16/02/17 19:22:48.23 sz+QvtrL.net
>>397主食だけうるさいの?肉とか魚とか野菜とかおかずは食べる?
自閉のキツい子だと食の偏りというより、食べられるものが数種類しかなくてローテーションで食べさせてる親もいるしね
テレビで見たのは、スナック菓子が主食とか、特定のメーカーの特定の種類のフライドポテトしか食べないって子とか
ごく普通の日本人家庭だったけど
401:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 20:35:11.47 5Psy2giM.net
ためしてガッテン「鼻づまりがスッキリ!開通SP」★2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(livenhk板)
402:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 01:09:40.20 ftjEv4C4.net
たこ焼きや!
って茶化してるわけでなく本当に。うちも食のこだわりが強いから、色々大変。お好み焼きはダメだったけど、たこ焼きはいけたよ。中はチーズとウィンナーだが
403:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 07:39:40.14 cc6VaHuo.net
お好み焼きは嫌々食べるけど、ソースしかかけないわ
マヨラーなのに、お好み焼きの時はなし、鰹節も青のりもなし
たぶん色んな調味料が上にかかってるのがダメなんだと思う。意味わからん
404:名無しの心子知らず@\(^o^)/」
16/02/18 09:01:15.02 Nuymy6GR.net
支援級のゴリ重親は、自分が浮きそうになっていると感じると
他の保護者の悪口を言葉巧みに言って下げ
他の保護者の同情を誘い、自分を上げている。
自分は車をいつも出す係と言ってても
周りが離れ始まると自分から誘ってくるし
ほんと、たちが悪い
同じ障害児同士なのに障害者差別だと騒ぐし
失礼だけど一緒にくっついてる親の子供の能力は
低いことが多い。
子供の障害のきつさと親のおかしさは比例してるよ。
405:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 09:19:31.78 MEZnnO3t.net
>>404
最後の一文は同意しかねる
406:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 09:20:58.15 MEZnnO3t.net
あ、スレチに釣られちゃった
407:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 09:32:23.33 bfUqbTcj.net
うちの支援級は軽度親の方がうるさいな。
色々出来るんだから、あれやらせろこれやらせろってね。
まあごり押さなきゃ入れないような重度はいないんだけど。
408:名無しの心子知らず@\(^o^)/」
16/02/18 09:42:08.34 Nuymy6GR.net
>>404です
すみません
最後の一行は言い過ぎかなと思って戻ったら
もう指摘されてましたね
なんで信用しちゃうんでしょうね
いつも車出してくれるとか、何らかのメリットがあるからとか
同情乞食だわ
409:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 09:42:26.41 nmBhUllN.net
>>407
支援級の基準によるよね
知的メインだと学級崩壊起こす系の情緒とはニーズが合わないだろうし。
都内だとほとんど情緒の固定クラスはないから、結局はそういう中に入る事が多くなるんだろうけど。
幼少期から親が気付いて対応してきた親と、就学相談や就学後について行けずに来たお子さんの親ではまた全く違うだろうしね。
子供が理解しやすい対応を求めるのと、子供の成長促す療育的な対応求めるのでは意味が違うよね。
前者は当然の義務。後者はお門違い。
410:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 10:27:53.63 1w/UD6Qt.net
でも実質療育的な指導は小学校上がったらなくなっちゃうわけだしなあ
411:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 10:36:49.93 bfUqbTcj.net
>>410
支援級や通級にはSSTやOTに準ずる授業があるよ。
>>407は学校生活に対する常識的な要望の範疇を超えて、細かく注文を付ける親がいるって話。
412:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 10:44:33.85 sAiBmXxO.net
>>402
>>403
うちの子もお好み焼きダメでたこ焼きなら大丈夫だ
本人も何がダメなのかうまく説明できなくて、不思議がってたんだけど調味料とは目からウロコ
413:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 12:57:09.86 wVziKlmF.net
知り合いがよくブログに「本日はタコ焼きパーリィー!」って画像アップしてる理由がわかった気がする
食べ盛りの健常きょうだい児がそんなんでお腹いっぱいになるの?ってちょっと心配だったんだけど、みんなで楽しく食べられるからなんだね
414:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 14:36:02.29 Cneg8WlH.net
焼けるのに時間がかかるし出来立てで熱いからゆっくり食べることになって
結構お腹一杯になるよ
415:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 14:55:45.01 XjYzvydU.net
昔養護学校で教員してた人から聞いたことある
障害がわかった途端に父親蒸発率がすごいって
あと母親も蒸発して爺婆が育ててるってパターンもあるって
保健師はまず旦那がどの程度受け入れているかを確認する
それくらい父親というのは逃げる確率が高いんやとさ
ほんとわからずに生まれてきてしまった場合は難しい問題だよなぁ
分かってて産んだなら論外だけど
416:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 15:38:56.79 K2GpgKaE.net
重度自閉症の子と嫁を自分の親に預けて離婚→自分だけ別の女と再婚した男性を知ってる
元嫁と自閉症の子は行くあてもなくてまだその男性の実家に男性の父母と住んでる
全部投げ捨てて自分だけ幸せになるってどんな気持ちだろう
417:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 15:41:23.49 1w/UD6Qt.net
そりゃ凄い開放感だろうねー。正直裏山
418:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 15:43:38.02 1MrDKI42.net
自分が父親なら無責任だとは思うけど仕事やら趣味やらに逃げてるかも
母親だから育ててるってのはある
お腹痛めて産んだ子っていうのはやっぱり大きい
でもたまに投げ出したくなる時はあるけどね
419:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 15:55:03.00 K2GpgKaE.net
開放感か。自閉症児の育児は正直しんどいけど、こいつさえいなければ…みたいなのは全然感じないんだよね
今までの記憶全部持ってて性格も同じうちの子の健常児バージョンと交換したいな、くらい
420:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 17:21:03.40 j+7r/EGt.net
>>417
親の介護も元妻がやるんだとしたら尚更だよね
421:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:04:19.80 AnCOfBUT.net
>>417
逆バージョンを想像してみたけど、やっぱりダメだ。子が気になって私は何もかも忘れることなんてできないよ。
旦那に託すなんて放置され放題だろうから子はますます堕落するんだろうな。
422:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:19:21.95 GLMPaTBf.net
幼稚園の頃から診断ついて療育受けてきたって子しか周りにはいないんだけど
小学校に上がってから指摘受けた子って幼稚園はうまくやれてたわけだから
障害の具合は軽いの?
最近お会いしたお母さん私は困ってないんだけど(困惑)感じで
困ってないっていいなーと思ったから単純な疑問
困ってないんだったらいいよね羨ましいわ
423:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:42:00.42 AFUM1jOL.net
母親が困ってなくてもまわりが困っていたから指摘を受けたんだよね。
やんちゃだ天然だって言って療育から逃げてたタイプなんじゃないの?
424:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:45:11.87 GLMPaTBf.net
>>423
ううんそれが本当に青天の霹靂みたいでいきなり診断ついて何?何?って
そっちの意味で困ってるみたいだった
私自身はお子さん見たことないし知らないんだ
425:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:46:17.13 E74d/Zdc.net
家だと困ってないけど外で集団に入ると困るっていうのはあるある
小学校に入ると周りが落ち着いてきてその中だとかなり目立つんじゃないかな
426:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:46:49.57 0CtKeTvd.net
集団がダメなタイプは親は困り感少ないと思うよ
うちも家庭内では困り感はさほどない
明らかに他者へのコミュニケーションがおかしいから病院へって感じだけど
427:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:51:51.81 E74d/Zdc.net
うちは2才から個別で、年少から集団で幼児から療育に入ってる方
コミュニケーションに難あり
428:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:53:20.70 dO3E4jsU.net
うちの支援級にいる子(入学前に診断ついたっぽい)は「ちゃんとしなくちゃ嫌」拘りがある完璧主義な子で
たぶん幼稚園の時は健常児以上にいい子だったんだろうなと思われるぐらいキッチリした子。
実際、支援級でもすごくキッチリしてて、ちゃんとしてない子が許せないみたいで注意したりする。
ただ完璧主義すぎて図工の作品とか時間内に終わらせられない。
出来た作品は丁寧で物凄くいい出来なんだけどね。
書初めも絵も飾ってあるのを見ると普通級レベルに上手いけど、
時間内に終わらないから普通級は難しいという親の判断で支援級にいるのかな?と思ってる。
上にも書いたけどちゃんとしてない子を許せず注意しちゃう性質も普通級だとトラブルの元になりそうだし。
429:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 19:01:23.12 cc6VaHuo.net
>>415
うちも旦那が蒸発しかけてたなあ
忙しくて最近帰り遅いなって思ってたら、休日なのに仕事行くふりしたりパチンコしてから帰ったりしてた
休みの前の日は飲んで朝に帰ってきたり
今はあの時と同じくらい忙しいんだけど収入が桁違いで、あの時は本当はどれだけ暇だったんだコイツ!?って思ってる
呪われたかのように怪我したり病気してた時期あったけど、家残して死んでくれるのかなって思ったのに生きてる
430:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 19:04:37.75 8PiS0ECC.net
>>415
うちの地域では離婚して父親が引き取ってるパターンが多いよ
しかもその後若い人と再婚して子ども作ってる人ばかり
ちょっと理解できない
431:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 19:14:54.64 E74d/Zdc.net
>>415
療育を始めるとき旦那さんは知ってますか?とか郵便物を自宅に送って大丈夫ですか?とかなり確認されたわ
受け入れ度とか大事よね
完全に受け入れないまでもこちらの必要な動きを邪魔しなければ良しなんだけどさ
432:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 19:21:38.87 ncwBG4OD.net
>>422
下の子が幼稚園の時に明らかにそうだよね、という子がいた。
主任保育士や園長が発達相談してもらった方が良いと言っても
絶対に受け入れなかった。逆に園に丸投げしてたよ。脱走しても
全部園におまかせ。
結局入学時検診でひっかかって観念したらしく支援級だった。
もう小4だけど未だに脱走癖は収まらない。もっと早くに療育受けていれば
まだ落ち着いたかもしれないのに。
433:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 19:36:12.21 AnCOfBUT.net
>>430
再婚したのは旦那の方?
引き取って責任とってるならいいじゃんと思うのだけれど、継母や新しい子との間で自閉子が上手くやれてるのかと考えると心が痛む
434:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 02:19:16.30 YQKxXad7.net
>>428
うちの子がそんな感じだけど、スクールカウンセラーさんや担任の先生に相談した結果、
通級みたいな、週に一時間だけ別教室で受ける特別支援クラス受けてる。
時間内に終わらない課題は、先生が放課後に居残らせてやらせてくれて、
それでも終わらないものは宿題になってる。
仕上がりはとても良い。
ちゃんとしてない子を許せないのも同じだけど、うちの子は直接注意しないで我慢して、
うちに帰ってから私に言いつけてるから、学校では問題無い。
学校によって支援級に入る基準は結構違うよね。
435:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 06:52:19.70 gywb63iq.net
>>434
学校で自己コントロール出来るか出来ないかの差じゃない?
支援級に入る基準じゃなくて、状態が同じじゃないんだと思うよ。
436:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 07:22:22.75 P09Phnyl.net
>>434
時間内終わらなくても、一旦中断して、別の時間に別の場所でできるならいいけど、
「このまま続けたいんだーーやわせろーギャーーードンガラガッシャン」となって、
体育だろうが、給食だろうがやり続けようとするから、通常級じゃ無理なんだよ。
437:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 07:55:36.51 YQKxXad7.net
>>435
なるほど。うちの子は我慢できているから支援級進められないんですね。
>>436
それは確かに無理かも。うちの子も家ではそういう感じだけど、学校では我慢できてる。
お二方のレス読ませていただいたら、うちの子、すごく我慢してストレス溜まっている気がしてきた。家で発散できてるからいいのかなあ?
学校でもなるべくストレス溜まらないような、気持ちの持ちようにもっていかないと将来まずい気がする。
438:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 08:22:00.56 NklOEjjl.net
その子(ちゃんとした拘り)の名誉のために補足すると、普段の様子はそこまでしらないけど
できなくても「ギャー!」とはならずに静かに作業続けてるタイプだし(ある程度キリがいいところで先生が促せば作業中断できそう)
正直、あの子なら通級程度でいけそうに見えるし(ひと昔前なら普通級)
親の考えで支援級にいるんだろうなと思う。
私ならあのレベルなら支援級は考えなかっただろうし、それどころか障害に気付かなかったかもしれないから
その子の親は凄い賢明な人なんだろうなと思う。
実際、交流級には行き渋りもあるらしいので、先見の明があったんだなーと。
439:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 09:19:21.10 4VA9WD1Z.net
>>438
小学生の間はそこまで頑張って集団に入る必要ないから、親御さんはお子さんの精神の安定の方を重視しているのかもね。
普通級でトライしてダメだったら支援級へっていうのが効かないお子さんもいるし(知的に高いとよくあるよね)、リスク取ってまで集団に入れるのはまだ早いと判断してる可能性もある。
それが通る自治体はいいけど、そうとは限らないから親は苦労するよね。
440:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 10:12:49.64 aNL/ED/I.net
よく支援級でいずれ普通級へ
って書き込みも見るけど実際上手くいくのか
システムはあっても周りの理解はどうなの?お客さん状態や虐められないの?
って余所のお子さんだけど心配してしまう
ウチの自治体には普通級から支援級はあっても支援級から普通級ってのは聞かないので
441:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 10:50:00.75 gywb63iq.net
>>437
その為の通級じゃないの?
衝動性とか自己コントロールとかは自閉症やADHDの元々の重さの問題なんだから、
違う状態のお子さんと比べて我慢してる?とかストレス?とか考えても意味無いよ。
442:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 10:56:04.28 gywb63iq.net
>>440
うちの中学だと、普通級に転籍する子は普段から授業交流をガンガンしていたり部活をやっていて、それなりに居場所のある子だよ。
経緯が経緯だからいじめは学校が絶対に許さないし、障害あるけど勉強頑張ってるとかスポーツ出来るとか、案外好意的に見られてる。
きついのはむしろ、普通級にいる隠れ発達や通級の子。
同じ学校なのにいじめや不登校が大量にいるわ。
443:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 11:04:33.41 YQKxXad7.net
>>441
そうですね。
特別支援クラスはやはり効果があって、少しずつだけど落ち着いてきている感じがします。
444:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 11:12:07.67 luYzwvuP.net
毎年次年度の所属に悩む私が通りますよ。
普通級所属、通級中だけど、授業の切り替えとかみんなと一緒にできないことも多数。興味の無い授業や集会のときは、教室で本を読んでいたりするし。年度始めはパニック起こすこともある。
情緒支援級もあるので、強く希望すれば入れそう。でも今は息子より上の学年の同級生二人が所属なので、そこに入るのは若干邪魔物。
それもあってか、学校側は「必要に応じて支援員さんについてもらいながら、普通級でいきましょう」と。社会性の発達が課題だから、集団の中で学ぶカタチが一番成長できるとの判断。
とは言え、気づかってもらいながらの日常生活は、周りの子達の負担も大きいよなあ、と日々悩みは尽きない。
情緒級の子達が卒業したら、情緒級所属になりつつ全部交流みたいな形もありかなあ、と先日担任の先生と話したところ。
本人の成長&情緒の安定、周囲の負担の度合い、そのバランスが良い場所を常に探すしかないよね。
445:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 11:53:43.23 Jcw+SqPy.net
>>429
ウチは旦那が鬱状態だわ。
長女が反抗期まっさかりで、長男が知的グレー、旦那が鬱
よく考えたらすごい状態。
自分を褒めてあげたいw
446:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 12:19:44.45 BqloT+zc.net
>>445ヾ(・ω・*)ナデナデ
447:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 12:39:17.87 WuKPqNSZ.net
>>445
(*´ω`*)ノ”
エエオカアチャンヤナ
448:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 12:41:25.04 Jcw+SqPy.net
>>446
>>447
ありがとう。泣けてきた
頑張るよ!!
449:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 22:38:05.07 UXoBXAnF.net
インフルエンザ、それだけでも大変なのに。
あれにかかるとなぜかめちゃくちゃ反抗的になってしばらく荒れる
甘えが形を変えて出るんだろうけど、超めんどくさい
しかも体弱いのも発達のせいなんだろうか・・
450:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 00:00:14.66 h+YA8U3B.net
>>449
身体の丈夫さは発達関係ないのでは?
うちのは超健康っていうか暑くても寒くても一年中あんまり変わらない格好で、冬なんてそんな薄着で出歩いたら頭おかしい子に思われるよ!って言っても平気そう@高校男子。で、バカは風邪引かないで毎年皆勤賞
回路つながってなくて色々感じないのかなぁと見ている
451:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 00:05:03.30 V7UONyGh.net
正直子育てしんどい
子をかわいいと思えない
年小で投薬した方いますか
落ちつきなさすぎて辛い
年齢的にADHDの診断はつけられないとのことだけど絶対併発してる
脱走はないけど刺激に弱すぎるしじっとせず体を動かし続けてる
なんでもさわるし注意しても同じことくりかえす
外に出したくない
452:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 01:30:01.90 l8TdW7Cf.net
部活仲間っぽい集団が楽しそうに喋りながら帰ってたり、
少年サッカーや少年野球の集団が体に合わない大きなリュックしょって朝早く歩いてたり、
コンビニとかでバイトの高校生がフレンドリーにきびきび働いてるのを見ると羨ましくて眩しくて泣きそうになる
453:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 05:42:10.74 0r1SkeLM.net
>>451
あなわた
うちは6歳になってやっと投薬できた
多動の薬は6歳からじゃないかな
>>452
これもあなわた
うちのこは友情で結ばれた対等な人間関係は築けないだろうなと思うと胸がぎゅっとなる
454:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 06:14:23.11 zYrDTGhn.net
うちも六歳まで待ってのやっと投薬
年少のころから投薬してくださいアピールしてたけどダメだった…
ストラテラは効くまで時間かかるから
コンサータから試してみると良いよ
455:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 07:01:02.06 Iu3yoT7v.net
薬は小学生からなのよね
それでも飲ませたい人はサプリを試したり自己輸入してるみたいだけど
456:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 07:23:49.88 udDAlzt3.net
年少の頃、多動がひどかったから、脳波を調べたら
異常波があって、てんかんの薬を出してもらったよ
ちょっとはマシになった
脳波を調べてないなら、調べてみたら?
457:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 08:49:05.88 Ha1OjB5w.net
うちの多動は4歳で投薬と言われ、そんな小さい子供に投薬と言った医者を信用出来ずに断った
6歳からなんだ
458:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 08:57:34.30 DY9c2JRG.net
量調整してもらって早めに薬飲んでる子もいるね
落ち着いたら一気に伸びたよ
459:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 09:34:57.71 LmU9LnVD.net
療育先で一見障害とわからないくらいの軽度の男の子がいるんだけど、そのお母さんは上のお姉ちゃんと全然違うからという理由で気付いたらしい。
定型女児ってそんなに驚異的に成長早いもんなの?
年少くらいで机にじっと座って読み書き計算当たり前くらい?
460:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 09:43:22.59 Fr2zbKX2.net
>>459
お母さんの服の買い物にベビーカーでおとなしく付き合ってる赤ちゃんいるじゃない
2時間くらいファミレスで座ってる園児もいるし
461:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 09:51:15.43 Vbwiei4a.net
>>459
あー、うちは姉定型、弟発達だけど違いは歴然。
姉は3才でも親戚の結婚式で、ドレス着て披露宴までずっと座っていられたよ。寝台列車や客船での北海道ツアーに参加したのも3才3ヶ月くらい。その頃お腹にいた弟が生まれてから、生活が激変した。
当時までは、団体行動にまったく不安は無かったなあ…(遠い目)
462:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 09:59:08.54 Cc6jS3r2.net
我が家も姉定型・弟ADHD
定型の女の子って、ホント育児書に書いてあるようにすんなり健やかに育つよ…
息子は身体も弱くて何度も入院したし、普段も耳鼻科やら小児科やら忙しかった
五年生になって、やっとこ病院通いが落ち着いた
463:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 10:06:50.48 ZPIcIbnW.net
うちはしずかちゃんとのび太が姉弟な感じ
464:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 10:17:55.70 6BUHezZe.net
>>451
うちは5歳半ばくらいでエビリファイ投薬開始。
コンサータ・ストラテラはまだ無理なので。
知り合いは年中でリスパダール開始したよ。
2歳半の診断が自閉症(言葉の遅れ有、診断規準変わる前)で
今は自閉スペクトラム+ADHD併発「疑い」になってる。
小学校に入ったら疑いは取れるはず。
465:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 10:39:27.40 P2mZhPsc.net
幼稚園への送り迎えでもわかるけど授業参観なんか行くと定型の女の子はほんとすごいって思うよね
あれは世界が違うわ
授業参観ではよく打ちのめされて弱音はいたら定型の、特に女の子とは比べたらダメって言われたな
女の子が先生の指示を聞いてきちんと机に向かって工作してる横で
うちの子はどろどろに溶けて椅子からずり落ちて机の下だったから
466:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 10:40:57.55 TVLzuZMc.net
うちは自閉で中学生で支援級なんだけど、単独知的な子のあざとさが合わず
自閉の子同士の親演出ありで、ともだち付き合いすることになった。
市営プールなんかにも、電車にのる練習もかねていかせるつもり>>452
467:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 10:56:06.39 nvVdhzQd.net
>>460
うちそのタイプだったけど見事に自閉だったわ
468:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 11:18:06.14 LmU9LnVD.net
多動があるかないかで違うよね。
うちの子も多動はないから>>460>>461みたいなことはパニックのスイッチさえ入らなければ可能。
でものび太タイプだから打っても響かず育児が虚しい。
469:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 11:52:02.78 nvVdhzQd.net
>>468
最近はADHD的な他動はないけど食事や学習の場面でうろうろし出す他動はあるよ
あんなにじっと静かに出来てたのが嘘みたいだが当時は受動型だったのかな
470:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 12:39:15.03 1Ws2njCK.net
>>466
デイサービスは利用してない?
うちも支援学級だけど、部活やってないし学外の活動でバランス取ってる感じ。
471:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 12:53:27.98 rjWoN/rJ.net
>>465
でも私は幼稚園ではそこに書いてあるような女児で卒園時は模範園児賞(なんだそれw)貰ったけど、大人になってアスペ判明だよ。
息子は市の方針で診断名をつけられてないだけで、発達指数はどう解釈してもアスペ。
年少終わる時期だというのに、小学校では支援級や通級の制度が~と今から覚悟しとけと言わんばかりに説明されてる、ありがたいと思う。
うちは発達検査と結果説明時に旦那が午前休取って一緒に来てくれてるから、理解有るように見られてるけども、
同じ説明を並んで聞いてるに受け取り方が全然違って、旦那が素で超楽天的過ぎて驚くわ、こっちも何かしら有りそう…
472:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 13:10:25.00 P2mZhPsc.net
>>471
へーそうなんだ
お利口さんなのにってこともあるんだね
私の知ってる子たちは優等生タイプはさすがにいなくて
まあ普通の子の範疇なんじゃないの?って子ばかりだわ
家では違うのかもしれないけど傍目には
発達障害の子って中学年でどっと来るみたいだけどその時期ってしんどかった?
この時期さえ乗り越えられれば大丈夫だけど…って脅されてるから
どれだけ崩れるのか気になる
473:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 13:36:34.42 4a8Y7t5e.net
>>472
うちのアスペ男子が今4年生なんだけど、二次障害だとか、10歳の壁とかさんざん脅されたんだけど
今が一番穏やか。
家では荒れることもあるけど、学校では比較的優等生タイプになった。
低学年の時は毎日泣いたり、トラブル頻発で大変だったけどね。
474:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 13:51:44.54 Vbwiei4a.net
ADHDとアスペ併発の9才、周りが賢くなってて救われてる。うちがパニック起こしかけても、周りが落ち着かせる術を学んでくれてるよ。申し訳ないけど…。
逆に、まだ幼い男子くん(同類)と絡むとトラブルおこすから、とにかくなるべく別グループになれるように常に気を配ってもらってる。
10才を境に社会性がぐんと育つんだけど、発達系の子は、その部分が遅いん子が多い。周りが先に大人になっちゃうから、その子達がどんな成長をするかによるんだろうね。うんと単純に言えば、優しく育つか、意地悪に育つか。
多分、中学生になる頃には、発達子も迷惑全開な行動は控えめになり、代わりに自分を責める思考に陥りやすいんじゃないかな。だから傍目には問題行動は減る。
475:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:38:34.46 rjWoN/rJ.net
>>472
私は反抗期、ほとんど無かったよ。
女児はアスペでも空気読むことは男児アスペより出来るから、なんとなく人付き合いはこなせる。
だから自分も周りもアスペって気付かない、世に出回るアスペ情報は男性のそれで、女で典型例通りだと相当重度らしい。
私は記憶力と頭の回転は優れてるみたいで、中学までは成績良かった、学年1位の時も有った、教科書読んだだけなのに。
性格も決まり事をキチンとこなすことがむしろ気分良いタイプだから、クラス委員や生徒会に先生から推薦される自他共に分かりやすい優等生だった。
そんな私が反抗期というものを知ったとき、私は他の子とは違うから!幼稚な反抗期とか無関係たから!っていう変なプライドが有った。
あと母親が、かなり早くに私の特性に気付いてたのか、自己肯定感を下げないようにさりげなく、世の中での振る舞いを要所々々で教えてくれてたから、反抗する謂れも無かったし。
母親には本当に頭が上がらないよ。
476:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:40:29.61 rjWoN/rJ.net
あ、あと私には一歳上に定型の兄がいて、悪ガキ行動の反面教師だったから、子供に望まれる振る舞いが出来たんだと思うわ。
477:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:43:36.58 rjWoN/rJ.net
ゴメン、中学生じゃなくて中学年だったか。
正直、給食が不味くて残してたこと以外はなんの問題も無かったわ、小学校時代は。
478:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:44:52.17 P2mZhPsc.net
中学年近辺のこと教えてくれた人ありがとう
>>473も脅されたんだね
それだけみんなこの年で躓いてきたから言われるんだろうけど
自分の子より上の発達障害児をお持ちのお母さんにあったことがないから
不安が募るばかりで話が聞けてよかった有難う
479:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:52:14.24 bBtg20hB.net
認知が歪んでいる発達の自己分析って信用できるのか?という疑問がある
自己分析って定型でもできない人が多いのに
480:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:56:03.70 DVJp15W7.net
>>479
IQが本当に高いと、自己を他者のように、というか他人事のように客観視できる人もいるみたいよ。
481:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 15:28:55.20 oQi2EXfD.net
長文自分語りと優等生自慢したいだけでしょ
482:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 15:42:35.46 rfmi8Fae.net
>女児はアスペでも空気読むことは男児アスペより出来るから、なんとなく人付き合いはこなせる。
これは定説なの?
483:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 15:48:37.51 l8TdW7Cf.net
定説だね
女児の診断ありは重度が多いとか女児の発達障害は男児の1/4ってのはそういうことだと思うよ
グレー~軽度くらいならそこそこやれてて親も周囲も気づかない未診断が多い
484:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 16:02:42.29 P2mZhPsc.net
>>483
よく言うよね
それこそ>>475が言うように女の子で発達障害は重度だって聞く
私も療育で同じママさんたちもこれって男の子だからじゃないの?って
診断おりててもいまだに思うことよくあるよねって話すよ
485:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 16:04:56.87 i1ttqM8G.net
私自身は自閉症スペクトラムの年少男児の母親です。
小学三年の兄のクラスの高機能?アスペルガー?っぽい男の子が参観日のときに大泣きしていて驚きました。
一学年1クラスの小さな小学校なのでずっと知っているのですが、そんな様子を見るのは初めてでした。
兄によると最近一日に何度かそんな状態になるそうで、その日は途中で保護者の方と早退をされたようですが、同じ立場の子を持つ親としていたたまれなかったです。
そのときのクラスの「あ~またか」という雰囲気も結構ショックでした。
何も出来ないけれど、学校で辛い思いはして欲しくないです。
自分の子供と重ねてしまいました。
486:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 17:18:50.01 sGH5bezo.net
どうして泣いてしまうんだろうか
何だか切なくなるね
487:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 19:53:57.18 oocGG7lo.net
>>483
女性の自閉を、女社会における共感力とかを基準に測れば
自閉の男女比ってあまり変わらなくなると思う
女子グループにどうしても馴染めない、苦手って結構いるよね
そういう子を精査したらぞろぞろ傾向ある子が出てきそう
488:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 20:04:50.07 raWhFnQd.net
>>487
それ、私だわ。
女子グループになかなかうまく馴染めない。
なんの診断もされてなかったんだけど、
息子がアスペで、子供の頃の私とそっくりだった。
489:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 20:25:37.55 E5pQn8NF.net
広汎性発達障害の年中5歳男児です。
インフルエンザで、
タミフルを2日は飲み続けたのですが、
苦いと言って多少吐き出して、しまいました。
それで結局タミフルは飲ませずの方向で行こうと思っているのですが、
今日の昼頃から普段よりおかしくなり、幼くなったような気がします。
泣きながらの癇癪も2時間以上続いています。
タミフルで検索すると発達障害の子はこの薬の副作用ひっかかりやすいといくつか出ていましたが、
そういう経験がある方いらっしゃいますか?
もしそうだとしたら一時期的なもので治るんでしょうか?
490:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 20:29:30.39 l8TdW7Cf.net
発達障害は究極の男性脳ともいうしね
私も未診断だけど絶対に傾向あるんだけど
(小学校6年間ずっと通知表に注意力散漫・協調性なしと書かれていた、他にもどん引きレベルのエピソードたくさん)
不妊治療で血液検査したら男性ホルモンの値が高かったよ
治療が必要なレベルではなかったけど…
491:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 20:33:56.69 LmU9LnVD.net
>>487
私もそれ。小学3、4年くらいから女子の集団になんか馴染めなかった。
大人しすぎだと思ってたんだけどやっぱり何かあるんだろうな。
今もママ集団に馴染めないわ。
でも療育先のお母さん達は結構女子女子したタイプが多い気がするなぁ。
492:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 20:42:00.38 imKe4A93.net
>>489
ウチも幼稚園の時にインフルでタミフル飲んだよ
多少おかしな行動するかもしれないので目を離さないでと言われてたけど
案の定
病気なのか薬なのかは分からないけど
赤ちゃん返りして夜中ハイハイしたり突然パニック起こして泣き続けたり
明らかにおかしくなってた
でもインフル治ったら普通に戻ったよ
493:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 21:46:47.91 ySG4Ysy5.net
>>489
うちは定型の方がおかしくなった。
キレまくりで大暴れ。
発達の方は変化なし。
494:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 00:49:22.80 KVifMocS.net
女子グループが苦手なくらいはぜんぜん定型の範囲内じゃないの?
定型でも女子グループは苦手なのが普通だと思うけど
女らしくしろと言われて強い反発心を持つとか、そのあたりから傾向が出てくる気がする
当事者スレで「フェミニストの人は発達が多いと思う」と女性当事者が書いていて、それはありそうだなと思ったよ
495:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 01:14:36.17 huVOi0xr.net
>>494
定型なら女子グループが苦手だとしても、うまく立ち回れるんだよ。
アスペ女子はうまく立ち回ってるつもりでも、結局は良くてKYだって思われてるか、相手によったらハブられたり虐められるんだわ。
あと変化が苦手なアスペ女子は、お洒落に目覚めないで小学生の頃のような服を着てたり、大学社会人でも化粧しなかったりで、女子力も低め。
まあ、若かりし頃の私もそうだったんだけどw
496:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 04:06:21.71 ym/p8vfF.net
他人に興味がないから、誰誰が○○くん好きだとかどうでもいいんだよね。
精神的に幼いから異性やアイドルにも興味持てないし。
思春期になってガールズトークができないと、女子グループに入れず
スクールカースト底辺になる。
497:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 06:26:45.12 N0H6Qu1f.net
自分語りは他所でやってよ
498:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 07:15:19.76 JxPxpGn/.net
497含めて勉強になった
499:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 07:40:39.48 HN41drP8.net
自閉スペクトラム・ADHD併発で母親になった人★2 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(baby板)
500:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 08:00:25.21 iMX3GJEQ.net
女子の比率が少ないから、こういう情報は助かるんじゃないかな。
うちは男子だけど、へ~ほ~と読ませてもらったよ。
イミフな長文以外の排除は雰囲気悪くなるから止めてほしい。
501:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 09:24:55.46 KVifMocS.net
境界型人格障害と誤診されることがあったり、二次障害で拒食症になることがあったり、
女性の発達もかなり奥が深いのはたしかだろうね
男女ともに性同一性障害になることが多いってのも気になる
ただ当事者の語りだけ見てると、比較的意識しやすいコミュニケーションの話が多くて
この辺が発達の自己認識の限界なのかな、と
性自認の弱さとか身体イメージの歪みなどの深刻な問題は当事者は"語れない"んだろうなと推測してる
502:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 09:52:13.88 6JyDTGep.net
性自認の弱さって、あるあるなんだね。
自分の違和感について腑に落ちた…性同一性障害といわれるほどの違和感ではなく、でもズレは感じながら大きくなってきたよ。
しかし、それが障害由来とは思ってなかった。(自閉の知識ゼロだったし)
我が子は娘で自閉で、私と同じ道を歩んでいきそうな匂いがして辛いわ。知的障害が重い分、私よりさらに深刻だし。
503:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 09:56:36.85 iVdqwx7K.net
うちは診断が下の男の子がされているけど、上の女も
ツイッターを暇なしやってる。なんか一方的なんだよね。一応オタクというジャンルにははまっているようだけど
504:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 09:57:58.85 68jZ+KwQ.net
>>501
発達障害の人に幼さを感じるのはそういうところなんだろうか
未分化というか
親として気をつけるのは清潔かなと思っていたけど性自認って難しいな
505:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 10:16:33.04 To4py6eW.net
一発達専門精神科医の経験上
自閉症者の性の認識については
女子だったら
ガールズトーク苦手、おしゃれに興味ない、男子といる方が気楽
→ 自分は男に近い→自分は性同一性障害
男子だったら
乱暴・活発な遊び嫌い、異性に興味ない・女子怖い、男子同士が気楽
→ 恋愛と友情の区別がわからず、自分は同性が好きと思い込む → 自分は(略
で、性同一性障害の診断を求めてくる人、多いよ。
あと、幼児的な性器への関心を、性的興味と勘違いして、同性愛者と思ってることも。
性転換手術を受けても、戸籍を変えても、生きにくさは変わらなくて苦しむ人も、割といる。
拒食は、勉強や対人関係に躓いて、自己コントロールできるのが体重だけになった時に
コントロールできる快感、拒食したら周囲が優しくしてくれる誤学習の泥沼の結果
発達障害の人が陥りやすい負のスパイラル
人格障害については、全部発達障害で説明できるという先生もいるほど、
関連性が高いと言われているし、将来、定義の見直しがあるのでは? という噂も。
対人関係が苦手で、自分のこだわりを貫くために、人を過度に振り回したり、
思い通りにならないパニックや人を従わせる手段としての衝動的自殺未遂なんかがあると、人格障害に見えるよ。
506:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 10:19:36.12 xOzMewWK.net
一応、アセクシャルなどは発達障害ではないと前置きした上で
異性に対する関心は弱かったり全くない場合もあるよね
異性からどう見られるのかも無関心
だから自分のパンツが見えそうなスカートが周りの劣情を煽ると気付かなかったり
純粋にオシャレのつもりで履いてるので、指摘すると「お母さんは私がオシャレしちゃいけないと言う毒親」とか平気でのたまう
507:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 10:41:09.91 G1owpiKV.net
>>505
なるほどなー、と理解できることがツラい。
自分もアスペ系だけど、確かにガールズトーク無理だし、一瞬同性愛に傾きかけたこともあるし、体重コントロールが楽しいのも分かる。周りとの違和感は、そんなことでは薄まらないのも。
泥沼化せずに済んだのは、勉強や部活動ができる方で、居場所が確保できていたからだと思う。興味関心は偏ってるけど、たまたま偏っても白い目で見られない分野だっただけ。
我が子は男児だけど、バランス感覚本当にないから、うまく感情を吐き出させないとドロップアウトまっしぐらだ。
508:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 10:42:11.10 N0H6Qu1f.net
日本社会はことさら「標準」にこだわるっていうか固執してるから、定型でさえ女性らしさ男性らしさの表現は難しいとこだよね
個人的には、子供の衣服や髪型については本人の好きなようにさせてるけど、>>504の書いてるように清潔感だけは注意してる
ってか、ウチの息子季節感が無くてさー
真冬の寒風吹きすさぶなかに半袖Tシャツと薄いカーディガンで出かけようとしたり、春先の汗ばむような陽気に平気でフリースのハイネックにダウンジャケット着て行ってきまーす!とかいうのを、玄関先で引っ捕まえて着替えさせてるよw
509:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 11:43:18.91 bkWIpY+R.net
>>507
>我が子は男児だけど、バランス感覚本当にないから、
>うまく感情を吐き出させないとドロップアウトまっしぐらだ。
うちの子、親と意見の合わない時は誤学習あって、誤学習の件では耳を傾け再学習可能だ
誤学習以外とてもいいこ。その前後で感情がどうなるのかホントのところ嫌だったこととか
ため込んで無いか?学校のこととかも?
うまく感情を吐き出させるってどうやってるのか知りたい。
思い通りにいかないと地団駄踏んだり、叫んだりするのは小学校時代から中学の今も
あんなもんでいいのかな。叫び声がうるさくて黙らせることは時によりある
510:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 12:49:05.71 EnBJOXh8.net
>>508
最低気温、最高気温でどんな服を着るかリスト化しとくといいよ
511:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 15:13:33.09 od2EVpcL.net
異性に興味ありまくりってのはどうなんだろう?
年代男児だけど、同年代女の子が好き
幼稚園でお気に入りの女の子と手をつなぎたくなる、しかも両手とも
女の子のほっぺたを両手で抱えるように触れたがる
私がそばに居るときはやめさせてる
「女の子の顔に触っちゃダメよ」って少し強めに言う
お出かけ中でも小さな女の子とすれ違うと振り返るし、プレイルームだとそばに行きたがる
性犯罪者まっしぐらなのか…?
ありがたいことに幼稚園の女の子達が嫌がらずに手をつないでくれたり、ほっぺたを触らしてくれるんだよね…
でも、限度って言うものがあるんだよ、息子よ
512:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 15:14:10.50 od2EVpcL.net
年代じゃなくて、年少です…
513:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 15:19:50.03 oLOZY913.net
体幹が弱くて動きが変だからか、靴がすぐダメになってしまう。
かかとふんづけたり、つま先の部分がはがれてきたり。
たくさん走り回るからボロボロ、ってのとちょっと違う気がする。
514:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 15:34:11.27 3XO3nGRU.net
発達障がいだと拒食とか自傷的習慣にハマりやすいのかな?
うちの子拒食はないけど自分自身で髪を抜いてしまう
ストレスもあるんだうけど本人曰く抜くのが
気持ち良いらしくやめられなくてハゲをこさえてる
515:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 16:05:59.39 huVOi0xr.net
>>514
私が中学の時に、今にして思えば精神的に不安定な所が有る友達がそうだったらしくて、抜毛狂って言うものを知ったな。
今は抜毛症とか抜毛癖って、マイルドな名前で言うみたいね。
ストレス有る時に髪の毛抜くとちょっとだけチクリとしてなんか楽しいらしい。
ハゲがわかる程度に習慣化してるなら小児神経科案件みたい。
516:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 16:28:36.76 epSb8Btn.net
>>515
私の友達にもいた
小学校の時は全然普通で、中学入ってしばらくしたらそうなってた
「誰?!」って感じでビックリした
本人はめちゃくちゃ社交的でいい子なのに、そういうこともあるんだなあ・・って不思議だった
517:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 16:39:47.15 6H7+fjWu.net
>>492 >>493
>でもインフル治ったら普通に戻ったよ
レス、ありがとうございます。
またインフルになっても、もうタミフルは飲ませないかも。
熱帯雨林動物のような変な声辛すぎる。
518:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 17:59:01.93 3XO3nGRU.net
>>515
>>516
発達という括りでなくても結構いるんだね
うちの子はかかりつけの児童精神科で相談してるけど
治療方法も確立されてないのでなかなか治すのが難しく
もうすぐ1年になる
519:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 18:29:50.09 huVOi0xr.net
>>518
いや、今の時代に生まれてたら彼女も何らかの診断名ついてたかも…とは思うけど。
お子さん、治療はされているのですね、改善に向かうと良いね。
520:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 18:41:17.94 ep9s9+v/.net
私の中学校にもいたなー結構いるのかもね
成績優秀品行方正だけどなんか他の子と雰囲気が違ってて友達は一人もいなかったな
多分今なら何らかの診断つくと思う
嫌われてるとかそういうんじゃないけどなんか違うんだよね
521:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 18:42:03.06 dwMtlKbx.net
私も中学入学して環境がガラっと変わってから毛を抜いて発散してました
ただ、禿げへの羞恥心は持ってたから、髪の毛はすぐに止められました
でも、ストレスは溜まるばかりだから他の毛に移り変わり、今でもまつ毛とかたまに抜いてます…
髪は見た目にも取り返しのつかないものだから、何とか治まるといいですね
522:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 19:15:50.77 iVdqwx7K.net
亜鉛のサプリが効果あるよ
523:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 19:24:28.26 1xCSlvQq.net
受動アスペ小5、ほんとうに目障りでいやだ疲れた
学校では弟を見かけると殴る蹴るの暴力
宿題はプリント一枚だけーなどの嘘ついてやらず
指摘すると発狂するからスルーして宿題させてない
担任の話しでは中間休みに宿題してるらしい
迷惑かけてすみませんって謝るしかない
家庭が平和であれば私はもう何も望まないやーとすべて捨てたごめんなさい
生活を回して、宿題もさせるなんて不可能
けどみんなやってるからすごいなって思う
524:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 20:35:22.80 G1owpiKV.net
>>523
それ受動なの?
525:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 20:42:21.65 13T8LxX/.net
>>524
他人には暴力振るわないからそう思ってるのかもね
弟さんは不憫だけど
526:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 21:11:32.89 rQZFXxPc.net
>>511
うちの子が幼稚園だったときは男子は男子、女子は女子と別れてるような感じだったなあ
うちの子は男子サイドだったんだけどうちの子も定型の子も
女の子には興味なくて遊ぶのはもっぱら男子って感じだった
遊びが違うからかな? だから女の子にぐいぐい行く男の子って珍しいなという印象
気になるようであればお医者の先生や療育の先生や専門家に聞くのがいいんじゃないかな
>>523
嘘をつくってのが気になるけどそれは小五に入ってから突然?それとも元々なのかな
嘘つかれると分からなくなるから困るよね
527:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 21:32:29.02 Q1NzZ3zu.net
>>514
今、まさしく髪の毛抜きながらスマホでこの辺りのレスを読んでたわ。
中学くらいから、うねっている髪を抜くのが快感なんだけど、自傷行為なのかな。
未診断だけど、多分併発。子供も併発夫はアスペ。
子供は他害的問題児でストレスMAXだもんなあ…
528:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 21:36:53.64 G1owpiKV.net
>>509
レスありがとう。どうやって吐き出させるかと…うまくできないことも多いから、あんまりアドバイスは無いのですが。
まだ中学年で、診断ついて1年くらいなのですが、とにかく頭ごなしに怒るのをやめたかな。命の危険があるときは別だけど、基本的には怒鳴ると通じないし。
家庭では、なるべく甘えさせてあげる時間を確保してる。一緒に本読んで寝てあげたり。学校では、先生もよくわかってくれていて、頭ごなしに言わないで、その都度かなり気持ちを汲んでから説得してくれている。
上の子が思春期まっただ中なんだけど、下がこの精神状態になったら本当に手がつけられないと、今から不安です。返事になってなくてごめんなさい。
529:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 22:04:56.34 1xCSlvQq.net
>>524
医者が受動だと診断したよ
受動じゃないと思う?
弟以外には暴力ふるわないし、
問題行動も友達トラブルもない、
担任や他の評価は「おとなしい子」だよ
うちでは違うけど
530:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 22:10:15.35 1xCSlvQq.net
>>526
宿題ないとか少なく言うのは三年くらいから
宿題増えたからかなとは思う
中間休みに宿題やってこないメンバーで集まってやらされる
それが苦痛ではないらしいし、もうそれが本人的には普通
忘れ物しても本人困ってるふうには見えないと担任は言う
531:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 22:21:41.99 uFjWEJZE.net
【自閉症/アスペ】親子で発達障害&グレーゾーン【LD/ADHD】
スレリンク(baby板)
532:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 22:36:23.63 AKq8Qwnv.net
>>526
男児とも遊んでいるんだけど、女の子も好きって感じ
お友達も何人かいるし
女の子に「かわいいねー」とか、さらりと言えたりするから、お前はイタリア人か?!とツッコミたくなる
幼稚園の先生や療育の先生は、人見知りしないしみんなと仲良くできていいじゃないですかって
手をつなぐのはいいとして、ほっぺたさわるのだけはやめさせたいなあ
自分は手の指先の皮を剥いちゃったり爪切りで切っちゃたりするんだけど、何かマズい?
533:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 22:46:52.83 rQZFXxPc.net
>>530
ありがとう
知恵がついてくる時期ってのもあるのかな
あと聞いてると中間休みでみんなでやるのが楽しくてわざとなんじゃ?って気もする
>>532
>自分は手の指先の皮を剥いちゃったり爪切りで切っちゃたりするんだけど、何かマズい?
それはお子さんが?ご自身が?
534:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/21 23:09:10.28 AKq8Qwnv.net
>>533
母親の私がです
中学生くらいからやってます
おかげで熱いものを持つとすごく熱い…
爪もかなりの深爪、白いところはみんな切っちゃうし
535:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 00:07:41.44 6EgqzBUM.net
>>534
うちの子供も爪噛みあるけどおおめに見てるな
爪くらいいいよって。
主治医にも、様々な過敏持ってるし生きてるだけで想像絶するストレスだろうから、爪くらい許してやれって言われた。
あなたも痛くしない程度に爪くらいいいよ。
気ニスンナ。
536:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 00:58:28.82 tlUd9kq1.net
>>534
>>533は嫌味だよ
当事者親の自分語り、特に昨日みたいな私は、私は~は辟易することもあるんだけど
当事者親は子ども時代の当事者の気持ちがわかる体験者でもあるわけで
匙加減が難しいなと思うところ
537:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 04:40:57.57 G44/947i.net
横だけど。「 それはお子さんが?ご自身が? 」の >>533はこれが嫌味だったのかー
って言うか……、 >>536の「当事者親の自分語り、特に昨日みたいな私は、私は~は
辟易することもあるんだけど 」「当事者親は子ども時代の当事者の気持ちがわかる
体験者でもあるわけで 」「匙加減が難しいなと思うところ 」って上目に愕く
536何様?無自覚当事者親様?
538:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 07:34:24.51 6EgqzBUM.net
>>537
たまに変なの涌くよね
539:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 08:06:47.09 VomVbZMP.net
>>537私もどこをどう読んだら嫌味なんだろうと…
540:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 08:09:02.76 QaGdmyXJ.net
>>536
横からだけど、私も親兼当事者。
嫌味がよく分からない、嫌味は分かりやすく頼む。
541:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 08:21:55.26 B+eXPlJO.net
何気ない会話でも嫌みととらえるよりは嫌みを言われても気づかないほうが予後が良さそうだね
542:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 08:22:57.10 bh3GKc3Z.net
>>532は爪噛みの話を自分は、で始めてるんだから、532自身の行為としか読めないでしょ
嫌味ならもっとうまく書かないと
543:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 08:52:24.61 yfN3RpU8.net
年少
手だの服だのなんでも口に入れる
齧って壊す
だいぶ前に爪噛みで医師に相談した時は代替行為にうまく逸らしてくださいみたいなことを言われたんだけど、うまくいかないまま爪噛みはなくなり、何ヶ月か経ってからこういうのがはじまった
なんかもうなんでこんな動物みたいなの育てなきゃならんのかわからん
知能だけは人並み以上に高いくせに人間として年齢相応のことができないなんて気持ち悪い
544:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 09:01:46.35 yfN3RpU8.net
自閉らしい言動が出るたびに気持ち悪くて仕方ない
なんでこんな気持ち悪い生き物を育てなきゃならないんだろう
最近はもう我慢できなくて子供の気持ち悪い言動をあげつらって責めてしまう
虐待だから誰かまともな人が連れて行って育ててくれ。私には無理
545:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 09:08:39.29 mAOPg8zt.net
>>544
児童相談所
546:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 09:14:16.87 wX9iaxh9.net
児相児相言う人いるけど、実際に児相が助けてくれることってあるの?
私児相にころしそうだから助けてって電話したら、
電話できるうちは大丈夫だよー甘い物でも食べてストレス発散してねーとか言われた
アスペだから本当に辛い苦しいと訴えたら、
診断した病院に相談しろって投げられたし
ころさないと動かないんだなーと思った
アスペとか言わなかったら保護してくれたのかな
別々に暮らしたい本当に辛い苦しい死にたくなる
547:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 09:15:44.08 kSHYEjV/.net
>>541
本人幸せ周りが迷惑の典型的なパターンだね。
548:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 09:22:14.38 zAJrjlJk.net
>>547
ふつうの発言はふつうに受け取り、嫌みは嫌みと気づくのが一番だけどねw
何言っても悪くとる人と比べたら何言われても気づかないほうがましってことでw
549:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 09:26:44.74 yg0HW00v.net
>>546
うちは「さっき子供を殴ってしまった」って駆け込んで、「パニックを起こした子供に月に2回ほど手を上げてしまう」って訴えたら「次やったら保護します」って言われたよ
自分のコントロール出来ない暴力をやめたかっただけなので自分には児相は役に立たなかったけど、保護してもらいたい人にはいいのかも
550:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 09:33:27.30 yg0HW00v.net
ごめんよく読まず変なレスした
殺しそうって言ったのに動かないのは問題だね
うちは「頬が赤くなってる気がします、今すぐ子供を連れて行きます、見てください」って泣きながら電話して即駆け込んだ
実際は腫れたりあざになったりはなかったけど、子供に対する暴力を重く見られ後日自宅訪問も受けたわ
551:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 10:25:21.34 ULvCWCXe.net
956 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2016/02/22(月) 09:41:16.11 ID:uvJyLKBc
年長息子のクラスには、発達がグレーの子が3人いて、
音楽会や運動会、発表会では、
そのグレーの子達が目立ってしまうのがもやもやする。
号泣して立つこともできない子に、みんなが説得して励まして
最後はきちんとできました、感動的ーとなる。
うちの息子も、他の子もみんながんばっているのに、
いつも全力発揮できないし、
そのがんばりがグレーの子達でかき消されるというか…
こんな気持ちのままもうすぐ卒園。
小学校ではぜひ別のクラスでお願いしたい。
552:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 10:39:03.65 mAOPg8zt.net
>>546
実際保護機関が児相だからなあ。
殺しそうって言っても動かないのは、怠慢だよね。あらかた、母親ノイローゼだから医者行けって思われたんだろうけどさ。それで追い詰められた母親が子供に手をあげるまでノータッチなのはおかしいんだよなあ。
直接保護施設に訴えかけて、手だてを教えてもらう?ただし施設ではかなり大きい子まで、ベビーベッドみたいな柵の中で天井に吊るしてあるテレビを見させて放置なんて感じらしいけどね。
553:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 11:27:21.11 6EgqzBUM.net
>>552
うちの自閉症児を保護してくれって頼んだ事あるけど(自分もヌッコロシそうだからと)きっと帰って来たら手が着けられなくなってると思うよって言われた。
だからもう少し外部に頼って家で見た方がいいと。
児相的には自分から声あげるレベルはまともなんだろうね。
本物は訪問したって門前払いだろうし、困ってますなんて自分からは言わない。でも困ってんだから助けろとは思う。
554:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 11:39:40.80 UCCAfpRW.net
>>546
相談したらあまりにも知識がなく態度も悪い相談員だったので私にしては珍しく怒りをあらわに抗議したら、その様子をボロクソに相談記録に記載されて終わったよ
学校なんかに私の普段の様子を電話で聞いて「あら、全然私の印象と違うじゃない~w」だってさ
うちの場合は、ただただ相談記録を汚されて終わったよ
555:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 11:42:12.36 f0SU6V0E.net
自分も2歳位の時児相に虐待しそうだって泣きついたら
自覚がある内は大丈夫、ご飯を食べさせて貰えないとかお風呂に入れて貰えないとか
そういった恒常的に深刻な状態の子を対象にしているので自治体相談で頑張ってちょ
って半笑いで言われて鬱が更に酷くなった苦い思い出
556:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 12:03:54.71 VomVbZMP.net
酷いねぇ…
私も役場の児童福祉課の窓口で号泣したことあって、職員にお母さんがそれじゃお子さんますます状態が悪くなりますよ、もっとしっかり!とか満面の笑みで励まされたわw
まぁ私もノイローゼだったし泣いた場所も悪かったんだけど
557:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 12:37:05.61 t4XdxfQ/.net
児相、私は普通に子育てしてたけど、イヤイヤ期の頃に共用廊下で子供がギャン泣きしたとき、翌日に通報が有ったと訪問に来られてショック受けたよ。
まあ、子はその後自閉スペクトラム疑いだけど。
保護して欲しい人は、匿名通報を装おってみたらどうかな。
558:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 12:39:42.66 kWSPOWKg.net
言葉は悪いけど、軽いノイローゼを全部保護したら施設パンクすると思うの
実際に児相に子供預けた人知ってるけど、子供知的で親が鬱になってご飯作れなくてガリガリになったシンママだったよ
子供は保育園で給食があるからまだマシだったみたいだけど、やっぱり家では何も食べてなかったみたい
ちゃんと子供も保護されたんで、児相も一定の基準で機能してる
それから、自己申告の「殺しそう」より他人からの複数件の通報の方が緊急度は上みたいね
どうしても殺しそうなら、周りの人に通報してもらう方が児相も動く
医者は虐待発見時には通報することになってるから、医者の前で子供を殴ってしまうとか言えば良いんじゃない?
559:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 13:28:53.20 U24b/5o0.net
児相はもっとヘビーなケース見てるだろうからね。
貧困とか虐待とかDVとか10代の出産とか。
ここのスレ程度だと優先順位低いんだろうな、と一度ホットラインに電話したときに感じた
ちょっと叩いたつねった位じゃあちらの網にはひっかからないんだなーと。
だからって子に手を上げることが許されるわけじゃないんだけど、
虐待しそうだって時点でヘルプ出せるってのは、児相側にしてみればかなりまともなんじゃないか。
560:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 13:37:24.58 GuaN4I7O.net
デイもガイドヘルパーも利用しているから
働いている人に土日も預けることもあると言ったら
そんなに邪険に思っていないみたいにいわれたことがある。
障害があっても放置子して働いている人は言うことが違う。
561:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 13:41:47.66 qnBn7D7J.net
なんなんだろ
最近の書き込みの文がよく分からないんだけど自分の読解力が低いのかな…
562:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 13:45:54.46 047Dl6u5.net
風呂にも入れるしごはんも栄養バランス考えた上で子供の好きなものを作るし身なりも整えてちゃんと幼稚園にも通わせてるし子供の好きなところに遊びに連れ出したりもするし叩いたりつねったりなんてしないけど、言葉で詰るのが止められない
もっと普通の子がよかったとかよその子になってくれとかお前みたいな子はいらないとか言って泣かせてしまう
こんな親持って子供が一番つらいのは確かだけど、どうにもならない
563:名無しの心子知らず@\(^o^)/」
16/02/22 14:36:01.38 9YEmwr03.net
>>そのグレーの子達が目立ってしまうのがもやもやする。
号泣して立つこともできない子に、みんなが説得して励まして
最後はきちんとできました、感動的ーとなる。
うちの息子も、他の子もみんながんばっているのに、
いつも全力発揮できないし、
支援級でもあるある。極端に何かが違う子は来るなよって感じ
564:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 14:47:13.46 ulROKNxI.net
軽度発達障害⇒自閉症スペクトラムと診断され薬も色々試したけど何も効果が出ない小学4年の息子
ADHDだと言われ本も読んだけど、うちの子と当てはまるような当てはならないようなで、ヒントの一部として活用するもなんかずれてる感じ
疲れを感じ、2chに書き込んだら「アスペじゃね?」と言われ調べてみると息子に当てはまるものばかり
この数年、通ってきた医者・・・ほんの数十分の書き込みで症状を見抜いた見ず知らずのモニター越しの誰か
こちらから医者に「アスペルガーの疑いありませんか?」と聞いたら「自閉症スペクトラムってのは全部含むんですよ」と大雑把に言われ
そりゃそうだろうけど・・・ずっと見ててこの傾向が強い子だなとか思わなかったのかな
他の子と一緒に集団行動できない、コミニュケーションが一方的、自分のルールを押し付けて他人の意見は聞かない
色々揃いすぎてるのにね
565:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 14:52:46.34 iFre3Om/.net
>> 561
私もわからん
長文さんが簡潔に書こうとして訳わからなくなってるのかな?
566:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 14:58:34.80 hQz8gQH4.net
自閉症スペクトラムは含む範囲が広すぎで問題あるよね。
大分類としてはいいけど、その下に小分類をきちんと定義すべき。
567:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 15:49:32.77 iFre3Om/.net
>> 564 はなんで自閉症の本は読まなかったんだろう?
568:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 15:52:13.22 5jMZh6+W.net
>>564
それはあなたがアスペ=自閉症スペクトラムの1種と分からなかっただけで医者は分かってるやん・・・
569:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 15:53:30.66 ZoWCM3H+.net
>>561
具体的にどのレスが理解出来ないの?煽りじゃなくてマジで
570:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 16:03:46.08 zAJrjlJk.net
自閉症スペクトラムならむしろアスペがど真ん中でADHDはちょっと外れてる…って感じじゃない?
571:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 16:11:29.44 pUnKgWPS.net
児相か…。
ウチは子供が中学年の時に家出して、警察に保護された関係で、
問答無用で児相案件になりましたw
まあそれで子供の発達障害が判明したので、それで良かったと思う。
572:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 16:18:20.59 G4M1tKMr.net
>>564
アスペの傾向=自閉傾向では?
園あての診断書に
「自閉症スペクトラム(従来のアスペルガー症候群)」と記載されててびっくりしたけどなるほどだわ
573:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 16:48:45.14 GuaN4I7O.net
ナルコレプシーって診断されそう。もう生活介護しか行けないような気がする
574:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 17:11:04.72 VomVbZMP.net
>>573ナルコプレシーの診断てかなり厳しいんだけど、専門外来にかかってる?
友人が10年近く前に診断受けてリタリン飲んでるけど、処方してもらうために静岡から東京の病院に月イチで通ってるよ
575:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 17:20:25.59 GuaN4I7O.net
今度検査するんだけど3人の先生にナルコレプシーぽいって言われている。
学校で寝なかった日は1日もないし。
576:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 17:22:02.81 GuaN4I7O.net
夜もぐっすり眠れないようだから睡眠薬も出そう。なんかとても嫌になってきた
577:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 17:23:02.37 kSHYEjV/.net
>>569
どう見ても>>560でしょ。
578:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 18:00:09.41 YQNxQ2vb.net
自分も560が分からなくてもやもやしてた
569は560を難なく読めてたってことだよね
すみませんが訳して貰えませんか?
579:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 18:09:25.36 jUArW532.net
>>560
>(我が家は)デイもガイドヘルパーも利用しているから
>(同じ障害児持ち親で)働いている人に(私は)土日も預けることもあると言ったら
>そんなに邪険に思っていないみたいにいわれたことがある。
>障害があっても放置子して働いている人は言うことが違う。
私は預けつつやらないと大変だから預けているけど邪険にしていると言われてしまった。
放置親に言われたくない。
こんな感じ?
580:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 18:15:06.00 iJ2/yj5y.net
>>577
じゃあ560が分からないって書けばいいと思うけど
581:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 18:16:54.32 kSHYEjV/.net
>>580
は?
>>577は>>561じゃないけど?
582:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 18:19:48.24 iJ2/yj5y.net
>>581
>>577=>>561だなんて言った覚えないし思ってもいないけど
でもどうみてもって断言出来るくらいおかしなレスなら嫌味な言い方してないで指摘したらいいのにって思っただけです
583:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 18:20:14.14 tlUd9kq1.net
>>581
>>580は>>561に言ったんだと思うよ
584:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 18:42:42.09 qnBn7D7J.net
>>560もよく分からなかったし
>>533から下あたりのこれは嫌味だ、いや違うって言ってるのも分からん
585:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 18:53:55.94 G5z+yGOe.net
560は
A、うちはデイとヘルパーに働いてる間子供を見てもらってる
土日もたまに
B、子供が可哀想、うちはそんなに邪険に思ってないよ
Aまブチギレ
586:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 18:55:38.80 G5z+yGOe.net
ごめんなさい、途中で送信してしまいました
スルーして下さい
587:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 19:02:06.42 tQ40gPbo.net
レスが分かる分からないにこだわらんでも良いんじゃない
スレを見る理由なんて人それぞれだし
例えば自分はすっごいどっぷりハマってる趣味スレのレスなら
多少分かりにくくても解読できちゃうタイプだけど
ここは参考になることあるかな~って感じで見てるから頭に入ってこないレスも多いよw
でもそれは(あくまでも)自分にとって興味や参考にならないからと思ってる
情報は他でも得られるし
588:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 19:11:54.92 VomVbZMP.net
>>575ナルコプレシーだったとしても、現在は睡眠医学が発達してるから、お薬とかで生活の質が向上するかもしれないよ
良い先生にフォローしてもらえるといいね
私の友人も(身バレするから詳細は書けないけど)子供の頃から正直があって、30歳過ぎてナルコの診断つくまでずーっと「てんかん」扱いだったんだよ
589:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 19:12:44.54 VomVbZMP.net
ごめん、正直じゃなくて症状
590:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 19:30:02.82 YQNxQ2vb.net
>>579
なるほど
やっと理解できた
ありがとう
591:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/22 23:25:13.85 LLEGGGpL.net
ぐち。
学校の行事ですっかりつかれきっていた我が子。
帰宅後すっかりと寝てしまい、気がついたら夜。
なんとか宿題は仕上げたが、家庭学習(毎日1ページすることと、指導あり)が手付かず。
そしたら泣き始めた。
「家庭学習ができないから学校に行かない」
「たまには学校を休みたい」
こちらが、いくら「体調が優れなかったから」って言ってやるといってもだめ。
あーあ、疲れたなぁ。
592:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 00:21:01.80 o10HRiBr.net
>>591
うちもできないと泣くし、泣いて余計手が進まない、でも宿題はすべてやりたい
で、だんだんパニクって収集つかなくなる
先生と相談して、3日分くらい早くやってる。日付も3日先の書くの
593:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 05:18:26.98 Igu6VmXs.net
>>543
感覚の凸凹の凸には
噛む時の感覚が繊細で鋭敏すぎて感じるのが辛くて圧倒されて生き辛い
という凸のタイプもあるけど
感覚の許容量が巨大すぎて、日常の感覚では感じないか感じたりない、
感覚が足りないので自分で強い感覚を作る、という感覚の凸のタイプがあるそう。
硬い食品を与える他、マウスピースをつけて対面するような激しい武道や
グラウンドでぶつかり合う競技とか、…足を使って向いたスポーツの師匠を見つけて預けて
幼い時からキャリアを積むとなにか大物になりそう
力の入れ加減が分からないと、自閉傾向が重くて他害が出た時に本人も親も辛いから
噛む強さの5段階とか、体験と実例をたくさん集めて、知能が高いならドンドン教えてやろう
多量の感覚情報を受け取っても、脳神経の配線が混線してたり、情報処理が追いつかないで
困ってしまうタイプもあるけれど、知能がいいってことは配線が図太くて処理速度もあって
親御さんとしては将来楽しみだ
594:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 07:33:34.79 wk1U798c.net
何これ例の父親?
595:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 07:47:05.11 E3Z88E5Y.net
>>594
↓でどうぞ。
【長文ok】自閉症について語ろう【マターリ】 [転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(nanmin板)
アスペスレの基地外当事者が最近こっちにも来るようになったんだよ。
596:594
16/02/23 08:21:35.31 wk1U798c.net
>>595ありがとう
行くわ
597:名無しの心子知らず@\(^o^)/」
16/02/23 08:42:05.72 jqQAThUU.net
当事者は、やたら長文ってあるよね
言語性>動作性みたいな
うざがられるのは、リアルもネットも同じ
598:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 08:56:11.94 PynGBeOb.net
うちのアスペ、今日はズル休みdayだよ
数ヶ月に1度、リフレッシュ休暇とるの許してる
私には苦痛の1日だけど、ここを我慢すれば明日から不満なく登校する
今日は私には本当に地獄だけど頑張る
599:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 09:17:29.95 8ziyiu6V.net
リフレッシュ休暇とるスパンは短くなったりしないの?
短くならないで登校へのエネルギーチャージになるなら、そういうのもアリだよね。
大人も有給休暇あるし。
がんばれ~
600:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 09:23:09.05 kL3YJiMK.net
発達障害の子は将来不登校になる可能性が高いんですよって複数の人に散々言われてるから
今日はまあいいかなーと思うときも大人の匙加減で休ませていいか迷う
行きたくないときは行かなくていいんだ!って誤学習しないか心配
発達障害の子の親で集まるとたいてい不登校になったら…って話になるし私もそれが心配
601:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 09:25:34.45 kL3YJiMK.net
>>598さんを非難してるんじゃないからね
>>598さんの後に>>600を書いたんじゃ非難みたいかなと思ったので補足
602:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 09:29:26.21 E3Z88E5Y.net
>>600
発達障害の子は何があっても学校は絶対に行かなければならないと思い込んでる事が多いから、
不登校になる場合は限界でもうどうしようもなくてってパターンが多いんだよ...
603:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 09:31:26.01 8ziyiu6V.net
行き渋る原因を探る必要はあるよね。
いじめが原因なら、しっかりした対応策が見つかるまで休むのはいいと思うな。
604:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 09:33:21.98 2KtQ6wX1.net
>>602
もうそれこそ、タイプによるとしか。
アスペでルールは絶対!ってタイプもいれば、他人のルールはお構い無しで自分のルールしか納得しないってタイプもいるし、ADHDで衝動性が強すぎて集団生活が苦痛ってタイプもいるし、その他色々。
学校は行かなくてもいいって誤学習を心配する気持ちも、よく分かるよ。
605:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 10:01:46.23 kL3YJiMK.net
先生からの連絡帳を見てるともっと他の子と遊ばせてくださいってことなんだろうなと思うことがあるけど
こればっかりはどうしたらいいかって思う
元々田舎で近所に子どもはいないし公園はあるけど人っ子一人いない
それこそ子どもはと遊ばせようと思ったら子どもの親と連絡して車で来てもらうとか
こちらが車で行くかしないと遊べない
下校時間を考えると時間も微妙で放課後遊びましょうは実質無理
そのために習い事させてる人もいるけどうちの子は集団が苦手だしちょっと現実的ではない
連絡帳見るたび困ったなあと思う
606:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 10:54:39.88 jRLPK5Wx.net
>>605
環境が合わないなら無理に遊ぶ必要はないと思うけどね
学校の校庭開放日とかあるなら一度連れて行って様子みても良いんじゃない?
607:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 11:06:16.62 j9cyGW4r.net
引越し先の福祉が薄すぎて脱力した
どっと疲れたわ…自治体ごとにあまりに違いすぎる
608:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 13:22:48.89 tXSMfuRi.net
友達の輪に入れてないのを見る度に辛い。
本人入れてないって全然気づいてなくて楽しそうにしてるのが、
より辛い。
精神的に幼くて、周りはとっくに飽きて卒業した遊びに夢中。
そのノリで絡んで行くから相手にされてない。
むしろ嫌がられてる。
どうしようもないから辛い。
はぁ。
609:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 14:21:27.07 99qjbTfb.net
>>600
うちは誤学習になるから、泣いても行かせてるよ
行かせた方が、その後調子いい
休ませると悪化する
こればっかりは子供の様子見ながら、先生や主治医と相談しながら決めた方がいいと思う
610:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 14:48:26.27 9IIJ8QA4.net
≫608
うちも一年生だけど、徐々にそうなりつつある…誘ってくれるのは同じタイプか言うこと聞かせてパシリ扱いしたいジャイアンタイプの子だよ。
もういっそのこと誘わないでくれよ…毎日帰って来る時間になると今日は遊ぶ約束してませんようにと祈るばかりで憂鬱になるわ。
611:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 15:08:35.73 Exq8289U.net
遊ぶ友達はいるようだけど、やっぱりちょっと訳あり同士で固まっている感じ。
しかも、今ゲームにのめり込んでいて、困ってる。
一応、ゲームの時間は決めてあるんだけど、
DSのモンハンで友達同士、通信でやりとりしてて、
「このボスを倒さないとやめられないんだ!!」
「急にやめると迷惑がかかる!!」
とか言って、結局ダラダラやってる感じ。
「ご飯の時間は7時だから、それを見越して早めに終わらせること!」
と何度も声掛けしてて、最近は少しずつ「これからご飯だから」とか言えるようになってきたけど、
のめりこんじゃうと、もう駄目。
あまり厳しくして、友達と揉めたり、誘われなくなっても困るしなあ…と
対処に悩んでます。
612:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 15:36:47.99 Wh5HuFcm.net
うちもゲーム好きだけどオンラインは危険だと思うわ
>>611さんはリアル友人相手だからまた違うんだろうけど
613:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 15:46:58.17 tXI3PsmP.net
>>611
モンハンやってるとすると中3以上だよね?
リアルタイムクエストがあるネトゲはちゃんと制限しないと廃になりやすいよ
特に発達の子はゲームに依存しやすいし気を付けて与えた方が良いと思う
クエスト時間だって逆算出来るし友達とは時間決めて待ち合わせすれば良い
614:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 15:52:50.70 Exq8289U.net
>>612
>>613
ありがとうございます。
うちの子、小5です。
モンハンは息子の周囲で流行っているようで、何人もの友達とやり取りしている様子。
私自身あまりゲームやらないので、今のゲームが通信でやり取りするとか
よくわからずに買ってしまいました。
もう少し厳しい制限付けた方が良いですね。
旦那と息子の三人で話し合ってみることにします。
615:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 16:11:11.31 o10HRiBr.net
小5の子がモンハンとFFをDSでやってる
たぶん殺したり血が出ると、グロくなくてもR15になるんだよね
リアル友達と、5時までって約束でやらせてる。5時からなら宿題もご飯もお風呂も干渉しないから
ロックかけて私が暗証番号入れないとできないようにしてある
それで縁がなくなるようなら、残念だけどそれまでだね
616:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 16:30:28.61 Exq8289U.net
そうか、ロック掛けられるのねφ(..)
参考になります。
617:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 16:33:37.74 TjRPmC60.net
モンハンはどちらかと言うと一時期人気がありすぎて
中学校とかにゲームを持って行ったりとの問題が起きたから
年齢制限を設けたんだよ
グロとかはあまり関係ないよ
ただ今はマイクラとか家で人との繋がりが簡単になってるから
気を付けた方が良いのはみなさんに同意
リア友同士でやってるだけなら母親同士が介入できるからまだ何とかなるけどね
618:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 16:37:32.34 FaSAUuE5.net
オンラインゲームは、定型文しか送れないゲームならまだしも
自由にチャット出来るヤツは子供にやらせない方がいいね。
619:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 16:46:55.82 uK4U+8r9.net
発達の子はネットにドはまりしやすい、ネトゲ廃人になりやすい
とカウンセラーに聞いた。
うちもその傾向感じるので、オンラインゲームはやらせない。
620:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 16:47:06.46 7pcc76RJ.net
結構みんなテレビゲームに詳しくてびっくりw
子供と遊べるならためしに買ってみようかな、、、
621:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 17:29:48.55 tXI3PsmP.net
少なくともネットリテラシーを十分教えて理解してから与えて欲しいです
思い通りにならないと暴言吐いたり粘着してくるお子様多すぎ
BBSやチャットで個人情報垂れ流してる子や詐欺カモられてる子も多いし
大人気ない大人が闊歩する世界は恐いよ
622:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 17:31:46.23 yjKY/CuD.net
>>619
そうか。だから傾向ありのうちの旦那もネット中毒なんだな
ネットにはまってる自分の姿が第三者からどう見えるかについても客観視できないんだよね
623:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 17:47:06.04 uK4U+8r9.net
>>622
うちの子でいうと
624:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 17:50:01.50 uK4U+8r9.net
(ごめん、送信してしまった)
好きなことにはとことんのめりこむ
計画性がない
優先順位がつけられない
自己肯定が低くなりがち
なので、ネットの中で少しでもいい思いをすると
抜けられない可能性があると思った。
ネットの中だけが俺の居場所 になっちゃう。
確かに客観視も出来ないな…
625:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 18:10:18.69 Igu6VmXs.net
>>598
お疲れ様です。お母さん大変。でも、そのリフレッシュ休暇それいいいですね
すごいライフスキルに育つと思う。なんで今まで支の本とかに載ってこなかったのかな。。
アスペルガーの人ってアタマ真っ白になって倒れる直前まで頑張るし、休む人や休むことを勘弁しなかったり
大人になって組織に入った後も重要なスキルだと思う
行事や時間割や、人と働いていたら他の人の都合とかの兼ね合いを考えたり
体調をセルフモニターしながら頃合い良く計画的に休みの日を取るってすごくいいね
この先、子どもの様子によっては先生に提案してみたい。どうもありがとう。
626:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 18:16:52.48 fOT2JUxN.net
少し上の方に友達関係の事が書いてあるから書かせて下さい。
家は支援級に在籍していて、科目によって交流に行ってます
その交流で仲良くしてくれる子がいるんだけど・・・
その子の友達で要注意人物が居るんだけど、最近、その要注意人物の名前が話に出てくる
要注意人物とあまり関わって欲しくない!何しろ要注意人物だから!
多分、家の子の状態は分かってて仲良くしてくれるフリして馬鹿にしたり荒探ししてるんだよ
こういうのって誰に相談すれはいいかな?
交流の担任?スクールカウンセラー?
まさか子供にあの子と仲良くするなとか言えないし
長文すいませんでした
627:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 19:50:50.30 ADQOqPUD.net
>>626
なぜ要注意人物なのか?って理由にもよると思うけど
自分が悪者になる勇気も必要じゃないのかな
ウチの子をパシリにし
(未遂とはいえ)犯罪の片棒を担がせたりオノレの罪をウチの子に被せたりする子から
「オレ達、親友だろ?」って言葉で悩んでた息子へ
私は「◯◯君が嫌いだから遊んで欲しくない」って言ったよ
628:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 19:50:59.81 o10HRiBr.net
>>616
ええ…大丈夫?DSでニコ動とかも見れるし、なんならブラウザでネットし放題だけど
629:594
16/02/23 20:03:38.42 wk1U798c.net
>>627は実際に子が害を受けてるから言えるけど、>>626はその子と交流で何か実害あったの?他の保護者からの情報だけ?
630:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 20:11:37.63 o10HRiBr.net
評判悪い子って実際おかしいよ
631:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 20:24:39.80 Y5f7U/gO.net
まぁ他の保護者にも評判悪いんじゃある程度はお察しなのかもね
発達障害の子は危機回避能力も低いから、他の子供が近寄らないような危険に気付かず巻き込まれる可能性高いよね。
そういう物に近寄らないのもソーシャルスキルだよ。
支援級の担任に見てもらうようちょっとお願いしてみるとかかな。
何か起こってからでは遅いからね。難しいね。
632:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/23 21:46:05.69 fOT2JUxN.net
>>626です。
レスありがとうございます
何故、要注意人物なのかと言うと友達関係で問題を起こしていて
担任もある程度は振る舞いに問題があると認識しているからです。
まだ何もないけど、その友達関係での問題に巻き込まれたら厄介だからです
↑
この話は他の保護者から聞いた話です
私も接した事あるけど
要領が良くずる賢い感じです
でも、大人受けはいいと思います
人付き合いが上手く出来ないから支援級なのにな~と思って
でも、そのへんが我が子のこれからテーマなんだけどね
また長文すいません
633:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 05:02:53.63 6P35tGGr.net
もうすぐ年少の男子なんだけど、先日児童館で母にみてもらってわたし席外してたら他所のママに「遊ぼー遊ぼー」と迷惑行為してたらしい。母は知ってて放置したようでわたしに苦情・・・orz
普段人様に迷惑かけないよう気をつけてたのに一気に崩されるんだなー、と凹んでる。私が悪いんだけど辛い。
634:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 06:14:21.16 JMX3EvY4.net
>>633
よそのママから苦情がきたの?
それとも母かな。
母だったら「止めてくれてもいいのに💢」とか思ってしまうわ。
ところで、まだ年少さん前なら「遊ぼー、遊ぼー」なんて言う事は「あら可愛い」で済まされるのでは?
635:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 06:16:01.50 JMX3EvY4.net
634です。
sage忘れました。
ごめんなさい。
636:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 07:43:14.98 qQUB0Se0.net
自治体に爆破予告してた大学生、目付きというか目頭のあたりが特徴的だったね
637:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 08:10:42.35 kSy76XpR.net
最近、認知のゆがみってものを実感中。
小3男児、同じことをしても僕だけがひどく怒られる、
先生は僕が嫌いなんだ!
①授業中にしゃべる
②先生が静かにしようね、と言った直後に 自分だけしゃべる。
私子②をやり みんなだってしゃべっているのに!と怒る。
空気を読めないって本当に致命的。
他にも 機嫌が悪い人相手にいつも通りにふざけて激怒されたり。
空気の読み方ってどう教えればいいんだろう?
638:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 09:05:51.34 ajVeTTWC.net
>>637
空気読もうノートみたいのつけるといいよ。本人が読み返せるようなの、ほんとに簡単でいいから
入れ替えられるようにルーズリーフがいいかも
注意された状況と、望ましい行動を記録していくと、ゆっくりでも身につくよ
口で何回も言うよりお互いストレスないし
639:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 09:30:42.67 72bEXWfh.net
うちもやってみよう
本人は、僕はしてない!ちゃんと聞いてた!
って認めないから上手くいくか分からないけど…
少しでも改善したら
640:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 09:43:01.75 mbgDIoAd.net
うちも空気を読むとか文脈を察するとが苦手、決まったやりとりならできるので、こういうときはこうすると良いって枠というかテンプレートを増やして行きましょうと言われた
ノートに残すのいいね
641:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 10:03:01.96 xt/lCk1m.net
>>610
遊ぶ約束って家で?外?
目が行き届いて把握が出来るのは家だけどよそさまの子が家に来るのって緊張するし強く言えないから困る
同じ障害児なら立場は同じだからほっとするけどそうじゃないし
>>626でも出てるけどわざわざ障害児と遊ぼうとする子ってちょっと難有りだったりするから尚更…
これ言うと遊んでくれる子になんてことを!って言われるかもしれないけど
私だって最初は偏見なく接してくれるんだな最近の子は違うんだって嬉しかったんだよ
でもそうじゃなかった
642:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 11:16:34.84 6P35tGGr.net
>>634
スタッフさんです。私が戻った時点で母は「他所のお母さんに迷惑行為してた。本人知らない、どっか行った」と言ってまして・・・他人事かよ!と
そーいや私も放置気味で育ったんだった・・・と母にショックでした。
643:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 11:26:59.64 6P35tGGr.net
年少だけど、そろそろ小学校のこと調べ始めてもいいのかな。あと3年で自分で歩いて登校するとかできるのだろうか・・・仕事してたら厳しいのかな。
下のもうすぐ2歳が上の発達児よりもかなり扱いやすいんだけど発語なし。受診するのは早いのかなぁ・・・でも兄弟児だしなー、とそろそろ焦ってきた。
644:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 11:41:43.82 JMX3EvY4.net
>>642
それは..お疲れ様です。
母はあてにしない方が良いね..。
私の母も天然で腹立つ事あるから気持ち解るわ。
645:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 11:43:09.70 JMX3EvY4.net
またsage忘れてしまいました。
大変申し訳ありません。
646:名無しの心子知らず@\(^o^)/」
16/02/24 11:55:26.20 9VkeyVma.net
>>仲良くしてくれるフリして馬鹿にしたり荒探ししてるんだよ
こういう保護者もいるよね、おーこわ
647:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 11:58:57.87 9f24a7ND.net
>>643
そうだね、年長さんの頃には具体的に相談になるから、年中さんのうちに目星はつけておく方がいいね。情報持っていそうなら園長先生とかに相談してみるのもいいかも。
下のお子さんも、気になるときは動いたら良いと思いますよ。いつ頃また来てねとか、こういうところを観察してみて、とか教えてもらえれば分かりやすいし。
648:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 12:04:30.89 6R6WEKxm.net
>>643
発語以外に特に困り感がないなら診察よりもまず療育じゃないかな
早めに動いた方が良いかと
649:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 15:05:35.12 UDFGeuxw.net
>>614
モンハンは15歳以上対象のゲームだよ
小学生で与えるなんてあり得ない
650:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 15:28:39.49 vzmaDN7B.net
>>649
若干スレチになるが
CEROのレーティングは目安で販売禁止ではないよ。
「15歳以上を対象とする内容が含まれています」という表示。
与えるかどうかは親の判断。
一番上のZは販売規制対象。18歳未満はNG
651:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 15:35:48.63 ajVeTTWC.net
モンハンやってみたら?大したことないから。規制ないアニメや漫画が酷かったりするし、あんま当てにならないよ
652:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 16:13:30.02 4y51N7sV.net
>>649
ところがさ、小学生が読むコロコロコミックなんかで特集記事があったりすんのよ
モンハンやマインクラフトが流行ってるのはここらへんも関係してるかも
653:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 16:58:40.27 GCkNPeYs.net
>>652
実況動画だと思う
今の小学生実況者にユーチューバー大好きだよね
654:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 17:35:22.22 g/y3UW1G.net
将来の夢にユーチューバーって書いた子が何人もいて、時代だなあと思ったよ
655:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 17:48:33.05 6P35tGGr.net
>>647>>648
困り感は怒っても爆笑して全然響かないとこか・・・コミュニケーションは取れてるからわざとなのか、自分の要求は通すけど他人のことはシラネなとこが自閉なのか。
上の子の療育先でちょっと聞いてみます。兄弟で療育だと同じ日にしたら親は楽だけど、お互い待てないよね・・・そんな度々仕事休んで通えるのだろうか
656:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 17:50:46.82 48vrs/+t.net
うちはYouTubeのなんとか社長?の話しをよく友達としてるなー
うちはDSでネット繋げなく制限してるけど、
友達はそういう制限なしだから友達宅で見せてもらってるみたい
こちら側だけ制限しても、付き合ってる友達の家のことまでは何も言えないし
遊びに行かせてもらえて有り難いと思うしかない状態
エロ動画とかが心配
小5男子ってどれくらい知識あるもんだろ?
657:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 18:05:22.79 lIPzB/x0.net
私が小5の頃男子たちは雑木林に捨ててあったエロ本回し読みしてたから小5なら興味も知識もあるんじゃないかな
658:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 18:36:57.66 zYRuoKTZ.net
さっきニュースでやってた、ウサギ用ケージに閉じ込めて虐待死のやつ
死んだ子、発達障害だってな
やっぱり
ご飯こぼしたり、ごま油撒き散らしたり、手が付けられなかったって
胸クソ悪い
言うこと聞かない子供に腹立つ気持ちは分からんでもない、それでもやはり胸くそ悪い
659:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 19:11:45.63 twi1pbOU.net
それ結構前にも流れてたよ
他の兄弟にも障害児がいたはず
660:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 19:57:36.55 Z7fUy3Bg.net
>>650
小学生や中学生が迷惑かけまくってるからレーティングの対象になったんだよね。
その上でやらせてる親に良識なんて無いでしょ。
それに>>614は親がゲームの内容や本体の機能を把握しないで小学生に与えてる時点で論外だよ。
661:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 20:01:15.31 DfqcWFKV.net
モンハンで一番迷惑をかけたのは大人だろう
何せ発売日に何件もの居酒屋とかに集まって大騒ぎしてて
ニュースにもなった程だしなあ
その位のゲームだから子供に与えない方が良いと思ってるけど
660の一行目には賛同できないわ
大人を無視しちゃいかんよ
662:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 20:06:08.37 Xfbcu5iq.net
自分もやるし、子供が発達だからあえて言うけど、
武器でリアルに狩りしてく内容だし、現代の発達障害の小学生
の見たりやったりするような内容じゃないと思うけど……
663:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 20:10:01.90 rrwmhfv4.net
ゲームやアニメのせいで犯罪者が生まれるわけじゃないみたいにオタクは言うけど、健常児ならともかく発達障害児がそういうゲームに感化されないっていう根拠はないしねえ
でも友達がやってるならやりたくなるだろうし、やってないと話に入りづらかったりもするだろうし、難しいね
664:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 20:38:57.22 cGx6ZW5y.net
>>653
ヒカキンとセイキン、はじめしゃちょーだっけ?
665:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 20:43:51.87 bFvwlBJj.net
人を殺すやつならともかくモンスターなら別にいいんじゃないかと思うけど、この考えは甘いのかな?
発達がゲームに感化されてやらかした事件ってあったっけ?
少なくとも発達にとっては掲示板とかの対人交流のほうがよっぽど危険だと思ってる
こっちは西鉄バスジャック事件とか前例があるし
666:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 20:58:39.11 Z7fUy3Bg.net
健常でも小中学生ではまともにコミュニケーションが取れないから問題だと言ってるんだよ。
ただの狩りゲームじゃなくて、ゲーム機の向こうにはリアル人間がいるんだよ。
667:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 21:42:45.28 lIPzB/x0.net
モンハンよく知らないけどオフラインのみ楽しめばいいのでは?
うちはオンラインスプラトゥーンやってるけどフレンド禁止にしてる
668:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/24 21:51:55.05 mbgDIoAd.net
基本一人プレイでたまに友達といるときに一緒にやるくらいで充分だよね
文字だけで相手の気持ちを読み取るのは困難だし、顔見てやるなら相手の様子もわかる
自分がゲームする方だけど、オンラインゲームは少なくとも高校生以降だな
669:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 14:24:50.47 rOHnt7Oq.net
「こっちはいじめてるのに、いじめられてるって
気づいてないだろお前って小4の時に言われたー」って
おとといだけど、大した感情なく明るい目で言ってた。
そんな今まで言わないで今ごろ言う中3
670:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 14:38:49.32 0rda36po.net
>>669
今も大して傷ついてないなら何よりだわ
うちもいじめられてるというかオミソ又はハブられ気味なのに
喜んで学校行ってるわ
カウンセリングや通級でも「何か嫌なこととかある?」「ない!」って即答するから
「問題ないですね」って言われて支援減らされてる
こういうのってある日事実に気が付いて愕然とする→不登校一直線
なんてことになりやすいと主治医に最初に言われてるからずっとgkbrしてる
私もイヤミ言われても全然気が付かないで何日~何年もたってから気が付くとか茶飯事なもんでよく分かる
671:名無しの心子知らず@\(^o^)/」
16/02/25 14:49:38.96 wIefS7cp.net
支援級にゴリ押し重度親がほんとうざい
こっちがなんか言うと「うちの子はそういうことできない!」って
ケンカ売ってんのかみたいな感じなんだけど
そのくせ自分の子供の事はマシンガントークで
誰も相槌さえも入れられない状態
あのばーさん病気だわ
672:名無しの心子知らず@\(^o^)/」
16/02/25 14:52:24.02 wIefS7cp.net
支援級に→支援級の
ゴリ押し親は障害児同士でも「差別だ~」と大騒ぎ
親も薬貰った方がいいね
673:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 14:52:45.81 Q3VqHt9b.net
>>670
あるある、何年越しかで相手の言いたかったことに突然気付く。
年少の我が子も、過去の話がさっきの事なのか1年前の事なのか、ちゃんと聞き出さないと全然分かんないよ。
674:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 14:54:04.11 IafV5sbF.net
>>670
うちも。浮き気味というか若干ウザがられてそう。
何ヶ月か前のEテレでぼっち特集?やったらしく、
これ僕のことーー!ぼっち最高!(出演者がそう言ってた)って言ってるよ
正直私もぼっち体質で学生時代はしんどかったけど今は気楽に好きなことしてる
でも班決めとか○人組になってーとかしんどかったなー
でも子供の学校では今のところ「好きなもの同士で班になって」っていうのはないな
先生が決めるかくじ引き。そういう時代になったのならうれしいけど。
あーでもくじ引きで同じ班になった子に「えーなんかこの班やだー」って言われたこともあるな…
とにかく療育がんばりつつ、清潔感だけには気をつけようと思う
675:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 14:55:11.63 rOHnt7Oq.net
>>670
>イヤミ言われても全然気が付かないで何日~何年もたってから気が付くとか
三十路も過ぎてからだけど自分もその覚えがある。
うちの子の強みは告知してて自己特性理解があるところかな
でも、先々、なにか感じて表出するかもgkbr
676:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 14:58:53.66 R1x60N6a.net
>>669
そういうの子どもの本心がわからなくて困らない?
本当に何にも気付いてないのか強がってるのか諦めてるのか…
感情がないわけではないから本心気になるわ
677:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 15:02:06.45 rOHnt7Oq.net
>>676
今後とも寄り添って丁寧に見守るしかないわ
幸いと云うか自閉症なので年齢的には思春期だけど
幼くてまるで愛着形成期みたいに母と心が近い
678:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 15:03:11.42 rOHnt7Oq.net
わーごめんなさい。ageてしまいましたm()m
679:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 15:48:21.03 H4RdqD8/.net
>>671
このスレ対象で支援級なんて、お宅もごり押しだよね。
680:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 15:51:27.80 eu2wB3+W.net
>>679
えっ?
681:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 15:52:31.04 UufRadXB.net
>>676
子供自身が自分の感情が良く理解出来てない可能性も高いよ
その場合は周りが理解するのはもっと難しいんじゃないかな
後から気付いて親とか誰かに言えるならむしろ万々歳じゃないかと
親あるいは友人でも支援者でもいいからそういう関係を目指すのも一つの手じゃないかな
嫌な記憶を消せなくて思い出して苦しむことがあっても
似たような経験で楽しい経験も出来たと上書きは出来るから
682:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 15:52:35.58 R1x60N6a.net
>>679
なんで?
うちも支援級だよ
683:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 15:53:47.24 T9I2TV4J.net
>>679
ん?情緒支援はありだと思うぞ
684:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 17:13:26.19 ij/s5LT0.net
むしろIQ正常で支援学校なんて入れるの?
685:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 17:26:42.70 TVUeXWiz.net
普通級判定の子を支援級に無理矢理入れてるって意味でしょ?>ごり押し
うちの市も何年か前まではIQで切ってたからごり押さないと支援級には入れなかったけど、
ここ何年かで情緒支援級が増えたり通級がパンクしたりして、随分事情が変わったな。
とは言え周りの自治体見てるとまだまだだから、住んでる地域の状況によってはIQ70以上で支援級=ごり押しって思われるのかもね。
686:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 17:30:35.78 R1x60N6a.net
>>671は多分支援校判定の子を支援級にごり押しだと思ったんだけど
687:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 17:36:40.41 TVUeXWiz.net
>>686
>>671はそうじゃない?
前から書いてるし。
それを皮肉った>>679に皆レスしてるんだと思ったけど。
688:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/25 17:37:15.33 QUkSL3la.net
去年か一昨年の今頃
ご夫婦二人がかりで勉強全部見て
お子さんを早稲田に入れたってお母さんいらっしゃったけど
どうされてるかなあ
もう何も出来ない、ここまででこの先不安しかないって
おめでたい話なのに何もかも諦めたような書き込みが記憶に残ってる
翻って我が息子
早稲田なんて雲の上の話だけど
私立付属から大学工学部に進める事になった
ここまで登校しぶりや一ヶ月程の不登校
先生方の理解と協力で高校にもなって保健室登校で登校日数稼ぎ
補習でなんとかフォロー
親子共々心身ともに疲れ果てた
レベルは違っても、もう親が何も出来なくなるステージに上がる事
そこまでの紆余曲折
この先案じられる事ばかりの絶望感
あの悲しみに満ちた進学報告の気持ちが痛いほど分かる
幸あれかしと祈るばかりだ