【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ85at AVI
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ85 - 暇つぶし2ch443:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-STDj)
23/07/11 21:48:21.91 wGDPVYCD0.net
iPhoneもmae2chでかけるようになったで

444:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f710-mvS7)
23/07/11 21:53:15.65 46GCmOZf0.net
【拡散用】
1.mae2chをインストール
2.設定画面で板一覧のURLをカスタム「URLリンク(menu.5ch.net)」に設定
3.外部板の追加→2ch形式→bbsmenu形式→URLリンク(menu.5ch.net)に設定
4.更新すると上にタブができて5chも見れるようになる

445:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4b-k128)
23/07/11 22:49:53.60 uzpUp13l0.net
>>434-436
V2C-R。浪人にログインしないと、読み込めない。

446:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17fb-wdJl)
23/07/11 22:52:59.84 CUM7d3W40.net
専門版は分断されると致命的だよね
DTV板なんて大して賑わってもないし (´・ω・`)

447:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d79f-OJ9V)
23/07/11 22:54:21.80 T+6A/Thr0.net
あっちは過疎ってるから、分断っていうかどうしたらよいか様子見でしょ
Janeでの対策もほぼ固まったしchmateは5ch対応表明したし、mae2chでiPhoneでも書けるし、
ゆっくり元にもどっていくと思われる

448:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17fb-wdJl)
23/07/12 00:04:05.78 CrqEefvG0.net
Janeユーザーは知らん間に誘導されて、あっちに書き込んだりしてんのかな
俺はJane使いではないので覗く事はできないししようとも思わんが

449:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-s/3Q)
23/07/12 00:29:37.87 fJBKahCj0.net
JaneStyleでも5.00にしないで4.23のままならここにだって書けるよ
さらに一時的にしろ規制解除された感じだから浪人でさえ書けなかったアカウントやプロバイダからでも書けるようになった
もしかして海外からも書けるかも
知らんけど

450:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57f6-ipyh)
23/07/12 17:34:54.28 1U5DlbHd0.net
>>441
騒動を知らずにWindows版Janeを5.0にアプデしちまった
復元で4.23に戻せたけど他のソフトに色々不具合出て何時間か余計な時間取られたわ

451:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 179f-STDj)
23/07/12 19:05:58.79 cr7YVuYA0.net
スレリンク(software板)から
[4.23]広告除去
0020B3F8 53→C3
[4.23]アプデ警告停止
001FD398 75→EB
[4.23]account.cfgのパラメータ「Mode=」参照禁止 (※浪人の人はやってはいけない)
0029A7DC 04→01
[4.23]janesoft.netへのアクセス禁止+API強制無効化
001FC8EC 29→01
001FD264 29→01
001FD2D1 0F859D000000→909090909090
001FD338 95→94
URLリンク(web.archive.org)

452:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf5f-F13i)
23/07/12 19:30:02.93 a04fl5X60.net
というか、Janeより便利で使いやすくアプデも頻繁にやってくれるブラウザがあるのになんで移行しないのやら・・・

453:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb1-STDj)
23/07/12 19:31:38.78 cXBLxjZj0.net
どれ?

454:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff83-STDj)
23/07/12 19:37:07.22 PU+4oylI0.net
Sikiの事だろうけど使いやすさは人によるからなぁ

455:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb1-STDj)
23/07/12 19:43:59.98 cXBLxjZj0.net
sikiは色々できるらしいけど色々大変そうで手出してないな

456:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d702-STDj)
23/07/12 19:49:30.59 yWlL4Scv0.net
>>445
JANEがAPIを牛耳っていたからという単純な理由なんだが
スレリンク(newsplus板)
この先5ch応ブラウザはjane山下にみかじめを払わなくて良くなったから再開発が早くに進むだろうね
V2Cとかは刷新しそうで期待している
わざわざ山下に付き合ってtalkなんて利用しなくてもいい
あっちはログが早くに消えるのだろう
実況系の奴らは使っているみたいだが、専門スレでの利用価値はなし

457:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f9f-STDj)
23/07/12 19:53:38.43 xi8N7Dbq0.net
もう一部のやつらは5chにもどってtalkの過疎化がどんどんすすんでる

458:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d702-STDj)
23/07/12 20:15:20.98 yWlL4Scv0.net
それでもjane 4.23使いたい人はURLリンク(web.archive.org)

459:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ff7-/lyu)
23/07/12 21:10:06.16 p0rNWRjZ0.net
View氏が帰ってくる!
事はないか

460:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-F13i)
23/07/12 22:49:42.36 aDkp3eyF0.net
siki使えよ

461:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37c4-kkOg)
23/07/13 00:34:32.28 HwmfO7ih0.net
自作関係は過去のノウハウが重要だから、1だけコピーして仕切り直し魔性みたいな
あんな乱暴な切り替えされたらついていかれんて

462:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffcf-gR7n)
23/07/13 09:06:09.95 iSTdcD610.net
昨日の1030くらいなんかあった
おもくそドロップしとる

463:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb1-STDj)
23/07/13 09:20:40.13 uFtV4k3F0.net
NHKか?

464:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa6-zyrB)
23/07/13 10:21:14.60 XNtXKUgK0.net
>>455
昨日の9時台BS全般で受信障害が出てたな プライムニュースみてたら固まりまくって
ドロップがグングン出てたわ
実況で皆がそれ指摘してたからBSの発信局側でなんかあったんだろうな
不思議な事にBS松竹とか新局は影響受けずだった
が既存のBS局はNHKからBSフジとかみんな影響受けてたな
10時代は地上波に移ったからみてないけど

465:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17fb-wdJl)
23/07/13 12:56:41.76 5YQjXHNK0.net
スターリンクのあれかな

466:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf35-2NMo)
23/07/14 19:12:40.28 42xxz57m0.net
昨日は大雨降ってたから妨害電波とどっちかわからんね

467:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff51-kkOg)
23/07/14 19:49:40.68 NseKnMrB0.net
NHKは左縦にゴメンテロップ出てた時間のやつかな

468:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-wYZw)
23/07/14 19:52:49.29 xLK8FnWO0.net
>>443
OSイメージとは別にアプリフォルダのバックアップ取って個別に復元できるようにすればいいんだよ

469:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfc4-9/0y)
23/07/15 05:20:09.30 Po/S2oSJ0.net
EDCBの種類(verとか作られた人によって)録画開始前にHDDのスピンアップを行う様な設定ができるEDCBってあるのでしょうか?
今現在使用しているEDCBのプロパティを見ると、りょうちんさんが著作権者になっている0.10.70.0を使用しているのですが、そういう項目が無いので…
電源管理でHDDのを止める設定したら録画開始のマージンを50秒とか取っても映像が時々ドロップしていたりしたので(HDDを止めなければエラーは無し)

470:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f568-9/0y)
23/07/15 07:23:34.37 rK/LnyC20.net
WDのHDDを使っていればその設定をしなくても勝手に止まるよね

471:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d602-ev9V)
23/07/15 07:25:44.93 KMKTR09D0.net
録画ファイルの容量確保を行う、にチェック入れればいいんじゃね?

472:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4063-Xpiw)
23/07/15 07:44:22.93 uE0+F2tL0.net
以前HDD使ってたとき、その設定だと解消しなかったな

473:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4063-Xpiw)
23/07/15 07:46:57.43 uE0+F2tL0.net
これでいけない?tkntrec.github.io/EDCB_PrtSc/#i24
(URL書き込めなかったので切り貼りしてね)

474:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfc4-9/0y)
23/07/15 09:09:10.20 Po/S2oSJ0.net
>>464
その設定は今までも今もしていますが、ダメでした。
ドロップするのも開始直後だけでなく途中も起きたりしていたので(常にHDD動いている状態だとドロップは無いです…WOWOWとかで音声がステレオから5.1chに切り替わるとかを除けば)
録画の保存先をSSDにすれば大体解決するのかな?(そもそもその場合HDDの電源を切る設定は関係ない?)
SSDに録画したデータはその後NASに移動させればいいし…

475:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ccea-9/0y)
23/07/15 09:23:02.40 e9Ab/2nW0.net
>>467
24時間PCつけっぱなしなの?

476:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5102-rqn1)
23/07/15 09:33:46.86 n/rmtKz/0.net
Windows側のキャッシュ不足じゃねーの
メモリ増やせば?

477:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d602-ev9V)
23/07/15 09:44:13.62 KMKTR09D0.net
HDDつないでるケーブルが劣化してるんじゃね?

478:名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-w+Od)
23/07/15 10:03:07.86 rDGBCgGtd.net
hddの物理台数減らす。
電源の配線みなおす。
SSDに録画してバッチでHDDに移動する。

479:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3868-ZCRU)
23/07/15 10:07:16.74 VtXG5Rpz0.net
>>467
なんで>>466無視してんの?
まず試すべきはこれでしょ

480:名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfb1-RIgH)
23/07/15 11:52:52.79 3RkzhYcQ0.net
必死だな。

481:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2f0-WYHp)
23/07/15 12:01:35.31 1PxrTCEN0.net
>>462
WrteDefaultをコレに置き換え
URLリンク(github.com)

482:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfc4-9/0y)
23/07/15 12:11:30.07 Po/S2oSJ0.net
外出してたんでレスが遅れてすまん
>>466
URLで表示される内容はほぼ一緒だった(「休止」か「何もしない」か、「番組情報を出力する」のチェックの有り無しくらい)
>>468
24時間PCつけっぱです(休止は考えてはいたけど、録画データを別のメインPCで視たりするので、休止しない方がいいと思って)
>>469
録画PCのメモリは32GB搭載です。
ちなみに動かしているのはEDCBとRadikoolだけです(テレビとラジオの録画録音用として組みました)
マザボはASRockのZ390M Pro4でi3 9100F定格動作
グラボはGeForceの1030
電源は650Wか550Wだったと思います(プラグイン式)
必要外な電源ケーブルは未装着
ケーブルは組む時に新しく購入しました(6G対応のSATA)

483:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aad-2eqx)
23/07/15 12:13:30.42 whxN5Jx40.net
>>474
それに録画前スピンアップする機能はないから
「HDD停止が云々」に対する効果はなにもないと思うぞ
というかSSD買えや

484:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aad-2eqx)
23/07/15 12:21:27.88 whxN5Jx40.net
というよりEDCBはHDDがよっぽど酷くない限り書き込み要因でのドロップは起きないから
9割がたチューナー周りのせいだろうけど。

485:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4063-v/o6)
23/07/15 12:21:33.36 uE0+F2tL0.net
>>475
一番下の「録画アプリ起動時に~」でもダメ?

486:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d602-yI4r)
23/07/15 12:37:09.47 KMKTR09D0.net
いつものjcomかスターリンクだったりして
パケットエラースレで確認してみては

487:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfc4-9/0y)
23/07/15 12:41:44.88 Po/S2oSJ0.net
>>478
チェック入れてEDCB再起動させて13時のニュース録画してみます

488:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2f0-WYHp)
23/07/15 12:46:00.77 1PxrTCEN0.net
>>476
いや、ディスク領域確保するのに時間かかっている可能性が高いかも
その場合は、このチェックを外せば緩和される
ダイアログの出し方特殊だから矢印載っけといた
URLリンク(i.imgur.com)

489:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfc4-9/0y)
23/07/15 13:13:35.46 Po/S2oSJ0.net
>>478
「録画アプリ起動時に~」チェックをしてマージン50秒で実行してみました。
今回はちゃんとマージン通りの時間が録画されてました。あとドロップ等は発生しませんでした。
もう少し試してみたいと思います

490:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfc4-9/0y)
23/07/15 13:14:26.74 Po/S2oSJ0.net
>>481
こちらはもう少し後に試してみたいと思います(>>478 の確認をもう少ししたいので)

491:名無しさん@編集中 (スップ Sd9e-HF6h)
23/07/15 16:15:40.86 2HyjHspkd.net
全然出してくれたリンク先読んでなかったんじゃんw

492:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfc4-9/0y)
23/07/15 16:51:25.60 Po/S2oSJ0.net
再度実行しましたが、やはりドロップ出ました。
単純に成功したと思っていたのはちゃんとHDDの電源切られてなかったみたいです。
今は>>481の内容にして17時からの録画開始待ちです

493:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5102-rqn1)
23/07/15 17:10:50.94 n/rmtKz/0.net
PCは止めないのだからHDDも止めるなよ
止めることで大した節電になんかならんぞ

494:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5102-rqn1)
23/07/15 17:16:34.42 n/rmtKz/0.net
サーバ運用するのならGT1030はいらんだろ
この電気代のほうが無駄

495:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4063-v/o6)
23/07/15 17:29:19.54 uE0+F2tL0.net
>>485
自分は>478で大丈夫だったんだけどね。
ちなみに、あのオプションはEpgTimerが立ち上がってないと動かないけど、そこはOK?

496:名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-O3wr)
23/07/15 17:34:58.62 TX9GKdeDr.net
>>485
何分で電源切るようにしてるの?
デバッグ出力に何か出てない?
元のバッファ上限は?
事前の容量確保は実際に確保分のデータを書き込んでる訳じゃないからあまり関係ないかも
もういっそそのHDDにEpgDataCap_Bon.exeだけ入れてみるとか
身もふたもないけど確実に切り分けできてるならHDDの電源切るのをやめる、だけど…

497:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ab1-rqn1)
23/07/15 18:03:17.21 +gBPI0q00.net
電気代気にしてるような人だとやっぱラズパイで組んでたりするんだろうか

498:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b632-Ct/o)
23/07/15 18:32:04.14 24tEJTau0.net
録画したTSがカードリーダーの不良でスクランブル解除できてなくてb25で解除しようと思うんだけど、元ファイルを自動で削除、もしくは上書きする方法ってない?

499:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfc4-9/0y)
23/07/15 18:44:47.64 Po/S2oSJ0.net
>>486
なんかそんな感じがしてきました。
今回HDDの電源切ろうと思ったのはHDDの温度が50℃前後まで行ってしまった…というのが一因ですね(WDのREDの8T使ってます)
他の2.5inchのHDDが40℃以下なので…発熱し過ぎだよね?と思って。
次のは録画もSSDにして録画後はNAS(か外部HDD)に移動させようと思います

>>487
次の録画サーバー(予定)はi9-9900にするので(今メインで使用しているPC)、グラボ外してCPU内蔵のUHD630で出力しようと思います。4096x2160/60Hzまでいけそうなので

>>488
自分のはダメでした…番組開始直後とかならHDDの電源切っていたから…とかなんとなく「そういうもんなのかな?開始マージン長めに取ればいいかな?」と思うのですが、番組途中や終わり間近でもドロップしているので…

今回いろいろ対処法を教えてもらいましたが、残念ながら上手くいかなかったので、HDDの電源はOnのまま行こうと思います。
ありがとうございました。

500:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2f0-WYHp)
23/07/15 18:52:22.81 1PxrTCEN0.net
>>491
録画終了後バッチでデコードすれば行けるんでは?

501:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2f0-WYHp)
23/07/15 18:53:31.61 1PxrTCEN0.net
>>492
なんとなくアンテナっぽい気もする

502:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5102-rqn1)
23/07/15 18:55:01.65 n/rmtKz/0.net
>>492
50度は問題ない
2.5インチはそもそも5V
サーバならリモートで接続すればいいので映像出力はインストール時だけ使えばいい
そもそもサーバに9900が必要なのかも疑問

503:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfc4-9/0y)
23/07/15 19:07:50.45 Po/S2oSJ0.net
>>494
しかしHDDの電源切らないとほぼドロップしない(ステレオから5.1chとか音声が切り替わる時は開始時に表示されるくらい)
アンテナ…なのかなぁ?
>.495
9900は単に再利用なんで…(新しいPC購入したら捨てるにはもったいないし…)

504:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d602-ev9V)
23/07/15 19:16:00.48 KMKTR09D0.net
WDのREDって常時稼働が前提じゃなかったっけ?

505:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e75f-nwO8)
23/07/15 19:28:40.13 MORhQ+jS0.net
>>481
このバッファサイズは複数録画すると、そのチャネル�


506:�に取られる、 言い換えれば、バッファサイズ x n になるのでしょうか。



507:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b632-Ct/o)
23/07/15 19:28:50.78 24tEJTau0.net
>>493
すまん言葉足らずだったかもしれん、既にスクランブルがかかったtsが複数あってそれを元ファイル捨てて解除したものだけ残したいんや、伝わらなかったらごめん

508:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2f0-WYHp)
23/07/15 19:39:27.20 1PxrTCEN0.net
>>498
最初は、ダブルバッファリングだから、録画ファイル毎にこの例だと77048x2で初期容量約1.4Mバイト、その後、書き込みが間に合わなくて足りなくなったら順次補填されて2.2GBまで容量拡張されるから、1ファイルにつき、最悪最大2.2Gバイト盗られることになるね

509:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2f0-WYHp)
23/07/15 19:45:30.08 1PxrTCEN0.net
>>499
Multi2dec辺りで解除したヤツを残して元ファイルを消すバッチファイルを…って説明したところでアレなんだが、バッチファイルは書けるのか?
書けないと話にならんけど

510:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b632-Ct/o)
23/07/15 20:32:07.94 24tEJTau0.net
>>501
書けるで、multi2decとバッチでそんなことできるんやね

511:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2f0-WYHp)
23/07/15 20:43:39.23 1PxrTCEN0.net
>>502
うん、出来るよ
Muti2DecWinてのがMulti2DecDos.exeのフロントエンドになってる筈だから、真似してMulti2DecDos.exeにパラメタ渡してやれば出来る筈

512:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a4b-ae5b)
23/07/15 20:56:39.31 0vRYCoKS0.net
確か、GUIもMulti2DecDos.exe呼んでるだけで、コマンドラインもMuti2DecWinの画面に出ていた思い出。
それをコピペだったか書き写すかしてBATに書いた記憶

513:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b632-Ct/o)
23/07/15 21:09:29.32 24tEJTau0.net
>>503
ありがとう、バッチ処理できるの知らんかったわ

514:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e75f-YBgB)
23/07/15 21:09:54.72 MORhQ+jS0.net
>>500
ありがとうございます。
危うく最大の場合(8ch)は不足するところでした。
半分にしました。

515:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f568-9/0y)
23/07/16 04:53:38.35 XWY4DJgz0.net
>>476
SSDに録画保存するとか普通に考えられん。

516:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4063-v/o6)
23/07/16 06:28:44.81 8MKMpaeL0.net
自分は今はSSD録画してるよ。
静かだし録画機にはそれはそれで向いてると思う。
保存したいのはバックアップでHDDに移してる。

517:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8cbb-wYY9)
23/07/16 07:23:54.44 oziO76Yg0.net
>>462
止めなければ解決

518:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ccea-9/0y)
23/07/16 08:27:54.53 Zxsv8mJ/0.net
6TBでもパンパンだぜ

519:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f568-vJVU)
23/07/16 10:33:49.14 XWY4DJgz0.net
SSDは書き換え寿命を迎えると突然全部消えてしまうのがキツい

520:名無しさん@編集中 (ワッチョイW f67b-ArcO)
23/07/16 10:36:05.51 7cA/pfvm0.net
HDDは寿命で死んでも突然全部消えてしまわないからいいよね😊

521:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f568-vJVU)
23/07/16 10:37:38.28 XWY4DJgz0.net
HDDはだいたい壊れる時は音で分かるからね

522:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5cf8-ncLz)
23/07/16 16:20:24.35 BognDX6b0.net
音でわかるときは手遅れ

523:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ac36-/jfo)
23/07/16 16:36:35.24 8xYqBl/Q0.net
そこで使用を中止して別のハードディスクにバックアップを取れば間に合う…かもしれない。

524:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a45f-9/0y)
23/07/16 17:07:49.46 psYivr4f0.net
SSDは1回壊れたことがあるが書き込み禁止状態になってるだけで
データの読み出しはできた
普通に全データサルベージできて助けられたよ

525:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9651-vFMk)
23/07/16 19:05:17.93 fQCP489Q0.net
>>514
いや、音聞こえてもそこから1月は普通に使えるよ?
SSDは唐突に使えなくなる

526:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aad-2eqx)
23/07/16 21:03:33.44 B5zIrO6T0.net
HDDはいきなり完全に壊れたの今までに1つだけあった
他はバッドセクタ増える典型的なやつだな
SSDは経験浅いからトラブったことがないな。読み出し専用になるのが多いという噂は聞く

527:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2f0-WYHp)
23/07/16 21:17:56.84 eZmUZxbJ0.net
コントロールチップが飛ぶともうお手上げよな

528:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 542d-GHzm)
23/07/16 22:20:01.52 bfwMLf/z0.net
日曜劇場でキーワード予約入れてるのにVIVANTが録れてないと思ったら
実際の番組にはジャンルに「情報/ワイドショー」が入ってて予約で「情報/ワイドショー」を除外してたせいだわ
今までこんなことなかったのになんで変なジャンルを番組表に追加した・・

529:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8cbb-OPW/)
23/07/16 22:56:23.70 HaqNWQN80.net
そう言うのあるから条件をなるだけ掛けずに全部録る事にしてる
後で消せば良いだけだしね
面倒だけど録り漏れの様に致命的にはならない

530:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0d59-mUbn)
23/07/16 23:20:02.25 vELaRBeX0.net
>>518
俺は逆にHDDは壊れた経験が無いが、SSDは壊れたな。
電源入れたまま席を外してたら、no systemになってた。
再起動したら普通に動いたからその時はそのまま使ったけど、
数日後にまた同じことが起きた。
多分コントローラが壊れたんだろうな。

531:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce01-XOGA)
23/07/16 23:31:30.48 mWlA4RDj0.net
>>519
おお
この間まさにそれよ
突然HDDが認識してなかった
他のパソコンへ持って行って起動するとブルスクになってしまうので
ああ、基板だなあと思った

同じ型のHDDがあるのでそれの基板を付けてみる

532:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5102-rqn1)
23/07/17 04:02:51.76 A2KMiXbI0.net
いまのHDDは同機種から基板移植では治らない

533:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2f0-WYHp)
23/07/17 06:49:30.27 MYWHPCW+0.net
やりようはあるようだけど
URLリンク(youtu.be)
面倒になったもんだな

534:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 731b-9/0y)
23/07/17 12:27:11.96 reKctTXu0.net
ST3000DM001<呼んだ?

基板交換やったw知らずに交換したw

535:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b632-9/0y)
23/07/17 18:34:13.82 5oGYQOqm0.net
JaneXenoも使ってあげて...

536:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f822-P8pA)
23/07/17 21:06:45.81 yzLLMaKg0.net
EpgTimerの番組表が酷い歯抜けなんだけど
・・・どうやら俺だけみたい
誰もそれについてレスしてない
なんなんだこれ
地デジ・BSどっちもだ

537:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b632-Ct/o)
23/07/17 21:07:16.85 99D28Zoi0.net
>>528
epgの取得が上手くできていないだけでは?

538:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3868-ZCRU)
23/07/17 21:17:47.99 1a1m55H20.net
なぜ自分だけがおかしいという発想にならないのか

539:名無しさん@編集中 (スプープ Sd62-yvJv)
23/07/18 09:02:07.87 vFMTpwOZd.net
なんだこれ、と言われても環境を見直せとしか

540:名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-rxzG)
23/07/18 09:40:23.54 QOzIOXntd.net
>>528
ジャンルでフィルターしてるってオチじゃないよな?
epg取得時のtimeout時間を伸ばしてみ。

541:名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-DJj+)
23/07/18 09:42:23.66 19h4C4fUd.net
独り言だろ

542:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8cbb-OPW/)
23/07/18 10:40:37.25 WhOP3mHE0.net
せやな

543:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b0b6-EHh5)
23/07/18 11:40:10.18 eCs8v1260.net
アイルトン?

544:名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-DJj+)
23/07/18 12:33:58.80 19h4C4fUd.net
それはせなや

545:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a4b-ae5b)
23/07/18 17:18:04.50 Q8p6ipIL0.net
>>535
亡くなる数年前まで「アルトイン」と覚え違いをしていた俺

546:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-MI76)
23/07/18 17:27:21.34 R5aBHu6NM.net
鈴木保奈美と結婚したレポーターの川井は「エヤトン」って発音してたな

547:名無しさん@編集中 (ワッチョイW f568-2bfA)
23/07/20 17:12:55.42 ukxFpSb60.net
年齢層

548:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sab5-wMAo)
23/07/20 21:22:39.91 W3s+Wv3Ya.net
>>538
それツガー

549:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b0b6-EHh5)
23/07/21 01:41:22.58 0B0DzVYA0.net
ジャグァ
メルツェデス

550:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8cbb-mjBn)
23/07/21 12:52:57.78 U8qv8K600.net
バーガー

551:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6701-y2Dx)
23/07/22 11:00:35.89 mxgnMloZ0.net
ぽまいらどうやってアンテナ線部屋の中に引きこんどる?
忍者ケーブルダメだの
断線するわ

552:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-cTWz)
23/07/22 11:11:17.01 euqPxOya0.net
普通にエアコンダクトから
UHF/110°(BS/CS/4K/8K)/プレミアム4本)の系6本引き込んでる

553:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4b-v1rg)
23/07/22 11:11:44.43 /bcuTWBs0.net
>>543
普通にエアコンダクトに便乗。
パテを押し広げれば、5Cぐらい通らんか?

554:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27e5-xMqm)
23/07/22 12:18:51.33 lv4Cxsl40.net
エアコンダクトから

555:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a700-onGn)
23/07/22 12:27:03.36 8fWa2qgY0.net
王道はエアコンの配管を通す壁の穴だな
壁の穴との隙間を埋めるパテが粘土みたいに柔らかいから無理やり押し込めば貫通する

556:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb1-FYg4)
23/07/22 12:49:26.31 DsoJkmm80.net
配管通すところは他のものと押すと勝手が悪くなるから光ケーブルからだ罠

557:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27e5-xMqm)
23/07/22 14:07:27.65 lv4Cxsl40.net
無理やり押し込まんでも、ホムセンでパテが150円くらいで売ってるから、パテ取ってアンテナ線通して新しいパテで埋めれば良い。

558:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-WszT)
23/07/22 15:17:26.66 FCqBldO/0.net
自動予約で大文字英字が引っかからないんだけど、半角に手動変換して登録しかないかな?
タイトルコピペで引っかからないのが悲しい。誰かいい方法教えて!
× サンデーLIVE
○ サンデーLIVE

559:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff02-aKYt)
23/07/22 15:23:20.18 mFFPGY260.net
>>550
サンデーLIVE
サンデーLive
サンデーLIVE
サンデーLive
どれでも検索で出てきたよ

560:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df02-pcwf)
23/07/22 16:02:31.10 vxi/uAzS0.net
>>543
室内にアンテナ置いてる

561:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07ba-pcwf)
23/07/22 16:42:45.53 b1BNQ/pu0.net
>>551
ホラ吹いてんじゃねえよ

562:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8759-kZ3G)
23/07/22 17:11:07.96 vxm4GEni0.net
>>543
壁に穴あけて通した。

563:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM3b-FYg4)
23/07/22 17:19:30.29 RR0rb0ToM.net
>>553
普通にかかるけど

564:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27b6-PBHg)
23/07/22 17:19:47.68 r8nycT040.net
>>553
あいまい検索でやってみた?大文字小文字区別にチェック入っていない?

565:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f68-GlZv)
23/07/22 17:26:57.59 vkw638sG0.net
全角半角なんて気にしたこと無いし、今試してもちゃんとヒットするなぁ
大文字小文字のチェックのせいなら全角半角関係なくハネられると思う
何が違うんだろうね

566:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f32-nVDU)
23/07/22 17:39:03.96 ClifL9NI0.net
正規表現モードのチェックがはいってるんだろね

567:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4b-nVDU)
23/07/22 17:39:15.17 zsoUmyce0.net
正規表現モードじゃねxtne6f

568:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff02-aKYt)
23/07/22 18:08:13.47 mFFPGY260.net
>>553
は?

569:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 876e-bQTS)
23/07/22 22:11:56.81 oWiARKGJ0.net
>>553
は?

570:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff02-F33j)
23/07/22 22:59:07.49 mFFPGY260.net
試してないけど実は長音符が違う記号になってるとか?
EPGからコピペするとたまにとんでもない文字コードが混ざってることもあるし

571:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6701-y2Dx)
23/07/22 23:24:21.19 mxgnMloZ0.net
>>544-549


572:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-rRCM)
23/07/22 23:54:17.41 L91zxcHu0.net
3月更新から実装されたメモ欄がじゃますぎる
なんでNOTキーワードの横にあるんだ
枠が短くなってNOTキーワード登録と確認が不便だよ
せめて下にしてくれよ

573:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4763-7dyK)
23/07/23 01:15:02.25 IHNUX5pR0.net
>>564
気持ちはわかる
NOTキーワードで要らない物を除外していく録画の仕方してるとあのメモ欄邪魔なんだよな
仕方ないから
EpgTimer/EpgTimer/UserCtrlView/SearchKeyView.xaml
の14~16行目
<ColumnDefinition Width="4*" />
<ColumnDefinition Width="Auto" />
<ColumnDefinition Width="3*" />
ってなってるところを
<ColumnDefinition Width="4*" />
<ColumnDefinition Width="Auto" />
<ColumnDefinition Width="0*" />
に変更したあと19行目をコメントアウトしてビルドしてる

574:名無しさん@編集中 (スーップT Sdff-pcwf)
23/07/23 01:21:45.56 1pS+8lyNd.net
むしろNOTキーワードを使わない方向に移行した方が楽じゃね?
要らないものがヒットしまくるキーワードなんて無駄が多すぎだと思うんだが

575:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4763-7dyK)
23/07/23 01:35:12.93 IHNUX5pR0.net
どんな番組名のが来るかわからないのに録画キーワード登録はムリゲー
余計なのが録画されるより気がついたら始まってて録画できてない方が泣くから
確実にこれは要らないのを登録して行く運用にするとNOTキーワードが長くなる

576:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0768-cTWz)
23/07/23 02:59:49.67 /FtLofmO0.net
>>566-567
そこまで悩むほどの事か?
たとえば3か月更新の新作アニメを全録したい場合のキーワードは
正規表現をオンにして、各作品ごとの題名から5-6文字だけ部分抜粋して
「 | 」を挟んで10作品ぐらいを一気に登録させておけばいいし
ジャンル指定と放送局指定をトチらなければ誤爆する確率も低くなる。
もし誤爆するならnotに追加するか、録画終了後にまとめて消せばいい。
たまに誤爆した番組が面白い番組だったりする事があるから not は多用しないけどな

577:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27ff-onGn)
23/07/23 08:38:43.59 v9hNNPLo0.net
>>568
正規表現にそんな使い方が!関係ないけどありがとう。
考えてみれば当たり前だが、気が付かなかった。
今まで番組ごとに自動予約登録していたよ。

578:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8759-kZ3G)
23/07/23 09:00:13.95 7pxm6gCq0.net
正規表現を使いこなしてない証拠やね。
頑張れば何話以降のみ登録とかもできるぞ。

579:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM3b-nVDU)
23/07/23 09:39:20.03 Pw0aLHj2M.net
番組ごとに録画フォルダ分けしてるから無しだな
そういうのを気にしない人向け

580:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-pcwf)
23/07/23 09:52:36.68 vaIaPEdp0.net
録画ファイルは録画後バッチとかで処理したりもするけど、
予約管理としては1番組1キーワード予約の方が扱いやすいとは思う

581:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-WszT)
23/07/23 13:22:26.13 vX+TECWb0.net
>>551
あー、正規表現入ってると引っかからないっぽいね。その後のレス見て外したら引っかかるわ。
>>570
「正規表現使いこなす」とか言われても素人のはさっぱりや(笑)
|で単語並べられる程度にしか理解してないしな~

582:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-nVDU)
23/07/23 13:25:55.44 tptZIAW60.net
|の使用の書き込みは
録画廃人致死幇助罪で摘発されます

583:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27e5-xMqm)
23/07/23 13:26:46.95 bu/bvgLt0.net
単語並べるだけなら正規表現外して 全半角スペースで単語並べるだけでいいのに

584:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df10-A8NE)
23/07/23 18:59:09.21 GLC//IcT0.net
>>571
俺も番組ごとにフォルダ分けてるから番組ごとにキーワード登録してるわ
録画ファイルをフォルダに分けて保存してるのは少数派なのかな

585:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4b-nVDU)
23/07/23 19:01:11.22 kayk/Nam0.net
Commits on Jul 23, 2023
NOTキーワード入力欄の幅を可変にする

586:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-MoUW)
23/07/23 21:26:20.92 +DfFgLje0.net
予約一覧に「メモ」も表示していただけませんか。

587:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-pcwf)
23/07/23 21:35:55.05 vaIaPEdp0.net
キーワード予約専用なので、予約には無いよ
予約だと録画タグとかで代用するしかないのでは?

588:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-MoUW)
23/07/23 22:04:32.29 +DfFgLje0.net
予約一覧の予約状況にキーワードが表示されますからメモも表示できると思いますが。

589:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe6-G3Df)
23/07/23 23:32:16.07 FtTFYu3m0.net
予約一覧などのフォントサイズ大きくする方法はないですか
PCモニタならいいんだけど、テレビだとつらい
NWでできるとなおいいんだけど

590:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4710-TfuP)
23/07/23 23:51:42.85 +UCTH4dB0.net
>>581
NWならCtrlキー押しながらマウスホイールくるくるで拡大縮小の一般的な操作ができる

591:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8702-G3Df)
23/07/24 09:46:16.48 3XwVZEJ60.net
>>576
録画する番組自体が少ないから、録画用のフォルダは1つだな
予約は放送局のTwitterでスケジュール確認して先回りしてキーワード入れとくか、EPG受信できるぐらいの時期に手動で入れてる(主に映画)
その代わり、録画終わったらすぐにCMカットして保存用HDDに移動してる

592:名無しさん@編集中 (スップ Sdff-xEhf)
23/07/24 12:04:26.55 /+Bxsc0hd.net
複数の自動予約にマッチするときにどのメモ表示すんのって話にもなりそうだな

593:名無しさん@編集中 (スッププ Sdff-ajS7)
23/07/24 12:49:33.37 +rAaipIKd.net
>>584
有効になるのは一番上のキーワード予約ってルールだからそれと同じになると思う

594:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8759-kZ3G)
23/07/24 21:10:46.82 fTr5Vaz/0.net
>>581
テレビを大きくする。

595:名無しさん@編集中 (オッペケ Srdb-JeFz)
23/07/24 21:23:07.26 rEmF0UsEr.net
>>581
tkntrec氏版はフォントの設定変えれたと思う

596:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27fb-Nt2/)
23/07/24 22:28:14.61 7IM9q8du0.net
xtne6fもどっかのファイルを書き換えれば、弄れたはず

597:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe6-G3Df)
23/07/24 22:57:09.69 9XWL9MR60.net
xtne6f版使ってます。
Ctrl+スクロールはダメだった。
EpgTimerNW.exe.xmlを探したけど、番組表のフォント設定はあるけど全体のデザインに関する設定はなさそう。
ソースは読めないんだけど頑張ってみようかな

598:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbb-H6SS)
23/07/25 02:23:20.72 LP0UvOU60.net
>>543
家立てる時に各部屋にアンテナ線とLANケーブル通した

599:名無しさん@編集中 (スップ Sdff-HYf5)
23/07/25 03:04:00.07 eB1zZ4Msd.net
>>582
それNWじゃなくてEMWUIとかでは?

600:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4710-TfuP)
23/07/25 07:43:41.14 IJWZ9CYa0.net
>>591
そうEMWUIだった
もうブラウザからしか操作してないので素のUIとかどうでもよくなった

601:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfba-pcwf)
23/07/25 08:52:38.24 kXe15c960.net
>>590
マンションでBフレッツに申し込んだら工事の人に配管が部屋まで来てないから無理って言われて事がある

602:名無しさん@編集中 (スッププ Sdff-ajS7)
23/07/25 08:57:54.27 ntNtlmiYd.net
NWなら…?

603:名無しさん@編集中 (FAX!W 7fbb-H6SS)
23/07/26 05:41:17.66 zI9COQ0h0FOX.net
>>593
戸建ては楽ちん

604:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-7F+n)
23/07/26 12:35:18.50 zI9COQ0h0.net
>>522
俺はメディアというメディアを壊しまくったことならある

605:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-7F+n)
23/07/26 12:36:33.33 zI9COQ0h0.net
やばい
あた丘モードID:zI9COQ0h0
>>595
なぜ末尾がFOXなんだ?

606:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-wgtv)
23/07/26 17:45:06.50 b4g6X6UB0.net
私のPX-W3U4は、TVTest/EDCBのどちらでもドロップまみれで使用に耐えない。
ドコモの光を契約しているので、errファイルを見ても信号レベル的には問題ない。
Linuxを使用しないで、何とか成らないものだろうか。
皆さんはどんな対策をしていますか。

環境:Win7(SP1)
   TVTest(DBCTRADO版 Commits on Jul 19, 2023) 自ビルド
   Driver;radi-sh版
   
   EDCB(epgdatacapbon版 Commits on May 26, 2023) 自ビルド

607:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4b-oqpW)
23/07/26 17:51:20.38 N7Lkguhb0.net
>>597
スパローでも撃ったんじゃね?

608:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df8e-nVDU)
23/07/26 18:35:39.77 RZsPW7ew0.net
>>598
epgdatacapbon版EDCBは、2013年で開発止まってないか?

609:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-wgtv)
23/07/26 18:39:25.34 b4g6X6UB0.net
>>598です。
字を大きく投稿するには、どうすれば良いのでしょうか。

610:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07eb-OhyE)
23/07/26 18:52:24.74 utHq2+4r0.net
>>598
plexと言えばまずアッテネーターやろなあ
plexスレの過去ログ調べたら

611:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb1-FYg4)
23/07/26 19:03:17.40 1mf+EubU0.net
plexって純正じゃないまともなドライバ入れたら安定してるって見たけどそうでもないんだな

612:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff2d-mFvK)
23/07/26 19:03:25.31 XW2ZWYZS0.net
この板の住民はバカの一つ覚えでアッテネーター大好きやからね

613:名無しさん@編集中 (スッププ Sdff-lgc7)
23/07/26 19:20:05.77 +Pwdvznbd.net
>>603
純正じゃないまともなドライバ入れてないから安定してないんじゃね?

614:名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-zTOf)
23/07/26 20:22:24.71 6NBYGqKNd.net
mlt8でwinUSB版使ってるけど良い

615:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM3b-nVDU)
23/07/26 20:39:04.11 pyCBYU9mM.net
plexのドライバはおそらく普通に作ってある
でもハードウェアがクソなのでドロップが出る
すでにチューナーオープンしてある場合に他のチューナーを開くとドロップとか…
んでwinUSBは常にチューナーをオープンしててオープン時のドロップを発生させないようにしてる…
ハードウェアがクソだとこういう対応が要る

616:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 074e-QKap)
23/07/26 21:33:42.76 GIvAH6AW0.net
初期化とかUSB絡みのdropは対策してても受信部分は別に調整しないと

617:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07ba-pcwf)
23/07/26 21:59:02.25 jhh2sCrD0.net
>>598
旧型パソコンにはM4を使え

618:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbb-iVhy)
23/07/27 05:29:20.46 QnkiX5Rc0.net
winUSBだけどドライバ名にUSじゃない文字コード使っててそれだけがなんかやだ

619:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e71f-kdhO)
23/07/27 06:10:58.95 UlQ3sHEG0.net
>>598
まあradi-shつこうてたら環境によってはそうなるだろうな winusb版まだつこうてない人久々にみたな
radi-sh版もw3u3とか安定してるんだけどな

620:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0768-cTWz)
23/07/27 07:18:52.70 UgpC0jD10.net
w3u3はレジストリの設定をトチらなかれば、どんな凡ドラを使っても普通に安定するよ

621:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 471b-pcwf)
23/07/27 07:25:25.04 CH/yjvBe0.net
w3u3って低温病どうなったの

622:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-WszT)
23/07/27 07:29:01.54 YxPRjbVS0.net
EDCB関係ないし~

623:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-wgtv)
23/07/27 10:01:00.46 MPQ4XWn70.net
>>598です。
色々とアドバイス有難うございました。

624:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6702-FYg4)
23/07/27 13:19:30.54 c9y1YEKH0.net
libaribb25が古かったりしてな

625:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfba-IPSQ)
23/07/29 10:32:43.51 J10NYjtX0.net
新しいのアップされてるな

626:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-dFKk)
23/07/29 11:07:05.48 1zwEmUuNa.net
>>607
別の分野だが、他に使わせない様に全部オープンするやり方もある。

627:名無しさん@編集中 (ニククエ Sd8a-znYy)
23/07/29 12:47:29.90 0BEcLmUhdNIKU.net
>>604
そうだな。ワカッテネーナー

628:名無しさん@編集中 (ニククエ Sd8a-znYy)
23/07/29 12:56:10.26 0BEcLmUhdNIKU.net
KB5028254
独立系ハードウェアベンダー(IHV)ドライバーが存在する場合、予期しないインターネット印刷プロトコル(IPP)モードの切り替えにより、印刷ジョブが突然停止する可能性がある印刷ジョブに影響する問題に対処
俺らに関係ありそうなやつ。
まぁ、プリンタ使ってる人限定?

629:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 265f-CF7t)
23/07/30 15:09:44.09 6o/VE7Te0.net
番組名を、番組名・日付・(サブ)タイトルのようなファイル名にするためにはどうしたらいいの?

630:名無しさん@編集中 (スップー Sd2a-AZTe)
23/07/30 15:21:03.44 IdwveTj/d.net
そういう設定をすればいいんじゃね

631:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ae4-0TAO)
23/07/30 15:58:42.11 CL4ub+nj0.net
実際の所、データ上のサブタイトルの扱いが統一されてなくて番組によってバラバラでどうしようもない

632:名無しさん@編集中 (ワッチョイ be10-TJCF)
23/07/30 20:38:12.77 g6QON3uh0.net
うっかり画面右下クリックして全窓引っ込んで
もう一回クリックすると元戻るけどepgtimerだけ戻らないのなんで?

633:名無しさん@編集中 (スップ Sd2a-WYax)
23/07/30 23:32:53.35 /3K1bArOd.net
>>624
最小化でタスクトレイに入る設定だから

634:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 337c-cK++)
23/07/31 00:50:16.00 2qlaAF0v0.net
関連ツールスレが見当たらないので知識のある人がいそうなここで質問
TSTask、RecTaskの設定ファイル(ini)内の「BonDriver.LoadDirectory=」が
フルパス絶対パスどちらで指定しても効かないんだけど仕様?
てかそもそも空欄にしようが指定しようがexeファイルと同階層の「BonDriver」フォルダを決め打ちで参照してるっぽい
同じファイルをあちこちに置きたくなくてなるべく共有フォルダを参照させたいんだけど無理なのかね
BonDriverProxyExやTVTestは別フォルダ指定できて便利なのにな

635:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 337c-cK++)
23/07/31 00:50:21.18 2qlaAF0v0.net
関連ツールスレが見当たらないので知識のある人がいそうなここで質問
TSTask、RecTaskの設定ファイル(ini)内の「BonDriver.LoadDirectory=」が
フルパス絶対パスどちらで指定しても効かないんだけど仕様?
てかそもそも空欄にしようが指定しようがexeファイルと同階層の「BonDriver」フォルダを決め打ちで参照してるっぽい
同じファイルをあちこちに置きたくなくてなるべく共有フォルダを参照させたいんだけど無理なのかね
BonDriverProxyExやTVTestは別フォルダ指定できて便利なのにな

636:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2301-95ch)
23/07/31 05:26:27.49 +QjSKsE40.net
お前、返却ボタン押すのやめれ!

637:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-Zbv5)
23/07/31 06:17:23.32 huuJOKIJa.net
イラストw

638:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73fb-BJLm)
23/07/31 13:08:24.52 QBxnOPBM0.net
>>626
今試したらちゃんと反映されたけど?
iniファイルはちゃんとUTF-16で保存しないと駄目だよ
古いソフトなのでANSIだと読んでくれない

639:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 337c-cK++)
23/07/31 14:45:01.82 2qlaAF0v0.net
>630
相対バスでも絶対パスでもいけてます?
BonDriver.LoadDirectory=../../../_BonDriver
BonDriver.LoadDirectory=D:\PT\_BonDriver
どちらもダメなんだけど””で囲まないとダメとかな


640:いですよね exeファイルと同階層に空のBonDriverがあるとダメとか逆にないとダメとか色々試したんだけどおかしいな 文字コードはunicodeとなっていました



641:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73fb-BJLm)
23/07/31 15:46:12.74 QBxnOPBM0.net
>>631
相対パスは面倒だからやってないけど、絶対パスは問題ない
ドライバー選択出来るし、選局も出来る(ただしch2ファイルの書式が違うのでチャンネル名は出ない、RecTaskでイチイチスキャンやらんから、ちゃんとすり合わせれば大丈夫だろうね)
俺はBonDriverフォルダは作らなくて実行ファイルと同一フォルダに一緒に置いてる

642:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/07/31 17:30:14.92 iVOS9jEgM.net
>>626
RecTask系の質問ならTVRock(もしくはTVTest)のスレで聞いたほうがいい
遥か昔にTVRockとRecTestを使っていたので実験
古のノートでコンパイル5分ぐらい
適当なフォルダ作ってTSTask実行
TSTask,TSTaskCentre親子アプリが起動
GUIの場所をクリックし分けて親子それぞれの設定を開いてみる
同じ人が作ってるのでTVTestそっくり
TsTask側にBondriverの読み込みフォルダ設定があるので指定してみるとうまく行った
TsTask.iniを見るとそのフォルダがBonDriver.LoadDirectoryに設定されている
プロセスをkillしてiniを消して再起動してさらのiniを作らせてBonDriver.LoadDirectoryを編集するがOK
動かないと言うことはなかった
相対パスはスルー
推論
プロセス完全に殺さないでini書き換えてるとか?
間違えてTSTask.default.iniを編集してるとか?
気になったのはTSTaskCentre.iniでこちらにもBonDriver.LoadDirectory=があること
こちらは意味はないよう
ここまで10分ぐらい
結論
なんらかの設定ミス
ダメなら設定から直接GUI操作してみ

643:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/07/31 17:58:21.25 iVOS9jEgM.net
にしてもTSTaskと言うのがあったんだな
RecTestがあって後継開発してたのは多分RecTaskだった気がする
RecTestしか使わなかった

644:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 337c-cK++)
23/07/31 18:43:42.68 2qlaAF0v0.net
>633
にヒントがあって謎が解けました
同じ実行ファイル名だったので質問を端折ってしまったのがそもそもの間違いで
厳密には『TVRemotePlus に同梱されている TSTask(-tvrp)』『TvRemoteViewer_VB に同梱されている RecTask』のiniファイル
「BonDriver.LoadDirectory=」の設定が効かない、という問題でした
試しに同梱されている RecTask を直接起動すると +RecTaskCentre UI版が立ち上がり
「BonDriver.LoadDirectory=」の設定通りのフォルダを参照してくれフォルダ内のBonDriverがすべて認識された状態となるが
TVRemotePlus と TvRemoteViewer_VB を介すと上記設定は無視される(フォルダ決め打ち変更設定不可)というオチでした
ヘタに設定項目があったので利くものとばかり思い込んでいたのがいけなかった
親切に答えてくれてありがとう さすがの助言力に脱帽&感謝です

645:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/07/31 19:06:27.58 iVOS9jEgM.net
ぎゃふん

646:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/07/31 19:32:57.12 iVOS9jEgM.net
tukumijimaのTVRemotePlusがTSTaskバイナリを同梱して利用してるのな
所でTSTaskはGPLだよな
バイナリでも再配布時にはソース同梱が必須なんだけどどこかに含んでるのかなあ
TVRemotePlusはMIT licenseと言うことらしいけどライセンス詳しくないけどGPLを含めておいて
MITと言うのはアウトなんじゃね?rigaya?

647:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/07/31 20:24:00.93 iVOS9jEgM.net
GPLライセンスの仕組みに「完全対応」しておいてMITにGPLバイナリを含めて配布するのはいいみたいだな

どこかにGPLバイナリのソースについて記載してあるんだろうか?
guithub見る限りなんも書いてない

releaseのソースのzipを見て見ようと思うけど回線が細くてダウンロードが終わらず失敗するので準拠してるのかどうか不明

648:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/07/31 21:58:01.66 iVOS9jEgM.net
別に非難したりしてるわけじゃないよ
どうせ誰も気にしていない
ただ自分の場合にも間違えて変なところを踏み抜かないように勉強してるだけ

649:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 438e-iw9r)
23/07/31 23:57:21.93 BbYkx+QH0.net
Gitなりなんなり、本人に聞けばいいじゃない

650:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaad-cK++)
23/08/01 01:59:08.33 pMxUMldC0.net
>>637
最終的には訴訟でもしてみなきゃわからないけど
rigayaさんが動的リンクしてるのがLGPLのffmpegならば(コンパイルオプション次第)
利用する側のソース公開を求められることすらないはず。
仮にGPLだとしても利用する側のソースコードがGPLと矛盾なく公開されてればいいからMITで問題ないはず。
まああれだ。弁護士にでも聞け

651:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e68-HWSo)
23/08/01 02:38:13.82 24l2JlEr0.net
触んなって

652:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6af0-PvkJ)
23/08/01 03:36:53.40 e50Cjhux0.net
勉強不足ですね

653:名無しさん@編集中 (アウアウクー MM73-nRBe)
23/08/01 18:06:34.58 Cg56SGR8M.net
録画のために電源付けっぱなしのPCで、唐突に「チューナーのオープンに失敗しました」とのエラーで録画が失敗。
症状は先週末から出ていたらしく、期間中不在で気づけなかったせいで被害が甚大。

PCの再起動で治ったんだけど、結局定期的な再起動しか対処法がないのかね?コレ

ちなみにPX-W3U4なんだけど。

654:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/08/01 18:15:18.33 2gINyUsXM.net
まあわかりにくいからな
理解するのが難しいのでライセンスとしてGPLは避けてる
配布もしないし同梱もしない
多分ハマるから

著作権は原作者に残ったままで利用者がライセンスを守ることで実施許諾を受けて著作者と同じ配布や改変が認められる

GPLも条件を守ればアプリ利用者がそのアプリのソースを得て改変する権利を認めてる
それどころからソースの公開を義務付けてる

自分の著作物じゃないコンパイル済みバイナリだけ配布するときも同じ場所でソースを配布するかソースの場所を書いておくか
求めに応じて提供することを約束すると書いておかなければならないはず

そうじゃないとGPLの目指す自由な改変は実現できないから
一番楽なのはソースを同梱すること
ドキュメント作って各コマンドやライブラリなどのコピーライト抜き出してソースの場所を書いて添付する
本当にめんどくさい

655:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/08/01 18:22:11.28 2gINyUsXM.net
いつものGPLのlisense.txt添付だけでは要件を満たしていない

ffmpegのコンパイル済みwindows shardバイナリでどのような扱いをしているかみてみた
配布サイトが2つあって一つはzipなどにドキュメントが添付されてソースの位置が書いてあった

もう一個は書いてないが良く調べてみると元からあるdocumentフォルダにhtmlが入っててリポジトリのURLが書いてあった

656:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/08/01 18:25:45.75 2gINyUsXM.net
tukumijimaのTVRemotePlusにもどこかにffmepegのソースuriが書いてあるのかもしれないけどよくわからない

ちなみにバイナリはffmpegのTVRemotePlus版みたいのが同梱してある
これはソースを改変したのかコマンド名のバッティングを避けるために装飾したのか不明

657:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/08/01 18:33:44.96 2gINyUsXM.net
>>645
> GPLも条件を守ればアプリ利用者がそのアプリのソースを得て改変する権利を認めてる

このあたりはふつーにミスだな 改変してもバイナリなど配布しなければソースは別に公開しなくてもいい

658:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6af0-PvkJ)
23/08/01 19:36:34.58 e50Cjhux0.net
LGPLね
ソースの権利は俺のだけど、バイナリなら他のソフトに添付して配りまくっていいよん
ただし、俺の著作権明記してLGPL明記してちょっぱってきたソースの在処もきちんと明記しろよハゲタカども
ってのは

659:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb0f-tosP)
23/08/01 20:27:50.21 EyFRBPO20.net
てすと

660:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/08/01 21:58:44.10 2gINyUsXM.net
TsTaskはGPL ver2
ffmpegのsharedはGPLのもLGPLのもある模様
実際TVRemotePlusに含まれてるライセンス文章はGPL ver3
仮にLGPLだとしても配布にはソースコード添付やソースの所在表記などが必用

661:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-61Fk)
23/08/01 22:18:48.90 2gINyUsXM.net
スレチ杉田のでここに謝罪します

662:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b94-CF7t)
23/08/02 06:26:17.56 ukzSzObp0.net
今日の0時半、BS日テレのドロップ12244個。当然後半は見れなかった。
いったい何があったんだ…

663:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6af0-PvkJ)
23/08/02 06:33:21.46 1G20TE0P0.net
後半は…考えるな…カンジルンダ…

664:名無しさん@編集中 (ワッチョイW be10-SCFB)
23/08/02 08:04:22.18 kCTKNc0B0.net
ああん?
URLリンク(i.imgur.com)

665:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a8e-61Fk)
23/08/02 08:16:53.70 Sia+nzjQ0.net
>>655
台風の影響なんだから地域によって違うだろw

666:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-mQ7l)
23/08/02 08:29:03.07 kYXWm1CtM.net
糞環境乙スレで聞けばいいんじゃね?

667:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ebb-TYhG)
23/08/02 09:28:02.28 GooEu3Qh0.net
昨日の午後は、CS110だけ映らない時間帯があったわ

668:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7394-Sc1P)
23/08/02 12:42:41.04 /kgorikn0.net
あったね
なんでBSだけ大丈夫だったんだろうな

669:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f4e-6+wX)
23/08/02 21:41:53.87 4E1s7tY20.net
送信場所が違うからでは

670:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb0f-YxfT)
23/08/03 23:11:53.48 NPsT6SAQ0.net
てすと

671:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfba-IPSQ)
23/08/04 15:19:42.87 TI3gO4p20.net
EDCB tkntrec-230728 を使用しましたが、バグがあるようです
すでに自動予約登録した番組があるのですが、自動予約登録画面の下方で
[削除]アイコンをクリックして、番組予約はそのままで自動予約登録を削除しようとすると
番組予約まで削除されてしまします
まるで[予約ごと削除]アイコンと同じ動作になります
以前のバージョンでは、[削除][予約ごと削除]アイコンは正常でした
230728バージョンで発生するバグのようです

672:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73cf-0TAO)
23/08/04 15:35:12.22 VXbJeMG50.net
ならないな
正常だよ

673:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 664b-KN61)
23/08/04 15:51:18.78 r858RrEG0.net
佐賀、滋賀、敦賀、加賀百万石

674:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr33-KPEk)
23/08/04 16:02:57.35 U+dl062Mr.net
>>662
設定触ったんじゃない?
動作設定>予約情報管理の一番下らへん

675:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a10-ddM9)
23/08/04 21:44:59.80 rbpR5iWl0.net
知人からA8iをもらったんで録画PCを組み立てようと調べているところなんですが
PCにA8i、M4(又はM8)とSX8とを一枚ずつ挿して
EpgDataCap_Bonで管理して予約録画できるんでしょうか

676:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfba-IPSQ)
23/08/04 22:15:11.98 TI3gO4p20.net
>>665
指摘ありがとう
いつの間にか、自動予約登録・・・の、[削除時]にチェックが入ってました
恥ずかしいです

677:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1763-nTyg)
23/08/04 23:08:47.54 qJe2JTWi0.net
>>666
できる

678:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a10-ddM9)
23/08/04 23:53:29.56 rbpR5iWl0.net
>>668
ありがとう
やってみます

679:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8302-tyL0)
23/08/05 07:12:33.86 aa3s7Uzf0.net
> xtne6f氏版
録画済み一覧からファイルも削除できて便利になったな
ゴミ箱にもいかずに削除

680:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5bb-uQHI)
23/08/05 10:54:02.79 fFAzIvlX0.net
チャンネル欄がチラチラすようになってもうた
URLリンク(i.imgur.com)
キャッシュファイル削除で直るかもと思ってるけどそのキャッシュファイルってどれだっけ?

681:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5bb-uQHI)
23/08/05 11:11:06.03 fFAzIvlX0.net
LogoDataフォルダをリネームしてチャンネルアイコン消えたのでちらちらは無くなったけど、このまま放っておけば新しくLogoDataフォルダ作って再生してくれるんでしたっけ?

682:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17cf-uQHI)
23/08/06 11:08:12.02 g98g/1RY0.net
EDCB Material WebUI のデータ放送でネット接続どうやるの?

683:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d02-n4fA)
23/08/06 11:16:26.94 S0W+qV3+0.net
できません

684:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1751-i8ar)
23/08/06 11:29:30.22 70OuLFYb0.net
「BonDriverのオープンができませんでした」
エラーが出て何でだろうと思ったら……
BIOSでPCIの4GB以上のアクセス「有効」に変更したのが原因でした
俺が原因だったよ
1週間動かなかった……
まあ夏の熱さでPC落としてるから実害何にもなかったけどな

685:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4568-aAN6)
23/08/06 11:43:27.94 7qhsozLW0.net
ふーん、わざわざPC経由で地デジ番組の放送局と双方向通信をしたいのか。
だいぶ変わり者なんだな。

686:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b02-rZbd)
23/08/06 16:55:38.80 sxLI3Gxz0.net
録画時にドロップがあった時、.errファイル見て具体的にどのフレームがドロップしてるか解るの?
その場合、どこを見たらいい?

687:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d02-n4fA)
23/08/06 19:01:14.74 S0W+qV3+0.net
ドロップの全てが動画と音声だと思わない方がいい

688:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb8e-VqhZ)
23/08/06 19:02:27.79 KaTBoKuP0.net
>>672
EDCB立ち上げてBS1に合わせておけばそのうち作成してくれるよ

689:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8302-c/5M)
23/08/06 20:48:23.78 B7RzV7bq0.net
CS全チャンネルがドロップ多発するようになってしまいました。
地上とBSは問題ありません。
ただ、録画機とメイン機を分けているのですが録画機へリモートデスクトップで繋いでいる時だけは問題なく録画できます。
TVTEST0.10.0-230719 EDCB-230728に更新してみたけど改善せず
リモートデスクトップ接続中:録画機での視聴・録画/spinel経由での視聴問題なし
リモートデスクトップ未接続:録画機での視聴問題なし 録画/spinel経由での視聴ドロップ多発
こんな感じの症状です
録画機でのTVTEST視聴で問題ないのでEDCB側とネットワーク関連でなにか問題が起こっていると思うのですが、
何かわかる方いらっしゃらないでしょうか。

690:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc9-1ro1)
23/08/06 21:30:23.51 0smfAvaEM.net
情報が圧倒的に足りない
隠したい理由があるのだろうか?

691:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-uQHI)
23/08/06 22:43:24.35 5K9I/ZNi0.net
>>679
さんきゅ
すっかり忘れてた

692:680 (ワッチョイ 8302-c/5M)
23/08/06 23:32:50.79 B7RzV7bq0.net
録画機 windows 7 32bit
メイン機 windows 11 64bit
アプリはどちらも32bit版で統一
spinelは置いておいても、EDCBの録画でCSのみドロップだらけになってしまうのだけでも解決したいです。
地上、BS側は特に問題なし。CSも以前は問題なかったのが、EDCBのバージョンを上げたことで発生したと思います。
すいません、
>TVTEST0.10.0-230719 EDCB-230728に更新してみたけど改善せず
と書きましたが、古いバージョンで問題なかったのが、このバージョンに上げて発生したの間違いでした

693:名無しさん@編集中 (ワッチョイW df63-iEGp)
23/08/06 23:34:33.60 /ayS1kIX0.net
じゃあ戻せよ

694:680 (ワッチョイ 8302-c/5M)
23/08/06 23:46:48.20 B7RzV7bq0.net
古いバージョンではできなかったことが出来るようになっているので、
可能であれば新しいバージョンでも動くようにしたいです。
この症状で心当たりのつく方がいたらよろしくお願いします。

695:名無しさん@編集中 (ワッチョイW df63-iEGp)
23/08/06 23:52:27.54 /ayS1kIX0.net
前のバージョンに戻したら発生しないのか確認して、原因を切り分けろって言ってんだろがこのアホダラが
ぐだぐだ言ってんじゃねえよ

696:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e1b1-Pu5D)
23/08/07 05:06:46.75 HINZQGP30.net
ちょいワル風に言ってみただけだよなw

697:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3f0-BNcz)
23/08/07 10:13:36.17 8WMrRVHV0.net
システム全体に影響が出ることを考えるとマルチメディアタイマー関連だろうな
多分…

698:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4568-c/5M)
23/08/07 16:16:26.16 tRByRGec0.net
>>685
1.EDCBでドロップするならドロップログをウプ
2.録画機とメイン機の構成を詳しく録画機にチューナーが取り付けてあるんだよね?
 私用チューナー、ボンドラ構成、LAN(有線/無線)
---ここまでは早急に---以下は後ほど報告---
3.旧バージョンに戻して再確認(出来ないなら4以降へ)
4.spinelを経由しないでEDCB録画してみる(EDCBを別フォルダーで構築してください要再スキャン)「スクランブル解除無しでOK」
5.4でドロップ有の場合で複数のCSチューナがあるならボンドラを個別指定EDCDで録画(EDCBを別フォルダーで構築してください要再スキャン)「スクランブル解除無しでOK」
6.全てのボンドラでドロップする場合は受信環境や機器に問題があります
7.ドロップする場合はドロップログをウプ
 

699:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4568-c/5M)
23/08/07 16:23:51.28 tRByRGec0.net
あとCSが外部分配なら分配無しで直接接続
これは6と7の間くらいでテスト

700:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b02-rZbd)
23/08/07 16:25:42.86 BJv4Bevx0.net
アンテナやケーブル先に疑ったほうが早いんじゃね?

701:680 (ワッチョイ 8302-c/5M)
23/08/07 21:39:57.53 78cuvM+c0.net
この際なので、いったん全てのファイルを削除して、一から環境を再構築してみました。
ググって一番上にあるサイトなどを参考にTVTEST、EDCBをインストール。
丸一日かけて何とか無事に再構築できました。
途中でやっぱり症状が再現したり、設定間違ってると思いこんで同じこと繰り返したりと延々かかりましたが、
ひとまず何とかなりました。
途中で再現してるので怖いところですが、お騒がせしました

702:名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa83-xMhQ)
23/08/07 22:05:17.73 rDhaCztAa.net
気にしなくていいよ
わたしの口座に100万円を振り込むのを忘れないように

703:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3f0-WeFQ)
23/08/07 22:12:32.52 8WMrRVHV0.net
それ脅迫罪

704:名無しさん@編集中 (オッペケ Sre9-0cv0)
23/08/08 03:25:24.81 ZRfYRHsYr.net
ちょっと前に
その時間帯に1つもチューナー使ってないのにチューナー不足って言われるやつ分かったかも
夜中にチャンネルスキャンして歯抜けのサービス情報作って
その後に昼間にEDCBで再度チャンネルスキャンして正しいサービス情報にしたあとに
EpgTimer(とEpgTimer_Srv)を再起動しないで追加された局の番組を録画するとそうなる気がする
同じ状況になったけどtxtとか消さずに
単純にOS再起動して再度録画追加したら普通に問題なく追加できた

705:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-Pu5D)
23/08/08 07:44:46.02 LL1TjXQja.net
書き込む前にじっくり文章をチェックした方が良い。

706:名無しさん@編集中 (プチプチT Saaf-c/5M)
23/08/08 12:10:01.54 kFEyz3YKa0808.net
>>695
なるほどなぁ。
再構築の時の注意事項として頭の隅にでも置いておこう。

707:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7101-1Ouz)
23/08/10 20:49:17.21 vqZChGeO0.net
xtne6f氏版半年くらい使ってCS1のチャンネルだけ番組表に出てないことに最近気付いた
チャンネルスキャンし直したりあれこれやってもダメで結局最新版ビルドしたら表示できた
バグだったってコト!?

708:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2f2d-YBAm)
23/08/10 20:55:07.52 0E1oYVuM0.net
呪い

709:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 315b-Y0/O)
23/08/10 21:09:48.92 lNA2CneF0.net
亀の?

710:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d10-4gg4)
23/08/10 23:00:27.44 1XzCe4q80.net
>>698
俺はtkntrec氏版をずっと使ってるが
今までは不具合がなく7月2日に最新版をビルドして使った
番組表からMBS毎日放送と関西テレビが今日で消えた
それでEpgTimerから"EPG取得"をクリックしてやってみたけど
MBS毎日放送と関西テレビのチャンネルをスキップしていて
番組表を取得出来ていない
EpgDataCap_BonでMBS毎日放送と関西テレビを視聴したりすると番組表は取得できる

EpgTimerの設定で基本設定→EPG取得→
MBS毎日放送1~3 関西テレビ1~3
の6つはチェックしている

どこが悪いのでしょうか?

711:701 (ワッチョイ 3d10-4gg4)
23/08/10 23:04:35.63 1XzCe4q80.net
>>701を訂正
7月2日じゃなくて8月2日です

712:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17cf-c/5M)
23/08/10 23:31:28.82 rlJxN/HL0.net
みょうが臭くて嫌い

713:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr19-OYHP)
23/08/10 23:48:09.20 gA5K4vvdr.net
>>701
ひとつ前(3月かな)のコミットに戻せば_epg.datは作成されるの?

714:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc9-uQHI)
23/08/10 23:52:13.06 pRIGGFpNM.net
どこか悪いんでしょうねwとしか

自分も面白半分にNWだけ更新して通信してみたらカスタマイズしてた番組表が全部消えてしまったw

715:701 (ワッチョイ 3d10-4gg4)
23/08/11 00:00:49.73 aOhx4kNC0.net
>>704
試そうと思ったけど番組表を見たら
「おかしな転生」の録画が始めるのですいません
明日に報告します
誠に申し訳ない

>>705
不具合報告がないとなると
設定が他に思いつかないし
俺のビルドがミスしていたのかなぁと今、思った

716:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc9-uQHI)
23/08/11 01:04:12.12 A5lpDMRuM.net
ビルドミスとかじゃなくて弱いんだと思う
仕組みが

717:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c768-bRPb)
23/08/11 01:12:34.81 /kHtdNAO0.net
仕組みの理解が足りてないんじゃないの
そんなんで番組表のカスタマイズが消えると思ってるとことか

718:701 (ワッチョイ 3d10-4gg4)
23/08/11 01:14:44.78 aOhx4kNC0.net
5月30日にビルドしたのに入れ替えて
〇〇_epg.datとEpgArc.datを削除して
EPG取得をクリックして
EpgDataCap_Bonを見たら特定のチャンネルだけ
スキップしているみたいです

これはどこか設定が悪いという事で
新たに設定をやり直そうと思います
お騒がせしました

719:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-dWq/)
23/08/11 06:08:28.59 dgIqoAeP0.net
文字コード関連は関係ないかな?

720:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b7c-0cv0)
23/08/11 06:17:57.49 3VjbWWDM0.net
昼間にEDCB本体でチャンネルスキャンは?

721:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4568-xcCa)
23/08/11 06:45:32.57 v8l8k1sj0.net
>>703
それは、みょうがに首輪はめて紐付けて散歩してる人のネタのことか?

722:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4568-xcCa)
23/08/11 07:01:22.72 v8l8k1sj0.net
>>701
まずは
凡やiniや chset4.txt chset5.txtの定義が正しい確認

次に
[設定-基本設定-EPG取得]
EPG取得時のタイムアウト判定時間 を、15分に
タイムアウト発生時にも取得済のEPGデータを保存する を、有効に
EPG取得対象サービスのみ表示する を、無効に
EPG取得開始時間を設定している場合、その時間帯は必ずEpgTimerSrv.exeを動かす事。
EPG取得開始時間を設定した時間帯に、空きチューナーを確保できているかも確認するように

[設定-動作設定-全般]
EPGデータを常に更新する を、有効に
EPGデータ更新時にすぐ番組表を構築する を、無効に

ログをみれば取得できなかった理由は分かると思うが
その内容も情報提示されてないのでこのぐらいしか書けないな

再起のtkntrec版はEpg取得関連の更新は何年も無いし
最新版をビルドしたからといって不具合が起こる可能性は低いだろう

723:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4568-xcCa)
23/08/11 07:03:00.47 v8l8k1sj0.net
× 再起の
〇 最新版の

誤字修正する。

724:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc9-uQHI)
23/08/11 07:45:54.14 A5lpDMRuM.net
>>708
NWはローカルのxmlを参照してるだけなんだ
NWを更新しただけでカスタマイズ消えるならxmlの内容がうまく読み込めてないだけだろうw

725:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc9-uQHI)
23/08/11 17:56:32.69 UhGtS4CmM.net
似た様な環境を作って何度か実験したが再現しない
まさしくおま環

726:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7763-tyL0)
23/08/11 18:53:30.49 btZmUQES0.net
まあtkntrec版はEpgTimer以外はxtne6f版と同じものだしね

727:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
23/08/13 09:34:18.10 2kzfLQkCM.net
tkntrec氏版はもう実質死んでるような状況かもしれない
昨年11月にここで報告したキーワード


728:予約作成のバグが修正されてない まあここを見てないんだろうけど…



729:名無しさん@編集中 (スップ Sd5a-Sp8f)
23/08/13 10:20:09.05 xsG8VxU1d.net
issue出してあげればいいのに…

730:名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-xY2k)
23/08/13 10:29:02.84 VOXFnXXgr.net
>>718
報告した手順が曖昧で再現しなかったとかかもよ
100%再現できるならもう一回書いてみるとか

731:名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-xY2k)
23/08/13 10:39:59.50 iqT0Iul3r.net
>>718
スレリンク(avi板:819番)
これかなゴメンしっかり書いてあったわ

732:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
23/08/13 10:43:09.50 2kzfLQkCM.net
思い出しながら書いてたら書いてる間に安価飛ばしてあった
ありがとう

733:名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-xY2k)
23/08/13 10:55:13.82 Wo3FSUJRr.net
カスタマイズ表示で検索による絞り込みを行うをオン
番組名でキーワード予約作成…
EPG再読み込み
これで再現すると思う
一時的な変更をクリアで復旧
tkntrec氏のとこはissuesオフにしてあるっぽいんだよね…

734:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
23/08/13 11:01:54.68 2kzfLQkCM.net
画面書き換えのタイミングが不明だったので最初は何が起ってるのかわからなかった
いつのまにか何か操作したっけと
その後頻出するのでなんとなく辺りをつけてソースを見てたら直接書き換えてた

735:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-REpM)
23/08/13 11:10:28.12 uayUhmJY0.net
それ右クリ条件クリアで対処してたわ
それ知らんでいちいちepgtimer再起動してる人おるんやろうな

736:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
23/08/13 11:12:25.06 2kzfLQkCM.net
自分も条件クリアはしてた
自分が報告するまでこういう報告を見かけた覚えがなかったので他の人は使ってないかうまく条件にあてはなまらない範囲で困ってないのかなあと思ってた

737:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-OW1h)
23/08/14 01:22:40.80 dyOZwwkfa.net
すいません、atom n2800なんですが、
epgtimerのリモート視聴がカクカク過ぎなんですが、
さすがにこれはCPU非力過ぎてどうにもならないですかね?

738:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-NzCn)
23/08/14 07:11:26.88 LdM57bJp0.net
タスクマネージャーでパフォーマンス確認してから聞けば?

739:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
23/08/14 09:35:03.60 5T1/F4NBM.net
個人の環境で違うからそれだけ書かれても誰もわからない

現状として有線接続してカクカクなら諦めるしかないな

740:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb3-G7r6)
23/08/14 22:39:29.79 j9501NAk0.net
>>スレリンク(avi板:810番)
同じような状況でもう一年以上何やっても解決していないので超遅レスしてみます。

本当に何度入れなおしてみたことか。
パソコンも替え、ドライバやアプリのバージョンも替え、、、
同じBonドライバを共用するTVTestだとどの局も一切落ちナシ。
利得見る限り十分、、、
気づいた特徴と言えばTBS(地上波)が落ち数多いかなぁ、、という印象
録画は基本見て消してるから本当に「見られたらいい」という程度なんだけど
上記のようなレベルで落ちてしまうと さすがに見づらくて、、、

741:名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-xY2k)
23/08/14 23:00:52.36 TOaRjmADr.net
>>730
よくあるパターンだから確認済みかもしれないけど
ChSet4ChSet5に同じ局が複数無い?
もしあるなら弱い方を行削除するといいかも

742:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e10-DXLR)
23/08/15 03:33:12.13 ydj1iHxr0.net
>>730
アッテネーターはあってねぇ?

743:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb6-E+G5)
23/08/15 04:20:39.34 zD8QCmHf0.net
有って無えようなもの

744:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0eba-X2vi)
23/08/15 07:49:49.91 EVYe64eC0.net
有るジェリアには有っても無いジェリアには無いものなーんだ?
というか、局名ダブりだけで削除するなんてナンセンスきわまる。
同じ局でも複数チャンネルのものがあるし。

745:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb3-G7r6)
23/08/15 08:01:36.69 Ha5lplfx0.net
うん
地上波はよくても衛星は嫌かなあ
そもそもチャンネルが違うなら意味ないかと

746:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e68-/OQJ)
23/08/15 12:38:14.10 P5kxRS4T0.net
無知なくせにデモデモダッテ
解決する気のないただの愚痴でした、と

747:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d768-Qpo2)
23/08/15 12:43:24.39 m8pUGZfn0.net
>>727
SMBで直接TSに繋いでVLCで再生してみたら?
CPUの性能が非力でも、MPEG2の再生支援ぐらいできるでしょ。

748:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df10-tJEF)
23/08/15 12:48:49.04 tTsJ6VD80.net
>>730
アンテナ線に地デジ用のちゃんとした分波器噛ましてみろ
うちは衛星と地デジは混合してないんだが地デジ用ブースター噛まして解決した
利得に変化はなかったがブースター手前に入ってる分波器が効いているんだと思う
TVTestで問題なくてもEDCBではその辺がシビアでドロップする

749:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ab3-Uy6d)
23/08/15 16:55:17.94 Lvd2nylp0.net
>>736
てめーは正解の一つも提示できねーくせして切れてんじゃねーぞこの馬鹿

750:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe3-SOVf)
23/08/15 18:56:24.23 QdpdLvF4M.net
>>727
atomでも余裕だと思うけどなー
別の理由の可能性の方が高いと思うよ
例えば smr の hdd の容量満タン近くまで使っる場合はディスクのI/Oはボトルネックになる事もあるよ

751:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bfb-UFeW)
23/08/15 19:54:45.05 ckCLpVCF0.net
10年間くらいのしょぼいスマホでも普通にtsロケフリ再生とか出来てたから atom n2800が非力でダメとは思わんな
x264でエンコしたのを受信してても見れると思う
Wifiが古い規格でしか繋いでなくて帯域確保できてないとかじゃないの

752:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3e02-qjTW)
23/08/15 19:58:12.70 pYHmWjPl0.net
udp使ってたりして

753:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3336-eQmn)
23/08/15 20:19:20.98 1JuljQk50.net
UDPならむしろ高速なのでは。

754:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3e02-qjTW)
23/08/15 20:25:34.18 pYHmWjPl0.net
>>743
環境によっちゃ調整しないと帯域不足するってドキュメントにあったよ

755:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM06-6GkS)
23/08/15 20:45:56.92 fh4Ox1QXM.net
>>739
逆ギレしても何も解決しない解決できない知能のママだが

756:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-yhDR)
23/08/16 00:01:44.45 wklP4vcU0.net
>>745
何も知らないなら何も言わないほうが良いぞ
馬鹿がバレるから

757:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e10-DXLR)
23/08/16 00:04:00.26 fzZnxCM00.net
UDPはとにかく糞だから構内だろうと使うな
攻撃だと勘違いされてセキュリティソフトが邪魔してくる
とにかくバッファを増やす
それでもダメなら確実に速度不足

758:名無しさん@編集中 (ニャフニャ MM4a-Dzej)
23/08/16 00:20:55.08 lDfA4JTVM.net
atom n2800を鯖だと思ってる奴と蔵だと思ってる奴が2:8ぐらいで居るっぽいけど
果たしてどっちだろうか

759:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 977c-++Y/)
23/08/16 00:47:58.36 opt45VoJ0.net
>>730
EDCBでNHKが複数表示されてたりしない?

760:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e68-/OQJ)
23/08/16 00:58:19.31 TXUrq/0m0.net
>>749
それは731が言ってるけど
コイツは確認する気も試す気も無いから放っとけ

761:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM06-6GkS)
23/08/16 01:05:17.12 c+lUrEHDM.net
>>746
立場分かってなかったのか?
1年以上正解を出せない馬鹿がバレたママじゃ何も知らない馬鹿のママだぞ?

762:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bff-eQmn)
23/08/16 04:53:29.03 3rMVSaEz0.net
>>744
そうなんですね。
そこまでマニュアル読み込んでなかったです。

763:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-jx5h)
23/08/16 10:59:53.86 K4ZE8FD/0.net
>>747
とにかく糞なのはそのセキュリティソフトとやらでは?

764:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cebb-8pPl)
23/08/16 11:16:27.53 +bBfH3n70.net
せやな

765:名無しさん@編集中 (スップ Sd5a-jnN0)
23/08/16 11:49:57.33 UySd2Tild.net
>>747
セキュリティソフトが原因と分かっているなら対処も簡単では?

766:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fbb-vKG+)
23/08/16 21:02:18.02 3AB76nHZ0.net
>>713
俺の場合
EPG取得時のタイムアウト判定時間 10分だった
EPG取得対象サービスのみ表示する 有効だった
EPGデータ更新時にすぐ番組表を構築する 有効だった
これで問題起きてないかも 多分たまたまか
chset4.txt chset5.txtの作り方忘れた
tvtestのストリームの情報から取り出す奴だっけ?
しばらく変えてないけど変わってないよな

767:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a2d-ZXG1)
23/08/17 02:14:34.52 j3iKBxaL0.net
>>756
もう参加2日目だよ

768:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a00-BXQ2)
23/08/17 06:36:29.57 lYu9712+0.net
サブ落ちしたSkylake機を録画専用鯖にしようと思ったらWindows11のアプデ対象から外れてるのな…
Win10はあと2年だし困った

769:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b00-eQmn)
23/08/17 07:30:13.08 B/qF82Wb0.net
>>758
条件が厳しすぎてかなりのPCが使えなくなるだろうね
何かしらが不足して重くなるとかの不具合がでるんじゃなくて対象外になるとか
かつてここまで酷いのは無かったと思うわ

770:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df10-tJEF)
23/08/17 07:42:35.23 yoECEWg20.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

771:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-jx5h)
23/08/17 07:47:59.73 GMmYm5NM0.net
第8世代i5中古PC3万円のでええやん

772:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c759-ZCwq)
23/08/17 08:46:07.26 /p0BBhG50.net
>>758
新しいPC買えばいいじゃん。
何が問題なんだ?

773:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb5f-RD55)
23/08/17 14:43:57.86 YcadcCuH0.net
斧の人いつもありがとうございます。

774:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d768-Qpo2)
23/08/17 16:09:10.44 Z1fUDrqH0.net
>>762
そのPCで安定動作できる格安チューナーが入手困難になるのだろ。
PT1/PT2は変換ライザ越しで使うと安定しないしな
今時PCIスロットのあるマザーなんて、ロットも少なかろう

775:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df10-tJEF)
23/08/17 16:55:07.11 yoECEWg20.net
Windowsの時刻補正機能により時計がときどき数ヶ月単位でズレてリセットされる事態が発生 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

776:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b668-eQmn)
23/08/17 19:16:45.77 CyzMp7ZU0.net
>>764
PT2が2枚TXB024で安定動作してるけど

777:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c759-3SOh)
23/08/17 19:31:11.92 /p0BBhG50.net
>>764
俺ライザーでPT2✕4枚使ってるけど?

778:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-po/e)
23/08/17 20:02:13.80 +hESS8VuM.net
俺ライガーの素顔知ってるけど?

779:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cba6-EjTs)
23/08/17 20:27:25.36 NZY7DSwl0.net
>>768
うぷ

780:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb79-vKG+)
23/08/17 21:05:20.76 QTtpZklY0.net
>>758
サブ機ならBypassしてクリーンインストールすれば良いんでないの?

781:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cebb-XpNo)
23/08/17 22:06:17.13 cruxaCNP0.net
ビルド済み (つぐみ) 
1年ぶりにUPしてたんだな

782:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 638e-FTur)
23/08/18 03:18:14.94 laomkrRV0.net
ライセンスがらみで最新版が最新じゃないとか訳分からんことになってチェックすら行かなくなったな

783:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cebb-VpfK)
23/08/18 07:10:21.81 7cx3voxt0.net
>>757
マジレスするけど意味がわからん

784:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3703-eQmn)
23/08/18 09:27:45.80 hICZWN5Q0.net
>>767
同軸の配線 迫力だろね

785:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d768-Qpo2)
23/08/18 12:12:51.91 PDJH9jYn0.net
>>774
サン電子のダブル分波器を4個並べて、長めのインシュロック固めればスッキリするんじゃね。
馬鹿みたいに極太のS5CFBALケーブルとか使わないのであればだけど。

786:名無しさん@編集中 (JP 0Hef-yhDR)
23/08/18 13:13:38.63 wlFmKxQKH.net
つくみ島のEDCB ver.230728 (2023/07/28)なのですが
BSのSD放送のサービスを録画すると再生できないファイルが生成されます
BSフジ181 番組A
BSフジ182 番組B
BSフジ183 番組A
↑の構成で番組BをEDCBで録画すると再生できないファイルが生成されます
番組Aの録画ファイルは問題ありませんし、同時刻にTVTestでサービス切り替えしたら表示されました
これは他のBSチャンネル(BS日テレ)でも同じ現象を確認しました
この現象は他のbuildでは発生しないのでしょうか?よろしくお願います

787:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d768-Qpo2)
23/08/18 18:37:23.74 PDJH9jYn0.net
BSフジは181だけ録画すればいいのでは?

788:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cebb-XpNo)
23/08/18 19:39:25.35 IgOw8kvg0.net
意味がわかってないね
BSの日テレとフジはサブチャンネルがあって代表ch番号とは違う番組が流されているんですよ 142・182chを昼間に見てみるとわかる
そのchを録画したいという相談ですよ

789:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bcf-vKG+)
23/08/18 19:45:21.20 r2wyt/sw0.net
異次元のおまかん
つくみ島使ってるからだろう

790:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ab1-vKG+)
23/08/18 20:09:07.64 WhchpVDg0.net
つくみ島のを使ってるならつくみ島で相談しろよといつも思うのであった

791:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 764b-ciuA)
23/08/18 20:11:08.14 tIF40FhS0.net
>>776
自分で言ってておかしいと思わない?
> TVTestでサービス切り替えしたら表示されました
なら再生もそうすれば?

792:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 977c-++Y/)
23/08/18 20:35:42.74 giUXVlip0.net
現在のサービスのみ録画する

793:名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-ath5)
23/08/18 20:35:55.24 pC2nw6Acr.net
>>776
ビルドがどうとかじゃなくおま環の何かがあるんだと思う
とりあえずチャンネルスキャンをやり直してみるとか
今のままでサブチャンネルを録りたいなら181を全サービスで、サイズは大きくなるけど

794:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e02-b0xb)
23/08/18 20:39:42.82 AYHViHj20.net
サービス全部録画しちゃってるだけじゃね?

795:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
23/08/18 20:53:19.85 tIWICdWyM.net
つくみ島への質問は津久見島へと思ったらすでに書いてあった
サイトの質問欄で質問されると多分つくみの得なので

796:名無しさん@編集中 (スップ Sd5a-aAP2)
23/08/18 21:00:38.50 RFlzdR0+d.net
質問よく読んでみ
解決策を聞いているのではなく、他のビルドで同じ現象が起こるかを聞いてる
なのでみんなも解決策教えるんじゃなくて起きるかどうかを答えてあげないとw

797:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe3-vKG+)
23/08/18 21:02:51.57 tIWICdWyM.net
それこそつくみに聞けと

798:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 764b-ciuA)
23/08/18 22:40:18.85 tIF40FhS0.net
そんな現象ならんし、ある程度みな知識備えてあれこれ試して覚えるから
やっぱりそういうことにはならん
よく躓くことならそれこそwebやドキュメントに書いてあるしな
みんなちゃんと再生できるのでそういうことにはならなんというのが結論

799:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b01-vKG+)
23/08/18 23:11:45.98 z+iTCFg60.net
今まで何年も何の問題も無く使ってたのに
急にEDCBが複数起動するとシステムがフリーズしてリセットするしか無くなるようになってしまった

800:名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-imGA)
23/08/18 23:21:14.92 4xJlOOExr.net
TVTestとEDCBでの録画をすることが出来るようになりました
EDCBで録画したtsファイルはどの動画プレイヤーで見るのが定番なんでしょうか?
インストールしていた手持ちのプレイヤーでは字幕が表示させることが出来ませんでしたが、tsファイルはこれ使っとけって定番ありますか?

801:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bcc-pspZ)
23/08/18 23:27:32.24 6OFmv7RR0.net
そりゃTvtPlay一択

802:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7101-rmSe)
23/08/19 01:44:26.80 fRwZnGdO0.net
いきなりepgtimerがnw modeって表示になって設定全部飛んでるんだけど
どうしたら治る?
思い当たるのはsataケーブルのせいかHDDの認識不良があってドライブレターが勝手に変わることがあった。
ドライブレターをもとに戻したが上述の状態。

803:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7101-rmSe)
23/08/19 01:46:07.17 fRwZnGdO0.net
>>792
録画一覧も予約一覧もとんでる

804:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-0/47)
23/08/19 02:17:34.38 WdqxZ2frr.net
>>792
tkntrec氏版はEpgTimerSrv.exeが無いと自動でN


805:Wモードになるのと、設定で常にNWモードにするのもあるから そのへんじゃない?



806:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7101-rmSe)
23/08/19 03:42:54.02 fRwZnGdO0.net
>>794
なぜかtimersrv.exeが消えてました…
せっかくだからバージョンアップしたら戻りました。
ありがとうございます。

807:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4163-glFA)
23/08/19 06:55:30.58 OkHr9tFF0.net
EpgTimerは設定ファイル消したりはしないので、timersrv.exeと一緒に各設定ファイルも消えたってことだよね
その状態だとHDD側にも問題あって他のファイルもいろいろ消えてない?

808:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b02-8r1L)
23/08/19 07:02:23.19 7XUIqmxx0.net
ドライブレター変わったから設定が新規に作られた
終了させずにドライブレターを変更したから新規の設定で上書きされた
とかじゃね?

809:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0d-1zA6)
23/08/19 07:35:46.72 nK4k6iBpr.net
>>791
TvPlayってのが定番なんですね
ちょっと調べてみて導入してみたいと思います


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch