[愚痴発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] 5at BABY
[愚痴発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] 5 - 暇つぶし2ch100:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/29 12:21:42.90 sAF9sMfy.net
マズ郎の発達段階を石に解説された。
なんか目からうろこ。
底辺から三つめに行きそう?行けそう?ところで逆戻り。
生理的欲求、安全の欲求は満たされているけれど、次のステップへ自然と進めないのが
発達なんだろうなぁ。。。少なくともうちはそうかな。

101:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/29 15:26:22.93 hfDqQolr.net
日本語でいいよ

102:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/29 16:12:44.74 35hDKLgx.net
マズローの欲求段階説のことでしょう
発達障害の子は社会的欲求、尊敬評価の欲求、自己実現の欲求が自然と育ちにくいってことだと思う
マズローとか高校の倫理の時間以来だ

103:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/29 16:36:32.74 sAF9sMfy.net
>>102
訳してくれてありがとう。
そう、それが言いたかったんです。

104:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/29 18:13:51.12 dRLQf5OC.net
マズ郎っていう息子がいるのかと

105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/29 19:51:42.23 ReLz4teX.net
マズい方の息子とマトモな息子がいて、マズい方の息子のこと言ってるかと思ったw

106:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 03:52:01.32 8zoSUehC.net
療育にやっと主人が付いてきてくれた。子どものことは可愛がってるけど、障害については蓋をしてるってかんじでわたしに丸投げ。何度誘っても断られてやっと。
見学したからってただ遊んでるようにしか見えなかったかもだけど・・・多少なり現実が見えたかな。普通級行けると思ってるだろうし。

107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 07:45:56.04 AWWGrZcY.net
>>102
ああ、それ先日のセミナーで初めて聞いた。確かに発達の子はこの段階を上るの難儀だわ。
高校時代倫理取りたかったのに、理系は履修できなくて悲しかった…。

108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 09:05:29.47 TTaTY53s.net
>>106
良かったね!良かった。オメデトウってのは違うけど一歩前進だね
うちは障害をすすんで理解しようとせず、本も1冊も読まない「甘やかすな」特性もからかう始末
障害以外の事(子の生活リズムや衛生面)は私以上に几帳面だし子とよく遊ぶし働き者だし、子も主人を苛つかせる態度が減ってきたから諦めてた
4年生、学期明けにグズってる事を話した時、今までなら「俺は学校楽しみだったしそういうの理解できない」って言ってたのが
やっとやっとやっと「あー、新学期だからか」って。子供が初めて立った時くらい嬉しかったw

109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 09:19:29.26 OgfgHNLL.net
>>108
良かったね。クララが立ったくらい、私も嬉しい。

110:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 10:16:47.08 F/9Bb7yc.net
マズローは五段階欲求の更に上に、自己超越という悟りの境地みたいな段階が有るとも言ってる。
うちの子は色々すっ飛ばしてそこに居るような気がするんだけど…

111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 10:32:44.07 Nf9wiXer.net
療育に来るお父さん、だいたい超ダルそうな死んだ目してるわ
お母さんがキビキビしてる家ほどそんな感じ
たまに妙に張り切ってるお父さんがたまにいるけど、言動を見てると「この人……あっ(察し)」みたいな

112:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 10:59:40.06 dVZcmQqg.net
>>110 わかるわ~
まぁ衣食住に恵まれた生活してるからだろうけど
勉強においては悟りをひらいてる…

113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 11:01:18.60 nqukDQvw.net
うちは下二段をすっ飛ばして、真ん中あたりをウロウロ
積極奇異の困ったちゃんだ……

114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 11:59:49.82 /cV1CFIM.net
明日はソロバンの検定
暗算二段受けるんで、今日も塾で模擬試験練習やってる
親がビックリするくらい数字には強いんだけど、漢字テストはぜんっぜんダメ
でも教科書の音読はできる
書くのだけが壊滅的にだめ
ほんと不思議な脳ミソだなぁ

115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 12:13:43.38 Hdkiakdf.net
>>114
暗算二段すごい!
うちも数字や記憶系は親よりすごい位だけど
毎日の生活については「生まれた時からやってるのに身につかないやーアハハ」だってorz
声かけなきゃ歯みがきすらできない…

116:114
16/01/30 12:42:10.89 /cV1CFIM.net
>>115五年生なんだけど、連絡帳の文字が判読不明のことがよくあるよ(笑
計算は合ってるんだけど、数字なぐり書きだし大きさも不揃いで一年生並み…

117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 17:36:05.38 0dkGeioE.net
>>104
>>105
普通に読んだらわかるのにこういう面白くもないこと言わないで欲しいなあ
真面目に話聞いてたらいきなりおかしな茶々入れられたみたいで嫌な気分

118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 17:55:22.36 TTaTY53s.net
>>117
うんこーうんこー

119:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 18:33:13.30 KDoeYX3R.net
>>78
すんごい亀でスイマセン。
うちの子も同じ感じだった、現在年長。
本当に年中の頃はセリフみたいにしか喋らなかったけど(だからか発表会は完璧だった)、今はだいぶ普通に喋るようになりましたよ。
まだまだ変な時もあるし早口だけど、一年前よりはだいぶましになりました。

120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 18:37:16.19 wTDC+kqq.net
マズ郎とか石のほうが面白くないのにそれはスルーなのか…
普通に読んだら104や105の感想になったよ
102は出来る子

121:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 18:55:22.51 zRI7wNpc.net
>>117
分からなかったし私もそういう名前の息子かと思った
自分の知ってることは当然他人も知ってると思うのはどうかと

122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 19:03:07.09 TTaTY53s.net
2ちゃんがどんだけ高尚なんだよ

123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 19:56:07.36 yvJG3aK4.net
自分の知ってることは他人も知ってると思うのも当事者要素だよね
そういう前提で当事者が話しはじめると周りが???になる
私は何の予測変換ミスだと悩んだわ、マズ郎

124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 20:04:24.53 Nf9wiXer.net
まあ、ええやん……
うちのところは医師と心理士があまり連携取れてなくて
心理系のことを医師に聞いたらまずいかな?とか無駄に気を遣って面倒くさいから
いろいろ気軽に話せる医師っていいなーと思った

125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 22:06:44.76 TTaTY53s.net
当事者認定も芳ばしいですぞ

126:名無しの心子知らず@\(^o^)/」
16/01/30 22:12:21.68 9KkRaFEV.net
マズ朗の話題で単純に吹いてしまった私って

127:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 22:29:40.89 VK2DNnWb.net
3歳。同月齢の子数人と遊んだけど、他の子とトラブルもなく1人でひたすら遊んでたけど、自分の弟からおもちゃをひたすら奪って泣かせてた。
相手をみて行動できてるからありなのか?ただ他の子が大人でドウゾしてくれるだけかw
しかし兄弟あるあるなんだろうけど、弟にひどい

128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/30 22:58:21.60 K0k0HFvM.net
>>120
石はよくある言い換えだし、マズ郎も誤変換ありえないし
わざわざ面倒臭い人だなと思ってた
たかがマズロー程度、>>102みたいに普通に書いとけばいいのに

129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/31 11:49:52.21 z6XgeM45.net
久しぶりに小児科に行ったら就園前くらいの子どもたちが
頭に冷えピタ貼りながらもべらべらしゃべり倒してたけど
定型の子でもうちの子と同じところあるんだね
うちの子は熱があろうが何だろうがべらべらべらべらしゃべり倒してるんだけど
多動だからかと思ってたわ

130:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/31 12:01:25.53 +emzTy0K.net
>>129
その子が定型とは限らないよ、見た目じゃ分からないもん。

131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/01 09:00:48.57 nsyT/EFb.net
ウチのは普段は無口だけど(緘黙)
病気で熱が高いとベラベラ喋り出すよ
ああ、熱で頭のネジ吹っ飛んでるんだと思ってる
子供の病気のバロメーター
積極奇異のお母さん達の大変さを実感するよ

132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/01 09:56:22.20 F4DxkpL+.net
うちは自閉度が高いからか、指でひとり人形劇をしていることがある。
まくしたてるより不自然

133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/01 11:57:29.64 4HZ087aP.net
うちの子は恋人に赤ちゃん言葉で甘える気持ち悪い人みたいな話し方
バブー、でちゅよ、とは言わないけど、抑揚とか

134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/01 21:09:26.05 iwFH8pz2.net
年少から明らかにアスペルガーだなと思わせるお子さんがいるのですが、
親御さんは療育には通わせていないようです。
第一印象はお父さんがアスペルガー、
子供は積極奇異型の自閉症だなという感じです。
お母さんは人格障害(自己愛とか、境界性とかっぽい)っぽいですが、
初見では割と普通に見えます。
そしてよく「うちのこマイペースだから」
「うちのこフラフラしてるから」
「並べるのが好きで―」「こだわり強いんだよねー」
「水が好きで」「大きい音が嫌いなの」(実際耳をふさいで、きーきー言う)
自分のケガにすごい敏感だったり、特性がはっきりしているなあというお子さんなのですが、
お母さんがこういう言い方をしてくるのですが、これは、
「うちの子は自閉症スペクトラム、わかる人には判るように言っている」という意思表示なのでしょうか?
「頭はいいんだから絶対に療育は行かない、
 ママ友には診断名も言わない。判る人にだけ判るように言う」と考えている人でしょうか?
こちらは気付かないふりをしているのが得策でしょうか?

135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/01 21:19:18.92 hTJRlrgj.net
>>134
あなたは誰をそだててなくないんですか?

136:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/01 21:27:22.96 H/ma2GOR.net
ひとりっこが自閉症児なので健常児を育てたことがない
だから健常児ならどこまでできるのかがわからなくて、ちょっとでもよその子より劣っているところがあると全部障害児だからなのかと思って絶望してしまう
まだ年少なんですから、他の子もだいたい似たようなものですよ、みたいに園の先生に言われても、今同レベルの子でも健常児なら伸びるはず、うちのはもしかしたらこのまま伸びないかもしれないと思うと不安で仕方がない

137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/01 22:24:55.85 4HZ087aP.net
>>135
ウンコ触らない
>>136
年少だと確かにまだ発達もバラバラだから先生もそんな差を感じてないんだと思うよ
あと、おとなしい子は先生が困らないから「だいじょーぶですよー?」って言われがち
不安なら、無理のない範囲で家庭内の療育に力を入れてみたらどうかな
受験うかるんだろうか?と悩むなら勉強した方が気持ちが楽、って感じ

138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/01 22:29:50.79 FtKyf10F.net
>>136
うちはアスペの一人っ子だから、私も定型育てたことないよ!
診断出るまで当然定型の子育て本読んでたけど違和感あり過ぎたから、アスペ向け子育て本読んで、書いてある通り苦手なんだ~!と変に感心してしまう。
得意な事を優先して伸ばしていけば苦手な事も底上げされるって書いてあったから、それで良いんだと気が楽になった。
自閉症が定型なら難なく身につく苦手な事をやるのってすごく大変らしいから(例えば定型の小1に3桁の足し算を暗算でやらせる感じ?)
親が躍起になって苦手を克服させると、大抵無理させ過ぎて結果は伴わなくて、親子の絆をぶっちぎるだけになる可能性が高いらしい。
診断が出る以前の私が正にそうだった…だから療育が有るんだなと納得、新年度から通います。

139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/01 22:45:34.29 H/ma2GOR.net
>>137>>138
レスありがとう
実はもう療育は通ってるんだ…しかも大人しめの子じゃなくうろちょろしたり好奇心でどこまでも行くタイプ
なんというか、どこまでが障害児だから仕方ない範囲なのかがわからなくてモヤモヤするというか…園での抜け出しや問題行動は格段に減ったようだけど、家でのワガママが激しくてこちらが参ってしまいそう
1日でいいから24時間丸ごと子供とも夫とも会わずにひとりきりで過ごしたい

140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/01 23:09:23.19 nsyT/EFb.net
>>139
>1日でいいから24時間丸ごと子供とも夫とも会わずにひとりきりで過ごしたい
夫と子供で実家にお泊まりに行って貰ったら?
「このままでは私がまいってしまう」って正直に夫に相談しよう
だんだん成長してくると健常児同士でも差が広がってくるので
あまり他の子と比べる気持ちは無くなったよ

141:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/01 23:24:57.78 4HZ087aP.net
園で問題行動が減ってるのは環境と対応が合ってるって事だから、安心してお任せしてしまっていいと思うけどな
家で、療育でやれと言われた事を納得できなくても機械的にやってれば、数年後後悔しないかと
だいぶお疲れのようなので、子が園に行ってる間は全て自分の時間にするくらいでいいんじゃ
ワガママって何?あの子ら、世界の全て(特に優しい母親)をコントロールしたがって力技で振り回してくるから
療育で相談しながら、何は受け入れて何ははねつけるか、基準をがっちり作った方がお互いのためだよ
誰かと比べたり悩んだりって不安に関してはみんなそうだから、としか言いようがない
みんなそうだよ。ずっと気にしてるし、子供が幸せな大人になれるか心配だよ

142:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/02 16:01:11.22 RqKW6uL5.net
発達の上の子より下の子が、かわいくなってしまっている自分に欝。
下の子と接している時は、子育て楽しい!って心から感じられるんだけど上の子はむり。
だめだだめだと思ってもきつく当たったりしてしまう。
癇癪、指示無視、悪態、ご飯はひっくり返して踏みつけて遊ぶ、もう向き合うの疲れた。

143:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/02 19:27:43.53 bnDUKVrD.net
それは自然なことだよ。健常の子を大切にしてあげてほしい。
まともな方を社会に出す方が大事だよ。ポンコツはポンコツだ。

144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/02 20:05:43.61 egzu02aT.net
>>143
自然な事と言ってもらえて、本当に楽になった。ありがとう。
シングルな上に上の子大変だからと、生まれたばかりの下の子とは離れて暮らしてまして。
今年になって戻ってきて三人で暮らしだしたら、え?育児ってこんなに楽しいの?かわいいかわいいry...
になってしまって頭抱えて悩んでたところです。
可愛く思えない自分が母親失格なんではと、不安になってしまってもう児相などに相談した方が良いのかと思っていました。
上の子いま正直視界に入っていないんです。衣食住、身の回りのことは全てやっています。
ただ、もう空気なんですよね。

145:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/02 20:06:28.56 Ov/dG2+V.net
健常のほうも思春期になれば「こんな家に生まれたくなかった」とか言い始めるから可愛くなくなるよ
可愛いうちに一生ぶん可愛がってあげたらいいよ

こっちもつい売り言葉に買い言葉で「じゃあ出ていけば?」とか言っちゃってさぁ……
死にたいよ

146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/02 21:22:17.63 IKWxFJcS.net
>>144
今上のお子さんは療育とかデイサービスとか行っていますか?
いずれにしても、お母さんには相談場所は必要だし上のお子さんにも、学校・家庭以外に大人との関わりあった方が、親も楽ですよ。
自分のためにも、相談場所と上のお子さん預け場所確保するといいと思います。

147:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/02 21:36:30.79 egzu02aT.net
>>146
ありがとうございます。
療育、デイ共に定員いっぱいという理由と私の仕事の都合で検討中でしたが
上の子の為にももう一度掛け合って通わせられるようにしたいと思います。
気持ちの面での折り合いが一番難しいです。
なまじよく出来た下の子が帰ってきてくれて、動揺してるのかも知れません。難しいです。

148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/02 23:10:54.72 IKWxFJcS.net
>>147
うんうん、お母さん悪くないと思います。
普通の反応だと思う。
保健所や児相の子育て相談なんかをして、今の心境を話して上のお子さんをなんとか療育やデイに入れたいと強く希望してみて下さい。
ソーシャルワーカーさんなんかが動いてくれると案外入れる可能性も出て来ると思いますよ。
お仕事と育児で大変なのは本当なんですから、自分を助ける物をいろいろ見つけていいと思います。
下のお子さん愛でるのは上のお子さんいないときや預けている時なら思い切り出来ますもんね。
自分を責め過ぎず上手く付き合って下さいね。
何度もすみません

149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 00:03:51.17 uRqyiawV.net
【注意】テレビは朝鮮人工作員だらけ。【教育】
テレビのご意見番、古市憲寿、池上彰、尾木ママ、みんな、道徳の教科化と、
戦前の「修身」(不良少年少女を減らすための教育) を全否定し、批判している。
国定ポエム集「心のノート」を読んでみた/古市憲寿
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
道徳副教材「心のノート」が復活することになった。民主党政権時代の事業仕分けで、教材として
配布することが停止されていた「心のノート」だが、「教育再生」を掲げる安倍新政権の方針により、
再び全国の小中学生に配られることになったのだ。中略)
「心のノート」作成協力者会議のメンバーでもあった尾田幸雄は、戦前の教育勅語や修身にこそ、
戦後日本の繁栄の秘密があったと考える。確かに1945年の敗戦を機に修身科は廃止されてしまった。
しかし、戦前に心の教育を受けた日本人の懸命な努力のおかげで、焼け野原からの復興は成し
遂げられたというのだ。
 もちろん尾田の認識は正しくない。戦後の日本復興は、敗戦で経済後進国になったため追いつき型
近代化が可能になったこと、冷戦が続く中で東アジア諸国が世界の工場たり得なかったことなど、
いくつもの偶然の上に可能になったことだ。また、修身があったはずの戦前のほうが少年犯罪率は高く、
日本は今とは比較にならないくらい治安の悪い国だった。

150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 13:33:16.70 2ZnhsdR/.net
>>149
へー、心のノート復活するんだ。道徳教育ますますやりにくくなるなあw
ところで、最近は落ち着いてきたと思っていたが、久しぶりに通院して化けの皮が剥がれた。ボチボチ10才になるのに、眼科で目薬点されそうになったら嫌だと暴れたよorz
まあ、部屋を出て10分の説得で納得して、目薬受けられたのは進歩だと思うけどw こういう感覚過敏みたいなのは、一生残るのかなあ。

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 14:17:04.38 K6xlhgbN.net
>>150
まぁそういう嫌なイメージだけはまた鮮明に覚えていたりするしねぇ
でも必要性できちんと出来るならかなりの成長だし、それが自分で出来るようになればいいんだからそう遠くはないかもね。
素晴らしい成長ですわ

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 17:44:01.95 UfzQP1rt.net
最近療育に通い始めたんだけど、小学生クラスの女の子に絡まれるのが本当にめんどくさい。
積極奇異かな?と思うタイプなんだけど、初対面で直前まで指しゃぶりしてて涎ねっとりの指でいきなり私の服を引っ張ってきたりして驚いた。
そのあと質問攻めで「名前なんていうの」「名字は」「幼稚園どこ」とか立て続け。
挙げ句の果てに今妊婦なのだが、いきなりお腹をさわろうとしてくる。
それを避けたら叩いてこようとする素振り。
母親がそばにいるんだが、止めもせずニコニコ。
さすがに叩こうとしたときは「ダメよーびっくりしちゃうじゃない」ってそれ本気で止めてないですよね?
こういうのって先生とかに伝えるのって大人げない?ターゲットが子じゃなくていつも私だから迷う。

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 17:47:12.59 rZwGMblD.net
>>152
質問に応えてないで、はっきり断るか無視しなよ
反応するから寄ってくるんじゃん

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 18:02:51.88 UfzQP1rt.net
>>153
言ってる言ってる。
初対面は反応しちゃったけど、そのあとはかなりきつめに止めて!とは伝えてる。
でも毎回私の姿を見るとばーっと寄ってきて質問タイム&絡み。
母親もお察しな感じの人っぽいので、母親間で揉めるより、先生とかに伝えたほうがいいのかと。

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 18:19:46.14 xidAR6ZK.net
もうすぐ5歳
さっき、洗った弁当箱におしっこしてた
一々、行動の意味がわからない
旦那は毎日ゴミ箱チェックして「何で捨てるの?!」とか言ってくるし
もう変な奴等から離れて、穏やかに生活したい

156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 18:33:54.98 mu3sJMpH.net
苦情を言うのにためらいがちな人だからこそタゲられてるんじゃない?
先生にさくっと迷惑なのを伝えて、後はガン無視、存在をスルーするぐらいでちょうどいい
幼稚園と小学校なら親子共に関わる事ないだろうし、拒絶しても問題ないでしょ

157:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 18:35:20.53 2ZnhsdR/.net
>>151
ありがとう。そうなんだよね、成長してるんだよ…他と比べるとガクッとなるけど、彼は彼なりに。
歯医者も耳鼻科も未だに鬼門だけど、地道にがんばる。

158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 18:59:21.52 rZwGMblD.net
>>154
うわっ何それ
次のターゲット来たら移りそうだけどね

159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 19:24:53.36 ozHeqw7q.net
発達親も子供放置多いよね
DQの専売特許かと思ってたけどどうもそうでもない
シングルタスクのせい?

160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 19:36:36.86 UfzQP1rt.net
みなさん、愚痴聞いてくれてありがとう。
上の子のやんちゃな友達とかにはガツンと言えるんだけど、なかなか下の子と同じ発達の子と接する機会がなくて、どこまでがっつり言っていいか躊躇ったのも事実なんだ。
発達叱るな叱るなばっかり本に書いてあるし。
発達だとか気にせず、上の子の友達に接するようにきっちり対処するわ。
とにかく腹は死守したい。

161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 20:43:54.61 vr3pL9Ck.net
>>160
叱るんじゃなくて無視だと思う
やり方含めて先生に相談するといいのでは?
うまくターゲット外れるといいね

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/03 21:14:46.06 rkxfJKA0.net
>>160
強く「やめて」って言うのも反応のうちだからね、
反応が欲しいからどんどんエスカレートしてるね。目を合わせない・とにかく無視か。
先生に事情を話して、やられそうな時間帯は席を外させてもらう、先生のすぐ横にいるとかできないかな。

163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/04 01:30:43.28 cmrinqbe.net
>>160
4年前ママ友の子供がそんなだった。その頃は何も知らなくて相手をしてたらどんどん行動はエスカレートして、無視とかも効かない状態。私の袖でヨダレを拭くし、靴箱に靴をしまう前に足にしがみついて離れない。
耐えられなくてトイレに逃げると「ア″ァ~ァァア~‼︎」って言いながら追いかけてくる。そこはさすがにママ友が止めてたけど。
当時は我が子の育児も大変だったけどそれ以上にその子のストレスのほうが大変だったよ。
今はお互い引っ越したのもあって絶縁。
今はどうしてるか全く知らない。
逃げるしか無いよ。頑張って。

164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/04 09:32:31.26 fk9H17fC.net
知的ボーダー児のエッセイマンガ、はざまのコドモ読んだ。
アスペ当事者の沖田×華がマンガ、アシスタントの人が原作。
10年以上前の話とはいえ、診断も療育も支援もなかなか得られない
周りの人から親がアレだから扱いされてるのが、読んでて切なかった。
それでもAmazonのレビューでも、他の市に住んで支援受ければいいのにとか
辛いらしいけどよく分らないとか、親に問題あるからじゃないかとか書かれてて
本を買うってことはそれなりに関心あるんだろうけど、辛さって伝わらないもんだなと思った。

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/04 09:58:42.44 8kgZUdcs.net
母親がそれっぽいのは保護者同士として接触があるから分かりやすいんだけど、
ごくたまに学校行事を見に来た父親が、独特な口調でアスペルガーぽかったり、落ち着きがなくて常に身体のどこかをモサモサ動かしたり、神経質そうに髪や衣服を触ったりしてるのを発見する事があって、なるほどなぁ~と思う時がある
ウチの人もガッツリADDなんだけどさw

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/04 13:20:01.96 dMGr+/2A.net
>>160
話は少し逸れますが、お腹の子は何もないといいですね。
お大事にして下さい。

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/04 18:58:00.58 UvBkPJR7.net
>>165
うちの場合、療育の保護者は母親はごく普通、父親が傾向ありっていうケースが圧倒的に多いけど、保育園の加配児親の場合は母親がどこか特徴的な人が多いな。
私も人見知り系コミュ症だからなんか思われてるんだろう。
こういう子だから親が萎縮してしまって挙動不審になるのか、親も傾向ありで遺伝してしまったのか。卵が先か鶏が先か。

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/05 18:20:23.61 bIUPPCVA.net
自閉度が重いって
本当どうしようもない。中学の支援クラスで大体は一般企業に行くのに、
就労移行支援の施設に行くことに。かなり重い子と。
先生はパソコンができるからって言ったけど絶対に違う。
誰から見ても
自閉度が高い感じだから、同情されやすく年金も出そうかもだけど
働ける感じの子が羨ましい。

169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/05 21:49:35.01 v1i2JWaU.net
隣の芝生

170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/05 22:30:19.52 EVXb0fSX.net
買っただけじゃダメって分ってるんだけど
つい教材や発達障害の本、知育玩具などを買ってしまう
ネットで見るとわーいいかも~ってレビュー見てワクワクして、買って子供の斜め上な反応にがっくり
またネットで面白そうな教材やおもちゃを物色、のくりかえし。
今は「すごろくや」とかにあるような、ボードゲームやカードゲーム良さそう~ってレビュー見るのが楽しい。
教材やるだけじゃ自閉は治らないし、それをどう活かすかは親の働きかけ次第なんだけど
私もコミュ力ないんで、せっかくの教材が台無しな気がする。

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/05 22:40:52.27 +LWspZhj.net
>>170
もし病院とか療育行っていたら、どういう遊びしたらいいか聞いたらいいと思う。正しく使えなくてもいいかと自分のハードル低くね。
発達障害系の本は買ってしまうな
知らないよりは知っていたいし、なんというか知識としていろいろ知りたい。
実行は出来なくてもいいやってハードルを(ry

172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/05 22:43:05.82 v+drQhvR.net
私立低偏差値校で定員割れしてる学校を狙って
中学受験したんだけど同じ学校3回落とされたわ
その上その学校日程外の追加募集始めた
全否定された気分
IQ80強の子を受け入れてくれる学校はないものか…

173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/05 23:04:29.45 GZSZtQJI.net
そもそも受け入れ実績ある学校なの?
受験前に相談したなんて話も聞いたことあるけど相談もせず?

174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/05 23:11:59.94 ODsGVbzI.net
豚切り失礼。
低学年支援級、
遂に一人登下校の日々。
バンザーイバンザーイバンザーイ。
学校まで徒歩3分なので
送迎そんなに負担じゃないと思ってたんだけど、
送迎無くなってみると楽でビックリ。
やった~

175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/05 23:16:01.30 ghOeSjx+.net
>>174
おめでとう!
朝の10分て貴重だし帰りだって中途半端な時間だし時間通りに下校にはならないから大変だよね

176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/05 23:45:36.45 RVebs0bz.net
>>170
未就学時は色々買って
全然教材使えない子供にイライラしました。
子供と一緒に運動しましょう、
みたいな本も読みつつ
バルーンとかめんどくてできなかった…
子が小学三年生になった最近は
子供と二人プレイのゲームしたり
やっとコミュニケーションできてる気がします。
ゲームはダメって常々言われてるけど
週に二時間くらいだからいいよね

177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/05 23:55:29.29 sSYTKC/e.net
>>170
私も買うけど、子供が楽しめるまでずーっと置きっぱの物が多いな
時にはハマらず手放すものもあるけど、数年後に楽しめる場合もあったな
まぁのんびりやろうよ

178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/05 23:56:15.02 axicgqmg.net
みんな色々勉強したり実践したりしてて偉いなあ
私も発達障害の本とかたくさん買うけど、全然読めてない
無理矢理読んでもまったく頭に入ってこない
はやく子供との付き合い方を学んでよりよいコミュニケーションをとりたいと気持ちは焦るんだけど、本当に何も頭にはいらないんだよなあ…

179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 00:24:06.72 xRPdzCTt.net
発達の書籍多すぎだよね
当事者本、親本、医者本、指導者とかカウンセラーの本、オカルト本、なんでもあり状態

180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 00:58:28.67 qu2S07vr.net
172です
>>173 最底辺の偏差値校は知的ボーダーもいるらしく
それならいけるかなと思ったんだ(子はIQと運動機能が低め)
事前に相談もしたし本人も連れていった
テストを嫌がる子なので
点数がはるかに届かなかったみたい
合格できた学校もあるんだけど
ダメだった方に心残り

181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 01:57:24.77 Vwfxd01O.net
>>175
ありがとう。
着替えなんかも入れると30分以上
自由時間増加したと実感。
うれしいな

182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 09:43:34.50 p5WBs26i.net
>>180
いやいや、3回も落とされた方は結局お子さんの受け入れ体制が取れていないという事だから入学してたら苦労が尽きないよ。
受かった小学校が有るなんて、読んでホッとしたよ、おめでとう!

183:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 10:00:10.18 ZgQGLPg6.net
>>172のケースは障害がなくても普通にありえることだからなあ
親としてはショックだけどIQの数値とか関係ないと思う
それだけ募集や受験が出来る時点で何からしらこだわりがある学校ってだけだし

184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 11:33:25.97 qu2S07vr.net
>>182 183 中学受験なのです
小学校なら確かに勉強方面のIQより
身辺自立を見られるね

185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 11:56:39.82 t/q/EZTr.net
ハッキリはわからないけどどうやら感覚過敏で極度の寒がり。
今年は特に寒波でさむいのと学校が暖房使用不可なせいで様子がおかしい。
家ではエアコン付けてるのにちいさい電気のヒーターを持ち歩いてひっついてる。おかげで肌が乾燥してボリボリ掻きむしってる。
熱風が直で肌に当たる感じが好きなんだと思う。

私もさむがりだけどここまではないわー。
でも学校の寒さなんかは本人にはほんときついんだろうなあ。
大人でさえ参観のとき手がかじかむわ、
廊下は息白いわで1時間でもつらかった。

186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 12:27:07.70 dhvQQOb0.net
>>180
頭も点数もはるかに足りてないのに3回も受けるとか最底辺とか、親もIQ低いんだろうね。

187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 13:13:03.64 p5WBs26i.net
>>184
ああ、打ち間違い失礼しました。
ちゃんと元レス読んで、中学校って分かってました。
受かった中学校、受け入れ体制有るって事だからむしろそちらへの進学が安心だと思ったので。

188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 14:47:49.95 RpgUFz7w.net
>>185
うちも暑がり寒がりだよ。体温調節苦手なんだよね
うちでは、変温動物って呼んでるくらい
風邪引いちゃうでしょ、医者に一筆書いてもらってでも、何か温かいアイテム持ち込んでもいいようにしなよ
たまに見るよね、冷暖房我慢させる学校。バカなんだよ

189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 17:07:03.86 t/q/EZTr.net
>>188
>>185だけどたしかによく風邪引く。
体温調節苦手な子は珍しくないのね。
支援級だからジャンバーにマフラー、さらにもう1枚足す用のフリースも持ち込み、体育もジャージなんだけど人数が教室に大して少なすぎて部屋が温まらないらしい。
あとは指先が出る手ぶくろとカイロくらいしかプラスしようがない。
教育委員会のお達しで公立学校は暖房が使えない自治体。
北国でもないのに、しもやけになる子もいるときいたわ。

190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 17:28:14.20 RpgUFz7w.net
なんのメリットが。しかも教育委員会の指示だなんて。役所も全室暖房切ってるんだろうな…?
アウトドア用品や、スポーツ観戦用アイテム、ウィンタースポーツ関連、災害グッズにいいものあったりするので
多少は値がはるけど探してみてね。早く暖かい春が訪れますように

191:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 18:12:43.59 qu2S07vr.net
>>187 そうですよね
多分勉強ができない子達は学費目当ての
お客様なんだと思う
それでも高卒資格はほしいし
利害の一致ですかね

192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 21:14:14.47 Lniw+VyO.net
公立高校のほうが受け入れ態勢があるような。
うちの子はあまり支援も理解も恩恵は受けられなかったけど、
年々改善はされているようだし、療育手帳、精神手帳の子も
通える公立はある。ガラがいいとか悪いとか心配の種はあるけれど
支援学校に行けないなら通常の高校入試しかないのかと
悩んだ日々であった。

193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 21:22:37.45 ndUtSqFb.net
テストをやるところは一定ラインの点がないとどうにもならないんだろうね
昔の知り合いの子は面接と作文で受けられる私立中に進んだ
運転士になりたいみたいなことを書いたようだけど元気に大人になったかな

194:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/06 22:15:56.66 qu2S07vr.net
>>192 どういう進路を選んだのですか?
うちは女児で手帳はないので
所謂「健常の底辺」として生きていかねばなりません
普通高校卒、できれば短大にでもと考えています

195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 01:10:43.48 8waOGkJk.net
うちの県はまだ発達障害に特化した公立高校は無いのが現状
手帳無しの息子は私立高校普通科に在学中
行事は最低限、運動場無し、部活は数少なく弱小…
地味~な学校なので、リア充を求める派手な層やあからさまな不良が居なくて安心
でも障害に対する特別な配慮は無いから、おとなしいタイプじゃないと無理と思う

196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 15:55:56.97 9sSl0vXo.net
>>194 >>195
成績は良くもなく悪くもなくといったところで
良くも悪くもない特にガラの悪くもない公立に行きました。
通常の入試で。在学中に精神手帳を取って、障害者枠で就職しました。
中学校のときにスクールカウンセラーから障害のある子を受け入れてくれる
工業系の高校があると勧められましたけど、ちょっとガラの悪そうなところなので
やっぱり心配でやめました。障害者枠の就職は、やはり本人がそれなりに配慮を
してもらわないと、辛いだろうと思ったからです。
時々わたしと出かけて食事をご馳走してくれたりするのですが
母親と映画行ったり動物園行ったりって、やっぱり障害持ちだからですよね。
ちなみに男です。

197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 16:42:59.72 zTnKPxjV.net
横から失礼します
障害枠で就職すると長居できないという噂をきいたのですが
実際のところはいかがでしょうか

198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 17:00:31.92 YwXofOPS.net
どうなんだろうね
障害枠って辞めさせられるとかなさそうだから本人が合わないってやめちゃうこともありそう
ちなみにら知り合いの会社に障害枠で入ってきた人がいるらしいんだがぼーっとしてて仕事しない、
人の会話に横から突っ込んでくる上に自分のしたい話ばっかりからみんなに嫌われてると聞いた
最低限のことはやれないと結局厳しいとは思う

199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 17:22:57.80 9sSl0vXo.net
同じ障害枠でも身体知的とは違うからねえ。
うちの子の場合、採用担当者は理解していたはずだけど
現場では知的の新人が来たと思っていたみたい。
正社員なので年金は下りないだろうなあ、給料むちゃくちゃ安いのに。

200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 17:50:02.34 tdDRvcJg.net
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
ちょっと古いけど、これ見ると圧倒的に障碍者枠のほうが継続して働けてるよ

201:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 18:30:34.59 p6SOx1v0.net
3回目の面談でやっと田中ビネーができた!傾向持ち3歳におもちゃある部屋に案内して、おもちゃ置いてテストしましょう!って出来るわけないよ。なだめすかして飴で釣って、ホント疲れた。
そして想像以上にポンコツなのがわかってショックというか果てのない育児に呆然としてる。ニートだけは避けたい

202:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 19:01:52.25 8D+QDxeu.net
>>197
障害者を雇うと2年間だか3年間だかは会社に補助金が入るんですよ
それが切れるとそばについて見てくれることもなくなって退職に追いやられるって感じ

203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 20:45:41.78 uXQtUdKF.net
>>196 194です
教えてくださってありがとうございます
勉強ができる子は選択肢が広がるのでうらやましいです
学齢期は学校はなんだかんだ言っても
結局成績で評価するので…
立派な職業についていたり専門職の男性で
反抗期がなく、思春期から30代になっても
母親と買い物したり旅行に行く人を複数知ってるので
少数派でしょうが特別おかしくはないと思います

204:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 08:12:08.23 jl3RqaC2.net
中田ゆき中田ゆき中田ゆき中田ゆき中田ゆき

205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 09:03:44.96 1gvrpk6T.net
ずっとストラテラ飲んでたけど飲まなくて済むことになりそう
元々多動はひどくなくて二次障害の予防として飲んでたから、少し嬉しい

206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 10:32:01.54 k/Lf2H/w.net
>>205
おめでとう!よかったね

207:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 12:50:00.09 c7OnX8y/.net
>>205
おめでとう。
うちも似た感じの男の子で、まだ開始して2ヶ月位なので
様子見つつ、減薬する予定だと医師から言われてる。

208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 19:39:57.82 Gxrr0MmX.net
はざまのコドモ読んだ
うーん、ひとつひとつのエピソードがあっさりしすぎてるし投げっぱなしだしいろいろ疑問が残った
親の苦悩とか迷いはよくわかったんだけど
まぁ当事者&親に向けた本じゃなくて普通の人にこういう子もいるんですよ、って知ってもらうのが目的の本名のかもな
アマゾンのレビューに私立小学校ってあったけど普通に公立だと思ったけど違うのかな?
小学校の支援級断られたエピソードあるし私立小学校に支援級はないでしょ

209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 23:46:25.33 rYjys+ry.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

210:のり
16/02/09 11:52:29.78 NwsNEYzp.net
はじめまして、のりです。発達障害で悩んでる人は僕のブログを見にきて下さい 発達障害について色々書いてます

ちなみにアスペルガーです

URLリンク(blog.livedoor.jp)

コメントくれると嬉しいです

211:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 12:08:29.54 ATsNV7WE.net
>>210
いい音楽の趣味してんじゃん
もっと音楽とか趣味楽しんでがんばれー

212:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 18:05:16.93 VQbvlVp/.net
普通なら「この子、嫌がらせで晒されてるんだなー」と気の毒に思うけど、
発達だと本気で自分で宣伝してる可能性も高いから何とも言えないわ
ユーチューバーとかニコ生をやってる子もたぶんお仲間なんだろうな

213:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 19:27:47.74 lddV9E40.net
夕食の後、皿洗いたくねーとか言ってグダグダしてたら
小4ADD長男が自主的に洗ってくれた
自分から何かすることがあんまりなかった子だから嬉しい
来年度から普通級→支援級に移動なんだけど
上手いこと過ごせるようになるといいな

214:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 19:58:15.38 iHYhtx59.net
>>212
支援級の出来のいい類いは中学生位でLINEやブログを始めるし、
高等支援学校ともなると動画なんてお手のものな子が沢山いるよ。
趣味は大事だし、仲間内で楽しくやれてるうちは良いんだけどね。
周りの話聞いてると、対人トラブルが絶えないみたい。

215:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 20:05:51.50 E6LrlPix.net
ネットの人間関係にどっぷりハマりそうで怖いな。言葉そのまま受け取るから

216:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 20:50:00.18 iHYhtx59.net
>>215
自分の意見や判断力の無い子、親とうまくいってない子はそうなりがちだね。
チャットなんかで気軽に自分の相談しちゃう。
で進路とか重要な事まで無責任な他人に左右されてる。
診断名とかも平気で言っちゃうから、個人情報や顔出しにも気を付けないと。

217:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 13:36:07.75 TuxKFVX2.net
年長男児。
今までは友達づきあい何ソレだったのが、急に友達への興味が出てきて
お正月くらいから、らくがきちょうに書いたものを「幼稚園に持って行く!」と
友達に褒められたい模様。
元々社会性がアレな上に、うちの園は発達障害児は親も子もハブられるので
健常の子には相手にもされてない。計算が好きで、難しいものを書いていけばみんなが褒めてくれると
勘違いしてるのが、すごく自閉っぽい。
仲良くなるには能力の高さじゃなくて、一緒に遊ぶ・共感する・褒めあうのが大事なんだけど
そうすることは思いもつかないようだ。もしそういう所を頑張ったとしても、同じ小学校行く子は仲間に入れてくれないだろうけど。
ちょっと遠いところにある親の会、諦めてたけど余暇活動グループもあるっていうから入会するか。
療育一緒だった子と入学後にも一緒に遊ばせる機会を作るか。
みなさん、このくらいの子のときって友達付き合いどうしてましたか?

218:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 17:12:22.65 poTpwBKM.net
>>217
その頃はたまーに「友達と約束しておうちに行って遊びたい!」発作を起こしてた。でも私が仕事人間+コミュ障なので、「無理!」と言っておしまいw
丁度息子と同い年の従兄弟がいて、もともと上の子連れてちょくちょく遊んでたので、他人の家で遊ぶのはそこで経験させてた。
お友だちと遊ぶようになったのは、小3。基本的に、うちに来てもらってる。

219:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 17:33:29.39 q3tHQfYm.net
>>217
うちは年少だから参考にならないかもしれないけど、園以外でのお友達との遊びは私の実家に帰省した時に近所の子や私の友人の子と遊ぶくらい
園のお友達とはお手紙交換はたくさんしてるんだけど、バス通園だから私が普段よそのお母さんと接する機会がなくて遊びの約束どころじゃない感じ…
流れには関係ないんだけど、うちの子はお絵描き好き
なんだけど、自分の気に入ったイラストや私が描き方を教えたもの、私が描いて見せたものは上手に模倣できるけど、そればかりで自分で考えて描くことがなかなかない
今は吸収する時期なのかなとも思うけど、これもやっぱり自閉ゆえなのかとも思えて、
他のことでもいつもそうなんだけど素直に子供の成長を喜べないのがもどかしい

220:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 18:09:13.74 WVSbVhbx.net
自閉だと模倣得意なの?

221:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 18:11:21.36 RkYk3kxJ.net
>>217
余暇活動グループに入れるの良いと思うよ
小さな頃から人間関係は幼稚園だけじゃ無い事を知るのは大切だと思う
ウチは小2だけど友達に興味無い
放課後も家に居るだけなので
幼稚園の頃から習い事や地域の余暇活動グループに入れた
数年続けてるので友達はそれぞれに出来て卒なくこなしているよ
小さな集団での成功体験を積む事で
学校での対応力が自然とついて理解してくれる友達も出来るのかなと思う

222:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 18:14:13.66 RkYk3kxJ.net
>>220
興味ある事に関する模倣は
大人顔負けだよ再現力半端ない
更にいくらでも努力を惜しまない

223:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 18:35:03.08 Nocek3qJ.net
模倣に限らず、興味の有無が本当に顕著だよね。
鉛筆持たすとヒョロ~っと線引いてポイで検査でも不器用と言われたのに、普通のドライバーで電化製品分解してたり。

224:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 20:32:55.99 TuxKFVX2.net
>>217です。ありがとう。
私のほうのいとこは遠方でみな10歳前後年上、夫のほうはいない。
比べられなくて済むというメリットもあるんだけど。
実家もどちらも帰ってない、結婚前の友達は電車で1時間以上と遠い。
健常の子と遊ぶにはまだまだなので、放課後デイとか
親の会とかあたってみます。

225:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/11 14:52:16.61 +6vFnO9I.net
【感動】”禁固48年の殺人犯”が自閉症に酷く悩む9歳の少年を救った。
URLリンク(www.youtube.com)

226:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 00:56:10.16 HWqv8ykT.net
健康と食物
スレリンク(baby板)l50

227:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 01:45:03.58 2ydVQK4Y.net
うちは子供がもう大きいんだけど、健常の子とは付き合えない(そもそも接点がない、あっても相手にされない)、色々な特性の生徒がいる学校の中で自然と似たような子同士で付き合ってるんだけど、暴走して修正が難しくなってきた
親同士は気兼ねなく付き合えていいんだけど、このままでいいのかしら⁇
かといって親が友達作りをしてあげられる年齢でもなく…

228:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 04:51:55.63 TAQGpN7H.net
川崎の事件がそんな子らの集まりの中で起こった事件に思える。
イケてる不良グループとは違う。

229:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 07:01:48.36 2m2wnPmR.net
イケてる不良www
DQNをこう呼ぶのもどうかと。

230:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 09:12:02.76 1+CeTllA.net
川崎がそうなのかは分からないけど
並び称される某地域ではDQNの中でもランクあったよ
うっすいお付き合いなら大丈夫なグループから絶対に近寄るとまずいのまでw
子供の世界に親は口出し出来ないけど
ウチの子みたいなタイプは全くのカーストの外に居てくれと願ってる
下手にDQNグループに取り入って腰巾着にでもなるのが怖い

231:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 09:23:45.80 yLtJByiA.net
共感性に乏しいのは人格障害にも言えることなのに理解し難い事件が起きると即発達障害に結びつけられるのはちょっと

232:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 09:32:01.82 5FvULxKU.net
>>231
共感性に乏しい人格障害ってどれ?反社会性?自己愛?

233:165
16/02/13 10:06:35.38 U8z/n7aP.net
いろいろ種類あるけど、精神疾患か発達障害かなんて一般人に区別できるわきゃないよな

234:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 10:10:16.23 A/i7BPkf.net
人付き合いに積極的じゃないことを指摘されてるんだけどこれが問題なのかあまり理解できない
近所の定型のお子さんは積極的でいろんな大人に話しかけたり甘えたりして
学校の先生としてはこちらがが正しいと思うのはわかるけど
性格の違いもあるし駄目とは言い切れないんじゃないかな?と思ったりもする
私自身大勢とわいわいやるより一人でこつこつのほうが好きだし
うーん…と思ってしまう

235:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 10:10:42.38 uC//oZWD.net
なんでも発達障害、アスペって言う世間にウンザリよね
ちゃんと理解してないのに

236:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 10:17:47.97 9cyoiQf8.net
>>234
友達と一緒がいいって本人はいってるの?
別に本人が一人でいいなら、それでいいんじゃない?
必ずしも大人が望む事が、子どもの望む事ではないよ。大人の勘違い。特に先生は。
大人の望むことは、子どもにとっては大迷惑かもしれないし。

237:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 10:27:42.26 lPhPhdyj.net
本当につらい。
ADHDの子供育てるの、本当につらい。
毎日わたしは泣いてるし、夫は怒りまくっている。
夫は怒りのあげく、子供に暴力振るうし。
毎回食事のたびに、怒声が飛び交う。
いくらいっても、座れない。集中が続かず、食べられない。
食事を残すことが我慢できない夫がキレる。
毎食つらい。
どうしていいかわからない。
わたしがなくと、子供が「おかあさん、泣くな」と泣く。
わたしの頭をなでて「泣くな」と言われても
ますます涙が出る。
本当につらい毎日だ。
主治医には「他の子と比べず、この子なりの幸せを目指しましょう。
よい大学とか良い就職とかでなく、本人の幸せをみつけてあげましょう」と言われる。
そりゃそうだろうけれど。
どうしていいかわからない。
正直、毎日、こいつが死ねば楽なのに、と思う。
酷いよね。でも本当に、そう思う。

238:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 11:21:48.41 xCke7Pwm.net
>>237
山村留学とかに出せないかな?
春休み中祖父母に預けるとか。
子どもと離れた方がいい。

239:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 11:25:27.25 h4BsRQ34.net
子供より親が病んでる家、の典型だね。
親は選べないからね、カワイソウ。

240:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 11:44:30.84 zeTU+5Na.net
>>237
たかだか完食出来ないくらいで暴力振るわれるお子さんの身になってあげてよ
とりあえずご主人とお子さんは別に食事した方がいい。
ご主人が家族全員で食べなくてはダメとか発狂するなら、お子さんよりご主人の方が異常。

241:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 11:44:54.23 SSRIwsp/.net
朝は旦那の起きる前に食べる
夕は旦那の帰る前に食べる

242:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 11:46:10.70 SSRIwsp/.net
え?釣りだった
児童相談所行きなよ

243:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 12:23:53.65 DGiS7pnF.net
神奈川・厚木市・子ども2人絞殺・母親「育児に悩み」
神奈川・厚木市の住宅で、7歳の女児と5歳男児が、
心肺停止の状態で見つかり、その後死亡した。
母親が首を絞めたと話していて、警察は殺人の疑いで調べている。
母親が厚木市の警察をを訪れ、
「子どもの首を絞めた」と話したことで発覚。
母親は「長男の首も絞めたが殺せなかった」
「育児に悩んでいた」といった趣旨の話をしている。
母親は去年12月に児童相談所に育児について相談。
発達障害児抱えてる家庭は
こういう事件けして人事ではないよね
児童相談所に相談しても救いがなければこうなる

244:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 12:28:36.99 5FvULxKU.net
>>237
一刻も早くペアトレ受けた方が・・・

245:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 12:38:41.25 YcCW9M1v.net
こういう子にこそ服薬させるべきでは…?

246:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 12:54:34.89 xSsoNjDa.net
うちは夫もアスペで子供も「可愛い~可愛い~」で
アスペ+ADHDを可愛がってくれるけど
「支援級なんて可哀想」「うちの子療育で一番軽い!」
とかヘーキで言っちゃうのは考え物……躾も勉強もさせないし
どー見ても、多動だし、軽く無いと思うんだけど?

247:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 12:55:24.62 5FvULxKU.net
そうだね、子供に投薬必要かもだけど暴力的振るう父親にも毎日泣いて止められないならお母さんにもお薬勧めたいわ私は(暴力的な衝動と泣く悲しみを抑える薬はあります)
子供も機能的に座りたくても座れない子だっているのをまず父親が理解して 環境を安定させて母親の情緒を安定させるべき

248:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 13:01:45.67 A/i7BPkf.net
>>236
人に興味がないわけではなくて遊びたいときは遊んでるよ
でも人付き合いが最優先事項ではなく三番目四番目下手したらもっと後かも…って感じ
そういう子って定型でもいると思うんだけど子どもの好ましくない点を発達障害児だからだ!ってあげ連ねられるのはちょっと嫌だな

249:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 13:21:18.59 gT9K19Fy.net
「旦那が駄目」だの「なんで○○しないの?」だの、ここで他人がツッコミ入れたって詮無いやん…
「私には100%非はなくて全力で最善策をとってるけど周囲のDQNが邪魔をするんだよね、ハァ」みたいな完璧すぎる愚痴のほうが嘘くさくて引くよ
だいたい障害児を中心にみんなでまとまってるような理想の家族なんてどんだけあるの?
我が家も旦那とは完全に心は離れてしまってるし、もうボロボロだよ

250:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 13:36:33.17 SSRIwsp/.net
え?だって夕食の時怒られるなら別に食えばいいだけじゃん

251:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 14:07:45.77 gT9K19Fy.net
話を読んだ誰もが即思いつくような対処をしてないのは、そうできない理由があるんじゃないかな
冗長になるから細部は書かないだけで
もしくは話に脚色がだいぶ入っていて、実際はスレ住人総出でフルボッコにしてきそうなくらいDQNな状態なのかもしれない
愚痴ってだいたい自分は悪くないように話すものだしね
でも私は多少グズだったりDQNだったりするくらいいいじゃないかと思うけどね
完璧な愚痴しか許されないなんてリアルと同じじゃんよ

252:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 17:00:08.88 DMmoTScY.net
旦那の暴力の愚痴でなくて、なんでちゃんと食べられないの?なんで他の子と同じような幸せを考えられないの?って愚痴なんでしょ。
受け入れられてないって言われるかもしれないけど、たまに「なんでかなー、普通の子育てしたかったなぁー」って思う時私もあるけどな。

253:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 18:27:52.18 5FvULxKU.net
ごめんなさいここ愚痴スレだったわ
解決策とか求めてる訳じゃないんだよね当事者脳でしたすいませんでした
愚痴言う場所を奪うつもりは無いのよ ごめんね

254:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 21:54:30.49 mmtuVphb.net
まあでも237の場合はちゃんと夫がおかしいと認識したほうがいいと思う
子供の障害は確実に夫からの遺伝でしょ
障害はあっても優しさも持ってる息子みたいだし、家族がかなりヤバい状態なら投薬も考えたほうがいいと思う
ちょっとした対処法で救われることもあるのでは

255:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 22:35:04.65 p6MvhOOS.net
友達のところはアスペ旦那にADHD息子なんだけど、旦那用の個室を作ってあげたら食事も勝手に自分で運んで自室でするようになって、嘘みたいに平和になったって。

256:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 23:07:10.35 SSRIwsp/.net
暴力振るわれてるのをほっとけないでしょう、愚痴スレでも
書き込んでる本人ならともかく子供は逃げ場ないじゃない

257:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 23:29:53.36 Z1/vN6HM.net
子供の障害から来る言動に夫が我慢出来なくて叱りつける。特に食事関係。
夕飯なんかは時間ずらしたいのに、夫の帰宅が早い。
そして夫は家族は出来る限り一緒に食事すべきと思っている、思い込んでる。
そんな夫も仕事関係で鬱ギリギリで頑張ってて…
うちはこんな感じでもうどうすればいいのか分からないわ。
ちなみにうちら夫婦は診断されてないけど夫がアスペ、私がADHD強めの併発、子供はサラブレッドw
誰かタスケテ

258:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 01:42:52.25 WVEFQNeV.net
>>257
それは辛いね。うちも息子がサラブレッドだ。夫がADDで私がアスペで逆だけど。
ご主人、鬱っぽいならスポーツとか体を動かすのもいいみたいだよ。週一でもいいから
ジムとか学生時代にやってたスポーツがあるなら地域のサークルとか、仕事帰りに行って
くれないかな?主眼は息子さんの安息だけどそこは内緒で。邪魔モノ扱いはやばいけど
あくまで本人のためなら考えてくれないかな。
週一だけでもゆっくりごはんが食べられる日があると息子さんも休まる日があっていいん
じゃなかなぁ。

259:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 10:19:45.87 OvyfzSjZ.net
アスペ夫にADHD妻の組み合わせはよく聞くけど、私は自分でADDかな?と思ってる
ママ関係で皆のポンポンポンポン!って会話のスピードについていけない。
ADHDの方は逆に喋りすぎてしまう傾向にあるのかな?

260:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 10:20:57.76 b1/rsuYv.net
>>257 うちの場合は子供にご飯の量を決めさせてる。作る時も少しだけ手伝わせて味見させると、ご飯に興味持って集中して食べるよ(おしゃべりが増えるけど)。
それが無理なら正直に旦那さんに「あなたと食べる食事の時間がストレスだから別に食べます。萎縮しながら家族一緒に食事することより、リラックスしてご飯食べることの方が大事」っていうかな。

261:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 11:38:50.48 6YLx2/DR.net
自分でADDかなって自覚する人の中には鬱や軽度知的障害も多いって、心理士の知人が言ってた
最近は大人の発達障害疑いで知能検査する人増えてるからADDですって自己申告で受けて、軽度知的でガッカリ?する人もいるんだって
検査せずに自分で自分を発達判定しちゃうのは良くないよー

262:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 11:49:10.59 gh9ur5xm.net
大人になってから発覚する軽度知的って大卒でもいるのかな

263:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:03:58.92 6YLx2/DR.net
大卒程度もピンキリだよ
もちろん、支援を受けられるほどの低IQでは行けないと思うけど
国立旧帝大レベルなら軽度知的は厳しいと思うけど、教科が偏る私立や難易度が低ければガリ勉すれば行けるし
生活態度よければ大学推薦もあるしね

264:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:18:17.46 TH1Tblsw.net
IQ60前半でも大学卒業した人がいるよ
学生集めに必死な私立大学で、作文と面接程度の入試ならいける
その大学は入試が10回ほどあるから、受け続けてたら、
本気度合が伝わって、どこかですくってくれるって自慢げに言われたわ~
当然、就労の壁にぶつかって、最終的に支援を受けることになったけど、
大卒のプライドが親子とも高くて、いろいろなことを邪魔してた
女性なら、バイト→結婚→専業主婦コースで、軽度知的とわからないままもあり得るよね

265:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:19:29.11 gh9ur5xm.net
>>263
そうなんだ、ありがとう
一応国立卒なんだけど、調べれば調べるほどもしかして…という不安が強くなるんだ

266:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:27:39.59 okfuOVCM.net
てか悩んでる相手に軽度知的かもとかちょっと
せめて発達以外の原因もあるんだよくらいに濁せばいいのに…

267:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:34:35.90 cwy8VbKK.net
うちの旦那は理系卒で計算とか製図は得意なんだけど、国語は全然ダメ
読解力がない
文章がおかしい
漢字も書けない
パソコンがあるから仕事が出来てる

268:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:57:12.14 Usx+T7Ui.net
ADDかと思ってたら鬱だったっていうのはあるかも
不注意とか思考の散らかりとかは鬱の前頭葉の働きが鈍くなってるときと似てる
思考力とか判断力が下がるんだよね

269:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 13:01:58.00 xl4/4LlM.net
ここよく住民を発達障害持ちだって決めつけるけど
ネット上で発達障害を自称する人にイライラさせられてるからそういうの止めてほしい
ネットで当てはまるとこ多いからきっと発達障害!みたいな自己診断野郎大嫌い
子どもらは怠け癖でやらないんじゃなく障害由来でどうしても出来なかったり難しいことがある
だけどどうしたら社会に順応できるか頑張ってるのにさ
特にこういうスレで自称する人はしっかり診断を受けて名乗ってられるんではないかな?

270:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 13:02:14.71 6YLx2/DR.net
ゴメン、言葉がキツすぎたね
私も同じような感じで心理士の友人に相談したんよね
鬱も可能性としてあるって書いたけど、書き方が知的に寄りすぎて印象薄くなっちゃったね

271:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 13:04:44.20 xl4/4LlM.net
文章下手でごめんね
子どもらは難しいことを日々頑張ってるのに
「発達障害? ああ…今は何でも診断名ついていいね」
みたいに言われる要因になりがちなこと止めてほしかった

272:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 13:18:41.24 r0OAFkSR.net
>>261
私もADD傾向で夫アスペ 
とろいし頭の中も部屋もとっちらかり気味、注意散漫と過集中のハイブリッドで生活に支障あり
きっちりした自閉子やアスペ夫とは根本的に気質が違って困る
でも病院で調べて貰ったけどIQは120台だったよ

273:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 13:56:31.05 X+uVWj5s.net
>>260
旦那に後半のセリフまんま言ったけど「俺のことバカにしやがって!」みたいに切れだしたなあ…
そうです、あなたがバカだから別に食べるんですよ。って返したけど

274:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 14:02:21.09 mmT9H71L.net
私も「もしかして自分も?」って悩んだ時期があるけど(今も時々悩むけど)、
「療育がある子供と違って、大人の発達障害に診断を出しても今の社会ではほぼ意味がない。
診断を欲しがる人は安心したいのだろうけど、その安心感が変な方向に向かう人もいるだろうから
むしろ診断はしないほうがいいと思ってる。
あ、二次障害で鬱が出てるならそっちの治療はちゃんとしたほうがいいよ。」
と医師には言われたよ。
まあ確かに"大人の発達障害を自称する人"に診断出しても診断書を振りかざすメンヘラになるだけだろうね。
大人の発達障害と子供の発達障害は別物だという調査結果もあるし。

275:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 14:14:01.75 JbMy9H2k.net
>>273
ああ、うちの旦那と同族だわ。
客観的な視野とかゼロで、ひたすら自分の価値観押し付けて、従わないと発達の子供相手にもぶちきれる。
子供だけなら楽なのに、旦那が入るとこじれるこじれるw
うちは同居だから、旦那の両親に止めてもらったりしてる。それ以外は、児童相談所やら町の発達相談やらにも聴いてもらってる。どこか分かってくれるとこ探すと少しは楽になるよ。

276:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 15:14:59.46 X+uVWj5s.net
>>275
情けない話だけど、手のかかる子供に私がつきっきりだったから嫉妬もあったみたい
子供の母子分離不安が落ち着いてきたし会話が成立するようになって、旦那も落ち着いてきた
本当にバカ、赤ちゃんや幼児の時期なんてあっという間に過ぎて時間は戻らないのに
もう10才近いんだけど、やたら可愛がってて「いいこだなー」って言ってる。小さい時にもそうやって接してあげれば良かったのにさ

277:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 16:58:21.58 oP/0MjPA.net
ストラテラとか試した事ないから試してみたい気持ちがあるんだよね
長年鬱だと思ってたけど実は発達で発達向けの薬効くなら診断欲しいわ

278:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 17:50:42.78 m1M2fZRt.net
ちょっと吐き出し。
うちは来年度から支援級の小3男児なんだけど、〇〇障害ですって
言う診断は何も下ってない。強いて言うなら知的ボーダーが近い
との事だけど、多動なし情緒障害なし、でも授業に参加しない、教室から
出て行ってしまう、学習しても中々頭に入らない。
診断が欲しいわけじゃない。でも、明らかに定型ではないと思うのに
子供を障害者にしたいの?と人に言われ、この上ないくらい凹んでしまった。
支援級に入る事が決まって、もう子供がいっぱいいっぱいの生活を
送らなくて済むと正直ホッとしてる。

279:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 19:45:25.91 UntzRy4g.net
>>278
ぶっちゃけ診断名なんてどうでもいいのよ
本人が困っている事に支援が受けられるようにさえすれば。
便宜上診断名付けてもらっているけど(センターとかで)病院にはかかってませんって人周りに結構いる。診断名があるないにこだわる人いるよね。
支援級に行ってお子さんがいい方向に行くといいね。

280:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 19:56:00.16 JbMy9H2k.net
>>279
同意。自分も最初に言われた言葉は「診断名よりどんな支援が必要かが大切ですよ」だった。診断名はより良い支援を見つけるためには必須なものではないと。
宙ぶらりんが嫌で、ついつい結論を出してほしくなるけど、名前がついても子供の苦しみは変わらないのよね。いい支援に巡り会えますように。

281:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 21:47:02.33 sNBmRMGm.net
ぶつ切りで愚痴らせて頂ければ。
小4男子(診断済み)の父親。
ただし、妻に対する愚痴。
妻は、子供の育て方を何も考えてない。
何も手を出していない。
しまいには「だって、勉強しないんだもの」呆れてしまう。
だから、仕事が終わってから、自分が宿題を手伝う。
塾の勉強も一緒に仕上げる。
声かけも当然のこと。
「学校の用意できた?」
「テレビの前に、まず宿題だよ」
「(今マンガを読んでいたら)じゃあ、その章が終わったら、学校の宿題仕上げようよ」
それだけのことなんだよ。それだけで、子供は動けるんだよ。
子供を見てよ。
せめて、オレが仕事行っている間、声をかけてあげてよ。
そう何度も、お願いしてる。
にも、かかわらず、妻は何もしない。
散々学習会に参加し、本も買い込んだのに、考えないし、動けない。
「そのうち、社会が受け止めるように法律が変わるんだって」
「世の中では大変な症状でも生きていけるんだ」
そんなことが聞きたいんじゃない。
僕ら親子が、息子に何をできるか、それだけが大切なんだ。

282:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 21:57:34.37 8bcOT4SR.net
>>278
実際に支援級に入ったら、さすがにそんな事言われなくなると思うよ。
と言うか授業に参加出来ない、教室から出て行ってしまう時点で発達障害は確実にあるよね。

283:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 21:59:01.23 8bcOT4SR.net
>>281
奥さんを仕事に出して主夫になったら?

284:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 22:21:49.00 X+uVWj5s.net
>>281
奥さん炊事洗濯など基本的な家事はできてるのかな?朝は普通に送り出してるの?
うちの子は3年4年くらいから自主的に宿題するようになったよ。つきっきりでないとできないのか、見てないとやらないのか分かんないけど
トークンか何かで釣って、父が帰る前に宿題終わらせるように約束すれば?やったかのチェックだけなら時短だよ

285:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 22:29:55.48 UntzRy4g.net
>>281
アーアーキコエナイ状態からの抑鬱状態とかかもね
日常生活はどうなのか。母親と二人きりの時のお子さんはどうなのか。
自分の子はたいした事ないとか、何とかなるとか現実逃避的な考え方や不安過ぎて子供の事を深く考えないようにするとかよくある事だから、行っていればお子さんの療育施設や、普段の相談先なんかに話して対応聞くのもいいかも知れない。
ここは母親の書き込みがほとんどだけど、お宅の奥さんみたいな旦那抱えてストレスになりつつ何とかかんとか子供育ててる人多いよ。
とにかく外部に相談と、必要なら奥さんに医療を。
毎日お疲れ様です。
倒れないようにして下さい。

286:281
16/02/14 23:14:04.85 sNBmRMGm.net
281です。
返信ありがとうございます。
>>283
収入で折り合えません。
妻は一応技術職なのですが、機械化が進み、就職は難しい(あるいは、早朝勤)ですので。
>>284
家事はできています。完璧と言って良いほど。その点、私にはできた妻です。
しかし「母(ただし"発達障碍者の"がつくのでハードルが高いのですが)」になれていないのが困るのです。
>>284
その「妻&息子」の関係で一番頭を悩めています。
息子は、この年になっても「ママ大好き」
TPO考えず(まぁ、考えられたら発達障害ではないですが)、妻に抱きつきます。
一方で妻は、その度に邪険に振り払ったり、大声を上げてしまいます。
(ちなみに家の中でです)
そうなると、家の一切が止まります。
泣き叫びの二重唱で、妹(小3)が可哀相なのです。
あと、書き方に問題があったようなので訂正。
実は、息子の勉強を見るのは嫌いではなく、好きな方です。
子供と問題を解いていくのは楽しいですし、分からない問題に、ヒントを出して、解けた瞬間に子供が嬉しそうな顔をしてくれる。
本当に自分までも嬉しくなりますから。
ただ、自分が帰宅するまでに、上記のような揉め事が発生しているとその状況になりません。
妻は機嫌が悪く、息子は泣き腫らした目でこちらを迎える、仕事で得た疲れが、数倍になります。
その上こちらが、事態を収拾しようとすると、ヒステリックに横から妻が口を出してくる。
しんどいのは分かるのですが、とにかく大人になって欲しいです。

287:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 23:28:22.09 RuuXPVmY.net
疲れたなぁ。本当に疲れた。
うちの5年生男子、体だけどんどんでかくなって中身は全然成長しない。
「知的に遅れてないどころかIQ高いんだから!やれば出来る子ですよ!頭いいと思いますよ」とか言われてもさ。
本人は全く勉強なんかする気ないんだもん、永遠に馬鹿のままですよ。
見た目は普通だし、少し話しただけじゃ障害児だとは気付かれない。
だから誰も私の苦労なんて分かんないよなーって悲しくなる。母子家庭だから家の中ではずっと二人だし。
母親として出来ることは何でもやってきたつもりだけど・・
なんかもうぐったりだよ。お母さん辞めたい。

288:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 23:40:23.75 19MJx9aC.net
発達障害とか関係なく、相性の悪い母子なんだろうなという印象
発達の男の子は特に、母親を含めて女性との接し方は小学校入ったらすぐにむやみに抱きついたりしないように、とことん躾けなきゃいけない
母親だからとかの例外が通じない子達だから、そこは徹底的に叩き込むよ
奥さんが抱きつこうとした息子を邪険に接するのは、多少やり方に問題はあっても根本的には正しい
それに、塾の宿題は親が本来手を出すものじゃないよ
親が出ないとやれないのであれば、塾のレベルとお子さんの能力があってないんだと思う
最近だと放課後デイサービスで勉強を教えてくれる所もあるから、そういう所も探してみてもいいのでは
最後に、反抗挑戦性障害になりかけてない?
だとしたら奥さんではもう対処しきれない可能性もあるよ

289:281
16/02/14 23:42:44.60 sNBmRMGm.net
281です。
>>287
愚痴吐きに来たのですが、いたたまれなくなって。
お子さんの好きなものは何でしょうか。
マンガでしょうか、テレビでしょうか。
外で遊ぶのは、お好きでしょうか。
もし、マンガならば。
287さんが、子供の頃に夢中になっていた物でいいですから、与えてあげて下さい。
文字通り夢中になって読みます。
それから別のマンガを読みます。
ガンガン読みます。
そうして、そのことで親子で会話をしてあげて下さい。
あっという間に、知識を得ますよ。
母子家庭ということで、男性(=かつて、小学生男子だった人)の協力が得にくいと思いますが、そのためにネットがあります。

290:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 23:47:50.44 X+uVWj5s.net
私なら今の塾の宿題は休ませるかなぁ…
上にも書いたけど、勉強一人でできるようにさせるか余裕あるなら勉強は外注で済ます
仲直りの仲裁は三人(妹さんのフォローも含めて)まとめては無理だよ…
部屋を移動して一人ずつ話を聞く余裕ないなら、スルーした方がまだ平和
母親が主導権握れてないから、子供に振り回されるし、お子さんも母親の言う事聞かないんだと思う
犬みたいな話だけど、お子さんが主導権握ってて、道標がなくて混乱してるんだと思うな
混乱してる発達障害児の人を弱らせるパワーは酷いものがあるからね
で、相手によって仮面を付け替えるから、奥さんの大変さは他の人には分からない
正直、奥さんは勉強どうののレベルじゃない
美味しいご飯に清潔なお風呂と服と布団が用意されてるんだから、お子さんはそれだけでも十分幸せだとは思うよ

291:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 23:51:41.88 UntzRy4g.net
横だけど
>>288
>>290
>>281に対するレスだと思われ

292:281
16/02/14 23:52:16.46 sNBmRMGm.net
281です。
>>288
返信ありがとうございます。
妻と息子との相性は、ご指摘の通り悪いのだと思います。
そして、外で女性に抱きつくことはしていません(それはしっかりと教えてきました)
その反動なのでしょうか、家の中で妻に抱きつきたがるのです。
もちろん、当然褒められた行為ではない。
だから、それをやめさせるようにしなければならないのに、妻は最初から(小学校低学年から)邪険にしていました。
「頭ごなしに否定されること」を、散々刷り込んできたこと、それが一番困ることなのです。
勉強については、まだまだ習慣がついていないので、こちらがペースを図るために見ています。
大半の問題はこなせますが、文章題が苦手ですね。
もっとも、そのことは、塾の先生との面談も交えながら、最良手段を探してまいります。
反抗挑戦性障害、初めて聞きました。
くぐってみたところ、その恐れもあります。
来月に、児童心理の先生の定期受診がありますので、聞いて見ます。
ありがとうございました。

293:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 00:16:26.48 XcceKeyc.net
・奥さんが対応出来る以上の付加がかかっているようなので、話せる場所を作ったり自由な日をあげたりするといいかも知れません。(ただそれも大変ですよね。軽く言ってすいません。)
・奥様は精神的に息子さんを見捨てている印象を受けます。
私の場合、スカイのブログという当事者一族のブログを読む事で息子を「よくわからないもの」から「ちょっとちがうけど同じ人間」なんだという認識に修正出来ました。 奥様にそう思って頂けるかは分かりませんが。(読んで頂くのも難しいでしょうしね)
レス返すのも大変だしこの書き込みにはレスを返さなくても構いません
応援しています、お互いに頑張りましょう

294:287
16/02/15 00:57:56.24 nPMFTZSq.net
>>289
レスありがとうございます。
漫画もテレビも大好きです。
誘われれば外でも遊びます(基本インドアなので、お友達に声かけてもらわない限り外遊びはしませんが・・)。
やりたいことはやらせていて、もちろんそのことで親子の会話もありますよ~
一緒にコロコロ読んで笑ってたりとか。
でも問題なのは、自分の好きなことしかしないっていうことなんですよね。
漫画は好きだから読むし難しい漢字も漫画でなら覚える、けど学校の勉強は嫌いだからやらなーい!なので。
まぁ他にも問題は山盛りですが。
息子の担当医や支援級の先生に助けてもらいながら私自身も頑張って色々やってきましたが、そろそろ限界だわー疲れたわー。はぁ。
っていう感じです。今の状態は。

あと、最後に・・
ちょっと思ったんですが>>289さんの奥様は鬱っぽくなってるんじゃないかなぁ、と。
まさに>>285さんの書き込みが的を射てる気がします。
一時期私も抑うつ状態で病院通いしてましたので、何となく。
長文ごめんなさい。

295:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 08:03:49.13 8Rl26JGm.net
>>281
奥さんも発達の傾向ありって事はないかな?
私も息子からのボディタッチに対して邪険にしてしまうんで奥さんの気持ちが分かる
子供だろうが無理やり身体に触られるのが生理的にダメなんだよ
あとADHD同士が合わないと本当に最悪
毎回怒鳴り合いの喧嘩になる

296:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 10:39:14.02 rFzJQX/3.net
障害受容ができてないと>>281奥さんのような状態になる気がする
私も全く同じだった
疑い始める前後で公文に入れたけど先生が発達pgrする人で完全に癌扱いされてたし
まだそれを受け入れられない私は必死に課題をやらせてた
うちは知的にボーダーだけど知的の問題ないなら親はなかなか受け入れられない部分はあるのかも
うちの子も積極奇異気味なのでベタベタされるたびに嫌悪感でいっぱいになって…思い出したくもないわ当時
完全に鬱で一緒に○こともよく考えてました
今は状態に合った支援を受けられるようになって多少安心してみていられるようになったから
少し落ち着いたし可愛いと思えることも増えてきた
受診した方がいいんじゃないかなあ

297:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 11:08:03.98 ofJLbSiR.net
文だけで判断するのもどうかなって思ったけど鬱治りかけの自分も、奥さん鬱じゃないかって思ってしまった
家事完璧ってニコニコしてるならハッピーな母なんだけど、同時にヒステリックなとことか自分と同じで危うい気がする
やっぱり難しい病気で、本人が本当の意味で自覚して前向きに治そうとしないとなかなか完治しないんだよね
あと、鬱の時ってどうしても愛嬌がなくなって人を苛つかせがちなんだよね。ちょっとした言葉選びも下手になって喧嘩が多くなる
私も急に髪を触られると小さく叫んでしまうことある。どうしてもダメ、大量の虫投げつけられたくらいの不快感

298:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 12:41:05.41 35vHI+MD.net
息子可哀想だな

299:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 12:46:31.65 f1TiGaUy.net
>>287さんは、母という存在に完璧を求めすぎじゃないかな
奥さんは感覚過敏なんだと思う
発達年齢が低くても性的なことはしっかり教えていけって
最近の支援のセオリーだから、ちゃんと止めさせるべき
奥さんが拒否しても抱きつきを何度もやるなら、
思春期に衝動的に他人にやって捕まりかねないと思う
あと旦那さんがしっかり完璧にやる人だから、奥さんがだらけている気がする
>>287さんくらいなんでもやってくれる夫だったら
私も現実逃避に専念すると思うw

300:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 12:53:23.44 pNOPCRHb.net
でも、みんなでそんなに憶測巡らすなら可能性として
言語優位のお父さんが、お母さんと子供たちの繊細な情緒的交流を見落とす一方で
、大泣きとか叱りつけなどのちょい派手な場面だけは目について気に病んでるとか。
学科の勉強にウエイトを置いてライフスキルや情緒面が見れない、
本で読んだ障碍児像・支援方法にこだわって発達子育てが本の通りにできると思っている
・・・せいでじっさいと違う風景を見てるんかもしれない
小4と言えばうちでは、
母の手で勉強を教えようとすると母子関係を壊しかねなくて相談して家庭教師を頼んだ時期だ。
専門医から、母は本人が失念してるタイミングを知らせる声かけだけをするように言われ、
自発的にハマった好きな物事を本人の気が済むように自由にさせろと助言されてた時期
今思うと家庭教師が合わなくて
勉強を指図されて教えられて学ぶパターンに慣れた子が、
高学年中学以降に自発的に学ぼうとする動きをある意味封じてしまい
中学の学科での成績低迷の遠因になったと思うのよね。
高機能でうちの子と似たタイプなら、お父さんが塾の宿題まで世話焼くのは危険な気がする
中学年以降は親は見守りにまわって、得意なこと好きなことの勉強の面白さに気づかせたい時期

301:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 13:00:02.98 /0PO8eJo.net
10歳の壁かぁ。お母さんみたいなお父さんだね

302:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 13:04:30.25 IHQqWDju.net
四年生から五年生にかけてって、心も身体もステージアップする時期だよね
うちの子今度六年生になるけど、もろもろの事柄で「なんか凄い成長したなぁ」と感じる反面、ADHDのダメダメな部分はそのまんまだから、ギャップの幅が広がっていくのと正比例で困り感も大きくなってる

303:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 13:28:24.28 4IBrI8dk.net
>>300
>勉強を指図されて教えられて学ぶパターンに慣れた子が、
>高学年中学以降に自発的に学ぼうとする動きをある意味封じてしまい
>中学の学科での成績低迷の遠因になったと思う
ここ詳しく…
うちはまだ親がこれやってねって補習的な教材を探してきてやらせてる段階なんだけど
自分で弱点を探して解決法ほうを探す道を塞いでる気はするんだよね
とは言えまだ小さいし小さい子どもが自分の弱点を把握して適した教材を探す
なんてことが出来るとも思えずどうしたらいいかなと悩んでる
皆さんのところは勉強どうされてるのかな

304:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 13:42:40.37 1Bpti8bC.net
うちは高機能の中学生だけど勉強は基本塾に投げっぱなしだw
自分に学力がなければ子供の意欲を引き出すことも出来ないので
からお金を出してでも理由を付けてる感じ
ただ提出物とかはまだまだ親が声掛けしてる
欠席の連絡とか提出物は社会に出た後も必要なスキルだから
譲れない場面だけは譲らないで緩くやってるよ
子供が持っている能力を引き出せてないと自己嫌悪しつつも
自分が精神的に病気なので自分が出来る必要最低限だけは守ってる状態

305:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 15:08:54.03 pNOPCRHb.net
個性の強いのが発達障害なんだからタイプによる特性によるとしか言えない。
うちの場合はwiscで言語IQが120強あったから通知表を見ても主治医は伸びしろを見てたと思う。
とはいえ言語性でも下位項目の算数は10以下だからひどい点をとってくるでしょ、吃驚するから
周囲はついつい弱点克服させようと働きかけたくなる。でも本人には盲点だから
自発性もやる気も湧かないし、身につかないし、とてもじゃないが本人なりの工夫もない。
パターンやらされて受け身のまま。時間は徒労に費やされる
(なんであれ)できること好きなことを能動的に夢中になってやっているうちに
できなかったことがいつの間にかできるようになってくるーーを狙うのが近道の気がする。
時間は大切だもの。最も身近にいる母親はライフスキルを教えるも見守り第一で、
脱線を是正したり、本人皆無に判らない状況理解を言葉で手伝い
要所や節目を見逃さないで把握していたいから
しぶとく身近にいる
どん底な成績を取った後に本人が自覚したタイミングで、
公文の通信で算数をやる提案にくいついてきた。
毎朝苦闘してるけど、自発的に毎日やるこの刃を研ぐような習慣はどん底なければ
身につかなかった。いまも数学は基本問題より応用問題の方が得点できる。
学年が上がって方程式を計算せずに方程式のまま取り扱うようになると
弱点じゃなくなるかもねって励ましてる

306:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 15:17:09.36 IHQqWDju.net
すごいね
子供三人東大に行かせたお母さんみたい

307:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 15:49:36.96 Zdj6pwrT.net
>>305
IQや障害関係無く苦手とするポイントを自発的に勉強する子供はエライな。
うちの子は凸凹が下の方でまとまってるから、
これだけは普通か人以上っていう物が無いのがツライ所

308:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 16:07:15.30 vGaDBcAU.net
みんな親子共々レベル高いなぁ・・・
うちの子は公平性(自分基準)に異常にこだわりがあって、宿題させるだけで精一杯だわ。
弱点の国語と算数をどうにかしたいけど、公文や塾にも行かせられない。
「お母さんは僕だけ塾で勉強させて自分は楽したいんでしょ?」とか言うんだよ。
家でも子供の宿題を同じように一緒にやらないと納得しない。
漢字の書き取りやドリルだけでなく、日記も書かされるんだよw
私がやり始めたのを見てようやくしぶしぶ自分もやるって状態。
お前はやればできる子だから算数ももっと出来るはずだよとおだててやらせようとしても
「お母さんは僕が○年生の時に『うちの貯金っていくらあるの』って聞いても教えてくれなかったじゃん。
僕はそのときに算数なんてやったって無駄なんだなーって思って嫌になっちゃったんだよ。
お母さん僕に算数やってほしいならなんであんなこと言ったの?」
とか言うんだよね。この子の頭の中はこういう考えで一杯なんだろうなと思うと泣けてくるわ。

309:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 16:16:22.41 0u+xKd78.net
うちも去年から公文の通信始めました
人と比べて勝ち負けにこだわってしまうので
家で1人でする方が合ってるみたい
朝が捗るからと1人早起きして3教科終わらせるんだけど
早起きし損ねると朝から癇癪おこしてるよ...
2歳の時に田中ビネーで上130、下年齢相当、
傾向はあるけど経験でフォローしていける
診断名付けずに家族と周りで手助けしていきましょう!
と言われたけど、四月の入学が不安すぎる
自分の理想通りにいかなかった時に感情が昂って
なかなか収まりが付かないの、どうにかならないかなぁ
DHAは効くんだろうか...

310:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 16:29:25.18 LAWnx2yZ.net
>>308
屁理屈にしか聞こえないけど弁がたつのかな。
うちの子も、自分にとって耳の痛いことを指摘されるとデモデモダッテで人のせいにするよ。小6。その都度コンコンと諭したり叱ったりするけど、ピンと来てないっぽい。
自分がやらない言い訳を人のせいにするな。でいんじゃないの?
親は小学生の宿題は小学生の頃にやったし、算数やるのは家の貯金額を教えてもらうためだけじゃない。
論点ずれてるのに、まんまと親が誤魔化されてるようでモヤモヤするな。

311:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 16:39:19.67 IRzgo2Rk.net
>>308
外でもそうなの?先生や同級生にも。
認知の歪みがあるし、親と子供の役割の違いを理解してないよね。
お母さんは懐深くて素晴らしいけど、誰もがお母さんのように受け入れてくれる訳じゃないからね。
お子さんの屁理屈の上いく理屈で捩じ伏せとかないと、外で赤の他人に指摘されてどん底へ・・・
となりかねないから、時々はへし折っとこうよ。
病院とか療育とか行っていれば、認知の歪みについていろいろ聞いてみた方がいいと思う。
もう相談してたらごめん。

312:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 16:43:59.11 uywJbyL6.net
>>308
うちの子のことかと思った。
口癖は「ずるいよね」
日記とか作文が苦手なので、宿題全部やらせようと思うと、私がつきっきりで3時間はかかる。
結果、毎日少しずつ残しちゃってる。

313:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 17:04:46.17 4IBrI8dk.net
>>312
日記作文ほんっと駄目だよね…
うちの子も全然駄目だわ
好きなこと何だって書いていいなんて楽じゃない?と思うけど
発達障害の子からしたら何を書いてもいいは混乱しかないよね
うちの学校は詳しく書くことが求められるんだけど説明するってのが本当に駄目みたい
私が子どもにインタビューしながらメモに書き出していってるんだけど時に泣きながらだわ
私は何が難しいのかわかってやれない困ってる

314:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 17:48:11.69 8Rl26JGm.net
>>308
貯金額=数字(算数)っていうロジックなのかな?
貯金額=経済(家庭科)なんだって訂正しつつ
家庭の経済状況を余所同士教えたりしない、
漏らされたり、子供の物差しで「自分家は金持ち(貧乏)」と勘違いされても困る
大人になって一人暮らしして経済観念が付いたら教えると約束して誤解を解くとか…
納得してくれたらいいけど

315:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 17:55:59.89 JyDtI+wX.net
>>312
うちの子も同じ種族ですw「ズルい」が口癖。
今日も宿題やるノートが無いからやらないと言って、漢字は放棄。明日は今日の分も、何がなんでもやる約束だけどさ。(約束したことはやるんだよ)
変な理屈で自分の意志を押し通したかと思うと、突然「じゃあやる」と言ってやり出したりする。学校でも周りの理解があってなんとかなってるけどなあ。

316:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 19:09:12.65 9Bx3cXzI.net
>>308
うちでは、お父さんは外でお仕事してる、お母さんはご飯作ったりお家のことしてる、子供は学校行くのとお勉強するのがお仕事。
お父さんもお母さんも子供の頃は子供のお仕事してたんだよーって言ってる。
まぁ遊びたい楽したいばかり言われて頭にきたときはじゃあ早く大人になって学校卒業して働いて一人暮らしすれば?自分で生活して自分の家で好き勝手するなら誰も何も文句言わないよ!とか怒ってるけどね…

317:281
16/02/15 20:37:22.74 Ynd/9oWF.net
281です。
珍しく仕事から帰宅したら、レスがw
まず皆様から指摘があった「妻のうつ可能性」について
そのことを恐れているので、私は妻のやり方を批判はしません。
妻への気遣いが大切なことは理解できています。
受診を薦めるのも、上手にやらないと逆効果なので、今度の受診時に先生に尋ねて見ます。

>>293
妻の時間を作るためにも、塾を勧めたのです。
当然、息子自身が「わからない」を「わかる」に変えていける意味でも。
>>294
>一緒にコロコロ
なんて素晴らしいw
そこから広げましょうよ。
私は自分用(笑)に藤子F大全集を何冊か購入しました。
息子がエッチなシーンにどきどきしたりしながら、次第に歴史に興味を持つようになり、嬉しい限りです。
>>299
お褒め頂いて感謝です。
ただ、息子に対して行っていることは「自分がしてもらって安心すること」なのです。
多分私も発達だったのでしょう。
(この話はこれ以上はいたしません)
>>308
ならば、親御さんの「ほんき」を見せ付けて差し上げてはいかがでしょう。
大人が本気になれば、どれだけ勉強するのか、どれだけ仕事をするのか。
私は、声かけをする前に教科書に目を通します。
勉強し始めたら、別の教科書を読みます。
家事で忙しいのならば「今から◎◎するから、その時に勉強していてね」と通知します。
親の「ほんき」は、それだけで十分だと思います。

318:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 20:44:17.53 Zq2Z5HfI.net
旦那も息子もうざいんじゃ鬱になるわな…

319:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 20:56:17.75 eDVcMgco.net
鬱嫁だから旦那も息子も何かと不満を抱えてしつこくなるんでは

320:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 21:13:52.80 Pg8fOqKE.net
>>319
ご家族に発達障害者はいらっしゃらないのかしら。

321:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 21:28:43.55 IRzgo2Rk.net
>>318
引き際って分からないんだろうね
ある意味仕方ない

322:308
16/02/15 21:46:00.44 vGaDBcAU.net
みなさんどうも。
子供はいま小5で診断は広汎性です。
こだわりは小学校に上がってから急激にひどくなって、先生に「○○君が~」と言いつけまくったり、
同級生にズルイズルイと言って粘着したり、逆にからかわれてキレたり、小3までは本当にキツかったです。
今は学校では落ち着いていますが、こだわりが治まったわけではなく全力で我慢している状態のようです。
その我慢の仕方も「同級生の連中は幼稚だから相手にならんしwww」みたいな感じで、まあ、ちょっとアレですよね。
トレカゲームが得意で、学校で一番強いらしくそれがプライドの支えになってるみたいです。
とりあえず我慢できてることを認めて褒めてあげようと心理士は言いますが、いつまでもこれじゃ駄目ですよね・・・
学校で我慢してるぶん家ではこだわり屁理屈全開なのもキツいです。
宿題に関してですが、最初はここまでひどくはなかったんです。
私がそばについて声かけしてやるだけでグズりつつもできていたのに、
それがだんだん要求水準が上がってきて最近は一緒に同じ宿題をするところまできてしまったという感じです。
「お母さんと一緒に頑張ろうね」と言い続けてきたのを曲解されたっぽいです。泣けますよホント。
こんなことつらつら書いても皆さん「ビシッと言ったれ!」ってイライラするでしょうね。
私も毎日イラつきまくってます。もちろんビシッと言って聞かせることもあります。
でもまったく頭に入ってないようなんですよ。お前は理解したら死ぬんか?ってくらい理解しません。
思慮とか内省、洞察といったものが欠片も感じられないんですよね。
やりとりの全てが先に書いた算数と貯金の話みたいな感じです。しかも死ぬほどしつこい。
こっちが気が狂いそうになるよね。

323:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 21:58:18.38 BLIj+yT9.net
ごめん長文読めない

324:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 22:11:19.74 vTiRCX0Z.net
>>317
片方の親が頑張ると、もう片方は安心して逃避するのはよくある事だと思う
そこで配偶者の受容を待ってられるかと一人で頑張る道を選ぶ人も多い
自戒を込めて言うけど、自分が頑張ってる自負があると相手にも同じ事を求めてしまう
母性神話があるから、特に母親は完璧を求められがちだし
男は相手の事情を斟酌せずに自分の考える解決案を押し付けがちだ
と感じる女は多いと思う

325:281
16/02/15 22:55:46.35 Ynd/9oWF.net
>>322
こだわりとか、正義感は発達障害ではデフォルトです。
洞察や思慮が無いこともその通り。
だから、摩擦も起きますし、他のずるく生きている人間の存在そのものがストレスなんです。
息子さんが「平等」を求めるのならば、ご飯の手伝いもさせてはいかがでしょう。
そこで不平を言ったら「じゃあ、◎◎クンが勉強している間にご飯作るから」という「論理」ならば、頭に入っていくかもしれません。
一度「法則」を見つけてしまえば、ピタゴラスイッチみたいに、流れ作業で進んでいきます。
ホント面白いですよ。
>>324
自分と同じ物を、妻にも求めていることはありますね。
工夫することで、子供は当然に、妻も楽になるんですが、そこまで考えてくれないのでしょう。
そうかといって、私が提案した方法もスルーするんですよね……

326:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 23:19:16.82 /0PO8eJo.net
細かく悩んだりするタイプなんだね。過干渉に気をつけないと

327:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 00:55:50.94 lGbB4pJV.net
>お前は理解したら死ぬんか?
ほんとこれ

328:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 02:04:27.36 cWOSfbx2.net
アスペっ子がズルいズルいを言い出すのは周囲との共感がなく社会性がないし、
集団生活で適応を求めて「みんながXXするからキミもXXしような」と説得されて
「(他の理由も知らず状況理解も無くて仕方ないから)付き合ってやってる」の状態が
何年も続いているからだと思う。
しかしその考えは「自分が心身ともに育って将来、社会に居場所を得て貢献できる人に
成長してゆくために学校と勉強がある」という事実に沿った解釈に修正してあげたい。
先生から言語での指図も強制もなく、周囲が自発的にそれぞれ勉強や活動をやるようになる
高学年から中学にかけて「みんなに合わせて付き合ってやってたのに、みんなが何したいのか
わからん。もうつきあえない」みたいな不登校になる。
でも本人の中には、ヤレと言われた、つきあいだ、以外の論理しかないので
不登校になった際の相談等で、登校しない理由を説明する言葉も論理もない(認知の穴)
ので説明できないし、理詰めで周りから登校を説得されることもない
家庭でも親に同じことを求めてズルいと言うのは、
社会性がまったく育って無く、大人と等しい権威を自分が持っていると誤学習したまま
だから。(他人や組織に行動や状態を求められた時に、自分では理由が判らなくても四の五の
言わずにそうしよう..と動ける時、その他人や組織に権威を自分は感じている)
(権威とは、共感できる人々と共有する社会性で、人を動かす力。アスペっ子は
生育途上で自然には身につかないけど、丁寧な言語化で教えたらいずれ身につく
かもしれない)
> 一度「法則」を見つけてしまえば、ピタゴラスイッチみたいに、流れ作業で進んでい

329:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 02:06:51.82 cWOSfbx2.net
>>328 誤送信です。推敲中に間違いました。
申し訳ありません無視してください
m()m

330:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 03:26:09.82 cWOSfbx2.net
>>328 の下の8行を直しました。
親が認知の穴をもつ当事者である場合は子育てがすごく難しい時期がある
せっかくなので思うように書いたけど、こんな情報は無用の人もおられるでしょう
無用ならスルーでお願いします
家庭でも親に自分と同じことを求めて、叶わないでズルいと言うのは、
328で書いたように「みんながやるからキミもやれ」の限界が来ているシグナル。
それと併せて、親や先生と等しい権威を自分が持っていると誤学習したままだから。
自他の区別がないのもある。クレーン現象のような、自分の脳の指令で自分の理屈で
親の手指を動かす幻想が残存している
権威は…当事者の人は認識しづらく、支配と服従のように思っている人もいる。
他人や組織に行動や状態を求められた時に、自分では理由が判らなくても
四の五の言わずにそうしよう..と動ける時、その他人や組織に権威を自分は感じている。
権威は、共感できる人々と共有する社会性の一つ。人を動かす力。
支配と違って服従するのではなくて、権威を感じて内発的に意思をもって動く。
非言語でも、ある集団の空気に応えたいと思うならその集団に権威を感じている。
自分が何かに権威を感じていても他の人が同じように感じているとは限らない。
情緒面に疎くて感情や社会性を言語でとらえないタイプのアスペっ子では
生育途上で権威は自然には身につかない。
認知の穴になってるので療育訓練、習慣の確立、服従訓練みたいに時には歪んで
身についたりするから、身近な人の配慮で修正ができるといい。
タイミングを捉えた丁寧な言語化で、本人の感じていることに気づけるようにしつつ
教えたら、いつか身につくかもしれない。
あの先生がやれと言うならやってみよう…みたいな個別の関係性に基づくので、
関係への気づきも必要。

331:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 03:53:57.03 cWOSfbx2.net
ご自身も当事者の親御さんは
権威を子どもに教えずに、理詰めで説得して動かして、即ち、
> 一度「法則」を見つけてしまえば、ピタゴラスイッチみたいに、流れ作業で進んでい
小さい頃はまずそれでいい。そして、もし親子の特性の相性がよくて、
優れた理詰めが成長後も生かせる立派な体系なら、親から授かった世界観になる。
でも特性の相性があいにくで、親が認知できない物事を子は認知できる場合は多い。
子供が高機能なら、ただ得意なこと好きなことに打ち込ませて開花を待つほうが
理詰めで動かすよりもいい。喜びがあり折れず適性ある職業に自ずと導かれるし。
(ただし打ち込むのと、逃避・代替・耽溺・中毒は違うことに注意)
理詰めが利いていても、時に親が力づくだったり理屈の何処かで矛盾が生じると
子の内側で世界観はいつか一気に崩壊して「悪い親の洗脳だった」となる。
その後に別の依存先を求め、別の、矛盾ない、別の世界観を求める(子供時代にしなかった
ので自分の感覚や身体で非言語を含む世界観を自ずとは築けず)場合によってカルト組織に
迷い込む、オウム幹部みたいな。非言語の弱いアスペっ子が自分の感覚認知で得たのでない
理屈の理詰めを生きるとこう言う心配もある

332:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 04:16:48.30 cWOSfbx2.net
子の勉強に付き合った母親が医学部や石国家試験にパス..を思い出した。カッコイイ
「学校や勉強は、将来、自分が育って社会に居場所を得て、社会に貢献できる人になる為にある。
自分の得意なこと・好きなことを鍛え、将来、家賃が払えて自分を世間でいかせる充分な能力を
持とうか」という普通のことを教えてやりたい。診断が出るような凸凹で、酷い凹があるのに
総IQが人並みなら貢献できる凸はきっとある。創造や成長と正反対にある中毒を避ければ開花する。
当事者の親御さんの中には「将来の見通し」「状況理解」に認知の穴を持ってて
視野狭く目の前の今しかなく、自分の考えを子供に映すばかりかもしれなくて
私も自戒している
>>325さんは察するに、奥さんが325さんに無い感覚認知を持っておられステキだ
325さんと、325さんの奥さんとで、お互いの弱いところをお互いの強みで補い合える。
子育ての為に相補的に働く父母になれる。2人合わせることで理想の親に近づける
それには、
(1)奥さんが325さんに理解できないことをやっていても非難せずに観察して許容する
(2)すでにされている様に325さんは325さんの得意分野を分け持って担う
(3)ライフスキルや情緒や社会性で能力ある奥さんの意見は傾聴して取り入れる
(4)もし理解できなくても意識的に定期的に奥さんの努力に感謝を表明する
自分も当事者だ、或いは、傾向がある、と自覚できる人はそれだけで凄くいい
自分を他人に押し付けず、セルフモニターができるから、身近な人を余分に苦しめなくて済む

333:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 06:37:03.51 XIfqu969.net
なにこれ怖い

334:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 06:53:46.00 X6VEX1+l.net
久しぶりの長文さん?

335:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 07:40:50.05 hScXXvnB.net
また来ちゃったね

336:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 07:54:29.17 tAASJN8s.net
なんて読みにくい文なんだろう

337:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 07:55:07.43 tAASJN8s.net
この壁に向かって演説してる感じキッツいなあ

338:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 08:12:43.85 ++hgo6kp.net
読み手不在の視点で書いてるからねー
これだけ嫌がられてもめげないメンタルに脱帽

339:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 08:20:51.83 E74v1LnP.net
目が滑るレジュメのような

340:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 08:24:43.78 RT5KmW0z.net
自己啓発セミナー?

341:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 08:29:24.45 /A3Q9XWP.net
豚切っていいかしら?
また朝から中2長女にブチギレ。トイレで手を洗うのはいい、当然だ。
だがその濡れてる手をロクにタオルで拭かない。なぜなら
塗ったハンドクリームが取れてしまうからだと。
塗れた手をブンブン振りながら部屋に入ってきたよ。
元々ちゃんとタオルで拭かないんだよ、この子。だから手が荒れる。
荒れるから「ハンドクリーム買って」と言って買うは良いが手を拭かないから
また荒れる、のスパイラル。何度言っても聞かない。診察の時相談しても
「お子さんは非常に自閉が強い」とどん底に落とすような事言いこっちの訴えは
「お母さんも追い詰められてるようなので心理士がワーカーに・・」だって。
手が荒れたら親のせい、何でも親のせい、それを訴えたら精神的に不安定。
やってられない、本当に。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch