15/12/18 10:46:20.23 BuLAWfqf.net
おつ
3:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/19 11:07:11.00 Y2zvIcEg.net
乙乙
4:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/20 14:31:41.22 NJ5YOBlT.net
うちの学校はコートが紺なら何でも良いのだけど(都内私立)
昨年は某安売り洋服店が出すコートが3500円なのにデザインもかわいくて生地もしっかりしていて、近隣学校も含め大流行した。
今年も出ているのかしら、と観に行ったらすでに予約で一杯だったorz
皆さん考えていること同じなのね~
5:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/21 21:28:20.94 9YjwIICy.net
>>4
どこのコートなのか気になる
6:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/22 08:16:50.60 IIGOGeWS.net
ユニクロじゃない?
7:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/22 08:22:36.41 BdrW2tIS.net
ロ
8:ーリーズファームとか
9:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/23 00:30:50.68 dhErOs1K.net
相談させてください。
一人っ子で自分勝手でわがまま、
自慢好きな女子がクラスにおり、
クラスの女子ほぼ全員に嫌われています。
その子に始終振り回されて困っています。
クラスの女子はおおまかには3つに分かれており
Aグループは大人数で一人の裏番長を頂点にイエスマン揃い
常にマウンティング体制、
BグループはAボスにはじき出された少人数でまとまり、
他グループと必要最低限のかかわりだけもち
身内で平和にやっていきたい意向の子たち(我が子もこの仲間)、
残り数人はABに属さず単独行動もしくはA,Bに時折接触する人たち
といった具合。
件の女子は当初Aグループに属し
後のBグループ構成員となる子供たちに対する
いじめにさんざん加担した後、
今度は自分がAグループから追い出されました。
行き場のなくなったその女子は
Bグループに平気な顔で加わろうとしますが
当然拒まれます。
そのうえ
「私は何回も何回もあんたたちに謝ったんだから
許すのが当たり前だ。仲よくしろ。」
と言い出す始末。
それでも受け入れられないと知ると、
今度は「仲間外れにされた、いじわるされた、いじめられた」
とAグループや教師を巻き込んで騒ぎ出します。
担任が統率力ゼロ、やる気なしの40代独身オジサンで
学級運営めちゃくちゃになってるので
教頭や教務主任が出てきて事態収拾に奔走しますが
件の女子が気が強く、
一見正論のような話をまくしたてるのも手伝って
いつもBグループが悪者にされてしまいます。
解決方法、というか、
割を食わない方法ってあるんだろうか。
バカ親呼ばわれされても、
教頭や担任に事細かに逐次実情を報告していったほうがいいのか迷っています。
10:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/23 00:38:30.67 q1b7cSoR.net
>>8
あなたも我が子の意見ばっかり聞いての観点だったら埒あかないから
他の親御さんと言い分を摺り合わせた上での学校に相談ならいいと思うよ
11:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/23 00:58:08.02 IHC9i0lc.net
一人っ子っていう情報いるのかな
12:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/23 01:28:41.39 9fn391VP.net
>>8
こんな事言ったら申し訳ないのかもしれないけど、なんだがあなたが1番怖くて気持ち悪い。
それが文章読んだ最初の感想。
13:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/23 04:09:12.49 Oio/2kJD.net
>>10
いまだにやたら一人っ子差別する人いるよね
今時一人っ子どんだけいるんだよって話
14:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/23 08:10:19.79 fg11i5ri.net
教頭や教務主任が出てきてるのに今更担任に逐次報告ってw
勝手に動くと教頭たちに迷惑だよ
Bグループ親同士で相談して、教務主任との連携強化すれば?
15:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/23 09:50:19.75 k/AGPfFV.net
>>8
ここに相談しちゃダメだよ。
あなたが叩かれて終わり。
低学年スレが96スレ、高学年スレが42スレ、ここが8スレ、
ここにず~っと住み着いて今か今かと相談者を待ち構えてる奴がいるからね。
16:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/23 20:19:49.63 NQhRl5/Y.net
この学年は大学入試改革がすこし落ち着いた世代になるのかな
でも、英語とか英会話が重視されるのは確実?
上の子は、改革前の世代だからあまり心配してないんだけど下の子は要領いいほうじゃないし
英語はなんとかしておくほうがいいかなと悩み中
公文、ECC、個人塾、いろいろあるけどどんなのがいいんだろう
別に世界に羽ばたいてほしいとかないんだけどね
17:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 00:28:55.16 QWscPASc.net
>>15
落ち着かないと思うよ。
現中1生から段階的に改革を進めていって完全に新制度に移行する予定が現小3生。
改革真っ只中の予定。
18:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 09:16:50.05 lO8Xk6Bx.net
まだ転校して半年の小4男子。
クラスに障害を疑うレベルのひどい問題児がいて
うちも含めみなかかわらないようにしてるんだけど、
先日うちの息子が廊下でいきなりズボンを下されたらしい
恥ずかしさのあまり泣いてしまい、その子は一応謝ったようだけど、
だからと言って心が癒えるわけじゃない
タンニンには伝えたが、あーそうなんですかーって感じだった
校長はわりと厳しく、加害者側を呼び出して反省文かかせ、親も叱るタイプで、
子供同士もとことん話し合いさせる
息子は許さないけどもうかかわりたくないから言わなくて良いと言う
相手の親くらいには言うべきかな?
正直、わたしが怒りまくってるんだけど
19:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 09:17:44.87 lO8Xk6Bx.net
まだ転校して半年の小4男子。
クラスに障害を疑うレベルのひどい問題児がいて
うちも含めみなかかわらないようにしてるんだけど、
先日うちの息子が廊下でいきなりズボンを下されたらしい
恥ずかしさのあまり泣いてしまい、その子は一応謝ったようだけど、
だからと言って心が癒えるわけじゃない
タンニンには伝えたが、あーそうなんですかーって感じだった
校長はわりと厳しく、加害者側を呼び出して反省文かかせ、親も叱るタイプで、
子供同士もとことん話し合いさせる
息子は許さないけどもうかかわりたくないから言わなくて良いと言う
相手の親くらいには言うべきかな?
正直、わたしが怒りまくってるんだけど
20:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 09:17:47.39 lO8Xk6Bx.net
まだ転校して半年の小4男子。
クラスに障害を疑うレベルのひどい問題児がいて
うちも含めみなかかわらないようにしてるんだけど、
先日うちの息子が廊下でいきなりズボンを下されたらしい
恥ずかしさのあまり泣いてしまい、その子は一応謝ったようだけど、
だからと言って心が癒えるわけじゃない
タンニンには伝えたが、あーそうなんですかーって感じだった
校長はわりと厳しく、加害者側を呼び出して反省文かかせ、親も叱るタイプで、
子供同士もとことん話し合いさせる
息子は許さないけどもうかかわりたくないから言わなくて良いと言う
相手の親くらいには言うべきかな?
正直、わたしが怒りまくってるんだけど
21:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 09:32:12.78 NdtDIBIp.net
>>19
連投しすぎw
形だけでも謝罪があって、息子さんはもういいと言っているのにどこまでの謝罪を求めているの?
怪我もしていないから、落としどころはその程度だと思うけれど
ま、腹はたつだろうけれど相手がお察しで怪我がないとなると色々難しいのでは
22:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 09:34:24.56 SsZ9tdru.net
お察し男子にはうちも困っている
正直隔離してほしい
23:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 13:03:15.63 lO8Xk6Bx.net
ありがとう、様子みるよ
一度送信しただけなんだけどみっつも連投されててびびったw これ大丈夫かな
息子は気が済んだんじゃなく、ほんとにキチガイレベルだからかかわりたくないみたい
先生と3人で集まり、ちゃんと謝りなさい、ごめんなさい、はい許してあげようねって
茶番にうんざりしてるんだよね
子供同士の喧嘩にはさみを持ち出し、彫刻刀で机に死ねと掘る、そんな子なんだわ、被害者多数
親は、子供のしたことだから~系らしい
かかわらなくてもあっちから来るからほんとに困る、早く卒業したいわ
24:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 13:30:38.16 NdtDIBIp.net
>>22
パワー系お察し相手だと尚更腹立つけれど、かかわり合いにならない方がいいよ
逆恨みとかあるあるだろうし、今回はそれで落としどころとして次回何かあったら
先生に抗議してもいいと思う
もう高学年だと体も大きくて力もあるから怖いよね
25:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 17:33:55.75 czbH+Wha.net
ズボン下ろす行為って、男子同士だと軽く扱われがちだけど
された側は本当に涙が出るほど恥ずかしいし悔しいよね。
女子が被害者だったら大変な騒ぎになるんだろうに。
知り合いの息子さんがまさに小4の時にやられて不登校になりかけ
父親が何度も学校に足を運んでたわ。
男の子同士のふざけあいって言ったって、私も絶対に納得できない。
>>22応援してる。
26:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 17:52:49.66 LazjRowa.net
今日、スッキリかなんかでアマゾンプライムの裏側みたいなのやってて
この時期頼む人はほとんどクリスマスプレゼントだったんだけど
あれ察しのいい子だったらサンタの正体バレバレだろうなと思ってみていた
うちの子が複雑な顔して「親からももらえる人がいるんだね‥?」と言ってたけど
必死にサンタの正体隠してる親御さんもいるだろうにと思ってしまった
27:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 18:16:49.98 b+x7zNxk.net
それ見てたけど、ピンポン鳴って親が玄関に行くときに着いていくような子がいたら頼まないんじゃないかな。
スレ的には、中学年にもなれば、イチイチ親のあとをついて回らないでしょ。
28:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 18:29:29.08 mRC0GcRI.net
>>26
イブの夜に間に合わないと思って焦って注文したとかいうのを見て
分かってしまう子はいるんじゃないかって話だと思う
29:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/24 18:37:40.00 b+x7zNxk.net
>>27
ああ、放映自体の話?
うちは今日終業式だったし、子供が家にいたらあの時間はテレビつけてないから、そっちは考え付かなかったわ。
30:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/25 13:14:43.58 GmTEntFh.net
いちおう枕元に置いといたけど食いつき悪かった
もう来年はいいや
31:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/25 14:35:18.93 nvKZw3JS.net
うちなんて兄妹2人共気づかずに寝室から出てきたぞ。
32:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/25 15:23:13.93 DNyzxEGO.net
カーテンの後ろに置いておいたら真夜中起きた娘が「プレゼントがない、サンタさんに忘れられた」と号泣
「外国から来るからまだ着いてないんだ」って説得で寝不足に
33:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/26 23:29:29.52 WM90LYUb.net
宿題で百人一首覚えがある
どうやって覚えさせたらいいんだろ?
とりあえず書かせるか
34:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/26 23:31:37.44 wQb9pDiM.net
はやいね!
中学年でもうやるのかー
百人一首一緒にやるのが早そうかも
35:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/27 00:12:10.15 Qe7l6Bl3.net
百人一首、20種くらいを厳選してかるた取りしたら?
慣れてきたら増やすとか。
なるべく歴史的に有名どころ(天智天皇とか)を覚えさせるとなお良いかも。
100首覚えるのは高校生でもキツかった記憶がある。
36:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/27 08:36:05.85 SrTrXsyf.net
>>32
古文やってないのに覚えてどうすんだろ?
暗記すりゃいいってもんでもないだろうに
37:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/27 08:43:33.59 Vn6FZ+vO.net
でも、覚えておいて損にはならないよね。
群馬県みたいに地域のカルタがあるところはそれを覚えさせられるんだろうし。
38:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/27 08:58:12.08 SrTrXsyf.net
そりゃウガンダの主要都市も覚えてて損にはならんってのと同じだろ。
まあ、社会に出てからと同じで意味があるからやる、ないからやらないではなく、属している集団での評価のために無駄なことでもやるって意味では必要だし、やらなきゃいけないことなんだろうけどね。
ここまで書いてからググってみたけど、五年生になれば簡単な古文は始めるらしい。
URLリンク(www.mext.go.jp)
百人一首は今やるにはちょうど良いんじゃないかな?
39:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/27 14:41:12.44 sDzD6z7s.net
冬休みの宿題の一つに、習字(毛筆)があるんだけど、課題の字のお手本が
「先生の奥さんが書いた字」だった。なんでだろう?
昨年、硬筆習字だった時は、ちゃんとした教科書会社だか習字協会だかの
お手本が配られて、そういうものだと思っていたのだけど。
しかも「なるべくこのお手本にそっくりに書いてきなさい」とのこと。
ところがそのお手本、とめ・はねなどの細部も、全体のバランスも
ちょっとイマイチなんだよな・・・
ネットで見つけたお手本の方がずっとしっかりしてて綺麗なので
これをお手本にしてしまおうかと思っている。
書初めの宿題が出てる方、お手本はどういう形でもらってますか?
40:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/27 17:44:11.07 4WQlSdKd.net
>>38
キモいね、公私混同じゃん
クレーム案件だと思う、キモすぎ
41:38
15/12/27 19:10:57.63 sDzD6z7s.net
さっき市の図書館に行ったら、書写の教科書というのが置いてあって、
子供の言うには「学校で使ってるのとほとんど同じ」だと。そこで初めて、
学校には書写の教科書ってものが存在し、授業で使っているのを知った。
名前欄に名前も書いてるらしいから、共同使用物でもない。
だけど夏休みも冬休みも、一度も持って帰ってきたことがないのは何故?
とりあえず図書館にあったものを借りてきたら、ちゃんと冬休みの課題の文字
が出てた。ちゃんとしたお手本だった。
書き方の手引きも丁寧に載っているし、今まで習ったことも全部書いてあった。
なんだかもう、いろいろ首を傾げることばかりで、どっと疲れた。
42:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/27 19:49:47.57 7lQWw26z.net
>>38
他のクラスに母同士で連絡を取り合える人がいれば、お手本が
どうなのか、聞いてみるとか。
43:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/27 20:16:29.56 u01IiKso.net
>>40
うちの学校も書写の教科書、ワーク、
持って帰らないよ。
学期末によくできました。と先生のサインが入って
初めて持って帰ってくる。
お手本は先生の字だった。
あまり気にしたことなかったよ。
44:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/27 20:24:21.72 /NH1hbOJ.net
>>40
うちも書写の教科書は持ち帰らないな。
お手本は印刷されたもの。
個人の名前は、去年は書道の師範の資格を持ってる先生が全校児童分書いてくださったのが配られた。
今年は、うちも担任の奥さんが書いてくださったものらしい。でも上手だから気にならない。
45:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/28 04:10:38.78 94J/eZig.net
そういえばうちは五色百人一首(100の句を20づつ5色に分けたもの)を印刷した冊子を
2年生の一学期に貰ってきてしばらく青色札の20の句だけおぼえたりしてたんだけど
2年生の夏休みの宿題を最後?にぱったりやらなくなった
2年生で青の20個だけやったのは今後の予習なのか?残りはいつやるの?
と当時は思ったけど3年生になって百人一首のことはすっかり忘れてた
古文をやるのは5年生なのか…ますますなぜ2年生の一学期だったのか謎だ
46:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/28 13:23:57.74 W4SGr0dF.net
>>32
お風呂に百人一首ポスターを貼っている。
書くより実践(読ませる)の方が覚えるよ。
取るより読み手の方が覚えてしまう。
取るだけならスマホのアプリに読み上げアプリがあるのでそれをつかう。
アプリが読み上げてくれるので2人で親子対戦できるよ。
47:38
15/12/28 23:54:33.62 JimBNKV1.net
>>39>>41-43
レスありがとうございます。書写の教科書を持ち帰らないのは珍しくないんですね。
でも私としては、学校で習ったことのフォローアップというか定着のために
また、教科書としてはどんな風に何を教えているのか知りたいし、それに沿って
家で反復練習したりしたいので、やっぱり教科書類は持ち帰ってほしい。
購入可能ならば家庭用にもう一冊買ってもいいんだけど、
持ち帰らせない理由って何かあるのかしら?と気になってしまいます。
他の教科でもテキストやワークブックなどいくつか返ってこない物があって
学校の授業の復習がやりにくい・・・
違う物を参考にして、学校のやり方と食い違ったりしたくないだけなんだけどな。
48:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/29 10:01:44.06 gKcOic/H.net
>>46
普通に教科書販売店で買えるからそこまで気になるなら買えば?
個人的には学校の授業をそんなに気にする暇があるなら他のことをやった方がいいと思うけど
定着が難しいお子さんなのかな?
49:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/29 10:33:22.25 o4FHwgDA.net
書道を家庭でもしっかりやらせたい気持ちはわかるよ。
字は綺麗に書かせたいよね。
50:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 14:34:53.43 FphC/uiX.net
>>46
持ち帰らないのは
忘れ物を無くすため、復習の必要がない為だと思うけど
あとは雨で体育が中止になった時とかに急に時間割が変わっても対応できるようにだと思う。
体育→書写(音楽、道徳)なら天候に左右されないし。
また次の書写の時間を潰して体育に入れ替えれば授業数も確保できるし。
でも書写が硬筆じゃなくて習字だと急に変更されると洋服がね。
習字の日は汚れても良い服にしているのに!とちょっと嫌だ。
51:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 19:33:21.14 TXcsUfbd.net
うち、書写がある日だけ書道道具を持っていく方式なので
予定外の日に書写をやることは絶対にない。
それなのに持ち帰るのは道具だけで、長期休みに教科書を
持ち帰ったりもしないし、毎回書いたものは練習も含めて
すべて学校が回収して家には持ち帰らない。
だから子供に根掘り葉掘り聞かないと何やったかも判らないし
どう書けているのかも不明。
エコのために回収すると言ってるんだけど、それなら
希望する子は持ち帰ってもいいはずだよね・・・
52:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 21:35:58.12 xckzSiRF.net
書道つながりだけど、去年三年で、書き初めの用意をするようにと言われて、その時の担任が参観日で
「年一回の事なのでシートと紙は百円ショップでも大丈夫ですよ」とか言ってたのでその通り用意した。
そしたら今年の担任には、紙もシートも小さいと言われたらしく教材屋さんの封筒を持ち帰ってきた。
聞くと他の子も去年同じクラスだった子は数人百円ショップ製だったようで同じように買い直し。
これから、五年、六年とあるから別に大した出費じゃないのに余計な恥をかかされたような気になるけど
最初からきちんとした
53:物を揃えなかった私が悪いのよね 二度と百円ショップで学用品は揃えないわ 三年生でこれからそろえる方は気をつけて!
54:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 21:43:27.62 TftERxNO.net
>>50
学校に行けば普通に教室に展示してない?
それを見れば十分かと
道具が家にあるなら書かせてもいいし
55:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/30 23:55:41.92 TXcsUfbd.net
>>52
学校はPTAとかで時々行くけど、教室の中には入れませんが
これって珍しいのかな?
担任の先生も子供も嫌がるのでは?
56:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 00:01:28.64 8iV3KQZ+.net
懇談会とか参観とか面談とかないの?
うちは掲示物を見て行って下さいって必ず言われるよ
それじゃ足りないってことなのかな
57:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 00:19:25.80 BYDd78GQ.net
よく書けたやつを提出・掲示するから、必然的に持ち帰るのは出来の悪いやつになるけど
58:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 04:21:29.31 6iVZV9ZM.net
甥姪へのお年玉って正月に直接会わなくても郵送する?
59:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 09:14:16.03 WqNHzWae.net
誤爆?
60:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 09:14:16.48 K4jjYmw6.net
>>56
うちはお互いに子供がいるので、会わないときは自分の子供に渡すのを
お互いに多めにするとかして相殺してます
付き合いの程度にもよるかな…
61:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 09:17:01.40 WqNHzWae.net
三年、四年全然関係ないよね
得意げな自分語りがワラワラ湧きそうなのでカレ裏にでも行ったらどうでしょう
62:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 09:25:24.88 K4jjYmw6.net
こりゃすまんかったw
良いお年を!
63:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 19:29:59.92 Fms1i8FV.net
>>52,54 >>50です。
言い争いをしたい訳ではないので、ご不快だったらすみません。
懇談会や面談の時って掲示物を見る時間なんてありませんよね?
開始から終了までの間、自由に何かを見る時間は、うちでは無いです。
参観日は、3学期になったら今年度初めての授業参観がありますが
担任に話を通せば教室の中に入れますが、「書写を見たいから」では
理由にならないと思って。
「家で書かせればいい」その通りですが、そこまで努力しても
分からないことは分からない。例えば先生がいろいろ直してくれてる
みたいなんだけど、何をどう直されてるのか、子の記憶は曖昧です。
デモデモダッテチャンみたいですみません。
64:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 19:57:42.81 89c1xwHK.net
>>61
モヤモヤしてる事をそのまま担任に
相談してみたらいいんじゃない?
善処してくれるんじゃないかな。
65:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 20:03:08.06 dziaqB1q.net
書写って先生がどう直したか考えなくても丁寧に力強く書くっていうのが大前提だから
そこを練習させればいいだけなのではと思うんだけどな
66:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 20:46:59.45 8iV3KQZ+.net
>>61
教室内を見るんだったら勿論開始前か終了後だよ
もしくは参観中にさり気なく見る
それが無理なら面談の最中にでも見せて貰えばいいと思う
ちなみにうちの子の学校では書いた物は年度末、道具は学期末にしか持ち帰らない
担任に直接言うにしてもクラスの子もみんな同じ条件なんだし、
それ以上のレベルを求めるなら書道教室に通わせた方が早いんじゃない?
通ってる書道教室では毎回書いたものを持ち帰って来るよ
いちばん良く出来たものは昇級の為に提出するから見る機会はないけどね
67:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 20:48:56.73 8iV3KQZ+.net
下から2行目
「うちの子が通ってる書道教室では」です
68:名無しの心子知らず@\(^o^)/
15/12/31 21:01:10.24 ClE6C62B.net
>>61
授業参観、どこから見るの?
69:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 10:04:49.46 B9LB9Bsk.net
公立小学校の程度の低さにうんざり
小3の二学期が終わって、掛算の筆算は最高三桁×一桁
割り算はあまりのある割り算はが出てきたところ。
国語は漢字は覚えても部首名全くなし。
音読み訓読みも詰めてやってない。
こんなもん二年生の時に終えてるわ。
中受用の問題集とは、やってるやってる内容が噛み合わず、学校の授業が自宅での勉強の復習にならない。
子供わかってきてるのか、小数点なんて学校の教科書に載ってないのに何故やるの?とか言い出す。
学校の授業で出てくるの待ってたら高学年まで出ないんじゃね?
この状況で百人一首覚えろとか脳みそ腐ってんのか?
古文として理解させるのが目的か?単に暗記させりゃいいのか?
カルタとして楽しませりゃいいのか?
無駄なもん押し付けんなアホ
やるなら授業としてきっちりやれ。
古文を学校できっちり教えてくれるならやれカス。
挙句、「授業中に難しい質問には手をあげるけど簡単な質問には手を上げないから学習意欲が少ない。」とか舐めてんのかボケ
手を上げても当てられなきゃ上げなくなるわ。
簡単な問題にはたまに手をあげる頭の残念な子に譲ってんだろが。
学校の授業が全く役に立たない。
授業内容以外は文句ないが、授業が酷すぎる。
以上新春一発目の毒でした。
70:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 10:10:40.80 QT5+w+8L.net
>>67
⭐★低学年の中学受験準備講座★⭐ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(baby板)
71:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 13:43:33.36 B9LB9Bsk.net
>>68
こっちだろ
◇◇チラシの裏 310枚目◇◇・
スレリンク(baby板)
72:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 14:16:12.47 GIkvdkqe.net
>>67
小受してない時点であなたは負け組~ 笑
73:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 15:32:32.70 Pi+DTOge.net
>>67
中受させるんだったら、我が家なりにドンドン進めればいいだけで、公立小学校に期待する必要ないんじゃない?
公立小学校の成績なんて、どうでもいいでしょ。
学校でやってなくてもそのうち必要になるし習うから、予習だって言えばいいじゃない。
カリカリするなら、方針にあった私立小学校への編入を検討したら?
74:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/01 21:09:05.41 B9LB9Bsk.net
>>71
正論w
だからチラ裏だと
平日に、自宅で自分が子供と会話できるのは1時間
子供は下にも一人
1時間みっちり勉強だけだと、勉強以外の大切な会話の時間がなくなってしまう。
自分だけでは荷が重いので、学校がもう少しまともな授業やってりゃ楽になるのになぁと愚痴っただけ
75:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 04:41:42.88 vIEvxU9/.net
>>72
塾行かせりゃいいんじゃね?
私立小学校に入れたんだと思えば、塾代も惜しくなかろ
76:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 09:25:11.38 7YFUgflB.net
>>72
会話しながら勉強させればいいじゃん。
横に座って今日あったことを話しながらドリルやらせれば普通に会話できるよ。
うちは勉強タイムはおしゃべりタイムだわ。
子供は現実逃避したくて勉強中は良くしゃべるw
学校は勉強する所じゃないからさ。
学校はコミュニケーションを学ぶ所で勉強は家でやるものだよ。
77:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 10:52:49.81 10qGGMMu.net
>>72
デモデモダッテ乙
78:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 12:22:59.35 wher9aE5.net
下記の「てん動画広場」というYouTubeのアカウントは
30~40代の無職男性らしき人物で
小学生や中学生の男子が投稿しているYouTube
79: 動画へ優しいコメント書込みを連日深夜にコメント して裏ではtwitterやLINEで取り込もうと意図があって 要注意です。 こういう休み期間は子供が動画を多くアップする傾向に ありそこを狙ってくる確率は高くなります。 自分のお子様が小学生や中学生でYouTubeをされている あるいは見ている方は注意を願います。 「てん動画広場」正式アカウント http://www.youtube.com/user/ikenakatensei
80:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 13:58:54.56 nQhK2151.net
>>75
デモデモだっての意味知ってんのか?
新年早々煽ってるだけだろが人間の屑
81:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 14:15:40.22 5gKPLg6s.net
>>77
新年早々情けない書き込みですなぁ…
82:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/02 14:56:31.62 nQhK2151.net
やはり煽ってるだけのカスだったか。
家族にも相手してもらえず暇なんだな
83:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/03 19:58:52.30 81c/2p3u.net
>>67
公立小しか行けなかったの?w
84:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 10:24:24.95 T/lGLLwD.net
>>67
わかるよ。
公立はあくまでも目指すところは平均点だから、それより上の子は我慢するしかない。
学校の成績を上げる目的じゃなく、学力を上げたいからそこは割り切ってサクッと通塾させてるよ。
85:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 11:11:27.07 gwMKxh55.net
まぁ公立って入ってみてびっくりするくらいレベル低いものね。
子無しやまだ未就学児の人と話していて「公立は塾通う子が多い」って話題が出ると
「公立ってそんなにレベルの高い授業なの?塾行かないとついていけないの?」って言われるけど逆だよね。
とりあえず学校の授業についていけなかったら塾に行かせようとか思って
公立入学したらこれ逆だ!って気づいて慌てる感じ。
平均点ってもう少し高いと思っていたら凄く低かった。
20×3ができればおkで258×67は出来ないのが普通みたいな感じで。
86:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 12:04:23.79 ZnxmUT+p.net
どうして私立に行かなかったんだろう?
中学はもちろん私立に行くんだよね?
87:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 12:20:39.37 2OU0YfMF.net
公立に通った事ある人なら分かるんじゃないかと。
88:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 12:48:34.88 gwMKxh55.net
>>84
若い人(ゆとり世代)なら、こんなものだろうと分かるだろうけど
その前の世代だと「え?こんなにレベル下がっているの?」って思っちゃうよ。
そもそも子供目線のレベルと親目線じゃ違うよね。
子供だったら楽な方が良いから「簡単!ラクショー!」で全部100点でも満足だけど
親からしたら「こんなの100点とって当たり前でしょ」って思ってしまう。
私の頃は漢字だって毎週小テストがあったりしたけど
うちの子の学校だとその単位が終わった時に1回あるだけ
しかも答えがのっているテスト自体を事前に配られているので予習すれば100点とか
かなり簡単になっていると思ったけど。
地域や学校にもよるだろうから通ったことがあれば分かるとは言いきれないよ。
89:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 13:15:41.22 tl4fETbe.net
公立は学区が全てよ
もう少し大きくなって中学になるともっとよく分かる
荒れてる学区はとにかく下の子を拾うので精いっぱいだし
文教地区だとドリルとかテストの問題が難しかったりする
今の学区が失敗だと思うなら中学受験するか引っ越すかだわ
だけど文教地区の頭がいい子がいっぱいの学区は別の苦労があるよ
90:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 13:29:10.73 U9/VWhLJ.net
公立だけど、まともな地域だからか特に低レベルな感じはないな
ただ昔と比べて宿題の少なさは異常
受験組から文句出るからかね
91:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 14:50:59.13 EI7cqNBH.net
公立の学校なんて先生によって評価も様々だし、その都度カリカリしていたらきりがないよ。
そういえば、子の学校も小テストってないなぁ。自分の頃は朝の会の前にやっていたけれど
子の学校は読書の時間で図書で借りた本を読んでいるな、本なんて家で読めば良いのにって思う。
2学期は先生も行事に集中し過ぎてテストが12月に集中していて子どもも毎日テスト勉強って
2週間位続いていたwせめて個人懇談の期間までには終わらせてほしいなぁと思った。
92:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/04 16:34:46.57 2OU0YfMF.net
うちも公立だが、中受4割の地区。
学校の授業がレベル低いとも思わないし、
公立小学校の授業をしっかりとこなしていれば
将来的にも充分だと思ってる。
自分も妻も公立高校から国公立大で、妻は理系難関資格持ち。
放課後は、授業以外の事をやるべきとも思っており、
運動系の習い事も、体育の授業で習わないものにしてる。
93:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 07:44:27.05 NNHk1wgh.net
自分語りは参考にならないわ
94:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 09:45:24.69 RLYBu5Ak.net
>>87
どの位の少なさですか?
うちの子の学校は算数ドリル漢字練習が各1ページに教科書の音読でだいたい15~30分で終わる程度。
塾から帰って夜やっても余裕だから助かってる。
95:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 10:16:37.95 Ix9muA65.net
>>90
お前みたいな書き込みが最も参考にならない。
96:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 12:09:18.17 99igJjrB.net
社会の宿題で、昔の道具やくらしを祖父母orお年寄りに聞いてまとめるってのがあるんだけど、
聞ける祖父母も年寄りもいないから、こういう宿題は困る・・・。
97:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 12:13:31.57 3doYtXOS.net
明後日から新学期。
でも今週いっぱいは給食なしで午前中で帰ってくる。
息子の公立小学校は学期末と新学期の初めは給食なしの午前授業が何日か続くんだよね。
その他にも水曜日は午前授業になることがほんとに多い。
知り合いのお子さんの通う公立小では、そんなことは滅多になく、ほぼ時間割通りだって。
学校によって、授業時間数に差があるのは仕方がないんだろうけどなんかなー…
息子の学校は、標準時間数よりかなり多めに時間割設定して余裕を持たせて、何かあるとカットしてるのかなー?
98:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 17:18:09.41 EEpqhRDo.net
>>94
うち、冬休み入ったのが22日で、始業式も8日だから冬休みすごく長かった
だからかなぁ、終業式の日も始業式の日も、給食ありの5時間授業だよ
99:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 17:43:01.64 QOP4+gpj.net
ひっそりと記念カキコ
超絶運動音痴の小3息子、ようやく二重飛びに成功したー…。
100:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 17:51:51.32 jnprNIPJ.net
>>96
オメ!よく頑張ったね息子くん
101:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 19:51:04.69 pqeks1vy.net
>>95
給食ありいいねえ
終業式も始業式も土曜日授業も給食欲しい
102:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 21:15:11.90 sZO2sjLh.net
>>94
うちの学校は夏休みとか長期休みは目一杯あって(県内の他の学校より長い)
その前後数日は給食なしの半日でしかも休み前1週間は勉強らしい勉強もしていない。
道徳と銘打って毎日ドラえもんの映画鑑賞とか。
これだけ授業日数少なくて大丈夫?って思っていると
案の定、冬になるとインフルだの胃腸炎だの大流行して学級閉鎖ばかりになって
「このままだと授業日数が足りなくなるので土曜登校になるかもしれません」って毎年連絡が来る。
毎年毎年なのでそろそろそのくらい最初から把握して
授業日数余分に増やしておくなり
休み前の1週間もきちんと勉強させるなりすりゃ良いのにといつも呆れるわ。
映画鑑賞なんて3学期末でどうしてもやることなくなってからやれば良いのに
結局3学期末までに範囲が終わらずにおしまいになるんだよね。
103:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 21:53:56.89 pqeks1vy.net
うちもだよ
授業よりイベントの方に力入れ過ぎて
3学期は駆け足で下手すると最後まで教科書終わらないで春休み
補習もない
安易に学校決めちゃって頭痛いよ
104:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 22:21:50.17 1pShnbIY.net
>>93
高齢ママに聞けばいい
105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 22:39:09.37 dt3NQ07P.net
>>93
うちも同じような宿題が出た。しかも「余裕があれば博物館や郷土館に行って調べましょう」って書いてあって、年末年始の休みが多い時期に行けるか!と呆れてしまった。
106:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 22:40:33.66 WUc2LoFF.net
地域との関わりかたとか社交性も問われてるのかと
107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/05 23:31:11.94 9xK+vJXL.net
小3から近所の放置子がメキメキ糞ガキになってきた
躾0だし自転車でどこでも現れる
108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 12:15:47.40 9OpmXD4z.net
>>93
うちも出てる。
放置してたので今やらせてる。
教科書の調べ方の所を見たら、家の人・図書館・老人会・郷土館・インターネットって書いてあったので
ネットで調べてる。
109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 13:23:31.25 R7LPBBwZ.net
>>104
うちの校区の放置子は、正月も1人でうろついてたわ
仲間が増えたら何かやらかすね
親はPTA委員どころか学校にも来ない、顔も知らない
この先考えると迷惑だわ
110:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 15:35:28.86 1YBJ7sZb.net
明後日が始業式だけど、宿題・荷物・制服諸々登校準備出来た~
私は明日から仕事だ~(子は学童)
111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 18:51:50.41 jFPki0Aa.net
>>93
郷土資料館に行ったらクラスの子に会ったわ。
説明書きがレポート書くには物足りなかったのでネットで調べた。
112:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/06 21:39:23.52 0XU4lqwU.net
もう始業式まで時間がないのにいきなりやってない宿題が発掘されて頭が痛い
頼むよー
もう来年5年生だろうがー
113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 10:58:57.29 vj5pAOo3.net
あーもの凄くイライラするパターンだねそれw
頑張れ!
うちは書き初めがまだ。
清書用の半紙汚して慌てて買いに…
114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 12:50:14.72 qsm+ZSSJ.net
子の同級生のモンスター級問題児が今年度限りで転校するらしい!
先生も明言されてたから間違いない。
少人数校で6年間クラス替えなしだから、親も子も(おそらく先生も)ストレス半端なかった。
これまでの数えきれないほどの暴言暴力は水に流してやるから、もう絶対に戻って来るな!
115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 17:46:54.00 qCSp2FqP.net
うちの小3息子、離乳食の赤ちゃんの方が食べるんじゃないかってくらい小食なんだけど、個人差はあるにしても、小3男子ってどれくらい食べるのかな?
友達の子は丼飯片手に肉肉…らしいし、うちの子は人並み以上に小柄だから悩む。
116:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 18:20:21.87 q3Fn2iez.net
>>112
小3、身長122cm、体重22キロくらいだけど
マックならハッピーセット、牛丼ならすき家のミニサイズ、
ざる蕎麦なら1人前ギリギリ食べれる程度。
でも家で夕食となると白米が嫌いなので
白米はピザーラで貰った妖怪ウォッチの小さな子供用茶碗に3分の1だけ。
それに同じ位の肉と、サラダを1皿(茶碗くらいのサイズ)と味噌汁でおしまい。
ちなみに朝はコンビニより小さいおにぎり1つと味噌汁だけ。
117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 18:32:44.64 n+kPrc5h.net
>>113
かなりちいさいね。
118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 18:35:50.86 Sq8FSnu5.net
小さいから食べないのか、食べないから小さいのか
119:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 18:40:42.75 q3Fn2iez.net
>>114>>115
生まれつきです。
低身長の病院にも通っているけど
これでも一応、正常範囲で治療対象外の様子見。
運動させたらもっと食べるようになるかと思ったんだけど
つかれれば疲れるほど食べないタイプなので効果なかったわ。
赤ちゃんの頃に食べたものを栄養に変えるのが苦手なタイプと言われた。
ちなみに好き嫌いは無い。
120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 18:48:44.51 xXLt3wkK.net
小学校上がったころから大人サイズでガツガツ行くわ
太らないように気をつけることで一生懸命だ
食は太くても細くても心配だよね
121:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 19:01:12.71 WsKKMxD4.net
二分の一成人式があって
一人づつ将来の夢を舞台の上で発表。
数名の子がユーチューバーと言ってた。
122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 19:02:17.63 Sq8FSnu5.net
てかさ、
>>112は平均的小3男児の食事量を聞きたいんでしょ?
123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 19:08:59.19 UI5D62J5.net
125センチ24キロ、大人一人前食べるよ
家でも食べるし外食でも一人前完食
そのわりに身体は大きくならないし痩せてる
腕に力こぶはちゃんとできるから多少は筋肉になってるのかな?
124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 19:09:38.01 5wX5lBsu.net
うちの小3娘は大人と同量食べるよ。
習い事で運動量が多いから食べていても数値は痩せ気味。
125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 19:14:33.62 UI5D62J5.net
平均的かはわからないけど、友達親子とか習い事の仲間と外食すると
みんな子供も一人前頼んで食べてるな
126:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/07 20:
127:34:24.24 ID:n1TwqZaw.net
128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 08:10:23.63 wnzcgcm4.net
>>111
kwskお願いします。
モンスターの所業と転校までの経緯を、ぜひ
129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 08:34:33.79 ivLTV3tF.net
うちの問題児も不登校から転校してっちゃったなぁ。
ただその子は振る舞いが自由なだけで
ケンカしたり人を傷つけるタイプじゃなかった。
服自体は可愛いのに不潔っぽかったり
パンツ丸見えだったり放置子だったから
みんなお母さん達あの子の心配してる。
130:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 08:51:57.49 yrT7zHMs.net
小柄な息子の小食に悩む112です。
ありがとうございました。
食べる量、当たり前だけど、本当にそれぞれですね。
うちの息子も>>113さんのお子さんと同じ感じです。
ちなみに124cm、23kgで、このところほとんど背が伸びていない気がする。
私も病院に相談に行ったけど、お医者さんには「全然問題ありませんよ」の一言で相手にしてもらえなかった。
かと思えば>>123さんのお子さんのように、そこそこ大きいのに小食なお子さんもいるんですね。
食事の度に「食べないと大きくなれないよ」と言い続けるのも息子が可哀想だし、本当に食べられないのを無理やり食べさせられるのは辛いだろうし、かえってストレスだろうからと一切言うのをやめてみたり、でも耐えかねてまた言ってしまったり。
あー、モリモリガツガツ食べて、「あー!もう食えねー!」みたいな男子になってくれないかなー
131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 08:52:16.74 N1UrLVFV.net
そういうの聞くと切なくなる
放置子や問題児も、親がまともな人できちんと愛情持って育てられていれば、他人に迷惑がられることもなく普通の生活を過ごしていただろうにね
132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 09:27:20.15 HIkN+1J9.net
>>126
近所の子の例なんだけど、小3の時はA君は少食で120センチも無かった小柄な子で、しかも病気がち。その子と同じクラスのB君は結構食べる方で背も140センチくらいあった。
でも中学3年になったら、A君は170センチ超えててB君は175センチくらい。
両方の親ともよく話すんだけれど、A君の親も心配したらしいけれど、6年生くらいから一気に伸びたらしい。今では病気もせず食欲モリモリだと。
小学校から中学にかけての成長の個人差はかなり激しいから、そんなに気にしなくてもいいかもね。
あと、少食だった子が運動系の習い事を始めたら食欲が増えたという話はたまに聞くよ。
何か運動する習慣があると変わるかも。
133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 09:37:46.57 br8OMkLc.net
身長は遺伝もあるからね
背の低い男の子の母親は知ってる限りみんな小柄だ
134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 09:40:01.30 y+Svu86B.net
>>111
裏山。
うちの子のクラスにもモンスターまでとはいかないかもしれないけど
問題児がいて、しかも2年連続同じクラス。そしてなぜかその2年とも
新任教師が担任で増長する一方。
転校してほしいけど、持ち家だから絶対無理だろうなorz
来年度はそいつとクラス離してもらって、鬼のような担任でもつけて
ほしいとしか。
135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 11:49:01.65 Xddr5CsB.net
食事の量は無理には変えられないんじゃないかな
家もあまりにも食べなさすぎて医師や栄養士にみてもらって色々試したりしたけれど
健康に過ごせているから問題ないで落ち着いた
堂本光一なんて舞台とか演じているのに1日1食主義なんだっけ?
体質ってあるんだろうね
136:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 21:00:19.93 A9r2U2Is.net
>>126
まぁ心配は心配だけど燃費が良いと思えば良い。
スケートの羽生くんも小食らしいよ。
量より、栄養をバランスよく食べる方を考えてみたらどうかな。
量より質ってことで。
どこに行っても少量で済むからお財布にも優しいし。
外食するにも量がいらないから、その分ちょっと良いいお店にもいけて良いよ。
137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 21:06:30.82 30Sxq4d/.net
>>118
うちは来年だけど、言いかねないわ。
昨日eテレではじめしゃちょーを初めて見た。
「すげー面白いんだよ」と息子は嬉しそうだったけど、大人から見ると何が面白いのかさっぱりわからん。
昔の大人もそんな目でドリフを見てたのかな。
138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 21:35:17.73 It9B4Hdm.net
>>126
自分語り失礼。中学バスケでガードやってたが高校2年の終わりにはポストと勝負するまで伸びたオイラが通りますよ。
男の子なんてだいにび
139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 21:39:05.05 It9B4Hdm.net
途中で書き込んでしまた…
男の子なんて第二次性徴過ぎても伸びるから。友人も高校3年間で30cm近く伸びたよ。低学年のうちはキニシナイ。
140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 21:53:41.51 t5L3NLmN.net
>>118
うちの子もユーチューバーと言ってて大丈夫かと心配してたから、なんか安心した。なられちゃ困るけど。
141:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/08 22:45:06.00 L94cghpY.net
うちは無職とかニートって言ってた
カーチャン悲しいわ
142:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/09 03:54:20.38 tGe64EKm.net
うちの娘は未だに妖精とか天使とか言ってる
大丈夫かな
143:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/09 10:50:37.00 JarL8OFK.net
>>138
うちの三姉妹のふーちゃんがそうだったよね。
今は高校生だけど、やっぱり不思議ちゃんに育ってた。
144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/09 12:24:08.75 VszkZ0RL.net
>>138
中学年でサンタを信じている子は結構いるのだから、サンタも妖精も大差ないさ
145:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/09 13:31:48.46 qYYBi0Aq.net
お母さんみたいに専業主婦になって、自由に生きたいと言われたよ。
だらけてばかりいないで、しっかり生きようと思った。
146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/09 15:25:12.43 DSF9ph7O.net
>>141
自由な専業主婦になるには高給取りの男性に見合った学歴と容姿が必要だろうからハードル高いわ。
141さんはきっと素敵な方なんだと思うわ。
147:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/10 20:05:38.97 xWFlatVz.net
沖縄で4年生が自殺…
148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/10 20:32:37.28 kOMtmd+o.net
亀スマソ。>>93>>102>>105
昔のこと調べの宿題、うちも出た。A4一枚の紙に、道具などの絵や写真、説明、
使い方、いつ頃使っていたか、現在のものとの違い、感想などを書く。
本でも調べられることだけど、生身の人に聞いてほしいらしく、「誰に聞いたか」
の記入欄があった。
一番困ったのは、宿題の目的っていうのかな、主旨がイマイチ判らないこと。
とりあえず昔の暮らしの理解への一歩ということで最低限の調査でいいのか、
夏休みの買物調べのように、その後の授業でクラスみんなの結果をまとめて
発表学習などをするのか。
夏休みの時は先生に何人か進め方書き方が判らないといって聞きに行ったけど
冬休みは何も聞けなかったから、みんなで判らないと言いつつ手探り。
同じ時間を費やして調べるのなら、もう少し課題の説明が欲しい、と
毎回、先生の説明不足に悩まされる。
149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/11 09:11:26.29 yrTalXDW.net
>>144
人に聞くのは>>103かな
150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 14:10:22.78 vNe7fICZ.net
はぁ専業主婦続けたいわぁ。
151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 14:25:16.84 U+Yi1Q8l.net
結婚してから埼玉に住み始めた者だけど、
硬筆展と書き初め展に対する周囲の熱が凄すぎてついていけない。
そんな事情は全く知らず、ただ字が上手になってほしいという思いで
幼稚園から子に硬筆と書道を習わせていただけで
学校の先生やクラスメイトの親御さんから「熱い親」扱いをされるのもつらい…。
10月頃から親子ともに先生方から「県展ねらうよね?!」的な態度で
「競書会(1/12、まさに今日)までには1000枚くらい練習すれば安心」だの
「道具にかけるお金に糸目をつけてはいけない」だの個人的に言われ続けた。
超がつくほど真面目なうちの子は、先生方の言うことを無視できないので
大晦日も元日も毎日練習したよ。
それでも1000枚書くなんてとても無理だったけど。
今日の競書会で代表に選ばれたら、明日から17時近くまで学校で居残り練習。
親は他の習い事の調整に四苦八苦し、子は疲労困憊。
硬筆展の前も、毎年こんな感じ。
こんなことばかりに情熱を注いでいるから埼玉県の学力は低下する一方なのでは…。
152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 14:36:09.19 Ij/4Nc5v.net
>>147
ばーかw
153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 16:48:51.09 0/ZpAkQp.net
>>147
一年生ならともかく、このスレにいるなら、下でも三年生でしょ。
同じこと何年も繰り返してるのに、学習しないの?
それで学力低下を嘆くなんて本末転倒だわ。
154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 16:54:05.27 0V1Lv2Dx.net
>>147
良いじゃないですか。
でも、熱いですね!
155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 17:37:06.65 U+Yi1Q8l.net
>>147です。レスありがとう。
勢いに任せて書いたもので、読み返してみたら全然情報が足りなかった。
大変申し訳ありません。
埼玉県では、1,2年生は意味不明なフェルトペン書き初め、
3年生以上が毛筆書き初めなので、小3のうちの子は初めての体験。
硬筆は1年生から。
硬筆も書き初めも、代表に選ばれたら居残り練習必須。
居残り出来ないから辞退したいという申し出はたぶん通ると思うが、
今のところ子が「頑張る」と言うのでサポートしている。
硬筆のときも先生方に「もっと上を目指して!」と煽られるけど
書き初めへの熱さはその比じゃなかった。
かかったお金も本当に桁違いw
もう来年は、先生方の話もある程度聞き流す。そこは親が学習しないと…。
埼玉県外の人にはまったくどうでもいい話を長々とすみません。
明日から居残り決定しましたが、子がやる以上は親もしっかり見守ります。
156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 18:04:51.
157:97 ID:0/ZpAkQp.net
158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 18:11:34.78 5jXzMN/5.net
>>151
大変だねえ
159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 18:17:01.62 4PiOFdL2.net
書き初めを1、2年生はフエルトペンで書くのは、埼玉に限った話ではないよ。
学校によるんだろうけど、たぶん全国区の話かと。
160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 18:19:35.02 ibowHc1+.net
子供の頃埼玉県民だったけどそんなのなかったな
161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 19:06:04.28 dXRUVjBs.net
埼玉disりたい気持ちと自虐風自慢、あとちょっとは本当に面倒になってる、の複雑な気持ちなんだろうねw
そんなに面倒で他の習い事にも影響出てるなら、サクッと辞退や、県展狙おうね!の段階で
書道に対するスタンスをちゃんと伝えたら良いのに
162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 19:09:18.47 wtYVan7G.net
うちも埼玉なんだけど、そこまで熱心とか聞いてないな
放課後残って練習なんてやってもいないよ
書いた中から上手な子は選ばれているようだけど
163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 19:12:27.98 56VkntZt.net
子供が頑張るって言ってんだから無碍にも出来ないでしょ
気持ちはわかるよ
でも県名出したのはマズかったね、不必要に怒りを買うから
特定されて虐められないように
164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 19:21:40.24 T+cNYXmb.net
さいたま市民だな。
165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 20:38:23.66 h1CF0TMX.net
とりあえず書道がどうより
「翔んで埼玉」を読みたくなるレスが続いたな
166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 21:12:17.28 DSPd/sgb.net
>>160
ダンナが買ってきて、子どもが読んでショック受けてたわw
167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 22:43:22.43 VugJ6s+r.net
>>151
ばーかw
168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 23:39:51.11 HkYA2c69.net
昔の道具(洗濯板とか)があったら持ってきてねって先生に言われたんだけど、
昨日たまたまダイソーで買った、プラスチックの洗濯板でもいいのかな
それは違う?
でも使い方は同じだし…でもやっぱ違うかなー
169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/12 23:59:20.97 wtYVan7G.net
>>163
蚊取り線香のブタとか七輪とか
扇子、そろばん、ホウキ、湯タンポ
マッチ、蝋燭、ちょうちん、うちわ
炭、石炭、タワシ、下駄、マス
折り紙、紙ふうせん、おてだま、けんだま、かざぐるま
たけとんぼ、糸電話、あやとり
この中で簡単に手に入りそうなのを持って行く方が良いかと
170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 00:29:05.19 d+AfJPPI.net
今も買える昔からの道具ではなく、昔からある古い道具ならプラの洗濯板は無しだろうなあ
164にあがっているものでも今も普通に使われているけどプラスティック製のものなども多いし
販促品のうちわや結婚式や節分の豆まきに使う木枡とかも違う気がする
171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 00:30:09.49 AdlU/rmT.net
ハタキを自作して持っていくのは?
172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 00:52:06.19 9TbR+MTr.net
子供のジジババが子供なぐらい前の物じゃないの??
173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 01:09:57.41 afXvuwEl.net
子供が持ち帰ったプリントには、いくつか品物が指定してあってその中で家にあったら持ってきてくださいだったわ。
洗濯板、湯たんぽ、アイロンとか5~6個だったかな。
けん玉やなんかの玩具は無かった。昔の暮らしで使った実用品って感じのを指定されてた。
うちはアルミ?の湯たんぽがあるので、先生に訊いてみて良いようなら持っていくかな。
今はポリエチレン?のオレンジの湯たんぽがよくあるけど、金属のは見かけないながらもまったく売ってないわけじゃないから、昔ながらの生活の道具なのか微妙かなと思い……。
174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 01:12:55.00 +/bpLTvV.net
けん玉は、低学年の時に全員で取り組んでたな。
175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 01:15:37.72 GEr6s6UK.net
うちだと七輪だな
ただし、重くて子供が持っていけなそう
176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 01:24:39.25 wJa/ROWU.net
>>147-151
自分が小学生の時、埼玉県内で西武新宿線沿線の小学校にいたけど、
そういや書初めの県大会とかがあったわ。
代表?に選ばれて、連日体育館で練習した記憶がある。
書いた言葉も一個だけ覚えてる。でも、その一個以外の記憶は無いや。
親が喜んで、少しいい筆なんか買ってきちゃった。
バランスの取りにくい字で、何百回も書いたらもう煮詰っちゃって。
今考えるとちょっと馬鹿馬鹿しかったかもしれない。
もうほとんど覚えてないけど、県のナントカ賞を貰ったような気がする。
いやでも参加賞程度だったかもしれない。
代表者が追加練習みたいなのは、時代が変わったから無くなったのか
と思ったら、まだあったのね。読んで無性に懐かしくなった。
今の子供の学校は、クラスから5-6人選ばれて市民会館に展示されるのが
隔年であるだけ。授業時間以外での追加練習もナシ。
当時の自分は選ばれたのが嬉しかったのか、不満もなく練習してた。
たった二文字だけど、煮詰りながらもとことん書きまくったことは
良い経験だったような気がする。
転校等もあって一回だけだったからかな。毎年じゃ嫌になってたかも。
どこまで熱心に練習するかは、本人と保護者次第で決めるべきですね。
177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 01:28:50.31 wJa/ROWU.net
けん玉とお手玉は、学童で熱心に教えてる人がいて
学童の子は毎日やってるから段違いに上手い。昔の人みたいに上手い。
やっぱり毎日やるのってすごいなと思う。
178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 03:37:38.77 YkJQhzxR.net
洗濯板や湯たんぽはまだ分かるけどアイロンて今でも普通に使ってるよね。
炭入れて使ってたような時代のやつがあるなら…ってことなのかな。
179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 03:55:25.94 7uo1xqYz.net
しかもアイロンって重いよね
持っていくの大変そう
180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 07:08:57.33 +/bpLTvV.net
>>171
「煮詰まる」の使い方が間違ってる
181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 08:02:49.04 hXPQSbUH.net
>>173
本体が赤でコードが赤と白のあれじゃないかな?
URLリンク(pds.exblog.jp)
こういうの。
今のおばあちゃん世代ってさすがにもう炭の時代じゃないんじゃない?
というか今とほとんど同じ電気を使う生活だったような気がするわ。
182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 08:04:55.64 qv6g0SVV.net
白金カイロじゃだめなんじゃろうか…
183:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 08:17:26.11 e5iSCGAq.net
うちわ、鉛筆くらいしか無い
184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 08:47:19.03 4MSfHnbA.net
>>176
もっと古いタイプだと電源入れるだけ、温度調節もスチームもないシンプルなのを友達の家で運動会の衣装作るときに借りたことがあるわ。
うっかり霧吹きかけ忘れると布が溶けるんだぜ。
185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 08:58:40.67 zzf+6BzY.net
亡き祖母宅に足踏みミシンあるけど持っていけない
186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 15:25:40.88 wJa/ROWU.net
うちは「持ってこい」という課題はないけど、もしあったら
実家にある黒電話を持って行きたい。けど使用中だからな…w
だるま落としじゃなくて、だるまさんが梯子を降りていく古い玩具
があって、上の子の時に持ってったらウケた。でも壊されたorz
187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 15:30:58.67 FN8xM7d0.net
そんな、持ってこい系のお願いって困るわよ。先生に
発達君とそれに乗っかるグレー君たちに壊されそうなものは持って行かせられません。
と言いたいわ。
188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 15:39:54.87 hXPQSbUH.net
>>182
うちも毎回壊されてしまうので持っていく系は本当は嫌。
しぶしぶ壊されても良い物を持っていくけどね。
189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/13 16:55:38.48 As34xPlW.net
>>182
そんな壊されたら困るものなんて持っていかないのは当たり前。
強制的に持ってこいなんて誰も言ってない。
もう少し常識的に判断することをお勧めする。
あなたが発達なのでは?
190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/14 00:07:11.20 KYZQi/E1.net
壊されて困らないものなんてなくない?w
他害発達の親って壊されても困らないもの常備してるんだねーすごーい
191:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/14 00:29:17.92 9BpO9ynx.net
頭悪そうだなあ
192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/14 13:36:36.82 oz+U1R0a.net
工作で使う箱などでも、箱自体は潰されても構わないんだけど
使う前に壊されたら子供が使えなくて困るのよね。
全てにおいてそうなんだけど、持ってこい系のお願いって
発達君が壊した時用に予備を持たせたり
何でこちらが色々配慮しなくちゃいけないの?!って思う。
そろそろ子供同士で避けられるようになるだろうけど
いじめじゃないからね。
193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/14 14:04:24.58 U8B84UUr.net
どういう�
194:ャれでこの話? 前述のざっくりした内容で察するなんてできるわけもない
195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/14 16:06:59.44 eYLvF+Nh.net
持ってこいって強制じゃないよね?
あったらでいいって言われるけど。
わざわざ買う人とかいるの?
196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/14 16:12:28.18 Kl6MavBq.net
発達障害は隔離して欲しいよね。
まったく。
遺伝だから親もおかしいし。
197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/14 16:15:33.17 Kl6MavBq.net
>>187
いじめじゃなくて、当然の行為なのにね。
発達の親が騒ぐけど、保護者も子供達も先生達もわかってるのにね。
親もおかしいからそれがわからない。
親子共々おかしいの自覚して立場をわきまえて欲しいよ。
198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/14 16:20:39.03 rNNolhhL.net
発達障害児を馬鹿にする発達障害親による自作自演。
199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/14 16:26:29.54 tfo3xoVd.net
他害児に迷惑を受けているスレとかあるから、もうそっちで思う存分書いてきて
ここは中学年のスレな
200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/17 22:55:17.74 AvWGvrPc.net
うちもこないだ昔の物を持ってきてって言われてカセットテープと昔のお金持っていったよ。
けど25人ぐらいのクラスで持ってきたのはうちともう一人だけだったらしい。
子がもっと何か持っていきたいと言うので下駄でも持たせようかと思ってる。
うちは義両親と同居なのでいろいろありそうだけど探すと案外無いんだよね…。
数年前に家をリフォームしたからだいぶ捨てたかも。
旦那が小学校の時の作品とか笛ならあるんだけどね…
201:名無しの心子知らず
16/01/18 02:06:05.32 R8Qs9qjvW
地元の博物館で毎年この時期に、昔(40~100年位)の物の特別展があるのはそういう理由か。
小1と小3が校外学習とやらで引率されて行ったよ。
その時にゆっくり見られなかった!というので、週末一緒に行ってきた。
アラフィフの自分にとってはフツーの物だらけだったが
電話のダイヤルが回せない子どもたちに指を離すタイミングを教えてたら
なんかえらく未来に迷い込んだ気がした。
202:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/18 15:05:35.18 Vf7NQ7tN.net
娘が二千円札を学校に「昔のお金です」って持って行って注目されてた。
確かに娘達が生まれる前のお金だけど
二千円札って既に年代によっては
「昔」のものなんだ…と軽くショック。
母ちゃんからすると二千円札は昔じゃない。
203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/18 15:14:31.97 6SQeQJdi.net
昔のお金って現行で印刷をされていない物を指すのではないかと思ったが
それで注目されるのならいいのか
確かに二千円札は新たに刷ってはいないけれど現行のお札なのにな
204:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/18 16:33:47.81 TtGmBPSP.net
ファジー機能マイナスイオン機能がついてる家電とか昔の物だなw
205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/18 20:46:28.21 QsCMt1tq.net
>>196
2000年(平成12年)だっけ?
もっと古い硬貨が財布に入ってるw
206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/18 22:59:41.47 P/gKKmUJ.net
3年の娘なんですが、最近体育でなわとびをするのですが、
跳んだらお腹痛くなってしまうと言うんです。
2、3回体育があったけど、必ず途中で痛くなってやめているようです。
普通の生活では全く痛くないので病的な感じではないのですが、
しばらく体育がなわとびみたいなのでどうしたものかと思っています。
こんな症状になった方いませんか?
ちなみになわとびはとくに嫌いなわけでもなく毎年この時期普通にやってました。
検索してみたら、跳んだら内臓が揺れて痛くなるという説をひとつだけ見つけたけど
眉唾のような気も??
207:195
16/01/18 23:06:39.92 Vf7NQ7tN.net
二千円札、現行のお金なんだけどね。
ほとんどの子が見た事ないお札だったみたい。
208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 00:41:28.99 hcd4LDfI.net
>>200
精神的な物だろうから連絡帳に一言書いておけばいいんじゃないの?
毎回痛むようだから、本人が訴えたら休憩させてくださいって感じで
先生も承知してくれるという安心感がでればいいね
内臓の話はトンでも論じゃないか?
209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 07:41:31.79 MuuNtTe8.net
>>200
失礼だけど太ってないよね?
私がダイエットでなわとび始めたら腹の脂肪がぶるんぶるん揺れて痛かったw
あと生理中とかは子宮が上下するような痛みがあったわ。
家でやらせてみて痛がるようならそのまま病院に連れて行ったらどうかな?
痛い時じゃないと診察も難しいだろうし
お腹って言っても脂肪なのか、腹筋なのか内蔵なのか
女子だし子宮付近なのか、具体的に場所が分からないとね。
それで何でもないなら何でもないで良いし
もしも学校では痛くなるけど家ではならないならプレッシャーとかかもしれないし。
お昼の後に体育があって食後すぐに動くと横腹が痛くなるあれかもしれないし。
210:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 08:10:14.52 pWDR8opj.net
>>200
私もよくなってた。
お腹というより脇腹が痛くなる。
急に走ったときになるあれと一緒。
211:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 13:27:43.33 dsfKTHUK.net
小4娘、算数が非常に苦手。
上手く説明出来なんだけど
逆算的?なものがずっと苦手。
例えば小1の時は
1+1=2も2-1=1も出来るけど
1+□=2、では□に入る数字は?と聞かれると2-1=1だから答えは1とは出せないで
適当に□に数字を入れていって正解を出してた
小4になった今
10/3=3と1/3 はすぐ出来る
でも10/3=2と□/3 はなかなか出来なかった
6x2=12はすぐ出来る
じゃあ6x□=12、では□に入る数字は?と聞かれると解らないで6の段の最初から唱える 割り算で出すという意味が解らないみたい
散々説明してかつ何度も何度も計算練習して「体で覚えた」感じまでやりこまないと出来るようにならない
学校と補習塾とママ塾で必死に教えてやっと出来るようになる
理論?が解ってたらそこまでやらなくても出来ると思うのだけど
親として心配…ちらっとLDも疑ったがそこまでじゃないあたり(全国模試で中の中あたり)どうしたもんだろうか。ため息。
212:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 14:08:41.73 cN+ejaGc.net
>>205
女子あるある、だね
親が期待し過ぎなだけ
213:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 14:13:36.93 bJ1V+0XL.net
>>200
便秘は大丈夫かな?
固いモノがお腹に溜まってるところで縄跳びすると
お腹痛くなりそうだよ。
214:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 14:33:48.37 tlFmbU4x.net
>>206
期待しすぎ?
どういう意味?
215:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 14:39:37.58 VqtblrgK.net
学校で習うレベルのことには誰も期待しないし出来て当たり前だよね
LDじゃない、と言い切るならひたすら訓練するしかない
でもLDにも色々あるから、どれだけやらせてもも駄目だったら検査してみてもいいと思う
216:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 15:35:39.09 tu3gmU0+.net
>>205
中学受験塾に通ってる子達だって下位30%くらいは4年の間に逆算なんてろくに出来ない。
単に数式に関する感
217:覚が鈍いだけでしょ。 女の子ならいくらでもいるよ。
218:204
16/01/19 15:39:17.47 dsfKTHUK.net
全く駄目じゃない、ってあたりが微妙なのよね。真面目に人の3倍努力すれば付いていけるって感じ。
娘は行きたい私立一貫校があって、難関。
入学チャンスは、中学・高校・大学の各入試。
塾の先生は、「数学が試験にない大学受験でチャレンジしろ!それまでは算数及び数学は頑張って平均くらいをキープ!」
娘は別の私立一貫校に通っていて、中受・高受はないので、8年計画で希望校を目指してる…
219:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 15:55:58.60 tu3gmU0+.net
>>211
あー、私立小在学で尚且つ受験塾通いなのね。
それで4年生末で逆算解けないなら残念だけどセンスないの確定だわ。
どのレベルの事言ってるのかは分からないけど、少なくとも中学受験で難関校に行ける可能性は低いと言わざるを得ないかな。
その塾の先生の言うとおり大学受験でいいんじゃない。
一貫校というんだから私大だから最悪数学捨てる事だって出来るだろうしね。
220:210
16/01/19 16:20:54.35 dsfKTHUK.net
受験塾には通ってないよ、補習塾。
センスなさ過ぎてため息なんだよ。
本人真面目にやってるのに不憫でねぇ。
221:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 17:24:15.78 tu3gmU0+.net
>>213
だからそこでセンスが「なさすぎ」なんて親が率先してため息ついてるからダメなんだって。
不憫だ~とかネガりすぎ。
数式センスのない女子なんて山ほどいるでしょ。(というよりそっちの方が多いわな)
センスは努力で覆るものじゃないから、それはそれで個性として受け入れてやればいいんだよ。
真面目にやってる事をきちんと評価してあげてほしいなぁ。
バリバリの理系分野に進みたい夢があるとかじゃないなら、現時点で逆算が出来ない事とか些細な事をそんなに目くじら立てて気にしなくたっていいと思うけどね。
せっかく上がある私立小に入れたならもっとのんびり考えれば?
222:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 17:24:29.08 624umT7x.net
算数苦手な子が平均キープってすごくハードル高いのに塾の先生もあっさり言うなぁ
223:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 18:25:21.58 UMnRQMf/.net
算数って、その場で知識として教えられるのと、理屈をストンと腹まで納めることができるのは、なんていうんだろ、熟練度?が全然違うんだよね。
腹の中までストンと行けば、本当に楽なんだけど…
数ではなく、物をお皿に乗っけるなどして、目から入るようにするとかどうだろ?
その方が腹にストンと入るかもしれない。
224:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 19:36:30.16 4ZDjoqnZ.net
熟練度というか、変にややこしく考えすぎてるんじゃないかな?
考え方の変換ができれば、「え?こんな簡単でいいの??」ってなるかもよ。
225:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 19:40:41.95 MuuNtTe8.net
>>213
一般的な算数の問題集(くもんみたいにひたすら計算するやつ)じゃなくて
パズル形式とか違った見方で計算にとりくむドリルとかを試してみたら?
宮本算数教室みたいなやつとか。
226:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/19 23:52:59.33 5O8cmhwN.net
>>205
>6x2=12はすぐ出来る
>じゃあ6x□=12、では□に入る数字は?と聞かれると解らないで6の段の最初から唱える 割り算で出すという意味が解らないみたい
2年生終了以降で、これかなりヤバイ。
まずは担任の先生に、相談した方が良いレベルだと思う。
227:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/20 02:10:25.27 DKCekRfi.net
LDだからその問題すぐには答えられなかったw
私自身、中学年になり躓くようになりました。息子に遺伝してなければいいけど
228:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/20 07:20:09.19 diLYy+wz.net
そこまで極端に苦手なら、LDの子の為のドリルを使ってみてはどうだろう
尼で手に入ると思う
229:204
16/01/20 08:01:34.00 9C15+x+7.net
みなさんありがとうございます。
例えの数字を簡単にしたせいで、話が違う方向に行ってしまったような…
例に出した簡単な数字くらいなら出来てはいます。
書きたかったのは「習得に人の3倍掛かる」事にため息…って事でした。
特に逆算って計算の理論がストンと入ってればそう何度も何度も説明しなくてもわかるじゃないかとちょっと疑問だったです。
算数苦手女子あるある 程度なのか
LDレベルなのか …
担任・塾の先生とも定期面談がありますが特に指摘は受けてはいないです。
(私学なので障害等あれば割りにすぐ呼び出される環境です)
ちょっと前にLDの子の為のドリルを調べた事あります。問題がスミ文字で書かれてなぞったりするやつですよね?
視覚優位な子向けなんだなと思いました。
確かにパズル的な物が好きではないようなので、多方向から物を考えるのが苦手なんだと思います。試してみます!
娘は思考が一直線な感じです。
218さん、小2ではまだ割り算習わないので
割り算で考えられないのはヤバい、というのは違うような気がします。
ただカンが良い子地頭が良い子なんかは割り算は知らなくてもピンとき答えを導き出せるでしょうね。
230:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/20 08:09:33.27 RqoTo4a7.net
まあ算数は訓練だから根気強くやらせるしかないよね
国語が出来ないほうが後々苦労するよ
231:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/20 08:28:27.13 diLYy+wz.net
>>222
だったら、パズル的なものと並行して公文みたいな計算訓練をした方がいいと思う
考えなくても自動的に出来るレベルになるくらいにしておいた方がいい
LDじゃないなら、訓練さえしておけばその内思考と結びつくようになるだろうから
出来れば低学年の内にやっておくべきだったけど
232:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/20 09:10:05.40 gMXFh0Zy.net
>>222
逆さ九九のタイム短縮訓練が良いよ。
割り算・掛け算と分けて考えずに、掛け算を早くすれば割り算も早くなる。
人の3倍時間かけるなら、思考力よりスピード上げる方が有効。低学年だとなお良いけど。
233:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/20 11:18:20.80 3B5fLLYy.net
>>222
親が耐えられないってことでしょ?
LDだろうがそうじゃなかろうが、まずはこの子は3倍かかる、けど、3倍かければ理解できるって
受け入れることからじゃないの?
たいした苦労はしなくても簡単に習得できる人は存在するよ。それは各分野そうでしょ。
でもそれを羨ましがってもしょうがない。それ以外の子は頑張って練習したりする。
子がふてくされてるんならその子の得意分野と他の子を比較して例えてやればいい
(私はそう言った)けど、親が不憫に思って悲嘆しちゃだめだよ。
本人が受験希望で都度都度頑張るのは悪いことじゃない。
大人ならではの長いスパンで見守ってやればいい。
塾の先生が言ったのはそう言う事だと思う。
算数はパキン!とつながればそれこそパズルみたいに面白くなるから
ここは下地作り覚悟でパキン!とくるまで根気よく教えてやってほしい。
黒板、おえかき先生、プラステン、いろいろ使ったよ。
234:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/20 13:17:03.99 ocONbX9E.net
算数のセンスというのはあると思う
上(中3)は小学生のころから計算も遅くて今も数学は超苦手で頑張ってはいるが成績悪スレ在住…
同じようにしていても下(小3)は九九の覚えも早かったし、↑のような問題はむしろ得意で
買い物時の計算やこのおかずは1人いくつ食べられるのかなども楽しそうに計算にしてる
小学生のうちから目指している大学があるなんて凄いなと思うけれど
その大学はどれくらいのレベルなんだろう
通っている一貫校も中受、高受で外からも優秀な子が入ってくるだろうし
中学に入ると数学も難しくなってきて大変だと思うけれど
本人が補習塾やママ塾を嫌がっていないのなら二人三脚で頑張っていって欲しいと思う
うちは中3の数学ですら親はすっかり忘れちゃってて
数学苦手でなかったけれど文系な私にはキツイレベルwだったり…
235:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 06:04:28.15 LSnKUQOD.net
ブタ切り失礼します。
小4娘ですが、寡黙で温和ですが正義感が強い子です。
先日、授業で使う道具がなくなり、みんなに名前を見せてもらったり右往左往したとのこと。
途中、ある子(A)のものに自分名前があるのに気づいたけど、
Aだけ記名部分を見せてくれなかったそうです。
Aは授業前「誰々が2つ持ってるから借りたら?」授業後「落とし物箱にあるかも?」と発言。
手元に戻ったけど、どうしても許せなかったようで、先生に伝えたそうです。
二人呼ばれた場でも、Aは「娘から借りた。」と発言。
先生は授業に間に合うように返さなかったこと、借りるときは顔を見てきちんと了承を得ることを注意したのみ。
じっと周りを見ている娘はAが時折、同じように都合よく嘘をついているのを知っているから、
普段は水に流すタイプだけど切れていました。
これ悪質だよなともやっとします。
236:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 08:39:27.69 UrVRJtHA.net
>>228
あるある、腹立たしいよね
こちらも大事な物が紛失した時に先生が何度も呼び掛け→名乗り出る時間の猶予
→クラスで一斉点検をしても出てこなかった
そこで先生が持ち物検査してようやく出てきて、犯人は先生から呼び出されても
「知らないうちに勝手にカバンに入っていた」と言って盗んだのを誤魔化したそうだ
高学年なのにそんな誤魔化し方ねーだろw
先方の親にも連絡がいったらしいが謝罪もない
そんな親子はCOするしかない
ただ、お子さんが犯人探しを直接するのは大丈夫だったの?
記名確認までするのは無関係の人に失礼で揉めそう
直ぐに先生でいいんじゃないかな
237:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 10:20:29.83 +kiBoOyz.net
>>228
うわー、自分が子供の時にこれと似たような事あった。凄いモヤモヤするよね。
私の場合は自分の小遣いで悩み抜いて買ったお気に入りの消しゴムで、私の名前書いた部分は消されてた。
どう見ても私の消しゴムだったから本人に言ったけど、お婆ちゃんに買ってもらったの一点張り。親に話して連絡帳で先生に報告→先生、私、相手で話し合いしたけど、お婆ちゃんに…の一点張りで証拠の名前も消されてたから、うやむやで終わった。
227の娘さんも凄く納得いかないと思うけど、私は以降大事な物は凄く慎重に扱うようになったから(軽いトラウマ)、娘さんもきっと物を大切にする子になると思うよ
余談だけど消しゴム盗った子は、お家が貧しそうだと子供ながらに感じる子だった
参観日に母親も来ないような
家庭環境もあると思う
238:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 11:04:41.01 g0QeJtae.net
担任がどういう意図を持ってるかだよなー
Aを段階的に指導する過程なのか
事なかれ主義なのか
本当にわかってないのか
最後のケースはないにしても2番目だといろいろ厄介だな。
もう三学期だし、可能性はあるかもなー。
そもそも担任と娘の間に信頼関係はあればいいけど先生不信になりかねない事象だね。
担任に会う機会があれば聞いてみてもいいかも。
そろそろ世の中正義だけ貫けばいいってもんじゃないってことを知ってもいい時期なので
うまいこと説明できればいいね。
239:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 13:12:37.94 /HS73mz4.net
うちの子も同じ子に消しゴム何回も取られたことあったなあ。
取る子は、名前が書いてある面を下にして筆箱に入れてかたくなに「これは自分のだ!」と言い張るんだよね。
怒ったうちの子は消しゴムのケースを外して全面に名前を書いて対策してた。耳なし芳一みたいな消しゴムになってた。そしたら取られなくなった…。
240:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 14:05:04.15 5BecWoo1.net
そういうことをやる子って、貧乏で共働きの家庭で、学童行ってる子だよね
241:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 14:27:43.15 moHt4An4.net
>>233
釣り下手くそだね
242:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 14:59:15.47 nXfmLBme.net
>>234
釣りじゃないよ。
共働きでも、双方正社員の家庭はしっかりしつけができてる。
専業主婦なら、すぼらでも多少は子供をみているからこんな行動をする前にたしなめるよ。
貧乏暇なしよりは自分の子供の悪いウワサが入ってくるし。
そもそも貧乏が入れるような学童なんて、子供をしっかりみないからね。
盗んだりするのは貧乏な家の子。
243:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 15:30:57.56 DLezQ+Ul.net
盗みは貧乏だからやるとは限らんよ
裕福な家の専業主婦が万引きしたりするでしょ
そういう性質
放置子もあるけどむしろ過干渉で甘やかしてる家庭の子ってこともある
あと貧乏な家は月数千円すらケチって学童にも入れないよ
244:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 15:36:16.31 frzclP5I.net
>>235
そんなレベル低い作文じゃ荒れないよー
やり直し
提出期限は今日中に
ID変えないでね
245:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 17:50:12.21 /I7FsqYp.net
学校の保健室から電話があり
発熱した息子を迎えに行ったら、
うちのクラスの子が数人、
ベッドで寝てたり、保護者に迎えに来て貰っていた。
インフルエンザの季節、恐ろしい。
学級閉鎖かな…
246:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 18:48:23.10 D5pPAWG7.net
>>238
うちの子もインフルエンザA型だったよ。
一昨日クラスメイトで熱が出た子がいたんだけど、親が共働きで迎えに来れないからって家が近いうちの
247:子に一緒に帰るように言ったそうで。 途中で熱が上がったんだろうな、ぐったりしてるからランドセルもってあげて手をつないで帰ってきたんだって。 その子はインフルエンザA型で、それが移ったか知らないけど、うちの子は今日迎えに来るよう言われて迎えに行って病院行ったらインフルエンザA型。 感染病の移した移されたはしょうがないけど、ただでさえ流行ってるのに発熱した子供の世話を子供にさせるなよなーって学校にモヤッとするわ。
248:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 18:58:54.07 5b8fznum.net
学校のその対応がありえなさすぎる…。
共働きだから発熱した子のお迎え行けないって、そんな家庭の勝手な都合を認めちゃダメだよね。
お子さん大変だったね。さらにインフルエンザにも感染してお気の毒。
どうぞお大事に。ご家族の方も気を付けてください。
249:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 19:23:47.64 DLezQ+Ul.net
じゃあその発熱したお友だちは誰もいない家に帰されたってこと?
職場の距離によっては即座に迎えに来れないことも物理的にあるかもしれないけど学校がダメダメだわ
病人を子供に押し付けて帰すとかありえない
地震とか災害起きた時にどう対応するか分かったもんじゃないね
250:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 19:29:28.22 xnEKvbW2.net
>>241
でも帰さないといつまでも学校に面倒見させる親もいるんだよ。
パート仲間なんて昼頃に熱出したって連絡あったのにいつまでも帰らないから
どうしたのかと思ったら「17時過ぎに迎えに行こうと思って」とかのんきに言ってて呆れた。
仕事が忙しくて抜けれないとかじゃなくて上司も何度も早く迎えに行ってやれって言ってたし
学校は病理保育じゃないのに。
251:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 19:36:44.55 DLezQ+Ul.net
>>242
そういう問題はその保護者を学校が何とかすべきなんであって、
他の子供に押し付けて帰すってのは明らかにおかしいでしょ
途中で容態が急変したりしたらどうするつもりなんだ
252:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 19:40:54.15 JRJrReLZ.net
>>242
ずれてる
253:227
16/01/21 19:56:17.48 LSnKUQOD.net
>>229->>232
いろいろなご意見ありがとうございました。
親ばかですが、担任にはとても信頼されているので、
娘が不利になるようなことにはならないと思っています。
かなりコズルイので、娘への報復を配慮して追い詰めなかったのかなと。
娘も先生は直接見ていないからそういう対応になると理解しているようです。
相手はご悪びれずに話しかけてくるそうですw
254:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 20:14:00.35 Vx/COXun.net
>>242
どうしても家に帰らせたくて一人で帰ることが難しそうな場合は、同級生に
任せるんじゃなくて先生が送るものなんじゃないかな。
255:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 20:36:13.50 xnEKvbW2.net
>>243>>246
ごめん、言葉が足りなかったね。
私は>>241の
>誰もいない家に帰されたってこと?
って所へのレスだったんだ。
私も病人を子供に押し付けて帰すのはどうかと思っているよ。
先生が送迎するべきだよね。
256:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 22:24:11.46 DLezQ+Ul.net
>>247
お迎え間に合わないなら病気だろうが問答無用で子供を帰すべきってこと?
無人の家で病気の子供に何かあったら結局は学校の責任も問われるけどね
うちの学校は保護者が望んでも迎えなしに病児を帰宅させることは出来ない決まり
そのかわり時間に厳しいし行けない場合の代理の名簿も提出させられててすぐ電話いく
257:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 22:34:22.93 gxzn4fKG.net
たとえアホ保護者対策だとしても、熱出してる子どもを普通に帰宅させる学校なんてろくなもんじゃないよ
258:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/21 23:12:40.65 N039g7/P.net
うちも緊急時の引き取り人は第三候補くらいまであるな。
毎年、年度始めに一年生の時に書いたやつ確認させられる。
幸い第一希望の私が毎回迎えに行けてるけど。
今の時代、一回で連絡つく保護者なんて少ないよね…
259:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/22 17:17:27.13 GFUA6TG8.net
うちの方も緊急時引取り人カードみたいなのを毎年提出してる
病気だと子供だけで帰すということはしないと思うし
モヤモヤというよりちゃんと学校側に伝えた方が良い案件だと思う
天候のせいで全生徒緊急お迎えになった時があったけれど
一斉メールでお知らせで迎えに来ないと個別連絡で、両親共に連絡がなかなかつかなかったらしく
やっと先程ご主人の職場に連絡して来てもらえることに~というのを目の当たりにして
何か訳があって二人とも携帯に出られなかったんだか?学校も大変だなと思ったけれど…
自分もメールに気付かず家電に連絡だったので、平謝りだったけど…
260:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/22 22:19:21.41 tAKA1ncQ.net
職場によっては携帯持ち込み禁止のとこもあるからねぇ
だからって、呼び出し先を職場の電話にするのは、なんだか憚られるんだよね
261:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/22 22:27:56.43 iZ3MGJnu.net
うちも今週A型になった
前の夜まですごく元気で朝はちょっと静か?くらいで食欲あったし
そのまま行かせるつもりだった
でも疑うほどでもないかと深く考えずに熱計ったら9度近い
あのまま行かせてたらテロになるところだった
262:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/22 23:14:21.28 vxLbFGSD.net
うちの学校3.11の時に震度5弱だったけど
子どもたちだけで帰宅させた前科があるそうなので(うちはまだ小学生じゃなかった)
熱くらいなら子供だけで帰宅させそうな気がする。
そしてなぜか代表番号(入学時に知らされた番号)以外からかかってくることもあるので
知らない番号からしつこくかかってくるけどなんだ?と思うと学校だったりする。
非通知でかかってくることすらある。
学校から着信残っていたらすぐにかけ直すけど、知らされてない番号や非通知じゃどうにもできないから困る。
緊急時の連絡なのに何考えているんだか。
263:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/23 00:05:41.33 80Tc3jR4.net
学校もすべての電話番号を知らせてしまうと、いざ学校から連絡を取らないといけない時に
電話が集中してしまい空いている回線がなくて困ったりとかするのだと思う
非通知なのはちょっとどうかと思うけれど、もともとの設定を変えてもらえばよさそう
264:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/23 22:03:31.68 Ie3BMQ+2.net
なぜかネットから消された、ダイエット効果
「炭水化物を冷やして食べると、カロリー大幅減 NEVERまとめ」
URLリンク(www.youtube.com)
265:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/23 22:40:38.91 7wX+xdZc.net
>>256
NEVERまとめwww
まとめる気無いのかよww
266:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/24 07:45:50.28 KcdBdMfW.net
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
●浪速建設
南野 東条
URLリンク(www.o-naniwa.com)
社長 岡田常路
URLリンク(www.o-naniwa.com)
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 /舟橋大介
URLリンク(homepage2.nifty.com)
社長 大村浩次
URLリンク(www.data-max.co.jp)
●クリスタル通り122号室の入居者
267: hnps203@gmail.com http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html
268:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/24 10:26:53.85 98tdYURr.net
>>252
憚られるって
子供に何が起こっても連絡がつかなくたっていいってこと?
269:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/25 21:48:10.01 ESTVyng8.net
仕上げ磨きっていつまでしたらいいの?
ちなみに、娘9歳小3。現在してる、くらすにも何人かいる模様
270:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/25 22:02:55.55 kR4J/yfA.net
小4の夏まで週1は必ずやってたけど
仕上げ磨きをやってるから自分できちんと磨くのが疎かになりがちだったから
小4の2学期から自分で10分洗面台の鏡の前で磨かせることになった
月1で磨いた後に歯垢見える赤いのでチェックして再度磨かせてた
1年経ったけど、今のところ虫歯もなく良い感じ
フロスだけは月1で親がやってるけど、そろそろ自分でやって貰おうと思ってる
271:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/25 22:03:33.65 kR4J/yfA.net
小4じゃなくて小3でした
272:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/25 22:06:02.49 YqhreMIH.net
小3の秋まで毎日仕上げしてた。
歯医者で3か月に1回の定期検診に通うようになり、
時々仕上げをしない日もでてきて、
検診で見てもらって、親も教えてもらう感じ。
(ここができてないので、仕上げでみてあげてください、など教えてくれる。)
夜はフロス、先が細いハブラシ、手鏡つかって、結構念入り。
小4だけど2日に一回はまだ仕上げしてる。(私か旦那)
正直やりたくないんだけど…
273:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/25 22:45:11.56 csD0D/Gp.net
うわ、うちもやろうかな
小学校入った頃から自分でやると言い張ってそのままだわ
フロスって子供用みたいなのあるの?
274:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/25 22:49:59.55 DHaavmxW.net
うちは小3男子だけど最近まで朝晩やってた。今年から夜だけにしたけどね。
もしかしてと思ってたけど、けっこうやらない子が多そうだなぁ。
かかりつけの歯科医は大人の歯に生え変わるまでは続けて欲しいですけど、大きくなると嫌がるから小6くらいですかねぇ」って言ってた。
それでも長いわー!と思ってたが、仕上げ磨きは1日一回で充分ですとも言われてちょっと楽になったと思っていたが……
275:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/25 23:04:11.67 YqhreMIH.net
>>263だけど、仕上げは夜だけだよ。
一日一回で充分です、を採用w
フロスや先細ブラシも歯医者で見てもらうようになってから。
通ってる歯医者に小2の時に出会ったから、今の状況だけど
それまでは、1本のハブラシだけだったよ。
276:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/25 23:05:39.91 YqhreMIH.net
子供用フロスあるよ。
でも、逆側がとがってないものならいいんじゃないかな。
小3のころは自分でフロスできてた。
下の年長児は時々親がフロス使用。(毎日はしてない)
277:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/25 23:39:58.50 XmAGjSpY.net
うちは4年だけど毎晩仕上げ磨きしてるよ
歯医者さんからも言われたし。
まあ磨きがぜんぜんなってないせいもあるけど。
278:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/26 07:05:55.17 NAc8juQR.net
うちも毎晩だよ。
妻が歯科医だけど、仕上げ磨きしてなかったら、
虫歯1本見つかって、焦って毎日になった。
279:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/26 14:12:35.84 5f/y6B/g.net
現在小4、仕上げ磨きは、もうやってない。
歯の矯正中なので、月1で矯正歯科に通っていて、その都度、
歯垢をきれいに取ってくれて、本人に歯磨き指導もしてくれているし、
「しっかり磨けてますよ」と言われているので、大丈夫だろうと思ってる。
280:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/26 21:45:08.98 UR4ynIkU.net
今小3、仕上げ磨きは寝る前必ずしてる。
心疾患持ちで虫歯厳禁と言われてるのもあるけど、私が虫歯で辛い思いをしたから、なるべくそんな思いさせたくなくて。
しかし年々、協力体制が控えめになってきて、磨きにくいw
281:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/26 21:47:11.68 N496WE6Z.net
歯磨きから離れるけど、起床と就寝は何時にしてますか?
うちは21時に寝かせたいのに、いつも遅くなり22時すぎくらいになる。
起床は、5:30です
282:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/26 21:50:58.04 p48IWSO3.net
>>272
うちは、21時就寝630起床
9時を過ぎると起きていられないみたい。
朝は休みの日でも勝手に6時半に起きてくる
283:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/26 22:19:22.50 pHxdcF00.net
うちの小3は21:30就寝、7:00起床。
20:00になるとテレビ消してゲームもやめて宿題とワーク、歯磨き、学校の準備をして残った時間は読書してる。
284:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 07:42:03.67 EPTFLWkK.net
>>273
まるっきり同じ。
休みはもうちょっと寝かせて欲しい
285:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 08:20:11.57 sMAwTuUJ.net
子どもとその友達二人が公園へ遊びに行った。
昨日の夜、そのうち一人Aの母親からうちともう一人Bへ一斉メールがきた。
Aのリュックにいれていたじゃがりこが真ん中ビリビリになっていて、気持ち悪いから捨てようね、と中を見たらAのゲームのソフトが入っていたんですけど、どちらか、イタズラしていませんか?と。
子どもに聞いてもしてないというし、Bもしてないと言ってるみたい。
リュックを置いて離れたこともあるみたいで、結局誰がやったかわからないから、子ども110番に言ってみておきますとのこと。
私も子どもを見ていた訳じゃないからうちの子じゃないとは言い切れないけど、子ども110番に連絡するほどのことかなぁ…
ソフトが無くなってた訳でもないし。
286:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 08:42:07.23 1P8hbDKI.net
いじめっ子親の理論だな
287:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 08:44:50.61 6KwTcYW4.net
>>276
無くなってはないけど
じゃがりこの油や塩でベタベタになったら起動しなくなるんじゃないの?
塩分って良くないよね。
今回はまだ動いたかもしれないけど
動かなくなる可能性もあると思うとゲーム1本でも
数千円(5千円近くするよね?)のものを壊したということで悪質だと思うけど。
じゃがりこ開封されただけなら大げさだと思うけど。
288:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 08:50:57.46 EPTFLWkK.net
子供110番って、そういう所じゃないし。
289:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 09:21:31.11 yKVtRy63.net
子供110番はそんな場所じゃないうえに、最初から他人を疑う人はそっとFO
290:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 09:26:40.88 sMAwTuUJ.net
多分、公園に変な人が来ているかも?的なことを子ども110番に言う、ということだとは思うんですけどね。
そのメールがきた時点で、犯人探ししてどーなるんだ?とも思って。
自分ならもやもやしつつもわざわざ確認のメールなんてしないし。
いじめっこ親理論なのか… 気を付けねば。
291:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 09:47:56.40 EPTFLWkK.net
「子ども110番の家」は、子ども達が危険に遭遇したり、困りごとがあるとき安心して立ち寄れる民間協力の拠点
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
292:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 09:48:07.57 LsFPDGxg.net
>>281
そんな事、いちいち言われても困るわ
子ども110番看板がある施設より
293:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 11:05:37.17 F7jZHRGd.net
うちなんて、自宅がズバリ「子ども110番の家」だw
不審者情報を持ち込まれても、警察か学校に連絡してとしか言えないな。
しかし、子ども110番の役割をそのように誤解している人がいるとは驚き。
294:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 11:29:40.60 1T6In2Rm.net
我が子がほんとおおおに何もしてないのを確認すれば
あとはご勝手にどうぞだな。
こども110番に言うってのもこちらへのけん制のつもりなのか、
マジでそう思ってるのかわからないけど。
こども110番の家の人にはとんだとばっちりで申し訳ないけど。
子供には李下冠を正さずって話はがっちりすると思うし、
しばらくはゲーム持ち出し禁止だな。
めんどくさい親や子はどこにでもいるので
まあそういう人づきあいを学習できるいい機会でしょう。
295:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 12:20:49.66 6KwTcYW4.net
子供110番って子供110番の家のことなのか。
地域によっては自治体とかがやっている
子供のトラブルを相談するような場所でもあるのかと思ったw
296:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 12:44:13.48 WUCRCzEx.net
うちの近所では、コンビニとか銀行とか理髪店とかがやってるから、そんなとこに言いに行くならドン引きしてしまう
297:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 13:24:04.68 RhmCA/XZ.net
不審者なら警察だし、
いじめならいじめ110番とか地域の教育委員会がやってるようなやつだし。
脅しのつもりか本気で認知が歪んでいる人なのか、
どちらにしても常識的なお付合いは出来ない類の人だね。
298:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 15:16:51.10 EeR+r1oU.net
スレ違いかもだけど同じ年代の子供がいるから聞いてみるんだけど、昼飲みしたことある人いる?
あさって行くんだけど、どれくらい飲んだとか色々聞きたい。
ちなみに娘小3、時間は11:30から娘が帰ってくる3:30ころまでにはかえる
場違いならすみません
299:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 15:18:05.35 ghzZhinW.net
べろんべろんに酔わなければ大丈夫じゃない?
300:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 15:38:51.42 WX5Xoufr.net
昼飲み、って形ではないけど、
ランチに行って、気心しれてる人たちだからってことで
グラスワイン、さらにおかわりもう一杯、ってことはある。
301:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 15:58:34.31 mXh3HMg5.net
リュックを投げたり上に座ったりしているうちにじゃがりこの箱に亀裂が入って、一緒にカバンに入れてあったソフトがたまたま箱に入り込んだ
って可能性はないのかな
箱を破ってソフトを探して入れるなんて、故意にやると結構な時間がかかりそうだけど
302:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 17:14:29.65 CmC/fuuy.net
>>292
私もまずそう思った。
じゃがりこにゲームつっこむなんて誰得よw
友達にやられたーと疑うなんて短絡的。
303:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 18:37:17.38 L15aw0rP.net
ていうか、ゲームのソフトなんて裸で持ち歩くの?
有り得ない・・・・・
304:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/27 19:34:37.57 glRONNTG.net
どちらにしても、お互いに遊んじゃ駄目な相手のような気がする。
305:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/28 00:46:40.69 t1ReBRBI.net
>>289
みんなで飲んじゃおう!ってテーマの集まりならいいかな。
場所にもよるけど。
自分は地元すぎると人目が気になって飲みまくりは気が引ける。
飲もうぜ!じゃない会でも290さんみたく、
仲良しママならちょっと飲むのはいいかな。
たいして仲良くない間柄の人がいきなりガンガン飲み始めたら引くw
306:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/28 19:06:48.06 jfhAQ3NX.net
強さにもよるけど、私はジョッキなら2杯かな。
ワインなら周りに合わせる。
もっと飲みたいと思うこともあるけど、量に比例して帰った後何もしたくなくなるので
307:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/28 20:59:48.46 o+iE0ZhM.net
一杯でフラフラになる人なら一杯でもドン引きだし、強い人ならいくら飲んでても気にならないわ
っていうか中学年全然関係なくない?
308:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/28 23:27:06.64 hTGRqrCl.net
中学年なら、親が酔い潰れていても、何とかなりそう。
ただ、今の時期だといつインフルもらってくるかわからないから、
子どもを小児科に連れて行く元気くらいは残しておきたいところ。
309:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/29 12:37:52.89 MiUorib7.net
少3の娘がいつも一緒に帰って遊びも一緒の男の子から帰るのを断られた
男の子と女の子だからいつかそうなるかもと思ってたけどやっぱりショック
その子と遊べないと放課後も完全ぼっち
一人っ子だしどうしたらいいんだろう
310:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/29 12:39:39.04 ixorX85f.net
>>300
習い事でもさせたら?
311:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/01/29 13:32:45.46 MiUorib7.net
>>301
ありがとう 後だしだけど余裕があまりなくて、習い事はひとつだけしてる
親の私と遊んで満足してくれないかな
自分のコミュ障が悲しい