PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62at AVI
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62 - 暇つぶし2ch350:32
23/03/26 17:30:23.49 SwvI+opl0.net
エラーの内容のとうりだろ。2つ目のデバイスにwinusbがちゃんとインストールされていないだけ。質問者がアホだろ。

351:名無しさん@編集中
23/03/26 17:32:15.05 QCxDe55a0.net
>>350
いやお前がアホ

352:32
23/03/26 17:33:29.97 SwvI+opl0.net
>>351
どこがアホなのか言ってみろよ。正しい回答されて悔しかったか?

353:名無しさん@編集中
23/03/26 17:38:10.74 QCxDe55a0.net
>>352のようにアホな回答するアホしかいません

354:32
23/03/26 17:39:39.60 06cSU0asM.net
>>353
どこがアホなのかも言えないゴミがwww

355:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed4e-3Jul)
23/03/26 18:43:15.97 PBxFEu2A0.net
デバマネで2個正常動作してるならProxyみたいなの通してて
3つ目のチューナーを開くときにすでにロックされてる1個目の
デバイスのチューナーを使おうとしてるとかだろうか

356:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3124-+WYj)
23/03/26 18:47:32.03 QCxDe55a0.net
少しはマシだがやっぱり的外れだな

357:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed4e-3Jul)
23/03/26 19:00:06.12 PBxFEu2A0.net
px4_drvってデバイス指定機能無いんだよね
EDCBとかでは通常BonDriverは1つでチューナー数指定すれば使えるけど

358:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e510-3uzD)
23/03/26 19:50:48.02 4K1SMYk80.net
そういうのは凡ドラ共有ソフトの仕事だろ

359:名無しさん@編集中 (スップ Sdc2-flhd)
23/03/26 20:07:33.25 7XarnkWsd.net
>>358
同じデバイス複数あって何らかの理由でチューナー指定で使おうとしたらデバイス指定が要る
内部ではデバイスを列挙してindex付けてたから機能増やすのは難しくなかったが
Q3PE5はデフォルトで同じデバイスが2個あるが入力がTとSでそれぞれ1つなので固定で指定する意味はあんまりないけど

360:名無しさん@編集中
23/03/26 21:34:12.69 /6357kJT0.net
まあ、今どき見たいテレビなど全く無いしましてや録画したいのなど全く無いしな。

361:名無しさん@編集中
23/03/26 22:08:00.73 b2neyJAN0.net
>>347
各iniの最下行 S2やS3もIndex=0,1 原理はよくわからん
スレリンク(avi板:79番)
スレリンク(avi板:150番)-n
スレリンク(avi板:657番)

362:名無しさん@編集中
23/03/26 22:31:13.10 rRDPWQLw0.net
>>347
チューナー使い分けるならMLT系のが良いらしいよ(MLT系は内部にチューナー指定番号一々振ってあるらしい)

363:名無しさん@編集中
23/03/27 13:50:51.21 4xBOaRYa0.net
多分何言われてるのか全く分からないと思う

364:名無しさん@編集中
23/03/27 17:51:51.12 aejCsb0+M.net
>>347
多分設定ミスでw3peの設定をそのまま引き継いでる部分があるんだろう
最低限チューナー共有ソフトは使ってるのかどうかも書いてないのでエスパーしようがない
PX4を共有ソフトなしで使ったことがないので試してみた
チューナー数以上開こうとするとまずPX4のエラーメッセージダイアログが出る
bonドラを分けていようがいまいが出る
その後で初期化ができませんのメッセージが改めて出る

誰かが書いてるようにチューナーデバイス指定機能がないので
複数起動してそこからドライバを全部0に変えても同じチャンネルにはならないで個別のチューナーになる
同じボンドラ指定してチャンネル変えても連動しない
窓口が同じだけで仲では別のデバイスが呼ばれてる

365:名無しさん@編集中
23/03/27 19:06:48.48 aejCsb0+M.net
所でPX4ドライバのwinUSB版って一個のドライバで同時に刺した複数の種類のボードに対応する?

366:名無しさん@編集中
23/03/28 01:03:16.39 ls57GXff0.net
>>347 >>361の補足
共有ソフトあり なら、ドライバを↓の形に配置。
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-S0.dll
BonDriver_PX4-S0.ini
BonDriver_PX4-S1.dll
BonDriver_PX4-S1.ini
BonDriver_PX4-S2.dll
BonDriver_PX4-S2.ini
BonDriver_PX4-S3.dll
BonDriver_PX4-S3.ini
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
各 S[0-3].iniの中のQ3PE5の
System="ISDB-S"に次の行を挿入する
Index=0
偶数.ini(S0,S2)は0、奇数.ini(S1,S3)は1を指定する。

367:名無しさん@編集中
23/03/28 08:40:33.08 6txixdy90.net
>>366
それ古くないか

368:名無しさん@編集中
23/03/28 11:25:00.11 0rWoh3TQM.net
つーかもしProxyとかの共有ドライバも使ってるなら
使わずに試せってだけの話だけだと思うが
(普通、動作チェックしてる時にそんなの使ってないとは思うけど)
あと、>>267にPE4だけど片側のチューナーだけ壊れた報告もあるよ

369:名無しさん@編集中
23/03/28 13:25:25.75 uwgqBxs30.net
MLTならS,Tの設定もファイルもいらなくて楽ちんなった
2013年12月-2021年12月 PX-Q3PE ¥24,300
2021年12月-現在に至る PX-MLT8PE ¥26,263
価格は購入時点、現時点では以下(何れもAmazonJP)
PX-Q3PE¥49,749
PX-MLT8PE¥34,000
*旧製品のほうが高値になるのは保管費用とかかな
Q3PEもまだまだ使えるから中古に出してみるか

370:名無しさん@編集中
23/03/29 13:16:49.64 n8h6IgNd0NIKU.net
PX-W3PE REV1.3なんだけど
2台のPCに両方同じの付けてて
BS/CSが3世代I7+Win11の方はちゃんと映るんだが
12世代I7+Win11の方がちゃんと受信されなくなった
全く同じドライバーやらの構成なんだけどな
たまにちゃんと受信することもあるのがまたおかしい

371:名無しさん@編集中
23/03/29 13:18:46.16 WU1HDyzq0NIKU.net
2020年6月に買ったPX-W3PE4のBSCSチューナーが1つ死んだんだけど、寿命的にこんなもんなの?

372:名無しさん@編集中
23/03/29 15:27:53.07 +vfc6dND0NIKU.net
通電中にアンテナ線抜き差しすると壊れるって噂

373:名無しさん@編集中
23/03/29 16:59:43.27 l7jz4LRQ0NIKU.net
それよく言われてたことだけど、
最近その話がスレで話題に上がってなかったんで
新規に参入した人は知らんとやってチューナー壊してそう…w
真偽があやふやでテンプレにも入ってないようだし
定期的にbotかなんかで書き込めないものだろうか

374:名無しさん@編集中
23/03/29 18:44:40.95 Pv/QMZI50NIKU.net
>>373
テンプレに入れとけばよいのでは

375:名無しさん@編集中
23/03/29 18:47:26.10 clxvEwg20NIKU.net
通電中にアンテナ抜き差しするシーンが思いつかない

376:名無しさん@編集中
23/03/29 19:10:00.78 XvjGYAUf0NIKU.net
LNB電源を一箇所だけしか通さない分配器を使えば壊れないだろ。

377:名無しさん@編集中 (ニククエW 46a6-j2BL)
23/03/29 19:43:50.13 4ENkvH+z0NIKU.net
LNB電源を外部にしちゃえば良いのに

378:347 (ワッチョイ 2247-JnmT)
23/03/30 06:17:12.06 4aZGI3pj0.net
>>347 だけどすまん年度末で暇が無かった
iniはこんな感じで

[ReceiverDefinition0]
DeviceName="PLEX PX-Q3PE5"
DeviceGUID="{1c32a5d6-70ad-469e-9a90-5a8d5880082b}"
System="ISDB-S"
Index=0

S0,S2はIndex=0でS1,S3はIndex=1にしてる
それでも3つ目開こうとすると「BonDriverの初期化ができません」になる

片側のチューナーが死んでんのかね
販売店に相談してみるは
さんくすこ

379:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3124-3uzD)
23/03/30 19:13:54.50 GQT2V8gG0.net
ボードのLNEなんぞ一度も使ってないけど壊れたよ

380:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3124-3uzD)
23/03/30 19:14:18.67 GQT2V8gG0.net
LNB

381:名無しさん@編集中 (スップ Sd62-flhd)
23/03/30 20:00:39.04 /dSDV+lwd.net
>>378
px4_drvは同じデバイスが複数ある時のIndex指定に対応してなかったような気がするので
Index=は消してBonDriverは一つにするといいかも
MLT5PEはデバイス1つだしMLT8PEはPE3とPE5でデバイスが違うから1枚挿しならIndex指定が有効だが
Q3PE5は同じデバイスが2つあるからIndex付けると最初のデバイスを開こうとしてるかも
上に書いたけどうちはデバイスもIndexで指定する機能つけてるからBonDriver分けて運用は出来るけどQ3PE5では別に分けてないな

382:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-RFCb)
23/03/31 11:56:39.89 poCg5CDoM.net
誰も使ってないPLEX TVは
デバイス列挙されるんで、チューナー別の動作チェックにはなる
BDAドライバとRadi-sh版IT35凡ドラでも
FriendlyNameを1つだけにすれば個別指定出来る

383:347 (ワッチョイ 7f47-0KYI)
23/04/01 12:25:19.38 K0scujHV0.net
もう環境壊しても良いかってことで色々削除して
PLEX TV入れてチャンネルスキャンしてみた
○ISDB-T BDA Filter #0[Dev.0]
○ISDB-T BDA Filter #1[Dev.0]
✕ISDB-T BDA Filter #0[Dev.1]
✕ISDB-T BDA Filter #1[Dev.1]
最初に相談した時は俺の設定が悪いんだと思っていたけど
実際は片方死んでるみたい
みんなさんくす

384:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-dxWy)
23/04/01 12:57:12.71 2ynnsNvtd.net
>>383
片方まるごとだとケーブルとかUSBの方かね
Q3PE5はオンボの2USBから分かれて接続するようになってるし

385:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-dxWy)
23/04/01 13:01:26.38 5zpqu4Fld.net
ごめん間違えた
2つ繋いでんの別のやつだわ

386:名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-+2G9)
23/04/01 23:43:54.15 QIrtJn8RM.net
Q3PE4の事ならUSB端子は4ピンしか無いので
USB1chからカード上のhub(GL850G)で分岐してる

387:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f00-7FWy)
23/04/03 15:50:42.07 WGeSshd40.net
ゲホッゲホッ(>o<*)y-~~~

388:名無しさん@編集中
23/04/03 21:05:59.91 cc0ipcN20.net
gigabyteのマザーボードでwinusbで使うとPC立ち上げ時に認識しなくてハードウェアのスキャンすると認識すんだけどおま環ですかね。スタンバイ復帰時も認識しなくて再スキャンで利用できる。gigaのマザーボード2種類で確認済み。

389:名無しさん@編集中
23/04/03 21:29:21.96 6IGM+j3t0.net
>>388
OK Google PLEX セレクティブサスペンド
スレリンク(avi板:279番)
Q3PE5とかだと、USB Root Hubは2個あるからな

390:名無しさん@編集中
23/04/03 21:52:52.61 cc0ipcN20.net
>>389
おお、ありがとうございまっす!

391:名無しさん@編集中
23/04/03 23:19:40.24 6YD5GLo20.net
セレクティブサスペンドはPE5系だけの不具合
MLTやPE4では発生しない

392:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f5f-GJQY)
23/04/04 01:18:54.51 OZR/rEJC0.net
PE5だけの症状ではあるけど時々質問出てくるしテンプレに入れてもいいかもな

393:名無しさん@編集中 (アンパン df6e-icd+)
23/04/04 15:47:14.93 GaizBhZq00404.net
では言い出しっぺのあなたが責任を持って入れておいてください

394:名無しさん@編集中 (アンパン df68-kVuH)
23/04/04 20:45:46.93 oUZ/3aR700404.net
1000を超えるごろには皆テンプレに何を入れるか忘れてるだろw

395:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df6e-icd+)
23/04/05 10:20:46.99 r4V0JpZ20.net
責任を持って入れておいてください

396:32 (ブーイモ MM4f-dCfp)
23/04/05 11:22:54.70 kmaaA/q7M.net
ちょっと早いけどスレたててうめちまえば?

397:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff68-2xxP)
23/04/05 12:10:23.21 OiysHzKn0.net
ちょっと…

398:加藤 (ワッチョイ 5f02-1sX2)
23/04/05 22:11:39.86 v6m35gdB0.net
ちょっとだけよ~ん、、、

399:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff02-MLU9)
23/04/06 23:43:04.45 W2xD1ni/0.net
以前ライザーカードVER010-XでMLT8PEが動作しなかったと書いた者だけど、
ライザーカードUEX103にMLT8PE繋げたらライザーのSATA電源のみの電源供給でMLT8PE動いたよ
MLT8PEからLNB給電してTVTestで8チャンネル同時再生したら普通に動作して特に問題なさそう
ここではMLT8PEはライザー駄目みたいな風潮だったから無駄買い覚悟だったけど今度はちゃんと動いてよかった

400:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df6e-icd+)
23/04/07 09:24:29.20 AubqvF7u0.net
>>399
元スレは何番ですか

401:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff67-kVuH)
23/04/07 13:45:06.14 stFcAfXQ0.net
大津さんにも立花さんにも、誰かに付く気無いけどこれ逮捕されるんじゃないかな?大津さん動かない理由裏で警察動いてるなら全部納得できる。

402:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff67-kVuH)
23/04/07 13:45:43.42 stFcAfXQ0.net
誤爆失礼。

403:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff9-icd+)
23/04/07 18:28:10.92 GZBHDaJ10.net
>>399
それと同じやつ俺も使ってるわ
1000円くらいだったけど
ライザーが駄目なんて言う話は聞いたことないけど

404:32 (ワッチョイW e101-43t8)
23/04/09 09:35:27.07 DIWqI6tK0.net
PLEXドライバーをインストールしたらセキュリティ設定でエラーでました。メモリ整合性みたいなやつなんですが、オフにしても大丈夫でしょうか?

405:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 823c-eXpw)
23/04/09 13:10:13.44 Y34XKVQg0.net
セキュリティが低下するけどオフじゃないと使えないからしょうがない

406:32 (ブーイモ MMcd-43t8)
23/04/09 15:35:07.22 mg3fzBK+M.net
セキュリティに問題あるのであれば、PLEXに文句言ったほうがいいですか?

407:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4668-Ay2p)
23/04/09 15:38:44.14 2XzV2vV80.net
セキュリティを気にするのなら32bitのOSを入れたらいいんじゃないの?
署名とかまったく気にしなくていいはずだし、PT周辺ツールやEDCBやTVTESTでさえ
32bit向けのバイナリを使う人のが多いだろう。

408:32 (ブーイモ MMcd-43t8)
23/04/09 16:00:47.43 mg3fzBK+M.net
セキュリティの問題をはらんでるデバイスなら、連絡すれば対応してくれると思ったのですか、そうではないのですか?
少なくとも、windows11対応と記載するべきではないと思いました。

409:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd6e-Rzwh)
23/04/09 16:04:11.06 x6VFU4vm0.net
>>407
セキュリティを気にしないって、自分だけの問題ではないのでは。

410:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f901-/aea)
23/04/09 16:13:48.43 y24ISGm20.net
winUSB 使ってみたら

411:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4668-Ay2p)
23/04/09 19:18:27.75 2XzV2vV80.net
実際セキュリティを全く気にしない人は、WindowsUpdateすらしないと思うし
OSを最新ビルドにVerにアップデートする気もないようだが。
既にサポートの終わったWin10の過去ビルドを使い続けている人もいるようだしな

412:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-izbf)
23/04/10 01:14:24.36 5BLuHEV10.net
>>370
PX-W3PE持ちだが、9700から13700に入れ替えたらtvtestで起動時に電波0dbの頻度多く予約ミス多発。(Winows10)
しぶとく手動でチャンネル切替していると映るので、tvtestとbondriverの相性が悪いのかもしれない。
自身に立てたspinel経由だと問題なく、そのままspinel環境で利用中。

413:名無しさん@編集中
23/04/10 07:24:20.31 5aJnzkTr0.net
WinUSB使えばメモリ整合性ONにできるじゃん

414:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa05-wNFB)
23/04/10 12:21:54.45 cF+9+OR2a.net
Eコアと相性悪いのかな?

415:32 (ブーイモ MM66-43t8)
23/04/10 12:28:05.00 f/DuustgM.net
親のパソコンに非公式なドライバなんて入れられないよ

416:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4668-Ay2p)
23/04/10 18:35:35.63 zS1m2Nbs0.net
むしろ親のパソコンにこそ非公式なドライバを入れてあげるべきじゃないか?
公式ドライバはポンコツだし、ろくなことないだろう。
ただしASICEN系のチップは公式ドライバの方が安定すると思うけどな

417:名無しさん@編集中
23/04/10 19:35:56.93 CUOcIH5qM.net
その前に親がDTVツールを使いこなせないと意味がない思うよ
みんな親を過信しすぎ
ほぼ毎日呼ばれて一度でも冷たい態度を取ると死ぬまで言われる
メリットゼロ
おとなしく家電買えばいいのに

418:名無しさん@編集中
23/04/10 19:42:36.03 z3UJj7rx0.net
親用にはジャンクBDレコ修理したのでいいだろ
それなら1台2000円しない

419:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25a6-3cBL)
23/04/11 05:16:08.16 xxZkhwnk0.net
パパー、パソコンでTV録画できるようにちてー

420:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 257d-N9a7)
23/04/11 10:26:41.59 PnweWa690.net
PX-Q3PEなんだがLNB電源機能が有効にならなくなったと思ってたら
今度はBSCSチューナーが1つ使えなくなった
そろそろ寿命なんだろうか

421:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4668-Ay2p)
23/04/11 10:46:42.27 PL4/kpsS0.net
むしろすべてのサブスクを録画できるようにする方が喜ぶと思う。
ツールがそろってあればスグにでも出来る。安定した回線は必要だけど

422:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd6e-Rzwh)
23/04/11 17:28:14.79 1xXZWlMF0.net
>>420
そんな古いのまだ使ってるの?

423:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e10-fALK)
23/04/11 17:52:42.10 qeDJLjRh0.net
むしろ使えるチューナーを交換する奴の気が知れない

424:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8f-/aea)
23/04/11 18:49:21.70 568Pkxm70.net
俺も未だにW3PE使ってるわ
壊れたらどれにするかまだ考えてないんだけど今ならどれが安定?

425:名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-Cqju)
23/04/11 19:09:22.30 1PcFmaWpd.net
うちもQ3PE週3録画位しかしやんからつけっぱでもまだ元気や
まあおそらくそれより熱のが寿命に関わってくると思うけど

426:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e10-fALK)
23/04/11 19:12:58.66 qeDJLjRh0.net
Qは発熱多いから冷却に気を付けないと寿命を縮めるかもね

427:名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-Cqju)
23/04/11 19:41:12.65 I6fwsJDYd.net
おそらく故障原因の大半はコンデンサーとかの劣化or熱等でic逝くかだろうしね

428:名無しさん@編集中
23/04/12 03:56:34.56 xgob0Vrd0.net
ここのってコンデンサー付いてるのが気になってたんだけど、やっぱりこれの寿命が製品寿命的な感じか…
PTシリーズみたいに13年目突入とか無理?

429:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa05-izbf)
23/04/12 07:34:45.31 YtYUjNUja.net
いやうちはまだW3PEのREV1.2とREV1.3を2枚差しにしてるけど問題ない

430:32 (ワッチョイW e101-43t8)
23/04/12 08:11:11.90 jJ4e/VzZ0.net
コンデンサなんて交換すればいいじゃない

431:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM52-ULF8)
23/04/12 08:13:12.94 Q9GdH+ZkM.net
PXスレに来るような自称PTユーザーはPT壊れた声だけはきこえない耳を持っている怪人だからな。知らんけど

432:名無しさん@編集中
23/04/12 17:00:52.14 LHaOq5Q50.net
そういえば、PLEXチューナー外付け化KITなるものが出回っていたんだね。
USB給電は心許ないだろうに安定動作するのだろうか

433:名無しさん@編集中
23/04/12 17:09:48.15 8/hkn8Kv0.net
チューナーに関して「壊れた」「故障」をエゴサしたら
「壊れたと思ったけど環境見直したら直った」ってパターンが多いな
むしろ本当に壊れるのはレアケースっぽい

434:名無しさん@編集中
23/04/12 17:13:40.08 CVw8Olh30.net
エゴサって事はあなた PLEX 社員なの?

435:名無しさん@編集中
23/04/12 18:35:21.09 WZ6eP8Jjd.net
社員ならマトモなドライバ作ってくれや
非正規ドライバー出てる現行はええから新しいのから

436:名無しさん@編集中
23/04/12 18:45:49.74 qsHfjJqx0.net
>>432
給電はACアダプタ経由ですよ。2週間くらいテストしていますが、今のところ安定しています。
電源回路にコンデンサが入っていないことを問題視する方もいましたが、どうなんでしょうね。

437:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa05-eXpw)
23/04/13 22:24:30.68 onC6rUcba.net
>>432
こっちも2週間くらい問題なく動いてる。
物は、PX-MLT5PEとAsrock A300との組み合わせ。

使用しているアダプターは、秋月の "12W級ACアダプター3.3V2A LTE10UW-S0-BS01"
URLリンク(akizukidenshi.com)

>>436
アダプター直結でちゃんと動いるし電圧変動の波形をモニタリングした感じいらないけど、電子工作が趣味なので...
そのうち、アリエクでポリスイッチとケミコンをポチってつける予定。

438:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 823c-eXpw)
23/04/13 23:05:58.83 R3u3JH1/0.net
これ給電なしならUSBから電源作れるんじゃないの?

439:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd68-Ay2p)
23/04/14 00:26:24.53 C3OTr90v0.net
>>436-437
情報乙。ACアダプタ、秋月のでいいんだ。
PCIとPCIeの空きは無いが、USBポートはたくさん空いてるので
安定するのなら予備にもう1枚PXチューナーを買ってみるのもいいかもな

440:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9124-U79K)
23/04/14 08:25:44.46 h6AGUu7n0.net
昔、台湾製不良電解液による
マザボ大量死事件とかあったな

441:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 277c-e8yK)
23/04/15 00:52:04.13 rj8H9/FU0.net
MLT8PEだと、USB2.0接続が2系統必要だけど、
「PLEXチューナー外付け化KIT」は1系統しか対応してなさそう。

変換ケーブルを用意すれば、どうとでもなるだろうけど。

442:名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-V3mM)
23/04/15 00:52:39.00 o7WifpYQd.net
コンデンサ怖いなと思ったの俺以外にも居たか

コンデンサ無し
内蔵カードリーダー
純正ドライバが優秀
PT3並にドロップしない
ド安定

こんなのあったら3万は出せる

443:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07f9-baic)
23/04/15 01:19:23.67 aVM/BGIR0.net
頭悪そう

444:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfa6-HKNX)
23/04/15 04:12:49.05 fYxqfw2e0.net
>>440
え、なにそれ知らん

445:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfa6-HKNX)
23/04/15 04:16:13.12 fYxqfw2e0.net
>>442
コンデンサー怖いマンだけど、カードリーダーはPCケース内だと抜差しが大変だと思うよ?

446:名無しさん@編集中
23/04/15 05:46:14.83 iKV8+siz0.net
コンデンサは 2001年頃 Pentium 4 時代のマザーボードの話。
20年前に 2ch にスレができたんだけど今調べたら 50スレ目でまだ続いてた。
スレリンク(jisaku板)
大問題になったせいかその後しばらくはマザーボードのサイトで「日本製コンデンサ採用」みたいな事が書かれるようになった。
Asrock は今でも書いてある。

447:名無しさん@編集中
23/04/15 05:56:01.59 3K7lK6GW0.net
>>444
スレチにはなるが20年以上前のお話だからな
それが原因で電源とかマザーのパッケージに
「日本製コンデンサ使用」を記載とかするようになった
今時は中華コンでも耐久性がいいの出始めたから電源位しか表記されてるの見ないし
使われてたとしても一部だけのモノが大半だけど

448:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8724-sFbk)
23/04/15 09:54:31.02 c4wwD/7V0.net
その後ニチコンもやらかしてるけどな

449:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8736-nHxz)
23/04/15 15:19:04.67 JWsk0gsP0.net
コンデンサ使わないなんて技術的に可能なのか?

450:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-baic)
23/04/15 15:46:49.97 nFkHVamR0.net
国産コンデンサなんぞ明らかに熱劣化が殆どなんだから、普通につかってりゃ5年は余裕で持つ
個人邸には予備含めて15年はもつし、その頃はどんな未来か予想もつかないしどうでもいい

451:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacb-1Mng)
23/04/15 16:08:19.33 qam1t7sKa.net
電解コンデンサが心配ならOSコンに交換するべし。

452:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2768-sFbk)
23/04/15 17:10:32.84 O3fyaJcu0.net
>>450
やたらアバウトな情報だな。
〇年持つとかどうやって調べんたんだよ?

453:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f9f-baic)
23/04/15 17:34:11.20 2FlNrX/l0.net
URLリンク(www.tdk.com)

いくらだって情報あるやん
一般的な使い方ならメーカが10年っつってんだからその半分を耐用年数換算しただけ

454:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c75f-vtwX)
23/04/15 21:03:11.92 Q2Odx8N50.net
コンデンサの寿命より自分の寿命を心配しろってこったよ。

455:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbb-mJ4s)
23/04/15 21:52:34.23 XkmEZtkT0.net
2000年頃は電解コンデンサがパンクして交換なんて普通だったけど近年はパンクなんてほぼ見なくなったね
動作がおかしくなったら試しに交換してみて直ったらラッキーって感じ

456:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-sFbk)
23/04/15 22:30:46.69 txWyXbnO0.net
昔の安物VHSはコンデンサパーンでお亡くなりってパターンが多かった気がする

457:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3f-bCPk)
23/04/15 23:25:23.74 Yt3zEUUYM.net
耐用年数満たないから不良なのにね

458:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfa6-HKNX)
23/04/15 23:35:01.87 2xvuW77q0.net
>>450
わが家のPT2は24時間使い続けて12年ほど持ちまして、次の録画機でも24時間使われてるのですが、乗り換えるとしてこちらのメーカーさんの製品は期待できるのですかね?
ただ、それだけの話なのです。

459:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfa6-HKNX)
23/04/15 23:36:42.65 2xvuW77q0.net
ああ、なる。
12年なんて、無理なんですね。
理解しましたー。
どうもありがとうございましたー。

460:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f02-m17x)
23/04/15 23:58:58.21 EYa4FRn50.net
PT2?知らない子ですね

461:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3f-Cbxv)
23/04/16 00:29:17.49 9pM2pVKyM.net
>>459
PXスレに来るような自称PTユーザーはPT壊れた声だけはきこえない耳を持っている怪人だからな。知らんけど

462:名無しさん@編集中
23/04/16 05:36:05.07 eZ0KATcB0.net
確かにPentium4の時代までは電解コンデンサが主流だった
膨らんだ状態を妊娠してるなんて言ってた時代
固体コンデンサに変わってから全く心配いらなくなったなぁ

463:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8724-sFbk)
23/04/16 11:27:49.85 3dW5iCqP0.net
固体コンデンサも電解コンデンサなんだけど
なんか電解コンデンサと固体コンデンサみたいな言い方する人が多いね

464:名無しさん@編集中 (スフッ Sd7f-YlgH)
23/04/16 12:35:42.54 nFiCVCcEd.net
液コンと混同してる

465:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0744-kofM)
23/04/16 12:48:05.26 9ZINCAY50.net
>>464
固体電解でも吹く
URLリンク(celceta.cocolog-nifty.com)

466:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-ikH3)
23/04/16 14:33:10.35 W672Uv/I0.net
>>465
SACONのFZは固体コンデンサとちゃうんやで…

467:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2768-sFbk)
23/04/16 14:36:28.38 hqA5i5gV0.net
吹いたコンデンサには熱いホットボンドでも射精しておけばいいだろ

468:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 277c-7nfa)
23/04/16 23:15:18.00 lxzpvcXv0.net
何年か前の話だが、PX-Q3PEを放熱不足の環境で稼働させ続けたら、
1年もしないうちにチューナがどんどん死んでいった。
部品を長持ちさせたいなら、しっかり冷却するのが吉。
(チューナに限った話じゃないけど。)

最近は色々と値上げされて、買いなおすのも大変だし。

469:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fde-sFbk)
23/04/17 09:54:58.36 H7+RKp730.net
>>465
キリトリ線はいってるんだな

470:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f10-y+1e)
23/04/17 11:46:52.47 1rKdBemJ0.net
安全弁みたいなもの
あれないと噴いたときに吹っ飛ぶ

471:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-sFbk)
23/04/17 20:00:52.99 wAtB8gPy0.net
mlt8peも3.3V給電だけで大丈夫?

472:437 (アウアウウーT Sacb-ikH3)
23/04/17 20:15:33.50 8xM64KNta.net
>>471
大丈夫

473:名無しさん@編集中
23/04/19 12:44:59.75 JY+b9uHtd.net
>>469
基板面に吹き出すより上面に噴いた方が被害が少ない(分散できる)し目視で発見しやすいからだな。

474:名無しさん@編集中
23/04/19 20:27:01.75 GDQdgtxw0.net
>>473
ちゃうちゃう。
電解コンデンサーが破裂する前に圧力を逃がすためのものであって、吹き出す方向を制御しているわけじゃない。
電解コンが破裂すると足の生えているゴム部分を残してアルミのボディが吹っ飛び、あたり一面電解液を含んだ綿状のものが飛び散る。

475:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fb1-1Mng)
23/04/19 20:55:24.64 ikJKXM5a0.net
防爆弁な。

476:名無しさん@編集中 (スプッッ Sdea-0fir)
23/04/22 09:53:31.99 cVNBP1YPd.net
>>474
>>475
なるほど防爆弁か。
うちでは妊娠と破水まではあったが噴火や爆裂は未経験だわ。

477:437 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/22 16:02:10.03 2Tmv1kAEa.net
調べたことを共有します。
なにかの足しになれば幸いです。

使用デバイス PX-MLT5PE

・消費電力
使用チューナー数(1) 0.372A
使用チューナー数(2) 0.636A
使用チューナー数(3) 0.894A
使用チューナー数(4) 1.151A
使用チューナー数(5) 1.424A

地デジ、BS、CSの違いによる消費電力の差は誤差程度
チューナー1つにつきおよそ260mA程度の消費電力
ch変更時に起きる瞬間的な電流の振れ幅は100mA以下


・USBコネクターのピンアサイン
赤 5V
黒 GND
白 D-
緑 D+

478:437 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/22 16:03:13.22 2Tmv1kAEa.net
・動作確認済な部品類(すべて秋月電子扱い)
アダプター
 【M-11995】 スイッチングACアダプター 3.3V2.2A
  URLリンク(akizukidenshi.com)
 【M-07769】 12W級ACアダプター3.3V2A LTE10UW-S0-BS01
  URLリンク(akizukidenshi.com)

479:437 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/22 16:04:01.27 2Tmv1kAEa.net
コネクター
 【C-15554】 コネクタ付コード 4P 赤黒黄緑
  URLリンク(akizukidenshi.com)
 【C-17157】 2mmピッチコネクタ ハウジング 4P SPH-4 (20個入)
  URLリンク(akizukidenshi.com)
 【C-17163】 2mmピッチコネクタ コンタクト SPH-002T-P0.5LC (100個入)
  URLリンク(akizukidenshi.com)


↓↓↓基本的には不要↓↓↓
これは、コネクター類を多めに買ったので、使い切れなった分は別の用途に使おうと思い購入
基板側に実装されているコネクタ
 【C-17161】 2mmピッチコネクタ ポスト 4P B04B-SPH/SG (10個入)
  URLリンク(akizukidenshi.com)

480:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6610-RykB)
23/04/22 17:08:57.26 OTLeHEkj0.net
3.3Vを基板のどこにつなげるの?

481:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMb5-hhxV)
23/04/22 17:20:16.20 OtJzC8nBM.net
PX-W3PEはwin11に工夫して対応させてる人いるの?
ワイはあきらめてwin10にダウングレードして使うとる

482:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM7a-UB9I)
23/04/22 18:27:43.99 TlQz+4PrM.net
>>477
詳しくないので教えてください 使用チューナー数は、実際に録画とか視聴しているチューナー数でしょうか? それともedcbで使用するチューナー数の設定がありますがそちらのことでしょうか?

483:437 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/22 18:45:17.98 2Tmv1kAEa.net
>>480
"PLEXチューナー外付け化KIT" でググってください。
私はこれを使用しています。

>>482
> 使用チューナー数は、実際に録画とか視聴しているチューナー数でしょうか?
そうです。
TVTestを規定数同時に立ち上げて、それぞれ別のチャンネルを表示させたときのものです。
edcbで録画時に使用される消費電力も同じだと思います。

※ ないとは思いますが、一応注意事項 ※
>>479 にある秋月の【C-15554】 コネクタ付コード 4P 赤黒黄緑
これの配線の色は、PLEX純正のものとは色の使い方が違いますので注意してください。

484:名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-i5Pg)
23/04/22 18:47:54.75 6R4bBLP9d.net
消費電力なんだから実際に動かしたチューナーの数だろうよ

485:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad0d-Gp8w)
23/04/22 19:26:24.62 hUAQmNED0.net
参考になるなー
ありがとう
MLT8は外付けキット対応ではないけどこれに0.894A加わるとすれば
ACアダプタ2.5A使うことになりそう

486:名無しさん@編集中
23/04/22 20:34:58.60 jiiE/xM70.net
USBバスパワーオンリーの給電は電流的に厳しいのか

487:名無しさん@編集中
23/04/22 20:50:51.02 2Tmv1kAEa.net
>>485
MLT8は、USBが2ch必要らしいです。
例の外付けは、USBが1ch分のみの配線なのでケーブルの自作が必要だと思われます。
また、
3.3V 2.5Aで(ちゃんとした)ACアダプターはそこそこ入手難易度が高いです。
ケーブルの自作も必要ですし、マイニング用の下駄を使用したほうがいいかもしれません。
マニング用の下駄は、レギュレータで12Vから降圧して3.3Vを生成しています。
当初、あの手のマイニング下駄を使用するつもりだったので取り寄せて調べていましたが、
実装されていたレギュレータは、LM1084かその互換品でした。
そのため3.3V 5A程度のスペックはあります。(実際の5Aの8掛け程度だとしてもまだ大丈夫)

488:名無しさん@編集中
23/04/22 23:23:47.68 W3KLZIqY0.net
VER009Sのライザーカードと外付け光学ドライブの電源で
MLT5PEを外付けにしてるけど
MLT8PEにしたら不安定になる?
何かはんだ付けすればmlt8peも外付け化出来るとかは前見たような憶えあるけど
はんだ付けは難しそうだからやってない

489:名無しさん@編集中
23/04/23 14:30:49.21 zM6TvIBw.net
【芸能】ドラマ『電車男』再放送で騒然 ブレーク前の堀北真希さんが衝撃「可愛さエグい」「野ブタ前」 エルメス伊東美咲は別格美貌 [jinjin★]
スレリンク(mnewsplus板)

490:名無しさん@編集中 (スッップT Sd0a-/HYv)
23/04/23 16:38:06.41 JlHABrEpd.net
PX-W3PE 1.3
i5 10400F
B460M Pro4
win10で導入後win11にアップデートしたPCで動いてる
メモリ整合性はOFFだけど

491:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/23 17:11:43.63 66DoHoVea.net
MLT8を持っているかたにお聞きします。

(1) 基板からM/Bにつなぐ内部接続のUSBケーブルは何本でしょうか?:1 or 2
(2) M/B側につなぐUSBの黒いコネクタに電線は何本でていますか?:4、6、7、8 のどれか

上記のことでなにがわかるかというと、MLT8がM/Bとのデータのやり取りで必要とするUSBのチャンネル数です。

参考までに当方所有のMLT5は、(1)は一本で(2)は、赤黒白緑の電線が4本です。
そのため、M/Bとデータのやりとりで必要なUSBのch数は1となります。

492:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d4c-zuZ3)
23/04/23 17:37:19.45 5q+BI1dt0.net
1本だよ
たかがテレビチューナーなんんだから

493:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b62d-gZvU)
23/04/23 18:50:41.52 464asPOx0.net
TVチューナーで送るデータ量ってUSB2.0の帯域で8本くらい同時に送れるんだから
微々たるもんだよん

494:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-+5Lq)
23/04/23 19:04:47.30 MqLNzHX+0.net
USB2.0の規格 480Mbps=60MB/s
デジタル放送のビットレートは最大で2MB/s程度な

495:名無しさん@編集中 (スプープ Sdea-i5Pg)
23/04/23 19:10:37.73 aMC/IOuod.net
まとめりゃ1本で通るだろ、ってのはその通りだけど
5チューナから8チューナーになるときにどういう設計してるか、って問題では

496:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad0d-Gp8w)
23/04/23 19:12:07.31 ywgqUDl60.net
>>491
白赤緑黒それぞれ二本ずつだよ
MLT8 は5チューナー+3チューナーのニコイチだからコストかけて
一つにまとめる理由がない

497:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMb5-hhxV)
23/04/23 19:23:56.03 9FidQskvM.net
>>490
やはりアプデしかあかんか

498:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a592-YWDm)
23/04/23 20:11:43.90 wpTKvPTd0.net
mlt5peが燃えて壊れた
ライザーカードに挿して使っているんだけど今日電源を入れたらライザーカードの電源ランプが一瞬光ってすぐに消えてしまった
原因を切り分けるためにデスクトップのpcieスロットに挿して起動したら基板が一瞬光って焦げ臭くなった
昨日までは使えてたのに意味が分からん

499:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/23 20:12:34.00 66DoHoVea.net
>>496
ありがとう。

チューナーボードから出ているUSBコネクターは2系統で、それぞれに1chずつの配線があるのか。

>>491 に倣って書くと
(1)は、2
(2)は、それぞれに4本の電線 ということか。

>>488
外付け光学ドライブの電源の12Vラインが何Aの出力なのか不明なのと
VER009Sのライザーカードに載っているレギューレータの型番が不明なのでなんとも言えないです。

500:名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-b6hp)
23/04/23 21:26:11.22 LtCfZFuNr.net
>>499
ACアダプタはコイル鳴きがうるさくて
アイコー電子AKA-12030に買えた
12Vx3Aで36Wまで供給可能
元のも同じ電流電圧だったはず

AmazonでVER009Sの商品画像を見ると
JM38RP
LM1084IS
-3.3 P+
て書いてある部品あるけど
これTexas Instruments製のレギュレータ?
自分のver009sも同じかは中を確認しないと分からんけど

URLリンク(www.ti.com)

501:名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-vVXe)
23/04/23 21:31:34.73 j44p/39+d.net
>>498
基板ウプしてみそ
mlt側は焦げ跡とかないのん?

502:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a592-V70a)
23/04/23 22:07:02.42 wpTKvPTd0.net
>>501
画像アップしたことないから上手くいってないかもしれない

URLリンク(i.imgur.com)

503:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a592-V70a)
23/04/23 22:09:38.10 wpTKvPTd0.net
>>502
でかいセラミックコンデンサの左上の6本足の部品です

504:名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-vVXe)
23/04/23 22:14:05.04 f2s0VO66d.net
>>502
なんか変なとこでショートしてそうやな
一応電源や他パーツもだめになってかいか見た方がよさそうやな

505:名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-vVXe)
23/04/23 22:15:34.89 f2s0VO66d.net
テスターとデータ持ってきて根気よく調べるしか無いやろね

506:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a592-YWDm)
23/04/23 22:21:24.86 wpTKvPTd0.net
>>504
電源は2.5インチHDDに挿してみて後でHDDは問題なく認識できたので大丈夫だと思います。
ライザーカードはpcie→nvme変換ボードを乗っけてみて問題なさそう?な気がします。

ちなみに電源はUD-AC12V2A、ライザーカードはver009sを使用しています。

507:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a3c-L2pD)
23/04/23 22:45:15.38 u7elxeDe0.net
DCDCコンバータがやられとるな
ショートして過電流流れとるからライザーカードの電源回路もいかれとるかもしれんで

508:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/23 23:42:44.68 66DoHoVea.net
>>500
手元にあるライザーカードのレギュレータは、
青基板の PCE164P-N007 VER 007が、LM1084IS
赤基板の PCE164P-N08 VER009Sが、AZ1084C

リセッタブルヒューズが実装されていて、明らかに出来は赤基板のほうがいいです。


JM38RP LM1084ISは、TIのレギュレータなんですが、この手のICは実のところ結構な割合で中華の偽物だと思われます。
※ ただし、性能的にはホボ互換でまぁ、使用には問題ないという偽物

そのアダプターでレギュレータがちゃんと(スペック通りの)役割を果たしてくれるのであれば、MLT8でもちゃんと動くと思います。
ただし、可能であるならばライザーカードのレギュレータにヒートシンクを乗せるなどしてほんの少しでよいので冷却に気を使ったほうがいいと思います。

509:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9f-/HYv)
23/04/24 05:37:18.62 0X1iLWF50.net
ライザーカードはきいた事もない中国メーカばっかりで、発火リスクから使う気はしないんだよなあ

Raspberry Pi Compute Module 4 ( CM4 ) IO ボードだけをかって、
本体なしで通電させてPCIeに電源流れるならこれ買って外付けにするんだけど
人柱するにゃもったいなくて躊躇してしまう

510:名無しさん@編集中 (アウアウクー MM7d-V70a)
23/04/24 12:09:19.21 1Y0YoDg+M.net
>>507
ライザーカードに変換カードを刺したときは正常そうに見えたのですが壊れている可能性もあるのですね。。

511:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7dba-b6hp)
23/04/24 12:53:40.97 NxYwkd7j0.net
>>508
ありがとう
ver009s(赤基盤)の方だから
実際はaz1084cで、商品画像の方が誤り?

512:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7dba-b6hp)
23/04/24 13:23:08.77 NxYwkd7j0.net
PC部屋でも
TV感覚で手軽にチャンネル切替して視聴したくて
Fire TV 4K MaxにKodi入れた

IPTV Simple ClientでmirakcのAPIのURLを指定するだけで視聴出来るようになる
インターレース解除もちゃんとされて60fps出る
サブチャンネルの分、上下ボタンを何回も押す必要はあるが
リモコンだけでチャンネル変えられる

しかし偶に視聴開始したあとすぐ止まるとかの不具合起きる
地上波は安定して視聴できるが、BSはブロックノイズ出まくりでまともに再生できず
VLC for FireではBSも問題なし、こっちは番組表とか使えないけど

513:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7dba-b6hp)
23/04/25 14:58:45.97 JoDXuuSx0.net
FireTVスレで聞いた方がいいか

514:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 668f-ASru)
23/04/25 21:13:21.76 tkk91XE70.net
質問だったんだ
ただの感想だと思ってたわ

515:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-L2pD)
23/04/25 21:35:24.85 w5jU25Wqa.net
>>513
Kodiスレでも大丈夫だと思う。
基本的に、Kodiはよくもわるくもverによってかなり挙動が変わる。

少し前に、KodiはPython関連の超大規模刷新があってまだそれの余波が完全には収まっていないので
18.1あたりを試してみるといいかもしれない。

それと、IPTV Simple Clientの主要な項目だけ日本語に翻訳しといたので、そのうち反映されると思う。

516:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b62d-gZvU)
23/04/26 04:01:00.93 7UJvLl2/0.net
20.1でも安定して視聴できるんでwifi等かmirakcの問題じゃないの

517:名無しさん@編集中
23/04/26 09:08:16.02 rXifBawg0.net
>>512
これとか?
URLリンク(komone-life.com)

518:名無しさん@編集中
23/04/26 09:41:24.50 EosqptLi0.net
>>516
NHKBS1が何故か無理
地デジはどれもOK
recpt1で録画したやつをFireTVのKodi再生させても同じ不具合が出る
VLC for Fireでは同じ録画ファイルで不具合なし
fast.comで測っただけだが
Fire TVでも500Mbps出てる
>>517
インターレース解除を切るとか
書いてあるのは明らかにおかしい
>>515
大量のノイズが画面に出るのはC++で書かれた
映像再生処理周りが原因では?

519:名無しさん@編集中
23/04/26 10:07:06.21 EosqptLi0.net
FireTVみたいな非力なデバイスで
ハードウェアアクセラレーションをオフは無理がある
VLCは再生はfiretvでも安定して出来るが、SMB上のファイルはシークが上手くできなかったりする
PC部屋なので
KodiをFireTVで使うのは諦めて
PCをスマホで操作できるようにする方向性で良い気がしてきた
LinuxでKDE使ってるのでKDE Connect、
Kodiの操作にKore
mpvはマウス操作で起動してmpv-mprisとかで
大体スマホで操作できる

520:名無しさん@編集中
23/04/26 11:24:04.76 oGExLXj1a.net
スレタイと違うことを延々と書いてあるのは明らかにおかしい

521:名無しさん@編集中
23/04/26 13:40:19.37 cuKPWWhF0.net
チューナーのデータをどう扱うかって話だからスレチとは思わんな
録画保存したデータの扱いなら違うと思うけど

522:名無しさん@編集中
23/04/26 13:47:37.60 zo04COBMM.net
スレチ

523:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a668-3XVD)
23/04/27 00:26:15.29 xFCQ7oK70.net
>>518
>>517は試さなかったの?
所有は4K、Kodiは18.1、録画したファイルの再生でしか確認していない。ではあるけど、
ハードウェアアクセラレーションを全て無効にしたら、ブロックノイズのような物は
消えた。それだけだと、デコードが間に合わないのか音声がずれる。加えて、
インターレース解除を無効にしてあげれば負荷が減るからか正常に再生できるようになる。
そこに書いてある通りだったよ。ネットワークストリームが正常に再生できるかは
知らんけどね。

524:名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa2d-gZvU)
23/04/27 00:38:23.38 w7mAz1DV0.net
h265をfiretvのkodiで再生するとキツいからそういうのじゃないの

525:名無しさん@編集中
23/04/27 12:34:31.93 zoTDbism0.net
>>523
機種は4KMax
インターレース解除止めて
30FPSにしてまで見るぐらいなら
PC版KodiとかPC版mpvで見るから良いわ
>>524
VLC for FireとかではBSもインターレース解除効いて60fpsで見れたから
1080iのMPEG2のハードウェアデコードと
ハードウェアデインターレース機能はあるようだ
(VLCは他の点が微妙だから使わんけど)
なぜかKodi、FireTV、BSの時だけ表示がバグる
BSの一部のチャンネルのTSだけバグを引き起こす何かがあるんだろう
何かはしらんけど

526:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ea6-OaS5)
23/04/27 19:25:30.07 5bMPfpnB0.net
直前の番組の音声がうんたらかんたら
頭の4秒位を削るとうんたらかんたら
とか?

527:ライザーカードを使って当たり前みたいな風潮が危険 (ワッチョイ 9f01-fitb)
23/04/29 05:16:54.04 aJrHzv6q0.net
>>498
千円のライザーカードて
コネクタからどんなタイミングで電圧が供給されるか怖すぎる
使うこと自体が自殺行為といえる
/avi/1622037861/553 タンタル逆電圧弱い
/1630707217/601 発熱12V降圧論
/1648542476/763

>>493-494
USB2.0バルク転送だったとしても
誇大宣伝の机上の空論ベスト値がきちんと出ることはまずない

あらかじめ転送データが用意されているといえるHDD・SSDですら30-40MB/s(その辺のwebサイトより)

よほどいい設計のチップでいいプログラマならいい品質になるのかもしれないが

チューナーとなればデータの先読みは不可能
キューやバッファが空か転送してるか満杯かなどの管理
1本だってまあまあパニックだが複数だったらそのオーバヘッドは大変

ホストPC側、USB2.0は半二重でアプリ側はポーリングのみ(ドライバはしらんな)
タスクの切り替えだけで下手すれば数100μ秒以上単位で時間を食う
PC側アプリがもたついただけでチューナー側を待たせかねない

まあ互いが待たせてオーバヘッド食らうってこと

USB3以降は改善

528:名無しさん@編集中
23/04/29 15:06:09.63 zt3OBMsf0NIKU.net
もう少し簡潔にまとめれ

529:名無しさん@編集中
23/04/29 15:29:21.99 6weRp9djdNIKU.net
MLT系だとCSは1TSでNULL入れて52Mbpsとかで送られてくるからpx4_drvみたいに元から削って送ってくるようにしないと5TSも行けなかったと思う

530:名無しさん@編集中 (ニククエW bfa6-RhIK)
23/04/29 21:35:21.11 rwlfEeAc0NIKU.net
>>528
よし、頼んだ

531:名無しさん@編集中 (ニククエ Sr8b-ddRe)
23/04/29 22:29:39.46 53l6GIWFrNIKU.net
VER009Sも燃える?

>>508によれば
リセッタブルヒューズとやらがあるらしいけど
リセッタブルヒューズとやらがあれば何らかの理由で過電流流れても発火には至らない?

532:名無しさん@編集中
23/04/29 23:48:06.16 Tgn5XPVGaNIKU.net
>>527
すまぬ。
そのurlってどこのなんだ...
察しが悪いらしくわからない...。
>>531
いくら対策がしてあっても、燃えるときゃ燃える。
ただし、未対策のより確率が下がるってだけです。
基本的に、マイニングというお金と直結したミッションクリティカルな用途で揉まれてきたライザーカードなので
そう悪いもんじゃないと思う。
ただし、燃えるときゃなにやっても燃える。

533:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-hzXf)
23/05/01 07:22:20.31 4MjljIvb0.net
MLT5PEで毎週録画している、特定の番組だけ必ずドロップするからなんでと思ってたけど、
新しく始まった毎週録画している番組が15分早くて、録画中に録画終わってAmatsukazeのエンコードが動いてた
なのでAmatsukazeの実行時間可能時間を深夜だけにしたら直った
WinUSBはやっぱり最強だった疑ってごめんなとチラウラ

534:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-By2c)
23/05/01 07:51:33.72 TjSBQoqu0.net
エンコードを CPU でやってる?

535:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-Jgz7)
23/05/01 07:53:27.88 JBKw8hDGa.net
そとでちゃったからスマホだけど、CPU内蔵のQSVでやってる

536:32 (ワッチョイW 5701-j3KD)
23/05/01 09:19:13.50 8wQsDj1K0.net
エンコードなんて録画機でやるなよ

537:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff10-UWM4)
23/05/01 09:45:09.33 DI+cHTFU0.net
録画専用機だとスペック余る構成の人多いだろうな

538:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-Jgz7)
23/05/01 09:48:23.75 RT3FXvnsa.net
MLT5Uが出たら、ラズパイ録画したいんだけどね
燃えるリスクあるから、中華ライザーは怖い

539:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff83-fitb)
23/05/01 09:54:02.18 bpUaZIWE0.net
>>538
多分プレクス出さないんじゃね?
W3U4とかと競合するから

W3U4の在庫なくなるとかしたらプレクスも考えるとは思うけどさ
今W3U4とか信じられないぐらい高くなってやがる
それでも買う人がいるだろうから当分は出て来んだろうなぁ

こっちもPLEXTVの中にMLT5Uの名前をみて去年からパンツ脱いで待ってるけど一向に
出ないからムスコが風邪引いちゃったよ……

540:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b74f-qt7p)
23/05/01 10:26:54.53 UQwUlIYo0.net
お大事に(´・ω・`)

541:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f75-o+T5)
23/05/01 10:50:24.59 zP9C1KZi0.net
W3が高いならQ3を買えば良いじゃないって思ったらそっちも高騰してるな

542:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-ddRe)
23/05/01 11:39:42.36 167stQuZ0.net
外付け化するならアルミケースに入れておけば
最悪発火しても、燃え広がって自宅全焼とかは無いんでは?
置き場所もスチール製の棚にして
埃に火がつかないように掃除を徹底しとけば多分大丈夫
しらんけど

543:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b77c-fitb)
23/05/01 13:43:21.20 F6Hpu/hG0.net
BsDataMaker使うと「型が一致しません」エラーが出るんだけど、おま環?

544:32 (ワッチョイW 5701-j3KD)
23/05/01 13:44:14.71 8wQsDj1K0.net
bat処理使えよ

545:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b77c-fitb)
23/05/01 13:54:02.46 F6Hpu/hG0.net
>>544
すまん、正確に言うと「BsDataMaker.batを実行すると」ってことだ。

546:32 (ブーイモ MM9b-j3KD)
23/05/01 13:57:00.72 YbxuxnXPM.net
>>545
おめーに言ってねえよ。誤爆だったわ。

547:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b77c-fitb)
23/05/01 14:20:26.90 F6Hpu/hG0.net
>>546
なんというグッドタイミングw

引き続きご意見募集。

548:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff4e-By2c)
23/05/01 15:40:01.23 hq7qHxvz0.net
あーもう、色々やってたら不明なデバイスにもどってきちゃった

549:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9763-YAKM)
23/05/01 23:38:10.58 5veBHjff0.net
>>533
CPU何使ってたの?

550:名無しさん@編集中
23/05/02 11:44:57.66 OaVnJbLo0.net
PT2を差した古いパソコンからPX-W3PE5を差した新しいパソコンに乗り換えて
1日掛かりでやっとまともに使えるようになった

551:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbb-ORb6)
23/05/02 20:25:59.73 W4huiTOHM.net
winusbでのMLT5PEのアンテナ給電ができなくて給電できる機器買っちゃった。
ネット情報だと、公式では未対応だけどiniにLNBPower=1を追記すればいけると書いてあったけどデマ?
W3PE4はいけた。

552:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-hzXf)
23/05/02 20:27:37.91 Mhf6eX6h0.net
MLT5PE+WinUSBでバリバリ給電してますが

553:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbb-ORb6)
23/05/02 20:36:10.86 W4huiTOHM.net
>>552
マジ?何がだめなんだろう。
W3PE4とスロットを逆にしたりそっちのiniをベースに作り直したり、ドライバ入れ直し(自ビルド&つぐみ島のも)たりしたけど諦めちゃった。
金銭的なダメージは少ないけどモヤモヤするわ。

554:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-hzXf)
23/05/02 21:01:03.76 hWderl/a0.net
>>553
[BonDriver.ISDB-T]
ChSetPath="BonDriver_PX4-T.ChSet.txt"

[BonDriver.ISDB-S]
ChSetPath="BonDriver_PX4-S.ChSet.txt"
LNBPower=1

こんなかんじよ?

555:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d702-ORb6)
23/05/02 23:28:39.79 6jcs7max0.net
>>554
ありがとう。
自分が書いたのと全く同じに見えるんだが、なぜ駄目なんだろう。
GW後に家に戻ったらコピペでもう一度試してみるわ。

556:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-By2c)
23/05/03 00:31:05.90 X8x65zo+M.net
3年前に PX-W3PE4 を13,000円くらいで買ったんだけど
もう一台サーバー組もうと思って価格調べたら
PX-W3PE5 が2万円をはるかに超えてた
どうしてこうなった?

557:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff10-UWM4)
23/05/03 00:54:20.99 J6WQL0HP0.net
材料費とか加工費とか?

558:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-By2c)
23/05/03 03:33:54.71 oX/EaKfi0.net
あきばおーで 1万9045円。
でも DTV02A-4TS-P が 18410円だからそっち買った方がいいかも。

559:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffaa-Is0G)
23/05/03 06:31:10.67 0Wj/zvwE0.net
>>557
しれっとプレ糞がHPでコロナ禍や半導体需要逼迫
のせいにして値段改定しますみたいな文言書いてたけどね
にしても上げすぎだわ

560:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5701-j3KD)
23/05/03 07:21:47.68 l5yafLEL0.net
ろくなドライバも出さないくせに、他人のフンドシで調子乗りすぎ

561:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-hzXf)
23/05/03 08:19:07.36 dkLroGyY0.net
あの当時に予備を買っておいたワイ高みの見物
WinUSBのアップデートもほぼ望めないので、現行品を無理しても買わんとならんのだけどね
四の五の言わずにMLT5PE一択(個人的に)

562:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b74f-qt7p)
23/05/03 10:46:17.67 ObnR9Tbp0.net
>>560
せやな

563:名無しさん@編集中 (オッペケT Sr8b-uMuW)
23/05/03 15:11:35.05 VJq8p/wpr.net
もうちょっと耐久性があればなあ
W3PE4が1年数カ月、MLT5が2年半、デスクトップ機で連続通電とはいえ
PT2にくらべると持たないねえ。PT3買い損ねたせいでPLEXなんだけど。
これに懲りて予備のMLTと4TS-Pは用意してたけど、こんな早く使うことになるとはね。
これ使い切ったらBDレコとDVDfavもあるからあっちに出戻りする。
そもそも残すデータそんなに無かったんだよな。

564:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-hzXf)
23/05/03 15:20:58.11 Ixfgrevz0.net
MLT5PE全く壊れる予感しないけどおまかんじゃないのしらんけど

565:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-YyKk)
23/05/03 15:28:25.55 /Fa5QPLR0.net
PT2は予備含めて2枚買ったけどレガシー過ぎて引退済み、ライザー化して燃えたとか見ると再利用めんどくさそうでねぇ…配線もめんどいし

566:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa1b-p0t6)
23/05/03 15:33:48.35 /BRu1RVJa.net
>>563
俺はW3PEが12年だぞ
多分おま環
電源の容量とか負荷が影響してるんじゃないの
知らんけど

567:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff10-UWM4)
23/05/03 15:41:47.43 J6WQL0HP0.net
ずいぶん早く壊れるな

568:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfa6-RhIK)
23/05/03 17:13:20.57 I8RwH0H40.net
>>563
ええ…そんなもんなの?

569:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-hzXf)
23/05/03 17:56:07.54 orgUQpsE0.net
クソみたいな自演臭い書き込み連発草

570:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-Jgz7)
23/05/03 19:04:21.05 VbcSMnDia.net
ワッチョイW連発臭すぎ笑う

571:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfa6-RhIK)
23/05/03 19:23:26.81 I8RwH0H40.net
ええ…俺自演なの?

572:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-YyKk)
23/05/03 19:41:39.94 /Fa5QPLR0.net
自演じゃないけどどうでもいいわ

573:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5702-SY5D)
23/05/03 20:02:48.55 /Pd6O0uh0.net
スマホを固定回線で繋いだらワッチョイWだろ
何でもかんでも自演ってアホなのか

574:名無しさん@編集中
23/05/03 21:12:18.39 iNdx9CvE.net
業界初、地デジ/BS/CSを16ch同時表示するフルセグチューナ - AV Watch URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

575:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5701-j3KD)
23/05/03 21:30:28.75 l5yafLEL0.net
>>574
これ抜けるんですか?

576:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff10-ia05)
23/05/03 23:30:47.95 aDS6SIwF0.net
>>575
すいません、そういう性癖は持ち合わせてなくて

577:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7d0-AvA3)
23/05/03 23:45:29.22 cuCB1xYG0.net
16窓で抜いたら強者だな

578:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-ddRe)
23/05/04 00:18:17.56 BkQKUWjA0.net
HDMIしか付いてないじゃんとマジレス

579:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5702-SY5D)
23/05/04 00:22:36.51 Zcot4eaq0.net
サンワサプライが抜きチューナー販売するわけ無いだろ

580:名無しさん@編集中 (オッペケT Sr8b-uMuW)
23/05/04 05:55:20.02 mCHfvpC4r.net
亀とかいったやつあったね
チューナーの基板に取り付けてts信号取り出すとか
こういう話は聞かなくなったね

581:名無しさん@編集中 (コードモW d702-n6Tt)
23/05/05 16:03:33.98 8shAMbGa00505.net
>>563
まだ4年位しか使ってないけどピンピンしてるぞ、俺のは

582:名無しさん@編集中 (コードモ MM6b-B+og)
23/05/05 16:13:19.07 rBxcIW3PM0505.net
気がつけば下ネタ

583:名無しさん@編集中 (コードモW bfa6-RhIK)
23/05/05 17:07:55.09 TPI5rS2N00505.net
随分可愛らしいこと

584:名無しさん@編集中 (コードモ b751-mpuK)
23/05/05 18:29:05.55 Z6FHDphE00505.net
TS抜きしてる人のうち女性は何パーセントぐらいいるのかな。

585:名無しさん@編集中 (コードモ MM8f-j3KD)
23/05/05 18:35:36.85 1DG5+kiyM0505.net
底辺工学部の男女比率と同じくらいだな
>>584

586:名無しさん@編集中 (コードモT Sa1b-p0t6)
23/05/05 21:38:10.43 ZTVDXSQna0505.net
なぜ学部なのか
どっからその根拠がでたのか
そして誰がその統計の答えわかるねんっていう気がする

587:名無しさん@編集中 (コードモ MM7f-YI8Y)
23/05/05 21:52:43.54 ++S/ZgxLM0505.net
え なんかわかるけどw

588:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa1b-p0t6)
23/05/05 22:34:12.55 ZTVDXSQna.net
>>587
じゃあ資料でくれ
仕事で使うから

589:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d702-uKdw)
23/05/05 22:44:59.76 H10P8D7d0.net
友達いなそう

590:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5702-SY5D)
23/05/05 23:23:48.34 Jn72JzHw0.net
between.shinken-ad.co.jp/univ/2022/09/shibaurakodai.html#:~:text=2021年度の全国の,の割合は19.1%。

2021年度の全国の大学入学者のうち、工学分野における女子の割合は15.2%(内閣府調査)。
OECD加盟国の高等教育機関全体を対象とした調査では、2019年の工学分野の入学者に占める女子の割合は全体平均26%に対し、日本は16%で最下位だった。
 2022年度、芝浦工業大学の学部生に占める女子の割合は19.1%。年々、上昇しているが、グローバルスタンダードには遠い。比較的女子が多い建築学部が33.5%、
デザイン工学部が32.2%に達する一方、工学部は電気工学科7.4%、機械工学科8.7%という状況だ。鈴見健夫理事長、山田純学長らトップは強い危機感を抱いている。

女子で工学に入る人は優秀な人が多い
地方のバカ大学工学部は男だらけ


 

591:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5702-SY5D)
23/05/05 23:36:37.46 Jn72JzHw0.net
頭の悪い女子がわざわざ工学を選ばないだろうな
卒論が面倒くさいしな。

592:名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
23/05/06 01:15:31.01 soLfy9Lh0.net
>>589
凄いわかる、こんな事も説明されても分からないくらいに壊滅的にシンぼっちだと思うわ

593:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-krwn)
23/05/06 02:56:32.79 nxDNN+l3a.net
>>592
だからTS抜きしてる人の総数出せってw
底辺工学部の男女比率と同じと比較した結果もw

594:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-krwn)
23/05/06 02:57:27.54 nxDNN+l3a.net
>>589
残念だったな
嫁と子供がいる

595:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 03:02:59.44 IiIOsR+m0.net
嫁と子供が可哀想

596:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-krwn)
23/05/06 03:08:14.66 nxDNN+l3a.net
>>595
蹌踉で草

597:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 03:08:48.52 IiIOsR+m0.net
mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1560402925/911

ちなみにこいつは女だったな

598:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 637c-mWJX)
23/05/06 06:43:36.11 M+aWZ0jO0.net
フェルミ推定って知ってるか?

599:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 637c-mWJX)
23/05/06 06:44:28.86 M+aWZ0jO0.net
嫁(2次元)
子供(ゲームのキャラ)

600:名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
23/05/06 10:25:23.57 kivOa1Xy0.net
>>593
そういうとこダゾ★

601:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-15tC)
23/05/06 10:34:14.22 hs40YV3XM.net
イマジナリーワイフ&マイサン

602:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5eda-0K37)
23/05/06 10:36:11.76 nbL1wtDz0.net
30分過ぎると正常動作しないって症状って何すれば治る?

603:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-JQ/S)
23/05/06 11:08:06.25 B9s2X7R/a.net
USB のセレクティブサスペンド

604:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-krwn)
23/05/06 11:13:46.90 O6MQaOIia.net
>>600
そうやって根拠も何も示さずに思い付きで話を進めるのやめや
全く仕事できないやつのテンプレやで

605:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-KeI6)
23/05/06 11:19:36.85 O6MQaOIia.net
>>598
それは使えないので諦めろ

606:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 11:24:13.49 IiIOsR+m0.net
フェルミ推定って590みたいにデータを拾って全体を予測することだけど使えないって仕事できない人なの?
マーケティングには必須だけど

607:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-KeI6)
23/05/06 11:30:14.49 v/6UoSd7M.net
横からだけどそれは研究者についての話だよね?
工学部は本当に女子は少なかった

だけどTS抜きはユーザーを考えないといけないのではないか?
iPhoneの男女比が工学部の男女比に近いとは思えない

工学部の比率は一切関係ないと思う

608:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-krwn)
23/05/06 11:31:50.41 O6MQaOIia.net
>>606
だからさあ大数の法則無視していきなり推定かよっていうのがわかってないから言ってんだよ
説明させんな

609:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-KeI6)
23/05/06 11:34:53.20 v/6UoSd7M.net
ソフトウェア開発で女性開発者の比率は工学部の男女比より明らかに多い

ソフトウェア開発系の試験に行くと女性がかなり多い
試験によっては半数が女性

これも工学部の比率からは推定できない

610:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 11:39:21.63 IiIOsR+m0.net
いやいやだからさ
抜きチューナーの出荷台数はTV全体のパーセンテージは非常に少ないと予測はできるわけで
その中で実際に抜きをする総数と言うのは非常に少ないと予想されるわけでしょ
詳しい数字を追わなくても論理的に正解って導けるのね
それを工学部の女の比率に比喩することはなにもおかしなところはない

611:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 11:43:48.29 IiIOsR+m0.net
わかりきっていることまで数字数字と意味のない報告書を提出させるうちの頭の悪い役員みたいだな

612:名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-RUN6)
23/05/06 11:44:45.56 nWezKV4E0.net
>>610
おいおい、養護してるようで攻撃するのやめて

613:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 11:47:22.31 IiIOsR+m0.net
今から市場を作っていくのに市場規模の数字を求めたりするうちの役員

614:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-KeI6)
23/05/06 11:47:55.84 v/6UoSd7M.net
> 詳しい数字を追わなくても論理的に正解って導けるのね
こういう事を言う人間は工学部には必要ない

615:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-KeI6)
23/05/06 11:49:03.97 v/6UoSd7M.net
文系の大学でオタク経済学論とかいうゴミみたいな卒論出して卒業したのかな?

616:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 11:49:13.46 IiIOsR+m0.net
ソフトウエア開発の人はマーケティングはしないの?
キーボード打つだけの仕事しかできないと終わっているよ

617:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-krwn)
23/05/06 11:49:51.30 O6MQaOIia.net
>>610
でそれが工学部の男女比と近いって根拠がどこにあるんだよ
だからその推定が正しいかどうか証明しろってw

618:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb1c-KeI6)
23/05/06 11:52:04.35 xZqQNTZ40.net
あの、そういう込み入ったお話はお二人で直接やってもらえますか
スレに迷惑なので

619:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-KeI6)
23/05/06 11:52:10.52 v/6UoSd7M.net
世間で言われてる論理的思考と言うのは間違ってるものが多い
論理的思考自体がおかしいと気が付かないと

堀江とか文系はそれ一辺倒で事実と乖離している結論に至る

620:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 11:52:11.13 IiIOsR+m0.net
技術系の仕事にも趣味に女は少ないのは数字を出すまでもない
増えているとはいえな
それが工学部の男女比で予測するに十分なソースのはなる

621:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 11:54:41.43 IiIOsR+m0.net
>>619
けどフェルミ推定っていうのはマーケティングの世界では常識ですね
ホリエモンはしらんけど

622:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-krwn)
23/05/06 11:56:00.41 O6MQaOIia.net
>>621
けどマーケティングの世界では推定の前に統計が常識ですね

623:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-KeI6)
23/05/06 11:58:11.17 v/6UoSd7M.net
>>621
フェルミ推定は通常答えが出ないか出にくいものを適当なものを使って概算値を推計する方法だろ
それが正しいと思う人間はまずダメだ
工学部にはいらない

624:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-KeI6)
23/05/06 12:00:26.90 v/6UoSd7M.net
電卓を使えば必ず正しい答えが出るみたいな思い込みと変わらない

フェルミ推定である程度合理的な水系をするには合理的なモデリングが必要だけど今回はそのモデリングが間違ってるように思える

625:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 12:01:42.28 IiIOsR+m0.net
>>622
お前のうちの役員と同じだわ
統計のないものに統計を求めるww

626:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-krwn)
23/05/06 12:06:51.60 O6MQaOIia.net
>>625
また蹌踉かよw

627:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 13:10:32.54 IiIOsR+m0.net
なんだ定年退職して悠々自適の爺さんですか

628:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-pIjp)
23/05/06 13:23:29.11 i2zsORd3M.net
>>627
俺のこと、呼んだか?

629:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM42-CSfr)
23/05/06 14:09:06.63 3N1czaAoM.net
わーっ スレ開いたら昨日の夜の人 なんか勢いが… ひまか??

630:名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-YERx)
23/05/06 14:12:14.37 xmIlml0gd.net
余所でやってください

631:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5eda-0K37)
23/05/06 14:52:15.79 nbL1wtDz0.net
>>603
サンクス

それだけで使えるようになるんだったらウマすぎるなー

最近のメルカリに出品されてたやつ

632:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/06 15:17:24.77 IiIOsR+m0.net
水晶発振器、USBチップ
U3と特段にUSBチップに不具合合ったがPEで壊れないわけではないからな

633:名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
23/05/06 17:15:52.96 kivOa1Xy0.net
そろそろ勝った気にさせてあげないと通り魔事件起こすからお前らよろしくな

634:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-RUN6)
23/05/06 20:33:55.60 W/YN5ZeLM.net
スリーブ頻度ってみなさんどうしてますか?今まではHDD保管だったのでつけっぱなしだったのですが、SSDに換装したためスリープ運用に変える予定です。3時間録画ないときにスリープさせれば、大体一日に一回スリーブすることになるので、そんな感じにしようと思ってます。

635:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96bb-tcUg)
23/05/06 21:05:47.36 7SflNNSd0.net
故障を気にしての運用なら最終的には運だから気にするな。
壊れる時は壊れるし、壊れない時には壊れない。

636:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6368-KeI6)
23/05/06 21:30:12.88 f88m1EuR0.net
なにそのスネークマンショーっぽいフレーズw

637:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 637c-KeI6)
23/05/06 22:01:18.44 M+aWZ0jO0.net
PCを自作する女性って多い?

638:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6368-KeI6)
23/05/06 22:02:39.82 f88m1EuR0.net
自作PCなんて自炊より簡単だろう

639:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-tcUg)
23/05/07 01:02:17.87 TBXAwLRV0.net
パーツを自分で選べるようになるまでは相当時間かかる。

640:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-WNEi)
23/05/07 06:08:44.11 2ZwhKZhS0.net
自作PCなんてネジ止めしてケーブル繋ぐだけ、猿でも出来る。

641:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-tcUg)
23/05/07 06:21:02.47 TBXAwLRV0.net
どうしてパーツ選びを飛ばして組み立てだけが自作だと考えるのかが分からない。

642:名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-RUN6)
23/05/07 06:23:15.58 uF1r+7Mm0.net
パーツなんてわからなければBTOのマネすればいいじゃん

643:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-tcUg)
23/05/07 07:56:32.91 TBXAwLRV0.net
なぜその構成になってるのか理解してないだろうしパーツ交換したいときに困るでしょ。

644:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2bd-Adyd)
23/05/07 07:57:55.38 /qapv+Ep0.net
昔は分からなければ雑誌を買って勉強してたもんだが、
今なら検索すればいくらでも情報出てくるわな。
それすらしない、分からないで済ます人にはメーカーPC買いなさいと言うしかない。

645:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-tcUg)
23/05/07 08:09:06.04 TBXAwLRV0.net
それと BTO は古い世代のパーツを組み込んで平然と売ってるから知識のない人は一世代前のパーツだということも分からない。
初心者板でたまに見るけど自作PC の紹介サイトや動画で公開日時が古いのを参考にして古いパーツを買おうとしてしまう人もいる。
ある程度調べて知識付けないと参考にした構成がいい物なのかも分からない。

646:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-khrY)
23/05/08 07:48:22.99 DXxUpEyRM.net
大雨でせっかく録画した無料放送ほぼアカンやんか

647:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef4c-ehei)
23/05/08 13:14:03.75 P9hGrAd+0.net
それがBSとCSの最大の問題だわな

まだBSのほうがマシだけどCSはまじで雨に弱い

648:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-SxrY)
23/05/08 13:32:30.26 KqGIVTDI0.net
フレッツTVという選択

649:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef8e-JFYS)
23/05/08 13:39:52.91 4qC9pH1C0.net
>>648
NTTの受信局が衛星から電波受けて各家庭に配信してるのは同じ
まあ受信してるパラボラアンテナとかは違うだろうが

放送事業者から衛星を介さず直接配信してるってんなら違いが出るが

650:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-SxrY)
23/05/08 13:48:44.96 KqGIVTDI0.net
>>649
有線だから気象影響ないと思ってた
解説ありがとう

651:名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-ec+W)
23/05/08 13:55:55.43 b3Q6JMXpd.net
むかし、港区のケーブルテレビは地上波は東京タワーにくるやつをちょいと引っこ抜いて配信してたんだけど
法律上の立て付けがナントカで放送電波受信してますよもちろん、って言い張ってたんだっけ

652:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 637c-9aD/)
23/05/08 14:06:24.21 2hvqq3Tr0.net
>>649
J:COMはCSのみ局から直接、専用線で番組が送信されるから雨の影響はない
他のケーブル会社の事情はシラネ

653:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/08 14:11:57.92 l3nGRKdS0.net
だからそのCS番組はどこで受信しているんだよw
絶対的に天気の影響を受けない受信してるの?JCOM

654:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 637c-9aD/)
23/05/08 14:22:19.91 2hvqq3Tr0.net
>>653
直接番組供給会社(局と書いたのはコレ)から直接配信されてくるから衛星は介さないんだよ

655:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac3-EroP)
23/05/08 14:23:36.23 Ty8EDa3Ya.net
J:COMのCSは配給会社とひかりファイバー網で配信を受けているので
衛生電波を受信していない

656:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/08 14:23:58.56 l3nGRKdS0.net
>>654
なるほど

657:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac3-EroP)
23/05/08 14:33:28.82 Ty8EDa3Ya.net
ただJ:COMの同軸回線が天気の影響で不安定になりやすい

658:名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-YERx)
23/05/08 14:34:42.39 +08LBGOod.net
でっかいアンテナ付けて手でも動かないくらい頑丈に固定したら台風でも大丈夫になったで、dbはまあまあ下がるけど
風で揺れるってのも大きいんやないか?

659:名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
23/05/08 19:00:55.34 32L8TMnJ0.net
>>648
ほんと良いよね。
雪国だとアンテナに着雪する事がたまーにあるし、ND16問題も解決できたし俺的に最高。

660:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-0K37)
23/05/08 19:16:12.75 krQSdnwk0.net
うちのアンテナもスタンドにつけてた時は雨の日とかデシベル悪くて全然ダメだった
思い切って壁につけたらもう全然へーき

661:名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-RUN6)
23/05/08 19:20:13.65 oUU9+35/0.net
フレッツテレビってスカパーも見れるの?

662:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef0c-O5MS)
23/05/08 19:57:00.57 60O5mdHI0.net
>>661
フレッツテレビは
該当地域の地上波デジタル+BS・CS

スカパー!はみれるが、スカパー!プレミアムサービスは見れない

フレッツテレビにしても、全部有線で繋がってるわけじゃなくて、地上局で衛星から受信して再送してるだけだから、
個人が設置するよりは重厚な設備だとおもうけど
短時間豪雨とか、Starlink?関連のBS受信障害で大量ドロップは発生することはある

663:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef0c-O5MS)
23/05/08 20:03:30.33 60O5mdHI0.net
>>661-662 勘違いだった
別途チューナーが要るが、プレミアムサービス光の分もV-ONUのRF端子まで来てるんだな

664:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 127d-KeI6)
23/05/08 20:23:51.60 QmWShcpP0.net
>>659
アンテナって南向きだから映らなくなるくらいの着雪なんて年に1回あるかないかってレベルだろ
かなりの悪条件が重ならないと着雪なんかしない

665:名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-RUN6)
23/05/08 20:59:20.44 oUU9+35/0.net
>>663
まじか、フレッツ・テレビいいな。入ろうかな。

666:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-0K37)
23/05/08 21:05:40.52 krQSdnwk0.net
その光受信できるマジックって何?

667:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c232-7X9T)
23/05/08 23:36:19.57 gpRNh68N0.net
我が家はスッキリポールにBSアンテナを付けてましたが、大雨で時々ドロップ大量発生を起こしたので、少し前にフレッツTVに戻りました。
降雨のドロップはほぼなくなりました。アンテナの劣化を気にする必要も無いですね。

668:名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
23/05/09 03:25:23.59 7jECZwqu0.net
>>664
そうだよ、あなたが言うようにたまーにあるんだよ
それが無くなって嬉しいなと言ってんの

669:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-O5MS)
23/05/09 04:47:29.79 UTi/pN230.net
現時点貴重な50cmのBC503Sに変えたら、うちは悪天でも相当まともになった

670:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef36-N9y7)
23/05/09 15:52:25.97 a4MXX9y80.net
フレッツ光って無料放送日のも観れる?

671:名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-2oDd)
23/05/09 16:06:07.79 CYQtDXwa0.net
>>670
普通に電波で受信する奴をそのまま光回線で流してるだけだからできる

672:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 637c-mWJX)
23/05/09 16:12:27.60 B/hEMlq30.net
フレッツテレビは結局天候に左右されない壁から出てるアンテナ端子だと思えばいいのかな?
分配器や分波器も問題ない?

673:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-SxrY)
23/05/09 16:27:43.04 42gOODjx0.net
天候は検証したことがないけど分派も分配もブースターも問題ないよ

674:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf7f-KeI6)
23/05/09 16:35:46.06 dlAroXkr0.net
フレッツテレビも映らなくなる事がある
アンテナが建ってる送信元の地域に降るとダメなんだろうな

675:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 127d-KeI6)
23/05/09 19:09:59.48 Opp+4DF90.net
一回東京で電波を受けて光で配信じゃなかったっけ?

676:名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
23/05/09 19:47:01.78 mEgf54/B0.net
>>672
そんな感じ、なんなら屋内配線を逆送信できるとか読んだ気がする

677:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef4c-ehei)
23/05/09 20:40:57.71 XDB66F7J0.net
フレッツテレビ雨に強いのはいいな~
まあCSの番組は雨で録画失敗しても
再放送の回数が半端ないからまた録画のチャンスは有るけどね

ただ無料放送待ちの人にはきついね

678:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f7d-WXt1)
23/05/09 21:08:29.88 ghA/4z4u0.net
フレッツTVはサービスエリアに寄って受信地点は異なるよ
東京だと港区とかあの辺に大雨降るとドロップする

679:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf7f-KeI6)
23/05/09 22:07:12.25 dlAroXkr0.net
やっぱそんな感じか
こっちの天気に関係なく時間差で映らなったりするからちょっと嫌かもw

680:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-0K37)
23/05/09 22:23:24.70 O9mGy8T20.net
フレッツテレビの元締めのアンテナのデシベル悪ければドロップする罠

681:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6368-9aD/)
23/05/10 01:01:30.15 ZsTJSJ2/0.net
そろそろスレ違いだぜよ

682:名無しさん@編集中
23/05/10 15:49:10.86 ShU4SRNX0.net
極稀にドロップすることはあるけどISDB-Sの上りのアンテナ自体が大雨でドロップと似たような頻度だな

683:名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
23/05/10 21:02:35.74 iKn+CEL/0.net
>>681
すまん娘

684:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5eda-0K37)
23/05/10 21:19:20.87 I45q1+9F0.net
>>683
ゆるしまん子

685:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 637c-ouLR)
23/05/11 00:26:34.59 oOIoZZ3q0.net
px4_drv for winusbで1台のPCに同一プレクスチューナを複数個つなげても、
全部のチューナを使う事って出来ない?

PX-MLT8PEを2台つなげて使いたいんだけど、なんかうまくいかない。
USBコントローラを追加して、マザーのUSBコネクタと分散して接続しているんだけど。

686:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/11 01:26:17.05 r5tNMqUe0.net
PX-MLT8PEを2台つなげてが意味不明
決定的になにか勘違いしている

687:名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-ec+W)
23/05/11 07:33:38.67 uiihUnvFd.net
意味不明と思うのが意味不明

688:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-tcUg)
23/05/11 08:04:14.51 rIvPkbLG0.net
「USBコントローラを追加」ってどういうこと?
マザーに 2つ接続すればいいんじゃないのか?

689:名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-ec+W)
23/05/11 08:26:06.66 gGiyXx9hd.net
つなぐとこ2つぶんないんじゃね

690:685 (ワッチョイ 637c-GUq3)
23/05/11 08:30:43.67 oOIoZZ3q0.net
PX-MLT8PEを二つで合計16チューナを使えるようにしたいです。
USB2.0の帯域が足りなくなりそうなので、
「マザーボードのUSBコントローラ」と「追加のUSBコントローラ」でUSB2.0を2系統使えるようにして、
それぞれにPX-MLT8PEを1つずつ接続した。

691:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6351-OXVF)
23/05/11 08:41:31.21 4JQiw0XG0.net
>>690
やってみて出来なかったのか?
やる前に出来るかどうか知りたいのか?

692:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac3-m+EE)
23/05/11 09:05:56.62 2EKJ9n7oa.net
「なんかうまくいかない」じゃわからないよ。ハード構成と使ってるソフト、試したことを書かないと答えようがない。

693:685 (ワッチョイ 637c-ouLR)
23/05/11 11:41:29.51 oOIoZZ3q0.net
実はPX-MLT8PEを2つとDTV02A-4TS-Pを1つで20チューナを搭載してみたんですが、
EDCBで順番にチューナーを開いていくと13チューナ目を開く辺りで、それまで開いていた
チューナーが落ちたり(Signal:0)して動作がおかしくなります。
全20チューナを開くことができませんでした。

px4 drv winusbで、そこまで沢山のチューナを動かしている人が他にいないかな?
って聞いてみました。

694:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM32-qcWo)
23/05/11 11:44:20.66 2XhZtL7ZM.net
電源不足

695:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-JQ/S)
23/05/11 11:57:22.86 WuS1NcdCa.net
>>693

俺も、>>694 だと思う。

実測値が、>>477 にあるけど単純計算で
0.372+(260*7)+0.372+(260*7)+0.372+(260*4)=4681.116
PCI-exにささってる3チューナーの合計で、4.68Aにもなる。

696:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-O5MS)
23/05/11 12:36:59.04 qUDWQ6840.net
チューナーってほんとうにそんなにアンペア食うの?
RTX4090みたいな超ピーキーなビデオカードも消費電力450W位で100V換算で4.5A
MLT8PEを2枚つんで本当に4.68Aとかだったら468Wなんだけど、
たかがチューナーカードが2枚がRTX4090より電力食うの?そんな事なくね?
そしたら1000W位の電源つんでないとまかなえないし補助電源必要だけど・・・・。

697:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-O5MS)
23/05/11 12:39:01.33 qUDWQ6840.net
あ、3枚か。それにしても・・・
PCIeって補助電源なしだと確か1箇所あたり0.7A位しか供給できなはずなので(70W)、
それでもうちのMLT5PEは元気にうごいてるところみると、5つチューナーうごかしても0.2Aとかじゃね?しらんけど

698:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/11 12:58:25.22 r5tNMqUe0.net
なんで100V換算なのか馬鹿なのか

699:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/11 13:14:24.97 r5tNMqUe0.net
そもそもビデオカードの消費電力は電源ベースな。要するに交流100V

PCIeの給電は12V、5V、3.3Vのラインだけ。100V流せるわけ無いだろ

700:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/11 13:19:13.52 r5tNMqUe0.net
それと直流な12V、5V、3.3Vは直流な
当たり前だけど

701:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac3-EroP)
23/05/11 13:36:02.90 Tqr9Ya7Va.net
GPUは交流100Vをどれだけ消費するかで
電源選択の指標にしてるからね
チューナー3枚の交流100V時点、要はコンセントと電源間で消費電力を計測しないと比較にならないしな
3枚フルでチューナー開いたって交流は100V1Aも消費しないだろうさ

702:685 (ワッチョイ 637c-ouLR)
23/05/11 13:53:48.51 oOIoZZ3q0.net
電源不足の可能性ありですか?
このスレの上の方をみるとPX-MLT8PEは3.3Vラインしか使ってなさそうなので、
3.3Vの供給が足りていない可能性がありますね。

各チューナカードはUEX105とUEX103に載せて電源を供給しているので、電源
からの配線や組み合わせを変えてみるといいかもしれないですね。
電源自体はV550 SFX GOLDなので、3.3Vは20Aも供給可能みたい。

703:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/11 14:08:14.29 r5tNMqUe0.net
USBセレクティブサスペンドが有効だったりしてな

704:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/11 14:18:37.84 r5tNMqUe0.net
電源は関係ないな。PCIeの供給能力の問題
まあ普通に電源足りないなんてこと起きないと思うよ
x1で10Wは供給できる

705:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2bd-O5MS)
23/05/11 14:22:25.41 Ehr7v72U0.net
あたまバグったそっか12Vだった失敬
って事は12V x 4.8Aなのでたかだか57.6Wか
それを3スロットで割るわけなので、電力不足とかなさそう

706:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/11 14:22:31.30 r5tNMqUe0.net
>USB2.0の帯域が足りなくなりそうなので、
>「マザーボードのUSBコントローラ」と「追加のUSBコントローラ」でUSB2.0を2系統使えるようにして、
>それぞれにPX-MLT8PEを1つずつ接続した。


これしないでどうなのよって話
USB2.0でハイスピード480Mbpsで足りないこはないと思うけどね

707:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-O5MS)
23/05/11 14:30:04.83 uYVXbNVR0.net
いきなり色々やろうとせずにまず1枚だけ挿して、
確かMLT8PEって5+3でデバイスドライバ2つ認識だったきがするので、
1つだけWinUSBで認識させて、5chひらけるか、3chひらけるか?って1枚づつためしてみては。
基盤が初期不良って事はないとおもうけど、両方ともやって単体で動作するかのチェックがまず先なきがする

708:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-q1rT)
23/05/11 14:30:11.31 r5tNMqUe0.net
俺実機は持っていないからこれ以上はよくわからんわ
持っている人はアドバイスしてあげてね

709:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-JQ/S)
23/05/11 14:35:59.77 diSy5i2Ra.net
>>702
チューナー自身が必要としてるのは3.3V

・ライザーカードを使用しているのなら必要とされる電源ラインは12V。
 ライザーカードに載ってるレギュレータが12Vから3.3Vを作り出してるのでレギュレータのスペック次第。(基本的に3.3V 5A出力のレギュレータ採の用例が多い)
・ 私の測定した >>447 は、"PLEXチューナー外付け化キット" を使用してるので必要なのは、純粋に3.3Vのみ。

手間だけど、一度普通のPCのPCI-exに直接挿して動作確認したほうがいい気がする。(edcbは、基本的にはコピペか+α程度の手間で環境の移植できるし)

710:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac3-VPmR)
23/05/11 14:41:13.06 di9LcFk7a.net
環境も晒さずクレクレ言ってる質問主なんぞ相手にする必要ないだろう

711:名無しさん@編集中 (スプッッ Sd32-bJvP)
23/05/11 19:26:25.82 FgtaNDgwd.net
MLT8PEの2枚の話なら実験して過去ログに書いたな
USBのルートは分けてpx4_drvにデバイス指定機能追加して16チューナー個別に開けるようにしたけどどこまで必要だったか忘れた

712:685 (ワッチョイ 637c-GUq3)
23/05/11 21:32:43.21 oOIoZZ3q0.net
>>709でライザカードのレギュレータの情報をいただいたので、
UEX105にPX-MLT8PEを2つ、UEX103にDTV02A-4TS-Pという構成だったのを
UEX105にPX-MLT8PEとDTV02A-4TS-P、UEX103にPX-MLT8PEという構成に
組み替えたところ、問題なく20チューナを開けるようになりました。

UEX105にPX-MLT8PEを2つは、レギュレータの能力的に無理があったのかもしれません。
こちらで相談して解決できました。ありがとうございました。

713:名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
23/05/11 21:51:01.49 AJaFB7Lg0.net
マロン溢れる話ではある

714:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf7f-KeI6)
23/05/11 21:54:25.42 +aZIF30v0.net
達者にグラッセよ(暮らせよ)

715:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM42-8hJS)
23/05/11 22:34:43.47 sGpgbxbgM.net
ワーオゥー

716:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-JQ/S)
23/05/11 22:46:42.19 diSy5i2Ra.net
>>712
おめでとう。
全チューナーを起動させた状態で、ライザーカードのレギュータの温度を見たほうがいい気がする。(指で触ってみる程度でOK)
それなりに熱を発してると思うので、ヒートシンクを乗っけておくことをオススメする。
※ 指で触って確認するとき、ヤケドに注意!
※ ヒートシンクで回路をショートさせないように注意!

717:685 (ワッチョイ 637c-GUq3)
23/05/11 23:39:04.07 oOIoZZ3q0.net
>>716
しばらくは20チューナで動いていたけど、レギュレータが過熱して供給電力が落ちたのか12チューナが停止した。
UEX105で12チューナー分を無理があるっぽい。
PX-MLT8PEの3チューナー分のUSB線を外して動かすと問題ないので9チューナならOKかと。

UEX105はやめて、UEX103を3個使う構成にしないとダメかもしれない。
あと、レギュレータでやけどしかけた;;;

718:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df63-hGOv)
23/05/12 01:55:23.33 X+zKjYKJ0.net
>694
>>695

AとmAを足す謎の計算式…
大前提として、『PCIe 3.3Vの仕様は3A』

さらに以下の実験結果を信じると、
使用チューナー数(1) 0.372A
使用チューナー数(2) 0.636A
使用チューナー数(3) 0.894A
使用チューナー数(4) 1.151A
使用チューナー数(5) 1.424A

ピーク電流は
使用チューナー数(1) 0.372A
使用チューナー数(2) 0.636A
使用チューナー数(3) 0.894A MLT8PE3
使用チューナー数(4) 1.151A 4TS-P
使用チューナー数(5) 1.424A MLT5PE、MLT8PE5

※MLT8PE=MLT8PE5+MLT8PE3=1.424A+0.894A=2.318A

ちゃんと設計された普通のPCに挿しているなら電流には余裕がある。
MLT8PE:2.318A(スロット仕様3A)
MLT8PE:2.318A(スロット仕様3A)
4TS-P:1.151A(スロット仕様3A)

合算しても当然余裕
2.318A+2.318A+1.151A=5.787A(スロット仕様9A)

719:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f02-EroP)
23/05/12 02:08:26.34 ykjNXRYp0.net
後出しでライザー使ってますって
いい加減にしろよって話だろな
x

720:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f02-EroP)
23/05/12 02:09:33.81 ykjNXRYp0.net
切れた

x1て

721:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f02-EroP)
23/05/12 02:11:08.62 ykjNXRYp0.net
x1で10Wだからな
普通は問題ない

722:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df63-hGOv)
23/05/12 02:16:25.15 X+zKjYKJ0.net
ACアダプター化キットはともかく3.3Vが10Aを切る電源ユニットって中々ないだろうからね。

723:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df63-hGOv)
23/05/12 02:43:49.01 X+zKjYKJ0.net
PCIe規格のW(電力)の最大値はPCIe 3.3VとPCIe 12Vの合算で、用途やレーン数で10W~75Wとか変わるけど、PCIe 3.3Vの3A(9.9W)は不変のはず。

724:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cff2-Phjm)
23/05/13 20:44:53.67 ug1PBeUr0.net
Q3PEだけど地上波×4チューナーのうち1つだけ音が出なくなった
録画したファイルは問題なし残りの3チューナーは問題なく音が出る
ハード側で死亡?

725:名無しさん@編集中 (スッププ Sd1f-gXSJ)
23/05/13 20:53:32.93 kealqXAod.net
ソフトの設定以外にそうなる原因があると思えない

726:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6336-aFxN)
23/05/13 22:15:17.43 5nEg0vU10.net
視聴ソフトのスレで聞いてください

727:名無しさん@編集中
23/05/16 18:31:41.56 n9u+7+mu0.net
>>724
俺のQ3PEはBSCSの方のチューナーが1つずつ死んでゆき
今生きてるのは1つだけ
突然来るから恐ろしいw
地上波の方は殆ど見ないからか全部生きてる
そろそろ買い替えの時期なのか

728:名無しさん@編集中
23/05/16 19:45:40.62 JrFRnS2q0.net
>>727
何年くらいで?

729:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4361-tz0l)
23/05/16 20:54:57.93 ovJ5ILOS0.net
>>727
どんなふうに死ぬの?

730:685 (ワッチョイ f37c-+/XS)
23/05/16 23:28:06.25 1psI6r7f0.net
先日、ライザカードの件でお世話になりましたが、ライザカードの代わりに、
「m.2コネクタからPCI-Eに変換する基板」を買ってみた。
アマゾン.co.jp/dp/B09C1BK164
レギュレータは搭載されていない基板でSATA電源線から電源を供給する形。

裏面やm.2コネクタをテープで絶縁して、m.2には刺さずに浮かした状態で、
PX-MLT8PEを接続したところ、問題なく8チューナまで動作した。

SATA電源の3.3Vをそのまま供給し、レギュレータも無いから熱くならない。
(古いパラレルATA電源コネクタから、SATA電源への変換ケーブルを使った
場合は3.3Vが供給されないため動作しなかった。)

レギュレータが無くて発熱しない分、これを使う方がいいかもしれない。

731:名無しさん@編集中
23/05/17 08:37:09.48 2YSfvreI0.net
>>727
外観上変になってるとかあるの?

732:名無しさん@編集中
23/05/17 09:25:05.80 HnuKusZ90.net
>>730
いろいろな対処方法があるんだな
そして需要も

733:名無しさん@編集中
23/05/17 09:41:21.00 djuUDPDP0.net
>>730
乙やね。

734:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7d-K1cV)
23/05/17 18:27:47.08 crP9XagC0.net
>>728
10年弱くらいだと思う

>>729
電源落として起動した時に前まで映ってたチューナーが信号0になってそのまま

>>731
カード外して目視確認したけど見た目は異常無い
初めての時は環境再構築とかしたけど2回目以降は
あーまたかーな感じで諦めてる

735:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f10-C+BJ)
23/05/17 21:13:39.94 pUMVEeCO0.net
5月度のWindows10 22H2向け定期更新プログラム適用で、px4_drv winusb版認識しなくなった…
即アンインストールして復活。
Microsoft公式ツールで適用しないように処置したが、来月以降が心配…

PX-W3PE4使用です。

736:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf10-Ul09)
23/05/17 21:19:10.50 bM0+bEDC0.net
定期更新ろくなもんじゃないな

737:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr87-ZLmS)
23/05/17 22:06:34.16 WY6At+h7r.net
録画鯖はLinuxにすれば?

738:名無しさん@編集中
23/05/17 23:04:32.42 CGtfhhUr0.net
Win11だけどアップデート毎回すぐにかけてるけど認識しなくなるとかない
むしろどうやったら認識しなくなるの

739:名無しさん@編集中
23/05/18 00:00:11.81 UzGUK63h0.net
>>737
ねー

740:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf2d-Qkrq)
23/05/18 00:34:15.92 asyGHdGw0.net
最近は変にlinuxで組むよりwindowsミニPCの方が安かったりする

741:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f37c-+/XS)
23/05/18 01:25:57.63 FeTd5KKR0.net
ミニPC2台の構成で機能を分離して、
片方がUbuntuでMirakurunを入れて、PX-Q3U4×2台のチューナサーバ。CPUはJ4125。
他方がWindowsでEDCBで録画してQSVEncCで圧縮している。CPUはN100。

Intel N100は消費電力は低いしQSVも優秀だし、いい感じ。
J4125の方は13,000円程度で買える。amazonの/dp/B0B8RYFNZL/

742:名無しさん@編集中
23/05/18 07:16:30.58 0bR8o4kG0.net
Win11のデバイス セキュリティで引っかかって削除されそうになったことがあったのでWinUSBドライバは無視するようにした。

743:名無しさん@編集中
23/05/18 07:55:51.53 FKxm3U940.net
WinUSBってWindows標準ドライバを使うし、それでセキュリティに引っかかるってもはやなんかPCがおかしい気がする

744:名無しさん@編集中
23/05/18 08:29:57.52 GjBhf5Zk0.net
URLリンク(www.asrock.com)
ワイはコレ待ち
はよ発売してくれ

745:名無しさん@編集中
23/05/18 08:32:21.68 uYwQ1DXk0.net
>>743
ドライバの署名絡みのような気が。
つくみ島の証明書込みセットでは発生したことがない。

746:名無しさん@編集中
23/05/18 08:48:16.71 frfWcl640.net
>>745
署名なんぞ使ってないよ
署名無視でドライバいれるだけ

747:名無しさん@編集中
23/05/18 08:50:02.29 frfWcl640.net
>>744
DIMMが1枚なのが残念だけど、いいね!!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch