15/12/28 08:41:26.77 Owsks7d1.net
アンケートスレが現行の13スレ・新スレの14スレ共に落ちてしまっているようです。
新スレが立ちましたら、リンク貼りをお願いします。
3:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/28 10:13:24.44 Tjz1f9IS.net
ロリコン犯罪はメガネ障害者ばかり
お笑いコンビ「キングオブコメディ」の高橋健一 高校侵入し制服盗む
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
橋下徹(大阪府知事)
・飛田新地(売春宿)の顧問弁護士
・兵庫県福原のソープ店従業員「橋下さんが弁護士だった頃、よく来られていました。橋下さんが顧問をしているとかで、飛田新地の方が接待をしていたそうです」
・沖縄の米軍に風俗(買春)の利用を提案
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
三重・中2女子誘拐
高知市の波川智央(なみかわ・ともひさ)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
◎◎ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかりPart1◎◎
スレリンク(megane板)
↑
高橋はメガネ障害者ですよw
橋下徹はコンタクト障害者ですwwwww
4:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/28 23:30:45.77 CJQuwgfK.net
アンケートスレ立てました。
【聞きたい】アンケート@育児板13【知りたい】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(baby板)
5:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/29 20:37:51.99 qD+e+caQ.net
>>1おつ
どこで相談していいかわからないからここでさせてもらってもいいかな?
もし適切なスレがあれば誘導お願いします
上の子小学2年生、7月なかば出産予定日
実家は両親ともに現役で働いていることなどの事情があり里帰りはできない
義実家は遠方なのと、義母他界などの事情があり頼れない
主人は激務で週1休み、代わりを立てられない仕事なので事前に申請したとしても休みを取れるかは怪しいレベル
気持ちは協力的だが体力仕事なので体がついていかないこともしばしば
ここまでが前提です
相談内容は、陣痛~退院まで上の子をどうするかです
今考えているのは、陣痛開始時点ですぐに実家に連絡し、上の子を迎えに来てもらい退院までの間だけ預かってもらう
その間は仕方がないので学校を休ませる
まだ初期なので実家に妊娠報告はしていませんが、1週間程度のことですしOKでると思っています
もしこれが無理だとしたら、市に相談して公的施設へのショートステイを考えています
私と主人の頭ではこの2つの案しか出てこなかったのですが、もし他に案があれば教えて頂きたいです
本当は計画分娩にして少しでも順調にことが運ぶようにしたかったのですが、今の産婦人科では患者希望での計画分娩は扱っていないそうで
ハイリスクまではいきませんがそこそこのリスクを抱えた妊婦なので病院の選択肢も無いのです
出せる情報は簡潔に全て出したつもりですが、もし後出しが出てきたらすみません
宜しくお願いします
6:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/29 20:44:47.45 pLSChMre.net
子連れ入院できる場所は近場にない?
7:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/29 20:53:50.93 bmkzcQBl.net
>>5
7月なかばなら、夏休みに入っていたら学校を休まなくてすむね
出産の頃には小3? 短時間なら自宅や祖父母宅で留守番できるかな?
実母さんのお仕事がフルタイムか、融通が利くか、その部分が大事だと思う
祖父母とも出勤してお子さんが一人で過ごせるかどうか…
とりあえず陣痛が来てしまったら
タクシーで病院へ向かう時は、上の子も同行
同時にご実家へも連絡して、産院で上の子を祖父母へ引き渡しだろうね
8:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/29 21:17:54.65 i6VJ69HP.net
>>5
案だけだけど、
上の子の親同士も含めて仲のいい友達がいればそのお家で預かってもらう
9:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/29 21:25:52.00 ha932opi.net
>>5
ご両親はお仕事何時までだろう?
就労以外で可能かは分からないんだけど、学童保育の利用はどうかな
地域によるけど、18:30頃まで預かってくれる所が私の周りでは多い
夏休みも学童保育はあるから、ご両親に送迎プラスお弁当をお願いする
10:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/29 21:30:35.61 TRCQBaKa.net
民間の学童なら20:00位まで預かってくれるよ。
11:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 00:00:46.93 6uPyD04G.net
>>1 乙
>>5
ファミサポはどうかな?
ご主人の帰宅時間までやご両親がお仕事の間、預かってもらうといいんじゃないかしら?
うちの地域はお泊まりの依頼もできるよ
12:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 00:33:07.92 7gtQqEDf.net
>>5
学校の近くに産婦人科はないの?
学校から産婦人科までバスなどで行けるようにして学校の帰りは病院に行くようにしたら?
帰りにはご主人に寄ってもらい夜遅くなるけど一緒に帰る。
いくら激務でも、産まれた子の顔くらい見に寄るでしょう。
今までは5さんが周りに合わせて動いていたから
いまはまだ、自分のために周りが自分に合わせるイメージが出来ないかもしれないけど、
ご主人もご実家もその周りの人も赤ちゃんを産む5さんに協力しない事はないんじゃないかな
入院期間って短ければ5日、長くても7日くらいじゃない?
うちも上の子が3年生の夏休み前に出産。
学校からバスに乗って病院に来ていたよ。
学校のママたちも協力してくれて助かった。
13:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 05:12:58.95 EtOGJbpT.net
予定日付近で順調に出産となればいいけど、万が一で切迫とかになった場合は?
というのも考えておかなければならないよね。状態がよくなければ数ヶ月入院ということもあるし。
二人目以降の出産で一番心配なのはそういう時の上の子の対策。
旦那も激務だから、とか言ってる場合ではないよ。
上の子どうするか、ではなく旦那自身がどうやって休むかをもう一度考えたら?
14:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 06:19:27.02 WAHg611v.net
>>5
私もファミリーサポート登録がいいと思う。
基本ご近所住まいで子育て経験済み(大きめの子供がいる)の家庭が選ばれるので
きちんと信頼関係を築いておけば、緊急時にも力になってくれる場合もあるよ。
15:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 10:51:04.17 K8b08BQc.net
8才の娘についてです。
同じク�
16:宴Xに女子の転校生が来たのですが ミニスカートやニットワンピースなど 軽く女子大生がするような服を着ていて パーマとカラーをして少しメイクもしています。 イマドキJCです(家にも一度遊びに来ました)。 娘は体操とバレエをしているので学校も学校終わりも 夏はシャツとパンツ、冬はパーカにジャージみたいな格好です。 しかし最近その女の子にダサイとからかわれて 学校に行くときはワンピースやスカート、 パーマとカラーをしたい、と言って聞きません。 パーマカラーはさておき、洋服だけでも 希望のものを買うべきなのでしょうか…… しかしそうなると習い事の日は一から着替え なくてはならず、本人も大変だと思うのですが。 皆さんの学校にそんな女の子がいた場合、 どこまで許可しますか?。
17:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 11:14:06.36 7gtQqEDf.net
>>15
福袋でも買えば?
親が介入できるうちに、本人がやりたいということをやらせてみれば?
やってみて、本人がお稽古の方が大切だとわかればお稽古優先の行動をするようになるよ。
うちはピアノを習っていたけど友達に誘われてHIPHOPを習いたいと言い出して入会した。
クラシックをやっている人が言うには、そんな音楽は耳に入れない方がいいとの事だけど、
現実音楽で食べていくにはスタジオミュージシャンにならなければならない時もあるから色々なジャンルを知った方がいいと言う人もいて、あまり深く考えないで3年くらい習った。
派手なメイクやファッションで踊ったりして楽しいけど、自分はこれじゃないな…と思ったらしく
普段の服装はオンワード系だったし高校生になっても、学校で特に禁止されていなかったけどメイクもカラーもしなかったよ。
やりたい事は学校で禁止されていない限りやらせてみればいいと思う。
18:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 11:44:03.44 giDflRGK.net
>15
パーマやカラーは健康上の心配があるからうちなら小中学生にはやらせないけど、
それ以外はチャレンジさせてみるかな
しまむらとかで似たようなテイストのやつを一緒に選んであげてさ
毎日のコーディネイトや服の管理など大変だと思うけど自分でやらせる
やってみて続けるかどうかは本人が決めるんじゃない?
うちも小学生の時一度おしゃれに目覚めていろいろやってたけど面倒になったらしくて、
中学生ではほどほどのところで落ち着いてるよ
高校卒業後とか就職の辺りで、服の選び方が分からないとかメイクの仕方が分からなくて
自信無くす子いるから、多少はやってみてもいいんじゃない?
19:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 11:54:11.74 pjntyoDC.net
>>15
よそはよそ!うちはうち!って言えばいいんだろけど、娘さんの気持ちもあるから
私もいま年末年始用に好きな服を買わせてそれで家で過ごしてみる。
それらを着て「パンツが見えないようにする」ことに気をつけさせて
(もちろん下にハーフパンツなりタイツなりはくだろうけど)
学校でも着せてみれば、動きづらいとかやっぱり面倒とかわかるんじゃないかな。
習い事がない日はないの?
体操はわかるけど、バレエってレオタードに着替えない?だとしたらどんな服でも手間は一緒なような。
ダサいに関してはどこでも言う子はいるから、こればっかりはどうしようもない。
でも試行錯誤しながらTPOにあった服を選ぶことも必要だから少しずつやってみてもいいと思う。
20:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 11:55:38.98 wCem9UfM.net
>>15
きっかけになった転校生のことは気になるけど、
ワンピースやスカート着たいという気持ちそのものは
別におかしなことじゃないしなあ
小学生なら着替えるのも大して時間かからないでしょ?
体育の授業でだって毎回着替えてるんだし、大変という程でもないのでは
15は洗濯物が増えて面倒かもだけど
あんまり抑圧してると自分で服買えるようになったときに
爆発して無駄な買い物するかもだし、
それがなかったらなかったでずっとお洒落から遠ざかったまま
コンプレックス抱えていくことになるかもしれないよ
小学生らしい範囲でなら可愛い格好させてあげてもいいんじゃないかな?
予算決めて2人で買い物に行ってみたらどうだろう
21:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 11:58:39.71 dl568H0a.net
パーマやカラーは論外だけどワンピとか可愛い服が着たいっていう欲求はおかしいことではないものね
むしろ習い事の時の利便性のためにそうした欲求を我慢しろって方がおかしいと思う
22:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 12:14:32.72 DdCU6ycf.net
>>15
パーマとカラー以外は好きにさせるかな。
年始のセールで好きなのを買ってあげる。
祖父母からお年玉かわりに福袋を買ってもらう家もあるようだし。
大きくなって何着ていいかわからないようになったら困るし。
23:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 12:22:14.74 y6SkLrxY.net
パーマもわざわざかけなくてもソックカールでユルフワスタイルの真似ぐらいはできるし
バレエやってるならチャコットのダイヤモンド配合スプレー発表会用に持ってたりするだろうから
休日オシャレにぐらいはやってあげても良いと思う。
服は好きなもの買ってあげて。
24:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 12:25:08.39 S03QOvOF.net
>>15
この記事読むと良いよ
お子さんにも教えてあげて
URLリンク(rocketnews24.com)
25:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 12:30:39.64 R123F86n.net
>>15です。
レスくださった方、ありがとうございます。
年末年始でセールや福袋もありますね。
好きな福袋などを自分で決めて買い
考えて自力でコーディネートするように
したら、楽しみつつお洒落力も付きそうですね。
パーマカラーは月並みですが「大人になってから」
と話して洋服を選んでコーデする、脱いだらハンガーにかける
洗濯も服に合ったやり方があるので手洗いカゴに
入れるなど良いこともありそうですね。
お洒落転校生があまりに大人びていて
心配しすぎたのかも知れません。
ありがとうございました。頑張ります。
26:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 12:31:12.11 7gtQqEDf.net
>>23
意識高い系のみぎわさんみたいな親子が浮かんだわ
27:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 12:35:58.21 R123F86n.net
>>23
ありがとうございます、これくらいビシっと
している子なら良いのですが、
私に似て内弁慶な娘です。
28:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 12:46:30.59 S03QOvOF.net
別にこの記事の子のように言い返せってことじゃないよ
内弁慶だろうが、この先もそうやって他人の一言で相手に振り回され続けるのかってこと
他人にダサいと言われたくらいで服や生活習慣を変えて相手と同じような価値観にさせることが
本当に子どものためになることなの?
親としてもっと教えることがあるんじゃないのかね
29:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 13:24:14.74 pjntyoDC.net
言葉に振り回されるというより、今回のは、おしゃれしたいというのは
誰しも根底にある気持ちだから、それに寄り添っていくということじゃないかな。
それに、相手と同じ価値観(女子大生のような洋服や髪型、メイク)に合わせるのでなく
相談者は年齢に合ったおしゃれの基本や整理整頓面の方を重視しているようだし
それはいつか通る道というか、今回のは単なるきっかけだと思う。
だってパーカージーンズは本人らしさのためというよりむしろ
簡便さのほうで優先してたみたいだし。
30:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 13:45:09.01 TAC6vlVt.net
>>5です
たくさんのレスありがとうございます
お返事が遅れた上、まとめてのレスですみません
私実家は母は昼までのパートで、その間も他の家族がいるためうちの子が1人でお留守番ということはまず無いと思います
ちなみに実家は近距離ではなく、車で1時間の距離です
そして大事なことを書き忘れましたが、私の産院は15歳以下の子供は産婦人科病棟内に一切立ち入りできないんです(外来はOK)
そして>>5の後半に書いた通り、病院の選択肢はここしかありません…ここの他は電車で50分ほどかかる大学病院になります
ママ友とはドライな付き合いをしてきたので頼みづらいですし、仲良くさせて頂いてるご近所さんはかなり高齢だったりでこれも厳しいです
民間の学童はこの地域には無く、唯一ある託児所は昔利用していたのですが小学2年生まででギリギリアウトです
分けますね
31:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 13:51:03.44 yX7T5ny5.net
>>29
産院を上の子も泊まれるところにかえたらいいのに
32:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 13:57:43.73 TAC6vlVt.net
ファミサポはよく耳にするくせにすっかり忘れていました
条件さえ合えば主人の帰宅まで家で見てもらうこともできそうですし、夏休み前でも学校を休ませること無く済みそうですね
まず役所で話を聞いて、それから主人に詳しく話してみます
次に、切迫などで入院になった場合…
これは私も頭を悩ませていましたが、長期入院になる見込みの場合はもう割り切って、実家がいいと言えばそちらの学校に転校するしかないなと
却下された場合は施設しか手はないと
でもファミサポを教えて頂いたので、できる限り家で過ごさせてやれるようにもっと考えます
主人が仕事を休めないのか、調節できないのかという趣旨のお言葉もありましたが
幸いにも収入は家族4人を養っていける分はありながらも、今まで底辺で生きてきた私たちです
そんな私たちがこれだけの収入を得るためには仕事を選んだりこちらから条件を提示することはなかなか難しいのです
そんな人間が子供を産むことに賛否両論はあるかもしれませんが、理解して頂くことは無理でも何となく「そうなんだー」程度に受け流して頂ければと思います
33:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 14:00:38.00 wCem9UfM.net
>>27
年頃から考えて、スカート履いてみたい気持ちは元からあって
転校生によってそれを刺激されただけじゃないかな?
相手に合わせて自分を変える、というのとはまた違うような
「きっかけは嫌な出来事だったけど、それによって自分の気持ちを
見直すことができた」ってのはアリだと思うけどな
逆に「事実だけどムカツク相手に指摘されたから意地でも変えない」
なんてなったらそれはそれでどうかと思うし
34:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 14:00:46.37 R123F86n.net
>>27>>28
考えさせられました。
洋服買って髪巻いておk、ではなくて
それをしても転校生ちゃんから「ダサイ」と
言われた時、どうするかが大切な気がします
「そこに自分の意思はあるのかい?」と
娘に確かめながら行きたいと思います。
洋服は、二人で買いに行く?と言ったら
嬉しそうなので、それに
35:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 14:08:26.63 7gtQqEDf.net
悪口言われて大人しく言うこと聞く女子なんかほとんど見た事ないわ
親は、自分の子がかわいそうに思えるのかもしれないけど
36:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 14:09:26.54 yX7T5ny5.net
娘さんと同じような服装の子もいるだろうし、その他のお友達の服装を見て娘さんがどう思うか気になる
37:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 14:21:58.81 ZjHq9fYe.net
スカートもワンピースも持っていて本人がやっぱりパーカージャージがいいと言うのと、親が「あなたはこれでいい」と買わせないままパーカージャージ着てるのは訳が違うからね。
スカート買った後にやっぱりジャージがいいと思えば親に無駄遣いさせちゃったな、他人の価値観に振り回されるといいこと無いなと学べるんじゃない?
結果が見えてる事だとしても先回りして大人の意見を押し付けるより、やってみて学べたらそれでいいと思う。
38:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 14:25:07.62 PAa++vFU.net
どーでもいいけどJCじゃなくてJSだよねw
39:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 14:43:06.05 Xw6Jr5Ks.net
>>36
何かズレてる
大人の価値観で押しつければ済むなんて回答はなかったと思うけど
あと後半は「学べたら」の話でしょ
相手の言いなりに変えて「私はこういうのがイケてる」って勘違いしていく場合だってあるんじゃないの?
40:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 16:07:14.09 Ers+tT+5.net
>>29
ファミサポがもしなかった(だめだった)場合、もっと費用がかかるかもしれないし、サービス地域外かもしれないけど、ベビーシッターの派遣サービスもあるよ。
>>30
ハイリスクじゃないけどリスクがあって病院は変えられない、ほかの病院は電車で50分ってあるよ。
41:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 16:08:34.71 7gtQqEDf.net
>>38
小学生のうちならそれもまたよし。
親の権限でやめさせればいい
42:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 16:09:42.54 IzRAnR/L.net
簡単に出来ることならそうしてるだろうに、レスするならよく嫁だわ
43:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 16:18:59.49 /Noyerg1.net
車で1時間なら近距離のうちでは…
市内でも端から端で1時間くらいかかるところが多いよね。
都会の方なのかしら
44:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 00:01:39.72 GQ+dA1ND.net
毎日車で片道一時間かけて小学校に送り迎えするにはちょっと遠いんじゃないかね。ご両親働いてるんだし。
45:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 02:59:07.93 FihmvOOy.net
高速で1時間なら100キロくらいの距離だよね
遠距離だと思うよ
46:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 06:11:55.50 cshOB6da.net
車で1時間
首都圏なら15kmくらい
地方なら50~60km
高速使うなら100km
だけど、産むなら周りに知らせて周りと相談してから考えた方がいいんじゃないかな
47:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 07:19:17.35 SCEaqfNO.net
>>31
産むのまだ半年さきなんだよね?
で、実母さんは昼までのパート。実家には実父母以外にも家族がいる。
案1
実母さんに話して、7月にまとまった休み取るか、7月のシフトを減らしてもらうよう職場と相談してもらう。
例)週5で入ってる→いつ生まれてもいいよう7月のみ平日1日と土日の週3に変えてもらう。
土日は実父さんが休みだから実父さんが31自宅にきて子供の面倒見るか、31実家に連れ帰る。
平日は実母さんが31自宅に泊まり込みで子供を見る。平日の出勤はほかのパートさんに交換で出勤してもらうか休ませてもらう←これをしやすくするために出勤を減らしてもらう
案2
託児所にダメ元で、7月の入院中のみ預かってもらえないか交渉(丸1ヶ月の料金払うけど、預けるのは入院中で旦那さんが休めない日のみなど)
旦那さんが休めないけど、帰宅時間が一定で託児所のお迎えに間に合うなら、日中の預け場所さえあればなんとかなるよね
案3
実家にいる実父母以外の家族に、31自宅泊まり込みで子供をみてもらう。31の祖父母(高齢?)なのかなと思ったんだけど、
食事は宅配かお弁当買って貰って、子供には民間じゃない学童があるならそこに日中いってもらうなら、そんなに負担にならないんじゃないかな。
何にせよまだ時間があるんだし、現役とはいえ実母さんが昼までのパートなら、実母さんと相談したら他にも方法がありそうな気がする。
公立の学童いかせて、パートあがりの実母さんが自宅で旦那さんの帰宅まで子供みて、とか。
48:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 08:13:55.50 afVHx3Fq.net
>>31と、今ほぼ同じ状況。
違うのは実家が自営で新幹線3時間の距離、予定日が4月ってところくらい。
里帰り無し、学童利用で乗り切る話で進んでいたよ。
ところが、ここにきて、旦那の4月遠距離異動の可能性が浮上。
おまけに予定日頃に海外出張の可能性も出てきた。
25週じゃもう転院も難しいし、そもそも実家近くにはハイリスク受ければいいけど産院がないしで、
最悪、小学生の上の子は実家に預け、学校も転校、自分は今の地に残り出産、1ヶ月検診過ぎたら旦那の赴任地で合流ってことになるのかも。
子は短期で二度転校になるので、できれば避けたいけれど。
小学生になると、学校には行かさないといけないから動きにくいよね。
49:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 08:22:08.15 amX7A0gS.net
仕方ないけど、なんか子どもがかわいそうだね
転校を前向きに受け止められる子ならいいけど
1ヶ月が無理ならせめて3週間でも、お母さんだけ来てくれればいいんだけど
小学生の年齢にもよるけど、家にママがいれば何とかならないかな
食事は宅配に頼んで、ファミサポにもお願いするとかして
50:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 08:28:36.12 lfFo/mJQ.net
それだと、私と新生児ちゃんが大変じゃないの~
51:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 08:39:20.17 afVHx3Fq.net
>>48
実家が父母だけでやっている自営で、父が顧客の家を回って工事、母が店舗の番だから、
母がこっちに来ると、店舗を閉めなきゃいけなくなるんだよね。
だから、今までどんなピンチのときにも来てもらったことはないんだ。
でも、今回ばかりはそうも言っていられないから、この正月に帰省したついでに、
出産入院中だけでも来てほしいと頼むつもりだけど、
どうしても店舗閉められない、孫だけ預かるのなら学校終わったら店舗で遊ばせておけるからその方が楽
って話になる可能性も高いなあと思う。
52:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 08:40:38.19 L42LoEgc.net
転校はこどもの負担大きいからね
こどもの頃3回転校して性格変わってしまったのでなるべく少なくしてあげた方がいいかなと思う
教科書が違うと学ぶ順番もバラバラだったりするから下手したら成績落ちるし
53:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 08:43:25.37 KcmltzcA.net
実母さんなり義母さんなりがいるのに、小学生のお子さんを出産の間児童相談所に預けるってあるの?
児童相談所に預けている間は学校に
行けないのだから休ませて実家に預けた方がまだ良くない?
パート先で家庭の事情で小学生の時に1か月だけ児童相談所にいたという子がいるけど、
その子自体はまじめで家庭にも問題なかった子だけど(大きな事件に巻き込まれて障害者になってしまった。)
児童相談所で知り合った子が職場に来てお金を貸してとか泊めてとかあそぼうとかたかられているよ
54:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 08:44:43.24 vrT7tFGZ.net
外れればファミサポに頼る形になるかもしれないけど、夏なら長期のキャンプに申し込んでみては?
私の家は毎年1週間ぐらい、子供だけで放り込まれてたよー。
55:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 08:50:14.55 aUZDQRdy.net
キャンプの用意と送迎は誰がやるの
それに皆が心配してるのは、終業式前に出産の場合
夏休みに入ってからなら、どうにでもなる。
56:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 08:52:16.00 2Zz0l0yN.net
何かあった時に迎えに行けない状況でキャンプに行かせるのはちょっと… <
57:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 09:30:21.76 GKtw1CwD.net
子どもの年齢によるよね
小1と小5じゃ全然違う
出歩けないとしても家にお母さんはいるわけだから、学校から帰ってきたら
子どもに色々指示してご飯とかやってもらったら?
相談者も一歩も歩けないわけじゃないんだから、少しは何かできるでしょ
転校は避けたほうがいいと思うけど
58:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 09:34:57.18 iWhF0aye.net
>>56
>>5
「上の子小学2年生、7月なかば出産予定日」出産時には小3
すぐ上にもあるように、産まれてからのことより、産まれるときのことを言ってる
59:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 09:38:54.95 e5kK9uwE.net
>>52
「私の知ってる酷いお話」を書いて楽しい?
60:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 09:54:36.01 ZMx/5VWS.net
まず相談者のレスくらい読んで前提とかちゃんと理解できてからレスしたら?
61:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 10:57:17.52 cshOB6da.net
小学生が家にいて心配なのは
一人でゲームしたりテレビ見たりしているならいいけど
友達を家に入れちゃう事なんだよね…
強引に入って来ちゃう友達もいるし
62:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 11:09:03.74 Nz+CQlyT.net
見当違いな事書いて引っ掻き回すのはやめましょうね
今問題なのはそんなことではありませんよ
63:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 11:27:22.47 B93GI3Bf.net
>>50
怪我や病気で1~2週間やすむこは普通にいるし、本人が入院したりで1ヶ月休む子もたまにはいるから
1ヶ月だけ実家のほうに転校はしなくていいんじゃない?
旦那さんの異動に伴う転校があるなら、今の学校は3月末までにして、
次の学校に「事情で4月は休んで5月から行きます」ってことにしてもいいんじゃないの
64:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 11:37:06.59 0lsKgN1/.net
二人の相談が混ざってるな。
とりあえず>>47(=>>50)は、人が相談してる途中に乗っかるのはお行儀悪くてよ。
65:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 11:37:57.17 RcuTH5kE.net
>>52
うわあ 施設と繋がり持つとそういうことあるだろうね。
そりゃ良くないわ。環境って大事という顕著な例だね
66:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 11:46:14.22 sxpYXFQ8.net
>>64
感想スレじゃねーんだよおばさん
67:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 12:23:04.22 DUlInukh.net
>>52
こないだ児童相談所で全裸で持ち物検査ってニュースになってたの
お互いに連絡を取らせないためにメモ一枚も持たぬようチェックするらしいけど
やっぱりそういうことあるからなんだね
68:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 13:11:22.59 Zdg9FzoM.net
>>47は相談じゃなくて単なる自分語りだよね
69:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 18:39:24.39 qbrXDgU4.net
>>5
実家のお母さん、パート先に事情話して一週間くらいお休みもらってこっちに来てもらうってことは出来ないのかな?
私の昔いたパート先でも「娘が出産するから世話しに行く」ってしばらく休んだオバちゃんは何人かいたよ
もちろん職種等に依るだろうけど
それが無理ならやっぱり学校休ませて実家に預けた方がいいと思います。
全く知らない場所(施設)に預けられるって子供からしたら凄く怖いと思う
70:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 19:24:17.01 i7PbgtRN.net
私も安易に(じゃないかもしれないけど)児童相談所利用するのはやめた方がいいと思う。
71:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 20:44:30.10 6x9Kz0SA.net
>>5
まずは身内でなんとかする努力をしてどうにもならない時に公的機関だよ
旦那さんの仕事の調整は相談した結果なの?多分無理…と決めつけてるだけじゃないかな
お母さん、仕事が正社員じゃなくパートなら長期休暇を取ってもらうなりする
お義父さんは無理でもどちらかの親戚やきょうだいで協力してくれそうな人は誰もいない?
何とかできないかお願いしてみて万
72:策つきたならともかくまだあがけると思うんだけど 借りを作ったら後で同居迫られるかもとか打算がない? 子供に負担にならないのを最優先に考えないといけないよ 転校も、あなたが出産したらまた元の学校戻るの? 行き当たりばったりではなく長期的に考えないと あと他の人も書いてるけど急に入院となることも珍しくない まだ初期だから周りにも言ってないと思うけど早め早めに相談してかないと突然詰んでしまうよ
73:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 21:38:06.07 6AtEXGhd.net
>>5みたいな人って、2人目を作る前にうっすらでも「今できると何歳差で生まれるのはだいたい何月くらいだから、上の子はその頃どんな生活(幼稚園に通ってるとかちょうど長期休みになる頃だわ)してるのか→出産時に子どもの預け先をどうするか」って考えないのかな…
74:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 21:43:14.74 elA4L0yz.net
>>71
今更それを言っても仕方なかろ
75:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 21:46:12.91 wnKE3NST.net
>>71
出産まで何事もなく普通に過ごせる保証もないしね。
本人だってリスク持ちだって言ってるくらいだし。
つわりが酷くて思うように動けないとかもありえない話ではないし
予定日通り産まれるとも限らないしね。
76:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 21:59:40.96 DFyYmThM.net
欲しい時期に必ず妊娠できるなら誰も苦労しないよ
77:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:25:29.72 6AtEXGhd.net
>>74
でも、何月に生まれても上の子は母親無しで過ごす期間が何日かあるわけでしょ?
それを初期の頃から「旦那は激務、義実家&実家は頼れません、リスク持ちなので病院も選べません。なので上の子はショートステイさせます」って、上の子にとってはあんまりではないかな…
赤ちゃん返りは無かったとしても、今まで両親独り占めだったのが8年目にしてそうじゃなくなるから複雑な思いは少なからずあるだろうし。
なんか上の子が1週間くらい我慢すれば丸く収まるとでも思ってたのかな~。
悪いけれど、そういう環境だったら2人目は作らない方が良かったんでは?
78:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:34:46.96 hePBmQI+.net
つまり旦那が長々と仕事を休めるか、実家に丸投げできないなら2人目は諦めろってこと?
79:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:42:45.06 umncV0u0.net
そういう理由で二人目を諦める人は少なくないんじゃない?
80:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:43:27.38 7ut5QWZy.net
数日預けるのり一人っ子のほうがかわいそう
って考え方も出来るし
どっちがその子にとっていいかなんて決めつけられなくないか
81:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:43:27.78 6AtEXGhd.net
>>76
緊急事態とかでもないのに、施設にショートステイさせなくてはいけないような状態な訳でしょ?
2人目作る前からその状況がわかっててそれって「上の子に負担をかけても仕方ないよね~、だって私達新しい子どもが欲しいんだもん♪」ってことじゃん。
そういう環境で就学前に2人目できなかったら諦めなよ、そういう運命のんだよ。
82:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:45:28.37 /APxBMTY.net
>>76
そんなのケースバイケースじゃん、ここで突っかかったってしょうがないし
83:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:53:37.69 6AtEXGhd.net
自分語りになります。
私は里帰りした直後に緊急入院→出産になってしまってその後もNICUに2ヵ月毎日通うことになってしまって、上の子は3歳前で大好きなおばあちゃんと一緒だったのと
うちの姉(上の子と同じくらいの従兄弟もいる)にバーベキューやら何やら連れて行ってもらったりと周りにすごくサポートしてもらったから安心していたけど上の子は急にママがいなくなってトラウマになったよ。
3年以上経った今でも「ママがいないとおばあちゃんの所には泊まりたくない。また独りになるから。」って言ってる。
84:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:54:46.58 absQW6Os.net
と言うわけで、ここの意見としては考えなしに妊娠するな!中絶一択って事みたいです。
85:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:56:43.89 absQW6Os.net
>>81
そこまで言い出したら誰も2人目産めないね。
86:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:57:11.94 4fBbEYC5.net
実家はお願いすればほぼOKだろうけどダメだったらって相談だから
親がまったく頼れないってわけじゃないでしょ。
娘の出産云々でパートが休めないなんて繁忙期でない限りないだろうし。
ただ順調に行けば数日で済むけど切迫とかで長期入院になったらどうするんだろ。
87:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:57:54.02 FAHf/4QC.net
上の子に一番の苦労を強いるのは酷だよね。
旦那は出産に直接関わらず、普通に仕事行ってるのが一番楽だもん。
単純に疑問なんだけど、自分の子供が生まれるのに仕事休めないような激務って
例えば旦那本人がどうしても出勤できない状態(インフルエンザとか、もしくは身内の不幸とか)の場合はどうするの?どうなるの?
88:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 22:59:34.56 KFygytDt.net
>>85
頭悪いの?
89:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 23:11:13.61 BZ2iKbRX.net
転勤族とかで上の子2歳とかなら、切迫とかで長期入院になって実家に頼ったとしても
知らないも同然の場所で可哀想な思いするだろうなあ。それくらいなら他に子供がいる場所の方がいい気もする。
まあそんな人も2人目諦めるんだろうけど。
ベッタリ親や周囲を頼れる人しか子供産んじゃダメって、親だって急病で預かれないとかもあるだろうに
こんなこともあろうかとって次の案を幾つも用意してるなんてみんな凄い
90:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 23:40:40.95 TO1Ui30d.net
>>87
>こんなこともあろうかとって次の案を幾つも用意してるなんてみんな凄い
そういう用意が全く無しで産んじゃう人の方が凄い。
アテクシの出産のためなら、誰も彼もがいろんな不便を我慢してくれて当たり前だとでも思ってるのか。
91:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 23:44:04.18 6AtEXGhd.net
いやできる限り子どもが慣れていて気晴らしもできるような環境にしようとしても子どもは親がいないと不安な気持ちになるもんだよ、って言いたいの。
なのに旦那は激務だからムリー!実家もパートしてるからきっと休めないし、そしたら子どもに1週間お泊まりしてもらえば周りはみんなハッピーよねみたいな考えで2人目作ったんでしょ?
それなら初期だからまだ実家にも話してないじゃなくて、2人目考えている時点で「もしできたら仕事の融通をきかせてもらって上の子のフォローをお願いしたいんだけど…」って相談すればいいのに。
作る前から状況わかってるんだから、できてからどーしよー!!とか言ってるなよ。
92:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 23:45:36.67 6AtEXGhd.net
>>88
>>5は誰も彼もじゃなくて、周りの大人は無理だから、上の子に我慢してもらうらしい。
93:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 23:47:07.12 P+n43fFJ.net
ID:6AtEXGhdは酔っぱらってるの?
94:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 23:52:27.41 6AtEXGhd.net
は?なんで??
95:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 23:59:22.48 DFyYmThM.net
2人目の出産で夫激務なら陣痛から退院までは上の子実家にお泊まりって多いパターンだと思うけど
小学生なら夏休み中は1人でおばあちゃん家ってよくあるし、乳幼児の時に1人でお泊まりより子供への精神的な影響は無いんじゃないの
96:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 00:02:35.97 d8a7WWIX.net
>>93
いや、だから>>5はおばあちゃんの家じゃなくて施設でしょ?
97:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 00:05:24.02 rdMYOZvf.net
>>86
うんごめんね。
ちょうあたまわるいの。
98:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 00:12:42.65 tUi4b0Xh.net
>>5まず「〇〇だったら~」って仮定の話ばかりしてないでさっさと親に確認取れよって話じゃん
99:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 00:19:04.70 VFVayF58.net
5はおばあちゃんの家案はおそらくOKだけど最悪のパターンを考えて選択肢を多く用意しておこうってだけでしょ?
OKもらってたっておばあちゃんが事故にあったり盲腸になったりする可能性はゼロ
100:じゃないし
101:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 06:43:34.88 tfGqP+OZ.net
転校は無理でも、預け先の近くの学校に通えないかな
教育委員会に相談したら聞いてもらえないかな
私の姉が海外にいて子供は海外の学校に通っているんだけど
出産で帰って来た時に子供を近所の学校に通わせてもらっていたよ
帰省の時にも短期で通っている。
7月は20日くらいから夏休みだしそれまでの間どうにかならないか教育委員会に聞いたら?
102:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 06:46:54.50 tfGqP+OZ.net
>>86
85の疑問ってそんなに変じゃないと思うよ
103:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 09:33:20.09 GjBXUV8b.net
育児より仕事の方が楽と断定している時点で>>85はアホ
断言できるわけがない
104:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 09:47:22.91 lx8BaVQc.net
>>100
85の仕事の方が楽は旦那さんの話だよ。
105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 09:58:57.35 rdMYOZvf.net
>>100
あ、そっち?
ごめんね。言い方が悪かった。
仕事休むために、業務の調整して
迷惑かかるであろう関係者全員に頭下げてまわるよりは
何事もなかったように通常業務のほうが楽でしょ。
106:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 10:07:14.20 9V7awRry.net
子供が幼稚園の頃から疑問だったんだけど
なぜ一部の女児親って幼稚園や低学年の自分の娘の恋愛に
あそこまで力を入れて成就させようとするの?
うちの息子はモテなかったので無縁だったけど
男児親はかなり辟易してたな。
でもうちの息子もついにそういう面倒な女児親子にロックオンされたよ。
だけどさまあまだ低学年だし、息子の女の子の好みの傾向くらいわかるんだよね。
どう考えても100%無理なのに私にどうしろと?
107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 10:17:09.93 Jh+3pIGI.net
小3で独りで留守番できない…?そんなに身の回りの事が出来ないの??
ご実家も自営業みたいだし夕方~自宅に来て貰って朝出勤みたいな感じでご実家に帰って貰うとか。
お母さんが夜家に帰りたいなら夕方~お父さん帰ってくるまで自宅で待機してもらうで十分じゃないのかと思うけど。
車で一時間以上掛けて毎日出勤している人なんてザラに居るからね~
108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 10:19:30.15 2B1uvWuV.net
一日二日の話じゃないし
109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 10:55:45.21 bbJCgVu0.net
親が現役で働いていても、里帰りすればいいのに
少なくとも夜は祖父母がいるなら、子供は昼間留守番すればいいだけだし
親に相談しないで悩むのはどうなのかな…?
110:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 10:57:55.80 0cgKFcgn.net
>>106
終業式前だったらどうするかとか、もし切迫等で入院することがあったらどうするか、という話も入ってる。
111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 10:58:49.18 ELLpMQ8X.net
>>106
それだと学校に通うのが大変だからだと思う。
親に相談してなかったのか…
112:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 12:40:05.98 m3S9mbji.net
>>5
>今考えているのは、陣痛開始時点ですぐに実家に連絡し、上の子を迎えに来てもらい退院までの間だけ預かってもらう
>その間は仕方がないので学校を休ませる
>まだ初期なので実家に妊娠報告はしていませんが、1週間程度のことですしOKでると思っています
普通にこれでええやん
小3の通学1週間なんて結構どうでもええやん
夏休み伸びてええやん
113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 15:13:31.74 hbdC5HFr.net
もう相談者は見てないんじゃないかな
114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 17:47:01.87 3J5OlFWR.net
>>105
いちいち噛みついているのは相談者?
115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 23:26:08.15 Qc/tank4.net
こちらで良いか分からないのですが、良かったら相談させてください。
妊娠して実家から自転車で15分程の木造アパートへ引っ越したのですが、隣接する持ち家の方から換気扇の音について張り紙を貼られたり、稼働時間が長かったり深夜帯だと30分稼働でも通報される。天井裏を生き物が駆け回ったりするなどの事象が起こりました。
お金をかけ前住んでいた旦那さんの職場の近いエリア、実家から車で1時間程の所へ、家賃を1万弱上げて8.5位のお家へ引っ越しをするか迷っています。
・今年から1年程育休に入るのですが、私はデザイン職をしており帰りが基本遅い仕事です。そのため、育休明けの保育園へのお迎えがどうなるか想像がつきません。こちら、何となくお話が伺えれば幸いです。
・なお、引っ越した場合、会社への距離はdoor to doorで1時間半~2時間位です。引っ越さなかった場合1時間半です。
・共働き家庭で、旦那さんの年収は300、私の去年迄の年収は400程です。
・私の家族から、特に換気扇のお隣さんの苦情の件では心配されており、引っ越しを勧められています。心配内容は子供が生まれたら泣き声などの件でも苦情を入れられるのでないかというあたり、私の精神衛生のあたりです。
以上、情報があっちこっちに飛んでいるかと思うのですが、どうぞよろしくお願い致します
116:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 23:46:24.02 clI3CNU2.net
>>112
とりあえず引っ越しはしたほうがいいでしょうね。毎月たった1万で安心が買えると思ったら安いでしょう。
ご家族が心配されている通り赤ちゃんの泣き声でも貼り紙や児相に通報されるかもしれない。
ただ、新しい住居はその場所しかないのかな?
保育園のお迎えは旦那さんと協力したりファミサポにお願いしたりじゃないと無理かも。
117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 23:48:02.69 g1Z62DGG.net
旦那さん…
118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 23:58:07.77 eZNykEdp.net
>>112
実家にこだわる理由は職場復帰した後のフォローを考えての事?
今の家は引っ越す以外の選択肢が見つからないんだけど、引っ越す先を
旦那さんの職場に近いエリアに決めてるのは何故?
つか、あんまり近いとも思えないんだけど・・・?
いろいろわからない事だらけ
119:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 00:08:04.07 EGWjkzPm.net
>>112
育休明けの保育園は子供が1歳から入れる感じですか?
初めはかなり急な迎えの要請が多いことを覚悟しておいた方がいいです。子が丈夫かどうかにもよるけど週1は余裕であります。ちなみにうちの保育園は1時間以内に迎えに行かないと文句言われます。
保育園にすぐ迎えに行けるようになんとかするか、または第三者に頼めるようにしておいた方がいいと思います。
120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 00:12:43.48 8syZ9MDo.net
>>113
レスありがとうございます。引越しはやはり他の方から見てもした方が無難なのですね。お金のためにも少し我慢するべきなのか、割合世間知らずなため悩んでおりました。
引越し先ですが、実家エリアでも探したのですが、希望に沿う物件が見つからなかったことと、この後も初めてだらけのことが起こると予想するため、せめて住むのは慣れた場所が良いかと実家エリアと前住んでいたエリアに絞って探しておりました。
ファミサポ少し検索してみます、アドバイス頂きありがとうございます…‼
121:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 00:14:55.95 rvO02dzL.net
>>117
引っ越したほうがいいですよ
そういう病気の人は悪化すると通り魔みたいになってしまうよ
122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 00:20:10.02 8syZ9MDo.net
>>115
すみません、初めての相談書き込みで至らない箇所多々あるかと存じます。
実家近くへ越した理由は、ご予想の通り出産から育児のフォローをして貰おうと考えてのことでした。特に、仕事との両立面で不安が多かったので、頼れる所は頼ろうと考えました。
エリアを絞ったのは、初めてのことだらけのストレスやトラブルを防ぐため、住み慣れた土地が良いだろうと考えたためです。実家は育った土地、旦那さんエリアは結婚後4年~5年住み、また交際中通っていたエリアです。
123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 00:22:29.12 8OMfduT4.net
>>117
なんか、実家の近くにいた方がいいような感じの人だね
お迎えなんかも頼める状況のご両親なら、何とか実家近く(お隣さんとは遭遇しない範囲で)
で物件探した方がいいような気がするよ
結構いろいろ大変よ、赤ちゃん生まれると
124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 00:27:07.95 fVAwDUjZ.net
育休明けの保育園へのお迎えが想像つかない、だなんてのんびりしたことを言っている場合ではないのでは。
まずそれを一番に念頭に置いて引っ越し先を決めないと。育休明ける前にもう一度引っ越すというなら別だけどね。
帰りが遅いなら実家の至近距離に住んでお迎えを親に頼るか、もっと会社の近くに住むのがいい。
それを考慮した上で、帰りの早い旦那さんがお迎えするからという理由で旦那さん職場近くのエリアへの
引っ越しならいいと思うけど、ただなんとなくなら絶対やめたほうがいい。
あと旦那さん呼びはリアルでも2chでもやめたほうがいい。
125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 00:28:50.17 8syZ9MDo.net
>>116
レスおそれいります、保育園の対応を聴けて大変ありがたいです。
保育園は0歳からとなる可能性が高いと思います。やはり、いきなりフルタイムでの復帰は無茶がありそうですね。
1時間以内となると、実家の母にも頼りづらい…となると、旦那さんのご家族がまず頼りの念頭に来ます。もし頼むとしたら、月幾らくらいでの依頼が失礼ないでしょうか…?
質問重ねてしまってすみません、こちらは無視して頂いて良い話題です、世間話枠になってしまいました。
126:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 00:49:22.35 8syZ9MDo.net
>>121
レスありがとうございます。旦那さん呼び変なんですね、教えて頂いてありがとうございます。夫に言い換えさせて頂きます。
夫のエリアでのお迎えの件は、現状、目処が立っていない状況です。夫の親戚は近隣にお住まいです。内、義姉お二人は専業主婦をされており、お二人のどちらかにきちんと月謝を払って依頼するのが今の所最も現実的かと考えていますが、全くそんなお話をしていないので…。
相談してみるにしても、そのお話をしてみてからの検討が良さそうですね。実家エリアが向いてそう、また無理がなさそうとのアドバイスありがとうございます。
127:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 00:56:20.16 N4BmqFn0.net
>>122
とりあえず「旦那さん」「旦那さんのご家族」って呼び方はしない方がいいよ。
「主人、夫、旦那」「義両親、義実家」と書いた方が良いです。特に2ちゃんではいじわるな人からいじわる言われるしつまらんことで回答減る可能性もある
128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 01:00:44.49 0LSv9uG6.net
>>123
義父母じゃなくて義姉にお金払って託児してもらおうってこと?
どんな関係かわからないけど、結構図々しいね
お金払う気あるんだったらファミサポかシッターでいいんじゃ?
いくら専業でも夕方からは忙しいでしょうに
しかも0歳児なんて預かるだけで神経つかうわ
129:ちかんDQNくるまばいく すとーかー
16/01/03 01:04:14.82 +UMPW5Ve.net
きもおた DQN朝 くるまばいく
ぶおーーんぐおおんごーーーん
性発情威嚇気ちがいストーカー
富士山でも行こうカナはいまわ昔 3コクジンせんどうされバカ低能愚民 朝がんばってぶそう ふくのりものふるまい
きちがいへんたいすとーかー めいわくじゃまきもいしつこい 賠償金はらって しね
130:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 01:04:17.30 mR6ISJlC.net
>>123
義理の妹にそんな相談されたら
ちょっと距離をおかせていただくレベルの非常識さだよ
131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 01:05:40.46 WQr/
132:Qhm8.net
133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 01:08:24.87 azafyF9F.net
>>123
最大限自分で努力してそれでも駄目なときは人に頼る方がいいよ。実親だって毎日は嫌だと思う。義理姉に子供いても居なくても夕方のお迎えの時間帯は主婦だって忙しい。
夜遅い時間まで預かる事になるしミルク、離乳食、トイレトレの期間だって自分の子でも大変なのにそれをお世話させるの?
自分達の子なんだから他の人が居ないと成立しない生活スタイルは破綻するよ。
134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 01:30:59.74 8syZ9MDo.net
>>129
率直なお言葉痛み入ります。安易な考えが過ぎました。
これは弱音なのですが、妊娠→引越し→トラブル発生という流れにへこたれ、急激に前に住んでいた所へ帰りたくなるホームシック的なものを起こしている自覚がありました。
実母の何処でも手伝いに行くから大丈夫だよという優しい言葉にも流され、良い物件も見つけかなり心が前の場所付近への引越しに揺れ動いておりました。
が、仕事復帰及び保育の件が気になり皆さんにご相談しに参りました。
もう一度保育所やファミサポなどを調べ、きちんとその場所で育てていけるか検討してみます。また、実家エリアの物件も見直してみたいと思います。
今後の方針が見えました。引越しはやはりするの方向で考え、場所を検討してみます。ありがとうございました!
135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 01:32:59.44 purKEzdi.net
>>123
お迎え要請から1時間以内に迎えに行かなくてはならないとして、実家のお母さんに頼みづらいのに義理のお姉さんには頼れるの…?
その違いはどこから出るのだろう…
突然呼び出されても、常に1時間以内でお迎えに行けるようにするのって、心理的にも物理的にもとても大変だと思うよ
ましてお迎え要請=赤ちゃんの具合が悪いってことだから、迎えに行って終わりじゃなくて、
そのあと結局病院へ行って看病もしなくちゃいけない。
それはさすがにお姉さんには頼めないわけだから、あなたが出来る限り早く戻ってこないといけないよ
そういうことはできそうな職場なのかな
ただの風邪でももちろんだけど、RSウイルスや手足口病、インフルエンザなど、感染症だった場合、
義理のお姉さん家族にうつしてしまう可能性もあるよ
136:130
16/01/03 01:33:42.21 purKEzdi.net
〆たのと被っちゃった、ごめん
137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 01:52:43.07 rvO02dzL.net
>>122
旦那さん、旦那さんのご家族、って例えば旦那さんの会社の人と話す時言う?
笑われるよね。
さん付けも、御付けも、他人を上げるための言い方で身内にしちゃいかんよ?
それは2ちゃんでもどこでも恥ずかしいことだよ。
138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 02:26:28.34 b2zVwR0b.net
まだ結婚して長くても2~3年でしょ?
今の若いママ達って、旦那さん呼びするしご主人のご両親にも他人行儀だから、同年代間では普通なんじゃないかな
こういう常識は大体5年ごとに変わってきているわ。
10年前くらいは「夫」というのも少数派で、主人、旦那 と呼ぶのが普通だったし。
説教する程の事でもないと思う。
職場でもああ、最近はそう呼ぶんだな。としか思わない。
139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 02:32:31.98 fLLG8X3J.net
それは「常識」ではないでしょ
140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 02:36:15.26 RYxB5Qpe.net
私20代前半だけど確かに彼氏さん旦那さん旦那様呼び多いよ。本当恥ずかしいことなのになって思う。
でも高校の時のバイト先にも親世代のパートさんたちが、上司にシフト調整お願いする時に旦那さん呼び多くてビックリした
ただ一般常識を教えてもらってない人たちの連鎖だと思うよ
141:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 02:39:17.22 jqWBZJeh.net
旦那も義実家も他人から見れば身内だからね。
2ちゃんに限らずやめた方がいいと思うよ。
ちなみに、引っ越し前1時間半、引っ越し後1時間半て変わらないように思うんだけど
ご主人の職場じゃなくて、復帰後のあなたの職場ってことかな?
あなたの職場の近くはだめ?
職場の近くなら多少は土地勘ないかな?
個人的な意見としては、どこに引っ越すとしても
実家または義実家に頼れると思ってダメだったときのダメージは大きいから
ご主人と二人でなんとかするくらいの心構えでいないと子持ち様になりかねないよ。
ここでも、「義母が預かってくれるって言ったのにドタキャンされたムキー!」
って言って叩かれてる人よく見るし。
焦らずにじっくり探せばきっといいところが見つかるよ!
頑張って!
142:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 09:19:50.60 Aq2c/lwa.net
>>136
関西のおばちゃんだからか、仲の良い人同士の間なら
夫のことは「お父さん」 相手の御主人も「お父さん」w
ただ、パート先で同僚パート同士ならそうだけど
上司などにはもちろん夫だし、近所の人や特に親しくない人にも夫呼び。
「主人」って言う人もいるかな。
「旦那さん」呼びの人って記憶にないほど周りにはいない。
地域的なものもあるのかも。
143:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 09:20:47.81 aSoDFetq.net
雑談はよそでね
144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 10:01:23.01 XdcxF+5M.net
>>123で改めてるのにgdgd引っ張ってる人達ってなんなの
145:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 15:24:37.20 OvwFmPsK.net
4月に第1子出産予定のものです。
親戚付き合いについてどうしていいか迷っています。
夫の兄夫婦は、現在、保育園児が二人、そして3月に出産予定の胎児がいます。
その義兄夫婦とあうのは、物理的距離があるため年数回です。
今まで会うたびに子どもが放牧状態でしたが、よその家庭のことなので総スルーしてきました。
この正月に1年ぶりに会ったのですが、食事中に炭酸飲料をのんだり、ポテトチップスを一人一袋たべたり、兄弟でケリあったり、立ってたべたり、カオスでした。
今までもそんな状況だったんだと思うんですが、いざ自分が出産となると、年に数回でも影響を受けやすい低年齢のうちは合わせたくないと思うようになりました。
そこで相談ですが、教育方針があまり違う親戚と付き合う時にはどのようにしているか教えてください。
146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 15:32:42.05 mF1i7tsD.net
>>141
年に数回くらい我慢するしかない。
幼稚園や学校に行けばもっとそういう場面はあるよ。
小さいうちに見せたくないのはわかるけどね…
身内で医者や弁護士、銀行員、警察関係になった人はもっと小さいうちから底辺を知っておきたかったと言ってる。
免疫無さすぎてメンタルきついみたい
147:141
16/01/03 15:51:53.26 OvwFmPsK.net
>>142
レスありがとうございます。
世間を知るという勉強の一つと思って割り切りつつ、流されないようにしていきたいです。
148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 16:07:21.24 z9hRRWUn.net
よそはよそうちはうちって、子供の頃はまたそれかよと思ったけど、そうとしか言えないことがあるよね
149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 19:38:50.45 hVLl2pYJ.net
従兄弟が食事中に歩き回ってても自分の子にはそれをしないように躾ければいいだけのこた
年に数回だけ会う従兄弟に影響されて行儀が悪くなるような子だったら育て方が悪かっただけだよ
亀だけど旦那さん呼びはテレビで鈴木なんとかが連呼してたね
150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 20:00:31.06 xwwYzXVc.net
出産前とか乳児期とかは、>>141のように考えたりしてたなあ。
でも、実際はそんなに関係ない。
むしろ、引きずられない躾をするのにもってこいかもね。
どうしたって初めのうちは引きずられるけども、誘惑?なんて本当にどこにでも
転がってるんだから、「そういうことはボク(私)はしない」って子に育てないと
意味ない。
そのためには「あの子たちはああしているけれどお前はダメだ。それはママはいいと
思わないから」ということを徹底して教えないといけないから。
それで反抗する子には、また更に言い聞かせるしかないと思う。
でもまあ、正直炭酸とかポテチとか、どうでもいいなって今になったら思うけどねw
躾けよう!という時期には気にはなるよね。
151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 21:52:15.12 jqhVLUi2.net
義兄家族の立場で逆に考えたらどうかな
子供達はただでさえテンション上がっちゃう婆ちゃんの家で、しかも婆ちゃんが用意してくれた普段見かけない炭酸飲料やポテチ発見してテンションマックス、
義姉さんもあれヤダこれヤダと泣き叫ばれてイライラするよりは、今日だけ特別ね、と与えてるだけかも知れないよ
しかも保育園児ってことはイヤイヤ期だったりするし、そもそも活発な男児だとそれぐらいありかなーと思うけど、まだ出産前だとすごいひどい育てかたして義姉はどんな神経してんのかしら信じらんない!ってところかな?
そして義兄家族が嫌いなんだろうなーって思った
親戚で集まる機会にあなたんちの家族だけ穴開けるのは子供の為にもよくないと思うよ
今日だけと割り切って行ってあげて
152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 23:21:29.30 X4QuVHZj.net
>>147
全文禿げ上がるほど同意
153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 23:38:52.80 2ZgpbO39.net
>>147
同じく同意。
普段あげてないけど、何故かポテチとか用意してるんだよな、ジジババ…
嫁の立場だと用意してくれたものを断りにくいし、怒ると「そんなに怒らなくても~」と過去に言われたのかもよ。
という事で、明日は我が身ぽいから出ないのが正解なのかもしれないけどね…
154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 03:19:54.30 kkYrLDfu.net
身内に躾の悪い子がいても真似したりしないと思う。
毎日一緒にいるなら別だけど
155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 13:46:06.24 III/6QcS.net
相談お願いします。
近所に4歳の放置子がいます。
うちの子は3歳で平日は保育園に行っているので害はないのですが休みの日になるとピンポンしに来て上がり込もうとします。
お家の人とお話ししないと家には上げられないよと今のところは阻止していて、家の前の小さな私道で遊ばせています。
放置子家は地元ではけっこう発言力のある地主なのであまり下手なことはしたくありませんが
うちの子も遊びたがるので向こうもかなりグイグイ来て困っています。
あの子と遊んじゃいけない、と言うほど悪いことをするわけじゃないけど託児所にはなりたくないし…と悩んでいて子供にも何と言えば良いのか迷うところがあります。
うちの子は持病があり寒い時期は人ごみなどを避けて庭や家の前で遊ぶ程度ですごしているので、休みの日に外出するのも今は難しいです。
放置子のあしらい方、この先の対応で困ったことにならないように注意する点など、ご意見を下さい。
156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 14:30:29.27 2xmYmDNh.net
>>151
毅然と対応するのが一番だと思う。この家は使えないなと放置子が判断すればいずれターゲットを変えて勝手に離れて行くだろうから。
誘われても毎回は遊ばせずに寒いからとか風邪気味だからとか断って、我が子が遊びたいってぐずったら何とか気を反らしてあげて。
うちも近所の家の子が放置子気味でうちの中に入りたがるけど毎回家の中では遊べないよーと言って我が子にも入れないように言い聞かせてたら勝手に入れる事も入ってくることもなくなった。
157:141
16/01/04 21:15:28.65 rdGH57aw.net
レスありがとうございます。
年明けでちょっとバタバタしていました。
自分は自分と保てる子にしないといけないですね。
炭酸やポテチですが、義母が用意してる訳ではなく義兄一家が持ってきています。
ご飯時にはお茶を一杯のんだら、次からは炭酸を飲んでいいルールがあるそうです。
自分に子どもがうまれて食事を食べる時に、「食事のときに炭酸を飲むのはダメ」ということを説明する時に
子どもにとって従姉妹たちやその親を非難することにならないのか?というのが怖くて怯んでいました。
合わせないのは現実的なところではないので、親になる私たちがぶれないようにしていきたいと思います。
158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 22:25:32.88 dtSgxDIU.net
娘(幼稚園年中)がピーマンを食べなかったりなどすると、「ピーマン
食べなきゃ、○○くん(娘と同じ幼稚園の好きな男の子)にあんたが
お風呂でうんち漏らした話するわよ!」などと脅して食べさせるなど、娘の
弱点を脅しに利用して言うことを聞かせることがあります。
しかし、これはやってはいけないことでしょうか? 娘にとって将来母を
恨んだり、トラウマになり得ることでしょうか?(今のところ、ある意味
むしろ微笑ましいかなと思ってはいるのですが…)
ちなみに個人的なわがままに付き合わせるためにやったことはありません。
この手段は全て、躾のためにのみやってます。
159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 22:28:19.04 7/qrZxbG.net
>>154
下手すぎる。やり直し
160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 22:29:21.74 tXTT6a5S.net
>>155
アンケートスレから誘導されてやってきた人だよ
161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 22:33:58.27 wrYwA5Uf.net
>>154
酷いね
子供の時のシモのことを言質にするなんてがっつり心の奥深く踏みにじるねー
子供の時にシモの恥があるのは当たり前だから、あなたが赤ちゃんの時ウンコ食った話でもあなたの同僚の男に話しちゃいますかー。
いや娘さんには直近のことでえぐったから、最近の便秘ウンコでトイレでみんなが迷惑した話がいいかな。
釣りだといいな
162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 22:54:21.13 dtSgxDIU.net
ありがとうございました。酷いようならこれからやめようと思います。
163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 22:56:46.11 wrYwA5Uf.net
>>158
自分が同じことされたら、って考えてどう思ったの?今後も心配だわ
164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 23:29:46.05 7Q9s1K04.net
>>158
脅しの事だけじゃないかもよ、他にもひどい事しちゃってるかも…。
子供が真似したらまずい事とか、逆の立場になって一回振り返った方がいいよ。
165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 01:08:43.68 m04VjCmw.net
小麦は「毒」?: 小麦のグルテンがあなたの健康をむしばんでいる [Kindle版]
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事
URLリンク(www.amazon.co.jp)
小麦は食べるな!
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
URLリンク(www.amazon.co.jp)
小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。
O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。
炭水化物(小麦、米)=砂糖
小麦はドクです。
166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 04:42:56.56 3Vk10aGc.net
>>154
あなたの子供が友達に言うことを聞いてほしいときに「これやってくれなきゃ、○ちゃんが△△したこと、バラすよ!」などとやらかすかもしれないわよ?
下手すりゃ脅して従わせる、イジメっ子にもなりかねない
167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 05:10:27.55 sYAgZ5zn.net
>>158
毒親乙。むしろ微笑ましいとかどんな神経してるんだろ
もしかして自分が同じ事されたら喜びに震える○態さん?
168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 09:03:31.09 gJkkqHkX.net
将来介護される時に同じようにされるかもね。
親が悪気ないなら、子も悪気なくやるかもしれん。
169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 17:23:26.06 4qLRuXai.net
友達に同じことするようになりそうで嫌だな
170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 18:39:28.58 TpH2q6d5.net
だいぶ長くなりますが相談にのってください。
今シンママと同棲をしているのですが、シンママの子供(小5の男)がゲームキチガイすぎて困ってます。
話にはきいていたのですが実際目にしてビックリしたのが、字が読めないくらい汚く、平仮名は何文字か書けていないし書き順すらあっていない。
その他にも問題点は多々見受けられたので、シンママとの結婚も意識しているなか、流石にこれはヤバすぎると思ってその日から積極的に躾に協力しだしました。
その子の頭の中は常にゲームの事ばかりで、いかに大人を騙してゲームをするかしか考えていなかったので、ゲームを取り上げてやることやったらゲームをしていいと言いました。
それでもあの手この手で嘘をつき、こっそりゲームを持ち出して隠れてやったりしてたので、手もあげましたがそれでも治りません。
しまいには、シンママが息子に「ママとゲームどっち取るんだ」といったら、ゲームを取るといって近くのお婆ちゃんちに行ってしまいました。
小学校2年くらいにゲームを与えてから、どんどんやることをやらなくなり今に至ってるみたいです。
明らかに子育ての仕方が悪かったのはわかるのですが、ここからもうある程度普通な子供に戻すことはできないのでしょうか??
171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 18:44:02.19 FHoelMZi.net
釣りかな
172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 18:52:02.36 CoStAfWg.net
>>166
前頭葉ってわかるかな?
ガマンとか理性を司るんだけど、薬物依存、ギャンブル依存とか、脳にホイホイと快楽物質を与えてるともう萎縮しちゃうんだよ。
ガマンって高度な脳の機能だから、学校や家庭での勉強や規律で本来それを鍛えるんだよね。
でも聞く限り、ギャンブル依存症と同じくらいになってる。
高学年にもなると正直、専門家のアドバイスが必要になるレベルだと思う。
でも薬物依存とかギャンブル依存とかを治すだけの知識を図書館で蓄えたりとかして、良い刺激を与えていけば、若さの力で回復するかもしれないね。
173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 18:54:48.79 TpH2q6d5.net
>>167
つりじゃないですよ。
僕もこんな子供がいる事にビックリしてます。
174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:00:21.13 FHoelMZi.net
問題を分けて考えべきでは?
•勉強出来ないこと
•するべきことをせずにゲームをすること。
•騙したり嘘をつくこと
それからあなたとその子はどの位の付き合いかしらないけど、子供にとって再婚はすごく不安定になることなのではないかと思う。
一生懸命になるのはわかるけど、順番が違うと思う。
結婚も意識してるなんて足元不安定な状態で手をあげるなんて悪循環だと思う。
175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:00:48.97 TpH2q6d5.net
>>168
やっぱり専門家に見てもらった方がいいでしょうか??
一時期僕もスロット依存症になったことあるので、まったく同じ感覚なのはわかります。
依存の話、欲望を押さえられないとどうなるか、このまま行くと将来どうなるかなど、小5の子供が解るように何回も話をしました。
その場では泣いて反省してるような事を言うのですが、結局次の日には約束をやぶって嘘ついてゲームの繰り返しです。
176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:05:13.77 TpH2q6d5.net
>>170
女かな?
逆にそんな子供をこの先面倒見る男の気持ちも考えましょう。
そのくらい真剣だから手を挙げたくなくても挙げる。やることをやってそれでもだめだから相談しにきてるんです。
177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:08:22.44 CoStAfWg.net
>>171
ご自身が依存症なら、怖さわかると思います。
自分でもうすうす、将来と脳を食い潰して怖い、って子供ながらに感じてると思います。でもやめられない。
それは病気としてとらえてあげたほうが、本人にとってもいいと思います。感情的になったり人格否定したら、悪化しますからね。
怒ったりするより、依存症に強い心療内科に一緒に行ってあげてみてください。
178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:16:09.36 FHoelMZi.net
>>172
子供から見たら知らないオッさんが説教したり殴ってくる環境じゃますますゲームに没頭して現実逃避しようとすると思うよ。
高学年なんて先生や、きちんと関係を築いている両親にさえにも反抗したりする年頃なのに、関係ないおっさんの話を受け止めるわけないでしょ
179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:17:45.82 TpH2q6d5.net
>>173
心療内科はまだ連れていった事ないのでシンママと話してみます。
ありがとうございました。
180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:20:03.32 TpH2q6d5.net
>>174
ちゃんと相談内容読んでからレスしてください。
小2くらいにゲームをあげてから、ずっと没頭してます。
僕が注意したから、手をあげたから没頭してるわけじゃないので。
181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:23:36.08 CoStAfWg.net
>>175
病院っていうと抵抗あるかもだけど、投薬いやなら投薬なしで、と言えるし、アドバイスもらうだけでも参考になると思うよ
なんとなくママ抜きで二人で行くのもいいと思う
ママいると本人が恥ずかしがってしまうんじゃないかと思うし
182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:26:36.16 Yp45v4Bt.net
とにかくゲームを�
183:烽、捨ててしまうことだわ
184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:27:43.01 63y6D6v5.net
>>176
言葉が足りなかったですね。
私はあなたのせいだと責めてる訳ではなく、これから関係を深めていこうという時に、殴ったり病気扱いしたりすることによって余計にゲームに逃げたり、家族関係の悪化により、例えばゲームをするためなら盗んででも!となる事を心配しています。
シングル家庭で放課後どのように過ごしていたのかわかりませんけど、一人でいる時間が長かったら退屈でゲームに没頭しても仕方ない環境だと思いますよ。
具体的に一日、どのように過ごしてるんですか?
185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:28:23.13 Yp45v4Bt.net
悩むことじゃなくない?
ゲームを無くせばいいんだよ
それで将棋とかチェスとか一緒にやってあげなよ
186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:28:54.57 63y6D6v5.net
>>179
仕方ないというと語弊がまたありますね。
出来てしまう環境かな。
187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:29:20.55 Bwy9zUpE.net
相談したいのですが。
配偶者は理数系の大学卒
自分は高校中退
算数とか数学はできません(小数点の計算とか分数とかでない)
子供は幼稚園だけど、子供の将来に影響がどれくらいあるのかが聞きたいです。
他の板で相談したら育児板がいいんじゃないかと言われて来ました。
塾に行かせたり、大学に行かせたりするお金は貯金してあります。
188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:29:23.02 At+htSqp.net
相手のことをシンママシンママなんて読んでる時点で釣でしょ
構うなっての
189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:35:10.70 CoStAfWg.net
>>182
どっちかが大卒なら全く問題ないと思うよ
でも、お母さんもせっかくだから、気になる算数のレベルをあげるのも良いのでは。
ゲーム感覚でとか子供と一緒にとか。
190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:36:57.59 TpH2q6d5.net
>>178
>>180
ゲームは売りました。
それでもお婆ちゃんのスマホを借りてゲームしてたみたいですねw
191:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:41:08.20 27AZXDsg.net
アーフィーアーフィーアフィアフィアーフィー
アーフィーアーフィーアーフィー♪
192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:41:56.50 63y6D6v5.net
釣りに構ってすみませんでした。
ゲームしてきます
193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:49:26.97 TpH2q6d5.net
>>179
ゲーム依存になったのは、シンママで一人っ子だからって理由もちゃんと考慮してますよ。
僕が口だすまでは、勉強したと嘘をついてゲーム。
ご飯が出来たら一緒に食べてまたゲーム
夜の10時くらいになって、「もう寝な。歯磨きしたの?」ときくと、歯磨きしたと嘘をついて自分の部屋に。
寝た振りをして布団に潜ってゲーム。
こんな感じです。
一緒にお風呂入ったときも、ビックリするくらい体、頭を洗わない。
そのた諸々色々あるけど、欲望に素直すぎて自分の嫌なことは嘘をついて手抜きをするような子供ですよ。
信頼関係を作るのと、やりたい放題させるのは別だと
194:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:49:41.37 Bwy9zUpE.net
>>184
圧倒的に自分との方が接する機会が多いので
宿題とか聞かれたら…となやんでますが
小学校にあがる時に一緒にやってみます。
195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 20:04:15.96 CoStAfWg.net
>>188
ゲームだけじゃなくて、本当に脳の理性の機能が低下してしまってるようですね。
そういうガマンが効かない一つ一つ、挙げられるだけ箇条書きにして一度専門家に見せるといいと思います。
冷静にみてくれるパパ候補がきたことは、彼の将来にとってチャンスだと思います
196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 20:05:58.36 isKsh7JG.net
禅寺の体験コースに親子で行ってみたら…
というか、そんな躾しかしてないシンママと結婚しな方がいいとは思うぜ
子は親を映す鏡だからね
まず結婚は一度白紙に戻しなさいと親だったらいう物件
197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 20:11:43.16 TpH2q6d5.net
>>190
わかりました。
ありがとうございます!
198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 20:22:27.53 FOIJczAn.net
>188
マジレス
児童相談所と、小学校のスクールカウンセラーの両方に相談した方がいい
但し、現在のあなたは法的に養育者や保護者の立場にないので、
そういう事をするならその子のお母さんがしなくてはいけない
相談するとして、問題点と困っている点を明確にし、これから子供にどうなってほしいか
説明と話し合いをしなければならないけど、その子のお母さんにそれはできそう?
できなければ、残念だけどあなたはその子のお母さんと結婚するまで傍観者でいるしかない
ギリギリ何かできるとしたら「ネグレクト(必要な躾をしていない)の疑い」として
児童相談所に通報する事くらいかな
もし結婚して本当にその子の父親になるとしたら、相当の覚悟を持ってしても辛いと思うよ
実の親子でもそういう子を持ったら死ぬほど苦労する
これ実体験で言ってる(再婚とかゲーム依存ではないけど)
まして、再婚して実子ができたらますますいろんな事が難しくなるよ
そこまでよくよく考えてみて
199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 20:24:31.16 TpH2q6d5.net
>>191
シンママの考えは、私は言うことを言ったから、後はどうするかは息子次第だ。息子が出した答えなんだから私は知らないよって
考えでしたね。
だから最悪別れも考えてましたけど、最近は考えも変わってきてるので二人で頑張ります。
200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 20:32:27.54 EqHYXRKW.net
結婚考えてる相手をシンママ呼ばわりな時点で釣りだよねぇ…。
201:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 20:4
202:2:36.34 ID:1jsmZpsq.net
203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 21:49:36.87 borsOfuH.net
その子の問題とは別に、相談者はその子と信頼関係が築けているんだろうか
>>196が言うように、お母さんを横取りする知らないおっさん程度の認識だったら
ただでさえ難しい年齢だし、言うこと聞かないんじゃないかな
自分が小5で、自分の母親がシンママ()で父親じゃない男が家に一緒に住んでると想像したら
どんな気持ちか少しは理解できるのでは
204:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 21:49:50.47 G11UuLKW.net
>>194
それ、子供の考えを尊重するふりして、躾をしてないだけだよ。ネグレクト
一番の被害者は子供だよね
低学年に生活習慣、勉強をしっかりと躾てもらえなかた。
そのうえ、今更、知らないおっさんに注意、手をあげられる。
「今までよかったことなのに何故?」状態だよね
あなたにお子さんに対してできることはないよ。
彼を立ち直させるのは母親の仕事。まず、母親が考えを改め、母親自身で専門家に相談にいき、お子さんとの信頼関係を取り戻すことだよ。
母親との親子関係が成り立っていない状態で、知らないおっさんが口だすべきではない
余計に親子関係が成り立たなくなるだけ
あなたにできることは「母親を改心させる」ことだけだよ
205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 22:02:32.37 dc8Bxy5I.net
産後1年半ですがお腹が妊娠8ヵ月かと思うくらい戻りません。
腹筋などはしているのですが、何か病気でしょうか?
206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 22:10:13.27 R0DLtT2e.net
>>199また妊娠してる可能性は?
207:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 22:14:43.66 mx30NvXs.net
>>199
腹筋といっても、起き上がるような形で使う腹筋と
おなかを押さえる腹筋は違うので
なるべくおなかを引っ込めるようにした方がいいと思います
ドローイングとか、たとえば歯を磨く間、お皿を洗う間、とか
目一杯おなかを引っ込める。姿勢を意識する
骨盤開いて内ももの筋肉とか緩んだままになっていないか。
立ち方、歩き方、意識したらだいぶ違うと思います。
URLリンク(beauty-health-training.com)
あとは腹直筋が離開起こしてないですか?
URLリンク(mamari.jp)
208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 23:01:18.85 wovnZiPX.net
真剣に自分自身の悪い所を直し変わりたいと思ってます。
子供の学校のお母さん達に、私を避けてる原因についてや「どう変わったら違うか」などをアドバイス頂く方法を教えてほしいです。
言い方とか。
一人になってみて、人の有り難みなどを痛感してます。
もちろん、悪かった事は謝罪します。
209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 23:05:03.15 2RjDJyGD.net
>>202
なんで他人の為にそんな労力使わなきゃならないのよ
甘えすぎ
210:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 23:14:44.02 27AZXDsg.net
>>202
そうやって他人に頼るところを変えたらいいと思う
211:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 23:37:56.46 vOKn0JR1.net
釣り堀状態だね
冬休みだから?
212:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 00:10:45.58 1KllFU8f.net
そもそも子育て関係ないし
213:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 00:59:49.12 J10XORc8.net
この人かな?
【過去スレ】
中高生の部活・保護者会-part14 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(baby板)
606: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [] 2015/08/17(月) 20:02:01.24 ID:UXsCJO/f
吹奏楽の強い中学の親同士の関係は良好ですか?
親同士でイジメありますか?
小学校の段階で母
214:親同士で上手く行かず嫌われてます。 どうしても、子供を行かせたい学校なので親同士のイジメを防げるなら防ぎ入れてあげたい。 とりあえず、私達夫婦は吹奏楽を現役でやってるから他の親よりは吹奏楽の知識はあるかも。子供もマイ楽器を持ってます。パートは明かさないけど。
215:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 01:10:26.03 00Zmvl29.net
アフィさん必死にアピールの巻
216:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 01:22:07.31 J10XORc8.net
>>208
え? アフィじゃないよw まとめられてるの?
この人でビンゴだったら、相手にしないでおこう、ぐらいのつもりだったけど…
強烈な書き込みの人って、記憶に残るんだよね
「嫌われる」で過去スレ検索したら、すぐにヒットしたよ
217:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 05:35:36.51 a/Tn+zV7.net
他に相談者がいるのに申し訳ありません。
3ヶ月の子を持つ母です。質問させて下さい。
もうすぐ友人が出産します。
その友人は頼る人はいなく出産、退院後は夫婦だけで育児をするそうです。
私達は頼れる親が遠距離の為里帰りをしましたが新生児の時期は1人じゃとても乗り切れませんでした。本人にそれを伝えてもシッターなどお金をかけて人を呼ぶ事はしないそうで、その事を含め実母に相談したらあなたが手伝いに行ってやれと言われました。
正直、誰かの家庭の家事を赤ちゃん2人見ながらやれる程器用ではありませんし、その友人も友人旦那も少し常識のない人ですし自分を犠牲にしてまで産後のお手伝いを自発的にしたいと思いません。
218:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 05:36:06.08 a/Tn+zV7.net
長いので切りました。
ですがその友人は心に問題があった時期がありこのままでは育児ノイローゼとかになりまた心を病んでその矛先が赤ちゃんになってしまわないか心配です。
自分自身手伝いたくありませんがそれが原因で良くない事になったら・・と不安です。意見聞かせて頂けますか。
育児とは違うかもしれません。スレ違いでしたら申し訳ありません。
219:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 05:53:53.84 1CE/F9GT.net
>>207は、私じゃないです。
音楽出来る人が羨ましいな。音楽が苦手で。
歌って証明したい位です。
220:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 05:56:42.97 1CE/F9GT.net
>>204
自分で考えて直すべきだけど、助けてもらいたくて。
本当に申し訳ないけど。
221:2chデモ残念扇動三国人ゆすり集り捏造ストーカー外交
16/01/06 06:02:29.81 Ro+GypvC.net
ゴミ捨て場にたばこの煙臭痕跡男+ぶーんげんつき纏
交点もち突進横断歩道 糸ひかレ歩きねこべまえのめり+BP男眼鏡男 @こうようきゃらはいりスケベ糖質新デリYD
のったらまちこないまね垢無視追い
ベージュトンガリニット眼鏡 おれんじぶるぞん中高年男 ベージュ小さいバック ペット黒小型犬ペット服着せ
のったら歩き半身さがしみ見(こっちからくるんだよな)発見で遠回りちかより飛び降りではなく、迷惑のかからない場所で自殺してほしい中高年痴漢男
ひだりかがみしゃがみ四しゅしぇしょ
4588みどりおおどうりぞいとらP またぎよあけまえじゅうたくがいダークワゴン7639
KL 他アップライトキチガイ車
せんご?キンダイ?すうせんねん? ゆすりたかりねつぞうたこくかきましさんこくじんもどきの きしょきもすとー�
222:ゥなもどきばっかりへきエき 3こく人は悪質 人間関係を卑しくする。 社会をダメににする。 「自分のレベルに合わせようと必死」ではなく あしひっぱって真似して追い越し必至 まねする対象がざんねんになって??? 低能残念外交 すとーかーは きちがい しつこい ばいしょう金はらってしね 固執異常 ぐれいから白にていのうきしょ欲満たし思想ちかんちじょしね
223:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 06:25:54.45 /C6A6udl.net
>>210
関わらないに一票。
里帰りしない、できない人なんていくらでもいる。
あなたの助けがあろうとメンタル弱る事もあると思うし
むしろあなたの助けが引き金となる場合もあるかも知れない。
そうなった場合の矛先が友人子だけでなくあなたやあなたのお子さんに向かないとは限らない。
乳児を育てながらよその親子の面倒を相手が満足するようになんてみられるわけがない。
急がなくていいなら自分が買い物行くついでにいる物を買ってくるって言ってくれたら助かるかなとは思うけど
あくまでも友人のためだけに動くとかはやめといた方がいい。
224:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 07:33:13.00 Hg8sL7Mz.net
>>211
おせっかい。
アドバイスしたり助けようとしたりなんかしなくていいよ
225:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 07:39:06.35 P//giPxC.net
>>210のほうがメンタルやられてそう
226:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 07:46:14.87 m2jhIq+v.net
>>210
そりゃ友達が心配だと話聞かされたら、心配ならあなたがお手伝いしてあげればいいじゃないと言いたくなるけどさ、母親の言葉は絶対なの?
友達から手伝いに来てとも言われてないんでしょ?
なら見守るだけでいいじゃない
友達が実際に助けを求めてきて、あなたが応じたいと思うならできる範囲で手伝えばいいだけ
227:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 07:46:59.74 PDNPNN3U.net
>>210
両親、義両親他界済みなので妊娠中から全て自分たちだけで普通にやったし、上の子みながら二人目も産んだよ
そんな人はざらにいる
何か問題がおきると決めつけてるのでは?お節介に一票
そんな心配より、お祝いの一つでもしてくれた方がよっぽど嬉しい
228:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 07:49:44.99 nQvap+Bo.net
>>210
自分が里帰りしないと無理だったからって他の人がそうだとは限らないよ
私は2人里帰りしないで育てたけど、マイペースに出来てよかった
一人目は夫の協力もあったし、むしろ父親の自覚が育ってよかったと思う
友人に手助けするべきは友人の夫であって、
気になるならどうしても大変な時は協力するよって言っておくだけで十分じゃないかな
でも実際3カ月児抱えて出来ることなんかないだろうから、出来ないことは言わない方がいい
買い物はネットスーパーもあるし、なんとかなるよ
229:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 08:16:01.32 a/Tn+zV7.net
210です。皆さんありがとうございます。
友人は会社の同期で小さい時から両親はいません。ストレスの発散の仕方が上手でなく以前会社のロッカーで自傷行為を行ったりと誰かが話聞いてあげないとって心配になってました。
頼ってた他の友人から距離を置かれ私がなんとかしないとって思ってました。
特に助けなしで赤ちゃん育ててる方から返事を頂いて良かったです。
声をかけられたら助ける、という方向にします。
230:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 08:40:38.04 Epnl6MSN.net
>>221
声かけられても助けなくていいと思うw
なんかすでにあなたもメンタルやられてるよ?
1番大事なのはあなたのお子さんなんだから、別に助けなくてもいいのでは…
みんなが言ってるように出産祝いだけでいいと思う。
231:!omikuji!dama
16/01/06 08:49:44.00 GTfx2QFx.net
>>210
「困ったことがあれば出来る範囲でお手伝いするね」って声かけといてあげればいいんじゃないかな、というかそれくらいしかできないでしょ。
232:!omikuji!dama
16/01/06 08:53:48.85 GTfx2QFx.net
221読んでなかった!
そんな感じの友人ならこっちから声掛けないほうがよさそう。
むしろアテにするなと言っておきたい。
233:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 08:54:40.38 q6C0wsFq.net
私はキャパが足りなくて無理だったよ?あんたなんて病んでるし尚更無理だって!
私はママに面倒見て貰ったけど、あんたはお金使って他人に頼りなよ?
ほらあんたたち一言夫婦って常識ないじゃん?だから先輩の私が忠告してやってるのよ!
私は手伝えないけど赤ちゃんコロしたりしたら大変だし!こっちも3ヶ月の乳児がいながら心配してやってるのよ!
あー私って自分の事で精一杯な時期にお人好しだわぁって事だよねw
234:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 08:57:11.03 P//giPxC.net
というかさ、小さい頃から両親がいない人に、(里帰りした)私は新生児期誰かの助けがなければとても乗り切れなかったーってそれ、アドバイスでもないし。自慢に見えるよw
あなたはもう何も言わなくていいと思う。
うちは義実家は新幹線の距離だし実家は激務だから出産の時は二人とも夫婦で乗り切ったけど、何も困らなかったよ。
今はネットスーパーあるし、Amazonでなんでもすぐ届けてくれるから助かるよ。
235:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 09:00:07.23 Qezh4F7K.net
自分が今子育てに人の手を借りたりしてる状況で
誰かを助けようとか、自分が見ててあげないと!って思い上がりだよ
236:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 09:03:33.88 j7T8p9La.net
今時里帰りも協力もない人なんて当たり前のようにいるから大丈夫でしょ
手伝いたくないけど心配だからアテクシが協力してあげてもいいわよ、みたいな上から目線なのが結構うざいよ
むしろ間に合ってるので結構ですって言いたいわ
237:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 09:04:38.35 7b+wKF7O.net
どのみち、まっとうな育児が行われるとは思えん
238:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 09:11:51.44 yEcsXqkZ.net
死にたいとかころしそうとか言われたら即警察か児相に通報はしたら。
病んでて職場でも自傷してたといえばはやく動いてくれるかも。
239:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 09:36:35.00 +yzcD1wa.net
レスありがとうございます。
思い上がりとか心配性なアテクシとか否定的レス貰えて凄く気持ちが楽になりました。私の経験だけが全てではありませんよね。
関わらないと思える決心ができました。本当にありがとうございます。
240:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 09:37:12.44 MoOsSqJx.net
反面教師になるかもしれぬ。
まぁ、どの自治体も保健婦の戸別訪問をやってるだろうから、おかしくなったときにまるっきり誰も気づかないってことはなさそう。
ぶっちゃけ、私も>>225のように受け取ったくちだから、まず人の心配より自分の子育てに集中しろ、と。
241:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 09:59:20.56 tIJvMWNr.net
>>231
ちょっと、あなたが病んでない?
そのお友達って実在するの?
と、いうより恵まれたあなたは実在するの?
231がもうすぐ出産で不安で病んでいるんじゃないの?
242:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 10:13:27.20 +yzcD1wa.net
>>231です
>>233全然病んでません!
生活に余裕が出てきて毎日子供と一緒に居れて幸せです。
243:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 10:23:37.98 Hg8sL7Mz.net
>>234
お薬飲んで寝てください
244:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 10:24:42.98 sMl2HnPV.net
なりすまし?
245:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 10:25:22.49 mnBkt5Ty.net
マウンティングでしょ。
246:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 10:39:50.84 TLdjyxMs.net
ここは相談者の相談内容も読めてない馬鹿なババアの溜まり場みたい!!
こんな馬鹿なババアがいっぱいいるんだから
今の時代はまともな子供も育つわけないですね!
247:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 10:44:58.77 R9TfIrPF.net
やっぱり病んでたw
248:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 11:03:07.16 j7T8p9La.net
まさかとは思いますが、この「友人」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
あるいは、「友人」は実在して、しかしここに書かれているような異常な行動は全く取っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
249:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 11:15:58.16 TLdjyxMs.net
>>240
日本語も読めない、勝手な妄想ばかりしてるあんたの方が何かしらの病気あるかもしれないから
病院いったほうがいいですよ??
250:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 11:18:11.19 j7T8p9La.net
コピペにマジレス
もうアフィネタなのか本物なのかわかんないわ…
251:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 11:18:24.09 P//giPxC.net
出た常套句「きちんと相談内容を読んでからレスしてください」www
相談する立場じゃないお前が出る幕じゃないってことが理解できないのか
252:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 11:34:26.96 yAbp9+KA.net
相談内容って>>225でしょ?みんなちゃんとレスしてるのに
253:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 12:01:01.14 xsEUVz0g.net
流れを読まずにカキコ。
皆様、乳幼児の各予防接種はどのようにされてますか。
薦められるまま全て?
ある程度絞りますか?
昔騒がれてた水銀の含有量ってどうなんでょうか?
254:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 12:08:57.56 JJkP6ONK.net
>>245
■予防接種スレッド 28■ [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(baby板)
【聞きたい】アンケート@育児板13【知りたい】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(baby板)
255:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 12:18:34.86 xsEUVz0g.net
>>246
ありがとうございます。
ちょっくら行ってみます。
256:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 12:34:29.76 TLdjyxMs.net
>>243
日本語を読んで理解できないお前が出る幕じゃないね。消えてください
257:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 13:31:27.27 xsEUVz0g.net
お昼だし、幕の内弁当でも(@ ̄ρ ̄@)
258:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 13:33:00.70 c59fC/pF.net
>>241
え?林先生知らないの?
259:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 13:33:21.86 /iU6Loq/.net
>>249
馴れ合うスレじゃないから
260:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 13:44:49.42 TlVYtzkB.net
当てはまりすぎていてコピペだと思わなかったんじゃない?
261:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 15:30:53.66 bURlLwTW.net
…マスコミが報道しないこと/ホルモンを扱うのは同和、暴力団、在日です。
牛を育てた生産者にはホルモン代として牛1頭につき4千円~2万円しか払われません…
ホルモン業者はレバーを売るだけで元が取れます。
ホルモン業者は無料でホルモンを手に入れているようなものです。
日本のホルモンの市場規模は1兆5千億円以上あります。
ある暴力団はホルモン業者から月1億円以上の上納金をもらっている。
ある在日韓国人(A)は牛から取れたホルモンを洗浄し、食肉店を経営し、関東全域の
韓国系焼肉店にホルモンを卸しています。
脱税の噂が絶えないAは、新宿・大久保地区で韓国人が
進めるコリアンタウン化の金主の一人だといわれています
(新宿駅の隣の大久保駅周辺は韓国人が大勢います)。
つまりホルモンで稼いだ金が日本人を立ち退かせる地上げに投じられています。
内臓に病変が見つかる確率は牛は50数%、豚は60%を超える。
安くて旨い秘伝のタレの店…ホルモン剤漬け冷凍輸入ホルモン+調味料。
新鮮な生ホルモンの有名店…仕入れが暴力団ルート(コネ)。
(日本のタブー,,宝島社,2011年4月発売)
262:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 20:42:39.05 wum1MwqX.net
>>223-224
コテハン、おみくじなど、名前欄で遊ぼう★3 [無断転載禁止]
スレリンク(ms板)
263:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 00:32:55.12 rKDTUCqi.net
主人が転職活動中です。
1、義父の経営する自営業
数年余所で働いてからなら拾ってくれる。給料は安定し昇給も見込めるが休みが少なく(年間60あるかどうか)不定休。
資格も取れる経験も積める、義父が引退すれば代変わりで主人が継ぐ可能性大。
ただ子供の行事にはほとんど参加できないかも。ストレス溜まるのは目に見えてるので、少ない休みは家族の時間よりも自分のリフレッシュ優先にする。お出掛けや旅行などは義父が引退するまでおそらくなし。
2、土日祝休みのルーチンワーク的な仕事
給料はそれなり、しかし特に得られる資格も経験もなく昇給もほぼなし。
休みはカレンダー通り、家族の時間も沢山取れるし、急な休みもとりやすい。
どちらがいいと思われますか…
義父は男は稼いでることが一番偉いとの考えで、例え息子でも子供の行事とかではその日に仕事があれば休ませない人だと主人は言います。
義父はインフルエンザでも仕事に行き倒れてから初めて休むような人です。
なので義父の元で働けば、お金には不自由しない生活になるのは確実なのですが主人の体が心配です。
かといって2ではずっとカツカツの生活をせねばならないと思います。
子供は2歳と今月もう一人産まれます。
264:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 00:36:12.26 T0LkkwAB.net
>>255
育児関係ないじゃん
【転載禁止】スレ立てるまでもない悩み相談113【既女 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(ms板)
265:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 00:53:38.73 rKDTUCqi.net
>>256
いえ、記憶のない小さいうちとはいえ父親とほとんどふれあうことがなくなってしまうのはどうなのかなと思ったので…
移動した方がいいのでしょうか?
266:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 01:29:44.38 nTK2Yzbj.net
>>257
当たり前
267:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 06:58:09.25 zhlX2OT3.net
>>189
数学にこだわる必要はないと思うけど。
子供が興味を持ったことをお母さんも一緒に調べてみることが
長い目で見ると子供の学力(もっと言えば自学力)に繋がる。
あと気が早いけど、子供を塾に入れても学力は上がらないから。
塾は勉強を教えてくれるところではなく
勉強のやり方を教えてくれるところなので
家での学習、自分で勉強する自学力が一番大切。
勉強以外のことでも、とにかく自分で学んで行く姿勢が必要なので
学ぶことは楽しいこと(知的好奇心を満たす)だと教えてやれることが一番。
お母さん自身も一緒に知識を吸収して行くように心がけて行けばいいと思う。
268:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 09:07:21.11 rKDTUCqi.net
>>255
移動します、こちらは締めます。すみませんでした。
269:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 18:57:24.81 zITu53R6.net
>>260
ここは馬鹿しかいないから他で聞いた方がいいかもね。
ここにいる馬鹿な親たちが馬鹿な子供を作り上げるんだから日本なんか
いつまでたっても成長しないわけだよ
270:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/09 08:28:56.90 cxgCaRnm.net
すみません、自分の親のことで相談させてください
まとめサイトには無断転載でお願いします。
うちの両親は年齢が高めで自営をしていたのも�
271:ってか少し頑固です この度二人目が産まれるので里帰りではなく母に来て貰うように頼んだら激怒されました。 いわく「世話になるんだからお願いしますと頭を下げるのが筋なのに呼び寄せるとは何事だ」とのことです。 言われてることは分からないでも無いんですが上の子は幼稚園もあるし里帰りのために転園なんてもっての他だと思うんです。 それでふと、今までの両親の言動や行動を振り返ってもしかしてうちのは毒親なのか?って疑惑を抱くようになりました。 結婚→母親が自分の誕生日と披露宴が一緒なことに立腹。自分の誕生日なのに何で人のことで動かないといけない!と日取りをずらさせ結局先方とその後も諸々揉めた 式場→決めて報告したら決める前に親に相談するのが普通、親を蔑ろにしている!と怒られる(ちなみに親には経済的援助一円も頼んでません) 新居→決めてから報告したら実家から遠過ぎる(隣駅)、今すぐ解約してうちから三分の建売を買えと強要(契約してたので断った) 長いので続きます