■公立トップ高校を目指す12■at BABY
■公立トップ高校を目指す12■ - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/07/26 02:02:01.34 dn0P8F7X.net
夏休み毎日頑張っている中3です
結果が出ますように!

3:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/07/26 05:18:15.66 l9I1FBd7.net
>>1乙 ありがとう
こちらは、
公立トップ校を目指す13
だと思います。
>>980あたりの方
次スレは
■公立トップ高校を目指す14■
でお願いします。

4:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/07/26 22:43:05.61 72e4rmjH.net
ぎゃーごめんなさいスレタイ間違えてる!
そうです13です。申し訳ないorz

5:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/07/27 18:16:25.35 BhfNs+uO.net
しばらくきてなかったら落ちてたんだね。
上の子がトップ高に入学したら周りの見る目がガラっと変わって(滅多にトップ高に
合格する子なんていない中学w)
「弟君も頭いいの?」「どこを目指すの?」って露骨に聞いてくる人が増えたわ。
まだ中1なのに。うるさいわ。

6:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/07/28 00:32:16.83 B+NrGu0i.net
>>4
どんまい
スレ立て乙でした

模試の結果が帰ってきたけど、今回はちょっと下がってた
今回の結果をバネにして、夏休みに頑張って欲しいな

7:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/07/30 18:24:11.97 co5gWoR/.net
この夏休みから塾にすすめられた特進クラスにコース変更したら
授業内容も宿題の量も一般クラスと全然違っているようで
ついていくのにすごく大変そう
小テストもほぼ毎回再テストになってる
部活の休みは日曜だけだし、毎日部活と塾でひーひー言ってるよ
いつか余裕ができる日が来るのだろうか

8:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/07/30 23:49:57.30 PZmPwc1z.net
頑張ってついていってるならそのうち目が出るんじゃないかな
上のクラスで勉強できるっていいことだと思うよ

9:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/07/31 12:14:18.47 6W7H6AId.net
>>8
レスありがとう
部活から戻って軽く食べてから10分くらい昼寝
ガバッと飛び起きて宿題ガリガリやって飛び出していく姿を見てると
無理させてるのかなぁと思っちゃって
コース変更は本人の希望でもあるんだけどね

10:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/07/31 18:52:01.40 55wgx/jl.net
もう高校受験はだいぶ前の事だけれど懐かしくてつい覗いてしまいました
>>9
何年生?
うちも塾のある日は部活の後着替えてオヤツだけちょっと食べて塾に飛んで行きましたよ
3年になったら塾はほぼ毎日で学校の宿題は学校で終わらせて来ていたっけ
毎日仕事が終わってから晩ご飯にお弁当を届けに行ったのも今はもう懐かしい思い出

11:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/01 09:51:12.82 6L6bnQMx.net
スレリンク(bizplus板:6-番)

12:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/04 01:14:42.54 6VQFtZsU.net
帰省で、地元の友達&お子さんと久々に会った時のこと。
お子さんは、地元の私立トップ中で
大変成績優秀なのだそうで。
ところが話してると、副教科に関する知識が
えらく乏しくて、ちょっとびっくり。
後で検索したら、その学校は今では
医学部受験のための予備校みたいになってて
「大学受験に必要な勉強以外は何もせんでいい」
って方針なんだそうで。
幅広く勉強しなきゃならない公立中高はやはり
受験には不利なんだろうけど
私はやはり、公立で通させたいなあ…としみじみ。

13:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/04 08:29:22.99 lmR0F5XS.net
>12 東海?

14:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/04 13:04:53.32 OyxR/hwr.net
>>12
本当に優秀なら実地はともかく知識くらいすぐ覚えると思うけど
ホントに私立トップ校?
いわゆるコスパの良い学校じゃなくて?

15:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/04 17:34:10.32 p+5nbkEt.net
うちの近所なんか、周りの意識が低くて、うちの子が行った高校知らない人が多い。
地域トップ校が偏差値65くらいで、そこじゃあ物足りないけど、県内一番の高校はちと無理、
って状況だったんで隣の学区の偏差値70くらいの高校に行ったんだけど、
知っている人は驚くけど(うちの子あまり頭良さそうに見えないんで)
殆どの人が知らないから、へ~知らないなあ?なんて微妙な反応されて、
この春子供の出た中学で1番いい高校に行ったのはその偏差値65の高校に行った子ってことになってる…
なんだかちっとむなしい…笑

16:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/04 18:22:01.14 f85ZJght.net
他人の評価は気にすんな
なんの意味もない

17:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/04 19:23:51.23 8a2SxffP.net
>>1乙 どんまいです
>>15
他府県という訳じゃなさそうだし
高校の偏差値なんて周囲もいずれわかる時が来るでしょう
意外と子供同士の方がわかってたりするし

18:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/04 21:55:19.25 UqrAxUHj.net
>1乙 遅まきながら
同県内の他地区に難関校があるんだけど、うちの学区周辺では知名度低いから
>15さんみたいなことはあり得ると思った
あと地方は高校学閥(笑)ってあるから、公立トップ伝統校が一番って意識の人もまだまだ根強いね
将来的に地元に残るなら高校学閥もバカにはできない側面があるけど(人脈的な意味で)、
そうじゃないなら希望の進路に沿った学校がいいよねえ

19:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/04 23:24:11.64 eZjzGDa1.net
>>15
東京工業大学みたいなもんか。

20:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/04 23:27:43.57 6VQFtZsU.net
>>14
田舎のトップ校ではあるけど
全国順位を見てもそこそこ上の方でした。
でもって東海じゃないです。
うちの子がもし、こっちのトップ校に入れても
地元の人たちは「それどこ???」なんだろうなー。
私だって、件の私立中がそこまでハイレベルに
なってるとは知らなかったし。

21:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 14:13:34.38 4aiXjMMk.net
男子高生、寮から失踪後に死亡 母親が「高校に責任」賠償提訴 佐賀地裁
佐賀市の私立龍谷高校3年の今崎貴臣さんが昨年7月、学生寮から失踪し、その後遺体で
見つかったのは、学校側が安全配慮義務を怠ったためとして、今崎さんの母親(50)は3日、
高校や部活顧問の教師らに計1980万円の損害賠償を求める訴訟を佐賀地裁に起こした。
訴状などによると、今崎さんは昨年7月、寮を出たまま行方不明になり、今年3月、約10キロ
離れた佐賀市大和町の山中で、遺体で見つかった。県警は自殺とみている。
母親側は「美術部の顧問は悩みを相談されたのに適切な処置をしなかった」と主張。
高校は行方不明後、保護者への説明を怠り、捜索に協力的でないなど、不十分な対応だったとしている。
高校側は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。
URLリンク(www.sankei.com)

22:>>9
15/08/06 09:46:07.39 aPbF1zU0.net
>>10
もう見てないかもしれないけど
亀レスごめん
2年です
まだ塾弁持っていくようなスケジュールではないからいいのかも
夏期講習からコース変更したから、2学期始まったらどういう生活になるのか想像つかないのよね…

23:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 09:59:56.85 varVLvCu.net
>>12
私立は好き放題にカリキュラム組めるからねー
私も私立女子高だったけど、今思うと奇妙なカリキュラムだったと思う
大学受験に特化した勉強ができたから、悪いことばかりではなかったけど

24:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 10:04:37.65 varVLvCu.net
うちの県のトップ高は2校ある
うちは偏差値低いほうの地域。
住んでる地域が違えば、向こうのトップ高を目指せたのになーと思う
東大進学率がかなり違うんだよね・・・
最初あっちに住んでて、転勤でこっち(偏差値低いトップ高地域)に来ちゃったから
失敗した感がハンパないわ

25:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 23:22:30.37 QS54khIl.net
学区の制限で受験できない地域があるとか関係なく
県内でトップの学校がトップ校、当たり前だけど
2つの学校で差があるなら、上の方だけがトップ校

26:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 23:26:30.33 BCtcvbNt.net
だよね

27:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 23:36:57.81 r/yc2T3M.net
例えば埼玉だと普通科は浦和高校の方が上だけど、
理数科は大宮高校の方が上だったりする。
こういう場合はどっちがトップ校なんだろう?

28:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 23:51:01.40 QS54khIl.net
県のトップ校じゃなくて地域トップ校でもスレチとは言えないと思うけどね
個人的には

29:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 00:19:11.72 IC/7r0I8.net
>>28
そうしていただかないと、もうこのスレに来られない。
うちの子が目指してるのも、県では2番手。
理数科だけは1番手と同等か、それ以上と言われてるけど
うちの子は普通科希望だからなー。

30:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 00:46:32.60 exKTQX5w.net
県と住所によっては、距離的に自宅から通学可能範囲外なところもあるしね>公立トップ校
偏差値がトップ校とほぼ同列の公立ならスレに合ってると思うわ
そんなうちは公立トップ校が御三家な地域w

31:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 00:59:24.09 sybWnAch.net
>>30
最後の一行が理解できないなあ
御三家とは?

32:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 07:36:50.15 exKTQX5w.net
>31
昔から「御三家」と呼ばれてる、いずれも県庁所在地にあり公立で偏差値ほぼ同列トップの
3校がある地域
知名度にやや差がなくもないけど、3校のうちのどれかに入れば「公立一番の進学校に」と言われる
全県下で見れば他地区にも同程度かやや劣る程度の公立や、逆に超難関私立もあるけど

33:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 10:14:36.09 sybWnAch.net
>>32
県トップ校が市内に3つもあるんだ、珍しいね

34:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 10:38:42.38 t1Ejq/Ug.net
>>31
福岡?

35:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 10:47:09.04 sybWnAch.net
超難関私立とは附設のことですか

36:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 11:29:02.82 fyBXy62p.net
地域トップ高もOK
----
受験生のおかあさま、まだまだこれからの方、もうすんだ方、
県トップ高志望から地域の一番手高を目指す方まで、

37:sage
15/08/07 21:13:24.02 vZgPEWVk.net
>>32
シューユー フッコウ ガオカ?
我が子中1も↑の中の一校を志望してます

38:32
15/08/07 22:16:25.26 exKTQX5w.net
おっしゃる通り福岡県ですw
うちも中の一校を受験予定

39:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 22:31:15.91 t1Ejq/Ug.net
ビンゴ!福岡市内に住んでいると3校とも十分通学範囲なんですけどね。
我が子は二人ともその中の一校出身(下の子は在学中)です。
受験予定の方々、頑張ってくださいね!

40:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 23:17:08.94 8AcEF0IK.net
>>27
埼玉なら、やっぱり浦和高校がトップだと思う
ただ、埼玉は浦和高校と川越高校がトップ高だと思うんだよね
だって川越高校の地域だと、浦高に入れる学力があっても受験できないから
そっちの地域にいる「浦高レベルの子たち」は川越高校に行く
今は違うのかな?

41:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 23:22:06.95 cOxFmbyZ.net
学区制度とかコロコロ変わるから困るなあ。

42:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 23:30:06.21 sybWnAch.net
>>40
たぶん全県学区だと思う

43:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 00:08:41.25 IQvy+J0m.net
>>32
高校から入れる私立は、そこまで超難関でもないのでは?
(附設は通学エリア外として)

44:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 00:32:01.54 pCiqivOQ.net
>>28 で頼むわ
うちも県立トップ高と呼ばれる学校が2校あるけど
学区の関係で2番目しか受験できないので
2番手でも地域ではトップだし、東大現役合格も結構いるから
別に不満はないわ

45:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 01:06:01.69 DkMt8g4T.net
>>43
全県下で見れば、と書いてあるから附設のことでしょう

46:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 01:13:23.38 wIOLlMwY.net
イチローは巨乳ヘルスで、前掛けと、おしめを付けて授乳プレイをしてた。
それを知ったヤクザ(巨乳ヘルスの社長)が球団に…。
ヤクザ(巨乳ヘルスの社長)は仕事柄スターとの付き合いがある。
URLリンク(i.im)<)■gur.com/GJVto2i.jpg
URLリンク(i.im)<)■gur.com/XyFa72Q.jpg
イチロー、先輩に連れられてソープに
URLリンク(i.im)<)■gur.com/7cZizT6.jpg
URLリンク(i.im)<)■gur.com/UfLbeKN.jpg
URLリンク(i.im)■gur.com/wSyLpnH.jpg

47:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 07:32:50.74 fWp1OMSi.net
>>43
東大寺は高入あるよ

48:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 23:30:11.54 XDzKOF5h.net
灘も高入あるよ。

49:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 23:49:55.10 Q50xGrth.net
43は福岡県内限定の話なのかも
知らんけど

50:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/10 00:17:15.08 VtWaQQhX.net
>>49
43ですが、そう。福岡市の事として書きました。
福岡市内の、中高一貫の私立難関はどこも、
高入になると偏差値が落ちて、公立トップ3校より下になるので。
(サイトによっては同等となってますが)
しかし、うちから公共交通機関使って私立に行くとなると
どこもアクセスが悪くて、乗り換え乗り換えで最低1時間はかかる。
バスが渋滞にはまりでもしたら…!
トップ校(徒歩圏内)に行けなきゃ、青春を
バスと地下鉄の中で浪費することになりそうだ。

51:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/10 21:30:23.69 jkj3KI8d.net
福岡市内にある、トップ校の併願私立って、
地下鉄駅から割と近くて、通いやすいイメージだったわ。
決して超難関ではないけど、校舎もきれいで、校風も環境も良さそうで、
偏差値的にもバランスが取れてて、いいな~と思ってたよ。
中学から入る方が難しいのね。
在校生の方のお話だと、一貫生が上と下に二層化して、
真ん中に高入生がすっぽり入るとか聞いた。

52:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/10 22:41:27.34 j47qstni.net
>>51
>一貫生が上と下に二層化して、
>真ん中に高入生がすっぽり入るとか聞いた。
これが高入りあり一貫校の典型的なパターンですね。
高入りがマイナーな一貫校は、いくら偏差値が高くても高校受験の対象としては不安があります。
うちの県は高入りありの私立が大学実績では優位だけど、高校からなら公立トップ校がいいと思う。
(公立トップも中高一貫だけど、高入りがメジャー)
このスレでは言わずもがなでしたね。

53:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/24 00:55:33.27 OSrMl+U3.net
塾で附設灘受けて受かっても、県立選ぶ子が結構いた。
福岡と熊本は県立重視。

54:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/24 13:08:55.54 YQ179oRW.net
昨日、駿台の学力テストだった
中2だから3教科しかないんだけど、あまりの出来なさに真っ白になって帰ってきたわw
「●による●のための●なテストだった」だと
●=ウン〇=自分ということらしい
道は長く険しそうだわ…

55:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/24 13:58:09.17 FFyyx3DP.net
中1の娘、だいたいどんな模試やテストでも80~90点台とってくるんだけど、
国語だけ、50点台をとってくることがある。
国語も同じように勉強してるのに。どうしたらいいんだろう。。
読解が苦手なんですが、何かいい勉強法とかありますか?
自分は学生時代国語得意だったのですが、特に勉強した記憶もなく、どうやったらいいかも分からない。。
勉強は集団進学塾+チャレンジやってます。

56:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/24 21:19:18.75 6KAQKYII.net
勉強しなくても国語が得意だった>>55は、たぶん読書好きだったでしょ
だから読解は感覚で解ってたんだと思う
娘さんはまだ中1だし、これからでもいろんな文章に触れる機会を増やしたらどうかな
読書=小説と思わず、好きな分野のノンフィクションや研究リポート的なものとか
とにかく本人の興味が持てるものをいろいろ
で、その文章を書き写してみたり、自分で文章を書いてみたりして
あと、>>55に清水義範さんの「国語入試問題必勝法」をはじめとした
国語に関する小説やエッセイをおすすめ
もう読んでいたらゴメンだけど

57:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/24 22:43:06.93 FFyyx3DP.net
>>56
ありがとうございます。
私は確かに本が好きで、文章を書くのも大好きで、暇さえあればどちらかやっていたような気がします。
今は全く読みませんが…。
娘は、言われれば流し読みする、くらいなので、だから苦手なのでしょうね。
清水義範さんのその本、大好きでした。探してみます。

58:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/25 02:25:36.25 MPwtnt3dM
>>55
もう解決してるかな?

うちの子も国語がダメダメなせいで、受験校のランクをさげるか?ってときに、

「中学入試受験国語の読解テクニック 」って本をみつけてやらせてみた。
本人に国語がからっきしわからないっていう自覚があったから、
小学生むきの問題集だけど嫌がらずにやった。
結果、それこそ50点台から80点台後半ぐらいまで点数がのびたよ。

普通に書店で購入したから、チラ見してみるといいかも。

59:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/25 09:29:16.20 ODx5/Fne.net
50点の時もそれよりもう少し点数がいい時も減点しているのは
全部読解なのかな?
中学のテストでは配点は低くても漢字とか文法的な問題も出ることがあると思うけど
そこはとれてるのかな。
地味な作業だけど国語が苦手なら取り敢えず漢字や文法はパーフェクトに
とれるようにするのも大事だと思うよ。
これから古文(地域によっては漢文)も入ってくるけど、読解が苦手でも
古文や漢文は意外と暗記や努力で補えるからその分野は得意にすべし。

60:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/25 19:01:15.33 mDv8npuS.net
>>59
ありがとうございます。>>55です。
一応、勉強はしているので、漢字や文法は出来ます。
間違えたとしても1~2問程度だし、次のテストではちゃんと正答していることが多いので、そこまで心配していません。
漢検も受けてるし・・・
読解も、学校の定期テストなど、一度勉強したところが出題されるものに関しては、点数はいいです。
(だから、学校では国語が得意だと思われています…)
苦手なのは、学校外の模試やテストの読解だけです。まったくまっさらな状態からだと、文章を一度読んだだけでは、あまり理解出来ないみたいです。
古文や漢文が、ある程度暗記や努力でなんとかなるのは分かります。古典は、まだ習ってないので何とも言えませんが…
読解が…読解がなんとかならないでしょうか…

61:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/25 19:31:49.32 9SdK/Jk7.net
二歳三歳辺りから読み聞かせを毎晩欠かさなかったせいか読解強いけど、そんなこと今言っても仕方ないしね

62:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/25 22:42:59.54 NfDCMNe9.net
うちは0歳から読み聞かせしてたけど上の子は本の虫なのに読解力ゼロ(漢字は出来る)
下の子は読み聞かせ面倒でやってなかった
漫画と子ども新聞しか読んでないけど国語は得意

生まれ持ったセンスの差は大きいよ…

63:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/25 23:26:56.75 9SdK/Jk7.net
>>62
生まれながらか
つまんない話して悪かった

64:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/25 23:28:30.86 +YquP4Js.net
>>60
読解が得意な人は初見の文章を全部読んで理解して、じゃなく
出題部分の前後だけや全体をざっと見た感じで
重要な部分をつかんで答えを出してるんだと思う
でも塾だと読解の方法も法則やテクニックに基づいて教えてるらしい
らしい、というのは塾の親子面談で雑談混じりに話しが出ただけで
具体的な方法を聞いたわけではないから
根本的な読解力向上には結びつかない受験用の対策でしかないけど
最終的にはそういうやり方を覚えるのもありかと

65:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/25 23:41:57.94 8/F2cv8M.net
娘に、国語のテストはどうやってるの?と聞いたら
まさに63さんが書かれてるように解いていたらしい。
文章全部読んでると時間が足りないそうです。
(問題を先に読む)あ。塾には行ってません。
ただ、自分で文章を一から作るのが苦手で
作文となると固まってしまう。
今日、このスレ見せて「このくらいの短文で、
自分の意見をまとめる練習をしなさい」と
話したところです。

66:63
15/08/26 00:14:45.39 FN3067mS.net
>>65>>60
読解が苦手な子が自分の勘だけであたりをつけたら
そりゃあ間違えると思うよ
それに、作文というのは「この作者が言いたいことを何文字以内で書きなさい」
みたいな問題のこと?
今まで作文(原稿用紙に書くようないわゆる作文)の話は出てなかったけど

67:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/26 00:19:01.58 0fKywcHo.net
>文章全部読んでると時間が足りないそうです
中1の模試の読解ならそんなに量がないのに時間が足りないとなると
やっぱり読書量の影響かな。
速読が少しできるようになれば随分変わるのでは?
うちの塾では読解が苦手な子の特訓授業では、読みながらまず
段落に番号をふり、接続詞に印をつける、から始めるらしいよ。
読解苦手な子は段落が変わる時に話が展開しているのか反論に入るのか
例題提示なのかが掴めない、って。接続詞も同じらしい。
「国語苦手な子のテストの問題用紙はきれいなもんです、問題文に何の書き込みも
印もない。そこから変えていきます」って言ってた。

68:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/26 08:14:01.86 8ylUZUL/.net
おはようございます。>>55>>57>>60です。
>>65さんとは別人です。うちは塾に行ってます。
>>64
塾で賢い方のクラスは、テストの解き方のコツとか教えてもらえるそうですが、
賢くない方のクラスはコツとか教えてもらえない…。
そして、国語が出来ないので、いつまでも賢い方のクラスに行けない、そんな感じです。
作文や短文を作る作業は得意です。親が手出ししなくても賞とかとってきます。
人が書いた文を読解するのは苦手だけど、自分でイチから書くことなら出来るみたい。
>>61-62
昔のことを思い返してみました。うちの子、発語も遅くて、発達障害疑われるレベルでした。
本を読み聞かせしても、理解出来ない顔してぼんやりしてばかりでした…
それでも頑張って読み聞かせしていればよかったのかもしれないけど。
途中で飽きて耳に入って来ないみたいなので、いつの間にかやめてしまいました。
今でもきっと、途中で飽きたり理解出来なくなっちゃってるんだろうなぁ。
生まれながらのセンス、大きいと思います。

69:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/26 08:28:43.48 8ylUZUL/.net
>>64>>67
ありがとうございます。
私も国語が得意とはいえ、点が伸び悩んでいた時(センター模試160点くらいだった)、受験用の参考書買って来て、
傍線ひっぱったり丸をつけたりして書き込むとか、
設問を先に読んでから長文を読む、
などの作業をするようにしてみたら、180点くらいまで点をとれるようになった事を思い出しました。
接続詞に印をつけるのは、本当にいいと思います。娘の国語のテスト用紙は真っ白です。
何度言っても、書き込みたくないの一点張りで、話になりません。
まずは、この意識から変えていけるように努力していこうと思います。

70:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/26 17:19:05.77 wVRstIpk.net
>>68
>>賢くない方のクラスはコツとか教えてもらえない…。
基礎がなってないのにコツだけ教えてもものにならないから、
ちゃんと理解が進んでるクラスでしかそういうの教えないみたいだね
うちは私が読書が好きで、子供にもそりゃもうたくさんの本を読み聞かせてきたけど
小学校の頃からずーっと読解力に難ありの成績だよ
他の科目のテストでも問題文の読解力って必要だから心配だわ

71:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/27 00:46:48.58 hJV6+DHK.net
64は私です。
うちの子は、このやり方で今の所まだ大丈夫ならしく
国語は定期考査でも模試でもほぼ満点取れてます。(まだ中1)
しかし、とにかく読むのが遅い…速読やった方がいいですよね…
「作者の考え」は、文中の言葉を使って書くことはできるけど
自分の言葉で書くのは苦手なようです。67さんと真逆ですね。
小学生の時はまだマシだったのが、中学校になって
変な照れが出てきたのも原因のようで。

72:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/27 06:18:33.61 cvP4qTrx.net
うちは双子なんだけど、片方は小学校高学年の頃から家にある私の小説を読み始め、
どっぷりハマっていつのまにか読破してしまった。国語はよくできる。
もう一方はマンガしか読まないし、国語はご察し。けど読書量はもちろんだけど、活字に興味を示すか示さないか、ってとこで既に差がついてるんだよなあ。
やっぱり持って生まれたものかな。ちなみに二卵性ですわ。

73:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/27 14:03:40.87 X9hy83d5.net
小学生の学校のテストや中学の始めの頃までは読解といっても小説が題材が
多いですよね。
これが段々論説や評論が増えてくるとちょっと雲行きが変わってくることもありますよ。
心情を読み取るのが苦手な男子にとっては少しマシになったり(あくまでマシですが)
うちは完全理系の単純男子だったので「心情系」はからっきしでした。
ごんぎつねでは「何ですぐに謝って『これ俺がとってきた栗だよ、食べて』って言わねんだよ」
とか言ってましたから。
それが評論系は(特に科学系や学術系だと)ストンと腑に落ちるらしく随分点がとれるように
なりました。パズルを解くような感覚、だとか。
公立トップ高を目指しているのならとりあえずお住まいの地域の公立入試問題の国語を
何年か分、チェックされたらどうでしょうか?
結構傾向があって小説と論説が一題ずつ出題されるところもあれば、小説頻出のところもあるし。
文字数制限の多い記述が何問も出るところもあれば記号選択が多いところもあるし。
国語はなかなかすぐに成果が出ないのである程度は傾向をみて絞った勉強法で
立ち向かう、というのも手だと思います。

74:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/29 08:43:43.02 8nZQao2B.net
遅くなってすみません。皆さんありがとうございます。>>68です。
>>73
公立入試問題、確認してみました。
うちの県は、A日程とB日程があり、それぞれの日程から1校ずつ、計2校受けられるのですが、Aは論説文だけ、Bは小説と論説文一つずつでした。
しかし、3年前までは、AもBも論説文のみの出題で、小説の出題はありませんでした。
私は頭から小説と論説文一つずつ出題されていると思っていたので、色々発見があったように思います。ありがとうございました。
ちなみに地域のトップ校はA日程に含まれ、二番目の高校はB日程に含まれ、三番目はまたA日程…と、ざっくりそのような形になっています。
模試の結果だけでは、今はトップ校と二番目の高校の間の判定なのですが、(判定模試のときは、たまたま国語の点数も良かったんです。他の模試の国語は酷い結果・・・)
二番目の高校で小説が出題されるとなると、トップ校に落ちた場合、二番目どころか、三番目の高校にしか受からないと思います。
AとBそれぞれから一校ずつ選ばなくてはいけないので、このままでは、トップ校は受験さえ難しい状況になることが分かりました。
娘に色々言い聞かせて、気持ちから変えていってみようかと思います。
>>70
子どもの頃から読み聞かせされていたのに、難しいものですね。
基礎をしっかり出来るように、娘に合った勉強方法を探してみたいと思います。
>>72
双子さんでさえ、そのようにそれぞれの特徴が違うんですね。やっぱり、持って生まれたものなのかなぁ。
出来ることから少しずつやって行ってみようとおもいます。ありがとうございました。

75:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/31 10:37:26.32 /vlLJYzkV
公立トップ校をねらってるお子さんて、もともと地頭もよいから?
それとも環境を求めて?
本人がやる気があるから?

うちのちび、地頭は悪くないのだがやる気がない。
地頭のさほど良くない姉は超努力型。結局トップ校には届かなかったけど、
ほぼノー勉の弟のほうがテストでは結果を残せる

やる気の出るスイッチがほしいよ。

76:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/02 00:07:17.07 EPdx5dPv.net
うちの子はもう高校生で私立なのですが・・・
やはり国語の読解は弱かった。
塾での面談では、答えは文字数もきっちり書けるんだけどハズレる、
でも書ける子はまだ見込みがあると言われた。
学校で扱う文章は昔よりは難易度高いけど、模試や近年の入試では
普段から新聞・小説を読んでいる大人でも読めないような難しい、
読んでるそばから忘れるような論説文が出てくるので
読解力と難易度がまだ合っていないのだと思う。
国語は一朝一夕には成長しないので、数をこなして難解な文を読めるようにしていくしか無いと思う。
まあでも国語が得意で数学苦手な子が数学伸ばすよりも、
数学が得意で国語が苦手な子が国語を伸ばすほうが容易というか、学力的には強いと言われているので。
たとえ話では、答えに文字制限のある問題の場合、同じ内容だとしても公立では30文字、
早慶で20文字、開成では10文字以内になるそうで、答えに使う語彙力というのも必要なんじゃないかなと。
過去問は闇雲に手を出さず、相談できるなら塾の先生と相談したほうがいいです。

77:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/03 20:55:03.19 DPFJxnal.net
今回の実力テストで数学が2位に転落
凡ミスだけどこの時期なので本人には良いクスリになったか?
ずっと学年一位にあぐらをかかずに気を抜かず頑張って欲しい

78:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/03 22:56:10.00 87O99R66.net
模試61…はぁ~
あと二三ヶ月でどれくらい伸ばせるかな

79:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/03 23:28:15.64 9j3sKLRQ.net
地域模試の結果が届いた@中1
トップ校がD判定、2番手校がB判定だった。
トップと2番手、1ランク差じゃなくて2ランク差なのか!!
しかし、学年1位取れててもD判定なのね…厳しいなあ。
やっぱり模試と定期考査は全然違うわ。

80:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/04 00:02:12.33 sKpPUV0s.net
定期考査では比べられないだろうね

81:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/04 01:53:07.78 wCSpOTbK.net
定期考査は全く意味がなかった。
地域平均以下の公立だったので。
中1から定期的に模試は受けた方がいい。

82:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/04 11:23:56.35 l+QbobnT.net
でもまぁ全てにおいて学年1位はとっておいた方が良いよね

83:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/04 16:18:36.88 rZWJ2/BT.net
逆に
できる子の多い中学だったから、学校の順位は微妙なのに模試の結果では余裕だった。
模試トップも本番入試一番で受かった子も同じ中学だったわ。

84:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/08 22:39:45.30 tVZbKZlF.net
>>83
そういう子は内申が取れなくて不利って本当?

85:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/09 00:13:50.02 sPX9TjSc.net
>>84
公立トップレベルだと内申あまり関係ない。
っていうか、入試の点だけで合否決まるところも多いのでは。

86:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/09 00:22:56.49 hDBog26S.net
>>84
高校には、この中学は内申点が甘いとか辛いとか
ちゃんと情報が行ってるので、点数修正されてる…
って話をどこかで聞いたんだけど…このスレだったかな?

87:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/09 10:13:23.22 eByBUBP7.net
内申点+当日点で決めるって明確に出してるなら
恣意的に点数修正されるわけないじゃん

88:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/09 12:03:14.18 D8Ik2aqF.net
公立には情報公開があるから下手に操作はできない

89:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/09 13:55:44.17 S6cqpy/M.net
今の情報公開っていいと思うわ。納得がいくから。点数だけでなく、ちょっと
面倒だけど手続きさえふめば採点済みの答案まで閲覧できるんだから。
今の私立はどうなんだろうね?
東大寺は「不合格だった人のみ点数を教える」というシステムだった。

90:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/09 16:46:16.21 grySSB9L.net
>>87
国立には特別内申点があるとよくネットでも見かけるけどどうなんだろう?

91:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/09 18:18:41.74 aq3vUi2v.net
>>85
わたしの住んでる県では
県立トップ高に入るには内申点も重要視されるよ
成績は良いのに内申点が取れないような子は私立の高入を勧められる
ゆえに県立御三家あたりにはアレな子がほとんどいなくてイジメもごく少ない

92:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/09 18:37:16.89 eByBUBP7.net
>>90
国立付属かな?国立はそもそも内申必要だっけ?
都立高校の内申不問枠(特別選考枠)のことなら、2015年で終わり。
だから、都立受験では内申はかなり重要になってくる。
内申と偏差値がひどく乖離してるなら、引っ越すのもありw
自校作問題か共通問題かのぎりぎりで、内申もパッとしない子は
むしろ自校作問題を受けたほうがいいかも
共通問題だと満点取っても合格できない事態があるけど
自校作なら理社9割、英数国7~8割取れれば、合格する可能性は高くなると思うよ

93:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/09 19:09:00.81 O2cS1Ve0.net
都内から引っ越すなら千葉県は県千葉が内申いらないよ
前期試験で全合格者の6割をとることになってて、前期は当日点のみで一切他は考慮なしだから前期は面白い子が入ってる
憂愁なのに内申が低かったり特別活動をしていない子は県千葉の学区においで

94:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/13 18:02:08.24 Dxd3sd5x.net
中1男子、2学期制。前期期末試験が終了したばかり。
トップ校を狙うお子さん達は、定期テストで何点位を取ってますか?学校によって難易度も違うとは思いますが、ぶっちゃけどんなもんなんでしょう?

95:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/13 19:32:25.92 xU/1S23s.net
定期テストは485以上かな
実力テストは470くらい、悪い時で450ちょい
あくまでもうちの場合だけど
公立トップ希望なので副教科は5段階評定で5
落とすとしても4が1つくらいでないとダメだと思う

96:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/13 20:36:28.93 nQ6o9H4S.net
>>95
92です。
レスありがとうございます。
トップ校狙いともなると、定期テストでは、常に9割キープは当たり前、全教科満点を目指してミスった所のみ失点、という感じなんでしょうか。すごいですね!

97:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/13 21:14:18.40 N06o1w6S.net
公立はそこまで難しいテスト内容じゃないし、そんな子がたくさん集まってくるから
凡ミスで差がつくから、もしそうなると勿体ないよね
まず取れるところは確実に取る為にも範囲がわかっている定期テストは100点目指しておいた方がいいと思います

98:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/13 22:02:58.76 Qbpd8Lww.net
>>97
ありがとうございます。参考になります。
受験となると、学年トップクラス同士での競争ですものね。
まだ1年生ですが、常に満点を狙うよう伝えておきます!

99:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/14 06:32:48.80 8IatgFaK.net
うちの地域はトップレベル公立はいずれも独自問題だから、対策が大変…

100:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/14 07:14:41.79 /KmdmHms.net
独自問題も共通テストも過去問対策が基本では
狙うのがトップ校なら一校狙いだから変わらないのでは?

101:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 01:18:34.12 XGc8lGbY.net
息子3人を東大に入れた佐藤ママ「受験に恋愛は無駄です」
で話題になっているらしい。
私の母がこの人なら完全にぐれてる。
佐藤:『受験に恋愛は無駄です(会場笑)。1日は24時間しかありません。女の子とスタバで2~3時間、お茶する。
年1回ならいいですよ。
けれど10回あれば30時間! その時間があれば参考書が1冊終わります。恋愛している場合ではないことを教えましょう。
子どもにいちばん効くのは、先輩の失敗談です。灘のお母さん方から「○○先輩は遊んでばかりで2浪した」
「彼女がいる△△先輩は、医学部をあきらめたらしい」と聞くたびに、ぜーんぶ話して聞かせていました。』
なんか思うんだけど。お母さんの為に東大に行ったようにしか見えない。
子供は本当に東大にいきたかったのかな?
私はこの人を参考に子育てしたくない。
てかさ、今時の子供ってまともに願書も出せないんですか?
自分で。
質問で『大学受験時の願書や医学部の志望理由書は、どこまでサポートしましたか?』
佐藤:『親が書いて、子どもに清書させればいいんです。わが家では、東大の願書が届いたら、まずコピーして、
私が赤ペンで必要箇所を書き込んで「見本」を作成していました。子どもは写すだけです。
11月や12月といった受験前に時間を取られるのはもったいないです。』
ですって。願書って自分で書いてた気がしたんだけど・・・?
女児が産まれてたらまた違ったのかな。男児だったから成功したのかな。
だって私絶対ぐれるもの。あ、だから東大いけなかったのか!納得w
ジャクリーヌ(35歳)ID:KMJ41・19時間前
URLリンク(www.ca-girlstalk.jp)

102:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 08:39:16.56 c0r3JOYU.net
技術家庭科のテスト68点
内申点どうなるのか恐ろしい…

103:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 09:11:57.59 GnUM0Ich.net
独自問題のほうが対策しやすいよね
共通だと満点も出るから内申でほぼ決まっちゃう

104:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 17:11:35.10 dfqZwlbEi
うち、ド田舎だけど、公立すべて共通の問題。
トップ校はほぼ全員が満点に近い点数をとるし、
内申だってオール5ばかり。
もちろん入るときも競争だけど、中に入ってからも大変だよ
全員オール5ほぼ満点のなかでも順位がつくから。

メンタル強くないとやっていけない。

105:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 17:34:10.22 e7Dgvbqq.net
>>103
デキる子なら首都圏なら国立も併願できるからね。
場合によっちゃ早慶も。

106:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 17:39:04.83 zjct1KAx.net
首都圏はすごいですねー
首都圏は大変ですねー
これでいい?

107:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 17:44:30.69 fAcFu/pj.net
>>105
公立と国立の問題が同じ都道府県ってあるの?
国立と併願なら問題違って当たり前じゃないの?
早慶に関係なく、私立も併願するならそれも別対策でしょ
そのレスだけじゃ首都圏に限らんわ

108:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 17:58:04.73 8hbf7AGc.net
>>102
他の人はどうだったの?

109:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 18:05:20.47 4xI+suBx.net
>>107
早慶言いたいだけやろねw
公立トップ校を目指すスレにまで来てどうしても言いたかったんやろう

110:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 18:06:52.28 fAcFu/pj.net
>>102
学年の平均点にもよるでしょう
諦めないで!

111:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 18:11:57.59 fAcFu/pj.net
>>109
というか…
首都圏のトップ校が独自問題なのかどうか知らないけど、共通問題の他府県を下に見てる感じがしたわ
早慶より良い私立も有りそうなのに何故早慶なのかも他府県の親には今一つピンと来なくて申し訳ないけど

112:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 18:19:51.18 fjgC0K+U.net
うちの公立は独自問題でつれーわー
ってやつですね()
狙う学校がトップ校ひとつなら関係ないけど
2番手3番手も考えるなら確かにつらいかもよ

113:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 19:42:54.30 GnUM0Ich.net
>>99で、独自問題が対策大変って言ってるから
>>103で、独自のほうが対策取りやすいって反論して
>>105で、首都圏ならさらに国立早慶もカバーできてくるから、独自問題は大変ではないのよって話でしょ
トップ校が独自問題を出すのは
生徒を選別する高校側は実力をちゃんと測れるし
生徒側にもいろんな利点があるって話

114:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:02:59.65 orjyfJvR.net
そういう意味には読めなかったけどな
公立が独自問題だと首都圏の国立早慶もカバーできてくるってのが他の地方の人には意味わからんし

115:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:12:33.77 Gabd5l29.net
絶対的な得点で合否が決まる資格試験ではなく、相対的に定員を争う試験なんだから
どんな制度だって有利になる子もいれば不利になる子もいる
個人的には、内申書やケアレスミスの比重が高くなる共通問題の方が歓迎かな
学校の大学合格実績のためには独自問題の方がいいんでしょうね

116:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:14:23.28 Kx514hn7.net
>>102
実技!実技と真面目な授業態度で!

117:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:38:01.78 tzRFpgBV.net
独自問題だと当日点の平均点が低く差が出やすいので実力のある子は多少内申が低くても充分挽回できるのが一番の利点

118:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:44:04.89 fAcFu/pj.net
>>113
あなたが何を言いたかったのか、申し訳ないけど自分もよくわからないわ
独自問題であることが学校側、生徒側双方にとって利点があるという主張みたいだけどそうは読めなかったし、
国立私立併願で有利という根拠もはしょりすぎてて今もよくわからないわ
首都圏の人にはわかるのかもしれないけどごめんね
独自であれ共通であれトップ校狙いならそこに即した対策をとればいいだけの話
併願校はあくまでも押さえだし、学校が違えば対策も違うのは当然だと思ってたわ

119:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:46:59.38 wUxFfd4d.net
内申も問題ないから公立トップ校を目指しているんだとおもってたけどそうでない子もいるのね

120:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:51:30.10 fAcFu/pj.net
普通は、内申のよくない子は私立の方が有利でしょ
こちらは公立トップ校より良い私立が少ないから内申悪いのに公立トップ校目指す子がいるけど
それこそ首都圏なら選び放題のように見えるし、住みわけ出来てるんじゃないの?

121:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:17:27.07 Gabd5l29.net
難関私立を目指す子で内申書が悪いといった消極的な理由はあまりないんじゃないかな
レベルの高い同級生と恵まれた施設という環境はやはり魅力的

122:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:32:23.50 UqQNVyWG.net
トップ校で内申重要な県もあるのか。
うちの地域は公立トップレベルだと内申あまり関係ないよ。
あと、学力ある子供の場合、共通問題だとケアレスが点数左右しちゃうから、
独自問題の方が助かると思う。

123:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:32:30.31 tbGjLseE.net
地域によるのかもしれないけど成績も内申も良ければ公立に行くから
恵まれた施設というのは頷けるけど、レベルの高い同級生っていうのは中学で内申取れない時点で微妙やん

124:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:36:05.69 tbGjLseE.net
大阪のトップ校の内申比率は今年から7:3
試験630点内申270点
よそは8:2とか9:1くらいなんかな

125:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:53:25.34 Gabd5l29.net
>>123
いや、だから難関私立目指す子が内申書悪いってことは少ないと思うよ
地域差もあるけど、難関私立が存在する地域は基本的に私立優位だろうから

126:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:58:04.45 7XZCPmaP.net
うちは当日点が良かったので体育3で技術家庭4だったけれど都立トップ高合格した
不憫なほど運動神経ニブニブで手先が不器用だった
他の科目は5だったが実技4教科の内申点は5教科の1.3倍で計算
当日点と内申の割合は7:3
今年から都立の実技教科の内申は2倍になるが
内申を考慮しない1割の特別選考枠があるのであまり考えなくてもいいかもしれない

127:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:00:40.10 oe1IuQwX.net
>>125
わたしの住む県はトップ校でも内申重視
内申:入試=135:250
恵まれた施設やレベルの高い同級生を望む子は
難関私立を中受するイメージ

128:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:09:13.10 BN44Qvcm.net
トップ校に受かってよかったね
公立トップ校はオール5の子も多いから体育3技家4だとちょっと心配だったね
ケアレスミスで当日点を落とさないように気を付けて欲しいけど、気づかずにウッカリやっちゃうのがケアレスミスだからなぁ…

129:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:22:32.65 KKKjYpEh.net
>>125
言い方は悪いかもしれないけど、私立は公立の滑り止めの地域も少なくないから
内申のとれない人は2番手以下に志望をさげたり、よほど内申の悪い人は専願で2番手くらいの私立に行く場合もあるのよ
地域差だと思うけどね

130:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:25:14.03 Gabd5l29.net
>>127
自分の住む県は昔だと圧倒的に公立優位だったけど、今は新興の私立校が完全に県のトップ
自分は公立トップ校出身で上の子も難関私立落ちで結果として母校の後輩
今は下の子が公立トップを目指している
真面目で先生に好かれるタイプなので内申書は結構いいと思うけど、ちょっと(かなり)実力不足かな
私立だと2~4番手グループの学校も無理っぽい

131:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:55:25.86 K95bpd6M.net
の進学実績みると立派な難関私立でも、宮廷等の難関大学に進んでいるのはほとんど中受組な罠
公立優位な地域はそんな感じ

132:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:59:06.95 fAcFu/pj.net
>>130
そこは公立トップ校を目指さなくては!…というスレだよね
冗談ははておき、お子さん伸びるといいね

133:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 00:00:00.60 lxLKfjt+.net
さておき…でしたorz
寝ます

134:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 00:38:42.90 t50sNQFL.net
>>131
地方の私立中高に子供を行かせてる友人は
「大学受験科目じゃない教科は申し訳程度にしかやってない」
と言ってたよ。学校側の姿勢がそうなんだとか。
受験科目に注力できる分、私立の方が有利だよね。
でもここは公立高を目指すスレなので。

135:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 06:13:08.34 aauKIEM0.net
>>125
都立は内申考慮しない特別枠なくなるんじゃなかったっけ?

136:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 06:14:33.98 aauKIEM0.net
ごめんなさいレス間違えました。
>>126 へのレスです。

137:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 08:47:18.28 vxPLFRMS.net
>>136
日比谷の話なら私もそう聞いた
だから今までよりも内申の重要性が高くなるんだとか
でも、男子ならともかく女子はほとんどオール5の子が受験してくるから
合格平均点が跳ね上がるのかなと思ったよ

138:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 09:05:48.03 PCrqf3E2.net
総合得点の合格平均点は上がるだろうけど
当日試験の平均点はむしろ下がるかも
内申低いけど偏差値高くて特選枠狙ってた層が二番手に流れるだろうから
二番手が倍率高くなるかもね
内申高い子はむやみに志望を落とさなくても大丈夫だと思う

139:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 17:12:36.01 p95E452G.net
今まさに内申低くて偏差値高いわが子のことで悩み中の都内住みです
主要5教科が全て5なのに実技教科は3ばかり
三者面談で3が全て4にならないと二番手も難しいと言われてしまった
通っている塾でも、偏差値だけ見れば公立トップ校行けると言われていますが
本人に実技教科を何とかしようという気が見えなくてイライラしてしまう

140:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 20:03:40.93 ShqyAQJG.net
文化祭とか終わっちゃったかな
見学いってモチベーションあげるのはどうかな
言っちゃなんだけど偏差値の順に生徒の質も行事の充実度も高い傾向
特選枠は内申が極端に低い子の優遇みたいなものだから、その内申なら十分だよ
自校作は当日の試験次第

141:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 20:08:03.13 bgsMTSdX.net
地元駅弁医学部に入るには
公立トップ高校が有利だ罠
今は推薦枠がいっぱいある

142:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 21:57:42.44 F2ALfvDH.net
>>140
>言っちゃなんだけど偏差値の順に生徒の質も行事の充実度も高い傾向
確かにそう思うわ…

143:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/17 01:22:28.53 yzh1VtkP.net
関東の奥様&お子様は終わってるねw

118 名前:地震雷火事名無し(神奈川県)[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 09:44:00.85 ID:lw/tiqnj0 [1/5]
横浜のMP数値が跳ね上がってる
120名前:地震雷火事名無し(愛知県)[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 10:45:03.48 ID:XbKrWvHO0 [1/3]
>>121
昨日か一昨日に福島第一原発のライブカメラに
謎の発光現象が映っていたらしいのと
今回の大雨で運ばれた(放射性)微粒子が
水分が蒸発するにしたがって空中を漂い始めたのだろう
しばらく、マスクしたほうがいいかも
123 名前:地震雷火事名無し(dion軍)[] 投稿日:2015/09/15(火) 12:42:27.70 ID:jGm4smzk0
>>121
それでか。
今日うちのテラ青葉が7時48分にアラーム鳴ったわ
見たときは0.27だった
普段は0.1~0.12ぐらい
@都内
124 名前:地震雷火事名無し(神奈川県)[] 投稿日:2015/09/15(火) 13:38:10.14 ID:lw/tiqnj0 [4/5]
>>126
という事はMPの故障ではないね。。
情報あり。
127 名前:地震雷火事名無し(神奈川県)[] 投稿日:2015/09/15(火) 14:09:15.60 ID:lw/tiqnj0 [5/5]
>>129
横浜市のHPから。。
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)

144:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/17 10:40:27.66 zfyKOljh.net
週末は都立トップ高の文化祭行く予定
all演劇なんだよね
他の進学指導重点校で演劇観たときにレベルの高さにビックリしたから
正直ものすごく期待している演劇好きな私w

145:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/17 12:06:22.38 +h5Sq9tB.net
私も演劇見てきたけどレベル高くて驚いたよ
子ども関係なく演劇見るために文化祭に私が行くw
受けるつもりない学校も回る予定

146:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/25 12:27:08.81 k+JrSvGr.net
来週実力テスト
進路選択に大事なテストだから頑張ってほしいな

147:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 00:49:51.81 IGozvdL8.net
中間テスト終了。
「満点の可能性があるのは英数しかない」と。
つまんないミスをする癖はなんとかならんか。
(試験終わってすぐに気づいたらしい)

148:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 08:00:35.10 kSTw4eUUF
>>147
ちょっと微妙なやり方に思うかもしれないけど、
見直しのとき
自分の答案をライバル(今自分が一番負けたくない子)の答案と思って採点するつもりで見直したら?

結構あっ!て気づきがあると思うよ

149:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 11:03:51.77 zpjdTd9p.net
テスト結果だけ聞いて「まあまあかな」と思っていたら、ノート点がよくない(普通)らしい。
板書は全部うつしてるんだけど、それだけじゃダメ(普通)ってことで
本人なりには一生懸命書いてるみたいだけど、ノートで内心下がるのか…と思うと正直微妙

150:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 11:35:37.29 yIGWrbn2.net
>>149
何が足りないのか、どうすれば普通以上になるのか質問してみればどうだろうか

151:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 13:07:39.15 zpjdTd9p.net
男子なんだよね 女子の丁寧なノートとは違いが出るわ
そういうのを見習えって言われてもなかなか難しいのかもしれないな~
(男子でも綺麗に細かくまとめるのが好きな子もいるだろうけど)
一応本人に、先生にアドバイスもらってみるように言ってみる

152:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 13:49:20.99 MZQ5/lOT.net
うちも男子だから分かるw
でも先生に聞きにいかせたら「自分なりに丁寧な字」ってのは大前提だけど
板書以外にどんな工夫があるかで差をつける、って言われてからは
ノートの評価が7+ぐらいから10+ぐらいまで大幅に上がったよ。
事前に予習していって資料集や自分なりに調べたことを追加して書いたり
先生が口頭で言ったことを加えたり。
で、そういう他の子と違う部分は吹き出しにしたり色付きの四角で囲んだりして
目立たせるようにしたり。
学校の授業以上のことを調べるうちに実力テストや模試の点数も伸びる、という
副産物も。
まあ、あくまでうちの中学の話だけどね。

153:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 16:54:12.85 +1NhH8if.net
>147
うちもそういうミスが多い。
本人は「3回ぐらい見直しした」って言うけどなくならない。
勉強しても根がおっちょこちょいなのは治らないのかorz

154:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 00:17:19.27 Vfgq3T+q.net
うげええええええ!!!
「ノート点」なるものがあるのかー
子供の使いやすいノートと先生に好きなノートの使い方って必ずしも一致するわけじゃないしな。

155:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 00:24:48.38 ins0n6TK.net
呑気だなぁ

156:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 00:27:06.63 Zyql6PNe.net
きちんと板書できていればたぶん3くらいはもらえるよ
そして、その上をいくプラスアルファは必要だと思う
そうでないと、ただ黒板を写しているだけの子と差がつかないじゃない

157:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 11:01:40.47 HYhs+yqM.net
ノート点というが、ノートにおぼえさせても意味ないのに。
頭の中にいれないと。

158:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 11:09:55.64 D65qsKmL.net
うちは宿題で自主学習ノートというものがあるんだけど、正直手の運動にしか
ならないなと思う
難問問題集を解いて答えを羅列したノートより、板書の内容を見た目良くまとめ直した
ノートの方が評価されるって意味が分からん

159:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 11:12:08.37 1qY9AK71.net
40年ぐらい前、教師はノートなんか
見もしなかった

160:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 11:23:28.19 ULJR9G/3.net
うちの息子、定期テスト前になるとテスト勉強ついでに普段の授業用ノートに教科書とかプリントとかの
自分なりに重要ポイントだと思った内容を書き足したり目立たせたりして
まとめノート的な体裁にして提出してる。
そんな程度でも評価はSがつくって言ってたよ。

161:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 11:50:52.79 1dyFe0h2.net
>>160
いい話ありがとう!
ノートを見映えよくすることに全く意義を見出だせないので、いつもモヤモヤしていたんだけど、授業ノートに書き足す程度ならやれそうかな。
評価が絡むから対策しないと仕方ないしね~

162:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 12:30:24.96 1OiFm0FL.net
 
スレリンク(news板)l50

163:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 23:42:47.13 WGaEEuNH.net
>>159
私なんてノート使わないで、教科書に書き込んでたよ。
パラパラ漫画も描いてたし、絶対教師に見せたりできないw
娘は、通常のノートとは別に
持ち歩くための暗記用メモノートを作ってた。
やはり大学ノートは提出用でしかないらしい。

164:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 23:58:11.58 8JYtJbcF.net
>ノートにおぼえさせても意味ないのに。頭の中にいれないと。
理解して覚えるためにまとめるんだよ

165:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 07:39:23.04 AnO+5q/H.net
自分の中学時代、恥ずかしながら数学がとても苦手で
先生に授業後毎回ノートを提出するよう言われていた
ノートチェックは勉強の苦手な子の底上げには役立つかもしれないけど
できる子は自分なりの勉強のやり方が身についてるんだろうから
評価の対象にまでする必要はないと思うなあ

166:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 07:46:28.66 yrT7QJ85.net
ノートは提出して内申の点数がつくんだし、元レスの人は満点がつかないという話なので>>150が現実的じゃないの
公立のトップ校を目指すなら、自分なりの勉強のやり方にこだわるより
提出用と割り切ってこなせる位の力がないと内申は取れないよ

167:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 07:51:12.55 gOJDf3yj.net
>>165
公立は小学校中学校時代は学校から課された課題(ノート含む)をきちんと消化できるかどうかも入学条件としてみているんじゃないのかな
課題をただやっているだけじゃなくプラスアルファをみようとしているのに
課題をやらないとか提出しないは論外だと思うの

168:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 07:59:28.13 mahsLt3f.net
>>165
ノート点や内申点は子供の学力底上げのためというより
公立は学力テストだけではで差がつきにくいから、他の能力での差をみるのが目的でしょうよ

169:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 08:04:45.93 mahsLt3f.net
>>167
161さんは提出しないとかやらないと言っている訳ではないと思う

170:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 08:18:33.85 nmL0QiUM.net
ノート、A゚止まりだったけど、先輩にその先生の好む傾向聞いたらS取れたよ

171:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 14:36:23.55 H/+BihmE.net
教師側としては、>>160みたいなのを期待してノート提出させてるんだと思うよ
授業中の板書は書いて当たり前なんだから、それをいくら綺麗にまとめたところで普通評価しかもらえないんじゃない

172:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 17:03:38.68 cIbV4/Aa.net
ノート点って一般的な物なの?
うちの子の通ってる中学校では聞いた事無いんだよね
(普通の公立中学)
有る方がメジャーなんですか?

173:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 17:13:35.96 +T9FnzAE.net
うちは、宿題の自主学ノートだけ点があるなぁ。
授業の板書写すようなノートには点が無い。
ちなみに、めちゃくちゃ細かい字でびっちり書き込まないと(上下の余白にまで書き込む)
Sは取れない。

174:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 17:19:58.71 J/YLAMBL.net
うちは宿題やってあるかどうかでのノート提出はあるけど
ノートを綺麗に取ってるかはさほど重要視されてないな
我が子ノート超汚いけど宿題はやるからA取れてる
先生の好みのノートとか大変そう

175:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 17:43:16.26 mahsLt3f.net
>>172
月並みな話だけど、学校によって様々だろうね
あるところもあればないところもあるとしか
メジャーかどうかも、自分の身の回りで判断するか、2ちゃんやネットの書き込みで判断するか、
どちらにしても全国的にはどうなのかを判断するのは難しいかな
受験については、我が子の学校がどうなのかが重要だから、他は気にしなくてもいいと思うけど

176:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 19:34:45.25 gt5+x291.net
うちの中学はノート提出は先生の個性による
国語はやたら提出させてノート点重視でキツい
数学英語理科は宿題以外提出なし
社会は異動で先生が変わったらノート提出あるようになったけれど、定期テストの救済の色合いが強く点の取れない子に優しい感じ

177:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 23:29:01.36 I7XDLJRT.net
定期テストで点のとれない子はこのスレにはあまり関係ないよね。
スレタイ通り公立トップを目指す子は
テストはもちろん副教科や授業態度、ノートや提出物も率なくこなせないとキツいと思う。
どちらもできる子が安定して合格できるんだと思う。
当たり前のことだけどね。

178:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/29 14:20:27.50 wCPK5UVT.net
>>156 >>171
同意
他の子と同じように板書だけではだめ
授業を聞き、板書もこなしつつ、
自分なりにノートを纏めようと思えば予習は必須

179:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/29 20:13:17.16 mTlGHvvc.net
遘醍岼縺ォ繧ゅh繧九→諤昴≧繧�
蝗ス隱槭d遉セ莨壹↑繧薙°縺縺ィ隱、蟄励′縺ェ縺�縺九@繧�縺」縺。繧�縺�繝√ぉ繝�繧ッ縺輔l縺ヲ繧�


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch