24/06/21 13:33:41.38 bCJhVIzj0.net
教えてください
元の動画のビットレートは6万ないくらいなんですが、書き出す時のビットレートは何を選ぶのが無難でしょうか?どちらもmp4の4Kです
最高や高を選ぶと10万を越えるような値で元ファイルより容量が倍増くらい増えちゃいます
手動設定で元と同じくらいの数字を入れるのが正解?趣味で使う程度なんですけどできれば画質の劣化は少なく、元容量程度のままがいいです
113:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0332-ysSF)
24/06/21 13:54:14.49 bCJhVIzj0.net
>>112
ちなみにですが、何もせず元ファイルをそのまま、書き出しをh265でビットレート6万にすると大体それくらいのができますが元ファイルより少し、1割くらい容量が増えます
h264だと6万指定でも何故か4万とか画質は結構劣化しちゃって容量も数割小さくなります
h265はGPUエンコードできますが、h264はできないので書き出し時間が3倍くらいかかります
114:名無しさん@編集中
24/06/21 16:48:10.87 5/JjTMIL0.net
ただ素材の無劣化カット編集したいなら
メディアの管理からやればいいよ
115:名無しさん@編集中
24/06/21 17:22:48.68 bCJhVIzj0.net
失礼、多少トランジションつけたりエンコードは必要だと思います
そのまま書き出したのはテストとして値を見るためでした
116:名無しさん@編集中
24/06/21 17:23:49.57 gABK3aCQ0.net
趣味なら何も決まりはないけど
6万ってのが60Mbpsのことだとすると、4K H.264の60MbpsってのはGoProの最低画質だね
個人的にはH.265より軽いH.264 で、少しビットレート高め100Mbps以上にするけど、H.264エンコードでNVENCが使えないのは、NVIDIAグラボ載せてないの?
117:名無しさん@編集中
24/06/21 17:45:34.12 bCJhVIzj0.net
たまにしか使わないので無料版です
h265だけGPUエンコードできるので
例えば空が多めの動画だとh265で品質を最高にしてもビットレート3万程度で書き出されて少しガビガビになったりするけど、指定して6万にすると約6万で作成され自動よりはきれいだったり
h264で品質最高にしてもビットレート2万程度でやっぱり画質悪かったりとよく分かりません…
118:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a10-1Uxc)
24/06/21 18:42:39.97 yajX1rKV0.net
17の頃からH.265しか使ってない
H.264使ってたときはブロックノイズが出てたから
DaVinci Resolveの書き出し(レンダー)でブロックノイズが出た時の対処法
URLリンク(note.com)
119:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a3b9-KMkh)
24/06/21 19:50:42.21 5/JjTMIL0.net
H.264でビットレート2万って20MBpsでしょ?
4Kなら60MBpsか100MBpsは欲しいところ
フレームレートもわからない状況だけど
画質よくしたいだけなら安いTMPGでも買った方がいいかもよ
120:名無しさん@編集中
24/06/21 20:47:30.69 S5C9IxIC0.net
h265の自動で今までほとんど困ったことないんだけど1割くらい容量増えたところでそんな困る?
>>117
もっと詳細書きなよ元動画が4KかHDかで自動的に選ばれるビットレート変わるし
121:名無しさん@編集中
24/06/21 22:04:48.35 Y+oOdHn9d.net
やっぱり無料だと
ユーザーもそれなりレベルになりますね
122:名無しさん@編集中
24/06/21 23:12:36.26 ZroGXlEJ0.net
今だけです
URLリンク(i.imgur.com)
123:名無しさん@編集中
24/06/22 00:20:52.07 j2LtFNwP0.net
>>122
グロ
124:名無しさん@編集中
24/06/22 03:02:29.18 1KTBgxvo0.net
>>117
無償版使ってないから憶測になるけど
2万が20000kbps、3万が30000kbpsのこと?単位は省略すんなよ、わけわからなくなるから
だとすると4Kだと低すぎる
上で書いたように、GoProの低画質が6万、4Kハンディカムの普通が10万に相当するから
高画質設定がどうとか以前に、実際に書き出されたムービーのビットレートを掌握してないと、お話になってないよ
無償版だから8bitだけだろうし
125:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0332-ysSF)
24/06/22 23:55:47.80 n32U/tHN0.net
>>120
>>112
126:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f32-jP1z)
24/06/23 00:00:13.12 d6cv5rjg0.net
>>124
失礼、どこで見てもkbpsで表示されてるから統一されてるのかと思って
単位はkbps、ソニーのαで撮った動画やハンディカムで撮った場合は5から6.5万kbps程度で、DJIのアクションカムでは10万kbpsくらい
一般的に出力時は自動で任せるもの?自分で何kbpsか指定するもの?
127:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fb5-x7ZJ)
24/06/23 00:39:36.56 X+8n6e1l0.net
Mbpsじゃないとわかりづらいな
ビットレートは指定されたもので納品
もしくは自分で決める、高画質狙いならから何も指定しない
あと、タイムライン解像度が4Kになってないとちゃんとした4Kにならなかったはず
128:名無しさん@編集中
24/06/23 01:32:40.87 7v7iA2ZK0.net
映像ビットレートはMbpsを普通は使うな、VideoCDの1Mbpsとかの大昔から
ガラケーやGIF動画だとkbpsもあったけど
デリバー出力は手段であって目的じゃないから
納品先からの指定に従うプロ用NLEで、Blackmagic社が用意したデリバー出力プリセットに対して、無償版で過剰な期待するのはどうかと思うが
まさかと思うけど、YouTube公開の普通を聞いてる?
129:名無しさん@編集中
24/06/23 11:21:52.81 d6cv5rjg0.net
>>127
自分で決めるってどうやって書き出し時の値を決めますか?
あとこのタイムライン解像度ってvork?だったか解説してるページ見たんですが、書き出しに影響されないってあったと思いますが違いますか?ダビンチが重いならタイムラインはFHDにして、書き出しは4Kにすれば平気ですよみたいな
130:名無しさん@編集中
24/06/23 11:27:04.89 d6cv5rjg0.net
>>128
まさかプロしか使っちゃいけないんですか?
映像業界の年配の人の大昔がどうとか知らないですね。検索しても昔はこうだったなんてどこにも書いてなかったです。
検索すると無料版でも機能豊富で趣味や幅広く使えますみたいに紹介されててYouTubeに限らず個人的に使う人も多いのでは?
あなた以外の今の若い人はどうしてますか?
ところで、私の質問の書き出しビットレートはどうやって決めますか?
まさか逆にプロの人は指定されたままに従うからそんなの考えた事ないってことはないですよね
131:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3fad-Tayp)
24/06/23 12:55:50.00 doPISVrr0.net
個人的には
マスターはProres422HQ、ないしProres4444で出すからビットレートはそれに従う。
それを元にWEBやサイネージなら納品先の指定コーデックやレートに則って変換する。
プライベートで、HDの30p、H264なら自分の目では15Mbpsで差がよくわからなくなるので為念の20Mbpsで出してる。4Kなら単純にその4倍。
プライベートなら決まりはないので自分が満足できりゃ良いし、万一画質悪くても大して気にならないし。
映像業界でビットレートやらなんやら言い出してから10年も経たないので昔はどうだったなんてそりゃ出てこないよ。
132:名無しさん@編集中
24/06/23 13:24:58.23 WwgpHGaX0.net
ガガガのガイw
133:名無しさん@編集中
24/06/23 14:47:24.74 WSlUtKSx0.net
そういやビットレート指定ってあまり気にしないな
XAVC Class300とかProRes422HQとかXDCAM HD 50Mbpsとかもともと指定されてるの多いから個人で決めること少ないわ
134:名無しさん@編集中
24/06/23 15:47:13.83 nSpc1nIm0.net
>>130
そのビットレートは自分が納得行く画質で決めるのが普通なんじゃね?
135:名無しさん@編集中
24/06/23 15:58:31.00 nSpc1nIm0.net
>>129
FHDタイムラインにするとアップスケールされるだけで4Kにはならないよ
136:名無しさん@編集中
24/06/23 16:12:17.34 nSpc1nIm0.net
多分、こういうテンプレートみたいなビットレートがあると思ってるのかもしれないけど
動きがすくない単純な映像ならビットレート低くてもいいし
激しく動く、点滅する、波打ち際とか常に画面が書き換わるような映像なら
ビットレート破綻しないところを見極めるか
映像が甘くなってもいいからビットレート下げるかは自分判断
137:名無しさん@編集中
24/06/23 16:43:58.15 Wtx9iFWC0.net
男は黙って非圧縮
138:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f32-jP1z)
24/06/23 18:16:06.57 d6cv5rjg0.net
>>135
この知恵袋やvookの説明は間違ってるってことですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
最初に書いた通り入力出力すべて4Kですが、重いのでタイムラインはfhdです
加えて素材が多いとか長いときは最適化ファイル作ってから作業してます
139:名無しさん@編集中
24/06/23 18:22:29.48 nSpc1nIm0.net
自分で試せばわかると思うけど、FHDタイムラインのデリバーは4kでも鬼軽い
そりゃFHDを加工してるわけだしね
140:名無しさん@編集中
24/06/23 18:22:50.86 d6cv5rjg0.net
ここは仕事で使う人ばかりで、その場合ビットレートは取引先の指定だったり、自分の趣味のmp4と違って >>133 のような決まったフォーマット?があって非圧縮?RAW?で書き出す際の再圧縮後ビットレートなんか意識しないって感じなんですかね。
>>134 の通り、自動で最高や高を選んだりビットレート自分で指定してファイル容量と見た目の元ファイルからの劣化がないかを確認するしかないって感じなのかな
141:名無しさん@編集中
24/06/23 18:24:42.50 d6cv5rjg0.net
>>139
元の素材は4Kなのに瞬時にfhd素材をどこかにエンコードして作成されてるってことですか?
そんなパワーあるpcじゃないんだけどな
142:名無しさん@編集中
24/06/23 18:30:15.73 nSpc1nIm0.net
仕事の場合は元データが6KとかproresやRAWみたいな重いデータだったりするから
出力はそれを配信や放送に使うフォーマットにたたみ込む必要があるから
指定されたものにデリバーする
根本的に誰でも観られるh.264をどうのこうのっていうのとは違うのよ
143:名無しさん@編集中
24/06/23 18:36:45.94 d6cv5rjg0.net
>>138
結局解像度についてはこのvookは公式の仕様説明だから正しいってのは実は間違ってて、
>>139 さんが言うことが正しいってことですか?
検索するとみんなこの認識でタイムライン解像度さげて作業したりアドバイスしてる人たくさん見かけます
144:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f74-fYEb)
24/06/23 23:01:33.86 VQw8RoCU0.net
横から失礼
俺は今年からDaVinci使い始めたようなヤツなんで、このスレ住人のようによく知ってるわけじゃないんだけど、
作業軽くするためにタイムライン解像度下げた場合はデリバーする前に戻しておかないとダメって話だよ
ちなみにビュアーの解像度を下げるってのはまた別の話なんで
145:名無しさん@編集中
24/06/24 04:29:17.11 KpHZV7wb0.net
無敵だな、無知の素人は
知らない事で、逆に開き直ってる
CODECごとに、画質とビットレートは比例するんだから、自分で必要な画質と再生環境とで判断するしかないだろ
他に誰に決めてもらえる?
なんでそんなやつに対して、Blackmagicが出力プリセットに責任持つ必要がある?
プロは発注元の指定規格とビットレートを守れなかったら、作り直すまでお金もらえないのが当然
146:名無しさん@編集中
24/06/24 04:34:24.69 KpHZV7wb0.net
>>144
その通り
タイムラインをHDにしたら、そのまま8K出力も出来るが、単なるアップスケールだね
中身HD解像度しかないのに、気がついてない
147:名無しさん@編集中
24/06/24 09:37:33.40 IPqXb2fz0.net
まずやってみて自分の目で見てみてからの話やろ、と思う
148:名無しさん@編集中
24/06/24 15:42:37.74 KndvxT440.net
>>144
タイムライン解像度をデリバー前に戻せという説明を見たことがなかったのでvookの記事通り無関係のものと思ってました
プロジェクトは使い回してるからfhdなんですが書き出し直前に4kに戻してからデリバーすればいいって事ですかね
そしてビューアーの解像度という知らない設定が出てきたんですが、それはどの項目でしょうか?ビデオモニタリング?
149:名無しさん@編集中
24/06/24 17:08:58.66 qyR5VEBKd.net
blackmagic camera がgalaxy n20ultraに対応してなかった
スマホなんかこの旧世代で十分なのに
150:名無しさん@編集中
24/06/24 18:28:01.51 VtVAXUBpM.net
下請けに無料で作り直せって違法じゃなかった
151:名無しさん@編集中
24/06/24 18:30:12.52 Sw9LanNN0.net
指定した納品形式で出されなかったら作り直しだろうに
ハンバーグ頼んだのにメンチカツ出されても
152:名無しさん@編集中
24/06/24 19:35:48.70 HHmg21fj0.net
>>150
相手が要求通りのモノを納品してないんだから契約不履行だよね?
153:名無しさん@編集中
24/06/24 20:04:58.98 Lznd9sH7a.net
発注元も下請けもわからんちんのまま仕事進めてたらああでも無いこうでも無いと得てして仕事が終わらんのよ
だから下請けはちゃんと知識持ったうえで先手をうって相手にこれでいいですねと確認せんといかん
確認した結果に対して相手がやっぱり直してと言って来たら追加料金取ればいい
154:名無しさん@編集中
24/06/25 00:28:18.17 iKqe0ygX0.net
素人の話とアマチュアとプロの話がごっちゃになってカオスだなこのスレ
やっぱ過疎ると言えどもスレ分けたら?
プロの納品仕様に合わせた出力の話と
素人のビットレートいくつならいいの~?みたいなそんなん自分で試せよと突っ込みたくなるレスと…。
目指してるもの違うし、物を理解してる人と理解してないで話すすんでてホントにカオスだわ。だいたい普通、容量制限などが無いならダビンチ側でもそんな、難しい設定しなくても画質きれいでバランス取れたファイルサイズのデータができるんだけどな。
マジでわかんないなら出力設定のスクショでも載せてアドバイスもらえば?と思う
155:名無しさん@編集中
24/06/25 00:29:10.42 JrZIDG520.net
>>153
その通り、全部同意
請ける方も規格があいまいなら、予めしっかり詰めて置かないと後で困る
SONY FS7以降4K撮影で使うXAVC class300が4K送出サーバーにも採用されてるし、HDならXDCAM MPEG422 L50が多いのは、ハードのXDCAMカメラで撮ったものと同じにしろ!ってわかりやすさから、納品フォーマットを素材フォーマットからあえて変えていない
.MXFの構成内容もね、変な話、SSDに入れてあってもXDCAMデッキにUSB接続して、直接再生チェックも可能
こういうのはシンプルイズベスト
156:名無しさん@編集中
24/06/25 00:37:08.79 JrZIDG520.net
>>154
有償版と無償版をスレ分けたら?って話は毎年出てるがw
無償版素人が質問して、プロから教えてもらう事の有益性があるからと、分けたくない素人側の反対が毎度ある
そこで、わからない所がわからない!、◯◯はこう書いてあった!もっと優しく教えろ!って努力しない勘違いバカが発生しなければ、助かる素人がいっぱいいるからね
女の敵は女に近い
157:名無しさん@編集中
24/06/25 00:51:19.29 VXNlXk1j0.net
>>148
それでいいはず
めんどいし戻し忘れたらヤなので自分はやってないけど
ビューアーの解像度ってのはエディットページ再生タブのタイムラインプロキシ解像度のこと
いまいち効果が薄いのであんまし使ってないけど、1/4に落とすとサクサクになることも
ビデオモニタリングってのは外部出力するときの設定じゃないかな?
動作の軽さとは関係ないはず
使ってないんでしらんけど
158:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f5a-O99z)
24/06/25 01:58:11.73 L79Ef+eP0.net
>>156
無償版のスレって無償ユーザーしか見ないから平和でいいかもよw
159:名無しさん@編集中
24/06/25 09:55:15.66 SDWvs1Om0.net
俺は初めからStudioだから、無料版で何ができないとかわからん。
という人間もいるだろうし、無料版で困ってる人間だけのスレがあってもいいと思う。
160:名無しさん@編集中
24/06/25 12:37:02.67 VAxx3Da00.net
無料でスレは作れるからね
161:名無しさん@編集中
24/06/25 14:53:22.47 5f5nMK4P0.net
編集作業速度を上げようと、インスペクタで速度を倍速にしてマルチアングル編集したあと、
インスペクタで速度を半速に戻してデリバーしたら、倍速のままなんですが、これってどうかすれば等速に戻りますか。。。?( ;∀;)
162:名無しさん@編集中
24/06/25 15:48:29.65 tG/sxyA+M.net
>>161
なんでそんな意味のないことしてるの?
J/K/Lキーで速度コントロールして編集するだろ
163:名無しさん@編集中
24/06/25 21:15:43.35 dnmWRfT40.net
>>157
ありがとうございます
書き出しする直前にタイムライン解像度を4kに変更しても、レンダーキューに追加ボタン押した時にタイムライン解像度より大きいとワーニングのポップ出るんですが、これはダメな状態ですかね?
プロジェクト設定の一番上のタイムライン解像度は開き直してもちゃんとUHDになってます
164:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f74-fYEb)
24/06/25 22:46:16.36 VXNlXk1j0.net
警告が出るってことはダメなんだろね
正直あんましややこしいことはしない方がいいと思う
そういう使い方ってメーカーの想定外だろうから
165:名無しさん@編集中
24/06/25 23:07:49.75 L79Ef+eP0.net
キャッシュとか作ってるからじゃないの?
166:名無しさん@編集中
24/06/26 02:53:16.17 1u31DE230.net
拡大スケールアップして高い解像度で出力するけど、元が低い解像度だけど大丈夫か?って警告なんだから
アップコン状態でボケる
金が無いからとハイビジョン編集室で4K素材もダウンコンして編集して、最後に4Kアップコンして納品しようとしてるようなw
167:名無しさん@編集中
24/06/26 02:58:06.54 1u31DE230.net
>>161
それで編集作業が早くなる理屈がわからない、、、
ちなみに素材を倍速にして、つないだタイムラインを速度50%にしたら、通常フレームレートが半分になる
168:名無しさん@編集中
24/06/26 08:11:02.54 0UKrSvvm0.net
世の中には想像もつかん使い方する人がワラワラいるんだなぁ
169:名無しさん@編集中
24/06/26 09:22:55.94 0UKrSvvm0.net
そういや静止画用のdavinci出てくれんかな?
Lightroom使ってるけどやりたい事出来なくてストレス溜まる
davinciで静止画の現像も試してみたけどやっぱり変換かけたりサイズ指定も面倒くさい…
170:名無しさん@編集中
24/06/26 09:56:34.02 vd8vtWgS0.net
2個上とこのコメントでワラワラの一人という流れ
171:名無しさん@編集中
24/06/26 11:07:46.10 uwsVDM+L0.net
キャッシュって最適化ファイルやプロキシのことですか?
それも作っちゃダメなんですか?
タイムライン解像度もvookの説明と違って何か訳わからなくなってきた
ちょっと話変わりますが、全然使ってなかったので17からver18にアプデしたところ文字サイズとかが変わっちゃったんですが設定探しても表示サイズについて見つからずどこにありますか?
モニターが4kで150%にしてたのを一時的に125%にしてるんですが配置やサイズがズレて使いにくい…
172:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f0f-eZmb)
24/06/26 11:25:51.19 qr/2KLIE0.net
>>167
それ(フレームレート半分)、マジでなってます(真顔)
もう一度編集か、トホホ。。。
ちな、やるのマルチアングル編集だけで、一番いいシーンを選ぶだけだから、
(全部は見たいけど)2倍速とかでぜんぜんいいじゃん、と思って速度変更ボタンクリックしたら、こうなった。。。
173:名無しさん@編集中
24/06/26 12:26:01.22 1u31DE230.net
>>172
それ発想が間違ってるよw
JKLキーのシャトル操作、左右矢印キーのコマ戻し送り、ioのin点 out点指定は基本中の基本
何倍速かでラッシュ見るのも、Lキー何度か押せばいいだけ
174:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f2a-B75w)
24/06/26 16:07:01.82 lF55Re8U0.net
>>169
あー 判る
古いカメラで RAW撮影しているけど、暗部処理とか DaVinciに慣れたのでw
あと 19だと輝度上げずに彩度上げが簡単に出来るとか (赤が ギラギラ汚いぃ
因みに使用した事があるのは Capture ONEと Affinity Photoだけど (Photoshop… 高いw
175:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f8d-3cm5)
24/06/26 19:31:24.10 A9UnolvL0.net
>>169
昔やったけど
CinemaDNG RAWってDNGの連番だから、普通に静止画DNGもそのまま読めたような
細かいところ忘れたけど、確かに1枚だけならともかく、面倒で何十枚とやりたくなかった記憶w
176:名無しさん@編集中
24/06/26 23:09:24.14 Y9W4IKGt0.net
逆だなあ
カラーページはAdobeのカメラRAW(Lightroom)の方が目的にすぐ近づけられそうだわ
177:名無しさん@編集中
24/06/27 08:24:02.96 uBgn7M7W0.net
カラーページの価値が分からんならpremiereで良くね?
基本Lightroomと同じだろ?
と思ってしまう
178:名無しさん@編集中
24/06/27 09:18:08.12 /7sQJqDr0.net
>>169
全く同じこと思ってた。まぁあえて静止画向けの機能なんて出さないだろうけどな
179:名無しさん@編集中
24/06/27 09:29:55.33 qPQrSLYZd.net
静止画向けの機能ほちい
180:名無しさん@編集中
24/06/27 09:37:27.76 X+OkF7Hr0.net
静止画のRAW現像ソフトなんて色々あるけど、
それらじゃダメなん?
181:名無しさん@編集中
24/06/27 09:57:32.43 uyo3IXQ40.net
どっちも慣れの世界だから
抜け出せなくなってるのよ
182:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f10-Ak/o)
24/06/27 11:26:26.23 N3fAXZim0.net
連番画像を取り込んで編集して連番画像で出力できるよね
現状でどう困ってるのかが分からない
183:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf3e-Tayp)
24/06/27 14:15:38.07 uBgn7M7W0.net
>>182
そもそもメーカーのRAWそのまま読み込めないから変換必要
縦横混在すると同じタイムラインじゃ扱えない
クロップしても最終出力はタイムライン解像度でしか掻き出せないからクロップすると画像がボケる
出力フォーマットが殆ど選べない
当然だけど静止画の現像は考慮されてないわな
184:名無しさん@編集中
24/06/27 14:23:40.92 m7hm1IuD0.net
カラーチャート使った校正はPhotoshopやLightroomよりDaVinciの方が遥かに使いやすいな
185:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffeb-dFY4)
24/06/27 21:08:46.32 eWJLRr720.net
>>184
ほんとそれ
186:名無しさん@編集中
24/06/27 22:27:12.48 iAWDQ63I0.net
サポートセンターに問い合わせる場合って、シリアル番号の他何か必要あるの?
187:名無しさん@編集中
24/06/27 22:45:47.14 uyo3IXQ40.net
サポートセンターに聞いてみたら?
188:名無しさん@編集中
24/06/28 05:08:35.73 MgGKJhQT0.net
シリアルと返信用のメルアドと、氏名や、仕事なら社名と所属と記憶
バグレポートしておくと、サクッと翌月のリリースで治ってたりする
無償版にはサポートないけど
189:名無しさん@編集中
24/06/28 08:14:07.54 EYXQQtZH0.net
シリアルは特に聞かれなかった気がする
190:名無しさん@編集中
24/06/28 08:16:59.27 E1NXQvcu0.net
ドングルの人も多いだろうしね
191:名無しさん@編集中
24/06/28 14:34:18.16 0M+/P+1s0.net
>>188 189
電話で問い合わせたことある?
操作で分からないこととか質問して教えてくれるのかな?
192:名無しさん@編集中
24/06/28 15:15:18.39 E6tGVTNX0.net
有償のトレーニングへ
193:名無しさん@編集中
24/06/28 18:58:25.38 GnAuBGdt0.net
>>191
問い合わせ自体は何度かしてる
ただ基本的にトラブルやバグばっかりだから操作そのものは聞いた事ない
194:名無しさん@編集中
24/06/28 23:46:28.13 MgGKJhQT0.net
>>193
同じ
直接と、サポート会社経由で電話したことあるけど
操作はマニュアル読んで使えばわかるから
出力仕様の問題を指摘したら、プロジェクトごと提供してほしいと言われて、短いクリップごと再現してるのを提供した
195:名無しさん@編集中
24/06/30 14:42:55.06 S9RdhMtk0.net
度々申し訳ないですが >>171 のソフト全体の文字サイズや表示サイズ変更って調べてもテキスト+の解説ばかりで見当たらず
これって変更出来ないですか?
196:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff33-9z3v)
24/06/30 17:50:29.79 mINrB0E/0.net
>>195
出来ないよ
1980 1080 100%の決め打ちで使うUI
高解像度描画にCPUパワー食われるのがアホらしいから、昔から対応しない
4Kなど高解像度で見るなら、UltraStudioなどモニター出力あるのがほぼ前提
197:名無しさん@編集中
24/06/30 18:28:58.11 9YjEfwZJ0.net
ユーザーインターフェイスのテキストサイズの話だろうから
外部モニタリングは関係ない
とは言え答えは同じ。出来ない。
198:名無しさん@編集中 (JPW 0H57-gjd7)
24/06/30 19:02:10.95 R2Td0OI5H.net
スレチですが利用者多そうなので教えて下さい。macbook pro m3の メモリ8gbってwindowsからすると異常に少なく感じるけど4k編集サクサクいけるもんなの?
199:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff33-9z3v)
24/06/30 19:37:27.32 mINrB0E/0.net
>>197
文脈読めない人?
作業用ディスプレイ解像度上げられないから、プレビュー解像度も上がらないだろ
他のパレット型NLEとの大きな違い
200:名無しさん@編集中
24/06/30 20:27:58.36 oxSSNKVWd.net
>>198
4kで何をどのように編集するかによる
カット編とスーパー程度ならさっくさく
がっつりカラグレしてノイズリダクションやその他重いエフェクト使うならぜんぜん足りない
がっつり編集するならMACでもWINでもがっつり課金してくださいませ
201:名無しさん@編集中
24/06/30 21:07:23.94 R2Td0OI5H.net
>>200
やはりですか。新調を検討してて。このままwinで4080辺りにします。ありがとうございます。
202:名無しさん@編集中
24/06/30 22:04:03.06 mQDzE3pc0.net
そもそもいくらM3Macとはいえ、8Gじゃあなぁ…
なんまできないだろ
203:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb9a-iUdW)
24/07/01 19:49:53.50 vHcJlFfQ0.net
>>196
>>197
ありがとうございます
ver17から18にして表示が大きくてやりにくいです
質問ばっかなんですが
元の素材がmp4で全部で10GBくらいしかないのにレンダーキャッシュが250gbくらいになるし重すぎてカクカクなんですが、プロジェクト設定のどこを変えてもこのサイズが軽くなることがなくて困ってます。どこか違う所に設定があるんでしょうか?
204:名無しさん@編集中
24/07/02 03:47:34.39 lnmKLKUp0.net
>>203
レンダーキャッシュのCODECを何にしてるの?
普通はレンダーキャッシュ待ち時間減らすために、高速低圧縮な設定する
そうすると赤線が緑に変わる速度が速くなるから
WinならDNx LT、MacならProRes LTにして、そこそこ大容量SSDを保存先にしておくと速く快適になる
素材10GBに100GBのレンダーキャッシュなんて普通なことだけど、重くてカクカクになるならレンダーキャッシュの意味がないね
まさかHDD使ってる?
205:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a74-HpUb)
24/07/02 16:49:09.77 XTWz6ezd0.net
横だけど
HDDでもアクセス速度的に問題なくね?
うちHDDだし
4K60PでProRes 422 HQくらいになるとダメそうだけど
206:名無しさん@編集中 (ワッチョイW dee8-ovBG)
24/07/02 16:54:59.91 6ZTSd6t+0.net
無料版だからみたいなオチでしょ
207:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb9a-iUdW)
24/07/02 17:00:04.60 3sNVbgOr0.net
>>204
フォーマットはDNxHR HQで、全てssd内です
pcのスペック高くないので設定は低いもの?にしてありますが無料版だからか?cpuが100%近くで動きっぱなしです
上で質問したタイムライン解像度を4Kにしてからこんな感じで、途中でfhdに変更しても変わらないので設定が反映してるのか怪しいです…
ところで、タイムライン解像度ってエデットタブの表示の所ですよね?
208:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a768-ovBG)
24/07/02 17:23:26.45 YVbH8ebj0.net
デリバーするときだけ4Kにって言われてんじゃん
209:名無しさん@編集中
24/07/02 18:56:25.78 i5xLNO+7d.net
>>206
するどいなw
210:名無しさん@編集中
24/07/03 09:23:34.12 stZZ9LTd0.net
やっぱり無料版は別スレにしたほうがいいな以下ループ
211:名無しさん@編集中
24/07/03 16:04:56.34 y82twxTk0.net
そう言えば、無料版はプロ用CODEC出力出来なかった記憶があるけど
212:名無しさん@編集中
24/07/03 17:50:18.71 66zuGN7z0.net
>>207
書き間違えました、タイムライン解像度は落としてますよ
プロジェクト設定のレンダーキャッシュを○秒後に開始をチェック外したら軽くなりました
再生も軽いし無駄にcpuが消費し続けられていたのがなくなりました
カットとトランジション、テキスト+、画像重ねるくらいしか編集に使いませんが、レンダーキャッシュって何の編集を加える場合に特に有効なんでしょう?
213:名無しさん@編集中
24/07/03 19:42:12.95 RyJ72Oq40.net
フュージョンとか使ってないならキャッシュなくても使えるだろうに
214:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0eb6-lVwc)
24/07/03 23:23:30.75 SmxVjion0.net
>>203
環境設定-ユーザー-ユーザーインターフェース設定-UI表示スケール
の話じゃないの?
215:名無しさん@編集中
24/07/03 23:27:33.02 Pi8g14Dh0.net
いい加減ウィンドウを自由に移動・配置できようにしてくれないかなあ。
216:名無しさん@編集中
24/07/03 23:36:40.54 EYGM2qgM0.net
>>214
横だけど、そんなんあったっけ?と思って
確認したけど、やっぱり項目なかった
studio ver 18.6.6 Mac版
WindowsやLinux版にならあるってこと?
217:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0eb6-lVwc)
24/07/04 02:05:04.77 F/e+7j2t0.net
>>216
18.1.1から。
Linuxは持ってないけどそっちもあるっぽい。
URLリンク(vook.vc)
218:名無しさん@編集中
24/07/04 06:54:33.60 FLxOPcIh0.net
>>216
Mac版はOSのスケーリング設定で動作できてたから不要なオプションになる
17の頃にWindowsのスケーリング設定で動作がおかしい環境に対応するためアップデートで紆余曲折があった
OS側を149に設定してDaVinci以外は約150で処理させてDaVinciだけ低いスケールで動作させる回避手段を使うユーザーもいた
そんなことをするくらいならDaVinci側でスケーリング設定できればいいって新設した苦肉の策のオプションと思う
219:名無しさん@編集中
24/07/04 15:23:51.24 G0yDfmas0.net
深度マップとマジックマスクが重くて使えないんだけど、ネット環境のせいかね?
ワイマックス2だけど、プロキシメディアとかにすれば違うかな?
220:名無しさん@編集中
24/07/04 19:14:59.59 /4fxcVm30.net
M3 Maxに課金してください
221:名無しさん@編集中 (タナボタW 230d-BM4D)
24/07/07 10:45:58.66 U08zZHQU00707.net
デコードエンコードはシリコン軽いけどAI系の作業はWinなんかね
222:名無しさん@編集中
24/07/07 22:43:28.24 McAxFRTr0.net
ビデオカメラで撮りためた無料版で編集したいと思ってます。
ビデオカメラ元データ12GBくらいの動画を繋いでレンダーすると50GB超えてしまいます。
フレームレートも変更だとカクついてしまうので60fpsにしているのですが、元画像と同等の画質&データ量で抑えられる設定がおわかりになる人いたらご教示頂けないでしょうか?
223:名無しさん@編集中
24/07/07 22:55:45.52 xP7oJksT0.net
製品版買ってグラボをRTX4080にすればok
224:名無しさん@編集中
24/07/07 23:11:41.74 QgCDRX+gd.net
>>222
設定を変えて20回くらいレンダーすると分かると思うよ
あなたの言う元画像と同等ってのがどれくらいなのか誰にも分からないので誰にも答えようがない
とにかく試してみて自分なりに納得のいく設定が見つかったらここで報告ヨロ
さすればみんなの為になるからさ
225:名無しさん@編集中
24/07/07 23:46:36.14 xceT7U0+0.net
>>222
その用途ならこれがおすすめ
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
226:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bd45-Bst5)
24/07/08 04:01:36.69 XhDPfNtt0.net
>>222
元カメラの機種や、素材CODEC設定を把握してないの?
それをさらさないと誰にも何もわからないから、答えようがないってわからないかな?
ほぼカンで言ってみた!程度にしかならない
227:名無しさん@編集中
24/07/08 09:13:13.62 U71n/ied0.net
>>225
ありがとうございます。エンコード不要の動画繋ぎが目的なのでぴったりですね。体験版使ってみます。
Davinci Resolveがエンコード無レンダーに対応していればよかったのですが...
228:名無しさん@編集中
24/07/08 09:13:44.71 U71n/ied0.net
>>224
>>226
お返事ありがとうございます。
元動画の画質のままでいいのにデータ量が大幅増になるのが悩みの種でしたが、Davinciはエンコード必須のようですので私の用途には合わないのかも知れませんね。
私の勉強不足で申し訳有りませんでした。初めての動画編集挑戦、頑張ってみます。
229:名無しさん@編集中
24/07/08 09:51:03.15 Q0S9jSvm0.net
煽る訳じゃなく単純にふと疑問に思っただけなんだけど
素材カットしないでただ繋げるのって編集って言うのかな?
個人的には編集って少なからず編集者の意図があって初めて編集なんだと思うんだけど
そうじゃない人も居るんだなって考えるとそら会話成立しないよね
230:名無しさん@編集中
24/07/08 09:54:44.73 TOqtwscp0.net
昔からCMカットだけしてるとかそんな人いたけど、
繋いだだけにしても編集の他に適切な言葉あるかな?
切り貼りしなきゃただの変換なんだろうけど
231:名無しさん@編集中
24/07/08 10:25:45.91 of7hwnTM0.net
ソフトウェアの動作で考えるならカットしない場合は結合というべきかな
232:名無しさん@編集中
24/07/08 16:16:48.77 fjIK7jEW0.net
>>222
元データ合計容量いくつなの?
解像度もいくつ?
ダビンチで元データに近い形式ならそんなに容量増える?
ダビンチってスマートレンダリング対応してたはずだし。
233:名無しさん@編集中
24/07/08 18:44:37.36 U71n/ied0.net
>>232
元がビデオカメラ、ソニーのハンディカムなのでAVCHD 17MのFHDです。
元データ量合計が12GBくらいですがDavinciでFHD 59.97FPSでレンダリングすると55GBくらいになってしまいます。
234:名無しさん@編集中
24/07/08 19:23:01.76 QZUI0HsL0.net
その手のかめらだと60iなんだろうな単純にフレームレートが倍になってるのか
とりあえずビットレート低めに設定して自分が納得する画質を見つけるか
スマレンのソフト買うかだな
235:名無しさん@編集中
24/07/08 19:31:58.48 uTmrU5ZW0.net
>>233
AVCHD 17Mbpsなら、デリバーもH.264 mp4で17Mbps固定にすると、ほぼ同じになると思うけど
あ、元がインターレースだろうから、タイムラインも出力もインターレースにしないと画質悪くなるな
プログレッシブの59.94fpsだと、画質維持するのにビットレート倍増する必要がある
236:名無しさん@編集中
24/07/08 19:51:41.89 6UXx1banM.net
最初からプログレッシブで録れないの?
237:名無しさん@編集中
24/07/08 21:22:31.62 TOqtwscp0.net
AVCHD機でもプログレッシブ撮影出来たけど、
当時はまだインターレース撮影が主流だったな
28Mbpsの60p収録が出来るようになったのは
途中からだったし
238:名無しさん@編集中
24/07/08 22:19:58.06 QZUI0HsL0.net
インターレースでFHDだと実際は解像度は1440×1080ぐらいだろうから
純粋なFHD(1929×1080)60pに引き伸ばしたらデータ量増えるのも納得かもな
239:名無しさん@編集中
24/07/08 22:25:29.06 Y46ipm8Ua.net
いっそ29.97pにしちゃった方が楽じゃね
240:名無しさん@編集中
24/07/08 23:08:47.96 U71n/ied0.net
>>235
もしかしたらAVCHDのままより、ご意見通り17M倍の%4000KくらいでプログレッシブMP4にしておいたほうが、将来扱いやすいかも知れないですね。
241:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e341-qE/2)
24/07/09 02:31:31.93 bQfWROhp0.net
>>233
もしかして元がインターレースの60i動画
で出力時にプログレッシブの60P(59.97)にしようとしてるんですか。
それなら容量食うのは当然だわ
インターレース動画ならそのままインターレースにしとけばいいんでないですか?
デフォルトの書き出し設定で勝手に変換するようになっちゃってんのかな。
242:名無しさん@編集中 (ワッチョイW fddd-Bst5)
24/07/09 04:27:53.04 hYeIKbOt0.net
>>240
なんにせよ、インタレで撮ってる情報は最初に書かないと
1080 59.94i 17Mbps AVCHDとね
それを知らないで何ともならないし、的確なアドバイスも受けられない
243:名無しさん@編集中 (アメ MM69-uGOq)
24/07/10 11:39:39.75 dm0ZWBiMM.net
>>232
ダビンチがスマレン対応って情報源はどこですかね?
初めて聞くのだけど
244:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8585-KaDV)
24/07/10 17:37:36.33 glZghZaS0.net
メディアの書き出しじゃね?
245:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-xVBv)
24/07/10 21:56:57.87 XEwEyzRu0.net
可能な時は再エンコードをバイパスする(だっけ)チェックボックスあるな
246:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3b5-JTrk)
24/07/10 22:44:33.95 cKeXAPNJ0.net
>>243
URLリンク(vook.vc)
247:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b68-uGOq)
24/07/11 00:06:29.53 z9hV1pRw0.net
>>246
ヘェーヘェーヘェー
これってどのコーデックが対応するんだろうね?
音声もかな?
248:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad40-pk1M)
24/07/11 13:10:23.37 oWgEiVjT0.net
自動文字お越しって、ワイマックスとかだと難しいの?
まったく進まないんだけど。
オーディオから字幕を作成だと大丈夫なんだけど
249:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 85e7-Ivxk)
24/07/11 13:14:57.90 O5CBTmPU0.net
サポセンに問い合わせて
250:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2374-pk1M)
24/07/11 18:50:26.86 dHTPOdHU0.net
windows版18.6studio使ってるんだけど、
たまにctrl+Zで戻れないことないですか?
編集タブ→履歴からもダメで、履歴ウィンドウ開いて戻ろうとしてもダメ
履歴自体の確認はできて最後の作業は「環境設定を変更」にチェックが入ってる
べつに環境設定を変更なんてしてないんだけど
これってバグなのかな?
251:名無しさん@編集中 (JPW 0Hb9-mwSu)
24/07/12 20:58:59.60 q0aMxcJEH.net
初めてノートで4kの1分位の動画編集なんたが、カクツクけど、普通はプロキシ編集でやるもんなの?スペックは、i7 32gb 4060laptop
252:名無しさん@編集中 (スップT Sd43-g0U6)
24/07/12 21:17:45.01 avYK9X/sd.net
過去スレ嫁
253:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 85ea-KaDV)
24/07/12 22:00:30.25 UTiGChDf0.net
フッテージのフォーマットや詳細、そもそも有料版なのか無償版なのか、タイムラインの解像度はなんなのか
254:名無しさん@編集中 (スップT Sd43-g0U6)
24/07/12 22:17:18.01 avYK9X/sd.net
>>253
堂々巡りだぞ
255:名無しさん@編集中 (JPW 0Hb9-mwSu)
24/07/12 22:29:21.01 q0aMxcJEH.net
>>252
どの辺り読めば?
>>253
有料版、braw、4kです
256:名無しさん@編集中 (JPW 0Hb9-mwSu)
24/07/12 22:40:24.12 q0aMxcJEH.net
>>255
タイムラインをfhdとかに落として4k書き出しって事ですよね?皆さん、そうされてるの?そうせざるを得ないって事ですよね?
257:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 85ea-KaDV)
24/07/12 22:48:58.92 UTiGChDf0.net
brawベンチやればわかると思うけど例えば8k60pとかができるなら4K30pぐらいなら4トラックぐらい行ける概算
最大4kなら編集にはそれ以下じゃないとだめだわな
258:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 85ea-KaDV)
24/07/12 22:49:38.44 UTiGChDf0.net
うちはTB4接続の4070だけどTL4k60pはきつい
259:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e301-JTrk)
24/07/13 02:46:00.36 sbytW0vZ0.net
>>251
さっさとプロキシ作ってやっちゃえばいいじゃん。何かいい方法聞きたかったのかもしんないが
260:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bdb2-Bst5)
24/07/13 04:15:59.39 Wfv9hUge0.net
ざっくり
1080/59.94iが地デジ
2K30p 1倍
2K60p 2倍
4K60p 8倍
8K60p 32倍
4Kも30pならなんとか動くPCは多いが、4K60pのハードルは高い
地デジ比で4倍か8倍かの差は大きい
CPU GPU チップセットレーン数(PCIe帯域)ストレージ帯域、全部揃って向上させる必要がある
261:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bd9e-Bst5)
24/07/13 04:31:21.38 Wfv9hUge0.net
>>256
ノートPCならゲーミングノートでもFHDでやるしかないね、能力的に
ノートは放熱限界が先に来て、CPUとGPUに何百Wと電力かけられないから
262:名無しさん@編集中 (アメ MM69-uGOq)
24/07/13 06:18:44.18 pPgGwXT8M.net
ノートでやりたきゃMチップ搭載Macにすれば?
263:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 236a-BM4D)
24/07/13 07:03:27.78 dvH546Nw0.net
自分の手持ちの体感だとデスクトップ3090よりM2MAXノートの方が全然上
264:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 230c-NFUL)
24/07/13 10:05:09.69 CMZ5Imit0.net
>>252-263
有り難うございます。今までデスクトップでしか編集してなくて初めてノートで。デコード品質、プロキシ落としたらサクサクでした。これでエフェクトやノイズリダクションかけたら、また問題になりそうなですが、Macだと14インチのm3 pro位じゃないと駄目ですかね?それでもやはり編集時は品質落として・・・が当たり前?
265:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b68-uGOq)
24/07/13 10:56:46.26 MAwXV+8N0.net
Mac、1週間ほどレンタルして試したほうがいいんじゃね?
266:名無しさん@編集中 (ワッチョイW fdf1-Q5JG)
24/07/13 18:44:36.32 K/VILhYp0.net
win98からやってて去年macbookにしたら人生変わった
267:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 853c-KaDV)
24/07/13 19:39:18.24 kwHEEVk+0.net
いずれにせよGPUやCPUのパワーがあればすごくいいソフト
そこに金をかけられないなら無料版は余計に辛いわな
268:名無しさん@編集中 (スップT Sd43-g0U6)
24/07/13 21:17:35.76 avvaGuOtd.net
macだろうがwinだろうがごりごり編集したいならがっつり課金してくださな
切った貼ったのカット編程度であればmacbookが一番コスパ良いよ
と言ってもカット編程度ならwinでもサクサク行けますけどね
269:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 85ad-g32c)
24/07/13 21:55:44.88 qMPzb+rr0.net
買っても安いもんな...
270:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM31-UKiH)
24/07/13 22:19:31.41 6+fYKl9cM.net
スティーブが死んだのでもう買う価値ないなあ
271:名無しさん@編集中 (アメ MM69-uGOq)
24/07/13 22:30:26.39 IMvI5wRRM.net
appleは一部のキチガイ地味たファンボーイだけのものから、一般人にも使いやすい製品になることでようやく製品として完成したとも言える
272:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b2f-aWSR)
24/07/13 23:26:17.22 4Unm4QO60.net
Fラン大学就職チャンネルくらいの事しかして無くてもフュージョン画面が重く感じるわ。買い替え時か
273:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 099e-0N3U)
24/07/14 00:19:14.17 21VJskRe0.net
FUSION使うなら、メモリー容量デカいGPU必要
RTX4060Ti 16GB 新品8万
RTX4070Ti Super 16GB 新品14万円
RTX3090Ti 24GB中古13.5万
FUSION使わないなら12GBで十分
274:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ae2f-jt0n)
24/07/14 00:24:01.24 KDmnXrZN0.net
あまりに高過ぎる
275:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d53c-5U34)
24/07/14 00:31:10.63 sFcQ2Tvt0.net
4070 ti superは近いうちに買いたい
276:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 099e-0N3U)
24/07/14 03:15:55.65 21VJskRe0.net
まあ8万円ノートが精一杯って学生や老人と、200万円ワークテーションを仕事で使ってる人とが、高い安いを論じても意味がない
277:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0975-D5z6)
24/07/14 07:26:27.51 5e3P9Q2B0.net
4090+メモリ128GBでサクサクです
278:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ad6-hu6I)
24/07/14 08:03:30.85 s22/eMOA0.net
FusionでF2が使えないのはわからんでもないんだけど、shift+F3、ctrl+F3のショートカットが動作しないのはおま環なんだろうか
279:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebf-UGyX)
24/07/14 08:21:46.36 uR4uiM/L0.net
>>250
仕様くさいけど不具合の可能性もあるんじゃないか
UNDOしてREDOでなく別の操作をしたらマニュアルでは(REDO対象であった)操作は消されると書いてるが
実際は過去の履歴が「環境設定を変更」に置き換えられる
過去の履歴の変更になるから(履歴管理の)環境設定の変更と言えなくもないがマニュアルと動作が違う
そして「環境設定を変更」を2つ以上遡れない等で履歴が表示されてても遡れないことがあるんで履歴の更新に
不具合があるように見える
Text+のUNDO対応時に履歴から操作を間引いてると書いたように今の履歴管理に完全再現性はない
余談でDaVinciのライセンスにDaVinciは”AS IS”で提供となっている
研究開発だとAS ISだからマニュアルとプログラムの動作に違いがあればプログラムの動作優先なんて冗談
(本人は本気で言ってる)もあるくらいで今の履歴動作が不具合と言い切れるか分からない
280:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a74-hIhh)
24/07/15 01:30:03.30 9lvPoE7X0.net
>>279
レスサンクス
めったにないことなので何をしてそうなったのかがわからない
今まで2回しかなったことないけど、まいっかって感じであきらめた
でもUNDO効かないと致命的なことになる可能性もあるわけでちょっと怖い
281:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebf-UGyX)
24/07/15 12:40:47.62 mef68tyi0.net
>>280
Text+のUNDOが出来なかった時から何年かの間で履歴の処理は何度か変更されている
記憶は定かではないけど途中で「環境設定を変更」が出るようになったと思う
IN/OUTの件でクリップ選択のような選択やフォーカスはUNDOの履歴処理の対象外でUNDOしても
変化しないって書いた頃には存在してたと思う
適当に何かをタイムラインに貼り付けてクリップにしてから移動させて別のクリップを作ってという感じで
履歴が数個残るようにしてUNDOを2回以上してから別の操作をしたら「環境設定を変更」が作られないか?
また同様なことをして「環境設定を変更」が2つできてしまうと履歴があっても下にある方の「環境設定を変更」より
遡れないはず
履歴管理はときどき変わっているので今のバージョンで再現性があるか分からない
不具合報告するなら上記手順を明確にして確実な再現性があると不具合なので報告できると思う
(仕様と言われる可能性もある)
ころころと動作(仕様変更?)が変わるものを不具合報告してたら面倒なので放置して気をつけて使うようにしてる
282:名無しさん@編集中 (スプッッ Sda5-irXY)
24/07/16 13:33:21.53 NPuV9Ht1d.net
良いソフトなんだが
変なこだわりがあるのか必ずプロジェクトマネージャを経由させるのがクソ
finderから直接プロジェクトを開いてくれよ
283:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e9c0-5U34)
24/07/16 14:05:51.80 QrDTrE440.net
そういう旧来の使い方しなくなったな
AdobeにしてもDAWにしても開いてから読み込みだわ
ファイルを直接触ることがなくなった
284:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a74-hIhh)
24/07/16 16:36:32.59 wvFApCjP0.net
>>281
それだとUNDOを2回以上したあとは要注意ってことになるよね
やはりなんらかのバグってことか
ためしに履歴に「環境設定を変更」が作られるパターンを検証したいけど、ずっとデリバー中なので出来ない
なんにせよ早く解決してほしいね
285:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebf-UGyX)
24/07/16 23:31:31.31 ZYM3edmw0.net
>>284
そんな簡単な話ではない
「履歴管理は処理を間引いているので完全再現性はない」ことや”AS IS”で提供されているなどいろんな要素がありそうで
正しい仕様を想定しきれないから不具合報告が面倒
「環境設定の変更」を書いていたので発生要因を知りたいのかと思って確実に発生しそうなタイムライン関係での操作を書いた
UNDOした後に処理をやり直した場合でもタイムライン操作のように「環境設定の変更」が出るケースと
インスペクタでの値の操作のようにマニュアル通りの動作をするケースがある(完全再現性がないためか動作にバラツキがある)
それにタイムラインのケースでも「環境設定の変更」があるなら要注意だが想定通り2つ以上またぐ時の問題なら
どんな場合でも直近のUNDOのやり直しは保証されることになる
だから多少は対処方法もある
結局は不具合がありそうだけど統一されていない仕様の話も絡んでるし動作も変化してから報告も面倒で
気をつけたら使えるから気にせず使っている
286:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d506-5U34)
24/07/17 14:33:57.70 JHEFAQEW0.net
β5、箇条書きいっぱいあるけどなんか変わった気がしないw
287:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 098f-6R/B)
24/07/17 15:01:10.56 dSTozCrZ0.net
β5になったからって訳じゃないけど
ultraNRって無くなったん?
288:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebf-UGyX)
24/07/18 12:27:44.78 DEEd39Jj0.net
>>286
β5のリリース情報にNvidiaのRTXビデオとH.265エンコードにWindows11が必要と書いて揉めてた
NvidiaはWindows10もサポートしてるから間違いだと指摘されて変更された
BMDの単なる勘違いなら良いがβ版はWindows11しか動作確認しない手抜きがあるならWindows10は完全に人柱になる
おまけでNVidia搭載のWindows11ノートで4KのHDR H.265書き出しがβ4より2割程度遅くなった不具合報告があってBMDは認めている
何をやってるのかよくわからない
289:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d506-5U34)
24/07/18 12:41:27.13 cpdGUUKe0.net
>>288
β5の前からなのかわからないが
ノートに外付けのグラボ付けてたら内蔵と外付けにチェックが入ってて
エンコードが遅い方(チェックボックス並びが上のほう)でエンコードされてるみたいで
遅くなってた
内蔵のチェック外さないと駄目
290:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebf-UGyX)
24/07/18 14:02:24.25 DEEd39Jj0.net
いやβは本格的につかってないので自分の話ではない
同一設定のβ4とβ5で遅くなっているとフォーラムで3人くらい報告があってBMDも認識して調査中になってる
いずれ対応されると思う
291:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6eab-5C3m)
24/07/18 14:27:36.07 Q+JArwq00.net
>>287
普通にあるけどな。無料は知らん。
292:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 31d0-6R/B)
24/07/18 17:21:47.63 /PX9UrjQ0.net
>>291
マジで?
カラーページのノイズリダクションのタブのとこだよね?
なんでねえんだ?
勿論有料版
前は静的NRの下の所にあったと思うんだけど…
293:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d5f1-5U34)
24/07/18 17:23:35.65 cpdGUUKe0.net
β5に残ってるよ
294:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebf-UGyX)
24/07/18 19:04:10.33 DEEd39Jj0.net
>>290
さっきフォーラム見たらV51で対応を確認したって書いてたからHOTFIXがリリースされたかも
295:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebf-UGyX)
24/07/19 09:33:48.56 zFcnixod0.net
やはり更新されたのは速度低下のHOTFIXでWindows版は19のビルド51とLinux版はビルド52を
サイレントアップデートしたと書いてた
Nvidia GPUでのレンダリング速度が遅くなっていたのを修正してβ4の速度に戻ったらしい
フォーラムに書かれた問題を見たためビルド50はインストールしてないから変化は分からない
今回はSnapDragon版のせいなのかリリースに明記されてないWindows版の変更がいつもより
多そうなのでβを試すにしてもフォーラムでの反応を伺ってから試すようになってしまった
296:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e9cd-5U34)
24/07/19 13:56:09.03 A3owHLbB0.net
それでなのかβ5なのにアップデートの通知来てたのは
297:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebf-UGyX)
24/07/20 01:33:05.65 8ln0cD8I0.net
速度低下が致命的で対象が多かったからHotFixとして大きな問題だけ対応したように見える
例えばビルド50とビルド51もMainConceptのエンコードプラグインがインストールされているとNVEncが選択できないって
不具合は残ってるようだからβ5で何かをやらかしてる
βなら仕方ないとしても正式版までにどこまで修正できるか怪しくなってきた
298:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 41de-oNFn)
24/07/22 23:12:06.61 3KvytC5j0.net
プロジェクト開くたびにフリーズして落ちるの再発し出した
これなるとpc再起しないといけないから面倒だ…しても何日かするとまた落ちるようになるし
299:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b35-K/SP)
24/07/22 23:37:21.79 UB2RLMsR0.net
おマカンです
300:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5939-CKS3)
24/07/23 00:56:47.39 OharZjR70.net
メモリーかなんかが死んでるだけだろ
301:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 816d-cfHZ)
24/07/23 05:57:44.66 Z+ZXzjZw0.net
OS すら書いてない
302:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 730f-pnnd)
24/07/23 15:19:52.58 E/C2udLH0.net
タスクマネージャー知らないから毎回再起動してるってこと?
303:名無しさん@編集中 (スップT Sd73-Cq3U)
24/07/23 15:37:00.64 CNlJ3pIed.net
誰か質問内容のテンプレ作ってやれよ
OSもPC構成もバージョンも何も書かない独り言書かれてもうざいだけだわ
おれはそんな面倒なもんは作れん
304:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41f1-MarV)
24/07/23 16:18:57.74 j7KcUoRU0.net
・質問するときは、使っているソフト/ハードウェアを書く
(1.Premiereバージョン / 2.OSバージョン / 3.PC機種名 / 4.CPU型番 / 5.メモリ量 / 6.グラボ型番 / 7.ストレージの種類)
・マルチポスト=2ch他スレや他のWebサイトへの質問バラまきは止める
過去のpremiereスレより転載
305:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 816d-cfHZ)
24/07/23 17:55:31.70 Z+ZXzjZw0.net
DaVinciなら追加で
有償版か無償版かとVer.
ストレージの種類速度
解像度とフレームレートとCODECとコンテナ
例
SATA SSD 440MB/s
m.2 NVMe 4400MB/s
HD 29.97p H.264 mp4
4K 59.94p XAVC Class300
とか、まるで別物になるね
306:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41f1-MarV)
24/07/23 18:17:43.51 j7KcUoRU0.net
まぁフォーラムにGoogle翻訳してスレ立てしたほうが良いとは思う
Facebookのdavinciグループは機能してる?
premiereグループは機能してるから5chのスレが廃れたが
307:名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbbf-VtEc)
24/07/23 22:50:58.89 0V44LAwY0.net
>>302
タスクマネージャーは知っててもゾンビプロセスのような概念と対処方法を知らないって話かも
308:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 81f5-cfHZ)
24/07/23 23:17:22.38 Z+ZXzjZw0.net
Intel 12 13世代ってオチかもな
309:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1374-hEcB)
24/07/23 23:36:08.34 dZbtjoSd0.net
うちはインテル13世代i9Kなんだけど、みんなは何使ってる?
Intel 12 13世代ってマカー以外ほとんどの人が該当するんじゃないかと思うんだけど
310:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 695f-+nnx)
24/07/24 00:15:24.72 FNgvkDz00.net
Ryzen使っとります
311:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 81e6-1wlU)
24/07/24 04:51:19.11 iVy/F8FM0.net
なぜAMD Ryzenが選択肢に入らないw
13900Kは経年劣化障害率トップでしょ
買って1-2年ほどで意味不明なビデオメモリー不足とかでブルスクとか
312:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 81d9-raOw)
24/07/24 07:18:29.21 FsA/C6Ke0.net
AMDに頑張って貰わないとIntelがまともな製品出してくれないから
頑張ってAMDを買い支えて欲しい
313:名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb6f-dO7k)
24/07/24 07:28:30.98 4m3rA2we0.net
>>311
最近 Intel揉めてるのってそれ?
314:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 81e6-1wlU)
24/07/24 08:12:58.58 iVy/F8FM0.net
>>313
そう
Intelはやらかしてリコール費用は何兆円かよって
市場は見放して株価も地に落ちてる
11世代からの長方形なLGA1700で、クーラーで圧力かけすぎて1年でCPU本体が反って湾曲し、剣山のソケットピンに当たらなくなるし
設定でクロック上げすぎて、高熱で劣化して復活できずメモリーエラーになるし
それらが全部、当初のIntelの推奨設定だったからな
今編集PCがIntelで問題起きてるなら、さっさとAMD Ryzenの新型に本体リプレースすべきなのは間違いない
315:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1374-hEcB)
24/07/24 14:59:32.41 c8IMq2if0.net
とりあえず一年間13900K使ってて今のところブルーバックにはなったことないな
うちのは大丈夫そう
316:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 81e6-1wlU)
24/07/24 15:25:54.17 iVy/F8FM0.net
>>315
そのままあと1年乗り切れると、良かったねとなるけど
平均1年半くらいで、ビデオメモリー不足です!とか謎なエラーが出て、段々頻度が増えてくる
これがhpeやDellでも起きて1年過ぎてる状態
317:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5170-MarV)
24/07/24 16:27:13.85 aIDviNky0.net
メーカーが想定してない電圧が掛かってたって認めたんだからデバイスとして劣化している可能性は非常に高い
マイクロコード修正で幕引きだろうから修正リリース前にRMAするのがベスト(症状がでていなくても)
早い人はもう交換済み
318:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b8d-dO7k)
24/07/27 10:56:55.69 Fkf5yJSs0.net
>>316
oh…
丁度 うちのが HP製デスクトップ OMEN
延長保証はかけているけど 🥶
319:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 818c-1wlU)
24/07/27 17:11:36.96 yOz3laSd0.net
>>318
hpでも自作でも一緒
1年半前にIntel推奨の電圧やクロックで、100℃くらいでサーマルスロットリングで少しクロック落とす温度制御やってて、元に戻らない劣化してしまってる
性能維持したいなら、諦めてAMDで別に買うべき
320:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 597e-ffVy)
24/07/27 22:05:22.51 t4sDubXF0.net
AMD買うならMac行った方がいい
321:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b35-WTfa)
24/07/27 23:42:15.73 fW/cwefe0.net
Mac買うならWindows行った方がいい
322:名無しさん@編集中 (スッップT Sd9a-nuT0)
24/07/28 02:12:37.04 AuTbJdQVd.net
fusion次第、後は他ソフトとのしがらみでは
カット編集だけならM1Macがコスパ最強って結論出てた
323:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 197a-sBnX)
24/07/28 06:22:32.13 dMftzpfK0.net
カット編だけならWinでもMac でも問題ないけど
確かにMac mini 中古でM1なら5万、M2でも7万円台で買えるからコスパいいね
MBPになると倍程度
324:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-xfB0)
24/07/28 16:19:25.42 /AUcJbbTa.net
そもそもカット編だけならDavinci使う必要も機械を何使うか考える必要も無いような
325:名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa31-64pa)
24/07/28 17:23:57.92 W3HHBn5X0.net
fusion周りはストレス多い
グリッドワープとパペットを併用したい
マクロ編集もうちょっとこう使いやすくして欲しい
3Dビューの操作をMayaやUnityと同じようにさせてほしい
326:名無しさん@編集中 (スップT Sd7a-nuT0)
24/07/28 17:44:33.03 u9YYal2Ed.net
>>325
3Dビューの操作はBlenderとも違うし3DCAD系とも違うし使い辛い
あと、ウォークスルー(カメラパス)作成機能とかBlenderの機能欲しい
逆に映像編集自体はBlenderイマイチだし合体してくれれば
327:名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa10-d8uE)
24/07/28 20:25:49.98 c+8u1p0X0.net
合体するわけないじゃん。
328:名無しさん@編集中 (スップT Sd7a-nuT0)
24/07/28 20:40:43.12 u9YYal2Ed.net
無い物ねだりの与太話にマジレスされても…
329:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e35-d8uE)
24/07/28 21:29:17.58 HQWkG+j00.net
言い訳すんなよ禿
330:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a554-PaDo)
24/07/28 23:08:07.45 gSKUKZPm0.net
ハゲがバレてるぞ
331:名無しさん@編集中
24/08/05 14:07:13.31 2OM/G7Bt0.net
ダビンチってなんで書き出し先のストレージが容量容量満杯の時エラーメッセージ出してくんないんだね
332:名無しさん@編集中
24/08/05 14:19:19.66 0nqacxIm0.net
甘えんな
333:名無しさん@編集中
24/08/05 17:29:14.47 s/NQsJiw0.net
空き容量0までしゃぶりつくすぜ
334:名無しさん@編集中
24/08/05 22:22:08.33 vwxH8ghm0.net
その程度も自己管理出来ないなら使うな、で終わり
335:名無しさん@編集中
24/08/05 22:31:30.57 2OM/G7Bt0.net
エラー出してくれたっていいじゃん。書き出し終了した動画が再生できない動画データに仕上がるから
なんで!?ってプロジェクトやりなおしたり無駄な作業しちゃったわ。これやるの2度目w
336:名無しさん@編集中
24/08/05 22:58:56.51 tfDcUO/f0.net
多分その気持ちがわかる人はこのソフト使ってないと思うぞ
337:名無しさん@編集中
24/08/05 23:13:01.06 vwxH8ghm0.net
浅はか女か
夏休みだからな
338:名無しさん@編集中
24/08/05 23:49:08.59 Gcso3yBu0.net
>>335
ストレージが満タンで入りきってないのにデリバー上は問題なく出力済みになってるってこと?
だとしたらたしかに不親切だね
339:名無しさん@編集中
24/08/06 06:29:37.40 +KhFPLgPd.net
その辺はまだまだな感じだよね
ぜひともブラマジに直してくれとの要望を出しておいてくれ
でも思うのは>>334に同意だわ
340:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 537f-KXDN)
24/08/06 13:43:36.03 wXJW8Pes0.net
>>338
そう!デリバー上は正常終了した様になってるんだよね。
自己管理だなんだ言うのはわかるし、普段は十分な容量残ってるんだけど、極たまに使い切ることがあるそのたまにの時にちょっと困るわ
原因が何だかわかりにくいんだもん。
余裕できたら要望出しとくわ。
341:名無しさん@編集中
24/08/06 14:34:40.91 iaPa43al0.net
まあ、予想容量なんて変わるからあらかじめデリバー用のストレージは用意しとくのがミスがなくなる
ミスしたらそれをなくための対策をするのが基本
342:名無しさん@編集中
24/08/06 16:33:22.33 h4VV7FRO0.net
DaVinci ResolveからTopaz Video AIの機能を呼び出せるようになったの神すぎるな
343:名無しさん@編集中
24/08/07 13:05:19.94 urOAn+4o0.net
新しいβ来たね
344:名無しさん@編集中
24/08/08 09:43:14.89 BptDxWtW00808.net
PlanarTracker(平面トラッカー)でトラッキングしています
トラッキング対象がフレーム50から51で瞬間移動をしてトラッキングが外れます
そこで51からトラッキングを再開して再開後は正しくトラッキングが出来ているように見えました
これらの作業を終えたあとトラッキングデータを利用してみると(私の場合は対象物に画像を重ねました)、フレーム50までは正しく動作するのですが51からズレてしまいます
具体的にはトラッキング対象が瞬間移動した距離と同じだけズレていました。51以降はズレた距離を正確に保ちつつ物体の動きを追跡していました
この問題はフレーム50から51への追跡データがないのが原因だと思うのですが解決する方法をご存じでしたらご教授いただきたいです
345:名無しさん@編集中
24/08/08 09:47:05.83 l+yxPFKv00808.net
教授、読んでますよ
346:名無しさん@編集中 (プチプチW a15f-51Qs)
24/08/08 13:02:31.04 njvcg2Xs00808.net
クリップ別けて別々に処理すりゃいいんじゃ?
347:名無しさん@編集中
24/08/09 09:28:20.33 BWrB4we80.net
一度はタイムラインに配置したけどやっぱりいらねって削除した素材が動画に表示されて、色々検証したら調整クリップが原因らしいんだけどバグ?
タイムライン上に現在存在しない素材を参照するのは変だよね?
348:名無しさん@編集中
24/08/09 10:00:50.12 yBqlxPFJ0.net
無いなあ
0001.movとか0001.mp4とかありがちなファイル名が重複してて
「自分が思ってるのと違うファイルだなぁ」じゃなくて?
素材のファイルパス確認してみたら
349:名無しさん@編集中
24/08/09 10:01:58.87 OP4IQDWg0.net
データが残ってる旧いキャッシュとかproxyとかつかってんじゃね?
マシンパワーごり押しで実表示しかつかってないから知らんけど
350:名無しさん@編集中
24/08/09 10:19:23.67 o/F2PAqf0.net
古いキャッシュクリアしてないだけだと思う
351:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 62d2-J3El)
24/08/12 15:58:24.08 7SjdSxax0.net
>>344
クリップを分けるのが楽そうですが、どうしてトラッキングが外れるのかは実物を見ないと判りません。
クリップを分けないなら、重ねる画像に繋げたトランスフォームノードで50と51フレームの所にXYの位置
352:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 62d2-J3El)
24/08/12 16:02:15.97 7SjdSxax0.net
>>351
途中送信してしまった。
にキーフレームを打って51フレームで移動した分を補正しちゃうのもありかなと。
353:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6d00-Hy7M)
24/08/14 12:26:49.39 DRpJKgr70.net
ベータ長いな
354:名無しさん@編集中
24/08/14 17:28:13.28 7upAzE4U0.net
ベータ取れても安定するまではどうせ何回かアップデート待ちだろうから
慌てずに開発して欲しい
355:名無しさん@編集中
24/08/14 23:27:12.30 24jHA6j40.net
遠慮なくベータ16まで頑張ります
356:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4552-hIEc)
24/08/15 00:12:58.57 39Q2ceTb0.net
今月にベータ版を正式版としてリリースして引き続きベータ版開発を頑張ります
357:名無しさん@編集中
24/08/15 01:11:18.11 rmLdycRr0.net
それ普通すぎて
358:名無しさん@編集中
24/08/20 04:16:18.52 rdjWF/Hr0.net
いつも通りってのはその通りでネタとして書いたけど今回はSanpdragon版というイレギュラーな存在もあるからなあ
トバッチリのようにAMDやIntel側も影響を受けて思わぬ不具合がポロポロ出て移行できるかの判断は気が抜けない
Windows版ソースを全体的に見直してるのかWindows版共通でネイティブエンコードの速度向上のようなメリットも少しはあるけど
最近だと19ベータ6のFusionページでPSDの読み込みがクラッシュするようになった
もともとSnapdragon版はFusionページに切り替えた後はエディットページ等の合成もおかしくなる問題があるから
Fusionページ関連の対策中のはずでベータ6でX64も関係する共通部分を変更したとしか思えない
Fusion単体の19ベータ6では該当PSDが読み込めるのでインポート処理でなくFusion連携動作時のDaVinci側のメモリ管理などの機能があやしい
フォーラムでもPSDの件は複数の人が報告しててオマ環でない
こういう状況すらメジャーバージョンアップのいつも通りの普通の話で片付きそうではある
>>354の人が正解と思う
359:名無しさん@編集中
24/08/22 12:47:44.28 2TPVDM9I0.net
βが取れたらdavinci resolve 19最終版扱いw
360:名無しさん@編集中
24/08/22 20:55:50.00 dFvftsLp0.net
big surにインストールできなくなっちゃった😖
361:名無しさん@編集中
24/08/22 21:24:00.30 UlEQYNLbM.net
Mac版はOSの切り捨て早いもんな
362:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fde-WOCH)
24/08/22 22:43:58.50 5VRKf7At0.net
アップルにお布施できるから幸せなんだろ
363:名無しさん@編集中
24/08/22 23:44:17.18 EdM9GpMA0.net
Mac使ってる人てメインの自宅用winと、出先&事故対策のサブmacbookみたいな構成だと思ってた
364:名無しさん@編集中
24/08/22 23:54:51.36 NRIYAO/l0.net
それ、信者の前で言ったらキャンタマ握りつぶされるぞ
365:名無しさん@編集中
24/08/23 05:07:32.98 aS7IK/0/0.net
Mac使うって事は、こういう事だからな
アップデート諦めるしかない
366:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fad-6q/o)
24/08/23 07:55:27.16 kBhOdHd00.net
WindowsはWindowsで、ハード構成やらbuild、ドライバのバージョンの組み合わせで
ちまちま問題出たりするから、大差ないような
367:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f5f-lbk+)
24/08/23 08:31:28.95 lTeR1/Zl0.net
インストールできなくなることと大差ないっていう認識なの?
368:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fad-6q/o)
24/08/23 09:07:01.09 kBhOdHd00.net
MacだってOSアップデートすりゃ済むわけで
369:名無しさん@編集中
24/08/23 10:35:51.48 UYfKjJp60.net
MacでOSのアップデートを切られたデバイスは、そもそも動画編集に使えるような快適さはないだろ
370:名無しさん@編集中
24/08/23 13:04:12.44 Mz7he6pl0.net
ついに19でたね
371:名無しさん@編集中
24/08/23 13:05:11.40 WqV0CFUFa.net
10年くらいのスパンがあるからな
372:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ffd-GJYe)
24/08/23 17:11:40.56 ZE9TzMbo0.net
そろそろ20のベータ版が始まるな。
373:名無しさん@編集中
24/08/25 08:03:47.25 1GGSflvz0.net
ノイズリダクション込みのH.264書き出しが速くなったかな
374:名無しさん@編集中
24/08/27 14:45:40.45 CyVM20xa0.net
NHKでも紹介されたアプリ【TEMU】が
最大5000円分のPayPayを貰えるキャンペーン実施中!
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(temu.com)
1.リンク先からダウンロード
2.インストール後、リンク先からTEMUを開く
3.メールやGoogle、Appleアカウント等で登録
4.最大7商品無料ルーレットを回す(今回のキャンペーンとは直接関係ありません)
5.友人や家族など招待
6.PayPay付与
キャンペーンの終了時期が不明なのでお早めに!
375:名無しさん@編集中
24/08/27 18:05:44.98 0oTRAWe/0.net
>>374
気になってた所に丁度良い
376:名無しさん@編集中
24/08/29 01:35:32.42 3YEHmmN80.net
今までまったく使ってなかったフュージョンをバレ消しで使うようになったんだけど、やたらダビンチが落ちる
たいしたことしてないつもりなんだけど
なにか対策ってありますか?
それともそもそもこういうものなのかな?
windows11
i9 13900KF
RAM 32GB
GeForce RTX 4070
ちなみにBIOSはインテルの件で更新済みでブルースクリーンにはなったことないです
377:名無しさん@編集中
24/08/29 02:37:26.63 o4FwaBoh0.net
KFか、RTX無効にしてとかテストできないとなると
キャッシュの削除とか、プロジェクトファイルを書き出して
それを読み込むとか
今のファイルが壊れている可能性も
378:名無しさん@編集中
24/08/29 03:05:45.61 aVEZO7tb0.net
>>376
もし19を使ってるなら残念ながらそういうものって可能性がある
ファイナルリリースが実質ベータ7と諦めて18にロールバックするかベータ6以前のインストーラーを保存してるならベータで試してみるって手もある
フォーラムっでベータで発生してなかったのにエディットページとFusionページとの切り替えでクラッシュするようになったって報告もあったくらい
安定性はベータの時が高かったのでベータのインストーラをどこかでダウンロードできないかって書いてた人もいる
379:名無しさん@編集中
24/08/29 15:29:09.47 sWZ7SYjh0NIKU.net
>>376
Fusionだと64GBあったほうが安定するよ。メモリーのキャッシュ半端なく使うみたい。
俺は32GBで落ちてたけど増設したら落ちなくなった。
380:名無しさん@編集中
24/08/29 22:57:59.16 3YEHmmN80NIKU.net
フュージョン使ってる最中も落ちるけど、デリバーするときにもよく落ちる
ダビンチ再起動して出力しなおしたら何事もなかったかのように出来るんだけど
スペックが足りてないのかな
>>377
キャッシュはあんまり使ってないんだけど、とりあえず削除してみます
>>378
18.6です
19とかこわくて使う気にならない
>>379
そんなにRAM必要なんですね
32GBあれば十分かと思ってた
381:名無しさん@編集中
24/08/29 23:08:09.14 emH5XhYJ0NIKU.net
メモリ64GBにしたら安定しそう
382:名無しさん@編集中
24/08/29 23:16:21.19 o4FwaBoh0NIKU.net
似たような環境だけどデリバーで落ちないんで
何かしらハードのトラブルか
プロジェクトファイル、データベースの破損、
テンポラリーのドライブの容量などちゃんと見直した方がいいかもね
383:名無しさん@編集中
24/08/30 07:32:39.42 gf2SRCq1d.net
メモリーが足りてないに一票
Fusionはメモリーをバカ食いすると聞いているので32GBじゃ厳しそうだよね
64GB足して96GBにして使えばとりあえずメモリーの問題なのか違う問題なのかはっきりするし
何より気分が良くなるからおすすめ
384:名無しさん@編集中
24/08/30 07:53:58.42 /GWXsqMX0.net
Fusionページ使ってる時にキャッシュの使用量が高くなったらキャッシュパージしながら使ってみて
それでも落ちるならRAMではないって判断する手もある
385:名無しさん@編集中
24/08/30 07:57:41.65 /GWXsqMX0.net
キャッシュといっても右下に表示されるメモリキャッシュの話
386:名無しさん@編集中
24/08/30 08:51:42.69 Q05puGR10.net
ダビンチは32GBあれば余裕と思ってたけど、フュージョンだけは別なんだね
キャッシュパージとか全然知らんかったけど、とりあえずやってみる
みなさんアドバイスありがとう
387:名無しさん@編集中
24/08/30 09:30:09.33 mKeQxO4v0.net
>>376
バレ消しがモザイクや部分的にノイズ入れるならカラーページでやる方法も
388:名無しさん@編集中
24/08/30 09:39:25.57 Q05puGR10.net
フュージョンはなんかとっつきにくくて最初カラーページでやろうとしたんだけど、なぜかうまくいかない
そんなわけでどうせならフュージョン使いたいかなと
389:名無しさん@編集中
24/08/30 10:30:31.46 gtx8jq9x0.net
32GBでFusion使ってるけど中間ファイル使わずに映像クリップに直接コンポジション組んでファイストノイズやらトラッキングやらを全体にかけると余裕で落ちる
レンダリングして置き換えなり、複合クリップにして疑似的に別TLとして開いてから編集するなりで対応したら快適
どうせ作ったfusionコンポジションやmovは別ソフトや後日何かしらに使うために保存するから手間はほぼ変わらない
390:名無しさん@編集中
24/08/30 14:00:05.94 upvpwZkb0.net
macだからかな?32GBでも特に落ちないな
391:名無しさん@編集中
24/08/30 16:17:01.09 mKeQxO4v0.net
>>388
カラーページのトラッキングがうまくいかないのかな?それなら、余程条件が良くないと外れるので、手で直します。AI使ってトラッキングするのもありますが、自分の環境では使えません。
Fusionで落ちるなら、皆さんの仰るようにメモリとかの可能性が高くて、試しに短いクリップにしてみると落ちないかも
392:名無しさん@編集中
24/08/30 16:33:40.77 EXATyjN/d.net
CPUとGPUの間のデータ通信速度の違い
ノード一つごとに往復してるから、ノードの数が増えるとそこで差がつく
393:名無しさん@編集中
24/08/30 19:08:29.69 /GWXsqMX0.net
>>386
Fusionを使ってる最中と書いてたからFusionページで作っているときにクラッシュする原因を探る手段として手動パージを書いた
レンダリング時にFusionが要因で落ちていると思うなら再生のFusionメモリキャッシュをOFFにして確認する
ただしプレビューなどの処理が全て遅くなる弊害があるので常時OFFはあまりお勧めしない
落ちにくくなったら空きメモリ(ヒープ領域)が足りなかった可能性があるから増設するか設定を変えて試すべき
使い方に対してデフォルトのFusionメモリキャッシュ割当てが適切になってから制限して多めに空きを作る
Fusionはノードをある程度まとめてCPU側で最適化して処理しようとするから意外とワーク用に空きメモリが必要で
メモリキャッシュの最大を多くとったせいでヒープ領域が足りないとメモリ上で処理できずクラッシュすることがある
メモリキャッシュが上限に達して足りなければ古いのをパージして動くがワーク用ヒープ領域は足りている前提で動くので不足したら厳し
394:名無しさん@編集中
24/08/30 21:17:21.14 hcBoqnhp0.net
Fusionのノードは使い勝手がイマイチなのでそろそろUIデザインもテコ入れしてほしいな
BlenderやUnrealEngine、ComfyUIのノードとかはやっぱ直感的で洗練されてる印象を受ける
395:名無しさん@編集中
24/08/30 23:35:36.38 Q05puGR10.net
>>391
AIのはほんとうまくいかないですね
手作業でやる覚悟で挑んでもカラーページだと全然うまくいかない
やっぱバレ消しはフュージョンの方がいいみたい
>>393
正確にいうとプレビューのときに落ちる
とくにフュージョンページからエディットページに戻って再生しようとするとかなり高確率で落ちる
タスクマネージャー見てるとメモリー使用量80%くらいになってることがわりと多くて瞬間的には90%超えとか
windowsの設定でSSDに仮想メモリを38GBあててみたけど落ちる
ちなみにデリバーで落ちることがあるのはフュージョン使ったときだけ
やっぱメモリ増設しか手はないんでしょうね
しかしDDR5高い...
こんなことならDDR4にしとけばよかったかも
396:名無しさん@編集中
24/08/31 05:36:07.28 uBWhOz3r0.net
プロジェクトファイルを書き出してそっちでやってもダメなん?
まあ、プレビューでだめならレンダリングして書き出ししないと
無理なのかも知れないけどそれ程すごい処理をしてるとも思えない
397:名無しさん@編集中
24/08/31 05:59:49.11 PZTIZv7K0.net
DaVinci Resolveって強制終了した際にログ吐き出すオプションなかったけ?
それを見ることができればヒントになるような
398:名無しさん@編集中
24/08/31 06:29:36.99 krDnx0OO0.net
いやもうちゃんと負荷軽減対策出てるし素直にそれやればいいじゃん
納得いかなかったりめんどくさいならメモリ増設するしかないでしょ
399:名無しさん@編集中
24/08/31 09:41:27.01 SVRE6ayZ0.net
Resolveのメモリ使用制限のデフォルトで搭載メモリの75%は割と妥当でResolve使用制限の数字をベースに
自動でFusionメモリキャッシュが決められる
搭載メモリが少ないとFusionメモリキャッシュのデフォルトは問題が起こりやすいから自分で調節するしかない
特に自分でFusionページで作るとFusion側のプレビューに必要なキャッシュなども問題の要因と思う
DaVinciから見えないノード単位でのプレビューをFusionは行うからこういう表示のためのキャッシュは
エディットページに戻った時に一気に破棄してほしい時もある
実際はFusion側で再利用する目的かバージを遅延させているように思える(そのため手動パージに意味が出てくる)
Fusionレンダリング時のメモリキャッシュ以外のこういうゴミがあるとRAMが少ないと苦労するはず
400:名無しさん@編集中
24/08/31 12:04:03.57 Ymi2q5/I0.net
Amazonでカラーマイクロパネルセールしてたから買ってみた 在庫増えてきたのか円安還元してるのか安くなってきたね
401:名無しさん@編集中
24/08/31 14:00:04.40 +ENuPHm70.net
>>395
今更だけどYouTubeでシステムファイブがDaVinciResolveの公式トレーニング素材を使ってオンライントレーニングしてるね。
トレーニング中でもタイミング良ければ質問に答えてくれたり、Slackでも期間限定で質問出来るし、多少参考になるかも。
バレ消しする対象が拾いにくい周りと同化するようなものなのかな?
そうなるとトラッカーとか使わずにキーフレーム手で打った方が早いかも。
402:名無しさん@編集中
24/08/31 16:09:51.74 x6qos0Nu0.net
まさにおっしゃるとおりトラッカー使わずキーフレーム手入力でやってます
1カット数秒間程度なので
トラッキングは条件良くないと全然追従しないような気が
手間はしょうがないと思うんだけど、落ちるの勘弁してほしい
403:名無しさん@編集中
24/08/31 17:03:12.11 uXac32YNa.net
Fusionとかあの辺のソフトは元々が業務用で何百万もするワークステーションで使う事前提で開発されたものだから
民生用にローカライズしたと言ってもとりあえず使えるようにしただけで
万全に何の落ち度も無く使えるってほどほど熟成した物では無いんだよね
ともかくCPUパワーもメモリも限界まで詰めてこそまともに動くと思った方がいい
404:名無しさん@編集中
24/08/31 17:48:13.28 Ymi2q5/I0.net
なんらかんらDavinciはMACの方が最適化されてる分落ちにくいだろうね
405:名無しさん@編集中
24/08/31 18:07:56.66 0e5Pr57md.net
グラボをRTX Adaに替えたけど安定度が段違いに上がる印象
業務関連で使ってる人には当たり前のチョイスだけど
趣味でやってる人だとコンシューマー向けグラボなら1~2ランク上の奴が買える値段だから悩みどころ
406:名無しさん@編集中
24/08/31 21:16:18.20 xsYLBk3V0.net
脱線するけどQuadroの名前なくなったんか!
407:名無しさん@編集中
24/09/01 08:04:33.16 M8Tc9RsP0.net
>>404
未だにBMP画像読み込めない時点で察っし・・・
DaVinci Resolveは今でこそmkvやvp9にも対応してくれたけど、2年ほど前までは映像機器界隈で扱われてるフォーマットしかしらんわ!って感じのスタンスだったから、これでもだいぶ柔軟になったほうなんだよね。 ストリーミングもやっぱ重要だわと。
408:名無しさん@編集中
24/09/01 08:17:54.20 ptrFaaIH0.net
ProResRAWだけはなんとか対応して欲しいけどBMも頑固だな カメラの生産なんて辞めてしまえ
409:名無しさん@編集中
24/09/01 08:35:16.06 KBMIYMw40.net
ninja使いには厳しいね
あ!競合製品がBMにあるからか
シェアはninjaのほうが圧倒的に多そうだが
410:名無しさん@編集中
24/09/01 08:58:41.94 ak6SDIV/0.net
プロ機でも格安なんだからBMDのカメラ買えばいいじゃない
411:名無しさん@編集中
24/09/01 09:00:24.95 ptrFaaIH0.net
SONYで業務使いしてるからBMには移行出来ないからよ
412:名無しさん@編集中
24/09/01 09:06:23.84 VzmP++tL0.net
windowsでもbmp形式なんて久しく見てないわ。別にいらんやろ?
413:名無しさん@編集中
24/09/01 09:30:04.69 ak6SDIV/0.net
ソニー使ってる人はpremiereでいいじゃない
414:名無しさん@編集中
24/09/01 11:20:38.19 KBMIYMw40.net
>>410
Sonyもボディ内RAW(X-OCNってRAWなんでしょ?)がVENINS2やBURANOに搭載されてるからも少し安い機種にも広げるでしょうね
でもcfexpress type Aじゃ無理だからBでしょう
FXシリーズはなんとかなるだろうけどαシリーズは筐体小さいからtypeB化は厳しそう
415:名無しさん@編集中
24/09/01 15:54:11.40 VTQ0wslAd.net
>>406
長年使われてたシリーズ名をあっさり捨てるんだから勿体無いね
416:名無しさん@編集中
24/09/01 19:19:49.29 BgeACAtD0.net
BMとしては自社がオープンにしてる圧縮RAW規格があるのに、クローズド有償でかなり重いProResRAWに対応しても、そのコストをDaVinci Studio製品価格に転嫁出来ない
ProResRAWを外部レコーダー収録するなら、FCP使うべきだな
417:名無しさん@編集中
24/09/01 20:56:23.75 M8Tc9RsP0.net
>>412
たしかに。
静止画連番を読み込む際にPNGよりも圧倒的に速い、ぐらいかな。。。
418:名無しさん@編集中
24/09/01 22:55:21.33 ptrFaaIH0.net
ソニーやパナとかのカメラProResRAWだけでなくBRAW外部収録対応させれば良いのにその縛りは何故
419:名無しさん@編集中
24/09/02 00:16:17.03 cI3fOPf90.net
BRAW自体はオープンなプラットフォームなんだよな
420:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2778-S5Uc)
24/09/02 04:10:08.34 Kd70UVfZ0.net
ソニーパナキヤノンがbraw採用すると、BM製カメラが安くて高画質と再評価されてしまい、100-400万円コースの自社製業務高級カメラが売れなくなるからなw
同じ土俵で勝負できないのは、ソニーパナキヤノンの方
421:名無しさん@編集中
24/09/02 05:31:18.49 uIl8TAE8H.net
>>400
いくら?
422:名無しさん@編集中
24/09/02 14:26:03.92 z6UxrI860.net
>>419
そうなの?
>>420
ソニー・キャノはともかくパナがProResにこだわるの謎
そもそもダヴィンチ含めてBMユーザーが少なすぎってことなのかな
423:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fd2-7fkA)
24/09/02 14:47:45.78 ZACFfq4G0.net
>>402
それじゃ、もしかしてバレ消し画像とかをMergeとTransformノードを組んでキーフレーム打ってる感じですか?
このシンプルなノード構成なら処理も重くなさそうですが。
トラッカーなどはトラッキングしたいアイテムの色が背景と差があると比較的うまくいくんですが、なかなかBMDが用意してるサンプルのようにはうまく行きませんね。
424:名無しさん@編集中
24/09/02 15:15:14.95 rdfX/8LId.net
>>422
ProRes RAWのことか?
本物のRAWとなんちゃってRAWを同列に語っちゃダメですよ
そもそもbrawは他社のRAWと違って完全なRAWではないからね
だからカメラ内記録も許されてる
どうせ重いRAWで撮影するなら完全なRAWで撮影したいじゃない
残念ながら中途半端がウケて無い状況
編集もpremiereとかだとデフォルトでは対応してないし
425:名無しさん@編集中
24/09/02 15:53:45.09 Kd70UVfZ0.net
>>424
完全な非圧縮RAWを必要としてる業種ってどこ?
426:名無しさん@編集中
24/09/02 16:16:57.67 aTtTz8LT0.net
>>424
そうそう、だからこのネタ元の
>>408
に言ってやればいいんだよ
prores期待するならfcpかpremiereでも使っとけってね
427:名無しさん@編集中
24/09/02 16:43:52.54 y9fha8dD0.net
>>426
なんか勘違いしてるな
424はProResRawと違ってBRAWが完全なRAWでないと言ってるんだぞ?シャープネスやNRが入ってるRawの方がグレーディングに適してるとでも?
428:名無しさん@編集中
24/09/02 16:53:22.36 aTtTz8LT0.net
>>427
夢みてないでFCPかpremiere使っとけっていう話
davinci resolve使いたいなら事例見てBMDのカメラを導入しろと
そういう売り方してんじゃん
429:名無しさん@編集中
24/09/02 17:45:42.47 z6UxrI860.net
>>423
ほんとそう思う
自分的にはどやって感じで32GBにしたのに足りないとか
>>424
でもBRAWはデータサイズ小さいんでしょ?
それってすごいメリットだと思うんだけど
本物RAWってストレージ管理大変すぎなんじゃないかな
自分の場合撮影ではいつも2TBのSSDふたつ持っていってるから余裕で対応できてるんだけど、
もしRAWだったら全然足りない
カメラ内部記録とか機種的に可能でも容量的に現実味がないような気がする
430:名無しさん@編集中
24/09/02 18:17:18.06 1pIJqWib0.net
1Tのストレージで30分も撮れない
そう言う世界
普通の撮影じゃオーバークオリティだけど低照度とか光源が普通じゃ無いとか輝度差が大きいとか極限状態で差が出るものだからね
必要な場面が無いわけでは無いですよ
普通の撮影だったら265の10bitのlogで撮っとけば十分ですけどね
431:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c707-RVCJ)
24/09/02 18:42:06.35 aTtTz8LT0.net
実際BRAWの12:1でも困らないレベル
よっぽど条件が悪くて暗所を持ち上げなけらばならないとかじゃない限り問題なし
これは撮影時の設定次第だし
クオリティ上げとけばいい
432:名無しさん@編集中
24/09/02 19:01:03.01 1pIJqWib0.net
個人的には1番の恩恵はラチチュード(アンダー、オーバーからの許容値)だと感じてるからスタジオ撮影とかはピンとこないだろうね
一発撮りのアクションカムに近いシチュエーションが本領発揮する舞台
露出や光源が安定しない時とか
433:名無しさん@編集中
24/09/02 19:19:10.32 y9fha8dD0.net
>>421
7.1K + point6K
434:名無しさん@編集中
24/09/02 19:42:50.33 FtcizWbb0.net
BMDのカメラもそろそろグローバルシャッター機出してくれよって感じ
435:名無しさん@編集中
24/09/02 19:54:13.69 aTtTz8LT0.net
ライブの収録なんかもWB後から決められるメリットはあるよね
最近は32bitfloatレコーダーもあるから収録に関しての心配ごとがなくなって撮影に集中できる
436:名無しさん@編集中
24/09/02 22:00:00.28 G2to2wCv0.net
技術屋じゃないディレクターだから技術の詳しいところ分からんけど
同じカメラでも静止画の12bitを現像するのと
10bitの動画グレーディングするのだと同じ条件で同じ物撮っても全く仕上がり変わるから
やっぱりbit深度大事なんだろうなとは思う
437:名無しさん@編集中
24/09/03 00:10:37.09 lpyWmJL30.net
>>429
自分はLenovoのE495なんて弱小マシンでメモリが32ですが、TransformノードやMergeノード辺りなら落ちないです。
以前の版のトラッカーなどを使ってトラッキング中に動かなくなったことや、自分で組んだノードグループでミスしてたりすると繋いだ途端にDRが落ちることとかはありました。
あとはExpressionが便利だと思って使いまくったら案外処理が重くてトラブルの元になったり。
438:名無しさん@編集中
24/09/03 01:45:27.11 g9lYswOd0.net
ACESワークフローの観点から見ればカメラのRAWはまだ軽量で扱いやすいとすら感じるレベル。
ファイルのやりとりに使えるのは現状EXRしか選択肢がなく1フレームごとに書き出す仕様でストレージ容量なんて瞬殺される。
カラースペースを適度に狭めたAP1でこの仕様なんだからそれ以前のAP0を考えるとゾッとする
439:名無しさん@編集中
24/09/03 05:24:28.79 ss/DopFh0.net
>>436
それ、一眼でしょ?
一眼は静止画モードだと画像エンジンが勝手に色を乗せるから、動画とはまるで別物
440:名無しさん@編集中
24/09/03 10:57:08.59 5+4x7tMU0.net
>>436
logとかでしょ、あれは子供だまし
441:名無しさん@編集中
24/09/03 12:04:29.66 if1iyA0pd.net
某youtuberさんのようにSDRオンリーの方々には不要かも知れませんね
442:名無しさん@編集中
24/09/04 10:02:42.03 KJe69NI20.net
カラーパネル迷ってる
触って良いなとは思った
あれば便利 無くても可能
迷う 突然安売りあるからなー
サイバーマンデーまで待つべき?
カメラ預金に回すか迷う
443:名無しさん@編集中
24/09/04 10:11:22.36 +ywOK+aQ0.net
あると便利だと思ったら買って結論ですのもスッキリする
スピードエディター持ってるけど自分のショートカットキーに慣れすぎて
使ってないw
444:名無しさん@編集中
24/09/04 11:02:28.43 PEt8NC8FH.net
>>443
自分は逆にスピードエディタ無いと駄目ですね。だから買えば便利なんだろうけどさー、今まで無しでやってきたじゃんって
445:名無しさん@編集中
24/09/04 12:16:50.83 qJaq7mNH0.net
>>439
RAWなのに?そうなん?
>>440
VIDEO assist経由のBRAWの話よ
446:名無しさん@編集中
24/09/04 12:20:09.18 qJaq7mNH0.net
>>442
mini panelは買って後悔した
デカ過ぎたし必然的にモニター遠くなる
3連ホイールはそんなに便利じゃないけど各パラメータ弄るノブは便利
447:名無しさん@編集中
24/09/04 13:07:23.97 +ywOK+aQ0.net
>>445
そもそも論だけど、静止画のdngをdavinci resolveで現像してそういう見解になったっていう大前提がある話だよね?
448:名無しさん@編集中
24/09/04 15:31:29.31 rEqBQLln0.net
>>447
当然
449:名無しさん@編集中
24/09/04 17:01:33.09 XN4tebD00.net
BRAWなら12bit収録だけど?
450:名無しさん@編集中
24/09/04 18:07:09.07 cdZemPRv0.net
19をインストールして起動もしないうちに19.0.1出てきて涙目
451:名無しさん@編集中
24/09/04 22:20:42.11 FUZSL9Y40.net
すみません教えてください
MotionVFXのmJournyを購入しました。
URLリンク(youtu.be)
8分28秒くらいから3つの動画を並べたエフェクトが出てきます。
3つの動画をタイムライン上に重ねて並べてその3つを新規Fusionクリップとし、そのクリップにエフェクトをドラッグしているのですが、私の画面では真っ黒な画面の結果しか出ません。
なにか特別な設定とかありますか?
Davinci resolve19を使っています。
452:名無しさん@編集中
24/09/04 22:21:34.99 uuxsRHHL0.net
購入元に聞けよな
453:名無しさん@編集中
24/09/05 06:17:01.30 MYstnXuN0.net
>>450
19ベータで再発してたリップル関連の問題が19.0.1で修正されたから19よりマシな品質になってきた
454:名無しさん@編集中
24/09/05 08:28:58.33 ZgNfNO8q0.net
>>451
YouTubeのコメント欄で聞いてみるとか。質問は受け付けているようだし、解決しなければチャットへ誘導されますね。
新規Fusionクリップを適用した状態では1番上のクリップが再生されますよね?
あとは自分ならエフェクトをD&Dした状態でFusionページに移動して確認してみます