【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Studio Part14【カラーグレーディング】at AVI
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Studio Part14【カラーグレーディング】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@編集中
22/11/16 09:01:23.61 CGc5yV8G0.net
DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ
DaVinci Resolve 18
URLリンク(www.blackmagicdesign.com)
最新版のダウンロードなど
URLリンク(www.blackmagicdesign.com)
前スレ
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Studio Part13【カラーグレーディング】
スレリンク(avi板)
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

2:名無しさん@編集中
22/11/16 09:02:05.60 CGc5yV8G0.net
埋めるぜ~

3:名無しさん@編集中
22/11/16 09:04:11.45 CGc5yV8G0.net
ダビンチリゾルブ

4:名無しさん@編集中
22/11/16 09:04:32.28 CGc5yV8G0.net
フージョン

5:名無しさん@編集中
22/11/16 09:05:28.47 CGc5yV8G0.net
永久ベータ版

6:名無しさん@編集中
22/11/16 09:06:09.28 CGc5yV8G0.net
未だにビデオカメラ

7:名無しさん@編集中
22/11/16 09:06:31.05 CGc5yV8G0.net
レイアウト自由に変えられるようにしろ

8:名無しさん@編集中
22/11/16 09:07:03.34 CGc5yV8G0.net
データベースが理解できません

9:名無しさん@編集中
22/11/16 09:07:36.91 CGc5yV8G0.net
unko~

10:名無しさん@編集中
22/11/16 09:08:11.28 CGc5yV8G0.net
vst3クラッシュ!

11:名無しさん@編集中
22/11/16 09:10:05.86 CGc5yV8G0.net
\(^o^)/

12:名無しさん@編集中
22/11/16 09:10:32.73 CGc5yV8G0.net
HUNTER×HUNTER 連載再開!

13:名無しさん@編集中
22/11/16 09:11:12.58 CGc5yV8G0.net
終了

14:名無しさん@編集中
22/11/16 09:57:57.50 CGc5yV8G0.net
補修

15:名無しさん@編集中
22/11/16 10:22:29.71 z9as/X8cH.net
>>1
いつもありがとね!

16:名無しさん@編集中
22/11/16 10:39:16.22 /kyasXnF0.net
GJ

17:名無しさん@編集中
22/11/16 10:56:52.32 /kyasXnF0.net
前スレ
>>993
ありがとうございます!
ビデオコーデックはオリジナルのまま、オーディオコーデックはMPEG AUDIOでpsファイルに変換できたのですが
Davinciが読み込んでくれないんです...。
VLCの選択肢のMPEG AUDIOか何だったか忘れたけど、それは確かmp3とか汎用CODECじゃないからダメで、他の選択肢に良さそうなのなかった?
mp3とか

18:名無しさん@編集中
22/11/16 11:04:24.44 sf/ayZJfM.net
MPEG AUDIO?
何を目的にそんなもの選んだ?

19:名無しさん@編集中
22/11/16 11:18:42.85 dMDvpHGRM.net
毎回同じ作業をする必要がない単発なら
キャプチャするなりなんか別の方法で解決する
キャプチャってもスクリーンレコードとかそんなんじゃないよ

20:名無しさん@編集中
22/11/16 11:26:21.25 /kyasXnF0.net
世の中の大半の人は、全てのNLEは全ての動画を読み込めると思ってるからな
まさかCODECに山のような種類とパラメータがあって、適正なものを選ばないと読み込めないとは思ってない
DaVinciならこのMPEG2-TS系とwmvが鬼門というか、最初から対応してないけど

21:名無しさん@編集中
22/11/16 11:56:23.60 +V9QvEsoM.net
わざわざdavinci resolve使うよりオーサリング系の編集ソフト使った方が早道かもな

22:名無しさん@編集中
22/11/16 12:03:30.10 gZO6/aeMM.net
てか、mpeg-tsの素材ってだいたい違法なものばかりじゃね?

23:名無しさん@編集中
22/11/16 12:09:53.02 0+ILPmA70.net
監視カメラとかTS録画あった気もする

24:名無しさん@編集中
22/11/16 12:32:27.88 yF/Cygrg0.net
Supported Formats and Codecs DaVinci Resolve 16.2 - April 2020
MPEG - mts (AVCHD and HDV)
MPEG - m2ts (AVCHD)
URLリンク(i.imgur.com)
MTSファイル
ソニーやパナソニック製のHDデジタルビデオカメラで撮影し、データ規格「AVCHD」で記録されたファイルを指す
URLリンク(4ddig.tenorshare.com)
M2TSファイル
ブルーレイディスクレコーダーでの扱いに適した記録形式のAVCHDをPlayMemories Homeを使用してパソコンに取り込むと
拡張子は「.m2ts」になる
URLリンク(knowledge.support.sony.jp)
────────
TSファイル
テレビチューナーなどが受信した放送データをそのままファイルに記録するとTSファイルになる
URLリンク(e-words.jp)

25:名無しさん@編集中
22/11/16 12:40:34.13 PVJf4b1d0.net
b-rawで撮る場合、現場でベース感度ISOにしておいてss、f値、ndフィルタを決めていくのが一番高画質になる、って認�


26:ッで正しいですか?



27:名無しさん@編集中
22/11/16 12:54:32.23 4as8Ew9SM.net
感度と高画質は別かな
画質良くしたければ圧縮クオリティだし
ノイズが嫌なら後処理頑張るか、照明頑張るか

28:名無しさん@編集中
22/11/16 12:54:40.75 j/U7zjzNa.net
AVCHDの場合、直にTSってわけじゃないし

29:25
22/11/16 13:05:37.25 PVJf4b1d0.net
>>26
では、圧縮クオリティを最高にして、照明は使わない現場、だとするとどうでしょうか?

30:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-yAMo)
22/11/16 13:33:05.46 QYJREAmgM.net
>>28
davinci resolveを使いこなせとしか

31:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6dad-ERbo)
22/11/16 13:56:21.33 7LFiXxow0.net
テスト撮影繰り返して自分なりのノウハウ作るんが手っ取り早い

32:名無しさん@編集中
22/11/16 14:41:34.64 HoXxAUPeM.net
そうなんだよ、エスパーじゃないんだから
白飛びしない露出や色かぶりしないライティング、構図とか現場ごとにことなるから
自分でテストしていい結果を導き出すしかないだろう

33:名無しさん@編集中
22/11/16 14:49:42.09 8rgzJ/Js0.net
何のためのHDRだよ…

34:25
22/11/16 15:05:02.44 PVJf4b1d0.net
>>29
ではとても暗い現場で、f値22、濃いいndフィルターを使っても、davinci resolveを使いこなせばキレイな映像が再現できるのですか?

35:25
22/11/16 15:14:29.32 PVJf4b1d0.net
>>31
> 白飛びしない露出
そう。 オレもこれが大事だと思う。
データが白飛びしてればdavinci resolveをどんなに使いこなせてても白飛びのままだと思うけど。

36:25
22/11/16 15:16:47.56 PVJf4b1d0.net
つまり、オレが>>25で書いたように、ベース感度ISOにして現場で白飛びしないようにss、f値、ndフィルタを決めていくしかないのでは?

37:名無しさん@編集中
22/11/16 15:32:08.74 y2mmygCYM.net
それbraw関係なくね?
当たり前のことを言ってるだけで

38:名無しさん@編集中
22/11/16 17:30:07.40 zExq6hZb0.net
logでしか撮ってないのか?

39:名無しさん@編集中
22/11/16 18:52:02.44 pmljfmpSM.net
とてもよくある勘違いだけど
RAWで撮ることは、ISOやガンマをDaVinciで現像する時にあと決め出来るって事
圧縮BRAWでも同じ
また他の人も書いてるように、Rec.709のいわゆる白飛びはしない
センサーの性能分のダイナミックレンジで撮れたデータのまま、DaVinci現像の仕方次第

40:名無しさん@編集中
22/11/16 18:59:34.87 pmljfmpSM.net
>>25
bmpcc系のBRAWの場合、ベース感度が最も高画質なのでそれを使って
あとは編集補正と最終的な出力の媒体による、ダイナミックレンジの扱いやすい所に持っていくための、NDやアイリスなど露出と照明を整える必要があるかな
フィニッシュがSDRかHDRなのか、どちらかを前提にまず質問しないと

41:名無しさん@編集中
22/11/16 19:46:54.32 ulM2CPt4a.net
そういえばC500mk 2はセンサーゲイン1段ごとにアナログアンプ増幅率が変わるらしいですね
デュアルどころかマルチネイティブ
170万円取るだけの中身はある

42:25
22/11/16 19:48:06.76 PVJf4b1d0.net
>>36
そうです。 私のここまでの発言は大方正しいと思います。
>>37
てか、logもb-rawも撮ったことがありません。
>>38
「b-rawで撮るとISOをDaVinciで後決め出来ない」んですか?
オレは出来ると認識してたんだけど。

43:25
22/11/16 19:51:37.74 PVJf4b1d0.net
>>40
> そういえばC500mk 2はセンサーゲイン1段ごとにアナログアンプ増幅率が変わるらしいですね
デジカメのセンサーは最初から全部その方式でisoを変えてたと思うけど、違うのかな?

44:名無しさん@編集中
22/11/16 19:52:43.62 ulM2CPt4a.net
犬丸じいさんは生活保護からの脱却と薬物依存からの脱却はできたのだろうか?

45:25
22/11/16 20:06:17.53 PVJf4b1d0.net
てか
b-raw→DaVinciのやり方は、
「撮影者がどんなISO設定で撮ろうとも、そのセンサーのベース感度で撮影→DaVinciでそのデータをソフト的に増感or減感する」
ではないかと想像してるんだけど違いますかね?

46:25
22/11/16 20:15:01.90 PVJf4b1d0.net
>>40
> そういえばC500mk 2はセンサーゲイン1段ごとにアナログアンプ増幅率が変わるらしいですね
うんで、1段オペアンプで増幅する度にノイズが増えると。 そんなのデジカメが出現した大昔からの常識だと思うが~

47:名無しさん@編集中
22/11/16 20:29:12.53 4b3SYBqHM.net
>>41
あ、わかりにくいね
BRAWで撮るとISOをDaVinciで後決め出来るよ
出来ないと勘違いしてる人が多いなって意味

48:名無しさん@編集中
22/11/16 20:32:57.43 4b3SYBqHM.net
>>44
その通り
BRAWに限らずRAWで撮って現像するってのは、そういうこと

49:25
22/11/16 20:37:27.52 PVJf4b1d0.net
>>47
ありがとうございます。
ってことはオペアンプでハード的に増感するより、ソフト的に増感させる方が低ノイズってことなんですかね?

50:25
22/11/16 20:40:32.58 PVJf4b1d0.net
あと、ダビンチで色味調整する場合、ボロいモニタ、高いモニタを比べた場合、そんなに変わらない、ってありますかね?

51:25
22/11/16 20:48:48.16 PVJf4b1d0.net
あと、Blackmagic Video Assist 12G HDRの5インチを買ってウエストポーチに入れて撮影しようと思ってるんだけど、熱問題でムリでしょうか?

52:25
22/11/16 20:49:55.44 PVJf4b1d0.net
↑1時間30分ぐらいの長時間。

53:25
22/11/16 20:56:03.51 PVJf4b1d0.net
あと、ダビンチで色味調整するならこのモニタ!っておすすめのモニターはありますかね?

54:名無しさん@編集中
22/11/16 21:25:16.91 4b3SYBqHM.net
>>48
いや、少し別の観点視点が必要
例えばカメラでRec.709ガンマなり当てると、そこで広大なセンサーダイナミックレンジからの切り取り範囲が決まってしまうから、後から上げると途端にS/N悪化するが
DaVinci現像では、生データからガンマ当てる前の撮影ISO変えられるから、単純なレベル上げよりS/Nが有利になる
カメラのOPアンプはとてもS/N優秀(と言っても60dBくらい)だから、カメラ内のガンマ前増感をシーンごとに完璧に調整すればDaVinci並みになるとも言えるけどw

55:名無しさん@編集中
22/11/16 21:33:24.89 4b3SYBqHM.net
簡単に言えば、ロケ現場にVEがつきっきりで監視しながら補正するのと、後でDaVinci上で同じ処理が可能になる
しかも完成出力前に前後のつながりで変更も可能だから、映画やさんがRAW使うのは当然
逆に映像補正スキルない人は、後にも先にも補正出来ないのだから、カメラ任せなオートに頼るならRAWの意味がない
一応、blackmagicはメタデータでオートなパラメータをBRAWに載せてDaVinciに渡してるから、それを現像で選ぶことは可能

56:名無しさん@編集中
22/11/16 21:51:11.12 9ey+s3BSM.net
犬はミュート

57:25
22/11/16 22:06:19.87 PVJf4b1d0.net
>>53
オレの想像は、
ISOやRec.709ガンマ等のパッチは後でどうにでも変えられる。
でも、
ss、f値、ndフィルタ、照明は現場で決めなければならない。 だから自分が使うであろうパッチ&ISOを設定して、ss、f値、ndフィルタ、照明を決めると。
だな。

58:25
22/11/16 22:18:08.24 PVJf4b1d0.net
>>39
> フィニッシュがSDRかHDRなのか、どちらかを前提にまず質問しないと
YouTubeにアップしようと思っているのでSDRです。

59:名無しさん@編集中
22/11/16 22:27:13.57 4b3SYBqHM.net
現場判断で照明やNDやf値やら決めるのは当然のこと
難しくないんだから、まず安い機材でもいいから8bit Log撮影してみるか、出回ってるBRAW素材を現像して、HDRモニターするとどうか?を実体験してみる事を勧めるよ
モニターは最低でも24インチ以上の300nits以上で、可能なら32インチ以上1000nitsクラスで、木漏れ日や、金属メッキや、海とかの眩しい素材

60:名無しさん@編集中
22/11/16 22:52:19.17 6pw952l+M.net
有料Encoder使ってる人います?標準ので画質的に問題ないですか?

61:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1510-VEeE)
22/11/16 23:55:11.73 zExq6hZb0.net
>>52
cg2700x

62:名無しさん@編集中
22/11/17 03:51:19.90 uY/WECIoM.net
18.04は結構安定してたな
18.1は不具合やら落ちたりとなかなか苦行

63:名無しさん@編集中
22/11/17 03:59:33.66 ltJ+ojmi0.net
>>17
表記の問題だけでMPEG AUDIOならレイヤー3じゃないのか

64:名無しさん@編集中
22/11/17 11:54:17.42 ct/LUW290.net
>>53
>カメラのOPアンプはとてもS/N優秀(と言っても60dBくらい)
CMOSダイナミックレンジは
10年前の2012年に70dB超えてる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(cweb.canon.jp)
2017年 XF405 1型センサー
メーカーから有力販売店にデモ機貸出インプレ
低価格帯ハンディカムでも12~13ストップあると言わせている
URLリンク(i.imgur.com)
60dBって20年くらい前のレベルだよ

65:名無しさん@編集中
22/11/17 12:20:04.68 PZWfZpG3M.net
>>63
それセンサーダイナミックレンジ
オレ書いたのS/N
カメラ設計感度の基準の取り方次第だけど、そのC300でもキヤノンが-54dBをS/Nノイズフロアにしてるでしょ?
上の余裕をRec.709だとknee slopeで6-9dBあれば十分だから、S/Nは-60dBあたりがチャンピオンデータになる
そのC300くらいでも、実際にカメラ出力を測定すると-51~-53dBくらいが多い

66:名無しさん@編集中
22/11/17 12:22:26.69 ct/LUW290.net
さきほど出たAlexa35はノイズフロア値どのくらいなんですかね
調べ切れてないんですが

67:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-f3Wa)
22/11/17 12:44:06.12 PZWfZpG3M.net
>>65
やっぱりよくて-54dB辺りになってると思うよ
上のC300が
64で書いた通り、上の伸び代をどれだけ取りたいか?によって、基準感度(最近よく聞くベースISOの設計基準になる)ポイントをどこに持ってくるか次第
例えばISO1600でも1絞り明るく撮って、ISO800に減感現像すれば、S/Nは6dB良くなるって関係だけど

特に暗部に適用するカーブによってかなりS/N変わるから、あくまで参考で、実際にはキャップして撮った映像を現像して測定しないとわからない

68:名無しさん@編集中
22/11/17 17:55:07.15 0e4/Sapg0.net
iPad版「DaVinci Resolve」、M1・M2以外のチップでも動くと判明 Inter BEEで初展示
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

69:名無しさん@編集中
22/11/17 18:40:58.36 zy6ZY07Q0.net
winとmacで共有できますか?

70:名無しさん@編集中
22/11/17 19:10:28.94 khIDG+/p0.net
>>68
18とプロジェクト互換性があると明言されてる

71:名無しさん@編集中 (スップー Sd03-tcgO)
22/11/18 08:17:46.00 CBjjxPhGd.net
ブラックフライデーセールとかしてくれないのかしら

72:名無しさん@編集中
22/11/18 09:01:23.89 Vg4Rk4Kl0.net
>>69
GUREITO

73:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1510-VEeE)
22/11/18 11:15:48.35 Vg4Rk4Kl0.net
共有したMacでヒラギノ使うとwinではどうなります?

74:名無しさん@編集中
22/11/18 14:50:35.77 J/sXEI+rM.net
フォントはどうにもならないんでは?

75:名無しさん@編集中
22/11/18 17:05:03.72 Vg4Rk4Kl0.net
とほほ…

76:名無しさん@編集中
22/11/18 17:10:12.04 Jrfg+5hRM.net
Adobeのクラウドで共通フォント使うのが楽かもな

77:名無しさん@編集中
22/11/18 18:03:03.42 FhYdyugq0.net
Appleは怒るやろうけど、MacなりiPadなりからフォント吸い出してごにょごにょ出来たやろ

78:名無しさん@編集中
22/11/18 18:39:31.45 DzWr4YGC0.net
そーゆーことをここに書くのはどうかと思う

79:名無しさん@編集中
22/11/18 18:41:39.25 Vg4Rk4Kl0.net
!!

80:名無しさん@編集中
22/11/18 19:01:00.24 GKddgzvl0.net
確か去年の今頃だったかソフトウェアのみの価格で卓付きやってたっけ?
もっと前だっけ?

81:名無しさん@編集中
22/11/18 22:46:21.89 hPOudFknd.net
iPad版はCutとColorしか使えないみたいね
EditもFusionもないみたい

82:名無しさん@編集中
22/11/19 07:26:42.30 b88fpo/g0.net
iPad Proの搭載RAMなら機能を削らないと仕方ない
一部の16GBのモデルだけをまともに動くようにしても普及しないだろうし

83:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-8IX5)
22/11/19 10:01:47.96 SLWeUtgqM.net
デリバーでx264出力(GUI)Exを使ってエンコードsyる方法ない?

84:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b8f-eo3L)
22/11/19 10:17:40.60 QBPW68RB0.net
>>79
Speed Editor発売記念なキャンペーンなら2020年11月
URLリンク(www.blackmagicdesign.com)

85:名無しさん@編集中
22/11/19 13:38:15.74 z2Fy/mD10.net
もうすぐ発売されるiPad版「DaVinci Resolve」を触ってきました。使える機能/使えない機能まとめ(デスクトップ版との比較)
URLリンク(www.gizmodo.jp)

86:名無しさん@編集中
22/11/19 21:26:16.04 vRhRF8Ak0.net
InterBEE 2022展示で驚いたもの
これはわかりやすい3D波形モニター
URLリンク(i.imgur.com)
動画説明こちら
URLリンク(youtu.be)
この3D波形モニターは社内教育用の試作品で
製品名 d Scope
URLリンク(www.facebook.com)
開発元はSTUDという会社内の組織sync
URLリンク(vook.vc)
これ自社で直販するよりも、OpenFXプラグインにしてBorisみたいなCG系大手販売会社に委託すれば
他社ノンリニアユーザーにも売れると思う
あるいはBlackMagicにOEM供給して、SmartViewのようなハードウェア波形モニタに機能組み込んでもらう
ライブ配信映像のリアルタイム監視用に役立つ

87:名無しさん@編集中
22/11/20 01:02:00.52 sOsFvLu30HAPPY.net
放置されてるスマートビューに組み込んでくれ

88:名無しさん@編集中
22/11/20 10:14:14.90 EPupGNYi0HAPPY.net
EditタブとFairlightタブでタイムラインをマウスの中ドラッグしたとき横スクロール量が明らかに違うんだけど、
後者をゆっくりにする方法あったら教えて。後者だけビュンビュンとぶから凄いストレス

89:名無しさん@編集中
22/11/20 10:54:29.91 qMf1loSrMHAPPY.net
iPad版のレンダリング品質はどうなんだろ。
ProResで外部SSDに書き出して、PCで最終フォーマットにエンコードしようと思ってるんだけど。

90:名無しさん@編集中
22/11/20 16:18:29.21 sOsFvLu30HAPPY.net
ハードウェアはMacと同じ、OSも同じ系統って考えれば、
出力品質も同じなんだろうけど、
何でそんな回りくどいことしようとしてるの?

91:名無しさん@編集中
22/11/20 21:21:47.27 qMf1loSrMHAPPY.net
使ってるPCがWindowsだからProResで出せない。

92:名無しさん@編集中
22/11/20 21:51:26.73 lAXaAFP30HAPPY.net
Proresなんてもう要らねーわ

93:名無しさん@編集中
22/11/20 22:39:01.51 1TWH386GdHAPPY.net
Win使いだからProresの使い方が良く分からんけど、Proresってどうして必要なの?

94:名無しさん@編集中
22/11/20 22:50:12.65 qDn51ZLu0HAPPY.net
業務で使ってれば嫌でもProRes納品の必要出てくるからなぁ
ProResしか受け付けてないって所今だに結構ある

95:名無しさん@編集中
22/11/20 23:16:15.48 1TWH386GdHAPPY.net
はえー、そんなところもあるんやね
それって東京さん?
地方のテレビ屋さんなんでぜんぜん必要性を感じてないんよね
でもさなんでProResの必要あんの?

96:名無しさん@編集中
22/11/20 23:30:23.37 TXuR8wQV0HAPPY.net
>>88
品質はApple siliconが同じMacと一緒だろうけど
M2にはProResハードウェアエンコード&デコードエンジン入ってるからM1以前とでは品質変わるかも

97:名無しさん@編集中
22/11/20 23:58:36.73 qDn51ZLu0HAPPY.net
>>94
ProResが一番無難だし安牌だから以上の理由は無いよね
容量少ない割には劣化少ないし
何よりコーデックだコンテナだとか考えなくて良いから
無用なトラブルも起こらない
毎回同じ相手としかデータのやり取りしない地方とかなら
そりゃ自分たちの都合いい好きなコーデック使えば良いわな

98:名無しさん@編集中
22/11/21 01:42:19.77 8v8pvN0a0.net
WinでもProRes入力して編集加工可能だから、タイムラインと出力はDNx使えばいいよ
DNxで高ビットレートなら高画質なのは、ProResと似たようなもの
Aeなどとのやり取りでも十分な加工耐性がある

99:名無しさん@編集中
22/11/21 07:01:28.82 7Aj5X8gbd.net
そゆことね、納得

100:名無しさん@編集中
22/11/21 08:05:31.62 FMdUeA9P0.net
Adobeがコーデック開発すれば混乱は起きなかったのに。

101:名無しさん@編集中
22/11/21 08:08:17.85 jCNE986ga.net
Adobeが動画フォーマット開発した所で業務用でシェア持ってないから浸透しなかったと思うよ

102:名無しさん@編集中
22/11/21 08:12:29.85 Y6NgoW9m0.net
この話何周目だよ
スレリンク(avi板:109番)-110n

103:名無しさん@編集中
22/11/21 10:25:33.00 X6BV940QM.net
ProResはQuickTimeありきでは本来ないんだけど、apple Mac環境だとそうなる
昔のQuickTimeのカラープロファイルは、何やってもどうにもならなくて苦労したなw
今では考えられないけど

104:名無しさん@編集中
22/11/21 16:18:05.56 7MJ2I9MR0.net
HDRもDNx出力だったよね
十分キレイ

105:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b5f-zHbW)
22/11/21 21:24:10.23 /+pRiC9A0.net
タイムラインにブランクを挿入する方法ってないのかね
何もない部分を範囲選択してDELだかBackspaceだか押すとブランクのリップル削除は出来るけど、
逆にブランクを挿入する方法がわからない

106:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b5f-zHbW)
22/11/21 21:36:01.67 /+pRiC9A0.net
適当なクリップをコピーしてF9で挿入すると全トラックが後ろへずれていくので似たことができるけど、
ストレートに「イン点アウト点ではさまれたブランクのコピペ」ってできないのかね、って意味

107:名無しさん@編集中
22/11/22 00:19:16.22 juVj4AiWM.net
18.1はBRAWのマルチカムのクリップ同期がおかしい
ここだけは18.04でやるしかないか

108:名無しさん@編集中
22/11/22 16:13:38.70 yOF/k7JO0.net
フォーラムで18.1のマルチカムの問題は見かけたんでそのうち修正されるんじゃないか
ただ18.1はクラッシュする不具合報告が多いから後回しにされそうだな
17.4の時と同じで18正式版も致命的なデグレードが多くて何回かパッチパージョンがリリースされて漸くまともになった
18.1も安定するまで待つしか無さそう

109:名無しさん@編集中
22/11/22 16:37:58.04 Bmgx3kMU0.net
安定する頃には19が出るだろう。

110:名無しさん@編集中
22/11/22 17:06:37.00 xwJ+2K7LM.net
そうなんだよね、クラッシュも起きまくるからパラメーター触るのが怖いw
一番の厄介はデータベースをアップグレードしないと行き来できないところ

111:名無しさん@編集中
22/11/22 17:44:23.06 t7uAKDRn0.net
ipadでわざわざやるより
素直にゲーミングノート買ってやったほうが幸せになれるのかなー

112:名無しさん@編集中
22/11/22 20:03:29.26 P4bGcUaOd.net
何をするかによるで
少ない素材をカットとカラコレ【だけ】ならiPadでも良いんじゃね?

113:名無しさん@編集中
22/11/22 20:53:49.06 LXlQacRZM.net
iPadで作業だと、カラーマネジメントはどうなる?
iPadの色が正確だとは思えないんだが。

114:名無しさん@編集中
22/11/22 21:02:46.97 jLwhKkgEM.net
とはいえ下手なWindowsよりは良さそうな気もするけど

115:名無しさん@編集中
22/11/22 21:11:32.90 P4bGcUaOd.net
マック製品のディスプレイ系の色は優秀だよ
ほぼ正確だし個体差も少ないしさ
おれはWinでカラーマネジメントモニター使ってるけど最後はiPadでも確認してる

116:名無しさん@編集中
22/11/22 21:16:05.52 6k0ALe68d.net
アップル製品は彩度がトチ狂ってるからなー

117:名無しさん@編集中
22/11/22 23:10:24.51 2ExGRSpv0.net
YouTubeに動画を出そうと思ってるんだけど、
つまるところ、
お客さま=見てくれる人個々のモニタのカラーマネジメントがバラバラなのだから、
俺のモニターもカラーマネジメントなんて考えないでいいや!
って発想でいいのかな?
つまり、俺のモニターを基準にグレーディングすると。

118:名無しさん@編集中
22/11/22 23:19:50.24 t7uAKDRn0.net
厳密に言うとだいたいそうだけど、しっかりと色づくりすればどのモニターでもきれいに見える
でも俺的にはlogは作られた色だから綺麗だとは思ってない

119:名無しさん@編集中
22/11/22 23:27:14.05 Bh8X2UWiM.net
映像作家みたいなチャンネルでなければ
それほど気にしなくてもいいかもね

120:名無しさん@編集中
22/11/22 23:36:46.80 ElSAoLW10.net
>>112
iPad Pro でリファレンスモードを使う - Apple サポート (日本)
URLリンク(support.apple.com)

121:名無しさん@編集中
22/11/22 23:48:47.70 DKSGfRmfM.net
ipadでHDRのプレビューとかできたらそれはそれで役立つんだが

122:名無しさん@編集中
22/11/23 03:12:36.62 AedaJIbw0.net
>>117
ではあなた的には、どの機種のどのモードで書き出したデータがベストですか?
>>118
映像作家を売りにしたい人のチャンネルの絵は皆さんなんか似てきて面白いよねwww
彼らは、
・ボケとピンが来てるところのメリハリを出す
・明るい所と、暗い所を意図的に作る
って努力してんじゃね?www

123:名無しさん@編集中
22/11/23 04:10:23.38 AedaJIbw0.net
これドリキンが知的障害になった風の人だけど、
6分47秒でマイクの機種名を言ってるけど、聞き取れる人はいますか?
あと、
これは、FX3+SAMYANG AF 18mm F2.8 FE。 設定は、クリエイティブルック→SHで設定はデフォルトだそうだけど、これってレンズを解放ぐらいに開いてるからレンズにソフトフィルターを付けた風になるんですかね?
SONY FX3(FX30)の真骨頂はなんと〇〇だった!知らないと損するわー!
URLリンク(www.youtube.com)

124:名無しさん@編集中
22/11/23 05:11:34.22 Rptclcgv0.net
単焦点だけど、そんなにND入れて解放使ってる感じはしない
こういう色味のルックなんでしょ
黒浮き、色濃い、若干オレンジ、若干ソフトに傾けて
数分聞いてるたけで、滑舌の悪さに頭痛くなった

125:名無しさん@編集中
22/11/23 05:13:29.37 Rptclcgv0.net
>>110
iPad版でできる事が限られてるんだから
手段と目的を取り違えてるよ

126:名無しさん@編集中
22/11/23 06:20:30.19 hMRAAMmMd.net
>>122
部屋の反響多め?なのもあり聴き取りにくいね
安いので良いからラベリア使って欲しいところ
もしくはエフェクト処理で残響消し
これかな
URLリンク(i.imgur.com)

127:名無しさん@編集中
22/11/23 06:26:05.68 hMRAAMmMd.net
>>125
これだとすると中華のなんちゃってガンマイク
てか単なる単一指向性なので、端子的にokなら何処でも同じだなと
ショックマウントもほぼ形だけw
ショットガンで安いのなるとオーテク、BOYA、サラモニック辺りかな
まあ中華は適当だなと

128:名無しさん@編集中
22/11/23 06:33:32.92 hMRAAMmMd.net
顔出し?しなければ、馬鹿みたいにコンデンサ使うより音屋の1,000円ダイナミックを使って欲しいところ
Audio I/Fは要るけど環境音が何しろ減るので
お金有る人は防音してノイマンとかいうのなどドウゾw

129:名無しさん@編集中
22/11/23 12:36:45.11 Rptclcgv0.net
残響と環境音減らすのは、室内撮りでは真っ先に考える事だね
胸ピンマイク程度には、口から数十cm以内で声拾える位置に
カメラマイクで何mも離れてるのは論外
ダイナミックがいいけど、コンデンサで多少ハイカットローカットしてもいいし、まずは距離
GoProがそこそこ声拾えてるのも、超ワイドだから素人でも自然に顔に近づけてるってのが大きい

130:名無しさん@編集中
22/11/23 12:48:29.41 utzcovST0.net
マイクは、さっさんがこの前YouTubeで紹介してたUSB接続タイプのマイクが室内の残響音も拾わず、いい音してた

131:名無しさん@編集中
22/11/23 15:37:50.09 gKfmFhMiM.net
18.1.1来たね
様子見

132:名無しさん@編集中
22/11/23 15:39:05.39 F2rt3U8TM.net
USB接続と残響音は関係ないな

133:名無しさん@編集中
22/11/23 16:23:26.81 DsxiZuu2M.net
>Preferences option to manually override display scaling on Windows.
お?

134:名無しさん@編集中
22/11/23 18:17:23.24 nDptXdd80.net
>>132
18.1でも環境によっては設定でオプションされたじゃないかな
設定した値が無効だったり謎なオプションだったので動作を修正して正式なオプションにしたってところかも
試してみないと本当に全てが修正されたか分からないけど

135:名無しさん@編集中
22/11/23 18:18:39.57 nDptXdd80.net
1行目が変になった
18.1でも環境によっては設定で表示されたオプションじゃないかな

136:名無しさん@編集中
22/11/23 18:56:58.10 nDptXdd80.net
>>129
それは部屋の情報がないと何とも言えない
絨毯をひいてたり壁に本棚などを置いてたりカーテンがあったりしたら部屋鳴りは軽減する
フローリングで物が何もなくて壁むき出しだとまともに反響する

137:名無しさん@編集中
22/11/23 19:34:50.52 MMxlOebUM.net
>>119
モニターのRGB値って時間と共にズレてくるよね。
モニターキャリブレーションできない時点で厳密な運用はできないんじゃない?

138:名無しさん@編集中
22/11/23 21:59:52.40 utzcovST0.net
>>131,135
日本語理解出来ない人なの?
XDM-100とXCM-50の型番で自分で納得のいくように調べたらいいんじゃない…
USB接続だから音が良いなんて一言も言ってないんだがな

139:名無しさん@編集中
22/11/24 00:40:09.45 iWEuMHI+0.net
H.264/H.265のデコードにハードウェアアクセラレートを使用

140:名無しさん@編集中
22/11/24 00:42:57.03 iWEuMHI+0.net
Oh・・失礼、途中で送信してしまった。
H.264/H.265のデコードにハードウェアアクセラレートを使用
って項目が環境設定で出てこないんだけど対応してないGPUなんかな?
GTX 1080じゃ古すぎてだめか
もちろん有料版

141:名無しさん@編集中
22/11/24 06:14:09.01 nR8g0Xda0.net
>>137
拾わないって言い切るのが不思議に思えただけでインターフェースと部屋鳴りは関係ないしUSB接続のことなんて一言も書いてない
その型番だとゲームや配信などの声の収録用途に絞って部屋鳴り入らないんじゃマイク側での加工ありきで減衰するタイプのようだけど

142:名無しさん@編集中
22/11/24 06:15:58.57 nR8g0Xda0.net
>>139
そんなことはない
デコードオプションに表示されないとおかしい

143:名無しさん@編集中
22/11/24 06:23:44.63 nR8g0Xda0.net
>>140
(IMEが別のに切り替わっていたせいか欠落してたんで訂正)
その型番だとゲームや配信などの声の収録用途に絞って部屋鳴り入らないんじゃなくマイク側での加工ありきで減衰するタイプのようだけど

144:名無しさん@編集中
22/11/24 17:14:48.73 Re8FGbtp0.net
くだんのユーチューバーさんマイク紹介動画
7分55秒~
ゼンハイザーMKE600、RODE XCM-100、XCM-50音声比較
XCMはクリアな音質と賞賛
URLリンク(youtu.be)
9分40秒~
バンドルソフト機能説明
URLリンク(youtu.be)
部屋の残響音・・・
この音はカメラに映ってないMKE600側か
カメラに映ってるXCM-100側かどちらだろう?

145:名無しさん@編集中
22/11/24 17:35:55.45 MQhg/yW/M.net
davinci resolveに関係あんの?

146:名無しさん@編集中
22/11/27 12:26:38.99 yW6kXrO30.net
で、proressはいつ対応するんだよ?

147:名無しさん@編集中
22/11/27 12:47:08.93 RKWsCdE20.net
>>145
必要ならMac使え

148:名無しさん@編集中
22/11/27 15:54:52.25 d2f/yby40.net
>>145
色々ツッコミどころあるけど最初から対応してる

149:名無しさん@編集中
22/11/27 16:56:25.47 OlNlA/VS0.net
proressってw

150:名無しさん@編集中
22/11/27 23:01:54.38 GcEEu2Amd.net
レンダーキャッシュをスマートでよく使うけど
タイムライン全体を触ってないのにも関わらず、時々思い出したかのように
煮詰まった芸術家宜しく、ええいっ!全キャッシュ破棄じゃ!っては回避不可だよね?

151:名無しさん@編集中
22/11/27 23:54:12.49 GcEEu2Amd.net
しまった誤用の方で書いてしまった�


152:ьマ詰まった



153:名無しさん@編集中
22/11/28 09:33:45.44 CuPmg1QDa.net
脳内で完成形が見えた、ということにすればOK

154:名無しさん@編集中 (スフッ Sdbf-9HDO)
22/11/28 18:12:17.18 jm5mXlJmd.net
マックイントッシュだとレオナルドダビンチでproressをあれしなくてもできるんですか?

155:名無しさん@編集中
22/11/28 19:23:35.14 bsFqSO/ga.net
わかったわかったはいはいビビンバリゾルブ

156:名無しさん@編集中
22/11/28 23:29:56.83 U8kVvYoy0.net
145はきっとプロレスと読んでいたと思う

157:名無しさん@編集中
22/11/29 00:46:21.44 IBb4FbKqM.net
マッキントッシュはクイックタイムズがさいしょからサポーターされてますからね

158:名無しさん@編集中
22/11/29 20:49:50.82 oTm9uAsx0NIKU.net
何でDaviciはサードパーティのプラグインが少ないんだ?

159:名無しさん@編集中
22/11/29 21:45:06.15 XFx296q4MNIKU.net
仕事だから自分らで作っちゃうからじゃね?

160:名無しさん@編集中 (ニククエ Sa5b-B4YA)
22/11/29 22:36:02.38 Tpppef2WaNIKU.net
マクソン、サファイアは対応してるから
それだけでもほとんど大丈夫じゃない?

161:名無しさん@編集中
22/11/30 00:46:56.69 KW/aiKvG0.net
サードパーティにとって問題の多い環境だからじゃないかな
18のどのアップデートか忘れたけどフォーラムにUniverseが動かないのでMaxonに返金してもらったって書いた海外ユーザーもいた
MaxonはDaVinciの対応が不十分で動かなくても仕方ないって感じの回答だったようだ
最新のUniverseで動かした時はフォーラムに動かないと書いていたツールも動いていたのでその問題自体は環境依存と思われるが
MaxonはBMDに良い印象を持って無さそうだ
その後のアップデートで別の人がUniverseが動くようになったと喜んでた
個人的意見だと16以降は改善されたとはいえOpenFXへの対応は問題があるのでMaxonと同じく微妙と感じている
SapphireはDaVinciのFusionページはサポート外だしContinuumの過去バージョンはDaVinciのFusionページで動いても単体Fusionで動かなかったり
Universeは17以前のDaVinciのバージョンアップで動かなくなった時もあった

162:名無しさん@編集中
22/11/30 01:21:20.62 u4R0EM9d0.net
DaVinciとAdobe決めてはなんでした?

163:名無しさん@編集中
22/11/30 01:23:04.89 KW/aiKvG0.net
必要に応じて使い分けてるので両方使うことになる

164:名無しさん@編集中
22/11/30 02:23:37.15 NPvyULR20.net
どうせPhotoshopとイラレは必ず使わなきゃならんからね
そうするとpremiereもAeも使えるなら使っとけってなる

165:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-RPwI)
22/11/30 09:55:22.32 g0G0xLDB0.net
素材を*.psdと*.aiで投げてこられたら仕方ない
フォトショイラレ屋は人類全員がフォトショイラレ持ってると思てるw
営業系のワードエクセルパワポと同じレベル
受け取り相手にファイル開けないと言われたら意表突かれて驚いてるよ彼ら

166:名無しさん@編集中
22/11/30 12:50:01.89 1fAIADVA0.net
いや、映像やってるならAdobe系は必須だろ…。持ってない方が驚くわ。

167:名無しさん@編集中
22/11/30 13:25:25.24 JmFeCmua0.net
psdって直接タイムラインに載せられなかったか?

168:名無しさん@編集中
22/11/30 13:43:55.39 d2rwk7z30.net
Adobeは地味にアドビフォントがあるのも便利なんよね

169:名無しさん@編集中
22/11/30 14:11:38.24 q3qEWmRwM.net
psdはロゴとかにそのまま使ってる

170:名無しさん@編集中
22/11/30 18:27:11.47 pJjGVAfp0.net
大体ロゴやCIはAIで来るのが普通

171:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97f0-HqmL)
22/11/30 18:52:15.21 1fAIADVA0.net
フォトショとイラレだけの格安サブスクセット出さねーかなあ。

172:名無しさん@編集中 (ベーイモ MM4f-XS8B)
22/11/30 19:57:35.14 vtWuRyy5M.net
Psはフォトグラフィープランで安くなるんだけどね

173:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-2j1/)
22/12/01 01:04:44.55 FOGqkGkBM.net
aiで来てもPSで変換できるしね

174:名無しさん@編集中
22/12/01 09:38:49.48 g/YT8cC+0.net
>>164
局みたいに人数も端末も多い職場だと分業制だから
 素材仕込み端末 静止画系アプリだけ
 編集端末 動画編集アプリだけ
編集端末にAdobe系入れてないことある
局内部でも報道系と制作系は設備構成が違ってくるのでいちがいには言えない
街のビデオ屋さんとユーチューバーさんは1台の端末に多数アプリ詰め込んで1人でやろうとするので
分業制の現場実態はイメージしにくいと思う

175:名無しさん@編集中
22/12/01 09:52:41.29 cPp5DlHD0.net
局ならコーポレートライセンスで結局Adobe持ってんじゃん。
昔いた局は別売プラグインは固定された端末にしか入ってなかったな。

176:名無しさん@編集中
22/12/01 11:10:55.05 g/YT8cC+0.net
他の動画編集アプリはともかく、DavinciスレでAdobe必須を連呼するのは控えたいかなあ
地方住みで一人で撮影編集してるユーチューバーさんも多いから
彼らに多額の出費を強要したら萎縮するでしょう
あまり言いたくない

177:名無しさん@編集中
22/12/01 11:21:47.48 lh62ionE0.net
そもそも局の話はお前が降ったんだろうが?
俺も局通いしてたから話に乗ったまでだ。

178:名無しさん@編集中
22/12/01 11:59:57.86 jF+VEs0+0.net
そもそもYoutubeの雑談配信とかで業界っぽい人から知識拾ってるだけの可能性も高いぞ
その業界っぽい人も匂わせで怪しいんだけど

179:名無しさん@編集中
22/12/01 13:28:33.71 y3eH/ZxaM.net
自分で業界って言って業界人匂わせてる人って素人臭い

180:名無しさん@編集中
22/12/01 13:44:48.93 arLYREN90.net
局っていってもローカルかスタッフルームに出入りしている下請けなんだから構うなって

181:名無しさん@編集中
22/12/01 14:09:49.48 CcSw5Zk/0.net
adobe CCはボリュームライセンスだな
まあDaVinciでも普通にマスク切ったり動かしたりするが
デザイン系はもらい

182:名無しさん@編集中
22/12/01 14:34:57.87 oePn4gVgd.net
>>178
呼んだ?

183:名無しさん@編集中
22/12/01 15:09:15.64 jF+VEs0+0.net
この匂わせ方が最高に最悪
実際のところ自分はどうなんだろうね
> 街のビデオ屋さんとユーチューバーさんは

184:名無しさん@編集中
22/12/05 21:09:35.39 HgXstjs50.net
HLGの素材をHDRとして書き出したら709の何倍もの容量食うけどそういうもの?
おっちゃんのHDD困っちゃうよ

185:名無しさん@編集中
22/12/05 22:04:19.71 fntqVdRx0.net
コーデックは同じ?

186:名無しさん@編集中
22/12/05 22:12:54.19 HgXstjs50.net
コーデックはたしかDNHxRみたいなやつだったかな
おっちゃんには難しすぎるよ
ははは

187:名無しさん@編集中
22/12/05 23:30:34.17 WPM63KhMM.net
H.265で書き出したら?

188:名無しさん@編集中
22/12/06 00:34:18.77 GdAUovD/0.net
>>184
そこら辺は基本だから難しかろうがどうだろうが
理解せんとしゃーない

189:名無しさん@編集中
22/12/06 01:41:24.78 SanZTUq30.net
DaVinciでCODECわかりません!ってのは、弁護士が法律わかりません!って感じ

190:名無しさん@編集中
22/12/06 02:25:54.85 96CAUhLBM.net
まぁ、フリー版が素人でも使える高機能編集ソフトって言ってるYoutuberとかブログあるからそういうの見て使うんだろね
で、何もわからないと

191:名無しさん@編集中
22/12/06 09:21:11.40 1U+H1DZD0.net
>>187
そこまでではない

192:名無しさん@編集中
22/12/06 09:28:28.01 GdAUovD/0.net
>>187
書類の書式がわかりません、って感じかな

193:名無しさん@編集中
22/12/06 11:38:42.68 /0buJGft0.net
弁護士を目指す学生が知らない漢字があるので六法全書を一部読めないけど法律の理解なんて大体でいいやっていってるようなもの

194:名無しさん@編集中
22/12/06 13:43:37.35 90W8YswD0.net
あははは
 あははは

195:名無しさん@編集中
22/12/06 14:22:45.05 SanZTUq30.net
実際問題、CODEC知らなくて動画編集しないといけない層は相当苦労するだろうなぁ
「あのーiPhone(GoPro)の動画、変になってうまくいかないんですが、、、」
CODECがパラメータ含めて全機種異なってるとは、夢にも思ってない

196:名無しさん@編集中
22/12/06 16:39:19.70 RwuerZ5X0.net
まあ知らないなら知らないで勉強すりゃいい話なんだけど、人に聞いといて「おっちゃんには難しすぎるよ。ははは」なんて言われたら誰かて腹立つわな

197:名無しさん@編集中
22/12/06 17:47:39.76 90W8YswD0.net
>>194
なんやとこの若造が!
なんてね
あははは

198:名無しさん@編集中
22/12/06 18:45:36.11 Eie0ZvsCa.net
>>194
アーハッハー

199:名無しさん@編集中
22/12/07 00:54:11.35 7wInxZjo0.net
無知なのを勉強して補完しようとは思わないってのは、資質だからな
治らん

200:名無しさん@編集中
22/12/07 01:22:20.03 nuozw/rP0.net
あー悔しいのうwww

201:名無しさん@編集中
22/12/07 12:37:24.23 n0j81PQg0.net
ダヴィンチ初めてから1ヶ月くらいのミジンコです
公開とかはせずに日記動画みたいなのを作っています
元の動画と同じような構成の動画を作る時
プロジェクトマネージャーであるプロジェクトをコピペすると
プロジェクト名(copy)というのができるのでそれをリネームして
中身の動画を差し替えて作っているのですが
プロジェクトサムネイルにカーソル合わせた時に表示されるプレビューが
中身とは関係ないものになっているんです
元々のを引きずっている?Refreshしても変わらないです
そもそもの方法自体が間違っているのか
プレビューをプロジェクトの内容に反映させる方法がありましたら
教えていただきたいです

202:名無しさん@編集中
22/12/07 13:29:32.76 UHhqal8xM.net
だんだんそういうのもどうでも良くなってくるよ
気にしたこともないw

203:名無しさん@編集中
22/12/07 13:31:58.26 5MfvESO3M.net
>>199
同じ経験あります
キャッシュクリアとかやって、最終的にはブロジェクト書き出して、新規プロジェクトで読み込んだかな

204:名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-OOfk)
22/12/07 14:00:59.47 qGV4DNYRd.net
18の無償版でも、NVENCできるよね?
17.4のH265エンコーダー設定から選択できていたNVIDIAの項目が消えてしまった

205:名無しさん@編集中
22/12/07 16:53:30.55 n0j81PQg0.net
>>200
たいして害ではないのですが
おかしい挙動なので不安でした
他の人も同じ状態なら最終的にきにしなくても良さそうですね
海外の人とかバグとかに敏感そうなのですが・・・
>>201
ありがとうございます
キャッシュクリアやメディアプール整理しても変わらなかったですが
プロジェクト書き出し新規プロジェクト読み込みなら問題起きなくなりますね
でもこのためだけにやる作業としては面倒ですね

206:名無しさん@編集中
22/12/07 19:58:22.39 7wInxZjo0.net
>>202
出来ないよ

207:名無しさん@編集中
22/12/07 23:34:22.50 XwLnNqKk0.net
18の日本語マニュアル4000ページごえか

208:名無しさん@編集中
22/12/07 23:45:11.99 KDyU/lt60.net
大辞林かよ

209:名無しさん@編集中
22/12/08 01:20:10.94 KvpDy8gL0.net
>>203
それも同じw
あ、キャッシュフォルダ変えたら、一瞬で解決したかも?
今思い出した

210:名無しさん@編集中
22/12/08 04:54:47.14 lGbO0FL70.net
>>204
17のときにWindowsの無償版でもQuickTimeのH265だけ限定的にハードエンコできるようにした
だからStudioほどの自由度はなく宣伝材料のために作られた機能と感じる
たぶん18のコーデックドキュメントにもそこだけStudio Onlyがないんじゃないかな
やらかしの多い開発体制で18を作ってるようだから17で限定的にサポートしてたことを知らずに
アップデートで動かなくなったとしたら笑うしかない

211:名無しさん@編集中
22/12/08 08:52:33.36 338LNTeB0.net
YouTubeにHDRとしてアップロードできるコーデックってDNxHRだけ?

212:名無しさん@編集中
22/12/08 08:59:10.84 aRyaF93OM.net
H.265

213:名無しさん@編集中
22/12/08 09:32:43.63 338LNTeB0.net
出力2100で書出しQTのh265でアップしたけどYouTubeじゃHDR認識してくれなかった
DNxHRなら認識したけど

214:名無しさん@編集中
22/12/08 09:53:23.38 2phad0mhM.net
>>208
QTで265特化した話ね、すまんそこまで使ってなくて知らんかったよ

215:名無しさん@編集中
22/12/08 10:07:42.59 kR2h/SPqM.net
>>211
設置色々端折ってるからじゃね?

216:名無しさん@編集中
22/12/08 10:14:01.55 338LNTeB0.net
とほほ…

217:名無しさん@編集中
22/12/08 11:38:00.34 WrLUCWNMM.net
YouTubeってHDRは10bitだけど、SDRは8bitのみだっけ?
バンディング対策のためにSDRで10bitが使えたらなぁと思うのだが

218:名無しさん@編集中
22/12/08 12:27:59.71 Q8+mdHfEd.net
DisplayHDRとHDR10の輝度が違うので困ってる

219:名無しさん@編集中
22/12/08 15:53:30.14 tAmNFxGX0.net
無料版使ってますけどここで書いても良いです?

220:名無しさん@編集中
22/12/08 15:55:31.02 rnBPzDV70.net
有償版との違いを分かった上での質問は問題ないよ

221:名無しさん@編集中
22/12/08 15:56:04.05 tAmNFxGX0.net
最近無料版インストールしたんですけど、容量に余裕のあるハードディスクの方に入れたはずが、Cドライブの方も5gbくらい食われてて、こんなもんですか?

222:名無しさん@編集中
22/12/08 17:24:55.38 Ngjo0/ETM.net
そんなもんインストーラーが数GBあるし
今後もろもろ管理ファイルで数百ギガ食い潰されるからできるだけ余裕がある所に管理ファイル設定しておいた方がいいよ

223:名無しさん@編集中
22/12/08 18:10:56.84 tAmNFxGX0.net
>>220
うっぎゃあ…
インストールの時に選べる保存先は全部HDDに設定してるのに…
あざます一旦クリーンインスコして余裕あるとこに入れます

224:名無しさん@編集中
22/12/08 18:24:04.28 2F6bXAOaM.net
>>221
環境設定で色々いじれるよ

225:名無しさん@編集中
22/12/08 19:34:44.28 0rkfKyjc0.net
動画編集が未経験の初心者なのだけど
Youtubeに投稿する動画をDaVinci Resolveで編集します
画質はFHDです
パソコンのスペックはどれくらい必要でしょうか?

226:名無しさん@編集中
22/12/08 19:51:09.18 5VS6JKI4M.net
ゲーミングpc買っとけばなんとかなる

227:名無しさん@編集中
22/12/08 20:19:38.42 tAmNFxGX0.net
>>222
ダビンチ側でファイルパスいじった後に、エクスプローラー側でもファイル移動させないとやっぱ不具合出てきますか?勝手に生成されます?

228:名無しさん@編集中
22/12/08 20:25:05.57 8ZY5u29rM.net
特になにもしなくてもいいよ
ないファイルは自動的に作らるし

229:名無しさん@編集中
22/12/08 23:48:40.71 KvpDy8gL0.net
>>225
多分そのレベルだとトラブる

230:名無しさん@編集中
22/12/08 23:55:46.16 KvpDy8gL0.net
>>223
10万円パソコンレベルでHDなら余裕
ノートだと最低15万ゲーミングノート
凝った事しはじめると青天井
今ならSSD必須
作業用SSDをCとは別に欲しい
数十分の素材で数分の出力するなら、250-500GBでも足り


231:る 数十時間の素材に2時間出力なら、何TBあっても足らない 撮る時からの計画性がモノを言う



232:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9cf-4FAg)
22/12/09 00:01:42.57 7oM3oKYu0.net
> 数十時間の素材に2時間出力なら、何TBあっても足らない

極端な事例を出すのがあいつの特徴

233:223
22/12/09 07:32:14.08 hQuh+qu90.net
>>228
ありがとうございます

234:名無しさん@編集中
22/12/09 07:58:37.86 a1ZbB4VUd.net
>>230
もうくるなよ

235:名無しさん@編集中
22/12/09 09:15:58.10 HN3dyqCMM.net
なんか動画の書き出しが出来なくなってオワタ

236:名無しさん@編集中
22/12/09 12:40:43.64 yE+/kl6B0.net
祈れ

237:名無しさん@編集中
22/12/09 13:45:09.76 4sdfVKvX0.net
ダビンチインストールしたら勝手に付いてくるRAWプレイヤーとプロキシなんちゃらは必要ですか?
消しても大丈夫ですか?何ならインストールの時に無効にできた?

238:名無しさん@編集中
22/12/09 13:53:02.32 4sdfVKvX0.net
>>227
そのレベル 
っていうのは『そんな質問している程度の知識レベルじゃあトラブル』
ってことでおk?

239:名無しさん@編集中
22/12/09 15:07:29.47 JaE5qIbYM.net
>>235
煽りは気にしなくていいよ

240:名無しさん@編集中
22/12/09 15:13:08.20 4sdfVKvX0.net
>>236
やや、
言ってることは間違ってないので、私自身もっと知識つけなきゃいかんなと思うんだ。
その程度の対策だとトラブルよ
なのか
その程度の知識でいじるとトラブルよ
なのか気になって質問したんです。
気を遣ってくれてありがとう

241:名無しさん@編集中
22/12/10 15:25:17.72 cdccpog3d.net
こういう設定でYouTubeにアップしてもスマホでHDRとして認識してくれない
DNxHRだと画質を選ぶ横にしっかりHDRという表記がされるんだけど
とほほ…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

242:名無しさん@編集中
22/12/10 15:32:03.37 X/5qzxZDM.net
>>238
HDRのチェック入れてないならそりゃ無理だわな

243:名無しさん@編集中
22/12/10 15:33:07.05 jDNyzFMBM.net
プロファイルも10bitに

244:名無しさん@編集中
22/12/10 15:46:01.72 cdccpog3d.net
>>239
>>240
URLリンク(i.imgur.com)

245:名無しさん@編集中
22/12/10 18:57:15.08 U9zRQilv0.net
ユーモアのつもりか?失礼な奴だな。

246:名無しさん@編集中
22/12/10 19:38:44.14 NbyHdtbT0.net
この字幕のようなテキストの中心だけ色を変えるのってどうやるの?
URLリンク(youtu.be)

247:名無しさん@編集中
22/12/10 20:55:26.50 B73hVux0M.net
YouTube観れるならYouTubeで調べた方がはやくね?

248:名無しさん@編集中
22/12/10 21:20:19.61 NbyHdtbT0.net
>>244
テキストの装飾はいくつも出てくるんだけど文字毎に中心の色変えるのだけは見つからなかった

249:名無しさん@編集中
22/12/11 07:41:33.25 Zf5k4GPJ0.net
>>245
DRだと現実的じゃないかと。
1文字毎ですが簡易的に実現するなら、FUSIONでテキストノードからバックグラウンドノードのマスクに繋げて、バックグラウンドノードの方でグラデーション設定するくらいかも。
後は複数字ならインスタンスとか使って合成する。
ただ3D的な表現はこれじゃ無理なので3Dになりますが、それこそ他のアプリで作ったのを素材として取り込んだ方が早いかと。

250:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-gJSu)
22/12/11 20:14:19.47 1aha/EJF0.net
有料版の購入について知ってたら教えて下さい

日本だと安いサウンドハウスで45,570円
USAサイトだと295ドルで、一時期より円高たからカードの為替入れて136円で見ても40,120円

USAサイトでライセンスキー購入しても、日本で日本語で使えるのですか?
何か縛りありますか?

251:名無しさん@編集中
22/12/11 21:40:39.75 pEFoOp/v0.net
代理店からのサポートが受けられないくらいかな。日本で買っても届くのはシリアルコードが入ってるカードくらいだし。

252:名無しさん@編集中
22/12/11 22:00:27.64 aiUlSc3rM.net
>>247
買って試してみてくれ

253:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-gJSu)
22/12/11 22:17:55.67 1aha/EJF0.net
>>248
代理店のサポートは特に必要としてないので大丈夫です

>>249
もし買ったら結果お知らせします

254:名無しさん@編集中
22/12/12 00:24:40.21 Nnr4zYAk0.net
そもそも使用言語変えたら、ダウンロードするインストールファイルは、同じものじゃなかった?
1ドル143-5円くらいの換算だと、まあ適正な値付けかな
>>247

255:名無しさん@編集中
22/12/12 00:32:16.59 Nnr4zYAk0.net
>>250
あと、クレジットカード会社による為替設定は、仲値よりかなり悪いことが多くて、手数料含んで今も140円くらいにされるかもだから、カード会社に確認した方がいいよ

256:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-gJSu)
22/12/12 10:20:05.82 xvsZRB9B0.net
>>251
Black magicに電話で確認したら
ライセンスに言語やcountryは関係がないので、どの国で購入されてもどの言語でも使えます
との事

257:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-gJSu)
22/12/12 10:30:09.75 xvsZRB9B0.net
>>252
為替と手数料入れて140円位なので295ドルだと41,100円位です

258:名無しさん@編集中
22/12/12 10:48:48.27 hmTcVt560.net
>>254
今USで買うのがいいよ。
ドル円、また160円に向かうという話もあるし。

259:名無しさん@編集中
22/12/12 12:28:24.74 UGzYKcIi01212.net
明日の米FOMCとCPIの結果次第。これで今年の騰落イベントは終わり。

260:名無しさん@編集中
22/12/12 13:17:45.66 Nnr4zYAk01212.net
>>254
そうなんだ
じゃその5%くらい安いのをどうみるか?だね
今後、為替がどう動くか?がわからないから、買ってしまい安いのを確定させるか、待ってみるか

261:名無しさん@編集中
22/12/12 13:43:55.27 F9FYCYKDd1212.net
>>246
モディファイアーに文字単位のスタイリング(ChalacterLevelStyling)あるから、早さは対して変わんない

262:名無しさん@編集中
22/12/12 21:04:02.20 LamLbGt5M1212.net
>>223
M1 mac miniで結構快適。

263:名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfd2-K5zo)
22/12/13 06:25:21.15 nI2Y8EAV0.net
>>258
Text+ノード単体では各文字の中心から広がる形のグラデーションはかけられないし、Text3Dで参考動画のような立体的に見える文字を実現するのは難しいと判断しました。
その手間を考えるとです。

CharacterLevelStylingはText3Dでは機能しなく、Text+では上記の様なグラデーションがかけられないのです。

264:名無しさん@編集中
22/12/13 16:00:43.13 qYNeZuhc0.net
エフェクトのテキスト養素を複数追加して
文字を編集→次のテキストを選択→文字を編集
ってテンポよくやりたい場合のショットカットキーとかありますか?

265:名無しさん@編集中
22/12/14 12:51:33.52 6ETtEckvd.net
>>260
ノード単体で作らないといけない理由が分からない
疑似3Dを3Dノードで作ろうとしたところが意味がわからない
そもそも動画で文字毎に色を変えているシーンは最初の右上一箇所だけ
3Dノードを使って作らないといけない場面は一度もない

266:名無しさん@編集中
22/12/14 13:13:20.24 t88nBks7d.net
>>261
スクリプトで組めそう
タイムライン上のテキスト+を全取得
GUIでテキストボックスを表示
実行すると取得したテキスト+の文字が書き換わる

267:名無しさん@編集中
22/12/14 17:44:09.41 CQFBoIG60.net
>>262
『ガラケー復旧』のテロップを再現したいと思ったからです。
これは一文字毎に文字の中心からグラデーションが広がっているんです。
そしてこのテロップ文字は立体的になっていてシャドウなどでは表現出来ません。Duplicateなどを使って擬似的に見せるか3Dにするか、他のアプリで作成するかと考えました。
そもそも2人とも勘違いかも。
文字の中心だけ色を変えると書いているので。

268:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fba-f5LV)
22/12/14 19:49:44.54 Q1sjEg7y0.net
18studio買ったものの今ある3990X機に入れるか
新たに5975WXか13900Kで一台作って入れるかで悩んでる
コスパはどうでもいいんだけど5975WXはチップセット古いからやめた方がいいかな?

269:名無しさん@編集中
22/12/14 20:14:49.94 40+faUzN0.net
>>264
試しにFusionでText3Dを1つ使ってノードを組み合わて簡単に作ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
素材含めてFusion以外は使わず特殊なテクニックは使ったけど1時間程度で出来るだろうし再利用なら時間もかからない
Fusionの勉強を頑張れば現実的でないという壁らしきものを乗り越えられるだろな

270:名無しさん@編集中
22/12/14 21:13:29.78 0tcXF3f5d.net
>>264
なるほど
動画見せられてこれが作りたいとか言われても分からないですよね
何秒の何とかじゃないと……
URLリンク(i.imgur.com)

271:名無しさん@編集中
22/12/14 22:46:22.36 CQFBoIG60.net
今となっては本人が居なさそうなので実際にどれを指したのかは判らず。
YouTubeを探しても見つからないと書かれてたを考えると。

272:名無しさん@編集中
22/12/15 00:02:36.31 s8D1vfGU0.net
お前らやさしいな

273:名無しさん@編集中
22/12/15 14:10:24.85 mc91jjBN0.net
何を知りたいのかを相手が理解できるように質問できない人って最近多いよな
相手をエスパーだとでも思ってるのかな

274:名無しさん@編集中
22/12/16 14:30:13.22 ifU/6vX/0.net
>>263
スクリプトってどこの画面でできますか?なにかダウンロードしないとですかね

275:名無しさん@編集中
22/12/17 03:10:09.21 nrmtfwP9M.net
prores raw開けるようになってくれないかなあ

276:名無しさん@編集中
22/12/17 10:16:45.76 OtFYWJ3D0.net
もう絶対無理だからApple、Atmos、SONYにグレーディングソフト作ってもらうしかない

277:名無しさん@編集中
22/12/17 11:01:30.36 NbL4FC4z0.net
とりあえず消えろ。もう用はないだろ?

278:名無しさん@編集中
22/12/17 11:05:39.71 87D2scE90.net
カラグレした色よりきれいに撮ってカラコレした絵のほうが好きっ

279:名無しさん@編集中
22/12/17 11:14:21.73 woRsqTeDd.net
>>271
何も分からないならここで作り方を聞くより、詳しそうな人見つけてその人に依頼してその人が思う一番良いものを作って貰った方がいいかも

280:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5302-PPHt)
22/12/17 11:29:28.70 uSVdglEr0.net
フレームレンダースクリプトを記述して、右側から吹き出しが出てくるようにしました
20フレームを使ってフェードイン・フェードアウトするように記述したのですが、動画出力した際にフェードインの部分だけ消えてしまう事があります
何も変えずに動画出力を2度行って成功する場合と失敗する場合があるので、プログラムの問題ではなく動画出力時の問題だと考えています
【成功】URLリンク(youtu.be)
【失敗】URLリンク(youtu.be)
不思議なのが失敗するのはフェードインばかりでフェードアウトの失敗はありません
フェードイン=クリップの先頭ですのでその部分に負荷が集中しやすいのだと予想しています
常に成功の動画出力を行いたいのですが何か良い方法はございますか?

>>266
>>267
質問の仕方が悪かったのに詳しく教えてくださり有難うございました

281:名無しさん@編集中
22/12/17 12:11:13.24 woRsqTeDd.net
>>277
Fusionページで作ったものをEditページでプレビューする前に何かしていないかを知りたい
キャッシュが悪影響を与えている可能性がある
・MediaOutのディスクキャッシュを作り直す
・Editページの↑再生タブ(Fusionの左)からそのコンポジションのレンダーキャッシュを削除してからレンダーキャッシュを作り直す
などの操作をしてキャッシュをリセットする

282:名無しさん@編集中
22/12/17 13:02:42.46 e5uxXHaHa.net
単純にIN点間違ってるだけってオチだったりして…

283:名無しさん@編集中
22/12/17 14:39:54.56 QJsVBg5t0.net
>>277
失敗のを見るとフェードインだけでなくスライドインごと消えてるようにみえますね。
失敗する条件がもう少し絞れると良いのですが。

284:名無しさん@編集中
22/12/17 14:49:21.72 WHoXR2uC0.net
>>275
訳のわからんことを…

285:名無しさん@編集中
22/12/17 14:58:08.47 DtDZi/oQM.net
>>281
ガンマニースロープが何やってるかを知らないと、こうなるんだろうな

286:名無しさん@編集中
22/12/17 14:59:46.42 WHoXR2uC0.net
>>282
レス番間違ってんぞ

287:名無しさん@編集中
22/12/17 17:33:19.04 3oAZCcqq0.net
>>277
そういえばText+を使う場合はロングシャドウがあれば作れるって書き忘れてたな
最初に試しにText3Dで作った(左)はライトが邪魔するからボツで次にText+で作った(右)の見た目を参考に>>266に変更した
URLリンク(i.imgur.com)
3Dテキストがおとす影用に方向ブラーでロングシャドウを作ってたんでText+で作ったフロント部分の出力にロングシャドウでサイドを作って3D風にした
おそらく再現元はタイトラーを使ってるから出来るだけ2Dっぽい3Dの見た目にして本来の3Dに戻せるText3Dがいいと判断しただけで
このText+のはText3Dのような特殊なことをやってないからロングシャドウの作り方が分かればマニュアルの知識だけで十分対応できる

288:名無しさん@編集中
22/12/17 19:18:25.75 3VpzjZUsr.net
皆さんが使用してるPCのスペックを教えて頂けないでしょうか また買い替えるならどんなスペックしたいと思っていますか

289:名無しさん@編集中
22/12/17 19:48:58.87 yRbm65Zqr.net
>>285
13600k
投げ売りされてるZ690マザー
DDR4 16GB×2
キオクシアオレンジ
RTX3600 12GB
これで十分
これより上を望むと途端にコスパが悪くなる

290:名無しさん@編集中
22/12/17 21:02:33.79 3VpzjZUsr.net
>>286
ありがとうございます
MacBookairからの買い替えを検討していたので参考にしてみます

291:名無しさん@編集中
22/12/18 11:57:44.64 +8DsjwiIa.net
タイムライン上に入れたクリップに名前を付けることって可能でしょうか?
1つのクリップ をいくつもに分けてタイムラインに入れているんですが、どれがどれだか分からなくなってしまいます

292:名無しさん@編集中
22/12/18 12:08:31.52 srpW7mJM0.net
>>271
DaVinciResolve スクリプトで検索すると解説とか簡単な動作確認出来るスクリプトが見つかります。
使いたいスクリプトによってはインストールが必要な場合もあります。

293:名無しさん@編集中
22/12/19 15:53:02.59 hAG/YQFg0.net
MACなんですけど、DaVinci Resolve studioの17って購入できるんですかね?
32ビットアプリを使いたいのでOSのバージョンを上げていません。
10.14で使える17を購入してインストールしたいと思ってます。

294:名無しさん@編集中
22/12/19 16:00:55.16 H4knNW2+0.net
>>290
ライセンスはバージョンに関係なく有効です。
ライセンスを購入し、後はインストールファイルをサポートからダウンロードしてください。

295:名無しさん@編集中
22/12/19 16:03:36.58 Voyn3pkpM.net
古いバージョンもダウンロードできるよ

296:名無しさん@編集中
22/12/19 16:21:56.69 hAG/YQFg0.net
>>291
>>292
そうなんですね。良かったです。
教えて頂きありがとうございました。助かりました。

297:名無しさん@編集中
22/12/21 00:23:17.03 nsH1Pr3z0.net
為替動いてるのに日本円価格は全然下がらんな
日々の変動にいちいち反応する必要はないけど、流石にドル162円換算は放置し過ぎでしょ

298:名無しさん@編集中
22/12/21 00:39:45.69 rQmfSXyz0.net
下がる時も上がる時も2ヶ月くらいは様子見してからな感じでは

299:名無しさん@編集中
22/12/21 02:09:00.90 NENt5iBC0.net
B&Hとかで買えばいいんじゃないですかね(適当)

300:名無しさん@編集中
22/12/21 08:15:38.50 xS/kA0eLM.net
ウチの環境(win)だと18.04が安定してる

301:名無しさん@編集中
22/12/21 10:28:50.19 CKdQnEny0.net
>>294
どういう計算式なの?

302:名無しさん@編集中
22/12/21 11:24:27.70 7tgsjki40.net
無償版のDaVinci Resolve18って
h.265のマルチパスエンコードって出来ますか?

303:名無しさん@編集中
22/12/21 12:04:13.48 z1BFJLr10.net
何で自分で試さないの?

304:名無しさん@編集中
22/12/21 12:21:54.71 7tgsjki40.net
>>300
パソコンのバージョンが古いので、
18がインストール出来ないから。

305:名無しさん@編集中
22/12/21 12:38:18.53 LqPKTBlQM.net
パソコンのバージョンって何?ww

306:名無しさん@編集中
22/12/21 12:40:23.29 qXTOIk460.net
PC-8001とかかもしれん
PC-98くらいにはしないと

307:名無しさん@編集中
22/12/21 13:03:34.33 66APgcRPM.net
ポリタンクのMacかもしれないし

308:名無しさん@編集中
22/12/21 13:17:19.00 RF4maMaua.net
OSのことなんだろうけど、マニュアルダウンロードできるからまずは読んでみては

309:名無しさん@編集中
22/12/21 13:24:47.85 EEoS9HT60.net
>>302、303、304
イジメっていうんだよ

310:名無しさん@編集中
22/12/21 13:27:23.97 LqPKTBlQM.net
>>306
イジリって言うんだよ

311:名無しさん@編集中
22/12/21 14:59:26.23 4EJkNjbJa.net
>>307
イジメ側の典型的な屁理屈

312:名無しさん@編集中
22/12/21 15:26:59.83 TJDkOH7md.net
専門板で知識不足な発言なのに皆さんレスしてあげてるなんてすげー親切だと思うぞ

313:名無しさん@編集中
22/12/21 15:55:47.50 4EJkNjbJa.net
そうですね
俺みたいに千ページあるマニュアル
全部頭に入ってるようなプロしか出入り出来ねえからね

314:名無しさん@編集中
22/12/21 16:01:55.21 bHQAvR5hM.net
>>310
そういう妄想するのはイジメられっ子の典型的なヤツだな

315:名無しさん@編集中
22/12/21 17:31:20.23 EwaNpnGc0.net
1000ページしかないマニュアルって何のマニュアルなんだろか

316:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaad-JDfe)
22/12/21 17:55:02.97 qXTOIk460.net
いやふつう1000ページとか越えないでしょ

317:名無しさん@編集中
22/12/21 19:03:10.62 qD97iH23d.net
ここにはガキみたいな奴しかいないことはよく分かった

318:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a47-Mpuq)
22/12/21 19:12:14.92 ZABgNJ2T0.net
ドキュメント内を検索とか……しないの?

319:名無しさん@編集中 (ベーイモ MMb6-rEl8)
22/12/21 19:13:37.69 bOj4S+aCM.net
>>314
おう、もう二度と来るなよ

320:名無しさん@編集中
22/12/21 23:49:56.28 nBGdNp9H0.net
>>313
ちょっとした精密機器なら、簡単に越える
オペレーションマニュアルと、テクニカルマニュアルに別れたりな

321:名無しさん@編集中
22/12/22 00:33:01.86 DY1kzmpw0.net
市販ソフトの話でしょ
Zbrushは1200ページらしいがそれは妥当に感じる

322:名無しさん@編集中
22/12/22 06:26:10.88 Kx3ovrwq0.net
Fusionも1500ページ以上だしな
DaVinciマニュアルにFusionマニュアル全部含んでPremiereやProToolsみたいなマニュアルが入ってると思ったら妥当じゃないか

323:名無しさん@編集中
22/12/22 06:30:38.43 Kx3ovrwq0.net
リファレンスマニュアルとして作ると統合化で肥大化したDaVinciは機能数が異常な数だからページ数が増えるのは仕方ない
DaVinciのAPIマニュアルはニーズがないから新しく作らないんだろうけど昔のMFCかと思うようなクラス構成を
そのままユーザーに見せてるからマニュアル作ったらとんでもないページになるだろな

324:名無しさん@編集中
22/12/22 08:01:44.81 s36stjwcd.net
アプデごとに変わるしマニュアル通りに動作しない時もあるから、実際にどう動くか聞きたくなるのは分かる

325:名無しさん@編集中
22/12/22 10:36:06.84 OXwQV2vX0.net
Davinci for iPad M1 Pro で立ち上がらない

326:名無しさん@編集中
22/12/22 11:14:58.30 4akIwUXjH.net
M1 iPad Pro 12.9インチは起動した
URLリンク(apps.apple.com)

327:名無しさん@編集中
22/12/22 12:28:05.71 fMoLJd+w0.net
うぷでーたん来てる

328:名無しさん@編集中
22/12/22 14:00:17.00 OXwQV2vX0.net
一度アプリ削除して入れ直したら起動した
仕事として使うなら現状の機能だと無理かな~
結局PC使わなきゃいけないからスタジオ版の課金15000円払うのはちょっと悩んでしまう

329:名無しさん@編集中
22/12/22 15:45:24.77 mQz5Qzv8M.net
素材の速度を変更するのにシーケンスをリップル選択して例えば10倍とかにすると、他のトラックにいるそこより手前の素材が全部消えちゃうのって回避できますか?同じ時間分くらいが消えてるんですかね?
1度後ろにズラして速度変えてるんですが面倒で

330:名無しさん@編集中
22/12/22 17:00:21.77 bJ6/hLQIM.net
>>326
マニュアル1000ページ記憶君が答えてくれるまで待ってようね

331:名無しさん@編集中
22/12/22 17:09:45.05 GzryqhBQM.net
速度変えたいところを切ってそこを調整したら?

332:名無しさん@編集中
22/12/22 18:16:03.83 t2HvGQfd0.net
>>326
タイムラインをリップルするをチェックすれば後ろに下がる

333:名無しさん@編集中
22/12/22 18:18:15.19 t2HvGQfd0.net
タイムラインをリップルするをチェックして引き伸ばすとビデオだけ伸びてサウンドが置いてけぼりになる
リンクを解除して個別にサウンドを引き伸ばさないといけない
前からこんな動きだったっけ……なんかいじったかな

334:名無しさん@編集中
22/12/22 20:10:47.13 FvQJNgzHa.net
変えたいところを切って、というのはちょっと分からないですね。
当然全動画をそのまま早くしたいわけじゃなく例えば歩く道中だけカットして一部早くしたいとかが一般的だと思います

>>329
ver17ですがシーケンスをリップル選択してます。タイムラインをリップルなんてないですが18ですか。

335:名無しさん@編集中
22/12/22 21:09:12.08 t2HvGQfd0.net
>>331
18.0.4b5(最新ではないです)
インスペクタ、ビデオ、速度変更、タイムラインをリップル(チェックボックス) です
シーケンスをリップルの名前が変わったんですね、詳しくないのに出しゃばってすみません

336:名無しさん@編集中
22/12/22 21:11:50.35 t2HvGQfd0.net
>>330
別のタイムラインで同じことしたらビデオとサウンドが一緒に引き伸ばされた。
リンクを外して再リンクしたとかでもないや。なんだろわからないけどまあいいか。

337:名無しさん@編集中
22/12/22 23:57:43.57 AZZm1B26M.net
>>332
引き伸ばすという表現に違和感持ったんですが、10倍にするという自分の書き方悪かったですかね
100%から1000%にして速度10倍にすると縮まりますよね。
そうすると他のトラックが恐らく縮む同じ時間分消えるんです。
1000%にした素材と違うトラックにいる、素材より手前の位置にあるテキストなどがごっそり消えます…

338:名無しさん@編集中
22/12/23 00:29:25.54 AlH4CMH7M.net
>>331
こうすればいいんじゃねーのって話
早くしたいところを切ってクリップの速度変更
URLリンク(i.imgur.com)

339:名無しさん@編集中
22/12/25 00:15:24.54 tHPVLx/jdXMAS.net
グラボ、4070以下が出ないねー
Aシリーズもx500と刻んできた割には物無いし

340:名無しさん@編集中
22/12/25 09:36:59.83 Aa5bLO6X0XMAS.net
Davincで使うにはRadeonは相性が悪いんだっけ?

341:名無しさん@編集中
22/12/25 09:45:26.88 dZTeMQXb0XMAS.net
RadeonやIntelARCなんてよっぽどの変わり物好き以外使わないでしょ
アプリによってはマトモに機能しないし
安定性がなさすぎる

342:名無しさん@編集中
22/12/25 10:24:40.50 x0uZOVW1MXMAS.net
ソースは?

343:名無しさん@編集中
22/12/25 10:36:33.26 FLVJ9lnU0XMAS.net
>>337
んなこたぁーない
>>338
未だにAMD Ryzenはソフトとの互換性ガーとか言っている
知識の更新ができない老害を見ているようだ

344:名無しさん@編集中
22/12/25 13:37:21.63 dZTeMQXb0XMAS.net
>>340
ryzenは普通に動くけどRadeonは相変わらずだぞ

345:名無しさん@編集中
22/12/25 13:47:51.67 S81HArhB0XMAS.net
だからソースを出せっての。

346:名無しさん@編集中
22/12/25 16:51:34.93 vwpQSrUA0XMAS.net
WindowsでRadeon使うのとMacでRadeon使うのとでは話が違ってくる
3年前ぐらいまではWindowでRadeon使うと同価格帯のGeForceと比べても半分ぐらいの性能しか出なかったし
とにかく不安定だった
最近はOpenCLも良くなったのかだいぶ性能は出るようになったけど、たまに映像に謎のノイズとか出たりするから安定感は劣る
まぁAppleSiliconでも変なノイズ出たりする事あるからどっこいどっこいな気もする
個人的にはNvidiaが一番安定してる

347:名無しさん@編集中
22/12/25 20:05:35.88 ernXIuWV0XMAS.net
相変わらずソースソースって
バカの一つ覚えみたいに言う奴って
それについて結局知識無いだけだろ?

348:名無しさん@編集中
22/12/25 21:17:20.85 jcpiKHE2MXMAS.net
>>344
馬鹿の一つ覚えかよ!ソースだぜ!

349:名無しさん@編集中
22/12/25 22:22:00.66 C6/mlBYq0XMAS.net
>>344
>知識無い
ソースないひとも「正しい知識を持ってる」とは言えないから同じ

350:名無しさん@編集中
22/12/26 01:12:41.82 5FV+sPES0.net
まあ仕事で使わないんだろうな

351:名無しさん@編集中
22/12/26 01:27:04.74 06zvvfIE0.net
ド素人ほど仕事って言葉を使いたがるのは何でだろー?

352:名無しさん@編集中
22/12/26 02:16:20.51 4IUJ6JJpM.net
windowsならcudaありきだけど、
mac向けにはBMDがAMDの外付けグラボを一瞬売ってたよな

353:名無しさん@編集中
22/12/26 06:02:39.99 9V0Svz8s0.net
>>349
AppleがMetal推しだしnVidiaのドライバは出ないしで仕方ないのもあるけどね
M1になってからGPUも内蔵が速くなったし

354:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49ef-MkkF)
22/12/26 07:06:28.81 ItJCG7Ty0.net
AppleがCUDAドライバをインストールできなくしたからNvidiaがCUDA SDKのMacOSサポートを終了させたんじゃなかったか

355:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb68-5ehC)
22/12/26 08:01:05.56 nLqDQ9260.net
ほんとアップルは糞だな。はやく潰れればいいのに。

356:名無しさん@編集中
22/12/26 10:06:57.48 5FV+sPES0.net
MacはMetalとM1 M2がそこそこ速いけど、調子悪いとAppleCare交換するしかないのがな
MacProの新型にM2 Extreme搭載を断念したらしい
URLリンク(iphone-mania.jp)

357:名無しさん@編集中
22/12/26 12:40:05.77 pAyIHHjg0.net
撮影中に手動で絞りを変えて
画面の露出がカクカクと
段階的に変化しているカットがあるんですが
これを少しでも滑らかな
無段階的な変化に変えられる機能は
ダビンチに何か無いでしょうか?
完全じゃなくても
やわらげる程度でも構いません

358:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-CF6b)
22/12/26 12:50:13.62 5FV+sPES0.net
>>354
キーフレームでゲイン調整
波形見ながら

359:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9347-kSm3)
2022/12


360:/26(月) 12:52:34.29 ID:mbUjT9Ed0.net



361:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-CF6b)
22/12/26 13:11:01.00 5FV+sPES0.net
>>356
補足すると、動的キーフレームは直線的に補完する
曲線的にレベル変化してるとこの動画のように、輝度変化の頭と終わりを補正やって、途中の最も変化してる所でまたキーフレーム打って割って補正していくといい

完璧に補正すると、被写界深度が変化してるのにレベル変化しない、不思議な映像表現になるけど

362:名無しさん@編集中
22/12/26 14:08:30.99 pAyIHHjg0.net
ありがとうございます
やってみました
「キーフレームの開始点と終了点との露出」が近付くので効果はゼロではないのですが
その中に幾つもある「撮影時に絞りを切り替えた一瞬のその前後の露出」は
ほぼそのままなので
絞りが変わる際のカクカクとした露出の段差は消えませんでした
キーフレームが大きく無段階変化する中に
絞りを変えた一瞬の段差の変化が並んでいる
と言う感じになります(クリックのある絞りです)
一瞬の露出の切り替わりを
クロスディゾルブ的に無段階変化にするとか
(クロスディゾルブやってみましたが段差は消えなかった)
キーフレームの設定でそんな感じに出来るでしょうか

363:名無しさん@編集中
22/12/26 16:32:13.78 1hzTYITs0.net
キーフレームを細かく打っていけば?

364:名無しさん@編集中
22/12/26 16:50:36.35 ZJMOtEWIF.net
>>351
そもそもMacとnvidiaがケンカ別れしたからねぇ

365:名無しさん@編集中
22/12/26 17:02:58.23 MHtRLZ7VM.net
音が関係ないならその部分スパッと切ってしまえ

366:名無しさん@編集中
22/12/27 00:44:50.50 shNERWiVM.net
キーフレームは最初から違うだろ
一瞬で切り替わる段差をキーフレームで消せる訳ないし
細かくとか全く関係ない
回答が間違ってる
出来そうなのは段差ごとに切り刻んで明度を調整して
落差を小さくするくらいかね
上手くやらないともっとおかしくなるかも知れないが

367:名無しさん@編集中
22/12/27 01:26:33.89 UjNEPg+J0.net
>>358
極論すると、1フレームごとのキーフレームを何十個何百個と打つのを、普段から普通にやってるんだけど

368:名無しさん@編集中
22/12/27 01:49:18.04 e+pteXsQ0.net
そんな単純作業やりたくない。

369:名無しさん@編集中
22/12/27 02:01:28.19 UjNEPg+J0.net
何百カットの色補正もグレーディングも合成も、単純作業でしかないな

370:名無しさん@編集中
22/12/27 02:12:47.09 e+pteXsQ0.net
そういうのはバイト君の仕事だな

371:名無しさん@編集中
22/12/27 03:16:32.70 GpCxxtt60.net
バイト君に全ての仕事を奪われる未来が訪れる

372:名無しさん@編集中
22/12/27 03:56:24.71 22wY6Kq2M.net
つまり、
これ直しといて
というのが正解か

373:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-CF6b)
22/12/27 04:37:31.39 UjNEPg+J0.net
バイトくんに出来るスキルがあればいいな

374:名無しさん@編集中
22/12/27 08


375::37:00.77 ID:e+pteXsQ0.net



376:名無しさん@編集中
22/12/27 08:59:00.24 9Bi6kuw70.net
農業と変わらんよな

377:名無しさん@編集中
22/12/27 13:21:45.62 UjNEPg+J0.net
農業や土建って、ICTですごいことになってるからなぁ
素人でも3次元CAD設計通りに掘削したり、全然3Kじゃなくなってる
というか、ポスプロの方がメンタル的にはキツイなw
編集は時間軸の挙動をAIが学習できたら、ガラッと変わるかもね

378:名無しさん@編集中
22/12/27 14:24:03.39 O1WX2bss0.net
すいません。
Fusionの変形で、画像を動かす時に、数値をベジェ曲線的にダイナミクスを付ける方法ありますか?

379:名無しさん@編集中
22/12/27 15:30:42.02 DyFz9xjZ0.net
輝度を読み取って自動化、できないわけではないだろうけどメモリ不足で多分落ちる
fusionの変形XfのCenterをベジェスプラインで動かすのは分解しないとできないモディファイアーのXYパスを使うといい

380:名無しさん@編集中
22/12/27 16:57:57.44 O1WX2bss0.net
ありがとうございます
なんだかよく分からないのですが、モディファイアの扱い方についてググってみます

381:名無しさん@編集中
22/12/29 08:02:26.10 MN7/tX+y0.net
パスモディファイアが使用頻度高いからそれも調べたほうがいい
マニュアルにも簡素だけど使い方がのってる
Polylineのパスだからベクタ描画する外部ツールからSVGで取り込める利点もある
まあXYパスは使い勝手がエディットページでキーフレーム打ったときの変形オンスクリーンコントロールに
多少似てるからそっちに慣れてるなら分かりやすい

382:名無しさん@編集中
22/12/29 18:56:06.50 jeSuHz3l0NIKU.net
1440x1080の動画ファイルを編集して、
そのままの1440x1080で書き出したいんですけど、
いろいろ設定変えたりしても、黒い帯がどうしても出てしまうんですが、
黒い帯が出ないそのままの1440x1080で書き出す設定方法ってありますか?

383:名無しさん@編集中 (ニククエW 25ad-zT5V)
22/12/29 19:17:51.50 2Rw34iYh0NIKU.net
source resolutionにチェック入れるとか

384:名無しさん@編集中
22/12/29 19:44:43.52 6vNPU/Ej0NIKU.net
黒帯が上下か左右、どっちに出てるかで対処方法が変わる。

385:名無しさん@編集中
22/12/29 19:55:53.09 kUXllHjddNIKU.net
実は黒帯なんて無いけど背景が黒くて勘違いしてるってこともあり得そう

386:名無しさん@編集中
22/12/29 20:27:30.71 jeSuHz3l0NIKU.net
>>378
h.265で書き出そうと思っているのですが、source resolutionは見当たらなかったです。ありがとうございます。また何かあったらお願いします。

387:名無しさん@編集中
22/12/29 20:28:07.14 jeSuHz3l0NIKU.net
>>379
上下に出ています。

388:名無しさん@編集中
22/12/29 20:28:57.77 jeSuHz3l0NIKU.net
>>380
背景は黒ではなく、背景を勘違いしてることはないです。

389:名無しさん@編集中
22/12/29 21:09:50.96 kUXllHjddNIKU.net
それは失礼
元素材ファイル詳細、編集ソフト、書き出し設定、PCスペック等々を詳しく出してくれたら分かるかもね

390:名無しさん@編集中
22/12/29 21:10:09.81 jeSuHz3l0NIKU.net
>>379の方もありがとうございました。
また何かありましたらお願いします。

391:名無しさん@編集中
22/12/29 21:11:00.06 jeSuHz3l0NIKU.net
>>380の方もありがとうございました。
また何かありましたらお願いします

392:名無しさん@編集中
22/12/30 02:47:34.13 jAOgE0j1M.net
atemスイッチャーのマクロで収録中にwb変わったんだけど
DaVinci Resolveでwb変更したら段階的に変化した部分もちゃんと指定したwbになった
brawすごいな

393:名無しさん@編集中
23/01/01 20:49:28.70 bRAUuAh70.net
Pointの動きはデフォルトのモディファイアーでなんとかなるけどグラデーションを動かす方法が分からない

394:名無しさん@編集中
23/01/03 13:07:53.97 ZFvevFIB0.net
DaVinciのグレーディングって妖麗な癖があるよね
「joker」のグレーディングがDaVinciの妖麗な色彩とマッチしてて特に分かりやすい
Baselightはよく言えば業界的、悪く言えば無骨な色彩

395:名無しさん@編集中
23/01/03 13:28:29.91 BDR5tTC/0.net
明日カンパケ明後日OAの20分のVTRの編集がまだ10分しか繋げてない…
だけど全然やる気出なくてこの時間になってもYouTube見たり5chやったりしちゃう
どこまでサボれるか自分とのチキンレースだな

396:名無しさん@編集中
23/01/03 13:30:31.45 YuZDQ5z3M.net
一回寝ろ

397:名無しさん@編集中
23/01/03 14:27:15.17 CU7zw0+n0.net
後ろからつないだらいいよw

398:名無しさん@編集中
23/01/03 16:48:33.09 1tnWVWWN0.net
DavinciでOAもの編集してるって多分日本だと珍しいな

399:名無しさん@編集中
23/01/03 18:00:43.76 Qy4prRpldNEWYEAR.net
基本無料だしラウドネスも測れるし良いよね
画繋ぎだけなら10分なんてすぐだよね
ただし完成度は知らんけど

400:名無しさん@編集中
23/01/03 18:18:33.28 BrYmx/Ek0.net
やっぱり放送物だとAvidが多いのかな?
それかPremiere?
EDIUSは報道では使われてるって聞くけどOA完パケ物では聞かないよね

401:名無しさん@編集中
23/01/03 18:27:01.80 Qy4prRpld.net
完パケ翌日OAってことはコーナーV物じゃね?
たぶんフリーのDさんがやってそうだからソフトは何でも有りだね
ふだんお付き合いのある局さんが何使ってるかで変わってくるのかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch