんとも言えないけどジュース系ならそれ使ってゼリー作ったり何かアレンジしたらどう?
まぁそこまでしなくても親が飲めばいいじゃんとおもうけどさ。

87:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 14:44:14.05 Hc5qg0Gv.net
>>63
会隠切開?会陰だよ

88:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 21:05:55.78 RbRd0J+2.net
子供の日焼け対策についてです
夏、半袖を着せるときは日焼け止めは必須でしょうか。
外に出る度に塗るのは面倒だな~と思っています
夏に、大人がするように薄手の長袖を着せるのは可哀想でしょうか
明日バザーがあるので半袖買うか買わないかを決めたいです

89:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 21:57:46.14 AV5PSc8L.net
別に必須ではない、親の考えや子の肌次第
子供は暑がりが多いから長袖は難しいかもしれないけど
それも地域というか気候にもよる

90:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 22:04:18.94 kL6pr1Zz.net
うちは半袖+長めのつばつきの帽子だけ
オゾン層が増加傾向にあると言われてるけど、実はそれは随分前の話
今はかなりマシになって、落ち着いてるんだよね
お散歩や買い物は朝は8~9時頃、午後は15時から夕方までに済ませる感じだからそもそも紫外線のピークには外出してないのもある
真昼間に外を出歩くなら日焼け止め塗るかも知んない
落とすことを考えたらあんまり使いたくないな~って感じでうちはそうしてるよ
薄い長袖はありだと思う

91:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 22:14:45.53 vo2QSSD9.net
>>88
月齢年齢にもよるけど、長袖を取り入れるにしても
屋内のお出かけや車内や家では半袖着せるでしょ?

92:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 22:30:20.23 iSYrQTSr.net
>>88
公園遊びが大好きな2歳男児には毎日日焼け止め塗ってたよ。面倒だと思うのは最初だけで、靴履かせる帽子かぶせるのと同じように流れ作業になるよ
長袖って常にじゃなくてパーカーで羽織らせるとかだよね?
流石に暑いのに常に長袖は通気性も悪いし汗疹すごそう。パーカーなら脱ぎ着できるしありだと思うけど

93:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 23:10:07.61 C0LilzS9.net
>>88
うちはそこまで外遊び好きじゃないし基本車移動だから真夏は炎天下にずっといるわけじゃないし日焼け止め塗ってなかったよ。
家でプールしたり、休日にレジャーなどで昼間長めに外出する時みたいに紫外線が気になる時だけ塗ってた。
地域にもよるだろうけど、半袖でも汗垂れ流して遊んでるの見るとうちは長袖はどんだけ薄くても無理だわ。
バザーなんて安いものだしとりあえず気に入ったのは買ってみて夏になってから判断してもいいと思うけどな。

94:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 23:18:32.47 epBxHe4Y.net
>>88
うちはかなり暑い地域だから長袖着せてる
理由は長袖が汗を吸って汗疹予防になるのと、日差しで肌が痛くなるから
あとは紫外線防止

95:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 23:34:13.09 hEN/n7bp.net
>>88
ウチの子は日焼けすると肌荒れしたり赤くなったりして後が面倒だから塗ってるけど、実害無いならお好きにどうぞ
でも長袖で外遊びは普通の子なら無理だと思う
熱中症でしんじゃいそう
大人しい敏感肌の子で紫外線よけが必要とか、クーラーの効いた室内や電車、バスなら悪くないと思うけど、そもそも体温が高い子どもは大人より薄着が原則だよ

96:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/12 23:37:46.10 MLs4bhMx.net
長袖といってもアウトドアショップにあるような虫除け効果ありのUVメッシュパーカーなら真夏の公園でも着てたよ
日焼け止めは塗った上での直視日光除けお守り程度の効果だけどね
>88が買おうとしてるのがどんなのか分からないが

97:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 02:41:49.82 dZucFLRY.net
うちも長袖着せてた~>94と同じ理由
長袖の方が直射日光防げるし、むしろ長袖の方が涼しそうだったよ
直射日光防げるかどうかは真夏って大事だよ~
ちなみにこっちは都内

98:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 02:49:19.86 Yemzkovy.net
>>88
安上がりで買えるアイテムでの日焼け対策の長袖は
あんまりないかもね。
外遊びをしたがる性別や年令、性格にもよるだろうし
幼児の体温ほんと高いから
家の中でも熱中症やあせもに気を使って
沢山着替えさせたりエアコン効かせたり
するくらいだったな~
UV 虫除け剤付きでメッシュの長袖は
こどもが嫌がらなければオススメ
でも高かったのに泣いて拒否られることもあるよ。

99:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 03:00:40.68 JXygH8y8.net
88じゃないけど見てる内に私も気になってきたから調べてみたw
警備員とかずっと外出てる人長袖だし
長袖はアリみたいね
熱中症の主な原因は皮膚に直接日光が当たることで体温が上昇するからだとさ
長袖でもピッタリしたものじゃなくて空気を孕むようなふんわりしたものだと、長袖の布+皮膚と布の間の空気でかなり直射日光防ぐって

100:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 03:08:21.04 JXygH8y8.net
あ、付けたし
体にフィットする長袖は多湿の日本じゃ不向き
ふわっとした感じの長袖だと半袖より涼しいとな

101:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 07:24:33.58 vo1sobkB.net
>>88
そういう質問の仕方ってことは子供は今0歳で来年の夏の対策を考えてるってことだよね?
全然違う答えになっちゃうけど次シーズンの服を今買うのはやめた方がいいと思う
というか伸び代がわからない0歳~1歳の服はそういう買い方は向かない
下手したら着ないでサイズアウト、または大きすぎで使えないよ。小さい子の服ってジャストサイズじゃないと違和感すごいから

102:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 14:49:31.77 MuENdS+a.net
まあでも半袖ならちょっと大きめでも大丈夫だったりするけどね

103:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 21:16:04.31 E51aqT52.net
第1子を妊娠中、初期から産むまでずっとひどい肌荒れが治りませんでした
それも顔から上半身にかけて広範囲で、人に会うのも嫌になるほどです
今第2子を妊娠してまだ5週にもなっていないのに肌荒れが出始めています
前回の時皮膚科で色々な塗り薬を処方してもらい試しましたがどれも効きませんでした
産んだら嘘のように綺麗になったのでホルモンバランスのせいだったのだろうと思うのですが、同じような経験のある方いませんか?
今回も一応皮膚科にはかかるつもりですが、民間療法でこれがよかった!などあれば教えてほしいです

104:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 21:26:20.79 2++vALLA.net
>103
葉酸補給を兼ねてアボカドを毎日たべていたけど、その期間は割と肌荒れしなかった
前回妊娠で妊娠糖尿などリスクがなければ試してみては

105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 22:05:57.26 4m1OKLwO.net
4歳娘、「ママの作ってくれる料理で一番好きなのは何?」と聞かれると
必ず、「おさしみ!」と答えます。
「それはママが買ってきたおかずでしょう。他に好きなのは?」と聞かれる
と 大概「なっとう!」です。
別に全然いいのですが、詮索好きな近所のおばさんにニヤニヤされ、
「料理ヘタか料理しないかどっちかね」と決めつけられてほくそ笑まれてる
のがミエミエなのが嫌です…。
ちなみに料理はしていますが、娘は素材の味そのままって感じの食べ物が
好きみたいです。夫やお客さんに振る舞っても料理がヘタだと言われた
ことは ないし、料理ヘタではないと思います。
こういう場合、「○○が好きって言いなさい」と見栄で教え込んでしまう
のは いけないでしょうか? 何が好きでも構わないのだし、娘の好きな
ように 自由に発言させた方が彼女の精神衛生上や将来のために良いの
でしょうか?

106:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 22:09:53.97 98BWvCos.net
なんで?なんで好きなやつ言っちゃダメなの?
って言われたらどう返すつもりなのかな?

107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 22:24:04.51 0qjgTe/V.net
これは泥棒のツラである。
国民の血税をだまし盗った山尾志桜里容疑者のツラである。
野々村元議員は詐欺で逮捕され有罪判決。一方このアマの犯行にはおとがめなし。
明らかに男女で刑法の適用に差があるのはおかしい。
山尾志桜里容疑者の両手に手錠をかけて厳しく取り調べするべきである。
山尾志桜里容疑者(詐欺)のツラ
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
山尾志桜里容疑者による数々の詐欺行為の証拠
URLリンク(brief-comment.com)
ランキング 最新ニュース 交通渋滞 道路渋滞 東大 子供 息子 娘
ライブドア 美人 かわいい 選挙 演説 ガソリンプリカ 詐欺 泥棒
検索ワード 民進党 政調会長 秋 旬 Twitter ブログ ハロウィン
師走 年末 紅白歌合戦 豊洲 北朝鮮 ミサイル 地震 台風 天気

108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 22:52:42.58 xXaAr/z1.net
>>105
娘は何も悪くない。詮索好きのBBAに直接言われたわけでもないのにあなたも勘繰りすぎ
もしそう言われたとしても気にせず堂々としていなさい。そこに真実はないのだから
どうしても違う物を答えさせたいとしても、子どもに嘘を付かせないようにしなくちゃね
その年頃なら、自分で作ったり記憶に残ったりすると好きになりやすいから、同じ料理何度もお手伝いさせてみたり、特別な思い出を作ってあげてはどうかな

109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 23:01:43.84 W7YM0ZYc.net
>>105
そもそもなんか嫌な質問だよね。好きな食べ物は?でなく好きなママの料理は?ってなんか探られてる感じ
子供に嘘つかせたり発言を指定するのは絶対無しだと思う。それに万が一「ハンバーグって答えろってママが言ったの」とでも言おうものならもっと噂されるし
どうせ嘘で繕いたいなら「おさしみは買ったんじゃなくて主人が釣ってきたものを私が捌いてるんですのよ」くらい言ってやればいいのでは

110:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 23:13:12.30 BVX/gZ4L.net
>>103
私は首がガサガサに荒れました
乳液を塗りまくって保湿してました
あとは皮膚が弱くなっているので、例えばヒートテックなどは着ないようにしていました
もう試していたらごめんなさい

111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/13 23:45:36.12 VH3H5Jlp.net
>>105
魔法の言葉
「おさしみ!」
「ズコー!」
「なっとう!」
「ズコー!」
これで。
同じ人が何度も同じ質問をするのなら、その人が変。
お子さんの渋い答えを楽しんでるのかもしれないけど
もし105の言うように嫌味で聞いてるとしたらその時点でかなりおかしい。
そんな人にまともに取り合わないのが吉。

112:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 00:10:33.76 CgWvLIJ3.net
>>105
大丈夫。他にも作ってるんですけどねと笑い飛ばせ
幼稚園の面接でお母さんの作ったもので好きなのは?
白い御飯(先生の方が気を遣って御飯おいしいよねとフォローあり)
誕生日のご馳走何にする?と聞くとカップ麺かマックと即答されるより健康的。
私もちゃんと作ってるし、メシウマな方だと思ってたら
このザマよ

113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 00:26:28.52 kDdIk73j.net
むしろカップ麺とかファストフードを食べたい!と言われるのは料理頑張ってる証拠だと思うわ。
普段あまり食べさせてもらえないから欲しがるのであって子供にとって手料理は当たり前ってことだし。
私も子供の時はカップ麺とケンタッキーがごちそうだったなー

114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 02:34:27.84 TGtbZbdx.net
友達にカップ麺の作り方知らない子いたよw大学生だったけど。経験として教えておいてあげろよとは思ったけど、その子のお母さん料理人だったわ。
贅沢だわ~

115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 07:36:56.63 kYWgFuuy.net
母は料理もお菓子も上手だったけど、イベントの時のお弁当に私が必ずねだったのは「ツナのマヨ和え」だから安心して
ごめんお母さん、お母さんの料理美味しいけどこれが好きなんだorz

116:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 07:42:06.72 LueQ1E19.net
ここ育児板だからね

117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 09:21:42.26 YRz+HUHH.net
105ですみなさんありがとうございました。

118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 11:10:02.91 d1Oan+rY.net
12月のはじめに5歳の誕生日を迎える息子へのプレゼントについて相談です
息子は、誕生日にもクリスマスにもトミカの大物のオモチャを欲しいと言っています
似たようなパーキング型の物を二つ欲しがっている感じです。
これまでは毎年誕生日にも大物オモチャを与えていたんですが
、オモチャばかりもなんだなと思い、今年からは教育系の物(図鑑や高額な本など)にしようかなと考えています
でも本人は当然オモチャ希望です
これってかわいそうでしょうか
クリスマスと誕生日が近かった方はどういう風に祝われてきましたか?
よろしくお願いします。

119:118
16/11/14 11:11:58.14 d1Oan+rY.net
わかりづらかったらすみません
誕生日には親が選んだ教育系のもの、クリスマスには本人希望の物をプレゼントするという感じにしていきたいということです

120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 11:24:26.39 z1BUMcj7.net
オモチャと教育の間をとって、パズルやLaQなどの知育系のオモチャはどう?

121:118
16/11/14 12:15:19.79 8naEvmUO.net
>>120
ありがとうございます
図鑑や本だけだと本人は面白くなさそうだし、知育系の物も足そうと思います!
プログラミングロボが良いかな…

122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 12:15:33.53 GIlBjyCw.net
>>118
可哀想かどうか、でいえば、可哀想。
5歳に希望聞いたら当然おもちゃだよね。聞いておいて希望が通らないのは気の毒だわ。大人だって同じじゃない?
プレゼントって、相手が喜ぶものを贈るもんじゃないのかな。

123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 12:56:59.21 QW001v5t.net
普段からオモチャを買ってあげたりジジババから買ってもらえたりするなら本も良いけど
うちは本人希望のオモチャはクリスマスと誕生日しか買ってないからあくまで本人の欲しいもの優先する。

124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 13:06:42.42 xXScGcdg.net
私自身クリスマスと誕生日が近かったです
小学生になる頃に1つにまとめられそうだったので交渉して 結果、誕生日は親が選んだもの クリスマスは私が欲しかったものになりました
他の兄弟も基本誕生日は親が選んだものでした
でもそれまで好きなもの買ってたのなら変更すると確かに困惑はするかも
でもそこは各家庭でルール決めればいいと思います

125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 15:25:57.04 hiZFIrTY.net
10ヶ月の子ですが未だにストローが使えません
母乳が減ってミルクも飲むようになったので虫歯が心配なのですがどうしたらストロー(コップでも)で飲めるようになるのでしょうか?
リッチェルのいきなりストロー、紙パックは拒否されました

126:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 15:32:32.99 3dEA5Sq5.net
うちは小2だけど今だにトミカシステムやプラレールなんかの大物欲しがるよ。
とりあえず、誕生日には一緒におもちゃ屋に行って本人が好きな物を買い、
クリスマスは本人の希望は聞くけど、サンタさんは違うのにするかもしれないよと言ってたんだけど
クリスマスに自分の希望と違うのだったときの落胆ぶりったら…見ていて可哀想すぎて。
大物は誕生日とクリスマスにしか買ってあげてないけど8年も続けてるとおもちゃだらけで
これでいいのかといつも迷うけどね。

127:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 15:32:53.67 hiZFIrTY.net
もしストローやコップ練習がうまくいかなかった場合ずっと哺乳瓶で水分補給することになりますが虫歯のリスクはどのくらい跳ね上がるのでしょうか?
完母ならよかったのでしょうがミルクを足すことになり後悔しかありません

128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 15:44:26.00 hiZFIrTY.net
ミルク辞めて強制完母いけるかな…?

129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 15:46:55.35 13hFgEfz.net
>>125
離乳食ちゃんと食べてるならそんなにミルクあげなくて良いんじゃないの?
スープ多めで水分取らせるとか、おちょこや匙で飲ませるとか
スパウトは使ってる人少ないけど試してみた?
なんにせよ思い詰めてるみたいだけど10ヶ月にもなって強制完母だのミルクで後悔だのアホみたいだよ
離乳食進めましょう

130:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 15:54:39.94 hiZFIrTY.net
>>129
レスありがとうございます本当にありがとうございます
離乳食だけで足りるんですね?
たくさん食べてますが水分がそれで足りるか心配で
スパウトは拒否されました
スプーンはある程度飲ませると脱走して殴りたくなります
お茶を哺乳瓶で飲ませても大丈夫ですか?
母乳は私の体調が悪くてそのせいで減ってしまったので罪悪感でいっぱいです
まあそれは置いておいて離乳食で足りるならよかったです

131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 15:55:51.41 /NP7KWuK.net
>>128
釣り?落ち着きなよ
哺乳瓶は1歳半くらいまでにやめればいいって聞いた
それまでストローやコップ飲みができない子はほとんどいないと思うから地道に色々試してみるしかないよ
単に水分不足が心配なら哺乳瓶で麦茶や白湯を飲ませてもいいんじゃない?

132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 16:05:01.19 hiZFIrTY.net
>>131
釣りではありません
レスありがとうございます
哺乳瓶1歳半くらいまでということはまだ使っていいんですね
安心しました
のんびりやっていきます

133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 16:13:57.90 ZTTvvAKX.net
>>130
上の子はストローが一歳ちょい(こぼす)コップは私があまり練習させなかったせいで一歳半くらいまでまともに飲めずたくさんこぼしてた為、一歳半まで哺乳瓶でフォロミあげてたよ
下の子は離乳食開始と共にコップ練習させたら一歳には割りと安定してコップできるけど、ストローが未だに全然ダメ。哺乳瓶は最初から許否。
11ヶ月でストローできないこなんて山ほど居るよ。まだ哺乳瓶でお茶あげてもいいし、脱水が心配な程水分とれないならアクアライトあげたら。
ちなみに二人ともスパウトは上手く飲めず。ひっくり返して大惨事。ママ友の子もスパウト使えなかったって。
思い詰めないで大丈夫よ

134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 16:34:33.18 hiZFIrTY.net
全レスこれで最後にします
>>133
ストローがなかなかできない子はうちの子の他にもいるんですね
私の周りにはいなくて焦ってました
もうしばらく水分補給は哺乳瓶に頼って、後はお風呂の時に練習してみます

135:>>53
16/11/14 22:06:19.19 NmVtrqLO.net
>>55-57
遅くなりましたが、ありがとうございました!
なんとなく流れを読むことができました。あとは我が子の4月までの授乳と離乳食次第ですね。

136:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 22:53:32.69 QW001v5t.net
閉めた後にすまんが
絵のように普通のストローをコップに入れて指で吸わない方を抑える。
んで子供に吸わせたら多分うまくいくと思うよ。
sssp://o.8ch.net/j4yk.png

137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 23:16:54.44 K3qYvilk.net
絵本スレか迷いましたがこちらで
昨日絵本作家のぶみの情熱大陸を見ました
視聴後Twitterで感想を見ると結構否定的な内容がありました(本人も絵本も)
私は番組も話題の「ママが~」も可もなく不可もなくという感想でした(読み聞かせ方はちょっと苦手だった)
3歳児がいて彼の絵本はまだ読ませていないし私も上記絵本以外は知らないのですが
彼の絵本の何が賛否なのか(本人のことでもいいです)実際に育児されてる方目線の意見が聞きたいです

138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/14 23:26:03.83 VMNeUYqb.net
まさにその絵本スレの前スレでちょっと話題になってたよ
スレリンク(baby板:299-309番)

139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 01:19:07.56 oPVGjBoB.net
前髪の髪留めについて。
子供の毛ってサラサラすぎますよね。輪ゴムみたいなやつできつくくくっててもとれてしまいます。
外れにくくて、しっかりとまるピンなど御存知でしたら教えてください!

140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 07:18:07.98 ePYsQY/5.net
baby deerクリップは? Amazonにあるよ

141:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 10:33:37.14 FdeYO8by.net
>>138
わ!本当だちゃんと調べれば良かったですね
ありがとうございました

142:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 14:47:04.66 K91tEqm5.net
鼻づまりでベポラップも肌に合わなくて使えなくて、夜何度も起こされてしんどい。
薬もあまり効いてない感じです。
何か鼻づまり治してあげられる方法ありませんか?

143:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 15:19:25.11 f5t8HliE.net
>>142
何歳かな
病院で鼻吸ってもらうのが良いよ

144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 15:30:33.72 ryWZoYxr.net
>>142
治すというより多少楽に寝られるかも、な技だけど
上半身側に何か敷いて、頭が少し高くなるようにするのと
部屋の湿度を上げるのがいいよ
鼻水ってなかなか治らないよね

145:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 15:35:55.68 v/JLbhOW.net
ベポラップを水に薄めて置いておくだけ(皮膚にはつけない)でも効果はあると聞いたことがあるけど…やったことはない

146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 15:44:52.50 Yq6Mqt+A.net
子どもは1歳4ヶ月です
公園遊びはみなさん何をしていますか?
最近は遊具なども撤去され、ボール遊び禁止にもなり、
ただの広場なのに何をしろと?と思い公園デビューをしておらず、
スイミングや児童館に行っています
でも子どもにももっと遊ばせてあげたいです
やはり砂場遊びがメジャーでしょうか?

147:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 15:51:21.08 rtNuSpaS.net
うちの子の鼻詰まりの時は、私自身にヴェポラップを塗って子供の隣で寝たら寝易そうだったよ
グズっても抱き寄せてやると揮発した薬で鼻が通るみたいですぐ落ち着いた

148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 16:15:28.85 v/JLbhOW.net
>>146
そのくらいの時分は公園行っても棒持ってお絵描きするくらいしかしてなかったな
最近寒くなってきたから部屋遊びが中心の子にはお外遊び辛いかもね
暖かくなってから考えてもいいのでは?

149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 16:45:16.70 XKxihM41.net
>>146
それくらいなら公園行っても遊具や砂場では遊ばずひたすらその辺ウロウロしたり鳩追いかけたり石ころ拾ったりだったよ。
むしろボール遊び禁止なら危険がなくていいと思う。
手を繋がなくても歩かせられる散歩だと思えば。

150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 16:57:14.23 P+Nt5mNW.net
>>146
我が家も同じ月齢だけど、棒や石、葉っぱ拾って遊んでる。遊具があると階段昇ったりして目が離せないし、無い方が気が楽かな

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 17:45:08.74 MCjtKPL6.net
>>142
147さんとかぶってくるけど
自分の手に薄くベポラップ塗って、グズる度に鼻のあたりに持っていくとよく効いたよ
鼻までの距離で濃さを調整できるし子に付かない

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 18:01:54.05 o04EpQW4.net
>>139
ファンシーショップ行くと直径1センチくらいのペラペラなゴムが袋にたくさん入って売ってるからそれならしっかり止まると思う。
髪がサラサラな子はわりとみんなそれで縛ってる。

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 19:34:26.82 +AFDTg+s.net
赤ちゃんの水分補給について教えてください。
今月末で4か月になります。産院では混合、退院後は完母で育てています。退院後何度か搾乳したものを哺乳瓶で飲ませてみたところ、舌で押し出していたのでそれ以降哺乳瓶は使っていません。
お風呂上がりの水分補給も、産院の助産師さんに「母乳が出ているなら白湯はあげなくていい。哺乳瓶も使うと乳頭混乱を起こすから、離乳食が始まるまでは母乳のみで大丈夫」と言われたので、母乳以外あたえたことがありません。
先日お宮参り行った際に義母の抱っこで、御神酒の代わりに出された砂糖水を何度かペロッと舐めたそうです。(離れていたので直接は見ていません)
義母から「砂糖水も舐めてたし、来月から離乳食始めるならそろそろ白湯とか麦茶を試してみたら?」と提案されたので本やネットで調べたところ、白湯については賛否両論のようで、与えるべきかどうか迷っています…
すみません、長くなってしまいましたがお聞きしたいのは
①白湯や麦茶などはいつから与えていましたか?
②離乳食の準備段階として母乳以外の飲み物に慣れさせることも必要でしょうか?もし与えるなら哺乳瓶ではなくスプーンなどであげるのでしょうか?
各家庭それぞれだとは思いますが、うちはこうしてたよーというのがあれば教えてください。

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 19:36:33.77 y4zAyO+I.net
>>139
うちも一センチくらいの小さいシリコンゴムで6ヶ月くらいから結んでるけど取れないよ
クレアーズとかドラッグストアによく売ってる
ピンより危なくないから愛用してる

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 19:49:48.93 DMZ9LAZT.net
>>153
アンケ向きじゃない?

156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 20:36:55.77 pWNDmOa6.net
>>142
出てない方法だと、
・玉ねぎのみじん切りを部屋に置く(臭いすごいので注意)
・電動鼻吸器を買う
・抱っこしてやや身体を立てた状態にしてあげて座椅子などで寝る
加湿器がなければ濡らしたバスタオルをかけて置くとかでもいいよ~

157:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 20:41:10.02 l32ujyz9.net
>>153
URLリンク(s.ameblo.jp)
こんな記事はどうですかね。
結論としては、あげてもいいけど必要もないだと思う。
この女医さんの本、不安を煽らない系なので結構良かったですよ。

158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 21:40:27.76 RNE+t+39.net
>>153
ひとつ言えることは、育児の知識が数十年前の義母の言うことをホイホイ信じてはいけない

159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 22:07:57.42 anQsEsDi.net
>>153
白湯はあげたことない
上の子@10月生まれには本格的に夏になる前にお茶を飲めるようになってほしかったので、六ヶ月で離乳食を始める二週間前から薄めた麦茶をスプーンであげてたよ
でも、基本的には離乳食が始まるまでは母乳かミルクのみでいいと思ってる
そのタイプの義母の言うことはハイハイ聞くだけで無視した方がいい気がするな~

160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 22:36:31.49 +AFDTg+s.net
>>153です
みなさんありがとうございます。わざわざ与えなくいいのですね。
義母は悪気なく昔の育児について言ってくるので、それとなく流していきます。
本当にありがとうございました。

161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 22:47:51.31 Yq6Mqt+A.net
>>146で公園遊びのことを質問した者です
回答ありがとうございます
まだ公園を使いこなせる月齢ではないようなので、
暖かくなるまではスイミングと児童館で遊んでもらおうと思います
みなさんの回答を読んでスッキリしました

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 23:51:44.32 JvViwhO0.net
>>142
肌着きせて寝間着に大人の湿布を貼ると、鼻の通りが良くなるよ。肌弱くても寝間着に貼るから問題なし。嘘みたいな本当の話。やってみて

163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/15 23:53:14.05 wQMuKEvz.net
ヨダレ悪阻が良くなる方法ご存知の方。。いないか。。

164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 00:29:24.67 as4TlAgx.net
>>153
①うちは夏頃が離乳食のはじまりだったので、白湯あげてた
白湯のんだら次は薄めた麦茶、みたいな感じ
②コップでゆっくりあげた。意外に上手いこと飲んでたよ

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 07:56:41.15 UZUhvV4Y.net
>>142
鼻が詰まって咳が出たりもするよね?
ヴェポラップを足裏に塗るのが効果あるんだけど裏も試してみた?
うちの子胸に塗ると肌荒れするけど足裏なら平気だからよく塗ってるよ

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 12:58:25.04 yH+5THyW.net
床暖入れて2歳の子とゴロゴロしてると子供が寝ちゃうんですが電気毛布と同様あまり身体にはよくないでしょうか?
引っ越ししたてでラグはまだ買ってなくて薄い毛布を2枚折りで敷いて10段階の2にして床暖つけてる状態です

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 12:59:51.28 dGUrTMqB.net
>>166
2歳ならすぐどうのこうの、はないと思うけどよくは無いと思うので寝入ったら他の場所に移すか、床暖オフにしたらとうかな
私がよく床暖寝落ちするけどへばりついて寝てると結構熱いよね

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 13:03:39.37 hMf8urgi.net
床暖して寝ると身体の下が思ってる以上に高温になるよ。ビタビタに汗もかくしうちは寝ちゃったら床暖切る、もしくはベットに抱っこ移動だ

169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 13:04:20.96 hMf8urgi.net
のんびり書いてたら丸かぶりな意見がw失礼。

170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 13:11:44.25 yH+5THyW.net
ありがとうございます!いま切りました
床の暖かさがなくなったり動いたりするようなタイミングあったら布団に移動します

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 17:01:59.63 qZlHTogr.net
現在妊娠はまだなのですが経験者からのご意見が聞きたいので質問させて下さい
妊娠中はどの程度まで力仕事が可能でしょうか?
病院でリハビリの仕事をしています
9割が終末期の高齢者で、車椅子からベッドへの移乗に抱え上げなければならない方や歩行訓練などもそこそこの力で支えが必要な方ばかりです
1日で見れば仕事量自体は少ないのですがピーク時にお腹にかかる負担は相当のものと思います
身バレするかもですがリハビリ職員はわたしを含め2人、全盲の方でこの方への介助係も私が兼ねています
見えてないと患者さんが危ない部分は私が担当しているのでベッド移乗などは頼めません
基本的に力仕事のため、もしサポート役の職員を採ってもらえたとしても私のやれる仕事がほぼ無くなってしまいます
なので本当はギリギリまで仕事をして3ヶ月の産休後すぐ復帰したいのですがこの仕事内容で妊娠中どこまで可能と思われますか?

172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 17:05:25.81 LVProJd8.net
>>171
人によるし、体調にもよるので、妊娠してみないと分からないと思います
私は普段の生活で支障が出ることはなかったけど、安静を言われる人も居るし、大丈夫という言葉も信用しすぎない方が良いです

173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 17:08:28.93 gCdKid+d.net
>>171
それこそ悪阻の時期で仕事ドロップアウトする人だっているからね
ほんと人による。産後3ヶ月で復帰は保育園だったら無理なんじゃないかと

174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 17:20:45.46 EOnF5buL.net
>>171
いつ辞めるかわからないという覚悟と準備をしておくしかないと思う
切迫早産になってそのまま出産まで入院かもしれない、
難産や産後の肥立ちが悪くて仕事には戻れないかもしれない、
お子さんが病気になりやすい子で仕事と両立できないかもしれない…とにかく出産育児は何があるかわからないよ
仕事を続けたい意思があるならなおのこと、いろんな可能性を視野に入れて準備して、
解消できるものできないものを自分の中で整理した方がいい

175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 17:29:25.54 EtOoXGzo.net
>>171
同職の他の人が妊娠したケースはないの?
あなたがそのまま仕事したくても叶わない場合もあるんじゃないかと
妊娠中ってお腹にかかる圧力どうのより他の面で働くのがダメになることもあるよ
例えばつわりもだけど、切迫流産になって早期に入院するかもしれない
妊娠高血圧症候群になって入院するかもしれない
妊娠中匂いに敏感になる人が多いから人との距離が近い仕事だとマスクしててもキツくて…とかもある
ちなみに私はデスクワークだったけどつわりがキツすぎて立ち歩けないほどになって仕事辞めたよ
復帰についても、保育園で預かって貰えるのは生後二ヶ月目以降からだからその辺考えた方がいいよ
地域によっては保育園がどこもいっぱい、てこともある
親や義母が確実に面倒見てくれるのであれば問題ないけど

176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 17:40:25.58 ZksCxOGF.net
>>171
お腹の子に何かあっても自己責任。
それを踏まえた上で考えたら良いよ。
誰にも責任は取れない事だからね。
ちなみに自分はツワリで体調が悪く妊娠五ヶ月で退職しました。
周りにも迷惑かけるしね。

177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 17:53:25.44 qZlHTogr.net
>>171です
やっぱり妊娠してみなければ分からないということになってしまいますよね…
激しいつわりや切迫にならないまま進んだとして力仕事で胎児に影響が出るレベルの限界を知りたかったというか…言葉足らずですみません
もちろん体調的にどう頑張っても無理ということになったら退職しなければいけないことは考えています
勤続10年ですが私が見てきた中で妊娠した職員は事務職の方がほとんどで、ナースで妊娠した方は寿退職か半年ほどの産休の2例しかありませんでした
半年の産休は貴重なナース職だから許可されたんだと思います(それでも一時は長期休職になるなら退職を求められたという噂も聞きました)
後出しになってしまいますが職場に託児所があるためそれも魅力で続けたいなという気持ちがあります

178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 17:57:02.52 DxSn16Go.net
>>177
もしご存知なかったら、
URLリンク(www.bosei-navi.go.jp)
こんなサイトも読んで見てください。
どういう業務がどう影響あるか、書いてありますよ。

179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 18:24:08.69 dSZRz/ym.net
>>177
祖母が入院したとき8カ月ぐらいはいってそうな妊婦の看護師さんがいたことある
結構慌ただしい病院で、この人どこまで仕事やってるんだろうと不思議に思った 直接話はしなかったけど結構パタパタと動き回ってたよ
力仕事どこまで可能かって言ったら お腹が邪魔して大きな荷物は運びにくくなる あと内臓圧迫されて息苦しくなるとか そういうことを除いて「どこまでできるか」って言ったら妊娠してない時と同じぐらいの作業はできる
ただ出来ると言っても なにしたら流産してしまうとかそういう体が危なくなるとか そんな無理した統計取れないから他の方も言ってるように「人それぞれ」としか言いようがない

180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 18:28:57.97 ZksCxOGF.net
>>177
胎児に何が影響してどうなるなんて分かってたらお腹の中で死ぬ子なんかいないからねえ。
妊娠なんかたった9ヶ月ほどの事なんだから後悔のないように。
魅力的な職場なら妊娠した時に掛け合ってみるのも良いと思う。却下されるかもだけど。

181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 18:31:29.60 gCdKid+d.net
看護職員だから休み取れたとか長期なら退職も示唆されたとか相方リハさんが全盲でそっちの介助も必要とか職場の環境として妊婦には優しくないと思う
ギリギリまで働くにしても周りの協力がないと難しいと思うよ
看護師ですらベッド移乗などの移動移乗動作はツーマンセルでやってたりするくらいだし…
最悪倒れても病院だからなんとかなるのかもしれないけどさ、医療職は切迫多いから気をつけてね

182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 18:45:13.35 gNQpHmG6.net
4ヶ月
最近母乳よりの混合から完ミにしました
ミルクは昼間しっかり飲めて体重も順調なら夜寝る前に飲んでそのまま朝まで何も飲まなくても大丈夫ですか?
今までは母乳で三時間おきに起きてたのに、ミルクにしてから夜7時から朝7時まで起きない時があります
起こして少しでも飲ませた方がいいのでしょうか?

183:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 19:10:02.38 zku9IGSV.net
>>177
力仕事は腹圧がかかるため、切迫になりやすいと思います
私自身は力仕事ではないですが仕事に行くため坂を上り下りしていただけで切迫になりました
切迫になりやすいだけでならないかもしれないけどこればかりは結果論
切迫になったら本当に安静にするしかありません
お腹が出るため物理的に物が持ち上げにくいでしょう
また体力も落ちます、子供に栄養が取られますので
産後のことですが、どんなお産になるかによります
私は難産でしたが3ヶ月で時短復職しました
ベビーシッターを使っています

184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 19:19:36.72 2Lczx4RL.net
>>177
胎児に影響が出る限界が知りたいというのは、要するに「これだけの重さのものを持つ仕事を何日間して流産しました」という人の統計をとらないとわからないよね
そんな統計はないし、大抵の人は万が一にも子に影響がないよう限界を攻めるのではなく必要最低限の負担になるようセーブするんじゃないかな
休職や復帰の件も含めて職場に一度相談してみては?いざ妊娠してどうしようよりも職場も準備ができたほうが安心だと思うよ

185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 19:23:51.24 T/DRC0if.net
一緒に働いてる人が全盲ならなおさら相談必須で退職も辞さない構えで行かないといけないと思う
業務中に倒れたらその仕事の穴を埋める人が実質いなくなる上に全盲の人の介助者もいなくなる状態なんだから
多分退職は迫られるだろうし、迫られなかったとしても非常勤ないし常勤で1人リハビリの人雇われると思う

186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 19:34:08.38 skjpNlZ6.net
>>182
今5ヶ月だけど3ヶ月位から完ミで20時から7~8時までぐっすり寝てるよ
夜中たまに起きてもミルクあんまり飲まないし、母乳より全然腹持ちが違うんだと思う

187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 20:14:48.49 jEK0QWJr.net
>>182
朝まで寝てくれるなら大丈夫じゃない?ミルクは腹持ちが良いから

188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 20:17:46.62 jEK0QWJr.net
お腹が減ったら起きて泣くよ。我が家も混合から完ミになったけど、夜泣いてたから。起きないならお腹満腹かと

189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 20:18:07.89 ThVtwCbx.net
>>142です。
なかなか鼻づまりが治らないので色々試してみます。
ありがとうございました。

190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 20:39:16.40 m3KBOpEo.net
4月に保育園入所後二ヶ月して主人が転職
変更申請するのを忘れていたことに今気付きました
転職後の勤務形態、勤務時間は変わってないのですが退園を迫られることはありますか

191:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/16 23:36:21.77 9xt2CJlN.net
ID変わってますが>>177です
沢山のご意見ありがとうございます
>>178さんの教えてくださったサイトもとても参考になりました
やはり現在の仕事内容、職場環境のままでは妊娠中も続けるのは危険度が高そうですね
全体的に職員が足りてない病院なので望みは薄いですが一度相談してみようと思います
ありがとうございました

192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/17 01:02:26.68 HZ4T13u8.net
>>182
完ミだったけど三ヶ月過ぎたくらいから21時に最後飲ませて朝8時くらいまで寝るときは寝てたな。
季節的にも脱水はないと思うし泣かないならそのままで大丈夫だと思う。

193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/17 01:04:38.00 HZ4T13u8.net
>>190
状況が変わってないなら退園を迫られる可能性は少ないだろうけど、年収や待機児童がどれくらいいるかにも寄るんじゃない?
どちらにしろここで聞いても分からないと思う。

194:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/17 16:33:24.31 UCICEOvM.net
3歳の息子、支援センター等で遊ばせるとすごく頬が赤くなります
メッシュ肌着に薄手の長袖、ズボンも冬用ではなく裸足で遊んでいます
走り回っても特に汗はかかず、聞いても暑くないと言います
室温は高めですが息子より着込んでる子でも赤くなく、ほっぺ真っ赤だね!とよく言われます
お出掛けで長時間屋内にいる時も上着を脱がせたりしますが真っ赤です
子供ってこんなもんでしょうか?何か対策の仕方はあるでしょうか?

195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/17 17:42:11.22 SYojjDOF.net
>>193
ありがとうございます
今朝役所に行って相談したところ今現在で証明書提出すれば問題無いですとのことでした
良かったです

196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/17 17:46:25.93 yGOzE+x0.net
>>194
冷えのぼせの可能性は?

197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/17 18:34:19.84 OAmGtrDx.net
>>194
ほおが乾燥していると、少し暑いだけでも赤くなるよ。

198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/18 00:38:14.55 q1eubxlH.net
赤ちゃんが生まれた時に名前を書いて神棚に飾っておいた紙、あれって最後はどうすれば良いんですか?
お宮参りに行くまで神棚に飾って、そのあとどうすればいいのか調べても曖昧なことしか書いてない…

199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/18 00:48:23.23 /rA9e+Cn.net
>>198
決まりはないから捨ててもいいんだろうけど
抵抗あるなら名前見えないよう封筒に入れて神社のお札お返しする箱に入れて来たら?
お焚きあげ代としてお賽銭を気持ち入れて来たらいいと思う

200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/18 11:11:49.46 ST5R4dx9.net
>>198
うちはまだ飾りっぱなしの2歳だけど
近々外してアルバムにいれておくつもり

201:194
16/11/18 16:54:40.57 jxMOivq6.net
>>196
冷えのぼせ、恥ずかしながら初めて聞きました
手足は冷たくないし、汗もないんですが可能性ありますかね?
雪国で30分くらい歩いて行ってるので、顔が赤くなりやすいのはあるかもしれません
ありがとうございました
>>197
乾燥盲点でした、めっちゃ乾燥してます!
気になったらワセリン塗ってるんですがもう少しこまめに塗って様子見てみます
ありがとうございました

202:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 11:36:39.43 P2KSpQBa.net
>>198
額縁に入れて和室に飾ってるよ

203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 11:45:32.41 Y0KTM6tp.net
2歳2ヶ月の子の下瞼が腫れてしまったので目薬を処方されました。
元々仰向けが大嫌いなうえに身体も大きく力もそこそこあるので、足の間に寝かせて太股で肩を固定しても頭を左右に振られて上手くできません。
夜は旦那と二人がかりでなんとかなりますが日中は1人なので身体と頭を固定してなおかつ瞼をこじ開けて目薬を⋯となるとお手上げです。昼寝をしている間にもやってみましたが、瞼に触れた時点で起きてしまったので同じ結果でした。
あまり泣かせると目薬ごと流れてしましそうな気もするのですが、どうやって暴れる子に目薬をさせばいいのでしょうか

204:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 12:18:20.13 ssPzxi9i.net
>>203
顔を横向きにして、目を閉じたまま目尻に目薬を1~2滴たらす。
顔が横向きのまま目を開けさせると目尻の水滴が流れていって目に入るカタチ。
うちはそうやってるよ。

205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 15:22:40.60 40d5DJGs.net
仰向けに寝ている時に、目頭に1滴垂らす。
目頭に目薬の池が出来るが、そのまましばらく放置。
目を閉めていても少しは入るよ。 
   

206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 19:46:29.61 ZZsEORs6.net
相談させてください
見知らぬ土地で結婚出産し周りにはまだママ友と呼べる人もいません
ただ支援センターにはよく行ってるのでその場で会えばよく話す人は何人かいます
今度家族で旅行に行くんですがお土産を渡すのはおかしいでしょうか?
私としてはもっと仲を深めたいなーという思いがあるのですが会えば話す程度の仲でお土産はやっぱり重たいですかね?
それといつも利用させていただいてるので支援センターの方々にも皆さんで分けられるようなお土産を渡すのもやっぱりやめておいた方がいいでしょうか

207:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 19:49:43.98 VrboVrSm.net
>>206
絶対におかしい。
ママ友に渡すなら相手の連絡先を知ってて支援センター以外であって遊ぶような仲以上にならないと貰うほうもキツい。
支援センターのもおかしい。

208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 19:50:33.17 O5fg+WZm.net
>>634
そのぐらいの仲だといらないかも~なんとなく重いなぁ。line交換してるぐらいの仲だとお土産ありだと思うけど

209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 19:51:09.37 O5fg+WZm.net
>>208
なんかすごい安価ついちゃった
>>206宛でした

210:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 20:08:09.29 zyoFUhko.net
>>207>>208
ありがとうございます
やっぱり重たいですよね…
お花畑になってました。やめておきます。
ありがとうございました

211:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 21:28:42.40 U34t9N71.net
>>203
うちの子が幼稚園に通ってた時、クラスメイトのママが
現役眼科医で、聞いたことがあるんだけどね。
まず、目薬をさす時に、瞼をこじ開ける必要は無い。
黒目に直撃の必要も無い。
角膜が濡れればOK。
座らせて、顔だけ上を向かせて、目はつぶらせると
目頭にちょっとしたくぼみができるから、そこに
一滴ポトンと垂らして、目を2、3回パチパチ
させればいいって。

212:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 21:36:46.97 Klvth2it.net
目薬はあっかんべーして目尻の三角州に入れてパチパチしろって眼科で言われた

213:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 22:03:31.39 vtt9Z+Mg.net
203です。
必ずしも瞼をこじ開ける必要はないんですね。目の中に入れないと!と思い込んで必死になってました。
次からは寝ている時にやってみます。
レス下さった方、ありがとうございました

214:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 22:18:53.00 FUydOM8Q.net
三歳なんですが、例えばショートケーキを子と自分でひとつずつ、という時に子が自分の分を食べた後にもっと欲しがったらどうするのがいいですか?
私は自分の分はもう食べたでしょ、これはママの分だよと言ってあげないのですが、ママ友はあげる人の方が多いようです。
むしろ母親の方からまだいる?と聞いていたり…
私は自分の分を食べたら終わりだと分かって欲しいのと、甘いのでそんなに沢山あげたくないのですが(なので家だと子供の前では食べないか、一緒に食べるなら子より先に食べ終わるようにします)
夫や祖父母などはあげればいいのにと(でも私がダメと言ってるから自分の分をあげるのはやめとこうとなってるらしい)私が意地汚く自分の分は確保しているように見えるそうです。

215:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 22:28:45.64 RhLDOD4h.net
>>214
うちも3歳でまだ甘い物は親のコントロールが要ると思う方だから基本はあげない
食い下がってくる時はこれでおしまいね!と一口分けてる
自分から進んでおかわりさせることはないかな

216:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 22:30:31.72 a4o25BAI.net
私も214と一緒>食べたら終わりだと分かって欲しいのと、甘いのでそんなに沢山あげたくない
でも、ママ友がいる前では子どもにあげるよw
理由は正に「意地汚く自分の分は確保しているように見える」からw
ママ友も家ではあげてないかもしれないね

217:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 22:36:53.50 lud3y9qV.net
>>214
欲しがったらもらえるという悪い学習はさせたくない
特に一人っ子ならなおさら
とはいえ意固地に絶対あげないというわけでもない
ホールケーキなら子供の分はちょっと大きめに切る程度
もしくは一番に選ばせる特権
ショートケーキなら、じゃ、お母さんのイチゴあげるよって位のサービス
えーやだよって兄弟っぽくあげないのもありかと
意地汚いからあげないのではなく、なぜ私がそうしてるのか今一度旦那に話してもいいのではないかと

218:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 23:58:47.97 GOMkDro0.net
>>214
私も家では子供より先に食べ終わるようにしてるよ。理由も同じ感じ。
でも他の人と一緒にいるときは多分あげると思う。
あまり他の人と一緒にケーキ食べるなんてことないからそういう時は特別だし、他人の前であげるあげないの大騒ぎしたくないしね。
旦那も理由に賛同してるから家では同じ感じで先に食べたりあげても果物一口程度だな。
うちはまだ二歳なのでホールケーキを食べるときは切り分けたあと私や旦那の果物をあげる代わりにクリームを取ったりして甘いものを食べさせすぎないようにしてる。

219:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 05:08:10.97 SJVsG/IO.net
子供が風邪で発熱していても食欲があるときも食事内容はアッサリ病人メニューにしたほうがよいのでしょうか?
1歳半で40度近く発熱していますがかなり食欲があり、お粥を出してもいつものヨコセー!と暴れるのでロールパンやハンバーグを出すと完食しました。おやつも牛乳も。
便もいつも通りです。
やはり胃腸に負担をかけないように少なめにアッサリを心がけたほうがよいのでしょうか

220:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 07:52:56.10 5hscWp6p.net
>>219
コッテリにならないよう心がけはしたほうが良いけど食べられるなら普通食でいいんじゃない
病気には休養と栄養が大事
おなかの風邪や全体的に弱ってるときには病人食にしたらいいと思う

221:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 08:16:38.95 5UdD8RnG.net
>>219
あえてくどいものやあっさりを出したりしなくても食べられるなら普通のごはん出したら良いと思う。
うちはすぐ胃腸風邪になるからおかゆやうどんしかダメだけど。

222:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 08:20:41.28 lBLz6Enz.net
>>219
病人食までいかなくても、食べられるなら消化のいいものを選んで食べさせたらいいよ。食べられるときのほうが、体力消耗しないで治りが早い気がしてる。

223:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 09:57:09.00 lTTkVU9H.net
風邪でもなく38度以上の熱が出た方いませんか?
18時間くらい前から発熱し、インフルは陰性だったし咳も鼻水もないので、疲れからくる発熱だと思うんですが、医者に聞いても、原因がわからないし診断名もない、なるようにしかならないとのことで薬ももらってません(完母のため)
赤ちゃんに何もなくて早く熱が下がることを祈るしかないとはわかってるけど同じ人がいないかと思って書き込みました

224:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 09:57:36.59 lTTkVU9H.net
>>223
ちなみに赤ちゃんは昨日から2ヶ月です

225:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 10:21:12.06 BvRAKqV+.net
>>223
お母さんが発熱ってことだよね?
あるよ、3日くらい38度でました
一応マスクしてお世話してた
栄養つけて休むしかないとのことだったので栄養ドリンク飲んでましたよ

226:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 10:36:07.12 I8oj0e/W.net
4月から保育園に行くので、着替えを含めて服を用意しています。
フリマ等でここまで集めたのですが、まだまだ足りないでしょうか?
パーカー(厚手)×1枚
パーカー(薄手)×1枚
袖無パーカー(薄手)×2枚
トレーナー×3枚
長袖シャツ×1枚
長袖Tシャツ×13枚
半袖Tシャツ×10枚
タンクトップ×1枚
ベスト×1枚
半ズボン×10枚
長ズボン×9枚

227:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 10:41:44.44 YW/nmNEk.net
>>226
せめて性別と何歳かは書こうよ

228:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 10:44:08.40 MavNl3rM.net
うちのとこそうだったんだけど、保育園によってはパーカー禁止のとこあるんじゃないかな
サイズも変わってくるし、最初から色んな種類揃えなくてもいいんじゃないかな…

229:226
16/11/20 10:51:15.12 I8oj0e/W.net
>>227
すいません。
書いたつもりで編集時に削除してました…。
4月の入園時に10ヶ月の男子です。
宜しくお願いします。

230:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 11:05:42.11 O3A6pzX5.net
>>226
保育園によって異なるだろうけど、うちの保育園はまず着替えのセット(服の上下、肌着)を常に3セット置いとかなくちゃいけない。
パーカーは(登園時に着せる上着以外)危ないから禁止だったよ。
あと、夏は着替えの回数が多くて、冬は乾きにくかったりするから、洗濯をこまめにするといいんだけど
その分服の痛み(大量の毛玉とか)もひどくなる。今持っている分が着れなくなったら都度買い足すってパターンでいいよ。

231:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 11:07:00.29 zNw7EQeu.net
>>226
保育園入園&復職準備スレ 4
スレリンク(baby板)
を読んでくること推奨。結論としては園による。
ただし、私もパーカー禁止は多いと思う。

232:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 11:22:25.17 7Dqmpsz1.net
友人が働いてる保育園は、着替えもオムツも不要だよ!
登園したら園の服に着替える

233:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 14:04:24.52 Dc02+reO.net
>>223
よく疲れで高熱出すよ
熱出した時はカロナール飲んで冷凍庫の搾乳あげて、間の母乳は捨ててやってたけどそれじゃだめなの?自分がしんどいなら早めに症状抑えた方がいいとおもうんだけど

234:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 18:28:01.56 4rdkDmT4.net
>>223
>>233
カロナール(解熱鎮痛剤)は授乳中でも飲めるよ。
葛根湯も乳腺炎の治療に用いられるくらいだから授乳中でも飲める。
熱があるだけでしんどくないなら何も飲まなくて良い。
症状を抑えたいなら薬を飲んだら?

235:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 18:47:05.85 0+NUqztO.net
>>223
お疲れさま
授乳期はとかく体力消耗するから体調崩し易いよね
私もよく熱を出してたよ
解熱剤については他の人が解答してるので栄養補給について、乳腺炎でないなら甘酒が体力回復に良かったよ
おっぱいの出がすごく良くなるから詰まらないようにだけ気を付けてね

236:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 19:49:52.60 Uy6pLe1G.net
>>223
産後一ヶ月以内に38度超えの熱出ました
熱だけで他に症状もなく、乳腺炎でもありませんでした
産院で飲める薬を貰って熱だけ下げて普通にお世話してました
私も、恐らく疲れからだろうって言われました

237:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 20:15:16.44 S8jshk9Y.net
>>232
ここでそれを言って何の解決になるのよ・・・

238:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 20:24:08.59 7Dqmpsz1.net
>>237
園によって全然違うんだから園に聞けってことじゃないの?

239:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 21:36:23.48 ikDmLw2U.net
そうね、違いが大きい例として挙げたんだろうから問題ないよね
でもよく見たら>>232=>>237じゃないか

240:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 21:37:01.44 ikDmLw2U.net
ごめん間違えた
>>232=>>238

241:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 21:38:01.16 YM3vl1sM.net
>>240
吹いたw

242:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 21:46:22.64 MavNl3rM.net
>>232が園によって違うと文を締めてくれたら、自分語りに見えないし自演もしなくて済んだね

243:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 22:04:23.82 btlInTVf.net
>>220
>>221
>>222
アドバイスありがとうございます。
コッテリし過ぎない普通食を出していこうと思います。
ありがとう

244:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 11:49:12.22 FCL78wNt.net
1歳3ヶ月の子供が1歳になった頃から食事のときに自分でスプーンを持ちたがります。
なので子供に短いスプーンを持たせ、私は長いスプーンで食べさせています。
今では溢しながらもすくって食べられるようになり、私が食べさせつつ自分でも食べるスタイルで食事をとっています。
ですが1週間ほど前から私のスプーンからほとんど食べなくなりました。
自分ですくう物しか口に入れなくなったのですが前述の通りよく溢すので、今までの半分くらいしか食べてません。
しかも白米ばかりを食べ、おかずは二口か三口のみ、それ以上は口に入れても瞬時に出します。
おやつを朝昼2回食べさせていたのを止めてみましたが、食べる量も勢いも変わりません。
カレーの王子様を試してみましたが二口で終了でした。
子供はよく動き回ってカロリー消費はそこそこあると思いますし、
8.5キロほどで小柄なためこんなに食べないと死んでしまうのでは、と頭を抱えています。
どうすれば食べるようになるのでしょうか?
また、もしこうやって"食べない時期"だとしたら一般的にはいつ頃食べるようになるのでしょうか?

245:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 11:56:48.55 OxbgHhrG.net
>>244
掴み食べできるものはどうだろう
うちも自分で食べたがる時期はおやきやスティック状の芋とかで乗り切ったよ
スプーンはエジソンの斜めに曲がってるものに替えたら多少上手にはなったね
あとはフォローアップミルクを朝晩飲ませてた

246:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 11:57:57.48 LgJIghtq.net
質問です
ジョイントマットの大判60サイズはメーカーによって微妙な長さの違いはありますか?
色んなところで購入したら合わなかったということはありますか?

247:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 14:49:16.84 GOcNTppv.net
>>246
サイズもだしギザギザの形が違ってはまらない可能性があるよ
何の統一規格もないから同じの買った方が良いよ

248:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 15:41:31.04 LgJIghtq.net
>>247
やっぱりそうですよね
手持ちのものと新しく買おうとしたもののサイズが1センチほど違っていて・・・
はじめから枚数多めに買っておけばよかったです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch