PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@編集中
23/05/18 09:45:16.78 FGbKQ3Kl0.net
>>744
自分もいいなと思ってるんだけど
ITXでコンパクトかつHDD積めるケースとなるとほぼ皆無なんだよな
dGPU積む前提で奥行40cmがほとんどで移行する動機が弱い

751:名無しさん@編集中
23/05/18 09:45:27.93 uYwQ1DXk0.net
>>748
逆。つくみ島はオレオレだけど署名済みなので問題発生しない。署名無視が原因だと思う。

752:名無しさん@編集中
23/05/18 09:46:27.83 R6It19Pf0.net
>>751
もう何年も署名無視で問題おこってないよ
なんでそういう話になるんだ?

753:名無しさん@編集中
23/05/18 09:49:01.92 R6It19Pf0.net
>>750
miniPCIe搭載できる最低サイズのITX筐体に、SSDと一時書き出し用の2.5HDD位つめこんどいて、
エンコードはスリープで朝の5時くらいにパワフルなマシン起こしてbatでファイル拾ってやるとかすればかなり使えるきがする
消費電力がわからんけどアイドルは1桁まで落ちそうなのが魅力

754:名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-L/X6)
23/05/18 11:02:43.44 9iJScomkd.net
>>750
ワイはEPSONのAT10がヤフオクに出てるから
それ買って5インチにリムーバブルディスクトレイつける予定。
m.2も付いてるからシステムはそっちにする。

755:名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-L/X6)
23/05/18 11:04:33.29 9iJScomkd.net
ただケースがロープロだからMLT8は無理やな
MLT5で間に合ってるから余裕やが。

756:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ba-ZLmS)
23/05/18 11:09:45.88 DEgYc2090.net
>>750
QNAPとかTerramasterのNASキットは?
BIOS設定に一部制限あるけど
普通のPCみたいにLinux入る

あくまで自作なら一か八かCaseEndの中華NASケース買うとか

757:名無しさん@編集中
23/05/18 16:03:12.91 lBeFNetT0.net
ノートパソコンとかのレビューみると
Intel N100の評価はかなり高いと思う
低価格・低消費電力のシリーズだけど今までのよりも性能が高いとか
ベンチマークだとチェックするものによっては
少し前のi5ぐらいは余裕で出るみたいなこと書いてあった

758:名無しさん@編集中
23/05/18 16:35:17.94 R6It19Pf0.net
passmarkだとN6005と同じくらいだけど、消費電力が半減しているので相当優秀なCPUだと思う

759:名無しさん@編集中
23/05/18 16:54:55.38 lBeFNetT0.net
AsRock の N100 と miniITXケースで
3.5HDD と 2.5HDD(SSD) が載せられる
ケースや電源などの構成例があったら
ワシも挑戦したい
PCショップの中の人頼んだ
理想は3.5HDDを2つ

760:名無しさん@編集中
23/05/18 17:28:06.33 R6It19Pf0.net
わいならSST-ML06Bかなあ
今回はACアダプタぽいので電源の所まるっと穴があくけど2.5x4、3.5x1つめて7リットルは有能
ただ2013年のケースで在庫切れっぽいけど

761:名無しさん@編集中
23/05/18 17:48:50.61 DEgYc2090.net
>>759
中華NASケース以外で?

762:名無しさん@編集中
23/05/18 19:01:48.93 nTcAf3+00.net
家にあるitxケースはlianliのPC-Q33とフラクタルのcore500
lianliのPC-Q08は買っとけば良かったかなとたまに思う

763:名無しさん@編集中
23/05/18 19:10:54.70 FeTd5KKR0.net
>>760
SST-ML06Bはロープロファイルだけど、3.5インチHDDx1を積めるし、同じスペースにPX-MLT8PE(+ライザカード)も積めるし優秀だよね。
中の配線がすごい事になるけど。
今買うならSST-ML09Bかな。

764:名無しさん@編集中
23/05/18 19:34:48.38 xTPSiGds0.net
PLEXユーザーは1からPC組んでる人多そうだな

765:名無しさん@編集中
23/05/18 19:37:31.99 qu3cJ/bz0.net
TS抜きはそれなりの知識を要求するからな

766:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 73a6-ePeU)
23/05/18 21:01:46.19 KLeONZgJ0.net
N100でqsv、いいね
窒息TV台の中でHDDの温度管理考えるとどうしてもキューブPCが最小限だから余計に余裕できて良さそう

767:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0363-L/X6)
23/05/18 22:28:49.00 GjBhf5Zk0.net
>>759
5インチベイがありゃこれ使えばええだけや。
URLリンク(wowma.jp)
つかm.2搭載なのに2.5インチSSD使う意味なくね?

最初に言ったEPSONのAT10のケースはメンテやケーブル配置がクッッッッソ面倒だが
5インチベイの下に3.5インチ1つ積めるから2台いけないこともないで。

768:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 73a6-ePeU)
23/05/18 22:42:15.09 KLeONZgJ0.net
HDDあちちにならない?

769:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f37c-+1Qp)
23/05/19 00:56:11.06 UyTz00T20.net
3.5インチHDDは振動でうるさいのが嫌なんだよな。
大容量のSSDがもっと安くなると良いんだけど。

770:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-1iYP)
23/05/19 02:01:10.14 745ZkWJO0.net
いまどきのは静かだが

771:名無しさん@編集中
23/05/19 05:30:54.42 oPc+WVQq0.net
>>770
どの製品?

772:名無しさん@編集中
23/05/19 08:20:54.37 D2xQvlqd0.net
>768-769
ヘリウムモデルを買えば解決。
今だと 12TB 以上しか売ってないと思う。

773:名無しさん@編集中
23/05/19 08:25:10.06 TlNJrJh8d.net
騒音がドナルドダックみたいになるのか

774:名無しさん@編集中
23/05/19 11:14:22.43 i+oZO4vma.net
昔の日立や東芝の煩いイメージなんだろうな

775:名無しさん@編集中
23/05/19 11:43:34.06 YddvgWLP0.net
東芝はいまだに変な音が急にするからビビるけどな

776:名無しさん@編集中
23/05/19 12:02:34.96 QST62SyE0.net
>>730を意味も無く買った
PCIE少ないマザーでMLT使うときにいいかもなあ

777:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-YTHd)
23/05/19 18:18:41.74 1Vx2uwIN0.net
>>771
14TB USB3.0 WD Elements Desktop
→殻割りして使ってるけど静かで良いよ

MN08ACA14T
→めちゃくちゃ煩かった、どうやってそんな音出してるんだろって音がする
 あまりにも煩いんで設置の問題かと思って、
 持ってる3台のNAS(HS-264/DS220j/TS-464)で試したら
 HS-264はマシになった
 よくある縦向きだと煩いんだと思う

778:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-YTHd)
23/05/19 18:20:49.95 1Vx2uwIN0.net
横置きのやつはHS-210だったわ、持ってるのは旧製品のやつ

779:名無しさん@編集中
23/05/19 19:21:26.56 IU+f8w2v0.net
逆に容量を欲張らなければプラッタが少なくて静かなイメージ

780:名無しさん@編集中
23/05/19 23:46:51.84 UyTz00T20.net
>>776
そんな貴方に「m.2に増設するUSBコントローラ」もお勧めしておく。
アマゾン.co.jp/gp/product/
PX-MLT8PEなんかを接続する時は「USB3.0→USB2.0変換コネクタ」も必要になるけど。
アマゾン.co.jp/gp/product/B0B92WC884/

781:名無しさん@編集中
23/05/19 23:48:45.58 UyTz00T20.net
アドレスが欠落した。
「m.2に増設するUSBコントローラ」
アマゾン.co.jp/gp/product/B09TKB8PY2/

782:名無しさん@編集中
23/05/20 00:10:28.25 ZrVWheZc0.net
B09TKB8PY2
尼はこれだけあれば目的のページまで辿り着けるよ?

783:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f5f-7wVS)
23/05/20 15:15:26.78 GzkpQcdi0.net
貼るなら

URLリンク(www.google.com)

がいちばん早い

784:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca7d-FIIW)
23/05/20 16:40:05.71 Ua5fQ74p0.net
>>783
横レスだが、その発想はなかった

785:名無しさん@編集中
23/05/21 00:18:36.24 w0cm5CFM0.net
>>783
活用させてもらいます!
N100DC-ITXを買って、以下の部品を使って「SFX電源部に蓋」をしようかと思う、今日この頃。
2.5インチSSDのマウンターにも使えるっぽい。
URLリンク(www.google.com)

786:名無しさん@編集中
23/05/21 01:33:34.74 hcojE9poa.net
アリなら
URLリンク(aliexpress.com)
www. を取り除くで大丈夫。

787:名無しさん@編集中
23/05/21 09:38:22.95 0bAoNSes0.net
>>785
ダイソーのPPシート買ってきて切ってネジ穴開けたら安く済むよ。
他にもFANの変換ステーとか。

788:名無しさん@編集中
23/05/21 18:10:51.69 z/Le2aUYM.net
PX-MLT8PE付属の内部USBケーブルはどこかで買えないでしょうか?
本日、片方死んでるのが判明しました

789:名無しさん@編集中
23/05/21 18:17:16.15 f53vtrEF0.net
知らんけどまずはプレクソのサポートに聞いてみたら?
ダメならテスター使って自前修理が良いのでは?

790:名無しさん@編集中
23/05/21 20:08:03.41 Qe9pH39J0.net
AmazonでB08TC4XM2HとB00906HDZAをかって、B00906HDZAを差し込む時に反転してさせばいける
よく見るとわかるんだけど、B08TC4XM2Hはプレクス純正と結束が逆になってるためこうする

791:名無しさん@編集中
23/05/21 20:11:26.58 YydSLC3vd.net
『結線』のことかよ

792:名無しさん@編集中
23/05/21 20:19:46.96 Qe9pH39J0.net
ああ、結線
てかつっこむのそこかよ

793:名無しさん@編集中
23/05/21 21:05:25.44 ajwmomKrM.net
ありがとうございます
注文してみたいと思います

794:名無しさん@編集中
23/05/21 21:05:43.98 b+4Ihwovr.net
なんかわかんないけど最近ドロップするようになった
熱が原因?

795:名無しさん@編集中
23/05/22 08:45:48.64 SDu+5IJa0.net
おいらもubuntuを最新版にアップグレードしたら途端にドロップ発生した

796:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr03-uMXD)
23/05/22 11:33:57.32 /LX6zndur.net
録画鯖を再起動してもずっとドロップしてたんだが
何故か急にドロップしなくなった
妖怪パケットドロップの仕業か

797:名無しさん@編集中
23/05/22 12:50:37.53 1u7EwY3F0.net
イーロンのせいじゃないか

798:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca7d-FIIW)
23/05/22 15:06:49.43 XuwQcCq/0.net
BSCSのドロップだと確かにイーロンマスクの可能性もあるな。

799:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMeb-GvH6)
23/05/22 15:13:00.01 mo+sE/aXM.net
節子それおはじきや

800:名無しさん@編集中
23/05/22 19:15:15.80 X9zhFSaR0.net
ろろっぷろろっぷ♪

801:名無しさん@編集中
23/05/22 19:59:41.35 Tn1Anyn8r.net
地上波だし、やっぱり妖怪パケット落としの仕業では?

802:名無しさん@編集中
23/05/23 23:56:34.49 OBpDMw1J0.net
録画鯖を PX-Q3PE5 でと新しいパソコンで作り直したので
ASICEN系の PX-Q3PE とパソコンが1台余ったので OS から入れなおして作り直したいのですが
PX-Q3PE はデバイスのドライバは公式ので
BonDriver は radi-sh版BonDriver_BDA+PlexPX で作るのがよいのでしょうか?
ASICEN系の PX-Q3PE でも凡に T0 T1 S0 S1 とか個別に番号ふらずに使えます?

803:名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-By1k)
23/05/24 01:39:11.27 3yQk6Qs2d.net
q3peはwinだと最適なドライバーが無いからlinuxの方が良いけどね
感度調整最適化されててアッテネータ無しで良いしドロップもしない

804:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c6a6-LGPy)
23/05/24 03:14:09.37 Mh3n65wy0.net
俺もそう思う

805:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f7c-6svB)
23/05/24 05:34:27.84 AKIoiRlN0.net
802です
レスありがとうございます

新録画鯖に何かあった時の予備機なので
チューナー周り(デバイスドライバや凡ドライバ)以外は作り方合わせたいため
できればwindowsが良くてチューナーの数だけ凡ドラ作りたくないのですが
自分が過去に作った環境はチューナーの数だけ凡ドラが必要な手順だったり新鯖作った時にこんなんだったっけって思ったりもしたので
そうなると確かにアッテネータは必要ですがまぁすでにあるのでそこはいいかな…と

806:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b301-xpLh)
23/05/24 06:14:46.32 NirzgTGI0.net
面倒な事するよりそれ売って同じのもう一枚買った方がよくないか?

807:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-ibOt)
23/05/24 06:53:53.86 mzLuw5Nha.net
WinでASICEN系なら公式ドライバ+ radi-sh凡がベストよ。

808:名無しさん@編集中
23/05/24 18:33:21.88 AKIoiRlN0.net
BonDriver_BDA-2019-02-02.zip の中の Readme-PlexPX.txt を見るとチューナーごとに凡ドラ作ってるので
ASICEN系の PX-Q3PE はチューナー事に作るのは必須ってことであってます?

809:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07a6-LGPy)
23/05/24 20:14:51.51 1XCyGYBu0.net
>>805
やっぱりそんな感じですよねー

810:名無しさん@編集中
23/05/26 01:44:56.28 zJzhNRkc0.net
PX-Q3PEはT3を1日中ツケッパッナシ
12Vのアダプタ分配器につないでLNB常時給電
S3はBSプレミア録画する時くらいかな、使うの

811:名無しさん@編集中
23/05/31 13:41:14.70 LMbudGXN0.net
N100DC-ITXが価格.comに登録されたので、
そんなに遠く無い将来に、超小型録画サーバー作れそう

812:名無しさん@編集中
23/05/31 15:09:30.59 iscdVnJs0.net
HDMI 2.1とミニD-Sub15やシリアルポートまで付いてるんだなw
でも録画鯖は中古のノートやタブレット+W3U4のがいい気がする
最初から省電力だし

813:名無しさん@編集中
23/05/31 15:22:19.63 LMbudGXN0.net
W3U4は2x2chしかないやん
MLT5Uが出たらUSBモデルも検討する余地はあるけど
メルカリで売ってるPLEX外付けキットはあれは整流回路もないので、正直アダプタが粗悪なら最悪ボード壊す
中華ライザーカードは品質リスクがあるしで、N100DC-ITXに注目してる

814:名無しさん@編集中
23/05/31 15:33:20.91 h64eccVR0.net
N100DC-ITXの値段次第やなぁ Win機にするなら別途OS代必要やしメモリも自腹やろ?
中華から色んなミニPC出とるからなぁ N100積んだ手頃な奴が
悩むわぁ

815:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-Ecty)
23/05/31 15:46:57.79 LMbudGXN0.net
大前提がMLT5PEを安全に使いたいだから、USB経由は考えてないのよね
N100DC-ITXが5万円とかなら諦めるけど、N100はロット単価でも$128するので恐らく4万が初値じゃないかなあ
少しさがって3万位が売値かなあ、それでも変えがないからなあ

816:名無しさん@編集中 (ワッチョイW efd2-swzm)
23/05/31 16:38:49.05 MNNAiDEj0.net
姉妹モデルのN100Mが海外予価130ユーロ前後だから高くても2万円台じゃないかな

817:名無しさん@編集中
23/05/31 17:02:58.10 LMbudGXN0.net
おお!素敵な情報をありがとう!2万円代なら即飛びつくかも!

818:名無しさん@編集中
23/05/31 18:43:16.88 zrzblWWsM.net
n100dc-itxのアイドル時の消費電力が気になる

819:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-Ecty)
23/05/31 18:53:45.95 LMbudGXN0.net
つべ、v=URWIIGXJyF4&t=543s

N100のMINIPCが9Wなので、恐らく同じ位でしょう

820:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bda-S+HU)
23/05/31 19:20:39.63 yOpjVHuh0.net
>>813
整流回路って、なんのために必要なの?
どこかから交流が入ってくるの?

821:名無しさん@編集中
23/05/31 19:32:53.89 eaFDSXNg0.net
あのー、話題が無いとは言えスレ違いな話が続いてませんか?
「PLEXのボードを使うための自作PCの話なんだからスレと関係あるだろ」って言いたい気持ちも分かるのですがもうそろそろいかがでしょう。

822:名無しさん@編集中
23/05/31 19:33:15.00 F88ZGz0D0.net
URLリンク(metoree.com)
一例でいえば、ツェナーダイオードの整流回路をつかって電圧の一定化や逆流を防ぐ回路をつけて安定化するのが一般的

823:名無しさん@編集中
23/05/31 19:58:30.63 PYXEhyoQM.net
N100の録画鯖に興味津々なのでもっとやっておkです

824:名無しさん@編集中
23/05/31 20:52:50.58 ocQ8Uamor.net
VER009Sライザーより
>>730のm.2をPCIEに変換するアダプタで
電源供給した方が
発熱も消費電力も低い?
このアダプタは個体によって爆発💥したり
チューナーカード壊したりしないんだろうか

825:名無しさん@編集中
23/05/31 21:10:32.07 ORyp0e4J0.net
>>824
目糞鼻糞レベルでしょう
設計上は>>730の方が部品点数が少ない分、故障リスクは低いとは思う

826:名無しさん@編集中 (ワッチョイW efa6-OzGO)
23/05/31 21:34:26.14 wXpwcdIb0.net
エンコード時間とかよほどでない限り問題になんてならないしね

827:名無しさん@編集中
23/05/31 22:10:02.91 InLVoBF/a.net
いやしかしメルカリの外付け化キットなんでこんなに売れているのかわからん
端子しかないインチキ基盤だから保護回路が何1つない
素人は何も考えずACアダプタ抜く奴多数いるとおもうけど、
電流の逆流防止回路があるわけでもなく、コンデンサもないので電源引っこ抜いたら3V→0Vに瞬時降圧するし、
パソコンの電源が入ったままPCIeからチューナー引き抜くのと同じリスクあって故障リスクが増大する
更にACアダプタが粗悪品だったりすると0.1mA超過とか普通にありそうだけど、
0.1mAもあがったら電圧レベルで200倍近い負荷がかかるが、それを防ぐ回路もない
とんでもない粗悪品

828:名無しさん@編集中
23/05/31 22:14:36.18 f3O56RYD0.net
HDDはデータシートによると±0.5VのマージンがあるけどPLEXも0.1Vくらいはあるんじゃないかね

829:名無しさん@編集中
23/05/31 22:14:56.95 f3O56RYD0.net
電流の話かごめん

830:名無しさん@編集中
23/05/31 22:50:56.18 MItSDemb0.net
>>827
ごちゃごちゃ能書きを垂れる割には何もしない
文句があるなら自分で作れよ

831:名無しさん@編集中
23/05/31 23:42:13.04 /PfqML/4a.net
一番面倒なPCI-ex周りの処理をしなくて済むのでありがたいけどな。
適当に自分でユニバーサル基板とかで外付けの安定化電源回路とか作ればいいし。

832:名無しさん@編集中
23/06/01 05:30:11.06 0g75WRW70.net
まあ、あのキットは電源抜き差しは気をつけた方が良いって事は知っておいて損はないんじゃないの
電源OFFの回路が一切ないのは事実なので、どうあれアダプタ抜いたら電源ぶち抜きと一緒なのは事実なわけだし

833:名無しさん@編集中
23/06/01 07:08:15.15 K2E3uJDU0.net
電源周りのコンデンサ、コイルはチューナー基盤に実装されているからそんなに心配することでもない

834:名無しさん@編集中
23/06/01 09:38:42.15 eq7OGr42p.net
PX-W3PE5で地上波チューナーがT0→T1と時間差で立ち上がった時に
T1が立ち上がってる時に既にそれより前に立ち上がっていたT0でドロップが発生するんだが
>>79みたいに
BonDriver_PX4-T0~1.iniにIndex=0、Index=1とそれぞれ書き加えると解決するのかな?
「USB デバイス 監視 フリーソフト」のexeUSBを使うやり方もあるみたいだけど

835:名無しさん@編集中
23/06/01 12:06:35.94 MKuYjL/J0.net
MLT5PE+WinUSBなワイT0→T1ドロップってのがわからん(発生しないし発生させかたがわからん)けど、
TvTest起動してNHKを映し、もう1つTvTestを起動して、チャンネルを教育に切り替える
するとNHK側がドロップするって事?
もしこういう話だとしたら、W3PE5だとどうしようもないとおもうよ、地デジはT0とT1しかないので
Q3PE5なら、地デジが4chあるから、1つめと3つめとか指定したら大丈夫そうなきはするけど

836:名無しさん@編集中
23/06/01 13:19:14.23 hlFJ4mtlp.net
ここら辺と同じ現象でEDCB(EpgTimer)で地上波の時間差の予約録画などで発生がたまにあるね
URLリンク(twitter.com)
PX-W3PE5をpx4_drvで使用
例えばT0オープンの状態でT1をオープンするとT0で約50のDropが発生してしまう。S0, S1では発生しない。この事象についてご存知の方はいないか…
URLリンク(twitter.com)
こんな感じでほぼ確実にDropするんだよね… 同時にE値も膨れ上がる

>>79みたいに
BonDriver_PX4-T0~1.iniにIndex=0、Index=1とそれぞれ書き加えるとそれぞれ個別チューナー指定が初めから可能で解決するという話を知ってる人がいたら嬉しいね
※Index指定がないとPLEXは使ってるチューナーも含めて空きチューナーを探しに行くのでそこでドロップの可能性
(deleted an unsolicited ad)

837:名無しさん@編集中
23/06/01 14:05:31.26 0g75WRW70.net
Indexで解決するかもって思うなら、人に聞かないで自分でためしゃいいんじゃねぇの

838:名無しさん@編集中
23/06/01 14:06:58.97 0g75WRW70.net
てかMLT5ではT0だかT1だかのドロップは一切発生しないので、不憫な事とは思うけど

839:名無しさん@編集中
23/06/01 14:15:57.71 mPa5TngcM.net
disable_multi_device_power_controlがtrueになってるんじゃないの?

840:名無しさん@編集中
23/06/01 17:31:53.17 MucBCNsZp.net
T0→T1の時間差でドロップの件、リンクは貼れないのだが
「アルチーナの魔法の島 PLEX PX-Q3PE5のdropを完全解消できるか?」(自分はPX-W3PE5)
のブログに書かれてる内容に近い
Index=0、Index=1はもちろん試しているんだが
どうやら一方のチューナーが長時間オープンしていたりなどある条件が重ならないと発生しないっぽいので(ただこれまではT0→T1の時間差でドロップはある番組で再現性あり、他で50前後のドロップもこの条件に当てはまっていた)
Indexで解決した人が他にいないか聞いてみた
DriverHost_PX4.iniのDisableMultiDevicePowerControlはPX-W3PE5に関しては元々なくて
他もDisableMultiDevicePowerControl=falseからいじってないんだよね
ただ情報は無さそうならレスありがとう
exeUSBを使うやり方含めてしばらくこれで様子見するよ

841:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b01-Ecty)
23/06/01 18:02:41.42 0g75WRW70.net
そのブログにかかれている内容はT0→T1ドロップが本題じゃなくUSBブリッジが問題だって話やん
PE5はスリープでチューナー見失う不具合でるしドロップもでるし、ブリッジチップ搭載モデルなんて買うもんじゃないなって思ってしまった

842:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b01-Ecty)
23/06/01 18:05:37.92 0g75WRW70.net
ああいやわかりづらい内容だな・・・exeUSBで治った気になったけど治ってなかった
index=0でためしてみます、音信不通って話か

いずれにしてもPE5は難儀やのぉ

843:名無しさん@編集中
23/06/01 23:00:22.39 SiwBlFQl0.net
>>822
それ、過電圧と逆接対策のことだよね。整流とは言わない。
その目的に使うにはパワーツェナとかのある程度容量の大きいツェナを使って、ヒューズなどのツェナが焼ける前に電流をカットする部品が必要。
電圧を安定化させるのは定電圧回路で、ツェナは定電圧ダイオードともいわれているけどツェナで作り出した定電圧は電流を流せないので電流アンプが必要。
ただ、今どきの定電圧回路はツェナを使わずに定電圧電源用のICを使っている。
スレチとのことなのでこれで終わりにします。

844:名無しさん@編集中
23/06/02 04:40:35.96 /WZuqTZn0.net
通常のダイオードでは、両端に印加するバイアスの極性に応じて導通の度合いが変化する整流作用を示し、非常に高い逆バイアス電圧をかけても電流は流れません。しかし、ツェナーダイオードと呼ばれる特殊なダイオードは、ある閾値以上の比較的小さな逆バイアス電圧をかけると急激に大量の電流が流れるダイオード特性を示します。
ツェナーダイオードならではの整流特性を利用することによって、回路内で一定の電圧を保つことができます。

845:名無しさん@編集中
23/06/02 09:41:20.96 IKTiaL/ba.net
いまはIC使うのが主流です

846:名無しさん@編集中
23/06/02 13:09:19.24 /WZuqTZn0.net
ICだろうがダイオードだろうがなんでもいいが、それがついてねえって話であって、今の回路はどーたらなんて話は誰もしていない

847:名無しさん@編集中
23/06/02 13:12:37.66 u9LBrXXW0.net
電源周りのコンデンサ、コイルはチューナー基盤に実装されているからそんなに心配することでもない

848:名無しさん@編集中
23/06/02 15:10:23.40 i1xXi+Z90.net
でも謎の故障起きるって言う原因は知りたい
外部からの電流なのか使い方なのか

849:名無しさん@編集中
23/06/03 03:03:16.72 zUQvLdrg0.net
ドロップを避けるためにDriverHost_PX4.exeの実行優先度をリアルタイムにしたいんだけど、
何かいい方法はないでしょうか?

850:名無しさん@編集中
23/06/03 04:36:03.01 tu99GErh0.net
>>849
start.exeを介して起動させてみたらどうなのさ?
C:\Windows\System32\cmd.exe /C start /REALTIME X:\hoge\DriverHost_PX4.exe
てな感じで

851:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-UlWg)
23/06/03 11:07:22.70 zUQvLdrg0.net
>>850
DriverHost_PX4.exeは録画が終わると10秒後ぐらいに終了しちゃうみたい。
常駐できるならその方法で良いと思うのですが、常駐させる方法ってありますか?

852:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ebb-CMZ9)
23/06/03 12:01:55.21 eZ9xJLUH0.net
グーグルさんに聞けば優先度を変更してくれるプログラムを紹介してくれるよ。

853:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c668-N/Lw)
23/06/03 18:22:06.68 tu99GErh0.net
>>851
そういう事なら古いフリーウェアだけど、Application Priority Changer などを使えばいいんじゃない?
たまに、EXEがフリーズした状態で複数起動すると、誤作動を起こすけどw

854:名無しさん@編集中
23/06/03 19:31:05.26 AZV1TjKI0.net
>>24
電源ICがついていないのなら壊れる原因はそれでしょ。
例えば定格3.3Vで動くICに5V直接印可すれば壊れる可能性は高い。
電源ICもコンデンサもついていない基板を選んだ時点で負け。

855:名無しさん@編集中
23/06/03 19:50:22.59 2cwt4Ziq0.net
電源ICはついていないなどはないわ
アホかよ

856:名無しさん@編集中
23/06/03 20:00:57.22 2cwt4Ziq0.net
PCIe電源ラインのコンデンサもOSCON 16V330μF、6.3V680μFがチューナー基盤についているな
PL法の縛りなどきついのに、なんで直接印加なんて発想が出てくるのか不思議だわ

857:名無しさん@編集中
23/06/03 20:30:17.79 Hcack8un0.net
メルカリ制作者激おこなん?

858:名無しさん@編集中
23/06/03 20:37:40.52 AZV1TjKI0.net
>>855
846の
>>ICだろうがダイオードだろうがなんでもいいが、それがついてねえって話であって
に対してのコメントです。

859:名無しさん@編集中
23/06/03 20:38:26.01 2cwt4Ziq0.net
制作者じゃねーよ
適当に直接印加とかアホなことをずーーーーっと言っているバカは何なんだw

860:名無しさん@編集中
23/06/03 20:40:03.77 2cwt4Ziq0.net
>>858
だからな、チューナー基盤の電源ラインに直接印加なんてしてね~し
前提がそもそもおかしいの

861:名無しさん@編集中
23/06/03 20:41:37.00 2cwt4Ziq0.net
まじで基盤をよく見てから言えって話だ

862:名無しさん@編集中
23/06/03 20:46:17.77 1ZNWZLO60.net
基板な

863:名無しさん@編集中
23/06/03 20:50:50.44 P+qf4YaOa.net
ぱっと基板みてもICの電源入力部などきちんとしてるし
コンデンサも2系統分OSコンはいってるしな
ただの中継させるカードにはべつに何が必要って訳じゃない

864:名無しさん@編集中
23/06/03 21:25:16.80 Bp1Nbhzq0.net
僕は詳しいんだって言う首相が昔いたよな
上には上がいるから発言の仕方次第で幾らでも黒歴史になるという見本だったよな
まあ、あれももう10 年以上昔の話だし、仕方ないか

865:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b901-1DxI)
23/06/03 21:49:53.08 Hcack8un0.net
どこぞの他人が売ってる製品になんでそんなに必死なの?

866:名無しさん@編集中
23/06/03 22:00:19.98 2cwt4Ziq0.net
別にその出品者なんてどうでもい
明らかな嘘を書いているのがダメでしょ

867:名無しさん@編集中
23/06/03 22:36:44.56 Hcack8un0.net
5chに一生懸命になってどうすんの疲れるよ

868:名無しさん@編集中
23/06/03 22:38:54.33 2cwt4Ziq0.net
余計なお世話だよ
いちいち気にしているお前も同じ穴だよ

869:名無しさん@編集中
23/06/03 22:49:28.43 Hcack8un0.net
同じ穴わろたw

870:名無しさん@編集中
23/06/04 07:23:09.42 f+rK5eDj0.net
ムジナさんどっか行ったー

871:名無しさん@編集中
23/06/04 08:33:47.28 YVlQYROb0.net
ウホッ♂

872:849
23/06/04 11:45:30.57 Q0B4+x3U0.net
DriverHost_PX4.exeの優先度を上げるため、以下のようにして2分ごとに実行中のプログラムの優先度を上げるようにしてみた。
タスクスケジューラで以下のスケジュールを作成、
・トリガーを「ログイン時」、繰り返し間隔を「2分間」、継続期間を「無期限」
・操作を「プログラム開始」、プログラム/スクリプトを「wmic」、引数の追加を「process where name="DriverHost_PX4.exe" call setpriority 256」

873:名無しさん@編集中
23/06/04 11:48:36.34 e3VjjUYpd.net
穴の共用かw

874:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b901-1DxI)
23/06/05 11:56:35.81 /zPIAncG0.net
新しいPCにセットアップしようとおもってつくみ島のWinUSB署名入り落としたら、
Windows Defenderが激おこプンプン丸でファイル速攻削除してわろた
誤検知だってのはわかるけど、いつまでもパッチも当たっていないような古臭いVisualStudioでビルドしたバイナリ上げとくなよ
結局自分でビルドしたしその方が早いし安心

875:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee10-JzOB)
23/06/05 13:09:05.85 n+bUo/xl0.net
誤検知する方が悪いだろ

876:名無しさん@編集中
23/06/05 13:44:29.24 /zPIAncG0.net
マクロソフト様に文句いえ

877:名無しさん@編集中
23/06/05 13:45:00.58 /zPIAncG0.net
マイクロソフト様だ

878:名無しさん@編集中
23/06/05 15:13:46.76 950gWa+g0.net
asusからもN100マザー出るみたいだけど
こっちはACアダプタ起動ではないのな

879:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6d4f-O7HA)
23/06/05 16:27:35.05 H+UdxLyP0.net
マイクロソフトよりマクロソフトのが強そう

880:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b901-1DxI)
23/06/05 16:33:02.81 ssTx3jFR0.net
>>878
なんていう型番なの?

881:名無しさん@編集中
23/06/05 16:57:01.09 950gWa+g0.net
>>880
N100I-D D4
COMPUTEX TAIPEIって言う「試作品を作ってみたよ」って発表会での展示だから、
もしかしたら生産されずにお蔵入りになる可能性もまだある。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

882:名無しさん@編集中
23/06/06 11:47:16.32 LXHd/Z8ga0606.net
N100はPCIeが少ないからな…悩みどころ。

883:名無しさん@編集中
23/06/06 11:57:49.15 13EDJJjT00606.net
>>881
ありがと
-----
N100の細かな仕様とかわからんけど、メモリシングルレーンしか対応してないのかな
ASUSの奴を見る限り電源が外付けな分、小型ケースに入れる事ができるAsRockでいいやってなった

884:名無しさん@編集中
23/06/06 15:33:49.81 /6MsAvLc00606.net
N100M って ITX ケースに載るようにねじ穴空いてる?
もしそうなら Era ITX ってケースが良さそう
N100MにSFX電源で3.5HDD2つ載らないかな
フルハイトの厚みあるけど MLT5PE, MLT8PE, Q3PE5 とどれでも2枚いけるって思えば
まぁ空想だけど・・・

885:名無しさん@編集中
23/06/06 15:42:53.65 HmCiUa7400606.net
デザインがオシャレやね

886:名無しさん@編集中
23/06/06 16:50:04.03 qo7sM8Ag00606.net
スレ違いふうなんですが、ここが一番お気に入りなんでここで質問
n95かn100で悩んでます、QSVエンコードならどっちがいいでしょうか?
チューナーはUSB化MLT8でminiBOXなPCとセットで考えています

887:名無しさん@編集中
23/06/06 17:39:45.22 /6MsAvLc00606.net
人様のブログで悪いが
URLリンク(ameblo.jp)
QSV使うなら N100 がいいってさ

888:名無しさん@編集中
23/06/06 17:52:17.50 qo7sM8Ag00606.net
>>887
サンク、そこも見たけど、ようわからんでした、
編集はしないので、単にQSVエンコ速度の比較だけ知りたいのですが、なかなか見っけれん

889:名無しさん@編集中
23/06/06 18:08:02.49 13EDJJjT00606.net
上のブログはN100+DDR5の方がいいねといっているだけで、
QSVにおいてN100が良いとは断言してないよ
実態としては正直どっちもそんなに速度変わらないと思う

890:名無しさん@編集中
23/06/06 18:12:43.27 /6MsAvLc00606.net
なんとなくだけど
単純なエンコードだけなら値段ほどの差はない気がするなぁ
安いは正義

891:名無しさん@編集中 (テトリス 9d6e-sceX)
23/06/06 20:32:49.95 a2QcW0zB00606.net
>>881
だったら「出るみたい」と書いたのは間違いでは。

892:名無しさん@編集中
23/06/06 21:32:56.34 qo7sM8Ag00606.net
>>890
>安いは正義
そうそう、自分もそうです、なんでここ数年はプレ糞ばっかで遊んでます
ただn100とのQSVの差が気になって質問したしだいです
何かわかりましたらよろしくです
ちなみに今は今日オクから届いたMLT8、例の1000円ほどのメルカリキットで試運転中
ACアダプタは3.3V-2Aでも動いていたが、しばらくするとACアダプタが熱くなってきたんで
12V3Aにデコデコ12V→3.3Vに変更して試運転
PCはi5-3210Mなノート、EDCBしか動かしてないが、8chとも元気に動いてます

893:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12bd-ePm/)
23/06/07 05:24:43.95 4v1PsJxv0.net
Corei9-10900TのデスクトップにSSD+HDD4台搭載メモリ32GBだけど、
HDDスリープ時はアイドル22Wなので、24時間つけっぱなし&録画・データサーバーにしてる

N100DC-ITXにするとアイドル8W位になりそうだけど、
1日10円しか電気代が安くならないので1年で3650円かあと思うとコスト回収に4年かかるけど、
冷静に考える事はやめて、ロマンできっとN100DC-ITX買ってしまいそう

894:名無しさん@編集中
23/06/07 07:54:40.80 wlVe06iI0.net
>>893
使う頻度を増やせば、もっと早く回収できるよ

895:名無しさん@編集中
23/06/07 18:33:55.42 eA2yEa1g0.net
>>894
くだらない

896:名無しさん@編集中
23/06/07 19:43:51.53 r2un1J87M.net
つかi9サーバーにしちゃうのか

897:名無しさん@編集中
23/06/07 21:04:20.54 BIdOIu7/0.net
corei5 8500Tでさえ勿体なかったかなとか思ってんのに…

898:名無しさん@編集中
23/06/07 22:48:15.16 6Nj3vXoD0.net
今はエンコード機兼ねてるからね
N100導入したら録画とエンコードはわけて、エンコはNUCに変更したい所存

899:名無しさん@編集中
23/06/08 20:18:21.68 ZERsPT+90.net
安いが正義でNiPoGiのn95ポチッた

900:名無しさん@編集中
23/06/09 08:38:37.26 +b1c9HOD0.net
4月頭にMLT5をwinusbで環境構築。噂通り超ド安定で二ヶ月間ドロップ0のままきて大満足だったが、ここにきて雨でドロップがちらほら。特に大雨警報の時はドロップしまくり。さすがにこれは対策しようがない?

901:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-3zxD)
23/06/09 08:54:49.32 ugVi/7/da.net
>>900
光テレビとかCATVとかにすれば?

902:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e02-TI0g)
23/06/09 09:06:01.93 xrl0vq3Q0.net
>>901
JCOM「呼ばれた気がする」

903:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-3zxD)
23/06/09 09:14:49.71 ugVi/7/da.net
>>902
ごめん、plexのスレだったから、JCOMは使えなかったわ

904:名無しさん@編集中
23/06/09 12:33:45.48 fIF4hHZU0.net
大雨でドロップするってアンテナずれたんじゃないの
ドロップするのなんて雪ふってCS/BSアンテナに積もった時くらいで、
地デジはなんの問題もないや

905:名無しさん@編集中
23/06/09 12:41:48.57 ugVi/7/da.net
>>904
何言ってるの?何が言いたいの????

906:名無しさん@編集中
23/06/09 13:11:46.09 XpwumrnZd.net
ズレたらドロップやなくて映らんくなるでしょ
まあ大雨位でドロップせんのは確かやよ
大風でアンテナごと揺れたりするとダメだけど

907:名無しさん@編集中
23/06/09 13:32:41.03 YRPvbdJZM.net
バカめ

908:名無しさん@編集中
23/06/09 14:06:24.41 UihFhE3Aa.net
雨ごときでドロップとかアンテナ錆びてんじゃねーの

909:名無しさん@編集中
23/06/09 15:09:17.58 68nwD2y+0.net
携帯で自掩護w

910:名無しさん@編集中
23/06/09 15:48:13.24 Khf6/dUh0.net
南隣の家が背が高くて辛うじて衛星電波拾ってる可哀想なワイ涙目
フツーの雨ならそりゃBS/CSでもドロップしないが、大雨喰らうと途端にドロップまみれになる
ワイ\(^o^)/オワタ

911:名無しさん@編集中
23/06/09 16:21:55.44 cBixWWbDM.net
ドロップするもしないもおま環だろ…

912:名無しさん@編集中
23/06/09 16:35:55.80 CIosq/YQa.net
おま環なのは承知でいい方法策がないか聞いてるんじゃなかろうか。
それが何故、こんな流れになるんだ....。
今使ってるBSアンテナよりお皿の直径がでかいアンテナに買い換えてみる。(北海道とか沖縄向けのヤツだった気がする)
ポールを使うなどして、ちょっとでも空が見えるように頑張ってみる。
なお、ブースターは、結局のところ元の信号が悪いとどうにもならんので意味がないと思われる。
くらいしか対策は思い浮かばないなぁ。

913:名無しさん@編集中
23/06/09 16:38:45.56 SwQUk6ym0.net
>>912
罵詈雑言を吐くのが生き甲斐みたいな人は気にするな

914:名無しさん@編集中
23/06/09 17:04:27.92 fIF4hHZU0.net
雨でドロップするは無いよ、アンテナの位置でもずれてるんじゃないの?みなおしたら?
あの質問でこれ以上何を回答するの?
雨の日だけはTvTESTの値がこれだけ変動するとか、アンテナ線は◯◯つかってるとか、
ブースターつかってるとか情報なんもないのにキレられてもしらんがな

915:名無しさん@編集中
23/06/09 17:11:54.15 /L2ZXhTU0.net
雨でドロップしないと言い切れる奴www

916:名無しさん@編集中
23/06/09 17:16:13.21 07GvQCej0.net
この間の大雨のときもドロップしまくりだったわ、あのクラスの降りになると駄目だな

917:名無しさん@編集中
23/06/09 17:17:34.45 /L2ZXhTU0.net
普通の雨や雪であれば、衛星放送の電波も大きな影響を受けることはございませんが、雷を伴う豪雨や大雪など、
雨や雪の粒が、衛星電波の波長である25ミリに近い大きさになると、
電波の吸収や乱反射が起こるようになり、BS/CSアンテナで十分に受信できなくなります。
「降雨減衰」と呼ばれている現象でBSATでも解説しているし、ISPや放送局でも説明しているな

918:名無しさん@編集中
23/06/09 17:24:52.85 1UvdF6r+0.net
上空の雨雲を爆風で吹き飛ばせばいいんだぜ

919:名無しさん@編集中
23/06/09 17:28:23.08 t/x9rwkRd.net
雲の厚さ次第だろ
雨降らなくても積乱雲盛り盛りだとドロップするしな
何でも無い普通の雨降る度にドロップしてるなら流石にクソ環境

920:名無しさん@編集中
23/06/09 17:34:42.14 hRbvaPh00.net
906なんやがなんかもしかして同一人物扱いされてるんか?
とりあえず出来ることは
大きいアンテナにする
ケーブル、ブースターの再選定
ポールの長さの変更(遮蔽物が無い場合短かくする)
とかやろ
まあアンテナって割と時間経過で狂うこと多いから一回再調整をお勧めするわ

921:900
23/06/09 17:38:31.33 6zOh7AsNM.net
出先で確認したら、なんか荒れる流れを作ってしまって申し訳ない。
マンションの共同アンテナからの受信なんで、アンテナつけかえや角度調整はちょっと無理っぽい。
警報時は30分番組でドロップが6万超え。そのときはBSだった。昨日は傘なしではキツイ降りで地デジがドロップが7だった。
ブースターつけたら変わるんだろうか?

922:名無しさん@編集中
23/06/09 17:42:23.48 nUgCaNpe0.net
ここじゃなくて管理人か管理組合に相談する案件だね

923:名無しさん@編集中
23/06/09 17:47:04.79 hRbvaPh00.net
うーん割と酷そうやな
追加でブースターはなんとも....劇的な改善は無いと思う
管理会社が動いてくれないなら個別でベランダにアンテナ付けたりするしか無くなるね、角度的にいけるならだけど

924:900
23/06/09 17:48:30.89 6zOh7AsNM.net
ケーブルは4Cでコネクタから4m程度。コネクタからすぐのとこを分配器でレコーダーと分けてて、ブースターはつけてなくて、給電もしてないです。通常時はBSが15dbで地デジが30dbくらいだったはず。

925:900
23/06/09 18:00:16.57 6zOh7AsNM.net
4月からこっち、雨が降ってもドロップ0だったから、環境が悪い自覚がなかったので、それがわかっただけでも。
有効な手がなさ気なのも理解したので、とりあえずブースターいれるなり試行錯誤してみます。
スレが荒れるのは本意ではないので、この辺で。ご返答ありがとうございました。

926:名無しさん@編集中
23/06/09 18:15:11.44 QEwxjExY0.net
ケーブルを太くする
ノイズフィルターを入れる
ブースターをいれる

927:名無しさん@編集中
23/06/09 18:23:07.38 /L2ZXhTU0.net
スレが荒れるのは嘘つきがいるからです

928:名無しさん@編集中
23/06/09 18:27:13.02 QEwxjExY0.net
マウント取りたがりの人や
叩くだけ叩きたい人とかもいる
こういう人はコンビニとかで店員が女性や老人の時だけいちゃもんつけて怒るダサい人にしか見えん

929:名無しさん@編集中
23/06/09 18:27:36.21 J1Bu6Sfm0.net
まあ雪アンテナに積もったらドロップする、だが雨ではドロップしない(キリッ とか言い切れるのも東北以北の
田舎者ならさもありなんだしなw
北海道なんてそもそも梅雨ないんだろ?
住む環境にもよると思うよ 特に太平洋側の本州だと今の季節線状降水帯の結構キツイ雨が長時間降り続いたりしてるし
今の時期だけ東北以北にでも移住したいわw

930:名無しさん@編集中
23/06/09 18:30:17.05 Ed7blW45d.net
うち日本有数の降水地帯やけど雨でドロップしたことないで

931:名無しさん@編集中
23/06/09 18:35:09.53 tfeBWHp00.net
>>920
大きいアンテナにするって、ひと回り大きなアンテナ5万円ぐらいするの知って言ってるの?

932:名無しさん@編集中
23/06/09 18:47:51.97 ZnHZyoyO0.net
4Cの15mくらいでもう15年以上使ってるから5Cに張り替えようかなぁ
PT2とPT3の時は多少の悪天候は全然問題なかったのにQ3PEにしたらちょくちょくドロップあるんだよね
もう見たら消す運用だからあんま気にしてないけど

933:名無しさん@編集中
23/06/09 18:50:56.55 QacA3sx6d.net
>>931
一般的なアンテナって45cmが多いと思うから一回り大きい50cmにするんや
1万前後で手にはいるよ

934:名無しさん@編集中
23/06/09 19:02:49.45 0QU0a2kW0.net
>>933
なら最初から50cmパラボラなら雨でもドロップしないっていえよw
ググったら確かに45㎝では雨でドロップしてたのが50cmにして安定した とかamazonの購買評価とかで沢山
上がってくるわ
価格も一万ちょい位からあるな

935:名無しさん@編集中
23/06/09 19:09:07.95 I+PMjp8ed.net
>>934
それはすまんかった
5cmで割と変わったわ

936:892
23/06/09 19:47:24.67 ZM/pW2of0.net
1.8万のn95来たんでつけてみた
URLリンク(i.imgur.com)
amatsukaze(QSV)で720pに100-110fpsくらいしかでやんかった
MLT8の電源は5v-3.3vに変更
尼/gp/product/B0BHMVM93J
尼/gp/product/B09KTYG6Y2

937:名無しさん@編集中
23/06/09 21:29:36.90 zZAtBLgSd.net
>>934
45と50を新規で同時に取り付けて比較してる人は少ないだろうから評価はあんまりあてにならんかも

938:名無しさん@編集中
23/06/09 21:40:17.64 U5KB2DOS0.net
>>936
FFモードで8bitにすれば、もうちょっと速くなると思うよ。

939:名無しさん@編集中
23/06/09 22:13:17.41 /L2ZXhTU0.net
>>929
梅雨前線というのが北海道には到達しないと言われているが
年々、前線の影響で雨がふる頻度が上がってきて本州で言う梅雨時期は北海道でもジメジメした天候になってきている
今日もジメジメした雨の札幌

940:名無しさん@編集中
23/06/09 23:14:02.95 xrl0vq3Q0.net
糞環境乙】TSパケットエラー報告11【とは言わせない
スレリンク(avi板)

941:名無しさん@編集中
23/06/10 07:26:48.08 bhhSU3C60.net
50のパラパラって設計が古い製品で今は殆ど45になっていて性能は同じじゃなかったかな。

942:名無しさん@編集中
23/06/10 07:29:10.67 OyJpYBBRd.net
>>941
いや、そうでもない

943:名無しさん@編集中
23/06/10 09:03:06.28 jC0Po7ML0.net
うちは50cm救いの神BC503S
性能が良いかはしらん

944:名無しさん@編集中
23/06/10 09:17:03.70 sbzMPNn90.net
ProxyEXスレがないようなのでここで質問
mpg2split.axが原因でBonDriverProxyEx.exeが落ちてたんだけど
既知の問題として見かけたことありますか
仮想HDMIアダプタ付けた矢先だったから
とりあえず引っこ抜いたけど影響ありそう?

945:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1a6-bH2F)
23/06/10 13:11:32.42 SWg7WEwg0.net
>>912
サンドバッグ見つけた症候群に絡まれててカワイソ
まだここまでしか読んでないが、頭おかしいの指摘されて逆ギレまで読めるわ

946:名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-rRJ5)
23/06/10 13:20:49.12 G4qeejhVd.net
BC503Sは割と良いと思う
耐久性は微妙やけど

947:名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-rRJ5)
23/06/10 13:21:01.19 G4qeejhVd.net
微妙(かも)やけど

948:名無しさん@編集中
23/06/10 15:20:17.85 jC0Po7ML0.net
BC503Sは2018年3月に買ったけど、5年たったいまのところなーんも問題なく動いてる
雪の日も雨の日も風の日も絶好調(アンテナ機能しなくなるくらい雪が積もったら別だけど)

949:名無しさん@編集中
23/06/10 15:41:47.06 GUnVNIOG0.net
>>946
50cmが話題になってるからググって手頃なパラボラみると先ずはそれ(BC503S)が上がってくるよな?
自分とこは12年オチの4k非対応の45cmだから正直導入を迷ったわ
けど自分で家の屋根に登って取り替えないと逝けない 正直超メンドクさい
梅雨の時期だけだから、と考えると一万払って(いや45cmのはインジケーター付いてるけど替えのパラボラには
ないからそれも必要か)更に更年期の体に鞭打って慣れない屋根上での作業を……って考えると まっイイか
ってなったなw 後10年若かったら即購入しただろうがw
ていうか>>936のミニPCみてそっちをポチッてもうたわw クーポン使って1.8万なんだな
今予備の録画鯖ラズパイにしてるけどやっぱりWin機にしたいので余った2TBの7mm厚2.5inchHDDを引っ張り出して
きたとこ

950:名無しさん@編集中
23/06/10 17:29:20.38 Cd5uqUuBd.net
まあ調整シビアやし若い俺でも腰に来るしやりたくないのはわかる
そら5年は平気よ、プラ部がどうかなって感じや

951:名無しさん@編集中
23/06/11 05:57:53.05 SHYpVlXS0.net
ついったー/OneRaichu/status/1661455231052582912
N100MのCinebench r23はマルチで2859か
想像していた値よりははるかに低かった
デスクトップPCでいうと4世代(現行は13世代)程度だから想像以上の低スペックだった

952:名無しさん@編集中
23/06/11 07:09:22.79 E1VcFfdn0.net
モバイルCPUで全世代に比べてどうなのって比較するのが普通では?
想像以上ってあなたの感想ですよね

953:名無しさん@編集中
23/06/11 07:16:43.40 E1VcFfdn0.net
比較するならN5105だろうね
用途も違うようなCPUと比較してもしょうがない
TDP6Wだからな
ディスクトップCPUと比較するのはナンセンス
軽自動車とスーパーカーを比較するようなもの

954:名無しさん@編集中
23/06/11 07:30:03.59 5LPthk7S0.net
AsRockの流通業者ですか?
コアが完全刷新された12世代の設計ってわりには、思ったよりしょぼいなーって話
デスクトップCPUが11世代から12世代に変わった時、どれだけ性能があがったかご存知ない?

955:名無しさん@編集中
23/06/11 07:31:25.24 E1VcFfdn0.net
スペックというのは使用する場面でいかに要求に答えるだからな
おれは相当な進化をしていると思うよ
あんたの頭の中のカテゴライズがCPUのくくりしかないのな
なんでアスロックなんだ
CPPUはintelだぞ

956:名無しさん@編集中
23/06/11 07:37:12.12 E1VcFfdn0.net
録画みたいなサーバ目的で求められる性能とデスクトップCPUで求められる性能の違いな
N5105からTDPで4割下がっているのは大きいよ
あんたの好きな氏ね死ねべんちもマルチ、シングルとも3割は上がっている
コレの性能差はあんたに言わせるとしょぼいってことかね

957:名無しさん@編集中
23/06/11 07:42:57.32 E1VcFfdn0.net
CPUをゲーム性能みたいなところでしか測れないのがあんたの脳みその限界だな

958:名無しさん@編集中
23/06/11 07:52:52.81 bZIMS3Bl0.net
core i9をサーバーにするような人もいるし
性能が正義なんやろうなぁ
毎日5時間分ぐらい録画してCMカットやら色々した上での高クオリティエンコードしてるんだろ

959:名無しさん@編集中
23/06/11 07:55:01.56 E1VcFfdn0.net
性能という概念がおかしなところに逝っちゃっているのだろうね
可哀想な人だよ

960:名無しさん@編集中
23/06/11 07:56:20.85 6t74Y2g90.net
真っ赤な人はさておき、毎日3時間位は必ず録画してCMカットしてるワイにはN100は役不足って事ね

961:名無しさん@編集中
23/06/11 07:59:09.12 E1VcFfdn0.net
そういう人はそれなりのCPUを選べば良い
あんたにとって役不足なだけで、客観的な論評を出来ないの頭が悪い人のすることよ?

962:名無しさん@編集中
23/06/11 08:02:54.65 W5rjwwqM0.net
役不足って言葉を力不足と誤用してるのか役目が実力不相応に軽いという本来の意味の正しい利用なのか
文意を訳すのに苦しむ文章だなw

963:名無しさん@編集中
23/06/11 08:03:05.52 E1VcFfdn0.net
正論述べたらアスロックの業者扱いだしな
ほんとあほかと
赤いとか業者とか、そういうふうに話を持っていくのも頭悪いと思われるからやめたほうが良いよ

964:名無しさん@編集中
23/06/11 08:07:03.97 65G8KtmVa.net
反論できなくて、「真っ赤な人はさておき」
草超えて森

965:名無しさん@編集中
23/06/11 08:09:58.50 bZIMS3Bl0.net
同じことを思った
役不足は本人の力量の方が役よりも上回るときで
力不足がその反対

966:名無しさん@編集中
23/06/11 08:12:10.35 bZIMS3Bl0.net
次スレは970 が立てるんだぞ
建てれないやつはそろそろ減速

967:名無しさん@編集中
23/06/11 08:25:52.48 5LPthk7S0.net
一人で会話してご苦労さま…

968:名無しさん@編集中
23/06/11 08:29:44.82 65G8KtmVa.net
悔しかったのかな

969:名無しさん@編集中
23/06/11 08:30:12.90 6t74Y2g90.net
スレ立てがんばって^^

970:名無しさん@編集中
23/06/11 08:37:51.13 UYfm8rni0.net
終了

971:名無しさん@編集中
23/06/11 11:06:14.96 Xx8kxak4d.net
>>962
>>960は正しい使い方だぞ?
悩む要素ある?

972:名無しさん@編集中
23/06/11 11:28:38.73 65G8KtmVa.net
間違っている
役不足は能力を発揮出来ない状態を表す言葉
部長の能力ある人が係長など

973:名無しさん@編集中
23/06/11 11:30:49.42 bZIMS3Bl0.net
CPUが人なのかエンコードが人なのかで
解釈が違って正しく使ったつもりなのか
誤用なのかよく分からんなって事じゃないの

974:名無しさん@編集中
23/06/11 12:03:16.43 LV7IUmln0.net
4K抜けるやつマダー?

975:名無しさん@編集中
23/06/11 14:42:54.74 xjQVdFsja.net
CPUに対して言うなら役不足でも力不足でもなく、能力もしくは性能の不足だな
人じゃないし

976:名無しさん@編集中
23/06/11 14:47:49.52 gRBBRiXBa.net
ちなみに960はあってるくね
ワイにとっては○○では役不足
ワイにとっては課長では役不足と同じ用法じゃね

977:名無しさん@編集中
23/06/11 16:03:01.06 siRNwDrq0.net
N100でゴリゴリにエンコードを早くやりたい人には力不足。
それなりの速度で低消費電力を求める人には十分。
5ch,テキストメールを見るだけなら役不足。じゃない?

978:名無しさん@編集中
23/06/11 23:16:30.39 iaRdN6bN0.net
Corei7 920、2.66を3.6 にOCして常用してるけど、死ねベンチr23でマルチ2900ちょい。
ちな、定格でTDP130W。

979:名無しさん@編集中
23/06/11 23:55:45.72 c6Ycd9CN0.net
OCした時点で元のTDPは当てにならなくないか

980:名無しさん@編集中
23/06/12 00:07:22.10 Qykx4RoR0.net
うん、だから元から高いTDPから更に消費電力が…説明すんの面倒くなった好きに殴ってて

981:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b68-JQtP)
23/06/12 02:14:18.90 NbATt9w10.net
8+4やってみた
URLリンク(65.gigafile.nu)

982:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 139f-UF6v)
23/06/12 11:11:36.30 eGGPIggS0.net
どうでもいいけどgigafileはやべえから使わないほうがいいよ
管理者名も不明、会社が長野?とかいってるけど登記簿東京だし
firestorageあたりが無難で、どうしても大容量ならACdata使った方がいい

983:名無しさん@編集中
23/06/13 00:12:39.45 R1NEb6Sg0.net
PX-W3PE4 のロープロファイルブラケットって PX-W3PE に使えますか?

984:名無しさん@編集中
23/06/13 00:21:30.04 l9rUrnEE0.net
>>984
使えない:PX-W3PE Rev1.2/Rev1.3
使える:PX-W3PE V2.0 PX-Q3PE

985:名無しさん@編集中
23/06/13 00:46:11.67 R1NEb6Sg0.net
>>984
ありがとうございます

986:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d902-8sUu)
23/06/14 17:58:53.80 pnKPs6730.net
TEST

987:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 399f-6bUV)
23/06/16 09:06:55.68 A9nGSBV+0.net
N100DC-ITXに手を出そうと考えていたけれど、SATAが2本しかないのが致命傷と気がついてしまった
HDD4台つなげたいのでN100MでPCIe1本潰してSATA増設アダプタつける道にしたほうがよさそうだけど、
N100Mは国内で売ってくれるんだろうか

988:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d17c-fJC2)
23/06/16 10:13:28.20 +HMaGYwC0.net
N100MもSATA2本じゃね?

989:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b9f-6bUV)
23/06/16 10:17:54.87 u+hNfQip0.net
N100MはSATA2本だけどPCIeが2本あるので増設できるのでいけるかなって

990:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sadd-p23b)
23/06/16 12:13:13.02 h0JGqPSDa.net
PCIeはチューナーで埋まるやん… 1チューナーなら良いけど。
MLT5PEとかで、ライザーで電源供給してUSBたけ繋げるとかすればPCIe消費しないかなとか妄想してる。

991:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 139f-6bUV)
23/06/16 12:18:21.79 /KCxAs5j0.net
つっこみポイントの意味がわからないけど、
>N100DC-ITXに手を出そうと考えていたけれど、
がスタートなんだから、当然1チューナーが前提よ?

992:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-9nEy)
23/06/16 16:05:41.80 Xz7rIEqhM.net
1チューナーでHDD4台なん…?

993:名無しさん@編集中
23/12/24 22:48:57.02 0BB918jDY
例えは゛、登録記号「JA35HD」は『K AsseT Management(岩槻区柏崎950〕」なわけだが、
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら…アプリ「ADS-B UnfilTered...」て゛登録記号を確認、スクショを晒しつつ
URLリンク(jasearch.info)
↑ここで検索して使用者特定、ΑDS-B出してない日の丸ロゴ機体は自閉隊か税金泥棒系業者だが.ググって電話番号なども晒そう!
ヘリタンク2000Lで10000kWh火力発電した際に発生するのと同等のcO2を排出するが、この気候変動させて世界中の人々を死に追いやってる
正義の鉄槌によって処刑されるべきテロリストどもを徹底的に非難しよう! スマホのパケづまりか゛酷いのもWifiか゛遅いのもクソ航空無線の
広大な帯域汚染による電波不足が原因だし.国民の財産電波をタダて゛使ってカンコーた゛のと殺人を推進する有害放送で儲けて「一方的」
「自称』『思い込んで」だのプロパガンダ丸出しのテレビ放送廃止、さらに今と゛き深夜に騒音まき散らして近隣に多大な損害を与えながら
新聞配達させてる情弱知障も非難して他人の住居上空を飛ぶクス゛を一匹残らず死に追いやろう!
(情報サイト) tURLリンク(www.call4.jp)рhp?type=iTems&id〓I0000062
ttps://hanеda-ρrojеct.jimdofree.com/ , ТURLリンク(fligh)т-route.сom/
ttps://n-souonhigaisosуoudan.amebaownd.com/


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch