■公立トップ高校を目指す12■at BABY
■公立トップ高校を目指す12■ - 暇つぶし2ch103:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 09:11:57.59 GnUM0Ich.net
独自問題のほうが対策しやすいよね
共通だと満点も出るから内申でほぼ決まっちゃう

104:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 17:11:35.10 dfqZwlbEi
うち、ド田舎だけど、公立すべて共通の問題。
トップ校はほぼ全員が満点に近い点数をとるし、
内申だってオール5ばかり。
もちろん入るときも競争だけど、中に入ってからも大変だよ
全員オール5ほぼ満点のなかでも順位がつくから。

メンタル強くないとやっていけない。

105:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 17:34:10.22 e7Dgvbqq.net
>>103
デキる子なら首都圏なら国立も併願できるからね。
場合によっちゃ早慶も。

106:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 17:39:04.83 zjct1KAx.net
首都圏はすごいですねー
首都圏は大変ですねー
これでいい?

107:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 17:44:30.69 fAcFu/pj.net
>>105
公立と国立の問題が同じ都道府県ってあるの?
国立と併願なら問題違って当たり前じゃないの?
早慶に関係なく、私立も併願するならそれも別対策でしょ
そのレスだけじゃ首都圏に限らんわ

108:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 17:58:04.73 8hbf7AGc.net
>>102
他の人はどうだったの?

109:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 18:05:20.47 4xI+suBx.net
>>107
早慶言いたいだけやろねw
公立トップ校を目指すスレにまで来てどうしても言いたかったんやろう

110:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 18:06:52.28 fAcFu/pj.net
>>102
学年の平均点にもよるでしょう
諦めないで!

111:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 18:11:57.59 fAcFu/pj.net
>>109
というか…
首都圏のトップ校が独自問題なのかどうか知らないけど、共通問題の他府県を下に見てる感じがしたわ
早慶より良い私立も有りそうなのに何故早慶なのかも他府県の親には今一つピンと来なくて申し訳ないけど

112:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 18:19:51.18 fjgC0K+U.net
うちの公立は独自問題でつれーわー
ってやつですね()
狙う学校がトップ校ひとつなら関係ないけど
2番手3番手も考えるなら確かにつらいかもよ

113:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 19:42:54.30 GnUM0Ich.net
>>99で、独自問題が対策大変って言ってるから
>>103で、独自のほうが対策取りやすいって反論して
>>105で、首都圏ならさらに国立早慶もカバーできてくるから、独自問題は大変ではないのよって話でしょ
トップ校が独自問題を出すのは
生徒を選別する高校側は実力をちゃんと測れるし
生徒側にもいろんな利点があるって話

114:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:02:59.65 orjyfJvR.net
そういう意味には読めなかったけどな
公立が独自問題だと首都圏の国立早慶もカバーできてくるってのが他の地方の人には意味わからんし

115:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:12:33.77 Gabd5l29.net
絶対的な得点で合否が決まる資格試験ではなく、相対的に定員を争う試験なんだから
どんな制度だって有利になる子もいれば不利になる子もいる
個人的には、内申書やケアレスミスの比重が高くなる共通問題の方が歓迎かな
学校の大学合格実績のためには独自問題の方がいいんでしょうね

116:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:14:23.28 Kx514hn7.net
>>102
実技!実技と真面目な授業態度で!

117:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:38:01.78 tzRFpgBV.net
独自問題だと当日点の平均点が低く差が出やすいので実力のある子は多少内申が低くても充分挽回できるのが一番の利点

118:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:44:04.89 fAcFu/pj.net
>>113
あなたが何を言いたかったのか、申し訳ないけど自分もよくわからないわ
独自問題であることが学校側、生徒側双方にとって利点があるという主張みたいだけどそうは読めなかったし、
国立私立併願で有利という根拠もはしょりすぎてて今もよくわからないわ
首都圏の人にはわかるのかもしれないけどごめんね
独自であれ共通であれトップ校狙いならそこに即した対策をとればいいだけの話
併願校はあくまでも押さえだし、学校が違えば対策も違うのは当然だと思ってたわ

119:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:46:59.38 wUxFfd4d.net
内申も問題ないから公立トップ校を目指しているんだとおもってたけどそうでない子もいるのね

120:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 21:51:30.10 fAcFu/pj.net
普通は、内申のよくない子は私立の方が有利でしょ
こちらは公立トップ校より良い私立が少ないから内申悪いのに公立トップ校目指す子がいるけど
それこそ首都圏なら選び放題のように見えるし、住みわけ出来てるんじゃないの?

121:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:17:27.07 Gabd5l29.net
難関私立を目指す子で内申書が悪いといった消極的な理由はあまりないんじゃないかな
レベルの高い同級生と恵まれた施設という環境はやはり魅力的

122:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:32:23.50 UqQNVyWG.net
トップ校で内申重要な県もあるのか。
うちの地域は公立トップレベルだと内申あまり関係ないよ。
あと、学力ある子供の場合、共通問題だとケアレスが点数左右しちゃうから、
独自問題の方が助かると思う。

123:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:32:30.31 tbGjLseE.net
地域によるのかもしれないけど成績も内申も良ければ公立に行くから
恵まれた施設というのは頷けるけど、レベルの高い同級生っていうのは中学で内申取れない時点で微妙やん

124:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:36:05.69 tbGjLseE.net
大阪のトップ校の内申比率は今年から7:3
試験630点内申270点
よそは8:2とか9:1くらいなんかな

125:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:53:25.34 Gabd5l29.net
>>123
いや、だから難関私立目指す子が内申書悪いってことは少ないと思うよ
地域差もあるけど、難関私立が存在する地域は基本的に私立優位だろうから

126:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 22:58:04.45 7XZCPmaP.net
うちは当日点が良かったので体育3で技術家庭4だったけれど都立トップ高合格した
不憫なほど運動神経ニブニブで手先が不器用だった
他の科目は5だったが実技4教科の内申点は5教科の1.3倍で計算
当日点と内申の割合は7:3
今年から都立の実技教科の内申は2倍になるが
内申を考慮しない1割の特別選考枠があるのであまり考えなくてもいいかもしれない

127:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:00:40.10 oe1IuQwX.net
>>125
わたしの住む県はトップ校でも内申重視
内申:入試=135:250
恵まれた施設やレベルの高い同級生を望む子は
難関私立を中受するイメージ

128:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:09:13.10 BN44Qvcm.net
トップ校に受かってよかったね
公立トップ校はオール5の子も多いから体育3技家4だとちょっと心配だったね
ケアレスミスで当日点を落とさないように気を付けて欲しいけど、気づかずにウッカリやっちゃうのがケアレスミスだからなぁ…

129:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:22:32.65 KKKjYpEh.net
>>125
言い方は悪いかもしれないけど、私立は公立の滑り止めの地域も少なくないから
内申のとれない人は2番手以下に志望をさげたり、よほど内申の悪い人は専願で2番手くらいの私立に行く場合もあるのよ
地域差だと思うけどね

130:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:25:14.03 Gabd5l29.net
>>127
自分の住む県は昔だと圧倒的に公立優位だったけど、今は新興の私立校が完全に県のトップ
自分は公立トップ校出身で上の子も難関私立落ちで結果として母校の後輩
今は下の子が公立トップを目指している
真面目で先生に好かれるタイプなので内申書は結構いいと思うけど、ちょっと(かなり)実力不足かな
私立だと2~4番手グループの学校も無理っぽい

131:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:55:25.86 K95bpd6M.net
の進学実績みると立派な難関私立でも、宮廷等の難関大学に進んでいるのはほとんど中受組な罠
公立優位な地域はそんな感じ

132:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/15 23:59:06.95 fAcFu/pj.net
>>130
そこは公立トップ校を目指さなくては!…というスレだよね
冗談ははておき、お子さん伸びるといいね

133:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 00:00:00.60 lxLKfjt+.net
さておき…でしたorz
寝ます

134:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 00:38:42.90 t50sNQFL.net
>>131
地方の私立中高に子供を行かせてる友人は
「大学受験科目じゃない教科は申し訳程度にしかやってない」
と言ってたよ。学校側の姿勢がそうなんだとか。
受験科目に注力できる分、私立の方が有利だよね。
でもここは公立高を目指すスレなので。

135:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 06:13:08.34 aauKIEM0.net
>>125
都立は内申考慮しない特別枠なくなるんじゃなかったっけ?

136:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 06:14:33.98 aauKIEM0.net
ごめんなさいレス間違えました。
>>126 へのレスです。

137:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 08:47:18.28 vxPLFRMS.net
>>136
日比谷の話なら私もそう聞いた
だから今までよりも内申の重要性が高くなるんだとか
でも、男子ならともかく女子はほとんどオール5の子が受験してくるから
合格平均点が跳ね上がるのかなと思ったよ

138:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 09:05:48.03 PCrqf3E2.net
総合得点の合格平均点は上がるだろうけど
当日試験の平均点はむしろ下がるかも
内申低いけど偏差値高くて特選枠狙ってた層が二番手に流れるだろうから
二番手が倍率高くなるかもね
内申高い子はむやみに志望を落とさなくても大丈夫だと思う

139:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 17:12:36.01 p95E452G.net
今まさに内申低くて偏差値高いわが子のことで悩み中の都内住みです
主要5教科が全て5なのに実技教科は3ばかり
三者面談で3が全て4にならないと二番手も難しいと言われてしまった
通っている塾でも、偏差値だけ見れば公立トップ校行けると言われていますが
本人に実技教科を何とかしようという気が見えなくてイライラしてしまう

140:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 20:03:40.93 ShqyAQJG.net
文化祭とか終わっちゃったかな
見学いってモチベーションあげるのはどうかな
言っちゃなんだけど偏差値の順に生徒の質も行事の充実度も高い傾向
特選枠は内申が極端に低い子の優遇みたいなものだから、その内申なら十分だよ
自校作は当日の試験次第

141:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 20:08:03.13 bgsMTSdX.net
地元駅弁医学部に入るには
公立トップ高校が有利だ罠
今は推薦枠がいっぱいある

142:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/16 21:57:42.44 F2ALfvDH.net
>>140
>言っちゃなんだけど偏差値の順に生徒の質も行事の充実度も高い傾向
確かにそう思うわ…

143:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/17 01:22:28.53 yzh1VtkP.net
関東の奥様&お子様は終わってるねw

118 名前:地震雷火事名無し(神奈川県)[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 09:44:00.85 ID:lw/tiqnj0 [1/5]
横浜のMP数値が跳ね上がってる
120名前:地震雷火事名無し(愛知県)[sage] 投稿日:2015/09/15(火) 10:45:03.48 ID:XbKrWvHO0 [1/3]
>>121
昨日か一昨日に福島第一原発のライブカメラに
謎の発光現象が映っていたらしいのと
今回の大雨で運ばれた(放射性)微粒子が
水分が蒸発するにしたがって空中を漂い始めたのだろう
しばらく、マスクしたほうがいいかも
123 名前:地震雷火事名無し(dion軍)[] 投稿日:2015/09/15(火) 12:42:27.70 ID:jGm4smzk0
>>121
それでか。
今日うちのテラ青葉が7時48分にアラーム鳴ったわ
見たときは0.27だった
普段は0.1~0.12ぐらい
@都内
124 名前:地震雷火事名無し(神奈川県)[] 投稿日:2015/09/15(火) 13:38:10.14 ID:lw/tiqnj0 [4/5]
>>126
という事はMPの故障ではないね。。
情報あり。
127 名前:地震雷火事名無し(神奈川県)[] 投稿日:2015/09/15(火) 14:09:15.60 ID:lw/tiqnj0 [5/5]
>>129
横浜市のHPから。。
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)

144:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/17 10:40:27.66 zfyKOljh.net
週末は都立トップ高の文化祭行く予定
all演劇なんだよね
他の進学指導重点校で演劇観たときにレベルの高さにビックリしたから
正直ものすごく期待している演劇好きな私w

145:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/17 12:06:22.38 +h5Sq9tB.net
私も演劇見てきたけどレベル高くて驚いたよ
子ども関係なく演劇見るために文化祭に私が行くw
受けるつもりない学校も回る予定

146:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/25 12:27:08.81 k+JrSvGr.net
来週実力テスト
進路選択に大事なテストだから頑張ってほしいな

147:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 00:49:51.81 IGozvdL8.net
中間テスト終了。
「満点の可能性があるのは英数しかない」と。
つまんないミスをする癖はなんとかならんか。
(試験終わってすぐに気づいたらしい)

148:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 08:00:35.10 kSTw4eUUF
>>147
ちょっと微妙なやり方に思うかもしれないけど、
見直しのとき
自分の答案をライバル(今自分が一番負けたくない子)の答案と思って採点するつもりで見直したら?

結構あっ!て気づきがあると思うよ

149:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 11:03:51.77 zpjdTd9p.net
テスト結果だけ聞いて「まあまあかな」と思っていたら、ノート点がよくない(普通)らしい。
板書は全部うつしてるんだけど、それだけじゃダメ(普通)ってことで
本人なりには一生懸命書いてるみたいだけど、ノートで内心下がるのか…と思うと正直微妙

150:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 11:35:37.29 yIGWrbn2.net
>>149
何が足りないのか、どうすれば普通以上になるのか質問してみればどうだろうか

151:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 13:07:39.15 zpjdTd9p.net
男子なんだよね 女子の丁寧なノートとは違いが出るわ
そういうのを見習えって言われてもなかなか難しいのかもしれないな~
(男子でも綺麗に細かくまとめるのが好きな子もいるだろうけど)
一応本人に、先生にアドバイスもらってみるように言ってみる

152:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 13:49:20.99 MZQ5/lOT.net
うちも男子だから分かるw
でも先生に聞きにいかせたら「自分なりに丁寧な字」ってのは大前提だけど
板書以外にどんな工夫があるかで差をつける、って言われてからは
ノートの評価が7+ぐらいから10+ぐらいまで大幅に上がったよ。
事前に予習していって資料集や自分なりに調べたことを追加して書いたり
先生が口頭で言ったことを加えたり。
で、そういう他の子と違う部分は吹き出しにしたり色付きの四角で囲んだりして
目立たせるようにしたり。
学校の授業以上のことを調べるうちに実力テストや模試の点数も伸びる、という
副産物も。
まあ、あくまでうちの中学の話だけどね。

153:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/26 16:54:12.85 +1NhH8if.net
>147
うちもそういうミスが多い。
本人は「3回ぐらい見直しした」って言うけどなくならない。
勉強しても根がおっちょこちょいなのは治らないのかorz

154:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 00:17:19.27 Vfgq3T+q.net
うげええええええ!!!
「ノート点」なるものがあるのかー
子供の使いやすいノートと先生に好きなノートの使い方って必ずしも一致するわけじゃないしな。

155:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 00:24:48.38 ins0n6TK.net
呑気だなぁ

156:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 00:27:06.63 Zyql6PNe.net
きちんと板書できていればたぶん3くらいはもらえるよ
そして、その上をいくプラスアルファは必要だと思う
そうでないと、ただ黒板を写しているだけの子と差がつかないじゃない

157:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 11:01:40.47 HYhs+yqM.net
ノート点というが、ノートにおぼえさせても意味ないのに。
頭の中にいれないと。

158:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 11:09:55.64 D65qsKmL.net
うちは宿題で自主学習ノートというものがあるんだけど、正直手の運動にしか
ならないなと思う
難問問題集を解いて答えを羅列したノートより、板書の内容を見た目良くまとめ直した
ノートの方が評価されるって意味が分からん

159:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 11:12:08.37 1qY9AK71.net
40年ぐらい前、教師はノートなんか
見もしなかった

160:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 11:23:28.19 ULJR9G/3.net
うちの息子、定期テスト前になるとテスト勉強ついでに普段の授業用ノートに教科書とかプリントとかの
自分なりに重要ポイントだと思った内容を書き足したり目立たせたりして
まとめノート的な体裁にして提出してる。
そんな程度でも評価はSがつくって言ってたよ。

161:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 11:50:52.79 1dyFe0h2.net
>>160
いい話ありがとう!
ノートを見映えよくすることに全く意義を見出だせないので、いつもモヤモヤしていたんだけど、授業ノートに書き足す程度ならやれそうかな。
評価が絡むから対策しないと仕方ないしね~

162:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 12:30:24.96 1OiFm0FL.net
 
スレリンク(news板)l50

163:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 23:42:47.13 WGaEEuNH.net
>>159
私なんてノート使わないで、教科書に書き込んでたよ。
パラパラ漫画も描いてたし、絶対教師に見せたりできないw
娘は、通常のノートとは別に
持ち歩くための暗記用メモノートを作ってた。
やはり大学ノートは提出用でしかないらしい。

164:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/27 23:58:11.58 8JYtJbcF.net
>ノートにおぼえさせても意味ないのに。頭の中にいれないと。
理解して覚えるためにまとめるんだよ

165:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 07:39:23.04 AnO+5q/H.net
自分の中学時代、恥ずかしながら数学がとても苦手で
先生に授業後毎回ノートを提出するよう言われていた
ノートチェックは勉強の苦手な子の底上げには役立つかもしれないけど
できる子は自分なりの勉強のやり方が身についてるんだろうから
評価の対象にまでする必要はないと思うなあ

166:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 07:46:28.66 yrT7QJ85.net
ノートは提出して内申の点数がつくんだし、元レスの人は満点がつかないという話なので>>150が現実的じゃないの
公立のトップ校を目指すなら、自分なりの勉強のやり方にこだわるより
提出用と割り切ってこなせる位の力がないと内申は取れないよ

167:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 07:51:12.55 gOJDf3yj.net
>>165
公立は小学校中学校時代は学校から課された課題(ノート含む)をきちんと消化できるかどうかも入学条件としてみているんじゃないのかな
課題をただやっているだけじゃなくプラスアルファをみようとしているのに
課題をやらないとか提出しないは論外だと思うの

168:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 07:59:28.13 mahsLt3f.net
>>165
ノート点や内申点は子供の学力底上げのためというより
公立は学力テストだけではで差がつきにくいから、他の能力での差をみるのが目的でしょうよ

169:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 08:04:45.93 mahsLt3f.net
>>167
161さんは提出しないとかやらないと言っている訳ではないと思う

170:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 08:18:33.85 nmL0QiUM.net
ノート、A゚止まりだったけど、先輩にその先生の好む傾向聞いたらS取れたよ

171:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 14:36:23.55 H/+BihmE.net
教師側としては、>>160みたいなのを期待してノート提出させてるんだと思うよ
授業中の板書は書いて当たり前なんだから、それをいくら綺麗にまとめたところで普通評価しかもらえないんじゃない

172:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 17:03:38.68 cIbV4/Aa.net
ノート点って一般的な物なの?
うちの子の通ってる中学校では聞いた事無いんだよね
(普通の公立中学)
有る方がメジャーなんですか?

173:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 17:13:35.96 +T9FnzAE.net
うちは、宿題の自主学ノートだけ点があるなぁ。
授業の板書写すようなノートには点が無い。
ちなみに、めちゃくちゃ細かい字でびっちり書き込まないと(上下の余白にまで書き込む)
Sは取れない。

174:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 17:19:58.71 J/YLAMBL.net
うちは宿題やってあるかどうかでのノート提出はあるけど
ノートを綺麗に取ってるかはさほど重要視されてないな
我が子ノート超汚いけど宿題はやるからA取れてる
先生の好みのノートとか大変そう

175:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 17:43:16.26 mahsLt3f.net
>>172
月並みな話だけど、学校によって様々だろうね
あるところもあればないところもあるとしか
メジャーかどうかも、自分の身の回りで判断するか、2ちゃんやネットの書き込みで判断するか、
どちらにしても全国的にはどうなのかを判断するのは難しいかな
受験については、我が子の学校がどうなのかが重要だから、他は気にしなくてもいいと思うけど

176:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 19:34:45.25 gt5+x291.net
うちの中学はノート提出は先生の個性による
国語はやたら提出させてノート点重視でキツい
数学英語理科は宿題以外提出なし
社会は異動で先生が変わったらノート提出あるようになったけれど、定期テストの救済の色合いが強く点の取れない子に優しい感じ

177:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/28 23:29:01.36 I7XDLJRT.net
定期テストで点のとれない子はこのスレにはあまり関係ないよね。
スレタイ通り公立トップを目指す子は
テストはもちろん副教科や授業態度、ノートや提出物も率なくこなせないとキツいと思う。
どちらもできる子が安定して合格できるんだと思う。
当たり前のことだけどね。

178:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/29 14:20:27.50 wCPK5UVT.net
>>156 >>171
同意
他の子と同じように板書だけではだめ
授業を聞き、板書もこなしつつ、
自分なりにノートを纏めようと思えば予習は必須

179:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/09/29 20:13:17.16 mTlGHvvc.net
遘醍岼縺ォ繧ゅh繧九→諤昴≧繧�
蝗ス隱槭d遉セ莨壹↑繧薙°縺縺ィ隱、蟄励′縺ェ縺�縺九@繧�縺」縺。繧�縺�繝√ぉ繝�繧ッ縺輔l縺ヲ繧�


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch